ガールズちゃんねる

褒めるしつけ

108コメント2018/10/25(木) 09:11

  • 1. 匿名 2018/10/24(水) 11:36:05 

    褒めて伸ばす子育て実践されてどうでしたか?
    自己肯定感は高くなった気がしますが、周りのことに気を遣えないようにも思えます。褒めて欲しくて周りのことなんて気にしてないのかもしれないです。

    褒めて伸ばす子育てして思ったことなど語り合いましょう

    +42

    -10

  • 2. 匿名 2018/10/24(水) 11:37:04 

    +1

    -45

  • 3. 匿名 2018/10/24(水) 11:37:37 

    怒るしつけは古くさいよ。褒めて伸ばすのが正しい。

    +5

    -87

  • 4. 匿名 2018/10/24(水) 11:37:47 

    褒めるしつけ

    +37

    -3

  • 5. 匿名 2018/10/24(水) 11:38:04 

    たまに褒めるくらいがちょうどいい

    +124

    -2

  • 6. 匿名 2018/10/24(水) 11:38:05 

    褒めるしつけ

    +67

    -4

  • 7. 匿名 2018/10/24(水) 11:38:32 

    怒ると叱るは別物

    +104

    -3

  • 8. 匿名 2018/10/24(水) 11:38:35 

    怒るのも褒めるのも、両方必要

    +142

    -3

  • 9. 匿名 2018/10/24(水) 11:38:44 

    褒めて何かしらの才能が開花する子は少数で、ほとんどが勘違いワガママ人間に育ちそう。

    +138

    -6

  • 10. 匿名 2018/10/24(水) 11:39:20 

    >>3
    どれが正しいとか、ないでしょうよ…。

    +24

    -1

  • 11. 匿名 2018/10/24(水) 11:39:39 

    親が率先して注意はしないとただのわがままやりたい放題です。親が褒めるだけだから。
    やってはいけないがわからない。他人の迷惑になっていきます。

    +122

    -1

  • 12. 匿名 2018/10/24(水) 11:39:41 

    いいとは思うんだけど、社会に出た時に怒られた事なかった人ってすぐ心折れないのかな??

    +94

    -1

  • 13. 匿名 2018/10/24(水) 11:39:53 

    叱る時に叱らないとロクでもない大人になりそう

    +82

    -2

  • 14. 匿名 2018/10/24(水) 11:40:12 

    ここぞという時に褒めるのが心に響くんじゃないかな

    +69

    -0

  • 15. 匿名 2018/10/24(水) 11:40:14 

    結果ではなくて努力した過程を褒めると良いみたいね

    +40

    -1

  • 16. 匿名 2018/10/24(水) 11:40:16 

    人に迷惑がかかるようなことはきちんと叱ってあげてください。

    +54

    -1

  • 17. 匿名 2018/10/24(水) 11:40:22 

    怒った分より少し多目に褒める

    +8

    -2

  • 18. 匿名 2018/10/24(水) 11:40:32 

    叱る所は叱るけど褒める所はきちんと褒めた方がいいよね。
    それがなかなか難しいと思う。

    +56

    -0

  • 19. 匿名 2018/10/24(水) 11:40:37 

    褒めるしつけは大事。
    叱らない育児は❌

    +80

    -0

  • 20. 匿名 2018/10/24(水) 11:41:12 

    >>3
    尾木ママ乙。
    怒る時にはきちんと怒らないといけない。
    子供から舐められるようになるだけ。
    万引きしても怒らないとか言ってる尾木ママなんて論外。

    +80

    -2

  • 21. 匿名 2018/10/24(水) 11:41:36 

    子どもの、やりたいことをやらせて褒めて伸ばす子育てもあります。
    怒る。叱る。注意する。
    人の嫌がることをしていると教えないと、やりたいことは人を突き飛ばしてでもやってしまいます

