- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/11/06(金) 11:54:54
幼少期から両親共働きで祖父母が遠方という環境で育った方、お話聞かせてください。
正直寂しかったですか??それとも全く寂しくなかったですか??
仕事をしなければ、という気持ちと、出来るなら子供と過ごしたい気持ちがあり、子供側の意見を聞いてみたいです。
+353
-12
-
2. 匿名 2020/11/06(金) 11:56:19
そりゃ寂しいよ、
祖母がいたけど帰るたびにお母さんは?と聞いていた。
居ないの分かってるんだけどね。+882
-11
-
3. 匿名 2020/11/06(金) 11:56:53
>>1
ものすごい我が儘なんだけど学校から帰った時に居てほしい時と居てほしくない時があった+964
-8
-
4. 匿名 2020/11/06(金) 11:57:20
>>1
毎日お腹すかせてたよ。そして玄関で体操座りして母が帰宅するのをずっと待ってた。正直寂しかった。+782
-32
-
5. 匿名 2020/11/06(金) 11:57:24
きょうだい仲が悪かったので親が帰ってくるまでが地獄だった
押入れに隠れていた+462
-6
-
6. 匿名 2020/11/06(金) 11:57:34
>>2
すみません、祖父母近距離でした+159
-10
-
7. 匿名 2020/11/06(金) 11:57:40
>>1
子供の頃は寂しかったけど、母も働かないと大学まで行けなかったかもしれないし感謝しています。働きながら家のこともこなしていた母を尊敬しています。私の子供の頃は働いてるお母さんと専業主婦のお母さんが半分半分くらいの時代だったので。+638
-26
-
8. 匿名 2020/11/06(金) 11:57:40
仕事から帰ってきた親の機嫌が悪いと地獄+576
-6
-
9. 匿名 2020/11/06(金) 11:57:50
鍵っ子だったので、やっぱり寂しかったです
今思い出しても、ガランとした家の思い出がある+501
-6
-
10. 匿名 2020/11/06(金) 11:57:51
はい、私がそうです
淋しさやつまらなさはもちろんありましたよ
それはどんな環境におかれてもあるのでは?
それよりも
人間は働くのが当たり前なのだ
と幼い頃から理解できたことがありがたかったと思います+413
-58
-
11. 匿名 2020/11/06(金) 11:58:05
>>1
葛藤しちゃうよね。
私は専業の母親に育てられたから、余計に預けるのがかわいそうなのかもって毎日思ってしまう。
特に最近は人見知りがあって、預けて行こうとすると「ママが行っちゃうーー!!」って泣いちゃうから、なおさら辛い。+403
-14
-
12. 匿名 2020/11/06(金) 11:58:19
寂しくて友達に「まだ一緒に遊んでー帰らないで!」とわがまま言ってたら友達のお母さん方に嫌われた。+498
-6
-
13. 匿名 2020/11/06(金) 11:58:35
両親共働きだったから学校行きたくない日は
両親が出ていく時間まで近所のビルの中で暇潰してから
家に帰ってゲームしてました+282
-16
-
14. 匿名 2020/11/06(金) 11:58:35
鍵っ子でした!
公園や友達の家でよく遊んでたからあまり寂しくなかったかな。
隣に住んでいた老夫婦がとてもいい方で、親が帰ってくるまで居ていいよと面倒見てくれていました。+254
-8
-
15. 匿名 2020/11/06(金) 11:58:39
寂しかったです
専業主婦の親を持つ友達が羨ましかった
いつも1人で外で遊んでたし中学生にいたずらされて辛い思い出+370
-6
-
16. 匿名 2020/11/06(金) 11:58:44
慣れてたから特に何も。寂しいとかそんなの感じる前にそれが普通というか。
中学から親戚頼って海外に単身留学したからお金出してくれて助かったくらい。+179
-12
-
17. 匿名 2020/11/06(金) 11:58:47
なんやこの写真出典:cdn.clipkit.co
+360
-8
-
18. 匿名 2020/11/06(金) 11:58:48
>>1
帰る時間にもよるけど小2までは母親が帰り7時〜8時だったから家に誰もいなくて寂しかった。
その後は6時までには帰ってきたし学校終わって習い事行って、何も無ければ宿題してボーッと遊んで、てしてて特になんにも思わなかった。子供でも一人の時間が欲しいからね。+229
-13
-
19. 匿名 2020/11/06(金) 11:58:51
寂しいこともあったけど、教育費は惜しみ無く、大学どこ受けてもいいよーって感じだったのは助かった+249
-22
-
20. 匿名 2020/11/06(金) 11:58:53
痩せろデブ+6
-19
-
21. 匿名 2020/11/06(金) 11:59:06
寂しかったというより兄にいじめられるからいて欲しかった。
親がいれば虐められなかったし+162
-3
-
22. 匿名 2020/11/06(金) 11:59:12
兄姉いたし寂しくなかった。物心ついたとき既にそうだったから慣れてた。家族旅行とかも国内海外色んな場所連れてってくれたし、奨学金なしで全員大学行かせてくれてありがとうって感じだから沢山働いてくれた両親に感謝。+317
-18
-
23. 匿名 2020/11/06(金) 11:59:14
+117
-3
-
24. 匿名 2020/11/06(金) 11:59:33
遠足とか参観日に仕事休んできてくれるととても嬉しくて甘えまくってた+183
-1
-
25. 匿名 2020/11/06(金) 11:59:35
>>1
兄弟もいないから学校から帰ったら一人が当たり前だった就職して自分の方が遅く帰った時に親が居るのが正直ストレスだった。+105
-3
-
26. 匿名 2020/11/06(金) 11:59:37
仕事が忙しいと放置されてた分、友達とか彼氏に執着してしまう。+209
-15
-
27. 匿名 2020/11/06(金) 11:59:46
全く寂しくなかったな
外で友達と遊んで帰ってきたらもう親いたし、家にいるときは大体姉もいたからかな
あとテレビ見たり、本読んだり一人で時間潰すことも楽しんでた+185
-9
-
28. 匿名 2020/11/06(金) 11:59:50
一つ上に姉がいたのでそんなに寂しくはなかったですよ
父も母も土日祝がきちっと休みの仕事だったので、休みの日は1日一緒にいられましたし
休みが合わないとかなり寂しいかもね
+131
-3
-
29. 匿名 2020/11/06(金) 12:00:09
両親共働きで家帰ってから大きい家に一人ぼっちだったので、寂しかったのと、帰りも遅いので空腹がとにかく辛かった!+136
-6
-
30. 匿名 2020/11/06(金) 12:00:16
全然寂しくなかった。旅行もたくさん連れて行ってくれて連休がいつも楽しみだったな+22
-17
-
31. 匿名 2020/11/06(金) 12:00:22
寂しかった。
でも時間は量より質だと思います。
限られた時間でもきちんと相手してあげたらいい。
+21
-12
-
32. 匿名 2020/11/06(金) 12:00:45
公務員宿舎だったから、もの心ついた時から回りは親切みたいな感じだったので、あんまり寂しいと感じた事なかったかな
それより、お金の心配がなかったほうがありがたい
誕生日パーティーとかは開いてもらった事無かったし、手作りおやつも無縁だったけど、へーきへーき
+157
-14
-
33. 匿名 2020/11/06(金) 12:00:53
>>17
リビングが狭いとか?+16
-9
-
34. 匿名 2020/11/06(金) 12:01:10
たまに母親が休みの日や祖父母が来る日は、嬉しすぎて本当に走って帰ってたなww+98
-2
-
35. 匿名 2020/11/06(金) 12:01:10
さみしかったよ
だから今は国家資格あるけど働かずに専業主婦してる
子供とお菓子作ったり公園行ったりだらだらテレビみたりするのが幸せ
+267
-30
-
36. 匿名 2020/11/06(金) 12:01:26
自分が寂しかったから子供にはそんな思いさせたくなくて短時間パートから徐々に時間を増やしていったよ+182
-9
-
37. 匿名 2020/11/06(金) 12:01:56
共働きだと子どもも7時台に家を出て18時台に帰宅っていうのが多そうと思うけど
疲れないのかな?
大人でも疲弊するのに保育園で育った方はどうだった?+232
-3
-
38. 匿名 2020/11/06(金) 12:02:12
寂しかったです。
友達の家に遊びに行くとお母さんが家にいてくれて、お菓子出してくれるのが羨ましかったです。
でも、やりがいをもって働く母はかっこよくて小さいながらに憧れていて、いつの日か同じ職を目指して同業者になりました。
かっこいい姿を近くで見ることができたので、働いてくれていて幸せでした。+158
-5
-
39. 匿名 2020/11/06(金) 12:02:14
帰ったらお母さんの置き手紙とおやつが用意されてて、その手紙に返事書いてから遊びに行ってました。2行とか3行の短い手紙だけど母が亡くなった今が1番寂しい。+272
-0
-
40. 匿名 2020/11/06(金) 12:02:28
>>1
小学校の時に風邪ひいて学校まで迎えに来てもらったときに母から職場の人に迷惑をかけたと言われた。その通りなんだけど風邪で辛いのに追い討ちかけられて仕事辞めてほしいなと思った。
+278
-2
-
41. 匿名 2020/11/06(金) 12:02:28
保育園時代はみんなそうだと思ってたから気にならなかったけど、小学校になって友達の家に遊びに行ったら友達のお母さんがいてビックリした!しかも手作りのお菓子とかが出てきたから、友達はお姫様か何かなのか!?ってすごい衝撃だった。+223
-4
-
42. 匿名 2020/11/06(金) 12:02:29
寂しいというより不便だった。
明日持っていくものを揃えたくてもわからないとか、プリント出し忘れて用意するべきものを買いに行けないとか。+142
-1
-
43. 匿名 2020/11/06(金) 12:03:04
私が小4くらいで母が働き始めたけど特に寂しいとかはなかったかな。
短時間だし夕方は友達と遊んだりしてたからね。
子供の歳にもよるんだろうね。
+63
-0
-
44. 匿名 2020/11/06(金) 12:03:32
鍵っ子だったー
+13
-2
-
45. 匿名 2020/11/06(金) 12:03:33
4つ上の兄がいたしゲームも好きだったし、ご飯も用意してくれてたから楽しく過ごしてたな
愛されてた実感もあったし特に寂しくなかった
自由にさせてくれて進学の選択の幅も広げてくれて感謝してる+59
-1
-
46. 匿名 2020/11/06(金) 12:03:34
こういうのってやっぱり子どもにもよるよね。
友達のお母さんは専門職でバリバリ働いていてかなり放っとかれてたみたいだけど、今その友達はお母さんと同じ職についてる。
反対にその子の兄弟は、ずっと寂しかったのが思春期に爆発してグレて、今は社会人だけど母親には寄り付かないみたい。
同じ育てかたしてもこんな感じだから、結局は個人差なのかな。
+262
-6
-
47. 匿名 2020/11/06(金) 12:03:40
>>1
私が小学生になってから母が働き出したんだけど、
正直寂しかった。
母がたまに休日で家にいる日は帰るのが楽しみだったな。+108
-5
-
48. 匿名 2020/11/06(金) 12:03:42
おやつがおにぎりだった。+11
-1
-
49. 匿名 2020/11/06(金) 12:04:10
団地だったから近所のおばちゃんたちがみんなおかえりーと声をかけてくれてたし鍵を持ってるのも誇らしかったし寂しさはなったけど友達の家に遊びに行ったときにキレイなお母さんが手作りのコーヒーゼリーだしてくれたときは、めちゃくちゃうらやましかった。+94
-1
-
50. 匿名 2020/11/06(金) 12:04:11
大人の目がないからやりたいほうだい。家は同級生のたまり場になる+68
-1
-
51. 匿名 2020/11/06(金) 12:04:19
さみしかったから、働く親が「早くから保育園預けたほうが社会性が育つ」だの「子供も保育園のほうが楽しそう」だの言ってるのみると腹が立つ
そんなわけねーだろ、さみしいにきまってんだろ、社会性なんてそんな小さな頃に無理矢理育てる必要ないだろ
自分が子供放置して働いてるのを納得させるため、自分を悪者にしたくないために子供をダシに使うなよ
+257
-84
-
52. 匿名 2020/11/06(金) 12:04:48
私の場合祖父母もいなかったから
もっと寂しかった
学校でも虐められてたし+28
-0
-
53. 匿名 2020/11/06(金) 12:05:05
妹がいたから何とも。ズル休みしてバレて怒られたな。帰宅して親がいないのは気楽だよ+9
-1
-
54. 匿名 2020/11/06(金) 12:05:19
寂しかったよ。
保育園も辛かった。
今の保育園では絶対ないと思うけど、ご飯無理やり口に入れたり、暗い部屋に閉じ込められたり保育園が刑務所に思えた。
+124
-5
-
55. 匿名 2020/11/06(金) 12:05:21
年齢による所が大きい
小学校高学年以降は、親がいなくても自分でご飯作れたし寂しいより自由時間がたくさんあって嬉しかった
保育園に預けられてた弟は寂しかったと思う
ある程度の年齢超えても親が専業の家庭だと、子供も働く事を義務だと思わなくなるのかニート率高いよ+15
-26
-
56. 匿名 2020/11/06(金) 12:05:28
>>42
あーわかるかも。提出期限のあるプリントとか、渡すタイミングなかったり母も忘れてたりで提出ギリギリだった。小1の時から明日の持ち物確認手伝ってもらったりとか本読みじっくり聞いてもらったりとかなかったな。+107
-0
-
57. 匿名 2020/11/06(金) 12:05:35
犬と猫がいたから寂しくなかった。
おやつ食べて、友達と遊んで、犬の散歩、母が帰ってくるまでにお米だけ炊けるようにセットして、猫と遊びながらテレビ見つつ宿題してたらあっという間だった。
病気で学校休んだ時は午前中だけ母がどうしても仕事行かなきゃいけなかったりした時だけ、寂しくて早く帰ってきて欲しかったなー。+49
-0
-
58. 匿名 2020/11/06(金) 12:05:38
母は10歳まで専業主婦で貧しくイライラして家族と衝突していました。
それからパートに行き、少し小遣いが手に入り家には夜しかいなくなったので平和でした。
+53
-11
-
59. 匿名 2020/11/06(金) 12:06:08
歳の離れた姉がいてすごくヒステリックで、今思えば姉も寂しかったんだろうけど毎日いじめられてた。
離れてテレビ見ててもお前は笑うなとか言われるし、泣けばうるさい!階段から落とすよ!と2階に引っ張られて落とす真似をされたり。
父は激務で本当に不在がち、母に訴えてもごめんねと言われるだけ。
今は家族と疎遠です。
兄弟姉妹いる場合、協力できる場合もあるけど最悪なパターンもあるのでそこは気をつけてほしい。
子供は親が仕事しなきゃいけないこと自体は頑張って理解し慣れるので、当たり前に思わずちゃんと褒めたり触れ合う時間があれば大丈夫だと思います。+121
-4
-
60. 匿名 2020/11/06(金) 12:06:09
兄弟いたし友達いたし全然寂しくなかった+6
-4
-
61. 匿名 2020/11/06(金) 12:06:32
>>1
幼少期だけじゃなくて、大きくなってからの進路や進学の際にどうだったかも聞いて考慮しないとバランス取れてない気がするよ。そりゃ小さい頃だけの話聞いても寂しかったよって声が多いと思う。けど共働きの最大の目的はお金なわけでしょう。進学先に制限が無かったとか奨学金は借りないで済んだとか、そういうのだって立派な親の愛情だと思う。+200
-15
-
62. 匿名 2020/11/06(金) 12:06:36
兄弟いたし友達いたし全然寂しくなかった+2
-3
-
63. 匿名 2020/11/06(金) 12:06:50
うちは年中まで専業で共働きに変わったけど寂しかったな
今働こうか悩んでたけどここみるとやっぱり専業でいようかな
単発派遣とか在宅ワーク探す+31
-3
-
64. 匿名 2020/11/06(金) 12:06:55
>>1
私の場合
家に帰って親が仕事でいないと「イェエエエエ!パラダイス!」
親がいたら「ちっ!おるんか!早よ仕事行け!」
まぁ、寂しい思いをするかどうかは親によるんじゃね?+141
-9
-
65. 匿名 2020/11/06(金) 12:07:38
>>5
そういうストレスって外で他の子に手を出したりして発散することありました?
私がいたクラスのいじめっこ、どの子も上に兄姉がいて親が共働きか片親で働いてるとこばっかだったけど+100
-6
-
66. 匿名 2020/11/06(金) 12:07:50
母は家にいるときよく怒ってたからいない方が良かった。すごい気分屋。
朝早くから夜遅くまで居ないのは天国だった。+19
-0
-
67. 匿名 2020/11/06(金) 12:08:02
>>8
わかりすぎるー!!!めちゃくちゃ素早く動くようにしてた。+133
-0
-
68. 匿名 2020/11/06(金) 12:08:12
うちは両親共働きで私も妹も0歳から保育園、休みもほぼなし、特に父は学校行事には1回も来てくれたことなかったです。忙しい両親に変わって祖父母や叔父叔母が遊んでくれたり旅行に連れて行ってくれたり、本当によくしてくれてたので寂しいと思ったことはあまりなかったですが、フォローしてくれる人がいるといないのとでは親も子も心身の負担がかなり変わってくると思います。+82
-3
-
69. 匿名 2020/11/06(金) 12:08:30
寂しいし親がイライラしてた印象しかないな
仕事しなきゃ暮らせないなら仕方ないんだろうけどね+16
-2
-
70. 匿名 2020/11/06(金) 12:09:38
小学生の頃、母は専業だったからいつも家にいてくれたけど、
中学生の頃にパートに出て、家にいなかった。
中学生の時ですら、私は寂しかったよ。
いつも出迎えてくれたのが、急にいないからね。+115
-4
-
71. 匿名 2020/11/06(金) 12:09:44
アニメ見てたな
全然寂しくなかった+11
-1
-
72. 匿名 2020/11/06(金) 12:10:43
母子家庭はそうなっちゃうよね。
私も母子家庭で育ち、母はいつも仕事だった。
そして私自身母ひとり子ひとり。
子供に同じ思いをさせていてごめんねって思いながら過ごしました。
中学、高校と子どもが大きくなるにつれ、お互い一人が好きになってしまってるのか部屋で過ごしたり出掛けている事も多く会話もあまりないです。
もっと子どもと関わっておけばよかった。+68
-1
-
73. 匿名 2020/11/06(金) 12:10:44
記憶にないんだけど、いつも仕事辞めてほしいって私に言われ続けて手紙渡されたりして毎日葛藤してたらしい。
大人になった今は笑い話だけど、母親も辛かったのかなと思う。+77
-1
-
74. 匿名 2020/11/06(金) 12:10:51
>>2
すごいよく分かる。
働きはじめの頃は居ないの知ってるのに外に探しに出て近所のおばさんにお母さんが居ない、て言ってみたり。幼稚園年長くらいだったな。しばらくしたら慣れたけどね。そういう環境なんだと子どもながらに納得したよ。+108
-1
-
75. 匿名 2020/11/06(金) 12:10:52
共働き家庭の子って、
自分が大学、大人、親の介護の時になり、親がお金持ってて感謝する人が多い気がさる。
小学校の頃の寂しさとか、あまりフォローしてもらえなかったことも忘れてる。
本当に寂しくなかった子もいるだろうけどさ。
私は子供に寂しい思いをさせたくなくて、自分も一緒にいたくて、前まで専業主婦で、
今は子供が小学校から帰るまでに帰ってくるパートなんだけど、
将来お金があんまりなくて恨まれそうだな…って心配してる。
私がやってたこと、意味あったんだろうか…+103
-10
-
76. 匿名 2020/11/06(金) 12:10:55
小学生の時から両親共働きだったけど全然寂しくなかった。むしろ好きなことできるー!って開放感すらあったよ。
寂しければ兄弟や友達と遊べばいいってのはもちろんだけど、一人で遊ぶのが好きだったのが大きい。子どもの性格によるんじゃないかな?+52
-7
-
77. 匿名 2020/11/06(金) 12:11:07
同じ印象の人沢山いて安心したw
夕方も朝もめっちゃ機嫌悪くてビクビクするくせついてた
後帰って親いないから急に遊びに行くのにお小遣い無くていけないとか困った+45
-0
-
78. 匿名 2020/11/06(金) 12:11:28
>>42
同じ、翌日学校に持っていかないといけないものが買えなくて仕事から帰った親に言ったら怒られた。結局、次の日学校行く途中に買ったけど最初から今日は店閉まってるから買えないけど明日買おうという言葉がすぐ出ず怒る親だった。+72
-0
-
79. 匿名 2020/11/06(金) 12:11:31
はじめはいて欲しかったけど小学校2、3年になったらいない方が楽なことに気がついた
帰ってきたら文句ばっかりでうるさいから+8
-0
-
80. 匿名 2020/11/06(金) 12:11:36
>>55
父親が働いてるじゃん!何を言ってるんだよ!自分が専業になれないからって勝手に決めないでくれる+31
-17
-
81. 匿名 2020/11/06(金) 12:12:02
寂しさより仕事のストレスぶつけてくるのが嫌だったわ。母、看護師だから気も強いし怖かった。
母の給料のお陰で仕送り月10万貰えてたけど私はイライラした親になりたく無いからテキトーにパートしてる。+55
-10
-
82. 匿名 2020/11/06(金) 12:12:26
貧乏なのねかわいそう
お父さん役立たずだね+3
-12
-
83. 匿名 2020/11/06(金) 12:12:43
祖母もいたけど
寂しさもあったかなー
高校生くらいまでは、専業主婦になる!って母に反発してたから
だけど、自分は結婚して兼業してます
働くことは当たり前のこと、って意識は環境で育まれたのかなと思ってる
ちなみに子供は延長保育や学童、1人のお留守番大好きです笑+38
-16
-
84. 匿名 2020/11/06(金) 12:12:56
>>1
低学年は寂しかった記憶がうっすらあるけど高学年、中学になったらひゃっほーだった。+26
-1
-
85. 匿名 2020/11/06(金) 12:13:36
寂しいよりもご飯なくて、毎日食べる物を兄弟と部屋中探しまくってた!+4
-0
-
86. 匿名 2020/11/06(金) 12:13:44
>>2
うちの母は私が泣くとき何かと「ばぁちゃん、ばぁちゃん」って呼んでたのがちょっと寂しかったって大人になってから聞いたなぁ~覚えてないけど
おばあちゃん子にはなった
+141
-0
-
87. 匿名 2020/11/06(金) 12:13:48
>>1
>幼少期から両親共働きで祖父母が遠方
私そうだったわ
さみしいとかはなかったなー+17
-1
-
88. 匿名 2020/11/06(金) 12:13:49
大人になって気がついたことだけど、午後から5時までのパートでした。
いつも不機嫌でイライラしていて、口論すると「うちが貧乏だからお母さんから嫌な思いをして働かなくちゃいけないの!」と怒鳴られていたなぁ。
自己肯定感なんてなくて、高卒で地元で働いていたけど上京して結婚、実家とは距離をおいてます。+42
-2
-
89. 匿名 2020/11/06(金) 12:14:23
大人になれ独立して勝手に出てくんだけど
親がうちにいるってなんか安心欲しかったよね
サザエさんちとか羨ましかった+16
-0
-
90. 匿名 2020/11/06(金) 12:14:52
いないのが当たり前で育ってたからさみしくないと思ってた、というか自分がさみしいという発想すらなかった
でも途中で母が仕事をフルからパートにかえて、帰宅したら家にいるようになったのがめーっちゃくちゃ嬉しかったから、自覚ないまま孤独を抱えていたんだと思う。+101
-3
-
91. 匿名 2020/11/06(金) 12:15:00
小さい時は寂しかったけど受験の時好きなところを選ばせてくれたのは有り難かった。友達は女の子は地元の国公立でないとダメ、と言われてる子が多い中、私の母親は「好きなところ受けたら良い」と言ってくれて勉強頑張ったよ。+11
-4
-
92. 匿名 2020/11/06(金) 12:15:01
>>1
母親夜勤有りの仕事で父親長期間単身赴任の家庭だったけど全然寂しくなかった。めちゃくちゃワガママなこと書くけど一人の時間が多かったから親がいる方が窮屈だった。
小さいうちに料理や家事が身に付いたし、自分でどうにかする大切さも学べたから良かったかなって思ってる。
何より裕福じゃなかったけど金銭面で苦労せずに過ごさせてもらえて感謝。+48
-3
-
93. 匿名 2020/11/06(金) 12:15:18
>>4
どうしてお腹空いてたの?お家のご飯がいつも少なかったのかな
おやつが準備して自由に食べられたら少しは紛れたろうな
玄関寒いのに切ないわ・・・+55
-30
-
94. 匿名 2020/11/06(金) 12:15:46
寂しかった。夏休みは丸々1か月祖母の家に行かされてた。
平日は誰もいない家に帰り夕方になったら洗濯物入れて畳んで夜には電気つけてカーテン閉めて…。米炊いて待ってた!
ていうか寂しかったのはうちの場合共働きだからというより毒親だったからというのが大きいけど。
共働きで一緒にいる時間がたとえ短くても親の愛や守られてる安心感を感じられてたら違ったと思う
+47
-1
-
95. 匿名 2020/11/06(金) 12:16:09
寂しさはないけどご飯がワンパターンなのが嫌だった
お母さんが主婦の子がグラタンとか手が込んだ物を食べた話を聞くと羨ましかった+29
-3
-
96. 匿名 2020/11/06(金) 12:16:36
>>75
子どもに関われる時間があるのはすごく幸せなことだと思うよ。子どもの為もあるけど自分にとっても貴重な時間だった。あっという間に大きくなるから、お母さんをストレートに求めてくれる時に一緒に居られて良かったな。私にとって一生の宝物だと思う。+123
-3
-
97. 匿名 2020/11/06(金) 12:16:44
>>17
出勤前とか?
器が埃になる収納だね
+86
-4
-
98. 匿名 2020/11/06(金) 12:17:02
こればかりは子供の性格と年齢によるよね。
私は居なくて平気なタイプだったし、鍵も持ってたから玄関で待つとかの不自由もなく快適だった。そもそも弟産まれてから基本放置だったから1人が当たり前だったのもあるけど。
弟はやっぱり寂しかったみたいでわりと私にひっついてきてたし、お友達も家に呼んで遊ぶってことが多かったかな。
今うちの子2人いるけど、2人とも寂しがりで怖がりだし危機感迷子になることよくあるから夫の希望もあって専業してる。
また成長したら変わってくるだろうし周囲の環境も昔とは違うからご夫婦でもよく話あって子供のフォローがきちんと出来るか見定めた方がいいかと思うよ。+21
-1
-
99. 匿名 2020/11/06(金) 12:17:36
父が自営業で家にいることが多かったけど
それが嫌だったなぁ。すぐキレるし。
ゲームとかも買ってもらったことなかったから
自分の部屋でボケーっとしてるだけだった+7
-1
-
100. 匿名 2020/11/06(金) 12:17:39
>>54
それ保育園に問題があるのと、子供の様子で気付かない母親の性格に問題があるのであって、共働きの良し悪しとは関係なくない?
+8
-20
-
101. 匿名 2020/11/06(金) 12:18:09
小さい頃は寂しかった。
幼稚園から帰って、一人でお弁当食べてからいつもソファで泣いてた。
泣きつかれて寝てた。
小学校の3年生位から、テレビを見るのを覚えて泣かなくなった。
親にその話をできたのは、40歳過ぎてから。
子供心に言ってはいけない気がしていた。+91
-1
-
102. 匿名 2020/11/06(金) 12:18:58
祖父母がいたけど祖父母は母の悪口ばかり言ってて
子供の私は何も言い返せず居場所がなかった。
暗黒時代。+36
-0
-
103. 匿名 2020/11/06(金) 12:19:00
>>81
一緒だわ
お金のことはありがたかったけど、生活水準下がってもいいから全員機嫌のいい家庭になって欲しかった+55
-1
-
104. 匿名 2020/11/06(金) 12:19:15
>>1
基本寂しくなかった。
寂しかった時はお母さんが残業した時。
いつもより帰りが遅いと事故や事件に巻き込まれたんじゃないかと思って、心配でベランダからお母さんの車が帰ってくるのを泣きながら待ってた。
お母さんの車が見えたら急いで車庫まで降りてって、とにかくお母さんの顔を早く見たかった。
+80
-2
-
105. 匿名 2020/11/06(金) 12:19:37
>>1
その子の性格によるよ。
放課後学童で友達と遊びたいがために、お母さんに仕事してもらうよう頼んで共働きになった家庭もある。+38
-3
-
106. 匿名 2020/11/06(金) 12:19:53
裕福=専業主婦の思考がある人っていつの時代の人なんだろ?経済的な事情で共働きの場合もあるだろうけど、家にずっといるのが窮屈とか普通に働きたいって人もいるのに。笑+19
-4
-
107. 匿名 2020/11/06(金) 12:19:54
毎日帰宅したら親に帰ったよ電話するのが義務だった
これって普通?中学まで続いてました
普通➕
おかしい➖+69
-4
-
108. 匿名 2020/11/06(金) 12:20:03
凄く寂しかったよ!家に1人でいるの嫌だったから、友達から誘われた習い事をたくさんしてた!
先生や友達がいるし、習い事で夕方まで時間潰せるから良かった。小学生の時は日曜日以外は習い事で予定がうまってた
+17
-2
-
109. 匿名 2020/11/06(金) 12:20:08
私立小に通う子供の母です。フルタイムではありませんが、忙しいときには夜も休みもなく仕事です。
ただ、保育園に通っていたため、母親は働いているものだ、と子供は思っているようです。放課後は地元の公立小に併設されている学童です。地元優先なので国私立小の子供でも入れます。
小学校に入ってから仕事に復帰とのことですが、逆に入学後は忙しくなると思います。学校行事もさることながら、子供の宿題や学校生活など、やはり幼稚園とは違うので、生活習慣、学習習慣がきちんとつくまでは親がおうちにいる時間が必要かもしれません。
逆説的ですが、仕事を始めるなら逆に早い方がいいかもしれません。最初は人の手配など忙しいでしょうが、毎日の生活パターンに慣れてくれれば、学校に入ってからもスムーズです。+6
-8
-
110. 匿名 2020/11/06(金) 12:20:17
>>8
2人の愚痴の聞き役ね。
思い出すだけで、鬱になる。+109
-0
-
111. 匿名 2020/11/06(金) 12:20:21
>>1
寂しかったけど自慢の母親でもあった。
綺麗でキャリアな母親だったから。
一方私は綺麗でもなくキャリアでもないので比べられるのは辛いけど。+37
-2
-
112. 匿名 2020/11/06(金) 12:20:56
全く寂しくなかったよー
兄弟や近所の子と遊んでた
両親が大手共働きでお金には困らず育ち、老後資金も余裕でよく資金援助してくれるから本当にありがたい
貧乏な親が子供に一番迷惑をかけると思う
私は専業+13
-8
-
113. 匿名 2020/11/06(金) 12:21:02
祖父母がいてくれたから寂しい記憶がないです。本当に大切にされてありがたかった。+9
-0
-
114. 匿名 2020/11/06(金) 12:21:09
主さん、私が言うのも何だけどガルちゃんでくすぶってる人に聞いてもポジティブな意見は少ないと思うよ+6
-2
-
115. 匿名 2020/11/06(金) 12:21:10
>>1
小学校時代を淋しい思いをさせたくないがために、仕事辞めて収入が減って、大学に奨学金背負わせることになったら本末転倒だよ。収入とのバランスだよ。+24
-6
-
116. 匿名 2020/11/06(金) 12:21:27
>>17
妻の荷物(育児家事仕事)の多さと旦那の身軽さ(片手分くらいは手伝うふりするよ)を見事に表現しておりますな👏+348
-1
-
117. 匿名 2020/11/06(金) 12:21:30
共働きで裕福なら良いけど
貧乏だったから辛かった。+23
-1
-
118. 匿名 2020/11/06(金) 12:21:37
すごく寂しかった。
自分を養うために働いてるって頭では分かってても子供は寂しいよね。
私はまだ独身だけど子供を持ったらどうするか正直悩んでる。
働き続けたいという気持ちが強いけど、子供の頃の寂しかった記憶を思い出すと複雑。+26
-1
-
119. 匿名 2020/11/06(金) 12:21:43
中学生入るくらいまで寂しかったよ。帰宅の母親の車の音が聞こえると嬉しくてたまらなかったな。+7
-0
-
120. 匿名 2020/11/06(金) 12:22:31
我が子は保育園から国立小に入学しました。都内です。
親の世界では、この情報化社会ですから、心ある保護者は「保育園あがりは云々」口に出すことが、悪気はなくとも良くない意味に取られる可能性があることを、たいていの保護者は知っています。
ですから、そのようなことを言うお知り合い、ちょっと信じられません。
実際には、保育園出身は数が増えてきたとはいえまだ少数派、数少ないサンプルにより印象が左右されているだけだと思います。
実際、我が子のクラスでも人それぞれ。あくまでも基本はその子の個性だと思います。
それより心配すべきは、子の世界が広がること。帰宅したら親がいる家庭があることを知ります。そして、それをうらやましがる言動が出てきます。
これは保育園時代になかったこと。
最初は辛かったです、親として。
幸い我が家は学童利用しており、子は学童が大好きなので(学校より)、「お母さんがお仕事辞めたら、学童行けないよ」と言う本末転倒な話で納得させていますが。+2
-14
-
121. 匿名 2020/11/06(金) 12:22:43
>>1
両親共働きでした
自分で鍵をあけて、シーンとした家に入るのは寂しかったです
友達のお母さんがいつも「おかえり」と出迎えているのがすごく羨ましかった
仕事頑張ってくれてるのがわかってるから、親には寂しいなんて言えませんでしたが…
親はいつも忙しそうにしていたので、学校で嫌なことがあったり、いじめられたりしたこともなかなか言い出せず、大人になった今でもなんとなく親にはポジティブに取り繕って話す癖がついています+83
-4
-
122. 匿名 2020/11/06(金) 12:22:51
父は長期単身赴任、母自営業(自宅外の場所)、祖父母既に他界でした。
3つ上の兄がいたからか、寂しいとはあまり思いませんでした。学校から帰宅したら両親いないのが当たり前で、土日は兄弟でお留守番、晩御飯セルフサービスが日常でしたので。ある程度大きくなるまではそんなもんだと思ってた。
家族揃って晩ご飯はほとんど食べたことがなかったので、友達の家に泊まったときの大人数で晩ご飯は逆に苦手でした。誰かとおしゃべりしながら食べるのは今も苦手。+10
-0
-
123. 匿名 2020/11/06(金) 12:23:23
>>95
分かる。当時それを不満に思っていた自覚はなかったんだけど、よく作ってくれたカレーとかハンバーグとか大人になるまで嫌いだったな。+10
-0
-
124. 匿名 2020/11/06(金) 12:23:42
>>61
大きくなってからの進路に関して言えば、共働きが断然良いと分かってるから、幼少期の事を聞いてるんじゃないかな。+22
-13
-
125. 匿名 2020/11/06(金) 12:23:57
両親共働きかつ一人っ子ですが、正直まったく寂しくありませんでした(笑)
ただ時々学校から帰ってきて両親のどちらかがいると嬉しかったです(^^)
共働きだから金銭面で不自由したことはないし、土日は色々なところに連れて行ってもらっていたので感謝しています!+14
-3
-
126. 匿名 2020/11/06(金) 12:24:13
>>17
妻が保育園の送迎してバタバタ仕事行ってダッシュで帰ってきて、風呂の用意も食事の準備も出来たころ旦那が帰ってくるんだろうなあ…+230
-7
-
127. 匿名 2020/11/06(金) 12:24:23
>>107
親の気持ちはすごくわかる
仕事にはいっていたけどあなたを気に掛けて、心配して大切に想っていた証拠だと思う+18
-1
-
128. 匿名 2020/11/06(金) 12:24:34
>>8
わかるわー
子どもは気楽でいいよねって言われたのいまだにモヤモヤしてる+102
-1
-
129. 匿名 2020/11/06(金) 12:24:49
>>106
私の周りでは、非正規社員で産休育休取れなかった人が仕方なく仕事辞めて専業主婦になって、正社員の人はキャリア続けるために産休育休取って共働きしてるパターンが多い。もちろんみんながみんな、ではないけど。+40
-4
-
130. 匿名 2020/11/06(金) 12:25:20
寂しかったって意見多いけど。
私は専業主婦の母親が、高校生くらいから重くなったから羨ましい。
娘が手を離れたら、この人アイデンティティなくなるんだろなってのが、わかり始める年頃。
今も専業主婦にはあまりいいイメージないや。+28
-27
-
131. 匿名 2020/11/06(金) 12:25:38
小1から鍵っ子
その時の気持ちとか全く覚えてないけど、悪いことばっかりして気を引こうとしてた。
そのうち、洗濯を取り込むのを忘れて雨に濡らして凄く怒られたり帰ってくるといつも不機嫌で話を聞いてくれない所か愚痴を聞かされるようになった母がとても嫌になったんだけど、自分の部屋がなかったから辛くて仕方なかった。
私が家を出て行って母に余裕ができてから反省?してるみたいだけど、お金なくて頑張ってるのはわかってるけど今更って感じ。+20
-2
-
132. 匿名 2020/11/06(金) 12:25:39
小学生で母がパート始めたときは寂しくてしょうがなかった。祖父母同居で上も下も兄弟いたのに。父の転勤のために引っ越してパート辞めたのは凄く嬉しかった。+9
-1
-
133. 匿名 2020/11/06(金) 12:25:39
>>107
うちはしてなかったけど親の気持ちはわかるよ
大事にされてたんだね+12
-1
-
134. 匿名 2020/11/06(金) 12:26:29
かなり寂しくて、私は祖父は近居だったので学童終わったら祖父の家で待ってたんだけど、ちょっと学校で嫌なことあった日なんかは、早くお母さんに話を聞いて欲しくて、でも祖父には心配かけたくなくてトイレや風呂で泣いてた。残業で遅い日だと22時ぐらいに母が迎えに来てた。
小5で弟が生まれて、また一段とお母さんが遠くなったようで更に寂しくなっちゃって。その弟も生後6ヶ月から保育園入ってね、まぁ逞しくは育ったのかな。
私は心の寂しさが埋まらないまま大人になってしまった。
自分の子は3歳まで家で育ててから保育園に入れて復職はしたけど、自分の苦い思い出や寂しい気持ちを子に重ねてしまい仕事に集中できず、小学校時代は下校後に毎日お家にいてあげたくて卒園時に仕事も退職しました。
子のためというより、自分の気持ちを納得させるために辞めてしまったようなものです。+80
-2
-
135. 匿名 2020/11/06(金) 12:26:32
鍵っ子の淋しい思い出書いてる人多いけど、学童に入れちゃえば、みんなと放課後ワイワイ宿題したり遊んだりしたり、楽しいと思うよ+4
-11
-
136. 匿名 2020/11/06(金) 12:26:57
家族の仲は良いけど大人になっても寂しかった記憶はちゃんと残ってる。休日に家族の時間を過ごしたけど、学校から帰ってきたら1人で宿題して、ご飯食べて…
でも、子供の時から家事や身の回りのことが出来る様になったし、金銭的に余裕があったからいろいろ挑戦できて好きな仕事が出来てる今はとても感謝してる。
私は結婚して出産して保育園に預けながら好きな仕事を続けてるけど、子供が小学生になっても帰宅する頃には家にいるお母さんになる。って考えてます…やっぱ寂しい気持ちが強く残ってる。+14
-2
-
137. 匿名 2020/11/06(金) 12:27:09
>>107
普通かどうか比べてもしょうがないよね
心配性の人もいればそうでない人もいるから
あなたの親がそこにこだわる人だったということだけでは?+2
-0
-
138. 匿名 2020/11/06(金) 12:27:20
寂しいって感情はストレスになるから心配です。
自己肯定感が低い人が多いのは納得。+25
-3
-
139. 匿名 2020/11/06(金) 12:27:26
すごく小さい頃は寂しかったけれど、小学校中学年からは習い事や友達と遊ぶのや部活で自分も忙しかったからよかったことの方が多いかな
母が物知りで勉強も聞けば教えてもらえたりずっと仕事をしている姿を見てきたことがよかった
正職で研修などもありながら働きながら毎日のご飯は手作りでしっかり作ってくれたのでただただすごいなと+6
-2
-
140. 匿名 2020/11/06(金) 12:27:35
>>17
すごい!現在の共働き夫婦の姿をこの一枚で表してる気がする!
妻→綺麗な格好してるも、赤ちゃんを抱っこ紐に入れ、デカイ荷物を持っている=女性も働こう!でも、育児のメインはお母さんだよね★
夫→手ぶらで笑顔で子供の頭に手を添えるだけ=お手伝い気分だよ★+405
-2
-
141. 匿名 2020/11/06(金) 12:27:42
>>1
生後半年くらいから保育園だから親は仕事が当たり前だと思ってたし、小学校へ通うようになったら学校終わったら民間の学童行ってた
学校外の友達も多かったし楽しかった
最初からそれだから寂しいってより早く帰ってこないかな〜って感じ
兄がいるけどクソだから学童終わっても帰らずに友達と遊んでた
ただいろんな誘惑は多いから親が目をかけるの大事+20
-0
-
142. 匿名 2020/11/06(金) 12:28:34
>>55
パーセンテージで語れるほど周囲にニートさんがいらっしゃるのか?
とりあえずあなたが、子どもがある程度の年齢になったら働くことが正解だと考える人だってことだけは分かった。+13
-0
-
143. 匿名 2020/11/06(金) 12:28:58
>>17
旦那荷物ぐらい待てよ
何手を添えてるだけでいい旦那振ってんだよ+240
-2
-
144. 匿名 2020/11/06(金) 12:29:49
何も知らない大人の方が嫌だから全然
大きくなって尊敬できるので仕事してくれていてよかった+1
-3
-
145. 匿名 2020/11/06(金) 12:29:53
>>137
>>133
>>127
>>133
友達と話し込んだりして少しでも遅い時間に帰ったら怒られたり、テストの点まで電話で報告しないといけなかったので地獄でした。80点以下なんてとると親の機嫌が物凄く悪くなって遊びに行くのが禁止されたりしたので+1
-3
-
146. 匿名 2020/11/06(金) 12:30:01
>>1
祖父母がいたけど寂しかったよ。
もっと色んな話したかったし、お母さんの作ったご飯が食べたかった。+9
-1
-
147. 匿名 2020/11/06(金) 12:30:27
>>137
>>133
>>137
>>133
いや、友達と話し込んだりして少しでも遅い時間に帰ったら怒られたり、テストの点まで電話で報告しないといけなかったので地獄でした。80点以下なんてとると親の機嫌が物凄く悪くなって遊びに行くのが禁止されたりしたので+1
-0
-
148. 匿名 2020/11/06(金) 12:30:30
生まれたときから当たり前だったから特別寂しいと思ったことはなかったかも。
休みの日にも仕事で親いないとラッキー!とさえ思ってた。
(別に毒親でも仲が悪いわけでもないです)+8
-0
-
149. 匿名 2020/11/06(金) 12:30:39
>>134
うんうん、めちゃくちゃいいと思います
自分の過去の思いをお子さんと共に埋めていってください^ ^+51
-1
-
150. 匿名 2020/11/06(金) 12:30:50
>>137
>>133
>>127
いや、友達と話し込んだりして少しでも遅い時間に帰ったら怒られたり、テストの点まで電話で報告しないといけなかったので地獄でした。80点以下なんてとると親の機嫌が物凄く悪くなって遊びに行くのが禁止されたりしたので+0
-1
-
151. 匿名 2020/11/06(金) 12:30:58
>>130
分かる+9
-4
-
152. 匿名 2020/11/06(金) 12:31:16
>>137
>>133
>>127
友達と話し込んだりして少しでも遅い時間に帰ったら怒られたり、テストの点まで電話で報告しないといけなかったので地獄でした。80点以下なんてとると親の機嫌が物凄く悪くなって遊びに行くのが禁止されたりしたので。。+0
-2
-
153. 匿名 2020/11/06(金) 12:31:34
>>131
今更感、わかる。
私に子供が産まれて孫を凄く可愛がってくれるんだけど、たまーに「あれ?育児ってこんな大変だったかしら?…あ〜私ガル子の育児は保育園とお婆ちゃん(母の母)に任せっきりだったわ!アハハ」 って言うんだよね。母の中では笑い話になってるけど、私の中では寂しかったのは変わりない。+63
-2
-
154. 匿名 2020/11/06(金) 12:32:04
中受予定の小学生が二人居ます。
自分は正規雇用で勤続二十年ほどです。ただし、子どもを持つ前に、子育てがしやすい職種へ、20倍の試験を突破して変わることが出来ました。
第一子は誕生日のせいで4月入園できず、待機児童。無認可保育園に入園。第二子も無認可保育園。その後、二人揃って認可保育園に入園でき、小1の壁も何とか乗り越え今に至ります。親戚縁者は近所におらず、夫婦二人と保育園で何とか切り抜けました。
(自分の職場は両立可能なのですが)他を見回すと、高学歴で総合職についた女性が親の手を借りずに子育てをしている例が自分の周りにはほとんど見えません。祖父母が育てるか、産まないか、産んで仕事を辞めるかが多いです。
保育園などで、仕事を続けることが出来る職種の例もいくつか見て来ましたが、限られている気がしますし、がむしゃらに男子生徒と同じように就職活動をして総合職を得ることがゴールではなく、むしろ、その後の行き方まで選べるような力をつけることが女子教育の目標ではないかと思う今日この頃です。+13
-11
-
155. 匿名 2020/11/06(金) 12:32:21
母は専業で家にいたけど遊ぶわけでも話聞いてくれるわけでもなく、なんの思い出もない
兄弟も仲悪くて家は居心地悪かった
でも親の監視がなきゃ悪いことしてたなきっとというのはあるな
それはそれでよくも悪くもどう転ぶかわかんないけどね
働いてなくても働いていても親が愛情持って接してくれたらそれが一番だ+44
-3
-
156. 匿名 2020/11/06(金) 12:32:25
>>152
>>150
>>145
すみません、アクセス集中という画面がでて投稿できていないと思い連投してしまいました。申し訳ありません+6
-1
-
157. 匿名 2020/11/06(金) 12:32:37
>>106
うちの親世代でさえ専門職共働き家庭はいたから戦後かな…祖母は資格職だったけど
専業が当たり前って訳でもなかったのにね+8
-0
-
158. 匿名 2020/11/06(金) 12:33:11
全然寂しくなかった+2
-1
-
159. 匿名 2020/11/06(金) 12:33:49
寂しかったと思うけど、私は全然覚えてない笑笑
でも妹は保育園のお迎えいっつも最後で、まだかなーって時計ばっかり見てたって言ってた!
ただ、共働きのおかげで、大学も留学も好きに行かせてもらったから、感謝しかないです!+5
-1
-
160. 匿名 2020/11/06(金) 12:33:50
寂しかった。お腹もすくし、夏休みとかは同じ場所を自転車でぐるぐる往復していた。+9
-1
-
161. 匿名 2020/11/06(金) 12:33:55
>>106
たぶんお話の中の裕福の妄想
お金ある家は進学させてるから+4
-0
-
162. 匿名 2020/11/06(金) 12:33:56
>>130
両親共働きで育った方ってトピでそれを書く神経すごいね+28
-4
-
163. 匿名 2020/11/06(金) 12:34:53
学校休みの土日はもちろんいなくて
大型連休の時も毎日お留守番でした。
ずっとゲームしてました。
辛かったのは、友達が連休明けお土産くれる事だった。
私はどこも連れてってもらえないから
お土産あげることできなかったから。
家族旅行に憧れてたなぁ。+13
-3
-
164. 匿名 2020/11/06(金) 12:35:42
>>134
私も同じ感じ。
保育園の頃より小学校に上がってからのが淋しかった記憶。長女だったから我慢もいっぱいしてきた。
大人になっても淋しがり屋のまま。
娘が産まれたばかりで今は育休中だけど、小学入学までには好きな仕事も辞めて家にいようと決めている。
そうしたほうが、私の心も満たされると思うんだ(^^)+59
-4
-
165. 匿名 2020/11/06(金) 12:36:24
>>148
とっても分かります!両親のことも大好きなんですけど帰ってきた時の車の音とかしたら、悪いことをしてるわけでもないのにドキッとしたりしてました(笑)+10
-0
-
166. 匿名 2020/11/06(金) 12:36:25
保育園行ってたら周りは皆働いてるお母さんばかりだったし、家にお母さんがいるって感覚の方が変だったかも。家にずっとお母さんがいたら寂しいってよりちょっと嫌かも。一人でいたいかなぁ。+7
-3
-
167. 匿名 2020/11/06(金) 12:36:47
正直、精神面では大きなダメージを受けたと思います。
0歳から保育園、お迎えもずっと祖父。
めちゃくちゃ寂しかった。
一番辛かったのは、朝起きたらもう母親がいないこと。毎日泣いていました。
私は絶対に働かない!保育園に預けない!と思っていたけれど…
結局は同じくバリバリ働いています。
その分、子どもへの愛情表現は異常なくらいしています。それで寂しさがチャラになるとは思わないけれど…+36
-2
-
168. 匿名 2020/11/06(金) 12:37:14
近所の友達のお母さんに寂しくない?って聞かれてたけど、当時はなんとも思わなかった。
でも音読の宿題で、聞いてくれた家族にサインを貰わなければならなかったんだけど、どっちも帰りが遅かったし当時の自分も遠慮してサインは「椅子」とか「机」とか自分で書いてた。
それを知った母は大笑いしてたけど、周りの親はちゃんと宿題見たり聞いてくれてるんだろうなーと思った。
経済面では不自由無かったけどどこか寂しかったんだと思う。
子供まだちっちゃいけど、一緒に勉強したり話を聞いてあげたり同じ時間をなるべく長く共有したいと思ってる。+38
-0
-
169. 匿名 2020/11/06(金) 12:38:34
周りも共働きが多かったから特に何かを感じたことはないよ
時代や性格で違いそうだね+7
-4
-
170. 匿名 2020/11/06(金) 12:38:55
母が働き始めた原因を作ったのが私だったから、寂しいとかはなかった。
私が幼保園に通ってて、園が好きすぎて延長保育を受けたいがために母に「働いて!」と頼んだので…。
今思えばとんでもない娘だ。
ちなみに母自身は働くの好きな人なので、65過ぎた今もどこかでパートしてます。+10
-1
-
171. 匿名 2020/11/06(金) 12:39:17
>>162
専業主婦礼賛トピには、むしろ書けない。+13
-3
-
172. 匿名 2020/11/06(金) 12:39:49
両親働いて家いないし、おまけに一人っ子。学校から帰ると家シーンとして誰もいなかったから寂しかった。腹減るから自分で冷食チンしたり、なんやらかんやら作ってたから小学生低学年にしては色々出来てたと思う…。
自分の子にはこんな思いして欲しくないから専業やってます。+23
-3
-
173. 匿名 2020/11/06(金) 12:39:51
>>100
保育園に問題があるのと、共働きだから当時は幼稚園は時短だから入れないし親と日中過ごすことは出来ないから総合的にて事。+20
-1
-
174. 匿名 2020/11/06(金) 12:40:07
>>135
楽しめる子もいるけど、イジメがあったり非行のキッカケになる出来事もたくさんあります。
いい部分、悪い部分両方見ないとね。+11
-3
-
175. 匿名 2020/11/06(金) 12:40:27
寂しい寂しくない、どっちも同じくらいあるみたいね
主さんはどちらが多いと思ったかな
たぶんそれが、潜在的に主さんが選びたいと思ってる答えだと思うよ+33
-1
-
176. 匿名 2020/11/06(金) 12:40:48
>>1
姉と口論になるとすぐに叩かれたり蹴られたりだったから、止めてくれる人がいなかったのは辛かった。
寂しさはテレビとゲームで紛らわせてたかな。
高校生くらいになったらありがたみを感じるようになったけど、小学生の頃とかは全然わからなかった。+10
-0
-
177. 匿名 2020/11/06(金) 12:41:29
>>3
週休3日くらいののパートの母親が子供からしたら1番良いのかもね。+116
-1
-
178. 匿名 2020/11/06(金) 12:41:34
結局は人それぞれなんだね+5
-0
-
179. 匿名 2020/11/06(金) 12:41:55
>>163
もうアラサーだけど一回も家族旅行したことやないや…。悲しい。+2
-0
-
180. 匿名 2020/11/06(金) 12:42:26
>>166
大人になったから一人でいたいって思えるんだよ。+5
-1
-
181. 匿名 2020/11/06(金) 12:42:38
>>153
あー、一緒。
孫を連れてたまに遊びに行くけど、
「赤ちゃんってこんな可愛いのね!私仕事に夢中だったから、保育園の先生とママに預けてたからこんな時知らないや!あんたは皆に育ててもらったのよー!
自分の子が歩き始めたのを知らないのに、孫の歩き始めを見ることになるとは!ハッハッハ!」
全然笑い事じゃないから✋と聞くたび毎回寂しくなる。+57
-1
-
182. 匿名 2020/11/06(金) 12:43:54
>>134
うん、わたしもめちゃくちゃいいと思う!
私は専業母で育って、身を切る思いで子を保育園に預けて共働きしてる身だけど
あなたの気持ちすごくわかる。
小学校低学年、一緒にいたいよね。悩ましいよ。
叶える勇気、素敵だよ!
楽しんでね!!+57
-2
-
183. 匿名 2020/11/06(金) 12:43:58
寂しさは一切なかった
むしろ学校から帰って「ひゃっほう、一人で好きな事出来る、テレビも漫画も見放題」と嬉しかった
ただ、夕方5時に帰宅する母から機嫌悪いと「なんで洗濯物取り込んでないの!女の子なのになんで気がつかないの!」と怒られるのが嫌だった
年子の弟は怒られた事無い+12
-0
-
184. 匿名 2020/11/06(金) 12:45:15
兄弟いたから寂しいはあまり無かったかもしれない…けど、母親が帰るの待ってたから夕方になると、何回も兄弟で母親に「いつ帰ってくるの?」電話してた。+8
-0
-
185. 匿名 2020/11/06(金) 12:45:26
すごく寂しかったです。保育園に預けられ、両親とバイバイする時は毎日のように大泣きしてた。
親が忙しかったから全然構ってもらえず、真冬にガサガサのひび割れた手が痛くても治し方が分からず、保育園の水道の水をつけて余計痛くて泣いてた記憶が今でも忘れられない。もっと両親と一緒にいる時間が欲しかったな。+33
-1
-
186. 匿名 2020/11/06(金) 12:45:29
>>171
そこじゃなくて、寂しさを知らないひとが母親ウザイみたいなこといってるからだよ。+14
-1
-
187. 匿名 2020/11/06(金) 12:45:31
>>145
つまり過干渉であなたはそれを不満に思っているということだよね。
最初の質問だけではそれは分からないから、ちょっとズルい聞き方では?
いつまでも子どもを自分の付属物のようにコントロールしようとしたり、子どもと自分が同一で子どもの評価=自分の評価みたい思ってる人がいて
子どもの人生に手出し口出ししてくる親がいるけど、その親自身の精神的な問題性だから本当はちゃんとカウンセリング受ける必要があると思うよ。本人の自覚が無いからなかなか難しいけど。
あなたはあなたで自分の人生を守ってね。親子という関係でもあなたが犠牲にはならないで。
+3
-0
-
188. 匿名 2020/11/06(金) 12:45:42
めちゃくちゃ寂しかった。
母親が看護師だから夜勤もあるし土日関係ないし
熱が出た時私の枕元にジュースと水と
薬を置いて仕事に行った時は泣いた。
昔は今以上に休んだり出来ない時代だったから…
そのせいか大人になった今でも1人が苦手+21
-2
-
189. 匿名 2020/11/06(金) 12:46:03
朝一緒に出て途中まで一緒に歩くのが朝って感じで楽しかった
夕方習い事に迎えにきてくれる時に仕事してきた感じが好きだったな
私の時も共働き家庭の子が多かったから当たり前だと思ってた+5
-0
-
190. 匿名 2020/11/06(金) 12:46:09
>>65
私は暴力は振るったことないし、イジメがあるクラスじゃなかったから学校は逃げ場として大事だったし普通
逆に暴力を過剰に怖がる泣き虫だからとことん弱いよ
ストレスがあったかどうかもわからない年齢だからどう発散して今があるのかもわからないな+30
-0
-
191. 匿名 2020/11/06(金) 12:46:11
寂しかったよー
ひとりで母が用意してくれたディズニーとかのビデオ見てた
でも祖母が同居してて、しばらくするとパートから帰ってきてたから、それは良かったかな+2
-2
-
192. 匿名 2020/11/06(金) 12:46:12
学校終わって習い事通ったり、友達と遊んだり、近所の猫たちと戯れたり、年の離れた兄のエロ本や漫画を読んだりしてたから全然気にならなかったです。
むしろ誰もいない空間を堪能してました。+5
-1
-
193. 匿名 2020/11/06(金) 12:46:59
小学生くらいまでは専業主婦で、中学あたりからパート、高校からはフルタイムでたくさん稼いでネ
子ども目線だとコレが正解だと思う。+45
-4
-
194. 匿名 2020/11/06(金) 12:47:40
共働きで育児しっかりしてる人偉いなと思う。
きっと私は娘に愚痴を言ってしまいそう。
熱だしたら、どうしよう、とか顔に出てしまいそうだし、仕事で疲れてるときいっぱい話しかけられたら、塩対応してしまいそう。
キャパが狭いんだと思う。+33
-0
-
195. 匿名 2020/11/06(金) 12:47:54
幼少期の寂しさより、奨学金も背負わず大学行って留学できた恩恵の方が大きかった
小学校時点で、家族で海外旅行行くなんてよそは当たり前じゃない事に気付いた+11
-7
-
196. 匿名 2020/11/06(金) 12:48:41
>>186
寂しいのも嫌だけど、重いのも嫌ってこと。+3
-9
-
197. 匿名 2020/11/06(金) 12:48:50
>>40
うちは小学生になったら迎えにも来てもらえなかった。
どんなに熱が高くても一人で歩いて帰ってきてそのあとも一人で何だかんだやるのが辛かった。
夜も帰りが遅かったのでお腹減ったら白米と梅干しでよくご飯食べてたな!炊きたてでおいしかったけども!!+81
-2
-
198. 匿名 2020/11/06(金) 12:48:57
小学校の時、母が働き出したけど私は嬉しかった!
学校帰りに友達と遊べるし、好きなことできたから。自由だー!!って感じ。
母が家にいると何しても怒られてたから。
あの時期がなかったら小児鬱になってダメになってたと思う。+5
-0
-
199. 匿名 2020/11/06(金) 12:49:07
幼少期の親から愛情貰ったって記憶が無い。
態度には出さなかったけど、思春期の時は本当に親の事嫌いだった。忙しくて気づいてなかったと思う。今は良い人と結婚出来たこともあって親とは仲良くやってるよ。
今専業で子育てしてるけど、こんな事してもらった事無いなーっていつも思ってる。
+16
-2
-
200. 匿名 2020/11/06(金) 12:49:08
>>4
給食おかわりするとか
まさか冬も親帰宅まで外で待たされてる訳じゃないだろうから家にある何か食べるとかあると思うけど…
そこまでできないもんかな
共働きに慣れてる子ならそんなの日常で、親も子も自然に改善策出すようになると思うけど…+9
-24
-
201. 匿名 2020/11/06(金) 12:49:35
先日、保育参観があり他の子供たちは母と帰宅している中、うちの子供ただ一人が預かり利用だった
仕事で大事な来客があり、どうしても休めなかったけど、申し訳ない気持ちでいっぱいだった
ごめんなさい+28
-0
-
202. 匿名 2020/11/06(金) 12:49:59
子どもが小さいと母親が働く事にすごく悩むよね。
でも、子どもは成長するし考え方も変わる。
母親が全てを子どもに捧げるだけではなく、自分自身がどうしたいのか、もちゃんと持っておいた方が良いと思う。
無理やり子どもために!で我慢しちゃうとそれは子どもに伝わってしまう。
一番肝心なのはただ側にいるだけじゃなく、どう接するか?なんじゃないかなあ?+23
-2
-
203. 匿名 2020/11/06(金) 12:50:40
>>40
ひどー
わたしも発熱とか嘔吐になったら迎えにきてもらうことあったけど、そんなこと直接言われたことも、におわされたこともなかったよ
そんなこと言われたら子供心に傷つくよね+97
-0
-
204. 匿名 2020/11/06(金) 12:50:45
>>195
それはあなたの体験談?
読んでると、だから寂しさなんて我慢してねと言い聞かせて頑張ってる人かな?とも感じるけど。+4
-9
-
205. 匿名 2020/11/06(金) 12:50:54
>>1
寂しいと思ったことは一度もなかったけどそれは兄弟や友達がいてくれたのも大きい+8
-0
-
206. 匿名 2020/11/06(金) 12:51:30
>>193
パートからいきなり正社員は非常に難しいけどね+20
-0
-
207. 匿名 2020/11/06(金) 12:51:39
当たり前になりすぎて孤独だと思ったことがない。
いないのが当たり前。
+18
-0
-
208. 匿名 2020/11/06(金) 12:51:52
兄が二人いて、よくおばあちゃんがご飯作りに来てたから、全く寂しくなかった。
よくおばあちゃんを、驚かせて楽しんだりして
おばあちゃんとの思い出もできた。
+10
-0
-
209. 匿名 2020/11/06(金) 12:52:34
3人兄妹だったし、寂しいなんて思ったことなかった!
19時には帰って来てくれてたし、それまではお手伝いしたり友達や兄妹と遊んだり宿題したり。そんなことしてたらあっという間に親が帰って来て、ご飯作ってくれて皆んなで食べて家族団欒、みたいな。
親が働いてくれていたおかげでお金に苦労することなく過ごせたし、土日はたくさん遊んでくれて楽しい思い出ばかりだし
フルタイムで働いて疲れてるはずなのに、そんな顔見せずいつもちゃんとご飯作ってくれて、朝ご飯とお弁当毎日かかさず用意してくれて。
本当に本当に感謝しているし尊敬もしています!+23
-0
-
210. 匿名 2020/11/06(金) 12:53:06
母は週3の1日6時間くらいのパートだったんだけど、何かあるたび「お金出してる親に感謝しなさい」って人だったからキツかった
家族で旅行しても「お金出してるのは…」学校で必要な物買うにも「お金出してるのは…」って
だから習い事は一切やらず、小中高オール公立で高卒で就職したよ
勿論通学は自転車+21
-1
-
211. 匿名 2020/11/06(金) 12:53:07
>>40
毒親じゃん!
仕事辞めたら辞めたで、あなたのせいで働けない、カツカツだとか言いそう。+23
-8
-
212. 匿名 2020/11/06(金) 12:54:09
>>1
周りもそういう子が多かったし、友達も兄弟も居たから寂しいとか思った事がなかった。それが当たり前の状態だったからね。むしろ大人になって、共働きだと寂しいでしょー?みたいに上から目線で言ってくるトピみて驚いてる。20年くらい前でも共働き多かったんだから、今ではもっと多いだろうにさ。+26
-1
-
213. 匿名 2020/11/06(金) 12:54:47
>>39
なんて素敵なお母さま!!
見習いたいです!+110
-1
-
214. 匿名 2020/11/06(金) 12:54:52
特に寂しくなかった。それが当たり前だったし。
母が夜勤ありの職場だったから、一歳になる前から保育園にお泊まりしてたよ+3
-0
-
215. 匿名 2020/11/06(金) 12:55:27
家族旅行とかはその家庭の問題って気がする
うちも共働きだけど旅行よく行ってたよ
専業のお母さんってせいぜい小学校低学年までで共働きか家の仕事を手伝ってる人が多かった+6
-0
-
216. 匿名 2020/11/06(金) 12:55:31
学童通ってたし、兄弟もいたから寂しいとは思わなかった。フルタイムで働いて家事もこなす母親を尊敬してたし、大人は働くものと学んだよ。なので私も働く事が大好き。家にいて何もやる事ないとツライ。単なる貧乏性かもね。+7
-0
-
217. 匿名 2020/11/06(金) 12:56:35
私は生後2ヶ月で保育園に入りましたが
まったく寂しくなかったです!
むしろ、家事も仕事も忙しい母をみて
お手伝いして褒められるのが大好きでした
今も感謝してますよ+12
-0
-
218. 匿名 2020/11/06(金) 12:57:03
保育園は遅くまで友達や先生たちと遊べるし、あんまり寂しいとか思ってなかった。小学校上がると、帰宅後は自由な時間が過ごせるし。
1人を満喫できる子供と干渉してこない親だったので、相性のいい親子だったのかな。
主さんがやりたいことして、お子さんが寂しがるようだったら、その時また考えればいい。+6
-0
-
219. 匿名 2020/11/06(金) 12:57:45
共働きじゃなかったら大学行けなかったかもだけど結局奨学金借りたし、一緒にいる時間の長い祖父母に懐いたら嫌な顔された
子供ながらに、何で3人も産んだのかと思ったわ
共働きは否定はしないけど、自分の家族計画は慎重にしたい
+30
-1
-
220. 匿名 2020/11/06(金) 12:57:51
>>211
人の親を毒親とか決めつけるのもどうかと思う
+8
-5
-
221. 匿名 2020/11/06(金) 12:58:02
一人っ子で鍵っ子だった方、ペットいましたか?
娘が飼いたがっていて、迷ってます。+6
-0
-
222. 匿名 2020/11/06(金) 12:58:37
>>204
何その根拠ない想像。きもちわる。、+5
-2
-
223. 匿名 2020/11/06(金) 12:58:44
寂しかった。友達の家にいつもお母さんがいるのが羨ましかった!+5
-1
-
224. 匿名 2020/11/06(金) 12:59:03
>>22
私も犬が来てから寂しくなかったな〜+15
-0
-
225. 匿名 2020/11/06(金) 12:59:52
ガル民の意見なんか真に受けないでね。失敗するから+4
-0
-
226. 匿名 2020/11/06(金) 12:59:55
>>1
父親は1日置きしか働かないダメ親父で、母親は5、6時間働くパート主婦でした。
結果、2人とも家に居る時間は長かった。
なんというか、2人とも一応働いてはいたんですが、社会性が無く嫌々働いてるタイプだったので、仕事好きでバリバリ正社員で働く両親への憧れが有りましたね。
そんな両親なら残業で遅くなっても尊敬出来たと思います。
悲しいかな、見事に遺伝してしまい‥現在、私自身働くの嫌いで短時間パートしてます。
(他の兄弟は両親を反面教師にバリバリ働いてる)
親を越えられなかった。+5
-1
-
227. 匿名 2020/11/06(金) 13:00:32
寂しいってのは特になかったかも。
母親と交換日記してたのは良い思い出。
仕事しながら家のこともちゃんとやってた母を尊敬してるし今も仲良いよ。+9
-0
-
228. 匿名 2020/11/06(金) 13:02:50
>>3
これが子供の本音かも
うちの子供、小さい頃は家にいて欲しいってよく言ってて、他にも理由があって辞めたんだけど、大きくなったら仕事行っていいよって言うようになった。週3ぐらいがほんとちょうどいいのかも。+126
-1
-
229. 匿名 2020/11/06(金) 13:05:12
寂しかった記憶があまりない。
母親が看護師で夜勤もしてて
鍵っ子だったのは覚えてるけど
留守番していたことを
もう忘れちゃってるアラサーです。
友達と遊びに行く時は
6歳下の妹を必ず連れていかなきゃいけないのが
嫌だったのはすごく覚えてる。
自分が働き始めてお母さん凄いって思った。
義母が専業主婦で保育園なんて可哀想
幼稚園にしなさいって言ってくるのが嫌。+9
-0
-
230. 匿名 2020/11/06(金) 13:05:44
姉がいたのもあるけどあんまり寂しく無かったな〜共働きっていっても母はコンビニパートだったのでパート終わりにコンビニの賞味期限ギリギリのデザートとか沢山持って帰ってきてラッキーだった!まるごとバナナを姉と取り合ってた。+6
-0
-
231. 匿名 2020/11/06(金) 13:06:22
>>40
大人になってみてそう言いたい気持ちもわからんでもないけど言っちゃダメだよね
そしてこういうの一回でもあるとすごくショック受けて覚えてるよね+83
-0
-
232. 匿名 2020/11/06(金) 13:07:32
寂しかった。けど、不自由ない生活できてたし感謝。+3
-0
-
233. 匿名 2020/11/06(金) 13:08:30
同居している祖父母が面倒見てくれていました。
それでも寂しくてよく仕事中の親に電話かけてた。+2
-0
-
234. 匿名 2020/11/06(金) 13:10:53
寂しかったです。
自分自身の問題だと思うけど大人になっても、家族子供がいる環境になっても心のどこかに寂しさがある。+4
-0
-
235. 匿名 2020/11/06(金) 13:12:01
生後2ヶ月から保育園にぶち込まれたらしいけど
保育園の頃はおばあちゃんが迎えに来てくれてた
寂しいって感覚よりおばあちゃん家より自分の家で遊びたいって言った記憶ある
小学三年生くらいには1人で最低限のご飯は作れるようになってた
夏休みとか長期休みは専業主婦の親が羨ましかったけど
時々平日に親の休みがあると、なんで家居るん、邪魔ってなってた(笑)
犬を飼ってもらえたのが1番よかった
小2で家に来て、ずっと一緒で最近亡くなって中々立ち直れない
犬が寂しい気持ちを無くしてくれたって思ってる
+14
-0
-
236. 匿名 2020/11/06(金) 13:12:25
>>8
わかる
ある日突然掃除機くらいかけときなさいよ!とか言われたり
以来帰ってくるまで掃除が日課になった…+117
-0
-
237. 匿名 2020/11/06(金) 13:13:09
寂しくなかった。
帰ったら友達と遊んだり、1人で好きな事したり、姉がいたから楽しかった。
ただおやつの用意してくれなかったから、お腹はいつもすいてて、家の貯金箱からお金取ってお菓子買って怒られた。
食べ盛りにおやつ無しはないよねー。
不満はそれくらいかな?+4
-1
-
238. 匿名 2020/11/06(金) 13:13:29
>>1
凄く寂しかったです。いつも朝は私が1番早く保育園に行って、帰りは最後の方でしたし、親子遠足も私はずっとおばあちゃんでした。でも寂しいって言えませんでした。+17
-2
-
239. 匿名 2020/11/06(金) 13:13:35
母親は家で子供と2人でいると孤独を感じる、気が狂いそう!みたいなタイプでバリキャリ思考だったから、寂しくないと自分に言い聞かせてたけど、本音は寂しかった。でも親にはそんな我儘言えなかった。+14
-1
-
240. 匿名 2020/11/06(金) 13:14:01
鍵っ子だったけど、寂しいと思った事1度もない。
毒親だったし、1人の時間を過ごせるのが楽しかった。
代償としては、放置子気味になるから空気読めないズレた子供だったな。と反省してる。+7
-0
-
241. 匿名 2020/11/06(金) 13:14:27
>>221
姉妹で7つ姉と離れてましたが
ペット飼ってました!
ずっと一緒にいれたから1番の理解者って思ってた!+1
-0
-
242. 匿名 2020/11/06(金) 13:14:48
働くなら、仕事のストレスや疲れを八つ当たりのように家族にぶつけるのはやめて欲しい
そこはうまく発散してほしい+14
-0
-
243. 匿名 2020/11/06(金) 13:15:08
兄弟も祖父母も居なかったから寂しかったよ
いつもひとりだったし、習い事ばかりやらされてた+4
-0
-
244. 匿名 2020/11/06(金) 13:16:10
おばあちゃんちに帰ってましたよ。
近くに住んでたからこそできたことですよね。
こればかりは人によると思います…。
おばあちゃん優しくて、ごはんも美味しくて、私は特にさみしいとかはなかったです。
1人で絵を描くのもすきだったし。
1人で遊ぶのが得意な子どもだったら苦ではないのかも。+4
-1
-
245. 匿名 2020/11/06(金) 13:17:07
小学校から帰ってきたら、毎日毎日お母さんがノートに手紙書いてくれててそれが楽しみだった。
毎日A4の1ページ分びっしり書いてくれるから、何冊目にもなって、あとから読み返してたなー。懐かしい。
だからぜんぜん私は寂しくなかったです!+21
-0
-
246. 匿名 2020/11/06(金) 13:17:53
寂しくはなかったけど、今思えば放置子だったと思う。遅くまで友達と道路で遊んだり、遊んでくれる相手を探してうろうろしてた。人見知りなし。+19
-0
-
247. 匿名 2020/11/06(金) 13:18:05
おばあちゃんいたから、さみしいという気持ちはなかった。
当たり前だったから。+1
-0
-
248. 匿名 2020/11/06(金) 13:20:42
友達の家が共働きでいつもおばあちゃんとお留守番してた。
その子の家に遊びに行くと暗くなるまで帰らせてくれないし、「時計見たら絶交するから」と言われたこともある。たぶん、もう○○時だから帰るねって言ってほしくなかったんだと思う。
学校行事もその子の親が来れないから運動会のお弁当一緒に食べたりしたけど、大人になった今はそのことを忘れたのか私に対する扱いが雑になってきたので疎遠になりました。
当時その子は寂しかったんだろうな。共働きのワードを見るとその子を思い出します。長々とすみません。+29
-2
-
249. 匿名 2020/11/06(金) 13:23:34
>>204
そうです
ちなみに父母高校教員の共働きでした+3
-0
-
250. 匿名 2020/11/06(金) 13:26:03
>>4
わかる
私ティッシュ食べてた時あったよ+27
-17
-
251. 匿名 2020/11/06(金) 13:27:03
すごく寂しかった
自分はいつも家にいる母親になりたいと思った+14
-2
-
252. 匿名 2020/11/06(金) 13:28:03
>>51
働く親のこの言い分私もモヤモヤしてた
たぶんそう思ってないと働いてられなかったんだろうけどそれは大人になってから分かることで子どもの時は寂しいのにそれを伝えることもできず、ずっと遠慮して親の顔色ばかり伺ってた
あと働いて帰ってからめいいっぱい一緒に遊んであげれば大丈夫!ってどれだけの親ができてるんだろう
うちの親は休日は疲れ切って昼近くまで寝てたし全然話す機会なかったし遊んでもらった記憶もあまりない
+127
-6
-
253. 匿名 2020/11/06(金) 13:30:21
>>246
私もガル民に嫌われてる放置民だったよw+7
-0
-
254. 匿名 2020/11/06(金) 13:30:34
父は単身赴任で、母も正社員フルで仕事してたけど家帰って親がいないから寂しいって感じたことなかったな〜。
自分1人だったら心細かったかもしれないけど、兄や弟がいたし、帰ったら友達と公園で遊びに行ったりして楽しかった記憶しかないw+2
-0
-
255. 匿名 2020/11/06(金) 13:33:20
祖父母も遠かったし、寂しいと言ったらおばさんのシッターさん雇ってくれてた。だからといって寂しくなかった訳じゃないけど。+5
-0
-
256. 匿名 2020/11/06(金) 13:33:50
>>59
それは母親がいてもいなくても姉妹不仲だと思う。
あなたの記憶にない頃から親が差別して育てたのでしょう。
育児押し付けられてお姉さんも可哀想でしたね。+10
-3
-
257. 匿名 2020/11/06(金) 13:34:11
両親ともに地方公務員でした。
寂しさがなかったわけではないけど、
家族旅行をしたり、それなりに子どもの頃の良い思い出もあります。
教育や習いごとにお金をかけてもらえて幸せだったし、
自分が自立した後に母親が経済力を持ってくれていると何かと安心です。
+10
-1
-
258. 匿名 2020/11/06(金) 13:36:10
わたしは3人きょうだいの末っ子だからかさびしかった思い出はありません
小さいときは兄や姉、近所の年上の子と遊んでました
小学校に入ると友だちと日が暮れるまで外で遊びまわってた(昭和の子供です…)
小学校高学年になると部活に所属したので、そっちで忙しかった
子どものころから親に相談というのはしなかった
友だちや先輩に相談してばかりいた
親との関係は希薄なほうかもしれない+4
-1
-
259. 匿名 2020/11/06(金) 13:36:52
>>206
フルタイム=正社員じゃないよ。+9
-0
-
260. 匿名 2020/11/06(金) 13:38:58
>>252
休日は遊んであげてます!
っていう人にどんな遊びか聞いたら、イオンに一緒に行くことだそうな。
それは買い出しだよね。+76
-4
-
261. 匿名 2020/11/06(金) 13:40:39
>>211
言葉に出さなくても表情に出ていることあるよ。子どもは察する。+15
-1
-
262. 匿名 2020/11/06(金) 13:43:48
全然寂しくなかったです。
おばあちゃんに懐きまくっていました。
キャリアウーマンの母を嫌悪していました。
大人になって和解しました。
お母さんごめん。+7
-1
-
263. 匿名 2020/11/06(金) 13:45:30
>>13
私も!転校したてのときは学校行きたくなくてサボりまくってた
親がいない間は気楽だったし、帰ってくる時間になると緊張してたな+66
-0
-
264. 匿名 2020/11/06(金) 13:48:12
そりゃ小さい内は寂しかった。学校から帰ってお母さんがいればどれだけよかったか。
同じように親が働いてていない友達と遊んだり、姉と遊んだり一人で遊んだりしてた。
まぁ遊んでるときは楽しいから寂しい気持ちはないけどね。
でも働いてると帰ってからも朝もバタバタでまともに親と会話した記憶がないなぁ
今日こんなことがあって~みたいな話をしたことがあまりないかも。
まぁ勿論今となっては働いてくれたから何不自由なく過ごせたし感謝はしてるけどね。+8
-1
-
265. 匿名 2020/11/06(金) 13:48:47
稼ぐお母さんがかっこよかった。週5で習い事に行ってたから寂しいとかなかった。裕福な暮らしができたのは母のおかげ。+8
-0
-
266. 匿名 2020/11/06(金) 13:51:05
いないのが当たり前だったし、夕飯も両親で仕事の話していたし、夜寝るときも3歳からひとりの部屋で寝かされてたし、土日も父母だけでテニスをしに行ったりしていた。
夏休み冬休みやインフルエンザにかかったときは祖父母のところに預けっぱなし。
よくわかっていなかったけど、いま思うともうすこし子供に向き合ってくれてよかったんでないかと思う。+27
-1
-
267. 匿名 2020/11/06(金) 14:01:42
それが普通だったから寂しいとか感じたことなかったよ。
小学校低学年の頃は学童に行くのが嫌だった。普通に家に帰って友達と遊びたかった。
3年生からは学童なくなって帰ってから自由に遊んでたから別に寂しさとかはなかった。+3
-0
-
268. 匿名 2020/11/06(金) 14:04:32
>>32
母親が働かないとお金の心配があるってのがね
地方公務員とかだったのかな+5
-24
-
269. 匿名 2020/11/06(金) 14:06:41
>>46
私前者で友達にも何も言わないけど、心の中では寂しかった
親子関係は他人にはわからない+60
-4
-
270. 匿名 2020/11/06(金) 14:07:37
寂しかったな。小学高学年にもなると、母親が隠してたお菓子食べながら、父親が隠れて観てたAVを友達と観てたよ。
今の学童って低学年だけだけど、高学年になると犯罪すれすれの事できちゃうから怖いよね。+7
-1
-
271. 匿名 2020/11/06(金) 14:07:38
>>1
私は47歳、両親共働き、核家族、で育ちました。『鍵っ子』って呼ばれる時代でした。母は水曜休みで帰宅して母がいる時は嬉しかった『そっか!今日は水曜日じゃん!』って。母はサービス業で忙しく、家事も料理もあまりやりませんでした。揚げ物は全てお惣菜だったので今だに揚げ物は苦手。それを克服できたのは嫁ぎ先の義母の手料理でした。寂しかった?と言うより『いなかった』って記憶です。でもね、母は働いて年金かけてきたおかげで、今、国からじゅうぶん過ぎる年金頂いています。孫に使ってくれます。それはそれで有難い事です。+31
-3
-
272. 匿名 2020/11/06(金) 14:08:34
>>268
専業マウンティング老害ひどいな+28
-7
-
273. 匿名 2020/11/06(金) 14:10:31
共働きだったけど、会社やってて会社の一部が家だったからオフィスにいけば大抵親がいたし、適度に一人で家で好き勝手もできたし良かった
家にずーっと親がいたらそれはそれでちょと嫌だったかも+3
-0
-
274. 匿名 2020/11/06(金) 14:11:55
>>259
正社員になっていきなり時短って結構嫌がられるし大抵は難しそうね+6
-0
-
275. 匿名 2020/11/06(金) 14:17:31
近くに祖父母がいたけど寂しかった。
そして仕事から帰り機嫌が悪いと最悪でした。
夫婦喧嘩も共働きだから平等だと母親が喧嘩を売りまくり、父親は権威がありませんでした。
祖父母との教育方針が違って私は混乱しました。
家では親に気を使い学校と祖父母に甘えまくり問題児でした。
両親は知りません。
確かにお金はあり大学も奨学金なしで行かせてもらい、一見よく出来た娘だと思います。
だけど、しっかり甘えて子供らしい子供時代を送っていないので、すごく生きづらいです。
いつ死んでもいいと思うし、人間関係などちょっとしたことが、しんどい。+16
-3
-
276. 匿名 2020/11/06(金) 14:18:34
>>13
同じひいた、、!!!
学校に行きたくなくて同じことしたわー!!+29
-0
-
277. 匿名 2020/11/06(金) 14:21:03
>>40
私もにたような感じ。
熱が出ても迎えに来てもらったことはない。
熱が下がらなかったら仕事に差し支えるイライラが見え見えで舌打ちされるから、
わざと体温計下げて親に見せていた。+48
-2
-
278. 匿名 2020/11/06(金) 14:23:36
親がいないから好き放題していた。
タバコも小学生で吸ったりしてた。
悪さと言う悪さはやりつくした。+4
-2
-
279. 匿名 2020/11/06(金) 14:30:44
>>268
決めつけひどいなぁ
母親が仕事大好きだったのと、そんな母親を父も応援してたからだよ
でも、他所の家庭の懐事情を勝手に想像するのどうかと思うよ
地方公務員の人たちにも失礼だと思わないのかな?+22
-3
-
280. 匿名 2020/11/06(金) 14:36:58
>>1
寂しかったよ+5
-0
-
281. 匿名 2020/11/06(金) 14:41:42
>>19
> 教育費は惜しみ無く、大学どこ受けてもいいよーって感じだった
共働きでやっとこれというのがキツいね+23
-23
-
282. 匿名 2020/11/06(金) 14:42:38
>>279
横だけど、それなら「お金の心配がなかったのは良かった」ではなく「働く母に憧れてた」とかになるんじゃない?
+3
-8
-
283. 匿名 2020/11/06(金) 14:43:46
>>268
共働きでよかった理由がお金のことってなんか泣けるよね
理想はお金が十分にあって、なおかつやりがいのために働いてて、それを子供も憧れてる状況だわ
+32
-9
-
284. 匿名 2020/11/06(金) 14:44:02
時々寂しいなと思うくらいで私は何とも思わなかった。それが普通だったし帰ってきたら普通に家族だし。
親と姉の折り合い悪くて母親は辛そうだったけど仕事とか社会的な役割、顔があってよかったと思う。私だけじゃ支えるのしんどかった…正直。+2
-0
-
285. 匿名 2020/11/06(金) 14:47:03
専業主婦家庭がどんなものか知らないから寂しさはないかな
あってもすごく幼少期で昔の話だよね
ずっと幼い訳ではないから
自分が挫けた時や病気の時でもまた仕事したいなと思えたから仕事をしている姿を見て育って良かったと思う
仕事をしながら不自由を感じさせず育ててくれたのは尊敬しかないよ+3
-0
-
286. 匿名 2020/11/06(金) 14:47:04
昔て残業あるとこ多かったし、今の時代より帰り遅い人多そう。
今残業しない方向の会社も沢山あるよね。+3
-0
-
287. 匿名 2020/11/06(金) 14:48:58
正直保育園のことはあんまり覚えてないわ。
+1
-0
-
288. 匿名 2020/11/06(金) 14:50:07
>>268
世の中怠け者や仕事が嫌いな女性ばかりではないんですよ…+24
-1
-
289. 匿名 2020/11/06(金) 14:51:27
>>268
お。いるじゃん、ここに寂しい人間が。笑+14
-2
-
290. 匿名 2020/11/06(金) 14:52:07
>>1
両親と弟と気が合わなくて祖父母が大好きだったから永遠に帰ってこなければいいと思ってた
ただ、共働きだから嫌いじゃなくて
これでずっと親兄弟が家にいたら発狂して家出か自殺だったろうから
良い距離感保つために親共働き、弟部活命で良かった
家事全般は小学生からずっと私でした
参考ならなくてごめん
+7
-0
-
291. 匿名 2020/11/06(金) 14:55:41
寂しいと思ったことはなかったけど、7つ離れて弟ができた時帰ると毎日家にお母さんいるのが嬉しかったの覚えてる。
ってことはやっぱり寂しかったのかなぁ+4
-1
-
292. 匿名 2020/11/06(金) 14:58:01
保育園の頃のことなんて忘れたよ
それが当たり前と思ってたし
プールと芋掘り楽しかった思い出はあるが。
ただ一つ言えるのは、私が小学校の高学年の頃父の体が不自由になり始めたから
母が公務員として働いてなかったらなかなか詰んでたと思う+11
-0
-
293. 匿名 2020/11/06(金) 14:58:15
>>1
寂しかったです!
自分に子供が出来たら小さいうちは絶対一緒に過ごしたかったから、専業主婦でいいよって言ってくれる夫と結婚しました+16
-1
-
294. 匿名 2020/11/06(金) 14:58:20
>>260
年中くらいからイオン好きじゃない?
年長の娘がなぜかイオンに行きたがるわ。
飽きないのかっておもう。笑
うちはイオン、公園、プール、動物が多い。+6
-12
-
295. 匿名 2020/11/06(金) 14:59:43
>>292
保育園のこと全然覚えてないやw+2
-0
-
296. 匿名 2020/11/06(金) 15:11:33
>>283
父親1人でも十分なお金があって、母親がやりがいの為に働いてたけど、やりがい>子供になると、すっごい子供放置になるんだよね。
子供の面倒よりもやりたくてたまらない事があって、実際に親としてやりがいを選んじゃった状態なわけで…。
子供が熱出したら怒りもするし、怪我しようが気付かない。看病もしない。子供に本当に興味ない。
当時の仕事の思い出話はやたら饒舌だけど、子供との共有記憶はほとんどない。
やりがいと子供を平等に両立させられる親って少ないんじゃないかと思う。+30
-5
-
297. 匿名 2020/11/06(金) 15:16:03
>>118
みんな子ども小学生になったら
ぼちぼちパート始めるってかんじで
やってますよ+3
-0
-
298. 匿名 2020/11/06(金) 15:17:14
子供が小さいうちはってよく見るけど何歳までのことなんだろう。+3
-0
-
299. 匿名 2020/11/06(金) 15:21:23
旦那が共働きで裕福な家で
育ってると専業主婦の家の
生活水準の低さに我慢できないと思う
父親が普通のサラリーマンなのに
母の稼ぎがあるからしょっちゅう外食旅行とか
そんな暮らしで育ってると専業の嫁に
我慢できない+4
-3
-
300. 匿名 2020/11/06(金) 15:21:32
>>1
うちは有資格のパートタイマーだったけど、勉強はしなきゃいけなくてよく食卓で勉強してた。
それすらも嫌だったなー
お母さんじゃないみたいで。+1
-1
-
301. 匿名 2020/11/06(金) 15:22:26
>>298
小学3年生くらいまでが小さいうちかな
小学4年生くらいになると塾に通いだすから、仕事帰りに一緒に帰って来れる+4
-0
-
302. 匿名 2020/11/06(金) 15:23:27
>>296
ちょっとわかる。
やりがいは悪くないけど「子どもの年齢」によるよね。
生活のためじゃないのなら、幼いうちは、やりがいより我が子を見て欲しい。
高学年くらいからは、やりがいメインで良いと思う。
とはいえ、実際ブランクって大きい。子どもメインにしながらどこまで今のうちに準備出来るか、悩ましい。+24
-2
-
303. 匿名 2020/11/06(金) 15:23:52
>>272
寂しくなかったと書いたらマイナスされたよ
どうしても寂しくないと納得できない人がいるらしい+20
-1
-
304. 匿名 2020/11/06(金) 15:24:13
寂しかったって人多いんだなー
やっぱ子供のためには専業か、パートくらいがいいのかな+11
-3
-
305. 匿名 2020/11/06(金) 15:27:06
>>51
そうだよね。
その言い分なんかモヤモヤするなぁと思ってた。+45
-5
-
306. 匿名 2020/11/06(金) 15:30:59
マイナス覚悟だけど。
時代で難しかったのかと思うが、専業でいるくらいなら仕事してお金稼いで欲しかった。
幼少期の頃なんて大人になったらほとんど覚えてない。
幼少期の寂しさより、ある程度成長してからの金の方が大事だと思っている。
子どもといたいからと子どもを理由にして生活は楽でないのに働きに出ない人は何なんだろうと思う。+18
-11
-
307. 匿名 2020/11/06(金) 15:36:15
私、母が小3からフルタイムパートだったんだけど、それまで内職か短時間の仕事で家にいたからか
認識としては専業主婦の母に育てられたって感じ。
パートだから、5時くらいに帰ってきたし、一緒に夕飯買い物して一緒に作ったり楽しかった。
福利厚生しっかりしたパートを(工場だけど)65歳まで約30年間働いてたわけだから、娘2人私立大学に行かせてくれたし、年金もしっかりもらっている。
私もいま専業主婦だけど、母のように子育て落ち着いたら働く予定だよ。
正社員とかバリバリの職場には復帰出来ないだろうけど、一番バランスいいかな。+17
-3
-
308. 匿名 2020/11/06(金) 15:44:13
やっぱりお母さんには家にいてほしいよね
共働きしないと生きていけないこの時代最悪だよ
昔より生活水準が上がりすぎてるせい
私の場合毒親だったからいなくてラッキーだったけどな+26
-6
-
309. 匿名 2020/11/06(金) 15:47:58
正直子供の頃は寂しいって思わなかったんだけどねー。
大人になっていろんな人とか家庭見てからわかったよ。
うちの家族は仲良くも悪くもなく普通だとはおもってだけど、
やっぱりお母さんが専業とか短時間パートの家庭より圧倒的に会話がなかったんだということとか、無意識に気を遣ってワガママ言えてなかったんだとか、どうしても比べると信頼関係がうちは薄かったんだなって気付かされる。
あー、本当は私寂しかったんだ、甘えたかったんだってわかった。+15
-3
-
310. 匿名 2020/11/06(金) 15:49:37
>>7
主ではありませんが
あなたのコメントに頑張ろうと思えました
ありがとう+42
-6
-
311. 匿名 2020/11/06(金) 15:54:38
>>283
ごめんなさい、誤解招いて
お金の件は大人になって振りかえっての感想
今、お金の心配なく夫婦で過ごしてくれてるのは、しっかり二人で働いてくれてたからなのは事実だし
共働きの子供だった感想を素直に言ったら、こんなに誤解されるんだね
勉強になったよ+6
-3
-
312. 匿名 2020/11/06(金) 15:55:01
>>252
何よりイライラしてて鈍臭いわたしはいつも早くしろと急かされるのが辛かった
急がなきゃ怒られるとビクビクしてた
今もそんな傾向は抜けない+33
-0
-
313. 匿名 2020/11/06(金) 15:57:36
うちは離婚して祖母と姉、母で暮らしてた。
母親がダブルワークしてた時があって、ポスティングのバイトで夜行かなくちゃいけない時に私が「行かないで」と大泣き。
自転車で仕事してたんだけど、それを泣きながら追いかけたけど追いつかなくて泣いてる私を振り切って仕事に行った母親は今思うととても胸が苦しかっただろうなって思って泣けてきてしまった、、、
そして、母がいない時寂しくて母親の洋服の匂い嗅いで心落ち着かせてた。+14
-0
-
314. 匿名 2020/11/06(金) 16:03:51
>>116
そういうことなの?w
手伝うふりとか笑っちゃったよ!w+34
-0
-
315. 匿名 2020/11/06(金) 16:08:12
親と子供の性格によるよね、うちは父が自営、母が専業主婦だったからいるのが当たり前で、小学生の頃に両親の用事で初めて家に帰ってきて一人お留守番の時、こんなに不安になるんだと思った。今でもその日の事覚えてるくらい。
ただ、自分も当たり前のように専業主婦願望があって、せめて子供が家に帰ってくるのでまでは家にいてあげたい。ただ今時相手が見つかるか不安ではあるけどw
もちろん今は頑張って働いております。+8
-1
-
316. 匿名 2020/11/06(金) 16:12:50
>>1
学童行かなかったから小1から鍵っ子
めちゃくちゃ寂しかったよ
友達のお母さんが専業主婦で、遊びに行ったら「あらおかえり。〇〇ちゃん、いらっしゃい」って毎回出迎えてくれて、それがすっごい羨ましかった
中学入ってからは居ない方が良いくらいだったけどね
家が学校のすぐそばだったから溜まり場になってたし、長期休みの部活も塾もない日は朝から晩まで彼氏連れ込んでた
自分の子供時代を思い返すと、誰かひとりでも大人が家に居た方がいいと思う
+34
-3
-
317. 匿名 2020/11/06(金) 16:14:17
姉も兄もいたし仲良しだったから
自分は全然寂しいと思わなかったなぁ…
でもコメント見ると寂しかった人多いし
うちは共働き予定だけど、我が子も寂しいって思うのかもって考えたら産まれたばっかだけど悩んできたわ+6
-0
-
318. 匿名 2020/11/06(金) 16:14:48
院までの奨学金積んでヒィヒィ言ってる同期みたら、お母さんが正社員で働いててよかったなあと思う
親離れしてからの人生の方がはるかに長いし+8
-12
-
319. 匿名 2020/11/06(金) 16:17:48
>>307
すみません、長期休みはどこにいましたか?
私とフルタイムパートで夕飯は一緒に食べたいと思ってるのですが、やはり長期休みがかわいそうで…+4
-0
-
320. 匿名 2020/11/06(金) 16:22:00
ここでは共働きの親が嫌だって人多いんだね。わたしは嫌じゃなかったけどな。家から帰って好きなことできるの嬉しかった。それから収入も二馬力分あったから、習い事とか塾、矯正や脱毛とかいろいろお金かけてくれたし。少数派かもだけど+22
-3
-
321. 匿名 2020/11/06(金) 16:22:42
保育所通ってた5.6歳と小学校低学年の頃が寂しかった
4歳までは上の兄弟と保育所でお迎え一緒に待てたけど兄弟が小学校上がってからひとりでお迎え待つのがつらかった
高学年になると習い事もあるし門限緩いのもラッキーと思ってたし、家に子供だけしかいない時間も自由で楽しかった
大人になった今は母が働いてくれたおかげで小学生の頃から塾に通わせてもらって大学院まで出してもらえたことすごく感謝してる
母は大変だったと思うけど働いて自立した大人の女性というロールモデルが身近にいたのは自分の人生にとって大きな意味があったと思う+8
-1
-
322. 匿名 2020/11/06(金) 16:24:29
>>4
私も、だから小学低学年からは学校から帰ったら自分でシーチキンのチャーハン作ったり 味噌汁にご飯をかけて食べてた。+75
-0
-
323. 匿名 2020/11/06(金) 16:30:31
>>17
こんなんでも結婚して子ども持ちたい?
小綺麗で立ち回りのうまい男に騙されて
働かされて家事育児全部やらされてる
女性多いよね
それでストレスで重病になっちゃったなんて
ブログも読んだことある+88
-0
-
324. 匿名 2020/11/06(金) 16:33:14
>>304
私そんなに保育園の記憶ってないんだよなー。覚えてる人すごい。
その頃よりも小学校低学年が大事な気がする。あんまり遅いと寂しさの思い出が残りそう。
今は学校内で学童とは違う放課後スクールやってる地区もあるから友達と遊んで16時くらいに帰ってきたりすると聞いた。+17
-0
-
325. 匿名 2020/11/06(金) 16:43:23
>>9
これはあるね。+22
-0
-
326. 匿名 2020/11/06(金) 16:45:01
0歳児から保育園に預けられてて、小学生の頃は学童保育に通ってましたがそれが当たり前だったから寂しいとかなくそれが当たり前だと思ってた。
共働きだったお陰で何不自由なく生活できていたと大人になってからは感謝してるし、保育士して母親がいきいきと働く姿を見て育ったから、同じ仕事がしたいと憧れた時期もあったし。
+4
-1
-
327. 匿名 2020/11/06(金) 16:47:01
>>8
わかる。帰ってくるドアの開け閉めの音や、声のトーンで今日機嫌いいな、悪いな。とか判断してた+61
-0
-
328. 匿名 2020/11/06(金) 16:55:14
鍵っ子でした。寂しい気持ちもありましたが、弟がいたのでしっかりしなくちゃ!の気持ちの方が強かったですね。
+2
-0
-
329. 匿名 2020/11/06(金) 16:56:15
90年代までは専業かパートくらいで
みんな子ども大学行かせるくらいまでは
してたのにな+5
-0
-
330. 匿名 2020/11/06(金) 17:00:38
>>1
私もめちゃくちゃ寂しかった。
両親は夜20時くらいまでいなかったから、お腹すかせてた。
妹が小学生になったら寂しさはマシになってきたのを覚えてる。
独身時代は働きまくりした。
子供が産まれて、小1の終わりまで専業主婦やりました。
週3のパートやってます。
下校する頃には家にいるようにしてるし、週一回か二回は放課後預かりに行ってもらってます。
もう少し大きくなったら働く日数や時間を増やそうかと思ってます。+17
-2
-
331. 匿名 2020/11/06(金) 17:05:09
>>37
1歳から保育園に預けられてたから保育園時代はそれが当たり前だと思って疑問に感じたことが無かったな。+50
-1
-
332. 匿名 2020/11/06(金) 17:09:44
>>140
こんな美人がなんでこんな男と結婚しちゃったの?
騙されたね+10
-3
-
333. 匿名 2020/11/06(金) 17:12:47
>>8
いつも帰ってきたらすぐにビール飲んでTV見て、スーパーの惣菜ツマミにダラダラ過ごしている母親に話しかけたらTVの音を大きくされて「疲れているんだから話し掛けるな!」と言われて無視されてた。
だから私の親友の名前すら知らないし、学校のプリントや行事や持って行くものすら知らないのに、朝になって騒ぎ出す。
本人は二日酔いで毎日遅刻の公務員。+77
-2
-
334. 匿名 2020/11/06(金) 17:17:18
>>324
うちの親は小学低学年に夕食すら作り置きしないで22時頃にいつも帰宅だから、自分で炊いたご飯しか食べる物が家に無かったわ。
ネグレクトされた子供と17時代には親が帰宅してた子供では寂しさも違うよね。+10
-0
-
335. 匿名 2020/11/06(金) 17:19:06
>>298
人によって差ありそうだね。+3
-0
-
336. 匿名 2020/11/06(金) 17:20:17
寂しいって人は、家に帰った時に人がいないのが寂しいの?
それとも母親がいないのが寂しいの?
父親じゃダメなの?
子育て育児=女の仕事、って、きっとこれからも変わらないんだろうなって思った。+7
-6
-
337. 匿名 2020/11/06(金) 17:26:33
学童にも入れられず鍵っ子だったから小学生の時は本当に寂しかった。
鍵忘れて家に入れないときは外で待っていたし長期休みはお金だけ置いてあって姉にこき使われてコンビニにお弁当買いに走ったり家事の手伝いもした。
そのくせ保育園や学童に入ってる子に変な偏見を持っていて大人になった今でも母が苦手。
早々と家を出て結婚したけど母に気を使いたくなくて里帰り出産もしなかった。+9
-0
-
338. 匿名 2020/11/06(金) 17:29:24
共働きだったけど貧乏で、専業主婦で裕福で母親と仲のいい子が羨ましかった。
小1から炊飯器でご飯炊いたり、上履きや水着なんか自分で洗ってた。仕事してる母に対して、迷惑かけちゃいけないと思って勉強も頑張った。弟達みたいに甘えちゃいけないし、甘えられるような存在じゃなかった。高学年になる頃には、母親は口を開けば父や祖父母の嫌味ばかり。仕事で疲れた疲れたとマッサージをやらされ、女の私にだけ家事をやらせ奴隷みたいだった。
従順な言いの子ふりしてたけど、早くいなくなれ、お前なんかいらないって心から思った。
高校卒業するまで我慢して、卒業して2日目でさっさと家を出て自立して、親と縁を切った。
親を選べられるならあんな母親の元になんて生まれたくなかった。+14
-2
-
339. 匿名 2020/11/06(金) 17:35:32
自由で楽しかったかも。末っ子だし。干渉されず私の性格には合ってた。
自分が母親になったら10年専業主婦して今パートで働きはじめたけど、子供に勉強教えたりお手伝い仕込んだりでそれも良かった。かわいい時期にベタベタできて満足。+6
-1
-
340. 匿名 2020/11/06(金) 17:35:32
>>1
寂しい。淋しい。
鬼のようなバァちゃんに育てられた。
柱にくくりつけられた経験もある。
母親は、販売のマネージャーだったから、土日仕事。甘えたかったけど、長女だし我慢をしていた。
今思うと、サミシかったんだろうが、
親の小銭を盗んでました。低学年の時。
それで、かわいい色紙を沢山買い、友達にあげてた。
駄目なんだけどね!
友達に、イイナって羨ましがられたかった。
大人になり、摂食障害。
今はだいぶ落ち着いたけど…。
私が、こんなに愛情に餓えてたなんて。
今は娘がいますが、母として側にいるよ。+25
-2
-
341. 匿名 2020/11/06(金) 17:42:10
寂しかったよ ひねくれた そして大人になったら自分は子供とずっと居る!寂しくさせない!絶対に専業主婦になりたいって強く思ってたよ
大人になったけど子供も居なけりゃ一生働いて暮らさないと生きていけない状況ですわ
+7
-0
-
342. 匿名 2020/11/06(金) 17:42:45
お金も大事だからなんとも言えないね…
世の中専業主婦家庭よりも、正社員共働きのが世帯年収上だし
扶養内パートで外とも繋がりつつ働くスタイルもありますね+7
-0
-
343. 匿名 2020/11/06(金) 17:43:22
>>329
それあるよね、私もアラフォーで母は専業主婦だったけど習い事、就学、歯の矯正、成人式の着物、車の教習所全部普通に出してくれた…しかも父はぜんぜん高所得でもない。その頃で普通収入くらいだったと思うけど、一馬力でそれができてた。
でも今ここみると塾代や大学…普通収入一馬力じゃ難しいって事だよね…+7
-0
-
344. 匿名 2020/11/06(金) 17:49:47
>>342
この画像兼業トピでよく見る
威張ってる専業を蹴散らすのに良い画像だもんね
実際は共働きの片方だけの年収レベルでも専業してる人も多いんだろうな+12
-0
-
345. 匿名 2020/11/06(金) 18:00:36
>>46
それはあるね。
私の旦那はマイペースな性格だったから、親が仕事で家にいない間、時間無制限でゲームをやったり
友達の家に遊びに行ったりと楽しんでたし寂しくなかったみたい。
でも旦那弟は甘えんぼうな性格だから、思春期に荒れたりして大変だったみたい。+21
-0
-
346. 匿名 2020/11/06(金) 18:05:57
>>197
私もだよ。具合悪くても迎えには来てくれないからフラフラしながら歩いて帰ってた。今ならあり得ないよね。
具合悪くて学校休むと仕事休めないのに!って怒られたりすごく機嫌悪くなるから無理して学校行ったり。
子供の頃は具合が悪くなるのが怖かったから、自分の子供は無理せず休める環境を作ってあげたいと思う。+39
-1
-
347. 匿名 2020/11/06(金) 18:08:59
かなりレアケースですが、家が山の上で子どもの足では1時間以上かかるド田舎だったから学校近くの母の友達の家に預かってもらってました
子どもが3人(高校・中学・幼稚園)いて、一人っ子だけど寂しくはなかったです+2
-0
-
348. 匿名 2020/11/06(金) 18:13:42
>>51
マイナスの数に闇を感じた+52
-14
-
349. 匿名 2020/11/06(金) 18:20:55
保育園の頃からパートだけど、寂しかったっていう記憶はあんまりないな。多分保育園の時は母親の方が帰りが遅いことはほぼなかったと思う。
小学低学年の時は母親の方が1〜2時間遅かったけど、寂しかった記憶はないな。祖母がいたからかな。
夏休みに暇すぎて母親の携帯に電話したことなら何回かあった。あんまり出てくれなかったけど(笑)
+2
-0
-
350. 匿名 2020/11/06(金) 18:21:10
寂しいって感覚はなかったかな。
仕事だから仕方ないって感覚に近いかも。
+1
-0
-
351. 匿名 2020/11/06(金) 18:23:41
両親とも比較的帰宅早かったせいか
全然寂しくなかった
漫画とかテレビの一人時間を楽しんでたよ
でもおやつの時間には憧れたな+2
-0
-
352. 匿名 2020/11/06(金) 18:35:17
>>75
お金はある程度取り戻せるからねえ
子どもが小さいときの時間は何千何億積んだって戻らない
家族の成長、好きなこと嫌いなこと、
一緒に過ごすことで、知ることも多いよ
そんな家族のために衣食住を整える生活は、楽しいよ
外食もいいけどお母さんのご飯が一番好き、
この家が一番好き、
子どもが目をキラキラさせて
笑顔でこっちを見てくれる
他人からしたら無価値な一瞬だけど、
自分は今この生活選んで良かったと思ってる
老後までまだまだ時間はあるよ!
元気にこつこつ貯めてきましょー+84
-12
-
353. 匿名 2020/11/06(金) 18:35:25
祖父母がいたので寂しくなかったです
でも女子特有の悩み(ムダ毛や下着)は相談したかったなー
なので娘には相談乗ってあげてます+3
-0
-
354. 匿名 2020/11/06(金) 18:35:30
>>298
小学校の中学年ぐらいまでかな。
あとは子どもそれぞれによる。小6ぐらいでもママにべったりでずっと一緒に居たい子もまだまだいるし。+5
-0
-
355. 匿名 2020/11/06(金) 18:52:28
私の母は、参観日とか、学校の行事にあまり来てくれなかった。
具合が悪くなると、いやな顔をされた。「仕事休めないのに・・・」って。
「仮病じゃないの?」って言われたこともある。
+16
-0
-
356. 匿名 2020/11/06(金) 18:52:33
>>1
それって周りの環境によりそうだね。都会なのか田舎なのかとか。うちは街中だったのと、子供が一杯いるエリアだったから、学校帰りに公園で遊び(ホントはいけない)、近くの児童館、図書館に行けば子供だらけで学校の延長だったから、寂しいってのは無かったし、商売やってる家も多くて鍵っ子が当たり前だったから、寂しいってのは無かったよ。夕方になりだんだん大人達が帰ってきて、また賑やかになり。。夕焼けと共にいい思い出。だけどその後ちょっと田舎の方に引っ越したら、全然違ったよ。なんていうか皆外で遊ばなくて、家に祖父母やお母さんがちゃんといる家ばかり。。人も周りにいなくて凄く寂しい記憶。+7
-0
-
357. 匿名 2020/11/06(金) 18:55:31
>>1
長女です。
寂しいとか無かったし、夕食を支度するミッションがあって、弟妹達に指示を出しながらキッチンを仕切っていたので早くから大人びていたかも知れません。
+7
-0
-
358. 匿名 2020/11/06(金) 18:56:29
>>336
私は、父母どちらかの帰宅まで祖父母宅にいて待ってて一人ぼっちは経験してませんが、とっても寂しかったです。
祖父母→寂しい時も強がって隠して良い子でいてしまう。
父→寂しいって父に言って慰めてもらうけど、本当のところは理解してもらえてない気がした。
母→寂しいって母に言うと自然と泣ける。ヨシヨシってしてもらいぎゅっと抱き締めてもらって解消。
母の愛情ってすごい、勝るものがないよなって未だに思う。夫婦で同じように子どものためにも頑張ってくれていた父が報われない。
キャリアウーマンの母よりも、基本定時帰りの父の迎えが早い時が多くて正直ガッカリしてた。
自分の経験からも、今子どもが幼稚園児ですが4年生ぐらいまでは時短勤務(15:00退勤)のままでいようと考えてます。+22
-1
-
359. 匿名 2020/11/06(金) 18:57:41
うちは家も近所も果樹農家だったから近所の子達と親達が帰ってくるまで遊んでた
雨の日は作業が休みなので、帰るとお母さんが居て嬉しかったなー
今でも雨が降るとなんか嬉しい+5
-0
-
360. 匿名 2020/11/06(金) 18:58:54
>>94
暗い部屋に帰ってきて、カーテン閉めて洗濯物畳んで…全く一緒でびっくりです。
うちは、そもそもスキンシップもないし、とにかく親はルーティンをこなす事に集中してた感じ。私に対しても早く宿題して、ご飯食べて、お風呂入って寝なさい。の繰り返し。
家事、仕事、最後子供みたいな。。
そう思ってなくても子供がそう思っているのに気付いて欲しかったなぁ。気づいて何かアクションとっていたら、今こんなに親子の距離感なかったかも。
+20
-1
-
361. 匿名 2020/11/06(金) 19:03:37
>>75
周囲見てると、専業主婦に育てられた人は自分も専業主婦になろうとする傾向がある。
旦那選びもそこに重点おいてたみたい
「子供欲しいけど、仕事してたら子供のそばにいてあげられないから、仕事辞めて家庭に入りたい!そう言ったらいいよって言ってくれる彼がいた」って言って入社して3年で籍入れて辞めてった同僚がいた。
何かを得るためにさっさと何かを捨てる覚悟が潔いと思った+21
-18
-
362. 匿名 2020/11/06(金) 19:04:42
毒親だったので共働きでいてくれて良かったです。
専業主婦であの母が常にいたら、今よりももっとずっと人生破壊されてたと思う。+6
-0
-
363. 匿名 2020/11/06(金) 19:07:39
>>46
子どもによるとはいうけど、共働きなことをどれだけ親がフォローしてるかによると思う。意外と上の子の時は働いてることで母親が家にいないことをかなり丁寧に子どもに手紙書いたり、祖父母に頼んだり、言い聞かせたりしてフォローするのに、下の子になるとフォローを忘れて、上の子に任せたり上の子はうまくいったからと思い込んで適当にあしらったりすると、下の子がぐれたりするよ。+59
-2
-
364. 匿名 2020/11/06(金) 19:10:09
>>268
私自身が地方公務員だけど、奥さん専業主婦の人も多い。でも同じくらい公務員夫婦も多い。
専業家庭と公務員夫婦家庭では世帯年収に倍近くの差があるよ〜。
世の中余裕ある専業主婦ばかりじゃないんだよ。+21
-0
-
365. 匿名 2020/11/06(金) 19:11:50
>>75
別に寂しかったこと忘れてるわけじゃないよ。まあ、言ってもしゃーないと思ってもう言わないだけで。+26
-2
-
366. 匿名 2020/11/06(金) 19:13:38
>>360
秋から冬は日が暮れるが早いからほんとに寂しくて怖かったなぁ。+11
-0
-
367. 匿名 2020/11/06(金) 19:21:23
>>361
人それぞれじゃない?そもそも今の社会人の親なんて専業主婦が大多数だし
高校同級生は父親医者や大企業勤務の子が多くて、当然母親も専業主婦多めだったけど、その娘たちは子供できて専業主婦って少数派
結局本人の就職先次第って感じだよ+21
-1
-
368. 匿名 2020/11/06(金) 19:22:46
>>1
母が帰ってくるのが待ち遠しかった。兄妹がいたのであそんで待ってたけど、お腹がペコペコなので勝手にいろんなもの作ったりして食べてた。
+5
-0
-
369. 匿名 2020/11/06(金) 19:26:20
>>358
つまり、「母親」がいないことを寂しいと思っていらしたということですね。
各々の家庭で決めればいいと思うし、他人が口出しすることでもないので
あなたが納得して時短勤務をされるなら良いと思います。
ただ、過度な母親信仰が日本の子育て女性を苦しめている部分もあるとは思っているので
個人的には子育てが母親に寄ってしまうのは何だかなあと感じます。あくまで私の意見です。
母親に寄らないようにするには、色々社会が変わらないといけないので難しい部分もありますが…+6
-14
-
370. 匿名 2020/11/06(金) 19:27:51
>>75
まあ結果論ではあるけど、
大人になればなるほどお金の重要さを理解し、お金大好きになる(笑)
だから働いてた母への感謝が出てくるのは普通じゃないかな。+27
-3
-
371. 匿名 2020/11/06(金) 19:34:45
共働き育ちだけど、親世代の子供時代の話してももう時代変わってるから仕方ないんじゃない?
地方でも正社員や公務員の共働き家庭は当たり前に中学受験させてる時代だし格差は広がるばかり
正直幼少期の数年より、世帯年収で諦めさせる未来の方が大きいよ+4
-6
-
372. 匿名 2020/11/06(金) 19:40:32
>>358
いいと思います。
私も自分の体験から、母の存在は子どもに大きな影響を与えると痛感していて、専業を続けています。
私の場合は祖父母同居で家にずっといてくれてて、
食事や宿題の面倒も見てくれてたけど、
お母さんがいない時間が長くて、
心にポッカリ穴が開いたような幼少期を過ごして今も埋まりません。
358さん細かく寂しい気持ちの分類されてますけど、
同じような感じでした。
お父さんにはどうせわかってもらえないだろう。
と話せないことも多かったです。
母とは一緒に家にいるだけでなにも語らずとも満たされて安心できましたね。
+9
-2
-
373. 匿名 2020/11/06(金) 19:40:41
兄がいたからか全く寂しくなかったな
それが当たり前なのかと
今でも家族仲良いよ!!+1
-0
-
374. 匿名 2020/11/06(金) 19:41:56
>>1
一人っ子で両親共働きでした
0歳から保育園、小学校4年まで学童に通っていました
気質もあると思いますが、正直全く寂しくありませんでした
5年になり学童も終わり、放課後家に友達を呼んでパーティをしたり、ビデオを見たりパソコンでゲームをしたりして楽しかったです
土日は親と出かけたり、長期休みはいつも旅行に行きました
両親が共働きのおかげでお金にも困ったことはありません+18
-1
-
375. 匿名 2020/11/06(金) 19:42:39
>>1
鍵忘れたときは最悪だったけど、基本自由気ままに過ごしていた。
小学生から簡単な料理もしてたし、適当にお腹空いたらあるもの食べてた。
習い事もたくさんしてたし寂しいって思ったことなかったなぁ。
テレビ、ゲームはし放題、お菓子はあるだけ食べてたな。
洗濯物たたんどいて、とかのお手伝いがめんどくさかった記憶+4
-0
-
376. 匿名 2020/11/06(金) 19:45:02
母は看護師。
父は漫画家、しかし家が職場。
父が家に居ることは良いとして、
アシスタントの人たちが深夜まで居たり仮眠してたりすることは苦痛だった。
何かされたとかでは無いんだけどね。+11
-0
-
377. 匿名 2020/11/06(金) 19:46:17
高学年でいきなりフルになって、帰ってもお母さんがいないのがとてもさみしかった。
今思うといきなりフルで家事もして余裕なかったんだろうけど、学校で熱でたり三者面談って聞いた時本気で私の親は来られないと思い込んでた。+6
-0
-
378. 匿名 2020/11/06(金) 19:48:23
>>1
寂しかった時もあるけど大丈夫よ。ちゃんと私育ったから。+7
-0
-
379. 匿名 2020/11/06(金) 19:50:22
秋ぐらいから冬にかけて、暗くてさびしい時間が長くて自然と泣いちゃってた。
親のいない時間にトイレに行くのも怖いような怖がりだったし、廊下から階段、1・2・3階と使ってない部屋まで全部電気つけっぱじゃないと家にいれなかったよ(笑)
大人になってからも、あのさびしい気持ちで胸が締め付けられるから秋から先の季節が苦手。
父親の稼ぎがよくて不労所得まであったから、母親は専業でも全然いけたのに、母が子育てで息詰まるタイプだったみたいで仕事に夢中で、子育ても業務の一環のようにこなされてるように感じた。
じゃあ子ども産まなくてよくないか?っていろいろ理解しはじめる思春期頃は悶々としたなぁ。+16
-2
-
380. 匿名 2020/11/06(金) 19:53:49
>>1
3兄弟だったからか特に寂しいとかはなかったかな。
でも夜遅く帰ってくるので、途中で吸血鬼に襲われて石になって帰ってこれないんじゃないかとか想像しては心配してたのは覚えてる。+3
-0
-
381. 匿名 2020/11/06(金) 19:53:52 ID:4ahyjVW1o8
>>281
両親ともに医者や弁護士の家庭の子の方が小学校で荒れてる。家では良い子だから親は気づいていないけど。
経済的な余裕はあるけど、忙しすぎて子どもとの時間が少ないんだろうなって思うよ。
+26
-5
-
382. 匿名 2020/11/06(金) 19:54:58
>>102
自分のことかと思った。
その上私自身も祖父母から陰口言われてて悲しかった。
それなら1人で留守番した方がマシだった。+16
-0
-
383. 匿名 2020/11/06(金) 19:57:49
>>366
本当に…。わかります。
暗い部屋にひとり。怖かったですよねー。
駅まで迎えに行ったりしたなぁ。電車から出てくる人の中から母を探して…何本も電車を見送って…夕焼けがまた寂しさを誘うんですよ。
お互い寂しい思いしましたね。+18
-1
-
384. 匿名 2020/11/06(金) 19:58:14
>>281
でも今は大抵の家庭がそうじゃない?
奨学金なんて学生の半分が借りてるって言うし。+7
-12
-
385. 匿名 2020/11/06(金) 19:58:32
>>379
わたし、親がいないと暗い時間にトイレ行けなくて膀胱炎に何度もなったし、それが原因で高熱も出したことある💦癖になってしまい何度も熱出した。
おしっこぐらいちゃんとしなさい!なんでトイレ行けないの?って母に叱られた時は鬼に思えたw
それ何回か繰り返したら、17時には母が帰ってきてくれるようになったな。
今から思えば、情けない娘だと思われていただろうけどさ!
それでも、早く帰ってきてくれるようになったのは嬉しかったよ。+6
-3
-
386. 匿名 2020/11/06(金) 19:59:17
二才から保育園だったのですが、保育園にいる間は本当に気をはって気を使って疲れてました。
+8
-1
-
387. 匿名 2020/11/06(金) 20:04:16
>>364
むしろ田舎の専業主婦はカツカツ多い(笑)+15
-2
-
388. 匿名 2020/11/06(金) 20:04:50
>>83
子供が延長保育好きって本当に思ってるの?
親に気を遣ってるのに気づいてないのか。
私は周りにお迎えが来る中、
さみしくてみじめな思いだったよ。
子供に押し付けるな!+40
-16
-
389. 匿名 2020/11/06(金) 20:07:04
>>13
私も小学校の卒業式の練習で自分なりに大きい声だしてるのに、残らされて練習させられるのが嫌でそのじき学校いきたくなくてサボってた。+25
-1
-
390. 匿名 2020/11/06(金) 20:10:58
私も共働きが当たり前の感覚がある
10代の頃から一生働く気持ちでいた
あと1人でいても苦にならない+6
-1
-
391. 匿名 2020/11/06(金) 20:14:49
>>336
私はお父さん子だった。
父は土日休みの仕事してて、平日は夜遅めに帰ってきてた。
母が平日休みの日は走って家まで帰ってました。
今日はお母さんがお休み!ってすごく嬉しかったのを覚えてます。+5
-0
-
392. 匿名 2020/11/06(金) 20:15:02
寂しい人多いのかな?
私は母親が専業主婦で敷地内同居のじーちゃんばーちゃんがいる環境で当たり前に大きくなったから、自分の子もきっと専業で付きっきりで育てるんだろうなって漠然と思ってはいて、夫の希望もあってそうなった。
いざ幼稚園に入れてみたら、
自分の親が共働きで寂しい子ども時代。だから執念の専業主婦での子育て!
または、旦那さんの両親が共働きで寂しかったと、そんな思いはさせたくない!お母さん傍にいてあげて欲しい。そのかわり子どもが小さいうちは1馬力でしっかり稼ぐから!
のようなことを旦那さんに言われ自分も共感して退職して子育てというママ友が多くて驚いた。
自分の境遇に重ね合わせて、お子さんと向き合うことを第1に大切にされている印象があります。
共働きでも寂しい想いをしないで大きくなった人は、親御さんと同じような道を歩めるのかな。
+7
-2
-
393. 匿名 2020/11/06(金) 20:18:31
帰ってくるまでゲームやってたから全然寂しくなかった+3
-0
-
394. 匿名 2020/11/06(金) 20:22:58
学童行く?って親も聞いてくれたけどなら家に1人のがいいなーって思って鍵っ子で過ごしました!
快適な時と寂しい時と、でもやっぱりたまにある親が仕事休みの日は鍵開けて出迎えてくれたり時間かけて少しご馳走にしてくれるのが嬉しかったです!!+5
-0
-
395. 匿名 2020/11/06(金) 20:28:22
わたしの親は働きたくない母親だったと思う。専業主婦時代の口ぐせは「あんたたちのために家にいるんだよ」だった。そのわりにいつもゴロゴロして太ってた。
でもたぶん家計が無理になったんだろうか働き始めたけどスッキリしてきて、そちらのほうが子どもとしては嬉しかった。+9
-0
-
396. 匿名 2020/11/06(金) 20:30:55
>>388
うちの3.5歳の子、延長保育なんて滅多にさせないのに、「延長したいなぁ、いいなぁ。ねぇ、今度延長してよぉ」ってよく言ってるよ。おやつが出るから羨ましいみたい。あとは兄弟仲良いから、寂しくないのもあるのかも。でもお金かかるからしませんが(笑)+11
-4
-
397. 匿名 2020/11/06(金) 20:32:55
>>387
田舎ではそもそも年収1000万も1500万も稼げる男性ほぼいないからね
+18
-0
-
398. 匿名 2020/11/06(金) 20:36:58
>>396
ああああ
わかる!私も保育園の頃、延長保育の子だけが食べられる「2回目のおやつ」がうらやましかった
弟に至っては、「早く迎えに来すぎて友達と遊べない」って文句言って、母が「贅沢な奴…」って言ってた
まあ、それだけ母が頑張って仕事切り上げてたんだろうな+20
-2
-
399. 匿名 2020/11/06(金) 20:37:52
小学校時代寂しさから少し非行に走りもしたけど、運良く友人に恵まれて中高大と希望の進路に進めた。
金銭的には親に感謝しているし結婚した今も奨学金もなく親に金銭的援助などすることもなく過ごせているのでありがたい。
だけど妙に冷めた部分がある。
多分親が死んだとしても心から泣くほど悲しくはない、自立心が育ちすぎている気がする。+8
-2
-
400. 匿名 2020/11/06(金) 20:45:04
めちゃくちゃ寂しかった派です。
学童からの帰り道を真っ暗な中ひとりで帰ってたのとか今でも思い出す。
+8
-2
-
401. 匿名 2020/11/06(金) 20:47:52
子供時代の経験を生かし、祖父母近居の共働きを選んだよ
+15
-0
-
402. 匿名 2020/11/06(金) 20:48:53
小学生から鍵っ子だったけど、寂しかった記憶は全くないよ!もともとの性格が自分時間を楽しみたいタイプだからかもしれない。
お腹空いたら自分でりんごとかバナナとかカップラーメンとか食べてたし、おかげでりんごの皮むきめっちゃうまい(笑)
親の目がないから好き勝手できるけど、母親が自分たちのために頑張ってくれてるの分かってたから悪さもしなかった!+14
-2
-
403. 匿名 2020/11/06(金) 20:50:45
悩めるだけ羨ましいよ。
罪悪感感じようが働かないという選択肢はない。+6
-2
-
404. 匿名 2020/11/06(金) 20:55:08
鍵っ子だったけど、4人兄弟だったから、寂しかった記憶はないなー
でも、幼稚園までは母は働いてなかったから、小学生だったのもあるかな?
私も子どもできても絶対共働きになるから、1歳から保育園預けると思うけど、子どもが寂しい思いさせちゃうけど、いいのかなって思ってる+2
-0
-
405. 匿名 2020/11/06(金) 20:56:10
>>388
あなたの私怨をわたしに向かって発散しないでね
怨みはママにぶつけなよ
うちの子は、わたしが休みで延長しない日は延長したかった!って怒るよ
夢の中でも怒って寝言で同じこと言ってたけど、5歳児が気を使って深夜に寝言の演技でもしたってか?+21
-9
-
406. 匿名 2020/11/06(金) 20:57:44
>>388
すごい八つ当たりだね
大人でしょ?
ちょっと恥ずかしいよ+22
-5
-
407. 匿名 2020/11/06(金) 21:00:01
>>39
その手紙とおやつには、お母さんの愛情が詰め込まれてるのが良く分かる。
気持ちはあってもなかなか続かないよ。
素敵なお母さんですね+72
-0
-
408. 匿名 2020/11/06(金) 21:00:17
赤ちゃんの時からどこかに預けられるのが普通で保育園でも夕飯まで食べて迎えがくるのを待ってたなぁ。弟がいたから休日は同じビデオをすり切れるまで見てた。寂しいって言ってはいけないと思ってたから、いうことはなかったけど、たまにいつもの休みじゃない時に両親が休みだったりするとすっごく嬉しかったし、お母さんが家にいるお家とかいいなぁって思ってたから深層心理的にはいてほしかったのかも。下の子は要領がいいし、上の子から可愛がられるからそこまで影響出にくいみたいけど長子は親が思うより我慢してたり、状況を把握していい子にしてたりするから気にかけてあげて。いい子ほど、成長してからそのブレがくる。利点としては自立が早いのはたしか。+12
-3
-
409. 匿名 2020/11/06(金) 21:00:58
>>402
それはあなたが賢い子だからだね!
+3
-0
-
410. 匿名 2020/11/06(金) 21:02:12
>>388
あなたは気を使ってたのね
おかわいそうに…
あなたのご両親は毒親ダメ親なのね
素直に寂しいとも言えない親子関係だと、他人にこんなかみつき方する変な育ち方するんだね
勉強になりました+13
-5
-
411. 匿名 2020/11/06(金) 21:04:51
>>1
専業主婦と公務員の両親に育てられ、嫁ぎ先で家業手伝いという形の共働きです。なので共働きの親をもつ子供の気持ちは実感してはいないのですが、夫のお姉さんが私の娘(お義姉さんにとっては姪)のケアをずっとしてくださってます。
学校の行事や土日に遊べない事が本当に寂しかったとの事です。誕生日、行事など要所を押さえるようにアドバイスをいただいています。+5
-0
-
412. 匿名 2020/11/06(金) 21:06:20
>>61
それ思う。そりゃいたほうが寂しくないだろうけど、子供大きくなってから働き始めたところで差がでるんじゃないのかなー。+22
-0
-
413. 匿名 2020/11/06(金) 21:07:06
>>129
子育て支援にきてるママさんは
転勤族が多いなぁ。
+4
-1
-
414. 匿名 2020/11/06(金) 21:09:36
>>388
知らんがな
そんなのあなたのママに言いなよ+7
-3
-
415. 匿名 2020/11/06(金) 21:10:27
友達と遊ぶのも、一人で趣味のことしたり勉強するのも好きだから寂しいなんて思ったことないな
共働きでも母は中高6年間毎日お弁当作ってくれたし、どんなに忙しくても父は入学式や卒業式に来てくれたし、旅行も毎年連れていってくれてた
親がちゃんと必要なところケアしてれば、子供は寂しいなんて思わないよ+6
-3
-
416. 匿名 2020/11/06(金) 21:11:35
>>8
そんなん毎日。
ヒステリー持ちの母親だったから中学上がるまで人が真横通ったり真上の物取るたび頭覆う癖治らなかった、ど突かれ過ぎて。
幼稚園も1番最後の18時過ぎのお迎えで小学校も鍵っ子だったしストレスでど突かれて暴言吐かれまくるし。
今は子育て中でその時の自分を慰めるように子育てしてる、自分の分身だしね。
だから全然イライラしない。
母親はなんであぁだったんだろう、と可愛い我が子を前に毎晩思う。+68
-3
-
417. 匿名 2020/11/06(金) 21:12:32
共働きだったけど、母は資格職(薬剤師)で近くの薬局だったので、決算期を除くと遅くならなくて、それほど寂しくはなかった。
父親は母が働いているので出世にがつがつすることなくそれなりに毎日遅くても8時には帰ってきていたので、まあまあ楽しい家庭でした。
母親が資格職じゃなく、やや安い時給で働かれている近所の人にややマウント取っていたので、資格職とか正社員に自分もならないと損するなーと思い知らされた。+7
-2
-
418. 匿名 2020/11/06(金) 21:15:48
>>1
それが当たり前だと思ってたから気にしなかったなぁ〜。
逆に働いてないお母さんいるって知った時、子供ながらに「大人なのになんで働いてないの?保育園も学校も無いのに一日何してんだろう?」
って思ってたぐらい。+8
-1
-
419. 匿名 2020/11/06(金) 21:20:12
母子家庭でほぼ祖母に育てられた
家にただいまと帰っておかえりと迎えてほしいのは祖母じゃなくて母親だったなーと今でもずっと思う
すっごく寂しかった
そのせいか中学生くらいから夜の仕事したり男に依存したりと、はちゃめちゃな生活になってしまった
自分の居場所がほしい、自分のことを求めてくれてるという相手が欲しかった
子供の頃の育った環境は本当に大事だと思う
そんな経験があったからこそ、自分の子供には寂しい想いさせたくないと思って、結婚して子供産んで、小学校から帰ったらお帰りと迎えられるようにしていたけど、ある日突然、友達のお母さんはみんな働いてるのに、なんでママは仕事しないの?毎日ゴロゴロしてるだけでいいよなー。俺宿題で忙しいのに!と言われて大号泣した
そんなふうに子供に思われてるなんてショックでショックでたまらなかった
ほんとうまくいかないなぁ…+20
-2
-
420. 匿名 2020/11/06(金) 21:20:30
>>59
私も姉二人が怖かった。何も言わず、何もしてはいけない、どこに地雷が落ちてるかわからない。女3人比べられて、みんなどこか歪んでる。
+16
-0
-
421. 匿名 2020/11/06(金) 21:20:30
>>168
無知ですみません…
「椅子」や「机」とサインで書いていたのは何故ですか?+1
-0
-
422. 匿名 2020/11/06(金) 21:21:14
>>129
地方の県庁所在地だけど、2年通った子育て支援センターでこれは感じた
専業主婦って意外と「育休取りたくても取れない人」「薄給だったり非正規だったりで、保育料や子供の寂しさと天秤にかけたら仕事辞めた方がマシと判断した人」
が非常に多い
「育休です」っていってたママは実は公務員です、管理職薬剤師です、教員です、地銀総合職です…
だった
+22
-2
-
423. 匿名 2020/11/06(金) 21:22:40
母親働いていて、保育園のなかでいつも私が最後まで残ってた
保育園で教育テレビ見せられて、お迎えが来ないから不安で泣いてる子が度々いたけど私は慣れてるから泣いたことはなかった記憶
寂しかった
でもお母さんも頑張ってるから寂しいなんて言えなかったし、帰りにお母さんと手を繋いで帰れるのが嬉しかった
娘には寂しい思いさせたくないとは思う+12
-1
-
424. 匿名 2020/11/06(金) 21:26:26
友達と遊んでたから全然さみしくなったです!
と言っても母は17時過ぎに帰宅してたから、それ以上遅かったらさみしかったかも+3
-0
-
425. 匿名 2020/11/06(金) 21:26:31
カギっ子でした+5
-0
-
426. 匿名 2020/11/06(金) 21:28:30
>>1
寂しかったです。寂しさ紛らわすのにゲームや犬買って貰ったけど誰もいない家に帰るのが嫌だった。夕飯が遅めだから待っててお腹空いて胃が痛くてうずくまってることもしょっちゅうあった。高学年くらいになると帰ってくるとガッカリしたりもしたけどある程度まではいてほしい。友達んちはみんな家にお母さんいて、おやつ出してくれたりごはん作ってくれて羨ましかった。友達んちに行っても夕方になると帰らされて帰っても誰もいなくて暇だし寂しいし冬は真っ暗で寒いし泣いたりもしたよ。鍵を無くしたら家に入れなくて物置で寝てたら、いない!って騒ぎになったこともあった+18
-0
-
427. 匿名 2020/11/06(金) 21:31:43
>>4
私も。
いつも炊飯器の中のご飯に醤油とマヨネーズかけて食べたり、お菓子食べたりしてた。
炊飯器の中にご飯がない日はお腹がすいて仕方なかったな。
今みたいにコンビニや冷凍食品が充実してる時代じゃなかったから買ってくるのも無理だし。
お菓子でお腹一杯になったあとに、母が夜8時頃帰ってきてからまた夕御飯を食べていたから、思いきり太りましたよ。
小学生にして肥満児でした。
なのに太っているとバカにされるしいじめられるし最悪。子供の肥満は親のせいなのに。
ここでもデブはまるでダメ人間、人間じゃないくらいの言い方する人いるの本当にムカつく。+56
-16
-
428. 匿名 2020/11/06(金) 21:33:04
やっぱり寂しかったよ。
子供時代は専業週主婦が多い多くて、仲良しのお友達の家に行くとみんなお母さんがいて羨ましかった。
一緒にクッキー焼いたのをすごい覚えてる。+12
-0
-
429. 匿名 2020/11/06(金) 21:34:12
>>381
家は田舎でダブル公務員だけど、小学生の頃は学校でストレス発散してた…シングルマザーの子と気があったな…お互い屈折してたと思う。お金も中途半端で余裕ないし3人兄弟だから大学もどこでもって訳にはいかず、なんかつらかっただけ…
+11
-1
-
430. 匿名 2020/11/06(金) 21:35:13
>>1
専業主婦と自営業の親だったから当てはまらなくてごめんなさい
私は親がずーっといて食べ物から着るものから読むものまで全部知ってて
子どもの学校生活や友人関係まで把握してるのが
息苦しくて仕方なかった
親のいない時間や空間が欲しかった
一人でのびのびしたかった
うちの親は「子どもと一緒にいるのがいい親」って価値観が強すぎたから余計に
共働きでいるのは
自分自身のこの経験も少し影響してる+6
-7
-
431. 匿名 2020/11/06(金) 21:36:12
>>290
家族といえど人間的に合うとは限らないもんね。
仮に仲良しでも四六時中同じ空間にいたら不満も出てくる。お互いに適度な距離感が必要。+6
-0
-
432. 匿名 2020/11/06(金) 21:36:37
>>59
うちの姉もヒステリーで私のこといじめてた。歳は少し離れてる。
まるでジャイアンだったよ。
すぐ叩くし蹴るし、言うこと聞かないと大声で怒鳴られたり、外に閉め出されたりした。
今でも姉とは仲悪いよ。
母は姉妹なんだから仲良くしてって言うけど、そんなのムリムリ。
過去に私にしたこと謝るどころか私は何も悪いことしてない!って言い張るしとんでもない奴。
+20
-2
-
433. 匿名 2020/11/06(金) 21:36:52
寂しさはそんなになかった
帰ったらドラマみて、お腹空いたらなんか作って
親は自分を育てるために働いてるわけだし+1
-3
-
434. 匿名 2020/11/06(金) 21:37:32
田舎なのでしょっちゅう、隣近所の子達と集まって遊んでいて、寂しいとかありませんでした。
習い事も自分で自転車のって通ってたなー。+2
-0
-
435. 匿名 2020/11/06(金) 21:38:57
うちは私が小学生の3年生あたりから母が働き始めた。
低学年の頃、家に帰るとご飯のにおいがして、「おかえりー」って言ってもらう瞬間がすごく好きだった。その頃のことはいろんな思い出がある。
母が働きだしてからはあんまり家のことで記憶がない。
特に寂しいとも思ってなかった気はするけど、学校から帰って火サスの再放送とか教育テレビのおかあさんといっしょみたいな子供向けの番組を暇だなあって見てたのは覚えてる
+6
-0
-
436. 匿名 2020/11/06(金) 21:40:12
>>51
これはホント個人差じゃないのかなー。
保育園も楽しい。家族といても楽しい。小学校から帰って1人で自由に漫画読んだり出来るのも楽しい。それぞれ楽しかったけどなー。+19
-9
-
437. 匿名 2020/11/06(金) 21:40:23
>>427
私も中学生の時に牛乳と食パンバカみたいに食べてた。家帰っても何もないし、どうせ夕食はスーパーの惣菜だし。あの過食はストレスからも来てたな+19
-1
-
438. 匿名 2020/11/06(金) 21:45:03
共働きで余裕なくてイライラした両親から虐待受けてた。私は精神病で中卒、その後一家離散してる。
昨今は共働きを強いる風潮だけど、何のために働くのか、自分たちのキャパを鑑みた上でよく考えた方が良いと思う。+17
-2
-
439. 匿名 2020/11/06(金) 21:45:06
両親共働きで、祖父母もいなかったけど
寂しいとかみじめとかそんな記憶がまったくないわ。。。
自分の記憶力がこわくなってきた。+3
-0
-
440. 匿名 2020/11/06(金) 21:47:37
>>75
忘れてなんかないよ。
親を責めたくないだけで。
例え母親が専業主婦だったとしても感謝していたよ。
でも、寂しかったよ。+18
-5
-
441. 匿名 2020/11/06(金) 21:49:55
>>51
親子関係や、個人の性格によるんじゃないかなー。
わたしは繊細な人間じゃないから、寂しいとか感じなかったけど、ずっと孤独で辛い思いをした方もいるのね。かわいそう。+13
-11
-
442. 匿名 2020/11/06(金) 21:50:27
>>421
たぶん音読を聞いてくれたのは「椅子」と「机」しかいなかった。親のふりしてサイン書かないとこに、誰かになんか気付いてほしかったんかなって思った。+11
-0
-
443. 匿名 2020/11/06(金) 21:52:56
>>1
両親共働きで保育園は2ヶ月から預けられ
小学校の時は塾や習い事終わってから真っ暗な道を1人で歩いてバス停まで行き、帰る
でも帰っても誰もいない
中学になったら家事や妹弟の世話もしなくちゃいけなくて
今考えたらよく犯罪に巻き込まれなかったなぁと
だから私は今現在裕福なわけじゃないけど、子供が大きくなるまでは専業主婦かしても子供が帰ってくる時間までに終わるパートしかしてない+18
-1
-
444. 匿名 2020/11/06(金) 21:53:19
>>9
鍵っ子に憧れてたけど、ほんとに鍵っ子になったらお母さんいなくて寂しくて泣いて過ごした。+23
-3
-
445. 匿名 2020/11/06(金) 21:54:44
>>388
私は延長保育まではなかったけど、保育園大好きで残っている子達が羨ましかったよ!皆でテレビ見たりおやつ食べたって聞いて羨ましいなぁと思ってた
逆に旦那は保育園嫌いで早く家に帰りたいって思ってたって言ってたけど。ほんとうに延長保育好きな子もいるよ+11
-1
-
446. 匿名 2020/11/06(金) 21:55:32
>>61
両親共働きで全然家に居なかったのに、奨学金で大学に行って生活費もバイト代で全て自腹だった私って一体…+58
-0
-
447. 匿名 2020/11/06(金) 21:55:32
>>1
寂しいとは思わなかったな。仕事以外は両親は子ども(私と兄)に全力で向き合ってくれてたから。
犬もいたしね。
私もいま共働きで子育てしてるけど、実家のそばのマンション買ったよ。
+3
-1
-
448. 匿名 2020/11/06(金) 21:58:53
他人に子供時代はどうでしたか?って聞いても答えないよ。どちらにしても後悔や幸福を得るのはあなたの生き方でしょ。
責任ないコメントにブレないで、覚悟して前向きに進んで下さい。子を持つ身として応援してます!+2
-0
-
449. 匿名 2020/11/06(金) 21:59:35
>>14
>公園や友達の家で〜
それってここでよくトピ立ってる放置子てやつ?
+21
-2
-
450. 匿名 2020/11/06(金) 22:00:51
>>1
小学校の頃はとても寂しかったですが、中学高校になれば、正直いないほうが都合がいいときもありました。
私の家庭は今で言うワンオペ育児だったので、父親はいてもいなくてもどっちでもよかったです。寂しいと感じるのは母親に対してだけだったかなぁ。
両親ともに公務員で、母は定時になればさっさと帰宅して、私たちの夕飯準備して翌日にはお弁当まで毎日作ってくれてた。
私も社会人になり、母の苦労がなんとなくわかってきました。定時で仕事を切り上げ、家事と育児をほぼ一人でこなして、大学院までいかせてくれた母には頭が上がりません。ほんとに尊敬していますし、この先も大事にしてあげたいと思っています。
父親はどうでもいいです。経済面は感謝してます。
父親がもっと家庭を顧みていれば、小学校時代の私の寂しさも軽減してたのかな?と思います。+7
-1
-
451. 匿名 2020/11/06(金) 22:02:17
>>438
そりゃ共働きのせいというより
貧困のせいじゃ…
なかなか普通の家一家離散しないよ+6
-1
-
452. 匿名 2020/11/06(金) 22:09:58
>>250
買い置きのおやつとかおうちに無かったの?+5
-2
-
453. 匿名 2020/11/06(金) 22:11:52
>>281
やっとこれ。じゃなくない?
教育費めちゃめちゃかかるよ。
ずーと私立で、塾や習い事もしてたらえげつないよ。
特に大学で私立医大とかなると、共働きでも難しい。
+23
-1
-
454. 匿名 2020/11/06(金) 22:13:12
学童とか少なかったのかな?
何より治安がよかったんだなー
今だと放置子供扱いになりそうなギリギリエピソードがチラホラ!+5
-0
-
455. 匿名 2020/11/06(金) 22:14:28
>>405
それ相当貴女と一緒に居たくないんじゃ…+17
-3
-
456. 匿名 2020/11/06(金) 22:14:36
>>281
子どもが複数いたらそんなもんじゃない?w+10
-0
-
457. 匿名 2020/11/06(金) 22:14:43
>>65
他の子にはいかないけど、休憩時間中外走り回って遊んでた。家じゃあ縮こまって大人しい子だったから、母が友達に私を「大人しい子」と言ってびっくりされた+14
-0
-
458. 匿名 2020/11/06(金) 22:15:55
>>451
なぜ貧困と決めつけた?
両親ともに公務員。+8
-0
-
459. 匿名 2020/11/06(金) 22:17:04
>>1
両親いなくて友達家に呼べるし全然寂しくなかったな
おかげでいち早く親から自立もできたし+1
-1
-
460. 匿名 2020/11/06(金) 22:18:08
>>281
すごい事だとおもうよ。
医学部私立だと平均3000万だよ。対策用の塾代もすごく高いし。+14
-0
-
461. 匿名 2020/11/06(金) 22:21:04
寂しくなかったというと嘘になりますが小学校高学年頃からは自由を謳歌してさらに親の信頼に応えようと勉強も自力でやってたしかなり自立は早かったですね!そしてダブルインカムで兄妹3人とも大学と留学までさせてもらい何不自由なく育ててもらい今も孫全員のランドセルにお祝い事全てしてくれて感謝しています!幼少期のほんの数年間の為にフルタイムの仕事辞めるのは浅はかかな。+9
-14
-
462. 匿名 2020/11/06(金) 22:24:39
病気の時はこどもを病院に連れていってほしい。マイコプラズマ肺炎を一か月放置されたのは忘れない。周りの迷惑も甚だしい。
このトピ見てると共感いっぱいする。今の時代なら他の子とも話せるだろうから孤独感とかは昔と違うだろうなって思う+11
-0
-
463. 匿名 2020/11/06(金) 22:28:02
うちは私が小学校高学年になった時に母がパート初めて6時位まで帰ってこなかったけど、テレビとか見放題でラッキー☆って感じだった笑
母親が仕事の日は、犬の散歩とか家事もやらなきゃだったから、一通り自分でやる力はついた気がする+2
-0
-
464. 匿名 2020/11/06(金) 22:28:04
>>9
私も鍵っ子だったけどお菓子置いてあったし、妹もいたし、マンションの下の階にはおなじく共働き鍵っ子の幼なじみもいたから楽しかったなあ。+7
-2
-
465. 匿名 2020/11/06(金) 22:30:51
死ぬほど寂しかった+4
-2
-
466. 匿名 2020/11/06(金) 22:34:21
>>4
なんで空腹&玄関なの?
私は用意してくれたご飯食べながらテレビみてたよ。
こういう書き込み、専業主婦が「共働きはかわいそう」って誘導するためにネタ書いてるんじゃないの?+10
-25
-
467. 匿名 2020/11/06(金) 22:37:00
>>466
ヨコだけど、ご飯は母の帰宅まで用意されてないのでは?
うちは買い置きのお菓子があるか、なんもないかのどちらか。ご飯の作り置きなんてなかったからお腹ぺこぺこだったよ。+26
-1
-
468. 匿名 2020/11/06(金) 22:39:00
幼稚園くらいまではすこし寂しかった記憶。
性格によると思うけど、友達と遊ぶ方が大事だったから
親が居ないことをあまり気にしなかった。
小学生になるとこれでご飯食べなさいのお金を
節約してマンガ買ったりして逆に楽しみだった。
共働きのおかげで、専業主婦の家庭よりは裕福に育った自覚があるので大人になってからは感謝しかありません。
参観日や運動会などだけはちゃんと参加してあげれば問題無いと思います^_^
+3
-2
-
469. 匿名 2020/11/06(金) 22:40:58
全く寂しくないことはないけど学童保育や兄弟と遊ぶのでさほど
美味しい食事や旅行習い事いろいろさせてもらえたし
それより大好きな両親に「共働きでお子さんかわいそうね~」っていう奴が大嫌いで自分は意地でも将来共働きがいいと思ってた+0
-3
-
470. 匿名 2020/11/06(金) 22:41:04
>>46
親子が同性か異性かにもよるのでは。
同性なら寂しくても人生の目標にして、異性なら反発しそう。+1
-3
-
471. 匿名 2020/11/06(金) 22:43:41
幼稚園なのに両親共働きだったから鍵っ子だった(っていっても裏口開けっ放しの家だからそこから入るw)
最寄りまではバスで送ってもらえるけどそこから一人で歩いて帰ってた
今ならあり得ないんだろうな
寂しかったかと聞かれると別に寂しくはなかったな
物心ついた時からだから、そんなもんだと思ってた+4
-0
-
472. 匿名 2020/11/06(金) 22:43:52
寂しかった
大手企業だったから父だけの収入で生活できてたのに、、
+7
-2
-
473. 匿名 2020/11/06(金) 22:45:31
共働きで、休日は2人でデートばかりの親。
学費を出してもらったのは高校まで。学校で必要な物や修学旅行代、遊びのお金はバイトで捻出。
大学は行きたいなら学費は自分で賄えよって感じ。
ちなみに両親とも大卒で父はかなりの高学歴、学費は親から出してもらってたみたいなのに。
大学は学費、生活費、振袖レンタル、免許の合宿、留学費用(交換留学だったから安いけど、交換以外なら行くなと言われた)
とにかく何でも全部自分で稼がなきゃいけなくて、寝る間もない貧乏学生だった。
親は自分たちの趣味である車や絵画、海外旅行と、兄の教育(理系で大学院まで)にお金を注ぎ込んでた。
共働きでお金に困らず育ててもらったことに感謝されてる方はここにも多いし、それは子どものためを考えた選択と思う。
けどうちのケースだと本当になんだかなーって感じ。いまだに切ない。+15
-0
-
474. 匿名 2020/11/06(金) 22:45:51
3年生まで学童保育に入っていたから寂しくなかったし、4年生からも学校が終われば友達と遊んでいたから特に寂しいとかは感じたことなかったなあ…
遊びに行かない日はキッズステーションで昔のアニメの再放送とか見て楽しかった!らんま1/2とか+2
-0
-
475. 匿名 2020/11/06(金) 22:45:58
>>39
お返事書くのかぁ
いい子だねぇ
お母さん嬉しかったろうなあ
(自分に置き換えて想像して泣く)+70
-0
-
476. 匿名 2020/11/06(金) 22:47:55
>>473
それは共働きとか関係なく虐待って言っても言い気がする…本当によく頑張ったね+13
-0
-
477. 匿名 2020/11/06(金) 22:49:06
寂しいか寂しくないかと言われれば寂しかったですよ
+6
-0
-
478. 匿名 2020/11/06(金) 22:49:59
>>466
子どものご飯まで配慮できる人とできない人いるよね
フルタイム、パート関係なく
私はパートだけど、子どものお弁当作ってから出かけるとかはしてないダラ母+12
-0
-
479. 匿名 2020/11/06(金) 22:53:02
>>134
わたしも小学校入学のタイミングで仕事辞めたよ、
保育園時代は毎日お迎えも最後でした。
今娘は小2だけど保育園時代、お迎えが遅くて寂しかったって言われる。
大学出てから長年頑張ってきた仕事だったからとても悩んだけど自分が一緒にいたいからというシンプルな理由で退職しました。
子どもは毎日学校での出来事を話すのがとても楽しそうだしわたしも幸せを噛み締めている。
いつまでも家にいるわけにはいかないんだけど、いまは子どもとの毎日を楽しみたいです。+21
-1
-
480. 匿名 2020/11/06(金) 22:53:39
子供の頃は超寂しかったけど
大人になった今は超感謝してる。
子供がその有り難みに気付けるのは
20年以上後(大人になった時)だったりするんだよね
自分は独身だけど
母親って本当凄いよなと思うよ。
+5
-2
-
481. 匿名 2020/11/06(金) 22:56:26
>>1
小1から鍵っ子でした
学校から帰ったらアニメチャンネルをとりあえずつけっぱなしにしながらカップラーメンやポテチを食べ、1人で支度をして習い事や塾に週6行ってました
ときどき仮病で習い事や塾を休みたいと泣いていました。今思えば寂しかったんだと思う
小4くらいのとき母親におんぶしてもらったときの背中の温かさを未だに覚えてます+7
-0
-
482. 匿名 2020/11/06(金) 22:57:20
お店をやっていて
週に1日の定休日が楽しみだった
いつもは学校から店に帰っていたけど、自宅に真っ直ぐ帰れるから+1
-0
-
483. 匿名 2020/11/06(金) 22:58:04
お母さんの帰りが待ち遠しい毎日。
たまにお母さんが早退してくると、すっごく嬉しかったです。
とてもいい思い出です。+5
-0
-
484. 匿名 2020/11/06(金) 22:59:03
>>466
あったよ
母親がその日の残業を見越してなくて帰ってから作れば良いやって人だったから家に帰ると何も食べるのがないとかザラだった
たぶんうちの母親はあなたの母親と違って要領の悪い人で朝にそこまで用意できるほどの余裕がなかったんだと思う+17
-0
-
485. 匿名 2020/11/06(金) 23:00:48
>>88
うちと似てます。
お父さんの収入が不安定だからお母さんは働かなきゃいけない!とかうちにはなんでお金がないの!とか言ってるの子供の時から聞かされてたから何もかも遠慮がちになっちゃいました。
その刷り込みのせいか、貧乏だと進学もさせてもらえないし、やりたいこともさせてもらえないんだって思ってしまって、金持ち以外との結婚は無意味、子供が進学できなくてかわいそうと思ったしまうので理想高めになりました。+8
-0
-
486. 匿名 2020/11/06(金) 23:01:31
周りは専業主婦のお母さんばかりで小学校の時は寂しかったです。仕事と私どっちが大切なんだとケンカをふっかけた事もあります。
でも自分が社会に出てからは働く大変さ、家庭との両立の大変さもわかるようになり今でも現役で働き続ける母親の事を心から尊敬しています。+3
-2
-
487. 匿名 2020/11/06(金) 23:02:50
>>17
旦那、手伝うふりして妻の重荷になってるよ。ほら、手が抱っこ紐にぶら下がってる。
よく撮れた写真だよ。+29
-0
-
488. 匿名 2020/11/06(金) 23:03:35
母にはさほど好かれてもいなかったので寂しくななかった。
というか、わりと放置されてたので甘え方がわからなかった。
それよりも、親の帰りがおそくておやつが少なくてひもじい思いをよくしてたのが嫌だった。
でもそのおかげで自力でご飯やお菓子を作れる様になってた。
嫌なこともあったけど、
親も若かったし必死に働いて養ってくれたから、そのおかげで今があると思える。+3
-1
-
489. 匿名 2020/11/06(金) 23:06:53
>>104
すごくよくわかります。
私の母も毎月第3木曜日が会議の日で帰宅が20時半くらいでした。
その日は毎回そわそわしていました。
意味もなくカーテン開けて外から母の姿を探したり、外で物音が聞こえたらすぐに窓あけて外を見たり、それで母じゃないことがわかって胸がきゅんとしてました。
25年も前だけど今思い出しても寂しい気持ちになる。+15
-0
-
490. 匿名 2020/11/06(金) 23:06:56
赤ちゃんのときからいないのが当たり前だったから寂しくなかったけど、一番上の兄は途中から親が共働きになったから寂しがってた+3
-0
-
491. 匿名 2020/11/06(金) 23:07:03
物心ついた時からそういう生活だから
それが普通で、何も感じたことがない。
大人になった今でもどっちでも良いと思う。
そんなことより大事なことがたくさんある。
ただうちの母親の場合は専業主婦が普通の世代で
働くのがすごく嫌だったみたいだから
専業主婦だったらもうちょっとイライラしないで過ごせたのかなとは思う。+4
-0
-
492. 匿名 2020/11/06(金) 23:12:51
>>473
我が家も両親共働きだけど、自分にかかるお金は自分で稼ぎなさい自立しなさいスタンスだった。
経済的に豊かで恵まれた学生期を過ごさせてもらえるなら共働きの多少の淋しさも我慢したけどさ。
淋しいばかりで、変に大人びた子どもだったし。
将来自分は絶対に共働きはしないで子どもの傍にいるんだって片意地になっちゃったな。
一応結婚はしたけど、キャリアをかなり積んでしまった今は子どもを産めるような状況じゃない。+11
-0
-
493. 匿名 2020/11/06(金) 23:14:14
小6の時、修学旅行から帰ったら誰もいなかったのがとても寂しくて、今でもその時のことは忘れられない。いつも寂しくて、学校から帰ったらカバンだけ置いて遊びに行ってたなぁ。+3
-0
-
494. 匿名 2020/11/06(金) 23:16:15
保育園でお迎えがいつも最後の方で寂しかった。授業参観もあまり来れず振り返っても親は来ないからそれも寂しかったなあ。そんな実体験から、自分の子には寂しい思いをさせたくないから働くとしても夕方までには終わる仕事にしようと思ってる! 寂しいとは関係ないんだけど、小学校では習い事やってたんだけど家は誰もいないから嫌いな習い事はサボりまくりのクソ野郎だった… 今思い出すとお金の無駄だし最低なことしたなと申し訳なくなる。+9
-0
-
495. 匿名 2020/11/06(金) 23:17:47
寂しかったと言うより、母が怖かった。
疲れていたんだろうけど、何を話しかけてもイライラした態度でしか答えてくれないし、宿題を聞いても教えてもらえないし、放置子に近かった。
+10
-0
-
496. 匿名 2020/11/06(金) 23:19:00
>>402
私もお腹空いたら自分でカップラーメンやらなんやら食べてたんだけど、親が帰ってきてからもご飯食べてたから案の定肥満になった…w+2
-0
-
497. 匿名 2020/11/06(金) 23:19:48
寂しくなかった。帰っても迎えてくれることはなかったけど、常に愛情を感じていた。+1
-0
-
498. 匿名 2020/11/06(金) 23:19:58
>>39
共働きで忙しい中でも娘を想って手紙とおやつを残すお母さんと、それに返事を書く娘ってなんて素敵な母娘!!
その母娘が今は離れ離れって、涙出た。
いつか天国で再会して、たくさんお喋りができるといいですね!それまでは娘が楽しく幸せに過ごしているのが、お母様は嬉しいと思いますよ!+42
-0
-
499. 匿名 2020/11/06(金) 23:20:50
>>1保育園入園と同時に母が働き出したので、いきなり延長保育でした。
延長保育の子だけで集められ、お母さんが迎えに来た子達を見送ってました。
本当に羨ましかったです。
延長保育の先生が、本当に意地悪で地獄でした。
2つ上の姉も居るのですが、姉も寂しさから私に当たり散らし、ほんとに辛かった。
いつもお母さんを待ってました。
結局、精神的に参ってしまい、夢遊病⁇みたいになり、夜眠れない私の為に母は仕事を辞めてくれました。この間1年位です。
私は幼少期の寂しい記憶が消えず、
我が子が帰る時間に間に合い、夏休みもお休み出来るパートを見つけて、どんなに嫌な仕事でも必死にしがみついて働いてます。
今、私立高校3年生です。
私立大学位の学費は貯めてあります。
旅行にも外食にも行けて、そこそこ楽しめる生活をするには一人っ子でないと無理でした。
+9
-1
-
500. 匿名 2020/11/06(金) 23:21:15
寂しかったなっておもってる方の
お子さんはご自身と同待遇にしてますか?
それとも正社員とかじゃなくて
子供のケア優先で時短とか非正規で働いていますか??
何才くらいから親いない方がなにかと都合が良いみたいな考えになってきますか?+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する