ガールズちゃんねる

「精子という“モノ”から生まれた」感覚に苦しみ...ドナー提供で出生した女性が『出自を知る権利』を求める理由

790コメント2020/11/27(金) 08:19

  • 1. 匿名 2020/11/15(日) 13:42:55 

    「精子という“モノ”から生まれた」感覚に苦しみ...ドナー提供で出生した女性が『出自を知る権利』を求める理由 | ハフポスト
    「精子という“モノ”から生まれた」感覚に苦しみ...ドナー提供で出生した女性が『出自を知る権利』を求める理由 | ハフポストwww.huffingtonpost.jp

    夫婦以外の第三者から精子や卵子の提供を受けて、人工授精や体外受精などによって子を授かる。こうした「第三者を介する生殖補助医療」で生まれた子の親子関係を定める民法特例法案をめぐり、精子提供によって生まれた人などから不安の声が上がっている。特例法案は、与野党が16日にも参院に共同提出し、今国会で成立する見通しだ。何が問題になっているのか?


    ■パズルのピース、空白のまま
    「母親と、“モノ”である精子によって自分が生まれている感じがすごく嫌で。そこにちゃんと人がいた、と感じたい。だから私は一度でいいからドナーに会いたい」

    東京都の石塚幸子さんが、父親と血がつながっていないと知ったのは23歳のころ。

    「今まで信じてきたことやアイデンティティーが崩れた時、それをもう一度立て直すには、自分を形づくるパズルのピースを埋めていくことが必要。ドナーの情報がわからなければ、パズルは空白のままで再構築できないのです」

    ■どんな法案?
    今回の法案は、夫婦以外の第三者を介する生殖補助医療の提供に関して、基本理念や国の責務などを定める。ドナーから提供を受けたことで生まれた子の親子関係については、次のように規定している。

    ・女性が、自分以外の女性から卵子の提供を受け、子どもを妊娠・出産した場合は、出産した女性を子どもの「母」とする

    ・妻が夫の同意を得て、夫以外の精子の提供を受けて出産した場合、夫はその子が嫡出であることを否認できない

    一方で、法案はドナーに関する情報の保管や、ドナー情報の子どもへの開示手続きについては定めず、「おおむね2年をめどに検討」との記載にとどまる。第三者を介する生殖補助医療を受けられる人やドナーになることができる人の要件、ドナーと生まれた子の法的関係などについても規定がない。

    この附則に対し、石塚さんは「順番がおかしいのでは」と首を傾げる。

    「ドナーを介した生殖補助医療に法的なお墨付きを与えるのであれば、出自を知る権利を保障する制度の運用や、ドナーの要件などについての議論も同時に進めるべきです。2年の間にも、技術を使って生まれる子どもたちがいる。(出自を知る権利を)『認めるか否か』の検討から始めていては遅いのです」

    +68

    -322

  • 2. 匿名 2020/11/15(日) 13:44:14 

    血の繋がった家族って子供には必要だよね
    なぜそれを大人になると忘れるのか?

    +951

    -183

  • 3. 匿名 2020/11/15(日) 13:44:24 

    政治家さんよ、話は進んでるんか?
    寝てる場合か?

    +502

    -44

  • 4. 匿名 2020/11/15(日) 13:44:31 

    そりゃ知りたいだろうね。

    +778

    -28

  • 5. 匿名 2020/11/15(日) 13:44:39 

    種無し男に価値なし

    +28

    -268

  • 6. 匿名 2020/11/15(日) 13:44:53 

    どんな形で子どもを授かっても、子どもの未来をしっかり考えないと子どもを傷つけてしまう

    +941

    -9

  • 7. 匿名 2020/11/15(日) 13:45:03 

    マイナスだろうけど、体外受精にも同じような違和感を感じる

    +209

    -248

  • 8. 匿名 2020/11/15(日) 13:46:12 

    これぞ完全に親のエゴで生まれた子だね

    +1215

    -67

  • 9. 匿名 2020/11/15(日) 13:46:12 

    いろんな制度、有名人の未婚の親などあるけど子供の意思はそこには組み込まれないんだよね。
    そもそもこれらの場合子供の意思の確認なんてできないのだけど

    +493

    -3

  • 10. 匿名 2020/11/15(日) 13:46:13 

    自分のルーツを探ろうとする気持ちは分からないでもないけど、ドナーを探すのは正直誰も幸せにならないのは目に見えてるから反対だなぁ。

    +1214

    -48

  • 11. 匿名 2020/11/15(日) 13:46:57 

    子供がいない不安や恐怖
    結局そこから抜け出すためだよね
    生きるとは負の感情を克服すること

    +377

    -19

  • 12. 匿名 2020/11/15(日) 13:47:24 

    >>5
    そういう差別的な考えは嫌だな…
    女性も不妊だったら価値ないって言ってるようなもの

    +451

    -15

  • 13. 匿名 2020/11/15(日) 13:47:33 

    >>7
    なんでそう思うの?

    +106

    -35

  • 14. 匿名 2020/11/15(日) 13:47:41 

    >>7
    じゃああなたが子供が出来ない体なら自然に任せて何もせず一生子供を持たないんだね

    +127

    -132

  • 15. 匿名 2020/11/15(日) 13:47:49 

    いない方がマシな父親や低スペ父親ならハイスペなモノから生まれたいわと思う

    +395

    -32

  • 16. 匿名 2020/11/15(日) 13:47:53 

    自分が男だったら会いたいと言われても複雑
    ドナーになる人今も少ないけど、もっと減るんじゃない

    +646

    -5

  • 17. 匿名 2020/11/15(日) 13:48:07 

    >>10
    良かれと思ってドナーになったことで、ルーツ探しに急に子どもが現れるとなると、安易に精子提供する人もいなくなりそう

    +985

    -5

  • 18. 匿名 2020/11/15(日) 13:48:13 

    複雑な事情といろんな想いが入り混じってなかなか難しい問題だとは思うけど、子供が欲しい!と言う親の気持ちで精子の提供を受けて子供を授かることは可能なのに、子供が大きくなって事実を知ってからドナーを知りたいという気持ちがあっても知ることができないのはフェアではないなと思う。

    +205

    -31

  • 19. 匿名 2020/11/15(日) 13:48:19 

    私は今ですらなんで産んだのだろう?と親に思うことあるからこういう体外受精だと余計にそこまでしてなんで産んだの?って思ってしまいそう。

    +297

    -22

  • 20. 匿名 2020/11/15(日) 13:48:32 

    女性が、自分以外の女性から卵子の提供を受け、子どもを妊娠・出産した場合は、出産した女性を子どもの「母」とする

    ・妻が夫の同意を得て、夫以外の精子の提供を受けて出産した場合、夫はその子が嫡出であることを否認できない


    なんか誰にも優しくない法案

    +118

    -26

  • 21. 匿名 2020/11/15(日) 13:48:41 

    教頭が中学生にかけてたよね

    +1

    -37

  • 22. 匿名 2020/11/15(日) 13:48:48 

    >>9
    子供の意思考えたら、産まないのが一番になるよ。

    +196

    -5

  • 23. 匿名 2020/11/15(日) 13:48:49 

    あくまで私の場合はだけど、育ててくれた両親がいて、精子を提供しただけの人にそんなに会いたいかなって思う。
    当の本人は気になってるからそう訴えてるんだろうけど。

    +435

    -53

  • 24. 匿名 2020/11/15(日) 13:48:58 

    精子提供したひとは、これ怯えてるよね。急に親権や養育費を求められる可能性があるから。

    それが無いものとして、提供が行われていたから。


    どう考えても、やっぱり精子提供は問題あり過ぎる。

    +604

    -6

  • 25. 匿名 2020/11/15(日) 13:48:59 

    >>11
    まぁ、子供がいれば生きようと思わざるおえなくなるから

    +3

    -32

  • 26. 匿名 2020/11/15(日) 13:49:17 

    川上未映子の「夏物語」思い出す

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2020/11/15(日) 13:49:29 

    ドナーに多額のお金が発生してるとすれば、知りたくないかも

    +89

    -1

  • 28. 匿名 2020/11/15(日) 13:49:42 

    >>7
    でも体外受精はちゃんと両親の精子と卵子だよね?
    今回の場合は両親とは違う第三者の精子だから

    +349

    -15

  • 29. 匿名 2020/11/15(日) 13:49:44 

    親の愛情があっても精子の主というものにこだわるのは何故だろ。

    +30

    -19

  • 30. 匿名 2020/11/15(日) 13:49:51 

    >>7

    ご両親がわかる子なのに?

    +113

    -17

  • 31. 匿名 2020/11/15(日) 13:50:13 

    私の生みの親は虐待したよ。
    毎日時間になると硬い木の棒で全身叩くの。
    育ての親は実子と変わらず愛してくれた。

    私は精子提供で生まれた子じゃないけど、愛情をもって育ててくれた人だけでいいや。

    +441

    -10

  • 32. 匿名 2020/11/15(日) 13:50:16 

    未婚の母(性行為した上で結婚しないまま産んだ)なら父親を知りたい気持ちは
    わかるけどドナーは違うでしょ
    精子提供する方に親になる気持ちはないし
    生まれた子供が将来会いにくるって思ったら誰も精子提供しなくなると思うよ

    +473

    -27

  • 33. 匿名 2020/11/15(日) 13:50:25 

    でも実際会ってみたら韓国人とかだったら
    もっとショックだろうな

    +261

    -12

  • 34. 匿名 2020/11/15(日) 13:50:27 

    父親が別な子供作ってて
    知らずに近親相姦とかなったら嫌だしなぁ
    そりゃ知りたいよね

    +189

    -4

  • 35. 匿名 2020/11/15(日) 13:50:30 

    人生、サイコー!っていう映画をこの間見たけど、まさにこの感じだと思う。
    綺麗にまとまってたけど、実際ああいかないと思う。

    +24

    -1

  • 36. 匿名 2020/11/15(日) 13:50:55 

    自分のルーツを知りたいって、人間なら当たり前の事だよね
    それができないなら精子提供や卵子提供はできなくした方がいいと思う

    +198

    -18

  • 37. 匿名 2020/11/15(日) 13:50:57 

    >>18
    そうだよね。子供に最初からある種の普通でない環境を背負わすわけだし、でもそれは探れないよ、なんてもう子供に勝手に問題背負わせて勝手にそれを乗り越えろっていってるようなもの

    +101

    -4

  • 38. 匿名 2020/11/15(日) 13:51:17 

    はっきり言って精子提携する人は、ただのボランティア感覚で父親になろうとは思ってない。

    本人の父親が知りたいというのも理解できるけど、世の中知らない方がいいこともあると思う。

    +332

    -16

  • 39. 匿名 2020/11/15(日) 13:51:37 

    自分もそうだったら同じことを考えるし死ぬ間際まで複雑だと思う
    自分に子どもが出来ても祖父は別にいるわけだし
    結婚する時に旦那や義両親にも隠すのかな
    隔世遺伝的な病気が分かっても追えないわけだし

    普通に産まれてる人が大半だと寂しい気持ちにはなる

    +78

    -2

  • 40. 匿名 2020/11/15(日) 13:51:43 

    >>10
    そんなこと言ったらそもそも第三者からドナー提供出来ること自体なんとかした方がいいと思う。
    ドナー提供受けるなら一生子供に黙ってるとかね。
    本当のこと知らされたらそりゃじゃあ本当の父親は誰!?ってなるのは仕方ないことだと思う。

    +304

    -2

  • 41. 匿名 2020/11/15(日) 13:51:59 

    海外でも子どもが大人になってからドナーを探すのとかよくやってるよね
    病気を探す手立てにもなるし、知る権利が認められるといいね(提供するハードルが上がっちゃうだろうけど)

    +73

    -2

  • 42. 匿名 2020/11/15(日) 13:52:16 

    >>7
    違和感を覚えるのは自由だけど、これとは別の話だと思うけど。
    両親とも血が繋がってるんだから。

    +102

    -15

  • 43. 匿名 2020/11/15(日) 13:52:22 

    >>2
    精子提供側の問題じゃない?
    男性不妊とか色々な事情で悩んでる人達の力になりたいって思っても、子供に会えとか言われたら法的に義務は合わなくても物凄い重みを背負う事になるし提供者が減ると思う。

    +365

    -4

  • 44. 匿名 2020/11/15(日) 13:52:25 

    >>29
    それは、その立場になって見なきゃ分からないかも。

    +27

    -1

  • 45. 匿名 2020/11/15(日) 13:52:27 

    >>23
    自分が両親に全く似てなかったら
    自分の本当の親ってどんな顔してたんだろ。性格はどんなんだろと探りたくなるかもしれない。

    +166

    -5

  • 46. 匿名 2020/11/15(日) 13:52:34 

    >>14
    こういう考えの人はそこまでして子供作ろうと思ってないから出来なければそれで良しだろうと思う。

    +200

    -4

  • 47. 匿名 2020/11/15(日) 13:52:43 

    >>2
    家族殺しだってあるんだから血の繋がりなんて関係ないと思う。大事なのは心の繋がり。ただアイデンティティーを保つ上で自分がどんな両親から産まれてきたのかは知る権利がある。

    +487

    -20

  • 48. 匿名 2020/11/15(日) 13:52:50 

    >>5
    貴方の相手がそうだったら同じ事が言えるの?

    +31

    -1

  • 49. 匿名 2020/11/15(日) 13:52:54 

    国内の正規ルートの提供だと研修医からの提供になるんだっけ?

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2020/11/15(日) 13:52:58 

    遺伝性の疾患について知りたいとかなら分かるけど、精子が提供されたからってそんなアイデンティティ崩れるもの?
    思春期の子供ならまだわかるんだけどなあ...。

    +16

    -27

  • 51. 匿名 2020/11/15(日) 13:53:15 

    >>19
    え?産んじゃだめなの?

    +2

    -30

  • 52. 匿名 2020/11/15(日) 13:53:29 

    >>2
    現在の格好いい女性像は自分でバリバリ働いて男とは結婚せず精子バンクで子供を生む女性ですよ

    +1

    -79

  • 53. 匿名 2020/11/15(日) 13:53:54 

    >>23
    これは本当にこのパターンで生まれてないと理解できない問題かも。そんなこと思うかな、では語れない

    +214

    -4

  • 54. 匿名 2020/11/15(日) 13:54:02 

    >>8
    どこらへんが親のエゴなの?
    この人はドナーに会いたいと願ってるだけで、親を恨んでるわけでは無いと思うけど

    +17

    -127

  • 55. 匿名 2020/11/15(日) 13:54:10 

    ドナーだからドナーとして受け入れたのに、父親になれって後から言われても男性側は困るんじゃないの?

    恨むなら母親を恨むしかないよ

    +107

    -5

  • 56. 匿名 2020/11/15(日) 13:54:34 

    知りたい人には知らせればいいし気にしない人は知らなくていいし、簡単なことじゃん。
    精子提供する人は、自分の情報を知られたくないなら提供しなければいい。

    +15

    -5

  • 57. 匿名 2020/11/15(日) 13:54:48 

    名前は精子(やすこ)

    +2

    -18

  • 58. 匿名 2020/11/15(日) 13:54:49 

    >>2
    産み育ててくれた母親がいるじゃんw
    なんで精子提供しただけのボランティア男性に父性求めちゃうのよ…
    気持ちはわかるけどそれは母親に求めるものでドナーには重すぎる

    +382

    -82

  • 59. 匿名 2020/11/15(日) 13:55:02 

    卵子や精子の提供は目先のお金が欲しいからする人もぶっちゃけ居ると思うので、知ることは幸せとは限らない

    +49

    -3

  • 60. 匿名 2020/11/15(日) 13:55:22 

    本当の父を知りたいって、戸籍上のお父さんと上手くいってないのかなって思ってしまう。
    知ったところで向こうにも家庭があったら困るだろうし、自分は子供だと思ってないとか言われたら余計に傷つくだけなんじゃないかなー
    これとは違うけれど、身内に実父に会って結局幻滅してた人がいるので会わないにしてもいい結果になるとは言えない事もあると思うよ

    +68

    -14

  • 61. 匿名 2020/11/15(日) 13:55:25 

    >>38
    >本人の父親が知りたいというのも理解できるけど、世の中知らない方がいいこともあると思う。

    周りはそう言いきれるけど本人は苦しいよね。ずっとひっかかったままには違いない

    +99

    -3

  • 62. 匿名 2020/11/15(日) 13:55:54 

    ガルちゃん民かな?

    いまの親は毒親だ!ドナーの親は私に似てまともに違いない!

    +5

    -5

  • 63. 匿名 2020/11/15(日) 13:56:03 

    23歳で知ったのが問題よね、もう少し早い段階で言うべきじゃないかなぁ。一生言わないでバレないなら兎も角。

    +25

    -4

  • 64. 匿名 2020/11/15(日) 13:56:17 

    どこぞの知らないおっさんの精子で生まれたって現実は辛すぎ
    そりゃあ「モノ」として扱うわ
    精子ばらまくおっさんって
    この世のどこかに自分の子供を妊娠した数多くの女性と
    生まれたであろう子供を想像してウハウハすんのかな…

    +60

    -10

  • 65. 匿名 2020/11/15(日) 13:56:36 

    >>17
    独身時代に精子提供してその後で結婚して家庭持った後に子どもですって突然名乗り出られたらそれこそどういうこと?って家族問題に発展するよね。

    +276

    -0

  • 66. 匿名 2020/11/15(日) 13:56:37 

    ドナーの情報を開示しなければならなくなったらAIDという選択肢がなくなってしまうかもしれません。
    ドナーは医学部関係者や夫側の兄弟、父親、叔父が多いのが現実なので。

    +41

    -1

  • 67. 匿名 2020/11/15(日) 13:56:48 

    >>45
    施設で養子ならそうだけど精子提供だけなら
    少なくとも母親の半分入ってるわけで全く似てないはないと思う

    +19

    -9

  • 68. 匿名 2020/11/15(日) 13:56:56 

    >>54
    横だけど簡単に言えば、この人が父親ですよと言えない状態で生んだってことじゃない?

    +76

    -0

  • 69. 匿名 2020/11/15(日) 13:56:59 

    そういう選択をしたのが親だからね

    子供には、なんの責任もないし知る権利はあるとは思うけど知ってその先どうするんだろう?

    私は臓器ドナーと同じで、そこは守秘義務にしないと色々トラブルになりそうだと思う
    (臓器ドナーも手紙のやり取りが1回ぐらいしかできないし)

    +87

    -3

  • 70. 匿名 2020/11/15(日) 13:57:02 

    >>8
    それを言ったら子供産んだ人すべてがエゴの塊でしょ。

    +213

    -65

  • 71. 匿名 2020/11/15(日) 13:57:10 

    >>64
    ある意味性癖だな。

    +23

    -1

  • 72. 匿名 2020/11/15(日) 13:57:23 

    日本だと提供者は医学生になるんだよね

    >横浜市大医学部生だった2002年、加藤さんは実習を兼ね、自分と両親の血液を調べてみた。

    1週間後。検査技師が結果を出し渋っている。データを確かめると、父とは遺伝的なつながりがないことは一目で分かった。

    この時点では、さほどショックはなかったと加藤さんは振り返る。「頭をよぎったのは自分は養子だったのかな、ということだった」。親戚付き合いの多い家庭だったこともあり、さまざまな親戚の顔が浮かんだ。

    父の不在を見計らい、母に結果を伝えた。母が少しずつ話し始めた事実は、医学生でも耳にすることのない話だった。

    公務員だった両親は30代で結婚したが、子どもに恵まれず、検査したところ父が無精子症と診断された。紹介された慶応大病院でAIDを勧められた。主治医からは「慶応大の医学生の精子を使うが、匿名で名前や身元は教えられない。生まれた子どもにはAIDのことは教えない方がいい」と諭されたという。

    +56

    -1

  • 73. 匿名 2020/11/15(日) 13:57:32 

    AIDの子供は家族に対しての執着がない分、親の介護にもあまり積極的じゃなさそう

    +10

    -10

  • 74. 匿名 2020/11/15(日) 13:57:45 

    >>29
    例えば私忘れ物落とし物が多いんだけど、父もそうなんだよね。なんでこんな駄目なんだろうって思ってた事も遺伝かもと思ったら府に落ちるというか楽になる事はあると思う。

    +52

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/15(日) 13:58:22 

    私は精神疾患持った父親でかつ生まれてすぐに離婚してるから、父親が死んでから対面果たした。
    でも、母親からそれとなく話を聞いてたから、私の心が不安定だったりするのも父親の精神疾患の遺伝かとも思う。
    そこで思ったのはこんな父親から生まれてくるよりもより良い遺伝子を、持った精子を提供してもらって生まれたほうが幸せだったかもと。
    私の状況を考えるとそちらの方が私はよかったな。

    +17

    -5

  • 76. 匿名 2020/11/15(日) 13:58:46 

    皆マイナス多いけど、
    ちょっと話しが違うけど、母親が未婚だったり、子供が小さい頃に別れた人だっているわけでしょ?それで父親の存在を知らずに育つってのと何ら変わりがない気がする。
    逆にそんなにしてまで欲しかったってことは大切に育ててもらえてるんでは?
    生まれてきて幸せに育てられたなら私はその方がいいわ。うちの毒親よりも。

    +21

    -29

  • 77. 匿名 2020/11/15(日) 13:59:01 

    >>51
    親は子供持てて喜んでても子供は親を嫌がってたり生きるのが辛いと思ってることも多いから難しいよね

    +80

    -1

  • 78. 匿名 2020/11/15(日) 13:59:05 

    >>58
    子供の気持ちすら理解出来ないんだね。

    +58

    -89

  • 79. 匿名 2020/11/15(日) 13:59:06 

    >>12
    >>48
    ガル男の釣り書き込みだよ(苦笑)

    +2

    -21

  • 80. 匿名 2020/11/15(日) 13:59:09 

    >>1 これ法的にはこの父親の実子って事になるの?
    であれば何でわざわざ血が繋がってない事言ったんだろう

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2020/11/15(日) 13:59:29 

    >>32
    ずれてる
    違うでしょ、ってそれは完全に外野と親側からの思考であって

    実際にそれで産まれた子供の気持ちだよ
    その子にとってはドナーだとか法律だとかそんなこと関係なく自分のルーツを知りたいって話

    +41

    -64

  • 82. 匿名 2020/11/15(日) 13:59:29 

    >>5
    精子提供するのって優秀な人多いから、
    種無しなんかの子供よりずっといい子供産まれてきそう

    +10

    -44

  • 83. 匿名 2020/11/15(日) 13:59:37 

    >>61
    臓器提供ドナーと同じだと思うよ

    知りたいけど、それが全てではない

    +33

    -11

  • 84. 匿名 2020/11/15(日) 13:59:46 

    これ系のアメリカの出典たくさんあるけど全部違って面白いよ

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2020/11/15(日) 13:59:48 

    優秀な方から提供を受けるならそれだけ守秘義務もしっかりしないと提供してくれないんだろうなー
    ネット経由の提供は気楽かもしれないけど怖いよね

    +49

    -0

  • 86. 匿名 2020/11/15(日) 14:00:02 

    >>70
    そういう意味ではないでしょ

    +46

    -16

  • 87. 匿名 2020/11/15(日) 14:00:09 

    >>5
    産めない石女に価値なし

    +21

    -47

  • 88. 匿名 2020/11/15(日) 14:00:11 

    >>73
    関係ないわw
    普通分娩の子供だけど親の介護に積極的にはならないと思うw

    +20

    -0

  • 89. 匿名 2020/11/15(日) 14:00:28 

    >>14
    元コメの人は子供だけが人生の全てじゃないって感覚の人なんだと思うよ

    +148

    -0

  • 90. 匿名 2020/11/15(日) 14:01:00 

    >>54
    子供って基本的に親のエゴでしか産まれないけどね
    子供が産んで欲しいと頼むわけじゃないんだし

    +88

    -1

  • 91. 匿名 2020/11/15(日) 14:01:03 

    >>64
    前に提供だけじゃなくて、行為もする既婚者っていうのがいて吐き気した。もちろん奥さんは知らない。

    +31

    -0

  • 92. 匿名 2020/11/15(日) 14:01:06 

    >>83
    親と臓器が同じとは思えない

    +17

    -8

  • 93. 匿名 2020/11/15(日) 14:01:12 

    >>58
    男性はただ提供してくれただけであって、なにも子供には感じないよ。だから、あんまり男性と会わないほうがいいと思う。
    その男性が他の女性と結婚してたら尚更

    +278

    -1

  • 94. 匿名 2020/11/15(日) 14:01:17 

    >>33
    とりあえずこの人の親が貴方みたいなネトウヨじゃないことを祈るわ

    +8

    -43

  • 95. 匿名 2020/11/15(日) 14:01:20 

    親子関係にもよるんじゃ。
    信頼関係と愛情の上で実はね・・って話したらこういう感情になるかな。

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/15(日) 14:01:22 

    >>79
    種なし糞男に引っかかった不妊ガル婆では?

    +9

    -7

  • 97. 匿名 2020/11/15(日) 14:01:32 

    妻が夫の同意を得て、夫以外の精子の提供を受けて出産した場合、夫はその子が嫡出であることを否認できない ってなってるけど、妻が夫に同意を得ず、不倫などして違う男の人との子を、夫との間の子として育てさせていくのはどうなるのよ?喜多嶋舞とか
    そっちが実子になるってのもおかしいと思う。

    +33

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/15(日) 14:01:52 

    >>50
    あなたは父親が分かっているからそういう事言えるんじゃない?
    当たり前の事が分からないって、相当辛いと思うよ

    +31

    -4

  • 99. 匿名 2020/11/15(日) 14:01:54 

    親のエゴの犠牲者

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2020/11/15(日) 14:02:01 

    >>16
    この件で二の足踏んで非配偶者間人工授精(AID)のドナーは実際かなり減ってるらしいよ
    AIDで有名な慶應義塾大学病院も新規の受付は停止してたはず

    +102

    -1

  • 101. 匿名 2020/11/15(日) 14:02:20 

    アメリカみたいに日本の生殖医療は
    ビジネスじゃないからね
    未婚では精子提供を受けられないし
    ドナーには金銭授受がなく医学部の学生が
    「研究のため」と称してボランティアで提供してるんだよ
    将来、自分の精子で生まれたというだけの子供が
    押しかけてくる可能性があったら学生も精子提供しなくなる
    この石塚さんという女性も精子提供者が医者なのを知ってるから
    「父親知りたい」と言ってるんじゃない?
    もし、アメリカみたいにサイコパス犯罪者の可能性も
    あるとなれば知りたいと思わないでしょ
    血がつながってないのに我が子だと思って
    大事に育ててくれた父親だけでは不満なんだね
    父親かわいそう

    +85

    -26

  • 102. 匿名 2020/11/15(日) 14:02:42 

    >>1
    こういう事実って本人に話すか話さないかは親次第だよね?こういう特殊な状況でドナーを受けて産んだのなら一生隠し通すくらいじゃないとやっちゃダメじゃない?なんで話したのかな?
    事実を知ってあっけらかんとしてられる人とそうじゃない人がいるわけで、この人みたいにその事実が気がかりになってしまう人だっているんだから黙っておけばいいのにって思っちゃった。

    +78

    -3

  • 103. 匿名 2020/11/15(日) 14:02:58 

    >>8
    エゴと言えばそうなんだろうけど、もしそういう選択肢で産むのなら、親が産まれてくる子供にしっかり説明できる環境と能力がないと子供はモヤモヤして当たり前だとは思う。

    +205

    -0

  • 104. 匿名 2020/11/15(日) 14:03:00 

    自分がもしもこういう出自だったら同じように複雑な気持ちにはなるだろうと想像はつく

    子供の器の広さを見極めて繊細な子には成人するまで隠せてたんだから母親は墓場まで持っていった方が良かった話かもな

    +53

    -1

  • 105. 匿名 2020/11/15(日) 14:03:05 

    学費が足りないからで気軽に提供してる若者の映像みて(海外だった?かもだけど)、
    モヤッとした
    提供してほしい側の気持ちは切実だし何となく分かけど、する側の気持ちは割りと安易な気がしました(自分の卵子に対する思い入れは無いと思う)

    +43

    -2

  • 106. 匿名 2020/11/15(日) 14:03:13 

    >>34
    優秀な遺伝子のドナーは人気だから希望者は多いはず。有り得る事だと思う。

    +80

    -1

  • 107. 匿名 2020/11/15(日) 14:03:20 

    親のエゴで生まれて片親育ち
    まぁガキの人生は歪みますわな。坂口杏里とか

    +42

    -0

  • 108. 匿名 2020/11/15(日) 14:03:30 

    精子提供した男の人って
    自分の精子で生まれた子のその後って気にならないんだろうか?

    +10

    -3

  • 109. 匿名 2020/11/15(日) 14:03:37 

    >>1
    遺伝病怖かったのによく知りもしない人からの精子提供は気にしないってよく分からない親だよね。

    +45

    -2

  • 110. 匿名 2020/11/15(日) 14:04:09 

    指綺麗

    +4

    -2

  • 111. 匿名 2020/11/15(日) 14:04:21 

    >>76
    違うと思うよ~。「顔も姿もわからない」んだよ。自分が何者なのか解らなくなると思う。たとえ死別とかでも写真があったり母親からどんな父親だったか聞けるのとは比べ物にならないと思うけどな。

    +40

    -10

  • 112. 匿名 2020/11/15(日) 14:04:29 

    >>57
    男なら精子郎(せいしろう)

    +3

    -5

  • 113. 匿名 2020/11/15(日) 14:05:42 

    >>3
    別に制度は間違ってないよ
    無理な事言ってるのはこの人だから

    +32

    -11

  • 114. 匿名 2020/11/15(日) 14:05:51 

    >>12
    せいぜい稼げない男と同程度の価値だよね

    +4

    -22

  • 115. 匿名 2020/11/15(日) 14:05:59 

    >>65
    相続問題とかで大揉めになるだろうしね…
    精子提供者は守秘義務で守られないと、なり手はいなくなりそう

    +222

    -0

  • 116. 匿名 2020/11/15(日) 14:06:00 

    >>73
    なんじゃその偏見
    養子なんか血の繋がり一切ないけど、しっかり介護してる人いるよ

    血の繋がりよりも一緒に家族として生活してた繋がり方がものをいうんだよ

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2020/11/15(日) 14:06:01 

    >>14
    私達は子供を作りませんでした

    出来ない体でも無いですが私が持病ありで薬漬けなため作りませんでした

    40代夫婦ですが仲良く暮らしてます

    +148

    -2

  • 118. 匿名 2020/11/15(日) 14:06:01 

    芸能人で父親不明の子供を産んでる未婚女性の中にはもしかしたら精子提供ビジネスで産んだ女性有名人も居るのかな?って思ってしまった。
    本来なら子供の出来ない夫婦間で話し合って最後の決断として精子や卵子の提供ビジネスや代理出産ビジネスに踏み切るんだろうけど。
    芸能人は抜け道があるのかなぁなんて。

    +12

    -1

  • 119. 匿名 2020/11/15(日) 14:06:20 

    >>40
    人生の節目節目に戸籍謄本が要ることがあって、そこで知ってしまう。血液型でも。

    +60

    -8

  • 120. 匿名 2020/11/15(日) 14:06:43 

    まず精子提供してまで子供が欲しいって気持ちが分からん
    母親目線になるけど、自分に似るとは限らないし、見ず知らずの男に似てくるって気持ち悪くないのだろうか

    +91

    -2

  • 121. 匿名 2020/11/15(日) 14:06:46 

    精子提供で生まれたって親は話すべきではなかったよね
    知る必要のないことって世の中にある
    お母さんの元恋人の子供だけどもう死んでるのとかじゃダメなのかな
    でもそれでも写真見せてって言われるか
    難しいね

    +33

    -4

  • 122. 匿名 2020/11/15(日) 14:07:50 

    >>108
    そういう人はドナーにならないと思うよ
    人助けとかボランティアとかそういう感覚でしかないかと

    +28

    -0

  • 123. 匿名 2020/11/15(日) 14:07:55 

    けどたぶん、子供に知らせる制度になったら、提供者が躊躇して減ってしまうのではない?

    +31

    -0

  • 124. 匿名 2020/11/15(日) 14:08:33 

    つらいとこ
    でもドナーを知る権利を認めてしまえば、ドナーになろうとする男の人は確実に減りそう
    結果子供を望む夫婦の救済策が1つ潰れてしまうかも

    +30

    -5

  • 125. 匿名 2020/11/15(日) 14:08:42 

    知りたいだろうね

    でもそうなると提供してくれる人がいなくなるかもよ?

