ガールズちゃんねる

未就学児をお持ちでフルタイムしてる方

115コメント2018/04/19(木) 23:23

  • 1. 匿名 2018/04/18(水) 17:27:37 

    時間割を詳しく教えて下さい!

    来年幼稚園に入れるのですが、扶養外れてフルタイムするか、このまま扶養内でパートするか迷ってます。

    今でさえご飯や遊び、お風呂などでヘトヘトなのにフルタイムしてる方はすごいなと関心するばかりです。フルタイムの方の時間割が知りたいです

    +96

    -5

  • 2. 匿名 2018/04/18(水) 17:28:13 

    ストーカー気質ありそうでこわい
    この人

    +4

    -133

  • 3. 匿名 2018/04/18(水) 17:29:25 

    幼稚園ならパートの方が良さそう。

    +184

    -2

  • 4. 匿名 2018/04/18(水) 17:29:35 

    >>2何言ってるの?

    +108

    -1

  • 5. 匿名 2018/04/18(水) 17:29:35 

    未就学児をお持ちでフルタイムしてる方

    +17

    -5

  • 6. 匿名 2018/04/18(水) 17:30:27 

    パティシエ
    朝6時から夜8時まで
    今日は休み

    +4

    -16

  • 7. 匿名 2018/04/18(水) 17:30:34 

    幼稚園でフルタイムで働いてる人ってそうそういないんじゃないな
    役員や行事に参加できないよ

    +199

    -7

  • 8. 匿名 2018/04/18(水) 17:30:38 

    パートの方が良さそう
    周りにフルタイムはいない、時短ならいる
    未就学児をお持ちでフルタイムしてる方

    +48

    -3

  • 9. 匿名 2018/04/18(水) 17:31:14 

    パートに1票
    幼稚園はまだまだ大変だと思う

    +156

    -2

  • 10. 匿名 2018/04/18(水) 17:31:31 

    すごいね主さん
    育児も仕事もほどほどに頑張ってくださいね

    +57

    -1

  • 11. 匿名 2018/04/18(水) 17:32:58 

    子供が可愛そう

    +10

    -34

  • 12. 匿名 2018/04/18(水) 17:33:04 

    まだ先だけど、うちは保育園+幼稚園予定
    保育園に送迎バスが来る
    でも子供の負担が大きいから、出来ることなら幼稚園だけにしてあげたいよ…

    +19

    -8

  • 13. 匿名 2018/04/18(水) 17:33:06 

    誰も時間割りを書かないねw

    +74

    -0

  • 14. 匿名 2018/04/18(水) 17:33:10 

    保育園じゃなくて幼稚園でフルタイム?
    延長とかするの?

    +70

    -0

  • 15. 匿名 2018/04/18(水) 17:33:16 

    幼稚園なら融通の利くパートの方が良いと思います。
    意外と働きながらの方が気分転換になって育児にも余裕が出来ますよ。
    もちろんイライラはしますが。

    +96

    -2

  • 16. 匿名 2018/04/18(水) 17:33:17 

    フルの人って義両親や両親の協力あるから?

    +80

    -1

  • 17. 匿名 2018/04/18(水) 17:33:18 

    ルンバ食洗機乾燥機宅配 フル稼働

    +18

    -0

  • 18. 匿名 2018/04/18(水) 17:33:55 

    幼稚園ならパートでは?
    私はフルタイム8時半-17時半が仕事。
    6時半起床
    7時15分出発
    7時半保育園引き渡し
    8時すぎ出社
    17時半退社
    18時お迎え
    18時半帰宅→ご飯→お風呂
    20時半寝かしつけ&寝落ち

    +107

    -4

  • 19. 匿名 2018/04/18(水) 17:34:08 

    6時半起床→身支度、朝食準備
    7時子供起床
    8時過ぎには登園&出社
    9時〜18時仕事
    19時前にお迎え&帰宅
    19時半→夕食
    20時過ぎにお風呂入って21時寝かしつけ。
    毎日バタバタ

    +78

    -1

  • 20. 匿名 2018/04/18(水) 17:34:14 

    パートの方がいいよ、そして働けるかどうかは入ってからじゃないと分からないよ。
    弱い子は毎月風邪貰ってくるからね。

    +131

    -2

  • 21. 匿名 2018/04/18(水) 17:34:20 

    もう子供小学生だけど、保育園の頃は、6時に起こして着替え、朝食、身支度、7時過ぎに保育園に送る。
    お迎えは夕方6時、帰って夕飯の支度、7時半には夕飯にして、9時半には寝かせてた。
    溜まった家事は5時起きして済ませてた。

    +30

    -1

  • 22. 匿名 2018/04/18(水) 17:34:48 

    >>17
    それでも厳しいと思う
    主さんがパートにすれば割と解決できそう

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2018/04/18(水) 17:35:15 

    幼稚園ならパートかな。近くに頼れる両親がいるなら別だけど…
    保育園でもない限り、フルタイムは難しいよ!

    +69

    -0

  • 24. 匿名 2018/04/18(水) 17:35:18 

    私がそのぐらいの歳だったころはそれに加えて介護もあったのよ。
    それに比べたらそんな大したことじゃないから頑張って!

    +0

    -16

  • 25. 匿名 2018/04/18(水) 17:35:36 

    フルタイムの場合は親に丸投げ必須だからね、田舎の場合だけど

    +54

    -5

  • 26. 匿名 2018/04/18(水) 17:36:31 

    18だけど
    食洗機、ルンバ、ドラム洗濯機で乾燥まで
    ドラム乾燥嫌な時はお風呂後に浴室乾燥
    登園は電動自転車
    これ必須アイテム

    親たちには頼ってないけど、文明の利器で何とかなるよ

    +59

    -3

  • 27. 匿名 2018/04/18(水) 17:36:35 

    フルタイムの人は学年あたり1人とか2人いたけど、祖父母が殆ど送迎したり行事に参加してたな。
    祖父母の協力が手厚くないと難しそう。
    夏休みや冬休みの問題もあるし。

    +107

    -0

  • 28. 匿名 2018/04/18(水) 17:37:08 

    子供の行事や体調でちょこちょこ休まれるのは正直周りに迷惑しかかけないから
    フルタイムじゃなくて融通のきくパートにしてください

    +39

    -4

  • 29. 匿名 2018/04/18(水) 17:38:31 

    今年度から幼稚園に行きました!
    今ひとつパートしてますが、もう少し稼ぎたくて掛け持ちしようと思ってましたが入って1週間でこどもが体調崩し2日休みました…
    まだ増やすのは無理そうです

    結構行事や係もあるし、フルタイムだと保育園でないと厳しいかもしれません

    +30

    -1

  • 30. 匿名 2018/04/18(水) 17:40:53 

    私は保育園だけど、フルタイムで幼稚園の知り合いはこんな感じ

    6時起床
    7時子供起こす
    8時15分送り
    9時出勤
    10分の距離に住んでる実父母どちらかがお迎え
    17時退勤
    18時子供を実家にお迎え
    (週1くらいで合鍵で自宅にいることもあり
    )

    らしいです
    役員や行事も有休で参加してるけど、病気や園の長期休暇実父母が全部フォローしてると言ってたよー

    +16

    -1

  • 31. 匿名 2018/04/18(水) 17:40:56 

    >>18
    6時半起床で7時過ぎに家出られるって凄いね!
    私は1時間はかかってしまう。

    +97

    -1

  • 32. 匿名 2018/04/18(水) 17:41:39 

    うちの幼稚園は最長で18時まで延長保育してるから、フルタイムで働くお母さんもいるよ。
    ただやっぱり行事は多いから、休みに融通の利く職場じゃないと難しそうだなぁと思う。
    私はパートだけど、休みの融通があまり利かないから、休む時にちょっと大変です。

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2018/04/18(水) 17:42:31 

    親との時間を取れない子供の身になって考えて直してください
    生活水準を多少下げてでも親と過ごす時間を優先した方が子供は幸せです。
    自分の欲に子供を巻き込まないでください

    +9

    -21

  • 34. 匿名 2018/04/18(水) 17:42:50 

    家事を手抜きするか、睡眠時間削らないと子供と遊んであげる時間がない。

    +28

    -1

  • 35. 匿名 2018/04/18(水) 17:42:51 

    こども園ならいいけど、幼稚園は行事多いだろうし、夏休みとかどーするの?

    +38

    -1

  • 36. 匿名 2018/04/18(水) 17:43:43 

    >>27
    長期休暇が最大の壁だと思う
    幼稚園いくつか調べたけど、18時まで延長保育してても、長期休暇中だけで10日は休みがある園ばっかりだった

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2018/04/18(水) 17:44:14 

    >>1

    日曜日の朝に買い出しに行き、一週間分の作り置き惣菜を作っておく。洗濯は夜にやり、夜間電力を使い浴室乾燥機で乾かして朝たたんで収納。

    夕方から夜にかけての仕事をいかに減らすかがキモです。

    +7

    -2

  • 38. 匿名 2018/04/18(水) 17:44:51 

    >>31
    子供が3歳4ヶ月なんだけど、自分でお支度してくれるからできるようになったよ!それまでは6時起きだった!
    ちなみに朝食はおにぎりとかパンだけど(´•̥ω•̥`)

    +4

    -5

  • 39. 匿名 2018/04/18(水) 17:47:27 

    今保育園だけど来年から3歳になるから幼稚園に入れようか迷ってます。
    幼稚園ってそんなに行事が多いんですか…

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2018/04/18(水) 17:47:59 

    この4月からフルタイムで復帰して保育園に預けてます。
    5時半起床(身支度、家事、朝夕ご飯の用意)
    7時子供起こしてご飯、登園準備
    8時登園
    8時半〜18時まで仕事
    18時15分お迎え
    19時夕飯
    20時お風呂
    20時半〜21時頃寝かしつけ
    一日バタバタで寝かしつけしながら、一緒に寝てしまってます

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2018/04/18(水) 17:50:18 

    主です。採用とコメントくださった方ありがとうございますm(_ _)m

    幼稚園と書きましたが、フルタイムにするなら保育園にしようと思っています。

    引き続きよろしくお願い致します

    +22

    -3

  • 42. 匿名 2018/04/18(水) 17:51:00 

    近所の保育園には抵抗があり、幼稚園に入れてからフルタイムで働いてたよ。
    七時まで延長あり、園内で習い事もしてくれてて、働くお母さんどうぞ〜て園だった。
    行事は少なめで、運動会や発表会は日曜日にしてくれたし、下の子のいないお母さんはほとんどパートしてた。
    小学生も一年生までは預かってくれるので、学童に入れなくても安心。
    お世話になりました。

    +9

    -13

  • 43. 匿名 2018/04/18(水) 17:54:21 

    本当にお金に困ってるなら仕方ないけど
    祖母祖父に子供丸投げで働いてると子供がろくな大人にならない
    やっぱり小さい頃の愛情って大切だとしみじみ思う

    +84

    -8

  • 44. 匿名 2018/04/18(水) 17:55:10 

    フルタイム復帰するなら保育園、パートなら幼稚園がいいかなと思います。
    幼稚園はやっぱり14時の帰宅組が圧倒的に多いし、うちの近所の幼稚園は居残り組で全年齢集めて先生がビデオ見せたりして過ごしてるようです。午後からは園庭では遊ばせないと聞いてかわいそうだなと思いました。

    +17

    -2

  • 45. 匿名 2018/04/18(水) 17:56:13 

    小学生になったら保育園組ですらフルタイム勤務難しくなるよ。
    今可能なら、
    思い切ってフルタイム勤務にして経験積んでおいたほうがいいかも。

    +5

    -3

  • 46. 匿名 2018/04/18(水) 17:57:56 

    私もフルタイム(9時〜18時)保育園です。
    6時50分起床(身支度、朝夕ご飯の用意)
    7時子供起こしてご飯、登園準備
    8時登園
    9時〜18時まで仕事
    18時45分お迎え
    19時〜夕飯準備(夫が定時の日は夫、)
    19時半〜20時 ご飯
    20時45分〜お風呂
    21時半〜22時寝かしつけ
    22時〜23時半自由時間
    こんな感じです。

    +5

    -2

  • 47. 匿名 2018/04/18(水) 18:00:12 

    フルタイムだと寝かしつけ遅くならない?子供かわいそう

    +7

    -22

  • 48. 匿名 2018/04/18(水) 18:02:07 

    うちの幼稚園は延長保育を使って7時半〜18時まで預けられたけど、悪天候での休園や行事の振替休園日など、他に先生の研修とかでも預かってくれない日がわりとあったので、その辺は大丈夫ですか?
    (ホームページには預かり有りって載ってるのに、蓋を開けてみたら預かってもらえない日がけっこうあったので)

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2018/04/18(水) 18:04:03 

    うちは1歳から保育園で
    3歳で幼稚園に変えた。
    すっとフルタイムだし変則勤務…
    子供が可哀想と言われるけど
    お金がなくて我慢させる方が
    よっぽど可哀想と思う。
    もちろん旦那とうちの母親の協力がなきゃ
    どうにもならないけど……
    旦那は平日休み.母親はパート
    自分は平日休みも土日休みも半々くらいだから
    どうにか協力中………

    +29

    -3

  • 50. 匿名 2018/04/18(水) 18:05:29 

    >>33
    これ以上生活水準下げたら餓死しますけど?

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2018/04/18(水) 18:09:20 

    >>47
    うちは7時に自宅へ帰宅するけど
    ご飯すぐ用意して、8時過ぎにはお風呂入って
    9時までに寝てる。
    フルタイムだからって関係ない。
    生活リズムは親の動きで変わるでしょ。

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2018/04/18(水) 18:09:35 

    >>45
    まさに今の私…
    長期休みの学童が親の送迎絶対だから、送迎してると朝ギリギリ出勤だし、お迎えも保育園と学童だから時間かかる…学童18時30分までだし…。ちょっとでも残業すると間に合わない。

    だから時短にしたけどね。

    スレ違い失礼。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2018/04/18(水) 18:12:33 

    >>1
    フルタイムで働くならどんな理由があっても保育園一択だとおもう。
    幼稚園の預かり保育充実してる園も近くにあってよくわかるけど、
    幼稚園の預かり保育と保育園は別。
    保育園は長時間保育を前提としたカリキュラムだし、
    みんながみんなお母さんは働いてる
    幼稚園はほとんどが2時半に帰る。
    そしてママ友と友達が横つながり。
    そういうのに参加できないと子供が孤立していくとおもう。
    遊びたいこと遊べなくなるし。
    2時半にかえってく友達から取り残されるのも寂しい

    保育園だとみんな基本4時まではいるし、
    長時間保育のこもいるから、「自分だけ」ともおもわないし、
    ママも楽。ママ友もみんな働いてて自分が楽。

    その後小学校いったときの学童も保育園の子が多くなるから、
    そういう意味でも友達づくりを考えても保育園がいいよ。

    +28

    -2

  • 54. 匿名 2018/04/18(水) 18:12:58 

    二人目考えてるならパートにした方がいい。

    落ち着いたらフルタイムでやればいい。金銭的問題があるなら働くしかない。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2018/04/18(水) 18:16:58 

    >>51
    すごい!頑張ってますね!
    お子さん何人ですか?

    私は子供一人ならなんとかそれでやれていたけど、二人になったらキャパ越えて、時短にしました。小学校だと宿題チェクとかもあり、帰宅後どうしても時間がたりなくて(-_-;)

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2018/04/18(水) 18:19:41 

    フルタイムで働きたいから保育園入れるんじゃないの?現代は違うの?
    幼稚園は夏休みとかあるし、どうやって働くんだ?

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2018/04/18(水) 18:19:45 

    保育園にします。って待機児童いない地域なのかね
    いいなぁ

    保育園時代は
    6時起床
    〜食事
    7時半、保育園
    〜通勤
    9時始業
    18時終業
    〜帰路
    19時おむかえ
    〜食事、風呂
    21時子供就寝
    〜洗濯、たたみ、他の家事
    23時旦那帰宅
    24時過ぎ就寝だったわ

    一週間ちょー早い
    そして幼稚園保育園関係なく、最初の3ヶ月は風邪ひかれてまともに通えないよ

    +10

    -2

  • 58. 匿名 2018/04/18(水) 18:22:50 

    >>19
    日中はほぼ保育園か

    育児丸投げと言われても仕方ないよね…

    +5

    -20

  • 59. 匿名 2018/04/18(水) 18:27:23 

    8時~5時の勤務。
    娘が小学2年生、息子が年長(保育園)です。
    5時半 起床 身支度、朝食準備、弁当作り
    6時半 朝食
    7時半 娘を見送った後、息子を保育園送迎
    8時~5時 仕事 休憩時間のうちに次の日の夕飯の買い物。
    5時半 子供を保育園と学童に迎えに行き帰宅
    帰宅したら、前日夜にある程度下ごしらえしといた食材で夕飯作り→お風呂→夕飯→洗濯→子供寝かしつけ→次の日の朝食夕食弁当の下ごしらえをして、だいたい10時頃に落ち着きます。毎日はしんどいので、毎週水曜日はお総菜の日として、買ってきたご飯で済ましてます。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2018/04/18(水) 18:28:59 

    子供そっちのけで働いてる人の子供ほぼ全員と言っていいほど、グレるか引きこもりになるかだわ。
    私もお金にそこまで余裕がある訳でもないけどなるべく子供といる時間増やしたいからパート4時間にしてます。

    +6

    -24

  • 61. 匿名 2018/04/18(水) 18:29:31 

    これってホント住んでいるところの幼稚園、保育園によりけりだよね。
    私の住んでいるところの幼稚園は行事や保護者集会は当たり前に平日の昼間にやるし早朝保育は7時から延長保育は18時までで延長保育を使うと月謝は7万越えるし、ママ友関係もクソめんどくさい。

    職場に保育園に預けている人に話を聞くと、服は私服で制服一切なし7:00~18:30まで預けること可能、ビデオ一切見せない、保護者集会や行事土曜日に行う、持ち物少ない。保育料は二人目半額。
    これなら保育園の方がよかったと思ってる。

    +9

    -3

  • 62. 匿名 2018/04/18(水) 18:30:46 

    なんでガルちゃんってフルタイムの人をこんなコテンパンに叩くの?うざっ!

    +52

    -5

  • 63. 匿名 2018/04/18(水) 18:34:23 

    >>60
    そうそう偏った考え方してる親のもとで
    育つ子供の方がぐれるんじゃない?

    +24

    -1

  • 64. 匿名 2018/04/18(水) 18:35:25 

    4時50分起床、6時に子供起床で朝食、7時20分小学生登校、8時に園児を送り8時30分から仕事
    同居できちんとした朝食を作り食べるのが遅い子供の世話で朝はこんなかんじです
    手伝ってもらえない同居なので仕事は3時までのパートにしないと自分の気持ちに余裕がなくなってしまいます
    フルタイムのお母さん凄い

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2018/04/18(水) 18:36:53 

    >>58
    専業でも叩かれて、扶養内パートでも叩かれて、フルタイムでも叩かれて女に何を求めてるのかな?
    育児丸投げとか寂しい思いさせてるとかフルタイムで働いてる人なら誰だって悩んだ事あると思うけど。

    +47

    -1

  • 66. 匿名 2018/04/18(水) 18:39:10 

    自分は幼稚園のフルタイムです
    9:00に園バスに乗せます
    預かり保育して
    お迎えは
    17:00〜19:30の間に行きます
    そこからは就寝に向け必死です

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2018/04/18(水) 18:42:18 

    >>60
    たぶんそんな考えしか出来ない様に育ったのですね…可哀想に…。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2018/04/18(水) 18:42:33 

    >>47
    >>58
    こういううるさい姑みたいなこと言うおばさんが、働くママの足引っ張ってるんだよね。
    なんで可哀想なの?
    あなたが可哀想と言う筋合い無いんじゃない?
    私も旦那が単身赴任中、フルタイムで保育園に子供預けて3人育ててきた。
    私は八時には子供を寝かしつけたけど、子供を寝かしつけるのがもっと遅いお宅を見てもかわいそうだと思わない。 
    一生懸命がんばってる人をガッカリさせる言葉しか吐けないあなたがかわいそうだよ

    +33

    -3

  • 69. 匿名 2018/04/18(水) 18:43:36 

    時短はフルタイムじゃないかな??
    6時起床、お弁当、朝ごはん用意
    6時30分、子供達起こして朝食や着替え、保育園用意
    7時30分.出発
    7時50分保育園引き渡し
    通勤(車で40分
    9時出社〜16時30分
    帰りは都市高速で帰宅
    17時前お迎え
    17時30分帰宅、掃除機、夕食準備
    18時30分お風呂
    19時過ぎ夜ご飯と同時に洗濯回す
    21時寝かしつけ
    21時30分洗濯物干して部屋を少し片付けて寝る!

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2018/04/18(水) 18:43:40 

    保育園だけど、
    6:30起床ご飯出かける準備
    7:30保育園送り
    8:00仕事
    17:00仕事終了保育園迎え
    18:00ご飯お風呂
    21:00就寝

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2018/04/18(水) 18:44:18 

    >>65
    同感だわ
    自分の価値観と外れたら全てだめなんでしょうね~(*_*)

    +10

    -1

  • 72. 匿名 2018/04/18(水) 18:47:28 

    >>60
    私自身親が共働きでしたが、グレることなく育ちましたよ(^^)幼稚園に行けば絶対グレないって言えますか?フルタイムな分、夜や土日にいっぱい遊んであげればいいと思います。

    +18

    -2

  • 73. 匿名 2018/04/18(水) 18:52:38 

    >>58
    >>60
    そんな風に言うなら、小学校にあがるまで全部自分で面倒みなよ。
    育児丸投げとかそっちのけとか言ってるけど、単に預ける時間が違うだけで、やってることは同じだよ。

    +11

    -4

  • 74. 匿名 2018/04/18(水) 18:55:17 

    >>42
    元幼稚園勤務してた者だけど、そこの幼稚園には絶対に勤めたくないな…
    子どもの置き去り感と、職員の負担が半端ない

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2018/04/18(水) 19:04:21 

    6時起床 朝食と夕飯作る
    7時 子供起こし着替え&朝食
    8時家を出る
    9時から17時仕事
    17時30分迎え
    18時 帰宅、夕飯
    7時半 お風呂
    8時半 から9時寝かしつけ

    4歳と2歳の子供預けてます。
    保育園5年目ですがこのスケジュールで無理なく回せるようになりました。
    朝に夕飯をある程度作っておくと帰宅後余裕ができます。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2018/04/18(水) 19:06:48 

    神奈川だけど
    最近の幼稚園は夏休みだろうが
    預かり保育してるとこ多いよ。
    預かりしてないのは
    年末年始くらいじゃないかな?
    19時くらいまで預かりやってくれるよ。
    待機児童多い地域なら普通だよ。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2018/04/18(水) 19:16:37 

    えっ親が共働きだからってグレた友達なんて1人もいない。笑
    私はフルタイム母子家庭だったけどふつーに育ったよ、母大好きだし

    +26

    -2

  • 78. 匿名 2018/04/18(水) 19:30:19 

    友達のおかーさん、シングルで働きまくってた

    友達は中高ギャルだったけど
    いま医者でアメリカ研修行ってるよ〜

    グレようがグレまいが、人生の一瞬切り取ったぐらいで烙印押してたらつまんなくなーい?


    +25

    -1

  • 79. 匿名 2018/04/18(水) 19:31:18 

    フルタイムパートです。
    7時 起床
    〜8時半 ご飯や支度
    9時前 保育園登園
    10時〜18時 仕事
    18時半 お迎え
    19時 帰宅 ご飯用意 洗濯
    21時 お風呂
    〜22時半 子供就寝
    以降は家事や自分の時間です。
    パートだから平日の行事や用事など融通が利きますし、気楽に日々を過ごしてます。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2018/04/18(水) 19:35:09 

    預かりがある幼稚園にフルタイムで預けています!

    5:30母起床、身支度、朝ご飯準備、夕飯下ごしらえ
    6:00息子起床
    6:20息子朝ご飯
    7:10息子を実家へ連れて行く、自分出勤
    8:10息子登園(それまで実家でのんびり)
    16:00息子お迎え(旦那)
    17:00母帰宅、夕飯支度、息子と遊ぶ
    18:30夕飯
    19:00自由時間、息子と遊ぶ
    19:45お風呂、歯磨き
    20:30ベッドへ入る
    21:00就寝

    正直実家のサポートがないとキツイです。
    今まで保育園でしたが、幼稚園に入園するにあたって実家の近くに引っ越してきました。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2018/04/18(水) 19:41:22 

    今の時代、子どもは預ける前提で産むのが普通なんですか?

    +3

    -10

  • 82. 匿名 2018/04/18(水) 19:50:02 

    >>81
    どの段階かはそれぞれの家庭によるだろうけど
    最終的に年長さんの歳には幼稚園か保育園で
    集団生活はじめないと、子どもが社会で生きていくのが大変になるんじゃない?
    あなたは幼稚園も保育園も行かなかったんですか?

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2018/04/18(水) 19:53:01 

    >>75
    私とほぼ同じだ!
    6時に起きれば8時に出るまでに晩ごはんの下拵えや自分のメイクもわりと余裕でできる。
    これが7時半出発だとちょっと疲れるかなーと思う。
    通勤がわりと近いから出来てることかも。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2018/04/18(水) 20:14:48 

    小学生になっても役員もあって、旦那さんがでたりできる人ならいいけど、フルタイムで役員のときは自分しか休めない旦那が協力してくれないとかだとキツいよ。
    役員なんて知らない、行かないって人もいるけど、凄い心の持ち主にならないときついぞー。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2018/04/18(水) 20:21:11 

    5時起床 身支度、家事、朝ごはん準備
    6時30分 こども起床
    6時50分 こどもを旦那に託し出勤
    8時 始業、お昼をとる暇もなく馬車馬のように働く
    16時 終業
    17時40分 お迎え
    18時 帰宅、洗濯ものの片付け、夕飯準備
    19時 夕飯
    20時 風呂
    21時 就寝

    通勤が片道1時間半だったため、生きた心地がしないほどハードでした。
    今はフリーランスで在宅にしたので、とても楽になりました。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2018/04/18(水) 20:22:17 

    8時~17時半の日祝休みで
    3歳と2歳の年子です。

    6時みんな起床
    7時半出発
    8時保育園
    8時半出勤
    17時旦那が子供たちお迎え
    17時半退勤
    18時帰宅
    18時半夕食
    19時半みんなでお風呂
    20時半寝かしつけ
    寝かしつけ後に片付けや洗濯したり
    次の日の夕食作ったり…

    我が家は基本保育園の送りは私、
    お迎えは旦那で家事も分担して
    できる方がやる感じです!
    寝かしつけも交代でして
    寝かしつけじゃないほうが夕飯の片付けや
    洗濯をしてから自由時間に入ります(笑)
    旦那さんの協力がないならば
    フルタイムは大変ですね(T ^ T)

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2018/04/18(水) 20:24:48 

    子供は一歳で今月から保育園に入りました
    5時30起床(朝夕の食事の支度、洗濯、身支度、子供のご飯等々)
    7時出発、8時から仕事
    5時退社6時お迎え
    6時半ご飯→7時半お風呂→8時半寝かしつけ
    9時片付けしてから私就寝
    やる事が多過ぎてどこで手抜きすればいいのか試行錯誤中です。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2018/04/18(水) 20:26:04 

    >>60
    能無しだからパートしか出来ないんでしょうが!

    +3

    -2

  • 89. 匿名 2018/04/18(水) 20:31:14 

    1歳児を保育園に預けてフルタイム勤務です。

    6時半 起床・朝食作り・準備
    朝の送りは主人の担当
    8時 出発
    9時前 会社到着
    17時半 会社出る
    18時過ぎ お迎え
    18時半 帰宅・夕食作り
    19時過ぎ 晩御飯
    20時 お風呂
    21時前 就寝

    平日はこんな感じでバタバタです。
    洗濯は夜回して浴室乾燥。掃除は気がついた時に少しずつ。洗い物は食洗機がメイン。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2018/04/18(水) 20:35:47 

    保育園時代の方が働きやすいよ、ここだけの話

    がっつり貯めて、子供の教育費ゲットですわ

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2018/04/18(水) 20:38:03 

    >>81
    まぁ各家庭の事情やね

    働きたくないなら、甲斐性ありまくりな旦那を選ぶしかないわな
    ただ、周りを見てると高収入な旦那の嫁の方が共働き率高い気がする
    嫁さんもエリートなのね。。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2018/04/18(水) 20:41:32 

    私も子供二人幼稚園入ったら働きたいけど
    頼る人近くに全くいないからどーするか悩んでる。
    上の子が今年幼稚園入ったばかりで結構
    外に出ると風邪とかもらいやすい体質だし
    もう悩む

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2018/04/18(水) 20:44:14 

    私はフルタイム勤務で息子を保育園に入れてます。
    幼稚園では難しいと思いますよー
    7:00保育園に預ける
    19:00お迎え
    19:30ごはん
    20:30おふろ
    21:30ねかしつけ
    その後次の日の保育園の支度(連絡帳書いたり)
    自分のことなどしてると寝るのは遅くなりますが
    朝は毎日早いです。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2018/04/18(水) 20:54:10 

    >>19さんと全く同じスケジュールです
    幼稚園は扶養内の方が良いのではないでしょうか
    多分正社員の人でも時短多めにとってるんじゃないかな
    子供が就学したら減速しようと考えているので
    若い内に今稼げるだけ稼ぎまくろうと思ってます
    保育園は手厚いけど小学校あがったら出来るだけ早く帰ってあげたい気持ちがある

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2018/04/18(水) 20:58:06 

    フルタイムじゃないけど
    常勤の時短。
    6時半おきて洗濯物ほす。
    (タオルなどはガス乾燥機)
    わたしが起きると子供も起きるので朝は6時はすぎるまで布団にいる。
    7時子供ごはん。8時まで手分けして子供の準備、出勤準備。
    旦那フレックスつかい
    姉を幼稚園へ。
    わたしは弟保育園へ。
    17時までにわたしが2人迎えにいく。
    18時夕飯。19時あたりお風呂21時就寝。
    かなり旦那も家事してくれる。

    保育園からこども園(幼稚園型)
    に姉をかえたけど
    平日に参加する行事が毎月ある。

    シフト制で
    今の職場も長いほうだから
    融通がきいてるのでこども園でもいけそう。
    でもフルタイムにもどるのは迎えが18時半までなので厳しそう。
    6月は平日の予定があるから土曜日の勤務を入れてもらうよう頼んだ。
    手抜き料理を旦那が許して、
    掃除なども協力的、
    洗濯も乾燥機つき。
    とかいろいろないと
    フルタイムになるのは
    主の負担が増える。
    フルタイムになっても
    旦那は帰ったときに主が家にいるのは変わらないだろうから
    どこまで今と同じを求められるかも
    判断基準になるのでは?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2018/04/18(水) 21:16:36 

    皆さんおっしゃるように幼稚園ならフルタイム無理じゃないですか?
    ウチは保育園に入れててフルタイムです。
    6時起床朝食準備身支度洗濯クイックルワイパー
    7時子どもと旦那起こしてごはん食べてもらう間に猫の世話とトイレ掃除
    8時家を出て保育園経由で職場へ
    17時終業でお迎え
    帰宅したら洗濯取り込みごはん作り猫の世話子どもの世話であっという間に20時半くらいになって寝かしつけして寝落ち
    旦那のごはんは作り置きです。
    買い物は週末にまとめてやってます。
    毎日毎月毎年があっという間に過ぎていきます。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2018/04/18(水) 21:32:12 

    5:20大人起床、手分けして家事ご飯支度、身支度
    6:00子供起こす
    7:15出発
    7:50〜17:00仕事
    17:10お迎え
    17:45夕飯(作り置きで味噌汁作る程度や焼くだけなど簡単に)
    19:00お風呂
    20〜21:00就寝(私もそのまま寝落ち)

    ただ子供が年少、お昼寝がなくなってしまいました。帰宅時の車で寝ちゃったり、ご飯食べながら寝ちゃったり、お風呂入る前にバタンキューしたりで、今は帰宅後のスケジュールぐちゃぐちゃです(;_;)

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2018/04/18(水) 21:32:53 

    >>17
    プラス1万押したいくらい!コレないとなーんも回らない(><)

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2018/04/18(水) 21:36:33 

    >>94
    うちは保育園だけど、小学校になる時には専業になる予定。
    勉強の習慣つけさせたいし、主観だけど自分が保育園出身だから保育園に抵抗はないけど、学童は正直あまりイメージ良くない。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2018/04/18(水) 21:52:39 

    長男1年生長女2歳のフルタイム勤務です。
    5:00起床
    洗濯、お弁当&朝食作り、家の掃除
    6:10旦那、子供たち起床
    皆で歯磨き・洗顔、皆でご飯食べる、朝の荷物チェック
    7:00自宅出発(保育園・児童館へ)
    8:30~17:00仕事
    18:00帰宅
    帰ってすぐお風呂掃除→お湯ためてる間にご飯作る→子供たちとお風呂はいる
    19:00旦那帰宅→夕食の配膳中に旦那お風呂→食事
    ~21:00家族皆で宿題チェックや今日あったことのお話し、トランプなど自由に遊ぶ
    21:00子供たち就寝
    21:00~明日の用意や私の趣味野時間

    そこまで大変だと感じたことはないです。(保育園や学童が朝早くから見てくれるのでそれも大きい)
    夕食作りなども自分がした方が絶対早いけど、毎日子供たちと一緒に料理したり、家族団欒の時間は必ずとったり子供との時間は意識してます。
    子供が可哀想という言葉に悩んだりもしましたが、専業主婦でも構わなかったら一緒!と開き直り、たくさんたくさん話しかけたりしています。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2018/04/18(水) 22:42:53 

    近距離に義両親、旦那が変則勤務のうちの場合

    6時起床、化粧、朝食準備
    7時子供起こして登園準備
    7時40分登園
    8時半〜仕事
    16時半、旦那早番の場合お迎え、旦那夜勤の場合義母お迎え
    17:30仕事終わり
    18:30夕飯、お風呂
    21:00まで遊ぶ、テレビ、絵本
    21:30就寝
    その後たまった家事をするか一緒に寝落ち

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2018/04/18(水) 22:53:35 

    >>63

    そう思う。

    もしくは、いじめっこになるかもね。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2018/04/18(水) 22:59:40 

    え、子供小さくてもフルで働いてる人なんて沢山いるよね?お金にもなるし。

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2018/04/18(水) 23:01:24 

    >>60
    こういう人って子供を理由に時間短くしたいだけに思える。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2018/04/18(水) 23:11:58 

    次女が幼稚園フルタイムです。
    長女は4月から小学生。

    日によって夜のスケジュールは変わります。
    寝てしまったりするので。

    6時30起床
    7時前に起こす
    朝食と着替え
    7時30に幼稚園に夫が連れていきます。
    家から近いため。

    8時に私と長女が家を出る。

    通勤時間1時間30
    会社に9時30につく
    仕事
    17時退社
    18時30過ぎに幼稚園にお迎え。
    (延長保育)
    19時に長女学童から自宅前に送迎されてくる
    19時から夕飯支度
    1930夕飯
    2030風呂とか、宿題とか
    21時寝かしつけと共に寝てしまうこと多々。
    (一時間ぐらい自宅でまた、仕事。メールチェックなど。)
    夜中2時に起きる
    風呂入ったり、次の日の夕飯、洗濯、食洗機
    朝方また4時30ぐらいから6時30ぐらいまで寝る

    朝、起きて乾燥機から衣類を、出す。たたむ。
    家を出る前に、ルンバ。週末にきちんとした掃除機。
    食器は、食洗機。

    家電に、助けられてます。
    あと、フレックスや、働きかたを、考えてくれる会社だから助かってます。
    電車は、帰りは100%座れるので寝てます


    +3

    -0

  • 106. 匿名 2018/04/18(水) 23:46:57 

    子供を私立幼稚園に入れてフルで働いています。
    夜7時までの延長保育や夏休みなどの連休も預かってもらえるし、給食も週1〜週5まで選べるので、年々働く人が増えてます。
    ただ、金額は保育園の倍のかかります。
    今扶養内パートなら、小学生になってからフルでもいいと思います。児童館なら月3000円とかなので。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2018/04/18(水) 23:50:58 

    >>18
    >>26
    のコメント見たら親頼らず頑張っているんだと思う。
    身体こわさないでね❗

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2018/04/19(木) 00:14:22 

    フルタイムで保育園です。
    延長保育も利用してます。
    8時登園19時降園。
    職場がドアトゥードアで30分で行けるのでなんとかなってます。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2018/04/19(木) 01:28:29 

    フルでしたが本当に余裕なんてなかった。
    18時からご飯、片付け、洗濯、お風呂、寝かしつけ‥と時間に追われ、子どもとゆっくり関われる時間がお風呂くらいしかない。。
    時間、体力、気持ちの余裕がなかった。。
    旦那さんが協力的ならいいですが、そうでないとかなりキツイですよ!

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2018/04/19(木) 03:52:39 

    主さんはじめ、皆頑張って仕事、家事、育児に励んでる人ばかりなのにわざわざ嫌味な事書きにくる人なんなの?毎回いるよね、?
    無視してりゃいいけど段々腹たってきたわ。
    皆ね迷いながら育児してんだよ。
    だけど子供の将来の事考えながら必死に頑張ってんだよ。
    ウチも実家の両親の助けがないとやっていけない事もあるから助けて貰った時はいつもありがとうって言う。そうすると両親は、私達も亡くなったおじいちゃんやおばあちゃんに沢山助けられて育児してきたんだよ。だからあんたはおばあちゃんとおじいちゃんの事大好きでしょ。そうやって子供は皆で大切に育てていくもんなんだよ。当たり前の事してるんだからいいんだよ。親孝行してもらってありがたいといつも私達も思ってんだよ。って言ってくれる。そうやって暖かい言葉を貰って子供も両親もまだ元気でいてくれるおばあちゃんも大切にしようって私も思う。夫も凄く両親、祖母を大切にしてくれるし。子供達も両親やおばあちゃんに会った時は走って飛びついて行くし。長男が1番最初に覚えた単語は父が何度も何度も繰り返して教えてくれた「ありがとう」だったよ。凄く感動したし父にも息子にもありがとうって思った。何預けるのが可哀想前提でコメントしてんの?どんだけ不幸な人なんだろう。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2018/04/19(木) 10:26:08 

    てか祖父母協力なしでやってる人いるの?

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2018/04/19(木) 16:32:14 

    「かわいそう」って言われるのいやだ!みたいなトピこないだあったよね?
    「母乳じゃなくてかわいそう」「靴下はかせてあげないと寒くてかわいそう」「一人っ子だとかわいそう」とか色々言われて嫌だったってみんな書いてたよね?
    なのに「保育園」「フルタイム」ってワード見ると「かわいそうおばさん」が集まってくる。
    ほんと性格悪いよね。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2018/04/19(木) 22:13:31 

    うちは2才と小1の二人いてフルタイム。
    8時45分~17時残業一切なし医療系専門職。
    家から車で15分の職場だけど、保育園と学童にお迎えいって6時。
    風呂いれて7時。←ここで旦那が悠長に帰宅。
    8時までに夕食始めて、9時には寝る準備して布団つれてってます。
    自分の実家も近く、正直凄く恵まれた環境ですがそれでも日々疲れてぐったりです。
    もちろん夫はポンコツ。
    残業してる人とか、ホントにどうしてるんだろう?と感心します(T_T)

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2018/04/19(木) 22:22:07 

    >>60
    こういう人って、必ず湧いて出てくるけど何なの?一言言わないと気がすまないの?
    お暇な主婦はコンプレックス捌け口なら他所へ…

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2018/04/19(木) 23:23:32 

    娘が一歳のときからフルタイムでパートしてた。けど、育児ノイローゼ、家事、仕事のストレスで統合失調症になって仕事辞めたよ。いっぱいいっぱいになって病院行ったし、ボロボロだった。私にはフルタイムで子育てはきつかったな。今は幼稚園に変えて、のんびり子育てしながら短時間のパートしてる。子どもが小さい頃は、病気しやすいし、パートでもいいと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード