-
1. 匿名 2020/08/01(土) 16:21:41
主は社宅育ちです。
平家の社宅がズラっと並ぶコミュニティーに住んでました。
物心ついた頃から周りに沢山子供がいる環境でした。
妹がいますが妹と遊んだ記憶よりも近所のお姉ちゃん達と遊んだ記憶の方が多いくらいです。
近所のおばさんおじさんもみんな顔見知りで、互いの家も簡単に行き来し、親達はのんびり井戸端会議してました。
ザ 昭和って感じで、今は嫌がられる環境だろうし
母親に当時の思い出を聞くと「社宅は色々あったわー」と良いことばかりではないですが、主は幸せな思い出いっぱいでこの環境で育つことができて良かったと思います。
社宅で育った人、思い出を語りませんか+115
-2
-
2. 匿名 2020/08/01(土) 16:23:34
こどもは楽しいんだろうね+134
-1
-
3. 匿名 2020/08/01(土) 16:24:19
+18
-29
-
4. 匿名 2020/08/01(土) 16:25:53
転勤族で、全国色んな社宅に住んだけど、どこも普通のマンションだったよ。
回りに同じ会社の人ばかり...みたいな環境じゃなかった。
会社によるのかな?+88
-5
-
5. 匿名 2020/08/01(土) 16:25:56
田舎の庭の広い平屋の戸建てに住んでた。会社所有の社宅と知らなかったから父が転職した時に引っ越さなくてはならなくて悲しかったな。+38
-1
-
6. 匿名 2020/08/01(土) 16:26:47
社宅の友達が羨ましかったー!
すぐ遊べるし(笑)
でも母親になった今は社宅には住みたくない(笑)
親同士大変そう(笑)+187
-2
-
7. 匿名 2020/08/01(土) 16:28:00
幼稚園くらいまで住んでた!
いつも子供や大人が沢山いて子供心に楽しかった記憶があるよ
母もいろいろ助けられたと言ってた+25
-1
-
8. 匿名 2020/08/01(土) 16:29:41
社宅じゃないけどマンモス団地で育ったよ。
団地の中の公園で、いつも友達やお姉ちゃん、小さい子と遊んでた。
本当に楽しい思い出しかないけど
母は人間関係で鬱々としてたよ。+86
-5
-
9. 匿名 2020/08/01(土) 16:31:22
私は5歳までしか住んでなかったので、よく覚えてないけど、母は嫌で仕方がなかったとずっと言ってた。
昔だから、総務課の奥さんは誰々の給料はいくら、とか色々情報握ってたらしい。
で、ちょっと目立つ事すると噂を立てられる。
それが嫌で引越したそう。+62
-1
-
10. 匿名 2020/08/01(土) 16:31:58
コロナの影響で社宅補助なくなるかも。。車かったばっかなのに詰んだ。+17
-0
-
11. 匿名 2020/08/01(土) 16:32:08
転勤族で小学校卒業まで社宅住まいだったけど、小さいころに出会った家族でも未だに交流があるし、親達は思い出話と孫の話で盛り上がって楽しそうだよ。
偶然なんだけど、自分含め仲良しだった子達や兄弟がみーーんな結婚した時期が近くて、子供も似たようなタイミングで立て続けに生まれたから余計に面白かったみたい。+32
-0
-
12. 匿名 2020/08/01(土) 16:32:46
転勤族で社宅ばかりだったけれど、転校しても面倒を見てくれる社宅のお姉ちゃんがいたし心強かった。
引っ越しもみんなが手伝いに来てた。プライバシーなんて気にしていられず、母は大変だったと思う。+28
-0
-
13. 匿名 2020/08/01(土) 16:33:47
>>1
うん、あたしも!
あたしも社宅でよかった!!
子供らしい遊びいっぱいできたのもそのおかげ⭐︎
それがどれほど良い影響を与えたかと思う
恵まれてたと思ってる。
20 代前半は将来結婚して子供生んだら、
同じような環境で小学卒業まで育てたいな〜ぐらいに思ってた。
現実がハッキリしてきたとき、社宅の母はきついなと知りましたw+58
-4
-
14. 匿名 2020/08/01(土) 16:35:45
小学生まで転勤で全国各地の社宅に住んだ。
場所によって社宅の築年数の差が激しかった。
新築のピカピカマンションみたいな所もあれば、ボロボロの団地もあり。
今は全部売却して借り上げ制度になってる。+18
-1
-
15. 匿名 2020/08/01(土) 16:36:52
>>4
周りが同じ会社の人じゃない社宅ってどういうこと?
それ借り上げ社宅じゃない?+45
-0
-
16. 匿名 2020/08/01(土) 16:37:17
大阪本社と東京本社がある会社で、関西の子と関東の子供半々ずつぐらいの社宅に住んでた。
なんか意地悪な子供が多くてちっとも楽しくなかったな。+9
-0
-
17. 匿名 2020/08/01(土) 16:37:33
国家公務員なのにキッタナーイ社宅。+27
-0
-
18. 匿名 2020/08/01(土) 16:38:45
>>17
汚いよね、東大卒の高級官僚なのに都心のシャワーも付いてないようなボロ社宅だった+18
-0
-
19. 匿名 2020/08/01(土) 16:39:46
私は戸建てに住んでたから社宅とかマンションの子が羨ましくてしょうがなかった!
やっぱり子供は楽しいんだね、たしかに親は大変そう…
でも未だに半沢直樹みたいな社宅、あるのかなぁ
海外駐在にくっついて行って、社長のお宅で婦人会、ってのはあったけどそこまでギスギスしてなかったけどなぁ+16
-0
-
20. 匿名 2020/08/01(土) 16:41:01
社宅ってどんどんなくなってるよね
売りに出して、新築マンションが出来てる+29
-0
-
21. 匿名 2020/08/01(土) 16:41:15
今社宅だけど合わない人のが多い笑
人間の付き合い面倒+19
-0
-
22. 匿名 2020/08/01(土) 16:42:01
>>8
子供はすぐ近所に学校の友達が住んでるって遊べるしいいよね。
親はやはり人間関係大変なのかね、、+27
-0
-
23. 匿名 2020/08/01(土) 16:42:09
+28
-0
-
24. 匿名 2020/08/01(土) 16:42:45
国鉄のアパートに住んでいたよ
母親がかなり若かったから赤ん坊の兄や私が泣くと勝手にオバサンたちが入ってきてあやしてたとか聞いた
孫のように買い物につれて貰い、家の鍵がなくて泣いていたら、隣の家の人が上げてくれて昼ごはんご馳走になったり+48
-0
-
25. 匿名 2020/08/01(土) 16:44:20
>>20
借り上げだったり、住宅手当で済ませたりするところが多いよね。
自分の会社で保有すると管理費や維持費、老朽化の対策とか大変なんだろうね。+28
-1
-
26. 匿名 2020/08/01(土) 16:45:31
夏祭りとかあったし、毎日敷地内の公園で遊んで子ども時代は楽しかったからよかった。
途中で越して淋しかった。+9
-0
-
27. 匿名 2020/08/01(土) 16:48:08
幼い頃は、中国地方の社宅に住んでいて、自然が沢山あって、
竹の子掘ったり、ザリガニ釣ったりして、楽しかった。
ビワも無花果も敷地内の木からとって食べてた。
+11
-0
-
28. 匿名 2020/08/01(土) 16:48:59
子供同士は仲良かったけど、母親同士のマウントがあったみたい。+22
-0
-
29. 匿名 2020/08/01(土) 16:49:56
父が警察官だったので、官舎で育ちました。
社宅と同じようなもんだよね。+30
-1
-
30. 匿名 2020/08/01(土) 16:50:33
>>5
一緒です❗うちは大阪で、今は土地代もかなり高くなった地域なので、今なら7~8千万位の物件なのですが、当時は安い家賃で住めていました。広い庭にブランコと簡易滑り台置いて、夏は大きいプール出してもらって、近所の子と遊んでましたね。懐かしい。+6
-0
-
31. 匿名 2020/08/01(土) 16:51:31
>>1
社宅って家賃めっちゃ安いイメージしかないから
ひたすら羨ましい+12
-1
-
32. 匿名 2020/08/01(土) 16:53:24
>>1
週末は社宅の子どもたちで集まって遊んでました。小さい頃はお兄さんお姉さんに面倒見てもらい、高学年になったら逆の立場になりと楽しかったです。近所に娘くらいの子がいない環境の今、よかったなと思います。
しかし母は夫の役職の違い、派閥の違いなどで奥さん同士の付き合いが大変だったようです。+27
-1
-
33. 匿名 2020/08/01(土) 16:55:36
半年くらい前まで120世帯くらいの社宅マンションに住んでました。もちろんいろんな人がいましたけど、同じグループ会社の社員だったので、身元が怪しい人は住んでいないという安心感は大きかったです。+23
-1
-
34. 匿名 2020/08/01(土) 16:56:33
子供は能天気なコメント多いね
夫の出世や子供の出来比べで親は鬱々だけど+16
-3
-
35. 匿名 2020/08/01(土) 16:58:01
私は社宅育ちじゃないけど、小、中学校の校区に巨大社宅街があった。
5階建団地群もあれば、戸建てもあった。
製造業の社宅だったので工員さんの社宅と、管理職の社宅は違って、父親の力関係がそっくりそのまま子供の力関係になっていてなかなかシビアだった。
私のような社宅以外の子は、カースト最底辺。
部長社宅が見事な豪邸だったのは、今でもはっきりと覚えている。+9
-0
-
36. 匿名 2020/08/01(土) 17:00:01
社畜かと空目した。
社宅だよね。
+0
-1
-
37. 匿名 2020/08/01(土) 17:03:31
社宅の子供たち、年齢関係なく仲良く遊べて楽しかった思い出。
でも親同士の関係がややこしいよね
出世が絡んでくるからね、どうしても。+17
-0
-
38. 匿名 2020/08/01(土) 17:03:54
>>15
横だけど、規模が大きい企業だと同じ社宅住まいでも全然勤務先違ったりするから、そういう意味かな?
私が住んでた社宅はみんな母体は同じでも部署や支店や関連会社の違いがあったりして、隣に同僚家族が、上の階には上司家族がいて毎日大変!って事はなかった。
+13
-0
-
39. 匿名 2020/08/01(土) 17:07:05
私も数年だけど社宅だった!
家賃安いだろうけど、お母さんは大変だっただろうな…。。。何かあってもいざござなんて起こせないしね。
コミュ力低い自分だったらきついから感謝…+10
-0
-
40. 匿名 2020/08/01(土) 17:07:47
校区内に大規模な社宅がありました。
PTAの役員は部長夫人が会長、など父親の役職で事実上割り当てられていたようです。
私の家は社宅ではなかったので、母は役員決めの苦労を知りません。+2
-0
-
41. 匿名 2020/08/01(土) 17:07:51
小4〜6まで社宅でした。8世帯だけの社宅でした。
内小学生の子どもがいるのが4世帯。仲の良かった家族と合同でディズニーランドに行ったりしましたー建物も実家より綺麗だったのでい思い出です。+10
-0
-
42. 匿名 2020/08/01(土) 17:07:53
>>38
そういうことね!
しかし同じ部署とか顔見知りの上司とかとマンションのエレベーターで出勤する時会ったら会社まで一緒に行くのかな、、
自分なら絶対嫌だな+18
-0
-
43. 匿名 2020/08/01(土) 17:09:15
>>39
嫌だよね〜
社宅ランチ会とかあったりするのかな
マンション内でさえ人に会いたくないのに社宅なら更に会いたくない+14
-0
-
44. 匿名 2020/08/01(土) 17:09:49
同じ組織の人間ばっかだから色んな話が筒抜けになるよね。+8
-0
-
45. 匿名 2020/08/01(土) 17:12:24
某団地育ちで民間の社宅とは違うけど社宅みたいなものです。10棟以上立ち並んだ中に周りのお家の子もみんなお父さんが同じような職種の子ばかりだしどこの誰かわからない人もいないし、みんな仲良しだったし楽しかった!ただ、全国転勤族ばかりだからいずれ離れ離れになるのが悲しくて嫌だった。
ちなみに破壊的にボロボロで、隣にある市営住宅さんの方がよっぽど綺麗でよくバカにされていました。自分たちもふざけてホラーハウスとか呼んでいたけどなんと父と同じような職種の人と結婚してしまい、今もホラー団地住まいです+8
-0
-
46. 匿名 2020/08/01(土) 17:13:09
>>43
子供の頃の記憶で、母親に連れられて社宅の方達とフランス料理食べに行った記憶ある…笑
今思うと周りは父の会社の先輩妻っぽかったなぁ…+3
-0
-
47. 匿名 2020/08/01(土) 17:33:15
幼馴染みは多かったな
お互いお泊まりとかもよくしていて、それぞれおかずやお菓子持ち寄ってご飯食べたり、小さい子は夜に寂しくなったら自分ちに帰るなんてことも出来てた
これも同じ棟内に住んでいて階段を上り下りすればお互いの家がある社宅ならでは
懐かしいわ+2
-1
-
48. 匿名 2020/08/01(土) 17:46:13
結婚して社宅住まい2年目です。子供が居ないからか近所付き合いは全くありません。
隣の人の顔も名前(表札なし)も知りません。
知り合いも社宅には1人も居ないので話し相手は普段は旦那しか居ません。ネクラな私には人間関係ストレスフリーでぴったりです。+16
-0
-
49. 匿名 2020/08/01(土) 17:49:58
>>21
人付き合いも面倒だけど、上階の騒音と嫌がらせがひどくて引っ越したよ+0
-0
-
50. 匿名 2020/08/01(土) 17:55:42
>>24
社宅だからと言って親の人間関係が
悪いというばかりでは無いですよね。
うちは今社宅で子供を育ててますが、
日本全国から来た人達で親に頼れないから、
社宅内の奥様方で助け合って子育てしています。
+21
-0
-
51. 匿名 2020/08/01(土) 18:06:11
転勤族の社宅育ち。引っ越しても知ってる人が必ずいたから引っ越しがあまり悲しくなかった、というか世の中皆、引っ越し繰り返してると思ってた。+2
-0
-
52. 匿名 2020/08/01(土) 18:06:42
>>8
いきなりトピ違いの話をするのはなぜ?
それだったら、UR含むような団地か、所得制限のあるような公営住宅か知らんけど
社宅っていうのは、
1.同じグループ企業の主に若い社員向けに住まわせる社宅
高度成長期からバブル期にかけて、大量の人員を必要とする工場やプラント、鉱山付近に造られることが多かった
2.都内の本社や首都圏支社支店転勤者の住むような社宅
棟によって役職と差をつけて明確なカーストができる場合もある
3.民間のマンションを借りあげる借上社宅
フロアの一部のみ同じ会社というケースもあるし、まったく自分たちのみの世帯ということもある
なぜこういう民間のマンションに借り上げて住むことを「社宅」と言ってるかというと
年収から社宅費として会社が給料天引きするのと、家賃補助として年収に上乗せするのとでは、可処分所得が違うので
というわけで、社宅っていうのは、同じグループ企業の社風や、会社のシステム込みの共通認識なんですわ
団地とは違うんですわ
団地だと、人事情報とかあの上司の機嫌をうかがわないといけないとか、そういうのはないでしょう?+3
-8
-
53. 匿名 2020/08/01(土) 18:10:56
>>52
アスペ?+0
-2
-
54. 匿名 2020/08/01(土) 18:12:17
>>45
国家公務員の官舎ですかね+8
-0
-
55. 匿名 2020/08/01(土) 18:14:11
>>53
>>8は社宅じゃないけど、って言ってるよ
もしかして公務員宿舎で育った人?
そうじゃなければタイトルの読めない人かな?+0
-5
-
56. 匿名 2020/08/01(土) 18:14:12
親の役職によって家の大きさが違った。
広い家ほど単身赴任。
子供だったから、広い家におじさんひとりなのが不思議だった。
何年か前からその会社が社宅の土地をどんどん売り払ったので自分の記憶と違う景色になってるのが、したかないけど悲しい。+4
-0
-
57. 匿名 2020/08/01(土) 18:28:29
社宅は遊び仲間がたくさんいて、
真っ暗になるまでドッチボールや隠れんぼしたり、
駄菓子屋のおやつ食べて遊具で遊んだり、
確かに楽しかった。
でも、
子供同士もそれなりに人間関係が複雑だった。
仲間はずれや友達の取り合い、
友達のお兄ちゃんに下着のなかに手を入れられたり、犯罪スレスレなのもあったなあ
いろんな意味で、
個性と生きる力が鍛えられる環境+5
-0
-
58. 匿名 2020/08/01(土) 18:30:56
>>52
うん。わかるけどせめて
団地と社宅を一緒にしないで!の一文にしよう
皆、団地と社宅の違いぐらい知ってて、
それでも集合住宅で収入レベルが同じぐらいの人が集ってるという共通項があるから8さんも書いただけなのに、その長さで指摘は怖すぎますw+11
-0
-
59. 匿名 2020/08/01(土) 18:35:34
社宅育ちで結婚後も社宅暮らし
人間関係のトラブルの話ばかりが目立つけど、良い人も多いんだよ
私は出産後初めて子供連れて外に出た時、たまたま外にいた先輩奧さん達に「産まれたの?おめでとう!」「顔見せて~」「もう少し大きくなったら抱っこさせて~」とすごくフレンドリーに話しかけてもらえた
知り合いも友達もいない県外に一人で嫁いできた身にはすごく嬉しかったなあ+7
-0
-
60. 匿名 2020/08/01(土) 18:44:31
>>3
昔飼ってたウサギにに過ぎでびっくりした!+1
-0
-
61. 匿名 2020/08/01(土) 18:45:36
>>18
それは酷いな+1
-0
-
62. 匿名 2020/08/01(土) 19:02:20
私もちょっと前まで社宅住まいでしたが、グループ全体の社宅だったので、会社も部署もバラバラでした。よく周りの人から、社宅はめんどくさそうって言われたけど、全然そんなことなかった!+2
-0
-
63. 匿名 2020/08/01(土) 19:08:53
>>55
いや、あなたこそよく読んで(笑)+0
-0
-
64. 匿名 2020/08/01(土) 19:53:32
子どもの頃(高1)まで某車工場の社宅に住んでてたよ~!
小学生の頃が一番楽しかった!
年の近い子たちでよく一緒に遊んでたよ~+3
-0
-
65. 匿名 2020/08/01(土) 20:03:21
公務員宿舎の団地で育ちました。
平成生まれなのに中学ぐらいまでお風呂のガスがカチカチ回して火をつける古いタイプでした笑
幼馴染みもいるし
こどもの時は敷地内でプールしたり、ままごとしたりチョークでお絵描きしたり
子供らしいことができてたかなぁと思います\(^^)/+4
-0
-
66. 匿名 2020/08/01(土) 20:05:02
一軒家が横にズラッと繋がった形の社宅に住んでました!同年代がたくさんいたので毎日遊べたし、バーベキューをやったり、とにかく賑やかで楽しい思い出しかない!
親は大変だったみたいだけど、子供たちが勝手に遊んでくれるし、知ってる人しかいないから治安も良くてそこらへんはよかったみたい!+2
-0
-
67. 匿名 2020/08/01(土) 20:14:01
小説とかで社宅という言葉を知って、子供の頃憧れてました
上司の奥さん同士が対立して派閥闘争になったり、出世が遅い旦那だと肩身の狭い思いをしたり、会社の上下関係が子供の仲にも影響したりするんですよね
それともそういうのはただの物語の中の出来事ですか?+3
-0
-
68. 匿名 2020/08/01(土) 20:37:13
旦那の職場の社宅住まいの同僚。
家は買ってないけど、貯金はいーっぱいあるの!ってわざわざ言ってくる。
金持ちアピールするならまず家買えよ。
あなた以外、みんな持ち家ですよ。+1
-4
-
69. 匿名 2020/08/01(土) 20:59:24
>>8
社宅育ちじゃないじゃん
低所得の人しか入居できない団地でしょ?+7
-2
-
70. 匿名 2020/08/01(土) 21:25:14
>>3
この子知ってる人のウサギかも+1
-0
-
71. 匿名 2020/08/01(土) 21:41:53
親子共々社宅大好きでした
母が美容室に行く時には上の家に預かってもらい
下の家でパンが焼けたらお呼ばれして
向かいの友達と毎日遊んでいた
幼稚園や小学校グッズや自転車やオモチャがぐるぐる周り
醤油や卵を借りに行くこともしばしば
わりと大企業で旦那同士が仕事の絡みがない場合も多かった+2
-0
-
72. 匿名 2020/08/01(土) 22:23:11
>>21
わたしも!子なしフルタイム共働きだから日中関わらなくてまだ楽だけど、本当合う人いなくて早く引っ越したい+0
-0
-
73. 匿名 2020/08/01(土) 22:52:00
社宅の子どもたちのボスでした
〇〇ねぇちゃん、あーそーぼー
って、毎日のように5歳下の女のコ3人が
来てました。
その子達のお兄ちゃんたちと社宅の空き地で
サッカー野球してたなぁ。+1
-0
-
74. 匿名 2020/08/01(土) 23:07:06
>>67
物語の中の出来事です。
何故なら、社宅と言っても一社だけではなくて
色んなグループ会社の人達が住んでいるので
どこの会社のどこの部署なのかわからないから
です。+2
-0
-
75. 匿名 2020/08/01(土) 23:09:40
>>68
買う必要が無い人なんじゃないの?
定年したら帰る実家がある人なんかは
家を買わずに社宅にずっといますよ。
だからお金が貯まって仕方がないんだと思う。+2
-0
-
76. 匿名 2020/08/01(土) 23:31:22
子供の頃、東京に本社があって中京圏と九州に大きな事業所がある企業の社宅(関東)に住んでました。
住んでるのは基本、東京本社で働いている社員でしたが、中京圏からと九州から転勤してきた人もたくさんいるので、自治会のイベントで豚汁を作るときは毎回赤味噌・麦味噌・信州味噌の三種の鍋を作るようにしてたと母に聞きました。+2
-0
-
77. 匿名 2020/08/02(日) 02:49:39
>>17
姉の旦那が国家公務員で、社宅住んでたけど、住まいに関する愚痴がすごいすごい。
築50年の団地。
中も外もカビだらけ、部屋や風呂場、トイレに換気扇はなく穴が開いてるだけ、お風呂はバランス釜で隙間の掃除が大変で不衛生、お風呂の洗い場もコンクリートですのこ敷いてしのぐ、虫がすごい、配管剥き出しの構造、狭いなどなど…
家賃は安いみたいだけど、一度遊びにいって確かにこりゃ愚痴りたくもなるわなって思ったよ。
生まれた子供がアレルギーやアトピーがあって、医者やエアコン掃除の業者とかにもできるなら引っ越しを勧めるって言われたみたいで引っ越したわ。
あ、人間関係は付かず離れずで心地よかったみたいだけど。+5
-0
-
78. 匿名 2020/08/02(日) 02:55:21
>>75
定年までずっと住めるならそれもありよね。
うちの社宅は居住年数に上限が出来ちゃったから、一定の年数住んだら強制的に退去だわ。
会社側も持ち家押しでセミナーとかよく開いてるし、たぶん会社側が社宅を潰したがってるんだろうな。
今の社宅は地価の高い地域の駅近で便利なところにあるから、今の地域で子供の学区も変えずにだと高すぎて家買えない。社宅だから住めてるようなもんだよ…。
家買うなら子供小学校上がる前に決めるべきだったなぁ。家賃の安さに釣られてタイミング逃しちゃった。
家ほしいけど、転校は避けたいんだよなぁ…子育て落ち着くまで社宅後は賃貸かなぁ+3
-0
-
79. 匿名 2020/08/02(日) 07:00:13
>>78
うちもいい意味で社宅を出るタイミングを逃した。
下の子が高校に入る時に出ようと思ってる。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する