    +22

    -0

  • 22. 匿名 2018/10/24(水) 11:41:54 

    >>8
    臨機応変に悪いことは、真面目な顔と声で「ダメ」
    いいことは、明るい表情と声でたくさん褒めるのがいいですね

    どちらかに偏ると変な人格が形成されそうですね

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2018/10/24(水) 11:42:03 

    知人の子供がすごくポジティブで自信満々で…どんな場所でも臆せずハキハキ前へ前へと出る感じで明るくしてる。
    いまは小学校低学年だから可愛らしいけど、きっと大きくなるにつれて周りから嫌われそう。
    ある程度の年齢になったら、それなりに周りの空気を読んだりする常識的な感覚も育てないとね。

    +21

    -22

  • 24. 匿名 2018/10/24(水) 11:42:24 

    アメとムチ、両方必要

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2018/10/24(水) 11:42:32 

    児童心理学的にだけど、褒めるだけをしていると、自発的に動けず褒められる為だけに行動するようになっちゃうよ。悪いことしたら叱ること。褒めるときは物で褒美を与えるのではなく、しっかり褒めることが大事。

    +50

    -0

  • 26. 匿名 2018/10/24(水) 11:42:33 

    それは褒めてるからじゃなくて、親が悪いことして叱らないからじゃないの?

    +20

    -0

  • 27. 匿名 2018/10/24(水) 11:42:53 

    うーんと褒めてあげることも大事ですよね。
    いいことを自然としてくれたなら褒める。
    やってはいけないことを叱ることなくやらなくなるの待つんですか?園児だと問題になりません?

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2018/10/24(水) 11:43:53 

    >>20
    えっ?犯罪者作る事推奨してるようなもんだね

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2018/10/24(水) 11:44:47 

    叱ってばかりの頃より明らかに精神的に落ち着いてる。当時は本当にどこ褒めたらいいの?ってくらい、やっちゃいけないことを繰り返すし、妹叩くし、ダラダラ時間守らないし、子供も私もかなり辛かったけど、意識して褒めるようにしてから変わったよ。時間かかったけど昨日より5分早く出来たね!とか、ここはきれいにできたね、すごい!とか。

    +26

    -2

  • 30. 匿名 2018/10/24(水) 11:44:58 

    怒りたくないってママもいるよ。
    よその家でやってはいけないことをしても怒ってなかったし、注意しなくていいの?って聞いても「え?家主ママ何も言わないから」ってやりたい放題でした。

    ちょっと気になります

    +36

    -0

  • 31. 匿名 2018/10/24(水) 11:45:09 

    例えば、お子さんが他の子を叩いてしまったらどうやって褒めて伸ばすの?

    +25

    -1

  • 32. 匿名 2018/10/24(水) 11:46:45 

    自己中で周囲に対する気遣いのない非常識な子供とか学生とか、たまにいるよね。
    友達と道いっぱいに広がってタラタラ歩いて通行の邪魔になってるのに退けようともしないとか。
    そういう子供って親も同じだから、躾なんて出来ないんだと思う。

    褒めて叱っても躾の一環なら、そういう事だと思う。

    +8

    -2

  • 33. 匿名 2018/10/24(水) 11:48:19 

    勘違いしてるママはいると思うよ。
    褒めるだけほめる。
    やはり減り張り。
    いけないことしてて笑って見てるとか、人の迷惑になることは「いけない」って教えないと、ママに頼めばなんでも手に入る。いい子にしとけばって表面だけのずる賢い子になりそう、

    +13

    -2

  • 34. 匿名 2018/10/24(水) 11:48:47 

    言葉で、すごいねー!っていうのは簡単だけど子ども自身が何が褒められていて何がすごいのかを理解できてないと単純に行為だけがすごいことになってしまって伸びないと思う。褒めて伸ばすのは素敵なことだと思うけど、親の褒めるに対する理解がかなり深くなければ難しいと思う。

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2018/10/24(水) 11:50:34 

    叱らない育児を履き違えて、
    悪いことしても悪いと教えられない子どもは可愛そう。

    +25

    -0

  • 36. 匿名 2018/10/24(水) 11:51:47 

    人の家のソファーで飛び跳ねてる子がいたけどママは注意しなかったな。こっちが「ソファーで飛び跳ねたらダメだよ」と言って「なんで?」って聞かれた。
    ママは気にしてないようだった。怒るより褒めて育てたいからとか言ってた。
    招いてくれたママは何も言わなかったけど。

    やはりマナーを守るように。マナー良くしてれば他人からもお利口だねって言われるようになるとは思う。
    マナー教えとかないと注意される。

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2018/10/24(水) 11:52:22 

    その子どもによって千差万別。

    1回も怒られたことのない、60代を知ってます。
    私の叔父ですが、人柄も収入も立派な人ですよ。
    子どもを怒るんじゃないと、奥さんにも言っていて
    お子様(私の従兄弟)は弁護士になりました。。
    素直でとっても優しい子です。

    逆に、怒られたことが無く、ダメになった人も大勢知っています。

    その子によるんだと思います。

    +11

    -11

  • 38. 匿名 2018/10/24(水) 11:52:30 

    褒める時はしっかり褒める。
    叱る時はしっかり叱る。

    褒めてばっかりで叱らないのはダメ。
    叱ってばかりで褒めないのもダメ。

    +25

    -0

  • 39. 匿名 2018/10/24(水) 11:54:21 

    しっかり叱っても、叩いても、一緒に頭を下げてもずるがしこい子は一定数居る

    持って生まれたもんだと思う

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2018/10/24(水) 11:56:18 

    結局褒め方の問題だよね
    大した事をしていないのに過剰に褒めていたら子供の為にならない
    褒めるポイントがズレてるとかもそう
    褒められる為に行動したり
    褒められなきゃ(ちょっと叱られるとかで)自己肯定感を失ったりするらしい
    褒める時は褒めて叱る時は叱るでいいんじゃないの

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2018/10/24(水) 11:58:30 

    褒め伸ばし子育てしてるママいる。
    叱ったり怒らないママもいる。
    こっちが注意してもごめんねもない。
    何も考えてないのかも。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2018/10/24(水) 11:58:41 

    褒めてばかりだと、自分は努力しなくてもすごいんだ、存在自体がスペシャルって勘違いする子もいる。
    そうなると取り返しつかないよ。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2018/10/24(水) 12:00:13 

    褒める育児=怒らないじゃない。
    普通に悪いことしたら叱るよ。ただ普通の育児よりも褒めるところをたくさん見つけて積極的に褒める。それが褒める育児だよ。

    +15

    -1

  • 44. 匿名 2018/10/24(水) 12:00:42 

    ほめるだけのしつけで子供が将来どうなるかやってみれば?

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2018/10/24(水) 12:01:27 

    子供の性格にもよると思うよ。
    我が子はつけあがる性格だから、必要以上に褒めないようにしてる。
    自己肯定感って大切だけど、己を知るのも大切だよ。

    ただ闇雲に褒める育児をされて育った子供は、客観視ができずそのまま自己評価の高いだけの勘違い人間に育つ。
    ちょっと厳しめに注意するとすぐヘタる。
    これは新社会人にも言える傾向だと思う。

    +10

    -4

  • 46. 匿名 2018/10/24(水) 12:01:28 

    普通の躾が5褒める5叱るなら、
    7褒める5叱るだと思ってた…
    叱る0なのがいいの?

    +1

    -7

  • 47. 匿名 2018/10/24(水) 12:02:47 

    公園で遊んでいるとスコップ貸して→貸す→ありがとう。の流れになるかと思う。
    貸して→使いまくってる。我が子が「返して」と言ってなかなか返さない。相手のママ、さっき貸してくれるって言ったよ。
    たしかに貸すとは言ったけど返してと言ってるのだから返して欲しい。
    ありがとうもなかった。
    次の日も当たり前になったようで貸してはなくなり、相手のこの自分のもののようになってました

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2018/10/24(水) 12:03:38 

    ここで夫の愚痴を読むと、叱られなかった大人がいかにダメ人間になるのかわかるようになった

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2018/10/24(水) 12:07:24 

    なんでも程々に。褒めるのも「何がどうよかった」とか具体的に褒めればよいのでは?やみくもになんでも褒めてたら子供だって大人なの足元見透かすだろうし。だからと言って、褒めるべき時に褒めないと自己肯定感が低くなる。当然、叱るべき時は叱らなければいえkない。

    例えば、学校で作った工作が、先生の評価はイマイチでも子供が自信作だと言えるなら「ここを工夫して作れたんだね。お母さんはこの作品大好きだよ。」ぐらいで褒めたら子供は自分が認められたと思い、一方で付け上がることもないと思うのだけど。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2018/10/24(水) 12:08:48 

    どうして自分は微妙だったか。反面教師にしてみる

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2018/10/24(水) 12:09:35 

    生物学で褒めて伸びるのは犬だけだと思う

    +2

    -3

  • 52. 匿名 2018/10/24(水) 12:10:31 

    >>35 確かに。こういう人は一定数いる。「褒める育児=悪いことをしても見守る(という名目で躾をしてないだけ)」という人。親子ともよそのお家で煙たがられてしまうタイプ。子供がある意味で可哀想だけど。

    +12

    -1

  • 53. 匿名 2018/10/24(水) 12:11:18 

    何でもかんでも褒めるんじゃなくて、ここぞ!って時に盛大に褒めるほうがいいと思う。
    人としてやっちゃいけないことはきっちり怒る。
    言葉が通じる年齢になれば言葉でちゃんと理解してくれると思う。
    いつも怒ってばかりの人より普段穏やかな人が怒るほうが何倍も怖い。
    メリハリって大事かもしれません。

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2018/10/24(水) 12:13:52 

    能力を褒めると硬直マインドセットになる(人間の能力は生まれつき固定されたものと考えるようになり物事を投げ出しやすい)
    努力や過程を褒めるとしなやかマインドセットになる(能力は自分の努力次第で伸ばすことができると考えるようになり、学業やスポーツ、社会での成功につながりやすい)
    とキャロル・ドゥエック先生の研究で明らかになってるよ
    マインドセット「やればできる! 」の研究 感想 キャロル・S・ドゥエック - 読書メーター
    マインドセット「やればできる! 」の研究 感想 キャロル・S・ドゥエック - 読書メーターbookmeter.com

    マインドセット「やればできる! 」の研究の感想・レビュー一覧です。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2018/10/24(水) 12:14:31 

    褒めることを忘れてしまうことがある

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2018/10/24(水) 12:16:17 

    叱る時は、何がダメだったのか。褒める時は、何がよかったのか。を子供にきちんと伝える事も大事。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2018/10/24(水) 12:18:14 

    やはり程々が良いのだと思う。あまり褒めてもらえなさすぎると、よその人に褒めてもらおうとする子もいない?例えば学校ですごく良い子のフリする、とか。先生のいる時だけ「ねえ、みんな静かに先生の話聞こうよ。」と先生に聞こえるようにクラスに注意するとか。よその家の大人にやたら言葉遣いが丁寧(年齢より上な話しぶり)とか。あと、褒めてもらいたいために我先にと他人を蹴落としても・・・というタイプとか。

    結局、子供の適性や性格を見極めて褒める・しつける・叱るとしていくのだなぁ・・・と。

    +7

    -4

  • 58. 匿名 2018/10/24(水) 12:20:32 

    叱らないで注意するだけの、親もこっちからしたら困る親子。
    実際周りに大人しい系のお母さん、話しは合うけどうちの子は大丈夫!お母さん、二組居て二組とも叱らないし注意も的射てない注意だから結局うちの子が損してるの見てて辛い。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2018/10/24(水) 12:22:32 

    殴られて育ちました

    +0

    -3

  • 60. 匿名 2018/10/24(水) 12:23:32 

    会社に、親に1度も怒られた事のない20代の男性がいます
    上司に注意されたら、精神的にキツイとかいって2週間会社休んでいました
    普段からも自分さえ良ければ良いというスタンスで関わりたくない

    +13

    -1

  • 61. 匿名 2018/10/24(水) 12:29:30 

    そんな極端なものじゃないけど、例えばテストで90点とったら、努力を褒める。
    うちの親は後10点どうしてとれなかったかを責めるタイプだったから。
    スイミングとか自転車の練習も、できなくても努力を褒める。できたらもっと褒める。
    悪いことをしたら当然叱るけど。

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2018/10/24(水) 12:35:10 

    >>46
    3叱るじゃないんだw

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2018/10/24(水) 12:38:47 

    だって叱ったら余計うるさくなるよ。
    特に外出先とかだと逆に迷惑になる。

    +1

    -8

  • 64. 匿名 2018/10/24(水) 12:45:32 

    子供は親の背中みてるかね

    見てないようで見てるから気をつけて

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2018/10/24(水) 12:51:01 

    私はいいことをしたら褒めるし、お手伝いしてくれたら感謝するし、いけないことをしたら叱るし、危ないことをしたら注意するよ
    叱らない育児も本来は叱らないんじゃなくて言い聞かせる育児みたいな感じじゃなかったっけ?
    ただ単に表紙のタイトルだけ見て全部を知ったように勘違いする人が多いんだよね
    色んな育児法があるけど育児に正解も不正解もないんだから、内容までしっかり読み込んでから実践すべきだと思うよ

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2018/10/24(水) 12:52:34 

    もちろん、叱る時は叱る。
    でも、子どもが子どもなりに頑張った時は必ず言葉にして褒める。褒めるというか、認めてあげるというか。そういうところがあなたのいい所だわ、みたいな。褒め過ぎはダメだけど、ベストを尽くした時とかタイミングよく褒められると、人間て必ずモチベーション上がるから。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2018/10/24(水) 12:53:07  ID:mabOnv5Ppw 

    親に褒められて育った。
    だから、人の良いところはすぐ見つかるしすぐ褒めちゃいます。
    でも、褒められないと機嫌悪くなっちゃう事も自覚してるので気をつけてます。

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2018/10/24(水) 12:54:30 

    褒めて伸ばすけど、叱らないといけないところは叱るよ
    公共の場でうるさくしたり走って元気だとか子供らしい物怖じしないって言うのはただのバカ親

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2018/10/24(水) 12:57:15 

    >>57
    言葉が丁寧なのは普通に親がしつけてるだけじゃない?
    褒めるだけの親の子は誰に対してもタメ口

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2018/10/24(水) 13:02:13 

    昨夕 安っすいカフェにいたよー
    親娘連れで さ

    母ちゃんに似てない おブスな小学生⁇
    学習帳なるモノにお絵描きさせるんだけど
    これ又 どうしようもない…さすがに 違う!とか 母ちゃんに言われてたけど

    それ以外は娘の言うなりだし ね…
    さぞかし 良い子に育つんだろね〜と思った矢先
    小さいくせに ガン飛ばされよ 笑

    しかも細麺のような髪の毛と 目元…
    ハンパないキモさ 怖さ…

    自分は世界一と勘違いさせる場合もあるよー

    www

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2018/10/24(水) 13:03:16 

    >>36
    親に何も教えられてない子の特徴、注意されると「なんで?」だよね
    親にしっかり躾けられて他人から褒められた方が良いところがグングン伸びる

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2018/10/24(水) 13:10:34 

    うちの子は人懐っこくて物怖じしないからとよく褒めてるママ
    あなたの子はあなたが面倒見ないからよそのお母さんに世話してもらってるだけだし物怖じじゃなくてなんでもちょうだいちょうだいって物乞いしてるよ

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2018/10/24(水) 13:11:08 

    このご時世、褒めるは他人もしてくれる。
    叱るは親しかしてやれぬ。

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2018/10/24(水) 13:14:01 

    学級懇談会で我が子を褒め称えるお母さんの子供って問題児だったことしかない

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2018/10/24(水) 13:27:53 

    >>28
    横からすみませんが
    あの人は小さい男の子大好きなちょっとアレな人だから教育論語らないで欲しいと思うわ

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2018/10/24(水) 13:28:10 

    普段ほめて子どもを認めるようにしてるからこそ、叱ったときにもきちんと効果がある。
    と、思ってる。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2018/10/24(水) 13:28:34 

    褒めることを、ご褒美でつることだと、勘違いしている親がいる。

    〜したら○○あげる!とか、〜してあげるから〇〇しなさい!など、
    ご褒美をチラつかせて、成功報酬型に依存すると、
    親子関係ですら崩壊の一途を辿ることになる。

    褒めて、その後 子供が見返りも求めずに勝手に自立しだせば、それは成功した証。
    子供が、〜したんだから〇〇してちょうだい!と当然のように言い出したら、親を完全に舐めてる証拠。そうなったら子育ての失敗。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2018/10/24(水) 13:29:51 

    あのざっくり適当に褒める
    感じはどうなの?と思う。
    バカな子ならいいけど
    大概、具体的にどのあたりが
    すごいいいの?と
    もやもやなるでしょ。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2018/10/24(水) 13:30:57  ID:ZijOTlrCMd 

    叱る時は、その場その場できちんと叱れるけど、意識してちゃんと褒めてあげないと叱ってばかりの1日になることがあるから気をつけてる。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2018/10/24(水) 13:31:35 

    >>69 57です。もちろん、子供とはいえよその大人と話す時は敬語が当然で、うちも子供にはそのように言っているのですが、娘の友達で「言葉が丁寧すぎて大人びた話し方や対応をする」というタイプの子がいまして。

     例えば家に遊びに来てお菓子を出すと、みんな「ありがとうございます。戴きます。」という感じなんですが、その子だけ「私は結構です。戴けません。」という感じ。妙によそよそしいというか遠慮がちというか(伝わりますかね)。ちなみに小学校低学年の頃からその感じです。学校ではわりとしっかり者という印象で、参観の時など、既出の「みんな静かに先生の話を・・・」という呼びかけをするのです。

     最初のうちこそ「ずいぶん丁寧な子で親御さんがしっかり躾けていらっしゃるんだ。」と思っていたら、ある日、遊びに来た時に豹変とういうか・・・娘・その子・その他2~3人の友達と我が家で宿題をしてから遊ぶ流れになったのですが、その子は門限が早いとやらでみんなが宿題をしてるそばから「宿題なんかやってたら遊べないでしょ(怒)なんでみんなグズグズやってんの!?あ˝ーっっ、私少しも遊べずに帰り時間じゃん!1分でも遅れたらお母さんに家に入れてもらえないのに!!」と怒りまくって。

     その後、他のお母さんに聞いたら、彼女はかなり厳しく躾けられてるのか「そこまで叱らなくても」と思うくらい厳しいとのこと。娘や娘の友達が言うにも「○○ちゃん(その子)、先生がいる時だけ静かにできない子に注意するんだよね。しかもすごくキツく。」とのこと。

     あぁ、厳しくしすぎちゃうとこんな風になっちゃう子もいるんだなぁ・・・ということで書いた次第です。長くなりました。

    +2

    -3

  • 81. 匿名 2018/10/24(水) 13:32:11 

    褒められてる子供が悪いことしたときに叱る大人が誰かって
    学校の先生や習い事の先生だよ?
    自分が楽ちんで子供も楽しい「褒める」って行為の反動を周りが受けてるのは
    絶対忘れないでほしい

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2018/10/24(水) 13:36:22 

    >>57
    >>よその家の大人にやたら言葉遣いが丁寧(年齢より上な話しぶり)

    これは普通に躾が良いんだと思うわ

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2018/10/24(水) 13:39:52 

    ご飯食べるの遅くて途中で飽きて遊びだすから「遊ばないで食べなさい!」「肘つかない!」とか色々言ってやっと食べ終わって
    「最後までちゃんと食べたね、偉い!」みたいな感じで褒める

    褒めるだけじゃどうにもならない…

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2018/10/24(水) 13:46:09 

    ちゃんと子どもを躾するのはしんどいし根気がいる
    褒めるだけの育児は親として躾をする義務を放棄してるように見える
    そういう家庭とは距離を置いてる

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2018/10/24(水) 13:49:12 

    >>75
    自分は子育てに失敗してるしね。
    何が教育なんちゃらだと思う。
    あの人を好きという人とは関わり合いたくないレベル。

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2018/10/24(水) 14:03:06 

    褒めるしかやらないとか、叱るだけしか
    やらない子育てはどうかと思うけど

    hitomiはちゃんと長女褒めてんのか心配。
    褒めるしつけ

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2018/10/24(水) 14:12:15 

    >>20
    幼児教育に関わる仕事しているけどその人の信者は本当に害悪。
    モンペまみれ。

    未だに持ち上げるテレビと信者がいるのが信じられない。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2018/10/24(水) 14:16:37 

    >>80
    あなたがその子を嫌いなことはとてもよくわかった。
    そこまで気にくわないならば距離とらせたらいいんじゃないかしら。

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2018/10/24(水) 14:20:49 

    よそのお友達叩いたり手を挙げた時は
    きちんと叱るべきでしょ。
    そこ叱らないとまた繰り返すじゃん。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2018/10/24(水) 14:23:12 

    >>57
    え?普通に礼儀の躾が行き届いてる
    いい子じゃん……。
    子供できちんと目上の方に敬語使えるなら
    親がきちんとしてるんだなと思うよ。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2018/10/24(水) 14:39:02 

    なるべく褒めて育てるようにしてるけど、いけないことをしたらキチンと叱るよ。
    褒めて育てる子育てって言うと甘やかすってイメージ強いけど、そうじゃなくて、いい事をしたり、できるようになった事をちゃんと褒めるってことで、決して怒らない叱らない甘やかす子育てではないと肝に命じてる。

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2018/10/24(水) 15:03:12 

    >>70
    やっぱガルちゃんの子供嫌いには気持ち悪さがあるな。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2018/10/24(水) 15:22:37 

    前、すくすく子育てで見たのかな、褒めすぎは良くないって言っていた。

    例えば、「あら上手な絵描けたね~」とかすぐに褒めるお母さんが多いんだけど、これが良くないと。
    そう言ってしまうことで、子どもが「これが最高の状態なんだな」と勘違いしてしまい、それ以上頑張らなくなったり、それ以上の能力が伸びなくなってしまうらしい。

    だから、「あら、ライオンの絵描いたのね」とか「元気に踊っていたね」とか、見たままの事実を言葉にする程度がいいと専門家の方が言っていたよ。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2018/10/24(水) 16:02:12 

    褒めることってしょっちゅうなくないですか?

    褒めるとか叱る教育と『名前』を付けるより、
    1人1人を見極めないと意味がないと思う。

    例えば褒めるなら
    ぅわあ~😆この子のココすごい~!ってなった時は自分も周りも嬉しくて伝えずにいられない時はその場で伝えないと意味がないし、

    日常で本人が無意識にしている
    優しさ・頑張り・得意なことが
    自然と目につくようになって、
    伸ばしたらすごそう~と感じた時は
    『あなたはこれが得意だからもっとすごいことができそうだね』
    『あの時はみんなが喜んでたよ』
    と一緒に思い出しながら良かった部分を伝えたり。

    一辺倒で見られたら嫌じゃなかったですか?

    褒めれば嬉しいでしょ?と決めつけられるより、時にはお尻を叩かれた方が前に進めた時がある。

    小さい子でも精神的に日々成長をしてて周りにも目が行く。

    そのうち褒められて・怒られてばかりだと自分の中で判断したくなる。大丈夫かな?って。

    褒められること・叱られることをしたくなって、してみても褒められも叱られもなく、
    無関心や過剰に怒られるとどう伝えたら良いかわからないしそもそも正解がわからなくて黙り出す……。

    教育する人が
    『どれだけ自分を見てくれていたか』
    『知ろうとしていたか』
    が心に残って励みになると思う。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2018/10/24(水) 16:07:41 

    例えば子どもが絵を描いた時に「上手にかけたねー」って言うんじゃなくて「このお日さまの色、あったかい感じがしてお母さん好きだなぁ!」とか具体的に本音で感想を言うととても子どもの心に伝わるらしいです。

    尚且つ子どもがお友だちに「下手な絵!」とか言われた時に「下手だとしても僕はこの絵が好きだもん!」と思える子になると聞いて実践しています。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2018/10/24(水) 16:10:37 

    最近子どものスイミングの先生が褒めないタイプの人から超褒めるタイプの人に変わったんだけど、分かりやすくめきめき練習頑張るようになったよ。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2018/10/24(水) 16:12:26 

    めっちゃ褒めるしめっちゃ叱る。。激しいお母さんです。どんな影響があるのかちょっと心配してます。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2018/10/24(水) 16:34:17 

    職場でも親に叱られた事がない新人が、入社後少し指摘されただけですぐに退職した。
    今は何でもパワハラとかモラハラとか言われていて、叱ってくれる人が少ない。
    子供は、相手を見てこちらを試してくる事もある。その子を思えばこそ、親ぐらいは叱るべき時はきちんと向き合って叱った方が良い。

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2018/10/24(水) 17:13:20 

    連鎖だと気付かないといけない。
    私たちもやわな大人や社会を作り上げてる一端。

    『怒られた経験がないからすぐ辞めた』
    呆れて親を非難してる場合じゃない。
    そうできあがってしまって就職した人間を親に返すわけにはいかない。請け負った会社にいる者が(自分達が)経験させる愛情を教えるしかない。


    『親は何をしてたんだ教育が悪い』
    これを思った→でも自分に子供がいるなら、その瞬間から自分の子供や自分の教育を振り返る時。


    『親には限界がある、可愛い子には旅を』
    親の立場でそう思っても、旅先にいる大人が自分かもしれない。
    社会や会社で活動や属してる以上、自分の子供は限界でも外で他人の子供に教えられることはある。


    『自分には子供はいない』
    学校、会社、取引先、友人、お客様から教わったことは周りに伝えられる。後輩を育てることはできる。


    すべては連鎖だと気付かないといけない。

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2018/10/24(水) 17:23:43 

    褒める躾で育てた息子18歳は、褒められるであろうことしかしない子供に育った
    失敗して上手くなるようなことでも、失敗するのが嫌で、最初から上手く出来ることしかしない
    過程を褒めず、結果を褒める躾をしたからだと教育者は言うけど、まず褒めて育てようと思った私を褒めてくれよと思いました
    褒める育児が上手くいくかいかないかは、子供の性格にもよると思う

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2018/10/24(水) 17:32:43 

    アメとムチじゃなくて、アメとアメなしのやり方でしてる。

    褒めるタイミングは難しい。
    褒め方はただ大げさに褒めるだけ。

    叱るときもあるよ。ただ感情抜きで怒る。これは個人的にはかなり親の私のストレスがかかる笑。

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2018/10/24(水) 19:47:15 

    >>80
    結局きちんと育てられてる子に親子して妬んでるようにしか読めない
    いらないから断るだけで子供らしくないとかいう人いるよね、子供だっていらないもんはいらんわ

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2018/10/24(水) 19:54:11 

    >>80
    しっかり育ててる家があると難癖つけたがる人っているよね

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2018/10/24(水) 20:02:57 

    褒める場面や言葉のチョイスもあるんじゃない?
    よく気がついたね、助けてあげたんだね。守ってあげたんだね。困ってたの、ありがとうね。
    困ってる人見付けたら出来るよう促して、出来たら褒めるとかあるじゃない。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2018/10/24(水) 22:22:27 

    褒めてやらないと
    完璧主義者とか、自己肯定感が低い大人になりそう

    私のことだけど。


    +1

    -1

  • 106. 匿名 2018/10/24(水) 23:39:03 

    褒めすぎると、新しいことに挑戦することが怖くなる気がする。
    うちの息子がそう。
    小さい頃から頭が良かったのでよく褒められたけど、代わりに新しいことに挑戦することが怖くなってる。
    失敗が怖いみたい。できる自信がないことはやらない。まだ4歳だけど、改善できるかしら。

    ちなみに叱ることもたくさんしてます。

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2018/10/25(木) 00:05:28 

    褒めて伸ばす、っていうのは危険もある。褒めるってことが、子どもにとっては報酬だから、その報酬が欲しいために何かをするようになってしまう。
    褒め方って以外と難しいよ。褒めて伸ばすっていうなら、適切な褒め方をしていかないと。それを理解して実践できている親はほとんどいないと思う。

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2018/10/25(木) 09:11:39 

    >>106
    まだ4歳で小さい頃から頭いいって。。。。親バカじゃなくてバカ親だね

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード