-
1. 匿名 2020/11/22(日) 17:06:40
吉村さん これは年配の編集委員の先生とかなりやり合いまして、大変時間をかけて議論しました。「先生、今はこうですよ」と伝えると、先生は「そういうのもあるかもしれない。だけど本来の意味での恋愛っていうのは、圧倒的多数が男女だ。異性だ」と。それで頑として譲らないんですよ。
ところが比較的若い編集委員の先生方は、現役で大学で教えていらっしゃることもあり、学生からやはり指摘を受けるそうです。そこから意見が上がり、それを後押しにまた私が繰り返し訴えて、やっと認めてもらいました。「先生、これ『相手』に変えてもいいですか」「じゃあいいよ」って。
――若い人たちの意見が援護射撃になって、辞書の表現が一つ変わったのですね。
吉村さん そうそう。やっぱり変化していく。
余計な話ですが、男性同士の結婚式に遭遇したことがあるんです。築地の本願寺さんに母を連れていったときに、たまたま。何が始まるのかと思ったら、男性が二人とも羽織はかまで金びょうぶの前に立って、お友達もたくさんいて、仏式の結婚式だったんです。それに遭遇しまして、ああ、いい時代になったなって。私たち今回いい機会に巡り合えたわね、素晴らしいことね、みたいなことを母と言い合ってですね。+77
-25
-
2. 匿名 2020/11/22(日) 17:07:16
気持ち悪い+34
-70
-
3. 匿名 2020/11/22(日) 17:07:25
最近この手の話題ほんと多いね+63
-19
-
4. 匿名 2020/11/22(日) 17:07:47
何だか面倒臭い世の中になったね+160
-49
-
5. 匿名 2020/11/22(日) 17:08:02
これから風の時代に入るから価値観が激変するよ+21
-6
-
6. 匿名 2020/11/22(日) 17:08:17
年配は頑固、よくぞ言い含めた+59
-18
-
7. 匿名 2020/11/22(日) 17:08:40
「恋愛」を辞書で引いたことないから改めて言葉で説明されるとなんかいいね+105
-1
-
8. 匿名 2020/11/22(日) 17:08:45
>>4
ほんと
アラサーの私ですらそう思う…
なんなんだろうね、最近の風潮+72
-52
-
9. 匿名 2020/11/22(日) 17:08:45
特に性に関しては多様性が認められる社会になったなとつくづく思う+43
-12
-
10. 匿名 2020/11/22(日) 17:08:50
異性だとそれはそれで違和感あるしこれでいいでしょう+32
-11
-
11. 匿名 2020/11/22(日) 17:08:52
この1500も改訂するのに、どれだけの時間と人を費やしてるの?+8
-23
-
12. 匿名 2020/11/22(日) 17:09:15
LGBTQ~+10
-8
-
13. 匿名 2020/11/22(日) 17:10:08
日本の場合、異性に限っていた方が可笑しいんじゃないかなぁと
そのそも同性もOKっていう歴史の方が長い
恋愛の対象は異性だけってのは、明治維新あたりで西洋化を一気に進めた時の価値観じゃない?+34
-21
-
14. 匿名 2020/11/22(日) 17:10:32
全てを犠牲にしても悔いないだなんて、恋愛ってそんな重いものだったのね…+54
-0
-
15. 匿名 2020/11/22(日) 17:11:01
>>8
アラサー関係あんの?+29
-3
-
16. 匿名 2020/11/22(日) 17:11:03
いかにも、他人ごとで語ってるけど、性別役割については女性が家政婦扱いされてる問題もあるわけだから。変わらなくていいっていうのは違うでしょう。
日頃から女性差別については不平不満が噴出してるわけだし。+16
-16
-
17. 匿名 2020/11/22(日) 17:11:45
>>16
女性差別?+8
-3
-
18. 匿名 2020/11/22(日) 17:11:46
同性愛者の人はこんな細かいこと気にしてるんだろうか?+21
-8
-
19. 匿名 2020/11/22(日) 17:11:47
>>11
辞書っていうのは時代に合わせて改定していくものなんだよ
価値観も言葉も変わっていくからね+58
-2
-
20. 匿名 2020/11/22(日) 17:11:51
>>4
必ずこれ言う人いるね。
別に実生活でほとんど関係ない話なのにめんどくさいとか意味わからないよ?+65
-21
-
21. 匿名 2020/11/22(日) 17:11:56
>>8
一説だけどね、同性愛を認め出すのは種の衰退の証拠だって
人類は滅び始めてるのかもしれないね+19
-29
-
22. 匿名 2020/11/22(日) 17:13:10
新明解はいつも攻めたというか、個性的な説明をするよね。新明解 おもしろ で検索するとこれまでの独特な説明が読めるよ+34
-0
-
23. 匿名 2020/11/22(日) 17:13:30
これはいいと思うけど、最近はマイノリティを否定しないためにマジョリティを否定してると感じることがある+23
-21
-
24. 匿名 2020/11/22(日) 17:13:46
>>1
大多数が男女と結婚してるのに変なの〜
若い人は寛容言うけれど違和感しかない+9
-25
-
25. 匿名 2020/11/22(日) 17:13:58
>>21
同性愛って紀元前の古代からあるんだが、いつ人類は滅びるんだい?+41
-5
-
26. 匿名 2020/11/22(日) 17:14:10
多様性を認めなきゃいけない世の中って大変そりゃいろんな人がいるだろうけど最近うるさすぎると感じる+16
-13
-
27. 匿名 2020/11/22(日) 17:15:18
>>5
牡牛座だから不安でいっぱいです+0
-1
-
28. 匿名 2020/11/22(日) 17:15:20
>>26
例えば?+7
-1
-
29. 匿名 2020/11/22(日) 17:15:24
>>23
そんなことある?
今までマジョリティがマイノリティの権利を侵害していたこと(同性愛を貶めるネタで笑いを取ったりとか)に対しては、だめだよね、と言われるようになっただけで、マジョリティが否定されているとは思わないんだけど…
マジョリティには元々マイノリティを貶める権利なんかないしね+33
-10
-
30. 匿名 2020/11/22(日) 17:15:36
恋愛っていうと、結婚率なんかを考えるとアラフォーとかなんて実は隠れたマイノリティだと思う。というか、スポットライトを浴びてない分シビアな気もする。+5
-1
-
31. 匿名 2020/11/22(日) 17:15:38
おかしな人が増えてくんだろうな+8
-16
-
32. 匿名 2020/11/22(日) 17:15:40
>>4
性的マイノリティ以外にも世の中には様々なマイノリティがあって苦労している人が多いから
ここだけ優遇されてる気がしてモヤモヤする。+12
-13
-
33. 匿名 2020/11/22(日) 17:16:20
>>25
一定の数で発生はするんだよ。
ただ、子孫繁栄に繋がらないから生物として拒否反応が起こりやすい。
つまりそれを認めだしたら、衰退していくという説があるらしい。+9
-13
-
34. 匿名 2020/11/22(日) 17:16:22
>>7
「全てを犠牲にしても悔いないと思うほど」…!!
私が今までしてきたのは恋愛じゃなかったかも+41
-0
-
35. 匿名 2020/11/22(日) 17:16:27
>>20
でも自分が関わるかもしれないと考えると、例えば女性から告白されたらと考えるとどうしていいか分からない
将来のことも想像出来ないし断るしかない+13
-16
-
36. 匿名 2020/11/22(日) 17:16:34
恋愛の辞書の説明は良くなったと思うよ
変更したことで困る人はいない
救われた人はいる
良いことだけしかない+27
-2
-
37. 匿名 2020/11/22(日) 17:16:42
>>1
実際、同性と恋愛する人も両性と恋愛する人も現実に大勢いるしね
「異性」だと、なんていうか、辞書なのに間違ってる?って思っちゃうもんね+18
-1
-
38. 匿名 2020/11/22(日) 17:17:02
同性愛とか理解できないし気持ち悪いと思ってる。無理があるよ。+7
-15
-
39. 匿名 2020/11/22(日) 17:17:53
>>35
別に断ればいいだけの話じゃん。異性だろうと同性だろうと、好きじゃない人と付き合わなきゃいけないことないんだし。+37
-1
-
40. 匿名 2020/11/22(日) 17:17:59
>>35
普通に「異性愛者なので」でいいんじゃないの?
向こうは同性愛者でも、こっちは異性愛者じゃどうしようもない話+27
-0
-
41. 匿名 2020/11/22(日) 17:18:10
>>32
エッフェル塔と恋に落ちて結婚した人とかいたな。その人の苗字が「エッフェル」になったと聞いたときはちょっとカッコいいと思った
(;^ω^)
生き物以外の「物」と恋愛する人のことも考慮した書き方にしろってことかな?+5
-3
-
42. 匿名 2020/11/22(日) 17:18:39
>>35
あなたは異性愛者なんでしょ?なら「同性は恋愛対象じゃないから」って断ればいいのでは…?
誰も異性愛者に「同性とも恋愛しろ」なんて言ってないよ
今回の件も、「同性が恋愛対象な人もいるので、"異性"とすると間違いになるから辞書を直そう」というだけのこと+33
-0
-
43. 匿名 2020/11/22(日) 17:19:43
>>38
それはあなたの認識がおかしいんだよ。
同性愛するのは、本人の責任じゃない、生まれつきの脳のしくみなんだから、そんな差別するようなこと言ったらダメなんだよ。+10
-6
-
44. 匿名 2020/11/22(日) 17:20:02
>>8
確かに
釣りが趣味の私ですらそう思う…+13
-2
-
45. 匿名 2020/11/22(日) 17:20:16
なんか大変だね!+2
-1
-
46. 匿名 2020/11/22(日) 17:21:17
>>44
ちょっとワロタw+5
-2
-
47. 匿名 2020/11/22(日) 17:21:18
>>38
無理に理解すべきとは言わないけど否定もしちゃいけないよ+7
-4
-
48. 匿名 2020/11/22(日) 17:21:19
>>8
若者代表気分?+6
-3
-
49. 匿名 2020/11/22(日) 17:21:20
>>35
辞書云々じゃなく、同性愛者は前からいる
でね、あなたが同性にモテる人ならとっくに告白されているさ
そういう経験がないなら、これからも起きないよ
前に誰かのエッセイにあったけど、同性愛界隈はフレッシュミート(若者)が一番モテるとさ
若くない上に今までその手のお誘いらしきもんもなかった大多数はね、今後も声なんぞ掛からん+25
-1
-
50. 匿名 2020/11/22(日) 17:21:44
>>35
同じ職場の人だったら異性以上に面倒なことになりそうですよね。
更衣室やトイレは同じところ使わないといけないし。+3
-10
-
51. 匿名 2020/11/22(日) 17:21:52
>>33
古代の昔から、堂々と認められていた文化が(日本も含め)あるんですが、それが原因で衰退しましたかね?
誰が言い出したか知らないけど、その説はぼんくらだね。+13
-1
-
52. 匿名 2020/11/22(日) 17:23:09
生き物って子孫を残してく本能というか使命みたいなものがあると思うけど、同性同士じゃそれは本能に反することだけど、どうしてそういうことが起きるのだろう?と思う。+4
-5
-
53. 匿名 2020/11/22(日) 17:23:37
「舟を編む」を思い出しました
辞書編集者の物語
あのお話にも同じようなくだりがありましたね+8
-0
-
54. 匿名 2020/11/22(日) 17:23:40
個人的にすごく嬉しい😃
保健の教科書にも異性に興味が湧くとしか書いてなかったから当時の同性愛者の私は辛かった。
+16
-1
-
55. 匿名 2020/11/22(日) 17:23:49
>>48
アラサーはもう既に若くないのに本当はそう思ってしまったのだろうね+6
-1
-
56. 匿名 2020/11/22(日) 17:24:33
>>50
今までも同性愛者は自分の体の性別に合った更衣室やトイレを使ってきたし、別に問題ないんじゃないかなあ+15
-0
-
57. 匿名 2020/11/22(日) 17:24:51
>>26
何か分かるよ。+4
-5
-
58. 匿名 2020/11/22(日) 17:25:53
同性の大親友と、同性の恋人ってどのくらいの違いがあるんだろ〜+0
-1
-
59. 匿名 2020/11/22(日) 17:25:57
>>52
人間以外の生き物の世界にも同性愛ってあるよ。有名なとこではペンギンとか。
本能って言うなら、一定数同性愛が発生するよう遺伝子に組み込まれているとしか思えない…+7
-0
-
60. 匿名 2020/11/22(日) 17:26:13
>>35
そうだよ、断ればいいだけの話
何をそんなに悩む必要が?
好きでもない男性から告白されたら普通に断るでしょ?それと一緒だよ+20
-0
-
61. 匿名 2020/11/22(日) 17:27:08
犬や猫、サルなどの世界でも同性愛ってあるのだろうか+1
-0
-
62. 匿名 2020/11/22(日) 17:27:44
>>51
そうなの?自分は同性愛の歴史に詳しくないしこの説も昔耳にした程度のものだから深い知識はないんだけど、ホモフォビアはキリスト教の発展とともに広がったんじゃないの?+2
-0
-
63. 匿名 2020/11/22(日) 17:28:39
おっさんが男児にいたずらとかのニュースも増えたからな
+2
-5
-
64. 匿名 2020/11/22(日) 17:28:53
>>50
辞書と法律ごっちゃになってる?+2
-0
-
65. 匿名 2020/11/22(日) 17:31:13
性差をなくそうということで看護婦もスチュワーデスも婦警も使われなくなった
今回も同じことだよ、性差をなくそうってだけ+8
-2
-
66. 匿名 2020/11/22(日) 17:31:39
私が子どもの頃に持ってた辞書の「女性」って単語のところの説明で最後に「優しい」って書いてたんだけど、それも今は無くなってそう+9
-1
-
67. 匿名 2020/11/22(日) 17:32:15
>>7
かなりのめり込んだ状態の記述で驚いた。+24
-0
-
68. 匿名 2020/11/22(日) 17:32:25
>>62
キリスト教では同性愛は禁止だったかと+5
-1
-
69. 匿名 2020/11/22(日) 17:32:57
>>38
若くても私も理解ない方よ
そりゃ政治家のおじいちゃんたちなんか理解できないでしょうよ+2
-2
-
70. 匿名 2020/11/22(日) 17:33:05
コメント読んで否定派けっこういてびっくり
がるってめっちゃ保守的なんだね
てか年齢層高いのか…?
異性に限らないってそりゃ当たり前で改定は当然としか思わなかったけどなー(異性愛者です)+19
-2
-
71. 匿名 2020/11/22(日) 17:35:33
>>68
そのキリスト教ですら、最近ローマ法王がある程度同性愛を認める発言してるからね
このトピにいるホモフォビアはまじで化石みたいな存在よ+7
-1
-
72. 匿名 2020/11/22(日) 17:35:34
>>1
個人的にだけど、熱烈じゃないと恋愛ではない、って定義されるのも違う気がする
一緒にいてほっとする、安らぐ
そういう穏やかな恋愛だってあるじゃんと思う
+7
-0
-
73. 匿名 2020/11/22(日) 17:37:43
>>72
その程度だと「友達」なんだよ+1
-4
-
74. 匿名 2020/11/22(日) 17:38:36
>>52
生物って常に変わった個体が一定数発生するようにできてるらしいよ。身体的にも脳の働き的にも。そういう多様性があるから、環境が急激に変化したときにそれにうまく対処できる個体が生き残って子孫をつないでいけるそうだ。同性愛も、そういう現象の一部なのかも。
あと人間のように群れで生活する種は、繁殖に直接たずさわらなくても、子育て個体にはできないような方面について群れ全体のために役立つことをすることによって、間接的に子育てに協力している感じになるので、子どもを産まない個体でも必要にはなってるみたいよ。+3
-0
-
75. 匿名 2020/11/22(日) 17:40:22
>>70
最近の若い子はゲイやレズビアンの友達が普通にいたりするからねぇ
あんまり認めないって感覚ないよね
+11
-1
-
76. 匿名 2020/11/22(日) 17:43:18
恋愛は自分に対してだと思う。自己満足なんだよ+2
-1
-
77. 匿名 2020/11/22(日) 17:43:39
>>63
最近じゃないですね。昔からある程度はいた。+2
-0
-
78. 匿名 2020/11/22(日) 17:44:13
なんだか同性と気兼ねなく遊んだりできなくなる世の中だね
同性にも身構えなきゃいけない時代なんだね+1
-14
-
79. 匿名 2020/11/22(日) 17:44:48
20年前の話ですが、日文卒だけど一年次演習で辞書の定義があっているか各グループで調べて発表するのがあった
愛や恋については発表者から「異性に限定するのは、日本の場合は古典を見る限りおかしいです。同性愛についての和歌や文学的記述がある国なのに。また時代に合わせるという辞書の役割的にもおかしい」って
教授が「なるほどと思った発表については、出版社に送ることにしています。愛、恋、恋愛については僕(江戸文学専門家)もおかしいと思っているので、毎年のように送っているんですがね笑。今年もダメ元で送りましょうか」となった
あれから20年
やーっと定義を変えてくれるのか!ってなったよ+7
-1
-
80. 匿名 2020/11/22(日) 17:45:41
>>68
ホモフォビアは同性愛を嫌う人達だよ+9
-0
-
81. 匿名 2020/11/22(日) 17:45:44
>>27
それはちょっとちがう笑+1
-0
-
82. 匿名 2020/11/22(日) 17:46:11
>>23
なんかわかる。否定と言うかマイノリティも入れないといけないみたいな。例えばだけどゼクシィのCMとかに異性のカップルだけじゃなく同性のカップルも入れないといけないみたいな。
+7
-11
-
83. 匿名 2020/11/22(日) 17:46:57
腐女子だから男同士は大歓迎!!!!
女同士はキモいけどw+0
-14
-
84. 匿名 2020/11/22(日) 17:48:49
めんどくせえええーーー!!!
ヘンテコな世の中+6
-7
-
85. 匿名 2020/11/22(日) 17:49:23
>>74
働きアリの世界を思い出した
1割方怠け者のアリがいるんだそうです
で、何のためにいるのかというと、「余」(余力、ゆとり、余裕)なんだそうだ
働きアリ100%だと、巣が滅びるんだってさ
うろ覚えだけど、巣が危機的状況になった時だけ怠け者のアリは働くんだそうで、それによって再建できるみたいな、そういう余力部分
生物の世界って、一定数のエラー(怒られそうな書き方だけど)がいることで維持されるっていう面白いバランスで成り立っているんだと思う+7
-0
-
86. 匿名 2020/11/22(日) 17:51:51
>>7
なんかめっちゃ重い恋愛だと思った
そうじゃない恋愛もあるよね?+10
-1
-
87. 匿名 2020/11/22(日) 17:51:53
>>35
同性愛者ってだけで同性全員を恋愛対象として見てるわけでもないでしょ
あなたは不特定多数の男性から告白されるのを心配してるようなものよ。
レズからもモテないと思うから安心したほうが良い+21
-1
-
88. 匿名 2020/11/22(日) 17:52:13
何で二人に限定してるの?
三人グループの恋愛でもいいし、人が相手じゃなくてもいいと思うが。+2
-5
-
89. 匿名 2020/11/22(日) 17:53:25
男性だろうが何だろうが、好きになれない人とは付き合わないに越したことない。
今はわりと付き合ってからもトラブったり、別れた後も片方がストーカー化したりして大変だよね。
皆んなさっぱりしたらいいのにと思う。+2
-0
-
90. 匿名 2020/11/22(日) 17:59:06
>>38
性同一性障害とか体と心の性別が一致してなくて、性別上同性愛になってしまうなら理解できる
でも違うなら私も理解できない+1
-4
-
91. 匿名 2020/11/22(日) 18:01:33
ポリアモリーっていうのもあるみたいね+0
-2
-
92. 匿名 2020/11/22(日) 18:02:28
恋愛の認識については寛容になったら良いと思うけど
公共の男女区別があるもの(トイレとか銭湯とか)についての議論にまで発展して権利の話になってくるとひたすら面倒+4
-0
-
93. 匿名 2020/11/22(日) 18:10:14
寛容ってか普通に間違いは正すべきでしょ+5
-1
-
94. 匿名 2020/11/22(日) 18:13:55
私は少数派の人を排除しようとは思わないし、嫌悪感もないけどこれはなんか違う気がする…。
+2
-9
-
95. 匿名 2020/11/22(日) 18:15:00
日本を破壊しようとする外国勢力を攻撃、壊滅させなければ
+2
-4
-
96. 匿名 2020/11/22(日) 18:15:41
>>20
これに限らず性別を口に出すことがタブーになるみたいな風潮が面倒なんじゃない?早見あかりが女の子産まれたってSNSで報告したら、生物学上女であって心はどうか分からないんだから安易に女の子とか言うなって噛み付いてる人いたよ。それは行き過ぎだけどさ、うかうか性別を言うと差別だなんだ騒ぐ人が出てくるのが面倒なんではないかと。+16
-6
-
97. 匿名 2020/11/22(日) 18:15:44
>>35
普通に断ればいい
こういう人って自分がどんだけ魅力的だと自惚れてるんだろう...
男にもいるよね、狙われる~って。お前みたいに茶化す奴はモテないから心配すんな!と言いたい+18
-0
-
98. 匿名 2020/11/22(日) 18:19:44
性うんぬんの問題より、語義が強すぎる点は改めないの?+2
-1
-
99. 匿名 2020/11/22(日) 18:20:16
>>68
世が世なら死刑らしい。+1
-0
-
100. 匿名 2020/11/22(日) 18:22:00
>>35
断ってトラブルになった大学生いたもんね。異性愛でもそういうことは有りそうだけど差別とか言ってくるからそこは異性愛とは違うのかなと。+0
-0
-
101. 匿名 2020/11/22(日) 18:22:38
>>4
江戸時代と今がだいぶ考え方が違うように、価値観や常識って段々変わっていくものなんだと思います+9
-0
-
102. 匿名 2020/11/22(日) 18:24:00
>>82
まぁこれからはそうなっていくでしょうね
異性カップルも同性カップルも違いはない
「~しないといけない」と受け止める人の心理のが分からん。そこは「~していこう」じゃないんだ+5
-4
-
103. 匿名 2020/11/22(日) 18:25:59
>>100
断ってトラブルなんて異性愛者のが圧倒的に多いじゃんww+11
-0
-
104. 匿名 2020/11/22(日) 18:27:58
>>78
同性愛者は昔からいた
辞書で言葉の定義を変えたからいきなり同性愛者が生まれるわけじゃない+5
-0
-
105. 匿名 2020/11/22(日) 18:35:06
同性に告白されたら嫌なの?
私は中高で女の子に告白されたことあるけど別に嫌とか気持ち悪いとか思わなかった。そのときは好きな人いたから断った。
逆にちょっと綺麗な子で嬉しかった。私が単に自覚なしのバイなだけかな+4
-0
-
106. 匿名 2020/11/22(日) 18:41:35
>>1
ここの辞書って一味違うことが書いてあるから好き
明確に説明してるし
作ってる人頭いいんだと思うわ+7
-0
-
107. 匿名 2020/11/22(日) 18:43:16
今までは「そういう世界もあるのね」くらいに同性愛に対して何とも思わなかったけど、最近騒ぎすぎで嫌気がさしてきた。+5
-6
-
108. 匿名 2020/11/22(日) 18:43:43
誰かを好きかもと思って、辞書で引いてみて恋愛だと確信するみたいなことがあるのかな〜 なんかかわいいね+3
-0
-
109. 匿名 2020/11/22(日) 18:46:04
>>107
騒がないといないものとされるからね
異性愛と同じく扱われてたら主張もなかった+5
-2
-
110. 匿名 2020/11/22(日) 18:50:28
>>82
ゼクシィ的には市場が広がってwinwinなんじゃないの?笑+9
-2
-
111. 匿名 2020/11/22(日) 18:50:37
>>21
同性愛が関係あるのかは知らんが
人類が地球に粛清され始めていることは否定できない。
未来はドラえもんの世界ではなさそうだ。+2
-5
-
112. 匿名 2020/11/22(日) 18:51:09
さいきんは性差をやたらに細かく区分していて、男女間にグラデーションみたいな段階があるというんだよね。LGBTどころじゃなくて、「LGBTQIA+」とか、もう何が何だか分らないほど細分化してるw
ついには性欲がない者も、それ自体ひとつの性的区別だとか言い出す始末。こうなると、弁別ができなくなるんだよね。+3
-1
-
113. 匿名 2020/11/22(日) 18:52:56
同性愛者だって言えずに無理矢理異性と見合い婚させられたり、同性愛者だって言ったら殺された人達が過去(現在も)たくさんいるんだろうな
世の中だんだん変わっていって良いことだと思う+7
-0
-
114. 匿名 2020/11/22(日) 18:58:25
べつに同性愛が優遇されてるわけでもないのに何故か、騒ぎすぎとか言う人いるよね
今までが格差あったから、足りなかった分補われてまるで優遇されてるように見えるだけよ
これだって「相手」と表現が変わったことで、性別に関わらない意味合いになっただけじゃん
異性愛者同性愛者そのほかの人でも、対応できるようになったんだよ 「異性」表現と比べて誰かの恋愛が否定されないようになったって良いニュースだよ+10
-2
-
115. 匿名 2020/11/22(日) 18:59:48
>>82
横だけどそれのどこがマジョリティの否定なの?+10
-2
-
116. 匿名 2020/11/22(日) 19:00:57
>>4
別に理解を求めることや個別対応策はいいよ。
でも制服が最初からスラックスで、希望者がスカート申請って学校が出てきて自主規制し過ぎ。お陰であそこの学校は今や貴重になったセーラー服が廃止になって残念。
希望者がスラックスで良いでしょうに。+10
-4
-
117. 匿名 2020/11/22(日) 19:10:20
高校の先生が辞典は面白い的な話をしてくれて、その話の中で「新明解国語辞典」が出てきた。今までの新明解国語辞典の「恋愛」の定義の移り変わりを見ると面白いよって言ってたなーと思い出しました。+3
-0
-
118. 匿名 2020/11/22(日) 19:37:02
ホモを広めようとしてるのは国籍を盗るための偽装結婚をしやすくしたい敵国の工作員+6
-4
-
119. 匿名 2020/11/22(日) 19:54:45
そもそもこのガールズチャンネル自体、前時代的で古臭いよね。男が現れると、すぐ出てけ言うしww今は性別なんて気にしちゃいけない時代なんだから、早くトイレの共通化と混浴を実施するべき!!+1
-4
-
120. 匿名 2020/11/22(日) 20:02:07
ええやん
ペンギンやキリンの自然界の同性カップルはキモいと言われないのに、何で人間の話になると途端にキモい言う奴が現れるんだ+3
-1
-
121. 匿名 2020/11/22(日) 20:02:25
>>83
こういう腐女子がいるから、腐女子がよく思われないんだよ。現実とファンタジーをごっちゃにしちゃだめ+3
-0
-
122. 匿名 2020/11/22(日) 20:08:25
>>23
多様性と言う割には既存の考えを古い変えようと言う。考え変えた方がいい場合もあるけど既存の考えも多様性ではないのかな?+8
-0
-
123. 匿名 2020/11/22(日) 20:11:55
私が持っているのは2002年の18刷です。
これも当時は話題になったそうですが。
辞書は時代と共に変わるものですし、自ら変えようとしていく新解さんが私は大好きです。+3
-0
-
124. 匿名 2020/11/22(日) 20:19:06
新解さんの辞書への意気込みをみんなに見てほしい。
「んとす」のとこ。
われら一同、現代語辞典の規範たらんとする抱負を持って、本書を編したり。乞ふ読者、微衷を汲み取られんことを+5
-1
-
125. 匿名 2020/11/22(日) 20:23:44
この辞典面白いよね。
1冊目ではなく、2,3冊目の読み物として持ってると楽しい。
+5
-0
-
126. 匿名 2020/11/22(日) 20:25:44
サンキュータツオ著「学校では教えてくれない国語辞典の遊び方」って言う本も面白いですよー
+5
-0
-
127. 匿名 2020/11/22(日) 20:25:58
>>67
国語辞典を担当してる編集者と接する機会があるけど拘り含めてすごく勉強になっておもしろいよ。
+4
-0
-
128. 匿名 2020/11/22(日) 20:34:53
>>4
これは面倒臭いで切り捨てたくないわ。辞書の一文が何かあなたの生活に面倒な影響でもあるん?
知らなかった、浸透してなかった時代ならともかく、知っているものをないものとして捉える方がイヤだわ。+20
-2
-
129. 匿名 2020/11/22(日) 20:49:06
「舟を編む」読み返したくなってきた+4
-0
-
130. 匿名 2020/11/22(日) 22:16:13
>>1
この件以外でも、なにかと問い合わせきて辞書の説明文変えたりしてるんだろうなぁ。先日のラジオ「たまむすび」でも、構成作家さんが、ラジオという単語についての用例文『最近のラジオは面白くない』に拒絶感を感じて、何年か訴え続けて変えてもらったといってた。+0
-0
-
131. 匿名 2020/11/23(月) 00:07:20
>>1
どっちでもいい。どうせ読まん+1
-1
-
132. 匿名 2020/11/23(月) 00:37:28
>>117
私の高1のときの現国の先生も同じような話してくれた!
「新明解は、一癖あって面白い」って言って、まさに「恋愛」の説明を他の辞書のやつ2つくらい読み上げた後、新明解の読んでくれた
クラスで笑い起きてた笑+1
-0
-
133. 匿名 2020/11/23(月) 00:38:56
>>8
私もアラサーだけど、この風潮はいいことだと思う
今までマジョリティのみが生きやすいシステムだったけど、多くの人の幸せには多様性は大事
世界を見てもそういう流れですね+11
-1
-
134. 匿名 2020/11/23(月) 01:17:26
過剰だ。国語辞典何暴走しとるんや。異性にしといて十分。+2
-3
-
135. 匿名 2020/11/23(月) 02:20:34
>>23
インタビュー中に出てる賢夫人とかそうだよね
「今の時代の人たちには抵抗のある言葉」って編纂者がはっきりいってるけど全員がそうじゃないし、少ないとしても「かつては」なんてつけちゃうとマイノリティ排除にみえる
内助の功とか専業主婦とかダメなの??
辞書の編集部がリベラル寄りだと感じる。+2
-0
-
136. 匿名 2020/11/23(月) 06:53:49
>>1
『舟を編む』を思い出した。
+1
-0
-
137. 匿名 2020/11/23(月) 09:15:08
>>81
そうなんですね 土の星座とは相性が悪いのかと思ってました
レスありがとうございます
トピずれ失礼しました。+0
-0
-
138. 匿名 2020/11/23(月) 10:08:22
>>21
70億以上いるのに何言ってんのw無理して子孫残す必要もないほど人口飽和してるよ。これだけいたら色んな人いるよ、人口が多いからこれまでもいた一部の人達の数も多くなっただけで比率としては変わらないと思う。
何万年前から19世紀までの人類全て合わせた数より今いる人口の方が多いんだよ。一時期7000人まで減ったこともあるけど滅んでないしなかなかしぶといよ。+4
-0
-
139. 匿名 2020/11/23(月) 10:33:35
>>68
多神教は結構フリーダムだったりルーズだったりするけど、一神教ってわりと心狭いよね
それに神父さんが裏ではショタホモしてて幾人もの少年達を毒牙にかけてました~って事案は多いよ
キリスト本人が同性愛禁じたんじゃなくて、キリスト教利用して私腹や権力肥やしたい連中が後付けで作った設定な気がする+2
-0
-
140. 匿名 2020/11/23(月) 12:15:57
2次元も恋愛対象?+1
-0
-
141. 匿名 2020/11/23(月) 12:37:48
>>13
そうなの?
「男色」って言葉が江戸時代にあるくらいだから同性愛の立場は今よりもっと異端扱いなイメージある
少なくとも恋愛においてそれを「普通」とする価値観はないんじゃ?+1
-1
-
142. 匿名 2020/11/23(月) 12:40:12
>>123
女子中学生のポエムみたいな説明+0
-1
-
143. 匿名 2020/11/23(月) 12:43:04
>>73
性的な欲求を抱かないタイプの人もいるから程度の問題ではないと思う+1
-1
-
144. 匿名 2020/11/23(月) 12:48:57
>>140
相手が3次元の人間限定とは書いてないし、ベルリンの壁やエッフェル塔と結婚した女性や初音ミクと結婚した男性もいるくらいだから2次元も含まれてるかもね+1
-0
-
145. 匿名 2020/11/23(月) 14:23:43
男女共同参画は反日政策の一環。連日ジェンダー系トピが立つことからもそういった勢力とズブズブであろうここを含め、日本の秩序の破綻や男女観破壊が意図的に推し進められる昨今だからこそ、各家庭で、性的な役割分担であったり家族観を教えていく必要がある。誰も違和感を覚えないように浸透させるのも、メディアもネット記事も本当によく考えてやっていると思う。差別はいけないし多様性も受け入れることも場合によっては必要だが、どういう人達がどのような意図をもって日本を変えていこうとしているのかを考えるべきだ。男女の区別や性的な役割分担を教えた上で、マイノリティの人を排除することがあってはいけないよ、と、マイノリティに対する理解も必要なことを、押し付けないようにして教えていけばいいだけの話。マイノリティ前提でそれを基準に辞書を作らせるだけでも、相当な組織力がある。今後日本解体のために何を変えさせようか、日夜画策していることだろう。差別や多様性を盾に、日本のあらゆるものを変えさせる(破壊する)のは、マイノリティの当事者ではなく、それを利用している勢力であり、日本人ではないはず。
女尊男卑の社会になり、テレビでもここでも男性叩きが多いし徹底的に男性が貶められている。それと同時に、女性の職業蔑視、女性差別により、スチュワーデスや保母や婦人警官や看護婦や助産婦といった職業名がなくなり、メディアは専業主婦も日本からなくそうとしている。
このトピに、良い傾向だ、と肯定的な感想を持つ日本人もいるだろうが、否定派の意見にも共感・賛同できる感覚が残ってないのは、危険だと思う。危機感をなくし、子供にもまともな教育をせぬまま、こういったトピにも違和感がなくな り、日本は完全に乗っ取られる。
+1
-2
-
146. 匿名 2020/11/23(月) 14:38:15
>>8
メディアやらネット総出で作っている風潮
こういう思想に違和感を持たせないように仕向けてる
+1
-3
-
147. 匿名 2020/11/23(月) 17:57:59
>>111
地球って意思あるの?+2
-0
-
148. 匿名 2020/11/23(月) 17:59:32
>>146
違和感も何も昔からあったものを西洋文明を取り入れて悪いものとしただけだよ+4
-0
-
149. 匿名 2020/11/24(火) 07:42:59
>>18
利益になるからやってるだけだからね
日本の歴史
外国様「男が偉い!女は家畜!」
日本猿「男が偉い!女は家畜!」
外国様「男女平等!女も働け!」
日本猿「男女平等!女も働け!」
外国様「LGBT!LGBT!」
日本猿「LGBT!LGBT!」
いつの時代も日本人はこう言ってる
「やっぱり外国って進んでるな~!僕らも同じことしなきゃ!」+0
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
三省堂の「新明解国語辞典」(新明国)第8版が11月19日、全国で発売されました。約9年ぶりの改訂で、約1500の新語・新項目が追加されました。