-
1. 匿名 2020/09/08(火) 14:48:36
本当ですか?
現在子なしですが、マイペース面倒くさがりなので子育てに耐えられるか自信がありません。
そう言うと周りの人は「子供を産んだら変わるよ」「変わるしかなくなる」って言いますが本当ですか?
+787
-10
-
2. 匿名 2020/09/08(火) 14:49:34
変わりません変わりません
ぐーたらです
育児もズボラです+1481
-36
-
3. 匿名 2020/09/08(火) 14:49:35
ズボラのまま母親になったよ!+1129
-2
-
4. 匿名 2020/09/08(火) 14:49:39
女性は変わらざるを得なくなる
男性はよほどじゃないかぎり変わらない+942
-11
-
5. 匿名 2020/09/08(火) 14:49:46
変わるって言う保証はないし、引き返せない種類の決断だから何とも言えないな。+602
-3
-
6. 匿名 2020/09/08(火) 14:49:51
子どもへの責任感は出るよ
性格は変わらないけど+895
-7
-
7. 匿名 2020/09/08(火) 14:49:58
なかなか変わらない。
変わらないのにやるしかなくて疲れが溜まりにたまって辛い。
でもやるしかない。
うまく力抜かないと本当にノイローゼになる。+779
-2
-
8. 匿名 2020/09/08(火) 14:50:02
旦那<子供+447
-10
-
9. 匿名 2020/09/08(火) 14:50:09
+204
-7
-
10. 匿名 2020/09/08(火) 14:50:21
朝が苦手でずっと夜型の生活してたけど、子供産んでから朝起きるようになった。+483
-8
-
11. 匿名 2020/09/08(火) 14:50:32
変わるしかない覚悟無しに産むとやばいよ+393
-6
-
12. 匿名 2020/09/08(火) 14:50:34
+31
-35
-
13. 匿名 2020/09/08(火) 14:50:39
自分は変わらなくても、廻りの扱い方や旦那が変わる。+188
-3
-
14. 匿名 2020/09/08(火) 14:50:45
>>1
>「変わるしかなくなる」
これは確かにそう思います。+647
-2
-
15. 匿名 2020/09/08(火) 14:50:49
+11
-9
-
16. 匿名 2020/09/08(火) 14:50:59
>>4
うちの父は子どもを産んでから禁煙したって話してた。
+149
-5
-
17. 匿名 2020/09/08(火) 14:51:09
変わらない人も沢山いるよ。
子供は朝起きても自分は昼まで寝ていたいからテレビ見せて菓子パン食べさせておく、とか。+279
-21
-
18. 匿名 2020/09/08(火) 14:51:09
また子供産めおばさんの言うことを真に受けてる人だ。+14
-26
-
19. 匿名 2020/09/08(火) 14:51:20
生きてる幸せを感じる事が出来ました+112
-33
-
20. 匿名 2020/09/08(火) 14:51:22
ズボラ加減は変わらないけど、やるやらないじゃなく「毎日どんな事があってもどんな状態でもやらなきゃいけない」という状況にはなるので苦痛ですが耐えながらやっています。+530
-3
-
21. 匿名 2020/09/08(火) 14:51:36
変わらない
変われないからつ子育てがつらい
+166
-5
-
22. 匿名 2020/09/08(火) 14:51:39
子供に対してだけ責任感からちょっとしっかりしたかな
あとは変わらずぐーたら+99
-3
-
23. 匿名 2020/09/08(火) 14:51:49
「子供を産んだら変わるよ」は嘘
「変わるしかなくなる」は本当+665
-2
-
24. 匿名 2020/09/08(火) 14:51:56
基本的に変わってないよ。めんどくさがりだし。
めんどくさがりなりにやってるよ。
産んでみて、自分の子供が大事すぎて心配性にはなった。+251
-1
-
25. 匿名 2020/09/08(火) 14:52:26
とりあえず優先順位1番は子ども。何より大切。でも大変すぎて2人目は無理でひとりっ子決定。早く子育て終えて自由になりたい。+354
-7
-
26. 匿名 2020/09/08(火) 14:52:33
子供を産むと大半の母親が生活が大きく変わるわけで、それで変わらざるを得ない
たから、出産で変わる母親は多いけど、だからといってすべてではないと思う
出産で人生が変わる=出産しないと人生変わらない
みたいに言う人いるけど、さすがにそれは違う+135
-8
-
27. 匿名 2020/09/08(火) 14:52:33
根本的には変わらないけど、あんなに起きれなかった私が夜中子供が動いたり何か異変があった時にガバッと飛び起きることが出来るようになった😧+272
-4
-
28. 匿名 2020/09/08(火) 14:52:37
>>1
いやでも子供中心の生活になるから朝も起きなきゃ子供がお腹すかせるし、だるくて面倒でも公園や散歩に連れて行かなきゃで健康的な生活になれたよ!
食事内容も子供のために栄養のバランスを考えるからかなり改善された。+188
-3
-
29. 匿名 2020/09/08(火) 14:52:39
失いたくないもの出来る=弱点が出来る
守らなきゃと強くなる+56
-8
-
30. 匿名 2020/09/08(火) 14:52:40
>>1
変わらないけど、なんとかなる。+79
-5
-
31. 匿名 2020/09/08(火) 14:52:46
主と同じこと思ってたよ。
なんとかなる。案外楽しい。+29
-9
-
32. 匿名 2020/09/08(火) 14:52:46
子供産む前までインスタで「旦那大好き♡」だった人が
産んでから旦那さんの愚痴アカウントに豹変する人ばかりでびっくり。
そういう面も含めて、子供産んだら変わるの?
今妊娠中なんだけどそうはなりたくないな~+200
-16
-
33. 匿名 2020/09/08(火) 14:52:51
変わらんといかんと思わんでいいし産まんとわからん
ただ産むのは女性であるあなただからホルモンにしろ考え方にしろ何かしら変化はあるよ
産みたくない!と頑として譲れないなら産まないといいんじゃないか+12
-1
-
34. 匿名 2020/09/08(火) 14:52:54
子供の前ではしゃきしゃき動いてるように見せてるけど、そんなのはかりそめの姿です+21
-5
-
35. 匿名 2020/09/08(火) 14:52:55
やらないといけないから、めちゃ変わった!+6
-0
-
36. 匿名 2020/09/08(火) 14:52:55
変わった!
夜間の大きな揺れにも全く気付かず朝まで爆睡だったのが、子供が少し動いただけでも目が覚める。
子供は小学一年生だけど、生んでから朝まで爆睡したことはないなー。
夜中に何回か目を覚まして布団を来ているか確認しちゃう。
性格とかは変わらないけどね。+115
-4
-
37. 匿名 2020/09/08(火) 14:53:01
>>1
女は弱し、されど母は強し+15
-19
-
38. 匿名 2020/09/08(火) 14:53:06
>>1
私も一緒だ
生むの諦めよう
子供が可哀想
+115
-16
-
39. 匿名 2020/09/08(火) 14:53:38
部屋片付けるの大嫌いで散らかりっぱなし
子供産まれてからはベビーベッドの上だけはきれいにしておこう
寝返り打つようになったら、カーペットの上だけは片付けよう
ズリバイするようになったら、床だけはきれいにしておこう
つかまり立ちできるようになったら、机の上だけはきれいにしておこう
手を伸ばせるようになったら棚の上もきれいにしておこう
ってかんじで、だんだん掃除する範囲が広がっていったよ。はじめの部屋に比べたら、きれいになってる箇所が多くなってる!+146
-1
-
40. 匿名 2020/09/08(火) 14:53:53
変わるよ。
根本の性格はあるけど、やる事やらなきゃ子供死ぬんだもん。+94
-2
-
41. 匿名 2020/09/08(火) 14:53:53
>>9
ベッド5メートル以上ありそう+307
-2
-
42. 匿名 2020/09/08(火) 14:53:58
子供が生まれたら変わるというか自分は変わってないけど仕方ないから無理して頑張ってる感じ+34
-0
-
43. 匿名 2020/09/08(火) 14:53:58
生まれてから数ヵ月は、ズボラで適当だと子供が死ぬからね。
嫌でも変わらなきゃいけなくなる。
でも子供がある程度育ってからは、元のズボラで面倒臭がり屋さんに戻る。
私の場合はそうだったw+159
-2
-
44. 匿名 2020/09/08(火) 14:54:07
一歳半の検診で子どもの発達障害が分かって、このズボラで気が散りやすくて飽きっぽい自分の性格も発達障害の要因があるのかなと思う
子ども見てても疲れて寝てしまうし、寝たらなかなか起きないみたいで気がついたら夕方な時もある+66
-2
-
45. 匿名 2020/09/08(火) 14:54:14
潔癖症になった+24
-0
-
46. 匿名 2020/09/08(火) 14:54:33
恥がなくなる人が多い
あと自分が自分がってのも多くなる+65
-4
-
47. 匿名 2020/09/08(火) 14:54:38
>>1
マイペースな人はマイペースな家事育児をするよ
完璧なんて目指さなくていい+134
-0
-
48. 匿名 2020/09/08(火) 14:54:45
>>1
世界の中心が、自分だったのが子どもに変わる。
変わらざるをえない。幸せなことですよ
自分が以下に子どもだったかよく分かるよ。
私は本当にそうでしたから+39
-24
-
49. 匿名 2020/09/08(火) 14:54:55
めんどくさがり屋は変わらないけれど、自分の事じゃない優先事項の高いものはやらなきゃいけなくなるから、受け身にはなるかも
何事も自分が2番手~最後尾になる事が当たり前になって、そこにストレスは感じにくくなる
子供が大きくなるにつれて
+13
-2
-
50. 匿名 2020/09/08(火) 14:54:58
ネグレクト虐待みたいな奴ら見てたら本質は変わらなそう+25
-1
-
51. 匿名 2020/09/08(火) 14:55:07
>>32
旦那大好きで、私も子供産んだら嫌いになるか不安だったけど、むしろもっと好きになったよ!
愛おしそうに子供を可愛がる顔とか見てて涙出る。
+71
-50
-
52. 匿名 2020/09/08(火) 14:55:20
変わるというよりも、変わらざるを得ない
+20
-0
-
53. 匿名 2020/09/08(火) 14:55:37
早起きできるようになる!+3
-2
-
54. 匿名 2020/09/08(火) 14:55:51
>>9
どうやって搬入したんだろうか…+220
-0
-
55. 匿名 2020/09/08(火) 14:55:56
産む前は毎晩飲み歩いて仕事も二日酔いで行って休みの日は夕方まで寝てるような生活でした。
26歳で妊娠して、生活が一変!!!!もちろん、妊娠〜授乳期はお酒は飲めないし遅くまで寝てたくても子供に起こされるし、美容院も自由に行けないし自分の病院すら、行きにくい。
子供中心の生活になります。
苦じゃないけど大変!+44
-0
-
56. 匿名 2020/09/08(火) 14:56:16
>>1
変わらない(変われない?)から色々ニュースになるんだと思う。
望んで子供持ってもしんどい事多いので、
戸惑うならやめときな、としか言えない。+85
-2
-
57. 匿名 2020/09/08(火) 14:56:27
>>32
私が旦那にベタ惚れで結婚したのに産後1年は旦那が異星人に見えた
3年くらい経ってから好きが戻ってきた
多分仕様です+158
-2
-
58. 匿名 2020/09/08(火) 14:56:37
>>1
誰にも教えられていない動物でも育児してるじゃん!くらいの気持ちで+6
-8
-
59. 匿名 2020/09/08(火) 14:56:38
>>17
更年期なのかだるくて朝起きれなくて、子どもと旦那は勝手に仕事と会社に行く
もう子どもは中学生だからいいけど、これが小学生なら無理だった+120
-4
-
60. 匿名 2020/09/08(火) 14:57:07
>>1
変わるしかなくなるよ
でもかなりの苦痛を伴う+74
-0
-
61. 匿名 2020/09/08(火) 14:57:14
出産まで、読書が大好きだった私。
産後からは読むひまがまったくなくなり、自分が自分じゃなくなったように感じていた
で、数年後
少しずつ自分の時間が取れるようになって夢中になった趣味がひとりカラオケ(もともとカラオケ苦手でした)
本なんてまったく興味ない笑
出産はどんだけ私を変えたんだ笑+59
-3
-
62. 匿名 2020/09/08(火) 14:57:20
面倒臭くても放置では子ども死ぬから、嫌でもやるしか無くなるよ。
+36
-0
-
63. 匿名 2020/09/08(火) 14:57:43
>>1
子供が苦手な私が、我が子だけは可愛くて可愛くて仕方ないってなってる
子供のことだけはなにも面倒にならないけど、大人のための家事は相変わらずめんどくさいまま+91
-2
-
64. 匿名 2020/09/08(火) 14:57:54
少なくとも睡眠時間は変わった 泣+29
-0
-
65. 匿名 2020/09/08(火) 14:57:56
私は変わった。
午前中の行動力が違う。出産前は2時くらいまでパジャマでスッピンだったけど、今は朝食が終わったら化粧してる。
幼稚園に入ったら朝一で化粧するようになるかも。+28
-2
-
66. 匿名 2020/09/08(火) 14:58:03
変わらない人ばかりって事は図太い生活は元からか。+4
-0
-
67. 匿名 2020/09/08(火) 14:58:09
声めっちゃ大きくなるし、大した事で悩まなくなった。良い意味で図太く生きていける様になったよ。+15
-0
-
68. 匿名 2020/09/08(火) 14:58:25
>>1
子どものことは要所要所でやらなきゃいけないことがあるから、面倒くさがれるところとそうでないところの緩急つけるスキルは上がると思うよ。
いかに帳尻合わせて1日トータルで頑張らない範囲で収めるかを必死で考えるようになったから(笑)+31
-0
-
69. 匿名 2020/09/08(火) 14:58:30
犬が大好きで飼いたかったんだけれど、しばらくペットいらないやと思う期間があった
母性本能なのか肉体的疲労からの思考なのかわからないけれど+9
-0
-
70. 匿名 2020/09/08(火) 14:59:05
>>54
組み立て式かなあ+33
-0
-
71. 匿名 2020/09/08(火) 14:59:58
まだ乳児だけど相変わらずズボラで適当だよ
朝晩は子供の泣き声で自然と目覚めるようになったけどね
旦那は構わず熟睡…+8
-1
-
72. 匿名 2020/09/08(火) 15:00:22
>>1
変わらないです。毎日毎日辛くて仕方ないよ。子供は可愛いけど小梨の人が羨ましいと毎日思う。自由にやってきた人には辛いと思う+147
-3
-
73. 匿名 2020/09/08(火) 15:00:38
>>1
本当だと思う。いい意味でも悪い意味でも+18
-0
-
74. 匿名 2020/09/08(火) 15:00:40
>>1
はいはーい!
私もマイペースのめんどくさがりですが、そのまま母になってしまったよ!!
+28
-0
-
75. 匿名 2020/09/08(火) 15:01:18
>>1
無理矢理変わって頑張ってる友だちも無理で精神科入退院して祖父母が子どもを育ててる友だちもいるから、人それぞれだなーと思ってる
うちは夜泣きもしないし、熱もそんなに出さなくて仕事の復帰も順調だったから楽な方だったと思う
言うなら、子どもの性質や体質で子育ては天国にも地獄にもなる+133
-0
-
76. 匿名 2020/09/08(火) 15:02:04
>>1
まあ、これはこれで大変だけど楽しいって感じに開き直れれば大丈夫だと思う
+5
-0
-
77. 匿名 2020/09/08(火) 15:02:31
最低限やらなきゃいけないことは増えるけど、
ズボラなりの子育てです。+8
-0
-
78. 匿名 2020/09/08(火) 15:02:33
変わるしかなくなるというか自然に変わってた
何をするにしても子供優先
自分勝手で子供嫌いで遊び大好きだったのに今のところなんとかやれてる+9
-0
-
79. 匿名 2020/09/08(火) 15:02:47
>>32
snsで旦那大好きや愚痴アピールがまともな人だと思えんけど、子持ちで旦那ラブより愚痴のがいいね。がつくとかあるかもよ。
私のまわりはsnsしないが子供いても仲良し夫婦がほとんど。
+62
-1
-
80. 匿名 2020/09/08(火) 15:02:55
ポジティブだったのにネガティブになった
嫌な方に変わってしまった+9
-0
-
81. 匿名 2020/09/08(火) 15:03:12
>>1
今は掃除機とか食洗機とか洗濯機とか、家事負担を軽減できるものもあるし、そんなにプレッシャー感じなくても良いのでは?と思う。
コロナは置いといての話ね。+3
-5
-
82. 匿名 2020/09/08(火) 15:03:15
私は変わったなぁ
昔はどうしても部屋の掃除が出来なくて洋服山積み色んな物がゴチャゴチャ溢れてる部屋だったけれど子供産んでから物を置くのが嫌いになってほぼ毎日掃除機もかけてる
思えば昔は鬱っぽかったかも。
子供産んで人生にやりがいが出来た+23
-1
-
83. 匿名 2020/09/08(火) 15:03:32
めちゃくちゃズボラな性格だけど我が子が可愛いから世話が楽しい。性格は変わってない+6
-0
-
84. 匿名 2020/09/08(火) 15:03:47
>>9
これって紅茶の色が変わる話だっけ?+11
-0
-
85. 匿名 2020/09/08(火) 15:03:56
根本的には母親も変わらないと思うよ。ただ育てていかないといけないから
ブルドーザーで無理やり道こじ開けて進んでる感じ。
だから何かしらガタがくる。そことうまいことつきあっていかないといけないなって思ってる。+48
-0
-
86. 匿名 2020/09/08(火) 15:04:02
美味しい食べ物を子供が喜んで食べてたら私の分もあげたりできる。
食べるの大好き私だけどあげる。
産む前はそんな事しないって思ってたけど+26
-1
-
87. 匿名 2020/09/08(火) 15:04:09
>>32
赤ちゃんのお世話は当たり前だけど、旦那(大人)の世話はしたくなくなる。自分でやって欲しいって思う。こっちは授乳してんのに箸とってとか醤油出してとか言われる。箸くらい自分で用意して欲しいわ。……といった内容の不満がたまってくる。+202
-1
-
88. 匿名 2020/09/08(火) 15:04:12
>>18
あなたの実体験を教えてあげてくださいませ+6
-1
-
89. 匿名 2020/09/08(火) 15:04:15
起きたくなくても起きる
食べたくなくてもご飯作る
そういうことだと思う
+37
-0
-
90. 匿名 2020/09/08(火) 15:04:32
早起きが出来るようになりました!
あと痩せなくなった。笑+7
-0
-
91. 匿名 2020/09/08(火) 15:05:27
>>1
私はびっくりするくらい変わった。出産した直後、自分の中で何かのスイッチが入るのを明確に感じた。子供が生まれるまで、ギリギリの生命活動以外本当に何もしなかった。今は子供のためならけっこうなんでも出来る。
ただ、こればっかりは個人差大きいし、私の場合出産前が酷すぎたから、なんとも言えない。+55
-0
-
92. 匿名 2020/09/08(火) 15:06:19
>>86
私も全く同じなんだけど
子供が私しかくれないと学習してしまったので旦那からはもらおうとしない...
旦那からももらってくれよと思う
小さい頃はそのせいで外食時私だけ子供向けメニュー
旦那は激辛とか味の濃いラーメンとか好き放題選んでた+14
-0
-
93. 匿名 2020/09/08(火) 15:07:25
主婦の友達が、出産日から疎遠になった
それまでは暇だったのかしょっちゅう連絡来てたのに、まったく来なくなった+17
-0
-
94. 匿名 2020/09/08(火) 15:07:58
>>1
主さんは子供が欲しいのかな?
欲しい上で不安になるなら、きっと子供は好きなんだろうし子供のために頑張れると思うけど。
ただ、周りに流されたり結婚したら子供を作るものっていう同調圧力で作らなきゃいけない、でも不安…ってなってるならやめても良いかも。+55
-3
-
95. 匿名 2020/09/08(火) 15:08:02
どうだろう。変わらないよね。私は欲しくて欲しくてたまらなかったから怠け者だけど耐えられるかなーとかは思ったことなかった。適当なんだろうね。
赤ちゃん欲しいかどうかで決めたらいんじゃない?+3
-1
-
96. 匿名 2020/09/08(火) 15:08:04
ズボラぐーたら大雑把の不潔だけど少し変わった
お風呂がめんどくさくて2日に一回しか入ってなかったけど
子供を入れなきゃだから必然的に毎日お風呂入るようになったし
掃除が嫌いで全然しなかったけど子供のスペースだけは毎日コロコロかけてる
ずっとソファでゴロゴロダラダラ過ごしたいけど
決まった時間にミルク&離乳食食べさせないとだし
まぁそれ以外は何も変わらずだけど+16
-0
-
97. 匿名 2020/09/08(火) 15:08:48
>>93
しゃーないよ。
暖かく見守ってあげて欲しい。
+24
-0
-
98. 匿名 2020/09/08(火) 15:09:06
>>1
自分より子供優先になる。
そりゃ意思疎通できない喋れもしない生きもの育てるからそうならざるおえない。+21
-0
-
99. 匿名 2020/09/08(火) 15:09:14
産んだら育児するしかないから大丈夫よw
私はほんっとに不器用で面倒くさがりだけど
一緒に育ててくれる戦友(旦那)がいるから、なんとかなってる。
+15
-0
-
100. 匿名 2020/09/08(火) 15:09:33
自分中心の生活だったのが子ども中心の生活になった。
ここは変わらざるをえなかった。
私の場合元がせっかちなのもあるけど、子ども相手にせっかちは通用しないから、少し穏やかになった。そのくらいかな。+9
-2
-
101. 匿名 2020/09/08(火) 15:10:04
恋愛初期状態みたいに苦じゃないのよ。
可愛いし大好きだから。
大変だが幸せとも感じる。
たぶん我が子じゃなきゃできない。ほんとに無償の愛だわ。+15
-0
-
102. 匿名 2020/09/08(火) 15:11:29
ぐーたらはわかんないけど、性格キツくなる人、図々しくなる人多い+20
-0
-
103. 匿名 2020/09/08(火) 15:12:31
>>1
自分と旦那による。
旦那が育児は母親がするものと!思っていたり自分が頑張らないと!タイプはしんどくなる。+68
-1
-
104. 匿名 2020/09/08(火) 15:12:56
とくに変わらない
子供好きになったくらいかな!+2
-0
-
105. 匿名 2020/09/08(火) 15:13:08
赤面症あがり症でレジすらドキドキしたり顔がかあああってなってたのが治った。
どっしりしたというか、周り気にしてられなくなった+15
-0
-
106. 匿名 2020/09/08(火) 15:14:08
この辺でしか書けないけど、
小さい時から朝が苦手すぎて、どうしても起きれない。起きても頭ずっとぼんやりしてどこかぶつけたり切ったり、何か忘れたり役に立たない。
だから夜全てやって、用意して朝は寝てる。
思い出したことは手紙を書いて置いておく。
ダメな親だと思うけど、旦那と子供は超低血圧なまま朝起きるより夜やる方がマシだと言ってくれる。
みんな偉いと思う。なぜ変われないのかと思うけど、私は小さい頃からずっとこのままだ…。+17
-2
-
107. 匿名 2020/09/08(火) 15:14:38
私もマイペースの面倒くさがりだし何よりお布団大好きだしずっと寝ときたい!笑笑
まあでも子ども可愛いし人生のうち何年か子どもに合わせた生活もありかな〜って感じでゆるくやってます。
今も子どもらお昼寝中がるちゃんしてる!
でもぶっちゃけると、専業主婦だから成り立ってる。私は共働き必須なら無理だったな絶対、、。+24
-0
-
108. 匿名 2020/09/08(火) 15:14:52
>>1
マイペース面倒くさがりは性格だからなかなか変わらないけど、マイペース面倒くさがりなりにやってるよ。+12
-0
-
109. 匿名 2020/09/08(火) 15:15:42
夜更かし大好きだったけど、早めに就寝して娘のお弁当の為に朝5時に起きてる自分は変わったなぁ…と思います+10
-1
-
110. 匿名 2020/09/08(火) 15:15:46
同じ“のび太”の様な性格の親友がいるけど、彼女は子供産んで激変した。
いつも時間さえあればゴロゴロしてたのに、朝は6時前に起きて家事もやるし仕事もしてるし…しかもワンオペで子供が2人。
私は子供産んでもずーーーっとのび太のまま。ぐうたら母ちゃんです。+11
-0
-
111. 匿名 2020/09/08(火) 15:16:06
産んでみないと何とも言えないなー
私の周りは、小学校の先生の質が下がったとか校長を本気で辞めさせたいとかモンペ気味になった人が数人いた。。+15
-0
-
112. 匿名 2020/09/08(火) 15:16:21
>>1
子供いるし、こういう質問されたら答えは変わるだけど、聞いてもないのに
子供出来たら変わるって!という人が昔から苦手+33
-0
-
113. 匿名 2020/09/08(火) 15:16:26
>>102
ん、自分のこと?+1
-3
-
114. 匿名 2020/09/08(火) 15:16:56
>>92
そうそう!
子供に合わせて子供メニューにしてたよ。
母の愛だよね。+8
-0
-
115. 匿名 2020/09/08(火) 15:17:26
>>1
休みの日は11時に起きて夜中の3時とかに寝てたけど
今は朝6時半に起きて23時くらいに寝てる
子供がいる分忙しいけど、色んなことを知る子どもできたし成長できたなと思う
いなきゃいないで夫と2人で気ままで楽しかったけどね+20
-1
-
116. 匿名 2020/09/08(火) 15:17:55
子供産んで最初は小さくて壊れちゃいそうなくらいだったけど、数年経つとどんどん子供もたくましくなってくると子供みたいな言い合いを子供とするようになったよ+8
-0
-
117. 匿名 2020/09/08(火) 15:17:55
変わらない。むしろ本性が出る+5
-1
-
118. 匿名 2020/09/08(火) 15:17:59
>>106
私も朝苦手だよ
私なんて、毎朝子供に起こされるよ
休日は子供や夫に起こされても起きないよw
私がだらしない分、子供や夫がきちんとしているよ
上手く回るもんだね+18
-1
-
119. 匿名 2020/09/08(火) 15:18:14
>>32
それは正常
育児は本当に修行だよ。寝てくれない、ご飯食べてくれない、嫌になる。でもそのイライラが子供に向けば虐待になるし、自分に向けば産後鬱になる。
旦那に向けるしかなくなる。
例えば子供が何しても泣き止まないとする。子供が泣くのは仕方ない。自分も色々してるけどどうにもならない。そこに旦那がいたとする。見てないで何とかしてよ!考えてよ!!と言ってしまう。
これは普通のこと。+171
-10
-
120. 匿名 2020/09/08(火) 15:19:23
>>1
そのマイペースさ、めんどくさいって感情が疾患レベルだとやめておけ、と思う
保護責任というものが常にあるから、精神科受診しているあるいはパートナーに問題ある場合はこどもはいないほうがいいよ。じゃないとこどもが可哀想なんだわ
責任とれないなら生まないでくれ
そんなことここで聞くくらいこどもに愛着持てないって自覚あるんでしょ?
だったら避妊してください
可哀想なこどもを世に出さないでください+16
-3
-
121. 匿名 2020/09/08(火) 15:19:28
>>32
旦那に対して愚痴不満はないけど、子供いたら
いちゃいちゃしてるの、なんかやだろうなと思うからしない。
したいわけじゃないけど+9
-5
-
122. 匿名 2020/09/08(火) 15:21:47
子供を生んだ人って子供心がわからなくなるよね
大人の都合しか考えなくなる
+4
-7
-
123. 匿名 2020/09/08(火) 15:21:51
>>39
子供がある程度大きくなり危ないものを判断できるようになったら、また部屋が散らかり始めました。+26
-0
-
124. 匿名 2020/09/08(火) 15:21:54
>>4
生理が始まった時から女は女としての体の色んな不調を受け入れざるを得ないよね。+39
-2
-
125. 匿名 2020/09/08(火) 15:22:06
>>120
自分が毒親で大変だったのはわかるけど、主を勝手に決めつけてそう言うこと言うのもどうかと思う。
+18
-2
-
126. 匿名 2020/09/08(火) 15:22:14
ちょっとトピとは違うかも知れないが、ぐーたらさもいい加減さも全然変わらないけど私はあんなにパチスロ大好きだったのに妊娠して一切いかなくなった
もう10年行ってない
これも変わったって事かな?+8
-0
-
127. 匿名 2020/09/08(火) 15:22:41
>>1
変わるしかないというか…私もマイペースの面倒くさがりだけど、命育てるからというか…本能だと思う産後子供が息してるか気になって寝れないのは。笑
1歳も過ぎれば離乳食の進みがーって悩みもでるけど本来の性格が出てきて、どーにでもなれ!ってなってくるよ〜。それでも、やっぱり可愛い我が子の為に変わっていく事も沢山ある。けど、それは苦じゃないかな…+16
-0
-
128. 匿名 2020/09/08(火) 15:23:35
>>122
子供いないと、オッさんオバサンでも子供に近いの?+2
-1
-
129. 匿名 2020/09/08(火) 15:23:50
人前でおちゃらけたりなんか絶対に出来なかったけど、我が子の前でだけ、変顔したり変な踊りしたり出来る
この前、子供が私の親に「ママこんなことするんだよー」って私の変顔ポーズを暴露したらしいけど、親はあまり信じてなかったみたい
焦ったわー+8
-1
-
130. 匿名 2020/09/08(火) 15:24:59
自分一人なら面倒臭ければ食事抜いたりしてたけど、子どもがいたらそれは絶対しちゃダメだったり、そういうことはある。ある程度は頑張ってるけど、キツいはキツいよ。
+23
-0
-
131. 匿名 2020/09/08(火) 15:26:18
変わったところはなんでも子供第一になったところと、夜中ちょっとした物音で起きれるようになったかな?
変わらないところは適当なところ。+10
-0
-
132. 匿名 2020/09/08(火) 15:26:35
>>1
性格は変わらないけど
子供番組や子供向けイベントが好きになって
違った楽しみができるよ+17
-0
-
133. 匿名 2020/09/08(火) 15:26:39
>>25
わたしそう思ってたんだけど、義母に「きちんと自立するとは限らないからね笑」って言われた
夫の兄がバツイチの40でまだ実家にいてアルバイトして親からお金もらって暮らしてるから
+42
-0
-
134. 匿名 2020/09/08(火) 15:26:41
自分の本質は変わりませんが、子供が主体になるので自分のことは本当にほとんどできない
子どもが育てやすいかどうかで変わると思うけど、私が自分のことに時間が使えるようになったのは二人いる子の下の子が小4になってからだった+7
-0
-
135. 匿名 2020/09/08(火) 15:27:14
>>119
旦那も一人の人間だよ。当たって当たり前って考え方はどうかと思う。
当たられまくった友達の旦那が鬱になったの見たから。何でも言っていい訳じゃない。+40
-22
-
136. 匿名 2020/09/08(火) 15:27:15
性格は変わらないと思うけど、生活は変わります。
ずっと寝てたいけど うんちしたら変えなきゃだし、ご飯も作らないといけない。
でも休みの日は夫と手分けして、午前の部午後の部に別れてどちらかずっと寝てます笑+8
-0
-
137. 匿名 2020/09/08(火) 15:27:18
服が汚れるのは仕方ないという認識になった。
鼻水もよだれも、汚いは汚いという認識で変わりないけど、子供と一緒にいると付き物なので昔より寛容になったと思う。+8
-0
-
138. 匿名 2020/09/08(火) 15:27:48
私の場合は若い頃遊びほうけてたから子供産んで落ち着いてくれて良かった〜と親にも親戚にも言われたから変わったんだと思う。
ただ見た目ややる事は変わったけど、性質は変わってないと思う。
元々適当ぐうたらでだらしないし口は悪いし寝てばかりだったけど、今も変わらない、、。
ただ子供は大好きだしやる事はやってるし子供置いて遊び歩くのはまったく無いよ。
+6
-0
-
139. 匿名 2020/09/08(火) 15:28:46
変わるって言うかこどもはお腹減ったら不機嫌になるし規則正しい時間にご飯を食べさせたいから、面倒でも自分がお腹減っていなくてもご飯を作ってあげなきゃいけない状態にはなる。+6
-0
-
140. 匿名 2020/09/08(火) 15:29:56
変わらなきゃいけない時もある+1
-0
-
141. 匿名 2020/09/08(火) 15:30:55
変わったのは体型!+11
-0
-
142. 匿名 2020/09/08(火) 15:31:13
まぁ、今日はだるいからご飯食べなくていいや〜とか出来ないからね。
変わるというか、守るべき物がいるとそれなりの行動をするようになる、というだけかな+8
-0
-
143. 匿名 2020/09/08(火) 15:32:33
>>9布団の膨らみ的にこの人も相当背高い+155
-0
-
144. 匿名 2020/09/08(火) 15:33:25
責任からか怖いものが増える。
昔は怖いもの知らずでした。+4
-0
-
145. 匿名 2020/09/08(火) 15:33:37
良くも悪くも変わる事は間違いない。
他人と比べて落ち込んだりもしますが、我が家なりの家庭を模索しながら子育て中です!!+1
-0
-
146. 匿名 2020/09/08(火) 15:33:42
変わらざるをえなくなった。
産前は掃除機なんて1週間に1回とかだったけど、こども産まれてからは毎日プラス寝る前にクイックルワイパーかけてるもん。
髪の毛もずっとロングだったのをボブにしたし、スニーカーもリュックもはじめて買った。+11
-0
-
147. 匿名 2020/09/08(火) 15:34:18
変われる人は変わるし、変われない人は変わらない+3
-0
-
148. 匿名 2020/09/08(火) 15:34:58
>>38
諦めます。
旦那もマイペース自由人だからなあ。+49
-0
-
149. 匿名 2020/09/08(火) 15:35:20
>>32
どういうタイプの好きなのかにもよると思うよ。恋愛全開のカッコイイ!好き!だと育児中その容量が無くなる。頼れるとか尊敬の好きだと容量増設される。
手前味噌で申し訳ないけど、私は産後の方が夫の事好きだよ。検診の送迎から、申請·役所関係の手続き、情緒不安定のメンタルケア、本当によくやってくれた。結婚してすぐ妊娠したからそういうの込みで家族の基盤が出来たなって思う。
元気な子が産まれますように!+48
-0
-
150. 匿名 2020/09/08(火) 15:35:28
本当は料理嫌いだし、一人だったら腹が満たされればいいというタイプ。
人付き合いも面倒だし、会合とか面倒くさいからいきたくない。
仕事から帰ったらすぐ横になりたい時もある。
でも子供の為に自分を奮い立たせて毎日乗り切ってる。
何でもお母さん任せだった私がすごいなと自分でも思う。+6
-1
-
151. 匿名 2020/09/08(火) 15:35:40
>>16
愛されてるね+47
-0
-
152. 匿名 2020/09/08(火) 15:35:45
>>1
私まさに主さんの性格だけど、子育てできてるよ~。我が子はめっちゃ可愛い。この可愛い子と日中いられて幸せだなあ♪なにもかも母親の特権でふわふわボディを触りまくり!なんて思ってましたが。
そりゃイラつくことも多々あるけど、それこそマイペース、めんどくさがりの性格で次第に「まいっか」「あとで家事しよ」とかうまく適当にやる、妥協などしたり。
そんな感じで育児してたからそんなにストレスもなかったよ。
+9
-5
-
153. 匿名 2020/09/08(火) 15:36:04
もうあきらめ!
観念するしかないって感じ
でもね不思議と2人3人と欲しくなる+6
-0
-
154. 匿名 2020/09/08(火) 15:36:23
変わると言うか強くならざるおえなくなって強くなったかも。
前は辛い事あると泣いたりしてたけど今は泣いてもどうにもならないので泣かない 笑笑+8
-1
-
155. 匿名 2020/09/08(火) 15:36:37
>>39
うらやましい
私は変われなかった…+13
-0
-
156. 匿名 2020/09/08(火) 15:36:39
私は子ども産む前は計画的に物事を進めるのが好きだったけど、産んでからはそれがすごく難しくて、切羽詰まらないとやらなくなったりしてる笑
でもそんな自分は嫌いじゃない。+9
-0
-
157. 匿名 2020/09/08(火) 15:36:47
>>113
横だけどそれ私の事だよ+5
-0
-
158. 匿名 2020/09/08(火) 15:37:06
私は逆かも。
ただでさえ心配性で不安が多いのに
子供がいたらどうなってしまうんだろうと思う
人間を育てるって本当にすごいな+10
-0
-
159. 匿名 2020/09/08(火) 15:37:18
>>1
ずぼら、めんどくさがりなのは変わらない。
でも深夜に地震があって、寝ていたのに咄嗟に赤ちゃんだった我が子に覆い被さった時に「私も母親になったもんだな」って思った。
そういう意識は変わったかもしれない。守らなきゃいけない存在!+44
-0
-
160. 匿名 2020/09/08(火) 15:38:03
>>103
この絵の旦那ムカつく
スマホぶんどって後ろのゴミ袋で頭ぶん殴りたい
乱暴なことを思ってごめん
+49
-0
-
161. 匿名 2020/09/08(火) 15:38:43
姑が大嫌いになった他は変わらない。+3
-0
-
162. 匿名 2020/09/08(火) 15:38:52
そういうことか
大嫌いなGをギャーギャー言いながら殺せるようにはなったけど。子供が触る前に!って。+3
-0
-
163. 匿名 2020/09/08(火) 15:39:08
>>1
強制的に変えられてしまう部分はある(笑)
一日10時間位(何ならもっと寝てたい)のロングスリーパーから、連続2時間しか寝れない超睡眠不足生活になったよー。一日中泣いてた子だったから。辛すぎたー
今は大きくなったからまたたくさん眠れる…幸せ+37
-0
-
164. 匿名 2020/09/08(火) 15:39:21
お酒とか男に溺れてしまう人は母親にならない方がいいね。そこは子供生んでも変わらない気がする。
家事が苦手な人も手抜きをしながら子育てできるもんだし、母親もゼロからスタートだから始めからなんでもできるわけじゃないよ!+15
-0
-
165. 匿名 2020/09/08(火) 15:39:52
>>153
これ不思議だよね。産んだばっかりの時はもう絶対子供作らないって心に刻むんだけど、だんだんと欲しくなるんだよね~。本能なのかなんなのか…+8
-0
-
166. 匿名 2020/09/08(火) 15:41:18
変わりました
さみしがりやで、泣いてばかりだったけど娘がいるからさみしがりやではなくなった。気持ちが色々安定した。
子どもってこんなに可愛い存在なんだって感動してるよ。神が与えてくれた天使みたいに思ってる+7
-0
-
167. 匿名 2020/09/08(火) 15:42:11
>>164
逆に子どもを愛しすぎるがゆえに酒をやめた人なら知ってるよ~!+6
-0
-
168. 匿名 2020/09/08(火) 15:42:38
>>165
私はDNA恐ろしいって思ってる+7
-0
-
169. 匿名 2020/09/08(火) 15:43:35
>>17
毎日朝早く起きて子供にご飯たべさせてから
自分はそれから仕事とか絶対絶対無理
本当に尊敬する
+115
-0
-
170. 匿名 2020/09/08(火) 15:44:04
産んだ人にしかわからないよなこればかりはね+1
-0
-
171. 匿名 2020/09/08(火) 15:45:50
>>1
私もマイペース&面倒くさがりです
お昼寝とか一緒にしたりしてだらけてます
離乳食とかも面倒なので適当で、ベビーフードとか使ったりしてます
コロナで子供を外出させなくても批判されないから助かってます+16
-0
-
172. 匿名 2020/09/08(火) 15:45:58
>>169
専業主婦羨ましいなぁ
私は毎日仕事。でも保育園でままぁ待ってたよ!って言われるのが本当に可愛いくて仕事帰りに毎日子どものごはんと好きなお菓子買ってしまう、、+29
-2
-
173. 匿名 2020/09/08(火) 15:50:03
>>16
うらやましい。うちの夫は絶対やめてくれない。家の中では吸わないけど、体についた粒子も十分有害なのに。+53
-1
-
174. 匿名 2020/09/08(火) 15:50:42
責任感がでる。
+2
-0
-
175. 匿名 2020/09/08(火) 15:51:06
めっちゃめんどくさがり屋でズボラで家事放置してたこともあった。1日ゲームして食器放置して沼みたいになってたしお洗濯もたまったら洗うしお布団なんて干したことなくそんなものすごい生活してたけど子供生まれて変わったてか変わらざるおえなかった
お洗濯も毎日だしお天気良い日はお布団干してるし人間の生活してるw
毎朝眠いなまだ寝てたいと思うけど子供がお腹空いたと言えば気合いで起きるし
昔よりはズボラではなくなったと思う+14
-0
-
176. 匿名 2020/09/08(火) 15:51:11
>>39
分かる!
掃除機なんて1.2週間に一度しか聞けてなかったのに
子どもが落ちてるホコリ、食べかすなんでも摘んで食べるから
掛けざるおえないw
赤ちゃんてルンバ並みにゴミ見つけるの上手い+15
-5
-
177. 匿名 2020/09/08(火) 15:52:36
変わらないよー
怠け者で面倒くさがりのままよ。
やらなきゃならないから頑張ってやるだけで寝るのが1番幸せと言い続けて38年だよ+2
-1
-
178. 匿名 2020/09/08(火) 15:52:51
>>1
一緒だ。私も昨年結婚してまだ子供いない。
ふと旅行いったり、好きな時間に働いたり、思い立って映画見にいったり1日中寝てたりっていう生活が大好きな究極の自由人だから子供育てる自信ない…+51
-0
-
179. 匿名 2020/09/08(火) 15:53:14
時間の使い方が変わるから性格とかも変わるかも。
私は10時間とかたくさん寝ないとダメなタイプと思ってたけど、ここ数年4.5時間睡眠。
前は起きてる時間は本読んでたけど今は子供の相手ばっかしてるからなんか性格も変わってきた気がする。+3
-0
-
180. 匿名 2020/09/08(火) 15:53:29
寝る、起きる、食べる
トイレ、お風呂、出かける
生活のすべてが子ども中心になった
でも若い頃は十分仕事も遊べたし
今は今で楽しい
たが育休あけからの仕事との両立が怖い…
前と同じように働けると思えない+5
-0
-
181. 匿名 2020/09/08(火) 15:53:53
>>39
すごい!
今妊娠中ですが、片付けがめちゃくちゃ苦手なので、とっても不安です
見習いたい~+4
-0
-
182. 匿名 2020/09/08(火) 15:54:03
>>1
積極的に欲しい訳じゃないなら、人の言葉を鵜呑みにして産まない方がいいよ。
自分のためにも、子供のためにも。
てか、厳しい事を言うようだけど。
がるちゃんごときで「本当だよ。変わるよ。産みな」って言われたら産むの?+25
-0
-
183. 匿名 2020/09/08(火) 15:54:38
>>1
私は変わりましたよ!
まず見た目、体型は確実に変わります笑
性格は根本は変わってませんが、子供を第一に考え、自分のことは後回しという感じになりました。
しかもそれが当たり前にできて、苦じゃない自分にもびっくりしています。+14
-0
-
184. 匿名 2020/09/08(火) 15:56:05
ズボラで面倒くさがりなのは変わらない。ご飯面倒だなーって思ったら白ごはんに納豆かけてミニトマトをキッチンバサミで切っただけとか、、冷凍うどん解凍して麺つゆかけただけとか、、
変わったのは朝弱いけど起こされるので朝早起きするようになったことだけかな!+7
-0
-
185. 匿名 2020/09/08(火) 15:56:48
>>32
旦那命!ってくらい好きだったけど、産後半年くらいはケンカばっかりで離婚も頭をよぎったよ。
その後は子育てが落ち着いてくるのと一緒に旦那への愛も戻った。+12
-0
-
186. 匿名 2020/09/08(火) 15:57:53
ズボラは子供産んでも変わらないよ。
むしろファッション、美容にかける情熱が減ってよりズボラになった。+5
-0
-
187. 匿名 2020/09/08(火) 15:57:55
変わったのは夜型だったのが子に合わせて朝方になっただけで基本グータラです。
毎日子どものそばでゴロゴロ〜です+3
-0
-
188. 匿名 2020/09/08(火) 15:58:09
引きこもりレベルのインドア人間(人混みや行列苦手)だったんですが、出掛けるのが苦じゃなくなりました。今はコロナで場所限られますけど。
+3
-0
-
189. 匿名 2020/09/08(火) 15:58:36
本当はロングヘア髪くりんくりんに巻きたいけどショートヘア
阪急の服着たいけど、GUです
土日だけおしゃれしたい!と思いますが子どもがくっついてくるから難しい
体型は維持したい
子どもが大きくなったら服汚してくることないやろうし。キレイなワンピースきて息子とお出かけしたい+10
-0
-
190. 匿名 2020/09/08(火) 15:59:50
>>1
夜型の生活でしたが
子どもに合わせた生活になりました!
朝は眠いです(笑)+6
-0
-
191. 匿名 2020/09/08(火) 16:00:29
>>183
>まず見た目、体型は確実に変わります笑
念のため聞くけど、良い方へ変わるって意味じゃないのよね?太るとか崩れるって意味なんだよね?
嫌みではなく、これに笑をつけられるのがすごい。
自分には無理だと思った。+9
-3
-
192. 匿名 2020/09/08(火) 16:01:44
>>38
諦めないで。大丈夫、ホルモンのおかげでなんとかなるから。+2
-20
-
193. 匿名 2020/09/08(火) 16:02:12
生活は嫌でも変えなきゃいけない。じゃないと子供の命に関わる。
産んだら変わるんじゃなくて変えなきゃいけない。産んだらやるしかない。
私マイペースでのんびりなんでー、なんて言ってられない。それが母性かどうかわからないけど、色々やってしまうことになると思う。
多分泣き止まなかったり、寝てくれなかったり色々ぶち当たる。そのまま放置ってわけにはいかないからやるしかない。子育てっていういうもんだから。+8
-0
-
194. 匿名 2020/09/08(火) 16:02:35
気が弱く言われっぱなしでしたが、自分の意思や嫌味に言い返せる強さはつきました。
+3
-0
-
195. 匿名 2020/09/08(火) 16:04:22
さっき、さんまがさ、小梨アナウンサーに、子どもがいないから、美貌を保たれてるんですね!!(笑)とか言っててイラついた。いつまでやってんの昭和なノリ
本当に軽々しいこと言うよね男って 女を見下す発言イライラする+18
-2
-
196. 匿名 2020/09/08(火) 16:05:41
>>1
そのくらいの人のが案外いいよ、私子育てはきちんとしますできますみたいな、完璧主義で自信満々のが怖いわ。
毒親になりそう。
+19
-0
-
197. 匿名 2020/09/08(火) 16:06:17
休日とか昼まで寝てたりしたけど、
子供生まれてからはいつもの朝の時間に起きられるようになりました。
あと、掃除は前よりはするようになったかも。+1
-0
-
198. 匿名 2020/09/08(火) 16:09:14
>>1
母親っていう顔が増えただけで、自分自身は変わってないな。
私もかなりマイペースでズボラな人だから子育て不安になる気持ちはよくわかる。
うちは夫がすごくマメで寛容なタイプだったから私は適当にやってこれた。
こういう事は夫婦のバランスとか子供の育てやすさ育てにくさも関係してくるからなー。
変わらなきゃいけない環境、そこまで変わらなくてもやっていける環境ってある。+13
-0
-
199. 匿名 2020/09/08(火) 16:10:12
子供産んだだけで変わるなら虐待なんか起こらない。変わらない怠け者なら怠け者のなりの育児をするし、怠け者のだったけど変われば一生懸命子育てもすると思う。その人の子供に対する意識によるところじゃないかな+4
-0
-
200. 匿名 2020/09/08(火) 16:10:31
昔から朝が弱くて2歳と一緒に朝10:00に起きることがある。+4
-0
-
201. 匿名 2020/09/08(火) 16:11:48
私もマイペース面倒くさがりで変わらない〜
家の中では赤ちゃん服のおまたのボタン閉めないとか、おもちゃは寝るまで片付けないとか子供の成長や命に関わらない事で面倒くさいことはやらなかったし、うちの子まだアレコレ出来ないから練習させなきゃ!とか思わずそのうち出来るよ〜と気にしなかったから割と育児のストレス少なかったよ。
意外と完璧主義な人よりマイペースな人の方が、楽しく育児出来たりすることもある気がする。+13
-0
-
202. 匿名 2020/09/08(火) 16:12:23
>>1
たいていの人は変わるところもあるし変わらないところもあるんじゃない?
私もマイペース面倒くさがりだけど最低限の世話はしてるし、子どもが病気になったときは最優先にしてるよ。
でも独身の友達と会ったときに「変わってなくて安心した」って言われたこともある。
自分は自分だよ。+8
-0
-
203. 匿名 2020/09/08(火) 16:13:55
変わらなかったw子供よごめんと思ってる+1
-0
-
204. 匿名 2020/09/08(火) 16:15:01
ズボラ、ぐーたらは変わらない。
でも優先順位は子供になったかなぁ?
休みの日とか子供起きて勝手にテレビ見てパン食べてるよ。+6
-3
-
205. 匿名 2020/09/08(火) 16:16:57
独身の時は仲良くても子供産んでお互いママになって、子育ての考え方とかが明らかに違うと疎遠になる.....+9
-0
-
206. 匿名 2020/09/08(火) 16:17:59
>>1
1日があっという間+6
-0
-
207. 匿名 2020/09/08(火) 16:18:19
>>1
子供迷ってる人は産まないが正解
産んだら今までの人生は戻ってこない+57
-1
-
208. 匿名 2020/09/08(火) 16:19:59
私は変わりました。大雑把で多少汚くても平気みたいなタイプだったけど出産してから神経質で潔癖になった。 自分でも疲れる…+5
-0
-
209. 匿名 2020/09/08(火) 16:28:18
女の子産んだらすごく可愛くて抱っこずっとするのも平気だった
全てが娘優先になって自分の物も買わなくなった+6
-5
-
210. 匿名 2020/09/08(火) 16:31:38
>>1
変わる!!人もいる。
私の友達どんだけアラームが鳴っても起きられない子で遊ぶ約束しても絶対何時間も遅刻かドタキャンしてくる子だった。
でも1人は子供ができて早起きが得意になり、いまでは遊ぶ約束をしたら一番乗りです。
もう1人は相変わらず遅い。
子供にパンをホイッと渡して二度寝。
昼ごはんを食べる約束をしても絶対2時とかにくる。
もちろん子供もお腹ぺこぺこ。
変わる人は変わるし変わらない人は変わらない。+17
-0
-
211. 匿名 2020/09/08(火) 16:32:56
>>1
めんどくさがりでマイペースの方が子育て向いてるかも。完璧主義で仕事が出来る人ほど自分の思い通りにいかなくてノイローゼになりやすい。+23
-1
-
212. 匿名 2020/09/08(火) 16:33:38
>>119
とても自分には無理だ
ノイローゼで飛び降りそうだから向いてない+18
-0
-
213. 匿名 2020/09/08(火) 16:34:45
変わりません
とても辛い育児になります+6
-0
-
214. 匿名 2020/09/08(火) 16:38:18
>>17
朝は頑張って起きるけど、皆を送り出した後に二度寝する。
じゃないと夕方位に身体が動かなくなる。
子ども産んでからこま切れ睡眠になり、一緒に寝なくなった後も熟睡出来なくなってしまった。
昼寝中は片付いていない家に旦那が突然帰ってくるという悪夢をよく見る。
+130
-1
-
215. 匿名 2020/09/08(火) 16:38:42
最低限しないといけないこと
は、できるようになった。
自分はよくても子どもはちゃんと食べないといけないし、ホコリまみれの部屋ではいられないし。
でも基本はグータラ。隙あらば休憩してる。
というか休憩時間をたくさん組み込んでる
+0
-0
-
216. 匿名 2020/09/08(火) 16:39:10
既婚子なしです
精神病んでるせいかまだ子供を持つ自信がありません
まともな人間になってから妊娠出産したいです+7
-0
-
217. 匿名 2020/09/08(火) 16:41:16
>>1
出産で始めて手術や輸血になった
「当たり前ってぜんぜん当たり前じゃなかったんだ」
ってなって、だらだらゴロゴロしてるのがもったいなくなった
子どものためか、手術のせいかはわからない+8
-0
-
218. 匿名 2020/09/08(火) 16:45:06
メンヘラな知り合いが「子供がいたら私の価値が上がる!きっと性格も安定して幸せになれる!子育ても完璧にできる!」と言っていたのを思い出した。
人間の根っこはまで変わるかは分からない気がする。+6
-0
-
219. 匿名 2020/09/08(火) 16:45:56
1人が大好きでズボラでだらしないけど
子供産んでも変わってませんw
1人になれる時間が極端に減り疲れます。でも子供の可愛さでなんとかやれてる+7
-0
-
220. 匿名 2020/09/08(火) 16:46:24
自分一人の食事ならカップラーメンでもいいけど、
子供達に食べさせなきゃいけないので、(私の中では)ちゃんとバランスも考えて食事作ってる。
あと、元々は人付き合いとかめんどくさくて、他人にどう思われようが気にならなかったけど、子供生まれてからは、子供が肩身が狭くならないように、人付き合いしてる。+1
-0
-
221. 匿名 2020/09/08(火) 16:46:29
>>133
そういう義理母なら気疲れしなくていいからいいね
自分の息子がまだ実家にいるようならね
一流企業に2人とも息子を入れた義理母は自分の子育てにすごい自信を持ってるから私も息子だけど本当色々言われてプレッシャーも凄いし疲れるよ
+18
-1
-
222. 匿名 2020/09/08(火) 16:49:41
>>221
そっちも辛いね
でも義両親が亡くなったら義兄の行く末がどうなるんだろうかという悩みがずっとあるよ
義実家は持家ではないし、「うちは貯金も財産もないからね笑」って言ってるし+23
-0
-
223. 匿名 2020/09/08(火) 16:50:35
>>1
無理!と思ってるうちは子供をもたないほうが良いと思います。よほどの人でない限り死なさないように頑張るんですが、わかってて産まないとすごく辛く感じて自分も子供も家族もみんな不幸せになると思います。
子供を産んだくらいで人格は変わりませんよ。+16
-0
-
224. 匿名 2020/09/08(火) 16:55:31
基本ズボラだけど小学校行くようになって朝起きるざる得ないから起きて朝から家事して下の子と午前中から外遊びにいってるよー+0
-0
-
225. 匿名 2020/09/08(火) 16:55:44
産んだら変わるのは身体、育てていくうちに色々変わるかな。自分も育ち直すみたいに。+0
-1
-
226. 匿名 2020/09/08(火) 16:56:11
性欲減りまくり+0
-0
-
227. 匿名 2020/09/08(火) 16:57:52
>>1
マイペースで面倒くさがりなりの子育てになるよ。
それが良いとか悪いではなく。
なんとかなる。
変化もあるかもしれないけど子育てに限らず生きてれば必ず変わるし。+7
-0
-
228. 匿名 2020/09/08(火) 17:00:52
私もマイペース&ズボラだけど子供二人産んでも相変わらず。
でも子供の命に関わることや健康に関することだけはちゃんとするようになったかな。
かなり適当に育児してるけど子供たちは元気に生きてるよ(^^)+3
-0
-
229. 匿名 2020/09/08(火) 17:04:27
>>1
夜間の授乳、オムツ替えはキツいよー+9
-0
-
230. 匿名 2020/09/08(火) 17:09:06
>>32
男は、夜、子供が寝たら夫婦の時間(変な意味じゃなくても、テレビ観たり二人でお茶飲んだり)したがる。会社から帰ってきてからの過ごし方が、以前と変わらないから暇なんだろうけど、こちらは一日中振り回されているから、子供が寝てる間に片付けたいし、お茶を淹れるのも自分なら、余計な仕事を増やさないでほしいと思う。
また、子供に関わる負担は、辛いけど頑張ろうと思えるけど、忙しい時にお箸をとってくれとか、爪切りどこ?とか聞かれるとイライラしてしまう。
+71
-0
-
231. 匿名 2020/09/08(火) 17:10:23
>>32
産後はホルモンの関係で、どうしても旦那が前のように好きには思えなくなるよね。
断乳したら少しは良くなるけど、昔のようには戻れないな。+21
-0
-
232. 匿名 2020/09/08(火) 17:10:35
>>204
マイナスだけど分かるよ。
子供って早起きだよね… 大人の目がないと危険なうちはもちろん頑張ったけど、小学生のためにもう休みの日まで5時とかに起きられない。+4
-0
-
233. 匿名 2020/09/08(火) 17:17:07
>>209
自分のもの買わないってすごいね
よくこう言うママさんいるけど本当尊敬する
私は男の子だし子供の服なんか適当だけど自分の欲しい物はいくら高額でも遠慮なく買ってるよ+7
-0
-
234. 匿名 2020/09/08(火) 17:19:26
>>1
「変わるしかなくなる」は本当だと思う
私は逆にズボラになった
妊娠中のマタニティ教室でよく言われてた子供と話すときは目を見てきちんと話を聞いてあげるとか泣いたらすぐ抱っこするとかその他いろいろバカ正直にいつも実践してて
それに付け加えて家事も出産前と同じようにやってたらノイローゼになった
今は子供が小学1年生だけどパートで疲れたときは月に何度か晩ご飯がテイクアウトのお弁当になるし
食器棚も以前は食器が違う場所にあったら気になってたのが使えるやつが近くにあれば良いって思える
旦那が家事を手伝ってくれたらラッキーサボれるわーって甘い物食べて撮り溜めたドラマ見てる+14
-0
-
235. 匿名 2020/09/08(火) 17:22:03
全然変わらない。子供を産んだら親に感謝できるようになったと、よく聞くけど私の姉は自己中に拍車かかってるよ。子供を使って何でも押し倒そうとする。こんな親もいるよ。+6
-0
-
236. 匿名 2020/09/08(火) 17:24:20
>>1
人によりけりでしょうが、私は変わりました。
独身の頃は毎晩夜更かしして土日のどちらかは明け方近くまでお酒飲んで、午前中出掛けたこともテレビすらつけたことがなかった。
今は子供を早く寝かせるために夕飯を19時前には食べさせ朝も子供より早く起きて準備しています。+1
-2
-
237. 匿名 2020/09/08(火) 17:31:32
>>1
同じ地獄に引きずりこもうとしてるだけだよ
海で泳いでる人の足を引っ張って連れていこうとしてる亡者と同じ!
+8
-1
-
238. 匿名 2020/09/08(火) 17:34:35
>>72
子供できる前は、変われると思ってましたか?+5
-0
-
239. 匿名 2020/09/08(火) 17:37:46
自分大好き人間でも変われますか?
マイペースを崩されるとペットにもイライラするレベルです。+4
-0
-
240. 匿名 2020/09/08(火) 17:38:52
>>1
変わらない。
変わったフリする人は多いけどだらしない人間はだらしないし、いじめっ子はいじめっ子。
場合によっては子供の前で取り繕う分悪化。+7
-0
-
241. 匿名 2020/09/08(火) 17:52:14
私は悪い方に変わったよ
子どもができるまで、誰かに怒鳴ったことなんて一度もなかったから、自分に驚く+7
-0
-
242. 匿名 2020/09/08(火) 17:56:47
あんま変わらない。一緒に生活する家族が1人増えただけで、私は相変わらずグータラ。子どもも一緒に布団でゴロゴロ。
もともと散歩が好きだから、休みの日は一緒に散歩行ってショッピングして帰ってゴロゴロ。
ただ、異常に涙脆くなったのと、他人の子どもですら可愛い〜〜〜〜ってキュンキュンするようになりました。
+1
-0
-
243. 匿名 2020/09/08(火) 17:59:40
>>234
たまにやるテイクアウト楽しいよね!
うちはたまにイオンの惣菜コーナー行って、春巻きやら焼き鳥やら買い込んで惣菜パーティーする。
「パーティー」なので、その日の夕食はやけにテンション高く、子どももジュース。
子ども生まれる前は惣菜買うことなかったから、何回やってもなんか新鮮で楽しい。+7
-2
-
244. 匿名 2020/09/08(火) 17:59:53
>>1
マイペース面倒くさがりだけど、子供優先でしなきゃいけないことがあるからします。自分の子供可愛いですし。
ただ、変わらない人は変わらないし、変わる人は変わる。
欲しくないもののためには頑張らないと思うから、子供が欲しい!って望んだのなら頑張れます。+0
-1
-
245. 匿名 2020/09/08(火) 18:04:58
>>1
変わらない(笑)
最低限の子育てはするけど、基本的にめんどくさがり屋で楽する事ばかり考えてるよ。+1
-0
-
246. 匿名 2020/09/08(火) 18:06:37
変わるよ、大丈夫。
私は朝は食べない、昼はコンビニ、夕は晩酌だったのに朝晩作ってるよ。しかも働いてるから、5時に起きて洗濯してるよ。独身の時はシャワーしたあとタオルがなくてちびタオルで拭いてたのに。
自分の事よりも子供の靴のサイズや髪が伸びてるのが気になるようになるし、人って変わるんだなぁと自分に驚いてます。
+1
-1
-
247. 匿名 2020/09/08(火) 18:08:51
>>9
ベッドもそうだけど、そもそも小一くらいの子どもの身長が大人の股下くらいなのがありえないw
哀ちゃんなんて横の女の人の膝くらいしかなくない!?+62
-0
-
248. 匿名 2020/09/08(火) 18:10:03
>>1
性格は変わらないけど、子どものためならやる気が出る。
ご飯作るのも、上履き洗うのも、子どもが喜ぶとよかったなと思うし、面倒さが薄らぐよ。+5
-1
-
249. 匿名 2020/09/08(火) 18:16:46
私もかなりのめんどくさがり。
子ども産まれたら変わるというより、嫌でもやらなきゃいけない事が増えて、ひたすら面倒。
私、子育て向いてないわ。+6
-0
-
250. 匿名 2020/09/08(火) 18:17:27
>>232分かってくれて嬉しい。
もう年中と小学2だからかなぁ。
私よりシッカリしてるよ。
もちろん目が離せない時は起きてた。+2
-0
-
251. 匿名 2020/09/08(火) 18:20:32
>>17
子供ってご飯作ってくれる母親は絶対嫌いにならないって見たんだけど本当?一食でもサボったら嫌われてしまうのかな?+2
-12
-
252. 匿名 2020/09/08(火) 18:21:53
>>23
変わるしかないから変われる人は立派
変わらなきゃいけないのに変われない人がよくニュースになる+16
-0
-
253. 匿名 2020/09/08(火) 18:33:11
図々しく自信満々になり、デブな体で誇らしげに歩くようになるよ。+3
-1
-
254. 匿名 2020/09/08(火) 18:34:39
>>32
わかる
惚気しか言ってなかったのに今じゃボロカスに文句言ってるし
たまに褒めちぎったり詳しい事情知らない立場から見たらめっちゃ情緒不安定に見える+19
-0
-
255. 匿名 2020/09/08(火) 18:42:27
変わったというより変わらなきゃいけなくなった。
良くも悪くも強くなった。自分の子どもは本当に可愛い。元々体力なくて貧弱だけど早めに寝て子どもが少し昼寝してる間に一緒に休むようにしてる。
不妊治療して大変だった事もあって、最初は一人っ子で良いかなと思ってたけど、子どもがもう少し大きくなったら治療再開しようと思ってる。+8
-1
-
256. 匿名 2020/09/08(火) 18:43:00
>>9
壁にもたれ掛かってる女性の足の描き方も変じゃない?+22
-1
-
257. 匿名 2020/09/08(火) 18:47:44
冬に出産しました。性格は基本変わらないなーと思いますが、子どもあまり好きじゃないと思ってて、友人の子ども産まれても早く会いたいとかなかったけど、産んでみたら赤ちゃん可愛すぎて周りに赤ちゃん産まれたら早く会いたーいって感じになって驚いた。グータラな性格はどうしようもないけど、基本根暗でも子どもみたら楽しく笑えるから明るい性格になってくかもなーって思ってる。+3
-1
-
258. 匿名 2020/09/08(火) 18:48:44
>>72
人によってしんどさの感じ方が違うよね。
私は超マイペースな超めんどくさがり人間だから、
すごく子供のペースに合わせて生活するのがしんどい。出産前は「子供が生まれたら母性が出るから大丈夫」「可愛いから大丈夫だよ」って言うけど、
大変過ぎて可愛いと思えない時もあったし、母性が出てるとは思えなかった。
でも「責任感」「義務感」で最低限のことはできてる。
子が0〜3歳の頃はすごく大変で可愛さより大変さが上回ったけど、4歳ぐらいで手がかからなくなってきてやっと子供の可愛さがわかってきて余裕ができてきたよ。+38
-0
-
259. 匿名 2020/09/08(火) 18:51:27
小さい頃から家事を手伝ったり、弟妹の世話したり、ペットの世話をしたり、体育会系の部活したり、普段からシャキシャキと動く人はそんなに育児の大変さを感じないかも。
私は家事を手伝わなかったし、末っ子でペットも飼ったことないし、文化系の部活で、体力なく普段からダラダラした人間だったから、育児が結構しんどかったです。+7
-0
-
260. 匿名 2020/09/08(火) 18:55:05
朝が超弱くて、独身時代は親に毎朝怒鳴られながら起こされないと起きなかった。
でも、今は明日の学校や幼稚園だから朝6時起きだな!!って目覚まし合わせてちゃんと起きれるし、
朝ごはん用意して幼稚園の弁当も作れるようになりました。+4
-1
-
261. 匿名 2020/09/08(火) 18:56:13
子供嫌いです。
友人から『自分の子供は可愛いよ~』と言われてます。
万が一、それで産んで愛情が湧かなかったらと思うと踏み切れない。
トピズレすみません。
本当に結婚3年目だけど、やたら急かされる。+7
-2
-
262. 匿名 2020/09/08(火) 19:04:27
>>38
私も同じ理由で産まなかった
自分で決めたことだから後悔はしてない
例え友人でも他人の言葉を鵜呑みにした方が絶対後悔する+47
-0
-
263. 匿名 2020/09/08(火) 19:11:38
最初の1年の記憶がないくらい、ハードだったけど
だんだん要領掴んで、ズボラでも大丈夫じゃんってなってくる
幼稚園行く頃には元の適当な自分に戻れる
だから、無理に変わろうとかしなくて平気+6
-0
-
264. 匿名 2020/09/08(火) 19:15:20
>>251
全然大丈夫
なんなら、買ってきたご飯のほうが喜んだりする
私が作るより美味しいから+21
-0
-
265. 匿名 2020/09/08(火) 19:20:06
>>238
思っていました。
元々一人旅行するほど一人遊びが好きでしたが料理を始め家事が好きだし、猫を2匹面倒みていたので一人遊びを辞めるだけだな、と。実際は一人で出かけられないとか物理的に一人になれないと言う事ではなく精神的に一人になれる事がないんです。
その時の気分で行動ができないし、一人でいても常に子供の事を気にかけてしまい一人でいる気がしないって感じです。
なんかわかりにくくてすみません。
でも子供産んだ事後悔はしてません。+24
-2
-
266. 匿名 2020/09/08(火) 19:24:28
>>251
嘘
うちの母はご飯作らなかったこと一度もないけど優しい虐待タイプの毒親だから子供全員から避けられ誰も実家寄り付かない
私は大学で一人暮らし始めて二十年以上会ってないわ+18
-0
-
267. 匿名 2020/09/08(火) 19:24:34
>>9
花でとりあえず誤魔化してみるスタイル+29
-0
-
268. 匿名 2020/09/08(火) 19:32:19
>>32
旦那次第
うちは夫婦でお茶しつつ団欒が毎日の楽しみでそれに向けて2人とも必死で家事育児回してる
片方が知らんぷりだったら破綻する+32
-2
-
269. 匿名 2020/09/08(火) 19:35:18
>>238
思っていました。
元々一人旅行するほど一人遊びが好きでしたが料理を始め家事が好きだし、猫を2匹面倒みていたので一人遊びを辞めるだけだな、と。実際は一人で出かけられないとか物理的に一人になれないと言う事ではなく精神的に一人になれる事がないんです。
その時の気分で行動ができないし、一人でいても常に子供の事を気にかけてしまい+5
-0
-
270. 匿名 2020/09/08(火) 19:36:03
>>265
すみません、ミスって2回送っちゃった+0
-0
-
271. 匿名 2020/09/08(火) 19:45:46
>>1
私もそうだよー
自分の時間大切も必要だし、のんびりするのも好きだし、このペースを崩して子育てしてもいい加減なことしそうだから産まない方がいいと自分でも思う+10
-0
-
272. 匿名 2020/09/08(火) 20:02:49
便秘が治った+1
-0
-
273. 匿名 2020/09/08(火) 20:07:25
>>265
ありがとうございますm(_ _)m
やはり一人好きで一人の時間が必要なタイプだとしんどいですね。
けど子供を産んで後悔してないと言い切ってるので、子供産んでよかった人なのかな?と思います。
私はダメそうなので、子供は産まずにいきます。+21
-0
-
274. 匿名 2020/09/08(火) 20:10:08
子供を産んだ自分は素晴らしいって謎の自己肯定感で満たされるようになる。
独身や子供がいない人間をゴミのように見下すようになる。+7
-6
-
275. 匿名 2020/09/08(火) 20:15:06
>>1
マイペースの極みで家事を旦那に丸投げ。
夜は3時、朝も10時過ぎまで寝てたグータラ嫁でしたが…。
今は朝6時前に起きて子供の為に朝ごはん4品用意して、家事を完璧にしてからパートで子供の教育費を稼ぎ…夜も5品用意してます。
旦那の為には変われなかったけど、子供の為なら頑張れるから不思議。
こんなに頑張れるなら、もっと早く変わって人生変えたかった。+8
-2
-
276. 匿名 2020/09/08(火) 20:33:52
>>1
変わらないよ、なんにも。
子育ての全てがめんどくさいよ。
好きな時に食べて、スマホ見たり、休憩したいって毎日思ってるよ笑
ただ、子供が可愛いし大事だからやるしかないって感じです。+17
-0
-
277. 匿名 2020/09/08(火) 20:36:59
>>207
たしかに迷うならやめとけ、が正解だろうな。
迷わなかったもんなぁ、子供を持つことを。+22
-0
-
278. 匿名 2020/09/08(火) 20:41:16
>>46
そんな人いる?
ママ友や、学生時代の友達もみんなママになってるけど周りにはいないタイプ+2
-5
-
279. 匿名 2020/09/08(火) 20:42:44
>>207
それは一理ある。
女は子ども産むのが当たり前、の時代はもう終わったからね。
私はやりたいことやって早くもなく結婚して授かったから受け入れてるけど、若くてまだやりたいことあるのに周りに流されてなんとなく子ども産んで育てることになったらストレスすごいと思うもの。+19
-0
-
280. 匿名 2020/09/08(火) 20:42:45
足が大きくなった
体力なくなった
他は変わらない
これは年齢のせいか
図々しくなって、執着心がなくなった+2
-0
-
281. 匿名 2020/09/08(火) 20:43:22
ズボラな母親だけど子供のことはちゃんとしようってなったよ。自分が学生の頃は提出物とか適当な人間だったけど、母親がそれしたら子どもは嫌だろうなと思って子ども関係はなるべくきっちり頑張ってるつもり。家ではダラダラだけどね+3
-0
-
282. 匿名 2020/09/08(火) 20:43:25
>>39
わかる!
私も同じ。
でも育休終わったらまたズボラな状態に戻りそうな予感がしてる。笑+5
-0
-
283. 匿名 2020/09/08(火) 20:46:15
>>32
なるなる
育児放棄しないように恋愛脳から育児脳に切り替わるホルモンでも出てるのかな
ってくらい異性として見れなくなる+28
-0
-
284. 匿名 2020/09/08(火) 20:50:46
最初の3年間がほんとにしんどいね。
3年過ぎると子供も色々わかってくるから楽になる。+9
-1
-
285. 匿名 2020/09/08(火) 20:59:10
変わった点は優しくなった、お酒を辞めた。子育てと家の事で忙しいけど意外と面倒くさがらずにやっている事。+0
-0
-
286. 匿名 2020/09/08(火) 21:02:57
>>10
私も。
それこそ子供産む前日までゲームでオールしてたくらい夜型だった。
朝起きられなくて仕事は夜勤ばっかりだったしご飯作るの面倒で自炊するくらいだったら食べない方がマシって1日1食生活を十数年続けてた。
それが今や毎朝6時に起きて旦那と幼稚園児の弁当作ってる。+33
-0
-
287. 匿名 2020/09/08(火) 21:04:01
>>214
お疲れ様です
早くお子さん大きくなるといいね+7
-0
-
288. 匿名 2020/09/08(火) 21:14:14
休日は家でダラダラしたい自分が、まさか朝9時から公園に行くようになるとは思わなかった。
でも子どもの昼寝タイムは家事もせず、ひたすら好きなことしてグータラしてます。
子どものために生活スタイルは変わるけど、基本性格はかわらないかな。+7
-0
-
289. 匿名 2020/09/08(火) 21:18:10
>>1
でもどうにかならなかった時に、そう言った人が責任取ってくれる訳でもないもんね。
+4
-0
-
290. 匿名 2020/09/08(火) 21:18:53
私は親になったけど、、変われてないかな、、
相変わらず態度悪い店員とかにカッとなってグズグズ文句言うし、あまりにもひどいとブチギレる。
でも子供の前では見せないだけましかな。+5
-0
-
291. 匿名 2020/09/08(火) 21:30:39
>>4
男性も変わる人はいるよ。
家庭第一な人になる。+2
-4
-
292. 匿名 2020/09/08(火) 21:31:13
変われないつもりでも気づいたら変わったなー。
休みの日は夕方まで寝てたのに9時まで寝たらよく寝たなって思うし、栄養とらせるために簡単なもんでも作るようになってるしな。死にそうな睡眠不足と肩凝り、神経痛を乗り越えてこうなった(笑)体が慣れるんだろうなー。特に今は頑張ってるつもりないけど!
私なんてズボラどころか20歳になるまで米も炊いたことなかったのに笑
+3
-0
-
293. 匿名 2020/09/08(火) 21:31:51
>>266
ごめん、優しい虐待が想像つかないんだけど…親のいいなりにさせる感じかな?+3
-0
-
294. 匿名 2020/09/08(火) 21:46:37
私が倒れたらこの家回らなくなるという重圧+5
-0
-
295. 匿名 2020/09/08(火) 22:08:07
>>1
変わらなくてもなんとかなる
周りと比べない精神持ち合わせていれば+0
-0
-
296. 匿名 2020/09/08(火) 22:09:10
>>46
私の周りにはむしろ逆の人がおおいんだけど
+1
-3
-
297. 匿名 2020/09/08(火) 22:14:15
体型だけは変わったよ
ついでに肉質も変わった+3
-0
-
298. 匿名 2020/09/08(火) 22:21:03
>>1
ほとんどなにもかわってないけど、しいて変わった点を挙げるとするなら、時間に対する意識がかわったかなーと思います。
今まで自分の時間は自分のために使えてたけど、子供がうまれた瞬間から自分の時間を自分のために使うのは貴重でありがたくて、とんでもなくその時間を捻出するのは難しいです。時間は有限なのだということは昔からよくわかっていたつもりでもそれを身をもって思い知ることになったよ。
私は子供が3人いて第1子は小1なのだけど、子供が生まれてからの方が時間の使い方がうまくなって、通勤時間や夜中を利用して、行政書士と社労士と気象予報士を取得したよ。+2
-1
-
299. 匿名 2020/09/08(火) 22:28:21
変わるしかなくなるというか、自分優先か子供優先どちらかになると思う。
正直、期間限定と分かっているのに子供優先になれない人は子供産んではいけないと思う。
それくらい子育ては大変。でも可愛いし楽しいし、学ぶ事沢山!+3
-0
-
300. 匿名 2020/09/08(火) 22:33:18
生活スタイルは変わるけど、素の性格は変わらないと思います。子供が苦手で両親や姉妹に押し付けがち、家事が嫌いで、イライラしながらやる、料理が苦手とか…
+4
-0
-
301. 匿名 2020/09/08(火) 22:43:29
>>1
朝いつまでも寝てたいんだけど、やはりそこは夜中でも子供が泣いてたら起きるようになった。
けどそれも最初だけ。子供が大きくなるにつれ、朝はゆっくり寝ています(笑)
適当育児万歳!+3
-1
-
302. 匿名 2020/09/08(火) 22:46:49
子供産んだら夜型で寝てばっかのぐーたらも変えるしかないよな、と覚悟決めてましたが
1歳になった現在、夜泣きもなく夜は10時間、昼寝も3時間する子なのでまったく変わらずぐーたらのままです。+3
-2
-
303. 匿名 2020/09/08(火) 22:47:58
綺麗好き、減塩調味料を買うようになった+4
-0
-
304. 匿名 2020/09/08(火) 22:52:30
変わらないけど、変えざるを得なくなるから、鬱病になったり、育児放棄する人も中にはいるんだと思う。
でも、マイペースなだけとかならまぁ普通の範囲内じゃない?+10
-0
-
305. 匿名 2020/09/08(火) 22:57:54
子供が可愛くてしょうがないけどこれは希望の性別だったからか旦那が育児に協力的だからか私の実家近くに家建ててくれたから親が手伝ってくれるからかわからない
でも新生児のとき全然寝なくて夜9時間ぐらい抱っこしてたときはもはや母性じゃなくて産んだ義務感だった+10
-0
-
306. 匿名 2020/09/08(火) 23:01:18
>>5
ほんとにそう。
変わるっていうか引き返せない。+23
-1
-
307. 匿名 2020/09/08(火) 23:01:46
私は生来ぐうたらな人間だけど、ぐうたらしたい自分よりも子供が大切だから子供のためならがんばれるよ。
夫が一緒に育児やってくれるのもすごく大きいかな。+1
-0
-
308. 匿名 2020/09/08(火) 23:02:05
>>1
他の人達が書いてるけど色々生活パターンが変わる
私が一番キツいと感じるのは自分の身体の変化
難産だったんだけど、腰付近を痛めてしまって未だに病院通い&持病悪化
その身体のまま慣れない育児をしないといけないからすごくしんどい
今もしんどい
でもかわいいよ
良いふうに変わったのは、今まで子供好きじゃなかったけど、かわいいと思うようになったことかな+3
-0
-
309. 匿名 2020/09/08(火) 23:03:23
>>293
私も気になる。優しい虐待ってなに?
ご飯食べさせすぎて太らせるとか?+4
-0
-
310. 匿名 2020/09/08(火) 23:10:30
もし少しでも子供がほしいと思うなら早めに妊活したほうがいいよ
20代でも流産や不妊とかあるから
でも可愛がれるかわからないとかだと悩むよね、、
そんな悩める人なら虐待とかもしないと思うけど+4
-0
-
311. 匿名 2020/09/08(火) 23:11:39
>>24
私はそれに加えて潔癖気味にもなりました💦+9
-0
-
312. 匿名 2020/09/08(火) 23:13:06
>>39
幼稚園に入って子供の友達やママが遊びにきたがるから、だいぶ綺麗になった
インテリアにこるようにもなった
子供産む前は家でお茶するなんてありえなかったし+4
-0
-
313. 匿名 2020/09/08(火) 23:43:42
>>39
あなた文章うまいね+1
-0
-
314. 匿名 2020/09/08(火) 23:50:56
>>1
本当だよ!仕事休みの時は、夜更かししてお酒飲みながら映画見て、昼前までゆっくりダラダラ寝るのが幸せって生きてた私。赤ちゃんの頃は細切れ睡眠でそばにいないとすぐ泣く。2、3歳生活リズムができる頃には、もう朝早くに絶対起きるからダラダラなんて出来ない。朝はコーヒー飲めればいいやって思ってても、子供はそうは行かないから、作るしかない。
自分だけだと家なんてそんな汚れないから、掃除も適当でいいけど、遊びがどんどん目移りして、お絵かき、パズル、レゴ…色んなものがどんどん床に散乱してくるから、目を光らせてちょくちょくしまわないと、踏んで怪我したり壊れたり…結局ためて最後にリセット…って言ってもやるのは自分だし。って思うとダラダラなんて出来ず、、出かける時も小腹が空いたらこれ、飽きた時はコレ出そうとか常に気を張ってる。めちゃくちゃマイペースのぐーたら人間だったけど、4、5年でめちゃくちゃせっかち母ちゃんになった。あと、気が長いと思ってたけど、私の中にこんな感情あったんだってくらいイライラしてるし、人生で1番怒ってるかも。でも1番笑ってるし、幸せだと思う。子供産んで変わるって本当だと思う+4
-0
-
315. 匿名 2020/09/08(火) 23:55:39
ズボラでガサツ、汚部屋気味だった!
でも子どものために、綺麗で清潔な環境を
作ってあげたくて綺麗好きになりました☺︎
動くようになったら、誤飲にも気をつないと
いけないので…💧+1
-0
-
316. 匿名 2020/09/09(水) 00:01:22
変わるよー。毎日飲み歩いてて生活態度酷かったけど今じゃ三児の母だけど19時以降は基本的に家にいる。苦手だったことも子供のためならとクリアしてく。
昔は早起きもご飯作りも絶対しなかった。家の掃除だってこんな豆にしなかった+1
-0
-
317. 匿名 2020/09/09(水) 00:09:42
>>247
気になりすぎで調べたら記事書いてる人いたわw
確かに手すりより身長低い子供たちw+15
-0
-
318. 匿名 2020/09/09(水) 00:09:56
>>212
今まさにそんなかんじ。
心と身体がついていけなくてノイローゼ状態。旦那は激務で毎日日付かわらないと帰ってこないし実家も頼れなくて逃げ場がない。常に死について考えてます。ほんとにしんどい。一か月後、生きてるかなぁとか考えてしまって怖くなる。心療内科も両親に止められて行かないし、できることなら産前の健康ない心身に戻りたいと思ってしまう。頼れるところがあると全然違うと思うけどね+7
-0
-
319. 匿名 2020/09/09(水) 00:24:54
>>1
私がまさにそういうタイプ。おむつ替えとか1番めんどくさいなーって思ってたけど今じゃ趣味特技がおむつ替えだよ。でも人間の本質は変わらないので基本ズボラマイペース家事育児だけど。不思議と子供のお世話は嫌じゃないのよね。+4
-0
-
320. 匿名 2020/09/09(水) 00:27:14
>>119
こうはなりたくないなあ。+4
-2
-
321. 匿名 2020/09/09(水) 00:30:07
>>1
本当です。
ただ、今のあなたが居なくなってしまうわけではなく、子育て中は、変わらざるを得ないので、
変わるだけです。
子供が大きくなり、また、1人の時間が楽しめるようになると、あの頃の自分というか、元々の自分が出てきますから、安心してください。
だから!
いま好きなものや、集めてるものなどは、捨てずに取っておいて頂きたい。+0
-0
-
322. 匿名 2020/09/09(水) 00:30:18
かわらざるおえないから変わったって感じかも。
めっちゃ寝るのが好きで、眠すぎたらなにもできなくてそのまま寝てしまうことがあったけど、今は子供にあわせて動かないといけないから昼寝してる時間とか夜寝たあととかのあいてる時間内にやる事どうこなすかでテキパキ動いてる。あとは朝も子供が起きたら起きないといけないから早くなった。
けど、内心もっと寝てたいって思うし、1人になりたいなぁー友達とカフェとか行きたいなぁとかライブ行きたいなぁとかオシャレしたいなぁとか考えてるよ。
よく子供生まれたらオシャレとか自分のこととか二の次になったとか言うけど、わたしはそうじゃない気がする。自分自身育児向いてないなって毎日おもう。
でも子供はかわいいし、すごく色々心配してしまう。
まだ1歳だけど、もうちょっと大きくなったら1人の時間もできるかなって我慢してる。+4
-0
-
323. 匿名 2020/09/09(水) 00:34:09
>>291
子供ができて家庭第一になる人は、子供できる前ははっちゃけてただけで、子供をもって本来の姿に戻ったんじゃないかな??+0
-2
-
324. 匿名 2020/09/09(水) 00:42:34
>>9
花だけリアルタッチ+4
-0
-
325. 匿名 2020/09/09(水) 00:56:20
変わりません!朝9時に2歳の子に起こされ、だらだら朝ごはん。そうこうしてるうちに昼御飯。朝と昼に食べたもの片付けてたら疲れて休憩。洗濯しながらスマホ。いつの間にか夕方に。そして夜ご飯の時間。こんなぐうたらな自分が嫌ですね。+7
-0
-
326. 匿名 2020/09/09(水) 00:57:17
物欲がなくなると言われたが一向になくなる気配がない+3
-0
-
327. 匿名 2020/09/09(水) 01:22:05
めっちゃきれい好きで、髪の毛落ちてるのすら許せなかったけど、子どもを産んだら、汚い部屋でも平気になりました。+0
-0
-
328. 匿名 2020/09/09(水) 01:26:22
神経質で怒りっぽくなったけど、めんどくさがりやなところは変わらない。
子どものペースに合わせるのが苦痛でうまくいかない。
子育て向いてないなと毎日思ってる。+4
-0
-
329. 匿名 2020/09/09(水) 01:27:17
ズボラな性格は変わらないけどやるしかないから無理してでもやる。私は寝るのが趣味みたいなもんだったから、3時間おきの授乳はめちゃくちゃキツいし、ぶっちゃけ何回も寝過ごした。保育園の準備もめんどくせー。ご飯作ったり食器の後片付けもめんどくせー!!生まれ変わったら独身って決めてる。でも子供は本当に可愛いよ。子供への愛情でなんとかこなしてるな。+3
-0
-
330. 匿名 2020/09/09(水) 01:40:11
妊娠、出産を通して楽になれることもある。
なんか身体が無理をしないことを教えてくれる。
無理しなくていいことを教えてくれる。
リラックスできるようになる。+3
-0
-
331. 匿名 2020/09/09(水) 01:59:04
>>159
私の父親帰って来ないし適当だし嘘つくしズボラだし金もないし酒飲んで暴れるしろくに愛情感じることも無かったんだけど、159さんと同じシチュエーションで(こちらは阪神淡路大震災の時に)真っ先に私達兄妹に覆い被さって倒れたタンスや飛び交うものから守ってくれたんだよね。
当時3歳くらいだったけど今でも感動してはっきり覚えてる。
女だけじゃなく男でも一応そういう最低限の心が芽生えるものなのかもしれない。
そして悲惨な事件起こす人、一見あり得ない世界のような話に思えるけどもしかしたら紙一重なのかもしれないとも思う。+3
-0
-
332. 匿名 2020/09/09(水) 01:59:26
子なし時→夫とダラダラ、徹夜でゲーム、なんとかなるなるーw
子あり時→仏の心を知りたくなった。
一つ言える事は、夫を教育せよ+3
-0
-
333. 匿名 2020/09/09(水) 02:07:33
>>9
コナンたち足元しか見れてないw+4
-0
-
334. 匿名 2020/09/09(水) 02:24:01
>>1
育児って完璧な神経質なタイプより、マイペースな人の方が変に無理せず、自分のペースで面倒くさがりなからも自分らしく育児していくんだと思います(^-^)+2
-0
-
335. 匿名 2020/09/09(水) 02:24:29
身長165cmの高身長
ゆきりん
可愛い
+0
-0
-
336. 匿名 2020/09/09(水) 02:49:35
赤ちゃんの泣き声が嫌いだった私は子供を産んだら平気になった
他人の赤ちゃんでも平気
自分でも驚いてる+0
-0
-
337. 匿名 2020/09/09(水) 03:37:13
子供産んだら変わるっていうフレーズ聞くけど、何が変わるかって話だよ。
マイペース、のんびり、せっかち、ダラダラとかはあまり変わらない人も多いと思う。
ただ、ストレス感じた時は飲みに行ったり15時間くらい寝たりしてたのが無理になるから花を買ってみたりすると周りから、オマエ変わったな!とかは言われる。笑
昔は休みの日は夕方からしか出かけなかったのが朝からママチャリの後ろに子供乗せて爆走してたり…どこかしらは変わるよね。+3
-0
-
338. 匿名 2020/09/09(水) 03:52:53
子ども嫌いだから、産んでも可哀想な未来しか見えない。+4
-0
-
339. 匿名 2020/09/09(水) 04:27:33
>>9
キングサイズ?笑+5
-1
-
340. 匿名 2020/09/09(水) 04:40:22
>>239
同じ性別で自分に似てたりしたら子どもが可愛くて仕方ないってなるんじゃない?
そういう人って女の子ほしがる傾向強めだと思う。
神田うのみたいな。笑+0
-0
-
341. 匿名 2020/09/09(水) 05:06:29
過眠症のひといますか?
私15時間とか平気で寝るし、
寝なかったらまじで胃痙攣とか起きます。
高熱もでる。
正社員とかできないレベル。
いまは専業子なしですが、、
仕事まともにできないのに子育てなんかできる?+1
-0
-
342. 匿名 2020/09/09(水) 05:37:43
>>1
私は変わりました。
仕事が長続きせず、嫌なことがあるとすぐに転職していました。
でも、子供が産まれて1歳で働きはじめて、もちろん嫌なことはありますが「この子も保育園頑張ってるから」と思うと私も踏ん張れるようになりました。+0
-0
-
343. 匿名 2020/09/09(水) 06:22:59
>>5
変わるっていうより、育児は面倒だからやめたが効かないから強制的にいろいろするようになる。笑+5
-0
-
344. 匿名 2020/09/09(水) 06:43:58
子猫育てて可愛いけど大変だった
人間は比べ物にならないくらい大変だよね
人生15年は捧げないといけないイメージだから
子供は諦めちゃった+4
-1
-
345. 匿名 2020/09/09(水) 06:46:12
>>335
私は165センチでゆきりん本人とも仕事で
会ったことあるけど
そんな身長無いと思うけどな
細いから小さく見えるのかな?+0
-0
-
346. 匿名 2020/09/09(水) 06:54:04
>>1
だらしない所は変わらないけど痛みにも強くなったし根性付いたと自分で思う。+0
-0
-
347. 匿名 2020/09/09(水) 07:12:33
>>318
大丈夫かな?まだお子さん小さいよね?
自分も同じだったからすごくキモチ分かります。一ヶ月後生きてるかなぁって本当に毎日おもってた。
心療内科全然いいと思います。話聞いてもらうだけでも違ってくるよ。診断書もらったら保育園預けれるかもしれないし。反対するご両親は気にしなくていいよ。
+5
-0
-
348. 匿名 2020/09/09(水) 07:30:38
正直、母性や愛情!!っていうより義務や責任だな。+4
-0
-
349. 匿名 2020/09/09(水) 07:31:08
>>1
ガルちゃんでも子供産んで後悔系のトピの伸び率半端ないからね、不安になるよねー。
子供産んで良かった系のトピは全然伸びないし、可愛い以外の具体的な感想があまりない。
それぐらい母親業は大変でしんどいものでメリットなんてほぼない。でも大体が母親になる選択をする。
本能なんだろうね。
子供の育てやすさでも難易度はかなり違う。育てやすい子だった人系トピや発達障害児を育ててる系のトピも良かったら見てみたらどうかな?
本当に同じ子育てでも千差万別の感想がみられるよ。
色々なパターンを見てから決めても遅くはない。
+7
-0
-
350. 匿名 2020/09/09(水) 07:42:30
10時が夜中の感覚になるよ+0
-0
-
351. 匿名 2020/09/09(水) 08:00:09
基本は変わらない。朝いつもより早起きになったのと、なるべく定時に上がって18時までに保育園お迎え行ってくらい。仕事わりと好きだから今までは結構残業してたところが子供の世話に変わった感じ。クリーニングしか出来ない服も変わらず着る。(えいやって洗濯機で洗うようにはなったけど)あ、でも唯一変わったところは、ピアスネックレスはしなくなったところかな。危ないし。性格はあまり変わらないwずぼらな育児w+0
-0
-
352. 匿名 2020/09/09(水) 08:00:53
ウエストがなくなりました。
体型がこんなに変わるとは+7
-1
-
353. 匿名 2020/09/09(水) 08:11:16
>>251
私保育所の物心ついた頃から朝ごはんはランチパックを一人で開けて食べてましたが、不満などありませんよ!
小学生の途中からそれもなくなったので朝食なしでした
高校になって朝ごはんが用意されてる家があるって聞いて驚きましたが特に何も思いません
+2
-0
-
354. 匿名 2020/09/09(水) 08:27:08
>>251
うちの毒母はご飯は欠かさず作ってたよ
今絶縁して生きてるのか死んでるのか分からない状態+0
-0
-
355. 匿名 2020/09/09(水) 08:34:54
全く何も変わらないって人はなかなかいないと思う
自分がいなきゃ死ぬ人間がお腹から出てくるんだもの。変わらざるを得ない+4
-0
-
356. 匿名 2020/09/09(水) 08:36:52
ズボラのままだし、子供が幼稚園行ってから帰ってくるまでずーっとだらだらしてるよ。
幼稚園入るまでは、公園、図書館、支援センターと色々行っててがんばってたな〜と思う分、その反動なのかホントだらーっとしてるよ。
むしろ面倒くさがりで、子育てもなんとかなるさ〜の方が産後うつとかになりにくいと思うからいいよ。
子供が笑顔ならそれだけでOK!+6
-0
-
357. 匿名 2020/09/09(水) 08:40:43
価値観考え方は変わる+0
-0
-
358. 匿名 2020/09/09(水) 08:50:52
>>36
生んでから?
布団を来ている?+1
-0
-
359. 匿名 2020/09/09(水) 09:40:52
>>256
ごめんなさい!手が当たってマイナスしちゃった。
+0
-0
-
360. 匿名 2020/09/09(水) 09:41:11
>>26
人生の優先順位と価値観が変わった。ほんとに、世の中に迎合してると時間を消費するだけで日銭稼ぐだけの生活から抜けて、自分の時間取り戻した。
ブラックな環境で働き続けるより、国家資格の勉強や、子供の習い事に時間かけた方が有意だと思った。+0
-0
-
361. 匿名 2020/09/09(水) 09:48:43
>>318
赤ちゃん生後2ヶ月。
夫の仕事で見知らぬ地に来て、誰も頼れず辛い。帰りも遅い。だから気持ちわかるよ。沢山先輩は居るんだ、何くそ、がんばろう!て精神で居る。
たまには少しだけ力抜きつつお互い頑張ろう!
旦那さん休みの日は少し預けて買い物や外食すると気分転換なるよ。+6
-0
-
362. 匿名 2020/09/09(水) 10:31:28
>>1
行動は変えなければならないときがあるけど中身は変わらないかな。+0
-0
-
363. 匿名 2020/09/09(水) 10:46:57
変わるしかないけど基本ダラでズボラだから雑さがどうしても出る
ちなみに私は子供寝かせた後朝まで漫画読み耽り寝不足です
今朝は子供には適当にトースト食べさせて幼稚園送って、リビングだけ掃除機かけて寝転んでガルちゃんしてるw
本当は提出書類書かないといけないし予防接種の予約もしなきゃいけないのに、、、、+5
-0
-
364. 匿名 2020/09/09(水) 10:48:42
>>251
ご飯は作ってくれたけど
嫌いなものばかり食べさせられてたから
嫌いだったよ+0
-0
-
365. 匿名 2020/09/09(水) 10:54:53
>>1
変わるしかなくなる部分と変わらない部分がある
私はズボラでダラなタイプだけど
夜泣きが酷くて夜はこまめに起きてた、起きれた。
0歳の頃は少し清潔を心掛けたけど
1.2歳の頃にはもうゴミをゴミと思わなくなったわ+3
-0
-
366. 匿名 2020/09/09(水) 11:12:34
>>1
強制的にしゃきっとしなければならなくなる。
凄い疲れるけど、慣れる
疲れる人は兄弟の年齢差を少し(3学年以上)あけたほうがいい+6
-0
-
367. 匿名 2020/09/09(水) 11:29:24
>>1
人によると思うけど、私は変わった。
例えば…子どもがいないときは朝食にトースト焼くのもめんどくさくて、市販の焼き菓子に缶コーヒー食べてた私が、子どものためならフレンチトーストやらサンドウィッチやらせっせと作る。おいしいおいしい言ってくれるからまた作ろうって思う。
あとは自分のスキンケアや日焼け止めはめんどくさくてなかなかしないのに、子どもには生まれてからずっと、お風呂出てすぐ全身にしっかりクリーム塗ってるし、日焼け止めも塗る。
子どものことになるとなぜか動ける。+0
-0
-
368. 匿名 2020/09/09(水) 11:58:14
>>57
私も!里帰りしてたんだけど、私の実家に1週間ぶりに来た旦那見て顔でか!毛穴すご!くさい!と思っちゃった。旦那も似たようなこと思ったみたいだけど笑
子どもが生まれるまでケンカしたことなかったのに、何度も言い合いになったけど、本当3歳過ぎたら落ち着いてきた。今は旦那のこともまた大切に思えるようになったし、感謝もしてる。+3
-0
-
369. 匿名 2020/09/09(水) 12:01:18
>>340
娘産むと可愛がる人多くない?
写真館とか女の子だとよく行く人多い+1
-0
-
370. 匿名 2020/09/09(水) 12:19:02
>>1
自分のことに関してはズボラなまま全く変わらない。
こどもが幼稚園にいる間はカップ麺をすすってたりするし変な部屋着を着てる。
でもこどもに対してはズボラでも使命みたいな感じでできちゃうよ。
こどもが過ごしやすい環境、食事、生活習慣が第一になるけどやって当たり前で苦にはならない。
辛いのは寝不足だったり体力が追いつかないときだね。+0
-0
-
371. 匿名 2020/09/09(水) 12:30:44
>>1
モチベーションは全く変わりません!自分の子供可愛いー。癒されるー。がんばれる!!とかあまりないです。産前は産後やる気がすこしは生まれるかなとも思いましたが、変わらず毎日だるーって感じです。だから預けることを考えちゃいます。
結果全ては自分の気の持ちようなんだなと思いました。
鼓舞して、好きになろうとして、感謝して生きるのがやる気になるし、効率的なんだなーと。+0
-0
-
372. 匿名 2020/09/09(水) 12:41:17
>>32
すごく率先して家事育児してくれて、ボッサボサな自分でも女として大切にしてくれたら好きでいられると思う。私は出産後自分がこんなに大変な時にのんきにケータイばっかりで殺意わいたよ。たまにオムツ替えるくらいで育児やってると勘違いしてさ。今はだいぶ改善されましたが。+6
-0
-
373. 匿名 2020/09/09(水) 12:47:08
まだ産んでないけど結婚しただけで、土日は1日1食うどんか納豆ご飯、仕事の日はほぼコンビニ食だった私がほぼ毎日夕食を作るようになったので、多少は変わるんじゃないだろうか+0
-0
-
374. 匿名 2020/09/09(水) 12:47:48
>>135
当たるとか当たらないとかじゃなくて、一緒にしてよ、協力しようよ!ベンチ控えじゃなくてスタメンなんだよ!ってことを伝えたい。その鬱になった旦那さんはやってもやってもモラハラ監督(妻)にダメだしされてたんだろうね。+7
-0
-
375. 匿名 2020/09/09(水) 12:47:48
子供の頃からぐ~たらで、楽な方ばかり選んで生きてきました。子供を産む前はもうどうなってもいいと思っていましたが、産んでからはどんなに辛くて悲しい事があっても、子供のために生きようと想っております。+0
-0
-
376. 匿名 2020/09/09(水) 12:52:32
>>291
うちは家庭第一というより娘世界一って感じw
+1
-0
-
377. 匿名 2020/09/09(水) 12:56:47
>>1
手抜きマイペースのずぼら子育てしてるけど
娘もストレスの少ないおおらかな性格になったよ+0
-0
-
378. 匿名 2020/09/09(水) 12:59:31
>>318
大丈夫ですか?
遠慮なく、行政の産後サービスとか、一時預かりとか、家事代行とか利用して休んで下さい。罪悪感なんて感じなくていいんですよ、意外とみんな使ってますよ。
1回やればなんで使うまで悩んでたんだろうってなります。私も赤ちゃん小さいうちは預けるなんてって思ってましたけど大丈夫でした。たった数時間、それでママの心と体が休まるならそんなハッピーな選択はないです。+3
-0
-
379. 匿名 2020/09/09(水) 13:01:52
>>8
産後半年!あんなに夫が大好きで構って構って~!!!!だったのに,それどころじゃないし夫婦生活も面倒になってきた泣+3
-0
-
380. 匿名 2020/09/09(水) 13:02:49
>>23
変われなくて、事件になることが・・・。+1
-0
-
381. 匿名 2020/09/09(水) 13:24:09
グータラでも育児できるよ
グータラでだからいかにグータラする時間を確保するかで
逆に家事が早いです。+3
-0
-
382. 匿名 2020/09/09(水) 13:25:12
>>291
旦那は家庭第一になって心強い。
赤ん坊の頃は父親の自覚が低いように見えたけど変わるもんだね。
成長するほど子供達にデレデレだよ。
+3
-0
-
383. 匿名 2020/09/09(水) 13:41:28
子供欲しいな。猫みたいに一気に4人とか産めたらいいのにな。出産のブログ見てても妊娠と出産ってキツそうで怖くて不安。多分自分は帝王切開になると思う。母子共に健康って羨ましい。自分のお母さんには感謝してる。子は宝。母は偉大。+3
-0
-
384. 匿名 2020/09/09(水) 13:42:48
>>178
子どもある程度大きくなったら幾らでも出来そうですけど・・・。
+0
-0
-
385. 匿名 2020/09/09(水) 13:52:23
>>353
朝ごはんの存在知らなかったの光浦と一緒ww+0
-0
-
386. 匿名 2020/09/09(水) 13:52:36
>>87
わかるわ
嫌いになったんじゃなくて、甲斐甲斐しくしてあげる余裕がなくなった
大人なんだから自分のことは自分でしてって思う+3
-0
-
387. 匿名 2020/09/09(水) 13:55:34
>>384
わかる。子供が学校にいる間に働いたり映画に行ったり寝てたりできる。
旅行もある程度大きくなれば子連れも楽だし。一緒にレジャーできて楽しい。+1
-0
-
388. 匿名 2020/09/09(水) 14:01:07
物欲がなくなりました。
同じお金を使うなら、自分の物より、子供の経験に使いたい、と考えが180度変わりました。
物欲おばけだったのに、こんなに変わるんだって自分でも驚いています。
+7
-0
-
389. 匿名 2020/09/09(水) 14:03:00
子供中心に生活しなきゃいけないから、変わるぬ。
性格は変わらないし周りから母親に見られてない(笑)+2
-0
-
390. 匿名 2020/09/09(水) 14:08:58
>>1
子供といっしょに自分も成長できるよ。+2
-0
-
391. 匿名 2020/09/09(水) 14:14:12
>>1
もともと規則正しい生活してたから
そんなに生活も変わらなかった。
性格も変わらない。面倒くさがりだけど子どものためなら頑張る。+0
-0
-
392. 匿名 2020/09/09(水) 14:25:38
育児はズボラで手抜かないとやってられない
完璧にこなそうとすれば爆発します
子供ができれば、最低限のことはやらざるを得なくなるから大丈夫だと思いますよ+4
-0
-
393. 匿名 2020/09/09(水) 14:28:43
>>1
私は変わったよー
かなりの低血圧で、朝が本当辛くて起きられなくて予定キャンセルとか結構あったけど
子供産んでから毎日朝辛いけど幼稚園の送り迎えとか弁当作りは頑張ってやれてる。
子供産んでからタフになった気がする。
ちなみに血圧は下が38上が80とかです。高くても90はいかないくらい+0
-0
-
394. 匿名 2020/09/09(水) 14:29:41
せざるを得なくなるんだよね。
うちも子なしの時は、いつもお出掛けから帰宅したらもうクタクタで、そのままドテーと倒れて寝落ち、とかのダメ夫婦だったんだけど笑、子供がいたらどんだけ疲れてようと食事やらお風呂入れたり寝かしつけたりしなきゃいけないし。無理って言って拒否するのが、無理なんだよねー+3
-0
-
395. 匿名 2020/09/09(水) 14:33:22
お母さんになったね!落ち着いたねってよく聞くけど
あれね…くたびれてて 疲れきってるんだよね。
心に余裕がないから 今までキラキラしてたものや
楽しく思えたことが どーせやってもつまらないって
なるんだよね。ガチで+4
-0
-
396. 匿名 2020/09/09(水) 15:12:59
>>7
それ。やりたくないのに自分がやるしかなくて、やっと1日終わったーって思ってもまたすぐ朝になって。
やってもやっても終わりがないから疲れる。
+7
-0
-
397. 匿名 2020/09/09(水) 15:19:09
>>1
耐えられないって、じゃあ産んで育児放棄するの?赤子なんて脱水起こして半日で死ぬよ。子供っていつも死と隣り合わせ。分かってると思うけど、赤ちゃんってなーんも一人で出来ないのよ。皮膚荒れたり、空腹、脱水すーぐなるんだから。間違いながらも一人で出来る様になってくるなんて3歳くらい。でも一人じゃないのよ。パパもいる、可愛い我が子がいる。この子の為に良い生活にしてあげたいその一心で変わっちゃうのよ。+2
-0
-
398. 匿名 2020/09/09(水) 16:14:13
友人が子供産んだら花粉症出なくなったといってた。
そんなことあるの?+0
-0
-
399. 匿名 2020/09/09(水) 16:18:01
>>32
私も妊娠中はそうなりたくないなって思ってたけど
寝不足というか何ヶ月も眠れず
2時間おきに起こされ(旦那は朝までぐっすり)
早朝からバタバタ赤ちゃんのお世話一通りした所に
眠そ〜に起きてきた旦那がトイレでゆっくーりスマホタイムしてたりするとほんと殺意湧きました…
こんなのはほんの一部で、同じ親なはずなのに
生活が180度変わってしまった自分と
生活が全く変わらない旦那とのギャップをあまりにも感じました+5
-0
-
400. 匿名 2020/09/09(水) 16:26:33
>>36
生んでから?
布団を来ている?+0
-0
-
401. 匿名 2020/09/09(水) 18:11:49
私は変わったかも…
以前はほんとうにテキトウな人間だったのに、こまめになった。
でも本当の自分を変えるって並大抵じゃない。
ストレス半端なくて病気にもなった。+4
-0
-
402. 匿名 2020/09/09(水) 23:26:43
あんまり神経質だと鬱とかノイローゼになるから、ズボラくらいがいいんじゃない。ズボラでもしんどいもの。育児って。+5
-0
-
403. 匿名 2020/09/09(水) 23:29:53
>>361
おつかれさん。赤ちゃんもあなたも元気で生きていればその日100点満点だからね。自分を褒めてあげてね。+1
-0
-
404. 匿名 2020/09/10(木) 17:38:49
>>4
確かに!
女の人は子供の生活リズムに合わさないといけないから変わらざるを得ないんだけど、男の人は基本的に奥さんに任せている人が多いせいかあまり変わらない+3
-0
-
405. 匿名 2020/09/11(金) 05:17:24
>>9
元太も妊娠中?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する