-
1. 匿名 2015/03/06(金) 16:58:06
もうすぐ東日本大震災から4年ですね。
皆さんで、震災で得た教訓を共有しませんか。
私は、家の中に絶対に持ち出すものを集めた棚を作りました。
いつも持ち歩いているカバンもここへ収納するようにしています。
当時は、抱っこ紐があれば…と何度も思いました。
余裕があれば持ち出せたらよかったと思います。
あとは、車にスニーカーを積んでおく!
皆さんは何かありますか?+49
-2
-
3. 匿名 2015/03/06(金) 16:59:29
出典:lohas.nicoseiga.jp
+58
-3
-
4. 匿名 2015/03/06(金) 16:59:57
しなきゃだめだとわかってるけど
先延ばしにしてしまう…+87
-2
-
5. 匿名 2015/03/06(金) 17:00:22
募金詐欺など、災害に便乗する悪人が多いので騙されない!
土地や戸籍の乗っ取りなどもあるので、近所付き合いや親戚付き合いは大事!
+69
-1
-
6. 匿名 2015/03/06(金) 17:00:25
政府はあまり頼りにならないことを知りました。
+104
-5
-
7. 匿名 2015/03/06(金) 17:01:09
2の通報お願いします。+11
-2
-
8. 匿名 2015/03/06(金) 17:02:07
普段の生活の幸せさ+89
-0
-
9. 匿名 2015/03/06(金) 17:02:38
買占めを注意する人間は偽善+29
-10
-
10. 匿名 2015/03/06(金) 17:02:53
まず買い占める。+10
-27
-
11. 匿名 2015/03/06(金) 17:03:04
車に福袋などが入っていたちゃっちぃバッグに、毛布一枚と水一本トイレットペーパーを入れています。
それと家には1カ月分はもつであろう、洗顔フォーム等の身だしなみを整える品と下着数枚とナプキンを。
災害時は洗濯ができないから、ナプキンでしのぐ場合もあるので。怪我の出血時にも使えますし。+72
-0
-
12. 匿名 2015/03/06(金) 17:03:21
逃げるが勝ち+15
-1
-
13. 匿名 2015/03/06(金) 17:03:37
トピ画なに!?江角!?+2
-1
-
14. 匿名 2015/03/06(金) 17:03:46
通報しました。
教訓は、寝るときにそばにスニーカーと眼鏡を置く。職場のロッカーにも歩きやすいレザースニーカー置いています。
家族とは待ち合わせ場所決めています。+38
-0
-
15. 匿名 2015/03/06(金) 17:03:59
瓦礫の下敷きになったときを考えて、笛と懐中電灯を用意しています+36
-1
-
16. 匿名 2015/03/06(金) 17:04:02
買占めに焦るあまり、サプリメントを買いすぎるのは良くない。
栄養が偏るほど、食品に困ることはマズないから。+26
-0
-
17. 匿名 2015/03/06(金) 17:05:10
買占めに遠慮は無し。一人1個でも何往復でもして買い占める努力。+2
-21
-
18. 匿名 2015/03/06(金) 17:05:20
水の大切さ
私の住む街は、電気とガスは早くに復旧したけど、水は一番時間がかかりました
飲み水よりもそうですが、トイレの水が一番困った+53
-0
-
19. 匿名 2015/03/06(金) 17:05:43
一年に一度、関東大震災の日に持ち出しカバンを開けてます。
子供が三人いるので、必要なものも毎年変わっていきます。
末っ子が二歳になり、ミルクや離乳食がカバンから外された時はホッとしました。
小さい子がいる家庭はオムツとミルクや離乳食が必須ですよね。
子供にオムツかぶれや空腹の我慢は出来るだけさせたくない。+49
-1
-
20. 匿名 2015/03/06(金) 17:05:52
メディアは信用ならないです
311の時点で原発が爆発することは東電は知っていました
312の朝毒ガスマスクを着けた警察官達が山へ逃げろと避難を呼び掛けていた
因みに311の時点で東電社員または家族は福島から逃げています
+124
-5
-
21. 匿名 2015/03/06(金) 17:05:57
電気の節約、ありがたさ+22
-2
-
22. 匿名 2015/03/06(金) 17:06:01
災害は忘れなくてもやって来る+31
-0
-
23. 匿名 2015/03/06(金) 17:06:24
そもそも、生まれてこなければ、100%災害も病苦も経験せずにすむんだけどね
+15
-22
-
24. 匿名 2015/03/06(金) 17:06:30
福島第一原発の汚染水は完全にコントロールされている
政府は頼りないどころか大ウソつき+102
-2
-
25. 匿名 2015/03/06(金) 17:07:12
買い占めに天井無し。自分か買い控えしても誰かが買うだけ、ならば買わなきゃ損。+6
-18
-
26. 匿名 2015/03/06(金) 17:07:29
大きなリュックに水、ナプキン、ブルーシート毛布などなど、いれています。
あまり大荷物にならぬよう考えはしましたが、あれもいるだろうこれもいるだろうと考えると、減らせませんでした。
本当に必要なものはなんだろう。
災害こわいな。+35
-0
-
27. 匿名 2015/03/06(金) 17:07:32
自分は大丈夫 と思わずに、危なそうだったら安全な所に皆ですぐ逃げる!!!
津波で、絶対波は来ない・大丈夫だと思ってて、逃げ遅れた方がたくさんいると知ったので・・・+34
-0
-
28. 匿名 2015/03/06(金) 17:08:19
25
そのとおり。買占めを注意する人間は自分がそれを確保してる(出来る)から偽善ぶったことを言うだけ。
GLAYのTERUとかがその代表。+27
-12
-
29. 匿名 2015/03/06(金) 17:08:48
23
だよね……私も最近思うな
生まれてくるってことは、苦行を強いられるってことなんじゃないかなって。+15
-13
-
30. 匿名 2015/03/06(金) 17:08:49
>GLAYのTERUとかがその代表。
あの人はちょっとマジな馬鹿だからね。+27
-9
-
31. 匿名 2015/03/06(金) 17:09:25
医薬品とガソリンまたは軽油の備蓄
震度6でも近所の家は全く倒壊していなかった、昔の基準は改定した方がいい
+9
-0
-
32. 匿名 2015/03/06(金) 17:09:55
街頭募金する輩が増える+24
-0
-
33. 匿名 2015/03/06(金) 17:10:07
31
それそれ。でもガソリンの備蓄ってw+3
-0
-
34. 匿名 2015/03/06(金) 17:11:29
家族内での避難場所の確認
町内の避難訓練に参加したら、指定された避難場所が海に対して平行にしか移動せず家から向かうには一度、坂を下らなくてはならない。
言うこと聞いてたら流されるから、家族で高台の避難場所を決めた。+36
-0
-
35. 匿名 2015/03/06(金) 17:11:51
東日本大震災の時はサプリメントが余っちゃってその後の賞味期限の影響でかなり無駄に飲んだな。+3
-0
-
36. 匿名 2015/03/06(金) 17:13:35
断言する
こういうトピでいくら関心を持とうが、あなた方は絶対に行動に移さない
これは保障してもいいよ
+8
-26
-
37. 匿名 2015/03/06(金) 17:13:55
部屋着は急な災害時に外へ逃げることを想定して、ある程度恥ずかしくないものを着る!+32
-1
-
38. 匿名 2015/03/06(金) 17:18:15
ガソリンを遠くまで避難出来るくらいに入れておく。
携帯充電器。
家族でバラバラに被災した時の避難先を決めておく。
あと女性は女性用品を必ず準備していた方がいい。
+31
-1
-
39. 匿名 2015/03/06(金) 17:25:06
買い占めなんてしなくても、普段からカップ麺や缶詰、水やお茶をコツコツ買い足して行けばいいのに。+36
-0
-
40. 匿名 2015/03/06(金) 17:25:40
34さんわかります。
宮城県で被災したものです。
指示まちでどれだけのかたが亡くなったか。
家族、子供たちを守るのは自分です+45
-0
-
41. 匿名 2015/03/06(金) 17:26:52
ペットボトルの水は常に3ケース置いてる
ティッシュペーパーやトイレットペーパーも余分に買い置き
動物は大好きだけど
災害時にどんな状況になるかわからないから
飼うのは諦めました
雑貨とかくだらない物は買わなくなった
服なども必要最小限
シンプルに生きてます+50
-1
-
42. 匿名 2015/03/06(金) 17:28:18
被災するって大変な事。次に被災したら、もう即死でいい…
今の正直な気持ち+18
-5
-
43. 匿名 2015/03/06(金) 17:29:16
20もあまりにもいい加減な内容。+5
-4
-
44. 匿名 2015/03/06(金) 17:32:13
原発は怖い+26
-0
-
45. 匿名 2015/03/06(金) 17:37:21
いい人に見える人ほど悪人
「あい〇り」という番組に出ていたメンバーがブログを使ってやったこと
・じゅんぺい 「俺の口座に募金して!お礼は後からする」と言って資金を集めた。お礼はなかったと募金した女性がタレコミしていた
・ちゃき 義援金アフィリエイトをやる
何%かは自分の懐に入る仕組み
同じような震災を利用したアフィをやる
・カルボナーラ 「僕のできることを考えた」と言って自分がデザインしたタオルをブログ閲覧者に購入さ
せてその資金を被災地へ募金。だがタオルは以前売って売れなかった在庫だった
・くぅ 義援金アフィリエイトをやる
何%かは自分の懐に入る仕組み
同じような震災を利用したアフィをやる
日本中が大混乱、悲しみに暮れる中で自分たちの懐を潤そう、恩恵に与ろうとする人たちがたくさんいた+51
-4
-
46. 匿名 2015/03/06(金) 17:44:20
水は大切!
ワガママな人は、被災してもワガママで足を引っ張る…。+35
-0
-
47. 匿名 2015/03/06(金) 17:45:27
とにかく現金。
地震後しばらくは停電でクレジットカードが認証出来ず、使えるのは現金のみでした。
ATMも閉まっていて、直後は混乱。
まあ買い占めが出来るお店が開いている前提ですが。
まさか、家に防護服を着た自衛官が避難を呼び掛けに来るなんて思ってもいませんでした。
それでも何とかはなっているので、平静な心があればなんとかなる、かな。+36
-1
-
48. 匿名 2015/03/06(金) 17:46:27
普段からいろんな人たちと交流しておくことが大事だと思った。
ご近所付き合い、仕事関係の人たち、子供の友達の親御さん、
学校の先生、義母の友達、実家のご近所さん 等々
やっぱり自分たちだけで生きているわけではないんだな。
あと、現金を非常持ち出し袋に入れるようにしてる。
+20
-0
-
49. 匿名 2015/03/06(金) 17:47:35
仙台在住です。経験者でないとわかりづらいかもしれませんが、
一応書きます。
あの日は雪が降り、近所の人たちと地域の高校に避難しました。
社宅の家庭の中に乳幼児がいて、外ですごすわけにはいきませんでした。
電気がないため、避難した者同士で話し合い、日持ちする食べ物、懐中電灯(LEDのコンパクトタイプがおすすめ)、毛布など持参して助け合いました。
避難所ではパンやバナナなどが配られますが、それも状況によりあてになりません。
学校は飲み水としてアクアクララがありましたし、トイレはプールの水をバケツで汲んで運びました。帰宅できなかった生徒たちが主にやってくれました。
飲み水がたりなくなる恐れがあり、近所の小児科にお願いして、アクアクララの空き容器に水を
もらいました。電気がとおらないため、医療機関のチェックは大事です。特に乳児や高齢者は
特に注意が必要です。避難所でも周囲に声がけし、特に女性同士のトイレは複数で行きました。
一人は懐中電灯で照らして見張り、知らない同志でも協力しました。
とにかくみんなで話し合うことしかありませんでした。そのほかにも書ききれないことがたくさんあります。
三日後帰宅して、片付けしながらも食事がまた困難です。
レトルト食品とカップ麺は役に立ちました。
ラップは皿にしいて使うので必要です。レジ袋もある程度必要。
日持ちするクロワッサン(生協でたのんだもの)やパンの缶詰、魚の缶詰は
ストックしておくといいでしょう。
避難場所を決めておくこと。防災訓練がある地域は参加してみること。
まずは自分の身を守ること。
すべてのライフラインはあてにならず、公衆電話も通じない箇所がありました。
災害伝言ダイヤルも通じませんでしたし、絶対というものはありません。
一番大事なのは人と向き合う力、かもしれません。
+82
-1
-
50. 匿名 2015/03/06(金) 17:47:56
明日は我が身+22
-0
-
51. 匿名 2015/03/06(金) 17:49:54
45
あいのり関連知らなかった。
クズだね!+49
-0
-
52. 匿名 2015/03/06(金) 17:52:30
29
マイナスついてるけど正しいと思うよ。
お釈迦様が悟ったのは、生きることは苦だということだからね。+13
-3
-
53. 匿名 2015/03/06(金) 18:02:24
東日本大震災で被災しました。
あると役立つものは、現金。特に小銭など細かいお金。
止まってるとはいえ、近くの原発爆発したら怖いのでN95マスク、ゴーグルは常備。
非常食、持ち出し用のリュックも。
震災で学んだ教訓は、一生ものと思って高いものを買うな。それから、情報を鵜呑みにせず、自分で考えて行動すること。人任せでいると、いざという時命取りになる。
+30
-0
-
54. 匿名 2015/03/06(金) 18:02:35
37さん
それも一つの考えかもしれないけど・・・
3.11で宮城県で被災し体育館で何日か過ごしました。
来ている洋服なんて誰も見ていません。私も含め余裕がまるでなく生きる為に必死で。
みんな心一つになって親切だったな。
寒かったのでダウン来てて、寒くないか?と聞いてくれた人に毛布があることを教えて貰いました。
今は必要最低限、本当に必要なものを準備しています。
+29
-0
-
55. 匿名 2015/03/06(金) 18:02:44
備蓄食料は1週間分
本当に助かりました。
1週間後スーパーに行って、何もないことに改めて気が付かされましたが、
それまで不自由がなかったのはいいことだと思いました。
ただ、備蓄のことを抜きにして「スーパー言ったら何もなかった」と言ったらバカ扱いされ、
スーパーに行かなくて済んだのは普段備蓄していたということを即座に思いつかないバカがいるんだ
と思って、その方が驚きでした。+9
-3
-
56. 匿名 2015/03/06(金) 18:03:29
こういうバカには気をつけます!
+40
-2
-
57. 匿名 2015/03/06(金) 18:09:58
自宅には水を常備。
高齢者がいるので毎日薬を飲むのに必ず必要なので。
+18
-0
-
58. 匿名 2015/03/06(金) 18:34:44
不謹慎だけど、被災された方々の話は身に沁み、1番参考になる。
持ち物も大事だけど、集合場所を決めておくことなんて気付かなかった。
レトルトやカップ麺、生理用品は多めに買うようにしよう。+45
-0
-
59. 匿名 2015/03/06(金) 18:36:26
江東区
墨田区
江戸川区
足立区
港区
品川区
には住まない。溺れまっせ笑
武蔵野台地ですな+17
-1
-
60. 匿名 2015/03/06(金) 18:48:16
59
武蔵野台地は断層があるので、そこが動いたら終わり。
あと火災旋風がなめつくして火の海のなる可能性は各種行政資料で発表されてるので、
高いところに逃げればどうかになる津波とどちらがいいかは、あなた次第。
おたく不動産関係者?マンション売りたいの?+20
-2
-
61. 匿名 2015/03/06(金) 18:57:29
ガソリンの大切さ。
田舎は、車がないとどうしようもないのに、当時はガソリンスタンドにガソリンが来なくて、本当に困った。
今も、すぐに満タンにします。+22
-1
-
62. 匿名 2015/03/06(金) 19:00:51
自分の家があること。
故郷に、戻りたいと思った時戻れること。
学校があること。
そして、明日も友達に会えること。
原発避難で、突然、みんなばらばらになりました。
未だに、自分の家に、自分の部屋に、入ってないです。+33
-1
-
63. 匿名 2015/03/06(金) 19:02:25
土、水、空気が大事だと思ったこと。
汚染された…。
農家は、土が大事なのに。+30
-0
-
64. 匿名 2015/03/06(金) 19:03:41
一番困った時に、助けてくれるのが、
本当の友達。
みんな、ありがとう。一生忘れません。+30
-1
-
65. 匿名 2015/03/06(金) 19:10:36
さっきまであった生活が一変してしまったんだからね…
311で犠牲になられた方の命を無駄にしない事だよね。
+42
-1
-
66. 匿名 2015/03/06(金) 19:15:21
懲りない人達も多いよね
津波あったところにまた家建てるとか
色々な事情があるっていうけど
今度同じ場所に津波が来たら
自己責任でお願い申し上げます+15
-7
-
67. 匿名 2015/03/06(金) 19:16:58
被災はしてないけど東日本大震災の時から、
1週間分のインスタント食や缶詰を常に用意
お水はウォーターサーバーにして、12リットルのボトルが3本切らないようにする。(電気止まっても冷えないだけで水は出せるので)
トイレットペーパーなどの日用必需品はかなり余裕を持ってストック
電池、懐中電灯を用意
5万ばかし現金を置いてある
これくらいはしてる。
多分実家が古くて震度7なら確実に倒壊するので、父母が助かった場合はうちに呼べるように多めに見積もってます。+18
-0
-
68. 匿名 2015/03/06(金) 19:20:42
このドピ見てたら泣けてきた(T_T)
備蓄は忘れずしてるものの、ガソリン常に満タンは忘れていました(;>_<;)
+23
-0
-
69. 匿名 2015/03/06(金) 19:32:18
東北で比較的被害のない場所でしたが、子供が生まれてからなるべく母乳で…と思いました。もしミルクが調達できなかったらと思うと子供の命が心配になりました。母乳が出ればある程度はカバーできるかな…と。ガソリンは多めに詰めること、現金もある程度は持っておくのがいいと思いました。+14
-0
-
70. 匿名 2015/03/06(金) 19:38:26
灯油ストーブがあるといいって。親類が津波の地域でオール電化の家に住んでたから寒くて凍死するかと思ったって言ってた。+24
-0
-
71. 匿名 2015/03/06(金) 19:55:18
夫が外資系勤務でわたしと子供たちの分の移住費用を出していただけたので九州に移住しました+7
-14
-
72. 匿名 2015/03/06(金) 20:11:54
電気使わないストーブ。
やかんとかのせて沸かせるやつ。
煮炊きも出来るし暖もとれる。
本当に助かりました。+22
-0
-
73. 匿名 2015/03/06(金) 20:18:45
ご近所付き合いの大切さ。
なんだかんだ言っても、結局最後は人との繋がりがに救われると実感しました。あと、江頭さんは男の中の男だということ!
人が土砂に埋まっていて一刻を争うのに、救助作業より夕食の弁当休憩が優先なこと。食べるな、休憩するなとは言わないけど、全員同時に休憩する必要ってある?周りが泣いて懇願しても食事優先。あそこの作業員は最低だった。
あと、震災に便乗して儲ける奴がいること。報道陣は多すぎると邪魔になることを理解していないこと。こんな時ですらお涙頂戴の構成をすること。
+27
-1
-
74. 匿名 2015/03/06(金) 20:22:27
トイレットペーパーや、カップ麺など大量に持っていても持ち運べなくないですか?
水とか凄く重いので、防災グッズに入れると運べないのですが・・
防災グッズとは別にされているのでしょうか?+9
-0
-
75. 匿名 2015/03/06(金) 20:27:58
20さん
友達のお父さんが東電の社員だったんですが、震災から1ヶ月で早々に引っ越していきました。20さんの書き込みを見るまでは、居づらいから引っ越したんだとばかり思ってました。福島から中部地方まで引っ越さないといけないほど、放射性物質は散布されていたのでしょうか?+23
-2
-
76. 匿名 2015/03/06(金) 20:30:48
家族のありがたみ
何もなくなった私達家族に、
弟は、生活用品ダンボール9箱送ってくれた。
ナプキンまで入ってて、びっくりした。+37
-0
-
77. 匿名 2015/03/06(金) 21:04:06
阪神大震災を経験しました。
当時祖母の方針でお風呂の湯は2日使ってました。たまたまなんだけど震災当日は前日使った湯がまだお風呂にためたままだったのでトイレを流すのに使いました!飲み水の確保は最重要なんですが生活用水の確保も大切。
あとは断水が長引くと自衛隊の給水車が小学校なんかに来てくれたりするんですが水を入れる容器が必要!ポリタンクがあると役立ちます。もしくは焼酎の4Lのボトルとか。
あとラジオは本当に役立ちました!
+18
-0
-
78. 匿名 2015/03/06(金) 21:40:33
59
油断しない方がいいよ。
あの辺は管轄の決まってない河川があって治水対策が遅れ気味、
多摩川や隅田川と違って予算の順位は当然下だしね。
借家を見る限り、世田谷と杉並の物件は部屋の中で物が落ちてヒビが入ったけど、
台東区の物件は無事だった。
築年数はみんな70年代前半だけど、物件の差、建築の差は大きいよ。
+7
-0
-
79. 匿名 2015/03/06(金) 21:49:13
今はIHだけど、未だに土鍋はとってある。倉が崩れて瓦礫で釜戸作って土鍋でご飯炊いた。
大事なのは、今有るものをどう使うかと冷静に考えることだと思う。
+9
-0
-
80. 匿名 2015/03/06(金) 22:32:30
避難勧告が出たら、避難すべき場所、給水所を家の近くに何処にあるか調べておく。
家具は固定し、防災グッズは完備。
特にカセットコンロ、サランラップは使える様です。
+7
-0
-
81. 匿名 2015/03/06(金) 22:35:34
実体験で、お金。
避難所近辺にはお店があるので、配給で足らないものはお金があれば買えます。
持ってこなくて困ってる人は沢山いました。
+9
-0
-
82. 匿名 2015/03/06(金) 23:02:11
非常持ち出し袋は作って玄関に置いてあります。見栄えわるいけど3.11の恐怖は忘れられません。
普段のバッグにはカード型ラジオを入れています。名刺入れぐらいの大きさで邪魔になりません。
その時は、多分情報がほしいので。+8
-0
-
83. 匿名 2015/03/06(金) 23:03:59
でもあの時に品薄で一番困ったのはガソリンかな。マジで困った。+14
-1
-
84. 匿名 2015/03/06(金) 23:04:36
83
リッター5kmとかの車だと困るよね。
そういう意味じゃプリウスは最強かもね。+10
-2
-
85. 匿名 2015/03/06(金) 23:32:42
私は子供の頃に水害にあい
犠牲者が多く、大きい家でも全壊、半壊の中
小さい平屋の家なのに家族全員助かったのが奇跡でした。
それからしばらく小雨も恐く逃げる事ばかり考えてました。
未だに家族と食料とかより逃げ道や集合場所の話し合いが多いです。+10
-0
-
86. 匿名 2015/03/07(土) 00:11:39
75
20は311当日と312の話しですよ
なので一ヶ月後の話ではないし、爆発後世の中拡散の話題ばかりだったけど…テレビ見てなかったのかな?+2
-1
-
87. 匿名 2015/03/07(土) 00:15:24
6
今の政府と震災の時の政府は違うよ
あの時は最悪の民主党政権だったからね!
国民の事なんてこれっぽっちも考えてない政党だと全部ばれたね
+14
-6
-
88. 匿名 2015/03/07(土) 01:27:27
本人確認書類を肌身離さず持っています。
免許証と住基カードと保険証をIDケースに入れて首からぶら下げているだけですが。
通帳やカードなどを無くしても、本人確認がすんなり出来れば問題無さそうなので。
本人確認書類の再発行に本人確認書類が必要という訳の分からない世の中なので。
+9
-0
-
89. 匿名 2015/03/07(土) 01:58:37
優先順位から考えると、まず水だね。仙台在住ですが、震災の時、水道が復旧するまでは飲み水を市民センターまで汲みに行ったよ。最初はペットボトルの容器もなくて困った。飲み水じゃなくても、身体ふく水とかトイレの水とか必要だからあっという間になくなる。お風呂は一週間くらい入れなかったかな。
食料もレトルトとかカップメンはあってもお湯沸かせなきゃ意味ない。都市ガスも復旧まで時間かかるし。
仙台市内はスーパー行ってもほとんど食べ物なくなって、お菓子とか食べてたわ。+7
-0
-
90. 匿名 2015/03/07(土) 02:47:25
震災で家をなくしました。
お腹も空かないし人生で初めて生理が止まる。
1番欲しかったのは靴下と長靴。
泥でスニーカーで歩けるような状態じゃなかったから。
本当にあの津波を経験していないと
長靴とかスニーカーって思わないよね
何を用意してても
やっぱり人の手には叶いません。+21
-0
-
91. 匿名 2015/03/07(土) 02:51:21
被災した場所に強盗が発生しすぎて
全壊の家に帰るのに
途中警察に止められ身分証が必要でした。
集合場所を明確にしていたおかげで
家族に会えました。+14
-0
-
92. 匿名 2015/03/07(土) 08:53:25
震災直後は避難バッグ作ってたけど、今は…。このトピを見て震災から四年を迎えるにあたりまたちゃんとやっておこうと思いました。
今してることと言えばシミュレーションぐらい。転勤先の千葉から地元の福島に戻ってきたので万が一に備えます。+6
-0
-
93. 匿名 2015/03/07(土) 10:31:40
被災はしていないけれど、311から真剣に防災用品を考えました
その結果、「地震によって変わる」という結論になりました
家が倒壊するレベルなら
就寝中なら埋まることを想定→笛や懐中電灯を枕元に
起きている時はペットと水を入れた小さなリュックのみ
家が倒壊しないレベルなら、避難所や屋外で過ごす為の2、3日分のお泊りグッズ(防災避難袋)
震災を経験した人によると、防災避難袋は揺れが収まってから取りに戻るそうです
また家で過ごせるレベルなら、ミネラルウォーターやレトルトなどの備蓄を使おうと一か所にまとめています
居場所やペットの有無などにもよりますが、私の場合、揺れている最中に防災避難袋を持って逃げることは
あまりないと想定しています+7
-0
-
94. 匿名 2015/03/07(土) 12:33:14
ちょっと趣旨は違うかもしれないけど私は毎日楽しくシンプルに生きてこうと思ったな
災害だとどこにいるかでどんなに万全に備えてても生き残れるとは限らないから
都内の直下地震なんて特にね
もちろん家には避難用具準備してるけど+5
-0
-
95. 匿名 2015/03/07(土) 13:30:03
海の近くには住まない+6
-0
-
96. 匿名 2015/03/07(土) 14:27:39
ケンカ別れは絶対しない。
母親と朝ケンカして「もういいよ!!」ってキレ気味で玄関まで行っても
ちゃんと「いってきます!!」っていう。
これで最後になったら絶対後悔するなって別れ方は誰ともしないようにする。+16
-0
-
97. 匿名 2015/03/07(土) 15:37:22
防災用具を備えておくスペースなり小部屋がいるなあ。いろんなものがいるもの。まずは命。命助かったら、次は当面の命長らえる備品いる。+4
-0
-
98. 匿名 2015/03/19(木) 01:52:20
水が大事という方が多いですし、地域ごとにみんなが使える井戸を掘ったり今あるものを使えるように準備していった方がいいのではと思いました。
皆さんありがとうございますm(__)m
色々な視点からの意見でとても参考になりました!
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する