-
1. 匿名 2020/10/17(土) 17:58:04
自分が習っていなかったピアノを、子供が習うことになりました。個人の先生の教室です。
毎月のお月謝を早めに払うのはもちろんですが、その他気を使った方がいいことはありますか?
ネットを見ると「お中元、お歳暮、発表会後の御礼が望ましい」などありましたが、一方では「気を使うので不要」という先生側のご意見も。
共働きでなかなか他のご家庭の話を聞く機会もないので、実際通わせてる方、どんな感じなのかお聞かせください!もちろんレベルや先生によっても違うとは思いますが、傾向を知りたいです。よろしくお願いします。
そして、こちらはピアノだけでなく、他の習い事で気になってることを質問できるトピとなれば幸いです^_^+7
-2
-
2. 匿名 2020/10/17(土) 18:00:37
+1
-2
-
3. 匿名 2020/10/17(土) 18:00:55
>>1
個人レッスンの先生はクセが強い人が多いよ+40
-10
-
4. 匿名 2020/10/17(土) 18:01:07
+1
-1
-
5. 匿名 2020/10/17(土) 18:01:50
+7
-1
-
6. 匿名 2020/10/17(土) 18:02:16
>>4
ガチ ww+1
-2
-
7. 匿名 2020/10/17(土) 18:02:44
月謝以外払うなんて考えてもいなかった+93
-1
-
8. 匿名 2020/10/17(土) 18:03:10
>>3
音楽やってる人は変わってるよね。
あと、自己顕示欲が強い❗
見て見ての人多い。
+14
-6
-
9. 匿名 2020/10/17(土) 18:05:07
>>8
横だけど、緊張して手がブルブルしてたらやばいと思うけど。+0
-1
-
10. 匿名 2020/10/17(土) 18:05:49
お中元、お歳暮、発表会のお礼はありました。
個人宅で教室開いてる先生だとやっぱり必要なのかなと思う+6
-10
-
11. 匿名 2020/10/17(土) 18:06:51
先生からしたらお中元やお歳暮もらうより自分の教え子がピアノ上手になるのが一番嬉しいんだよ、と子供さんに教えてあげる+24
-1
-
12. 匿名 2020/10/17(土) 18:07:31
『ピアノの先生』をしております。
お中元、お歳暮はほとんどありませんね。
発表会のお礼は生徒からのお手紙がすごく嬉しいです。
お母様からは、私を労うメールをいただいたり、気持ちが伝えてくれる事が本当に嬉しいです。
発表会の夜は疲労困憊なので、お手紙やメールを見て涙…涙…です(笑)
私がサーティワン大好きなので商品券をいただく事があります。
(お母さん同士で話すみたいで、年々いただく量が増えております🤗)
+16
-15
-
13. 匿名 2020/10/17(土) 18:07:58
個人のピアノ教室通ってましたが
月謝以外のお礼はなかったです。
3姉妹で10年通ってましたが1回もなかったです。+22
-2
-
14. 匿名 2020/10/17(土) 18:07:58
>>1
昔ピアノの個人レッスンを受けてたけど、月謝以外払った事は無いよ
そんなの渡す必要は無いわ
習い事には不要な考えだと思う
会社組織だとそういうやり取りを禁止してる場合があるはずだし、個人だとしても一線を引いて、やめた方が良いわ+31
-6
-
15. 匿名 2020/10/17(土) 18:09:05
>>8
音楽やってる人は変わってるよね
そう?何をやってても変わった人は必ず居るよ
音楽だけが突出して変わった人が多いとも思わないな
+18
-1
-
16. 匿名 2020/10/17(土) 18:09:42
月謝以外は不要です。
先生のお宅に行くなら泥の付いた靴下や靴で行かせない。
洋服も余りに汚れていたら着替えさせる。
そのくらいでした。+38
-0
-
17. 匿名 2020/10/17(土) 18:10:16
遅刻するなら前もって事前に連絡をする。
お金を払ってるからやってもらって当たり前のような態度を取らない。
+9
-0
-
18. 匿名 2020/10/17(土) 18:10:49
たぶん主さんの見た個人レッスンのピアノの先生は音楽学校を目指したりする本格的なやつじゃない?
普通に習うくらいなら月謝だけで十分。早くではなく、決まったときに渡さないと先生もいつのぶんの月謝って混乱すると思うよ+9
-0
-
19. 匿名 2020/10/17(土) 18:11:32
>>5
保育園の頃行かせてた。音楽に合わせて体を動かしたり子供は楽しそうだったよ。当時小学校に上がるとき、ピアノの話が講師から出た。子供にやるかやらないか?聞いたら、やりたくない!って言ったので止めた。今は学習塾とECC。私はECCの講師が苦手w 子供は英語ができるから行かせてる。+3
-0
-
20. 匿名 2020/10/17(土) 18:12:12
>>1
コンクールとか
時間外にもレッスンしてくれたり
会場に足を運んでくれたり
ありがとうの意味で
贈り物してます。
コンクールで結果がいいと
気分が良くて奮発しちゃう。+12
-0
-
21. 匿名 2020/10/17(土) 18:13:04
>>3
ほんと、それ。
うちは色々嫌になって大手に変えました。+6
-4
-
22. 匿名 2020/10/17(土) 18:14:38
大人でも良いんだよね?
デブで体がかなり硬いけど、ヨガやりたい。
行って大丈夫かな?+9
-1
-
23. 匿名 2020/10/17(土) 18:15:13
>>3
だからお友達に紹介してもらったり、
前もって発表会見に行ったりできるといいよね+0
-0
-
24. 匿名 2020/10/17(土) 18:15:50
私の子供の時ピアノも華道も個人宅だからかお中元お歳暮してました親が。
だけどほんまに必要かと思う。
子供の習い事習字(個人宅)スイミングだけどしてないな。しなくてもなにも言われないし差別されたりもない。
+3
-2
-
25. 匿名 2020/10/17(土) 18:21:55
サンダルや裸足、デニムやジャージでいかない。
ピアノに座る前に「よろしくお願いします」の挨拶。終わって立ったら「ありがとうございました。」
で、可愛がられると思う。
お月謝は先生から出す時を指定されないかな?
月初めのレッスン前に「今月もよろしくお願いします」と両手で渡せばよい。新札がベスト。
お中元なんかは今はいらないんじゃない?
音高以上なら考えるけど。
発表会は生徒みんなでお花をあげたりしないなら、個人で渡すかな。+6
-9
-
26. 匿名 2020/10/17(土) 18:22:53
>>24
心の中ではしてると思う。
私の親もわりかしお中元とかするタイプだったんだけど色んな習い事で自分でいうのもなんだけどえこひいきされてた。+6
-1
-
27. 匿名 2020/10/17(土) 18:24:13
>>22
そんな本格的なところには行ったことないけど、コミュセンやスポーツクラブのヨガクラスは、「無理をせず、自分が気持ちがいいと思うところで止めてください。人と比べず、自分の体と向き合ってください」と、個人個人の身体能力に合わせてでいいってよく言われたよ!
ダンスのクラスは、ついて行かれないとみんなからやれやれ…みたいな顔をされたけど、ヨガなら大丈夫だと思う+6
-0
-
28. 匿名 2020/10/17(土) 18:24:28
>>17
習い事というか、社会の常識だよね。
知り合いが、
子供が行くの忘れたのに振り替えしてもらえないって言ってて
当たり前だろーって突っ込んだわ。
ずーずーしい親もいるからね。+20
-0
-
29. 匿名 2020/10/17(土) 18:25:25
>>21
大手は月謝高い割りに……
先生も……+9
-1
-
30. 匿名 2020/10/17(土) 18:26:45
>>8
それは偏見としか…+7
-0
-
31. 匿名 2020/10/17(土) 18:28:31
いい大人ですが全く泳げません
水に体を浮かせること自体が怖くて
出来ないので、恐怖心を克服させる
事からのレッスンをしてくれる大人
用の水泳教室があったら行きたいです
実際に大人になってからスイミングで
水泳を覚えた人いますか?+4
-0
-
32. 匿名 2020/10/17(土) 18:30:53
>>1
うちの子も個人宅の先生です
近所の教室やヤマハよりお月謝が安いし、
光熱費もとられないので新年初回のレッスン時にお菓子など持っていきます+4
-0
-
33. 匿名 2020/10/17(土) 18:34:30
大人になってから語学(英語以外)を1から始めた人いますか?
何語でどんな感じだったか知りたいです+1
-0
-
34. 匿名 2020/10/17(土) 18:36:48
>>31
私の母は50代で私の付き合いでスポーツジムに入って泳げるようになったよ。
プールもレッスンみたいのがあって、コーチが教えてくれて…
+5
-0
-
35. 匿名 2020/10/17(土) 18:37:24
>>31
私ではなく母ですが
▽60歳くらいの時に犬かきレベルから始めてましたよ
本当の初心者クラスなら丁寧に教えてもらえるようだし、フォームも綺麗ですよ
いつの間にかバタフライや背泳まで出来るようになってました(笑)
+5
-0
-
36. 匿名 2020/10/17(土) 18:44:31
>>28
今はその常識が通じない親が多いよ
習い事のイベント日程を「両親ともに仕事で送り迎え出来ないから日程変更して欲しい」とか
お休みしても振替や返金がないとわかっておきながら申込みしたのに
「休んだ分返金してくれないなら申込み自体を取り消して欲しい」とか
勝手な主張多いよ+9
-0
-
37. 匿名 2020/10/17(土) 18:48:03
>>27
そうなんだ!ありがとうございます
ちょっとホッとしたかも。まさに学習センターのだから、そんな雰囲気ならおそるおそる行けそう。ずっと二の足踏んでた。やれやれって空気出されるのははいたたまれないね笑ダンスはやめときます+2
-0
-
38. 匿名 2020/10/17(土) 18:49:09
個人のピアノ教室に、娘を通わせてました。
お中元とかを差し上げたことはなかったけど、旅行行ったらお土産を買って差し上げることは何度かしてました。
良い先生で、中学卒業まで続けたけど、、、
辞めるときに、今辞めたら音大入学が目指せなくなる!!と、すごい引き止められましたねぇー。
音大入学なんて、考えたことも、話したことすらないのに、
勝手に入学目指す感じに話が進められてて、困りました。+4
-2
-
39. 匿名 2020/10/17(土) 18:53:09
めんどくさー!そんなん必要ないでしょ。
内祝いでも何でも、日本人て本当に贈り物好きだよね。なくせばいいのに..。+5
-2
-
40. 匿名 2020/10/17(土) 18:54:58
月謝のみです。
あとはやめる時にお菓子を持って行ったくらいです。+3
-0
-
41. 匿名 2020/10/17(土) 19:04:09
大人になってちゃんと泳げるようになりたいと思って、ジムの初心者向けのを迷ってるけど、生理で行けなかった時とかどうしてますか??やっぱその分会費が無駄になりそうで心配です。+1
-0
-
42. 匿名 2020/10/17(土) 19:10:16
>>29
うちはプロにさせたいとかじゃないから
そこまで気にしない。
私がほぼ素人だから音大出てるだけでありがたいよ。+1
-1
-
43. 匿名 2020/10/17(土) 19:24:30
>>42
うちも。プロにさせる気は全く無いけど、趣味が一つ増えたら良いなとか、一緒にコンサート行けたらなというくらい。
逆に一定のレベルが担保されてば十分だと思ってる。+2
-0
-
44. 匿名 2020/10/17(土) 19:25:59
>>36
そういう親のいる子はいつかやめさせられそう。
多分他の先生紹介されるとか、紹介されなくても他の教室探すように提案されるとか
遠回しなんだと思うけど+3
-0
-
45. 匿名 2020/10/17(土) 19:35:47
>>36
モンスターペアレントってどこにでもいるんですね
いつでもどこでも自分たちが最優先で当然、どうしてそんな思考になるのか理解不能です+5
-0
-
46. 匿名 2020/10/17(土) 19:36:00
>>38
お嬢さん才能あったんじゃないかな
私は逆に「音大は無理よねぇ」と言われました笑
ちなみに音大行きたいと言ったことは無し!希望もしていなかった
その先生の教え子は音大行く人が比較的多かったので、念のため釘を刺してきたんだろうと思います
小学校~中学校まで習い、あとは受験とかあるので、ってことで辞めた
ちなみに良い先生っていうか、いかにもお嬢様育ちの先生で、ご主人もお医者さんだったと思う
地方だけど高級住宅街の一軒家で、レッスン終わったらお紅茶とクッキー出してくれて、何か優雅だった
今でもわりと好きな先生だよ+4
-0
-
47. 匿名 2020/10/17(土) 19:38:50
男子の小学生バレーボール通ってる方いますか?
やっぱり親のサポートかなり必要ですか?+0
-0
-
48. 匿名 2020/10/17(土) 19:41:48
>>45
そうですよ
先生や中の人はそういう親達に日々悩まされてます…+2
-0
-
49. 匿名 2020/10/17(土) 19:42:34
>>3
大手の人気の先生が独立することも多いけどね。
+5
-0
-
50. 匿名 2020/10/17(土) 19:45:00
>>12
お母さん同士で話してるってところまで察してるなら量が増えてる🤗とか絵文字付けてる場合じゃなく、お気遣いなくって発信してあげればいいのに。
相談しあってるなら本意じゃなく渡してる人いるのわかるじゃん。+17
-1
-
51. 匿名 2020/10/17(土) 19:48:50
>>38
音大って個人のピアノ教室で親が知らないところでゆるく目指すものじゃないよね。
娘さんが先生とどんな話してたのかにもよるけど、ちょっと変わった先生だね。+4
-0
-
52. 匿名 2020/10/17(土) 19:53:51
バレエって姿勢よく育つ?自分が猫背で悩んだから、娘通わせたら姿勢に悩まなくていいのかなって…
それ以前にお金持ちじゃないと厳しい?+1
-0
-
53. 匿名 2020/10/17(土) 19:56:17
>>48
どんだけ可愛がって教えてても親がその態度だとだんだん可愛がれなくなる。何も伝わらないんだろうなぁ、、、って+3
-0
-
54. 匿名 2020/10/17(土) 19:56:31
>>52
姿勢はすっとしてるけどガニ股気味になる。
バレエやってる人独特の姿勢と歩き方だなって感じ。
ガチでやるならお金すごくかかる。+7
-0
-
55. 匿名 2020/10/17(土) 20:02:32
子供の頃ピアノをやってて、最近また始めたアラフォーです
個人レッスンの先生ですが、お中元、お歳暮はやってません
旅行に行った時や、果物のおすそ分けは時々してます
先生は常識のある人で、変な先生ではありません+3
-0
-
56. 匿名 2020/10/17(土) 20:15:44
>>41
休むとしても月の一回だけだし気にしないかな。
振替あるか聞いてみるのもいいと思うよ。+2
-0
-
57. 匿名 2020/10/17(土) 20:29:41
>>54
ガニ股は知らなかった。
情報ありがとう〜+1
-0
-
58. 匿名 2020/10/17(土) 20:32:55
音大行くからピアノとコントラバス習ってた。
先生にお中元お歳暮を母がやっていたみたい。
私の場合は普通の音楽教室ではなく、先生のお弟子さんからの紹介でレッスンを受けられた。
今子供がピアノ習ってるけど、受験とは無縁の普通の教室で月謝しか払ってないよ。+0
-1
-
59. 匿名 2020/10/17(土) 20:33:41
別な子供の習い事トピでも少しあったけど、スイミングを習っていないと小学校の授業で大変って本当でした?
私が小学生のころは幼児からスイミング習っている子供のほうが稀だったので、授業ついていけないっていう感覚はなかったので。
今は習っている子が多いので子供にすすめてみたんですが拒否されてます(^^;+2
-0
-
60. 匿名 2020/10/17(土) 21:04:37
>>25
身なりをきちんとするのと、あいさつしっかりするのは基本だよね。なんかマイナス多いけど…+3
-0
-
61. 匿名 2020/10/17(土) 21:10:41
>>1
お歳暮とかいらないという先生は稀かな?いらないという先生は、はっきり断ってきますよ。最近はあまりそういうのない気がします。+1
-0
-
62. 匿名 2020/10/17(土) 21:10:59
公文が気になっています。
小4の娘を進学塾へ通わせたいと思いつつ、送迎のネックがあり(コロナも気になり)小1から続けているピアノとそろばんだけ通わせています。
我が家の真裏に公文があります。
今まで気にも留めていなかったのですが、今朝折り込みチラシを見て、近いのが何より高ポイントだなーって。
お子さんを通わせてる方、情報お待ちしています!
+2
-0
-
63. 匿名 2020/10/17(土) 21:16:07
>>60
デニムがダメとかちょっと厳しすぎるように感じるのかもね
素足で余所のお家に上がらないって常識も今は知らない親も多いようだから+4
-0
-
64. 匿名 2020/10/17(土) 21:21:21
>>62
最近の話でなくて申し訳ありません。
私の子どもの頃ですが、小2頃あまりにテストの点数が悪く親に通わされたのですが、私にはやり方がぴったり合って自ら勉強する習慣が付き、通ったのは小学校の3年間ほどでしたが余裕で地元の進学校に入れました。何でも合う合わないがあると思いますのが、ご近所なら一度通ってみてもいいかもしれませんね。+4
-0
-
65. 匿名 2020/10/17(土) 21:25:09
>>1
個人に通ってますが、発表会とコンクールの際にはお礼金とお礼の品を送ってます。
古参の方から、事細かな先生の好みや金額の目安などの説明の連絡が来ました。
自分は子供の頃ゆるいピアノ教室に通ってたのでびっくり。正直なんでお月謝以外にも、、と思ってます。それが原因で辞めていく方もいました。音大出の方からそういう世界ですから、と言われましたが、ややこしい世界ですね。+6
-1
-
66. 匿名 2020/10/17(土) 21:28:17
>>62
公文は年中から通わせていますが、いま小ニで分数をしてます。計算は早く本人は算数得意だと思ってるんですが、問題文や公文で通らないかさや長さの問題で引っかかってました。うちも近さだけがメリットかな。もう小4なら個人塾のほうがいいかも。+3
-0
-
67. 匿名 2020/10/17(土) 21:32:55
>>59
わたしもその情報を見て幼稚園からスイミング通わせてたんだけど、授業で全然水泳なかった!笑 去年は梅雨で1回しかなかったし、今年はコロナで0回。来年からもどうなるんでしょうね。ちなみに、コロナ機にスイミング自体もやめました。でもしっかり泳ぎ方を教わり、泳げるようにはなったのでよかったですよー!+3
-0
-
68. 匿名 2020/10/17(土) 22:00:07
ピアノ教室も、本格的な音楽学校とか目指すとこと習い事レベルのとこで対応違うと思う
前者は、お中元とかいると思うけど、後者は月謝のみでいいんじゃない+2
-0
-
69. 匿名 2020/10/17(土) 22:45:14
>>52
最近3歳の娘が始めました。
月謝は週1で6千円(今は)
発表会があると10万くらいは出るかな?と思って今度チラッと聞いてみようかと思ってます。+3
-0
-
70. 匿名 2020/10/17(土) 22:53:00
大手のピアノ教室に子供が2人通っています。発表会の後には花束をコンクールの後には菓子折と商品券を送っています。商品券の金額は結果や会場に来てくれた時の交通費などを考慮してお渡しします。他のママさんに聞いて同じようにしています。
お金かかります(T-T)+1
-0
-
71. 匿名 2020/10/18(日) 00:07:00
>>1
主です。ありがとうございます!
先生は音大受験なども対応されてるようですが、うちはまだ幼児ですし、それほど覚えがいい方でもないように思うので、楽しく弾けるようになったらいいなーくらいのライト生徒です。先生もわかってらっしゃるようで、あまり高度なことは言われません。小さい生徒さんも多く、とても優しく褒めながらレッスンしてくださり、いい先生に会えてよかったなと思っています。
月謝は月の初めに袋を渡され、その月の間に払ってね、という感じなので早めに納入してます。
月謝だけで十分というご意見が多いですね。しばらくは実家の特産物などを帰省とレッスンのタイミングが良ければ、お渡しする程度に留めて様子を見てみることにします。
服装や子供の振る舞いなど、参考になるご意見もありがとうございました。+3
-0
-
72. 匿名 2020/10/18(日) 00:17:28
>>22
スタジオ通ってるけど、太ってるなぁって人もいますよー!
レッスンが始まってしまえば他人の事なんて気にならないし、リラックス系のヨガだったらそんなにハードじゃないし体型関係ないと思う。
おばあさんみたいな人もいるし。
最近オンラインでやってるから家でも出来るし、お試ししてみては?
動かしてると身体もほぐれて柔らかくなりますよ!+1
-0
-
73. 匿名 2020/10/18(日) 00:28:35
>>65
うちと全く一緒だ。
発表会の後、生徒たちでお金出して買ったお花を先生にプレゼントしたりしてるよ。
生徒の誰かが言い出すんだよね。
でも先生も生徒全員に何かしらプレゼントくれるんだよね。
+1
-1
-
74. 匿名 2020/10/18(日) 01:16:10
>>59
行った方が楽に泳げるとは思うけど、
行かなくても得意な子もいる。+0
-0
-
75. 匿名 2020/10/18(日) 01:52:18
>>33
短期で留学するためドイツ語を勉強したことがあります。大学で少し授業を受けていたので基本的な文法は頭にはいってましたが、全く話せない状態でドイツ語専門の語学学校に一年くらい通い、一からドイツ人の先生に教えてもらいました。いろいろなコースがあって生徒さんは90%社会人って感じでした。目的があって通う人、趣味みたいな感じの人様々で楽しく勉強できました。なんとか少し話せるようになりましたが、今では全て忘れましたw+0
-0
-
76. 匿名 2020/10/18(日) 10:10:37
>>59
アラサー愛知住みです。
幼小中高すべて水泳の授業があったのですが、泳ぎが苦手で苦労しました。
県内で高校まで水泳の授業があるのは珍しいようでしたが。
授業のこともありますが、子供が成長して海や川、プールに行った時に泳げないと楽しめないかもな、と思い、体力作りにもなるし水泳習わせています。+0
-0
-
77. 匿名 2020/10/18(日) 14:46:58
ちょっと口うるさいかもしれないけど、
発表会のときは家族もそれなりの格好で来ていただきたいです。
部活帰りでジャージに大荷物の中高生とか、ジーンズや泥のついたスニーカー、
シャカシャカ音がする服の親御さんが毎年何人かいらっしゃってるので気になる。
ホールを汚すもの、音がするものは最低限避けてほしい。
開演に間に合わなかったとき演奏中は出入りせず曲の合間に入る事も大事。+0
-0
-
78. 匿名 2020/10/18(日) 15:05:06
>>77追加です
ちょっと忘れがちなのが親御さんはきちんと出来ていても、
御兄弟、祖父母、お友達など分からない方も多いと思うので
上手に案内してあげられると良いと思う。
あとは発表会でお花お菓子など贈り物をするときは受付があると思うので
・受付に渡してほしい教室が圧倒的に多いこと
・宛名&送り主の名前を書いた札をつけてくれると本人に届きやすくなること
・食べ物なのかそれ以外なのか中身がわかるようにしておくと助かること
を覚えておくと良いのではないかと思います。+1
-0
-
79. 匿名 2020/10/23(金) 13:10:21
上の子→小1
下の子→年少
興味があるサッカークラブが金曜18時から、送迎必須で車で20分程。二人とも20時には寝てて下の子は19時にはフラフラ。眠くなるとわめいて手がつけられない。
時間がネックで、下の子に我慢させたりグズグズさせてまで行くべきか悩んでる。
もう少し下の子の体力着いてからかなと思ってるけど、同じような方どう乗り越えましたか?
下の子は夕飯食べさせてから行って、最悪帰りの車で寝ても仕方ないくらいで行かないとダメかな+0
-0
-
80. 匿名 2020/10/23(金) 13:18:43
>>62
うちは受験する子は小3から塾に行くし、公文の先生もそれを推奨してるよ。
ある程度自分でさくさく進められるプリントになってて親があまり介入する必要はないのはいいけど、うちは先取りより学年にあった文章題等をもう少し理解してほしいから、やめ時を見計らってるよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する