ガールズちゃんねる

年長さんのお母さん語りませんか?

332コメント2020/05/02(土) 16:38

  • 1. 匿名 2020/04/22(水) 10:30:50 

    コロナの影響で、
    最後の一年なのに保育園、幼稚園のいろんなイベントが中止や延期されてることかと思います。


    うちも親子遠足が中止になり、
    年長組始まったばかりなのに
    休園になりほとんど保育園に行けないままです。

    このままだとどうなってしまうのか。
    小学校に上がるときにはどうなっているのか、不安です。
    家で読み書きの練習、ピアニカ等を教えていますが、家でできることは限られています。

    保育園最後の運動会まで中止になったら泣きそうです。
    年長さんのお母さん、話しませんか?

    +356

    -45

  • 2. 匿名 2020/04/22(水) 10:32:22 

    ランドセルどうしようかなと思ってます

    +490

    -5

  • 3. 匿名 2020/04/22(水) 10:32:26 

    罹るよりはマシ

    +240

    -21

  • 4. 匿名 2020/04/22(水) 10:33:18 

    早生まれで身体も小さくて七五三の撮影を年長の初夏にやるつもりで先延ばしてた
    もう出来そうにない…

    +172

    -9

  • 5. 匿名 2020/04/22(水) 10:33:32 

    プールで1人で着替えられないまま小学生になりそうで不安。

    +10

    -30

  • 6. 匿名 2020/04/22(水) 10:34:08 

    園の行事がどうなるかとか全く考えてなかった。
    どうでもいい。
    コロナに子供達がかからないように毎日必死に気を付けてるよ。
    とりあえず、ランドセルどれにしようかなーと考えてるくらい。

    +296

    -69

  • 7. 匿名 2020/04/22(水) 10:34:24 

    >>2
    うちもです
    カタログは取り寄せてあるけど試着しに行けてなくて。。

    +161

    -2

  • 8. 匿名 2020/04/22(水) 10:34:26 

    小学1年の子の方が正直可哀想だと思ってる。
    ピカピカのランドセルがピカピカのまま1年過ぎちゃうかもなんだよね…

    +583

    -37

  • 9. 匿名 2020/04/22(水) 10:34:29 

    親子遠足、うちの園も中止になりました。
    その他にも年長になるとクッキングとか、系列保育園と合同で芋掘りとかやるんだけど、中止になるだろうねぇ…

    +246

    -2

  • 10. 匿名 2020/04/22(水) 10:34:54 

    >>5
    え、年長だよね?
    水着に着替えられないの?

    +39

    -28

  • 11. 匿名 2020/04/22(水) 10:35:17 

    去年の子達、卒業式できなくて
    かわいそうと思ってたけど、
    今年の子達の方が
    夏祭りとか運動会とか
    あらゆるイベントがなくなって
    (まだわからないけど、たぶんそだよね。。)
    すごいかわいそう。


    年長メインのイベント多いから
    悲しいです。

    +567

    -11

  • 12. 匿名 2020/04/22(水) 10:35:45 

    >>5
    家で練習すれば?
    時間はたっぷりあるんだし

    +62

    -2

  • 13. 匿名 2020/04/22(水) 10:35:47 

    しょうがないなという気持ちと最後の行事がひとつづつなくなってく寂しさとが入り混じってます。
    そもそもうちの地域は年中の終わりから休園になったので年長になったという実感が母子ともになくて…

    +296

    -1

  • 14. 匿名 2020/04/22(水) 10:35:57 

    ガルちゃんではもう一斉留年でいいという意見が多かったけど、そうすると来年の新1年生が多くなるの?受験も就職も不利になるので困ります!

    +18

    -21

  • 15. 匿名 2020/04/22(水) 10:36:14 

    年中の母だけどごめんね
    幼稚園、小学校、もちろんその上の最終学年のお子さんやその親御さんたちはこのコロナ騒動で大切な思い出さえも作れるか分からない不安でいっぱいですよね…
    無理だとは分かりつつも本気で全国の学年が一年留年させたいと思いますよね

    +46

    -48

  • 16. 匿名 2020/04/22(水) 10:36:53 

    >>8
    どっちのほうが可哀想とか今ないと思う。
    みんなそれぞれの大変さ辛さがあって、何かを我慢してるよ。

    +314

    -10

  • 17. 匿名 2020/04/22(水) 10:37:40 

    うちは文字や数字に興味が強くて、年中の頃に自分でいつの間にか読み書き覚えてた。
    自由な保育園だから、読み書き教えてないみたいだし、ビックリしてる。
    今はカタカナ平仮名、足し算も少し分かる。
    親が教えてないもんだから、下の子どうやって興味持たせようか戸惑ってる。

    +4

    -40

  • 18. 匿名 2020/04/22(水) 10:37:59 

    夏祭り、お泊り園、運動会、芋掘り、学芸会、クリスマス会、もちつき、豆まき…きりがないけど
    地味に母の日父の日の参観が無いのが悲しい
    あれすごく嬉しいよね

    +275

    -12

  • 19. 匿名 2020/04/22(水) 10:38:02 

    この瞬間にも罹患しそうな最前線で戦ってる人たちがいるのに、家でのんびりと過ごして運動会が中止になったら泣きそう?

    ちょっと発言を慎もうね
    専業が嫌われるのも分かるわこりゃ

    +17

    -128

  • 20. 匿名 2020/04/22(水) 10:38:20 

    うちの園も年長さんだけ特別な行事やイベントが多いからどうなるんだろう…と。子どももそれらをずっと楽しみにしていたからなー。
    早く子どもたちが安静に通えるように、自粛生活頑張ります!

    +165

    -2

  • 21. 匿名 2020/04/22(水) 10:38:45 

    >>5
    それは園に任せることではないでしょ

    +35

    -3

  • 22. 匿名 2020/04/22(水) 10:38:59 

    もちろん命には代えられないけど、幼稚園最後の1年…たくさんの経験させてあげたいし、我が子の成長をこの目で見たい気持ちもある。
    せめて夏に収束、2学期3学期は通常登園って形にならないかなぁ…。

    +372

    -4

  • 23. 匿名 2020/04/22(水) 10:39:23 

    >>5
    あなたがしっかり練習させたらいいじゃん。
    園に丸投げさせるつもりだったの?

    +36

    -10

  • 24. 匿名 2020/04/22(水) 10:39:27 

    >>19
    私共働きだけど悲しいよ
    年長だけの演目の鼓笛とか楽しみにしてたし

    +158

    -4

  • 25. 匿名 2020/04/22(水) 10:40:08 

    わかります。
    最後の一年のいろんな姿見れないのかなと、寂しいです。




    +102

    -0

  • 26. 匿名 2020/04/22(水) 10:40:24 

    >>1
    お子さん長子さんですか?
    うちは次女が年長で、長女の時にひと通りの行事を経験したからか、主さんほど次女を不憫に思っておらず…むしろ毎日一緒に過ごせてラッキーとすら思ってます。
    楽しみも命には変えられません。小学生になったらもっともっとたくさん思い出できますよ!

    +26

    -59

  • 27. 匿名 2020/04/22(水) 10:40:28 

    >>19
    家でのんびりですと?子供がいて家から出られなくて家でのんびりですと?

    +115

    -7

  • 28. 匿名 2020/04/22(水) 10:40:45 

    >>19
    私も専業じゃありませーん。

    +54

    -2

  • 29. 匿名 2020/04/22(水) 10:40:54 

    正直なんとも思ってないわ
    年長と小3だから特に何も影響ない年代で良かったと思ってた
    小6中3高3とか就活婚活妊活とかの人生の大事なイベントに影響ある子たちの方が可愛そう

    +294

    -33

  • 30. 匿名 2020/04/22(水) 10:41:10 

    >>7
    同じく。だいたい決めてるけど、試着せずには決めれない。
    でも、待ってたらいつになるか…。そして売り切れ!?

    +42

    -0

  • 31. 匿名 2020/04/22(水) 10:41:13 

    >>18
    先生が作らせてるってわかってるけど
    つたない字で「おかあさんありがとう」とか書いてある作品とかプレゼントもらうのめっちゃ嬉しい

    +102

    -1

  • 32. 匿名 2020/04/22(水) 10:41:36 

    今年一年生じゃなくて良かったーとしか考えてなかった。
    幼稚園なら休みになったところで、勉強が遅れるとかないし。

    +232

    -12

  • 33. 匿名 2020/04/22(水) 10:41:55 

    >>19
    コロナトピで言ってる訳じゃないでしょ。
    それぞれの小さな悩みを吐き出すトピがあったっていいんじゃないの?
    嫌なら見なきゃいい。

    +87

    -0

  • 34. 匿名 2020/04/22(水) 10:42:09 

    ちょうどこの冬に転勤で新しい幼稚園に入園したばかり。1ヶ月だけ登園して、すぐに休園になりました。新しい幼稚園でもたくさん思い出や友達作って欲しいなぁと思っていたのに、それも無くなりそうですね、、

    +53

    -1

  • 35. 匿名 2020/04/22(水) 10:42:32 

    >>19
    介護施設で勤務してる身だけどそれとこれは別でしょうよ

    +52

    -0

  • 36. 匿名 2020/04/22(水) 10:43:05 

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2020/04/22(水) 10:43:43 

    >>19
    一般人はは愚痴や不安も言っちゃいけないの?
    医療従事者に感謝する気持ちと個人のストレス発散は別問題だよ。

    +107

    -4

  • 38. 匿名 2020/04/22(水) 10:44:01 

    可哀想だけど悩みが気楽だよね
    まだ運動会とか言ってるんだ?

    +2

    -31

  • 39. 匿名 2020/04/22(水) 10:44:14 

    >>14
    いや…そんな事は恐らくないけど、全員留年となったら、すべての学年がそうなるんだから、今年長の子が再来年入学、現1年生は再来年2年生って事でしょ…

    +65

    -1

  • 40. 匿名 2020/04/22(水) 10:44:43 

    つーかさぁ、"年長のお子さんをお持ちの"って言ってんだから、それ以外の奴がわざわざここに来て叩いてる意味が分からない。どんだけすれてんの。

    +228

    -4

  • 41. 匿名 2020/04/22(水) 10:44:44 

    うちは年長&年少

    集団生活できないと精神面でも発育が遅れないか心配。やっぱり集団生活でしか培われないものってたくさんあるから。
    とりあえず終息願うしかない

    +176

    -4

  • 42. 匿名 2020/04/22(水) 10:44:46 

    うちもだよ。
    とりあえず来月の遠足は中止だろうなぁ。
    運動会は秋だからそれまでに治ってるといいなぁ…
    そしてランドセルどうしよう…。
    例年なら夏までに購入した方がいいとか言われてたけど見にもいけないしネット購入はなんか味気ないし…
    ちゃんと試着して気に入った物を買ってあげたいのにな。

    +100

    -1

  • 43. 匿名 2020/04/22(水) 10:46:21 

    節目は凄い大切だと思うけど、私はこどもの未来を見たいです。
    いつまで自粛が続くかわかりませんが、1人1人の意識が大切だと思います。

    +20

    -3

  • 44. 匿名 2020/04/22(水) 10:46:54 

    末っ子が年長です。
    保育園なので登園出来ないだけで余り影響は無いかな。
    運動量落ちたのが申し訳ない。

    +55

    -3

  • 45. 匿名 2020/04/22(水) 10:47:44 

    うちは転勤で4月に引っ越ししたので入園料6万と制服買って10万ぐらいかかったけど、まだ行けてない。
    1年も通わないのに入園金…。

    +148

    -1

  • 46. 匿名 2020/04/22(水) 10:49:23 

    昨日、
    あ、今年はこいのぼり作ってこないんだ…と気付き、
    家で一緒に作ろうとおもってました。

    たしかに、母の日のプレゼントも去年嬉しかったなぁ…

    幼稚園で先生から教えてもらうことに興味関心をもって過ごすことで知ることは、親から教えてもらうこととはまた違うし、集団生活のなかで育まれていくものも経験できないのかと、おもうと悲しいです。

    母の日、父の日は、夫婦で協力して、感謝の気持ちがもてるように、工夫してみます!

