- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/12/13(日) 01:13:30
>>475
がるちゃんでも猛反対してたしね。+1
-0
-
502. 匿名 2020/12/13(日) 01:15:22
>>483
最近の母親は働いてるから男も女もなく子どもはみんな当たり前に家事するよ
男の結婚願望減ったのはその影響もあるよね
仕事して自分で家事もこなすから結婚する必要を感じない若い男が増えた
女も子ども産んで一人前なんてカビの生えた古い価値観もう無いからね+1
-0
-
503. 匿名 2020/12/13(日) 01:16:39
>>227
家に居てもうんちは嫌だのスマホ見てばかりだの。
育休義務化するならば、どのように育休中過ごすかオリエンテーションやってくれ。
男はサボるから。+8
-1
-
504. 匿名 2020/12/13(日) 01:20:16
>>488
子供産む前に自分が死ぬ…ってくらいキツい人もいるからね。
入院まで行かなくてもギリギリでやってる人は多いと思う。
私は入院したりはしなかったけど気持ち悪くて悪くて、立ってるのが精一杯だった。
産休まで働けるのって努力もあるけど、運もあるよね。+14
-0
-
505. 匿名 2020/12/13(日) 01:20:55
>>480
会社は派遣社員雇い続けてあなたの帰りを何年も待たなきゃいけないの?それだけの価値があるの?+6
-6
-
506. 匿名 2020/12/13(日) 01:22:33
>>349
育休がなんでうーんなの?
私は一年は最低限もらえないと体力が回復しない。
赤ちゃんによっては夜中もすごくて不眠不休で働けますか?みたいになるし。+6
-2
-
507. 匿名 2020/12/13(日) 01:22:35
男が子ども産むわけじゃないのに産休…?+1
-2
-
508. 匿名 2020/12/13(日) 01:24:40
>>503
ほんこれ。オリエンテーション必要。
母親も休んでる前提じゃないよね、男が育休取るなら早々に復帰するぜ。+2
-0
-
509. 匿名 2020/12/13(日) 01:25:57
>>15
うちの夫は3月末からずっと在宅勤務になって、来年3月末まで在宅継続なんだけど、半年過ぎたあたりから本人が「男性の育休って在宅でいいんじゃないか」と言い出したよ。
通勤あったときは、朝1時間くらいご飯食べたり着替えたり子供と関わって、帰ってくる頃には子供寝てて…って生活だったけど
在宅になったら朝はゆったり、朝も昼も夜も子供と食事してお風呂も一緒に入って、寝かしつけも一緒にいられる。昼寝の間は私が少し買い物に出たりできる。
仕事はしてるから給料ももらえる+16
-1
-
510. 匿名 2020/12/13(日) 01:26:25
う〜ん、休みにするんじゃなくて、早く帰ってこれる方式が希望。朝から晩まで家にいるってのは微妙。テレワークでうんざりしてるから。忙しい夜に居てくれるだけで結構。昼は色々サボりたいしさ、少し離れた方が新鮮。そんでごはん作りがスタートする6時くらいに家に着く制度だとかなり嬉しい!
朝からは家に居ないでくれ!笑
+2
-4
-
511. 匿名 2020/12/13(日) 01:28:00
>>509
在宅勤務できるなら保育園に預ける必要なくなるから待機児童解消に繋がるね
素晴らしいと思うわ
+10
-1
-
512. 匿名 2020/12/13(日) 01:30:24
てか育休なしで普通にテレワークでいい。今テレワークだけどそれでもこんなに家に居てもらわなくても出来るっちゃ出来る。ただ、いるからやっぱり頼りたくなって上の子のことはもうほぼ頼りっきり。仕事中でもなんか会議が無ければ上の子と散歩に出てくれるようになったしお風呂から絵本から寝かしつけまでやってくれるようになって本当に同じ人か?!ってくらいになったから。前までは仕事も遅くてワンオペで自由は自由ではあったかな。大変ではあったけど。どっちがいいかはわからないけどね、、、
子供がもう大きい家は絶対に出勤してほしいかもね。+4
-1
-
513. 匿名 2020/12/13(日) 01:32:43
コロナ禍でら在宅になって自由は無くなったけど育児がめちゃくちゃ助か立てるのは事実。一人でお風呂からごはんから寝かしつけまでやんなきゃー!みたいな前までのプレッシャーが無くなった。
+3
-0
-
514. 匿名 2020/12/13(日) 01:33:10
義務化絶対にやめて。旦那いるとむしろ家事が増える。ただでさえ産後うつとかあるのに、自殺者増えるよ。
もちろん自主的に取るような旦那は適性あるから良いけど。+4
-2
-
515. 匿名 2020/12/13(日) 01:37:18
>>510
なに「笑」つけてんのか分からないけど、迷惑な人。
世界はあなたの家族を中心に回っているわけじゃありません
会社が子供を産めと頼んだわけでもないのに、
自分に都合がいいとき(育児に関係なく自分の気持ち)だけそばにいてほしい。
ご主人が時短になるということは誰かにしわ寄せいくんですけど。
まああなたは1㎜も気にしないんだろうね。
笑って「あなたも産めばいいじゃん笑」とか言いそう。
そういう人が育てる子供ってどんな大人になるんだろうね
人の恨みを買う人間に育てると悪縁を引き寄せるよ。気を付けたほうがいいよ。+3
-1
-
516. 匿名 2020/12/13(日) 01:43:33
>>515
ん?何を言ってるのか全然わからんのだけど
このトピって奥さん側の意見を書くトピだよね?
なんのことを言ってるの?そんな深刻に考えるようなトピだっけ、、、ごめんねそこまでなら義務化でいいですよ、、、+0
-2
-
517. 匿名 2020/12/13(日) 01:45:00
>>3
人によるよ
仕事が好きな女性もいるように、主夫業が得意な男性もいる
自分の世界だけを一般化して喋らないで!!+6
-0
-
518. 匿名 2020/12/13(日) 01:45:38
>>515
横。いやいや主婦はみんなそう思ってるだろw 一日中旦那がいて朝昼晩一緒にいたら息が詰まるわ。ってだけの話しがなんでそんな大事に考えたの?w+1
-2
-
519. 匿名 2020/12/13(日) 01:47:15
>>503
ついでに産後の体調の変化、産後クライシスとかも学校の授業に入れて常識にしておけばいいのにと思う+4
-1
-
520. 匿名 2020/12/13(日) 01:47:21
こーゆーのは自主的に取るから意味があるんじゃないの?強制的に取らされた男性がやると思う?育児
育休中はその分少し給料減るんだしだったら満額稼いできてもらってる方がいいわ+2
-0
-
521. 匿名 2020/12/13(日) 01:48:30
>>503
育休中なにやったか日記提出。もしくは動画提出を義務づけてくれるならいいよね。お風呂入れからオムツかえから寝かしつけから。証拠として
+3
-1
-
522. 匿名 2020/12/13(日) 01:48:43
>>20
実際に旦那さんが育休取った人から話聞いたけど夜はぐっすり寝るし昼間もダラダラしてたまにオムツ替えるだけだし結局朝昼晩はその子が作ってて手間が増えるだけで腹立つから育休取らないで欲しかったって。
ここまで酷いのは極端かもしれないけどね。+8
-0
-
523. 匿名 2020/12/13(日) 01:58:24
>>4
悪い所は一向に直さないで ね+0
-1
-
524. 匿名 2020/12/13(日) 02:02:08
>>85
そうかな?
私は仕事好きだから全然苦にならないんだけど
それより育児が大変と言うよりも、家事育児仕事を全てやらなきゃならないのがきつい
例えば仕事だけ、家事育児だけ
とかだったらいいのに+16
-0
-
525. 匿名 2020/12/13(日) 02:03:12
>>7
女には働いてほしい、けど子供もバンバン産んでほしい
そういう割には出産も子育てもし辛い世の中。+22
-2
-
526. 匿名 2020/12/13(日) 02:07:33
>>7
妊婦さんが好きなタイミングで休めるようにすべきだと思うな。
無理して頑張り過ぎてる妊婦さんが沢山いるけど、妊娠中のストレスは赤ちゃんの性格や発育に影響を与えるし。働きたい人は働けばいいし、しんどい人はしっかり休めるようにすべき。医師の判断とかではなく、妊婦さん自身の判断で決められるようになってほしい。+8
-1
-
527. 匿名 2020/12/13(日) 02:08:52
家に居ても邪魔なだけ、自分や子供の世話などしない
みたいな男とよく子供作れるね…
産前産後は旦那が休みの日はやっぱり助かったよ
赤ちゃん抱えてワタワタな時期、病院やら送り迎えしてくれるのも有り難い
+1
-1
-
528. 匿名 2020/12/13(日) 02:10:24
わたしは出産して、退院後1度家に寄ってから実家帰ったんだけど家帰ったら洗濯物の山。わたしが会陰切開で痛いって言いながら動いてるのにあったは子供は見てるから心配しないで!
ふざけんな!って思ったけどもう言い返す気力もなくてそのまま洗濯物干して実家帰った。
男性の育休推進するなら産後女性がどれだけのダメージを負っているのかしっかり講習してからにしていただきたい。特に里帰りしないご家庭。+0
-0
-
529. 匿名 2020/12/13(日) 02:11:47
528 です。
当時の恨みを勢いのまま書いたら夫があったになってました。あったって誰。笑+0
-0
-
530. 匿名 2020/12/13(日) 02:13:52
>>1
もう10年くらいこういった男性の育児参加!ってやってない?
日本のじいさん政治家達ほんとダメダメだな+1
-0
-
531. 匿名 2020/12/13(日) 02:13:55
>>452
産休も合わせたら4年位居ないんだよね…
戻ってからも時短?流石にお荷物すぎるでしょ
+7
-0
-
532. 匿名 2020/12/13(日) 02:16:17
在宅でいいって言ってる人いるけど、在宅できる職種は限られてるよ。
うちの旦那は公務員だけど、コロナだろうがなんだろうが、在宅とは無縁。。毎日フル出社だし、サビ残ばかり。
こどもが双子だったから、赤ちゃんの時は死ぬほど大変で、旦那に育休もとって欲しかったけど、育休2、3日くらいしかとらせてもらえなかったよ。+5
-0
-
533. 匿名 2020/12/13(日) 02:20:29
子供多くて毎日ワンオペしてるけど、旦那は育休なんていならないから少しでも沢山稼いできてほしい!+3
-0
-
534. 匿名 2020/12/13(日) 02:22:47
育休とらせたいのはわかるけど、義務化はどうかね。。
いろんな家庭があるからさ。
女性みたいに自身が出産するわけじゃないから、母体保護というわけでもないし。+5
-0
-
535. 匿名 2020/12/13(日) 02:24:31
>>165
本当にそれ
自分の夫が役に立たないからって、男性の育休を勝手に否定しないでほしい
私は居てくれたら絶対に助かるし、精神的にも安心する
+8
-0
-
536. 匿名 2020/12/13(日) 02:31:06
>>1
男性の育休取得率が低いのは、実際に休暇を取得しても女性と違って数週間〜1ヶ月の短期取得が多くて(長期だと家計への影響が大きいから)、育休よりも余ってる有休を消費する方が給料全額支給されるからってのもあるんだけどね。
育児を理由に有休を1ヶ月分大量消費しても、会社の育休取得実績にはならない。
だからいくら男性にも育休の義務化を!って声をあげても、その家庭にとっては迷惑な場合もあるよ。+3
-0
-
537. 匿名 2020/12/13(日) 02:31:22
>>505
休むだけじゃなくて、もっと柔軟な勤務(時短とかテレワークとか)もあるといいね+3
-0
-
538. 匿名 2020/12/13(日) 02:35:55
育休を取った!というだけで育児した気になる男がいっぱいいそう。+2
-0
-
539. 匿名 2020/12/13(日) 02:42:37
>>94
横だけど、旦那さんより稼いでる強気の女上司の口癖と同じです。+0
-1
-
540. 匿名 2020/12/13(日) 02:44:16
>>1
男の人も子育てするんだよ、って教育されてないと、ただただ手がかかる人間が増えるだけ。+3
-0
-
541. 匿名 2020/12/13(日) 02:44:35
>>1
大企業しか使えないってオチかな
女性は育休とれるけど男性は育休とれないってオチになりそう
+0
-0
-
542. 匿名 2020/12/13(日) 02:44:59
>>6
皆強いなぁ。はじめての出産や育児で一緒に居てくれたら心強いと思ってしまった+3
-4
-
543. 匿名 2020/12/13(日) 03:14:05
>>10
うちは夫の会社に育休制度あったらぜひとってもらいたい!
夫は毎週土日休みだけど私の負担が減るから土日が待ち遠しくてたまらない!
育児や家事をする夫だと負担どころか負担軽減されますよ+6
-1
-
544. 匿名 2020/12/13(日) 03:18:42
>>495
そういうのが、育児頑張りたい男性を阻害してるんでしょうよ…
仕切りがあるなら見える訳じゃないんだから…+2
-0
-
545. 匿名 2020/12/13(日) 03:28:33
>>373
赤ちゃんがお昼寝する時に一緒に寝にくいのはなぜ?寝れば良いのに
テレビもかえていい?って聞かないの?
スマホも注意すれば良い
育休じゃないと書いてるから旦那さんが休んでる理由によると思うけど昼食も交代で作れば?
旦那さんそんな感じなのに"割と育児に協力的"って言っちゃうあたり甘やかしすぎだよ
あなたが旦那に何も言わないんだもの。そりゃ旦那がそれに甘えるのは仕方ないでしょう。+4
-1
-
546. 匿名 2020/12/13(日) 03:28:39
いろんな選択肢が選べるようになることはいいことだと思う!!+1
-1
-
547. 匿名 2020/12/13(日) 03:40:51
>>470
早産だと出産手当金減額になる?
私35週で、出産だったけど満額もらえたよ。+6
-1
-
548. 匿名 2020/12/13(日) 03:40:57
自主的だと、会社によって取れない空気みたいなのがあるだろうしいいかもね
休みなのに乳児抱えた妻を助けない旦那は流石に少数派だし
仮にそんな旦那なら遅かれ早かれ離婚になると思う
産んでない上に激務で寝顔しか見ないみたいな生活じゃ父性も育たないから、後々の父子関係のためにも良い時間+1
-0
-
549. 匿名 2020/12/13(日) 03:41:24
>>488
わかる+3
-0
-
550. 匿名 2020/12/13(日) 03:46:53
>>545
子育ての前に夫婦に上下関係が出来てるよね…
昼寝なんて、寝れる時に寝とくわ〜!で良いのに
そこ気遣う意味が分からない+3
-0
-
551. 匿名 2020/12/13(日) 04:02:03
>>542
ガルちゃん年齢層高いから、子育て落ち着いた層も多い
その時代は男が育児参加って世代でもないし感覚が古い人も多そう+5
-3
-
552. 匿名 2020/12/13(日) 04:37:18
休んで何するの?+3
-2
-
553. 匿名 2020/12/13(日) 04:38:49
それより女性の産休をもっと早めてほしい。
お腹大きいのに通勤するの大変だった。+6
-3
-
554. 匿名 2020/12/13(日) 04:41:50
>>372
北欧は基本家族制度崩壊だね。よく言えばみんな自立してる。悪くいうとモラルがちょっとって感じの人も多い。+5
-0
-
555. 匿名 2020/12/13(日) 04:46:46
>>12
自分の育休終わったら旦那に1ヶ月でいいから取らせてみたい。家事全部やらせてみたい。+5
-1
-
556. 匿名 2020/12/13(日) 04:55:49
>>22
買い物一つ行かせても、トンチンカンな物買ってきたり、指摘すれば逆ギレ、体力、精神力辛い時に1から10まで教えないといけない、なんて産後鬱、離婚が加速するんじゃない?
育児で特に大変なの3歳位までで、少し子供が理解出来たりすると父親より子供の方が分かってくれたりするけど、悪いけど大半の男性が使えないんじゃ。
それより家事代行を安く補助金出してくれたり、仮眠してる間の子供のサポートとかして欲しい。+14
-4
-
557. 匿名 2020/12/13(日) 05:18:26
>>542
一緒に居て一緒に子育て家事をしてくれればね。
赤ちゃんがお母さんじゃないと駄目だったりすると、段々とバランスが崩れてきがち+3
-0
-
558. 匿名 2020/12/13(日) 05:33:24
>>5
中小企業でそんなことできるわけがない。せいぜい大企業と公務員くらいでしょ。
今でも公務員の女性は産後に何年ものんびり育休取っててのんびり当たり前に戻ってく。そんなこと小さい会社でできんし!
+9
-0
-
559. 匿名 2020/12/13(日) 05:46:27
>>400
自分の夫は子供できる前から当たり前に、家事を半分以上してくれる。ここの何もしてくれないって言ってるのを見ると夫の有り難さを痛感するわ。+4
-0
-
560. 匿名 2020/12/13(日) 05:58:07
>>556
いや、慣れればできるよ。+3
-4
-
561. 匿名 2020/12/13(日) 06:02:33
>>387
私もそう思ってたけど実際はつわりがひどくてたくさん残ってた有給をそこでほぼほぼ使ってしまって、後半無理して出勤してたら31週で切迫早産になってしまった。
つくづく妊娠出産て思い通りにはいかないんだなぁと実感したよ…。+3
-0
-
562. 匿名 2020/12/13(日) 06:02:35
>>556
逆ギレとかいうのは育児能力以前に人間としてアウトでしょ…
ガルはクズ旦那持ちが多いけど普通の男性はそんなんじゃないよ
それに不器用だったり気がきかない人ほど、スタート地点から一緒に赤ちゃんのお世話して細々と仕込んであげるほうがベターかと+5
-3
-
563. 匿名 2020/12/13(日) 06:11:27
男が稼ぐもんだろ?
子ども産めないんだから男の役割は女子ども守るのと仕事だろ?子守りってあれやこれやみるみたいだけど視野狭い俺らに向いてない。仕事に集中したい、が本音。
+4
-3
-
564. 匿名 2020/12/13(日) 06:13:37
>>20
元々 全部男女平等なんか無理+7
-0
-
565. 匿名 2020/12/13(日) 06:17:23
>>127
古い新しいって言う問題じゃないのでは。+0
-0
-
566. 匿名 2020/12/13(日) 06:18:23
>>551
ほんとだよ。まさに女の敵は女。
最近東京では、ママチャリ送迎のサラリーマン増えてきたけど、田舎だったら、色々言われるんだろうな。ベビーカー押してたりしたら大変だね。しゅうと小姑が湧いてきそう!+2
-0
-
567. 匿名 2020/12/13(日) 06:19:32
いらない。赤ちゃんプラス旦那の面倒まで見てられないよ。+1
-1
-
568. 匿名 2020/12/13(日) 06:21:40
職場の雰囲気なんて変わるわけない
上部だけの制度に何の意味もない
今は非正規でさえ1人休んだら大変な職場多いのに男性正社員休んでも大丈夫な会社ってどこ?+3
-1
-
569. 匿名 2020/12/13(日) 06:22:55
稼ぎどきであろう育児の時期は良いから、定年後の親の介護をしっかり手伝ってほしい。+1
-0
-
570. 匿名 2020/12/13(日) 06:47:40
>>1
男女関係なく育休などの子育て世代支援充実に賛成。
このままじゃ日本人が消滅する。
文句言ってるのはそういうの気にしない人なのかもしれないけど。
少子化加速しすぎて本当にヤバいよ、子供育てたら得くらいに思わせないと維持すら出来ないよ…。+3
-2
-
571. 匿名 2020/12/13(日) 06:59:06
>>7
あれもこれもになってしまうけど、悪阻の時期が一番キツかったなー。+2
-0
-
572. 匿名 2020/12/13(日) 07:03:53
>>563
ほんとさぁ、男て視野狭いね。。。。+1
-0
-
573. 匿名 2020/12/13(日) 07:21:07
男にまで育休取られたら、周りの人に仕事の負担が掛かり過ぎる。+3
-0
-
574. 匿名 2020/12/13(日) 07:22:03
>>7
34週ギリギリまで働いて昨日から産休に入った。お腹が張る以外トラブルもなく無事最後まで働けたけど、ラスト2週間は本当にキツかった。
7ヶ月までは比較的余裕があったけど、仕事帰りに何度も泣きながら帰ったよ。
周りは元気な妊婦が多かったから、みんなもそうだと聞いて安心した!
これで2人目とかだと限界だと思う!もっと子供欲しいからもう少し早く産休入れるようにしてほしい!+2
-2
-
575. 匿名 2020/12/13(日) 07:27:32
子育ては女性がするもの、という空気がまだ根強いということ。
子育て、仕事、両立きちんとできるのはやはり周りの助けがあってのもの、あるいはかなり子供に負担かけるか。
そんな事言ってた先輩がいたな。
結局女性はなかなか社会で活躍するのが難しいのかな、子供産んだら。
そんな事ない世の中にならないと少子化は進む一方ですよね。+0
-0
-
576. 匿名 2020/12/13(日) 07:29:22
人手不足が根底にあるのかな。
休まれたらまわらない、みたいな。
育休が理由でなく、体調不良とかでも、休まれたら困るみたいな会社もあるんじゃない?+1
-0
-
577. 匿名 2020/12/13(日) 07:31:09
いや、産休まで取らんでも、定時で帰って来てくれて家事してくれたらええねん…。
双子が産まれて合計4人(1番上の子でもまだ未就学児)抱えた職場の男性は、流石に育休取ったけど。家庭の構成や状況にはよるかもなあ。+3
-0
-
578. 匿名 2020/12/13(日) 07:33:35
そういうのいらん。
とにかくみんなの給料を上げてくれ!+0
-0
-
579. 匿名 2020/12/13(日) 07:38:14
>>350
わかる。日中はいないほうがいい。+3
-0
-
580. 匿名 2020/12/13(日) 07:54:13
>>3
産休の話が出るたびコレ系のこと言う人多いけどさー、結局男性が仕事してても産休とれるようになっても文句言うじゃん
世の中の流れを少しずつでも変えようとしてるのに、いつまで自分勝手なこと喚くの?
そうなって何しても文句言うなら周りは一切関わらないから、愚痴言わずに一人で育児しろって思うわ+3
-0
-
581. 匿名 2020/12/13(日) 07:56:22
男性育休反対だよ
フォローする側はめちゃくちゃ大変だもん
会社に言っても来ないし下手したら定員一人減らされて時短ママかかえることになるから実質1.7人くらい減らされることもある
ぶっちゃけ死神
普段から余剰人員かかえてほしい、手当てなんていらないから定時に帰りたい
育休取れない会社に勤めてるというとかわいそうと言われるのにフォローする方は会社に言えというのもすごく嫌い+3
-1
-
582. 匿名 2020/12/13(日) 07:59:58
育児に疲れ切って何もできなくなって家が荒れた時、旦那が2か月ほど休みとってくれて二人で育児と家事を完全に分担した。
下が手がかかる時期なので普段なら一緒に連れて行かなきゃいけない手続き関係とか学校の仕事、予防接種、買い物は本当に助かったし、一番良かったのは子供たちの遊び相手。
仕事以外にも父親にしかできない役割ってあるなと思った。
あと私は産後より今の方がしんどいから、時期問わず大変なときにまとまった休みがもらえるとありがたい。+4
-0
-
583. 匿名 2020/12/13(日) 08:16:02
>>373
3人目なら大変さを分かっているはずの旦那さんが非協力的とか辛い
うちは2人目の産後に1人目とは違ってかなり優しく協力的になったからそれがなく3人目はしんどすぎる
頑張りましたね。。+5
-0
-
584. 匿名 2020/12/13(日) 08:21:44
>>1
産休はもう少し長い方がいいし、産後から4歳くらいまでの子どもがいる家庭は男女問わず休みを取りやすくなるといいな
産後はもちろんだけど、夫がいてくれたらと思うことが多かったので+1
-3
-
585. 匿名 2020/12/13(日) 08:28:59
結婚して妊娠して子供いる家庭にばかり恩恵与える政策やめてくれ
他人の人生を充足させるために、独身ばかりが疲弊してる
やるなら給与格差を明確につけるとか、省級に影響与えるなど
ただただ、片方の恩恵だけの制度いらない
+3
-4
-
586. 匿名 2020/12/13(日) 08:31:47
>>584
自分たち夫婦で協力すればいいことなのに
権利主張ばかりしないでほしいわ
その分、だれかがあなたの代わりに働いてんだよ
+2
-1
-
587. 匿名 2020/12/13(日) 08:32:45
効率とか需要とかよりとにかく男女平等!って方針なら無理やり育休取らせる社会になるんだろうね。
取って良いだと取れないし。+1
-0
-
588. 匿名 2020/12/13(日) 08:33:24
産休をさんざん延長して自分の都合で復職した人のために派遣の人が解雇されて
みんな複雑な心境になった+2
-0
-
589. 匿名 2020/12/13(日) 08:33:48
育児なんて全部女がやるべきだろ
男は金稼いでるんだから何のための結婚だよマジ+1
-1
-
590. 匿名 2020/12/13(日) 08:35:23
>>7
一生休んでていいよ+2
-4
-
591. 匿名 2020/12/13(日) 08:39:13
>>248
免除か
現実的でいいアイデアだね+1
-0
-
592. 匿名 2020/12/13(日) 08:39:37
育児休暇って名前の、実際は妻のケア、家事をする休暇ってことにしたらうまくいくとおもう。
実際に子ども産んでみて、夫に育児を任せると母親は不安になるから、それならいっそ主婦業を代わって母親は子どものことだけに集中する場所を作って欲しいとおもった。
ご飯が出てくる、洗濯もお風呂も沸かしてある、疲れてたらマッサージをするとか。あれ?世の中の奥さんか旦那にしてあげてることだ。だったら旦那さんも自分がされてるから分かるよね(圧)+0
-0
-
593. 匿名 2020/12/13(日) 08:42:08
日本の女性って男が育児しないことを叩きまくってるのに、いざ男がやろうとすると排除するよね?
日本の男が育児出来るようになるのが気にくわないのか?
まあそうなったらできる男性から容赦なくダメ出し、指導される女が増えるだろうしね(笑)+2
-2
-
594. 匿名 2020/12/13(日) 08:46:37
夫に休ませても会社の負担増やして社会の負担(給付金)増やして妻の負担も増やして良いことないよ
男性が抜けた仕事の穴は誰が埋めるんだって思う。産休女性が抜けた穴だって代替要員確保したりしなかったり短期間で代替の人切ったりでギスギスしやすいのに。
在宅しやすくなるとか単発の休み取りやすくなる程度にした方が良いと思うけど。+3
-0
-
595. 匿名 2020/12/13(日) 08:47:53
>>584
産休は年少の入園まであると良いかも
配置人数が多く必要な0、1、2歳クラスの子どもを減らすだけで保育士不足はだいぶマシになると思う+1
-0
-
596. 匿名 2020/12/13(日) 08:48:23
>>203
とりたくない人ってどういう理由があってとりたくないの?
家にいたくないとか?+0
-0
-
597. 匿名 2020/12/13(日) 08:53:46
>>557
うちまさにそれ!旦那も初めての育児やる気満々だったのに、子供が生まれて割とすぐからママじゃないと大泣きでそれが3歳までがっつり続いて、こっちは本当に疲労困憊した。張り切ってる旦那も可哀想になるレベルよ!子供ってホント人それぞれだし、思ったようにはならないってことを身にしみて感じた+1
-0
-
598. 匿名 2020/12/13(日) 08:55:13
>>11
子供が今、私立中学に通っているけれど男性教諭が育休取ったり、家庭科も自分の時に比べたオリジナルなのか結構実戦に使えるやつだった。
下の世代は変わり始めてると良いね。+2
-0
-
599. 匿名 2020/12/13(日) 08:55:18
>>547
実際に出産となった日から遡って6週の間に有給取ってた場合、出産手当金より有給で得られる金額の方が少なければ、手当金との差額が支給されます。+1
-0
-
600. 匿名 2020/12/13(日) 09:06:35
>>505
キャリア積み上げてから妊娠される人もいるから(35歳オーバーとか少し高齢になってしまうけど)、長い目でみたら、しばらく休んでも戻ってきてほしいっていう人材もいると思うよ。+1
-0
-
601. 匿名 2020/12/13(日) 09:06:56
>>572
ブーメラン投げるのやめろ+0
-0
-
602. 匿名 2020/12/13(日) 09:07:59
>>563
大して稼いでないやつに限ってこういう事言うよね。
+1
-0
-
603. 匿名 2020/12/13(日) 09:10:40
>>593
ガルちゃん民は特にダブスタで自分の考えだけが正しい!っていう、女の汚い部分を凝縮した輩が多数だからね+4
-1
-
604. 匿名 2020/12/13(日) 09:12:02
>>566
うちの保育園じゃ朝の送迎ってむしろパパ率の方が高いよ。
確かに都内だけどさ。
そんなことまでごちゃごちゃ言ってくるのは面倒だ。
+1
-0
-
605. 匿名 2020/12/13(日) 09:14:04
>>1
嫌な時代になってきたなー。
まあ、私はもう子供が小学生だし今後産む予定なんかないから無関係だけど。
男の産休なんか邪魔なだけ、ストレスたまるしいらんよ。+3
-2
-
606. 匿名 2020/12/13(日) 09:21:51
>>20
私は両親が電車で20分ほどの位置に住んでるけど、働いているから退院後すぐワンオペだったのもあって、夫にも短い期間でいいから産休とって欲しかったな〜。
男性だと頼りないって意見もあるけど、第一子だから私自身慣れていないのもあってどっこいどっこいな気がする。
ただただ睡眠不足でフラフラの中世話して死なせないように必死だったから日中のサポートが欲しかった!
+4
-1
-
607. 匿名 2020/12/13(日) 09:37:10
>>412
まともな会社なら切迫流産や切迫早産だったら傷病欠勤だよね
+1
-1
-
608. 匿名 2020/12/13(日) 09:37:42
>>6
本当によくわかる…うちは産休育休まとめて2週間とってくれたけど、車の修理や友達と遊ぶ、歯医者行くだで一日中家にいた日は一日もなかった。
いても『寝室でラストサムライみてくるね!』と言ったり入院中に友達と焼き肉行ったり…本当に今思い出しても腹が立つ。
最終日は『あぁ…休みが終わる…』っていってた。
所詮長期休みとしか思ってない。
産休制度ありがたいけど必ず育児をやるという誓約書を職場で書いてきてほしい(笑)+7
-0
-
609. 匿名 2020/12/13(日) 09:39:20
>>3
任せないからできないんじゃない?+1
-0
-
610. 匿名 2020/12/13(日) 09:39:22
わが社の男たちのいい加減さを見る限り、家事育児なんてできないね
コピー用紙の補充しない、包み紙を再生紙に捨てずゴミ箱に捨てる
整理整頓できない、元の場所に取ってきたものを戻せない
雑用は女性社員、電話も出ない、
常に、これどうしたらいい?このオンパレード
こんなのが家にいたら発狂する+1
-0
-
611. 匿名 2020/12/13(日) 09:40:13
難しいよね。助かるパターンもあるんだろうけど。男性初の育休とって明けたら退職した人いたよ。
転職活動していたんだなあって。
復帰したくなくなる何かがあるのかも。
+0
-0
-
612. 匿名 2020/12/13(日) 09:40:44
いいと思うけど、育休使って不倫相手と旅行とか悪用されないためにも『緊急連絡先』として予め奥さんの電話番号を聞き出しておいて、旦那から育休の申出があったら奥さんに電話して旦那の育休取得について話があったかとか出産予定日がいつなのかとかきちんと確認してあげてほしいね+3
-0
-
613. 匿名 2020/12/13(日) 09:41:12
古い考えなのかもしれないけどやっぱり男性は外で働いてくれてる方がいいわ
休みやすくするとか時短で十分じゃないかと思う
偏見かもしれないけど無能な男性社員ほど育休を取ってる、取りたがる傾向にある
あくまでも私の周りではね
出世街道に乗ってるようなやり手の人はまず取ってないよ
そういう人も普通に育休取れる風潮になるのが1番いいんだろうけど+2
-1
-
614. 匿名 2020/12/13(日) 09:42:15
いきなり休みにさせず、時短(減給)でいいよ
+2
-0
-
615. 匿名 2020/12/13(日) 09:42:45
3人目妊娠中です。
上の子たちの世話が大変だから休んでくれたら嬉しいけど年度途中に休めないってさ…
育児休業給付金の値上げも産休ももう無理だけど、これから産む人は産みやすい育てやすい時代になるといいね。
+2
-0
-
616. 匿名 2020/12/13(日) 09:45:07
>>57
パチンコ屋って副流煙すごくない?
お店も禁止したら良いのに。+1
-0
-
617. 匿名 2020/12/13(日) 09:46:08
>>20
子供いないでしょ?
いたら男性が子育てに対してどれだけ感覚が鈍感で危険予知能力も低いかがよくよくよくよくわかる
これはもう生まれ持った性別レベルの差だからどうしようもないと思う
男性は女性ほど育児に向いてない+2
-2
-
618. 匿名 2020/12/13(日) 09:46:15
>>246
わかる。
家事育児の手伝いなんて期待してないから、お願いだから邪魔だけはしないでくれ。+0
-1
-
619. 匿名 2020/12/13(日) 09:48:39
>>19
逆に産後一年は父親は会社に泊まり込みで自宅に帰ってはいけない。
みたいな法律のほうが母親の負担減って助かる。
旦那なんていても負担が増えるだけで何一つ役に立たない+1
-0
-
620. 匿名 2020/12/13(日) 09:49:42
どうなんだろうねぇ
休みがとれたからって子育てちゃんとする男の人ばかりじゃないしね…
例えば、自営業とか裁量労働制の仕事とか、自分の時間は自分で使い方を決められる男の人でも、育児に積極的に参加してる人そんなにいないと思う。「俺は仕事してるんだから、子育ては妻がして当然」と思ってる人多そう。
制度を作るのも大事だけど、小さい頃からの教育が大事なんだと思う。+2
-0
-
621. 匿名 2020/12/13(日) 09:54:00
>>6
うち会社の好意で産院退院後1週間休みもらってきて家にいたけど普通に休暇満喫してただけだったw
普段週一休みで疲労ややりたいこと溜まってるのは知ってるけど、まじで邪魔だったわ+4
-0
-
622. 匿名 2020/12/13(日) 09:54:47
>>617
向いてないのはわかるけど、祖父母にお願いできない、保育園には預けられない、なら夫婦でするしかないんだよね。
特に2人目以降の場合は。
2人目出産入院中の上の子の世話とかどうしてたの??+2
-0
-
623. 匿名 2020/12/13(日) 09:55:18
>>616
それやると車に置いてくバカがいるんじゃない?+1
-0
-
624. 匿名 2020/12/13(日) 09:55:21
>>310
私も今まさに驚いています。
働かせすぎでしょ。30週でも早いと思うわ+0
-0
-
625. 匿名 2020/12/13(日) 09:57:02
>>622
そういう人って、産院に無理言って早く退院する人多いよね。
妻の産後ですらまともに子守り出来ないって本当にくず+1
-0
-
626. 匿名 2020/12/13(日) 09:59:53
>>7
同意✖️10000+0
-0
-
627. 匿名 2020/12/13(日) 10:00:18
>>85
1990年代後半以降、日本の家庭では子を幼稚園に通わせる世帯よりも保育園に通わせる世帯の方が多くなっている。つまり女性が社会進出してる前提でのこの案。
社会進出してるのに、共働き世帯で育児家事の9割を女性がやっている。子育てしてないとあまりピンと来ないかもしれないけど、今の日本の一般的な仕組みだと出産後はどうしても女性だけで育児をやることになりがちで、その負担がそのままフルタイム勤務の上に覆い被さってくる。
まぁ、個人的に仕事より子育ての方が大変だと感じるから、専業主婦で幼稚園入園まで1人で子供と1日中いる人を尊敬してる。そこには個人差があるけどね。+2
-0
-
628. 匿名 2020/12/13(日) 10:01:00
>>563
それでいいと思う
適材適所で
あとはお互い感謝と労いがあれば+0
-0
-
629. 匿名 2020/12/13(日) 10:03:11
>>617
向いてないかもしれないけど親だから子育てするのは義務でしょ。あと、シングルファザーでちゃんとしてる人もいる。男女差別だと思うな。
男性の脳がそうなってるからじゃなくて今の日本の教育や社会の仕組みがそうさせているというのがただしい+3
-0
-
630. 匿名 2020/12/13(日) 10:07:11
女性みたいに完全に毎日育休とかではなく
育休取得→3日に1回出勤うち1日テレワークとか
あくまで女性メインで男性も育児に参加しやすいように休みを増やしたり、勤務時間を短くしたりの方がいいと思う。
旦那の稼ぎがないと厳しい家が大半だろうし。
何個か勤務形態作って、それに見合った給与で自分で選択式がいいと思う
100%旦那任せは、心配。どうしても危機管理的なのが女性に対して劣る…。人によるだろうけどさ…+0
-1
-
631. 匿名 2020/12/13(日) 10:15:59
>>7
本当に。本当に。本当に。
看護師だけど、大きいお腹で、体動かない人の体位変換したり、ベット運んで手術迎えなどひっきりなしに
動いてた。みんな気遣ってくれるけど、人が足りなすぎて、動くしかなかった。息切れすごいし、腰痛いし、しんどかったなぁ。世の中の妊婦さんを尊敬した+0
-0
-
632. 匿名 2020/12/13(日) 10:22:59
>>599
出産育児一時金と勘違いしてました。
+0
-0
-
633. 匿名 2020/12/13(日) 10:35:09
>>572
視野は女の人にかなわない、それはその通り。
だからこそいろいろ気を配るとか苦手。
脳の造りからして違うからそれぞれの特長で役割分担でいいと思う。
+0
-0
-
634. 匿名 2020/12/13(日) 10:51:57
>>625
多いの?初めて聞いた。
+1
-0
-
635. 匿名 2020/12/13(日) 10:56:10
>>400
現実ではあまり本当のことは言わないのもありそう。
まわりに合わせたいとか、自分が惨めに見えないようにしたいとか、愚痴を言いすぎると嫌われるとか色々あるから。+0
-0
-
636. 匿名 2020/12/13(日) 11:22:29
>>634
みんなそうって程の多さじゃないけど、ちらほら聞くくらいには居る。+0
-0
-
637. 匿名 2020/12/13(日) 11:37:15
>>484
ママ友がランチするのと同じ感覚じゃない?
育休中でも息抜きは必要。+0
-0
-
638. 匿名 2020/12/13(日) 11:41:32
>>637
きっとその二週間で妻はランチなんてできてないよね。息抜きしたのは夫だけ+1
-0
-
639. 匿名 2020/12/13(日) 12:06:55
>>545
経験ないから言えるのですよね。
言ったって治るのは2,3日。
気に入らない事がある度に言いたい事言える人は、羨ましいですね。
どうしても、相手の気持ちを考えてしまうので、あまりガミガミ言えない性格なんで。
でも、相手が我慢してるのかな…親子と違い夫婦は他人。優しい人程、溜めてます。溝には気をつけましょうね。
きっと経験できるのは、貴方のご主人の定年後、四六時中365日一緒にいるようになった頃かな?
コレが子育て中だったら…ってその時に思い出して下さいね。+0
-2
-
640. 匿名 2020/12/13(日) 12:12:38
>>583
ありがとう。
亭主元気で留守が良い。
毎日、外で頑張って帰ってくるから夫婦は上手くいきます。
ご主人さんを大切に…+0
-0
-
641. 匿名 2020/12/13(日) 14:38:31
>>639
経験あるんですよ。だからこそなぜ旦那にそこまで気を遣っているのかわからなかったんです。しかも三人目なのに…。
相手の気持ち考えて言えないとか言いながらネットでは居ない方がマシって言っちゃうんですね…
裏でそう言うくらいなら直接言った方がお互いの為に良くないですか?
+1
-0
-
642. 匿名 2020/12/13(日) 16:11:31
>>641
横だけど
うちの旦那はいくら言ってもなんもしないよ。
言ってもなんもしない旦那も居るからね+0
-0
-
643. 匿名 2020/12/13(日) 18:03:19
>>223
確かに、そうかも。育休とったり、保育園でも、送りよりお迎え担当メインの男性って、一概には言えないけど職業的にあまり出世とかなかったり、女性でも多く従事している手に職をつける系の職業だったりしてる。+1
-0
-
644. 匿名 2020/12/14(月) 20:27:40
>>613
自分の会社はむしろ逆。
メンバーはもちろんマネージャーも取ってるし、なんだったら社長も取ってる。
みんな優秀で、出世街道まっしぐらな人たちばかりだよ。+1
-2
-
645. 匿名 2020/12/16(水) 01:39:38
こうして、大企業勤務のやつらばかり、ステキな子育て環境が整うわけだ!
うぜーーーーー。
インスタとかで、やたら子育て自慢イクメンアピール男とか、ホントうざい。+1
-0
-
646. 匿名 2020/12/16(水) 11:40:38
>>283
仕事での地位が低いのが嫌だというなら、女もみんな働かなければそうなるに決まってるでしょ。
働きたくない!でも給料上げろは無理。
一部のキャリアウーマンはそんな性差なんて関係なく仕事が出来る。いちいち文句言ってるやつは結局なんも努力してないだけ。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する