-
1. 匿名 2018/12/07(金) 21:36:21
子どもは3歳になり、周りは習い事を始める子も出てきました。今は何か習い事をさせるのが当たり前なのでしょうか?正直な気持ち、今お金をかけるより中学生以降のお金がかかる時のために貯金しておきたいです。子供は今はまだこれやりたいとは言わないので当面はさせるつもりはありません。あと1~2年たつと言い始めるんですかね?+228
-2
-
2. 匿名 2018/12/07(金) 21:37:00
年長だけどさせてない
普通してるの?!+370
-11
-
3. 匿名 2018/12/07(金) 21:37:31
そりゃいるでしょう!
その質問に驚き+391
-15
-
4. 匿名 2018/12/07(金) 21:37:45
4歳年少
ゼロです。幼稚園から帰ってきて夕方寝ちゃう事も多いので体力的にまだ余裕できてからでもいいかなって+368
-6
-
5. 匿名 2018/12/07(金) 21:37:53
地域や幼稚園柄による
私のところは幼稚園児で3〜4つしてるのが当たり前って感じ💦
+256
-21
-
6. 匿名 2018/12/07(金) 21:38:18
幼稚園だと少数派かも。
保育園だとしてない子多いよ。
+261
-3
-
7. 匿名 2018/12/07(金) 21:38:20
子供からやりたい‼︎やらせて‼︎って言われたもの以外は親のエゴ。+192
-50
-
8. 匿名 2018/12/07(金) 21:38:59
年少女の子です。
経済的にも気持ち的にも余裕がないので、当分無理かな。
休日に単発で何かチャレンジするくらいです、、+135
-4
-
9. 匿名 2018/12/07(金) 21:39:13
6歳7歳の息子いるけど何もさせてない。
来年の4月からソロバン習わせる予定。+148
-4
-
10. 匿名 2018/12/07(金) 21:39:23
マンツーマンの親の習い事に連れていって興味を持たせるところから始めています笑+18
-3
-
11. 匿名 2018/12/07(金) 21:39:46
2歳です。
周りはほとんど習い事してます。
そろそろバレエをやらせるつもり!+21
-61
-
12. 匿名 2018/12/07(金) 21:40:08
3歳でわけも分からず何か習わされるより、小1ぐらいから興味のあることやらせる方がいい気がする。
身の回りでは、共働き世帯のお子さんは送迎ができなくて習い事をしていないというのは聞くよ。+338
-7
-
13. 匿名 2018/12/07(金) 21:40:34
本人が希望しなかったので
やらせてませんでしたが
奨学金なしで
私立大学を卒業させました。+139
-75
-
14. 匿名 2018/12/07(金) 21:40:35
来年年少になるけど何もやらせてません。
本人がやりたいと自分で思えるものができてからでいいなかなぁと思ってます。
周りは年長の子にダンスや剣道、太鼓など習わせてる人もいます。+78
-4
-
15. 匿名 2018/12/07(金) 21:40:45
お手頃なポピーとかこどもちゃれんじとかどうですか。
通信だし、お母さん同士の面倒もなくて子供の好きな時にやれる^_^+142
-8
-
16. 匿名 2018/12/07(金) 21:41:09
1歳でも習い事してる子たくさんいます。
娘は3歳。
バレエがやりたいみたいだからバレエをはじめます+14
-19
-
17. 匿名 2018/12/07(金) 21:41:30
まだ0歳だけど、育休終わったら仕事復帰するので習い事させる時間なさそうです。
平日は無理だし、週末は家族で過ごす時間大事にしたいし…+146
-4
-
18. 匿名 2018/12/07(金) 21:42:01
5歳ですがまだです。でも明後日プログラミング教室の体験に行くので、本人が希望すれはそのまま通います。+15
-9
-
19. 匿名 2018/12/07(金) 21:42:30
うちの周りは幼稚園の子はほとんどみんなやってないよ。小学生でも公文ぐらいだよ。ちなみに関西の大きな都市に住んでるけど、東京だとみんなやってるものなの?+86
-5
-
20. 匿名 2018/12/07(金) 21:42:31
>>11
やらせるつもりwww+13
-13
-
21. 匿名 2018/12/07(金) 21:42:39
仕事終わって保育園に迎えに行って
夕飯してたら 習いごとしてる余裕ない
早く寝かせてあげたいし
休みは日祝だし その日ぐらいは一緒に遊んであげたいし+175
-2
-
22. 匿名 2018/12/07(金) 21:42:50
自分が夢だった白バイ隊員にさせたいので、積極的に白バイイベントに参加させて子供を洗脳させている変な母親です。+8
-31
-
23. 匿名 2018/12/07(金) 21:42:54
絶対はないから、焦らなくてもいいのでは…?
やりたい!って言ったものをやらせてあげたら良いと思います。+27
-2
-
24. 匿名 2018/12/07(金) 21:43:08
2歳。
そろそろ何かを習うつもり。
色々興味あるようなので+6
-19
-
25. 匿名 2018/12/07(金) 21:43:32
幼稚園なら課外教室とかあるところもあるし
そのまま習い事ができるところもあるよね!