    +58

    -2

  • 47. 匿名 2020/04/22(水) 10:50:54 

    >>1
    色々と理想の高い人には辛いのかもね。

    うちは年長と年少と1歳児がいるけど、正直未就学の年齢でよかったと思うし、今は遠足も運動会もどうでも良いと思ってる。
    将来「そんな事もあったねー」と話せるように命だけは絶対守る。
    GW明けに園が再開されたとしても自主的に休みにするつもりだよ。

    +188

    -11

  • 48. 匿名 2020/04/22(水) 10:51:04 

    >>19
    共働きだし、主人はその最前戦の職業ですが。
    その主人も、残念がってます。
    言ってもどうにもならないから、こういう所で愚痴るのはありだと思います。皆んな大変なんです。

    医療従事者の方は本当に大変ですが、その医療従事者の負担にならないように、自粛をしている事をのんびりとは。

    +71

    -0

  • 49. 匿名 2020/04/22(水) 10:51:06 

    既に中止が決定したものは、母親参観と消防署見学。
    これから怪しいのは、運動会、お遊戯会、マーチング大会、ディズニーランドへの卒園遠足…
    幼児期は一生で1番かわいいと言っても過言ではない時期なのにね。
    でも、受験生よりはマシだなって思ってます。

    +95

    -5

  • 50. 匿名 2020/04/22(水) 10:51:35 

    うちは小学校1年生がいるんだけど
    私も去年は貴重な毎日を過ごしてたからよくわかります

    年長さんは行事盛りだくさんだから一月ごとにメインのイベントがあった
    写真も多かったし、大人になったら忘れちゃうだろうけど
    お友達とドロドロになったり絵の具まみれになったり
    そういう機会も幼稚園(幼児教育)ならではだと思う

    少ない人数でもいいから小分けにイベントきるくらいに収束見通しがたてばいいなと願ってます

    +47

    -3

  • 51. 匿名 2020/04/22(水) 10:51:40 

    >>8
    いやでも今年一年生の子は本当に可哀想。
    卒園式も卒園遠足も中止、なんの心の準備もないまま先生お友達と別れてさ。
    学校始まってうまく適応できるか心配だな。

    +247

    -10

  • 52. 匿名 2020/04/22(水) 10:53:43 

    今ごろは本当なら母の日の制作で何か作ってくれてたんだろうな…とか考えちゃうよね。
    早く幼稚園でまた色々体験して元気に家に帰って来る毎日が戻って欲しいよ。

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2020/04/22(水) 10:54:03 

    年長ならではのイベント楽しみにしてたけど、秋の運動会と、あと1回親子遠足かクラス参観ができたら良い方かなと思ってる。
    楽しそうな写真撮れてクラスで集まれた思い出ができたら御の字かな!

    修学準備は家でできるし、小学生と違ってそこまで勉強気にせず毎日一緒に過ごせて楽しいかも。
    小学生になったらもっと心配するよね。

    +43

    -2

  • 54. 匿名 2020/04/22(水) 10:54:40 

    >>19
    私も働いてるけど、仕方ないとは思うけど、めーーーっちゃ悲しいよ。悲しい気持ちを吐き出す場所じゃんね、あなたさてはマイナス欲しくて発言したね?

    +47

    -1

  • 55. 匿名 2020/04/22(水) 10:55:04 

    中国にほんと怒りしかない。

    +55

    -0

  • 56. 匿名 2020/04/22(水) 10:55:30 

    ほんとに寂しいですよね…
    気楽な悩みとかじゃないんですよ。
    もちろん命には変えられないってことも皆さんわかってるはずです。ただ、行事が一つ一つ中止になる度に寂しくなります。
    盆踊りもお泊まり保育も…無理でしょうね…

    来年の入園式は晴れ晴れと迎えたいですね。

    +58

    -2

  • 57. 匿名 2020/04/22(水) 10:55:31 

    何とも思わない私が少数派かな。
    正直完全に終息するまで1年でも休園でいいと思ってる。
    感染してしまったらという不安の方が大きすぎて。

    +83

    -12

  • 58. 匿名 2020/04/22(水) 10:56:40 

    >>19

    いつでもどこでも常に専業主婦を非難しようとスタンバってそう。
    年長の子を持つ親が専業主婦だけだとでも思ってるのか。

    +63

    -0

  • 59. 匿名 2020/04/22(水) 10:56:48 

    >>42
    治るって?

    +1

    -2

  • 60. 匿名 2020/04/22(水) 10:59:16 

    >>59
    「おさまる」じゃない?

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2020/04/22(水) 10:59:34 

    小学校受験する予定の方いらっしゃいますか?
    今年の受験、どうなるんでしょうね

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2020/04/22(水) 10:59:45 

    >>26
    第二子が年長
    上の子の年長行事を知ってるからこそ
    これもあれもさせてあげたいなって思ってたよ
    家で過ごしてるのを
    ポジティブに考えるようにはしてる
    お泊まり保育と運動会お遊戯会はなんとかさせてあげたいな…

    +71

    -3

  • 63. 匿名 2020/04/22(水) 11:00:00 

    >>57
    わかるよ。主人が医療従事者だけど、3月から病院近くにマンスリーマンション借りて別々の生活。
    子供の幼稚園より早く家族で普通の生活がしたい。
    とにかく感染しないことばかり考えてる。

    +46

    -1

  • 64. 匿名 2020/04/22(水) 11:00:21 

    >>4
    出張撮影お願いするってのも手ですよ!
    電車も心配だったのでうちはお願いして良い写真を撮って貰えました(*^^*)

    +12

    -3

  • 65. 匿名 2020/04/22(水) 11:01:01 

    幼稚園の送迎がなくなって正直嬉しい人は絶対にいる
    ひらがな、数字、運動なんて家でやれるし

    +65

    -5

  • 66. 匿名 2020/04/22(水) 11:02:27 

    ウチも幼稚園年長。お兄ちゃんがいるんだけど、お泊まり保育ですごく成長して帰ってきた!お兄ちゃんも弟にお泊まり保育すごく楽しいよ!大きくなったら行けるからな!って話してて、いよいよ年長だな!お泊まり保育楽しみだな!キャンプファイヤーしたり、みんなでカレーを作ったりするんだよ!いいな、オレもまた行きたいよー!と語ってて、弟もお泊まり保育に行けるもんだと思ってた。正直、お泊まり保育7月だし、無理だと思う。一家全員でガッカリだよ。

    +36

    -11

  • 67. 匿名 2020/04/22(水) 11:02:46 

    >>46
    そっか、こいのぼりって幼稚園で作ってるね
    うちも忘れてたから子どもと作ることにする

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2020/04/22(水) 11:03:20 

    親子遠足がなくなってラッキーです。
    暑いし、しんどい。

    +58

    -6

  • 69. 匿名 2020/04/22(水) 11:03:20 

    子供が通わせている園では夏休み恒例の年長児のお泊り保育までの行事がなくなった…。
    父の日、母の日、親子体操、七夕祭り、年長児の課外遠足…。
    比べちゃいけないのは分かるけど今年の年長さんの方が本当に可哀想だなって思ってしまう…。

    +25

    -3

  • 70. 匿名 2020/04/22(水) 11:04:16 

    正直親参加型のイベントが中止になってラッキー
    夫も家にいる時間が長いから一緒にいられて嬉しい
    子供も一緒に遊べて喜んでるよ

    +13

    -7

  • 71. 匿名 2020/04/22(水) 11:05:31 

    >>1
    年長さんは、お泊まり保育があるから、行かせてあげたいよね。
    まさか、こんな事態になるなんて思わないから、全てのイベントがなくなる可能性もあるよね。
    運動会ぐらいはさせてあげたいね。

    +35

    -12

  • 72. 匿名 2020/04/22(水) 11:06:02 

    運動会は10月だけど、無理そうだな、、
    組体操が毎年感動するんだけどな。いよいよアレをやるのかと楽しみにしてたのに!コロナめ!

    +64

    -3

  • 73. 匿名 2020/04/22(水) 11:06:22 

    >>57
    私も完全に終息するまで休みでいい。
    町内で亡くなった方いて、そのお家本当に色んな意味で大変なことになってる。
    子供の行事を考える余裕もなく、感染しないことばかり考えてて、このトピ見て初めて「あー、行事なんてあったなぁ」と思い出したレベル。

    +59

    -4

  • 74. 匿名 2020/04/22(水) 11:06:49 

    幼稚園児の1年は、すごく成長を感じますよね。

    ワークや工作などは私が頑張ればまあ何とかなるけど、お友達と遊んでケンカしてまた仲直りしてなどが出来ないのが辛いですよね。

    もちろん、命が一番大切なのだけどね。

    +66

    -3

  • 75. 匿名 2020/04/22(水) 11:07:19 

    ひらがながまだ読めなくて(興味がない)この機会にドリル買って家で教えようとしたけど、私がイライラしてしまって教えるの断念してる
    公文に通う予定だったけどそれもできないし、お家で学習してる話聞くと焦る

    +50

    -2

  • 76. 匿名 2020/04/22(水) 11:07:46 

    >>26
    うちも第二子が年長だよ。
    上の子と、下の子、全くタイプが違うからね。
    上の子で行事をしっかり見たからこそ
    下の子はどうだろうって余計に楽しみになる。 

    同じ行事なわけない。
    子供の個性をその中で見たいから。

    +52

    -4

  • 77. 匿名 2020/04/22(水) 11:08:43 

    この時期はこいのぼり作ってたね!
    よし、気を取り直して製作をやろう。
    今できることをしてやろう。

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2020/04/22(水) 11:10:10 

    うちも年長の子がいます。可哀想とは思うけど、まだ未就学児だったことが逆によかったのではないかと思ってます。
    正直受験や、部活の大会などを控えてた中学生以上のお子さんの方が可哀想ですし、不安だろうなと...

    +50

    -3

  • 79. 匿名 2020/04/22(水) 11:10:41 

    保育園は別に良くない?
    子供の為の施設じゃなくて、働く親が預ける為の施設なんだから。

    +10

    -14

  • 80. 匿名 2020/04/22(水) 11:11:56 

    >>79
    だよね。教育機関じゃないからね。

    +9

    -6

  • 81. 匿名 2020/04/22(水) 11:12:03 

    幼稚園だと、年長さんが一番イベントたくさんありますよね。
    ひらがなの勉強もするし、組体操や、浴衣を着ての盆踊りは年長さんでするのを楽しみにしてた。
    お抹茶のお茶をたてるイベントも出来ないし、仕方のないことだけど、冬くらいまでいけないのかなと思ってる。

    +7

    -9

  • 82. 匿名 2020/04/22(水) 11:12:05 

    上の子の時と同じようにオーダーランドセルがいいと言われてるけど、カタログやネットだけでは実物と印象が違うこともあるからショールームに行きたいけど、ショールームも緊急事態宣言を受けて、土日祝は休業、平日は16時までだから行けてない。
    実物見ないまま発注になりそう。

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2020/04/22(水) 11:12:34 

    お泊まり保育やダンス発表、運動会ではリレーや鼓笛うちの園では全て年長さんだけの特別なものなので、うちの子は憧れて楽しみにしてました。
    コロナ早く終息して欲しくてたまらない。

    +39

    -0

  • 84. 匿名 2020/04/22(水) 11:12:37 

    >>74
    お友達との関わりの中で学ぶことが多いからね
    そればっかりは家ではどうにもしてあげられない

    +30

    -0

  • 85. 匿名 2020/04/22(水) 11:13:56 

    >>1
    去年年長で今1年生だけど、去年も台風で運動会縮小開催と夏祭り中止、お別れ球技大会中止、卒園旅行中止、卒園式縮小開催、謝恩会延期中、入学式の記念写真も全員マスク姿で撮影と散々でした。。

    ただでさえ可哀想と思ってたけど、今年年長さんの子達も鼓笛練習とかできないし色々と中止決定がされてるからやるせない気持ちですよね…

    私も卒園間近の時は卒園の寂しさと卒園式やれるのかっていう不安で辛かったです。

    早く終息して、せめて卒園式・入学式はみんなが笑顔で開催されるといいですね。

    +52

    -3

  • 86. 匿名 2020/04/22(水) 11:14:09 

    >>81
    お茶のイベントなんてどうでもいいや

    +14

    -11

  • 87. 匿名 2020/04/22(水) 11:14:17 

    主の考えと真逆の意見にことごとくマイナスついてる。
    そりゃあ行事が無くなったら残念な気持ちはわかるけどさ。
    命と比べたら考えるまでもないんだけど。

    +6

    -14

  • 88. 匿名 2020/04/22(水) 11:14:29 

    >>1
    たかだか未就学の遠足がない程度で泣きそうって大袈裟。
    子どもの内定取り消された人なら同情もするけど。

    子どもの思い出が作れない、学習面が不安なのは日本中同じ。なるようにしかならないよ。

    大人になったら記憶も残らない幼児の方が心の傷浅くてラッキーって考えた方が健全じゃないの?
    文句ばっかり言ってると顔歪むよ。

    +35

    -48

  • 89. 匿名 2020/04/22(水) 11:15:53 

    >>79
    保育士さんは、幼稚園と変わらないレベルの仕事してくれてるよ。

    +5

    -16

  • 90. 匿名 2020/04/22(水) 11:16:05 

    >>71
    そんなのんきなこと考えてる人たちのせいでグダグダと感染が止まらなくなるのよ。
    お泊まり保育にそんな価値があるの?
    運動会くらいさせてあげたい?
    それで感染して死人が出ても「運動会できて良かった」と家族ではなしたりできますか?

    +17

    -31

  • 91. 匿名 2020/04/22(水) 11:17:02 

    >>89
    保育士だけど、仕事はもちろんだよ。
    でも施設の形態は違うから。

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2020/04/22(水) 11:17:52 

    >>64
    それはそれで怖くない?

    +14

    -2

  • 93. 匿名 2020/04/22(水) 11:18:07 

    >>18
    うちの保育園は母の日父の日全くのスルーだよ。
    ファミリーデーもなし。
    保育園だし、仕方ないけどね。
    少し寂しい。その分家でしてくれるからいいけどね。

    +7

    -4

  • 94. 匿名 2020/04/22(水) 11:18:25 

    >>26
    いや、一通り経験したのはあなたであって、次女は経験できないのに、、長女で色々満足してる感じ、ちょっと次女がかわいそう。

    +66

    -1

  • 95. 匿名 2020/04/22(水) 11:18:30 

    >>1
    まあ仕方ないよ
    うちは公文とピアノの練習は毎日家でやってる
    あとは休校中の兄や姉と楽しく過ごしてる
    時々すいてるときに公園で遊んで走らせてるし
    今は健康が一番だよ
    それより中学生と小学校高学年の上の子達の勉強や運動の方が心配

    +19

    -2

  • 96. 匿名 2020/04/22(水) 11:18:32 

    >>90
    これにマイナスつく意味わかんない

    +9

    -17

  • 97. 匿名 2020/04/22(水) 11:19:10 

    年長のお子さん、ひらがなカナカナはどこまで書けますか?

    うちはひらがな半分、カタカナ半分です。

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2020/04/22(水) 11:19:33 

    >>71
    まあなんかまだ感染者の少ないところのお母さんたちっぽい

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2020/04/22(水) 11:19:44 

    >>81
    お抹茶を立てるイベントw
    お茶なんていつでもできるから大丈夫だよ

    +12

    -5

  • 100. 匿名 2020/04/22(水) 11:20:03 

    >>2
    いらねえよ
    外出するな

    +3

    -31

  • 101. 匿名 2020/04/22(水) 11:20:18 

    小2女児、年長男児だけど、弟の方は「そろそろ幼稚園行きたいよね(;>_<;)?」って聞いたら「どっちでもいー!」ってのんきなタイプだから、あまり最後の行事がなくて残念~って思ってなさそう。
    残念な気がするのは、親の方なんだよね。
    実際自分が年長さんのときの行事、あまり記憶にないし…
    長い人生で考えれば、少しの期間だしね。
    小6・中3・高3の子は、記憶に残るだろうし確かにかわいそうだけどね(;o;)

    +47

    -1

  • 102. 匿名 2020/04/22(水) 11:21:04 

    >>97
    全く書けません!
    鉛筆の持ち方と姿勢矯正中。

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2020/04/22(水) 11:21:43 

    >>68
    みんな1年留年になって来年復活されたらホント嫌😫

    +6

    -5

  • 104. 匿名 2020/04/22(水) 11:22:26 

    >>18
    ほんとそう。
    あの時にしかない可愛さをイベントを通して見られないのがさみしいね。
    秋くらいには…と思ってるけど、いま、しっかり自粛しないと延びちゃうよね。

    +37

    -2

  • 105. 匿名 2020/04/22(水) 11:22:35 

    >>97
    ひらがなは一通り読み書きできます
    濁音半濁音拗音も全部
    カタカナは七割くらいかな
    最近はの、が、も、は、とかの使い分けとか勉強してるよ

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2020/04/22(水) 11:22:38 

    >>79
    保育園だけど、行事は見たいよ。

    +12

    -5

  • 107. 匿名 2020/04/22(水) 11:23:11 

    >>47
    うちも正直未就学児でまだ良かったなと思ってる。確かにお友達と楽しく外遊び出来ないのは可哀想だなと思うけど、命あってこその幼稚園とか学校だと思う。今のところ5/7から通常保育に戻る予定の地域だけど、市内でも毎日2、3人の感染者出てるところだから怖いから自主的にお休み継続しようかなと思ってる。

    +52

    -1

  • 108. 匿名 2020/04/22(水) 11:23:20 

    >>30
    同じく。試着したいけど、気に入ったやつ売り切れちゃったらどうしようと悩んでます。
    コロナの影響でランドセル工場が休止とかになったらどうしようかと。。
    試着しないでネットで買うしかないのかなぁ。

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2020/04/22(水) 11:24:37 

    >>3
    そりゃそうなんだけどさ…
    自分ではどうにもできない事なんだから、悲しい思いやコロナへの怒りややるせなさを吐き出して共有くらいさせてあげて…


    主さん。他の年長保護者の皆さん。
    我が家の第一子はこの春小学校入学でした。
    2月末の金曜日お迎えの時に翌週明けからの急な休園が決まり、突然のことに、お迎えに来た保護者たちで号泣しました。
    帰りの会が終わった後で決まった休園で、月曜日また会えると思っていた子供達と先生、いつも通りにまた送り出せるはずと信じていた保護者…

    (私立だったので)近隣の他の園は登園できているのに、、お友達ともっと遊ばせてあげたかったのに、、園生活最後のお弁当が手抜きになっちゃった、、卒園制作はこれからだったのに、、先生にお礼の言葉も言えていないのに、、
    (小学校は散り散りになるので)お別れの時が急にやってきて、特に親の方が心の準備ができずに悲しみに暮れることしかできず…無念でした。受け入れることができませんでした。

    幸いにも近隣で陽性患者が発生していなかったこともあり、卒園式と謝恩会は行うことができました。ただし歓談や写真撮影の制限が厳しかったです。

    新年長さんは全ての行事が延期・中止未定で、園での思い出づくりの期間も短縮になり、それを想うと本当に心が痛いです😢
    年少さんも集団生活の始まりだったのに、入園式も延びてしまい親としては不安ですよね…心中お察しします。
    1日も早くコロナが終息して、安心して幼稚園・保育園に通える日が来ることを願うばかりです!
    だいすきな園での思い出を1つでも多くつくることができますように…✨

    +13

    -26

  • 110. 匿名 2020/04/22(水) 11:25:24 

    色んな行事体験させてあげれなくて残念だけど、ここまできたらコロナ収束してから休校解除して欲しい

    +3

    -2

  • 111. 匿名 2020/04/22(水) 11:25:26 

    うちも去年の冬、年長さんがお餅つきしてるの見学した日、目をキラッキラさせながら楽しそうに話してくれて年長さんになったらお餅つきできるー!!!!ってすっごい楽しみにしてたからなくなったら悲しむだろうな。夏休みにお泊まり保育もあるけど確実に中止だろうし運動会もどうなるんだろう。習い事も始めたばかりだったけど2回しか行けてない。でも命には変えられないから仕方ない。はやく日常が戻ってきてほしい。

    +15

    -1

  • 112. 匿名 2020/04/22(水) 11:26:17 

    >>105
    どんなドリルとか使ってますか?
    子どもチャレンジみたいな教材とってるんですか?
    よかったら教えてください。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2020/04/22(水) 11:26:40 

    >>90
    この状態でやりたいねって言ってるわけじゃないでしょ。安心してやれる世の中になっててほしいな、って意味だよ。

    +47

    -4

  • 114. 匿名 2020/04/22(水) 11:26:54 

    子供には幼稚園のスケジュール見てやるはずだった制作とか勧一緒にやってるけど、子供は好きに遊ぶほうが楽しんでるし、全く友達にも幼稚園にも執着ない。
    上の小6は受験勉強に専念できるから喜んでるし、小3も好きに遊んだり課題やってるし。
    親が寂しいねみたいなこと1度言ったら全員「え?」って反応だったから言わないようにしてる。

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2020/04/22(水) 11:26:58 

    >>65
    私は幼稚園の行事以上に、毎日子供と手を繋いでお話しながらの通園がめちゃくちゃ幸せだったので、そのささやかな日常がどんどん削られてるのが悲しい派
    ぽかぽか陽気とお花が綺麗に咲いてる春に歩けなかったのが悲しい
    もちろん納得してるけど、取り戻せない時間ってあるよね

    +46

    -6

  • 116. 匿名 2020/04/22(水) 11:27:28 

    >>13
    イベントが中止は本当に残念です。そして年長になるって、子供にとっては最年長!次は小学校!ていう自覚や意欲がすごくて大切な時期ですよね。こどもの成長にかなり影響があると思います。
    日常が戻ったらどこまで取り返す手伝いができるか、頑張りましょう!

    +47

    -2

  • 117. 匿名 2020/04/22(水) 11:27:38 

    >>113
    いや、元の人は運動会くらいやりたいって

    +6

    -8

  • 118. 匿名 2020/04/22(水) 11:27:48 

    去年までの平穏な園生活がどれだけ幸せだったのか、今になってわかる。

    +23

    -0

  • 119. 匿名 2020/04/22(水) 11:27:48 

    >>71
    幼稚園最後のイベント盛り沢山の一年のはずだったけど、こんな状況で運動会お泊まり会なんてもう楽しみでもなんでもなくなったよ最低でも後1、2年自粛生活を続けた方がいいって専門家も言ってるわけだし、ただただこれ以上感染が増えることがないように自分の子供の命を守るために行動するのみだと思う。
    園側がイベントやる姿勢でもうちは休ませるけどな。

    +13

    -1

  • 120. 匿名 2020/04/22(水) 11:27:51 

    >>103
    義務教育じゃないから大丈夫よ!
    万が一そうなっても強制じゃないと思うから卒園させるよ~来年は1年生。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2020/04/22(水) 11:28:00 

    >>108
    この際、見た目と重さと容量だけで選んでも良いかも…
    どれを選んでも、私たちが背負ってたランドセルよりは格段に性能良いだろうから

    +31

    -0

  • 122. 匿名 2020/04/22(水) 11:29:28 

    >>112
    うちは公文やってるんです
    国語と算数、算数も繰り上がりの足し算やってます
    今は教室は閉じてて宿題の郵送だけですが
    量が多いので力はつくけど慣れるまでは大変かも

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2020/04/22(水) 11:29:40 

    >>106
    じゃあ幼稚園に預けるべきだね。
    保育園の行事はただのサービス、おまけだから。幼稚園の行事はそれも教育として目的があるんですよ。

    +7

    -16

  • 124. 匿名 2020/04/22(水) 11:30:04 

    >>109
    号泣、、、
    上の子が同じ状況だったけど、「あー、やっと休園決まったか」って感じだった。
    卒園式もなかったけど「残念だったね」くらい。

    +34

    -2

  • 125. 匿名 2020/04/22(水) 11:30:26 

    >>103
    九月始まりになるとかもやめて欲しい。

    +6

    -4

  • 126. 匿名 2020/04/22(水) 11:30:34 

    >>8
    うちの子小1じゃなくてよかったとも思うけど
    小3以上だったら勉強の遅れ取り戻せるか不安
    バカだから小2までしか教えられない

    +5

    -12

  • 127. 匿名 2020/04/22(水) 11:30:53 

    >>1
    年長は年長しか出来ない事が増えるから楽しみにしてたのに悲しい。
    読み書きはだいぶ出来るけど。
    小学校のことはいいけど年長の行事などが参加できないのが辛い。

    +34

    -0

  • 128. 匿名 2020/04/22(水) 11:30:56 

    >>97
    なんでも、全部書ける。

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2020/04/22(水) 11:31:13 

    >>45
    うちも4月に転勤で、同じくです。

    辛いですよね。
    ただでさえ転勤のない子より出費がかさむのを、子供のためと割り切って出している人も多いのに。
    でも、そういう時は「園に寄付した」と思うと少し落ち着くかもしれません。

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2020/04/22(水) 11:31:50 

    うちは年中だけど、行事どうこうより、幼稚園での一日一日、子供にとっては大切な経験だから、毎日こんなんでいいのかなって不安です。

    +17

    -1

  • 131. 匿名 2020/04/22(水) 11:32:13 

    そうそう親が思うほど子供は残念に思ってないよね。出来なかったことは親がしてあげればいいと思う。

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2020/04/22(水) 11:32:38 

    マイナス魔なんなの?

    +6

    -2

  • 133. 匿名 2020/04/22(水) 11:32:50 

    >>113
    そんなふうに読み取れる表現ではない気が…

    +5

    -6

  • 134. 匿名 2020/04/22(水) 11:33:45 

    幼稚園、保育園最後の年だと、子供より親の方が残念に思うよね。
    小学校から上だとある程度子供の世界があって、親はそんなそんな出番ないから。

    仕方ない!
    命を守って、いつかそうそう!あれも中止になってねー!自粛ばかりで大変だったねー!と話せる日が来る未来を願う!

    +26

    -1

  • 135. 匿名 2020/04/22(水) 11:34:11 

    >>112
    絵本読んでます。ちょっと幼い頃に読んでいた絵本などちょうどいま本人が自分で読むのにいい感じです。保育園ごっことか言って先生役の娘が私に読み聞かせをしてくれる設定とかもあります。
    あと自分は仕事で日中は夫に面倒見てもらってるので、娘とお手紙交換をしています。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2020/04/22(水) 11:34:55 

    >>124
    熱がすごいよね。子供達より熱そう。笑

    +28

    -3

  • 137. 匿名 2020/04/22(水) 11:35:46 

    >>2
    短時間の外出でもう購入しました。
    まだ買ってない人の方が多いでしょうね。

    +27

    -0

  • 138. 匿名 2020/04/22(水) 11:36:04 

    >>132
    どこにでもいるから気にしなくてええで。
    最近は、ちゃんと家にいる偉い子って思えてきた。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/04/22(水) 11:37:01 

    >>126
    小3はまだ大丈夫
    中卒の私でもわかるくらい簡単だった

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/04/22(水) 11:37:15 

    >>136
    横だけど、親がそんなだと逆に子供が不安になるよね

    +16

    -3

  • 141. 匿名 2020/04/22(水) 11:37:17 

    >>3
    それを踏まえた上でのトピでしょ。

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2020/04/22(水) 11:37:26 

    休園しろって大騒ぎした人たちのせいでこっちまで巻き添えくらってすごい迷惑

    +6

    -10

  • 143. 匿名 2020/04/22(水) 11:38:17 

    >>5
    毎日お風呂上がったら自分で着替えないの?
    それは親が教えることだよ

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2020/04/22(水) 11:39:47 

    >>136
    ブログでもそんな人がいたけどドライなお母さんが多いほうがありがたいわw

    +26

    -1

  • 145. 匿名 2020/04/22(水) 11:39:49 

    >>106
    マイナスは気にしないでいいと思います。こどもの成長を楽しみにするのは保育園幼稚園関係なし。集団のなかでどのように生きているのかが見られる行事は本当に楽しみです!

    +15

    -1

  • 146. 匿名 2020/04/22(水) 11:39:50 

    >>112
    わたしも、ワークを知りたいです。
    チャレンジをやらせていたんですが、おもちゃやDVDを使わないし、ワークもすぐやり散らかすので年中でやめました。
    すごいチャレンジから勧誘が来るのが嫌だったんですが、自宅待機になると、何か教材を取った方がいいのかな。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2020/04/22(水) 11:39:56 

    >>123
    いつの時代の話してんの?
    今どき公立の保育園でも学習指導して行事もやってるけど。
    アップデートしてから批判して。

    +4

    -8

  • 148. 匿名 2020/04/22(水) 11:39:58 

    明らかに今の状態でってコメントじゃない?
    感染者少ない地域なのかな?

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2020/04/22(水) 11:40:11 

    ほとんどの幼稚園は休園してるんだけど、近所のインターナショナル幼稚園は通常通りやってる。自由登園だと聞いてるけど、3分の2は通ってる。私も幼稚園児いるから通わせてる親はコロナのリスクとか考えないんだろうか?そこの幼稚園は先生も子供達もマスクしてないし、大丈夫なのかな?しかも9時〜17時までだよ!

    +3

    -5

  • 150. 匿名 2020/04/22(水) 11:41:36 

    >>136
    そういう子供より親の方が子供のイベントに熱い親御さん達のせいでうちの園の休園めちゃくちゃ遅かったから3月から勝手に休ませた。保護者説明会みたいなのでも、子供達のイベントはどうするんですか!!!?最後の一年なのにやらないとか子供達の晴れ舞台をどうしてくれるんですか!!?みたいな熱心な人が数人いて頭痛くなった。
    子供の命より大切なイベントなんてある?
    私は自分勝手で申し訳ないけど自分の家族と子供の命の方が大事だからイベントを何がなんでもやりたい保護者の気持ちがよくわからなかった。

    +30

    -0

  • 151. 匿名 2020/04/22(水) 11:41:38 

    なんか、間違ってないような意見にもたくさんマイナスがついてるような。
    地域差によって自粛の気持ちが違うからかな。
    みんな収束はして欲しいし、ここに来てるかたは、自粛してるよね。
    願望として、イベントが見たいよねという話。

    +32

    -0

  • 152. 匿名 2020/04/22(水) 11:43:01 

    >>147
    現保育士(閉鎖中)だけど、もちろんやってるよ。でもそれを求めるのは違うよ

    +12

    -2

  • 153. 匿名 2020/04/22(水) 11:43:39 

    >>150

    子供の健康より大切なものなんてないですよね
    理解できません

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2020/04/22(水) 11:44:03 

    >>117
    地域差があるんだよ
    東京だって3月は卒業式はやりたいって人が大多数だったけど、4月になったら入学式は延期して欲しいと言う意見が多くなった

    +6

    -3

  • 155. 匿名 2020/04/22(水) 11:45:29 

    >>154
    地域差があるうちは終息難しいよね

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2020/04/22(水) 11:46:09 

    >>76
    ただの親のエゴ

    園に圧かけないでね

    +9

    -5

  • 157. 匿名 2020/04/22(水) 11:48:44 

    >>147
    コロナ関係ないし極端なんだけど、保育園は大した理由もなしに、運動会もお遊戯会もやめまーす!ってなっても文句は言えないと思うんだわ。
    子供を預けたい親の為の施設だから、安全に預かって貰えばそれでいいと思う。
    最近の保育園が幼稚園並みに充実してる所も増えてるのも知ってるけど、それでも幼稚園とは違うと思いますよ。

    +30

    -3

  • 158. 匿名 2020/04/22(水) 11:48:52 


    子供の成人式の姿が見たい

    子供の白髪頭が見たい

    +0

    -3

  • 159. 匿名 2020/04/22(水) 11:49:59 

    自粛してるし、今通わせられないけどコロナがなかったらみんな普通に生活して色々な思い出作れてたのにと悲しくはなるのが正直なところです。

    +20

    -0

  • 160. 匿名 2020/04/22(水) 11:50:03 

    >>8
    それ言うなら受験生が一番かわいそうだと思うけど。

    +57

    -6

  • 161. 匿名 2020/04/22(水) 11:50:31 

    >>157

    ヘタしたら朝の7時から夜の7時まで預かる保育園あるもんね、
    これ+行事なんで保育士さんも園児も大変、

    +25

    -1

  • 162. 匿名 2020/04/22(水) 11:51:46 

    >>75
    まずはお風呂や部屋にひらがな表貼るのはどうですか?
    うちはお風呂に貼れるやつ買ったらすぐ覚えましたよ。100均にも売ってます。
    ドリルは興味を持ってくれないとやってくれないですよね。

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2020/04/22(水) 11:52:04 

    感染者が出ている地域かによって危機感が違うのは当然だと思う
    うちの地域は幼稚園休園になっていませんが、行事は入園式以外中止です
    これからの状況によってまた変わってくるんだろうなー



    +7

    -1

  • 164. 匿名 2020/04/22(水) 11:52:17 

    >>13
    同じです、我が家は転勤に伴って転園になり、結局2月中旬からずーっと今も登園できず。
    年長さんになった、という実感なしです。
    新しい幼稚園で早くお友達つくりたいと本人も言います。。
    イベント中止はもちろんだけど、日常が早く戻ってこないかなぁとそればかり思います。

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2020/04/22(水) 11:52:51 

    >>2
    試着って言ってもそこまで違いないだろうと、ネットで重さや機能を調べて購入しました。

    もちろん子供と色は選びました^_^

    +15

    -13

  • 166. 匿名 2020/04/22(水) 11:54:59 

    >>66
    うちも妹のほうがお泊り保育をすごい楽しみにしてて、それ目指しておねしょ克服したりしてたからすごく残念。
    でも幼稚園の思い出なんて、大人になったら正直ほとんどないと思うんだよね。
    今のところ本人はケロッとしてるから何も言わないでいます。

    +26

    -2

  • 167. 匿名 2020/04/22(水) 11:55:13 

    お泊り保育をとても楽しみにして、張り切ってたんですが、どうなるやら…

    年長さん、一番上のお兄ちゃん!ってなってたのに全然行けない。
    秋の運動会まで長引くのかな。

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2020/04/22(水) 11:56:57 

    >>122
    専門の先生から習うのっていいですよね。
    書店にあるドリルをさせてるんですが、
    私相手じゃ怠けるしふざけるし 
    なかなか……

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2020/04/22(水) 11:57:09 

    年長になった実感無し

    +19

    -0

  • 170. 匿名 2020/04/22(水) 11:57:12 

    >>157
    保育園の行事は厚意だよね
    本来は家庭保育と同じことしてればいいんだから

    +17

    -0

  • 171. 匿名 2020/04/22(水) 11:59:40 

    大人の1年って惰性で過ぎていくだけだけど、子供の1年ってすごい大事だよね。
    年長さんも1年生も何年生でも勉強や思い出作り出来なくて本当にかわいそう。
    コロナのばかやろう!

    +39

    -0

  • 172. 匿名 2020/04/22(水) 12:00:46 

    >>32
    うちの子、今年1年生だからこういうコメント地味に傷つく。

    +43

    -13

  • 173. 匿名 2020/04/22(水) 12:00:47 

    >>1
    次男が年長です。

    とりあえず自粛ムードだけど私の仕事が休めないから泣く泣く登園はさせています。
    今月の終わりにある遠足は中止。子供は「お菓子何買おっかな〜」とすごく楽しみにしていたのに。
    5月末にある親子遠足、バス遠足も早々に中止が決定。
    運動会は10月なので…まだ可能性はあるかなと期待はしていますが不安ですよね。
    せめて夏には収束してもらいたいです。

    +23

    -0

  • 174. 匿名 2020/04/22(水) 12:03:37 

    >>172
    しようがないべ。年長さんのトピだべ。
    1年生のお母さんはうちの子6年生じゃなくて良かったって思っているべ。

    +74

    -1

  • 175. 匿名 2020/04/22(水) 12:04:11 

    >>150
    イベントがなくなる悲しみはわかるんだけど、それで園を責めるのは違うよね。

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2020/04/22(水) 12:04:16 

    うちの子発達に少し問題があって進学に当たっての相談とか児童デイサービスへの見学や申し込みがどうなるか心配です

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2020/04/22(水) 12:05:01 

    2月の終わりに役員になったものの、なーんにもやってない。できない。
    今年はほぼ行事やイベントはないと思わないとねー、と、一緒に役員やるママ友とLINEした。

    +3

    -3

  • 178. 匿名 2020/04/22(水) 12:05:31 

    >>168
    そう、親じゃない先生からって言うのが大きいと思います
    どうしても甘えが出ちゃうんですよね親も子も
    ピアノなんかも親が音大出てても子供は別の先生にお願いすると言うし
    探せばオンラインでの幼児教育サービスもあるのかな?そこら辺は疎いのでいいアドバイスできませんが…

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2020/04/22(水) 12:06:00 

    役員やってて、園長先生と色々これからの事話しているうちに休園しました。
    園長先生も気苦労等で、体調崩してましたし
    年長さんには、申し訳ないとおっしゃってましたが
    笑顔で、また会えたら私はそれで十分です。

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2020/04/22(水) 12:07:06 

    ランドセル、上の子の時の経験上試着はした方がいい。
    でも今は試着もNGなのかな?不特定多数が触れることになるからね…。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2020/04/22(水) 12:08:28 

    >>108
    わたしも、そうなりそうです。
    小さい頃思い出したら、試着なしでおばあちゃんからプレゼントされたと思います。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2020/04/22(水) 12:11:49 

    >>165
    いやいや、ランドセルはメーカーによってかなり違うよ!
    今の小学生って荷物が多いし、試着は大事だからできればした方がいいよ。

    かなり人気の工房系ならGWで完売とか聞くけど、デパートとかで置いてあるメーカーはお盆くらいから始まるんじゃないかな。
    今みんな動けない状況だし、人気のところじゃなければ急がなくても大丈夫だと思う。

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2020/04/22(水) 12:13:57 

    保育料って休園でもとられますよね?

    +1

    -3

  • 184. 匿名 2020/04/22(水) 12:15:24 

    うちは中2と年長なんだけど、中学生のほうが勉強や部活のことでどうなるのかと毎日心配です。

    正直、お泊まり保育とか運動会とか大きくなったらそんなに覚えてないし…と思う冷めたタイプの親です。

    もちろん逆の人もいるだろうから、こればかりは温度差あるけど、早く収束して元気に保育園生活始まればいいなと思います。





    +9

    -0

  • 185. 匿名 2020/04/22(水) 12:16:46 

    >>166
    そうそう。子供は順応性あるから意外と平気。親の方がガッカリしてる場合が多い。

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2020/04/22(水) 12:17:21 

    >>45
    転園は大変だよね
    しかし数ヶ月の為に制服か、、

    +18

    -1

  • 187. 匿名 2020/04/22(水) 12:17:28 

    >>183
    幼稚園の保育料は1年分を月割りしてるから休園でも関係なく取られるよ。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2020/04/22(水) 12:17:46 

    >>152
    行事がない園なんて聞いたことないけど?
    発表会とか運動会通して、歌や音楽、ルールを教わるんじゃないの?

    園でカタカナ書けるようにして、なんてどんな親でも思ってないと思うけど。

    +0

    -3

  • 189. 匿名 2020/04/22(水) 12:17:58 

    >>6
    私はどうでもいいとは思わないなぁ
    楽しみにしていた動物園の遠足がなくなって娘は悲しんでる。
    友達と会えなくてさみしがってるし、ずーっと楽しみにしていた運動会の鼓笛隊もなくなるんじゃないかって不安になってる。
    もちろん親としては感染しないように守るのはあたりまえだけど、娘の気持ちを思うとどうでもいいとはならない。

    +70

    -5

  • 190. 匿名 2020/04/22(水) 12:18:48 

    >>184
    そりゃあもちろん、中3と高3の受験生が一番心配だよ。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2020/04/22(水) 12:19:37 

    >>188
    横だけどそんなこと書いてないじゃん
    やってるけど求めるものじゃないと書いてあるよ
    保育園はそういう施設だよ

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2020/04/22(水) 12:19:38 

    毎日大好きな子供と一緒にいれて幸せ
    こんなに一緒にいれる時はないんだから♪みたいな人もいるんだよね…

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2020/04/22(水) 12:19:51 

    子供目線だと幼稚園時代の記憶ってほとんどなくなるよね。運動会も発表会も覚えてないや。親は覚えてるんだろうけど。

    +12

    -3

  • 194. 匿名 2020/04/22(水) 12:20:21 

    子どもは何も気にしてないなぁ。

    今度、馬に乗るー!ってすごいはしゃいでるし、庭の遊具で楽しんでる。
    ピアノもやってるし、お勉強もしっかりするから幼稚園がない日より余裕があって楽しい。娘もママと一緒が一番!って言ってくれるしね。

    +8

    -1

  • 195. 匿名 2020/04/22(水) 12:20:55 

    >>188
    理解力なさすぎ、、、大丈夫かい

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2020/04/22(水) 12:21:41 

    >>189
    そんな先の予定を知ってるんだね。
    うちは子どもに年長になったらこんな行事があるよとか何も伝えてないから悲しむなにもって感じ。

    +20

    -0

  • 197. 匿名 2020/04/22(水) 12:23:05 

    >>189
    動物園は落ち着いたら家族で行けるね!

    +7

    -3

  • 198. 匿名 2020/04/22(水) 12:25:37 

    >>195
    がるちゃんにはあり得ないくらい読解力、理解力ない人いるから。ヤバいよね。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2020/04/22(水) 12:30:11 

    最初に緊急事態宣言でた7県に住んでるけど、ランドセルは6月頃まで待って自粛が解除されなかったらもう試着なしで頼もうかなと思ってる。
    長子だから試着したかったけど...
    年長の幼稚生活が無くなるのは悲しいけど、子供がコロナかかって重症化したりなんて想像しただけで辛いから今はしっかり自粛して早く収まるのを待ちます。
    何年か経ってあの時は大変だったねって言えるように、早く日常生活に戻れるように今は自粛頑張ろう!!

    +9

    -1

  • 200. 匿名 2020/04/22(水) 12:34:02 

    一番下の子が年長児です。
    行事が次々延期になるのは仕方ないと
    思っていましたが‥
    このまま卒園式中止とかになったら、
    頭では分かっていても泣いてしまいそう‥

    +12

    -0

  • 201. 匿名 2020/04/22(水) 12:37:36 

    4月に小1になった子
    下記の保育園の行事無くなった
    お別れ遠足・お別れ会・サッカー大会・卒園式

    それに比べたら、今年年長のがマシ

    卒園式無いとか、小学校違う子と写真撮ったりお手紙交換(コロナで禁止)も出来なかった。
    不完全燃焼です

    +3

    -16

  • 202. 匿名 2020/04/22(水) 12:41:16 

    >>109
    うひぃ…号泣て…
    変な保護者

    +14

    -6

  • 203. 匿名 2020/04/22(水) 12:44:28 

    >>8
    どの年代の園児、児童、生徒、みんな可哀想だよ。
    桜みたいに、今年見に行けないけどまた来年あるから。
    って出来ないもの。基本みんな一学年一生に一回だけ。

    うちの子二年保育幼稚園の年長だけど、今年入園してきた可愛い年中さん達、可哀想だなと思うよ。
    昨年色んな行事してきたからさ、みんな可愛かった〜。
    だから今年の年中さん達にも味わってほしいなぁって思うよ。

    子供達みんな、楽しい一年送ってもらいたいのになぁ。

    +61

    -4

  • 204. 匿名 2020/04/22(水) 12:48:18 

    義務教育じゃないけど来年の小学校に向けて一緒にドリルしてるけど楽しいよ!はなまるやシール貼ってあげたら嬉しいみたいで今2冊目。親子で勉強する時間もいいね!

    +5

    -5

  • 205. 匿名 2020/04/22(水) 12:50:28 

    >>2
    うちは上の子と同じとこのにする。
    色見に行きたいけど、ネット購入になるかな。

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2020/04/22(水) 12:53:59 

    >>199
    池田屋や土屋鞄を選んでおけばいいかなー

    +1

    -2

  • 207. 匿名 2020/04/22(水) 12:55:00 

    行事はもう諦めています。
    なんなら1年は行けないかな、と思うし
    長い人生の1年くらい仕方ない。
    子供にとっては長い1年だけど。

    +11

    -2

  • 208. 匿名 2020/04/22(水) 12:55:58 

    >>202
    園で号泣する保護者って気持ち悪いね…
    息子タン娘タンがかわいそう〜!!みたいな感じでキモいわ

    +14

    -6

  • 209. 匿名 2020/04/22(水) 13:00:47 

    >>201
    最後の一年間登園出来てたしマシかと思うけどね…。

    +27

    -0

  • 210. 匿名 2020/04/22(水) 13:03:51 

    >>13同じ。
    年長になったって実感がない。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2020/04/22(水) 13:06:35 

    >>209
    ほんとだよ。
    こちらは運動系幼稚園入れたから、数ヶ月通えてないとやれてない事がありすぎる。

    +14

    -0

  • 212. 匿名 2020/04/22(水) 13:07:42 

    保育園の年長担任です。

    3月からの自粛で、未だに新しいクラスの部屋を見ていないお子さんもたくさんいます。

    かっこいい年長さんは子どもたちの憧れです。
    年長さんになったらあれもしたいこれもしたいと楽しみにしていた子どもたち…

    早く落ち着いて欲しいと願うばかりです。

    それでも家庭保育にご協力いただき、私もこうして交代で休みが取れます。
    保護者の皆様には感謝しかありません。

    +39

    -3

  • 213. 匿名 2020/04/22(水) 13:08:50 

    子供が幼稚園休みで、姉妹で仲良く遊んでるからか あまり行事が延期、中止になってるけど悲しさはないな。それより小学生の上の子の勉強のほうが心配かも。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2020/04/22(水) 13:10:29 

    特に何とも思っていない。
    健康第一! 生きてこそ!って思い日々暮らしています。

    +7

    -3

  • 215. 匿名 2020/04/22(水) 13:10:58 

    >>4
    私も同じ…営業してるけど、密過ぎて行けないですよね。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2020/04/22(水) 13:19:05 

    >>162
    年少さんから貼ってるけど本当興味がないみたいで。
    教えた瞬間から忘れていくから心配。
    数字のドリルは好きみたいなので、まずは好きなものをやらせてます。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2020/04/22(水) 13:19:48 

    気持ちは分かるけどイベントが中止なって良かったと安心した
    主さん思い出を作りたいとか園に無茶苦茶なクレーム入れないで下さいね
    そういう馬鹿ママの声で運動会が強行されたら周りが迷惑だから!

    +10

    -5

  • 218. 匿名 2020/04/22(水) 13:20:52 

    >>6
    うちもお泊まり保育とか夏祭りとか楽しみーとか言っててなんて説明しようか考えてる。ずっと楽しみにしてるから、可哀想

    +31

    -0

  • 219. 匿名 2020/04/22(水) 13:26:06 

    >>188
    何言ってるんですか?
    今時はどこの保育園も行事はやってるけど、義務じゃないしサービスのようなものです。
    何故保育園が発表会とか運動会通して、歌や音楽、ルールを教えないとならないのでしょうか。
    それらを教えて欲しいなら幼稚園に行くべきです。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2020/04/22(水) 13:26:53 

    >>146
    うちは私が見て公文が良さそうだったから公文のドリルしてるけど、ひらがなは簡単なのから始まって子どももやりやすいみたい。できたらシール貼るのも単純だけど意外と効果ある。
    うちは正式な書き方練習として硬筆みたいに使ってる。

    結構種類あるから少し大きめの本屋さん見てみたらいいかも。
    子供によって何が向いてるか違うと思うし、うんこドリルとかハマる子はハマりそう。笑

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2020/04/22(水) 13:35:30 

    >>12
    それは確かにそう。
    ただ、家だと親に甘えて反抗したりする。
    友達にいい刺激をもらってできるようになることもある。

    +6

    -5

  • 222. 匿名 2020/04/22(水) 13:36:13 

    年中ですが幼児って友達との交流無くて精神的に大丈夫なんだろうか。それだけが心配で。私は1年は覚悟してますが。。

    +9

    -2

  • 223. 匿名 2020/04/22(水) 13:51:04 

    年長って行事多いよね
    さっそく皆でお買い物に行く行事が無くなった
    たぶん田植えとか遠足も無くなる
    残念としか言えない

    +20

    -0

  • 224. 匿名 2020/04/22(水) 13:52:19 

    年長は行事も多いし役員をやりたがる人がいない。

    自分は幸い在宅ワークで、他の働いてるママ達よりは融通がきくし、今年は最後の恩返しのつもりで引き受ける事にした。

    がっ。全く活動できてません!
    行事はほぼ延期や中止。前年度役員からの引き継ぎも無し。もちろん顔合わせすらまだの状態…。
    ずっと休園中なので、園がいつから再開するかも不明。

    +4

    -3

  • 225. 匿名 2020/04/22(水) 13:56:35 

    特にこだわりが無いから元気ならそれでいいと思ってる。
    家の中でふざけてる姿を写真や動画で撮ってるけど。

    +3

    -2

  • 226. 匿名 2020/04/22(水) 14:00:00 

    ここ見てたらみんな良いお母さんすぎて我が子が不憫になってきた。
    みんな子供の為に行事とか楽しみにしてたんだね。
    私は保護者が集まる行事とかは嫌だし、正直なくなってホッとしてるし嫌な嫌な送迎がなくて
    もうこのまま一年生になってくれて良いと思ってる。こんな親だから、子供も別に幼稚園行きたがっていない。

    +46

    -3

  • 227. 匿名 2020/04/22(水) 14:03:25 

    夕涼み会もできないかもって早々お手紙が来た。ランドセルも夏までにはって思ってたのに…
    1年生の甥っ子も入学して3日しか学校行けてないからそれもかわいそうだけどね。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2020/04/22(水) 14:04:04 

    ずっと引きこもってるからか、ひらがなとかの読み書きの練習してくれなくなった
    書けない!難しいからやめる!って言われる


    人より飲み込みが悪いから頑張ってほしいんだけどな

    +9

    -1

  • 229. 匿名 2020/04/22(水) 14:04:06 

    >>57
    私もだわ。
    5月7日から幼稚園あるのかなぁ?
    GWでまた増えるんだろうなと思うけど…。

    +12

    -1

  • 230. 匿名 2020/04/22(水) 14:06:27 

    >>8
    小1はそんなに大きなイベントないからね。年長の1年間って全部がすごく大きいイベントに感じた。発表会や運動会も今までとは比にならないくらい感動した。受験生も新入生も卒業生もみんなかわいそうだよ

    +68

    -10

  • 231. 匿名 2020/04/22(水) 14:11:41 

    >>75
    これは好き好き分かれるけど、タブレットでひらがなアプリでひらがな全部覚えた。アプリに頼りたくない人もいるだろうけど、ゲーム感覚でできるから楽しいみたい。参考までに

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2020/04/22(水) 14:13:13 

    うち小学生と年長いるけど、小学生は勉強の遅れとか心配だし年長は最後の幼稚園生活たくさん思い出作ってほしいと思ってたから残念です。
    学区が変わって友達と離れちゃうから尚更…。
    早くコロナが終息してほしい。

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2020/04/22(水) 14:23:13 

    >>19
    何かって言うとすぐ専業専業ってw
    専業批判しないと死んじゃう病気か何かなの?

    +17

    -1

  • 234. 匿名 2020/04/22(水) 14:30:38 

    >>231
    アプリはどんなの使ってますか?
    スマイルゼミとか入ろうとも思ったけどアプリでまずは試してみたいです。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2020/04/22(水) 14:46:55 

    >>109
    子供は理解力ある子や感受性豊かな子が大泣きしてたけど、保護者は泣いてなかったよ…。

    +7

    -1

  • 236. 匿名 2020/04/22(水) 14:55:29 

    >>224
    ある意味今年度の役員はやる事なくて楽そうだな

    +21

    -0

  • 237. 匿名 2020/04/22(水) 15:22:18 

    >>26
    子供は第一子です。
    なので、小学生になったらというのがまだ想像つきません。
    みんな同じ小学校に行くわけではないので、
    せめて半年は友達と最後の保育園生活の思い出を作ってほしい。終息を願うばかりです。

    +13

    -0

  • 238. 匿名 2020/04/22(水) 15:30:51 

    もうこの際退園した方が、お金無駄に取られなくて済む気がしてきた。
    どうせ今年度行けないなら

    +7

    -1

  • 239. 匿名 2020/04/22(水) 15:30:59 

    先ずはラン活どうしようかなって思ってる。

    関西在住なんだけど私と娘はカープファンで、娘が写真のランドセル欲しいって言ってて、6月の創立記念日に日帰りで広島に行って買おうと考えてたけど、今の状況から考えると微妙だからな。
    年長さんのお母さん語りませんか?

    +7

    -2

  • 240. 匿名 2020/04/22(水) 15:38:50 

    >>97
    地方の田舎。意識低い母親です。5歳5ヶ月。

    本人としては7割。でも正しく書けてるのは3割ずつくらいかな。
    「あ」「お」「ぬ」とかごちゃごちゃだし。
    「ま」「さ」は鏡文字だし。面白いなー、と思ってみてる。

    お友達が書いたのを見て思ったのは、うちの子は筆圧がまだ弱い。
    1年生までには習得できるでしょ。公文のさんかく鉛筆で持ち方はできてる。

    +5

    -2

  • 241. 匿名 2020/04/22(水) 15:43:33 

    >>2
    大阪です。6月ごろにイオンにでも見に行こうかと思っています。本当は梅田に店舗がある池田屋に見に行きたかったけど、電車に乗って都会には行きたくないので…。

    +24

    -1

  • 242. 匿名 2020/04/22(水) 15:44:15 

    子供が自分の命より大事だから、行事なんて無くなってもいい。

    元気なら取り返せる。

    遠足が無くなったなら、コロナが落ち着いた頃に観光地にでも連れて行ってあげればいい。

    勉強が出来ないのが不安なら、塾に入れればいい。

    +4

    -5

  • 243. 匿名 2020/04/22(水) 16:05:10 

    >>109
    主です。ありがとうございます。

    悲しいですよね。
    批判やいろんな意見もありますが、
    子供がコロナにかかってもいいとは
    一ミリも思っていないし
    ただ、こんなことになってしまって
    早く終息して普通に保育園生活を送ってほしいと思うだけです。
    私も昨年度の年長さんのお別れ遠足が
    中止になり園庭でみんなでお弁当を食べてる写真見て切なくなりました。


    公立保育園ですが、
    体操、絵画、英語教室があります。
    年長から習字教室も始まりましたが、
    一回したっきりです。
    正直、教室や保育参観などはいいんです。
    でも年中の時から今年の運動会に向けて、
    一生懸命体操の練習をしてきたので、
    運動会が中止になるのは可哀想かなと。
    鼓笛隊もあるし。
    お泊まり保育はないので、
    それもいいんですが、
    夏祭り(既に子供のみ行う)で予定が決まっています。
    お友達と遊べないことも寂しがっています。
    親子遠足も去年は雨でほとんど楽しめず、
    年少の時は欠席したので、
    年長の親子遠足は楽しもうと思っていました。私がどうとかではなく、子供の気持ちを考えると悲しいです。





    +14

    -0

  • 244. 匿名 2020/04/22(水) 16:38:37 

    なんか去年も豪雨で運動会中止になって年明けて正月明けたらダイプリで今年の予定狂いまくりだよね。
    本当に園に通ったり友達と遊んだり歌ったり普通の日常がどれだけ幸せか思い知ったよ

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2020/04/22(水) 16:39:18 

    近所の保育園で感染者出たと聞いたから、休ませられる現状に感謝しかない

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2020/04/22(水) 16:39:43 

    >>49

    うち、下の子が年長で
    上の子が中学3年…(泣)

    +16

    -0

  • 247. 匿名 2020/04/22(水) 16:40:32 

    幼稚園に行けないことより、コロナがちょっと収まったくらいで幼稚園を再開される方が怖い。
    そりゃあ、年長ならではのイベントがなくなるのは寂しいけど、命には変えられないし、このまま1年幼稚園休みにしてもらって構わない。
    困ったことって言ったら、保育料と給食費がガッツリ取られていることと、ランドセルの試着ができないことくらいかな。

    +15

    -3

  • 248. 匿名 2020/04/22(水) 16:44:17 

    正直、ラン活とか そんなことはどうでもいいや。

    年の離れた上の子がいるけど、
    ランドセルについて張り切ってるのは
    主役の子どもよりも、親の方。
    親の自己満足に過ぎない。

    卒業する頃になったら、
    どこのメーカーのランドセルだったとか
    そんなことどうでも良くなる。

    +7

    -3

  • 249. 匿名 2020/04/22(水) 17:00:06 

    大人になったら幼稚園の記憶なんか無いよって言う人絶対いるけど違うんだよね
    その時その場所で、体験すること感じることが大事と思ってる
    後々何かに影響する事もあるだろうし、ただの思い出作りじゃないんだよ…

    でも命には代えられない、大前提で納得してます

    +24

    -0

  • 250. 匿名 2020/04/22(水) 17:02:28 

    >>170
    うちの保育園行事めっちゃ充実してる!行事終わったら次の行事に向けての取り組み本当に先生には感謝の気持ちでいっぱい。今は登園自粛中だから園から人気の給食レシピと家で出来る遊び方が送られてきて先生もご自身の予防に園の消毒健康観察で忙しい中家庭保育にも気にしてくださって頭が上がらない!もし今年いっぱい休園や行事なくなってもこのご時世だから文句はないです

    +7

    -1

  • 251. 匿名 2020/04/22(水) 17:06:59 

    >>81
    お抹茶のお茶w

    頭痛が痛いみたいになってる

    +6

    -1

  • 252. 匿名 2020/04/22(水) 17:11:53 

    園児~学生まで留年して体験と学びをしっかりさせてあげたいと思う。
    特に年長の先生は最後の一年間でやれる事をいっぱい伝えて送り出そうとしてると思うので親同様に悔しいと思う。

    +6

    -8

  • 253. 匿名 2020/04/22(水) 17:14:26 

    >>252
    留年は現実的ではないだろ
    私立中高大の学費を二重で払わなきゃいけないなんてありえない

    +5

    -3

  • 254. 匿名 2020/04/22(水) 17:25:57 

    ランドセルどうしようかなーと行事がほとんどないと卒園アルバムどうなるのかな?ってくらいです。

    あと保育料ってどうなるのかな?も疑問。
    無償化だから保育料はないけど、施設使用料とか2ヶ月登園してないのにあるのかなぁ‥あるんだろうな‥って感じです。

    +14

    -1

  • 255. 匿名 2020/04/22(水) 17:43:52 

    >>234
    >>231さんでは無いですが。
    うちはドコモのdキッズ使ってます。
    うちの子はアプリでひらがな・カタカナ・アルファベットの読み書き、日本地図、足し算にハマってます。足し算はハマりすぎてレベルアップし2桁になってつまづいていたので、そこは2桁の基礎ができるようドリルを買ってやってます。
    ゲーム系のアプリもやってしまいますが、プログラミングっぽいものが学べてたりしてます。

    ちなみに…初めはゲーム系ばかりやってましたが、ゲームやるにもひらがなを読むことが大切だと本人も気付いたのか勝手に学んでいきましたよー

    +1

    -2

  • 256. 匿名 2020/04/22(水) 17:48:19 

    >>64
    カメラマン感染してる可能性あるよ

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2020/04/22(水) 17:49:11 

    >>5
    1年あるし、大丈夫っしょ。夏練習すれば。

    +10

    -0

  • 258. 匿名 2020/04/22(水) 18:05:12 

    >>29
    上にお子さんがいる方はそう思う人多いかもね。第一子や一人っこだと、結構ショックなもんですよ。

    +48

    -12

  • 259. 匿名 2020/04/22(水) 18:20:20 

    この子にとっての年長は今年だけだし、何年生だろうとかけがえのない1年が、このような形で奪われたのが無念。
    行事が行えないことで卒園アルバムもどうなるんだろう、、、
    そもそも業者だってどうなるか分からない。
    私も子供も幼稚園が大好きだし、初めて親と離れてのお泊まり、年長だけの運動会バルーン、色々なことが出来ないかもしれないと思うと泣けてくる。

    お友達にも会わせてあげたいから、ただただ自粛をがんばっています。私は諦めたくありません。ひとつでも多く思い出が残せるように、今出来ることをがんばろうと思っています!
    みんなで頑張りましょう!!



    +16

    -0

  • 260. 匿名 2020/04/22(水) 18:21:48 

    >>4
    うちも。5歳と3歳いるから一緒に…って思ってたけど無理なのかなぁ。

    +26

    -0

  • 261. 匿名 2020/04/22(水) 18:24:27 

    ランドセルは3月中にめぼしいお店をまわって、気に入ったものを購入済みです。

    自分のことを振り返ってみても、幼稚園の行事や友達のことはほとんど記憶になく、そんなことに比べたら命の安全の方が遥かに大切です。
    幼稚園は義務教育じゃないし、基本働いてない親のためのものなんだから、まるまる一年休園でもいいと思うぐらいです。

    むしろ潰れたのが中学の修学旅行とか、これから受験なのに…なんて状況じゃなくて、よかったと思うぐらいです。

    +11

    -4

  • 262. 匿名 2020/04/22(水) 18:42:36 

    >>29
    私も行事についてはなんとも思わない。登園して子供は楽しいだろうけど、健康を害する方がこわいよね。まわりの方は幼稚園最後の年なのにーって登園させてるけど、3月4月休ませてるよ。

    +22

    -1

  • 263. 匿名 2020/04/22(水) 18:53:51 

    >>236
    役員です。
    やれる仕事がまったく無いです。
    正直、楽です。

    +17

    -1

  • 264. 匿名 2020/04/22(水) 18:54:00 

    卒園式なくなり、みんなとのお別れがしっかりできなかったからって、写真ギャラリーやネット上で交流ができる鍵付きホームページ作って欲しい無償で!って言われたわ。行事を全力で楽しめるのは健康と平和だからこそだろ…行事命!の人の気持ちがわからん。
    そりゃ子供はつまらないし寂しい思いをするだろうけど、もっと歳の大きい子の方がダメージ大きいよね。幼稚園保育園は義務教育でもないし、親の方が騒いでてめんどくさいなーと思ってしまいます。

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2020/04/22(水) 18:55:44 

    >>123
    なんか感じ悪いね。
    同じ年長なんだから嫌な感じで言わなくても。

    我が子は保育園だったけど引っ越しで4月から幼稚園へ。
    色々備品も全て揃えたけど出番ないよー。
    幼稚園楽しみにしてるけど、まだお友達も居ないし、寂しいです。

    +11

    -3

  • 266. 匿名 2020/04/22(水) 18:57:18 

    この時期に子どもとゆっくり過ごせるのもいい機会と思うようにしてるけど、ちょっと疲れてきた
    そして、カレーの日が増えてきた

    +17

    -0

  • 267. 匿名 2020/04/22(水) 19:05:24 

    >>249
    私アラフォーだけど幼稚園の記憶めっちゃあるよ。

    +9

    -2

  • 268. 匿名 2020/04/22(水) 19:06:50 

    >>226
    ぶっちゃけうちも!

    +14

    -0

  • 269. 匿名 2020/04/22(水) 19:19:54 

    >>18
    うちの園行事が多くて、なんだかんだ毎月召集かかって正直めんどくさい。
    これを機に最低限の行事だけにしてくれ…と思ってしまうダメ母だ笑

    +16

    -1

  • 270. 匿名 2020/04/22(水) 19:34:37 

    >>165
    >>182
    私もネット購入したよ!
    2019年の旧モデルを安く買えました。ネットみたら違いやメーカーの特徴がわかるし、注意点もわかるから大丈夫だった。届いたものも思った通りでした。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2020/04/22(水) 19:41:35 

    うちは年長と小6がいます。去年の卒業式じゃなくて良かったーと思っていたけど、このまま行事何にもなく卒園、卒業だったら...と思うと自分も残念だし、子供達も可哀想。
    既に運動会延期により、なくなった行事があるし、本当早く終息して欲しい...

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2020/04/22(水) 19:53:06 

    しゃーないなって割りきってる
    うちはこの状況なら来月の入園式進級式も行かないつもりだ

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2020/04/22(水) 20:23:52 

    今年私立の小学校受験予定なんだけど、
    時間があるから自宅でのペーパー対策の時間も増えて難易度上がるのかあ〜とか、いや不景気だから受験者数減るかなあとかいろいろ考えてます。
    秋まで収束せずに、このままオンライン授業のま本番?!なんて恐ろしいことになりませんように。
    とりあえず毎日30分間ゆるゆるとお勉強させてます(´ω`)

    +2

    -3

  • 274. 匿名 2020/04/22(水) 20:31:44 

    >>263
    年中から2年任期の役員です。
    休園終わったらすぐに誕生日会のお祝い品買いに行って、年間行事の見直し、理事会、総会の準備が待ってる。
    5月に幼稚園始まっても不安だから休ませたいけど、役員のことを考えると周りに迷惑かけるかなぁと考えてしまって悩む。役員やってなかったらなにも心配せずに休ませられるのになぁ。

    +3

    -1

  • 275. 匿名 2020/04/22(水) 20:36:12 

    >>19
    子供の立場になって考えることが出来ない人なのかな?

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2020/04/22(水) 20:46:57 

    一人っ子だから悲しさ倍増
    役員今年やればよかった

    +8

    -1

  • 277. 匿名 2020/04/22(水) 20:51:30 

    >>261

    上の子が、中3年で来月の修学旅行の延期が決まっています。

    そんな言われ方するとショックだなぁ。

    +5

    -1

  • 278. 匿名 2020/04/22(水) 20:53:35 

    運動会、生活発表会、参観、ぜーんぶ憂鬱だからむしろ無くなってくれたら内心ラッキーと思ってる。

    +7

    -3

  • 279. 匿名 2020/04/22(水) 21:02:16 

    夏休み前にあるキャンプ、行かせてあげたかったけど多分中止だろうな
    凄く残念だけど、仕方ないと思うしかないよね
    ランドセルは、メーカーはもう決めてるから見た目だけ息子と選ぶ
    展示会も無期限延期だし

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2020/04/22(水) 21:17:49 

    年中と年長の子がいます。
    今年意を決して園の役員になりました!
    「気合い入れてリハから何からお手伝いしまくって最後の行事胸に刻むぞ!」という勢い…

    握り締めた拳をゆっくり開いています…

    +8

    -1

  • 281. 匿名 2020/04/22(水) 21:26:47 

    >>203
    長男が小2なんだけど、とりあえず1年生の時に運動会やらの行事は一通り経験したから今年できなくてもまぁいいかと思ってる…勉強もまだ簡単だしね。
    次男が年長で、幼稚園最後の行事がことごとくなくなったら本当に悲しい。
    年長さん、1年生、小中高卒業する年の子たちは特に可哀想だなと思います…

    +13

    -0

  • 282. 匿名 2020/04/22(水) 21:27:34 

    >>278
    なぜ憂鬱なんですか?
    子どもの成長が見れて嬉しくないですか?

    +6

    -3

  • 283. 匿名 2020/04/22(水) 21:40:19 

    ランドセルもう買いました。
    が、来年の4月に無事に小学校に行けるようになっているのかな?という不安がある。
    最後の行事と言っても小6、中3、高3の子たちに比べたら全然重要度が違ってくる気がして、幼稚園行ってコロナになるくらいなら別に卒園まで行かなくても良いかな。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2020/04/22(水) 21:41:51 

    >>45
    我が家もそれ。なんの思い入れもない卒園アルバムになりそう。あ〜あ

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2020/04/22(水) 21:43:23 

    >>277
    それは知らんがな。笑
    散々言われてるようにここは幼稚園年長児の話をするトピなので。

    +3

    -4

  • 286. 匿名 2020/04/22(水) 21:44:28 

    >>258
    第一子が年長だけど、特段あまり気にしてない。
    子どもも家の方が良い〜って感じなので、コロナになるくらいならお家が良いよねって話してる。
    自分も年長の記憶なんてないけど、小6、中3、高3の時のことは30過ぎた今でも覚えてるよ。

    +14

    -1

  • 287. 匿名 2020/04/22(水) 21:45:35 

    命には代えられなく、休園になる前から
    自主的に休園しています。
    まだ一度も通えていません。

    でも本当は行かせたかった!
    新しいクラス、新しい先生。
    年長ならではの行事も次々と中止に。
    お泊り保育も運動会も発表会も
    親子共々すごく楽しみにしていたのに!
    色々経験させたかった…

    受験生とかに比べれば
    幼稚園は義務教育ではないし
    勉強遅れも心配する必要ないけど、
    ただただ悲しい。
    当たり前の思い出が欲しかったよー。

    +17

    -0

  • 288. 匿名 2020/04/22(水) 21:49:43 

    お泊まり保育がなくなるのはかなりショックです。
    うちは祖父母など頼れる人が皆無で夫と2人っきりになることは今まで1度もないので。
    夫は土日休みなので幼稚園行ってる間2人でランチ〜などもありません。

    +3

    -6

  • 289. 匿名 2020/04/22(水) 21:51:26 

    ウチも早めにランドセル注文しました。
    中村と土屋を試着して土屋にしました。
    工場も普通に稼働できなくなったら、4月に間に合うのか不安だったので。

    先日、MRとおたふくワクチンの案内がきて、いつ頃にしようか悩み中。
    これから先もっと状況が悪くなるなら今なのか、落ち着くかもしれないから後の方がいいのか…。

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2020/04/22(水) 22:00:10 

    >>2
    キャッシュレス5%還元期間内に買いたかったけど無理だろうな〜

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2020/04/22(水) 22:23:54 

    可哀想だし悲しいけど、もう仕方ないので割り切ることにしました。
    何かお勉強できるものを取り入れたいです。
    チャレンジやってたけど、しまじろうにもオモチャにも興味が皆無なので退会して変更したいです。
    スマイルゼミ、タブレットでアプリなどオススメありますか?

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2020/04/22(水) 22:24:49 

    >>64
    今はやめましょう

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2020/04/22(水) 22:29:01 

    >>285

    上が中学生で、下の子は年長なので
    ここのトピにいても良いと思うけど??

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2020/04/22(水) 22:34:25 

    >>18
    うちの保育園、参観日もなければお遊戯会もない。
    改めてこんなにつまらない保育園だったのか、、、

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2020/04/22(水) 22:38:01 

    >>274
    すごい、、
    そんだけの仕事役員がやるなんて。しかも任期2年とか。
    もう親たちが幼稚園作ってる感じじゃん。

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2020/04/22(水) 22:47:52 

    >>88
    あなた、性格悪いね。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2020/04/22(水) 23:15:40 

    うちの子より2つ上の子を持つママ友が、「私ちゃんの娘ちゃん今年年長さんなのに5月の遠足も中止になったんだってね~可哀想!年長さんなら楽しい行事いっぱいあるのにせっかく色々思い出残せるのに~可哀想!ほとんどできないよね~ほんと可哀想」って嬉々とした様子でライン送ってきてなんかイラッとした。可哀想可哀想うるせーんだよ皆ガマンしてんだからすっこんでろ。

    +15

    -0

  • 298. 匿名 2020/04/22(水) 23:22:46 

    >>293
    そりゃそうです。ただ上の子の話はスルーしましょう。

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2020/04/22(水) 23:32:29 

    うちは、二歳差で年長年少です。
    二人一緒に幼稚園仲良く通ってくれるの楽しみにしてたのになぁ。

    +4

    -1

  • 300. 匿名 2020/04/22(水) 23:36:09 

    役員会保護者会みたいな面倒なのは大体予定通りか延期で、子どもが楽しみにしてる遠足やら誕生日会は軒並み中止になってるから凄く憤りを感じる…
    逆なら喜べるのに

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2020/04/22(水) 23:38:47 

    >>298
    中学3年じゃなくて良かったーがあまりにも無神経だから言われたんでしょ?
    兄弟姉妹がその学年だったら、ん?って引っ掛かると思うよ

    +3

    -2

  • 302. 匿名 2020/04/23(木) 00:00:02 

    >>132
    マイナス魔の母親とか引く。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2020/04/23(木) 00:30:54 

    >>1
    ウチも幼稚園年長なのでお気持ちよく分かります。
    近々にある遠足などの楽しい行事がどんどん潰れていくのは仕方ないなと思えるんですけど、10月に予定されてる運動会まで中止になってしまったら本当に悲しいです。
    もちろん終息の兆しも見えないまま、それでもやってほしいとは思いませんけど…ただショックですよね。

    +16

    -0

  • 304. 匿名 2020/04/23(木) 00:35:32 

    確かに色々なイベントは今年は出来そうもなく寂しいですがまだ未就学児で良かったと思ってます。

    ただ早生まれなので今年の秋に七五三やろうと思ってましたができそうもなく去年やっとけば良かった!
    と思ってます。

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2020/04/23(木) 00:37:40 

    >>274
    うわ…大変そう。

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2020/04/23(木) 01:00:04 

    >>4
    うちもです、でも強行突破する気になれない、秋は秋で今年の子で混むだろうし…可哀想

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2020/04/23(木) 01:02:33 

    >>13
    同じです。お世話になった担任の先生が離任されて、無機質なお便り一枚でのお知らせでした。2月から会えぬままお別れになりショックです。
    新担任は新しくきた先生で、顔もまだわかりません。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2020/04/23(木) 01:11:28 

    >>189
    先の予定を知ってるもなにも、遠足なんてお決まりのイベントだし、運動会とかは前年度の様子から、年長さんになったらアレやるんだ!と楽しみに思う子はいるはずよね。

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2020/04/23(木) 01:27:01 

    タモリは幼稚園に行ってなかった

    ギンギンギラギラ夕日が沈むと子供がお遊戯してるのを見て、母親にあそこにだけは入れてくれるなと泣きついたらしい。それで朝ご飯食べると暇で暇でしかなかったと。

    幼稚園なんて行かなくても、長い人生、そんなに関係ないよ。

    +5

    -4

  • 310. 匿名 2020/04/23(木) 07:21:54 

    >>55
    同感…。うちのクラスなら中国系が多いせいか、クラス役員が中国人。コロナになる前に決まってた事だしその人は何も悪くないのですが、他にも日本人がいるんだから変えて欲しいと思うようになってきてしまいました。

    +2

    -5

  • 311. 匿名 2020/04/23(木) 08:11:09 

    >>309
    タモさんは小さい時からタモさんなんだね。飄々としているというか。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2020/04/23(木) 08:14:48 

    皆さん生活リズムどんな感じですか?
    うちは起床も就寝も全体的に1.2時間遅れてます。。
    体動かさないから寝つきが悪くて悪くて。

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2020/04/23(木) 08:29:18 

    むしろ小1じゃなくてラッキーって感じ
    未就園児だから勉強させる必要ないしまったり自粛してる
    勉強絡んでたらストレスだったと思う

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2020/04/23(木) 08:46:50 

    >>4
    同じくです
    早生まれなので3歳を去年やらずにいたらこんなことに。
    自宅で自分で着物を着付けるか、、、できるかな。いや難しいよな。て悶々としてます

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2020/04/23(木) 08:50:09 

    >>8
    うちまさに小1です。
    ピカピカの1年生が、、、てより卒園前の3月が通えなかったのと卒園式もあっけなく終わった方が悲しかったですね。
    引っ越しもあったのでろくにお別れもできぬままサヨナラでした。
    はじめての小学校生活はこれからいくらでもできるけど終わりのイベントが無くなったのはもう取り戻せないので。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2020/04/23(木) 08:58:22 

    >>10
    色んな子がいるのよ。そういう言い方やめようよ。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2020/04/23(木) 09:54:51 

    明日が親子遠足の予定だったので、お弁当つくって庭で遠足ごっこします!!
    毎年お弁当たべるときに写真とってたので 庭でたべたのも、いつかは思い出になるはず!!

    +4

    -1

  • 318. 匿名 2020/04/23(木) 09:56:24 

    地方都市に住んでいますが公立より国立の小学校が近く、受験しようか考えていましたが今年はどうなるのでしょうか?

    ランドセルも受験の合否が出て今年の冬にでも買おうか…と考えていましたが、人気なモデルなど皆さん今から考えていますよね。

    うちは年子で下の子は軽度発達障害で月1回の療育を幼稚園と併用しているので、再来年は公立小学校で通級指導教室も視野に考えていて受験はしませんが年子で小学校が違うのも可哀想か考え中です。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2020/04/23(木) 10:34:10 

    埼玉県の所沢市だけど
    感染者多いから休園の方が嬉しいよ
    幼稚園に中国系の子も何人かいるし
    不安

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2020/04/23(木) 11:23:31 

    >>314
    去年、着物買って着付けたけど、YouTubeにたくさん着付け方あるから練習すればできるよ。見てみたらいいかも。
    丈が長かった時に事前にしつけをするのがちょっとめんどくさいかな。
    家族だけでしたし、自分たちでロケ写真も撮ったから、もし今年でも人が少ない日に同じようにするかも。
    祈祷だけは密室だからちょっと心配だね。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2020/04/23(木) 12:10:53 

    >>313
    特に受験生だとモヤモヤして過ごす事になってたと思う。
    小学生の勉強なら塾通いでいくらでも取り返しつきそう。
    コロナ終わったら焦って塾通いする子増えそうだね

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2020/04/23(木) 16:42:53 

    一番ショックな行事って卒園式がなくなることじゃない?

    卒園式なくなってラッキーって思う親いるの?

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2020/04/23(木) 17:03:31 

    >>303
    運動会がなくなるのは悲しいですよね。
    旧年長さんが運動会で体操披露したことを子供たちも見てきてるし、2月の保育参観の時にその体操の練習をしてるところを見たんですけど、みんな運動会に向けて頑張って練習していていますと先生が言っていました。
    もう半分ぐらいは練習出来ています。
    それが無駄になってしまうのかと思うと心が痛いです。
    秋の運動会が中止になっても、もし終息して保育園再開したら、運動会とは言いませんが室内でもいいからどこかで披露する場を設けてほしいと思ってしまいます。

    +3

    -1

  • 324. 匿名 2020/04/23(木) 18:26:59 

    >>320
    実は着付けの資格持ってるんです。
    けどそれももう15年前の話でそれから一度もやってないので何一つ覚えてないけど。泣
    あと、上の七歳と一緒に七五三の予定だったんだけど上の子の分はレンタルするつもりで着物がないので、下だけ着付けるのも不公平だしどうしたものか。。。

    +0

    -1

  • 325. 匿名 2020/04/23(木) 19:15:47 

    >>57
    私もです!
    まだお勉強の心配もしなくていいし、せめてコロナの特効薬や病床確保の問題とかが落ち着いてから再開で全然いい。だから一年休みでも仕方ないと思ってる。
    健康のことは気になるけど、行事の心配にびっくり…

    +1

    -2

  • 326. 匿名 2020/04/23(木) 19:32:32 

    >>150
    うちの園かと思う程同じです。
    卒園式できないことで発狂して泣いたり(結局人数を少なくしてやったけど)
    園長先生に対して思いやりがないって激怒したり、ママ同士で「○○ちゃん(ママ友)と一緒に卒園式出たかったよぉー泣」とか…
    あげく卒園式の他に3月末にほとんどの保護者と園児が自主的に集まってイベントしてた
    ただただドン引き

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2020/04/23(木) 20:40:41 

    発狂して泣くとか
    最後の一年なのに
    どうしてくれるんですか?ってすごいな。
    感染予防のためだし仕方ない。


    コロナで子供たちが楽しみにしていたイベントがなくなるってことが悲しいだけだけどね。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2020/04/23(木) 20:45:51 

    >>323
    お気持ちわかります。
    うちも幼稚園年長ですがマーチングがあって、それは年長児しかやらないので、
    可愛い制服着てするの楽しみにしてます。
    記念写真も撮るし
    この一年でしかできないことだからなくなったらショックだな。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2020/04/23(木) 20:53:54 

    どうでもいいっていい意見が多いけど
    どうでもいいとは思わないな。
    保育園や幼稚園から小学校に上がる過程って大事だよ。成長の部分でも。
    上に兄弟がいる家庭はまだいいかもしれないけども、一人っ子の親は心配だと思う。

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2020/04/25(土) 19:28:35 

    >>309
    幼稚園行く前の年齢ってヤダヤダって泣く子もたくさんいるよね。
    でも普通は親が入っちゃえば慣れるからって入れるよね。
    タモさんのお母さん、ある意味すごいわ。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2020/04/29(水) 08:25:10 

    みんな意外と切り替えられてるんだな
    私は幼稚園行事のかわいい姿が大好きで、上の子と合わせると6年間の幼稚園生活最後の年だから一つ一つ大切に見たいと思っていたし下の子が鼓笛やお遊戯会で何をやるのかとても楽しみだった。盆踊りの姿も、お泊まり保育も、参観とか細かい行事も本当に楽しみにしてた。
    仕方ないって分かってるけどつらい

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2020/05/02(土) 16:38:04 

    どうなるかね🌊

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード