ガールズちゃんねる

ジェネリック医薬品ってどうですか?

467コメント2017/08/06(日) 23:26

  • 1. 匿名 2017/07/30(日) 23:21:24 

    薬局はジェネリックを押し進めて来ますが、ジェネリックは効きが悪いなどの話を聞きました。理由として、薬の知識の薄い会社が見よう見まねで後続品を出してるせいだそうです。
    実際に飲まれている方はどうですか?
    ジェネリック医薬品ってどうですか?

    +29

    -246

  • 2. 匿名 2017/07/30(日) 23:21:54 

    イライラする

    +11

    -118

  • 3. 匿名 2017/07/30(日) 23:22:06 

    ジェネリック断ってる

    +749

    -91

  • 4. 匿名 2017/07/30(日) 23:22:52 

    作り方が違うんだよね。

    +252

    -33

  • 5. 匿名 2017/07/30(日) 23:22:57 

    原材料が韓国、中国と聞くとちょっとね。

    +524

    -52

  • 6. 匿名 2017/07/30(日) 23:23:01 

    効かない

    +87

    -76

  • 7. 匿名 2017/07/30(日) 23:23:22 

    確かにオリジナルの方が効きは良いと思う。

    +594

    -46

  • 8. 匿名 2017/07/30(日) 23:23:28 

    何とも思った事ないなぁ。薬代浮くならジェネリックで構わない

    +1072

    -106

  • 9. 匿名 2017/07/30(日) 23:23:33 

    同成分って書いてるけど、明らかに効きが違うよね。

    +686

    -80

  • 10. 匿名 2017/07/30(日) 23:23:35 

    保険内ならそんなに金額変わらないから、ジェネリックは嫌

    +521

    -52

  • 11. 匿名 2017/07/30(日) 23:23:39 

    薬局で働いていますが、効果効能は一緒です。

    +613

    -301

  • 12. 匿名 2017/07/30(日) 23:24:03 

    勝手にジェネリックにされることがある、医者は少しでも安くと気を使うのかもしれないけど、ジェネリックは断りますん

    +531

    -61

  • 13. 匿名 2017/07/30(日) 23:24:05 

    新薬作ってくれてる製薬会社に申し訳ないからジェネリックは選ばない。
    新薬ってものすごい時間と労力とお金かかるのに…。

    +527

    -89

  • 14. 匿名 2017/07/30(日) 23:24:10 

    薬局に聞いたら数十円しか変わらないって言われたから従来のやつにしてもらった。長期で薬を使う人は値段変わるのかもしれないけど

    +427

    -24

  • 15. 匿名 2017/07/30(日) 23:24:12 

    黒柳徹子…

    +187

    -12

  • 16. 匿名 2017/07/30(日) 23:24:51 

    体に関わる事だし、値段も普通の薬と比べた時数百円単位しか変わらないから原材料韓国だしやめた。

    +400

    -26

  • 17. 匿名 2017/07/30(日) 23:24:53 

    生活保護受給者ほど正規品を要求するって聞いたことがある

    +641

    -40

  • 18. 匿名 2017/07/30(日) 23:24:56 

    毎回ジェネリック進められるからジェネリックにしてるけど、気にしたことなかった。
    効きが悪いとも感じたこともない。
    もっとも、オリジナルと比べたことがないけど。

    +782

    -12

  • 19. 匿名 2017/07/30(日) 23:25:08 

    頭痛薬飲んでるけど良く効きます。

    +218

    -20

  • 20. 匿名 2017/07/30(日) 23:25:09 

    お医者さんが「この薬はジェネリックじゃないもので」ということがたまにあるので、あまりジェネリック信用してません

    +223

    -46

  • 21. 匿名 2017/07/30(日) 23:25:19 

    正直飲んだところで違いは分からない

    +394

    -20

  • 22. 匿名 2017/07/30(日) 23:25:26 

    普通のロキソニンから
    ジェネリックロキソニンに変えて
    主に生理痛にしか使っていませんが
    効き目が悪く普通のロキソニンに戻しました!

    +405

    -45

  • 23. 匿名 2017/07/30(日) 23:25:30 

    アメリカの陰謀説あるよね、ジェネリック。

    +38

    -29

  • 24. 匿名 2017/07/30(日) 23:25:39 

    子どもの薬は普通のがいいのに何も言われず聞かれず勝手にジェネリックにされてたことがあるんだけど、こっちから言わないとダメなの?

    +266

    -19

  • 25. 匿名 2017/07/30(日) 23:25:42 

    少しでも税金の無駄遣いを減らしたくて
    ジェネリック選んでます
    転売目的でなければよいかと

    +220

    -26

  • 26. 匿名 2017/07/30(日) 23:25:55 

    >薬の知識の薄い会社が見よう見まねで後続品を出してる

    そんなことないはずだけど

    +593

    -21

  • 27. 匿名 2017/07/30(日) 23:26:06 

    成分が決まっている化学薬品だから基本的には差がないはずなんだけど、ロキソニンのジェネリックはなんか、だめだったよ、かえって症状が悪化した、気のせいかな?

    +190

    -32

  • 28. 匿名 2017/07/30(日) 23:26:09 

    ジェネリック批判は大手製薬会社の提灯記事だと思う。

    +50

    -46

  • 29. 匿名 2017/07/30(日) 23:26:17 

    マイナスなイメージが大きいと思うけど、悪いことばっかりじゃないからね。
    苦い薬は飲みやすくなったり、粒が小さくなったり、高齢者にとっては正直ジェネリックの方が利点は大きい。
    いやなら別に先発を選べばいいと思うけど、どうでもいい症状で毎週薬もらいに来る生保の人たちはジェネリックにしてほしい。
    多分薬他に売ってると思う。

    +550

    -27

  • 30. 匿名 2017/07/30(日) 23:26:35 

    あんま気にしてなかった
    原料中国産とか知らんかった

    +549

    -21

  • 31. 匿名 2017/07/30(日) 23:26:38 

    >>22
    私もロキソニンのジェネリックにして、全然効かなかった
    効能一緒って嘘だと思う

    +277

    -43

  • 32. 匿名 2017/07/30(日) 23:26:56 

    医師自身があまり飲んでないらしいから、信頼できない

    +216

    -21

  • 33. 匿名 2017/07/30(日) 23:27:21 

    薬局の人はジェネリックを執拗に勧めてくるけど、何か理由でもあるの?そのほうが薬局が儲かるの?

    +495

    -20

  • 34. 匿名 2017/07/30(日) 23:27:41 

    主な成分は一緒だけど添加物とか微妙に違うって聞いた。
    効き目も全く同じではないと思う。

    +286

    -9

  • 35. 匿名 2017/07/30(日) 23:28:11 

    知らなかった!次回からジェネリック断るわ

    +132

    -48

  • 36. 匿名 2017/07/30(日) 23:28:29 

    最初はジェネリックにしてたけど
    効きがちがうとか色々聞いて、辞めた
    たいして値段変わらないし

    +164

    -18

  • 37. 匿名 2017/07/30(日) 23:28:42 

    同じレシピで料理を作っても、作り手によって出来が違う。
    ジェネリックでも同じことが言えるそうです。薬剤師から聞きました。
    否定はしないけど、肯定もしない…
    そんな感じでした。

    +286

    -12

  • 38. 匿名 2017/07/30(日) 23:28:39 

    効かないのは気分じゃない?

    +66

    -40

  • 39. 匿名 2017/07/30(日) 23:29:00 

    ジェネリック断ってもいいの?なんか凄く勧められるから断りづらい。

    +308

    -13

  • 40. 匿名 2017/07/30(日) 23:29:08 

    医者はジェネリックは怖くて飲まないとテレビで言ってたな

    +186

    -34

  • 41. 匿名 2017/07/30(日) 23:29:40 

    喘息の体にはるシールタイプの薬今貼ってるけど、ジェネリックにしたらすっごい剥がれるからびっくり。前はお風呂でもびくともしなかったけど、やはりだめな感じ。
    また元に戻してもらいます。

    +221

    -15

  • 42. 匿名 2017/07/30(日) 23:29:41 

    基本ジェネリックにしてるけど、ごく稀に効かないのもある。でもその逆もたぶんあると思ってる。
    頭ごなしにジェネリックはどれもダメとは思わない。
    デパコスとプチプラみたいなものかな。

    +265

    -20

  • 43. 匿名 2017/07/30(日) 23:29:43 

    ジェネリックって確かに素材は同じだけど、作る工程が正規品と違うと教えてもらった。
    だから、内容は同じだけど、工程によって産まれる副産物が異なるから効かない場合があるそう。

    +183

    -12

  • 44. 匿名 2017/07/30(日) 23:29:59 

    >>33
    本人も支払いが安くなるじゃない。

    +42

    -3

  • 45. 匿名 2017/07/30(日) 23:30:05 

    >>33
    薬局はその方が儲かります!!!

    +147

    -22

  • 46. 匿名 2017/07/30(日) 23:30:21 

    ガル民の中に酷い無知がいるのはもうどうしようもないことだから、管理人さんもあんまり変なトピを承認しないほうがいいんじゃ…
    批判トピはあっていいと思うんだけど、こんなめちゃくちゃな理由で批判するトピを立てても誰も得しないのでは?

    +205

    -29

  • 47. 匿名 2017/07/30(日) 23:30:53 

    子供のはジェネリック断ろう。

    +154

    -39

  • 48. 匿名 2017/07/30(日) 23:31:04 

    基本の成分は同じだけど、添加物が違います。
    血中濃度は元々の薬の80〜120%の間に入っていればいいので、効果の面でも疑問が残る

    +163

    -11

  • 49. 匿名 2017/07/30(日) 23:31:12 

    市販の医薬部外品や医薬品一類よりかは効くよ

    +28

    -5

  • 50. 匿名 2017/07/30(日) 23:31:12 

    このトピ見る限り医療圧縮は夢物語

    +52

    -4

  • 51. 匿名 2017/07/30(日) 23:31:39 

    こういうところの情報鵜呑みにしないで欲しいんだけど、原料が中国産とかだから安いわけじゃない。
    原料どこのかどうかはわからないけど、
    開発費がかからない分安く出来るのです。

    +239

    -9

  • 52. 匿名 2017/07/30(日) 23:32:02 

    ジェネリックずっと飲んでるけど、原材料韓国とか知らなかった…
    次から変えてもらおうかな
    理由とか聞かれるかな?

    +9

    -40

  • 53. 匿名 2017/07/30(日) 23:32:06 

    私は逆にジェネリックがかなり効いてました。
    体に合ってたのかな。

    +86

    -8

  • 54. 匿名 2017/07/30(日) 23:32:09 

    当然だけど原材料は薬によって違うので、ジェネリック=中国、韓国じゃないよ
    そこで費用を抑えているわけではない。

    +215

    -5

  • 55. 匿名 2017/07/30(日) 23:32:42 

    ジェネリックなんて、日本の新薬開発を遅らせるだけだからね。特許切れの安物を買うから、高額の薬が売れなくて開発費がなくなる。

    +99

    -21

  • 56. 匿名 2017/07/30(日) 23:32:43 

    基本的に何がジェネリックで何が本物なのかわかりません

    +7

    -3

  • 57. 匿名 2017/07/30(日) 23:32:47 

    >>33
    薬局出入りの薬屋とかの宣伝費という名のバックマージンが、まだあるならそこの薬売るのよねえ。
    人間だもの

    +10

    -17

  • 58. 匿名 2017/07/30(日) 23:33:19 

    ドラストに売ってる「成分は同じです。お得。」みたいな感じで売ってる薬も材料、中韓なの?

    +4

    -25

  • 59. 匿名 2017/07/30(日) 23:33:30 

    いやいやいやいや、薬局が儲かる?安くて患者の負担が減る?そういうんじゃないよ国がジェネリックを推すのは。国の医療費負担を減らすためなんだよ。
    コメント見ててちょっとびっくりした。

    +351

    -12

  • 60. 匿名 2017/07/30(日) 23:33:43 

    >>33
    薬局はある一定割合のジェネリックを使っていれば、患者ごとに後発使用割合加算が取れるようになります。つまり、その加算が取れる薬局では、取れない薬局に比べて私達の支払いが高くなります。
    ありえないよね、、

    +22

    -21

  • 61. 匿名 2017/07/30(日) 23:33:55 

    安くていいですよ

    +16

    -6

  • 62. 匿名 2017/07/30(日) 23:34:03 

    先生に聞いたら、
    成分違うし、効きも違う
    人によってはジェネリックだと副作用が強くでる人もいるそうです

    +76

    -14

  • 63. 匿名 2017/07/30(日) 23:34:26 

    えぇ!韓国 中国だったりするの?たまーにしか貰わないから無知だった 断ります

    +13

    -45

  • 64. 匿名 2017/07/30(日) 23:35:00 

    アレルギーや化学物質系のトピで時々見るけど、
    ジェネリックって何故か体調悪くなるみたいな話ポツポツありますよ。

    私はかなり珍しい体質なので、
    全てのサプリや薬、ジュースやお米まである方法で品質チェックして合う物だけ摂取してるのですが(じゃないと体調崩す)
    正直ジェネリックは正規品に比べどれもイマイチ。

    薬剤師の方は全く同じだから!!
    と怒ってしまいますがそれでも自分の感覚を信じてお断りしています。

    アレルギーがない人はここまで気にしなくて良いと思いますが。

    +14

    -31

  • 65. 匿名 2017/07/30(日) 23:35:09 

    >>11
    まさかこのコメント、薬剤師ではないよね?
    ジェネリックは同じ成分ではないし、効果効能についても同じではないよ?
    効き方については先発品と比べておよそ2割程度の差があるとされてる。効きが弱い場合もあれば効きすぎることもある。
    2割なら良いかと安易に考えるのは危険。
    ガンやアレルギーなど重度の病気で2割の差があれば命に関わる。
    またジェネリックは効き目についての検査はされているけど安全性についての検査はされていない。

    日本では今、医療費削減のためジェネリックの良いところばかりを国は拡めてるけど、ジェネリックの悪いところもちゃんと知らないと自分の体は自分でしか守れない。
    良い面と悪い面どちらも知った上でどちらかを選ぶべき。

    +40

    -61

  • 66. 匿名 2017/07/30(日) 23:35:09 

    わざわざ体調不良の中痛飲して、薬をケチりたくないから、私は御断りしてます。

    +19

    -22

  • 67. 匿名 2017/07/30(日) 23:35:35 

    ジェネリックでも効く薬はあるみたいですが、私が常用してる薬のジェネリックは効かないから先発品にしてる。
    でも毎回調剤薬局でジェネリック勧められる、と主治医に言ったら【ジェネリック不可】と処方箋に記載してくれるようになった。

    +80

    -6

  • 68. 匿名 2017/07/30(日) 23:35:43 

    国の医療費が抑えられるから 薬局には国から特典が貰えるんでしょ。
    ジェネリックって、新薬に比べて全然治験をしていないらしいから ちょっと信用出来ない。

    +8

    -33

  • 69. 匿名 2017/07/30(日) 23:35:49 

    国の医療費削減なんかみんな知っているだろう。その上で言ってるのでは?

    +13

    -17

  • 70. 匿名 2017/07/30(日) 23:36:05 

    >>33
    国が医療費削減のためにジェネリック利用率上げたいから、
    薬局にジェネリック勧めるよう指示出してる

    +155

    -1

  • 71. 匿名 2017/07/30(日) 23:36:13 

    断っています。
    毎日のまなきゃいけない薬があるので。
    数千円のためにリスクは取りたくないです。

    +15

    -16

  • 72. 匿名 2017/07/30(日) 23:36:27 

    因みに、全く同じ物(添加物、製造方法も全部、というか、同じ所で作ってる)で名前だけ違う薬もあるんだけど、
    それですら、効く、効かない言う人いるくらいだからね。

    ジェネリックが先発と違う点があるのは確かだし、人によって、とか、薬剤によっては効き目が一緒とは限らないけど、
    先発の悪いところを改良しているものもある。

    +105

    -2

  • 73. 匿名 2017/07/30(日) 23:36:30 

    私もジェネリックはもらわない。
    料理で言うと
    全く同じ材料を使っても、作る人によって切り方、材料投入順、煮込み方、煮込み時間、火加減などなど違う。
    そうなると栄養も味も舌触りも臭いも、全く別の料理になるのと一緒、と私は理解してる。

    +13

    -27

  • 74. 匿名 2017/07/30(日) 23:36:44 

    ジェネリックにも良いものもそうでないものもあるよ。最近では先発メーカーの提携メーカーが作ってる製造技術などを引き継いでるオーサライズド・ジェネリックってものあるし。ただ、先発とジェネリックの値段がほぼ同じ場合もあったり薬剤師からしても矛盾を感じることも多い。

    +56

    -1

  • 75. 匿名 2017/07/30(日) 23:37:10 

    ナマポはジェネリック断るなよ

    +145

    -11

  • 76. 匿名 2017/07/30(日) 23:37:12 

    薬局によるのかな?
    私が行ってた薬局の薬剤師さんは「副作用が違うから」とか説明してくれた。
    今までの薬が合ってたからジェネリックにはしなかったけどね。

    +8

    -4

  • 77. 匿名 2017/07/30(日) 23:37:35 

    ジェネリックって特許が切れた物を
    同じ成分で作った物の事でしょ…
    成分や療法は同じだと薬剤師が言ってたけど

    +118

    -10

  • 78. 匿名 2017/07/30(日) 23:37:46 

    こりゃ日本はもうダメになるな

    +35

    -12

  • 79. 匿名 2017/07/30(日) 23:38:07 

    原産地中国は週刊誌がのせたことで、今でてる漢方なんてほぼ原産地中国だし、なんなら先発だって作ってるの中国の会社いっぱいありますよ~

    +119

    -3

  • 80. 匿名 2017/07/30(日) 23:39:13 

    >>73でも効果は同等なのは国が試験してるからね。

    +12

    -7

  • 81. 匿名 2017/07/30(日) 23:39:16 

    国はジェネリックの使用割合を2020年までに8割とする目標だってさ。だから薬局も推奨するんだと思うよ。

    +77

    -0

  • 82. 匿名 2017/07/30(日) 23:40:05 

    >>73
    全く同じ材料ではありません、そこから認識が違っていませんか?

    +21

    -3

  • 83. 匿名 2017/07/30(日) 23:40:25 

    先発品だと月に1万近くかかる薬を飲んでるから、ジェネリックに変えてみた。
    値段は先発品のおよそ半額。これから飲むから効き目は正直分からない。
    様子見してイマイチだったら先発品に戻そうと思うけど、値段がネック…。

    +102

    -3

  • 84. 匿名 2017/07/30(日) 23:40:43 

    添加物の違いでアレルギーがでるのか同じ薬であっても蕁麻疹がでたりでなかったりします。
    先発もジェネリックも安定して違和感なく服用できると助かる。

    +19

    -2

  • 85. 匿名 2017/07/30(日) 23:40:53 

    普通に効いてる
    効き目が悪いとかどうやったら気づくの?

    +122

    -5

  • 86. 匿名 2017/07/30(日) 23:40:53 

    子供の、ジェネリックは絶対に嫌でお薬手帳にも表紙に大きく、『薬剤師の先生へ、先発薬の処方をお願い致します』と書いてるのにダンナが子供を医者に連れていったときにジェネリックもらってきてたから私が怒ったらダンナが薬局に電話してて薬剤師にその旨伝えたら、先生がジェネリックを処方しろと書いてるから処方した。先生が指示したものなので変えられないとのこと。本当に?勝手に薬剤師がやってるように思えてならないけど、どうなんですかね?

    +6

    -117

  • 87. 匿名 2017/07/30(日) 23:40:54 

    ジェネリックでも、発売から何年も経ってて臨床データが揃ってるものならいいかなと思う

    +26

    -3

  • 88. 匿名 2017/07/30(日) 23:40:58 

    >>68
    その特権もらうにはジェネリック75パーセント超えるとか厳しい制限があって、だいたいの薬局は諦めてますよ

    +54

    -1

  • 89. 匿名 2017/07/30(日) 23:41:36 

    >>11
    >>65
    どっちも言ってること少し違う。
    有効成分は同じです。
    適応は違うものもある。同じものもあるけど。

    効き目?臨床試験は殆どしてないんじゃなかったかな。
    薬剤が同じように溶けるかどうか(溶出試験)は行っている。ヒトじゃなくて、試験管でね。
    副作用の情報とか、他の薬剤との配合変化の情報はあまり持ってないよね。

    +6

    -7

  • 90. 匿名 2017/07/30(日) 23:41:41 

    >>80
    効果じゃなくて、体内の血中濃度ご同じってことを調べてるだけって聞いたよ。結局効果に関してのデータは全くないって。だから私はジェネリック断ってます

    +12

    -5

  • 91. 匿名 2017/07/30(日) 23:41:46 

    >>77
    成分が同じでも添加物が違ったりして、溶け具合が違うと効き目にも差が出てくると説明されたよ。

    +23

    -1

  • 92. 匿名 2017/07/30(日) 23:42:47 

    >>86
    処方箋にジェネリック指定できたら薬剤師は先発にはかえられません。
    人を疑う前に、勉強したらどうですか?
    今後もあなたがその薬局いったら「詳しく知りもしないバカなクレーマー」として相手されると思いますよ

    +167

    -14

  • 93. 匿名 2017/07/30(日) 23:43:25 

    医者は自分の薬には絶対ジェネリックを使わないと聞いた。
    製薬会社と国が絡む問題があって公にジェネリック批判はできないけど、実際成分が全然違うらしい。
    あんなにたくさん洗脳みたいにCM流してたことを考えると、ジェネリックは胡散臭い。

    +14

    -40

  • 94. 匿名 2017/07/30(日) 23:44:28 

    >>86
    薬剤師じゃなくて、医師に手紙書くべきでしたね…

    +110

    -1

  • 95. 匿名 2017/07/30(日) 23:44:59 

    >>86
    小児科の先生は味見したり、他の薬との混ざり方などでジェネリック指定する先生多いですよ。
    とくに多いのはプルスマリンとかかな
    子供に飲んでもらうためにこだわってるのに、とくになにも知らない親が「先発で!先発で」って言うなら病院かえればいいんじゃないですか?

    +131

    -3

  • 96. 匿名 2017/07/30(日) 23:45:33 

    医者が判断してジェネリックにするなら構わないけど、医師が先行薬を処方していて薬局でも「医師の指示通りに」と言ってるのに勝手にジェネリックにされるのは心外です。
    薬剤師に勝手に変更されたく無い。

    +17

    -36

  • 97. 匿名 2017/07/30(日) 23:45:44 

    >>85
    私は抗アレルギー薬だから全然効かないのはわかるよ。
    薬の種類によるんじゃない?

    +10

    -2

  • 98. 匿名 2017/07/30(日) 23:45:49 

    馬鹿ばっかりじゃん

    +105

    -7

  • 99. 匿名 2017/07/30(日) 23:46:11 

    気にしないでジェネリックにしたけど中々治らないかも

    +4

    -13

  • 100. 匿名 2017/07/30(日) 23:46:15 

    <<45
    だからか
    この間行って、一応何が違うんですか?って聞いたら結構威圧的に、安い事と効果は変わらない事を言われたから、変な感じがしながらもジェネリックにした
    めったに病院行かないし保険料払ってるからジェネリック辞めようかな

    +10

    -17

  • 101. 匿名 2017/07/30(日) 23:46:25 

    ロキソニンお願いしたのにジェネリック処方される…次からちゃんとロキソニンくださいって言っても同じだからってジェネリック…
    他の薬はジェネリックでも効きが良く分からないけど痛み止めだけはロキソニンがいいのに(~_~;)あんま強気で行くと医師も嫌な顔する気がする

    +17

    -16

  • 102. 匿名 2017/07/30(日) 23:46:30 

    ジェネリックの原料が中国韓国っていうのは関係ない。
    先発薬が高いのは開発費のせい。
    ここの情報を鵜呑みにせず、正しい情報を得てください。

    +152

    -2

  • 103. 匿名 2017/07/30(日) 23:46:37 

    すっごい作り話がいっぱいww
    ググれば解る話を
    成分が違うとか、効き目が違うとか
    どんな顔して、書いてるの?
    ジェネリックで先発の薬と変えて良いのは
    味と形と大きさのみ!調べてみなよ

    +116

    -31

  • 104. 匿名 2017/07/30(日) 23:47:24 

    >>88
    現行の診療報酬では、ジェネリック率65%以上と75%以上どちらかで加算が取れるようになっていて、残念ながら半数以上の薬局で65%を達成しています。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2017/07/30(日) 23:47:41 

    勝手にジェネリック出して来る薬局があるから気をつけて!
    私もやられたばかり。これまでは「ジェネリックもありますが」って聞いてくれた薬局なのにな。

    +31

    -19

  • 106. 匿名 2017/07/30(日) 23:47:52 

    医療系のトピだとよく「医者は〜らしい。」ってコメントが出てくるけど、情報ソースはどこなんだろう?
    素朴な疑問。

    +75

    -3

  • 107. 匿名 2017/07/30(日) 23:48:16 

    ジェネリックいやだ。父が難病で薬飲んでるがジェネリックにされて全く効かなかったが先発に変えたら薬が効き出してきてるから。

    +23

    -15

  • 108. 匿名 2017/07/30(日) 23:49:35 

    >>106
    医者に聞いてるんじゃないかな。私も仕事でお客様ドクターと薬屋ばかりだけどそういう話は沢山聞けるし

    +11

    -2

  • 109. 匿名 2017/07/30(日) 23:50:10 

    >>65ってネットで知識探した一般人でしょ?
    絶対薬剤師じゃない。

    ジェネリックは主要な有効成分は同じだけど、他の添加物の成分が違う。
    ジェネリック粗悪品もあるけど、老舗の国産の後発品メーカーが作ってるものもあるよ。
    ネットの知識鵜呑みにしない方が良い。

    +76

    -6

  • 110. 匿名 2017/07/30(日) 23:51:53 

    一応、医療法だとジェネリック優先で処方することになってる

    +44

    -0

  • 111. 匿名 2017/07/30(日) 23:51:58 

    勝手に出されたジェネリック効きが悪いわ。

    +11

    -16

  • 112. 匿名 2017/07/30(日) 23:52:15 

    >>96
    薬の商品名までは指定してなかったらジェネリックに変えられますが、先発品で指定されてたら薬剤師は勝手に変更できないはずです

    +66

    -3

  • 113. 匿名 2017/07/30(日) 23:52:41 

    ジェネリックは治験しないで承認されるから怖い部分はあるけど、全てが悪い訳じゃないとは思う。
    先発品も出しているメーカーから出ているジェネリックの方が先発品よりもメジャーになっている薬ならそっちを処方してもらう事もあるよ…元製薬メーカー社員なのでついメーカーまでチェックしてしまう。
    よくCMでやっているジェネリック専門のメーカーの物は抵抗があるので使いたくない。

    +7

    -7

  • 114. 匿名 2017/07/30(日) 23:52:51 

    今こそ医者の嫁さんの意見聞きたいのに最近現れないね

    +35

    -3

  • 115. 匿名 2017/07/30(日) 23:53:36 

    >>13
    勘違いしてるけど臨床試験がもう終わっててそのデータを使って良いってことだから安いんだよ。

    +40

    -4

  • 116. 匿名 2017/07/30(日) 23:53:42 

    有効成分が同じでも基材や添加物が異なるので、
    薬によってはジェネリックの方が合う人もいる。

    薬局はジェネリックで加算がつくのでジェネリックにしたがる。
    値段は加算分高くなるけど、薬価は安くなるので
    量が多くなるほどジェネリックの方が安くなる。
    量が少ないなら大して変わらない。

    +24

    -3

  • 117. 匿名 2017/07/30(日) 23:53:53 

    先発品とジェネリックの違いが、味と形と大きさのみって無知にも程がある。笑
    ジェネリックとオーソライズドジェネリックの違いを調べてみて。ジェネリックがいかに粗悪かわかるはず

    +25

    -9

  • 118. 匿名 2017/07/30(日) 23:54:30 

    >>26
    ネットって怖いなあ。原産国中国とか…。

    医療費がばかにならないのに。

    +68

    -2

  • 119. 匿名 2017/07/30(日) 23:55:16 

    基本的に効き目が変わらなくて安く済むなら別にこだわりはないから、保険証にジェネリック希望のシール貼ってます。
    ただ耳の病気になった時に最初はジェネリックを処方してもらったのですが、なかなか症状が治まらず次に薬をもらいに行った時に『先生からジェネリックは出さないでと指示があったので今回はジェネリックじゃないです』と薬剤師さんに言われました。そういうのは初めてだったのでびっくり。

    +7

    -2

  • 120. 匿名 2017/07/30(日) 23:55:33 

    >>33
    高齢化が伴って医療費がバカにならないから。
    子供生保医療費無料だからと安易に先発にしてると結局その制度も廃止される可能性が。

    +33

    -1

  • 121. 匿名 2017/07/30(日) 23:55:45 

    >>96医者が先発指定してるのに薬剤師が勝手にジェネリックにはかえられないよ笑!
    それこそ薬局つぶれるくらいの大問題だわ笑
    何言ってるの?バカなんですか?

    +58

    -10

  • 122. 匿名 2017/07/30(日) 23:56:07 

    日本の医療費が年々、増加しててそれに歯止めをかけるための1つとして値段が安いジェネリックが推進されてる。

    +25

    -0

  • 123. 匿名 2017/07/30(日) 23:56:21 

    私は薬局で事務してるけど、毎回ジェネリックにするか患者さんに確認してる。
    最近は一般名処方といって薬の名前じゃなくて成分名で書かれていて、理由がない場合はジェネリックにするようにと国から通達がきてます。
    目の前の病院の先生も自分やお子さんの処方箋持ってくるけどジェネリックにしてる人多いですよ。
    でも皮膚科の先生は軟膏とかはジェネリック勧めてないみたい。
    ジェネリックが嫌なら嫌と処方箋出す時に言うのが一番手っ取り早いです。
    会社としてはジェネリックを勧めるようにと言われてるけど、ジェネリックじゃ効かなかった。交換しろ!など揉めるのが嫌なので強くは勧めてません。
    どっちでもいいが一番困る。
    ちなみに原材料の産地を気にする人がいるけど、それはジェネリックしてもしなくても変わりませんよ。
    前にメーカーに聞いたことあるけど、「その時の状況で原材料の仕入先が変わるので、どこから仕入れたかは答えられない」と言われました。

    +99

    -1

  • 124. 匿名 2017/07/30(日) 23:56:42 

    最近調剤薬局は点数欲しさにお薬手帳無理強いするは勝手にジェネリック出すは最低だね。

    +6

    -51

  • 125. 匿名 2017/07/30(日) 23:58:25 

    薬局で効果は変わりませんといわれても
    じゃああなたは飲んだの?って思う。

    +4

    -25

  • 126. 匿名 2017/07/30(日) 23:58:25 

    母の長く付き合ってる友人が薬剤師なんですが、
    ジェネリックの事、ザコ?だったかな?
    そう呼んでいるそうですよ。

    +2

    -58

  • 127. 匿名 2017/07/30(日) 23:59:44 

    ちゃんと聞かずに勝手にジェネリックにする薬局とかあるよね。
    断ってちゃんとしたの出してもらうけど、
    勝手にジェネリックにするとこには二度と行かない。
    ジェネリックだと主要成分が一緒でも他の成分が違ってたりするというし、
    自分は花粉症とかアレルギーがあるから、ジェネリックにして
    万が一、薬疹とかアレルギーでると困るから、
    必ず処方箋通りの薬を貰うようにしてる。

    +5

    -18

  • 128. 匿名 2017/07/30(日) 23:59:51 

    >>124今はお薬手帳だされたほうが点数低いのよ~
    お勉強してから文句言いましょうね~

    +105

    -2

  • 129. 匿名 2017/07/31(月) 00:00:01 

    >>117
    オーソライズドジェネリックはほぼ先発品と同じでジェネリックはそうじゃないってことだと思うけど、
    それでなんでジェネリックが粗悪になるのか分からない

    +14

    -2

  • 130. 匿名 2017/07/31(月) 00:00:25 

    >>126ゾロじゃなくて?

    +33

    -0

  • 131. 匿名 2017/07/31(月) 00:00:52 

    >>126
    「ゾロ」じゃない?

    +32

    -0

  • 132. 匿名 2017/07/31(月) 00:01:28 

    1つの有効成分が同じなだけで、添加物も体内での溶け方、吸収のされ方、排泄のされ方、実際に飲んだ時の効果・副作用の発現率は異なります。ジェネリックメーカーではヒトでの効果・副作用の発現率データはとっていないので、その分の研究費が浮いて安いのです。
    ジェネリックを飲んで副作用が起こって『この副作用の発現率は何%ですか?』と聞いたとしても 、答えられないと思いますよ。

    +7

    -5

  • 133. 匿名 2017/07/31(月) 00:01:39 

    近所の薬局がとにかくジェネリック勧めるけど、ジェネリックでなくお願いいたしますと最初に伝えて、薬局の問診票にもそう書いたのに、2回目に無断でジェネリックにされた。
    念のためお薬手帳の表紙にも「ジェネリックにしないで」って書いてるのに。
    問診票は何だったの?マジでムカついた。

    +16

    -15

  • 134. 匿名 2017/07/31(月) 00:01:50 

    薬局で働いてる人のコメント 笑わせんなよ!
    効能が同じなわけない!
    どこの回し者なの?
    テキトーな事言うな!

    添加物が 違うと 効き目も 効き方も
    変わって当然。
    ジェネリックって 治験やってないから
    本当の効き目や効き方 は 不明なはず。

    実際 パリエットの後発 は
    効き目が ほぼ無かったわ。

    +21

    -43

  • 135. 匿名 2017/07/31(月) 00:02:24 

    この薬は後発品です。って書いてあるのはジェネリックてこと?

