-
1. 匿名 2019/11/01(金) 23:41:32
現在、年中になる息子がいます。
スイミングと英語を習いたい。と自分から言ってきました。私は自分から言ってきたし習い事をさせたいなぁ。という思いですが旦那はお金かかるしまだ早い。と言ってます。
そこで質問です。
お子さんが小さいうちに習い事を始めて良かったなぁ。と感じることはありますか?+91
-4
-
2. 匿名 2019/11/01(金) 23:44:00
+2
-3
-
3. 匿名 2019/11/01(金) 23:44:45
スイミングは幼稚園のうちに習わせとくと小学校で水泳の授業が始まったときに子供にとって楽だよ+351
-5
-
4. 匿名 2019/11/01(金) 23:45:00
スポーツの場合、運動神経が良くなった。
しかし保護者会やらなんやら親の負担も半端ない。+136
-2
-
5. 匿名 2019/11/01(金) 23:45:22
プロになるレベルになるような人は4、5才から習ってることも多いし、
年中なら早すぎることはないんじゃないかな?+213
-4
-
6. 匿名 2019/11/01(金) 23:45:43
英語は絶対に良かった!
中学、高校と英語で全く困ってなかったから、親の私でさえ羨ましかった。+40
-46
-
7. 匿名 2019/11/01(金) 23:45:45
まだ子供はいないけど、自分が泳げなくて本当に水泳習わなかったこと後悔してる。親にだいぶ勧められたのに、行かなかった。小学生ぐらいになると自分の意思が芽生えてくるので、それまでに習わせたい。+138
-6
-
8. 匿名 2019/11/01(金) 23:46:01
うちは年長から体操を始めました。それは、私が鈍臭くて小学校の体育が苦手だったので
息子には跳び箱、マット、縄跳びなどできるようになって入学して欲しかったからです。
成果は抜群。その後6年近く習っていました。
体育の成績も良いです。+109
-1
-
9. 匿名 2019/11/01(金) 23:46:53
子供がやりたいっていってる気持ちを大切にしてあげて+225
-2
-
10. 匿名 2019/11/01(金) 23:46:59
スイミングいいよ。
家族が小さい頃から習ってたんだけど、
泳ぐ姿勢がすごくきれいで、他の人となんか違う感じがする。
大きくなっても趣味で泳いでるし、いいと思う。+162
-2
-
11. 匿名 2019/11/01(金) 23:47:32
高校生の娘が英会話を幼稚園からやっています。英語を聴くこと・発音・読み解くセンスは、小さい頃からの積み重ねで得たものだと話してます。+89
-1
-
12. 匿名 2019/11/01(金) 23:47:46
旦那がお金を渋るなら英語は安い通信教育からでもいいんじゃない?
水泳は体が丈夫になるしいいと思う+117
-3
-
13. 匿名 2019/11/01(金) 23:48:46
年中なら早いことはないと思いますけどね。
スイミングなら小さい子は2歳や3歳からやってる子多い。スイミングは習うなら早い方がいいよ。大きくなってからだと恐怖心が先に出てしまってうちはもっと早くにやらせておけばよかったと後悔しました。
サッカーも2歳から始めましたが、集団で何かをやることや基礎体力がついたり協調性は早い段階で身についたように思います。
英語教室は4歳からやりましたが、英語も早い方が断然いい。英語を音として聞き取る能力は大人とは桁違いだったし発音も大人顔負けでした。
何にしてもそうだけど、早すぎてダメなことはないから本人がやりたがっているならやらせてもいいんじゃ?+113
-3
-
14. 匿名 2019/11/01(金) 23:48:48
私の小学校の同級生は、11歳でバレエを始めて、バレリーナになったよ。今は海外でプロやってる。
なんでもかんでも早く始めればいいってもんじゃないんだなって思った。早く始めたほうがいいものもあると思うけど。+162
-1
-
15. 匿名 2019/11/01(金) 23:48:52
自発的に習いたいというものは取り敢えずさせる。そういう事からも自己肯定感は生まれるものですよ。+54
-0
-
16. 匿名 2019/11/01(金) 23:49:04
水泳、体(というか呼吸器)が強くなるのでおススメ!+35
-1
-
17. 匿名 2019/11/01(金) 23:49:12
>>1
旦那はお金かかると言ってるなら主がパートしたら解決やん。+36
-6
-
18. 匿名 2019/11/01(金) 23:49:13
やりたいって言うからやらせた
まだ早いかどうかってのは本人の意思がない場合だけでしょ
よかったことってのは子供が望んで習いたいと言ったことを叶えてあげられたってこと
スポーツやらせて運動神経よくなったからよかったーとかないよ
悪いままでも鈍いままでも本人が一生懸命になったり楽しんでるのが一番のよかったことだよ
+91
-0
-
19. 匿名 2019/11/01(金) 23:49:14
ピアノ
幼稚園の頃から発表会に出て舞台慣れしたのか、あまり物怖じしない子になった。
スイミング
小学校では泳ぎ方をほとんど教えてくれないから。
+105
-1
-
20. 匿名 2019/11/01(金) 23:49:22
やりたいと言った時がいつでもあってもグッドタイミングなんだと思う!+18
-0
-
21. 匿名 2019/11/01(金) 23:50:08
教育にお金を渋る旦那ってイヤだ。
水泳だけでも習わせてあげたいね。+137
-6
-
22. 匿名 2019/11/01(金) 23:50:11
わたし4歳から英会話やってるけど英語の成績はいつもビリだったよ。
いつ始めるかよりも、向き不向き、好き嫌い、な気がする。+140
-2
-
23. 匿名 2019/11/01(金) 23:50:32
市の講座が安いよ+16
-0
-
24. 匿名 2019/11/01(金) 23:50:36
5歳の娘、ギターやってます!
耳コピで自分の弾きたい曲を弾いたりしていて、すごく楽しそう!
プロになって欲しいとかそういう願望はないけど、将来の趣味になったりしたら少し人生楽しくなるんじゃないかなと思ってます。+119
-4
-
25. 匿名 2019/11/01(金) 23:50:40
5歳からサッカーやらせてる
体力つくから小学校の体力テストで毎回上位
友達作るのがうまい
+7
-2
-
26. 匿名 2019/11/01(金) 23:51:02
幼稚園児からスイミング 、ダンス、ピアノ、公文と習い事をさせてきたけど、ピアノと公文は本人も好きでやってるし、かなりのレベルまでいってるから早いうちに本人の好きな物、得意な物を見つけてられてよかったな。
と思ってるよ。
スイミングとダンスは向いてなさそうだったから、ある程度でやめたけど。+45
-2
-
27. 匿名 2019/11/01(金) 23:51:07
年少の冬からプール行き始めたよ
それまで咳が酷くてよく吐いてたけど
今はほぼ休んだことないから、体は強くなったかも。+42
-3
-
28. 匿名 2019/11/01(金) 23:51:51
スイミングいいと思う!
