ガールズちゃんねる

ジェネリック医薬品について

323コメント2020/08/22(土) 17:34

  • 1. 匿名 2020/07/30(木) 17:54:30 

    薬局でジェネリックを勧められたらジェネリックにしますか?

    +86

    -119

  • 2. 匿名 2020/07/30(木) 17:54:53 

    安いからそれ以外ある?

    +78

    -48

  • 3. 匿名 2020/07/30(木) 17:54:56 

    ジェノサイド医薬品?

    +5

    -27

  • 4. 匿名 2020/07/30(木) 17:54:59 

    する
    安いから

    +242

    -69

  • 5. 匿名 2020/07/30(木) 17:55:08 

    当たり前でしょ笑笑
    薬学知識のないバカ女ほどよく渋る

    +38

    -128

  • 6. 匿名 2020/07/30(木) 17:55:14 

    どしたん、、、。

    +14

    -2

  • 7. 匿名 2020/07/30(木) 17:55:19 

    します
    安くなるし
    安全だから承認されてる

    +150

    -77

  • 8. 匿名 2020/07/30(木) 17:55:20 

    ジェネリックでいいやん、そこまでこだわりない

    +181

    -58

  • 9. 匿名 2020/07/30(木) 17:55:42 

    同じ成分だしジェネリックにしてる。ジェネリックは効かないって言い張る人いるけど、んな訳あるかって思ってる

    +72

    -100

  • 10. 匿名 2020/07/30(木) 17:56:09 

    >>5
    頼りにしてます

    +2

    -20

  • 11. 匿名 2020/07/30(木) 17:56:20 

    ジェネリックに誘導されるとやっぱり裏があるのだろうなと思う。
    薬局もその方が点数稼げるんだよね。

    +283

    -36

  • 12. 匿名 2020/07/30(木) 17:56:24 

    なんか他のトピで、医者はジェネリック選ばない的な書き込み見た記憶ある

    +275

    -22

  • 13. 匿名 2020/07/30(木) 17:56:29 

    >>1
    主治医から「ジェネリックに変更不可」って言われてるから断るよ

    +95

    -14

  • 14. 匿名 2020/07/30(木) 17:56:36 

    >>5
    生保とゼロ円ボッシーはほぼ渋るよね

    +120

    -10

  • 15. 匿名 2020/07/30(木) 17:57:32 

    >>1
    常備薬が半額くらいになるので、ジェネリックにしています。

    +74

    -12

  • 16. 匿名 2020/07/30(木) 17:57:46 

    「ジェネリックでお願いします」を緊張のあまり「ソルマックでお願いいたす」と言ってしまって…恥ずかしいから次から薬局変えた。

    +212

    -15

  • 17. 匿名 2020/07/30(木) 17:57:48 

    >>1
    私は断っています。

    +188

    -10

  • 18. 匿名 2020/07/30(木) 17:57:50 

    >>5
    内服はジェネリックにするけど、外用薬は使い心地が全然違うものが多いよ

    +104

    -4

  • 19. 匿名 2020/07/30(木) 17:57:55 

    しますよ
    しない、という選択肢を考えたこともなかった

    +9

    -24

  • 20. 匿名 2020/07/30(木) 17:58:02 

    ジェネリック医薬品について

    +15

    -3

  • 21. 匿名 2020/07/30(木) 17:58:04 

    まあ質は落ちるよね

    +259

    -21

  • 22. 匿名 2020/07/30(木) 17:58:26 

    本当にどっちでもいいんだよね

    +12

    -23

  • 23. 匿名 2020/07/30(木) 17:59:12 

    子どもの分は医療費無料=税金で申し訳ないからジェネリックにしてる。
    わたしもこだわりないからジェネリック。風邪薬程度だし。
    ジェネリックじゃない方と効きが違うとは思わない。

    +61

    -45

  • 24. 匿名 2020/07/30(木) 17:59:15 

    >>18
    もちろん自分で試して薬局や医者に相談の上だったらなんの問題もないよ
    脳死でジェネリックは悪!とか

    アホ

    +6

    -21

  • 25. 匿名 2020/07/30(木) 18:00:17 

    生保者は全員ジェネリックにすべき。
    タダだからって高い薬を選択する権利はない。

    +388

    -13

  • 26. 匿名 2020/07/30(木) 18:00:28 

    >>21
    もういいから

    +20

    -2

  • 27. 匿名 2020/07/30(木) 18:00:37 

    >>9
    薬によってはあるよ。全く同じじゃないからね。

    +143

    -10

  • 28. 匿名 2020/07/30(木) 18:00:46 

    >>1
    物によっては副作用らしきものが出たから断ってる。治りも先発品よりも遅かった。

    +127

    -10

  • 29. 匿名 2020/07/30(木) 18:01:17 

    >>11
    後発使ってる率でその薬局全体の点数が少し高く取れる。

    +94

    -4

  • 30. 匿名 2020/07/30(木) 18:01:37 

    ジェネリックはもちろん、AGっていう中身は先発医薬品となんら変わりないジェネリックでも嫌っていう人もいる
    しかも生活保護受給者
    どうせタダなんだからいいものが欲しいって…
    生保の人はゴダゴダ言うなよと思う

    +178

    -8

  • 31. 匿名 2020/07/30(木) 18:01:54 

    >>9
    主成分が同じだけで添加物とかは違うよ
    だからなんか効かないって人もいると思う。

    AG (オーソライズドジェネリック)っていうのがあって、
    それなら先発品と中身で 全部一緒なのに後発品扱いってやつだから、それならそういう人でも安心だと思う

    +137

    -5

  • 32. 匿名 2020/07/30(木) 18:01:55 

    よく分かってないからしない
    あまり聞いた事ないメーカーのを安く買うよりちょっと高い大手メーカーの物を買うのと似たような感覚で

    +21

    -6

  • 33. 匿名 2020/07/30(木) 18:02:32 

    >>25
    最近は厳しくなって来てます。
    医者の変更不可以外はジェネリックにしてます。

    +24

    -2

  • 34. 匿名 2020/07/30(木) 18:02:43 

    ジェネリック悪くないけど、神経系の薬は僅かな違いでも作用しやすいから神経系に関してだけは止めた方がいいって薬剤師が教えてくれたよ

    +104

    -6

  • 35. 匿名 2020/07/30(木) 18:02:51 

    自分のはするけど子供のはしない

    +24

    -7

  • 36. 匿名 2020/07/30(木) 18:02:55 

    >>16
    こめん笑うww

    +82

    -2

  • 37. 匿名 2020/07/30(木) 18:02:58 

    >>27
    あんまりちゃんとしたこと教えないで
    医療費は削れるとこから削りたい
    ジェネリックでいい人が増えた方がいいから
    だまってて

    +4

    -28

  • 38. 匿名 2020/07/30(木) 18:03:03 

    どっちでもいいよ

    +1

    -5

  • 39. 匿名 2020/07/30(木) 18:03:09 

    >>9
    知らないのにそんなこと言わない方がいいよ。
    恥かくだけよ。

    +58

    -8

  • 40. 匿名 2020/07/30(木) 18:03:27 

    >>14
    金払わないくせに、正規品(?)に拘るからね。
    物に例えるならブランド正規品じゃなきゃ嫌よみたいな。
    自分で金出してるならご勝手にだけど、国や自治体に食べさせて貰っておいてだから呆れるね。
    しかも多めに貰って他人に売り付けて更に金にしてるって話も聞くし。

    +97

    -9

  • 41. 匿名 2020/07/30(木) 18:04:19 

    >>31
    やめて

    +0

    -18

  • 42. 匿名 2020/07/30(木) 18:04:24 

    ジェネリックだと全く効かなかったことある。
    でも不思議な事にアレルギー性鼻炎の薬だけはジェネリックが好き

    +24

    -2

  • 43. 匿名 2020/07/30(木) 18:04:27 

    >>11
    薬局が儲けるためというか、国が医療費抑えるためにそういう仕組みにしてるんだよ
    ぶっちゃけジェネリックすすめるのめんどくさい
    こだわりある人はすすめるとキレたりするし

    +160

    -2

  • 44. 匿名 2020/07/30(木) 18:04:40 

    >>24
    脳死でジェネリック…

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2020/07/30(木) 18:05:05 

    >>39
    教えなくていいから

    +2

    -15

  • 46. 匿名 2020/07/30(木) 18:05:08 

    胸とかに張る気管支を広げるシールは子供はジェネリックのをお願いしてる。
    正規の?ほうは粘着力が強くてはがすとき産毛が抜けたりかぶれたりするので。

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2020/07/30(木) 18:05:21 

    >>37
    国は人を騙してまで後発にしろとは言ってないよ
    きちんとした説明をしろということも分からないで薬に携わってるの?

    +42

    -0

  • 48. 匿名 2020/07/30(木) 18:05:35 

    調剤事務してたけど、同じ職場の薬剤師の先生がジェネリックは同じ成分表記だけど同じ薬ではないからあんまり信用してない感じで言ってたから先発と後発で値段がそんなに変わらないなら先発にしてもらってる。

    +66

    -4

  • 49. 匿名 2020/07/30(木) 18:05:41 

    山崎パンばりに管理体制やばいからな‥

    +2

    -7

  • 50. 匿名 2020/07/30(木) 18:05:56 

    >>12
    MRや医薬品卸との関係で先発使ってる医者もいるよね

    +36

    -2

  • 51. 匿名 2020/07/30(木) 18:06:18 

    >>31
    横です
    AGの説明もしたのに、先発と名前が違うから「偽物じゃねえかよ」と怒鳴る生保がいた

    +44

    -0

  • 52. 匿名 2020/07/30(木) 18:06:40 

    >>47
    どうでもいいから

    ジェネリックでいいって人たちにわざわざ知恵つけないで

    +2

    -20

  • 53. 匿名 2020/07/30(木) 18:07:10 

    >>9
    私、ロキソニンのジェネリックが効き悪いよ。
    看護師の友人に成分違うのか聞いたら同じだから同じ様に効くとは思うよとは言われたけど、全く効かなかったり時間が短かったりする。
    だからロキソニンを処方される時は敢えてジェネリックは避けてるよ。

    +69

    -1

  • 54. 匿名 2020/07/30(木) 18:07:12 

    ジェネリックだと効果が変わるものもある。
    湿疹の塗り薬とか。

    +24

    -1

  • 55. 匿名 2020/07/30(木) 18:07:48 

    ロキソニンのジェネリック3種ほど飲んだけど効果感じなかったからロキソニンだけはジェネリック飲まない
    他の薬は効果感じたんだけどね

    +34

    -2

  • 56. 匿名 2020/07/30(木) 18:08:48 

    >>50
    そういう事じゃなくて、自分が使うときにジェネリックは使わないと言うことだと思う

    +17

    -1

  • 57. 匿名 2020/07/30(木) 18:08:50 

    >>1
    とりあえず、してみる。
    問題あったら次から戻す。

    +19

    -2

  • 58. 匿名 2020/07/30(木) 18:09:40 

    ジェネリックの添加物で湿疹が出たとか言ってくる人いるけど、先発にも同じの入ってたりするからマジならちゃんとアレルギーチェックした方がいいよ

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2020/07/30(木) 18:09:45 

    健康保険組合のことも考えて出来るものはジェネリックにしてます。
    効きが悪かったら先生に話して戻せばいいだけの話。

    +12

    -1

  • 60. 匿名 2020/07/30(木) 18:09:45 

    >>53
    ロキソニンのジェネリック、錠剤がでかくてやだ

    +11

    -8

  • 61. 匿名 2020/07/30(木) 18:10:23 

    >>13
    主治医の指示がそうなら処方箋にそう書いてあるからそもそも勧められなくない?

    +52

    -2

  • 62. 匿名 2020/07/30(木) 18:10:35 

    薬局で働いてるけど、体感7~8割くらいジェネリックかな?精神薬とか、子ども医療で無料の人は先発がいいって人もいる。たまに本当か分からんけどジェネリックだと効かなかったって人もいる。

    +31

    -0

  • 63. 匿名 2020/07/30(木) 18:10:44 

    >>11
    保険医療費を抑えたい国の方針だよ
    点数たってごくわずか
    倒産する薬局たくさん出たんだよ

    +83

    -0

  • 64. 匿名 2020/07/30(木) 18:10:55 

    自分のはするけど、子どものは何となく嫌で先発品にしてもらってます。

    +6

    -4

  • 65. 匿名 2020/07/30(木) 18:11:46 

    >>56
    自分が飲む時もって意味です。
    もちろん別の医師が処方箋は書くけど、贔屓にしてるMRのために自分の処方箋にも毎回先発使う医者います。

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/30(木) 18:12:15 

    >>12
    薬剤師だけどドクターはあんまこだわってる人いない印象(自分が飲む場合でも)
    処方せんにチェック入ってても患者の希望で問い合わせると全然ジェネOKだったりするし

    +65

    -0

  • 67. 匿名 2020/07/30(木) 18:13:01 

    >>5
    私はジェネリックで効かない事があったので、それ以来はジェネリックにしてないです。たまたまかも知れないけど、薬剤師さんに言うと、あるあるっぽかったです。

    +37

    -5

  • 68. 匿名 2020/07/30(木) 18:13:17 

    >>1
    ジェネリックじゃないのでお願いしますって断ってる

    +31

    -5

  • 69. 匿名 2020/07/30(木) 18:14:26 

    前はジェネリックにしてたけど今はしてない。
    ジェネリックって結局は新しい薬だから副作用でたり色々難があるって聞いてから保険も利くしそこまで大きな金額じゃないからジェネリックやめ~た!ってなった。

    持病とかで沢山お薬が必要ならジェネリック考え直す。

    +6

    -5

  • 70. 匿名 2020/07/30(木) 18:15:45 

    学生時代、薬学の先生がジェネリックは使わないと言っていた。
    理由は、たとえば同じ材料を使っても、その料理を考え出した人と同じ料理は作れない。後発薬とはそうしたものです。だった。

    +30

    -4

  • 71. 匿名 2020/07/30(木) 18:18:02 

    私はボルタレンは大丈夫なのにボルタレンのジェネリック飲んだらものすごい胃痛に襲われた。3回中3回!
    有効成分は同じだけど、それ以外は違う成分入ってるから、そういうこともある。

    +36

    -1

  • 72. 匿名 2020/07/30(木) 18:18:58 

    >>21
    どっちもください

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/30(木) 18:19:29 

    >>67
    プラシーボ効果かもねー
    ジェネリックだと思うと効かない、みたいな

    +20

    -13

  • 74. 匿名 2020/07/30(木) 18:20:56 

    >>60
    薬のサイズはほぼ同じに作るよ
    メーカーによってはせいぜい厚みが一ミリ増えたくらい、逆に薄くなってるメーカーもある
    薬じゃなくて入ってるヒートじゃない?

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2020/07/30(木) 18:21:00 

    >>46
    逆にうちの子供は後発品のテープで肌が荒れてしまったので、先発に戻してもらいました。
    やっぱり人によって違うね。

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/30(木) 18:21:33 

    >>25
    この前も生保のくせに先発にしろって騒いだ人がいたなー。もう何回目って感じだから薬剤師が処方元に電話して院内処方にするようお願いしてた

    +9

    -5

  • 77. 匿名 2020/07/30(木) 18:21:42 

    >>21
    ジェネリックが髪形とかヒゲ形寄せてるよな

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2020/07/30(木) 18:21:53 

    効気が弱くなるからジェネリックは使わない
    薬剤師によるとコーティングしてるやつで効きめの違いが出るらしい

    +5

    -5

  • 79. 匿名 2020/07/30(木) 18:22:37 

    母がジェネリックだと効かないって言うけどそうなの?
    ブランド志向だから思い込みじゃないのと思ってる

    +0

    -8

  • 80. 匿名 2020/07/30(木) 18:23:22 

    >>18
    後発希望((でも)ヒルドイド希望)とかのメモ書き多いよね

    +20

    -0

  • 81. 匿名 2020/07/30(木) 18:23:25 

    >>72
    ジェネリックならどうぞ

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/30(木) 18:24:26 

    >>24
    ノーシンの事かな

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/30(木) 18:24:27 

    >>21
    黒と紫の方のお薬下さい!

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/30(木) 18:26:27 

    >>81
    どっちがジェネリック?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2020/07/30(木) 18:26:47 

    うちの薬剤師が自分の薬もらう時は先発のものもあるよ

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/30(木) 18:28:01 

    子供の毎日飲むアレルギーの薬(ザイザル)が、薬局で「ジェネリックが出来たので~」と言われ、今月からジェネリックになりました。
    その場では普通に受け取ったのですが、ふと、毎日一年中飲むのにジェネリックで大丈夫かな?と不安になりました。
    調べても先発後発どっちが良いのか、結局よくわかりませんでした。

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2020/07/30(木) 18:28:37 

    >>84
    左の韓国出戻り俳優

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/30(木) 18:29:32 

    生理痛でロキソニンのジェネリックを飲むと効かない
    頭痛や神経痛で飲むと効く
    何故かはわからないし私だけかもしれないけど

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2020/07/30(木) 18:29:48 

    使わないよ。先発品がいい。

    +12

    -1

  • 90. 匿名 2020/07/30(木) 18:30:01 

    >>85
    個人の自由だからそれは別に悪いことじゃない
    薬剤師だって患者さんに絶対に後発にしろなんて言ってないし言えないわけだし

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2020/07/30(木) 18:30:14 

    >>56
    ジェネリック飲みたがらない医師は、自分の患者さんにも飲ませたがらないよ

    +8

    -2

  • 92. 匿名 2020/07/30(木) 18:30:19 

    >>5
    医師から、ジェネリックは同じ効き目と言われているけど、混ぜてあるものが微妙に違うので同じ効き目とは言えないって言われてるよ。
    医 学 知 識 のある人からね。しかも複数人の医師から。
    アンサングシンデレラの見過ぎじゃないの?

    +50

    -7

  • 93. 匿名 2020/07/30(木) 18:31:11 

    >>25
    薬局勤務です。
    生保は、行政からもジェネリックで!って
    通達きます。
    健康保険加入している方には、先発か
    ジェネリックか希望聞きますが、
    生保の方には聞きません。

    +63

    -4

  • 94. 匿名 2020/07/30(木) 18:32:39 

    >>92
    逆に勉強したわけでもなく聞いた話でそこまでドヤれるのってすごいなあと思う。

    +23

    -18

  • 95. 匿名 2020/07/30(木) 18:32:54 

    私の行っている皮膚科の先生はジェネリック否定派で、効きも治りも違うと…
    饅頭とケーキくらい違うって言ってたから高いけど先発品使ってます

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2020/07/30(木) 18:34:57 

    >>94
    医師は処方や薬について責任持つ人だよ?しかも複数人の医師から同じ事を言われたら信じるのが普通じゃないの?

    +4

    -8

  • 97. 匿名 2020/07/30(木) 18:36:25 

    >>86
    そんな断りもなく勝手にジェネリックにされたんですか?子供の飲む物だから元に戻してもらったほうがいいですよ
    薬剤師は点数の為にジェネリックゴリ押ししてくるけど、勝手に変えるなんて失礼ですよ!

    +4

    -13

  • 98. 匿名 2020/07/30(木) 18:36:43 

    >>90
    いえいえ、厚労省からの指示で薬剤師は患者さんに後発をすすめて変更させる立場にあるんです
    よほどアレルギー体質でもなければ、国の方針的にはダメなんですよ
    医療財政が破綻したらまず1番最初に打撃受けるのは医療機関ですし
    まあ薬剤師が先発使って罰せられる法も無いですけどね

    +7

    -2

  • 99. 匿名 2020/07/30(木) 18:37:08 

    >>1
    調剤薬局にはじめて行くときの問診票?みたいなのにジェネリックにするかしないか丸つけるところはいつも「しない」に丸つけてる。
    薬によって先発の方が良いときあるようだけど、その場ですぐ判断できないから。

    +21

    -3

  • 100. 匿名 2020/07/30(木) 18:37:10 

    >>87
    いきなりめっちゃ出てるけど韓国でやってたんだぁ

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/30(木) 18:37:30 

    一応、先発品でお願いしてる。
    先発品でも副作用が強く出るものもあるから、どんなものでも合う合わないはあるよね。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/30(木) 18:38:25 

    >>96
    本当その通り
    かかっているお医者さんを信用しているかでも違うのかな
    ちゃんとしてるお医者さんほど、ジェネリック勧めないと思う

    +5

    -12

  • 103. 匿名 2020/07/30(木) 18:39:10 

    >>98
    国の方針的にダメなら、先発は廃れて?いく運命で良いということなのですか?

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2020/07/30(木) 18:40:53 

    >>97
    勝手にじゃないでしょ
    ちゃんと言ってる

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/30(木) 18:41:51 

    >>96
    信じるのは普通だけどすごいドヤるなと思ってw
    明らかにその道の人がトピにいるのに

    +10

    -2

  • 106. 匿名 2020/07/30(木) 18:43:25 

    >>105
    明らかにその道の人、いる??
    その人も又聞きかもよ

    +4

    -6

  • 107. 匿名 2020/07/30(木) 18:45:08 

    >>43
    普通に
    「先発にして下さい」
    と言えばいいのに、
    「ジェネリックは嫌いだから変えないでくれる?(怒)」
    みたいな人いるよね。
    言葉選んで問いかけても「ジェネリック」という言葉自体に拒否感がある感じ。

    +35

    -1

  • 108. 匿名 2020/07/30(木) 18:45:24 

    ジェネリックの湿布は全然張り付かなくてイライラしたな。
    結局テープ買ってそれで四隅止めても いつの間にか床に落ちてたり…

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2020/07/30(木) 18:45:31 

    >>95
    いろんな先生がいるからね。
    でも合う人には合うから、安いし一度試してみては?とも思う。もし合うなら患者さんの負担費用は減るわけだし。

    しかも後発品と先発品をお試しでどちらも一度に処方するやり方もあるから、
    そういうのを教えてくれる先生が一番親切だと個人的には思うんだけどね。

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2020/07/30(木) 18:45:47 

    >>103
    もう先発だけ作ってれば良いという時代は終わりました
    先発製薬メーカーが次々と後発製薬メーカーを買収してますよ

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/30(木) 18:46:38 

    薬剤師だけど私はジェネリックにする。

    子どもにはジェネリックを渋る人もいるけどコーティング技術で特許を取ってる会社もあるからジェネリックにした方が飲みやすい薬もある。外用薬は使い心地が違うものもあるから何とも言えないけどジェネリックだから粗悪品のイメージで断らない方が得なのになって思います。

    +21

    -3

  • 112. 匿名 2020/07/30(木) 18:47:02 

    >>105
    バカね
    このトピで自己申告でその筋の人と言うのと、
    その筋の人から聞いたと言うコメント
    どちらも信じないわよw

    +1

    -5

  • 113. 匿名 2020/07/30(木) 18:47:29 

    >>103
    ダメではなく、医療費を減らしたいから後発品を勧めて欲しいと国は言ってるだけだから騙されないでね。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2020/07/30(木) 18:47:46 

    製薬会社で研究してる友人からジェネリックはやめろと言われているので避けてます。

    +12

    -2

  • 115. 匿名 2020/07/30(木) 18:48:22 

    >>111
    子供用のチュアブル錠なんかはジェネリックの方がおいしいって人気なの何種類かあるね

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/30(木) 18:50:02 

    ジェネリックもピンキリ。

    新薬メーカーのOEM製造してるところとか、 大手の子会社ならよしとしてる。シミックとかサンドならOK。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/30(木) 18:50:16 

    >>92
    すごい頭が悪い人に絡まれてびっくりしちゃった
    低学歴って可哀相
    自分で確かめる能力がないんだろうなぁ
    全く差がないと言っていいほどの微量な差なんだよ
    そりゃ成分は違うからジェネリックになってんだろ
    ほんとさぁせめて最低でも4年生の国立薬学部を卒業するか、調べてきてから来てほしい
    あなたみたいな人を何ていうか知ってる?

    権 威 主 義

    肩書に踊らされるバカ
    結婚しても幸せになれなさそう笑

    +6

    -37

  • 118. 匿名 2020/07/30(木) 18:51:22 

    >>108
    ジェネリックって一つじゃなくていろんな会社のがあるから、そこの湿布がダメでも他の会社のならいいとかいうこともある。
    でも薬局で「ロキソニンテープのジェネリックはうちはここの」とかいうかんじでひとつの会社のジェネリックしか置いてないことがほとんどだから、他の薬局に行ってみるとかしてもいいかも。

    +11

    -1

  • 119. 匿名 2020/07/30(木) 18:53:53 

    >>109
    ちなみになんだけど、こういった相談は薬局に着いてからでなく病院の先生に言ってください。
    でないと薬局でとんでもなく待たされることになる。

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2020/07/30(木) 18:54:01 

    ジェネリックだとしれっと中国製品使ってると聞いたことあるんだけど本当かな?

    +4

    -4

  • 121. 匿名 2020/07/30(木) 18:55:06 

    >>76
    うちもお願いしてる。
    それでも先発希望で!って主張する人いる。
    それでジェネリックだと激怒する。
    医者に言ってくださいっていったら大人しくなったけど…
    湿布とかはまあ付け心地違ったりするから、仕方ないかな?とは思う

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2020/07/30(木) 18:55:39 

    >>117
    どっちもバカだと思って見てる。

    +11

    -1

  • 123. 匿名 2020/07/30(木) 18:57:41 

    ジェネリックが嫌なら先生に処方箋のレ点つけて貰えばいい。薬局に在庫がない時もあるからすぐに揃えられるわけじゃないけど。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2020/07/30(木) 18:57:59 

    >>47
    まあでも半ば国のゴリ押しに近いよ
    今度からペナルティだしね
    実際「ジェネリック」という言葉だけで過剰に拒否反応する人は少なくないし
    ここのトピにも使う前からヤダヤダ言ってる人いるしね

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/30(木) 18:58:24 

    処方箋にチェック入ってたのに勝手にジェネリックになってて不信感MAXでその薬局やめた。
    門前なのにあんなのでいいのかしら。

    +5

    -2

  • 126. 匿名 2020/07/30(木) 18:58:44 

    >>12
    年配のドクターほど
    あんなもん…!って偏見持ってる人多い。

    若いドクターは
    あぁ、ジェネリックでいいですよ
    って言われる。

    もちろん個人差で
    若い若くないで決めれることじゃないし
    ジェネリック変えたくないなら
    変えなくていいと思うけど。

    変えなくていいけど
    ジェネリックなんか薬じゃない
    効くわけない
    とか言ってるのはなんだかなぁと思う。

    +7

    -10

  • 127. 匿名 2020/07/30(木) 18:59:16 

    >>92
    自分自身に医学知識がないことを思いっきり主張してて笑ったw

    +15

    -1

  • 128. 匿名 2020/07/30(木) 18:59:57 

    ロキソニンだけはジェネリックだと効かないんだよなー

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2020/07/30(木) 19:00:16 

    >>120
    先発品もそうだよ。
    原料は中国製のものが多い。
    あと、漢方薬の原料である生薬は、主要メーカー(ツムラとかクラシエなど)でも9割方中国産。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/30(木) 19:04:58 

    先発希望する患者は地雷率高い

    +10

    -5

  • 131. 匿名 2020/07/30(木) 19:05:04 

    概ね効果が出れば多少効きが悪くてもジェネリックがいい。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2020/07/30(木) 19:06:22 

    >>130
    こだわりが強い人が殆どだよね。
    あとは、家族が医療従事者でその家族がジェネリック否定派とか。

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2020/07/30(木) 19:07:53 

    後発医療費加算がジェネリックを選ばなかったとしても加算されるように国で決めてるから、ジェネリックを選ばなかった場合は国からのペナルティが加算される思ってる。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/30(木) 19:08:16 

    >>125
    ドクターがよく解ってなくてチェック入れてるパターンもあるよ

    +1

    -3

  • 135. 匿名 2020/07/30(木) 19:12:06 

    >>128
    それをおっしゃる方は本当に多いです

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2020/07/30(木) 19:12:57 

    子どもの薬を先発品にする人って、
    「何となく心配だし、薬代タダだし」
    って感じの人多いんだよな。
    医療費タダの部分は働いている人たちの税金でまかなわれているのを忘れないでほしい。
    何かジェネリックで問題があったのならやむを得ないんだけど、そういう事もなく「何となく先発品」ってのはちょっとモヤモヤする。

    +12

    -3

  • 137. 匿名 2020/07/30(木) 19:14:40 

    >>134
    まあ
    医師に確認取らなかった私が悪いんだけどさ
    一般名と先発の薬の名前違うから説明くらいして欲しかったよ
    今の薬局では医師の処方箋通りなのにね

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2020/07/30(木) 19:16:19 

    >>117
    まあ、あなたも国立薬学部を出たにしては、すごく曖昧なこと言ってるから
    こんなブスの吹き溜まりみたいなトピのコメントなんて
    何一つ信じないわよ
    私はここでできるだけジェネリックを使ってもらえるようにしたいだけ
    ジェネリック、いいわよ
    おんなじよ、特に変な成分もないし

    +5

    -4

  • 139. 匿名 2020/07/30(木) 19:16:52 

    >>136
    それを説明、説得するのが薬剤師の務めなんだけどね

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/30(木) 19:17:00 

    ジェネリックは全部効かないという思い込みはやめた方がいいと思う。
    メーカーもたくさんあるし。

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2020/07/30(木) 19:17:37 

    >>114
    わたしも同じ事聞いたよー
    薬局で薬剤師に、なぜジェネリックを使用しないのかと聞かれ、製薬会社の友人が〜とそのまま理由言ったら、怒られた経験が2度ある。もう言うの止めたわ

    +8

    -2

  • 142. 匿名 2020/07/30(木) 19:23:08 

    >>114
    自分の会社の売上が落ちるから否定してるんじゃない?

    +11

    -1

  • 143. 匿名 2020/07/30(木) 19:23:40 

    あんまり病院行かないけど、ロキソニンとヒルロイドのジェネリックは全然効き目違ったから正規品にしてる。正規の方でって言ってるのに薬局側からしつこく確認されたりして嫌だった。選択肢与えてるのに都合悪かったら渋るんかいと。

    +10

    -2

  • 144. 匿名 2020/07/30(木) 19:25:26 

    >>20
    徹子さん、いつまでもお若いね。
    30年以上前から印象変わらない

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/07/30(木) 19:25:27 

    >>143
    必死すぎて逆にドン引きするよね
    ノルマあるんだろうな

    +6

    -3

  • 146. 匿名 2020/07/30(木) 19:25:58 

    保険制度が破綻する方が嫌だよー
    外国みたいになったら風邪で数万円だっけ?
    ケチって我慢して悪化
    民間保険に入ったら、それこそ出される薬のグレードが決められてて「ジェネリックは嫌です」なんて絶対に聞いてもらえないんだよー

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/30(木) 19:26:55 

    >>11
    薬局で働いてたけど、知らないくせにこういう陰謀論みたいなの言ってくる人めちゃくちゃめんどくさい。
    他の人も言ってるけど、国が医療費抑えるためにやってるんだよ。

    施設との取引で成り立ってる薬局なんかも多いし、薬局の利益のためだけに個人向けに必死こいてジェネリックすすめることないと思うけどな。

    +77

    -4

  • 148. 匿名 2020/07/30(木) 19:27:55 

    >>142
    それはあるかも

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2020/07/30(木) 19:28:48 

    >>115
    モンテルカストはジェネリックの方が美味しいね

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2020/07/30(木) 19:30:33 

    製薬会社勤務ですが、私は絶対に先発を使います。
    後発品は臨床試験も簡易的です。

    +14

    -3

  • 151. 匿名 2020/07/30(木) 19:32:41 

    >>147
    ズレですが前期高齢者が1割から2割負担に上がった時、患者さんに「あんたらの給料がその分上がるんだろ!」と言われたことあります
    笑えました

    +15

    -4

  • 152. 匿名 2020/07/30(木) 19:35:38 

    >>12
    近隣の医院の数名の先生がご自分の薬を貰いに来るんだけど「ジェネリックで」って言われる。
    色んな考えのお医者さんがいるみたいですね

    +25

    -1

  • 153. 匿名 2020/07/30(木) 19:36:16 

    薬局事務だけどいまだに「ジェネリック?なにそれ聞いたこともない」っていう患者さんがたまにいる。厚労省もジェネリックメーカーも、もっと周知するよう頑張ってほしい、現場でいちいち説明するの大変なんだよ・・・。

    +9

    -1

  • 154. 匿名 2020/07/30(木) 19:36:42 

    黒柳徹子のCMみたいにやんわりとジェネリックすすめるんじゃなくて、医療費抑えたいからジェネリック使ってくれませんかってのを全面に出したCMを流してほしい
    効能は同じ、安くなるって聞くと怪しくて怖い!拒否!って人が多い

    +10

    -2

  • 155. 匿名 2020/07/30(木) 19:36:43 

    >>125
    処方箋にチェック入ってたら変えられないからあなたの勘違いか嘘だね。

    +9

    -1

  • 156. 匿名 2020/07/30(木) 19:38:19 

    >>125
    チェック入っててもサインとはんこ押し忘れてるあるある

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2020/07/30(木) 19:39:49 

    先発品をお願いします。
    データをきちんと取っているし信用できるからです。

    先発品も特許が切れたらジェネリックと同等の値段にすればいいのに。

    +13

    -1

  • 158. 匿名 2020/07/30(木) 19:40:40 

    >>14
    今は生保は原則後発になってるよね
    医師が後発不可の指示をしなければ後発になるけど、指示ないのに先発じゃないと嫌って言う人には指導が入る

    +31

    -0

  • 159. 匿名 2020/07/30(木) 19:40:45 

    >>151
    あるあるw
    そんなことで給料あがるわけないじゃんねwww

    +14

    -2

  • 160. 匿名 2020/07/30(木) 19:41:45 

    >>157
    向こうも開発費かかってるからね
    単純な殿様商売というわけでもない

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2020/07/30(木) 19:42:49 

    >>157
    後発医薬品(後発品)のこと。

    医療機関で処方される薬のうち、
    先発医薬品(先発品)の特許が切れた後、
    臨床試験などを省略して認可され、
    他の製薬メーカーから発売される、
    有効成分・品質・効き目が同じで、より安価の薬。

    優れた先発医薬品に対しては、
    特許の有効期間(20年~25年)が切れた途端に、
    数十種類の後発品が一斉に発売されることも
    珍しくありません。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2020/07/30(木) 19:42:50 

    安い方がいい。
    持病ないしたった7日くらい飲むだけだから。

    +0

    -3

  • 163. 匿名 2020/07/30(木) 19:44:12 

    >>161
    でも先発と後発で価格が同じ薬も意外とあるんだよね。
    薬の世界は難しい

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2020/07/30(木) 19:46:18 

    >>119
    マイナスに手が当たってしまった

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2020/07/30(木) 19:46:20 

    >>163
    やっすい薬でありがちだね
    メジコンとか

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2020/07/30(木) 19:48:33 

    一生薬を飲み続ける身としては先発にしたいんだよ
    で、今は新しい薬しか飲んでないから必然的に先発
    一錠400円はキツい笑笑

    +10

    -1

  • 167. 匿名 2020/07/30(木) 19:48:37 

    ジェネリックって
    薬局が儲かるだけだよ

    +4

    -10

  • 168. 匿名 2020/07/30(木) 19:50:04 

    >>167
    は?儲かりませんよ
    在庫がかさむだけ

    +9

    -1

  • 169. 匿名 2020/07/30(木) 19:51:07 

    喧嘩腰なのは薬剤師様?
    それとも事務の方?
    熱意はわかったけどそんなんじゃ理解されない

    +7

    -3

  • 170. 匿名 2020/07/30(木) 19:54:03 

    わかる方がいたら教えてください。
    首をやってしまった時、何のこだわりもないので、痛み止めをジェネリックでもらったんですが、全然効かないのと、吐き気が続きました。
    先生に伝えると、いい薬だからもう少し続けてみて、と言われました。
    プラス、坐薬も出してもらって、痛みは引いてきたんですが、飲み続けてる間ずっと、気持ち悪かったです。もしかして、ジェネリックだったから?とふと思いました。関係ありますかね?

    +5

    -2

  • 171. 匿名 2020/07/30(木) 19:55:29 

    >>170
    薬が合わないというよりも首をやったからでは

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2020/07/30(木) 20:07:54 

    めんどくさいだけだよ
    同じ効き目の薬なのに患者に合わせて「この人はどっちだっけ?」とかやらなきゃいけないんだから

    +4

    -2

  • 173. 匿名 2020/07/30(木) 20:10:33 

    ロキソニンの代わりにジェネリックの薬飲んだら効かなかった。
    歯医者で処方されてロキソニンと思い込んで飲んだのに30分過ぎても歯が痛い。オカシイと思ってよく見たら色も形もロキソニンそっくりの薬でした。
    次に歯医者行った時に言ったら、そんなはず無いみたいな事言われて腹が立った。

    +6

    -6

  • 174. 匿名 2020/07/30(木) 20:10:36 

    アレルギーの薬はジェネリックだと全然効かない。
    効果が違うのでジェネリックじゃないのでお願いしますって先生にも薬局でもいうのに毎回ジェネリックにされる。

    仕方ないから実家の近くの病院まで薬もらいにいく。

    +6

    -3

  • 175. 匿名 2020/07/30(木) 20:10:37 

    >>12
    薬剤師はジェネリックにしない人多い。

    +13

    -13

  • 176. 匿名 2020/07/30(木) 20:14:30 

    私ヘルニア持ちでロキソニンの錠剤とテープ出してもらってたけど、錠剤はジェネリックで良いんだけどテープのジェネリックは貼るのに伸び過ぎて貼りにくいのでロキソニンテープに戻してもらった。
    外用薬は使用感かなり違うから好みが分かれる。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2020/07/30(木) 20:16:32 

    ロキソニンは先発がいい
    痛みに効かなかったら詰む

    +11

    -1

  • 178. 匿名 2020/07/30(木) 20:17:59 

    息子がアレルギー性鼻炎で、先発の薬をずっと飲んでます。
    私が、薬局から出てる間に、自宅に電話して、了承も得ず、勝手にジェネッリクに今月分変えられました。
    私の体調もあまりよくなかったとのてら先発は半錠にしてもらうので、時間がかかるため今回はジェネッリクで仕方なく帰ったけど、勝手に変えないで欲しいと言って帰りました。

    +7

    -3

  • 179. 匿名 2020/07/30(木) 20:19:53 

    >>140
    効くやつありますか?
    私は2回失敗したのでもう正規の物しか求めません

    +6

    -2

  • 180. 匿名 2020/07/30(木) 20:23:13 

    薬の種類や相性にもよるので、試してみるのはいいと思います。ほとんど変わらない場合もあるし、副作用が出る場合もあるし、効果少ない場合もあるし。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2020/07/30(木) 20:24:17 

    >>163
    古い先発薬はね

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2020/07/30(木) 20:26:52 

    >>12
    勤務先の医師。
    効かないと命に関わる疾患の患者さんは先発品。
    神経質な人も先発品。
    後はジェネリックが多いね。
    ジェネリック効かなかったって言われたら先発品にしてる。

    +31

    -0

  • 183. 匿名 2020/07/30(木) 20:28:27 

    医師が一般名処方、薬局がジェネリック処方が国の推奨。先発品希望であれば医師に先発品名処方変更不可付きで処方箋を切らせないとダメですよ。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2020/07/30(木) 20:30:28 

    お薬手帳の表紙に「先発薬希望」と張り紙してジェネリックを拒否してる

    +5

    -2

  • 185. 匿名 2020/07/30(木) 20:30:57 

    先発後発どっち選んでもなんとも思わないけど、自分で選択したことを忘れて「薬局が勝手にやった」って言うのやめてほしい。こっちは記録残してるし。

    ちなみに薬価差益を考えたら先発の方が薬局は儲かります。先発希望のひと薬局に利益をありがとう❤️

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2020/07/30(木) 20:32:06 

    >>169
    医者から聞いたことだから!って堂々と発言してた人とかかな?

    +1

    -2

  • 187. 匿名 2020/07/30(木) 20:32:31 

    >>51
    同じ経験有り
    生保、母子の人たちは
    無知な上、
    権利主張だけは人並み以上ですよ。

    +14

    -1

  • 188. 匿名 2020/07/30(木) 20:34:22 

    >>178
    勝手にと言うか連絡は取ったということだよね?
    電話に出たのは誰?
    子供ではなく旦那さんやおじいちゃんおばあちゃんが答えちゃったなら仕方ないとは思う

    +8

    -1

  • 189. 匿名 2020/07/30(木) 20:35:18 

    >>175
    世の中にどれだけの薬剤師がいると思ってるの?
    あなたの統計なんかあてにならない

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2020/07/30(木) 20:38:03 

    >>187
    そういえば昔、母子家庭は薬代タダだったんだけど制度が変わって1回あたり300円まで払わなきゃいけない事になったら
    「今までタダだったのになんで?!」
    ってめっちゃ文句言ってきた女性いたな。
    ここで言われても…と思った。

    +6

    -1

  • 191. 匿名 2020/07/30(木) 20:39:39 

    ジェネリックの方が飲みやすくなってる場合も結構あるよ。頑なに拒否するのもどうかと思う。

    +4

    -2

  • 192. 匿名 2020/07/30(木) 20:41:54 

    >>117
    四年制薬学部なんてどうすんのよww
    6年制とやる事全然違うじゃんww
    それに国試に受かるかはわからんけど、薬学部なんて偏差値35でも入れる所山ほどあるよww
    草しか生えない

    +12

    -0

  • 193. 匿名 2020/07/30(木) 20:42:15 

    >>185
    ジェネリックの処方割合が基準を下回ると後発品加算取りそびれるけど。それでも先発品出した方が薬局は儲かるの?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2020/07/30(木) 20:42:54 

    >>191
    子ども用の粉薬だと、ジェネリックの方が飲みやすい場合多いよね。
    先発品のクラリスだとそれ単品で子どもに飲ませても「苦い」と言ってたのに、ジェネリックに変えたら「こっちの方が苦くない」と言ってた。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2020/07/30(木) 20:42:57 

    なんだか国からの指導でジェネリック推進と聞いた
    料理に例えると、分かり易いみたいで
    材料が全く同じでもそれを実際料理するコックの腕の見せ所のように、
    同じ材料でも仕上がりは別物が出来る
    ジェネリックは、それで効くものと効かないものが出てくるんだってきいた

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2020/07/30(木) 20:43:14 

    安いからデパスじゃなくてエチゾラム飲んでるよ
    効果違うのかなぁ

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2020/07/30(木) 20:44:38 

    >>174
    ジェネリックにされるというのはどういうこと?
    先発品で!と言われたら薬局は断れないんだけど…
    でも、在庫がないから今日はお渡しできませんってことにはなるかもしれないけど。

    +8

    -1

  • 198. 匿名 2020/07/30(木) 20:45:06 

    生保でも貧乏でもないからジェネリックにはしない。ジェネリックにするメリットないし。同じ成分とは言うけど、旦那が毎日飲む薬を試しにジェネリックにしたら全然効かなくて無駄になったから本当に同じ成分なのか疑わしい。だから聞かれた時は毎回ジェネリックは断ってる。

    +2

    -5

  • 199. 匿名 2020/07/30(木) 20:46:03 

    >>12
    出す分にはどちらでもいいだろうけど、自分には先発品だと思う。
    薬剤師もジェネリックは選ばない。

    +19

    -3

  • 200. 匿名 2020/07/30(木) 20:46:24 

    >>193
    その人はスルーでいいと思う

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2020/07/30(木) 20:47:28 

    みんなでジェネリック選んで少しでも医療費削減に協力していかないと将来保険制度が崩壊して負担額が3割から4割、5割に上がってしまうかもしれないんだよね。
    今の若い子達が気の毒だよ。将来年金もらえないわ税金上がるわ医療費も上がるわ…

    +19

    -3

  • 202. 匿名 2020/07/30(木) 20:51:39 

    >>195
    まさにその通り。
    私も仕事でよくそのような説明をします。
    海老フライにえびと小麦粉と卵とパン粉と油だけを使うとしても、
    例えばエビが同じ伊勢海老だったとしても
    パン粉はスーパーのパン粉かお手製パン粉か、油は何油かで仕上がりも全然違ってくるし。
    でもどれも海老フライであることには変わりないし、美味しいとは思うんだよね。
    だからジェネリックが悪いとも思わないし、安くて美味しければいいと思うから私も選ぶし(選ばないものもあるけど)普通に「どうでしょうか?」とおすすめはしてます

    +7

    -5

  • 203. 匿名 2020/07/30(木) 20:52:51 

    >>80
    ヒルドイドってジェネリックあるの?
    あれこそジェネリックでいいような気がするんだけど、一度試してみたい。

    +1

    -2

  • 204. 匿名 2020/07/30(木) 20:53:18 

    >>142
    違うよw

    +1

    -5

  • 205. 匿名 2020/07/30(木) 20:54:11 

    >>97
    自分も子供いるけど、こういう人ほんとめんどくさい。
    飲んでみて効かないと感じたら次回元に戻してもらえばいいじゃんって思う。

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2020/07/30(木) 20:54:11 

    >>198
    全てが同じ成分という説明はされてないはずだよ。

    +2

    -1

  • 207. 匿名 2020/07/30(木) 20:54:27 

    塗り薬なんだけど
    先発しか取り扱いがない薬局だったから先発使ってて
    次の診察で他の薬局に行ったら後発しかなくて
    別に効くならなんだって構わないから後発にしたら
    真っ赤になって大変だったことがある。
    そうなるともう一回病院に行く羽目なるから高くついた

    +5

    -2

  • 208. 匿名 2020/07/30(木) 20:55:36 

    個人病院で薬も出してくれるところだと有無を言わさず先発品だよね。
    すっごい高い薬とかあってびっくりすることがある。でも全然いいんだけど。

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2020/07/30(木) 20:56:46 

    >>203
    あるある。
    ヘパリンって言うんだけど泡のスプレーとかローションタイプとかあるし、クリームや軟膏でも使い心地違うよ
    ヒルドイドを選ぶ人本当に多い。でも好みだから試してみるといいと思うよ

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2020/07/30(木) 20:56:57 

    >>203
    あるよ!
    ヒルロイドはジェネリックの方が使いやすいようになってるみたいだよ
    ジェネリックなら泡で出てくるものとかあるし

    +7

    -1

  • 211. 匿名 2020/07/30(木) 20:57:25 

    >>194
    薬剤師ですが、ウチの薬局でも小児の粉薬の後発品を選ぶ時は試供品?をもらって、味をみんなで確認して、一番美味しい、むせにくい会社の薬を選んでいます。

    なので、後発品の方が味が良く、飲みやすい場合もあります。

    +12

    -0

  • 212. 匿名 2020/07/30(木) 20:57:47 

    入院代がDPCになっている病院に入院すると使うのはまずジェネリックだよね。これこそ選択の余地なし。

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2020/07/30(木) 20:58:29 

    片頭痛の薬高すぎるから絶対ジェネリックにしてもらう。値段が倍以上違うもん。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2020/07/30(木) 20:59:04 

    >>1
    しない
    開発するまでにお金も時間もかかってるから

    +3

    -2

  • 215. 匿名 2020/07/30(木) 21:00:02 

    >>97
    失礼とかじゃなくてやっちゃいけないことだから絶対にしてない。
    時間がないからいいですとか言って変更するの待てないで帰る人とかいるけど、そういう人が愚痴りたくて書きつつも矛盾が出ちゃってるのかなあっていうかんじ。

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2020/07/30(木) 21:00:39 

    >>203
    ビーフソフテンもヒルドイドのジェネリックの一つ。古い薬だとジェネリックも固有名だけど、ある程度最近の薬だと先発品は固有名、ジェネリックは一般名(メーカー名)になる。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2020/07/30(木) 21:02:25 

    >>210
    横だけど、「ヒルドイドフォーム」っていうムース状のやつもありますよ。
    スタイリング材のムースとかシェービングフォームみたいな金属の缶に入ったやつです。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2020/07/30(木) 21:07:41 

    >>203
    他の方の補足だけど、ヒルドイドローションは乳液状だけど、ジェネリックのビーソフテンローションは化粧水みたいな透明な液体ですよ。
    好みに合わせて選ぶといいと思います。
    ただ、あくまでも主観的ですが、ヒルドイド・ヒルドイドソフトのジェネリックは先発品のヒルドイドと比べると匂いが違います。
    ジェネリックの方がやや原料臭が強いかな?と思います。
    使用感は大差ないと思います。

    +0

    -4

  • 219. 匿名 2020/07/30(木) 21:08:29 

    >>1
    しない。微妙に効き目が違うものもあるよ。

    +8

    -1

  • 220. 匿名 2020/07/30(木) 21:14:51 

    偏頭痛の薬をジェネリックにしてるけど、確かに先発品よりも効き始めが遅いように思う。
    けど、ジェネリックの方が先発品よりずっと安いので、そのままジェネリックにしてる。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2020/07/30(木) 21:16:16 

    ヒルロイド美容目的の人本当にやめて欲しい
    病気で必要なの分かってても3本までしか出せないらしくて足りない
    ジェネリックの泡タイプ知らなかったから次使ってみよう

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2020/07/30(木) 21:16:59 

    ロキソニンは先発にしてます。
    効きが全然違います。
    アレルギー関係はジェネリック。
    半額くらになりますよ。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2020/07/30(木) 21:23:22 

    皮膚科で外用薬処方してもらった時に初めて薬局でジェネリックの案内された。ジェネリック自体はちょっと前から動画でどんなものか見てたから、まあ安くなるなら良いかと思ってOKした。
    初めて使う薬だったから先発品との比較ができないけど、ジェネリックだからって効果が薄いとかそういうのはなかったかな…医師からも使い始めて2週間くらいで効果出るって言われて実際それくらいで肌荒れ治まってきたから、常備薬以外はジェネリックでも問題ないかなって感じ。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2020/07/30(木) 21:26:41 

    >>86
    ザイザルのジェネリックてAGあるからそれならよくない?
    AGならザイザルと全く同じだけど

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2020/07/30(木) 21:41:20 

    >>179
    私は特に効かないと感じたものはないです。
    ジェネリックに対する不信感によるプラセボ効果もあるのかな?
    例えば解熱鎮痛剤のカロナールもジェネリックだけど飲んだことありませんか?

    +3

    -4

  • 226. 匿名 2020/07/30(木) 21:42:52 

    薬剤師の元彼に、自分でも使う?と聞いたらモノによると。後発品を中国などの会社が作っている場合があって、それは嫌だからと。そんなん素人にはわからんやん。。。ってなったー。

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2020/07/30(木) 21:43:18 

    最近そういえばCMを見ない

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2020/07/30(木) 21:43:39 

    >>16
    吹いたよ!

    +16

    -0

  • 229. 匿名 2020/07/30(木) 21:48:22 

    言われて断ったら、しつこくジェネリックを勧められたことがあるから、なんかあるんだと思って怖い。

    +2

    -3

  • 230. 匿名 2020/07/30(木) 21:50:06 

    しない。

    とある薬を処方されたとき、薬剤師さんが「このジェネリック薬品は胃の中で溶けにくい。先発品とは成分が少し違う」と説明してくれた。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2020/07/30(木) 21:53:13 

    国の方針がジェネリック推進だから、ジェネリックを勧める薬局はそれに従ってるだけなんだよね。
    でも、先発品にこだわる人ってそれを知ってか知らずか「ジェネリック」というキーワードをきいただけで
    「またジェネリック推しか」
    みたいなうんざりした表情になるのが殆どだから、それ以上ジェネリックを勧めたりできないわ。

    +7

    -1

  • 232. 匿名 2020/07/30(木) 22:01:40 

    >>111
    ジェネリックにした方が飲みやすい薬もある、のはなるほどと思ったけど、そういう知識が普通の人にはないのよね。
    教えて欲しいけど、そんな時間ないのかな。

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2020/07/30(木) 22:04:03 

    >>92
    私も先生からジェネリックの説明されたけど、内服はまだいいけど外用薬は効かないの多いから学会で国に意見してると聞いたよ
    ジェネリックは主成分が同じでも添加物製法が異なるから微妙に違いが出ると熱く語られた
    自分自身もクリニックで働いてたことあるけど、ジェネリックは包装の不良品が多かった

    +7

    -2

  • 234. 匿名 2020/07/30(木) 22:30:56 

    しない。
    ジェネリックじゃ良くならない。
    先発品にしたらピタッと治まった。
    薬剤師会の力を見せつけたいのも分かるけど
    医療費圧縮方法は他にもあるよね?

    +1

    -9

  • 235. 匿名 2020/07/30(木) 22:34:05 

    >>221
    ちょっと意味がよく分からないんだけど、他の人も欲しがってるからあなたにはたくさん出せません、みたいなことはないよ
    病気でということだけど、皮膚のお薬を内科とか他の科でもらってるんだとしたら皮膚科に行けばもっと出してもらえると思う
    的外れだったらごめん

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2020/07/30(木) 22:34:39 

    >>212
    ナニソレ?もっと詳しく。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2020/07/30(木) 22:35:25 

    >>31
    私も薬剤師さんから そうゆう説明を受けました。

    +1

    -5

  • 238. 匿名 2020/07/30(木) 22:38:05 

    >>232
    逆に聞かないの?
    子供がこの前の白い粉の薬嫌がるんですけど〜、とかみんな聞いてるよ
    アイスに混ぜたらとか、この薬なら後発の方が味が飲みやすいとか答えてくれる

    +7

    -1

  • 239. 匿名 2020/07/30(木) 22:49:07 

    ジェネリックだと副作用が出るって頑なに先発でもらってた生活保護の人が法改正で後発のみ渡すようになってしばらくたつけど副作用出た人ゼロ。
    でも生活保護がジェネリック指定になったのは本当に医療費削減の大きな一歩だと思う

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2020/07/30(木) 23:01:43 

    ジェネリックが儲けると
    先に薬を作った会社が儲からなくなるから新しい薬を作る研究費やら資金がなくなっちゃうよ
    って医者に言われた。
    政治家は絶対先発品だってさ。
    医療事務員です。

    +1

    -5

  • 241. 匿名 2020/07/30(木) 23:08:09 

    >>240
    そんなこと心配しなくて大丈夫だよ。
    今年のMRのボーナス140だから。

    +0

    -3

  • 242. 匿名 2020/07/30(木) 23:10:00 

    >>218
    ちなみに、ジェネリックって1種類じゃなくて何社からも出てるからいくつもあるよ

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2020/07/30(木) 23:17:26 

    知り合いの看護師が絶対にジェネリックにしないと言ってた。薬剤師は同じながらって進めてくるけどやっぱり違うみたいよ。

    +2

    -5

  • 244. 匿名 2020/07/30(木) 23:20:06 

    >>9
    ジェネリックメーカーの研究開発職だけど物によっては先発しか飲まない
    気になる人は添付文書やインタビューフォーム、文献良く読んで決めた方が良いよ
    有効性分が同じというだけで処方設計が全く異なっているので

    +13

    -1

  • 245. 匿名 2020/07/30(木) 23:21:13 

    >>221
    先生は経過を見たいから最初は1本、一年たったら数本(数は薬によって違うかと)あげてもいいって決まりがあるみたいですよ。
    病院によるかもしれませんが。

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2020/07/30(木) 23:26:20 

    >>244
    読んでも分からないと思うから、安くあげたい人は一度短期の処方で飲んでみるのが一番早いと思う
    で、効くなら次からもそれでいいわけだし
    一度書いたけど、お試しで先発と後発一度に処方してもらう手もあるし

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2020/07/30(木) 23:30:19 

    >>67
    医者にも言われたよ!塗り薬だけど。ジェネリックにしたら全然違いがあって、元に戻して欲しいの伝えたら。医者もやっぱり違う声はあるって…
    なら進めるなと思った。それから先発にしてます!
    生保は完全にジェネリックにして欲しい。
    湿疹に悩んでるのに、少し安くなって、わざわざ不快になるあのジェネリック軟膏?クリームは二度と使いたくない。

    +8

    -2

  • 248. 匿名 2020/07/30(木) 23:30:39 

    >>227
    黒柳徹子の東和薬品のジェネリック

    高橋英樹の沢井製薬

    めちゃくちゃ見るけど

    +3

    -4

  • 249. 匿名 2020/07/30(木) 23:34:14 

    >>247
    誰がどちらを気にいるかなんて分からないから仕方ないよね。
    嫌がらせではなく、おすすめしたらあなたが受け入れたってだけのことだと思うし。合わなかったのは残念だと思うけど。

    +3

    -2

  • 250. 匿名 2020/07/30(木) 23:36:40 

    >>245
    すっごい適当なこと言ってるね!
    病院にもよるし先生にもよる
    ヒルドイドごときで一年とかありえないわw

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/07/30(木) 23:43:13 

    >>243
    薬の専門家の薬剤師が言う事より専門外の看護師が言う事を信じるの?

    +2

    -1

  • 252. 匿名 2020/07/30(木) 23:45:17 

    親が先発派だけど、協会けんぽでこの間郵便来たわ、ジェネリックありながら先発使っている所を指摘して、「ジェネリック使いましょう」と。

    ジェネリック派の私には来なかった。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2020/07/30(木) 23:48:56 

    >>251
    あなたも多分部外者だよね。
    その人の言ってることはプラスでもありマイナスでもあるから…

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2020/07/30(木) 23:49:13 

    >>236
    各医療行為屋薬品代の積み上げでは入院代を計算するのではなく、これで入院ならこの金額とあらかじめ包括的に代金を決めてしまうのがDPC。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2020/07/30(木) 23:50:41 

    >>20
    ジェネリックといえばこっちを貼って欲しかったでござる
    ジェネリック医薬品について

    +2

    -3

  • 256. 匿名 2020/07/30(木) 23:52:32 

    「知り合いの○○がジェネリックダメって言ってた~っ」
    ての、そのお知り合いはジェネリックの何がどうダメだって具体的には言ってるのかな?
    この○○に入るのは製薬メーカー、看護師、医師はよく見るけど、薬剤師ってのはあまり見かけないように思う。
    私が知らないだけでよくあるのならごめん。

    +1

    -2

  • 257. 匿名 2020/07/30(木) 23:56:40 

    >>251
    薬剤師がジェネリックをすすめるのは後発医薬品を調剤すると加算があるからじゃないかなあ

    +4

    -4

  • 258. 匿名 2020/07/30(木) 23:58:37 

    >>256
    ダメな薬があるわけじゃなくて、どれも認可はされてるんだけどその人には合わなかったっていうだけだから、
    他人の「このジェネリックはダメだった」っていう話はあてにならないのよ。
    その人にはダメかもしれないけど自分には合うかもしれない。合えば安くなってお得。

    だから、それこそ保湿剤のジェネリックの使用感とか以外で他人にジェネリックの感想を聞くのは意味がないと思う。
    ということを薬剤師はよく分かってるから「あのジェネリックはダメ」とか簡単に口にしない

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2020/07/30(木) 23:59:47 

    >>251
    主成分以外は違うっていう話がもう散々出てるから、、

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2020/07/31(金) 00:02:14 

    絶対にしまけん
    薬剤師資格持っていて今医薬品関係の仕事をしている旦那からやめろと言われているので

    +2

    -9

  • 261. 匿名 2020/07/31(金) 00:03:40 

    >>51
    生保って本当に先発しか無理って言う人多いですよね。
    うちの薬局は国から指示出てるので無理ですって断ります。それでもごねたら他の薬局行ってくださいって調剤を断ります。

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2020/07/31(金) 00:15:58 

    >>157
    新薬製薬メーカーで働いており、過去にジェネリックの開発もしたことがあります。
    新薬(先発品)を開発するためには、何十億円レベルの莫大なお金がかかります。有効性と安全性を確かめるために、国から定められている多くの要件をクリアし、何年もかかって市場に出てきます。発売された後にも、そこで終わりではなく絶えず安全性を確かめています。
    一方で、ジェネリックの開発は必要な要件は先発品に比べてかなり少なく、期間もすぐにおわります。なので、かかるお金が全然違います。あと、ジェネリックは薬の有効成分は同じでないといけないですが、混ぜてあるものは違っても大丈夫ですし、必要な試験の結果は先発品と全く同じ数値である必要はなく、ある範囲の数値の中に入ったら先発品と同じとみなされるので、完全に同じものとは言えないと個人的には思っています。

    なので、先発品メーカーとしては、やっぱり患者さんに自分たちの薬を使って欲しいし、自分としても先発品を使うようにしています。でも、物によってジェネリックもいいものもあるので、安価で使えるのであれば、選択して使う場合もあります。外用剤とかは先発品はかなり使用感にこだわっていたりするので、ジェネリックと全然違うものもあります。使ってみて、何か違和感があれば先発品を使った方がいいかもしれません。

    +11

    -1

  • 263. 匿名 2020/07/31(金) 00:38:41 

    >>143
    ヒルドイドですよね。
    ニプロのは先発と添加物も同じだし、それに先発は添加物のミツロウのあのにおいとベタつきが苦手で日医工などの後発のほうがいいって人もたくさんいます。主成分同じだから効く効かないってより塗った感じの好き嫌いだと思います。

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2020/07/31(金) 00:40:14 

    >>86
    私も365日飲まないといけない薬は、先発品にしてます。長いこと飲む薬が添加物まみれとか嫌です。
    内服薬は判りづらいけど、外用薬だとやはりジェネリックの安かろう悪かろうが如実に判る。
    お金は高くつくけど、そこんとこは仕方がないと思います。

    +3

    -5

  • 265. 匿名 2020/07/31(金) 00:45:15 

    >>264
    先発品なら添加物が含まれてないと考えてるならそれは間違いだよ。
    合うならいいことだから先発でも後発でも何でもいいけどさ。

    +7

    -3

  • 266. 匿名 2020/07/31(金) 00:55:54 

    アレルギー体質で前に蕁麻疹がでて皮膚科で診察してもらったら、その時服用していた薬の中にジェネリックがあってジェネリック特有の粘着剤?(うろ覚えでごめんなさい)でアレルギー起こす人もいるので選ばないでと言われたよ。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2020/07/31(金) 00:56:16 

    >>264
    先発品も主成分+添加物で作られてますが。。。

    +8

    -4

  • 268. 匿名 2020/07/31(金) 01:08:51 

    >>225
    カロナールは先発ないもんね

    +11

    -0

  • 269. 匿名 2020/07/31(金) 01:10:38 

    >>151
    そもそも三割を一割に値びいてやってんのになんだそれは

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2020/07/31(金) 01:17:58 

    >>264
    後発品の薬そのものが安いから物が悪いとかそういうことではなくて、
    先発品は開発費とかがかかってるからその分高いってだけだよ
    使い心地も飲み心地も好みによるものだし

    +10

    -1

  • 271. 匿名 2020/07/31(金) 01:38:48 

    >>11
    誰かが儲ける為だと思ってます。うまいこと働いてる人、患者にはそれっぽい理由をつけて。納得してもらってる。まぁ世の中全部そうだよね。
    全部、経済ですからね。

    +6

    -4

  • 272. 匿名 2020/07/31(金) 01:41:20 

    >>141
    怒られたとか平気で嘘つくよね
    勝手に変えられたとかね

    +3

    -4

  • 273. 匿名 2020/07/31(金) 01:43:24 

    >>271
    医療費がどれだけかかってるかとか考えたこともないんだろうなぁ。

    +10

    -4

  • 274. 匿名 2020/07/31(金) 01:55:17 

    みんな好きなの飲んだらいいよ!!
    喧嘩腰の人が多くてギスギスしててコメントしづらいよ。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2020/07/31(金) 01:57:25 

    >>238
    アンサングシンデレラの受け売りですね。

    +2

    -2

  • 276. 匿名 2020/07/31(金) 01:59:38 

    >>1
    私が以前勤めていたブラック企業は、ジェネリックにしろとわざわざ手紙をよこしてきたよ。
    仕方ないからそうしたけど。実際給料も安かったし、背に腹は代えられなかった。

    でもジェネリック医薬品って韓国系の製薬会社の製作したものだったりしない?

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2020/07/31(金) 02:03:06 

    >>34
    デパスからエチゾラムにしてみたらあまり効かない感じがして元に戻してもらいました

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2020/07/31(金) 02:42:14 

    >>1
    友達の医者からジェネリック選ばないって言われてから断ってる 理由は知らないけど医者が飲む立場の時は選ばないらしい

    +4

    -2

  • 279. 匿名 2020/07/31(金) 02:43:43 

    >>255
    ウザい

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2020/07/31(金) 03:55:19 

    >>53
    私もロキソニンのジェネリック効き悪いです。
    効き悪くて薬局でロキソニン買って飲んだら痛みが治りました。
    自分だけかと思ってた!

    にしてもジェネリック断るとわがまま言ってる人みたいになるし、いや…成分同じですけど?みたいな嫌な空気になるし本当嫌だ。

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2020/07/31(金) 04:07:25 

    ジェネリックと一概に言っても、先発メーカーが出してるところが多いんだよ。
    武田、ファイザーとか、あとニプロとか医療機器の大手とかね。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2020/07/31(金) 04:13:03 

    >>67
    私もジェネリックにしたら効かなかったことあります。
    医者に言ったら「この薬のジェネリックは効かない人が多い」と言われました。

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2020/07/31(金) 04:13:45 

    保険が今は基本3割負担だけど、近い将来あがると思う。財政がやばいからね。
    7割国が負担してるんだよ。

    ジェネリックを使うのは、将来の自分と子供の為もあるよ。

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2020/07/31(金) 04:15:44 

    >>53
    私もロキソニンのジェネリックは効きが悪いです。
    他の薬はジェネリックでも平気なのに。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2020/07/31(金) 04:39:06 

    >>24
    文脈理解できねえアホかよ

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2020/07/31(金) 05:50:30 

    >>25
    先発しか効かない、ジェネリックだと副作用が出る場合もあるよ。一概に言えない。

    +2

    -3

  • 287. 匿名 2020/07/31(金) 06:44:12 

    >>8
    こだわりっていうか、効果や飲み合わせに影響するんだよ

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2020/07/31(金) 07:12:24 

    主となる薬効成分は同じでも、混合物の成分が違ったりするから、風邪薬程度ならともかく特殊な薬ほど先発品がいいとは聞いた。

    +3

    -2

  • 289. 匿名 2020/07/31(金) 07:25:09 

    >>275
    じゃなくてもともとそのお仕事をしてるので。
    アンサングシンデレラの受け売りって言いたい素人がしゃしゃり過ぎ。

    +4

    -1

  • 290. 匿名 2020/07/31(金) 07:42:18 

    >>179
    私はロキソプロフェンも問題ないし、鼻炎の時はなぜか先発のアレジオンよりもエピナスチンの方が効きました。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2020/07/31(金) 07:43:26 

    今飲んでる薬全部ジェネリックだ。塗り薬の一つは後発品がないからジェネリックじゃないけど。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2020/07/31(金) 07:55:52 

    正直薬によるから試してダメだったら先発に戻したらいいんだよ。
    書き込みしてるひとたち一度ジェネリックにかえたらずっとジェネリックになるような話し方だけどさ。
    ジェネリック医薬品を初めて使用するときに不安を取り除くために短期間試してみることも可能なので薬局や病院で聞いてみるのもありです。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2020/07/31(金) 08:03:23 

    ジェネリックにしてもらいますが、前にロキソニン飲んだんだけど、ロキソプロフェン飲んだ時は痛みひかなかった。人によるだろうけどロキソニンのジェネリックは効かないのかと思った。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2020/07/31(金) 09:23:12 

    >>254
    DPCかどうかって何で判断すればいいの?病院に直接尋ねるの?何かみれば分かるのかな?

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2020/07/31(金) 09:41:59 

    ジェネリックは悪くないけど、ジェネリックだけをウリにしてる製薬会社はなんか違う気がする。よくCMやってるけど。製薬会社ならラクしないで新薬研究しろよ、と思ってしまう

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2020/07/31(金) 10:34:43 

    >>9
    コーティング違ったりすると立ち上がり遅くなる場合ある。有効成分同じでも薬物動態は違うことあるから間違いではない。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2020/07/31(金) 11:13:30 

    >>1
    普通の風邪とかならするよ。医療費圧迫したくないから。でも、今まで飲んでて調子良かった薬を変えて副作用がでたよ。効果のあった抗がん剤を変えたら物凄い下痢と血球が減ってしまい、元の抗がん剤も使えなくなった。癌が減ってたのに、変えなければよかった。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2020/07/31(金) 12:36:13 

    >>9
    腰痛の湿布はジェネリック効かない

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2020/07/31(金) 12:44:58 

    がんの薬だけは絶対に後発に変えたくない。再発したときに後悔しそう。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2020/07/31(金) 13:39:44 

    >>11
    その言い方は語弊がある。
    むしろ、ジェネリック使わないと、薬局が儲けられなくしてるんだよ、国が。薬局だってボランティアじゃないんだから、儲けが無きゃ潰れちゃうよ。

    でも、仕方ないよね。今後、自分の子供の代になっても保険医療が続いていて欲しいから、医療費圧迫しないよう私は自分の薬も子供の薬もジェネリック使うよ。
    無闇に先発医薬品を使うことは確実に保険医療の寿命を縮めることだと思う。

    +8

    -2

  • 301. 匿名 2020/07/31(金) 13:45:54 

    >>247
    確かに外用薬は使用感が違うけど、飽くまで違うのは使用感でしょ。
    そしたら、さっぱりした塗り心地が好きなのか、ベタベタした塗り心地が好きなのか人それぞれなんだから、あなたが嫌いだったそのジェネリックの軟膏の使用感が好きだ、って言う人だっていると思うよ。

    +0

    -3

  • 302. 匿名 2020/07/31(金) 14:36:23 

    とても断れる雰囲気じゃない。

    +3

    -2

  • 303. 匿名 2020/07/31(金) 15:11:14 

    >>11
    ほんとそれ。他のでお願いしますとか言ったら嫌な顔された

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2020/07/31(金) 15:37:43 

    >>143
    前にジェネリックから先発品に変えたいってお願いしたらめちゃくちゃ嫌そうな顔されて、薬剤師の中でも偉い人が私の座ってる席まで来て、なんでジェネリックじゃだめなのか?とか、ジェネリックのままでって説得してきたよ…
    その後私の担当医にも薬剤師が電話してジェネリックのままでいいですよね?って聞いてたけど先生の方から先発品に変えてって言われたみたいで渋々先発品に変えてもらったよ。薬渡すとき投げる感じだったけど

    +2

    -2

  • 305. 匿名 2020/07/31(金) 15:38:41 

    私の通院している病院では、後発品が嫌な人は担当医にその旨話してくださいと張り紙が貼ってあった

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2020/07/31(金) 15:44:06 

    成分全く同じなら安い方がいいわとしか思ってなかったんだけど、引っ越して病院変えたときにお薬手帳を見せたら、この薬は薬価安い分効き目も低いからあなたの症状なら元の薬の方がいいですよって言われてびっくりした。薬によるらしい。教えてくれる人いなきゃわからないよね。

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2020/07/31(金) 16:08:09 

    生保はみんなジェネリック拒否する。
    いやいやいや あんた達こそ強制でジェネリックやろ?!

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2020/07/31(金) 16:18:48 

    昔、子供が小さい頃、いつも行くお医者さまが休みの日で
    別の病院で処方された気管支拡張薬(シールのように張る)で
    かぶれてしまった。
    薬疹のある子供だから青くなったよ。
    主成分は同じでも糊の部分は異なっている。
    医者も薬疹のある子供には、怖がってジェネリックは処方しない。

    +2

    -1

  • 309. 匿名 2020/07/31(金) 16:26:35 

    私、旦那はジェネリックだけど、子供は先発使わせています。

    +0

    -2

  • 310. 匿名 2020/07/31(金) 17:20:39 

    >>304
    私も最近、薬局行って聞かれたけどジェネリック断ったら眉間にシワ寄せていたよ。
    ノルマとかあるんだろうか。

    +2

    -2

  • 311. 匿名 2020/07/31(金) 17:51:36 

    安いから飲んでる
    100円が10円になるもん
    ラッキーだ

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2020/07/31(金) 21:05:43 

    >>272
    ホントだったよーなぜ先発使いたいか理由聞かれ
    製薬会社の友人が研究開発やっていて費用沢山かけて実験開発してる、なんなら使う側のこちらも多少高くても買いたい旨伝えたら
    その友人は間違ってますね、国が奨めてるんですよ!と一喝
    薬剤師さんも様々、2軒の薬局であった出来事。怒った薬剤師はアラ還男性の似たタイプでした

    +1

    -2

  • 313. 匿名 2020/08/03(月) 16:22:25 

    >>305
    うわー💧
    何がなんでもジェネリックにさせようと
    ねじ伏せる作戦じゃん😨

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2020/08/04(火) 19:52:03 

    >>31
    そうそう、AGは作り方を先発の所からちゃんと買って作ってるから全く同じって薬剤師さんが言ってた

    添加物においては溶け方が違ったりするから、体内の一番ベストな位置や時間で効き始める先発品と比べて効果がちょっと違う風に感じる人がいるんだよね(限りなく先発品に近いジェネリックもあるけど)

    あと凄く稀だけど、添加物でアレルギー起こす人もいるから、先発品の方が何処の薬局屋のどの薬剤師でも対応が出来る分安心かな(中には逆に先発品の方でアレルギーを起こす人もいるそう)

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2020/08/09(日) 17:37:43 

    >>264
    添加物まみれ?うーん、どこの知識?
    先発にも添加物入ってますよ。
    なぜ後発が安いのか調べてみましたか?

    +2

    -3

  • 316. 匿名 2020/08/09(日) 17:43:55 

    >>136
    仮にタダじゃなくなったらジェネリックにする人がどのくらいいるだろう笑
    結局子供のためじゃなくてお金の為な気がする

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2020/08/09(日) 17:45:17 

    >>139
    わからないんですの一点張りのババアがいたな。

    わからないからジェネリックの説明してほしいじゃなくてわからないから先発にしろってことだった笑

    母親苦手だわ。だから薬剤師だけど小児科近くにない薬局にしてる。

    +1

    -1

  • 318. 匿名 2020/08/09(日) 17:49:34 

    >>154
    日本ってなんか遠慮がちなんだよね。
    良くも悪くも。
    なんではっきりしたことを言わないのかなあ。

    なんかここ見るだけでも薬局が儲かるためにジェネリックすすめるんでしょって勘違いしてる人多いし…はあどうしたもんか。

    +1

    -1

  • 319. 匿名 2020/08/09(日) 17:50:39 

    >>313
    医療費赤字だからね。仕方ないよ。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2020/08/09(日) 17:52:43 

    >>312
    費用たくさん掛けてでた実験結果をほかの製薬会社が買ってるだけなんだけどな…。
    特許が切れたってそういうことだよ。
    後発品が試験にケチったわけじゃないんだけどな…。

    +1

    -1

  • 321. 匿名 2020/08/09(日) 17:55:38 

    >>257
    医療費赤字だから国の方針なんだよ。なんかジェネリック勧める薬局は悪ってやめてほしい

    +2

    -1

  • 322. 匿名 2020/08/09(日) 17:58:12 

    >>201
    ほんとこれ!!みんな読んでほしい!子供は医療費タダとかいう自治体やめた方がいい

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2020/08/22(土) 17:34:32 

    >>304
    大袈裟すぎ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード