ガールズちゃんねる

先取り教育について

231コメント2020/12/24(木) 23:15

  • 1. 匿名 2020/12/23(水) 11:54:36 

    小学四年の娘がいます。親が言うのもなんですが、能力が低い子です。
    周りの子が一回で出来ることが、五回やって人並みに出来るような子です。
    2020年より、小学校でも英語が科目になったので、英語を先取りで勉強しています。
    また、算数も一年くらい先取りしています。
    今は平均より少し上です。
    先取り教育ってどうなんでしょう。無駄ではないかな?など、ふと、この先はどうなるか気になりました。
    先取りについて語りましょう!

    +23

    -51

  • 2. 匿名 2020/12/23(水) 11:55:52 

    発達障害?とか書くなよ

    +20

    -24

  • 3. 匿名 2020/12/23(水) 11:56:54 

    子供に合った教育が大切かと…

    +183

    -1

  • 4. 匿名 2020/12/23(水) 11:56:56 

    英語は先取ってどんどん慣れたほうがいいと思います

    +162

    -10

  • 5. 匿名 2020/12/23(水) 11:57:32 


    母親の知能が息子に遺伝するってホント? 東大教授に聞く|Medical Tribune
    母親の知能が息子に遺伝するってホント? 東大教授に聞く|Medical Tribunemedical-tribune.co.jp

     知能に関わる遺伝子はX(エックス)染色体に乗っており、男の子は母親からだけX染色体をもらうので母親の知能を受け継ぐ―という説が、まことしやかにささやかれている。本当なのか、それとも単なる都市伝説なのか、東京大学大学院総合文化研究科の石浦章一教授(分...

    +13

    -13

  • 6. 匿名 2020/12/23(水) 11:57:37 

    無駄じゃない
    のは確かだけど、結局は地頭の良い子が本気をだしたら抜かされる

    でも、地頭が良くても最後まで本気を出せない人もいるし、
    なんにせよ、早い段階から勉強の習慣づいてるだけでも有利だとは思う

    +224

    -1

  • 7. 匿名 2020/12/23(水) 11:57:46 

    >>2
    デリカシーなさすぎ

    +6

    -10

  • 8. 匿名 2020/12/23(水) 11:58:25 

    先取りって今のレベルが水準より高い子がするものじゃないの?
    明らかに手に余ってるような子。
    個人的には小学生のうちは読解力で差がつくと思ってる。
    だから読書で国語力を高める方に重きを置いてるよ。

    +115

    -16

  • 9. 匿名 2020/12/23(水) 11:58:35 

    私は小さい時から公文で
    算数してたから
    算数はめちゃくちゃ得意だったよ
    ずーっと計算解いていくだけだけど
    公文の算数とかオススメだな〜

    +16

    -29

  • 10. 匿名 2020/12/23(水) 11:58:38 

    >>7
    何? 書こうとしたけど私が注意コメント書いたから逆ギレしてるの?

    +2

    -11

  • 11. 匿名 2020/12/23(水) 11:58:52 

    やらせてみて主さんはどう感じてるの?
    子供の育て方なんて人それぞれだから主さんのインスピレーションをまずは大事にされたらどうでしょう?

    +29

    -2

  • 12. 匿名 2020/12/23(水) 11:58:56 

    公文で算数、数学は続けて良かったと思う

    中学生の我が子は他の教科がボロカスでも数学だけは無双だから英語もやっとけば良かったと後悔もある

    +15

    -9

  • 13. 匿名 2020/12/23(水) 11:59:03 

    >>1
    周りの子が一回で出来ることが、

    言い切ってるけど、ほんとにそうなのかな?
    自分の子供って心配で頼りなく見えるし、まわりの子がしっかりして見えるけど
    そんなにみんなできているってことあるかな?
    できてるとしたら、みんなも努力してるかもよ

    +75

    -3

  • 14. 匿名 2020/12/23(水) 11:59:34 

    勉強が得意ではない子に先取り教育はどうなんだろう・・・
    勉強が楽しくて得意で、自分でも「出来る!」って思ってる子は、それが先取りだとは思わずにどんどん進んでいくものだと思う

    +63

    -1

  • 15. 匿名 2020/12/23(水) 11:59:42 

    「小学四年の娘がいます。親が言うのもなんですが、能力が低い子です。
    周りの子が一回で出来ることが、五回やって人並みに出来るような子です。」

    母親のこの自分の娘に対する評価の低さ。
    ・・娘さんに同情するわ。

    自分ならコツコツ5回やって出来るなら上等だと思うわ。

    親が他人より先に先にってレール敷いたって
    娘さんには娘さんのペースがあると思うよ
    そしていつか母親の期待に応えきれないのに気づく。

    +20

    -25

  • 16. 匿名 2020/12/23(水) 11:59:53 

    私自身が、みんなが1回でできることを3回も4回も教えてもらわないと出来ないタイプなんだけど、
    先取りで英語(簡単な英文法や単語を習ってた)やってたけど中学に入学してからあっという間に
    周りに追い越されたよ

    +71

    -0

  • 17. 匿名 2020/12/23(水) 12:00:19 

    自宅学習ならどうなんだろうと思うけど、塾等で先取りするなら全然いいと思う!

    +4

    -3

  • 18. 匿名 2020/12/23(水) 12:00:41 

    先取り悪く言われるから、親子ともどもあんまり周りには言わないようにしている
    でも、子供がどんどん学びたがっているのに、それ止めるのもおかしいよなぁって思う

    +61

    -1

  • 19. 匿名 2020/12/23(水) 12:01:09 

    私は母に先取り教育されてた。小中成績よかったのはそのせいもあったかも。でもどこかで必ず追いつかれるよ。進学校に入学した高一の時点で先取りはゼロになった。

    +48

    -0

  • 20. 匿名 2020/12/23(水) 12:01:41 

    うちは、初めて知る(やる)ことに拒否感が強い子です。
    学校で初めて【引き算】を知ると「無理!やりたくない!嫌だ!」となるので、【引き算】の存在を学校より前に教えておくようにしています。

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2020/12/23(水) 12:01:45 

    比べない比べない!
    愛情注いで色んな経験積んで楽しんで行こう

    +8

    -1

  • 22. 匿名 2020/12/23(水) 12:01:57 

    >>8
    それ。能力が低い子が先回りしても余計混乱するだけだと思う。今やるべき事すら完璧じゃないのに。

    +59

    -0

  • 23. 匿名 2020/12/23(水) 12:02:07 

    >>7
    意味がわからん
    すぐに発達発達騒ぐ奴の方がよっぽどデリカシーないしこのトピにもすぐそういう奴出てくるよ

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2020/12/23(水) 12:02:13 

    >>8
    思う!
    読解力大事。。算数の文章題も、読み解けなけりゃ、いくら単純な計算式も割り出せない
    親として頭抱えてます…

    +58

    -1

  • 25. 匿名 2020/12/23(水) 12:03:43 

    >>12
    他はボロカスでいいの?

    +6

    -3

  • 26. 匿名 2020/12/23(水) 12:03:55 

    落ちこぼれもいるけど、吹きこぼれもいる
    そういう子には先取りどんどんさせていいと思う
    小学校3年生くらいまでは、KUMONがその受け皿になっている印象
    その後SAPIX
    最近はSAPIXに入塾する年齢も下がってきているみたいだけど

    +20

    -1

  • 27. 匿名 2020/12/23(水) 12:04:39 

    今やるべき勉強をきちんと取りこぼしなく積み重ねていく方が大事だと思う。
    5回やって人並みというのならあまりに先取りした勉強は厳しいんじゃないかと思う。

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2020/12/23(水) 12:04:56 

    >>16
    先取り学習で重要なのは周りと比べることじゃなく、前もってつまづきを無くしていくことだと思う

    +32

    -0

  • 29. 匿名 2020/12/23(水) 12:05:46 

    >>20
    うちは家で先取りさせようとすると「わかんない!」って拒絶反応を起こす
    初めてのことは学校ないし塾で先生に教えてもらうのが安心するみたい

    +29

    -0

  • 30. 匿名 2020/12/23(水) 12:05:51 

    >>1
    平均より上ならそこまでバカでないんじゃない?
    決めつけないほうがよい

    +20

    -1

  • 31. 匿名 2020/12/23(水) 12:05:53 

    >>25
    少なくとも点数を稼げる教科があるってのはありがたいことよ

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2020/12/23(水) 12:05:59 

    先取り教育って予習って事?

