ガールズちゃんねる

先取り教育の効果は?

262コメント2018/07/19(木) 21:51

  • 1. 匿名 2018/06/19(火) 22:57:08 


    皆さんは小学生の頃、公文などの先取り教育を受けましたか? その効果はどう思いますか?やはり進学とか受験に役立ちましたか?

    +65

    -2

  • 2. 匿名 2018/06/19(火) 22:57:47 

    時間の無駄だったと思います

    +230

    -31

  • 4. 匿名 2018/06/19(火) 22:58:47 

    勉強できるやつは国立早慶に行くし、できない奴はMARCH日東駒専に行く。

    +22

    -63

  • 5. 匿名 2018/06/19(火) 22:59:09 

    小さいときから英語を習わせるのは、意味ないんだって。

    +352

    -34

  • 6. 匿名 2018/06/19(火) 22:59:39 

    大して変わらない

    +84

    -6

  • 7. 匿名 2018/06/19(火) 23:00:01 

    先取り教育って言葉あまりよくわからないけど、
    予習を塾ですること?新研ゼミで予習してたけど私は良かったよ。授業中に余裕が持てる。

    +171

    -10

  • 8. 匿名 2018/06/19(火) 23:00:30 

    親のエゴ

    +90

    -30

  • 9. 匿名 2018/06/19(火) 23:00:50 

    私の場合は時間とお金の無駄だったと思います。
    ですがやらなければそれまででそれ以上もないので、一概に「やる=無駄」ではないと思います。

    +132

    -1

  • 10. 匿名 2018/06/19(火) 23:01:04 

    高校で行き詰まるパターン

    +156

    -3

  • 11. 匿名 2018/06/19(火) 23:01:06 

    その勉強法が会えばいいけど、親のエゴでやらされてる子はかわいそうだった。
    まわりがどんどん進むなか、何度もやり直し…
    学校でちょっと荒れてたよ。

    +127

    -0

  • 12. 匿名 2018/06/19(火) 23:01:54 

    +5

    -7

  • 13. 匿名 2018/06/19(火) 23:03:39 

    >>5
    私、ラッキーなことに小さい頃に英会話習って、30代の今もペラペラ。自分の子にも同じ手法でさせてみようと密かに企んでる(笑)。本人が嫌がったらやめるけど。

    +263

    -44

  • 14. 匿名 2018/06/19(火) 23:03:52 

    結局中学高校あたりから勉強が難しくなってくるので、そこでやる気出して頑張れたら小さい頃の教育はあまり関係ないような気がする。

    +233

    -7

  • 15. 匿名 2018/06/19(火) 23:03:53 

    公文式は先取りしすぎている感じだった。わけもわからず公式を覚えて当てはめて計算している、という感じだった。
    対して学研は、少しだけの先取りで丁度良い感じだったように思う。

    +193

    -15

  • 16. 匿名 2018/06/19(火) 23:04:48 

    次を習ったら前に習ったものを忘れ去るうちの子には向いてない。

    +111

    -1

  • 17. 匿名 2018/06/19(火) 23:04:52 

    相変わらず幼児教育の反対派がガルちゃんには多いね。

    +108

    -12

  • 18. 匿名 2018/06/19(火) 23:05:33 

    わたしの甥っ子
    小学1年の時にくもんでかけざんやってたから
    1年の足し算のテストで
    ぜんぶ掛け算で答えて全問不正解だったことあるよ。
    だから
    はやいうちからさせると
    いまの学校の授業と混乱するかもー

    +138

    -57

  • 19. 匿名 2018/06/19(火) 23:06:08 

    先取りしてるから授業の内容わかる。
    そして余裕をぶっこき勉強しなくなりました。
    そして気付いたら追い抜かれてました。

    +239

    -4

  • 21. 匿名 2018/06/19(火) 23:06:33 

    中学受験を考えているなら必要。
    そうでないなら、勉強以外の学習を。
    (音楽やらせたり、友達と遊ばせたり、
    水泳習わせたり、本を沢山よませたり)

    +200

    -2

  • 22. 匿名 2018/06/19(火) 23:06:44 

    >>5
    でも舌の使い方って小学校低学年くらいまでにトレーニングしてないと、流暢(英語圏でもカタコトに聞こえないレベル)にはなれないよ

    +33

    -26

  • 23. 匿名 2018/06/19(火) 23:07:16 

    小4の3学期から通った英語塾のおかげで学校の成績や受験は本当に助けられた。
    外国語は母語の基礎固めが出来た10歳くらいからで十分だと経験則から思う。

    +177

    -9

  • 24. 匿名 2018/06/19(火) 23:07:22 

    >>10
    わたしがまさにそれです。
    小学校の時算数だけ公文してました。
    小学校の勉強はどの科目も常に高得点。
    中学校は約250人中50番くらい。
    勘違いしたまま高校は進学校へ。
    で、高校で落ちこぼれ。最下位に近い順位。
    塾に行く気にもならず地元の私立短大へ。
    今思えば短大に受かったのも奇跡…。

    +167

    -4

  • 25. 匿名 2018/06/19(火) 23:07:44 

    やり方次第、親次第、だよ

    失敗する人が多いけど、きちんとやってる人は成功しているよ

    ダイエットと同じ

    失敗した多数が『ムダです』と言ってるだけだよ

    +203

    -2

  • 26. 匿名 2018/06/19(火) 23:08:30 

    まったく無駄とは思わない。
    お金と時間の無駄だったと知ることも必要。

    +36

    -2

  • 27. 匿名 2018/06/19(火) 23:08:45 

    先取りでやってる子、
    授業中にドヤって・・・な空気になってるらしい
    本人は気付いてないのが可哀想

    +111

    -23

  • 28. 匿名 2018/06/19(火) 23:08:56 

    算数数学なんて授業で一発で理解できる。

    +10

    -15

  • 29. 匿名 2018/06/19(火) 23:09:44 

    結局のところ、生まれ持った能力。

    やらないよりはいいんじゃない?

    東大行ってる子がやってた早期教育したって東大行けない。
    その東大行ってる子はその早期教育やってなくても東大行ける

    そして当たり前だけど、東大卒が全員幸せだとは限らない。

    私は意識高い系は苦手なので、庶民生活が楽しい♪

    +128

    -25

  • 30. 匿名 2018/06/19(火) 23:10:00 

    国語算数は得意。
    英語の筆記も。

    数学、英会話苦手だった。
    結果何も役たたない

    +4

    -12

  • 31. 匿名 2018/06/19(火) 23:10:48 

    小児ぜんそくだったので、3歳から保育園早退してスイミングに通わされたらぜんそくが治りました。
    それだけは親に感謝しています。

    +163

    -2

  • 32. 匿名 2018/06/19(火) 23:10:59 

    先取りより復讐したほうが頭に入るしずっとおぼえてる。
    先取りしたって学校でおなじことならうんだし。
    学校で習ったことを復讐してもらえるところないんかなー

    +26

    -14

  • 33. 匿名 2018/06/19(火) 23:11:10 

    >>4
    大学受験したことある?
    底辺国立よりもマーチの方がレベル高いよ

    +70

    -25

  • 34. 匿名 2018/06/19(火) 23:11:24 

    ちょっとトピずれすいません。芸能人の子供はインターナショナルスクールに通う子多いけど、英語は話せるようになるだろうけど、その他の知識はどの程度なの?といつも思う。
    英語が話せる事以上に日本の歴史や国語力など、海外でも求められる事が多いだろうに、常識は身についてるのかな……。

    +163

    -2

  • 35. 匿名 2018/06/19(火) 23:11:55 

    >>32
    復讐しちゃあかんよ

    +91

    -1

  • 36. 匿名 2018/06/19(火) 23:11:55 

    地頭がいい子たちに中学から追い抜かれる。
    先取りしてると、余裕があるだけで伸びしろがあんまりない気がする。

    +125

    -6

  • 37. 匿名 2018/06/19(火) 23:13:22 

    旦那一家ほぼ全員と、
    私の家族の一部が東大卒。
    息子達も東大に入れないといけないプレッシャーがあって、、

    0歳から色々先取りしてきた。

    日本語教育はもちろん、英語、中国語、掛け算暗記、リトミック、体操、公文などのいわゆるお勉強系や習い事だけでなく、
    お手伝いや季節の工作、自然に親しむためのアウトドアや、みんなで図鑑をみたり辞書をひいたり、諺のカルタをしたり。

    今小学生と幼稚園児で
    今までずっと発達遅めの息子達だったけど
    最近ようやく効果があらわれてきたのか、
    学校やお教室で褒められる事も増えてきた。

    まだまだ先は長いけど
    家族で楽しんでやってる。
    楽しむ事が大切だと思ってる。

    +47

    -53

  • 38. 匿名 2018/06/19(火) 23:13:27 

    >>1
    先取りよりも何回も復習してミスや理解してない所を無くす方が効果がありました。

    先取りは軽くサラッと教科書や参考書読むだけで十分かも?

    +79

    -0

  • 39. 匿名 2018/06/19(火) 23:14:56 

    >>20
    気持ち悪いです。出て行ってください

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2018/06/19(火) 23:15:27 

    専門の同級生、子供の頃公文行ってた。でもその子の高校超レベル低い。
    何もしてない私より成績悪い。だから意味ないと思ってる。

    +13

    -10

  • 41. 匿名 2018/06/19(火) 23:16:37  ID:rmwc3bDhM2 

    私は勉強のセンスのある子供じゃなかったし、何回も繰り返して身につける事ができる公文が合っていました。地道に続けていたら、高学年には成績が良くなっていました。基礎を叩き込んだので、中学・高校でもそんなに困りませんでした。

    +66

    -0

  • 42. 匿名 2018/06/19(火) 23:16:48 

    >>4
    MARCH入れたら充分だわ

    +95

    -10

  • 43. 匿名 2018/06/19(火) 23:19:27 

    公文とか幼児教育は直接的に学習に繋がらなくても、きちんと机に向かい勉強する習慣や基礎を身に付けられたら十分だと思う

    +193

    -3

  • 44. 匿名 2018/06/19(火) 23:20:10 

    プールは先取り教育じゃなくね?笑

    +115

    -2

  • 45. 匿名 2018/06/19(火) 23:21:27 

    中学受験するなら算数は先取りが必要だと思います。
    塾の先生もとにかく算数、算数、算数を制した者が中学受験を制する。
    と言ってまず算数に力を入れてました。
    算数はいきなり成績を上げるのは難しく、その分成績が上位だと有利になるからです。
    と言っても公文ではなく、うちは私と旦那が教えてましたが。
    けど中学受験しないならそこまで頑張らなくてもいいと思う。 上の子は地元の中学ですが、数学だけ先取りしてますが、先生の話がスッと入る。と言ってます。

    +53

    -3

  • 46. 匿名 2018/06/19(火) 23:22:12 

    >>37
    お子さんはそんなに習い事したら、友達と外遊びする時間があるの?

    +45

    -1

  • 47. 匿名 2018/06/19(火) 23:23:05 

    日本で英語を勉強しても誰も英語で話さないからすぐに忘れるんじゃない?

    +52

    -3

  • 48. 匿名 2018/06/19(火) 23:25:09 

    親のエゴで習い事やらされてる子は、
    親の前では良い子だけど、
    ストレス溜まってイジメとかしてる。
    うちの子がイジメられてるんだよね。

    先生の前でも立ち回りがいいんだよ。
    親もエゴだなんて思ってないし、うちの子に限ってと思ってるからタチが悪い。

    なんで習い事させるのか、子どものためと言いながら、親のおかしな固定観念から来てないか、
    自分の大事な子なら考えて欲しい。
    思春期くらいに、反動からグレたりしないといいけど。

    マイナスだろうね、これ。

    +112

    -12

  • 49. 匿名 2018/06/19(火) 23:25:41 

    小さいうちから嫌嫌机に向かわせても中高から勉強が出来る子達にどんどん追い抜かれていくw

    +28

    -8

  • 50. 匿名 2018/06/19(火) 23:27:23 

    先取りすれば東大行けるわけではないからね。

    ほんの少し先取りすることで、子供が自信持って勉強出来るくらいでいいと思う。
    でも学校で習ったところをじっくり復習、演習するのでも充分かな。

    浅い学習より深い学習が大切と思う今日この頃です。

    +76

    -2

  • 51. 匿名 2018/06/19(火) 23:28:41 

    くもんで高校で行き詰まる人はくもんの高校教材を終えてない人では❔あと、くもん行ってた子でも底辺校は学年相当か1年先取り程度とか。くもんは3学年先を学習して、勉強の貯金をつねに切らすことな行く人には効力発揮するよ。
    くもん行かせてるのに合わないとか言う親は家庭でもなにも関心持たず教室丸投げや宿題ためちゃってやりきれず減らしてもらったりやれなかった分を教室で渋々やるような親子。そういう家庭はお金と時間の無駄。

    +53

    -6

  • 52. 匿名 2018/06/19(火) 23:30:34 

    小学校のときに、塾で英語習ってたから、中学に入ったとき英語がすごく簡単で、その後ずっと英語得意でした!
    最初に苦手意識持たないってことが大事なのだと思います。
    高校でもずっと1位だったし、センターも満点でした。
    ちなみに、他の科目はたいしてできません…w

    +73

    -3

  • 53. 匿名 2018/06/19(火) 23:31:59 

    >>22
    舌って…一部の勘良い子以外
    アポーとかオーレンとか日本語英語じゃん

    +6

    -7

  • 54. 匿名 2018/06/19(火) 23:35:53 

    >>23
    英語塾ってどちらのですか??

    +3

    -4

  • 55. 匿名 2018/06/19(火) 23:37:41 

    学校の授業って
    ①内容を理解する
    ②問題の解き方(公式)を理解して覚える
    ③①で理解した内容を②を使って答えを出す事によって、②の応用の仕方や考え方が身に付く

    だと思ってる

    公文の先取りって、やり方によっては
    『解き方の裏技だけを覚えれば点数が取れる』って②のチート技みたいになるよね
    「理屈はともかく上2桁をかけ算して末尾の数字をくっ付ければ答えだよ」みたいなやつ

    低学年の基礎の簡単なうちに①~③のプロセスを学んで身に付けてないから、難易度が上がりチート技も通用しなくなる、本当に①~③が必要になる時期に立ち往生する

    本当に使い方だと思うよ
    小学生なんて皆より先に答えが出せたらヒーローだから、そりゃあプロセス云々よりも裏技の方に飛び付くわなあ…

    +34

    -10

  • 56. 匿名 2018/06/19(火) 23:41:11 

    >>4
    マーチのバカは怒るだろうけど
    これが全てだと思う
    ただこの先は国立であれ誰でも入れるから日本の大学に行く時点でオワコン

    +7

    -20

  • 57. 匿名 2018/06/19(火) 23:41:21 

    小1から中学まで英会話ならってたけど成績は2か3だった。とにかく学校の英語嫌いだったな。

    英会話の先生が2人、海外に暮らしてる友達が1人いるけど、普段使ってる言葉を子供は話し理解すると。しかし日本語が通じなくなる。それで1人は英語での会話やめた。
    海外暮らしの子は数ヶ月帰国するとしばらく母国語を忘れてるって言ってたよ。
    みんな園児以下の話です。

    +13

    -1

  • 58. 匿名 2018/06/19(火) 23:41:50 

    先取りは大事ですよ。
    もちろん、先取り先取りだけじゃなくてキチンと復習するんです。
    小学生は早いかな、って思うけど、中学生には必要ですよ。先取りして学校で習うともっと深く学べるし、先生の言ってる意味を理解して授業受けるのは楽しいですから。

    +37

    -1

  • 59. 匿名 2018/06/19(火) 23:41:55 

    >>20
    ネットって匿名じゃないからね。
    調べられたら分かるからね。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2018/06/19(火) 23:44:49 

    >>55
    そうかなぁ???
    そろばんとか公文は勉強をサポートするツールというか技能というかやってれば有利に立てるものだと思う
    ただ、あまりに簡単に点がとれてしまうから授業聞かなくなったり勉強しなくなって落ちこぼれるという逆効果の例も居たから最後は子供本人の自覚や努力の差だと思う

    出来る子はそんなもの行かなくても出来るんだし

    +22

    -2

  • 61. 匿名 2018/06/19(火) 23:47:29 

    麻○に行った秀才が中学一年から御三家とかの子しか入れない塾に入った。
    中3で高3までの英数が終わったみたいだけど、本人は全然ついていけず。浪人して東大数回受けるもダメで、結局私大行ったよ。

    でも前に雑誌で見た開成→東大の中国人兄弟は父親(中国人華僑?)が徹底的に先取り教育したって語ってた。開成なら進度はやいだろうに先取り教育…

    +6

    -7

  • 62. 匿名 2018/06/19(火) 23:48:36 

    私は公文とかやってなかったけど、授業よりどんどん先を個人的に勉強するのが好きだった。
    先に勉強してて授業が復習というか答え合わせみたいな。
    暗記教科は無理だからとことん苦手だったけどね。

    +12

    -1

  • 63. 匿名 2018/06/19(火) 23:48:37 

    これからは、教科書通りの勉強だけしても駄目なんだよ。考える力を育てていかないと。必ず高学年以降つまづくから。2020年から学校の教育法が変わるからね。先取りも復習もやった方がいいけど、その内容によると思う。

    +26

    -1

  • 64. 匿名 2018/06/19(火) 23:48:45 

    小学校以前の勉強は結局その後みんな同じくらいの学力になるらしいから意味ないと思う
    だけど、英語とか中学で本格的になる(文法とか)からちょっとやってると嫌悪感は減るかもしれない
    けど、中学生なると部活とかで忙しくなるから中学受験しない人は小学生のうちに遊んでおいて〜とも思う
    田舎だからかもしれないけど!

    +15

    -1

  • 65. 匿名 2018/06/19(火) 23:48:57 

    >>60
    だから>>55で同じことを書いてるんだけど…
    やり方を正しく使えば先取り学習がプラスに働くけど、簡単に点が取れるから授業を聞かなくなって落ちこぼれるパターンも多いから使い方が大事だよねって話だよ

    「そうかなあ??」と言われても「あなたと同じく、そうだと思います」としか

    +17

    -2

  • 66. 匿名 2018/06/19(火) 23:50:16 

    受けてない。
    父が「余計に混乱してしまうから。」と。

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2018/06/19(火) 23:50:40 

    男女合わせての3人きょうだいです。小さい時から一切何にもせずに、ただただ遊んでばかりいたそうです。
    3人とも小中高で塾など一切通わずに友達とよく遊んでたし、勉強は簡単な自主勉強のみ。
    姉も兄も中高で成績は上位で、良い大学に入りました。
    私もテストはまあまあ良い方です。
    勉強に関心の無いマイペースな両親です。
    テレビで見ましたが、塾や習い事をしてもそんなに意味が無いらしいですね。
    むしろ逆効果かもと思ったり…
    塾や習い事してた人達は逆に勉強そんなにできないし進学先もあまり良くない、と姉兄が言ってます。

    +8

    -22

  • 68. 匿名 2018/06/19(火) 23:51:41 

    性格の影響がかなりあるだろうけど…

    夫は、幼稚園の頃から公文の算数をやっていて、かなりの先取りをしていたらしい。(小学校で微積、とか)
    結果、学校の授業が簡単すぎてつまらなくて聞いていなかったから、内申点は最悪で、高校受験に響いたってさ。

    お調子者タイプは気を付けた方が良いのかもね。

    +30

    -4

  • 69. 匿名 2018/06/19(火) 23:51:44 

    結局学力は、遺伝。
    努力は本人次第であると思います。
    早期教育取り入れても、出来ない子は出来ない。

    +39

    -5

  • 70. 匿名 2018/06/19(火) 23:53:50 

    ホリエモンは公文の無料体験で公文の攻略法発見して、ずっと計算の速さで勝てなかった公文に通ってる子に勝てるようになったらしい。
    小学生で…ほんとの天才児はやっぱり違うよね。

    +74

    -3

  • 71. 匿名 2018/06/19(火) 23:54:16 

    小さい頃から習い事ばかりで遊ぶこともせず、私立の学校へ通ってた生徒が、大学で公立出身、習い事はしてないけど頭のいい同級生に出会って心折れる話を昔テレビで見た。

    +11

    -7

  • 72. 匿名 2018/06/19(火) 23:56:26 

    先取りと言うのか分からないけど、ハーバードと音楽大で首席の日本人の子。名前わすれたけど、4歳で英検2級とったらしい。これって早期教育のおかげなのかな?

    +42

    -3

  • 73. 匿名 2018/06/19(火) 23:57:25 

    中学受験は先取りとかじゃなく全く内容違うよ
    コメントいくつかあるけど、中学受験したことあるなら的外れってわかるようなコメントばかり

    +18

    -6

  • 74. 匿名 2018/06/19(火) 23:57:26 

    幼稚園の学童の先生が学研やってたから幼稚園から学研行ってた。幼稚園の時はやってる人が少ないからだろうけどテストで全国でも上位の方になれて嬉しかったよ。笑(人生の学力のピークかも。笑)お陰で小学校の時はテストで90点以下取ったことないし。
    中学受験して中高私立通って、大学も中堅私立。
    高校は部活しかしてなかったけど。笑
    小中と勉強で苦労しなかったのは学研だったり塾行ってたからかなとは思う。地頭よくない人間が学研とな塾のおかげで人並みになれたから。

    +5

    -8

  • 75. 匿名 2018/06/19(火) 23:58:31 

    >>24
    自分がコメントしたのかって思うくらい、私の状況とドンピシャ。
    びっくりした。
    高校はそこそこいい学校なのに、アホ短大卒なので驚かれる。

    中学までは頭よかった。

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2018/06/20(水) 00:00:06 

    利点もあるだろうけど先にやってもどうせ後でみんな追いつくんだし、先取りより勉強に取り組む姿勢とか方法を身につけさせる方がいいのかなと思う

    ものの調べ方、考え方、時間の使い方とか

    +49

    -0

  • 77. 匿名 2018/06/20(水) 00:01:46 

    先取りするとわかるから授業をちゃんと聞かなくなって結果あまり良くなかったかも。
    復習しっかりするほうが大事な気がする

    +8

    -3

  • 78. 匿名 2018/06/20(水) 00:02:13 

    >>72
    こないだテレビ出てたね
    自頭かなあとも思う お母様も優秀みたいだし

    小さいうちから英語を喋ることはできても問題読んで理解して解いて書くってなかなか出来ないよね
    すごいよね

    +29

    -1

  • 79. 匿名 2018/06/20(水) 00:06:02 

    私の息子も、一年生から公文に通わせてます。
    国語と英語です。
    宿題を半分にしてもらって
    ゆっくり理解しながら学ぶように調整してます。
    宿題以外しないだろうから、少しでも読む力や学習が身につけば良いと思って通わせてます。

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2018/06/20(水) 00:07:37 

    先取りしても、本人のもともとの出来次第ですよね。結局。

    先取りでいい成績なのは頑張っても中2くらいまでじゃない?
    中3からはそれまで勉強やってこなかった部活中心だった子も、受験に向けて勉強しだすし。

    わたしの周りの公文やってた子は、あんまり出来のいい子はいなかたった。

    +14

    -3

  • 81. 匿名 2018/06/20(水) 00:08:02 

    何事も親次第だと思う
    どんな教育にもはまる子とはまらない子がいる
    それを見極めようと観察することを怠って、やらせて満足してる親の子どもが苦労するのだと思う
    親が無知というのは想像以上に残酷なことだと思う

    +25

    -1

  • 82. 匿名 2018/06/20(水) 00:09:39 

    教育という名の束縛で子供の才能殺すなお

    +7

    -10

  • 83. 匿名 2018/06/20(水) 00:22:15 

    82 頭悪そう

    +4

    -7

  • 84. 匿名 2018/06/20(水) 00:30:20  ID:mN2MBb5OSl 

    0歳からの教室は意味が無いと思う。
    家や外で色んな感覚鍛えられるし。
    子供産んで0歳から習い事ある事にびっくりした。
    お金に余裕があるならいいけどね。

    +25

    -1

  • 85. 匿名 2018/06/20(水) 00:33:52 

    父が英語教師なので物心ついたときから、英語で質疑応答されてた。
    中学入りたての時は、めっちゃ英語の成績良かったけど、文法とか複雑になるにつれ、どんどん落ちてゆき…。高校では赤点常連に。
    私は英語に全く興味なかった。

    結局は、興味を持って自主的に勉学に励むかが、大事。

    +47

    -4

  • 86. 匿名 2018/06/20(水) 00:35:28  ID:mN2MBb5OSl 

    ピアノ、習字、英語、塾行ってました。
    この中で一番身になったのピアノだけ、楽譜があれば弾けます。
    後は私のやる気も無かったからなのか
    ただのお金の無駄でした。
    そのお金貯めといて欲しかったです。

    +10

    -11

  • 87. 匿名 2018/06/20(水) 00:36:03 

    余裕持って学べるのはいい。
    復習を何度も繰り返しできる。
    入院して二週間学校休んだ時は、先取りしてて助かった。

    +16

    -1

  • 88. 匿名 2018/06/20(水) 00:39:36 

    中受念頭に置いてたから先取り当たり前だったけど、試験にパスする為だけのもので後々まで役立つって事はなかった気がするな
    確かに楽器演奏だったりスポーツだったり、早くから始める事で習得度に差が出るものはあるけど
    語学系も日本語きっちりやっとけば後からいくらでも学べるからね

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2018/06/20(水) 00:41:14 

    中高で躓くのが怖いんだよね…
    底辺高校卒の私でも小学校までは授業に何とかついていけてたし

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2018/06/20(水) 00:52:21 

    私は英語をしゃべれなくても苦手意識をもってほしくないなぁと思って
    2歳から英語スタート。一番重視したのは息子が興味もたなかったらまったく
    意味ないので、色々一緒に見る中で一番反応よかったしまじろうに決定。
    毎日英語の歌楽しそうに歌ってる。いみわからなくてもそれでいいかなぁと。

    +10

    -7

  • 91. 匿名 2018/06/20(水) 00:55:42 

    最近は、語学はまず日本語を覚えるべきって言われてるけど
    それでも私は英語を早いうちから習わせるつもり。
    英語喋れるのくらい当たり前な世の中になってきてるんだから
    吸収しやすい時期に覚えちゃったほうが絶対楽だと思うからね。
    私だったらそうして欲しかったし。

    +17

    -16

  • 92. 匿名 2018/06/20(水) 01:01:25 

    >>72違うよ、IQの問題

    +6

    -2

  • 93. 匿名 2018/06/20(水) 01:01:31 

    とある年長ママさんの自慢話

    九九は勉強としてというより、余裕のあるうちに遊びとして
    学校行って覚えなきゃってなるよりは、前に何かやった事あるなって、少しだけ助けになるかなって
    幼稚園の英語もそんな感じ。
    先生もそんな事言ってたよ

    バリバリやらせたい訳じゃなくて、ちょっといつかの手助けになればなってくらいよ

    駐車場止めた時とか、アルファベットのKだねっ
    とか、本人楽しそうに言ってて、全くの無駄ではないと思ってるよ
    回転寿司行った時、8皿食べて2巻ずつ乗ってるから、8×2で何個食べたでしょ~
    とか、クイズ出して当たって喜んでたり
    そんな程度だよ
    カタカナは読めたら、好きなゲームする時とかも、読めた方が意味分かるやろ?って、納得してた

    +49

    -3

  • 94. 匿名 2018/06/20(水) 01:02:19 

    >>5
    娘が3歳から英会話習っていましたが
    中学、高校と英語の成績良かったですよ。
    (英語だけですが)簡単な日常会話なら
    観光客で来ている外国人の方と
    お話出来ますし
    今はtwitterで海外のお友達もいます。
    何事も本人次第とは思いますが
    小さなうちに色々と体験、経験させると
    自信がつくものもあるのかなと
    実感しています。

    +22

    -2

  • 95. 匿名 2018/06/20(水) 01:06:22 

    英語に関しては、小さいうちは英語ラジオ流すとか外国アニメやドラマを英語で流すとかそんなんでいいと思う
    身近にしておいていざ小学校から始める時に苦手意識がないようにする程度でいいかなーと

    +17

    -2

  • 96. 匿名 2018/06/20(水) 01:10:18 

    中受にしろ高校受験にしろ賢い子は幼稚園、遅くても小学低学年で公文していた。英語も。試験ようとなるけどね。でも公文したら賢くなるのではなくて、地頭ある子がすごく伸びるだけw

    うちは学研だったけどこれは受験関係なく勉強する習慣と基礎をつける感じだった。

    +13

    -5

  • 97. 匿名 2018/06/20(水) 01:12:35 

    英語色々したけど小さな頃の家での歌や単語だけでは全く役に立たない

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2018/06/20(水) 01:20:09 

    子どもの同級生達をみるに本人のやる気次第。
    親や周りがうまく乗せられれば上手くいくことが多いのでは?
    うちは中学受験失敗でド底辺私立へ。中学は特に何もせず上位一割の成績だった。
    高校は特進クラスへ。理系クラスで一気にド底辺成績に。
    大学受験は高3になってから文系行くわーと進路変更。結果思ったとおり限りなく
    Fランに近い女子大。
    何もしたくないタイプでやれと言えば嫌だとはハッキリ言わない子、バレエ、幼児教室、
    チャレンジ、中受塾…どれも身についてないわ。予備校は本人の意志で行かないと言われた
    のでそれを尊重した。
    本人はケロリとしていて、中学から大学まで自分に合った環境だと満足している。

    ド底辺私立でも中受はして良かったとは思う。
    厳しい学校だったから基本的な生活態度は良いし、同級生の影響かおっとりはしている。

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2018/06/20(水) 01:21:17 

    先取りでパソコン習ってました
    高校も情報科選択したけど今は趣味程度で自作PC作るくらいしかしてない

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2018/06/20(水) 01:22:24 

    まぁ他人にどう言われようが、自分の子の教育方法は自分で責任持って決めるべきだけどね。
    他人は親のエゴだなんだとうるさい口出しするだけで、責任取ってくれないし。

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2018/06/20(水) 01:27:09 

    進学、受験に関してならばそれようの塾が一番いいと思う。塾の中で自分の位置もわかるし、変に天狗にもならない。小さな頃から英語やなんやといろんなさせていていざ中学でトップ公立高校狙わせようとしたら大して実力はなくて親だけイライラしてる人いる

    +5

    -7

  • 102. 匿名 2018/06/20(水) 01:29:00 

    年子だと下の子が勝手に先取りしてる場合もあるよね

    +9

    -3

  • 103. 匿名 2018/06/20(水) 01:51:03 

    私自身は、ろくに勉強せず育った。だからバカ。娘は保育園の頃「ピアノ習いたい」と言い出して、小1からはそろばん(通ってる学校のほとんどの子が習ってるから) 小4で「英語習いたい」と言い出して、小6からは塾も行ってる。小さいうちからピアノ+そろばん+英語+塾。
    現在、中1。習い事は塾だけ。小さい頃から休みなしで凄いな〜嫌にならないのかな?と思って聞いたら「塾の勉強がわかりやすいから授業で困らないし良い!」って言われた。遊び時間もうまいこと確保してて、私とは正反対(笑)

    +9

    -11

  • 104. 匿名 2018/06/20(水) 02:04:23 

    中受を視野に入れてますが
    成績も今の所90〜100点(と言っても公立のカラーテストなので当たり前ですが)
    で進研ゼミと私が選んだ弱点だなと気づいた単元のドリルを徹底的に使いこなしてるという感じ。
    今は机に自ら座る事、予習復習を必ずこなす事、分からない所は漢字、国語、算数辞典、図鑑などを利用し、それでも分からなければ私がヒント出す。
    と言うような感じです。
    間違えた所は何回か繰り返します。
    あと勉強は与えられた課題をこなす事は勿論、どうしたら◯日までにこなせるかなど
    プランニングも一緒に相談します。
    進学塾に通う事を想定して
    塾を効率良く生かす為の家庭学習のやり方を徹底的にするのが現在の課題です。

    幼稚園時代にはひらがな、カタカナは読み書き、
    1〜100の概念、簡単な足し算、引き算は
    1日1枚ドリルと明確にして
    自ら課題に挑戦する癖を付けてました。
    個人的に英語だけ特化など偏りのある教育はあまり好きじゃありませんでした。

    +14

    -15

  • 105. 匿名 2018/06/20(水) 03:17:35 

    公文の弊害ってよく聞くよね。
    機械的な計算は速くなっても、思考力は鍛えられない。
    公文では算数脳は育たない。

    +45

    -4

  • 106. 匿名 2018/06/20(水) 03:29:39 

    >>48
    わかるわー。
    うちの子、やり返すタイプじゃなくて、親に強制されて勉強していた子に陰でやられてたわ。
    中学受験が終わった途端に落ち着いたみたいだけど、糸が切れたみたいになってた、その子。
    親のエゴって怖いよね。関係ない見えてないとこにしわ寄せきてるのに、その親いばり散らしていたわ。田舎だからさ、受験する方が珍しい地域なんだけどね。

    +9

    -3

  • 107. 匿名 2018/06/20(水) 03:44:03 

    勉強できない親は、勘違いな教育をすると思う。
    下手すると虐待みたいな…

    +25

    -2

  • 108. 匿名 2018/06/20(水) 04:02:33 

    >>105公文は勉強でいかに問題を沢山解くかみたいなゲーム感覚だから
    基礎をしっかり徹底的にした上で行かなきゃいけないと思う。
    授業のサポートにはならない。
    応用力が元々ある子なら良いけど
    基礎がガタガタな子は行っても伸び代が無いと思う。
    テストを時間内に解きたいとかその補助ならありかも。

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2018/06/20(水) 04:11:17 

    先取り教育で実際に効果があった人に質問したいわけじゃなくて(意味がなかった)という事に同意して欲しくてトピ立てたんだから効果あったと書いてる人はトピズレだよ先取りは効果ないよって書いてよ

    +5

    -8

  • 110. 匿名 2018/06/20(水) 04:13:05 

    うちは先取りさせてます。
    3才から机に向かう練習のため、ドリルを少しずつやってました。小学校に入るころは、長文の文章問題を中心に毎日していました。そのおかげで、どんな応用問題もこなせるようになりました。現在小学3年年生ですが、こちらが言わなくても自ら宿題や家庭学習をやるようになりましたよ。

    +7

    -5

  • 111. 匿名 2018/06/20(水) 04:18:44 


    >>109
    うぜええ。ならトピ立てんな

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2018/06/20(水) 05:09:45 

    受験マシーンだけはつくらないようにね。
    東大ニート、少なくないよ。

    +10

    -6

  • 113. 匿名 2018/06/20(水) 06:01:41 

    >>104すごい!佐藤ママみたい!

    +3

    -4

  • 114. 匿名 2018/06/20(水) 06:21:10 

    基礎だからね。
    うちは小4から公文の英語やらせてました。
    本人が好きだったのもあるけど先生と話し合ってあまり先に進みすぎないようにとは思ってました。
    中1の初めに三級までは取り、英語の学内テストは90点台です。ケアレスミスが多いんですよね。
    学校の授業と英検(公文)は若干違うのでそこは私がフォロー入れました。
    公文で数学もやってましたが、こちらも計算はできるけど図形がサッパリダメで。
    で、まあ基礎はとりあえずいいだろうと公文は辞め今は個別指導に通わせてます。
    たまたま合っていたようで前回の中間は少し上がりました(もともと上位ではあった)
    どの塾や習い事もそうでしょうが、やはり習わせっぱなしはダメなんですね。
    今はまだ中学なので先取りの効果はそのくらいでしか見ることはできませんが、公文という基礎はあって良かったとは思っています。

    +7

    -6

  • 115. 匿名 2018/06/20(水) 06:25:47 

    >>67人による。

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2018/06/20(水) 06:58:50 

    小学校上がる前から公文行って、小3から英会話もプラス、小6で学習塾と英会話行ってた私は底辺高校、専門卒。
    なーんにもしてなかった夫は旧帝大卒。
    結局、地頭がいいか、努力する才能がないとダメダメ。
    私はやらされてるだけで勉強嫌いだったから。

    我が子が夫似の頭ならほっとけば大学行くし、私似なら勉強できなくても生きていけるようにサポートするし、その子に合った教育します。

    あ、でも英会話だけはさせるかな。
    夫が英語分かっていても発音と聞き取り苦手なの悔しがってるから、身につく付かないは分からないけどさせるだけさせとく。

    +8

    -3

  • 117. 匿名 2018/06/20(水) 06:58:51 

    小学校低学年で英会話習ってる人いたけど、中学の時点で力がついてた気配は全くなかった

    +12

    -2

  • 118. 匿名 2018/06/20(水) 07:07:19 

    >>13英語は幼稚園以上ならまだいいかもしれない
    そりゃ話せるようにもなるさ
    それが3歳以下でも必死こいて英語教育してる人もいるのよ
    赤ちゃんよ?日本語すら話せない赤ちゃんに
    それは意味ないと思う
    お母さんがペラペラなら覚えやすいんじゃないかなでも子どもはやりたくなくてもそんな素振りは隠すからね
    よく考えて習わせてあげてね

    +18

    -1

  • 119. 匿名 2018/06/20(水) 07:13:00 

    大学生のころ、学習塾でアルバイトしていました。
    中学三年生で、そもそも四則混合の計算や、漢字の書き取りすらままならない子を何人も担当しました。正直、もうこの状態なら、公文で小学校レベルのところからやり直した方がいいと思ってた。とりあえず絶対点が取れるところを作ってあげたかったけど、学校の内容も無視出来ず、焼け石に水でした。
    まぁそれでも入れる高校があるのがすごいなと思います。

    +35

    -0

  • 120. 匿名 2018/06/20(水) 08:11:05 

    このコメント見てみると、英語ばかり真剣にやらせてる人が多いけど・・・
    英会話はできるけど、読めない漢字が多いなんて大人にならないように気をつけてあげて下さいね!恥ずかしいだけですから。

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2018/06/20(水) 08:13:17 

    やっぱり小学校6年間の基礎は大切ですよね。ここさえしっかりやっていれば、中学は塾に行って、もっと効率的な勉強教わればいいわけですから。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2018/06/20(水) 08:17:56 

    公文は先取りというより、読解力を身につける勉強法だといいます。自分で読んで理解して解くから、より上の学年の問題を解きたくなる…そんな感じです。

    +4

    -8

  • 123. 匿名 2018/06/20(水) 08:30:32 

    来年になればできることを、今必死にできるようにすることに意味はあるのかな。
    否定はしませんけど、
    よく考えてさせたほうがいいと思いますよ。

    +4

    -4

  • 124. 匿名 2018/06/20(水) 08:34:22 

    先取りと2〜3ヶ月かけて親が手取り足取り時間と忍耐力で平仮名覚えさすのと、
    適齢時期に本人のやる気もあって2.3日で覚えさすのは同じ結果。

    +7

    -6

  • 125. 匿名 2018/06/20(水) 08:39:32 

    効果はないとわかってても
    コラーゲンサプリ飲むみたいな?

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2018/06/20(水) 08:40:28 

    ちょっと主旨とは異なるけど、中学から塾に通い始めてメキメキ成績が上がったら
    中学校の授業がつまらなくなって無意味に思えてきた。
    中学生って男子はアホばっかりだし女子はグループで揉めたりの年頃だし、どんどん学校が嫌いになってったなぁ。

    成績だけなら、中学から勉強始めても全く遅くないよ。

    余裕があるなら小さい頃は、音楽や運動教室通ったり博物館や美術館やオーケストラ行ったり
    五感を刺激して感性豊かにした方が、その後の人生に幅が広がると思う。

    +17

    -2

  • 127. 匿名 2018/06/20(水) 08:49:57 

    >>124
    そこだけを捉えると同じ結果になるから、先取りの意味はないけど、他の子が必死になって平仮名覚えてる頃には、漢字の勉強をやってるんですよ?

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2018/06/20(水) 08:53:53 

    >>7
    進研ゼミはその学年にあった勉強だから先取りじゃないよ、学校の勉強を定着させる
    わざわざ一年先のをとってるママいたけど全く意味ない

    +13

    -1

  • 129. 匿名 2018/06/20(水) 08:56:21 

    >>120
    英語できても話す内容がお粗末が一番悲しい

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2018/06/20(水) 08:57:05 

    コツコツ勉強する子はのびる。やらないよりはやる方がいいに決まってる。

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2018/06/20(水) 08:58:08 

    先取り教育っていうのかわからないけど、公文や英語教室じゃなく
    母が小学校教師だったから、母が持って帰ってきた教材とかドリルとかで常に一学年上くらいの勉強をかじってた。勉強をする習慣は身についてた。

    中学までは学年3位から落ちたことなかったからまあ効果はあったと思うけど、その後は自分次第かも。

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2018/06/20(水) 09:00:13 

    公文やってた。
    計算力はついた。漢字に強く?なった。英語は微妙。
    小三から学童代わりに塾行っていた。
    意味なかったけど...

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2018/06/20(水) 09:01:04 

    ウチの場合、姉妹で小学校からNOVAいってた。
    姉はそのまま英語に興味持ってアメリカの大学出て現地で就職して結婚して暮らしてる。
    私は全く興味なく、今は全然しゃべれない。ハーフの甥っ子は私が出来なすぎて気を使って日本語で話しかけてくるよ。
    やはりその子の性格によると思う。

    +24

    -2

  • 134. 匿名 2018/06/20(水) 09:02:01 

    うちの近所の公文は託児所になってるから公文で先取りって感覚じゃない
    ただそこの公文いってる子は先取りしてる気分らしく私これ知ってる〜とみんなが知ってるようなことをドヤるらしい

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2018/06/20(水) 09:04:41 

    突然天才になるわけじゃ無いし、受験考えてる人は先取りでコツコツやるしかないよ。それにガチの人は文武両道目指してるから昔みたいに机に縛り付けるって事はしないよ。
    何故学ぶのか、学ぶ楽しさを親子で理解してると成功し易い。逆に目的がクラスで1番取りたいだけだと天狗になって自滅する。

    +16

    -0

  • 136. 匿名 2018/06/20(水) 09:06:38 

    >>22
    ごめんな
    日本で英語習ってる子で現地でカタコトにならないほど発音いい子ってほとんど見ない
    英語力ゼロの親から見たら発音いいと思うんだろうなレベル

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2018/06/20(水) 09:08:05 

    中学受験予定だけど、今思うのは小4の入塾前までに6年間の教科書レベルの算数は終わらせておけば良かったということ。

    基礎をさらっとやっておけば、あとは特殊算や応用に時間をかけられる。
    塾は進度が早くて、この方法でないとついて行けない。
    塾の授業で復習するくらいの余裕がないと、精神的に辛くなり失敗する。


    +19

    -1

  • 138. 匿名 2018/06/20(水) 09:12:48 

    >>72
    ギフテッドとかじゃないの?
    早期教育すればだれでも4歳で英検受かるとも思えない。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2018/06/20(水) 09:13:02 

    ん〜先取り学習を意味ないってコメントが多いですけど、子供の友達で先取りやってる子は、中学に入ってからも優秀でしたよ。小学校からずっとトップクラスで、塾へは行ってないそうです。自宅で予習やって、学校でもう一回復習するって感じなのでしょう。確実に身につきますよね。

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2018/06/20(水) 09:17:20 

    4月から幼稚園年長でそろばんに通いはじめてもうかけ算わり算マスターしてる
    いいと思うけど

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2018/06/20(水) 09:31:25 

    そろばん、習字は習わせたいなー。
    学習の基礎になる感じ。

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2018/06/20(水) 09:33:58 

    苦悶先取りでSAPIX入ってドヤっていた親子が小5終わりにはベット落ちで鳴かず飛ばず。
    その子の親は、SAPIXでアルファクラスでなければ意味が無いと言って、新6年の直前に子供を転塾させた。
    その子はベット落ちでも最後までSAPIXに居たかったと学校で泣いているらしい。もう受験を辞めたいんだって。
    親に無理矢理SAPIXを辞めさせられた事を子供が恨んでいて、親子の仲は険悪らしい。
    それこそ苦悶じゃなくてエルカミノ位の本格的な算数塾で頑張らせておけば良かったのにね。

    +6

    -8

  • 143. 匿名 2018/06/20(水) 09:38:25 

    先取り教育もそんなに悪くない。先取りする事で更に難しい問題にぶち当たり前に悩んでいた簡単な問題がスラスラ解けるようになったりする。
    ただ国語の漢字とかは先取りで教えても忘れちゃう場合があるので本人の適正を考えて先取りか同時進行か復習に重点を入れるかした方が良いなと思ってる。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2018/06/20(水) 09:38:56 

    >>142
    ベットてなに?

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2018/06/20(水) 09:44:10 

    結局ずっと続けていかなきゃ意味ないし本人のやる気次第で変わるよね。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2018/06/20(水) 09:51:51 

    知識詰め込むのが上手い子と
    それを応用したり、ゼロから発想する力は
    また違うよね。
    社会に出て評価されるのは
    後者。更にコミュ力も鍛えないと。
    勉強だけで時間を奪った親は
    失敗作を全力で育ててる。

    子供の邪魔になる親には
    ならないようにしたい。

    +12

    -4

  • 147. 匿名 2018/06/20(水) 09:53:20 

    >>137
    中受が盛んな地域在住です。
    くもんの弊害、いろいろ言われていますが、このあたりのくもんの先生は、塾通いが本格化する3,4年生までに小学校の範囲の国語と算数を終わらせるのは大前提のようにお話されます。
    年配の先生には、志望校が上位校の場合だと算数は中学範囲まで終わらせて塾に移行がベストだと言われました。
    確かに、頑張って合格した進学校で落ちこぼれたくないですよね。

    塾に通い始めた後なら、単発可能なところで、たまに家庭教師や個別指導を頼んでフォローすると、理解度が変わってくるようです。
    先取りも復習も、どちらも大切。ただ、どちらもお金がかかりますね(T_T)

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2018/06/20(水) 09:54:54 

    私も小4から公文で英語を習いました。
    周りがみんな何かしら英語を習っててちょっとコンプを持ち始めていたので、自分から習いたいと親に言って。小学校卒業まで3年だけ通った。
    中学は受験し、その私立中はプログレスって難しめの英語教科書を使ってたけど、公文やってたから導入はすんなり。私はちょっと先取りしてよかったよ。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2018/06/20(水) 09:56:48 

    >>144
    SAPIXは最上位クラスがアルファ1(校舎によってアルファクラスは1~6クラスある)で、
    最下位クラス(またの名を深海魚)はAクラス、つまりアルファより下のクラスはアルファベットを略してベットと言う。
    一応アルファにいると優秀と見なされ、筑駒や男女御三家校志望のクラスへ六年九月から誘導される。
    要は塾にとってベットクラスの生徒達は優秀では無いお客さん扱い、って事。

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2018/06/20(水) 09:56:57 

    A型の母は子供追いつめる人多いらしいよー
    中学受験は子供の精神面もみながらやってあげないとつぶれちゃうから気をつけないと。

    +3

    -6

  • 151. 匿名 2018/06/20(水) 09:59:04 

    うちは共働きで送迎出来ないから、シッター代わりに家庭教師が来てくれて先取り学習して貰ったよ。週に4回、算数と英語だけど、確かに学校では高校あがるまでトップだった。高校で遊んじゃったからマーチだけど。

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2018/06/20(水) 10:01:31 

    中学受験したけど、塾で散々詰め込まれてちゃんと全部を理解してるとは到底思えないまま受験。
    第1志望はダメだったけど、中学生になって詰め込まれてた分が貯金みたいになってて今やってることになんてなく役に立ってる気はしてる。塾でなんかやったことあるなくらいでも予習にはなってたんだなと。だからやった分だけ無駄にはならないしいつかどこかで役に立つ気はする。

    +7

    -2

  • 153. 匿名 2018/06/20(水) 10:02:21 

    >>151
    マーチでもすごいよ

    +10

    -2

  • 154. 匿名 2018/06/20(水) 10:07:09 

    中学受験で頑張った事は、たとえ第一志望の学校に合格出来なかったとしても大学受験で必ず役に立つよ。
    言い換えれば大学受験はたとえ東大(理3除く)志望だとしても、中学受験に比べればある意味だと皆言うよね。

    +10

    -2

  • 155. 匿名 2018/06/20(水) 10:09:32 

    >>154
    >大学受験はたとえ東大(理3除く)志望だとしても、中学受験に比べればある意味だと皆言うよね。

    ごめん。
    この日本語がよくわからない。
    なんか抜かした?

    +21

    -3

  • 156. 匿名 2018/06/20(水) 10:15:31 

    >>18
    +と×を見間違えるのか理解してないのかわからないけど、くもん以前の問題。。

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2018/06/20(水) 10:16:54 

    >>155
    ごめんなさい、ある意味⇒ある意味楽だ、に訂正です。

    +8

    -2

  • 158. 匿名 2018/06/20(水) 10:18:44 

    詰め込むよりも考える力の方が大切な気がします。
    小さい子は覚えるの早いけど意外と忘れるのも早いよ。
    肝心なときに使えないとどうしょうもない。

    +13

    -3

  • 159. 匿名 2018/06/20(水) 10:21:30 

    とりあえずお金と機会があれば先取り教育を試してみるのも悪くない。
    学びのセンスがある子、新しいことを吸収するのが得意な子、好きな子はぐんぐん芽が出る。
    そうじゃない子は同じような環境を与えても鳴かず飛ばず。
    却って勉強嫌いに拍車をかけてしまう恐れもあるから、親がしっかり我が子を見てマネジメントしないと無駄になる。

    +19

    -2

  • 160. 匿名 2018/06/20(水) 10:22:20 

    ちゃんと子供のことを考えてあげるのが1番だよね。ここに来る人はきっと当たり前にできる人たちだと思う。試行錯誤しながら親も色々頑張ってるんだよね。結果は子供の性格にもよるよね。

    +3

    -2

  • 161. 匿名 2018/06/20(水) 10:24:03 

    男子は急に伸びる時期が必ずくる気がする。
    女子は多分生まれ持った性格というか、小学校くらいの成績そのままな感じはある。

    +23

    -2

  • 162. 匿名 2018/06/20(水) 10:27:31 

    低学年の頃は、学校の勉強に直結しないパズル系のドリルを目一杯やって、教科書の先取りをあまり進めていなかったのミスったと思っていたが…。

    今正答率低い図形問題で得点稼ぎ出来てるのは、低学年の頃から(効率悪い)勉強をたくさんした積み重ねかもしれない。
    将来ジワジワ効いて欲しいけど。

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2018/06/20(水) 10:47:40 

    >>162
    どの程度から先取りっていうかによるけれども、本当に小さいうちは迷路やパズルみたいなものでも素養がつくというから、遊びがてら楽しく身についたものの方がその子の財産になると思う。

    折り紙も幾何の練習にもなるし、クロスワードパズルやしりとりでも語彙力を高めるのに効果的っていう。
    学校や受験に向けた学習はその先だよね。

    +5

    -2

  • 164. 匿名 2018/06/20(水) 10:49:42 

    先取りで◯◯までいってるドヤァで満足や親がやらせて得意げになる・・・はダメだけど
    先を見据えて予習したり、習慣をつけておくことはとっても良い!って感じ?

    +4

    -2

  • 165. 匿名 2018/06/20(水) 10:53:13 

    先取りもメリットいろいろあるんだろうけど、授業参観見てたら、算数は自分の子どもの頃と違ってまるでクイズだった。解き方を考えさせる。

    ほとんどの子が真っ白な状態から自分で考えてる。幾通りもの考え方が次々と子ども達から出てきて、「なるほど、そうきたか!」みたいな。
    みんな本当に楽しそう。こういうのいいなと思った。

    +12

    -1

  • 166. 匿名 2018/06/20(水) 10:56:03 

    うちの子も算数の成績が下がってきたかと思いきや、今立体図形等図形分野で頑張りV字回復している。
    やはりパズル系の問題を低学年のうちに遊び感覚でやっていたのが良かったのかも。
    公文を否定するつもりはないけれど、算数に関しては公文の算数は思考力を育てるという類のものではないよね。
    計算は早くなるかもだけど、途中の計算すっ飛ばして暗算しがちという悪癖がついちゃうみたいね。

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2018/06/20(水) 11:06:07 

    早期教育しても、いずれ地頭のいい子に抜かれるって言うけど、地頭のいい子が早期教育を受けて、さらに素晴らしくなっていることもあるじゃない?
    勉強の好きな子は遊び感覚で勉強しているよ。
    その子にあっていれば、いつから勉強始めてもいいと思う。

    +20

    -1

  • 168. 匿名 2018/06/20(水) 11:10:32 

    >>34
    芸能人の子供はもし親に何か起こった時(スキャンダルや事件など)日本に居られなくなるリスクがあるから
    海外でも生活できるようにインター行かせたりしてるんじゃない?
    いつなん時、国民総フルボッコに遭うか分からないし。
    すみれ、高岡早紀の子供とか
    親が叩かれても子供だけでも海外に逃せるようにってことでは?

    もし高等教育を受けさせたいのならインターじゃなくて名門私立行かせると思うし。

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2018/06/20(水) 11:23:29 

    大学受験の経験から言うと、メンタルの強さが一番差が出た気がする。知識の積み上げは大事だけど、それより一つの事に集中できる精神力とか、ショックなこと辛いことがあっても自分をコントロール出来る力みたいなものが、受験とか仕事に生きると思う。それは小さい時にしか培えないものだから、先取り学習でもいいし、スポーツや芸事でもいいから身につけるべきだなと。
    メンタル弱いといくら先取りしても実力発揮出来ないからね。

    +7

    -3

  • 170. 匿名 2018/06/20(水) 12:12:45 

    公文の国語は良かったと思う。かなりの量の文章を読むことになる。我が子はもともと本が好きだったこともあるかもしれないけど、大学入試センター試験含め、国語は断トツの成績でした。

    +4

    -4

  • 171. 匿名 2018/06/20(水) 12:16:59 

    甥っ子が公文をやっていました。
    義両親がやらせていました。
    小学生で高校の問題をやっているとよく義両親が自慢していましたが。
    そこそこの高校から地方の田舎の大学に行き、今は大学で勉強した事とは全く関係の無い仕事に就いています。
    しかも大学に行かなくても就ける仕事。
    義両親、あんなに自慢していたのに。
    しかも大学のある県にそのまま就職したので、義両親かなりがっかりしています。
    初孫だったし、支配的な義両親なので自分達に傍に置きたかったらしいです。

    +3

    -11

  • 172. 匿名 2018/06/20(水) 12:20:37 

    先取りは大事です。
    中学受験の仕組みは分からないですけど、普通の公立中学だと高校受験がありますから、私立はうちは受けなかったけど国立や公立はだいたい二月から三月が試験だからその半年前、だいたい夏休み位にはうちは三年分の範囲の学習は先取りして終わってました。
    三年の夏休み前に三年分の範囲を終わらせるには逆算して一年の時から先取りしてました。
    中身は人それぞれだろうけどうちはまず学校でやってるドリルをコピーしてやらせ、それから問題集を基礎、応用、発展、を買って毎日してました。
    塾には行ってないので平日は私が見て土日は旦那が見ました。で、学校で習ったらもう一度復習します。
    あと定期テスト前には教科書ワークもしてました。
    毎日サボらずやって、誰かができてるか確認してたら力は付きますよ。
    夏休みからは過去問や苦手分野の底上げをしてました。
    うちは小学校の時は学研をしてある程度机に向かうのは慣れてたので先取りもすんなりいけました。

    +4

    -5

  • 173. 匿名 2018/06/20(水) 12:26:48 

    結局 最終的には、どの大学を出たかだよね

    男の子に多いけど、超進学校の中高一貫の私立に行き、
    周りは、東大京大や国公立医学部に合格したけど
    自分は、頑張っても早慶がやっとだった人
    その後の人生が、腐って大変だよ

    中高の同窓会には、恥ずかしくて行けない
    自分の実力で入った大学を馬鹿にする
    本当の自分は、こんなんじゃないと

    中学受験の時には、いなかった公立の天才、秀才が、
    18歳の大学受験では、参戦するから、
    あっという間に 抜かれちゃうんだよね


    自分より偏差値の低い大学を出た人間をこき下ろす
    モラハラ人間になるパターン多い

    +11

    -6

  • 174. 匿名 2018/06/20(水) 12:44:46 

    先取りしたって知能は遺伝だから親がバカならいずれ頭打ちになるんじゃない

    +4

    -4

  • 175. 匿名 2018/06/20(水) 12:46:18 

    >>146分かります!
    友達と遊ぶ事が大事って何も無い所から
    門限という時間までに
    いかにお互い楽しく過ごせる為にはどうするのか。
    と大人には出来ない0からの色々考える機会でもあるんですよね。
    わがままばっか言っていれば、おのずと次はなくなるし。
    あと細かく言えば、約束した時間にどうすれば間に合うかも考えられる。
    これは一生使えますよね。
    大人はある程度、お金で解決出来る事が増えて
    幼稚な事は出来なくなるから
    本当に子供の時代はチャンスだと思う。
    この一瞬は絶対逃してはいけないなと思います。
    あと心の成長で言えば、友達を大事にするとは何かって構築も本当に大事だと思います。

    +7

    -5

  • 176. 匿名 2018/06/20(水) 12:47:30 

    親から見て地頭が良くない子も先取り教育させるべきですか
    悩んでいます

    +4

    -3

  • 177. 匿名 2018/06/20(水) 12:52:41 

    先取りって単なる貯金だから、いつかは必ず他の子達に追いつかれるか抜かされる。

    +11

    -4

  • 178. 匿名 2018/06/20(水) 12:52:48 

    うちの隣の女の子、先取り教育で低学年から塾行ってたけど、
    中学受験して行けたのは偏差値40台のとこだったよ。
    そのママ、マウンティング女で大嫌いだったから、
    ざまあみろだったけど。
    うちの子にも小馬鹿にして嫌味行ってたしね。
    現在その弟も必死で先取り中。
    馬鹿だから学習できないんだね。おんなじだってば!

    +7

    -13

  • 179. 匿名 2018/06/20(水) 12:59:37 

    >>176
    そう思うなら今の学年での勉強を一緒にしたらいいと思います。
    先取りも大事ですが 復習に勝るものもありません。
    足元を固めて階段を登ることは非常に大切です。

    +7

    -2

  • 180. 匿名 2018/06/20(水) 13:04:14 

    先取りしてて、少し頭が柔軟になった。妹はされなくて、受験も怪しいということで高卒。
    私は無理矢理大学行かせられたから、大学では遊び呆けてた。学びたくもないのに学校行かせられ、学費さえも出してくれない親を恨んでる。

    +1

    -4

  • 181. 匿名 2018/06/20(水) 13:10:05 

    >>167
    比べるのがおかしいよね
    比べるなら同じ子供で早期教育したか早期教育しなかった場合だよね

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2018/06/20(水) 13:10:11 

    先取りしてた周りの人、大人になってからみても大した人いないよ

    +6

    -6

  • 183. 匿名 2018/06/20(水) 13:13:32 

    >>104
    計算は速くて正確にこしたことはない。
    けど受験算数はそれだけでは解けない。ホントの算数脳じゃないと。
    5年の夏頃が分かれ道になると思う。

    +5

    -2

  • 184. 匿名 2018/06/20(水) 13:17:21 

    >>146
    こういうこと言う人いるけど知識や基礎があるから応用や発想ができるんだよ
    普通に応用の意味がわかればわかること

    +1

    -3

  • 185. 匿名 2018/06/20(水) 13:19:03 

    >>178
    塾いって偏差値40だったら行かなかったら大変なことになってたね
    隣のお母さんはちゃんと子供の将来考えてるんだろう

    +4

    -6

  • 186. 匿名 2018/06/20(水) 13:20:02 

    途中で追いつかれて涙を飲む

    +3

    -4

  • 187. 匿名 2018/06/20(水) 13:21:57 

    >>178
    お子さんかわいそう…
    塾に入れておきゃ勝手に頭良くなる!
    って思ってる両親なんだろうね
    家でサポート一切してなさそう

    +4

    -4

  • 188. 匿名 2018/06/20(水) 13:22:49 

    >>175
    まぁでも勉強できる子は先のこと考える力もあるし相手の気持ちを考えることもできるよね
    相手の気持ちも考えず遅刻ばかりの子は頭も悪い

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2018/06/20(水) 13:24:51 

    私はBenesse、公文、水泳、体操、乗馬、英会話、塾(集団)、塾(個別)を習ったけどBenesseとか公文みたいに家でコツコツやるのは全然向いてなかったし先取りしててよかったと思ったこともないな。
    スポーツはやっててよかった!と思うことが大人になってもあるよ。
    妹も同じように習いごとしてたけど、公文にはまりトロフィーとか盾をたくさんもらってたよ。そのまま勉強の習慣がついたのか高校&大学は東大並のところにはいってる。
    私は中堅私大で結局体を動かす仕事してる。
    先取りさせても結局は子どもの特性によるとおもうなー。

    +7

    -5

  • 190. 匿名 2018/06/20(水) 13:25:31 

    >>173
    中学受験しない人ほど最終学歴にこだわるよね
    劣等感でめんどくさい人と関わらないために受験するっていう方が多いと思う

    +4

    -6

  • 191. 匿名 2018/06/20(水) 13:28:39 

    親に情報格差って酷だなと思わされるトピですね

    +5

    -3

  • 192. 匿名 2018/06/20(水) 13:33:31 

    低学年から進学塾いれても偏差値40はやっぱり効果なしとしかいえなくない?
    時々全滅して結局公立いく子とかもいるよね。

    +3

    -4

  • 193. 匿名 2018/06/20(水) 13:34:05 

    >>176
    先取り教育というか、自分の頭を使って考える練習はした方がいいと思う。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2018/06/20(水) 13:37:40 

    >>185
    中学受験の40なら公立の小学校の中では
    中の中〜上の下、くらいの成績じゃないかな?
    塾にいかせたならもうちょっと成果欲しいとこだよね。
    というか、ベネッセでも到達できるレベルの成果しかあげられなかったその塾…

    +1

    -3

  • 195. 匿名 2018/06/20(水) 13:42:02 

    >>178都内?関東近郊?や地方都市じゃなければ参考にならないかも知れないけど
    中学受験組の偏差値50は公立の学年トップ層が50になるので
    偏差値40でも公立のクラス上位層くらいにはなるよ。
    あとはお金持ってて、地元が荒れてて性格上、影響されやすいから守るや、大学進学は絶対目標で面倒見のいい学校(6年のカリキュラムがしっかりしてる)とかある。
    あとはやりたいスポーツが特化してるとか。
    中学受験の偏差値は分母が違う。

    +9

    -1

  • 196. 匿名 2018/06/20(水) 13:54:45 

    ガルチャン民は
    野山を駆けまわってたわんぱく小僧が地頭のよさだけでメキメキ成長していくサクセスストーリーが好きだよね。
    やらせるだけで放置じゃなければどんどん学べば良いと思うんだけどな。失敗した子をあげつらってたら本当の天才も出てこないよ。

    +15

    -5

  • 197. 匿名 2018/06/20(水) 14:08:50 

    有名な中高一貫校に入学した子が、公文で先取りしたものは現在すごく役に立ってると言ってた。公文は計算だけと言う人が居るけど、実際に役に立ってる人もたくさんいるんじゃないかな。

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2018/06/20(水) 14:22:59 

    先取り教育批判とか、意味ないらしいとか、そういうの聞きたくてトピ開いたんじゃないんだけどなぁー。実体験聞かせて欲しいわ。

    年中のうちの娘は、どちらかと言うと知的好奇心があるタイプ。
    数字が好きで簡単なたし算・ひき算なんかの問題の出し合いっこを両親とゲーム感覚でやってるし、本屋さんに行くとドリルを買って欲しいとねだられる。
    その欲求を満たしてあげたいから買い与えて教えるし、英語も楽しんでるから習わせてる。
    そんな感じで子供が楽しんでるから、結果的に少し先取りした教育を家庭だったり教室通ったりして実践してる。

    お勉強が好きな子なら知的好奇心が満たされてもっともっとと進んで学習するようになるだろうし、苦手な子だったら興味のある物事を入り口にして親が少し手助けしながら芽を伸ばす、そんな程度じゃダメなの?勉強の習慣をつけてあげるとか、知ることは楽しいことだよ!と気付かせてあげるとかさ。
    ガッチガチに色々やらせたけど中学高校でつまずいて大した大学行けなかったから無駄だった…それって親が身勝手じゃないのかな?より偏差値の高い大学行かせる為に習わせてたってだけじゃない?

    +9

    -1

  • 199. 匿名 2018/06/20(水) 14:23:29 

    計算だけでも早くなってくれたらいいと思うから来年の年長から公文通わせるつもり
    公文しかやらないわけじゃないし
    先生との約束は絶対守るような子だからきっと公文に向いてる

    +3

    -3

  • 200. 匿名 2018/06/20(水) 14:31:20 

    授業の内容がわかるから面白い!!
    って子と、他人バカにする子。
    そんなのは大人になってもいるよ。
    勉強だけでなくスポーツだって、親が無理やりやらせも、本人の意思でも伸びるこはぐんぐん伸びる。伸びない子はある程度までしかいかない。
    ある程度までいったあとどう導くかも大切なんだろうね。

    +0

    -2

  • 201. 匿名 2018/06/20(水) 14:54:31 

    >>198
    私も子供って本来好奇心旺盛だから親が否定さえしなければ勉強も楽しむものだと思うよ

    勉強なんてっていう親は子供の好奇心や自主性を摘み取ってると思う



    +10

    -3

  • 202. 匿名 2018/06/20(水) 14:57:04 

    >>192
    全滅ってどこの家が何校受けてるとか調べてるの?

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2018/06/20(水) 14:58:17 

    貧乏かつ教育に無関心な親ってなんでよそのことには興味津々なんだろうね
    自分の子に興味持ってあげて

    +13

    -3

  • 204. 匿名 2018/06/20(水) 15:26:48 

    隣の家の教育ママが一人息子を溺愛していて、3歳の頃から幼稚園を毎日早退して色んな習い事させてる。
    今、その子小学生だけどたまに「嫌だー!行きたくないよー!」とか「ギャー!!」って絶叫が聞こえる。
    教育ママはセレブ気取りで上昇志向がすごい。勝気で自分の意見に従わない人を徹底的に潰すタイプ。
    息子は言いなり。

    10年後、隣はどうなってるだろうとたまに思う。

    +15

    -6

  • 205. 匿名 2018/06/20(水) 15:27:21 

    公文の数学は、あくまで高校教材を修了することを目標に作成されてると当時通ってた公文の先生が仰っていたよ
    私は中学卒業ギリギリに数学最終教材を修了したので数学に関しては高校時代、全くというほど学習に時間を割く必要がなくて他の受験科目に傾注できたので助かった。
    公文算数、数学を意味が薄いと言ってる人は算数レベルでリタイアしたり、させたりした人じゃないのかな。

    +5

    -5

  • 206. 匿名 2018/06/20(水) 15:30:51 

    先取りしてたとえ授業がつまらなくても、塾でトップ層でいるのはかなり居心地良く最高に自尊心が満たされるらしいですよ。

    一旦この気持ちを味わったら勉強せずにいられなくなる、これがトップ層の子の心理。
    塾はこういう子の扱い上手いからねぇ。結果、益々伸びる。

    +15

    -2

  • 207. 匿名 2018/06/20(水) 15:31:26 

    >>204
    そういう子は早慶レベル以上の大学合格はまず無理だろうね。せいぜいFラン大進学が関の山かな。

    +2

    -3

  • 208. 匿名 2018/06/20(水) 15:44:57 

    >>204

    そういう教育ママって、自分の学歴 どうなんだろう

    +7

    -6

  • 209. 匿名 2018/06/20(水) 15:51:00 

    >>208
    >>204です。
    その教育ママ、以前私に学歴や職歴訊いてきたので答えたのですが、自分の事は教えてくれませんでした。(結婚前は事務員をしていたと仰っていましたが。)

    息子さんには英語塾2か所行かせてるのに、ご自分は英会話全然出来ないし、謎な方です。

    +6

    -7

  • 210. 匿名 2018/06/20(水) 15:55:04 

    >>29
    これ、どんな人が言ってるんだろう笑

    +0

    -1

  • 211. 匿名 2018/06/20(水) 16:18:13 

    マジレスすると低学歴ママが教育ママになってるけど結果残念ってパターン多い。自分が勉強してないのに人を教育出来るわけがない。頭のいい人の子供は教育の仕方も上手で結果子供も伸びてる

    +20

    -9

  • 212. 匿名 2018/06/20(水) 16:30:43 

    >>204
    幼稚園早退って…せいぜい1時か2時くらいでしょ。個別指導かな?早退させられ習い事も1人じゃ可哀想だね。

    +3

    -2

  • 213. 匿名 2018/06/20(水) 16:53:44 

    授業の内容がわかるから面白い!!
    って子と、他人バカにする子。
    そんなのは大人になってもいるよ。
    勉強だけでなくスポーツだって、親が無理やりやらせも、本人の意思でも伸びるこはぐんぐん伸びる。伸びない子はある程度までしかいかない。
    ある程度までいったあとどう導くかも大切なんだろうね。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2018/06/20(水) 16:57:19 

    うちの近くのサンプルだと低学歴教育ママの卒業校の現在の偏差値は34だよ。
    子供が塾でもらってきた資料に書いてあったw
    子供は御三家目指すような超大手塾に小1から通わせてる。
    よく叫び声や怒鳴り声聞こえてくるけど、そのうち通報されるんじゃない?
    私も興味あるけど願わくば引っ越ししたい。
    まともに育つと思えないから怖いよ。

    +4

    -9

  • 215. 匿名 2018/06/20(水) 16:57:24 

    低学歴ママ(ルックスだけは、よかった。もしくは、資産家の娘で勉強の才能なし)が 高学歴の男性と結婚 その子供の頭脳がママ似
    よくあるパターン
    お金かければ 頭が良くなると勘違い
    湯水のごとく教育費をかけるので、
    塾 予備校 家庭教師の いいお客様です

    +14

    -2

  • 216. 匿名 2018/06/20(水) 17:07:06 

    >>215
    私の周りにも同様のサンプル多数です。
    父親は東京一工レベルなのに母親は・・・ってパターン。
    その子供達はもれなく残念な成績の子達ばかり。
    母親の頭脳が子供に遺伝する、というのは本当なんだなあとつくづく思うわ。

    +9

    -5

  • 217. 匿名 2018/06/20(水) 17:57:11 

    子を塾へ通わせれば賢くなると思っている親が身近にいます。
    成績が上がらないと塾の方針に文句を言う。
    親も一緒になって勉強する環境作りをしないのかなぁ…といつも思ってしまいます。

    +10

    -0

  • 218. 匿名 2018/06/20(水) 18:01:59 

    やってたけど意味なかった~という人は、もし本当に何もしてなかったらもっと酷かったんじゃ…と思ってしまう。

    ある程度地道にやる訓練とかを学ぶ意味位はあったんじゃないかな~。
    伸びる子は更に伸びるし、伸びない子はたいして伸びないけどやらないよりマシ。結果は地頭次第じゃない?

    別にいくら勉強してたとはいえ、完全勉強漬けでテレビも見られない、全く遊ぶ時間もない!って人はそうそう居なそう。

    ドヤるドやらないはその子の性格によるし、受け止める周りのほうも、子どもとはいえ若干嫉妬のある子もなくもないと思う。

    +11

    -1

  • 219. 匿名 2018/06/20(水) 18:10:11 

    他のトピで見たけど、おバカに見えても思春期など途中からぐんと伸びて挽回するのは男の子に多くて、女の子は幼児期から賢さのポジション変わらないらしい。
    だから女の子はコツコツやらせるのが向いてるらしいから先取りも悪くなさそう。

    男の子は集中しやすいから、思春期に興味の対象が勉強に上手くシフトすればいいけど、今まで自由奔放にさせといて、いきなり「勉強しろ」では、伸びるどころか反発にしかなりかねないと思う。だからやっぱりある程度は家での勉強習慣必要かなと思う。
    それが家庭で上手く勉強やりくり出来ればいいけど、親だと感情的になるし、忙しいしで、やっぱり外に頼むっていうのが無難だと思ってしまう。

    +10

    -4

  • 220. 匿名 2018/06/20(水) 18:12:28 

    私は年長さんくらいからの1年くらい先取りはいいのではないかと思ってる。
    少しずつ先取り→学校で習う段階で「あ、これ少し知ってる」→学校の授業でしっかり身につける、
    っていうスパイラルアップで、勉強ができないから嫌い、という状態を避けたいと思ってるよ。
    学校でみんなよりプリントが早くできると、すごいねって言ってもらえて、またモチベーションもあがるし。

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2018/06/20(水) 18:13:17 

    公文やってたけど無駄だった 公文とかより本を読む習慣を身に付けさせたい

    +8

    -8

  • 222. 匿名 2018/06/20(水) 18:14:53 

    他人をバカにする子は、勉強なんて出来なくても何かしりで馬鹿にするから、先取り関係ないと思う。
    運動で駆け足遅くても、パス一つでもミスしても馬鹿にするやつは馬鹿にするじゃん。
    むしろ運動で人を馬鹿にする奴は問題視されなくて、勉強だとこうしてネットで叩かれるのは、親自身が内心勉強の出来を気にしてるからではないのか?
    スポーツは頑張っても出来ないのは仕方ないね、で済ませられるけど、勉強だと頭にきてしまうっていうのはそういう事じゃない?

    +6

    -1

  • 223. 匿名 2018/06/20(水) 18:23:56 

    先取りは向いてる子にはすごく有効だと思う。
    公文へ通わせ、漢検、英検などを先取りで勉強をさせました。
    中学校に入ると先取りをしているので、理解が早く数学英語漢字などはテスト勉強を殆どしなくても良かった。その空いた時間で、他の科目の勉強ができるので、他の科目の成績も良くなった。
    また、病気で入院を余儀なくされ一年間学校へ通えない時期があった。さすがに勉強に遅れるだろうと思ったが、学校の先生が夏休みなど補習をしてくれたお陰で次の学期からはすんなりと授業に参加できました。先生のご厚意もありますが、先取りをしていて良かったと思った。

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2018/06/20(水) 18:26:15 

    >>211
    確かに低学歴ママの子は優秀ではないかもしれないけど、でもだからって諦めて何もやらせないのもどうかと思うよ。
    むしろお金あるんだから家庭教師でも塾でも行った方が、何もしないよりずっといいよ。
    外から見て優秀にはなれなくても、からっきしダメ→平均にまでは押し上げられるかもしれないじゃん。
    子どもも親も地頭良ければいいに越したことはないけど、優秀ママならどこも通わせないでも子どもも優秀って、そんなに簡単な話でもよくある話じゃないんだよ。
    私立、国立付属に通わせてれば分かると思うけど、両親共に優秀でも習い事してる子は実際とても多いよ。

    っていうかここで先取り教育批判してる人も、お金がふんだんにあれば、何かしらやらせてる気がする。習い事や塾行かせても遊ぶ時間って作れるもんだよ。

    +18

    -2

  • 225. 匿名 2018/06/20(水) 18:29:46 

    公文やってました
    すごく楽しかったし勉強するのが楽しくなった!
    自分の好きに進めるから周りに合わせる必要もなくてやる気もすごく湧いてきていた
    国語だとかは色んなアプローチがあるし本を読むこと自体好きだったから学校の勉強と合わせて本当に楽しかった
    ただ、ちょっとだけだけど学校でやる算数は分数の計算とかはパズルっぽくて大好きだけど、それ以外の学校の算数はちょっとなー、、、って、、、
    受験には役に立つような立たないような?だけど、もしお子さんと先取り学習が合うなら勉強が好きになる下地作りにはいいんじゃないかな
    勉強って一度でも嫌いとか役に立たないって思うとすっごいできなくなるから、それを回避するには個人的にはオススメ

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2018/06/20(水) 18:36:50 

    >>215
    結局頭がよくなる 勉強ができるって言うのは
    「勉強を楽しく思える才能」と
    周囲が勉強って楽しいよって
    思わせられるか否かが大きいと思う
    この場合才能って言うのは本当小指の先くらいの
    ほんの少しくらいでいいんだけど
    親とか周りがその才能の芽を
    潰してることが多いような気がする
    言い方悪いけど頭が余り宜しくない
    幼少期を過ごされた方って言うのは
    子供の才能の芽を潰すより気づかず
    枯れさせているというか

    +11

    -1

  • 227. 匿名 2018/06/20(水) 18:37:32 

    確かに。どやってバカにするキャラって、勉強できる子じゃなくて、むしろ勉強出来なくて運動神経ある子とかじゃない?
    運動音痴な子にボールぶつけたり、連帯責任とかいってネチネチしたり馬鹿にしたりさぁ。
    なんで運動でどやるのはいいんだろうね。

    むしろ勉強は連帯責任ない個人プレーだから、出来る子はどんどん点数とったらいいじゃん。
    むしろそれで周りも発奮してやる気でも出してくれたらいいよ。先取りしてるけらどやるか、とか陰口て足引っ張るような真似しないでさ。

    +15

    -1

  • 228. 匿名 2018/06/20(水) 18:43:56 

    >>224

    いやいや みんなが言いたいのは、自分は、受験生時代に
    努力をしなかったのに、低学歴ママ しかも お金だけはある家庭のママは
    見栄のために、子供の能力以上の、習い事や学問を身につけようとし、子供にすごくストレスを
    与えていて、その子供が、かわいそうだから いい加減にしろ!ってことなの

    +9

    -7

  • 229. 匿名 2018/06/20(水) 18:57:36 

    >>228
    見栄もあるけど、ある意味勉強の大切さを実感したのかもね…。自分の教養のなさに恥をかくこともあったろうし。
    子どもも美貌を持って産まれたとも限らないし…。
    ま、やらないよりはやった方がいいけど程々にだね。

    +8

    -1

  • 230. 匿名 2018/06/20(水) 19:22:33 

    ドヤるドヤらないは性格だとして、むしろ先取りしてるってことは、地頭良くて何もしないで出来てるいうより、少しずつでも先に先に努力してきたから進めてるってことだよね?

    子ども「○○ってさー、勉強先取りしてるからって調子乗っててムカつく。ドヤってさー嫌われてんだよ」
    親「マジ!?塾いってんだから当たり前じゃんね!調子乗ってんな~!」
    って親より、
    親「頑張ってるってことでしょ。調子乗ってるとか人の事はいいから、あなたも頑張りなさい」
    の親の方が子どもは伸びると思う。
    実際ドヤることにたいしてとどうこういうより、先取りに対してまるで卑怯ものかのような扱いや、協定破った非国民かのように、子どもと一緒になって「ドヤってる=先取りするなんて嫌なやつ」とか言ってる親はダメだと思う。

    +15

    -3

  • 231. 匿名 2018/06/20(水) 20:12:13 

    >>18
    小学一年の時に公文でかけ算やってたから、一年のたし算のテストでぜんぶ掛け算で全問不正解だったことあるよ。

    他の人のコメントにもあるけど、見間違えたのか知らないけど公文以前の問題…。
    しかも最初の一回とか一枚目とかならまだしも、それを繰り返してたとしたら先取り教育云々より発達を心配した方がいい。
    もし一回きりの見間違いなら気にすることないし、それを先取り教育の是非と結びつける人もちょっと問題なような…。

    +15

    -0

  • 232. 匿名 2018/06/20(水) 20:13:19 

    ここでは先取りしても無駄、否定的(とゆうか先取りに熱心なママさんをdisって悪口になっている。)
    な意見が多いけど、先取りは大事だし効果もあります。
    ただ、中学受験しない小学校の範囲なら先取りよりも復習、まず机に向かって集中する訓練が大事。
    勉強じゃなくても正しい姿勢で本を読んだりパズルやクロスワードしたり。
    きちんと集中して勉強できる癖がついてたら小学高学年から少しずつ先取りして大丈夫です。子供の性格にもよるけど最初はたいした問題じゃなくてもできる喜びを子供自身が感じられて、勉強が楽しい。と思ったらぐんぐん吸収していきますよ。
    もちろん先取りした後に復習もしっかりするのは当たり前ですが。
    うちは中学から先取りして倍率3倍の公立高校に合格できたから先取りして良かったです

    +11

    -1

  • 233. 匿名 2018/06/20(水) 20:18:52 

    >>27
    先取りでどやってる子のエピソードって、子どもの話を聞いて親がここに書き込んでるんだよね。

    どやる事自体はどうかと思うけど、親はその場をみた訳じゃないしなー。
    自分の子どもがある程度優秀であれば、ライバル心こそ芽生えても他の出来る子を親子ともにそんな風に捉えないだろうなって思う。

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2018/06/20(水) 20:47:23 

    3歳から体操とピアノ、小学生から英会話を習っていました。体を動かすことが好きでアラサーの今でも体は柔らかくて運動部でも怪我は少なかったし音楽の授業好きだったし習わせてもらってよかったと今でも思います。英会話は直接授業に役立つわけではないけど英語が楽しくて好きだったから学生の間ずっと成績はよかった。授業のためにっていうより、勉強する習慣を身に付けたり好きになることが大切なんじゃないでしょうか。地方ですが国立大に行きました。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2018/06/20(水) 20:47:56 

    先取りってさあ、ジュク行ってれば
    みんなそうでしょうよ。
    今なんて塾みんな行ってんだから
    みんな先取りしてるようなもんじゃん

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2018/06/20(水) 21:14:13 

    >>211
    自分に経験がないから要領が悪いんだよね
    早くから始めなくても学校に通う中で自然と身につく事まで必死にやらせたり
    子供が困らないよう道筋立ててあげるのは悪くないんだけど

    +1

    -3

  • 237. 匿名 2018/06/20(水) 21:17:26 

    先取りって親も子も楽しいけどなぁ
    みんな何にそんなに怯えてるの…

    +12

    -2

  • 238. 匿名 2018/06/20(水) 21:19:41 

    少なくとも幼児期は机上での勉強は必要ないし、その時間を外で友達で遊んでいた方が絶対にいい。主体的な遊びの時間を減らしてしまう過剰な習い事やメディア漬けも然り。
    知識の詰め込みは後からでもできるけれど、人間性や思考力のベースは幼児期の遊びから培われる。
    仮に中学受験するにしても、勉強の習慣、計算スピード、大量暗記なんて小学校高学年からで充分に間に合うよ。
    早くスタートを切ったら最初こそ周りよりも優位に立てるかもしれないけど、その分早く息切れするのは目に見えているし、思考力がついていなければ9歳の壁の前に立ち尽くすだけ

    +3

    -7

  • 239. 匿名 2018/06/20(水) 21:33:36 

    早期教育や先取り学習、高速計算や徹底反復学習などに興味はあるけど疑問も感じている親御さんたちへ。
    こんな問題を1週間に1〜2問、絵を描きながらじっくり考えるという学習方法もありますよ。

    <0MX03>
    ここは くらげのうみです。まいにち たくさんの くらげが あつまってきます。
    きょうは きのうよりも 5ひきおおいようです。 きのうの くらげは 6ぴきでした。 
    あしたもまた きょうと おなじかずだけ ふえるとすれば あしたは くらげは なんびきになるでしょうか。

    <4MX11>
    朝早く目覚(めざ)めたハム太郎は、どういうわけか、突然もっと筋肉(きんにく)を付けようと思い、どうしたら筋肉が付くのかを色々と調べました。
    その結果、筋肉豆腐(きんにくどうふ)の半分が蛋白質
    (たんぱくしつ)で、その蛋白質の半分の半分が筋肉になることをつきとめました。
    では、100gの筋肉を付けるには筋肉豆腐を何グラム食べるとよいでしょう。

    上は年長向け、下は4年生向けのどんぐり倶楽部の問題です。

    +1

    -5

  • 240. 匿名 2018/06/20(水) 21:55:20 

    先取りは子供の自信につながると思う。
    小学校入学前にひらがな、カタカナ、足し算、引き算を楽しみながらやらせるといい。
    その後、入学と同時に少しずつ少しずつ予習がてら先に進めば授業をするころには復習になって意識定着する。
    まだまだ低学年だと勉強に対しての苦手意識もないので、取りこぼしのないように親もよく見てあげないといけないけど。
    そうすれば、本人も自信に繋がって自分は頑張ればできるようになるって思えるんじゃないかな。

    勉強=面倒なもの、苦手なものという意識をつけないことが大事なのかも。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2018/06/20(水) 22:07:41 

    先取りしてる子が近くにいるけど勉強しか興味ないみたい。ちなみに年長。
    親が親勉?習い始めたの〜と誇らしげ色々と言ってた。楽しく学ぶ方を学ぶって言うけど、お金かけてお母さんがまず勉強するのかぁ。と驚いた。その7ケタ近くはその分子どもに使いたいなぁ

    +1

    -4

  • 242. 匿名 2018/06/20(水) 22:07:51 

    本当に出来る子は言われなくても自身の学年の授業か退屈で先取りする
    ソースは私達兄妹

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2018/06/20(水) 22:14:34 

    低学歴ママで高収入と結婚した人って容姿が良い気がする
    と言うことは50パーセントの確率で子供の容姿レベルが高い
    こうなったら先取りうんぬんより母親と同じように高収入捕まえて早く結婚した方が正解だねって思うな

    +8

    -4

  • 244. 匿名 2018/06/20(水) 22:15:04 

    先取り教育、私は悪くないと思うけど、向き不向きがあると思う。
    外遊び重視でも、中で遊ぶのが好きな子も、ある程度親が道筋立ててあげるも、合うかどうかはその子の特性によると思う。親の考え

    でもここで先取り教育批判してる人は、もしママ友の子やや子どもの友達が「塾や公文に通い始めた」なんて聞こうものなら、抜け駆けだ、裏切られたとばかりに、通ってないメンバーでその人を叩きそう…。
    そうして自分たちを正当化してそう。

    自分の中でポリシーあって通わせてない人は無駄な批判はしなさそう。

    +5

    -1

  • 245. 匿名 2018/06/20(水) 22:17:32 

    子どもを塾と英語教室に通わせてたけど、無駄ではないと思ってる
    中学受験に合格して英語は抵抗感なくスムーズに進めてる
    がるちゃんでは英語は特に嫌われてるけどね
    抵抗感なくす為の先取りと思えば効果はあると思う

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2018/06/20(水) 22:18:53 

    >>13
    英会話は先取りじゃないもんね
    うちの子達にもやらせてるけど
    学校では教えてもらえないことをやってるよ

    +2

    -4

  • 247. 匿名 2018/06/20(水) 22:21:30 

    >>241
    その考えは間違いだよ
    親が学ぶ姿を見て自然と子どもも同じようにするんだよ
    いくら金かけたって親が遊んでたら子どもだってバカらしいと思うよ自分だけ頑張らされてるってね

    +3

    -3

  • 248. 匿名 2018/06/20(水) 22:25:10 

    公文をディスる意見も多く見られるけど。
    勿論合う合わないはあるよ、誰にでも。私自身も公文っ子で、当時の最終教材まで行きましたが、大学は数学関係ないです。数学はほんとに楽しくなってしまって趣味の域で通ってました。

    でも、公文でも 小学生位まではちゃんと親が今どの辺りをやっているのか、理解はしてるのかを把握するべきだと思います。丸付けも親でよい。
    そもそも入れたら賢くなる塾なんてない。必ず親がフォロー入れなきゃダメだと思う。
    私は個人的には中学位までは介入しても良いと思う。
    公文は先生とも密に連絡取り合って進めていた。怪しいなと思うところは何度もやらせた。
    で、進研ゼミで定期テスト対策してた。理科社会はなかなか使える冊子がついてきていたよ。
    公文の国語は特にやらせなかった。我が子たちは、小さい頃から本が大好きだったから 惜しみなく与え、読んでと言われたら読んでいた。読めるようになると今度はお母さんに読んで!と言って読んでもらってました。あなたの選んだ本 素敵だね!面白かったよ!などもしっかり伝えてました。
    本が好きだと読解力が上がるのか 二人とも国語はテスト前に漢字練習位しかしてないはずだけど成績はダントツでよかった。
    習い事に行かせる前に家でもできること沢山あると思います。
    幼稚園前には一緒に50音表作ったり、簡単な算数やったり、英語の単語カードで遊んだりしてました。図書館に行き一緒に本を借り読んであげるのも日常でした。散歩に行って草木の観察や花や木の名前を教えたりもしました。お絵かきもバンバンしたし、広い公園で走り回ったりもしました。
    家でできることも沢山あります。基礎が固まったらプロにお願いすると効果が上がりますよ。
    ただし、算数や国語の漢字は教育改定?があるので自分の時と若干変わっていることがあるのでその辺は事前に調べた方がいいかもしれません。

    +5

    -2

  • 249. 匿名 2018/06/20(水) 22:25:30 

    >>204
    その母親、数年後に息子に○されてるかもね…

    +5

    -3

  • 250. 匿名 2018/06/20(水) 22:25:52 

    247
    あなたもやってる方?
    それでお子さんが真似してくれるなら良いと思う。
    ただ私とは価値観違うなってことだけ。そういう風に思う人もいるってこと。

    +0

    -1

  • 251. 匿名 2018/06/21(木) 00:03:02 

    >>250
    横だけど「読書をする親の子も自然と読書する」と同様に親が勉強すると子供にも勉強=日常的なもの。になるよ。
    遺伝もあるけど、高学歴の人は大人になっても何かしら学んでいるからその姿勢が良い影響を与えてるみたいよ。

    +6

    -1

  • 252. 匿名 2018/06/21(木) 07:43:54 

    >>222
    あなた決め付けや飛躍した持論が過ぎますよ。
    そのご自分だけの固定観念が仇となって、
    お子さんが窮屈な思いをされないといいですが。

    +1

    -2

  • 253. 匿名 2018/06/21(木) 08:45:40 

    英語はやらせてるけど、公文もやるとなるとお金がさ・・。お金欲しいよーー!!

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2018/06/21(木) 09:19:49 

    >>227

    信じて貰えないかもしれませんが、私は東大卒です。
    親から習い事をやらされて、実はストレスが溜まっている子から、実際に虐められていると書き込んでいる親御さんがいらっしゃるから、
    その書き込みはないと思いますよ。
    先取り教育が大賛成の方のみのトピではありませんから、色々な意見があって良いと思います。
    それから、運動でどやるのはいいと書かれていましたが、反対意見に対して仕返しのような言い方は…よくないと思いますよ。

    他の方のも全て読みましたが、お子さんに対してもう少しおおらかに接する事は出来ないのかなと思ってしまいました。
    先取りを否定しているわけではありませんが、
    心の教育も大事かと思います。
    私の周りは、勉強が出来るから人間性が優れていると勘違いし、人を見下したり、相手の気持ちを考えないという人は多かったです。
    親御さんからしたら、人より良い暮らしをさせたいと願うのは分かりますが、
    長い目で見たら、人柄が一番大切だと気付きました。
    私は小学生の頃はほとんど勉強をせず、猿みたいに走り回っていましたよ(笑)自分の子にも習い事をさせていません。

    長文になり、ごめんなさいね。



    +5

    -2

  • 255. 匿名 2018/06/21(木) 11:05:52 

    >>254

    東大卒の方は、元々 努力し続ける才能があるから
    勉強自体が、苦ではないんですよね

    苦に思う子に、勉強を無理強いするのは、虐待だと思います

    東大卒の方が言っているように、小学生の頃から、詰め込んだら
    大学受験まで、精神がもたないし
    最終的に、東大や同レベルの大学に合格する方は、小中学校の勉強や
    中学受験の勉強なんて、そんなに必死こいてやる必要がないんだよね

    お金かければ、時間かければ、成績が伸びるって幻想に過ぎないことに早く気が付いた方が良いよ

    +7

    -2

  • 256. 匿名 2018/06/21(木) 15:11:39 

    これって子どもに寄るよね。
    息子は幼稚園の頃から公文に通わせてたから今は学年を飛び越えて勉強してるんだけど、決して頭が良い訳じゃなく、飲み込みに時間がかかるだろうと幼児期に感じて始めた。
    本当にマイペースな子どもだから、公文で次の単元に変わるときは苦労する。
    もし先取り教育をしてなかったらと思うと、ゾッとする。
    あくまで息子の話だけどね。
    学校や宿題だけで理解できちゃう子どもにはいらないのかも。
    私には先取り教育は意味がなかったって言う方は、エゴとかではなく私みたいに心配されてやらされてた可能性があるかも。

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2018/06/21(木) 16:15:26 

    >>255
    勉強せずに東大行けるのはほんの極一部だよ
    殆どの人は勉強してるけど、努力を人に見せてないだけでしょ
    みんなが東大に行ける訳では無いけど、勉強をちゃんとしてるかしてないかで大違い
    先取りする意義は子どもの気持ちが躓いてしまわないようにって事じゃないかな
    無駄にはならないよ
    そこまで否定するのはどうかと思う

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2018/06/21(木) 16:55:34 

    都市部ではスポ小に入る子は少ないけど、田舎は必ずって良いほど入って!!って声がかかる
    スポ小もよく見ると親の方が必死になってる
    私の住んでる地域は用品や遠征費なんかを考えると塾の方が安いんだよね
    ぶっちゃけスポーツで食っていけるのはごくごく一部
    勉強して給料も待遇も良い希望の所に勤めてれる方が将来的にいいんじゃないかと思うのは私だけだろか?

    +4

    -1

  • 259. 匿名 2018/06/21(木) 22:17:49 

    >>169
    体力もある方がいいよね。だから女子より男子のが急に伸びたりするのかな?部活とかで忙しくなると普段は勉強時間もなかなか確保できないよね。だから体力ある方が集中力がある気がする。

    +2

    -3

  • 260. 匿名 2018/06/22(金) 17:17:39 

    私、高卒で頭良くないけど、子供の勉強教えてるよ。小学高学年で算数なんていつも満点だよ。
    わからない時は私も勉強し、子供に教えてます。
    下克上受験みたいだけど親も一緒にやると子供にとってもいいかも。仕事に家事に大変だけど勉強しろだけ言ってもやらないし親は口だけになるからね。
    2人で図形とかどちらが早く解ける競争したりして
    この歳で解く楽しさを知った笑遅いけどね。
    あと、先取りし過ぎると忘れます!少し先取りがいいかな。

    +2

    -2

  • 261. 匿名 2018/07/19(木) 17:28:17 

    >>260
    小学校のテストで満点は当たり前ですよ。
    単元が終われば直ぐテストするし範囲も狭いから。小学校で満点取れた子でも中学入ると満点取れないなんてザラにいます。小学校のテストでも外部の学力テストで満点取れるなら賢いと思いますが。うちは5年位から少しずつ先取りしてました。先取りと復習の繰返しを積み重ねて行って、東大なんて無理だけど上は偏差値69の公立の高校、下は中学受験して偏差値74の国立の中学に合格できました。先取りして良かったです。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2018/07/19(木) 21:51:34 

    >>259
    けど体力が有り余っている偏差値の低い高校に通う男子高校生なんてたくさんいますよ。
    集中力を上手く勉強に向かうようにできたらいいですが筋肉バカも多いですね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード