-
1. 匿名 2020/10/15(木) 14:25:13
こんにちは!
年長児の双子を持つぼっち母です。
周りのお友達がひらがなをどれだけ書けるとか気になってしまいます。お手紙をもらった時はビックリしてしまいました。(通ってる保育園では、お勉強などは一切ありません)
我が子は自分の名前しか書けません。(苗字は怪しいです…)
なのに英語を今のうちに習わせた方が良い!などと言われ困惑してます。
年長児さんを持つ母ならではの悩みなど話しませんか?
小学校に上がるまでには、コレをしとくと良いよ〜と言う経験者さんからのアドバイスも大歓迎です!
+79
-4
-
2. 匿名 2020/10/15(木) 14:27:17
小学校の説明では
自分の名前が読めて書ければ良い
と言われるけど、
実際入学したら平仮名全部書けない子なんて
いないよ〜。+209
-10
-
3. 匿名 2020/10/15(木) 14:29:08
時計は読めるようになっておいた方が良いって聞いたよ。
小学生になって初めて多くの子がつまづくのが、算数の「時計」の単元なんだって。+80
-15
-
4. 匿名 2020/10/15(木) 14:29:40
英語は習わせておいても損はないと思う。
みんな結構英語喋れるよ。+7
-39
-
5. 匿名 2020/10/15(木) 14:29:43
男の子です。名前がギリギリ書ける程度。ひらがなは読めるようになりましたけど。女の子はお手紙を書いたりしてますね〜(´;ω;`)あせるけど本人のやる気がないのでどうしようもできない。
他に不安なことは夜のオムツがまだとれないこと。ほぼ毎日おしっこがでてます。まだ夜のオムツとれないお子さんいますか?そろそろ病院いったほうが良いのかなぁ。+95
-9
-
6. 匿名 2020/10/15(木) 14:29:56
うちの甥っ子姪っ子も平仮名は小学校行ってからだったし、うちの年長児も自分の名前が読み書きできる位
同じ幼稚園の年長女の子達は結構書けててカタカナまでやってる子もいるしお手紙交換もやってるらしい
でも別にまだいいかな
あせる必要は無いと思うよ+16
-9
-
7. 匿名 2020/10/15(木) 14:29:58
うちの子も下の名前しか書けない。
私は焦ってるけど、本人が興味無いので覚えさせようとしても逃げる。+25
-5
-
8. 匿名 2020/10/15(木) 14:30:00
うちの子は平仮名や書くことに興味があったので、本屋で平仮名のドリル買ってきたら楽しそうにやってますよ〜。
お絵かきする時に平仮名シート置いてあげたりすると、書けない平仮名はそれ見て書いてる。+12
-6
-
9. 匿名 2020/10/15(木) 14:30:14
習い事始める子が増えて来ますよね。うちの周りでは女の子はチアダンスが人気なようです。+10
-8
-
10. 匿名 2020/10/15(木) 14:30:34
学業面はまぁ入るまでどうなのか分からないけど、読むのは問題ない。でも聞く方はちゃんと座って先生の話を聞けるのか心配しかない。
ぼーっと聞いてて肝心なことを聞いてなさそう笑。
ちょっと前に聞くテストしたけど、お、ぉぉ…って感じだったんで毎日聞く練習してます😂
+6
-2
-
11. 匿名 2020/10/15(木) 14:30:58
うちはやっと最近文字を書くことに興味を持ち始めたばかりです。
年長さんでもしっかりとした平仮名でお手紙を書いてくれる子もいてびっくりしています。+12
-1
-
12. 匿名 2020/10/15(木) 14:31:03
>>3
小学生の時時計読めなくてつまづいたけど普通に育って国立大行ったから大丈夫+80
-10
-
13. 匿名 2020/10/15(木) 14:31:39
>>3
時計って教え方難しいよね。
私は先生に丸投げしてしまいそう。+79
-3
-
14. 匿名 2020/10/15(木) 14:31:43
箸の練習は今のうちに!+3
-3
-
15. 匿名 2020/10/15(木) 14:31:55
>>4
喋れるわけねーだろwwアホかよ+30
-7
-
16. 匿名 2020/10/15(木) 14:31:59
>>1
グルメ番組でさ、その土地の美味しいものは何ですか?という質問に一般人がボードに書くじゃない?年長さんの女の子のが平仮名とカタカナ教わりながらか、元々教わってかけてたのかもしれないけど上手くてびっくりした。
息子は平仮名かけてもカタカナはまだ…+6
-2
-
17. 匿名 2020/10/15(木) 14:32:11
うちは幼稚園で年少の頃からお手紙をもらったりして書き始めは早かったのですが、いまだに鏡文字が治りません。早ければ良いってものでもないなと思ってます。+42
-2
-
18. 匿名 2020/10/15(木) 14:32:14
学童に空きがなくて募集すらしてないからどうしようかと模索中。
+26
-1
-
19. 匿名 2020/10/15(木) 14:32:27
英語なんかやらせてもそんなに大差無いよ
本人がやる気あるか無いかで全て決めた方がいい+71
-3
-
20. 匿名 2020/10/15(木) 14:32:31
>>12
昭和の話はいいわ。
今令和。+12
-10
-
21. 匿名 2020/10/15(木) 14:32:47
いま2人目が年長。
ひらがなの読み書き、簡単な足し算、時計は教えておくつもり。
学校からは名前が読めたらいいって言われるけど授業はすぐ進むし、読み書きできる子多いから自信つけさせたくて。+49
-6
-
22. 匿名 2020/10/15(木) 14:33:02
平仮名と片仮名と簡単な漢字くらいは書けるよー
後は一桁の足し算とお金の数えかたくらい
時計はたまに声かけして何となく覚えさせてる+2
-5
-
23. 匿名 2020/10/15(木) 14:33:31
昨日ランドセルが届きました!+57
-3
-
24. 匿名 2020/10/15(木) 14:33:36
>>18
学童入れて働こうかなぁと思ってたけど学童の環境悪くて諦めた。
まぁ、来年もどうなるか分からないしこのまま専業するかなぁ。そのぶん、子どものフォローでもできたらいいけど…。+41
-1
-
25. 匿名 2020/10/15(木) 14:33:55
>>15
あっ!
うちは私立だから。
お宅とはは違うんだよ+4
-24
-
26. 匿名 2020/10/15(木) 14:34:04
すみません、小学2年生のわが子のことですが。
私も、子どもが年長のときに同じことを悩んでいました。
クラスで『お手紙ごっこ』みたいなのが流行っていて、うちの子は名前が少し書ける程度、書けるようになりたいような意欲も特になし。
このままでいいのかなと気になって、個人懇談で担任の先生に相談したところ、先生からは『興味がある子はよく書くけど、しなくても別に大丈夫。小学校で習うときに、初めて聞く子のほうが、実は吸収は早いですよ』と言われました。
1年生できちんと平仮名もカタカナも習得しましたよ。+51
-2
-
27. 匿名 2020/10/15(木) 14:34:28
>>25
バカうけるww+19
-2
-
28. 匿名 2020/10/15(木) 14:34:42
もう小学生の子ども二人います。お受験とか関係なく、保育園から公立や県立の小学校へ行かれる前提ですが。自分の名前が書けて言えれば問題ないです。平仮名は学校で勉強します。それよりも、箸の正しい持ち方、挨拶、お礼や謝罪など生活面をみてあげてください。英語は本格的に習うなら良いですが、なんとなく喋れればいいなぁ、くらいの気持ちなら習う必要はありません。日本語もまだまだなのに、英語もいれると混乱します。正しい日本語を教える方が、よっぽど役立ちます。ちなみにうちの子は3年生あたりからなんとなく英語を習わせてますが、何の役にも立ってまけん。周りに英語喋る人もいないので(笑)+43
-3
-
29. 匿名 2020/10/15(木) 14:35:41
女の子なんだけど、いまだに道路を歩く時危なっかしくて通学が心配。
母は一緒に通えないって分かってんのかなー…+60
-1
-
30. 匿名 2020/10/15(木) 14:35:47
>>4
へぇーすごいですねぇ+5
-1
-
31. 匿名 2020/10/15(木) 14:36:21
上の兄と姉が小学生なので年長の娘に色々と教えてあげてるし一緒に勉強したいのか年長さん、1年生レベルのドリルを与えたら楽しそうにやってる。上の子たちも先生気取り。
時計の見方も、朝起きる時間、ご飯の時間、おやつの時間って大雑把だけど教えてあげて分、秒は後から教えたよ。
私にも上に兄が3人いて勉強に混ぜてもらって教わってたから覚えは早かったかも。親には分からない子がいてもバカにしてはいけない、教えてあげてねって口うるさく言われてたけど。+9
-0
-
32. 匿名 2020/10/15(木) 14:36:24
平仮名、カタカナ、足算、引き算はできるようにしてます。
授業で最初から苦労したら勉強嫌になるかなって。
小学校の先生も別に先取りしてもマイナスにはならないよって言ってたんで。+10
-9
-
33. 匿名 2020/10/15(木) 14:36:28
平仮名を書くと鏡文字( ̄▽ ̄;)難しいみたいだけど、今は興味持ててるだけで良しとしてます。小学校あがったら直るだろうし、今はひたすら遊ばせてるよ~。仕切りたがりな性格が心配です。+7
-0
-
34. 匿名 2020/10/15(木) 14:37:27
何でもできるに越した事は無いけど人より先にできたからといって良い事なんてさほどないよ
平仮名覚えてて学校行って授業中、これ知ってるーって感じで集中力無くなる子もいるから
先生からしたらはいはいって感じで知ってる知ってる言わなくていいから授業聞けよってなるよ+54
-2
-
35. 匿名 2020/10/15(木) 14:38:09
>>4
母語である日本語がわかってないのに、英語を詰め込んだら大変なことになるってトピたってなかった?+27
-3
-
36. 匿名 2020/10/15(木) 14:38:54 ID:sQN8373JCH
今は小学校前に平仮名数字読める子多いけど、
自分名前を読んで書ければ大丈夫だって。小学校の
教師してる子が教えてくれた。
もし万が一全員が平仮名全部かけていても、
それで、書き方読み方すっ飛ばすことはないよだって。
日本語の読み書き出来ないのに、英語始める必要あるのかな?もちろん本人がやりたいとか、友達が行くから行きたい!といえば体験行くしハマれば通うけど。
イヤイヤ行かせてもお金と時間の無駄だと思う。+20
-1
-
37. 匿名 2020/10/15(木) 14:39:03
出典:3.bp.blogspot.com
+5
-1
-
38. 匿名 2020/10/15(木) 14:39:11
>>25
え?ここを見てるがる民、というかほとんどの子供が公立小学校に進学するというのに私立基準の話をしてたの?大丈夫?周り見えてる?+40
-1
-
39. 匿名 2020/10/15(木) 14:39:36
うちは男の子だけど
恥ずかしがり屋すぎて人前でお話ができません
お誕生日会もフリーズします
幼稚園では先生はプレッシャーになるからと何も言わず見守ってくれていますが、、
心配です+36
-0
-
40. 匿名 2020/10/15(木) 14:40:48
ずっと、手を繋いで歩いてきたのに半年後には1人で歩いて小学校に行くなんて想像つかないです!練習とかされてますか?+94
-0
-
41. 匿名 2020/10/15(木) 14:41:30
机に座る習慣だけはつけとこうと思って年長上がってからは家族皆で勉強する時間作ってる
最初10分くらいから始めて徐々に延ばして今30分+15
-0
-
42. 匿名 2020/10/15(木) 14:41:40
今下の娘が年長
自分の名前は書けるようにさせた
あとはほったらかしで勝手に覚えてた
女の子はお手紙書くの好きだから比較的覚えるのが早いのかなと思った
上の子(息子)も同じように育てて、1年生になる時自分の字以外のひらがなはなんとか読めるけど書けず、カタカナはひとつもわからずで入学したけど、今3年生で成績普通です
平仮名もカタカナも小学校でちゃんと習うから、そこまで気にしなくてもなんとかなると思う+8
-0
-
43. 匿名 2020/10/15(木) 14:42:29
>>38
これは公立に対して喧嘩売ったのではなく、口が悪い人間がいるからその人に対してマウント取ったんじゃないかな?+1
-0
-
44. 匿名 2020/10/15(木) 14:42:46
男の子です。ひらがな、カタカナよめる。
でも書けって言われるとあやしい。書けない字もあるよ。自分の名前は書けますよ。
女の子は早い気がする。
+10
-1
-
45. 匿名 2020/10/15(木) 14:43:01
>>3
うちの子小学校に入ってから時計でつまづきまくってて、私猛烈に特訓させてたんだけど、ダンナに「時計が読めない大人はいないから大丈夫。そのうち読めるようになる。なんならデジタル時計だってあるんだし。生きていく上でそんなに重要なことじゃない。やめな」って言われてなるほど、と納得。
今中学生。普通に読めてます。+59
-0
-
46. 匿名 2020/10/15(木) 14:43:54
幼稚園です
夏休み前の面談で入学時に最低じぶんの名前をフルネームで書ければギリギリ大丈夫と小学校からは言われてる!と言ってました
友だちの私立の子は年中から字のワークがあるそうです
うちの園は年長からだけど、みんな夏休みとかに勉強して名前はかけるよ
あと五ヶ月もあるから名字ものんびり練習したらいいと思うよ
双子だと倍たいへんだよね
ぎゃくに双子のよさを生かして競わせたりしてみては!?
無理しないてファイトだよ+8
-0
-
47. 匿名 2020/10/15(木) 14:44:08
>>4
みんな話せるは別にして、小3の上の子は、Do you like~って学校で習ってきて質問してくるよ。
私の頃は中1でやってたことだったからびっくりした。
英語学習に力はいれておいた方がいい。+16
-0
-
48. 匿名 2020/10/15(木) 14:44:20
>>24
低学年のうちは子どものフォローかなり必要だと思うので専業でも問題ないと思います。+9
-1
-
49. 匿名 2020/10/15(木) 14:45:13
今はあんまり小学校でカタカナは時間とって教えてくれないよ。
カタカナは自分でどうぞ、ってかんじだよ。+12
-1
-
50. 匿名 2020/10/15(木) 14:45:30
どんなにドリルを買ってこようが、興味でないもんは勉強しない!
と育てて思いました~
焦らなくても大丈夫だけど、学力把握しておいて小学生からフォローしていけば良いと思います+9
-0
-
51. 匿名 2020/10/15(木) 14:45:31
>>45
男の人の方が余裕あるんだよなぁ。女の方が周りと比べて焦るんだよね。+37
-0
-
52. 匿名 2020/10/15(木) 14:46:21
>>5
うちもとれない。
夜尿症診断は7歳を過ぎた夏が一番いいと、
子供の夜尿症に悩んでたお母さんに聞きました。
いま、日中に3~4時間おトイレに行かずにいられるなら、膀胱の発達ではなく、眠りが深いのかもと。
日中にその時間より短いようなら、一度限界寸前までオシッコがまんさせて、紙コップに全ての尿をとって
250ccなければ、膀胱が未発達だといってました。
我が子は11月産まれなので、来年の冬か、二年生になってもはずれなければ、病院行こうと考えてます。+36
-1
-
53. 匿名 2020/10/15(木) 14:46:39
幼児は習いごとそんなお金がかからないからけっこうさせてるなぁ。小学校上がるタイミングで絞っていく予定。+7
-0
-
54. 匿名 2020/10/15(木) 14:46:58
今1年生です。
ひらがなは読み書きはある程度出来た方が良いと思います。
最初は50音の書き取りを順番にやりますが、全く書けないと授業中結構苦労してしまうと思います。
あと、早い段階から音読はあります。50音全て読める。簡単な絵本は自分で声に出して読めるくらいにはなってた方がいいかな。と思います。
算数も初めは数字の書き方練習ですが、ある程度の数字は読める、かけるくらいの方が苦労しないと思います。
今年はコロナでスタート遅かったのもありますが、結構ハイペースで進んでます。
夏休み前には文章題の宿題持って帰ってきて、早っ!!って思いました。+14
-1
-
55. 匿名 2020/10/15(木) 14:47:57
鬼滅の映画見に行きたいって年長の息子に言われてるんだけど
連れて行っていいのか悩んでる
ドラえもんの映画では静かに見てて
周りには迷惑かけないと思う
アマプラでアニメは見て怖がった事はなかったんだけど…+6
-1
-
56. 匿名 2020/10/15(木) 14:49:11
>>3
うちは、片付けを長い針が6になるまでにしてねとか、時計の針を指差して言ってたら時計に興味持ち出して、6は◯時半とわかり出してきたよ。
何分って言うのはまだ難しいみたい。+9
-0
-
57. 匿名 2020/10/15(木) 14:49:31
>>39
うちの子もそうでした。今の小学校ではみんなで話し合う学習が重視されているので、みんなの前で自分の考えや意見を言う機会がすごく多いようです。発表する時の声の大きさとか、聞く態度とか、丁寧に指導されます。だんだん慣れて平気になっていくと思いますよ。+18
-0
-
58. 匿名 2020/10/15(木) 14:49:58
特になんも教えてないけど
ある程度書けるようになってたから
張り切ってドリル買ったら
嫌がられました。笑
難しいねー+8
-0
-
59. 匿名 2020/10/15(木) 14:50:55
平仮名が書けないっていう事自体より、自発的に平仮名を覚えようとしないのが焦るかも。普通、年少あたりから、これ何て書いてるの?ってめっちゃ聞いてきて、真似して書くことない? 知的探究心が育ってないってこと?? これ何?って聞かれて、ちゃんと答えてないとか? 違ったらごめんよ+13
-6
-
60. 匿名 2020/10/15(木) 14:51:30
>>55
だったら大丈夫そう!
うちは鬼が怖くて1話も見た事無いくせに行きたがる…+12
-0
-
61. 匿名 2020/10/15(木) 14:51:31
うちはチャレンジ1年生やってるので、今は漢字。
もともと上の子みててか凄く勉強に興味あった子でやらせてる。どうやら合ってたみたい。楽しんで自分からやってる。
今は漢字やってるよ。ひらがなカタカナはできる。
上の子の小1の時の国語の教科書で音読させてる。それも上の子が音読やるのみててやりたがって自分から。
算数は14-4-2+3の計算や文章から作って式答えを作るってところを10月号で昨日やったよ。難はなくできてます。
時計はこの前コラショのでちょっと教えたらコツつかんだみたいで、読めるようになりました。
私も勉強は好きだったので夕方は親子で勉強タイムを楽しんでいます。+9
-19
-
62. 匿名 2020/10/15(木) 14:51:32
ひらがなは読み書きほぼできるけど
カタカナは書くのがまだ難しい
時計は30分になると怪しい
勉強面よりお友達とちゃんと仲良くなれるかの方が心配+16
-0
-
63. 匿名 2020/10/15(木) 14:51:43
>>5
病院行かないといけないくらいなんですか?オシッコで
無知ですみません
+2
-4
-
64. 匿名 2020/10/15(木) 14:51:57
>>41
すばらしい!十分じゃない?+16
-0
-
65. 匿名 2020/10/15(木) 14:51:59
>>18
私も来年の4月から働く予定だけど、学童入れるか心配。
普段は下校時間に合わせて短時間パートでもいいけど長期休みの預け先がない。+12
-0
-
66. 匿名 2020/10/15(木) 14:52:31
>>43
先に私立小学校基準の話をしてきたのは>>25だと思うの。↓
4. 匿名 2020/10/15(木) 14:29:40 [通報]
英語は習わせておいても損はないと思う。
みんな結構英語喋れるよ。+1
-8
-
67. 匿名 2020/10/15(木) 14:52:44
>>1
うち男の子だけど、3歳くらいからお絵かきとか制作とか大好きなインドア派で、暇があればお絵描きしててた。
その延長か、平仮名表の見よう見まねで書き出して、徐々に読めるようになってカタカナや拗音も読み書きできるようになってた。
好きこそものの上手なれってこのことだなと思った。
親は教えてないから、お絵かきとかにすら興味のない下の子にどうやって文字を教えようか悩む。+3
-0
-
68. 匿名 2020/10/15(木) 14:53:27
今小一だけど、年長の時はみんな名前はかけた印象、うちの子は年長の3月にかろうじて下の名前がかけたくらいよ。
小学校に上がってどうなるかと思ったらひらがなひとつひとつ細かい書き方があって(とめはねはらい、書く位置とか)細かく教えてもらっていまは他の子と大差ない字を書いてますよ。
むしろ保育園のときに自己流の書き方をしていたのが直せなくて…と嘆いてるお母さんがいました。+13
-0
-
69. 匿名 2020/10/15(木) 14:54:58
一応全部書ける。
ちょっとおかしいのあり。
うちは時計読めないけどいいのかなと心配。+7
-0
-
70. 匿名 2020/10/15(木) 14:54:59
>>7
うちも全く同じです。
うんこドリルとか、チャレンジとか、初めは興味持ってやってたのに2日くらいで飽きちゃって。
何か言うと、泣いて怒って逆効果みたい。
褒めながら、ここはこうするともっと良いよ!
みたいに言ってるだけなんだけど…
+13
-0
-
71. 匿名 2020/10/15(木) 14:55:08
字が読めるようになったら、図書館活用したりして、読書の習慣をつけるといいよ。
とにかく小学生は基礎の基礎が国語力。読書嫌いな子は算数の文章題がたった2行でももう読む気しなくて解けなくなる。算数の理解以前の問題。+21
-0
-
72. 匿名 2020/10/15(木) 14:56:14
>>1
ドリルとか大好きで、買ってきたらすぐ取り掛かってる。
算数ってか、数字を書くことも大好きで、1から300まで何日かかけて、コツコツ書き上げてたよ。
20までの数の計算も少しできるようになってた。
ドリルの問題を自分で読んで、ちゃんと問題を理解してから解かせるようにしてる。+4
-0
-
73. 匿名 2020/10/15(木) 15:01:48
>>63
小児科でポスター貼ってあるよ!
本人が悩んだり恥ずかしがる前に行ったら親子で安心かも。+3
-0
-
74. 匿名 2020/10/15(木) 15:02:45
>>1
うちの幼稚園もあまり勉強しないから、私が少しずつ教えてる。
チャレンジもやってるけど、そのほかに落書き帳にあいうえおとか。
ひらがな、カタカナ、数字は書けるようになってから入学させたい。+0
-0
-
75. 匿名 2020/10/15(木) 15:04:33
英語は本格的に学ばせるのは日本語を話す、読み、書きがちゃんとできてから。今は遊び程度で良いかと思います。+4
-0
-
76. 匿名 2020/10/15(木) 15:05:11
>>1
上が小2
下が年長です
一年の5月の段階でひらがな書けない子、見たことないから気長に見守って大丈夫ですよー
上の子のときはヤキモキして怒ったりしてしまって反省しています
今は学力も普通の小学生です+5
-1
-
77. 匿名 2020/10/15(木) 15:05:13
>>13
頭が良い子は教えなくても、学校で覚えてくるよね。+3
-0
-
78. 匿名 2020/10/15(木) 15:05:25
>>2
年長と小1いるギリアラフォーです
本当にそう思った!
とくに今年の小1はコロナ自粛で3ヶ月ほど学校に行かれなかったけれど課題は山盛り💦
学校再開して1ヶ月くらいで算数の教科書は2冊目にはいるという事態。家庭学習が大前提。
とりあえずひらがなは読み書きできるようにしておくことをオススメします!
入学して半年後には漢字ならうからね~+28
-0
-
79. 匿名 2020/10/15(木) 15:06:54
コロナのせいで運動会が各学年ごとに分かれることになりました
最後の運動会だったから通しで見たかったような、これはこれでラクかなぁと思ったり複雑です
年長さんは鼓笛隊があるから楽しみです!+14
-0
-
80. 匿名 2020/10/15(木) 15:09:50
>>2
うちは読めたけど全部書けるか微妙だった
でも、影響はなかったです
学校入ったら自然と...+15
-1
-
81. 匿名 2020/10/15(木) 15:10:45
>>60
ありがとう!
行きたいって楽しみにしてるから
座席の状況見つつ連れていくことを検討するよ+2
-0
-
82. 匿名 2020/10/15(木) 15:11:42
>>68
去年小学校の授業参観でひらがな一文字一文字丁寧にやるからびっくりした
カタカナはさらっとなんだけどね+4
-0
-
83. 匿名 2020/10/15(木) 15:12:06
>>71
勉強の基本は国語って聞くよね。
国語力ないと、算数も理科も問題が解けない。+10
-0
-
84. 匿名 2020/10/15(木) 15:12:27
>>5
小1息子と年長娘がいます。
娘は年長になってすぐオムツ卒業しちゃいましたが、息子は小学校の入学式2日前にようやく夜のオムツがとれました。
年長の今頃の時期はまだ3日に1回は夜中オムツに出ちゃってたと思います…無理矢理布パンツにしても朝ドキドキしたり失敗してたら敷布団洗わなきゃいけなくて私がイライラしてしまうので、いっそオムツのままにしてました。
こればっかりは本人の意思ではなく体と脳の発達によるものなので、仕方ないかと…+14
-7
-
85. 匿名 2020/10/15(木) 15:12:47
>>40 登園時に、団地の敷地を出るまでは1人で歩かせてます。うちは集団登校なので、歩くスピードも大人の私のペースで練習。トロトロ歩くと置いていかれる事・誰も待ってくれない事を話しなが徒歩通園してます。+8
-0
-
86. 匿名 2020/10/15(木) 15:13:01
年長児の母親ってこんなバカばっかなの?それともここだけ?+2
-16
-
87. 匿名 2020/10/15(木) 15:14:37
うちの息子ひらがなはなんとか読み書きできる。カタカナはまだ。。ただ本などを読ませても一文字ずつで読んで理解というのができない。同じ幼稚園の子たちはそういうのもできるし漢字も少しわかってるみたい。どうしよう+1
-0
-
88. 匿名 2020/10/15(木) 15:15:33
>>86 あなたが一番バカっぽい
+12
-1
-
89. 匿名 2020/10/15(木) 15:15:42
>>3
時計で躓くのは2年生だと思う。何分(何時間)経過したか、を覚えるのが大変。
1年生は時計読むだけだよ。+7
-1
-
90. 匿名 2020/10/15(木) 15:16:23
>>5
パンツ履いてオムツしてますか?濡れた感触が嫌と思ってもらった方がいいかも
1番は大変だけど布団濡らさせちゃうか、夜中に無理やり起こしてトイレで出させるか。
それでなんとか1年生でようやく取れました。+1
-14
-
91. 匿名 2020/10/15(木) 15:17:02
>>55
うちは娘で同じく鬼滅見に行きたいって言われたけど「プリキュアみたいに子ども向けじゃないから時間も長いし、途中で応援したりもできないからずっと静かにしてなきゃダメだよ。出来る?トイレも行きにくいよ?」って聞いたら「たぶん無理だ。やめとく。」って言って諦めたよ。
上映回数たくさんあるから、ファミリー向けの回とかがあれば連れて行けたかなーと思った。+7
-0
-
92. 匿名 2020/10/15(木) 15:17:45
保育園通わせてます。
確かに、たまーーにワークとかやってるみたいですけど、勉強って感じじゃないですね。
娘は2月産まれで、既に一つ上の年齢の友達と一緒でなのとクラスのお友達はお兄ちゃんお姉ちゃんがいるいるので何でも早く出来てるので、差が開かないようにーと平仮名の読み書きは頑張って教えました。
変に覚えちゃわないように書き順も気をつけて。
小学校上がる前には平仮名と数字の読み書きとカタナカは覚えておいた方がベターと、
カタカナは小学校でもさらっとしか触れないので教えといた方が良いと聞いたので。
+2
-0
-
93. 匿名 2020/10/15(木) 15:18:51
>>5
うちもまだオムツが取れません。
寝ている間はしてないけど目覚める前にしている事がチラホラあります。
寝ている間の尿意に気付かないというか…。
小学生になってもおねしょの頻度が多いなら病院に行こうかと考えています。+8
-0
-
94. 匿名 2020/10/15(木) 15:20:13
>>20
時計に昭和も令和もあんの?
見方変わってないのに+25
-0
-
95. 匿名 2020/10/15(木) 15:20:16
園はお勉強一切やらないのに、年少でクラスの半分は読み書きできてて焦ったよ。実は教育に力入れてるママが多くて家で先取りしてるみたい。
年長の今は、カタカナ・足し算・時計もクラスの1/3は出来るっぽい。呑気に構えてると落ちこぼれになりそうで、めっちゃ焦る。地域が変わればまた違うのかな?+11
-0
-
96. 匿名 2020/10/15(木) 15:21:36
小学校入学後は、帰宅後すぐに宿題やらせてるって聞くんだけどオヤツ食べたり休憩なしでお勉強って子供疲れないのかな?
あと、私夕方は忙しい中で夕食の準備が億劫で、横から子供に「これどう言う意味?わかんない」とかちょこちょこ中断されるのが地味に辛いんだけど、小学生のお母さんはどうやってこなしてるんだろう。+9
-0
-
97. 匿名 2020/10/15(木) 15:22:13
今年やれないと言われてた運動会が無事にやれました。
時間も短縮、会場も初めて違うところで行われ、組体操も違う演技に変わりとかなりイレギュラーな運動会でした。
練習時間も毎年より取れない状態の中で、なんとか全てやり切って、先生方や保護者の方も次々と号泣してしまうような感動的な運動会でした。+5
-0
-
98. 匿名 2020/10/15(木) 15:24:27
>>59
主です!
皆さんコメントありがとうございます。
うちの場合は双子で差があります。
1人は興味津々で覚えるのも楽しいみたいですが…
もう1人はやっと最近、ひらがなに興味を持ったくらいで読むのはなんとか読めるけど書くのはまだまだ。
双子ですが競争心のない2人なんです💦
色々興味持ってくれそうな事をやってはいるけど、、やっぱり本人次第ですよね+13
-0
-
99. 匿名 2020/10/15(木) 15:27:56
>>96
帰宅が毎日5時間なので15時過ぎです。
そこからおやつ食べて、宿題始めます。
30分~45分くらいかかるのですが、だいたいそばに座ってます。
終わると16時過ぎなので、そこから子供は遊んで私は夕飯の用意します。
習い事してたり、パートしてたりするとそんなにゆっくり出来ないかもですが…。+7
-0
-
100. 匿名 2020/10/15(木) 15:29:44
>>85
集団登校は高学年がいるから歩くの早いですよね。
世話好きな子がいればいいんですけど、そうでないと置いていかれることも
うちの子は最初の頃一度置いていかれてしまいどうしたらよいか分からず家に帰ってきました。+13
-0
-
101. 匿名 2020/10/15(木) 15:30:17
参観日や親も参加できる行事がコロナで無くなり、我が子の成長具合や静かに指示を聞けてるのか親が確認する機会がない。個人面談も相談ある人だけにしたい方針で担任に気軽に聞けず。大きな悩みは無いけれど、このまま小学校に放り込んでいいものかモヤモヤ。+14
-0
-
102. 匿名 2020/10/15(木) 15:31:02
>>5
友達のお兄ちゃんは小3までおねしょしてたって
今は普通の社会人だけど+3
-0
-
103. 匿名 2020/10/15(木) 15:31:14
時計問題が結構あがってるけど…
我が子は何時ー?何時ー?ってしつこかったので、自分で読めるようにと幼稚園のときに画像のを与えました。
そしたら遊びながら勝手に読めるようになってました。
わりと安いのでおすすめです。
時計は動いてるものなので、紙面のワークだけで覚えさせるのは難しいと思います。+17
-0
-
104. 匿名 2020/10/15(木) 15:33:18
>>1
双子ボッチ母って私いつの間にトピ立てしたかなと思ったよ。うちも年長で双子だよ。うちは今のところ公文しか通わせてないよ。算数は苦手意識持つとずっと引きずるからそれだけはやらせてる。双子だと得意な事違うから習い事別にするか悩むよね+8
-1
-
105. 匿名 2020/10/15(木) 15:34:13
>>51
子供の成長や発達がまるで自分が評価されているかのように感じがち
できないのも自分のせいにしがち
+17
-1
-
106. 匿名 2020/10/15(木) 15:37:08
>>105
でも実際、母親のせいにされるよね…
辛い時ある。+15
-0
-
107. 匿名 2020/10/15(木) 15:38:24
幼保園でしたが、働いてるお母さんも多くて結局、子供二人いて5年間ママ友さんっていうのができなかったな
すでに入園時にグループできてたし
役員も、働くお母さんに配慮するようになって各クラス二人しか選ばれない幼稚園で、先生が指名する。だから役員すらやらずに終わった
みんな面倒くさいって言うけど、実はちょっとそういうのも経験してみたかった...
子供は楽しく幼稚園に行けていたけど私はなんだか寂しい幕切れになりそうですw+17
-0
-
108. 匿名 2020/10/15(木) 15:43:59
>>63
夜尿症は、親や本人の力だけで、どうこできるものじゃないんだよ。膀胱がきちんと発達するか診てもらったり、
眠りが深すぎて、夜中の尿意にきづかないらどういうタイミングがいいかとか、機械で目覚めないをうながしたりとか色々。ストレスかかるのも良くないし。
大人になっても、そういう内臓や脳の機能がうまく発達できず付あっていかなきゃならなかったりするんだよ。
たかがオシッコと思うけど、うんちオシッコは大事だよ。+10
-0
-
109. 匿名 2020/10/15(木) 15:45:01
>>94
昔はできない子に合わせてたり。
今はできない子がいようがどんどん進む。
家庭で親御さんも勉強に関わってほしいみたいなことを学校が求めてくる。
これからの教科書にはQRコードもつくのがある。
読み込むと、親がそのページをどう教えたらいいかがでてくる。
時代が違うのは確か。
できる子とできない子の差が激しくなると言われてる。親の勉強への関わりは大事になってくる。学校に丸投げの子は稀な子を除いて、大抵は遅れをとっていく。+5
-15
-
110. 匿名 2020/10/15(木) 15:45:57
>>5
夜間いびきはひどくないですか?
うちの子いびきがひどく眠りも浅く
毎晩おねしょもしてて、耳鼻科に行ったら
扁桃腺とアデノイド肥大でした。
切除手術をしたらいびきは完全になくなり
おねしょの回数もだいぶ減りました。
夕飯のときの水分はコップ一杯程度にして
そのあと寝るまでは氷などでしのいで
水分控えめにするとおねしょせずに過ごせてます!+6
-0
-
111. 匿名 2020/10/15(木) 15:47:02
今月から近隣の小学校の学校説明会が始まってるんだけど、我が家と同じ小学校に行く子はゼロだと気がついた…。進学予定の小学校の説明会に来てた同じ園の保護者がいなかったよ。
ママ友いないし、みんなどこに住んでるかなんて知らなかったから、誰ひとり同じ学区がいないとは気が付かなかったわ。
一気に不安になった。+10
-0
-
112. 匿名 2020/10/15(木) 15:48:20
周り、すでに掛け算割り算できる子もざらにいて焦る焦る💦けど、絶対うちの子にやらせたところでできないし、授業についていくことを目標にコツコツやっていくつもりだけど、すでに頭良くないのかな、とか学力に差がついててすごく心配。+14
-0
-
113. 匿名 2020/10/15(木) 15:49:38
>>106
分かる。できない子を持つとなんとなく引け目感じる。+8
-0
-
114. 匿名 2020/10/15(木) 15:51:40
ちゃれんじ1年生、スマイルゼミ、ポピー
色々あるけどオモチャ感覚かな…
こどもチャレンジはうちはダメだったんですが。(当時4歳で全く興味を持たなかった)ので躊躇してしまうけど、授業についていけるのか不安です…+6
-0
-
115. 匿名 2020/10/15(木) 15:52:00
私は、新興住宅街に子供が生まれてから、引越したのですが、同世代ばかりのご近所付き合いに早々に疲れ…
近所の人が誰もいない園に入れ、仕事復帰をし疎遠にしました。
これから、小学校が始まると、子供会、育成会、PTAとまた付き合いが始まるのかと思うと憂鬱で仕方ないです…+11
-0
-
116. 匿名 2020/10/15(木) 15:52:27
>>111
それあると思って、家から近い幼稚園選んだよ。
ちょっと遠くに凄く魅力的な幼稚園あったけど、小学校上がるときに友達いなさそうと思って。
なので、うちは同じクラスに同じ小学校あがる子が9人。
たださ、ママ友トラブルなりあったときは心機一転で誰も知り合いいないも良さそう。
私自身が両親小学校の先生の保育園児で、昔は保育園児少なかったし、小学校に同じ子はまずいなかったよ。でも友達もできたし全く問題はなかったよ。大丈夫。+19
-1
-
117. 匿名 2020/10/15(木) 15:54:01
>>115
子供会育成会PTA
なんでそんなにいっぱい団体があるの?一つにまとまらないの??+7
-0
-
118. 匿名 2020/10/15(木) 15:56:04
登下校の防犯が心配。誰かと帰って来れればいいけど、何かの理由で1人で帰ることがあった時に変質者に遭遇したら、口車に乗せられてついて行ってしまいそうで怖い。
みなさん家でどんな感じで話してますか?
うちは私が不審者役になり、おじさんの家で遊ぼうよぉ〜とか色々手を変えて演じてますが、知らない人って一括りも理解が追いつかないようで教えるのに疲れます。+9
-0
-
119. 匿名 2020/10/15(木) 15:57:03
>>91
途中で応援、笑
中学生の娘とよく行ってたけど、今もお約束なんだね!可愛かったなぁ。下の年長息子は姉とアニメ観てるので連れていくつもりです。+7
-0
-
120. 匿名 2020/10/15(木) 15:57:26
>>111
大丈夫、お子さんはすぐに慣れますよ。新しいお友達もできます。
あと私の見てきた感じだと、幼稚園からの付き合いのママ友さん達と小学校でも密な付き合いしてると、3年の終わり~4年生くらいで大体揉めてますね。今は受験させるご家庭も多いですし。付き合い長くなると遠慮がなくなる人も多いので。
私は外野で見てましたが、あの中にいなくてよかったと心底思いました…。
+14
-1
-
121. 匿名 2020/10/15(木) 15:57:28
>>111
私は引っ越したばかりで何も考えず一番近いとこにしたらまさかの学区外
わたしの家が学区の境目にあったらしく、、、入園してから自分一人だと気づきました
ただ、小学校は遠方保育園の子や引っ越し組もいるし、気にはならなかったです
幼稚園ママさんが固まってるなぁって印象あったけど
子供は男の子だったからあまり仲良しとかは気にしなかったので
なんとかなるから大丈夫ですよ+8
-0
-
122. 匿名 2020/10/15(木) 15:58:22
>>111
私もいなかったよ。
小学校のこと考えずいれたい園にいれたら、あれ?ってなった。
でも、今は保育園のお子さんも多いので、幼稚園ごとにまとまってて~みたいなのはあまりないかな。
入ってから、わからないこと聞ける人いない!!って思ってたけど、幸い子供会の方が声かけてくれて、朝は集団登校で集合場所で送り出ししてるのでその隙に聞いてます。
幼稚園から今までもママ友。はいませんが何とかなってます。
一番困ったのは連絡帳をやり取りできるお子さんを決めてください。って学校から一方的に手紙もらったとき。
先生にいないので、しばらく急ぎの際は電話でお願いします。って頼んだ。+6
-0
-
123. 匿名 2020/10/15(木) 15:58:35
>>118
すごいです!
私はGPSか、キッズスマホを買う予定です。+5
-0
-
124. 匿名 2020/10/15(木) 15:59:57
皆さん 下校時どうします?
うちは一人っ子なので心配で迎えに行きたいんですが、周りにはそんな人いないみたいで。+7
-0
-
125. 匿名 2020/10/15(木) 16:02:30
>>123
うちの学校は田舎だからかキッズ携帯等は禁止でした。特別な事情がある場合は考慮しますとのこと。集団登下校で通学路の分岐点まで迎えに行ける時はいってます。不安ですよね。+5
-0
-
126. 匿名 2020/10/15(木) 16:02:37
>>118
「知らない人についていかない」
このセリフは落とし穴だそうです。
知り合いでも事件になる。
この前のPTA会長の事件や、ママ友の子を殺めたママ友の事件など。
テレビでいってましたが、今は「知ってる人でも全面的に信頼しない」だそうです。
子供には、「パパ、ママ、おじいちゃんおばあちゃん以外にはついていかないで。知ってるお友だちのママに、『車のせてあげるよー』って言われても、乗らないでね。ママとパパは他の人に頼んだりしないからね。ママとパパを待っててね」と教えています。
+27
-0
-
127. 匿名 2020/10/15(木) 16:03:30
>>55
うちも悩んでます。ドラえもんやポケモンは何度か連れて行ってて映画館そのものは平気なんですが、鬼滅の刃は上映時間が長いのとなんせ怖いですよね…。
+5
-0
-
128. 匿名 2020/10/15(木) 16:03:30
>>118
とりあえずGPS契約しました
+6
-0
-
129. 匿名 2020/10/15(木) 16:05:19
>>113
優秀で明るくて問題起こさないお子さんのお母さんってどこに行っても凛としてる出立ちで羨ましいよね+4
-0
-
130. 匿名 2020/10/15(木) 16:07:14
>>124
集団下校が3年生まであります。
地域の方の見守りパトロールも凄くて安心しています。
心配な親御さんや、家が遠いお子さんの家庭は、行き帰り車で送り迎えしている方も結構います。
心配なら親の送り迎えにしては?+5
-0
-
131. 匿名 2020/10/15(木) 16:08:47
>>124
うちは送り迎えする予定です。
心配ですよね。+7
-0
-
132. 匿名 2020/10/15(木) 16:12:05
上の子の時は小学校の登校下校がすごく心配で一年間は見送りお迎えを途中までしてた。
来年小学生の下の子。なんか慣れも出てしまい、上の子もいるしって思ってかあまり心配がなかったけど、緊張感持とうと思った。+0
-0
-
133. 匿名 2020/10/15(木) 16:12:30
>>5
うちも男の子だけど、昼間のおもらしが治りません。遊びに夢中になると駄目みたい。
来年入学なのに心配です。+16
-0
-
134. 匿名 2020/10/15(木) 16:12:31
>>109
昔は出来ない子合わせてたっていうけどさ。
アラフォーの私が小学校のときだって、
一年間で先生が教えなきゃいけないカリキュラムは決まってて。それをこなすスピードもある程度決まってる。
例えば九九暗記出来ない子がいても次にすすんでたよ。
今も昔も出来ない子ばかりに合わせてなんてないよ。+18
-1
-
135. 匿名 2020/10/15(木) 16:16:24
>>124
迎えに行けるなら行ったほうがいいですよ、一人なら尚更。送迎してる人結構います。
+9
-0
-
136. 匿名 2020/10/15(木) 16:16:24
>>134
私の時は丁寧だった記憶があるなぁ。
九九は丸々一時間の従業で暗記の時間とってた記憶あるよ。
今小4の上の子の九九の時は早い。
宿題でも出た回数少なかった。
え?もう、やってないの?って聞いたわ。
そしてできない子が多いのか、今だにたまに九九の音読の宿題でてる。+2
-4
-
137. 匿名 2020/10/15(木) 16:18:17
>>32
自分自身が平仮名が読めるだけの状態で入学したんだけど、周りは平仮名読み書きまでは普通にマスターしていてサクサク書いていて、自分だけ読めない…とかなり落ち込んだし惨めな思いをした
もう26年も前の事なのに嫌な思い出として残ってる
出来ないより出来た方がそりゃ良いよね
うちは時計まで来たから引き算はこれからゆっくり教える
+7
-1
-
138. 匿名 2020/10/15(木) 16:21:17
こないだ年長のママと共感しあったわ。
helloやappleやらが言えんでも
別に生きていけるわ!って。笑+8
-0
-
139. 匿名 2020/10/15(木) 16:26:47
とにかく運動が全く出来ない男の子です。
走るのもボール蹴るのも水泳も苦手。
勉強よりも体育が心配です。+6
-0
-
140. 匿名 2020/10/15(木) 16:28:12
ひらがなは1年生になって毎日3つずつくらいしっかり学習するから大丈夫!
その後カタカナも1つずつやって、その後漢字へ…ってペースだから焦って覚えさせなくてもいいかな〜と思うよ+9
-0
-
141. 匿名 2020/10/15(木) 16:29:18
adhd疑いで月末に診察だよ~
えっ
時計?平がなカタカナ??
無理無理。
授業中座れるか心配しかない。
+12
-0
-
142. 匿名 2020/10/15(木) 16:30:15
男の子です。マイペース過ぎて大丈夫かな。
ボーッとしてたり心ここにあらずだったり。
興味あることには夢中だけど、夢中になりすぎて周りが見えなかったり。
ご飯食べるのも遅い。
入学が近づいてきて、苦手なことばかりに目がいってしまいます。+5
-0
-
143. 匿名 2020/10/15(木) 16:30:25
園のお手伝いとかできることは協力してきたんだけど、ママ友はできないまま卒園になりそう!!
自分が知らないとこで集まったりしてるし、話題についていけない。
人並みに友達はいるし、仕事も円滑にやってるつもりなんだけど、自信なくした。+6
-0
-
144. 匿名 2020/10/15(木) 16:31:28
50音のたて読みとよこ読みくらいなら家庭でできるから、家族で声に出して読むといいかも
YouTubeとかでもひらがなの学習とかがあるから、見せておくといい
ここまできたら書き順とかがめちゃくちゃだとかえって面倒だから、我流では書かせない方がいいかも
学校で習った事が正解にする+5
-0
-
145. 匿名 2020/10/15(木) 16:33:30
>>41
30分も!どんなことやってるんですか?+8
-0
-
146. 匿名 2020/10/15(木) 16:34:17
>>3
時計は受験に影響しないし、
苦手すぎたら思い切って捨てて、他を伸ばすのも手+0
-0
-
147. 匿名 2020/10/15(木) 16:34:33
>>141
だからこそやらせないといけないんだよ
勉強についていけない事は将来本人が悲観する要因になりがち
二次障害起こす可能性も高くなる
まっすぐ線を引く幼児の公文とかを学校に行く前にはじめたほうがいい 教室が無理なら通信ででも+8
-0
-
148. 匿名 2020/10/15(木) 16:35:22
>>117
本当に私も思います。子供会は最初はなかったのですが、町内会長さんが、自分の仕事を軽くしたいからと子供会(役員は必ずママ)を勝手に作り、子供関係の行事は子供会が引き受ける事になりました。
+5
-1
-
149. 匿名 2020/10/15(木) 16:40:03
>>4英語は一旦習い出したらずーっとやらないと意味ないよね。
やめたら忘れるし、今までやってきたこと無駄になっちゃう。
発音は小さい頃じゃないと身につかない!
なんてのもそんなことない。
大人になっても発音の勉強すればよい。
日本人が発音悪いのは、
発音の勉強してないから。
それに自分が発音できれば聞こえてきます。
+10
-1
-
150. 匿名 2020/10/15(木) 16:41:49
>>39
そういう症状の診断名何かありましたよね。
+4
-1
-
151. 匿名 2020/10/15(木) 16:42:10
就学に向けて皆さん色々とされてますね。
うちは幼稚園から帰っておやつを食べたら 勉強(ちゃれんじ)をするように習慣つけと 早寝早起き程度
うちの子は食事がダラダラだから 時間を決めて食べる練習中。
朝7時15分には 小学生が家の前を通ってるから 7時には朝食を食べ終わるように6時15分頃には起こすけど なかなか…。
今は気候も良くなってきたので 近いうちに小学校まで歩いてみる予定。
+6
-1
-
152. 匿名 2020/10/15(木) 16:44:34
うーーん、その家庭の教育方針によるかと。
うちは勉強系の習い事は学研とZ会と英会話やってるけどそれでももっとやってる子なんてたくさんいるよ。
焦らせないように先生たちは名前だけかければ平気っていうけど、実際は足し引き算、漢字、勉強進んでる子は掛け算割り算もできちゃうからそこをどう考えるかじゃないかな。中学受験する予定の子達は全然違うし。+6
-1
-
153. 匿名 2020/10/15(木) 16:44:49
>>138
生きてはいけるけど、学校や将来の生活レベルは低そう。+3
-9
-
154. 匿名 2020/10/15(木) 16:47:26
>>104
公文いいですね。
うちも通わせる予定がコロナ色々あり、延期になってしまい余計に焦ってしまいます💦
双子でも性格が違うから悩みますよね笑
ピアノ習いたいって1人が言い出すと、私もー!って言ってるけど、飽き性なんで本当に続けられる?って感じもあります💦+6
-0
-
155. 匿名 2020/10/15(木) 16:50:09
うちの息子は ウ○チの後のお尻ふきが完全ではない。
教えてはいるんだけど 自分で一回ふくと面倒くさくなるのか「仕上げして」という。
今年中には完全に出来るようにしたい。+18
-1
-
156. 匿名 2020/10/15(木) 16:50:47
>>99
お返事ありがとうございます!
なるほど、やっぱりそばについてあげる必要があるんですね。夕方は忙しいですがお母さん方は皆工夫されてるんですね。私もできるようにやってみたいと思います😄+4
-0
-
157. 匿名 2020/10/15(木) 16:53:50
>>133
昼間はさすがに病院行ったほうが本人のため
精神的な問題かもしれないし+14
-0
-
158. 匿名 2020/10/15(木) 17:01:57
>>147
平仮名は7割できるけどカタカナが…。
悩んでたら、小学生で覚えるから焦らなくて良いって家庭教師してる方に言われて無理に教え込まないておこうってなりました。
イヤイヤになってしまうのも避けたくて。
不器用だけと、竹馬、けん玉、縄飛びができるので体使う得意な面で伸びてもらいたいって期待してます。
+7
-0
-
159. 匿名 2020/10/15(木) 17:02:05
うちの息子は ウ○チの後のお尻ふきが完全ではない。
教えてはいるんだけど 自分で一回ふくと面倒くさくなるのか「仕上げして」という。
今年中には完全に出来るようにしたい。+2
-0
-
160. 匿名 2020/10/15(木) 17:09:55
>>150
場面緘黙(かんもく)という症状があって、
家ではしゃべるけど、外では話さない症状+12
-0
-
161. 匿名 2020/10/15(木) 17:11:39
>>118
キッズスマホ携帯は必須かなと。
あと子ども110の家かお店に入る、逃げる、叫ぶ口うるさいほど言ってます…。心配で仕方ない。+5
-0
-
162. 匿名 2020/10/15(木) 17:15:45
>>112
掛け算できる子は、上のこと一緒に掛け算の歌を覚えてるこが多いですよ。
うちも小2のお姉ちゃんと一緒に、
掛け算の歌を覚えさせて、練習させたら、
ランダムで答えれるように。
小2は掛け算始まったばっかりだけど、
掛け算はもう覚えさせてたから、
割り算を意識させて、掛け算やらせてます。
(掛け算分かってたら、単純な割り算は楽勝)+5
-0
-
163. 匿名 2020/10/15(木) 17:22:06
>>129
うちは子供が3人いて、明るい優等生もいれば、勉強も運動も苦手で大人しい子も、全然タイプが違う子ばかり。私自身の振る舞いは何も変わってないつもりなのに、周りの対応がまるで違ってて、本当に驚く。そういう事なのか…って
上の子の幼稚園や学校では知らない人からも挨拶してくれたり、向こうから仲良くさせてもらってます、とかよく声かけてもらって誘ってもらったりもしたけど、別の子のところへ行くと、挨拶もスルーされたり見下された発言が多かったり、最初は気のせいかと思ったけど明らかにそうだった。
ただ、私自身が兄弟で差別とかしてるとかそういう話じゃないので勘違いしないで欲しいです。
+7
-1
-
164. 匿名 2020/10/15(木) 17:29:49
うちは、受験とか全然考えてなくて、
私は算数大嫌いでした。
今年長で、家でさくらんぼ計算を教えて、
上の子が小一の時学校で使ってた
くりあがりのある足し算カードをやらせてます。
9+7のような、九の足し算はラッキー問題だよ!
もう一個の数字を一個引いて十つければいいだけだよ!
など技を教えると、数えることもなく、
16!と 2秒くらいでパッと答えれるようになって、
頭の中でさくらんぼ計算できるようになってきました。
同じように育てた小2のお姉ちゃんは、
学校の授業は楽勝だった模様。+3
-0
-
165. 匿名 2020/10/15(木) 17:34:06
>>55
PG12だから、親がちゃんと子供に見せても良いものかよく考えてね。
子供の性格とかも合わせて。
うちは怖いもの苦手だからアニメも見せないと決めてる。
首が飛んだり血飛沫とかまだこの年齢で見て欲しくないってのもある。
+11
-0
-
166. 匿名 2020/10/15(木) 17:47:01
>>158
親が本気ださないと、他人はそこまで介入してくれないよ
コツコツ毎日バトルになっても15分はやる事はやるって決めて、学習を続ける
だんだん時間は伸びていくし、行ったり来たりしたとしても必ずやった事は身になる
親が諦めたら子供の成長はストップしちゃうよ、頑張って!+1
-8
-
167. 匿名 2020/10/15(木) 17:56:26
>>55
うちは大好きで見に行きたいって言ってるけど、アマプラで怖いシーンは飛ばし飛ばし見てるのに映画館ではそれはできないから、連れて行けないな。+3
-0
-
168. 匿名 2020/10/15(木) 18:03:16
>>6
上の子達は書く事に興味や関心0で末っ子はたくさん書いてくれる。
上の子達は読書大好き、末っ子は興味ナシ。
楽しい☆+0
-0
-
169. 匿名 2020/10/15(木) 18:20:45
>>55
うちは6歳だけどクレヨンしんちゃんもドラえもんも我慢するから鬼滅は見に行きたいって言ってるんだよね。
一応前売り買ってあるけど、わたし先に下見してこようかなと考えてる。
漫画は読んでるけど映画で見るのはまた違うだろうし。+5
-2
-
170. 匿名 2020/10/15(木) 18:23:52
>>88
ほらほら、小学生レベルのこの返し。+1
-2
-
171. 匿名 2020/10/15(木) 18:25:50
>>154
うちもピアノ習わせようかと思ったらヤマハですが人気で時間取れないし、同じ先生を2枠取るのが至難の業でとりあえず保留です。単純に倍だからうちは習い事1人につき2つまでが限界かな。+4
-0
-
172. 匿名 2020/10/15(木) 18:28:10
>>158
1日10分でも良いから座って学習する時間を作って下さい。
小さい頃の積み重ねは大切です。
ここで親が諦めたら、誰も何もしてくれませんよ。
療育クラスに通うならまた話は別ですが。
体力ばかりついたADHDの子は他害したときに相手の子への怪我がひどくなったりもします。
周りは冷たい目で見るだけですよ。
諦めないでください。+2
-9
-
173. 匿名 2020/10/15(木) 19:15:57
>>45
まさに今から教え込まなきゃ!と思っていましたが、なんだか心が軽くなりました。
ありがとうございます!+8
-0
-
174. 匿名 2020/10/15(木) 19:31:50
>>138
三年生の後期からローマ字が始まるけど、我が子によると出来ない子の方が多かったらしい
黒板にローマ字で文章を書いて、読みなさいって言われたけれどクラスで2人だけが読めたんだって
一年生ではまだ授業もないからテストの点数に響かないし、年長で無理に教える必要は無いと思う+5
-0
-
175. 匿名 2020/10/15(木) 19:35:59
>>45
それは親の心が軽くなる言葉でとても良い考えだなと思うんだけど、子供自身が難しくて泣きべそかきながら宿題をやったりテストで×ばっかりだと可哀想だと思っちゃうから授業について行けるレベルにはしたいなと思っちゃう+14
-0
-
176. 匿名 2020/10/15(木) 19:51:45
英語絶対主義の人って元ヤンか自分が勉強苦手すぎて子どもには早期からの人も多くないか?芸能人見ててもわかるでしょ。幼児の時はまずは母国語ちゃんとするのが先なんだよ、読み聞かせとか国語力つけないと、読解力は何の教科でも必要なんだから。+7
-0
-
177. 匿名 2020/10/15(木) 19:54:01
>>142
私も、できないところばかり目について辛いです。
なんとか入学して困らないように、どれも人並みにできるようになってほしい、という思いが強すぎて、すごく口うるさくなってしまう。+6
-0
-
178. 匿名 2020/10/15(木) 20:04:07
上の子小学生、下の子年長。
変な書き順のクセつくから、そんなに張り切って覚えさせなくても良いって聞きました。
下の子なんで、上の子の時より頑張ってないや…。+3
-0
-
179. 匿名 2020/10/15(木) 20:37:05
>>142
ご飯遅いと給食の時間が嫌になるかもしれません。時間を決めて(20~25分くらい)食べ終わる練習をしましょう。あとはなんとかなるもんです。親がいくら心配しようと、色んな経験と失敗をして習得していきます。あれもこれもと手を出しすぎるのもよくないので、温かな目で見守ってあげてください。優しいイイコであればきっと友達にも恵まれるでしょう。しっかり者の友達がサポーしてくれますよ。+2
-3
-
180. 匿名 2020/10/15(木) 20:49:34
>>150
私、場面緘黙でしたが日直とか話さなきゃいけない時は仕方なく喋っていたからグレーゾーンなのかな。でも保育園や学校ではクラスの子や先生と喋ることができなかった。
娘は保育園では普通に喋るので安心してますが、違う場所に行くと何も喋りません。
小学校に上がったらまた環境変わるから心配です。
保育園に入園したての時は隅っこに隠れて誰とも喋らず、じっとしていたそうです。
話すようになるまでに半年かかりました。
人見知りが激しいだけと言われますが、どこからが場面緘黙なんだろう+0
-0
-
181. 匿名 2020/10/15(木) 21:07:46
>>155
うちの娘もです。
トイレは一人で行きますが「う○ち出たー」=拭いてと叫ぶので毎回「自分で拭いてね」と言うのですが。
あと外出先では1人でトイレの個室に入ることもできず、漏れちゃうと騒ぐから仕方なく私が入ります。
たまに私が入れないほど狭いトイレに遭遇すると、鍵も閉めずに入り、開けっ放しでします。
外開きタイプだと閉めることはできますが、「ママ、まってて!いる?」と何度も言うので困ってます。私がいなくなると思うのか何なのか、どう対処すればいいかわかりません。+4
-0
-
182. 匿名 2020/10/15(木) 21:14:59
入試真っ只中ですよね。お受験の方。
書いてる暇ないよね。頑張って!+5
-0
-
183. 匿名 2020/10/15(木) 21:17:08
>>179
ゆっくり給食食べちゃダメなの?大変だね。
うちの子無理だわ。好き嫌いもあるし+3
-0
-
184. 匿名 2020/10/15(木) 21:45:05
>>5
娘も半年くらい前まで夜のオムツがとれませんでした。
日中は問題ないしまぁ大丈夫だろうと思いながらも、さすがに6歳目前なのに頻繁に漏らす(しかも起きない)のが心配になって小児科で相談したところ、その先生曰く「年中や年長でも夜のオムツがとれない子は意外といるのでそこまで気にしなくても良い」とのことでした。薬で治療することも出来るけど、まずはこれをやってみようと可愛い手帳のような冊子とシールをくれて、おしっこが出なかった日にはシールを貼り、漏らした日には尿量を記録するよう言われました。
驚いたのが、それをやり始めたら数日で今まで毎晩のように漏らしていたのが嘘みたいにピタッと止まったんです。シールを貼れるのが嬉しくて気持ちの面でいきなりスイッチが入ったのか分かりませんが、そういう子も一定数いるそうです。膀胱の発達具合やホルモンの関係でどうしてもコントロール出来ない場合もあるとは思いますが、一度試してみる価値はあると思います。+8
-0
-
185. 匿名 2020/10/15(木) 21:46:23
小学生、年長児、2歳がいます。
年長児はまだ平仮名もちゃんと読めてません。
なんとか下の名前と数字は書ける程度。
上の子は年長児の時は算盤も習わせていたので算数も平仮名も出来ていたので心配ですが、3月生まれだしなという甘えと学校で教えられた方が割と覚えが早い気がするので何とかなるかな〜と思ってます。
でも平仮名からカタカナすぐに移行するからついてけるかな。二学期に入ってから漢字だったと思います+0
-0
-
186. 匿名 2020/10/15(木) 21:54:38
>>78
今年は地獄だよね。
出来なくて良いよ〜で入学して、9月の懇談会では、ひらがな読み書きスムーズに、鏡文字なんかあり得ない!20までの加減算は九九を答えるかのようにスムーズにして下さい。それが出来ないと、2年生になったらついていけず落ちこぼれと言われた。
あと数回カタカナやって、次は漢字ですから!って言われてもね。
学習要領が変わったタイミングだし、大変だよ。
出来ない子はクラスで先生が横について教えてるって娘が言ってたけど、晒し者だよ。
そりゃ、不登校も増えるよ〜泣+6
-1
-
187. 匿名 2020/10/15(木) 21:54:45
>>55
うちも見に行きたがってる
アニメ見て怖がったり騒いだりはしてないけど、映画は長いし音も画面も大きいから予想つかなくて心配
子供だけの回とか逆にココは大人限定とかあると少しは気が楽なんだけどな…+1
-0
-
188. 匿名 2020/10/15(木) 21:56:21
>>183
食べるの10分しかない学校もあるらしいよ…そんなん大人でも厳しいだろと思った
うちも遅いタイプだから今から不安だわ+2
-3
-
189. 匿名 2020/10/15(木) 22:02:08
>>13
こどもちゃれんじに丸投げしたw
うちはしまじろう大好きっ子だったから見事にそれで読めるようになってくれた。+5
-0
-
190. 匿名 2020/10/15(木) 22:08:14
>>121
うちもまさに同じです!!!
学区まで考えてなくて、ギリギリ道路挟んだ反対側までが今通ってる幼稚園の子達がほとんど行く学校で
うちの方は3人だけらしく、うちの子は女の子であと2人は男の子‥
お母さん達とは話した事もないし不安しかないです‥+0
-0
-
191. 匿名 2020/10/15(木) 22:25:38
>>186
ひぇーーーー
こわっ!!+0
-0
-
192. 匿名 2020/10/15(木) 22:30:45
>>29
いつから一人で歩かせる練習したらいいのかな?
少し離れて見守りながら、投稿する道を歩いてみようかな…+2
-0
-
193. 匿名 2020/10/15(木) 22:37:39
>>58
そうなんだよねー分かる
でも、年長男児に学研のドラゴンドリル与えたらハマったよ
オリジナルのドラゴンカードに、シールを貼って復活させるドリル
朝起きて勝手にやって、週末もそれやりたい!とか言うからビックリしてる
字も呆れるほど汚いし鏡文字だし結構間違えてるんだけど、初めて自分で進んでやりたいと言うので今はまだ放っておいてる…+0
-0
-
194. 匿名 2020/10/15(木) 22:38:08
早生まれ男児
足し算引き算はだいたいできてるんだけど、文章問題やらせるとからっきしだめ
同じ式と答えの問題でも、文章になると理解出来ない
国語の読解力ドリルみたいのやらせてみたけど、字は読めてるけど内容はまるで理解してない
普段の生活でも、ずっとお喋りしてる割に日本語が不自由だし、間違って覚えていると思われる言葉多数
どうやって教えていけばいいのかわからない、一年生になったら理解できるようになるんだろうか+4
-1
-
195. 匿名 2020/10/15(木) 22:40:23
>>51
育児にそこまで関わってないからかもよ。
普段、母親の方が一緒ですって家庭も多いだろうし。特に専業は。+5
-0
-
196. 匿名 2020/10/15(木) 22:41:24
>>192
女の子だけど年長になって一人で近所を走り回ってるからびっくりしてる。子どもの成長って早い。+0
-0
-
197. 匿名 2020/10/15(木) 22:50:21
>>155
うちはできる!というわりにパンツにウンコつけてる
もうやだよ…+4
-0
-
198. 匿名 2020/10/15(木) 22:53:53
今年七五三だって忘れてました。来年にしちゃってもいいかしら?+3
-0
-
199. 匿名 2020/10/15(木) 22:54:09
>>166
いやいやいや…
まだ6歳だよ?
ていうかアクティブラーニングに逆行してるよ
まずは学ぶこのと楽しさを教えてあげよう
できる、わかると嬉しい楽しいって感覚は一生モノだよ+6
-0
-
200. 匿名 2020/10/15(木) 22:55:40
高齢出産一人っ子で、もう幼稚園卒園なのが寂しくて仕方ない時がある。子どもの成長は早いなって+5
-0
-
201. 匿名 2020/10/15(木) 22:57:44
>>183
休み時間や掃除の時間まで食い込んじゃうよ。食べ終われなくて悲しい思いをするのは子どもだよ。+1
-4
-
202. 匿名 2020/10/15(木) 23:08:42
>>183
うち、今前歯5本抜けてて、食べるのめっちゃ時間かかる。
園で小学校の給食に向けて、食べる時間早くする練習するって先生が言ってたけど、どの園でもするのかしら。+4
-0
-
203. 匿名 2020/10/15(木) 23:17:13
>>189
うちも。
時計の絵本買ったけど、教え方難しくて、しまじろうの時計の付録様々。+6
-1
-
204. 匿名 2020/10/15(木) 23:21:49
>>17
自己流の変な癖がついちゃいますよね。
20年くらい前なので、時代は違うけれど、私が育った地域では変な癖や書き順とか直す方が大変だからって、文字の練習させない、年長組になってから先生が教えるからって言われたそうです。+5
-0
-
205. 匿名 2020/10/15(木) 23:23:57
文字の読み書き、足し算引き算、時計も読めます。小学校受験はしないけど年少から学習塾に通わせてる。+0
-0
-
206. 匿名 2020/10/15(木) 23:25:59
6歳なりたての年長娘一人います
うちは平仮名はそこそこ書けるしカタカナも少しは書けるし読むのは全部出来るけどアルファベットが一切覚えられないみたいで
知り合いの子は3歳でアルファベット全部覚えて街中の看板のアルファベット全部読んでたからほんとに本人の興味に左右されるなぁと実感してる
最近下の前歯がかなりグラグラしてきて、いつ抜けるんだろうって気になってる
本人もかなり気になってて鏡見ながら指で触ってるからやめさせるべきか放っておくべきか悩む
グラグラ酷くなってきて仕上げ磨き嫌がるし困る
どれくらいで抜けるもんなんだろう+0
-2
-
207. 匿名 2020/10/15(木) 23:51:11
>>5
うちは上の子が3年生までおねしょしていたので、泌尿器科に行って薬もらい、尿量測ってました。
徐々に回数減って、今はほとんどなくなりました。
5歳の子も夜間のオムツしてますが、上を見てるので、まだ大丈夫だと思っています!
+6
-0
-
208. 匿名 2020/10/16(金) 00:11:48
>>34
これだよね
私もくもんで授業より先に進んでることしてて、授業聞いてたらハイハイ楽勝、私は天才って思って授業あまり聞かずにボケーとしてて
くもんも面倒くさくなってきてくもんでもボケーっとしてたら勉強できないバカになっちゃった
先に進みすぎるのは良くないわ+17
-0
-
209. 匿名 2020/10/16(金) 00:19:10
>>5
親戚の子が小学3年生まで夜尿症で悩んでたけど
治療始めたら結構早く治ったよ
小児科に相談してみるといいと思う+5
-0
-
210. 匿名 2020/10/16(金) 00:26:31
>>208
年少さんからくもんの算数習わせて安心だと思ってたら、小学校はさくらんぼピーナッツ計算を採用してて本当に苦労した+11
-0
-
211. 匿名 2020/10/16(金) 02:56:10
集中力が無いと、園の先生に言われてます。幼稚園型のこども園のせいか、周りの子がとても落ち着いて見えます。うちはフルタイムなので延長で預けてます。adhdまでとも行かないけど、授業など聞いていられるか心配です。+3
-0
-
212. 匿名 2020/10/16(金) 04:41:42
>>94
焦る必要ないと思う。
一年生になったら習うから。
ちなみに今国立小です。+2
-0
-
213. 匿名 2020/10/16(金) 04:47:05
>>182
来月から本腰入れます!
12月が受験なので1か月、毎日特訓。
国立受験なので遅めです。
頑張りましょー!+3
-0
-
214. 匿名 2020/10/16(金) 04:48:13
>>195
男性は子供のことも他人事だと思ってそう。
実際に身の回りの世話をするのは母親が多い。
母親は子供が困るようなことがあったらと子供に共感して心配して、いろいろ教えておかなきゃと思ってる。
男性は子供と自分の間に母親というワンクッションあるから甘えてるのもあると思う。
男性全員ではないけどね。+8
-0
-
215. 匿名 2020/10/16(金) 04:51:21
>>109
今はできない子はクラス半分にわけて先生がつきますよ。
特に算数ですが。
放課後、算数の特別講座もあったりします。
できない子を置いて授業は進みません。
2、3人発達がグレーの子もいたりするので、今年のクラスもそんな感じです。
聞いた3校ほどそんな状態なので全国的にそうなのではないかと思いますよ。+3
-0
-
216. 匿名 2020/10/16(金) 05:02:28
今はまだしっかり外遊び、夜は読み聞かせを頑張っています。しっかり遊んだ子の方が、小学校に上がってから集中して授業を受けることができると思います。
入学前春からは、スイミング、サッカー、公文を始める予定。
上の子もこんな感じで小4になったので塾にシフトです。
英語、ピアノは3歳からやっています。
カタカナはまだ読めないけど、特に教えていません。+2
-2
-
217. 匿名 2020/10/16(金) 06:57:30
>>69
小学生2人いますが、年長では
時計読めなかったよ。授業で初めてやったけど
問題なかった+3
-0
-
218. 匿名 2020/10/16(金) 07:19:58
今、下の子が年長だけど
四年生の上の子の時に凄く苦労した。年少で先生に勧められた市の検査で知育半年遅れって言われて、数字ひらがな時計一般教養を年中で覚えさせて年長で計算と作文書かせてました。多分年十冊近く市販のドリルを終わらせました。
結果的に勉強出来るお子さんなら、何もしなくて大丈夫だと思います。ただ遅れそうなお子さんだと親がしっかりフォローして学校の進み具合や遅れがないか確認していく必要があると思います。+6
-0
-
219. 匿名 2020/10/16(金) 07:37:25
>>23
いいなー。
6月に買って、家で保管も大変だから12月に送ってもらうようにしたけど、10月かせめて11月にすればよかった〜って思ってる。+0
-0
-
220. 匿名 2020/10/16(金) 08:16:24
>>215
うちの小学校も、テスト前の対策プリントで、みんなの出来があまりだと、テスト日をずらして、対策プリントを更に出して底上げしてからテストをやるので、
分からない子ばかりの時に、テストすることはないです。
学校の方針で違うんでしょうね+3
-0
-
221. 匿名 2020/10/16(金) 09:09:33
>>96
わかる!うちもまず帰ってきてゆっくりしておやつ食べたり、テレビ見てからワークやってるんだよなぁ。小学生はまず宿題終わってから!!っていう家庭が多いから、今から先にワークっていう習慣つけた方がいいのかなって悩んでる。+0
-0
-
222. 匿名 2020/10/16(金) 09:14:26
>>208
小学校の先生たちが言ってたけど、先取りしててもしてなくてもちゃんと聞く子は聞くし、聞かない子は聞かないんだって。
だから先取りのせいじゃなくその子の問題だってさ。最近の子は先取りしてても授業もちゃんと聞くようしっかり家で教えられてるとか。+17
-1
-
223. 匿名 2020/10/16(金) 09:16:34
>>2
どうしよううち本人に全く覚える気がなく、未だにひらがな何も読めないし書けない!
のんびりしてたらあと半年しかない…まずいな+3
-0
-
224. 匿名 2020/10/16(金) 09:17:26
>>186
こちら懇談会すらないよ💦
本当に家庭に丸投げ状態でビックリです💦
おまけに私立に通わせているママ友からは
オンライン授業が当たりの前提で話されてモヤる
今年は本当に大変ですよね
お疲れさまです🙇♀️+3
-0
-
225. 匿名 2020/10/16(金) 09:23:15
>>216
色々やらせててすごいですね!私もそれらの習い事が気になりますが、ほぼ毎日習い事ある感じになっちゃって大丈夫かなぁ?と心配です。何を優先させたらいいんでしょうかね。
そろばんや、硬筆毛髪もやらせたいしなぁ。+3
-0
-
226. 匿名 2020/10/16(金) 09:30:24
>>225
毛髪ww ごめん、ちょっと面白かった。
うちも色々させてるけど後からこれは不要だったかなぁとか思うこともあるけど、幼児って習いごとの費用は安くつくし、自分の子が合ってることを探すためにも色々やらせてみるのも手だよー。
あと算盤は計算特化だから小2前後で初めて2、3年で二、三級あたり目指しせばいいかもねー。+4
-0
-
227. 匿名 2020/10/16(金) 10:07:40
>>13
あと何分、っていうのを教えるのが難しい。+0
-0
-
228. 匿名 2020/10/16(金) 10:29:00
うちの子が通ってる園は
お勉強関係全く進んでない。
どうやらコロナでの休園期間が
影響しているらしいが
いつ始まるのやら…
ぬり絵は毎日のようにしてるみたいだけど…+6
-0
-
229. 匿名 2020/10/16(金) 10:33:03
>>227
上の子の時に時計で苦労したから
下の子の時は自然に覚えれるよう
家の時計を全部アナログにして
普段から時計を見させるクセをつけたよ
スリコの時計が教えやすくて便利で
それに替えてからスムーズに覚えたよ!+5
-0
-
230. 匿名 2020/10/16(金) 10:39:05
>>225
うちは硬筆を始めました。
40分間じっとしていられるか、鉛筆の持ち方、書き順(子供が左利きなので鏡文字)になるのを右利きのわたしは教えるのが下手くそで、それを直してくれました。助かってます。
我が子は発達グレーゾーンなので40分じっとしていられるかが1番心配なところだったので我が子には合ってるみたい。
その子に合う、興味を持つ事が見つかるといいですよね!+4
-0
-
231. 匿名 2020/10/16(金) 10:43:45
>>192
今何回か学校まで一緒に歩く練習しています。
雪降る地域なので雪降る前には2〜3回は1人で歩かせるつもりです。
最初は旦那に学校の前にいてもらうか、自分が車で先回りするかな?
+0
-0
-
232. 匿名 2020/10/16(金) 10:59:04
>>201
今時そんな学校あるの?
うちの学校は食べ切れなければ残して良いし、苦手な物は最初に減らしてokだよ+7
-0
-
233. 匿名 2020/10/16(金) 11:08:06
カタカナはひらがな読めるようになってから、大きなポスターをご飯の時座っている位置から見えるように貼ったらすぐに覚えたよ。そのあとポケモンにハマったからすぐにポケモン図鑑買ってあげたらめちゃくちゃ読み込んでカタカナは完璧に。ひらがなカタカナ読めるようになったら色々な本が読めるようになるから、好きな本買ってあげるとスラスラ読めるようになってきたよ。
この時期の子供の記憶力は凄いので、好きなものからどんどん勉強に繋げるようにして利用してる。
+7
-0
-
234. 匿名 2020/10/16(金) 12:48:49
>>1
お手紙もらったならいいきっかけでひらがな表でも買ってきて壁に貼って、一緒にお返事書いてみたらいいと思いますよ
うちの子もお友達からのお手紙きっかけにひらがな覚えるようになりました
鏡文字もご愛嬌だからガチガチにしなくていいけど、良い機会では?+2
-0
-
235. 匿名 2020/10/16(金) 12:50:57
>>3
時計は2年生からでいいよ
ちなみに私は4年生まで読めませんでした
家にデジタル時計しかなかったのも影響あったので、秒針ありの時計をリビングに置いておくことをオススメします+3
-1
-
236. 匿名 2020/10/16(金) 12:53:30
>>225
公文は四年生になった今、やらせて良かった!とつくづく思います。
進学塾の先生にも算盤か公文は必ずやらせてください、と言われました。中受に向かう際、まず、計算スピードが全く違うと。
スイミングは日本で生きていく上では必修だと思っています。一年生から初めて四年生の今、最上位になったのでストレス発散にもなっているようです。
上の子は三年生で三級を取得したので、学校の授業は遊びのような感じです。やって良かったと思っています。(今、年長児はアミティでオンラインをやっています)
音感が付くためにはピアノでもヴァイオリンでも何でもいいと思います。
四年生になるとピアノもストレス発散になっています。
野球やサッカーは習わなくても学校でしたりできると思います。運動できない子は別ですが。
休日に保護者と遊びがてらやる程度でいいと思います!
+1
-6
-
237. 匿名 2020/10/16(金) 12:53:36
>>26
まぁ50個だからすぐ覚えるだろうし、カタカナ含めても100個ならあっという間に覚えるよ、毎日授業するんだし+3
-0
-
238. 匿名 2020/10/16(金) 12:54:18
>>201
今の学校はそんな事しませんよ+4
-0
-
239. 匿名 2020/10/16(金) 12:55:39
>>192
入学してからも半年ぐらいまでは付き添って送迎するお父さんお母さんよく見かけるから、心配なら無理せず最初は一緒に登校されたら?+4
-0
-
240. 匿名 2020/10/16(金) 12:56:03
>>231
凄いですね。
うちの学校は4月から1か月学校まで保護者が同伴してよいので、4月から一緒に歩きます〜
+4
-0
-
241. 匿名 2020/10/16(金) 13:03:10
>>103
これいいですよね
公文の古いタイプの時計を持ってますが、小4のうちの娘も今は目覚まし時計として使ってて一石二鳥でした+0
-0
-
242. 匿名 2020/10/16(金) 13:12:03
>>139
水泳は学校では授業時間に限りがあるから習わせた方がいいですよ
ボールは昼休みに友達と遊んでるうちにそれなりになります
うちの子は鉄棒の逆上がりがなかなか出来なくて苦戦してたけど、友達と毎日校庭で教えてもらってたらできるようになったみたい
お友達の力は偉大です+0
-0
-
243. 匿名 2020/10/16(金) 13:15:05
>>166
教育虐待にならないようにね+0
-0
-
244. 匿名 2020/10/16(金) 13:18:25
>>175
それなら予習より復習に力入れれば済むこと
習う前に予習ばかりに力入れてもいざ習うときには忘れてたり授業に興味無くして手遊びする子になるよ+1
-0
-
245. 匿名 2020/10/16(金) 13:23:47
>>194
問題の文章って独特だから、最初はお母さんが分かりやすい言葉で解説してあげたらいいと思いますよ
あとは重要な点を絵や字に書き出すくせを付けてあげるといいかと思います
子供って視覚優位な子が多いので+1
-0
-
246. 匿名 2020/10/16(金) 13:27:34
>>206
アルファベットはまだ早いよ(笑)
それに学校で習うのは3年生からだから脳の発達もまだなのに無理させ過ぎ!
歩けない子供に無理やり歩かせようとしてるのと同じですよ
歯のぐらぐらは本人も気持ち悪いし、抜け方によっては歯並びにも影響するので、すぐ歯医者さんで抜いてもらってください
バナナ味の塗り麻酔とかもあるので痛くなく抜いてもらえますよ
お母さん焦らない焦らない+2
-0
-
247. 匿名 2020/10/16(金) 13:30:40
>>208
うちの子も全く同じでうさぎと亀のうさぎ気分で余裕ぶって授業聞いてなかったみたいで気づいたらテストの点数悪い悪い!文章題なんてほぼ全滅(笑)
辞めさせて教科書に添ったドリル買ってきて宿題と共に復習させた方が成績よかったよ+0
-0
-
248. 匿名 2020/10/16(金) 13:44:50
5歳の娘
周りから進められ本人もやる気だったので公文習わせました。
教室ではやる気だし楽しそうに行くのですが、とにかく宿題をなかなかやらない。
10枚綴りを2セット持って帰ってくるんだけど、叱咤激励しながらなんとかやらせてる。
それが週2回だからきつい…。
たまに怒りながらやってるから「そんなに嫌ならやめる?」と聞くと「いや!やるの!!」と言うし。
もうなんなのさー。
+4
-0
-
249. 匿名 2020/10/16(金) 13:52:04
>>130
>>131
>>135
やっぱり私も迎えに行こうと思います!
何かあったときに後悔しても遅いですよね。
ありがとうございました。+5
-0
-
250. 匿名 2020/10/16(金) 14:04:13
>>226
225です。毛髪になってるの全然気づかなかった〜。疲れてるわ笑
毛筆です。笑
そっか、色々やってみて合わなかったらやめてみるのもありだよね。算盤意外と月謝やすかったし自分が好きだったからやらせたくて。でも公文の方がいいのかなー?とか色々悩んじゃう。
+2
-0
-
251. 匿名 2020/10/16(金) 14:06:03
>>230
225です。硬筆は年長さんから始めたんですか??
40分、集中力つきそうでいいですね!!+0
-0
-
252. 匿名 2020/10/16(金) 14:49:26
>>158
勉強自体が嫌になったら元も子もないもんね
「できるようになる」事を目的にするんじゃなくて
習慣として5分でいいから椅子に座って机に向かって興味のある事(迷路・パズル・数字など)をやってみるところからでいいと思います
というか、私はそうします+3
-0
-
253. 匿名 2020/10/16(金) 17:25:57
>>194
お受験するならちょっと不安かもですね…
でもそうでないなら、まずは意欲を持って取り組んでいる事がすごい事だと思います
最初から完璧にできることの方が少なくないですか?
+0
-0
-
254. 匿名 2020/10/28(水) 13:12:43
>>3
私自身はほかの単元や教科が全然できなかったのに
時計だけ100点を急にとってきて、親が驚いて机に貼り出しました笑
+0
-0
-
255. 匿名 2020/11/01(日) 09:49:18
>>45
そうそう、親の心が軽くなるだけなんだよね。
子供は段々授業についていけなくなって惨めな思いをする。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する