-
1. 匿名 2020/09/10(木) 09:21:50
近所の子がライトな放置子です。
小1で鍵っ子、1人で家にいるのが怖いと言って約束なしにうちの子供のところに来ます。
子供同士はとても仲が良く、その子自身は良い子なのですが、やはり常識的なことが分からず、鍵が開いていると勝手に家に入ってきたり、庭からリビングに入ってきたりします。
衣食住の環境を整えてもらえない放置子ではなく、精神的な放置子という感じで何かにつけて私を頼ってきます。
その子のお母さんはボンヤリしていてあまり気にしない感じです。
助けになりたい気持ちもありますが、今以上に入り込まれるのは正直勘弁してほしい。
皆さん、どんな風に対応されていすか?
+1303
-15
-
2. 匿名 2020/09/10(木) 09:22:20
+287
-15
-
3. 匿名 2020/09/10(木) 09:22:32
…通報かな。+566
-96
-
4. 匿名 2020/09/10(木) 09:22:57
鍵が開いていると勝手に家に入ってきたり、庭からリビングに入ってきたりします。
やべえな+2270
-6
-
5. 匿名 2020/09/10(木) 09:22:58
あんまり家に入れない方がいいと思う+1342
-9
-
6. 匿名 2020/09/10(木) 09:22:59
この手の話は胸が痛い。+1368
-17
-
7. 匿名 2020/09/10(木) 09:23:27
放置子かー、
家にお庭があって、そこにイスと机置いてるから
そこだったら、ずっといてもいいかな
家の中は上がらせないけどね+704
-82
-
8. 匿名 2020/09/10(木) 09:23:30
まず全部鍵をしめては。+1413
-6
-
9. 匿名 2020/09/10(木) 09:23:43
可哀想だけどあまり関わらない方がいいよ
絶対面倒な事になる+1296
-14
-
10. 匿名 2020/09/10(木) 09:23:52
>>1
物理的に距離おくしかないよ。習い事、買い物、遠くに遊びに行く…
そしたら次のターゲット見つけるから。+1035
-10
-
11. 匿名 2020/09/10(木) 09:23:52
でも勝手に入ってこられるのは困るから、その子のお母さんに言うかな。+977
-7
-
12. 匿名 2020/09/10(木) 09:24:06
低学年ならなんで学童使わないんだろうね+1229
-10
-
13. 匿名 2020/09/10(木) 09:24:24
勝手に家に入って来るのは度を超えてる。
そこは大人として注意しなきゃダメだよ。+960
-4
-
14. 匿名 2020/09/10(木) 09:24:25
児相に相談+404
-5
-
15. 匿名 2020/09/10(木) 09:24:28
それっぽい理由を付けて、今後はお外で遊ばせるかなー+248
-3
-
16. 匿名 2020/09/10(木) 09:24:35
児相とかに言ってもライトだと動かないんだよね?+340
-4
-
17. 匿名 2020/09/10(木) 09:24:41
カーテンも閉める+96
-5
-
18. 匿名 2020/09/10(木) 09:24:43
1年生だからちょっとかわいそうだけど「ごめんね、今日は遊べないから」と断るしかない+576
-6
-
19. 匿名 2020/09/10(木) 09:24:56
その子のお母さんに言うしかないよね...
来客中のこともあることもあるので急に入ってこられるのに困ってますとハッキリ伝えておいた方がいい+754
-5
-
20. 匿名 2020/09/10(木) 09:25:02
小一で学童行ってない子なのか…
+353
-5
-
21. 匿名 2020/09/10(木) 09:25:07
主もボンヤリしてないか
鍵しめなよ、勝手に入ってきたら相手にも相手の親にも怒りなよ+1053
-14
-
22. 匿名 2020/09/10(木) 09:25:19
そのお母さんも「〜ちゃんと仲良しでしょ?〜ちゃんとこに遊びに行ってきな〜!」と言ってそう。+557
-5
-
23. 匿名 2020/09/10(木) 09:25:20
ほっぺをプニプニすればいい+6
-93
-
24. 匿名 2020/09/10(木) 09:25:21
>>1
全く関わりたくないわけじゃないなら、我が家のルールをしっかり教えてあげたら?
約束なしは遊ばないとか、玄関のチャイムを鳴らす事とか、何時までしか遊ばないなどなど
+858
-5
-
25. 匿名 2020/09/10(木) 09:25:25
被害者ってほどじゃないけど、うちのマンションの放置子っぽい子が、たまに廊下で一人で全力ダッシュして遊んでる。扉開ける時にぶつけたらどうしようって思ってビクビクしてる。+370
-8
-
26. 匿名 2020/09/10(木) 09:25:33
被害って書いちゃうところから主の気持ちは固まってるんでしょ。
子どもを毎回拒絶する。
向こうの親に注意する。
児童相談所に通報する。
好きなのしたらいいよ。+526
-5
-
27. 匿名 2020/09/10(木) 09:25:42
>>20
専業主婦かもしれないよね。+20
-49
-
28. 匿名 2020/09/10(木) 09:25:52
>>1
まずは鍵を閉めることから始めてみてはどうかな
+704
-2
-
29. 匿名 2020/09/10(木) 09:26:21
勝手に入ってくるとか引く
たまに子供の友達が約束もしてないのに来ることあるけど、約束してないなら遊べないよ、と追い返してるわ+422
-13
-
30. 匿名 2020/09/10(木) 09:26:32
>>1
お子さん同士が仲が良いって事だと考えてしまうよね。
学校の先生に相談とかはだめかしら?+351
-29
-
31. 匿名 2020/09/10(木) 09:26:32
>>1
外から誰かが勝手に入ってこれる環境ってやばくない?+656
-4
-
32. 匿名 2020/09/10(木) 09:26:37
お母さんが精神的に病んでたり、発達や知的があってぼんやりしてる場合もあるから学校と児童相談所に連絡しておいた方がいいんじゃないかな+402
-2
-
33. 匿名 2020/09/10(木) 09:26:49
子供が悪い子じゃないだけに難しいね。
私ならハッキリその子のお母さんに学童とかファミサポのチラシ渡して「お子さん1人で家にいるのは怖いみたいですよ」って言う。
学校の先生が頼りになるようなら先生から言ってもらってもいいかも。+409
-5
-
34. 匿名 2020/09/10(木) 09:26:55
勝手に家に入ってきたらダメよと言わなきゃ。主さんにも子供いるんだから これはやっちゃダメな事と見せなきゃ。 もちろんその子のお母さんにも言わなきゃ。遠慮なんてしちゃいけない。何かあってからでは遅いよ。+416
-3
-
35. 匿名 2020/09/10(木) 09:27:00
ずっと来るもんね…
心は痛いだろうけど、その子の親とも揉めるの嫌だろうし
やはり児相じゃない?+28
-8
-
36. 匿名 2020/09/10(木) 09:27:03
クソ親、おまえは産むだけか+35
-24
-
37. 匿名 2020/09/10(木) 09:27:13
>>10
小1にターゲットって酷い言い方だね
+32
-240
-
38. 匿名 2020/09/10(木) 09:27:19
>>16
主のトピ文を読んだ感じ、食事を与えられてない、お風呂に入ってない、みたいな虐待系じゃなさそうな子だから、通報しても相手にしてくれないよ。+355
-4
-
39. 匿名 2020/09/10(木) 09:27:29
親がぼんやりして気付いてないようなら伝えて理解させるしかない。
最近ではうちに勝手に入ってきてしまう事も伝えた上で学童保育を利用してみてはどうか?と提案してみる。
(実際は提案という体で迷惑掛かってる事を伝える事が目的)+198
-4
-
40. 匿名 2020/09/10(木) 09:27:41
その子のお母さんに言っても、響きそうにないね。
なんだかんだ理由をつけて、毎日は避けるようにしたら。
遊ぶのは、平日の一日置きと決めるとか。
わたしだったら、勝手に出入りしたりしたらとりあえず叱るけどね。+262
-1
-
41. 匿名 2020/09/10(木) 09:27:48
近所の小2と小4の姉妹が道路で遊んでてうるさくてしかたない。+185
-23
-
42. 匿名 2020/09/10(木) 09:28:04
>>25
マンションの管理会社へ連絡
注意の貼り紙してくれる可能性あるよ+240
-1
-
43. 匿名 2020/09/10(木) 09:28:14
外でしか遊ばせない!+13
-1
-
44. 匿名 2020/09/10(木) 09:28:15
>>27
間違えた!鍵っ子って書いてるね。+40
-6
-
45. 匿名 2020/09/10(木) 09:28:52
学童に入れるべきだよね。
小1で鍵っ子はちょっとまだ心配だよね。+230
-4
-
46. 匿名 2020/09/10(木) 09:29:12
>>7
それは我が子と一緒にってこと??+51
-5
-
47. 匿名 2020/09/10(木) 09:29:18
>>37
された事ないからだよ。
「赤ちゃんがいるから構って貰えないんだ」って嫉妬して赤ちゃん怪我させられた人もいるんだよ。まとめ見てみなよ。
是非迎え入れてやれ+375
-7
-
48. 匿名 2020/09/10(木) 09:29:41
>>1
鍵が空いてると勝手に上がり込むとか
相当厄介なレベルだと思う
今時はもうこれがライトな放置子なの!?
その子の親もぼんやりしてるとか
そんな悠長なこと言ってられるレベルじゃなく
ガチでやばい部類の家族だと思う!
その子は確かにちゃんと親にしつけてもらえない
可哀想な子かもしれないけど
主さんが助けになってあげる必要あるかな?
十分に被害受けてると思うんだけど…
私なら通報しちゃうわ+472
-10
-
49. 匿名 2020/09/10(木) 09:29:46
>>1
タイトル見て「放置された子(被放置子)」のコメントを求めるトピかと勘違いしてしまった。+20
-23
-
50. 匿名 2020/09/10(木) 09:29:49
ぼんやりしてそうに見えて、近所に同じ歳の仲良しな友達と一緒に遊んでたら安心!って確信犯だと思ってるかも。
勝手に庭から入ってるとか知らないんじゃない?+233
-3
-
51. 匿名 2020/09/10(木) 09:30:09
その子の為にも家の鍵はかけて。+135
-0
-
52. 匿名 2020/09/10(木) 09:30:15
放っておいたらそのうち冷蔵庫も勝手に開けられそうだね+199
-0
-
53. 匿名 2020/09/10(木) 09:30:18
とりあえず施錠は基本。
連日予定を入れて留守にしてみる。
留守なら諦めるしかないからね。
今現在主さんの家はいつ行っても在宅してて好き勝手入る事ができるってその子の中で認識されちゃってるからそこを変えなければ。
よその家にはよその家の都合があり、いつ行っても入れるわけではないと。+261
-4
-
54. 匿名 2020/09/10(木) 09:30:29
>>8
換気すら出来ない+6
-53
-
55. 匿名 2020/09/10(木) 09:30:32
まさに去年、ほぼ同じ状況でこっちが勝手にイライラして病みました!
コロナとクラス替えのおかげで来なくなったけど、子供同士は今も仲良くしてるし、うちの子はシャイでどんどん友達作れるタイプじゃないので今となっては内心その子がいてくれてありがたかったり。
親が非常識なせいで子供には罪がない(むしろ被害者ともいえる)のがまた対応に困るんだよね…+254
-5
-
56. 匿名 2020/09/10(木) 09:31:04
>>25
危険だと教えてあげる。+56
-1
-
57. 匿名 2020/09/10(木) 09:31:33
>>1
ライトな放置子???
勝手に入って来る時点でライトではないよ。+361
-5
-
58. 匿名 2020/09/10(木) 09:32:13
ハッキリ注意するのはとても大事+42
-0
-
59. 匿名 2020/09/10(木) 09:32:16
>>1
1年生は放置子じゃなくても常識はわからないことが多く二年生くらいになると落ち着いて駄目なこといいことなどわかってきます。
+165
-16
-
60. 匿名 2020/09/10(木) 09:32:17
>>3
放置子が虐待されてる恐れがあるから通報?
それとも邪魔だから通報?+81
-9
-
61. 匿名 2020/09/10(木) 09:32:20
学校の先生に相談だね+28
-4
-
62. 匿名 2020/09/10(木) 09:32:28
子供同士仲が良いと、あまりぞんざいな扱いもできませんよね..
私なら
他所の家に上がるときは、玄関から、インターフォンを鳴らして、どうぞと言われてから入るんだよ。
うちにはいろんなお約束があって、遊べる時間もあるけど遊べない時間もあるから、せっかく来てくれても帰ってもらうこともあるかもしれない、ごめんね。
遊べるときはぜひ遊んでね。
みたいなかんじで静かに何回も言い聞かせる。
なんで他所の子供の教育しなきゃならないんだよw
親が教えることだろ!!
とは思います+352
-1
-
63. 匿名 2020/09/10(木) 09:32:39
約束した日はお外で遊んで時間になったらバイバイ。
こんな時だからこそコロナだけでも家に上げない理由になる。
まず、家に上げない。
外で会う分にはそんなに迷惑してないはず。+81
-0
-
64. 匿名 2020/09/10(木) 09:33:00
>>37
お宅に呼んであげたら?
+75
-5
-
65. 匿名 2020/09/10(木) 09:33:01
>>12
学童もタダじゃないからね。
なぜか放置の人ほど使いたがらないし、
たまに使ってる子は荒れてるしね。+464
-10
-
66. 匿名 2020/09/10(木) 09:33:54
放置子ってコミュ力凄いですね。
以前、家族で公園に行ってサッカーしてたらナチュラルに兄妹が輪の中へ入ってきましたw
その後もずっと付き纏われて、鞄の中も漁られ不快だったので逃げるように帰りました。
たまたま買い物行った時にいて母親を見たけど、あぁ納得・・・って感じでした。+274
-3
-
67. 匿名 2020/09/10(木) 09:33:59
同じように勝手に敷地内に入るトラブルが数件あったみたいで(入ったのは同じ子供)、誰と名指しするわけではなく一般的な注意喚起としてプリント配られたことがあったよ。
先生にちらっと話してみたら?+120
-0
-
68. 匿名 2020/09/10(木) 09:34:34
家にいるのが怖いって何でか聞いてみた?
もしかしたら児相案件かも...+61
-1
-
69. 匿名 2020/09/10(木) 09:34:53
>>7
心狭いかもしれないけど、
それでもイヤだわ
何かあったときうちの責任になるし+453
-6
-
70. 匿名 2020/09/10(木) 09:35:03
>>60
ネグレクトの可能性+他人に迷惑かけるような行為があれば通報案件じゃないの?
鍵空いてたら勝手に入ってくるなんて何度か注意しても同じこと繰り返すなら普通に子供でも通報するわ
そうでもしないとその子の親もダメなことだってわからないんじゃない?+180
-2
-
71. 匿名 2020/09/10(木) 09:35:17
親がボーッとしてるなら代わりに言ってあげなきゃ分からないよ。冷蔵庫勝手に開ける子に教えてあげたらやらなくなったし。親が悪いのに子供嫌ったら可哀想。+27
-9
-
72. 匿名 2020/09/10(木) 09:35:17
非常識なことをした時はしっかり注意していいと思います。
このお母さんは厳しいと思わせていいと思います。
それから相手のお母さんに一言言える雰囲気ありますかね?
毎日来られても留守にしてたり用事があると対応出来ないから心配だよ、学童に入れないか聞いてみたら?とか言ってもいいと思います。
普通はこれくらい言われたら気付くものだけど、鈍感タイプだと厄介ですね。+118
-2
-
73. 匿名 2020/09/10(木) 09:35:24
>>1
>鍵が開いていると勝手に家に入ってきたり、庭からリビングに入ってきたりします。
うちの近所の爺さん婆さんと同じ…
庭に生け垣作って、敷地をフェンスで囲っても入って来るから「勝手に入らないでください!」って怒鳴ったよ。不法侵入を許してると、そのうち勝手に物をもって行かれちゃうようになったので…
どこかで線引きしないと、庇を貸して…になってしまいそう+315
-4
-
74. 匿名 2020/09/10(木) 09:35:39
>>60
勝手に自宅に入り込むから。+102
-0
-
75. 匿名 2020/09/10(木) 09:36:09
>>1
うちも主さんと同じくライトな放置子が来ます。
ルールを決めたら良いのでは?
悪い子じゃなさそうなので、きちんと言えば分かると思いますよ。
勝手におうちに入ってきたりするのはビシッと言ったほうがお互いのためですしね。
うちはまず宿題が終わってからじゃないと遊ばせないのと、宿題プラス私が用意したプリント学習もしているので遊び始めの時間が遅いから、下校後すぐに来ちゃう子には、また時間を置いてくるように伝えます。
伝えても庭で待ってる子には一度帰るように伝えるし、休日に朝の7時にピンポン鳴らす子には10時過ぎないとダメと伝えてる。
あとは、平日なら30分は全員外で遊ぶ時間を作って一度追い出します。+252
-4
-
76. 匿名 2020/09/10(木) 09:36:34
本人は可哀想なもんだよね
ちょっときちんとそのお母さんと話した方が良さそうだけど、実際相手の親がどんな人かわからないと
話し合うのも難しいね
相手の母親はその状況のこと知った上でぼんやりしてるの?それとも知らないのかな?+24
-2
-
77. 匿名 2020/09/10(木) 09:37:02
>>66
放置子なりに生きていくための術なんだろうね
とは思うけど、やっぱ人様に迷惑かけちゃダメだよね。他所の家に勝手に上がり込むとか、冷蔵庫開けるとか鞄漁るとか…+164
-2
-
78. 匿名 2020/09/10(木) 09:37:13
>>1
今はたいした被害が無いかもしれないけど、
そういうタイプの親は、小学生に平気でiPhoneとか持たせて、ろくにロックもかけないから問題
息子の友達も小学3年ぐらいでロック甘々の携帯持ってて、何でも検索してるし、色々繋がってる
犯罪に直結するから、主さんのお子さんも、本当に気をつけてね。
+266
-3
-
79. 匿名 2020/09/10(木) 09:37:25
いきなり来て電池下さいとかタオル貸して下さいとか言う子がいた。タオル渡したら自転車を拭き始めたからびっくりして、「そういう時は雑巾貸してって言いなさい!」って雑巾渡したけど今考えるとそういう事じゃないよな、って思う。
ご飯の時間になっても帰らないからお母さんは?って聞くと大抵手をクイクイッとして「コレです」って…。パチンコだよね。
家に上がりたいのかトイレ貸して下さいも多かったな。+207
-2
-
80. 匿名 2020/09/10(木) 09:37:34
>>64
>>47
うちは放置子welcomeですよー!
言うこと聞かない子はだめですけどね+9
-139
-
81. 匿名 2020/09/10(木) 09:37:44
喧嘩するメンタルの強さあるなら、先ずはそのママにやめてもらうように話しに行って、ダメなら学校に相談した上で児相に連絡入れるかな。
面倒なことになるの回避したいなら、心が痛むかもしれないけど「ごめんね、今日は遊べないんだ」っておうちに帰す。+28
-2
-
82. 匿名 2020/09/10(木) 09:38:00
精神的放置子、わかる。子供も悪い子でもないしお母さんも悪い人ではなくちょっとボーッとしていたり天然だったり。いつもお世話になってごめんねとは言うタイプだったり。子供関係なければ友達としては成り立つ感じ。ただ、そこは子供に他の家に迷惑かけちゃダメとビシッと一線ひける価値観は欲しいなと思うんだよね。
+92
-0
-
83. 匿名 2020/09/10(木) 09:38:26
子どもじゃなくて親が悪いと分かってるけど正直関わりたくない
小説なんかでそういう子を温かく迎え入れて一緒に食事したりとかあるけど私には絶対無理だと思ってしまう+191
-1
-
84. 匿名 2020/09/10(木) 09:38:38
なんで鍵を締めないの?
今時田舎でも危険だよ?+72
-2
-
85. 匿名 2020/09/10(木) 09:39:09
>>12
私も低学年で鍵っ子でした。親が仕事に行ってたから、家で寂しかったです。流石に友達の家に入り浸る事はなかったですが、学童の子が羨ましかったです。
学童の仕組みは分かりませんが、親は手続きが面倒くさかったのかな、、+302
-3
-
86. 匿名 2020/09/10(木) 09:39:35
我が子と同じくしつけのつもりで言ったらいいよ
仮に言うこと聞かないならもう家には来れないって言い切っていいと思う
きちんと学べる子ならわかるよ
うちも放置子が来ていて、まぁその子も可哀想なもんだったから最初は優しくしてたけど、優しくするだけじゃダメだと思ってきつくいったら最初は拗ねてたけどおばちゃんごめんなさいってそれからきちんとルール守ってくれるよ
+47
-3
-
87. 匿名 2020/09/10(木) 09:39:59
>>28
それだけでもだいぶ違いそう。家の中に入られる前に対応できれば、「今日は遊べない」って言いやすいし。+170
-2
-
88. 匿名 2020/09/10(木) 09:40:03
小さい頃、私の友達の弟が勝手に家に入ってきてた。
私の友達が注意しても全然気にしてない感じだった。
大きくなって逮捕されたってきいた。
友達はすごくちゃんとしてるし、ちゃんとした家庭だったけど、発達障害か何かだったのかなって今になって思う。+175
-0
-
89. 匿名 2020/09/10(木) 09:40:23
>>71
あまりに負担が大きくなると子供のことも嫌いになるよ。親が悪いとわかっているけど。なんでいつも私が?と。持ちつ持たれつでなく、こちらの負担ばかりだから+87
-4
-
90. 匿名 2020/09/10(木) 09:40:28
小学校の頃放置子ってわかりやすいくらい放置されてる子が友達の家に20時くらいまで居座って、挙句放ったらかしにしてたはずの親が被害者ヅラで学校や警察に帰ってこない!と通報して大騒ぎになった。連絡網もきた。
居座られた側の家のお母さんが何度も車で送るからと言っても子供は帰ろうとしなかったらしい。+184
-2
-
91. 匿名 2020/09/10(木) 09:40:40
>>1
その時間帯あたり、しばらくきちんと施錠して子供を連れて外出するようにする
少しドライブとか+26
-2
-
92. 匿名 2020/09/10(木) 09:40:56
親が確信犯だとすごい腹立つ
暗くなるまでうちに来てるの知ってて探すふりして白々しく迎えに来る
やだー ここにいたのね 探したよーとか言っちゃって
同じ社宅だから文句も言いづらい+157
-1
-
93. 匿名 2020/09/10(木) 09:41:09
>>31
やばいよね。東京育ちの私はそう感じる。
だけど田舎だとそれは案外あることだとも聞いた。地方の田舎に移住した知人が言ってた。鍵をかけることがまずない。たまに玄関(家の中)にお裾分けの野菜が置いてある、と。この主も鍵を開けておくと、などどさらっと言ってるあたり、田舎でそれがふつうだという感覚なのかなと思った。だからその子もふらっと入って行くのかなと。
+122
-4
-
94. 匿名 2020/09/10(木) 09:41:23
>>80
あなたはウェルカムでもいいかもしれないけどそれが一般的に普通の感覚じゃないってことは理解した方がいいと思うよ。
+213
-3
-
95. 匿名 2020/09/10(木) 09:42:14
>>31
主です。
この時はたまたまです。
一階で洗濯物を取り込んでいて、窓を閉めてそのまま二階の洗濯物を取り込んでいている隙に来ました。
ちなみにリビングの前に庭があり周りを塀で囲んであります。
塀の下に子供が通れるくらいの隙間があり、そこを通って入ってきました。
この時はかなりちょっと強く「人の家に勝手に入ってきちゃダメなんだよ」と言いました。+245
-4
-
96. 匿名 2020/09/10(木) 09:42:29
>>1
最近来客等忙しくしているので、安全に見ていてあげられる自信がなくて怖いので、申し訳ないけれど
と言う+30
-3
-
97. 匿名 2020/09/10(木) 09:42:56
庭から家に入る時点で普通じゃない
子供の仲良しのお友達だからって遠慮しすぎ
そんな親ほど子供が外で何してるか知らないよ
絶対相手の親に伝えるべき
+103
-2
-
98. 匿名 2020/09/10(木) 09:43:16
>>1
普通に窓には鍵かけてカーテン。
都合が悪いときは断る。
非常識なことをしたらそれはこうするのよと伝えた。
変にこっちが我慢したり受け入れちゃうのも良くないかなと思って。+143
-4
-
99. 匿名 2020/09/10(木) 09:43:31
>>94
何もみんな同じようにしろとは言ってない
小1の子にターゲットにされるとか、随分な言い方するからね
その流れでうちは平気だと言っただけだし+10
-75
-
100. 匿名 2020/09/10(木) 09:43:40
>>12
ただの予想ですが、学童は入学の前年度に事前に書類を手に入れて申請に行かなきゃいけない。私も申請方法や期限を調べたけどさらに前年度の情報しかなくて、結局ママ友に聞いたり保育園の先生に聞いたりした。ネットワークないママが前もって情報を得られず気が付いたら期限過ぎてて正しく手続き出来ていない親も居ると思います。+259
-19
-
101. 匿名 2020/09/10(木) 09:43:42
小1小2くらいだとまだよく子供自身は分かってないから
勝手に入ってくるようなら注意するかな。
「○○ちゃん家はいつ入ってもいいんだよ」とか言われたことあるけど。
「うちはどうぞって言われてから入ってね」と言う。
何回か言っても分からないようなら外で遊んでもらうか、
鍵の出来る網戸に1階だけでも替えては?
まず、おじゃまします。こんにちは。が言えない子と靴をそろえられない子は入れたくない。
+96
-0
-
102. 匿名 2020/09/10(木) 09:43:48
近くの公営住宅の男の子が、うちの庭を普通に突っ切って鬼ごっこしているのに唖然。塀もあるから他人の敷地ってのはわかるはずなのに。
なので裏門を施錠して物理的にあけられないようにしました。+128
-1
-
103. 匿名 2020/09/10(木) 09:43:52
小1なら学童行くよね、ふつう。寂しいなら学童行けばいいのに。何か事情があるのかな。都会の子はみんなそうだから、うちの子の小学校は入学時は学年の1/2から1/3の子は学童行って、みんなでワイワイ遊び宿題して、楽しそうにやってる。+63
-0
-
104. 匿名 2020/09/10(木) 09:44:38
>>79
凄く迷惑だけど、その子の立場からしたら何とか安全安心なところで生きていこうとしてるんだよね。親が悪くて子供が被害者なのに、小さい体と幼い頭で何とかしようと頑張っても外で煙たがられて居場所が無いっていうの本当に可哀想で何とかならんもんかと思う…。+180
-4
-
105. 匿名 2020/09/10(木) 09:45:03
>>95
強めに注意したら直ったの?+105
-0
-
106. 匿名 2020/09/10(木) 09:45:25
>>86
放置子がみんなその学習できて、教えればルール守ってくれるタイプだったらこんなに迷惑がられないんじゃない?
優しく注意しても聞かないから自分の子供に叱るみたいに注意したら放置子の親登場でちょっとした騒ぎになったことあったから、それからは二度と放置子を家に入れないと決めたよ。我が家では放置子に寛容になんて二度となれない。+93
-1
-
107. 匿名 2020/09/10(木) 09:46:04
>>7
それ他の子も引き連れて溜まり場になりそうだな。トイレ貸して~おやつ頂戴~とか言って上がり込んできそう。+292
-2
-
108. 匿名 2020/09/10(木) 09:46:20
全く実害があるわけじゃないんだけど
小学校一年生位の男の子が毎日3時間位自転車こいでる
心配にはなる+42
-0
-
109. 匿名 2020/09/10(木) 09:46:30
>1に書かれてる内容で、
その子自身はいい子、
子供同士は仲良し
なんて思えるなら、トピ立てる必要もなく、
トピ主は耐えられる範囲の話なんじゃない?
トピ主はどっちかというとその近所の子の味方じゃん。
本当に放置後被害にあってるひとの感覚と違う。
+0
-31
-
110. 匿名 2020/09/10(木) 09:46:50
>>99
ずいぶんな言い方をしたくなるほどの被害を受けてるんだから子供相手なのにとか言ってる場合じゃないんだよ。そんなに被害がないならここのトピにわざわざきて言い方が〜とか難癖つけるのやめなよ+118
-2
-
111. 匿名 2020/09/10(木) 09:47:02
>>1
友達ではなく近所か・・
親の責任なのに子供まで気持ち悪く感じちゃうのはその子に申し訳ないから辛いよね。
学校に相談したら?+66
-3
-
112. 匿名 2020/09/10(木) 09:47:56
民生委員さんに相談とかは?+15
-1
-
113. 匿名 2020/09/10(木) 09:47:58
>>1
良い子なら、
「鍵空いてても勝手に入ってきたらダメだよ」
「勝手に人の家に入るのはいけないんだよ」
と言い含めることはできないかな?
小1だし、言わないと分からないんだと思う。
親にも
「どういう躾してるんですか?」
的な感じではなく
「すごく心配です」
と伝えるとか。(手紙持たせたり)+191
-3
-
114. 匿名 2020/09/10(木) 09:48:18
>>7
公園でいいやん+135
-0
-
115. 匿名 2020/09/10(木) 09:48:24
>>106
いかにも放置子の親って感じの非常識な人なんだろうね。人様に迷惑かけといて。+76
-0
-
116. 匿名 2020/09/10(木) 09:48:31
>>1
◯◯ちゃん、ここから入ってきたらダメよ、ちゃんと玄関からチャイム押してね、って全て普通に常識人の対応する。+95
-0
-
117. 匿名 2020/09/10(木) 09:49:14
>>73
爺さん婆さん、
何のために入ってくるの!?
ありえない+193
-1
-
118. 匿名 2020/09/10(木) 09:49:31
>>90
親に連絡なぜしなかったのだろう。
もし連絡先知らないのなら、同じ学校なんだろうから学校に電話して事情話でその子の親に間接的にも連絡すればよかったのに。うちなら6時過ぎて帰らない時点でそうするよ。いやそもそも、連絡先分からない家の子は家に入れない。何かあった時に厄介だから。+90
-2
-
119. 匿名 2020/09/10(木) 09:49:37
>>12
申し込んですぐ入れるものでもないからね
前年度に書類申請して役所で審査があって…と、手順は保育園と変わらないかも
その親御さんがそういう手続き等々を面倒がっている可能性も考えられる+148
-6
-
120. 匿名 2020/09/10(木) 09:49:55
>>16
そうだよね。。これくらいなら大人でもたまにいるからね。
昔住んでたアパートの近所のおばさんが非常識で
勝手に家に入ってきて「おすそ分け~」っとか言われたことあるw+49
-0
-
121. 匿名 2020/09/10(木) 09:49:55
子や親に言っても直らないなら学校に相談したほうがよくない?+3
-0
-
122. 匿名 2020/09/10(木) 09:50:07
>>109
本当の放置子というのがおそらく面識もたいしてなくというやつなんだろうけど、別に放置子に本当もなにもないからね。逆によく知っている、子供は仲良しというほうがなかなかキツくできなくてしんどいかもよ+3
-5
-
123. 匿名 2020/09/10(木) 09:50:09
相手の両親にはっきり言ったほうが良いと思う。
「勝手に家に入る」これは子供だろうと許しちゃダメな気がする。
助けたい気持ちはわかるけど、物やお金がなくなった・主さんが気付かないうちに入り込んで怪我するようなことがあった、とかになったら大事になってしまう。+77
-0
-
124. 匿名 2020/09/10(木) 09:50:10
うちも昔放置子がよく来てた。
玄関からだけど黙って入ってきた時は結構厳しく怒ったよ。
そしたらちゃんとチャイム鳴らすようになったし、昼と夕方は帰りましょうのチャイムが鳴ったらすぐ帰る、絶対二階には上がらないで遊ぶのは私の目の届く一階の和室だけとか…
冷蔵庫開けちゃうような事はなかったけど麦茶とかおやつは私のタイミングでしか与えなかった。
自分の子供もその子と遊びたい場合難しいよね。
○○した方がいいよ~とか○○じゃないかな?みたいな生やさしい言い方では通じないからガツンとハッキリ言うのが良いよ!
+90
-0
-
125. 匿名 2020/09/10(木) 09:50:14
>>2
白夜行好きだったな!+142
-1
-
126. 匿名 2020/09/10(木) 09:50:35
この前、水筒持参のトピでいいなってコメントが、
ウチで遊んで良いけど、そのかわりうちのルールに則ってだからだめなことしたらもちろん怒るよ(勝手に冷蔵庫開けないとか)それが嫌なら外で遊んでね
って子どもに伝えたってやつ。
そしたら友達もあいさつしたりちゃんとするようになったって見た。
まずはまだ耐えられるレベルなら子どもに言ってみるのもありなんじゃないかな?って思う+87
-0
-
127. 匿名 2020/09/10(木) 09:50:45
>>1です。
皆さん、コメントありがとうございます!
家の鍵は本当にたまたま掛け忘れていた時に入ってきました。
その他には、玄関でうちの子が「今日はあそべないの」と断っているときに、うちの子の静止を無視して入ってきて、私のところへ来て「どうして今日は遊べないんですか?」と聞きに来たり、私とコンタクトをとりたがります。
遊ぶ時間を伝えてもまだ時計が読めなくて、家で見てくれる家族がいないので好きな時間に訪問してきます。
夏休み中も約束なしに午前中からピンポンピンポン。
親にそれとなく伝えても「言っておきますね」だけで状況変わらず…というか家に親がいないから管理できない。
うちの子とは仲良しなので、本当に難しいです。
+241
-0
-
128. 匿名 2020/09/10(木) 09:51:20
ご飯は食べれてるようならそんなに気にしなくて大丈夫だよ
あんまり構うのもお互いに深みにハマって大変だよ
時間を決めて普通の他の友達と同じでいきましょう
ご飯なさそうだったらたまには食べて助けたり通報したり+5
-3
-
129. 匿名 2020/09/10(木) 09:51:30
>>1
好きで放置されてるわけじゃないのに厄介者扱いで可哀想+7
-60
-
130. 匿名 2020/09/10(木) 09:51:44
>>12
うちの市は前年度に申請した人は絶対に入れるけど、1日でも申請遅れたら入れないよ。キャンセル待ちになるみたい。
入れる気がなかったのか申請間に合わなかったのか、急遽働きに出る事になったのか色んな事情があるからね。+121
-1
-
131. 匿名 2020/09/10(木) 09:51:54
子供が仲良かったら傷つけたくないし波風立てたくないよね。
遊ぶ際のルールをしっかり伝えて断る時は断るしかないかな。
後はお母さんが気の利かない人みたいなので挨拶に行くかな。
話してみて常識ない人だったら習い事とかで可哀想だけど徐々に距離置く。+25
-0
-
132. 匿名 2020/09/10(木) 09:52:17
>>1
放置子の何が怖いって、擬似的な親の愛情を求めてその内本当の子供の存在を巧みに排除しだす事
その子がいるから構ってもらえない、その子さえいなければ今少ない関心を100%にできるはずって
自分の子供が純粋で無垢であればあるほど、優しいから付け込まれる。自分の子供を守れるのは親しかいないんだって毅然とした態度をとった方がいいと思う。
+366
-1
-
133. 匿名 2020/09/10(木) 09:52:36
>>106
やべえな 自分の子供注意されたくなければ
しっかり見とけって感じだよね。
やはり親がおかしい。+53
-0
-
134. 匿名 2020/09/10(木) 09:52:46
>>104
その子自身がいい子ならまだ良かったんだけど、断ったら粘るずうずうしさやインターホン押した後大きな声でずっと呼んでくるしつこさがトラウマレベルでね〜。
うちの子より3歳上だったんだけど、陰でうちの子を叩いてるのを見てしまってからは子供とは言え心底嫌いになってしまった。
うちが転勤したからその後どうなったかは知らないけど、元気で成長してて欲しいと思う。+145
-3
-
135. 匿名 2020/09/10(木) 09:52:56
放置子に会ったことないんだけど、書かれてるの見てびっくり!何もしつけられてないんだね。
勝手に家に入ってくるとかあり得ない。+26
-0
-
136. 匿名 2020/09/10(木) 09:53:15
我が子と仲良しでその子自体も悪い子じゃないなら、週の半分くらい習い事したり、お買い物行ったりでかわせないかな??
嫌な子ならきっちり距離おけばいいけど、そうじゃないなら回数が減らせるようにすればどうかな??+9
-0
-
137. 匿名 2020/09/10(木) 09:53:22
>>119
よこ
申請書一枚書くだけのたいした手続きでもないけどね。学期途中からでもわりと簡単に入れるよ、うちの自治体は。もちろん条件は満たしてないとダメだけど。+23
-0
-
138. 匿名 2020/09/10(木) 09:53:48
>衣食住の環境を整えてもらえない放置子ではなく、精神的な放置子という感じ
これでモヤモヤする経験したことある人は実は多いと思う。児相レベルのではなく、生活は荒れてはいないレベル。+73
-2
-
139. 匿名 2020/09/10(木) 09:54:18
基本、家に上げちゃ駄目。トイレもね。
調子に乗ってズルズル来るよ。最初が肝心だけど、「もう家の中は駄目」ってキツく言えばいいよ。勿論子供にも暫くはお友達誰も連れてきては駄目って言わないと。
他の子は入れるのに自分は入れてくれないって、そういう子供って目ざといからすぐにバレる。+61
-0
-
140. 匿名 2020/09/10(木) 09:54:32
>>135
田舎ならあり得るんじゃない。
自分の育った環境の価値観が全てではないよ。+4
-1
-
141. 匿名 2020/09/10(木) 09:55:43
>>3
子供の友達なのにいきなり通報はやりすぎ。遊びに来るのは週に一回にしてとかちゃんとインターホン鳴らしてねってその子に言うかな。それでも直らなければその子の親に言う。+179
-14
-
142. 匿名 2020/09/10(木) 09:56:01
>>115
本当何言ってんのかいまだに理解できないけど、要約すると、「シングルマザーで、朝から晩まで働いててそれどころじゃないんだから少しくらい助け合いな精神は持てないのか?」みたいなこと言われたけど、こっちは一年くらい大目に見て我慢してきて堪忍袋の尾が切れたんですけど?ってなって色々言いたいことはあったんだけど、言われたことが斜め上すぎてびっくりしてちょっと何言ってるのかわかりませんとしか言えなかった+113
-0
-
143. 匿名 2020/09/10(木) 09:56:24
>>1
うちの子も、放置子と仲良くなって、その子がしょっちゅう遊びに来てたら、うちのお金盗まれて、大問題になった。
家に入れない方がいいよ。+240
-1
-
144. 匿名 2020/09/10(木) 09:56:41
>>66
なんか、そういう親って「昔は子供って地域の大人みんなで育てたんだよねー」などと、言ってのけるのよね。自分は地域の子どころかわが子さえもほっといてるくせに。
+190
-1
-
145. 匿名 2020/09/10(木) 09:56:52
知恵遅れなの?ってくらい言葉の通じない放置子っているからね…優しく言ってもわからないんだよ
うちにも休日の7時くらいに「ピンポーン」とくる子がいた
「お休みの日は9時前によそのおうちに来てはいけない」と何度言ってもわかってくれなかった(当時小3)
違う子で、学校帰りに家に帰らずうちにくる子がいて、その子は図々しくて大嫌いだったんだけど「うちの親は家に帰らないで友達の家に遊びに行っても言いといってます」とか言ってくるヘンに大人ぶった子だった(当時小4)
「あなたの家はそれよくても、うちはそういう子はお断り」と何度言っても通じなかった
どちらの子も出禁にした
+140
-0
-
146. 匿名 2020/09/10(木) 09:58:04
>>22
主です!
その通りです!+132
-1
-
147. 匿名 2020/09/10(木) 09:58:04
>>99
横だけど、あなたもウェルカムと言いつつ言うこと聞かない子はダメとか言っちゃってんじゃん。
あなた式に言わせてもらったらそれ差別じゃない?酷いわね~ってことになると思うけどw+67
-1
-
148. 匿名 2020/09/10(木) 09:58:28
>>144
そうそう、大変な時はお互い様で助け合ってとか平気で言うけど主に放置してるのあなただけですけど?って感じだし度を超えてるというか、自分に都合よく言葉を解釈してるんだろうね本当自分勝手+77
-0
-
149. 匿名 2020/09/10(木) 09:58:30
本来なら親が教育するべきことなのに、他人(友達の親)が教育しなきゃいけないのも腹立たしいわな
子供が心配だから室内で遊んで欲しくても他の家庭に迷惑かけることになるしね
やっぱり親や学校にいうべき
+9
-0
-
150. 匿名 2020/09/10(木) 09:59:22
>>110
??
ターゲットにされるって言ってた人も、被害受けてるの?
そうじゃないなら関係ないのにターゲットにされるって想像で酷いこと言ってた訳だし、おかしくない?
そもそも、主さんは被害を受けた人と話したいみたいだよ??
ちゃんと読んでる?
私がここに来て意見を書き込むのがおかしい?+4
-52
-
151. 匿名 2020/09/10(木) 09:59:47
>>1
その子のお母さんに話したら。
怒るとかクレームとかではなく、
事実だけを淡々と話して、こういう状況ですけど、うちでは対応しかねていますって。
それで暖簾に腕押しなら、学校に相談してみる。
腕のいいやり手校長のいる学校なら、親も子も関係が悪くならない解決方法提案して力になってくれるけど、そのへん学校はどんな感じなんだろう。+80
-1
-
152. 匿名 2020/09/10(木) 10:00:13
夏場は7時過ぎまで遊んでる子いる。
普通の公道とかで。
親も知ってるけど放置とまではいかないかもしれないけど
とりあえず甘い。
お兄ちゃんと一回り以上離れてるのもあるし、女の子だから可愛いのも分かるけど
それこそ人のうちに勝手に上がり込んだり、ピンポンダッシュしたり、仲間外れにしたりでちょっと近所では問題児扱い。
親に言っても「そうかな~言っとくね」とほんわり返されたりする程度。
+46
-0
-
153. 匿名 2020/09/10(木) 10:00:15
このトピで自分が放置子だったのかと気づく(´・ω・`)
小1から鍵っ子
共働きだったから仕方ない
1人で段ボールの中に入って遊んでいた。+72
-2
-
154. 匿名 2020/09/10(木) 10:01:15
>>80
選り好みしてる時点で全然welcomeしてないじゃんw
+148
-3
-
155. 匿名 2020/09/10(木) 10:01:19
>>82
いるいる。
ナチュラルに他人に迷惑掛けていて、自分でもその自覚はあるんだよね。
でもやっぱり自分が一番可愛いから子供放置しちゃうし、余裕のある家が助けてくれたら良いよね、なタイプ。
うっかり数十分車に置いたら子供が熱中症だとか、寝てたから置いて来たらベランダから落ちた系の事件の親は、このタイプだと思う。
やっぱり自分が一番可愛くてお馬鹿で詰めが甘い人。+73
-2
-
156. 匿名 2020/09/10(木) 10:01:36
>>147
言う事聞かない子がダメってことが差別??
意味が分からない。言っても分からない子も受け入れなきゃいけないの?+5
-38
-
157. 匿名 2020/09/10(木) 10:01:56
>>129
厄介だよ。その感覚がないと子供を守れない
あと、「〇〇なんて可哀想」ってその言葉を主に投げていいのは、主の代わりになる覚悟がある人だけだよ
その放置された子供の一生の面倒を見て自分なら金銭や精神的なケアを出来るから!って名乗り出る時に言う言葉だよ。
+77
-2
-
158. 匿名 2020/09/10(木) 10:02:22
>>4
うちも勝手に入る事件よくあります。1番恐怖だったのが夜勤で寝ていた旦那がふと目を覚ますと目の前に放置子が立っており、それに気づいた旦那に〇〇君は?(うちの子の名前)と言ってきたそうで、塾でまだ帰らぬ我が子を帰ってくるまで待っていたそうです。+250
-2
-
159. 匿名 2020/09/10(木) 10:02:34
>>153
アラサーだけど私も放置子だったよ
昔はトトロのメイちゃんみたいな子も普通にいたよね
学童なんて無かったし+51
-0
-
160. 匿名 2020/09/10(木) 10:03:42
>>1
今と20年前とじゃ話が違うからなぁ
鍵っ子同士、学校、公園でみんなと遊んで帰ってきてたし、いくらなんでも無断で他の人の家に入ることはしなかったし時代だからか固定電話ある家庭が多かったから電話して確認とってたなぁ
本当に嫌なら注意してみたら?
勝手に入ってはダメ、等+66
-1
-
161. 匿名 2020/09/10(木) 10:04:31
>>156
言ってもわからないような子がほとんどじゃない?放置子なんて+67
-0
-
162. 匿名 2020/09/10(木) 10:04:45
>>146
じゃあもうぼんやり系ママを装った確信犯だと思うわ!+183
-0
-
163. 匿名 2020/09/10(木) 10:05:10
>>1
「ライトな放置子」ってすっごくよくわかります!
その子の言動がライトかどうかではなく親御さんの放置具合がライトってことですよね。学校や児相や警察に相談するレベルの放置ではなく、とにかく親が子供の放課後の過ごし方に無関心で鈍感。他人の善意に頼りきって何とも思わないタイプ。
うちに毎日ピンポン来る近所の子は、お母さんが専業主婦です。何度注意しても現状を伝えてもお母さんにも子供にも響かない。むしろ子供もどんどんあの手この手で知恵絞ってうちに上がり込もうとする。
もちろんきっぱり断ってるし、ダメなことはダメと言ってるけど、毎日毎日そのやり取りすること自体が本当に疲れるしウンザリです。+228
-1
-
164. 匿名 2020/09/10(木) 10:05:28
>>85
お金がかかるからだよ。うちも貧乏で学童入れさせてもらえなかった。ずっと鍵っ子でひとり+119
-1
-
165. 匿名 2020/09/10(木) 10:05:36
>>90
これは申し訳ないけど居座られた側にも問題ありなケースだと思う。
夜8時まで親御さんや学校に連絡する手段も取らず家に居させたら警察沙汰になってもおかしくない。
子供が帰りたがらないからという理由は言い訳にならないと思う。+101
-2
-
166. 匿名 2020/09/10(木) 10:05:55
>>156
言っても聞かない子ばかりだよ。
放置子なんて。親が子供に興味ないからほったらかしな訳でしょ?
本当引っ越しまでした人がいるからね。+61
-0
-
167. 匿名 2020/09/10(木) 10:07:08
>>161
放置子は将来ほぼ独身だな+4
-3
-
168. 匿名 2020/09/10(木) 10:07:27
>>1
親ちょっと障害あるんじゃない+87
-2
-
169. 匿名 2020/09/10(木) 10:07:45
>>99
私も小1の子に対して大人が悪意を向けるのはどうかと思う
確かに親が頑張ってもおかしな方向へ行く子どももいるけど、だいたい放置子問題で悪いのは保護者であって保護者を非難するべきだと思う+6
-30
-
170. 匿名 2020/09/10(木) 10:07:47
>>103
学童入れるとお金かかるよね。
それで入れない親っている。
あと、そこまで帰りは遅くならないからほんの数時間兄弟で家で待ってて、みたいな人がいる。+20
-2
-
171. 匿名 2020/09/10(木) 10:08:06
親立場ではないけど10代学生の頃、近所の放置子らしき子に懐かれて苦労したことある
私はたまたま弟みてただけなんだけど、最初その子(低学年)に迷惑してた若い女性が
ニヤッとしながら私に「あとはお願いね」といいながらサーッと帰っていった
ターゲットが私になった瞬間だったのかもw
学校帰りは家の前で待ち伏せ、毎日「遊ぼう」ってインターホン押されて散々だった
高校進学と同時に寮入ったから上手く逃げれたけど
今なら流石に親御さんに言うと思うけど、無視し続けるのは残酷だったね
+51
-0
-
172. 匿名 2020/09/10(木) 10:08:16
>>127
お疲れ様、大変だね。
普段はピンポン押すのかな?
もう玄関を開けずにインターホン越しで、今日は遊べないから帰ってね、ごめんね、とだけ伝えて通話を終えたらどうだろう。家の中に入れる隙を与えない。+169
-0
-
173. 匿名 2020/09/10(木) 10:08:40
放置子は1回家に入れると
帰らないから困る
朝から夕方までずっといる
せめてお昼は帰って欲しい
+32
-0
-
174. 匿名 2020/09/10(木) 10:09:13
私の周りにも、います。
衣食住には困ってないのですが、愛情不足すぎて、
話すことがとても怖いです。
親にも言いましたが、表面上のやり取りなのが、わかりすぎて、
言っても意味がないんだと離れました。
将来、ニュースに出そうで怖い。+25
-0
-
175. 匿名 2020/09/10(木) 10:09:32
>>169
された事ないからじゃない?
我が子が怪我させられたら同じ事言えるの?+25
-0
-
176. 匿名 2020/09/10(木) 10:09:54
>>158
うちに粘着してた放置子も「これから習い事に行くから帰って」というのに「僕家で待ってますからいってらっしゃい」とかいう気味の悪い子だった
追い返すのに時間がかかってイライラした
なんで他人の家で一人で待っていようとか思うのかな?
根本的なしつけがされてないんだよねー
その子は勝手に冷蔵庫あけたり、麦茶をだしたら「ぼくリンゴジュースがいいんです」とかいう子だった+326
-1
-
177. 匿名 2020/09/10(木) 10:09:57
>>150
受けてるからそう書いたんじゃないの?
あなたさほど強烈な放置子の被害にあったことないならトンチンカンなコメントしてないで放置子を守るトピでも立ててお話ししてきたら?+62
-2
-
178. 匿名 2020/09/10(木) 10:09:57
>>1
「被害」って言葉使えるガル民の民度がもう…+6
-34
-
179. 匿名 2020/09/10(木) 10:10:17
うちにも勝手に入ってくる子いたけどよく叱ったよ。黙って玄関から入ってくる子にはもう一回ピンポンからやり直しさせたり。
郷に入ればだからね。
息子もうちのお母さんはおじゃましますとか挨拶にうるさいから、うちに来るならそこんとこちゃんとしてって言ってたみたい。
今はもうどの子も高学年だけど、○○のお母さんは怒ったら怖いって言われてるw
でもいまだに友達来るし、ちゃんと挨拶する子ばっかだよ。+80
-2
-
180. 匿名 2020/09/10(木) 10:11:29
優しいんだね。あえて放置子対策してるわけじゃないけど、どんな子でも約束なしに来たら「今日はお母さん同士でお約束してないからダメよ、また学校で遊んでね。学校の外で遊びたかったら、お母さんから私に連絡してもらってね。」みたいに言ってる。
後日お母さんから連絡来る場合もあるし、来ない場合もあるけど、繰り返し約束なしに現れることもない。+31
-0
-
181. 匿名 2020/09/10(木) 10:11:34
怒ればいいんだよ
私は、貴方は悪い事したんだから帰ってねって言う
+8
-0
-
182. 匿名 2020/09/10(木) 10:11:52
子供の頃に母から、あの子と遊んではダメ、家で遊ぶのもダメって言われた子がいた事を思い出したよ。
子供心になんで?って思ってた。
いつのまにかその子引っ越して(夜逃げ?)居なくなったけど。+43
-0
-
183. 匿名 2020/09/10(木) 10:11:56
>>175
その場合でも相手の保護者に対して文句や苦情言いに行くよね+8
-4
-
184. 匿名 2020/09/10(木) 10:12:08
>>169
もちろん放置してる保護者が1番悪いんだけどそういう親に限って本当日本語通じない、話し合いできない。相手は子供なんだからとか綺麗事で片付けられない+69
-0
-
185. 匿名 2020/09/10(木) 10:13:16
放置子って自宅は閉められてるから入れないの?+4
-0
-
186. 匿名 2020/09/10(木) 10:13:47
>>103
きちんとしてる親は学童入れるし、そんな騒ぎにならないよ+14
-0
-
187. 匿名 2020/09/10(木) 10:13:58
冷蔵庫あけたり家に侵入は流石にないけど、
今思えば自分は放置子だったのかな?って思う部分が多々ある
親に、私って昔放置子だったよね~って軽く言ったらカンカンに叱られた
自覚がないのか図星なのか+46
-0
-
188. 匿名 2020/09/10(木) 10:15:02
>>183
文句や苦情言って分かってもらえる親なら放置されない。
一度、息子が怪我させられたけど「子供のした事ですから」って終わり。
放置子って親の愛情に飢えてるんだと思うよ。最後まで責任持てないなら関わらない方がいい+39
-0
-
189. 匿名 2020/09/10(木) 10:15:28
>>12
私は事件や事故が心配で学童入れてたよ。
手続きめんどくさいとか金かかるとか意味不明。
放置子は即通報でよろしい。+222
-3
-
190. 匿名 2020/09/10(木) 10:15:34
>>156
放置子って一般常識や家で教わる事を何も教わらずに生きてるから、言っても聞かないの前に教える事が多すぎるんだよね。
人の家の冷蔵庫は開けちゃダメ、確認無しに他人の庭先に入っちゃダメ、約束してないのに遊びに行っちゃダメ。放置子をウエルカムするって事はそう言う一般常識を全部教えて精神的な面倒を見るって言うこと。
その内その子に自分の家だと認識されるから、困った事を起こして構ってもらう愛情の試し行為をしだす。試し行為は自己肯定感が満たされないと終わらないけど、本当の家族に蔑ろにされてる現状から逃避する為に依存先の家族があるわけだから、一生試し行為が終わることはない。
私は他人の子供の試し行為に時間を延々と取られるんだったら、その時間と労力、気力を全部自分の子供だけに注ぎたいと思うよ。+110
-0
-
191. 匿名 2020/09/10(木) 10:15:36
>>13
注意し、教えてあげることは、その子供にもいいことだからね。
よその家に勝手に入ったりするかもしれないし。+50
-0
-
192. 匿名 2020/09/10(木) 10:15:54
親が厄介なんだから子供のことを嫌ってしまうのも仕方ないのでは?
子供の為を思ってたら放置なんてしないわ+4
-0
-
193. 匿名 2020/09/10(木) 10:16:19
>>177
トンチンカン?
主さんも私と同じ、ライトな放置子が来るって言ってますよ?
強烈な放置子の話がしたい人こそ別にトピ立てるべきでは?+2
-38
-
194. 匿名 2020/09/10(木) 10:16:27
精神的な放置子だと思うんだけど
シングルマザーで(おばあちゃんと多分同居)
ちゃんと行事とか参加してるし、休みの日には色々遊びに行ったり、身なりとかもちゃんと可愛らしくしているんだけど
ちょっと構うとものすごくべったりひっついてくる。
特に男の人に。「抱っこー」とか。
私も前にちょっと突き指したって言うから湿布巻いてあげたら
その後ずっとついて来られて
「こっちの手も痛い」「お尻も打った」「さっきの湿布とれた」「耳が痛い(?)」と聞くまでずっと服引っ張られて言われた。
お母さんが近くにいてしかも看護師だから「お母さんに言って」と言っても
私に言ってくる。
なんかあんまり構ってもらえてないんだろうなと思った。
ただ甘え上手で愛想のいい子もいるけどそういう子はその点さっぱりしてるというか距離感は心得てる。+71
-0
-
195. 匿名 2020/09/10(木) 10:16:39
>>163
主です!
全くその通りです!!
私の書き方で誤解を招いてしまっているかもしれませんが…
子供自身はとても良い子です。
でも親が家にあまりいないから、常識的なこととか他人との距離感とか学べてないんだと思います。
お母さんも話すといい方なのですが、私からみると全般的に鈍いなと感じます。+116
-0
-
196. 匿名 2020/09/10(木) 10:16:45
>>188
それ被害者の親が言っていいセリフなのにね+18
-0
-
197. 匿名 2020/09/10(木) 10:16:45
>>163
コレ多いんじゃないかな。
小学生になると楽だよね〜勝手に遊びに行ってくれるから!なんて言う親いるよね。
子供が何処に行って誰と遊んでいるのか分かってるのかなぁ。+157
-1
-
198. 匿名 2020/09/10(木) 10:16:51
>>184
食費とか含め本当に払ってくれないよ
甘いわ。+12
-0
-
199. 匿名 2020/09/10(木) 10:17:15
>>127
>私とコンタクトをとりたがります。
あなたとコンタクトを取りたがるのは、大人に自分を優先してもらいたいのかもしれませんね
なので友達のお母さんではなく大人の人として、ちょっと事務的に対応してみたらどうですかね
「今日はこういう理由であなたをおうちにあげられません、申し訳ありません」とか
>遊ぶ時間を伝えてもまだ時計が読めなくて、家で見てくれる家族がいないので好きな時間に訪問してきます。
家に来たときに時計の針を指差して「今は◯時だけど、この針とこの針がここに来たらもう帰ってくださいね、
私の言った時間以外に来てもうちには入れません」とはっきり言う
>親にそれとなく伝えても「言っておきますね」だけで状況変わらず…というか家に親がいないから管理できない。 うちの子とは仲良しなので、本当に難しいです。
難しいけど、それとなくではなくはっきり言ってあげるしかないです
+139
-0
-
200. 匿名 2020/09/10(木) 10:17:52
>>129
じゃあ、ぜひあなたが預かってあげてください。毎日。
実際に預かってみても同じことが言えてたらたいしたものだわ。+38
-2
-
201. 匿名 2020/09/10(木) 10:18:09
>>198
本当勝手に食べられたおやつのおやつ代とか返金してほしいわ泣き寝入りするしかないけど+7
-2
-
202. 匿名 2020/09/10(木) 10:18:21
>>166
>>161
そんなことないでしょ。
決めつけだよ。
現に私も主さんも、そんな聞き分けない子の被害には合ってないし。+0
-43
-
203. 匿名 2020/09/10(木) 10:18:45
放置子ウェルカムの人って大人しい何もしない子前提なんだろうな+22
-0
-
204. 匿名 2020/09/10(木) 10:18:59
>>100
それ親がおかしい。
役場に聞けばいいし。+92
-1
-
205. 匿名 2020/09/10(木) 10:19:09
>>190
約束してないのに遊びに来ちゃダメなの?+12
-10
-
206. 匿名 2020/09/10(木) 10:19:13
>>25
不憫だし迷惑だけどちょっとオモロい子だね。毎日、ちょっとずつダッシュしてる廊下に傾斜をつけていきたいわ。陸上選手になったりしてw+31
-21
-
207. 匿名 2020/09/10(木) 10:19:52
>>202
でも主さん今以上に入り込まれるのは勘弁して欲しいって書いてるよ?+31
-0
-
208. 匿名 2020/09/10(木) 10:20:19
>>118
横ですが、今って連絡網無いし、学校も17時過ぎたら繋がらない(自動音声対応)です。
子供が住所や連絡先を言わなかったら返す術も無いと思います(暗くなって追い出す、とか保護責任者なんとかって罪になると思うし)+79
-1
-
209. 匿名 2020/09/10(木) 10:20:19
子供の頃、放置子で虐待を受けていました。
今思うと、よそのお宅で迷惑をかけていたと思います。ごめんなさい。
親は全く躾をしませんので、締め出すか、仏心があれば「それはやっちゃいけない」とダメなことをハッキリ伝えてあげると、今後のその子のためになるので良いかと思います
毛嫌いしたり雰囲気では子供なのでわからないので、ハッキリ教えてあげるか、全く関わらないかの二択でお願いします。
母親が毛嫌いすると子供に伝わり、いじめに繋がります。昨日まで遊んでいた子が、豹変して無視や嫌がらせをするのは辛いことでした。子供同士だと許せる範囲のこともあります
私は、親を許せず、関わりはもうありませんが、自分の不幸は親のせいだと思っています。もし、ほんのちょっとでも心に余裕があれば、放置子を「この子のせいじゃない」と少しだけ憐れんで大人の対応をしていただければ幸いです
重い話ですみません+54
-25
-
210. 匿名 2020/09/10(木) 10:20:22
相手は子供だよ
きちんとした口調で言えば外で遊べとか勝手に家に入るなとかそういうことはどんどん言っていいと思う
言って素直に聞く子ならそのまま付き合えばいいし
文句言ったり反抗的なら出禁でいいよ
親が疲れちゃうよ+42
-1
-
211. 匿名 2020/09/10(木) 10:20:47
>>163
うちにも約束なしに来る姉妹がいるんだけど、親の頭の中を一度覗いてみたい!!
他の家からはやんわりと出禁にされてる。
あそこまで図々しく生きれたら楽だろうなって思ってしまう。
+114
-0
-
212. 匿名 2020/09/10(木) 10:21:24
ライトな放置子が嫌いって、
友達で例えると馴れ馴れしいとか、話は楽しいけど嫌な行動してくるとかそんな感じだよね
+15
-1
-
213. 匿名 2020/09/10(木) 10:21:44
>>202
一人で「子供は万人に愛されるべき」ってトピ立ててくれない?+56
-4
-
214. 匿名 2020/09/10(木) 10:21:54
>>178
ごめん、1を10回以上読んだけどどこにも「被害」って書いてないよね?+6
-7
-
215. 匿名 2020/09/10(木) 10:22:17
>>193
ライトな放置子がとも書いてるけど
今以上に入り込まれるのは勘弁とも書いてるよ?+37
-0
-
216. 匿名 2020/09/10(木) 10:23:01
>>1
可哀想だと思って軽い感じて受け入れるのは絶対やめた方がいい。なぜなら、その子供をまた裏切ることになるから。その子を自分の子供として養子にするまでの覚悟があるなら受け入れて。
子供は一度主に優しくされて、大人に受け入れられたと思って接してくる。度を越えても知識がないからわからない。それなのに突然拒否されて、大人に裏切られたとしか理解できない。
放置子は大人の被害者。養子にする覚悟ができないのなら拒否してあげることが、結果その子の助けになる。酷いときは学校や公の機関に通報すること。+117
-9
-
217. 匿名 2020/09/10(木) 10:23:09
放置子か微妙なところだけど今週あった
夕方私が幼稚園と未就園の子供連れて公園で遊んでた時に、小学校高学年くらいの男の子にまとわり付かれた。
その子は最初一人で遊んでたのに、ある時いきなり私の隣に来てスマホ覗いてくるわ挙げ句の果てには「ママ!」とか言われてゾッとしたよ。
少し変だと思ってその子に色々質問したけどはぐらかされたし、可哀想だったけど逃げる様にして家に帰った。+90
-0
-
218. 匿名 2020/09/10(木) 10:23:38
>>69
そうそう。
放置親に限って、放置子になんかあったときだけすごい保護者ヅラして賠償がどうだの言ってきたりするんだよね;
放置子本人には多少気の毒だけど、できるだけ関わらないようにするのが一番の安全策だと思う。+95
-2
-
219. 匿名 2020/09/10(木) 10:23:57
>>187
時代が違うからね。
昔は学童も無かったし。
でもやっぱり寂しくていつも遊び相手を探していたかも。
一人でテトラポットで遊んだり、車があまり通らない道路で縄跳びしたり。
大きな敷地の団地?の広場にいると同じぐらいの子が来るの知っていてそこにひたすら座って待っていたり。
いつもお菓子をくれるおばさんがいる家の前で期待しておばさん来るの待っていたり。
今思えば危険だし非常識な子。
でも「今日は何処で誰と何したの?」なんて親の方から気にされた事無かったなぁ。+38
-0
-
220. 匿名 2020/09/10(木) 10:25:22
すっごく危機感ない人いるね。+13
-0
-
221. 匿名 2020/09/10(木) 10:25:46
>>4
やばいよね。
でも、ガルちゃんの『(自分が)放置子だった人、集まれ!』みたいなトピではけっこうな確率で
『あの時の自分を殴りたい』
『礼儀を教えてくれる親がいなかったのが悲しい』
『あの時の非礼を謝りたい人が沢山いる』
みたいな元・放置子が現れてるよ。
まだ小1だし、そういうのも含めてなんで親が側にいてあげないんだろうと思う。
(親が礼儀を教えないのが悪い)
経済的に苦しいのかもしれないけど、小1なら頑張って親が子供の帰宅時にはいるべきだと思うけど。
+264
-4
-
222. 匿名 2020/09/10(木) 10:26:30
雷親父が叱りつけるなんて昭和にはあったらしいけど、今はそれが問題になるから
「家にいれない」を徹底するしかない
私はこれで、「○○ちゃんちの親はケチ」って言いふらされたけど、もやもやしたくないから
これでいいと思ってる
+25
-1
-
223. 匿名 2020/09/10(木) 10:26:38
>>159
私は子供の頃(小学校低学年のころ)に、クラスに今思うと放置子がいた。
ただ状況はちょっと違ったというか、したたかというか大人の前ではいい子で、よその家にお邪魔するとかじゃなくて、公園とかに遊びに行くとお菓子とかをタカって来る感じ。でも親の前では「いつも分けてくれてありがとう」みたいなしおらしい態度。実際は「私の分も買ってこい」みたいに命令されてたんだけど、気が強くて言い返せない雰囲気だったし、単なるいじめっ子だと思ってた。
でも同じ被害にあってるクラスメイトの親が、その子のこと調べたら、片親なんだけどその親はほとんど家にいなくて、民生委員?みたいな人が食料やら洗濯とか手配したとか、よく覚えてないけど壮絶な日々を送ってる子だった。
高学年になったくらいでクラスも分かれ、その後転校して行ってしまったみたいだけど、すごく恐い子だった思い出はある。
+46
-0
-
224. 匿名 2020/09/10(木) 10:26:41
>>215
うん。だからその子が遊びに来ること自体はOKとしてるってことでしょ?
お子さんも喜んでいて暴力的な子でもないからこそ、同じ経験者に助言を求めている。+2
-32
-
225. 匿名 2020/09/10(木) 10:26:54
>>127
1年生で時計が読めない子っている??
学校生活に支障出るよね?+92
-19
-
226. 匿名 2020/09/10(木) 10:28:01
>>203
自分の子も放置気味なんじゃない?
ある意味適当、ある意味寛大。
冷蔵庫漁られても自分の子もやってるだろうし良いやって。
変に気を使い合う方が面倒だしって。
放置家庭同士お互い様でやっている分には勝手にどうぞなんだけど、我が子が仲良くなっちゃってその感覚でうちにも来られると困る。+22
-0
-
227. 匿名 2020/09/10(木) 10:28:05
○時以降は家にあげる事はできない。ってハッキリその保護者に言うべき。
もしそれでも家に来たら悪いけど児相に連絡する事になるって言っておけば?
子供も親も悪い人じゃないから…ってその情けが伝わってるから甘えられてるんだよ。
門限までには好きに遊んでいいから、それ以降は我が家のルールでダメ!でOK。
+8
-0
-
228. 匿名 2020/09/10(木) 10:28:17
家に来るのはいいけど常識わきまえろってことでしょ?
無理じゃないの
+10
-0
-
229. 匿名 2020/09/10(木) 10:28:23
うちも娘が小学校の時いた 五時過ぎて声かけてもまだ大丈夫です 六時過ぎてもまだ大丈夫です
初めての時夕飯出してあげちゃったもんで夕飯狙いが見え見えで
暗くなって親御さんに連絡しても電話に出ないか繋がっても「歩いて返してください」田舎で真っ暗な田んぼ道返せるわけねぇよって何度も送る羽目になったり などなど
その時もうその子に 学校帰りそのまま来ちゃダメ
暗くなる前に帰る(返す)
休日は約束した日だけ 朝は10時以降 とかきつめに言い続けて来なくなりました。
うちは結構離れていたので近場で別の家を見つけてました。
主さんもその子にビシッと言い続けないと超厄介なことになります。
今なら間に合う!+94
-0
-
230. 匿名 2020/09/10(木) 10:28:27
>>214
横だけど、10回も読まなくてもトピタイに書いてるからでは+8
-1
-
231. 匿名 2020/09/10(木) 10:29:38
>>184
わかる。
私もどうにか親と連絡取れるようにLINE交換したけど日本語片言で活字になると話してるより訳わからないw
相手のお母さんは中国人の人でした。
そこはうちより年上姉弟でよく来てたけど、子供たちは日本語もちろん達者だから子供にこんこんと言い聞かせたわ。+29
-0
-
232. 匿名 2020/09/10(木) 10:30:23
長女が小1の時に放置子だろうなって子がいた。私ではなく、近所の同級生のお家が被害にあったんだけど、勝手に家に上がるわ、冷蔵庫開けるわで大変だったみたい。そこのお母さんが、放置子の子のお母さんに一回話をしたらしいんだけど、「うちは、出かけることを言ってっても言わなくても、どっちでも良いふうにしてあるから〰️」って、ずれた答えが返ってきたらしい。その子に関しては、他にもエピソードあって、一時期、私らの地区の同学年の親の間では要注意人物になってた。+63
-0
-
233. 匿名 2020/09/10(木) 10:30:24
>>127
自分の子がちゃんと断ってるのに無視して自分の所に来たら、私ならその時点で怒るし顔に出てしまうな
無視するなら一緒に遊ぼうとするなよって思う+176
-1
-
234. 匿名 2020/09/10(木) 10:30:25
いい子ならちゃんと勝手に入るのはダメって言えばわかるはずだけど+5
-0
-
235. 匿名 2020/09/10(木) 10:30:33
>>29
私も嘘だろって思ってたけど、いる!!
我が子の帰宅時間に鍵を開けてたら、学校から近い家の子がランドセルだけ置いて自転車かっ飛ばして我が子より先に家に来るっていう。
二階から降りたらリビングで寛いでいて目を疑ったわ!
それからは、施錠して、我が子にもチャイム鳴らさせてる。+139
-0
-
236. 匿名 2020/09/10(木) 10:31:07
>>230
あ…+0
-0
-
237. 匿名 2020/09/10(木) 10:31:58
>>3
通報がいいと思う。
ネグレクトしているって自覚が親も理解できる可能性もあるし、自治体や警察もその子の状況を把握できる。
+65
-14
-
238. 匿名 2020/09/10(木) 10:35:10
最初は仲良しで印象いいから子供と遊んで貰ってる思い出補正でライトな放置子に見えるのかもしれないけど、第三者目線でいったら十分放置子だと思います
お友達は良い子といいつつ裏でトピまで立ててる時点でライト・・?+14
-0
-
239. 匿名 2020/09/10(木) 10:36:29
>>13
その子のためにも注意したほうがいいよね。
あとは、通報した方がいい。
うちの近所には放置子って出会わないんだけど、いたら絶対通報する。
その子ためにも、自治体に把握して貰った方が良いと思うから。+60
-1
-
240. 匿名 2020/09/10(木) 10:36:37
>>95
初めてのことでそう言うしかなかった気持ちわかるけど
強めに注意とかじゃなくてめちゃくちゃ怒って拒否していいと思います
法に触れてるし+116
-4
-
241. 匿名 2020/09/10(木) 10:37:21
>>202
決めつけで結構だけど、うちに来た放置子はみんないうこときかなのばっかりだったよ
そんなに放置子面倒見たければ「放置子の家」みたいの作って、救済してあげなよ+57
-1
-
242. 匿名 2020/09/10(木) 10:38:07
そいや親友の家も今考えれば放置子だったのかな。親は正社員共働きで中学高校と放課後はいつも一緒に遊びに出掛けてた。うちでひたすらゲームする日もあったり、週に3回くらいはうちで一緒に夕飯食べてから帰ってた。
夏休みとか年末年始は殆どうちに泊まって下らないビデオとか一緒に見て騒いでたなー。
うちの親もそういうの全然構わないタイプだったから、今日ご飯食べてくでしょー?とかかなりオープンな人だった。+16
-1
-
243. 匿名 2020/09/10(木) 10:38:25
>>1
小3娘の友達にもいます。娘が遊ぶからって一緒に帰ってきて知らずに玄関開けると誰よりも先に家に上がる。何にも持ってこないくせに喉乾いたお腹減ったってアピールがくそうざい。全部屋勝手に入る。しまってある物勝手に出す。最初は様子見てたけど今は家のルール教えて出来ないなら帰ってもらうよって言ってます。優しくするとつけ上がる子には厳しくする。
どんな風に育てたらそういう子になるのか謎。
その子のお母さんは会った事ない。+169
-1
-
244. 匿名 2020/09/10(木) 10:39:03
>>93
それはない。
それは田舎でも戦前の感覚。
うちの70代の両親でも例え親戚の家でも勝手には入らない。
そして最近になって出かけるときはカギを掛けるようになった。
確かに私が子供の頃近所のじいさんとかが勝手に家に入って来ててびっくりしたことはある。
生きてたら100歳近い年代。+5
-11
-
245. 匿名 2020/09/10(木) 10:39:10
>>140
ブーメランになっちゃうけど、都会にも放置子はいるんだよ+5
-0
-
246. 匿名 2020/09/10(木) 10:40:39
鍵締めないの?
田舎?+0
-0
-
247. 匿名 2020/09/10(木) 10:40:58
>>73
子どもよりたち悪い、+107
-0
-
248. 匿名 2020/09/10(木) 10:41:33
>>127
それはもうライトな放置子じゃないと思うけどな
仲良しのはずのお子さんの言葉に聞く耳を持たず
勝手に入ってきて主さんと会話したがるし
親に伝えても改善されないなら
主さんが距離を取る以外に
今の状況が改善されると思えない。
子供同士は仲良しのままで
しつこく遊びにこられたり家に上がり込まれたり
迷惑な部分を改善したいのかも知らないけど
親に伝えてるのに改善されない時点で
相手を変えるのはもう無理じゃない?
主さんが今の状況を我慢して
子供達を遊ばせるか
主さんが距離を置いて離れるかどっちかしかないよ+112
-0
-
249. 匿名 2020/09/10(木) 10:42:03
>>235
ありえないwwwくそがきすぎる+118
-1
-
250. 匿名 2020/09/10(木) 10:42:15
>>156
結局あなただって、言ってもわからない子にターゲットにされるのは嫌だ、ってことじゃんw
ターゲットって言葉を酷い酷い言ってる「あなた方式」で言うと、言うこと聞かない子はダメって言ってるのも酷いってことになるんじゃなくて?って言ってんのw
私個人は、放置子の面倒見るか見ないかなんてそれぞれの家庭の自由なんだからどっちでも好きにすりゃいいって考えなんであなたが実際どうしようが知ったこっちゃないわw
+37
-0
-
251. 匿名 2020/09/10(木) 10:43:23
>>100
うん、だから親がおかしいんでしょ?放置子は親がおかしいんだよ。
ちなみに公立保育園の先生は市の職員さんだよ。学童の書類も持っているし手続きの質問も答えてくれるよ。+102
-2
-
252. 匿名 2020/09/10(木) 10:43:55
>>100
市役所のHPに載ってますよ。
直接学童の先生に聞いてもいいし。
就労証明書がもらえれば翌月からは見てもらえますし。
でも自治体によるかもしれないけど
終業時間が下校時間より前だと見てもらえないとかあるからみんなが預けられるというわけでもない。
+59
-1
-
253. 匿名 2020/09/10(木) 10:44:05
ウェルカムって言ってる人ってオッサンなんじゃ・・・と思ってしまう
娘の友達(女児)に幻想抱いてる変な人+55
-0
-
254. 匿名 2020/09/10(木) 10:44:19
>>1
まず親に迷惑している事をハッキリ話すとか?+5
-2
-
255. 匿名 2020/09/10(木) 10:45:17
>>204
>>100
251ですがアンカー間違えました。
204さんへです。+0
-0
-
256. 匿名 2020/09/10(木) 10:45:23
>>205
約束してないのに遊びに行っちゃダメってのは放置子の場合は友達の親にもう来ないでって断られても遊びに来るんだよ
土曜の朝8時にチャイム連打して鳴らされたり、常識的な時間に来ない
今の「約束してないのに遊びに来ちゃダメ」も常識がある上で話をしてるでしょう?それがないのが放置子。その小さな一個一個の感覚を全部親じゃない他人の親が面倒みて教えていってあげられるのかなって話+75
-1
-
257. 匿名 2020/09/10(木) 10:46:26
私はひたすら家の中で人形遊びや飢えを凌ぐためにインスタント麺や白米を水でふやかしたものを食べたりボッチを極めてたから、人の家に遊びに行くようなアクティブな放置子すごいなと思う。+79
-1
-
258. 匿名 2020/09/10(木) 10:47:36
>>253
あ…(察し)+14
-0
-
259. 匿名 2020/09/10(木) 10:48:07
実際、学校でなんでも学べタイプの親いるから常識ないの量産されてるのはよくある話
人によって自然と分かってくる子もいるけどそれは大人になってから
今はまだまだ幼いし相手の親に言いづらいなら暫く家に上げるのやめたほうがいい+9
-0
-
260. 匿名 2020/09/10(木) 10:48:07
実際、学校でなんでも学べタイプの親いるから常識ないの量産されてるのはよくある話
人によって自然と分かってくる子もいるけどそれは大人になってから
今はまだまだ幼いし相手の親に言いづらいなら暫く家に上げるのやめたほうがいい+3
-0
-
261. 匿名 2020/09/10(木) 10:48:11
>>12
うちの地区の学童は年1バザーとか〇〇会とか、夏祭りの手伝いとかで、出番が多いらしい。
それがイヤで入れない人多かった。
結果、鍵っ子の子達があちこちのお宅で遊んでた。親は、お邪魔してることすら把握してなかったよ。+114
-4
-
262. 匿名 2020/09/10(木) 10:49:11
再び主です。
皆さんの意見、どれも本当に参考になりました!
その子はちょっと頑固で「遊べないの」って言っても「えー…」と言ってなかなか帰ろうとしません。
誰もいない家に帰りたくないのは分かりますが…
ある日、その態度を見てちょっとゾッとしてしまったというか、嫌悪感を感じてしまったんですね。
拒絶のできない、得体のしれないものに取り込まれるような怖さがあって…
でも、ここで皆さんの意見を読んで気持ちが軽くなりました!
もっと我が家のルールを明確にしっかりと教えるべきでした。+118
-0
-
263. 匿名 2020/09/10(木) 10:49:18
>>128
ご飯なさそうだったらたまには食べて助けたり通報したり
ここがちょっと分からなかったんだけど、どういうことなんだろう+3
-0
-
264. 匿名 2020/09/10(木) 10:49:45
>>254
>>127に主さん出てきてるけど
一応それとなくは相手の親に伝えたみたいだけど
「言っておきます」と言われたけど
現状変わらずだって
+24
-0
-
265. 匿名 2020/09/10(木) 10:50:28
>>202
勝手に主さんの状況決めつけてるのドン引き…
主のリア友でもなかろうに、迷惑だろうなぁ…こう言うのがいると。。+48
-0
-
266. 匿名 2020/09/10(木) 10:52:11
>>188
私もあなたに同意だよ、中途半端に優しくしてもお互いマイナスでしかないと思うから最後までやれないなら最初から必要以上に手は出さない方がいいと思ってる。
親は言葉が通じないから放置子を避けるのは分かるしそれはただの対策だし悪い事じゃない
でも言葉通じる通じない別にして保護者じゃなく子どもに悪意ある言葉を向けてる人をどうかと思うという意味です+25
-0
-
267. 匿名 2020/09/10(木) 10:52:13
学童って競争率高かったとしても
普通一年生は優先されるところ多いだろうし
本人が家に一人でいるの嫌がっているのに学童に入れていない家はおかしいのではと思うよね
私だったら学校に相談するかな
この場合親は話通じなさそうな気がする+9
-0
-
268. 匿名 2020/09/10(木) 10:52:43
>>124
そういう子って自分に厳しくしないと思われる相手を嗅ぎわける能力に長けてるというか
あ~このオバサンは手強いと思ったら大人しくなるんだよね。
逆に優しくて慈悲深い人だと思うとガンガンくる。
+53
-0
-
269. 匿名 2020/09/10(木) 10:52:50
>>224
迷惑だから助言求めてるんだろ
人の気持ち考えられるようになったほうがいいよ+48
-0
-
270. 匿名 2020/09/10(木) 10:53:08
>>256
例え話でダメって言われても来るって言ったけど、「それは教えても聞かない子じゃないか!」って話をしてる訳じゃないからね。念の為。
放置子の感覚を伝えようとしただけだよ。来ないでねって言って来なくなる放置子ももしかしたらいるかもしれない(むしろ居て欲しい)
+18
-0
-
271. 匿名 2020/09/10(木) 10:53:10
>>225
このマイルド放置子がどうなのかは知らないけど、学習能力は個人差あると思うよ。しかもまだ一年生になって5ヶ月だよ。さらに今年入学した新1年生は入学後すぐ長い休校があって学習の遅れもあるし、あまり関係無いとは思うけど早生まれ子だったら他の子より完璧に時計読めるようになるのが遅くなるのは仕方ないかなって思うよ。+84
-1
-
272. 匿名 2020/09/10(木) 10:53:23
>>127さんは聞き分けの良い放置子にしかであったことないのかもしれないけど
>>262
>>202
この主さんの話読んでもまだ主さんは聞き分けの良いライトな放置子に悩まされてると思う?+49
-1
-
273. 匿名 2020/09/10(木) 10:54:21
>>30
先生の入る案件ではないよ。
先生は学校の中での出来事には相談にのってくれるだろうけど、さすが家に帰ってからのことまで先生に言っていたら先生がかわいそうだよ+136
-8
-
274. 匿名 2020/09/10(木) 10:56:26
>>78
お友達に一緒に会いに行こうとかなったりする場合もあるもんね+24
-0
-
275. 匿名 2020/09/10(木) 10:57:19
>>232
同じ子なのでは?というくらい似てる放置子がいます。酷すぎるので親に報告すると、子どもはしていないと嘘をつき、親も子どものことしか信じず、こちらが悪者かのような邪険な態度をとられています。+23
-0
-
276. 匿名 2020/09/10(木) 10:57:42
>>75
朝7時ってすごいですね…
放置子に遭遇したことないのでびっくり+185
-0
-
277. 匿名 2020/09/10(木) 10:58:11
こういう親ってたまにいるんだよね。1〜2歳でも平気で家の敷地外に放牧する親とか。頭ちょっと弱いんじゃないかな。申し訳ないけど。
そういうタイプってやんわり言っても響かないよ。こういうネットも見ないだろうし、世の中のことに疎いしね。+38
-0
-
278. 匿名 2020/09/10(木) 11:00:07
聞き分けの悪い子ってかわいくない
ほんと可愛げがない+7
-2
-
279. 匿名 2020/09/10(木) 11:00:38
>>268
それね
「あいつんちのおばさん超怖え、話通じない」ぐらいじゃないとますます調子乗る
+48
-0
-
280. 匿名 2020/09/10(木) 11:02:18
>>244
実際にあったからその時の主が書いてたんだよ+10
-1
-
281. 匿名 2020/09/10(木) 11:02:23
>>1
「ここはあなたのおうちじゃないから勝手に入らないで」
「私はあなたのお母さんじゃないから、そういうことは自分のお母さんに話して(聞いて)」と
そっけなくするのが一番よ。
相手のお母さんには「ちょっと困ってるんだけど、
放置子ちゃん愛情に飢えてたりしない?
ちゃんと話をしたりスキンシップはしてる?」と
おせっかいババア感を出せば向こうが避けてくれるかも。
我が子同然に世話するつもりがないなら中途半端に期待させるのも残酷なもんよ。+144
-2
-
282. 匿名 2020/09/10(木) 11:02:32
>>262
その子全然ライトな放置子じゃなくて、ガッツリ放置子だよ
拒絶することにすごく罪悪感を感じるんですよね
わたしもそうでした「かわいそうかな…」ってはじめは思ったのですが、子供の生活や自分の生活にじわじわ侵食してきて得体のしれない気味悪さを感じました
罪悪感を感じてもはっきり拒絶するべきです
親に言っても改善されることはありません
わたしは「そうなんだー家にいないでどこにいるか知らないの」って言われた
担任の先生に相談してそのあとは絶対家に入れないことに徹していたら、うちに来なくなったのでその後どうしているかわかりません
いまその子は中学生になって学校には通っているようです+44
-1
-
283. 匿名 2020/09/10(木) 11:02:39
うちの近所にもいます。特に土日は片っ端からひたすらピンポン。皆さんあまり相手にされていないようで、放置子が不憫な気もしました。私もごめんねーと断っています。コロナで休校の間はほぼ毎日フラフラしている感じでした。たまに出会すと、喉乾いたー!って…お家で飲みなって言いますが、そういう子って図々しいですよね。
うちの方はオープン外構のお宅も多く、知らない間に車にキズが付いていたり、何かがなくなっていたら真っ先にその子を疑ってしまうだろうなと思います。(我が家は外壁に石を投げつけられた事があり信用していないです)それも切ないですが、何より親!お宅の子が犯人扱いされたらどうする気?!それがこわいです。+35
-0
-
284. 匿名 2020/09/10(木) 11:03:52
>>127
大人とコンタクトをとりたがる。
いるねー、そういう子。
手が離せないから子供に対応を頼んだのに「お母さん呼んで」って言うから大事な話なのかと玄関に出て行けば大したことない内容ばかり。
大人と話したい、お礼を言われたい、褒めてもらいたい、かまって欲しいのが見え見え。
遊びに来ても私とばかり話したがって子供と全然遊ばないから入れない事にしたよ。
こういう子は一度言っても理解しようとしなくてしつこいんだよね。
+158
-1
-
285. 匿名 2020/09/10(木) 11:04:35
>>169
だったら余計に>>99も、悪いのは放置子の親であって本人じゃないんだから、言うこと聞かなかろうが選り好みせずに面倒みなきゃおかしいよねぇ(笑)+19
-0
-
286. 匿名 2020/09/10(木) 11:04:42
家の敷地勝手に入ってくるのはライトなの?
大人だったら知人だろうが不法侵入で捕まるけど+9
-0
-
287. 匿名 2020/09/10(木) 11:06:12
とりあえず働いていれば子育てはなんとかなるって親いるよね
子供が勝手に育つのは体だけだぞ+26
-0
-
288. 匿名 2020/09/10(木) 11:06:40
>>202
誰かも言ってるけど「子供は万人に愛されるべき」ってトピ立てなよ+28
-0
-
289. 匿名 2020/09/10(木) 11:07:50
義姪(旦那の姉の子)も精神的な放置子かも。
遊びにくると旦那にべったり、私の膝の上にも乗ってくる。
8ヶ月でキャッキャッと声をだすうちの子にうるさいと怒鳴りつけ、うちの子の哺乳瓶で遊びだす。ダメだよ!と旦那が注意するとニヤニヤ。
かまってほしいのかな。会話もしつこいし、大人げないけど正直気持ち悪い…+87
-0
-
290. 匿名 2020/09/10(木) 11:09:33
金持ちの家の娘が
人ん家のものとるしこわすし
毎日家に押しかけてきて
連絡もしつこいみたいで本当に頭おかしかった
家は何やってんだよ+6
-0
-
291. 匿名 2020/09/10(木) 11:09:33
あくまでも私見です。兼業ママに多い感じする…💦
+14
-5
-
292. 匿名 2020/09/10(木) 11:09:59
少しでも嫌な気分してるなら家で遊んで貰うのやめたらいいんだよ
+3
-0
-
293. 匿名 2020/09/10(木) 11:10:32
>>12
学童が合わない子もいるからね…🤔+47
-7
-
294. 匿名 2020/09/10(木) 11:10:33
>>201
そう言う子に限ってまた、遠慮もへったくれもなくバカバカ食べたりしますもんね~!自分の子供の分まで食べられかねないし、ホント迷惑。+15
-0
-
295. 匿名 2020/09/10(木) 11:11:04
言っても聞かないんだよああいう子は+8
-0
-
296. 匿名 2020/09/10(木) 11:11:48
>>127
2ちゃんまとめで、放置子がきたら「〇〇ちゃんのお母さんは今何してるの?」「〇〇ちゃんのお母さんはどうしてあなたに構ってくれないの?」って放置子にとって、気不味い質問を毎回言うようにしたら来なくなったって報告あったよ+203
-3
-
297. 匿名 2020/09/10(木) 11:11:52
放置子を拒否するのが可哀想って感覚はわからないでもないけど、中途半端な可哀想で自分の子と同じように育てる気持ちで接してあげられないのであれば関わらない方がどちらのためでもあると思う。
完全な無償ボランティアになるけどダメなことはダメときっちり教えてあげる、おやつを勝手に食べられたり家に上がり込まれたり、冷蔵庫勝手に開けられたりするたびにハッキリ伝える。万が一その放置子の親に突っかかってこられてトラブルになっても自己責任で解決する。
それができないなら可哀想だと思っても関わらない方がいいと思う。+7
-0
-
298. 匿名 2020/09/10(木) 11:13:02
こうやって散々世話してやったのに10歳過ぎたあたりにイジメッ子になるパターン
あるから気を付けてね
昔だけどあったので+46
-0
-
299. 匿名 2020/09/10(木) 11:13:18
>>263
たまにはご飯を食べさせてあげたりすればいいし
あまり酷いようなら通報したりって意味です
+2
-9
-
300. 匿名 2020/09/10(木) 11:13:42
>>294
食べられるときに食べておかないと死ぬんか?!
ってくらい遠慮なく食べ尽くすよね
ここサバンナじゃないよって思うくらい
野生で生きてるのかなと思うくらいの放置子が
子供の同級生にいたわ+13
-0
-
301. 匿名 2020/09/10(木) 11:14:51
>>25
ぶつけてやったらいいと思うよ。ドア開けただけで何も悪くない。走ってるほうが悪いんだから。一度痛い目見ればそのガキんちょも分かるでしょ+103
-21
-
302. 匿名 2020/09/10(木) 11:16:22
>>187
私も放置子だったかも。小一とかで一人で遠くにフラフラ出かけたり、友達の家に行く時は一応電話連絡したり、冷蔵庫とかは開けたりしなかったけど、迷惑な子だったかもしれない。
今考えたら小一くらいで一人で遊ぶとか絶対危ない。+23
-0
-
303. 匿名 2020/09/10(木) 11:17:15
子供は別に気にする事ない~みたいな教育の親いる
例えば冷蔵庫あけたらいけないとか、時間考慮とか
そのくせ、不審者には気を付けてねだけは徹底してるからww
被害なくて自分が損しない相手には無頓着+7
-0
-
304. 匿名 2020/09/10(木) 11:17:40
私のところにも以前兄弟で来てた。
庭へ入る、外の蛇口を開けっぱなしにする、郵便物や回覧板をばらまく、お水かジュース下さいと訪問してくる等々。
近所の人たちも同じ被害があってその子たちの家族に伝えたけど、なかなか改善しなかった。
だけどある日、車のボンネットに乗って跳び跳ねてるのを所有者に見つかり「次やったら賠償を検討する」と家族に伝えたらめっきり来なくなった。
結局、自分たちに都合が悪くなるとやっと行動するんだなと思った。
+125
-0
-
305. 匿名 2020/09/10(木) 11:18:32
>>150
じゃあ逆に聞くけど、ターゲットにされるって言ってた人が「自分は被害受けてないけど」って言ってた?w
想像でモノ語ってるのはどっちかなぁ?
あなたこそちゃんと読んでる?、横だけど。
端から見ててもそう思うよ…?w+36
-0
-
306. 匿名 2020/09/10(木) 11:19:12
>>257
生きてくれていて良かった。今は幸せに暮らしていて欲しいわ…+44
-0
-
307. 匿名 2020/09/10(木) 11:19:45
>>226
確かに男の子の兄弟で子沢山の家って結構自由というかNGが少ない。
その調子で女子だけの家に来られると、ソファでボンボンするわ、お菓子たべまくるわ、「暇ー遊ぶものない!」と大騒ぎされて結構圧倒される。+43
-1
-
308. 匿名 2020/09/10(木) 11:21:03
お菓子やアイス貰いにくるのウザかったな
うちの子と一緒に帰ってきてなくて、「こないだ家に行った時にくれたお菓子欲しい」って
インターホン越しに言われた時は、え??ってなったわ
+52
-0
-
309. 匿名 2020/09/10(木) 11:21:19
なんでああなるんだろ。
家で余程放置されてるんやろな
むかつきすぎて全然
可哀想じゃないけど。笑+20
-1
-
310. 匿名 2020/09/10(木) 11:21:56
>>38
ある意味やっかいな相手だよね。
虐待案件じゃないからこっちにしてみればとんでもない迷惑なのに価値観の違い程度で済まされるし。
誰かに相談もしにくいし相手の親になんて言おうものならこっちが悪く言われる場合もある。
+57
-0
-
311. 匿名 2020/09/10(木) 11:22:32
>>47
子育てしずらいとか世知辛い世の中とか言ってるわりには自分が被害被りたくないだけで放置子がいても邪険に扱ってるんだからそりゃあ子育てしずらくもなるよね。+7
-61
-
312. 匿名 2020/09/10(木) 11:23:36
>>30
先生は何でも屋ではないよ+79
-3
-
313. 匿名 2020/09/10(木) 11:24:01
>>303
そうそう、人ん家に迷惑かけても
まぁ子供だからw
で自分が迷惑かかりそうになると
え、やめてもらえますか?真顔
みたいな。笑 親がろくでもない。+9
-0
-
314. 匿名 2020/09/10(木) 11:26:27
>>224
同じ経験者て…;
主さんはあなたと違って放置子ウェルカムとは一言も…。。
たまたま自分の子供の仲良しさんが放置子だったから困ってるだけで、言うこと聞くなら放置子ウェルカムなあなたとは全く立場が異なるかと。。
あと助言してあげたいなら、主さんコメに直レスして差し上げたほうがよろしいのではなくて?;+43
-2
-
315. 匿名 2020/09/10(木) 11:26:30
>>219
昔の時代なら許されてても今の時代なら許されないことってあるからね。
確かに昔って小1で鍵っ子当たり前だったし、小1で1人で勝手に出かけるの当たり前だった。
今は小学校低学年のうちは1人でお出かけするの危険だし、安全と他人に迷惑かけないように親が留守の家は学童に入れるのが当たり前。+21
-0
-
316. 匿名 2020/09/10(木) 11:26:39
>>32
それがいいかも+26
-3
-
317. 匿名 2020/09/10(木) 11:26:41
>>108
3時間!?
学区の中をグルグルしてるって事?
誰かいないか巡回してるのかな?
小1って自転車は乗れても交通ルールがまだ不安だよね。
事故とかしたら大変だよ。
+17
-1
-
318. 匿名 2020/09/10(木) 11:27:15
>>298
世話したからこそ、その愛情を一身に受けてる本当の子供が憎くなるって事だろうね。
恩を仇で返されるのは辛いね+33
-1
-
319. 匿名 2020/09/10(木) 11:28:28
主の放置子は夏休み中も学童に入れずに朝からピンポンって迷惑すぎる+10
-0
-
320. 匿名 2020/09/10(木) 11:28:54
通報とか言ってる人本気?
恐ろしや~
+0
-21
-
321. 匿名 2020/09/10(木) 11:30:00
>>108
前に放置子っぽい女の子が、いろんな友達の家に行っても断られて、ずっと街中をうろうろしてたら、ロリコン男に殺害された事件あったよね。+70
-2
-
322. 匿名 2020/09/10(木) 11:30:24
自分が放置子だったか思い出せない
教科書並べて明日から小学生なの?教科書どれ持てばいい?って親に質問した事しか覚えてないや+3
-0
-
323. 匿名 2020/09/10(木) 11:31:14
>>178
いやいや、充分に被害でしょ。
不法侵入じゃん、塀の下くぐって勝手に庭に入ってくるとか。
まさかやっちゃう側の方ですか…?;+23
-1
-
324. 匿名 2020/09/10(木) 11:32:19
>>299
いや、そんなどっちつかずじゃダメだよ
ご飯食べさせてあげるならきっちり面倒みる
厄介が目に余るなら通報する
それができなければ一切関わらない
余計なことをして悪者になるのはこちら側なんですから
+6
-1
-
325. 匿名 2020/09/10(木) 11:33:18
勝手に人の家の思い出の品壊された
上場企業の親なんだかなんだか
しらないけど学歴関係なくクズはクズ
むしろこっちの方が天狗になって勘違いして
る馬鹿が多い+25
-1
-
326. 匿名 2020/09/10(木) 11:33:26
まだまだ子供だからってのが先に来るだろうけどもし中高生や大学生にそれされても許せる?
通報はしなくても、自分の子供に常識ないからうちあげないでって言わない?+7
-0
-
327. 匿名 2020/09/10(木) 11:33:34
プレで通ってた幼稚園に放置子がいた
とにかく乱暴な子だったんだけど、親は全部見て見ぬ振り
日も沈んで暗い中、道路を走って遊んでたりしてるのを車で帰宅中によく見かけた
最初見た時は驚いて車止めて、どうしたの何してるの?って呼び止めようとしたんだけど、プレ卒業して随分たってる上にそこの幼稚園には通わなかったから名前ド忘れしちゃって、誰だっけ!?ってなってるうちに颯爽と走り去って行った
その後でその子と同じ幼稚園のお母さんに聞いたら、いつもの事だしお母さん家にいるから放っておいて良いよ、って言われて、嘘でしょ?って思った
卒園と同時に引っ越したらしいんだけど、引っ越し先でも相変わらずらしい
パワーアップしてない事を祈るばかりだわ…+15
-1
-
328. 匿名 2020/09/10(木) 11:36:18
>>262
いるいる!
自分の幼少期を思い出した
ちゃんと気を持った方がいいです+6
-0
-
329. 匿名 2020/09/10(木) 11:36:23
>>311
放置子に関しては世知辛い世の中とか子育てしにくい以前の問題じゃない?実の親が放置してるんだからまずそっちの問題だと思うけど?
子育てし辛い世知辛い世の中の引き合いに放置子を出してくるのは違くない?+93
-1
-
330. 匿名 2020/09/10(木) 11:38:07
>>320
本気だよ?だってネグレクトとか虐待の家庭だったら千葉の野田の事件みたいなのが起こる前に児相に通報するくらいするよ?
+13
-0
-
331. 匿名 2020/09/10(木) 11:39:13
>>311
邪険に扱ってないから、こうやって悩み相談してるのでは?
誰しも自分の子どもや家庭を優先しなければ、いずれ友達だって構ってあげられなくなるんですけど?
それといちいち細かいけど、しずらいは
「しづらい」にした方がいいよ
するのがつらい、で、しづらい、です
+52
-2
-
332. 匿名 2020/09/10(木) 11:39:17
>>145
家庭で全くなにも教わってないんだろうね。
礼儀とか常識とか。
学校で勉強して友達と遊んで元気でいればいい!って放任公言して。
将来恥をかくのは子供なのに。
マナーのない子供のふり見てで、うちは反面教師にさせて頂いてます。
+28
-0
-
333. 匿名 2020/09/10(木) 11:39:21
>>330
そうじゃないって主さんも言ってるじゃん?+2
-6
-
334. 匿名 2020/09/10(木) 11:43:23
皆さんすごく民度の低い地域に住んでらっしゃるんですね!
放置子にとてもお詳しいし、身近なようでビックリです!!
まさか想像や過去の放置子トピの話で決めつけてないですよね?+1
-20
-
335. 匿名 2020/09/10(木) 11:45:29
放置後の子どもは田舎にも都会にもいるよ
そういう子に限って人懐っこくていいこなのがつらい。でもあまり関わらない、これが一番+9
-0
-
336. 匿名 2020/09/10(木) 11:47:28
>>334
え?民度低いと思ったら、何でわざわざ覗きに来たの?
そっちの方が不思議なんですけど
もしかして賑やかしですか?+17
-0
-
337. 匿名 2020/09/10(木) 11:47:30
>>3
衣食住整ってるのに!?
しかも鍵っ子ってことは、お母さん仕事してるっことかな?
そんなことで通報したら、主がママ友の中でヤバいやつ認定されない?+35
-30
-
338. 匿名 2020/09/10(木) 11:48:39
>>334
あなたの地域は放置子いないの!?
そんな良いところにお住まいなら逆にアドバイスください。
+18
-1
-
339. 匿名 2020/09/10(木) 11:50:10
>>100
学童でしょ?学校から手紙もらうけど+21
-0
-
340. 匿名 2020/09/10(木) 11:55:27
親ー!!
何してんねん!!!!
親が全部悪い!+12
-0
-
341. 匿名 2020/09/10(木) 11:55:54
こういうの見ると子供は私立小学校に入れたくなる。+8
-2
-
342. 匿名 2020/09/10(木) 11:56:19
>>262
それはゾッとするね!!!+9
-0
-
343. 匿名 2020/09/10(木) 11:56:23
>>334
放置子が身近にいない民度の高い地域にお住まいなのにここのトピに何しにきたの?w
民度の低い地域に住んでる人たちを嘲笑いにきたの?+7
-1
-
344. 匿名 2020/09/10(木) 11:57:08
>>291
あとうちの友達の子はそれに合わせて道路族です。
+8
-0
-
345. 匿名 2020/09/10(木) 11:57:21
学校に相談とか?+0
-1
-
346. 匿名 2020/09/10(木) 12:00:39
>>153
私も多分そうだった。ただ、人見知りだから友達を自分の家に呼び寄せていた。ある意味、親御さんも心配しただろうな。+13
-0
-
347. 匿名 2020/09/10(木) 12:00:49
こういう親が増えて迷惑。
バカ親が。
そしてバカ親に育てられたら、バカ息子、バカ娘になって当然なんだけど。+9
-0
-
348. 匿名 2020/09/10(木) 12:01:25
>>345
放課後とか学校外の出来事を学校に相談して良いものなのかいつも悩むんだけど、特に放置子とか学校としてはどうにか対応してくれるものなのかな?
学校で何かされたとかじゃない限り相談し辛い+0
-0
-
349. 匿名 2020/09/10(木) 12:03:08
>>93
田舎だけど家の鍵もだけど、車の鍵さえかけてないし玄関にとりあえずなんでも置いておいて
後から中に入れる+5
-0
-
350. 匿名 2020/09/10(木) 12:05:57
>>334
放置子いないようなとこってどこなの?
知りたい
日本中どこにでもいると思ってた+7
-0
-
351. 匿名 2020/09/10(木) 12:07:25
>>348
うちに来てた放置子は同じクラスだったので担任の先生に相談しました
そのころ近所で通り魔が発生していて犯人つかまってなかったし、その子がうろついてて刺されちゃうこともあるかもって思って+13
-2
-
352. 匿名 2020/09/10(木) 12:13:43
>>317
ウチの近所にもいるよ小2の子
学校からも勝手に人んち行かないように注意されてるらしいんだけど、鍵持ってなくて親買い物行ってて暗くなっても帰ってこないから危ないしウチで待たせてあげようと思ったんだけど、人んちに入るとママに怒られるからって頑なに入らないから暗い中外で帰ってくるまでウチの子もみんなでめちゃくちゃ蚊に刺されながら待ったよ😭+41
-3
-
353. 匿名 2020/09/10(木) 12:15:14
自分が小学生の時の話思い出しちゃった。
最近公園で遊んでると兄弟の子供が現れてチャイムが鳴って帰ろうとすると、「まだ一緒に遊ぼうよ」って帰してくれない子たちがいるみたいです。その子たちの言うことは聞かないでちゃんとおうちに帰りましょうね。
って小学生でアナウンスがあったんだけど、今考えると放置子だったんだろうなm(_ _)m+16
-1
-
354. 匿名 2020/09/10(木) 12:15:46
>>350
もしかしたらビバリーヒルズとかそういうとこじゃないの
知らんけど+12
-1
-
355. 匿名 2020/09/10(木) 12:17:29
私自身が放置子で友達のお母さんにうちの子と遊ぶなってはっきり言われたよ+9
-1
-
356. 匿名 2020/09/10(木) 12:17:53
うち二人子供いるけど、それぞれ放置子に絡まれてる。当たり前だけどどちらも近所。
小3、中学生の兄がいる子は、兄が帰って来るまでうちに居て、と学校帰りにうちの子を連れこもうとする。一度30分経っても帰ってこないから学校に連絡して探し回った。警察に通報かと思った矢先に帰ってきて、友達に言われて断れなくてって言った。まあ、私もそんなことあると思ってなくて躾が甘かったと思って、誰かに声掛けられてもまずは真っ直ぐに家に帰ること、そして私に言うことを伝えた。
でも学校から連絡してもらってもその子は何度もうちの子誘うし、何ならランドセルのまま一人じゃ寂しいってうちに来る。一度家に帰ってね、週一度なら遊びに来ても良いよと話しても毎日。私の話も学校の話も聞いてない笑。親からじゃないと駄目なんだろうなと思ってる。+41
-0
-
357. 匿名 2020/09/10(木) 12:18:03
>>351
そういう持って行き方はいいかもね
物騒な世の中だし事件事故に巻き込まれたら大変なので、みたいにすれば良いのかも+8
-0
-
358. 匿名 2020/09/10(木) 12:18:08
>>28
それ思った。
まず鍵開けっ放しってのがよくわからん。+195
-6
-
359. 匿名 2020/09/10(木) 12:20:14
>>12
お母さんが専業主婦でも精神的に放置される子なんて沢山いるんだよ。
うちもそういう家庭出身の放置子被害者。
子がうちに入り浸っている間にその子の母は下の子連れて近くの公園で幼稚園のママ友達と談笑してたわ。
+182
-0
-
360. 匿名 2020/09/10(木) 12:21:34
>>11
私言ったことある。
近所の子4歳が庭に回り込んできて家の中を覗くので、やめてほしい。来るなら親と一緒に来てピンポン押してくれと。
それからは流石に庭に回り込んで来ることは無くなったけど、やっぱり抜けてる親だなー。と思うことは多い。怒らない叱らない放置+120
-0
-
361. 匿名 2020/09/10(木) 12:24:43
アレルギーがある子で、知らずにおやつとかで出して発症したらと考えると怖い。
アレルギーに限らず自宅の中で何かあったら全部大人のこちらの責任になってしまう。
相手の親とある程度交流がないと、いくら子ども同士仲が良いとはいっても家には入れたくないかも。+15
-1
-
362. 匿名 2020/09/10(木) 12:27:17
>>345
うちは学校に相談したら、道徳の題材にしますとか子供間のこと何でも言ってくださいとか言われたよ。
学校でみんなに注意したりするみたい。後日子供に聞いたらそういう授業したわって言ってた。こういうときどうするってディスカッションするんだって。+32
-0
-
363. 匿名 2020/09/10(木) 12:29:32
放置子被害経験者です。
まだ小1の放置子だと可愛いものだけど、
これが成長とともにどんどん厄介になるよ~。
放置子は学習習慣、生活習慣、モラル、すべて期待できない。
行動範囲もどんどん広がって、子供だけで、川や商業施設に行ったりするようにもなる。
高学年で深刻な問題(学力不信、素行不良、軽犯罪等)に放置子とともに巻き込まれたくなかったら、
低学年の時にきっぱり一線を引いておいた方がいいよ。
+98
-1
-
364. 匿名 2020/09/10(木) 12:31:35
放置されてる子って嘘つきに育ってしまってるよね。そうやって身を守って生きてきたんだろうけど。+48
-1
-
365. 匿名 2020/09/10(木) 12:32:16
>>348
担任の先生から親に言ってもらうしかないかなって思います。まぁ、先生に言われても改善しない親もいるんだろうけど。
何より一番の被害者は放置されてる子供だと思う。将来が心配。親はしっかりしてよ!って切に思います。+11
-0
-
366. 匿名 2020/09/10(木) 12:34:42
>>291
専業でも子供を放置する人いるよ。
兼業だと学童、習い事などにほりこめるけど。+11
-5
-
367. 匿名 2020/09/10(木) 12:35:25
>>1
放置子にも色々な種類があるよね。
その子は鍵っ子ならご両親は働いているんですよね?
先ず何故小1なら学童に行ってないのか疑問だし面倒だと思うけどある程度の常識を教えた方が良いかもしれないです。
素直な子なら分かってくれます、そして学びます。
うちも前の事になりますが親から放置されてる子と仲が良く良い子なんだけどアレ?と思う事も多く少しずつですが教えて行きました。最終的にはあまりに家庭状況が酷くなったので児相、学校に相談してその子は保護されましたが大人になった今とても立派な子になりました。あの時色々教えてくれてありがとうと言ってくれた時は嬉しかったです。+73
-8
-
368. 匿名 2020/09/10(木) 12:45:35
>>22
めちゃくちゃ迷惑。
なぜ産んだと聞きたくなる。
そういう親に限って子供同士のトラブルには感情的に入ってきたり、放置なのか過保護なのか。+112
-2
-
369. 匿名 2020/09/10(木) 12:46:09
>>366
そうでもないよ
母親が学校の先生だった子、学童が終わる時間に迎えに行けないという理由で学童行ってなかったよ
習い事もなにもしてなかった+10
-0
-
370. 匿名 2020/09/10(木) 12:46:35
>>358
そのあとのコメントをちゃんと読みなさいよ。
たまたまって書いてあるでしょうが。
浅はかだな。+13
-23
-
371. 匿名 2020/09/10(木) 12:47:05
コロナを理由に断ればいいのにー+9
-0
-
372. 匿名 2020/09/10(木) 12:47:14
>>367
普通の家庭はあなたみたいに心の余裕なんてないと思う。
自分の家族のことだけで本当に精一杯よ。
私も放置子被害経験者だけど、
放置子の面倒を見るって、我が子がもう一人増えるぐらい大きな負担や時間がかかると思ったよ。+76
-4
-
373. 匿名 2020/09/10(木) 12:47:34
>>289
うちの兄のとこの娘とそっくり!!
うちの子(2歳下)を見えないとこでいじめて、大人に見つかって何してるのか問い詰めると「○○くんにつねられたのー」とかシナシナしなつけて大人にすり寄ってくる
あるとき地震(結構大きいの)がきて普通は母親に縋りつくと思うのに、たいしてかわいがってない私に「怖い!」ってしがみついてきた
兄とその妻だった女はいろいろ問題があって離婚したけど、女が親権もってったんだよねー
一つもかわいがってなかったのに+47
-0
-
374. 匿名 2020/09/10(木) 12:49:11
うち、窓から入られたことあるよ
で、勝手にピアノ弾いてた
どろだらけの手で
うちの子はまだ未就学児で、その子は小学校高学年…
親がフィリピン人水商売の人
+59
-0
-
375. 匿名 2020/09/10(木) 12:49:42
放置子って少しでも優しさや隙をみせたら強引に入り込むから厄介よ!+17
-0
-
376. 匿名 2020/09/10(木) 12:49:49
放置子とは違うかもしれないけど、お隣さんがいつも2歳と4歳の子供だけで外で遊ばせてて、うちの子供を庭で遊ばせてると必ず来て一緒に遊ぶ
道路にも飛び出すし、近所の犬の散歩してる人が通りかかると駆け寄って撫でたりするのが困る…一応すみませんと謝ってるけど、うちの子だと思われてたら本当に嫌
最近は公園まで足伸ばしてるけど、自分の家の庭で遊ばせられないと辛い+62
-1
-
377. 匿名 2020/09/10(木) 12:49:59
>>366
うちに来てた放置子(上の子の時ふたり、下の子の時ふたり)全員専業主婦の子供だったよ
「家におかあさんいるよね?なんでうちにくるの?」ときょうだい引き連れてきたときに聞いたら「眠いからどっか行けって言われた」と言ってた+14
-3
-
378. 匿名 2020/09/10(木) 12:51:43
>>368
うちの母親がそうでした。
今ではこの世で一番嫌いな人間です。気持ち悪いし私の人生入ってくるなって思ってます。
疫病神だと思ってます。
+45
-3
-
379. 匿名 2020/09/10(木) 12:51:44
>>291
正しくは「かつかつの兼業ママ」
学童、1万円くらいするからねぇ+13
-0
-
380. 匿名 2020/09/10(木) 12:53:46
わたしも放置子だった。みんなに迷惑かけてたんだな。+12
-0
-
381. 匿名 2020/09/10(木) 12:54:37
>>85
私も低学年時代、母も仕事で外で一人で時間潰してました。近所を掃除してくれてる仕事のおじいさんやおばあさん(今ならシルバー人材派遣なのかな)について歩いてた。夏休みとかはお弁当一緒に持ってって食べてもらってた。昔ならではだな。 学童入れてほしかった。なぜか消防車の音が異常に恐かったな。
きっと、お金もだし働く時間的な~時間以上働いてる家庭に限る子どもしか入れないとかもあったんじゃないですかね。今の子供の小学校がそれです。+64
-0
-
382. 匿名 2020/09/10(木) 12:55:09
>>3
通報の前にその子の親と話し合わないと。
それでも埒があかなければ学校に相談の上、その親にも通告した上で通報じゃない?
どこの誰かが全くわからないなら即通報もやむ無しだけど。+8
-25
-
383. 匿名 2020/09/10(木) 12:55:49
>>311
何故、子育てするのに他人に頼る(無料)の前提なのwww
そういう考えだと子供が放置子としてヒソヒソされるぞ+75
-1
-
384. 匿名 2020/09/10(木) 12:57:00
>>382
親はおかしいのが多いので、直接話し合うのは良くないと思う。
一番いいのは放置子ちゃんと話すことだと思う。
で、徹底的に家に入れないこと。+37
-1
-
385. 匿名 2020/09/10(木) 12:57:00
>>100
今の親で携帯持ってない親がいる?+8
-1
-
386. 匿名 2020/09/10(木) 12:57:03
ガルちゃんに多い世代の人たちが子供の頃って、今の基準で考えたら放置子扱いされるね。
特に兄弟が多い家なんかは。+3
-1
-
387. 匿名 2020/09/10(木) 12:57:08
>>382
いや、最近は直接のやりとりは避けたほうがいいとされてるよ
第三者をはさむべき+39
-0
-
388. 匿名 2020/09/10(木) 12:57:45
少しトピずれですが、私も被害にあいかけました。
娘にすごく話しかけてくる一つ上の女の子がいて、突然遊びに来ました。
まぁ、娘と年齢は違えど仲良くしてるみたいだから良いかと思って家に入れようとしたら、お隣のママさん(娘とは同級生)がたまたま外に出ていて慌てて私を呼んで「あの子は入れない方がいい」と言われました。
その後なんとか宿題が終わってないとか理由をつけて帰しましたが、その後お隣のママさんから電話がきて話を聞いてみると、お隣のママさんのお友達が被害にあっていたとかで、家に入れると毎日のようにくるし、小さい子がいたら影で叩いたりするらしく、私の家にも娘の下に赤ちゃんもいたので、ゾッとした……
その後も夜暗くなった雨の日に家の前で待っていたり(私と娘は習い事から帰ってきた)とその後も何回か断ってるうちに来なくなったけど、あの時に家に入れていたらと思うと……
お隣のママさんに感謝ですわ。+108
-1
-
389. 匿名 2020/09/10(木) 12:58:39
>>383
図々しいママって結構多いからね。
うちも放置子撃退したら、相手のママは私のことを「ケチ!!!」と言いふらしていたみたい。
ケチなのはどっちなんや~!!って思ったわ。+69
-1
-
390. 匿名 2020/09/10(木) 13:01:17
うちに来る放置子は片親、母死別。可哀想な気持ちもあって、祝日休みじゃない父親みたいだから、祝日にお昼に一緒に食べる?って言って、他の子も呼んでタコパしたこともある。
内情知ってるのは近所で有名だから。引っ越してきた時に息子が同じクラスになった。で、最初にうちに遊びに来たのを見てた近所のおばあちゃんが教えてくれた。(よく見てんなwって思ったけど)
その子の教育に良くないからきちんと話した。最初は毎日来てピンポン鳴らしてきたけど、週一日習い事ない日だけにしてねと話した。それから約束は守ってくれてる。
まあでも同情しちゃって…ガリガリだからおやつしっかりあげちゃう。栄養あるのが良いかなと思って果物にしたり。スイカ、この夏初めて食べたって喜んでた。
いけないかなぁ、何か何しても罪悪感あるよね。+56
-3
-
391. 匿名 2020/09/10(木) 13:02:28
>>13
放置されてるから、友達でも勝手に家の中に入るのは
いけないと教えられてないんだね。
放置は死なない程度にご飯を食べさせると、同義のばあいがあるから。
それ以外は何も世話をしてもらって無さそう。
+14
-0
-
392. 匿名 2020/09/10(木) 13:04:29
>>163
私の近所にもライトな放置子がいます
お母さんは自宅兼自営やってるので、家に居ることは居るのに放置
たぶん、うるさいから外で遊んでこいって言ってるんだと思う月曜日から日曜日まで、毎日外にいて遊べる子を探してる
一年生だから近くで見ててあげたり、うちの敷地内で遊ばせてるのにお礼を言われたことがないことにモヤる+71
-0
-
393. 匿名 2020/09/10(木) 13:05:16
>>143
いくら盗まれたの?
返してもらった?+28
-3
-
394. 匿名 2020/09/10(木) 13:07:19
>>187
うん、小学生なら一人で自転車乗ってどっか行ってたなぁ。。周りもそうだった。アラサーです。
子ども会?集団下校とか無い地域だし、祖母は家にいたけど母は仕事してたし。流石に5時6時くらいには帰ってたけどね。
今なら考えられないね。
+7
-0
-
395. 匿名 2020/09/10(木) 13:07:32
>>10
ほんとそう
うちは幼稚園年中4歳で、2車線トラックがんがんの国道を1人で超えてあちこち行く子がいた
他で遊んでた後の夜の7時にピンポーンって来るのね
下に赤ちゃんいたし、時間的にも断ると、次の日は夕方にピンポーン
他の家にもそんな調子みたいで、慣れてくると勝手に入る、おやつの要求、冷蔵庫開けるとエスカレートするって
オモチャは片付けしたり、お礼はしっかり言うのも次回のためが透けてて恐いって
かわいそうだけでは済まないと思うよ…
+165
-0
-
396. 匿名 2020/09/10(木) 13:08:27
>>379
え?利用料月1万もする?どんなセレブな学童なんですか?
それとも今はそれぐらい当たり前なんですかね…+2
-0
-
397. 匿名 2020/09/10(木) 13:10:47
放置子の女の子、上目遣いでシナを作って、私に明日も来てもいい?って…
親が水商売なんだけど、子供のうちからもう媚び売ること知ってたよ…
怖すぎて、その後は一切いれなかったし、遊ばせなかった+50
-0
-
398. 匿名 2020/09/10(木) 13:11:04
>>396
うちの市町村はそのくらい。夏休みとか+α
だから入れない人もいると思う+5
-0
-
399. 匿名 2020/09/10(木) 13:11:48
なんで鍵開けてんの?
勝手に入られてこまるってなってんなら、まず閉めたらいいし、注意はしようよ。
人の家に勝手に入ってはいけないんだよ、って。+2
-14
-
400. 匿名 2020/09/10(木) 13:12:22
アラフォーだけど、習い事と塾で普通に忙しかった
+2
-0
-
401. 匿名 2020/09/10(木) 13:12:22
質問です。
相手の親御さんに言うっていう意見が多いですが、なんて言います???+3
-1
-
402. 匿名 2020/09/10(木) 13:12:38
コロナでも放置子って減らないんだね+29
-0
-
403. 匿名 2020/09/10(木) 13:12:51
子供は地域で面倒見る系の感覚持ってる母親は厄介だわ
共働きで近所にいる人だけど自分は色々な人に預け放題してるのに自分は働いてるからやらない(事実忙しいからほぼ出来ない)
金銭や粗品でお返ししてるからまだマシなのかもしれないけど、子供は事情を知らないで色々な人の家にたらい回しされてるからそれが当たり前に育っていて図々しくなってる
親は負い目があるから子供には言わないのかもしれないけれど頼むからある程度子供に教えてあげて欲しい+29
-0
-
404. 匿名 2020/09/10(木) 13:14:31
主人の会社でコロナが出ちゃったのーって言うといいよ
+2
-7
-
405. 匿名 2020/09/10(木) 13:14:48
>>399
その日たまたま開いてた、ってその後のコメントにありますが…
+8
-1
-
406. 匿名 2020/09/10(木) 13:16:52
>>366
学童、習い事、塾も吹き溜まりになることあるよね
公文なんかも、ガラッと雰囲気悪くなるのよ+12
-0
-
407. 匿名 2020/09/10(木) 13:21:03
>>402
うちはコロナでも構わず来たから私から教えたよー
お互いに危ないから家にいたほうが良いよって。
親御さんの危機管理の甘さが本当に信じられない。+24
-0
-
408. 匿名 2020/09/10(木) 13:21:21
>>404
それは流石にヤバイだろうよ
場合によっちゃ学校も巻き込む事案になりかねないし
そんな嘘、旦那に知れたらどうするよ
体調不良系の嘘の理由はやめた方がいいと思うよ+32
-2
-
409. 匿名 2020/09/10(木) 13:21:33
>>390
懐が深いですね。
おなたが負担に感じてないんだったら、良いと思う。+67
-0
-
410. 匿名 2020/09/10(木) 13:22:49
>>23
お花畑御愁傷様。+8
-1
-
411. 匿名 2020/09/10(木) 13:24:08
というか、相手の子が怪我したら、主さんの責任になるんだよ?
治療費慰謝料、払うつもりなの?+11
-2
-
412. 匿名 2020/09/10(木) 13:24:51
怪我したときに責任とれないのでーと言うべき+7
-0
-
413. 匿名 2020/09/10(木) 13:26:08
>>208
横だけど警察か児相に通報でいいんじゃない?+19
-1
-
414. 匿名 2020/09/10(木) 13:30:00
今の放置子は精神的な放置が多いよね
衣食住の問題は質を問わなければ与えっぱなしで解決するからこれすらしない親は流石に減った
でも精神面はお互い濃いコミュニケーションが必要な時があるし、すぐに解決しない場合もあるから解決出来ずに放置するパターンが段々増えてくる
親自身がそう育った場合、さらに大きな問題になる場合が多い
自身も寄り添ってもらえずに育った親は子に対しても察しが悪くなり、それが積み重なって悪循環に陥る可能性が高いから+19
-0
-
415. 匿名 2020/09/10(木) 13:30:58
>>403
商売の子供も図々しい子多いんだよね
けっこう幼稚園からガンガン、サッカーや野球させて、小学校高学年にもなると立派なDQNだよ
母親を「おい」と呼び「メシは?」必ずスネ夫たちがついてきてる笑
親もバックアップというか保護者、指導者とつながって勢いが増して、手に負えないよ
+16
-0
-
416. 匿名 2020/09/10(木) 13:31:16
うちも娘の1つ学年下の子が休日にいきなり家にやってきた。娘が出ると、その子の兄と友達の家に行った時に忘れ物をしたので、娘に一緒に行って欲しいとの事だった。その子のお兄さんの友達の家なんて知らないから、家に帰ってお母さんに連れて行ってもらいなさいと言っても、お母さんが自分で取りに行け!と言ったと聞かない。それに、学年も違うから親の連絡先も分からずに、仕方がないから車に乗せて、その兄の友達とやらの家に行ってみた。けっこう遠い校区外でした。無事に忘れ物は取ってきましたが、何故人の家の子にここまでしないといけないのか⁉︎と腹が立ちました。登下校中にうちの娘が親切にしていたらしく、優しいから連れて行ってくれると思ってうちに来たらしい。その子にはかわいそうだけど、その子とは二度と関わらないようにと娘に言いました。娘も懲りたようで、距離を置いています。当時1年生の子に校区外まで歩いて忘れ物を取りに行けと言う親とは関わりたくありませんが、親の顔を見てみたいと思いました。
そして、こういう子って相手が折れるまで、図々しくしつこいので、本当に嫌いです。+74
-6
-
417. 匿名 2020/09/10(木) 13:36:21
>>350
ビバリーヒルズじゃないけどうちの周りにもいないな+4
-0
-
418. 匿名 2020/09/10(木) 13:37:59
>>366
そうなんだよね。
兼業はよく言えば教育投資、悪く言えばお金の力に頼れる。
でも専業主婦で子供を放置してる人はどうしようもない。+5
-1
-
419. 匿名 2020/09/10(木) 13:41:06
>>379
文脈に関係ないけど、学童って「1ヶ月」の利用料が1万円くらいなんですか?
学校のある日は毎日見てくれるんですよね?
今は子供は小さいけど、小学校に行ったら5万円くらいはみとかなきゃいけないかと思って覚悟してたから、拍子抜けしました。+0
-4
-
420. 匿名 2020/09/10(木) 13:42:12
>>7
今の時期、熱中症になりそう。こっちのせいにされそう。+112
-0
-
421. 匿名 2020/09/10(木) 13:43:53
>>392と自営業母で感覚が違うよね。
外で友達と遊んできなさいっていうのと、親が近くで見てないのに子供たちだけで遊ぶのはダメっていうのと。
別によその親に自分の子供を任せてるわけじゃなく、認識がそもそも違うところに問題があるね。+7
-1
-
422. 匿名 2020/09/10(木) 13:52:00
>>7
仲の良い子にそんな事したら自分の子がとても傷つくからさすがにちょっと…
ちゃんと向こうの保護者と話し合った方がいいよ。+57
-1
-
423. 匿名 2020/09/10(木) 13:52:33
>>80
放置子はルール守らない子多いよ+83
-1
-
424. 匿名 2020/09/10(木) 13:53:44
私独身なんだけど、毎日犬の散歩させてる
必ず寄る公園があってそこでいつも放置子が待ち構えてて、犬を執拗に撫でまくる
人懐こいうちの犬もウンザリ顔になるくらい
散歩コース変えたら勘づいたのか違う公園で待ち伏せされてた
もう引越したけどこちらを見つけてニヤッと笑う顔にゾッとした+57
-1
-
425. 匿名 2020/09/10(木) 13:54:07
>>374
怖い
その後、何と言って追い出したんですか?+12
-0
-
426. 匿名 2020/09/10(木) 13:58:38
小一の女の子がいます。
近所のお友達と遊ぶ約束して帰ってくるんだけどそうなると、年中の息子も一緒に遊びに行きたがる。
危ないから、だめって言うか私の家事が終わるまでまってもらって迎えに行きがてらちょっとだけ遊ぶっていう風にしてるけど、家で待ってる間ずっと泣いてる。
みんななら年中なら遊びにいかせる?+1
-21
-
427. 匿名 2020/09/10(木) 13:59:53
ライトな放置子って、難しいし可愛そうよりも相手の親に腹が立つことの方が多い。
私の場合は、娘の同級生がすぐに遊ぼうと言ってくるタイプで(家で相手してもらえないから寂しい)、平日も休日も出来ればずっと遊びに来たいって子供だった。親も祖父母も同居しているのに、4人とも趣味と仕事を言い訳に子供を放ったらかし。
子供を見るのが嫌で無理矢理用事を作ってるっていうのが分かって、ホントーーーにムカついた!
いつもありがとう〜じゃないよ!!
と思って、習い事とか増やして遊ぶ時間をかなり減らし、家にも入れないようにした。引き出しとか冷蔵庫を漁りまくるので…
とにかく家で相手にしてもらえないストレスがすごい子だったから、遊ばなくなってほっとしてる。
+53
-0
-
428. 匿名 2020/09/10(木) 14:00:48
>>419
自治体がやってる所に入れる予定なら、自分の自治体のを確認するといいよ。内容も全然違う。
うちは最初市の管轄の学童に入れてたけど、途中から自治体のじゃない英語教育もしてくれる学童に入れた。預ける日数によっては月5万じゃ足らない。+5
-0
-
429. 匿名 2020/09/10(木) 14:03:29
>>426
あなたの友達じゃないよって話して泣かせとくしかないかなぁ。それか逆に自分の家に来てもらったら?+23
-2
-
430. 匿名 2020/09/10(木) 14:04:59
>>426
私なら家事はその時間にしない。公園で年中も遊ばせる。家に招く。ずっと泣かせるようなことはしない。+7
-5
-
431. 匿名 2020/09/10(木) 14:05:07
>>425
小さい子を転ばせたので、激怒して出禁を言い渡しました
警察や学校にも通報すると言いました
ちょうど転勤になったので、それもラッキーでした+30
-0
-
432. 匿名 2020/09/10(木) 14:13:32
コロナが怖くないの?
うちのまわりはみんな家には入れてないよ
+8
-0
-
433. 匿名 2020/09/10(木) 14:20:28
親が元々子供っぽくて
子供嫌いなんだよ。
本人が子供産む前から言ってたし
お母さん自身自分の友達にちょっかい出して
ばっか。周りの人迷惑がってる。+8
-0
-
434. 匿名 2020/09/10(木) 14:21:44
私今考えれば放置子だった。それが悪い事ってわかっていなかったからちゃんとルール話してあげればわかってくれる子いると思う。
私は友達の親のリアクションや空気で帰った方がいいな…と勘付き帰っていました。(家ではヒステリックな母がいるのでそういう空気感は敏感でした)
最近放置子と思われる子に今日はダメなんだと子供が伝えててそれをベランダから親が監視していたり、オートロック越しに今日は家族と出掛けるからダメといった放置子を断る場面を見ました。
自分が放置子だった故放置子が来たら断れるか自信がない。
+9
-1
-
435. 匿名 2020/09/10(木) 14:22:03
トピ主さんへ
親子関係が壊れてしまう前に拒否して下さい。
私が小学生の頃、同じような放置児がいました。
両親が共働きでおばあさんが面倒見てる感じでした。
私は仲が良かったし、毎日遊べて楽しかったけど、
違和感をある日突然感じてしまいました。
どうして私のお母さんに甘えているの?
お母さんはどうしてその子を可愛がるの?
母は田舎で同じ歳の女の子が他にいず、
娘の友達だと思って対応していたそうですが、
子供だった私はそれが理解できませんでした。
その放置児も、私に「お母さんは本当は私の方が好き」と言っていたり。
運悪くその子が交通事故に遭い入院して、
その子のおばあさんに頼まれて母が病院に一緒に行くことが増え、
母への信頼が私の中で崩れてしまいました。
私は私で父方の祖母に依存するようになり、
(祖母はその放置児に興味なし)
嫁姑問題から両親は離婚しました。
仲良くしているようでも、子どもは突然、その状況に違和感を覚えます。
それだけは知っておいて欲しいです。+113
-1
-
436. 匿名 2020/09/10(木) 14:22:58
>>421
敷地内で遊ばせてもらってるのに勝手に子供たちだけで遊んでるは通用しないよ+14
-0
-
437. 匿名 2020/09/10(木) 14:26:24
>>409
ありがとうございます。このトピあってよかった。ずっと悪いことしてるかもとモヤモヤしてました。
おばあちゃんから聞いたところ、出禁にしてるところも多いみたいです。
本人にも親御さんにも話できなかったら、そりゃそうなりますよね。
たまにお風呂入ってないのか?くらいな汚さだったり、サイズ合ってない服着てたりして、親は気付かないのかなと、悪いけど思ったりもします。でもお風呂入ってきてなんて言えないから、手洗いうがいだけ。
思えば私の一番古い友達も片親で放置子だったかも。中学の頃にはよく自傷してて、一緒に泣きました。重ねてるかもしれません。+25
-0
-
438. 匿名 2020/09/10(木) 14:28:28
>>189
ほんとこれ。たとえきちんと躾をしてたとしても、留守番できる子だとしても、事故や事件が起きたら?1年生に対処なんてできないじゃん。怖いよ。
学童が合わなくて辞めたんじゃなくて、はじめから入ってない時点でその子の親は心配じゃないんだろうね。精神的な放置子だね。ま、大丈夫でしょみたいな。
+50
-0
-
439. 匿名 2020/09/10(木) 14:29:04
金銭的に余裕があるなら習い事がいいよ
断りやすい+5
-1
-
440. 匿名 2020/09/10(木) 14:35:30
>>380
あにたは悪くない。
悪いのは親。+8
-0
-
441. 匿名 2020/09/10(木) 14:39:37
>>268
確かに子供の頃、お母さん厳しいお家に遊びに行くときはちょっと緊張したな。お菓子こぼさないように、とか片付けしっかりとか。(今思えば当たり前だけど)
逆にうちの母はゆるゆるだったので、友達みんな遠慮なしで遊べてうちに来るのが楽しいと言ってくれてその時は嬉しかった。
もうすぐ私も母になるけど、こういうトラブルもあるんだなぁと勉強になりました。ある程度は厳しさも必要だね。+44
-0
-
442. 匿名 2020/09/10(木) 14:40:40
>>138
うちの近所の子がそう。
なんらかの事情で祖父母が育ててるんだけど、母親が恋しいのか、自分が母親くらいのママさんにあちこちでしつこくからんで、ちょっと噂になってる。
祖父母には反発してるみたい。
あんまり可愛げのある感じじゃなく、めちゃくちゃグイグイきて、しつこくて、こましゃくれた感じの子。他人との距離感がわからないのかも。
自分を一番にかまってほしい感じがすごすぎて、申し訳ないけど、あまり関わりたくない。+38
-0
-
443. 匿名 2020/09/10(木) 14:50:45
私も親が夕方までいなくてずっと一人で家にいたけど他人の家に行こうとは思わなかったなぁ。すぐ近くに祖母の家があったし、国立に通ってたから近所に友達いなかったのも大きいのかな。一人でテレビみてゲームして昼寝して優雅だった笑+10
-0
-
444. 匿名 2020/09/10(木) 14:52:26
今は下手に温情を見せると、とことん利用されて、なにかあると訴えられる時代だからなあ
関わらないほうがベスト
放課後遊びはお母さん同士が仲が良い子だけにするといいかも
そうしてる人結構多いよ+25
-0
-
445. 匿名 2020/09/10(木) 14:52:35
>>66
いる。むしろ子供より大人に話しかけてくる。
〇〇ちゃんのママってオシャレだねとかお世辞まで言ってきて引く。+85
-0
-
446. 匿名 2020/09/10(木) 14:53:36
>>443
私立国立って親の意識も高いし、子供も価値観似てるから楽そうー
+3
-0
-
447. 匿名 2020/09/10(木) 14:57:09
関わらないのがやっぱベストですかね。+5
-0
-
448. 匿名 2020/09/10(木) 14:57:21
>>401
相手の親御さんと顔見知り程度でどんな方かもよくわからなかったので、お手紙を子供づてで渡しました。
・連日家で遊ぶのが日課のようになっているが、下の子もいるので体力的時間的に毎日は負担に感じている
・○曜日3時半~5時は遊びに来てもらって大丈夫だけど、それ以外の曜日は土日含めて家では遊べないことをお子さんに伝えてほしい
・いつもうちで出すおやつだけでは足りないようなので、できればおやつを食べてから水筒持参で来てもらえると助かる。よその子の分まで買い置きしていないことが多いので
みたいな内容を書きました。相手方からは何のお返事もなかったけど、毎日家に遊びに来ることはなくなりました。+46
-0
-
449. 匿名 2020/09/10(木) 15:04:42
>>169
あなたはそれでいいと思うなら全うして貰えばいいと思うけど、その判断に巻き込まれるのは子供で精神的や身体的な被害を被るのは子供の方。
+5
-0
-
450. 匿名 2020/09/10(木) 15:04:43
もー、私立行かせようかなー
+4
-0
-
451. 匿名 2020/09/10(木) 15:06:27
標的に上手く巻かれるとまた
標的は探し出すからな。
習い事で門前払いするしか。+8
-1
-
452. 匿名 2020/09/10(木) 15:06:29
>>1
学校に相談
絶対に相手の親と直接対峙しない
+16
-1
-
453. 匿名 2020/09/10(木) 15:06:52
>>372
時代遅れなコメント失礼しました。そうですね、確かに今の世の中見てると難しいのかもしれません。当時は仰る通り専業主婦でのんびりしてたので心に余裕があったのだと思います。子どもも一人っ子だったのでその子も見ながら双子を育ててる気分なんて思ってました。
ですが放置子を皆んなが見捨ててしまうのは辛いなと思います。どうしたら良いのやら。
+26
-26
-
454. 匿名 2020/09/10(木) 15:09:31
近々、新興住宅地に家を建てる予定です。
皆さんのコメントみてると他人事ではないなと思い怖くなってきます。
学校も近くにあるので、子供の友達とはいえ、あまり家に近づいてほしくないな。。
夕飯時にピンポンなんてされたくない+37
-0
-
455. 匿名 2020/09/10(木) 15:11:01
>>296
これが一番効きそう
笑わずに淡々と言うとなお良し+98
-1
-
456. 匿名 2020/09/10(木) 15:16:27
>>284
自分の親に相手にされてないんだろうね。
だから承認欲求が強くて、外にそれを求めて出てくるんだろうね。
かわいそうだけど、親のせいだと思う。+102
-0
-
457. 匿名 2020/09/10(木) 15:20:35
家で相手にされてたら
よそいこうなんて思わないもんね。+9
-1
-
458. 匿名 2020/09/10(木) 15:20:44
小学生低学年に犬の散歩をさせんなよ。うちの子供の隣の子(学年1つ上)とその子の同級生の友達が3歳の弟を連れてよくうちの庭にくるんだけど何度うんちやおしっこをしたか。うんちを放置したまま帰るし迷惑。
+22
-0
-
459. 匿名 2020/09/10(木) 15:22:26
親が謝りにきた。
うちの子が勝手に庭に入ってすみません。
怒ってください。って。
いや、そちらで怒ってよ。+92
-1
-
460. 匿名 2020/09/10(木) 15:22:33
放置子ってビックリするくらいやらしいこと知ってるし、見てたりするよ
女の子でも!
+10
-1
-
461. 匿名 2020/09/10(木) 15:23:01
>>75
きちんとしたお母さんで素敵ですね。+96
-2
-
462. 匿名 2020/09/10(木) 15:24:12
ちょっとトピずれですが、高齢者放置も…
お隣の家に高齢のおばあちゃんがいます。
時々息子さんや娘さんが来ていますが、来ない日に我が家に来ます。そして夕食が終わるまで居座ります。
悪い人ではないのですが少しボケていて、私が体調悪くて寝ている時も家のドアをガチャガチャしてきたり、野良猫やカラスに大量に残飯をあげたり、少し怖いです。
あと何かと私や夫を使います。買い物や電球の交換とか物置の整理など。
お子さん達、自分達が管理できないなら施設に頼るなりなんなりしてくれないかなぁと思っています。+39
-3
-
463. 匿名 2020/09/10(木) 15:24:44
>>458
もうそいつんちの庭で💩したれよ+9
-0
-
464. 匿名 2020/09/10(木) 15:26:05
>>459
これ見て思い出したけど、悪いことするとお姉さんに怒られるよ!とか店員さんに叱られるよ!みたいな教育はほんとやめて欲しい
お前がきっちり叱っとけよと思う+91
-1
-
465. 匿名 2020/09/10(木) 15:29:28
いるー。
近所の女の子。教師の子らしくばあちゃん頼り。
うろついていて嫌。
女の子がいる家にピンポン鳴らして遊びたがってる。
赤ちゃんいるから迷惑だと思う。
+9
-0
-
466. 匿名 2020/09/10(木) 15:30:16
>>462
それちゃんとお子さんたちに言ったの?
このままだと無料介護士にされるよ
お金もらえばOKって話じゃないんだけど+49
-0
-
467. 匿名 2020/09/10(木) 15:30:21
>>26
おっしゃるとおり!+18
-0
-
468. 匿名 2020/09/10(木) 15:35:42
>>462
本人にはっきり言って無理なら、警察案件だと思うなー。家にあげちゃ駄目だよー。何か盗られたりしてもボケとかで誤魔化すかもしれないし。怖いしこまるね。+43
-0
-
469. 匿名 2020/09/10(木) 15:39:34
>>459
わかるなー
「無理な時ははっきり断ってくれていいですから!」
もー毎回毎回はっきり断るのにも疲れてまーす
なんか他人事だよね+52
-0
-
470. 匿名 2020/09/10(木) 15:41:18
ドライになるか
シカト
方法はそれしかない。
子供でも 大人の顔色見るからね。
この家ダメだと思ったら
次の家探すよ 放置子は。+8
-0
-
471. 匿名 2020/09/10(木) 15:44:18
>>470
こわっ寄生虫みたいやね+9
-0
-
472. 匿名 2020/09/10(木) 15:58:37
>>28
私の妹の友達で鍵しまってるのに玄関前でずーっと「〇〇ちゃん、あーそーぼー」「お茶ちょうだい」って言ってくる子いたなぁ
妹は付きまとわれてで嫌だったみたいで居留守使ってたけどそれでもほぼ毎日きてたよ+116
-0
-
473. 匿名 2020/09/10(木) 15:59:26
>>469
言われたことあるわ、それ。
休みの日は無理って、断ってますよ!でも毎週のように朝から来るんですよ?って言ったら
「うちの子、めげないんですよねー」だって。
親も親だわ、って感じで話にならない。
+65
-0
-
474. 匿名 2020/09/10(木) 16:02:03
学校に連絡
それでもダメなら児童相談所
匿名で+1
-0
-
475. 匿名 2020/09/10(木) 16:03:26
主さんちがダメなら他に行ってそこからも連絡が行くと思うから、なるべく習い事や遊びや買い物に連れてくなど、主さんちが面倒見なくてもいいような日を作るといいよ。
各所から連絡が行った方が対応も速い。+4
-0
-
476. 匿名 2020/09/10(木) 16:05:20
うちの子の幼稚園からの同級生(低学年)も放置子になるのかなぁ…
前はご近所さんだったけど今は車通り多い道もある10分ぐらい歩いたところに住んでる子で、土日で学校休みの日にアポなしで来たり、家の前で待ってたりする
日曜の早朝に来た時、週一しか休みない夫が家にいたから断ったら「遊べるって言ったじゃん!」ってうちの子が怒られてた(遊ぶ約束していない)
知ってる相手だから何回か家の中に入れて遊ばせたことあるけど、勝手にリビングとか他の部屋に入るんだよね
よく通ってた幼稚園にひとりで遊びに来たり、キックボードでうろついてるのも見掛けられてて事故とかも怖い…
ママさんは明るくて働きものでいい人なのだけど…土日も仕事かどうかはわからないけど自分の目の届かないところで子どもがどんな行動とってるか気にならないのかな+35
-2
-
477. 匿名 2020/09/10(木) 16:09:07
うちの近所の軽めの放置子は意地悪な子でした。
娘のおもちゃを独り占めして、娘にはその中からあまり可愛くないものを選別して押し付けたり。
娘が泣きそうなので私が違うおもちゃを持ってきてフォローするとそれも横取り…。
両親は自営でお金持ちっぽいですが、それ故に忙しいみたいであまり構ってあげてないのだと思います。
+37
-1
-
478. 匿名 2020/09/10(木) 16:12:40
>>476
立派な放置子です+9
-0
-
479. 匿名 2020/09/10(木) 16:12:54
>>1
それライトなの?
1年生だとあまり相性とかも考えずに同じ年の子だったら仲良くなっちゃうんじゃないかな?
もう家に入れないほうがいいよ。
私だったら距離置く。子供にも説明する。+26
-0
-
480. 匿名 2020/09/10(木) 16:13:25
>>462
それマジでボケ老人じゃん…即警察に通報すべき+33
-0
-
481. 匿名 2020/09/10(木) 16:18:04
変な親増えたよな本当に…+27
-2
-
482. 匿名 2020/09/10(木) 16:22:41
>>155
あんまり子供に興味ないんだろうなと思う。
お母さんだけ身綺麗にしてて子供はいつもサイズの合わない同じ服とか着てる家とか、
申請さえすれば補助金出るというのに学用品を与えない親。
物質面さえちゃんとしてあげてない人は絶対精神面も放置だと思う。+40
-0
-
483. 匿名 2020/09/10(木) 16:22:46
>>405
そうなんだ、そこ見てなかった。+0
-0
-
484. 匿名 2020/09/10(木) 16:23:40
隣の子がよく遊びに来て、私の物を欲しがるので、くれてやった事があった。
後で「隣のお姉ちゃんさ、プッ」と馬鹿にされてるのを聞いてショック。子供と言えども容赦しちゃいけないのだと実感して、もう二度と家に入れない事にした。ちょっと優しくしたら図々しくなる野良犬みたいだよ。+49
-0
-
485. 匿名 2020/09/10(木) 16:26:17
閑静な住宅街だけど貧民団地かアパートの放置子が奇声出してわざわざ来る
たぶん遊びたい子の家に入れてもらえなくて門前払い笑
+3
-5
-
486. 匿名 2020/09/10(木) 16:30:47
私もライトな放置児だった。
近所の皆さんごめんなさい。
家は一戸建てで大きくて、1人で留守番が怖かった(小1から鍵っ子)
優しくしてもらえた近所のおばあちゃんは、また優しくしてもらえると思って話しかけにいったりしてた。
友達の家で冷蔵庫あけて怒られた(自分の家以外は開けたらだめって教えてくれたのでそれ1回きり)
恥ずかしいし申し訳ない。
自分の子供は絶対放置しない!と誓って子育てしてます。+53
-1
-
487. 匿名 2020/09/10(木) 16:31:42
>>478
やっぱそうだよね…
自分が子どもの頃周りに何人かそういう子いたからそんなもんかなって思ってたけど、子どもが怒られた辺りでおや?と思ったので…(´・ω・`)+6
-0
-
488. 匿名 2020/09/10(木) 16:33:24
交番や児童相談所に連絡するのってダメなの?+4
-0
-
489. 匿名 2020/09/10(木) 16:35:27
>>419
学童のものです。うちの自治体のは自治体が補助出すので基本が1万ですが民間だと仰る通り五万前後。
よーく確認された方がいいですよ!!!+16
-0
-
490. 匿名 2020/09/10(木) 16:36:58
>>4
やべえけどまだ小1ならよく分かってないと思うしちゃんと言ってあげれば良いと思う。勝手に入らないでね。とか、約束したら遊ぼうね、とか。+80
-0
-
491. 匿名 2020/09/10(木) 16:39:27
子なし夫婦の友達が放置子(女の子)に付き纏われてたよ。旦那さんにもだけど、特に奥さんの方にべったりだった。
「変な子ではないけど、見ず知らずの子にここまで懐かれて正直怖い。自分は子ども好きだと思ってたけど、友達や身内の子どもと赤の他人はやっぱり違った」って参ってた。
住んでたとこ更新タイミング来たから引っ越してたよー。ロケーションとか広さに不満ないのに気の毒だったわ。+54
-3
-
492. 匿名 2020/09/10(木) 16:44:06
>>481
親も育ち悪くて躾できないと放置子増えて迷惑だよね
+15
-0
-
493. 匿名 2020/09/10(木) 16:49:26
オートロックなんだけど何回か小学生の女の子がインターホンを
鳴らすのだけど、うちの子供の友達でもない知らない子で
たぶん他の家の人から無視されてる危険な子供なのかと思ったわ
放置子って不気味+42
-2
-
494. 匿名 2020/09/10(木) 16:49:27
こんだけネット発達して人の意見見られるこの時代に放置する親ってやっぱちょっと普通ではない。昔の昭和の時代じゃあるまいし、普通に周りの人と接してたら迷惑とか学ぶじゃん。それできない、知らないって変わってるよ。関わりたくない、親子共々。+21
-0
-
495. 匿名 2020/09/10(木) 16:50:19
>>12
私も放置子だったけど、学童つかわなかった
親が学童の存在を知っていたかは不明
自分で公文行ったりして、夜も一人で帰ってきてた。誘拐未遂にも何回かあって頭まっし母親には言わなかった。悩んでいることを母親に相談するという考えがなかった+46
-2
-
496. 匿名 2020/09/10(木) 17:02:56
>>7
季節を理由にできるね。
夏なら熱中症になるから涼しくなったらまたおいで
冬なら暖かくなったらまたおいで。
春、秋だって肌寒い日もあるし、雨も降るだろうし
完全に拒否をしてるわけではない。
大人になって恨まれたりしたら嫌だしね+43
-0
-
497. 匿名 2020/09/10(木) 17:03:16
>>1
その放置してる親に冷静に苦情を言う。
それもダメそうなら
その子に「約束無しで来てはダメ、ちゃんと行ってもいいですか?と聞いてから来ないと上げさせないよ!」と厳しくしつける。
問題にならないように学校にも相談しとく。
それをレコーダーに録っとく。
うちは厳しい親だったから
遊びに行くときはどこで、誰とを伝えてからじゃないと
遊びに行けないし
何回かその子の家に行くときは手土産持って
迎えに来る時、親が一瞬だけ挨拶しに行ってた。
家にあがる時も「今日はすみません、お邪魔します」と言ってから帰る時も「今日はありがとうございました、失礼します。」と挨拶する事も幼稚園の頃から躾られてたから
勝手に家に行って勝手に遊んでるのが考えられない!+29
-1
-
498. 匿名 2020/09/10(木) 17:06:33
>>1
狙われる家はお母さんも優しいと言うか、断るの苦手な人が多いよね。
子供もしっかり人見てる。子供相手にきつく言うのもなぁって思うけど、何かあってからじゃ遅いから怖い親のふりした方がいいかもね。
+58
-1
-
499. 匿名 2020/09/10(木) 17:12:05
>>100
入学前の説明会で、学童の説明もあったけど…
ないところもあるの?+36
-0
-
500. 匿名 2020/09/10(木) 17:15:18
放置子がきちゃうお家って自分の子供学童にいれてないのかな?自分も働いてて家にいなかったりして家は誰もいないんじゃないの?+3
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する