
【子どもの偏食】厳し過ぎない? 頑張りすぎなくていい「食事のしつけ」
220コメント2020/08/01(土) 09:05
-
1. 匿名 2020/07/30(木) 22:26:57
卵と牛乳に食物アレルギーがあった息子は、食べられるものが少なかっただけでなく、自閉症の子がもつ感覚過敏とこだわりにより、「納豆、かぼちゃ、さつまいも、うどん、シュウマイしか僕は食べません」という食生活が続いていました。
でも、当時の私は、卵と牛乳を除去したさまざまな献立をつくり、「これでもか、これでもか」と食べさせようと必死でした。
息子は食べたくないものが並ぶ食事の時間が、次第に苦痛になってきたようです。
本来、人間にとって楽しいはずの食事の時間を“偏食を直す訓練の時間・しつけの時間”にしてしまったのです。まず「楽しく食事を」を優先すべきだったと、今になって反省しています。
(中略)
悲しいかな、こういうことは後になってわかること。もし、過去に時間を戻せるのだったら幼児期に戻り「もっと食事時間を楽しんで」と息子に言ってやりたいです。
そして過去の自分の肩をポンと叩いて「そんなに真面目に一生懸命にならなくたっていいですよ。もっと今を楽しんで」と声をかけてやりたいです。偏食指導はほどほどに…。
・・・うちの子供も今イヤイヤ期で食べてくれないことも多いので、参考になりました。皆さんのお子さんはなんでも食べてくれますか?
+111
-2
-
2. 匿名 2020/07/30(木) 22:27:50
結構食べてる+11
-12
-
3. 匿名 2020/07/30(木) 22:28:11
最初からジュースお菓子はやめた方がいいよ+141
-26
-
4. 匿名 2020/07/30(木) 22:28:26
ある日いきなり食べたりするし、あまりカリカリしないほうがいいよね+213
-4
-
5. 匿名 2020/07/30(木) 22:28:28
全然食べてくれません(T_T)私自身も偏食だから困りました…+107
-0
-
6. 匿名 2020/07/30(木) 22:29:08
最近 給食でも残してOKになってる?
+74
-0
-
7. 匿名 2020/07/30(木) 22:29:38
何でもは食べないな
だから親の都合の献立で出してる
残しても別に良い
子供の好きなものを優先して出したりしない+153
-2
-
8. 匿名 2020/07/30(木) 22:29:47
未就学児の頃のお昼なんかバナナ、みかん、納豆ごはんくらいしか受け付けなかったけど成長したら自然に色々食べるようになるし気にしすぎても仕方ない。+182
-4
-
9. 匿名 2020/07/30(木) 22:29:58
お菓子ジュースの時間、容量決めてない家庭が
悩んでるとそりゃそうだよなって思ってる。+17
-14
-
10. 匿名 2020/07/30(木) 22:30:05
分かる、アラフォーの私の小学生時代は残しちゃいけないルールがあったから給食苦痛だったな、おかげで食べ物への執着は本当に薄くなっちゃった。
苦しかったなー…+86
-3
-
11. 匿名 2020/07/30(木) 22:30:19
軽い気持ちでオクラあげたら食べた
ブロッコリーは見た目で食べないのに+45
-0
-
12. 匿名 2020/07/30(木) 22:30:21
必死になって好き嫌いなくすように努力しても
大人になったら自分勝手にするよ
嫌いな物は食べないよ+84
-3
-
13. 匿名 2020/07/30(木) 22:30:25
お菓子食べさせない家庭って、赤ちゃん用の煎餅(ハイハインとか)も全く無しなのかな?
手作りする余裕なんか無いからあげてるけど、、。赤ちゃん用クッキーとかも。ちなみに1歳2ヶ月児。+82
-1
-
14. 匿名 2020/07/30(木) 22:30:44
うち3歳だけど、まじで野菜も果物も全滅で、肉と魚と米とうどんと納豆しか食べてくれない。果物がもう全部アウトだから、ビタミンがかなり心配、、
野菜はハンバーグに混ぜ込んだりカレーにみじん切りで入れたりしてるけど、みんなどうやってるの?+95
-6
-
15. 匿名 2020/07/30(木) 22:31:45
>>1
アレルギーがある場合と、障害がある場合は例外じゃない?
そうじゃない子に、この子これ嫌がって食べないからもうたべさせなくてもいいよねーと諦めてしまうのは違う気がする。
イヤイヤ期が激しい時は仕方ないけど、成長につれて徐々に食べられるようにして行ったほうがその子のためになるよ。
友達で、ただの好き嫌いで野菜と魚全部ダメ。肉と卵しか受け付けないって子がいた。
一緒に食事しようと店探してもあれが無理これが無理とダメ出しされて、最終的にフェードアウトした。
人間関係にも影響及ぼすこともあるよ。+106
-3
-
16. 匿名 2020/07/30(木) 22:31:47
私も幼少期ご飯食べるのめちゃ嫌だった
親に無理強いされなかったけど、どのみち食べるのきらいなまま
+6
-2
-
17. 匿名 2020/07/30(木) 22:31:47
でも、好き嫌いは「いつか直る」ものでは無いよ
直さないと直らない+20
-23
-
18. 匿名 2020/07/30(木) 22:33:04
>>10
居残りで食べるのキツいよね
家の事で病んでたから、給食なに食べても吐き気がしてた
食パンのミミも飲み込めない
治ったけど あれはなんだったんだろ
+14
-1
-
19. 匿名 2020/07/30(木) 22:33:07
>>14
野菜食べなくたって死なないよ
野菜果物以外の食べ物にも微量のビタミンは含まれてるし
気になるなら人参すりおろしてホットケーキとかに入れて焼いたらいい+131
-1
-
20. 匿名 2020/07/30(木) 22:33:08
赤ちゃんの頃は粉ミルク、離乳食のおかゆが嫌いで炊いた白飯、しらすしか食べなかった娘ですが大きな病気もせず今ではいろんなもの食べて大きくなってます。母乳や栄養バランスで悩んでるお母さん、大丈夫だからその時食べるものだけメインにして、あとは一口味見させる程度で様子見てください。幼稚園や小学校でどんどん食べられるもの増えますよ!+8
-1
-
21. 匿名 2020/07/30(木) 22:33:17
私も小さい頃から小食だったから母親にもっと食べなさいもう少し食べなさいって言われてご飯の時間が苦痛だった。
でも母親になった今はその時の母親の気持ちが痛いほど分かる。
ただ健康を願っているだけなんだけど、難しい。+26
-2
-
22. 匿名 2020/07/30(木) 22:33:18
小さい頃から好き嫌いせずになんでも食べてくれた娘たち。中学生ぐらいからだんだん好き嫌い出てきて、あれ?と思っていたら「実は昔から嫌いだったけど我慢して食べてた」とカミングアウトされましたよ+51
-1
-
23. 匿名 2020/07/30(木) 22:33:20
アレルギーやご飯の量以外で体質的に食べられないものってあるの?
好き嫌いある人って、完全に親の問題だよね。
根性論とは違って健康に関わるものなんだから。
「あれも無理、これも無理」とか聞いてるとイライラしてくる。+5
-21
-
24. 匿名 2020/07/30(木) 22:33:27
>>6
なってるよ。無理やり食べさせたりはしない
けど全部食べたら印つける!みたいなご褒美はあるらしい+30
-0
-
25. 匿名 2020/07/30(木) 22:33:40
3歳息子めっちゃ偏食
幼稚園の方針で完食するのが目的だから好きな物しか入れなくていいという事なのでお弁当に入れられるのは
ふりかけおにぎり、卵焼き、冷凍コロッケ、アンパンマンポテト、キャンディーチーズ、グラタンだけ。
こないだコーン食べてみるっていうから2粒だけ入れたら完食して帰ってきて凄く嬉しかったです
喜びの沸点が低すぎますね笑+95
-0
-
26. 匿名 2020/07/30(木) 22:34:15
外国の食事見てたらこんなんでも人間って育つんだなと思える。栄養のグラフ見てる国の方が少ないんじゃない?+37
-0
-
27. 匿名 2020/07/30(木) 22:34:21
芋を野菜にカウントして、納豆も大豆だから野菜(プラス蛋白質)にカウントしたら心が軽くなった。食べないものは食べない。
どうせ食べないと思ってたらある日食べたいと言ったりするからもう気にしない+34
-0
-
28. 匿名 2020/07/30(木) 22:34:24
子供の頃嫌いって言ってるものを何回も何回も入れられて食べないと怒られるからこっそり除去して捨ててた
今も嫌いなまま+8
-0
-
29. 匿名 2020/07/30(木) 22:34:26
偏食すぎるとあまり良い印象を持たれないよね+13
-6
-
30. 匿名 2020/07/30(木) 22:34:56
>>15
わかる。
付き合った相手がアレルギーとか関係なく、ただの偏食なら多分別れてたと思う。
特に自分は作らないくせして、嫌いなものをちまちまよけて残されたりしたらブチ切れるな。+69
-1
-
31. 匿名 2020/07/30(木) 22:34:58
2歳半の自閉持ち息子も偏食酷すぎて食べられる物少ないってかほぼ無い
お互いストレス溜めないように、食べられる物出しても毎日だと飽きるのか食べてくれなくなるからどうしたらいいのか分からん
お腹空けば食べるかなーと思ってたら、牛乳1杯だけで朝から晩までフルテンションで遊んでたわ+35
-0
-
32. 匿名 2020/07/30(木) 22:34:59
>>23
小さな子なら食感や喉越しが苦手で食べられないとかあるんだよ+25
-1
-
33. 匿名 2020/07/30(木) 22:34:59
今もひどい食べ物アレルギーがいくつかあるけど、子どもの頃はもっと多かったため、食べたいものが食べてはいけないものだったことが多くあった。そのせいか色んなものを積極的に食べず、好き嫌いも多くなった。
アレルギーが原因で幼少期に入院を何度もすると、当たり前だけど病院では嫌いなものばかりが並ぶことも多い。
好き嫌い全部克服した。それだけは良かったと思ってる。当時無理やりだって、大人になったら「良かったなぁ」と思うものだよ。+3
-1
-
34. 匿名 2020/07/30(木) 22:35:01
野菜は食べないし、新しい物は食べないから
食事が数パターンしかないけど
自分ができる範囲で工夫して頑張ってるからOK
今まで食べれなかった物を食べた時
凄く嬉しいし、成長を感じる!+9
-0
-
35. 匿名 2020/07/30(木) 22:35:03
幼児の頃からの肉嫌いの中2女子は最近やっとハンバーグ100gが食べれるようになった 本人によると肉や油物は重いらしい+5
-0
-
36. 匿名 2020/07/30(木) 22:35:18
>>6
子供の学校は、配膳の時に自分で食べられる量を自己申告してる。そのかわりもらった分は食べきらなきゃダメ。+47
-0
-
37. 匿名 2020/07/30(木) 22:35:22
>>6
息子の学校は残してもOKだよ
小1だけど、初めての給食でたくさん残してる子が結構いたらしくて、それを捨ててるのを見た息子は、
もったいなくない!?と衝撃を受けてた。+16
-1
-
38. 匿名 2020/07/30(木) 22:36:02
>>32
小さい子なら、ね。
大人になっても好き嫌いの激しい人がいるんですよ。+8
-2
-
39. 匿名 2020/07/30(木) 22:37:09
>>14
イチゴもダメ?+2
-8
-
40. 匿名 2020/07/30(木) 22:37:30
>>14
うちも3歳でほぼ同じ感じです!
野菜はブレンダーで離乳食ぐらいにつぶした人参玉ねぎをカレー、ミートソース、ホワイトソースにまぜたのを食べれる程度。
色々工夫しても無理だったから諦めてとりあえず何か食べればいいやって感じになっちゃってる汗+46
-0
-
41. 匿名 2020/07/30(木) 22:38:08
偏食とは違うけど、箸の持ち方や姿勢はかなり厳しいかも。
でも自分は大人になってありがたい躾だったと思って。+13
-1
-
42. 匿名 2020/07/30(木) 22:38:22
>>13
その頃はかたいのは食べなかったからフルーツやおにぎり、焼き芋などをおやつにしてました。今2歳1ヶ月だけどアンパンマンのおせんべいみたいなのを食べ始めました。+6
-0
-
43. 匿名 2020/07/30(木) 22:39:28
>>14
お好み焼きやチャーハンは?チキンライスとかも人参入れられるよ+5
-0
-
44. 匿名 2020/07/30(木) 22:39:34
私も子供の頃、ピーマン大嫌いだったけど、
大人になった今は美味すぎて大好きだし、
好みなんて変わるさ〜+14
-2
-
45. 匿名 2020/07/30(木) 22:39:45
>>23
親の問題とも言い切れないよ
兄弟で好き嫌い全く違うもん+13
-0
-
46. 匿名 2020/07/30(木) 22:39:58
食事のしつけにおいてマナーはマジで厳しくした方がいい。 どんなに可愛くても食べ方が汚いだけで印象悪くなるし、育ち悪いと思ってしまう+18
-1
-
47. 匿名 2020/07/30(木) 22:40:34
離乳食の時は野菜食べてたけど3〜4歳頃から好き嫌いが激しくなりまず野菜がダメ
サラダみたいにそのまんま野菜!はダメだけど、カレーやミンチにしたり工夫したら野菜単品では食べないけど美味しいって食べるようになったよ
トマト苦手でも、トマトたっぶりハヤシライスやミートスパゲティも大好き
〇〇は食べれないんじゃなくて、調理したら美味しく食べれるんだよってずっと言い続けても未だに野菜単品では食べませんが+17
-0
-
48. 匿名 2020/07/30(木) 22:40:34
私、割と偏食な上に食も細かったから給食の時間は地獄でした。5時間目始まるまで給食とにらめっこ。
そのせいか、食にこだわりもなく楽しみもないです。ただ生きるために食べるって感じ。+5
-1
-
49. 匿名 2020/07/30(木) 22:40:35
>>23
子供って苦味とかに敏感だからピーマンとか苦手なんでしょ、毒として体が反応しちゃうみたいな
大人がコーヒー飲めるようになるのも少し鈍くなるから
アレルギーじゃなくていい歳して偏食な人は一緒にご飯行きたくはないけども、子供ならそのうち食べるんじゃない+16
-2
-
50. 匿名 2020/07/30(木) 22:41:23
まだ自分の意思を言葉で伝えられないころは困るよね…。イライラしちゃいけないんだけど、全部ひっくり返されるとどうしてもなあ…+5
-0
-
51. 匿名 2020/07/30(木) 22:41:28
三代続く一人っ子の家訓が「嫌いなものは食べなくていい」
マクドとお菓子ばかり。
出された食事が気に入らないと、他所の家の冷蔵庫を勝手に漁ってアイスを食べる。
せっかく作っても「嫌いだから食べない」
「これどんな味か知りたいから作って」と言われて作ったら、気分じゃなくなったとお菓子を食べ始める。
他人の金で高価な物を頼んで、好きなとこだけ食べて大量に残す。
えり分けるから、お皿の上はグチャグチャ。+4
-10
-
52. 匿名 2020/07/30(木) 22:41:47
親が偏食だと子は食べないよ\(^o^)/+10
-1
-
53. 匿名 2020/07/30(木) 22:42:04
>>14
うちも偏食酷くて心配なので、子ども用のサプリメント?みたいなのをたまに与えてます
ラムネ?みたいな感じでポリポリ食べられるので、おやつだと思ってるみたいです+14
-7
-
54. 匿名 2020/07/30(木) 22:42:43
>>14
お好み焼きをとろろ焼きみたいにして、野菜刻んで入れたり卵焼きにいれたりしてます!野菜はマヨネーズ系のサラダ(ポテサラやブロッコリーをツナマヨであえた物)は好きみたいです。あとは、人参と玉ねぎをミキサーでどろどろにして、挽き肉に混ぜて肉団子にしてます。
+6
-3
-
55. 匿名 2020/07/30(木) 22:42:47
>>10
分かるー食べおわるまで片付けさせて貰えなかった。
私レーズンが嫌いでレーズンパンの時、レーズンだけむしってよけてたら食べるまで片付けさせないって言われて、お昼休憩後の教室掃除の掃き掃除でホコリもくもくの中で一人食べさせられてた。
それでもやっぱり嫌いなもんは嫌いだし、思い出したくなくて見るのも嫌になった。+19
-2
-
56. 匿名 2020/07/30(木) 22:42:59
>>13
その頃は食べさせた
昼食べて お昼寝 いつあげればいいのか 6時には夜ご飯だし+1
-1
-
57. 匿名 2020/07/30(木) 22:43:23
好き嫌いなくすテレビ番組で、でかい人参を子供に食え食え言ってるの見ると、もっと小さく切ってやれよと人参嫌いだから思う…+4
-0
-
58. 匿名 2020/07/30(木) 22:43:39
好き嫌いの多い子は大人になっても好き嫌い多いよ。
本人は治ったと思っているけど、全く治ってない。+9
-7
-
59. 匿名 2020/07/30(木) 22:43:53
自分が子供の頃野菜大っ嫌いの偏食大魔王だったから子供にはあまり無理させてない。
大人になったら自然と食べれるようになったし、年取ると身体が自然と野菜を求めるもんだと思ってる。+13
-4
-
60. 匿名 2020/07/30(木) 22:44:11
>>51
え~なにその家 ワガママすぎ ストレスたまるね+3
-0
-
61. 匿名 2020/07/30(木) 22:44:20
好きな物だけ食べて生きてきたけど今んとこ風邪も引かず健康診断も問題なし
親が忙しかったから毎日気ままにクッキング
卵かけご飯、ゆで卵10個、ホットケーキ
お惣菜の唐揚げ、ピザ、ラーメン、店屋物
野菜は35歳過ぎてからたまに食べる程度
体重も増えないアラフォー
好き嫌いとかより遺伝子だと思う、偏食でも生きていける遺伝子?
+3
-0
-
62. 匿名 2020/07/30(木) 22:45:27
何でも食卓にあげて、親が美味しい美味しい〜言って食べるのが一番よね
そこのベースがあれば、本人のタイミングが整った時に食べるようになると思う+10
-2
-
63. 匿名 2020/07/30(木) 22:46:41
>>61
人生折り返し地点?
これからが本番だと思う+5
-2
-
64. 匿名 2020/07/30(木) 22:46:53
うちもなかなか野菜を食べない子だったんだけどなぜか私が料理を作っているときだけ近づいてきて何かを食べたがるから普段絶対食べないミニトマトを口に入れてみたらそれからミニトマトが大好物になり毎朝必ずミニトマトを食べて幼稚園に行くようになった。
最近はピーマンを植えて一緒に育てたらまさかのピーマンまで食べられるようになった。
あとマヨネーズが大好きになってからブロッコリーも好きになったからやっぱ成長とともに変わっていくのかなと思う。
+10
-1
-
65. 匿名 2020/07/30(木) 22:46:57
うちは小さい時に色々食べさせてたのと、私と夫の苦手な食べ物でも食卓に出して美味しいねーって言いながら食べてたおかげなのか、娘たちの好き嫌いあまりない。
娘の苦手なのゴーヤとかレバーとかくらいかな。
アレルギーは仕方ないけど、好き嫌いの多いのは損すると思う。
色んな美味しい食べ物があるのに好き嫌いで食べないのはもったいない。
+6
-7
-
66. 匿名 2020/07/30(木) 22:47:08
>>60
その子のママ曰く「私は厳しく躾けられました、娘も厳しく育ててます」だって。
いやー両親も両祖父母もその子の言いなり。
出来上がった食事を前にしてファミレスに行きたいと言えば行く。
カラスが白いと言えば、白くなる。+2
-2
-
67. 匿名 2020/07/30(木) 22:48:28
好き嫌いを容認して放置するのは、躾けの放棄。
モンスターが出来上がる。+0
-10
-
68. 匿名 2020/07/30(木) 22:50:03
>>14
野菜、混ぜこんでるなら大丈夫ですよ!
そんなもんです!
果物は、ミカンの缶詰とかどうですか?+5
-0
-
69. 匿名 2020/07/30(木) 22:50:15
>>14
肝油ドロップって言うのがあるんだけど栄養を補えるから気休めで食べさせてる。
昔の人は肝油ドロップで栄養とってたって聞いた+21
-1
-
70. 匿名 2020/07/30(木) 22:50:29
大人と子供の味覚は違うから
嫌いな物でも
大人になれば勝手に食べられるようになる場合が多い+6
-1
-
71. 匿名 2020/07/30(木) 22:55:09
うち、五歳だけど緑野菜全然食べません。だから、みじん切りにして肉と混ぜられるギョーザやハンバーグ、肉団子とかにして食べさせてる。給食だと緑野菜食べることもあるらしいからいいやって思ってる+1
-0
-
72. 匿名 2020/07/30(木) 22:55:27
>>59
でも成長過程の時期に食事って大切じゃないかな。
確かに野菜嫌いでも大人になれるし体だって成長するんだけどね。+6
-6
-
73. 匿名 2020/07/30(木) 22:55:28
子供の頃から本当に親が怖くて出されたものはなんでも食べてた。
結局、自活してからは嫌いなものはほとんど食べてないよ。
嫌いなものを吐き出さず嫌々食べることができても本人がその食材を好きにならないかぎり無意味だと思う。+4
-1
-
74. 匿名 2020/07/30(木) 22:55:36
>>1
毎日の育児お疲れ様です😊ウチの子も卵と牛乳アレルギーで食べられる物が少なく、イヤイヤ期も酷いものだったので賛否あるかとは思いますがお菓子でも何でも本人が好きな物を口にしてくれたら御の字だと思ってました。「うんうん!イヤだねイヤだね、はい、あーん!(^○^)」って風に嫌だという事を認めながら食べさせてましたw。専門家から見たら怒られちゃうかもしれませんが好きな物だけ食べててもちゃんと大きくなりますよ。何でも好き嫌いなく食べなくても大丈夫です。+7
-0
-
75. 匿名 2020/07/30(木) 22:56:44
幼稚園年中の子がいます。
少食&偏食で、成長曲線内だけど身体は小さいです。
「大きくなったらそのうち食べるようになるよ」みたいなコメントを良く見るけど
ウチの子はそう思えないくらい偏食が酷くて。。嫌いな物を言うより、食べられる物を言った方が早いですから。
親のせいなのか子の気質なのか、よくわからなくなってきました。
五歳になったら少し食べる!って本人は言ってるので今は楽しい食事を心がけるべきでしょうか?
yesならプラス、厳しくすべきならマイナスをお願いします。
人任せだけどなかなか決まらなくて。+26
-2
-
76. 匿名 2020/07/30(木) 22:57:33
子供の頃の方が味覚が発達していて味に敏感だから、好き嫌いが多いのは仕方ない気がする。
自分が子供の頃はピーマン等の野菜を凄く苦く感じたし、お刺身がなんか生臭く感じて食べられなかったけど、大人になるにつれて味覚が鈍り今はピーマンもお刺身も美味しく頂けるようになった。
残さず食べさせるか食べさせないかっていう極端な二択じゃなくて
一口だけ食べさせてみて「もう食べられない」って子供が言うなら
無理させないように残させてあげるのが良いと自分は思ってる
残さず食べなさいって注意する側も疲れちゃうしね…+1
-0
-
77. 匿名 2020/07/30(木) 22:57:59
偏食って言うと大体お菓子ジュース与えてるところだけピックアップしてだから食べないんだよって言われちゃうの結構ショック。
お菓子めっちゃたべるのにご飯もめっちゃ食べる子いるじゃん。お菓子ジュースデビューしてない離乳食の時期からずっと食べないんだよ。
言い訳って思われるだろうから人には言わないけど
偏食持ちの親しか分からない事ってあると思う+26
-1
-
78. 匿名 2020/07/30(木) 22:58:25
>>17
そう?子供の頃嫌いでも大人になったら食べられるようになった物もあるし、逆もあるよ。+6
-2
-
79. 匿名 2020/07/30(木) 22:58:28
>>66
その家怖いよ どんな大人になるのか
いじめとかしなきゃいいけど
+1
-1
-
80. 匿名 2020/07/30(木) 22:59:35
>>26
家庭料理にかける情熱が他国とは桁違いだからね
共働きでしんどいのにみんな一定レベル以上の手作り弁当作ってるしある意味異常だと思う
主婦の睡眠時間が少ない国ランキングにも載ってたはず+30
-0
-
81. 匿名 2020/07/30(木) 23:00:03
うちの子1年半くらい
ご飯、納豆、ポテト、りんごで生きてた。
めちゃくちゃ悩んでだけど、今年幼稚園入って食べられるものが増えてその度に泣きそうになるw+6
-0
-
82. 匿名 2020/07/30(木) 23:01:11
>>23
味覚過敏は人それぞれだよ。。
親があの手この手で食べさせてもね。+9
-0
-
83. 匿名 2020/07/30(木) 23:01:49
>>13
保育園でおやつ食べてたからお休みの日も普通にあげてた。量は決めてたけど。
保育園はパンケーキとかういろう(これにはビックリ)とか凝ったものだったけど家ではクッキー。+7
-0
-
84. 匿名 2020/07/30(木) 23:02:58
>>61
体質なんだろうね
うちの祖母、肉も魚も苦手でほとんど食べないしかといって肉魚に代わるタンパク質も全然摂取してない偏食なのに長生きのピンピンコロリ+5
-0
-
85. 匿名 2020/07/30(木) 23:03:54
アンパンマンパンの野菜味はうちでは野菜です笑+7
-0
-
86. 匿名 2020/07/30(木) 23:04:02
気にし過ぎだと思う+0
-0
-
87. 匿名 2020/07/30(木) 23:04:23
アレルギーとか病気で食べられないのは
当然食べなくて良いですよね
でもそうでないのなら
早いうちに好き嫌いを治せるなら
治したほうが良いのではと思います
偏食で好き嫌い激しいひとと
一緒に食事しても楽しくないです
いつもいつもこちらが
相手の食べられるものに合わさないといけない
うんざりしますよ
それで友達やめたことあります
男性も偏食で好き嫌い激しいひとは嫌ですね+5
-8
-
88. 匿名 2020/07/30(木) 23:05:14
>>10 20前半ですが、私が小学生の頃もそんな感じでした(泣)
納豆が出たときに先生に残してもいいか聞いたら「全部食べなさい」と言われ、号泣しながら口に運んだもののなかなか飲み込めなくてネバネバで口が荒れました。
昼休みが始まっても6限目が終わっても掃除が始まっても帰りの会が終わっても私だけ泣きながら納豆と向き合ってて…みんなにジロジロ見られたし本当にトラウマです…。+9
-1
-
89. 匿名 2020/07/30(木) 23:07:06
>>79
さあねぇ?
親は優しい良い子だって思っているけど、人に指図するのが大好きで自分は指示されるのが大嫌い。
ゲームで負けそうになると暴れてひっくり返す性格。+1
-3
-
90. 匿名 2020/07/30(木) 23:07:29
幼稚園のとき、おやつで出るカ○パえびせんと給食のウインナーロールが大嫌いだったなぁ。飲むようにして食べてた。
よく考えたらスナック菓子やパンなら嫌いでもああだこうだ言われないけど、野菜や魚が嫌いだと攻撃されるから理不尽だよね。
ガルだと肉嫌いがやたら持ち上げられてたし。+1
-2
-
91. 匿名 2020/07/30(木) 23:08:09
>>87
プラスを百、押したいぐらい同意。+2
-4
-
92. 匿名 2020/07/30(木) 23:08:11
保育園でも「減らしてください」とか自分で言うみたいなんだけど、前の子につられて言ってしまうこともあるって、先生が言ってた。
もちろん、食べられそうな子には普通の量にするみたいだけど、まだ保育園児に自分の食べられる量を言わせるのって難しくない??+1
-1
-
93. 匿名 2020/07/30(木) 23:08:32
別に偏食あっても気にしないけど、私が何でもバクバク食べるからかいつの間にか何でも食べられるようになってた。+1
-0
-
94. 匿名 2020/07/30(木) 23:08:34
すごく分かる。
食事=幸せで嬉しい事だと擦り込んであげたい。
でも子どもが2歳の頃、夕飯をかなり残して目一杯遊んでから寝た。
翌朝起きると元気がなく飲んだお茶をすぐに吐いた。
救急へかけこむと低血糖おこしてた。
だからその日以来、食べろ食べろと常に言ってしまう。+6
-0
-
95. 匿名 2020/07/30(木) 23:11:19
>>14
小さいうちは誤飲を防ぐために苦いものとかに敏感なんだってよ。
そのうち食べるようになるよ。私も中学生くらいから食べられる物が増えたし、今は野菜が大好きだし。
ムリに食べさせると大人になっても食べられなくなることもある。私の場合、長ネギがそれです。+25
-1
-
96. 匿名 2020/07/30(木) 23:11:32
>>13
手作りのお菓子かはフルーツや焼き芋をあげてる。
出先であげるときは無添加やusdaオーガニックの安全なお菓子をあげてる。+3
-12
-
97. 匿名 2020/07/30(木) 23:12:08
母親が偏食家だと子供も偏食家になる。
母親が嫌いな料理や食材は食卓に乗せないから。
すごく食の範囲が狭いのに、家では食べられる物しか出ないから自分が偏食って気づいてないパターンがある。+5
-3
-
98. 匿名 2020/07/30(木) 23:12:32
うちの子はピーマンやトマトが嫌いなんだけど、小さく切ってオムライスに入れたり、ピザに乗せたり、工夫しながら、そしておだてながらどーにかこーにか、ひと口でもいいから食べさせてる。
それが親の気持ちってものなんじゃないでしょうか。
嫌いなものを食べなくていいよって言うのは、簡単なこと。どう克服するか、克服できなくても頑張りを褒める、一緒に頑張るのが大事なんだと思う。+4
-3
-
99. 匿名 2020/07/30(木) 23:12:33
>>91
ですよね!
「あれが嫌い!あれは食べれない!あれも嫌!」
ふざけんな!
いい加減にしてくれ!
+5
-4
-
100. 匿名 2020/07/30(木) 23:12:59
納豆かぼちゃサツマイモうどん焼売。。。これで十分だいたいの栄養とれてるからええやんと思った
+1
-0
-
101. 匿名 2020/07/30(木) 23:13:35
味なんかわからないけど、辛い思い出だけが残ってる+1
-2
-
102. 匿名 2020/07/30(木) 23:14:02
>>13
市販のしかあげてないわ
袋にも鉄分カルシウム書いてあるし+20
-0
-
103. 匿名 2020/07/30(木) 23:14:39
>>72
そうだね、だから私もあまりって書いたよ。
ただ子供が頑張ってもピーマンだけは食べれないっていうから、それだけは無理しなくて良いって言ってる。どうせそのうち食べれるようになるだろうしなって思ってるから。+4
-2
-
104. 匿名 2020/07/30(木) 23:16:49
妊娠中に母親が食べなかった物は、生まれた赤ん坊も食べなくなるという言い伝えがあって、
最近、科学的に証明され論文が出た。
昔、孕んでいるときに芋を食べなかった母親がいて、生まれた赤子は芋が食えなかったので飢饉の時に苦労した。
だから常に食べる物は何でも食べろと村の古老は言う。+1
-6
-
105. 匿名 2020/07/30(木) 23:18:21
いろいろなパターンがあるから何かを言い切ってるのは話半分で聞いとけばいいよ。
親が偏食でも何でも食べる子もいるし、その逆もあるし。兄弟で違うこともよくあるよ。
何でも食べれた方がいいけどイチローも偏食だけど元気そうよ。+6
-3
-
106. 匿名 2020/07/30(木) 23:19:10
体質・アレルギーや病気は許されるが、宗教的戒律は?
ベジタリアンも一種の宗教っぽい。+1
-0
-
107. 匿名 2020/07/30(木) 23:20:16
姉の子供が好き嫌いが一切ないんだけど、それだけでも子育てすごく楽そうだ。+8
-0
-
108. 匿名 2020/07/30(木) 23:20:37
>>26
保険組合から来るベビー誌に海外の離乳食について書いてあって、朝ピーナッツバターとマーガリンとジャム?塗ったサンドイッチ、昼も同じって書いてあって衝撃受けた。
+11
-0
-
109. 匿名 2020/07/30(木) 23:21:06
>>15
わかる…偏食の人と食事するの大変!
お店選びも困るし、食事の量が極端だったりするし、お酒ばっかり飲んで割り勘のときに微妙な空気にもなる。
体質的に大丈夫なら、食べられるようになるほうが将来困らないと思う。+20
-6
-
110. 匿名 2020/07/30(木) 23:22:03
子供が偏食で色々悩んで相談行ったりもしたけど、結局親がこれで正解なんだって思った事が正解だなと思ったよ。子供の性格に合ったやり方が1番!それが1番分かるのは親だから自信持っていこー!+4
-0
-
111. 匿名 2020/07/30(木) 23:23:04
>>61
野菜が嫌いで食べなかった上司
糖尿病になったよ
激痩せしてね
お酒飲んでいたんだろうな
+4
-0
-
112. 匿名 2020/07/30(木) 23:24:11
>>78
自然に食べられるようになんてなってないよ
親が努力してるんだよ。ここにもいるけど自覚してないのは、無理強いはしないけど、食べないのに食卓に出すようにしてたり目の前で美味しそうに食べてみたりアレコレ努力してるんだよ。まるで何の苦労もしてないのに大人になれば直るなんて言わないであげてほしい
将来困るのは子供だよ+4
-11
-
113. 匿名 2020/07/30(木) 23:24:33
>>14
お肉や野菜や牛乳を高くても美味しい物を食べさせる。一回美味しいと思ったらそのあと安くなってもうちは大丈夫だった+2
-1
-
114. 匿名 2020/07/30(木) 23:25:01
適当に食べさせてれば大きくなるよ
質素な食事でも子は育つ+0
-0
-
115. 匿名 2020/07/30(木) 23:25:48
>>112
薬味とか大人になれば自然と食べれたりするじゃん
もっと肩の力抜こうよ+5
-2
-
116. 匿名 2020/07/30(木) 23:27:00
>>1
うちは今2歳だけど、出されたものは口に合わなくても全部一口は食べるように教えてるよ。
一口食べたら残してオッケーってルール。
そしたら急に食べられるようになってたりするから今のところこれでいいかなーと思ってます。+7
-0
-
117. 匿名 2020/07/30(木) 23:27:16
1個2個の好き嫌いならそんな気にもしないけど、野菜嫌いとか魚食べられないとかは困るな。+2
-0
-
118. 匿名 2020/07/30(木) 23:28:44
>>115
薬味なんてそんな癖のあるものなんて言ってないじゃん…
果物野菜お肉魚とか、当たり前に食べられる前提の食材のことね+3
-3
-
119. 匿名 2020/07/30(木) 23:30:42
>>118
言ってなくない+0
-1
-
120. 匿名 2020/07/30(木) 23:31:00
>>115
しょうがとかミョウガとか食べられないって気にする親はいないんじゃない^_^;?
ここで話されてる偏食で困るものって給食なんかに出てくるメジャーな食材ではないかと。+5
-0
-
121. 匿名 2020/07/30(木) 23:31:19
>>14
カレーやハンバーグにみじん切りでOKなら大丈夫だよ。
あとはつくねとか?
うちは喉越しがいいと食べてくれるよ。+2
-1
-
122. 匿名 2020/07/30(木) 23:31:19
>>118
そんなんほっときゃ食えるし大人になってもダメなら違うもんで栄養取りゃいいんだよ+3
-2
-
123. 匿名 2020/07/30(木) 23:31:53
>>120
あーそーなの!ごめんね+0
-0
-
124. 匿名 2020/07/30(木) 23:32:54
うちの子も偏食一人いるだけど気にしてない
子供は勝手に成長するもんよ+0
-2
-
125. 匿名 2020/07/30(木) 23:34:27
>>15
分かる!
うちも義姉が好き嫌いが多すぎて、みんなで集まって食事する時も外でご飯食べに行くのも大変で、徐々に会わなくなりました。ほとんどの野菜、肉もお酒もコーヒーもお茶もダメで、子どもの食事も自分の好きなものしか作れないそうです。
毎日、ふりかけご飯、冷奴、菓子パン食べてるそうです。+14
-2
-
126. 匿名 2020/07/30(木) 23:34:57
同じように育てても全然食べれるもん違うよ
好みは人それぞれなんだから押し付けるのは好きじゃない
肉がダメなら魚あるしね+3
-2
-
127. 匿名 2020/07/30(木) 23:36:13
>>8本当にそう。
未就学児って同じものしか食べないよね。
インスタとかですごい凝った幼児食見るけど本当に食べるんだろうか。+22
-0
-
128. 匿名 2020/07/30(木) 23:42:13
幼児ってこだわりの強い時期あるよね。うちの子もサツマイモとかぼちゃ、時々バナナを繰り返し食べてる時期があった。好きなだけ食べさせたら飽きたのか他の物も食べる様になったわ。+3
-0
-
129. 匿名 2020/07/30(木) 23:42:14
3歳の息子は離乳食の頃から何やってもほとんど食べてくれなくて、今も偏食酷い。
かたや、絶賛離乳食を始めたばかりの次男は何でもぱくぱく食べる。離乳食が1日に1回は出ないと物凄く機嫌が悪くなる。上の息子は離乳食出されると逆に不機嫌になる子だったから、子どもでここまで違うのかと感心?した。
そして、上の息子の偏食にも下の子の食欲を見て、ようやっと諦めがついた。個性。これにつきる。+6
-1
-
130. 匿名 2020/07/30(木) 23:44:01
妊娠中芋しか食べられなかった
生まれた子も芋しか食わんwww+1
-0
-
131. 匿名 2020/07/30(木) 23:45:48
>>103
横ですみませんが、大人になったら食べれる、は人による。
食べれない人は大人になっても苦手な人はいる。
食事に行って嫌いな物をお皿に避けたり人に食べさせる人は苦手です。
大人なんだから出されたものは食べろよって思ってしまう。+5
-3
-
132. 匿名 2020/07/30(木) 23:46:45
>>25
うちも!
ふりかけおにぎり、卵焼き、アンパンマンチーズ、焼きそば、ウインナー、シューマイ
毎日これw
申し訳程度に入れてたミニトマトもいつのまにか入れなくなった
子供のリクエストに答えるとこうなるんだよね…+5
-0
-
133. 匿名 2020/07/30(木) 23:47:23
>>108
それでも育つと言われてもマネしようとは思わないね💦+6
-1
-
134. 匿名 2020/07/30(木) 23:47:51
>>14
うちもそうだったよー。
だから『やさいジュレ』ってやつをジュース代わりに飲ませてた。
これで少しはビタミン系補えてたかなぁ。
今5歳になって野菜もまぁまぁ食べるようになってきたよ!+19
-0
-
135. 匿名 2020/07/30(木) 23:48:22
栄養がある食べれるものを見つけられたらいいですね。食べ物の種類も多いから何でも食べれるようになる必要はないとは思うけどね。あまりに偏食だと良くないだろうけどストレスなく楽しく食事するのが一番健康な気がします。+0
-0
-
136. 匿名 2020/07/30(木) 23:49:39
>>127
うちは気がつけば献立が、チーズ!豆腐!トマト!バナナ!みたいな、素材そのものになってる…
でもなんか色々混ぜたり乗せたりするより喜んで食べるんだよね+11
-0
-
137. 匿名 2020/07/30(木) 23:50:25
>>89
親の言うこと真逆じゃん そんな事言われたら笑っちゃうわ+2
-0
-
138. 匿名 2020/07/30(木) 23:55:04
>>76
え?
子供の頃の方が味覚に敏感なの?
子供の頃の方が
舌の旨味を感じる味覚神経が未発達で
だから美味しさがわからないんだって
何かでよんだけど。。。
+0
-3
-
139. 匿名 2020/07/30(木) 23:56:15
今はそんなに無理強いすることもないでしょ
栄養なんていくらでも取れるほどの食料に溢れてる+1
-1
-
140. 匿名 2020/07/30(木) 23:57:24
>>10
給食、美味しくなかった…。
そんな事言ったら嫌な人間みたいだけど…。
でも好き嫌いも多かったし、いつも苦痛だった。
+6
-1
-
141. 匿名 2020/07/30(木) 23:58:05
>>138
敏感だと思うけどな
親が変なもん食べたら母乳にも出て、飲もうとしないとか聞くで+1
-0
-
142. 匿名 2020/07/31(金) 00:00:12
>>1
ガルちゃん見てるとものすごい食事に厳しい人多いと感じる
なんでなんだろうね
怖い
読んでると小さいのに色んなものよく食べてる子だと感じるのに「うちの子全然食べなくて追い詰められてます」とか書いててほんとに怖い
しかもそれに対して肯定というか親ならそうなっちゃうよねで厳しいままどうぞみたいな人ばかりでほんとに怖い+2
-6
-
143. 匿名 2020/07/31(金) 00:00:18
アレルギーとかないなら、苦手な食べ物でも出されたものは極力食べて欲しいなとは思うけど、無理強いはしない+2
-0
-
144. 匿名 2020/07/31(金) 00:00:57
大人になっても偏食はかっこ悪いよ。旦那もトマトがダメで家でも外食でも出たら子供のお皿に移して子供に「好き嫌いダメなんだー」って言われてる。オクラとナスと長芋も食べられなかったけど、調理法を色々変えて食べられるようになった。+4
-2
-
145. 匿名 2020/07/31(金) 00:02:27
>>51
他人の子供の言いなりになってるあなたが怖い
作ってって言われて即作るみたいな奴隷感がすごい
しかもあなたの金で貢いで食わせてるのがなんかほんと奴隷って感じ
あなたはその家に雇われてる女中さんなの?+6
-0
-
146. 匿名 2020/07/31(金) 00:03:39
>>144
でもそんな男性でも結婚して子供もいるんだね
だったらあなたみたいな、偏食とか気にしないで結婚してくれるような相手と結婚すりゃいいだけでは+0
-0
-
147. 匿名 2020/07/31(金) 00:07:29
>>51
なんで勝手に冷蔵庫開けてくるチンパンを叱らないんだろう
なんかほんとに怖い
根っからの奴隷体質なのかな+6
-0
-
148. 匿名 2020/07/31(金) 00:15:58
旦那がご飯作ればいいけど、専業主夫を求めてる女の人って時代が変わってもそんなに増えないと思う
だから男の人は好き嫌い少ない方が絶対にいい+5
-0
-
149. 匿名 2020/07/31(金) 00:17:32
>>146
気にしてなかった訳じゃないよ。だからあれこれ調理法を変えて出したんだし。結婚相手でも何かしらここは嫌だなとか気になるなって点はあるもんじゃない?+2
-0
-
150. 匿名 2020/07/31(金) 00:21:05
>>84
ピンピンかと思いきやコロリ
おいくつでした?+1
-0
-
151. 匿名 2020/07/31(金) 00:22:05
>>141
コーヒーを飲んだら母乳はコーヒー牛乳味になるの?って子持ちの友人に効いたら、
自分は飲んでないから分からないけど赤ちゃんは「にがっ!」って顔しながら飲んでるよって教えてくれた。
苺を食べたら苺牛乳味?+0
-1
-
152. 匿名 2020/07/31(金) 00:24:14
最重度の自閉症を持つ息子がいます。
2歳から給食始まるまでが1番偏食酷かったです。
ご飯は白かごま塩、鮭フレークのみ。
鶏肉は胸はいいけど、その他の部位は食べない
豚肉はコマか塊肉ののみ。
卵は火の通した白身しか食べず。
野菜もキノコとピーマン、芋以外はほぼ食べず。
素材もだけど、調理法が1番難しかった。
色々な素材、感触が混じったものはまず食べなかった。ひと皿で色々な色が混じるのも無理。
一般的に好きな人が多いであろうカレーシチューもダメだった。
野菜は千切り以外は全く手をつけず。
ただ、うちは過食気味なので学校で給食が始まってからはお腹が空くからかちゃんと食べるようになり色々なものを食べられるようになりました。
こればっかりはほんと、ある程度仕方ないと思うしかないですよね😅息子の友達では、こだわりなのか家以外ご飯を食べることが難しい人がいて学校では入学してから1度も給食を手つけられないんですよ。
本人はどう思っているか分かりませんが、最初は見ているこちらが辛くなってきちゃいます……
アレルギー、自閉症等の偏食はほんと本人もだけど周りも苦労させられますね。+3
-1
-
153. 匿名 2020/07/31(金) 00:24:45
>>139
現代っ子は栄養不足らしいよ。
「新型栄養失調」って言うんだって。
+0
-0
-
154. 匿名 2020/07/31(金) 00:27:44
>>6
私の頃は吐いてでも食べさせる時代だったが今はあの頃の大人に感謝してる+9
-14
-
155. 匿名 2020/07/31(金) 00:28:12
>>14
肉と魚食べてくれるなら全然良いよ
野菜や果物に含まれるビタミンなんて実はそれほど多くないし(まあビタミン以外の体に良い成分はあるけど)
それより体にはたんぱく質が一番大事だと思ってる+5
-0
-
156. 匿名 2020/07/31(金) 00:29:10
何でも食べられるようになっておかないと、外食で出てきた時に残してしまって作ってくれた人を悲しませてしまう+3
-3
-
157. 匿名 2020/07/31(金) 00:29:45
細木数子がまだ威張り散らしてた時トマト嫌いな子にサンドイッチにはさんで無理やり食べさせててひどい事するなあと思った。その子小学校低学年くらいだったと思うけど全然食べられなくて泣きながら嘔吐いてるのに周りの大人はだれも止めない。
細木数子はそうやって嫌いだからって食べないなんてダメ!とか怒ってて最低だと思った。
その子の親もいたのに何も言わなかった。私だったら食ってかかってやるのに!ってすごく腹がたった。子供の頃苦手なものも大人になれば食べられたりするのに‥私もピーマンがにおいも嫌だったけど親は無理やり食べろとは言わなかった。ただし他のおかずとかは作ってくれないから仕方なく納豆やふりかけで我慢してたけど。今はピーマン大好きです。+0
-0
-
158. 匿名 2020/07/31(金) 00:32:16
ツイッターの
#ご飯を食べてくれない子のママこれを見て安心してください
みたいな感じのタグ見てると確かに安心するよ
朝 アンパンマンスティック
昼 おにぎりの海苔だけ
夜 アンパンマンスティック
みたいな子多い
+1
-0
-
159. 匿名 2020/07/31(金) 00:35:55
>>78
そうかな?私は子供の頃野菜、牛肉、魚、たけのこ、椎茸なんかが兎に角嫌いで一切たべなかったけど今はぜんぶ食べられるしむしろ好きな方だよ。
母は料理上手じゃなかったから食べさせる努力とかは全くしなかった。今考えたら料理がまずかっただけかもしれないけど。+2
-0
-
160. 匿名 2020/07/31(金) 00:39:36
人と比べるのは無意味とわかってるけど
うちの子なんでも食べる!っていうママがうらやましい
ごはん用意したらダッシュで食べにきてあっという間に食べ終わるんだって
うちの子は毎回ごはんは根比べの時間だよ
スプーンを口に持っていっても口をなかなか開けないのをジーーーッと待って
ひとくち食べては偉ーい!と褒めて
すぐ立って遊びに行っちゃうのをなだめたり叱ったり
正直もういいからとっとと食べてよと思う時がある+5
-0
-
161. 匿名 2020/07/31(金) 00:39:53
子供のお友達に偏食すぎてお菓子まで偏食の子いるよ。ポテトチップスのコンソメは食べれるけどのり塩は☓や、このメーカーのチョコは食べられるけどこっちのメーカーのチョコは☓とか。もう覚えらんない。+3
-0
-
162. 匿名 2020/07/31(金) 00:41:17
小学校であれも嫌いこれも嫌いと給食のほとんどを残すような偏食の子がいたけど、大学で再会して一緒に食べてたら全く偏食しなくなって驚いたしガリガリだったのが健康体型になってて驚いたわ
聞いたら、中高時代に運動部に入って、とにかくお腹空くから好き嫌い言ってるどころではないと言ってたな+2
-0
-
163. 匿名 2020/07/31(金) 00:46:43
無理強いはせずにいける時に一口食べようってのだけやってたらいつのまにか満遍なく食べるようになったよ
まあいわゆる給食様様ですねw
+2
-0
-
164. 匿名 2020/07/31(金) 00:51:15
ここ見て安心しました。
もうすぐ3歳。急に食べなくなってきてイライラしちゃってたけど、明日から気持ち切り替えよう。+3
-0
-
165. 匿名 2020/07/31(金) 00:55:30
好き嫌いなくなんでも食べてた(らしい)私は食事面ではいい子だったんだな+3
-0
-
166. 匿名 2020/07/31(金) 01:01:07
>>25
2粒でもすごく嬉しいですよね🥰
うちも野菜全然食べなくて毎日ご飯悩んでるんですけど、自分から食べてみよう、って日がくるのを祈ってみます😅+7
-0
-
167. 匿名 2020/07/31(金) 01:03:35
納豆、かぼちゃ、さつまいも、うどん、シュウマイ
栄養バランス結構良い。+0
-0
-
168. 匿名 2020/07/31(金) 01:38:47
子供の頃に無理して食べないと後で好きにならない!?
じゃあビールや日本酒は子供の頃おいしいおいしいと飲めたんですか??+2
-3
-
169. 匿名 2020/07/31(金) 01:40:33
自閉症スペクトラムの子がいるけど、偏食。
幼児期は、唐揚げとじゃがいも中心でそれで育ってきた感じ。
特定のメーカーのこれしか食べないとか。
必ず匂いかいで確かめるのも今も昔も変わらず。
当時は食べなさすぎて本当に悩んだし、時に泣く時もあった。
なにかで見た「一生それしか食べられないということはない」というような言葉見て、少し肩の荷降りた感じしました。
今小2だけど、昔より食べられるものも増えてきたし、ひとまず食べてみる、という挑戦をするようになった。
給食は苦手で、少なくしてもらうみたいだけどそれでも残すものもあるって先生からは言われてます。+1
-0
-
170. 匿名 2020/07/31(金) 02:28:40
>>14
先生に相談したら野菜ジュース勧められたからのませてるよ。野菜ゼロよりはマシかなって思って。うんちがそのジュースの色になって衝撃+13
-0
-
171. 匿名 2020/07/31(金) 04:55:05
>>25
素敵なお母さんだなあ。
そういう小さなことでお母さんがたくさん喜んでくれたら子どもはすごく嬉しいと思うし、気分はあるだろうけどまた食べよう♪ってなりそうだよね。
こういうのが大事なんだよね、私イライラしがちだから、もっと穏やかにがんばろう。
+8
-0
-
172. 匿名 2020/07/31(金) 05:11:21
うちは2歳なんだけど、緑野菜がだめだな。
ちょっと前までブロッコリーかじってたのにそれも食べなくなっちゃった。
枝豆も剥くだけで食べない!
小松菜とかこまかーーく刻んでなんとかたべさせてるけど、大きいと葉っぱやだーって言われちゃう。
あとお肉もあんまり食べない。
ここだと焼売なら食べるってお子さん多いね!
玉ねぎ多めにして今度一緒に作ってみようかな。+2
-0
-
173. 匿名 2020/07/31(金) 05:50:22
>>157
トピチだけどそういえばそんな人いたね
なんであんなに威張ってたんだろう…+2
-0
-
174. 匿名 2020/07/31(金) 06:30:16
>>13
一人目のときはおやつなんて!って感じでできればおにぎりとかバナナチーズとかあげて、市販のでも砂糖不使用とかオーガニックとか。誰かから赤ちゃん用お菓子もらっても後で頂くね~とか言ってあげなかった
二人目そんなのハニャピーポーって感じ
離乳食さえ市販のだったし、おやつもジュースも普通に食べたり飲んだり
3歳になる前にチョコも食べてるし
でもアレルギーも虫歯もない
みんなで楽しいおやつタイムしてるよ
上の子には押し付けすぎてたと思う
窮屈に過ごしてたなって思うよ+16
-2
-
175. 匿名 2020/07/31(金) 06:48:35
保育園の調理師さんとか管理栄養士の子供は何でも食べるのか知りたい。
保育園のごはんは美味しいのとお友達とか先生パワーで完食どころか毎回おかわりするみたいだから。+1
-0
-
176. 匿名 2020/07/31(金) 07:02:06
えー今そんなに頑張ってしつけてるママいる?
今は、食べられなければ無理に食べなくていいよー
みたいな人ばっかりじゃなない?+3
-1
-
177. 匿名 2020/07/31(金) 07:21:57
>>11
うち、苦手な野菜はポタージュにしてた。
で、何が入ってるか当てて〜って、毎回、少しづつ具を大きくしていったよ。
形が大きくなって分かると、えっ?食べれたんだ?ってなって、ビジュアルでの食べず嫌いは何とかなった。
まぁでも、色々食べれなくても、健康であれば問題無いと思うけど。+4
-0
-
178. 匿名 2020/07/31(金) 07:23:36
>>161
子供の頃の方が舌が若くて味に敏感とはいうけれど、その子は特殊能力レベルだね笑+1
-0
-
179. 匿名 2020/07/31(金) 07:24:10
幼稚園児娘、いつも何かしら残して、給食完食した事ない。私自身給食は完食しなきゃ終われない時代だったし、色んな栄養取らせなきゃ!とあせる時期もあったけど、育児雑誌で、「ふりかけご飯は完全食!」(ご飯、魚、海苔)というのを見て、ずいぶん気が楽になりました。
単なる偏食なので、「色々食べれるようになった方が楽しいよー」と言い続けて、食べなくても小皿にとって食卓に出してたら、年長になった今は「ちょっと食べてみる!」ということが増えてきたよ。+2
-0
-
180. 匿名 2020/07/31(金) 07:28:50
私自身子供の頃カレーの野菜を残すくらい好き嫌いが多かったけど、大人になったら何でも食べられるようになったよ。+1
-0
-
181. 匿名 2020/07/31(金) 07:33:25
>>69
幼稚園で注文あるから、子供にねだられてついつい買っちゃうわ。美味しいよね!+9
-0
-
182. 匿名 2020/07/31(金) 07:56:20
>>15
ほんとこれ。
アレルギーや病気、障がいのある人と
好き嫌い偏食を一緒にしてはいけない。
後者は一緒にご飯行っても楽しくないし、会社の食事会とかでも残したり料理の中から避けたりとか恥ずかしくない?って思う。
恥ずかしくないからやるんだろうけど。
あなたは良くっても、野菜ムリーとかこれ食べれないとか言って丸っと残したりされると、同じテーブルにいる人も恥ずかしい思いしてるんだよって気づいて欲しい。+8
-2
-
183. 匿名 2020/07/31(金) 07:56:29
私自身が偏食で小学生の時はお弁当だったのですが当時冷めたものが気持ち悪く感じお昼一切食べませんでした
高学年になり菓子パンを持って行けるようになってから昼食べれるようになり体重も倍増しました笑
子供達も私の偏食を受け継いでしまいましたが、菓子ではなくご飯類で食べれるものが有ればそれでいいかと思います
大人になれば好き嫌いは多少ありますが自然にたべれるようになります
+2
-0
-
184. 匿名 2020/07/31(金) 07:58:16
>>168
それは屁理屈と言います。+1
-0
-
185. 匿名 2020/07/31(金) 08:02:00
食べたくないものは一口食べるだけでOK、毛嫌いするものは文字通り爪の先だけでも良いことにしました。唯一の約束がお味噌汁のお汁を全部飲むこと。食わず嫌いのものも、食べてみると美味しいと気づくことがあるみたいです。
お陰でトマト以外は何でも喜んで食べるようになりましたよ。トマトも嫌な顔をしながらもそれなりに食べてくれます。
ニュースでフランスの食育は同様のことをしていると見て、嬉しくなりました。+2
-0
-
186. 匿名 2020/07/31(金) 08:22:01
>>136
でも体に良いものばかりだね😊トマト食べられるなんてすごい!+4
-0
-
187. 匿名 2020/07/31(金) 08:50:07
>>178
そうそう。自分の子供なら悩むところなんだけどよその子だし、その違いが分かる味覚とそれに付き合う親にも感心してしまう。+1
-0
-
188. 匿名 2020/07/31(金) 09:17:57
>>14
うち小さいころは何でも食べてたのに、3歳すぎて急に野菜キラーイって拒否し出しました。
でも同じようにハンバーグとかカレーに混ぜて食べさせてます。ハンバーグのほかにも、シュウマイ、ギョウザ、肉団子など、混ぜ込めるメニューばかりです。副菜もサラダもどうせ食べないから作りません。あと炊き込みご飯も好きです。キノコもゴボウも炊き込みご飯に入ってると喜んで食べます。
果物はそこまで気にしてません。ビタミンは他でも取れるし、他の方も言ってたように、一時期はニンジンすりおろしたホットケーキおやつにしてました。+2
-0
-
189. 匿名 2020/07/31(金) 09:29:20
私も偏食が酷くて親や祖父母を困らせてたと思う。ただ無理やり強制する様な親じゃなくて、無理やり給食を食べさせる教師に当たらなくてよかったなって。食事そのものが苦痛になってしまったら治るものも治らないしね。
今でも食べられないもの、食べたことないものは多いけどそれでも大人になってからあっけないくらいに食べられるものは少しずつ増えていったんだよね。
何をきっかけに食べられる様になったかも分からないものも多々ある。(体が老化とともに味や匂い、味覚が鈍感になった?)
偏食が酷いと病気になると言われたけど、今のところ問題なし。
ちなみに私の兄は私と正反対で椎茸くらいしか食べられないものがないくらい好き嫌いは無く食道楽の部類に入るから私の偏食が理解できずあれこれ健康がどうのこうの言われてきたけど、酒飲みの喫煙者でメタボ体型。多分、糖尿の危険があるかもしれない。
私は普通体型で酒もタバコもやらず定期的に運動もするしサプリで栄養を毎日とってる。
健康って食事だけでなく総合で考えれば、好き嫌いない人より健康的な偏食者がいるのかもと思うのよ。
なので無理強いは賛成できない。+0
-1
-
190. 匿名 2020/07/31(金) 09:29:46
私はなんでも食べられる。同じように育った姉は偏食の塊。姉は良くも悪くも周りの目を気にしない性格で、マズイ笑よくこんなの食べれるね笑って言って人を不快にさせるから、タチが悪い。自分の親ながら、子育て失敗したな…と思う。+2
-1
-
191. 匿名 2020/07/31(金) 09:33:44
>>182
私好き嫌いない方だけど、人にそこまで求めないし思わないよ。友達に好き嫌い多い子いるけど恥ずかしいなんて思ったことない。取り分けのときは別に私食べるからいいよーって言うし、うちにご飯食べにくる時も嫌いなものは除外して作っておくか、嫌いなもの入ってたら残してもなんとも思わないよ。
ダメなものはダメなんだからしょうがなくない?食感とか見た目が生理的に受け付けなくてオエッてなっちゃうんじゃないかな
私だってイナゴの佃煮食べろって言われたら無理だし。+2
-1
-
192. 匿名 2020/07/31(金) 09:43:15
>>190
わたしも親のしつけより、給食や外食で食べられるもの広がったなー。偏食だけなら、親はそこまで気にしなくても、自分が恥ずかしいと思ったり、食べたいタイミングで食べたりするもんだよ。嫌いという理由でさりげなく残すなりするのは気にならないけど、このお姉さんみたいに人の食べてる物にまでケチつけるようなのはちょっと嫌だね…+2
-0
-
193. 匿名 2020/07/31(金) 10:22:55
嫌いな物食べれない物があるのは絶対不利。だから下の子には食育にお金をかけました。友達の受け売りなんだけど、初めて食べさせる物はその季節の1番おいしい物。取り寄せたり畑へ収穫体験へ行ったり。魚は臭みが少しでもある物は最初は食べさせませんでしたよ。今幼稚園児ですがゴーヤも美味しく食べられます。+2
-4
-
194. 匿名 2020/07/31(金) 10:47:31
>>8
うちも未就学児だけど、偏食少食で・・・新しいものやフルーツは食べずいつも同じようなものしか食べないからこれでいいのかすごく悩んでた・・・昨日、目玉焼きの黄身も食べられるようになって母は嬉しかった。+5
-0
-
195. 匿名 2020/07/31(金) 10:50:41
>>189
うちも、双子なのに好みが真逆だし、1人は偏食気味、1人はなんでもバクバク食べるから、個人の問題なのかなぁって。
今のところ(6歳)体格もあんまり変わらない。そのうち食べるだろうから、期待はしない代わりに、食べられた時はしっかりほめるようにしてる。+4
-0
-
196. 匿名 2020/07/31(金) 10:51:09
>>14
うちも3歳だけど、同じだよ。
野菜はパルシステムのキャロットちゃんでとってる(ことにしてる)子供なのにフルーツもほとんど食べないよ。
スイカやメロン美味しいのに。バナナももう飽きたみたい。。りんごが辛うじて食べられるかな?
ご飯類も同じものしか食べないよ汗
味噌汁とか汁物は全く飲まないし。。+9
-0
-
197. 匿名 2020/07/31(金) 10:52:25
>>40
同じく!頑張って作っても全く食べてくれないよね。だから今は頑張ることやめたよ。食べられるものだけ食べてまた食に目覚めたらたくさん作ってあげたいなと思ってる。+3
-0
-
198. 匿名 2020/07/31(金) 10:54:55
>>25
うちも目玉焼きの白身しか食べなかったのに黄身を食べられるようになったよ。レベル低いかもだけど母は嬉しいんだよね。+4
-0
-
199. 匿名 2020/07/31(金) 11:29:06
>>103
ピーマンだけなら偏食とは言わないような気がします。+3
-0
-
200. 匿名 2020/07/31(金) 11:53:26
色々工夫はしてみるけど、なかなか野菜を食べてくれません。
唯一、微塵切りの野菜を煮込んだカレーは食べるので一週間に一回カレーの日を作って思い付く限りの野菜を微塵切りにしてカレーにぶちこんでいます。+1
-0
-
201. 匿名 2020/07/31(金) 12:36:45
>>192
人が美味しく食べてるものを不味いだの何だの言う人気分悪いよね。学校の給食でも入院した病院の入院食でも「よくこんなの食べられるね」って話す人がいてすごく嫌だった。+7
-0
-
202. 匿名 2020/07/31(金) 13:02:17
子供の食事ってたいへんですよね
うちも子供が小さい頃は気分で好き嫌いを言っては食べてくれなかったです
これといった食物アレルギーがなかったのは本当にありがたかったですが、食べないのってそれだけが理由じゃなかったりしますよね
おかずが気に入らなくて食べてくれなくて困ったとき、わたしは「変わり身の術」で食べてくれないおかずを食べさせていました
たとえば子供がイチゴが大好きだったら「イチゴ食べたいかな?」と声をかけます
「たべたーい!」と子供がいったら「はい、あ~ん」といって、食べてくれないおかずを口にいれちゃいます
すると、ニコニコして食べてくれました
だまされた?と一瞬疑いの眼差しを送ってきますが、また「イチゴ食べたい?」といって、繰り返します
なぜか全部食べてくれました
楽しく食事をするっていうことだと、食事を擬人化して「◯◯ちゃん、ぼくをたべてくれよーう」とかいって、ストーリーにして食べさせていました
うちのこは気分屋なので、楽しいと食べてくれるんですよね
楽しい気分にするにはYouTubeの動画とかもたすかります
とくに、るーなチャンネルにはたすけてもらいました
食事を楽しい気分にするにはもってこいです
困ったときにはおすすめです
るーなチャンネル - YouTubewww.youtube.com赤ちゃんや、小さなお子様向けの、安心で健全なアニメーションを公開しています。 少しでも育児に奮闘している、パパやママたちの手助けになれたら幸いです。 楽しい歌やダンス、かわいいイヌやネコ、カラフルなイラストやアニメーション、おもちゃで遊んだり絵本の...
+2
-6
-
203. 匿名 2020/07/31(金) 13:28:42
>>103
後だし感……
ピーマンだけならそんな野菜大切とは思わないよ。
ピーマン以外の野菜がちゃんと食べれてるんだから。
+2
-0
-
204. 匿名 2020/07/31(金) 13:44:34
>>14
やっぱりみんなこんなものなのかな?
うちもハンバーグやカレーにすり下ろして混ぜ込んだりするけど、毎日混ぜ込んだりできるメニューじゃないし、今日野菜採れてないなぁなんて日も結構ある、、でもみんなそんなもんだと知って少し安心した!いろいろ工夫してみる!!+3
-0
-
205. 匿名 2020/07/31(金) 13:49:55
ダラ主婦だから子供の好き嫌いもまーいっかで済ませてる。
食べるようにチャーハンに野菜刻んだり、おじゃこごはん程度はするけど出しても食べない食べさせるのに大変な思いをするメニューは自分もストレス半端ない…と思って出せない。
友人は食べるまで終わらせない方針で食事に2時間かかると聞いて私ならストレスで倒れそうと思ってしまう。+0
-0
-
206. 匿名 2020/07/31(金) 13:52:52
>>15
アレルギーや1つ2つどうしても食べられないものがあるのは仕方ないけど、「みじんぎりの玉ねぎも全部取り除く」とかあれきらーいこれきらーいとか、そういう人と一緒に食事したくないよね。
友人関係、仕事や結婚に影響が出ることもあると思う。
「自分が楽しく」だけでなく、「人を不快にさせない」のも大事。+9
-0
-
207. 匿名 2020/07/31(金) 14:01:43
>>204
よく混ぜて子供に食べさせるって言うけど栄養的にはいいだろうけど、小学校くらいになったら普通に食べられるようになるの?
私はそれでピーマンやキノコ苦手で大人になってからは単品なら食べられるかな?程度だけど、細かく刻んでまぜてある食べ物は今でも苦手かも…。+0
-0
-
208. 匿名 2020/07/31(金) 14:19:07
うちも、偏食だなー。
もうすぐ4歳だけど、朝は果物だけとか、よくある。
お肉は好きで、冷しゃぶ3日連続とか。
玉ねぎ人参はみじん切りでカレーで食べるくらい。
唯一、生で食べられる野菜がきゅうりです…+0
-0
-
209. 匿名 2020/07/31(金) 15:15:05
>>1
アレルギーや障害がある子と、単なるイヤイヤ期の子供を一緒にしたらダメでしょ^^;
障害の特性上…っていうのなら、まずは食事=楽しい、心地よい、楽しみな時間としてイメージつけさせるために、無理せず食べることに重きをおく…というのは有効。
でも、そういう特性があるわけでもないのに、イヤイヤ期やただの偏食の子供に同じようにやるのはダメ。
無理強いして大泣きするのに食べさせる、口に突っ込む…っていうのは絶対ダメだけど、食べないならとりあえず一旦食事を下げてみよう。
障害特性のない子なら、お腹が空いたら必ず自分から食べるから。
特性上のことなのか、わがままなのか、きちんと見分けて毅然と対応しないと、後々親子共々困ることになるよ。+2
-0
-
210. 匿名 2020/07/31(金) 18:19:38
アレルギーや感覚過敏をもつ障害は別にして・・・
偏食あったとしても、みんなで(今はコロナだからこういう機会はないかもだけど)複数人で食事するときに「これ(食べ物)嫌い!」「〇〇まずい~」と言わない、苦手なものは静かに残そうと子どもには言ってる
(ずれてますか?失礼しました)+0
-0
-
211. 匿名 2020/07/31(金) 21:41:01
農家で育ちましたが苦手な野菜が多く、自分のお皿に乗っていても家族の皿にうつしてました。食べないこと、残すことを注意されることなく育ったために、今でも食べることができません。
結婚してもその食材は食卓で出しません。
外食では食べられないものばかりで選択肢が狭まるので、子どもの頃から食べていたらと後悔しています。+0
-0
-
212. 匿名 2020/07/31(金) 21:42:47
教育実習に行った時、先生として残さず食べてくださいと言われて辛かったです。
私がもったクラスの生徒は苦手なものを残すことが多くて、牛乳すら半数が残していてびっくりしました。+0
-0
-
213. 匿名 2020/07/31(金) 21:49:04
>>15
すごく同感。
たまに4人で集まるんだけど、その中の1人が肉から魚、チーズ、ピザまで嫌いで、何が食べられるのか?こっちも把握できなくて店選びに困る汗
家でなにか頼もうか!ってなった時もあったんだけど、ピザ提案したら「私は家からなにか食べられるもの持っていくね」って。あーわかったよーピザやめよーってなった(笑)。
その時に持っていった紅茶(ストレート、ミルク)も「紅茶、飲めない」って言われて…なんか…ってなった(笑)^^;
まあ紅茶は好き嫌いあるし仕方ないか(笑)+2
-0
-
214. 匿名 2020/07/31(金) 22:22:20
母親がレバーを大量に盛るのが苦痛でした。
鉄分やビタミンが豊富だからと言われたけど、そんなの他の食材でも摂れるでしょ…+0
-0
-
215. 匿名 2020/07/31(金) 22:24:44
重度のメシマズ偏食大魔王の母に無理矢理にんじんを食べさせられ続けて、本当に日に日に大嫌いになった。
本人もにんじん食べられないから絶対に味見もしてない。
自分でおいしく料理できるようになって大好きになりました。+0
-0
-
216. 匿名 2020/07/31(金) 22:30:17
>>136
うちも全く同じ感じです!
かぼちゃが好きだけど、味付けして煮たかぼちゃより、水煮の方がよく食べるからどんどん手抜き料理みたいになってきてる。+1
-0
-
217. 匿名 2020/07/31(金) 22:30:37
8歳の息子が食べさせてと言うようになった。
「自分で食べられるお兄ちゃんはさすがだね。」と言いつつ自分で食べさせてるけど、何か寂しさがあるのだろうか。
皆さんならそう言われたら食べさせてあげる?+1
-0
-
218. 匿名 2020/07/31(金) 22:31:48
大人でも超偏食の人いるよね。お母さん苦労しただろうなーって思うけど、あそこまで偏食だと、どうしようもないんだろうなと思う。
小さい頃の偏食は諦める事はないけど、無理強いはしない方が食べられるようになる可能性高くなると思う。食事は楽しくの方が色々わかってきたときに、食べてみようという意欲が湧いてくるんじゃないかな?+1
-0
-
219. 匿名 2020/07/31(金) 23:10:59
うちの子も偏食気味です。
でも、嫌いなものは強要しない。そのかわり、
同等の栄養のあるものをなるべく
食べさせたりする。+0
-0
-
220. 匿名 2020/08/01(土) 09:05:52
>>23
何でも食べてくれる子供で苦労しなかったんだね。
これは偏食で苦労してるお母さんしか気持ちは絶対分からない。
毎日頑張って栄養考えて作ってるのに食べてくれない虚しさ。育児って頑張っても報われないこと多いよね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
突然ですが、一昨日の夕飯を覚えていますか? 一昨日のランチメニュー覚えていますか?パッとメニューを思い出せない人はもしかして、特に感動はなく「機械的」に食事をしていたのかもしれません。『発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年』のノンフィクションのモデルの立石美津子がお話しします。