-
1. 匿名 2020/11/04(水) 23:05:04
いますか?
私は三姉妹で、普通に全員大切に育てられましたが
自分が子供を産んでから「あれ?」と思うことが増えました。
母は優しく、私の健康を考えて一生懸命育ててくれましたが
私の心の成長(土台作り)に関しては無頓着だった気がします。
今考えると、人一倍賢くアクティブでこだわりも強く
母に反抗的だった姉をどう育てるかでいっぱいいっぱいで、
手がかからず一人で機嫌よく遊んでいる私の内面の成長まで
気にかける余裕がなかったのかな…と思います。
今さら母に恨み言を言うわけではなく、三人を平等に育ててくれた母には感謝しかありません。
ただ、同じような人と話してみたくてトピを申請しました。
+175
-153
-
2. 匿名 2020/11/04(水) 23:06:06
言ってることがよく分からない+633
-102
-
3. 匿名 2020/11/04(水) 23:06:15
(*''*)+1
-0
-
4. 匿名 2020/11/04(水) 23:06:49
タイトルと内容がわからなくて混乱してるのは私だけですよね、すみませんでした。+336
-28
-
5. 匿名 2020/11/04(水) 23:06:57
長男第一主義だったのでほぼ放置状態でした+205
-4
-
6. 匿名 2020/11/04(水) 23:06:59
トピタイで一瞬🙎🏻♀️??ってなった。
そういう事か+163
-3
-
7. 匿名 2020/11/04(水) 23:07:59
>>2
そう?普通に分かったけどな。
どこら辺が分からなかったの?+377
-32
-
8. 匿名 2020/11/04(水) 23:08:07
2回読んだけどよくわからなかった…
+68
-43
-
9. 匿名 2020/11/04(水) 23:08:22
+37
-14
-
10. 匿名 2020/11/04(水) 23:08:58
三人平等に育ててくれたことに感謝してるのに、私の心の土台作りが~って不満なの?+441
-15
-
11. 匿名 2020/11/04(水) 23:09:00
トピタイだけ見て、姉が知的障害があるからわたしは放置子状態だったなと思ってこのトピにきたけどちょっと違うみたいだね+406
-2
-
12. 匿名 2020/11/04(水) 23:09:13
主は母にもっと何をして欲しかったの?+187
-7
-
13. 匿名 2020/11/04(水) 23:09:39
読み返さないと理解出来なかった+21
-5
-
14. 匿名 2020/11/04(水) 23:09:40
心が成長してなくてなにか弊害でもあるの?
私は兄が手のかかる人だったからやっぱり母はつきっきりだった記憶だけど、私にもきちんと関わってくれてたよ。+12
-14
-
15. 匿名 2020/11/04(水) 23:09:51
うちも同じような感じ
2歳上の姉に手がかかって(後々発達障害と判明)
わたしは黙って手のかからない子を、今は「演じてた」ってわかる
特になんの恨みもないけれど、自分を出せなかった当時の自分
息苦しかっただろうなとは思うよ+285
-5
-
16. 匿名 2020/11/04(水) 23:09:55
姉が重度の知的障害で常に付きっきりだった。
だから一人で何でもやってたなぁ…+166
-0
-
17. 匿名 2020/11/04(水) 23:10:07
声にだしてトピ読んだ。よくわからん+18
-10
-
18. 匿名 2020/11/04(水) 23:10:29
>>1
感謝してるけどモヤモヤしてるなら、お母さんにその気持ち伝えた方が良いんじゃないかな。
お母さんから、欲しい言葉が貰えるかは分からないけど、ずっと胸に秘めてて辛いよりはマシだと思う。+144
-16
-
19. 匿名 2020/11/04(水) 23:10:43
>>1
ん?三人を平等に育ててくれたんだよね?+158
-11
-
20. 匿名 2020/11/04(水) 23:10:46
兄弟が多く、下に5人いるから常に赤ちゃんがいる家庭で育った。我慢が多かったし、とにかく愛情不足だった。当時、親と仲いい子やお母さんと2人で買い物行ったとか言う子にすごく嫉妬して意地悪とかたくさんしてた。今思うと最低。自分が親になったら同じ気持ちは味あわせたくないと娘が産まれて約4ヶ月、それを教訓にしてる。お母さんと二人で出かけたりゆっくり買い物してみたかった。+194
-27
-
21. 匿名 2020/11/04(水) 23:10:52
>>2
わかるwww
分かるんだけど、トピからして文章力めちゃめちゃで小さい子が作ったんかと思いました。+36
-32
-
22. 匿名 2020/11/04(水) 23:11:07
全員顔がそっくりで絶対血の繋がりはあるはずなのに、びっくりするぐらい次男に冷たい父親とかいるしね+142
-0
-
23. 匿名 2020/11/04(水) 23:11:08
衣食住はきょうだい平等に育ててくれたけど、もっとお母さんにわたしのこと見てほしかったよ!ってことかな?
うちは姉が「おかあさんなんか大嫌い!」って言いながら迷惑かけることに全力のメンヘラだったので、わたしは割と放置というか、心配かけちゃダメだなと思って過ごしてた。
大人になってから、休みの日にごはん食べに行ったり日帰り旅行したり長電話したり、友だちみたいな母子関係になったから、そんな不満もないよ。
+134
-4
-
24. 匿名 2020/11/04(水) 23:11:11
私も三姉妹の真ん中です。
妹が子どもの頃、良性だけど脳腫瘍ができて、入院、手術、術後のリハビリ、退院、2年後今度は脳の別の部分に腫瘍が見つかる、入院、手術、みたいな感じで、家から遠い大学病院に付きっきりでした。
姉は第一子だから気にかけてもらえてたけど私はけっこう放置されてました。
十分な愛情をもらったし、感謝しているけど、やっぱりあの頃は寂しかった。+157
-0
-
25. 匿名 2020/11/04(水) 23:11:33
なんかめんどくさい。一回読んだら理解できるように書いて。+19
-37
-
26. 匿名 2020/11/04(水) 23:11:50
主さん普通に結婚して出産できているなら、心の成長云々いわずお母さんに感謝ですよ
+17
-24
-
27. 匿名 2020/11/04(水) 23:12:46
夫がそうだったよ。実家に寄り付かない。+86
-0
-
28. 匿名 2020/11/04(水) 23:13:07
>>7
言ってることは分かるけど、恨んでない?感謝しかない?っていう内容に不自然さを感じた。+142
-11
-
29. 匿名 2020/11/04(水) 23:13:59
良く分からないけど、
私は手の掛からないデキの良い兄を溺愛する母親に色々と蔑ろにされて育ちました。+19
-2
-
30. 匿名 2020/11/04(水) 23:14:04
うちもそうでしたー。
妹が我儘でいわゆる手のかかる子だったので、母はどうしても妹妹となってしまい、私は自分の事はなるべく自分でやるように育てられました。
幼心に「そうだよね。妹ワガママだしお世話大変だよね」って納得していたつもりでしたが、今思うと結構我慢していたと思います。妹のように、私にも手を焼いて欲しかった。愛情をもらって育ったはずなのですが、時々子供の頃を思い出して寂しい気持ちになってしまいます。+150
-5
-
31. 匿名 2020/11/04(水) 23:14:20
>>1
知り合いにいるけど、
逆に大人になって結婚して子供いて離婚しても
ずーっと言われ続けてる お母さん見てると、
いや、もぉお前も大人なれよってお母さんが可哀想になってくる。+190
-27
-
32. 匿名 2020/11/04(水) 23:14:33
>>1
主は本当は恨み言を口にしたいのかなって思った。+154
-6
-
33. 匿名 2020/11/04(水) 23:14:57
>>1
姉まではあれこれ手をやいてたけど私の時には飽きてたらしく
アルバムとか習い事で格差が大きい
姉の反抗期もあって成長しても私に構ってる余裕なかったし+86
-2
-
34. 匿名 2020/11/04(水) 23:15:07
>>12
ね、わからないよね
「あれ?」とか心の成長とか余裕とか、なんか全然イメージわかない。
主は何にあれ?って思ったのか、もっと何をして欲しかったのかを書いて欲しい。じゃないとイメージできない
+96
-22
-
35. 匿名 2020/11/04(水) 23:15:09
タイトルだけで十分
読めば読むほど難解になる+13
-6
-
36. 匿名 2020/11/04(水) 23:15:36
こういう人って自分が母親になった時複数の子供相手にちゃんと出来てんの?+15
-6
-
37. 匿名 2020/11/04(水) 23:16:18
トピタイわかりやすいけどなぁ 親に構ってもらえなかったとかの方が良かったのかも うちは弟が拘束時間の長い少年野球やってたから当時は不満だった でも弟が野球から得た経験は大きいようだし今はなんとも思ってない+34
-2
-
38. 匿名 2020/11/04(水) 23:16:42
>>2
無いもの強請りと姉への嫉妬かな。
毒親記事が多いから自分も被害者だと思い込む人も居そう、
成人後の自分の感情の処理は自己責任だと思う。+82
-23
-
39. 匿名 2020/11/04(水) 23:17:14
>>1
心の成長に無頓着って、どういう育て方をされてそう思ったのですか?
私も子供を育ててるからしりたいです。+89
-2
-
40. 匿名 2020/11/04(水) 23:17:21
>>10
土台って自分でつくりあげていくものだと思ってた
主は過干渉の毒親にならないように注意してほしい+125
-26
-
41. 匿名 2020/11/04(水) 23:17:24
私は一人っ子だけど、母親が体調や仕事や色々余裕がなかったのでいい子を演じてたよ。
手のかからない子だったと言われるけど、もっと甘えたかったしわがままも言ってみたかった。
でも変な所で教育ママだったり干渉されたりして私の人権なんて無視だったから、心の土台って意味では主と同じように感じてる。+78
-5
-
42. 匿名 2020/11/04(水) 23:17:34
>>25
そんなふうに当たり前に他人に求める前に、自分の理解力の無さを恥じましょうよ。+19
-13
-
43. 匿名 2020/11/04(水) 23:17:38
>>12
多分だけど、分かりやすい愛情じゃない?
大好きだよーとか、今日は◯ちゃんの大好きな夕飯にしようかーとか、そんなんが日常に欲しかったんじゃない??+106
-4
-
44. 匿名 2020/11/04(水) 23:19:01
親のせいばっかにすんな+11
-31
-
45. 匿名 2020/11/04(水) 23:19:25
ちょっと寂しかったって事?
それを同じ境遇の人と共感し合いたいって事?
+16
-1
-
46. 匿名 2020/11/04(水) 23:19:50
正直親も気の毒なケースってあるよね
私も妹がいて完全に平等に育てられたとは思ってないけど多分妹も私の方が可愛がられてたと感じる場面はあるはずだし、親のことは恨んでない
+51
-3
-
47. 匿名 2020/11/04(水) 23:20:39
同じ境遇だと思うけど親に恨み言言いたそうにこんなトピ立てたりしない+5
-8
-
48. 匿名 2020/11/04(水) 23:20:43
上に3人いて、末っ子です。
母が子育てを語りだすと、
第一子はお腹が弱くてね〜
第二子は早産で生まれてね〜
第三子は食が細くてね〜
…あんたは、捨て育ちやな。
って言われる。
手がかからなくて良かったと言われないところに無意識に傷ついて生きてます。+95
-1
-
49. 匿名 2020/11/04(水) 23:20:52
長男と三男が問題をポコポコ作ってくるから基本放置されてた。
高校受験控えてる時に会社辞めてきた!これから芸能事務所に入ったよ!20万必要なのでよろしく!と言ってきた長男。
高3に上がるぞって時に借金こさえて逃げ帰ってきた三男。それに対して三男の借金で学費払えないから学校退学してくれと土下座してきた母。
あぁ、どの兄弟でも手のかかる方に親は目がいくし可愛がるんだなって思った。
高校の時バイトして半分は家に入れてたのになーとも思った。
2番目と私は基本放置で家事も任されてそれが当たり前って感じだった。+77
-1
-
50. 匿名 2020/11/04(水) 23:21:29
>>42
いや、逆やろ。
トピ主がコメント求めてるならトピ主は伝わりやすく書くべきやん。+13
-9
-
51. 匿名 2020/11/04(水) 23:22:00
主です。
文章が下手で申し訳ないです。
説明しにくいのですが…
育児書には「自己肯定感を育てましょう」とか「〇〇ができる子に育てる育て方」など
「その子が将来社会で生きていく上で必要な精神面の成長を考えたアドバイス」がたくさん載っています。
私は反抗的でも普通に友達がいて勉強もそこそこできたので
多分母は「問題なし」と判断したのだと思います。
けど、精神的な成長はとても未熟で、他の人が当たり前にわかっていることやできていることができなかったり
生き方がよく分からいと感じることがよくありました。
たまたま進学や就職や結婚はスムーズだったので
気づかれなかったのかもしれません。
自分が子供を産んで、周りのママさんとお話をしたり
保健士さんや小児科医の人からアドバイスをいただいたりして
自分なりに育児を頑張っていると「普通の子供は
こんなに精神的な発達状況を注意深く観察されながら
きめ細やかに育てられているのか」と愕然としました。
私が子供の頃から、私の精神面の発達を気にかけている人はいなかったな…と今頃気がつきました。
もしかしたら現代の子育てが過保護すぎるだけで
昔の子だくさん一家ならこんなものだったのかもしれませんが
ただ、そのことに気付いて、同じような感覚を持っている人がいないかと思ってトピを立てました。+50
-37
-
52. 匿名 2020/11/04(水) 23:22:21
マイペースでのんびりしていて、でも本当は気の強い姉のことが母はとにかく心配だったみたいで、私も主さんみたいに軽く放置され気味だった
でも今子育てしていたら、自分が母親から注意されたことが頭に浮かんできて、一生懸命子育てしてくれてたんだなと染々思う+23
-0
-
53. 匿名 2020/11/04(水) 23:22:38
>>1
姉は姉で、妹は何も言われないのに親は私にばっかり口うるさくて目の敵にされてたとか思ってるんじゃない?+60
-3
-
54. 匿名 2020/11/04(水) 23:22:42
>>51
×反抗的でも
◯反抗的でもなく
です。+10
-0
-
55. 匿名 2020/11/04(水) 23:23:00
>>1
私はわかる。うちも似てるよ。
三人きょうだいの末っ子で姉はアスペみたいにいつもイライラしていたし我儘で自己中、兄は自分勝手で身体が弱かった。
いつも母は私に、全然手のかからない子、甘えるのが苦手な子、1人が好きな子、と洗脳されて私ってそうなんだと思い込んでいたけど、自分が母になり、そうさせていたと気づいたよ。
私は自分が愛情かけて育ててもらったとは思えないし、70過ぎの母にそう言っても、思い込みだと笑われたよ。
自分に今歪んだ感情があったりするのは母のせいだと思ってる。そして、今、両親の面倒を見ているのは私だけという結末。+119
-2
-
56. 匿名 2020/11/04(水) 23:23:09
人一倍賢くアクティブでこだわりも強く
母に反抗的だった姉をどう育てるかでいっぱいいっぱいで、 手がかからず一人で機嫌よく遊んでいる私の内面の成長まで …
ここ、私が書いたかと思うくらいうちとそっくりだわ!まぁうちは、お姉ちゃんが大変であんたは手がかからなかったからほったらかしといたのよーってあっけらかんと言うような母だけど。
いまだに姉は親に頼りまくり、母はそれで私に愚痴ってくるけど、いやそう育てたのあなただから、っていつも思ってる。+43
-0
-
57. 匿名 2020/11/04(水) 23:23:13
超優秀で人格者の兄←父が溺愛
我儘でメンヘラの姉←母が溺愛
私は放置され、幼児の頃から要らないのになぜ産んだのかと不思議だった
+36
-0
-
58. 匿名 2020/11/04(水) 23:23:21
>>51
いや、今の育児と20年前・30年前の育児は違うし(笑)+58
-11
-
59. 匿名 2020/11/04(水) 23:23:59
>>7
うーん私も??てなった
どう見ても平等とは思ってないような書き方なのに平等に育ててくれて感謝しかないって、どっちなんじゃいってなる+111
-6
-
60. 匿名 2020/11/04(水) 23:25:52
>>1
わかるよ。
ちゃんと愛して育ててもらったことを分かっているから感謝の気持ちはある。けど子供の頃に感じた寂しい気持ちが忘れられないんだよね。
子供の頃に経験した親に対する感情の我慢って、大人になっても引き摺ってしまうものなんだと思う。
イヤイヤ期とか幼児期の自我の解放を、親は受け止めてあげましょうってよく聞くけど、あれはやっぱり理にかなっているんだと思う。行き先がなく零れ落ちた気持ちって、ずっと消えない。+96
-0
-
61. 匿名 2020/11/04(水) 23:26:36
>>1
「私の心の成長(土台作り)」って何!?ってなった。諭されることが少なかったってこと?
大体の人が(放置子とか虐待されてなければ)そこまで親から干渉されなくない?+6
-17
-
62. 匿名 2020/11/04(水) 23:26:50
>>2
主ほど深刻に悩んだわけじゃないけど、ふたりめって大体そんなもんだよ。
ひとりめは親も気負ってるから「心身ともに健康で社会的に成功して幸せになれるハイパースペックの子を作ろう!」みたいな気合いがある。
ふたりめは「生きてりゃヨシ!笑ってりゃヨシ!」みたいになるw
でも「こうなるように育てよう!ああならないように育てよう!」って育児テクニック満載で育てられた子が必ず優秀かつ幸せになるとも限らないよ。
適当に育てられた人間には適当に育てられたなりのたくましさや自由な精神があるから。
+75
-5
-
63. 匿名 2020/11/04(水) 23:27:03
>>1
なんか回りくどい言い方してるから他の兄弟に姉妹に障害があるとか、そういうのかと思ったよ。
今さら恨み言言うわけじゃないって言ってるけど、トピタイ「今になって親に文句言いたいこと」の方が合ってるよ+53
-8
-
64. 匿名 2020/11/04(水) 23:28:44
当事者以外には共感も理解もしにくいトピだと思う。
自分に欠けている部分って、大人にならないと気づかないこともあるんだよね。
勉強ができて友達もいたなら問題があっても表面化しなかっただろうし。
+21
-3
-
65. 匿名 2020/11/04(水) 23:28:48
わからないって言っている人たちは、おそらくこのトピに該当しない人だと思う。
私もそうだけど、同じ気持ちを抱えたことがある人は主の言っている事が痛いぐらいわかるんじゃないかな。+53
-7
-
66. 匿名 2020/11/04(水) 23:29:06
>>51
わかるような気がする。
いま子供2人育ててるけど、昔の自分と母親に比べて今の親子って距離が近いように思う。
それは親だから思うだけなのか、一般的にそうなのかわからないけど…
+58
-5
-
67. 匿名 2020/11/04(水) 23:30:12
>>51
それ意識高い育児やろうとしてるだけじゃん
普通の親そんなに神経質ばっかりではない
主の母親は別に普通というか過干渉してこなかっただけ良育児してると思うけど
私の心のケアが云々とか何言ってんの状態+38
-18
-
68. 匿名 2020/11/04(水) 23:30:35
>>25
一回読んだら理解できたけど。+20
-4
-
69. 匿名 2020/11/04(水) 23:30:59
>>18
そうなのかな?虐待してたとか、あからさまに贔屓してたなら、文句言ってもいいかもだけど…。今さらわざわざ言う必要あるかなぁ。感謝の念があるなら、親を悲しませたくないし、私なら言わない。+37
-11
-
70. 匿名 2020/11/04(水) 23:31:02
三人きょうだいの真ん中ですが、大人になってから思い出話で「あんたは放っておいても勝手にやってる子だった」と母に言われて、そういえばそうだったなと思った。
放ってっていっても放置ではなく、上下二人が主張が強かったり親が世話を焼くタイプだったのでなんとなく後回しの立場で、一人黙々と何かやってることが多かった。
例えば宿題を上は親に聞きながらやる、下は「見て見て!」って親を横にキープ、私は黙々。
苦痛でもなかったし恨みもないけど、人に譲る癖がついた。+29
-1
-
71. 匿名 2020/11/04(水) 23:31:56
心の土台を育てるって、何したらいいの?
普通に育ててもらったんでしょ。
食事の世話だけして一言も口聞かない、とかなら心が育たないってのは分かるけど。+11
-9
-
72. 匿名 2020/11/04(水) 23:31:57
>>51
それ完全に意識高い系の子育てじゃん。
しかも主、多分子供まだひとりしかいないよね?
子供増えたら、親の気持ちがわかるんじゃない?子供3人もいて、全員にきめ細かな心のケアなんて物理的に不可能だから。+75
-8
-
73. 匿名 2020/11/04(水) 23:32:23
なんだかすごーーく母親のこと遡って
粗探ししてる印象
面倒くさい人+6
-17
-
74. 匿名 2020/11/04(水) 23:33:02
>>51
私が子供の頃から、私の精神面の発達を気にかけている人はいなかったな…と今頃気がつきました。
私の幼少期に、私の精神的な面を気にかけてくれる人は居なかったな…と今頃 気がつきました。+12
-0
-
75. 匿名 2020/11/04(水) 23:34:22
>>15
大丈夫。お母さんも上の子に手がかかりすぎてあなたにももっと向き合いたかったなって思っているよ。手のかからない子を演じていたあなたもあなたらしいあなただよ。きっとお母さんは分かっているはず。+15
-14
-
76. 匿名 2020/11/04(水) 23:34:50
ところで何か不満があったらわかるけど+4
-1
-
77. 匿名 2020/11/04(水) 23:34:59
>>58
うん、全然違うから
産後に助産師さんからも親が言うことに気をつけてねって配慮してもらったよ。
+19
-1
-
78. 匿名 2020/11/04(水) 23:35:14
>>4 さんと同じくわたしも混乱しています+13
-1
-
79. 匿名 2020/11/04(水) 23:36:03
>>51
生き方が良く分からないと悩むのは、母親の精神ケア不足のせいじゃなくて主さんの個性なんじゃないかなと思う。追及欲や拘りが強そうな事も含めて。
それに、育児論って時代によってコロコロ変わるし、歳の離れた兄弟育ててると数年で変わるのを目の当たりにするよ。
あんまり比べるものじゃないと思うけどな+60
-4
-
80. 匿名 2020/11/04(水) 23:37:08
自分の子どももあれ?って思ってるかも+4
-2
-
81. 匿名 2020/11/04(水) 23:37:34
>>1「あれ?」と思うことって具体的に何?+6
-1
-
82. 匿名 2020/11/04(水) 23:38:11
>>72
うーむ。分かるけど
だったらそんな産むなって子供の立場からしたら思っちゃうよねぇ。
その子が大人だったら少なからず母を理解してあげられるけど、子供の時は母の愛は全面に受けたいものじゃん。+27
-19
-
83. 匿名 2020/11/04(水) 23:38:24
>>51
主さんは寂しかったんだね。
でもお母さんはお母さんなりに、主さんのことをとても愛情深く育てたんだと思うよ。
何人産んでも、子供一人ひとりに対する育児は初めてな訳だし、やり直しが利かない事だし、やっぱりどうしたって100点満点の子育てってできないよ。
私も子供を産んでから、親に対する疑問を改めて感じることがあるよ。どうしてお母さんはあの時こんな風に私に接したんだろう、もっと良いやり方があったんじゃないの、って思ったりする。
けどあなたが今必死に子育てをしているように、お母さんも当時は必死だったと思うよ。
恨んでいるとかではないなら、お母さんに対して疑問に思うことは、そっと目を瞑ってあなたの育児に活かしていけばいいんじゃないかな?+81
-1
-
84. 匿名 2020/11/04(水) 23:38:36
理想を高くもちすぎて育児ノイローゼにならないように気をつけてね+9
-3
-
85. 匿名 2020/11/04(水) 23:39:01
なんとなくわかったよ。自分が母になって、さらに子供がある程度成長してから、自分の父母共に
あい絡まって気づくことってあるよね。
私は弟がいて、自分の子供もふたりで、娘と息子、性格って違うから同じようにしてても捉え方が違う。複雑だなあと思う。直系の家族間で、なんだかなあ、と思うことも増えてきた。+11
-1
-
86. 匿名 2020/11/04(水) 23:39:13
何かこういうトピ見ると、どこまで親の責任なのって思っちゃうなぁ。主の文見る限り、お母さん普通に子育てしてたんじゃない?心の成長を疎かにしてたって言われても、逆にそこまでできてる母親って少数派じゃないの?+31
-5
-
87. 匿名 2020/11/04(水) 23:39:40
>>79
あーそれ義妹に言ってあげたい!+7
-1
-
88. 匿名 2020/11/04(水) 23:41:14
>>12
姉を特別扱いして姉に労力を割いたみたいに自分にも対応して欲しかったとか、
母親を独占して手のかかる姉より優先して欲しかったとか?
兄弟姉妹がいる家庭に産まれたら不幸って感じる人は、一人っ子でもどんなに労力かけても愛が足りない欲しい欲しいって求めるけどね。
+96
-5
-
89. 匿名 2020/11/04(水) 23:41:54
トピ主と同じ立場だった人はすんなり理解できてるけど、そうで無い人達が????浮かびすぎてる…
心の土台って、基本的な人間への信頼感とか、親や家を安全基地にするとか、自我の芽生えを受け止めるとか、そういう事だよね?
最近の育児関連情報には山ほど載ってるから、余計自分の子供時代と照らし合わせて気付くこと多いよね。+24
-2
-
90. 匿名 2020/11/04(水) 23:43:18
育児って本当に難しいよね
私は母親がせっかちで、まだ幼稚園にも入っていない頃に「もっと速く歩きなさい!」って何度も怒られて恐かったから、「私は自分の子供のペースに合わせて子育てするんだ」なんて思っていたけど、全然理想通りに行かない
保育園に預けて働いているけど、保育園に行くまでに毎日何か障害が出来る
玄関でいないいないばあをしてからじゃないと出かけない・道でどんぐりを必ず一個拾う・誰かが来ると立ち止まって観察
早めに出たり、色々対策しても、全然上手くいかない
毎日イライラして、絶対言うまいと思ってた「早く」が口に出ることもある
+29
-3
-
91. 匿名 2020/11/04(水) 23:43:23
>>12
主です。
甘えていると思いますが、私がちゃんと育っているか
もうすこしだけ気にかけて欲しかったです。
私の欠点や弱いところに気付いて、それを克服するためのアドバイスやヒントを一緒に考えて欲しかったです。
もう成人してしまったので今の私の欠点は私自身の責任ですが…
(私は大人になってからADHDの診断を受けました。
子供の頃から振る舞い方や自分の衝動の制御の仕方等がよくわからず混乱していました。
結局子供の私にはそれを根本的に解決することもできず
特性に合わせた上手な生き方をする方法なども思いつかず
「友達がいて勉強がそこそこできる」という結果だけで
帳尻を合わせるような生き方をしていました)
もしあの頃の自分が、今の私の子供だったら
たとえば
「この子は長期的な展望を描くのが苦手なのね。
将来のことをもっとイメージできるように
どこどこに連れて行ってみよう」など
子供の気質や特徴に合わせた子育ての工夫をしたと思います。
「平等に」というのは…私たちはかなり学力差のある姉妹でしたが(姉は東大理三で私は早慶レベルです)
母は姉をひいきすることは一切ありませんでした。
母は愛情深く家事も完璧で、優しいお母さんでした。
けど、10年以上反抗的だった姉とのバトルや姉の精神面のケアにエネルギーの大半を割いていた気がします。
「母と姉」「母と私」の対応の差を恨んでいるのではなく
「子供1人だったらしてもらえたかもしれないこと」に突然気づいて
ショックを受けたというのが今の気持ちに1番近いところです。
目的のはっきりしないトピで申し訳ありません。+45
-81
-
92. 匿名 2020/11/04(水) 23:43:43
>>51
分かるよー。ACのロストチャイルドなんかが似たようなものですよね。+11
-1
-
93. 匿名 2020/11/04(水) 23:44:17
>>51
主、親に対して求めてすぎじゃない?
子育てしてると幼少期を思い出してネガティブな気持ちが湧いてくるのは分からなくはないけど、親だって普通の人間で未熟だってこともわかるよね?
思春期に生き方について悩むのは当たり前のことだし、親の育て方は関係ないと思うよ。+39
-5
-
94. 匿名 2020/11/04(水) 23:44:21
>>1
どうして欲しかったの?+8
-1
-
95. 匿名 2020/11/04(水) 23:45:14
>>49
それは親だけが悪いって事じゃなく兄もじゃない?
借金して親に丸投げしても無視する親もいるから、下の子犠牲にして助けるって違うと思うけど。
男の子ばかり優先で娘は後回しなら意味は違ってくるね。
+25
-4
-
96. 匿名 2020/11/04(水) 23:45:28
あー思い返せばうちもそうだったなあって思うけど
今の子育ては手厚くなってるんだね良い事だなあって思うぐらいで当時の親!なんで私の心のケアしてくれなかった(不満)とか思わないや+10
-2
-
97. 匿名 2020/11/04(水) 23:45:37
>>91
あー…ガチの発達障害の人ね。
確かに一人っ子ならもう少し気づいてもらえたかもね。
でも大学早慶で結婚も就職もして…って
なんだかんだそこそこ人生うまくいってない?
お母様の子育てはあなたにとっては
充分じゃなかったのかもしれないけど
世間的には充分合格点レベルだったんじゃない?+135
-9
-
98. 匿名 2020/11/04(水) 23:47:13
>>91
そんなに学歴あっても文章下手なの不思議+88
-5
-
99. 匿名 2020/11/04(水) 23:47:17
まずは育児書読むのやめてみよう。
そして、してくれなくて悲しいことじゃなく
してくれて嬉しかったことを思い出そうよ。
精神的に良くないと思うな。+7
-3
-
100. 匿名 2020/11/04(水) 23:47:50
>>72
だから、その「きめ細やかな育児」をしてもらえなかった!って今気づいたよって話なんでは。
ちょっと深刻度が違うけど大人になってから「あれは虐待だった」とか気づくことってあるよね。
主さんの場合は子供が3人いてお姉さんが手がかかるから
仕方なかったってわかるけど悲しいってとこかな。+22
-5
-
101. 匿名 2020/11/04(水) 23:48:47
育てるってなんだろうね。
昔は衣食住を整えることだった。
こどもは勝手に育った。
今は心も育てなきゃいけないもんね。
手を出し過ぎたら過保護で嫌だった、
出さなかったら放置子で嫌だった。
まぁ親はわりとよくやってたってこどもが言えるくらいなら100点じゃない?なんでもほしがらないで自分で育とうよ。
って、本当に放置されてた私は思います。+30
-1
-
102. 匿名 2020/11/04(水) 23:49:06
>>91
主が一生懸命伝えようとしていることは伝わるけど、結局何が言いたいトピなのかがわからない
発達障害が見過ごされていた(適切な施設に通っていれば変わっていたかもしれない)なら、お母さんの育児だけではなく社会背景の方が大きな原因のような気がするけど+112
-2
-
103. 匿名 2020/11/04(水) 23:49:56
アダルトチルドレンの発達障害じゃそりゃ親のせいにして恨み言書きたいトピ立てるよね
発達障害だから当時の親の立場のことも考えられない+10
-1
-
104. 匿名 2020/11/04(水) 23:50:09
>>1
自分の感情の土台作りが未熟、母が手が回らなかった
↑こういうのってどんな時に感じますか?参考にしたいです+9
-0
-
105. 匿名 2020/11/04(水) 23:50:13
うちは一切褒めない親。テストで1番になっても、苦手な事が出来る様になっても、初めて一人で料理を作っても、賞状もらっても、合格しても、褒めてくれなかったな。結構地味に今の思考癖に効いてる。+25
-0
-
106. 匿名 2020/11/04(水) 23:51:11
>>103
ごめん、アダルトチルドレンと発達障害は別物だから…+2
-3
-
107. 匿名 2020/11/04(水) 23:51:33
>>91
言いたいことは凄くわかる。
でもなぁーやっぱり、子供の気持ちを少しも取りこぼさずに汲み取ってケアをする、ってエスパーじゃないから難しいよ。親子といえど別の人間だから、相手の気持ちは想像の範囲内でしかフォローできないし。幼児期ならまだしも中学生、高校生なんて複雑で本当に難しい心理状態よ?
それを完全に理解して気にかけて欲しかったというのは、お母さんにとってはちょっと酷かなぁ。
あなた自身だって結局、自分の子供の気持ちをどれほど理解出来ているのかは分からないわけだしね。必死に育てて、それでも大きくなってから「もっと気にかけてほしかった」と子供に言われたらショックじゃない?+141
-3
-
108. 匿名 2020/11/04(水) 23:51:59
>>91 もっと分かりやすいトピック立てろやアホ
+11
-33
-
109. 匿名 2020/11/04(水) 23:52:13
>>93
そうなんです。
今の育児と昔の育児は違うし、母は母なりに一生懸命考えて大事に育ててくれたことはわかってます。
「こうして欲しかった!!」(非難)ではなく
「こうしてもらえなかったんだな…」(発見)
という感じです。
唐突な例えになりますが、何年も前に別れた彼氏の言動を思い出して
「あ、あの人、私のこと愛してなかったな」と突然理解する感覚に近いと思います。
(母が私を愛していなかったと思ってません)
+16
-10
-
110. 匿名 2020/11/04(水) 23:52:30
発達障害を見過ごされて育った人ってトピの方がよりいい意見もらえそう+19
-0
-
111. 匿名 2020/11/04(水) 23:52:33
>>108
該当しない人は来なくていいんじゃない?+14
-0
-
112. 匿名 2020/11/04(水) 23:53:41
>>97
発達障害の人にありがちな認知のゆがみだなと納得したw
お母さんの対応は平均以上だし、姉妹で高学歴ということは裕福で良質な教育も十分与えられてきたはず
それなのにあれが足りない、これが足りないと不満ばかりで呆れるわ+62
-13
-
113. 匿名 2020/11/04(水) 23:54:02
>>51
うちもそうでした。
姉が癇癪や家庭内暴力が激しく、頑固で手がかかるタイプの子どもだったからか、妹の私は放置ぎみ。
「ガル子は手がかからないね」
「ガル子はほっといても大丈夫よね」
と常に言われ続け、いつも家族の軸は姉。
両親は姉の機嫌が悪くならないよう常に気を遣い、姉の自己肯定感を大切にしていた事は幼い頃から薄々感じていました。
たぶん私が虐められてSOS出した事も、幼稚園の頃の数年間外では声が出せなくなってしまった事も覚えていないと思います。
「あの時ガル子に手がかけられなかったね」と両親が自覚してくれてるだけで救われるかもしれないけど、それも無駄だと分かりました。
主さん、厳しい言い方になるけれど幼い頃の寂しさは自分で埋めるしか解決策は無いかもです。
アダルトチルドレンの本を読んで自分でメンタルを整え、自分の力で乗り越えるしかないです。
自分の心の中に幼い主さんを思い描き、思いっきり抱きしめてあげるイメージで癒してあげて下さいね。
いつか昇華出来るといいですね(^^)+46
-2
-
114. 匿名 2020/11/04(水) 23:54:21
>>51
主さんの言ってる事、分かります。
私も似たような感じです。
3人兄弟の真ん中で、小さい頃は妹中心、思春期は反抗期の姉中心でした。
子どもの頃、手がかからなかった分、成人してからうつ病になり、迷惑かけてしまってます。
自分の価値が正直分かりません。
主さんも同じだと思いますが、母親の大変さも分かってるし、感謝してる...だけど、欲を言えば私の事もちょっと気にかけて欲しかったって感じです。
恨んだりしてません。
最近は毒親とかACとかよく取り上げられるようになって、どう育てられたかを振り返る傾向があるように感じますが、その枠にとらわれなくても良いように感じます。
でも、主さんの気持ちにしこりがあるなら、お母さんに気持ちを話して甘えてみたらどうでしょうか?
“子どもの頃こうして欲しかった”というよりは、愛情の確認みたいな感じの方が、お母さんも心が痛まないかなと思います。+25
-2
-
115. 匿名 2020/11/04(水) 23:54:23
兄弟なんて要らないよ+8
-0
-
116. 匿名 2020/11/04(水) 23:55:13
>>104
自己肯定感
感情のコントロール
目標に向かって努力する
挑戦する勇気
リスク回避
計画性
他者への共感
などです。
+11
-0
-
117. 匿名 2020/11/04(水) 23:55:20
>>51
私情緒大切にする知育もするいい親だった。
二人目が動き出したくらいからできないことが増えて
三人目のときにはもう昔の面影は欠片もない状態。
真ん中なんて本当に見てあげられてない。だからこのトピ開いた。
こどもがたくさんいるってそれだけで大変なんだよ。
それにね、親が全部教えてあげられるわけじゃないんだよ。
私も友達の家には菓子でも持っていくことはネットで知ったし、電車の切符の買い方は駅員さんに聞いたよ。
なんでも教えてもらったわけじゃないから恥かいてたこともあると思う。でもそういうもんじゃないの?ずっとおんぶに抱っこで二十歳でいきなりおろすわけじゃないんだよ。
「知らないことは調べる、わからないことは聞くことのできる、間違ったら謝れる大人」を育てるんだよ。
挨拶も食事のマナーも恥ずかしくないくらいにできるのは親のおかげ。こどもを愛せるのは親に愛されたから。してもらえなかったことに目を向けるな。
+6
-22
-
118. 匿名 2020/11/04(水) 23:55:23
>>109
んで結局何が言いたいのかさっぱり分からん
発達障害だから?+11
-10
-
119. 匿名 2020/11/04(水) 23:55:53
>>91
あなたがADHDならお母さんも発達障害の可能性があるよ。
お母さんに発達障害の要素があって手のかかる長女がいたのに健康に気遣い下の子を育てただけで十分。
暴力奮ったりネグレクトしなかっただけでも凄いと思う。
子育ては母親だけの責任じゃないし、娘の欠点や短所に気がついて配慮するのは父親や姉妹や祖父母、
近所のおばちゃん、学校の教師、習い事の指導者、何ならお笹馴染みや同級生誰でも良いのよ。
母親がやらなかったしてくれなかったと批難して他罰的に思うって認知の歪みは直した方がいい。
その考えで社会に出たら確実にトラブルになるし恋愛してもぶつかる、
まして結婚して子供が産まれたら悲惨だわ。
早めにカウンセリング受けて。
+109
-6
-
120. 匿名 2020/11/04(水) 23:56:24
>>115
下の兄弟の事ね
役に立たないなら要らない+2
-1
-
121. 匿名 2020/11/04(水) 23:57:02
>>18
んーそんな昔のことを言われても、親もそうだっけ?状態で無神経なことを言われて余計傷が深くなる場合もあるから、親の性格を見極めて…だね。
+47
-1
-
122. 匿名 2020/11/04(水) 23:57:36
>>119
これに10000回プラスしたいぐらい同意+35
-2
-
123. 匿名 2020/11/04(水) 23:57:39
>>112
裕福さと教育が足りていればいいの?
違くない?
てかあなた子供いなくない?+24
-13
-
124. 匿名 2020/11/04(水) 23:57:54
>>91
単なるわがままじゃない?
誰かの責任にして自己擁護してるだけに思える。
人格障害とかメンタルに問題あるとか?+62
-11
-
125. 匿名 2020/11/04(水) 23:58:14
>>91
思うところがあるのはお母さんに対してのみなの?
お父さんに対しては何の不満もなかったのかな。+65
-1
-
126. 匿名 2020/11/04(水) 23:59:28
>>117
えーじゃなんでそんなに産んだの?+24
-1
-
127. 匿名 2020/11/04(水) 23:59:54
恨み言じゃないんだよね。わかるよ。
わからない人から見たら主さんがうざいのもわかる。
主さんは当時のお母さんの事情もちゃんと理解してるし
今のお母さんを責めるつもりもない。
優しい人だと思うよ。
多分お母さんは主さんとはタイプが違いすぎたんだよ。
(家事完璧って事はAD HDとはほど遠いタイプとみた)
うちは息子が繊細で、内面でいろいろ難しいことを
考えているみたいなんだけど
私は大雑把に気楽に生きてきたから
そういうのわかってあげられないんだよね。
似たようなタイプじゃないと気づいてあげられないことって、あるよ。+15
-1
-
128. 匿名 2020/11/05(木) 00:00:53
>>1
一生懸命育ててくれて感謝しかないのに、もっと甘えたかったの?
+3
-6
-
129. 匿名 2020/11/05(木) 00:01:34
うちの母もたぶん手一杯だったけど、ずっと同じ子という訳ではなく、それぞれの手のかかる時期があって気にかけていたような気がする。
それはそれで平等だったといえるかな?
私は小学校高学年~中学生、二人いるうちの上の弟は幼稚園~低学年、下の弟は中学生~高校生が大変だったように思う。(時期が被ってた時は本当に大変だっただろう)
「世話」は平等にしてくれてたけど、気持ちはあっちにいってるな~っていう感じ。
でも一人っ子じゃないし仕方ない。きょうだいがいることで得たこともあっただろうし。
だからあまり否定的には捉えてない。+1
-1
-
130. 匿名 2020/11/05(木) 00:01:55
主、それはちょっと拗らせてるぞ。
お母さんに対して求めすぎや。主の育児はいつも百点満点なの?+9
-3
-
131. 匿名 2020/11/05(木) 00:02:19
>>79
ボーダーぽい考え方に思えるわ。
いつも寄る辺なくてマニュアルの様な指針に頼って自分の意見が無い人は最後の最期の決断も人頼みになる。
+13
-3
-
132. 匿名 2020/11/05(木) 00:03:06
うちの母は恐らく本当に平等に三人育ててくれたんだけど
何故か真ん中が異常に小さいときからひねくれてた
最近になって、あの子は自分が一番じゃないとだめな子だったのかなって思い始めた
+7
-2
-
133. 匿名 2020/11/05(木) 00:03:15
>>50
伝わらんのならトピに該当しないってことで黙って去ればいいじゃん。+14
-4
-
134. 匿名 2020/11/05(木) 00:03:21
>>116
こういうのって祖父母がいたり、父親が育児に積極的だとまた違うのかなぁ…
ふと気づいちゃうとちょっと切なくなっちゃうね+22
-0
-
135. 匿名 2020/11/05(木) 00:04:18
私の解釈。
主は三姉妹。優しいお母さんに大切に育てられた。
主が母になり、手がかからない主に似たお子さんか、主のお姉さんに重なるお子さんがいる。(両方かも?)
今、子育てをされているふとした日常の中で、昔を振り返る機会があった。その時に主がお母さんに何か気付いてもらえなくてちょっと寂しかったエピソードをいくつか思い出したんじゃないかな。 だから主はお子さんの内面の成長を細やかに気にかけてあげようとしてるんじゃないかな?
ぜんぜん違ってたらごめんよ。
+7
-1
-
136. 匿名 2020/11/05(木) 00:04:33
>>91
早慶レベルでって…
早慶レベルの文章力じゃないんだけど本当?+30
-13
-
137. 匿名 2020/11/05(木) 00:05:06
それにしても、主さん自身ADHDであり、生きづらさを抱えながらも、お姉さんにかかりっきりのお母さんを気遣い、手がかからないように過ごして、よく頑張ってたんだなぁと感銘を受けました。
大変だったでしょうが、思いやりがあり、聡明ですね。+21
-2
-
138. 匿名 2020/11/05(木) 00:05:11
主さんはお母さんに今の気持ち言ったのかな?言ったらスッキリすると思うよ。
私の場合はきょうだい差別で弟のことばかりにお金も手もかけて育ててたから、その事大人になってから母親に言ったよ。母は言い訳ばかりしてて認めかなったけど、心ではショックだったと思う。でも私は子供の時からずっと辛い思いをしてきたからスッキリしました。+4
-0
-
139. 匿名 2020/11/05(木) 00:05:14
三姉妹を大切に育ててもらって感謝してると言いながら
実際自分が母親の立場になり育児をしている中で
上手くいかない事や辛いことを
あの頃母親がもっと愛情かけてくれてたら
心の土台?を作ってくれてたらもっと良い母親になれたのにと言い訳したいのかなと思いました。
毒親育ちの私からしたら
優しく子供達の健康を考え限りなく姉妹平等に育てられたお母様は立派だし羨ましいです。+12
-3
-
140. 匿名 2020/11/05(木) 00:06:16
主さんは親に「手が掛からない子だったのよ」と言われて、だから手を掛けて貰えなかったと思ってしまったのかもね。
そんな事ないよ、親は手の掛からない子ほど心配です。
反抗してくる子とはぶつかれるから、こっちはまだ余裕がある。
同じ位に心を砕くものです。
発達障害に気付かなかったのも、主さんを蔑ろにしてたんじゃないよ。そういう時代だったんだよ。
+9
-0
-
141. 匿名 2020/11/05(木) 00:07:52
>>127
むしろ家事は得意な分野で過集中で仕上げられたけど、子供の様子を伺うことをスッポリ忘れてたADHDかなと思った。またはASD。
ADHDだから部屋汚いとは限らないし、得意な事は頭フル回転でテキパキこなせるよ。+9
-0
-
142. 匿名 2020/11/05(木) 00:08:01
>>125
不満というよりは謎解きに近いのですが…
父は息子が欲しかったので姉に「優秀な長男」を求めているところがありました。
(と言うより父自身が優秀すぎて、姉に対して無意識に示す「できて当たり前だろ」のハードルがものすごく高かったです)
私から見ればとんでもなく優秀だった姉なのに
姉はいつも「息子じゃない自分」「父ほど優秀じゃない自分」という自己評価に苦しんで
それを跳ね返すように過酷な努力を続けていました。
姉の気性が荒く反抗的だったのは、そういう父に認められたいのに相手にされないストレスが大きかったと思うので
元凶は父だなーとは思います。
父がアクティブな姉を外にたくさん連れ出してあげて
ありのままの、無理しすぎない姉を認めてくれたら
姉の反抗期もそこまで激しくなく母も私をもう少しゆっくり見る時間があったかなぁ…とは思います。
でも父にも母にもそんな理想を求めていたらキリがないですよね。
みなさんの厳しいコメントを読んで、たしかに私は求めすぎだな…と思いました。
水漏れして浸水してる床のような自分を見て「あの時蛇口をしめてくれたら」みたいな
歴史のifを考えてしまいました。
母がしてくれなかったことではなく、してくれたことを
よく思い返して、今からでも自分で自分を育てられるようにがんばります。
ありがとうございました。+45
-10
-
143. 匿名 2020/11/05(木) 00:09:59
主は母というより姉へのコンプレックスを拗らせているように見える+7
-2
-
144. 匿名 2020/11/05(木) 00:10:18
姉は顔が可愛らしくて大人しくてデキが良くて体が弱かったので、両親共に姉ばかり気にかけて可愛がってた。
私は保育所で友達に暴力を振るったり保母さんに反抗したり問題児だった。
今思うと何故自分がそんなに荒くれてたのか全く分からないけど、子供の素行の原因はやっぱり親の接し方のせいだろうなと思う。+7
-0
-
145. 匿名 2020/11/05(木) 00:10:26
結局叩かれるの怖くて母に感謝だ恨んでませんと言って自己弁護してんじゃねえよ+5
-11
-
146. 匿名 2020/11/05(木) 00:10:26
>>136
申し訳ありません。
私自身が正確に理解していることについてであれば
もう少しまともな文章が書けるのですが、
このトピに書いている事は私自身が言語化しきれていない
モヤモヤとした感情が発端となっているので、
夢遊病者が自身が見た夢について書いているような
わかりにくいひどい文章になってしまいました。
+11
-7
-
147. 匿名 2020/11/05(木) 00:10:39
>>91
その他罰的な考えがまずADHDだなとしか。
もう大人だからさ。なんでもお母さんのせいにするのはやめようよ。昔はADHDなんてなかったんだから。
過去は変えられないんだよ。差もなく愛情かけて育ててもらった、それでいいでしょ。未来は変えれるんだよ。今から。
ほら自分の人生には自分で責任もとう+48
-13
-
148. 匿名 2020/11/05(木) 00:10:53
>>11
私も11さんと同じこと思った。
語ろうかと思ったけど、主さんと思ってるのと違うコメントになりそう。+75
-0
-
149. 匿名 2020/11/05(木) 00:11:18
主のお母さんは主のことを癒しだったとおもってたとおもうけどなー。姪っ子がうるさくて甥っ子が静かだけど姪っ子につかれたときに甥っ子の笑顔見たら癒される。+1
-2
-
150. 匿名 2020/11/05(木) 00:11:40
>>139
毒親に育てられた子ってどんなトピでもこれ言うよね。すきあらば不幸自慢。+3
-4
-
151. 匿名 2020/11/05(木) 00:11:55
>>116
あまりお母さんと会話してこなかったのかなあ。
必要最低限だけで、人付き合いの仕方とか、感情面なんかを親子で話す事が無かったのかなって思う。+13
-0
-
152. 匿名 2020/11/05(木) 00:11:55
主さんは白黒思考なのでは。
子供を産んで読んだ育児書→白 正しい
それ以外の子育て→黒 間違えている
育児書に影響されすぎてて、心配です。
子育ては育児書通りにはいきません。
+16
-2
-
153. 匿名 2020/11/05(木) 00:12:00
>>91
主さん、混乱がありつつも周りに合わせて勉強もできて帳尻を合わす事ができた事がすごい事なんですよ
それすら出来ない、早くに特性に気付いて治療を始めていても迷って悩んでる人の方が多い
主さんもっと自信持って
+51
-1
-
154. 匿名 2020/11/05(木) 00:12:03
>>91
ギフテッドかもしれませんよ。知能指数が凄い人と捉えられがちですがそれだけじゃないしそうではない人もいるので。ADHDと誤診されやすいもので日本では比較的認知度の低いものなので自分で調べて当はまるかやってみては?誤診ほど辛いものはない(病院に言ってもケアできないから無意味)ので。+6
-7
-
155. 匿名 2020/11/05(木) 00:12:06
>>102
これだけ発達障害が言われたのってほんと最近だよね。
私アラサーだけど、小学校の高学年くらいで支援学級が出来たかな。
でもそれもとりあえず低学年、中学年が対象だったような。
言動がおかしかったパワー系男子が普通にクラスにいて授業崩壊されて、子どもながらに迷惑だったし怖かった。
発達障害のことが沢山出てくるようになって、ネットが普及して親たちも知識が得られるようになった今だから、拾える子が沢山いるんだよね。
当時今の様な時代だったら、確実に同じクラスじゃなかったわ。+37
-1
-
156. 匿名 2020/11/05(木) 00:13:30
>>28
>>59
いざ自分が子育てしてみると、
当時母親が精一杯やってくれたことは頭では理解できるけど、
心は満たされていない、ということではないでしょうか?
愛されてないとは思わないが、もう少し愛情を示して欲しかった、みたいな
+80
-3
-
157. 匿名 2020/11/05(木) 00:14:51
>>142読むと、お姉さんの方がしんどそうだなー。
妹は早慶でも可愛がられてのびのび育ってうらやましい!とか思ってそう。+63
-3
-
158. 匿名 2020/11/05(木) 00:15:04
>>103
うちも発達障害家系なんだけど、親も子も発達要素ありだからもう余裕無くてめちゃくちゃなんだよね。
主さんの気持ち分かる。+8
-0
-
159. 匿名 2020/11/05(木) 00:15:09
>>152
そーそー、そんなお母さん逆に甘えにくいわ。
親の前でも良い子で居ないとって緊張状態??+4
-0
-
160. 匿名 2020/11/05(木) 00:15:45
今でも女子の発達障害は気づかれにくいらしい
自分の子供が発達障害と診断されて、そこで親も発達障害だったと知ることも少なくないとか
現代の知識を盾に過去に遡及して文句をいうのはお母さんがちょっと気の毒に感じる+9
-0
-
161. 匿名 2020/11/05(木) 00:16:05
>>142
何でそこから真っ先に毒親の父親叩きじゃなくて母親にケアを求める不満をぶち撒けるのか謎
元凶は父親じゃん+28
-11
-
162. 匿名 2020/11/05(木) 00:16:14
>>155
多動男子は問題児になるから発見されやすかったけど
頭の中が多動な発達女子は見落とされがち。って何かで読んだわ。+24
-0
-
163. 匿名 2020/11/05(木) 00:16:16
兄妹差別が酷く虐待もあったから来たけどちょっと主とは違うから書けない…
主は普通に問題なく育てられているように思うしここは毒親に育てられた人多いみたいだからマイナスなんだと思う+5
-0
-
164. 匿名 2020/11/05(木) 00:16:23
>>76
漠然としたものからくる不安はこれが理由ってのを言いにくいというか、若しくは理由もないけどこれかもしれないという本人しか理解できないもの。
愛情不足なのかもしれない。この「愛情」って提議は個人差があるから難しいくて歪みやすい。
だから正確な正解はない。+8
-0
-
165. 匿名 2020/11/05(木) 00:17:12
>>142
親を元凶とか…。
もう過去は忘れて今とこれからを楽しむ生き方だけを考えていこうよ!+33
-7
-
166. 匿名 2020/11/05(木) 00:17:34
>>157
だよね。東大理Ⅲは尊敬する。+5
-3
-
167. 匿名 2020/11/05(木) 00:19:36
トピタイ見て私のお兄ちゃんはどんな風に感じてたんだろうって思った
+3
-0
-
168. 匿名 2020/11/05(木) 00:20:56
お姉ちゃんの方が可哀想+3
-3
-
169. 匿名 2020/11/05(木) 00:21:05
主とはかなり違うけど気持ち分かる。
子供が生まれて夫も一緒に育児を頑張ってくれて
幸せなんだけど、夫が頑張ってくれるほど
父がしてくれなかった事にどんどん気づいちゃう。
父は私たちが生まれても禁煙してくれなかったし
土日はいつも友達と飲みに出かけていたし
お風呂なんて入れてくれなかったし…みたいに次々と「してくれなかった」が浮かび上がるの。
昭和の父なんてそんなもんって分かっててもちょっとモヤモヤするから
主もそんな気持ちなのかもね。+15
-1
-
170. 匿名 2020/11/05(木) 00:22:04
>>161
関わりが薄すぎて「父がもっと◯◯してくれたら」とすら思わないんじゃない?+24
-0
-
171. 匿名 2020/11/05(木) 00:22:13
こだわりが強い姉も何らかの発達障害もちかな?父親からの遺伝という感じ
+9
-0
-
172. 匿名 2020/11/05(木) 00:24:26
主さんは、お母さんの事を責めてるわけじゃ無いよ。
100点満点の子育てなんてない事、ちゃんと分かってるよ。
それに、求め過ぎじゃない。
子どもが親の関心を求めるのは当たり前。
子どもの頃は主さんも一生懸命で必死で気付かなかったけど、大人になって、自分も子育てするようになったからこそ、自分の気持ちに気付いたんだよ。
それでちょっと寂しくなったっていいじゃない。
主さんが本音を話してくれて良かったじゃない。
主さんは共感を求めてる。
甘えだと言ったら、主さんは何にも救われない。
共感できないのならこのトピを出ればいいだけ。
正論よりも思いやりの言葉で、主さんが少しでも穏やかな気持ちになれるように、みんなで支えてあげようよ。
+22
-4
-
173. 匿名 2020/11/05(木) 00:24:31
愛情も不足してない。
世話もしてもらえた。
学歴もつけさせてもらえた。
でも生き方を教えてくれなかった。
生き方が分からない子だと気づいてもらえなかった。
ってとこかね。毒親じゃないんだよね。愛もある。
だから恨めない。+21
-1
-
174. 匿名 2020/11/05(木) 00:25:08
>>142
やっぱり主さんの文章を読んでいると、ご両親どちらも一生懸命子育てしたんだなぁと窺えますが・・・。
人間って心がある以上、すべて満ち足りた気持ちで生きていくって無理があります。80点ぐらいで万々歳じゃないでしょうか。あなたの気持ちも、あなたのご両親の子育ても。完璧を求めたら辛くなるだけですし、気楽な気持ちでやっていきましょう。子育て頑張ってね。応援してます。+32
-2
-
175. 匿名 2020/11/05(木) 00:25:15
たくさん話したかったとは思う 語り合いたくても世話とか忙しかったからまともに話せなくてどこまでの距離が許されるのか心地よくないのか試しながら家族以外と構築していくのしんどかった 絶対的な愛情って母親から感じる最初の感情だもんね+3
-1
-
176. 匿名 2020/11/05(木) 00:25:57
妹に関する記述がないけど眼中にないのかな+11
-0
-
177. 匿名 2020/11/05(木) 00:26:37
多分だけど…お父さんもお母さんも発達のケがあるね。
お父さんが天才型。
+5
-0
-
178. 匿名 2020/11/05(木) 00:27:01
>>146
いや、皆が言うほど分かりにくいとは思わないよ。何がそんなに分かりにくいのかが謎。+26
-8
-
179. 匿名 2020/11/05(木) 00:27:05
>>170
紐解けば父親が家庭崩壊させてる癌なんだからトピの最初に出てこないと+12
-3
-
180. 匿名 2020/11/05(木) 00:28:13
>>177
え、何でもかんでも発達にしすぎじゃない??+3
-0
-
181. 匿名 2020/11/05(木) 00:29:06
>>142
> 水漏れして浸水してる床のような自分を見て「あの時蛇口をしめてくれたら」みたいな
これが全てだと思う。
主さんは高学歴で就職も結婚も子供も手に入れて
順風満帆なのに、自己評価は 浸水した床 なんだね。
ここまで自己肯定感低いと人生辛いだろうね。
原因探ししたくなるよそりゃ。
+68
-3
-
182. 匿名 2020/11/05(木) 00:30:14
>>178
主さんの文章は一文が長くて抽象的だから
読書習慣がない人にはきつい。+18
-5
-
183. 匿名 2020/11/05(木) 00:30:17
頭では主も分かってるんだよ。
お母さんは精一杯がんばってくれたし、今更言っても仕方ないって。
でも心がついていかないっていうか、子どもの頃の寂しかったり我儘言いたくても我慢して蓋をしていた気持ちに今更気がついてしまって、どこかに吐き出したいんじゃないのかな?
いいじゃん、がるちゃんで吐き出せば。
よくあることだよ。+24
-1
-
184. 匿名 2020/11/05(木) 00:31:43
>>180
わかる、何でもかんでも発達で
じゃまともって何?どんなん??
ってなってくるわ。+8
-0
-
185. 匿名 2020/11/05(木) 00:32:20
お姉さんを苦しめたお父さんの(高すぎる)当たり前の基準を
主さんも内在化してないか?
東大理三以上が基準だから自己評価低いんじゃない??+10
-0
-
186. 匿名 2020/11/05(木) 00:32:21
>>147
ADHDって他罰的なの?聞いたことない+18
-2
-
187. 匿名 2020/11/05(木) 00:32:48
>>82
世の中皆ひとりっ子程の愛情受けなきゃ満足出来ないとは思わないけど。+9
-4
-
188. 匿名 2020/11/05(木) 00:33:20
>>178
同意。最初から普通に分かるよねw
+17
-7
-
189. 匿名 2020/11/05(木) 00:35:07
>>142
主さん、子供の頃、自分のキャパ以上に頑張って過ごしてきたんだから、そんなに自分を叩かなくていいんだよ。
主さんは何にも悪くないよ。
十分、頑張ってきたよ。
偉いよ。
“自分が頑張らなきゃ” “自分が我慢しなきゃ”っていうのから解放されると良いな。
+38
-4
-
190. 匿名 2020/11/05(木) 00:35:26
>>182
村上春樹の小説の主人公みたい+7
-4
-
191. 匿名 2020/11/05(木) 00:35:56
>>162
確かに言われてみればそうだ。
とりあえず作られた支援学級には男の子しかいなかったし、学級崩壊させてたのは男子ばかりで記憶にも残っている。
女の子でおかしいなと思う子も確かにいたけど、個人差かな程度にしか思わなかった。+21
-0
-
192. 匿名 2020/11/05(木) 00:35:57
オカンは長女として生まれたからか、私の姉とすごく仲がいいし、姉のためにはって受験やら塾やらでお金かけてた。姉は虫とか動物とか嫌いだし、オカンも神経質になってた。
私は妹だからか何時もお下がりだし、高校も家の近く。
昔は勉強しない子って言われてたけど、年齢が上がるにつれて「手のかからない子、お金のかからない子」ってオカンから言われたけど、
実際は自分で洋服選びたかったし、何しろオカンが「金ない」ってよく言ってたから近くの公立校にしたんだよ…
姉は都会にある進学校だったけど、結局勉強についていけずに専門学校に入って、でも途中でやめた。専門学校のお金は返してないみたい。
それに最近別の資格撮りたいと言い出してオカンに擦り寄ってる。
私は今奨学金で大学通ってる。+7
-0
-
193. 匿名 2020/11/05(木) 00:36:51
>>190
同じこと思った!!+6
-2
-
194. 匿名 2020/11/05(木) 00:37:49
発達障害見過ごされた人か父親が息子欲しかったのに姉妹だった人でトピ立てた方がいいね+8
-0
-
195. 匿名 2020/11/05(木) 00:38:39
>>1
はーい!
弟が発達障害でまったく関われずでした
でも母は一生懸命愛情注いでくれました
私が母の立場なら弟海に沈めに行ってたと思うし+31
-0
-
196. 匿名 2020/11/05(木) 00:38:40
>>185
ほんとだよねー!私なんて日東駒専よw主からしたら鼻くそぐらいの落ちこぼれ。それでもまぁまぁ頑張って主婦やってるし、これでいっかって思ってるよー。主はもっと自分を認めて、自己評価も高くていいと思う。+6
-1
-
197. 匿名 2020/11/05(木) 00:39:07
>>192
主の言う平等ってそういうののことかもね。
おさがりばっかりじゃないとか、誕生日やイベントをちゃんとするとか、
教育費用に差をつけないとか。+7
-0
-
198. 匿名 2020/11/05(木) 00:39:35
ちょっとだけわかる。
手がかからなくていいわーって本当によく言われた。
ほめられてるような、それともお母さん、私と関わらなくてすむから喜んでるのかな…私に手をかけるのはいやなのかなみたいな複雑な気持ち。
今は自分の子が上は手がかかり、下は手がかからない子なので関わり方のバランスとろうと試行錯誤だけど、いつも意識してる。
手がかからなくていいわね、とは他の人から言われるけど同意したり私からは言わないようにしてる。なんか上の子も下の子も否定してるように感じてしまうのて…+12
-0
-
199. 匿名 2020/11/05(木) 00:39:35
いつまでも庇護されるお嬢様でいられないよ。もうあなたがお母さんなんだから。+3
-3
-
200. 匿名 2020/11/05(木) 00:40:49
>>39
世話はしてくれるけど積極的に関わってこないってことじゃない?
私もほっといても大丈夫と思われてたから手をかけられた姉弟と比較して寂しく感じることもあったけどそんな感情も子供のうちだけ。
手一杯のところ私のことでも煩わしい思いさせたら申し訳ないしね。+37
-0
-
201. 匿名 2020/11/05(木) 00:40:55
>>187
ひとりっ子の同級生数人とも、みんなしんどそうだなといつも思ってたわ。
親の干渉すごいな〜、こんなに自由ないんだ…私には無理って。
+12
-5
-
202. 匿名 2020/11/05(木) 00:40:56
主は色々ゴチャゴチャ書いてるけど結局は他の人が指摘してるように
自己肯定感が低いから苦しいんじゃないかねえ。
お父さんもお母さんも主の自己肯定感が低いのなんか知らなかったんだろうね。
+16
-0
-
203. 匿名 2020/11/05(木) 00:41:43
>>91
これはねー、複数兄弟姉妹いる人ならみんな多少はそうだよ。何かしら我慢してる。何しろ、子複数に対してお母さんは1人なんだから。仕方ないと思うわ。
親も人間だから完璧はムリよ。
+82
-3
-
204. 匿名 2020/11/05(木) 00:42:26
>>166
医学部って事??そりゃすごいわ。お姉さん今は医者なのかな。
お父さんも医者とか??
私立中の友達で医者の子供ってみんなしんどそうだった。+10
-1
-
205. 匿名 2020/11/05(木) 00:45:14
>>1
人生「まぁ、いっか!」って思えれば大体幸せ。
記憶なんて好きなように変えられるし積極的に美化するに限る。+39
-3
-
206. 匿名 2020/11/05(木) 00:45:47
20年30年後にはまた違う時代、育児になって、自分の子どもに何であのとき…って思われるんだろうな。
今は今で必死に育児してるんだけどね。+10
-1
-
207. 匿名 2020/11/05(木) 00:46:05
>>20
同級生にそういう子いた。
愛情不足で妬む子って一目で分かるよね。
可哀想だけどバレバレで恥ずかしくないのかな…って思ってたわ。+75
-10
-
208. 匿名 2020/11/05(木) 00:46:28
父親息子欲しかったから姉に当たり強かったって
お前の精子のせいじゃんねえ+10
-0
-
209. 匿名 2020/11/05(木) 00:47:13
>>202
ねー。
私が主のスペックなら鼻高々で生きてるよ。
(ブスなら別)+5
-3
-
210. 匿名 2020/11/05(木) 00:47:42
>>208
息子欲しかった+三姉妹ってところがまたねー+5
-0
-
211. 匿名 2020/11/05(木) 00:49:36
>>210
三姉妹てところがね…頑張ったんだね+8
-0
-
212. 匿名 2020/11/05(木) 00:51:17
>>33
私もw
姉のアルバムの写真は週単位。
私のアルバムの写真は年単位。+12
-0
-
213. 匿名 2020/11/05(木) 01:00:15
>>91
主さんのお子さんってまだ幼児とか小学生なのかな。お子さんがひとりっ子なのかきょうだいなのかもわからないから勝手なことを書かせてもらいます。
そのモヤモヤは今は消えないかもしれないけど、ご自身が子育てをしていくなかで壁にぶつかったり悩んだりして「お母さんもそうだったのかな」と思えるようになる面もあるんじゃないのかなと思います。
子どもひとりだったらしてもらえたことに突然気づいてというのが最後に書かれていて、それが根っこなんだと感じました。きっと甘えたかったり、ぶつけたかった気持ちがあるんですよね。
境遇は違いますが、私は三兄弟の真ん中なので我慢してきたことたくさんあります。でも、姉と話していても姉も姉の立場だからと我慢していたことがあるようです。弟も弟の立場だからの我慢をしてきたようです。たぶん、ひとりっ子でもこうしてほしかったということはあるんだと思います。
5才と2才の子どもがいますが、3年しか経っていないのに健診での発達関連の質問項目は増えましたし、具体的になりました。3年でも変化するので、主さんの頃からは医学や教育の価値観も変わっていると思います。
ちなみに、5才の子は自閉症スペクトラムという発達障害です。自閉症スペクトラムの方にはADHDを併発しているケースがいるのですが、うちの子もそうです。衝動が抑えられません。
主さんも、ご自身でおっしゃっているように、きっと自分のことなのに自分ではどうしようもならないこと、その不安など、言葉にできない大変さや気持ちがあったんだと思います。だからこそ、お母さんに対してもモヤモヤしてしまうんですよね。+26
-3
-
214. 匿名 2020/11/05(木) 01:02:57
>>212
写真みたいな物より目に焼き付けとく思い出のほうが良いやって途中で放棄してさらに成長して写真を見返してる今は三女の写真をもっと撮っておくべきだったと反省しました。+19
-1
-
215. 匿名 2020/11/05(木) 01:09:53
>>20
人に意地悪してきた人はその子供に返ってくる。
自分の不満を人で晴らすなんて最低だよ。
+61
-10
-
216. 匿名 2020/11/05(木) 01:16:34
>>28トピ立てる程モヤモヤしてることがあるならもっと素直に吐き出してもいいと思うんだけどね
いい子過ぎるんだと思う+38
-2
-
217. 匿名 2020/11/05(木) 01:38:33
妹が小中と不登校で、母は妹の心配ばかりしていました。
私も思春期だったので学校で虐められたり辛い事もあったけど、
ただでさえ妹の事で神経をすり減らしてる母の負担にならないように、家では明るく振る舞ったり母の愚痴を聞いていました。
大人になった今、母に「お姉ちゃんは何も心配なくて安心だわ」と言われる度に、
そんな事無い、私だって辛い事沢山あったけど言えなかっただけだと当時の自分が可哀想で胸が痛みます+19
-0
-
218. 匿名 2020/11/05(木) 01:40:21
>>1
ごめんなさい。姉側でした。
お互い大人になってから飲みながら愚痴られ妹に謝った。+5
-0
-
219. 匿名 2020/11/05(木) 01:45:47
>>91
私は主さんのこのトピ立てた気持ちわかる気がします。
もうどうにもならない過去のことだから、誰か同じような人がいないかな、いたら共感し合うことでモヤモヤを消化できたらいいなという期待ではないでしょうか。
私は下に2人いる長女ですが、下の兄弟に手がかかりすぎていて 親は私の進路なんて一切調べてくれませんでした。
他の人は「自分の進路なんか自分で決めろ」と言うかもしれませんが、そういうことではなく、人の親になった今 思うんですよね。
私なら自分の子どもに絶対こうしてあげるのに。どうして母はしてくれなかったんだろう。って
子どもの力や思考、経験じゃどうしようもないことで。些細なことも思い出されてくると苦しいですよね。
なので私は選択一人っ子です。
親を責めてもどうにもならないから、大人になったこれからは自分で自分を幸せにしなきゃって思います。
私はこのトピにびびっときましたし、同じような思いを抱えている人がいるんだと知って心強いです。主さん、めげないでくださいね^^+34
-11
-
220. 匿名 2020/11/05(木) 01:51:55
>>139
殴られ蹴られ、禄に食べ物も無い中放置された毒親持ちと、
良い大学通わせて貰って健康で、単にかまって貰えず精神的に傷ついたって主張じゃね。
拗ねて甘えて親に反抗してる大きな子供が何か言ってるわ〜位の感じにしか思えない。
傷ついた事実はあるのかもしれないけど、言い掛かりの当たり屋みたいなクレーマーみたいなかすり傷ですらない。
全身骨折で救急車で即運ばないと死ぬレベルの傷を負わされた人から診たら絆創膏も要らない人が何か言ってる位のどうでも良さ。
被害妄想が強い人はどんな事でも傷付いた主張するから怖い。
+5
-10
-
221. 匿名 2020/11/05(木) 01:59:47
>>91
主さん、マイナス多く付いてるけど少し分かるよ
ADHDだと診断されたなら、注意深く見てれば勉強以外の生活面できっと「あれ?」と思われる行動を取ってただろうし、
そこに親が気付けなかった事に対して「きちんと目をかけてもらえなかった」って感じるのも分かる
でも他の人が書いてるように昔と今では育児法も発達障害に対しての理解も全く違うから、そこを責めるのは主さんの母親が可哀想かな
今の育児の在り方からすると手を掛けて貰ってないと感じるかもしれないけど、
主さんの母親は充分手を掛けている方だと思いますよ
+53
-2
-
222. 匿名 2020/11/05(木) 02:00:18
>>219
そういった発想が出てしまう人は抑うつ状態とかノイローゼでは?
自分が叶わなかった経験があったとして、思い出して不幸だと嘆く人はいてもの親を責めたり恨んだりする人はそんなに居ないと思いますよ。
それよりも貴方が出来る精一杯をお子さんにしてあげて、お子さんに自分で選択出来る自信や自立心をつけてあげては?
過剰に期待されたい子供も居ますが、過剰に構ったり干渉しても子供は潰れます。
親の期待で子を潰さないようにしてください。
+3
-17
-
223. 匿名 2020/11/05(木) 02:03:09
>>222
?たくさんいるでしょうよ。+7
-1
-
224. 匿名 2020/11/05(木) 02:05:42
>>117
母親から堂々と構ってあげられてない宣言された真ん中っ子可哀想
ちゃんとフォローしてあげて欲しい+20
-1
-
225. 匿名 2020/11/05(木) 02:06:32
>>222
ええ、だから選択一人っ子なんですよ。子に過剰な期待や過干渉はしませんし、勝手な想像を膨らませて他人に絡まないでください。+16
-2
-
226. 匿名 2020/11/05(木) 02:16:39
>>219
進路を調べてくれる親の方が少ない気がする+5
-15
-
227. 匿名 2020/11/05(木) 02:17:27
>>219
そしてそういう理由で選択一人っ子になった子どもは、兄弟姉妹がいる子が羨ましかった!と言って子沢山を望んだりするんだよね。
完全に何もかも満たされるなんて不可能だと思うよ。親子でも感じ方は違うし+26
-2
-
228. 匿名 2020/11/05(木) 02:21:06
>>1
親の方の立場で言うと、平等に育てるのは理想だけど難しい。
どの子にも手がかかる時期があってその間は別の子を我慢させてます。
一般的に上の子は実験台、下の子は気が抜けて放任の親は少なくないです。上の子だけ私立行かせてたり。
子供が複数いても親は二人しかいないから、完璧な子育てってよっぽどの人じゃないと難しいんじゃないかな。
+28
-1
-
229. 匿名 2020/11/05(木) 02:24:46
>>117
あなた三人も産んだらダメでしょうよ。
びっくりだわあ。雑な子育てを語らないでよ。+19
-1
-
230. 匿名 2020/11/05(木) 02:28:37
>>212
今子供二人いるけど撮りたいけど目が離せなくて中々撮れない
今みたいにスマホがない時代だと余計難しいと思いますよ
高いカメラ買ったのにスマホしか使ってない…+11
-0
-
231. 匿名 2020/11/05(木) 02:30:36
>>51
頭でっかちな人が増えただけだと思うよ
虫歯が減ったり防犯意識が高まったような良い面もあるけど「叱らない子育て」みたいな弊害も多いと思う。メンタル弱い子増えてるように見えるよ+12
-2
-
232. 匿名 2020/11/05(木) 03:06:49
>>215
その子に〇〇ちゃんなんから嫌い!って言う手紙送る意地悪してました。卒業の時に謝った。子どもに返ってくる前に自分に返ってきました。+2
-19
-
233. 匿名 2020/11/05(木) 03:09:11
>>207
今思えば、何にも悪いことしてない子に〇〇ちゃんなんか嫌い!って手紙送って、ほんっとに恥ずかしいし情けないです。でも、当時は子どもで誰かからの愛情がほしかった。今思えばほんとに最低なことしたなって思ってます。+12
-20
-
234. 匿名 2020/11/05(木) 03:13:37
>>220
そういう話とは別のベクトルの話ですよ。+7
-0
-
235. 匿名 2020/11/05(木) 03:23:12
子育て中なので、いろんな方の育児アカウントを見るのが好きなんだけど、息子1人娘2人のお母さんが、息子の名前をもじったアカウント名で、息子の成長記録を投稿していてびっくりした。姉と妹の様子もちょくちょく出てくるし、3人それぞれのアカウントがあるわけではなさそう。他人事ながら、娘たちは歪みそうだなぁと思ってた。+2
-1
-
236. 匿名 2020/11/05(木) 03:39:17
>>181
私もそれが引っかかったなー、自分を何かを例える時に「浸水した床」って。しかも見た目というかステータスは何もかも手に入れてるように見えるのに。
問題は自己肯定感の低さだね。+26
-0
-
237. 匿名 2020/11/05(木) 03:47:29
>>39
元気がなさそうでも放置、
悩みや相談は受け付けない
でも衣食住の世話はするよって感じ
うちがそう
+41
-5
-
238. 匿名 2020/11/05(木) 03:52:31
>>226
子供が見てる世界って狭いからさ、良い親は子供のころからさりげなく
子供に広い世界を見せて色々な生き方や選択肢があることを教えるもんだと思うよ。+18
-1
-
239. 匿名 2020/11/05(木) 04:06:02
>>220
あなたみたいな被虐待児が可哀想なのは
虐待されたことだけでなく、そんな風に
他人の小さな傷や悩みを「フン!私に比べたら!w」って
見下してしまって、他人の悲しみ思いやる能力を奪われた所だと思う。
「私が不幸ナンバーワンよ!あんたたちは愚痴る資格なし!w」とばかりに
他人の小さな痛みを踏みつけにする人は誰からも好かれないから。
基準がおかしくなっちゃってるんだね。
フランクリンの「夜と霧」だったかな?
強制収容所をどうにか生き延びたユダヤ人が怒りに任せて
道端の花を踏みつけたのを仲間がとがめる場面があるんだ。
「私たちがどんなに踏みつけられたからといって
他のものを踏みつける特権を得るわけじゃない」って。
あなたから見たら甘いくだらない悩みや苦しみでも
他人には他人なりの悩みや苦しみがあるよ。
あなたがそれを認めないと、あなたより悲惨な経験をした人が
あなたの中の「ひどい目にあったランキング」に登場したら
あなたはあなたの苦しかったことを嘆く権利がなくなってしまうよ。
そんなのは不毛じゃない?
だってそれじゃ、最後には地球で一番不幸な人しか
悩んだり悲しんだりする権利はない!ってことに
なっちゃうよ。
+15
-0
-
240. 匿名 2020/11/05(木) 04:06:59
>>237
それは育児じゃなくて飼育だね。+20
-0
-
241. 匿名 2020/11/05(木) 04:11:39
>>220
「良い大学通わせて貰って」とあるけど、良い大学はかなり努力しなきゃ入れないよ。
お金だけ出せば入学できるわけじゃない。
あなたはそういう努力をしたことがあるのかな?
あなたと同じような辛い境遇でも必死に努力して
自力で良い大学に入って学費も払って良い仕事を手に入れて
地獄から抜け出した人だっているよ。
私はそういう人を何人か知ってるからあなたこそ
甘えてるなって思うよ。悪いことは全部親と環境のせいにすれば楽だよね。+8
-2
-
242. 匿名 2020/11/05(木) 04:17:52
毒親とか虐待された人は気の毒だけどさ、トピずれよね。愚痴トピは全部見てるのかしら。+6
-0
-
243. 匿名 2020/11/05(木) 04:26:47
>>117
マイナス多いけど、親しかも母親の関係しか出て来ないのが気になる。子どもにとって一番近くて重要なのは分かるけど、とにかく母親が見てないダメみたいな考えだと仕事してたり兄弟いたら母親大変過ぎるよ。父親は何してるの?他の家族や、いないならどこか頼れる存在がないと親子共倒れになっちゃうよ+8
-1
-
244. 匿名 2020/11/05(木) 04:38:46
>>236
私はその例えは「あの頃、蛇口を閉めてくれてたら」って部分がメインかなと思った。
小さい事だけど早めに気づいてメンテしてくれてたら…って事あるよね。でも母も万能じゃないからね。+26
-0
-
245. 匿名 2020/11/05(木) 05:01:55
>>91
ADHDの息子がいる母ですが、自身がADHDなら子供が大丈夫か気にかけて、そんな昔の事なんて後回しにして子供の事を考えなね。
母乳で育ててるなら鉄分とりなね。頭がボーとしてるとろくなことを考えないからね。+3
-12
-
246. 匿名 2020/11/05(木) 06:19:04
>>20
その虐めのせいで不登校になったりする子も居るのに…。愛情不足なら親に文句言って家で爆発しろよって思うわ。外で全然関係ない子に当たられて、その子もその子の親も気の毒。どんな理由があっても虐めてた人に同情は出来ないわ。+75
-5
-
247. 匿名 2020/11/05(木) 06:22:25
>>201
一人っ子の親でも過干渉じゃない親もいるよ。
私は一人っ子だけど、両親共働きで帰りも遅いから祖母の家に預けられてたけど。
親が忙しすぎてあまり一緒にいた記憶もないし、兄弟もいない分当時はかなり寂しかったよ。
うちは親の目も厳しい方であまり甘えさせてくれなかったから、良い子で手のかからない子でいなきゃってよく無理してた。+6
-5
-
248. 匿名 2020/11/05(木) 06:51:13
>>91
環境は違えど私もずっと「自分が生きにくいのは親のせい」って思ってたけど、親がおかしくても生きるの上手な人もいるし、親より本人の認知の歪みによるものが大きいかもしれないよ
とはいえ、まずは親のせいにして、次にそんな親にした世間のせいにして、世の中が変わるのを願って、そうして生きにくい子供のケアも昔より進んできたんじゃないかな+9
-0
-
249. 匿名 2020/11/05(木) 07:07:09
>>11
私も。妹が知的障害でとにかく放置されたから気になってこのトピきたけど…+39
-0
-
250. 匿名 2020/11/05(木) 07:15:49
>>117
友人宅に菓子とか切符の買い方とか、そういう事じゃないんだよね。
一回読めば済むような知識的な事ではなくて、
長い時間と繰り返しの対話で育てる情緒的な成長についてなのよ。+8
-2
-
251. 匿名 2020/11/05(木) 07:21:08
>>11
うちも姉が発達で私は放置気味でしたよ。それか姉に合わせて行動してと言われたりしてた。+39
-0
-
252. 匿名 2020/11/05(木) 07:23:13
>>245
他人の悩みをろくなことと一蹴するのはどうかと思う。自分を紐解いてくのも子供のためになるよ。母親が安定してないと子供もつらいし。+15
-0
-
253. 匿名 2020/11/05(木) 07:23:48
>>91
客観的に聞いて発達障害にありがちな認知の歪みだと思う。
あと読む人の立場を考えて文章は作って。
自身が発達障害であり、こういう風に認識していると1に書くべき。タイトルも違う。
問題は母でも姉でもなく、主さん自身だよ。
もう親なのにその歪んだ認識はまずい。
毒親にならないよう、適切な支援や助言を受けてね。
+6
-18
-
254. 匿名 2020/11/05(木) 07:28:10
>>210
一番上の子がもし男の子だったらそれこそお父さんからのプレッシャーで大変だったろうね+2
-0
-
255. 匿名 2020/11/05(木) 07:30:16
>>217
一言一句私と同じ。あなたは大丈夫って笑顔で言われて、そうじゃないなんて言えなかったよね。
些細な事でも親にサラッと言える関係が欲しかった。
これからでも自分の満たされなかった部分を育てていけるよ。+8
-0
-
256. 匿名 2020/11/05(木) 07:42:45
>>50
ほんとそうだよ。よくわからんわ!!+2
-2
-
257. 匿名 2020/11/05(木) 07:43:34
>>133
いちいち突っかからないのーw+0
-5
-
258. 匿名 2020/11/05(木) 08:00:36
>>49
え?じゃ、三男の為に高校中退させられたの?
芸能事務所に入った長男お兄さんは大成した?
なんか今か気になる家族だわ+25
-0
-
259. 匿名 2020/11/05(木) 08:02:21
>>253
主の要求は発達障害の専門家のプログラムレベルなんだよね。
健常児だって同じような悩みを抱えながら成長してきたよ。求めすぎ。+12
-0
-
260. 匿名 2020/11/05(木) 08:04:26
>>240
237です
本当にそう思います
私は拒食症でかなりの低体重でしたが親に心配されず、ずっと保健室に入り浸って先生が相談相手でした
惨めです
+8
-0
-
261. 匿名 2020/11/05(木) 08:11:26
>>1
わかります!よくわかります。
親も精一杯やってくれたのは分かってるけど、兄弟姉妹で差があった事に気付いて大人になっても心のどこかに引っかかってるんですよね。
恨むとか今さら攻めようとは思わないけど、子育てしてると嫌でもそれについて一人で考えてしまう時がある。
私は兄弟が発達障害だと大人になってから診断されましたが、子供の頃はそんな概念無かったので両親は手のかかるけど成績の良い兄弟に夢中でした。+16
-0
-
262. 匿名 2020/11/05(木) 08:14:46
>>12
私は放置で楽だったけどね
いつまでも親に監視されている環境の方がきつそう
放置されたから考える時間もできて、自分の心の成長に繋がったと思うけど
人それぞれだね+11
-0
-
263. 匿名 2020/11/05(木) 08:18:59
大学に行って就職もできて結婚も出来たんだよね。発達障害の人って大学まではいいけど、就職がうまくいかない人が結構いるから主さんは幸せだと思うよ。結婚も出来たみたいだし。金銭的な面などもご両親はちゃんとしてくれたんだよね。
子供の頃お姉さんにばかり感心がいって、自分の発達障害にも気がついてくれなかったことに不満があるんだよね。
その事お母さんに言ってみたほうがいいんじゃないかないかな。そうしないとずっとモヤモヤすると思うよ。
ちなみにうちは息子と娘がいるんだけど、息子の方が大人になってからやっと発達障害に気がつきました。息子も親も最初はショックで、息子にせめられて私と主人は今まで気がつかなくてごめんねと謝りました。そうしたら息子も納得して何も言わなくなりました。
就職も発達障害があるのでなかなか決まらなかったけどやっとみつかり今は働いてます。
主さんもお母さんに自分も気持ちを言ってみたらいいと思いますよ。+5
-0
-
264. 匿名 2020/11/05(木) 08:20:23
>>117
開き直るなよ
少しも申し訳なさ感じないの?
出来ないなら産むな+9
-3
-
265. 匿名 2020/11/05(木) 08:24:02
>>91
東大理3に入る女性って、年間15~20人だよ
しかもここ数年でそんな感じ
もうすでに結婚して子供いる人の姉なら、10年は前でしょ?
日本の人口から考えたらすごく少ないのに、その妹がガルでトピ申請して通るって…
申し訳ないけど釣りじゃない?
文章読んでも早慶とは思えないし+18
-2
-
266. 匿名 2020/11/05(木) 08:25:20
>>232
謝っていて本当に良かった。
お子さんとあなたが幸せになりますように。+8
-0
-
267. 匿名 2020/11/05(木) 08:32:33
>>91
発達障害は知的な問題はなくて、むしろ学力的には優れてる人も多いからね。
読んでると、姉も診断つくと思う。
きっと母に求めるものが多い姉妹なんだよ。
姉はそれを直接ぶつけるから10年も反抗期やってて、その姉のせいで妹は母のキャパ枠からはみ出してたって事だよね。
読んでると母はごく平凡、表面的に手の掛かる方に手をかけただけ。主にとっては残酷だけどね。
主だけが病んでるんじゃなくて姉も生き辛さを抱えてると思うよ、自覚せず他人にぶつけて発散してるから本人は悩んではいないかもしれないが。
+42
-0
-
268. 匿名 2020/11/05(木) 08:34:07
>>1
勝手な想像でごめんね。主さんの文章が支離滅裂に感じるのは、「親を悪く言うのは良くないことだ」という染み付いた価値観(罪悪感)のせいで、不満は確かにあるのに親を悪者にする自分は悪人だと思えてしまうからじゃないですか?私も親を悪く思うことに罪悪感がありました。モヤモヤが全部すっきりとはいかないかもしれないけど、自分の感覚を自分だけは信じてあげるしかない気がします。+33
-0
-
269. 匿名 2020/11/05(木) 08:34:49
三姉妹の真ん中です!
やっぱり育児が二人目ということもあり、姉の学校行事や進学については色々調べてても
私の時はその時調べた知識のみで対応って感じではありましたけど、二人目だし、2年しか空いてないのでそんなもんかな。って感じでした。
ただ、母は妹に依存?してるかなって思うところは多々ありますね。私と4つ離れていて性格もヤンチャでよく友達と喧嘩してるみたいなので今年22歳になるのにまだ心配して、旅行に見送るときに「喧嘩しないようにね」と送り出していたり...
小さい頃から妹にだけこうでしたが、羨ましいと思ったことは一度もないです笑+4
-0
-
270. 匿名 2020/11/05(木) 08:43:14
親の過保護さが、特に母の過保護さが他の姉妹に向いてるから、私は自由で楽でした!
妹は20歳まで門限あったのに、
私には門限はなかったし、大学生の時は友人の家に毎週泊まってましたが、泊まらない週があると
大学生なんだからもっと遊んでいいんだよ
と言われました笑
24で結婚すると母に伝えた時も、
早い気もするけど、要領いいから問題無さそう
と言われましたが
妹はまだ結婚するとも言ってないのに30歳まではしなくていいんじゃない?と結婚をさせたくない発言をしていました。
父も30までは面倒みれると言ってますし...
むしろ妹の方が気の毒です笑+5
-0
-
271. 匿名 2020/11/05(木) 08:44:55
>>268
同感です
主と似たような状況でしたが、親を、兄弟を憎んでる部分も確かにある。あれは今考えても酷かった。と自分で認めると少し楽になる。
それを今更本人達にぶつけなきゃ良い話。
もしいれば非血縁者で共感してくれそうな人を見つけて重くならない程度に愚痴りましょう。
憎しみを抑圧したり一人で抱え込みすぎたり、思いっきり親にぶつけるのはそれを増幅させる事になって危険です
小出しに発散で誤魔化しごまかし生きましょう、主さん、あなたのスレのおかげで自分だけじゃないと少し救われた私みたいなものいるから、お互い頑張りましょう+15
-0
-
272. 匿名 2020/11/05(木) 09:14:13
3番目だったから基本放置だったよ
写真も少ないし、学校から帰ってどこ行って何してたのかもお母さんは知らないと思う
お姉ちゃんお兄ちゃんには手も声もかけてたけど、私にはあまりなかったな
でもとても愛情は感じてた
誕生日は私の顔のケーキを手作りしてくれたり、寝る前は冷えた私の足をお腹に入れてあたためてくれたり
結果的に、私が3人の中で一番成績よく強く優しく育ったと思ってる笑
だから私も自分ほど放置するつもりはないけど、愛情をしっかり伝えて安全を確保させたらあとは自由にさせようと思ってるよ+7
-1
-
273. 匿名 2020/11/05(木) 09:26:25
>>260
私も保健室常連だったな〜。
でも先生にきちんと話できたのはすごいと思う。
私はズル常連って感じの目で見られてた。まあそうなんだけど。。
あのころの私は本当は色々聞いてほしかったんだろうな〜。+10
-0
-
274. 匿名 2020/11/05(木) 09:31:36
>>91
いや、多分そういうお母さんは一人っ子だったとしても発達障がいには気がつかないんじゃないかな?
仮に気づいてたとしても気づかないフリをしそう。
これだけ発達障がいが認知されていても頑なに普通の枠にはめようともがいている若い親いっぱいいる。+5
-1
-
275. 匿名 2020/11/05(木) 09:36:43
主さんの書込みを鵜呑みにはできないけど、
主のお姉さんは相当攻撃的な性格なんだろうな。
東大理3なら今はどこかで医師をされてるのかな。
攻撃的でキツイ性格の先生には、自分も家族も診てもらいたくないけどね。
+3
-2
-
276. 匿名 2020/11/05(木) 09:48:53
>>49
ひどい親だ
借金兄弟に背負わせるのはダメだわ
でもいるんだよね
まともな家族一人におんぶにだっこの家+23
-0
-
277. 匿名 2020/11/05(木) 09:48:57
>>263
あなたの息子さんみたいに就活が上手く行かない人もいるんだと思うけど、働き始めて実務についてから上手く行かないのが発達の典型だよ。
臨機応変な対応が難しいから。
親に謝られたらそれ以上何も言えなくなるだけで、その後もずっと一人で悩み苦しむんだけどね。+4
-0
-
278. 匿名 2020/11/05(木) 09:49:25
>>1
そこまで何も思わない
ましてや優しいんでしょ
うちも兄と弟で大変すぎて、私は大人しかったから育てた記憶が無い位って言われるけど
へーって感じ笑+3
-0
-
279. 匿名 2020/11/05(木) 09:52:45
>>270
自由を放置と考えるか、信頼されているから自由と考えるか、人それぞれだよね
困ったときに自分からアプローチできる人とできない人がいるから、主さんの場合はもっとかまってほしかったんだろうけど、親も他人だし分からない部分もあるよね+3
-0
-
280. 匿名 2020/11/05(木) 09:57:24
>>273
そんな暖かい言葉をいただけるとは思っていなかったので驚き&嬉しいです
私はほぼ保健室登校みたいな感じだったので周りには距離を置かれていました(^^;
ご飯食べてないの分かってるのに何も聞かず、ただ下げて次のご飯を準備して…という母には何も相談出来ず、
親が心配してあちこち病院連れていかれる、という他の拒食症の方が羨ましいと思ったりもしました+9
-1
-
281. 匿名 2020/11/05(木) 10:00:24
>>270
30迄は面倒見れるとか完全に親側の都合でしか言ってないよね。
30迄家に居させて、そこからすぐ結婚出来ると思ってるのかな。+3
-0
-
282. 匿名 2020/11/05(木) 10:04:38
>>219
私も219さんのように思っていました。
自分が親になり子供の受験などの時に、大人としてのアドバイスは欲しかったなぁ。と思います。指南する事は大人の役割じゃないのかな。親以外にいい大人に出会えなかった子供は自分の力でだけでは限界があると思う。今ならネットや学校もかなり情報を出しているけど…。
わかっていない子に最低限の情報を与え選択肢を持たせる事は大人の役割と思う。+17
-1
-
283. 匿名 2020/11/05(木) 10:04:53
>>265
早慶に期待し過ぎww
早稲田だけど不自然な文章書く子なんてザラだよ。+9
-1
-
284. 匿名 2020/11/05(木) 10:05:18
>>91
発達障害の子供をお持ちのお母さんたちで
「無限に愛情を欲しがる子」
のことを呟いてるのを時々見るよ。
お姉さんも主さんもそのタイプかもしれないね。
主さんはお姉さんに遠慮して自分からSOSサインもだせなかったから不満が残っているのかな。
私は子供複数いるけど、思春期で私を避けがちだよ。甘えたいときは甘えてくるけどね。
子供ってある程度年が行ったら普通は親から離れたいもので、失敗しても自分のせい、って学んでると思う。だから、あまり干渉しすぎも良くないし、かといって完璧でもないから完全に目をはなすわけにもいかないし。
もしかすると会話の少ない家族だったのかな。ケアは分からないけど親子でできることなんて会話くらいじゃない?
子供に障害があるとかはっきりした理由がなければ自主性に任せて育てるのは自然なことだと思う。
+21
-4
-
285. 匿名 2020/11/05(木) 10:06:24
>>258
そうですね結局中退しました。けど高卒資格は欲しかったので夜間定時制に編入しました。
学費全部自分持ちでしたがバイトも昼間に結構できたので何とかなりました。+21
-0
-
286. 匿名 2020/11/05(木) 10:10:44
兄がいるけど兄はすごい祖母からもみんなからも可愛がられてました。長男だからとかこの家を継ぐからと。+1
-0
-
287. 匿名 2020/11/05(木) 10:13:47
トピの内容がよくわかりませんが、
姉はやりたいこととか気持ちを主張できるタイプで勉強もできたので、留学行きたい、東京の大学で一人暮らししたい、海外旅行に行きたい等、全て叶えてもらってました。
私は思っていることを伝えられなく、外に出るのが苦手でした。+2
-1
-
288. 匿名 2020/11/05(木) 10:14:12
>>95
兄がもちろん悪いです。
長男教とかでは無いのですがその2人にすごく甘かったと思います。なんである程度のところでこれ以上手助けしない、など自立させなかったのかと両親には疑問を持ちますが…
結局30すぎた今でもダラダラ諦めずかと言って努力せず親の仕送り当てにしている長男と、前科一犯になった三男です。
+8
-0
-
289. 匿名 2020/11/05(木) 10:28:18
>>1
主の言ってる事は矛盾してるよ。
平等に大切にされてない。
そこ履き違えてると一生もやもやの原因がわからないままよ。+8
-0
-
290. 匿名 2020/11/05(木) 10:28:47
このトピ見て、やっぱり私は放置子だったって認識した。
だから今でも兄は大事にされるけど、私は助けてもらえない。むしろ、そうである事を当然のように洗脳されてきた。
言葉にしたくなかったけど現実そうだった。+8
-0
-
291. 匿名 2020/11/05(木) 10:34:47
うちの近所なんて放置されてる子ばかりだからなあ~
子供同士で固まって、たまにそこにさみしい大人も加わって楽しく道路族やってるよ
敬語も使えないし常識ないし、でも楽しくやってる
違いはなんだろうね
お姉さんは手をかけてもらえてたという不満か+2
-0
-
292. 匿名 2020/11/05(木) 10:38:39
>>246
いま幼稚園でそういう子に娘が嫌がらせされてる。
こちらに否が無い分、親もどうにもしてあげられなくて困ってる。
参考までに、どういう返しをしたらやめてくれるの?+20
-1
-
293. 匿名 2020/11/05(木) 10:43:27
>>284
『無限に愛情を欲しがる子』本当にいますよね。
アスペルガーグレーな娘がまさにそれです。自分の方が結果的に色々優遇されていることも多いのに、常に弟のことを『ずるい!』と言います。
主さんのように内に秘めるよりは、サンドバック状態で辛いけど親にぶつけてくるだけマシなのかな、、、
正直めちゃくちゃしんどいです。+18
-0
-
294. 匿名 2020/11/05(木) 10:47:04
>>287
うーん。難しいけど、全て親に察してもらおうと思うのは無理だからな。それは、家族だけでなく仕事でも同じだし。適度な自己主張は必要だわ。
お姉さんがそんな感じだったら、親御さんあなたの意向は聞いてくれたりしたんじゃないかな?それでも話せなかったのかな?
うちの妹は聞いても聞いても、言葉にしないから思ってることがわからなくて、結局問題があっても放置されてる。+8
-0
-
295. 匿名 2020/11/05(木) 10:53:13
三姉妹だから東大いったお姉さんと主さんのほかにもう一人いるんだよね。その方はどうだったんだろう?その方も親にはかまわれない感じだったんだろうか?+3
-0
-
296. 匿名 2020/11/05(木) 10:58:20
>>1
贅沢+0
-2
-
297. 匿名 2020/11/05(木) 11:30:09
姉から見たら全然違う話になりそう。+6
-1
-
298. 匿名 2020/11/05(木) 11:31:32
>>1
ごめん、前半はまるで不平等、毒親だったかのような愚痴なのに後半になって取って付けたような「平等な」とか「感謝しかありません」とか言ってて何が言いたいのかよく分からない。
一人遊びができる子供を視界には入れたまま放っておくことなんてよくある事だと思うけど。+7
-2
-
299. 匿名 2020/11/05(木) 11:33:12
>>2
主さんではないけれど、これは同じ思いをした人じゃないと分かりにくいと思う。兄弟にてのかかる人がいると、親も大変なの分かってるから自分はいろんな事を子供のうちから飲み込んでしまう。
そして、ただ我慢してるだけが「優しい子」になってしまい「優しい子」でいる時の感情しかみてくれてなかったなって大人になってから気付く。
愛情がなかったわけじゃないのは分かってるし、兄弟が嫌いなわけじゃない。ただ子供の頃我慢してた分なのか大人になってからどうしても淋しくなってしまう時はある。+34
-3
-
300. 匿名 2020/11/05(木) 11:34:07
>>4
たしかにわかりにくいけどなんか嫌味な言い方だね+13
-1
-
301. 匿名 2020/11/05(木) 11:38:03
>>27
うちの夫も中間子で蔑ろにされて育ち兄弟間の差別があからさま。孫差別もあるしもういないものと思ってる。+17
-0
-
302. 匿名 2020/11/05(木) 11:39:03
>>91
親の責任ではないよ。
話がとっ散らかる>>1の文章からADHDなのは推察できたし、拘りの強さはお姉さんはアスペルガーなのかな?と推察したよ。
今何歳か知らないけど、親御さんが子育て真っ只中の頃なんて発達障害の概念すらなかったんですよ?
ドラえもんののび太くんのママやジャイアンのママ見てどう思います?
明らかに知的グレーな子供でも(設定では後に普通に結婚したり勉強できるようになったりしてますが)昔の人は怒鳴りつけたり殴ったりしてるのが普通だったんですよ。
療育も無いその時代に発達障害の子供を大人になるまで特に問題無く育てただけでもご立派だと思います。+43
-4
-
303. 匿名 2020/11/05(木) 11:41:34
>>212
私一冊目で幼稚園卒園してるw+10
-0
-
304. 匿名 2020/11/05(木) 11:47:29
手がかかる兄弟は居なかったけど、祖父母と同居で途中から介護で手一杯になっていた。
まだ元気なうちからなんでも祖父母優先(外食は和食かうどん屋さんしか行けないとか)で、核家族羨ましかったな~。+3
-0
-
305. 匿名 2020/11/05(木) 11:50:14
>>186
横だけど、ADHDの人っていわゆる「察してちゃん」が多いよ。
で、「理解してもらえなかった!」と不平不満を言う。
それを第三者は「他罰的」と感じる人はいる。
もっと酷くなって他人に迷惑かけるようになると「境界性人格障害」って扱いになる。
車が動かなくなった時の男女の会話のコピペ知らない?
あれがモロにアスペルガーとADHDの会話。
普通の人からしたらどっちもウザいでしょ?w+13
-0
-
306. 匿名 2020/11/05(木) 11:52:03
>>1
そういう人多いと思うよ。
親はなるべく愛情を平等にと思って育てるけれど、教育に関しては上手く効率よく吸収できる子と出来ない子がいる。手が掛かる。
「良い子」は一見手が掛からなく見えるものだよね。胸の内に物足りなさを感じてはいるんだろうけど。
前にラジオで、伊集院光と、ゲストできた迷子動物捜索人の人が、「なぜこういう仕事に就いたのか」というテーマで話していた時に、「(手の掛かる兄弟がいて)自分は親に手を掛けてもらえなかったから、別のもので寂しさ、納得のいかなさを埋めてたから(こんな変わった、目立つ、いろんな人に認められる職に就いた)」と、盛り上がってたよ。+9
-0
-
307. 匿名 2020/11/05(木) 11:54:39
>>1
トピ主さんは次女?三女?+3
-1
-
308. 匿名 2020/11/05(木) 11:57:49
>>1
気持ち分かります。同じこと思ってる人がいることに少しホットしました。なんだか分からない心の穴があったりします。+6
-3
-
309. 匿名 2020/11/05(木) 11:57:56
よくわからないと思ったのが私だけでなくて安心した
子育てするまで思い出しもしなかったんなら十分よく育ててもらってたってことなのに、今更何をトピ立てるほどのことが?と思った
自分は一人で上手に遊んでいたことといい、恨んでないですが云々といい、外面的にはいい子でいるけど本音はお母さんに物申したいんだろうな+8
-1
-
310. 匿名 2020/11/05(木) 12:02:29
私もかなり他罰的な考え方(主に親に対して)するタイプなんだが
それは認知の歪みなんだということをここで知った。
なんなら全員親に対して思うことあるよね?くらいに思ってた。違うんだね。+7
-0
-
311. 匿名 2020/11/05(木) 12:03:29
>>91
自分一人だったらしてもらえたかもしれないこと、これってショック受けるほどのことなのかなあ
少なくとも主お母さんほどの子育てをしてもらったなら、あったかもしれない未来に、ちょっとは
そうだったかもなあ、と思っても、ショックというほどのものじゃないような
なんか、結局はお姉さんへの嫉妬や母への薄い恨みがあるような気がするわ+17
-2
-
312. 匿名 2020/11/05(木) 12:05:20
毒親に気づくのって自分が子育てしてみて、自分の子供の頃を思い出してって結構多いですよ。子供の頃から気づく人もいれば一生気づかない人もいる+9
-3
-
313. 匿名 2020/11/05(木) 12:08:09
>>312
毒親育ちの苦悩は普通の親のもとで育った人にはわかりづらいんだよね。
+6
-2
-
314. 匿名 2020/11/05(木) 12:13:23
>>313
私は子供の頃から気づいていたけど、自分が子育てしてみて自分の子供の頃のこと思いだして辛かった。その時毒親本何冊も読んでやっと悩みが解決した+8
-0
-
315. 匿名 2020/11/05(木) 12:17:16
>>91
この子は長期的な展望を描くのが苦手なのね。
将来のことをもっとイメージできるように
どこどこに連れて行ってみよう」など
子供の気質や特徴に合わせた子育ての工夫をしたと思います。
主さんも問題を起こさず進学もちゃんとしてるのに、ここまで察せる親ってそういないよ…。
何がきっかけで大人になって診断受けようと思ったのかは分からないけど、
子供の頃もじゃあ病院に行きましょうとかそこまで酷いレベルでもなかったんでしょ?
自己主張が上手くできなかったんだろうけど、それを親が姉ばかりだったからと責めるのは無理があるような+15
-3
-
316. 匿名 2020/11/05(木) 12:21:46
>>315
大人の発達障害は仕事で躓いて受診することが多い。+6
-0
-
317. 匿名 2020/11/05(木) 12:29:04
>>117
何か最後の一文で、逆ギレしてるだけに見える。
やってやった感満載で近づきたくない。+6
-0
-
318. 匿名 2020/11/05(木) 12:33:16
>>315
関わりが希薄だったんだよ。
会話とか少なかったとか、親の理想が強かったとかで、本人の望むものがわかりにくくなってるとか。
私は主の言うことはよくわかるよ。
社会的な節目はうまくできても本人が満たされない気持ち。
+12
-4
-
319. 匿名 2020/11/05(木) 12:39:50
>>315
大人の発達障害は仕事で躓いて受診することが多い。+2
-0
-
320. 匿名 2020/11/05(木) 13:06:08
なんか、親になんてなるもんじゃないなと思った
必死に3人育て上げて、いいところの大学まで出して、それでも子供からこんな風に言われる
それも女親ばかり+4
-4
-
321. 匿名 2020/11/05(木) 13:06:32
>>303
私も、誕生して次のページは一歳の誕生日w
兄は「生後◯日目」とか、成長を刻んでる。+8
-0
-
322. 匿名 2020/11/05(木) 13:07:44
>>305
>>310
うーん、それって自分がADHDの特性を持っている事に気付いていない人だよね。
思考が飛ぶから急に関連性の無いことを言い出して、相手が「?」って顔する。
それを何度も色んな相手と繰り返せば自分の話し方に原因があると悟らないかな。
まだ気付いていない人で傲慢だと察してちゃんになるかもね。でもそれADHD関係無いと思うよ。+0
-4
-
323. 匿名 2020/11/05(木) 13:10:54
>>1
主さんは別にお母さんを責めたいとかお母さんのせいにしたいわけじゃないんだよね、多分。
「なんでこうしなかったんだ!責任とれ!お前のせいだ!」とか
「こうすべきだった!ひどい!」じゃなくて
「こうして欲しかったなあ…」って心情を吐露したいだけで…
お母さんにぶつけて傷つけたくないから匿名掲示板で仲間を探して
「わかるよ、私もそうだったよ」「しかたないけどこうして欲しかったよねー」とか慰めあって
モヤモヤを自分なりに解決したかっただけでしょ。
そんなに責められることかな。
「私の人生うまくいかないのは全部親のせい!」って
トラウマ説を盾に被害者ぶるメンヘラさんとは少し違う気がする。+28
-1
-
324. 匿名 2020/11/05(木) 13:11:35
>>313
面白いぐらい分かり合えないよね。
そんなのどこの家もよくある事!親に甘え過ぎ!
大人になれ!とか言ってね。
そういう事じゃないんだよね。+6
-0
-
325. 匿名 2020/11/05(木) 13:13:03
>>320
良い大学入れてハイ終わりって価値観じゃ自分の自慢の娘を手に入れたいだけのエゴだよ+5
-3
-
326. 匿名 2020/11/05(木) 13:15:48
>>11
同じじゃ無い?
手のかかる兄弟がどんな子だったかが違うだけで。+12
-5
-
327. 匿名 2020/11/05(木) 13:29:26
>>240
昨今では飼育以下かも…
病気になればすぐ医者に行き、きれいな服を着て、毎日飼い主と一緒に散歩してるワンコのほうが、
キラキラした目をしているよね+2
-0
-
328. 匿名 2020/11/05(木) 13:42:14
三姉妹の真ん中です
私だけ遠くに嫁ぎました
姉も妹も我儘なんで今が幸せです+6
-0
-
329. 匿名 2020/11/05(木) 13:43:52
>>1
父親が育児に参加しないと本来二人でやっと目が行き届くところを
母親一人で見るしかないから、単純にマンパワー不足だったっぽいね。
手のかかるお姉さんをお父さんが半分でも引き受けてくれてたら
お母さんも妹二人に手をかける余裕ができただろうし。
うちは姉妹ではなく兄私弟だったけど兄が問題児で両親はかかりっきり。
私と弟は衣食住以外のことは放置気味だったけど、同居のおばあちゃんが
下2人のメンターっぽい役割をしてくれた。
おばあちゃんが生きてる間は安定してたけど、おばあちゃんが亡くなってからは
弟は荒れるし、私はますますいい子にしなきゃと思うようになって
そこそこしんどかったよ。
家族って、外圧と内圧に翻弄されて詰め込まれたクッションみたいに少しずつ
支えたりつぶしたりしあってない?
外圧が強すぎたり、かかる圧力に大して支える人数が少なすぎたりすると
誰か1人を押しつぶす奇妙な形で安定しちゃうこともある。
うちはおばあちゃんという強い丈夫なクッション役がいなくなったら
みんな少しずつ前よりつぶされてたな。+10
-0
-
330. 匿名 2020/11/05(木) 13:47:11
>>322
それが悟れないから障害なんだよ。
心じゃなくて脳の問題だから難しい。+10
-0
-
331. 匿名 2020/11/05(木) 13:48:46
>>323
お母さんの立場の人が反発して責めてんのかなと思った。
あとは贅沢言うな!側の人。
親子じゃなくて友達でも「総合的には大好きだし感謝してるけど、あの時の一言は傷ついたな。
でもわざわざそのことで文句を言って謝って欲しいとかじゃないんだ」みたいなのあるよね。
主はもうお母さんを許してる。
仕方なかったってわかってる。
行き場のない気持ちを消化したいんだね。
+9
-2
-
332. 匿名 2020/11/05(木) 13:52:55
>>322
いやー理由はわからないけど実年齢が低い人じゃないのに何故か知らないけどADHDの人に察してちゃんが多いのは割と言われてる事なんだよ。
思考があっちこっちに飛ぶから?
昔は発達障害の概念が無くて親が子育て諦めちゃって子供がアダルトチルドレンになるから?
因果は分からないんだけどね。
精神的におかしくなるとメイクがおかしくなる(特に眉毛が)、みたいなもんで理屈は説明しづらいけどそういう傾向はあるんだわ。
(精神とメイクは精神がやられるとバランス感覚や美的センスがおかしくなるからという話もあるけど)+6
-0
-
333. 匿名 2020/11/05(木) 13:53:24
ワンオペ育児で全員に手が回らないって分かってて3人産むのはちょっとなー…
お姉さん1人の時から手がかかる難しい子だってことは分かってたんだよね??
お父さんが「息子が生まれるまで頑張るぞ!」って無計画に次々生ませた感が否めない。
経済的には3人いても余裕だからいいやって思ったのかな。
主さんの年齢(年代)が分からないから微妙だけど今20代か30代なら
3人兄弟は珍しい時代だし、もう少し上の世代かな?
+4
-2
-
334. 匿名 2020/11/05(木) 13:56:23
>>320
毒親の本に書いてあったけど、
「娘は女親ばかり悪い所を挙げ連ねるけど父親は?
父親の記憶は無いんですか?
それって生活費だけ渡して育児放棄ですよね?
つまり父親からも精神的虐待のようなものを受けてるのに、娘である自分は父親の記憶を美化してるんです。
母親からだけでなく、両親から離れなさい」
みたいな事が書かれてた。+7
-0
-
335. 匿名 2020/11/05(木) 14:01:39
>>334
確かに、毒親って母親の話ばっかりだよね
同性故に厳しい目で見てしまうのか、過ごす時間が多いから印象が強く残りがちなのか、子育て=母親の認識が強すぎるのか
父親はあってもギャンブルやDVとか割と分かり易いものばっかりのような+7
-0
-
336. 匿名 2020/11/05(木) 14:01:51
>>333
昔の人なんてそんなもんじゃない?
バブル世代なんて
女は25、男も30あたりで結婚してないとキ○ガイ。
子供欲しくないなんて考えもキ○ガイ。
子供産めないなんて女が病気。
結婚する意味ない。離婚しろ。
1人っ子可哀想。
2人はちょっと少ない。
3人くらいが丁度いい。
もちろん男女いて当たり前。
全員男児、全員女児なんて可哀想。。。
くらいの認識だよ?+7
-0
-
337. 匿名 2020/11/05(木) 14:07:56
>>323
世の中きょうだい児で苦労したり、虐待スレスレみたいな事をされて苦労した人もいるから
発達障害児を虐待するわけでもなく、他の兄弟をエコ贔屓するわけでもなく大人になるまで普通に育ててくれた親に不満ってだけだとワガママっぽく聞こえるんじゃない?+3
-2
-
338. 匿名 2020/11/05(木) 14:08:07
>>334
すごい納得した。主の話だけ聞くと父親の方が毒性高いのにそこはスルーしてるもんな。
+5
-0
-
339. 匿名 2020/11/05(木) 14:08:47
>>336
主は歴史修正主義の罠にかかってるね。
今の育児の基準や価値観で過去のお母さんの育児を判定してるからいけないんだよ。
+6
-0
-
340. 匿名 2020/11/05(木) 14:11:53
>>337
だから、愚痴くらい許してやれよって話。
よく小学校の先生が「アフリカの子供たちに
くらべたらお前らの悩みは贅沢だ!」とか
謎理論かましてたけど、
いくらアフリカの子供たちが飢えてたって
日本の子供にも悩みくらいあるし
愚痴をこぼす権利くらいあるだろ。
きょうだい児や虐待され児は別のトピで愚痴ればええやん。+5
-3
-
341. 匿名 2020/11/05(木) 14:12:28
アフリカの子供理論懐かしいw+4
-1
-
342. 匿名 2020/11/05(木) 14:24:53
お母さんにもっと甘えたかったかまって欲しかったのかな
良いお母さんみたいだからこそかもね
わたしはもっとほったらかしにされていたし八つ当たりとかも日頃からされていたからそんな気持ちにはならない+0
-0
-
343. 匿名 2020/11/05(木) 14:31:12
定型発達と発達障害の人ってお互いに空気読めない、話が通じないって感じるんだけど、
>>1の話を聞いて「で何が言いたいの?」ってなる人が実は定型発達又はアスペルガー傾向。
「え?わかるでしょ?読解力無いねw」ってなる人が実はADHD。+3
-1
-
344. 匿名 2020/11/05(木) 14:35:04
>>338
介護でも、介護されてる人は身近で献身的に介護してる人の悪口や不満ばっかり言って
年数回お客さんとして会いに来るだけの他の子供は恨まないで褒めるなんてザラにあるよ。
身近で手をかけた人ほど愛憎両方の対象になっちゃうもんよ。
+10
-0
-
345. 匿名 2020/11/05(木) 14:40:51
>>340
いや、アフリカの子供たち云々は極論じゃない?
発達障害故に殴られて育てられたわけでもない、
学費を出し渋る親でもない、
結婚を反対されたわけでもない、
お姉さん可愛がるあまり徴収子にされたわけでもない、、、
普通に普通の人生歩んでて漠然とした不満がーとか言われても何だそりゃ?だよ。
そんなの誰だってもっとお金持ちの家に生まれたかったー、もっと美人に生まれたかったー、もっと頭良くなれるよう幼少期から色々やってほしかったー、、、って際限ないよ。+6
-1
-
346. 匿名 2020/11/05(木) 14:42:28
やっぱりひとりっこにして良かった
3人もいたら毎日の食事とかの世話する
だけで精一杯+3
-0
-
347. 匿名 2020/11/05(木) 14:44:03
私が喘息持ち+病弱だったから
姉は放置だったみたい
そんな姉は私を恨み虐めてきました+1
-1
-
348. 匿名 2020/11/05(木) 15:13:42
今さら母親を憎むわけじゃないのに、なにを今さらどうしたい??
+0
-2
-
349. 匿名 2020/11/05(木) 15:25:37
>>313
主さんは発達障害なわけだし、主さんの親御さんの時代に療育できる場所も何もないのにどうすれば良かったの?
それを今の環境と比べて毒親毒親言うのは違うと思うよ?
発達障害なんて昔の人からしたらバカと天才は紙一重って言うくらい世間一般の子供とズレてる子供なんだよ?+4
-0
-
350. 匿名 2020/11/05(木) 15:33:24
主の子供は普通の人よりADHDの子供である可能性が高いけど、本当に上手く子育てできてるのかね?
特に心境の変化が出てくる思春期あたりで。
親の事悪く言ってるけどさ。+5
-0
-
351. 匿名 2020/11/05(木) 15:35:44
>>72
>>82>>100
でも言われてるけど
母親にとっては子供は何人いようが
子供にとっては母親は1人しかいないよ
元々の性格で自立心の強い親の愛情がそんなに必要じゃない子もいれば
100%以上の愛情が欲しい子もいるよ。
物理的に無理なんて言葉使うくらいなら産むべきじゃないと思う。
逆にキャパオーバーなのに何人も子供要らないでしょ。
子供にとって充分な愛情は与えるべき。
+9
-8
-
352. 匿名 2020/11/05(木) 15:36:35
年子の弟が不安障害かなにかで、よく泣いていてすごく手が掛かりました。
私は愛着障害になりました。
虚無感がすごいです。+6
-3
-
353. 匿名 2020/11/05(木) 15:58:48
病弱な長男である弟ばっかだったうちの母親
私もそれなりに気にかけてはもらったと思うけど、大人になった今母親に感謝の気持ちがどうしても持てない。近くに住んでるけど疎遠。
会うと、どうしても「自分は弟より下の存在」と思っちゃうからだと思う
母親と仲良しの友達が羨ましい。+8
-0
-
354. 匿名 2020/11/05(木) 16:31:36
>>292
やめてって言ってもやめて貰えないなら、親が出て行くしかないと思う。相手の親は話通じる感じの人なの? まずは親に言う。話通じないなら担任に言って、それでもやめてくれなかったら、苛めっ子本人にやめてって私だったら言うわ。黙って虐められてるの見るとか無理だよ。+11
-0
-
355. 匿名 2020/11/05(木) 16:33:32
毒親と責めるのも娘が多い気がする
息子でうちの親は毒親でって言う人そんなにいないよね+6
-1
-
356. 匿名 2020/11/05(木) 16:37:53
>>91
過去には戻れないし、みんな同じようなこと思ってるよ。
金持ちだったら、情報があったら、都会で育っていたら、兄弟がいたら、兄弟がいなかったら。
どっかで蹴りつけて生きてるよね。
今落ち込んでるだけで普段忘れてる程度なら誰にでもあることだし、ずっと考え続けてるようならカウンセリング受けるべきだと思う。+8
-0
-
357. 匿名 2020/11/05(木) 16:43:20
お母さんに手をかけて育てられなかった人ってこと?+2
-0
-
358. 匿名 2020/11/05(木) 16:48:20
主さんでてこないね+2
-0
-
359. 匿名 2020/11/05(木) 16:54:09
うちは兄のサッカーで忙しくしてて私は親からは基本放置で育ってるんだけど、祖父母や親戚やらにたくさん遊びに連れて行ってもらってたから不満はなかったなー。ただ、向こうが関心なかったからか、私も親に対しての関心は全然ない(笑)+8
-0
-
360. 匿名 2020/11/05(木) 17:08:20
分かります
兄が喘息持ち、弟がやんちゃで後に不登校、末っ子は病弱
歳の差もそんなになかったので、放置されるか祖父母の家に預けられてました
子供の頃から感情表現が苦手で、今も根暗です
いわゆる良い子って親にとって都合が良い子なんだろうなと大人になってから気づきました+8
-0
-
361. 匿名 2020/11/05(木) 17:13:59
>>91
私もADHDです
不登校の弟は子供の頃にADHDの診断もらってたのに、自分は大人になってから職場に馴染めなくて初めて気づきました
知人に相談しても甘えって言われるけど、家庭環境が子供の人格形成に与える影響は大きいですよ
もっと早く気づけてればなぁと自分でも思うけど、親以外に親しい大人もいなかったし、仕方なかったのかなと思います+9
-0
-
362. 匿名 2020/11/05(木) 17:49:15
手がかからず一人で機嫌よく遊んでいるあなたの内面の成長に何をして欲しかったのですか?
親からすれば健やかに育ってるんだからそのまま見守ると思いますよ。
+0
-3
-
363. 匿名 2020/11/05(木) 17:51:00
ADHDって周りに馴染めないの?
主さんは友達いるって言ってるよね+2
-0
-
364. 匿名 2020/11/05(木) 18:12:38
>>363
友達はいても、ADHDに向いてない仕事についた場合、ミスが多い、集中力もないとか仕事に差し支えて、それで病院に行って初めて診断出るパターン多いらしいですよ。特に注意欠陥型の女性は子供の頃に気づかれづらいみたいです。
人間関係形成が下手なのは、ADHDだけじゃなくて、小さい頃から一人遊びが好きだった弊害だと思います。+3
-0
-
365. 匿名 2020/11/05(木) 18:24:31
>>16
私も。
自分が幼児の時に知的障害の兄と二人で留守番してて、お世話までしてたわ。
今娘が小学生なんだけど考えられない。
自分どれだけしっかりしてたんだ。
+13
-0
-
366. 匿名 2020/11/05(木) 18:29:01
>>51
あのさー、時代が違うんだからお母様の時代にそんな育児書があったかどうかさえ分からないのに毒親みたいな言い草ってどうかと思うよ?
今では情操教育に良いとされてる子供連れて美術館だって、30年前に子供連れて美術館なんて行ってたら非常識な馬鹿家族だよ?
良いとされてる事、悪いとされてる事、療育施設や社会の保障、キッズルームみたいな場所だって今とは違うでしょうよ。
貴方がやってる事だって、30年経ったら良くない育児の可能性だってあるんだよ。
お勉強だけできても人間性は少しズレてると思うわ。+6
-5
-
367. 匿名 2020/11/05(木) 18:34:36
>>363
分かりやすく言えば天然ちゃんキャラのタレントかなぁ。
テレビの前でだけわざと馬鹿な事言ってるだけならちゃんとすべきところでちゃんとすれば良いだけだけど、それが素だったら?
若くてまあまあ可愛ければ友達もできるけど、会話のキャッチボールができない頓珍漢な人と仕事したくないでしょう?
おばさんにもなって頓珍漢な人と関わり合いたくないでしょう?+4
-0
-
368. 匿名 2020/11/05(木) 19:14:14
うちは弟が体が弱くて文字通りかかりきりで
わたしのことはほったらかしだったよ
ところが大人になって結婚したら
(弟が)あんなに手をかけたのに家に居付かないから
母がわたしのところに依存してきてる
精算できない感情は他所で誤魔化そうと思っても無理だと思う+5
-0
-
369. 匿名 2020/11/05(木) 19:28:48
>>1
感謝してるけど理屈では分かるけど・・心の中の深い所での「あれ?」っていう感じでしょうか?そういうのなら分かります
私も弟が(今でいう)学習障害的な感じとか家庭の事情(同居の父方の祖母の性格)等で表面的には感謝ですがどこか満たされない感じというか・・取り戻そうとか何かしほしいとかではないですが・・だからこそ結婚して子どももいて懸命に子育てしてますし幸せになろうとしています+5
-0
-
370. 匿名 2020/11/05(木) 19:37:31
母側のコメントです。
長女がとにかく手がかかる問題児で、何でも一人で出来てお利口さんな次女はほぼ放置にせざるを得ません。
衣食住は平等ですがかける時間と手間は長女7:次女3位。もっと次女に向き合ってあげたいのに物理的に無理な事と、私の気持ちを敏感に察知した長女が私と次女が少しでも一緒に過ごすと嫉妬して邪魔したりわざと悪い事をして気を引こうとします。
そんな長女が時に憎らしくすら思え、また長女が捻くれてという悪循環。
常に次女には申し訳ない気持ちで一杯なのに将来お母さんに構って貰えなかった等と言われると思うと胸が張り裂けそうです。
+6
-0
-
371. 匿名 2020/11/05(木) 19:48:17
>>370
次女さんに今から気持ちを伝えておいたらいかがでしょうか。+5
-0
-
372. 匿名 2020/11/05(木) 19:55:15
>>1
>三人を平等に育ててくれた母には感謝しかありません。
姉に手がかかって放ったらかしだったんじゃねーのかw+2
-3
-
373. 匿名 2020/11/05(木) 20:12:59
>>370
むしろ長女がちゃんと満たされてなかったのかな…と感じた。
旦那さんに協力してもらって、長女にも次女にも
お母さんを独占できる時間を作ってあげられたらいいね…+2
-1
-
374. 匿名 2020/11/05(木) 20:14:25
>>372
主のコメントによると学力差がかなりあったけど
姉妹で差はつけなかった、って意味らしい。
(ご褒美とか教育費用とかの話かな?)+2
-0
-
375. 匿名 2020/11/05(木) 20:28:43
主さんは親に感謝してる面と手をかけてもらえなかったっていう不満の両方があるんだろうけど、どちらかというと不満の方が大きいんじゃないかな。じゃないとがるちゃんにトピたてないと思う+2
-0
-
376. 匿名 2020/11/05(木) 20:47:18
>>370
例えそうだったとしても、母親自ら我が子を問題児って言うのに胸が痛む。
次女さんはこうしたら怒られずに済むとか、お姉ちゃんを見て学んでるのかな。
お母さんの奪い合いになるなら、土日交代で一人ずつお母さんと過ごして、お母さんと過ごさない方はお父さんと公園行ってみたりね。
体を動かすと心も満たされることがあるみたい。+4
-2
-
377. 匿名 2020/11/05(木) 20:51:01
>>1
主さん
感謝してるのは嘘じゃないだろうけど寂しかったり腹が立った事は認めて前を向いた方がいいよ。
ソースは私だけど蓋をした感情が爆発して
情緒安定しなくなるよ。+7
-0
-
378. 匿名 2020/11/05(木) 20:53:01
>>11
私も妹が重度の障害で
しかも歳が離れていたからほったらかしでした。
妹の年子で弟がいて、父は弟に夢中。母は妹で精一杯。私は同居していたおばあちゃんとペアみたいな感じだったから、おばちゃんが他界した時、精神狂いそうだったな。
同じ人がいるって聞くと、ちょっと励みになります。+13
-0
-
379. 匿名 2020/11/05(木) 21:02:40
私は長女で下に妹がいるんだけど、妹が体が弱くてしょっちゅう入院してたから母は妹にかかりっきり。
私はよく親戚の家に預けられてた。
さらに妹が可愛かったようで溺愛してた。
私寂しかったけど、寂しいなんて言っちゃいけないと思ってたな。
今は自分も親になって小学生の娘がいるんだけど、とんでもなく甘えん坊。
思う存分甘えさせてるけど、たまに娘が羨ましく妬ましく思ってしまう自分がいる。
私だって思いっきり甘えたかった。
こんな人いますか?+6
-0
-
380. 匿名 2020/11/05(木) 21:11:42
>>123
でも分け隔てなく愛情もかけてもらったと主さん自身が言ってるよ。
親も人間だから全てが完璧にこなせるわけじゃないよ。それは大人になる過程で理解していくものだと思うし、私は親になって親の葛藤も知ったけどなー+8
-0
-
381. 匿名 2020/11/05(木) 21:22:10
当事者じゃないのであれだけど、長野の出身の方で兄弟差別が酷くて辛い思いをした人を知ってる。
その土地では長男長女以外は放置子状態だったらしい。+0
-0
-
382. 匿名 2020/11/05(木) 21:25:39
>>379
私は親の立場だよ。
親もすごく他の兄弟に申し訳ないし可哀想なことになってしまってると苦しいよ。
自分はひとりだし愛情は平等でも状況的に平等に接することができないときがある。
かたや入院して命に関わる状態でとなると…
何で自分がふたりいないんだろう。他の人にもう一人を預けないといけない葛藤。抱きしめてあげたくても我儘をきいてあげたいのにできない辛さ。
>>379さん 寂しかったね。抱きしめてあげたい。
遅いかもしれないけど、お母さんに当時の気持ちを言って抱きしめて貰ってください。お母さんもきっともっとあなたを抱きしめたかったと思う。+0
-2
-
383. 匿名 2020/11/05(木) 21:32:58
>>207
私一人っ子だったから、そういう子の格好の餌食だったなー。「一人っ子は中学校上がったら先輩たちから締められるよ」って何度も言われた。まぁ実際そんなことないけどさ。その子は中学生のお兄ちゃんがグレてて、家庭が荒れてた。+7
-0
-
384. 匿名 2020/11/05(木) 21:43:00
>>379
典型的なきょうだい児だね。
きょうだい児で検索したら似たような人の
ブログとか色々あると思う。+3
-0
-
385. 匿名 2020/11/05(木) 21:43:50
>>51
>精神的な成長はとても未熟で、他の人が当たり前にわかっていることやできていることができなかったり
生き方がよく分からいと感じることがよくありました
→これって障害のせいではないの?ADHDなんでしょ?お母さんの子育てのせいではないよ。
それにどんなにきめ細やかに注意していても子供は違う人格。年齢が上がれば上がるほど親や家族とは別の世界が子供にもできる。
全てが全てお見通しで完璧な子育てってないと思うよ。
でも主さん、就職も結婚もスムーズにいって大きな問題もなくこられたんでしょう?別に障害がなくったって精神的に未熟な部分や発達の偏りや傾向、生きづらさを感じることってあるよ。人間誰しも悩みながら生きてるし、自分のなんとなく感じる違和感を不幸だと思うのはしんどいことだと思うよ。+1
-0
-
386. 匿名 2020/11/05(木) 21:54:17
普段は干渉することなく自由にさせつつ必要なときは手を貸す
簡単に言うけどめちゃくちゃ難しいことだよね。手を貸すことで何事もなくこられたのに毒親と言われたり、干渉しないようにしたらしたできちんと見てくれなかったと言われる。
スマホ日記作文見るな、自分で困ってることを言わないのにあの時助けてくれなかったと言う。
何か困ってることがないか聞けばウザがられる。
親もエスパーじゃないんだわ。表立った問題や子供の様子がおかしいならともかく、そうじゃない問題をひとつもらさずにとか毒親のように監視しないと無理。+0
-4
-
387. 匿名 2020/11/05(木) 22:31:57
うちは自分が発達グレーだけど、キレやすい上のきょうだいに親が全然叱ってくれなくてサンドバッグみたいにされて育ったよ
今になって親は、発達障害だなんて知らなかったから〜(だから私は悪くない)って言ってるけど、無闇に厳しいだけの子育ててで、健常児育てるのに必要な育児スキルすら無い人だった
病名が無くたって普通に観察してれば子供の特性やどう育てたらいいか少しは分かると思うんだけど
全然自助努力しない人+4
-0
-
388. 匿名 2020/11/05(木) 22:37:06
>>215
「今思うと最低」って自分でも書いてるからまた責めなくても…+9
-2
-
389. 匿名 2020/11/05(木) 22:37:09
>>327
子供は嫌いだけどペットの世話は一生懸命な親もいるらしいね
そんな親なら老後は放置でいいよね+1
-0
-
390. 匿名 2020/11/05(木) 22:41:39
兄と弟に挟まれ、2人は小さな頃からスポ少でずっっっとそれ基準の生活。土日の思い出は吹きっさらしのグラウンドで3時間くらい平気で放置されてた。
毎週毎週本当に地獄だったし、拒否権もなければ私を尊重してくれることもなかった。親は嫌いです。+4
-1
-
391. 匿名 2020/11/05(木) 22:46:04
>>355
娘は自分の分身だと思って過干渉になってしまう母親が多いからじゃない?
娘でものびのび育てられた子は健全
男でもニートで親を殺してしまうような人もいるよね+0
-0
-
392. 匿名 2020/11/05(木) 22:48:01
>>119
ほんとその通り+2
-1
-
393. 匿名 2020/11/05(木) 22:49:26
>>246
無差別通り魔と同じだね
家庭の不満は家庭内で解決して欲しい+3
-1
-
394. 匿名 2020/11/05(木) 22:53:27
>>116
発達障害由来の悩みが多いね。
これだと専門家でない限りは普通の親でもどうやって楽にしてあげれるかは分からないと思うな。
まさに心理士や医者が療育の場で教えることばかりだよ。+1
-0
-
395. 匿名 2020/11/05(木) 22:57:06
>>355
子供の性別は関係無い
親がどれだけ愛情かけて育てたかの違い+0
-0
-
396. 匿名 2020/11/05(木) 23:14:32
兄、姉、私、妹の四兄妹で育ちました。
幼少期、母に褒められたり2人きりで出かけた記憶はほとんどありません。
近所の年上のお姉さんや、幼稚園の先生、祖母が大好きでとにかく母以外の人と遊んだ記憶が沢山あります。
(父は仕事休みの日は兄妹4人連れて遊んでくれていた)
幼稚園でも小学校でも友達と遊ぶのが大好きでそれを不思議に思った事がありませんでした。
しかし
自分に子供を持って娘と沢山遊んで甘えてこられて
あー、
自分もお母さんとこうしたかったんだな。
甘えたかったんだな。と日々感じるようになりました。
勉強が出来て出来のいい兄
外見が母に似て美形な姉。
可愛くてわがままで甘え上手な妹。
私は何も無いって。思っていました。
ずっと消えない感情です。
だから
自分の子供にはそんな風に感じさせないように愛情いっぱいに育てています。
+3
-0
-
397. 匿名 2020/11/05(木) 23:15:16
>>355
発達障害の場合は息子も同じだよ。
認知の歪みで他責思考が強くなりがち、かつ想像力や共感力が脳の構造上弱い。で、家族の中で母親が一番近い存在だから母親に恨み言&無私奉公を求める。
+3
-0
-
398. 匿名 2020/11/05(木) 23:29:51
>>390
少年野球って本人とコーチと野球好きな父親以外
みんな不幸にするよね。+2
-0
-
399. 匿名 2020/11/05(木) 23:33:23
>>1
わかり過ぎる
あなたは赤ちゃんの頃から1人遊び出来て、1歳後半でいつのまにかトイレ覚えて躾も殆どしてないのに本当に育てやすい子だったのって母に褒められ?たけど
長男教でヒステリーな母が長男のクズさに気付いて今までの事が無かった様に手の平返しで私ちゃん私ちゃんになったのには呆れた
今自分が親になって分かったのは母は何でも人のせいにして自分が1番かわいそうって思いたい人なんだなーと思った
本当は子供は欲しく無かったけどお父さんが欲しいって言うから産んだのよとか子供に言えちゃう神経がわからん
夫の手前、一定の距離は保ってるけど母親とは思ってない
+1
-1
-
400. 匿名 2020/11/05(木) 23:39:52
>>397
まさに農水省の次官の息子だね
他罰思考の極み+2
-0
-
401. 匿名 2020/11/05(木) 23:42:13
>>20
お母さんが多分居なかった小学生の時の同級生を思い出した。過去は変えられないからこれから娘さんとの時間大切に過ごしていってください。
私は意地悪されたりしなかったけど、意地悪された子は今でも過去のトラウマだったりすると思うから、そういう子を新たに作らない為にも。+3
-0
-
402. 匿名 2020/11/06(金) 04:53:40
>>1
心の中に矛盾する感情があるのは苦しいかもしれないけど、心の中なら恨みと感謝の両立可能。
主さん、苦しいかもしれないけど、平等ではない部分もあったのが現実だと思うよ
親も完璧では無いがなるべく平等にやろうとはしてた、それもまた事実。
母の能力では精一杯のところまで頑張ったけど届かなかったんだよ。
親を、姉をある意味見限ろうよ。
期待しても無駄だって。今は当時より老いてるんだよ。あの頃以上のケアや、あの頃をリカバリーできる言葉なんて彼女らから出てこないよ。
私も境遇そっくりだからそう自分に言い聞かせてます。
とか言いながらこのスレ読んだせいか、引き留める私を置いて両親が姉のところに行く悪夢を見て、4時半の今泣きながら目覚めてしまった
一生葛藤は続くんだろな。
たまにこのスレ見返して自分だけじゃないと思って頑張る。。+3
-0
-
403. 匿名 2020/11/06(金) 05:02:25
>>370
私のお母さんもこう思ってくれてたら良いな。
それだけで救われる。
その気持ち、妹には伝えてあげてください
もしくは大人になって葛藤した時に渡せるように現在の正直な気持ちを手紙にしたためて置いたら。
姉の目には絶対触れない管理が必要だけど、いつか妹の心を救うかもしれません+1
-0
-
404. 匿名 2020/11/06(金) 08:54:00
>>350
恐らく子供のニーズに応えられていなくても気がつかないと思う。本人は一生懸命でも残念な事に独りよがりになりがちなんだよね。
でも子育てってそんなものだと思う。センスが大きく結果を左右するというか。+4
-0
-
405. 匿名 2020/11/07(土) 00:04:59
>>15
ご自身は何歳くらいから無意識にでもそういうのを感じていたと思われますか?
早い子なら三歳くらいでもありますか?+0
-0
-
406. 匿名 2020/11/08(日) 01:35:07
>>144
自分の子が園で仲良くしてる子がおとなしいけど意地悪をしてくる。
その子は弟が元気ではあるけど難病。
きっちりした親御さんだけど、子供ながらに注目をされたいとか満たされない部分があるのだろうかとあなたの文読んで思ったよ。+0
-0
-
407. 匿名 2020/11/09(月) 21:31:01
>>51
主さん、マイナス結構ついてますが私は主さんの気持ちめちゃくちゃ分かりますよ。
私は3人兄弟の長女ですが、母親が子供嫌いの人嫌いでまともなコミュニケーションを取ってもらった記憶がありません。
学校から帰ってきて「今日どうだった?」と聞かれたことも誕生日に何が欲しいかも、今日何食べたいかも一度も聞かれたことがありません。
私の気持ち、意志、何が好きで何に悩んでいて何がやりたいのか、全く興味を持ってくれない母親でした。
今小学生の子供がいますが、主さんと同じくママ友などと接していると「みんなこんなに子供の内面に注意を払っているのか」とびっくりすることばかりです。
もちろん全く子供に興味がなくてどうして子供産んだんだろうって母親もいますが。
だから主さんの気持ちがとても分かります。
うちの母親は子供とコミニュケーションを取って来なかったので、兄弟誰からも嫌われて寂しい老後を送っています。
私はそうならないように我が子を一生懸命細やかな愛情をかけてあげようと思っています。
幼少期の母親の事を思い出すとたまにとても寂しい気持ちになったりしますけどね。
長文すみませんでした。
お互いになんとかのりきって子育て楽しんでいきたいですね(^_^)+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する