    +19

    -3

  • 126. 匿名 2020/11/15(日) 14:08:44 

    >>14
    それもありなんじゃないかなぁ
    エゴになってもいけないし やっぱり神の領域だよ
    諦めも必要だと思う

    +173

    -4

  • 127. 匿名 2020/11/15(日) 14:08:45 

    >>120
    わかる
    でもどうしても子供が欲しくて仕方ない人はそうなるのかも

    +26

    -2

  • 128. 匿名 2020/11/15(日) 14:09:08 

    >>108
    どういう経緯で提供するのか知らないから多額のお金が動いてるとかわからんけど、お金もらえるならお金のためで特にそれ以上の感情とかなさそう。
    一個一個丁寧に手渡しでとかじゃないんだからあーあの時のあの子!とはなかなかならないし、自分が提供したのがいつどこの誰に使われるかはわからないんじゃない?それこそたくさんあるひまわりの種をお裾分けして私があげたひまわりは今どこで綺麗に咲いてるんだろうか?ってなかなかならなくない?ドナー提供する人なんてその程度だよ。

    +26

    -1

  • 129. 匿名 2020/11/15(日) 14:09:28 

    >>2
    血の繋がりってそんなに大切?大切に育ててくれた人が親だよ。

    +237

    -48

  • 130. 匿名 2020/11/15(日) 14:10:12 

    それなら提供しませんって言う人多いと思う
    あくまでも無責任に提供できるからやってるわけで
    責任がついてくるならみんなやらないよ

    +54

    -0

  • 131. 匿名 2020/11/15(日) 14:10:35 

    >>7
    そこまでしてって気持ちは分かる
    現実を受け入れて今ある幸せに目を向けるのも大切だと思う

    +66

    -51

  • 132. 匿名 2020/11/15(日) 14:10:55 

    昔アメリカのドラマのアリーマイラブでも取り上げられてたけど
    そのドラマでは主人公が昔善意の気持ちで卵子を提供して
    そこから生まれた子供が(恐らく情報開示で知った)
    10代なかばで主人公とそんなに年齢が違わないのに
    突然お母さんとか言って家に転がり込んできてるの見て思ったのは
    提供者の情報開示を義務付けると
    それはそれで提供者が減る危険もあるから難しいんだと思う

    +48

    -0

  • 133. 匿名 2020/11/15(日) 14:11:23 

    >>58
    でもそう思う。提供者側も今さら娘ですって言われても実感ないだろう…

    +193

    -1

  • 134. 匿名 2020/11/15(日) 14:11:56 

    >>109
    ちゃんとした病院で人工授精すれば感染症とか遺伝疾患の可能性の少ない元気な精子を選んでるよ   

    +16

    -0

  • 135. 匿名 2020/11/15(日) 14:12:04 

    >>58
    本当それ
    血の繋がった母親がいるんだからそれでいいじゃん

    +158

    -38

  • 136. 匿名 2020/11/15(日) 14:12:13 

    ドナーに会いたいって人が増えたら
    ドナーになる人が減りそうだよね
    そもそもこういう制度自体が倫理に反してないの?
    って気がしちゃうんだけど考えは人それぞれか

    +51

    -0

  • 137. 匿名 2020/11/15(日) 14:12:41 

    >>8
    本当なら幸せの連続で生きることなのに、真逆で生きてる人が多くない?
    不安や恐怖から逃げる為に生きてる
    だから余計にストレスが発生するんだと思う
    不安や恐怖は次から次へとやって来るから

    +23

    -0

  • 138. 匿名 2020/11/15(日) 14:12:56 

    >・女性が、自分以外の女性から卵子の提供を受け、子どもを妊娠・出産した場合は、出産した女性を子どもの「母」とする

    これ、最初は納得して代理母になったのに、妊娠中の母性ホルモン?だか心理作用だかで、生んだ子を手放せなくなってトラブルになるとかたまに聞くね。

    +20

    -0

  • 139. 匿名 2020/11/15(日) 14:13:52 

    ドナーには会うべきでは無いよ。

    普通、ドナーの事を考えたら会おうとは思わないよ。
    ドナーっていう制度の事、全然理解してないじゃん。
    自分が満足したいだけ。本当に自分の事しか考えてないよね。

    ドナーはあくまでもドナーな訳で、そこには産まれた子どもへの愛情も父性も何も無いでしょう。

    ドナーにも家庭もあるだろうし、会いに来られても迷惑だよ。

    +42

    -20

  • 140. 匿名 2020/11/15(日) 14:14:01 

    >>119
    AID治療で生まれたとか戸籍にかかれないし
    普通に夫婦の子として記載されるし
    AID治療の際は両親の血液型と
    ドナーの血液型は合わせるんだよ
    血液型でバレないように
    基本DNA鑑定しないと父親との血の繋がりは
    わからないようにはなってる

    +74

    -0

  • 141. 匿名 2020/11/15(日) 14:14:06 

    >>92
    臓器提供だと重すぎた

    提供する側は献血と同じでどこかの知らない誰かの為に役にたってくれればいいぐらいの感覚だから、調べられて父親だと言われても困るだろうと思うよ

    +28

    -4

  • 142. 匿名 2020/11/15(日) 14:15:37 

    精子提供って誰も幸せにならないと思うんだけど

    +44

    -2

  • 143. 匿名 2020/11/15(日) 14:15:58 

    >>47
    知らない方が幸せというのもあるけどね
    そこでまた何で産んだんだ!となるのもその子の運命かな?

    +46

    -3

  • 144. 匿名 2020/11/15(日) 14:16:45 

    子供からしたら両親から愛されて産まれたと思いたい。
    個人的には不妊治療も嫌

    +34

    -3

  • 145. 匿名 2020/11/15(日) 14:16:58 

    >>2
    血縁に固執するから差別されて孤児増えるんちゃうの?
    養子縁組とかも進まないし。
    不妊治療に固執して断トツ世界一の不妊治療件数(成功率は世界最下位だけど)
    大人になると忘れるってどういう意味か謎だし。

    +160

    -13

  • 146. 匿名 2020/11/15(日) 14:17:51 

    >>2
    結婚はしたくないけど、子供は欲しい!っていう欲望に負けてしまうから。

    +48

    -3

  • 147. 匿名 2020/11/15(日) 14:17:56 

    >>23
    その立場になってみないとなかなか気持ちを想像できないのかもね

    +136

    -0

  • 148. 匿名 2020/11/15(日) 14:18:15 

    学生時代軽い気持ちでドナーになったのに
    社会人になって家庭を持ったり子供を持ったりしたときに、急にでっかい子供があの時精子提供してもらった精子で生まれた子供ですって会いにくるんでしょ?
    おお!会いにきてくれたのか!ってなる人いないって、戸惑うばかりか邪険に扱われるのがオチだよ

    +65

    -0

  • 149. 匿名 2020/11/15(日) 14:18:48 

    >>7
    体外受精ってすごい大仰な言葉に聞こえるけど、実際は受精もそっからの成長も着床も自然任せだよ
    子宮外妊娠とかで卵管がない人なんかもやってるよ

    +80

    -16

  • 150. 匿名 2020/11/15(日) 14:19:02 

    >>145
    離婚や不倫に浮気
    家庭を壊すことを平気でする大人がいる

    正常なら家族というのは仲が良いのですよ

    +11

    -13

  • 151. 匿名 2020/11/15(日) 14:19:09 

    >>4
    DQNの元になったと言われる「目撃ドキュン」って番組、あの番組でも、今は幸せでも子供は絶対親を探しに行くんだよね。
    子供はそういう物なのかもしれないね。

    +85

    -1

  • 152. 匿名 2020/11/15(日) 14:19:35 

    >>2
    血のつながりじゃなくて信頼と尊敬のある大人が必要
    血のつながりがあって家族揃っててもクソみたいな家族と過ごした18年間は二度と思い出したくない
    この女性はなかったものに憧れてるんだろうけど、産んだ母親ならまだしも育ててもない父親に父性なんかあるわけない
    たとえDNA上の父親が見つかっても向こうからしたら知るかよ、だよ
    そんなものにこだわるより自分の心の穴は自分で埋めなきゃ埋まらない

    +218

    -8

  • 153. 匿名 2020/11/15(日) 14:20:11 

    >>136
    こういう制度がないと見ず知らずの男と子供作ろうとする人が出てくるから
    実際そういうトラブルのトピあった気がする
    日本人だと偽った中国人の男と子供作った人

    +19

    -0

  • 154. 匿名 2020/11/15(日) 14:20:37 

    >>8
    男性恐怖症で、結婚はしたくないけど、子供は欲しい、って思うのはダメ?

    +4

    -35

  • 155. 匿名 2020/11/15(日) 14:20:43 

    不細工面に生まれたら遺伝子上の父親の顔見たいかも。

    +1

    -2

  • 156. 匿名 2020/11/15(日) 14:20:50 

    卵子の採取のように少しでも体に負担がかかるなら、会いに来られたときにある種の感慨が湧くかもしれないけど、精子の場合はどうなんだろう。

    +2

    -9

  • 157. 匿名 2020/11/15(日) 14:21:16 

    >>73
    それは別問題。
    介護士達自ら「介護はプロに任せるべき」と言ってるよ。
    実子だからと言って押し付けるものでもない。

    +14

    -1

  • 158. 匿名 2020/11/15(日) 14:22:03 

    >>111
    横だけど私はそれでもいい派。
    今が辛いから。
    でも、そうなったらそうでないものねだり的に思うのかもね

    +3

    -12

  • 159. 匿名 2020/11/15(日) 14:22:18 

    >>11
    30代後半だけど、「結婚はともかく、子供は産んだほうが良いよ!」ってよく言われる。

    +40

    -3

  • 160. 匿名 2020/11/15(日) 14:22:21 

    >>151
    子供というか人間はそうなのかも
    戸籍のない国では自分のルーツを探る人が多いらしいよ

    +69

    -0

  • 161. 匿名 2020/11/15(日) 14:22:27 

    >>154
    あなたのエゴ

    +35

    -1

  • 162. 匿名 2020/11/15(日) 14:22:51 

    >>2
    これ+押してる人って何の問題もない仲良し親子の家庭環境だったんだろうな

    +119

    -17

  • 163. 匿名 2020/11/15(日) 14:23:36 

    やっぱ子供からしても父親分からないとか気持ち悪い。やめてほしい。

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2020/11/15(日) 14:23:39 

    >>159
    子供の立場になったらちょっとそれは・・・・

    +70

    -0

  • 165. 匿名 2020/11/15(日) 14:23:47 

    >>161
    結婚して子供産んだけど、旦那とうまく行かなくて離婚しましたもエゴ??

    +2

    -11

  • 166. 匿名 2020/11/15(日) 14:24:49 

    >>154
    ダメかどうかを他人に聞くべきじゃないし、結局は育てられた子供がどう思うかであって

    +17

    -0

  • 167. 匿名 2020/11/15(日) 14:25:00 

    >>86
    両親揃ってても子供が「産まれて来なければよかった」「なんで産んだんだよ」って思ってたら、親のエゴじゃないの?

    +42

    -14

  • 168. 匿名 2020/11/15(日) 14:25:10 

    >>154
    男性恐怖症だったら知らない男の精子とか受け入れられないよ

    +54

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/15(日) 14:26:10 

    >>156
    エロ本渡されて個室で採取っていうシーンを見たのはビッグバン★セオリーだったな…
    と思いつつ、さすがにコメディはだめだろと
    ぐぐったら鬱になる記事見つけた
    タイミング法なるものは、直接性交渉するらしい
    私が精子ドナーになった理由――精子バンクの整備が遅れる日本で、医療機関を介さない個人ボランティアが急増 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    私が精子ドナーになった理由――精子バンクの整備が遅れる日本で、医療機関を介さない個人ボランティアが急増 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]wpb.shueisha.co.jp

    『週プレNEWS』は、集英社「週刊プレイボーイ」運営のニュースサイト。男の好奇心を刺激する最新ニュースをお届けします!無精子症の夫婦、選択的シングルマザー、同性愛者......子供が欲しくても「精子がない」人に対する、「第三者による私的な精子提供」が近年、...

    +0

    -9

  • 170. 匿名 2020/11/15(日) 14:26:17 

    >>165
    エゴ。
    子供からすると迷惑。

    +19

    -0

  • 171. 匿名 2020/11/15(日) 14:27:20 

    >>72
    この人がDNA調べたのは授業の一環でもあったけど
    「両親や親戚は凡人なのに自分は優秀だったから」みたいな
    理由もあって調べたんだよね
    両親はこの人を何不自由なく大事に育てたし
    お父さんは自慢の息子だと可愛がってくれたのに
    「本当の父親がどれだけ優秀(&成功者)なのか知りたい」
    といった風で両親がかわいそうだと思ったよ

    +88

    -9

  • 172. 匿名 2020/11/15(日) 14:27:33 

    >>154
    あゆみたいに成人するまで子供育てられる金があるなら未婚でもいいんじゃないの

    +13

    -3

  • 173. 匿名 2020/11/15(日) 14:27:44 

    >>165
    エゴという自我の暴走ですね

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2020/11/15(日) 14:28:16 

    >>2
    血の繋がった家族だけど家庭崩壊してるから
    そんなに血の繋がりって大事なのか?って思ってしまう

    +130

    -9

  • 175. 匿名 2020/11/15(日) 14:28:36 

    >>165
    そんな事聞かなきゃ分からない?

    +7

    -2

  • 176. 匿名 2020/11/15(日) 14:29:43 

    >>127
    兄夫婦がそうだったな。全力で止めたけど。思考が欲しい欲しいになっちゃうのかな。

    +17

    -0

  • 177. 匿名 2020/11/15(日) 14:29:53 

    >>32
    だからその考えが生まれた子を苦しめてるっていう話だよ
    精子提供卵子提供、の制度が認められた時も賛否両論だったけど認可された
    私はおかしい、自然に反する事だから子供がかわいそうだと思ってたよ
    その時生まれた赤ちゃんが今こうして意見を訴えてるんだからやっと本当の議論ができるよね
    精子提供してくれなくなるよねって、それならそれでいいでしょう
    生まれた子だって心はあります
    倫理的に無理ならやめた方がいい

    +135

    -12

  • 178. 匿名 2020/11/15(日) 14:30:09 

    そんなに出生を気にする事って意味あるのかな
    大切に育ててもらって今が幸せならいいと思う

    +7

    -13

  • 179. 匿名 2020/11/15(日) 14:30:19 

    血の繋がらない父親がいるけど愛情を持って育ててくれたし本当の父親とか気にならないや
    父親がどんな人か知ったからって今の自分が変わるわけじゃないし

    +12

    -4

  • 180. 匿名 2020/11/15(日) 14:30:38 

    >>174
    家庭崩壊自体がそもそもおかしいのよ

    +6

    -15

  • 181. 匿名 2020/11/15(日) 14:31:11 

    >>34
    近親者とわからなくても本能的に
    その人を好きにならない気がする
    人間というか生物ってそのへん凄いから

    +2

    -32

  • 182. 匿名 2020/11/15(日) 14:31:50 

    >>154
    思うこと自体に良いも悪いもないけど、人生には望んでも手に入らないものもある。ということを受け入れるというか克服する強さみたいなものが今は希薄なのかなとは思う。
    男性恐怖症に限らず、様々な理由でこどもほしいけど持てる状況にない人はたくさんいるよね。結婚してたって経済状況等々で諦める人もいるし。
    自分が置かれた立場で現実と気持ちの折り合いをつけていくしかないんじゃないかな。
    こどもはペットではなく、人格を持った一人の人間だからね。

    +50

    -0

  • 183. 匿名 2020/11/15(日) 14:32:00 

    >>151
    親から捨てられた子供は絶対親と会いたがらないけどね
    親側が会いたいと言っても子供側が拒絶するパターンが多い

    +0

    -12

  • 184. 匿名 2020/11/15(日) 14:33:11 

    >>64
    この場合は違うでしょ?

    +1

    -2

  • 185. 匿名 2020/11/15(日) 14:33:19 

    >>141
    父親目線ならね。子供目線でかたってしまってたごめん

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2020/11/15(日) 14:34:01 

    >>175
    エゴってことね!

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2020/11/15(日) 14:34:29 

    >>43
    ドナーにも責任を伴うものだって知っててほしいよ
    経歴詐称したりビジネスとして軽く考えられがちなところは問題だと思う

    +12

    -39

  • 188. 匿名 2020/11/15(日) 14:35:32 

    >>64
    海外の医者であったね
    不妊治療のはずが旦那の精子じゃなく医者の精子で受精させてたやつ
    オランダの医師、自分の精子で無断体外受精 49人の父親と判明 - BBCニュース
    オランダの医師、自分の精子で無断体外受精 49人の父親と判明 - BBCニュースwww.bbc.com

    オランダの不妊治療クリニックの男性医師が、患者に無断で自分の精子を使って体外受精をし、49人の子どもと親子関係にあることが判明した。12日に公表されたDNA鑑定の結果で明らかになった。

    +34

    -0

  • 189. 匿名 2020/11/15(日) 14:35:57 

    >>83
    臓器提供って自分の意思が反映されてるものじゃない?病気治したい!生きたい!って気持ちで提供してもらうものだけど、精子って生まれてくる子供の意思は無視だよねだから本人はモヤモヤしてるんじゃないの?

    +29

    -0

  • 190. 匿名 2020/11/15(日) 14:36:18 

    >>165
    「うまくいかなかった」原因の中に、こども作る前からわかっていた・充分に予測できてたことがあるとしたら、まぁ読みが甘かったかなとは思うよ。
    経済力とかモラハラ気質とか女癖ギャンブル癖とか義理家族とうまくいってないとか。

    +17

    -0

  • 191. 匿名 2020/11/15(日) 14:36:30 

    >>23
    会いたいというか知りたいと思うな。自分の父親がだれか分からないって全ての価値観が揺らいでしまいそう。

    +90

    -2

  • 192. 匿名 2020/11/15(日) 14:36:41 

    一時期、慶応大医学部の男子学生が研究への協力とバイトを兼ねてかなり精子提供してたんだよね。いつか情報開示を求められないかとハラハラして生きていくのは気の毒。

    +32

    -1

  • 193. 匿名 2020/11/15(日) 14:36:44 

    >>65
    母に何かあった時、養育して欲しいってこられても困るよね。

    +170

    -0

  • 194. 匿名 2020/11/15(日) 14:36:56 

    周りにもいるけど、托卵してる人とか将来絶対ばれるとおもうけど、なんて言うんだろ。実の父親を知らずに育つなんて可哀想。どんな人から自分が産まれたか、大人になれば知りたいよね。

    +21

    -0

  • 195. 匿名 2020/11/15(日) 14:37:20 

    >>142
    子供が欲しい人は幸せだと思うよ
    不安から解放されるから

    +3

    -7

  • 196. 匿名 2020/11/15(日) 14:37:28 

    医学の進歩は多くの人を救う一方様々な歪みも発生させている

    +16

    -0

  • 197. 匿名 2020/11/15(日) 14:37:35 

    知らずに異母兄妹で結婚したりってことも
    あったりして。

    前、「家ついてって」で離れて育ったきょうだいが
    偶然一緒に暮らしてたってなかったっけ?

    +21

    -0

  • 198. 匿名 2020/11/15(日) 14:37:51 

    >>189 臓器提供は内容を理解した上で本人が選択してるもんね。

    +19

    -0

  • 199. 匿名 2020/11/15(日) 14:38:08 

    >>36
    子供には知る権利があるよね。

    +43

    -0

  • 200. 匿名 2020/11/15(日) 14:38:56 

    >>178
    当事者じゃないからそう言えるんじゃない?

    +23

    -0

  • 201. 匿名 2020/11/15(日) 14:39:22 

    精子としては素性を明かさない約束で提供してるんだろうから、あとから会ってくれとなるのはどうかな。

    +15

    -1

  • 202. 匿名 2020/11/15(日) 14:39:57 

    知ってどうするんだろう。知ったら会いたくなるだろうし生物学上の父親に自分の存在を認めて欲しくなるだろう。
    だけど提供者にとっては迷惑でしかないよね。親としての愛情もないし。遺産相続の権利を主張されても困る。
    それと実の父親に夢見てるみたいだけど、必ずしも立派な人とは限らないでしょう。子供だと主張するならその男性の老後の面倒をみる覚悟あるのか?

    +29

    -10

  • 203. 匿名 2020/11/15(日) 14:40:53 

    >>120
    旦那が無精子症で旦那の父親から精子提供受けて出産した人もいるよね。

    +28

    -1

  • 204. 匿名 2020/11/15(日) 14:41:34 

    >>10
    どうしようもなくモヤモヤするそうです。これが死ぬまで続くのは酷だと思います。

    +90

    -2

  • 205. 匿名 2020/11/15(日) 14:41:52 

    >>165
    それは別。
    子供にもちゃんと説明できるし、お父さんは誰か分かっているんだから。

    +14

    -2

  • 206. 匿名 2020/11/15(日) 14:42:03 

    >>40
    子どもに話さないのは心苦しかったり、「この子には出自を知る権利があるから」と知らせてあげたくなったりするのかな。
    知らされた方の心のダメージ考えたら一生知らせないでほしい。
    それまで実の親だと思っていた人とは血縁がなかったことって、自分が何歳でも受け入れられないよ。
    しかも、自分と血縁がある親が誰なのか分からない。
    「私は何者なの?今までの家族関係って何だったの?」って苦しくなりそう。

    +70

    -0

  • 207. 匿名 2020/11/15(日) 14:43:39 

    >>200
    私もそう思う。
    その子供の立場にならないと、わからないことだと思う。

    +20

    -0

  • 208. 匿名 2020/11/15(日) 14:43:59 

    知らないオッサンがセンズリこいて出来た子供だなんて地獄だな

    +12

    -3

  • 209. 匿名 2020/11/15(日) 14:44:34 

    >>7
    その誕生が違和感のあるものならきっと成功しないのだと思う。

    現に誕生しているのだからそれは正しくないものではない

    +9

    -21

  • 210. 匿名 2020/11/15(日) 14:44:41 

    >>93
    逆もそうだよね
    私病気の治療のために未受精卵子凍結していて結局使わないと思われるから必要な人がいれば提供したい
    ただそこで産まれた子に責任を負う必要出てくるなら無理

    +93

    -6

  • 211. 匿名 2020/11/15(日) 14:45:33 

    ドナーが何人かに精子を提供してた場合知らずに兄妹で結婚しないか心配になる。
    絶対ないとは言えないよね。

    +18

    -1

  • 212. 匿名 2020/11/15(日) 14:45:33 

    ジュリワタイとかもう意味分からない

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2020/11/15(日) 14:45:41 

    >>193
    孤児になるのかな?

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2020/11/15(日) 14:45:53 

    >>46
    逆にあっさり2、3人子供が出来た人だと思うよ。

    +9

    -4

  • 215. 匿名 2020/11/15(日) 14:46:18 

    >>34
    生き別れだけど、肉親だとしらずに出会って恋したケースあるよね
    血が繋がってなくても顔そっくりな夫婦やカップルは意外と多いし、自分と似た人に恋愛感情を抱きやすい人は気をつけないと危険だと思う

    +77

    -0

  • 216. 匿名 2020/11/15(日) 14:46:50 

    >>154
    未婚シングルマザートピで男性嫌いだからとか男性恐怖症だからなどの理由で一人で出産子育てしたいと言ってる人多かったけどさ、
    生まれてきた子が男の子だったらどうするの?
    自分は男性を嫌悪したり怖がったりしながら、息子を自己肯定感の強い健全な男性に育て上げられると思える?
    いくら小さいうちは可愛らしくてもそのうち声変わりしてヒゲもスネ毛もボウボウ生えてくるし、エッチな動画もこっそり見始めるよ。

    +53

    -1

  • 217. 匿名 2020/11/15(日) 14:47:31 

    >>167
    そこまでつきつめたらもう何も言えない。そうでないと言ったのは、実の母親父親とを揃えられないという物理的な意味です

    +28

    -3

  • 218. 匿名 2020/11/15(日) 14:47:57 

    >>65
    しかもそれが一人や二人ですまない可能性もあるんでしょ?
    泥沼になるね…

    +135

    -0

  • 219. 匿名 2020/11/15(日) 14:48:02 

    >>206
    結局親が本当のことを話さないことが苦しくなって打ち明けるんだとしたらそれこそなんでそこまでして産んだんだ!って言われたり思われたりしても仕方ないよね。結局子供の気持ちガン無視で自分のことしか考えてないじゃんと思う。
    事実を知る前までどんなに愛されて育ってたとしても一生モヤモヤすると思う。

    +54

    -0

  • 220. 匿名 2020/11/15(日) 14:48:29 

    >>34
    知り合いがいとこと結婚したけど血が濃すぎるせいか重度障害児が生まれた。そういうことも起こりかねない。

    +65

    -2

  • 221. 匿名 2020/11/15(日) 14:48:32 

    >>58
    それを言うなら大人達の選択だけで生まれてしまった子どもにすべてを背負わせる方が重すぎると思う

    +156

    -7

  • 222. 匿名 2020/11/15(日) 14:48:41 

    >>154
    男性恐怖症で、生まれた子供が男の子でも、一生愛せますか??

    中学生くらいから、どんどん大人の男性に近づくにつれて嫌になる、、、とかが無ければいいけど。

    +30

    -0

  • 223. 匿名 2020/11/15(日) 14:48:49 

    >>1
    この事実を知って子供が母親に嫌悪感を抱いたらもう最悪だよね

    +25

    -0

  • 224. 匿名 2020/11/15(日) 14:49:43 

    >>38
    外国で、たくさん女性に子供産ませてた男性が問題になったよね
    ツイッターでも胡散臭い経歴並べて精子提供するアカウントがあるし
    なんだろう、支配欲というかすごく歪んだものを感じる

    +48

    -0

  • 225. 匿名 2020/11/15(日) 14:50:12 

    >>1
    こうなる人たくさん出てくると思った。
    どんな両親なのか、どんな祖父母なのかどうやって自分がうまれてきたのか
    人は自分の出自や家族の系譜が知りたいと思うものだから

    +34

    -0

  • 226. 匿名 2020/11/15(日) 14:50:33 

    >>211
    ゾーッとした。
    あり得るよね。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2020/11/15(日) 14:50:54 

    >>17
    精子提供することで、1人の子供が生まれるのだから、そもそも安易に提供してはいけないと思う。

    子供が自分のルーツを知りたいと思うのは、当然の権利だと思う。

    +122

    -4

  • 228. 匿名 2020/11/15(日) 14:52:17 

    世の中知らなく良かったことなんてたーーーーくさんあるよ
    気にするな

    おとなしく養子にしようぜ

    +3

    -4

  • 229. 匿名 2020/11/15(日) 14:53:33 

    ドナーにも会わない知られない権利がある
    恨むなら母親を恨むしかない

    +18

    -0

  • 230. 匿名 2020/11/15(日) 14:55:54 

    >>189
    >>198
    臓器提供だと重すぎたわ

    精子提供って献血する感覚と同じだと思うのよ

    +7

    -4

  • 231. 匿名 2020/11/15(日) 14:56:09 

    >>1
    多様性とか言ってるけど結局血の繋がり。

    +19

    -1

  • 232. 匿名 2020/11/15(日) 14:56:58 

    おばちゃんとしては、知らない方がいいし、知っても誰もいい思いはしないよーと思う。今いる、親が普通の親なら探さなくていいじゃんと思う。
    でも、当人としては、知りたい気持ちにフタをするわけにはいかないんだろうね。なにかが欠けてるきがすんだろうね。
    なら、精子提供だと親がいわなければいいんじゃない?
    精子提供のとき、父親と同じ血液型ならばれないよね?

    +10

    -5

  • 233. 匿名 2020/11/15(日) 14:57:09 

    特別養子制度みたいに遺伝子上の親との関係を断ち切るルール整備は必要ね

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2020/11/15(日) 14:59:11 

    >>139
    難しい問題だけどこの場合本当に自分のことしか考えてないのは子ども側ではなく大人側になると思う

    +39

    -0

  • 235. 匿名 2020/11/15(日) 14:59:36 

    提供だとかなんだとかもう入ってはならない神の領域に足突っ込んでる感じ、いつか取り返しのつかないことになりそう

    +18

    -0

  • 236. 匿名 2020/11/15(日) 14:59:48 

    血が繋がっていなくても大切に育ててくれた父親がいるならいいじゃないか

    +6

    -4

  • 237. 匿名 2020/11/15(日) 14:59:52 

    >>58
    推測だけど子供の頃から今の父親に違和感感じたりしてたのかもね
    もし今の自分の父親に満足していて、父親もその人の思いを受け止めれる人なら血の繋がりだけの父親にそこまで拘らないと思う

    +107

    -0

  • 238. 匿名 2020/11/15(日) 15:00:23 

    逆に卵子提供とかあるの?

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2020/11/15(日) 15:01:13 

    >>211
    精子提供関係なしに、この世では起こり得ると思います。

    +7

    -1

  • 240. 匿名 2020/11/15(日) 15:02:03 

    >>187
    え?ドナー提供に何の責任が伴うの?

    +37

    -5

  • 241. 匿名 2020/11/15(日) 15:03:32 

    もし法改正されたとしても法改正後にドナー提供で生まれた子供から適応だよね??
    そんなの話が違うし今まで提供してきた人は震え上がるよね

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2020/11/15(日) 15:03:52 

    >>232
    血液型一緒でも何か感じ取ったんなら分かるかも?

    DNA鑑定なら一致しない

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2020/11/15(日) 15:04:21 

    >>238
    野田聖子がやってたね

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2020/11/15(日) 15:04:49 

    >>34
    なるほど、考えた事なかったけどそういう可能性も少なからずあるね。
    物凄くタイミング悪く悲劇としか言い様がないけど、知ってしまったら親を恨むどころの話しじゃない…
    そういうのを無くす為にもドナー側の情報提供をというのも分かるし、でもドナー側からすれば知られたくない気持ちもあるだろうし。

    私は旦那と体外受精治療して授からなかったんだけど。
    あくまで【旦那の子】だから辛い治療も頑張れて、授かれなかったけど後悔はしてない。
    でもコレがドナー提供だったらそこまで踏ん張れなかったと思う、そもそも選択肢にもならない。
    どうしても子供欲しい人には最後の綱なのかもだけど、正直問題があり過ぎると私は思う…

    +69

    -0

  • 245. 匿名 2020/11/15(日) 15:05:14 

    外国でもドナーで生まれた子供は親を知りたがるよね
    アメリカとかは子供が求めれば教えてくれるんだっけ?

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2020/11/15(日) 15:05:20 

    相手が超絶クズ男だったらどうするの?
    受け入れる?受け入れてどうするの?どうなるの?

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2020/11/15(日) 15:08:23 

    >>32
    そう。でも生まれてきた子供にとってはどちらも変わらないよね?

    +31

    -5

  • 248. 匿名 2020/11/15(日) 15:08:38 

    >>32
    そう。でも生まれてきた子供にとってはどちらも変わらないよね?

    +1

    -12

  • 249. 匿名 2020/11/15(日) 15:09:03 

    私たちはたとえ卵子の提供受けての妊娠だとしても、10ヵ月も御腹の中で育ててるから大丈夫なんだろけど
    他の人の精子を使った男の人は複雑かもなあ

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2020/11/15(日) 15:10:36 

    >>139
    ドナーに会うべきではないは私もそう思うけど、一番自分のことしか考えてないのはこの人の親じゃない?
    どういう経緯で本当のことを話したのか知らんけど、ドナーに会えないんだから本当のことを話すべきではなかったと思う。
    ドナー提供を受けて出産すると決めた時点で本人に事実を話さず親が墓場まで持っていくか、納得いく説明をする覚悟が無いなら提供受けるべきではなかったと思う。
    親が子供が欲しいという自分の願いを叶えるために生まれてくる子供の気持ちを無視していいわけないと思う。

    +38

    -0

  • 251. 匿名 2020/11/15(日) 15:10:39 

    そこまでして子供を産みたい意味がわからん。
    潔く諦めろや😅

    +31

    -1

  • 252. 匿名 2020/11/15(日) 15:12:27 

    病気になった時のドナーが必要とかでのもので、知らせがいく、ただし本人からではなく行政から…だったらいいかもだけど、ただ誰かを知りたいとか会いたいとかはやめたほうがいいかも。ドナーは絶対に減ると思う。トラブルの種になるのは明らかだと思う。

    +20

    -0

  • 253. 匿名 2020/11/15(日) 15:12:43 

    >>2
    血の繋がりなんて何の意味もない勝手な思い込みじゃない?
    私にとっては、占いとかスピリチュアルとかを過信するのと同じだけどな。そういう人もいるんだろうなって感じだけど、とにかく血の繋がりとか重要視するってのは理解できないわ。

    +19

    -18

  • 254. 匿名 2020/11/15(日) 15:13:42 

    実の母親と血は繋がっていないけど生まれた時から育ててくれた父親がいれば良いじゃん
    それじゃあ、ダメなの?
    精子提供した人は会いたくないと思ってるだろうし、知っても幸せにはならんよ

    +13

    -7

  • 255. 匿名 2020/11/15(日) 15:14:20 

    ガルちゃんありがとう
    謎が解けたわ

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2020/11/15(日) 15:14:51 

    >>8
    「精子という“モノ”から生まれた」感覚に苦しみ...ドナー提供で出生した女性が『出自を知る権利』を求める理由

    +52

    -0

  • 257. 匿名 2020/11/15(日) 15:14:56 

    >>14
    当たり前でしょ
    「自然に出来ないなら人工的に作るまでよ!」という発想のほうが怖いわ、エゴと執着心が

    +153

    -21

  • 258. 匿名 2020/11/15(日) 15:16:19 

    >>129
    苦しんでる当人が言ってるんだから、その人にとっては大切なんでしょう。
    他人が何言っても所詮は他人事にしか聞こえないんじゃない?

    +70

    -16

  • 259. 匿名 2020/11/15(日) 15:16:29 

    >>4
    もしドナーが凶悪殺人者だったという結末でも、そう思うのかな?知りたくなかったって思わないかな?
    この人の自己肯定感が低いから、どこかで素敵な父親像を求めて、それで自己を肯定したいんだろうなと思う。

    +29

    -13

  • 260. 匿名 2020/11/15(日) 15:16:33 

    今なんてSNSで知り合って、男が出した精子を持参したスポイトで吸いとってそれを自分で膣に入れる女だっているんでしょ?
    そこまでしても子どもが欲しいんだろうけど、それでほんとにいいのって思うよね

    +24

    -0

  • 261. 匿名 2020/11/15(日) 15:18:27 

    >>34
    一番はそこだよね
    精子提供に関わらず養子とか施設育ちとかでもあり得る話
    結婚する際にDNA調べるのとかを義務化すれば良いのかな?

    +38

    -0

  • 262. 匿名 2020/11/15(日) 15:18:36 

    >>14
    7ではないけど、私なら子供できないならできないでお金かけて痛い思いして無理してまで子供作ろうとは思わないかな。
    でもお金かけて痛い思いしてまで子供が欲しいと願う人を否定するつもりもない。
    欲しいならとことん頑張ればいいし、別に欲しくないなら諦めればいいし。

    +125

    -4

  • 263. 匿名 2020/11/15(日) 15:21:34 

    >>153
    見ず知らずの男と子供作ろうとする
    普通の感覚ではちょっと考えられないけど
    そういう行動に出ちゃう人もいるのか…

    +23

    -0

  • 264. 匿名 2020/11/15(日) 15:21:54 

    >>33
    以前ガルちゃんでも日本人だと偽られて中国人男性の子を体外受精で妊娠したトピたってましたよね

    +72

    -1

  • 265. 匿名 2020/11/15(日) 15:24:27 

    >>32
    子供からしたら経緯なんて関係ないよ。

    +59

    -2

  • 266. 匿名 2020/11/15(日) 15:25:58 

    不妊治療に関わっている者です。
    今はこういう告知の問題があるから、AID実施する夫婦には勉強会に参加してもらったり、カウンセリングを受けたりしてから治療をはじめてます。毎回たくさんのご夫婦が参加されています。
    告知する、しないは最終的には夫婦が決めますが、告知を小さい時からしていくことが大切ということをお話してます。わかりやすいように絵本などもあります。みなさん簡単な気持ちではなく、たくさん悩んで決めてAIDに進んでいきます。

    +9

    -3

  • 267. 匿名 2020/11/15(日) 15:26:06 

    >>181
    男女の双子だと気付かずに付き合ってしまった人とか、父娘と知らずに結婚した人までいるんだけどね。

    +31

    -0

  • 268. 匿名 2020/11/15(日) 15:26:36 

    >>149
    自然任せだって言うなら最初から自然でいいじゃん。でも自然には出来ないから体外受精なんでしょ?
    だったらやっぱりどこまでいっても自然じゃないよ、不自然。

    +33

    -43

  • 269. 匿名 2020/11/15(日) 15:27:59 

    >>230
    提供する側としてもらう側の話じゃないよ。
    そこから産まれる自分の意思が何も反映されてない子供の話。

    +11

    -0

  • 270. 匿名 2020/11/15(日) 15:28:28 

    >>38
    精子提供の経験がある男性とか無理。
    申し訳ないが異常だと思う。

    +47

    -3

  • 271. 匿名 2020/11/15(日) 15:29:24 

    >>1
    彼女の欠落感はわかった、ただその苦悩が
    純粋にアイデンティティのゆらぎが問題で、
    あるいは成育環境にずっと問題があったとか
    そういうのじゃないなら
    23歳の女性に育った娘にそんなこと言われる
    お父さんはあらゆる意味で辛いだろうから
    できればあまり強い言葉を使わないであげてね
    という気分
    難しいのかもしれないが

    +13

    -6

  • 272. 匿名 2020/11/15(日) 15:30:02 

    >>55
    別に父親になって欲しくて苦しんでるわけじゃないんじゃない?

    +14

    -2

  • 273. 匿名 2020/11/15(日) 15:30:25 

    >>32
    他人がその気持ちは違うと否定したところで、実際問題トピになってる子は父親を知りたい気持ちになってるからな…。

    +59

    -1

  • 274. 匿名 2020/11/15(日) 15:32:50 

    >>65
    自分の旦那が精子提供して生まれた子供がどこかにいるとか考えただけで吐き気がする。
    精子提供する人間性がムリ。

    +102

    -18

  • 275. 匿名 2020/11/15(日) 15:33:54 

    >>66
    ドナーなんていなくなれば良い。
    そしたらこんな悲劇は生まれないんだから。

    +18

    -4

  • 276. 匿名 2020/11/15(日) 15:36:09 

    >>75
    結果を知ってるから言える事だね。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2020/11/15(日) 15:37:15 

    >>158
    それは実の親がクソだという現実ありきじゃん。

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2020/11/15(日) 15:43:54 

    >>251
    うん、不妊治療とかは自分の好きな人との子供が欲しい!って気持ちでどんなに辛くても治療頑張れるけど、どんなに頑張っても出来なかったから他人からドナーで精子提供してもらって…とは私はならないな。
    ただ子供が欲しいんじゃなくて、大好きな旦那の子供が欲しい!って気持ちだからそこまで踏み込めないし、事実を告知するかしないかで産まれてくる子供の気持ち考えたら事実を黙ってるのも苦しいし、教えることも私は苦しいからそんなことしてまで何が何でも子供を産む!とはなれないや。

    +23

    -1

  • 279. 匿名 2020/11/15(日) 15:45:56 

    >>275
    本当そう思う。最終手段!とかじゃない本当にやめた方がいいと思う。
    誰が得するの?
    ドナー提供者?他人の精子で子供を授かった親?斡旋した病院?

    +22

    -3

  • 280. 匿名 2020/11/15(日) 15:51:51 

    >>275
    正規のルートがなくなれば今後ますますネットでの精子の売買が増加していくのではないでしょうか。

    +16

    -1

  • 281. 匿名 2020/11/15(日) 15:52:24 

    選択したのは親なのにどうして国がこんなに責められるのかわからない

    +14

    -1

  • 282. 匿名 2020/11/15(日) 15:52:38 

    >>33
    iq150だかの天才の精子だと思って産んだら、実際は犯罪者の精子だったって事件があったね
    生まれた子供が問題行動ばかり起こして学校に全く適応出来なくて、おかしいと思いドナーの父親を調べたら犯罪者だったって事件

    +90

    -0

  • 283. 匿名 2020/11/15(日) 15:56:26 

    >>277
    人様の親にクソとかいうあなたの人間性…

    +5

    -3

  • 284. 匿名 2020/11/15(日) 15:56:55 

    家族の病歴とか聞かれても、父親の分はわからないよね。
    そういうの、知りたくなったら追跡調査できるのかな。

    +13

    -0

  • 285. 匿名 2020/11/15(日) 15:59:52 

    >>271
    言っちゃ悪いけど、父親だって自業自得でしょ
    今まで子どもを騙し続けといて傷つけないで~なんてどの口が言うんだって話だよ
    むしろ子どもに土下座して謝れって思うわ

    +10

    -11

  • 286. 匿名 2020/11/15(日) 16:01:19 

    >>1
    突如出てきた石塚さんって誰?

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2020/11/15(日) 16:03:53 

    どこの誰かも分からないオジさんがオナニーして出した汚い精子を注入されるとか絶対無理
    吐き気がする

    +6

    -1

  • 288. 匿名 2020/11/15(日) 16:04:02 

    旦那さんはどういう気持ちでドナー提供してもらうんだろうか?奥さんが言い出したら止めない?自分は嫌だけどな知らない男の子供を自分の妻が身籠るなんて精神的に耐えられない

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2020/11/15(日) 16:04:38 

    23歳って、23年以上前に精子ドナーの提供による体外受精って出来てたのが驚き。日本の話とは...

    +6

    -2

  • 290. 匿名 2020/11/15(日) 16:06:27 

    >>287
    精子を注入というか卵子と体外で受精させて子宮に着床させるんじゃない

    +11

    -0

  • 291. 匿名 2020/11/15(日) 16:06:37 

    >>117

    作ってないなら出来ない身体かどうか分かりませんよ
    妊娠できても育たない不育症ってのもあるしね
    不妊の一番の原因て、原因不明なんですよ
    だから不妊治療したとしても無事産まれるって奇跡なんです

    +8

    -24

  • 292. 匿名 2020/11/15(日) 16:07:41 

    出目を知る権利があるというのなら出目を知られたくない権利もあるわけで。そんなことになったら精子を提供する人がいなくなるのでは?それはそれで良いのか…

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2020/11/15(日) 16:07:53 

    この手の問題で、立派に育ててくれた親がいるんだからいいじゃないか、育ての親に失礼だと思わないのか、遺伝子上の親が犯罪者とかでも会いたいのか、みたいな意見多いけど、当事者である子供だってそんなこと百も承知だと思う。でも理屈じゃなくて、それは精子提供を受けてでも自分の子を欲しかった母親と全く同じ、心の奥底から湧き上がる本能だと思う。なぜ母親の行為は咎められずに、子供が知ろうとするのはおかしいって言われるのかが分からない。

    +27

    -2

  • 294. 匿名 2020/11/15(日) 16:08:47 

    >>285
    でも記事の父親は遺伝性疾患があったから自分の精子はNGだけど、養子をとるより妻が産んだ子供を実子として育てたいと思ったのかもよ?

    +7

    -1

  • 295. 匿名 2020/11/15(日) 16:09:17 

    >>100
    ドナー提供なんてなくなればいいよ
    そもそもまともな倫理観があればドナー提供なんてするわけないし、いくらIQが高くてもEQが低い人の子どもが増えるのがいいことだとは思えない
    自分が育てる気がないのに子どもだけ作るなんてありえないわ

    +49

    -8

  • 296. 匿名 2020/11/15(日) 16:11:53 

    >>183
    何の話だよ

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2020/11/15(日) 16:15:01 

    >>289
    あなたはおいくつ?

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2020/11/15(日) 16:15:21 

    よりすぐりの精子でしょ?遺伝疾患無い選ばれた精子だろうし
    実親でも遺伝疾患隠したり分かった上で作った親ならイヤだわ

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2020/11/15(日) 16:18:11 

    >>293
    実際どこまで情報を開示するかって重要だとは思うよ。父親を知らないという事が原因で例えば結婚相手が実の兄妹だったというケースを防ぐことは出来ないしね。結婚したいと思う度にDNA検査しなきゃないのか?ってなるとちょっとね...

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2020/11/15(日) 16:20:04 

    事情は全く違うけど、私も本当の父親がわからないのでずっと気になってる
    私にとっては育ててくれたお父さんが私のお父さんだから、実の父親を知っても、たとえ会っても他人としか思えないだろうけど、単純に自分がどんな人間から生まれたのか気になる
    この女性の心情はわからないけど、必ずしも本当の父親に父性を求めているわけではないと思うな

    +22

    -0

  • 301. 匿名 2020/11/15(日) 16:20:26 

    >>181
    それが好きになってしまうみたいだよ。
    父と娘でも。
    一緒に生活していたら、そんなことにはならないけどね。

    +19

    -0

  • 302. 匿名 2020/11/15(日) 16:20:55 

    >>290
    キモいオッさんの精子が体内に入る事に違いない

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2020/11/15(日) 16:21:25 

    >>294
    それは子どもには何の関係もない話でしょ
    もし理由として正当化されると思うならはっきり子どもにそう言えばいい

    +12

    -3

  • 304. 匿名 2020/11/15(日) 16:22:22 

    この問題に正解はないと思う
    どんなに法律の整備が進んで技術が発展しても最終的には人間の感情やアイデンティティに関わるから絶対の正解なんてない
    100年経っても今と同じことを議論してると思う

    +21

    -0

  • 305. 匿名 2020/11/15(日) 16:24:31 

    >>9
    制度云々より、そもそも子供を産むこと自体が親のエゴじゃない

    +21

    -1

  • 306. 匿名 2020/11/15(日) 16:29:07 

    子宮を借りて子供を作った向井亜紀さんの件も色々と複雑

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2020/11/15(日) 16:29:31 

    同性カップル(女性同士)で父親役?の元女性?が
    顔見知りの男性の精子で子供を産んだというのもあったよね。

    +13

    -1

  • 308. 匿名 2020/11/15(日) 16:30:35 

    >>15
    この女性は良い両親と幸せに生きてきたからこそ、モノから生まれたって感じてしまったんだろうね。ゴミ親を持つ人からすれば、血の繋がりあろうがなかろうが精子提供だろうが、まともな親に育てられたなんて幸せじゃんと感じてしまうのも無理はない。

    +80

    -0

  • 309. 匿名 2020/11/15(日) 16:33:15 

    >>24
    親権や養育費を求められないとしても
    あなたの遺伝上の子供ですって人が現れたらどんな感情を持っていいか分からない気がする…

    +111

    -0

  • 310. 匿名 2020/11/15(日) 16:33:22 

    アメリカはハイスペ精子が人気で国中に異母きょうだいがたくさんいるため、間違って恋愛や結婚に発展しないよう定期的に異母きょうだいたちが一同に集まるイベントがあった
    今もやってるかはわからないけど10年くらい昔にドキュメンタリーで見た

    +16

    -0

  • 311. 匿名 2020/11/15(日) 16:36:19 

    >>264
    あれは内容をちゃんと調べるとただの不倫

    簡単に言うと
    妻が2人目の子供が欲しかったんだけど子供ができず
    精子が欲しいと自分の条件を満たしてて精子を配ってる男とSNSで出会う

    普通にセックスして自然妊娠

    妊娠中も3人目が欲しいとその男と避妊せずにセックス
    ホテル代やらなんやらは全部女持ち
    その間のメールも(週刊誌の取材に男が公開)ただのカップル
    男との子供が欲しいとかセックスしたいとかの内容

    男と女の関係が冷え込み始める
    女が怪しいと思って調べると男の言っていた条件は全部ウソ
    挙げ句に中国人しかも既婚者だったので激怒

    女が男との子供を認知しろと迫り男は認知
    しかし養育費は振り込まれず週刊誌に告発記事


    こんな感じの事件
    まじめに不妊で悩んで体外受精してるようなカップルに
    これを体外受精のトラブルと扱うのも失礼な事件だよ

    ちなみに後日談としてこの男未だに精子欲しい人いませんか?
    とSNSで未だに募集してるらしい
    あと女性からの訴えにも自分は全部公開しても良いんだ
    でも女のほうが困るでしょ?と居直り状態らしい

    +33

    -0

  • 312. 匿名 2020/11/15(日) 16:36:57 

    育ててくれたお父さんに不満あるの?お父さんの立場ないね。

    +1

    -10

  • 313. 匿名 2020/11/15(日) 16:37:44 

    ほんとに知りたいのかな
    私だったら変な男と血が繋がってると知ったら余計に気持ち悪くなるから知らないままの方がいいや

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2020/11/15(日) 16:38:17 

    >>35
    私もアマゾンプライムで見た。
    あれは登場人物たちが全員ハッピーになったよね。
    でも実際はあんなにまとまらないだろうね。

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2020/11/15(日) 16:39:47 

    これは当の本人じゃなきゃ分からない感情だよね。私はクズみたいな親だったらいらない。愛してくれる他人の方が何倍も良い。
    今自分も子どもがいるけど、血が繋がってるから可愛いとは思ったことない。あまり私や息子に関心ない実両親より、可愛がってくれる義両親の元に行きたい。

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2020/11/15(日) 16:41:41 

    >>8
    父親は本当の親ですらないからそれ以前の問題だと思う

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2020/11/15(日) 16:48:25 

    >>29
    差別的な表現になってしまったら申し訳ないけど、
    ドナーの精子で出来た子と知った瞬間から、
    自分の片腕、片足が無くなったような感覚に陥りそう…自分のパーツの何かが欠落するような。

    +9

    -2

  • 318. 匿名 2020/11/15(日) 16:48:31 

    >>17
    前に精子をたくさん提供してる若い男性をみたことあるけど、何か性癖?のようなものを感じた。たくさんの女性に自分の子を産ませたいみたいな。
    男は女性と違ってそういう人いるよね。
    征服欲だか支配欲だか知らないけど。

    +111

    -1

  • 319. 匿名 2020/11/15(日) 16:51:51 

    外国で精子提供者の男性が施設にはいい大学を出ていい企業に勤めている頭脳明晰権威者のように登録をしていて実際は頭の悪い殺人鬼で、その事実がハックするまでに何人も(20人くらい?)子供が生まれていたってことがあったよね
    せめて提供される種はマシな人間であってほしいよね
    馬鹿で不細工でサイコパスや殺人鬼やメンタル最弱の血筋になんか誰もなりたくないでしょ

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2020/11/15(日) 16:55:01 

    >>288
    拒否すれば最悪離婚だし種無し男が再婚できる可能性って高くはないよね

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2020/11/15(日) 16:56:43 

    >>312
    そんなもの最初からないでしょ

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2020/11/15(日) 16:56:55 

    >>5
    そういうこと言うお前の価値無し

    +21

    -1

  • 323. 匿名 2020/11/15(日) 17:02:48 

    >>280
    勝手にやれば良いと思うよ。
    全て自己責任でね。

    +2

    -5

  • 324. 匿名 2020/11/15(日) 17:04:09 

    提供者を探しだせたとして、顔を見るだけで済むわけなく、提供者の周辺を全部探るようになるよね。
    提供者に子供がいたら自分の兄弟って思うだろうし、複雑だわ

    +23

    -0

  • 325. 匿名 2020/11/15(日) 17:04:47 

    >>321
    DNAがすべてだと思ってる?

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2020/11/15(日) 17:05:22 

    >>283
    話の流れを読んでからコメントしてくれる?

    +0

    -4

  • 327. 匿名 2020/11/15(日) 17:06:24 

    >>2
    その男性が今どんな状況かもわからないから、あまり知らない方がいい気がする
    今の時代、終身雇用じゃないし、万が一落ちぶれていたら
    血が繋がってんだもんな俺たち、お前、俺のこと面倒みてくれるよな、みたいな
    恐ろしいトラブルを招くことになる
    戸籍上の父親に満足してるなら、欲を張らない方がいい
    逆に戸籍上の父親に拒否感があるなら、ワンチャン狙うのもアリ

    でもリスク多すぎる
    普通の人は、自分の遺伝子を使っていいですよなんてなかなか決断できない
    多少の血縁があるならともかく(それでもかなりのハードルだけど)
    それができる人というのは、よくもわるくも平均から外れてる気がする

    全部を気がするだけだけど

    +31

    -3

  • 328. 匿名 2020/11/15(日) 17:06:28 

    >>271
    うーん、
    この子は幸せになってほしいけども
    この両親には自分も同じ目に遭ってみろとしか思わないな

    +2

    -3

  • 329. 匿名 2020/11/15(日) 17:08:08 

    何で遺伝子上の親をそんなに知りたいのか理解できない。

    +0

    -10

  • 330. 匿名 2020/11/15(日) 17:08:37 

    >>162
    ある意味ではそれは救いでもあるよ。
    血縁関係で成り立った家族のホゥが現代の日本では多いんだから…
    みんなが血縁関係に否定的だと、それはそれで。

    +18

    -0

  • 331. 匿名 2020/11/15(日) 17:09:18 

    >>206
    将来が不安、寂しい→子供が欲しい
    黙っているのが心苦しい→子供に話す

    どっちも自分本位だよね
    親になったら子供を優先する場面て増えると思うけど、
    そういう親は「子供のため」って言いながら、結局、自分達が楽になる方を選ぶんだよね

    +45

    -0

  • 332. 匿名 2020/11/15(日) 17:09:24 

    >>295
    でも子供をどうしても諦められない不妊に悩む夫婦や
    子供だけ欲しくて夫はいらないペット感覚な独身女性、
    子供を欲しがる同性カップル…
    と供給より需要の方が圧倒的に多いのが現実じゃん
    元々提供者になりたがる男性の方が奇特で数は少ないよ
    そしてそこから更にどんどん減ってる

    精子提供そのものを無くしたいなら
    自然に子供を授かれないなら諦めろって求める人達に受け入れさせるのが一番
    そうすればこんな風に傷付いて苦悩する子供自体が存在しなくなる

    +33

    -4

  • 333. 匿名 2020/11/15(日) 17:09:38 

    >>311
    返信ありがとう。
    その女性もどうかしてますね。
    というか、なんで戸籍とか提示してもらわなかったんだろう。
    精子登録するのに個人情報の確認とかもそこの会社?はしないのですかね?
    やはりリスクのある事ですね

    +17

    -1

  • 334. 匿名 2020/11/15(日) 17:11:12 

    何としても子供が欲しい人の気持ちは解るが子供が幸せになる事とは別問題

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2020/11/15(日) 17:12:17 

    >>323
    自己責任では済まなくなりますよ。
    世界中に異母兄弟がいることになりますから。
    それらが永遠に無限大に拡がっていきます。
    もし出会って血縁者同士と知らず結婚して妊娠したら遺伝的な問題が出てきます。
    それはご存知ですよね?

    +12

    -2

  • 336. 匿名 2020/11/15(日) 17:13:34 

    男性が主張することでややこしくやることもあるからね
    こんな主張の案件は家族観でやればいいだけ


    +1

    -0

  • 337. 匿名 2020/11/15(日) 17:14:12 

    >>34
    家着いてっていいですか?でそんな話なかったっけ?
    ドナー提供ではなかったけど、辿ってったら兄弟だったってやつ
    男の人はショックで自殺しちゃったとかなんとか、、
    開示することも視野にいれるべきだと思う
    精子提供なんて、安易な気持ちで行う事じゃないよ
    もっと未来のことまで視野に入れて考えてほしい

    +40

    -0

  • 338. 匿名 2020/11/15(日) 17:14:26 

    >>14
    それはそうじゃない?、全ての女性がどうしても子供が欲しいと考えてる訳ではないだろうから。

    +71

    -0

  • 339. 匿名 2020/11/15(日) 17:16:03 

    >>129
    そう思える人もいるしそう思えない人も少なくないんじゃないの?
    どんな人が親なのか知りたい人もいることを否定してはいけない

    +36

    -0

  • 340. 匿名 2020/11/15(日) 17:18:53 

    私も生まれてすぐ両親離婚して父親の存在無かった事にされてるけど、やはりルーツを知りたい、父親がどんな人か知りたいと思ってるよ
    もちろん知ったところで幸せな結果にならない可能性も充分あるけど、「知りたい」という気持ちは一生消えないと思う
    自分の知らない兄妹親族がこの世にはいるかもしれないんだから

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2020/11/15(日) 17:19:11 

    >>308
    どうだろう。本人の気質にも左右されそうな気がする。
    もしかしたら「イレギュラーな形でも望まれて生まれたんだし、自分は幸せだからいい」と納得出来るタイプもいそう。
    だからってこの人が悪くて納得した方が善という話でもないけど。

    +18

    -0

  • 342. 匿名 2020/11/15(日) 17:19:24 

    家系図なんか一生作ることないだろうけど自分の親のとこ父じゃなくて極端な言い方すると精子になるんでしょ
    奇妙というかモヤモヤする変な感じするわ
    私ならドナーって言われるより適当に嘘ついて黙っててほしい

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2020/11/15(日) 17:22:59 

    >>282
    それはそれで遺伝ってすごいね。

    +47

    -0

  • 344. 匿名 2020/11/15(日) 17:25:43 

    >>14
    野田聖子の子供みたら 無理矢理作らなくても諦める事も必要だと思った

    +91

    -0

  • 345. 匿名 2020/11/15(日) 17:30:19 

    >>320
    そっか逆らえない状況ではあるもんね…

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2020/11/15(日) 17:37:48 

    >>34
    容姿端麗で優秀な遺伝子を持つ男性がいたら人気になるよね
    仮にそういった男性たちが1人で100人以上の女性に提供したとしたら
    その子どもたち同士が結婚してしまう可能性も出てくるね

    +39

    -0

  • 347. 匿名 2020/11/15(日) 17:38:34 

    >>32
    精子提供は難しいくらいで丁度良いと思う。
    もしも自分の夫に、精子提供した末に生まれた子供が全国にたくさんいたら?って考えてみなよ。

    +62

    -0

  • 348. 匿名 2020/11/15(日) 17:39:47 

    >>270
    自身の兄が不妊で兄夫婦に懇願された末に…ならわかるんだけどね
    誰でもいいから自分の子を産ませて自分の遺伝子を世の中にばら撒こうって考えは異常

    +29

    -3

  • 349. 匿名 2020/11/15(日) 17:40:51 

    >>344
    野田さんの例はね…
    あの人こそ自分のためだけに無理やり子供作った結果だと思っちゃう。
    お子さんも今でも胃瘻で栄養とってる状態みたいだし子供の人権無視して親の気持ちだけでやりたい放題するもんじゃないよって思う。

    +57

    -0

  • 350. 匿名 2020/11/15(日) 17:43:42 

    アメリカのテレビ局で「デザイナーベビー」として生まれた子の話があってそれも結構考えさせられる内容だったよ。
    両親の遺伝子を操作するから、血縁のある子が生まれるんだけど「美しくて知能の高い子供」を望んだ夫婦がいて、デザインは成功して可愛くて頭のいい子供に育ってた。
    だけど11才でその子供は自○しちゃうんだよね。
    理由は宿題を忘れて、母親から「あなたは完璧な子でいなきゃ、他の子とは違うのよ」って言われたから。
    その子は『完璧でないと愛して貰えない、他の子と同じように普通に生まれたかった』って遺書が残ってた。

    +13

    -0

  • 351. 匿名 2020/11/15(日) 17:54:02 

    >>306
    向井亜紀さんの場合はい遺伝上は自分の血を分けた子なのに
    生んだのが代理母だから向井さんは戸籍上は養母だもんね

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2020/11/15(日) 17:56:22 

    >>74
    分かる。私、コミュ力ないし学力も底辺なんだけどよくよく考えると親もまんまそっくり。
    結局遺伝子なんだかと諦めるしかなかった。

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2020/11/15(日) 17:59:14 

    >>264
    そういうことが起こらないよう
    日本の病院でちゃんとしたAID治療が
    できたほうがいいと思うんだけどな
    ドナーも遺伝子疾患のない学生とか
    ちゃんと選んでるわけだし

    +21

    -1

  • 354. 匿名 2020/11/15(日) 17:59:19 

    >>32
    最後の文章のそれが問題になって今まで実施していたところも中止することになった経緯がなかったっけ?
    だから怪しげなボランティアとか言うのが跋扈してきているんだよ
    今までのドナーだときちんとした志を持った某医大生とかが生物学的には父親だったりするけれど、ボランティアだとおかしな性癖のクズかもしれないもの…

    +24

    -0

  • 355. 匿名 2020/11/15(日) 18:00:29 

    知りたい気持ちはわかるけど、それが出来るとなるとドナーになる人がいなくなる。だからとことん隠し通すべき。知っても誰も得しない。知ってしまえば、ドナーじゃなくても、産みの親育ての親とか自分の本当の親を知りたい本能みたいなのは誰でも持つよね

    +13

    -2

  • 356. 匿名 2020/11/15(日) 18:02:14 

    本人に関する情報は本人のもの。つまり知る権利はある。精子提供云々については、精子提供そのものに問題がある。血縁は法と無縁ではない。いずれ遺伝学的に血縁も同定できるようになる。

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2020/11/15(日) 18:05:37 

    >>1
    ドナーでの出産…
    これをいえば不謹慎になるけれども、地球が滅ぶという前提は抜きに。少子化で日本は消えてゆくという未来を回避させるにはある意味では有効な方法だと思う。男女共には恥を忍んで自慰後に?提供すれば良いだけと
    ただそうなればやっぱり母親、父親としては優秀な遺伝子を求めるは子供の学習能力や容姿の有無も考えてしまう事は容易で… 美形の芸能人や偏差値が高い男性や女性の精子、卵子を強く所望する方向になってしまう恐れがある。ますます親のエゴが強くなる、

    仮に好きに選べる話があるならブサ男ブス女はもちろん、犯罪者歴のある男の遺伝を求める人なんていないだろうから。それでも優秀な人材、それらの遺伝子が子供へ受け継ぐ事を考えれば可能性とする考え方の一つなんじゃないかなと、思わなくもない…

    +4

    -1

  • 358. 匿名 2020/11/15(日) 18:07:45 

    本人のためを思うなら両親が一生秘密にして隠し通すべきだと思う。
    事実を知る権利が〜とか早いうちから打ち明けるべきだみたいな人もいるかもしれないけどこんなん実際後々知らされる子供のことを本気で考えてるならそこまでして子供産むべきじゃないよ。
    親が自分勝手すぎる。大人のわがままで産まれる前から特殊な背景を背負わされる子供の気持ち何一つ考えてない。
    やるなら伝えるべきではないと思う。

    +19

    -2

  • 359. 匿名 2020/11/15(日) 18:19:41 

    >>48
    相手が居ないから
    全宇宙の男が憎いんだよ

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2020/11/15(日) 18:22:13 

    >>305
    世の中(というか女性の中で)
    出産育児ついでに結婚も
    美化しまくってるよね

    単に
    変化球マウントだと思ってる

    +15

    -0

  • 361. 匿名 2020/11/15(日) 18:22:47 

    >>87
    石女って現代では差別用語ですよ。通報しました。

    +11

    -12

  • 362. 匿名 2020/11/15(日) 18:24:53 

    >>361
    なら種無し男はいいんだ?
    差別主義のあなたも通報します

    +20

    -4

  • 363. 匿名 2020/11/15(日) 18:31:39 

    提供者減るかもね。

    +5

    -2

  • 364. 匿名 2020/11/15(日) 18:37:38 

    >>363
    そもそも誰のための制度なの?
    幸せになれるのは産まれてしばらくだけじゃない?
    時間が経つにつれて本人に本当のことを話さなきゃいけないことに悩み苦しむだろうし、事実を知った子供もまたその事実に悩み苦しむし誰が幸せなのこれ?

    +13

    -0

  • 365. 匿名 2020/11/15(日) 18:38:56 


    絶対無いけど、うちの主人医師だからAIDやってたらどうしようとここ読んで思った
    医師で順風満帆で幸せな家庭築いてるところに押し掛けてこられたら提供者も家族も地獄だよ

    +21

    -3

  • 366. 匿名 2020/11/15(日) 18:50:10 

    世の中知らない方が良いこともあるって意見もあるけどだとしたら尚更精子ドナーで産まれたという事実こそ知らない方がいいと思うんだけど…

    +15

    -1

  • 367. 匿名 2020/11/15(日) 18:57:00 

    >>348
    今時そんな人いなくない?
    よっぽど跡取りが必要な家柄とか?

    +4

    -9

  • 368. 匿名 2020/11/15(日) 18:57:50 

    以前、第三者からの精子提供で生まれた医師がドナーを知りたくて調べている記事を読んだことがある

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2020/11/15(日) 19:03:02 

    >>333
    会社通して無くてSNSで精子入りませんか?みたいな男と個人でやり取りしたらしい

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2020/11/15(日) 19:11:13 

    >>369
    まじかー。
    それはやべーな。
    なんだら信用出来るんだろう。

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2020/11/15(日) 19:12:10 

    >>24
    提供者の家族も複雑だよね、、、
    沢山の子供や兄弟たちが出てきちゃうんだもん

    +78

    -1

  • 372. 匿名 2020/11/15(日) 19:16:48 

    >>1
    皆そうだから気にすんな

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2020/11/15(日) 19:18:43 

    精子提供者が特定を望んでる訳ないじゃん
    匿名を条件に提供する場合もあるんだから
    いきなり娘ですとか来られても困るやろ

    +15

    -0

  • 374. 匿名 2020/11/15(日) 19:22:18 

    養育費目当てが大半だよ精子提供者の特定なんて
    「モノ」から生まれたとか人間はみんなそうだろうが
    「モノ」を提供した人間をわざわざ知りたがるなんてどうせロクな事考えてないわ
    まず特定したら相手が困るくらい想像できるはずなんだから要するに困らせたいって事だろ

    +5

    -11

  • 375. 匿名 2020/11/15(日) 19:25:40 

    23歳まで幸せに育ったなら良くないか?
    別に虐待されてた訳じゃないんだし、そんなこといってたら父親不明の母子家庭の子の方が悲惨よ。

    +9

    -6

  • 376. 匿名 2020/11/15(日) 19:28:00 

    育てたお父さんが可愛そう
    「モノ」を提供しただけの人がこの人にとってのお父さんなんだね

    +5

    -9

  • 377. 匿名 2020/11/15(日) 19:37:50 

    >>159
    子供だけ産んどけとか、無責任だなぁ…

    +37

    -0

  • 378. 匿名 2020/11/15(日) 19:39:31 

    >>375
    私もそう思う。
    23歳になるまで気が付かなかったのなら、愛されて育ったのだろうし。
    育ての親に感謝の情が湧くものだと思うけど、それは綺麗事なのにな?

    +5

    -6

  • 379. 匿名 2020/11/15(日) 19:45:54 

    >>2
    忘れるんじゃなくて、当たり前に両親や家族がいる環境で育ってるから、父親がいない、不明ということの重さを知らないんだと思う
    だから子供のことを考えずに「男なんかいらない!」って父親のいない子供を作ってしまうんじゃないかと

    ただ、言えないだけで精子提供ではなく犯罪被害者の可能性もあるから何とも責められない

    +33

    -1

  • 380. 匿名 2020/11/15(日) 19:47:05 

    センシティブな問題だね

    正直健全な家庭から生まれた自分でさえ
    こんなに生きるのが大変なら生まれてこなきゃよかったと思うことあるのに
    完全に親のエゴで作られた生命体が自分であると知ったら
    私だったら相当自暴自棄になってしまうなと思う

    +9

    -2

  • 381. 匿名 2020/11/15(日) 19:50:46 

    愛されて成人まで育ったんだからいーじゃん
    なんてライトな問題じゃないと思うよ
    自分の存在の根幹に関わることだもの
    父親が行方不明とかでも、母親と一時期でも交流を持ち
    関係を深めたうえで自分が生まれたというのとも違うんだもん
    なんていうか言い方悪いけれども何かシステマティックに作られた
    体温のない感じというのはつらいと思う

    +8

    -7

  • 382. 匿名 2020/11/15(日) 19:51:56 

    >>329
    自分のアイデンティティーを知りたいのは人間の本能

    +11

    -2

  • 383. 匿名 2020/11/15(日) 19:51:58 

    夫が無精子で、精子提供考えてる身としては複雑なトピ。
    そこまでしてなんで子供欲しいの?とか言う人いるけど、自分か、相手がもし若くして子供作れない体だったって分かったらどうする?
    子供欲しいってのは人間の本能だから、精子や卵子提供の事をたいして調べもせず叩くのはやめて。

    +10

    -25

  • 384. 匿名 2020/11/15(日) 19:53:05 

    知らぬが仏

    +4

    -1

  • 385. 匿名 2020/11/15(日) 19:54:05 

    たかが90年も無い人生で生まれかたなんてどうでもよくない?

    +2

    -10

  • 386. 匿名 2020/11/15(日) 19:58:06 

    精子提供者の血縁の既往歴(遺伝的疾患の有無を知りたいから)と子供の有無(兄弟になるわけだから)は重要だよね。とでも単に「父親」であるかどうかなら、育ての父親で良くない?

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2020/11/15(日) 19:58:39 

    >>15
    母親もね
    祖父母も

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2020/11/15(日) 20:00:07 

    ついこないだ、精子提供者が障害者や犯罪者だったってニュースあったよね
    セックス以外で子供作るのはそういうリスクがあるから私はやりたくない

    +9

    -1

  • 389. 匿名 2020/11/15(日) 20:00:40 

    ドナー提供でできた子だって本人に知らせなきゃいかんのかな。
    そりゃ知る権利がある問題だけども知っていいことなにもないよね。
    お母さんが一時期お付き合いしてた人だけど、結婚はできなかった。
    今どこにいるかもわからない。で濁してはだめなのかな。

    +9

    -3

  • 390. 匿名 2020/11/15(日) 20:05:17 

    >>23
    気持ちだけではないのよ。
    遺伝的な疾患の可能性(糖尿、血友病等々)、提供者の身内に精神疾患がいたら?
    結婚する時に必ず出てくるよ。

    +20

    -4

  • 391. 匿名 2020/11/15(日) 20:09:51 

    >>23
    あなたはこの人と同じ状況下で生まれたのですか?

    +25

    -2

  • 392. 匿名 2020/11/15(日) 20:13:01 

    >>23
    子供の捉え方は一様ではないと思う。
    大人になってから父親と血が繋がってないと知った人をひとり知ってるけど、そのひとは実の父に興味無いって。会っても意味がないと達観できる人もいれば、やめときゃいいのにどうしても会いたいと渇望する人もいる、そしてそれは仕方のないことだよね。

    +52

    -0

  • 393. 匿名 2020/11/15(日) 20:13:59 

    >>10
    むしろ養子で両親共に血の繋がりが無い方がいいよね。
    中途半端でも血の繋がりに執着する人間のエゴというか業の深さだわ。
    世の中って血の繋がりにこだわるが故の悲劇ってあるよね。奥さんが不妊治療にのめり込み過ぎて離婚になった夫婦って1組や2組じゃないし。

    +31

    -5

  • 394. 匿名 2020/11/15(日) 20:14:17 

    >>32
    私は未婚の子供
    子どもの頃は父親がいなくて寂しくてどんな父親か知りたくてたまらなかった
    大人になった今は父親という存在には興味がないが、こいつの持病とか遺伝とかが気になる。病院とかでも身内に何か病気にかかってる人はいるか?とか質問されても分からない。母親とは絶縁してるから聞けないし

    +45

    -0

  • 395. 匿名 2020/11/15(日) 20:16:12 

    >>381
    恵まれない家族関係で育った私から言わせると、そういうの、恵まれた人の、高尚で贅沢な悩みだなって思う。
    存在の根幹とか、そんな小難しく考えなくても、別に良くない?
    愛情もってご飯食べさせてもらったなら、育ての親に感謝だよ。

    +7

    -7

  • 396. 匿名 2020/11/15(日) 20:19:00 

    >>23
    自分のルーツを知りたいという欲求には抗えないんじゃないんでしょうか。

    +42

    -0

  • 397. 匿名 2020/11/15(日) 20:21:00 

    いま、無理矢理クリニック行ってる30歳以上の手遅れ不妊様に見てほしいね。

    +4

    -10

  • 398. 匿名 2020/11/15(日) 20:21:12 

    >>7
    分かる、私も体外受精に違和感ある。
    両親の精子卵子には間違いないのだけど、医学が進歩したからって、顕微鏡なんて人間が作った機械だし、他のいろんな医療機器で命を作り出すって人間がしていいのかなって…物じゃないんだからさ…って思ってる。

    +39

    -51

  • 399. 匿名 2020/11/15(日) 20:23:29 

    >>395
    人の悩みを馬鹿にしない。

    +10

    -0

  • 400. 匿名 2020/11/15(日) 20:24:50 

    >>362
    私はそんな書き込みしてないので、通報しても痛くも痒くもないですけどね

    +5

    -4

  • 401. 匿名 2020/11/15(日) 20:25:40 

    >>368
    読んだことがあります。しんどいよ。
    医学部に進学、実習で自分の血液を調べて、自分で気付いた。
    その医師のお母さん、説明を求めるとパニックを起こして話し合いにならない。
    父親は、子供の時からどこかよそよそしくて、精神的繋がりは薄い。
    発覚するまでは、優秀な自慢の子供だったのでしょうね。
    エゴで産んで、子供の自我は蔑ろにする。

    +20

    -1

  • 402. 匿名 2020/11/15(日) 20:26:59 

    >>395
    育ての親がどうだったとかは関係ないんじゃないかな?
    愛情たっぷりに育った人でも、知りたい人は知りたいものなんだと思う。
    もちろん、血の繋がった親とか別にどうでもいいっていう人がおかしいとも思わない。

    +10

    -0

  • 403. 匿名 2020/11/15(日) 20:27:30 

    >>383
    子供が欲しい気持ちが本能だとしたら、生まれた子供が生物学上の親を知りたいと思うのもまた本能じゃない?
    そこまでして子供が欲しいように、そこまでして自分の本当の親が知りたいんだよ。
    幸せに育ったからそれでいいとかそういう問題じゃなく、自分のルーツを知りたいってごく自然な事じゃない?

    +33

    -0

  • 404. 匿名 2020/11/15(日) 20:30:16 

    >>401
    よそよそしい父子関係なんてありふれてるけど
    血の繋がりがないとそのせいって思っちゃうんだろうね

    +21

    -0

  • 405. 匿名 2020/11/15(日) 20:37:35 

    >>383
    あなたは辛いかもしれないけど、生命倫理というものもあるから許されないと思う人もいるんだよ
    あなたこそ自分の都合で価値観の押し付けはやめて

    +13

    -4

  • 406. 匿名 2020/11/15(日) 20:37:46 

    >>383
    自分はそれでよくても、自分の子供が悩むかもしれない…って事は考えないの?

    +18

    -3

  • 407. 匿名 2020/11/15(日) 20:42:25 

    >>383
    うちも旦那が無精子だけど欲しいのはあくまでも旦那の子供だから他人の精子で子供産みたいとまではならなかった。見ず知らずの他人の精子で子供が出来たとしてもなんとなく子供にも旦那にも罪悪感があるなと思っちゃったし、私には子供にうまく伝えてあげられる力もないと思った。そりゃ今でも子供見ると可愛いなぁとかいいなぁって思うこともあるけど、産まれてくる子供に余計なもの背負わせたくないよなって思ったら自分たちが子供が欲しい!って気持ちだけで踏み込む勇気も出なかった。

    +36

    -2

  • 408. 匿名 2020/11/15(日) 20:47:34 

    >>383
    でも結局産まれた後の子供の人権は無視だよね
    やるなら親は墓場までその事実を持ってくべき
    この子には知る権利がある!って知りたくもなかった事実を後々知らされる子供の気持ちとか考えるとやっぱモヤモヤするよ。
    親の都合や親のわがままで知らん人の遺伝子が入ってるって冷静に考えると怖いもん。

    +18

    -2

  • 409. 匿名 2020/11/15(日) 20:50:29 

    >>398
    私もそう思う。執着心があさましいとすら思う。

    +23

    -35

  • 410. 匿名 2020/11/15(日) 20:51:14 

    >>23
    親と似ていなかったり、人生で何か困難に直面した時、親と喧嘩した時、他にも色んな場面で、自分の性質のルーツを知る事で自分を納得させられる、という事もあると思う
    特に性格って遺伝が大きいと思うけど、そうでもないかな?
    動物も気性は遺伝するし、どうだろう?

    +24

    -1

  • 411. 匿名 2020/11/15(日) 20:53:29 

    >>23
    ルーツのわからない苦しみとか、この記事書いた人が大げさに書いただけな気がする。
    育ての親に問題がなかったら正直どうでもいいよね。

    +6

    -24

  • 412. 匿名 2020/11/15(日) 20:58:06 

    医学部の学生がアルバイトで射精するんです愛情はありません。
    育ててくれた大切な親をあざむく行為です好奇心はあるだろうけど知って仕方ないですよ。生きることは思うとおりにならないものです。

    +5

    -10

  • 413. 匿名 2020/11/15(日) 21:02:33 

    自分に置き換えて考えてみた。

    お父さんとお母さんは子供を欲しいと思った。
    愛情をたっぷり与えて育ててみたいと思った。
    しかしお父さんの病気で妊娠ができなかった。
    なので第三者からの精子提供をお願いして子供を持つ事ができた。
    この20年、ガル子の成長をみれた事はお父さんとお母さんの喜びだった。
    産まれてきてくれた事を、私達のもとで育ってくれた事を感謝している。

    上のような告白をされた時、はたして精子提供者に会いたいだろうか?
    私だったら会いたいとも知りたいとも思わないよ。

    +13

    -4

  • 414. 匿名 2020/11/15(日) 21:04:55 

    子どもの気持ちもわかるけど、同時に子ども側もドナーの人の気持ちも考えないとね。
    残念だけど、基本的には会いたいとは思われないだろうし、愛されることもないんだから。割りきるしかない。
    まぁ最低限個人が特定できない範囲の情報(何県出身か、血液型や趣味は何か、兄弟の有無等)は少し整備してあげても良いとは思う。

    +7

    -3

  • 415. 匿名 2020/11/15(日) 21:05:45 

    >>383
    あなたが絶対に幸せにする!と覚悟しても、明らかになればこの問題に向き合うのはお子さん自身で、それは代わってあげられないものです。
    その時に反論するんですか?お子さんに。

    批判は甘んじて受けるくらいの覚悟が必要なんじゃないですか。

    +27

    -1

  • 416. 匿名 2020/11/15(日) 21:07:22 

    >>23
    例えば、両親が高学歴で優秀なのに自分は劣等だったら、悪いのは自分では無く、精子提供した人の遺伝子の所為じゃないか
    精子提供した人はどんな人だろう、って思うかも
    会うかどうかは別だけど

    +13

    -0

  • 417. 匿名 2020/11/15(日) 21:08:49 

    >>413
    子供の個性によるね。
    育ててくれた両親との関係性はあんまり関係ないみたいよ。

    +17

    -0

  • 418. 匿名 2020/11/15(日) 21:09:41 

    >>383
    子供が欲しい気持ちはわかるし、私はその欲求を否定しない。
    あなたが精子提供を受けて子供を産んでも良いと思う。でもここでの批判も自分なりにいったん受け止めて、将来子どもに聞かれて、堂々と自分の意見を言えるようになるのが貴女の責務だと思う。
    良いお母さんになれると良いですね。頑張って。

    +12

    -2

  • 419. 匿名 2020/11/15(日) 21:10:38 

    こうやって生まれた子供が、自分の特殊な出自に悩むことがあるから、精子・卵子の提供にはあまり賛成できない。

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2020/11/15(日) 21:10:44 

    精子バンクで犯罪者の提供を受けてたって発覚した話が海外であったね。
    優秀な遺伝子のはずが精神不安定でおかしいと思って調べたんだったか。
    わかりゃしないよね。

    +8

    -1

  • 421. 匿名 2020/11/15(日) 21:11:43 

    >>371
    横ですが、同感です。
    近親婚の危険もありますよね。

    +31

    -0

  • 422. 匿名 2020/11/15(日) 21:11:43 

    >>227
    安易にっていうとハードル上がるから、精子提供ができなくなるもんよ。健康で若くてボランティアで提供できる男性が少ないのも事実だし。

    +5

    -2

  • 423. 匿名 2020/11/15(日) 21:11:45 

    >>318
    原始的な本能?知らんけど

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2020/11/15(日) 21:16:21 

    >>23
    アメリカやヨーロッパでも、精子提供から産まれた子は自分のルーツを知ろうとインターネット上に自分の遺伝子を登録して、兄弟を探してるよ。やらない人もいるだろうけど、やる人達もいるのは現実。自分の親を知りたいって、人間の本能だと思うけどね。

    +50

    -0

  • 425. 匿名 2020/11/15(日) 21:16:51 

    精子・卵子提供は親のエゴとしか思えない。
    通常の夫婦の実子として生まれても、死にたくなるような深刻な悩みを抱える人が少なからずいる世の中で、こういう特異な出自を一生抱えて生きていかなければならない子供のことを本当に考えていたら、精子・卵子提供なんて受けられないと思う。

    +13

    -1

  • 426. 匿名 2020/11/15(日) 21:16:57 

    >>215
    家ついてっていいですか。で取材した女性だ

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2020/11/15(日) 21:22:17 

    >>411
    精子バンクに限らず、育ての親に不満がなくても、実の親がクズだと知っていても、
    どうしても会いたくなっちゃう人の話なんて昔からよく聞くよ。
    実の親との関係は必ずしも関係あるわけじゃない。

    +18

    -0

  • 428. 匿名 2020/11/15(日) 21:22:18 

    浮気してて、正直旦那の子か浮気相手の子かわからんって女もけっこういるけどね。
    ヒトという種の妊娠のシステムは誰の精子かはっきりできない。本当は父親なんてどーでもいいんじゃない?

    ちなみに一夫一妻制の哺乳類はほとんどゼロだし、オスは子育てに参加しない(子作りは本能だけど子供を育てたいという本能は無い)。
    そしてヒトに一番近いと言われるチンパンジーは乱行で子作りします。

    +4

    -5

  • 429. 匿名 2020/11/15(日) 21:22:32 

    >>120
    > 見ず知らずの男に似てくるって気持ち悪くないのだろうか

    本当、そうですよね。
    もし提供者が、親にとって生理的に無理な顔で、子供が提供者に似てしまったらどうするのだろうと思います。

    +13

    -0

  • 430. 匿名 2020/11/15(日) 21:22:41 

    >>413
    私だったら会いたいかはわからないけど遺伝上の親が誰かは知りたいと思うから、それは子どもによるよね。
    大切に育ててもらったし今幸せだからオッケーと思える子とは限らない。

    +19

    -0

  • 431. 匿名 2020/11/15(日) 21:24:20 

    >>398
    人工呼吸器なんて機械で命をつなぐなんて間違ってるから酸素吸入はしない、刃物なんて人工的なもので体に傷をつけてまで生きるなんて不自然だから外科手術は受けない、他人の血を体に入れるなんて禁じられてるから信仰上断る。
    あなたの言ってることって、こういうことだけど。
    医療を受けない主義の人なのかな?

    +26

    -20

  • 432. 匿名 2020/11/15(日) 21:24:21 

    >>142
    私もそう思います。
    子供に背負わせるものがあまりに重すぎますよね。

    +11

    -0

  • 433. 匿名 2020/11/15(日) 21:26:04 

    >>197
    遺伝上の親子や兄弟姉妹は、幼少期を離れ離れに過ごすと、お互いに恋愛対象になりやすいという説もありますね。

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2020/11/15(日) 21:26:30 

    >>23
    ほんと人間って、業が深い
    体外受精、臓器移植、クローン
    クローン人間はいずれ造られるか、もう造られてる
    みんな倫理的に問題だと言いつつ突き進んで行く
    AIが人間を支配するのは倫理的に問題だと言いつつ、そんな世界が来ないとは言い切れない

    +32

    -0

  • 435. 匿名 2020/11/15(日) 21:27:01 

    >>383
    全く違う意見だけど、私なら、そんな夫と離婚する(子供が欲しいなら、他の人との再婚も視野にいれる)か、夫と二人で生きる方を選ぶよ。単純に、他人の精子提供じゃ離婚になった場合は、不利だったり、夫が「妻の子だけど、俺の子じゃない」っていう気持ちにもなるかと思うとね。

    +17

    -1

  • 436. 匿名 2020/11/15(日) 21:31:36 

    >>428
    霊長類はほとんど乱婚制だよ。
    ヒトももともとは乱婚。太平洋の島国やアフリカの原住民はついこの間まで乱婚制だったとこもある。

    本能ーーーっていうなら乱婚(乱行)の方が本能。
    母親の存在は重要だけど、父親は誰でもいいって事かもね

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2020/11/15(日) 21:32:05 

    ペットショップで気に入った動物を買うみたいな感じが嫌だ。

    +9

    -1

  • 438. 匿名 2020/11/15(日) 21:32:34 

    >>412
    あざむくって頼んでもないのに産んで
    出自知りたいのは裏切りって変なの
    子供が思いどおりに育たなかったら気に入らないってだったら産まなきゃいいじゃん

    +11

    -0

  • 439. 匿名 2020/11/15(日) 21:35:01 

    鏡みれば顔や背格好は親と似ているんだし知りたくなるのは当たり前

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2020/11/15(日) 21:35:17 

    >>23
    私は自然妊娠で生まれてきたと思ってるけど、大人に成ってから、自分が無意識でやる仕草や癖を親がやっているのを見て親子だなあ、と思う
    子供の時から真似てる仕草や癖と違う

    +16

    -0

  • 441. 匿名 2020/11/15(日) 21:37:05 

    両親日本人なのにわざわざ違う人種の精子もらう変な親とか出てきそう。

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2020/11/15(日) 21:38:18 

    自分の父親は早くに生き別れてるけど、会いたくはない。自分にも子どもいるし。ルーツとか自分は母方しか興味ないけど、父親が全く分からないのも不安なんかな。昔、慶応の医大生が精子提供して生まれた子どもも医者になった話あったけど。その人も父親不明で苦しんでたな。提供者って、慶応の医大生とだけは解ってても。やっぱり誰か分からないと不安みたい。

    +5

    -1

  • 443. 匿名 2020/11/15(日) 21:41:12 

    他人の精子や卵子を使ってまで子供が欲しい気持ちが私も全然わからない。
    自分の夫のこと愛してないの?
    好きな人の子供だから欲しいんじゃないの?
    子供が欲しいなら養子でいいんじゃないの?ってなっちゃう。
    顔も知らないどんな人かもわからない男の精子で子供産むなんて夫の気持ちも子供の気持ちも全部無視してでもどうしても何が何でも自分で子供を産みたい!ってくらい子供が欲しい気持ちが強すぎちゃうのは執着心が強すぎて恐怖すら感じる。

    +12

    -4

  • 444. 匿名 2020/11/15(日) 21:41:46 

    >>23 それはさ、「血の繋がりなんかよりも実際に愛情かけて育ててくれた人が両親」っていう、そう思って欲しいと願う理想論だと思う。だって、その理屈なら、他人から精子提供してもらってまで自分で子供を産むって考えおかしいよ。子供のいない人生を選ぶ人だってたくさんいるし、養子もらうことだってできる。血縁関係を重要視してる人だからこその選択でしょ?それを実際生まれた子供にはあなたのルーツは辿れませんじゃ、自分のことは棚に上げてエゴばっか貫いた自分勝手な人間だなって思う。

    +34

    -0

  • 445. 匿名 2020/11/15(日) 21:44:27 

    >>431
    いや、今ある命をつなぐのと、命そのものを作り出すのは違う。

    +24

    -12

  • 446. 匿名 2020/11/15(日) 21:48:08 

    誰かわかったら、それでどうでもよくなる気もする。こんな人なんだ、ふーん。で終了。
    わからないってのが気持ち悪いしモヤモヤするのかも。

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2020/11/15(日) 21:53:04 

    自分が1歳の時に女作って妻子を捨てて出て行った父親の事は会いたくも無いし、今後一生関わりが無い事を祈ってる。

    わからないから勝手にどんな人なんだろうって妄想抱くだけじゃない?
    子育て参加ゼロ、思い出ゼロそんなヤツどうでもいいけどねぇ。他人だよ他人

    +8

    -2

  • 448. 匿名 2020/11/15(日) 21:53:41 

    >>33
    ウケる~w
    だけど本人は地獄だ

    +3

    -7

  • 449. 匿名 2020/11/15(日) 21:55:18 

    >>58
    父性を求めるとは違うと思うよ。
    私は母が片親育ちだけど、父親の存在を知りたかったって言ってたよ。
    アイデンティティの問題だよ。
    孤児だって両親を知りたがるじゃん。
    自分が何者かを知るためには親の情報って必要なんじゃないのかな?

    +59

    -3

  • 450. 匿名 2020/11/15(日) 21:55:51 

    精子/卵子もらってでも産みたいという本能に忠実で思いつめやすい親から生まれた子は、そっくりの性格かもね。本能に忠実に遺伝子上の親が知りたいと望んでも仕方がないよ。

    +7

    -1

  • 451. 匿名 2020/11/15(日) 22:00:31 

    >>447
    お母さんの言い分って確かな話?

    +5

    -1

  • 452. 匿名 2020/11/15(日) 22:00:40 

    >>449
    孤児は基本愛情不足だからね。そして両親いるのが当たり前のまわりと自分を比べて、今ある不満から「パパがいてくれたら…ママがいてくれたら…」って理想のパパとママを妄想で作っちゃうんだよ。
    愛情たっぷりでお金持ちの養父母に育てられてたら「パパに会いたい、ママに会いたい」となるケースの方が少ないね。

    +24

    -9

  • 453. 匿名 2020/11/15(日) 22:02:47 

    夫との子供が欲しいのであってそれ以外の男の精子でいいやってなるのなんでなんだろ…
    結局、夫との子供ではなく、「子供」が欲しかったってこと?
    そこまでする執念がなんか怖い

    +23

    -6

  • 454. 匿名 2020/11/15(日) 22:03:07 

    >>418
    あなたは優しいですね
    私は自分が辛いからって批判するなとか価値観押し付けてくる人無理だわ
    自分が辛いからって何でも許されるわけじゃない

    +6

    -3

  • 455. 匿名 2020/11/15(日) 22:03:48 

    >>397
    開示請求したい

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2020/11/15(日) 22:05:18 

    >>431
    …?
    生きてる人間の寿命を伸ばすのと
    新しい命を作り出すのは全然違うと思うが。

    +25

    -5

  • 457. 匿名 2020/11/15(日) 22:10:07 

    >>23
    話違うけど、
    子犬は生まれて2,3カ月で貰われていく
    大抵、母犬と別れて母犬を見れば親だと認識する
    しかし、子犬が父犬が居る事も知らず対峙しても親だと認識しないはず
    ある意味、犬は幸せ

    +17

    -1

  • 458. 匿名 2020/11/15(日) 22:10:18 

    >>452
    一度捨てられてる孤児の場合は本当の親に会いたいなんて養父母には怖くて言い出せないんじゃないか?殆どの場合。
    ちなみにうちの祖母は母親に捨てられて養子に出されてるけど、私の母親が聞いてみたところ、死んだら会いたいのは実の母親だってさ。
    養母さんはよくしてくれたみたいだけどね。

    +18

    -1

  • 459. 匿名 2020/11/15(日) 22:13:23 

    第三者の精子提供または卵子提供で生まれた人と結婚、そして子供をつくる事にはちょっと抵抗があるかも。自分の子供の祖父(または祖母)のルーツが不明というのは少々怖い。

    +9

    -4

  • 460. 匿名 2020/11/15(日) 22:14:15 

    子供の権利と精子提供者の権利がぶつかってる
    どっちも尊重できる答えって…

    +8

    -0

  • 461. 匿名 2020/11/15(日) 22:15:37 

    無精子の妻で先程コメントした者です。
    いろんな意見ありがとうございます。
    もちろん当事者なので、子供が産まれた後のことはすごく考えます。
    私は子供に打ち明けるつもりはないのですが、今の日本の流れは「子供が小さいうちに精子提供で出来た子だと伝えるべき」だそうで、病院によっては子供に必ず伝える事を条件にしてAIDを許可する所もあります。
    離婚ももちろん考えました。
    他人の精子で妊娠することに、抵抗がないとは言えません。
    普通に夫の子供を妊娠したかった。
    結局私は、自分が妊娠したい気持ちと夫を親にしたいという気持ち、どちらも捨てれなかったんだと思います。
    同じ無精子の夫を持つ妻でも、色んな考え方の人がいるのも分かっています。
    文章にするとなんだかまとまらないので、これでコメントするのはやめておきます。
    ありがとうございました!

    +20

    -10

  • 462. 匿名 2020/11/15(日) 22:16:34 

    >>136
    白血病の骨髄移植のドナーも、確か身元は明かされないよね?
    それと同じって考えではだめなのかな?
    骨髄移植の場合は、機関を通して一度だけ手紙のやり取りが出来るんだっけ。
    それじゃだめだろうか。

    +16

    -1

  • 463. 匿名 2020/11/15(日) 22:16:41 

    >>458
    えええー!あなたの祖母は育ててくれた母親より、自分を捨てた母親の方に会いたいの?多分レアケースだと思うよ。それか育ての母親とは実際はうまくいってなかったか

    +10

    -12

  • 464. 匿名 2020/11/15(日) 22:28:03 

    >>458
    天国で会えるのは1人です。

    あった事も無い自分を捨てた母親
    育ててくれた母親

    絶対に後者だけどなぁ?

    自分はもう両親他界してるんだけど、もし血が繋がってなかったと聞かされても天国で会いたいのは育ててくれた両親しかいないけど?
    お婆さんの気持ちはわからないわ

    +13

    -13

  • 465. 匿名 2020/11/15(日) 22:29:04 

    >>7
    知らないだけであなたや私、そこのガルちゃん民のだれかも体外受精で生まれた子かもしれないよ。
    そうやって生まれてる人がそれなりの数いるんだから、もしかしたらそうかもしれないよー。
    自分じゃなくても身近な大切な人とかね。
    全否定は悲しいね。

    +34

    -11

  • 466. 匿名 2020/11/15(日) 22:29:26 

    >>457
    話違うけど、
    犬って幸せなのかな
    好きな時間に、好きなものも食べられず、好きな所にも行けない、最悪外に繋がれっ放し
    虐待じゃない?
    トピずれ?
    すみませんでした

    +3

    -2

  • 467. 匿名 2020/11/15(日) 22:37:21 

    >>463
    すごい自信満々だけど孤児の立場で言ってる?
    うまくいかなかったことがずっとしこりになっていて、いつまでも理由を探してしまう人も世の中にはいるということだと思うよ。
    養父母との関係は新しい関係であって、実の親に捨てられた事実を消してくれるものでは無いわけだし。

    +19

    -0

  • 468. 匿名 2020/11/15(日) 22:45:25 

    >>464
    あ、実の母親の記憶ははっきりあるんですよ。
    貧しさ故に泣く泣く…とかじゃなく、ただの勝手な人だったみたいですけどね。
    養母さんのが何倍もいい人だったみたいですが、どうしても埋められないものがあったんでしょうね。

    +17

    -0

  • 469. 匿名 2020/11/15(日) 22:51:24 

    >>7
    体外受精に理解を示さない人がいるのはわかるけど、その中には体外受精についての知識がない人がとても多いんだよね
    知識がないのに、体外受精を試みる夫婦や体外受精で生まれた子を傷つけるような発言はやめた方がいい
    知識がある上で理解を示さないのは、いいと思うけど

    +52

    -14

  • 470. 匿名 2020/11/15(日) 22:53:59 

    >>149
    私も体外受精で産んでるからいうけど、今はほとんど胚をいったん凍結するやり方がスタンダードだから、自然に近いはすっごく違和感ある。
    それに対してもちろん偏見がある訳じゃないけど、我が子の寝顔を見ながらこの子受精卵の時凍ってたんだよなって不思議に思うことある。

    +20

    -3

  • 471. 匿名 2020/11/15(日) 23:01:11 

    >>16
    匿名ならまだハードル低くなるけど、
    そうなるといろんな意味で責任重大になるもんね

    +12

    -0

  • 472. 匿名 2020/11/15(日) 23:04:44 

    >>468
    養母さん気の毒だけど、別にお祖母さんが悪いわけでもないしね。
    捨てられたという事実はそれだけ付き纏うという話で。

    精子/卵子提供者についても子種の行く末については完全なる無関心だからこそそれができるわけだけど、それでも知りたいと思う気持ちが止められない子供が多いということは、人間にとってルーツというのはそれだけ重大だということだろう。

    +17

    -1

  • 473. 匿名 2020/11/15(日) 23:09:55 

    まあ知りたいかもしれないけど。提供した側は何とも思ってなさそう。
    そこになにか情とか絆を求めてはいけない。
    両親がわかっていても酷い親で受け入れないといけないケースもたくさんあるのだから、自分の境遇を受け入れないといけないのは皆同じでは?

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2020/11/15(日) 23:11:57 

    >>318
    海外で、お医者さんが患者に内緒で、勝手に自分の精子にすり替えて人工受精とか、
    どこかアジアの国で代理母使って沢山子ども産ませた日本人のニュース見たような気がする…
    レイプとかでないからまだマシにせよ、人口受精って一歩間違えたら危険ですよね…

    +29

    -0

  • 475. 匿名 2020/11/15(日) 23:12:11 

    >>10
    親はなぜ秘密を墓場まで持っていかなかったんだろうか
    私は独身なので手続き的な事分からないんだけど隠し通すの無理なの?

    +42

    -1

  • 476. 匿名 2020/11/15(日) 23:12:40 

    というか提供する男側って何考えて提供してんの?
    妊娠したくて困ってる見ず知らずの女性を助けたい…って思ってるの絶対少数だと思うわ
    究極の種まき欲求爆発させてるとしか思わない

    +11

    -1

  • 477. 匿名 2020/11/15(日) 23:13:42 

    単純に見ず知らずの男の精液とかキモくて無理

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2020/11/15(日) 23:14:39 

    >>475
    バレないのが大半だろうけど
    あまりにも似てないってことで違和感覚えてDNA鑑定する人もいるよね

    +14

    -0

  • 479. 匿名 2020/11/15(日) 23:15:08 

    >>461
    貴重なコメントだと思う。
    リアルでは周りにいないし。
    知らないだけかもしれないけど。
    色んな考えがあって当然だよね。

    +7

    -1

  • 480. 匿名 2020/11/15(日) 23:19:25 

    >>476
    きっしょ
    多分「自分の精子を欲しがり、自分の精子を身体に入れ、自分の精子で妊娠した女」が性的にものすんごい興奮するんだろうな………あかん、書いててクソキモい

    +9

    -2

  • 481. 匿名 2020/11/15(日) 23:19:59 

    特別養子縁組でも自分の実親を探す人はいる
    子供への告知を条件に子供にいない夫婦に斡旋する団体もある
    有名なベイビーぽけっとは告知だけでなく産んだ母親との交流もOK
    精子提供なら無理だと思う

    +7

    -0

  • 482. 匿名 2020/11/15(日) 23:20:58 

    んん〜知りたいと思うのかな?
    自分が今そう母に言われたとしても、そうだったの!?くらいで終わるかな。
    一度も会ったこともないし何十年と育ててくれた親がいるならそれでいいけどなあ。
    むしろ精子だけ提供した人と会って変なトラブルに巻き込まれたりしても怖いしずっと知らないままでいたい。

    +2

    -2

  • 483. 匿名 2020/11/15(日) 23:26:53 

    >>431
    他の方が書いてるように、既に自然に産まれ生きてきた人間が、医療によって寿命が伸びることと、
    自然には生まれるはずがなかった命そのものを作り出すことは別物で、その比較は生命倫理の観点からズレてます。
    宗教的な要素は確かにあります、生命を作り出すことは神の領域というようなキリスト教的な考えも一つのベースになっているかと。
    クローン技術についても問題になったように、人が命を人工的に作り出すことに対し、違和感や嫌悪感を持つことは、道徳的に普通のことです。
    むしろ違和感なく、子ども欲しいの私の遺伝子を!と好き勝手にできてしまうことの危険性や人間の傲慢さ考える必要もあるかと。

    +23

    -7

  • 484. 匿名 2020/11/15(日) 23:30:07 

    >>129
    だよね、私も産んでわかった。産んだだけじゃ母性は湧かない。これは友達も言っててそんなわけある?って言ってたけど実際自分が産んだ瞬間の気持ちはまだ育ててないし不思議な感じ。可愛い!生まれてくれてありがとう!とは思うけどまだ実感が湧かない。
    毎日毎日育てていくうちに私の子供なんだ。って風に思ってくる。生後1ヶ月2ヶ月とか経つ頃の方が母性はすごいと思う。

    +21

    -3

  • 485. 匿名 2020/11/15(日) 23:34:15 

    >>7
    全然違う。どちらがどうという問題ではなく、全然違う。なぜ同じと思うのかがわからない。

    +10

    -5

  • 486. 匿名 2020/11/15(日) 23:34:28 

    だからこそ正規の精子バンクは重要なんだよ
    好き勝手にやってる変態は養育費や相続権要求されても自業自得

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2020/11/15(日) 23:36:31 

    >>14
    それが人類が生まれてから今日までの道理じゃないかな?と思う
    今は医学が発展してクローンまで作れちゃうけど、やはりそれは人類が手を出してはいけない神の領域で生命まで人工物にしてはいけないのではないかと思います

    +20

    -2

  • 488. 匿名 2020/11/15(日) 23:40:07 

    >>306
    個人的に精子提供はまだ分かるけど、
    代理母は少し抵抗感あるな…
    遺伝子だけ取り出して、他人のお腹だけ借りて、ってモノ扱いされてるみたいな感覚。
    産まれてきた子どもが大切に育てられれば、問題ないけど。
    人それぞれだから他人の選択に口出しはできないけどね。
    感覚的なことで昔、手術して入院してた時に感じたことなんだけど、自分の体が自分のものじゃないような感覚になった。
    医療のおかげで生きてるから感謝はしてるけど、この父親を知りたい人の気持ちがなんとなくわかる。
    発達した医療や技術が心と体を分離させてる感じじゃないかな。何か根元的な違和感を感じたんだと思う。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2020/11/15(日) 23:55:33 

    >>466
    犬や猫の場合どんなところで生まれるか、どんな家庭に買われるかは人間よりも運だと思う。室内飼いで、成分表示をごまかさずしっかり数値化された高級なドッグ(キャット)フードに、体のケアも腕のいい病院やトリマーさんに定期的に見てもらえるペットは幸せだと思う。

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2020/11/15(日) 23:57:31 

    >>259
    凶悪殺人犯の子供って、そもそも両親揃ってる子の中で何人いるわけ???
    ここ日本だけど?!?!
    現実的にあり得ないような父親例出して、理にかなったこと言ってるとでも思ってるの???

    +1

    -7

  • 491. 匿名 2020/11/16(月) 00:09:16 

    >>348
    むしろ他人より気持ち悪いんだけど。。

    +7

    -1

  • 492. 匿名 2020/11/16(月) 00:14:31 

    精子から生まれた苦しみがあるならもう哺乳類やめて細菌とかウイルスとして生きるしかないだろう

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2020/11/16(月) 00:17:11 

    >>1
    たぶん育ての両親に何かしら不満があるんじゃないかな?
    だから生物学上の父親に幻想や期待を抱いてしまってるのかも、、

    +11

    -2

  • 494. 匿名 2020/11/16(月) 00:17:26 

    >>23
    私も個人的にはそう思う。うちの母親が養子で祖父母は血のつながりは無いけど、大切に育ててくれたし、実の親に会いたいとも思わないと言ってた。
    でも想像だけど、この記事の人の葛藤も分かる気がする。なんとなく、私なんで産まれてきたんだろう?ていう気持ちになる時があって、スピリチュアルじゃないけど
    何かチグハグに感じる時ってあるよね。

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2020/11/16(月) 00:18:06 

    >>484
    それと産みの苦しみや痛みがあるから可愛いっていうの、私はよく分からない。
    必死に育てて、家族として一緒に頑張るうちに大好きさが増していくのを感じた。
    今、我が子は産院での取り違えでしたと言われても、もう離れたくないよ。

    +15

    -0

  • 496. 匿名 2020/11/16(月) 00:30:03 

    >>19
    若い時は私もそう思った。
    子供が産まれてからは「この子達の親になる為に産まれて来たんだ。」と思った瞬間、私の親も同じ事を思ったのかもしれないと思った。


    あと…、もし私の父親か母親が血がつながってなかったら、絶対に実の親に会いたい。知りたい。
    育ててくれた恩はあるけど、それとは別の感情。
    どんな人なんだろう…って思う…。

    +9

    -8

  • 497. 匿名 2020/11/16(月) 00:34:18 

    気持ちはわかるけど。見つけ出して感動の再開になんてならないんだから意味あるのかなーとか思っちゃう。余計虚しくなるだけじゃないのかしら。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2020/11/16(月) 00:35:50 

    >>167
    それはなんか違うんじゃない?
    産まれたくて産まれた人なんて1人も居ないんだし

    +9

    -1

  • 499. 匿名 2020/11/16(月) 00:36:03 

    >>2
    血のつながった父親がいたけど、ずっと早くいなくなってくれと思ってたよ。

    +6

    -2

  • 500. 匿名 2020/11/16(月) 00:38:30 

    >>358
    何らかの事態によって血のつながりがないということを知ってしまうこともあるんじゃない?
    輸血とか白血病で骨髄移植とか、自分の子供が生まれた時に何かあったとしても祖父母にもお願いすることもあったりしそうだし、秘密にしていても無理なこともありそう
    むしろ結婚前に付き合っていた人の子という方がまだましなのかどうなんだろう?
    どっちにしろ育て方によって親を怨むのかそうでないのか違ってくるような気がする

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。