-
1. 匿名 2020/09/12(土) 14:13:23
今は賃貸マンション住みです。
子供部屋が必要になったら手狭なので購入予定です。
マイホームを買われるタイミングは子供が未就園児のうちが多いのでしょうか?
自分が幼少期もそうで、同級生が10人近くいました。
同じマンション内に同級生が沢山いると付き合いとか大変そうだなと思ってしまいます。子供は友達が近くに住んでるのは嬉しいでしょうが。。
また、デベロッパーは有名どころの方がいいのでしょうか?その分高くなりますよね。
分譲マンションに住まれている方に色々ご意見頂ければ助かります!+59
-3
-
2. 匿名 2020/09/12(土) 14:14:36
ゴールドクレストまじおすすめ
+5
-18
-
3. 匿名 2020/09/12(土) 14:15:24
買う必要ない
分譲賃貸に住んでる+93
-69
-
4. 匿名 2020/09/12(土) 14:16:12
+12
-1
-
5. 匿名 2020/09/12(土) 14:16:21
小学校入学前までが、
1つのタイミングじゃないかと思う。
中学で公立だと、子どもも嫌がりそう。
経験上、学区調べは念入りに!+158
-6
-
6. 匿名 2020/09/12(土) 14:16:22
年長のときに購入して10人くらいが同じ学年にいます。
その中で同じクラスになった子の保護者が癖ありで、1年生のときはかなりストレスフルでした…
+109
-2
-
7. 匿名 2020/09/12(土) 14:16:37
子供の教育費がかかる前にローンは終わらせたい。
買うなら早い方がいい。
+10
-19
-
8. 匿名 2020/09/12(土) 14:17:47
子供が高校生になってから買った。
マンション内に友達できてるのはいいだろうけど拗れた時めんどうだしママ友とか絶対いらない+281
-7
-
9. 匿名 2020/09/12(土) 14:17:57
>>1
30.40年後のことを考えたら、アパート・マンションは借りる物、買うならどんなに狭くても戸建て
+18
-44
-
10. 匿名 2020/09/12(土) 14:18:52
>>9
終の住処とは考えてませんよ。そういう層の購入が多いんじゃないでしょうか?+40
-6
-
11. 匿名 2020/09/12(土) 14:19:35
老朽化したマンションの価値=土地代-取り壊し費用 だから、
買うのなら、立地の良い(土地の高い)マンションにしよう。
買うこと自体、あまりおすすめはしないけど。
+50
-8
-
12. 匿名 2020/09/12(土) 14:19:42
うちは、息子が中2の時購入。
住んで7年になりますが、
今もキレイに過ごせてます。
なので、子供がある程度大きくなってから
購入して良かったなと、思いました。+126
-2
-
13. 匿名 2020/09/12(土) 14:20:02
やっぱり子育て世代が多いですね。ただ、上の階が家の中でもやんちゃな子どもでドタバタうるさいと病みます。
やんちゃな子どもが居る家庭は入居したら、先手を打って挨拶回りに行った方が良いですね。あと防音マットは必須。+85
-2
-
14. 匿名 2020/09/12(土) 14:20:42
>>9
マンションは買って、将来売るものだよ
戸建ては老後考えたら足手まといにもなるよ
子供にとっても+83
-41
-
15. 匿名 2020/09/12(土) 14:20:45
>>10
そして最後はババ抜きゲームになる。+20
-4
-
16. 匿名 2020/09/12(土) 14:20:59
何故かマイホーム買うタイミングが私が小学校途中だった
転校させられて親を恨んだ
よそ者扱いでいじめられたし+35
-17
-
17. 匿名 2020/09/12(土) 14:21:57
>>12
これ悩みます
実家は壁や家具に私と弟が小学生までにつけた汚れと傷がたくさんあるので+14
-1
-
18. 匿名 2020/09/12(土) 14:23:01
>>12
賃貸の方が傷つけられたら困る+34
-3
-
19. 匿名 2020/09/12(土) 14:23:04
同じマンション内に同級生が沢山いると、
幼稚園まで→子どもだけだと危ないのでどうしてもママもセットで一緒に遊ばないといけない。同じマンションだからこそ頻繁に遊ぶからママ友付き合いが濃厚になる。誘いも断りにくい。
小学生→子どもだけで遊ぶから気楽。大きなマンションならお互いの家にお邪魔しなくてもマンション内の広場や遊びスペースで完結するので安全面で安心なことも。ただ遊ぶスペースが多いマンションは近所の小学生の溜まり場になる事もあり。
中学生→もうほぼ無関係
ママ友付き合いを避けたいなら小学生から引越したほうがいい。
+109
-3
-
20. 匿名 2020/09/12(土) 14:23:44
うちも分譲マンションの購入希望してます。田舎ですが、再開発が進んでいてマンションがよくたちはじめてる。希望の学区にマンションがないのが難点…+4
-3
-
21. 匿名 2020/09/12(土) 14:24:41
>>16
うちは未就学児のうちに買ったけど小学校くらいまではありという考えの人は今も多いと思う。転勤でも小学生くらいなら単身赴任じゃなくてついて行く人も結構いる
まあ子供からしたら嫌だよね+5
-2
-
22. 匿名 2020/09/12(土) 14:25:04
>>14
今時は戸建てでも老後は売ってその資金を老人ホームに当てる人も多いよ。うちの親もそう。+38
-7
-
23. 匿名 2020/09/12(土) 14:25:15
>>14
立地にもよるけどマンションも同様かと+29
-5
-
24. 匿名 2020/09/12(土) 14:25:33
>>17
手のかかる四歳児だけど、壁や家具に落書きとか一切ないよ。唯一、かなり高かったカーテンをチョコレートのついた手で触られて汚されたのはショックだったけど。+8
-8
-
25. 匿名 2020/09/12(土) 14:26:10
子供関係だけじゃなく、マンション内でいろいろこじれた時、めんどくさすぎる。
分譲買っても、ずっと住み続けるつもりない人はどうでもいいだろうけど、それも落ち着かない。+27
-5
-
26. 匿名 2020/09/12(土) 14:26:11
>>18
賃貸は敷引きで床もクロスも張り替えだから
+7
-3
-
27. 匿名 2020/09/12(土) 14:26:49
毎年クラス替えがある学校なら4年生までなら新学期に合わせて転校もアリだと思う。できれば3年生。
5年以上だともう色々難しい。+9
-4
-
28. 匿名 2020/09/12(土) 14:27:44
実家近く、都内2路線から徒歩2分の値崩れしなそうなマンションを買ったよ。海外転勤ありきの職種なので借り手がつきやすい立地で。+24
-1
-
29. 匿名 2020/09/12(土) 14:29:08
>>15
だから手を伸ばしてもらえるような物件を選ばないとね+6
-0
-
30. 匿名 2020/09/12(土) 14:31:43
>>3
そりゃお金があったり家賃補助があるなら分譲賃貸でいいけど家賃がローンの1.5倍くらいするからもったいない😂+69
-7
-
31. 匿名 2020/09/12(土) 14:31:47
>>24
まだまだこれからや…とくに男子は+11
-2
-
32. 匿名 2020/09/12(土) 14:31:54
>>1
一戸建て一択+8
-12
-
33. 匿名 2020/09/12(土) 14:32:29
正直ご近所付き合いはマンションの方が気楽よ
新興住宅地のマウンティングは酷かった
自分は経験ないけど昔ながらの住宅地にポツンと新築建てるのもご近所の目が怖い+80
-3
-
34. 匿名 2020/09/12(土) 14:32:44
賃貸より購入した方が
世帯主にもしもの事があった時安心+30
-5
-
35. 匿名 2020/09/12(土) 14:33:43
>>14
マンションでも戸建てでもどちらにしても全ては立地だよ。
早めにマンション売るにしても、老後に戸建て売るにしても売れるのは立地が良いものだけ。+93
-1
-
36. 匿名 2020/09/12(土) 14:34:35
で、何で分譲買ったんだ?お金の無駄じゃない?+3
-2
-
37. 匿名 2020/09/12(土) 14:34:48
うちもターミナルではない人気駅の徒歩3分を購入。
ターミナル駅は騒々しいし商業区だから駅近は学区が良くない場合も多いから。
徒歩5分以内は貴重だから売りに出してもすぐに買い手がつくみたいだよ。うちのマンションは何件か入れ替わってるけど広告はほとんど出ない。マンション指名で空き待ちしてる人が多いから売りませんか、とよく不動産屋から連絡が来る。+25
-3
-
38. 匿名 2020/09/12(土) 14:35:54
オーダーは建築会社を自分で探してデザインや費用も決めて建築の時の騒音来たら謝りに行って、やっと建ったと思ったら長年住んでるご近所さんからあれこれ言われて面倒。
分譲はその手間をすっ飛ばせるのがいいね。+7
-0
-
39. 匿名 2020/09/12(土) 14:36:35
マンションって、手放すときに資産価値がほぼ0っていうかむしろ取り壊しとかでマイナスになるから、分譲は廃止にして賃貸だけにすべきってマンションの専門家が言ってた。
たしかに、一軒家なら土地が資産価値と残るけど、マンションだったら土地すらも敷地の一部しかないくなるもんね。+18
-20
-
40. 匿名 2020/09/12(土) 14:36:52
>>12
6歳と2歳がいます。
上の子が1歳から戸建てに住んでるけど、落書きとかしないし、ソファとかも汚さないよ?
親が見てたら大丈夫だと思うんだけど・・+9
-23
-
41. 匿名 2020/09/12(土) 14:37:04
子どもが未就学の時と年齢が若いうちがいいと思って旦那が25歳の時に購入。+3
-1
-
42. 匿名 2020/09/12(土) 14:37:39
みんな言っているけど立地だね、あと割りと部屋からの景色と陽当たり
出来れば角部屋で、更にリビングの目の前が抜けてると喜ばれるよ
気が変わって戸建てに住みたくなった時でもすぐに売れるよ+47
-1
-
43. 匿名 2020/09/12(土) 14:37:44
小学校入学のタイミングで購入しました!
入学したばかりの時は同じ幼稚園の子がいなくて寂しそうだったです
子どもはすぐに馴染んだから結果的には問題なかったです+7
-1
-
44. 匿名 2020/09/12(土) 14:41:07
うちは小4で中古マンション買った。学区はかえずに。もっと早くても良かったけど低学年の頃は引っ越したくないと子どもが言ったのでそれを尊重しました。
幼稚園〜小学校低学年までこの地域に住んでみて、学区内にどんな家庭があるのかだいたい把握できたのでトラブルメーカー的な家庭がある地域は避けることができた。
小学生になると、子供同士仲良くても親同士の付き合いはほとんどないし、たまたま同じマンションの子と仲良くなって子どもも楽しそうにしてるよ。
各家庭の一番いいタイミングがあると思います。+9
-2
-
45. 匿名 2020/09/12(土) 14:42:36
こういうトピになると必ず分譲マンション、価値あるうちに売りに出し、住み替えのパターンをアドバイスする人いるけど、本当にそんなに上手くいくものなのかな。
+50
-0
-
46. 匿名 2020/09/12(土) 14:43:53
大規模新築マンションだと小さい子どもが多く濃密な付き合いから逃げも隠れも出来ず面倒が付きまとう
なので少し割高な小規模新築マンションにしたよ
年齢層が少々高めで外国人もおらず落ち着いた雰囲気
こればかりは運もあるけどね+11
-2
-
47. 匿名 2020/09/12(土) 14:44:24
未就園児のうちに分譲集合住宅を購入(引っ越し)した者です
地方の県庁所在地で小学校に比較的近くて立地の良い所を選びました
子どもの同級生は10人近くいたけど幼稚園・保育園に行く子家庭の事情でそれぞれであっさりとした付き合いだったので(変な保護者もいなかったし)楽でしたよ
保護者付き合いは縁というか運もある気がする
知り合いが近くにいるので学校に聞くほどでもないけどちょっと知りたい事を聞ける程度は出来る付き合いで心強かった+8
-2
-
48. 匿名 2020/09/12(土) 14:45:07
マンションって何年まで住めるんだろうね…
20年くらいになると
いくら修繕しても古臭さは拭えないよね。
30前半で購入して死ぬまで住めるものなのかな?+32
-0
-
49. 匿名 2020/09/12(土) 14:45:08
地域のカラーってあるよね。
どういうわけか学区によって親の気性、子供の性格まで違ってて。
理想としては、ここはという地域に賃貸で住んでみていろいろ分かってから納得できれば同じ学区に分譲購入かな。+9
-1
-
50. 匿名 2020/09/12(土) 14:45:27
>>26
クロスは6年使用すれば減価償却されて価値はゼロです。マジックで落書きした程度なら敷金からは引かれませんでした。退去後どちらにしても張替えですから。
+8
-2
-
51. 匿名 2020/09/12(土) 14:46:57
大切なのは管理組合です。
うちは50世帯くらいで、理事は輪番制で数年に1度は回ってきます。
だから理事会もそうだし、総会もみんな協力的。
管理組合が機能していなかったり、一部の人たちだけが参加しているようなマンションだといろいろ面倒です。
結構あるみたいですよ。そういうマンション。+20
-0
-
52. 匿名 2020/09/12(土) 14:48:24
>>7
そんなに早く払える?すごいですね。
+6
-0
-
53. 匿名 2020/09/12(土) 14:49:27
主や旦那さんの年齢による。
うちは夫婦ともアラフォーだから、子供が未就学児だけどマンション買いました。これ以上遅くなるとローンの心配があるし。
でも買って一年なのにいたずら盛りの兄弟がフローリング傷だらけにしてくれます。家は汚くなるものと割り切って買うならいいけど、ある程度の年齢になってから買ったほうが、綺麗に保てます。+5
-6
-
54. 匿名 2020/09/12(土) 14:50:45
>>1
お子さん小学校あがるまでがいいと思う。
友だち出来やすいし幼稚園から同じだとママたちの輪にも入りやすい。
あと立地の良いマンションを買うことをおすすめします。うち築10年の駅前マンションなんだけど買ったときの価格よりも300~500万増しで中古がでてもすぐに売れるし、何より便利!+9
-6
-
55. 匿名 2020/09/12(土) 14:53:10
>>17
12です。
けど、マイホームは財産ですから
早く購入してデメリットなんて
ないと思いますよ!
小さい時につけた傷もいい思い出になります!+8
-3
-
56. 匿名 2020/09/12(土) 14:53:35
マンションは人間関係が濃くなりがちだし、なじめなかったら地獄だし、役員会とかでいろいろ決める時自分の意見は通らないだろうし、いつか来る大規模改修が怖いし、分譲購入してそのうち売却して新しいところ探す才覚もないし。
自分の性格からいって、戸建てしか考えられませんでした。
地域、学区も私でもなじめる雰囲気のところだし、町内会もあまり面倒なことはないです。
ローンも払い終わったし、家はすべて自分の自由にできるし、納得しています。
+3
-18
-
57. 匿名 2020/09/12(土) 14:53:43
私の住んでる地域は在学中に学区外に転居しても同じ市内なら越境で通学できるよ。
+1
-2
-
58. 匿名 2020/09/12(土) 14:54:50
>>54
小学生になったらママの輪に入る必要性ほとんど無いけどね。
何かあった時メールとかで質問できる人が1人でもいたら便利、ってくらい。+21
-1
-
59. 匿名 2020/09/12(土) 14:54:56
親が転勤族。
小学校、中学校それぞれ進学のタイミングで引っ越したけどそういうタイミングはやめた方がいい。
新しい環境でみんなもともと顔見知りの同小、同中の子と群れる。
クラスに一人だけ知らない土地から来た子がいたとしてもそんな事知ったこっちゃないし自分自身がぼっちにならないようにするので必死。
学年途中で転校した時はみんなが気をつかってくれた。転校した初日から放課後遊びに誘われた。
+10
-1
-
60. 匿名 2020/09/12(土) 14:57:04
>>45
地方の都市でも駅周辺に買った人や人気エリアのマンション買った人たちはすぐ売れた
そのお金で実家の戸建てをリノベーションして移り住んだり老人ホーム入ったりしてる+17
-0
-
61. 匿名 2020/09/12(土) 14:57:50
子供が幼稚園入る前がいい
小学校に入る時だと遅くて失敗した
+1
-2
-
62. 匿名 2020/09/12(土) 14:59:09
>>58
そうなんだよね。
私は幼稚園の知り合いとは離れたかった。+2
-1
-
63. 匿名 2020/09/12(土) 15:09:04
賃貸で何軒か住んで新築分譲に。
賃貸との違いはとにかくモノがしっかりしてる。
防音性も機密性も高いから快適。
賃貸の頃南西向きに住んでて夏は灼熱でエアコン代もすごかったけど、西向き分譲の今の方が涼しい。ベランダがすごく広いから部屋は明るいだけで暑くない。
廊下側は鉄格子ではなく上下分割スリット(ブラインドみたいな)だからプライバシー守りながら朝日が明るく差し込む。+17
-2
-
64. 匿名 2020/09/12(土) 15:10:03
>>50
賃貸で猫飼ってるけど傷だらけ
退去費用が怖いですが大丈夫ですかね?+2
-0
-
65. 匿名 2020/09/12(土) 15:11:13
>>51
しっかりしてないと、管理会社の言いなりなところもあるから住民の意識て大事だと凄い思う。面倒だからハイハイと聞いてしまう人ばかりだと大変…。+14
-1
-
66. 匿名 2020/09/12(土) 15:11:22
うちのマンションは年齢層はバラバラだよ。
子どもが同い年の家は3世帯しかない。1世帯は第三子でうちは第1子。もう一世帯は交流がないから本当にわからない。他の人から「○さんと同じマンションだね」と言われたが解らない…同じクラスになった事もないし。
上の世代は売って老人ホームに入られたのかな?若夫婦が新たに入ってきてるし。
ますます年齢層がバラバラ。+1
-3
-
67. 匿名 2020/09/12(土) 15:11:40
資産的に考えたら住み替えのことも視野に入れるべきなんだろうけど、そんな何十年先のことより今現在家族が快適に生活できることを優先したよ。
それぞれライフスタイルがあるし、今が売り時だからと言って住まいを変えるのもどうかな?と私は思うけど。+17
-2
-
68. 匿名 2020/09/12(土) 15:13:50
>>61
ずっと?
小1の入学の時は色々不安で知り合いいたら安心だけど、それも半年くらいで収まると思う。
それこそPTAやれば同級生ママも先輩ママもいっぱい知り合いできるよ。
逃げ場がない自宅マンションに沢山知り合いいるより、学校出れば距離をとれる人と知り合ったほうが気楽。+9
-2
-
69. 匿名 2020/09/12(土) 15:15:11
>>64
不動産屋、大家にもよるのでは。契約書にはなんて?ペット飼いの知り合いは大体みんな結構取られると言ってるけど想定内な人が多い。退去時のトラブル多いらしいから気をつけて。あまりに高額な場合は国交省のガイドラインがあるからチェック。+6
-0
-
70. 匿名 2020/09/12(土) 15:15:54
ママ友や子供の友達が欲しいか欲しくないかによる。
同じマンションに同世代の子供がいるマンションだと、幼稚園の時などは、マンション前とかで集まっているのに巻き込まれて帰れなくなる。
逆に小学生になると、登校班などの子供だけの付き合いが発生するので、ある程度顔見知りが必要。+7
-1
-
71. 匿名 2020/09/12(土) 15:17:58
>>59
うちも親が転勤族で…親の転勤に合わせたから2学期や3学期が多かった。なぜか新学期は無かった。
もう予め友達の和が出来てる仲に入っていくのも大変だよ。小学校4回中学2回転校した。
運が悪いとクラスから省かれてる子が一番、最初に声かけてくる。まあ省かれるだけあって自分勝手とか癖がある。面倒だから関わらないどこう!で一緒にクラスからしばらく疎遠になる場合と「あの子とは関わらないほうがいい」と何も知らないのに初っ端から仲間はずれの片棒を担がせようとする時もある。
どっちも困る。何も知らない初日から冷たい態度も取りにくいし実害受けてから助けて欲しくても知り合いがいない。+13
-1
-
72. 匿名 2020/09/12(土) 15:18:23
>>69
敷金家賃2か月分払ってますが、賄いきれない場合はプラスでとるような事を言われました+4
-0
-
73. 匿名 2020/09/12(土) 15:19:47
>>33
確かに、新築マンション一斉入居が一番気楽だと思う+26
-2
-
74. 匿名 2020/09/12(土) 15:20:15
子供0歳で新築考え来年建ちます。+1
-2
-
75. 匿名 2020/09/12(土) 15:24:50
同じマンションに同級生いると、相性悪い時最悪なんだよね。
手が出るタイプの子に下校時に色々ちょっかい出されて道路に突き飛ばされたりしてた。帰る場所一緒だから避けるに避けられない。
その子に悪気はなさそうだけど子ども本人がやめてと言ってもやめないし流石に危ないと思い先生に相談しておさまったけど、同じマンションだからロビーやエレベーターでママさんに頻繁に会ってお互い気まずい。
あと例えば4人同級生の女の子いて、いつも我が子無しの3人で遊んでるのを見かけちゃうとか切ないよね。それが元々幼稚園違うからとか仕方ない理由でもやっぱり子どもも寂しそうだし。違うマンションなら気にならないけど。+5
-2
-
76. 匿名 2020/09/12(土) 15:27:12
>>1
上の子が小学校に上がるまでにはと思って探してたら良い物件が見つかったので、幼稚園入園のタイミングで入居しました。
戸田建設の物件なので、しっかりしてます。
実家は戸建てですが、マンションは思った以上に楽で、もう戸建てには住めない気がするw+6
-1
-
77. 匿名 2020/09/12(土) 15:28:18
>>75
進学したら気にならなくなるよ。
うちも性格悪い子いたけど、もう全然会わない。+3
-1
-
78. 匿名 2020/09/12(土) 15:30:07
>>61
遅すぎて失敗とは?住宅ローンを組む年齢が上がったとかですか?
私は入園前だと近所に知り合いもほとんどいなかったから、入園や入学して地域のことある程度把握してから購入したよ。
+4
-1
-
79. 匿名 2020/09/12(土) 15:33:56
>>40
こうやって、何か話すと、うちはこうだった!とかうちはこう!って主張してくる人…。
+25
-0
-
80. 匿名 2020/09/12(土) 15:35:52
>>78
住宅ローン組むの遅いと当然終わるのも遅い。
35歳で組んだら70歳終了とかだもんね。
あと、年齢が上がるほど持病もちになる可能性が高い。うちは住宅ローン組んだ1年後に主人が難病発症。一生薬飲みつづければ大事にはならないみたいだけど、これが購入前ならローン組めなかった。
団信も付いてるから生命保険一つ余分につけられた感じで、早めに購入してラッキーだったと思ってる。+23
-1
-
81. 匿名 2020/09/12(土) 15:36:40
>>40
躾の問題以前にその子の気質ってあるからね。
一概には言えない。+18
-1
-
82. 匿名 2020/09/12(土) 15:43:13
>>80
ご主人大変でしたね。
我が家も結構年取ってから組んだので健康面はクリアー出来てホッとしました。
3代疾病、生活習慣病にかかった時も保険がおりるものに入ったので住宅費を払いながら生命保険も払っているようなかんじです。金利も今は低いし。+8
-0
-
83. 匿名 2020/09/12(土) 15:50:07
購入したい物件はなにかピンとくるものがあるはずです。
何が何でも入学前とか考えずに納得した物件とタイミングで購入されるのが良いと思います。
+5
-0
-
84. 匿名 2020/09/12(土) 15:54:46
>>13
いくら挨拶したってうるさくしたら許されないよ
躾けなきゃだめ+32
-0
-
85. 匿名 2020/09/12(土) 15:56:33
>>83
そうなんだよね。
うちも買う気満々で色々探してたのにどれもしっくりこなくて、諦めかけた頃に時間潰しにふらっと入ったモデルルームでめっちゃ良い物件に出会い3日で契約した。
それも電車で数駅の場所で探してたのに結局購入したのは最寄駅の物件。心機一転で魅力的な新しい土地に行きたいなと漠然と思ってさがしてたけど、結局住んでる場所を上回る魅力がなかったんだと思う。+9
-0
-
86. 匿名 2020/09/12(土) 15:57:16
>>40
子供の性格によるよ+10
-0
-
87. 匿名 2020/09/12(土) 15:59:08
戸建てのほうが人間関係が難しい気がしたけどなぁ…+10
-2
-
88. 匿名 2020/09/12(土) 16:00:28
ジムとかプールがあるマンションはやめたほうがいいらしい。結局、マンションの住民に会うのが嫌で使わなくなるだって。+29
-0
-
89. 匿名 2020/09/12(土) 16:04:46
うちのマンションは最初はペット不可なのにペットを飼いたい人が増えて規約が改定してOKになった。最初はペットはエレベーター使えず。階段を抱っこして移動。本当は規約でもそうなってる。
でも住民が高齢化して…高齢者はペットを抱っこしてエレベーター使ってる。若い方はまだちゃんと抱っこして階段のぼってる。
アレルギーの人とか居なかったから問題が起きず穏やかなんだろうな〜と思った。私はうさぎアレルギー持ってるからエレベーターにうさぎがいたら涙とくしゃみがとまらなくなる。犬アレルギー持ってなくて良かったと思った。+9
-0
-
90. 匿名 2020/09/12(土) 16:06:25
>>35
田中みな実も言ってるよね、駅近の土地だって。+15
-0
-
91. 匿名 2020/09/12(土) 16:08:25
>>13
「うるさいかもしれませんが、すみません」って言うの?
言われたほうは「子どもだから仕方ないですよー」ってニコニコするしかないんだから、極力うるさくしない、うるさくしても階下に音が響かないようにする努力はもちろんするのよね?+33
-1
-
92. 匿名 2020/09/12(土) 16:12:43
専業の時にママ友付き合いに疲れて、働くようになりました。
必要な時はもちろん会話するけど、暇つぶしに会うのが苦痛だった。だんだん会話のレパートリーも無くなってくるし。今の距離感が私にはちょうど良い。
子供は子供で気の合う子と仲良くしてるよ。
ちなみに両隣の人とは年齢も離れてるから挨拶して30秒くらいの軽い会話くらい。
駅近だし、治安もいい地域だし、仕事は楽しいから私には正解だったよ〜。+4
-3
-
93. 匿名 2020/09/12(土) 16:17:27
分譲マンションはとにかく駅近一択。
予算的に厳しいなら駅から離れていても有名私立小中学校が近くにあると合格したファミリーに需要あるので売却前提で買うのもあり。
あとは建設会社と売主が大手だと売値が上がる。
タワマンは転々と住み替えられる金持ち向けなので庶民には向かない。老後まで住むこと考えてたらゴーストタウン化とつり上がった修繕費で庶民は破綻する。
低層で機械式駐車場がないところがベスト。
管理費ばかりかかるから余計な施設は少ない方がいい。
つまり売却前提でよほど交通機関や周辺環境等の利便性に優れ資産価値がないとファミリーがマンションに住むメリットなし。
+20
-2
-
94. 匿名 2020/09/12(土) 16:17:36
>>11
お勧めしないというコメントはいりません+7
-11
-
95. 匿名 2020/09/12(土) 16:22:13
>>56
逆だろ
マンションの方が人付き合い少ないし、挨拶程度
戸建ての方が濃いと思うけど+13
-3
-
96. 匿名 2020/09/12(土) 16:25:28
>>3
夫が転勤族で色々な家に住んだ。
個人的な経験からですが、マンションは分譲賃貸より、地主さんの建てた一棟丸ごと賃貸の方が良かったです。
分譲で貸し出す人って結局貸し出した家賃をローンに充てたい人。管理会社を通していても修理の対応など当たり外れが大きいです。
地主さんは代々家業として何棟も賃貸経営してるから、全体の管理も良かったです。知識もノウハウも余裕もある印象。
大手建設会社の分譲マンションでも音は筒抜けでびっくりしましたよ。N村不動産の物件。エレベーターの隣接住戸だったけど、エレベーターが稼働するたびガッコンガッコン音がして最悪でした。
一棟丸ごと賃貸でエレベーター隣接住戸に住んだこともあったけど音なんて全然聞こえなかった。
結婚して12回引越しして、最近やっとマイホーム買いました!
+18
-2
-
97. 匿名 2020/09/12(土) 16:30:34
分譲と賃貸が一緒のマンションに賃貸として住んでるけど、
上の階からの騒音がすごいし、エントランスで井戸端会議してるし、よくこんなとこ買ったなって思うよ
住んでみないとわからない分、どうせマンション買うなら頑張って家買うって思った
マンションみんなで一緒に住んでる感じしてだるい+10
-9
-
98. 匿名 2020/09/12(土) 16:37:00
>>52
旦那が定年過ぎてもローン残ってるのは辛いと思うよ。+3
-1
-
99. 匿名 2020/09/12(土) 16:37:11
>>91
うち上に3歳の男の子がいて1歳くらいから、ドタドタ聞こえるけどあぁ歩けるようになったんだなと思ってるだけだよ。非常識な音や時間じゃないし、子供が嫌いじゃないのもあるけど。
もしこれで挨拶なかったら、何でこんな音するんだ何してるんだってイライラしてたと思うから、それなりに効果あると思うよ。+9
-9
-
100. 匿名 2020/09/12(土) 16:37:52
>>67
同感です。もちろんお金は大事だし計画も大事だと思うからこそ悩むけど…子供いる世帯と比べたらいけないけど私はひとりなので(自分が人生快適に過ごしたい)を第一優先でした。住居費は1番高いから迷いますけどね…。+5
-0
-
101. 匿名 2020/09/12(土) 16:38:18
>>97
それはそのマンションのレベルによると思う+8
-0
-
102. 匿名 2020/09/12(土) 16:44:24
>>101
ゴミの出し方や共有部分の掃除が行き届いてたから大丈夫と思って借りたんだけど
内見時の調査が甘かったみたい
住んでる人まで見れないしね+3
-0
-
103. 匿名 2020/09/12(土) 16:44:36
>>40
人は人なので、貴方はそれでいいのではないでしょうか。
私は、我が家の話しをしたまでです。
+8
-2
-
104. 匿名 2020/09/12(土) 16:50:59
>>102
賃貸が多いとそうなる可能性高いよね。
自分のものじゃないから立ち居振る舞いや物件の扱いが雑になる。+5
-1
-
105. 匿名 2020/09/12(土) 17:00:25
分譲賃貸に住んでいたとき、幼稚園ママが車だして皆でコストコってのを見て、こういうのって本当にあるんだぁーとビックリした。そして、笑顔が凍りついてるママを見て、引っ越しを決めた。
+10
-1
-
106. 匿名 2020/09/12(土) 17:01:31
都心部とかこれから地価が上がるもしくは、値崩れしないところのマンションなら良いと思うけど
片田舎の駅近マンションとかは、これから値落ちする可能性高いからやめた方が良いと不動産屋の知り合いに言われた。
売却しても赤字、管理費修繕費はもれなく上がる、最悪管理が行き届かなくなったぼろマンションに住み続けるのは大変だよ。
あと、子供が出来て手狭になるからマンション買うって人は、女の子2人で3ldk住むくらいのイメージなら良いけど
けっこう、マンション買ったけどやっぱり手狭でとか、一戸建て諦めきれなくてって買い替えてる人多いよ。
+5
-3
-
107. 匿名 2020/09/12(土) 17:02:43
新興住宅地であろうがなかろうがマンション計画が多いところは結構今は賭けだよ。コロナ前から売れ残りの分譲マンションが多かったりする地域は更にやめた方がいい。売れ残って値引きし始めて新築マンションの相場がガクンと落ちて、低モラルな人たちが増えて学校のいじめやマンション内の無秩序化が顕著になるから。+7
-0
-
108. 匿名 2020/09/12(土) 17:17:32
コロナで色々なことが変わったよね
前は便利な路線の駅近のマンションが良かったけど、リモートで仕事できるようになって少し離れても戸建てで車持つ方が生活しやすいし
間違いないのはこれから少子化で、買い替えが簡単には出来ない時代が来るということ+5
-12
-
109. 匿名 2020/09/12(土) 17:52:02
>>5
小学校から私立行くの?+3
-1
-
110. 匿名 2020/09/12(土) 17:52:55
>>6
皆同じ幼稚園だったの?+1
-0
-
111. 匿名 2020/09/12(土) 18:07:24
主です。
みなさんありがとうございます。
貴重なご意見参考になります!
近所に出来る1000世帯の大型分譲マンションは、イベントの企画が管理組合であったりと子育て向けでたくさん同級生の知り合い出来そうですが、トラブルになったら逃げれないし嫌だなと思いました。
50〜100世帯位がちょうど良いのかなと。
分譲マンションのつくりはやはり賃貸マンションに比べるといいですね!24時間ゴミ出しや収納の多さ羨ましいです。
ただ理事会や自治会の班長が億劫でもあります。。
大手が今建設中のマンションは理事会が外部委託で最高だなと思いました。+8
-2
-
112. 匿名 2020/09/12(土) 18:10:16
>>13
先手を打ってって何?
挨拶あっても迷惑なものは迷惑で、挨拶のある無しで苦情出すのにためらったりしない。
すごく腹立つわ。+19
-2
-
113. 匿名 2020/09/12(土) 18:17:01
>>111
兵庫県南東部(神戸)では24時間ゴミ出しができるとこってそうそう無いけど、大阪はあるの?+5
-2
-
114. 匿名 2020/09/12(土) 19:08:21
>>111
うちの近所かな笑
もしかして駅10分以内で、坂の多い地域?
人間関係だけなら1000世帯も100世帯も大して変わらない。
1000世帯は100世帯が10個あるだけな感じ。
違うマンションが沢山建ってるのと一緒。
50世帯なら住人の顔がなんとなく把握できてお互い牽制するというか、騒音とかゴミ出しとか身バレを恐れてみんなしっかりとした対応しそう。ただ50世帯くらいだと管理費修繕費の1戸あたりの負担金額が割高になる。+3
-1
-
115. 匿名 2020/09/12(土) 19:09:49
>>113
それ戸建てじゃない?
マンションなら建物の中にゴミ置き場があるから規約によって24時間出せる。ゴミドラムがあるマンションも多い。+4
-1
-
116. 匿名 2020/09/12(土) 19:17:40
>>45
今、空き部屋問題がもうあるし、少子高齢化はもっと進むもんね。
外国人が共有財産持ってるのも嫌だし。
+4
-0
-
117. 匿名 2020/09/12(土) 19:17:49
>>115
いや阪神間で新築マンション(タワマン以外)探してるから色々見ているけど、24時間okなところって見かけないんだよね。+3
-0
-
118. 匿名 2020/09/12(土) 19:24:22
>>1
マンションの規模にもよるのでは、後は生まれるタイミング。
私が住んでマンションでは子供が乳幼児で購入された方が多かったみたいです。
うちのマンションは90戸弱で新築から住んでるけど
我が家は結婚と同時に購入して、長女が生まれたのは5年目。
同級生は3人しかいません。(途中で中古で購入された方が引っ越してこられて
小学校の途中から4人でしたが)
3人いても性別の違いもあるし、幼稚園だったり保育園だったりで親しい人はいません。
次女は5歳差で産んだのでマンションとしては10年目、
同級生はたった一人です。
購入時に乳幼児、つまり5年目に生まれたうちの子より5歳〜10歳上の子達は
とっても多くて、マンション内で作っている登校班も1番多い時には40人くらいいましたが、
長女の時にはその半分の20人くらい、次女は今、10人の班で登校しています。
1番子供の多かった時期じゃなくて良かったなと思ってます。+3
-1
-
119. 匿名 2020/09/12(土) 19:36:39
>>40
6歳と3歳がいます。
6歳はまったくいたずらしなかったけど、3歳は隙あらば落書きします。
親が見れてばなんて言うけど家事しないんですか?トイレ行かないんですか?
新居2週間で落書きだらけです。
でもこれも子供の思い出として残します。
いままで転勤族で思い出の地は全て離れてしまったので、家に思い出を刻めるのは嬉しいです+1
-5
-
120. 匿名 2020/09/12(土) 19:37:44
>>13
子供いなくても挨拶まわり行くのが普通じゃない?
行かない人なんているの?+9
-0
-
121. 匿名 2020/09/12(土) 19:39:06
>>112
いや、変わるよ。
子供の顔を知っていて尚且つお母さんにすみませんて言われてる騒音と
どこの誰だかわからない騒音てストレスが違う
そういうデータてたしか出てたよ+4
-6
-
122. 匿名 2020/09/12(土) 19:40:25
>>17
それもまた思い出だよ。
賃貸じゃ思い出も残せず引っ越したらなくなるからね+0
-2
-
123. 匿名 2020/09/12(土) 19:42:13
>>31
落書きに男子も女子もないよ
うちの娘は壁にマニキュア塗りたくったよ。とほほ。+2
-2
-
124. 匿名 2020/09/12(土) 19:45:32
>>33
このトピ関係なくてごめんだけど昔ながらのところにポツンと入りこんだ者です。
案外、暮らしやすいですよ。
お年寄りも多いから子供たち可愛がってもらえるし、新興住宅の若いお母さん達の変な争いとかもない。周り近所に同じ学年の子とかも居ないからこじれることもないし。
+7
-1
-
125. 匿名 2020/09/12(土) 19:47:19
>>40
その二歳がこれからやらかすと予想+2
-1
-
126. 匿名 2020/09/12(土) 19:53:27
>>40
もしくは6歳が反抗期に壁に穴開けるかも+3
-0
-
127. 匿名 2020/09/12(土) 19:55:55
>>59
中学校はそうかもかもしれないけど小学校はなんとかなるよ。
実際にうちもそうだったんだけど転勤族・少し離れた幼稚園の人・少し離れた保育園の人と色々居る。
と今どきの幼稚園て園バス多いから結構バラけるし、同じ園からの子が居てもクラス違かったり異性だったりで仲良しがいない子も多い。
人見知りな娘だけど、初日から友達作れてた。
途中から転校のほうが絶対に辛いよ。娘本人もそれだけは嫌だって言ってた。+1
-1
-
128. 匿名 2020/09/12(土) 20:14:09
>>75
中学で私立行けば関係なくなりそう+0
-0
-
129. 匿名 2020/09/12(土) 20:14:13
>>113
ゴミ置き場は新築マンションや中古マンション見ましたが、どこも敷地内にあって24時間出せる感じでした。ちなみに関東です。
でも大阪の時に賃貸マンションでも24時間可能な所ありました!
今の賃貸マンションは当日朝に置かなきゃで土曜日に早起きして出すのが億劫です。+3
-1
-
130. 匿名 2020/09/12(土) 20:18:58
>>114
関東です!坂はそれほど多くないです笑
確かに、大規模の方が管理費と修繕積立金が安いようでそこは魅力的だなと。
ただエントランスから部屋、部屋から駐車場が遠いとちょっと面倒だなと思ってしまって。
大規模は何個もコミュニティがあるという事なんですね。
ルールを守らない人がいても、住民誰が誰だか分からないと犯人探しも出来ないですもんね。
+0
-2
-
131. 匿名 2020/09/12(土) 20:19:44
>>56
ここ分譲マンションについて語る場所だよ~+6
-0
-
132. 匿名 2020/09/12(土) 20:21:08
>>105
気が合うならそういうのも楽しそうだなって思った+1
-1
-
133. 匿名 2020/09/12(土) 20:24:31
>>132
合えばね。
でも3人以上集まってみんながずっと仲良しは難しそう。+3
-0
-
134. 匿名 2020/09/12(土) 20:38:19
>>12
学区変えないでいい物件があれば中学の時とかに買うのいいかもね!
あと小学生同級生のママ友付き合いしなくていいのも楽そう。
幼稚園の時に買ったら傷つけられないかヒヤヒヤする。+0
-1
-
135. 匿名 2020/09/12(土) 20:38:37
>>80
メンタル病む人もいるしね。
知り合いは築5年くらいで鬱になってた。
メンタル系は住宅ローン組めないよね。
支払いしていくリスクもあるけどどちらにしよ住宅費用はかかるから購入しててもよいかなと。+3
-0
-
136. 匿名 2020/09/12(土) 20:40:07
>>133
仲良さそうにインスタあげてるグループが実は嫌がってる人がいたって聞いてから、色々やっぱりあるんだなと。
ママ友は別にマンション内でいらない派。
+2
-1
-
137. 匿名 2020/09/12(土) 21:07:10
>>45
どうだろう。
5年前よりは新築マンションの価格が下がったなと感じる+0
-8
-
138. 匿名 2020/09/12(土) 21:16:07
>>137
え、今が一番高くない?
新築マンションの値段。
5年前は500万は相場安かったよ。首都圏。+14
-0
-
139. 匿名 2020/09/12(土) 22:10:18
>>48
どこかのトピで、50年が寿命かな?と
教えてくれたよ。
地方住みで台風の被害が半端ないので、
中古のマンションを買いたいと思ってる。
10年から15年くらいのもの で
と考えているけど。
最後、相続のことも考えておかないと。
リバースモーゲージも今ひとつ踏み込めない。+3
-0
-
140. 匿名 2020/09/12(土) 22:13:33
>>109
私立ではなくて、公立小学校に行くなら…です。
むしろ私立ならあちこちから通っているから、遠くさえならなければ、いつ引っ越ししても変わらないかなと思います。
同じく
公立中学校に行く場合、知り合いのいない学区外に引っ越しは、タフじゃない子には辛いかな?と言う気がします。
+1
-1
-
141. 匿名 2020/09/12(土) 22:14:10
>>134
そこだよね。
我が子は傷付けなくてもよその子に傷付けられる可能性大。傷じゃなくても畳や壁紙にジュースやチョコつけられたり。
うちは幼稚園の時お友達呼んで、そこの弟くんに木の柱に鼻水塗り付けられた。気づくの遅くて今もシミになってる。+4
-1
-
142. 匿名 2020/09/12(土) 22:18:06
>>137
うち8年くらい前に買ったけどその時が底値だった気がする。同じような条件だと今は700万〜800万位高いよ。
あの時じゃないと駅近なんて買えなかった。
不動産屋さんに「今が底値です!」って言われて「またまた!営業トーク」と思ってたけど不動産屋さんは正しかった。+9
-0
-
143. 匿名 2020/09/12(土) 22:26:01
>>142
今、買うタイミングを完全に逃しているよ。
これからオリンピックも終わり下がると言われているがあと5年くらい待たないとダメかな。+3
-2
-
144. 匿名 2020/09/12(土) 23:07:19
名古屋も新築すごく高い。
今は買うべきじゃないのかな。でも遅くなるとローンも心配。+5
-0
-
145. 匿名 2020/09/12(土) 23:49:01
>>137
大阪北摂です。
売りたいけど新築の価格が下がってるからかなり値下げしないと厳しそうなんですよー+4
-1
-
146. 匿名 2020/09/12(土) 23:57:02
東京は駅近の便利な場所はマンションしか選択肢がないよ~(笑)+3
-0
-
147. 匿名 2020/09/13(日) 00:01:14
コロナショックで年末あたりから地価は下がるよ!
なので、今あわててマンションを買うことはないのでは?+2
-0
-
148. 匿名 2020/09/13(日) 00:15:40
>>45
すぐ売れたし購入価格より1500万高く売れたよ。これはタイミングと立地が重要。+5
-0
-
149. 匿名 2020/09/13(日) 00:16:42
>>145
私も北摂だけど、下がってるか?
500戸以上か、もしくは駅徒歩10分越えとかじゃない限り上がってそのままキープな感じだよ。
たまにある再開発は戸数が桁外れに多いからまだお値打ちだけど、それでも数年前に比べて下がっては無いと思う。
ずっと新築が建たなかった地区の築15年オーバーのマンション(造りがしっかりしてるけどその分当時高かった)で、近々近所に大手じゃない会社の新築マンションが建つ、とかなら分かるけど。+3
-0
-
150. 匿名 2020/09/13(日) 02:26:22
某大手デベロッパーの営業してます。
今は半分以上が共働き世帯で働いてるママさんが多いから、マンション住まいで付き合いなんてほぼ無い所が多いよ。子供が小学生以上だと転校で学校に馴染めなかったらどうしようって心配する方が多いです。
いつかはマイホーム欲しいなら、子供付き合いよりむしろ自分の年齢の方が大切ですよ。
40代のお客様は定年退職した時のローン残額が多すぎて無謀だなって人多いです。+4
-1
-
151. 匿名 2020/09/13(日) 02:51:27
>>48
自分たちが老人で、古臭くても年金でいっぱいいっぱいだから最低限度の耐震とか、エレベーターとかのメンテナンスぐらいにして欲しいと思っても、住民の何割だったかの考えで大規模修繕とか立て直しは中々実現しないときいたけど、行わなければならず、その為の積み立てをしているけれど、足りない分は周りに合わせて出さなきゃいけない。。
分譲マンションは、まわりに協調して、自分が老後でも、お金を出せる経済力があれば良いかと思います。+4
-2
-
152. 匿名 2020/09/13(日) 03:26:21
>>56
納得してるわりには承認欲求が満たされてないのかってくらい長文だね。
家は満足でも自分に満足できてないの?+7
-1
-
153. 匿名 2020/09/13(日) 07:31:10
>>3
私も同じ
分譲を買うメリットがない 引越しもままならず
今は新しいけど、古くなったらまた引っ越す
+2
-4
-
154. 匿名 2020/09/13(日) 07:33:42
>>104
コンシェルジュがいたら、そこまでの事態にならないよ
+3
-3
-
155. 匿名 2020/09/13(日) 07:36:24
>>7
早く買って年取るまですんだら、その頃には築何年だろう
50年くらい?あちこち不備が出て、根本的修理にお金どんどんとられそう
建て替えの話も出そうだし+3
-2
-
156. 匿名 2020/09/13(日) 07:44:45
>>155
築50年の団地を見ると古いなと思う。
買って20年で住み変えようかなと思っている。
どうせその頃には床とか壁も張り替えたくなりそうだし。全部リフォームしたら家具とか動かしたり必要だし、数週間かかり大掛かりになりそうなので。+6
-0
-
157. 匿名 2020/09/13(日) 08:17:38
>>58
小学校からだとほんとママ友って出来ないよね。役員とかしたら連絡先交換とかするんだろうけど。
+3
-1
-
158. 匿名 2020/09/13(日) 08:51:50
>>157
マンションでも同じ幼稚園に通うとは限らなくない?
同じ幼稚園じゃない限り仲良くはならなそう+3
-1
-
159. 匿名 2020/09/13(日) 09:44:56
>>158
そうだね〜
未就園児の時から仲良くなってたら幼稚園違っても仲良いのかな
でもそしたら同じ幼稚園に行きそうだよね笑
マンション内にキッズルームとかある所もあるからね+2
-1
-
160. 匿名 2020/09/13(日) 12:26:36
>>14
うちは社宅住みで、貸す為の物件購入してる
サブリース使えばその分入ってくる金額はかなり減るけど、毎月一定の金額不動産から入ってくるし
社宅で充分って人は、今メッチャ金利安いしオススメ
ちなみに都内の駅から平坦な道徒歩10分なので、負の遺産にはならないと思ってる+4
-0
-
161. 匿名 2020/09/13(日) 13:01:33
>>45
子供が小さいうちにマンションを購入してしまうと、始めは体も小さいからいいんだけどそのうち狭く感じるようになったり、もっとのびのびと遊ばせてあげたいなーとか考えが変わってきたりすることもからね
その為に絶対に需要がある立地のマンションを勧められるんだと思う
うちも築10年のタイミングでもプラスで売れたし
+5
-1
-
162. 匿名 2020/09/13(日) 13:07:29
>>11
買うこと自体オススメしないという点も参考にさせていただきます。+9
-0
-
163. 匿名 2020/09/13(日) 14:14:06
>>14
今買うのは得策ではない
高いもの+2
-0
-
164. 匿名 2020/09/14(月) 00:01:17
>>158
同じマンションのママ友、、子供の進路次第で面倒な相手になるよ+0
-1
-
165. 匿名 2020/09/14(月) 00:47:28
>>164
そこよね。
中学受験、高校受験、偏差値がわかる頃になるとマウンティングが始まる。始まってなくても始まってると思ってしまう精神状態が問題。
そんなの気にしないでしょーと言えるのは偏差値高めのご家庭で無意識にマウント取ってる方かも。+1
-1
-
166. 匿名 2020/09/14(月) 04:44:52
>>19
小学校で引っ越したけど、煩わしいものが全てなくなって滅茶苦茶快適になった。子どもも新しい学校にすぐ馴染めたし引っ越して本当に良かったよ。+1
-1
-
167. 匿名 2020/09/15(火) 22:23:25
>>56
字が小さくて読めない!+0
-0
-
168. 匿名 2020/09/17(木) 00:02:24
再開発とかで複数のマンションが建設し始めてるところを検討中。300と80戸ずつ。こういうところって近隣の幼稚園や保育園は激戦になるの?ただでさえそんなに入りやすい地域ではないのですが、どうなんでしょうか。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する