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2020/12/23(水) 12:06:13 

    >>12
    小さい頃から公文やっても数学ダメな子は本当にダメだよ。お子さんもともと数学得意だっただけど思う。

    +32

    -1

  • 34. 匿名 2020/12/23(水) 12:06:22 

    うち幼稚園の子供が居るんだけど、クラスメイトにもう九九がスラスラ出来る子がいて、毎日その子から突然「8×7は?」「4×9は?」って問題出されて、答えられないと「分かんないの~?(プークスクス)」って子馬鹿にされてる。先取り教育もいいけど、人を見下さない教育もして欲しいものだ。

    +115

    -0

  • 35. 匿名 2020/12/23(水) 12:06:26 

    >>2
    自分がマイナスくらってまで注意喚起。
    お疲れ様です👍

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2020/12/23(水) 12:07:57 

    高一娘がいます。
    主さんと同じ感じで先取りさせてました。
    数学はだいたい一年の先取り、英語は小学五年生から公文で始めました。
    結論から言うと、うちの娘は大正解です。
    まず、英語はスタートダッシュが良い。
    中一の時のテストはほぼ満点で本人も自信があるぶん、自主的に勉強していましたね。
    数学も中3になった時点で中学数学は終わっているので、一年間は過去問に集中していました。
    あと、部活が忙しいので勉強する時間がない!
    英語数学を先取りしているぶん、勉強でとれる少ない時間は理科社会にあてていました。
    もちろん、難関校をクリアしました。
    賛否両論あるかと思いますが、うちはものすごーく先取りに助けてもらいました!

    +42

    -1

  • 37. 匿名 2020/12/23(水) 12:08:20 

    普通の能力の子が先取りしようとすると、相応の年齢ならすんなりできることが、習得するまでかなり時間かかるし、親と子供もストレスだよ。そこを見極めないと無駄なことに労力かけることになっちゃうから良くないと思う。

    逆にできる子はどんどん進むべき。

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2020/12/23(水) 12:08:24 

    >>12
    公文やってた子は文章題に弱いって聞くけどそんなことないのかな?

    +5

    -6

  • 39. 匿名 2020/12/23(水) 12:08:37 

    >>1
    能力低いと言いつつ、先取りしてるということは勉強量自体も多いのでは?
    もし本当に人の5倍かかるなら量増やしても効率悪い時思うな

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2020/12/23(水) 12:09:03 

    >>1
    なぜマイナスなんだろう。さっぱりわからない。

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2020/12/23(水) 12:09:06 

    >>15
    横だけど、我が子を低く評価してるわけではないんじゃない?親として子供の得意不得意を冷静に分析するのは大事なことだよ。
    コツコツ努力できるとかそういうのは置いといて、同年齢の平均的な子供が「1回でできる」のが普通の事を、我が子は「5回でやっとできる」のだとしたら、その点においては能力が低いんだと思う。
    その上で、「この子は時間はかかるけど諦めずに頑張れるタイプ」だとか「できないことはすぐ諦めて違う方法を探そうと起点が効くタイプ」だとか良いところを伸ばせばいい。
    私的な感情を抜きにして、子供の学力や得意不得意を見定めることも、学力アップには不可欠だよ。

    +25

    -0

  • 42. 匿名 2020/12/23(水) 12:09:09 

    先取りだろうが復習だろうが言えるのは、親が教えるのは本当に難しい
    余計な感情が入ってしまうし、子供も甘えてしまう

    プロに任せるのが一番

    +34

    -0

  • 43. 匿名 2020/12/23(水) 12:09:34 

    >>20
    うちもそう。
    そういう子は一定数いるよね。
    ものすごい先取りとかじゃなく、次の日の授業の先取りをするようにしたら成績が嘘みたいにあがったよ!

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2020/12/23(水) 12:11:25 

    先取りと言うか英語は本人がやりたいと言うから塾に行くようになった。
    他の教科は予習より復習派みたいなので先取りはやってない。
    まだ小学生の高学年ですがテストはほぼ100点なので今のままで良いかなと思ってるけど、中学行ったら先取りも必要なのかな。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2020/12/23(水) 12:11:27 

    >>30
    べつにバカとか言ってなくない?

    +1

    -2

  • 46. 匿名 2020/12/23(水) 12:11:44 

    先取りしていない通常の勉強でも習得に5倍かかるの?
    今の習ってることは確実に定着してるのかな
    基礎ができてないとどんだけ先取りしても頭に入らないよ

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2020/12/23(水) 12:11:44 

    先取りってことは今の時点までの勉強はできてるの?
    それなら出来の悪い子でもなく普通じゃない?

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2020/12/23(水) 12:11:46 

    >>1
    うち、教育ママでこれやられたけど、勉強大っ嫌いになったよ。
    家でやってたから人より出来てたはずの事が、後から学校で教わって軽く追い抜かれていく時の絶望感は未だに忘れられない。
    今でも頭悪いのは変わらないけど、自分で必要な事だけはしっかり勉強する様になった。

    やる目的、必要性がないと教えても覚えないんだと思う。
    スポーツとか、他を伸ばすのはどう?

    +35

    -0

  • 49. 匿名 2020/12/23(水) 12:11:55 

    >>40
    発達障害って書こうとしたけど2コメで止められたから悔し紛れにマイナス押してる説。なんか周りくどくそれっぽいコメントもあるし。

    +1

    -4

  • 50. 匿名 2020/12/23(水) 12:12:02 

    小5息子はどのテストも平均95点以上取ってきます。宿題メインで、理解を深めるのにハイクラス問題集をさせています。先取は、授業を聞かなくなるのでさせていません。

    +7

    -2

  • 51. 匿名 2020/12/23(水) 12:12:20 

    >>1
    自分の子どもを客観的に見れてる母親だと思う。

    +4

    -5

  • 52. 匿名 2020/12/23(水) 12:14:25 

    周りの子が一回で出来る〜って言ってるけど本当にそうなのかが気になるけど

    そんなにゆっくりなら子供のペースに合わせた方がいいんじゃない?
    ただ私は勉強出来なかったほうだけど、たまに明日習うであろうことを予習しておくと授業でわかるということが楽しくなるからそういう経験も大切ではあると思う

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2020/12/23(水) 12:15:31 

    >>49
    あー、なるほど。

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2020/12/23(水) 12:15:33 

    子どもに合わせるのが一番だと思う。
    うちの子公文やってて少し先取りしてるけど、その分学校で習ってる内容が入ってなかったりする。
    新しいことはどんどん覚えるけど、自分が簡単だと思ったり必要ないと思ったことは忘れていくみたい。
    親心として困らない程度の知識は身につけさせてあげたい。

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2020/12/23(水) 12:16:20 

    公文や学研とかも先取り教育だよね?
    できる子はどんどん進んでいく。
    小学生の子供がいるけど、先取り教育って割と普通だと思う。

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2020/12/23(水) 12:16:49 

    コロナで英会話スクール辞めさせた。
    家でDVD見せてるけどやらないよりましかな。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2020/12/23(水) 12:17:04 

    >>9
    でも公文って計算問題だけじゃないですか?うちの子は計算は出来ても文章問題が苦手だから公文は合わないかなと思ってる。
    先取りしてる子もいるけど先取りしすぎて過去やった問題を忘れちゃうんだって親が言ってました。それもどうなの?と思った。

    +22

    -2

  • 58. 匿名 2020/12/23(水) 12:17:16 

    >>52
    私は4月まれだから成績は良い方だったんだけど、予習大好きで、今思うと予め答えをカンニングしてるのと変わらなかった。

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2020/12/23(水) 12:18:48 

    >>29

    プロの方が教え方も上手いし、他人だから感情的にならないからその方がいいよね。

    家では復習を大事にしてる。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2020/12/23(水) 12:19:13 

    >>1
    中学受験する子も先取り学習だけど、主の子は事情が違うんだよね。どちらにしても忙しすぎてストレス溜めて爆発しない程度なら良いんじゃないかな、と思う。

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2020/12/23(水) 12:19:19 

    >>8
    手に余るじゃ逆の意味だよ

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2020/12/23(水) 12:19:28 

    中学生の頃、中受に失敗した他小の子たちが
    先取り学習していてあっという間に教科書終わらせてて
    カッコいいなぁと横目で見てた。
    授業中は塾の宿題してて、私が学校の教科書でアップアップしてる時に涼しい顔で難問解いてたよ。
    先生からは注意されてたけど。

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2020/12/23(水) 12:19:57 

    医学部とか東大卒の友達に早期教育やってたか聞くとだいたいみんなやってないっていうから結局あんまり意味ないんじゃないかなと思う。
    お受験には役立ちそうだから私立小受かる子にはなりそう。

    +11

    -2

  • 64. 匿名 2020/12/23(水) 12:20:23 

    >>9
    計算の基礎力と学習習慣身につけるにはいいよね。
    今はどうかしらないけど文章題や応用問題は少なかったから、そこのフォローは必要だと思う。
    公文の1番の問題は教室の当たり外れが激しいことかな。

    +17

    -1

  • 65. 匿名 2020/12/23(水) 12:22:15 

    >>1
    先取りしても平均より少し上にしかならないなら先取りより復習を丁寧にした方がいいよ

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2020/12/23(水) 12:23:25 

    子供が入園前に早期教育やろうとしてたら実母に「大きくなればみんな普通にできるようになる事を何で今やらせようとするの?」と聞かれ、それもそーだと思いやめたことがある。
    その後も先取りは一切やらず家では復習ばかりだけど今のところ子供は優秀です。

    +19

    -1

  • 67. 匿名 2020/12/23(水) 12:23:55 

    >>13

    同じように思いました。

    トピ主さんが教育に携わっている職業であれば、違いがわかるとは思いますが、そうでなければ同級生の理解力と比べるのは難しいと思います。

    お子様本人が苦痛に感じていないなら、学習する習慣もつきますし先取り教育が悪いとは思いません。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2020/12/23(水) 12:24:48 

    都市部の教育コストが上がって、相対的貧乏が増えて、
    教育費無償クレクレ厨を量産してるだけでしょ。
    高度専門職とか以外は、大学合格したら急に学ばなくなる国だから、
    大学まで必死で勉強しても全く無意味なんだけどね笑

    日本は常にどこで学んでどこで働くかばっかだけど、
    本当に重要なのは、
    生涯でどれだけ学んでどれだけ付加価値を生み出せるかだと思う。

    +2

    -3

  • 69. 匿名 2020/12/23(水) 12:25:00 

    近い将来、地頭いい組に彗星如く抜かされる。
    特に大器晩成タイプ(男子に多い)高校生なって目覚めることもある。
    それがわかっているならご自由にどうぞ。

    +6

    -5

  • 70. 匿名 2020/12/23(水) 12:25:26 

    >>50
    そう。先取りは授業聞かなくなる。
    まぁ必要ないから仕方ないんだろうけどさ〜
    そこで復習に授業を使えるかの頭の良さが必要だよね
    うちのクラス、公文で算数先取りしてる子多いんだけど
    算数の授業の時はすることなくて騒がしくなるらしい。

    +12

    -2

  • 71. 匿名 2020/12/23(水) 12:26:08 

    >>63
    頭いい人は学校の授業だけでもその場で理解しちゃうもんね
    教科書も読んだら全部覚えちゃったとか言っててびっくりした
    それに復習やその後のアウトプットも大事にしてる

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2020/12/23(水) 12:26:33 

    >>1
    お子さんキャパオーバーになってない?
    覚えるの不得意な人って、Aの内容を勉強するのに今必死だから、Bの内容はシャットダウン、みたいなところある。
    学校で習ってる事をだけ集中して予習復習した方が効率良いんじゃない?
    今の勉強+別の勉強って地頭いい人向けだよ。

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2020/12/23(水) 12:27:10 

    先取り教育を幼児からずっとやっていました。
    子供は遊び感覚でやって、親にほめられ、もっと出来る様になろうと頑張る、という良い流れになりました。
    今は東京の国立医大生です。

    楽しく遊び感覚ですることが大切だと思います。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2020/12/23(水) 12:27:16 

    >>1
    主です。

    親としての(良くも悪くも)色眼鏡をかけずに、冷静に我が子を観察すると決して出来は良くありません。
    また、発達障がい?の声もありましたが、実際に限りなくグレーに近い発達障がいの子だと感じます。
    診断は受けていませんが、アスペルガー受動型とADHD不注意優位だな、と。(本人も周りも困りごとが無いので受診はしていません。)
    したがって、特性というか性格が「人にやれ」と言われたことは素直にやるタイプです。
    ちなみに、今まで勉強したことは抜けがないよう定着させています。
    先取り教育をして、こうなったよ、こみたいな声があればぜひうかがいたいです。

    +7

    -6

  • 75. 匿名 2020/12/23(水) 12:28:26 

    >>2
    私はいいと思う。2でこの意見が出るのは。
    がるちゃんすぐ発達認定で片付けるからね。

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2020/12/23(水) 12:30:08 

    >>57
    それは違う 計算力や論理が身についてないから文章題も解けない
    計算力は算数の基礎

    +8

    -2

  • 77. 匿名 2020/12/23(水) 12:30:15 

    やれって言われたら素直にがんばる子なのかもしれないけど、毎日5倍かかる勉強を先取りまでしてるの辛くないのかな…

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2020/12/23(水) 12:30:54 

    予習するのが良いタイプと復習するのが良いタイプがいると思うので一概には言えないと思う

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2020/12/23(水) 12:30:56 

    高校受験のときに初めてやる科目なのに明らかに問題慣れしてる子がいてね、成績も上位なのなんで?才能?と思ってたけど、先取りだったんだよね。

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2020/12/23(水) 12:31:10 

    早期教育がいいなら七◯式とかの卒業生はみんな優秀なはずだけど
    「小さい頃から頭良かったの?」とかみんなに聞かれるような高学歴の人でそういった早期教育系の教室通ってたって人聞いたことないわ。

    +5

    -2

  • 81. 匿名 2020/12/23(水) 12:33:31 

    教育って本当難しいよね。
    その子にあったやり方じゃないとなんも意味ないけど何があってるかなんてなかなかわかるものじゃないし。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2020/12/23(水) 12:33:49 

    >>9
    計算でも漢字でも、得意なことがあるのは自信になるもんね。
    そこから広げていけたらいいと思う。

    主さんはできない事よりできた事に目を向けるようにしたら親子とも少し楽になれるんじゃないかなーって思った。
    わたし自身は子育て終わったから呑気な意見だと思われそうだけど、思い返してみると自信を持たせて好きにやらせていたジャンルが一番伸びていたように思うから。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2020/12/23(水) 12:35:01 

    毎日家庭学習の時間が取れて凄いわ
    我が家は宿題やって楽器練習でもういっぱいいっぱい
    ゲームも少しはしたいし本も読みたいし絵も描きたい
    家庭学習する時間取れないよ
    今のところテスト派大体100点だけど、どこまでこのままいけるのか少し不安になる

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2020/12/23(水) 12:35:41 

    >>73
    東京の国立医大って東大Ⅲ類か東京医科歯科ってこと?
    なぜそんな優秀な人ががるちゃんに。。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2020/12/23(水) 12:36:55 

    全然良いと思います。それに主さんの娘さんはその5回をちゃんとコツコツとやるんだから、頑張り屋ですよね。どんな事でも、やれば出来る!って自信をつけさせるって大事。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2020/12/23(水) 12:37:34 

    でも結局その子の能力だよね。
    私たちの時代は中学から英語でしょ、でも公文で小学校高学年からやってたから、中1の英語のテストなんて簡単すぎて100点だったよ〜!
    先取り最高〜!
    だったけど、余裕こいてたら全然公文で進めなくなって、超失速。中2の後期にはもうほぼ理解不能よ笑
    中3には赤点よ。
    まぁ人生で一回くらい主要5教科のうちで100点取れたのは良かった、くらいなもんでした。

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2020/12/23(水) 12:38:25 

    本人の苦痛にならない範囲なら全然オッケーだと思う

    より大事なのは、習ったことの確実な定着とメンタルの安定だとは思ってるけど

    先取り教育って悪く言われすぎじゃない?
    教育虐待だ!みたいな決め付け多いよね

    個人の能力やスタイルに合わせないで画一的な教育を押し付けるほうが、よっぽど教育虐待だわ

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2020/12/23(水) 12:39:16 

    >>5
    それだと困るな。
    息子が超バカになるじゃん!!!!

    +0

    -2

  • 89. 匿名 2020/12/23(水) 12:42:19 

    >>74
    抜けがないよう定着させてるのに平均より少し上っておかしくない?ケアレスミスが多いの?
    グレーだから頑張って勉強させたいんだろうけど、そんなに勉強に労力割いてるのにうまくいかないという経験が続くと二次障害が心配だよ

    +2

    -3

  • 90. 匿名 2020/12/23(水) 12:42:46 

    娘が小5の時に塾に入れようかと話を聞きに行ったら「他の習い事は無駄だから今すぐ全てやめて、中学に行っても運動部じゃなく文化部に入って勉強してトップ高を目指しましょう」って言われて、そこまで勉強だけして過ごすのってつまんなくないのかなーって思い入塾はやめた。
    その後習い事も続け部活も楽しみながら、家での宿題と復習のみでトップ高行ったから先取りも塾通いもその子に合えば何でも良いんじゃないかと思います。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2020/12/23(水) 12:44:14 

    >>74
    お子さんどうこうより、主が人の話聞いてない感じがする。
    マイナス多いし、レスついてるのに自分の欲しい答えばっかり求めてるね。

    +8

    -11

  • 92. 匿名 2020/12/23(水) 12:44:34 

    先取り一生懸命やって平均より少し上か
    勉強方法があまりあってないのかもね

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2020/12/23(水) 12:45:58 

    >>82
    主です。
    なるほど。心に響きます。
    娘は下手の横好きというか、勉強が出来ないけれど好きみたいなのです。
    謎解きも好きで、解けたときに「気持ちいい!」と喜んでいますね。
    勉強でも問題が解ける瞬間が好きみたいなのですが、なんせ能力が低くて…笑

    特性というか性格が、家でずっと椅子に座って机に向かっているような子です。
    表情も薄いし、欲もあまりなく、親が勉強させると苦にならず黙々と勉強していますが、割と楽しそうだからこのままでいいのかもしれませんね。

    +11

    -7

  • 94. 匿名 2020/12/23(水) 12:46:42 

    >>92
    結果を勉強方法にフィードバックした方がいいよね
    あってない方法なら修正する必要がある

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/12/23(水) 12:47:22 

    先取教育、気になってるのでこのトピ参考にさせてもらいます!
    4歳の子供が数字や足し算が好きなので、公文とか、ドリル買って家庭学習とかすると良いのかな?とは思うものの、まだ遊びのなかでの数字が好きな段階なので「勉強」という形にしてしまうと拒否されてしまうかも、と思ったりしています…。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2020/12/23(水) 12:48:03 

    >>1
    教育よりも4年生あたりになると塾や習い事をサボったりするようになるから、勉強出来る出来ないじゃなく、サボったり隠れてなんかやってないかってよくコミュニケーション取った方がいいんじゃないかな?
    学力はした分だけ身につくでしょ。大抵は。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/12/23(水) 12:48:27 

    先取りするにしても親が教えるんじゃなくてプロにお願いしてみたら?

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2020/12/23(水) 12:48:33 

    >>93
    娘ディスりすぎじゃない?

    能力低いって何と比較してるの?

    +8

    -3

  • 99. 匿名 2020/12/23(水) 12:49:31 

    >>38
    今のくもんはほぼ国語と英語に力を入れてる印象だよ。
    まず国語力。会報誌も国語か英語のトピックスばかり。
    幼児で入るとまず国語、しばらく学んでいけそうなら英語どうですか?みたいな感じで、今のところ算数の勧誘されないw
    教室によると思うけどね。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2020/12/23(水) 12:49:42 

    >>93
    結局人の意見聞いてないね
    このままにする気満々

    +4

    -9

  • 101. 匿名 2020/12/23(水) 12:51:31 

    >>100
    横だけど、主にどうなってほしいの?w

    +5

    -2

  • 102. 匿名 2020/12/23(水) 12:52:12 

    >>69
    それもわかってる上でできる方ないか聞いてるんじゃないの?もともと賢い子に抜かれるだけだから勉強やるのは無駄なの?そんなこと言ったら元も子もないじゃん。普通の能力で生まれたら勉強しても無駄だから肉体労働しとけってこと?

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2020/12/23(水) 12:53:33 

    地頭いいってどういう時にわかる?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2020/12/23(水) 12:53:56 

    >>102
    復習した方がのびるタイプもいるって書いてる人いる
    先取りだけが成績のばす方法じゃないよ

    +3

    -3

  • 105. 匿名 2020/12/23(水) 12:54:53 

    >>1
    英語を先取りして、算数も一年上級(5年)の勉強をさせて、クラス平均より上の成績を保ってるんだよね?
    それで、今小4で「能力が低い」と判断するのは早くないか?と思うんだけど。
    人に言われた事もするってその後のレスにも書いてあるけど、他にどこを改善する必要があるんだろう。

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2020/12/23(水) 12:55:38 

    問題解けて嬉しいって大事なことじゃない?
    なのに「なんせ能力が低くて…笑」ってなんか怖い

    その嬉しいってとこを伸ばしてあげたらいいんじゃないかな

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2020/12/23(水) 12:56:08 

    クラスの平均より上ってそこまで凄くないような…

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2020/12/23(水) 12:57:04 

    >>103
    私が最強に地頭が良いと驚いたのは、パッと見ただけで教科書を暗記してた人。
    そういう能力を見たときは、本当に驚いた。
    その人は京大に行ってたよ。

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2020/12/23(水) 12:57:27 

    主さんの読んでると、遊びたい盛りだろうに子どもは結構勉強頑張ってると思うんだけど、主さんの子供への評価低すぎない?
    心配になる

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2020/12/23(水) 12:59:21 

    あんまり自分の子能力低いってネットでも言わない方がいいよ。自虐ってのは自分限定でするもんだ。
    この子には分かんないって思ってても言い続けてるといつか子供に伝わるし傷つくよ。

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2020/12/23(水) 12:59:44 

    >>105
    だから、先取りをした子どもが、この先どうなって行ったのか体験談を聞きたいんじゃない?

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2020/12/23(水) 13:00:18 

    >>103
    一回見たり聞いたりで復習練習せず出来る子。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2020/12/23(水) 13:00:30 

    >>9
    私3歳から16歳まで公文やってたけど計算が早くなるだけでいわゆる受験に使えるような知識はそこまで育たないよ
    でも数字に強くなるとか数学に興味を持つという点では良かったかも
    ただ中学生くらいになったら普通の塾に行かせた方がいい

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2020/12/23(水) 13:00:54 

    教える能力が高い人に先取りを教えてもらえれば良いけど、娘さんの場合、教える人の能力不足ってことはない?

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2020/12/23(水) 13:02:50 

    英語は先取りしていいと思うけど、
    他の教科は復習をしたほうが身につくと思います。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2020/12/23(水) 13:02:52 

    >>109
    すっごい出来てるよ!って言ってもらいたいんじゃない?
    自慢?
    本気で能力低いとか言ってるんだったらヤバめ。
    自分の子を信じろよって思う。

    +3

    -3

  • 117. 匿名 2020/12/23(水) 13:03:14 

    私は教えるのが下手だから、子供には勉強は教えないことにしてます。
    どうに考えさせたら良いのかわからないし、言葉で伝えられないから。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/12/23(水) 13:03:50 

    『周りの子』も塾とかで先取りしてるのかな?
    そういう子と比べて理解が遅いなら、しっかりと学校の授業を復習した方が絶対後で伸びるよ。復習してくる塾がないなら家庭教師とかに変えた方がいいと思う。
    授業理解しないで先取り予習しても身に付かない。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2020/12/23(水) 13:05:21 

    >>89
    横だけど 能力が低い子が平均の少し上にくい込んでいるのなら (現段階は)上手くいってるって事じゃないのかね。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2020/12/23(水) 13:06:19 

    予習して授業受けたらもう完璧!になるならそれでも良いけど、授業受けて理解した後に色んな問題解いて自分の弱いところを知ってから復習した方が身につくと思う

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2020/12/23(水) 13:06:21 

    >>103
    塾講でバイトしたことあるけど、私何の資格もない本当にただの学生だったけど、説明した時の反応で能力ある子とない子は、すぐに分かったよ。
    ちょっと基本を説明しただけで応用問題も解ける子、全部の解き方教えても問われ方がちょっと変わると初めて見た問題だと言って全く解けない子、一目瞭然だった。

    ただ、理解が遅くても勉強に対して一生懸命努力できる子もいて、そういう子にはこっちも何回も教えてあげようっていう気になるし実際後から伸びたりもあるから一概には言えないかもしれないけど。

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2020/12/23(水) 13:07:54 

    >>93
    主がそういうタイプなら、塾に預けな。
    このままではお子様が自己肯定感がものすごく低くなってしまう。
    4年生だし、中学受験塾に預けたらクラスで1番くらいは余裕でとれるようになるよ

    +11

    -2

  • 123. 匿名 2020/12/23(水) 13:10:07 

    >>109
    えっ
    ていうか、顔も知らない人にすごい出来る!って褒められても別にどうでもよくない?
    その子がどこの誰か知らないし。
    そういうことじゃなくて、単純に主は先取り教育がどうなのか聞きたいんじゃない。

    +3

    -4

  • 124. 匿名 2020/12/23(水) 13:10:40 

    小学生の時、中学受験をせず暇だったので、公文の英語で先取りしてましたが大正解でした。

    中学英語を終わらせてから中学入学という感じだったのでかなり楽。英語の勉強は時間がかかりますから。
    それに今の子半分くらいの子は何かしら英語の習い事やっているので、出遅れると英語嫌いってなっちゃう事が多いみたい。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2020/12/23(水) 13:10:44 

    先取りというか、予習は大切よね
    子供って知ってるものに興味がわくみたいだし
    あ、見たことあるこれわかるかも?ってなれば「ムリムリわかんないわかんない」と放棄しにくくなる
    そういう先取りなら良いかと
    あまり先取りだと…長期、短期記憶ってのがあるしタイミングずれると混乱しないかなと
    優秀なら問題なくガンガンいけば良い

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2020/12/23(水) 13:11:46 

    >>123
    >>116への返信でした。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2020/12/23(水) 13:12:13 

    >>75
    発達でもそうでなくても、子どもの特性を知った上で対策立てていくのは変わらないからね。
    発達かどうか?に話がずれて行ったら残念だから発達障害と言うなというコメントはアリだと思います。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2020/12/23(水) 13:12:21 

    >>83
    楽器ってピアノ?知り合いは
    朝、5時半に早起きして練習してるって言ってた
    朝方らしい
    まあマンションならムリだし、環境しだいなとこはあるね

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2020/12/23(水) 13:12:48 

    主はどうやって先取りさせてるんだろう?ドリルを渡してるだけ?

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2020/12/23(水) 13:12:48 

    主さんはずーっと予習だけをさせてるの?

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2020/12/23(水) 13:12:59 

    >>69
    なんでそんな意地悪な言い方なの?
    別に主はうちの子優秀とか言ってないのに。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2020/12/23(水) 13:13:58 

    >>107
    だよね
    小学生なら尚更
    結構コメントあると思うけど復習しっかりして基礎固めた方が良いような
    先取りは毎回満点だから次にどんどんいくような子のイメージ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2020/12/23(水) 13:15:27 

    >>98
    ディスってる?そう?
    何と比較って、一回で理解できるような子じゃない?

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2020/12/23(水) 13:15:42 

    >>128
    早朝起きて練習する程根性ないんですよ…
    あとバッチリ寝ないと駄目な子なので毎日9時間寝てます

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2020/12/23(水) 13:16:55 

    >>4
    英語講師してるけど、英語に関しては数学とかと違って能力低い子でもある程度は絶対にできる。数学は何やってもできない子は永遠にできないけど英語はそんなことない。
    英語は慣れだけでそこそこ行けるから早めにやるのは賛成です。あくまで「そこそこ」だけど。

    +27

    -5

  • 136. 匿名 2020/12/23(水) 13:16:59 

    >>123
    いや、先取り教育やってて平均より上くらいなら十分じゃない?
    四年生の子が家でもしっかり勉強に取り組んでるなんて立派だよ。
    勉強好きって子の何が心配なのかが分からない。
    先取りしているおかげで平均より上に行けてるって結果出てるし。

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2020/12/23(水) 13:17:23 

    >>122
    なるほど。。。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2020/12/23(水) 13:17:29 

    3歩進んで2歩下がるとなよくいったもので、決してネガティブな意味ではない
    先に進めても復習が大事というこった

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/12/23(水) 13:18:14 

    先取りガッツリして授業きちんと聞いて平均より上くらいなら、塾に入れた方が良いんじゃないかな

    +0

    -2

  • 140. 匿名 2020/12/23(水) 13:18:23 

    >>109
    うちの子 境界知能だから主さんが言ってる事は何となく分かる。
    信じてないわけじゃないと思うよ。
    客観的事実を元に 早くから挫折感を感じさせることなく、みんながすんなり出来る事を 成功体験として増やしてやりたいだけだと思う。
    それで自信もつくと思うし。

    決して我が子を下げてる訳ではないはず。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2020/12/23(水) 13:19:52 

    目指すレベルをどう設定するかだよね
    平均少し上じゃなくて、トップの層目指すなら別の方法がいいかもだけど

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2020/12/23(水) 13:20:03 

    >>134
    そりゃ難しいw
    あきらめなされ
    時間は作る物

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2020/12/23(水) 13:21:39 

    >>91

    自分の欲しい答え?
    横だけど、だから、主さんの欲しい答えは先取り教育のことじゃない?
    それを知りたくてこのトピを立てたんでしょ。

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2020/12/23(水) 13:22:29 

    >>134
    毎日嫌がらずに勉強してる時点できちんとしたいい子だよ
    根性ないとか言わないで

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2020/12/23(水) 13:23:31 

    >>107
    理解力が低い子が、先取りで平均値より上にいるのはすごいことだよ。
    小4クライシスっていうし。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2020/12/23(水) 13:24:21 

    >>109
    みんなと騒いで遊ぶってことに興味わかない子ってのもいるからね。
    ひとりで本読んだり、問題といたりするのが遊びだって子も。
    主さんのお子さんもそうかな?
    学校のテストほぼ百点ならどんどんやらせてあげたらいいんじゃないかな。
    親が教えなくても、スタサプとか色々あるよね。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2020/12/23(水) 13:24:49 

    家で家庭学習もさせず自由にさせていた家庭で、中学になると、あわてて塾に入れて、うちの子全然勉強しないって嘆いてるのをよく見るけど、そりゃーそうだ、親のせいだとしか言えない。

    主さんみたいにいろいろ試してみてもいいんじゃない?自分が見てきた感じだと、出来る子は5分とかだけでも家庭学習したり、読書したり、塾に入れるのではない方法をお母さんがいろいろ考えてやってる感じするよ。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2020/12/23(水) 13:25:59 

    >>1
    先取り、どうなんだろ。

    あくまで一例ですが、小さいうちに先取りですごく勉強してたし優秀だったお友達。中学の反抗期から全然勉強しなくなって偏差値40ちょっとの高校行ってる。
    うちは成長が遅く人より時間もかかるし宿題でいっぱいいっぱいで先取りなんて夢のまた夢みたいな子でしたが、中学入ってコツコツゆっくり積み重ねて行って偏差値68の高校に行ってます。
    もちろん先取りでぐんぐん学力と自信をつけて頑張れる子もいるでしょうが、うちみたいなゆっくりな子にはゆっくりが合ってたようです。
    あと、ゆっくりじっくり自分の中に落とし込んで知識を得る子は得た知識を忘れにくい気がしてます

    +5

    -5

  • 149. 匿名 2020/12/23(水) 13:27:06 

    >>144
    ありがとうー
    もう少しずつ頑張ればもっとよくなると思うのに、本人がのほほんとしてる子で親としては歯痒く思うことが多いんです
    でももう高学年なので、本人に任せて出来ることに目を向けていきたいです

    +3

    -2

  • 150. 匿名 2020/12/23(水) 13:27:34 

    >>140
    うちもわかる。
    我が子を下げてるとかじゃないよね。
    悲観してるでもなく、ただ事実なんだよね…。

    その上で、このやり方ってどう?ってトピを立てたんでしょう。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2020/12/23(水) 13:29:28 

    >>146
    ほぼ100点じゃなくて平均より上らしいけど

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2020/12/23(水) 13:30:01 

    >>146
    私がそういう子だったな。
    未だにガールズトークについていけない傾向になるし。
    勉強も苦じゃなかった。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2020/12/23(水) 13:30:39 

    予習と復習のバランスが大切かと

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2020/12/23(水) 13:33:37 

    先取り教育はやり方が合っているならアリだと思うよ。主さんのやり方はどうなんだろう?ずっと机に向かわせてるだけ?
    謎解きが好きなら図形パズルとか英単語のクロスワードとかで教科書の先取りに捕らわれずに自由に楽しませてあげるといいんじゃないかな。

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2020/12/23(水) 13:34:01 

    >>135
    英語の教材とかでも効果あるかな?

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2020/12/23(水) 13:34:18 

    幼稚園児で漢字でお手紙交換したり、九九覚えて自慢したりしてたうちの子は、中学で気が強いタイプの女子になってます。勉強は全然出来ません。皆さん、そんな子がいたらフーンって思って見ていればいいと思います。

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2020/12/23(水) 13:36:29 

    コロナ休校中の公立小の対応に失望したからうちも先取りするようになりました(プリントすらなく丸投げ)。
    この先、学級崩壊がないとも言えないし、(うちの子の学校は上の学年で崩壊している模様)本人が楽しんでいるならどんどん進めたらいいのにと思います。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2020/12/23(水) 13:37:43 

    >>130
    >>129
    主です。
    勉強のやりかたは、
    予習→スタサプ、YouTubeの葉一先生、ドリル
    復習→うちの小学校で渡されたタブレット端末でのドリル
    です。
    英語はアプリも使っていますね。
    予習と復習が7:3の割合かな。

    学校での授業を、復習の形にしています。
    復習に力を入れるのと、予習に力を入れるのどちらが良いのか悩んでいます。

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2020/12/23(水) 13:38:30 

    >>93
    82ですが、お子さんの自己肯定感を高めてあげることをお勧めしたつもりでした。
    できた事を娘さんと一緒に喜んで暮らしましょうよ。

    能力が低いとは、ご自分と比べているように感じました。こんな事くらい、なんて思わずに。お母さんが喜んでくれたら娘さんも嬉しいはずです。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2020/12/23(水) 13:39:14 

    >>158
    次の単元では逆にしてみたらどう?

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2020/12/23(水) 13:39:35 

    先取りというか、予習は大事だと思う。
    予習していくと授業がすんなり頭に入る。
    なんなら、授業は復習という感覚でできると完璧だと思う。
    子育てしながら悟った勉強方法だけど、自分が学生の時にこんなふうに勉強したかったなと思ってる。

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2020/12/23(水) 13:39:46 

    >>103
    一を聞いて十を知るって感じ
    理解の深さというか、次元が違う子がいるんだよね
    一度頭に入れたら忘れないし、記憶の整理整頓がきっちりできてるから、必要な知識をすぐ引き出せる

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2020/12/23(水) 13:41:16 

    授業が復習ってつまんなくないのかな

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2020/12/23(水) 13:42:14 

    >>158
    主のお子さんは私立?

    中受しないのに普通に学習習慣があるだけでも偉いと思ってしまう私は、レベルが低いんだろうな…

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2020/12/23(水) 13:42:28 

    国語はどーした?

    算数も国語力問われるから読解の意味で前の学年からでもやった方がいいよ。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2020/12/23(水) 13:43:36 

    >>158
    復習に力入れるほうが良いよ。
    予習は軽く。授業でがっちり。不明点ふくめ復習で固める(自分で質問させる)。

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2020/12/23(水) 13:44:03 

    >>135
    そうなんだ。
    勉強になる!

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2020/12/23(水) 13:45:13 

    小一の娘も発達障害で学校の勉強は出来ません。しかし英語が好きなので先取りで教えたり地理に興味にもあるようで県庁所在地や河川名を覚えたりしています。
    いつかは普通の子に抜かされると思いますが少しでも好きなことを増やしたいという思いまです。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2020/12/23(水) 13:45:17 

    >>158
    動画とドリルでの予習は悪くないと思う。
    平均より少し上ってことなら予習と復習のバランスは逆がいいんじゃないかな。
    ドリルの丸付けは自分で?主?自己肯定感が高まるように働きかけてあげてほしいなと思います。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2020/12/23(水) 13:46:41 

    140です。
    >>150
    うんうん。事実を冷静に見て対応してやらないと 先々 本人が周りとの差の開きに苦しむ気がしてさ。

    先取り学習から話が逸れちゃったね。
    とにかく主さんはお子さんのことをちゃんと見ていると思ってるわ。

    +5

    -2

  • 171. 匿名 2020/12/23(水) 13:47:31 

    小学生が映像授業難しくない?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/12/23(水) 13:48:02 

    英語は先取りした方が良いと思っています。
    言語だから、早すぎて困ることはないと思うし、子供の自信につながるから。
    小学校卒業までに英検5級レベルまでやれれば、中学では苦手って事はなくなるんじゃないかな?

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2020/12/23(水) 13:49:19 

    >>166
    けど、それだと主の子は遅れていかない?
    普通の子が一回で出来るとこが、主のとこは五回やらなきゃ身につかない子だから。

    うちの子もそう。主のやりかた、参考にしたい。
    理解力が低い5年男子なんだけど
    先取りしてないし、宿題&ドリルで復習してるけどどんどん落ちこぼれて行ってるよ。
    なによりも、本人の自信がなくなっていってる。

    復習で固めてる間に、周りはどんどん先に行ってて。なのに、授業で初めて習う内容はちんぷんかんぷんだから。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2020/12/23(水) 13:50:40 

    1年も先取りすると忘れないように復習する必要が出てきて効率悪い気がする
    先取りは2週間くらいでいいよ

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/12/23(水) 13:52:25 

    >>172
    5級だとあっという間に抜かれるし、わからなくなっちゃうと思う

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2020/12/23(水) 13:52:34 

    >>163
    確かに。
    どうなんだろうね。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2020/12/23(水) 13:54:11 

    >>172
    公文で中二レベルまでやってたから、そこまでは余裕だったけどそこ超えたらさっぱり分からなくて転落した思い出

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/12/23(水) 13:54:21 

    >>171
    ドリルだけでやるよりはずっといいよ。
    動画を一時停止して、考えて、また再生して…って出来る子じゃないと使いづらいかもしれないけどね。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2020/12/23(水) 13:58:12 

    >>74
    素直な子は成績が伸びやすいと思う。
    夏休みの宿題は早めに終わらせると、楽しく過ごせるよ
    本は色んなジャンルのものを読むと色んな視点が持てて楽しいよ
    とか、素直に受け取って実践できるのは才能の一つだと思う。

    でも、苦手ばかりに集中して、点数が伸び悩むのを体験させるより、得意な科目をどんどんやらせて自信をつけさせて先取りさせていく方が効果的みたいな研究結果出てた気がする。
    失敗や挫折の刷り込みよりも、小学生は特に成功体験が大事だと。
    ただ、成功した、点数が高かったという結果ばかり誉めてると、チャレンジ精神が失われるので、
    得意な分野こそ結果ではなく努力の過程を褒めるべきとか(アンダーマイニング効果とエンハンシング効果で調べてみて)
    苦手科目は、スモールステップ法で、絶対に成功できるところからちょっとずつステップアップしていって、
    成功体験をさせると苦手意識がなくなるらしいよ。

    +9

    -1

  • 180. 匿名 2020/12/23(水) 13:58:29 

    >>80
    高学歴はわりと公文行ってた人多いよ

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2020/12/23(水) 13:59:25 

    >>1
    ウチも主さんのお子さんと似てる。
    一回で話が入らない。
    ADHD不注意優位ぽいけど検査するとギリ違うって。

    うちの子は普通の子の3倍勉強して、やっと何もしてない子と同じくらい。
    先取りしないと、授業で本当にアホな子になってしまうので先取りさせてる。
    娘も勉強わかるよ!って言ってくれるし、先生も普通に理解してます(すごく出来ますではない。)と言ってます。

    先取りしなかったら多分見下されるくらい勉強できてないし、学習も嫌いになってると思う。
    自尊心がなんでか低い子なので先取りが悪いとは思わないな。
    お友達と仲良く勉強教えたり教わったりしてるから。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2020/12/23(水) 14:01:57 

    できない子供こそ親が目や手をかけてあげるべきだと私は思ってます、
    うちの子もトロくて人より何をするのも遅いです。4歳から中学校までは学研教室、中学で塾に行かそうと思ったけど、行き帰りの時間が勿体ないと思い家庭教師にしました。
    学研の先生や家庭教師の先生とはウマがあったのか、おだてに弱いのかどちらも娘がどんなに遅くても不器用でもとても誉めてくれて本人も勉強が好きになり主教科は本人の頑張りもあり全部5はとれました。が副教科は鈍臭いのと不器用で5は1つしか取れませんでした。それでも3は絶対取らないようにコツコツ頑張り偏差値65の県立高校に通ってます、
    先取り教育のことを色々言う人はいますが、私は娘に目も手もかけてきて良かったと思っています。もしヤル気になるのを待ってたら受験に間に合わなかったと思うので。
    器用な子や要領の良い子、地頭の良い子はある程度大きくなってからでもグンと伸びるだろうけど、不器用な子供はコツコツやるしかないんです。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2020/12/23(水) 14:03:07 

    >>179
    横ですが、ものすごーく参考になりました!!

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/12/23(水) 14:03:29 

    >>172
    中受しない子は小学生のうちに英検3級取る子も多い

    +3

    -2

  • 185. 匿名 2020/12/23(水) 14:07:47 

    >>181
    うちの子もそう。
    一度聞いただけじゃ理解ができない。
    理解したと思っても、問題の出し方が変わると混乱して出来なくなるし。

    うちの小6男子は自信が無くなってしまって、慌ててこの冬から塾に入れたよ。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2020/12/23(水) 14:12:04 

    >>158
    やり方うちとほぼ一緒
    でも授業が復習扱いだけは違う
    復習はちゃんと復習として単元テストの前に予習でやったのをもう一度確認させる感じ
    それでテストは満点取れる
    まぁ公立の小学生だからだろうけど

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/12/23(水) 14:14:19 

    >>9
    子が進学校に通っていますが、
    公文をしていたから助かったと言っていました。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2020/12/23(水) 14:27:24 

    >>163
    合う合わないがあると思うけど、うちの小学生の息子は授業が復習くらいがちょうどいいって言ってた。
    ものすごく先取りしてないというのもあるけど、息子の学年は荒れてるから、授業中落ち着きがないらしく少し復習するってくらいが楽だって。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2020/12/23(水) 14:41:11 

    無理に1年先の勉強を教えてなくても
    学校の授業でいいんじゃない?

    やるとしても、次勉強するとこの予習くらい。
    あとは、復習。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2020/12/23(水) 14:48:11 

    >>172
    喋ることに抵抗感ない状態にしておくと良いよね
    中高で知識面や偏差値は追い付いても、喋る度胸はなかなか付けるの難しい

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2020/12/23(水) 15:07:46 

    私は英語中学から始めたけれど余裕だったよ
    大学教授からも英語できるねって褒められた
    だから焦ることはない

    +1

    -5

  • 192. 匿名 2020/12/23(水) 15:45:42 

    >>34
    いま九々知らなくても全く問題ないから、プークスクスさせとけばいいよ。そのまんま学力高いままいくか、そうなれなくて落ちこぼれて親子関係まで悪くなるかはわからないけど。走ったり笑ったりして幸せな記憶を沢山残したあげたほうがいい。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2020/12/23(水) 15:47:30 

    高校受験するなら5年生くらいで英語(英会話ではなく英文法を教えてくれるところ)を習うのはいいと思う。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2020/12/23(水) 15:48:02 

    >>191
    今の子は、英語出来る子多いしすごいよ。昔とレベルが違いすぎる。英検の会場に行くと小さい子が沢山いて、時代は変わったってわかると思う。

    +7

    -1

  • 195. 匿名 2020/12/23(水) 15:58:20 

    >>1
    楽しく先取り教育が親も子もできれば良いと思います
    楽しさがないのなら意味がないし自己肯定も低くなるだけ
    先取りしつつ子どもがどういう勉強方法が良いのか探れば良いと思いますよ
    案外、予習より復習の方が身になる場合もありますよ〜

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2020/12/23(水) 16:16:04 

    本当に能力がないなら先取りする余裕ないんじゃないかい?

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/12/23(水) 16:29:13 

    >>194
    これからは英検準一級が当たり前になるだろうね
    英語の勉強のゴールが受験止まりなら準一級なら誰でもたどり着くよ
    そこから論文読み書きするとかビジネスで使えるレベルまで持って行けるか
    英語は日本語の参考書で勉強しても微妙なニュアンスの違いを理解できないからマーフィー本とか買って英語で勉強しないと
    先取り教育について

    +2

    -2

  • 198. 匿名 2020/12/23(水) 16:52:45 

    >>34
    幼稚園の子なんてそんなものだよ。
    勉強だけじゃなくて逆上がりができるとか、自慢したり馬鹿にしたりする子は結構いるよ。
    小学生になれば大体の子が出来て、あっという間に抜かされる。
    そして自慢ばかりの子は少しずつ嫌われるのよ。

    +24

    -0

  • 199. 匿名 2020/12/23(水) 17:06:34 

    先取り意味ないと思う。
    本人がやる気なら、別だけど。

    好きな本ややりたいことする時間が大事

    +0

    -2

  • 200. 匿名 2020/12/23(水) 17:23:37 

    >>88
    母親だけの遺伝子で知能なんか決まらんって書いてるで?
    そりゃ膨大な遺伝子情報の融合で一人の人間が出来るんだから、遺伝的にどちらかのせいで何て誰もいえんよな。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2020/12/23(水) 17:30:24 

    >>168
    地名とか地理に強いのは結構社会生活で必要な時が多いけど、結構皆んな苦手だったり知識がなかったりする。
    どこのどんな地域の話かを頭で具体的にイメージできる事って凄い強みだなと社会人になって思うよ。

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2020/12/23(水) 17:36:09 

    >>74
    人にやれ、って言われたことを素直にやるのは、
    まだ特に好きなこと、やりたいことがないからかも?

    好きでも嫌いでもないことで、枠埋めちゃうのはもったいないよ

    子どものうちに、本人の好きなことをたくさん自覚させたらどうかな?
    ○○はこれが好きなんだねって

    うちの子は歌とゲームが好きだから、一緒に歌ったりゲームしたりしてたら、
    歌から英語覚えて、ゲームで語彙が増えたよ

    結果的に、苦もなく先取りに繋がった
    好きなことから広げていくのが効率いいと思うな

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2020/12/23(水) 18:00:12 

    >>173
    中学に入ったら、能力的に無理なところは捨てて大丈夫だと思う(受験の数学の最後の設問なんて偏差値70~くらいの子しか解けないよ)
    小学校は…難しいよね全部基礎だからねえ…ちんぷんかんぷんってことは計算さえできない感じなのかな?
    だったらとりあえず計算だけは完ぺきにできるようにするのはどう?
    計算ができないのに応用に行くってのはなかなか厳しいかと思う(応用ができるような子は計算は説明聞いてすこしやっただけで出来る)
    あと、塾講してたんだけど、高校受験時に小学校の事わかってないって子はたくさんいたけど本当に困るから、人より遅れてもいいから小学校の計算とか考え方とかができてたほうがましだと思うよ

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2020/12/23(水) 18:01:08 

    >>63
    友達の旦那さん(東大)は必要なかったからって理由で早期教育に否定的だって言ってた
    早期教育は東大レベルじゃなくて、そのままだと日東駒専の子が自信つけてMARCHに入れるとかその辺のレベル感だと有効かもと勝手に思ってる

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2020/12/23(水) 18:11:24 

    3歳男の子、アルファベットと英語の歌が好きみたいで英語教室に行かせはじめて本人は楽しんでるようだけど家でデタラメ英語話してる。。(これ英語だよと言いながらイントネーションだけ英語風で意味はわからない)
    本人は得意げなんだけど、
    これが将来生きるのかが不透明すぎる笑

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2020/12/23(水) 18:15:13 

    友達が東大京大ではないものの、かなり頭が良い。
    塾にも行かず、英語も独学だけど、誰もが頭が良いと認めてる。

    でも本人は「凄く不器用で人が一回で分かる事を何回もやってやっと分かる。でも何回もやればどうにかなるってのは分かった。大変だけど、仕方ないと割り切っている」と言っていた。

    彼女が占いをして貰った時に、「裁縫に例えると、皆が波縫いでスイスイ進むのに自分だけ返し縫いで進みが遅いと思っているみたいだけど、返し縫いの分だけ強いんですよ!」と言われて、その言葉で少し自信を持ったらしい。

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2020/12/23(水) 18:34:32 

    >>84
    はい、その通りです。
    でも本人ではなく私は親です。
    私が凡人なので、子供の教育は頑張りました。
    がるちゃんをしている私を、子供は生暖かい目で見ています。笑

