-
1. 匿名 2018/11/06(火) 20:38:21
タイトル通りです。
来年から保育園に通う予定なのですが
仕事が遅いので、子供の寝る時間が21時か22時頃になりそうです。
遅すぎるでしょうか。
皆さまどうですか?+115
-105
-
2. 匿名 2018/11/06(火) 20:39:00
20時過ぎには寝室に行く+454
-22
-
3. 匿名 2018/11/06(火) 20:39:04
夜中だよ+134
-70
-
4. 匿名 2018/11/06(火) 20:39:09
20時+254
-15
-
5. 匿名 2018/11/06(火) 20:39:12
21時までには寝てます+449
-12
-
6. 匿名 2018/11/06(火) 20:39:41
21時までには寝かせるようにしてる!
仕事が遅いなら仕方がないと思います+502
-12
-
7. 匿名 2018/11/06(火) 20:39:46
21時くらいです。+209
-13
-
8. 匿名 2018/11/06(火) 20:39:47
未就学児でも何歳かによる。
保育園でお昼寝しっかりするなら10時ぐらいまで寝ない子も普通にいる。+562
-12
-
9. 匿名 2018/11/06(火) 20:39:50
21時就寝+133
-8
-
10. 匿名 2018/11/06(火) 20:40:24
11時です…+316
-79
-
11. 匿名 2018/11/06(火) 20:40:41
5歳の男の子、年中です
18時夕食、19時お風呂、20時半までに就寝してます+239
-12
-
12. 匿名 2018/11/06(火) 20:40:51
20時半に寝室へ行く。
21時までには寝る。+197
-11
-
13. 匿名 2018/11/06(火) 20:40:51
8時には布団に入る。
いつの間にか寝てる。
朝は6時に自然に起きてきます。+181
-5
-
14. 匿名 2018/11/06(火) 20:40:54
20時はバタバタするから21時には寝かせてる+179
-6
-
15. 匿名 2018/11/06(火) 20:40:57
もうすぐ1歳。
20時に寝ても23〜2時に絶対起きる。+145
-17
-
16. 匿名 2018/11/06(火) 20:41:19
21時~22時までには。
寝かしつけてから、洗濯や翌日の夕飯やお弁当の準備してます。
毎日、お疲れさまです(>_<)+397
-7
-
17. 匿名 2018/11/06(火) 20:41:31
二歳半。
我が家は21時に寝かせるようにしてるけど、保育園に通ってるお友だち曰く、保育園でシッカリお昼寝するから夜なかなか寝てくれないって言ってる。
だから22時でもリズムが整っていれば問題ないんじゃないかな?+365
-10
-
18. 匿名 2018/11/06(火) 20:41:35
2歳になりました。
お昼寝しないときは、19時に寝てしまう。
朝は6時に起きてくる!
お昼寝あると、21時前後には寝てる。朝は6時に起きてくる!+202
-5
-
19. 匿名 2018/11/06(火) 20:41:36
0時+23
-21
-
20. 匿名 2018/11/06(火) 20:41:38
2歳半、保育園です。
朝6時半起床、夜19時半就寝です。+102
-5
-
21. 匿名 2018/11/06(火) 20:41:53
うちも仕事の関係もあって、21時に寝かせたいけど22時頃になってしまう時もあります。なるべく早く寝かせてあげたいなーと思います。+175
-5
-
22. 匿名 2018/11/06(火) 20:41:54
2歳の娘もう寝てます
だいたい21時前には寝るかな+48
-2
-
23. 匿名 2018/11/06(火) 20:42:07
20時半には寝かせています。+12
-1
-
24. 匿名 2018/11/06(火) 20:42:16
2歳児だけど、早ければ19時台遅くても21時には寝るよ。
ただ変な時間にお昼寝しちゃった場合は23時とかまで寝ないことがある。
仕事で帰り遅いなら仕方ないよ。+183
-1
-
25. 匿名 2018/11/06(火) 20:42:16
19時半には寝てる。
+46
-2
-
26. 匿名 2018/11/06(火) 20:42:39
わが家は上の子がいるためか10時過ぎに一緒に寝ています。上の子が未就学児の時は9時には寝かせていました。+23
-0
-
27. 匿名 2018/11/06(火) 20:42:40
5歳、
21時頃には布団に入るけど、絵本読んだりお話してたら22時くらいになってる+146
-5
-
28. 匿名 2018/11/06(火) 20:42:42
大体21時だけど早いと19時半には寝てることもある
晩ご飯は大体18時くらいです
保育園児ならある程度遅くなっても仕方ないと思うよ+13
-1
-
29. 匿名 2018/11/06(火) 20:42:57
19時半から20時には寝てた。
寝かさなくても寝ちゃうからある意味大変だったな。
今は知らないけど、昼頃起きてくる大学生~+9
-1
-
30. 匿名 2018/11/06(火) 20:43:13
2歳4ヶ月。
6時起床、20時に寝室移動。
お昼寝は0~3時間。
本人の体内時計のままに生活してますが、リズム整ってると思います。+22
-2
-
31. 匿名 2018/11/06(火) 20:43:58
保育園で3時間の昼寝があり全く寝ない。
22時〜半の間かな。
今日はお熱でてるせいかさっき寝た。
いつもこうだといいのにな。+167
-2
-
32. 匿名 2018/11/06(火) 20:44:07
+42
-0
-
33. 匿名 2018/11/06(火) 20:45:30
3歳半と1歳1ヶ月
上の子がお昼寝しなくなったので19時半位に寝てしまう
下の子はお昼寝してるけど、一緒に寝てる
お昼寝しちゃった時は20時半位になってしまうかな+12
-5
-
34. 匿名 2018/11/06(火) 20:48:14
2歳半、昼寝しないから夜7時就寝で朝6時起床。+9
-0
-
35. 匿名 2018/11/06(火) 20:48:51
2歳児、もうすぐ3歳だけど保育園でがっつり2時間半も昼寝してくるから毎日22時くらいまでおめめランラン
早く布団に入っても全く寝ません
困るけどお昼寝させないでくださいとも言えないし…+208
-3
-
36. 匿名 2018/11/06(火) 20:49:09
2歳半。
昼寝有の時は、21時〜22時くらいに寝てました。
最近は昼寝しなくなったので、19時〜19時半には寝ます。+22
-1
-
37. 匿名 2018/11/06(火) 20:49:12
22~23時とかなり遅めでした。
来年長男が小学生なので、9月から20時就寝に変えたら子供たちの体調がすごく良くなりました!
ご飯もよく食べるようになったし、機嫌も良い。
1番感動したのは便通が改善されたこと。
早寝早起きするとこんなに良いことが有るのかと嬉しい反面、反省しました(^_^;+176
-2
-
38. 匿名 2018/11/06(火) 20:49:38
6時前にはご飯
7時前にはお風呂歯磨き全部終えて7時30分から8時までの間には寝かす。
+19
-0
-
39. 匿名 2018/11/06(火) 20:49:44
みんな規則正しくて早いなw+212
-1
-
40. 匿名 2018/11/06(火) 20:50:19
0歳の時から寝かしつけの本のスケジュールを参考にして19時に寝かしつけして、子供が寝てから大人の食事にしてる。たまに21~22時まで寝なくて、諦めて夕飯にするけど、大体20:30までは粘る。+19
-1
-
41. 匿名 2018/11/06(火) 20:50:24
2歳になったばっかり8時〜10時には寝て、6時半起床。
お昼寝1~2時間半くらいかな+3
-0
-
42. 匿名 2018/11/06(火) 20:51:43
働いてて20時までに布団に入るという人、どういうタイムスケジュールなのかマジで教えてほしい
全然そんなに早く行動できない
精一杯やっても布団に入るのは21時が限界+300
-3
-
43. 匿名 2018/11/06(火) 20:52:13
2歳、22~23時になる。元々寝ない子だから日付変わる前に寝るようになっただけ進歩した。+166
-3
-
44. 匿名 2018/11/06(火) 20:52:44
5才年中(保育園)今から寝かせます。+16
-0
-
45. 匿名 2018/11/06(火) 20:52:48
一歳半だけど、19〜19時半には寝てる。
6時起床で、お昼寝は1〜2時間。
保育園に通ってないからこんな感じだけど、保育園に通うなら多少は遅くなっても仕方ないですね。+19
-0
-
46. 匿名 2018/11/06(火) 20:53:16
フルタイムで仕事していて5歳と3歳の子供は保育園です。理想は20時だけど、明日の用意や絵本読んだりしているとあっという間に22時になる。+100
-1
-
47. 匿名 2018/11/06(火) 20:55:28
今寝かしつけ中です+12
-6
-
48. 匿名 2018/11/06(火) 20:56:02
夫婦どちらも仕事が18時まで。
子供3人だから下の子お迎えすると夕飯19時。
その後上の子の習い事の送迎。
下の子お風呂など寝支度した頃に上の子帰ってきて
てんやわんやで22時就寝。
これでも一生懸命です。+167
-1
-
49. 匿名 2018/11/06(火) 20:57:55
>>47と同じ者です。
3歳10ヶ月と1歳10ヶ月と4ヶ月です。+1
-2
-
50. 匿名 2018/11/06(火) 20:58:20
20時に寝かせるが寝れなくて21時になることはある+8
-1
-
51. 匿名 2018/11/06(火) 20:58:43
2歳と11ヶ月、2人とも10時前には必ず寝る
私は2人が寝るまでにやること終えて、
寝てからは自分の時間にしてます!
寝たらゲームタイムが息抜き(T . T)
朝は7時台には起きてくる+9
-3
-
52. 匿名 2018/11/06(火) 20:59:16
5歳半
19時45分ごろベッドに入って
20時15分ごろには寝る。
たまにジブリのテレビの時は特別。
22時に寝ることもある。+12
-0
-
53. 匿名 2018/11/06(火) 20:59:42
朝起きてほしい時間にちゃんと起きれるなら
何時でもいいんじゃない?
うちは20時目標でした。
4年生の今も21時にはベッドへいきます。
あと10分もすれば夢の中、、、+21
-1
-
54. 匿名 2018/11/06(火) 21:00:39
仕事早く切り上げた方がいいです
子供の睡眠は本当に大切です
9時には寝せないと可哀想です+14
-27
-
55. 匿名 2018/11/06(火) 21:00:49
2歳8時、5歳9時です。+4
-3
-
56. 匿名 2018/11/06(火) 21:01:27
21時には寝室、1歳半。
夕飯18時半頃だからどうしても21時頃になってしまう😢
でも朝は毎日勝手に7時半起床と規則正しい。+9
-1
-
57. 匿名 2018/11/06(火) 21:01:38
年長22時…
上が中1中3で声かけないといつまでも起きてるからそっちに合わせちゃうと22時になってしまう。+32
-4
-
58. 匿名 2018/11/06(火) 21:01:58
5歳2歳2ヶ月が居ますが3人とも8時から9時までには寝かせています!
起きる時間は7時前後です。
2歳の娘が最近昼寝をすると寝つきが悪くなりどうしても9時くらいになってしまって一番寝るの遅い。
今日はもうみんな寝たのでやっと1人の時間だー!+8
-0
-
59. 匿名 2018/11/06(火) 21:02:13
起きる時間にもよるけど未就学児なら21時頃までに寝るなら問題ないよ
22時はちょっと遅めだと思うけどね
とはいえ、たまには22時になるときもあるよね
あまり神経質にならないで
できるだけ21時に寝かせるように心がければ大丈夫だよ
ロボットじゃないんだから毎日時間通りに行くかってーの!+68
-7
-
60. 匿名 2018/11/06(火) 21:02:49
2才前
お昼寝削ってもお昼寝しないときでも22時過ぎないと寝てくれないよ…+23
-1
-
61. 匿名 2018/11/06(火) 21:03:12
>>42
17時半迎え
18時半夕飯
19時風呂
歯磨きして
20時就寝
短時間勤務だったからできた+24
-1
-
62. 匿名 2018/11/06(火) 21:03:28
1時2時頃に寝て、お昼頃まで寝てます…。新生児のお世話もあって規則正しい生活が難しい。上の子が1歳なので幼稚園が決まる頃にはちゃんと8時とか9時には寝かせられるように努力したい+13
-29
-
63. 匿名 2018/11/06(火) 21:03:38
>>57
わかります。+1
-2
-
64. 匿名 2018/11/06(火) 21:03:47
20時~21時です+1
-0
-
65. 匿名 2018/11/06(火) 21:03:55
20時ですが幼稚園行きはじめて、19時過ぎには疲れてるのか寝るようになった
ちなみに朝は6時位に起きてます+16
-2
-
66. 匿名 2018/11/06(火) 21:04:00
2歳半。専業主婦。昼寝する時としない時がある。昼寝しても長くて一時間半。夜は19時半にはベッドに行って寝かしつけ。だいたいスッと寝る。朝は7時に起きてる。+10
-1
-
67. 匿名 2018/11/06(火) 21:04:48
保育園の時はお昼寝するから22時に布団に入っても23時くらいまで寝なかった。幼稚園の今は21時半くらい。+27
-0
-
68. 匿名 2018/11/06(火) 21:04:53
3歳半、20時に寝てます。
少し前まではお昼寝してたので23時の時もありました。
今は早い分早く起きるので私も夜更かし出来なくなりました!+4
-0
-
69. 匿名 2018/11/06(火) 21:06:31
毎日8時から9時の間には
日中、遊び疲れてない日は夜遅くまで起きてるけどね+6
-0
-
70. 匿名 2018/11/06(火) 21:08:04
10時とか
なかなか寝なくて困る+17
-2
-
71. 匿名 2018/11/06(火) 21:08:19
みんな早くてすごい!+64
-2
-
72. 匿名 2018/11/06(火) 21:08:56
主人が帰ってくるのが遅く
本当は20時に寝かせたいけど
物音で起きたりするから
21~22時になってしまう…
朝は何時に寝てもきっちり6時半起床です。
もう少し寝たいし、寝てほしい(笑)+43
-0
-
73. 匿名 2018/11/06(火) 21:09:08
20時には寝てるような年長さんは小学校はいると、学校も遅い日は4時ちかいし、そこから習い事になるので、遅めの生活が辛くなるみたいよ。
21時くらいに寝る時間を調節することをお勧めする。
うちの下の子は一秒でもお昼寝すると、11時近くまで寝れなくなるタイプ。寝てくれ…
+8
-12
-
74. 匿名 2018/11/06(火) 21:09:13
寝かしつけてたら自分も落ちてしまう
みんなどーやってんの?って思う
夜中の2時くらいに目覚めてパジャマに着替えて歯磨きだけして寝る+57
-0
-
75. 匿名 2018/11/06(火) 21:09:58
3歳で19時。たまに20時近くなるくらい。
幼稚園行くようになると変わるのかな。
でもあんまり遅くにはしたくないな。+9
-4
-
76. 匿名 2018/11/06(火) 21:10:34
来年幼稚園の3歳、昼寝をしなくなり
夜の8時半〜9時に就寝、朝は7時〜8時に起きます。+14
-0
-
77. 匿名 2018/11/06(火) 21:11:36
>>74
わかる
今日は旦那が珍しく早いからいま寝かしつけてくれてるけどいつもは髪も乾かさず一緒に落ちてしまう+9
-0
-
78. 匿名 2018/11/06(火) 21:12:07
>>75
7時?!
ご飯食べる時間だわw+25
-7
-
79. 匿名 2018/11/06(火) 21:12:27
19時半に布団へ入って絵本読んで20時前には寝てる。
朝は6時に起床。幼稚園へ行くまでに時間もあるからしっかり朝ごはんを食べられる+8
-4
-
80. 匿名 2018/11/06(火) 21:12:33
睡眠を専門にしてる医師が言ってたけど、日本は子供の寝る時間遅過ぎて色んな面で悪影響でてるらしいよ。
小学校低学年くらいまでは8時くらいまでには寝るのが普通だしその方が良いって。+55
-5
-
81. 匿名 2018/11/06(火) 21:12:41
二歳半女児。
ここ数ヶ月昼寝をしない日が増えてきた。
夕方から機嫌が悪くグズグズの時は早目に夕御飯とお風呂を済ませて7時過ぎには就寝。
機嫌が悪くない日は8時~8時半頃には布団に連れて行ってるかな。
たまに昼寝した日でも8時過ぎに布団に入れて9時前には寝るようにしてる。
とにかく自分の時間が欲しいから早く寝てくれたら助かる。+3
-0
-
82. 匿名 2018/11/06(火) 21:12:55
>>74
寝かし付けは旦那がしてくれる。
仕事で朝が早いので、いつも9時くらいに寝るんだけど一緒に寝てもらってます。+3
-0
-
83. 匿名 2018/11/06(火) 21:13:16
>>59ほんまそれ
勝手にさっさ寝たらいいのに
全く寝んし+4
-3
-
84. 匿名 2018/11/06(火) 21:15:01
いいなぁうちは旦那が1番に寝るからなーw
私はお風呂に入らない日も多々あるわ+30
-1
-
85. 匿名 2018/11/06(火) 21:15:27
保育園でお昼寝してるから夜寝ないって人、保育園で何時から何時まで寝てますか??
保育士なんですけど、少し気になりました。
・夜寝るのが遅いので朝起きるのも遅くなる→お昼寝の時間に眠くならず、お昼寝終了間際で寝てしまい起きられない→夜寝られない
・夜寝るのが遅いけど朝も早くから保育園に行かないといけない→睡眠が足りずにお昼寝がっつりしちゃう→夜寝られない。
他にも色々な場合があると思うので、保育士にお昼寝の様子を聞いてみて、できるだけ21時までには眠れるようになるといいですね。
+34
-5
-
86. 匿名 2018/11/06(火) 21:15:40
19:30とかに布団入るって、ご飯何時に食べてんの?
早すぎない?+63
-11
-
87. 匿名 2018/11/06(火) 21:16:41
がるちゃんの人たちってちゃんとしてるよね
虫歯もありません、夜も早く寝させます!みたいな人ばっか
+65
-5
-
88. 匿名 2018/11/06(火) 21:17:33
3歳、今日は昼寝しなかったから20時過ぎには寝たけど、昼寝した日は22時とかなっちゃうこともある。+19
-0
-
89. 匿名 2018/11/06(火) 21:17:38
19時とかに寝てる子、夜中にトイレで起きたりおねしょしたりしないの?+7
-2
-
90. 匿名 2018/11/06(火) 21:17:41
1歳です。
朝寝?と昼寝でトータル4時間くらい寝てるけど
20時すぎには眠たいみたいで寝てる。
お風呂にも眠ったまま、歯磨き中も爆睡。
そのままベッドに連れてくけど本当に死んだように寝る子です💦+7
-1
-
91. 匿名 2018/11/06(火) 21:19:45
>>86
うちは17時+26
-2
-
92. 匿名 2018/11/06(火) 21:20:07
いつも8時30分になったら寝室にいく。
今日は眠かったらしく8時だった。
5歳と1歳一緒に寝てくれて助かる。+2
-0
-
93. 匿名 2018/11/06(火) 21:21:05
フルタイムで働く母親にとってショッキングな研究報告がある。母親の長時間労働が子どもの睡眠時間を減らし、肥満のリスクを高める可能性がある、というのだ。米イリノイ大学キャサリン・スパイアス教授らの研究チームは、3~5歳の子ども247人とその母親を対象に、母親の雇用状況と子どもの体重変化について調査をした。調査開始から1年後に過体重だった子どもは17%で、うち12%が肥満だった。フルタイム(週35時間以上)で働く母親を持つ子どもは、勤務時間が週20時間以下の母親の子どもに比べて睡眠時間が短く、BMI値が高めの傾向が見られた。また、睡眠時間が1時間増えるごとに子どものBMI値は6.8%低下したという。テレビの視聴時間や食事についても検討したが、子どもの体重変化と相関がみられたのは睡眠時間だけだった。+19
-6
-
94. 匿名 2018/11/06(火) 21:23:15
アメリカの話しされてもねぇ+7
-18
-
95. 匿名 2018/11/06(火) 21:23:51
>>74
寝落ちしちゃうから、自分もお風呂と歯磨き済まして寝ることにしてる。+27
-0
-
96. 匿名 2018/11/06(火) 21:25:51
5歳。今は早ければ20時前、遅いと21時過ぎくらいに寝ます。
就寝時間は21時目安にしているけど、出来れば21時前には寝かせたい…。
もともと体力のある子なので保育園でお昼寝しちゃうと夜なかなか寝なかったです。
環境が変わってお昼寝入る余地無くなったら寝るの多少早くなりました。+4
-1
-
97. 匿名 2018/11/06(火) 21:26:24
「寝ない子は太る」のは成長ホルモンと自律神経が関係
睡眠不足が肥満を招くことは、これまでにも多くの研究で示唆されている。日本でも幼児期の生活習慣と健康との関係についての調査が行われ、興味深い結果が出ている。
「富山スタディ」と呼ばれるこの調査では、富山県で平成元年度に生まれた約1万人の子どもを対象に、3歳から3年ごとに生活習慣と健康状態を調べた。その結果、3歳のときの睡眠が9時間未満の子どもは、10時間以上の子どもに比べ、中学1年になったときの肥満率が1.6倍だった。
調査を実施した富山大大学院医学薬学研究部は、幼児期の睡眠不足が肥満を招く理由について、主に成長ホルモンと自律神経の2つの要因が関わっていると説明している。睡眠中に分泌される成長ホルモンは、夜間の脂肪分解に関わっているため、睡眠時間が短いと肥満に傾く可能性がある。また、睡眠中は副交感神経のほうが活発になるが、睡眠不足になると交感神経の活動が強くなる。すると血圧や心拍が上がりやすくなり、血糖を下げるインスリンの働きが悪くなるため血糖値が上がりやすくなる。そのため、睡眠不足は糖尿病や高血圧、肥満のリスクを高める。「寝ない子は太る」のだ。+8
-4
-
98. 匿名 2018/11/06(火) 21:27:08
>>62
1時とか2時ってありえん。
マジで何してるの?
今スマホいじってる時間あるから
寝かせなよ。
生活リズムって習慣だからね。
一日も早く変えてあげて。+44
-12
-
99. 匿名 2018/11/06(火) 21:27:09
2歳と0歳です。
17:45お迎え、帰宅後すぐにシャワーして夕飯
19:30には部屋を暗くしてお布団に入ります。(下の子が眠くなるので)
2歳の方は20:00か20:30に寝ます。
子供が寝た後に洗い物と洗濯をします。
0歳児の夜泣きのお付き合いもあります。+9
-0
-
100. 匿名 2018/11/06(火) 21:27:57
>>94
あっちはマックとか食べまくってるだろうしね〜って感想しかない。
日本での検証結果はないのかな?+5
-1
-
101. 匿名 2018/11/06(火) 21:29:19
うちも、上が中学生だから、みんなで遊んでなかなか寝んわ+8
-3
-
102. 匿名 2018/11/06(火) 21:31:06
21時くらいになるのは仕方ないよ。
私は仕事復帰してから22時になった。
本当は早く寝かせてあげたいけど。
フルタイムだから夕方からバタバタで
結局22時くらいになっちゃう…
+27
-4
-
103. 匿名 2018/11/06(火) 21:31:59
仕事早く切り上げたほうがいいですって、まずは全国のお父さんに言ってあげて+51
-3
-
104. 匿名 2018/11/06(火) 21:33:35
試しに早く起こして見てはいかがでしょうか。
5時とか5時30分とか。
昼寝をしていても早くに寝ると思います。+19
-1
-
105. 匿名 2018/11/06(火) 21:34:59
厚生労働省が実施している21世紀出世児縦断調査でも、母親の労働時間が長いほど、遅くに就寝する子どもの割合は増えることがわかっている。わが子を肥満や生活習慣病のリスクにさらしたくはないが、「どうすれば十分に寝かせてやれるのか教えてほしい」というのが、働く母親の本音だろう。米国でも日本でも、子どもの睡眠時間に影響を及ぼすのは母親の労働時間であって、父親の労働時間は問題になっていない。+31
-0
-
106. 匿名 2018/11/06(火) 21:35:45
20時過ぎには布団に入って21時には寝てます+5
-0
-
107. 匿名 2018/11/06(火) 21:35:57
>>94
日本は人間に対しての実験など、あまり積極的に研究しないからね。何年間も実験的なモニターになりたい人もいないし、人権侵害とかすぐに言われちゃうから。
だから大体のデータは海外のものが多い。
+14
-1
-
108. 匿名 2018/11/06(火) 21:36:21
四歳半
今寝たとこ+7
-1
-
109. 匿名 2018/11/06(火) 21:36:25
>>103
調査はされてるけど、父親の労働時間は子供の寝る時間に影響する結果が出たものはないのよ。
まあそれだけ父親が育児してないって事なのかもしれないけどね。
でも世界的に見ても同じだから…。+27
-1
-
110. 匿名 2018/11/06(火) 21:37:13
>>102です。
すみません。未就学児の話でしたね…
保育園行ってないときは20時すぎには寝かせてました。
+5
-2
-
111. 匿名 2018/11/06(火) 21:38:41
仕事でって理由は仕方ないとしか言えないし周りも表立って批判はしないだろうけどやっぱり子供には良くないよね。
仕方ないよね、は大人が慰めあってるだけで子供の身体には本当に良くない事だらけ+48
-3
-
112. 匿名 2018/11/06(火) 21:40:30
一歳
目標は20時だけど最近しぶとくなってきて21時前くらいになることも
10分くらい寝かしつけてダメだったら電気は消したまま一旦諦めて寝た振りしてそれでも30分寝なかったらもう一度抱っこして寝かしつけっていう感じを繰り返してます
たまに寝た振りしたまま自分が先に寝てるw+8
-0
-
113. 匿名 2018/11/06(火) 21:40:37
>>103
なんでも男も女も同じにしないと気が済まない人っているけど、子供の健康はどうでも良いんだ。
どっちでも良いけど未就学児ならどちらかがメインで子供見てあげるべきじゃないの?+8
-4
-
114. 匿名 2018/11/06(火) 21:41:29
マイナスをつけてる人は何なんだろ?
+21
-5
-
115. 匿名 2018/11/06(火) 21:41:39
2歳児です。6ヶ月から保育園に預けてますがずーっと21時を目処に寝かせてます。遅いかな?と心配になって検診の時に保健士さんに相談したけど21時なら気にする事ないと言っていただき安心しました!+6
-4
-
116. 匿名 2018/11/06(火) 21:43:51
肥満もだけど、寝るのが遅い子は認知能力が低くなる事がわかってるよ。学校入ってからは成績低下にもつながる。
あと鬱や不登校も増える。
他人の子だから好きにしたら良いとは思うけど。+17
-7
-
117. 匿名 2018/11/06(火) 21:44:28
21時くらいには布団に入れてました。
うちの上に住む子供は23時くらいまでバタバタドンドン聞こえる。親がドンドンしてるのかもしれないが…。
うるさくて困る。
早く寝てほしい。+28
-0
-
118. 匿名 2018/11/06(火) 21:45:31
子供は1歳4ヶ月だけど、19時に帰宅して21時までに寝かせてるよ。+4
-0
-
119. 匿名 2018/11/06(火) 21:46:42
1歳9ヶ月 19時半には寝てる。朝は6時くらい。
朝早いのはつらいけど夜は自分の時間持てるし助かる。+8
-0
-
120. 匿名 2018/11/06(火) 21:48:17
21時頃になると「おやすみ」と行って自分で寝室に行って寝ます。
4歳と2歳 2人とも保育園+22
-2
-
121. 匿名 2018/11/06(火) 21:50:21
8時に寝かしつけていたら大体旦那が帰ってきて10時まで寝てくれない
保育園でお昼寝するから余計に+5
-0
-
122. 匿名 2018/11/06(火) 21:51:16
2歳、19時。ちょっと早いかなぁとは思うけど、こちらの体力が限界で…+19
-1
-
123. 匿名 2018/11/06(火) 21:53:03
そりゃー早いに越したこと無いけど、22時くらいに寝ていれば問題ないよ。+7
-7
-
124. 匿名 2018/11/06(火) 21:54:09
1.6歳ですが、19:30にはお布団連れて行って20〜20:30には寝てますかねー
仕事終わって迎えに行って家に帰るとだいたい17:30くらいです。+6
-2
-
125. 匿名 2018/11/06(火) 21:54:10
みんなお風呂は一緒に入って
自分のも全部済ませてる?
いくら頑張っても21時頃なるよ。
夕食準備に時間かかり過ぎなのかな…+36
-2
-
126. 匿名 2018/11/06(火) 21:56:15
9時です!!!
本当は朝から早起きなので
8時ぐらいには寝てほしいです。。+4
-0
-
127. 匿名 2018/11/06(火) 21:59:01
必要と言われている睡眠時間
幼児期 1~3歳 12~14時間
学童前期 3~5歳 11~13時間
全体の睡眠時間だけでなく、就寝時刻が後退するほど悪化すると言われているもの(精神状態など)もあるので、早寝早起きでこの時間寝るべきと言われています。+29
-3
-
128. 匿名 2018/11/06(火) 21:59:06
21時は、まあ許容範囲だと思うけど。
あんまり小さい子が、22時とかは、やっぱり心配。
お昼寝が長いのかなあ。+24
-3
-
129. 匿名 2018/11/06(火) 21:59:36
>>87
そうなの?
未就学児で虫歯がある方が最近は珍しいんじゃない?+9
-2
-
130. 匿名 2018/11/06(火) 22:02:16
フルで働いているけど20時には寝かしつけてる。しかし寝ないです。22時くらいになることもしばしばですz。その間ずっと絵本を読み続けて声がカラカラです。+27
-0
-
131. 匿名 2018/11/06(火) 22:03:10
>>128
保育園だと3時間寝る子もいるから保育園の先生に2時間で起こしてくださいというママもいるみたいですよ。+5
-0
-
132. 匿名 2018/11/06(火) 22:03:15
三歳、
6時~夕飯、7時15分~お風呂、8時半~寝室に移動、絵本読んで、9時か、遅くても9時半には夢の中。
本当はもう一時間早くしたいけど、この時間ワンオペだし、なかなか難しい。+18
-0
-
133. 匿名 2018/11/06(火) 22:03:38
>>127
そうだけど、仕方なくないですか!?+9
-4
-
134. 匿名 2018/11/06(火) 22:04:35
>>86
17:30夕食
18:30お風呂
にして、19時代は様子見て絵本読んだり眠そうなら寝せたりって感じです。+8
-1
-
135. 匿名 2018/11/06(火) 22:07:56
一般的に、5歳くらいまでに昼行性のリズムが脳に刻まれ、昼寝をしなくなるとのことだが、この年齢になっても保育園などで昼寝をしている、しかも何時間も寝ている子どもは少なくないという。
「なかには、そんなに長く寝かせる『保育園が悪い』という親もいますが、これは親の責任。親が夜間の睡眠をきちんと必要な分だけ確保する生活を毎日繰り返していないと、昼寝から起きられない子になってしまうのです。
上の表を見てわかるように、5歳の子どもは本来11時間の睡眠が必要。単純に夜7時に寝かせて、朝6時に起きるということですが、日本でこれが出来ている家庭はほとんどありませんよね。
そもそも平均睡眠時間が短いのです。百歩譲ってマイナス1時間、つまり10時間の睡眠は死守しないと、体内時計が正常にはたらく昼行性のリズムが養われません。必要な分だけぐっすり眠れるように、家庭で作っていくことが大切です」+19
-3
-
136. 匿名 2018/11/06(火) 22:11:10
>>86
うちは17時にお風呂
18時夕飯
19時就寝
周りもお母さんが働いてない家庭はこんな感じ。
+29
-6
-
137. 匿名 2018/11/06(火) 22:15:35
平日は23時過ぎまで、週末は0時過ぎでも暴れて走り回ってる。
近所にうるさいって言われてムカついた。+11
-19
-
138. 匿名 2018/11/06(火) 22:17:41
>>130
絵本は◯冊読んだら、暗くして寝る。って決めたらどうでしょう??
うちの長男は絵本読みながらでも寝るタイプだけど、長女は最後まで聞かないと寝ないタイプなので、読めば読むほど寝ません。
+2
-1
-
139. 匿名 2018/11/06(火) 22:20:31
>>74
同じく+0
-0
-
140. 匿名 2018/11/06(火) 22:20:34
>>137
ムカついたって、さっさと寝かしなさい。
お宅が悪いよ。+14
-7
-
141. 匿名 2018/11/06(火) 22:23:28
2歳半くらいの子。
20時台に寝室行っても寝るの22時半くらい。
酷いと23時過ぎても寝ないので困る…
保育園で毎日2時間半くらい寝てるせいだから本当はもっとお昼寝短くしてほしいんだけど、子供たちの昼寝の間しか先生事務仕事とかできないだろうしそんなこと言えないよね…+39
-1
-
142. 匿名 2018/11/06(火) 22:23:28
みんな早い…
うちの子今でも起きてる……+28
-6
-
143. 匿名 2018/11/06(火) 22:26:48
子どもを寝かしつけながら寝てしまってもいいように、お風呂歯磨き終わらせて寝かしつけてる。
残ってる家事は、旦那の仕事。+4
-0
-
144. 匿名 2018/11/06(火) 22:27:31
>>91はやい!!w
+3
-3
-
145. 匿名 2018/11/06(火) 22:28:27
2歳。21時前に寝室にきたのに、超元気で、やっと今寝た。保育園で3時間もお昼寝させないでほしい。。。+18
-1
-
146. 匿名 2018/11/06(火) 22:28:52
>>136はえー!
上の子たちやっと帰ってくるくらいの時間だわ
夕方公園行ったりもするしなかなか早く食べれん+3
-1
-
147. 匿名 2018/11/06(火) 22:29:32
うちも起きてる
電気消してるのに、寝ない+12
-1
-
148. 匿名 2018/11/06(火) 22:29:53
公園で遊んでるし、スーパーも歩かせて
家でも遊びまくってるのに、
3歳の娘は、去年から昼寝知らずの21時就寝です。
こっちがバテバテ。
20時から徐々に延びていきました。
+10
-1
-
149. 匿名 2018/11/06(火) 22:33:43
21時に寝かせたいけど現実は22時半~23時だな。仕事してるしこれが限界。
+23
-4
-
150. 匿名 2018/11/06(火) 22:35:49
早い方がいいんだろうけど、共働きだと遅くなりますよね。
子どもが起きる時間も知りたいです。+8
-0
-
151. 匿名 2018/11/06(火) 22:38:01
>>97しょっちゅう寝てるけどデブな子がいるのはなぜ?+1
-2
-
152. 匿名 2018/11/06(火) 22:39:31
>>101わかります。
中学生いると部活に塾とで遅くなってしまいがちですしね。+5
-0
-
153. 匿名 2018/11/06(火) 22:41:52
私よく寝るけとデブだわ+8
-2
-
154. 匿名 2018/11/06(火) 22:42:42
私子供の頃あんまり寝なかったから今すごい太りやすいよ
関係あったのか+10
-1
-
155. 匿名 2018/11/06(火) 22:43:54
保育園で3時間近くお昼寝させるとこあるみたい。
先生たちの休憩時間や雑務の時間に当ててるかも知れないけど、夜の就寝時に寝かしつけする親は中々寝てくれないから困るよね😢💦+9
-13
-
156. 匿名 2018/11/06(火) 22:46:48
>>154関係ないと思う。
私も保育園のお昼寝苦痛家でも夜遅くまで苦なく起きてられるタイプだったけどデブになってない。
+8
-2
-
157. 匿名 2018/11/06(火) 22:48:21
>>98
いつも18時にご飯食べさせると20時頃に1度眠るんだけど、家が狭いせいか物音ですぐ起きてしまう。夫が夜遅くに帰ってきて私たちが一緒に寝ると安心してぐっすり寝てくれます。昼頃まで寝てるから睡眠時間は足りてると思うけど寝かしつけ難しい…+4
-1
-
158. 匿名 2018/11/06(火) 22:48:52
寝る2~3時間前にご飯食べさせた方がいいって健診で栄養士に言われたから、16:30のチャイムが鳴るまで公園で遊んで、17時過ぎからご飯、18時半お風呂、絵本読んで20時まで解散。
朝起こさないで本人たちが自然に起きてくるまでぐっすり寝かせてあげたいから。6時起きのときもあれば7時半起きの時もある。
ご飯の準備が早いかも。とりあえずご飯にちりめんとか乗せたのから出しちゃって、その間に作り置きのおかず温めて、果物用意して出す。幼児は食事に時間が掛かるから、食べ始めを早くしたい。+11
-6
-
159. 匿名 2018/11/06(火) 22:51:23
>>135
こんなに寝ない子多いんですか?
うちは共働きで子供ちょうど5歳だけど21時には寝て7時に起きる。保育園での昼寝は1時間しないくらいです。
共働きでこれくらい寝るのだから他も普通に10時間睡眠は取れそうですけどね。
+5
-9
-
160. 匿名 2018/11/06(火) 22:51:30
2歳半
お昼寝して体力あるのか
いつも寝付くのは21半~22時頃
もう少し早くしたい+6
-0
-
161. 匿名 2018/11/06(火) 22:51:48
夜はかなりバタバタですよねぇ。。
私も仕事してるけど、何とか21時には
寝かす。+4
-1
-
162. 匿名 2018/11/06(火) 22:52:23
年少と1歳、5時に夕飯6時にお風呂7時過ぎには寝室へ行き7時半には寝てる。
お昼寝は年少はなし、1歳はお昼頃に2時間してます。+5
-0
-
163. 匿名 2018/11/06(火) 23:03:12
2歳の子がいます。
19時には寝ています。早い時は17時とか…。
そして、昼過ぎまで寝てたりするので、最近は朝8時には起こしてますが…眠いらしく。
寝る子は育つといいますが、本当にうちの子より大きい子を周りで見ません…涙。
お陰で体調崩したことがありません。
+6
-1
-
164. 匿名 2018/11/06(火) 23:15:05
2歳 未就学
17時台 ごはん、18時半 お風呂、19時には布団へ
暗闇でゴロゴロして19時半前後に就寝→翌7時起床(6時のときもある。つらい😂)
夜通し寝るようになった10ヶ月くらいのときからこんな感じです
お昼寝は大抵毎日1時間〜2時間します
+8
-1
-
165. 匿名 2018/11/06(火) 23:19:05
18時夕食、
19時過ぎにお風呂、
20時に寝室に移動して暗くする、
21時前には就寝。
遅くても7時までに起床(目覚ましなどは使わず、自発的に)
年少です。
私は時短で勤務。帰宅は16時過ぎです。
働いてるから仕方ないって言ってるけど、未就学児で22時過ぎるのはやっぱり遅いと思う。
+9
-22
-
166. 匿名 2018/11/06(火) 23:24:28
>>165
帰宅があと一時間遅くても同じこと言える?
フルで働いてたら16時に帰るなんて無理。+18
-10
-
167. 匿名 2018/11/06(火) 23:39:51
>>166
言える。
17時に帰ることもある。
それでも夕食の時間は変えないようにしてる。
それから、子供ができてフルから働き方を変えた。給料は下がったけど、あなたとは優先順位が違うの。
+16
-16
-
168. 匿名 2018/11/06(火) 23:43:14
うちの子も生後半年から一歳半ごろまで、20時寝かしつけ23時に起きて、4時5時にまた寝て昼まで起きないって子でした。
どうにかして夜寝かして昼起こそうとしたけど、機嫌が悪くなってご飯も食べなくなって体重減るし...
2歳児になった今でも22時から23時就寝だけど少しずつ夜に寝られるようになっています。+13
-0
-
169. 匿名 2018/11/07(水) 00:13:08
子供の幸福度が高い北欧とか、夜7時とかに寝かせてるよ、子供。
小学校低学年でも8時まで。高学年でも9時まで。
なんでも北欧北欧言う気は無いけど、子供の幸福度やメンタルに睡眠って結構影響大きいと思う。+22
-4
-
170. 匿名 2018/11/07(水) 00:13:56
フルタイムで18時15分お迎えです。
あれやこれやですぐに21時過ぎて、結局寝かせられるのは22時〜22時半です。。。
みなさんどうやって夕食の準備してるんですか?
19時30分くらいからになってしまって、
子どもが食べるの遅くて20時30食事終了、
そのあと食休みしてお風呂は21時、
布団に入るのは22時前後になってしまいます。
もっと時短目指したいです。。。+25
-3
-
171. 匿名 2018/11/07(水) 00:20:18
23時〜0時台に寝てるってことは誰にも言えない。+34
-0
-
172. 匿名 2018/11/07(水) 00:21:24
え、早く寝かせろって人たちって、結局なにが言いたいの?女は仕事するなってこと?+5
-6
-
173. 匿名 2018/11/07(水) 00:29:52
何しても寝ないからもう諦めて自分だけ
寝まーす(≧∇≦)
もうどうしたらいいのやら+6
-1
-
174. 匿名 2018/11/07(水) 00:32:58
2歳の子供いるけどいつも12時就寝
起きるのは10時か11時です
周りが何言おうが関係ないので変える気はありません。+3
-11
-
175. 匿名 2018/11/07(水) 00:35:17
>>37
おなじです。20時台に布団に行くようにしたら子供が日中イキイキしだした。ほんと反省した。+6
-1
-
176. 匿名 2018/11/07(水) 00:40:46
>>159
共働きで朝7時起きで間に合うんですか?
職場が近いとか?
朝の食事は?食べるのすごく早い子ですか?+6
-3
-
177. 匿名 2018/11/07(水) 00:43:00
>>18
朝は6時に〜のくだりがテンポ良くて笑ったww+5
-1
-
178. 匿名 2018/11/07(水) 00:43:48
11時間睡眠が必要って、3時間保育園で昼寝してきたら残り8時間じゃん
じゃあ7時起きなら23時でいいじゃん+5
-3
-
179. 匿名 2018/11/07(水) 00:54:12
早く寝ろ、テレビ見せるな、添加物入りの食事は控えろ、あれするなこれしろと子育ての理想論押し付けてきたり、一方では女も働けと言ったりあいかわらず他人の生活に口出しするのに忙しい人が多い世の中ですねえ+30
-6
-
180. 匿名 2018/11/07(水) 00:54:20
>>178
良いと思うよ。保育園によっては3歳以上でも昼寝長いところあるみたいだよね。知人もそれで夜寝ないって悩んでたわ。
+3
-1
-
181. 匿名 2018/11/07(水) 01:01:18
>>179
色々な調査の結果としてそうした方が子の健康には良いって分かったんだから理想は理想でいいんじゃないの。女も働けも高齢化だから政府はそういうよ。
出来るところはやればいいし。自分の幸せは社会に決められたくないから気にしないようにしてる。+7
-0
-
182. 匿名 2018/11/07(水) 01:08:25
>>86
4歳、2歳
16:30 お風呂、17:30 ご飯、18:30 絵本、19:00 就寝
朝まで起きずに上の子は6時起床、下の子は8時起床です。
うちは年子なのでこのパターンが可能ですが、上の子の習い事とかあったらこうはいかないし、各家庭によりますよね。
+8
-0
-
183. 匿名 2018/11/07(水) 01:44:02
>>167
子供のために優先順位を考えててえらいわ。
でも22時過ぎに寝かせる人も、このトピを見ての通り、別に好き好んで遅くなってる人ばかりじゃないのよ。
親の都合もあるけど、子供が眠くならないとか、それぞれの家の事情があるのよ。
かくいう我が家も息子がさっぱり寝ようとせず暴れ回り、23時近くなってようやく寝たわ。
これで朝眠いとか言うんだから呆れるわ。+7
-7
-
184. 匿名 2018/11/07(水) 01:52:11
>>179
妊娠中はタバコ吸うなとかも同じだけど、何が子供のために良いか悪いかって情報は子供のためを思っていたらむしろ知りたい情報だけどな。
自分が出来ない事だけ理想論で他人の生活に口出ししてるって思う?+15
-0
-
185. 匿名 2018/11/07(水) 01:54:44
>>178
子どもの睡眠に関する悩みとして、親たちからは「昼寝をしたせいで夜眠れなくなった」「夜眠れなくなるから昼寝はさせたくない」という話も漏れ聞こえる。
それに関して成田さんは、以下のように話す。
「先ほど話したように、『夜は寝て、昼は活動する』というリズムが出来上がらないといけません。そのため、昼寝をして夜寝られないというのは、本末転倒な話です。
多くの家庭では、夜にきちんと寝かせてあげられていないから、昼にたくさん寝てしまう。そしてさらに、夜に寝られなくなるという悪循環に陥ってしまいます」
一般的に、5歳くらいまでに昼行性のリズムが脳に刻まれ、昼寝をしなくなるとのことだが、この年齢になっても保育園などで昼寝をしている、しかも何時間も寝ている子どもは少なくないという。
「なかには、そんなに長く寝かせる『保育園が悪い』という親もいますが、これは親の責任。親が夜間の睡眠をきちんと必要な分だけ確保する生活を毎日繰り返していないと、昼寝から起きられない子になってしまうのです。+3
-1
-
186. 匿名 2018/11/07(水) 03:16:46
>>13
同じく8時に布団に入る
7時台のテレビが終わりCMに入ったらそれが合図みたいになってる
低学年もいるけど一緒に+1
-0
-
187. 匿名 2018/11/07(水) 03:20:27
自分が高学年になるまで8時に寝て10時間寝てたから子供にもそうしてる+1
-0
-
188. 匿名 2018/11/07(水) 03:53:37
みなさんお風呂は子供と一緒に入ってますか?
うちは子供が2人(1歳と3歳)で、お風呂に入るよーと声をかけてから一緒に入って、あがってパジャマに着替え終わるまで最低1時間はかかります。
30分で済ますことができる人のやり方を知りたい。+10
-0
-
189. 匿名 2018/11/07(水) 04:29:22
>>172独身に任せて、子持ちは早めに帰らせてもらうようにしたらいいんだよ。+3
-6
-
190. 匿名 2018/11/07(水) 04:52:12
自分とこが昼寝ながすぎるのに気づきました
1歳半で
夜は21時代には寝て、朝まで起きないけど、6時半か7時に起きてからは午前中に2〜3時間お昼寝して、また午後に同じくらいお昼寝させてます…
まぁいっか!+4
-3
-
191. 匿名 2018/11/07(水) 06:06:21
上が年長で下が5ヶ月。何だかんだでご飯、お風呂で布団入るの22時半位になってしまう。下の子も最近なかなか寝なくて上と同じ時間に寝かしつけしちゃう。年離れた兄弟いる方は、兄弟で寝かしつけする時間一緒ですか。下の子を19時位に寝かせて、上の子と二人の時間を過ごしつつ21時には寝かせたいのですが+2
-0
-
192. 匿名 2018/11/07(水) 06:31:38
2歳9ヶ月
20〜21時に就寝
お昼寝をしなくなってから突然リズムが整った
起床時間は7〜8時ぐらい
子供たちが寝てからの夫婦の時間(録画してた番組観るとか)がちょっと楽しい(*´ω`*)笑+7
-0
-
193. 匿名 2018/11/07(水) 08:03:03
>>155
だったら自分で育てればいい+5
-0
-
194. 匿名 2018/11/07(水) 08:08:58
保育園で3時間昼寝って何歳の子?2.3歳でも3時間昼寝だったら長過ぎじゃない?絶対夜寝れないやん。+6
-0
-
195. 匿名 2018/11/07(水) 08:17:51
朝起きて保育園のお昼寝までの活動時間はだいたい5、6時間。それでがっつり3時間も眠れるのは、夜の睡眠が足りてないのでは?
夜がっつり寝かせて、お昼寝出来ないようにすればどうでしょう??
それでもがっつりお昼寝してしまう子なら、元々よく寝れる子なんじゃないのかな?
寝かしつけ方工夫してみては?+4
-0
-
196. 匿名 2018/11/07(水) 08:24:45
>>18
6時には起きてくるってのがリピートされているのが妙に面白い&気持ちが分かる!
うちは基本21〜21:30位就寝だけどたまにめちゃめちゃ遅い日があって、翌日はこっちも眠いしもう少し寝ててくれないかなぁと思っても、なぜかいつも通り早起きしてくるのよ。+4
-0
-
197. 匿名 2018/11/07(水) 08:32:21
ガルちゃんでは大体19時就寝!って書いてるママよく見かけるけど、リアルで19時代に寝かせてる!って家庭は今までに出会ったことない
ママ友みんな専業主婦だけどね+12
-6
-
198. 匿名 2018/11/07(水) 08:43:04
3歳半。保育園とか行ってない。
大体21時。昼寝しなくなったけど、してしまうと16時から昼寝して結局23時とかになるので
いかに寝かせないかにかかってる…
昼寝なし沢山動いたり外出した日は19時にソファで勝手に寝てることもある。
起きるのは大体7時から8時
体力あるなって思う。13時から昼寝してくれる子とか信じられない。よっぽど体調悪いとかじゃないとうちはムリ。
+4
-2
-
199. 匿名 2018/11/07(水) 08:45:02
>>171
大丈夫、うちもです。
3歳で来年から幼稚園。早く寝かせたら変な時間に起きて、そこから何時間も起きてしまう為。なので親と同じくらいに寝かせて朝早く起こしてます。
早く寝かせてあげたいのは山々なんですけどね。。+1
-1
-
200. 匿名 2018/11/07(水) 08:50:07
小学一年生対象の学校での調査
生徒94人
19時台に就寝・・・1人
20時台・・・6人
21時・・・40人
21時半・・・32人
22時・・・8人
22時半・・・4人
23時・・・2人
未回答・・・1人
ボリュームゾーンが夜9時から9時半就寝。
仕事してても専業主婦で習い事してても大体この時間になるんだと思う。
このトピは未就学児だからもう少し就寝時間早めとは言え、がるちゃん母たち優秀だと思う…。
理想は4年生くらいまでは20時半だよね…。+6
-0
-
201. 匿名 2018/11/07(水) 09:05:05
こればっかりは仕方なくない?
定時が17時のとこもあれば、18時のとこもあるし。
通勤時間だって自転車で5分の人もいれば、電車で1時間の人もいるんだし。
仕事だけでクタクタなんだから、お風呂や夕食の支度だって大変でしょ。
もう十分頑張ってるよ。
22時就寝だって十分だよ。昼寝も含めると睡眠取れてるんでしょ。大丈夫だよ。+25
-2
-
202. 匿名 2018/11/07(水) 09:17:23
みんな規則正しくて凄い。。
2歳だけど大体22時に寝かせてたわ
お昼寝が長い子で最長3時間も寝るせいか夜は全然寝ない。
しかも最近は昼寝の時間もずれてきて
14時から寝始めたりするから困る(^^;
流石にその時は3時間も寝かせないけど。
幼稚園行きだしたら規則正しくなるものかな?
それじゃあ遅い?今からどうにか正すしかないかなぁ
+8
-0
-
203. 匿名 2018/11/07(水) 09:26:58
17時 夕飯
18時半 お風呂
19時 ふとんに入って絵本
20時までには寝る
イレギュラーなことがなければ、だいたいこの流れ
自分が小3くらいまで21時就寝だったから、23時まで起きてるとか単純にすごいと思うわ。+6
-0
-
204. 匿名 2018/11/07(水) 09:37:05
1歳7ヶ月、19時から19時半に就寝です。
朝は4時半頃起きてくる。
今は育休中だから早く寝かせるのは余裕だけど、復帰後は小学生までは時短にできるとはいえ、どうなるか不安だなあ。+2
-1
-
205. 匿名 2018/11/07(水) 10:06:56
21時までに布団に入って、22時までには寝る
大晦日と金曜ロードショーでジブリアニメやってる日はもう少し遅くまで起きてていいことにしてるけど、それでも22時には寝落ちしているよ+0
-0
-
206. 匿名 2018/11/07(水) 10:07:17
>>137
起きてるのは勝手だけど、
夜うるさくさせてる親ってお察しだよ+10
-0
-
207. 匿名 2018/11/07(水) 10:41:08
>>200の追加だけど、
兄弟・姉妹が高学年だと上の子に合わせて時間が遅くなりがち。
21時~21時半だと低学年には少し遅くて高学年には少し早い就寝時間。
お母様たちの頑張りがよく分かる結果になりました。
と校長先生に言って頂けた。
仕事のある家庭、兄弟のいる家庭、習い事してる家庭、色んな家庭があるよね。+1
-1
-
208. 匿名 2018/11/07(水) 10:46:27
小町で3歳児が0-1時に寝て朝7時に起きると言うのを見て親は何やってんのって思った。
うちは20-21時に寝かせてます。+8
-0
-
209. 匿名 2018/11/07(水) 10:54:26
>>155うちもあった。連絡ノートに記載しといたよ、1-2時間でお願い致しますと。+0
-0
-
210. 匿名 2018/11/07(水) 11:25:59
5ヵ月です。
お風呂は旦那が帰り遅いので、7時前に入れます。ミルクを最後に飲むのが8時半から9時で寝るのは10時前かな。朝は7時か8時。
7時に寝るという方は、働いてる方は帰宅後すぐお風呂?ご飯は?
この先パートとかするので、参考にしたいです。+1
-0
-
211. 匿名 2018/11/07(水) 11:34:38
フルタイムの共働きです。
17:30定時帰社からのお迎え
18:30こどものごはん、19:30にお風呂、20:30までに就寝で落ち着いてます。+1
-0
-
212. 匿名 2018/11/07(水) 11:43:28
息子が今年中さんです⤴︎︎︎
幼稚園入園の1年前から何となく20時までには寝かしつけするようにリズム作りました|•'-'•)و✧
今は7時半から20時には爆睡してます!
1~2歳の頃はお昼~夕方にかけて寝て夜は22~23時頃まで起きてました(T_T)
今は次男1歳も同じタイミングで、寝かしつけてます笑+1
-0
-
213. 匿名 2018/11/07(水) 11:47:51
うちの子(3)は保育園でもそんなに寝ない方らしいのに家ですら寝ないわ。
(21時消灯準備 → 21時半前に消灯 → 22時〜22時半に入眠で朝は7時起き)
最近は休みの日に昼寝一睡もしないのに寝る時間も平日と変わらなくなってきた。
少し前なら昼寝しなければ20時台に寝落ちしてくれてたんだけど。
赤ちゃんの頃から寝ない子だったからもう体質なんだろうな。
子供の睡眠時間の長さって育児の難易度にモロに直結する感じがする。+8
-0
-
214. 匿名 2018/11/07(水) 11:56:02
理想は20時とか21時とかに寝てもらいたい。
でもこっちの体力がもたなくてたっぷり昼寝させてしまって、結局夜中まで起きてる。春から幼稚園だから早寝早起きさせないとな~と思ってるところ。+7
-0
-
215. 匿名 2018/11/07(水) 12:22:47
>>213
そう思う。
我が家が早く寝かせる理由はその方が楽だからってのもある。20時前に寝たら母の自由時間たっぷり。朝は確実に夫がいるから6時起きでも一緒に世話できて楽だし。
ショートスリーパーの子もいるよね。
専業家庭の元気な5歳男児が公園行っても23時就寝7時起きだとかでお母さん疲れ切ってたわ。+7
-0
-
216. 匿名 2018/11/07(水) 12:23:02
20時!
目覚ましを19:30に鳴らして、もう少しで寝る時間だねってやってる。+2
-0
-
217. 匿名 2018/11/07(水) 12:23:07
お仕事してる人は、仕方ないと思う。
お家で子ども見てる人でお昼寝長くて、夜寝ない人は調整した方がいいんじゃないかな。+8
-1
-
218. 匿名 2018/11/07(水) 12:27:40
>>202
幼稚園に行ってからでも間に合うとは思うけど、もしかしたらもう昼寝が要らなくなってるのかもよ。
お昼寝の寝かしつけに1時間2時間掛かるようになって2歳でも昼寝なしにしたら早寝早起きで朝までぐっすりになった。2歳代はたまに夕飯中寝落ちちゃったけど。+0
-0
-
219. 匿名 2018/11/07(水) 12:32:07
18時ご飯
19時お風呂
20時就寝
なんだけど何故だか1時に一回おきて40分位遊びだしてまた、朝8時まで寝ます。
なんで夜中一回おきるんだろ!+5
-0
-
220. 匿名 2018/11/07(水) 12:35:07
年長と2歳。
17時から夕食作り、
18時には食べ始め、食器片付け、
19時過ぎにお風呂、
20時には布団
って感じかな。
2歳はなかなか寝ない日もあるけど、年長は疲れてるのかすっと寝る。+0
-0
-
221. 匿名 2018/11/07(水) 12:42:38 ID:R9orm3J4Ha
21時から22時の間です。
お昼寝の時間によって21時前に寝たり22時近くになったりしてしまいます。+1
-0
-
222. 匿名 2018/11/07(水) 12:46:38
1歳保育園
18時に帰宅してそのままお風呂
18時半に晩ご飯
19時半まで遊んでから歯磨き
20時消灯+0
-0
-
223. 匿名 2018/11/07(水) 12:55:25
元保育士ですが、2歳で昼寝3時間は長い気もしますね。。0歳なら12:30〜15:00とかでしたが。ただ起きる時間は15:00とかですよね??体力がすごいあるのかな〜?4〜5歳なら保護者の要望次第で布団の上にはいてもらうけど特別寝かしつけ(トントンなど)しないように対応してました。でも2〜3歳だと厳しいかな?相談してみてもいいと思いますけどね^+1
-0
-
224. 匿名 2018/11/07(水) 13:20:42
遅く寝るのは個人の自由だけど、ご近所に迷惑をかけてる人ってなんなの?+6
-0
-
225. 匿名 2018/11/07(水) 15:05:27
今は年長さんの娘だから未就園児ではないのですが、幼稚園行く前はお昼寝をしていたから夜の就寝が21時22時になる事はあり悩んでいました。
でも幼稚園へ行くようになり お昼寝がなくなったから20時には就寝できるようになりました。
小学校低学年くらいまでは20時就寝にしするつもり。
娘の兄である中学生の息子も似た感じです。
就寝時間が遅くて悩んだり心配している方も、いずれ早く寝るようになりますよ(^^)+0
-0
-
226. 匿名 2018/11/07(水) 15:21:21
育休中0歳児
19時睡眠。早い時は18時半には寝てる
日が沈んだら寝て、昇ったら起きてる。
復帰しても20時までには寝付かせたいな。小さいうちにたっぷり寝て頭よくなってほしいw+1
-1
-
227. 匿名 2018/11/07(水) 15:23:29
うち、3歳成り立て。
21時に布団に行って、そこから横にさせるのに時間がかかる。
さらに横になったあと、「おしっこ」「お茶」とかで、起きてトイレ行ったりする。
で、毎日22時に寝てる。+10
-0
-
228. 匿名 2018/11/07(水) 15:48:09
今は義両親と同居してて姑が家事してくれている&2人目の育休で私が家に居るから21時前〜遅くとも22時くらいには寝てます。(2人目は勝手に寝ちゃうから実質上の子しか寝かしつけしてない)
でも来年仕事復帰&義両親との同居解消(予定)したらどうなるのかと今から考えてます…。
なかなか寝なくてイライラしてると旦那は「何でそんなに早く寝させたいの?」と言うけどアナタは夜ほとんど居ない(趣味のサークルに行ってる)&自分の寝かしつけじゃ寝ないと最初から寝かしつけもしないし翌日の保育園の用意もしてくれる訳じゃなし。
早寝することで成長ホルモンが〜、情緒の安定が〜とか言われたりするこっちの身にもなってみろ!
長文、横ズレ失礼しましたm(__)m+3
-0
-
229. 匿名 2018/11/07(水) 15:49:58
>>228です。
ちなみに上の子は先月2歳になったばかりで保育園に通っています。
+0
-0
-
230. 匿名 2018/11/07(水) 16:10:19
>>54
ワーママも専業の人も頑張って寝かしつけしてるよ
本当のことだろうけどそんな事言う人がいるから余計に追いつめられてる様に感じるんだよ+2
-1
-
231. 匿名 2018/11/07(水) 16:34:32
18時半に仕事が終わるのでバタバタと急いで22時に就寝。+1
-1
-
232. 匿名 2018/11/07(水) 17:11:03
2歳9ヶ月ですが、昼寝しなくても22時から23時です…赤ちゃんの時からずっとこう。睡眠障害あるんじゃないかと不安になる…+4
-0
-
233. 匿名 2018/11/07(水) 17:17:50
園に通うまでは22時23時でもいいと
息子を東大に入れたばあちゃんが本に書いてた。
早く寝かせるより、
遅く帰った旦那さんと少しでも遊ばせなさい
だと。
園に入ったら嫌でも早寝早起きするから、
だそう。
それ聞いて安心した。+6
-4
-
234. 匿名 2018/11/07(水) 17:29:41
頑張って20時消灯にしてたけど時間時間ってイライラして子供との触れ合いが私も主人も少なすぎる事に気付いたので親も寝る22時ごろに変更しました。+3
-1
-
235. 匿名 2018/11/07(水) 17:59:34
>>233
でもそれ朝遊ばせても一緒じゃない?+5
-0
-
236. 匿名 2018/11/07(水) 18:00:15
>>232
小児神経科とかかな?本当に寝ない子もいるって聞くね。+1
-0
-
237. 匿名 2018/11/07(水) 18:19:23
2歳10ヶ月、最近はだいたい22時には寝てるかな。
前までは21時には寝かしつけてたけど、下の子が産まれてからはグダグダ…
赤ちゃんがいると寝かしつけ大変( ;∀;)+3
-2
-
238. 匿名 2018/11/07(水) 18:21:23
2歳、5歳(年長)で、
17時、夕飯
18時、お風呂
19時、布団に入ります。
寝付くのは、19時30分ぐらいです。
+1
-0
-
239. 匿名 2018/11/07(水) 18:33:47
娘4歳と息子2歳、毎日18時半に寝てます。
幼稚園の帰りに公園で遊んだり、お庭で遊んだりしてるし、よく寝てくれます。
疲れたから先に寝てるね〜と寝室に入っていきます(笑)+1
-0
-
240. 匿名 2018/11/07(水) 18:42:53
うちの子は2歳くらいから5分でも昼寝してしまうと夜はもう寝ないタイプだった。
だから昼寝はさせないで夜ご飯17時、風呂18時、就寝19時。
夜ご飯17時だと寝かしつけの後、20時ごろには私がお腹空いちゃって夜食はかどるうー。
めっちゃ太った笑+3
-0
-
241. 匿名 2018/11/07(水) 18:47:22
>>232
朝は何時まで寝てるのかな?
それ次第ではそんなに異常ではないと思うんだけど、朝も早く起きるのかな?+1
-0
-
242. 匿名 2018/11/07(水) 18:48:57
>>226
0歳でもう夜中は起きたりしないってこと?!+1
-0
-
243. 匿名 2018/11/07(水) 19:00:17
1歳の息子をどんなに早く寝かしても、夫が帰ってきたら起きる。静かに帰宅してもらっても起きる。私は起きれないのに。
皆さん、どうしてますか?どうしてましたか?+2
-0
-
244. 匿名 2018/11/07(水) 19:15:47
3歳半の年少児。
寝起き悪いし、昼寝するとうまくリズム作れなくてずーっと22時から23時位就寝で悩んでいたけど、幼稚園に慣れた今はお昼寝無しで19時〜20時に寝るようになった。
朝は大体6時過ぎに起床。これまでのこと考えたらものすごく楽。+0
-0
-
245. 匿名 2018/11/07(水) 19:26:57
まもなく4歳の年少娘です
基本的に19時就寝6時起床です
驚かれますが、16時に寝ちゃうこともたま~に(^.^)
もちろん日により1時間位前後しますが
早寝早起きだけは!大事にしたくて、その結果こうなりました💦
でもホントそれだけ! あとはめちゃくちゃずぼら母です~(^o^;)
ちなみに今もう夢の中です+4
-0
-
246. 匿名 2018/11/07(水) 19:51:22
うちは3歳で来年から幼稚園なんだけど、
本当よく寝るんだよ。昼寝しないけど、夜22時までには寝て、お昼まで起きてこないの。12-14時間は寝てる
幼稚園入るまで寝る時間早めにしていかなきゃっておもうけど、21時に寝たと思ったら夜中に起きちゃう。どうしたらいいんだろ。+1
-0
-
247. 匿名 2018/11/07(水) 20:25:13
20時前には寝室に行き、なかなか寝ず寝てからも深い眠りに入ってから寝室出ないと泣いて追っかけてくるから21時頃寝かしつけ完了する。+1
-0
-
248. 匿名 2018/11/07(水) 20:33:01
21時には寝てる。
18時頃にご飯作ったり準備したいんだけど、独身の同級生に「もうご飯なの?www」って笑われたんだけど。
そんなにおかしいこと?
ごめん愚痴った。+3
-0
-
249. 匿名 2018/11/07(水) 20:37:32
20時に消灯できるよう19時半から布団に入れて絵本読み聞かせしている
旦那がいる日は何だかんだで一時間くらい遅くなる+1
-0
-
250. 匿名 2018/11/07(水) 20:50:00
>>248さん
気にしないで!
独身の方と子供いるおうちじゃ、タイムスケジュールからすべてがまったく違うし。
たぶん、生活ががらっと変わることを知らないから、そう言ったのだと思いますよ。
ちなみにうちなんか
16時お風呂、17時夕飯、19時就寝(^o^;) 3歳児です。+4
-1
-
251. 匿名 2018/11/07(水) 22:21:03
2歳半。保育園です。保育園でガッツリ三時間お昼寝してるのでさっきやっと寝た所です。
夏場のプールがある時期などは20時位に寝ちゃっていましたが、体力がついてきたのか最近はなかなか寝ないです。+0
-0
-
252. 匿名 2018/12/05(水) 23:07:10
3歳
保育園でのお昼寝は2〜2.5時間程。
たまーにお昼寝しない時もある
休日でお昼寝しない時は早くて19時くらい。あまり身体動かさないでいたなら21〜22時まで寝ない
保育園がある日は22〜23時までにはという感じです
元々体力がある子で、熱が39度を超えてもずーっと起きて遊んでいます
親の体力が持ちません+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する