うちはそれでスイミングとサッカーさせている。+86
-1
-
26. 匿名 2018/12/07(金) 21:43:46
今日は教育関係多いね+2
-1
-
27. 匿名 2018/12/07(金) 21:44:22
バレエに興味あるようなので1月からならい始めます+11
-0
-
28. 匿名 2018/12/07(金) 21:44:39
英語やらせようと一歳半から張り切って連れていって、今3歳で英語嫌い^^;+16
-5
-
29. 匿名 2018/12/07(金) 21:44:49
子供が色々興味出て来て、
やりたいといわなくても、
どうかな?って環境を作ってみて楽しそうな、集団、個人で教えてもらうということを考えてあげる。見極めだよね。
三、四歳ならやる?て聞いたらやる!っていいがち。年長くらいだと、イヤならイヤって言うよ。ただ、余裕が無いのは別として、お金がもったいないから、なにもさせないっていうのも違うかと。+30
-8
-
30. 匿名 2018/12/07(金) 21:45:08
させてないわけじゃない
本人が何もしないと言ったから+60
-1
-
31. 匿名 2018/12/07(金) 21:45:31
主さんお金ないなら辞めておきなよ。
習い事なんてお金持ちの娯楽だよ。
+174
-9
-
32. 匿名 2018/12/07(金) 21:45:39
地域にもよるが、私の幼稚園では
3~5つ習ってるの当たり前だよ+33
-15
-
33. 匿名 2018/12/07(金) 21:45:43
幼稚園年長の息子は、
こどもちゃれんじ、硬筆、サッカーやってます。+8
-5
-
34. 匿名 2018/12/07(金) 21:45:53
小学生になったら習字を習わせたいなぁという願望だけはあります。+112
-2
-
35. 匿名 2018/12/07(金) 21:46:20
小学生と中学生がいます。
大きくなるにつれ、習い事をしている子としていない子は差が出てきます。
うちは幼稚園からきょうだい四人全員させています。
+9
-28
-
36. 匿名 2018/12/07(金) 21:46:20
月一回の音楽教室行ってます
ヤマハで一回¥500だよ+75
-2
-
37. 匿名 2018/12/07(金) 21:46:59
幼稚園内の習い事させてた。
子供が行ってた園では、オルガン・英語・体操・スイミング・サッカーがあったかな。
帰りが遅めになるから助かったし、幼稚園にお迎え行くだけだから負担なく続けられた。+98
-1
-
38. 匿名 2018/12/07(金) 21:49:09
上の子は幼稚園からピアノや体操教室に行きたいと言ったので行かせたけど、
下の子は「お姉ちゃんと一緒のピアノやスポーツ行く?」とか「サッカーはどう?」と色々聞いても「行かない」の一点張りなので行ってない
本人がやりたい行きたいと言ったのに行かせようと思ってる+103
-2
-
39. 匿名 2018/12/07(金) 21:49:39
なんもしてないよ。本人が何かしたいって言ったらやらせてあげたいなーとは思ってる。
ただ金銭的に余裕ないから最低限しかさせられないかも。スポーツ系と学習系一つずつ、とかね。+25
-0
-
40. 匿名 2018/12/07(金) 21:49:54
>>36
ヤマハってそんなやすいの‼︎‼︎
いいね👍+40
-2
-
41. 匿名 2018/12/07(金) 21:49:57
母子家庭で保育園のお迎え17時なので月~土曜日は不可能。日曜日は子供達と密に過ごしたいから習い事させれませんでした。
小学3年生で水泳したいと言ってきたので仕事を調整して週1の水泳の日は4時間勤務にしました。
スイミングバスもあったけど送り迎えしたかったので。
+72
-1
-
42. 匿名 2018/12/07(金) 21:51:48
+2
-0
-
43. 匿名 2018/12/07(金) 21:52:34
>>35
どのような差ですか?+19
-1
-
44. 匿名 2018/12/07(金) 21:52:46
家も本人のやる気次第なので、いまだに習い事やらせてないですが、勉強は出来ます。+11
-0
-
45. 匿名 2018/12/07(金) 21:53:50
幼稚園で習い事していない子はクラスで3人くらいいたよ。お母さんが妊娠中や赤ちゃんいたりして。+53
-1
-
46. 匿名 2018/12/07(金) 21:54:48
>>13
トピズレ〜+1
-3
-
47. 匿名 2018/12/07(金) 21:54:50
周りがやってるから、うちの子もってのは、子どもにとっちゃ迷惑な話だよね。+100
-2
-
48. 匿名 2018/12/07(金) 21:55:31
何かはさせたげてー。させてマイナスにはならない。私は貧乏で何もさせてもらえなかった。何もできない自信のない大人になりました。
今は、そんな思いをさせたくないから子供に色々させてます。送迎も費用も大変だけど自信につながるし友達も増えました。
+92
-53
-
49. 匿名 2018/12/07(金) 21:55:47
私もシンママです!娘は以前からスポ少(サッカー)に入団したいと言ってましたが親の出番が大変そうで諦めさせてました…
が、4年生で入団しました!
毎週大変ですが娘は楽しそうで良かったです!+37
-1
-
50. 匿名 2018/12/07(金) 21:56:58
うちは5歳だけどまだ何も。
今はまだ沢山一緒にいられる時期だから、楽しいことを一緒に沢山見つけて遊ぶことが優先かな~。
もちろん、本人がやりたいといえばチャレンジしてみます。+67
-3
-
51. 匿名 2018/12/07(金) 21:57:26
>>19
東京ではない関東だけど、周りには、幼稚園保育園からこどもちゃれんじ ヤマハ スイミング 英語はかなりいます。年長からは公文がすごい増えます。+17
-1
-
52. 匿名 2018/12/07(金) 21:57:49
習いたい事があるなら、ちゃんと自分の意思で習いたいと教室側にも親側的にも伝える。辞めたくなった時もそう。ってのは子供に言ってる。結果うちの子は未だにそこまでして習いたい事も無いようだw。+10
-10
-
53. 匿名 2018/12/07(金) 21:58:06
私立の幼稚園に通わせてる人と知り合いだけど、殆どのお子さんが習わせているみたい
英会話、スイミング、バレエ、ピアノ
とざまざまだけどお金あるなとビックリ…
うちは1年生から算盤とピアノをさせてるよ
+23
-0
-
54. 匿名 2018/12/07(金) 21:59:09
6歳男児ですが非常に静かなの頑固な子で親の私達が心配してダンスやら水泳やらお絵描き教室やら体験入学に行ったのですが興味を示さず…。ですが去年親戚付き合いで行った叔母の生花展覧会で非常に興味を持ってテンションが上がったので今は月2回叔母に生花教えてもらっています。
お花の図鑑をねだったりとハマりまくってます。
同級生のお友達とはだいぶ違う趣味ですが本人が楽しそうなので良かったかなと。
無理に習い事をさせなくても良いのではないかと思います。+100
-2
-
55. 匿名 2018/12/07(金) 21:59:38
2年生と5歳だけど大きくなったら親と居てくれないだろうから今は子どもと楽しい時間を過ごしています。+10
-5
-
56. 匿名 2018/12/07(金) 21:59:42
>>52
体験教室など行かれますか?子供の意見を尊重するとは思いますが、体験や見学行かないとそういう教室があることも知らないと思って…。でも見たらやりたくなるから見せない方がいいのか迷います。+7
-0
-
57. 匿名 2018/12/07(金) 21:59:46
小学生になると公文にスイミングにサッカーとか2〜3個してるorスポーツのみ野球やバレーボールとか毎日みっちりの子ばかり
フルタイム親の自宅が溜まり場にならないようにと子供がフラフラしないようにって対策も含めが多いみたいです+18
-0
-
58. 匿名 2018/12/07(金) 21:59:52
小学校低学年まではあれこれ興味のありそうなところに連れて行ったり、習い事の体験レッスンを受けさせてみるのがいいと思うな。合わなかったらすぐ他に移っていいし。
それが一生楽しめる趣味につながったり、「自分はこういうことが好きなんだ」って将来の指針につながるんだと思う。
うちの子はすごく壁登りが得意だからボルダリングスクールとか合いそう。レッスン受けられるまであと1年あるので、それまでは公園の遊具を好きなだけよじのぼらせます。+28
-0
-
59. 匿名 2018/12/07(金) 21:59:58
>>7
これは難しいよ。
行って、体験させなければ、やりたいかやりたくないか自体が分からないんだし。
うちは、夏休みに造形教室へ行って、物作り体験をして「通いたい」って言われた。
+37
-0
-
60. 匿名 2018/12/07(金) 22:01:12
親の見栄
子どもがどれだけ苦しんでるか
同級生ピアノとか色々やらされて塾まで行かされてたよ
当時は秀才!って感じで羨ましかったけど数年後ヤンキーの無職になってたわ 見る影もないほど落ちぶれてたよ
毒親に壊される人もいるんだ+12
-20
-
61. 匿名 2018/12/07(金) 22:01:32
小1、年長の男児いますが何も習い事していません。
体験にはそこそこ行きましたが、やるとなると楽しんで続けてもらいたいのでまだまだ何を選ぶかは本人と悩み中です。
学校行って宿題して習い事して、自由に遊ぶ時間も大事かなと思うと時間が足りないし子供が疲れないかなとかも考えてしまって。
その道のプロにする気はないので始めるのが遅くなっても楽しめれば気にしないですし、中学生くらいから部活に打ち込むのもアリだと思っています。+40
-9
-
62. 匿名 2018/12/07(金) 22:02:11
この前幼稚園の発表会があってからダンスやりたい!!って言ってるけど...まだまだ体力ないし幼稚園だけで精一杯だからもう少し様子見ようかな。
まだ無理にやらなくてもいいかな~
+23
-1
-
63. 匿名 2018/12/07(金) 22:07:02
ピアノに英語にサイエンスにめばえになんでもやらせて親の顔色伺ってばかりの子が近所にいる。
親の見栄に振り回されてる感じがすごくする。+13
-1
-
64. 匿名 2018/12/07(金) 22:07:56
>>52
何歳か知らないけど子供にそこまで求めるのは酷+29
-1
-
65. 匿名 2018/12/07(金) 22:08:17
>>53
5歳の女子で53に書いてある同じ種類の習いごとしてる子いる。
スイミングの先生達からかなり素質があるので選手コースにって声かけあったようだけど、スイミング以外の3つと日程調整が出来ないからって断っていた親御さんいたけど。
子供の伸び率を親がダメにしていないか?と思った+9
-8
-
66. 匿名 2018/12/07(金) 22:09:35
習い事って子供がやりたい!といい出すまで待つもんじゃないの?向き不向きもあるし、向いてないものをやらせても伸びないよ。+13
-12
-
67. 匿名 2018/12/07(金) 22:10:03
>>65
半分くらいに選手コース呼びかけするからね
+14
-4
-
68. 匿名 2018/12/07(金) 22:12:38
うちは小3ですが、何もやりたくない!と言って何もしてません。
+45
-2
-
69. 匿名 2018/12/07(金) 22:16:12
まわりは2、3個やってるうちが多いけど
うちの子は興味ないみたいだからやらせてない。
まわりがやってるからってやらせるのも変だし
+10
-3
-
70. 匿名 2018/12/07(金) 22:16:29 ID:maZyR8GutN
4歳だけどなにもしていません!
周りは結構スイミングや英語や国語とか
習わせてるみたいだけど
大変そう!+7
-1
-
71. 匿名 2018/12/07(金) 22:17:19
>>66
子供の世界って狭いから親があれこれ見せてあげないと何も知らないからやらないのかもしれないし難しいよね
体験とか連れて行ってやりたくないのとその世界を知らないからやりたがらないのとでは違うし+46
-1
-
72. 匿名 2018/12/07(金) 22:20:10
幼稚園の時、息子はスイミング、体操教室、サッカーを習っていました
小学生になってからはサッカーと塾
娘は幼稚園からずっとピアノをやっています。
子どもが自分からやりたいと言った習い事しかしてません。
地域的に塾は小学生高学年になったら多くの子が通いだします+2
-0
-
73. 匿名 2018/12/07(金) 22:20:26
>>66
色々見たり体験教室へ行くなどのきっかけも必要では
その後は子供次第だけど、興味のきっかけを教える機会もないと…
+24
-0
-
74. 匿名 2018/12/07(金) 22:22:52
うちの年中児は色々興味があるタイプで、そんで体験レッスンに連れて行ったらやっぱり「通いたい!」って言うし、キリがないのでそれも困るよ。
そのうち2〜3つ、家庭で教えられることは家で済ませることにした。数年ブームが去らなくて親が教えられるレベルを超えたら習わせるようにするよ。+8
-0
-
75. 匿名 2018/12/07(金) 22:23:18
英語教室?と空手を見学したことある。
3歳の頃
英語は何か友達に誘われて行ったけど子供も興味持ってなかったし辞めた
空手は旦那がしてるからその子供の教室の方に行ったけど声出したりするしびびってやりたくないと言ったのでやめた。
娘ももう5歳になったけど今は公園で遊ぶほうが好きみたいだから習い事は小学生になってからかなって思ってます。+7
-0
-
76. 匿名 2018/12/07(金) 22:23:22
>>37
園内の習い事っておいくら位なんですか?
来年から幼稚園で、園内の習い事いいなーと思ってるんですが、金額はまだ決まってないらしく教えてもらえなくて…
参考にさせてください。+13
-0
-
77. 匿名 2018/12/07(金) 22:26:37
周りにあわせないで、冷静にお子さんと向き合って、やりたいときに始めたら良いと思います。
うちは小学生になってから、やりたいと言ったことを息子や娘に習い事を初めさせました。
やっぱり、自分からやりたいと言ったものは上達早かったです!
スイミングは早く進み二年でバタフライまで行きやめました。+3
-1
-
78. 匿名 2018/12/07(金) 22:27:27
うちの子は運動がめちゃくちゃ苦手で、年中からスイミング、年長から体操教室行ってる。
仕事終わってから送迎がしんどいけど、人並みくらいにはできるようになってきたので本当に通わせて良かった。
私も運動苦手で、学生時代は辛い思いしたので…+16
-0
-
79. 匿名 2018/12/07(金) 22:27:46
>>76 体操、サッカーしてました。
一つ7000円弱でしたよ。+13
-0
-
80. 匿名 2018/12/07(金) 22:28:53
4歳の息子は友達がやってるからやりたいって影響で体操クラブを幼稚園で習ってる。
他にもバスケやりたいとか言ってるけどまださせてない…
3歳の娘は習い事してない。
主さんのところもこれからじゃないかな!+3
-0
-
81. 匿名 2018/12/07(金) 22:29:00
>>76
横だけど、うちの園だと全員必修の外部委託スイミングは3000円と格安で、他の任意のやつは外で習うのと変わらない。送迎の必要がないからそれを良しとしてるけど、値段のメリットはなかったわ。+9
-0
-
82. 匿名 2018/12/07(金) 22:34:24
小さい頃に子どもに色々これどう?やってみる?って勧めたけど、全部やらない!の一点張りだったうちの子、小学2年になってスイミングスクールのおためしレッスン連れてったらやりたい!って言って初めて習い事始めたよ!
私自身いつ始めたかわからないくらい小さい頃から親にたくさん習わされてて、平日毎日のように習い事で友達と遊ぶこともできなかったのにたいして身になってないから笑
+6
-0
-
83. 匿名 2018/12/07(金) 22:36:07
お友達が習っててやってみたいと言うので
年長さんの夏休みから公文をはじめましたよ
今2年生ですが娘には向いているようです
お友達とも遊びたいようなので今のところは1つだけ
一週間の殆どが習い事なんて子もいるようですね
うちにはそこまでの余裕がないです+8
-0
-
84. 匿名 2018/12/07(金) 22:40:39
>>13
それわざわざいう必要ある?+5
-0
-
85. 匿名 2018/12/07(金) 22:41:15
習い事させてないって人のトピなの?
おすすめの習い事を聞くトピなの?+7
-0
-
86. 匿名 2018/12/07(金) 22:43:11
>>36
そんな安いの?
あのカバン持ってる子セレブだわ~なんて思ってた(笑)+7
-1
-
87. 匿名 2018/12/07(金) 22:45:42
うちはもう子供達大きくなってしまったからな。
思った事は、習字、絵画、スイミング、バレエ、ピアノはやらず塾代見越して貯めておけば良かった。高3一年で150万かかったわ。+9
-0
-
88. 匿名 2018/12/07(金) 22:45:48
以前は本人がやりたいと言ってスイミングとバレエやってたけどどっちも1年程で長続きせずもう行かない。と言って辞めました。
今は何か無いかなー?何かやりたい事ある?と聞いているけど、べつに無いかなー。と言われてる最中。+6
-0
-
89. 匿名 2018/12/07(金) 22:46:30
幼稚園にピアノ、英語、体操、絵画、その他色々な教室が課外で入っていて、ほとんどの子が何かしら習っているようです。
園外で通うとなると、まだ時間配分がうまく取れそうにないのでうちは無理かな。+3
-1
-
90. 匿名 2018/12/07(金) 22:49:14
幼稚園だと習い事は
ゼロはほとんどいないかな。
横浜です。
平均3つ?
いくかいかないかくらい
地域にもよるかな。
割と教育熱心な地域です。
+7
-1
-
91. 匿名 2018/12/07(金) 22:51:32
習い事も悪くはないと思うよ。
達成感あるし、頑張る姿勢が
見につくと思う。
一つくらいは考えても
いいんじゃないかな?+9
-0
-
92. 匿名 2018/12/07(金) 22:52:21
3歳年少(4年保育)、習い事してません。
園に通う前までは、市で開催してる親子体操の教室に行っていたくらいです。
1歳から月に2回の教室です。
今は支援センター主催の体操教室のイベント?に、旦那が休みの時に参加するくらいです。
下が0歳なので1人では大変で。+7
-4
-
93. 匿名 2018/12/07(金) 22:52:57
>>19
普通の私立幼稚園の年中、周りの子はほぼやってます。多い子は3つ4つ。
中には、先生繋がりで聞いた話、練習しっかりやってるから親が張り切ってるけど子供は嫌がってる、そんな人もいます。
うちはスポーツ系1つです。+1
-0
-
94. 匿名 2018/12/07(金) 22:52:57
子供の体力とか性格によるかなと思う。
家は上の娘は4才からバレエ、7才から体操してたけど下の息子は10才からピアノ週2回。
娘は身体動かすのが好きなタイプだったけど、息子は幼稚園で気疲れするのか帰宅したらお昼寝が必要だった。
二人とも早生まれなんだけどね。
+9
-0
-
95. 匿名 2018/12/07(金) 22:53:27
音楽は小さな頃から触れさせると良いかなと思ってピアノ習わせてます。実家からピアノを譲ってもらえるというのも大きかったです。+4
-0
-
96. 匿名 2018/12/07(金) 22:54:08
教育の投資で一番リターンが
あるのは未就学児って
データがはっきり出てる
あるって聞いたことあるよ+8
-2
-
97. 匿名 2018/12/07(金) 22:56:11
年少からピアノと英語を、年中から空手を習わせてます。ピアノと英語は親のエゴです。共働きなので教育費にはある程度お金掛けようと思って。空手は保育園で教えてもらえるので本人が希望しました。
今のところどれも喜んで習ってます。+10
-1
-
98. 匿名 2018/12/07(金) 22:56:27
うちは近くに教室があるのでバイオリンとピアノ。
5才からやってる。両親特に音楽に造詣が深い訳でもないんだけど弾くのが好きみたいだからこれから音大行きたい、とかだとお金かかりそう。。+7
-0
-
99. 匿名 2018/12/07(金) 22:58:35
>>13
>奨学金なしで私立大学を卒業させました。
大したことねえ、、+8
-8
-
100. 匿名 2018/12/07(金) 22:59:23
>>36
え?!安いですね。うちもヤマハだけど個人レッスンだからかな?月に4回で8000円くらいするけどな。1回あたり2000円くらい。+9
-0
-
101. 匿名 2018/12/07(金) 23:00:47
そんな小さいうちから詰め込んで、好きな遊び今しないでいつするの〜〜。一生何かに打ち込まなきゃいけないのか。つらすぎる。
そりゃ死にたい子供増えるわ。+9
-12
-
102. 匿名 2018/12/07(金) 23:02:46
>>62
やりたい!て本人が言ってるなら体験とかいってみればいいのに。+5
-2
-
103. 匿名 2018/12/07(金) 23:04:00
>>76
>>37です。
ただの場所借りだから、相場と一緒。
5000円~6000円ぐらいだったよ。
+4
-0
-
104. 匿名 2018/12/07(金) 23:04:18
>>101
でも、普通に生きてたら何かに打ち込まないと生きていけないよ。そりゃ、食べさせてくれる人がいて悠々自適ならいいけど。+9
-6
-
105. 匿名 2018/12/07(金) 23:10:39
私は、子供がやりたいって言った習い事の他に、私がどうしても身に付けてほしいことも習わせてるよ。
ある程度習得したらやめてもいい約束。
+8
-1
-
106. 匿名 2018/12/07(金) 23:12:06
色んな家庭事情があって習わせないのも多いと思う
息子の友達(小3)が習い事してなくて毎日公園で遊んでるらしいけど、他のママさんがそれを見かけてその子の親に「○○また公園でフラフラしてたで!なんか習わせたらいいのに!」ってよく言われるらしい
よその家庭なんかほっときゃいいのにね+42
-1
-
107. 匿名 2018/12/07(金) 23:12:22
うちは、二人とも小学生だけど何もやってないよ。
遊ぶ時間がなくなるから嫌だって言って。
通信教育でもやればって言ってもダメ。
成績もいいし、きっかけがない。
何もわからないうちにやらせればよかった。+17
-2
-
108. 匿名 2018/12/07(金) 23:13:49
させたい習い事が三つあるのですが、どれも「いやっ!!」「しないっ!!」
そんなに強情なタイプではないのですがこの件に関してだけは…なんでだ…+5
-0
-
109. 匿名 2018/12/07(金) 23:14:01
もう少し大きくなったら、○○ちゃんと一緒の習い事したい!みたいなのがあるかもしれないよ。
私は、とりあえずやりたいと言ったことと、どうしてもやらせたいことはやらせてる。
それで合わなかったらすっぱりやめてます。+12
-0
-
110. 匿名 2018/12/07(金) 23:14:30
習い事って子供への投資だと思ってる。
ここを伸ばしてあげたいとか自信をつけさせてあげたいとか子供自身がやりたいって言ってるとか明確な目的があって習わせるならいいんじゃないかな。
みんなが通ってるから〜って感じのふんわりした理由ならやめといた方がいいと思う。+28
-1
-
111. 匿名 2018/12/07(金) 23:17:03
>>104
私はそれは違うと思う。自然とやりたいことを見つけて、自分で決めて習って打ち込むのはいいと思うよ!
でも、未就学児で自分のやりたいこと見つけられる子ってそうそういないよ。
小さい子はまだ何にも興味なくたって、いいと思う。
習いごとに打ち込まなせなくても、成長して自分で決めた道を生きることはできるから関係ない。
+12
-0
-
112. 匿名 2018/12/07(金) 23:20:09
うちの幼稚園、習い事5つとか普通にいるからさせていない家がこんなにあるなんて知らなかった。
公文、学研、ドラキッズ、スイミング、テニス、サッカー、スポーツクラブ、ダンス、ピアノ、バレーの中から3〜4つの人が多いです。+8
-0
-
113. 匿名 2018/12/07(金) 23:22:29
子供が嫌がらなければ、やらせて損なしだと思っています。今は学研、体操、ピアノ、スイミングをやらせています。5歳です。
上の子が5歳の時は体操、公文2教科、ピアノ、英会話をやらせていました。+4
-2
-
114. 匿名 2018/12/07(金) 23:33:20
4歳くらいまでなら自由に思いっきり遊ばせてあげてその中での学びも大きいよね。
やらせたい習い事が5歳からしか募集していないから、今はそういう考えにしています笑+4
-0
-
115. 匿名 2018/12/07(金) 23:34:34
今の子って大変なんだね…+26
-2
-
116. 匿名 2018/12/07(金) 23:36:44
>>101
毎日朝から晩までじゃないから大丈夫ですよ。遊ぶ時間ももちろんあります+1
-3
-
117. 匿名 2018/12/07(金) 23:38:16
子供が行きたいっていってるわけでもなく、金銭的に余裕がないのならさせなくてもいいよ。
+18
-0
-
118. 匿名 2018/12/07(金) 23:40:43
3歳に習い事なんてもったいないなーって思っちゃうわ。
本人が遊び感覚で楽しむのが目的ならいいけど、何か身になるためにってんならもっと大きくなってからでもいいかなって思う。
というか、英会話やピアノや習字、スイミングとかも、3歳の子に教えるくらい自分でできそうって思っちゃう。小学生高学年とかになってきたら上手い子は大人顔負けになってくるからプロに任せないと無理だろうけど…+22
-5
-
119. 匿名 2018/12/07(金) 23:41:15
>>115
40代だけど、幼稚園からヤマハ行ってたよ。周りはそろばんやスイミング。バレエ。+3
-1
-
120. 匿名 2018/12/07(金) 23:43:45
うちは年中で硬筆(えんぴつ)習ってる。週一で月2,500円。1年生になったら書道もプラスする予定。
字が汚いのがコンプレックスだったから子供には同じ思いさせたくないし綺麗な字って一生ものだと思うから癖がつく前に綺麗な字を癖付けようと思って。
上手くいってて幼稚園の先生や他のお母さんにも大人の字みたいと言われるようになってきた。
今はカタカナのソンシツが難しくて何度も練習してるけど、1年生で習うまでには完璧になってるはず。やっぱり褒められて自信つけて欲しいから習わせてる。エゴかもしれないけどね。+11
-4
-
121. 匿名 2018/12/07(金) 23:44:29
子供から習いたいって言い出したわけでもないのに親が決めて習い事させるっていう発想がなかった…。
自分も子供の頃ピアノ、スイミング、習字、公文、って色々行ってたけど、全部自分がやりたいってお願いしてやらせてもらってた。
親にこれ習えとか決められたくないんだけど…??
クレヨンしんちゃんの風間君が嫌々塾行かされてるの思い出しちゃう+11
-1
-
122. 匿名 2018/12/07(金) 23:47:16
「子供は外で元気に遊ぶのが仕事」な時代は終わったらしい
そんな習い事ばっかりしてたら放課後友達と遊べないじゃんって思ったけど、友達もみんな習い事してたらどっちにしろ遊ぶ人いないのかもね。+33
-1
-
123. 匿名 2018/12/07(金) 23:51:23
昔のドラマや漫画とかでは、あれもこれもって習い事ギッシリやらせる親を金持ち毒親のテンプレとして描いてるものがよくあったけど、最近はむしろ普通なんだね。
何も考えずにのーんびりできるのなんて子供の頃くらいなのに、そんな小さい頃から意識高く持たないといけないなんて現代辛すぎる。+20
-0
-
124. 匿名 2018/12/07(金) 23:53:20
年少児が1人いるけど、ピアノもバレエも見学の時点でダメでした。そもそも毎週通わせるなんてうちの子にはまず無理です。本人も幼稚園通うだけでいっぱいいっぱいのようで…しばらく様子見中です。+6
-0
-
125. 匿名 2018/12/07(金) 23:57:51
うちの子、バイオリンを習いたいと言っている。庶民ですがバイオリンってやっぱりお金かかるのかな。身につかなくてもバイオリン習っていました!って経験があればお年頃になった時に男性からの好感度アップするかも〜とかお下品なこと考えてしまう…+5
-3
-
126. 匿名 2018/12/07(金) 23:57:53
習い事は苦しいこと、嫌なことと思っている人がいるみたいだけど、
一週間習い事の日を楽しみにしている子もいるよ。
今の子は習い事の選択肢が多くて、学校以外でも好奇心を育むことが出来て幸せだと思う。+31
-0
-
127. 匿名 2018/12/08(土) 00:00:11
うちなんて小学2年生なのに何にもさせてないよ。
やばすぎる?+0
-6
-
128. 匿名 2018/12/08(土) 00:03:17
2人の子供に習い事は4つ前後やらせてます。
体験行ってやりたがったら入会。辞めたいと言いだして、ひと月経っても行きたがらなければ退会。そしてまた興味持ったものの体験へ行き入会。
子どもって体験に行ったら、ほとんどの習い事はやりたいって言います。
+8
-2
-
129. 匿名 2018/12/08(土) 00:16:18
小学生です。バレエやらせてるんだけど月謝が
やっぱり高い!私立幼稚園の月謝ぐらい。発表会も20万弱かかります。たまに冷静になった時に、月謝と発表会のお金を貯金した方が、よっぽど潰しが利くんじゃないかと思ったり。大好きで通ってるから口には出さないけど。+16
-0
-
130. 匿名 2018/12/08(土) 00:28:37
ピアノはいいとよく聞くんですが実際どうですか?+3
-0
-
131. 匿名 2018/12/08(土) 00:36:15
私アラフォー。
習い事たくさんやってたけど、思い返せば行くのが当たり前で、全く苦じゃなかった。
そんで、どれも身になってないわw+6
-0
-
132. 匿名 2018/12/08(土) 00:38:42
小さい頃からピアノだの公文だのスイミングだのやさられてましたが、苦痛以外の何物でもなかったよ。弟はそんな風に育てられたせいで、いまだに嫌なことを我慢しすぎてしまう性格で苦労してる。ぜったいに本人のやりたい気持ちを伸ばしてあげられる親になった方がいい。うちの両親みたいに老人になったときに子供から恨まれて捨てられるよ+6
-1
-
133. 匿名 2018/12/08(土) 00:39:03
はーい。ここに居ます+2
-1
-
134. 匿名 2018/12/08(土) 00:39:25
興味あることをやらせたらいいって、何も興味を示さない時は何もさせないの?
小さい頃に習わされたことか何の役にも立ってない、むしろ苦痛だったって言うのは、子どもの感情を汲み取れなかったその親が馬鹿だっただけ。
+12
-0
-
135. 匿名 2018/12/08(土) 00:39:58
スイミング位かな。+1
-0
-
136. 匿名 2018/12/08(土) 00:48:08
>>125
お金はどれ程、本気で習うのかによる。
正直、相当な努力をしないと綺麗な音で弾けるようにならないよ。
習い始めから何年かは親がつきっきりで練習をサポートしないといけないし。
本当に難しい楽器だから始めても続かない子が多い。普通のお稽古ごとの教室の発表会を見に行くといいよ。聴いてられないくらい下手な子が殆どだけど、それが現実。
習いごととして続けてもバイオリンをまともに弾ける人は少ない。+2
-0
-
137. 匿名 2018/12/08(土) 01:00:36
>>115
アラフォーだけど私自身、年少からピアノとエレクトーン、年中になるとそこにスイミング。小学校入ってそろばんもやってたよ。どれも親が習わせたかったみたい。+1
-0
-
138. 匿名 2018/12/08(土) 01:03:52
>>118
ピアノは習ってたから教えられるけど、英会話は無理だわ。今、子供が習ってるとこはネイティブいるし。習い事で保育園とは違う友達ができてそれも我が子は楽しそうにしてるよ。ものになって欲しいというより、色々経験できたらと思って習わせてるよ。+4
-0
-
139. 匿名 2018/12/08(土) 01:14:24
平日週5や週4ぐらい習い事してて、土日のどちらか1日ぐらいしか何も無い日がないって子いるんだけど、まぁよその子の事だから私が言うのおかしいけどちょっと大丈夫かな?と心配になる。更に毎日学校行ってるから疲れないのかな?と。余計なお世話だとはわかってるけどね。+7
-2
-
140. 匿名 2018/12/08(土) 01:23:48
子供本人が辞めたいと言ってるのに、その人のママ友に、えー!○○くん辞めちゃうのー?と言われて辞めにくいとか、あの子はやってるんだから!とか、あの子より強くなれないよー負けちゃうよ!などとよくわからない理由で辞めない人沢山いる。
+7
-0
-
141. 匿名 2018/12/08(土) 01:25:39
ゴールデンエイジ逃したくないから早めに始めました。今、幼稚園年中だけどまったく何もしてないって子はほぼいない。+8
-0
-
142. 匿名 2018/12/08(土) 02:11:34
ほっとくとやりたいものとかなさそうな息子なんでとりあえずスポーツとピアノをやらせたよ
私がやらせたいだけだから嫌になったら辞めても良いからねって。
スポーツは一年位で辞めちゃったけど
ピアノはずっと続いる
最近何故かアーチェリーをやりたいとか言い出してこっちは全く知識がないから戸惑ってる+4
-0
-
143. 匿名 2018/12/08(土) 02:49:55
主です。
我が家は共働きで子供は保育園児なのですが、周りは休日を利用して習わせたり祖母やファミサポに送迎を頼んだりしてやらせている家庭がいるのですごいなと思いました。幼稚園通ってる子は確かにほとんどの子が習い事してますね。
通信教育いいかもです!ご意見ありがとうございした。+8
-0
-
144. 匿名 2018/12/08(土) 03:07:20
年少男児がいます。スイミングと運動教室?みたいなのの体験には連れて行って、初対面のお友達とワイワイ楽しんでいました。
しかし、帰ってきてまた行ってみる?と聞くとイヤー!だって・・・。なんで?と聞くと知らない子がいるから、と。社交的に交流しているように見えたけど気を遣ってるのかな。
家でやるものならいい!って言うからちゃれんじやってます。本当は何かやらせたいけど、私自身が「習わせてる」って安心感を得たいだけないような気がする。+5
-0
-
145. 匿名 2018/12/08(土) 03:11:14
無理にさせない方が良いよ。
私の周りは周りに合わせてやってママ同士トラブったり、友達と始めたら皆一緒でやめたり。
正直、お金の無駄。
本人がやりたいと言い出してからで大丈夫。+3
-3
-
146. 匿名 2018/12/08(土) 03:13:14
自分も3歳からピアノと習字やってそれぞれ15年くらい続けた。特別芽は出ず、何度も辞めたいって言ったけど辞めさせてもらえず、親の意地だったように思える。たしかに粘り強さは身についたけど、辞めてほかの習い事させてもらえればもっと合うものあったのかもなぁとも思う。
子供には〇〇ができたら一回お終い!みたいに期間をもうけつつ、その後の継続は本人の意思に委ねたい。+4
-0
-
147. 匿名 2018/12/08(土) 03:18:24
甥っ子がスポ少やってるけど親が大変すぎて年長の姪っ子が空気。土日もほとんど義父母に任せっきりっぽい。義実感いくとだいたい姪っ子がいて、大変なのか遊んであげて!とうちによこされることもしばしば。
もしこのタイミングで姪っ子もほかのスポ少やバレエとか手間がかかるのやりたがったらどうするんだろう?兄弟間のバランスとかどうしてますか?+5
-0
-
148. 匿名 2018/12/08(土) 04:21:05
こども4人いて、本人達がやりたがるのはだいたいやらせた。
バレエサッカーピアノお花スイミングなどなど。
でも一番下は何もやらせなかった。
本人曰く、こどものじかんをたのしみたいの(当時5歳)だそうだ。
集中力のある頑張り屋さんで、習いもせずに自由にピアノを弾き絵を描き楽しんでたよ。+4
-0
-
149. 匿名 2018/12/08(土) 04:23:28
もうすぐ3歳の子供いるけど何もやらせてない。
金銭的に余裕がないよー
それ以前に子供に遊ぶ友達がいない(*T^T)
地元じゃないしママ友も中々できないし。
子供に申し訳ない。+9
-0
-
150. 匿名 2018/12/08(土) 04:24:54
こどもちゃれんじは習い事になるの?
それならやってるけど…+5
-0
-
151. 匿名 2018/12/08(土) 04:33:16
トピずれですが
幼稚園年中の息子週4習い事です。
周りもそんな感じが多いですが
ふとまだ習い事をしてなかった
年少の頃を思い出したら
幼稚園から帰ったら近くの公園に寄ったり
家で時間もあるから夕飯の準備まで
一緒に何かして遊んでました。
今は習い事や宿題でそんな時間
すっかり減ってしまい
何だか折角親子で過ごせてた
貴重な今の時間を失くしてる気もします。
息子と話し習い事見直したいです。
+5
-2
-
152. 匿名 2018/12/08(土) 05:07:32
年少からピアノとスイミング。
スイミングは行くだけだから、何にも負担はなく、本人もすごく楽しみにしてる。
ピアノは日々の練習が大事だから、嫌がることもあったけど、発表会を機会に自ら練習を毎日するようになって、今では弾ける曲が増えて楽しそう。先生も優しくて、必ず褒めてくれるから、楽しく通えるんだと思う!
年中の今、硬筆に通おうか考えてて、今月は2つのお教室の体験を申し込んだ。好きな方に行けばいいかな?って思ってる!
習い事しなくてもいいけど、本人も自信になるし、私はしてて良かったな〜って思ってます☆+7
-0
-
153. 匿名 2018/12/08(土) 06:23:49
小学生だけど何も。帰宅後の宿題見てるだけでいっぱいいっぱいだよ。
本人が何かしたいと言い出したら考えます。+9
-1
-
154. 匿名 2018/12/08(土) 08:01:17
ヤマハグループレッスンです。大体場所によって違うけど、6500円くらいから。うちは月3〜4回で、8500円+3
-0
-
155. 匿名 2018/12/08(土) 08:13:57
>>11
無駄遣いの極み+3
-6
-
156. 匿名 2018/12/08(土) 08:15:44
落ち着いたら子供と一緒に習字習いたい。親子でやってる人いるかなぁ。+5
-0
-
157. 匿名 2018/12/08(土) 08:32:51
次男4歳年少は何もなし。体を動かすのが好きだから体操にするか、知的好奇心をくすぐるしまじろうをはじめるか…
まわりは2つ以上習ってる子ばかり!英語と体操が多いです。
長男はやりたい!といって5歳からはじめたそろばんが、1年で3級とれるまでなりました。好きだから全く苦じゃないようです。けど、縄跳びとか運動が苦手だから、体操やってたほうが良かったのか…うーん。。+0
-0
-
158. 匿名 2018/12/08(土) 08:35:17
ずーっと習うやつじゃなくて、市や体育協会がやってる夏休み5日間短期集中5,000円とか一回500円のかけっこ教室とかたまにいってる。
毎週のだとお友だちと遊べなくなっちゃうし、うちのこは週一だと逆になかなか上達しないからこのスタイルがあってる。
+6
-1
-
159. 匿名 2018/12/08(土) 08:39:51
お金もかかるし送迎もお母さん達との付き合いもたいへん。
別に裕福じゃないけど、何もしてやれそうにないから逆にまだ比較的お金のかからない小さいうちに芸事をやらせて自信を付けさせてやろうと思ってます。
高学年になった今、ようやく芽が出て来て親子で幼稚園から頑張って来て良かったと実感しています。
身体も小さく、容姿も勉強もイマイチなので舐められやすいですが、特技があるので本人の自信になっているし周りにも牽制になっていると思います。+7
-2
-
160. 匿名 2018/12/08(土) 08:53:45
うちも年長まで特に習い事してなかったよ。
公園あそびに力を入れて、
勉強は本屋さんで買ったドリルをやらせる程度。
のびのび系の区立幼稚園に通っていたので
小学校の座学や体育の練習になるように
年長から公文と体操教室に行かせてました。
いま、小1だけどどちらも辞めて
花まる学習塾と空手に切り替えました。
公文の宿題で学習習慣が付いていたから
小学校の勉強にスムーズに対応できて
良かったなと思っています。+3
-0
-
161. 匿名 2018/12/08(土) 09:35:09
3歳と10歳の娘がいるけど、二人とも習い事してません。田舎だからたいした習い事もないし。
長女に「これやってみる?」と聞いても「どっちでもいい」って感じで…でも習字やってる子より字は綺麗だし、そろばんやってる子より計算速いし、公文や塾行かなくても成績はいいので、そういうのは中学からでいいかなぁと思ってます。+5
-5
-
162. 匿名 2018/12/08(土) 10:22:12
幼稚園がやってる習い事に年中から通ってます。
グループレッスンなんですが、年少の子が部屋から抜け出したり疲れたと騒いだりして
半分くらい時間が潰れたりします
うちも年少のうちは幼稚園に行くだけでいっぱいいっぱいだったけど、ちょっと様子見てから
やらせた方が良いんじゃないか、とは思います
+1
-0
-
163. 匿名 2018/12/08(土) 10:50:31
うん、子供がやりたいと言ってからでいいんじゃないかな。
お友だちの影響で⚪⚪がやりたいとか、
そのうち言い出すんじゃない?+2
-0
-
164. 匿名 2018/12/08(土) 11:24:46
息子は水が大好きで育休中に子供と楽しめるものを探していたからベビースイミングに通って今は3歳になったから幼児のスイミングにそのまま通ってます❗️本人が水が大好きで張り切ってやっているので続けさせています。本人が楽しくやる気があるものならお金払ってもいいかなって今の年齢なら思います。+3
-0
-
165. 匿名 2018/12/08(土) 11:34:03
絵画教室に姉妹で通わせてる
やりたいって言ったのが絵画だけだったから
役に立つような習い事ではないけど毎回楽しいって喜んでるから良かった+2
-0
-
166. 匿名 2018/12/08(土) 13:11:32
小学2年と年中だけど、何もしてないなぁ。
うちの子は家で絵を書いたり手芸したり工作が好きで、特になにか教わるよりは独自に色々やりたいみたい。
英語は習わせたいと思うけど、本人がやる気ないからな〜。+2
-0
-
167. 匿名 2018/12/08(土) 14:37:01
うちは小2だけど何もさせてない
本人がやりたいと言い出せば始める
知り合いの子は「そろばん」「ピアノ」「英語」「スイミング」と習い事だらけ
習い事だらけの毎日で子供は楽しいのかな?と思う。+5
-1
-
168. 匿名 2018/12/08(土) 14:45:27
年少男の子、誘導してみるも、やらないと言う。
成功体験を積ませたいのだけれどね。
+5
-0
-
169. 匿名 2018/12/08(土) 16:02:37
うちは3歳から国語と算数習ってます。
でも遅いですね。今は幼稚園の年長でまだカタカナに入ったばかりです…。
算数は私に似て嫌いです(´д`|||)+0
-3
-
170. 匿名 2018/12/08(土) 16:41:47
うちは10歳で何も習ってません
見学に行ったりもしましたが本人が行きたくないと言うので。毎日私が一時間程勉強教えてるくらいです。たくさん習い事してる子は親のエゴだとは思いません。それも親の愛情だと思います。+4
-0
-
171. 匿名 2018/12/08(土) 16:48:14
うちは年少で、図書館通いのみ。
体操、スイミング、ピアノなど、習わせたいとは思う気持ちはあるけど、土日まで「早くして!遅刻する!」とかやりたくなくて。+1
-0
-
172. 匿名 2018/12/08(土) 19:08:43
4人兄弟の長男小4。大手塾受験コース(週3)速読(週1)スイミング(週1)・プログラミング教室(月2)・科学教室(月1)
各習い事先で友達がいるらしく楽しんで行ってる。送迎地獄だけど自営業なのが救いです。+0
-0
-
173. 匿名 2018/12/08(土) 20:16:15
小6と小4だけど、ポピーだけ。これも習い事になるのかな?
スイミングも剣道も習字もそろばんも行かないと言われたので習わせてません。
やりたくないならやめてもいいよ と何度かいいましたが、ポピーはやめないらしい(笑)+1
-0
-
174. 匿名 2018/12/08(土) 21:21:04
北関東の田舎だけど、幼稚園のお友達はほとんどしてるなー
うちは、本人がしたいと言わないので、何か興味があるものが見つかったら体験から行ってみようかなと思ってはいます。
ちなみに幼稚園での課外スクール(放課後に1時間ほど)が、新体操・体操・ピアノ・英語があるんだけど、それプラス水泳・ダンスに通ってる子が多い。一番多い子で週3つ。+0
-0
-
175. 匿名 2018/12/08(土) 21:35:15
こども園だけど幼稚園部の子のがしてないで保育園部の子のがしてる。スイミング行った後に公文行ったり休みの日はピアノとか、、、お母さんも働いてるのにさすがに子供との時間作ってやれよって感じ。たかが習い事なんて1時間くらいだけどさその1時間惜しくないのかな?専業主婦の子供なら分かるんだけどねお迎え14時で時間にも余裕あるだろうし。働いてておばあちゃんとかに送迎まで頼んで習い事させたいんだなーってちょっと疑問+1
-0
-
176. 匿名 2018/12/08(土) 21:37:21
小3の子供がいるけど、今まで何もさせてません。子供が何か習いたいと言ったらやらせてあげたいな。+0
-0
-
177. 匿名 2018/12/08(土) 21:44:15
小1男子、進研ゼミしかやってない。
本人がやりたがらないし下に障害児含め二人いるし
放課後は毎日公園で遊んでる。
公園に行けばうちの子(と私と下二人)がいるから友達が習い事休みの日に毎日入れ替わりで遊べる感じ。
周りはスイミング、公文、そろばん、体操教室、英語教室、ってたくさん予定入ってて
親子共に本当にすごいなーと尊敬する。
+1
-0
-
178. 匿名 2018/12/08(土) 22:27:17
習い事はピアノだけやってる。
行く日は幼稚園帰って15時、おけいこ16時-17時、帰宅18時に夕食用意してたらもう時間無くなっちゃう。
他に毎日練習30-40分(まだ集中出来ず中断しながらなので)して、かなり時間取られちゃう。
2、3個も習い事をさせるなんて凄いな。
1つでいっぱいいっぱいなの私の時間配分が悪いのかな💧
+1
-0
-
179. 匿名 2018/12/19(水) 17:09:27
うちはまだ1歳6か月なんですが何歳からピアノ始めさせたらいいか迷ってます。
できるだけ早いうちがいいんだけど何歳くらいからがいいですかね。。
ピアノは弾けなくても音楽に慣れさせたくて。。
あと音大に行かせたいので少しでも資金を貯めたくて、学資保険に入ろうと思ってるんですが雑誌とかこういうネットで紹介されてるソニー生命の学資保険ってどうなんでしょうか・・・。
学資保険ランキング2018年12月最新版~返戻率や特徴を現役FPがマンガと図解で解説! | 学資保険ラボgakushihoken-labo.comこの記事では、現役ファイナンシャルプランナーの私や同僚FPが選んだ学資保険ランキングを紹介しています。学資保険は保険会社の商品によって返戻率や特徴が大きくことなります。また、専門的な知識が必要な為、一般の方には分かりづらいものです。本記事ではマンガ...
優しい先輩ママさんいたら教えて欲しいです。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する