-
1. 匿名 2018/09/12(水) 22:17:12
未就学児、特に3歳以下の小さい子のキラキラネームが減ったと思いませんか?
地域差もあると思いますが、私の周りでは無難な名前や古風な名前が増えた印象です。
名付けの最新事情について語りましょう。+1176
-29
-
2. 匿名 2018/09/12(水) 22:17:41
よめないもん+761
-11
-
3. 匿名 2018/09/12(水) 22:18:09
そんなことはない+680
-79
-
4. 匿名 2018/09/12(水) 22:18:12
保育士だけど、キラキラネームはあんまりいない。
難読ネームは多い。
読めないし、性別が分からない。+2527
-22
-
5. 匿名 2018/09/12(水) 22:18:14
◯翔 たくさんいるよね+1631
-18
-
6. 匿名 2018/09/12(水) 22:18:17
リンク+624
-33
-
7. 匿名 2018/09/12(水) 22:18:19
もともと周りでキラキラつけてる人いなかったし普通な名前ばかりだよ+772
-45
-
8. 匿名 2018/09/12(水) 22:18:24
高校生とか、あのあたりが一番キラキラしてない?
+1787
-31
-
9. 匿名 2018/09/12(水) 22:18:33
このトピもまただんだん名前批判トピになるよw+191
-20
-
10. 匿名 2018/09/12(水) 22:18:37
小児科で、そんと くんが居たよ。
漢字は分からないからキラキラかは分からないけど。+962
-18
-
11. 匿名 2018/09/12(水) 22:18:47
そもそも子供にキラキラネームつける時点でどうかしてるんだよ。子供の将来考えろって思う+1054
-23
-
12. 匿名 2018/09/12(水) 22:18:49
響きだけ聞くとキラキラでなくても漢字が読めないパターン多い気が‥+2383
-9
-
13. 匿名 2018/09/12(水) 22:18:56
やっと気づいたか+324
-16
-
14. 匿名 2018/09/12(水) 22:18:59
おばさんの歯茎+13
-149
-
15. 匿名 2018/09/12(水) 22:19:02
わかります
私の娘は君恵(きみえ)
幼稚園のお友達も莉子(りこ)ちゃんやさくらちゃん、美緒(みお)ちゃん…+56
-647
-
16. 匿名 2018/09/12(水) 22:19:13
以外とおっさんおばさんにもキラキラいるよ
昔からあったんだね+1050
-33
-
17. 匿名 2018/09/12(水) 22:19:15
支援センター行くとまだまだいるよー!ネオとか+1299
-22
-
18. 匿名 2018/09/12(水) 22:19:22
近所に一歳の桜子ちゃんが3人もいる+956
-20
-
19. 匿名 2018/09/12(水) 22:19:24
そうでもないよ。名簿にフリガナがないから読み方あてクイズみたいになる。+1049
-14
-
20. 匿名 2018/09/12(水) 22:19:28
結局流行りものだからね。キラキラしてるって周りが言ってもその世代はみんなそうだから気にならない。+427
-38
-
21. 匿名 2018/09/12(水) 22:19:29
読み方は普通だけど
え?この漢字ってそんな風に読めるの??
っていうのが増えたと思う+2356
-10
-
22. 匿名 2018/09/12(水) 22:19:45
比良味びらみ+18
-134
-
23. 匿名 2018/09/12(水) 22:19:50
響きからしておかしい名前は減ったと思う
漢字でみると読めない子はまだ結構いるかな……+1520
-14
-
24. 匿名 2018/09/12(水) 22:19:55
最近周囲で生まれた女の子の名前
莉子ちゃん、美津ちゃん、結月ちゃん
シワシワでもなくキラキラでもなく可愛い感じ+1002
-110
-
25. 匿名 2018/09/12(水) 22:20:00
さくら子ちゃんって最近多い+733
-14
-
26. 匿名 2018/09/12(水) 22:20:04
一見キラキラネームではないのだけど、字を見ると昔ながらのではなく、凝ってってちょっとキラッとしてる。例えばなんだけど、ゆうき→雄騎、みお→美桜、とかとか。
+1340
-30
-
27. 匿名 2018/09/12(水) 22:20:12
心をコと呼ばせたりするのはもう定番化したのかな+1194
-33
-
28. 匿名 2018/09/12(水) 22:20:12
2歳児母ですが、保育園にも全然いません!
でも確かに難読ネームは多いかも。+1131
-13
-
29. 匿名 2018/09/12(水) 22:20:24
理衣花(りいか)は
キラキラ→+
今時どこにでもいるレベル→-+3711
-564
-
30. 匿名 2018/09/12(水) 22:20:28
当て字?ブツ切り?が多くない?
雪心 で ゆあ ってどう考えても読めないよ+2400
-12
-
31. 匿名 2018/09/12(水) 22:20:32
幼稚園児、クラスにひとりだけ+85
-18
-
32. 匿名 2018/09/12(水) 22:20:37
世那(せな)はキラキラ?
yes➕
no➖+693
-1009
-
33. 匿名 2018/09/12(水) 22:20:50
今の小学生くらいが一番酷いと思う+1030
-43
-
34. 匿名 2018/09/12(水) 22:20:55
キラキラネームって、ジュエルとかキララとかそういう名前のことだよね?
それなら減ってるんじゃないかなって印象。
でも、読みはまぁ普通だけど、漢字にするとなんでこの字?!この組み合わせ?!ていう名前多い。+1752
-14
-
35. 匿名 2018/09/12(水) 22:21:02
花音(かのん)
キラキラ→+
たくさんいるレベル→-+154
-1861
-
36. 匿名 2018/09/12(水) 22:21:05
DQNな感じは薄れたけれど、華やかな感じは強い。みんなそのまま芸名でも行ける。+766
-8
-
37. 匿名 2018/09/12(水) 22:21:19
え、いるよ
らるむくんとか+765
-16
-
38. 匿名 2018/09/12(水) 22:21:23
ふつうにいるよね
ネオとかモアナとか同じ幼稚園にいる+992
-25
-
39. 匿名 2018/09/12(水) 22:21:34
ひらがなだとみんな普通だよ
漢字の組み合わせがすごいんだよね。
本気と書いてマジと読む、
そういうのと同じ漢字と読みの組み合わせ
+1279
-8
-
40. 匿名 2018/09/12(水) 22:21:37
当て字?みたいのは多いよね。
変な名前は周りにいないけど読めない漢字は多い+679
-5
-
41. 匿名 2018/09/12(水) 22:21:41
この間、まともちゃんって名前見たよ
漢字はさすがに伏せとく
キラキラではないけど、「まとも…」ってなっちゃぅた+1106
-15
-
42. 匿名 2018/09/12(水) 22:21:55
漢字の組み合わせや心とかついても読まないなどあるよね。+205
-6
-
43. 匿名 2018/09/12(水) 22:22:04
>>27
こころをブツ切りってなんか嫌で
未だモヤッとするw
人の家の子だからどうでもいいけども+753
-35
-
44. 匿名 2018/09/12(水) 22:22:19
+1300
-50
-
45. 匿名 2018/09/12(水) 22:22:27
馬鹿ほど難しい感じ使いたがるの何でなの?+1386
-33
-
46. 匿名 2018/09/12(水) 22:22:28
女の子で名前負けしそうな可愛すぎる名前をよく見る+1252
-11
-
47. 匿名 2018/09/12(水) 22:22:34
志墓霊
シボレー+477
-55
-
48. 匿名 2018/09/12(水) 22:22:41
キラキラは減ってるしちゃんと読めるんだけど
初めて聞いたって言う名前が結構いる。
被らなそうな名前。
でも、個人的に響きは変だと思うものもある+609
-6
-
49. 匿名 2018/09/12(水) 22:23:15
ゆうた君いっぱいいる。
でも全員漢字が違う。
それで ゆう?それで た?って読むのって思う。+928
-11
-
50. 匿名 2018/09/12(水) 22:23:22
>>44
龍進がまともに思える+974
-5
-
51. 匿名 2018/09/12(水) 22:23:28
乱舞烈士(らんぶれっし)+38
-36
-
52. 匿名 2018/09/12(水) 22:23:38
名前は普通なんだけど、漢字が凄いってのが多い
男だか女だかわからない名前も多い+582
-6
-
53. 匿名 2018/09/12(水) 22:23:39
リナってキラキラじゃなくなったね+479
-22
-
54. 匿名 2018/09/12(水) 22:23:43
ヤンキーは意外に普通の名前付けてる
男なら◯一郎、◯太郎みたいな古風な名前多い
それと親の名前から一字取って
明(あきら)→明浩(あきひろ)みたいな
女の子でも桜とか茜とか美咲とか
普通の人がキラキラネーム付けてる+439
-49
-
55. 匿名 2018/09/12(水) 22:23:51
リクトくん。
力斗って書くの。
誰も正しく読んでくれないって言ってたけど、そりゃそうだよね。
難読だわ。
+756
-14
-
56. 匿名 2018/09/12(水) 22:23:52
明治時代にフネさんはキラキラネームだったときいた
人の価値観なんて時代によって変わるもんだし
そのうちミドルネームなんかつけ始めるんじゃね?+505
-12
-
57. 匿名 2018/09/12(水) 22:23:52
>>37
漢字が気になる+80
-4
-
58. 匿名 2018/09/12(水) 22:23:54
難読はキラキラネーム?もうどこからどこまでがキラキラかわからなくなってきたw+201
-3
-
59. 匿名 2018/09/12(水) 22:23:57
>>35
私のハンドルネームw+83
-15
-
60. 匿名 2018/09/12(水) 22:24:06
>>33
小5の娘のクラスメイトは半分がヤバいです(笑)+420
-11
-
61. 匿名 2018/09/12(水) 22:24:35
>>27 心をコは定番かな。名前の辞典にもそうなってたよ。
心で ミ アと違う読み方するのはまだ定番ではないと思う+37
-97
-
62. 匿名 2018/09/12(水) 22:24:38
なんかよくわかんないけど「りいか」とか「かのん」は、今時大勢いるレベルの名前だよ。
年取っておばさんになった時に名前とのギャップに苦しみそうではあるけどね。+630
-25
-
63. 匿名 2018/09/12(水) 22:24:43
難読やぶつ切りの漢字もキラキラカテゴリーと思っています。何故その漢字!?なのが多過ぎ。難読の場合読み間違えたり読めなくても怒らないで下さいね。+240
-11
-
64. 匿名 2018/09/12(水) 22:24:47
こういうのは減った感じ?+887
-4
-
65. 匿名 2018/09/12(水) 22:25:04
愛嬌のある幼稚園児が晴子ちゃんとかだとめっちゃ好感持てるわ+653
-119
-
66. 匿名 2018/09/12(水) 22:25:12
震災をきっかけに若干マトモになったかんじ。
季羅螺みたいな音優先トンデモ系から、「絆」とか「心」とか精神性を感じる物、自然をモチーフにしたもの等に移行したかんじ。+409
-7
-
67. 匿名 2018/09/12(水) 22:25:20
>>46
昔も「美子」とかで名前負けしてる人いるよw
+344
-12
-
68. 匿名 2018/09/12(水) 22:25:27
>>29
へんな名前だけど、そこまで驚かないかも。+237
-12
-
69. 匿名 2018/09/12(水) 22:25:31
キラキラネームってラ行とか濁点の字をよく使うイメージ+300
-9
-
70. 匿名 2018/09/12(水) 22:25:39
天(そら)
キラキラ→プラス
たくさんいるレベル→マイナス+1655
-49
-
71. 匿名 2018/09/12(水) 22:25:44
キラキラは減ったけど、今度は変な当て字が増えたよね。+708
-8
-
72. 匿名 2018/09/12(水) 22:25:48
私は19歳で百合江(ゆりえ)だよ
婆臭くて恥ずかしい+102
-517
-
73. 匿名 2018/09/12(水) 22:26:02
>>52
キラキラじゃないけどアラフィフの私が子供の頃は珍しくて目立ってた
名簿見て「この子の名前すごい」って
可愛い名前で羨ましかった
+39
-7
-
74. 匿名 2018/09/12(水) 22:26:09
>>44
十二神将みたいやなww+162
-2
-
75. 匿名 2018/09/12(水) 22:26:37
>>35 花音 かのんも 最初はキラキラネーム言われてたのにね。ある程度近ければ みんな自然と受け入れるようになるんじゃないかな+489
-17
-
76. 匿名 2018/09/12(水) 22:26:51
>>72
キレイな名前だね!+675
-33
-
77. 匿名 2018/09/12(水) 22:27:23
さまあ、かなさとかちょっとん?て思う子いた。あとは小学生の弟の名簿見たとき全く読めない子が何人もいてキラキラネームを身近に感じた…!+225
-8
-
78. 匿名 2018/09/12(水) 22:27:27
>>72
素敵な名前だと思いますよ+464
-13
-
79. 匿名 2018/09/12(水) 22:27:28
>>54
ヤンキーは虎太郎とか龍一郎とか虎だの龍だの付けてる人多い気がするw+783
-11
-
80. 匿名 2018/09/12(水) 22:27:37
友達が最近生まれた子にちなみってつけてた+313
-14
-
81. 匿名 2018/09/12(水) 22:27:38
>>72
めっちゃ可愛いやんか
響きもキレイ+540
-27
-
82. 匿名 2018/09/12(水) 22:27:56
キンプリの男の子がさんまの番組で弟の名前の漢字を説明出来ないとかなんとか
家族の名前の由来くらい知っておきたいかも
小学生の頃に道徳の宿題で自分の名前の由来や意味を知ろうってなかった?+272
-27
-
83. 匿名 2018/09/12(水) 22:27:58
どちらがマシ?
柚月(ゆづき)→プラス
理衣花(りいか)→マイナス+1822
-74
-
84. 匿名 2018/09/12(水) 22:28:07
心(ここ)ちゃんくらいはいるけど、もう普通の名前になったよね。
あとキラキラネームではないけど、紬(つむぎ) ちゃん・糸(いと)ちゃんとかは一見古風なようで今時ネームだなと思う
+951
-9
-
85. 匿名 2018/09/12(水) 22:28:49
どちらがマシ?
柚月(ゆづき)→プラス
麻彩耶(まあや)→マイナス+1243
-37
-
86. 匿名 2018/09/12(水) 22:29:09
>>79
ヤンキー虎好きだよね+386
-7
-
87. 匿名 2018/09/12(水) 22:29:39
どちらがマシ?うざい…トピ立てれば?+788
-25
-
88. 匿名 2018/09/12(水) 22:29:43
なんか今まで出会った事が無い響きの名前が増えた気がする
あいら
まなあ
あなり
みいく
さあり
りあは
みたいな何回聞いてもしっくり来ない系が
多い漢字は普通なんだけど+850
-9
-
89. 匿名 2018/09/12(水) 22:29:50
年取ったら痛いのはどっち?
麻彩耶(まあや)→プラス
理衣花(りいか)→マイナス+95
-254
-
90. 匿名 2018/09/12(水) 22:30:16
>>82 子供2人とも授業で使うと言って聞いてきたことはないな+3
-26
-
91. 匿名 2018/09/12(水) 22:30:18
この前小児科でティアラちゃんがいた。
親は「ティア〜」と呼んでたよ+726
-10
-
92. 匿名 2018/09/12(水) 22:30:33
>>44
一生に何千回も名前書くのだから、
画数の多い名前は、子供にとっては迷惑なだけ。
+356
-5
-
93. 匿名 2018/09/12(水) 22:30:53
尾莉萌
おりも+12
-67
-
94. 匿名 2018/09/12(水) 22:30:55
なるほどけっこう読める+111
-39
-
95. 匿名 2018/09/12(水) 22:31:11
将来 容姿が名前に追いついてればまだ救いようがあるけど ギャップがあると本人は辛いね
あと、げんきくんって人は元気じゃないと突っ込まれそう+392
-2
-
96. 匿名 2018/09/12(水) 22:31:30 ID:RLmfwCDFKN
>>83>>85>>89
いい加減しつこい+329
-7
-
97. 匿名 2018/09/12(水) 22:31:45
キラキラも出尽くして頭打ちなんじゃない?次は響は同じでもいかに人と被らないか、に走りそう。
みんな、人と同じは嫌なんだよ。+231
-4
-
98. 匿名 2018/09/12(水) 22:32:11
もう名前叩きはやめなよ
トピ開いた私が悪いけどさ…+27
-57
-
99. 匿名 2018/09/12(水) 22:32:15
母親教室行ってもキラキラネームいない。
あと普通に名前の最後に子、太もいる。
ただ、みんなひらがな表記だから漢字で書いたら読めない名前はありそう。+230
-4
-
100. 匿名 2018/09/12(水) 22:32:25
栗間太澄(くりまたすみ)+97
-8
-
101. 匿名 2018/09/12(水) 22:32:26
キラキラは減ったけど姉妹で◯子で揃えてつけるとか、そういう兄弟姉妹で類似の名前つける家庭が多い気がする。+181
-17
-
102. 匿名 2018/09/12(水) 22:32:47
テレビの大家族スペシャルの子供みたいな親の昭和のヤンキーセンス炸裂な名前や
マンガやゲームキャラの横文字ネームに無理やり漢字を当てはめるオタク臭いのは自分の周囲では見た事ないわ
+146
-3
-
103. 匿名 2018/09/12(水) 22:32:55
桜子はキラキラだと思わない。
昔から居たよ アラフォーです。+420
-4
-
104. 匿名 2018/09/12(水) 22:33:22
何で他の子と被るの嫌なんだろ?
奇抜な名前で恥かく方がよっぽど可哀想だわ+358
-14
-
105. 匿名 2018/09/12(水) 22:33:27
>>99
付け加え。
こ、た、だから勝手に子、太と思って書いたけどもしかしたら違う漢字使ってるかも。+190
-2
-
106. 匿名 2018/09/12(水) 22:33:53
>>64
最初からいねーわ+9
-18
-
107. 匿名 2018/09/12(水) 22:34:11
うちのまわりは◯真がつく男の子が多い。+131
-1
-
108. 匿名 2018/09/12(水) 22:34:40
やたら「る」がつく女の子多いよね+238
-7
-
109. 匿名 2018/09/12(水) 22:35:23
就職の時に不利になるってのが浸透してきたかな+179
-2
-
110. 匿名 2018/09/12(水) 22:35:29
桜子多いよね。何人もいる。キラキラは重ならないけれど、今度は名前被り増えてきたね+215
-3
-
111. 匿名 2018/09/12(水) 22:35:35
月那(るな)
自分でも不思議なんだけど初見で読めたんだよね
なんでだろ?+338
-12
-
112. 匿名 2018/09/12(水) 22:35:58
妊娠中です(o・ω・o)
もし女の子が生まれたら蘭(らん)か梓(あずさ)か桜子(さくらこ)って名付ける予定です❤️
男の子だったら優作(ゆうさく)か快斗(かいと)か透(とおる)と名付けます❤️
真(まこと)もいいな❤️+139
-240
-
113. 匿名 2018/09/12(水) 22:36:05
歴史の教科書のせいで戦国大名が諱で定着して普通に呼ばれるようになってるし
昔の人にとってみれば未来人がいかに罰当たりかつまり名前に対する価値観が変わるのは仕方ない+1
-7
-
114. 匿名 2018/09/12(水) 22:37:00
>>110
桜子いいなぁって思うけど美人ネームって漢字で名前負けしそうで...
櫻子←この漢字もいいけど古風すぎるかな?+311
-10
-
115. 匿名 2018/09/12(水) 22:37:06
>>112
コナンじゃねーか+382
-2
-
116. 匿名 2018/09/12(水) 22:37:17
>>112
コナン好きなの?+299
-3
-
117. 匿名 2018/09/12(水) 22:37:33
今日病院で呼ばれてた子はリアラちゃんでした。+144
-8
-
118. 匿名 2018/09/12(水) 22:37:34
保育園では男の子は◯◯とってつく名前が多い。+283
-2
-
119. 匿名 2018/09/12(水) 22:37:35
なんであんな読みにくい漢字わざわざ使うのか
変に難しい漢字使ってるのもある意味キラキラ
一生懸命調べてるんだろね
+205
-1
-
120. 匿名 2018/09/12(水) 22:37:42
>>112
コナンファン?+127
-3
-
121. 匿名 2018/09/12(水) 22:37:48
男の子で鈴と書いて『りん』と読むお母さんそっくりな子。+159
-3
-
122. 匿名 2018/09/12(水) 22:37:54
黄熊でプゥとかピカチュウとか本性に付けられた人いるの?泡姫でアリエルとか。
あり得なさすぎて私の中では都市伝説になってるけど。+538
-4
-
123. 匿名 2018/09/12(水) 22:38:11
イチロー選手がよく引き合いに出されるけど
唯一無二の名前にこだわるより、その子自身が唯一無二の存在になるように導き育てる方向にシフトしていけばいいのになと思う+399
-6
-
124. 匿名 2018/09/12(水) 22:38:31
漢字は知らないけど、最近行った支援センターに あな って子がいたわ。
絶対アナ雪から付けたんだろうけど、うわぁ…ってなった。+493
-13
-
125. 匿名 2018/09/12(水) 22:39:48
>>99 美心 佳胡 好来 みんなよしこちゃんだったよ+190
-8
-
126. 匿名 2018/09/12(水) 22:39:51
いまの10代が一番やばい世代だと思う。
キラキラ炸裂世代+458
-2
-
127. 匿名 2018/09/12(水) 22:40:25
ウララとかミクルみたいな、キラキラネームの先駆けはほぼいないなー。むしろ、平成元年〜の方がいる。今のアラサーとか。
漢字読めない子は本当に多いね。ふりがな必須!漢字見て読みが思い出せないもん笑+94
-25
-
128. 匿名 2018/09/12(水) 22:40:50
>>29
めちゃくちゃ可愛い子を想像した!
可愛くないとキツイ名前だな+192
-8
-
129. 匿名 2018/09/12(水) 22:41:17
>>112
行く先々で事件に遭遇する危険があるから
考えなおした方がいい
+363
-0
-
130. 匿名 2018/09/12(水) 22:41:50
笑綺→にこあ
キラキラネーム➕
難読ネーム➖+1070
-20
-
131. 匿名 2018/09/12(水) 22:42:08
画数の関係で 郁(ふみ) って名前つけたんだけど、読めますか?辞書にこの読み方は載ってます。+59
-175
-
132. 匿名 2018/09/12(水) 22:42:10
漢字で個性出そうとしてるよね
読みは被りまくり+186
-2
-
133. 匿名 2018/09/12(水) 22:42:20
>>123それが出来ないから手っ取り早く名前で済ませちゃおうって感覚なんだろ。
響きと感覚だけで決めちゃうんだろうなー+96
-1
-
134. 匿名 2018/09/12(水) 22:42:23
>>118
男は○○と、○○ま、○○た
この選択肢が多くなってしまうのは仕方ない+300
-3
-
135. 匿名 2018/09/12(水) 22:42:29
>>130 多数決はもういいよーって意見も多いよ。+123
-4
-
136. 匿名 2018/09/12(水) 22:42:46
保育士だけど、確かにエッ?!ってビックリするようなキラキラネームは、あんまりいないかな。ただ、当て字は多い。理衣花は、まだ読めるから許容範囲だけど理花で、りいか読みだったりする子もいるから、ややこしい。+394
-4
-
137. 匿名 2018/09/12(水) 22:42:50
>>130
両方だと思う場合はほっとけばいいの?+127
-1
-
138. 匿名 2018/09/12(水) 22:42:50
土地柄、ハーフや外国人が多いから、カタカナ系の名前でギョッとする事ないから気付かないかも。
音の響きが珍しい人はあんまり見なくなったよね〜+10
-4
-
139. 匿名 2018/09/12(水) 22:43:01
「れおん」とか「あらん」とかさ・・・
ハーフならまだしも純日本人でこの名前はさ・・・+421
-7
-
140. 匿名 2018/09/12(水) 22:43:24
>>131 藤井郁弥のふみだよね。どちらかといえば いく の印象強いけれど+262
-3
-
141. 匿名 2018/09/12(水) 22:43:43
キラキラネームがいなくなったというよりは耐性がついたというか、愛をアと読ませたりするのを読めるようになったからだと思う。+236
-4
-
142. 匿名 2018/09/12(水) 22:44:09
>>55
難読っていうのは、日本語として認められてる難しい読み方に使うんだと思うんだよね
無理矢理漢字当ててるおかしな名前に「難読」という立派な言葉は違うような気がする
「変読」と言うのはどうかな+311
-7
-
143. 匿名 2018/09/12(水) 22:44:10
知り合いの子、侑で ゆきちゃん
ゆきと読めるらしいけど、変換で出ないし男の子かと思った+171
-11
-
144. 匿名 2018/09/12(水) 22:44:30
子役の子も名前クレジットで見るとなかなかだよね。個性でいいんじゃない+49
-3
-
145. 匿名 2018/09/12(水) 22:44:36
DQN親がつける名前にありがちな漢字
煌、琉、最後に亜、読み方を無視した心+300
-14
-
146. 匿名 2018/09/12(水) 22:44:42
小児科受付してます
キラキラとかより まず漢字と読み方違う
そんな名前の親にかぎってふり仮名書かない
確認すると はぁーん?みたいな態度
自己満足は辞めてください+799
-5
-
147. 匿名 2018/09/12(水) 22:44:52
5ばんさんの翔私子供3人いるのですが、2人男の子なのでその翔をつけてます+12
-24
-
148. 匿名 2018/09/12(水) 22:44:53
キラキラ離れしたら漢字凝りすぎが増えた!
エマちゃんとかイロハちゃんて流行ってるけど、漢字がまぁ読めない。
+314
-4
-
149. 匿名 2018/09/12(水) 22:45:05
キラキラネームじゃなくてアホバカネームだろ。
子供がかわいそう。親は頭悪そう。+345
-9
-
150. 匿名 2018/09/12(水) 22:45:06
郁はあやとも読める+52
-3
-
151. 匿名 2018/09/12(水) 22:45:09
>>143 この字は難しいよね。 アツムくんも多い+8
-2
-
152. 匿名 2018/09/12(水) 22:45:26
>>131
「いく」じゃない「ふみ」って読むのぉぉぉぉ…
ってお子さんが将来多少疲れると思いますw+268
-10
-
153. 匿名 2018/09/12(水) 22:46:00
名前を付ける前に
自分の親やら祖父・祖母をその候補名で呼んでみろ
それで可笑しくない名前を付けろ
赤ちゃんはいずれおっさん・おばさん・じいさん・ばあさんになるんだ+159
-20
-
154. 匿名 2018/09/12(水) 22:46:03
キラキラもだけど、難解、珍名も本当にやめてあげて欲しい。
私がすごく珍名=一発で個人特定できる名前だから
仕事でかなり配慮してもらって
検索ヒットしないようにしてもらったり、
毎度名刺交換憂鬱だし、名前の意味を何千回と聞かれてウンザリ。。
SNSも特定心配だからできないし、
自分の子供には絶対にキラキラや珍名つけない。+279
-0
-
155. 匿名 2018/09/12(水) 22:46:30
>>139
うちの猫とドンピシャでビックリ
あらんとれおん+200
-1
-
156. 匿名 2018/09/12(水) 22:46:34
ほんと偏見なんでごめんね。
高齢出産か、地味目な両親ほどすっごい名前をつけてるイメージ。+504
-37
-
157. 匿名 2018/09/12(水) 22:46:44
なんにせよ、読めない名前って子供がかわいそうだと思う。
呼んでもらえないんだから+95
-3
-
158. 匿名 2018/09/12(水) 22:46:50
>>84
普通の名前ではない+39
-2
-
159. 匿名 2018/09/12(水) 22:46:56
>>72
ゆりえって可愛いよ。私なんて22才で佳代子だよ…+375
-15
-
160. 匿名 2018/09/12(水) 22:47:36
>>136
そうそう、理花でりいか みたいな傾向多い
もひとつ、やり過ぎて、理花で りいな
とか
花を「な」にしてる人、多い
+290
-2
-
161. 匿名 2018/09/12(水) 22:47:40
キラキラは減ったけど、漢字がはちゃめちゃだよね。
例えば「桜」の字を、「さ」とか「ら」って読ませる、みたいなのが多すぎ。+293
-4
-
162. 匿名 2018/09/12(水) 22:47:42
桜子や薫子、
ハードル高いと思う
お嬢様か美人かじゃないと…
+346
-8
-
163. 匿名 2018/09/12(水) 22:47:56
キラキラネームなんて都市伝説なのでは?ってくらい回りは普通の名前だったのに義妹の子供がまさかのキラキラネームwww 心をぶった切る系だし読めないし旦那が恥ずかしい!って言ってた。+135
-3
-
164. 匿名 2018/09/12(水) 22:48:23
そういえば○○モンっていう男の子がいる。フィリピンハーフなのに…+55
-3
-
165. 匿名 2018/09/12(水) 22:48:40
蘭ってキラキラ?+4
-65
-
166. 匿名 2018/09/12(水) 22:49:18
キラキラネームと言っても、一概に言えないよね。
名前って、その時々のもあるからね。
例えば、祖父の兄弟は菊次郎とかだし、妹は松乃っていう。
こんなの、今時付けないでしょう。
次郎右衛門とかね。
その時々の、流行ってる名前付けるんだと思う。+125
-9
-
167. 匿名 2018/09/12(水) 22:49:23
>>162
お花とか日舞とか習ってそう。+97
-5
-
168. 匿名 2018/09/12(水) 22:49:46
友達の子どもがロク(漢字は伏せるね)って名前。
ろくでなしに使われるロク、ろくでもないも否定形だからロク自体はいい言葉なのか?と思うけど、
やっぱりマイナスイメージが先行してしまう。+214
-10
-
169. 匿名 2018/09/12(水) 22:50:03
あなり とか
ななる とか
やめてあげて+240
-6
-
170. 匿名 2018/09/12(水) 22:50:53
モア、モナ、モミ、モカ、マカ、、
キラキラじゃないけど、変わった響き
+249
-2
-
171. 匿名 2018/09/12(水) 22:51:50
ごくごく普通の子たちが今どんな感じなのか知りたい。
ひとクラス分くらいあるとなんとなく傾向がわかるよね。+8
-1
-
172. 匿名 2018/09/12(水) 22:52:11
>>156
それ、あるね
信子って名前のママが、華莉菜みたいな名前つけてるの見たら、よほどそういう類の名前に憧れがあっなんだな、って思ってしまうわ
+336
-7
-
173. 匿名 2018/09/12(水) 22:52:12
>>130
+と−両方押したい+132
-2
-
174. 匿名 2018/09/12(水) 22:52:44
>>159
ゆりえもかよこも良い名前だよ!
+365
-20
-
175. 匿名 2018/09/12(水) 22:52:47
にこちゃんとか最初出てきた時は二度見したけど、最近もう慣れてきた。
漢字も色々だよね。
虹心が多い気がするけど、最近会ったのは仁子ちゃん。
漢字は落ち着いてるのに読みがにこちゃん。+292
-5
-
176. 匿名 2018/09/12(水) 22:52:53
>>131
アラフィフだけど同級生に郁子(ふみこ)ちゃんがいたから難読とは思わないなあ
確かに初対面の人には「いくこ」って呼ばれる事もあったみたいだけど、本人から不満は聞いた事ないし、皆から「ふみちゃん」って呼ばれて可愛い響きだと思ってたな
いいと思うけどね+158
-8
-
177. 匿名 2018/09/12(水) 22:52:58
>>154
自分も苗字が旧字の珍しい苗字(市内に数件)で
名前も難解で性別不明な漢字
しかも読みが漫画の主人公とか源氏名かよって読み
マジ「伊集院光」みたいなレベル
ググってみても同姓同名の他人は一切出てこない
だから私もSNSは一切やってない
普通で平凡な名前に憧れる+144
-3
-
178. 匿名 2018/09/12(水) 22:53:10
ハーフでない限り外人すぎる名前も違和感あるよね
+168
-1
-
179. 匿名 2018/09/12(水) 22:53:18
あゆみちゃんがいる。歩美で愛結美でもなくて鮎美。難読でもキラキラでもないけど普通に可哀想と思ってしまったよ。親はなんで女の子に鮎を付けたんだろう+258
-149
-
180. 匿名 2018/09/12(水) 22:53:37
まかなちゃんがクラスにいて、普通の名前だと思ってたけど、漢字が「贈」一文字だった時の衝撃たるや。
調べたら、ハワイ語で贈り物がマカナっていうんだそうな。
こういうのはキラキラネームっていうんですよね?
難読系もキラキラですよ!親御さん方!!+618
-2
-
181. 匿名 2018/09/12(水) 22:54:55
近所に
はなな って子がいる。
お母さんが
はななです、よろしくね、って誰かに挨拶するたびに
たいてい、相手のこどもは
バナナ?って言うので
まわりの大人が
はなちゃんって呼んであげようね!って
なんか全力になるっていうのが
恒例になってる笑+584
-2
-
182. 匿名 2018/09/12(水) 22:55:20 ID:ZpMTFiE7Je
>>156
おかあさんといっしょとかで親子でテレビ出るのもこの層だよね。+134
-6
-
183. 匿名 2018/09/12(水) 22:55:26
田舎だからか
男の子で武将系の名前の子がたまにいます。
謙信とかまだマシで
景虎、よりまさ(漢字不明)とかいる。
なんか引く
+216
-23
-
184. 匿名 2018/09/12(水) 22:55:52
旺
って感じは中国人ぽいイメージ+167
-8
-
185. 匿名 2018/09/12(水) 22:56:35
>>4
むしろキラキラは潔い。
普通の漢字で難読は親が変に意識高そう+177
-1
-
186. 匿名 2018/09/12(水) 22:56:48
ココアみたいな名前は見なくなったね、
多いと感じるのは
いと、おと、ゆずは みたいな和風っぽい名前。
男の子は可愛い名前が多い気がする。
そうた とか はる みたいな少年ぽい響きの子も多いし漢字に愛、桜、綾 等一昔まえなら女の子にしか付けない漢字を使う子が増えたと思う。+243
-4
-
187. 匿名 2018/09/12(水) 22:56:51
にと って名前がいたな+10
-3
-
188. 匿名 2018/09/12(水) 22:56:56
>>181
そんなバナナ…+245
-2
-
189. 匿名 2018/09/12(水) 22:56:57
もうなんでもありだよね。
自分の名前がそれでもいいの?って、素朴な疑問…+77
-1
-
190. 匿名 2018/09/12(水) 22:57:03
うちの子、絶対一発で読める漢字なんだけど、保健師さんから読み方確認された。
それだけ想像つかない読み方する名前をつける親が多いんだろうな。+347
-3
-
191. 匿名 2018/09/12(水) 22:57:09
ただ単に麻痺してるだけじゃない?
カノンちゃんとかさ、やっぱり無しだと思うのよ。+60
-41
-
192. 匿名 2018/09/12(水) 22:57:24
保育園に
こんう くんっている
なぜこの名前つけたんだろ…
絶対小学生なったらいじられるよ…+541
-2
-
193. 匿名 2018/09/12(水) 22:57:34
うちは娘の名前ひらがなにした。
今ひらがなってあまりいないのかなあ?+23
-14
-
194. 匿名 2018/09/12(水) 22:57:38
>>180
かのんちゃんが、「佳望」ちゃんだったことがあります。
のぞみちゃんならのんちゃんでいいけど、望を「のん」にしちゃ無理あるだろ…+259
-0
-
195. 匿名 2018/09/12(水) 22:57:47
>>183
大和君や桜花君とかいたw。
戦史好きの私としては、意味分かってんのかなと・・・・+138
-8
-
196. 匿名 2018/09/12(水) 22:57:56
>>175
わたしも最初は、友達がニコと付けて、えっニコちゃんマークのニコちゃん?!ってギャグかと思ったら、、大真面目でした。+230
-2
-
197. 匿名 2018/09/12(水) 22:58:04
>>156
ドキュンネームとういけど…
高齢(多分高学歴)地味夫婦が一番こどもに酷い名前つけている。
ドキュンの子がアイドルっぽい名前だとしたら、高齢地味夫婦の子の名前はアニメの悪役みたいな中二病とオタク趣味をかけあわせたみたいなのが多い。+208
-14
-
198. 匿名 2018/09/12(水) 22:58:04
不美人なのに可愛らしい名前の女の子は、自分と他の女の子との容姿の差に気付く頃から自分の名前にも複雑な思いをいだくようになるんだろうなと…
思春期なんて本当に地獄だと思う+169
-7
-
199. 匿名 2018/09/12(水) 22:58:21
>>156
昔に、悪魔ってつけたかった親が許可でなくて泣きながら父親インタビューしてたけど、地味なオタクやった+180
-4
-
200. 匿名 2018/09/12(水) 22:58:49
難読多いな〜って思いながら、我が家はひらがなの名前にしましたよ。
女は苗字変わる可能性が高いので、字面を気にしないで済むってのもひとつ。
周りもひらがなネーム多いです。+105
-8
-
201. 匿名 2018/09/12(水) 22:59:11
>>156あながち間違いではないと思います+22
-2
-
202. 匿名 2018/09/12(水) 22:59:18
>>194
うちの猫、ノンです+28
-0
-
203. 匿名 2018/09/12(水) 22:59:44
娘4才菜子(なこ)ちゃんです
+17
-51
-
204. 匿名 2018/09/12(水) 22:59:45
>>192
かわいそうすぎる+204
-1
-
205. 匿名 2018/09/12(水) 22:59:50
>>131 A.B.C-Zの河合君が郁人でふみとだから読めることは読める+83
-3
-
206. 匿名 2018/09/12(水) 22:59:51
>>181
バナナw
子どもはそうなっちゃうよねーw+184
-1
-
207. 匿名 2018/09/12(水) 23:00:09
でも変な名前付ける親ってどういう神経してるんだろって思う。自分がその名前だったらって考えないのかな。ふつーに嫌だけど。+163
-1
-
208. 匿名 2018/09/12(水) 23:00:22
>>192虐待レベルだよ。ひくわー。絶対確信犯だよな+195
-2
-
209. 匿名 2018/09/12(水) 23:00:28
妹が清子(きよこ)と言います。
どう思いますか?+214
-12
-
210. 匿名 2018/09/12(水) 23:00:47
みゆ みう みゆう 系が面倒くさい。
クラスに何人もいるし 紛らわしい。+370
-4
-
211. 匿名 2018/09/12(水) 23:00:49
ひらがなだと普通だけど、漢字になると一気に読めなくなる。名札はひらがなだからなんとも思ってなかったけど、園の名簿とかで漢字フルネームで見ると「誰…?」ってなることが多い。+156
-1
-
212. 匿名 2018/09/12(水) 23:01:18
>>170
マカ、DHCの精力サプリか+185
-2
-
213. 匿名 2018/09/12(水) 23:01:21
>>192
小学生どころか一生やだわ。改名したいレベル。+149
-1
-
214. 匿名 2018/09/12(水) 23:01:23
千歳(ちとせ)とか昴(すばる)とかを良い名前だねって言う私を旦那は昭和な感覚やなと言います
私古い考えなのかな+304
-12
-
215. 匿名 2018/09/12(水) 23:01:25
割りと早く踏みとどまったな。
どこが分岐点になったんだろうか?+60
-1
-
216. 匿名 2018/09/12(水) 23:01:31
>>309
私の祖母の妹の名前だ+6
-4
-
217. 匿名 2018/09/12(水) 23:01:37
虹とか
子供の名前に虫へんがついた漢字はいやだなあ+302
-3
-
218. 匿名 2018/09/12(水) 23:01:52
極端に地味な名前の母親の子供ほど
名前がキラキラしている。
+128
-3
-
219. 匿名 2018/09/12(水) 23:02:01
>>192 やばすぎ+35
-0
-
220. 匿名 2018/09/12(水) 23:02:02
勝子(かつこ)ちゃん
名は体を表すというか、縦にも横にも大きな子で凄く強そう
それだけに名前のインパクトが大きくて、ちょっとかわいそうかな
+184
-6
-
221. 匿名 2018/09/12(水) 23:02:07
DQNネームは就職に不利だと知れ渡ってきたからじゃね?
子だけでなく親も(むしろ親のほうが)問題視されているとなれば
多少知恵が働くアホは踏みとどまる+114
-4
-
222. 匿名 2018/09/12(水) 23:02:10
友達の子供が劉備+152
-1
-
223. 匿名 2018/09/12(水) 23:02:11
石川県能登方面だけど、めちゃめちゃ居ます!
普通の名前のが少ない…+99
-2
-
224. 匿名 2018/09/12(水) 23:02:22
>>198
クラスメイトのみぎわさん系の女の子の名前がありさだった+143
-3
-
225. 匿名 2018/09/12(水) 23:02:24
>>216
>>209だった+3
-1
-
226. 匿名 2018/09/12(水) 23:02:24
最近は読みは普通で漢字が当て字というか、一文字余計では?みたいな名前が多くない?
ゆうと=優羽人
まなか=愛菜花
みたいな子が結構いる。
+269
-2
-
227. 匿名 2018/09/12(水) 23:02:29
>>199
デーモン閣下がインタビューで「子供が出来たら悪魔と付けますか?」聞かれ「お前は子供が生まれたら人間と付けるのか?」とか言いい返しててウケた。+636
-2
-
228. 匿名 2018/09/12(水) 23:02:38
古風な名前、最近いたなぁ~。
千畝(ちうね)とかね。
偉人から取ったんだろうけど、お母さんが『ちうね~ ちうね~』って呼んでるの聞いてなんか音がヤダ。と思ってしまいました。
+388
-11
-
229. 匿名 2018/09/12(水) 23:02:48
普通の名前なのにキラキラ字面が最悪
未だよく見る+75
-3
-
230. 匿名 2018/09/12(水) 23:02:53
ふうあ とか ひろあ とか
言いにくいし、大人になったら、ね…+209
-3
-
231. 匿名 2018/09/12(水) 23:03:04
>>192
小学生って無意味に逆さ言葉にハマるよねw
似てるけど、知り合いの子でれいとくんっていて、漢字だけ見たら怜斗かなんかでまぁ普通にかっこいいんだろうけど、反対から読んだらといれだよなぁって思ってちょっと心配してたけど、こんうはないわ。
響きも変だし、こんうって平仮名で書いたらもうそれにしか見えないわ。
レイトはカタカナだと危険だけど。+206
-0
-
232. 匿名 2018/09/12(水) 23:03:27
時代の変化に慣れてしまっただけだと思う
一昔前はユナとかハルトとかキラキラしてたけど、今や普通に感じる+114
-1
-
233. 匿名 2018/09/12(水) 23:03:48
太陽と書いてムーンと呼ぶのは流石にたまげた+342
-0
-
234. 匿名 2018/09/12(水) 23:04:27
>>44
どれから突っ込んだらいいかわからん+9
-4
-
235. 匿名 2018/09/12(水) 23:04:28
>>217
L'Arc~en~Cielのファンじゃね?
虹+18
-8
-
236. 匿名 2018/09/12(水) 23:04:33
子どもの小学校に
漢字は知らないが
モカとココアっていう姉妹がいた+179
-3
-
237. 匿名 2018/09/12(水) 23:05:02
>>181とか>>203みたいな一文字多くない?少なくない?みたいな名前多い
「はな」じゃダメだったの?
「ななこ」じゃダメだったの?って聞きたい+114
-2
-
238. 匿名 2018/09/12(水) 23:05:06
呼んでる分には普通でも漢字見るとん?って名前が増えたよね。
心優(みひろ)とか。親御さんの意向は分かるけど読めなくて困る。+189
-2
-
239. 匿名 2018/09/12(水) 23:05:19
うちの幼稚園に『ひさお』君っているよ。
なんか、昭和のおじさんみたい(笑)+166
-55
-
240. 匿名 2018/09/12(水) 23:05:22
きらきらは周りにいないけど
りんっていう男の子とか、
男女まちがえそうな名前が多いよ。+116
-4
-
241. 匿名 2018/09/12(水) 23:05:28
>>214
いい名前だと思いますが、昭和っぽいっていうのもわかるかも。+51
-3
-
242. 匿名 2018/09/12(水) 23:05:59
なんかさ、50音表のひらがなをランダムに2〜3個摘んだような名前の子も多いよね。+319
-3
-
243. 匿名 2018/09/12(水) 23:06:10
>>236
どっちもうちのトイプーの名前や
かぶった+95
-0
-
244. 匿名 2018/09/12(水) 23:06:29
>>223
かほく市のママ課が影響?+1
-7
-
245. 匿名 2018/09/12(水) 23:06:38
そういえば、小学生の頃かななって子がいた!
かなでいいやん笑+136
-2
-
246. 匿名 2018/09/12(水) 23:06:40
今女の子ひらがなも多い!
いこ
いこい
にこ
いく
にこり
周りに居てびびった。
「いく」ちゃんと聞いた時は
30代のわたしは 今いくよくるよを
思い出してしまった。
+156
-6
-
247. 匿名 2018/09/12(水) 23:06:46
>>228
うーん ちうねはないわ。+171
-14
-
248. 匿名 2018/09/12(水) 23:07:01
まゆゆって子がいたな。
まゆじゃなくてまゆゆ。あだ名かと思った。+306
-1
-
249. 匿名 2018/09/12(水) 23:07:05
>>226
こういう名前みると親頭わるそうって思う。+89
-0
-
250. 匿名 2018/09/12(水) 23:07:21
私は普通の名前でよかった…。
昔は地味すぎていやだったけどね。
悪目立ちするのはかわいそうだ。+94
-1
-
251. 匿名 2018/09/12(水) 23:08:33
>>228+180
-1
-
252. 匿名 2018/09/12(水) 23:08:42
>>223
言葉は悪いけど、バカ丸出しって思ってしまったw+8
-19
-
253. 匿名 2018/09/12(水) 23:08:45
年配の方でもたまに凝った名前の人いるけど、さすがに「しめじ」さんに会ったときはビックリした
珍しい名前ってイントネーションに迷う+206
-3
-
254. 匿名 2018/09/12(水) 23:08:48
しげあきくんって幼稚園にいるけど
その子のお母さんはあきくん、あきって呼んでて
じゃあしげつけなきゃよかったやんと思った。
すずねちゃんとかもすず〜とか。謎。+29
-89
-
255. 匿名 2018/09/12(水) 23:08:55
>>242
読みが被らないような変な組み合わせが多いよね。+56
-1
-
256. 匿名 2018/09/12(水) 23:09:02
私もいないと思った 2歳クラス
普通にある名前だねみんな+10
-1
-
257. 匿名 2018/09/12(水) 23:09:12
飛雄河はキラキラかな?+134
-3
-
258. 匿名 2018/09/12(水) 23:09:24
いくって別に普通だと思う
いくことかいくみとかいるし+91
-4
-
259. 匿名 2018/09/12(水) 23:09:29
>>247
杉原千畝だっけ?
自分の子には普通つけないよね
センス悪
+171
-19
-
260. 匿名 2018/09/12(水) 23:09:31
地元紙に「めろん」ちゃんって出てたな。漢字忘れたけど。果物にしても他のにすればよかったのになんでメロン…って思った記憶がある。+175
-0
-
261. 匿名 2018/09/12(水) 23:09:38
大学1年生 映見(えみ)です
読みはいいけど、漢字が可愛くない+24
-79
-
262. 匿名 2018/09/12(水) 23:10:13
ツイッターと一緒で馬鹿発見器だったのに
みんな叩き過ぎるから止めちゃったじゃないか!+132
-7
-
263. 匿名 2018/09/12(水) 23:10:17
>>226 子役 芸能人の子供多いね。+8
-3
-
264. 匿名 2018/09/12(水) 23:10:44
>>261 和久井映見さんと同じかな+150
-0
-
265. 匿名 2018/09/12(水) 23:10:52
ふう(風だったかひらがなだったか…)
ひらがなで みう&くう(双子)
っていう姉妹がいる。
なんかみんな空気抜けたみたいな音。
お母さんは いつもだらっとしたオシャレ系の格好してる。
なんか この親にしてこの名前ありだなと
内心思ってる。+168
-12
-
266. 匿名 2018/09/12(水) 23:11:14
>>239
おじさん世代にも確かにいるけどいい名前じゃん+15
-7
-
267. 匿名 2018/09/12(水) 23:11:19
亜子あこ 梨子りこ 菜子なこ 真子まこ
とか、一文字+子の名前ってかわいい+62
-44
-
268. 匿名 2018/09/12(水) 23:11:24
美月って字面好き
+141
-11
-
269. 匿名 2018/09/12(水) 23:11:46
子供が武道習ってて中学生から幼稚園児までいますが中学生の子のほうがキラキラしてる。
例(中)ゆのん(小)結生(幼)遙
って感じかな?
見るからにDQN以外は本当に減ってる気がする特に男の子。+64
-2
-
270. 匿名 2018/09/12(水) 23:12:20
最近聞いた一番ひどい名前。
ろりと
緑斗でろりと。
ちなみにその妹はみろり。
美緑でみろり。
いつから緑はみろりって読むようになったんだろう。
てかろりとって。
ロリコンという言葉知らないのかな。
絶対思春期になったら嫌だよ、本人。+329
-2
-
271. 匿名 2018/09/12(水) 23:12:22
>>261
あまり見かけないけど、可愛いと思います+47
-0
-
272. 匿名 2018/09/12(水) 23:12:24
幻の銀侍君は驚いた+149
-1
-
273. 匿名 2018/09/12(水) 23:12:29
>>220
戦中は多かった特に19年。
勝子、勝。
理由は分かるよね。+158
-1
-
274. 匿名 2018/09/12(水) 23:12:31
>>267
ちこちゃん+12
-1
-
275. 匿名 2018/09/12(水) 23:12:34
いく は シモネタと連想してしまった私は下世話でしょうか。
なんか 恥ずかしい。+49
-43
-
276. 匿名 2018/09/12(水) 23:12:35
あいるとかいるよ全然
みり、らむ、とあとか周りにいる
+88
-1
-
277. 匿名 2018/09/12(水) 23:12:44
>>257
なんて読むの?+5
-1
-
278. 匿名 2018/09/12(水) 23:12:47
愛翔(まなと)、結斗(ゆいと)、絢人(あやと)
最近多いしキラキラって程ではないんだろうけど、
お母さんがまなーとか略して呼んでること多いから違和感感じる。
+153
-14
-
279. 匿名 2018/09/12(水) 23:12:49
私キッラキラネーム
エレン!笑 漢字も滅茶苦茶
子供達はありふれた名前つけた
+259
-3
-
280. 匿名 2018/09/12(水) 23:13:30
もか いたわ~。
あと、 ゆな とか結構いない?
私の知ってるゆなちゃんママは物知りで頭キレそうなのにすごく意外+162
-1
-
281. 匿名 2018/09/12(水) 23:13:43
>>254 代々伝わってる名前じゃないのかな?おじいちゃん お父さんってきてその子。一文字取る系。友達が カツナリくんはなりくんだった。お父さんがカツヤ おじいちゃんがカツヒトだったよ+47
-0
-
282. 匿名 2018/09/12(水) 23:14:04
>>275
私も思ったよ
いく はなんかシモを想像する+23
-24
-
283. 匿名 2018/09/12(水) 23:14:07
一文字余計な名前も多いよね。
昊空で「そら」
とか。
それじゃ「そらそら」じゃない?+291
-0
-
284. 匿名 2018/09/12(水) 23:14:25
宇多田ヒカルが流行っている時代にヒカルとか、まるまる同じ名前をつける人がいたけど、結弦はさすがに聞かないね。
皆さんの周りにいますか?+104
-1
-
285. 匿名 2018/09/12(水) 23:14:32
>>127
もしや私の知り合い?w
身内にその名前の姉妹が、、+1
-8
-
286. 匿名 2018/09/12(水) 23:14:37
しずく、きらり、ゆのん
中学生にいる+80
-1
-
287. 匿名 2018/09/12(水) 23:14:42
友達の子どもが、ふあちゃんだったときの衝撃たるや…。
かわいい名前だね、としか言えない。+164
-1
-
288. 匿名 2018/09/12(水) 23:14:44
親戚が子供に「わく」って付けたんだけど、それ聞いて旦那がぼそっと「わくわくさん…」って呟いた。滅多に会うことないんだけど、それ以来その子の話聞くとわくわくさんが頭をよぎる。+263
-2
-
289. 匿名 2018/09/12(水) 23:14:50
優空ちゃん、優実ちゃん
そらちゃんとくみちゃんなんだけど読める人いる?私は読めなかった
+254
-3
-
290. 匿名 2018/09/12(水) 23:15:14
長男が「アトム」
長女が「ライム」
次男が「ドリム」
三男が「レオム」
という一家は知ってる+202
-3
-
291. 匿名 2018/09/12(水) 23:15:21
優人と勇人って兄弟がいる。
読み方は、ゆうと、はやと なんだけど、どっちもゆうとと読んじゃう。なぜ親はこの漢字を使ったのだろう。
+197
-3
-
292. 匿名 2018/09/12(水) 23:15:22
>>278 三文字や四文字を略すのはキラキラ以前昔々からあると思うよ。+8
-4
-
293. 匿名 2018/09/12(水) 23:15:42
江崎玲於奈(れおな)はキラキラネームだけどノーベル賞受賞したという前例がある+133
-1
-
294. 匿名 2018/09/12(水) 23:15:47
笑綺→にこあ
キラキラネーム➕
難読ネーム➖+311
-7
-
295. 匿名 2018/09/12(水) 23:16:23
>>277
ひゅうが+5
-2
-
296. 匿名 2018/09/12(水) 23:16:48
レオンとかライムとかさー
読めるけど顔とのギャップ考えなよ
幼稚園のクラスにいるライム君
どう見ても団地ともおじゃん、、、+176
-2
-
297. 匿名 2018/09/12(水) 23:16:53
双子で、マリンとあともう人男の名前の子いた
あのパチンコのやつ。ノーコメントだわ。+30
-4
-
298. 匿名 2018/09/12(水) 23:16:57
身内ならやめとけって言えるけど、友達なら言えないよね。産後ハイとかで一時的にこの名前がいい!ってなっちゃってる場合もあるし。結構名付けに後悔してる親も多い。お前が後悔すんなよ…って話だけど。+115
-0
-
299. 匿名 2018/09/12(水) 23:16:57
>>294 それさっきも見たよ。同じ名前で。何がしたいの?+75
-0
-
300. 匿名 2018/09/12(水) 23:17:28
竹下景子さんキラキラですよ・・・+158
-1
-
301. 匿名 2018/09/12(水) 23:17:30
>>252です
アンカー間違えた、>>233でした+2
-0
-
302. 匿名 2018/09/12(水) 23:17:39
いくで下を想像するってどんだけ変態なん笑+159
-8
-
303. 匿名 2018/09/12(水) 23:18:04
>>278
多いよね。
ひなと、かなとも違和感。
女児名+トの名前が本当に変。+162
-18
-
304. 匿名 2018/09/12(水) 23:18:15
ねつきってふつーなの?+4
-43
-
305. 匿名 2018/09/12(水) 23:18:24
>>283
あるある!
知り合いに、恵久美と書いてめぐみさんがいるけど、これじゃぁめぐみくみじゃん。
+147
-3
-
306. 匿名 2018/09/12(水) 23:18:50
>>302
ほんとそれ
中学生じゃないんだから…+53
-4
-
307. 匿名 2018/09/12(水) 23:19:24
>>279
巨人倒しそう+84
-2
-
308. 匿名 2018/09/12(水) 23:19:41
のどかちゃんて子を、お母さんがのんちゃんって呼んでた。なんか違うような+9
-67
-
309. 匿名 2018/09/12(水) 23:20:20
>>179
幼なじみにその鮎美って漢字の子がいたし、高校の先輩にも鮎美さんっていたから普通の名前かと思ってたわ。ちなみに幼なじみの鮎美ちゃんは美人で成績優秀だった。+204
-4
-
310. 匿名 2018/09/12(水) 23:20:33
>>279
進撃の巨人好きだから羨ましいwいーなー!+7
-2
-
311. 匿名 2018/09/12(水) 23:21:13
>>283
そらは余計な文字つける人多すぎる。
青空、蒼空、優空、茜空とか。一文字の空じゃだめなのか?+203
-0
-
312. 匿名 2018/09/12(水) 23:21:19
>>295
>>257
ダッサwwww+29
-4
-
313. 匿名 2018/09/12(水) 23:21:20
まぁ分かり易くて良いよね。
大自然っぽい名前の子のお母さん、拘り強かった。+86
-1
-
314. 匿名 2018/09/12(水) 23:21:24
>>302
思った!
頭の中そんなんばっかりなんだろねw+8
-4
-
315. 匿名 2018/09/12(水) 23:21:59
>>112
お花畑かな?+8
-2
-
316. 匿名 2018/09/12(水) 23:22:26
いくって郁じゃないの?
郁ちゃん、郁子ちゃん昔からいると思うけど。+124
-1
-
317. 匿名 2018/09/12(水) 23:22:47
これでも慶応卒+293
-3
-
318. 匿名 2018/09/12(水) 23:23:36
>>291
私も知り合いにいるよー。
温斗ハルトと悠斗ユウト兄弟。
後者もハルトとも読めるから、何かモヤモヤする。
瑠生ルイくんと琉生リュウセイくん兄弟もいる。
どっちもルイて読めるから、どっちの字の方だっけ?!てなる。+90
-1
-
319. 匿名 2018/09/12(水) 23:24:04
うちの子 和を奏でると書いて
「和奏(わかな)」です。+36
-56
-
320. 匿名 2018/09/12(水) 23:24:23
歴代の総理大臣からして読めないのにね。
西園寺公望 きんもち
山本権兵衛 ごんのひょうえ
寺内正毅 まさたけ
岸信介 のぶすけ
鈴木善幸 ぜんこう
今に始まった事ではないよ。+12
-73
-
321. 匿名 2018/09/12(水) 23:25:04
うちハーフで レイ(女)です。
純日本人の子が
サラとかリオ レオンとかだと
もうハーフに残された名前ない…+142
-35
-
322. 匿名 2018/09/12(水) 23:25:56
>>260
知人の子が「めろんちゃん」だ
その知人は凄く身体が弱くて出産は無理だろうと言われてたんだけど無事出産出来て、子供の頃からの主治医に名付け親になってもらったらしい
確かすごい由来があって、漢字も難しくて読めなかった
医者ってやっぱりちょっと変わってるのかなと思った+161
-2
-
323. 匿名 2018/09/12(水) 23:26:29
>>181 知り合いで りりって子供につけたのがいる。漢字で子がつけばいいけど、源氏名みたいで下品な響き。
+13
-13
-
324. 匿名 2018/09/12(水) 23:26:55
『らりるれろ』行で女の子の名前つけてる人結構多くない?
りこ とか、りりなとか れな とか。
なんか華やか+165
-2
-
325. 匿名 2018/09/12(水) 23:27:13
いく も 郁 とか 漢字だったら
下ネタにならなかったのにね!+25
-0
-
326. 匿名 2018/09/12(水) 23:27:31
>>303
奏太や叶斗?
佳奈太とかじゃないからそんなに違和感ないけど、かな〜って呼んでるの聞くとちょっと不思議な気持ちにはなる。うちに女の子のかながいるからかもしれない。+12
-5
-
327. 匿名 2018/09/12(水) 23:27:42
チネリくんとか
黄金伝説かよ+189
-2
-
328. 匿名 2018/09/12(水) 23:27:58
実際には街でももたろうときんたろうと呼んでるママがいてビックリした+66
-1
-
329. 匿名 2018/09/12(水) 23:28:06
最近エマちゃんが増えて来てる+179
-2
-
330. 匿名 2018/09/12(水) 23:28:43
>>322 れもんちゃんも新聞にいたよ+16
-1
-
331. 匿名 2018/09/12(水) 23:29:16
>>156
>>197
>>199
潜在的な願望なのかもね。
自分が地味で目立てなかった分、子供は華やかだったり、強くて目立つようになってほしいって言う。
知らんけど。+30
-0
-
332. 匿名 2018/09/12(水) 23:29:46
気にった芸能人と苗字一緒だと同姓同名に付ける親が一定数いるね
アラサーだけど同級生で小泉今日子とか中森明菜いたよ
あと友達は娘の名前AKBの全盛期メンバーと同姓同名にしてた
+7
-12
-
333. 匿名 2018/09/12(水) 23:30:17
役所の戸籍担当で働いていたけど確かにキラキラネームは少なくなってきたと思う
10歳前後くらいの世代が一番キラキラしてる感じがする+100
-0
-
334. 匿名 2018/09/12(水) 23:30:33
恵輝(けいき)しかも女の子
読めるけど女の子って感じがしない
+174
-2
-
335. 匿名 2018/09/12(水) 23:31:14
最近はキラキラ?当て字が多い+6
-1
-
336. 匿名 2018/09/12(水) 23:35:13
結愛・優愛あたりの「ゆあ」
結愛・優奈もろもろ「ゆな」
だいぶつける人減ったね!
もう、小学校の名簿見ると、ゆあ・ゆなすごく多い。漢字のバリエーションも多くて先生も大変だろうなーと思う。+116
-1
-
337. 匿名 2018/09/12(水) 23:35:29
最近の主流は難読だよね
芽心(めい)がいっぱい周りにはいる。
心=い
とは読めない。。+210
-0
-
338. 匿名 2018/09/12(水) 23:35:35
桜子とか薫子って名前が苦手。
なんかくどいよね。
桜と薫でいーじゃん。+31
-34
-
339. 匿名 2018/09/12(水) 23:36:25
ココア
みたいな名前は小学生にはいっぱいだけど最近は少ないよね+55
-1
-
340. 匿名 2018/09/12(水) 23:37:17
大体キラキラネームの子はブス。 名前負けが凄すぎる笑+104
-3
-
341. 匿名 2018/09/12(水) 23:37:57
あー、めいちゃん多い!
ひなと、かなとも多い!
あと
ふうや、ふうま、ふうが、そうた、そうま、そうすけ、くうが、ゆうた、ゆうま、ゆうが
なんか知らないけど、似た響きが多い!+133
-2
-
342. 匿名 2018/09/12(水) 23:38:05
みかりんって聞いたことがある。普通にみかとつけて、呼ぶときにみかりんと言えばいいのに…理解に苦しむ。+110
-0
-
343. 匿名 2018/09/12(水) 23:39:35
茉とか莉とか、万葉仮名ってなんとなく女の子のイメージなんだけど、最近男の子にも使ってる人多くて違和感ある。
佑茉でゆうまくん、佑莉でゆうりくん、とか。
+96
-2
-
344. 匿名 2018/09/12(水) 23:40:55
>>297
まさか、サム?( ̄▽ ̄;)
親のレベルが分かるねf(^_^;+29
-3
-
345. 匿名 2018/09/12(水) 23:41:13
昔職場の同期が子供に「麒麟」と名付けて度肝抜かれた。
私もその後家庭を持って同期とは音信不通になってしまったけど、麒麟くんはたぶん今は中3とか高1あたりのはず。
ふとどうしてるかなと気になってしまった。+125
-2
-
346. 匿名 2018/09/12(水) 23:42:06
うちの保育園、
そうた、はると、ゆうま系統が多い中、
ゆうさく、あつよし、きいち 等
古風なのがチラホラ。
女の子はなぜか普通がすごく多い。
まほ、しほ、さき 等+102
-1
-
347. 匿名 2018/09/12(水) 23:42:46
光宙君は実在するのかな?+41
-2
-
348. 匿名 2018/09/12(水) 23:43:33
幼稚園にききちゃんがいる。
近所の猫の名前と一緒…。+66
-5
-
349. 匿名 2018/09/12(水) 23:43:38
近所に名前に全員〇ゅで始まる子沢山いる
男の子は全員丸坊主で女の子はみんなオカッパ
しかもお母さん幼稚園の集まりでポケモンGOやってて笑うわ
+76
-2
-
350. 匿名 2018/09/12(水) 23:44:06
極端だけど名前そのものの読みがアリエルちゃんとかキャトラシン君とかキラキラした人はいない。
でも読みはハルトとかユウタとかリコとか普通なのに遥人でも悠太でも莉子でもなく晴登とか夢海舵とか凛心とか漢字表記がくどい人たくさんいる。
モモコちゃんが萌桃湖ちゃんだったのにはさすがにびっくりした。漢字に一体どんな想いを込めたのだろう、と。+102
-1
-
351. 匿名 2018/09/12(水) 23:46:37
漢字が読めない名前ばっっっかり!!!!
しかも普通はそう読めない漢字をあてたり、意味の悪い漢字を使っている。
そういう親は学力低いんだろうね。+62
-6
-
352. 匿名 2018/09/12(水) 23:46:41
>>44
坂上忍の顔wwwww+76
-1
-
353. 匿名 2018/09/12(水) 23:46:52
>>320
これが読めないのと最近の子の名前が読めないのとは意味合いが異なる。
歴代総理の名前は漢籍(漢文)や国語の素養があれば読める。
最近の子の名前は漢和辞典に載っていないようなむちゃくちゃな読み方をさせている。+175
-2
-
354. 匿名 2018/09/12(水) 23:50:37
クリニックで働いてるんだけど患者の中学生の苺姫(べりい)ちゃん。
お世辞にも可愛いとは言えないお顔。
いじめられて不登校になってるって聞いた。
もし名前でいじめられているなら本当に可哀想。
こんな名前つけるくらいだからDQNな親を想像するけどびっくりするくらい普通の親なんだよね。+252
-13
-
355. 匿名 2018/09/12(水) 23:50:40 ID:yWk64pyILt
ふわりちゃんにびっくりした。
ふわりって名前に付けるの?って。+171
-3
-
356. 匿名 2018/09/12(水) 23:51:34
みゆ、みう、みゆうとか、その辺りが難しくて、全部中途半端な発音にしてお茶を濁してる。
知り合いの子とかに何人かいるから、もはや覚えるのは諦めた(笑)+144
-2
-
357. 匿名 2018/09/12(水) 23:51:48
忠(ただし)とか哲夫(てつお)とか信子(のぶこ)とか幸枝(ゆきえ)とかは普通に読める馴染み深い名前だけど、あと50年後の日本にはいなくなっちゃってるんだよね。何か変な感じだ。+73
-13
-
358. 匿名 2018/09/12(水) 23:52:26
のりピーみたいなあだ名みたいな名前の子ならいたわ+6
-2
-
359. 匿名 2018/09/12(水) 23:56:23
芽彩メイ とか 結彩ユイ みたいな
彩を い と読ませるのはアリ?
アリ +
ナシ -+4
-153
-
360. 匿名 2018/09/12(水) 23:56:39
>>354
しかもそういう親って、自信満々じゃない?
名前が客観的に見て変だって事も、子供が名前で悩んでる事も、気にしてない。
周りの感性がおかしいとさえ思ってる。
だからそんな名前つけれるんだよね。+99
-1
-
361. 匿名 2018/09/12(水) 23:56:48
キラキラとは思わないけど、違和感を感じる名前はある 結愛とか柚をつかってる名前。
男のこなら、そうた、はると とか? 平成の太郎二郎?+26
-11
-
362. 匿名 2018/09/12(水) 23:58:53
左右対称の漢字が在日の通名という時代は終わっのか
在日はキラキラネームつけるような頭がパァなDQNになるだろうし+3
-19
-
363. 匿名 2018/09/12(水) 23:58:56
この前クリ君がいた
栗…?+79
-0
-
364. 匿名 2018/09/13(木) 00:00:17 ID:WUfhP4WNG7
主、無難な名前ってその親に失礼じゃない?
名前に無難とかある?+5
-21
-
365. 匿名 2018/09/13(木) 00:01:16
菜帆なほ
って可愛いよね?+270
-16
-
366. 匿名 2018/09/13(木) 00:01:39
>>168
昔から飼っていた雄猫の名前だわ
くろっぽいトラだったからひっくり返してロク。+23
-0
-
367. 匿名 2018/09/13(木) 00:05:05
周りの2、3歳。 男の子は ハル◯、◯◯キが多くて
女の子はユ◯とかシンプルな響きの名前が多い
一昔前は確かに、マリンだのリオンだの何人かわからない名前多かった。
若い親世代は欧米人コンプが昔ほどないから、日本らしい名前に戻ってきてるんだと思う。+84
-3
-
368. 匿名 2018/09/13(木) 00:05:41
>>357
今の時代に権兵衛とかお菊とかいないじゃない。時代と共に名前が変わっていくのは仕方ないと思う。シワシワネームなんていうのも出てきたけど、親と子を比べて子のほうが年が上に思える名前もそれはそれで可哀想だし…。その年代に合い、尚且つ誰でも読めて書ける名前が「良い名前」なんだと思うな。+32
-0
-
369. 匿名 2018/09/13(木) 00:07:02
>>355
私はひらりちゃんなら遭遇したことある。
ユニクロで、ひらり〜ひらり〜って呼んでて、ん?って二度見した。
ヒラリークリントンが頭に浮かんだw
それか葉っぱがはらりと落ちる…みたいな。+157
-0
-
370. 匿名 2018/09/13(木) 00:08:14
ベビースイミングでも帽子に平仮名で名前書いてあるのは普通なんだけど、お知らせのチラシで漢字になると誰がどの子かさっぱりわからないよ。
+92
-0
-
371. 匿名 2018/09/13(木) 00:08:59
過去に2人、ツムって名前の子に会ったことある。
1人はツムツムの服着てた…
親はほんと普通の見た目だったから余計に衝撃だった+129
-0
-
372. 匿名 2018/09/13(木) 00:09:16
こうなると
もう逆に次の流行りはなんだろうって楽しみね!
あと5年もしたら キラキラネーム 新入社員世代だよ! 笑
学校の先生の名前とか生保レディの名前とかやばそう!
+83
-1
-
373. 匿名 2018/09/13(木) 00:10:52
いつの間にか陽葵をヒマリと読むようになったの?+209
-1
-
374. 匿名 2018/09/13(木) 00:12:22
>>359
彩は 「いろどり」!
ろどり を捨てんなと言いたいね(笑)
この手のぶった切り漢字ウンザリするわ+163
-4
-
375. 匿名 2018/09/13(木) 00:14:46
まぁ名前は読ませ字OKだからね+5
-0
-
376. 匿名 2018/09/13(木) 00:15:29
>>345
自己紹介ではやっぱりマイクで「麒麟です」っていい声で言って笑いを取っていてほしい+200
-2
-
377. 匿名 2018/09/13(木) 00:16:05
男の子の名前で、音読みも訓読みもできる名前はカッコいいなと思う。お寺さんの息子とかにたまにいるけど、たとえば達仁だったら「たつひと」「りゅうじん」みたいな。+4
-21
-
378. 匿名 2018/09/13(木) 00:16:42
>>377
たつの字をまちがえた。龍を書きたかった。+15
-0
-
379. 匿名 2018/09/13(木) 00:17:26
大学の教授の名前がすごかった。
書きたいけど 身バレしそうだから
控えますが、
もう…外国語を無理やり難読漢字当ててる。純日本人なのに。
博識が過ぎるのも 変な名前考えちゃうのかな。
+103
-1
-
380. 匿名 2018/09/13(木) 00:18:06
>>372
野球選手なんかもそろそろ+7
-0
-
381. 匿名 2018/09/13(木) 00:18:49
コメントにもあったけど、つむぎちゃんって多いみたいですね。
古風狙ってる系なのか、でもめっちゃ今時感がある名前な印象です。
エマは、私にはどうしても外国人ネームにしか思えないです。+200
-5
-
382. 匿名 2018/09/13(木) 00:19:03
旦那と保育園見学した時たまたまクラスに月姫(かぐや)がいた笑
旦那と2人して笑いこらえてたけど、保育士さんも気づいてたとおもう
月に帰えらなくて平気なのかなあ+110
-86
-
383. 匿名 2018/09/13(木) 00:20:16
>>215
ゆとり世代は割とクールだから+59
-1
-
384. 匿名 2018/09/13(木) 00:20:57
周りにみお、さくら三人ずつくらいいる!
漢字は当て字+16
-0
-
385. 匿名 2018/09/13(木) 00:23:01
>>376
爆笑+13
-2
-
386. 匿名 2018/09/13(木) 00:24:51
ここあ、みるくって姉妹がいるけどお母さんが3人目妊娠してるっぽい。
次の名前を密かに楽しみにしてる。+214
-1
-
387. 匿名 2018/09/13(木) 00:25:57
>>44
長女だけギリセーフかな。
そんな名前の学校が福岡にあるね。+16
-1
-
388. 匿名 2018/09/13(木) 00:26:10
子供の保育園でもわりとみんな普通。
漢字だと当て字系は多いけど、ひらがなだとキラキラネーム少ない!
10年ほど前にケーキ屋でバイトしてた頃は誕生日ケーキに書く子供の名前は殆どキラキラネームだった!
今の小学生〜高校生くらいが一番キラキラネームなんじゃない?
親が多分自分が古風な名前で、子供にはキラキラネームつけたパターン。
今の未就学児の親って平成生まれも多いから自分がキラキラネームでそれが嫌で子供は普通の名前にしてる人も多い。
そんな私も平成元年生まれのキラキラネーム、旦那は読みにくい当て字。
子供は誰でも読めるし、至ってノーマルな名前です。+71
-0
-
389. 匿名 2018/09/13(木) 00:26:50
海月って書いてみるちゃんがいるけど、クラゲって読むって本人知ったらショック受けそう+164
-2
-
390. 匿名 2018/09/13(木) 00:28:56
>>44
テストの時名前書くだけで時間潰れるパターン+39
-0
-
391. 匿名 2018/09/13(木) 00:29:36
婚姻届を提出したらその場で漢和辞典をお祝いとして贈るのはどうかなと思ったんだけど、子供を産めといわれてるようで不愉快だとかクレームが来るだろうね。
母子手帳交付の時なら大丈夫かな。+105
-2
-
392. 匿名 2018/09/13(木) 00:29:38
>>386 ラテ とか?笑+87
-0
-
393. 匿名 2018/09/13(木) 00:29:45
ルキアって名前たまに見るんだけど、漫画かなにかのキャラにいるの?
漢字は琉希空みたいな感じ。+142
-1
-
394. 匿名 2018/09/13(木) 00:29:59
>>356
濁す感じわたしもするwwwww+55
-0
-
395. 匿名 2018/09/13(木) 00:30:15
保育士をしています。以前他の先生とキラキラネームの話題になり、名簿をみてみると女の子50人くらいいるのにリコとかイマドキ風のも含めて1人も〇〇こちゃんがいなくてびっくりでした!
音の響きからして不思議なキラキラは学年に1人いるかなーくらいで、音は普通、漢字になると印象がガラッと変わる子がさらに何名かって感じです。
余談ですが……20代前半なのですが私の世代に多かった名前(まい、あかり、まりな等)が全然いない気がします。+70
-1
-
396. 匿名 2018/09/13(木) 00:30:30
ほんとキラキラよりも漢字難解な名前多くなってる気がする。
支援センターで遊んでいると普段呼ぶ時は気にしないんだけど、え?こんな漢字書くんだ?!
って思う事多い。
偏見で申し訳ないけれど、親は若過ぎな人や見た目派手な人よりも、全然普通な感じやナチュラル系なオシャレさんな感じの人が多い。+100
-1
-
397. 匿名 2018/09/13(木) 00:32:22
今思えば
最初は 下ネタなんだか 愛が あ ?!とか
色々衝撃だった
結愛 ゆあ も 大した事なかったね 笑+19
-4
-
398. 匿名 2018/09/13(木) 00:32:38
アラフォーだけど、同級生に可愛(かわい)ちゃんっていたよ。その子は本当に可愛かったんだけど、だからいいってわけでもなかった。やっぱり自己紹介しにくいよね。+144
-2
-
399. 匿名 2018/09/13(木) 00:33:06
>>382
うちの保育園は、〇〇哉みたいな漢字で「かぐや君」がいます!おったまげた!+60
-2
-
400. 匿名 2018/09/13(木) 00:33:37
>>382
このトピで言うのもなんだし、月姫でかぐやって読む名前なんて本当に変わってるけど、園見学に来た人が夫婦揃ってよその子の名前をバカにして笑いこらえるって、なんだかな…。
しかも保育士さんに気付かれるとか、、
私も保育士だけど、自分の園の子の名前をバカにして笑われたら、やな親って思っちゃいそう。
印象悪くなってないといいね。
最後の、月に帰らなくて平気なのかなぁとかもバカにしすぎでしょ…送り仮名も間違ってるし、恥ずかしいよ。+309
-15
-
401. 匿名 2018/09/13(木) 00:34:42
>>389
かわいそうにね・・・
心太くんと同じパターンだよね。
しかも「みる」って古文でよく出てくる「海松」のことだよ。海藻の一種。別に変な意味では無いけど、国語の先生だったらすぐそれを連想すると思う。+88
-2
-
402. 匿名 2018/09/13(木) 00:34:45
>>354
患者さんの名前やプライベートな話をここで書いていいの?+122
-14
-
403. 匿名 2018/09/13(木) 00:36:38
キラキラはないけど、今時っぽい感じの名前だなと感じることは多々ある。
そら君、つむぎちゃん、いろはちゃん、タイセイ君とか。
私の時代は、ダイスケ、ナオキ、タクヤ、ミユキ、カオリとかだったから。+103
-3
-
404. 匿名 2018/09/13(木) 00:38:13
保育園で、みにぃ〔漢字はしらん。平仮名かも。】
破壊力ありすぎ+104
-1
-
405. 匿名 2018/09/13(木) 00:38:38
>>46
アレ、キッツいよね
自分(45歳)だったら自己紹介が地獄だわ
+45
-3
-
406. 匿名 2018/09/13(木) 00:40:14
うちのクラスに、らいち君っています…。+42
-0
-
407. 匿名 2018/09/13(木) 00:40:29
勤務先にキラキラネームの子が来るとメモしておいて、
帰宅してから読み方を母親に当てさせるゲームを毎日
やっていた。大抵、正解ゼロでしたw。
医療機関ですが、まあキラキラネームが来るわ来るわ。
学校の先生は苦労しているんだろうな、と同情します。
+40
-70
-
408. 匿名 2018/09/13(木) 00:41:07
近所に、しきぶ 君て男の子が居る+20
-1
-
409. 匿名 2018/09/13(木) 00:41:10
>>396
これほんとそうだよね…
保育園の保護者でもめっちゃ若い親やヤンキーの子は普通な名前が多い。
ナチュラル系の30半ばから上の人の子供がすごい名前多い。
今はナチュラル系だけど元はコギャルとかだったのかなって思ってしまう。+106
-4
-
410. 匿名 2018/09/13(木) 00:42:57
>>402
珍しすぎて特定されちゃいそうだよね
354のこのコメ見てキラキラネームをつけられた子供は悲惨だと改めて思ったよ…+96
-0
-
411. 匿名 2018/09/13(木) 00:43:31
変な響きの名前多いよね
ハーフと思いきやめっちゃ平たい族の典型みたいな顔した子どもだったり…+47
-2
-
412. 匿名 2018/09/13(木) 00:43:57
琥、珀とか
瑠璃、澪
みたいな難しい字つかいがち。
心を み って読ませたり
心愛⬅みあ とか。
翔 を、○○と
って読ませるのも
もうなんか飽き飽き。+98
-6
-
413. 匿名 2018/09/13(木) 00:44:05
確かにいないかも。
こはるとか、さきとか、普通の名前が多い。
でも近所の小学生
だいやくんともんどくんがいる。
だいやは良くても、もんどって。。
小学生の方が多いのかもね。+82
-3
-
414. 匿名 2018/09/13(木) 00:44:30
>>404
知り合いに双子の『みにい』と『みつき』がいます。。。+35
-2
-
415. 匿名 2018/09/13(木) 00:44:48
市の集団検診で「ぴゅうま君」と呼ばれている子がいてその場に居た全ての親子が固まった。身長体重、栄養相談、歯科検診
順番のたびに「ぴゅうま」って呼ばれてたから間違いないと思う。ベビードールを着さされた日本人顔の子…
ヤンママ風のお母さんだった。
ピューマ?! puma好きとか?と思った。
+151
-4
-
416. 匿名 2018/09/13(木) 00:46:02
海と書いてマリンちゃんは小学生。
親はDQN。+51
-3
-
417. 匿名 2018/09/13(木) 00:47:03
キラキラネームが減ってるってことは、ちょっと前に見かけたティアラちゃん達が30代になった頃にはおばさんネームって笑われるパターンになるのか。
これからキラキラネームが普通になるからティアラって名前でも恥ずかしくないって言ってたのにね。+100
-1
-
418. 匿名 2018/09/13(木) 00:47:07
>>53
もともとキラキラじゃなかったと思うけど。
まあ、シワシワでは無いけどね。+16
-1
-
419. 匿名 2018/09/13(木) 00:47:39
>>414
みにいの方がかわいそうと思ったら、みつきはミッキーね!!
すごいな!+90
-0
-
420. 匿名 2018/09/13(木) 00:48:16
うちの子の学年に美海でマリンちゃんとミミちゃんがいるよ。+11
-0
-
421. 匿名 2018/09/13(木) 00:48:27
>>415
きゅうまくんの聞き間違いではない?
見た目でハーフかどうかはわからないよ。+1
-18
-
422. 匿名 2018/09/13(木) 00:49:40
>>415
クレヨンしんちゃんのチーター思い出しましたwww+75
-1
-
423. 匿名 2018/09/13(木) 00:50:57
>>355
>>369
私はさららちゃんに出会ったことある
ざわわ〜で脳内再生された+8
-2
-
424. 匿名 2018/09/13(木) 00:52:08
たとえ
きゅうま 君 でも 変な名前!
見た目でわかんないハーフって
在日の名前かなんかなの?+75
-2
-
425. 匿名 2018/09/13(木) 00:52:14
>>376
渋い声でお願いします。
テストで名前書くのに一苦労だね。。+36
-0
-
426. 匿名 2018/09/13(木) 00:52:28
読み方に、日本語読みとラテン語の混ざった名前、やめて!
月を「ルナ」、聖を「まど」(聖母と書いてマドンナと読むから?)
などと読ませて、それ一字じゃなく別の漢字を日本語で読ませて
くっつけてる。お宅のお子さん、なに人ですか~?+82
-0
-
427. 匿名 2018/09/13(木) 00:53:32
性別が分からない名前ばかりになった
りおちゃんとりお君がいたり、
みきちゃんとみき君がいたり
+50
-1
-
428. 匿名 2018/09/13(木) 00:54:19
ハワイかぶれの名前もDQNだよね
芸能人でもつけてる
まかなとかおはなとか+191
-2
-
429. 匿名 2018/09/13(木) 00:54:31
>>419
バレちゃいそうだけどその子の親族は『なると( ドナルド)』『まりい(マリー)』『るうと( プルート)』がいます。。。
近いうち『すてぃっち』とか出てきそうって評判です。+117
-1
-
430. 匿名 2018/09/13(木) 00:54:38
名前に使える漢字に制限があるのに、読み方は無制限って、
制度に手落ちがあると思う。+124
-1
-
431. 匿名 2018/09/13(木) 00:57:03
>>369
朝ドラの主人公でひらりはあったよ
石田ひかり主演の+29
-1
-
432. 匿名 2018/09/13(木) 00:58:33
昔死産・流産経験のある親から
枝→先が細く折れやすいから縁起が悪い
雫→したたり落ちるから縁起が悪い
流→去って行くから縁起が悪い
と常用漢字でもよくない漢字を教わったことがあるけれど今は本当に関係ないんだな+128
-3
-
433. 匿名 2018/09/13(木) 00:59:19
>>428
真叶(まかな)ちゃんは同じ幼稚園にいたわ
読めるから気にしないけど+9
-9
-
434. 匿名 2018/09/13(木) 00:59:22
>>233
それって純粋に間違えたんじゃないの?
あえて?笑+30
-0
-
435. 匿名 2018/09/13(木) 01:02:42
>>334
ケーキ
景気
を連想しそう。
別に悪くはないんだけど。+12
-0
-
436. 匿名 2018/09/13(木) 01:04:18
>>279
えれんちゃん、近所にいるよ
私は進撃の巨人のエレンを連想したけど女の子の名前なんだよね+60
-0
-
437. 匿名 2018/09/13(木) 01:05:17
未就学児だと子供の名前の漢字を見る機会があまりない気がする
だからよっぽど変な響きの名前じゃない限り、
あまりキラキラかどうかわからない
そもそもキラキラの定義も曖昧だけどね
漢字が連想ゲームみたいになってるのがキラキラネーム?+12
-0
-
438. 匿名 2018/09/13(木) 01:08:10
愛をあいではなく「あ」、心をこころではなく「ここ」
って具合に、文字の一部のみを読む使い方も定着しちゃってるね。+70
-1
-
439. 匿名 2018/09/13(木) 01:09:11
友達も親戚も 最近は みなと 湊くんばかり+88
-0
-
440. 匿名 2018/09/13(木) 01:09:30
桜子ってお嬢様っぽい
+10
-2
-
441. 匿名 2018/09/13(木) 01:11:36
>>415
ひゅうま君じゃないの?
同じ幼稚園でいたよ+12
-1
-
442. 匿名 2018/09/13(木) 01:14:51
>>413
もんどは逆にシワシワネームになるのか?
+13
-0
-
443. 匿名 2018/09/13(木) 01:15:25
難読もキラキラネームだと思う+63
-0
-
444. 匿名 2018/09/13(木) 01:17:38
キノちゃん…
キラキラだよね?+23
-8
-
445. 匿名 2018/09/13(木) 01:17:45
今の小学生がアホな名前多いよ+22
-2
-
446. 匿名 2018/09/13(木) 01:17:59
>>293
確か弟さんは「融利亜(ゆりあ)」さんでした。+14
-1
-
447. 匿名 2018/09/13(木) 01:20:13
お客さんの子どもがにこちゃんで笑笑って書くの?って聞いたら幸だった。+3
-0
-
448. 匿名 2018/09/13(木) 01:20:38
あや〜!ひな〜!みな〜!まな〜!ゆい〜!
女の子かな?と思ったら男の子って名前本当に多い。みんな後ろにとがついてる。あやと、ひなと、みなと、まなと、ゆいと。+136
-2
-
449. 匿名 2018/09/13(木) 01:20:46
漢字不明だけど子供の保育園に
あおし君
て子がいる。
キラキラではないけどよくわからない名前。+30
-3
-
450. 匿名 2018/09/13(木) 01:21:19
女の子で
なしゅ
って子がいた。
漢字も教えてくれたんだけど名前とリンクしなくて忘れたわ。
+45
-2
-
451. 匿名 2018/09/13(木) 01:25:07
>>83
>>85
マシなだけで
柚って名前に入れるのも
あんまり、、+72
-8
-
452. 匿名 2018/09/13(木) 01:26:53
0歳児がいます。
支援センターとか子育てサークルとかで会うお子さん、名前は普通だけど漢字が凝ってる(良い意味でも悪い意味でも)子が多いなぁという印象。
フルネームで15画以下の私からすると、名前書くのが大変そうだなぁと思う。
先生も名簿作るの大変そう。+63
-0
-
453. 匿名 2018/09/13(木) 01:31:25
エムやエラとか付ける親は将来 海外で活躍するかもって考えかな?+4
-4
-
454. 匿名 2018/09/13(木) 01:33:00
郁の字が出てたけど、その字でかおるって読む子が学生時代いて(変換にも出てくるから読めるんだけど)当時知らなかったからびっくりしました でも凛としてて素敵な名前だなあ
あと愛と書いてひかりちゃんとか、これは読めないな〜ってなった笑
ついでに自分は◯実ってありふれた名前だけど同じ名前の◯美ちゃんに憧れてました…まあ美しいってつけられてもかなり名前負けしてるw+15
-2
-
455. 匿名 2018/09/13(木) 01:35:26
この間、ヤンママっぽい感じの人が連れてた子供がてぃあらちゃんだった( ☉_☉)
今までキラキラネームなんて周りにいなかったけど本当にいるんだね、、+78
-1
-
456. 匿名 2018/09/13(木) 01:39:07
武将みたいな名前の男の子クラスにいたけどかなりイケメンだったから気にならなかったw+58
-2
-
457. 匿名 2018/09/13(木) 01:39:20
昔担当してたクラスに、のうのちゃんって子がいた。二人も。ただでさえメズラシイ名前が二人もいてほんとにびっくりしたよ。。。+78
-2
-
458. 匿名 2018/09/13(木) 01:41:18
今じゃ珍しくなさそうな名前だね+70
-13
-
459. 匿名 2018/09/13(木) 01:41:53
>>386
私はモカちゃんだと予想する。+83
-0
-
460. 匿名 2018/09/13(木) 01:44:51
笑来(ニコライ)
ニコライってロシアかデンマークでしか使われない名前なんだから、どっちかっていうとニコラスにしたらいいのにと思った
ってツッコミどころ違うか+97
-0
-
461. 匿名 2018/09/13(木) 01:48:25
>>381
ちょっと前のキラキラ全盛期の中で、つむぎちゃんとか古風な名前だと「おっ!」と目を引くけど、ブームの時につけても、正直微妙な感じになるね
同じ学年に何人もつむぎちゃん…+109
-2
-
462. 匿名 2018/09/13(木) 01:49:21
>>200
うちもひらがなの名前にしましたが、あまりにも周りの子の漢字が凝ってるので「なんで私には漢字ないの?」と聞かれたらどうしようかと心配になりました...
あまりのバリエーションの多さに友達の子供の名前を漢字が覚えられず、LINEする時困ります。+28
-0
-
463. 匿名 2018/09/13(木) 01:51:36
今24歳だけど、把握してる限り友達や同い年の友達の子供(0〜2歳)はほとんど普通!
キラキラは全くいない+9
-1
-
464. 匿名 2018/09/13(木) 01:51:44
キラキラネームとは関係ない普通の名前の世代が親になったのと、前の世代の馬鹿を反面教師にして普通になったんじゃないかな+23
-2
-
465. 匿名 2018/09/13(木) 01:52:23
渉と書いて、「あゆむ」と読む子がいる
さんずいいらなくない?+137
-2
-
466. 匿名 2018/09/13(木) 01:54:14
>>465
わたるじゃないのか…+211
-0
-
467. 匿名 2018/09/13(木) 02:02:50
女の子だと
晴、雛、陽、葵、心、愛、菜、春、優、月
ここら辺の漢字をよく見る。+85
-1
-
468. 匿名 2018/09/13(木) 02:04:39
翔って名前は
昔はヤンキー御用達な感じだけど
今の子は櫻井翔クンのイメージだよね。+51
-2
-
469. 匿名 2018/09/13(木) 02:08:06
>>379
森鴎外の子孫の方では?+51
-1
-
470. 匿名 2018/09/13(木) 02:09:00
20年前
つむぎとかいろはとか名付けようとしてた。
ブームになるとは思わなかったわ。+11
-3
-
471. 匿名 2018/09/13(木) 02:09:07
のん乃ちゃんて子いたよ、ひらがなでのんて…。+46
-0
-
472. 匿名 2018/09/13(木) 02:10:44
アイルくん、身近にふたりいる。
ハルトくん、たくさんいるww+88
-1
-
473. 匿名 2018/09/13(木) 02:11:10
あおいちゃんかわいいと思ってるけど
芸能人と同じというのは
その人が叩かれるとあまりいい気はしないだろうな。+26
-0
-
474. 匿名 2018/09/13(木) 02:15:13
来夢らむ+5
-2
-
475. 匿名 2018/09/13(木) 02:29:44
>>386
千代子(チョコ)とかにして欲しいw+58
-4
-
476. 匿名 2018/09/13(木) 02:30:59
周りにハル○君(○の部分が色々変わる)がいすぎてたまにどの子がハル君かわからなくなるwww+64
-1
-
477. 匿名 2018/09/13(木) 02:51:46
塾でバイトしてる大学生です。(平成一桁生まれ)
私が子供の頃は、変わった響きの名前の子は平仮名であることが多かったです。
最近の子…特に小中学生は変わった響きな上に漢字まで難解なことが多くて訳が分からなくなるので、変わった読みがいいなら、平仮名でつけてくださいって思います…+70
-1
-
478. 匿名 2018/09/13(木) 03:03:24
名前の読み方もキラキラだったけど、「侃」の字が名前に入ってて、小児科の先生がクラゲとか火星人みたいな字だなって言ってた+99
-2
-
479. 匿名 2018/09/13(木) 03:08:37
>>124
今32ですが、中学の頃、あなって子いました。当時はアナ雪なんてまだなかったけど。124さんのはアナ雪からとったかもしれないけど、決めつけもどうかと思うよ〜+5
-14
-
480. 匿名 2018/09/13(木) 03:10:15
子供にしんばって名前つけようかと思うんですがどうですか?
ありなら+、なしなら-でお願いします
新羽か、真葉を考えてます。
+5
-119
-
481. 匿名 2018/09/13(木) 03:16:25
日鞠はキラキラ?+49
-6
-
482. 匿名 2018/09/13(木) 03:16:53
めっちゃのブスの女の子で
可愛い名前だとうける笑+19
-11
-
483. 匿名 2018/09/13(木) 03:24:05
>>354
いやいや、あんたもそんなこと書いていいの?
通報もんじゃね?+78
-4
-
484. 匿名 2018/09/13(木) 03:24:36
減った!うちもパッと見よめる名前選んだ。
出てるけど今の高校生がひどいよ。親戚の高校生の子がまだ幼稚園児だった頃にその親戚宅に遊びに行って、連絡網見たら特に女子の名前が読めなくて聞いたら、そんな漢字でそんな読み方すんのって衝撃的だったもん+10
-0
-
485. 匿名 2018/09/13(木) 03:29:57
3歳の娘の幼稚園でも読みだけなら普通の名前が多いと思います。
漢字だと読めなかったり、すごく華やかな印象の子が増えるけど。+30
-0
-
486. 匿名 2018/09/13(木) 04:02:51
プリンセスキャンディみたいな正統派キラキラは確実に減った
そのかわり紫耀でしょうみたいな名前普通なのに漢字ふざけてるキラキラが最近多い
読めない分こっちの方がイライラする+142
-2
-
487. 匿名 2018/09/13(木) 04:04:24
にこちゃん、にまちゃん、にあちゃんとかが多い
みゆ、みう、みゆうちゃんもたくさんいて間違えないようにみーちゃんって呼んでる
+47
-0
-
488. 匿名 2018/09/13(木) 04:10:08
今年の入園児でそれらしいのは、アルセくんくらい。
やたらハルトくんとサクラちゃんが多いよ。
あとハヤト・ひなたも多い。純和風が多いわ+42
-0
-
489. 匿名 2018/09/13(木) 04:27:34
パッと見た感じ一昔前のキラキラよりはマシだけど相変わらず歳取ったらキツイなって名前多いなぁ+39
-2
-
490. 匿名 2018/09/13(木) 04:33:50
>>168
うちの娘が通ってた保育園にはハチ(女の子)がいました+2
-0
-
491. 匿名 2018/09/13(木) 04:37:05
>>32
星成せな はキラキラ?+74
-2
-
492. 匿名 2018/09/13(木) 04:49:43
子供の年代に
らすた君とか、てぃあらチャンとかいるけど
初めて聞いたときはひっくり返った。+17
-0
-
493. 匿名 2018/09/13(木) 05:04:11
>>161 いるいる!桜空でさらちゃんとか。ぶった切り&ぶった切り。+76
-2
-
494. 匿名 2018/09/13(木) 05:06:35
>>480 ライオンキングかな?+11
-1
-
495. 匿名 2018/09/13(木) 05:21:13
ハワイ語由来も多くないですか?
モアナ(太平洋)、マカナ(贈り物)カノア(自由)、アネラ(天使)とか結構いる。
意味を知れば両親の意向もわかるけど普通は意味を知らないし、これに漢字あててくるから更にややこしくなる。
+91
-0
-
496. 匿名 2018/09/13(木) 05:36:14
みあな
きらきらですか?
プラス キラキラ
マイナス キラキラじゃない+148
-0
-
497. 匿名 2018/09/13(木) 05:38:06
上の子が10歳で名前つけた時、少し上の世代の方達がキラキラネームをよく付けている世代でした。
男の子だし、普通の名前にしたら
何でこんな普通の名前にしたの?と言われてたよ。
そんな事普通聞く?と思った。
同級生や息子の友達はいたって普通の名前の子。ママさんの中で1番年下なんだけど、普通の名前にして良かったってやっぱり思う。(キラキラネームつけら予定もなかったけど)もしキラキラネームなら友達同士で浮いていたような気がする。
+22
-2
-
498. 匿名 2018/09/13(木) 05:49:48
大空→そら
キラキラプラス、普通マイナス+107
-3
-
499. 匿名 2018/09/13(木) 05:50:16
仕事上、ぶっ飛んだ名前を見ることがあるんだけど、珠愛瑠(じゅえる)ちゃん、姫愛來(てぃあら)ちゃんが1番衝撃だった。二人とも小学生くらいかな。
あとは人気で良く見る名前だけど「うちの子は普通のコハルじゃないのよ!」って漢字の使い方が多い。(当て字や無茶読み)でも結局みんなと被ってますよそれって思う。
名前でそんな特別感出さなくても、我が子は皆可愛くて唯一無二の存在な事に変わりはないのにね。+61
-4
-
500. 匿名 2018/09/13(木) 06:01:38
名付けにふさわしくない漢字つけるのも
どーかと思うよ
芽以ちゃんとかさ
以って普通名前につかないよね
衣じゃダメなの??+18
-6
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する