ガールズちゃんねる

コロナ禍で孤独な育児してる人

225コメント2020/09/13(日) 18:00

  • 1. 匿名 2020/09/04(金) 12:41:19 

    今年の1月に産まれた現在8ヶ月の第一子を育てています。
    産後2〜3ヶ月経って少し落ち着いてきたら支援センターに行ったり、友人と会ったり、両親たちとお食い初めやらハーフバースデーやら出来たらいいなー、などと考えていましたが、コロナ大流行でそれどころではなくなってしまいました。
    コロナ&今はこの暑さで、ただひたすら子供と2人家にいるだけの毎日です。
    支援センターは予約制で再開されましたが、まだ少し怖いし、両親や義両親は高齢だし県外なのでこちらからも行けず、向こうに来てもらう事も出来ず全く会えていません。(義両親に至ってはまだ1度も顔を見せられていません)
    友人とも突然会おうなどという話にもならないし、子供が生まれてからの付き合いがまだ一切ないので近所のママ友などもいません。
    ひたすら孤独です…。
    長くなってしまいましたが、同じような境遇のママさんと愚痴だったりアドバイスだったりをせめてここで話したいです。
    コロナ禍で孤独な育児してる人

    +369

    -14

  • 2. 匿名 2020/09/04(金) 12:42:18 

    コロナ関係なくずっと1人で育児してたし
    特になんとかセンターにも行かなかったわ

    +453

    -39

  • 3. 匿名 2020/09/04(金) 12:42:20 

    我が子がいるではないか。

    +167

    -76

  • 4. 匿名 2020/09/04(金) 12:42:41 

    ママ友とかいる?

    +14

    -32

  • 5. 匿名 2020/09/04(金) 12:43:00 

    コロナでそういう関わりから距離置けて喜ぶ人もいれば逆の人もいるのか、、

    +229

    -5

  • 6. 匿名 2020/09/04(金) 12:43:07 

    えっと...シングルマザーなの?

    +2

    -68

  • 7. 匿名 2020/09/04(金) 12:43:28 

    そこまで孤独感を抱くのがわからないわ
    旦那は?
    家族で土日にお出かけでもしたら?

    +4

    -76

  • 8. 匿名 2020/09/04(金) 12:44:07 

    子どもと密着タイムは今だけ。
    10年したら、友達優先。
    楽しんでね。

    +193

    -74

  • 9. 匿名 2020/09/04(金) 12:44:21 

    コロナを言い訳にしてるように思える
    シングルの人だってたくさんいるんだから
    そんな甘い考えじゃ子供は育てられないよ

    +11

    -88

  • 10. 匿名 2020/09/04(金) 12:44:24 

    気持ちわかるよ〜
    夫がほとんど出張なので、私も一歳半の息子とずっと2人きり。
    最近は少し話せるようになって楽しいけど、それまではほんとに孤独だった。
    可愛いんだけどね。充実感がないというか。
    なんなんだろうね。

    +287

    -6

  • 11. 匿名 2020/09/04(金) 12:44:30 

    同時期に子供を産んだ友達はいますか?

    同じくらいの時期に子供を産んだ友達と、たまーにLINEのビデオ通話していますよ!

    30分ぐらいでも話せると気晴らしになるよ!

    +89

    -10

  • 12. 匿名 2020/09/04(金) 12:44:31 

    むしろ行事とか家族に連絡して〜日程合わせて〜って面倒だし外でるの暑いし主さんはそのままで良かったこともあると思う!
    子供おらんから知らんけど

    +10

    -19

  • 13. 匿名 2020/09/04(金) 12:44:36 

    私も4月コロナ禍中に引っ越して、新しい保育園の入園式もないし、近所のお子さんにもコロナで声かけにくくて息子と同い年のお友達出来ず…
    前は児童館でたくさん友達出来たので寂しいです(T . T)
    息子も遊び相手いなくてちょっとかわいそう

    +34

    -5

  • 14. 匿名 2020/09/04(金) 12:44:43 

    わかるわかる。
    私はとにかく大人とお話したいなぁー…。
    産まれてからまだ一度も両親に会わせてあげれてないし。本来なら家に呼んだりとかあっただろうに。
    今のところガルちゃんでしか毎日誰かと会話してない笑

    +170

    -6

  • 15. 匿名 2020/09/04(金) 12:45:12 

    12月出産予定なのでまだまだコロナ真っ最中のはず
    上の子のときはとにかく毎日のように支援センターや児童館に行ってて助けられたから、そのへん不安でいっぱいだよ

    +14

    -6

  • 16. 匿名 2020/09/04(金) 12:45:20 

    私も1歳0ヶ月の娘がいますが、同じく孤独です。
    夫は仕事で忙しく帰りも遅く、支援センターもいまいちコロナが恐くて行ってません…
    子供は可愛いですが、毎日毎日だと正直飽きます。
    ママ友もいませんが、友達と連絡したりして気分転換してます。
    お互い頑張りましょうね!

    +136

    -6

  • 17. 匿名 2020/09/04(金) 12:45:58 

    主はインスタでキラキラ育児でも見てるの?

    +11

    -26

  • 18. 匿名 2020/09/04(金) 12:46:01 

    コロナ関係なくずっと一人だよ
    コロナで誰にも会わなくても外にでなくても責められないし、寧ろラッキーだと思って楽しく育児してる!

    +85

    -13

  • 19. 匿名 2020/09/04(金) 12:46:39 

    会うのは無理でもせめて電話とか出来そうならお友達や家族に声をかけてみるのはどうですか?
    少しでも誰かと話すことで気持ちが楽になるかも知れませんよ。出来るだけ主の気持ちを肯定して優しい言葉をかけてくれたり冗談を言い合えるような方で(^o^)

    +15

    -2

  • 20. 匿名 2020/09/04(金) 12:46:52 

    子供は3歳だけど、
    コロナ流行りだした時に転勤で
    誰も知り合いのいない地に引っ越しました。
    今は再開してますが、幼稚園も休園…。
    家族であまり遊びにも行けず、地元にも帰れず…


    とにかく育児や雑談、話せる相手がほしいです

    +94

    -4

  • 21. 匿名 2020/09/04(金) 12:46:56 

    ハーフバースデーってまたアホそうなイベント

    +12

    -32

  • 22. 匿名 2020/09/04(金) 12:47:06 

    私コミュ障だから、人との関わり苦手でこの時期が一番幸せだったな

    子供は嫌でも成長するから、幼稚園はいったら、役員とかで親とのつながり物凄くあるし、小学校いったらPTAやんなきゃいけないしゆっくりできるの今だけだよー

    +55

    -13

  • 23. 匿名 2020/09/04(金) 12:47:23 

    >>1
    支援センターですが、予約制で人数制限ありなので、平日はかなり空いてましたよ。
    そんなに孤独を感じるなら、様子見に一回行ってみてもよいかもしれません。
    おもちゃの消毒等もかなり徹底されてました。
    親子の体の健康だけでなく、ママの心の健康も大事なので、気分転換してくださいね。

    +107

    -1

  • 24. 匿名 2020/09/04(金) 12:47:35 

    >>17
    育児中のインスタは精神的に良くないよね。
    他人が無駄にキラキラして見える。

    +58

    -2

  • 25. 匿名 2020/09/04(金) 12:47:37 

    うちもコロナ関係なく
    1歳くらいまで支援センターとか
    どこも行ってなかったよ!近所のママ友も交流無かったし、
    なんなら毒親持ちだから実家に帰った事ないよ!
    気が滅入るならお散歩とか抱っこ紐で抱っこしてお買い物とか(人の少なそうな時間で人の少ない所。)
    してもだいぶ気分転換なるよー!
    2歳〜3歳くらいの子と家にいるよりずっとマシだよ。
    すぐそこら辺触るし、抱っこさせてくれないし、重いし、家では何か食べるかテレビ見るか以外の家遊びに飽きてくる時期。

    +20

    -14

  • 26. 匿名 2020/09/04(金) 12:47:46 

    家族やお友達とリモートお茶会でもやったら?

    +5

    -6

  • 27. 匿名 2020/09/04(金) 12:48:19 

    コロナが無かった数年前だけど、望んで孤独な育児してたよ。支援センター何回か行ったけど気疲れするし、ママ友とかあんまりいらなかった。たまに公園行くくらい。
    上は小学生、下も幼稚園に入ったからひとりの時間は呑気に楽しくやってるよー

    +49

    -10

  • 28. 匿名 2020/09/04(金) 12:48:37 

    うちは単身赴任だからもっと孤独
    といっても毎日が目まぐるしくて「寂しい…」なんて思う暇がない(笑)
    今8ヶ月だから、あと3・4ヶ月も経てば動き回って、物散らかしまくって、孤独を噛みしめてる余裕なんてなくなるよー

    +13

    -5

  • 29. 匿名 2020/09/04(金) 12:48:53 

    支援センターで他のママと交流とか、赤ちゃん連れてお出かけとかキラキラして見えるかもしれないけど実際に実現できたらできたで、すっごく疲れるよ。赤ちゃんを連れて外に出るってのも疲れるし今まで関わらなかったような相手と、子育てだけが共通点で関わっていくのは気疲れする。買い物ついでに美味しいスイーツでも買って、赤ちゃん寝たらテレビでも観ながらのんびり食べる方がいいよ。

    +160

    -8

  • 30. 匿名 2020/09/04(金) 12:48:55 

    孤独だよねぇ。LINEでビデオ通話して顔見せたり、友だちとzoomで会ったり、手作りのハーフバースデー作ったりしたらどうかな。
    私も、近所の人はバンバン親呼んでるし、家の中に子どもの友達入れたりしてて自分のやってることアホらしく思えてくるけど、全ては子どものためだと思って我慢してる。無責任な人がコロナになったら、こんなご時世に親と会ってた!とか、友達呼んでた!ってネットに書かれて一生残るよ。

    +11

    -7

  • 31. 匿名 2020/09/04(金) 12:49:16 

    うーん、Zoomとかさ
    テレビ電話でもしてみたら?
    義実家とか、実家とさ
    その頃って孤独かもしれないけど、その時期しか子供とずっと向き合うこともないんだし、もっと子供との時間大事にしたら?

    +3

    -11

  • 32. 匿名 2020/09/04(金) 12:49:31 

    コロナ関係なしに孤独です。友達、知り合い、親戚、ママ友、両親、義理両親誰もいません

    +16

    -2

  • 33. 匿名 2020/09/04(金) 12:49:35 

    >>3
    そういうんじゃないんだよ。

    +116

    -7

  • 34. 匿名 2020/09/04(金) 12:51:04 

    シングルですか?
    夫はいないの?
    子育て専念できて羨ましいと思ったけど

    +2

    -15

  • 35. 匿名 2020/09/04(金) 12:51:06 

    ママリってアプリは子育て中のお母さんばかりだからネット上だけど、同じ月齢の子育児中とか同じ地域の人と情報交換できるよ

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2020/09/04(金) 12:51:21 

    しんどいよね

    夫は休日一人で出掛けようとするし
    それを怒ったら怒ったで
    束縛激しい妻扱いで孤独だよ

    +70

    -3

  • 37. 匿名 2020/09/04(金) 12:51:29 

    私も9ヶ月の子がいますが、同じような状況です。
    義両親は飛行機の距離で生まれてから1回も会ってないし、支援センターも一度だけ行ったきりです。離乳食教室も行きたかったのに、中止になってしまい一人で調べながらなんとかやっています。今年出産した友達が何人かいるんですが、全く会えてないのも一緒です!ふと寂しくなってきますよね…

    +25

    -5

  • 38. 匿名 2020/09/04(金) 12:51:58 

    ハーフバースディってなに?

    +1

    -11

  • 39. 匿名 2020/09/04(金) 12:52:28 

    うちは1歳なりたててで、ずっと動き回ってるしおもちゃも飽きるかと思って支援センター行ってみたよ。
    でも子どものよだれがマットに水たまりになってても、そのままで帰るママさんいて嫌だなって思っちゃった。
    汚すのはお互い様とはいえ、コロナなくてもそれはどうなのと思った…
    都内だしまたしばらく行かないかも。。

    +10

    -8

  • 40. 匿名 2020/09/04(金) 12:53:28 

    子供より自分がまだかわいいんだね
    親としての自覚が足りないんじゃない?

    +2

    -43

  • 41. 匿名 2020/09/04(金) 12:53:55 

    公園行けば、その場限りでよそのママとなんとなく会話できるし、日によるけど結構盛り上がるよ。ライン交換とか深入りせず、「ではまたー!ありがとうございました〜」で解散。

    +58

    -1

  • 42. 匿名 2020/09/04(金) 12:54:21 

    気持ち、わかります。
    うちの子も同じくらいの月齢です。今は暑くて無理ですが、春頃アパートのベランダに出て家の中を覗きながら、無心でするめを食べていた時期がありました。
    泣きながらするめを食べたこともあります。
    ただでさえ孤独なのに、さらに孤独になりますよね…目も離せず、追い詰められる気分になりますよね。
    どうかどうか少し距離をとって、ご主人の力を借りながら息抜きされて下さい。

    +29

    -1

  • 43. 匿名 2020/09/04(金) 12:54:48 

    >>38
    0歳6ヶ月のお祝いだよ〜

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2020/09/04(金) 12:55:43 

    >>18
    わたしも同じくです!1歳1ヶ月の娘がいます。
    旦那の兄夫婦にも同い年の女の子がいるんですが、1歳のお誕生日の写真が送られてきて旦那の両親と嫁さんの両親で誕生日会をした写真が送られてきました。
    羨ましい気持ちもありましたがこの時期に集まるのは私はモヤモヤしてしまうので結果、義両親実家遠方で良かったと思います。

    +17

    -4

  • 45. 匿名 2020/09/04(金) 12:56:43 

    子どものとの貴重な時間っていうのは分かってるからーー!一緒に過ごすのは当然として、この時期できたであろうことができない状況は辛い。

    +54

    -2

  • 46. 匿名 2020/09/04(金) 12:57:14 

    >>20
    一緒です。子供が1歳なので早く幼稚園に行かれるようになれば仕事して知り合いを増やしたい。

    +7

    -2

  • 47. 匿名 2020/09/04(金) 12:58:10 

    もう子供は赤ちゃんじゃないけど、ウチも義両親に子供をあわせられなくて寂しいだろうなぁと思っています。私の両親は家が近くですが会う機会はめっきり減りました。実親とのLINEでは写真や動画を送りつけてます。これは以前より増えたかも。
    子供の付き合いとかママ友付き合いを気にされているのなら幼稚園とかプレ幼稚園からで全然大丈夫、その頃にはコロナも終息してるでしょうし。
    今は育児が大変な時と思いますが、LINEやZoomやガルちゃんでストレス解消して乗り切りましょう〜。

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2020/09/04(金) 12:58:20 

    子育て支援センター、予約制、人数制限ありで行ってますが、赤ちゃんも来てますよ〜。
    個別の電話相談とか、予約制で来所して相談っていう重いのじゃなくておしゃべりみたいな軽いやつとかもあったりするし、大人と喋る機会もてるよ。

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2020/09/04(金) 12:58:47 

    赤ちゃんならまだましじゃない?
    1歳半くらいすぎると、家に篭りきりは厳しい。
    今は緊急事態宣言の時ほどではないけど、暑さで公園も行けないし、コロナで児童館も行けないし、お友達と遊びたいって言うし。幼稚園行くまでは本当大変だな。

    +1

    -8

  • 50. 匿名 2020/09/04(金) 12:59:19 

    >>40
    ふざけんな

    +23

    -3

  • 51. 匿名 2020/09/04(金) 13:00:11 

    沖縄在住です。
    4,2,0歳児をひたすら家で一人で見てます。
    ここ数日で感染者が減ってきてるのが救いです...

    +33

    -2

  • 52. 匿名 2020/09/04(金) 13:00:26 

    暇すぎて次の総理の話とか天気予報のことを8ヶ月の子に話してたらその関連のニュースになったらダッシュしてテレビを見るようになってしまった。

    +28

    -1

  • 53. 匿名 2020/09/04(金) 13:00:35 

    毎日ずっと2人だとね…
    みなさんお家で子どもとどれくらいの時間遊んでますか?

    6ヶ月の子を育ててますが
    本読んだり戯れたり適当に歌ったり
    全部足しても15〜30分くらいで
    だからと言って何したらいいかわからないし
    子どもが暇してないかたまに可哀想になる

    +43

    -1

  • 54. 匿名 2020/09/04(金) 13:00:38 

    お母さんが1人で子育てしてブルーな気持ちになるのって本能らしいよ。
    人間って元々群れで生活する生き物だから。

    主に対する批判はやめて欲しいな。

    +79

    -4

  • 55. 匿名 2020/09/04(金) 13:01:13 

    主さんと全く同じです
    子どもは1歳になったけど、うちの両親にはまだ一度も会ったことないです
    支援センターも週2回行っていますが、最近は気疲れするようになりました
    なので、子どものペースに合わせてのんびり公園で遊ぶ方が楽です^ - ^
    私は1人の時間を過ごしても何かスッキリせず、ずっとモヤモヤしたり孤独を感じたりしてたのですが、ある日旦那と3人で公園に行った時、すごく楽しくて気持ちが軽くなりました!ああ、私は近くに会える友達もいないし ママ友もいないけど、家族で外に出ることを望んでたんだって。
    あとは、甘いものを常備しておいて 夜に食べるのがストレス溜めない方法です!

    +6

    -6

  • 56. 匿名 2020/09/04(金) 13:01:19 

    友達の話ですが。
    子供産まれた年がすごい大雪で外出できず、夫も長期出張で実家も遠く、生後半年くらいでようやくゴールデンウィークになって雪が溶けて外出できたそうです。
    反動で、ベビーカーで散歩中、すれ違う人すれ違う人みんなに話しかけていたそうです。
    ふたりきりって大変ですよね・・・

    +10

    -3

  • 57. 匿名 2020/09/04(金) 13:02:57 

    >>53
    その頃は乳吸わせてひたすらスマホいじってた😀

    +24

    -0

  • 58. 匿名 2020/09/04(金) 13:03:13 

    >>10
    私も同じ様な感じでした。
    だからいっぱい話しかけて(独り言状態)、特に赤ちゃん言葉も使わずOLの会話みたいな事やってたら、早い段階で会話できる様になって、語彙力にたけた子供になりましよ(^^)

    +48

    -2

  • 59. 匿名 2020/09/04(金) 13:03:34 

    結婚で地元離れて5ヶ月の息子とずっと2人だよ。あんまりしんどいときはスーパーとかコンビニに一緒に行くよ。あとラインのテレビ電話で実家とか妹と話する。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/04(金) 13:03:43 

    >>1
    2月に出産しました。
    私は両親他界しており、兄妹もいないので、コロナ関係ない感じなのですが。
    主人の親族も遠いので、連絡はしていますが会う予定はしばらくないです。
    主人は現在単身赴任中です。
    感染者が多い地域なので、買い物はほぼはネットスーパーで済ませています。
    外出は病院とや早朝や夕方たまにお散歩するくらいです。
    元々社交的でなくインドア派だったので、結構のんびり過ごしています。
    こればっかりは性格もあると思いますが、こんなに子供とべったり出来るのは今だけなんだなーと、楽しもうと思っています。

    +41

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/04(金) 13:05:54 

    >>53
    私もその時期同じような感じで、何したらいいのか、何かしてあげないと!と思ってましたが今思えば何もしなくていいと思いました。
    子供のために無理するのも良くないですよ。
    いい子してゴロゴロしてるんなら、自分の好きなことすればいいと思います。
    何かあれば泣いて呼んでくれます。

    +24

    -1

  • 62. 匿名 2020/09/04(金) 13:05:56 

    主みたいな人たくさん居るから大丈夫!
    私は頼る人居ないから、辛くなったら「私だけじゃない」って言い聞かせてる。
    身体壊さないように、休みながら育児頑張ってください。

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2020/09/04(金) 13:06:30 

    >>2
    同じ
    支援センター一度も行かないまま来年幼稚園です

    +89

    -5

  • 64. 匿名 2020/09/04(金) 13:06:30 

    今年1月産まれならまだ7ヶ月じゃないの?

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2020/09/04(金) 13:06:58 

    苦しい時期だけど今思えば一番幸せな時期だったな
    過ぎたから言える事だけど

    +11

    -1

  • 66. 匿名 2020/09/04(金) 13:08:10 

    支援センターて皆行ってたの?
    一度も行った事ない
    有料の遊ぶ所なら昔たまに行ってた

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2020/09/04(金) 13:08:21 

    >>8
    子供は生まれてから3歳までの間に親孝行を終えてるっていうよね。

    私の子供は5歳だけど、未だに親孝行してくれてるわ。毎日とても癒される。

    ひっつきもっつきでいれるのも、今だけと思って楽しんでください(^^)
    1人だと寂しくなる気持ちも分かるけど。

    朝早く起きてまだ涼しいうちに散歩とか、
    大きめのスーパー行くだけでも気分転換になると思います

    +29

    -7

  • 68. 匿名 2020/09/04(金) 13:08:39 

    私も2歳と8ヶ月の子とほとんど家にいる。
    上の子が赤ちゃんの頃支援センターで他のお母さんと話すのが楽しみだった。
    家族以外の大人と喋りたい。

    +11

    -1

  • 69. 匿名 2020/09/04(金) 13:09:21 

    自分は孤独とは思わないのだけど、子供が広い所で遊びたいだろうなぁとは思う。

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2020/09/04(金) 13:10:37 

    >>66
    支援センター毎日のように行ってました。

    年子の2人を連れて。
    家にいたら息がつまるし部屋は汚れるし。

    特にママ友も出来なかったけど、支援センターの先生が優しくて、色んなことを相談していました。

    支援センターっていうと、ガルちゃんではママ友が既に出来上がってて行きづらい、とか、マイナスな事が多く目に付きますが、私は支援センターで元気を貰ってました。

    +26

    -3

  • 71. 匿名 2020/09/04(金) 13:11:59 

    >>64
    うちの子今年の1月1日生まれで今8ヶ月だよ〜

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/04(金) 13:12:16 

    ベビーフードいっぱい差し入れてもらったのに離乳食自分で作ってみたり
    いつ泣き出してもいいようにベビーベッドの横でスマホいじってたり
    楽しかったなあ

    +5

    -6

  • 73. 匿名 2020/09/04(金) 13:12:22 

    >>1
    1月月生まれ、一緒ですね!
    図書館も児童館も行ったことなく、自宅で面倒みてますが、あんまり赤ちゃん構おうと思わず、放ったらかしてますよー。オモチャ散らばせておけば勝手にずりばいして色々やって遊んでます。
    たまーに気が向いたら本読んだりパペットで遊ぶくらいです。
    あとは寝かせたいときはくすぐり遊びや高い高いで強めの刺激与えるとすぐ眠くなります(笑)

    構って欲しいときは子どもの方もずりばいで私のところに来てみたり、奇声をあげてよんでみたりするので、あんまり構わなくても大丈夫じゃないかと思います。

    人に預けて1人の時間を取れないのがしんどいときもありますが、オンラインゲームやアマプラで気分転換してます。

    熱さが落ち着けばまたインフルなら引き続きのコロナでうんざりですが、お互い赤ちゃん元気に育ってくれるといいですね!

    +13

    -3

  • 74. 匿名 2020/09/04(金) 13:14:14 

    >>1
    同じ月齢の子がいて状況も似ているので気持ちがとてもわかるよ…!毎日お疲れさま!
    情報収集と同じ立場の人たちと繋がりたいならTwitterでママ垢を作るのも手だと思う!(私がそうでした)
    同じ月齢のママで繋がれるハッシュタグがあって、月に一度育児の質問や不安を気軽にやりとりしてるよ
    ほどよくやるならほんとオススメしたい

    +9

    -2

  • 75. 匿名 2020/09/04(金) 13:16:31 

    既にママ友や顔見知りのママがいる人にはコロナ禍中に産んだ人の気持ちはわからない
    そもそもママ友なんて煩わしいだけ!不要!なんて言ってるのガルちゃんくらい

    +18

    -3

  • 76. 匿名 2020/09/04(金) 13:16:55 

    乳児と二人っきりってつらいよね。今の時期に初めての育児をしている人は本当に大変だと思う。
    テレビ電話とかはできないかな?私はそれでけっこうリフレッシュできたし、離れて暮らす家族にも子どもを見せられたよ。
    どうしてもつらくなったらまたここて吐き出してね。

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/04(金) 13:17:44 

    >>1
    新生児〜生後3ヶ月くらいなら心配だけど8ヶ月ならボーネルンドとかの有料のキッズルームは行っても良いのでは?消毒とかもしっかりやってそうだし。だいたい今は時間制になってるし。暑いから外はキツイですよね。うちは支援センター連れて行ったけど、ままごとと手作りの制作みたいなのしかやってなくて毎日行っても仕方ない感じです

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/04(金) 13:18:21 

    主です!
    初めてトピ採用されました。
    採用されると思ってなかったので誤字もあったりして申し訳ない…。

    何人かの方が書かれてましたが、シングルではないです、すみません。夫はまあ普通に朝早く出てって夜遅く帰ってくる感じですが、それでも少しでも会話が出来るだけマシですかね。土日は旦那はほとんど寝てる事が多いですが、たまに3人で買い物に行きます。それだけが唯一の息抜きみたいになってます。

    でもコメントで思ったのはコロナ関係なく育児とは孤独なものなのかもしれないですね。はじめての育児だったので、余計に「コロナがなければ今頃もっと楽しくやってたのに〜」と思いすぎていたのかなーと気付かされました。

    気持ち分かると言ってくれた方ありがとうございます!同じような気持ちの方がいるというだけで救われる気がします…。友人にはあまり子持ちがおらず、いたとしても年齢が違ったりして育児トークなどできる友達はほとんどいません。
    両親と義両親は高齢で機械音痴という事もあってなかなかzoomやテレビ電話などは難しいですが、写真や動画はこちらからは送ってます。

    今は子供が話せるようになるのを楽しみに日々過ごしているような感じです…。

    また長文でまとまりもない文章ですみません。話すことに飢えてますね…。

    +50

    -2

  • 79. 匿名 2020/09/04(金) 13:18:26 

    スマホ見過ぎちゃう…

    +10

    -2

  • 80. 匿名 2020/09/04(金) 13:23:15 

    >>41
    公園でほかの子にあんまり会ったことない…
    何時頃行ってますか?

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2020/09/04(金) 13:23:46 

    >>3
    なんでもない話が出来る大人の存在は大事

    +60

    -3

  • 82. 匿名 2020/09/04(金) 13:26:30 

    >>75
    がるちゃん
    自粛生活辛いって言ってる人に
    (外出できない人と会えない)
    えー?私は平気だけどなぁー?って言ってる人が多いよね
    それも自慢気に
    ガチの引きこもり傾向にある人も多いし
    引きこもりトピも立つと伸びるし
    人に会えなくて寂しいって思うのは別に変じゃないと思う

    +19

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/04(金) 13:26:52 

    >>8辛いと言ってる相手にかける言葉ではない。

    +66

    -2

  • 84. 匿名 2020/09/04(金) 13:30:52 

    わかります。6ヶ月の子を育ててます。
    コロナと暑さで引きこもりまくりでちょっと危機感…
    でも涼しくなれば今度はインフルの心配も出てくるし余計に支援センターなんて行けないですよね…

    +17

    -1

  • 85. 匿名 2020/09/04(金) 13:31:10 

    >>1
    私も日々孤独育児してます。
    生後7ヶ月ですが今後、子供の成長に影響がないか凄く心配してます。

    +31

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/04(金) 13:31:22 

    1歳8か月の子がいます!孤独ですよね。
    支援センターはちょくちょく行っていますよー!予約制で週一しか利用できないので、最低限の人数しかいませんし、換気や消毒も徹底されていますからそれほど怖いとは感じません。ほかのお母さんと話すとすごくリフレッシュになります。お子さんが1歳になって歩けるようになったら公園とかも行けますし、その頃にはコロナが収まっていて欲しいですね...。

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2020/09/04(金) 13:31:29 

    私も同じ感じです。
    転勤で来た土地だから知り合いもいないし。
    お祝いを送ってくれた友達と数通やりとりしたり、予防接種で小児科のスタッフさんと少しお話するのがほんの少しのリフレッシュ。
    ガルちゃんの0歳児トピにもお世話になってる。
    コロナがなければ、時々実家に帰ったり母に来てもらったりしてリフレッシュもできたのになぁ。
    話せるトピが複数あるとちょっと楽になるから、トピ立ててくれてありがとね。

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/04(金) 13:31:56 

    1人目の時は支援センターには絶対行かねば!と息巻いてた。そして行ってみて変なママグループや馴染めない赤ちゃん体操みたいなものやらされたり、、さらに癖のある人がいてすぐに足が遠のいたっけ…。2人目は支援センターなんかは気が向いたら行く程度。暑い日は家で過ごすし、スーパーもネット、天候の良い日は公園や電車で買い物、2歳からは少し習い事。幼稚園入れるまでの蜜月期間はほんの一瞬、今だけとのんびり過ごしてます。

    +12

    -1

  • 89. 匿名 2020/09/04(金) 13:32:40 

    今だけって分かってるけど、幼児二人子どもと家の中に閉じこもってると、毎日イライラする。優しく出来ない。児童館とかは、行きたいけど、まだ様子見です。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/04(金) 13:33:41 

    >>83
    自ら孤独にしてるんじゃない?

    孤独を感じる余裕があるって事だと思うよ。

    だから、楽しんでほしい。

    +2

    -25

  • 91. 匿名 2020/09/04(金) 13:34:38 

    >>81
    旦那さんに話すのじゃダメなの?
    それか電話でもいいじゃん。
    今じゃビデオ通話だって無料でできる時代なのに。

    直接人と会わないとダメって言ってる人の中に、結構な割合で実際人と会ってても孤独だと言ってる人がいる。
    問題は別にあるんじゃないの?
    個人単位、家族単位で自己完結できないってのは

    +4

    -21

  • 92. 匿名 2020/09/04(金) 13:34:53 

    >>67
    楽しんでらっしゃるみたいで何より♬

    主さん読んでほしいなぁー。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/04(金) 13:35:19 

    昨年11月末に出産、お食い初めや桃の節句など両親も呼べず外食もせず、
    産後から正月まで義理家でお世話になっていたため、まだ遠方の実親には直接会わせられていません。(今から思えば正月あたりに会わせておけばよかった)
    4月からは夫が異動で飛行機の距離。家族で引越予定でしたが移動が心配なため急遽単身赴任で行ってもらったのでとにかくそこからはずーっと1人育児です。まぁ見事な孤独で、赤子に向かって大人語で話してますw

    都内在住なので、人混みが怖いのと今は熱中症も怖く、全然外には連れて出てないですし、友人とランチも昨秋から1度も出来ていませんね…

    8月から仕事復帰の予定でしたが会社からもまだ来なくても大丈夫よと言われて、育休は明けましたがずっと在宅勤務で、仕事の感覚は取り戻せないまま。いろいろ悩みは尽きないです。

    コロナで乳児育てが被ってる昨年末や今年出産してる友人や姉と、しょっちゅうZoomで話してます。
    一緒に紅茶いれておやつ摘みながら赤ちゃん見せあったり、雑談するだけで結構癒されるんですが、あまり共感できる立場のお友達がいないと難しいでしょうか。

    お辛い気持ち、よくわかります。
    息抜きしながら、ぼちぼちいきましょう。

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2020/09/04(金) 13:37:11 

    >>80
    10時〜12時とかですよ。

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2020/09/04(金) 13:37:40 

    >>8
    そうかもしれないけど今が辛い人にその言葉は合わない。今年は主さんみたいに孤独を感じてる人たくさんいると思うよ。私も3歳児いて実家にも行けなくて毎日家に閉じこもってるからたまにスーパーに買い物行くとこんなに人っているんだなーとか考える。

    +61

    -3

  • 96. 匿名 2020/09/04(金) 13:38:30 

    >>5
    今は堂々と引きこもり育児ができて羨ましいよ
    私も本当は家に閉じ籠っていたかったけど、夫がどんどん外に連れていけってうるさかったから毎日出掛けてた
    正直しんどかった

    +9

    -7

  • 97. 匿名 2020/09/04(金) 13:39:00 

    >>8 追い詰めるな

    +32

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/04(金) 13:40:32 

    >>8
    なんかズレない?今だけって言われても...
    皆んなそういうことを聞きたいんじゃないよね。
    こういう謎に上からな人って本当嫌い。

    +51

    -2

  • 99. 匿名 2020/09/04(金) 13:41:09 

    この前しんどくなってきたから実家にテレビ電話したのに、赤ちゃんグズり始めたら10分で切られちゃった。
    その後グズる子供の相手してたら余計に孤独感増した…。

    +12

    -1

  • 100. 匿名 2020/09/04(金) 13:41:38 

    >>90
    余裕がないから孤独を感じるんでしょ

    +22

    -0

  • 101. 匿名 2020/09/04(金) 13:43:36 

    >>8
    プラス多いけど、まじで?
    乳児抱えて、孤独、不安を感じる時にこれ言われたら死にたくなるわ。
    数年後なんか知らんわ。今、辛いって言ってるんだから

    +94

    -2

  • 102. 匿名 2020/09/04(金) 13:47:52 

    そんなに今も家から出ないようにしてます?
    児童館とか公園で初対面の人と触れあうのはリスク高いなと思うから
    同世代の子供を持つママとかと交流持ちにくいけど
    お買い物とか散歩とかはいいかなと思うし
    家族とも両親が高齢だったり持病持ちだったらまったく会わないという選択肢も分かるけど
    ある程度、気をつけたら会ってもいいかなと思う

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2020/09/04(金) 13:48:10 

    >>78
    女性は日々頭の中にいっぱい言葉を溜め込むらしいですよ。
    だからお喋りの人が多いし、ストレス発散になるようです。
    逆に言うと、喋らないとストレスになるんです。
    どんどん吐き出していきましょう☺️

    +19

    -1

  • 104. 匿名 2020/09/04(金) 13:48:52 

    >>40
    親としての自覚がある人は孤独を感じたり寂しくなったり不安にならないの??
    そんなん人間じゃないわ

    +13

    -1

  • 105. 匿名 2020/09/04(金) 13:49:23 

    ショッピングセンターの中にあるような有料の遊び場がおすすめ
    有料で時間制限もあるから基本的にみんな“子どもを遊ばせに”来てるし、変な人に遭ったことはない。
    おもちゃや場所の貸し借りだったり挨拶程度の会話くらいしかしないけど皆そのくらい気楽だよ
    地域の支援センターだとどうしても癖の強い人がいたり、近所だったりすると気が向かない人とも関わらないといけなくなる

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/04(金) 13:51:41 

    >>75
    そうだよね。下の子が主さんと同じ8ヶ月だけど上の子の時に知り合ったママ友がいるからLINEや電話で愚痴言い合ってる。
    これがもし1人目で産んですぐコロナが流行って初めての育児で何も分からないのに誰とも育児の悩みを共有出来なかったらきっとしんどいと思う。
    ガルちゃんで言われてるほどママ友って悪いもんじゃないし…

    +13

    -1

  • 107. 匿名 2020/09/04(金) 13:52:05 

    >>102
    そのさじ加減って難しいし人それぞれだよね😭
    地域にもよるだろうし…
    主さんは心配なんじゃないかな??

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/04(金) 13:53:09 

    >>8
    いや、心に余裕がないと楽しめるもんも楽しめないのよ
    母親としてじゃなく、自分自身としている時間って大事だと思うよ

    +44

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/04(金) 13:54:17 

    大人と話したいですよね。
    産後のホルモンの関係で気分は落ち込むし寝れないから体はしんどいし
    私がしているのはしんどくても朝いちでお散歩に行くことです。
    朝日を浴びたら日中だるいのがなくなりました。

    あと赤ちゃんにつきっきりにならず、一緒の空間にはいて横まで見ながら自分のしたいことをするようにしてます。
    コーヒー飲んだり好きな映画見たり自分なのために過ごしてると気分が落ち着きます。

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/04(金) 13:54:37 

    >>96
    強制されるのは嫌だね。確かにデメリットだけみないでメリットにも目を向けるのもまず大切だよね。
    うちも両家遠方、自分の実家に帰れないのは残念だけどそのぶん義実家とも会わなくていいから気疲れすることなくてよかったなと思うようにしてる。
    コロナなかったらしょっちゅう埼玉から車飛ばして関西まで来そうな勢いだったもん義両親。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2020/09/04(金) 13:56:52 

    >>66
    コロナ前はよく行ってた。
    職員さんや他のお母さんと話すの楽しみだったよ。
    連絡先交換とかはなくても顔見知りのお母さんも沢山出来た。
    私にとっては支援センターに行く事が育児中の大きな楽しみだったから今は行けなくて悲しい。

    +16

    -1

  • 112. 匿名 2020/09/04(金) 13:57:10 

    >>8
    子供に人と合わせて刺激をあげたいってのもあるよ。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/04(金) 14:02:57 

    >>8
    子育て一段落した人がよく言うよね
    辛いのは今だけ!抱っこ出来るの今だけ!とか
    あなたにもそんな時期があったと思うのに忘れたの?
    その今が辛くてどうしようもないんだよ

    +62

    -3

  • 114. 匿名 2020/09/04(金) 14:03:51 

    専業なら思い切ってパートにでも出ちゃう?

    +3

    -5

  • 115. 匿名 2020/09/04(金) 14:05:40 

    うちも同じくらいだけど、ほどほどに相手して、
    あとはひたすら海外ドラマとか見て楽しんでる

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2020/09/04(金) 14:06:06 

    近所で参加できる親子イベントとかないかな??
    私も辛かったので色々と探してて、親子体操をやることにしましたよ。コロナの様子を見ながらですが、9.10月は開催されるそうです。
    久々に動いて楽しかったです!

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2020/09/04(金) 14:07:18 

    息子9ヶ月です。
    4〜5月は特につらかった。
    連日コロナニュースで、実家も頼れず友達にも会えずお出かけも出来ず、最低限の買い物だけでもピリピリして、ずーっと家にいて頭おかしくなりそうでした。
    月齢近い子どもがいる友達や親とテレビ電話したり、予約制で支援センターが再開されて行き始めてからは少し心に余裕が出来ました。
    お宮参りできなかったし、会わせたい人になかなか会えず、貴重な0歳児がこんなことになってつらいですね。

    +24

    -2

  • 118. 匿名 2020/09/04(金) 14:07:31 

    >>5
    依存心強い人なんでない?
    トピ主の文章読んでて、コロナじゃなくても孤独って言ってそうと思ってしまった。
    最初から他人ありきで考えてたっていうか。
    思ってたこと出来なくて残念〜はわかるけど、代わりにゆっくり子どもと過ごせてこれはこれで良い♡じゃないもんね。
    自分も似た状況だけど、毎日楽しいし、友達・親類とかはむしろ「早く会いたいなー」「会ったら〇〇しよ」って逆に連絡頻度ましてるくらいなのに

    +3

    -16

  • 119. 匿名 2020/09/04(金) 14:08:57 

    >>64
    なぜ?
    生まれ月が0ヶ月だよ。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2020/09/04(金) 14:08:58 

    >>117
    やっぱりこういう実家頼る前提の人とかは辛いんでしょうね、、、

    +2

    -12

  • 121. 匿名 2020/09/04(金) 14:09:04 

    >>40
    「母親なら子供のために自分を犠牲にしてでも完璧にやりなさい」と暴論を振りかざす人のうち、一体何割が日本の為に社会人として完璧に貢献できてるんだろうね?

    あなたがそう思うなら自分の子供をそう育てればいいだけで、責任も取れないのに他人に言うべきことじゃない

    子育ては自分が選んだんだから、って言う仕事や社会生活にも共通するテンプレ回答はいらない

    +17

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/04(金) 14:09:12 

    田舎で孤独に育児して、地域にも馴染めずママ友いないから、コロナになっても何も変わらない。

    むしろポツンを感じさせない環境になっただけだから、快適になったくらい。

    こんな状況化で快適になった人、どれくらいいるんだろう?

    でもいいこともあった。
    地元の何年も会ってない友達から連絡がきたり、元同僚から貸してた漫画やCDが手紙付きで郵送されたり(コロナで休みになって大掃除したら出てきたって)、電話で喋ったりもした。

    目の前の生活は孤独だけど、先の未来は変わるかもしれないし、何がきっかけで縁が復活するかもしれないしわからないもんだな、と思った。

    +6

    -5

  • 123. 匿名 2020/09/04(金) 14:09:47 

    >>40
    あなたみたいなタイプの方が育児ノイローゼになりやすいのよ。理想と現実のギャップにやられちゃって。

    +19

    -0

  • 124. 匿名 2020/09/04(金) 14:09:55 

    >>120
    どこにも実家頼る気があったなんて書いてないけど。

    実家にも顔見せに行けてないってことじゃないの?
    凄く感じ悪いよ

    +9

    -2

  • 125. 匿名 2020/09/04(金) 14:13:13 

    >>113
    忘れてないと思うけどなー。
    忘れてないから、貴重な時期だったもっと大事に前向きになれば良かったってご自身の反省も含めて、教えてくれてるんだと思ってた。

    私もまだ今が大変な時期だけど、こう言われて「そうか!頑張ろう」って思ったし、「この大変さも大事にすることを考えよう」って思って前向きになれたけどな。
    受け止め方は人それぞれだね。

    +6

    -9

  • 126. 匿名 2020/09/04(金) 14:15:04 

    >>78
    去年の11月に出産しました。
    もう見てると思うけど0歳児トピで質問したり雑談したり、あのトピに結構助けられてます。
    あと最近は1歳児トピも見て予習してます。笑
    大人と話す機会貴重ですよね。
    主さんとテレビ電話できたらなー!笑

    +13

    -2

  • 127. 匿名 2020/09/04(金) 14:15:46 

    >>124
    え?
    横だけど>>117に思いっきり、実家にも頼れずって書いてあるよ??
    書き方はともかく、間違えてないと思うけど?

    +2

    -4

  • 128. 匿名 2020/09/04(金) 14:15:56 

    >>78
    私も話すことに飢えてる仲間だよー。
    最初ちょっと荒れちゃうかもだけど、落ち着いたらゆっくり話そ。

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2020/09/04(金) 14:19:04 

    こういうとき掲示板あると助かるよね
    文字だけでも同じ悩みのある人と話せるから気持ちが全然違う

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/04(金) 14:19:09 

    4月の緊急事態宣言の頃に第一子が産まれました

    立ち合い出産もお見舞いもなし(陣痛中の孤独が一番キツかった)両親義両親とも遠方なため未だに会えてません

    お宮参りもお食い初めも中止にしたので、同じ頃に出産した芸能人の華やかなお宮参りの様子などをネットニュースを見ると、地味に辛かったです
    何もしてあげられなくてごめんね…と

    +13

    -1

  • 131. 匿名 2020/09/04(金) 14:19:12 

    >>120
    頼れるところがあるのは良いことだよね

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2020/09/04(金) 14:23:17 

    >>8
    先輩ヅラうざー

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2020/09/04(金) 14:24:44 

    転勤先での孤独な育児無理すぎて里帰り出産→自宅→里帰り育児してる
    ほんとにほんとにほんとにきついよね

    +8

    -1

  • 134. 匿名 2020/09/04(金) 14:25:44 

    >>130
    ガルちゃんとかではよく、旦那は役に立たないから立ち合いに必要ないって人も見かけるけど、孤独に陣痛に耐えるのはつらいですよね。
    助産師さんもつきっきりって訳にはいかないだろうし。

    うちはお食い初めは家族3人だけでやったけど、お宮参りは出来なかった。
    産着を着せてお宮参りして記念撮影しているのをインスタとかで見ると、やってあげたかったなと思います。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/04(金) 14:34:32 

    >>2
    平気な人は平気だよね。
    なにがあっても平気

    妊娠して飲み会とかとか遊びに行かなくても平気
    産休入って日中ぼっちでも平気
    育休で子どもと2人っきりにされても平気
    仕事復帰しても仕事後の行事に参加できなくても平気
    子どものいない友達と合わなくなっても平気
    コロナで人と会えなくても平気
    子どもがすんごい神経質とかで周りから理解されなくても自分さえ理解してれば平気

    それが全部辛くて孤独を感じて仕方ない人もいる。
    どっちがいいとかはないし、個性だから仕方ない

    +74

    -4

  • 136. 匿名 2020/09/04(金) 14:44:03 

    >>53
    いろんなおもちゃ試したり、寝転がった身体に乗せてゆらゆらしたり、飛行機ブーンとか身体使った遊びしたり、涼しい朝夕にお散歩したり、家事する以外子どもが眠る時間以外夢中で遊んでたけどなぁ〜。
    赤ちゃんを疲れ過ぎさせないように我慢するくらいだった。
    反応がはっきりしてきて、ニコニコ喜んだり、じっと観察してくれたり、すごく嬉しかったし♡
    首も座ってるし、腰もしっかりし始めて、安心して遊べるし。
    観察してるだけで幸せだった。

    持て余すようなら、ネットに手遊び歌や遊び方もあるから調べてみては?

    +3

    -11

  • 137. 匿名 2020/09/04(金) 14:49:40 

    なんとかセンターとか行かなきゃ!
    って思うと思うけど
    それはそれで疲れる人とも出会う事に
    なるし、無理に行かなくてもいいと
    思うよ。
    いろんな意見あると思うけど
    大概が縁が切れるし、続くことは
    まれ。
    小学校になると教育観の違いとか
    出てくるし、経済力もあらわに
    なるから逆に親しくなりすぎると
    辛いよ。

    +8

    -4

  • 138. 匿名 2020/09/04(金) 14:50:22 

    普段は家にこもってるし、買い物は夫が休みの時に預けて行くから
    うちの子は私と夫の姿以外ほぼ見たことない。病院の先生とか看護師さんは別として、小学生とか自分と似た大きさの幼児が実在するのを見たらたまげるだろうなってたまにおもう。犬とか猫も空想の生き物と思ってるかも。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/04(金) 15:00:36 

    コロナで児童館はおもちゃ撤去で空き部屋状態なのですることがなく、

    梅雨&つわりで、猛暑で公園にもいけず
    安定期に入ってなんとか公園連れてくも
    子どもイヤイヤで数時間帰らず……
    貧血で何度も倒れそうに

    帰りのこと考えると収拾つかなくて外出るのが辛くて閉じこもり気味です

    +12

    -1

  • 140. 匿名 2020/09/04(金) 15:00:44 

    >>93
    旦那さんの異動の内示は急にきましたか?予告はありました?8月にコメ主さん仕事復帰と書いてあったので、もしかして急に決まることもあるのかなと。
    トピずれてる質問だったらごめんなさい

    4ヶ月の双子を育ててます。
    夫がこのコロナ禍で、もしかしたら異動になるかもしれず、一緒について行くにしろ単身赴任になるにしろ、既に孤独が怖いです…
    ここの皆さんのコメント見て1人じゃないと思えてちょっとホッとしています。

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2020/09/04(金) 15:02:10 

    >>91
    いろんな人がいるからね。
    仕事だって接客が得意な人も居たら、接客は苦手で物作りが得意な人もいるでしょう。
    たくさんの人と関わりたい人だって居るんだよ

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/04(金) 15:06:28 

    >>63
    同じくです。

    +7

    -2

  • 143. 匿名 2020/09/04(金) 15:11:51 

    >>1
    私も10カ月の赤ちゃんがいます、同学年ですね^_^
    コロナになって孤独な気持ちわかります
    私は、コロナが流行っていない時に読んだ記事はどれも産後は、児童館や、ショッピングモール、お散歩で気分転換って書いてあったのに…。今はどこも行けないですからね
    元々、おしゃべり好きでお仕事してた時は、仕事柄人と話す時間がかなり長かったので、人恋しくて仕方ないです。
    赤ちゃんが可愛いくて大好きだからこそ、独り占めじゃなくてこの可愛い時期を家族に見て欲しいなぁ、祖母に見せたいなぁ。もったいないなぁって思いながら過ごしてます

    +32

    -1

  • 144. 匿名 2020/09/04(金) 15:11:53 

    >>1
    私も8カ月の子を育ててます。
    実家や義実家が近くて1カ月に1回ほど行くのでそこまで孤独ではないですが、コロナのせいで自由に出来なくてつらいですよね!
    私は図書館に行くのが息抜きになってます。
    あとは家で写真整理したり育児日記を詳しく書いたりするのが楽しいです。
    伝い歩きが始まってよく転けるので昼寝の時間以外は付きっ切りなのが辛いけど、来年には仕事復帰だし今を楽しもうと思います。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/04(金) 15:14:01 

    >>2
    私も一回だけ行ってそれっきり。水遊びできたりおもちゃもいっぱいあるんだけど、ほかの子供が寄ってきたり知らないお母さんと一緒の空間に居るのが苦痛すぎた。

    +26

    -1

  • 146. 匿名 2020/09/04(金) 15:14:58 

    >>3
    それが苦しいんだよね

    +16

    -0

  • 147. 匿名 2020/09/04(金) 15:17:25 

    私はコロナ関係なく昨年そんな状態だったわ。暑いし、子どもは皮膚が弱くて赤ちゃん用の日焼け止めでもかぶれて使えないから日が暮れた後に少し散歩するだけでずっと家にいたよ。ママ友いないし両方の実家とは疎遠だし。どうやって過ごしたんだろう…

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/04(金) 15:37:30 

    初めての第一子なのに遠方なので
    いまだに親に我が子を見せれてません。

    自分はコミュ病なので我が子には
    小さいうちから人と関わらせたいから
    地域の施設とかも利用したいのにコロナのバカヤロー!

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2020/09/04(金) 15:37:46 

    >>2
    まだ1歳半だけど、私もこの先行かないままだと思う。

    +10

    -1

  • 150. 匿名 2020/09/04(金) 15:41:08 

    >>1
    旦那はいるんだよね??それでも孤独?

    +1

    -5

  • 151. 匿名 2020/09/04(金) 15:48:25 

    >>113
    めっちゃ分かる下が2歳がイヤイヤで辛いっていうと「2歳の反抗期なんてかわいいもんよー思春期なんてひどいよーお金もかかるし大変よー」みたいなこという人いるけどさ、そりゃあ過ぎたことなんて何とでも言えるよなって思う。私なんて上の子まだ4歳なのに「2歳ってこんなに大変だったっけ…?」って2歳児育児の辛さすでに忘れてた。写真見返してると可愛かったことだけ都合良く思い出すけど、日記で振り返ると壮絶。子育てに限らず、同じような境遇の人と分かち合って励まし合えるのが理想だなー。

    +26

    -0

  • 152. 匿名 2020/09/04(金) 15:53:29 

    >>135
    横だけど

    私それ全部辛いわー。コロナ禍しんどい。あっ仕事後の行事だけは参加できなくても辛くなかったw

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/04(金) 16:09:05 

    支援センターに行っても自分たちだけの時がある。
    支援センターの先生がおしゃべりしてくれる。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/04(金) 16:12:29 

    二人目だけど、コロナ禍育児つらいわ。

    +12

    -1

  • 155. 匿名 2020/09/04(金) 16:22:22 

    >>93です。
    >>140さん
    4ヶ月の双子ちゃん育てなのですね。
    私は子1人でもあっぷあっぷしてますから、さぞ大変だろうと思います。
    うちの会社の場合は東京→札幌で転居を伴う異動、また家族で付き添う予定でしたので3ヶ月ほど前には内示ありました。予め単身確定だともっと内示が遅れる場合はあります。
    夫婦で同じ会社のため、育休明け8月の復帰は私も札幌での予定でしたが移動が難しく、産休前の都内で関わっていた部署に一時的に在宅のみで戻してもらっています。
    もう少し状況が落ち着いたら札幌に母子で移動しようかなとも思っていますが、なかなか赤子連れでの飛行機移動は勇気が出ません。
    参考になるかわかりませんが、うちはこんな状況です。

    見通し立たない先のことを考えると不安になったりしますよね。やるっきゃない!と思って日々奮い立たせてなんとかしていますが…
    しんどい時はただただ寝てますw
    お互い無理せず、のんびりいきましょうね。

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2020/09/04(金) 16:23:06 

    うまく言えないけど孤独感がぶわああああって押し寄せてくる時あります。
    子は可愛くてたまらないのに。
    主人は現在激務でほぼ家にいないので
    『こんな可愛いの独り占めさせてもらってすみませんねぇ』
    『お母さんは幸せでーーーーーすっ』
    とか声に出してます。(文にすると恥ずかしいですね)

    +26

    -1

  • 157. 匿名 2020/09/04(金) 16:25:08 

    6ヶ月いるけどコロナ怖くてイオンにも行けない
    行きたかったのに
    そして今は暑いから散歩にもいかないし
    すると完全引きこもり
    秋になったらボチボチ散歩しようかなと思うけど
    それはそれで億劫

    +25

    -0

  • 158. 匿名 2020/09/04(金) 16:28:06 

    >>1
    主さんと全く同じです。

    特にここ数日もうワンオペが辛くて限界だったけど、
    主さんがトピ立ててくれてもう少しがんばろうって思ったよ。

    ありがとう!

    +25

    -1

  • 159. 匿名 2020/09/04(金) 16:35:27 

    >>1
    うちも同じ8ヶ月!
    今日かなり久しぶりに保健センターに身長体重計りにいってきた。
    予約制だからか人数も少なかったけど管理栄養士の方とかと雑談して少しは気分転換になったよ。
    普段は一人でいいタイプだから人と話すのまぁ本当にたまーにでいいかなぁ。
    コロナじゃなかったら水族館とか動物園とか温泉行きたかったなぁ。

    +28

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/04(金) 16:44:09 

    >>25
    マイナスついてるけどわかるよ
    私も息子2歳まで2人きりでとても快適だった!支援センターも準備面倒で気を使って何が楽しいんだろうと思ってた。
    2歳でイヤイヤ期に入ったら、家で機嫌がいいのはおやつ食べてるときぐらい。すぐ癇癪スイッチが入って辛すぎて支援センターのありがたさがよくわかったよ。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/04(金) 16:48:30 

    わかるー。
    GWとかお盆とか、友達と子供連れて会おうねーとか、遊びにおいでね!ってなってたのに、コロナのせいで全部おじゃんに。。。皆それぞれ忙しいし今度はいつになるのやら
    緊急事態宣言のときは支援センターとかも閉まってしまったしママ友(大袈裟なものじゃなくて情報交換するくらいの)も全くできず。。
    外出も暑いしコロナは怖いしで、あんまりまだ出かける感じじゃないし。

    +14

    -0

  • 162. 匿名 2020/09/04(金) 16:49:42 

    主さんの気持ちよくわります。
    6ヶ月の息子がいるんですが、暑さもありほぼ引きこもり状態でどんどん気が滅入ってしまいました。息子はもちろんかわいいのですが、今後のことなど色々考えてしまうとなぜかどんどん不安に…
    最近朝早いうちにお散歩でかけるようにしたところ少し気が紛れてきました!
    お散歩途中の方に話しかけられたり、コンビニでスイーツ買って帰ったり、短時間ですが気分転換になります。
    お散歩後の息子も満足そうで嬉しいです。
    ずっと行けてなかったんですが、気をつけながら支援センターも1度行ってみようかなと思っています。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2020/09/04(金) 17:06:30 

    私も、三が日に生まれた同じく生後8ヶ月の息子を育ててます。
    夫は毎晩帰宅が23時過ぎ、朝は6時台に家を出ます。
    息子と2人きりで過ごしていると鬱のような状態になり、夫の前でよく泣いてしまい、思い詰めてカウンセリングにも通いました。
    カウンセラーさんの案で、夫の休日には子どもから離れて1人で過ごす時間をもらってます。
    カフェに行ったり図書館に行ったり、さっぱり髪を短くしたり。自由な1人時間って心の安定にこんなに必要だったんだって思いました。息子と2人で居る時は孤独を感じるのに、自分1人の時は不思議と気楽です。
    ご主人のお休みの日には、お子さん見てもらったりできませんか?息抜いたら少し張り詰めてるものが楽になれるかもしれません。
    これはマイナスくらうかもですが、県内のコロナ感染者も落ち着いてきたため、今月の連休に県内温泉に1泊で妹と行かせてもらうことになりました。
    なんか子育てから離れることばかり考えてしまい、悪い母親で申し訳なくなりますが、今はそれを楽しみに息子と向き合ってます。

    +29

    -0

  • 164. 匿名 2020/09/04(金) 17:33:22 

    >>154
    私も2人いるけど辛い。コープのおじさん、幼稚園児いるから送り迎えの時先生とちょっと話すくらい。園バスは家の前1人バス停だから孤独。昼間は下の子と2人きり。大人と話したーい!

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2020/09/04(金) 17:37:21 

    >>160
    横だけど今まさにそう。2歳なりたてくらいまでは引きこもり余裕だったけど、2歳半の今はイヤイヤがひどくて外にいた方が楽。その方がよく寝てくれるから、私も息抜きできる。家にいると何かとママー!だけど、外には遊具や自然のものなど私以外に興味が向かうからかな。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2020/09/04(金) 17:39:18 

    >>11
    そういうことすらないから辛くて書いたんだと思います

    +5

    -1

  • 167. 匿名 2020/09/04(金) 17:41:54 

    >>1
    12月生まれです。
    気持ちとってもわかります。
    うちも4月に引っ越してきて、上の子は幼稚園も休園、コロナでどこにもいかず毎日子供との日々。
    本当に疲れるし気が滅入るよね……
    知り合いもいない、馴染みもないような土地で育児ほんとに辛い。幼稚園のイベントは中止はまかり。
    コロナほんとに恨む

    +19

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/04(金) 18:24:06 

    >>8
    これ実母によく言われるw
    過去の子育て時代も美化して記憶してて、私は子育て楽しかったけどなあ!みたいなマウントとってくるんだよね
    子どもの立場としては色々思うことはあるんだけど、都合よく忘れてるみたいw
    自分はこうはならないようにしようと反面教師にしてるわ

    +20

    -0

  • 169. 匿名 2020/09/04(金) 18:27:02 

    >>125
    マウントきっつw
    こんな母親に育てられたんじゃろくな大人に育たないだろうね

    +3

    -3

  • 170. 匿名 2020/09/04(金) 19:08:01 

    もう子どもは小学生になったけど、私は0歳育児が1番つらかった。閉塞感キツいですよね…。
    更にコロナで出歩けない今、主さんのしんどさはどれ程かと思います。

    アドバイスとは言えないようなものですが、私はひたすら動画を撮りまくって過ごしました。
    笑顔もですが、離乳食を食べる姿、泣く姿、後追いする声、
    当時のなんて事ない動画が今は宝物になっています。
    ガルちゃんごしですが、心から応援しています!

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/04(金) 20:48:21 

    あの時期に外出したり人と会えないなんて、すごくきついだろうなーと思う。 
     
    人が空いてるところなら出かけてもいいと思うよ。
    この前、都心のミッドタウンに行ったら、
    案外ファミリー多いしオープンカフェでお茶して子供達走らせて、いい気晴らしになったよ。
    ショッピングモールも行ってみると少しファミリーいるよ。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/04(金) 21:03:05 

    >>16
    うちも同じ状況で1歳ちょうどの息子がいます。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2020/09/04(金) 22:14:25 

    自分で孤独育児を選んだんではなく、もっと楽しみたかったのに孤独を選ばざるを得なかったってのがツラいよね…。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/04(金) 22:21:41 

    今月で一歳になります。
    皆様スーパーの赤ちゃんや幼児乗せるカート使ってますか?
    うちは怖くて使ってないけど、抱っこひもで買い物もそろそろ重さがしんどくて。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2020/09/04(金) 22:31:33 

    >>156
    その激務の旦那さんがいるから子供産めて、子供と自分が屋根のある家に住めて、
    育児も安全にできるのに…
    なんでそんな嫌みな言い方するんだろう
    私が旦那さんだったら外で働いてることを責められてるみたいで辛い
    そんなに一人が嫌なら旦那さんに仕事辞めてもらったら…?

    +1

    -13

  • 176. 匿名 2020/09/04(金) 22:31:37 

    >>174
    使っていません。
    8ヶ月ですが、抱っこ紐で重く感じてきたのでバギーの購入をしようかと思っています。
    買いに行くものも肉とか魚とか野菜を週一くらい。

    あと調味料とか重たいのは生協を利用しています!たまに主人に車で買い物行ってもらってます。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/04(金) 23:08:25 

    >>169
    横だけど
    「決めつけきっつw
    なんでもすぐマウントと受け取るような母親に育てられたんじゃろくな大人に育たないだろうね」
    って言われたら嫌な気分ならない?
    あなたもかなりキツイよ。

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2020/09/04(金) 23:27:38 

    >>177
    流せばいいのにね。
    せっかく良いトピなのに気分悪くなる。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2020/09/04(金) 23:31:55 

    私も同じような境遇で悩んでいましたが、皆さんのコメントを読んで元気が出ました!色々な体験談、参考にします。ありがとうございました。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2020/09/04(金) 23:50:36 

    はい!私です。旦那しか話し相手いません!でも孤独だとは一切思わないです。娘と毎日楽しいですよー。

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2020/09/04(金) 23:55:57 

    >>2
    一人育児はいいんだけど、イベントがないのが辛いかな
    色んなもの見せてあげたいけどいつになるやら

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/05(土) 01:25:52 

    >>20
    静岡だったらママ友になりたい

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/05(土) 01:26:40 

    >>174
    バギーにフックつけてそこにカゴつけていつも買い物してるよ!抱っこは暑いし!

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2020/09/05(土) 01:29:28 

    支援センター週3で行ってるよ
    地方から嫁いでこっちに友達いなかったけど今は支援センター行くと顔見知りの人ばかりで楽しいです
    孤独が辛いから無理やりでも行ってました
    最初は気使うし疲れるから行くの辞めようかと思ったけど、いつのまにか保健師さんとも仲良くなって、行かない週があると保健師さんから電話も来る(笑)おいでーって(笑)
    コロナ、コロナっていつまでも気にしすぎてたらメンタルぶっ壊れるわ

    +1

    -4

  • 185. 匿名 2020/09/05(土) 01:48:01 

    >>100
    孤独に自らしてると思うよ。

    だから、余裕がなくなるんじゃない?

    少なくとも2人とも健康って気が付けば、少し楽になると思うよ。

    +0

    -7

  • 186. 匿名 2020/09/05(土) 01:52:45  ID:ypPW5inK42 

    >>95
    まとめるけど、子どもが健康、自分も健康、ネット環境もある、食べられる、涼しい場所に居られるなど、感謝すれば、孤独なんて感じてる暇ないと思うよ。

    ほら、そのイライラ、あなた達の子供に伝わってるよ。
    可哀想だねー。

    +2

    -13

  • 187. 匿名 2020/09/05(土) 03:14:45 

    >>175
    >>156は辛さをクスッと笑わせるコメントでまとめてるのに、刺々しいコメントで攻撃する175に衝撃を受けている・・・!
    私の母親みたいだ。空気読めなくて育児のフォローもとんちんかんだった。

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/05(土) 03:15:29 

    >>186
    >>95さんは別にイライラするとか言ってないですよね?
    更年期で読解力なくなっちゃいましたか?可哀想ですね!

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/05(土) 03:16:45 

    >>186
    すごく性格悪いね・・・
    自分がどう思うかではなく、寄り添うという発想がないのか。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/05(土) 03:17:18 

    >>187
    高齢の変な人か男性か姑が一人混じっていますね笑

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2020/09/05(土) 04:23:33 

    >>8
    人間って本来沢山の人と協力しながら子育てするのに、コロナ渦での孤独な育児は明らかに不健全なあり方だよ。

    こんなに精神衛生上宜しくない状態の人に理想論ぶつけるのは無神経すぎる。

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/05(土) 05:03:20 

    >>1
    コロナ禍での子育て本当に辛いですよね。
    うちも1月生まれであと数日で8ヶ月になります。
    義両親にはまだ生まれて一回も合わせてないのは同じです。
    実父には2回、義母は専業主婦なので月1〜2回は会ってます。
    支援センターには5ヶ月の頃から月2〜3くらいで通っていて本当に気分転換になってます。
    最初は不安もかなりありましたが感染者が多い地域ではないこと、予約制であること、自分の精神が限界であること、同じ月齢くらいの子とも関わらせたいことから通ってます。
    7ヶ月になった頃からは図書館にも連れて行っててます。
    コロナは長期戦になりそうなので、適度に自分の気分転換もはかりつつやるつもりです。
    最近は夜泣きもひどく私自身が体調を崩す事も多くて、来週地域の赤ちゃんの健康相談に行くので話をきいてもらう予定です。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2020/09/05(土) 05:31:01 

    私も今年出産したよ
    支援センターなんて特に行かないし
    ママ友もいらない派だけど
    孤独を感じてしまう人には必要なのかもね

    +5

    -2

  • 194. 匿名 2020/09/05(土) 05:49:06 

    主です。
    ちょっと荒れ気味?になってしまってすみません…。

    共感やアドバイスいただきありがとうございました。
    感染者が多い地域なので余計に引きこもっていたのですが、様子を見て支援センターは近々行ってみたいと思いました。
    1度行ってみて対策などしっかりしていれば月に数回ほど行けたらいいなと思います。
    実家、義実家には1歳になる年末年始には帰れたらいいなと思うのですが…。まさか1歳まで孫の顔見せられないとは思ってませんでした。両家とも初孫で本当に楽しみにしていてくれたので、これが一番辛いもしれません。
    孤独は感じてますが赤ちゃんは本当に可愛いです。せっかくなので赤ちゃんと2人っきりのこの時間をなるべく噛みしめながら楽しんで行けたらいいなと思います。
    今週もやっと土日!マイペースに過ごす旦那にイライラはしつつも、家に大人がいるというのは孤独感はないのでホッとします。
    みなさんも1週間お疲れ様でした!

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/05(土) 06:09:58 

    育児トピで、よく支援センターうんぬんのコメント見ますが、支援センター行ったら何か良いことあるのですか??
    10ヶ月の子供いますが、行かせたほうが良いですか?

    🧸正直、わざわざ出向いて行って人と関わるのめんどくさいし、興味無いけど、皆さんのコメント見ると、いろんな経験させてあげなきゃという焦りというか罪悪感が出てきます💦

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2020/09/05(土) 06:15:23 

    図書館がやってる読み聞かせの会に連れていきたいのですが、コロナでお休みみたい(;_;
    読み聞かせくらいならコミュ障の私でもかろうじて参加できそうだったのに‥絵本大好きな娘もきっと喜んだだろうに

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/09/05(土) 06:33:06 

    >>2
    「行かない」と「行けない」では違うと思う

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/05(土) 06:35:14 

    >>8
    偽善ヅラして追いつめるタイプ

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/05(土) 06:37:02 

    >>195
    赤ちゃんはまだ他の赤ちゃんと遊ぶとかはないと思いますが、普段の家の中と景色が変わるだけでも刺激にはなるんじゃないですか?
    まだ歩けない月齢だとお散歩って言っても抱っこかベビーカーだし、自由にゴロゴロやハイハイ出来る家以外の空間って支援センターくらいしかなかったりしません?
    ほとんどの場合家よりも広いから自由に動ける範囲が広くて赤ちゃんも楽しいんじゃないかなー?と。想像ですが。
    家にはないおもちゃもあるし。
    あとは普通に保健師さんに話聞いてもらったりママ友作ったりなんとなく息抜きしたりというママの方のメリットが大きいですかね?
    歩けるくらいの赤ちゃんなら公園とかでも十分だとは思います。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2020/09/05(土) 07:54:48 

    >>7
    危険な暑さとコロナだから出かけるのが怖いって話でしょ
    読解力なさすぎ

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2020/09/05(土) 08:59:52 

    お出かけしたいのにできない、誰とも交流できない辛さよくわかります。8ヶ月だったら、寝る時間も安定してきて少し余裕が出てくる頃ですよね。ぽっかり時間ができるというか。

    私も、散歩のときに公園で話しかけてくれたり、話しかけたりして発散していました。砂場は話が盛り上がるスポットでしたね。みんな座り込んで、スコップ貸したりして。支援センターにも行って職員さんにあれこれ聞いてもらったり。喋りすぎてドン引きされてたかもw。なんでもないことでいいから、大人と話したかったです。一度、何かで問い合わせ電話して、おお!大人と喋れた!とそれが楽しかった時もあります。

    コロナが流行りだして、子どもを連れてあちこち行くのも気が引けますよね。スーパーとかで子連れなの?みたいな顔で子どもをガン見してくる年配者がいたり。チクチク視線が痛い

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2020/09/05(土) 09:14:36 

    >>163
    私も産後に鬱になったので、お気持ちよくわかります。協力的な旦那様でよかったですね。

    私も、4歳になった今でも子どもと離れることばっかり考えてますよ。最近は「離れる」→「自分の機嫌をとる」って意識になってきました。考える時間というか。今の私、どうかな?なにしたい?って問いかける時間というか。。物理的距離を取ると客観的に自分を見られたり、息子や夫が恋しくてたまらなくなったりしました。

    ご旅行、お気をつけて楽しんで行ってきてくださいね!

    +3

    -2

  • 203. 匿名 2020/09/05(土) 09:31:55 

    うちも旦那激務で子供二人いるけど、
    この時期に赤ちゃんじゃなくてよかったと思ったよ…主さん、毎日本当にお疲れ様!

    煮詰まるよね!
    何か贅沢して気をほぐそうね。
    高いチョコやハーブティー買うとか、ネットフリックス入っちゃうとか、いい入浴剤入れてお風呂に一人でもう一回入るとか。 
    短い時間だとしても自分の時間を取るだけで気持ちが少し違うよ╰(*´︶`*)╯自分時間な人のSNS見るのは時間の無駄だからおすすめしない(笑)

    あとベランダプールとかで足だけでも自分も入る、とかお世話だけじゃなくて自分も楽しんでみるのはどうかな?

    はやく色んな人と会えるようになるといいよね。

    +5

    -5

  • 204. 匿名 2020/09/05(土) 09:34:42 

    主さん、あと2,3年コロナは続くだろうから支援センターとか行ってみたらどうかな
    私は支援支援センターで赤ちゃんの時に出会ったママさんにいろんな情報教えてもらって、5歳の今も仲良くしてるよ
    大人と話すのは大事

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2020/09/05(土) 10:03:49 

    >>186
    この人の子どもが可哀想だわ
    こんな考え方しかできないなんて周りの人追い込まないようにしてあげてね。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2020/09/05(土) 10:05:43 

    >>90
    こういう人が育児ノイローゼにさせてしまうってことに気付いてほしい。
    今辛い人は数年先のこと考える余裕がないから辛いんだよ。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2020/09/05(土) 10:06:56 

    >>186
    イライラってなに?妄想?やばくない?

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2020/09/05(土) 10:09:59 

    >>99
    テレビ電話って少し赤ちゃんがグズッただけで会話もままならなくなるし難しいよね。私も何回かやってみたけど合わないなと思ってやめた。普通の電話の方がまだ話せる。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2020/09/05(土) 10:10:06 

    >>125
    親のキャパシティも違うし子どもの性格もそれぞれ、大変だったかなんてわかんないじゃん。
    上の子は楽だったのに下の子が大変とか普通に聞くし。上が大変だった人は2人目諦めたりいろいろあるんだからさ。自分がどうだったかなんて言っても意味がないよ

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2020/09/05(土) 10:14:28 

    >>8
    今の時期は余計辛いってわかんないかな?
    上から目線で…恥ずかしいよ
    高校生の娘いるけど小さい時も反抗的な中学生のときもそれぞれ違うけどすっごく辛い時期あったから主さんのこと助けてあげたいよ。それに今は子どもと気軽に出かけることも難しいしもっともっと大変だろうなって思う。

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2020/09/05(土) 11:23:14 

    もう疲れた…。
    子供3人いるけど、上の子が反抗期?で、何を言っても偉そうに口答えして
    素直に受け入れない。
    旦那は激務で終日一人。
    下は乳児で毎日体も辛い。
    朝から上の子と大げんか。もうやだ。
    コロナで休校もあり、下の子が小さいからまだまだ友達と会ったりも控えてて、
    なんか色々辛いです。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2020/09/05(土) 12:21:45 

    >>11
    お子さん何歳ですか?電話している間は大人しく1人で遊んでくれてたりしますか?

    私は1才の子供が居て、このまえ2才の子供がいる友達とLINEでテレビ電話したのですが正直子供がうるさすぎて落ち着いて話せるどころじゃありませんでした…。
    お互い何となく疲れてしまってあれから電話は辞めてしまいました…。普通は子供達は大人しくしてくれるんですかね?

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2020/09/05(土) 12:41:16 

    旦那は出張が多く実家もそばにありません。
    育児が辛すぎて子供が笑いかけてきてくれても笑い返せないし気がつけば涙が出てきます。

    この前久しぶりに母と電話して私の子供(1才)がご飯を座って食べない、おかずを触ってぐちゃぐちゃにしてしまう…私の子普通じゃないのかな…と何気なく弱音を吐いたら「何でそんなこと言うの?○○くんはいい子だよ…ちゃんと成長してるのに可哀想」と泣かれました。
    しかも私がつかみ食べをさせていることが原因と言いたいような感じで「あなたがそれ(食べ物に触ること)を良しとしたんじゃないの?」と冷たく言われました。
    「あなたの躾けのせい」と言われたような気がして電話をした日からずーっと暗い気持ちで気がつけば涙が出てきます。
    唯一の支えだった母も味方ではなかったんだと思ってしまい、毎日寝るたびに明日目が覚めなきゃいいな…と思っては そうしたらこの子はどうやって生きていくのかな…と考えてまた泣いてしまいます。辛いのは私だけではないと分かっていますが。もう誰も支えてくれないと思うと辛いです。

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2020/09/05(土) 13:49:47 

    >>1
    生後半年の子がいますが,私も同じです!支援センターとか怖くて行けてません…ハーフバースデーはお揃いのTシャツをネットで購入して家で家族写真撮りました笑 子供にはたくさんの人とふれあいはさせたいですけど,今しかこんなにべったり出来ないなぁと思いつつ過ごしています!そのうち園やら学校やら行きますしね…

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/05(土) 15:20:01 

    コロナ前だけど私も望んで孤独育児してたな
    あるときから公園も児童館もいくのやめた
    疲れちゃって
    買い物や散歩だけ
    今年入園して超ーー楽になったよ
    早起きして送迎大変だけど一人の時間があるからね
    今年はバザーやら係決めやらなんやらイベントほぼ中止、
    迎えもサクッと終わらせるしソーシャルディスタンスありがたい

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2020/09/05(土) 18:38:50 

    >>213
    私も1歳の子がいますが、文面から本当に頑張っていることが伝わります。私も実親のちょっとした一言に傷ついたりしたこともありますが、それだけ一生懸命なんですよね。
    なんて言葉をかけてあげたらよいかわからずもどかしいです(つд;*)

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2020/09/05(土) 20:51:54 

    >>213
    大丈夫?ちょっと鬱っぽくなってるのかな。
    旦那さん出張多くて、実家も頼りきりできなくて、そんな中で頑張ってきたんだね。
    なんの励ましにもならないけど、うちの上の子(5歳)なんて、未だに家ではご飯の時ウロウロしたり遊び始めたりしてるよw
    下の子(1歳)もそれに倣って納豆ご飯食べながら踊ったりしてるから、我が家は人間の子供じゃなくて猿でも産んだしまったのかな?って思って諦めてるよ。たまにブチギレるけど。
    もし可能なら、近くのメンタルクリニックとか行ってみると良いんじゃないかな?ずいぶん楽になるよ。

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2020/09/05(土) 22:57:20 

    >>213さん
    大丈夫ですか?
    心配です。

    私は8か月の娘を育てています。
    まだ1歳の子のことはわかりませんが、毎日お世話しているだけでも100点ですよ!
    私は辛いときは市の保健センターに電話して泣いたりしてました。
    とにかく話すことが大切だと思います。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2020/09/05(土) 23:12:11 

    >>202
    優しいコメントありがとうございます。
    同じような経験をされていらっしゃるのですね…産後の鬱って周りではあまり経験者がおらず「こんな1番かわいい時に~これからもっと大変だから~」と言われたりで余計凹むことが多いです。
    自分の機嫌を取るっていい考え方ですね!
    どうしてもまだ夫に預けて出ることに罪悪感や抵抗が、ないと言えばウソになるのですが…。
    夫婦2人の子どもなので休日ぐらいお任せすりゃいいんですよー。と子育て経験してる肝っ玉カウンセラーさんの言葉を信じて気分転換させてもらってます。
    たしかにお出かけを終えて帰る頃には毎回、子どもにも会いたくなり、優しく接することができ、また1週間頑張るぞー!と思えるようになっていますね。
    こうして気持ちがスッと楽になるコメント頂けるのもホッとします。ありがとうございました!

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/05(土) 23:19:52 

    >>195
    私もめんどくさいなーなんて思ってしまうタイプです(ダメなのは承知です)
    無理しなくてもいいんじゃないかな〜?なんて思ってしまいます。
    195さんが行きたくなったらでいいんじゃないかな?
    保育園、幼稚園に行ったら嫌でも社会性身に付けなきゃいけないし。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2020/09/06(日) 00:24:42 

    >>219

    202です。
    お返事ありがとうございます。
    少しでも気が楽になったのならよかった。

    子育てって個人差が大きいから、比較されても困りますね。
    私は、支援センターであう顔見知りのママさんで、この人なら話してもいいかって人には、産後鬱っぽくなっちゃって。。と言ってました。すると、実は私もメンタルクリニック通ってる。。ってこっそり声をかけてくれたり、支援センターの先生が「私も子育てしんどかったー」と打ち明けてくれて、自分だけじゃないんだ!と嬉しかったです。
    中には、何がしんどいの?楽じゃない?みたいな人もいたけど、まあ当事者しかわからないよね、と開き直ってましたよ。

    あなたはあなたのままで大丈夫。
    鬱になった経験を通じて、強くなります。負けないで


    +4

    -0

  • 222. 匿名 2020/09/06(日) 17:20:20 

    もう見てる人あんまり居ないかなー?

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2020/09/07(月) 00:48:45 

    >>213
    まま友になろうよ!近場だったら本当に助けてあげたい😭😭!私も10ヶのベビーがいるけど離乳食のイライラはやばいよね!話聞いてほしいだけなのにマイナスな言葉なんていらないよね、そんなこと言われたら母にブチギレするわ

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2020/09/11(金) 01:52:56 

    >>49
    私の子供一歳半だけどよく分かるよ。
    わりと早い内からどこかしら外に連れ出してやらなきゃとばかり思ってたけど、焦ることはなかったなぁ。もっと家で適当に過ごしても良かった。まだごまかしがきいてた。
    今はもう自分から「いこう!」とか「いく〜!」って叫びながらうろうろ。外に出たくて出たくて仕方ない。実際家の中だけじゃ限界。もたない!
    家の中にいると延々とのりもの図鑑を見ながら「これは何だ?」とか「タクシーはどれだ?」とかやらされる。しかも人形のクマのアテレコで。一瞬でもぼーっとすると「おかあちゃーん!」とか「くまちゅ!」(くまちゃんをアテレコしろ)とか求めてきて、めんどくさくて無視するとすぐ泣き始める。
    話聞くだけなら可愛らしいもんと思うかもしれないけど、毎日毎日家にいる間中、まともに家事もさせてくれず延々とのりものクイズ。本当にね、狂う。
    去年の今頃も子育てしんどいって思ってたけど、赤ん坊相手はある意味ではまだ楽な部分もあったのかも。授乳もしんどかったけど、やってる間はぼーっとできたし。
    一歳半から幼稚園入る辺りまでがやっぱり大変なのかな。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2020/09/13(日) 18:00:18 

    お粥を丸飲みにする生後10ヶ月の娘
    5倍粥も軟飯もオートミールも!
    手掴み物はちゃんと噛むのに柔らかい物だけは丸飲みだからオェッてすることがしばしば…

    解決策何かありますかー?泣

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード