-
1. 匿名 2020/08/24(月) 22:06:32
子供が小2で、去年の2月からバレエを習い始めました。
コロナの影響で4月から5月の終わりまで休みでしたが、最近ようやく再開しました。
ただ、子供はバレエをやめたがっていて、理由を聞くと〇〇ちゃん(同じ教室で前から習っていた子)みたいにできないから、体が柔らかくならないから、とのことでした。
自粛中でも家で柔軟運動をしたり、バレエのビデオを借りて見たりはしていて、体も始める前と比べたらだいぶ柔らかくなったなとは思います。
先日懇談があり、先生とお話しする機会があったのでこのことについて聞いてみると、どんな習い事や部活でも、始めてしばらくしたら前からやっていた子との差や生活リズムが変わること、練習しても伸びないことなどから辞めたがる子は一定数いること、そこを乗り越えるのも勉強だと言われました。
子供がやりたいと言い出したことなので、とりあえずあと1ヶ月は続けてみようと言って娘も賛成しましたが、皆さんのお子さんは習い事や部活を始めてしばらくした時、やめたがったことはありましたか?+39
-2
-
2. 匿名 2020/08/24(月) 22:07:55
あるかないかを聞くトピ?+3
-7
-
3. 匿名 2020/08/24(月) 22:08:22
長い〜😰+12
-29
-
4. 匿名 2020/08/24(月) 22:08:31
+31
-5
-
5. 匿名 2020/08/24(月) 22:08:32
あるあるだよね。
それを乗り越えてどうなるか。+87
-3
-
6. 匿名 2020/08/24(月) 22:08:44
子供だから、自分からやりたがっても飽きる事もあるよね…+91
-1
-
7. 匿名 2020/08/24(月) 22:08:58
ちょっと長すぎて読めん+6
-24
-
8. 匿名 2020/08/24(月) 22:09:28
>>143歳高校教師 小学5年の娘を叩くなどしてケガさせたか「ピアノの練習の仕方が気に入らなかった」と供述girlschannel.net43歳高校教師 小学5年の娘を叩くなどしてケガさせたか「ピアノの練習の仕方が気に入らなかった」と供述 西村容疑者は朝明高校の教師で、調べに対し容疑を認め、「仕事や家庭のストレスが溜まっていた」と供述しています。 娘は夏休み期間中で当時、習い事の...
+4
-9
-
9. 匿名 2020/08/24(月) 22:09:37
そこを乗り越えるのも勉強…って、続けさせて金取りたいだけじゃないの+122
-18
-
10. 匿名 2020/08/24(月) 22:09:50
3行目でギブ+1
-15
-
11. 匿名 2020/08/24(月) 22:10:00
コメントしようとおもったけど、
主が長文過ぎたので、やめます+3
-21
-
12. 匿名 2020/08/24(月) 22:10:17
うちもバレエは1年で辞めた
スイミングと英語はもう5年以上してるけど
バレエは向き不向きがあると思う+91
-2
-
13. 匿名 2020/08/24(月) 22:10:32
タイトルだけ読めば内容わかるやん+18
-1
-
14. 匿名 2020/08/24(月) 22:10:37
私も子どもの頃あったよ
それを乗り越えると身につくというか自分のためになると思うよ+15
-9
-
15. 匿名 2020/08/24(月) 22:10:37
>>3
>>7
大丈夫?スマホのしすぎじゃない?
長文ろくに読めなくなるっていうよね+57
-5
-
16. 匿名 2020/08/24(月) 22:10:48
先生的に、はい。わかりました辞めてください。とは言えないよね…+69
-1
-
17. 匿名 2020/08/24(月) 22:11:17
ピアノは常に辞めたがってたけど
やめて社会人になった今、当時より自由に弾けるからか
「もっと真面目にやっときゃ良かった〜」と言いながら好きな曲をたどたどしく弾いています+56
-4
-
18. 匿名 2020/08/24(月) 22:12:00
バレエって向き不向きがあるよね
頑張ってやってみれば良いってもんじゃないって言うか+33
-1
-
19. 匿名 2020/08/24(月) 22:12:34
タイトルも長いな+3
-4
-
20. 匿名 2020/08/24(月) 22:12:38
やめたかった子供側だった。主はそういう経験ないの?+37
-1
-
21. 匿名 2020/08/24(月) 22:12:57
長い長い長~い+0
-9
-
22. 匿名 2020/08/24(月) 22:13:04
バレエはダンスの基礎だから続けてたらいい事あるんだけどねぇー。
いずれ、コンテンポラリーやバレトンに転身したり…
+7
-0
-
23. 匿名 2020/08/24(月) 22:13:17
諦めるのが早すぎる!
頑張って最後まで読もうよ。+26
-0
-
24. 匿名 2020/08/24(月) 22:13:25
無かった。家計の問題で習い事はあまりさせたくなかった。中学からの塾代払えるかな?って。大学の受験料や宿泊費もかかるから子どもの習い事しないで今のうちに貯めたかった。
ずっとしたい!したい!言うからさせて今、習い事4つ。何一つ辞める気配がしない。全部ちゃんとやって進級していってる…+7
-0
-
25. 匿名 2020/08/24(月) 22:13:39
そりゃ先生はなんとか引き留めようとするよね
我が子が楽しそうか、それだけ見てれば?+18
-3
-
26. 匿名 2020/08/24(月) 22:14:02
母親の話が長いから嫌気がさしたのよ!+2
-19
-
27. 匿名 2020/08/24(月) 22:14:48
主、子供にも話がだらだらと長いんじゃ?+2
-20
-
28. 匿名 2020/08/24(月) 22:14:54
習い事なんていくらでもあるじゃん。
子供が本当にやりたい事を楽しくできるのが一番じゃない?習い事が将来に役立つ事なんて一握りでしょ。その時がつらいのにやらなきゃいけない理由なんてないと思う。その記憶は親への不満や不信感となっていつまでも残る可能性ある。+47
-5
-
29. 匿名 2020/08/24(月) 22:15:42
一度もやめたいと思う事なく続けられる方が珍しいんじゃないかな。
思ってたのと違った、他の子との差が嫌だ、誰かに何か言われた、飽きた…などなど。
親として続けてほしい気持ちは分かるけど、その世界とは縁がなかったと割り切るのもアリだと思う。興味を持ち、やってみたい!とチャレンジ するのは悪い事じゃないよ。+39
-0
-
30. 匿名 2020/08/24(月) 22:16:32
>>24
習い事4つが全部やる気あるって凄いね。+22
-0
-
31. 匿名 2020/08/24(月) 22:16:45
他人と比べないで、過去の自分と比べるといいよ。
親が沢山ほめてあげるべき。
+7
-0
-
32. 匿名 2020/08/24(月) 22:17:11
年齢がだいぶ違うけど、私自身は中1の終わりに部活辞めました。当時はまだ何かしらの部活に入るのが必須で、辞めるのもタブーな感じではあったのですが。。吹奏楽部でしたが、練習厳しいし、土日も練習だし、もう無理!となってやめました。それが原因かはわからないけど、何に対しても取り組みが中途半端な性格になった気がしてます。残念ながら、何かに本気で打ち込んだことがないです。
そんな私が言うのもなんですが、もし本当にやめるのであれば、次何かしたいと言い出した時に、辞めないとか1年は続けるとか、何か約束したらいいかな、と思います。+24
-0
-
33. 匿名 2020/08/24(月) 22:17:12
文章長い長い言われてるけど、そんなに苦になるほどかな?
必要な部分だけ抜粋した読みやすい文に感じたけど・・・+38
-2
-
34. 匿名 2020/08/24(月) 22:17:42
それっぽいこと言って引き留めたいだろうなって
精神論的な感じの
バレエじゃなくても…な気もする
向き不向きあるよね
+6
-1
-
35. 匿名 2020/08/24(月) 22:18:30
私は先生にいじめられてやめたかったよ。
親には言わなかったけど。+6
-0
-
36. 匿名 2020/08/24(月) 22:18:45
そりゃ、先生はそう言うよね
それが仕事だし
個人的には、無理に続けるより別な新しい事にチャレンジする方にエネルギー使った方がいいと思うな
(プロを目指すとかじゃない限り)子供の時期は世界を広げて、本人の興味とかやる気スイッチを探る時期でもあると思うから
もしかしたら、離れたらまたやりたいと思うかもしれないし+16
-0
-
37. 匿名 2020/08/24(月) 22:19:18
自分がだけど幼稚園の頃ピアノやりたがって始めて、1ヶ月で両手で弾けないから辞めたいって言ったらあっさり辞めることになった
もう少し止めてほしかったと後になって思った記憶がある+13
-0
-
38. 匿名 2020/08/24(月) 22:19:21
コロナ明けで学校疲れてるんじゃない?
暑いし。
無理のない範囲で続けた方がいい。
バレエしてる子はやっぱりスタイルいいし、姿勢もいい。+20
-0
-
39. 匿名 2020/08/24(月) 22:19:29
お子さんの話ではないけれど、
私が子どものとき、やりたい!と言った習い事はほとんど通わせてもらったけど、やめることは許してもらえなかったな〜。自分でやりたいって言ったんでしょ。って。
習い事が身についたかどうかは置いておいて、とりあえず何事も続ける根性はついた気が…する…かな。+22
-0
-
40. 匿名 2020/08/24(月) 22:20:12
ものすごく後になってから、あの時続けていればって後悔したり、やっぱり辞めさせてあげれば良かったって思うかも知れないから難しいよね。娘さんの様子見て話し合いして決めるしかないよ。+9
-0
-
41. 匿名 2020/08/24(月) 22:21:08
習い事を続けるのも親の資金が有ればの話しだと思う
バレエを続けると総額いくらになるか試算してみたらどうでしょうか?
+4
-0
-
42. 匿名 2020/08/24(月) 22:21:35
始めるのがちょっと遅かったかもね。
でもゆるくでも続けた方がいいと思う。
+6
-1
-
43. 匿名 2020/08/24(月) 22:22:08
コロナのお休みからやる気なくなって習い事辞めた子、在籍してるけど全然来なくなった子けっこういる。お稽古事関連は大変だと思うわ。+11
-0
-
44. 匿名 2020/08/24(月) 22:25:08
友達と同じ教室に後から入ったの?
相手の親からしたらビミョーだと思うよ+2
-12
-
45. 匿名 2020/08/24(月) 22:25:28
私は小学校6年間ずっとピアノ辞めたかったけど、中学生になって自分の弾きたい曲が弾けるようになってからピアノ大好きになった。
バレエは分からないけど、ある程度技術がないと楽しめないものもあると思う😃
私は続けてよかったとおもってる!+13
-0
-
46. 匿名 2020/08/24(月) 22:27:17
私は吹奏楽…1年足らずで辞めました
部活は、全生徒必ずどこかに在籍しないといけなかったので何となく入部しました
ピアノを習っていたので楽譜読めるし余裕でしょくらいに思ってたのですが、本当に辛かった
周りがどんどん上達していくし先輩や仲間ともうまくやれず…
田舎なので部活なんか辞めたら噂になるし何十万もする楽器も買ってもらったしとも思ったけど、どうしても無理でした
そのとき親に言われたこと何十年経過しても忘れられてないです…何より辛かった
+6
-0
-
47. 匿名 2020/08/24(月) 22:30:57
とりあえず子供に山岸凉子のアラベスク読ませなよ。数カ月はもつかもしれん。+1
-1
-
48. 匿名 2020/08/24(月) 22:31:24
できないからやめるって、何やっても続かない気がします。
子どもの頃、スポーツクラブに通っていたのですが、みんなと同じように出来なくて、とっとと辞めたかったのですが、父の方がはまってしまい、専門書を買って勉強したり、遠征やらなんやら楽しんでいるのを見て、なんとなくその情熱に引っ張られた経験があります。
親ができることって、送り迎えだけじゃない気がします。+14
-0
-
49. 匿名 2020/08/24(月) 22:33:28
ピアノ
同じクラスの子、私含めて8人習ってた
1年後誰もいなくなった
できないものはできない
+5
-0
-
50. 匿名 2020/08/24(月) 22:34:10
そもそも子供なんて色々なことをしながら、何が得意で何が好きかを見つけて行くものなのに
一度「やってみたい」って興味を持っただけで何年も続けさせられるなんてまじで無意味だと思う+5
-6
-
51. 匿名 2020/08/24(月) 22:35:10
習い事は親の応援も大事だよね。
私の場合ピアノやめたい時期があった。先生も全くほめてくれなかったし、課題もつまらない練習曲ばっかり。でも母がしょっちゅうあれこれほめてくれて、おだてられ、かなり長く習った+15
-0
-
52. 匿名 2020/08/24(月) 22:35:47
バレエ自体が嫌になったんじゃなくて、一緒に習ってる子の方が上手いからやる気なくしたって感じなんだね。
そういう性格なんだろうから、無理やり続けたところで根性がつくかはなんとも言えないけど、
バレエが嫌いになったわけじゃないのに辞めるのは勿体無い気もするなあ+14
-0
-
53. 匿名 2020/08/24(月) 22:37:16
もう成人していますが、いくつか習い事をしていました
その中で自分で辞めたがったのは一つだけでした
(他は年齢が来て卒業みたいな感じ)
とにかくコーチの口が悪く怒鳴り散らすのが恐怖でしかなかったようで、その習い事に行く前に泣くほどになったので辞めさせました
大人も一度始めた習い事や趣味をずっと続ける訳じゃないですよね
合う合わないもあるし、プロを目指すんでもないなら頑なに辞めさせないっていうのもキツイと思います
本当に辞めたがっているなら
親が区切りをつけてあげてはどうでしょうか
例えば1年の節目で辞めて
1年で辞めちゃった、ではなく
1年頑張れたねお疲れ様とか。
習い事の先生は辞める時には一度は引き止めてきますよ+10
-0
-
54. 匿名 2020/08/24(月) 22:37:49
習い事終わった直後に聞いてますか?
うちは行く前にはいきたくない~って言うことがよくありますが、帰ってきたら楽しかった!って帰ってくるので、帰ってきたときに「辞めたい」と言い出したら、様子を見るようにしてます。+8
-0
-
55. 匿名 2020/08/24(月) 22:43:16
>>30
一つぐらい辞めてほしい…+0
-0
-
56. 匿名 2020/08/24(月) 22:46:11
>>32
私も全く同じで中1の時に部活辞めました。
競技は楽しめていましたが、部活外の校内生活でも先輩に対する気遣いに疲れてしまいました。
24歳の現在も人間関係不得意です。
続けていた子はやっぱり世渡りが上手いというか、人生勝ち組路線でいってる気がします。
私もあそこで逃げずに耐えていたら自分が変われたり、周りに受け入れてもらえて自己肯定感ができたりしたのかなとふと思ってしまいます。
小学生のうちはまだまだ親御さんがサポートできる時期だと思うので見守ってあげてください。
+2
-0
-
57. 匿名 2020/08/24(月) 22:47:17
私は子どもが辞めたいって言ったら辞めさせる。親がそうだったから。
確かに諦めは早い。でも新卒で入った会社7年働き続けたしパート先も6年目。仕事は仕事!趣味は趣味って感じで別れた感じ。趣味は今でもころころ変わる。
頑張らない。習い事で人間関係がなんとなく辛くなったら辞めたり曜日を変える。+5
-1
-
58. 匿名 2020/08/24(月) 22:49:17
うちの子も軽音部でボーカルやってて、初めてのライブの後に先輩からダメ出しされた(聞いてたら言うほど厳しいこと言われたわけではない)、他の子がうまかった、友達に歌唱力よりパフォーマンスを褒められたとかでふてくされて辞めたがったけど、ここで辞めるのはもったいないと思って続けさせた。
経験者には敵わないし、ダメ出しされるということは見込みがあるってことだと思ったから。
その後なんだかんだで卒業まで続けて、今はやっててよかったって言ってる。+4
-1
-
59. 匿名 2020/08/24(月) 22:50:21
うちの子は小2で、幼稚園年長から少人数の英語レッスン行ってる。
何回か「行きたくない」って言ったことあるけど、行くのがめんどくさいって理由だった。
英語は話せるようになりたいから続けたいらしい。
私自身は習い事やってなかった、子供が辞めようが続けようが別にどっちでもいいけど、やるからにはちゃんとやってほしい。お金払ってるから。+2
-0
-
60. 匿名 2020/08/24(月) 22:51:05
>>1
ないかな〜
子供3人いるけどサッカーとプールしかやってないけどプールは目標達成まで、サッカーは卒団するまで続けました。辞めたいて一言も言わなかったですよ
別にスタメンに出れるほど上手いわけじゃなかった。
普通にルーティンみたいになってました。
また、リズムに乗ってくれば行くようになると思いますよ😊+2
-1
-
61. 匿名 2020/08/24(月) 22:52:49
生活リズムが変わってしんどいのはよくあるよね
あと、親以外の大人に注意され慣れてないのも
+1
-0
-
62. 匿名 2020/08/24(月) 22:54:40
幼稚園からバレエ始めて、今小3です。
習い始めの初期の頃は主さんところみたいな感じでちょくちょく辞めたがってたなぁ。
でも始めたばっかりで辞めるのはもったいないし、せめて1年、2年、という感じでやり過ごしていましたが、小学校上がってくらいからはバレエ大好きになって、レッスンも毎回楽しそうに通ってますよ。
ただ残念なことに、全く違う、どうしようもない事情で教室を辞める事になったので、親としては無念です…。
本気でやる気がない感じなら無理してまで通うのは意味がないと思いますが、些細な理由だとしたら親がある程度導いてあげてもいい思います。
子供なんて気まぐれ…いつやる気スイッチ入るか分かりませんものね。+8
-0
-
63. 匿名 2020/08/24(月) 22:55:22
怒られるのが嫌っていうのは見極め難しい
よほどきつい怒られ方されてるのかと思ってよく聞いたら、もっと足上げて、ここ違うよって軽く注意されただけだったりするし
それに多少ダメ出しされたくらいで辞めるの繰り返してたら将来困ると思う+6
-0
-
64. 匿名 2020/08/24(月) 22:57:00
>>1
スイミングを始めて最初の2ヶ月くらいは泣きながら行ってました。
あまりに泣くので辞めさせようかと思って旦那と相談して半年だけ頑張らせて無理なら諦めようと決めましたが、今では毎週楽しみにしていて通い始めて3年目になりました。+6
-0
-
65. 匿名 2020/08/24(月) 22:59:59
経験者との差がつくのは部活でもなんでもあるあるだよね。
うちの子も中学でテニス部入ったけど、小学校の時からやってた子は当然うまくて先輩や先生に褒められる機会も多くて、劣等感持って辞めたがってた。
でも聞いてたら先輩も先生もいい人だし、経験者と差がつくのは当然のことだから(あと道具も揃えたから)辞めさせなかった。
今は2年生で、試合に出れるくらい上達して、楽しんでやってる。+4
-0
-
66. 匿名 2020/08/24(月) 23:00:13
>>49
ピアノは習い事の中で一番脱落する子が多いと思う。
ピアノ習えば弾けるようになると安易に思ってる親が多いけど、ピアノは自宅でコツコツ練習しないと全く上達しないからね。
チェルニー、ソナチネのレベルに行くまで10人に1人しかいない、いてもせっかくここまで来たのに中学校あがると部活、塾で忙しいから辞めるんだって、ピアノの先生してる人に聞いたことある。
バレエもそんな感じなのかな。
+11
-0
-
67. 匿名 2020/08/24(月) 23:05:35
ウチの子も4歳でバレエやりたいって言った三ヶ月後、痛いから辞める〜で、何のためらいもなく辞めさせた。私自身がバレエに無関心だったし。3歳からバイオリンさせてるけど、こっちは続けて欲しいから、絶対怒らないようにして、毎日必死で盛り上げてる。泣きながら難しい出来ないと言うときもあるけど、辞めたいと言ったことはない。親の誘導、応援はかなり影響するよね。習い事は何個かさせてるけど、先生はどこも必死で辞めるの食い止めるよね。そのやり取りで喧嘩なりそうになるわ。+1
-4
-
68. 匿名 2020/08/24(月) 23:10:41
>>1
ながーーーーーーーーーーーーーーーーい(-_-)+2
-13
-
69. 匿名 2020/08/24(月) 23:10:49
>>9
私も同じ事思った 笑+12
-4
-
70. 匿名 2020/08/24(月) 23:12:13
うちは自分からやりたいって言った時に、他の習い事も提案して、それでもこれがやりたい!て言ったから、最低一年は続けるつもりです。
習い事始まる前から言ってあります。
うちは平日だから、学校から疲れて帰ってきて面倒くさいなと思う日もあるけど、それでも行かせています。+0
-0
-
71. 匿名 2020/08/24(月) 23:12:53
ちょっとバレエは他の習い事とは
ハードさが違うから何とも言えないけど
うちの子が水泳を始めた時は水が怖いって
泣いて嫌がったけどそれでも励まして
通わせたら段々と水泳が好きになったし
今では毎日でも泳ぎたいって言うから
頑張った甲斐はあったと思います。+2
-0
-
72. 匿名 2020/08/24(月) 23:14:23
習い事の講師やってたけど、
・先にやってた子、経験者に負けるのが嫌
・生活リズムが変わるのが辛い
・一緒にやってた子がやめた
・親以外の大人に怒られるのが辛い
で辞める子割といて、正直もったいなく思ってた
社会に出てからも直面することが結構あるから、慣れるというか耐性つけておくのも悪くないとは思う+7
-0
-
73. 匿名 2020/08/24(月) 23:21:01
学校で疲れて今日は休みたい…って日はたまにあるけど、やめたいって言ったことはないなあ。+0
-0
-
74. 匿名 2020/08/24(月) 23:25:24
うちの妹が昔よく「私は何やっても続かないし、どうせできない」って事あるごとに言ってて、確かに次々習い事しては次々辞めて、中高の部活も長続きしなかったけど、私が見てる限りでは妹が習い事や部活を(なんとなくスランプっぽいとか一緒にやってた友達が辞めたとか友達の方が上手いとかで)辞めたがった時、母がすぐ辞めさせてたのが一因にあると思う。
どれか一つでも我慢して続ける経験してたら、自己肯定感も上がって良かったのかなと思ってるから、子供(まだ2歳だけど)が習い事や部活をやめたがっても理由によっては続けさせたいと思ってる。+5
-0
-
75. 匿名 2020/08/24(月) 23:27:47
スポーツを小学生から始めて数回スランプ時期にはいり辞めたいな~と言った事があった。
その時は折角だからもう少し…頑張ったら?
と続けさせた。
数年後そのスポーツで高校推薦が決まり入学したが強豪の為かキツイから辞めたいと言われた。
さすがに高校生。もう自分で決められるだろうと
「そんなに嫌ならやるのはあなた。高校を変えてもいいし、、スポーツ自体も辞めていい。自分で決めていいんだよ」と私は言いました。
数日後、「最後までやってみるわ」と言い出し高校生活3年間 部活も学校も無遅刻無欠席でやりとげました。
やっぱり本人の気持ちが1番だと思う。+4
-0
-
76. 匿名 2020/08/24(月) 23:32:42
>>1
私の娘とまったく一緒!
小1から始めたんだよね。うちもだよ。
うちは自粛を経ても辞めたいとは言わなかったけど、
やっぱ、幼稚園からバレエを習ってるお子さんに比べたら、全然硬いよ!
だけど、初めてから半年経った今、180度開脚したまま身体が床にぺったんこはできるようになって、バレエを習ってよかった!って言ってる。
バレエって、個人差あるけど、
続けてることで、ひとつずつ成長出来る習い事だと思う。周りの子とあまり比べず、娘さんを褒めながら、背中を押してあげて(^^)+2
-0
-
77. 匿名 2020/08/24(月) 23:34:49
>>6
頑張ることは良いことだけど、嫌なものを無理に続けさせるのも考えものだよね。思っていたよりつまらなかったとか、もっとやりたいことが出てきた場合もあるし。+6
-0
-
78. 匿名 2020/08/24(月) 23:37:48
>>53
わたしもピアノやめたのは先生が嫌だったから。塾とスイミングは長く続けた。
嫌な先生(コーチ)の元に通うって苦痛でしかない。+6
-0
-
79. 匿名 2020/08/24(月) 23:45:26
>>20
私もー。
母から「嫌だったら辞めたら良いから!」と言われ色々習ってたけど、親も先生も辞めさせてくれず、嫌々行き続けるしかなく、ただ行っただけで何一つ身に付いていないから、習っていたなんて恥ずかしすぎて誰にも言えない(苦笑)
かろうじて、字が綺麗!と言われるけど、それは母の字が綺麗だから真似しただけ。
習字のお陰ではない(涙)+6
-1
-
80. 匿名 2020/08/24(月) 23:57:25
習い事はすぐやめさせるのも納得いくけど、部活は悩む
練習がきついとか上手い子がいるのが辛いとかは始めたばっかりなんだから当たり前だろと思うし、人間関係もいじめがあったりするんじゃなければ多少ぶつかり合ってナンボな気もする+4
-1
-
81. 匿名 2020/08/25(火) 00:01:23
>>1
小2だったら1か月しても辞めたがってたら躊躇せず辞めさせる
子供の1日と大人の1日は脳科学の観点から同じではないと思うから+2
-1
-
82. 匿名 2020/08/25(火) 00:17:03
うちは年長の娘がヒップホップダンス教室に通ってますが下手すぎて悪目立ちしてるのに全然辞める気がなくて困っています。
本人からやりたいと言って始めたので様子を見てますがダンスやバレエって向いてない子はどんなに練習しても向いてる子より上手くなるのは難しいですよね。
お子さんにバレエセンスがあるなら頑張ってやってみない?と励まして見てもいいかもしれません。
正直明らかにセンスが無いのならお子さんの希望通り辞めてもっと楽しめる習い事を探した方がいいと思います。+5
-0
-
83. 匿名 2020/08/25(火) 00:23:38
>>1
4歳の娘が公文をやっていますが、新しいところに進むたびに、うまくできず公文が少し嫌いになる→できるようになると自信を持って楽しそうにやる、を繰り返しています。
バレエが嫌いになった、や、他にやりたいことがある、なら辞めても良い気がしますが、バレエは好きだけどお友達と比べてうまくできない、が理由なら、もう少し様子みても良いと思います。
お友達は前からやっているから、娘さんよりできて当たり前だと思いますし、お友達ではなく、習い始めた頃の娘さんと比較してあげて、上達を褒めてあげたらいいと思います。上達が目に見えると嬉しいから、バレエなら動画や写真で比較してあげるといいと思います!+3
-0
-
84. 匿名 2020/08/25(火) 00:24:39
>>82
お子さんが楽しんでやっているなら良いんじゃないかな。+3
-0
-
85. 匿名 2020/08/25(火) 00:26:54
昔合気道やってて、師匠に武道は全部下手な人ほど向上心を持って続ければ伸びる(1回でできた人と100回でできた人が対決したら100回でできた人の方が勝つ)って言われたから、武道なら下手でも続けさせたい
それ以外は才能やセンスのあるなしは大きいよね+1
-1
-
86. 匿名 2020/08/25(火) 00:31:48
うちも4歳からバレエをやっていて、今ちょうど1年です。あまり好きではないようで悩んでいます。
理由は「疲れるから」らしく、やる気がある時とない時の差が凄いです。
教室を変えて続けさせるか、きっぱりやめさせるかでかれこれ数ヶ月間悩んでいます。
プロにしようとかは全く思っていませんが、向き不向きとかやめ時とか。いつ見切りをつけるべきなのかわかりません。+2
-0
-
87. 匿名 2020/08/25(火) 00:34:41
>>3
短かっ😓+2
-0
-
88. 匿名 2020/08/25(火) 00:53:19
>>32
私は中1で3か月持たないで卓球部を辞めました。
勝つことに重きを置きたいのに、部がラリーやらに重きを置いていて楽しくなかった。
そしてソフトボール部へ。
勝つことにみんなで向かう気持ちが良かった。
そのせいか、仕事や結婚も合わなかったり、おかしいところがあるとやめてしまう癖が、、、。
しかも本人の中ではランクアップ・キャリアアップ出来てるからいっかーみたいな楽天家です。+5
-0
-
89. 匿名 2020/08/25(火) 01:56:36
小学1年生から少年団で野球を習うも、勉強を辞めさせてくれと何度聞いたか…笑
野球だけは高校3年生まで1度も辞めたいと言わなかった
+3
-0
-
90. 匿名 2020/08/25(火) 05:15:18
うちも悩んでます。
年中なんですがベビーから行ってるスイミングと、去年自分からやりたいと言い出した体操教室。
スイミングは周りがどんどんクラス上がってく中、あがれないし先生はスパルタになるしで嫌になったんだと思います。
辞めたい辞めたい言うし本人がやりたいと言い出した訳じゃなく私が赤ちゃんの頃から何か一緒にしたくて始めたものだったから辞めました。
体操も最近、これができないから辞めたいと言うようになり
あー、、スイミングで辞めグセみたいなのついたのかな。と思い後悔してます。
ちゃんと本人にはスイミング辞める時に話しもしたんだけど忘れてるっぽいし
どうすれば良かったのかなというのと、体操もいやいやさせるのもどうなのかなと悩んでいます。+3
-0
-
91. 匿名 2020/08/25(火) 05:33:25
ピアノとスイミング。
もう3年過ぎたけど、どちらもすっごく楽しいみたいで、次はいつだよ!って逆に言ってきます。+0
-0
-
92. 匿名 2020/08/25(火) 05:43:01
やる気がないのに続けさせても意味なかったりするからなあ。
私は幼稚園から小6までイヤイヤピアノ習ってた。辞めたいって言っても自分で先生に言わないとだめって言われて、言う勇気がなくてダラダラ続けてた。全く練習しなかったし全く上達せず、ねこふんじゃったさえ弾けない。
親に無駄なお金を使わせて申し訳なく思ってるよ。+4
-0
-
93. 匿名 2020/08/25(火) 05:44:28
二人息子がいますがどっちもあります。
自分からやりたいって始めたのに…だったからあと1ヶ月続けてみてそれでも辞めたいなら考えよう!って言って結局二人とも1ヶ月後には辞めたい事を忘れてたのでそのまま続けました。
親から見てもどうにも向いてないし子供も辞めたがったものは辞めさせましたが。+1
-0
-
94. 匿名 2020/08/25(火) 06:31:38
娘が一時期ピアノをやめたがってた。
先生が癖有りだから、生徒がやめることも毎年あるんだけどね。仲良しの子が二人今年やめちゃったけど、結局娘は続けてる。
+1
-0
-
95. 匿名 2020/08/25(火) 07:22:53
>>1
バレエは持って産まれた体型・柔軟性・体感・音感で上手くなれるかが決まっている。
上手くなれなくても楽しいから続けるのはありだけど、むいてないからつまらないと思った時にとっとと辞めても良い習い事だと思っている。
+4
-0
-
96. 匿名 2020/08/25(火) 07:43:59
習い事を嫌になって辞めたって経験は子供の失敗体験になるから良くないって聞いた。
辞めさせるなら進級のタイミングとかで○年生になったら勉強が忙しくなるから勉強頑張るためとかセンスがあったり楽しく続けられている習い事があるならそれに力を入れたいからみたいなポジティブな理由か、今ならコロナが心配だからみたいな辞めても仕方がない理由を作ってあげると良いらしい。+3
-0
-
97. 匿名 2020/08/25(火) 07:59:57
まだ基礎も身につく前にすぐに辞めたがる子もいれば、何年も続けていても楽しくて仕方ない子もいる
その差がある限り無理矢理続けさせてもしょうがない気がしてきた+1
-0
-
98. 匿名 2020/08/25(火) 08:04:24
>>86
頭が小さく手足がスラッと細長くなりそうなら続けさせる
それが見込め無さそうならやめる
高学年になれば体型で悩むことになるよ
+2
-0
-
99. 匿名 2020/08/25(火) 08:54:04
>>1
一番は子供に向いてるか向いてないかだよね
うちは子供二人いて二人とも同じ習い事してましたが、(二人とも自分がやりたいと言って)上と下では気質と素質が違うのは親が見ていても分かる。
あまり無理強いせずにシンプルにやりたいかやりたくないかを重視した方が良いかも。
辞めたいことに関しては子供の意思を尊重して、今度新たに始める時には子供に向いてるか本当にやりたいかどうかを慎重にしっかり
考えて決めた方が良いかも。
何が良くないかは直ぐに飛び付いて直ぐに諦めて辞める事を繰り返すこと。
辞めることより始める時の意識の方が大切かなと思う。始める時の本人の意思が強いと直ぐ辞めたいにはならないと思うからね。
安易に始めると安易に辞めがち。
+2
-0
-
100. 匿名 2020/08/25(火) 09:44:47
幼稚園の年中からスイミング習い始めたけど、半年経った時によく言ってたわ。水慣れのクラスでコーチも優しいけど、もともと臆病なのに飛び込む練習が怖い・鼻に水入って痛い・検定受からなくて悔しいとか色々あったみたい。でもクロール・背泳・平泳ぎをマスターするまでは辞めさせないから、励ましたり、帰り道にアイス買ったりしてるうちに、お友達ができたり楽しさが分かって言わなくなってきたかな。またクロールが難しくて言い出しそうだけど、乗り越えてもらうしかない。+0
-0
-
101. 匿名 2020/08/25(火) 11:07:17
私はイヤイヤやってて何も身に付かなかった。部活も辞めるということを知らないで人間関係とか本当に辛くて今なら絶対やめてた。
親には辞めるという選択肢もあることを教えて欲しかった。+3
-0
-
102. 匿名 2020/08/25(火) 12:45:47
>>1
うちは年少からバレエを始めて今2年生です。
1さんの娘さんは発表会はまだ経験されていませんか?
うちの娘も嫌がる時期もあったのですが、これまで2回発表会に出て、とても楽しかったとやる気がアップしました。
通常のレッスンは地味ですが、発表会前後のあのキラキラした経験は本人にとってすごく大きかったようです。
それまで頑張ってみてもいいのかな?とも思います。+1
-0
-
103. 匿名 2020/08/25(火) 15:49:43
あるある。
結局だましだまし続けさせるけど好きなものしか続かないし身につかないんだよね。
我が家は途中から「お金が勿体ないからやりたくないものは辞めよう」って話したら、自分なりにしっかり考えて取捨選択するようになった。
でも幼稚園くらいだと難しいよね。。+0
-0
-
104. 匿名 2020/08/25(火) 16:06:38
息子に色々させたけど、終わってみると団体競技が苦手で個人競技が好きだったみたい。
テニス、プールは好き、でもサッカーはだめだった。+0
-0
-
105. 匿名 2020/08/25(火) 19:38:57
小さな頃は色々と習い事してたけど、ちょっと壁にぶつかると嫌になってすぐに辞めちゃった。ちゃんと努力できなかったせいで今は特技とか趣味とかほとんどない状態だからある程度はやっておいたほうがいいなと思う。
とか思うけど、いまから何か始めてもすぐに投げ出しちゃうんだなこれが。+1
-0
-
106. 匿名 2020/08/26(水) 01:08:43
>>1
ヒップホップとかジャズとか違う系統のダンスに転向してみたら?
バレエは骨格からして向き不向きあるし、シューズとかレッスン着とか衣装とか今後金銭的な負担も大きくなる割に大人になったらたいして役に立たないし。ヒップホップ系の方が体育の時間とかで役に立つ機会も多いと思うよ!断然実用的でカッコいい!
4歳から22歳までバレエやってた体験談です。+1
-0
-
107. 匿名 2020/08/26(水) 17:46:45
私はピアノを約10年間習ってました。
本当にずーっと辞めたかった。
ピアノも好きじゃなかったし、先生も大嫌いだったけど親に言い出せず習い続けました。
あまりのやる気のなさに先生から、
先生これ以上あなたに教えられないから辞めてもらって結構です。と言われたり習っている本のランクを落とされたり(小さい子が習うような本)しながらも通い続けました。
結果、ソナチネの本まではいき下手ですが曲もひけ今では良かったと思っています。
しかし習い続けたからといって自己肯定感や物事をやり遂げる精神を学べたかというと全くそれはありません。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する