-
1. 匿名 2020/07/30(木) 09:42:45
家紋が好きです!
我が家は桔梗です( ´∀`)
皆さんの家紋を教えて下さい!カモン♪+59
-9
-
2. 匿名 2020/07/30(木) 09:43:03
左巻き三つ巴+11
-0
-
3. 匿名 2020/07/30(木) 09:43:26
菊門*+3
-13
-
4. 匿名 2020/07/30(木) 09:43:28
梅のやつ+16
-4
-
5. 匿名 2020/07/30(木) 09:43:31
どうしたら分かるの?+25
-19
-
6. 匿名 2020/07/30(木) 09:43:33
桜+2
-2
-
7. 匿名 2020/07/30(木) 09:43:56
三つ柏です+13
-0
-
8. 匿名 2020/07/30(木) 09:44:00
よこもっこ+55
-1
-
9. 匿名 2020/07/30(木) 09:44:38
>>5
私もわからない。
親に聞けばわかるのかな?+76
-9
-
10. 匿名 2020/07/30(木) 09:44:41
>>5
え?+28
-12
-
11. 匿名 2020/07/30(木) 09:44:41
ごさんの桐+24
-1
-
12. 匿名 2020/07/30(木) 09:44:45
剣片喰|けんかたばみ
+42
-1
-
13. 匿名 2020/07/30(木) 09:44:52
こんにちは+39
-1
-
14. 匿名 2020/07/30(木) 09:44:55
桔梗です+9
-0
-
15. 匿名 2020/07/30(木) 09:44:57
おだんご3つに一本線です。+12
-0
-
16. 匿名 2020/07/30(木) 09:45:03
ないんだけどみんなあるものなの?+36
-7
-
17. 匿名 2020/07/30(木) 09:45:04
>>5
お墓や仏壇に家紋入ってる家多いよ。+121
-1
-
18. 匿名 2020/07/30(木) 09:45:20
家紋って普通に知ってるものなんだ?
私実家も義実家のも知らなかった💦+40
-7
-
19. 匿名 2020/07/30(木) 09:45:51
お墓についてるやつ?+66
-0
-
20. 匿名 2020/07/30(木) 09:45:57
茗荷+9
-0
-
21. 匿名 2020/07/30(木) 09:46:03
千葉県の地震速報で心臓が止まるかと思ったけど家紋おしえてというトピに何故か心が落ち着いた
ありがとうございます!+50
-3
-
22. 匿名 2020/07/30(木) 09:46:19
実家は丸に梅鉢
義実家は知らない+25
-0
-
23. 匿名 2020/07/30(木) 09:46:21
カモン カモン カモン エビバデゴー
って歌あったなぁ+14
-0
-
24. 匿名 2020/07/30(木) 09:46:37
羽が二枚重なったやつ。地味w+67
-4
-
25. 匿名 2020/07/30(木) 09:46:41
桔梗いいなー一番好きな花です
うちは沢鷹+9
-0
-
26. 匿名 2020/07/30(木) 09:46:46
抱き茗荷です+47
-0
-
27. 匿名 2020/07/30(木) 09:47:01
丸に木瓜です。
ありふれたものですが。
私も家紋を見るのが好きで、冠婚葬祭で紋付きの着物を見るのが好きな子供でした(笑)+21
-1
-
28. 匿名 2020/07/30(木) 09:47:41
丸に三つ引き+2
-0
-
29. 匿名 2020/07/30(木) 09:47:49
>>5
何故知らないの!?+28
-48
-
30. 匿名 2020/07/30(木) 09:48:03
確か五三の桐
違い鷹の羽とかカッコいい+18
-0
-
31. 匿名 2020/07/30(木) 09:48:31
>>5
親から聞いたことない?
+21
-17
-
32. 匿名 2020/07/30(木) 09:48:37
男の子の節句の着物とかには、家紋入れますよね。お墓にもあるし。どちらも、もはや田舎の風物なのかな?+21
-1
-
33. 匿名 2020/07/30(木) 09:48:56
>>5
親に聞くのが早いけど、
ご先祖様の遺影の中で着物着てる人の胸元にない?
お父さんの着物かお母さんの黒留に付いてたり、
お墓に彫ってたり、
懐紙にプリントしてたり、
あとは何が考えられるかなー?+52
-3
-
34. 匿名 2020/07/30(木) 09:49:15
ちょっとGUCCIのマークに似てたような、、+5
-0
-
35. 匿名 2020/07/30(木) 09:49:32
知らない。
家紋ってどの家庭にもあるものなの?+35
-8
-
36. 匿名 2020/07/30(木) 09:50:19
>>4
ざっくりだな+2
-0
-
37. 匿名 2020/07/30(木) 09:50:37
丸に抱き茗荷。
着物着るから。染め抜き紋もあるし、刺繍の縫紋もある。刺繍のは趣味の着物ね。+18
-0
-
38. 匿名 2020/07/30(木) 09:50:42
+40
-0
-
39. 匿名 2020/07/30(木) 09:50:52
嫌だ!
立派な個人情報です。+10
-23
-
40. 匿名 2020/07/30(木) 09:51:10
+28
-2
-
41. 匿名 2020/07/30(木) 09:51:54
源氏車+15
-0
-
42. 匿名 2020/07/30(木) 09:51:59
>>13
我聞はおよびでないのよ+13
-0
-
43. 匿名 2020/07/30(木) 09:52:15
>>12
うちも!+7
-0
-
44. 匿名 2020/07/30(木) 09:52:29
丸に違い矢+6
-0
-
45. 匿名 2020/07/30(木) 09:53:09
丸に三つ葵+23
-1
-
46. 匿名 2020/07/30(木) 09:53:30
>>39
何で来たのw+16
-0
-
47. 匿名 2020/07/30(木) 09:53:53
丸に違い鷹の羽+9
-0
-
48. 匿名 2020/07/30(木) 09:53:56
梅鉢
姓は前田+6
-0
-
49. 匿名 2020/07/30(木) 09:53:59
>>29
感じ悪い+34
-19
-
50. 匿名 2020/07/30(木) 09:54:02
実家は剣かたばみ
義実家は丸に釘抜き
私と母の女紋は鬼蔦、祖母は抱茗荷
義母は知らない+3
-3
-
51. 匿名 2020/07/30(木) 09:54:09
違い鷹の羽+12
-0
-
52. 匿名 2020/07/30(木) 09:54:13
剣片ばみなんだけど、丸があったか無かったか…+10
-0
-
53. 匿名 2020/07/30(木) 09:54:14
>>8
ヨックモックみたい+23
-0
-
54. 匿名 2020/07/30(木) 09:54:46
>>38
鳥とか馬とかあるんだねー!なんかかわいいな+31
-0
-
55. 匿名 2020/07/30(木) 09:54:53
>>1
同じく桔梗です!+8
-0
-
56. 匿名 2020/07/30(木) 09:55:02
逆卍です
あまり…好きじゃありませんw+6
-0
-
57. 匿名 2020/07/30(木) 09:56:16
実家は木瓜。
母方の女系で継いでる女紋はアゲハ蝶。
でも紋付の着物作ってもらってない。
旦那の家は、、、忘れた。あんまり気にしない家なんで。+3
-0
-
58. 匿名 2020/07/30(木) 09:56:28
馬のヒヅメ+0
-0
-
59. 匿名 2020/07/30(木) 09:57:50
>>8
「もっこ」じゃなくて「木瓜(もっこう)」ね。+18
-0
-
60. 匿名 2020/07/30(木) 09:57:55
家紋って勝手につけて良いらしいね+7
-0
-
61. 匿名 2020/07/30(木) 09:57:58
丸に抱き茗荷です
玄関に飾ってあります+5
-0
-
62. 匿名 2020/07/30(木) 09:58:36
>>38
UFO🛸がある!!
鳩ぽっぽとか可愛いけど戦で使うんだったら強そうなヤツがいいよね+7
-0
-
63. 匿名 2020/07/30(木) 09:58:58
下り藤+6
-0
-
64. 匿名 2020/07/30(木) 09:59:45
>>52
丸に剣カタバミっていうんだ。
夫の家が丸に剣まで一緒で、後ろ?がカタバミではなく三角の鱗なの。
なんていう家紋なのか、丸に剣ウロコ?+3
-0
-
65. 匿名 2020/07/30(木) 09:59:59
>>51
同じ!+4
-0
-
66. 匿名 2020/07/30(木) 10:00:11
>>59
ずっと間違えて覚えてました
ご指摘ありがとうございますm(__)m+8
-0
-
67. 匿名 2020/07/30(木) 10:00:28
下り藤+6
-0
-
68. 匿名 2020/07/30(木) 10:00:44
一文字に三つ星(一文字三星)+4
-0
-
69. 匿名 2020/07/30(木) 10:00:50
>>29
そんな、米の炊き方も知らないの!?みたいなノリで言われても+52
-11
-
70. 匿名 2020/07/30(木) 10:00:53
渡辺星という家紋です+18
-0
-
71. 匿名 2020/07/30(木) 10:00:59
>>1
主さん土岐氏系か太田氏の子孫かな?
+3
-1
-
72. 匿名 2020/07/30(木) 10:02:12
橘です。
うちのお寺も同じ家紋です。+20
-0
-
73. 匿名 2020/07/30(木) 10:02:16
茗荷の武士が使う紋+2
-1
-
74. 匿名 2020/07/30(木) 10:02:22
>>51
鷹の羽一緒だ!+3
-0
-
75. 匿名 2020/07/30(木) 10:02:28
>>19
クリスマスのリースみたい!+7
-1
-
76. 匿名 2020/07/30(木) 10:02:50
>>1
同じく桔梗
子供の頃明智光秀と同じと祖母に言われたよ
でも細かいデザインは忘れちゃったんだよね
丸に桔梗だったかなぁ
+6
-0
-
77. 匿名 2020/07/30(木) 10:03:08
>>38
うちなんて、大根2本よ。
剣道してる甥が、胴着に家紋を付ける時、大根……恥ずかしいって言ってたわw+37
-0
-
78. 匿名 2020/07/30(木) 10:03:17
>>38
見れば分かるんだけどなーと思って見てたけど見たら余計にわからなく無いなってしまったw+6
-0
-
79. 匿名 2020/07/30(木) 10:03:33
母が昔喪服?の着物来た時胸元にあったのがうちの家紋なのかな?
+10
-0
-
80. 匿名 2020/07/30(木) 10:03:43
>>39
マイナスめっちゃついてるけど超レア家紋もあるだろうしあながち間違いではないw
それで『〇〇のとこの〇〇さんだわ!』ってわかる人もいなくは…ない。笑
未だに家紋みるお家もあるらしいし。+19
-4
-
81. 匿名 2020/07/30(木) 10:03:48
丸に三つ柏+4
-0
-
82. 匿名 2020/07/30(木) 10:04:11
>>24
ご先祖さま、武士だったかもしれないね。+12
-1
-
83. 匿名 2020/07/30(木) 10:04:18
>>29
逆になぜ知ってるの?
いくつの時から知ってるんですか?
実家には仏壇なかったから知らないし祖父の家やお墓にあるのも知らなかったというか家紋なんて普段使わないし話題にも出ないし気にもしたこと無かったから眼中になかったのかな
言われてみればお墓に入ってた気がするけど、覚えてないや+21
-22
-
84. 匿名 2020/07/30(木) 10:05:26
>>1
友達が豊臣秀吉と同じ家紋なんだけど、どうしてかな?って言ってたわ。
田舎だけどね。+2
-0
-
85. 匿名 2020/07/30(木) 10:05:36
○に橘。旦那の家は○に釘貫◇。+1
-1
-
86. 匿名 2020/07/30(木) 10:05:42
山菱+0
-0
-
87. 匿名 2020/07/30(木) 10:05:46
根笹+10
-1
-
88. 匿名 2020/07/30(木) 10:06:25
丸に下がりふじ+5
-0
-
89. 匿名 2020/07/30(木) 10:06:28
>>83
お墓参り行く家の子は覚えるよ。+22
-12
-
90. 匿名 2020/07/30(木) 10:06:59
>>12
うちもうちも!
+5
-0
-
91. 匿名 2020/07/30(木) 10:09:03
丸に鷹の羽+0
-0
-
92. 匿名 2020/07/30(木) 10:09:07
うちもクロスしてる羽だけど右が上だったか左が上だったか忘れた笑
主に大名や武士の家?が使用してたらしい…+6
-2
-
93. 匿名 2020/07/30(木) 10:09:32
丸に立ち沢瀉(おもたか)です
旦那側の家紋。ちなみに関西です!
実家のは一般的なのと少し違うみたいです。その家で意味とか変わるのかな?+6
-0
-
94. 匿名 2020/07/30(木) 10:09:56
>>12
丸に剣方喰+15
-0
-
95. 匿名 2020/07/30(木) 10:10:42
>>83
着物に入ってる+19
-2
-
96. 匿名 2020/07/30(木) 10:10:53
上がり藤+0
-0
-
97. 匿名 2020/07/30(木) 10:11:06
>>1
主さん、座布団1枚差し上げます(*^ー^)ノ□+0
-4
-
98. 匿名 2020/07/30(木) 10:11:13
>>70
毛利の家紋と同じかな?
+3
-0
-
99. 匿名 2020/07/30(木) 10:11:54
>>33
うちの辺りだけかも知らんが、未婚の私は母親が早いうちに作ってくれており、結婚してもそのまま着られるから大丈夫、と言われた。
お祖母さんの遺影の場合、実家から持ってきたものの可能性は低いと思うけど、年齢によっては嫁ぎ先の家紋でなかったりするのかしらね。
うちは母親の実家も我が家も
丸に違い鷹の羽、です。+10
-1
-
100. 匿名 2020/07/30(木) 10:14:02
私の実家先祖に歴史上人物がいたりするけど旦那の実家は出所が謎。もしかしたら、って実は思ってる。義父母もあやしい。+6
-3
-
101. 匿名 2020/07/30(木) 10:16:03
今調べたら、武田菱っていうシンプルなやつだよ。
武田さんの家来だったらしい+5
-1
-
102. 匿名 2020/07/30(木) 10:16:05
>>1
鶴の丸らしい
小学生の息子がまぁまぁカッコいいと何だか喜んでたけど、付ける場所も付いてる物も無いんだよね
何かに付けてあげたいとこなんだけど
ドラゴンだったらもっと格好良くて良かったと言ってる+3
-0
-
103. 匿名 2020/07/30(木) 10:16:24
>>79
それはお母さんの実家の家紋なんだよね?+7
-0
-
104. 匿名 2020/07/30(木) 10:17:56
庭と玄関に恵比寿様と大黒様の石像が飾ってあって、そこに家紋が彫られてあるから子供の頃から見て知っています。+4
-0
-
105. 匿名 2020/07/30(木) 10:17:56
>>83
横だけどお墓参りとか仏壇とかで目にはしてるけど興味が無いと覚えてない事もあるんじゃない?
私も自分に子供が産まれる迄、墓石に刻んである幼くして亡くなってしまった先祖の名前に注目した事無かったよ
名前に亀って字が入ってて長生きを願ってたんだろうなぁって思って目が潤んだな
+11
-5
-
106. 匿名 2020/07/30(木) 10:18:31
お盆の時の提灯に描いてあったのに、思い出せない
親に散々教えられたんだけどなんだっけな…+5
-0
-
107. 匿名 2020/07/30(木) 10:20:05
>>60
そうそう。自由なんだよ。
既存の家紋から選んでもいいし、オリジナルを創作してもいい。
ただオリジナル家紋となると、お墓や盆提灯、留め袖等に家紋を入れる際、一からのオーダーメイドになるから、断られたり割高になるデメリットがある。+8
-0
-
108. 匿名 2020/07/30(木) 10:21:26
>>8
うちも横もっこう(^ω^)
+7
-0
-
109. 匿名 2020/07/30(木) 10:21:28
>>2
三つ巴カッコいい!+5
-0
-
110. 匿名 2020/07/30(木) 10:21:31
>>26
今朝ちょうど「デザインあ」で茗荷の家紋やってた!
紋の書き方見るのすごく面白くて、子どもも一緒によく見てる
線と円で描かれてるんだよね
よく思いついたなって思う+11
-0
-
111. 匿名 2020/07/30(木) 10:21:38
>>98
68の毛利家です
毛利は上に一文字なので、時々間違えそうになります+0
-0
-
112. 匿名 2020/07/30(木) 10:22:29
結婚する前につくってもらった着物は実家の家紋だけど結婚してから実家に作ってもらった留袖は義実家の家紋なんだけど、結婚したら私も旦那の家紋てことで合ってる?
+1
-3
-
113. 匿名 2020/07/30(木) 10:22:33
>>89
お墓参りは子供の頃から毎年行ってますけどね
気にもしてなかったから覚えてないって書いてますよ+11
-4
-
114. 匿名 2020/07/30(木) 10:23:42
>>24
地味かな?カッコいいと思う+9
-0
-
115. 匿名 2020/07/30(木) 10:24:56
>>24
うちもこれ。丸に違い鷹の羽。
ポピュラーな家紋で、農民に多いとか。+12
-0
-
116. 匿名 2020/07/30(木) 10:26:08
>>112
私もソレ疑問に思っていたよ。せっかく着物を作ってもらっていたけどあの着物には実家の家紋入れたんだもんなぁ。+3
-0
-
117. 匿名 2020/07/30(木) 10:27:10
>>112
結婚相手の家の家紋になるんだよね?違うのかな?+2
-1
-
118. 匿名 2020/07/30(木) 10:27:30
>>4 梅鉢、丸に梅鉢+8
-0
-
119. 匿名 2020/07/30(木) 10:30:20
>>99
実家紋とか、女紋とか
地域や家柄によって違うんだよね
江戸時代は女紋で財産守ったり離婚の財産分与を決めていたらしい
+8
-0
-
120. 匿名 2020/07/30(木) 10:32:45
>>112
女紋とか言うんだっけ?
関東ではあんまり一般的ではないっぽい?
+1
-0
-
121. 匿名 2020/07/30(木) 10:34:50
>>75
実家の下がり藤っていう家紋です
+4
-0
-
122. 匿名 2020/07/30(木) 10:34:56
>>26
うちもです!プラス結構ついてるってことは多いのかな?+4
-0
-
123. 匿名 2020/07/30(木) 10:36:05
丸に三角だった気がする‥
鱗紋のどれかだった+4
-0
-
124. 匿名 2020/07/30(木) 10:37:18
家紋で純日本人とか在日とか区別できたりする?+1
-5
-
125. 匿名 2020/07/30(木) 10:37:43
下り藤です+3
-0
-
126. 匿名 2020/07/30(木) 10:38:28
>>102甚平とか、白Tの胸にワンポイントで小さくつけてあげるとか。うちの両親、父は外国人、母はハーフでほぼ外国人家系なんだけど、父が日本大好きで母の方の家紋、Tシャツやらハンカチやらスーツの内側に小さいの刺繍してるわ。そんな使い方が良いのかはわかんないんだけど+6
-1
-
127. 匿名 2020/07/30(木) 10:43:54
丸に九曜
うちのお雛様の冠?に入ってた+6
-0
-
128. 匿名 2020/07/30(木) 10:45:41
>>112
家紋というか、出資者じゃない?
昔は着物=財産だから
もし自分の子に紋入り着物作るなら夫婦で決めた紋
離婚することとか、昔は考えて意思表示で紋入りの食器や着物を作ったらしい
古いうちだと祖母実家紋の所とかある+2
-0
-
129. 匿名 2020/07/30(木) 10:46:08
>>8
[丸に横木瓜]だね+23
-0
-
130. 匿名 2020/07/30(木) 10:47:50
>>112家紋なら義実家。女紋のことなら、家紋とは違って祖母→母→娘みたいに生母から受け継がれていくものだから家紋とは違ってもいいよ。私は留袖とか女紋で作ったから、家紋とは違う紋だよ+7
-0
-
131. 匿名 2020/07/30(木) 10:49:27
大谷吉継の旗と同じ
母方は蝶々の旗+2
-0
-
132. 匿名 2020/07/30(木) 10:52:14
家紋わからないって…冗談だよね?+6
-6
-
133. 匿名 2020/07/30(木) 10:52:27
>>2
うちは右+7
-1
-
134. 匿名 2020/07/30(木) 10:54:33
>>26
義実家の家紋!
昨年葬儀があって、初めて知りました。
(夫も知らなかった、というか興味ないみたい)
会葬令状にも印刷されてます。+4
-0
-
135. 匿名 2020/07/30(木) 10:56:32
横木瓜+1
-0
-
136. 匿名 2020/07/30(木) 10:57:02
霧+0
-0
-
137. 匿名 2020/07/30(木) 10:57:06
トピずれでスマソ
うちの町の市章 マジ卍+14
-0
-
138. 匿名 2020/07/30(木) 10:57:32
女紋っていうんだ
祖母の遺品整理してて桐の御紋?の喪服が出てきた
嫁いだら紋が変わるから日本国の紋を使っているんだと勝手に解釈してたよ+2
-1
-
139. 匿名 2020/07/30(木) 10:58:19
義実家は丸に抱き茗荷、実家は隅切角に抱き茗荷。
とてもメジャーな家紋らしいね。個人的には気に入ってる。+1
-0
-
140. 匿名 2020/07/30(木) 10:59:13
丸に橘+5
-0
-
141. 匿名 2020/07/30(木) 11:00:09
>>19
実家は逆の 上がり藤です+4
-1
-
142. 匿名 2020/07/30(木) 11:00:16
>>15
うちも!名字一緒かしらね(*^^*)+2
-0
-
143. 匿名 2020/07/30(木) 11:02:41
家紋は普通、白黒ですよね。
家の家紋も基本は白黒なのですが、赤色も入っています。
他にも家紋に色がついている方いらっしゃいますか?
すみません、少々気になってしまって。+3
-0
-
144. 匿名 2020/07/30(木) 11:05:35
紋帳ってのがある。
家紋が載ってる、図鑑みたいな本。自然界のあらゆるモノが、紋になってて面白いよ。
デザインが素敵。
私は呉服屋で見せてもらった。図書館にあるかも。+3
-0
-
145. 匿名 2020/07/30(木) 11:05:56
出てるけど三つ鱗
北条ね+7
-0
-
146. 匿名 2020/07/30(木) 11:06:22
>>51
母方の家紋がこれです
これは鷲の羽なのですね、ありがとう😊+2
-1
-
147. 匿名 2020/07/30(木) 11:08:03
>>143
お洒落で、色付きの紋があります。
あと、紋の周りをお花の刺繍でぐるっと囲んだり。
正式な礼装ではマズいけど、お出かけ着に付けたりします。
+5
-0
-
148. 匿名 2020/07/30(木) 11:08:52
>>111
あ、そうか。
一⬅上下逆だね。
失礼しました!
+3
-0
-
149. 匿名 2020/07/30(木) 11:12:04
>>147
そうなんですね。
ありがとうございました。+1
-0
-
150. 匿名 2020/07/30(木) 11:13:19
うちも三つ鱗なんだけど好きなのは明智の桔梗紋+6
-0
-
151. 匿名 2020/07/30(木) 11:13:33
実家は丸に橘。
義実家は…丸に剣方喰だったかな?
忘れた+3
-0
-
152. 匿名 2020/07/30(木) 11:17:12
蔦+4
-0
-
153. 匿名 2020/07/30(木) 11:18:07
>>83
だいたいお墓のここらへんに入ってるよ+18
-0
-
154. 匿名 2020/07/30(木) 11:19:39
下がり藤です
地域によって違うらしいけど留袖に紋入れました+0
-0
-
155. 匿名 2020/07/30(木) 11:19:43
丸に木瓜!+0
-0
-
156. 匿名 2020/07/30(木) 11:23:14
>>115
うちも同じです!
五月人形に家紋が入ってます!+4
-0
-
157. 匿名 2020/07/30(木) 11:24:47
>>116
>>117
>>120
>>128
>>130
返信くださったかたありがとう!
そういえば初めてつくってもらったのは母の実家(私の祖母)が入れてくれた紋が入った着物だったなぁ。女紋てやつなのかな?いろんな着物作ってもらったのに全然着る機会がなくて、もったいないなぁ。
+3
-0
-
158. 匿名 2020/07/30(木) 11:27:49
>>127
おじいちゃんの家紋
兄弟姉妹が8人だったから
滝沢馬琴の南総里見八犬伝に出てくる
八つの玉の漢字がそれぞれ名前に入っていたんだって+3
-2
-
159. 匿名 2020/07/30(木) 11:43:42
レアな家紋てあるのかな
+5
-0
-
160. 匿名 2020/07/30(木) 11:44:33
母方の家はアゲハ+8
-0
-
161. 匿名 2020/07/30(木) 11:46:46
>>101
スゴいなぁ…
スミマセン、戦国の武田氏が好きなのでうらやましくて。
+3
-0
-
162. 匿名 2020/07/30(木) 11:49:59
>>80
実際狙われた方いらっしゃいますものね。+0
-0
-
163. 匿名 2020/07/30(木) 11:51:03
>>26
実家がそうです+4
-0
-
164. 匿名 2020/07/30(木) 11:53:30
>>115
うちも違い鷹の羽。
田舎の先祖代々江戸時代まで8代遡れる庶民のおうちです。+5
-0
-
165. 匿名 2020/07/30(木) 11:56:03
家紋が同じだと先祖って繋がってたりするのかな?+5
-0
-
166. 匿名 2020/07/30(木) 11:56:09
>>83
私は小学生の頃、図工の時間に家紋でお盆を作るみたいな作業があり、覚えています^_^
子供ながらにダサいな〜と思って、一度も使ってないです。
恐らく親もダサいと思ってたのか?一度も使ってるところは見たことないです!笑+7
-0
-
167. 匿名 2020/07/30(木) 12:01:07
>>125
たしかこれに屋根ついてるのが実家の家紋!同じ人いないかな〜。+3
-0
-
168. 匿名 2020/07/30(木) 12:03:00
>>39
確かにその意識もった方がいいのかも。
危うく教えるとこだった。+7
-1
-
169. 匿名 2020/07/30(木) 12:10:29
家紋、安易に教えた人はトピ主から1000円のQUOカード貰えばいいんじゃない?
個人情報と言われればそうだしね+2
-2
-
170. 匿名 2020/07/30(木) 12:12:02
揚羽蝶
横向きの+2
-0
-
171. 匿名 2020/07/30(木) 12:14:17
五三の桐
+1
-0
-
172. 匿名 2020/07/30(木) 12:14:48
実家は蝶だった。義実家は知らない。
蝶の家紋好きだったなぁ。+4
-0
-
173. 匿名 2020/07/30(木) 12:15:06
ドラえもん+4
-0
-
174. 匿名 2020/07/30(木) 12:15:08
カモン!カモン!
カモン♪ カモン♪+4
-0
-
175. 匿名 2020/07/30(木) 12:21:03
実家は九枚笹
義実家は知らない+5
-0
-
176. 匿名 2020/07/30(木) 12:22:28
三つ鱗
ゼルダの伝説を思い出しちゃう+5
-0
-
177. 匿名 2020/07/30(木) 12:22:44
>>142 京都か兵庫の方ですか?(^^)+3
-0
-
178. 匿名 2020/07/30(木) 12:25:31
前に吉祥寺のサンロードでアンケートに答えたら、近所の喫茶店くぐつそうのコーヒー券もらえるっていうんで、家紋きかれてその後、黒留袖作りませんかって連絡来た、しつこかった。
ここは別になんの意図もないだろうけど。
家は細川藩と同じです。+3
-0
-
179. 匿名 2020/07/30(木) 12:28:35
>>12
うちは外側の丸の代わりに二重の六角形が書いてある
子持ち亀甲剣片喰+2
-0
-
180. 匿名 2020/07/30(木) 12:30:02
揚羽蝶らしい
祖母が作ってくれて喪服に入ってた+6
-0
-
181. 匿名 2020/07/30(木) 12:32:09
とある武家なんだけどこの花菱の周囲のって溝口菱?
全然出てこない+0
-0
-
182. 匿名 2020/07/30(木) 12:37:48
>>19
似てる!
うちは丸に下り藤だよ
+1
-0
-
183. 匿名 2020/07/30(木) 12:39:05
>>39
珍しい家紋だと特定されちゃうよね
+8
-0
-
184. 匿名 2020/07/30(木) 12:40:42
>>134
義実家ってことは自分ちの家紋てことだよね?笑+0
-0
-
185. 匿名 2020/07/30(木) 12:41:35
珍名さんの家紋は興味あるな
+2
-0
-
186. 匿名 2020/07/30(木) 12:43:38
>>2
うちも三巴。先祖が神主でお隣は神社です。+4
-0
-
187. 匿名 2020/07/30(木) 12:45:01
>>24
全然地味じゃないです。格好いい。+6
-0
-
188. 匿名 2020/07/30(木) 12:51:07
>>41
佐藤さん?+4
-0
-
189. 匿名 2020/07/30(木) 12:54:21
>>82
ありふれた紋だよ+0
-0
-
190. 匿名 2020/07/30(木) 13:04:10
>>173
ああ!二つ生地に餡て家紋だったっけ+1
-0
-
191. 匿名 2020/07/30(木) 13:15:57
>>72
井伊橘ですね
井伊家のゆかりなのかな?
うちは似てるけど一般的な丸に橘です+2
-0
-
192. 匿名 2020/07/30(木) 13:16:53
向かい鳩+21
-0
-
193. 匿名 2020/07/30(木) 13:19:40
丸に四つ菱。目がないやつ+0
-0
-
194. 匿名 2020/07/30(木) 13:25:15
実家は、丸に蔦だったかな+0
-0
-
195. 匿名 2020/07/30(木) 13:27:35
>>78
私も!見たことあるのにピンとこない+1
-0
-
196. 匿名 2020/07/30(木) 13:43:10
>>142
うちも!オリオン座のやつ!+2
-0
-
197. 匿名 2020/07/30(木) 13:47:56
>>34
うける!
どれか知りたい!+1
-0
-
198. 匿名 2020/07/30(木) 13:48:50
菊水です+0
-0
-
199. 匿名 2020/07/30(木) 13:51:17
+2
-0
-
200. 匿名 2020/07/30(木) 13:51:35
お墓にこれが刻まれていて、おばあちゃんが着てた喪服?黒い着物?にもありました。+3
-0
-
201. 匿名 2020/07/30(木) 13:56:23
>>200
本多立ち葵はカッコいいよね+0
-0
-
202. 匿名 2020/07/30(木) 13:59:54
実家は丸に違い鷹の羽
義実家は丸に剣片喰
子供の頃から墓参りも仏壇も家にあったからよく参ったと思う。家紋に関係ないけど浄土真宗大谷派。結婚したら義実家も大谷派だった+1
-0
-
203. 匿名 2020/07/30(木) 14:01:13
>>17 家紋がない家はあまり良いところのお家じゃないんだよ+10
-3
-
204. 匿名 2020/07/30(木) 14:05:41
>>153
気にしてなかったから覚えてないから来月ちゃんと見てこよう+2
-0
-
205. 匿名 2020/07/30(木) 14:06:39
>>29
実家に仏壇がなかったり着物を仕立てなくなったから、若い子は知らない人も多いんじゃない?+9
-0
-
206. 匿名 2020/07/30(木) 14:08:25
三つ柏〜+0
-0
-
207. 匿名 2020/07/30(木) 14:08:33
家紋ないもん+4
-1
-
208. 匿名 2020/07/30(木) 14:20:35
丸に蔦です
もうすぐ出番のお盆の提灯にもついてます+6
-0
-
209. 匿名 2020/07/30(木) 14:44:47
>>35
あるある。日本人なら+19
-0
-
210. 匿名 2020/07/30(木) 14:48:46
楠木正成の末裔です。
家紋はこんな感じの物です。
色々種類があって可愛いですよね。+4
-0
-
211. 匿名 2020/07/30(木) 14:49:03
丸に橘。
でも女性は母方の家紋を継ぐらしいから蝶。
平家の系列らしいよ。+0
-0
-
212. 匿名 2020/07/30(木) 14:50:06
>>2
海賊系の家系がそうじゃないですか?
うちの旦那の家も右か左か忘れたけどこれですよ。+2
-0
-
213. 匿名 2020/07/30(木) 14:51:46
>>29
ない家もあるって聞いたことあります。
なぜないかは・・・色々あるんだろうな。
+7
-0
-
214. 匿名 2020/07/30(木) 14:54:40
>>57
もっこうって読むんですね。
ボケの花なんだ。
恥ずかしい事にキュウリと読んでしまった。+1
-0
-
215. 匿名 2020/07/30(木) 15:01:03
>>83
これを機会にちょっと調べてみなよ。面白いよ+6
-0
-
216. 匿名 2020/07/30(木) 15:01:51
丸に並び鷹の羽+4
-0
-
217. 匿名 2020/07/30(木) 15:05:51
>>60
多分苗字帯刀の時に皆好きな名前を付けたように家紋も付けて良いってなったのかもね。
一軒が付けると「それいいね!」ってみんな真似して
近所中同じ苗字。+4
-0
-
218. 匿名 2020/07/30(木) 15:09:04
>>79
それ!
女の子は母親の家紋を継いでいくんだよ。+11
-0
-
219. 匿名 2020/07/30(木) 15:12:58
自分の戸籍を人様に無防備にさらしている様なもの、呑気な方々ね、お人好し。
簡単に詐欺にあいそう、悪気はございません。+2
-10
-
220. 匿名 2020/07/30(木) 15:14:27
興味のある方は国会図書館に行けば全て見れますよ+3
-0
-
221. 匿名 2020/07/30(木) 15:14:43
>>28
義実家がこれで、覚え易くて良いなぁと思った。+6
-0
-
222. 匿名 2020/07/30(木) 15:16:50
>>213
無い家があるんだ?知らなかったです。+6
-0
-
223. 匿名 2020/07/30(木) 15:18:59
>>146
鷲(わし)じゃなくて鷹(たか)ですよ〜!+2
-0
-
224. 匿名 2020/07/30(木) 15:20:10
>>16
日本人ならあるんじゃないの?+21
-2
-
225. 匿名 2020/07/30(木) 15:24:16
家紋ないって書いてる人いるけど在日の人や帰化した人は家紋ないんだよね?
まあ勝手に作れるらしいから作れば分からない話だけど+8
-0
-
226. 匿名 2020/07/30(木) 15:25:53
>>161
ありがとうw
シンプルすぎだなってずっと思ってたから嬉しい笑+1
-0
-
227. 匿名 2020/07/30(木) 15:30:11
>>1
聞いてどうするの+0
-0
-
228. 匿名 2020/07/30(木) 15:34:31
>>1
五七桐+0
-0
-
229. 匿名 2020/07/30(木) 15:38:53
>>69
でもそれくらいなレベルの話だけど…
自分ちの家紋も知らないなんて、割りとえっ。て感じだよ。何歳かにもよるけど
墓参りいったことないとか、冠婚葬祭出たことない特殊な事情ある家の人なのかな。
これらに行ったことあったら嫌でも家紋触れる機会があるはず…
+14
-8
-
230. 匿名 2020/07/30(木) 15:49:53
>>219
戸籍さらしてるなんて大袈裟もいい所。だいたいのウチが代々農家で適当に選んだだけ「〇〇さん所の家紋カッコいいからウチもそうしとこう」くらいだよ。家紋なんて+7
-2
-
231. 匿名 2020/07/30(木) 16:00:40
>>207
公文いくもん♪みたいに聞こえた+3
-0
-
232. 匿名 2020/07/30(木) 16:16:31
私は実家の家紋知ったの結婚してからだったな
知らない人いてもおかしくないと思うけど+3
-0
-
233. 匿名 2020/07/30(木) 17:07:25
ここみてポピュラーだと思った。
下がり藤、だきみょうが+1
-0
-
234. 匿名 2020/07/30(木) 17:10:21
>>38
デザインあで円(コンパス)と線で描いてるけどこの馬とか鳩?とかもそうなのかな?
(昔の)日本人ってすごいね!!+4
-0
-
235. 匿名 2020/07/30(木) 17:12:30
>>35
日本人はありますよ!+13
-1
-
236. 匿名 2020/07/30(木) 17:31:34
>>83
小学校の夏休みの宿題で自分の家の家紋を調べてくるってのがあって、それで知ったよ+4
-0
-
237. 匿名 2020/07/30(木) 17:36:30
>>8
ウチと同じ
調べたら、丸に木瓜紋(まるにもっこうもん)
全国にいっぱいある+9
-0
-
238. 匿名 2020/07/30(木) 17:47:05
>>119
99です。分かりやすい解説頁を紹介下さりありがとうございました😄
まだ途中までしか読んでないのですが、あまり西の方には縁がない気がしていましたが祖母の家紋や色々なこと、母に聞いてみようと思います。+2
-0
-
239. 匿名 2020/07/30(木) 17:59:37
>>83
お宮参りの着物とか、兄の五月人形の提灯とか、桐タンスにかけてある風呂敷?みたいなのに家紋があったよ。
尺八が得意なおじの着物にも入ってるし。
お祭りの提灯はどうだったかな…仏壇もよく見たらあるのかも。+3
-0
-
240. 匿名 2020/07/30(木) 18:01:40
>>101
ウチも。
女性の着物に入れるには男性的過ぎるデザインよね。+1
-0
-
241. 匿名 2020/07/30(木) 18:09:03
>>12
うちも!これって源氏の流れでしたっけ??+0
-0
-
242. 匿名 2020/07/30(木) 18:11:12
家紋一覧にものっていません。
鳥がキスしてるみたいな形。+0
-0
-
243. 匿名 2020/07/30(木) 18:13:11
>>24
主人の実家もそうよ!
だけど、これって左が上のと右が上のがあるんだよね。
嫁入り前に義母にラインでこの家紋の画像を送ってこの家紋で間違い無いですか?って聞いたら、
そうです!右が上です。って帰ってきて、えっ?ってなっちゃった。
そのままにしちゃってるけど、今度お墓詣りの時に確認しておこう。+4
-0
-
244. 匿名 2020/07/30(木) 18:14:24
変な話だけど、日本にいる外国の方と結婚した人は家紋が無いのかな??
在日の方々も家紋は無いのかな?+0
-0
-
245. 匿名 2020/07/30(木) 18:35:47
>>38
これにある車輪だわ
ぱっと見ダーツの的みたいなんだよね+1
-0
-
246. 匿名 2020/07/30(木) 18:47:14
>>225
背乗り(はいのり)ってのもあるからね
+6
-0
-
247. 匿名 2020/07/30(木) 18:49:32
丸に桔梗です。+3
-0
-
248. 匿名 2020/07/30(木) 18:54:32
佐藤さんって下がり藤の家紋の家、多いよね?
うちは丸に下がり藤+3
-1
-
249. 匿名 2020/07/30(木) 18:55:52
丸に桔梗+2
-0
-
250. 匿名 2020/07/30(木) 19:07:53
心機一転新しく家紋作ろうかな
猫とか🐈+3
-0
-
251. 匿名 2020/07/30(木) 19:23:15
>>201
ありがとうございます😭✨
今は落ちぶれてしまいましたが、そう言ってもらえると少し元気でます!笑+2
-0
-
252. 匿名 2020/07/30(木) 19:24:06
>>240
わかる。カッコいいけど武士ぽい感じがするよね笑
花がモチーフの家紋とか憧れる笑+3
-0
-
253. 匿名 2020/07/30(木) 19:24:19
丸に右離れ立ち葵+0
-0
-
254. 匿名 2020/07/30(木) 19:28:06
>>140
井伊さんですか?+0
-0
-
255. 匿名 2020/07/30(木) 19:31:54
>>200
親戚発見!+2
-0
-
256. 匿名 2020/07/30(木) 19:34:33
丸に四つ菱+1
-0
-
257. 匿名 2020/07/30(木) 20:30:57
>>8
まるもっこうね
+1
-0
-
258. 匿名 2020/07/30(木) 20:34:15
うちは五三の桐って親が言ってた。+2
-0
-
259. 匿名 2020/07/30(木) 20:36:17
>>174
陽気だなw+1
-0
-
260. 匿名 2020/07/30(木) 20:58:04
百姓でも在日でも家紋はあるよー+1
-0
-
261. 匿名 2020/07/30(木) 20:59:59
>>24
嫁いだ家のと似てる〜
もっと単純で地味… 知った時がっかりしたわ😞+2
-0
-
262. 匿名 2020/07/30(木) 21:06:39
ずっと気になってて
こないだやっと叔父叔母に聞いたら揚羽蝶
平家だからって。
粋な家紋でびっくりした。
+6
-0
-
263. 匿名 2020/07/30(木) 21:08:08
>>67
私も一緒です^ ^+1
-0
-
264. 匿名 2020/07/30(木) 21:10:32
御車ぐるまが家紋と言われた
でもタイヤじゃないと言われたんだけど
画像をいくら探してもないんだよね。+2
-0
-
265. 匿名 2020/07/30(木) 21:16:10
>>218
だからかぁー!
私も嫁入り時に実家の家紋の喪服持ってきたわ。
紋もそのままです。
+2
-0
-
266. 匿名 2020/07/30(木) 21:30:29
>>254
いえ、違います。
お知り合いの井伊さんがこの家紋なんですか?+1
-0
-
267. 匿名 2020/07/30(木) 21:32:10
丸に上がり藤。さっきまで「のぼり藤」だと思ってた。
+1
-0
-
268. 匿名 2020/07/30(木) 22:00:50
>>1
同じくです!+1
-0
-
269. 匿名 2020/07/30(木) 22:25:53
丸に二つ引き
足利家の家紋。ひいお爺さんのその前の遺影にも入ってるけど氏族にもない名字だからルーツがわからない。名字に旧漢字が入ってるのがミソだと思うけど家紋は先祖が勝手に使い始めただけなのかも。こうして書いてみると凄い個人情報ね。+2
-0
-
270. 匿名 2020/07/30(木) 22:38:48
何かの市場調査なんですかね?
家紋がみたいだなんて不思議だ。
家紋帳もアマゾンで売ってるよ。+3
-1
-
271. 匿名 2020/07/30(木) 22:48:16
>>29
移民だったりするとか、帰化人だとない人達もいるよね。+7
-1
-
272. 匿名 2020/07/30(木) 22:48:51
>>260
沖縄には家紋ないよ
正確には王朝周りの士族しか持ってない+6
-0
-
273. 匿名 2020/07/30(木) 22:51:14
>>38
あったー!
●×9+0
-1
-
274. 匿名 2020/07/30(木) 23:06:01
丸に八つ槌車+7
-0
-
275. 匿名 2020/07/30(木) 23:21:40
三つ足橘+2
-0
-
276. 匿名 2020/07/30(木) 23:23:13
スーパーシンプル+4
-0
-
277. 匿名 2020/07/30(木) 23:31:52
女紋は向かい揚羽蝶
平家筋とは聞いたことがあるけど全くの平民+2
-1
-
278. 匿名 2020/07/30(木) 23:33:44
丸に花もっこう+2
-1
-
279. 匿名 2020/07/30(木) 23:37:26
>>189
82です。
確かにレンタル着物でも見るくらいありきたりですよね。うちも女紋はコレです。
鷹は武士が好んで使った紋でもあるので可能性として述べました。+1
-0
-
280. 匿名 2020/07/30(木) 23:39:54
>>72
うちもこれ!
丸に橘です!+1
-0
-
281. 匿名 2020/07/30(木) 23:56:05
在日はもちろん家紋ないのよね?
通名つかってても日本人なりすましがバレるよね+3
-2
-
282. 匿名 2020/07/30(木) 23:58:01
>>105
お墓参りって掃除してるときに墓標読んだり、家紋の意味とか聞いたりする機会なのかも。暇だし
ひい爺さんひいひい爺さんの名前とか江戸時代らしくて面白かったりするよ
ご先祖や家に興味持たせるのも親がする教養教育だよ
自分の国、地域、家の文化は学校だけで習うもんじゃないから
あなたも知っとけば出来るよ+8
-1
-
283. 匿名 2020/07/31(金) 00:00:04
実家は丸に抱き茗荷
どこの家にもある物だと思ってたけど、義実家は知らないらしい。
お墓もツルツルで家紋がないから気にしない家もあるんだなと。+1
-0
-
284. 匿名 2020/07/31(金) 00:02:13
>>38
あったー!葉っぱクロスしてるみたいなやつ!
お寺にある、お墓参りする時に使う水汲みバケツ?にプリントされてるけど、子供時は何の模様か全然わからなかったな〜
+1
-0
-
285. 匿名 2020/07/31(金) 00:03:30
>>224
被差別階級の家の人はないかもよ?
でもそうじゃなくても明治に名字つけた人はその時とか戦後に墓買うときに適当につけた、みたいな家もあるのかも?+3
-5
-
286. 匿名 2020/07/31(金) 00:07:11
>>38
似てるの見てこれかな?と思っても囲いがあるない、丸か四角かとか羽に入ってる線が違うとか全部別で、ちゃんと知っとかないと間違っちゃう奴あるよね+0
-0
-
287. 匿名 2020/07/31(金) 00:07:46
>>77
特徴的なのは格好いいよ
羨ましい+5
-0
-
288. 匿名 2020/07/31(金) 00:09:50
武田菱
四つ菱と間違われるけど隙間の細さが違うのよー+2
-0
-
289. 匿名 2020/07/31(金) 00:13:44
>>56
御家族でノーベル賞受賞者出ても
式典に紋付き袴は選びにくいね笑
卍は古いから謂れは向こうより先かもなのに+5
-0
-
290. 匿名 2020/07/31(金) 00:15:19
>>63
一条さん?雅な感じ+1
-0
-
291. 匿名 2020/07/31(金) 00:16:15
>>70
美味しそう+0
-0
-
292. 匿名 2020/07/31(金) 00:24:30
>>128
多分これじゃない?
重箱とかも家紋入ってるけど贈り物は相手の入ってるもんね+2
-0
-
293. 匿名 2020/07/31(金) 00:26:03
>>123
三角系は未来感もあって外国人に人気でそう+2
-0
-
294. 匿名 2020/07/31(金) 00:31:58
>>60
だから本来ならお殿様の家紋の五三桐をコメントに書いてる人がいるけど、五三桐って言ってる人はめっちゃ怪しいのです。
家紋のない家柄なのかもしれないね、ってことです。勝手にお殿様の家紋付けてる家は先祖代々日本人じゃない家もあると思います。+4
-1
-
295. 匿名 2020/07/31(金) 00:34:24
>>230
この家紋は武家のもので、って言う人いるけど今はもう分かんないよね
レンタルの着物なんて好きなのプリントしてくれるよ+5
-0
-
296. 匿名 2020/07/31(金) 00:35:14
確かこれだった。
細輪に結び雁金+6
-0
-
297. 匿名 2020/07/31(金) 00:35:26
>>83
お墓、着物に入ってませんか?
あと実家の瓦に入ってたりとか。+2
-0
-
298. 匿名 2020/07/31(金) 00:38:32
>>272
沖縄のお墓、他と全然違うもんね
九州にはちょっとあるけど本州の人が見たらビックリすると思う
ルーツの違いを感じた+2
-1
-
299. 匿名 2020/07/31(金) 00:38:44
実家は菊水
義実家は下り藤
菊水の方が好きだから、結婚したあとに仕立てた色無地には菊水入れちゃった
義実家には、いつ仕立てたの?って聞かれたから、下り藤じゃないことが嫌だったんだろうな+2
-0
-
300. 匿名 2020/07/31(金) 00:57:43
実家は丸に七本骨の日の丸扇
義実家は丸に三階菱+1
-0
-
301. 匿名 2020/07/31(金) 01:15:41
>>81
一緒だ+0
-0
-
302. 匿名 2020/07/31(金) 01:37:41
>>219
家紋と家名を晒しまくりのお墓はどうなるの?+2
-1
-
303. 匿名 2020/07/31(金) 01:42:20
>>48
石川県の方ですか?+1
-0
-
304. 匿名 2020/07/31(金) 01:59:36
>>229
そんなに家紋気にして見てない+1
-2
-
305. 匿名 2020/07/31(金) 02:02:20
卍です+0
-0
-
306. 匿名 2020/07/31(金) 02:04:16
十文字です。すごくシンプルで覚えやすい。+4
-0
-
307. 匿名 2020/07/31(金) 02:43:54
>>66
出身同じかな?うちも丸に横木瓜だけど、祖父母や親戚はみんなヨコモッコって言ってる。訛りなのかも。+4
-0
-
308. 匿名 2020/07/31(金) 03:27:54
三つ盛り木瓜紋?って家紋でした。+1
-0
-
309. 匿名 2020/07/31(金) 03:41:49
>>29
まぁ〜興味も必要もない頃は知らないかもね
私も二十歳の時に親に色無地(着物)を作ってもらうまで、うろ覚えだったよ
本当は母方紋にしなくちゃいけなかったけど、あんまり好きな紋じゃなかったから、父方の「丸に橘」を入れてもらった
興味のない子も、自分ちの紋を覚えておくと欧米に留学した時に得だよ
ヨーロッパで家紋がある家は元貴族しかないし、アメリカには家紋ないし、勝手にヘーって誤解してくれる
+6
-0
-
310. 匿名 2020/07/31(金) 03:45:37
>>240
丸に四つ目菱 です
+3
-0
-
311. 匿名 2020/07/31(金) 04:05:24
丸に九枚笹
+1
-0
-
312. 匿名 2020/07/31(金) 05:11:08
夫の家が武田家の家臣で武将です。
丸に花菱です。+3
-0
-
313. 匿名 2020/07/31(金) 05:27:06
+3
-0
-
314. 匿名 2020/07/31(金) 06:25:43
>>13
フフフってなったwありがとうw+0
-0
-
315. 匿名 2020/07/31(金) 07:35:09
>>85
何故か家紋にマイナスされてる。意味わかんないね。+3
-0
-
316. 匿名 2020/07/31(金) 08:08:07
>>1
丸に違い鷹の羽!+1
-0
-
317. 匿名 2020/07/31(金) 08:17:46
>>282
なぜ知ってるの?という>>83に対するコメントなので
私自身は子供の頃から祖母から聞いて家紋や意味は知ってたよー
先祖についても聞いて知っては居たけど「七歳までは神のうちっていう時代だもんなー」みたいに思っていたんだよね
でも子供が産まれてより感慨に浸ったという意味です
分かりにくくてごめんね+2
-0
-
318. 匿名 2020/07/31(金) 08:18:51
>>315
画像じゃないと分かんない!って事なのかね+1
-0
-
319. 匿名 2020/07/31(金) 08:44:21
知り合いがいるわけではないのですが
戦国時代が好きで、井伊家の家紋としてよく見かけるので井伊さんかな?と思いました。
【由来と意味は?】井桁に橘…井伊家の家紋と似ている家紋たち | 歴人マガジンrekijin.comNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」で盛り上がりを見せる井伊家。 その家紋についてはご存知でしょうか?よく目にするのが、「井」の紋と、○の中に橘が入っている紋。ふたつの違いと、由来についてご紹介します。 井伊家の2つの家紋 家紋には、公式に使われる「定紋」...
+1
-0
-
320. 匿名 2020/07/31(金) 09:25:54
>>304
気にして見てなくて、そういやウチの家紋てどんなんだったかな~、てのはまだいいけど
「家紋なんてウチは無い」「知らない、見たこともない」て人がずいぶん沢山いるのが不思議なんだよ。
どういう家が日本人で家紋無いんだろ?親が外国人とかは無いのかな?+4
-0
-
321. 匿名 2020/07/31(金) 10:34:42
結婚した時に作って貰った。
どちらも珍しくはないから個人情報でもなんでもない。
そして離婚したけど捨てられない。笑。+5
-0
-
322. 匿名 2020/07/31(金) 12:44:23
>>16
無いわけないと思うよ。お墓も仏壇もない孤児ならともかく。+5
-0
-
323. 匿名 2020/07/31(金) 14:35:15
これでした。+2
-0
-
324. 匿名 2020/07/31(金) 15:33:02
>>306
島津家の筋なのかな?カッコいいね。+3
-0
-
325. 匿名 2020/07/31(金) 18:46:42
>>255
なかなか周りにいないので😭嬉しいです‼️😍+1
-0
-
326. 匿名 2020/07/31(金) 21:40:04
自分の家紋を書いただけなのになんでこんなにマイナスなの?!+1
-0
-
327. 匿名 2020/07/31(金) 22:14:02
>>310
全く一緒!あれ、これは武田菱ではないんだ~
ショボン+0
-0
-
328. 匿名 2020/08/01(土) 20:38:15
>>324
すごい!お詳しいですね。そのように聞いてますが我が家はいたって普通の家です。+0
-0
-
329. 匿名 2020/08/23(日) 22:04:21
これ。織田という苗字ではない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する