気管支弱くて体力作り的な感じでやらせたいと思ってるけど、近場に大手の高月謝のとこしかなくて悩み中。
+55
-1
-
29. 匿名 2019/11/01(金) 23:52:13
家で英語をしていたら楽しかったらしく「塾に行きたい!」と言うので通わせたら半年で英検5級合格したよ。
本人のやりたいことをやらせてあげるのが良いよね。+24
-0
-
30. 匿名 2019/11/01(金) 23:53:14
スイミングは気がついたら幼児スイミングを周りは始めてたけどやらなかった。
子供の小学校は3年生から水泳授業は体育で成績つく感じ。三年からスイミング始めても他の子より水泳が劣るという事は全くなかった。(それを考えると幼児〜小2の月謝を別に回せた)
そのかわり英会話教室(塾ではありません)は年中から中学まで通った。
自分(旦那も)英語は全くなので、何か習い事無いかなと探して体験など10カ所ほど(公文、学研、英会話など、同じ習い事でも教室の場所が違うとかもあり)行って、本人が自ら行きたいと楽しそうにしていたところにしました。
リスニングとても良くなりました。
+20
-1
-
31. 匿名 2019/11/01(金) 23:53:40
>>1
まだ早いの根拠は?
年中ならちょうどいいよ。本人が言い出したんだし。
そんなの言うこと聞いてたらこの先、小学校の塾も必要ない、スポ少も学校の部活で充分、楽器系は生きてくのに必要ない、ってぜーんぶ却下だよ。
主が守ってあげないと子どもがかわいそう。+86
-3
-
32. 匿名 2019/11/01(金) 23:55:01
英語はやっておいて本当に良かったと思います
子供達もやってて良かったと言っていますし、小さい頃からやっているから?発音が良いです
海外に行った時など通訳してくれるようになりました
+33
-3
-
33. 匿名 2019/11/01(金) 23:55:37
まだうちも年長なのですが、年少から英語通ってます。
英語の勉強というより、歌を歌ったりゲームをしたりと遊びの延長でとても楽しそうに通ってる。他の習い事は体験でダメだったけど、英語だけは続いてる。
私自身、英語ずっと習ってて海外でネイティブの人に通じた時の喜びが忘れられず、勉強になる前に楽しんでもらえたらなと思って。本人がやりたがるのなら、まずは体験教室行って様子みるのもいいと思います!+27
-1
-
34. 匿名 2019/11/01(金) 23:55:40
英語って林先生は小さい頃からやっても意味ないとか週1回のだけやったって意味ないとかいうけど、実際のところはどうなんだろうね。+42
-1
-
35. 匿名 2019/11/01(金) 23:55:50
>>3
女の子だと肩幅とか気にしちゃう+10
-10
-
36. 匿名 2019/11/01(金) 23:55:55
英語3歳からやらしたけど、大手のチェーンの塾だったけど、全く意味なかった。
ちゃん先生を選んでやらせた方が良いよ。
漢字とか教えなくても、幼稚園でかなりかけた。
IQも高いと、中学で検査があったらしく先生に、言われたけど、英語はダメだった。
英語の塾を変えたら、全然違う。
十年間、お金が無駄だった。
塾ジプシーになるのは、やめた方が良いけど、
おかしいな?って疑問を思ったら、変えた方が良いと思う。
最初から、今のところにしておけば、相当違ったとおもう。
ただやらせるのではなく、本当に身につく、為になる所に行かせた方が良いと思う。
+14
-3
-
37. 匿名 2019/11/01(金) 23:56:11
年中さんなら「小さい頃から」って感じじゃないと思うよ。年長になると週3、4の習い事の子も少数派では無くなる。公文ならそれだけで週2だし。
本人がやりたいって言い出したならなおさら良いと思う!無償化も始まったことだし。+14
-1
-
38. 匿名 2019/11/01(金) 23:56:18
田舎なので幼児は学研ぐらいしかない
水泳体操英語は隣町まで車で1時間+3
-3
-
39. 匿名 2019/11/01(金) 23:56:46
子供がやりたいと言ってるなら先ずは体験教室。
そのうえで入会するか否か決める。
たとえ短期間でも色々な体験させて刺激を与えるのは良い事だと思うよ。
親がアレやれコレやれと言うのではなく子供が自らやりたいと言ってくれるなら金銭的に可能であれば習わせてあげたいかな。
+27
-0
-
40. 匿名 2019/11/01(金) 23:57:58
>>35
選手養成コースで毎日のようにガンガン泳がないかぎりガッチリ肩にはならないよ
+6
-10
-
41. 匿名 2019/11/01(金) 23:59:28
小学校の終わる時間って今すごく遅くない?
小学生になって色々習い事を新たに始めるのも大変そうだから、未就学の間にいろんな体験してみるのおすすめ。+17
-1
-
42. 匿名 2019/11/01(金) 23:59:52
>>6
英語はどういうところで学ばせましたか?大手の塾か個人塾か、期間、費用はどれくらいかかったか教えて頂けませんか?+9
-2
-
43. 匿名 2019/11/02(土) 00:00:12
上は4歳から15歳まで、下は4歳から12歳まで水泳してました。
水泳のおかげかは分からないけど背筋は綺麗ですよ。上の子供は運動が苦手なんですが水泳はできるのが本人の自信にも繋がりました。
私はさせて良かったと思っています。+25
-0
-
44. 匿名 2019/11/02(土) 00:01:44
小さい時の方が始めるハードルも辞めるハードルも低いから色々試した方がいいよ。うちは年中~年長で体験含めて色々して、小学校で絞り込んで続けたよ。+8
-2
-
45. 匿名 2019/11/02(土) 00:02:36
昔って(私)夏休みに学校のプールで遊びながら泳ぎ方覚えたよな。と子供のスイミング付き添いながら思ってた。
今って学校入るまでに、ちゃんと自分でなんでもできるようにとか、泳ぎの基礎ができるようにとか、文字が書けるようにとか、簡単な計算ができるようにとか...
授業があるけどできなかったら「なんでできるようにしないの?」感半端ない。
なんか全てが本末転倒。学校は結果(成績)出す場所になってしまった感で外で経験、先回り学習積んでる。
考えるとおかしなサイクルから抜け出せない。+115
-1
-
46. 匿名 2019/11/02(土) 00:02:46
>>44
これ大事ですよね!幼少期にいろいろな選択肢があることをみせてあげるっていうのが。+5
-1
-
47. 匿名 2019/11/02(土) 00:02:48
二十歳の息子がいますが、スイミング、ピアノ、英語をやらせていました。高学年になると、ブラス野球、テニスをやりたいというので習わせていました。どれも為になっていると思います。+6
-0
-
48. 匿名 2019/11/02(土) 00:03:05
>>42
幼稚園から中学1年生までECCジュニアに通いました。
月謝は五千円くらいで年間の教材費が一万円ちょっとかかったかな?+11
-3
-
49. 匿名 2019/11/02(土) 00:03:40
>>34
小さい頃から習ってたから中学までは常に成績上位だったけど、それ以降は受験で必要でみんな頑張るからどんどん追い抜かされたよ。会社に入ったら留学経験者がゴロゴロいて私の英語力なんてカスみたいなもんだった。
高いお金かけても本人にやる気がないと生かせないかな。+62
-0
-
50. 匿名 2019/11/02(土) 00:05:11
>>35
わかる。元女子アナで水泳をずっとやってたから肩が張ってるから、あだ名が「肩さん」だったらしいね。
本人が本当に好きじゃない限り、ある程度泳げるようになったらやめさせようと思った。+11
-2
-
51. 匿名 2019/11/02(土) 00:08:22
人生に直接的に役立つわけじゃないけどピアノを習い事にさせたからか音楽の世界をすごく楽しめているみたいで良かったなと感じています
子ども自身が習わせた当初からピアノにすごくはまって嫌がったことがなかったのも大きいかも
親としても毎年コンクールや発表会にドキドキして楽しめたのも良かった+24
-0
-
52. 匿名 2019/11/02(土) 00:08:58
お子さんがどうしてもやりたいというならやらせて損はないよ。早めに泳げるように仕上げておくと、習い事が本格化する小学校時代に好きなものにシフトできる。
うちの子は小学校入ってから始めたのでまだ25m泳げない。やりたい習い事ができても、カナヅチのままでは困るからスイミングを辞められず、かといってこの上に習い事増やすのもスケジュール的に厳しくて、二の足踏んでる状況。+10
-2
-
53. 匿名 2019/11/02(土) 00:11:19
長女も次女もスイミングと体操をさせてました。
長女はどちらも選手に声がかかり、体操を選択して選手としてしてました。(水泳は息抜き程度に継続)
どちらも辞めたあとも運動神経はやはりいいですし、柔軟もあり怪我もしにくく忍耐力も強いと思います。
次女は選手まではいきませんでしたが、やはり泳げることや運動神経がいいことには変わらず、体力もあり運動神経もいいです。体育が苦手な私と違って体育が楽しそうで、体育があることで登校拒否したくなる私とは真逆の人生を歩んでて、させてよかったと思います。+28
-2
-
54. 匿名 2019/11/02(土) 00:12:15
英語になれるという意味では小さい頃からでも良いけど、うちの場合、中学生になってから洋楽とアメリカ映画にハマって、グングン英語が好きになって自学自習で中3で英検二級まで取れたよ
海外の人アーチストや俳優さんのインタビューとかも字幕なしでも聴き取とれるみたいよ+8
-4
-
55. 匿名 2019/11/02(土) 00:13:00
>>34
おそらくネイティブ並みには話せないということだと思います。
イギリス人かアメリカ人も話し方は様々。よくよく聞くと人によって訛りはあります。
英語は話される人種によっても様々で、あえて国名は言いませんが大変聞き取りにくい発音でも強引に?話される国、地域の方もいるし。日本のように絵に描いたような英語が正しいとなってしまってるところもあると思います。
日本でも、ジャパングリッシュ!と日本人だからこその英語、発音でもいいと思うんだけどな。+23
-3
-
56. 匿名 2019/11/02(土) 00:16:03
私自身、スイミングを3歳からやったけど肩がたくましい!!そりゃ泳ぐ事は良いことだけどプロになりたいわけでもないし、水に顔を浸けられるくらいで良かった(;_;)肩がゴツくて辛い。+14
-2
-
57. 匿名 2019/11/02(土) 00:16:31
>>1
やるやらないは本人と親の決めることですが、
早い早くないで言うと、全く早いなんてことはないと思います。
息子二人おりますが、幼稚園のお友達は年中くらいからひとつ程度の習い事は2/3くらいはいました。
スイミング、サッカー、ピアノ、バレエあたり。公文もいたかな。
お金の問題を除外するなら、なんでも経験させてみることは多いにこしたことはありません。別に無駄にはならないのですから。+24
-2
-
58. 匿名 2019/11/02(土) 00:18:02
2歳から外国人が先生の英語教室に行ってた子は高校生になったけど発音いいよ。
ただテストの点数にはあまり反映されてない。+0
-0
-
59. 匿名 2019/11/02(土) 00:19:11
>>1
水泳も英語も習い事としてすごくいいね!
年中なら習い事始めるのにいい時期だと思う。私自身年中から水泳を習い始めたけど、小学校の授業で困らずに済んだから親に感謝してるし、周りも年中、年長から始める友達が多かったよ。
何より大事なのは本人のやる気なんだから、本人がやりたいって言ってる時に始めるのが一番。後からいざやらせようと思っても、本人の熱が冷めてて続かないかもしれないし、本人の記憶にも「やりたい時にやらせてくれなかった」って残ってしまうと思うよ。+22
-0
-
60. 匿名 2019/11/02(土) 00:19:26
3歳からたくさん習い事やってたから早いとか習い事に多くを期待してる人のほうが理解できない。
アイススケート習ったら将来はオリンピックかも?とか思ってるわけ???
なんだってその子の成長にプラスになるし教養になるしやって損はないと思うけど
やったからって大きく得するとかピアニストになるかもとか思う人の方が変だよ。
ちなみに私は音大受験のピアノ高3までやってたけど大学に行ってまで音楽はやりたくないと思って
普通の大学に行ったけど。だから音大への過剰なありがたみもさげすみもないというか、何に対してもフラットな気持ちで見ることができる。たまに音大と芸大の違いが分かってない人とかいるよね。+3
-7
-
61. 匿名 2019/11/02(土) 00:21:11
>>1
本人から習いたいって言う時が習い始め時だよ
興味を持ってるうちに始めると習得も早いよ+27
-0
-
62. 匿名 2019/11/02(土) 00:21:36
年少は幼稚園に慣れる期間と思い、年中から課外教室を含めて習い事を3つ始めたけど、周囲もそんな感じだから早すぎることはない。
スイミングと英会話は多いよ。
入学すると3時過ぎまで学校だから、卒園時に習い事を取捨選択して、勉強系を追加する人もいる感じかな。
+8
-1
-
63. 匿名 2019/11/02(土) 00:22:40
子供がピアノは高校3年の授業でやったら結構弾けてる。
初めは「この指でドの音!」というくらいだったのが、半年かからず両手で楽譜見ずに弾けてるからスゲーと内心思ってる。
+3
-6
-
64. 匿名 2019/11/02(土) 00:23:03
来春入学の幼稚園の習い事でスイミングと体操、サッカー、ピアノがあるからそこで興味があるのがあれば習い事として始めたいって思う。+1
-0
-
65. 匿名 2019/11/02(土) 00:25:36
年少は幼稚園に慣れてくれればって思ってるから年中から何か始めようかな。水泳と体操が好きそうだけど体操教室は近所にない。+3
-0
-
66. 匿名 2019/11/02(土) 00:26:26
スイミングは夏休みの短期教室(1週間ちょっとぐらい)に小1から毎年行ってました。スイミングはふつうに育成コースとかではない教室に入っても肩が…っていう人が結構いました。
毎年1週間ちょっとずつぐらいでも綺麗に泳げるようになりましたよ+6
-1
-
67. 匿名 2019/11/02(土) 00:29:49
学研教室に年長の時からいかせました。
ひらがなの書き順、読み方、簡単な計算など小学校入学前にはできるようになって良かったです。
特に書き順は自己流直すの大変なので。+3
-0
-
68. 匿名 2019/11/02(土) 00:31:31
自分のことはさて置き、子に文武両道の野望を抱いても、特にスポーツ系は生まれ持った才能を思い知って、まあ楽しければいいかという方向に変わる。
勉強も公文などで先取りしていても、最終的には頭のいい子が上に行く。
低年齢で始めないと手遅れという習い事でもない限り、深く考えなくてもいいと思う。
+35
-0
-
69. 匿名 2019/11/02(土) 00:36:10
>>56
わかる!私は小4から週1で2年間しかやってないけど立派な肩になったよ。ブレザーの制服は鎧みたいになるし、成人式の着物は全然似合わないし。バタフライやり始めた途端明らかに肩がいかつくなって慌てて辞めたけど、時すでに遅し。+10
-0
-
70. 匿名 2019/11/02(土) 00:37:01
>>52
うちと同じですww一応授業の達成テストというものがあり、二学年先までは合格してるけど
スイミングではまだまだ…ですw
次は剣道やりたいと言ってるけど、一先ず25mをスイスイ泳ごうよと言ってます。+0
-1
-
71. 匿名 2019/11/02(土) 00:39:30
>>1
近所に住んでいる甥っ子二人ですが、学校以外の友人が出来たことも
良かったと思います。
小学校や勉強、流行っている事の違うことなど情報交換も出来るし、
何にしても視野が広いのはいいと思います。+14
-0
-
72. 匿名 2019/11/02(土) 00:39:33
>>1
ママ友付き合いを断る理由にもなる。遊ぶ場所人がいないのもあるから習い事。+15
-0
-
73. 匿名 2019/11/02(土) 00:40:02
>>16就学前まで一回咳が出ると2〜3週間続き、喘息では無いけどデリケートで
成長もあるとは思うけど、スイミングやってたら
酷くなりづらくなったよ。
+3
-1
-
74. 匿名 2019/11/02(土) 00:43:38
確かに子供の頃に水泳していた人は何となく体型で分かる。
芸能人だと深田恭子、石田ゆり子とかね。
肩紐が落ちる撫で肩からすると、ないものねだりで少し羨ましい。+8
-1
-
75. 匿名 2019/11/02(土) 01:00:05
>>60
別にピアニストにさせたい、スケート選手にさせたいと思って習わせてるわけじゃないですよ。
スイミングは私の子供が行く公立の小学校では、しっかりとは教えてはくれないので、習っていないと泳げない子が多いので、ある程度泳げるようになってくれると授業や遠泳教室でも本人が困らないで行けるかな。と思って習わしています。
ピアノや公文も習ってますが、別にピアニストになって欲しい、東大に行って欲しいわけではなく、本人の好きで楽しんで行っているし、得意と思える物を持っているのも嬉しくて。
脳の発達にもいいと聞くので続けてます。
早くから始めているからって、そんなに気合いが入っている人の方が少数だと思いますよ。+19
-1
-
76. 匿名 2019/11/02(土) 01:06:47
ピアノと将棋は早ければ早いほどいいと脳科学者の人の本で読みました。
語学は「まず日本語から」でいいらしいです。小さいころから何ヵ国語も教えようとするのはよくないらしい。+21
-0
-
77. 匿名 2019/11/02(土) 01:08:47
スイミングは選手を目指す!とかでなければ、ある程度大きくなってからの方が泳げるようになるのが早いよ。+9
-0
-
78. 匿名 2019/11/02(土) 01:12:20
習い事そのものよりも社交性と言う意味ではとっても良いと思う☆彡
うちの年中5歳も実験教室通ってる。
上の子達の習い事に振り回されて忙しいけれどね。+6
-0
-
79. 匿名 2019/11/02(土) 01:12:38
幼稚園でやってる習い事?
動機は「お友だちが行ってるから(一緒に行きたい、楽しそう)」かな。
「自分からやりたいって言ったから」っていうお母さん多いけど、親や周りの働きかけがなければ知り得ないと思う。+9
-1
-
80. 匿名 2019/11/02(土) 01:16:50
早くから習うって2〜3歳とかの話だと思ってた。+7
-0
-
81. 匿名 2019/11/02(土) 01:40:12
水泳、ピアノあたりならわざわざ習いに行かなくても親が教えてあげられない?
英語も。
うちの子は年長で、泳げるしピアノもひけるよ。今は他の楽器を習っています。+3
-18
-
82. 匿名 2019/11/02(土) 01:43:22
自分自身が幼稚園の年齢頃の夏休みに父が毎週市民プールに連れて行ってくれてそこで50メートル泳げるようになったから、スイミングは習ってまでいらないかなーと楽観的に考えてしまっています。
娘には、幼児教室の七田式やヤマハのリトミックなどは1歳からさせて、スイミングは後回しにしました。3歳からはバレエとピアノ。それ以外は別にいいかな。+3
-5
-
83. 匿名 2019/11/02(土) 01:43:29
ピアノ8年習っていたけど偏差値40くらいの底辺高校しか行けなかった。+14
-0
-
84. 匿名 2019/11/02(土) 01:45:16
習い事させているって安心感がほしい。本人はピアノもバレエもやりたがらない…+4
-1
-
85. 匿名 2019/11/02(土) 01:50:39
私よりこどもの方が英語の発音良い+5
-1
-
86. 匿名 2019/11/02(土) 01:51:22
確かに英語は幼児から始めたらいいと思う。
日本語圏での耳の聞き取る周波数の範囲は英語圏よりも狭いそうです。聞き取りは次第に衰える、というかランゲージが決まってくるとその周波数以外はほぼ聞く能力としてはあまり使わないので聞き取り、聞き分けにくくなるみたいです。
日本人が生まれながらに海外で生活し、英語がネイティブ並みに話せる場合、日々の生活で聞き取り能力が衰えないからだと思います。
少しでも聞き取り力を習慣づけるのは週一でもいいと思います。(あとは家でDVD、CDなど聴いたりして)
あと習う場合は講師が男性か女性か、年配の方か成年か、国などでもかなり変わると思います。
女の子がおじいちゃんに習うと年配の男性の話し方、男の子がおばちゃんに習うと...など。
気をつけて教室が話し方を指導してくだされば大丈夫と聞いたことはあります。
+3
-8
-
87. 匿名 2019/11/02(土) 01:54:07
上の子の習い事は早くなりがちな気がする。
下の子は兄姉の送迎に付き添ううちに習い事を始めるタイミングが遅くなったりする。
年齢が違うとクラスも違うから同じ日時に習えないし、親も気が抜けていたり。
でも、きょうだいの仕上がりに差があるかというと、そうでもない。
むしろ下の子のほうが要領よく進んだりする。+10
-0
-
88. 匿名 2019/11/02(土) 02:03:27
何にしろ良かったかどうかは親じゃなく本人が決めることじゃない?
うちの下の子は武道ですがガンバってますね
上の子は公文英語を中2まででしたが高校生の今でも役立っていますよ+0
-0
-
89. 匿名 2019/11/02(土) 02:11:37
なんでもやらせてあげれば良いじゃない〜、と思ってしまうなー。何に可能性があるか分からないし。
うちは、体操や水泳、バレエは早々にやめてピアノだけ続き、音大に行きました。+5
-0
-
90. 匿名 2019/11/02(土) 02:14:16
幼稚園や学校以外のお友達が出来て
社会は広いんだと知れる。
+13
-0
-
91. 匿名 2019/11/02(土) 02:16:49
>>76
私もそれ(語学のこと)を知り、英語を習わせたのは中学生から。
でも、音楽をやっていて耳が良いせいか発音が良く「帰国子女か?」と学校で言われたらしい。
+8
-0
-
92. 匿名 2019/11/02(土) 02:27:30
小さいうちから運動系の習い事させてると身長伸びないってことある?+0
-0
-
93. 匿名 2019/11/02(土) 02:32:31
>>3
私、親にやりたいって言って水泳通い始めたけど、ほんとやってて良かったよ。
園外の友達できたし、小学校の水泳の成績が良くて嬉しかったの覚えてる。
小学校卒業するまで続けてました。+12
-1
-
94. 匿名 2019/11/02(土) 02:37:19
幼い頃は、習い事をしている友達がカッコよく見えて憧れた。すごく羨ましかった。
英語は知らんけど、水泳はいいと思う。体力つくのはもちろん、体育の時間に人並み以上にできたら自信もつくだろうし。+10
-0
-
95. 匿名 2019/11/02(土) 02:47:45
なんでもやっぱり早いうちがいいよ。
後悔してるもん、もっとはやくにやらせてあげてたら良かったと。吸収力も身体の柔軟度も順応性も幼いうちの方が良い。
そして、やっぱり辞めて他の事をしたいとなっても例えば小学校入学のタイミングとかにできるし、ある程度習得したから他の事をするとしても学年が下であればあるほど次の事を始めて長く続けられる。+9
-0
-
96. 匿名 2019/11/02(土) 02:56:53
年中なら早くないと思う。
やりたいって言った時にやらせてあげたら本人のやる気もあるし伸びるよ。
実際やってみて違うと思ったら辞めさせてもいいんだしとりあえずやらせてみたら?
+11
-0
-
97. 匿名 2019/11/02(土) 03:16:28
その親御さんが習い事を始めたのは何歳だった?
私が子供の頃は(ピアノとか以外)小1から始めるのが普通だったけど、最近の子供は未就学でも習うみたいなことを聞く。+0
-1
-
98. 匿名 2019/11/02(土) 03:36:52
年中さんからピアノとスイミングと英語を習っています。10年は続けるつもりで始めました。
中1ですがまだ続けています。プロになる訳ではなくずっと続けられる趣味と思っています。
ピアノは楽しいし脳にもいいし、スイミングは健康にいい、英語は自然に身につきました。
+4
-0
-
99. 匿名 2019/11/02(土) 03:38:43
>>92
よっぽどバキバキに筋肉つけるようなトレーニングさせなければ大丈夫!+8
-0
-
100. 匿名 2019/11/02(土) 04:54:25
長男→2歳の時に自分から「バイオリンを弾きたい」と。とりあえず3歳まで様子を見ていましたが音楽に興味がある様だったので、まずはヤマハに通わせました。幼稚園の間は、まだ集中力もそこまでないので1つに絞りヤマハだけ。音楽は高校生になった今も続けていますよ。(バイオリンではなく...5歳になって憧れたトロンボーンですが)
水泳は小学校に上がってから始めました。が、少し成長して体の使い方が解ってる分、すぐに皆に追いついて3年生になる頃には50m泳げる様になりました。なので、水泳は水を怖がらない子ならもぅ少し様子を見てから始めても良いかも。
ちなみに...英語教室は小学4年生から始めました。
中学3年まで続けたけど、英検とか受けたいなら英語塾の方が良かったかもなぁ、と思っています。
会話は出来るけど...書けない...
+3
-0
-
101. 匿名 2019/11/02(土) 05:37:23
子供が自分からやりたいといった時がチャンスです!
特に主の子が言ってる水泳も英語ももうやってて良い時期ですよ!
すぐに行こう!+6
-0
-
102. 匿名 2019/11/02(土) 05:59:25
>>45さん
これ、すごいわかります、、
先取りしてるのが普通みたいな状態。今上の子が2年生だけど、九九が始まったときももうみんな大体覚えてる前提で授業が進んでた。
子供もわからないと、周りのみんなはもうこの勉強やってるんだよ!と自信をなくすから家で先取り学習をしておかないといけない。
+33
-0
-
103. 匿名 2019/11/02(土) 06:06:24
習い事にしろなんにしろ
将来こうなるああなるという結果だけでなく
その過程が大事だと思いますよ
自分が何が好きか嫌いかの見極めにもなりますし。+7
-0
-
104. 匿名 2019/11/02(土) 06:10:16
私自身、家が恵まれていて年中くらいから習い事6個くらいしてたけど自分で続けたいって思った習い事だけはアラフォーになった今でも続けてるよ。お子さんがやりたいって言ったのならケチらず習わせてあげた方が良いかも。逆に親が勝手に習わせらものは全然身にならなかった。+8
-0
-
105. 匿名 2019/11/02(土) 06:20:27
自分ならスイミング早く入れて四泳法マスターさせて、そのあと英語
英語は小学校中学年から始めても遅くないかと
幼児で英語習ってた子が結構やめてた
+7
-0
-
106. 匿名 2019/11/02(土) 06:22:42
>>45
三回繰り返すと定着するらしく、家で先取り、学校で復習、宿題でさらに復習というサイクルがいいらしいよ。昔より、親も受験経験者が増えているからって中学受験じゃなく、高校、大学ね、その経験を活かして熱心になるのだと思う。+11
-0
-
107. 匿名 2019/11/02(土) 06:44:09
>>92
むしろ運動させないと身長伸びないよ+1
-0
-
108. 匿名 2019/11/02(土) 06:53:47
スイミング→学校の授業や夏休み、暑すぎてプールの授業が中止中止で。意味なかった。
英会話→楽しく英会話!といいながら適当な歌詞で英語の歌を覚えてきただけ
ダンス→全く意味なかった。+5
-2
-
109. 匿名 2019/11/02(土) 06:55:08
英語は本人が行きたいなら、
楽しむ事目的でならいいと思いますよ。
うちは幼稚園の時にECCジュニア行ったけど、全然身につかなかった。笑
英語どうこうではなく、楽しいお教室みたいな感じで楽しく行ってた。
スイミングはオススメ。
親もラクだし、体力もつくと思います。+7
-0
-
110. 匿名 2019/11/02(土) 07:00:19
4歳なってすぐからスイミング始めたよ
スイミングは水に慣れるところから時間かかる子も多いし
急に小学校の授業から始まると恐怖心で嫌いになることもあるから
うちの場合は始めて良かったなって思う。
今2年生だけど水泳授業も1年から楽々だったようだし、
何より本人が水に潜ることが好きで
夏も毎日プールに通ってた^^
特技とまではならなくても、長い目でストレス発散になるような好きなことになればいいなと思う。
私シングルなんだけどそういう経験にはあまり惜しみ無くかけたい派です。+7
-0
-
111. 匿名 2019/11/02(土) 07:06:03
1歳からリトミック習わせています。
年中の今特に成果は感じられませんが、親子で音楽に触れて楽しい時間が持てたのが良かったと思います。
月謝もすごく安かったし。+6
-1
-
112. 匿名 2019/11/02(土) 07:33:15
>>6
なんでこんなにマイナスなの?+11
-0
-
113. 匿名 2019/11/02(土) 07:45:44
体操を年中から。小学生のときは友達と遊びたいやらで時間に帰ってこなかったりもあった。でも体操が嫌いなわけでなく。そのころは続けて意味あるのかなと悩みました。中学の部活動が始まるまではと思っていましたが。でも元気ありあまってる男の子だったので何か習い事はさせたかった(何もないとズルズル遊ぶだけの生活にもなる)
結果大学でも続けています。中学生となりもう辞めてもいいよとなってからが熱心でした。これが生活の芯となっていました。
続けるって大切だなと感じています。+6
-0
-
114. 匿名 2019/11/02(土) 07:50:30
>>29
でも才能がない子はそこからなかなか進まなくて
高校生くらいになったら何もせずに学校の授業だけやってた子が
いきなり2級とったりして追い越されてしまい何やってきたんだって思うパターンが多い+8
-1
-
115. 匿名 2019/11/02(土) 07:52:18
やりたいって言ったらやらせて、やってみて合わなければ辞めたらいいんじゃないかな。どれに得意があるがわからないし。+0
-0
-
116. 匿名 2019/11/02(土) 07:55:29
>>10
田舎育ちで平泳ぎと言うよりカエル泳ぎと言うレベルの私。時々市内の温水プールに出掛けると皆さんクロールで華麗に泳いでみえます。
そんな時は自分が恥ずかしく、ひたすらウォーキングに励むのみですが、クロールが出来たらなぁと。
子供さんがやりたい時が始め時と考えてお勧めします‼️+9
-1
-
117. 匿名 2019/11/02(土) 08:05:36
水泳は早いうちからの方がいいと思うけどな
うちは上2人が2才から体操やってるけど、極めて欲しいと言うより経験って感じだから、そういう教室を選んで行ってるよ+1
-0
-
118. 匿名 2019/11/02(土) 08:22:04
英語は中途半端に週1とかで通っても無意味だなと思った
中学からで良かったんじゃないかと思う+12
-0
-
119. 匿名 2019/11/02(土) 08:35:11
>>99
>>107
ありがとう。
同じスポーツでも幼稚園から始めた人と小3くらいから始めた人では後者のが身長高い人が多い気がして気になってました。
たまたま見た人がそうだっただけかも。
+4
-0
-
120. 匿名 2019/11/02(土) 08:44:34
おむつとれたらそっこーでスイミング。+0
-0
-
121. 匿名 2019/11/02(土) 08:48:18
自分が3歳くらいから色々なジャンルの習い事したけどかなり役に立ってると思う。運動や音楽、勉強系色々経験するの大事だなと。
今3歳児子育てしてて自分が抵抗なく一緒にやれる面も自分が習い事してて良かったな~と思った。
+3
-0
-
122. 匿名 2019/11/02(土) 08:51:04
>>106
高学歴芸人の誰かが予習と復習はどっちかだけにした方がいいって言ってたよ
賢い人限定の法則かも知れないけど
(ロザンの菅だった気がするけど別の人かも)+4
-0
-
123. 匿名 2019/11/02(土) 09:05:56
年長からそろばん通ってます。
先生が趣味でやってるような教室で月謝が激安、本人もやってみたいというのでそれがきっかけでやってました。
ダンスも幼稚園の先生が別で行ってる教室で月謝が安く、転勤がかかるまでやってましたよ。
そろばんは転勤後も頑張ってやってます。+3
-0
-
124. 匿名 2019/11/02(土) 09:25:07
やりたいと言っている間に通わせないと、小学校のゲームや他の誘惑に負けて、遊びしか興味のない子になる可能性が高くなりますよ。
一度、体験に行かせるだけでも良いかと思います。
体験で、思っていたものと違うから行きたくないとなる子も多いですし。
体験をしても行きたい!となれば、自分でお父さんに交渉すると思います。
子供がやる気をみせれば、大抵の父親は折れますよ。
本人にやる気があれば、凄く伸びます。
お母さん、頑張れ。+9
-0
-
125. 匿名 2019/11/02(土) 09:47:34
>>14
もともと運動神経良かったのかな?
+3
-0
-
126. 匿名 2019/11/02(土) 09:59:50
水泳なら、初期投資もそんなにいらなそうだし、始めてみてもいいと思う。
英語も市とかでやってる園児向けのなら、安くていいんじゃないの?+6
-0
-
127. 匿名 2019/11/02(土) 10:27:39
>>1
妹は2歳からイーオン通って18歳になりますがまだ英検三級とれてません。向いてなかったら見切りをつけてやめるのも賢明+10
-0
-
128. 匿名 2019/11/02(土) 10:32:45
>>3
え、そう?
夏しか授業ないし私はやらなくてもよかったなーって記憶がある。+2
-3
-
129. 匿名 2019/11/02(土) 10:35:51
幼稚園時代の英語は本当に意味がない。
やるなら小学校からでも十分だよ。
適当な歌詞でなんとなーく歌うくらいしからできない。
耳が良くても幼児は発音できない。+7
-1
-
130. 匿名 2019/11/02(土) 10:48:07
えー本人がやりたいって言い出したならやらせてみたらいいじゃん!!
うちもずっと習い事させたかったけど本人のやる気がなくて、年中でやっとピアノしたいって言い出してから行かせてるよ!!今小学校低学年だけどハマったのか楽しそうに通ってるよー!+1
-0
-
131. 匿名 2019/11/02(土) 11:03:11
>>1
スイミングも英語もいいとおおもう!
スイミングは教室に通うしかないけど、英語はいろんな形で学習可能だから、かかる費用や効果も千差万別。色々リサーチしたらいいと思うよ。近所の集会所で外国人のママが一回500円レッスンしてたりとか意外とあるよ。
旦那さんがお金の心配してるなら、まずは近隣のスイミングスクールの月謝その他の費用を出して、予算内に収まる形なら英語も取り入れるとか。スイミングは基本的に行けばいいだけだけど、英語は家でも取り組まないとなかなか身に付かないから、そこら辺も考えてみてね。+3
-0
-
132. 匿名 2019/11/02(土) 11:07:22
>>125
運動神経だけじゃプロにはなれないでしょう。趣味なら運動神経だけである程度まではいけるかもしれないけど。体型や柔軟性や表現力とかも才能のうちだからさ。+2
-0
-
133. 匿名 2019/11/02(土) 11:36:28
>>106
やっぱり将来を考えるとそうなるのかな~。
地元の小学校でやってる授業、解き方自分で考えさせてて、いろんな解き方を子どもたちが思いついて、めっちゃ楽しそうに算数やってる姿が私は好きなんだけどな。まあ田舎の少数学級の学校だからのんびりしすぎなのかね(笑)
スイミングは行かせてますよ~
もやしっ子なので体力づくり。テストは気にせずとにかく続ける。+2
-2
-
134. 匿名 2019/11/02(土) 11:37:43
とりあえず、短期教室に通わせてみるといいと思います
私自身が水泳は短期教室から始めたんですけど
運動神経悪い私でも授業に困らない程度には泳ぎが身につきました
+3
-0
-
135. 匿名 2019/11/02(土) 11:38:58
ウチは3人の子供がいますが、3人とも3歳か4歳で習い事を始めました。
長男と次女は、最初に始めたこと(それぞれ別の習い事)がたまたまドンピシャ好みだったようで、長男は大学受験まで15年ほど続けました。次女は今9年目かな…
長女は次女と同じ習い事を最初に始めましたが、合わなくてやめて別の習い事を始めてまたやめてを何度か繰り返し、中学生になってようやく、好みのことを見つけ、その部活動に所属して生き生きと活動しています。
長い時間をかけて、好みや適性を親子で考えて見極めてこられたかな、という意味で、3、4歳で始めてよかったと思っています。+0
-0
-
136. 匿名 2019/11/02(土) 11:50:57
例えば、6歳からでも絶対音感を習得できる技、みたいなのが開発されているとしたらヤマハとかが高い月謝を払わせるためにそういうコースを率先して作ると思うんですよね。
でも、出来てない上に、幼児期から入会してる子のクラスに、小学生から入ってきた子は滅多に入れない……という事になってる。
つまり、そういう耳の力を後天的につける事は並大抵の努力では出来ないってことですよね。
そういう初期からの教育が物を言わせる場合もあると思いますり+3
-0
-
137. 匿名 2019/11/02(土) 12:30:02
スイミングのコーチをしていました。ほとんどのスイミングスクールは2歳半から3歳位からスタートするため、そのタイミングで入会する方が多いです。もしお子さんが潜れない、や、顔に水がかかるのを嫌がるようであれば早めの入会をお勧めします。怖がる子を6歳くらいになってから入会させると、大きな身体で腕用ヘルパーを付け小さい子達のクラスで水慣れから始めるので、本人が恥ずかしがります。全く怖がらないようでしたら何才でも大丈夫ですよ。怖がらないって事は水泳のセンスがあるかもしれないので、早めに入れて小1になる頃には選手コースに入れるかもしれないですよね。+0
-0
-
138. 匿名 2019/11/02(土) 12:39:04
スイミングはコストパフォーマンスが1番良い習い事だと思う!上達が早い、遅い、センスある、無しはあったとしても、確実に泳げるようになるから。英語もそうだけど、ピアノや学習塾は、え?習っていてこの程度?って子も、ちらほらいて結局本人の努力次第なんだろうね。単に4泳法を下手でもいいから習得したいのであれば、家での努力もあまりいらない気がする。+8
-0
-
139. 匿名 2019/11/02(土) 13:32:05
スイミングは装具代もあまりかからないし、怪我の危険も少ないからいい習い事だと思うけど、小学生から習ったほうが覚えるのが早いとも聞くね。水に慣れるのが目的なら早いほうがいいんだろうけど。
あと、送迎バスを使えるのが小学生からで、園児は母親が見学ルームで待機すると聞いて、人付き合いがちょっと面倒くさそうと思ってしまった。
+8
-0
-
140. 匿名 2019/11/02(土) 13:42:07
公文の数学とそろばん
どちらを習うか迷う。
どちらがおすすめですか?
+1
-0
-
141. 匿名 2019/11/02(土) 13:42:15
娘は年少4歳の時、年長のお姉さんの影響で、塾に行きたいと言い出し、園のお友達と通っていました。
園で海外に対しての授業があるのですが、その影響で英語、コナンくんの蘭ちゃんの影響で空手を。
私が無理やり習い事に行かされていた感があるので、やりたいならやらせ、辞めたいなら辞めさせるつもりでしたが、5年くらい全て続いて成績も良いです。
宿題も年少から一回もさぼらず、自らこなしています。
空手の先生曰く、子供のやりたい意欲は才能。何歳の子供でも、意欲が一番、努力する事に繋がる。その才能を潰すか伸ばすかは親で決まるそうです。
やりたいと言う才能を伸ばしてあげるか?潰すか?旦那さんと話し合っては如何でしょうか?+5
-0
-
142. 匿名 2019/11/02(土) 17:22:26
>>1
子供がやりたいと言ったタイミングでやらせないと、無気力な子にならない?何をやりたいと思っても無駄なんだって覚えない?それくらいの投資はしてあげたらいいんじゃない?+7
-0
-
143. 匿名 2019/11/02(土) 17:23:29
>>1
年少からスイミングと幼児教室通わせてます。全く早くなんてないよ。むしろやりたいと言ってる時の方が吸収早くて費用対効果いいよ。+10
-0
-
144. 匿名 2019/11/02(土) 17:58:51
>>1
あと、当たり前ですが向き不向きがあったり、本人のやりたいことと違ったなど、
今始めたからと思ってずっと通うとは限りませんよー。
男の子二人ですが、上の子は英会話が好きだし(弟は体験してイヤがったので
体操に変えました)サッカーは二人共大好きです。
水泳は4歳くらいに、喘息っぽくなったため肺を鍛えるために二人共2〜3年しか通っていませんよー。+2
-0
-
145. 匿名 2019/11/02(土) 19:38:51
子供が一歳からベビースイミングと6ヶ月から英語リトミック行ってます。意味無いかも知れませんが子供が楽しんでるので良いかな!と思っています。
私も3歳からピアノと水泳をやっていました。音楽と体育は得意でした。
本人がやりたいと言っているならぜひやらせてあげて下さい。+1
-0
-
146. 匿名 2019/11/02(土) 20:04:20
うちは、早くからスイミングやらせたかったけど、本人が怖がってたので入会せず様子見てました。
小2になって、周りのお友だちみたいに泳げるようになりたいとやっと思ったらしく、水はまだ怖いけど入会。小さい子達に混ざってヘルパーつけてお遊びの所からはじめました。
年齢行ってるので理解力や体力があるためか、始めてしまえばどんどん進級していって、今は、幼稚園時から習ってる子達に追い付いています。
ずっと続けてる方が体力はついていたと思うけど、コスパのことだけ言うと、スイミングは遅くからでまぁよかったと思います。
英会話は年中から始めたけど、普段英語で話す機会なんて他にないし、これはずっと継続した方がよいと思っています。+3
-0
-
147. 匿名 2019/11/02(土) 20:14:04
たくさんあります!
育児ノイローゼ気味だったので、習い事は2~3時間見てくれるところをメインに選んでました。
実験教室、パズル教室、絵画教室、料理教室など。月2なので、午前午後と。
本人は別に望んでなく、嫌がらないので続けてました。
いま思えば可哀想ですが、自殺を考えるほどでしたし、虐待しそうだったので。
あとは、スイミングと英語は細々と。
中学生になってみると、得意なものって小さな頃に習い事していたことばかりでした。
今でも得意なのは、理科、美術、数学。
塾に行かせてはないときは、数学に関しては満点とるわけではないのですが、授業とテスト前のちょっとした勉強時間でそれはすごいなと思いましたし、塾に通わせたらあっという間に学年上位に入りました。
英語は本人が苦手だと言うので、コスパ悪かったなと思ってましたが、勉強せずに中二で英検三級とって、苦手なのにそれはすごいなと思いました。でも、話せるようにはなりませんでした(笑)
理科は、塾もあまりないし、苦手だと対処のしかたが難しいので、良かったなと思います。+5
-0
-
148. 匿名 2019/11/02(土) 21:33:17
本人の適性ももちろんだけど、
講師との相性もすごく大事だなと思った。
ピアノひとつ習うにしても
先生によって教え方も厳しさも全然違うから
いろんな教室に体験に行ってから
決めるのをオススメします。+2
-0
-
149. 匿名 2019/11/02(土) 21:33:37
>>34
私自身、毎日色んな習い事に通う忙しい子供だったけど、英会話だけは全く何の役にも立ってない。
これほど何の役にも立ってない習い事は他にはない。+1
-0
-
150. 匿名 2019/11/02(土) 21:59:02
お子さんがやりたいなら、やらせるかな。
習い事の内容だけじゃなく、自分で決めたことを続けたり、努力することって大事だと思う。+0
-0
-
151. 匿名 2019/11/02(土) 22:25:36
うちの子も自分から習いたいと言ったので、年少からスイミングに通ってます。今年長ですが、背泳なら25メートル泳げるようになりました。親子でプールに行っても泳げるから楽しいみたいで、泳ぎまくってますよ!+1
-0
-
152. 匿名 2019/11/02(土) 22:27:28
保育園児なんですが、みんな土日に習い事してますか?
水泳習いたいけど平日の15時代しかなくて諦めてます+5
-0
-
153. 匿名 2019/11/02(土) 22:29:59
早いに越したことないと思います。
スイミングは体験でいろんなところに行ってみると良いですよ。
進級試験があるところないところ、コーチが優しく楽しいけど進むのが遅いところ等、いろんなタイプのスイミングがありますよ。
英語は…習ったことを家で親子での反復が大事かと。+0
-1
-
154. 匿名 2019/11/02(土) 23:32:04
>>6
でもぶっちゃけ英語、これから本当に必要?
AIとか翻訳アプリの進化で結局要らない時代になりそうだけど+0
-2
-
155. 匿名 2019/11/02(土) 23:34:26
我が家も子供の意見を尊重して
長男は年中からスイミング、年長でそろばん
二男は2歳半からスイミングをスタート。
長男も二男も自分からやりたいと言い出したことなので、習い始めました!
やっぱり自分でやりたいと言ったことは楽しんでやれてるし、辞めたいと言ったことは今の所ないです。+1
-0
-
156. 匿名 2019/11/02(土) 23:46:40
>>140
公文はぶっちゃけあまり意味ないと聞きました
しかも1教科7千円オーバーで高いし
私は無駄に塾で算数習わせるより、そろばんの方がオススメと言われましたよ!+1
-2
-
157. 匿名 2019/11/03(日) 01:42:16
>>34
ねー。。我が家は幼稚園で授業で英語やったら面白かったのか課外授業でも(別途費用はかかる)やりたいって言われて週3日やってるよ。
週3日もやってるから発音とかかなり良くてこっちがびっくりする(笑)
家での宿題もかなりやれば伸びるらしいけど、大変だし一回やらせたら本人が大変そうだったからそこまで家ではやってない。
だから週3日とか幼稚園で別費用でやってくれるとかあれば少しは身につくのかな?でもやっぱり本人に合うかどうかなきもする。+3
-0
-
158. 匿名 2019/11/03(日) 06:42:38
ピアノ、書道、水泳の3つかな
ピアノはひくだけじゃなくて音楽全般に興味もつようになった。歌も好きだし楽器演奏とか。
書道は、字がうまくなるから誰にでもほめられるし学校の書き初めとか毎年賞状もらってた。
水泳は、体力がついた。全身運動で体にいいし。でも選手コースになるとタイム競うからいやになってやめたよ。自由に泳ぎたいんだって。
今、高校生の長男は吹奏楽部、中学の次男はテニス部で毎日楽しくがんばってます。3つの習い事を極めたわけではないけどいい影響にはなってると思います。+2
-0
-
159. 匿名 2019/11/03(日) 07:08:11
>>125
バレエは年齢関係ありません。草刈民代さんや熊谷雅也さんも7歳くらいからだったはず。あまり小さいと理解ができないといっていました。あとは才能。+0
-0
-
160. 匿名 2019/11/03(日) 07:21:33
お子さんにヤマハのピアノ教室通わされている方いませんか?気になっています+0
-0
-
161. 匿名 2019/11/03(日) 07:30:11
年中女の子。
英語2時間を週3回
ytjミュージカルスクール(英語、歌、ダンス、バレエ)2時間週1回
スイミング50分週1回
通ってます。送迎は大変だし、娘も疲れはありますが達成感の方が大きいみたいで、かなりの充実感と体力、集中力、集団行動がみにつきます。
時間の長い習い事を選んでいるのでその間休憩や家事ができるのも大きいです。
+0
-0
-
162. 匿名 2019/11/03(日) 07:32:55
>>154
人生は豊かになるよ+1
-2
-
163. 匿名 2019/11/04(月) 06:42:39
>>92
うちの子は体操と新体操とスイミングを年少から初めて今小1だけど、後ろから3番目くらい。筋肉つけ過ぎなければ大丈夫だし、もともと小さかったけど年長あたりから急に伸びだしたよ。+2
-0
-
164. 匿名 2019/11/05(火) 20:36:13
>>21
0歳児のとき「すぐ大きくなるから何させても一緒」と言われた。
まだ何もはじまってないやろが!と殺意湧きました。+0
-0
-
165. 匿名 2019/11/14(木) 23:52:43
>>160
5歳男の子通ってます。
四月から。
音感が付いてきました。
ドレミで聴こえるそうです。
レッスンや練習は嫌がって大変な時もあります。
まだ数年は続けてみようと思います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する