-
1. 匿名 2019/04/12(金) 23:42:36
2歳になる子供がいます!
私は自分がされて嫌なことは人には絶対しないという事を心掛けてしつけています。
みなさんのしつけのこだわりや、心掛けている事があれば教えてください+108
-6
-
2. 匿名 2019/04/12(金) 23:43:50
四歳、正直者訓練中。あまのじゃくしか言わないから+190
-2
-
3. 匿名 2019/04/12(金) 23:43:52
命に関わること
人に迷惑なこと
うそをつくこと
この3つだけは何があっても許さないことにしている。+173
-40
-
4. 匿名 2019/04/12(金) 23:43:53
挨拶の基本的な事はできるように
人に優しくは絶対。+195
-5
-
5. 匿名 2019/04/12(金) 23:43:54
インターネットに安易に触れさせないこと。
性的なもの中心に有害情報が多すぎる。
フィルタリングとか徹底。+131
-6
-
6. 匿名 2019/04/12(金) 23:44:03
怒らないじゃない叱る+91
-5
-
7. 匿名 2019/04/12(金) 23:44:04
とりあえず目を離すな+80
-2
-
8. 匿名 2019/04/12(金) 23:44:23
インターネットですね。+11
-3
-
9. 匿名 2019/04/12(金) 23:44:24
+9
-1
-
10. 匿名 2019/04/12(金) 23:44:28
気分で怒らない
今日はいいよはしない
親の都合なんてわからないのにこの間はよかったのにと思ったら混乱してかわいそうだから、いい悪いを一貫してる+233
-3
-
11. 匿名 2019/04/12(金) 23:44:43
基本的な道徳心+36
-0
-
12. 匿名 2019/04/12(金) 23:44:50
言葉が伝わらなくてもてをあげない事かな。声のトーン低くして目を見て叱る。+26
-1
-
13. 匿名 2019/04/12(金) 23:44:51
厳しくも愛を持ちかつ優しく+78
-3
-
14. 匿名 2019/04/12(金) 23:44:54
食べ物は粗食だけど、睡眠だけは死守+14
-11
-
15. 匿名 2019/04/12(金) 23:44:57
ただ怒るんじゃなくてなんでダメなのか理解さす+102
-1
-
16. 匿名 2019/04/12(金) 23:45:37
理想は高いが
考えるより本能で叱っちゃうな+92
-5
-
17. 匿名 2019/04/12(金) 23:45:43
子供が納得するまで話す。+8
-2
-
18. 匿名 2019/04/12(金) 23:45:47
手をあげるのは論外だ+17
-21
-
19. 匿名 2019/04/12(金) 23:45:54
SNSに触れさせない+11
-2
-
20. 匿名 2019/04/12(金) 23:45:56
挨拶。
+29
-0
-
21. 匿名 2019/04/12(金) 23:46:15
感情的にお友達にてをあげないこと+88
-3
-
22. 匿名 2019/04/12(金) 23:46:16
次の遊びに移るときは
今遊んでるオモチャを一旦片付ける+150
-5
-
23. 匿名 2019/04/12(金) 23:46:19
とりあえず、やらせてみる+9
-1
-
24. 匿名 2019/04/12(金) 23:46:53
+120
-1
-
25. 匿名 2019/04/12(金) 23:47:04
人にいじわるをしない。当たり前の事が大人も出来てないけどね+80
-0
-
26. 匿名 2019/04/12(金) 23:47:06
このトピいいね
参考になる
まだ生後3ヶ月だけど+67
-0
-
27. 匿名 2019/04/12(金) 23:47:16
常識だけは守らすように心がける
ろくな躾されてなかった子は大人になったら悲惨だと思うことが多々あったから+19
-1
-
28. 匿名 2019/04/12(金) 23:47:19
じいちゃんばあちゃんになめた口きいてたら、絶対許さない、+38
-9
-
29. 匿名 2019/04/12(金) 23:47:23
難しいよね、子育て+187
-2
-
30. 匿名 2019/04/12(金) 23:47:32
子どもの友達や幼稚園の先生を悪く言わない事。
親が幼稚園や先生の文句ばかり言ってるのって子どもにも絶対伝わってると思うから。+163
-3
-
31. 匿名 2019/04/12(金) 23:48:24
主の心掛けと同じ感じで育ててたママ友いるんだけど、
その兄弟はビックリするくらい、嫌なことしかしないわ。
乱暴、凶暴、卑しい
親の言ったことを、ちゃんと聞ける子供と、
聞けない子供は何が違うんだろう、とあの兄弟を見ると思う。+157
-1
-
32. 匿名 2019/04/12(金) 23:48:32
みなさん、なん歳くらいの段階を考えてますか?
私は小学生中学年くらいの息子がいて悩んでます。+12
-1
-
33. 匿名 2019/04/12(金) 23:48:45
子供の前で悪口言わない
そういう親を見て子供もマネするから+119
-0
-
34. 匿名 2019/04/12(金) 23:49:56
手を掛けずに目を掛ける。+7
-0
-
35. 匿名 2019/04/12(金) 23:50:19
思春期も難しいですよね、、、+10
-0
-
36. 匿名 2019/04/12(金) 23:50:27
食べ物で遊ばない
食べ物を粗末にしない+38
-1
-
37. 匿名 2019/04/12(金) 23:51:02
しつけというか、子供が触れる場所に危険なものは置かない。+3
-6
-
38. 匿名 2019/04/12(金) 23:51:21
マナー
人に迷惑をかけない
3歳になる息子、自閉傾向があると言われてるけど、将来社会に出てもできるだけ困らないように、また私自身もそれを理由に仕方ないと思わないように必死なのに、スーパーとかでカートに立ったり走り回ったり平気でしてるの見ると腹立つ。
下の子も抱えてる私にできてなんであなたにできないのって。
+10
-26
-
39. 匿名 2019/04/12(金) 23:51:29
子供に厳しく言ってる事は私も守るようにしてる。嘘はつかないとか、約束は守るとか、本当に大事なやつね。
以前、宿題しなかったらゲームなしって約束を子供として、宿題しなかったからゲームなしにしたら泣きまくってお願い攻撃された。でも、私も約束を守らないといけないから絶対に折れなかった。+93
-1
-
40. 匿名 2019/04/12(金) 23:51:36
ごめんなさいとありがとう+23
-0
-
41. 匿名 2019/04/12(金) 23:51:47
幼児期→道徳
思春期→社会、人との関わり
だと思う+9
-1
-
42. 匿名 2019/04/12(金) 23:51:56
可愛いは正義とばかりに猫なら何でもかんでも許す!みたいな腐った猫好きにならないようにしてる+5
-6
-
43. 匿名 2019/04/12(金) 23:52:10
・きちんと挨拶する
・返事は「うん」じゃなくて「はい」
・自分がされて嫌なことは他人にしない
・悪いことをしたら正直に謝る
だいたいこれぐらい。+30
-10
-
44. 匿名 2019/04/12(金) 23:52:22
とにかく褒める+16
-4
-
45. 匿名 2019/04/12(金) 23:52:48
旦那と私、どちらかが叱ってる時は片方は黙ってる。決して2人で叱ることはしない。+156
-0
-
46. 匿名 2019/04/12(金) 23:52:51
旦那みたいに人を裏切るような人間にならないように育てたいんだけど
どうしたらいいかわからない
旦那みたいにならないように、旦那を育てた義両親に会わせなければいいのかね+13
-3
-
47. 匿名 2019/04/12(金) 23:53:23
陰湿なイジメにあったら、なにもかも潰されてしまうよね。
頑張って育ててきた子供を無茶苦茶にされる苦しみ、わかる人いるかな。+159
-0
-
48. 匿名 2019/04/12(金) 23:53:25
注意する時は大声を揚げず端的にしてます。
親の行動を見ているだろうからお手本になるよう自分の言動、行動には気をつけてます。+8
-1
-
49. 匿名 2019/04/12(金) 23:54:01
行為を叱るだけ、人格否定になるような言葉は使わない+48
-0
-
50. 匿名 2019/04/12(金) 23:54:10
躾というより心がけていることですが。
私が片付けの出来ない人間で大変苦労をしている為、子には当たり前のように片付けをする習慣をつけるよう心がけていました。
おんぶ時期から、大変でも出したらしまう・ゴミはゴミ箱へなどのお手本を見せてきました。
2歳10ヶ月の現在、次の遊びにうつる時や出かける前には、自分からさっと片付けてくれるようになってくれて、とても楽になりした。
+45
-1
-
51. 匿名 2019/04/12(金) 23:55:50
小2の子どもがいます。
「自己肯定感」とか「子どものありのままを認めてあげて」とかよく聞くし、私だってダメ出しばかりしたくはない。でも治してほしいところがありすぎて…。子供の自己肯定感を損なわずに欠点を指摘するにはどうすればいいんだろう。+57
-0
-
52. 匿名 2019/04/12(金) 23:56:08
感情的には怒らない
頭に血が上ったときはまずトイレに行って気持ちを落ち着かせてから叱るようにしてます
+10
-0
-
53. 匿名 2019/04/12(金) 23:57:20
>>31
そういう親は頭ごなしに叱る人が多い気がする。
ちょっと厄介だなって思う子のお母さんって物凄く変な訳じゃないんだよね。挨拶もして、叱る時はむしろ厳しいくらいに叱って、相手の親にもちゃんと謝って…
ただ、そこに子供の気持ちが一切ない。
子供にも子供なりの事情があるから、悪い事をした時だって話を聞いてあげないと納得しない。
そんなに沢山の子を見てきた訳じゃないけど、なんで?って思う子はそんな子が多かったよ。+60
-2
-
54. 匿名 2019/04/13(土) 00:00:33
めちゃくちゃ一生懸命そだててきた息子がコンビニで少年雑誌立ち読みしてるの見たときは悲しかった。
しかも水着グラビアのページ。
自分の息子がこんな品がない行動するなんて本当に信じられない。
今まで育んできた品位が根こそぎ崩れ落ちた感覚。+4
-33
-
55. 匿名 2019/04/13(土) 00:01:07
一歳半。
まだ、言葉が分からずイライラして泣き叫ばれこちらも感情で、怒ってしまい反省。
このトピ参考になります。+26
-0
-
56. 匿名 2019/04/13(土) 00:02:29
>>51
治してほしい所は目立つから注意しやすい。
そうじゃなくて、子供の事をよく観察して褒めてあげる所を探してあげると良いらしいよ。欠点の指摘よりは、できた所から褒めて次に繋げるんだって。+35
-0
-
57. 匿名 2019/04/13(土) 00:03:32
>>54
押さえつけすぎじゃないかな。なんかそんな感じがする。+32
-0
-
58. 匿名 2019/04/13(土) 00:04:26
叱るときと怒るときは差をつけてます
あと私は、しつけという言葉はあまり好きじゃないな
あくまでも私がいなくなった時に不自由なく生きていけるように、いいこと、悪いことを教えて、
教えられたことを使える人になってほしい+15
-1
-
59. 匿名 2019/04/13(土) 00:07:58
うちは発達障害の子、健常児いますが将来困らないために育ててますよ。もっとこうなって欲しいって思うのは諦めてそのこなりの人生で困らないように、私ができることを教えて行きたい!
+19
-0
-
60. 匿名 2019/04/13(土) 00:09:20
>>56
横だけどすごく参考になりました!+9
-1
-
61. 匿名 2019/04/13(土) 00:10:33
外出先で叱るときはどうしてます?
席を離れる(外に出る)➕
その場で叱る➖+1
-17
-
62. 匿名 2019/04/13(土) 00:13:38
親でも悪い時はちゃんと謝る
口答えすると「親に向かって!」と言う父に育てられ、大人でも間違う事はあるのにどうして謝らないんだとずっと思ってました。
当たり前だけど、子供の話をちゃんと聞いて私が悪い時はや勘違いしてた時はちゃんと謝ります。+50
-0
-
63. 匿名 2019/04/13(土) 00:14:37
>>54
おいくつですか?
興味が出てくる年頃なら深入りは禁物ですよ。+29
-0
-
64. 匿名 2019/04/13(土) 00:14:42
小さなことでもありがとうが言えるようにする
素直に人を褒め、必要以上に人を悪く言わない
この二つは徹底してます+7
-1
-
65. 匿名 2019/04/13(土) 00:15:10
子どもの前ではできるだけケータイ触らない。
支援センターとか公園とか散歩中とか。
子どもにテレビ見せてるときは触ってよし。でも子どもからは見えないように触る。
たまーにしんどい時はテレビ長くなる、ごめん。+6
-7
-
66. 匿名 2019/04/13(土) 00:15:45
すみません、トピズレかもですが…
独身です。
昨日ドラッグストアでカートで道塞いで立ち話してる2人の親御さんのそれぞれの子供2人が、店内で追いかけっこをし、走り回って奇声をあげていたので注意しました(お子さんに)。
親御さんは私に「すみません…」とひとことでしたが、やはり内心気分悪いですか?+29
-0
-
67. 匿名 2019/04/13(土) 00:16:10
何かをしてもらったりしたら「ありがとう」
迷惑や嫌な思いさせたら「ごめんなさい(すみません含む)」
挨拶されたと自覚したら必ず挨拶をかえす
これくらいかな、人としてなくなっちゃいけない部分で十分+8
-0
-
68. 匿名 2019/04/13(土) 00:16:20
人権派弁護士のDVDを見せています。
人権について早いうちから考えてもらうためです。+4
-12
-
69. 匿名 2019/04/13(土) 00:16:22
「みんながしているから」これをするように、という言い方はしない。
子供に分かるように、なぜそれをした方が良いかを説明する。+22
-0
-
70. 匿名 2019/04/13(土) 00:18:22
>>54
思春期までうまく育てたように見えるけど思春期でダメにしてしまうタイプの親だね
ガチガチに縛るだけではダメよ
+8
-0
-
71. 匿名 2019/04/13(土) 00:18:24
年齢によって変わってくる。
思い通りにはいかない…+6
-0
-
72. 匿名 2019/04/13(土) 00:18:57
>>68なんかウケタw+5
-0
-
73. 匿名 2019/04/13(土) 00:20:20
ありがとうやごめんなさい。
これは当たり前なようでできない大人多いと思う。+19
-0
-
74. 匿名 2019/04/13(土) 00:20:25
人 権 派 弁 護 士 の D V D www+25
-0
-
75. 匿名 2019/04/13(土) 00:22:18
>>63
まだ4年生ですよ。
性への興味は早いし、仮にあったとしても立ち読みという方法に問題があると思いませんか?+2
-18
-
76. 匿名 2019/04/13(土) 00:23:03
>>54
あんまり抑えつけると反動が怖いよ
立ち読みは良くないけど興味があるのは正常
そんなん見ちゃってショックなのかもしれないけど
「あらあらお年頃ね〜」くらいにしておかないと
将来お付き合いや結婚の相談なんかされなくなるよ
買って部屋で読もうにも見つかったら大変だ、と思うから余計コソコソしてしまうのかもしれないし
あと余計なお世話かもしれないけどあなたも適度に力を抜いてね、あなた自身も精神的に参ってしまうだろうし子供の方も親の思いは敏感に感じてるよ+33
-0
-
77. 匿名 2019/04/13(土) 00:26:02
優しい心を持って欲しい+6
-0
-
78. 匿名 2019/04/13(土) 00:26:06
周りの評判とか偏見だけで人の好き嫌いを決めないようにする
とりあえず話してみて、それで本当に嫌だと思うまで必要以上に人を悪く思わないでほしい。+6
-1
-
79. 匿名 2019/04/13(土) 00:26:50
叩く+1
-0
-
80. 匿名 2019/04/13(土) 00:27:36
>>68どんなDVDだよ 笑+6
-0
-
81. 匿名 2019/04/13(土) 00:34:23
うまくいかないよね、ほんとに+9
-0
-
82. 匿名 2019/04/13(土) 00:36:44
人を素直に評価することと必要以上の悪口を言わないこと。
ずっと悪口言ったり人の粗探ししてたり、人を素直に褒められないような大人になってほしくない。+9
-0
-
83. 匿名 2019/04/13(土) 00:37:59
まず自分が外で人に会った時に挨拶する
子供にも促す
お辞儀の仕方
箸の持ち方
そこはうるさく言ってるけど
後は適当
+4
-0
-
84. 匿名 2019/04/13(土) 00:38:39
>>75
夜釣りかもしれないけど、小4なら正常では+11
-0
-
85. 匿名 2019/04/13(土) 00:39:14
自分の子供=所有物みたいな接し方にならないように、一個人として尊重して扱うように心がけてるよ。
対大人ならそんな言い方で怒らないのに、我が子となると人権無視みたいな怒り方しちゃうお母さん多いよね。(過去の私含む)
くだらないことで鬼みたいに怒らないようになった。+57
-1
-
86. 匿名 2019/04/13(土) 00:39:29
自分と違う他者を認められるようになってほしい
あの子は〇〇だから変、〇〇できないなんておかしいみたいなことを言う子にはなって欲しくない+7
-0
-
87. 匿名 2019/04/13(土) 00:41:38
「〜しなさい」と言わない事。
「〜したん?」とか「〜はどうなったん?」みたいな感じで言う。子供に対して上から目線で話しをしないようにしてる。
だからといって「友達親子」にはなりたくないので線引きはしてる。
親は親であって友達ではない。
+36
-1
-
88. 匿名 2019/04/13(土) 00:43:58
>>38
私にできるのに何であなたにできないのって考え方すっっごい嫌い。その人にはその人の事情や考え方があるわけで、、。もちろんスーパーで走り回るのがよくないということには完全同意ですが。
自閉傾向があるお子さん、他人から「うちの子は出来るのにあなたの子は何でこれ出来ないの?」なんて言われたら腹たちませんか?+31
-0
-
89. 匿名 2019/04/13(土) 00:48:17
>>87
わかります。昭和の人間だから友達親子って言葉にはかなり違和感あります。
でもこの前読んだ育児本に、女の子は幼稚園生ぐらいになったら「ちょっと頼れる同年代の女友達」みたいな感じで接すると伸びるって書いてあって少し納得してしまいました。(子供女の子なので。)+21
-0
-
90. 匿名 2019/04/13(土) 00:50:28
性教育ってどうしてますか?
家庭で教えるほうがいいんでしょうか?+2
-0
-
91. 匿名 2019/04/13(土) 00:54:43
車通りのあるところでは手を離さない
離したとき、遊びいかず帰ったこともある
もう目を離さない時期になってきたなぁー+4
-0
-
92. 匿名 2019/04/13(土) 01:06:09
常に平常心。
待つのも教育。
怒る時は、本当に叱るほどの事なのか考えて
もう一度伝わる説明の仕方がないかを自問自答。
多様性を認めた上で、規律を学ぶことが大事だと諭す。+9
-0
-
93. 匿名 2019/04/13(土) 01:06:34
食事のマナー、姿勢、お金の価値、挨拶、交通ルールは厳しめに教えてきた。
できていたら褒める。
今のところ、とても素直でいい子に育っているけど(小4)親にとってのいい子になるように頑張っているようにも思えて、本当に自分の子育てあってるか悩んだりもする。
ワガママいっていいのに、全然言わないの!
+16
-0
-
94. 匿名 2019/04/13(土) 01:10:14
>>93
それが思春期に入って保てるかだね+6
-0
-
95. 匿名 2019/04/13(土) 01:11:10
芯のある優しい子になってほしいけど、すごく優しいけどメンタル弱い。
メンタル強く、自分をもってほしいけど
親としてどうしてあげたらいいんだろうか。
日々この育て方でいいのか自問自答。+31
-0
-
96. 匿名 2019/04/13(土) 01:30:29
自分が悪かったなと思ったら謝ってる。ダメだよ!も、ちゃんと説明して、こうこうこうだからダメだよ!と伝えようとはしてる。+5
-0
-
97. 匿名 2019/04/13(土) 01:49:13
>>75
立ち読みだけ注意したら良いんじゃない?
少年漫画の雑誌の中で何を読むかは息子さんの自由だからね+12
-0
-
98. 匿名 2019/04/13(土) 01:53:28
自分が模範教師になる。
子供を叱る事は自分も絶対しないようにする。
例えば好き嫌いせず全部食べなさい→自分も好き嫌いせず全部食べるとかそんなこと。
でもさ、私が洋服は畳んでここに置いてねって子供に言い聞かせてるのに、旦那は床に脱ぎ捨ててるんだよね、毎日。もう40代でこれ。今から躾は無理だ。+6
-1
-
99. 匿名 2019/04/13(土) 02:25:45
お友達の出来ないことをバカにするのではなく出来たことを褒めてあげる人になるよう育てました。
挨拶や箸の持ち方など当たり前の事は当たり前にしつけました。
23歳の息子は理学療法士に、下の娘は発達障害のお子さんを専門とする作業療法士になるため勉強中です。+7
-0
-
100. 匿名 2019/04/13(土) 02:47:14
>>61
基本その場で叱ってたけど
思春期になってからは
場合によって席を外してからしてる。
大きくなったら外で叱るような行動は
滅多にないけどね。+6
-0
-
101. 匿名 2019/04/13(土) 03:04:51
>>22
一見関連性の無いおもちゃが散らばり放題でも、子供にとってはそれらを関連付けて遊んでるんだそう。
それが子供の創造力を育てるから、脳にはその方が良い。
って聞いてからは日中は堪えて、夜に一気に片付けさせてます。+27
-0
-
102. 匿名 2019/04/13(土) 03:06:27
>>3
このご意見にマイナスがついている理由が全くわからない。
人それぞれ価値観は違いますが、マイナスがつくような間違った内容には思えないのですが、何がダメなんでしょうか?
私も、ふたつめが「他者の体や心を傷つけること」に変わりますが、似たような理念ですので、後学のためにどなたか教えてくださいませ。+1
-0
-
103. 匿名 2019/04/13(土) 03:09:22
あまりにも厳しく制限していると、今度は親に隠れてコソコソするようになる。
親や先生の前だけイイコ。
子供の友達でそんな子がいる。+23
-2
-
104. 匿名 2019/04/13(土) 03:14:28
食べ物を粗末にしない、これは祖父母が農家だった影響か許せない。
出来ている事・出来た事はどんなに些細なことでも褒める。
うちは中度自閉症だからあとは専門的な関わり方だし、それらや児童発達について勉強を続けること。+2
-0
-
105. 匿名 2019/04/13(土) 03:17:10
>>102何があっても許さないって文言がキツすぎて虐待紛いなやり方じゃあるまいな?って事なのかなぁ?
迷惑っていうのが抽象的だから?私にも分からないけど
「何があっても」ってとこは引っ掛かりますよ。+15
-1
-
106. 匿名 2019/04/13(土) 03:21:56
ウチはウチっていうのを徹底する。
もちろんこども同士の比較も絶対しない。
+4
-0
-
107. 匿名 2019/04/13(土) 03:47:11
>>105 さん
レスくれて、ありがとう。
なるほど、結びの文章がきついっていうことかもしれませんね。+3
-0
-
108. 匿名 2019/04/13(土) 04:33:54
ウチのマンションの前に小さな信号機が有るんだけど、子連れでも赤信号で
渡る母親の多さに驚く。 あなたがそれをやったら、子どもは一人の時
でも同じことをすると思うよ。 親は自分がルールをキッチリと守る
後姿を子どもに見せないとダメだと思う。 「ママと居る時は良いけど、一人の
時は青信号を手を上げて渡りなさい」は通用しないよ。+22
-0
-
109. 匿名 2019/04/13(土) 05:39:15
心掛けている事は山ほどある。勉強をもっとやって欲しいって希望もある。小学生の今は何より道徳心と思って、色んな場面で話をするようにしています。大人になってからでは道徳心は身に付かない気がします。+3
-0
-
110. 匿名 2019/04/13(土) 06:18:14
親に誉められた記憶があまりなくて、自信のない人間に育ってしまった私。もっと自信があったら違う人生もあったかもしれない。引っ込み気味で損して傷つくことが多かった分、人に優しくなれたことあったけど、この経験も踏まえて子供には自信がもてるよう小さなことでも誉める。
もちろん悪いことは叱る、前向きな思考になるように結果も大事だけど、そこにたどり着くための頑張った過程を誉めることも忘れないようにしてます。+8
-0
-
111. 匿名 2019/04/13(土) 06:40:55
褒める所は褒める、叱る所は叱る+3
-0
-
112. 匿名 2019/04/13(土) 07:16:45
本当に上手くいかない。
イヤイヤ期。
感情で怒ってしまう。
今日こそは良い母親でいたい+18
-0
-
113. 匿名 2019/04/13(土) 07:32:48
まずしっかり話し合う様にしている。
どうしてしたのか?
どうしてできなかったのか?
どうすればよかったのか?
どんな気持ちなのか?
感情的にならず冷静に話し合い、子供の気持ちを聞いてみる!
+4
-0
-
114. 匿名 2019/04/13(土) 07:41:28
新小学1年生。
クラスで寂しくて泣いてる子がいたって言うから、勇気を出して声をかけてあげてって言ってる。
困ってる子がいたら声をかけてあげなさいって。
あと、登校時にお兄さんお姉さんが一緒に教室に連れて行ってくれるみたいだから、ちゃんと「ありがとう」って言うようにって。
何でも当たり前じゃない、周りに感謝して過ごしなさいって教えてる。+20
-0
-
115. 匿名 2019/04/13(土) 07:53:22
何でも話してもらえる関係作りを心がけてる。
「学校でこんなことがあった」みたいな話はよく耳を傾けるようにして、「いじわる言われて悲しかった」とか「先生に叱られた」とか、それに対して、叱るとかアドバイスよりも、とにかく子供の気持ちを受け止めることに重きを置いてる。
大体は、本人が意地悪言われた理由とか、叱られた理由をわかっているし、共感を求めているから。
家庭がやすらぎの場所であってほしいので。
+17
-0
-
116. 匿名 2019/04/13(土) 07:58:59
頭ごなしに否定したり叱ったり、手をあげたり等の理不尽なしつけはせず親子の信頼関係を築く
褒めてあげる
自分が自己肯定感が低くて、親の顔色を伺い、親に嘘をつきながら生きてきたから、されたことの全部反対の事をしている。思春期だけど今のところ成功してる。+4
-0
-
117. 匿名 2019/04/13(土) 08:03:24
こら!だめでしょ!
だけではなく、ちゃんと理由も伝えて叱る。
+2
-1
-
118. 匿名 2019/04/13(土) 08:04:59
片付けなかったら鬼が来るよ!とか
いうこと聞かなかったら注射してもらうよ!
とか脅すような事は言わない。
怒られないように行動するのではなく、本質的な事をわかってほしい。
+24
-0
-
119. 匿名 2019/04/13(土) 08:10:19
初めから否定しない。
お前なんか◯◯なんて無理だからやめとけ!
ばかり言われて育ってきたから、どうせ私にはできないな…と、まず自分が自分を否定してしまうようになった。
やりたがったら、とりあえず危なくない程度にはやらせてあげたい。+6
-0
-
120. 匿名 2019/04/13(土) 08:11:05
みんなの前では叱らない。
子供にだってプライドがある+17
-1
-
121. 匿名 2019/04/13(土) 08:45:27
怒る、怒鳴る、脅すだけはしない。
なぜいけないのか。なぜしてはいけないのか。感情的にならず、きちんと話し合う。
小さいから無理じゃなく。親が面倒くさがらず、きちんと話せば小さくても理解してくれる。
子供はダメで、大人はよし、とかワケわからないことはしないこと。子供はちゃんと見てるし、真似するからね。+6
-2
-
122. 匿名 2019/04/13(土) 08:48:51
お姉ちゃんでしょとかお兄ちゃんでしょとか、
女の子でしょとか男の子でしょとか、
そういう事は言わない。
中高生いますが一回も言った事ありません。+4
-1
-
123. 匿名 2019/04/13(土) 08:52:35
気持ちを汲んであげることかなぁ。
勿論毎回そんなことできなくて怒ってしまう事もあるけど冷静になったときに、怒りすぎてごめんね、○○だったんだよね。って言うと子供もなんとなく分かるのか抱きついてきてくれる。
まだ2歳、話せなくてとにかく泣きまくるけど本人ももどかしいんだろうなあ+4
-0
-
124. 匿名 2019/04/13(土) 09:39:23
理想はあるけど、子供に優等生を求め過ぎない。
でも悪い事をすれば叱られるって事を理屈ではなく本能のところに届いてくれたらなと思う。
人間だから小さな過ちを繰り返して成長して
いくと思ってるし、悪い事を隠したりそのために
要領よく親や大人の前だけいい子を装うのは
親が子供に優等生を求め過ぎてるところもあるのかなって、最近の子供達を見てると考えさせられる。悪い事すればしっかり大人に叱られるんだと
体現して欲しいなと思う。怖い圧力では無く。
そのためには、叱り方が歪んでしまうと危険かなと、思ったりします。
悪い事絶対にしたらいけないというのは
大人の都合の圧力かなと。
悪い事を上手く隠して大人の目をすり抜けていく
うちに、いじめや取り返しのつかない犯罪に
繋がって行くのだと事件を見てると思う。
それより子供は学習する事が大事だから、
隠さない行動で修正していくのが大切で周りの大人も寛容で叱ってのが必要になるのかと思う。+1
-0
-
125. 匿名 2019/04/13(土) 09:43:21
>>54
>>75
気持ちはわかるけど小4の男の子なら、グラビアアイドルの水着に興味が出てきたり、性的に興奮したひするのは仕方ないよ
息子さんはもう精通も経験して、自分で処理しないといけないようになっているかもよ?
家でネット禁止、グラビアの付いてる雑誌も家にはないってなったら、どうやってするの?
上品に育てた息子さんが水着グラビア立ち読みするしかないところまで、追い込まれてるってことだと思った方がいいよ。
そこもきつく叱ったら、もう家のパソコンいじってアダルトサイトに引っかかったり、もっと過激なもの見る方向に堕ちていくかもよ?
さりげなくグラビアつきの少年週刊誌くらい買って家においておいたげて、個室も与えてあげて、そっとしておいてあげな。+8
-3
-
126. 匿名 2019/04/13(土) 09:44:55
必ず挨拶とお礼
目を見て謝ること
自分のしたことは自分で始末つけること
おもちゃをしっちゃかめっちゃかにしたら絶対最後まで自分で片付けさせる
1才からやって、2才には全部出来るようになった
+1
-0
-
127. 匿名 2019/04/13(土) 09:56:42
>>125
個室!?どゆこと??+0
-4
-
128. 匿名 2019/04/13(土) 10:08:24
>>125
だねぇ
水着グラビアで良かったじゃない、生身の女性の写真だよ?
ロリコンの可能性も低いよ、性的興奮はグラビアの大人の女性、小学生の恋は同じ年頃の女子なんでしょ(グラビアの女の子は小学生からしたら大人だからね、実際は若すぎと思う事ある)
子育て成功だよ
ロリコンの可能性低いってすごく羨ましいよ
今、過激な衣装のキャラクター出てくるゲームが多いからね、漫画もアニメも性的に刺激する女の子がたくさん出てくる
どうしても目に入る
アニメや漫画やゲームにいった方がこじれて不安だよ+11
-0
-
129. 匿名 2019/04/13(土) 10:14:17
>>127
一人でグラビア見てオナニーする場所与えてあげなってことでしょ+8
-1
-
130. 匿名 2019/04/13(土) 10:35:23
道徳的なしつけとか叱り方とかはもちろんだけど、やっぱりいつも心掛けてるのは子供の話に耳を傾けること。
子供の言いなりになってワガママ聞くのとは全く違うんだけど、そこを混同してる人と子育ての話してるとすごく疲れる。+3
-0
-
131. 匿名 2019/04/13(土) 10:35:31
>>129
部屋があげられなかったら、「出かけて来るね、何時頃戻るから」って出かけて、帰ったら大きい声で「ただいま」って言って帰る
ひとりの時間をあげた方がいいと思う+8
-0
-
132. 匿名 2019/04/13(土) 10:47:05
子供だろうと一人の人間ということを忘れず尊重する。+6
-0
-
133. 匿名 2019/04/13(土) 10:55:14
保育士のママさんに、大好きだよって言って抱っこしてあげて、と言われて実際に心掛けてやり始めたら、本当にびっくりするぐらい落ち着いて素直になった。+9
-0
-
134. 匿名 2019/04/13(土) 11:00:35
他人の迷惑になる行為に関してはわからないと言われる年齢からしつけます
1歳や2歳でわからないと言う人もいますが、小さい頃からの積み重ねだと思う+1
-0
-
135. 匿名 2019/04/13(土) 11:44:36
横ですが皆さんは義実家とかに行って歳が近い子供が居てその子供が全く躾されてなくて、目の前で自分の子供が「〇ちゃんもしてるのになんで僕はダメなの?」って聞かれたらなんて答えますか?
例えばご飯は食べたくないとわざと下に落として踏んで、おやつを出すまで泣き叫ぶ等です。+2
-0
-
136. 匿名 2019/04/13(土) 12:40:19
>>112イヤイヤ期ってね、多分躾や教育より夫婦仲を深める時かもしれない。たった一人では耐えられないよ、あれは。
協力者が居ないと余計にイライラしてしまうからね。+5
-0
-
137. 匿名 2019/04/13(土) 13:00:24
幼稚園の先生に聞きました。
>>1
自分がされて嫌なことは人にはしない。
これは年長さんぐらいから理解できることで、
2.3歳の頭では理解することが難しいみたいですよ。
子供の成長に合わせて対応することが大切だと思います。+6
-0
-
138. 匿名 2019/04/13(土) 13:02:28
>>125
自分の息子がいつかこんなものこっそり見るようになるてのがなんか嫌だ
まだ幼稚園児+1
-7
-
139. 匿名 2019/04/13(土) 13:08:40
言葉遣い
お前とか、命令口調は絶対許さない
もちろん子供の前では叱るときでも汚い言葉だけは使わない
子供の前で旦那と喧嘩しない
旦那のことを悪く言わない
特に旦那がいないとき+7
-0
-
140. 匿名 2019/04/13(土) 13:59:17
手は離しても、目は離すな+4
-0
-
141. 匿名 2019/04/13(土) 17:38:37
私親より同級生の行動をみて学んだこと多いから、皆さんのツイートを参考にさせていただきます
同級生から何を学んだかというと
1、お礼、ごめんなさいを言う←幼稚園の頃一緒だった子の行動をみて学びました
2、旅行行ったら誰かに(お友達やお世話になってる人)お土産を買う
3、借りたものは返すのは当たり前だけど、新品の同じものをお礼の意味を込めて返す←お団子ネットを貸した知人が、貸したネット+新品ネットが返ってきたのさ
かな??まだあるはず
親からはテーブルマナーしか教わりませんでした
+0
-4
-
142. 匿名 2019/04/13(土) 17:39:21
>>5
抑圧したらとんでもない変態になるで+2
-0
-
143. 匿名 2019/04/13(土) 20:56:44
ありがとう、ごめんなさい、あと挨拶がきちんとできるように。
兄弟姉妹は大切に仲良く。
女の子、年下、年寄りには優しく。
基本的にはこんな感じだけど、上の子が5歳になり、最近嘘をつくようになってきたので、成長でもあるけど、嘘つく度に軌道修正しようと思うけど難しい。
あとは子供に叱ったことは自分もやらないようにする、自分も間違えた時は子供相手でもきちんとごめんなさいするようにしてるかな。
あと叱るではなく、頭に血が上ってついカッと怒ってしまった時は、我に返った時に必ず怒りすぎてごめんねって抱きしめるようにしてます。…反省してます。+0
-0
-
144. 匿名 2019/04/13(土) 21:18:39
目の前で夫婦喧嘩しない+1
-0
-
145. 匿名 2019/04/13(土) 21:19:16
最近、虐待問題がクローズアップされて、家庭でのちょっとした
体罰までNGになっているけど、国が親の裁量権にまで口出しする
のはどうかと思う。 勿論、虐待で命に係わるなんて絶対にダメ
だけど、アメリカなどでは体罰を禁止した結果、手を付けられなく
なる子どもが増えたのも事実。今は、少し舵を切り戻そうとする
動きもあるみたい。
悪いことをした子どもには木製の板でお尻ペンペン。アメリカの学校がお尻叩きの罰を復活して話題に (2018年9月16日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jp日本では体罰やパワハラにまつわる事件が連日世間を騒がせているが、アメリカでは逆に叩いてみるのもいいんじゃない?って動きがあったりもするようだ。アメリカある、幼稚園から中学校まで一貫教育を行っている学校...
+0
-0
-
146. 匿名 2019/04/13(土) 21:49:20
わたしは3人兄姉の末っ子で親も仕事で忙しくて、いっつも実家は散らかり放題だったけど、親が上手に自立を促してくれたおかげで、大人になるにつれ自分で自分の事はできるようになり、現在自分の子供たちとの暮らしはきちんと整理整頓していて清潔だよ!
親の愛を感じる事で子供って自信を持ってどんな場所でも自分らしく生きていけると思う。だから我が家は自分の子供にも、自由には責任が伴う事を教え、後は子供を信じて自由にさせてるよ。
ちなみに兄は京大勤務、姉は看護師、私は会社経営してるよ。実家は決して裕福では無かったし、むしろ貧乏で塾にもまともに通えなかったけど、親が寝る間を惜しんで勉強に付き合ってくれてたのを覚えているよ。+2
-0
-
147. 匿名 2019/04/13(土) 22:30:56
子供の気持ちを大事にして、無理強いはしないようにしてます。
3歳の従兄弟が遊びにきて、うちの子とお風呂に入りたがりましたが、うちの子(4歳)は一緒には入りたくなくて、しかし旦那とジィジばぁばは、せっかく来てくれたんだから入りなさい!としつこかった。
「入りたくないもんは入りたくないんだから仕方ないよね。1人で入りたいって自分で言ってきな」と息子に言ったら、お風呂場で待ってた従兄弟とそのママにちゃんと自分で伝えに行きました。
協調性も大事かもしれないけど、まずは自分の気持ちを大事にしてほしい。
+3
-1
-
148. 匿名 2019/04/13(土) 23:02:05
危険が伴う時には第一に注意するが、まずは子供の気持ちを受け止めることを大切にしています!
そのあとに、
でもね、◯◯すると、◯◯になっちゃうから次からは気をつけようね。
みたいな感じです!+2
-0
-
149. 匿名 2019/04/13(土) 23:15:18
やる前から諦めない。無理って言わない。食べたら吐くくらいトマト嫌いだけど子供の前では食べる。子供には色んな可能性があるからなんでもやってみてほしい+2
-0
-
150. 匿名 2019/04/13(土) 23:28:22
理不尽な事をたくさん経験させる。
おもちゃを貸してもらえなかったり、1番になれない、嘘をつかれるとか。
そういう時もあるんだ。と感じてほしいから、あえて見てても口を出さない時はあります。+1
-0
-
151. 匿名 2019/04/13(土) 23:40:12
私自身もかわらなきゃいけない。
私がミスした時に「ママ失敗しちゃったバカだね~」と言ったら子供も何かにつけて「バカだね~」と言うように。
「バカ」なんて他人から言われたら嫌だから子供にいけなかったね気を付けるねと誤った。
改めて私が学ぶこといっぱい。私も子供から躾されてる(笑)+3
-1
-
152. 匿名 2019/04/14(日) 00:17:20
最低でも、挨拶、ありがとう、ごめんなさいが言えるように言い聞かせてる。
自分より弱い人や女の子には優しく。
あとは、トイレットペーパーやティッシュなど自分が最後に使い切ったら、次の人のために新しいのを出すように言ってる。
これは社会にでた時にやらないと迷惑かかるから。
+3
-1
-
153. 匿名 2019/04/14(日) 11:13:19
頭ごなしに否定をしない。+1
-0
-
154. 匿名 2019/04/15(月) 12:43:34
自分が子供の時は、勉強してなくて何も考えてなかった。自分だけが困るって思ってたけど、子供の為にも勉強必要だったんだ…聞かれても教えることができない。勉強しとけばよかったと大後悔+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する