ガールズちゃんねる

どんな家紋ですか?

294コメント2019/07/12(金) 15:28

  • 1. 匿名 2019/07/11(木) 13:05:33 

    うちの家紋は丸に違い鷹の羽です。
    どんな家紋ですか?

    +191

    -6

  • 2. 匿名 2019/07/11(木) 13:06:14 

    >>1
    そんなん言っていいの??

    +265

    -38

  • 3. 匿名 2019/07/11(木) 13:06:21 

    大根みたいなイケてないやつです

    +17

    -1

  • 4. 匿名 2019/07/11(木) 13:06:30 

    どんな家紋ですか?

    +63

    -2

  • 5. 匿名 2019/07/11(木) 13:06:31 

    主さんへ

    彼らは自分の人生がうまくいっていないその鬱憤を晴らすために、たまたま近くにいたあなたに嫌がらせをしているのです。
    何もあなたがそのレベルに降りていって争うことはありません。 自分の人生のレベルを下げるのはやめましょう。

    +7

    -124

  • 6. 匿名 2019/07/11(木) 13:06:46 

    ピンクでガールズちゃんねるって書いてあります

    +120

    -11

  • 7. 匿名 2019/07/11(木) 13:06:51 

    身バレしたくないから晒さないよww

    +32

    -28

  • 8. 匿名 2019/07/11(木) 13:07:28 

    >>4
    ちゃらり〜鼻から牛乳〜

    +25

    -4

  • 9. 匿名 2019/07/11(木) 13:07:49 

    うちの家紋はそんなにいないらしいからここに書けないや

    +126

    -5

  • 10. 匿名 2019/07/11(木) 13:07:51 

    身バレ注意

    +36

    -8

  • 11. 匿名 2019/07/11(木) 13:07:54 

    家紋で身バレするもんなの?

    +240

    -15

  • 12. 匿名 2019/07/11(木) 13:08:05 

    上がり藤に三つ星

    +93

    -1

  • 13. 匿名 2019/07/11(木) 13:08:08 

    >>1
    主のに近いかも

    +13

    -1

  • 14. 匿名 2019/07/11(木) 13:08:13 

    バレるかも。わりと珍しいから。

    +105

    -8

  • 15. 匿名 2019/07/11(木) 13:08:17 

    四つ葉のクローバーみたいなやつです

    +12

    -3

  • 16. 匿名 2019/07/11(木) 13:08:20 

    >>5
    通報

    +12

    -5

  • 17. 匿名 2019/07/11(木) 13:08:36 

    >>5
    素敵な言葉なのに、トピずれでマイナスつくの残念だな~

    +31

    -5

  • 18. 匿名 2019/07/11(木) 13:08:48 

    洲浜

    +5

    -1

  • 19. 匿名 2019/07/11(木) 13:09:09 

    雪の結晶❄️

    +10

    -2

  • 20. 匿名 2019/07/11(木) 13:09:23 

    家紋があるということは、日本人だと言うことになる?

    +183

    -6

  • 21. 匿名 2019/07/11(木) 13:09:38 

    ごく一班的な、片喰です

    +5

    -4

  • 22. 匿名 2019/07/11(木) 13:09:40 

    どんな家紋ですか?

    +53

    -2

  • 23. 匿名 2019/07/11(木) 13:09:44 

    丸にだきミョウガ

    女紋は丸に橘

    +41

    -2

  • 24. 匿名 2019/07/11(木) 13:09:46 

    鶴の丸
    太宰治の親戚です。
    どんな家紋ですか?

    +188

    -1

  • 25. 匿名 2019/07/11(木) 13:09:55 

    抱き茗荷でした
    身バレするもんなの??
    どんな家紋ですか?

    +153

    -1

  • 26. 匿名 2019/07/11(木) 13:10:13 

    >>20
    家紋は自分で好きなの名乗れたらしいから関係ないかも

    +86

    -8

  • 27. 匿名 2019/07/11(木) 13:10:22 

    >>24
    なんか素敵

    +35

    -0

  • 28. 匿名 2019/07/11(木) 13:10:46 

    身バレするほど他人の家紋なんて知らんわww
    自意識過剰すぎw

    +353

    -5

  • 29. 匿名 2019/07/11(木) 13:11:12 

    家紋、かっこいいよね
    結婚して主人のご先祖様のお墓で知った
    実家の家紋がわからない

    +47

    -5

  • 30. 匿名 2019/07/11(木) 13:11:27 

    >>1
    わたしの家紋
    どんな家紋ですか?

    +30

    -18

  • 31. 匿名 2019/07/11(木) 13:12:05 

    住んでる県はすぐバレる

    +0

    -25

  • 32. 匿名 2019/07/11(木) 13:12:14 

    >>24
    羨ましい家紋。素敵だね。

    +91

    -0

  • 33. 匿名 2019/07/11(木) 13:12:30 

    よっぽど珍しくなきゃ家紋で身バレなんて、そうしないでしょ

    +140

    -0

  • 34. 匿名 2019/07/11(木) 13:12:34 

    >>5
    何言ってるの?

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/11(木) 13:12:35 

    >>28
    いや、あんたが無知なだけww

    +9

    -27

  • 36. 匿名 2019/07/11(木) 13:12:42 

    >>24
    JALのマークみたい
    どんな家紋ですか?

    +172

    -1

  • 37. 匿名 2019/07/11(木) 13:12:53 

    >>1
    ステキな家紋ですね。
    家紋というのは他の家とダブる事ってないんですか?
    素朴な疑問です。

    +21

    -7

  • 38. 匿名 2019/07/11(木) 13:12:59 

    >>30
    つまんね

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2019/07/11(木) 13:13:08 

    自分ちの家紋も親に聞かなきゃ知らんのに他人の家紋なんか知るはずもない。

    +122

    -4

  • 40. 匿名 2019/07/11(木) 13:13:19 

    源氏車

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/11(木) 13:13:27 

    >>31
    同郷かもって人が既にいる

    +0

    -3

  • 42. 匿名 2019/07/11(木) 13:13:37 

    >>22
    どんな家紋ですか?

    +9

    -4

  • 43. 匿名 2019/07/11(木) 13:14:08 

    >>35
    あんたは、あの家の家紋はこれでーとかみんな知ってるの?w
    それとも大層有名な家柄なわけ?w
    そんないい家柄の人がガルちゃんなんてやらないよね?wwww

    +64

    -11

  • 44. 匿名 2019/07/11(木) 13:14:11 

    >>37
    ダブってる家、沢山あるよ

    +177

    -1

  • 45. 匿名 2019/07/11(木) 13:15:11 

    >>29
    実家の墓に家紋が彫られてないということ?

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2019/07/11(木) 13:15:28 

    >>25
    うちもこれ。多いよね。

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2019/07/11(木) 13:16:54 

    剣方喰です

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2019/07/11(木) 13:16:55 

    珍しい家紋もあるから身バレしたくない人だっていると思うよ。責めないであげて。

    +16

    -4

  • 49. 匿名 2019/07/11(木) 13:17:06 

    だぶらない家紋なんて天皇家や警察くらいでは

    +126

    -2

  • 50. 匿名 2019/07/11(木) 13:17:39 

    >>47
    なんて読むの?

    +7

    -3

  • 51. 匿名 2019/07/11(木) 13:17:41 

    ってか、家紋知ってる、興味ある若者なんてほぼいないよw
    家紋で身バレとか言ってるのはかなりのババアとみたw

    +21

    -21

  • 52. 匿名 2019/07/11(木) 13:17:59 

    ストーカー規制法第2条(つきまとい行為)
    1 つきまとい、待ち伏せし、進路に立ちふさがり、住居、勤務先、学校その他その通常所在する場所(以下「住居等」という。)の付近において見張りをし、住居等に押し掛け、又は住居等の付近をみだりにうろつくこと。

    2 その行動を監視していると思わせるような事項を告げ、又はその知り得る状態に置くこと。

    3 面会、交際その他の義務のないことを行うことを要求すること。

    4 著しく粗野又は乱暴な言動をすること。

    5 電話をかけて何も告げず、又は拒まれたにもかかわらず、連続して、電話をかけ、ファクシミリ装置を用いて送信し、若しくは電子メールの送信等をすること。

    6 汚物、動物の死体その他の著しく不快又は嫌悪の情を催させるような物を送付し、又はその知り得る状態に置くこと。

    7 その名誉を害する事項を告げ、又はその知り得る状態に置くこと。

    8 その性的羞恥心を害する事項を告げ若しくはその知り得る状態に置き、その性的羞恥心を害する文書、図画、電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下この号において同じ。)に係る記録媒体その他の物を送付し若しくはその知り得る状態に置き、又はその性的羞恥心を害する電磁的記録その他の記録を送信し若しくはその知り得る状態に置くこと。

    +0

    -13

  • 53. 匿名 2019/07/11(木) 13:18:00 

    家のは超がつくほど珍しくて、呉服屋さんで家紋入りの着物を作るときも、呉服屋さんの家紋帳に載ってなくて県立図書館の本を参考にした。
    なので絶対こういうところでは出せないなぁ。

    +10

    -23

  • 54. 匿名 2019/07/11(木) 13:18:05 

    田舎は家紋きにするよねww

    +8

    -9

  • 55. 匿名 2019/07/11(木) 13:18:33 

    >>53
    じゃあくんなよww

    +86

    -3

  • 56. 匿名 2019/07/11(木) 13:18:39 

    歌舞伎座の木挽町広場(地下)に家紋の説明をしてくれるところがあるよ
    ルーツとか分かって面白い

    +31

    -1

  • 57. 匿名 2019/07/11(木) 13:18:53 

    生家の家紋知らない人、お雛様とか五月人形とかお宮参りの着物とかに入ってたりしたない?
    何かしらで見たことはあると思う!

    +34

    -8

  • 58. 匿名 2019/07/11(木) 13:19:02 

    家紋ってどの家にもあるって最近知った。
    知らないだけでうちにもあるんだろうなー。

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2019/07/11(木) 13:19:48 

    >>24
    日蓮正宗みたい
    どんな家紋ですか?

    +35

    -1

  • 60. 匿名 2019/07/11(木) 13:19:52 

    五七桐
    沢山いるから気にしない

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2019/07/11(木) 13:20:02 

    私の実家は木瓜です。夫のとこはなんだっけ。
    それとは別に私の実家には母系で代々継いでいる女紋があります。母方祖母→母→私→娘と継いでいる女紋は揚羽蝶です。

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/11(木) 13:20:25 

    身バレするほど珍しい家紋とか羨ましいわー
    お寺とか見ると同じ家紋ゴロゴロいる…

    +62

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/11(木) 13:20:46 

    >>43
    悪い子はいねーかーー
    どんな家紋ですか?

    +11

    -8

  • 64. 匿名 2019/07/11(木) 13:20:48 

    >>57

    お墓に彫ってあるよ

    +38

    -1

  • 65. 匿名 2019/07/11(木) 13:21:16 

    >>28
    墓参り行ってよそんちで珍しい家紋あったら見ちゃうし目立つじゃん
    うちは墓が集落の土地にあるから実家のご近所さんのとかは長年自然に見てきたわかるよ
    バレないとは言い切れん

    +8

    -8

  • 66. 匿名 2019/07/11(木) 13:22:36 

    女性の着物は生家の家紋つけるんだよね
    喪服とかレンタルだとレンタル紋てバレるとか
    私はスーツだから親から上の世代だけど

    +13

    -1

  • 67. 匿名 2019/07/11(木) 13:22:47 

    NARUTOでサスケの背中にうちはの家紋背負ってるのみて、うちの家紋を調べた思い出。
    当時中学生。なかなかのオタク気質だったなあ。家の家紋調べるのワクワクするよね。

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/11(木) 13:23:02 

    >>50
    けんかたばみ

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2019/07/11(木) 13:23:45 

    まぁ日本の家系なら普通に有るハズよね?
    あ〜だこ〜だ文句が出る方がオカシイ(笑)

    +45

    -1

  • 70. 匿名 2019/07/11(木) 13:24:18 

    >>66

    レンタルはだいたい五七の桐が多い。
    家紋がわからないという人も、五七の桐を入れたりするとかでマルチな紋。

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2019/07/11(木) 13:24:47 

    家紋、ご先祖の職業が分かるよね
    トピ主のは、武士や武家の家柄だよね

    +28

    -1

  • 72. 匿名 2019/07/11(木) 13:24:47 

    丸に三ツ星
    俗にいう渡辺星
    日本では五番目に多い渡辺氏の
    多分専用紋
    どんな家紋ですか?

    +50

    -0

  • 73. 匿名 2019/07/11(木) 13:25:39 

    家紋トピこれまでもあるのに身バレと言ってる人ウケる

    +43

    -3

  • 74. 匿名 2019/07/11(木) 13:26:44 

    >>68
    ありがとう😊

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2019/07/11(木) 13:27:03 

    自分の家の家紋知らない人がいるとは

    +61

    -2

  • 76. 匿名 2019/07/11(木) 13:27:13 

    身バレなんてしないだろうけど、
    もし身バレしてもいいや☆
    悪い内容じゃないし。

    +27

    -0

  • 77. 匿名 2019/07/11(木) 13:27:19 

    興味なくても墓参りしたり節句のやつに家紋入ってたりするから、書けと言われたら無理だけど何となくはわかるよね
    30半ばがかなりのババアなら仕方ないけど
    うちの子供も旦那んちと実家の家紋も見たことはあるから何となくわかると思う
    ジイジのお家は葉っぱだ~とかひいばあんちは刀みたいでカッコいいとか

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2019/07/11(木) 13:27:25 

    おしゃれだよね家紋

    +44

    -0

  • 79. 匿名 2019/07/11(木) 13:28:04 

    身バレ嫌なら書かなきゃいいだけなのに荒れる不思議
    ていうか、どんだけ日本に家紋あると思ってるの?

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2019/07/11(木) 13:28:46 

    身バレしそう

    +0

    -16

  • 81. 匿名 2019/07/11(木) 13:28:52 

    家紋とか由来の本もあって、名字もだけどそういうの面白いよね~
    うちは量産タイプだけど、一族みんなで繁栄して同じような人達も沢山いるってことで嬉しいわ

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2019/07/11(木) 13:29:33 

    >>66
    レンタルじゃなくても藤の文を付けてる人いないっけ?
    女は実家の文or藤じゃなかった?

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2019/07/11(木) 13:29:52 

    >>45
    彫られててもそれが家紋とは限らない、お任せみたいなのもあるから

    +2

    -3

  • 84. 匿名 2019/07/11(木) 13:30:13 

    >>71
    そうなんだ( ☆∀☆)
    クローバーっぽいのは何だろう
    旦那のほう

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2019/07/11(木) 13:31:13 

    >>71

    夫の母の実家が珍しい姓で、九州の武家の末裔だと聞いたことがあるんだけど、お墓まいりで家紋を見たら剣と鱗の家紋だった。やっぱり武家なのかな。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2019/07/11(木) 13:31:34 

    >>67
    やだお仲間が(笑)
    マンガも不思議なところで役に立つもんよね

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2019/07/11(木) 13:32:18 

    >>1
    これ一番汎用性のあるやつねw

    +4

    -3

  • 88. 匿名 2019/07/11(木) 13:32:18 

    はい
    どんな家紋ですか?

    +3

    -31

  • 89. 匿名 2019/07/11(木) 13:32:35 

    今の時代なら問題になると思うけど
    20年くらい前私が中学生の時なにかと思想が偏ってるなーと思ってた国語の教師が
    なぜか宿題に各家庭の家紋を調べて書いてこい
    と、いうのがあった
    めんどくさいので皆適当に本で調べて提出したなぁ

    +4

    -6

  • 90. 匿名 2019/07/11(木) 13:33:57 

    >>71
    家紋無い下級の人たちがこぞって真似したから日本で1番多い家紋でもあるよ

    +5

    -7

  • 91. 匿名 2019/07/11(木) 13:35:43 

    カタバミとかオモダカとかの響きに憧れる。
    うちはミョウガだからつまらないなー。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/11(木) 13:36:29 

    >>1
    主さん、自分家の家紋なんてネット晒していいの?
    私はいやだわ

    +0

    -26

  • 93. 匿名 2019/07/11(木) 13:36:50 

    梅のやつ

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2019/07/11(木) 13:37:45 

    >>1
    家紋を自ら発信するなんて身バレ大丈夫?

    +1

    -23

  • 95. 匿名 2019/07/11(木) 13:38:01 

    >>2
    いいから、カモーン

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2019/07/11(木) 13:38:56 

    沖縄に嫁いだのですが、どうやら家紋がないっぽい。。

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2019/07/11(木) 13:39:10 

    えっ、家紋が自分の家だけのものだと思ってる人いるの?
    同じの使ってる家たくさんあるんだよ?
    知らないの?

    +95

    -2

  • 98. 匿名 2019/07/11(木) 13:39:43 

    橘です。
    昔は武家だったらしい。
    どんな家紋ですか?

    +60

    -2

  • 99. 匿名 2019/07/11(木) 13:41:26 

    うちは四つ目菱。同じ家紋の人っていっぱい居る
    どんな家紋ですか?

    +55

    -0

  • 100. 匿名 2019/07/11(木) 13:42:54 

    墓場の家紋とか見るの好き

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2019/07/11(木) 13:43:00 

    >>70
    五三桐じゃなかったっけ?

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2019/07/11(木) 13:45:59 

    >>98
    うちもコレ
    武家なんだ

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2019/07/11(木) 13:46:14 

    >>25
    うちもこれだよ
    けっこう多いよね

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2019/07/11(木) 13:48:04 

    捨て子なので家紋とかわかりません。
    学校の宿題で、家紋を聞いてこいと言われましたが
    困りました。
    家紋て、私の代から作れますか?

    +6

    -10

  • 105. 匿名 2019/07/11(木) 13:49:05 

    ぎょうようとミョウガの家紋似てる

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2019/07/11(木) 13:51:39 

    なにがあるかわからないから危ないよってことだよ

    +0

    -8

  • 107. 匿名 2019/07/11(木) 13:52:13 

    >>28
    家紋なんて簡単に調べられるよ

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2019/07/11(木) 13:52:31 

    >>102
    有名なのは井伊家だね

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/11(木) 13:54:01 

    みょうがカッコいいな

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2019/07/11(木) 13:54:14 

    丸に三つ柏です。身バレも何も1番多い家紋らしいよー。

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2019/07/11(木) 13:55:52 

    トピ主です。
    最近、家紋の奥深さに興味を持ってトピを申請ました。

    家紋はたくさんの種類があり細かい違いの物も合わせると一万種類ほどあるらしいです。
    身バレを気にしていらっしゃる方は書き込まなくて勿論良いですよ。
    トピを見てこんな家紋もあるんだな〜って流し見して下さい(笑)

    トピ主の身バレを心配してくれてる方もありがとうございます。
    >>90さんが仰ってるように、どこにでもある家紋ですので問題ありませんよ。

    +64

    -0

  • 112. 匿名 2019/07/11(木) 13:57:41 

    >>96
    琉球だったからとか?
    沖縄はお墓が立派でそれも凄いと思うよ~

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2019/07/11(木) 13:58:35 

    うちは「三階松」
    ただ左寄りと右寄りがあって、どっちなのか見わけつかない
    どんな家紋ですか?

    +61

    -0

  • 114. 匿名 2019/07/11(木) 13:58:37 

    家の家紋は網漁みたいな柄と蓮の花みたいのが描かれてる。
    探しても同じ系統のがないんだよね。
    嫁いで来た叔母がえらく気に入ってる。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2019/07/11(木) 13:59:22 

    笑点の歌丸師匠と同じやつ!

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/11(木) 14:00:16 

    >>1
    うちの父の実家が同じ家紋

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2019/07/11(木) 14:02:06 

    え、家紋なんてみんなあるものなの?
    ずーっと田舎に代々住んでるとか?
    もしかして家紋マウンティングされてる?ww

    +1

    -34

  • 118. 匿名 2019/07/11(木) 14:03:29 

    >>114
    もしかしてご先祖様は東京浅草に関連してるかも。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2019/07/11(木) 14:04:18 

    >>7
    家紋で身バレする訳ないじゃん
    同じ家紋の奴なんか五万といるわ

    +49

    -2

  • 120. 匿名 2019/07/11(木) 14:04:21 

    >>117
    代々都会に住んでても家紋くらいあるよw
    キリスト教に改宗してるとかなら知らないけど
    ご実家のお墓や位牌に記されてるはず

    +20

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/11(木) 14:04:43 

    はー・・・・・・

    お墓の草抜き行かなきゃなぁ・・・

    +25

    -0

  • 122. 匿名 2019/07/11(木) 14:04:48 

    お墓とかお仏壇とかに家紋付いてるから何となく馴染みがあるけど、ない家もあるのかな?

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2019/07/11(木) 14:08:21 

    >>117
    これくらいでマウンティングって、どんな思考www

    +39

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/11(木) 14:10:16 

    実家は主さんとおなじ

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2019/07/11(木) 14:13:55 

    >>97
    言い方が…

    +6

    -4

  • 126. 匿名 2019/07/11(木) 14:14:34 

    笠に紐が付いた珍しいのをお墓で見たことある。あれは何て家紋だろか。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2019/07/11(木) 14:15:43 

    下がり藤です。

    +25

    -1

  • 128. 匿名 2019/07/11(木) 14:16:12 

    家紋それは家柄、血統、地位、血筋の象徴だから

    +11

    -3

  • 129. 匿名 2019/07/11(木) 14:16:18 

    我が家は下がり藤。

    家紋は日本人ならではだよね。在日には家紋も過去帳もない。

    +45

    -3

  • 130. 匿名 2019/07/11(木) 14:16:25 

    身ばれも余程の事がないとしないだろうし
    マウンティングとかよく分からないこと言ってる人もいるし

    そもそも興味なければこなければいいのに。

    家紋面白いですよね。地方の農家の家だと倉とかにも家紋が記されてますよね。

    +25

    -1

  • 131. 匿名 2019/07/11(木) 14:16:29 

    >>123
    いかにマウンティングが異常に乱用されてるかわかってくれてよかったw
    でも本気で捉えちゃう人いるんだねw

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2019/07/11(木) 14:18:03 

    家紋の雑誌を持ってます。
    正直こんなに家紋があるなんてしりませんでした!ミツウロコも、家紋なんですよねー。面白い

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2019/07/11(木) 14:36:01 

    札幌に先祖のお墓とお世話になってるお寺さんがあるんだけど(私は都内出身)お墓にもお寺にも家紋ないんだよね
    だから都内のお墓にも家紋なし
    親戚に聞いても誰も自分たちの家紋知らないの
    これどうしたらいい?どうやったら家紋て調べられるんだろう
    もう親戚もどんどん亡くなってるからさ
    ついでに調べてる時に他のお墓に大根の家紋があってびっくりしたわ
    大根も家紋であるんだね

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/11(木) 14:37:02 

    なんか墓参り行かなきゃな~って気分に

    +16

    -0

  • 135. 匿名 2019/07/11(木) 14:39:24 

    >>133
    親戚の女性で留袖とか、紋のついた和服を持っている人はいないの?早く調べないと高齢の親戚がみんな亡くなったら調べるのは不可能じゃないかな。

    +27

    -0

  • 136. 匿名 2019/07/11(木) 14:39:33 

    実家は三ツ割菊。

    ただ、結婚するとき、黒留袖を誂えてもらったんだけど
    それは「三ツ割菊じゃ固いから」と母方の祖母の紋(桔梗)を入れてくれた。
    そんなんでいいの?と思ったけど、それでもいいらしい。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2019/07/11(木) 14:39:38 

    >>22
    鹿児島の人?
    私の実家も同じ。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2019/07/11(木) 14:43:25 

    >>133
    ご先祖さまが北海道行く前の出生地とかないかね?開拓行く時に置いてきちゃったとか
    それかアイヌ系だったら家紋とはまた別のロマンがありそう
    普通にこだわらない派な一族の可能性もあるか

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2019/07/11(木) 14:45:51 

    >>117
    そんな必死にならんでも
    日本人だとない家のほうが珍しいよね
    見かけなくても実はあったりするんじゃない?

    +20

    -0

  • 140. 匿名 2019/07/11(木) 14:46:53 

    かっこいいね!家紋あったのかな?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2019/07/11(木) 14:47:43 

    >>102
    んなことない笑
    和菓子屋じゃん?

    +0

    -2

  • 142. 匿名 2019/07/11(木) 14:49:08 

    >>135
    親戚の女性だともう高齢者がいなくて中年の世代になるんだけど嫁いだ先の家紋使ってるから実家の知らないんだよ、それか👘に家紋なし
    札幌って葬儀の時にたくさん写真とるし集合写真とかもあるんだけどそれを見て連絡しても嫁ぎ先のなんだよね
    位牌にもないの
    もう諦めるしかないのかね
    札幌ってみんなこうなの?
    普段は日本で一番多い家紋使ってる、問題はないらしい

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2019/07/11(木) 14:50:00 

    うちは主と同じ。丸に違い鷹の羽左上です。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2019/07/11(木) 14:50:17 

    実家はよくある家紋ですが、嫁ぎ先は家紋図鑑等には載ってない変わり水仙で、着物に紋を入れる時に、困りました。最近は知らないって人が多いのかな。大事にしたいことですよね。

    +26

    -0

  • 145. 匿名 2019/07/11(木) 14:51:51 

    >>137
    島津の家紋じゃないの?

    +24

    -0

  • 146. 匿名 2019/07/11(木) 14:53:10 

    >>1
    実家の家紋が一緒です。そう言えば、旦那のとこなんだろう。

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2019/07/11(木) 14:55:55 

    >>72

    うちもこれ。お皿に載った団子みたいでかっこ悪いと思う🍡

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2019/07/11(木) 14:56:09 

    >>133
    たいていは本家に聞けばわかる。

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/11(木) 14:59:11 

    >>2
    個人情報の一つな気がするので後ずさりしてしまいますよね。

    +0

    -5

  • 150. 匿名 2019/07/11(木) 15:01:02 

    特定できる家紋って天皇家や一部の公家以外は、戦国大名や商家みたいな怪しい家柄が使ってるよね。

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2019/07/11(木) 15:01:49 

    丸に五瓜に唐花というらしい
    どんな家紋ですか?

    +19

    -0

  • 152. 匿名 2019/07/11(木) 15:05:21 

    >>133
    葬儀の着物とかない?
    それにも家紋がついているけど

    +14

    -1

  • 153. 匿名 2019/07/11(木) 15:08:24 

    >>1
    うちの祖母がこれ!
    母が喪服を作るときに初めて知ったけど、おしゃれだなって思った。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2019/07/11(木) 15:09:10 

    >>147
    これ好き。私が好きなお蕎麦やさんの看板にはこの家紋がドーンとある。

    +3

    -1

  • 155. 匿名 2019/07/11(木) 15:11:23 

    >>104
    マイナスついてるけど…作れるんじゃないの?
    老舗の仏壇屋さんとかお寺さんとかに相談してみたら?
    あなたの気持ちはステキだと思いましたよ。

    +29

    -0

  • 156. 匿名 2019/07/11(木) 15:15:28 

    うちの母の実家の家紋がシンプルでよくありそうなのにネットで検索しても家紋の本にも載ってない。瓜を崩したような、茗荷も入ってるようなそんな感じ。因みにちゃんと日本人の家系です。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2019/07/11(木) 15:15:52 

    >>155
    家紋は先祖代々受け継がれていくものだけど、元を正せば勝手に決めたものだろうからね。
    家紋図鑑とかで好きなものを選んで、これから先の人生で大切に守っていけばいいんじゃないかな。

    +16

    -0

  • 158. 匿名 2019/07/11(木) 15:17:08 

    >>133
    うちも親の記憶があやふやだったからお寺に訊いたみたいよ。訳あって親が子供の頃にお墓が無くなってしまったから。
    記録したものがお寺に残ってて教えてくれたよ。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2019/07/11(木) 15:17:09 

    >>1さん
    トピ画見てびっくり!!
    うちの旦那のお初着の家紋、主さんと一緒~!!
    それを息子が着て、七五三したばっかりだから覚えてた!

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2019/07/11(木) 15:18:49 

    >>148
    142でもあるんだけど、うちが本家なんだわ
    やっぱり関東の感覚だとこの北海道の家紋がわからない率伝わらないんだね

    +4

    -2

  • 161. 匿名 2019/07/11(木) 15:19:47 

    >>133
    北海道って開拓者やアイヌの血筋の人が多いんじゃない?あまり家紋にこだわらないのかもよ。勝手な想像で申し訳ないけど。
    ガルチャンにも北海道の方はたくさん居ると思うけど、みなさんどうですか?

    +15

    -2

  • 162. 匿名 2019/07/11(木) 15:20:02 

    >>151
    マルニ イツツウリニ カラバナ
    で読み方合ってる?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2019/07/11(木) 15:24:13 

    >>158
    お寺さんが昔火事で焼けて情報は何にも残ってないの
    残った骨を集めて合同で供養してくれてる
    >>142も私です

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2019/07/11(木) 15:25:47 

    三つ巴です

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2019/07/11(木) 15:26:59 

    家紋もあるし、田舎だから屋号もまだある

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2019/07/11(木) 15:27:18 

    >>104
    家紋は自由だから作れます
    有料でデザインするサイトもあります

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2019/07/11(木) 15:28:52 

    うちの家紋は平凡な根笹です
    タイムリーに今朝
    4chanで、日本人が外人のリクエストに応えて家紋を授ける、という書き込みが面白かったよー

    ブラジル人が拳で全員ぶっ殺すみたいな家紋をリクエストしたら、日本人が三つ巴紋を授けてた。
    でんでん太鼓についてるマークみたいなの
    そしたらブラジル人が、俺の町に沢山あるやつだー
    って超感動してた。
    日系の人が多い町だったらしい。
    あと平和主義の外人には兎紋授けてたり、金儲けが趣味の人には六文銭とか、面白くて盛り上がってたよー。

    +13

    -1

  • 168. 匿名 2019/07/11(木) 15:32:41 

    >>167
    そこ見たいので教えてください(笑)

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2019/07/11(木) 15:39:26 

    三つ鱗
    シンプルで気に入ってます

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2019/07/11(木) 15:43:09 

    >>163
    お寺さんが火事…そっかー⤵️
    他に手立てが浮かばない…。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2019/07/11(木) 15:52:12 

    >>151
    織田信長に似てる

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2019/07/11(木) 15:52:30 

    丸に剣片喰 お墓とか行くとそこら中にある家紋

    実家は源氏香のどれか 源氏香は間違い探し並みに似てるのがあるよね
    どれだったかな
    どんな家紋ですか?

    +23

    -0

  • 173. 匿名 2019/07/11(木) 16:02:44 

    >>25 うちも 丸に抱き茗荷谷です!
    ご先祖さまが一緒なんでしょうね
    なんだかロマン感じました(笑)

    +6

    -2

  • 174. 匿名 2019/07/11(木) 16:07:24 

    >>161
    うちは北海道ですが、仏壇の上に家紋に飾ってありますよ。鋼?鉄か何か分かりませんが作ってあって、昔から受け継いだものみたいです。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2019/07/11(木) 16:15:32 

    夫の家は抱き茗荷でうちの実家は三つ柏だったわ
    どっちも多い家紋みたい

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2019/07/11(木) 16:25:31 

    仏間の壁に三階松の絵と
    ○○家と掘ったのがドーンと飾っている。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2019/07/11(木) 16:27:00 

    仏間の壁に三階松の絵と
    ○○家と掘ったのがドーンと飾ってある。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2019/07/11(木) 16:32:09 

    自分家の家紋しらなーい笑

    +2

    -2

  • 179. 匿名 2019/07/11(木) 16:32:57 

    うちはシンプルで引両紋
    どんな家紋ですか?

    +16

    -0

  • 180. 匿名 2019/07/11(木) 16:39:39 

    女紋は、丸に横木香

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2019/07/11(木) 16:53:15 

    鬼蔦や鬼柏の葉が尖っててかっこいい

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2019/07/11(木) 17:02:42 

    >>179
    同じだー。
    シンプルな紋は武家に多かったらしいですよ。戦の時に遠くからでも一瞬で家紋が分かるかららしいです。

    +8

    -2

  • 183. 匿名 2019/07/11(木) 17:04:50 

    >>115



    丸に木瓜紋 (もっこうもん) ですね。


    柏紋、片喰紋、桐紋、鷹の羽紋、橘紋、蔦紋、藤紋、茗荷紋、木瓜紋、沢瀉紋 と日本の十大家紋のひとつだそうです。

    どんな家紋ですか?

    +18

    -0

  • 184. 匿名 2019/07/11(木) 17:07:39 

    実家が丸に橘 おばあちゃんはなんか抱き茗荷の道具箱持ってたな。旦那の家は丸に釘抜き。おばさんは門徒襟章の下り藤を勘違いしてたなあ。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2019/07/11(木) 17:09:06 

    丸に揚羽蝶だけどパッと見ぜんぜん蝶に見えない

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2019/07/11(木) 17:14:32 

    家紋で大体の家名の傾向はあっても武家かどうとかは分からないから笑

    +7

    -3

  • 187. 匿名 2019/07/11(木) 17:24:35 

    >>104
    届け出の必要も無いから好きなのを使えるよ

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2019/07/11(木) 17:27:25 

    >>99


    似てますね。

    我が家の家紋は 武田菱に丸 です。

    武田信玄公に関係ある家柄のようですね。

    どんな家紋ですか?

    +10

    -2

  • 189. 匿名 2019/07/11(木) 17:30:41 

    うちは丸に揚羽蝶です
    名古屋出身です

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2019/07/11(木) 17:46:03 

    >>1
    実家の家紋?まさか嫁ぎ先の家紋じゃないよね。
    こんな掲示板にのせちゃって。バカじゃない。

    +1

    -14

  • 191. 匿名 2019/07/11(木) 17:48:08 

    >>36
    その通り。JALのマークは鶴丸の紋からとられてますよ。

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2019/07/11(木) 18:04:44 

    >>1


    「鷹の羽紋」は、後醍醐天皇の皇子にあたる菊池武光が使ったことにその起源があるとされています。

    その後「関ヶ原の戦い」で石田三成と堅い絆で結ばれたといわれている戦国武将の大谷吉継が「丸に鷹の羽紋」を使用したことで広く鷹紋が認知されたといわれています。

    (以上 ウィキペディアより)

    赤穂の浅野家も 同じ紋でしたね。

    +12

    -0

  • 193. 匿名 2019/07/11(木) 18:07:42 

    >>186
    あと庶民も家紋持てることになった時に、武家の真似してつける人が多かったんだっけ?
    だからルーツが記録としてきちんと残ってる場合以外は憶測になるのかな。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2019/07/11(木) 18:07:57 

    >>183


    十大家紋です。

    どんな家紋ですか?

    +14

    -1

  • 195. 匿名 2019/07/11(木) 18:08:32 

    うちの実家の家紋は主さんと多分同じ。

    親戚か?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2019/07/11(木) 18:12:04 

    >>72
    配置を変えて○を外すと
    毛利家の紋になりますね
    面白いな〜
    どんな家紋ですか?

    +13

    -0

  • 197. 匿名 2019/07/11(木) 18:19:17 

    家紋愛好家です。格がどうとかではなく、単純に家の印をミニマルにデザインしてるとこが好きです。

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2019/07/11(木) 18:19:47 

    >>162
    まるにごかにからはな、のようです。
    >>171
    織田瓜とは別物みたいですね。
    祖父宅の仏間に飾られていたのを撮ってネットで調べてみましたが、あまり情報出てこないです。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2019/07/11(木) 18:45:56 

    知らん

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2019/07/11(木) 18:52:21 

    家紋見るの好きです
    我が家はありふれてるのだからカッコいいのに憧れます

    +16

    -0

  • 201. 匿名 2019/07/11(木) 18:56:35 

    日本の伝統的な花の一種

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2019/07/11(木) 19:02:19 

    >>99
    うちはそれの丸無しで
    全く同じ形の四つ目菱

    丸あった方がカッコよく見えて羨ましい

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2019/07/11(木) 19:07:02 

    鷹の羽紋というのです

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2019/07/11(木) 19:10:21 

    どんな家紋ですか?

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2019/07/11(木) 19:16:29 

    >>1
    ウチと一緒!
    なんか嬉しい。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2019/07/11(木) 19:21:19 

    >>72
    同じです〜
    苗字ばれちゃうなぁ^^;

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2019/07/11(木) 19:21:22 

    嫁ぎ先の家紋を知りたいんですが、なんて言って聞いたらいいですかね…?旦那は知らないらしく。
    お義母さんに、突然『家紋教えて』て言えるほど仲良くない…

    +13

    -1

  • 208. 匿名 2019/07/11(木) 19:39:20 

    実家のは知らない。
    旦那の家のは四つ目菱。

    +4

    -2

  • 209. 匿名 2019/07/11(木) 19:40:35 

    父の母方が菊と聞いています

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2019/07/11(木) 19:53:55 

    >>71
    うちトピ主と同じ家紋だけど先祖は間違いなく農民だよ

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2019/07/11(木) 19:55:43 

    実家も嫁ぎ先も偶然にも桔梗紋

    いま調べたら悲劇の家紋って書いてあったわ…

    桔梗紋ベースの人物
    明智光秀、加藤清正、坂本龍馬…

    安倍晴明のお星様も、桔梗紋がベースの晴明桔梗というらしい
    どんな家紋ですか?

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2019/07/11(木) 20:06:19 

    控え控えーい!この門どころが目に入らぬか! 
    どんな家紋ですか?

    +21

    -0

  • 213. 匿名 2019/07/11(木) 20:10:23 

    うち丸に蔦だからいっぱいいるはず

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2019/07/11(木) 20:11:38 

    先祖代々ミスドを経営してるからこれ
    どんな家紋ですか?

    +62

    -0

  • 215. 匿名 2019/07/11(木) 20:12:15 

    丸に五三の桐です。
    ぱっと見、五七の桐と間違えやすい…
    どんな家紋ですか?

    +14

    -0

  • 216. 匿名 2019/07/11(木) 20:34:19 

    >>161
    東北からの開拓者の子孫の道民ですけど普通に家紋はありますよ

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2019/07/11(木) 20:35:17 

    主さん!一緒です!
    なんかうれしいな〜

    +6

    -1

  • 218. 匿名 2019/07/11(木) 20:35:47 

    >>66
    へー初めて知った。
    私の親戚は、親(団塊)世代も祖父母世代も冠婚葬祭ではみんな洋装で、誰一人和装しないや。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2019/07/11(木) 20:37:42 

    >>207
    いや、普通に家紋を知りたいので教えて下さい、でいいと思うけど。
    無理だったら、旦那にお墓の家紋を調べてきてって言えば?

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2019/07/11(木) 20:37:49 

    うちは源氏車です
    どんな家紋ですか?

    +20

    -0

  • 221. 匿名 2019/07/11(木) 20:40:01 

    父が亡くなった時、家紋が分からず本家に電話した。
    木瓜紋なのは幽かに覚えていたんだけど、木瓜紋も細かい違いがあって難儀した。

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2019/07/11(木) 20:41:55 

    主さん一緒です!
    ちなみに父方母方ともに同じ紋。
    どちらも武家です。
    お寺に納められている家系図?で武家なのはわかっています。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2019/07/11(木) 20:46:40 

    >>117
    知らないだけで、ご先祖様のお墓に大きく掘ってあったりするけど。

    あなたが結婚する時、お母様の黒留袖には
    絶対家紋が入ってるはずだし、
    結婚して留袖作る時は家紋を自分で入れる事になる。
    レンタルでも家紋何か聞かれるはず。

    +4

    -3

  • 224. 匿名 2019/07/11(木) 20:51:59 

    >>222
    一緒です!
    主人の方ですが、系図を見ましたが
    同じく武家です。
    なんだか嬉しくなりました!

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2019/07/11(木) 20:54:22 

    >>207
    お墓まいりに行く時、お墓を確認してみてはいかがですか?
    我が家はお墓のお線香を立てる下辺りに
    家紋ついてます。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2019/07/11(木) 21:02:14 

    >>223
    横ですが、結婚してるけど実家の家紋なんて知らない。
    母の着物姿なんて見た事ない。

    +5

    -2

  • 227. 匿名 2019/07/11(木) 21:20:13 

    数年前の出来事ですが
    姉が他界したので、葬儀の為に本家の墓の写真送ってもらったら
    丸に3つの葵の家紋だったけど...
    先祖を辿ると鹿児島で酒蔵だったから徳川家と関係はなし

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2019/07/11(木) 21:20:51 

    >>133


    大根紋の種類です。

    この中に、見たことある紋がありますか?


    どんな家紋ですか?

    +12

    -0

  • 229. 匿名 2019/07/11(木) 21:23:13 

    家紋なんて見たこともない
    実家のも旦那の方も
    みんな普通に知ってるものなの?

    +7

    -4

  • 230. 匿名 2019/07/11(木) 21:48:36 

    >>229
    前の方のコメントにもあるけど、お墓やお仏壇、位牌や黒留袖に家紋が付いてたりしますよ。

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2019/07/11(木) 21:54:13 

    >>93
    うちの父方が同じ
    特に珍しいものでも無い気がするけど、なんとなく苗字と関係あるのかなと思ってる
    子供の頃他のお家の家紋を見てカッコイイなと思ったな
    ここでも色んな家紋見られて嬉しい
    鶴や鷹、源氏車カッコいいなぁ

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2019/07/11(木) 22:01:04 

    竹に二羽飛雀(上杉笹)
    関東を長いこと治めていた上杉家の影響で上越~関東に多いそうです
    どんな家紋ですか?

    +12

    -1

  • 233. 匿名 2019/07/11(木) 22:02:35 

    >>230
    実家にどれもない。
    父親は長男だけど、出戻りの伯母が継いだから、墓も仏壇も位牌もない。
    着物は誰も着ないし、無い。
    祖父母が亡くなった時に初めてご先祖様のお墓に行ったけど、父方も母方も家紋入ってなかった気がする。
    父か母のどちらかが亡くなれば墓を建てるけど(墓地は既に買ってある)、家紋は入れないと思う。
    〇〇家さえ入れるつもりないって言っていたから。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2019/07/11(木) 22:05:23 

    >>75
    私知らないや

    +2

    -3

  • 235. 匿名 2019/07/11(木) 22:13:12 

    大根の家紋ってどの地方ですか?
    シンプルでかわいいデザインが好きです。

    私の田舎は農家ばかりですが大根はないんです。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2019/07/11(木) 22:15:07 

    子供の七五三や自分の着物のことで
    旦那の家の家紋をきいたら
    誰も知らなくて
    墓もなくて…
    なんか色々心配

    +8

    -1

  • 237. 匿名 2019/07/11(木) 22:25:17 

    >>232
    雀が羽を広げてるのか
    関東だけど、あんまり見たことない
    家紋て種類たくさんあるんだね

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2019/07/11(木) 22:33:31 

    引両紋の家紋ですが、お城のすぐ側に住んでいた記録もあったので武家で間違いないと思います。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2019/07/11(木) 22:42:46 

    日本で9番目に多いらしい。
    どんな家紋ですか?

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2019/07/11(木) 22:43:40 

    兎の家紋が可愛い🐰
    うさ飼いなので気になる
    どんな家紋ですか?

    +32

    -1

  • 241. 匿名 2019/07/11(木) 22:51:10 

    大根とかうさぎとかもあるですね!
    家紋って面白い!

    +15

    -0

  • 242. 匿名 2019/07/11(木) 22:58:06 

    >>240
    波に月に兎良い!
    後ろ向き三つ兎、パッと見兎と分からない
    兎だけでもこんなにあるんだね
    可愛いな
    兎家紋なんて羨ましいな

    +20

    -0

  • 243. 匿名 2019/07/11(木) 23:12:09 

    トピずれですが、Eテレのデザインあの家紋のコーナー好きです。うちの家紋はどうやって描くのか気になってます。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2019/07/11(木) 23:13:30 

    家紋聞いたら分からん言われたんやが?

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2019/07/11(木) 23:17:02 

    >>198
    読み方を教えてくれてありがとう😊

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2019/07/11(木) 23:52:16 

    三階菱
    こ先祖は武将だそうな。

    実家は立ち葵?だったかな?
    いつも何気なく見てるから今度ちゃんと確認しとこう

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2019/07/11(木) 23:55:27 

    めちゃくちゃシンプル!
    どんな家紋ですか?

    +17

    -0

  • 248. 匿名 2019/07/12(金) 00:05:45 

    トピ主と同じ家紋です!!!
    この家紋多いのかな??

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2019/07/12(金) 00:07:31 

    >>30
    これ出せば面白いと思ってるかもしれないけど全然面白くないから

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2019/07/12(金) 00:12:25 

    >>214
    なぜかツボにはまり、お腹よじれるくらいわろた。

    +8

    -1

  • 251. 匿名 2019/07/12(金) 00:40:26 

    身バレするのかもだけど
    どんな家紋ですか?

    +9

    -7

  • 252. 匿名 2019/07/12(金) 00:50:47 

    おぉ…なんと高貴な。

    +14

    -0

  • 253. 匿名 2019/07/12(金) 00:57:05 

    槍!
    カッコいいよね!
    ちなみに私の100メートル走20秒(笑)

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2019/07/12(金) 01:00:43 

    誰や皇室でガルちゃんしとるのはw

    +35

    -0

  • 255. 匿名 2019/07/12(金) 01:09:38 

    富士に霞です
    知ってる人が見たらすぐに名字がバレます

    どんな家紋ですか?

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2019/07/12(金) 01:15:11 

    ヨーロッパの貴族の紋章とかはあるけれど庶民まで紋をもってる国って珍しいと思う
    モチーフも自然物から道具まで自由だよね

    +15

    -0

  • 257. 匿名 2019/07/12(金) 01:16:39 

    >>256
    イギリスなんか紋章院てとこで管理してるからその辺の家が勝手に紋章作って標榜したりできないらしいね

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2019/07/12(金) 02:05:16 

    親から聞いてビックリしたのは、日本人じゃない人は家紋がないので適当に作ってお墓を作るらしく、お墓参りの時に「あれは偽物」とか実際に教えてくれた。

    嫁に行ったら家紋が代わるんだったかな?

    +10

    -1

  • 259. 匿名 2019/07/12(金) 02:18:36 

    教育テレビのデザインあで森羅万象って家紋の歌がおもしろいです!

    貼り方わからなくてなくてごめんなさい。

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2019/07/12(金) 02:54:46 

    平四つの目
    どんな家紋ですか?

    +7

    -1

  • 261. 匿名 2019/07/12(金) 03:00:28 

    実家は五三桐
    義実家は何なんだろ?
    お墓詣り一回行ったんだけど覚えてないなぁ
    東海→長崎の島だからなかなか行けなくて。
    長崎のお墓みんな大きくてラーメンの丼みたいな模様があったり、文字が金色だったりで派手でびっくりした。家紋よりお墓のがインパクトすごかった
    どんな家紋ですか?

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2019/07/12(金) 03:12:59 

    >>236
    家紋のことは分からないけど、お墓は分家でまだ誰も亡くなってないからじゃない?
    義妹の実家も仏壇もないみたい

    家紋は好きなのにしていいみたいだし

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2019/07/12(金) 03:31:23 

    垂れ穂抱き稲 苗字はすぐばれますね。

    中学生のとき、美術の授業で調べて、これみながら工作してました。不器用でこれでも大変でした
    どんな家紋ですか?

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2019/07/12(金) 04:43:49 

    きゅうりの輪切りみたいだな
    たしか

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2019/07/12(金) 04:52:19 

    家紋って墓石に掘ってあるよね。

    +8

    -1

  • 266. 匿名 2019/07/12(金) 04:58:34 

    祖父ちゃんが生きてた頃はお盆の時に家紋入り提灯でご先祖様を迎えに行ってたな。懐かしい。

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2019/07/12(金) 05:04:12 

    好きな武将の家紋を自分の家の家紋につける人も居るらしいね。我が家の家紋はそれな気がする...。

    家紋の本が二万円ぐらいで売られてて十代の頃、凄く欲しかったの思い出した 笑

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2019/07/12(金) 07:24:43 

    実家は『けんかたばみ』でした。
    嫁ぎ先はシラネ
    どんな家紋ですか?

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2019/07/12(金) 07:30:37 

    家紋あるけど珍しいから身バレしちゃうw

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2019/07/12(金) 07:32:20 

    家紋て、日本人ならみんな持ってると思って周りに聞いたら知らない人がいて驚いた
    うちは花形
    知らない人は、見せてもらった方がいい
    かっこいいから
    代々受け継がれてきたものだから途絶えちゃうと悲しいよね

    +20

    -0

  • 271. 匿名 2019/07/12(金) 07:48:40 

    実家は葵蔓みたいなやつ。士農工商では工だったらしい。
    嫁ぎ先は鬼蔦。武士の家系で家系図あるよ。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2019/07/12(金) 07:50:54 

    >>214
    クッソ笑ったwwww

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2019/07/12(金) 08:17:16 

    ヨコモッコウです
    関西では女性が母方の家紋を引き継ぎます
    伝統的で美しい文化ですよね。

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2019/07/12(金) 08:48:01 

    立葵右離れです。
    詳しく言うと身バレするので伏せますが、親戚が戸籍を取り寄せて遡っていくと本○氏に仕えた武士だった先祖がいたそうです。それ以上は記録が残っておらず分からなかったそうですが、その話を聞いてからは自分の家系に誇りを持って生きています。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2019/07/12(金) 09:28:11 

    餓みたいなやつ

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2019/07/12(金) 09:28:58 

    >>251
    悪いことは言わない、がるちゃん卒業しなさい

    +18

    -0

  • 277. 匿名 2019/07/12(金) 09:35:41 

    我が家はこれ
    どんな家紋ですか?

    +10

    -0

  • 278. 匿名 2019/07/12(金) 09:37:59 

    息子の兜を買うときに、家紋を入れられたのでお願いしたら、「これは女紋ではないですか?確認してください」と言われた。結局間違いはなかったんだけど、あれはなんだったんだろう。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2019/07/12(金) 09:53:59 

    >>278

    ひょっとして278さんのお宅の家紋には丸がないのでは?
    一般的に丸あり=男紋 丸なし=女紋 として認識されている方は多いようですので、丸なしで伝えたら確認されたのかな? 
    もしくは丸があるけども「丸あり何々」と言わなかったので、お店の方が確認されたのかな?と思いました。
    間違えると大変ですもんね。

    ちなみに私の実家は丸に鬼蔦、女紋は丸なしの抱き茗荷です。


    +4

    -0

  • 280. 匿名 2019/07/12(金) 10:41:43 

    よっぽど珍しい家紋じゃないと、家紋で身バレなんかしないよ
    私の家は、たち沢鷹。歌舞伎界にも同じ家紋の方がいるけど苗字は全然違うし、うちの家は百姓です

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2019/07/12(金) 10:47:56 

    家紋は『立葵』です。徳川家康に仕えた武士でした。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2019/07/12(金) 11:26:40 

    下り藤

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2019/07/12(金) 11:28:15 

    家紋っていつ誰が決めるの?
    クソダサいんだけど変えられないのかな?
    あ、結婚したからもう変わったのかな?

    +0

    -1

  • 284. 匿名 2019/07/12(金) 11:50:22 

    私は蛇の目。
    加藤清正と同じです。かなり気に入っていたけど、結婚して変わってしまった。残念。
    どんな家紋ですか?

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2019/07/12(金) 11:57:14 

    丸に桔梗〜めっちゃ多いと思う
    どんな家紋ですか?

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2019/07/12(金) 12:11:18 


    米俵が重なってる家紋だった…たぶん、

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2019/07/12(金) 12:23:47 

    >>279
    278です。
    そうです!丸ついてないです!スッキリしました!ありがとうございます!!
    男紋は丸ありが一般的なんですね。うちは何故丸がないんだろう‥家紋、奥が深いですね。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2019/07/12(金) 12:26:37 

    うちは丸に二つ引き、今川義元と同じなのでなんかうれしい。
    お墓や鬼瓦、着物、お盆や袱紗も家紋入りのあるよ。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2019/07/12(金) 12:32:05 

    あの頃は~
    どんな家紋ですか?

    +4

    -2

  • 290. 匿名 2019/07/12(金) 12:39:29 

    >>111
    うちは苗字が珍しくて、戦国時代に帰農したとネットで知りました。
    西郷どんと同じ、左が上の菊池氏ルーツの家紋

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2019/07/12(金) 13:24:46 

    実家はわりとありふれてるもの。
    嫁いだ先は矢が3つだったか2つだったか???
    そんな家紋。
    ちゃんと聞いておこう。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2019/07/12(金) 13:30:05 

    その辺の庶民でも家紋ってあるの?
    聞いたこともないし、親も把握してなさそうな気がする。

    +1

    -4

  • 293. 匿名 2019/07/12(金) 13:43:34 

    うちコレだ
    織田信長と同じの
    どんな家紋ですか?

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2019/07/12(金) 15:28:50 

    >>268
    我が家も剣方喰です!
    結構多い家紋ですよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード