-
1. 匿名 2020/11/16(月) 14:49:56
お子さんの習い事で役立ったものを教えて欲しいです。ちなみに我が家は一年生の男児に水泳をやらせています。合格することが嬉しいみたいで本人も楽しんでいますが、他にも何かやらせたいのですが、せっかくお金をかけるなら役立つものをと思い、先輩お母さん達のご意見を聞かせて下さい。+57
-0
-
2. 匿名 2020/11/16(月) 14:50:42
水泳とピアノ+51
-7
-
3. 匿名 2020/11/16(月) 14:51:39
どう役立ったのか知りたい+70
-0
-
4. 匿名 2020/11/16(月) 14:52:02
+9
-2
-
5. 匿名 2020/11/16(月) 14:52:16
空手
介護職でお年寄りに殴られそうになった時にサッと避けれて役に立ってる
殴られた事なし+162
-2
-
6. 匿名 2020/11/16(月) 14:52:20
ピアノは向き不向きを早めにみきわめないと。
10年習ったけど、いやいやだったから
もう今は楽譜すら読めない。+241
-1
-
7. 匿名 2020/11/16(月) 14:52:20
習字
大人になって字がキレイと褒められる機会が増えました+191
-1
-
8. 匿名 2020/11/16(月) 14:52:34
水泳は本当に役に立ちました
フォームが綺麗
+19
-9
-
9. 匿名 2020/11/16(月) 14:52:52
習字のみ+38
-0
-
10. 匿名 2020/11/16(月) 14:53:06
スイミングは風邪をひきにくくなった気がする+72
-1
-
11. 匿名 2020/11/16(月) 14:53:12
そろばん
小学生の6年間通って、高1の今でも頭の中でチャチャッと計算している
+131
-5
-
12. 匿名 2020/11/16(月) 14:53:12
ペン習字+11
-1
-
13. 匿名 2020/11/16(月) 14:53:30
>>1
うちも水泳かな。
好きみたいだから週2でやらせてたら、マラソン大会一番だったよ。
多分体力ついてるんだよね。
小さい頃って走り方より心臓の強さなんだろう。
ほかのスポーツもなんとなくできるから、基本として水泳やらせてよかったと思う。+55
-7
-
14. 匿名 2020/11/16(月) 14:53:56
硬筆や書道はやっておいてよかった!
大人になって一番役に立ってると思う習い事+104
-0
-
15. 匿名 2020/11/16(月) 14:54:03
本人の情操とか人格形成に役立てば、それでいいと思う。
子供本人がやりたいものをやらせればいい。+49
-1
-
16. 匿名 2020/11/16(月) 14:54:05
役にたつためなんて、可哀想だよ。
+20
-21
-
17. 匿名 2020/11/16(月) 14:54:05
バレエ かなりズレますけど
子供の頃はホントにおでこを出すのが恥ずかしかった 前髪をおろしている方が安心だった+11
-8
-
18. 匿名 2020/11/16(月) 14:54:50
幼稚園児でスイミング始めて一年経つけど、去年までみたいに風邪引いたり熱出したりしてないかも。マスク効果&成長もあるだろうけど、体力ついた気はする。すぐ疲れたって言ってた子なのに歩き回れる時間も伸びてきた。+65
-0
-
19. 匿名 2020/11/16(月) 14:55:34
>>4
こんな不鮮明なトピ画はじめて見た
+14
-1
-
20. 匿名 2020/11/16(月) 14:55:42
段がつく習い事なら
将来、履歴書に書けるよ+24
-1
-
21. 匿名 2020/11/16(月) 14:56:00
>>6
ほんとそれ
娘も10年程させてるけど
今、やめたら弾けなくなりそう。
毎日練習しないとダメなのに
塾もあるし
やめ時が難しい。
+68
-2
-
22. 匿名 2020/11/16(月) 14:56:57
色々やったけど何にも身に付かなかったw
でも楽しかったからオールオッケー
+25
-0
-
23. 匿名 2020/11/16(月) 14:57:05
楽器
海外に行く時に、楽器が一つできると言葉が拙くても輪に入っていける。
水泳
私立とかの拘った学校以外は学校で泳ぎをちゃんと学べないから。
(都内だと)
そろばん、公文、習字
公文はいろいろ言われていますが、きれいな字や読み書き計算が早くできるのはいい。+51
-1
-
24. 匿名 2020/11/16(月) 14:57:18
>>6
分かります
娘に習わせたら嫌々で全く上達せず
放置してたピアノを息子が勝手に弾くようになり、今めちゃくちゃ上手いです
息子は一度も習ってないが+81
-1
-
25. 匿名 2020/11/16(月) 14:58:58
>>21
私がピアノ好きで今も習ってる。
だから子供にも当然、と思って習わせたけど我が子はピアノには興味なかったみたい。
3年でやめさせました。
別にピアノ弾けなくても人生困らないし、他に夢中になれる事見つけられるよう手伝ってあげればいい。
無理やりピアノ弾いたっていい事ないよ。+66
-2
-
26. 匿名 2020/11/16(月) 14:59:07
私自身が水泳。
いつでも綺麗に泳げる。
泳げるっていい。+18
-2
-
27. 匿名 2020/11/16(月) 14:59:23
習字はいいと思う
小さい頃でもしっかり見につくし、やめた後でも困らない
やらせておけば良かった、、+31
-0
-
28. 匿名 2020/11/16(月) 14:59:27
キーボード習いたかったなあ
キーボード奏者かっこいいもんね
+7
-5
-
29. 匿名 2020/11/16(月) 14:59:47
>>1
子供のうちは書道。もう少し大きくなったら英語以外の外国語。英語は飽和状態だけど、フランス語やイタリア語は軽い会話程度でも就職に強いと思う。
うちの子の場合は本人が興味を持ったのが中国語だったんだけど、中国語でも就職の時にかなり有利だった。+9
-6
-
30. 匿名 2020/11/16(月) 15:00:17
自分は習えなかったけど断然ピアノだと思う!!男女共に弾ける人カッコいいよ!!頭も良くなるらしいね+33
-3
-
31. 匿名 2020/11/16(月) 15:01:14
特にない。
ピアノ、習字、水泳、そろばんをやったけど、どれも大した役には立ってないし、身に付いたって程のものもない。
唯一あるのが、絶対音感。
鼻歌を一々直されるのが、ちょっと苦痛。+14
-3
-
32. 匿名 2020/11/16(月) 15:01:24
>>1
せっかくお金を掛けるなら本人からやりたいと言い出したものに惜しまないのがいいんじゃない+28
-1
-
33. 匿名 2020/11/16(月) 15:01:31
>>10
スイミングは自分も習っていたし、身体を強くする…と思ったのとある程度泳げる方がいいなと思って。
でも中学生になった今、スイミングに行くのが本当にイヤだったと言われた+18
-0
-
34. 匿名 2020/11/16(月) 15:01:34
ダンスと体操教室。
特別脚が早くなるとかはないけど
全体的に運動神経がよくて
スポーツ全般、何をやっても普通以上にはできた。
運動神経が悪いと怪我しやすいって言うし
何となく運動で緩くやるには丁度良い。+19
-0
-
35. 匿名 2020/11/16(月) 15:01:39
今5年生の子供がいます。一年生のときにそろばん行きたいと言いだしたのでそれから今も通わせてます。途中からそろばんの他に暗算もやるようになり、今は本人の意思を先生に伝えて暗算の方をメインでやってます。
おかげで学校の算数の宿題もささっと解くのでやらせてよかったです。+15
-2
-
36. 匿名 2020/11/16(月) 15:02:07
>>6
大手の2社のうちどっちかは楽譜読めなくてもいい方針なんだよね。
高校受験を視野に入れてなら楽譜きちんと教えてくれるところがいいなぁ、、+4
-1
-
37. 匿名 2020/11/16(月) 15:03:53
貧乏思考で「せっかく習わせるなら役立つこと」って言って元を取ろうとする親はどうかと思う。
自分が小さい頃に習い事してて、楽しくなかったらやめたくなったでしょ?
まずは子供本人の意見を聞くべきだと思う。
親がレールを敷いて自分の人生をやり直したいタイプはダメだ。+49
-3
-
38. 匿名 2020/11/16(月) 15:03:54
>>30
他の習い事、例えば将棋とか囲碁とかもそうだけど
それを習うから頭がよくなるんじゃなくて、頭が良い子が上達が速いんじゃないか、
と個人的には思っている。
進学校ってピアノやバイオリン上手い子がたくさんいるでしょ。+68
-0
-
39. 匿名 2020/11/16(月) 15:06:03
水泳
泳げないと水に落ちたら死ぬから
遠泳やらせた+4
-0
-
40. 匿名 2020/11/16(月) 15:06:20
>>31
本人の質が低いと、何やらせても響かないってことなのかな。
+9
-2
-
41. 匿名 2020/11/16(月) 15:07:44
>>21
1日サボると3日分、腕が戻っちゃうんだっけ?確か
楽器はピアノに限らず、毎日やらないとダメだもんね+30
-0
-
42. 匿名 2020/11/16(月) 15:08:30
>>16
はい??+4
-3
-
43. 匿名 2020/11/16(月) 15:09:18
>>17
バレエ習ってたけど全然役にたってない。
身体はかたいし。
たぶん本格的にやってた人はガニ股じゃないかな。
好きで習うなら全然良いと思うけど、そうじゃないならかわいそう。+27
-1
-
44. 匿名 2020/11/16(月) 15:10:11
うちの親はちょっと変わっていて 塾よりも自分の身は自分で守れるように!いざという時に必ずしも近くに大人がいるとは限らない! が教えで空手やら護身術を習っていた。まぁ殺されそうになるほど恐ろしいめにあった事はないから役に立ったかはノーコメント。+15
-0
-
45. 匿名 2020/11/16(月) 15:10:48
>>31
絶対音感はピアノのおかげとかじゃなくて?+4
-0
-
46. 匿名 2020/11/16(月) 15:11:02
くもんは計算早くなるよ本当に!+3
-0
-
47. 匿名 2020/11/16(月) 15:11:11
>>36
え、そうなの?耳で覚えるのかな?
20年前のカ○イは楽譜読み教えてくれた気がするな〜。音楽に関しては学校の授業よりピアノ教室で覚えたことの方が多いような気がする。+6
-0
-
48. 匿名 2020/11/16(月) 15:11:17
そろばん
妄想そろばんがあるから頭の中でかなり計算できる。でも段取るぐらいないとできない、同じように習ってても中途半端にやってる子とすごい差が出る+7
-1
-
49. 匿名 2020/11/16(月) 15:11:25
>>38
これだよね。
絵本の読み聞かせしてると、将来本好きの頭の良い子になる。→もともと頭が良い子だっただけで、頭の良い子は本が好きな傾向にある。
ピアノさせてると頭よくなる→頭の良い子はピアノが続く。ちょっと…な子は続かず脱落していく。結果頭の良い子が多く残るからピアノはいい!みたいに見えちゃう。
それしてると良くなるんじゃなくて、もともと良いもの持ってる子は、何かさせるとハマるってだけだと思う。
+46
-1
-
50. 匿名 2020/11/16(月) 15:11:29
水泳+2
-0
-
51. 匿名 2020/11/16(月) 15:11:33
>>10
風邪もらっちゃう子が辞めちゃうだけな気もする+1
-9
-
52. 匿名 2020/11/16(月) 15:12:16
英語。中高で英検取得の負担がないのと、受験英語で苦労しない。会話はさっぱり駄目だった笑
理系進学。+4
-4
-
53. 匿名 2020/11/16(月) 15:13:14
水泳/10メートルすら泳げない、進まない
そろばん/暗算が得意にはならなかった
授業の分数でついていけなくなった私には何の役にもたたない
ピアノ/楽譜が全く読めないけどカラオケで音程は取れる
バイオリン/母の気まぐれにより授業費がもったいない為半年で終了
習字/左利きのため先生がお手上げ
家庭教師(数学)/基礎が出来ていないため呪文に爆睡
ドヤァ+8
-7
-
54. 匿名 2020/11/16(月) 15:13:15
>>20
剣道、柔道の他なにがある?
女の子が出来そうものってある?+0
-1
-
55. 匿名 2020/11/16(月) 15:13:38
>>36
楽譜読めなくてもいいところはないと思うけどな。
楽譜読めない子が多いってよく書かれる方に通ってるけど、幼児クラスからちゃんと読み方教わってるよ。
出来る子と出来ない子がいるだけだよ。+10
-1
-
56. 匿名 2020/11/16(月) 15:13:46
>>37
うちの夫がそういうタイプで、いきなり「トランポリン習わせよう!競技人口少ないからちょっと頑張れば金メダル取れるよ!」とかバカなことばっかり言ってる。コスパがどうとか。心が貧しいのよ。
本来習い事っていうのは、本人の人生を豊かにする為にするんだよね。
職業訓練場じゃないんだから、食べていくためだけの技能なんていらない。+44
-2
-
57. 匿名 2020/11/16(月) 15:15:02
>>40
本人の意思を無視して親が良かれと思ってやらせたものは、思ったほど身に付かないって事。+3
-0
-
58. 匿名 2020/11/16(月) 15:15:45
英会話とピアノ
英会話は小3から習ってたので中学生になっても英語に苦手意識を持たなくて済んだし成績も上位を保っているし
ピアノは学校の合唱コンなんかの時に弾かせてもらえて思い出になるし音楽の成績も良かったので
どちらも習わせて良かったです。+14
-1
-
59. 匿名 2020/11/16(月) 15:16:27
>>30
ピアノ習うから頭良くなるんじゃなくて、毎日コツコツ練習することと集中力がつくことだと思う。勉強に対してもコツコツできるというだけで、ピアノ習う前と習ってからで学力が上がるってことはないかも。辞めたら下がるわけでもなくて+24
-1
-
60. 匿名 2020/11/16(月) 15:16:45
弟は保育園から6年くらい習字習ってたけどめちゃくちゃ字が汚い。本気で書いてもめちゃくちゃ汚い。
私は習ってないしキレイな字とは思ってないけど一応中学で受けれたから硬筆検定受けて2級まではとってる。
本人のやる気次第だと思う。弟の書道と絵画はお金を捨てたようなもん又は延長保育代わりだったと思ってる。+7
-0
-
61. 匿名 2020/11/16(月) 15:16:48
自分の事で言えばそろばん
どんな計算でもそろばん思い浮かべて計算できるから億とかじゃなければ電卓不要。
仕事の大事な内容なら電卓使うけど
娘は習字やってるからめっちゃ字がきれい+3
-1
-
62. 匿名 2020/11/16(月) 15:17:33
>>54
書道+5
-0
-
63. 匿名 2020/11/16(月) 15:17:42
>>11
私もそろばん。
2桁なら暗算ずっとやれる。
職場の上司に『スゴい!』って褒められて嬉しかった。(上司、医者)+12
-3
-
64. 匿名 2020/11/16(月) 15:17:57
>>10
うちの子は確実に体強くなった。
風邪引かないし、冬も半袖で登校しちゃうくらいになった。
私も体弱くて水泳習ってた。
親が、小児科の先生から『スイミング習うといい。あと毎日お風呂上がりに冷たい水を風呂桶いっぱい浴びて』と言われて、冬でも毎日やらされてた。
冷たいところに入ると交感神経が刺激されたり、免疫機能があがったり、代謝がよくなるらしい。
水泳ってその効果もありそう。冬でも水着一枚で泳ぐからね。
+14
-4
-
65. 匿名 2020/11/16(月) 15:20:04
>>45
ピアノなのかな?!
その後オケもやってたからどっちかわかりません。
音感とリズム感だけは非常に良いです。
鼻歌ぐらい好きに歌いたいけど、聞いてる側は物凄く気持ちが悪いらしいから我慢しています。
+2
-0
-
66. 匿名 2020/11/16(月) 15:20:08
>>44
きっと武術の達人オーラがあるから怪しい人が近づけないんだよ。役立ってるはず!+8
-0
-
67. 匿名 2020/11/16(月) 15:21:55
算盤。買い物連れてくと買い物しながら横で計算してくれる。+1
-0
-
68. 匿名 2020/11/16(月) 15:23:59
>>53
いっそ清々しい。
+10
-0
-
69. 匿名 2020/11/16(月) 15:26:38
>>53
ちなみにやってた本人としては楽しかった?
楽しくなくて嫌嫌通ってたから伸びなかったのか、楽しかったけど素質がなかったのか。+6
-1
-
70. 匿名 2020/11/16(月) 15:26:58
私が書道やっててよかったから3歳娘にもそのうち習わせたいんだけど左利きだから迷ってる
断られるか右で書かせられるんだっけ?
+0
-2
-
71. 匿名 2020/11/16(月) 15:29:04
>>5
>お年寄りに殴られそうに
そんな年寄りがいるとは…
介護士さんには本当に頭が下がる思いです。どうかお怪我されませんように。+94
-1
-
72. 匿名 2020/11/16(月) 15:29:16
>>65
まぁ鼻歌よく歌う人って、どこから構わずな人多いから。
知らない人が食事時とか隣でフンフン歌ってたら嫌かも+0
-0
-
73. 匿名 2020/11/16(月) 15:29:32
英会話とか水泳。
なにしろ、週5とか全部に習い事をいれるのはやめてあげて。学習塾の講師をやってるけど、幼稚園生や小学校低学年で夕方ふらふらでくる子けっこう多いから!
集中力もなくてほんと大変。+12
-2
-
74. 匿名 2020/11/16(月) 15:31:12
>>70
左で書くよ!
左ききのほうが習った方が綺麗になれる気がする+1
-0
-
75. 匿名 2020/11/16(月) 15:31:37
公文の英語
中学で英検準2級とれたから高校受験で加点してもらえる+4
-1
-
76. 匿名 2020/11/16(月) 15:33:22
合気道。
派手に転んでも無意識に受け身取ってひどい怪我をしないで済む。
+3
-1
-
77. 匿名 2020/11/16(月) 15:34:19
>>71
暴力的になる老人多いよ
殴る蹴るよりはつねるとか噛みつかれる方が痛くて大変
やり返す訳にもいかないしね+42
-0
-
78. 匿名 2020/11/16(月) 15:34:24
息子、ピアノまあまあ弾けるけど、直接何かに役立たせようということじゃないかなあ。ピアニストなんて次元が違うし。
あれが楽しかった、あれが大変だった、練習頑張った、とか、そういう体験ができれば意味があると思うよ。
+8
-2
-
79. 匿名 2020/11/16(月) 15:34:45
>>73
その年齢だと、夕方は眠くなる子とかエンジン切れな子はいるよね。我が子もそうだった。
習い事してなかったけど。
+6
-0
-
80. 匿名 2020/11/16(月) 15:38:14
>>6
私も10年以上ならってたけど、猫踏んじゃったしか弾けない。
ピアノ買ってもらったけど、練習なんてほぼしなかった。
いつも怒られて嫌な思い出しかない。
娘は何も習ってないけど、楽しそうに電子ピアノで遊んでる。
+17
-0
-
81. 匿名 2020/11/16(月) 15:40:06
私は習字を習ってました。
字が汚くて、算数の計算を途中で見間違えて間違えてるのがバレて、その日のうちに申し込まれたw
おかげで算数は得意科目になりましたよ。+0
-1
-
82. 匿名 2020/11/16(月) 15:41:07
>>1
どうせなら役立つものを…という考え方なら、お子さんに不得意分野はないですか?
そこを補完してあげるような習い事をすればいいんじゃないかと思います。
知り合いのお子さんは、音楽の授業で困らないようにと、ピアノを習ってたようです。
あくまで授業で困らないようになので、両手弾きの簡単な曲が弾けるようになったところで辞めたそうです。
うちの子は水泳が苦手なので、短期教室に通わせています。
+3
-0
-
83. 匿名 2020/11/16(月) 15:41:18
来年小学校に上がるから習い事楽しそうなものがあればと思って悩んでる。
平日全部潰すと友達と遊ぶ日がなくなるから3つくらいが限度かな。今本人の意思でスイミングと硬筆やってるから、もう一つ英語かプログラミング辺りを見学に行こうと思ってる。土曜は家族ででかけにくくなるよね。+0
-0
-
84. 匿名 2020/11/16(月) 15:42:28
小5
算盤、習字、サッカー習わせてます+1
-2
-
85. 匿名 2020/11/16(月) 15:43:29
習字かな
でも筆圧強くて疲れるし、子供の頃からぺんダコある+0
-0
-
86. 匿名 2020/11/16(月) 15:46:06
>>27
習字だけ習ってた。集中する練習になると思う。
私が通ってたところは、決まった課題を合格が出るまで書くところだったから、
ふざけてたら帰れないし集中してきれいに書けたら帰れる。
字はあんまりきれいにならなかったけどね。
+4
-0
-
87. 匿名 2020/11/16(月) 15:46:47
>>6
本当にそうです。
私も長くピアノを習いましたがイヤイヤやっていたので今では猫ふんじゃったしか弾けません。
本当にお金の無駄だったので親に申し訳ないです。+9
-1
-
88. 匿名 2020/11/16(月) 15:47:04
>>14
一番かどうかは置いといて、自分の子供にも教えてあげられる。
字のバランスのとり方教えるのは、やはり基礎ができた人間じゃないと分からない+2
-1
-
89. 匿名 2020/11/16(月) 15:48:21
思い出してみると
ソロバン習ってた子に頭のいい子がいないような…。+5
-6
-
90. 匿名 2020/11/16(月) 15:48:58
>>70
教室によるのかな?
友達は書道は右利きに直してた。+0
-0
-
91. 匿名 2020/11/16(月) 15:50:02
>>89
この前うちの会社受けに来た子もズバ抜けて試験良くて、
聞いたらそろばん習ってたって。+2
-0
-
92. 匿名 2020/11/16(月) 15:50:38
>>1
『役立つ』からやらせるって、なんか違う様な...
他人にとってたまたま結果的に役立った事が、我が子にもそのまま当てはまるとも思えないし
もっと違う基準で探してあげた方がいいと思う+4
-0
-
93. 匿名 2020/11/16(月) 15:51:13
>>54
合気道はどうでしょう?護身術が学べますし。+2
-0
-
94. 匿名 2020/11/16(月) 15:51:19
>>53
家庭教師したことあるけど
それは家庭教師が悪いよ
基礎が出来てないなら小学校の算数をきっちりやるだけで格段によくなるのに
やる気ない人だったとしか思えない
+7
-0
-
95. 匿名 2020/11/16(月) 15:53:05
習字しててもペン字は下手な人多い+2
-0
-
96. 匿名 2020/11/16(月) 15:54:12
発表会ある習い事は、中学以降急に人前に立つ機会が増えたときに、やらせてよかったと思った。
緊張せず発言とかできるらしい。+8
-0
-
97. 匿名 2020/11/16(月) 15:55:06
水泳とピアノ+1
-0
-
98. 匿名 2020/11/16(月) 15:55:15
>>89
え?本当!!私は逆のイメージだったな…。+1
-0
-
99. 匿名 2020/11/16(月) 15:56:00
>>38
友達に頭は悪いけどピアノがすっごく上手な子がいて!教本通り上手というより絶対音感で自分流に弾くのだめみたいな子なんだけど。普通に上手い人より断然すごく心に響くの!そういうのはピアノのみの才能があるんだろうね+9
-0
-
100. 匿名 2020/11/16(月) 15:56:07
>>89
そろばんと書道は、安いし、割と親が行かなくていいというか、近所に勝手に行く習いごとだからかも。
中受験したりあれこれ習ってる子はあまりやってない。+4
-0
-
101. 匿名 2020/11/16(月) 15:57:11
>>89
それ聞く。
そろばんは算数には強い。
数学になると途端にダメになるって。
数学は自分で考えて式や解き方を組み立てて導いていくから、決められた計算をいかに早くやるってソロバンの子はそこで脱落していくって。+8
-3
-
102. 匿名 2020/11/16(月) 15:57:32
公文
来日も来日も計算。
イヤイヤ、仕方なくやってたけど
中学、高校ではいつの間にか暗算が早くなり見直しする余裕が出来てだいたい100点が取れた。+3
-1
-
103. 匿名 2020/11/16(月) 15:58:39
>>58
英語は小学3年生くらいからが、ちょうど良さそうだよね。
幼児から週一とかからやってる子いるけど、そんな早くからやっても、あっという間に追いつくし、授業でやるのも小3からて、大した内容もやらないから同時スタートて十分だと思う。+11
-2
-
104. 匿名 2020/11/16(月) 16:02:05
>>25
知人は音大出てピアノ教室してるけど、ピアノ好きな上の子には習わせてるけど、下の子はあんまり好きじゃないからって習わせてないわ。+10
-1
-
105. 匿名 2020/11/16(月) 16:03:49
>>103
うちも来年下が新一年生だから二人同時に習わせようと思ってる。体験も一校予約した。
苦手意識を持たせないためと思ってる。
息子小3が学校の英語でDo you~、I like~、習ってるみたい。一気に英語学習の重要性増してるなーと実感する。+5
-1
-
106. 匿名 2020/11/16(月) 16:09:32
ピアノは自分が習ってたけど、脳のトレーニングには確かにかなりいいと思うけどメンタル面は鍛えられないからメンタルもやしっ子だし、あんま娘にはしてほしくない。
水泳とか空手とかやらせたいなーってここ見て思った!!+2
-1
-
107. 匿名 2020/11/16(月) 16:15:27
やらせたいじゃなくて、子供がやりたいか続けたいと思うかどうかだよね。
無理にやらせてももやしっ子はもやしっ子。+5
-1
-
108. 匿名 2020/11/16(月) 16:17:21
せっかくお金をかけるなら役立つもの…
気持ちはわかりますが、考えすぎない方がいいと思います。
お料理の隠し味みたいなもの、くらいで。
あってもなくても、してもしなくても、色々余裕があればお好みですればいい。+6
-1
-
109. 匿名 2020/11/16(月) 16:18:41
>>53
逆に何か得意にことありますか?+0
-0
-
110. 匿名 2020/11/16(月) 16:21:31
水泳。月に一、二回は熱だしてたけど、体が丈夫になってあまり病気しなくなった。
幼児教室。ある程度の学習能力がついたような。
進学校の高校に入ったら、おなじ幼児教室だった子がけっこういたから、役立ったのかなと。
習字。祝儀袋の名前書きは、いつも子どもに書かせてますww+0
-0
-
111. 匿名 2020/11/16(月) 16:21:35
>>36
楽譜は読めなくても良いじゃなくて「まず音楽耳を鍛えてそれから譜読みにいきましょう」だと思う。幼児科でも譜読みはするよ。でも厳しくは教わらないから読めなくても先へ進んじゃう。グループだと差が開く。+5
-0
-
112. 匿名 2020/11/16(月) 16:22:43
お勉強系以外のお稽古は、けっこうさせた。
意外と習わせて良かったのは、習字。
安いし(笑) 集中力もつくよ!
清書した読書感想文は、なぜか賞をよく貰うよ。
丁寧な字って、財産だなぁと思うわ。+5
-1
-
113. 匿名 2020/11/16(月) 16:28:00
>>110
その幼児教室は何ていう幼児教室ですか?+5
-1
-
114. 匿名 2020/11/16(月) 16:29:11
>>21
私は幼稚園から小6まで嫌々続けたけど、大人になった今は続けさせてくれてありがとうと思ってる
難しい曲はとても弾けないけど、楽譜読めるから、弾きたい曲を適当にピアノで楽しめてる+11
-1
-
115. 匿名 2020/11/16(月) 16:29:43
私の話ですが…
ピアノ、そろばん、習字、学習塾行ってました。
今30歳で一番意味がなかったと思うのはピアノです。
字は綺麗でよかったし、そろばんは暗算が得意になったので数学のテスト等に役立って、塾もテスト対策や難関高に楽に受かることができたのでよかったです。
ピアノは合唱の伴奏をやらされたくらいで、特に役立ってはいません。
ただ、女の子の友達は皆ピアノやっていたから、自分だけやっていないという肩身の狭い思いはしなくて済んだのかもしれません。+8
-0
-
116. 匿名 2020/11/16(月) 16:31:34
>>13
私も小学生の頃水泳習ってて、冬のマラソンいつも1位か2位だった。5位くらいまでの子みんな水泳習ってた子だったわ!心肺機能や肺活量が鍛えられるんだろうね。
ちなみに小6の鼓笛隊でトランペットだったけど、一発目から音が出て先生に誉められたの覚えてるけど、それもきっと水泳で肺活量鍛えられてたからだと思う。+11
-0
-
117. 匿名 2020/11/16(月) 16:38:33
結局コレが良い!ってのはその子個人に合ってる、才能を伸ばせる物に巡り合わせてあげられるかどうかって事なんだろな
ちなみに自分がやってたのは
ピアノ→楽譜読める
習字→とめ、はね等はわかるけど字は汚い
ソロバン→計算は苦手じゃないけどソロバンのおかげかは不明
バレーボール→全く役にたってないと思う
めちゃコスパ悪くて親に申し訳ない
そして、平均的に一番コスパ良い(将来役立つ可能性が高い)習い事は塾等のお勉強系らしいです+4
-1
-
118. 匿名 2020/11/16(月) 16:39:08
>>107
意地悪ババアって感じがガルちゃんらしくていいね!+0
-0
-
119. 匿名 2020/11/16(月) 16:39:10
>>89
私そろばんやってたけど、スーパーで手持ちのお金が少ない時、パッと計算しながら買えるからかなり役立ってるよ+2
-0
-
120. 匿名 2020/11/16(月) 16:46:48
>>11
応用問題は暗算でクリア。
解き方分からなくても分かる。+0
-1
-
121. 匿名 2020/11/16(月) 16:59:04
英会話
小学校4年生の頃から週に2回。中学に上がり週に1回。最初の頃は英語の歌だったり簡単な単語やフォニックスばかりで、コレいつか実を結ぶのかな…と半信半疑だったけど、中学3年になった今、英語の偏差値だけ突出して高くて本当に助かってる。+6
-1
-
122. 匿名 2020/11/16(月) 16:59:18
>>69
姉の真似して自分も習う!から始まったけど、まったく才能がなかったですね。
あとは親が勧誘とか今だけお得!に弱かったのでダシに使われた部分がありますw
>>109
お絵描きとか歌とか小説とか、感受性は豊かになったなーと思いますが、
記憶力と漢字くらいですかね。
習い事はあまり関係してないというか、育った環境に寄るんでしょうね+4
-1
-
123. 匿名 2020/11/16(月) 16:59:46
>>88
一番かどうかは置いといてって性格悪いね
書き込んだ人はそう言ってるんだからいいじゃん笑笑
嫌われてそう+1
-2
-
124. 匿名 2020/11/16(月) 17:03:27
私は、親にパソコン教室通わせてもらってそれが役に立った。今ソーシャルワーカー目指して勉強中だけどレポートをパソコンで書いたりするから本当にパソコン教室良かったです。+1
-0
-
125. 匿名 2020/11/16(月) 17:08:23
>>115
アラフォーだけど、私の小学生時代はクラスの女子八割はピアノかエレクトーン習ってた。私もへたっぴだけど五年習った。
友達は楽器習ってなくて、ミッション系お嬢様中高に進学したら、みんな楽器できて楽譜読めたから肩身狭かったーって言ってたな。え、楽譜読めないのってびっくりされたらしい。+3
-1
-
126. 匿名 2020/11/16(月) 17:08:43
>>31
相対音感では、、、?+1
-0
-
127. 匿名 2020/11/16(月) 17:14:42
うちの娘、水泳、体操、バレエ、ピアノ、習字、塾、くもん、ちゃれんじ、英語、テニス、そろばん、ギターと色々習いました。今はギターとそろばんだけです。
何が一番役に立った?と聞いたら体操と即答しました。体育で役に立ってるみたい。水泳も同じジムで習ってたけどいまコロナでできないしねぇ。+2
-3
-
128. 匿名 2020/11/16(月) 17:15:43
>>54
高校なら弓道+2
-0
-
129. 匿名 2020/11/16(月) 17:17:08
>>101
高学年では、計算力でテストの時の処理スピードの差がそのまま余裕に繋がって回答を思考する時間を増やす事が出来る。大学受験は時間との闘いだから計算力も大事。
低学年では、計算力に自信があると算数を嫌いになりにくい。とりあえず問題を解いてみようという気になりやすい。
数学的思考力や発想力はべつに鍛える必要があるけど、計算にストレスがない方が有利な事に変わりない。+9
-2
-
130. 匿名 2020/11/16(月) 17:36:49
>>6
子供時代、嫌々習っていて中2まで。
一度も自宅で練習せずピアノ教室へ行くヒドイ子でした。
子供がピアノを習い始め、最初に先生に「私も子供の頃やっていて…」と言っちゃったものだから、発表会に子供と連弾する羽目に。子供の足を引っ張るまいと頑張りました!
子供の頃より達成感があり楽しく練習できたかも。+12
-0
-
131. 匿名 2020/11/16(月) 18:07:36
水泳とソロバンと英語やらせてる。
ソロバンは集中力つくし暗算役に
立ってるしうちの子は好きみたい。
英語は今は会話メインだけども
高学年になったら英検コースに
移ろうと思ってる。
+1
-0
-
132. 匿名 2020/11/16(月) 18:10:04
ピアノに興味がでてきたから、習いにいく?って聞いたら、ママが教えてよ😊と言われてのんびーりやり始めました。本当はプロから教わってほしいんだけど、
習い事いくのが面倒らしくて、行きたがりません。
はじめはノリよく、自ら行きたい❗て言い出したのに毎週となるとやだみたいで、行きたくなーい😵とぐずるので、無理やり連れていくのがかわいそうで。
だけど行かなくていいよって一度甘やかすともう行かなくなってしまうから習い事させることじたい、なやみます。
年長ですが、年中から始めた幼児の体操教室がそんな感じでした。周りのお友達やってるから、ぼくもいきたい!と言われていき始めたら嫌がるようになってしまって。
親としては体力作りのためでしたが、体操教室行かない日も夕方までわんぱくに公園かけまわっているから、体力作りに習わなくてもいいか となってしまい、今は行かなくなってしまったから 次回からの習い事は慎重に考えたいです+2
-6
-
133. 匿名 2020/11/16(月) 18:53:20
ピアノ、ヴァイオリン、水泳、テニス、公文
私は音楽が得意だったので結局そちらの進路に進んだけど、絶望的にセンスなくて先生を困らせるだけで終わったw水泳とテニスも無駄だったとは思わないかな。
なぜなら今楽器を教えてて、何十人かに一人は音感やリズム感がまったくない人がいて正直教えるのが大変だったりするんだけど、少なくとも私はその子たちの苦手意識や劣等感は自分の運動神経と照らし合わせると理解できるから辛抱強く向きあえるのかな?という気がする。
あと、今ってこども本人が嫌がってるのに親が続けさせるのは悪…という風潮だけど、最初は嫌がってても亀の歩みでもだんだん巧くなって、巧くなることで好きになって急にぐんぐん伸びる子も中にはいるんだよねぇ。
もちろん見極めやさじ加減が難しいけど。
コツコツ積み重ねてきたからこそ味わえる達成感、というものは我が子にも経験してもらいたいなと思うな。+18
-2
-
134. 匿名 2020/11/16(月) 20:08:27
>>44
私も親御さんの考えと一緒なんだけど、女の子だからなんかあった時空手とか習わせたら身を守れるんじゃないかと思ってる。女の子だったらなんかあった時の為にって思っちゃう。+4
-1
-
135. 匿名 2020/11/16(月) 20:22:58
書道。
小学校高学年で、他の習い事が増えたので辞めてしまった。だから決して特別に綺麗な字ではないけど、社会人になってから、◯さんは字がきれいだねと周囲から何度か言ってもらった。
親には習わせてもらって本当に感謝してる。
出産の予定は今後もないけれど、もし子供がいたら自分も習わせると思う。+5
-2
-
136. 匿名 2020/11/16(月) 20:26:39
>>49
それだよ。
うちの双子は一方は本大好き。
もう一方はマンガすら読まない。
大きくなったときの差は歴然よ。
持って生まれたものだわ。これは。+4
-4
-
137. 匿名 2020/11/16(月) 20:58:23
>>54
剣道も柔道も女子だってやるよ+1
-1
-
138. 匿名 2020/11/16(月) 21:07:46
>>6
私は向いていたタイプでした。習い続けて、そのまま職業になったよ。+5
-1
-
139. 匿名 2020/11/16(月) 22:45:48
水泳、ピアノ、絵画教室、色々やったけど
圧倒的に習字が役にたってる。
名前が綺麗に書けるだけで恥かかないし、よく褒められるから嬉しい( ¨̮ )+1
-0
-
140. 匿名 2020/11/16(月) 22:56:35
>>13
うちの息子も小さい時に水泳大好きで、そういえばいま受験生だけどとりあえず体力だけは誰にも負けないわ。持久力っていうのかな、気持ちの面でも絶対プラスになってると思う。+5
-0
-
141. 匿名 2020/11/16(月) 22:59:07
>>117
計算苦手じゃないっていえるなら、絶対そろばんのおかげだよ。私はできないからすごいと思う!+1
-0
-
142. 匿名 2020/11/16(月) 23:13:33
>>11
まだ辞めて3年しか経ってない上に学生さんだからだよ。
30代になった時には、その能力は衰えていると思う。
7年習ってたけど今では電卓に頼ってるおばちゃんより。嫌味っぽくてごめんね。+0
-4
-
143. 匿名 2020/11/16(月) 23:30:13
水泳
クロールと平泳ぎしか出来ないし泳ぐの遅いけれど、とりあえずプールや海に行っても溺れない。
学校でカナヅチだからって虐めを受けたりしない。+4
-0
-
144. 匿名 2020/11/16(月) 23:31:22
バレエとピアノかな。
小5でどちらも今も続いてるけど、バレエは先生に必ず姿勢褒められるらしい。あとダンスの振りを覚えるのが早いのど、親バカですがスタイルいいなと。
ピアノは伴奏弾かせてもらえるのと音楽の成績が何も勉強しなくても楽勝みたい。+5
-0
-
145. 匿名 2020/11/16(月) 23:36:53
英語教育は小さい頃から無理矢理学校に通わせて勉強させると却って英語嫌いになるからお勧めしない。
ただ、セサミーストリートやディズニーなどの洋画を見せるのは英語の発音やリスニングの向上に繋がるから良いと思う。
要するに、好きこそ上手になれる+5
-0
-
146. 匿名 2020/11/16(月) 23:41:52
バレエは姿勢が良くなるし体が柔軟になるけれど、足の形が外反母趾になる。
あと、程々のところで一旦止めないと身長が伸びずチビになる。
バレエや体操選手がちんちくりん体型多いのは、成長期に体重管理や筋トレをさせすぎたから。+7
-4
-
147. 匿名 2020/11/17(火) 00:10:06
>>21
私ピアノの先生嫌いで行きたくなかった。
練習もしたくなかった。
でも違うところに通ったけど、やっぱり続かなかった。
ピアノが好きじゃなかったみたい。+2
-0
-
148. 匿名 2020/11/17(火) 00:14:25
習ってて、良かったものは
習字
七段までいけた。学校で金賞は当たり前。
いつでも字がキレイ。
公文
私には合っていて、めちゃくちゃ計算早くなった。ドリル形式なのがすごく好きだった。進学校に行けて、国立大までいけたのは公文のお陰だと思ってる。でも中学2年くらいで辞めちゃった。なかなか進まなくなって、人に追いつかれるのが嫌になったからw
そろばん、水泳、ピアノは向いてなかった。+2
-0
-
149. 匿名 2020/11/17(火) 01:37:09
>>142
そんな事行ったら体力も能力も全て落ちてくるんだか、全て一緒
水泳の国体選手だったけど、おばちゃんになった今はバタフライ泳げなかったよ+2
-0
-
150. 匿名 2020/11/17(火) 01:51:49
>>5
尊敬。+11
-1
-
151. 匿名 2020/11/17(火) 07:19:05
>>142
老化とともに衰えるよーとか歳とともに忘れるよーと言ってたら、じゃあどんな習い事も勉強も無駄だねって結論になるね。
そういう考えの親の元には生まれたくないかな。ごめんね。+3
-0
-
152. 匿名 2020/11/17(火) 09:09:50
水泳は本当に良い。肺が強くなる。うちの子小さい頃は頻繁に高熱出すぐらい身体弱かったけど、スイミングに通いだしてから風邪引く回数減ったし高熱だして寝込む事なくなったもん。下の子もかなり身体弱いから小学生になったら通わす予定。+7
-0
-
153. 匿名 2020/11/17(火) 09:43:37
>>4
誰ですか?+2
-0
-
154. 匿名 2020/11/17(火) 10:10:01
>>66
子供の頃の習い事程度でオーラがでるほど極める前にやめてしまいましたが確かに日によっては空手着でそのまま帰っていたのでわざわざこの子を襲おうとは変態も思わないのだと思います。ツインテールに空手着の小学生は目立ちますしね 笑+5
-0
-
155. 匿名 2020/11/17(火) 10:15:34
>>134
母親はそんな男のこみたいな事しなくていい!と言っていましたが父の考えでした。幼い頃はお父さんくらいの人に話しかけられて怖い人に手を掴まれたらここをグッと下からぶって大声をだして走れ!荷物は捨ててもいいなど教えこまれていました 笑 まぁおかげである程度自分の身は自分で守れる精神と知恵はついたかと思います。+4
-0
-
156. 匿名 2020/11/17(火) 10:53:07
ピアノ教室やってます。
ピアノ講師からすると、ピアノは正直本当に向き不向きがあります。
それでも好きなら良いのですが、不向きで嫌いそうだったらピアノじゃなくて得意な習いごとに変えてあげてください〜
無理やりやらされてて見ていて可哀想な子が何人かいます+6
-0
-
157. 匿名 2020/11/17(火) 12:17:30
>>142
横
多少は衰えても、その能力がすっかりなくなることばかりじゃありませんよ。
私は珠算の県大会などに学校代表で出てましたが、高齢出産後一番最初に戻った感覚が四則演算でした。
珠算暗算電卓簿記ひと通りやって、教員免許取得者です。+3
-0
-
158. 匿名 2020/11/17(火) 13:14:21
>>102
毎日の計算量は計算の筋肉をつける、って先生が言っていました。毎日100問以上やる公文がためにならない訳がないですよね。
うちはまだまだFなのですが、三年生で算数が大好き!って言えるだけでありがたいと思います。+2
-0
-
159. 匿名 2020/11/17(火) 13:15:41
>>157
たしかに!お隣さんトロフィーがいっぱいあるらしいけど、消費税の計算とか8%の時とか本当に早い。
特技だと思う。
+1
-0
-
160. 匿名 2020/11/17(火) 13:17:27
>>103
中1からプライベートにしたら、大学までには一級とれたよ。+1
-0
-
161. 匿名 2020/11/17(火) 14:52:00
>>37
親が貧乏思考だと人生詰む。そういう親は自分も貧乏育ちで習い事なんてしたことがないから、子供の頃に友達から聞いた習い事の愚痴を間に受けて、習い事は親のエゴ、子供が習い事したいとか言うはずないとか言ってる。子供が習いたいって言って習ってる人も多いのにね。ソースはうちの親。習字は習いたいってお願いしたら習わせてくれたけど、ピアノとかギターとか音楽系は本当に貧乏だったことと親の考えで習わせてもらえなかった。+2
-0
-
162. 匿名 2020/11/17(火) 17:19:28
習い事って半分はそれを習得、上達させるためのものだけど、半分は先生について指導していただくという経験、ライバルと切磋琢磨するという経験のためのものでもあると思う。
だから、直接的に役立つかどうかは最重要事項ではない。+5
-0
-
163. 匿名 2020/11/23(月) 10:12:41
>>5
年寄りに殴られるとか、暴力容認してること自体がおかしいのに。怖い職場なんだね!+0
-0
-
164. 匿名 2020/11/29(日) 20:38:33
習字。当時は嫌で嫌で仕方なかったけど、やっぱり字が綺麗に越したことはない。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する