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2020/12/23(水) 18:41:39 

    >>172
    公文で小2から初めて小3で5級、小4で4級小5で5級小6で準2取れたよ

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2020/12/23(水) 19:00:59 

    >>207
    横ですが、すごいです!凡人ていうのは謙遜ですよね!?ご主人か>>73さんが賢いんですよね?
    早期教育のみの賜物ならすごいなぁ…

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2020/12/23(水) 19:16:47 

    あなたとご主人の成績はどうだったのかな。
    遺伝するよね。
    蛙の子は何とか。
    それにより考えたら良いのでは。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/12/23(水) 20:03:11 

    >>38
    そうかな?小学2年だけど国語は基本満点だし、習ってる算数も満点だよ
    公文では分数のかけ算まで進んでる
    少しでも自信をもって勉強に取り組めるなら先取りは悪くないと思う

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2020/12/23(水) 20:05:19 

    >>204
    東大、京大クラスは努力だけじゃ無理な科もあるからね

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2020/12/23(水) 20:36:47 

    >>1
    先取りって、もう幼児からやってる人の事だと思ってた
    今から急に先取りするのは、負担が多いとおもうよ

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2020/12/23(水) 20:47:22 

    >>34
    幼稚園なんてそんなもんだよ。
    その子は九九だけど、○○のアニメ見てないのー?
    ○○行ったことないのー?
    とか自慢話はほぼみんなするから!
    鬼ごっことかえぐいよ。足の遅い子可哀想になるもの。
    掛け算自慢くらいさせてやりなよ。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2020/12/23(水) 21:11:49 

    >>193
    英文法ですか…。
    それはなぜですか?

    +0

    -1

  • 216. 匿名 2020/12/23(水) 21:13:18 

    できない子とか平凡な子は、先取りして自信につなげるのはいいことだと思う
    できる子は先取りよりも掘り下げて考えたり、自分の好きなことをとことん学ぶ方が後々役立ちそう

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2020/12/23(水) 21:40:31 

    >>38
    公文だけやらせてるような人だとそうかもね
    読書ちゃんとしてれば問題ない
    公文でも本はあるけど

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2020/12/23(水) 22:12:27 

    >>163
    中受するため塾行ってるなら小学生の授業なんてほぼ知ってる事だよ。私も小学校の授業は適当にしか聞いてなかった

    +2

    -1

  • 219. 匿名 2020/12/23(水) 22:16:35 

    >>34
    見下す言動や行為は非認知スキルが低いから先取り成果ドブに捨ててるねその親子

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2020/12/23(水) 22:46:03 

    3歳とか4歳の子に無理やり公文やらせてる親はアホだと思う
    ひらがななんて自然と覚えるし足し算だって自然と出来る様になるからね

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2020/12/23(水) 22:54:45 

    >>1
    うちも理解が遅いタイプなので先取りさせてるけど多分地頭のいい子にはすぐ抜かれると思うから、あくまで自分の子供が勉強に自信がもてたり自己肯定感が少しでも上がるようにと思ってやってる。算数は公文で先取りしてる分、本人も得意科目だと思い込んで積極的にやってくれるし苦手な国語は先取りもしてるけど特に不得意な部分の復習と定着を念入りにやってる。小学校の勉強は基礎の上にその先の応用とか発展があるから、とにかく基礎は大事に進めてる。

    理解するのに時間がかかる子なら特に国語はしっかりとやっておいた方が後々つまずきが減ると思う。問題の言い方や出し方変わると分からなくなるって理解力低い子に多いと思います。あとは知識欲や知的好奇心を刺激するのに読書もいいと思う。自分が興味なかったジャンルに目覚めたりする時がある。1つの科目でも例えば算数なら計算、文章題、図形など何が得意で何が苦手か分かってると効率よく勉強できるので家庭学習メインなら親も細かくチェックして理解しておく方がいいし場合によっては塾でみてもらうのが親も負担少なくて楽。勉強やるなら長時間よりもより短い時間で集中してコツコツ続けていける方法が受験対策にもなるし子供の負担も軽くなると思う。

    先取りも復習も全て本人の将来の為だからお子さんがやる気なくならない程度に出来ればベストだと思うよ。やって損するなんて事はないと思う。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2020/12/23(水) 23:10:14 

    先取りっていうか、予習ってことだよね。苦手な子が授業で置いてけぼりになるより予習して授業で復習するくらいが自尊心も保たれて良いって聞くよ。出来るからどんどんやる公文方式じゃなくて、そういう意味の予習はありだと思う。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2020/12/23(水) 23:12:00 

    >>216
    確かに出来る子は先取りより応用とか発展で鍛えるの良いよね

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2020/12/24(木) 00:28:59 

    >>135
    そうかな?
    英語は単語と文法で数学は公式とリズムだから発音の流暢さとかは数こなすしてだろうけど、結局理解するのは同じ課程な気がする高校レベルくらいまでの話でね

    あくまでも机上の勉強として

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2020/12/24(木) 08:28:18 

    >>20
    それは
    先取教育というより
    予習という表現のほうがあっているような

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2020/12/24(木) 08:45:01 

    先取り以前の問題じゃない?
    親が他人の子と比べてる時点でないと思う
    まさか本人に言ったり、態度に出してないよね?
    自覚なくても子供は敏感だからね
    勉強嫌いになってそう
    理解したり出来たりするのは個人差あるさ
    あなたは1回で何でも出来るの?
    ちゃんとその子を見て、ちゃんと向き合って欲しい
    何に興味があるのかとか
    何が出来て出来なくて、好きな科目苦手な科目
    集中力はどうかなとか
    分からなくても怒らないで、
    出来た時はうんと褒めてあげて欲しいな

    予習も大事だけど復習も大事だよ
    小学校高学年~になると複雑になるから
    分からないところをそのままにしておくと
    どんどん分からなくなって諦めちゃう子になるよ

    ある程度の自主性と楽しんでやってるかが大事だよね
    強制されて嫌々やっても身につかないしね

    まだまだこれからこれから!
    学校、勉強って楽しい~ってなるといいですね(*^^*)

    でも、マイペースが一番ですよ♪

    勉強出来てなんぼだけど、
    知識と教養と優しさと強さがあれば
    人間生きていけるはず、さ!



    +2

    -1

  • 227. 匿名 2020/12/24(木) 10:25:47 

    >>36
    算数はどんな教材で一年先取りしていましたか?

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2020/12/24(木) 18:58:16 

    >>16

    まだまだ大丈夫と思って油断するパターンもあるよね。

    とにかく間違えたところを何周か翌日→3日目→一週間目→一か月目
    にやりなおすことだよ。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/12/24(木) 19:00:25 

    学校とやり方が違うかったりしたら混乱しない?

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2020/12/24(木) 19:21:11 

    >>1
    小学校教師ですが、本当に能力が低いなら、先取りより予習復習です
    授業についていけない程学力が低いなら、次に習うところだけを予習するといいです

    明らかに学力が低いのに、先取りしてる子がよくいるけど、教師の目から見ると完全に無駄な上に、むしろ悪影響
    掛け算の概念も理解出来ていないのに、丸暗記だけして本人は出来てるつもり
    私は割り算も出来ると言って、自分は出来ると勘違いしてるので、授業もきちんと聞かない
    基礎が出来てないので、今後ガタガタになることが予想されます

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2020/12/24(木) 23:15:06 

    >>202
    本当に素直な子っているよ。ワガママとか自己主張もなくて、親の言うことなんの疑問もなくスッと受け入れる子。友達の子がそうでびっくりする。子供ってこうも違うのかと‥

    うちは頑固の権化みたいな子なので自分の意思がかたいし、一筋縄ではいかない。でも好き嫌いはっきりしてて好奇心も旺盛なので、好きな分野はすごい。でも好きじゃない分野は苦労するのかなぁ
    あとプライドめちゃ高いので、失敗を嫌がるのでそこも心配。ワーク系とかわからないとこは自分で答え見て、完璧にわかってから私のとこに説明しに来る。私の目の前でやっててわからないと閉じちゃう。わからないと思われたくないみたいで‥こういう子はどうしたらいいのか悩みます。わからないことが悪いことじゃないって教えたいけど、説明する間も無く終わりにされるか機嫌が悪くなるので難しい。4歳です。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード