ガールズちゃんねる

幼稚園行かせながら働くお母さん

130コメント2018/09/17(月) 12:24

  • 1. 匿名 2018/08/25(土) 11:59:51 

    再来年幼稚園に入園する娘がいますが、
    3学年差で2人目を出産するので延長保育は
    使わず下の子が幼稚園に入ったら
    時短で働きに出ると思います。

    週3、4の10時〜幼稚園から帰ってくる時間
    までになると思いますが、延長保育を
    使わず働いてる方はどこで働いてますか?
    幼稚園行かせながら働くお母さん

    +44

    -3

  • 2. 匿名 2018/08/25(土) 12:01:00 

    高級フレンチのウェイター
    ランチ10時~15時まで 

    +105

    -19

  • 3. 匿名 2018/08/25(土) 12:01:29 

    延長保育使わずに働くのは難しいと思いましたわ

    +369

    -7

  • 4. 匿名 2018/08/25(土) 12:03:04 

    私のまわりでは近くのファミレスやお弁当屋さんのランチタイム要員が多い。半日保育の日だけ延長保育使うだけで働けるよ。

    +165

    -1

  • 5. 匿名 2018/08/25(土) 12:03:09 

    飲食店が多いんじゃないかな?

    +110

    -2

  • 6. 匿名 2018/08/25(土) 12:03:15 

    スーパーの惣菜

    +24

    -1

  • 7. 匿名 2018/08/25(土) 12:03:24 

    仕事を決めてから幼稚園を決めました。預かり保育あるところじゃないと無理でした。時短でも預けられると何かと便利です。

    +115

    -1

  • 8. 匿名 2018/08/25(土) 12:03:31 

    延長使わないのは難しいのでは・・・
    私は自宅勤務にしてもらいました。
    給料下がるけどブランク増やすよりマシ程度で。

    +98

    -3

  • 9. 匿名 2018/08/25(土) 12:04:02 

    障害者就労施設の事業所
    同じ福祉で理解あるから意外と融通きくよ

    +9

    -3

  • 10. 匿名 2018/08/25(土) 12:04:12 

    保育園パート
    9:00~14:00

    +108

    -4

  • 11. 匿名 2018/08/25(土) 12:04:21 

    昼キャバ 週5で幼稚園行ってる間入ってます
    S県K市はシングルマザーよりも正社員共働きを優遇しています
    なので仕方なく幼稚園へ…悔しいです
    働く時間が制限されるし私立だから保育料高い(泣)

    +8

    -36

  • 12. 匿名 2018/08/25(土) 12:04:24 

    コールセンター

    +30

    -2

  • 13. 匿名 2018/08/25(土) 12:04:34 

    近くに大型ショッピングモールがあるのでそこに行くと園のパートママが結構働いてる。車出勤可らしいから便利そう。

    +77

    -1

  • 14. 匿名 2018/08/25(土) 12:04:46 

    アパレル勤務です。10〜14時で週3回。
    GAP系列。
    シフトも融通が利いて最高の職場です。

    +163

    -4

  • 15. 匿名 2018/08/25(土) 12:05:18 

    マックとか2時間からとか求人に書いてあるよね〜
    でも実際幼稚園延長なしって10時〜13時の3時間くらいだよね?
    ランチタイム狙いにしても14時位まではせめて働かないと難しくない?
    内職とかかな。

    +143

    -5

  • 16. 匿名 2018/08/25(土) 12:05:22 

    スーパー!
    8~12
    で働いてました!

    +39

    -5

  • 17. 匿名 2018/08/25(土) 12:05:31 

    シフト制のサービス業が融通効きそうだけど、平日3、4時間で園の行事があれば出られない土日祝日も休みって理解のある職場が見つかったらラッキーだね。上のお子さんが小学生になったら行事も2倍だし、働くお母さんたち本当に大変だわ。

    +42

    -2

  • 18. 匿名 2018/08/25(土) 12:05:41 

    週2日か3日、9時半〜14時
    アパレル販売員です。
    条件が良すぎて少々嫌なことがあってもやめられません〜

    +100

    -2

  • 19. 匿名 2018/08/25(土) 12:05:41 

    コンビニ。
    ダブルワークや学生さん、土日や夜働きたい人も多いし、人手不足しているところばかりだから需要はある。
    ただ、子供が幼稚園に行っている間の時間は埋まりやすいから、人手不足は夜なんだけどね。

    うちは固定シフトじゃないから融通きくし、同僚は長期休暇も全て休んでいる。その間は高校生が臨時で来てくれています。

    +35

    -1

  • 20. 匿名 2018/08/25(土) 12:05:46 

    内職。保育時間中に集中して猛烈にやるとまあまあ行く。

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2018/08/25(土) 12:06:01 

    マ●ドナルドで働いていました。下の子が、小学校2年生で転職しました。

    +21

    -3

  • 22. 匿名 2018/08/25(土) 12:06:27 

    年少さんはやっぱ風邪が蔓延しやくて意外と学級閉鎖が多くて断念した。

    +102

    -2

  • 23. 匿名 2018/08/25(土) 12:06:29 

    お熱が出た、とかですぐに早退できる仕事しか無理だよね。 マックとか、ファースト店かなぁ?

    主が都内ならLINEの会社なら、自由利きますよ。

    +21

    -2

  • 24. 匿名 2018/08/25(土) 12:06:45 

    自営

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2018/08/25(土) 12:06:49 

    延長保育とか土曜保育をしっかり行ってくれる幼稚園がいいと思いますよ。
    中には土曜日は16:00までしか預からないなどという園もあって、時代に合ってないと感じる所もありますから。

    +7

    -35

  • 26. 匿名 2018/08/25(土) 12:07:07 

    モスバーガー 週4~5で9時~12時まで
    パート代は幼稚園に消えます

    +32

    -6

  • 27. 匿名 2018/08/25(土) 12:08:47 

    私の周りは飲食店、スーパー、ドラッグストアが多い。

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2018/08/25(土) 12:09:10 

    夏休みとかはどうしてます?

    +83

    -0

  • 29. 匿名 2018/08/25(土) 12:09:29 

    介護職。
    シングルで頑張っている方が結構いて、融通ききます。

    +18

    -3

  • 30. 匿名 2018/08/25(土) 12:09:31 

    給食センター
    コンビニ
    スーパー

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2018/08/25(土) 12:10:22 

    飲食店で10〜14時、
    週2〜3回。

    子どもが急に熱を出したりしても休みやすく、シフトも一週間毎に決めるので幼稚園の行事に合わせて入りたい日時を決められます。融通がきくので小さい子どもが居ても働きやすいです。

    +43

    -2

  • 32. 匿名 2018/08/25(土) 12:10:29 

    8時登園
    9時から13時まで歯医者の受付
    14時降園

    +54

    -2

  • 33. 匿名 2018/08/25(土) 12:12:11 

    >>25
    時代に合ってないって…
    幼稚園を働く人のための場にしてほしくない。(もう、なりつつあるけどさ)
    保育園があるでしょ?そっち使えよ。

    +72

    -70

  • 34. 匿名 2018/08/25(土) 12:12:24 

    9-13時で介護のパートしてます。ママさんが多いので行事等での休みも融通きくし、子供の病気で早退したり休んでも何の文句も言われません。

    +58

    -0

  • 35. 匿名 2018/08/25(土) 12:13:02 

    来年入園の子がいます。
    預かりで17時まで預けて9時〜16時くらいで探す予定です。

    +11

    -2

  • 36. 匿名 2018/08/25(土) 12:13:06 

    10時から14時まで大学の食堂で働いてます
    子供の夏休みや冬休み等子供が休みの時は食堂も暇な時期なので幼稚園や小学生がいる人は休ませてもらえます

    +53

    -4

  • 37. 匿名 2018/08/25(土) 12:14:35 

    フルタイムで働いてるけど祖父母と同居してるので、送り迎えは祖父母に頼んでいるよ
    食品メーカー勤務

    +5

    -20

  • 38. 匿名 2018/08/25(土) 12:15:09 

    長期休みも考慮したほうがいいよ。幼稚園は休み長いから。
    私はパートで美容師してます。
    9時〜13時に予約を入れてもらってます。

    +50

    -2

  • 39. 匿名 2018/08/25(土) 12:16:00 

    >>33
    保育園は正社員共働きでも入るの難しいからパートだとフル以外は入れないよね

    +67

    -2

  • 40. 匿名 2018/08/25(土) 12:16:05 

    看護師
    病院内併設の保育園に8時~17時で預けてます。

    +4

    -32

  • 41. 匿名 2018/08/25(土) 12:19:12 

    子供が風邪とかで当日欠勤しなくてはならない時が気まずい。
    夏休みとかは預けるところがないと困りますよね?

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2018/08/25(土) 12:19:56 

    >>40
    保育園はトピズレ

    +83

    -1

  • 43. 匿名 2018/08/25(土) 12:21:18 

    朝5時〜9時。
    夫がバスまで送ってくれるから出来てるけどね。

    +11

    -3

  • 44. 匿名 2018/08/25(土) 12:23:39 

    幼稚園から車で5分くらいの会社で、車の部品を検査する仕事してました。9時から1時45分ぐらいまでです。長期休みは預かり保育利用しました。

    同じ幼稚園に通わせてる人も何人かいました。預かり保育のない日に仕事のある時は子供達を職場に連れて来て休憩する部屋で遊ばせて仕事してました。

    普段預かり保育を使わないでお迎えの時間に合わせて仕事をすぐ切り上げられる仕事ならいいけど、そうじゃないなら預かり保育なしはきついと思います。

    +32

    -1

  • 45. 匿名 2018/08/25(土) 12:24:43 

    >>40ちゃんと読んだ?

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2018/08/25(土) 12:25:40 

    フリーランスで自宅で仕事してます。子供が幼稚園行ってるときと夜中に…笑
    夏休みは預かり保育がない幼稚園なのでかなりしんどい!

    +26

    -3

  • 47. 匿名 2018/08/25(土) 12:31:34 

    >>40 看護師ってことを自慢したかった人。お疲れ様。

    +34

    -6

  • 48. 匿名 2018/08/25(土) 12:31:49 

    私はまだ働いてないけど
    看護師さん、ドラッグストア、スーパーのレジ
    清掃業、スポーツクラブの受付、ネットから単発で仕事入れてる人
    職種は聞いてないけど働いてるママが多い幼稚園です

    +40

    -0

  • 49. 匿名 2018/08/25(土) 12:33:12 

    >>33

    横ですが
    もう幼稚園も働くお母さん方増えてきてますよ、専業主婦が多い幼稚園もありますが、そちらの方が昔ながらの園のような気がします。

    +98

    -6

  • 50. 匿名 2018/08/25(土) 12:35:20 

    主です。

    下の子が幼稚園に入る頃には上の子は
    小学1年生で下校時間には家にいたいのも
    あって延長保育を利用せずに働けたらと
    思っていましたがどうなんでしょう…

    +21

    -5

  • 51. 匿名 2018/08/25(土) 12:36:20 

    在宅ワークと為替取引で月15~25万くらい稼いでいます。
    ママ友の間でも在宅ワークやりたがっている人は多いです。始め方をよく聞かれます。良いクライアントを見つければ未経験でも月10万円以上稼げるようになります。
    為替は空き時間にめっちゃ勉強しました。負けることも多いのであまり人にはおすすめ出来ませんが短時間で大きく稼げるのでこれからは投資中心でいこうと思っています。

    +15

    -6

  • 52. 匿名 2018/08/25(土) 12:39:52 

    私はスーパーで加工、品出ししてるよ〜。
    10時から13時まで。
    延長保育のない幼稚園なので、平日は3時間だけ。
    午前保育の日はパート行けない。

    +28

    -1

  • 53. 匿名 2018/08/25(土) 12:40:07 

    マイナス覚悟で夫の会社の役員
    毎日3時間ちょっとしか働いてないけど50万円貰ってる 

    +8

    -38

  • 54. 匿名 2018/08/25(土) 12:41:36 

    幼稚園って長期休みがあるよね!?融通きくの?

    +38

    -0

  • 55. 匿名 2018/08/25(土) 12:42:36 

    >>53
    なら書くなや!!

    +52

    -1

  • 56. 匿名 2018/08/25(土) 12:43:28 

    >>54夏休みもお盆以外は預かり保育があるから預けに行ければ大丈夫かと

    +12

    -3

  • 57. 匿名 2018/08/25(土) 12:48:08 

    私は保育園入れたかったけど、何年も待機児童のままで結局幼稚園だよ。
    しかも送り迎え徒歩のみの幼稚園なので、徒歩圏内のスーパーでレジしてます。
    人数多いから幼稚園の都合に合わせて休めるし、時間も10時から1時ととても融通が利きます。
    でも幼稚園ママとか知り合いがよく来るからめんどくさい。

    +27

    -0

  • 58. 匿名 2018/08/25(土) 12:48:49 

    >>55
    ほんとそれ。
    全く参考にならない意見なんていらないよ

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2018/08/25(土) 12:52:38 

    病院の受付パート。
    9時から13時。
    バスで降園が14時半。

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2018/08/25(土) 12:59:42 

    まずは下の子が無事に生まれますように。

    安産祈願!

    +63

    -1

  • 61. 匿名 2018/08/25(土) 13:08:09 

    ベイシア電器
    9時半から2時

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2018/08/25(土) 13:08:22 

    小学生も1年生だと意外と帰りが早いよ。特に入学してしばらくは幼稚園より帰り早いよ。

    一人だけなら預かりなしでも上手いことやればできるけど、二人いるとちょっと大変かも?融通の効く職場なら良いと思うけど。

    でも下の子が幼稚園行くようになるのってまだまだずっと先ですもんね。その頃には色々状況も変わるでしょうし。まずは元気な赤ちゃん産んでくださいね!

    +39

    -1

  • 63. 匿名 2018/08/25(土) 13:09:20 

    車で5分の飲食店です。朝8時にバス登園。9時の開店準備から午後2時まで週3で働いてます。3時20分にバス間に合うように帰ります。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2018/08/25(土) 13:12:27 

    上の子小3、下の子幼稚園年中。
    コンビニのパート10時14時を週4でやってます。
    もともと面接の時に長期休みは学生バイトが入るから私は入らなくてOKの許可をもらってますが、この夏は人手が足りず週一で出勤。
    時短のパートだとうちの地域は学童に入れなくて上の子は夏休みは週1だけ留守番させています。
    下の子は預かり保育を利用。
    まだまだ先のことですが主さんも長期休みのことも考えておいた方がいいかもしれないですね。

    +23

    -1

  • 65. 匿名 2018/08/25(土) 13:12:40 

    高校の非常勤講師

    9時前に見送りして
    そのまま電車乗って
    15時のお迎えに間に合うように

    扶養内で週三回。

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2018/08/25(土) 13:13:12 

    延長なしで朝バス停送ってからダッシュで電車乗って10時から13時まで ファーストフードで働いてたけど、子供の熱など休む場合は自分で代わりの人を見つけなきゃいけなくて、周りは学生さんバイトだらけで頼み辛くて辞めた
    新しい仕事見つけないと焦ってる

    +21

    -1

  • 67. 匿名 2018/08/25(土) 13:13:34 

    美容室で9時〜14時か15時くらいで働いてます。長期休みに預かり保育がある幼稚園なので助かってます

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2018/08/25(土) 13:15:20 

    幼稚園はむしろ預かり保育あるから夏休みなどの長期休みでも大丈夫だったけど、小学生になり学童も定員オーバーで、パートで時短の人なんか入れるわけもなく。かといって留守番させるわけにもいかなくて辞めるしかありませんでした。そう考えると幼稚園の預かり保育って有り難かったなぁと思います。

    +60

    -1

  • 69. 匿名 2018/08/25(土) 13:17:27 

    >>10
    パートで保育園って入れるんですか?

    +6

    -2

  • 70. 匿名 2018/08/25(土) 13:17:36 

    送り迎え➕勤務先への往復時間考えると延長ないときついと思う。
    長期休み中の預かり保育もしっかりしてないと、春休みや冬休みなんてほとんど預かってもらえないから、余程融通の利く職場か実家頼みになると思うよ。

    +14

    -1

  • 71. 匿名 2018/08/25(土) 13:19:15 

    >>69
    保育園のパートの仕事って事でしょ。
    ちなみに激戦区でなければパートでも保育園入れますよ。

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2018/08/25(土) 13:21:18 

    長期休みは正直幼稚園の子より小1の子のが問題だよね。
    幼稚園はお盆以外預かり保育に頼めるけど、小1だとお留守番はまだ難しいから学童入ってないときついよ。
    地域によって学童の規定も違うだろうけど、うちは長期休みだけの学童とかないし、民間の学童は働く意味なくなるくらい高い。

    +45

    -0

  • 73. 匿名 2018/08/25(土) 13:22:34 

    移動時間も考えなきゃならないし長期休みや、行事が入ったり午前保育もしょっちゅう。
    働こうとしたら誰かの手借りないと無理だと思う

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2018/08/25(土) 13:22:59 

    近くに祖父母のいる実家がないとキツイ。。

    +47

    -0

  • 75. 匿名 2018/08/25(土) 13:24:05 

    >>56
    それは園に寄る
    無い園の方が多いと思う。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2018/08/25(土) 13:28:06 

    飲食店で何人もスタッフ抱えてるところが働きやすいです。
    子どもが病気で急にお休みというときも、主婦のスタッフ同士で快く助け合えるし、時給が上がる夜や土日は学生さんが出てくれます。
    私は預かりを利用して夏休みも少し出ましたが、夏休みに預かりがない幼稚園のお母さんは夏休み中ずっとお休みでした。それでも文句を言う人もいなくて良い人間関係です。

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2018/08/25(土) 13:30:22 

    >>73
    本当それ
    通勤時間が地味に痛い
    車がある人はなんとかなってる印象

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2018/08/25(土) 13:30:51 

    >>28
    じじばばに預けてる

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2018/08/25(土) 13:37:06 

    幼稚園って月に何回かは午前保育だよね。
    週1は必ず午前保育だし、毎週なんだかんだ園の用事でお休みになったり
    これからの時期だと新入生の受け入れ準備とかあるし。試験だ、説明会だので幼稚園が休みになる。
    親がいつでも対応出来る環境じゃないと通わせるの難しい。親代わりに対応出来る人が居たら働けると思う

    +35

    -2

  • 80. 匿名 2018/08/25(土) 13:47:53 

    幼稚園だったけど働いてる人多かったよ。
    夏休みも預かり保育あるし。
    学級閉鎖とかはどうなるんだろうね。
    4月とか面談時期は早く帰るとか
    あるから預かり保育は
    時々でも利用すると便利。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2018/08/25(土) 13:48:00 

    義妹(弟の奥様。元CAの美人!)が2人目が幼稚園〜事務パートしてるけど、幼稚園てちらほら早帰りがあるし、体調崩したりで、週の半分はうちの母が片道30分かけて電車で行って留守番やら送迎やらしてる。
    なかなか大変だよね

    +2

    -8

  • 82. 匿名 2018/08/25(土) 13:49:07 

    私もチェーンの飲食店
    10時~15時!シフトは自己申請でほぼその通り通るから最高

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2018/08/25(土) 13:49:26 

    >>1夏休みとかの問題もあるよ

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2018/08/25(土) 13:50:09 

    >>72
    私の周りだと長期休みはジジババの家に預けてる人が多いよ。ジジババ大変そうだけどねー

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2018/08/25(土) 13:50:39 

    >>69
    保育園のパートの仕事って事でしょ。
    ちなみに激戦区でなければパートでも保育園入れますよ。

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2018/08/25(土) 13:50:55 

    パソコン使ってする仕事、初心者でも頑張ればできるならパソコン買おうかな
    変な仕事とかチャットとかなしで!

    +2

    -2

  • 87. 匿名 2018/08/25(土) 13:50:55 

    送り迎え➕勤務先への往復時間考えると延長ないときついと思う。
    長期休み中の預かり保育もしっかりしてないと、春休みや冬休みなんてほとんど預かってもらえないから、余程融通の利く職場か実家頼みになると思うよ。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2018/08/25(土) 13:52:51 

    >>53
    税金対策でいるいる。こういうインチキみたいの禁止されればいいのに

    +23

    -0

  • 89. 匿名 2018/08/25(土) 13:56:20 

    >>69
    保育園で保育士さんかなんかやってるんだと思う。保育園てどこも人手不足で、保育士資格なくてもOKで募集してる。うちの隣の子供好きのおばさまもパートしてるよー

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2018/08/25(土) 13:56:21 

    結局夏休みや病気で躓くんだよね
    健康な祖母祖父が近くに居るならいいけど、
    そうじゃなければ預り保育なしではキツイよ。

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2018/08/25(土) 13:57:05 

    >>71
    そういう事か
    勘違いしてました
    パートでも保育園入れるんですね

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2018/08/25(土) 13:57:42 

    看護助手をしています。
    週3〜4で午前保育の日は延長保育も利用してます。夏休みは週2くらいで入ってます。
    かなり融通利かせてもらってるので、職場には感謝しかありません。
    子供が大きくなったらもっと勤務時間を長くしたい!!

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2018/08/25(土) 13:57:45 

    >>51
    スゲー私は株で200万損したからそれ系はもう絶対やらないw

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2018/08/25(土) 14:12:35 

    うちの地域はパート系だと小学校以降の夏休み問題の方が大きそう。
    うちの地域は幼稚園は夏休みも預かり保育があったけど、学童は長期休暇のみの利用不可。

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2018/08/25(土) 14:36:47 

    旦那が休みの日に日払いのバイトに
    行こかな。パン工場1日8000円
    8日出勤すれば640000円。
    幼稚園の平日はうちで家事したり買い物行けるしな。どうかなー?

    +21

    -7

  • 96. 匿名 2018/08/25(土) 14:38:03 

    今年こどもが幼稚園行きだしてから、フルまでいかなくてもそこそこ働きたくて仕方がない。でもうちの幼稚園は夏休みとか長期休みの預りがないし、親の出番が多いから難しい。家の近くにある評判のいい保育園に転入も最近頭によぎってます。

    +24

    -1

  • 97. 匿名 2018/08/25(土) 14:46:15 

    公認会計士。パートで10時~15時。繁忙期はシッターさんです。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2018/08/25(土) 14:56:11 

    コールセンター
    仕事はかなりきついけど
    同じ境遇の人はたくさんいるし
    上司も同じ境遇を経験してきた人だから
    子供の病気で休んでも仕方ないねだけで終わる

    スーパーでパートしてた時は休みの電話入れると怒られたりしてたから

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2018/08/25(土) 15:16:39 

    ホームセンター
    8:30〜13:00
    13時半の迎え。
    夏冬休みは実家の母頼み。病欠は、パート中は実家の母頼みで、午後一で診察うけてる。
    ただ、かなりキツイ!!
    パートもやって、午後は育児も自分でって結構ハード。
    預かり保育利用したほうが自分のためです!

    +3

    -6

  • 100. 匿名 2018/08/25(土) 15:23:48 

    出産前は訪問介護をしていました。
    また介護職したいなと思ってますが、介護職の方は老人ホームやデイサービスなどどんな所で働いていらっしゃいますか?

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2018/08/25(土) 15:35:28 

    >>53
    こんな頭ゆるくても50万もらえるなんてその会社ヤバ〜www絶対関わりたくないww

    +16

    -1

  • 102. 匿名 2018/08/25(土) 15:58:45 

    長期休みとかも考えた方がいいよ。
    うちの職場は主婦が多いから病欠とか理解ある方だけど、やっぱりその分他の人がかわりに働いてたりする。
    誰かがお子さんのことで休んだら時々30分でもいいからみんな誰かがかわりに残業したりする。最初から自分は絶対に時間きっかり、病気の時はよろしくじゃやっぱりいい気がしない人もいるし。ちょっとずつ助け合ってるよ。
    だから延長保育も使えるようにしておいた方がいいと思う。そういうの必要なかったら使わなければいいわけで。

    +11

    -1

  • 103. 匿名 2018/08/25(土) 16:00:15 

    わかる!
    幼稚園からこども園に変わったんだけどなんでも親が仕事してるこども園優先で驚く。全部ではないけど行事もこども園に合わせて夕方遅くから開始したり、給食もこども園側の子供達は園の給食室でつくった温かいもので、幼稚園側は園外の業者がつくってるもので冷えてるしデザートも缶詰やたら多い。小さなことだけどいろいろ重なると不満になってくる。
    こんなんだったらこども園じゃなくて幼稚園に戻してほしいわ。

    +31

    -1

  • 104. 匿名 2018/08/25(土) 16:01:45 

    上ですが33の方への返信のつもりでつけ忘れました。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2018/08/25(土) 16:02:53 

    週5
    9時から14時
    延長なし
    休みは希望出せるし土日は基本休み
    接客業です

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2018/08/25(土) 16:03:05 

    去年のことだけど新しく入った人が夏休みは子供預けられませんで、1ヶ月と少し丸々休んだ。
    みんな学童や保育園や、幼稚園の預かり使ったりジジババに頼んだりしてるんだけど。
    採用の時は預かり先は大丈夫って話だったらしい。
    そして冬も休んでそのまま辞めた。
    すごい神経図太いなとある意味感心してしまったわ。

    +27

    -2

  • 107. 匿名 2018/08/25(土) 16:11:36 

    >>95
    うんうん、それすごくいいと思う!
    旦那さんがちゃんと子供見てくれるなら、いい考えだよ〜!

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2018/08/25(土) 16:27:22 

    >>93
    結局在宅系は知識がちゃんとあって要領良く出来る人で無いと厳しいよね。
    誰でも気軽にやれるものじゃないと思う。

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2018/08/25(土) 16:37:44 

    >>52です
    書き足しです
    夫の休みの日曜は、ほぼ出ています。
    9時〜17時で、残業するときもあります。
    平日迷惑かけることもある分、土曜やGWお盆正月も、入れるときはなるべく入っています。
    でも、まだ子供が小さいから、家族や幼稚園を優先するようにと店長や先輩方に言われています。
    人間関係に恵まれていると思います。
    時給は安いですが、環境はとても良いです。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2018/08/25(土) 16:39:36 

    近くにGUありますか?
    GUだと2時間だけ朝の清掃や品出し接客なしとかありますよ。夏や冬は閑散期でシフトを削られるからむしろ長期休みは休めるかも。
    まあ体力いりますけどね清掃でも。

    +29

    -0

  • 111. 匿名 2018/08/25(土) 16:42:43 

    >>103私の子供が通ってたこども園は幼稚園寄りで平日朝から参観が毎月あったり、役員も保育園側から何人幼稚園側から何人と平等に決められてて給食も同じだったわ。なのに幼稚園側の延長保育とか夏に別料金払っての預かりとか一切無しであんまり意味ないこども園だったかも。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2018/08/25(土) 17:49:10 

    昼間何かあったらすぐに対応できるよう深夜のアルバイトしてます。

    +5

    -2

  • 113. 匿名 2018/08/25(土) 19:01:24 

    私、飲食店のランチタイム働いてるよ!
    11時30分から14時30分とか、9時30分から14時00分とか。
    土日祝休みで、夏休みは週2勤務。シフト希望制。
    感謝しかない!!!

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2018/08/25(土) 21:37:42 

    幼稚園、お弁当ですか?

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2018/08/25(土) 21:50:47 

    >>114
    給食です!

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2018/08/25(土) 21:59:28 

    参考にならないかもしれないけど、年長の子供いて.22時から夜中2時までファミレスでパートしてる。週3で4時間。子供が寝て寝てる間に帰ってくる。次の日眠たいけど、月6万くらい稼いでます。

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2018/08/25(土) 22:07:43 

    >>116
    家族の理解があれば、そんな働き方も出来るんだね!

    +23

    -0

  • 118. 匿名 2018/08/26(日) 00:09:49 

    >>116
    子供はご主人が見てるんですか?

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2018/08/26(日) 00:27:31 

    >>117
    体はちょっとキツイけど、そのぶん週3だし続けられてます。効率はいいかも。

    >>118
    はい。夫定時で帰ってくるので。パート行ってる間は見てもらってます。見てもらってるといってもだいたいみんな寝てますが。

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2018/08/26(日) 00:45:39 

    >>117
    体はちょっとキツイけど、そのぶん週3だし続けられてます。効率はいいかも。

    >>118
    はい。夫定時で帰ってくるので。パート行ってる間は見てもらってます。見てもらってるといってもだいたいみんな寝てますが。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2018/08/26(日) 01:41:40 

    >>116 私その文章が牛丼屋に変わったくらいで一緒!子供の年齢も…次の日の眠さ半端ないけど頑張ろうね!

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2018/08/26(日) 02:13:16 

    私も同じこと考えてる。
    今、年少の子と再来年入園の子がいます。
    今は夜働いてます。8時から10時まで

    で、下の子が入園したら昼間のパートに移ります。
    夏休みとかみんなどうしてるんだろ。

    ちなみに保育園に入れなかったのは、色々見たけど、うちの近所の保育園は私立が多く、鼓笛やお勉強やらで忙しかったり厳しかったりで保育園に行きたくないっていう園児が多いです。
    選んだ園は幼稚園だけど、のんびりしてて遊ぶ時間もしっかりあるので、働く事よりも子供のことを考えて幼稚園にしました。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2018/08/26(日) 02:20:01 

    >>69
    うちは名古屋市だけど園がたくさんあるから、保育園に入る事が決まってからパート探しますって言う名目でも第一希望の保育園に入れます。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2018/08/26(日) 05:59:29 

    給食センターでパートやってました。
    週5で朝8時~12時です。
    長期休暇はもちろん、台風や雪で市内の幼稚園、小中学校が臨時休校になった場合は仕事も休みになりました。
    また、自身の病欠や家族の看病にも寛大だったので、とても働きやすかったです。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2018/08/26(日) 07:32:08 

    トピずれですが、週5のパートで延長使ってます。
    私が高齢出産だったため、年長で私は46歳です。

    迎えに行くとたまに、誰のおばあちゃん?って聞かれます(;ω;)

    小学校なっても祖母に間違えられるのかな。
    幼稚園で45以上のお母さまいらっしゃる方いますか?

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2018/08/26(日) 08:02:42 

    子供がいない時に働いていた会社企画や広報自宅でやってるよ。貰った仕事をこなす&ちょっとした事務と会計だから幼稚園に言ってる間で済む。
    会議もほとんどが9時からだから幼稚園真っ最中なのでスカイプで参加です。
    育休+αのお金しか出ないけど、周りに迷惑かけない&休んでいた期間会社の仕事の変わりようについていけなくならないようにするにはこれが一番かな?

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2018/08/26(日) 09:02:50 

    9時~13時
    介護職です。
    子どもを幼稚園に行かせてても、融通きくので助かってます。
    探せば結構あります!

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2018/08/26(日) 10:18:52 

    子ども二人が延長保育が無い幼稚園に通っていました。以前勤めていた会社の在宅バイトをしています。仕事をするのは、午前中や夜中や土日がメイン。

    子連れでもかなり考慮してくれるパートも考えたけど、実際に面接に行ったら子どもが保育園とか、一人っ子とか、実家が近いとか、滅多に風邪ひかない…というママばかりで難しいと思ったよ。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2018/09/09(日) 20:54:41 

    >>8
    まだ見てるかな?
    なんの仕事ですか?
    自宅勤務したいです!できれば参考に教えてください!

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2018/09/17(月) 12:24:35 

    今月からコンビニバイト9:00~13:00始めました。
    上が小三、下が年少。両両親頼れません。
    ファミサポ病児保育登録しました。しかしファミサポはサポート側の登録者が少ない、病児保育施設は遠方なので遅刻は確実…
    店長は若い女性で、ドタキャンする主婦が大嫌いなので(以前他のバイト主婦がドタキャンしたとき「ふざけんなよ!」と怒っていた)、我が子がいつ病気にならないか…台風で学級閉鎖になったら…とストレスになっています。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード