-
1. 匿名 2020/09/09(水) 10:23:07
夏休みが明けて幼稚園が始まりましたが、登園拒否をします。
行きたくない理由を聞いても泣いてばかりで答えません。
バス通園なので家から徒歩5分のバス停まで抱っこして行っています。
叩かれたり噛まれたり泣き叫ばれたり…。
幼稚園では泣いていないらしいです。
ちなみに年少の男の子です。
なにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。+227
-4
-
2. 匿名 2020/09/09(水) 10:23:30
+51
-18
-
3. 匿名 2020/09/09(水) 10:23:48
ママとはなれたくないのよ+397
-3
-
4. 匿名 2020/09/09(水) 10:24:23
あーあ+4
-34
-
5. 匿名 2020/09/09(水) 10:24:46
幼稚園で何かあるわけじゃないなら家が居心地よすぎたんだろうね+366
-3
-
6. 匿名 2020/09/09(水) 10:24:53
逃げてもいいんだよおばさん来るぞ+12
-9
-
7. 匿名 2020/09/09(水) 10:25:16
ウマが合う友達が出来たら早いんだけどなぁ…
+141
-1
-
8. 匿名 2020/09/09(水) 10:25:24
>>5
即マイナスつけられてるw+3
-42
-
9. 匿名 2020/09/09(水) 10:25:25
仲良しの友達ができて園大好きになる子と、年長や小学生になっても基本は行きたがらない子といるよね。+240
-0
-
10. 匿名 2020/09/09(水) 10:25:51
私は先生が嫌いだったし友達意地悪だったし、あとなんかわからないけど寂しいし怖かったから、お母さんとバイバイするときは泣きじゃくったな
落ち着いたら大人しくしてるんだけど
きっとお子さんもよくわからないけど、怖さと寂しさがあるから仕方ないと思う
人生の慣れってあると思うから+265
-1
-
11. 匿名 2020/09/09(水) 10:25:57
バスの時間があると焦るよね+145
-0
-
12. 匿名 2020/09/09(水) 10:26:08
帰ってきてから落ち着いてる時に聞いてみたら?
泣き喚いてる時に聞いたって答えないかもよ。
因みにうちも年少の頃、休みの日にまで支障をきたす程幼稚園が嫌で、原因は担任だった。+183
-1
-
13. 匿名 2020/09/09(水) 10:26:09
ママは子どもと離れたいってか?
やだやだ+3
-35
-
14. 匿名 2020/09/09(水) 10:26:09
>>5
うわ…全国の幼稚園を敵に回したね。園児達のために頑張らない幼稚園って意味だよね。+2
-118
-
15. 匿名 2020/09/09(水) 10:26:42
なんとなく幼稚園に馴染めてないとか?+26
-2
-
16. 匿名 2020/09/09(水) 10:26:44
息子さんの気持ちわかるよ
私も家がいいもん、仕事行きたくないよ。
行けば文句言わずに仕事するけど家がいいよ、居心地良いもん
34才のおばさんだけど+408
-4
-
17. 匿名 2020/09/09(水) 10:26:50
うちの年少の息子も行きたがらない。
泣いたりはしなくなったけど、渋々行ってる感じ。
先生に怒られた次の日とかは特に行きたがらない。+150
-0
-
18. 匿名 2020/09/09(水) 10:26:59
休むって先生に言いに行こっかって身支度させて幼稚園に連れてく+8
-20
-
19. 匿名 2020/09/09(水) 10:27:03
ママと離れたくないんだね!離れたら諦めついて園では普通に楽しんでそうだね。
行くときだけだねー。+123
-0
-
20. 匿名 2020/09/09(水) 10:27:04
>>4
中身がないコメント+17
-1
-
21. 匿名 2020/09/09(水) 10:27:06
>>14
は?+70
-3
-
22. 匿名 2020/09/09(水) 10:27:06
母親と離れるのが寂しいだけかもね。
バス停まで抱っこで行ってくれるなら、しばらくはそれを続けるしかないかな。+30
-0
-
23. 匿名 2020/09/09(水) 10:27:33
行く前は号泣して幼稚園では泣いてないって話はよく聞くよー。
行ったら案外ケロっとしてる。
もう少し様子見てみて
+166
-0
-
24. 匿名 2020/09/09(水) 10:27:44
>>5
主の通わせている幼稚園は何もないの?+0
-20
-
25. 匿名 2020/09/09(水) 10:27:52
園に相談してみてはどうでしょうか?+4
-0
-
26. 匿名 2020/09/09(水) 10:28:13
まさか…仲間外れは僕です…?+10
-18
-
27. 匿名 2020/09/09(水) 10:28:27
うちはバス通園から徒歩通園に変えたら行けるようになった+46
-1
-
28. 匿名 2020/09/09(水) 10:28:49
幼稚園近かったから預けられてる時間に歩いて帰ってきたら怒られたな
保育園も近かったので帰ってきたことある+9
-9
-
29. 匿名 2020/09/09(水) 10:28:51
どんなに幼稚園が楽しくても、お母さんと離れるのが寂しいんだと、毎朝泣いて引きずって行ってた我が子たちが言っていました。+184
-0
-
30. 匿名 2020/09/09(水) 10:28:56
>>14
ん?
何故そうなる?w+45
-0
-
31. 匿名 2020/09/09(水) 10:29:11
私も泣いて行く子供だったけど、それはやっぱり家が好きだから。でも私も幼稚園に着いちゃえばへっちゃらで普通に楽しんでたよ。年少は1年間毎日泣いていったらしい(笑)
でも年中からは泣かなくなったって!
お母さんは大変だと思うけど、幼稚園で泣かずに過ごせてるなら大丈夫だと思うよ。+85
-0
-
32. 匿名 2020/09/09(水) 10:29:42
「幼稚園に行きたくなっちゃうお薬あげようね」って
チョコとか煎餅をあげてた。
あとは同じバス停の子に手紙を書いて渡すとか、何か目的を持たせたこともあったな。
でも、何をしても泣くときはどうしようもないよね。
バスの先生に無理やり引き渡してた時期もあった...+52
-6
-
33. 匿名 2020/09/09(水) 10:30:38
>>21
横から失礼します。それやめてください。職場で言われて落ち込んでます。本当に傷つくのでやめてください。+1
-39
-
34. 匿名 2020/09/09(水) 10:31:05
>>29
いいお母さんなんだろうなあ
うちの子達なんか振り返らずに出発していくし、長期休みに入って3日ぐらいで「あー早く始まらないかなー」って言うよ。+125
-1
-
35. 匿名 2020/09/09(水) 10:31:12
今年は入園してすぐ緊急事態宣言で休園になったり、再開してすぐ夏休みになったりで年少さんは園に慣れるのに時間が掛かる子もいると思うよ。+105
-1
-
36. 匿名 2020/09/09(水) 10:31:17
>>21
これ大嫌い+10
-7
-
37. 匿名 2020/09/09(水) 10:31:26
タモリさんは「なんでここでこんな幼稚な踊りしないといけないんだ、ここは俺の居場所じゃない」って勝手に帰ったって言ってたw
そういう感性の持ち主なら、幼稚園は辛いのかも。+152
-0
-
38. 匿名 2020/09/09(水) 10:32:09
>>33
横だけど、これぐらいで傷つく人はガルちゃん見ない方が...
>>14は確かに意味不明だし+62
-0
-
39. 匿名 2020/09/09(水) 10:32:21
夕方とかに聞いてみたら?
思い出して泣いたらごめんね+10
-1
-
40. 匿名 2020/09/09(水) 10:32:28
我が家は保育園5歳年中さんが行きたがりません。
コロナで4月5月と休んで6月から登園再開しましたが、休む前まで楽しく登園していたのに「行きたくない!」言い出し3ヶ月以上経ちました。仕事があるので毎日行ってはいるし、行けばそれなりに楽しそうだし給食もおかわりしたと話してくれます。が、毎朝登園拒否。
なだめたりすかしたり怒ったり朝ごはんを好きなものにしたり抱っこしたりおんぶしたり肩車したりモノでつったりいろいろいろいろしましたが、今日も。。。。。正直疲れますね。1日の体力を朝のその時間で使い果たしてしまいます。
がんばりましょう。
としか言えませんが
がんばりましょう。
きっと子どももがんばってるはず。+121
-2
-
41. 匿名 2020/09/09(水) 10:32:31
>>33
は?+10
-6
-
42. 匿名 2020/09/09(水) 10:33:07
>>1
うちもそんな時期がありました。
送り出す親としても辛いですよね。
でも幼稚園に行けば大丈夫とのことなので、ここはもう先生に任せたらいいと思いますよ。しばらくは園まで送り迎えしてあげたらどうでしょう?私は心配なのでちょっと早めに迎えに行ってました。+56
-0
-
43. 匿名 2020/09/09(水) 10:33:09
>>1
お母さんが好きな子どもは小学校にあがってもそういうもんだと思うよ。
園や学校も楽しいけど、家にいるのも楽しい。
あと友達の子どもは園に行っているあいだ、お母さんを下の子に取られる気がして朝泣くらしい。
どっちにしても一時的なものだと思います。
いまのままでいいんじゃないですか?そのうち諦めます。
うちの子も保育園は朝泣いてばかりでしたが、年長から泣かなくって、去年はインフルエンザで学校を休むことになり「学校に行きたい」と泣いてました。
+18
-5
-
44. 匿名 2020/09/09(水) 10:33:33
>>1
うちも同じでした。
毎日息子の手のひらにマジックでパワーがアップする元気印のニコニコ顔とメッセージを書いて行かせていました。
手のひらにパワーをいっぱい入れたよ^_^帰りたくなったら手のひらを見るとパワーアップ出来るんだよ!
と、おまじないだし馬鹿馬鹿しいと思われる方も居ると思いますが息子はこれで乗り越えてくれました。
先生にも協力を頂いて、息子の手のひらを毎日覗いてくれて元気な声かけをしてくれていたようです。
年中まで泣いていましたが年長からは大丈夫でした。
+128
-3
-
45. 匿名 2020/09/09(水) 10:34:10
私はバス酔いするから
行きたくなかったな~
厚着だと酔うから薄着させて!とか
まだ説明はできなかったら
ただグズって休んでた。
行ったら楽しかったけど。
主さんの息子さんも
ちょっとした理由かも知れないよ~+11
-1
-
46. 匿名 2020/09/09(水) 10:34:34
自分の一番仲良い幼馴染も、よく幼稚園バスの前で泣いてた記憶あるなぁ…
でも幼稚園着いたら普通に遊んでた!笑
お母さんに「ほら、○○ちゃん(私)もう乗ってるよ!あんたも早く乗りなさい!」っていつも言われてたの覚えてる。
幼稚園で普通なら、夏休み中ずっとママと一緒だったから寂しいだけじゃないかな~
ママは大変だけど、だんだんと慣れるんじゃない?+10
-1
-
47. 匿名 2020/09/09(水) 10:34:44
うちの年中娘は長期休みはもちろん、土日休み挟んだだけで月曜日は下駄箱前で半泣きだよ(; ̄ー ̄A
主さんの子と同じく園では泣いてないから、私と離れるのが淋しいってのが原因だと思う。まわり見てると年長さんでも泣いてる子結構いる。
主さんの場合泣いてる原因がわからないとなんとも言えないよね。園では泣いてないって事はママと離れたくない、家で遊んでる方が好き、幼稚園がつまらない、とかなのかなって思うけどどうなんだろ。+15
-1
-
48. 匿名 2020/09/09(水) 10:34:46
>>1
年少の娘。入園当初から最近までスムーズに幼稚園に行けていました。
「幼稚園楽しい」とも言っていましたが先週から急に行きたくないが始まりました。
ママと一緒に居たい。ママと一緒なら幼稚園に行くと言っています。
バス通園なので靴を履くのも嫌がりそのまま抱っこして向かいバスに乗せます。
どう励まして行かせればいいか悩みます。
「ママもバスに乗ってみるよ!」と話して連れていきますが騙してる気持ちになって辛いです。
先日幼稚園に言っても元気がなく、バスにのろうとしても元気がなく困ったママが子供の手のひらに魔法をかけるという内容の「てのひら」という本をみつけ
娘と一緒に読んでみようと思ってます。+46
-6
-
49. 匿名 2020/09/09(水) 10:35:11
うちも行きたがらない。
今、年中で引っ越しが続いて3園目だけど、行きたがらないの初めてなんだよね
2園目なんて、海外で日本語全く通じない外国人ばかりのインターだったけど行き渋りしなかった
今の園は全員日本語通じるし先生も優しそうできめ細やかにちょっとしたことで連絡くれるし、お友達も優しく話しかけてくれるのに、なんで行き渋りするのかわからない。。
+10
-2
-
50. 匿名 2020/09/09(水) 10:35:15
もう泣くのがルーティーンになってる感じだった。
幼稚園着いたらけろっとして遊んで、帰ると楽しかったーとか言ってるけど次の日また号泣+36
-0
-
51. 匿名 2020/09/09(水) 10:35:35
同じ年少男児、うちも半泣きで行ったり号泣するときもある
でも幼稚園は楽しいみたい(給食も楽しみにしてる)本当にシンプルにママがいなくてさみしいから泣いちゃうんだって
リュックに好きなキャラクターのキーホルダーつけて、寂しくなったらこれを見るんだよって言ったら実践してるみたい
あとは一週間頑張って行けたらご褒美に100均で何か買ってあげたりしてるw+17
-1
-
52. 匿名 2020/09/09(水) 10:35:44
夏休み前の様子はどうでしたか?
うちの子は夏休み前は楽しく通っていましたが、
夏休みが明けてからは、暑いのと運動会の練習が嫌みたいです。+10
-1
-
53. 匿名 2020/09/09(水) 10:37:10
今年はコロナで休園になってたし、年少さんはいつもより泣いてる子が多い気がする
やっと幼稚園始まったと思ったらすぐ夏休み
2学期始まったけど、暑いし幼稚園によっては運動会の練習始まったりして疲れてるのかもね+24
-1
-
54. 匿名 2020/09/09(水) 10:37:18
いじめっこがいたし先生も贔屓がすごくて幼稚園大っ嫌いでした
親を気遣って理由言えなくて泣いて拒否したらズルだと思われて無理やりバスに乗せられて最悪だった
もちろん幼稚園では泣かなかった
泣くと恥ずかしいから
+32
-1
-
55. 匿名 2020/09/09(水) 10:38:37
大人の私も
毎日仕事に行くのは億劫だから
子どもの気持ちわかるよ
仕事しちゃえば別に良いんだけど
行ってスイッチ入るまでがねー+11
-2
-
56. 匿名 2020/09/09(水) 10:38:51
年少さんならまだまだ仕方ないよ。
うちの子なんか年中さんまでわんわん泣きながら登園してたよ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
自分の家ならおもちゃもあるしお母さんもいる。
幼稚園は楽しいけど気分がのらない時も体操したり歌を歌ったりしなきゃいけないし、意地悪してくるお友達にだって優しくしなきゃいけない。
周りのお友達がニコニコ手を繋ぎながら幼稚園に行く姿を見ると焦るかもしれないけど、その子にはその子のペースがあるからね!
焦らなくて大丈夫だよ!
+48
-0
-
57. 匿名 2020/09/09(水) 10:39:00
うちの子もですよ。
今日は先生のところ行かないって毎朝言ってます。
家出る時も、園で離れる時も不機嫌。
でも前に先生に言われたんですけど、子供は家の顔と外の顔があってお母さんと別れたあとに、ちゃんと園では楽しそうにしてるから安心してくださいって言われたよ。
確かに迎えに来た時に気づかれないようにチラっとみたら楽しそうに遊んでます。
私に気がついた時にママ〜💕と走ってくるのも可愛いですけどね笑+9
-0
-
58. 匿名 2020/09/09(水) 10:39:51
>>12
どうやって乗り越えたの??
担任との相性あわへんかったなんて、辛かったやろうなぁ…
お母さんも心配だったね。。+65
-3
-
59. 匿名 2020/09/09(水) 10:41:16
>>1
うちの息子も年少さんの1年はずっと嫌嫌で泣いてました。その1年は、1日も「幼稚園いきたい」と言った日はなかったです。
年中になったら普通に行くようになりました。+7
-0
-
60. 匿名 2020/09/09(水) 10:41:26
>>14
当たり屋+14
-0
-
61. 匿名 2020/09/09(水) 10:41:33
うちの子は年中ですが、今年は幼稚園が楽しくないと言っています。
コロナの影響で行事ごとが尽く中止になり、お友達ともくっついたらだめ、お昼ご飯もおしゃべりはだめ。
お友達との仲もなかなか深まらないみたいです。
年少さんだと幼稚園に慣れるのも大変だし、お友達との関係もこれからだし、落ち着くには時間がかかるかもしれないですね。+6
-2
-
62. 匿名 2020/09/09(水) 10:41:53
>>18
そういう嘘は良くない気がします。
子供もお母さんの嘘つきって思うんじゃないかな。
マジレスすみません。+27
-4
-
63. 匿名 2020/09/09(水) 10:41:59
一回逃げたら一生逃げたまんまだよーw+0
-15
-
64. 匿名 2020/09/09(水) 10:42:08
うちもう高校生だけど、幼稚園から今まで、原則あまり行きたくないが続いてるよ。
行ったら行ったでいろいろ楽しいこともある。友達もちゃんといる。でも集団生活っていうのが性に合わないとしか言いようがない。
そういう子は一定数いる。根気よく慣れてもらうしかない。そのうちコミュニケーションも上手になっていくし。
主さん、がんばって。+27
-1
-
65. 匿名 2020/09/09(水) 10:43:57
>>1
うちのことかと思った。
うちも年少男児で、入園児から今も毎朝大泣きしながら登園するよ。
バス通だから先生とお話する機会もないし園のことは分からなくてちょっと不安になるんだけど、年長の長男曰く 園では普通に遊んだり楽しそうにしているみたい。
帰宅後は 幼稚園楽しかった!〇〇君と遊んだ!と毎回生き生きした感じだし、多分幼稚園が嫌と言うより家(母と過ごす)が心地良いんじゃないかな。
大泣きしながら送り出すのも心苦しいし、少しずつ慣れてくれると良いよね。+25
-1
-
66. 匿名 2020/09/09(水) 10:44:48
>>65
すみません
×入園児
〇入園時 です。+1
-1
-
67. 匿名 2020/09/09(水) 10:45:47
>>18
すごいショック受けそう。+8
-2
-
68. 匿名 2020/09/09(水) 10:46:37
>>1
うちもあったよ。
先生に相談したり地域の子育て相談にも行ったりしたな。
お母さんの不安が子供にも伝わるから難しいかもしれないけど、どんっと構えていつも通りにね。
あまり大事にせずでも話は聞いてあげて。
きっと大丈夫!時間が解決してくれるよ^ ^+5
-1
-
69. 匿名 2020/09/09(水) 10:48:16
>>58
労いありがとうございます。
幸いにして周りが協力して下さって担任に指導が入り、なんとか無事年少を終えました。
担任が原因だったって一言で書いてるけど、もう、本当に色々あった。+57
-2
-
70. 匿名 2020/09/09(水) 10:48:34
帰って来たらおやつ一緒に食べてママといっぱい遊ぼうね。とか声掛けしてたかな。
たまに園まで送ったり迎えに行ったらよろこんでたよ。
あと年少の時は結構気軽に休ませてました。
+7
-0
-
71. 匿名 2020/09/09(水) 10:49:09
義務教育じゃないんだし、辞めてもいいんじゃない?+2
-8
-
72. 匿名 2020/09/09(水) 10:49:21
>>37
爆笑!
うちの長男はそんなタイプ。
お母さんと手遊びしましょ〜みたいなのも幼稚園前からつまんなそうに拒否。+70
-0
-
73. 匿名 2020/09/09(水) 10:49:55
>>16
うんうん、大人も行きたくないけど行ったら普通に過ごすもんね。大人も子供も同じだよね。
家が凄い居心地悪くて、幼稚園保育園学校職場の方が快適だったらみんなそっちを選ぶんだろうね。+81
-0
-
74. 匿名 2020/09/09(水) 10:50:27
うちも行きたがらない時あります。そんな時は「じゃあお留守番お願いしまーす!ママはお出かけしてくるね」と言って部屋を出ると、あわてて追いかけてきて「一緒にいくー!」って言うので、じゃあ準備して一緒に行こうかって言うとノリノリで幼稚園の準備してくれます。3歳だから通用する技かもしれないけど…+1
-1
-
75. 匿名 2020/09/09(水) 10:51:10
うちの子も凄く人見知りというか、恥ずかしがりというか、家ではうるさいくらい自分を出せるけど外では自分の気持ちを伝えるのが苦手な子で、それが自分自身でもストレスだったらしく、日曜の夜から明日から行きたくないとゴネたり泣いたりしてました。
泣く頻度は少なくなってきたものの年少・年中と2年続き、年長ではピタリとなくなりました。
親としては心配しますよね、懇談などで先生に相談したりしました。
子どもってすぐ環境に適応すると思っていたのですが、うちの子みたいにゆっくりと馴染んでいく場合もあるので見守ってあげるのもよいかもしれませんね。+14
-0
-
76. 匿名 2020/09/09(水) 10:51:48
>>12
うちの息子も合わない先生がいた。
残さず食べることか食べる時間か忘れたけど、とにかくお弁当の時に厳しいみたいで、繊細な息子はお弁当にめちゃくちゃ注文つけてきた。それ入れないで、そんな食べられない‥。結局お弁当箱の中に、親指の先くらいのちっちゃいおにぎり1個と大豆の唐揚げ1個だけ入れて持っていったよ。先生に相談したりして、だんだん普通に食べられるようになっていったけど。+44
-0
-
77. 匿名 2020/09/09(水) 10:52:04
年少のうちはそんなもの、休み明けはそんなものと言われ年長になりましたが、幼稚園に行きたがらず泣くこともまだまだあります!
幼稚園だから無理に行かす必要もないし、本人が辛い時は休ませていました。精神的な物で2ヶ月行けなかった時もあります。
年中の頃、情緒の面で療育を紹介されました。
息子さんはどうかわからないけど、もしかしたらすごく繊細な性格をしていて、変化が苦手だったりするのかもしれませんね。
我が家の場合は年少~年長の今も先生と連絡をとりあって、サポートしてもらっています。+4
-0
-
78. 匿名 2020/09/09(水) 10:52:20
良くない事はわかってるんだけど
時間的に本当にやばい時は
お菓子でつってしまう。車で食べていいからって。+3
-0
-
79. 匿名 2020/09/09(水) 10:53:01
お母さんと離れたくないのかな?
私も幼稚園の時母と離れたくなくて
泣きながら後追いした事ある
母は一度も振り返らず仕事に行ったなぁ〜
でも、心が痛かった。って言ってたから
主さんもしんどいですね。
お子さんが毎日ニコニコで通園してくれると
いいですね+9
-0
-
80. 匿名 2020/09/09(水) 10:54:58
朝少し早起きして公園行ったり散歩したりワンクッション置いてから幼稚園連れてく。起きてすぐとかは気分乗らないんじゃないかな。うちはこれで乗り切った。+1
-2
-
81. 匿名 2020/09/09(水) 10:55:05
行けば楽しいんでしょ!
と思ってたけど、どーにも嫌がるからやめたよ。
全く後悔はなかった。
+6
-0
-
82. 匿名 2020/09/09(水) 10:56:32
外の世界に出て行くのは、誰だって緊張してストレスがたまるんじゃないの?
母親は一緒になって落ち込まず、明るく励ましつつ寄り添う努力をし続ければ良いと思う。行けば行ったでちゃんと楽しかったりするしね+10
-0
-
83. 匿名 2020/09/09(水) 10:58:51
年中の息子も毎朝マグロのように暴れながらバスに乗って行きます。理由は毎回違いますが基本的には母親と離れたくないって気持ちが大きいようです。
見守ると決めたものの心が折れそうだったので、同じような方がいてなんだかもう少し頑張れそうです+21
-0
-
84. 匿名 2020/09/09(水) 11:00:08
Twitterで話題になったのあったよね
幼稚園のバスに乗りたくない子に、先生が「じゃあ園長先生にバス乗りたくないって文句言いに行こう」って言ったら張り切ってバス乗って行った話思い出したw
先生って上手いよね
子供が泣いて理由言えないなら先生に相談してみるのもいいかも+27
-0
-
85. 匿名 2020/09/09(水) 11:00:16
ママと離れたくない。ママ大好き。今だけ。って何も解決できないよね。きっと、ここに投稿するくらいだから様子見とか園に相談とかもうしてるんじゃないかな?
もちろん、子どもの「ママ大好き」「行くまでが不安」っていう気持ちを受け止めてあげることは大切だし、大前提のもとなんだけど、じゃあ幼稚園やめる?ってなると違うし、朝ってやっぱり笑顔でバイバイしたいよね。
周りの子と比べちゃう事もあるかもしれない。
主さんと旦那さんはどうしたいのかな?
子どもの性格を尊重して、嫌がるときは休ませる。
思い切って園を変える。
順応性の高い子どもの時期に、乗り越えさせる経験をさせたい。(嫌がっても親は笑顔を貫いて登園させる)とか。
たぶん、正解はないけど、選択肢は色々あるよね。
ちなみに、私の息子も嫌がるタイプでしたが、「幼稚園で楽しい事を探しておいで。帰って来たらママに教えてね」
って言って行かせてました。最初は「お歌は楽しい?お絵かきは?給食は?」と一緒に考えて、「今日は3個も楽しい事見つかったね!明日は何個かまた教えてね」って言ってました!
この方法がベストというわけではないですよ(^^)
+22
-1
-
86. 匿名 2020/09/09(水) 11:00:26
>>71
そういう問題じゃない。+5
-0
-
87. 匿名 2020/09/09(水) 11:01:12
>>37
凄く分かるよ。
うちの末っ子がそんな感じだ・・
歳の離れた姉たちにもまれた生活と会話してるから幼稚園での年相応の遊びに恥じらいがあるらしい。
+53
-0
-
88. 匿名 2020/09/09(水) 11:01:30
年中ですが、今年はプールもないし暑くてお外遊びが少ないみたいでお部屋遊びばかりで楽しくないって言ってます。
あと今は運動会の練習とかしてる?
うちは運動会はそうでもなかったけど、生活発表会の前はずっと行くのを嫌がってました。行事前の練習って子供は窮屈に感じるんだろうな。
あと給食が美味しくないとか。
友達関係以外でも結構色々嫌がる理由があるんだなって去年1年で感じました。+3
-0
-
89. 匿名 2020/09/09(水) 11:04:21
>>14+23
-1
-
90. 匿名 2020/09/09(水) 11:04:28
うちの娘も幼稚園も習い事もヤダヤダ言って大変だったけど、小学校にあがってからどうしてあんなにやだったのー?って聞いたら、ずっとママといたかったんだよ!と教えてくれました。
そんなシンプルなことだったんだな、と思ったよ。+11
-0
-
91. 匿名 2020/09/09(水) 11:05:13
私もそんな感じだったよ
園を出て、家に帰ったら親を悲しませるしで途中の別れ道でどうしていいかわからず泣いてた記憶がある
私が変わった子どもだったんだと思う。
みんな楽しそうなに遊んでいるけど何が楽しいのか分からなくてぼんやり見てた
発達障害だったのかもしれないけど当時はそういうチェックもしていない時代だったから仕方ないね…大人になっても状況は同じ。生きることそのものがつらい。
お子さんもまだ言葉に出来ない何かを感じているのかもしれないし何とも言えないけどよく話を聞いてあけてほしいし家族は何があってもみかたよって伝えて欲しい+11
-0
-
92. 匿名 2020/09/09(水) 11:05:28
いろいろな子がいるので…心境の変化とかもありますしね。
自分自身がそうでした。幼稚園きらいでした。
みんなが楽しそうにしている事に全く興味がなく、やりたい事をやっていました。
家だとお母さんもいるし、のんびりご飯も食べられるし好きな事をできる。ゴロゴロもできる。
子供だけど人との関わりが苦手だ、みたいな事も意識していましたよ。+15
-0
-
93. 匿名 2020/09/09(水) 11:07:04
私の父は幼稚園がイヤで勝手に抜け出して家に帰っていたと聞いてスゲー時代だなと思った。+24
-0
-
94. 匿名 2020/09/09(水) 11:07:35
うちも年中だけどいまだに泣いてるよー。先生に話したらみんなと同じで幼稚園ではものすごく元気らしく、帰ったら楽しかったー!って言う。自分の子どもなのに、よくわからんよね(笑)
私は娘が楽しかったならいっかーと思うようにしてるよ。でも毎朝毎朝辛いよね…送り出したあとぐったりしちゃう(;´д`)+12
-1
-
95. 匿名 2020/09/09(水) 11:08:46
>>4
無駄なコメント
+0
-0
-
96. 匿名 2020/09/09(水) 11:09:16
わかる、うちも年少男児、毎朝嫌がってます。
「離れるの寂しいよね。ママも寂しいよ。でも待ってるね!幼稚園頑張って行って帰ったら、一緒にアイス食べようね。」とか話してると少し落ち着くみたい。全然効果ないときもあるけど
帰って来たときも、待ってたよ!寂しかったけど行けたね、えらかったね!と毎日大げさに褒めてます。
早く泣かないで行けるようになってほしい…+6
-0
-
97. 匿名 2020/09/09(水) 11:10:49
年少、先週引っ越して来たけど、県外からの来園は2週間たってからと見学も行けてない。
息子は「幼稚園行かない。このまま家がいい」と。
行かせるとなると大変そうだな。
でもずっと家も母はしんどいよ+11
-0
-
98. 匿名 2020/09/09(水) 11:12:39
>>1
自粛ばかりで不安になってる
かわいそう+2
-1
-
99. 匿名 2020/09/09(水) 11:15:10
>>63
追い詰める言い方。+3
-0
-
100. 匿名 2020/09/09(水) 11:16:39
>>1
うちは保育園ですが、同じ状況です。
朝起きてから出発までがとても大変です。
本人曰く「寂しい」「ママと一緒がいい」「保育園におばけいる」だそうです。
園では楽しそうにしてるので、あまり心配しすぎないようにしています。
帰ってきたらたくさん抱っこするようにしています。
+15
-0
-
101. 匿名 2020/09/09(水) 11:17:00
>>79
そこで振り返ってぎゅーでもしたらますます離れられなくなっちゃうのお母さん分かってたんだろうね
泣いてるわが子を置いてくのに心痛まないお母さんいないと思う+14
-0
-
102. 匿名 2020/09/09(水) 11:17:15
うちの子も毎朝泣いて行ってます。園に着いても私にしがみついて離れず、担任からは「お母さんがサッサと離れればいいんです。お母さんがいなくなれば園では大丈夫なんです」と言われる。でも、離れれば真顔で駆け寄ってくるし、しがみつくし、泣くし、サッサと離れるのが正しいのか分からなくなっています。園で楽しく過ごしているのは本当なんだろうけど。別れ際が難しいです。+5
-0
-
103. 匿名 2020/09/09(水) 11:19:14
>>18
私は「先生に、おはようの挨拶だけしに行こうか!挨拶したら帰ろ!」って言って連れて行ったことがある。
でも先生やお友達の顔見ると、イヤイヤ言ってたのが嘘のように、保育室に吸い込まれていったわ。+7
-0
-
104. 匿名 2020/09/09(水) 11:20:08
私自身、園が大嫌いで、毎日行きたくなかった。ごねたりチンタラ準備したり。はっきり行きたくないとは言えなかった気がする。理由も。でも嫌なんだよね。今思えば、意地悪する子がいて、担任は見て見ぬふりをしてたから。今だに、年少から入れられたことを恨んでる。でも園児くらいの年のときってまだ上手く説明できないんだよね。
行きたくない気持ちは受けとめつつ、園でも楽しいことがあるよ、と前向きに送り出してあげられるといいと思う。+7
-0
-
105. 匿名 2020/09/09(水) 11:23:50
>>1
そもそもバスが嫌って事はない?
バスって時間守らないとだから自然と急かされている様な気分になって気が重いとか。
バスの雰囲気や音が苦手とか。
車や自転車ならすんなり乗って行ってくれるかも。
園の入り口までママがいたら心強いし。+21
-0
-
106. 匿名 2020/09/09(水) 11:24:06
保育士してたけど、入園当初、GWや夏休みの長期連休明けは泣く子がいますよ
新入園児じゃなくても5歳児クラスまでGW明けまで2ヶ月毎日泣いてる子もいたし
園で泣いて過ごしていないなら大丈夫です
親御さんは後ろ髪引かれる思いですが、泣いていてもスッと先生側に受け渡して帰宅してくれると助かります
親御さんが気になって長居するより子どもも気持ちが切り替えやすくなるので
楽しい場所、先生もお友達も好きだという風にればいすまれ泣かずに登園できるようになりますよ
+6
-0
-
107. 匿名 2020/09/09(水) 11:27:06
うちも年少の時はママと離れたくないって今の時期も泣いておおさわぎしてたよ
でも行っちゃえば園では楽しいみたいで冬には笑ってバイバイ出来るようになったよ
泣いてるのに潔く帰るの辛かったけど小学生になるための練習だと思って私が耐えた
焦らなくても大丈夫だよ
+7
-0
-
108. 匿名 2020/09/09(水) 11:28:25
うちの上の子も1年近く泣きながら登園していました。なんならお迎えも寂しかったと泣いてました。
その時は「おうちがいい。お母さんと一緒がいいの」って言っているだけで、具体的な解決方法もなく、バス停までお気に入りのぬいぐるみと一緒に行ったり、本を読んで待ったりしました。
今小3ですが、振り返って聞いてみると先生の言い方がキツかったり、周りの子と比べて出来ないことがあったようです。
まだ年少さんなので自分の気持ちをうまくお話出来ないんだと思います。園で泣いてないなら大丈夫だと思います。それだけ居心地のいいおうちなんではないでしょうか。おうちにいる時間はお子さんがリラックスできるようにしてあげて下さい。+8
-0
-
109. 匿名 2020/09/09(水) 11:31:51
>>44
お子さんは大きくなったら忘れちゃうのかもしれないけど、そういうのって凄く愛情感じて安心するんだと思う
自分の気持ちにお母さんが寄り添ってくれてるんだっていうのを肌で感じてるんだと思う+36
-0
-
110. 匿名 2020/09/09(水) 11:32:49
息子も他の子供も、夏休み明けから幼稚園に生きたがらなくなってるよ。
大人の5月病みたいなものかな?+6
-0
-
111. 匿名 2020/09/09(水) 11:33:10
>>101
そうみたいですね💦
母親看護師なんで朝も早くて園の先生に
朝早くから私を預けて泣いて後追いする
私を先生がなだめてって言うのをしばらく
してたけど慣れたらニコニコで
自ら走って園に入って行ってたみたいなんで
主さんのお子さんもまた楽しく
通園して欲しいです。+1
-0
-
112. 匿名 2020/09/09(水) 11:33:31
>>106
園の先生って、さっと引き渡して帰ってってよく言うけど、号泣して嫌がってしがみついてるのに母親の方から引き剥がして離れるのって難しいんです。どうしたらいいんだろう。
私自身、子どもの頃に泣いてるのに親はヘラヘラ笑ってさっさと行ってしまい、とても傷ついていました。+8
-3
-
113. 匿名 2020/09/09(水) 11:36:51
>>103
うちの子かな?+0
-0
-
114. 匿名 2020/09/09(水) 11:37:27
子供によっては行きたくない理由を聞くのも微妙だよね。
息子は何か答えなけばとオーバー思って「先生が怖いのー」っていいそうだし、
「先生、優しくない?」と聞けば「うん、優しくない」とおうむ返しに答えそう。+13
-0
-
115. 匿名 2020/09/09(水) 11:39:20
年中保育園の時だけど先生が結構頭おかしい怒り方する人で、子供もいじわるしてくる変な子がチラホラしいてすごく行くの嫌でよく泣いてお腹痛いとか言って登園拒否してた。でもなぜ嫌なのかは親に伝えられてなかった。。なので無理やり行かされてたなぁ。+6
-0
-
116. 匿名 2020/09/09(水) 11:42:13
>>1
私の息子も年中男児。
全く同じ状況です。
ネットで解決法を調べていたところ4歳の壁というのがあると知りました。イヤイヤ期だそうです。2歳3歳4歳と毎年イヤイヤ期あるんかい?!と突っ込みたくなりました…
でも、イヤイヤ期と分かれば気が楽になりました。いつかは終わるから。+32
-0
-
117. 匿名 2020/09/09(水) 11:42:22
うちも9月はそうでしたよ。お昼って給食ですか?お弁当ですか?夏バテで食欲ないのに先生にもう少し食べようって言われてプレッシャーだったみたいです。
年少さんなら、自粛期間もあって、まだきちんと行き始めてたいした期間ないし、まだ泣いてもいいですよ。うちの子だけなんで泣くのかなって思った時期もありましたが、いまは良い思い出ですよ。+1
-0
-
118. 匿名 2020/09/09(水) 11:43:32
>>100
うちも泣き叫びながらおばけ出るのおお
出るからぁぁぁぁって言ってたときあるわ+4
-0
-
119. 匿名 2020/09/09(水) 11:44:14
>>16
ほんとだよね!
長い連休の最終日の夜なんてほんと行きたくなさすぎるし。
こっちも玄関前か会社の入り口で、床に這いつくばってジタバタ行きたくないと駄々こねて泣きたいくらいよ。+61
-0
-
120. 匿名 2020/09/09(水) 11:45:27
帰りの時、笑顔なら問題無いと思う。帰りも曇った表情してたら何かあるかな。+5
-0
-
121. 匿名 2020/09/09(水) 11:46:40
うちも年少の時はそうだったな
仲良いお友達もいなくて、縦割り保育だったから年長の子に意地悪されたり、朝になるとお腹痛い、行きたくない、バスが見えた瞬間に逃げる
年中になって少し経った頃から仲良いお友達ができて、それからは楽しく幼稚園に行けてるよ
もし可能ならバスじゃなくて主が直接幼稚園に送ることは難しいかな?+3
-0
-
122. 匿名 2020/09/09(水) 11:47:59
バスやめて先生とコミュニケーション取るところからはじめたら。+6
-1
-
123. 匿名 2020/09/09(水) 11:49:21
>>102
子どものためにも先生のためにも、親は笑顔でさっさと預けて帰るのが1番だよ+9
-0
-
124. 匿名 2020/09/09(水) 11:50:06
前になんかのトピでみたけど、幼稚園行きたがらない子供に先生が「じゃあ今日幼稚園お休みしますって園長先生に言いにいこっか?」って言ってバス乗せたって話があったなw+5
-0
-
125. 匿名 2020/09/09(水) 11:52:36
>>119
分かる。笑+20
-0
-
126. 匿名 2020/09/09(水) 11:52:38
引きこもり予備軍だ+1
-6
-
127. 匿名 2020/09/09(水) 11:52:40
>>44
ちょっと違うんだけど、うちはニコニコマークをリュックに付けて、「ほら、ニコニコママが見守ってるからね!」と言ったら、真顔で「これママじゃないし。」と言われました笑
おまじないっていいですね!+31
-0
-
128. 匿名 2020/09/09(水) 11:53:47
>>123
ダラダラいるのはよくないよね。それは分かるんだけど、しがみついてくる子をどうやって離したらいいの?無理やりグイっと?+5
-0
-
129. 匿名 2020/09/09(水) 11:54:26
>>127
笑った。ママがいいよねー。+9
-0
-
130. 匿名 2020/09/09(水) 11:54:57
同じだよ~( ;∀;)
体力的にも辛いけど精神的にも来るよね...
夫にたまに頼むんだけど、パパだとヒートアップして大暴れ。
髪引っ張られるわ、服を引っ張られるわ、「ママがいい~、いやだ~、幼稚園行きたくない~」と断絶間のような叫び。
人にジロジロ見られるし、ママさん達苦笑いだし(>_<)
末っ子だから、甘やかしてるのか逆に甘えが足りないのか分かんなくて日々どうしようか迷ってます。+7
-0
-
131. 匿名 2020/09/09(水) 11:58:11
うちの子が行ってた幼稚園は長期休暇後の登園拒否は良くあること。お母さんが愛情を持って子育てしてる証拠。でも幼稚園に行ったら楽しく遊んでるからお母さんはどっしり構えて笑顔で送り出して下さいね。後は任せて帰ってきたら偉かったねって沢山抱き締めて誉めてあげてね。休ませるのは逆効果なのでパジャマでも何でもいいから登園させて。という指導が年少の頃にありました。
園で楽しく過ごしてるなら今のままでいいと思いますよ。+13
-0
-
132. 匿名 2020/09/09(水) 11:59:26
>>1
うちも今年から年少さん。
毎朝「バスの時間まだ?早く幼稚園行きたいな~!早くバス停行こうよ~」って言ってます。
家にいてもつまんないからw
朝から私がしっかり相手して遊んで甘えさせたら「幼稚園行きたくない、ママとおうちで遊んでたい、ママと離れたくない」って泣いたから、その日以来あえて朝は相手してません。
あ~忙しい忙しい!って無駄に手の込んだ弁当作ってますw
相手するのは準備完了してバス停についてから。
バス停では好きなだけ抱っこもするし大好き大好きしてます。
+21
-0
-
133. 匿名 2020/09/09(水) 12:00:55
>>1
長期休み明けは就学児でも行きたがらなくなるんだからコロナ禍の未就園児なら尚更だとおもう
お母さんも預けないと疲れるけど完璧を目指さず既に頑張ってる自分や子供のことを責めないようにね!
月水金行って火木お休みにするとか、体操など好きな活動がある曜日は登園日にしたり気長に様子見られてはどうでしょう?
+9
-0
-
134. 匿名 2020/09/09(水) 12:00:59
>>1
HSPの可能性は?
外は刺激が強くて辛いのかもしれない+4
-2
-
135. 匿名 2020/09/09(水) 12:01:22
>>1
うちもでしたよ!本当毎日毎日ギャン泣きで大暴れでした。中に入った途端に裸足で門までダッシュしてました。
見かねた先生が、教室まで一緒に入って準備が出来るまで居てあげて下さい。って言って下さったので、そうしてみたらだんだん泣かなくなりましたよ^_^
入ってすぐの時に、先生が「入園直後や、休み明けに行きたくないって言うのはよくあるから。むしろ慣れた頃に言い出したら、本当に問題がある(お友達と上手く行かない等)可能性大ですよ。」って言ってもらって少し楽になりました。+8
-0
-
136. 匿名 2020/09/09(水) 12:01:58
>>103
私は、今日お母さん先生とお話ししたいから、一緒に行こって言ってバスには乗せず、園まで連れて行った。
私が先生とおしゃべりしてる姿を見て、なんだか納得したのか泣きやんで、先生と手を繋いで教室入って行ったなー。+4
-0
-
137. 匿名 2020/09/09(水) 12:02:41
大人でも仕事が嫌でなくても、日曜の夜や月曜の朝は緊張や不安な気持ちになるから、家から幼稚園に行くのも何となく不安になるんじゃないかな?+6
-0
-
138. 匿名 2020/09/09(水) 12:03:44
>>1
ウチの娘も、入園からずっとギャン泣きで理由をじっくり聞くと「家でYoutubeみたい。」との事なんで、毎日担いで幼稚園に放り込んでます(^-^)+33
-0
-
139. 匿名 2020/09/09(水) 12:05:09
>>128
無理矢理ぐいっとするしかないよ
いきなり引き剥がすんじゃなくて、10秒ぎゅーしたらお母さん行くねとか、なんかルールというか儀式みたいなのを決めたら親の心情的にも引き剥がしやすいかも+8
-0
-
140. 匿名 2020/09/09(水) 12:07:34
園では大丈夫なら朝はどれだけ泣き喚いても母親は笑顔で送り出す。母親がオロオロしてると子供も気持ちが揺らいじゃうかも。+3
-0
-
141. 匿名 2020/09/09(水) 12:07:55
>>138
同じ人いたーw
うちも「ゆーちゅーぶ見たい!」って泣く。さっさと送ってサクッと離れるわ+10
-0
-
142. 匿名 2020/09/09(水) 12:08:57
>>39
やさしい+1
-0
-
143. 匿名 2020/09/09(水) 12:13:39
涙をこらえて鬼になりなさい
ここで甘やかしたら逃げグセついて将来ニートになるわよ
全ては子供のため+2
-7
-
144. 匿名 2020/09/09(水) 12:15:36
いじめられてる?
将来的にも心配だね
弱いんだろうね+0
-12
-
145. 匿名 2020/09/09(水) 12:24:38
>>139
そうだね、儀式を決めて、それをやったらさっといなくなるようにしてみる。
自分が、ほんとに母親と離れるのが嫌で嫌で辛かったからさ、思い出してしまって。でも自分と重ねてしまうのは良くないよね。頑張ってみる。+7
-0
-
146. 匿名 2020/09/09(水) 12:26:39
年中のうちの子は友達と馴染めなくて幼稚園があまり好きじゃないみたいです。
年少の時も年中の時も頑張って行こうとするけど「行きたくない」と時々言う事がありました。
「帰ってきたら一緒におやつ作ろう」など楽しい話をして連れて行ったり、どうしても辛そうだから休ませる時もありましたが、幼稚園側は「とりあえず連れてきてください。今休むともっと行きにくくなりますよ」と言うので連れて行ったらストレスでお腹が痛くなり迎えに行く事もありました。
年少の時に友達に馴染めない事をキツく言ってしまった事もあるのと、うちの子は凄く頑張り屋なので言い出すまで凄く頑張って行っていたのをやっと気持ちを打ち明けてくれたのに無理やり連れて行ってしまったから「幼稚園楽しいよ」と無理して言う事が多いです。
行けない事を怒ってしまうと子供が自分の気持ちを中々言い出せなくなるので、子供の性格も考えて様子を見ながら対応していくのがいいのかなと思います。+17
-0
-
147. 匿名 2020/09/09(水) 12:27:22
>>5
うち、まさにそれ
+13
-0
-
148. 匿名 2020/09/09(水) 12:35:24
>>37
細かいけどそれ保育園の見学行ったときね
+4
-1
-
149. 匿名 2020/09/09(水) 12:36:56
私自身が幼稚園大嫌いだったから、子どもを無理に連れて行くのに抵抗がある。親においていかれる度に絶望感を味わってたなぁ。でも子どもを行かせないわけにいかないし。私はきっと発達障害ありで幼稚園からいまだに人間関係ボロボロだからしんどいけど、子どもは上手くお友達や先生と仲良くなれるといいなぁ。+5
-0
-
150. 匿名 2020/09/09(水) 12:43:30
いつも嫌々登園してる子がいて、ママさんと仲がいいので何気なく聞いたら、先生が赤ちゃん扱いするから嫌なんだって。+4
-0
-
151. 匿名 2020/09/09(水) 12:45:15
うちは年長だけど今まで楽しそうに行ってたのにここ数日行きたくないって言うようになった。園の玄関につくと目に涙をいっぱい溜めて泣くのを我慢しながら行ってきますって言いながら中に入っていく姿見るとこっちもグッとくるけど極めて明るく通常通りに送り出すようにしてます。+20
-0
-
152. 匿名 2020/09/09(水) 12:46:57
>>145
親と離れた後、楽しく過ごせてるなら大丈夫だよ。
泣いてるのを引き離して帰るのは辛くて泣きそうになるけど、自分からすっと親から離れて行く日がくるから。その日はまた別の感情で泣ける。頑張って。+10
-1
-
153. 匿名 2020/09/09(水) 12:48:26
うちも7月に泣き叫んでた時期がありました。
朝、腕にニコちゃんマークをかいて、「ママのかわりに」とお守りのようなしるしを描いてあげたら喜んでました。
手を洗うと一瞬で消えるけど笑
帰ってきてからは、幼稚園の事聞きたい気持ちを我慢して、なにも聞かずに「がんばったね」と言っています。
今は楽しそうに通ってます。+8
-1
-
154. 匿名 2020/09/09(水) 12:55:01
>>1
主です。
皆様たくさんのコメントやアドバイスありがとうございます。
返信できていませんが全て読ませてもらいました。
先程息子をバス停まで迎えに行ったら、朝とは大違いで笑顔で帰ってきました。
明日も今日みたいになると思うので、手にニコニコマークを書こうと思います。
そしてたまにはバスを使わず、園まで送り迎えにも行こうと思ってます。
とても参考になる意見をありがとうございました😊+27
-0
-
155. 匿名 2020/09/09(水) 12:59:51
毎日泣いてるのうちの子だけ…😅
月曜日はうち➕グズグズしてる子たちが連鎖して泣きが広がっていきます
+4
-0
-
156. 匿名 2020/09/09(水) 13:01:29
息子が幼稚園の時は、園バスの中の雰囲気が嫌で行きたくないって泣いてました
息子は大人しかったから、誰とも話せず行きは乗る順に座るから良いけど帰りは席が自由だから1人で座るから嫌だったみたい
でも、年長になりバスのコースが変わりクラスの仲の良い子と同じバスになってからは行きたくないって泣かなくなりました+7
-0
-
157. 匿名 2020/09/09(水) 13:01:51
>>1
心配させたくはないけど、いじめられてるとかはない?
年少からいじめはあるからね。意地悪な子は先生や他の子が見ていないところでジワジワやるタイプもいる。真面目ないい子ちゃんタイプが実はいじめっこだなんてあるあるだよ。
先生も見抜けないことあるからね。+8
-0
-
158. 匿名 2020/09/09(水) 13:07:21
>>148
ごめんw記憶が曖昧でw+5
-0
-
159. 匿名 2020/09/09(水) 13:08:29
行きたくないって泣くのはわかるけど、なんで噛みつくの?
幼稚園児で人に噛みつくのはおかしいよ
まずはそれを教えなよ+3
-9
-
160. 匿名 2020/09/09(水) 13:13:00
>>141
脱力しますよね。゚(゚´ω`゚)゚。でも、このセリフが10年後だったら、と思うとゾッとしません⁉️笑+6
-0
-
161. 匿名 2020/09/09(水) 13:25:51
私がそんな子供だった。
毎日毎日園バスが来るまで大泣きで家の中逃げ回る。
親が毎朝キレて無理矢理バスに乗せられた。
とにかく幼稚園が嫌で、理由は先生が怖かったのと
体操の時間が苦痛だったから。
年長さんくらいから落ち着いたかな。+8
-1
-
162. 匿名 2020/09/09(水) 13:31:31
うちも1学期は毎日楽しそうに通ってて一度も泣いたりしたことなかったのに、夏休みが明けて1週間くらいしたら行きたくない、お母さんがいいと言うようになりました。
幼稚園では楽しそうにしてるらしいけど、毎朝泣かれるので心も痛むし心配になりますよね。
運動会の練習も始まって少し疲れてるのもあるのかも。
+9
-1
-
163. 匿名 2020/09/09(水) 13:33:43
ママと離れたくないが理由なら可愛いもんだよね
幼稚園で意地悪な子がいるとかだと心配になる
うちは年長だけど、年少からすごく意地悪な子が一人いて困るよ。毎年その子のいるクラスの子が誰かしら行きたくない病になる
うちは2年間一緒で今年離れて平和になったよ
小学校も一緒だし今から気が重い+15
-1
-
164. 匿名 2020/09/09(水) 13:36:13
いつもはバスで泣きながら登園なんだけど、今日はお迎えに行くよって言ったらすごく喜んで登園して行った。
今日はお迎え!って会う人会う人に言っててすごく楽しみにしてくれてたらしい。
幼稚園自体は嫌いじゃないけど、お母さんが来てくれたらもっと最高!!と思ってたみたい。
がんばってバスに乗せずに送り迎えしたっていいんだもんね。行かせることに必死になってたなぁと反省しました。+12
-0
-
165. 匿名 2020/09/09(水) 13:36:27
そこまで嫌がるなら、二年保育でもいいんじゃないかな+1
-2
-
166. 匿名 2020/09/09(水) 13:46:12
私の息子は年長ですが、年少の頃から変わらず幼稚園行きたくないと泣く時があります。
それは、家の方が居心地が良いからだと思います。
幼稚園に行けば普通に楽しんでるようです。
ただ、仲の良い友達がいるわけではなく、なんとなくみんなと一緒にいるか、1人で遊んでるようです。
弟が今年、年少で幼稚園に通っていますが、行きたくないと泣いたことありません。
こればかりは、その子の性格?とかにもよるのかなと思います。
毎朝大変ですが、年少さんなら慣れてきたり、先生やお友達がきっかけで行くようになるかもしれません。+7
-0
-
167. 匿名 2020/09/09(水) 13:54:06
>>154
笑顔で帰ってきてるなら大丈夫です!
たまに送り迎えもいいと思います。いつもバスなのに、迎えに来てくれるときっとお子さん喜ぶと思います。+8
-1
-
168. 匿名 2020/09/09(水) 13:55:13
>>1
うちも年少男の子。
近所で遊ぶお友達いないし公園や児童館行ってもお友達よりもママ!ママ!な感じだからお友達いません。
「ママといたい。幼稚園緊張する~。」と寝起きからギャン泣き。
最近は私が子供抱っこしながら「もしもし~。先生ですか?うちの子がまだ緊張してしまうみたいです。あ、そうですか!今日もたくさん楽しい遊びをするんですね!じゃあ安心ですね、よろしくお願いします。」って幼稚園に電話するふりして「先生が今日もいっぱい遊びましょうって言ってたよー」って言うと少し不安が和らぐみたい。+27
-0
-
169. 匿名 2020/09/09(水) 14:03:01
息子も年少のころ毎日泣いてた。
最初は私と離れるのが嫌なのかなって思ってたけど、ある日落ち着いたときに聞いたら
「給食を食べれないと廊下に出される、米を食べ終えるまでは飲み物禁止」と聞いてびっくりしました。他にも色々ん?って思うところがあった園だから、思い切って公立に転園させてみた!
もしかしたら園のなにかが問題なのかもしれないので、頭の片隅においてみてください。+11
-0
-
170. 匿名 2020/09/09(水) 14:16:21
>>29
うちの子もそうだった!幼稚園の玄関で泣きわめいて暴れて。でも帰りは楽しかった、といつもニコニコだった。
ママとバイバイするときが寂しいんだと。
当時は大変だったけど、そんな可愛いときもあったんだなと思うー。
+25
-0
-
171. 匿名 2020/09/09(水) 14:38:02
年中だけど、長い休みの度に行きたくないってゴネるよ。
今はめっちゃ仲良しのお友達がいるからしぶしぶ行くけど、年少のときは泣きながら行ってたよ。もう少し慣れたら大丈夫じゃないかな?+4
-0
-
172. 匿名 2020/09/09(水) 14:51:14
>>34
29です。家で一緒にいても子供には「お母さん昼寝好きやな!ナマケモノやん」と言われるぐらいグータラです…子供の性格によると思います。うちは甘ったればかりなので…。34さん宅はきっと安心して幼稚園を楽しめるんだと思います!とっても素敵だと思う。+15
-0
-
173. 匿名 2020/09/09(水) 14:55:27
>>163
被害者いっぱいいるなら、園の先生たちが何とかしてくれないのかな。+2
-0
-
174. 匿名 2020/09/09(水) 15:13:01
>>173
年少さんから今までって、先生たちも何とかしようとしたけど何とかならない家庭なのかも・・・とか思ってしまう+2
-1
-
175. 匿名 2020/09/09(水) 15:27:46
>>126
>>144
子供いない人かな?
場違いだから出て行こうね+0
-0
-
176. 匿名 2020/09/09(水) 15:36:54
>>1
無理に行かせることに固執しなくても良いと思いますよ。幼稚園行かないから悪いなんてことないし。お母さんのせいでも、誰のせいでもない+4
-2
-
177. 匿名 2020/09/09(水) 15:39:13
>>154
手にマーク書いてあげるの良いですよね!うちの息子は小学生になってもたまに不安な様子な日は書いてあげてました。ああ、懐かしい…+4
-0
-
178. 匿名 2020/09/09(水) 15:46:17
>>29
まさに小さい頃の私!
幼稚園で嫌な事無いんだけどただ母親と離れたくなかった 幼稚園行ってる間に消えちゃうみたいで…それだけ母親が大好きなんだよ+10
-0
-
179. 匿名 2020/09/09(水) 15:47:59
年少さんで特定のイジメがある可能性は少ないから、幼稚園の雰囲気とかママと離れるのが不安とかじゃないかな?
今まで家で好きなように過ごしてきたのに、馴れない場所で決められた作業したり苦痛に思う子もいるさ。
友達の子は本当に良い子だったけど、幼稚園行くのだけが無理で1年半毎日泣きながら登園してたよ……
ちょっとしたキッカケで楽しくなる時が来るのを待つしかないね…+6
-0
-
180. 匿名 2020/09/09(水) 16:16:19
>>5
そうだね、私がそうだった。
保育園だけど、卒園まで泣き通したよ。
年少の娘は私がロクに構わないからか、ルンルンで幼稚園行く。+23
-0
-
181. 匿名 2020/09/09(水) 16:25:07
>>90
可愛いなあ…そんなこと言われたら胸がいっぱいでたくさんぎゅーってしちゃう+6
-0
-
182. 匿名 2020/09/09(水) 16:32:58
今年20歳の大学生です。
私も私立保育園の頃バス通園だったのですが、毎朝泣いて行きたがらなくて大変だったも今でも言われます笑
年少、年中と通いましたが1日だけバスの付き添いの先生が大好きな担任の先生だった日だけ泣かなかったようです。
また、年長の年だけ公立幼稚園に通いましたが厳しい保育園とは違い、のびのびとした風潮が私には合っていたようで楽しく毎日登園していたようです。+4
-0
-
183. 匿名 2020/09/09(水) 16:45:46
幼稚園で泣いてないなら、朝ママと離れたくないだけじゃない?
コロナのせいで1学期2ヶ月とかでしょ?慣れてない子もまだいると思う!+4
-0
-
184. 匿名 2020/09/09(水) 16:48:31
うちも年少でバス通園。一緒に乗るお友達がいるから泣かずに行ってる気がする。園まで送る日は引き渡しのとき泣くもん。
主が使うバス停は主のお子さん1人だけ?
もし可能なら次のバス停まで行くとか。手間だけどね。+4
-0
-
185. 匿名 2020/09/09(水) 19:11:15
長女も年少の時幼稚園に行くのが嫌で夕方からずっと泣いてたわ。下の子が産まれて赤ちゃん返りもあってママと離れたくなかったんだと思う。
平仮名が読めたので毎日手紙を書いて「さみしくなったら読んでね」ってポケットに入れてあげてた。
「きゅうしょくおいしかった?」「きょうはなにしてあそんだの?」「おやつはぷりんだよ」「だいすきだよ」とか短い手紙。ほんとに幼稚園で読んでいたみたいで、書き忘れて昨日のがポッケに入ったままだと怒られた。
未だにきっかけは不明だけど長女は年少の秋から幼稚園が大好きになって、そのまま小学校も大好き。
ちなみに次女は激しい登園拒否はなかったけど、幼稚園や小学校よりも家が1番派。連休後の朝は「頭が痛い」が挨拶がわり。+5
-0
-
186. 匿名 2020/09/09(水) 19:24:33
先生って「泣いててもお母さんとバイバイしたあとはケロッとして楽しく遊んでますよー」ってよく言うけど、ケロッと楽しんでいるわけではなくここで時間まで過ごすしかない・それならなるべく楽しそうな事しようと諦めてるだけだと思う。自分の子ども時代の記憶では。
そして現在自分の子どもが幼稚園嫌がってるけど気づかないふりで送り出してる。集団生活するコツというか過ごし方を自分で見つけてもらうしかないから。+18
-0
-
187. 匿名 2020/09/09(水) 20:08:04
>>1
うちもそうだし、周りの友達もそうだって言ってたよー。うちは幼稚園行ってる間に夜ご飯つくっといて、帰ってきたら腹を括って思い切り一緒に遊んであげるようにした。幼稚園行くときは、帰ってきたらママと一緒に遊ぼうね!って約束して。私と一緒にいたい、ママと遊びたいって事での行きしぶりだったので、幼稚園に行ったらたくさんママと家で遊べる!っと思ってくれたようで、少しずつすんなり行ってくれるようになったよ。+7
-0
-
188. 匿名 2020/09/09(水) 20:25:07
じゃあ行かなくてよくない?
幼稚園て絶対じゃないし、幼稚園ならお母さんも専業だろうし困らないのでは。
そりゃ、幼稚園だからこそできる経験もたくさんあるけど小中校大と人生先は長いです。
言い方は悪いけど幼稚園でつまづいた位、大丈夫!
お母様との時間を大事に!+4
-2
-
189. 匿名 2020/09/09(水) 20:33:24
いじめられたり行きたくないって言うほど嫌なことがあったわけじゃないけど、私も遊び相手とか仲間に入れなくて結構嫌だった。+6
-0
-
190. 匿名 2020/09/09(水) 21:48:55
>>169
そんな園あるんだ…
私なら、クレーム入れちゃうかも(笑)+3
-0
-
191. 匿名 2020/09/09(水) 22:00:56
この間まで保育士していました。
2、3歳児のお子さんで、離れる瞬間は大泣きする子もしばらくすると落ちついていてあそびを楽しんでたり…意外とケロッとしてお迎えきても帰りたがらなかったりしますよ^_^
ただ私自身は幼稚園行くのが嫌で送迎バスは毎日泣いていて、幼稚園でも帰りたいな〜と過ごしていた記憶があります。きっと楽しい事もあったのだろうけど嫌な記憶の方が多いです。
年少さんくらいならまだ慣れていないからかもしれませんが、しばらく続くようなら嫌な思いをしてるのかもしれないので、話をちゃんと聞いてあげたり先生に相談してみてほしいです。
+1
-2
-
192. 匿名 2020/09/09(水) 22:41:40
子供も行くのだるいんでしょ+1
-0
-
193. 匿名 2020/09/09(水) 22:42:33
大人も子供も関係なくゴロゴロが一番だよ+5
-0
-
194. 匿名 2020/09/09(水) 23:25:00
>>44
すごーくいいお母さん。読んでて心が温かくなった!こういう愛情たっぷりの閃きがあるお母さん羨ましい!!お子さん幸せだと思います。
うちの娘も最近幼稚園イヤイヤ!してるので真似させてもらいます。+12
-1
-
195. 匿名 2020/09/09(水) 23:45:59
うちの年少の娘も毎朝幼稚園の門の前で「ママがいい〜!」って泣き叫んでる(^^;)
先生にはがされてシクシク言いながら行ってる+4
-0
-
196. 匿名 2020/09/09(水) 23:59:12
>>102
泣くのは、親と離れる悲しさだけじゃなくて、本人の葛藤でもあるんですよね。
お母さんともいたいけど、涙が出ちゃう不甲斐なさ。自分の中に矛盾があるってことは、まさに成長中ってこと。
かわいそうというより、さっと離れてせなかを押してあげればいいんじゃないかと。
+3
-1
-
197. 匿名 2020/09/10(木) 00:02:50
>>44
なんか懐かしい!
うちの子も行きたくない、行けば楽しくて帰りたくないで泣く子だったので行きは私が手の甲にメガネをかけた(私が眼鏡のためw)ニコちゃんマークを書いて園に、帰りには先生が動物とか書いてくれてバスで家にみたいな生活してたよー!
晩御飯の時に聞いたら、小5の今でも覚えてるってさ。
でも恥ずかしいから言わないでよって言われたw+6
-0
-
198. 匿名 2020/09/10(木) 00:06:08
>>186
子供って、産まれた瞬間から、お母さんから離れたくない、でも離れなきゃの狭間を行ったり来たりして成長するものだものね。
自分で過ごし方を見つけてもらうって、なるほどそうですね。
+5
-0
-
199. 匿名 2020/09/10(木) 00:11:31
私自身、登園拒否をよくしてました。最終的に、祖父から雷を落とされて、渋々行ってました。
当時、気が弱かったこともあり、対等な立場の友達に言いたいことが言えなくて、友達付き合いがうまくいかなかった。
例えば、並んで順番が回ってきたブランコで、
開始早々、次の子に貸してと言われ「あと1分待って」と言ったら「もう一生遊んであげない」と言われ、さらに言い返すとギャン泣きされるとか。
「仲良く」って言うけど、幼稚園生くらいの子は、気が弱い子や賢い子が、気が強い子・聞分けが悪い子に対して譲ってあげてることが多い。
なので家にいれば、気を使わなくてすむのです。
嫌なことがあって閉じこもるより、嫌なことがあってもその分楽しいこともあることを知って欲しいですね。
家と幼稚園のコミュニティーだけでなく、
習い事、趣味のコミュニティーなど、遊ぶメンバーを変えると、人付き合いや対応力が身につきます。
そのギャン泣きした子、大人になってもみんなにワガママすぎるって嫌われてた。
+9
-0
-
200. 匿名 2020/09/10(木) 00:34:23
大人も、
仕事とか行かなくていいなら行きたくないけど
行くまでが億劫で
着いたらいつも通り頑張るじゃん
それと似てるんじゃないかな。+2
-1
-
201. 匿名 2020/09/10(木) 01:52:57
絵本 「なきむし幼稚園」
読んであげてみてください+0
-0
-
202. 匿名 2020/09/10(木) 04:20:07
>>1
わたし自身がギャン泣きでそんな子だったらしい。
先生がキリッと、お母さんはもう行ってくださいって言ってくれたらしい。
母親がいなくなると、ケロっとして仲良く遊んでたみたい。
幼稚園の先生に任す、しかない。
ちなみに母親は物陰からしばらくは見ていたらしいw。+3
-0
-
203. 匿名 2020/09/10(木) 07:04:35
>>44
年少の娘、1学期中の朝、ママおまじない描いてと毎朝娘の好きなハートやら星、パンダを書きました。
2学期になった今ふと思うと朝言われません。少しずつ成長してるのかな。+5
-0
-
204. 匿名 2020/09/10(木) 11:29:01
>>188
私はまさに保育園時代につまずいてほとんど登園した記憶がない。
そのままずるずると小学校も登校拒否で、自己肯定感も低かったので行けない自分のことを責めていました。
今自分が親になって子供が登園しぶりし始めて、自分のようになってしまったらどうしようと少し不安。
どうしてあげることが正解なのか、子供によって違うと思う。+1
-0
-
205. 匿名 2020/09/10(木) 16:39:04
>>180
構えよww+1
-0
-
206. 匿名 2020/09/10(木) 18:19:14
色々考えて賢い子供なんだなと思う。+3
-0
-
207. 匿名 2020/09/12(土) 15:34:06
もう誰も見てないかもしれないけど。
3歳の子どもが、幼稚園ごっこするんだけど、私に子ども役やらせて、「ママは行くね!あとでお迎えに来るね!」「ヤダヤダ〜って泣いて!」って言われる。
言われたとおり、私が「ヤダヤダ〜!」って言うとヘラヘラして走って逃げる。
すぐにお迎えに来てくれるけど、なんだかすごく複雑な気分。毎朝こんな気持ちなんだよって教えてくれてるのかな?+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する