    +53

    -1

  • 136. 匿名 2017/07/31(月) 00:02:28 

    ジェネリックに抵抗ある方
    まずはオーソライズドジェネリックから始めてみては?
    先発と全く同じものなので価格が安くなってるしいいですよ
    ただまたそんなにたくさん種類はないですが‥‥

    +29

    -1

  • 137. 匿名 2017/07/31(月) 00:02:31 

    医師がジェネリック指定で出すことがあるので、薬局が勝手にジェネリックにした!!
    って騒ぐのはやめたほうがいいよ。
    それなら診察の時に医師に全部先発品にしてください。って言うか自分でちゃんと処方箋見てジェネリックにされてないか確認しましょう。
    普通なら患者に確認しないまま薬局が勝手にジェネリックにはしないし、もし医師がジェネリック指定にしてきたら薬局では先発品に変更は出来ないから。

    +91

    -1

  • 138. 匿名 2017/07/31(月) 00:02:42 

    >>113
    ジェネリックも、血中濃度を確かめるために治験はします。

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2017/07/31(月) 00:02:54 

    勝手にジェネリックだされて~とか言ってる人さ、自分で処方箋読めないでしょ?
    処方箋にジェネリックで指定されてる薬はジェネリックじゃないとだせないんだよ。
    そうしないと国からの指導入って薬局つぶれるからね。
    それ以外の薬先発希望の人にあえてジェネリックでなんか出さないよ。

    +81

    -2

  • 140. 匿名 2017/07/31(月) 00:03:38 

    子どもが生後3ヶ月の時風邪ひいた時、薬剤師の人に、ジェネリックの方が粒が小さいから溶けやすく飲みやすいですって言われた。

    +31

    -1

  • 141. 匿名 2017/07/31(月) 00:04:42 

    >>77
    特許が切れた薬の主成分は同じでも、カプセルだったらカプセルの材料が安いものになっていたり(これが微妙に溶ける時間が先発品と違う、人によってアレルギー出たりする)錠剤も安く作る為に、主成分をコーティングする糖衣部分が安いものになってる。だから、先発品より値段が安く作れる。その主成分以外の材料を中韓その他発展途上国からの輸入でしのいでいるから安くなる。先発品と何もかも全く同じ成分で同じ物が価格安く作れるわけがない。患者にジェネリックを勧めている薬剤師本人や薬剤師の家族には先発品を使ってるのを見たら、ジェネリックは信用できるわけがない。だから私は先発品しか使わない、絶対にジェネリックにはしない。

    +7

    -16

  • 142. 匿名 2017/07/31(月) 00:04:55 

    >>124
    今はお薬手帳持ってきた方が安くなるんですよ。
    色々条件付きだけど。
    知らないなら黙って見てた方がいいんじゃないですか?

    +83

    -4

  • 143. 匿名 2017/07/31(月) 00:05:18 

    処方箋どおりに処方して下さい。
    診察した医師がジェネリックを処方してるなら、ジェネリックでもいいけど、あまりそういうケースないですよね。
    私は処方箋薬局で「ジェネリックもありますが、どうしますか?」と聞かれたら断ってますよ。

    +1

    -20

  • 144. 匿名 2017/07/31(月) 00:06:34 

    >>134
    主成分が同じで、主成分の溶出の仕方も国の規定に沿って検査していて
    同じ主成分が同じ血中濃度で体内に広がるのに全く効かなかったのはなぜですかね?

    +4

    -2

  • 145. 匿名 2017/07/31(月) 00:06:42 

    分かってない人がちらほら

    私は大学で専攻してるし病院、薬局の仕組みも勉強したけど

    ジェネリック嫌なら断ればいいし好きなようにすればいいとおもう

    +61

    -3

  • 146. 匿名 2017/07/31(月) 00:06:45 

    私が行っている内科のドクターはジェネリックは出来れば使ってもらいたくないと言ってました。

    アトピーがあるので一回同じだからと薬局で言われジェネリックにしたけど硬さが無くヌルヌルし、いつもなら痒みは起こらないのに、ジェネリックを使ったら痒いしただれるし…やっぱり違うなぁ!と。
    勝手にジェネリックにしちゃうところがあるので、病院の診察券、お薬手帳にジェネリックNGとシール貼ってます。

    +8

    -8

  • 147. 匿名 2017/07/31(月) 00:07:18 

    >>59
    何もわかってない人ばっかりだよね
    保険料が毎年毎年上がったりしてるの知らない層なんじゃない?
    被扶養者なら黙ってジェネリックにしとけって思うわ

    +51

    -9

  • 148. 匿名 2017/07/31(月) 00:08:22  ID:jUtZnHmRYx 

    >>13
    意味がわからない。
    先発を作った会社はそれはそれで後から真似して作ってる会社から報酬をもらってるから超稼いでるよ。

    +0

    -28

  • 149. 匿名 2017/07/31(月) 00:08:49 

    >>129
    オーソライズドジェネリックは、ほぼでなく全く同じです。もうちょっと勉強した方がいいのでは?

    +20

    -1

  • 150. 匿名 2017/07/31(月) 00:08:58 

    薬剤師はこういう「私が正しい!」ってバカ毎日相手してるんだから大変だよね。

    +86

    -5

  • 151. 匿名 2017/07/31(月) 00:09:56 

    >>128
    じゃあ何でお薬手帳使わせるの?

    +0

    -34

  • 152. 匿名 2017/07/31(月) 00:10:49 

    >>143
    ジェネリック好きじゃない医師も多いのは確かだけど、今は医師側も、一般名で処方すると点数取れるので、一般名での処方が増えています。

    そうすると薬局ではジェネリック出せる。

    国がジェネリックを処方しやすいように仕組みづくりをしているんです。

    +53

    -0

  • 153. 匿名 2017/07/31(月) 00:10:50 

    母が高血圧で、ジェネリックにした際、全然効かなくて大変でした。
    また、子供の軟膏などは正規とジェネリック全然違ったからジェネリック拒否してます

    +17

    -3

  • 154. 匿名 2017/07/31(月) 00:10:51 

    前に調べたら、妊婦とかが飲むカロナールも後発品なんだよね?

    +20

    -0

  • 155. 匿名 2017/07/31(月) 00:11:18 

    >>148
    特許切れてるから、後発品メーカーからお金は貰えないのでは?

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2017/07/31(月) 00:11:55 

    子供にはジェネリック怖いから先発にしてるって人多いけど、

    いざ医療費無料が廃止になったらジェネリック選ぶ人出てくるんでしょ?

    結局お金のためじゃん。

    廃止になっても先発選ぶならなんとも思わないけど、そうでないならジェネリック選んでほしい。本当に国の医療費は凄まじい。

    +94

    -9

  • 157. 匿名 2017/07/31(月) 00:12:34 

    >>155
    試験のデータ自体は貰ってるはず。

    +1

    -4

  • 158. 匿名 2017/07/31(月) 00:12:42 

    ジェネリック信用できる人はどんどん使って国の医療費下げ薬局儲からせてあげればいいと思うよ。
    私は断るけど。

    +5

    -20

  • 159. 匿名 2017/07/31(月) 00:13:30 

    >>151
    飲み合わせや、自分が飲んだ薬で副作用起きたとき何が原因かわかるようにだよ。
    東日本大震災ではお薬手帳持ってる人だけが薬もらうことができた。カルテも薬歴もダメになっちゃったからね。
    今は携帯のお薬手帳がでてきてるけど、震災時や本人が急に意識なくなったときにすぐ見ることができない携帯お薬手帳は持つ意味ないと私は思ってる。

    +62

    -0

  • 160. 匿名 2017/07/31(月) 00:13:45 

    >>151
    頭わりー。
    なぜ薬手帳を出すと安くなるか?
    薬剤師が薬歴を見て服薬指導し易いから。

    +57

    -1

  • 161. 匿名 2017/07/31(月) 00:14:07 

    原材料の産地が違っても問題ないと言ってる方、本気ですか?

    土の成分は、その土地その土地で違います。
    極端な話、豊洲で作った漢方と、
    人里離れた化学肥料も何も使われてない土地で作った漢方、
    全く成分が同じと思いますか?

    魚も水揚げされた地域事に成分が違うのは既にデーターが出てるし、
    里芋も、農薬使用してるのとしてないのとでは、
    成分が又変わるんですよ。だから無農薬の里芋じゃないと料理できない人がいるわけで。

    土地に含まれてる成分は、
    少なからずそこで作られる作物にも影響します。

    +2

    -22

  • 162. 匿名 2017/07/31(月) 00:14:23 

    >>158
    だから儲からせるためじゃないって…ばか?

    +41

    -2

  • 163. 匿名 2017/07/31(月) 00:14:31 

    >>148
    は?何言ってるの?
    適当なこと言わないで。
    わからないなら発言するなよ。

    +25

    -0

  • 164. 匿名 2017/07/31(月) 00:15:20 

    >>148
    先発製薬会社で営業してます。残念ながら後発品販売会社から報酬が入ることは、一銭もありません。

    +59

    -1

  • 165. 匿名 2017/07/31(月) 00:15:54 

    >>161いや、だからあなたが信頼してる先発薬もジェネリックと同じようなところで作られてるんですよって。

    +24

    -1

  • 166. 匿名 2017/07/31(月) 00:16:26 

    ここまでコメント読んでびっくりなのは、薬剤師が勝手にジェネリックにしてるってこと。
    そんな事あるんだ。
    私が行ってる薬局は、最初に処方箋持って行った時に、ジェネリックがある物についてはどうするか訊かれたけどな。
    別の薬局もそうだった。

    +11

    -26

  • 167. 匿名 2017/07/31(月) 00:16:48 

    添加物がちがうでしょ

    +20

    -1

  • 168. 匿名 2017/07/31(月) 00:17:10 

    >>137
    医者が後発品指定するのは凄く特殊なケース。素人は処方箋読めないと思って適当な出まかせ書くなよ。

    +1

    -23

  • 169. 匿名 2017/07/31(月) 00:17:25 

    >>166だからそれは法律違反だからないってば。

    +15

    -1

  • 170. 匿名 2017/07/31(月) 00:17:42 

    友達の看護師に
    子供にジェネリックはやめた方が絶対いい!!!と言われてから
    自分はジェネリックでもいいけど
    子供にだけは何回聞かれても断っている

    +3

    -20

  • 171. 匿名 2017/07/31(月) 00:17:57 

    >>11
    種類にもよるかもしれないけど、私は何十種類も自分の体で比べた結果、ジェネリックは効きが悪いと明らかに感じた。
    あなたは何種類自分で比べてみたの?

    +5

    -10

  • 172. 匿名 2017/07/31(月) 00:19:07 

    何回も言いますが薬剤師が勝手にジェネリックにはかえられません。
    それは法律違反ですので。
    医者がジェネリック指定で処方箋をだしてきた場合はそのままジェネリックで出すしかないんです。
    それも法律です。

    +73

    -3

  • 173. 匿名 2017/07/31(月) 00:19:38 

    薬局とか医者とかが儲けるの本当に嫌がるよね
    このままだと保険料や税金を値上げせざるを得ないから、ジェネリック推進のために政策としてやってるのに

    +27

    -1

  • 174. 匿名 2017/07/31(月) 00:19:46 

    実際薬局はジェネリック出すと点数加算されるからね。儲かるんだよ。

    +4

    -18

  • 175. 匿名 2017/07/31(月) 00:20:50 

    >>157
    データももらえません。知らないならコメントすべきでないかと。

    +12

    -1

  • 176. 匿名 2017/07/31(月) 00:21:14 

    私はジェネリックは合わないみたいで断ってます。効かないと、また病院行かなきゃいけなくなるし。
    なんとなく、似て非なるものって気がする。

    +6

    -5

  • 177. 匿名 2017/07/31(月) 00:21:35 

    グリコのポッキーよりよく分からんポッキーもどきが安くて味も変わんないですよって言うみたいなもんだよね。やっぱりポッキーには敵わないわ!って言う

    +7

    -21

  • 178. 匿名 2017/07/31(月) 00:21:46 

    正しい指導や情報を提供する調剤薬局もあるんだろうけど、うやむやにする薬局もあるから迷惑。

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2017/07/31(月) 00:22:35 

    >>169 >>172
    じゃあ、薬剤師が勝手に出してるってコメントは、コメ主が仕組みを知らないってことなのね?
    なら、納得。

    +46

    -0

  • 180. 匿名 2017/07/31(月) 00:22:57 

    >>168
    特殊でもないよ。
    うちの医者は痛み止めに飲む胃薬はジェネリック指定。
    皮膚科の医者はアレグラジェネリック指定。
    ドクターにも企業との兼ね合いやこだわりからわりとこの薬はジェネリック指定ってするよ。
    処方箋読めなくてもこれは法律だから知っててもいいと思うよ。
    ジェネリック指定の処方箋を勝手に先発にはかえられません。

    +35

    -0

  • 181. 匿名 2017/07/31(月) 00:23:20 

    >>135
    ジェネリックと後発品の関係(というか同じ意味の言い回しの違い、因みにゾロも)
    もわからないなら、ここのトピは見ない方があなたの為です。

    デタラメが多いから、多分あなたでは、情報の取捨選択が出来ないと思う。

    取り敢えず、
    ジェネリックが安いのは、原料が中国産韓国産だからというのは嘘なので、信じないように!!!

    +58

    -3

  • 182. 匿名 2017/07/31(月) 00:23:23 

    >>168
    >>137ですが薬剤師です。
    うちの門前の国公立病院はジェネリック指定で処方箋出しますよ?
    あなたこそ現状知らないならでまかせ書かないでいただけます?

    +41

    -2

  • 183. 匿名 2017/07/31(月) 00:23:36 

    先発もジェネリックも飲んで確実に効きが違ったのに、薬局で先発を希望したら鼻で笑われた。
    こういうのが嫌。

    +17

    -12

  • 184. 匿名 2017/07/31(月) 00:25:55 

    後発品は先発の特許が切れる事によって主成分はそのままでより低価格で提供できるけど、添加物の部分や作り方などで先発品と差はあるから合う人もいれば合わない人もいるよね。
    もちろん逆もしかりで、先発品で使われている添加物が合わない人は後発品の方が副作用もなく効き目も感じるだろうし。
    国の財源も限りがあるから、とりあえず後発品で試してみてダメなら次から先発品にしてもらうとかでも良いんじゃないかな。

    +24

    -1

  • 185. 匿名 2017/07/31(月) 00:26:28 

    >>171
    なんの薬?
    何十社もジェネリックだしてる薬なんてある?
    あっても15くらいじゃないか?

    +8

    -3

  • 186. 匿名 2017/07/31(月) 00:26:36 

    ジェネリックが合わないっていうのは、ちょっと言い方が変かも
    A薬のジェネリックが合わなかったからといって、成分が全く違うB薬のジェネリックが合うかどうかは、また別の問題

    +55

    -0

  • 187. 匿名 2017/07/31(月) 00:28:32 

    >>183はい、自分が間違ってたと思ったら急に矛先かえてわけのわからないクレーム言い出す。

    +6

    -1

  • 188. 匿名 2017/07/31(月) 00:29:17 

    >>160
    えっ?安くなるよ
    数十円だけどね
    無知は無敵だね
    自ら馬鹿を晒し出しちゃうんだもん
    すごいよ

    +4

    -7

  • 189. 匿名 2017/07/31(月) 00:31:44 

    何となく違うんだよね
    新旧リッツの違いみたいな

    +1

    -13

  • 190. 匿名 2017/07/31(月) 00:33:02 

    勝手にジェネリック~と書いた者ですが、
    その薬局に最初に行った時に、住所とか記入する用紙に
    ジェネリックでも大丈夫ですか?みたいな項目に
    チェックしちゃってたんですが、その時は湿布だったので
    ジェネリックでもいいかー、と思って。
    次に行った時は皮膚科の軟膏だったんだけど、
    何も聞かずにジェネリックにされたので
    「ジェネリックじゃないほうが~」と言ったら
    「こちらのデータではジェネリック希望となってましたので!」と言われて。
    薬によるので~、と伝えてジェネリックNGにしてもらいました。
    湿布なんかはジェネリックでもいいので、
    面倒でも毎回聞いてくれたらなー、と思います。

    +13

    -24

  • 191. 匿名 2017/07/31(月) 00:33:23 

    >>17
    そらそうよタダだからね。決して多くない給料で真面目に働いてる人ほどジェネリックだよ勿論仕方なく。

    +28

    -1

  • 192. 匿名 2017/07/31(月) 00:34:24 

    結局は合うかどうかも大きいよね。似て非なるものだから仕方ないよ

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2017/07/31(月) 00:35:08 

    >>184
    先発品は特許が切れるまでの実績があるけど、後発品にはそれがない。自分や自分の家族には後発品で合うか合わないかなんて、そんな実験みたいなことさせたくない。薬の副作用って取り返しがつかないよ。先発品=安心。後発品=安価。私は絶対、先発品だわ。後発品がいい人は好きにすればいいだけのこと。薬局、後発品を無理強いしてほしくないなぁ。

    +5

    -20

  • 194. 匿名 2017/07/31(月) 00:35:17 

    やっぱりお薬手帳で薬局お金取れるじゃん。
    ・初めての来局や、お薬手帳を持参しない場合は、処方せん1回につき管理指導料は500円。患者負担は3割で約150円。一方、手帳を持参した場合は、処方せん1回につき380円。患者負担は3割で約110円。
    ・6カ月以上来局していない場合の管理指導料は500円。
    ・お薬手帳を持参し忘れた場合は、「患者が他に服用している薬の有無を確認するなど、薬剤師にとってヒアリングなどの手間が増えるため」(厚労省保険局医療課)、500円の管理指導料が発生する。紛失などにより、再発行した場合にも500円かかる。

    +3

    -26

  • 195. 匿名 2017/07/31(月) 00:36:03 

    こんなとこで何馬鹿にしあってんだw熱くなりすぎ

    +13

    -1

  • 196. 匿名 2017/07/31(月) 00:36:42 

    ちょっと珍しい皮膚疾患で飲み薬と塗り薬を複数使ってるんだけど、メインとなる飲み薬が凄く高い。そしてそれはまだジェネリックが無い。
    だからその薬以外はジェネリック。じゃなきゃ薬代だけで年間凄い額になる。

    +21

    -1

  • 197. 匿名 2017/07/31(月) 00:37:49 

    某薬局チェーン店は、違法ばかりしているので、勝手にジェネリックに変更していてもおかしくないですね。調べれば、どのチェーン店かはみなさんもすぐにわかるはず

    +0

    -13

  • 198. 匿名 2017/07/31(月) 00:40:41 

    以前はお薬手帳を出す方が金額が高くなりましたが、今は出さない方が高くなるように法律が変わりましたよ!

    +54

    -0

  • 199. 匿名 2017/07/31(月) 00:40:48 

    >>193
    発売直後は副作用の情報が少ないのも、薬が合うか合わないか分からないのも、先発品と後発品で変わらないけどね

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2017/07/31(月) 00:40:57 

    ジェネリックメーカーにいると内側知ってしまってジェネリック飲めなくなる。

    +2

    -4

  • 201. 匿名 2017/07/31(月) 00:41:10 

    身内に薬剤師がいるから、長く飲む薬(糖尿病とか安定剤とか、常用の痛み止めとか)の時は、ジェネリックに限らずこれどう?って聞く。先発品でも「やめたほうがいい」という返事をもらったものはあった。
    屯用のはそれほど気にしなくていいって言ってたから、気にしてない。

    +20

    -0

  • 202. 匿名 2017/07/31(月) 00:42:31 

    >>183
    さっきからこういうコメにマイナスつけてる人は薬剤師かなんか?

    +3

    -10

  • 203. 匿名 2017/07/31(月) 00:42:33 

    手取りが15万以下なんて若者多いからねー削りたくもなるわ。ジジババと生ポはちょっとしたことで病院行って無駄に薬もらい、若者はギリギリまでがまんしてる。

    +41

    -1

  • 204. 匿名 2017/07/31(月) 00:43:16 

    カロナールの薬効成分はアセトアミノフェンというもので、後発品です。では、先発品は何かと言うと、カロナールが普及した今、製造中止になっているので、後発品しか市場にありません。

    +54

    -0

  • 205. 匿名 2017/07/31(月) 00:43:41 

    安いならいい 効き目はまったく問題ない

    +23

    -1

  • 206. 匿名 2017/07/31(月) 00:46:40 

    どれも効かなかったっていってる人は明らかにただの思い込みだと思う。どう考えたってそんな訳はない。

    +58

    -2

  • 207. 匿名 2017/07/31(月) 00:48:31 

    ただの風邪とか単発で飲む物は安いジェネリック
    持病で長期飲んでる薬はジェネリックNGしてる

    +6

    -2

  • 208. 匿名 2017/07/31(月) 00:48:36 

    >>194
    うん。つまりどちらにしてもお金はかかるの。
    今はお薬手帳持ってきた方が安くなるってことなの。
    でもね、それは薬局で決めたことじゃないの。
    文句があるなら国に言おうね。
    払いたくないなら健康に気を付けて病院に行かないこと。
    分かったかな?

    +55

    -4

  • 209. 匿名 2017/07/31(月) 00:50:18 

    父親が「薬によっては、効き目が異なることがある」と言っていた。

    +5

    -2

  • 210. 匿名 2017/07/31(月) 00:53:21 

    日本は他国と違い、病院や薬局を自由に選べます。あなたは、患者様で、お客様です。ぜひ、自分の信頼をおけるかかりつけ病院と薬局をみつけて、不信感のない治療を受けてください!国も、医師も薬剤師もそれを望んでいますし、あなた方の為です。

    +20

    -0

  • 211. 匿名 2017/07/31(月) 00:55:57 

    >>193
    言い方が悪かったかな。
    無理強いをする気なんてなくて、結局は本人の意思だから好きに選べば良いと思うよ。
    ただ、先発品で長い実績があるから絶対安心とは言い切れないじゃない?
    副作用だって出る人は出るし。
    もちろん後発品にも言えるけどね。
    だから、もし明確な理由がないけど後発品だから効かないんでしょとか不安って思う人がいるなら一先ず試してみてから決めたらいいんじゃないのかなと言いたかったんだ。

    +24

    -2

  • 212. 匿名 2017/07/31(月) 00:57:11 

    試験規格に純度試験設けてある製剤は先発のほうが安心

    +4

    -2

  • 213. 匿名 2017/07/31(月) 00:58:13 

    もう、面倒くさくなってきたけど、ジェネリックだから効き目が悪いって事ではないからね。
    先発品も効く効かない、副作用出る出ない、人によって違う。
    それは、個人個人で身体の機能、能力が少しずつ異なるから仕方ないの。
    (腎機能、肝機能、胃酸や唾液の分泌など、考えてみてよ)全く同じ人なんていないでしょ。

    有効率100%、副作用0%なんて薬ないんだから。
    プラセボだって効く人や副作用出る人もいるんだよ。
    ここにジェネリック効かないって書いてる人は、気持ちの問題も大きいじゃないの。

    +62

    -7

  • 214. 匿名 2017/07/31(月) 00:58:57 

    >>190
    それはさ、ジェネリック希望で最初だした自分が悪くない?
    毎日何十人の患者相手にしてると思ってるの?
    なのによくそんな文句言えるよね。
    自分が特別だと思ってるの?

    +44

    -5

  • 215. 匿名 2017/07/31(月) 01:00:32 

    近所の内科はそこの病院の中で薬を処方してくれるんだけど、前にお薬手帳が見当たらなくて無しで処方してもらったんだけど、カバンの中にあってありましたって出したらちょっと料金が変わってくるので少しお待ちくださいって言われた。

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2017/07/31(月) 01:01:02 

    アレグラは効き始めるまでに30分だけど、ジェネリックは2時間くらいかかった。
    症状が酷い時しか飲まないから効き始めが遅いのは致命的。
    それ以来、ジェネリックは断ってる。

    +4

    -22

  • 217. 匿名 2017/07/31(月) 01:01:20 

    先発メーカーで働いてます。
    先発薬では10年ほどかけて、単回・反復投与試験、食事の影響試験、薬物相互作用試験、肝・腎機能障害者試験、小児試験、対象疾患の患者での有効性・安全性試験、などたくさんの試験をします。
    でもジェネリックで必要な試験は、そのジェネリック薬の血中濃度の信頼区間が先発薬の80~125%に入ればOK、という同等性試験だけです。
    その基準を満たすだけでたくさんの試験が省略できます。
    なのでほぼ先発薬と同等とは思いますが、少し効果が違うことがあっても不思議ではないかなと思います。

    +53

    -2

  • 218. 匿名 2017/07/31(月) 01:01:50 

    後発品じゃなくても。すごーーーく古い薬(でもまだ売ってる)は、当時の法律も厳しくなかったこともあって、効き目とか、体内動態とかよくわからないものもあるからね…
    今の時代なんて、まだいいじゃない。

    +15

    -3

  • 219. 匿名 2017/07/31(月) 01:02:55 

    人の体なんて単純なものじゃないのにね
    同じ薬でも効き目も副作用の出方も人によって全然違うのに、全ての薬が正規品が良くてジェネリックだけが合わないなんてないよ

    +31

    -2

  • 220. 匿名 2017/07/31(月) 01:03:19 

    >>216
    アレグラも最高血中濃度2時間後くらいだよ。

    +11

    -2

  • 221. 匿名 2017/07/31(月) 01:03:50 

    一般名、薬の成分名で処方された処方箋の薬は患者に聞かずに、勝手にジェネリックで出している薬局が家の近所にあるよ。病院で先発品を指定してもらって、ジェネリック不可としてもらえば先発品で薬はもらえますよ。自分の体のことなんだから、安かろう悪かろうのジェネリックよりも先発品を選んで指定してもらえば安心だと思う。

    +5

    -13

  • 222. 匿名 2017/07/31(月) 01:03:54 

    みんなー
    喧嘩しないでーー

    +16

    -2

  • 223. 匿名 2017/07/31(月) 01:05:05 

    どっちでもいいんだけど風邪薬だけは今までと違って、
    毎回妙に体が重くなる謎の現象が怖くなったから後発品にしてる
    でも先発も後発も成分一緒なんだよね??気にしてないと思っててもプラシーボがあるのかな…

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2017/07/31(月) 01:05:54 

    何も考えてなかった。安いからという理由でジェネリックにしてたわ。

    +15

    -3

  • 225. 匿名 2017/07/31(月) 01:05:57 

    絶対病院マージンもらってるよね?病院と薬局隣同士の所とか、薬余ってるって断るとあんまりいい顔しないよ、医者、あと新薬からジェネリックにしたら体臭が臭くなった、だから戻した

    +2

    -20

  • 226. 匿名 2017/07/31(月) 01:06:09 

    保険薬局勤務の薬剤師です。
    ジェネリックを希望しない方には無理矢理ジェネリックでお渡しすることはありませんが、ジェネリックで処方されていれば薬局で勝手に先発品に変更できないのでジェネリックでのお渡しとなります。

    薬局がジェネリックを勧めるのは国の医療費削減のためです。ジェネリックに変えても数十円から数百円しか変わらないからという方がいますが、それは自己負担が1〜3割だからで、保険で賄われる残りの7〜9割の部分を節約しようという意識を持っていただきたいです。

    薬局でジェネリック医薬品を断固拒否される方も、いざ入院すると、入院先の病院ではジェネリックしか採用がないためジェネリックに変更されているケースがほとんどです。入院先ではジェネリックを服用していたのに、退院後はジェネリックを再び拒否されるのは矛盾していると感じます。

    もちろん、オーソライズドジェネリック以外のジェネリック医薬品は添加物が異なるため、ジェネリックに変更して先発品では起こらなかった副作用が現れることも稀にあります。ただ、副作用は先発品、ジェネリックに関わらずどの医薬品でも現れる可能性があるので、ジェネリックだから怖いという認識は間違っています。

    ジェネリック医薬品への変更に抵抗がある方は、先発品と製造ラインや添加物が全く同じであるオーソライズドジェネリックだけでも、医療費削減への貢献だと思って、変更へ同意していただけたらと思います。

    +99

    -7

  • 227. 匿名 2017/07/31(月) 01:07:28 

    ちょっとした事でバンバン薬もらいに来て尚且つ
    先発じゃないといけないと駄々こねるお馬鹿さんは自己負担率あげて
    医療費が膨れ上がってたいへんな事になって自分達が老人になった時には保険制度破綻するよ

    +30

    -1

  • 228. 匿名 2017/07/31(月) 01:10:14 

    ここみてジェネリックで効き目がかわると見た人が思い込みで効果が悪くならないか心配
    薬によって効果や副作用の出方が違うのは先発や後発より製薬会社によって体質に合わないというのもある

    +13

    -1

  • 229. 匿名 2017/07/31(月) 01:10:50 

    >>223
    有効成分はね。
    添加物とか違うのもある。

    でも、添加物違う後発品もあった方がいいよ。
    とある薬(あまり他の代替品がない)の成分にアレルギーある人がいて、その成分を使ってないのは後発品しかなかったから。
    後発品も選択肢の一つになるのはいいことだと思う。

    +25

    -2

  • 230. 匿名 2017/07/31(月) 01:11:44 

    >>220
    最高に効いてる時じゃなくて、効き始めを言ってるだけです。
    不思議に思ってググったら同じような人が沢山いましたよ。
    朝晩しっかり飲めば気付かない事だとは思いますが…

    +1

    -5

  • 231. 匿名 2017/07/31(月) 01:14:22 

    >>225
    むしろ逆です。
    特定の医療機関の処方箋を受けている率が高い方が不利になるようになってますよ。
    重複投与防止や残薬管理のために、国はかかりつけ薬局をもつことを推奨しているので。

    +10

    -1

  • 232. 匿名 2017/07/31(月) 01:19:27 

    >>214
    整形外科の湿布だから、ジェネリックでもいいと思っただけで、それがジェネリック希望と登録されて、以後は内科だろうが皮膚科だろうが、全ての薬が勝手にジェネリックになるとは思いもしなかったよ

    +2

    -22

  • 233. 匿名 2017/07/31(月) 01:24:55 

    >>220
    有効成分は同じだからそこは同じで当然
    添加物で効き始めに差が出るのも当然の事だよ

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2017/07/31(月) 01:26:21 

    >>226
    言っていることは至極正しいけど、後発を推奨することによる薬局の加算(利益)には一切触れないんだねw

    +9

    -13

  • 235. 匿名 2017/07/31(月) 01:27:41 

    ジェネリック作ってる会社にもちゃんと監査行って、製造行程の注意とか指示とかしてるから大丈夫だよ。

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2017/07/31(月) 01:27:52 

    >>214
    結果的に先発品に変えてもらえたならいいじゃないですか。
    ジェネリック変更が嫌なら処方箋渡すときにその都度ジェネリックに変えないでくださいと一言言えば済む話です。

    +8

    -1

  • 237. 匿名 2017/07/31(月) 01:31:41 

    絶対先発!ってのも頑固だけど、ジェネリックは有効成分以外違うんだから効き目に違いが出てもおかしくないのにプラセボ効果だと言い切るのも頑固だね。
    医療費はシニアの無駄な薬の処方を止めれば解決。

    +2

    -9

  • 238. 匿名 2017/07/31(月) 01:38:56 

    >>237
    これまでに、プラセボ効果だって言い切ってる人なんていませんよ。
    そういうのもあるのでは、と言っている人はいますけど。

    ここは、極論を言う人しかいないのか…

    +17

    -0

  • 239. 匿名 2017/07/31(月) 01:42:26 

    持病があるわけじゃないから、薬を飲むのは風邪ひいたときとかの単発的な時しかないので正直どっちでもいい。

    そんな私なので、法律うんぬんとか全然知りませんでした。

    とりあえず分かったのは、薬剤師って必要?
    飲み合わせうんぬんいうくらい同時に飲まない私にはそう思ってしまう。

    +1

    -21

  • 240. 匿名 2017/07/31(月) 01:42:46 

    国とジェネリックメーカーも、後発品のいいところしか言わないんだから、もっと、公正な情報提供するところから、ジェネリック推奨したらいいのに…

    +3

    -3

  • 241. 匿名 2017/07/31(月) 01:43:07 

    何番目かに威圧的に言われたからジェネリックにしたって書いたやつだけど、ここ読んでいい年して自分の無知さに恥ずかしくなった
    そうだよね、医療費ってばかにならないよね
    生活保護の人がジェネリックじゃないなら私もやだとかアホな事考えてたけど、そういう人がいるからこそどっかで我慢したり譲ったりしないといけないのかな

    +15

    -1

  • 242. 匿名 2017/07/31(月) 01:43:53 

    >>234
    後発品調剤体制加算は薬局の利益と考えることもできますが、後発品を置くことで在庫が増えるので管理するのも大変ですし、その程度のインセンティブが無いとジェネリック推進は進まないのでは?

    +16

    -3

  • 243. 匿名 2017/07/31(月) 01:45:26 

    効かない
    値段そんなに安くならない
    数十円くらい
    断ってます

    +3

    -15

  • 244. 匿名 2017/07/31(月) 01:46:16 

    医師が信用してないと言っていたのを聞いて以来やっぱり値段のしこってことで。

    +0

    -9

  • 245. 匿名 2017/07/31(月) 01:46:16 

    >>239
    病気をしない人が医者が必要?
    弁護士をたてるようなことに会ってない人が、弁護士は必要?

    と言っているのと同じでは?

    必要な人には必要なんですよ。沢山薬飲んでる人もいるし、飲みやすいように一包化してもらったり、粉砕してもらう人もいるんです。

    私は薬剤師ではないので、自分の立場を正当化してるわけではありません。

    +25

    -1

  • 246. 匿名 2017/07/31(月) 01:47:15 

    >>239
    その薬は本当に一日三回か
    1回一錠であってるのか
    そもそもその薬が風邪に処方されてあってるのか
    そういうの確認してるんだよ

    +23

    -0

  • 247. 匿名 2017/07/31(月) 01:59:03 

    >>234
    226さんではないですが、会社に所属している者として利益をあげようとするのはどこにいても同じだと思います。他に利益を上げられる部分があまりないのが現状です。
    言い訳ですが後発品の加算も国が決めている制度なので、やはりこれを目指して後発品の推奨をお願いしますという国の方針だとご理解いただきたいです。
    また、薬局もただそのためにジェネリックを揃えているだけではなく、近隣の病院の先生や会社で協議して取り扱うメーカーを決めているので、無鉄砲に押しつけようとしているわけではありません。

    +11

    -0

  • 248. 匿名 2017/07/31(月) 01:59:09 

    >>239
    薬剤師さんいないとえらい事になるよ。
    クリニックで働いていた時に、患者さんが申告してなかった薬や病気があって、薬局で気づいてくれて種類被りや飲み合わせの禁忌で薬変更になったりはよくあるし。
    他院では、似た名前の全然違う薬が出されてて、薬局で本人が言ってる症状と全く違うから気づいて防げたケースとかもあるみたいです。

    +30

    -2

  • 249. 匿名 2017/07/31(月) 02:03:03 

    胃薬だと先発と後発の薬価かなり違う場合、みんなはどちらにしてますか?

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2017/07/31(月) 02:05:06 

    みんなお金持ちだなあ
    持病があって毎日薬飲むのでジェネリックにすると月に数千円浮きます。仮にこれで寿命が縮まるとしても構わない。

    +17

    -2

  • 251. 匿名 2017/07/31(月) 02:06:39 

    私の主治医の先生は
    抗精神病薬は先発品、睡眠薬は後発品を処方してます
    薬の種類の違いで、先発品か後発品か決めてるみたい

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2017/07/31(月) 02:10:03 

    薬剤師さんにホントのところ聞きたい(´・ω・`)

    +3

    -10

  • 253. 匿名 2017/07/31(月) 02:14:35 

    長期服用する薬で、
    途中ジェネリックにしたら体調に変化が出るとかで
    ドクターがジェネリックにしないようにと処方していた。
    つまり同じじゃないってこと。

    薬剤師から聞いたかな、成分は一緒でもコーティングとか違うから全く同じとはいえないって。


    薬局とかで
    「どちらにしますか?」と聞かれ
    「処方箋どうりで」って言うのに
    「ジェネリックも同じ効果ですが」
    とか言われる。

    処方がジェネリックならそれでもいいけど
    わざわざ先発品で処方でてるんだから
    聞かないでほしい。

    +21

    -6

  • 254. 匿名 2017/07/31(月) 02:15:20 

    まず生保を100%ジェネリックにすればいいのに

    +75

    -1

  • 255. 匿名 2017/07/31(月) 02:18:02 

    患者の体重違うのに薬の量同じでいいのかね
    薬剤師さん教えて

    +0

    -5

  • 256. 匿名 2017/07/31(月) 02:20:30 

    >>254
    ジェネリックを強制するよりも1割でいいから自己負担ありにして欲しい。

    +37

    -1

  • 257. 匿名 2017/07/31(月) 02:23:32 

    >>252
    薬剤師さんは残念ながらホントのところなんて知らないよ
    知ってても薬局にとって不都合なことは言わない
    だから「同じで安くなる」イメージがこんなに広がってるんだよ

    +8

    -16

  • 258. 匿名 2017/07/31(月) 02:26:00 

    担当医に代金安くなるからと勧められて、ジェネリックにしたら持病が悪化したよ。

    急いで元の薬に戻しました。
    戻したら、持病も安定した。

    安かろう悪かろうだね。

    +9

    -15

  • 259. 匿名 2017/07/31(月) 02:26:14 

    私はジェネリック断ってるし、旦那にも薬もらうときは断ってって話してるよ。

    小さい子供って、医療証使えるから保険の治療費とか、お薬って無料だけど、それでもジェネリック断ったりできるのかな?!

    +3

    -18

  • 260. 匿名 2017/07/31(月) 02:32:26 

    私は逆にいつもジェネリックを貰うのだけど、この前初めて行った病院では先発品で処方された
    多分お医者さんの指示だと思うのだけど、何でなんだろ?
    ちなみにマイスリー(睡眠導入剤)です

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2017/07/31(月) 02:32:41 

    過去に大手チェーンのドラッグストアに入ってる薬局で処方箋出したら、何も言われなかったので先発品かと思って家に帰ってみたら全部ジェネリックだったことがあった。

    普通説明しなきゃいけないのに驚いて連絡とったらめんどくさい対応されて病院に言ったら薬局に連絡してくれて、薬局も本社の規定で先発品に取り替えることができると言って結局変えてもらったけど、名前見ただけじゃわからないし、本当最低だった。

    +9

    -3

  • 262. 匿名 2017/07/31(月) 03:12:13 

    >>254

    病院勤務ですが、自治体からは、ジェネリックに変えるように通達がきますよ。

    +26

    -0

  • 263. 匿名 2017/07/31(月) 03:12:58 

    ジェネリックにしたら粒が倍くらいに大きくなって飲みにくくなったので止めました。

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2017/07/31(月) 03:18:55 

     新薬作ったときに特許取ってほぼ独占に近い形で販売して、特許切れたらどこでも同じ薬を作れるようになると聞いた
    特に不都合ないからジェネリック選んでいるけれど、飲んでいる薬は効果低いとかは感じていないんだけれど、謳われていた安くなるの部分思ったほど安くならないね
     音楽もCDからダウンロード販売になったときも安くなるって言われたものだったし、セルフガソリンスタンドもそう
    値段的にはあんまり変わった印象ないから安心って思う方を選んだらいいんじゃない

    +2

    -2

  • 265. 匿名 2017/07/31(月) 03:19:14 

    安いと言っても1円とかの差だよね?
    それなら先発でいい
    つか、いくら成分同じでも薬剤の名前が違うんだから違う薬だと思ってる

    +1

    -24

  • 266. 匿名 2017/07/31(月) 03:27:50 

    ジェネリック断ると薬剤師にちょっと嫌そうな顔されるのが嫌だ
    ナマポでもないのに

    +16

    -2

  • 267. 匿名 2017/07/31(月) 03:29:54 

    >>31
    やっぱり効かないよね
    病院でそれ言ってロキソニンくださいって言ったら、「え、一緒ですよ?」って受付の人に半笑いで言われて結局変えてもらえなかった…

    +10

    -11

  • 268. 匿名 2017/07/31(月) 03:31:35 

    コーティングとかを安くしてたりして、成分は変わらないって聞いたことがある。
    そのせいか、タイミングが合わなかったのかロキソニンのジェネが効かなくて、ロキソニンだけはロキソニンで出してもらうようにしてる。
    生理痛や偏頭痛とか、すぐにきいてくれないと困るのに効かないし、普通のロキソニンなら6時間効果が続くけど、ロキソプロフェンだと4時間しか効かなかった。合う合わない体質の差もあるだろうけど

    +8

    -4

  • 269. 匿名 2017/07/31(月) 03:51:55 

    >>126
    ゾロです。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2017/07/31(月) 03:57:07 

    ロキソニンとかの痛みどめは、速く効くことが大切だから、ロキソニンのジェネリックはダメ。化粧品の乳化技術のように、粒子として胃で溶ける速さが違うとか…。これはお医者さんからきいた話。そういうお医者さんは、医師指示で処方箋にジェネリック不可としている。ロキソニンとロキペインとかじゃ、見た感じ色も少し違うでしょ。

    +6

    -5

  • 271. 匿名 2017/07/31(月) 04:10:40 

    ジェネリックで薬疹が出てから二度と使ってない
    先生も、これはもう出て何年も経ってるから関係ない大丈夫と言っていたけどアレルギー持ちや敏感な人には副作用は絶対にあると思う
    効能や量は変えてはダメだが添加物が違う
    前は質も悪かったが今は良くなっているみたいけど
    これだけ酷い目にあってるのに
    ちなみに医者と薬剤師とどちらが言ってることが正しいのだろうか
    皆結構バラバラだよね

    +1

    -6

  • 272. 匿名 2017/07/31(月) 04:48:48 

    >>13 ジェネリックは特許が切れた薬を他の会社が作ってるから先発品を作った会社にはお金はいかないよ

    +13

    -1

  • 273. 匿名 2017/07/31(月) 04:51:00 

    >>33
    国が医療費減らしたいからジェネリック勧めろって薬局に言ってる。

    +26

    -0

  • 274. 匿名 2017/07/31(月) 06:11:38 

    >>159
    なるほど。
    普段の利便性を考えたら、アプリ等に頼りたくなるけど、震災時のことなど考えたら紙のお薬手帳が良いね。
    どちらも持ってるのがベストかな。
    紙だと、いつも持ち歩いているとはかぎらないし、咄嗟に逃げようと思った時に持って行こう!となかなかならない。

    大した病気でなければいいけど、それなりの疾患持ってる人は、飲んでる薬がなにか、キチンと把握しておくことが大切だね。
    薬沢山飲んでいる人は、常にお薬手帳は持ち歩いた方がいいのか。

    私は常用薬はないし、単発で出されるものだと、何かは把握してるし、特にアレルギーもないし、副作用もこれまで経験ないから、そんなに気にしたことないけど、沢山飲んでる人やアレルギーある人はお薬手帳持ち歩いてるひとが多いのだろうか??

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2017/07/31(月) 06:12:40 

    日本はアメリカのFDAみたいな機関がないからジェネリックって検証されず書類だけでGOサインが出るんだよね。血中濃度等の微妙な変化等も何も調べられないままだから、ジェネリックは避けてる。

    +5

    -1

  • 276. 匿名 2017/07/31(月) 06:22:05 

    薬についてわからない人多いんだから、一般の人は出されたもの飲んどけばいいの。
    先発でも後発でも、問題があればその時に変えて貰えばいい。
    どっちが効くか、どっちが副作用出ないかっていうのは、医者も薬剤師もメーカーもわからないんだから。
    それは、先発がいい悪い、後発がいい悪いじゃなくて、個人差だからどうしようもないし、使ってみるまで誰にもわからないことなんだからさ。

    大体、アレグラのジェネリックの効きが悪いって言ってる人いて、症状出た時だけ使ってるみたいだけど、
    それ、そもそも頓用の用法ないからね。
    決められた通りに使わないでいる時点で、効果が違うとか言う資格ないから。

    あと、残薬あるって言ったら嫌な顔された、って書いてた人もいるけど、残薬あるっていうのはきちんと決められたように飲んでないからでしょ。
    きちんと服薬するように指導するのも薬剤師の仕事なんだから、残薬あるのを良しとする薬剤師はいないと思うけど。

    +52

    -4

  • 277. 匿名 2017/07/31(月) 06:29:56 

    私のかかりつけ医はジェネリック薬は反対してますね。
    今度先発薬を作っている製薬会社が、同じ薬のジェネリックを出すそうで、それは問題ないのかジェネリックでも良いよって感じでした。

    +4

    -4

  • 278. 匿名 2017/07/31(月) 06:40:06 

    ジェネリック勧められてジェネリックにしたら吐き気&吐いたりして薬局で尋ねると副作用の症状が出たようです…って。

    で、元に戻しても吐き気&吐く症状出るようになっちまったことあり…。

    +0

    -8

  • 279. 匿名 2017/07/31(月) 06:41:09 

    みんな結構感覚でジェネリックにしてるけど、理論的に考えてもデータ見ても、絶対ジェネリックてさって騒ぐ必要ないと思う。
    余裕ある人はいいけど、生保はジェネリック断るなよまじ。

    今は若くて薬も少ないと思うけど、これから歳をとり、病気をいろいろ持つと薬が増えるから全て先発品とは言えなくなるよきっと。

    +25

    -2

  • 280. 匿名 2017/07/31(月) 06:43:04 

    >>254
    体重もそうだけど、成人なら腎機能、肝機能、併用薬にもよるかな。量は

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2017/07/31(月) 06:48:05 

    >>278
    だから、それ、ジェネリックのせいじゃないってことじゃないの。

    +23

    -1

  • 282. 匿名 2017/07/31(月) 07:14:54 

    生保&自立支援医療受けてるけど、ケースワーカーに「ジェネリックにしてください」と言われています。

    +16

    -1

  • 283. 匿名 2017/07/31(月) 07:28:04 

    子供の薬を処方される時に「ジェネリックが出たのでしておきました。」と言われた。
    なぜ先に言ってくれないんだろう。
    特別嫌だと言ってるわけじゃないけど、いつももらってる薬が突然変わった。
    信頼出来なくて薬局変えました。

    これはジェネリックが嫌だ!反対!と言っているわけではありません。
    事前説明がないのが嫌だと思ったんです。
    特に自分で不快感をきちんと説明できない子供のならなおさらです。

    +4

    -8

  • 284. 匿名 2017/07/31(月) 07:40:06 

    ウチでは後発に切り替える時に、同じ成分だけど合う合わないあるから使ってみてくれって言ってから
    処方箋出すよ
    先発変更不可だし
    薬局泣かせかもしれないけど、先生あんまりジェネリック出したがらない
    使ってきての信用があるのかな

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2017/07/31(月) 07:42:11 

    先発メーカーの人が言うには後発が簡単に真似できないように一工夫してあるそうで、溶出合わせるのが難しい。
    溶出は胃または腸での溶けを評価する試験だから、効きはじめに違和感があるとコメントがありましたが、それは気のせいではなく先発に戻して正解だと思います。

    +3

    -2

  • 286. 匿名 2017/07/31(月) 07:46:13 

    新薬は保険きかないのでバカ高い。その上効能もイマイチだったから金返してほしい位。
    病状で無理だけど、ジェネリックで済むならお願いしたい。

    +6

    -3

  • 287. 匿名 2017/07/31(月) 07:57:41 

    >>11
    そう言わなければいけないんだよね。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2017/07/31(月) 08:14:06 

    処方箋どおりに出してとおっしゃる患者さんいらっしゃいますが、
    一般名処方の場合、先発かジェネリックか選んで頂く必要がございます。
    それを聞かずに勝手にジェネリックにしたら、それはそれで怒りますよね。聞いたら聞いたでめんどくさそうにされますし。
    ワガママな患者さんが多いのも事実です。

    +33

    -1

  • 289. 匿名 2017/07/31(月) 08:16:08 

    AG、オーソライズドジェネリックなら変えた方がいいです。先発と丸っきり一緒です。作り方も添加物も。

    +15

    -0

  • 290. 匿名 2017/07/31(月) 08:21:01 

    勝手にジェネリックになってるっていうけど、処方箋にジェネリックが書かれてたら、先発は出せないよ。

    +18

    -0

  • 291. 匿名 2017/07/31(月) 08:38:34 

    湿布のジェネリックは、すぐ剥がれる。
    ジェネリックじゃないのください。ってお願いしたけど…効き目一緒。と薬剤師さんに言われたけど…効き目全く違うよ。。と思った。
    なんであんなにジェネリックを勧めるのか謎。
    ノルマでもあるのかな?

    +3

    -9

  • 292. 匿名 2017/07/31(月) 08:40:40 

    >>286
    承認されてるものなら保険きくでしょ。
    保険きいても高いとかはあると思うけど。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2017/07/31(月) 08:43:39 

    新薬の開発を頑張ってもらいたいのでお薬は先発品です。後発品は同じようで全然違う。ただ病院によってはジェネリックにすると言っていないのに、処方箋の時点でジェネリックを処方される事が多い。

    +0

    -6

  • 294. 匿名 2017/07/31(月) 08:47:23 

    >>285
    医療関係なの?あなた。
    そうとは思えないコメント。

    製剤によっては放出特性を工夫して効くようにしているから、真似するのが難しかったり、
    成分が不安定で製造するのが難しかったりはすると思うけど、
    一応、製品になってるジェネリックはそういうのクリアしてるものだからね。

    あと、溶け方以上に大事なのが吸収率だと思うんだけど…
    溶け方だけで効果がそんなに変わるなら錠剤とOD錠どちらの剤型もある薬剤はどうなるの。

    +5

    -7

  • 295. 匿名 2017/07/31(月) 08:57:09 

    ジェネリックは反日が絡んでるから手を出さないほうがいいよ!!

    +1

    -22

  • 296. 匿名 2017/07/31(月) 09:00:12 

    >>295
    またこういうバカなこと言い出す人がいる。
    仮にそうだとしても、それ、ここでは全然関係ないですよ。

    +16

    -0

  • 297. 匿名 2017/07/31(月) 09:01:31 

    含量試験と溶出試験は別評価
    含量を規定量入れることは簡単でも溶出曲線を先発に合わせるのは難しい場合がある、という意味で書きました
    OD錠は溶出試験と別に崩壊試験の規格もあります

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2017/07/31(月) 09:10:11 

    ここには未来の子供達に限りある資源(医療費)を少しでも残そうという人は少ないようです。
    その意味で結局は発想が今の年寄りと同じなんですよね。自分や自分の子供さえよければいいという発想。

    +13

    -7

  • 299. 匿名 2017/07/31(月) 09:10:40 

    大学病院で働いていた時に、病院の目の前でジェネリックに変更しましょう!っていう団体とそれを追っ払う人達がいて怖かった。追っ払う人達がどのから出てきてどこの人なのかもわからない。
    ちなみに当時(5年くらい前)先生にジェネリックってどうなんですか?って聞いたら自分は使わないと言ってました。

    +3

    -3

  • 300. 匿名 2017/07/31(月) 09:12:35 

    効き目は一緒です。製薬会社より

    +9

    -5

  • 301. 匿名 2017/07/31(月) 09:14:06 

    ジェネリックがある医薬品に関してはジェネリック分を保険で負担して、先発希望の方には先発との差額は自己負担にした方がいい。

    +13

    -4

  • 302. 匿名 2017/07/31(月) 09:35:30 

    中身はまったく一緒(製造元も)で、パッケージだけ違うジェネリックもある
    そういうのだったら、全然ありだけどなー

    +7

    -2

  • 303. 匿名 2017/07/31(月) 09:35:40 

    B型肝炎の偽物の薬が出回ったニュースを見て、ジェネリックはやめました

    +9

    -10

  • 304. 匿名 2017/07/31(月) 09:37:00 

    >>303
    あれはジェネリックと関係ないじゃん。

    +26

    -1

  • 305. 匿名 2017/07/31(月) 09:51:27 

    >>86
    バカすぎるわ。恥ずかしい親。こういうなにも知らないやつがクレーマーなの多すぎるわ

    +17

    -3

  • 306. 匿名 2017/07/31(月) 10:20:27 

    >>260
    マイスリーは先発薬がいいと思う。ジェネリックのゾルピデムは朝だるさがすごいんだよね。3時間位しか薬の効き目はない薬なのにゾルピデムだけ具合悪くなる。薬剤師は気のせいって言ったけど、医者はコーティングと添加物が違うから血中濃度が違うのかもって言ってた。

    +9

    -3

  • 307. 匿名 2017/07/31(月) 10:22:45 

    花粉症の時期にクスリ買おうとしたら、同じ種類でジェネリックが出てる。安いからお得と勧められたけど、断っても何回も勧めてきた。
    なんかノルマでもあるのかと疑うぐらい。

    +5

    -2

  • 308. 匿名 2017/07/31(月) 10:26:43 

    >>86
    だったら行く病院変えるか、病院に直接言いなよ。
    何の為に処方箋があるのか知ってる⁇
    薬剤師が勝手に変えて処方してたら捕まるよ。

    +14

    -0

  • 309. 匿名 2017/07/31(月) 10:26:54 

    >>294
    溶けるタイミングすごく大事だよ。

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2017/07/31(月) 10:32:40 

    前ジェネリックにして全然効かなかったからこの間風邪ひいて内科行った時ジェネリック断ったらしつこく勧められてそれでも断った。家に帰って薬飲もうとしたらジェネリックがはいってた。
    薬局に電話したら逆ギレされたことあった。

    +9

    -3

  • 311. 匿名 2017/07/31(月) 10:37:56 

    膀胱炎には効かなかった。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2017/07/31(月) 10:44:08 

    子供達の調剤薬局で、ジェネリックになってたはず…
    原材料が中国や韓国とか不安なんですけど。
    薬局に確認して変更してもったらいいんですか?
    無知ですみません。

    +1

    -16

  • 313. 匿名 2017/07/31(月) 10:52:51 

    アトピーひどくて保湿剤としてヒルロイド出して貰ってたけど同じ効能だからとビーソフテン出されて使ったらやっぱり保湿力が違うなと思った!夏ならいいかも。私が乾燥肌でひどいだけかもしれないけど。

    +6

    -3

  • 314. 匿名 2017/07/31(月) 10:54:38 

    ジェネリックは、アレルギーとかでても、その原因を解明する義務ないんだって。

    内科の先生がいってたよ。

    +9

    -2

  • 315. 匿名 2017/07/31(月) 10:55:52 

    調剤薬局で働いていますが、薬局前の病院はほとんどジェネリック指定で処方箋を出してきます。患者さんのほとんどは「先生がそれで出しているなら構わない」と言ってくださいますが、それでも先発じゃないと嫌と言われる方もいます。そういう方は次回受診時に直接先生に言ってもらうようにしています。先生がジェネリック指定で出すと薬局で勝手に先発へ戻せませんので、どうしても先発希望の場合は受診時に先生に相談していただけると助かります。

    +27

    -1

  • 316. 匿名 2017/07/31(月) 10:58:57 

    私が言ってる処方箋はかならず薬剤師さんがジェネリックもありますがどうしますか?って必ず聞いてくるよ?
    私はジェネリックにしてる。
    ジェネリックの薬があるかないか分からないので薬剤師さんが聞いてくれるのはありがたいです。

    +7

    -2

  • 317. 匿名 2017/07/31(月) 11:13:18 

    >>309
    そりゃ、そうでしょう。
    それはわかった上で、製品になっているのは、
    それをクリアしたものだって言ってるんです。

    +4

    -1

  • 318. 匿名 2017/07/31(月) 11:15:49 

    MRしてる友人から聞いたけど薬効成分は同じだけどそれをコーティングする方法が違うんだって。
    正規はきちんと腸で溶けるように何層もコーティングしてるけど、ジェネリックはコーティングが違うから胃で溶けるから効きの違いが出てくるんだって。

    +6

    -10

  • 319. 匿名 2017/07/31(月) 11:19:29 

    皮膚科でヒルドイドをジェネリックにされて、使ったけど、ベタベタして乾燥はよくならない。

    +2

    -1

  • 320. 匿名 2017/07/31(月) 11:23:12 

    >>314
    アレルギーは、薬剤の特性として出るものではなくて、個人の体質によるものだからね…

    薬剤の作用として起こりやすいリスクは把握するし、注意喚起が必要だけど、アレルギーは出る人は出るし出ない人は出ないとしか言えなくない?

    しかも、要素が多すぎて何が原因ってハッキリわからないことも多いと思うよ。
    調べる方法もないわけじゃないけど、それでも100%これのせい!とか言えないと思う。

    ジェネリックでも先発でも。
    これまでにどういう副作用の報告があるかっていう情報は長く売ってる分、先発の方が持ってるけど、
    だからと言って、その出ている症状の原因が何なのかは、先発メーカーでも判断出来ないと思うよ。

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2017/07/31(月) 11:30:37 

    ジェネリック医薬品は、先発と成分は同じでも添加物が違うので薬の効きは変わってきます。またジェネリックは承認前の副作用調査なども省略されるケースが多く安全性は信頼できるものではないと思います。個人的には、財布と相談しながら便秘薬などの副作用がでたとしても軽微なものはジェネリック、脳内に移行する薬などは先発を選択したほうがいいのかなーと思っています。

    +7

    -2

  • 322. 匿名 2017/07/31(月) 11:34:02 

    >>318
    どこで溶けた方がいいかは、薬剤によって違うんだから、普通、腸で溶けた方がいい薬なら、ジェネリックも腸で溶けるようにするんじゃないの。
    じゃなかったら、体内動態同じにならなくて基準満たさないから製品として認められないんじゃないの??

    +11

    -4

  • 323. 匿名 2017/07/31(月) 11:39:18 

    >>321
    効き目の違いは、個人レベルの話で、薬剤として先発品と効き目が全然違うということはないと思いますけどね。

    副作用も…

    後発品が、予想もしていなかった副作用が出過ぎて販売中止になったなんて話聞きませんよね…

    +7

    -2

  • 324. 匿名 2017/07/31(月) 11:47:11 

    まったくアレルギーのない私が、ジェネリックのある薬で人生初じんましん出来ました。
    怖すぎる。

    +12

    -6

  • 325. 匿名 2017/07/31(月) 11:47:44 

    ロキソニンのジェネリックがダメってコメントがちらほらあるけど、自分には違いがわからなかった
    他の薬で、違いを聞いた時、添加物が違うと説明を受けた事がある
    固める為の添加物や味の為の成分が違うので、薬効そのものの違いは無いけど、
    その添加物自体が合わない人がいるから、効く効かないは気のせいではないらしい

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2017/07/31(月) 11:47:53 

    混ぜてるものが違うからやめな、と友達に言われた

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2017/07/31(月) 12:04:35 

    >>322
    そういうのを検査する機関が日本にないの。厚労省がジェネリック作った会社からの書類見てはんこ押すだけ。

    +4

    -1

  • 328. 匿名 2017/07/31(月) 12:14:10 

    特に問題なく飲んでます。効かないときは何を飲んでもダメですよね。

    +2

    -1

  • 329. 匿名 2017/07/31(月) 12:17:28 

    >>327
    そんなこと言い始めたら、世の中のもの全て信用出来ないじゃん。
    先発が出してくるデータだって、じゃあ、ホンモノなの??って話になってくるわけで…

    産地偽装の食品と同じじゃん。

    途中ジェネリックメーカーで働いてる人がコメしてたけど、データ捏造してるのか、教えて欲しいな。

    そんなのバレたらジェネリックメーカーなんて潰れるしかないんだから、そんなリスク高いことするのかな?

    +4

    -4

  • 330. 匿名 2017/07/31(月) 12:18:25 

    新薬開発の製薬会社の者です。グチですみません!
    ジェネリックが出た途端、薬局の斡旋で皆さんジェネリックに乗り換えます(´;ω;`)
    そのため、余程のヒット薬でない限りは数億円の開発費の回収すらできずに赤字です。
    それでも新たな薬を待望する患者団体から日々、開発要請があります。
    有効薬が未だなく病気に苦しむ患者さんがたの声を聞き、見ているので、必死で開発しています。(うちのような中小企業は年に1つの新薬開発が限界)
    ジェネリックの認可は仕方ないですが、現状は認可する時期があまりに早すぎます。
    他業界で言えば音楽や本、肖像権などの著作権は著作者の死後50年あり、カバー作品が出てもオリジナルにマージンが入る上にCD店がカバーをゴリ押ししたりしません。
    しかしジェネリックが売れてもオリジナルにはマージンは1円も入らず本当に本当に苦しい状態です。(ジェネリック会社への軽蔑の気持ちすら生まれます。楽してコピーばかりせず新薬開発すれば良いのに…と)
    このようなオリジナル殺しの医薬制度を変えない限り、日本の新薬開発は遅れるばかりだと思います。
    ジェネリック医薬品ってどうですか?

    +33

    -2

  • 331. 匿名 2017/07/31(月) 13:10:52 

    聞いてくれなくても、どこも問診票の欄に備考があるから書くといいよね
    これこれこうでこういうのはジェネリックがいいですとか 病院の方で 
    後昔はジェネリックにしたいって凄い言いにくくて、あ!?ジェネリックにしたいの?って感じだったのに変わったよねえ…
    手帳もシール 前はお金取ってたのにいつの間にやら継続のお薬の場合は
    はった方が安くなるとか
    ジェネリックにしたらお薬湿気やすくて困ってる 多めに貰うのに

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2017/07/31(月) 13:11:57 

    >>17
    わかる気がする
    ちょい金持ちの友達はジェネリックだけど
    ちょい貧しい知人は正規品らしい

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2017/07/31(月) 13:13:01 

    デパスのジェネリック私は効かなかったから先発に戻してもらった

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2017/07/31(月) 13:13:35 

    勉強不足だったらゴメン

    ジェネリックってこれまた韓国だか中国だかが
    儲かる的なのどっかで聞いたけど
    本当?だったらウンザリだわ!

    +6

    -9

  • 335. 匿名 2017/07/31(月) 13:21:58 

    >>329
    だから日本のサプリなんかめちゃくちゃじゃん。
    FDAみたいな機関がないのと、既得権益のせいで新薬の承認に尋常じゃない時間がかかるのも日本独特。

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2017/07/31(月) 13:22:50 

    >>331
    そう。少し前はジェネリックにする方がウザがられてたよね。

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2017/07/31(月) 13:25:16 

    >>329
    データ捏造じゃなくて臨床データがそもそも新薬とは比べ物にならないほど少なくていいの。簡単に承認されるの。

    +4

    -1

  • 338. 匿名 2017/07/31(月) 13:45:32 

    ロキソニンを常備薬としてかかりつけ内科で処方してもらってるけど、「薬局で先発品にしてくださいっていってね、ジェネリックと効きが違うから」って言われたな。
    あと花粉症の時期飲んでるアレグラもジェネリックだと効きづらいなって印象がある。

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2017/07/31(月) 13:48:53 

    >>254
    ナマポ 貧乏人 = ジェネリック一択
    そういうイメージを植えつけようとすればするほど
    ジェネリックを嫌がる人も減っていかないんじゃないですかね
    国の方はとっくにナマポに出す医薬品は可能な限りジェネリックで統一するようにと
    受給者にも薬局にも指導を出してますよ
    あなたみたいに無知で不勉強な人がわざわざお国のためと感情だけで差別的なコメントをすることが
    逆に国の政策や方針の足を引っ張っることになるんです

    +4

    -3

  • 340. 匿名 2017/07/31(月) 14:00:34 

    その薬局の薬剤師の対応が悪いだけかもしれないけど、初めて訪れたら書かなきゃいけない問診で「ジェネリック医薬品の説明を求める」って意思表示したのに、何も説明されなかったからジェネリック医薬品に対して不信感を抱くようになった。
    ただ説明を忘れただけなのかもしれないけど、推すような薬ならちゃんと説明を入れるべきでしょ。

    +1

    -2

  • 341. 匿名 2017/07/31(月) 14:02:59 

    >>337
    そんなことは知ってます。
    同等性を確認できる最低限の試験はしてるのに、
    それすら信じられないっていうからじゃないの。

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2017/07/31(月) 14:03:42 

    医薬品っていい意味でも悪い意味でも身体に影響を与える物なんだから、説明を要求されたら多少時間がかかっても説明をするべきだよね。
    どんなに安全だって言われてる薬でも、体質とか飲み合わせ次第では副作用が起こり得るし、そうなった場合処方した薬剤師とか医師の責任問題ってなってくるのに。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2017/07/31(月) 14:13:54 

    >>342
    そういう情報提供の豊富さで、医者や薬剤師が先発の方を好むのはわかるけど、
    何も知らない人が、ジェネリックは中国産だ、韓国産だ、全然違うものだから効果が違うとか言ってるのはおかしいと思うわ。

    +13

    -0

  • 344. 匿名 2017/07/31(月) 14:21:19 

    ジェネリックと一言に言っても、同じ先発品からでも色んな会社からジェネリックが出ているんじゃないの?
    1種類のジェネリック試して効き目が悪かったからって、ジェネリック全部効き目が悪いとは限らないんじゃ…

    +12

    -0

  • 345. 匿名 2017/07/31(月) 14:21:51 

    >>330
    そうだよねー
    しかも、新薬っても、
    ファーストインクラスのものなんてなかなか作れないし…
    これから先、ますます開発の確率なんて下がりそうなのに、どんどんGE推進だもんね。
    画期的でも、売れすぎるとめちゃめちゃ薬価引き下げられるしwww
    企業努力を無視しすぎてる。

    まぁ、それを言ったら、ビール業界も可哀想なだと思うけど。

    +6

    -1

  • 346. 匿名 2017/07/31(月) 14:23:07 

    >>344
    ここにはジェネリックってだけで効き目が悪くなる人が沢山いるんです。

    +8

    -2

  • 347. 匿名 2017/07/31(月) 15:04:16 

    デパスのジェネリックをもらったら、ずいぶん大きなチュアブルタイプだった。
    効きが早くてなかなか良いです。
    ジェネリック医薬品ってどうですか?

    +3

    -5

  • 348. 匿名 2017/07/31(月) 15:04:27 

    これ本当に難しい問題。
    先発品はきちんと研究して認可されたお薬で、後発品(ジェネリック)は主成分のみ先発品と同じものを使って、試験の必要がないんだよね。よって、開発費にお金がかからないから安いってのもあるんだけど。
    国が医療費削減のため、病院やとくに薬局にジェネリック普及を押し付ける。薬局はジェネリックの投薬率を上げないと、とれない点数などもあるし…
    まだ先発品を作ってる会社のジェネリックならまだ安心かな…?と思ってる。
    例:武田のブロプレス(先発)→あすか(武田の子会社?)のカンデサルタン(ブロプレスのジェネリック)
    実際はどうなんだろう…?
    ジェネリック作ってる製薬会社の人にどっちを飲むか聞いてみたい。

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2017/07/31(月) 15:05:15 

    皮膚科通ってるけどいつも勝手にジェネリック。こどもは無料だからこっちの支払う値段を気遣ってる訳じゃないと思うわ
    次は受付で言おう。つい忘れちゃうんだよね

    +3

    -7

  • 350. 匿名 2017/07/31(月) 15:53:14 

    コンスお辞儀してる薬局ほどジェネリック推してくのは原材料が韓国だからなんだ…。

    +3

    -5

  • 351. 匿名 2017/07/31(月) 15:55:17 

    >>344だとしたらどのジェネリックに当たるか分からないから、ちゃんとした先発品を指定した方が良さそう。

    +4

    -1

  • 352. 匿名 2017/07/31(月) 15:55:29 

    うちの子喘息の薬新しくジェネにしてもらった。
    千円くらい安くなったけどここ見ると悩む

    +3

    -6

  • 353. 匿名 2017/07/31(月) 15:57:37 

    >>33
    薬局でジェネリックは薬価の2割引きから半値で仕入れる。
    先発品は値引きは消費税分くらいだから
    調剤薬局はジェネリックを出した方が利益が出る仕組みです。
    多くの国民は知らされていない事実だよ。

    +4

    -4

  • 354. 匿名 2017/07/31(月) 15:57:51 

    ロキソニンをロブ錠とか言うので貰ったら、私は効きがイマイチだった。体質もあるのかな?あれからジェネリックは辞めてる。

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2017/07/31(月) 15:59:07 

    ようは内容がどうだろうと薬局には儲けになるから進めてくるよね。先生が先発品で処方書いても勝手にジェネリックにしちゃうし。

    +4

    -9

  • 356. 匿名 2017/07/31(月) 16:00:56 

    やっぱり先発品の方が安心だな。主成分は一緒だけど付属成分だったり原材料は違ったりするんでしょ?

    +4

    -6

  • 357. 匿名 2017/07/31(月) 16:02:46 

    ジェネリック回避した方がよい

    病院に先進薬使うように書いてあるとこもある

    +5

    -10

  • 358. 匿名 2017/07/31(月) 16:03:09 

    原材料が韓国と聞いてやめようと思った。

    +4

    -15

  • 359. 匿名 2017/07/31(月) 16:06:47 

    無知でバカな人の声が大きいからジェネリックに対して無駄に不安感が増幅されてるね。
    バカって正確な知識もないのに国の陰謀だ!みたいな系統の話好きだよね。
    薬局で対応する人可哀想。

    +29

    -6

  • 360. 匿名 2017/07/31(月) 16:08:58 

    >>355
    先発品で処方されたらジェネリックに勝手に変更できない。
    製品名じゃなくて有効成分の名前で処方(一般名処方)されてるとジェネリックにできる。

    +6

    -4

  • 361. 匿名 2017/07/31(月) 16:20:33 

    ほぼ一年中使うアレグラはジェネにした。
    効き目は変わらない。
    頭痛だけはロキソプロフェン効かず
    先発ロキソニンにしてる。
    薬剤師の家庭も普通にジェネ使ってるから
    特に気にしてないが効かなきゃ意味がないから
    試す価値はあるとおもう。

    +12

    -1

  • 362. 匿名 2017/07/31(月) 16:36:48 

    ナマポはジェネリック一択でいいでしょ。

    +20

    -2

  • 363. 匿名 2017/07/31(月) 16:39:01 

    保険証にジェネリックを希望しますと予め印刷されちゃってる人いますか?
    昨年保険証が変わってすごく残念な気持ちになった…

    +0

    -2

  • 364. 匿名 2017/07/31(月) 16:40:59 

    >>361
    フェキソフェナジンはアレグラと全く同じ成分、添加物で全く同じ作り方だから安心なんだよ。

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2017/07/31(月) 16:55:09 

    ジェネリック医薬品で働いています。
    ジェネリックの会社で先発の薬を使ってることも多々あります。製造販売業といって、ラインを貸します。一定期間が過ぎると承継と言ってそのまま、その薬をジェネリックとして売っていいことになる時もあります。そうするとジェネリックの会社のものに名前が変わります。成分もつくりかたも何もかも変わっていません。でも、薬局からジェネリックに変えたら副作用が増えたという連絡が必ず入ります。プラシーボ効果で、ジェネリックで怖いという意識もかなりあると思う。ただし物によって、添加物も違うから副作用が出ることもある。
    ちなみに医者は薬のこと全く詳しくないですよ。
    ここにも知ったかぶりの人たくさんいますけど。

    +27

    -4

  • 366. 匿名 2017/07/31(月) 17:03:33 

    保護受けてますが、ジェネリックにしないとみなさんの負担になるかもと考えると、ジェネリックにしてます。
    病院嫌いなんで滅多に行かないですけどね。
    薬によりますけど、ジェネリック出たばかりの時よりかは効くようになったのかな。って思います。
    薬も改良されて来ているので。

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2017/07/31(月) 17:07:55 

    医者が処方した薬と違うの出てくることあるけどあれって関ジャニ断らずに出していいものなのかな?

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2017/07/31(月) 17:12:26 

    ナマポにはジェネリックを出せと医者たちに御触れが出て7、8年になりますね。
    医者に努力させるのではなく国がナマポにはジェネリックしか出せないように法改正するとか努力しろよと思うわ。

    +8

    -2

  • 369. 匿名 2017/07/31(月) 17:14:21 

    病院の先生より薬剤師さんのほうが親身になっていろいろ聞いてくれる

    +6

    -4

  • 370. 匿名 2017/07/31(月) 17:33:30 

    義母が先発薬の降圧剤を飲んでいます。

    長年飲んでいたのですが、あるときから病院の方針転換なのか厚労省の推奨なのか判りませんがジェネリックを処方されました。
    ジェネリックの評判を雑誌などで見ていたので少し心配したのですが、義母が長年診察して頂いている医師との関係を気にしてそのまま処方を受け入れ。

    1,2ヶ月飲み続け特段変化はなかったので安心したのですが、少しずつ味覚障害が出てきたのです。
    料理上手だったのですが味が決まらない為にキッチンにに立つのが苦痛になり、食べることも好きだった人が食欲低下、1ヶ月で体重が4㎏減。

    すぐ病院へ行き先発薬に戻して欲しいとお願いしたのですが、ジェネリック処方しか出せない、別の原因があるかもしれないので検査します、このまま飲み続けて様子を見ましょうと言われました。

    話にならないと思い、家の近所の個人医院へ相談へ行くと先発薬処方できるとのお話を頂き、それ以降そちらにお世話になっています。
    薬を戻してからは味覚障害は少しずづ回復し食欲も戻りましたが、いまだに味噌汁の味が判らないようです。

    価格面や効能など各々の事情があると思いますが、長年服用しなくてはならないものだからこそ安心できるものであって欲しいです。


    +5

    -12

  • 371. 匿名 2017/07/31(月) 17:38:01 

    節約のためにジェネリックにしたら浮腫みが出た。先発品に戻したら浮腫みが治まった。

    薬剤師さんと主治医曰く、主成分が同じだとしても添加物などが違うそうでジェネリックが合わない人もいるとのこと。

    +15

    -2

  • 372. 匿名 2017/07/31(月) 17:43:15 

    私はジェネリックは駄目でした。
    大学病院の院内薬局がジェネリックしか扱わない方針になったので院外処方にしてもらっている。

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2017/07/31(月) 17:53:19 

    生活保護者って医療費がゼロだから、気軽に病院にかかって納税者より医療費かかってる。
    悪質なのは薬の横流ししたり

    1割でも医療費を取ればやたら医者にかからなくなると思うんだけと。

    +14

    -1

  • 374. 匿名 2017/07/31(月) 17:54:37 

    オーソライズドジェネリックは名前の横に(AG)って表記してほしい。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2017/07/31(月) 18:01:36 

    安いからいつもジェネリックでって言っちゃう。

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2017/07/31(月) 18:08:17 

    >>28
    そんなに大手の新薬製薬会社って何でもできるイメージ?笑
    後発品が出たら堂々とプロモーションできなくなるって言うのに。
    国の施策である後発品推奨の邪魔になるから。

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2017/07/31(月) 18:25:20 

    このトピの1ページ目なにもわかってない人だらけでびっくりした!

    ちょっとしてからはまともな人がちゃんとしたこと書いてるけど。ネットや週刊誌の情報に踊らされてる人はまともなコメントよく読んで勉強してくださいね

    +10

    -2

  • 378. 匿名 2017/07/31(月) 18:25:46 

    >>365でも添加物が違うから副作用が出ることがあるなら、研究を重ねられた先発品の方がいいね。

    +2

    -1

  • 379. 匿名 2017/07/31(月) 18:38:50  ID:GtZLOGPgLo 

    コメント見てきたけどめんどくさい人多すぎ。

    +7

    -1

  • 380. 匿名 2017/07/31(月) 18:41:27 

    主人がジェネリックの製薬会社に勤めてます。飲みやすくしたり、コーティグ剤の安全性を高めたりしてるので、ジェネリック=粗悪品って訳ではないかと。ただ、海外の製薬製造工場を視察すると環境が良くないところ等あるみたいなので、貰う時に「国内の製薬会社のジェネリックなら良いです」と私は言ってます。

    +9

    -1

  • 381. 匿名 2017/07/31(月) 18:43:53 

    ジェネリック推進は厚生労働省が言ってるんだよ。
    医者や薬局はどっちだっていいと思ってる。
    あとジェネリックだから効かないと思って飲むと、本来の効果が得られない。プラセボ効果があるから。

    +16

    -1

  • 382. 匿名 2017/07/31(月) 18:55:54 

    飲み薬はもらったことないからわからないけど、アトピーだからもらった軟膏とかハンドクリームは明らかにジェネリックの方が効き目が悪かった。
    肌に直接塗るものはやっぱり正規のものが良いと思います。

    +7

    -3

  • 383. 匿名 2017/07/31(月) 18:56:17 

    元・ジェネリック医薬品製造工場で働いてました。

    製造現場で働いてみて正直言って、自分が作った薬を飲みたいかと聞かれたらNOです。
    (実際、現場に携わった人のほとんどが同意見)
    どこのジェネリック医薬品製造工場でもそうだと思いますが、作るのって凄い大変なんです。営業が各社との差をつける為に凝ったデザインにしたり、飲みやすいものを。それを現場で作るのは非常に難しく、品質が安定しないものが多く出てきます。でも何回か検査して不良品が出なければOKなんです。
    品質が安定してない製品を飲むのどう思いますか?前飲んだ時は効いたのに、今は効かない。品質が安定してないんで当たり前です。

    長文失礼しました。

    +3

    -10

  • 384. 匿名 2017/07/31(月) 19:01:44 

    >>380さん
    多分、腕のいい人がコーティングをしてるんだと思います。フィルムコーティングは作業者の腕によってだいぶ違います。
    良いと言うのは恐らく古くからあるジェネリックでしょう。新しく出来たジェネリックほど安定してません。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2017/07/31(月) 19:04:51 

    なんやかんや書いてあるけど、ジェネリックにして効き目が悪くなるとかそんなことはあまりない。中にはそんな人もいるけど。それはその薬が合わなかっただけで。安くなるんだから変えたらいいのに。いけなかったら先発に戻してもらえばいいだけ。

    +9

    -1

  • 386. 匿名 2017/07/31(月) 19:05:20 

    ジェネリックは先発と違う添加剤、違う製法(同じ薬事法の下作られる)なので、人によってあう、あわないはあると思います。ただ逆に言うと先発が合わなかった人がジェネリックなら大丈夫な可能性もあるかと思います。

    +12

    -0

  • 387. 匿名 2017/07/31(月) 19:05:47 

    >>384
    今時そんなの機械じゃないの?
    そんな職人技みたいなことして作ってるわけ?
    信じられない。

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2017/07/31(月) 19:06:52 

    >>364
    フェキソ作ってました。
    原料由来の結晶が出ます。それによる欠け錠も。
    凄いパイナップル臭はしましたが

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2017/07/31(月) 19:07:28 

    高齢者など薬を飲み続けている方々は、何となく怖いからってジェネリックを断らないでほしい…
    じゃないと、国の医療費が膨らみ続ける…

    +13

    -0

  • 390. 匿名 2017/07/31(月) 19:09:40 

    >>387さん
    いやいや機械ですよ。そのコーティング材を入れるのが人間です。もちろん温度湿度管理、途中の検査や乾燥工程も。それが慣れない人がやると不良品が出来るんです。

    +3

    -1

  • 391. 匿名 2017/07/31(月) 19:19:08 

    >>344さん
    受託で一つの下請け会社が同じ製品で違う会社のを作ることがあります。会社が違っても中身は同じと思った方がいいです。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2017/07/31(月) 19:27:41 

    >>383
    どこの工場だよ。
    ちゃんとした品質作ってるメーカーに失礼だな。

    本当にここのトピみた馬鹿が現場の医師や薬剤師を困らせないことを祈るわ。

    +9

    -1

  • 393. 匿名 2017/07/31(月) 19:30:47 

    ジェネリック医薬品が浸透すると、国が負担する薬代が減るので、国側が促進してるんです。
    医療費3割負担=あとの7割は国が出してるので、私たちもそうですが国も一人一人の医療費が少ない方が助かるわけです。
    だから、ジェネリック医薬品で薬を提供した薬局は点数がついて、お金を多く国からもらえるようになってます。
    トータルで見ると国の医療費が減るんだから、私たち国民にもジェネリック医薬品を使うことは悪いことではありません。
    だから試してみて効きが良くないものだけ従来のものに変える。それ以外はジェネリック医薬品でもらってます。

    +15

    -0

  • 394. 匿名 2017/07/31(月) 19:43:21 

    >>381
    何いってんの?薬局はジェネリック推奨に決まってんじゃん。点数取れるし。
    ここって本当に無知の人が間違った知識を正しいって思い込んで書き込んでてこわい((((;゜Д゜)))
    間違ったコメントに大量に+押されてることも!

    +6

    -11

  • 395. 匿名 2017/07/31(月) 19:48:53 

    >>390
    えっと、どんなSOPなの?
    作業者によって品質不安定なんて

    +7

    -1

  • 396. 匿名 2017/07/31(月) 19:49:35 

    >>380
    ご主人は、海外のジェネリックの会社にお勤めってこと?
    国内のジェネリックメーカーで、工場が海外の場合は380さんどうするの?

    +2

    -1

  • 397. 匿名 2017/07/31(月) 19:56:44 

    ジェネリック使っています。しかも降圧剤
    何も知らなかった

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2017/07/31(月) 20:02:21 

    ジェネリック安いからってお願いしてるけど処方箋見たら
    後発医薬品調剤体制加算ってのが加算されてた
    得なのかどうなのかよくわからない

    +4

    -2

  • 399. 匿名 2017/07/31(月) 20:13:50 

    正直、自分には合わない。
    喘息で、治療してたので、偶々祝日に当番医の病院に行って、調剤薬局が、ジェネリックしか扱ってない薬局で、同じような薬だし医師に相談して薬変更してます。と言われ服薬したが、発作がおさまらなかった
    自分には長年愛用してる薬が良いです

    +3

    -3

  • 400. 匿名 2017/07/31(月) 20:13:53 

    薬の知識の薄い会社が見よう見まねで後続品を出してるせいだそうです。

    これは言い過ぎ(笑)
    見よう見まねで薬が作れたら大変だからね(笑)

    ジェネリックは先発品と100%同じレシピではないけども、効き目は同等であると言われてます。

    ただ、効き目がある人と無い人、個人差があるのも事実だよ。

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2017/07/31(月) 20:14:12 

    とうとうジェネリックしか置かなくなった薬局があって不便。風邪の時に取り寄せ待ちするのつらいよー。

    +3

    -4

  • 402. 匿名 2017/07/31(月) 20:19:23 

    一流の料理人と、どこにでもいる主婦が
    全て同じ条件で同じ味が出せるのか
    というのがジェネリック

    +6

    -11

  • 403. 匿名 2017/07/31(月) 20:21:27 

    >>133
    そもそも世の中に先発品が存在しないお薬もありますので、文句あるんだったら調べてから言った方がいいですよ
    例えばカロナールとか昔からあるので、もう先発品はありません

    +9

    -0

  • 404. 匿名 2017/07/31(月) 20:25:17 

    >>389
    私薬学生で薬局実習しましたが、高齢者の方はジェネリックのことよく分かってないのに説明しようとしても聞く前から拒否反応示す方多かったです。
    高齢者ほど降圧薬やら鎮痛剤やら毎日大量に服用しているし、保険が一割負担だったりで国の薬剤費の負担が大きいのに。

    ジェネリック効きが悪いって言ってる方は申し訳ないけど思い込みが強い方なんだと思います。
    医師より薬剤師の方が薬については詳しいです。

    +47

    -6

  • 405. 匿名 2017/07/31(月) 20:26:03 

    >>361
    アレグラのジェネリックであるフェキソフェナジンはオーソライズドジェネリックがありますので、変えても問題ないと思います
    先発品と同じメーカーが同じ工場のラインで同じ原材料で作ってます
    おっしゃるように試す価値はあると思います

    +14

    -1

  • 406. 匿名 2017/07/31(月) 20:38:50 

    ジェネリックは絶対進めない。
    って、かかりつけ医が言ってた。

    知らない人はジェネリックについて調べた方が良いよ。
    恐ろしい闇が潜んでる。

    +2

    -14

  • 407. 匿名 2017/07/31(月) 20:54:33 

    こういうトピ見てジェネリックは嫌です!とかいう人が出てくるんだろうな...
    大学病院ですが、ジェネリックになってるので入院してる患者さんに先発でとか言われても出せないし、効果一緒だと言っても納得してくれない人もいる。

    テレビで医者はジェネリック断るって言ってるけど、医者もジェネリック飲んでますよ。

    でも確かに形とか味とか比べると良くなったり悪なったりとかはあるし、全てジェネリックが良いとは言えないけど、ジェネリックだから効果がないとか思われるのは困る。

    +22

    -1

  • 408. 匿名 2017/07/31(月) 21:02:59 

    病院薬剤師です。
    オーソライズドジェネリックなら先発品と添加物まで全く同じで安くていいです。先発品と違うのは刻印だけです。

    院内採用薬をジェネリックに変更する際は、信頼できるメーカーで、お薬の飲みやすさ、値段など考えて行っています。
    外用薬は使い心地が異なるので、内服薬よりジェネリックに変更しづらいです。

    医療費削減のためにどうしてもジェネリックは必要なので、今後、オーソライズドジェネリックが多く販売されていけばいいなぁと思っています。

    +24

    -0

  • 409. 匿名 2017/07/31(月) 21:04:06 

    ジェネリック勧められて試して合わなかったら前のお薬に戻せば良いのではないの?

    +20

    -0

  • 410. 匿名 2017/07/31(月) 21:06:18 

    痛み止めとか眠剤とかジェネリックだから効果ないと思って飲むと本当に効果出ないこともありますよ。
    逆に眠剤だと言ってシロップ飲ませても寝ることだってありました。プラセボ効果ですね

    全員がジェネリックを使わずに先発にしてしまうと医療費って馬鹿になりませんよね。
    薬も合う合わないあるので、使ってみて合わなければ変える等使い分けたらいいと思います。
    ここのトピックだけ見て、使用してないのにジェネリック嫌です!すべて先発で!なんて言わないで欲しいです。

    +22

    -0

  • 411. 匿名 2017/07/31(月) 21:13:59 

    あんまり体に良くないのは承知で、もうそれしかないから、10年以上2ヶ月に1度のペースで抗生剤(錠剤・クリーム・ローション)処方してもらってる。
    錠剤とクリームはジェネリックがあるから、それにしてるけど効き目は変わらないよ。
    値段もまあ、安くなってるんだと思う。

    なぜジェネリックを勧めて来たのか分からないけど、ずいぶん前に勧められてから、ずっとジェネリック。

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2017/07/31(月) 21:18:47 

    >>362
    頭悪そう

    +0

    -6

  • 413. 匿名 2017/07/31(月) 21:21:36 

    私のお父さん医者だけど普通にジェネリック飲んでます。
    でも製薬会社の確認はしてた。
    ここのは大丈夫って。
    安いからって外国産のジェネリックにしてるとこってほとんどないと思うけど。
    副作用出た場合のリスクが高すぎるよ。

    +11

    -0

  • 414. 匿名 2017/07/31(月) 21:24:32 

    薬剤師です。
    私はジェネリック飲んだ事ありません。安かろう悪かろうです。添加物が違ったり溶解速度や崩壊速度や吸収率も違う別物です。主成分だけ同じで他は違います。効かないものもあるし、効きすぎるものもあります。国は医療費削減のため安かろう悪かろう医薬品をとうやくさせたがります。

    +11

    -16

  • 415. 匿名 2017/07/31(月) 21:27:47 

    初めて行った薬局の問診票?でジェネリック不可に丸したのにジェネリック出された。
    ちゃんと読めよ。ジェネリックしか置いてなかったなら説明して欲しかった。

    +6

    -9

  • 416. 匿名 2017/07/31(月) 21:39:34 

    勧められたら断らなかったけど、だいぶ前から処方してもらってる塗り薬の効き目?が違ったからそれだけはジェネリック断るようにしてる。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2017/07/31(月) 21:40:03 

    >>20
    新薬はジェネリックがないんだよ

    +5

    -1

  • 418. 匿名 2017/07/31(月) 21:42:52 

    自分は飲まない勧めないとか言ってる薬剤師はだいたい年寄りが多い。理由を聞けば昔からあるから安心という全く理に沿ってない回答が。若い薬剤師は気にせず変えてる。

    +15

    -2

  • 419. 匿名 2017/07/31(月) 21:43:37 

    ロキソごときで先発だ後発だ騒いどけよwwwww
    医師薬剤師は忙しいんで、ロキソごときで相手してられません。

    +18

    -2

  • 420. 匿名 2017/07/31(月) 21:44:41 

    わたし、病院勤めですがジェネリックお願いしてます。花粉の季節は二ヶ月分とか飲み薬もらうので金銭的にも助かりますし、効き目はかわりません

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2017/07/31(月) 21:47:23 

    >>402
    全然違う
    醤油買う時にキッコーマンにするかヤマサにするかみたいなもんだよ

    +7

    -5

  • 422. 匿名 2017/07/31(月) 21:52:47 

    ジェネリック希望しますのシールを保険証に貼ってます
    別に今までジェネリックだからと困った事もなかったです。

    +13

    -0

  • 423. 匿名 2017/07/31(月) 22:00:00 

    別にジェネリックを飲んだから命に危険を及ぼすわけでもないし、絶対に効果がないわけでもないし、先発薬だから絶対に安全が保証されてるわけではないし、私は基本、ジェネリックでもオッケーです。時々、この薬はジェネリックを置いてないので先発薬を処方しますって言われる時もあるし、それはそれでよしとしてます。

    JALやANA派かlcc派か 時と場合によりどちらでも良い派かみたいなもんじゃないかな

    +8

    -1

  • 424. 匿名 2017/07/31(月) 22:00:57 

    >>13
    ジェネリックは特許切れたものしかできないわけだけど、その考えなら化粧品の成分なんかも元の開発会社の物しか使ってないの?
    アルブチンもトラネキサム酸も特許切れて今は色んなところから出てるけど元は資生堂だからね

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2017/07/31(月) 22:02:49 

    生活保護の人はジェネリックにしましょうねって法案が出てきた時に、受給者と人権団体が「生活保護だからって劣る医療なんかいやだ!差別だ!」と猛反発して義務化が見送りになった経緯が有る
    義務化なら医療費が3%も減ってたのにね

    きっちり医療保険料納めてるのに、のナマポも忌避するような中国産の薬使いたくないからジェネリックは断固拒否してる
    医師がジェネリックだとこっちに言わずに出したアレルギーの薬で薬疹が出た事が有るってのも避けてる理由の一つ

    +7

    -3

  • 426. 匿名 2017/07/31(月) 22:03:46 

    ジェネリックのメーカーに電話したら、普通に原料の産地を教えてくれるよ。
    私が聞いたメーカーは、
    日本がほとんどで、あとはヨーロッパだった。(イタリアとか)

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2017/07/31(月) 22:04:05 

    成分は全く同じですよ
    作り方違うだけでは?

    +0

    -5

  • 428. 匿名 2017/07/31(月) 22:06:15 

    薬剤師です。
    私はジェネリック飲んだ事ありません。安かろう悪かろうです。添加物が違ったり溶解速度や崩壊速度や吸収率も違う別物です。主成分だけ同じで他は違います。効かないものもあるし、効きすぎるものもあります。国は医療費削減のため安かろう悪かろう医薬品をとうやくさせたがります。

    +1

    -19

  • 429. 匿名 2017/07/31(月) 22:09:40 

    使いたい人は使えばいいと思う
    デパコスもプチプラコスメも成分は「ほぼ」同じって物有るよね、差額は全部ブランドデザイン料や宣伝費だなんていうけど、本当にそうかな?
    コスパ重視してほとんど変わらないならチークはプチプラでオッケー!とかそういう選択も全然良いと思う

    でも自分はそれを具合の悪い時に飲む薬でやりたくないし、医療費増大の抑制の為にやらなきゃみんなの迷惑だよみたいな同町圧力はウザいなと思うし従う気も無いわ

    +8

    -7

  • 430. 匿名 2017/07/31(月) 22:13:13 

    同じ綿100%でも
    DAISOの綿100%か
    伊勢丹の綿100%か
    みたいな感じって聞いた!
    それから先発品をお願いしてる〜

    +4

    -13

  • 431. 匿名 2017/07/31(月) 22:18:42 

    田舎でちょいちょい医者通いしてるけど、>>408みたいな説明してそれを選んで勧めてくれる調剤薬局の薬剤師なんか全然いない
    有無を言わさず勝手にジェネリック処方する医者とか、淡々と印刷された薬の説明文を読むだけの薬剤師や、「あれっ?この薬安い方有るよ!ジェネリック!安いよ!良いの?」みたいな勧め方するおっちゃん薬剤師とかしかいないから不信感しか無い

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2017/07/31(月) 22:21:44 

    ジェネリック忌避派にマイナス連打してる人は何なんだろう
    使いたければ使えば良いじゃん
    値段は安いのに何故かまったく同じ成分、品質だと信じて疑わないでいるのに、他人にケチつけられるのが気に食わないとか?

    +5

    -8

  • 433. 匿名 2017/07/31(月) 22:23:52 

    >>344

    それはあり得ます。
    ここでよくでているロキソニンも確か30社くらいからジェネリック出てます。

    数十社からジェネリックが出ることはあるので、みんながみんな同じジェネリックメーカーのジェネリックを飲んでるわけではありません。

    調剤薬局さんも先発品1つ1つに全てのジェネリックメーカーのジェネリックを扱うわけにはいかない(上記のように30社くらいからジェネリックが出てる薬は他にもあるので、倉庫がどれだけあっても足りません)ので、ジェネリックメーカーの中から1~2社のものを選んで在庫として置いてます。

    薬局変えると同じ成分のジェネリックでも違うジェネリックメーカーのものになることはあると思いますよ。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2017/07/31(月) 22:26:15 

    >>27
    主要成分が同じだけだよ。その他の成分とか
    カプセルの品質とか工場の衛生管理レベルとか同じではない。
    製薬会社勤務だけど絶対ジェネリックは選ばない。

    +3

    -3

  • 435. 匿名 2017/07/31(月) 22:27:26 

    >>425
    3%ってすごい額だよね、生活保護の人って全人口の1.5パーセント位しか居ないのに
    タダだからってばかばか高い薬を多めにくれと頼んだり痛くないのに痛いと言い張って鎮痛剤とか沢山貰って売ったりするのが居るから、通ってる整形外科が痛み止めの塗り薬を出すのを凄く渋るようになってしまったから、忙しいのに頻繁に通わなきゃならなくて本当に迷惑
    生活保護の人には本当に義務化すればいいのに、ジェネリックの効果は同じだというなら、義務化しても何の問題も無いと思うけど

    +8

    -1

  • 436. 匿名 2017/07/31(月) 22:28:37 

    ジェネリックの咳止め効かなかった

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2017/07/31(月) 22:29:10 

    >>428
    製薬会社勤務ですが、同じくジェネリックはお勧めしないです。
    同じではないです。

    +2

    -8

  • 438. 匿名 2017/07/31(月) 22:31:53 

    皮膚科で抗生物質処方箋もらって、同じビルの調剤薬局行って提出して待ってたら「この薬はジェネリックしかないのですが、良いですか?」って聞かれたんだけど、そんなことありなの?
    医療ビルに入ってる調剤薬局って、各医院に使用してる薬とか確認して用意しておかないものなの???

    +2

    -1

  • 439. 匿名 2017/07/31(月) 22:38:46 

    アレルギー薬や軟膏、ジェネリックできちんと効いてるし、安いので助かってます!

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2017/07/31(月) 22:41:34 

    一部を除いてほぼジェネリックにしてもらってる
    医療費バカ高いし、会社が違うだけで成分量は何も変わらない
    って先生が言ってたw
    みなさん効き方の違いが敏感にわかるのがすごい

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2017/07/31(月) 22:42:34 

    調剤事務だけど、うちの薬剤師普通にジェネ買ってるよ~

    でも正直なところ外用薬は先発がオススメ
    使用感がぜんぜん違う

    +10

    -0

  • 442. 匿名 2017/07/31(月) 22:49:16 

    勝手にジェネリックに変えられたって言ってる人いるけど、患者が先発希望してても、先生が処方箋にジェネリックで書いてきたら薬局はジェネリックを出さなきゃいけない決まりだからね。

    +7

    -0

  • 443. 匿名 2017/07/31(月) 22:50:01 

    製薬会社勤務がジェネリックをおすすめしないって言うのには利害関係があるからなー

    そんな私は新薬の臨床開発に携わる仕事だけどジェネリック使う裏切り者です

    +7

    -0

  • 444. 匿名 2017/07/31(月) 22:50:36 

    ジェネリックって先に書いてる人がいたけど、はじめに開発した会社の所有権みたいなものが切れてほかの会社も作っていいですよー。てことだよね。
    だから安いって聞いたよ。
    薬局に務めてるけど、韓国、中国で作ってるなんて聞いたことない。
    ユニクロみたいに工場が外国にあるから安く作れるではないよ。

    +6

    -2

  • 445. 匿名 2017/07/31(月) 22:51:28 

    製薬会社関連会社で働いていました。先発品とジェネリック薬品は設計が違い、有効成分や含有量は同じでも賦形剤やコーティング剤が違うので、体内での溶けるタイミングに差が出てきます。溶けるタイミングが違うということは吸収に差が出てます。後発品は先発品のそういったデータと似た値が出るように設計されてはいますが、完全に一緒の製法ではないため、効きに差が出るのは事実だと思います!

    +2

    -1

  • 446. 匿名 2017/07/31(月) 22:51:42 

    >>432
    そもそも材料や製造の品質管理にお金がかかってるわけじゃないから…

    +3

    -1

  • 447. 匿名 2017/07/31(月) 22:52:57 

    いつも処方される薬を
    同じですよ、と言われて
    ジェネリックに1度変えたことがあるけど全身蕁麻疹出て本当に最悪だった
    合わなかった
    怖くなって正規品しか無理です。

    +0

    -7

  • 448. 匿名 2017/07/31(月) 22:54:41 

    どうしようもないくらい無知な人が多いのね。

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2017/07/31(月) 22:56:30 

    たまに先発はやめて下さい!体に合わないので!
    って言いながらお薬手帳見ると毎月後発でてるし。って人いる。

    あと生保の人は先発大好き。

    +7

    -1

  • 450. 匿名 2017/07/31(月) 22:59:25 

    添加物が違うから入ってるものによってはアレルギーに反応してしまう事もありそう。
    まぁ先発品にも添加物は入ってるけどさ

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2017/07/31(月) 23:00:35 

    >>447
    先発品=正規品
    後発品=偽物
    って、認識は間違えてる。

    +18

    -0

  • 452. 匿名 2017/07/31(月) 23:03:50 

    >>11 でもロキソニンは抜群に効くけど、ロブは効かないし蕁麻疹出るし。シップもモーラスは効くけどパテルは効かないよ。 しかもジェネリックとか説明受けずに変えられてて、効かないと言うとすいませんジェネリックなんでと言われ元の薬に変えてくれたよ。以後勝手に変えられない為に処方箋にしっかり医師の変えないで等の印記して頂いてます。

    +3

    -1

  • 453. 匿名 2017/07/31(月) 23:05:12 

    分かってない人多い。
    後発嫌って強く言うけど、手帳見ると過去に後発品飲んでる。
    毎回聞いてくれって人は初めから変更できる薬がある場合は毎回確認してくれって伝えた方がいい。
    最初に一度ジェネリック希望しますか?ではいって言われたらそれ以降は聞かずに変えるよ

    +14

    -0

  • 454. 匿名 2017/07/31(月) 23:11:07 

    薬剤師の母が絶対使わないので私も使いません。

    理由はただ1つ。
    「どちらか選べるなら既存のものを使ったらいいから」
    だそう笑

    +2

    -10

  • 455. 匿名 2017/07/31(月) 23:15:56 

    みんながジェネリックを買うと、オリジナルの製薬会社の儲けが少なくなって新しい薬の開発が難しくなり困るのは将来の自分かもしれない、と思いジェネリックは買わないようにしています。安いからジェネリックにしたくなるんだけどさ。

    +2

    -8

  • 456. 匿名 2017/07/31(月) 23:18:29 

    医療費の削減のためジェネリックが必要なのは分かる!でもジェネリック推しすぎたら、先発品を作る会社から新しい薬が開発されなくなるのではないかと思ってしまう。応援の気持ちも込めて先発品を買う。

    +4

    -5

  • 457. 匿名 2017/07/31(月) 23:22:16 

    旦那用にアイジェネリックで、メガリスなどの勃起薬を買っていますが、安くて効果満点です。私もジェネリックの低用量ピルを買っていますが、100%避妊できていますよ。

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2017/07/31(月) 23:29:45 

    後発医薬品調剤体制加算とることに必死なうちの薬剤師は、先発希望の患者さんにも気付かないからジェネリックで出せと言う。
    こんな最低な薬剤師もいるので絶対嫌な方は毎回『先発でお願いします』と処方箋を受付に渡してください。

    +1

    -3

  • 459. 匿名 2017/08/01(火) 01:00:07 

    薬多数服用してジェネリックがほとんど。
    海外輸入代行も、そのへんで貰う時も、ジェネリック。
    効果は同じ。微々たる違いはわからないけど、感じてるのは同じ。
    薬の金額は3分の1くらい、んだけど、
    今思えばザイザルはジェネリックじゃないかも、
    出てないのかな、お陰でこれに変えてから治療費が3分の2程、高い。
    薬服用する事が身体に悪い事だし、
    毎日複数の薬服用してる自分にとってはジェネリックがどうとか今更感。
    薬代だけでも普通の健康な人より使ってるから、
    しかもタチ悪い事に毎年の治療費が¥10万を超えない程度に使ってる。
    だから降りるものも何もないし、安ければ安いに越した事は無いと思う。
    単発でもらう人は別にジェネリックじゃなくてもいんじゃないのかな。

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2017/08/01(火) 20:53:12 

    皮膚炎が治らず飲み薬をジェネリックで処方された。まったく効かず。通常のものに戻したらすぐに治った。そこからジェネリックは使用していません。

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2017/08/02(水) 00:13:40 

    患者さんの気持ちになってお薬を勧めてくれる薬剤師が増えるといいですね。
    ありきたりなことしか言わなかったり、利益優先したり。
    私は常に自分や家族に置き換えて考えいますが。
    国が推進するからって何も考えずジェネリックすすめてる薬剤師にはうんざりします。
    自分でも飲めるジェネリックを患者さんに自信をもってすすめる薬剤師になりたいです。

        by 年数だけはベテラン薬剤師

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2017/08/02(水) 01:42:25 

    安かろう、悪かろう。

    +1

    -2

  • 463. 匿名 2017/08/02(水) 02:22:35 

    ジェネリックは効かなかったからと拒否してる人に対してのフルボッコ
    みんな医療費減らすために努力してるんだね

    医療費のほとんどはシニアの無駄な薬なんだけどねw
    胃薬2種類+下剤2種類なんて処方されてる事もあるわ

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2017/08/02(水) 15:53:06 

    >>59
    ジェネリックを多く出している薬局には報酬が多くつく。病院だって同じ。色々な加算があってジェネリックに誘導されてる。

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2017/08/06(日) 18:58:00 

    保険の処方箋は、ジェネリックがデフォです。ジェネリックの方が、売値は安いけど仕入が超安いから差額が先発よりも大きくて儲かります。

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2017/08/06(日) 23:26:22 

    >>13
    薬の有効成分は人類共通の財産だよ
    だから特許切れの薬はみんなのものだし、医療費削減のことを考えれば安く供給されるべきもの

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード