-
1. 匿名 2018/09/04(火) 15:11:34
お墓参りなどに行くと墓石の家紋が気になって。家紋好きさん、いらっしゃいますか?
うちは鷹の羽紋(左羽が上バージョン)です。+209
-1
-
2. 匿名 2018/09/04(火) 15:12:13
下がり藤!+141
-1
-
3. 匿名 2018/09/04(火) 15:12:35
家紋て読み方も独特なのあるよね!
難しいのは読み仮名もふってほしいです!+38
-1
-
4. 匿名 2018/09/04(火) 15:12:38
まるにもっこう(字はわかんない)+65
-3
-
5. 匿名 2018/09/04(火) 15:12:43
えっ、ちゃんと覚えてない。
ちょっとお墓見てくるわ。+31
-2
-
6. 匿名 2018/09/04(火) 15:12:52
紅梅の家紋です
まんまこれ+187
-0
-
7. 匿名 2018/09/04(火) 15:13:02
梅鉢+61
-0
-
8. 匿名 2018/09/04(火) 15:13:27
えっ、そんなもんないわ+21
-108
-
9. 匿名 2018/09/04(火) 15:13:42
そんなものはない+28
-100
-
10. 匿名 2018/09/04(火) 15:13:50
丸に蔓柏ってやつらしい
あまり見たことない+23
-1
-
11. 匿名 2018/09/04(火) 15:14:03
カーモンベイビーアメリカ♪+10
-54
-
12. 匿名 2018/09/04(火) 15:14:52
家紋って無ければ自分オリジナルで作れるんだよね+20
-58
-
13. 匿名 2018/09/04(火) 15:15:13
誰が決めるわけ?先祖?決め手は?センス?+18
-52
-
14. 匿名 2018/09/04(火) 15:15:33
+134
-1
-
15. 匿名 2018/09/04(火) 15:15:34
抱き茗荷+217
-2
-
16. 匿名 2018/09/04(火) 15:15:36
忘れたけどお仏壇のコップ?とかに家紋ついてた+27
-5
-
17. 匿名 2018/09/04(火) 15:15:50
丸に橘+183
-3
-
18. 匿名 2018/09/04(火) 15:16:07
忘れちゃった…+5
-2
-
19. 匿名 2018/09/04(火) 15:16:49
なんかクロムハーツみたいなやつだった。+93
-0
-
20. 匿名 2018/09/04(火) 15:17:07
主さんと一緒~
でも回りの輪が二重だったかも。+23
-0
-
21. 匿名 2018/09/04(火) 15:17:37
うちの墓石についてるのは竹に雀。+13
-0
-
22. 匿名 2018/09/04(火) 15:17:52
丸ニ剣方喰
着物を仕立てる時にあわてて親に聞いた。+140
-0
-
23. 匿名 2018/09/04(火) 15:18:05
菊門+1
-6
-
24. 匿名 2018/09/04(火) 15:18:26
抱き茗荷
母は蝶々+17
-0
-
25. 匿名 2018/09/04(火) 15:18:56
丸に地紙
扇に使う紙のことらしい+64
-0
-
26. 匿名 2018/09/04(火) 15:19:05
実家のお墓には家紋なかったな、、、
離婚したり死別したり家系が複雑だからかもしれないけど+15
-2
-
27. 匿名 2018/09/04(火) 15:19:12
丸に違い鷹ノ羽+73
-0
-
28. 匿名 2018/09/04(火) 15:19:53
うちは葵紋+67
-27
-
29. 匿名 2018/09/04(火) 15:19:56
実家は「丸に九枚笹(まるにくまいざさ)」
主人の家は「丸に右三階松(まるにみぎさんかいまつ)」+13
-0
-
30. 匿名 2018/09/04(火) 15:19:59
>>14さんに似てますが、結婚前の実家が「丸に四つ目菱」ってやつです。嫁ぎ先のはマニアックすぎて家紋一覧とかには見当たりませんw+71
-2
-
31. 匿名 2018/09/04(火) 15:20:22
かきつばただか花菖蒲の家紋で、気に入ってます。
歴史だけはある家で1代目から家系図も残ってます。が、まったくの庶民です(笑)+19
-2
-
32. 匿名 2018/09/04(火) 15:20:31
根付き橘+5
-1
-
33. 匿名 2018/09/04(火) 15:20:32
>>2
同じ!!+1
-0
-
34. 匿名 2018/09/04(火) 15:21:42
+34
-6
-
35. 匿名 2018/09/04(火) 15:21:45
父方の家紋がどんだけ調べても出てこない。似たようなのはあるんだけど。船に帆、波のマーク。
余りにも見つからないから先祖は海賊って事で解決した。
母方は下り藤。
+125
-2
-
36. 匿名 2018/09/04(火) 15:21:49
父方の実家は笹で母方の実家は鹿の角みたいなやつだった記憶+4
-0
-
37. 匿名 2018/09/04(火) 15:22:16
梶の葉だった+0
-1
-
38. 匿名 2018/09/04(火) 15:22:31
うちも下がり藤です!+95
-0
-
39. 匿名 2018/09/04(火) 15:22:35
女紋?って西日本だけなのかな?
家のと母方の祖母→母→私と継ぐ二種類がある+79
-4
-
40. 匿名 2018/09/04(火) 15:23:22
>>8
ないとかないわw婆ちゃんに聞いてみ。本当になければ日本人じゃないのかもね。+175
-7
-
41. 匿名 2018/09/04(火) 15:23:38
家紋って自分で作りたかったら作れるんじゃなかったっけ?
こち亀でそんなことを両津さんが言ってたような…笑+45
-12
-
42. 匿名 2018/09/04(火) 15:25:46
日本古来の家紋が無いって…?
それ…+196
-4
-
43. 匿名 2018/09/04(火) 15:25:53
揚羽蝶です。
平家の家系らしいです。+240
-4
-
44. 匿名 2018/09/04(火) 15:26:31
有るよね?日本人家庭なら普通に+257
-1
-
45. 匿名 2018/09/04(火) 15:26:43
正式名称は分からないけど、鶴がありました。+5
-0
-
46. 匿名 2018/09/04(火) 15:26:55
左三つ巴
いろーんなとこで見る。高野山の金剛峯寺もこれを掲げてた+27
-0
-
47. 匿名 2018/09/04(火) 15:28:07
家紋ない人いるの?本当に?
親に聞いてみな+190
-2
-
48. 匿名 2018/09/04(火) 15:28:29
女性の方は母方の家紋を受け継ぎますよ!
20歳の時に喪服(和装)を買ってもらった時、母方の紋で作ってもらいましたよ。
着るのは親が亡くなる時なので実際は着たくないのですが…+123
-10
-
49. 匿名 2018/09/04(火) 15:31:55
>>43 すごく綺麗な家紋ですね!+75
-1
-
50. 匿名 2018/09/04(火) 15:32:06
五三の桐です。+49
-1
-
51. 匿名 2018/09/04(火) 15:32:14
>>48
そうとは限らない
自分の物差しで見ない事+28
-18
-
52. 匿名 2018/09/04(火) 15:32:15
主さんと同じ!あれ、でも左右逆だったかな。+3
-1
-
53. 匿名 2018/09/04(火) 15:32:42
>>1
主さんのかっこいいよね
家の…わからん
なんか地味なやつ+3
-0
-
54. 匿名 2018/09/04(火) 15:32:49
>>44
付き合いたての頃に法事があって、お互いの家の家紋の話をしたんだけど、あるってことは日本人ってことで大丈夫?+96
-3
-
55. 匿名 2018/09/04(火) 15:34:16
片喰(かたばみ)
一番シンプルな基本形のやつ+14
-0
-
56. 匿名 2018/09/04(火) 15:36:01
多分珍しいかと…+78
-4
-
57. 匿名 2018/09/04(火) 15:36:48
家紋て、結婚したら嫁ぎ先の家紋に変えなきゃだめなの?紋付きの着物作るときとか…+1
-31
-
58. 匿名 2018/09/04(火) 15:37:16
ちょっとトピずれかもだけど、Eテレの「デザインあ」で、家紋のコーナーあるよね。全部、円を使って書いてるのとか色々な家紋があって面白い。+183
-1
-
59. 匿名 2018/09/04(火) 15:37:20
◯ニ
丸の中にニです。
+39
-1
-
60. 匿名 2018/09/04(火) 15:38:23
丸に剣片喰です+14
-0
-
61. 匿名 2018/09/04(火) 15:38:42
苗字が同じなら家紋も同じ?+0
-35
-
62. 匿名 2018/09/04(火) 15:40:19
+54
-28
-
63. 匿名 2018/09/04(火) 15:41:45
丸に梅鉢+84
-1
-
64. 匿名 2018/09/04(火) 15:43:48
うちも主と同じ家紋。
因みに旦那の実家もたまたま同じだった。
さらに仏教の宗派も曹洞宗でうちの実家と旦那の実家が同じだった!+12
-2
-
65. 匿名 2018/09/04(火) 15:44:18
話ちょっとそれるけどEテレの「デザインあ」?でやってる家紋を書くお仕事のやつ好きです+87
-1
-
66. 匿名 2018/09/04(火) 15:44:23
丸に三階菱
(旦那の、ではなくて私の実家の家紋)+42
-0
-
67. 匿名 2018/09/04(火) 15:44:54
うちは桔梗+68
-1
-
68. 匿名 2018/09/04(火) 15:44:55
>>57
私の地方では女紋っていうのがあるよ。
実際の家紋に関係なく、女性なら使える紋。
だから、不特定多数が借りるレンタルの喪服は、その女紋が入っているって聞いた。
ああいう時は色々と大変だから、着付け込みのレンタルは楽チンだって。
終わったら脱げばいいだけだから、忙しい悲しい時に、余計なことしなくて済むって。+63
-1
-
69. 匿名 2018/09/04(火) 15:44:56
正式名がわからないけど、横棒の下に ∵←こんなやつがあって全体が◯で囲われてる。
子供の頃はお団子を載せたお皿がひっくり返ったみたいな家紋だなぁって思ってたw+11
-0
-
70. 匿名 2018/09/04(火) 15:45:07
+24
-0
-
71. 匿名 2018/09/04(火) 15:45:21
実家は丸に木瓜。+7
-0
-
72. 匿名 2018/09/04(火) 15:45:23
>>38
あら、うちもよ。
+26
-0
-
73. 匿名 2018/09/04(火) 15:49:02
たぶん、実家が下がり藤、義実家が上がり藤、、逆かもしれない、、わからなくなる(T_T)+4
-2
-
74. 匿名 2018/09/04(火) 15:49:10
オモダカです。+38
-0
-
75. 匿名 2018/09/04(火) 15:50:34
+91
-1
-
76. 匿名 2018/09/04(火) 15:50:34
>>28
これ、徳川家しかつかえないと思ったけど?+89
-3
-
77. 匿名 2018/09/04(火) 15:50:43
>>54
家紋あるけど家紋の話なんかした事無い。
代々の土地があるし本家もあるから家紋で日本人かなんて確認したことない。家紋で確認なんてアホかと思った。田舎の話?+6
-50
-
78. 匿名 2018/09/04(火) 15:51:23
>>67
明智家ですか?+7
-0
-
79. 匿名 2018/09/04(火) 15:51:54
うちも母方がこの家紋だから私もそうなのかな?
父方は主と同じです+80
-0
-
80. 匿名 2018/09/04(火) 15:52:56
丸に横木瓜
まるによこもっこう です。+59
-0
-
81. 匿名 2018/09/04(火) 15:56:26
>>76
寺も使ってる
ゆかりの寺+14
-0
-
82. 匿名 2018/09/04(火) 15:56:56
主さんと同じだ+5
-0
-
83. 匿名 2018/09/04(火) 15:57:06
>>74
あら、母方の実家と同じだ+2
-1
-
84. 匿名 2018/09/04(火) 15:57:18
旦那の家が色々事情があり家紋がわかる人がいなくて調べたら、
家紋は特に届出とかないから、家族や本人が決めて、今日からこの家紋!ってしたらそれでOKみたい。
どけど皇室の菊花紋章はダメだけど+88
-1
-
85. 匿名 2018/09/04(火) 15:57:30
月と星
シンプルです+144
-0
-
86. 匿名 2018/09/04(火) 15:57:52
>>85
素敵+101
-0
-
87. 匿名 2018/09/04(火) 15:59:10
家紋がマニアックというところに違和感+32
-3
-
88. 匿名 2018/09/04(火) 16:02:58
丸に剣片喰です。+14
-0
-
89. 匿名 2018/09/04(火) 16:03:27
ドクロ☠️+1
-23
-
90. 匿名 2018/09/04(火) 16:06:31
前に家紋一覧みたいなものを見たことがあるんだけど、市川海老蔵とか染五郎とか個人の名前のものもあって驚いた。舞台できる羽織袴とかに使うのかな?+6
-0
-
91. 匿名 2018/09/04(火) 16:06:35
+240
-9
-
92. 匿名 2018/09/04(火) 16:06:42
>>8>>9在日の方ですか~+65
-11
-
93. 匿名 2018/09/04(火) 16:06:44
実家は丸に離れ剣片喰
女紋は揚羽蝶
私の作ったのは猫w
猫家紋は玄関にあしらわれてる!+12
-0
-
94. 匿名 2018/09/04(火) 16:07:25
>>85
始めて見たけど良いね!+44
-0
-
95. 匿名 2018/09/04(火) 16:08:57
>>87 家紋がマニアックという意味ではなく、墓石が気になるとか家紋が好きという事がマニアックだという意味だと思いますが?+20
-0
-
96. 匿名 2018/09/04(火) 16:10:56
うちも揚羽だー。
紋付喪服作ったよ。+8
-0
-
97. 匿名 2018/09/04(火) 16:11:17
日の丸が書いてある扇です
あまり他にいないから気に入ってます
+8
-0
-
98. 匿名 2018/09/04(火) 16:11:24
これに似たやつ+27
-0
-
99. 匿名 2018/09/04(火) 16:11:45
実家が墓石屋なので家紋の見本がめちゃくちゃあったけど何一つ覚えてない+7
-1
-
100. 匿名 2018/09/04(火) 16:12:19
>>85
いいな!
幻の銀水晶とムーンスティックみたい!+34
-2
-
101. 匿名 2018/09/04(火) 16:13:08
>>43
素敵な家紋ですね
初めてみました+5
-0
-
102. 匿名 2018/09/04(火) 16:15:07
丸にかたびら+2
-0
-
103. 匿名 2018/09/04(火) 16:19:50
>>1さんの家紋は
商売やってた人
つまり金持ち+10
-2
-
104. 匿名 2018/09/04(火) 16:20:53
amazonみたいな家紋だねw
陰光琳梅です。+85
-0
-
105. 匿名 2018/09/04(火) 16:21:16
丸に五三の桐です+56
-0
-
106. 匿名 2018/09/04(火) 16:21:57
丸に桐+1
-0
-
107. 匿名 2018/09/04(火) 16:22:05
丸に五三の桐です!+23
-0
-
108. 匿名 2018/09/04(火) 16:22:37
雁金。 これに似たやつ。+36
-0
-
109. 匿名 2018/09/04(火) 16:23:32
うちはシンプルな「丸に片喰」
母方は商家、父方は農家なんだけど、
同じ家紋だったな〜
田舎だからかな?
>>1のは、なんだか小判ぽくて好きw+6
-0
-
110. 匿名 2018/09/04(火) 16:23:51
>>1同じです、因みに総理と同じ苗字です+2
-0
-
111. 匿名 2018/09/04(火) 16:24:27
丸に八つ矢車紋
武士や忍者の家計らしい+63
-0
-
112. 匿名 2018/09/04(火) 16:24:48
>>9日本人なら必ずありますよ?+34
-4
-
113. 匿名 2018/09/04(火) 16:26:01
>>62吹いたわ!+6
-1
-
114. 匿名 2018/09/04(火) 16:26:35
蝶とか初めて見ました!すてき!
植物や鳥などしか知りませんでした。
奥が深いな〜日本の家紋!+26
-0
-
115. 匿名 2018/09/04(火) 16:27:35
実家のは丸に左卍
嫁ぎ先のはわかんない。+3
-0
-
116. 匿名 2018/09/04(火) 16:28:37
向かい蝶 平家が好んで使ったようです。+53
-0
-
117. 匿名 2018/09/04(火) 16:30:04
私も主さんと一緒〜+51
-0
-
118. 匿名 2018/09/04(火) 16:30:48
丸に五瓜に唐花
私も主と同じで霊園とかで暮石の家紋見るのが好き。珍しい家紋とか由来も気になる。日本の家紋図鑑なんかも面白いよ。+34
-0
-
119. 匿名 2018/09/04(火) 16:31:53
>>74
うちもおもだか。
なんとかおもだか、って付いてたはず。+1
-0
-
120. 匿名 2018/09/04(火) 16:32:33
うちは>>105さんの丸が四角になったやつだ。
珍しいらしくて、ある時に「本当ですか?そんな家紋あるんですか?」って散々失礼なこと聞かれたw+6
-0
-
121. 匿名 2018/09/04(火) 16:33:19
私も主さんと一緒。【丸に違い鷹の羽】
戦国武将に好まれた家紋なんだって。
右上に違い鷹の羽とか、鷹の羽のシリーズもいっぱいあるね。+33
-0
-
122. 匿名 2018/09/04(火) 16:34:27
女紋(祖母から受け継ぐやつ)が>>1さんと同じ!
確かに祖母の母は大金持ちの末娘だったらしい。
祖母の父は普通の農家だったみたいだけど。+5
-0
-
123. 匿名 2018/09/04(火) 16:38:05
兎+110
-0
-
124. 匿名 2018/09/04(火) 16:38:11
>>116 大谷吉継じゃないですか!+8
-0
-
125. 匿名 2018/09/04(火) 16:41:22
>>64
私も同じ家紋で宗派も同じ曹洞宗です+0
-1
-
126. 匿名 2018/09/04(火) 16:45:28
普通の日本の家庭にはあるものだけど、
これまで親や親戚から聞く機会がなかった人や、
色々な事情で親すらも家紋をよく知らないお宅だってあるかもしれない。
あって当然でしょ? 知らないって何なの? みたいなのは、ちょっと。
+113
-9
-
127. 匿名 2018/09/04(火) 16:48:21
>>120
うちはハングル文字みたいな角字っていうやつだよwwほぼ認定されるけどね。日本の家紋だよ。無知な人からの指摘は辛いですね。+19
-2
-
128. 匿名 2018/09/04(火) 16:49:50
どんな複雑な紋も定規とコンパスだけで書く(フリーハンドなし)と聞いて驚いた(ソースはNHK教育テレビの「デザインあ」)+48
-0
-
129. 匿名 2018/09/04(火) 16:50:06
今日のデザインあでやってたね。
うちは四角が並んでた気がする…+4
-0
-
130. 匿名 2018/09/04(火) 16:52:18
家紋は奥が深いのよね
うちは三つ鱗 ミツウロコ シンプルだけど色々あって微妙にデザイン違うんだよね
画のは三角の角が離れてるけどくっついてるのもある+30
-0
-
131. 匿名 2018/09/04(火) 16:53:54
隠れミッキーみたいなヤツです
(マジです)+15
-2
-
132. 匿名 2018/09/04(火) 16:56:24
家紋いいなぁ。
うちはわからない。
父母に聞いても知らないし、その父母も他界して、墓もないし。+16
-2
-
133. 匿名 2018/09/04(火) 16:58:09
今から勝手につけていいのかな(笑)
+6
-5
-
134. 匿名 2018/09/04(火) 16:58:55
ばぁちゃんから橘って教えてもらってお墓にあるマークかぁ位にしか思ってなかったけど、それって他に何に使うの?+3
-0
-
135. 匿名 2018/09/04(火) 16:59:03
うちは三つ蝶+50
-1
-
136. 匿名 2018/09/04(火) 16:59:50
トピずれですみません。
結婚して、旦那が私の名字を名乗ってくれてます。
婿養子ではないので、この場合は私は着物を作る時などは旦那の家の家紋を使うんですかね?
どなたか詳しいかたおしえてください。
+3
-2
-
137. 匿名 2018/09/04(火) 17:01:32
>>131ですが、探して参りました!
我が家の家紋です+97
-0
-
138. 匿名 2018/09/04(火) 17:02:33
>>135 おぉ、これも素敵!+9
-0
-
139. 匿名 2018/09/04(火) 17:02:58
>>134
着物の一部の柄に使ったり、印鑑の飾りにしたり
根付けに施したりするのよ+10
-0
-
140. 匿名 2018/09/04(火) 17:03:54
三ツ松+1
-0
-
141. 匿名 2018/09/04(火) 17:05:35
>>103 主さんと同じ家紋だけど武士って聞いてた。鷹の羽が戦の時の弓矢の羽を表してるって。+13
-0
-
142. 匿名 2018/09/04(火) 17:07:10
左か右かは忘れたけど、三つ巴です
私の母の実家、私、義母の3人とも、喪服に同じ家紋がついていました
どこかで繋がってるのかな?と縁を感じましたよ
女の人は実家の家紋を引き継ぐので、珍しいなぁと思います+18
-0
-
143. 匿名 2018/09/04(火) 17:07:31
>>43
そうなんだ。
私は母方から継いでる女紋が揚羽蝶。
でも、母方先祖は農家だよー。+9
-0
-
144. 匿名 2018/09/04(火) 17:09:27
このトピで家紋のこと初めて気にした。
家紋なんて知らなかった。
お墓に刻まれてるのが家紋なの?
+15
-0
-
145. 匿名 2018/09/04(火) 17:11:27
>132さん
おばあちゃんの喪服とか、残ってないですか?
喪服には家紋がついていますよ+7
-1
-
146. 匿名 2018/09/04(火) 17:11:45
>>14
うちもこれ
佐々木姓は四つ目紋が基本らしい
近江八幡の沙沙貴神社に掲げられてる佐々木の家紋一覧
+35
-0
-
147. 匿名 2018/09/04(火) 17:12:53
>>123
金沢行った時に釘隠しに見たなぁ。
もしかして大名の血筋?+4
-0
-
148. 匿名 2018/09/04(火) 17:14:52
まる+1
-0
-
149. 匿名 2018/09/04(火) 17:15:11
>>147
まあね。+2
-0
-
150. 匿名 2018/09/04(火) 17:15:31
金持ちの家紋+7
-1
-
151. 匿名 2018/09/04(火) 17:15:50
丸に橘+31
-0
-
152. 匿名 2018/09/04(火) 17:17:09
うちもこれ。ちなみに福井県。+17
-0
-
153. 匿名 2018/09/04(火) 17:19:33
三本杉
いわし3匹並んでる風だけど+9
-0
-
154. 匿名 2018/09/04(火) 17:21:52
家紋がわからない家系の人は自分で好きな家紋を決めていいみたいですよ。
そもそもが法に則ったものではないしね。+8
-6
-
155. 匿名 2018/09/04(火) 17:23:52
矢羽根です+0
-0
-
156. 匿名 2018/09/04(火) 17:25:16
源氏車です。実家のですが…大好きな紋です+12
-0
-
157. 匿名 2018/09/04(火) 17:26:28
丸に三つ柏。
変えて良いならもっと素敵なのにしようかなw
+11
-0
-
158. 匿名 2018/09/04(火) 17:26:41
うちの女紋、すだれなんだけど、検索しても一度もヒットしたことないんだよなぁ…
すだれが途中までくるくるしてるの。+9
-2
-
159. 匿名 2018/09/04(火) 17:27:55
引両紋スタイルの二つ引きです。+31
-0
-
160. 匿名 2018/09/04(火) 17:34:00
嫁いで 丸に州浜という紋になりました。
ミッキーの逆さまみたいで可愛い感じで好きです。
珍しいのかお墓参りに行ってもなかなかこの紋は見ないかも。+40
-3
-
161. 匿名 2018/09/04(火) 17:38:50
渡邊星です。団子3つに皿1つ。
∴に_のマーク。
豆まきしなくても良い家系らしいです。+17
-0
-
162. 匿名 2018/09/04(火) 17:50:48
丸に上がり藤+27
-0
-
163. 匿名 2018/09/04(火) 17:53:25
まるにうめばちです!
結婚前はまるにすみたてよつめでした。
変換がめんどくさくて平仮名で失礼しました+11
-0
-
164. 匿名 2018/09/04(火) 17:53:40
>>22
うち母方がこれ!父方は丸がない剣酢漿。
偶然なんだけど。+1
-0
-
165. 匿名 2018/09/04(火) 17:55:00
>>161
おお!鬼退治のご家系?かっこいいね。+19
-0
-
166. 匿名 2018/09/04(火) 17:56:05
喪服を作るときに家紋を調べたら一つの柄にバリエーションが多くて、違いが微妙すぎて悩んだ
結局、主はさんと一緒です+11
-0
-
167. 匿名 2018/09/04(火) 18:00:34
丸に立ち沢瀉(まるにたちおもだか)。
肝心な旦那の方は義父に確認してもわからないと一蹴されたよ。義父の父親は毒親だったため御実家のことには興味がないらしい。
そういう場合、うちのひとり娘には私の実家のこれを使わせてもいいのかな?+18
-0
-
168. 匿名 2018/09/04(火) 18:00:40
>>109
かたばみ紋は多いらしいよ。
うちは武家×農家の組み合わせだけど、両家ともかたばみ紋。武家の方は丸がない。+11
-0
-
169. 匿名 2018/09/04(火) 18:08:28
>>134
134さんのおうちが普通のおうちなら、結婚するときに持たせてもらう喪服に入れるとかかな。結婚関係の時に使う地域もある。あとお葬式やお墓やお寺関係。独身の時は関係ないと思う。+6
-0
-
170. 匿名 2018/09/04(火) 18:11:18
>>136
地域によって違いますので、お住まいのお近くの呉服屋さんにご相談されるといいと思います。
うちの辺りは婿とりさんは実家の紋を入れてました。+7
-0
-
171. 匿名 2018/09/04(火) 18:23:53
井形に銀杏+1
-0
-
172. 匿名 2018/09/04(火) 18:28:28
うちの父方の家紋はネットで家紋のHP見ても該当するのが無い!
見た目はすごくシンプルでどこにでも有りそう。おもだかと瓜と笹を混ぜたようなデザインです。+12
-0
-
173. 匿名 2018/09/04(火) 18:42:55
家紋がない家とかあるの?+19
-0
-
174. 匿名 2018/09/04(火) 18:49:48
わたし、結婚する時に喪服を仕立てたんだけど、その時に義母に『うち(嫁ぎ先)の家紋を入れて仕立ててもらってね』と言われ、当時知らなったから母にそのまま伝えたら、母、激怒して即義母に電話してたわ。『嫁の実家の家紋でしょ?!』と。義母赤っ恥www
旦那の姉はどこの家の家紋を着物に入れたんだろうw
+9
-16
-
175. 匿名 2018/09/04(火) 18:52:59
丸に蔦
まだ出てないかな?
母方は丸に違い矢+25
-0
-
176. 匿名 2018/09/04(火) 18:54:21
丸に釘抜きです。+4
-0
-
177. 匿名 2018/09/04(火) 19:18:14
こんな感じです。+17
-0
-
178. 匿名 2018/09/04(火) 19:22:09
我が家は庵木瓜+25
-0
-
179. 匿名 2018/09/04(火) 19:23:42
三笠の紋です。
お墓に刻まれてました。
あと、形見の着物にも。+7
-0
-
180. 匿名 2018/09/04(火) 19:34:25
母方が丸に隅立て四つ目
平家の旗印なんだけど、平家側の家臣だったから家紋になってる
女系家族で絶家になってしまったけど、誇りに思っている+28
-0
-
181. 匿名 2018/09/04(火) 19:35:53
北海道は歴史が浅いからないと思ってる家も多いです。ないというか、使う場面も少なく、受け継がれてないのかも。
愛知の方はしっかり受け継がれてる印象です。+23
-2
-
182. 匿名 2018/09/04(火) 19:43:33
実家は丸に並び鷹の羽
結婚したら丸に剣方喰 22の方と同じ+20
-0
-
183. 匿名 2018/09/04(火) 19:44:47
対い蝶+4
-0
-
184. 匿名 2018/09/04(火) 19:46:30
うちすごい貧乏なんだけど、そんな家庭でも家紋てあるのかな。ダメ親過ぎて家紋とか知らなさそう。+12
-3
-
185. 匿名 2018/09/04(火) 19:56:55
丸に丁子です
+4
-0
-
186. 匿名 2018/09/04(火) 19:57:31
>>1似てる!
少しずつ違うんだよね
+1
-0
-
187. 匿名 2018/09/04(火) 20:04:48
主さんと一緒です!
九州の武家だったみたいです。+3
-0
-
188. 匿名 2018/09/04(火) 20:12:30
>>161
うちも渡邉でこれです。
おだんごって覚えてるよ。+6
-0
-
189. 匿名 2018/09/04(火) 20:13:37
>>174
地域によっても、その家のしきたりでも違いますよ?
実家の地域では
嫁ぎ先の家紋をいれるのがしきたりなので私は主人の家紋入れました。
実家の場合もあれば、嫁ぎ先の場合もあります。
義理姉さんは、多分義理のお母様と相談して
決めてると思います。
それも知らずに激怒なさるなんて、
赤っ恥は貴方のお母様です。+60
-3
-
190. 匿名 2018/09/04(火) 20:29:23
道民です。
先祖が適当に決めたらしい家紋…
ほんとに由緒ある家紋の皆さんが羨ましい!+30
-0
-
191. 匿名 2018/09/04(火) 20:34:11
この武田薬品のマークを上下反転した形の
逆三角形の家紋です
なんていうのかわからない+16
-0
-
192. 匿名 2018/09/04(火) 20:34:31
うちは○に笹竜胆です
女紋は木瓜らしい+15
-1
-
193. 匿名 2018/09/04(火) 20:37:09
○に桔梗+17
-0
-
194. 匿名 2018/09/04(火) 20:44:25
三階松です。
+23
-0
-
195. 匿名 2018/09/04(火) 20:46:23
>>189
なんか地域差ってあるよね、雛人形はどっちで鯉のぼりはどっちでとか…。
昔は通信手段が口伝えしかなかったから、文化の発信した地区とはしっこの県では多少変わってきても仕方ないよね…。
今は喪主でも着物着ないご家庭もあるし、お墓や仏壇を持たないご家庭もあるからね。
家紋を伝える機会もないまま年長者が若くで亡くなり知らないって事もあるだろしね。+33
-1
-
196. 匿名 2018/09/04(火) 20:53:28
>>43
池田さんかな?
いいなぁ~うらやましい
由緒あるおうちですね!
ご先祖様は大名かもしれませんね+14
-0
-
197. 匿名 2018/09/04(火) 20:53:46
ウチは丸に違い鷹の羽です。
>>1の右羽が上になってるやつです。+2
-0
-
198. 匿名 2018/09/04(火) 20:53:55
我が家は五七の桐です。
なんでだろう?+7
-2
-
199. 匿名 2018/09/04(火) 21:08:03
家紋なんて知らないや
結納の時に娘の着物じゃなくて自分の着物を仕立てる親持ち+3
-0
-
200. 匿名 2018/09/04(火) 21:23:38
私の実家は桐。
今は結婚して丸に木瓜。+4
-0
-
201. 匿名 2018/09/04(火) 21:24:15
これですね。
シンプル。+18
-0
-
202. 匿名 2018/09/04(火) 21:37:17
>>84
そうそう!
結構、適当。
和裁士してたけど、凄いのいっぱいあったよ。ニューカマー的なのとか…自分でおしゃれにデザインしたらしきものも。+5
-0
-
203. 匿名 2018/09/04(火) 21:44:01
実家は丸に違い矢だし、嫁ぎ先は丸に橘だし普通だから揚羽蝶とか隠れミッキーとか羨ましいなぁ。+7
-0
-
204. 匿名 2018/09/04(火) 21:52:04
自分の家の家紋は一度何かで見たぐらいで詳しく覚えてないからみんな羨ましい。
個人的に巴柄が入ってる家紋好きだな。勾玉みたいなやつ。+9
-0
-
205. 匿名 2018/09/04(火) 21:58:12
>>202
本籍地と同じ位あってないようなものなのかな?
本籍地も住んでなくても使えるもんね!+8
-1
-
206. 匿名 2018/09/04(火) 21:59:55
うちは九枚笹です。
+22
-0
-
207. 匿名 2018/09/04(火) 22:04:27
蝶のやつ。
平家の逃げ延びた関係らしい?
+6
-0
-
208. 匿名 2018/09/04(火) 22:07:49
○
○○
だんご3つ
みんないいなー+7
-0
-
209. 匿名 2018/09/04(火) 22:09:48
うちは桔梗だけど叔母が貸衣裳によくあるって言ってた
平凡だけど明智光秀と同じだった
ただ明智光秀は水色だったみたいだけど+10
-0
-
210. 匿名 2018/09/04(火) 22:11:11
父方も母方もよくある紋
嫁ぎ先もよくある紋だった
平凡な一族です+12
-0
-
211. 匿名 2018/09/04(火) 22:12:08
二つ巴です
いつも、どっち巻きかわからなくなるけど写真見たらこちらでした+17
-0
-
212. 匿名 2018/09/04(火) 22:12:39
うちの父方は丸に日の丸扇+37
-0
-
213. 匿名 2018/09/04(火) 22:23:43
嫁ぎ先は丸に三つ柏
わりとありふれたやつかな?+9
-1
-
214. 匿名 2018/09/04(火) 22:23:53
若い頃は家紋なんていいとこの家だけだと思ってたから、お墓にちゃんとあってビックリ。
でも昔、苗字や家紋もいっきに平民にも使われるようになって適当に使い出したからあんま信用してない。+16
-0
-
215. 匿名 2018/09/04(火) 22:24:10
>>137さん
州浜(すはま)と言う家紋ですね
隠れミッキーみたいで可愛い♪
丸に舞浜という現代家紋(パロディ)はまんまミッキーでしたw
+14
-0
-
216. 匿名 2018/09/04(火) 22:28:13
>>137
うちも!
同じ人がいるなんて嬉しい!+5
-0
-
217. 匿名 2018/09/04(火) 22:29:32
今はまるに、菱くぎぬき
昔はまるに、橘+6
-0
-
218. 匿名 2018/09/04(火) 22:32:29
丸に源氏車です。
実家のは名前分からないけど、四角い棒を四角く曲げたみたいなの。+26
-0
-
219. 匿名 2018/09/04(火) 22:33:22
>>217
あ、いまは、まるに違いくぎぬきってやつだ+2
-0
-
220. 匿名 2018/09/04(火) 22:45:54 ID:YpjXEP4VX5
左三つ巴です。旧姓がまんまです。+23
-0
-
221. 匿名 2018/09/04(火) 22:51:02
三つ竜胆橘です
同じ家紋の方、いらっしゃいますか〜?+21
-0
-
222. 匿名 2018/09/04(火) 22:52:54
うちは鶴でーす!+49
-0
-
223. 匿名 2018/09/04(火) 22:54:13
>>158
これですか?+37
-0
-
224. 匿名 2018/09/04(火) 22:59:05
何かの花だと思ってたけどキュウリでした。
木瓜紋+19
-0
-
225. 匿名 2018/09/04(火) 23:01:21
>>69
これですか?+24
-1
-
226. 匿名 2018/09/04(火) 23:02:40
>>104
Amazonにうけました(笑)
初めて見ましたが笑っているみたいでいいですね。+19
-0
-
227. 匿名 2018/09/04(火) 23:03:03
vitonnのモノグラム柄は日本の家紋をモチーフに作られた+65
-2
-
228. 匿名 2018/09/04(火) 23:07:12
丸の中に三角
魔法陣グルグルのトーラと同じ+6
-0
-
229. 匿名 2018/09/04(火) 23:17:36
丸に十字
地味過ぎる紋だと思ってたけど、漫画の「ドリフターズ」で島津の紋として出てきて嬉しかった。+49
-0
-
230. 匿名 2018/09/04(火) 23:43:51
私は撫子です!
植物系は多いですよね。+24
-0
-
231. 匿名 2018/09/04(火) 23:45:53
逆卍+3
-0
-
232. 匿名 2018/09/04(火) 23:46:18
菊水です
他にいるかな??+29
-2
-
233. 匿名 2018/09/04(火) 23:47:12
アゲハ蝶って一般的な女紋じゃなかった?代々ってのじゃなくて紋ない人も使えるやつ。+4
-0
-
234. 匿名 2018/09/05(水) 00:13:17
我が伊藤家は
丸に揚羽蝶です+27
-0
-
235. 匿名 2018/09/05(水) 00:23:50
右三階松です+17
-0
-
236. 匿名 2018/09/05(水) 00:40:45
うちは、
父方→桔梗紋
母方→桐紋
父方の周りのお墓は
桔梗紋が、すごい多い。+15
-0
-
237. 匿名 2018/09/05(水) 00:42:46
>>75
>>85の家紋カッコいいです。+10
-0
-
238. 匿名 2018/09/05(水) 00:48:37
丸に三つ柏+20
-0
-
239. 匿名 2018/09/05(水) 00:57:59
>>181そんな事は無いですよ
実家は北海道ですが皆さん家紋受け継がれてますよ
喪服やお墓に家紋がちゃんと入ってます+14
-0
-
240. 匿名 2018/09/05(水) 01:00:34
まるに漢字で 本
みなさんの植物とかが羨ましい〜
+3
-0
-
241. 匿名 2018/09/05(水) 01:05:31
うちは揚羽蝶(父方)と扇の家紋です!
+2
-0
-
242. 匿名 2018/09/05(水) 01:05:49
みんなカッコよすぎなんだけど
私これ…誰でも書けそうだよ+23
-0
-
243. 匿名 2018/09/05(水) 01:10:32
>>10
おんなじ!+1
-0
-
244. 匿名 2018/09/05(水) 01:24:42
>>243+13
-0
-
245. 匿名 2018/09/05(水) 01:33:01
+19
-0
-
246. 匿名 2018/09/05(水) 01:44:36
丸に抱き茗荷から結婚して大根みたいなのになったが正式名称不明、、+8
-0
-
247. 匿名 2018/09/05(水) 01:46:42
女性は実家の紋を引き継ぐというのは
喪服は嫁入り道具として親が作って持たせていた名残と聞きました
結婚前に作るので実家の紋が付けられるのです
なお礼服喪服は今でも結婚前に持たせてもらうことが望ましいと言われます
亡くなってからでは間に合いませんし
お葬式の準備を事前にするというのは気分の良いものではないので
結婚前に親が作ってくれたというのは角が立たないのだそうです+28
-0
-
248. 匿名 2018/09/05(水) 02:03:57
三本杉+3
-0
-
249. 匿名 2018/09/05(水) 02:49:37
うちも実家がうさぎです。
「真向き兎」
結婚前に作って貰った喪服にはしっかり兎がついてます。
+10
-0
-
250. 匿名 2018/09/05(水) 03:16:39
父方が○に井桁で母方が武田菱
婚家は忘れた+6
-0
-
251. 匿名 2018/09/05(水) 04:45:05
丸に違い矢
武士家系だったらしいです+14
-0
-
252. 匿名 2018/09/05(水) 05:34:46
これです+22
-1
-
253. 匿名 2018/09/05(水) 05:49:47
どの家紋も綺麗だね!
Eテレ「デザインあ」の家紋の描き方を紹介するコーナーはいつも見入ってしまう。
うちは丸に抱き茗荷。+18
-0
-
254. 匿名 2018/09/05(水) 05:51:33
実家は丸に抱き茗荷、旦那の方が調べても出てこない。
花びらが丸い桜(梅かと思ったけれど桜らしい)+2
-0
-
255. 匿名 2018/09/05(水) 06:33:48
>>126
先祖の墓参りとかしたら、墓石とかに彫ってあるよ
見落としてるだけかも
私も最近まで知らんかった~
+7
-0
-
256. 匿名 2018/09/05(水) 06:39:22
>>184
今まで先祖とかおじいちゃんとかのお墓参りとかしたことある?
したことあるなら墓石に彫ってあると思うけど・・・+3
-0
-
257. 匿名 2018/09/05(水) 06:59:23
デザインあって前は見たくなくてもいつも見てる番組の次で見てたけど
今はEテレほとんど見ないから知らなかった+2
-0
-
258. 匿名 2018/09/05(水) 07:27:16
>>105さん
実家がこれです、丸に五三の桐。
嫁ぎ先は丸に一つ柊。+12
-1
-
259. 匿名 2018/09/05(水) 07:29:20
>>252
六文銭、かっこいいですね。
真田家の血縁でしょうか(^^)+23
-1
-
260. 匿名 2018/09/05(水) 08:20:54
下がり藤+2
-0
-
261. 匿名 2018/09/05(水) 08:43:50
>>1
山梨に行った時にこの家紋の家?蔵?を見たよ。+2
-0
-
262. 匿名 2018/09/05(水) 09:20:05
>>121
私は並び鷹の羽。
やはり遠い昔の先祖は武士だったようです。+9
-0
-
263. 匿名 2018/09/05(水) 09:44:30
五三の桐でーす。+4
-0
-
264. 匿名 2018/09/05(水) 10:20:03
うちも揚羽蝶です、けっこう同じ人いるんですね!+4
-0
-
265. 匿名 2018/09/05(水) 10:34:40
五三の桐+4
-0
-
266. 匿名 2018/09/05(水) 11:02:27
>>229
鹿児島人だから見馴れてる~!
「おはら節」って歌にも丸に十の字の~って出てくるよ!
今はせごどんの薩摩の旗に出てくるよ!
島津さんじゃないんだよね?家紋って不思議~!+10
-0
-
267. 匿名 2018/09/05(水) 11:04:15
丸に根笹+8
-0
-
268. 匿名 2018/09/05(水) 11:09:02
丸に梅鉢+5
-0
-
269. 匿名 2018/09/05(水) 11:20:53
丸に三引き?ってやつ排水溝の蓋みたいなの+2
-0
-
270. 匿名 2018/09/05(水) 11:32:15
嫁ぎ先が丸6つだけの梅鉢で、名字にも梅が付く。
調べたら、菅原道真と縁のあった家系だった。
実家は五七桐。+5
-0
-
271. 匿名 2018/09/05(水) 11:54:21
家紋がないって日本人じゃないってこと?+5
-0
-
272. 匿名 2018/09/05(水) 11:56:25
>>25
うちもこれ。+1
-0
-
273. 匿名 2018/09/05(水) 11:58:18
うちは立ち杜若。
凛としてて好き!+10
-0
-
274. 匿名 2018/09/05(水) 12:04:03
母方は名称わからなくてググれないけどある
父方見たことない
祖父も分家で本家行ったことないからかなぁ
家紋図鑑が今すごく欲しい
かっこいい
ヨーロッパのライオン向かい合ってるのとかより全然かっこいい+5
-0
-
275. 匿名 2018/09/05(水) 12:04:23
うちは左三つ巴で好きだったけど
結婚してミョウガ?になった。
ミョウガってビミョー+4
-0
-
276. 匿名 2018/09/05(水) 12:05:09
お恥ずかしい話しですが
家紋って同じものはなくて、みんな違うと思ってた。
かぶることもあるんですね。+3
-0
-
277. 匿名 2018/09/05(水) 12:06:15
三本の矢+9
-0
-
278. 匿名 2018/09/05(水) 12:09:11
>>202
私本屋で働いていて、この前蝶だと思っていたけどお墓の家紋の足が多いような気がするっておばあちゃんが家紋辞典探しに来たけど詳しい人が、昔の人はいい加減だから原画の足と触覚を間違えて彫り込んだんじゃないかって言ってた。
結構いい加減なんだなって思った+6
-0
-
279. 匿名 2018/09/05(水) 12:09:44
うちは家紋と屋号もあるよー+7
-0
-
280. 匿名 2018/09/05(水) 12:11:23
>>131
私、あなたのこと誰か分かったわ+2
-2
-
281. 匿名 2018/09/05(水) 12:18:49
苗字の一文字入っているから画像貼り付けられないw絶対バレるwww+8
-0
-
282. 匿名 2018/09/05(水) 12:23:09
五本矢車です。
他に見かけた事ありません…
武士だったらしい。+3
-0
-
283. 匿名 2018/09/05(水) 12:32:46
配偶者の家紋は三本の線 デザイン違いで何種類かあるがどれだか知らない
実家は梅鉢
+2
-0
-
284. 匿名 2018/09/05(水) 12:54:42
みんなカッコいい家紋でいいなー!!
うちはこれ+9
-0
-
285. 匿名 2018/09/05(水) 13:03:52
鶴丸?
丸に鶴?
です!+1
-0
-
286. 匿名 2018/09/05(水) 13:04:45
実家のだけど、竜胆車(りんどうぐるま)
そういえば、嫁ぎ先の知らない!きいとかねば+9
-0
-
287. 匿名 2018/09/05(水) 13:34:05
>>196
うちも池田だけどこれじゃない残念ながら
庶民のほうかしら?(笑)
ちなみに柏+4
-0
-
288. 匿名 2018/09/05(水) 13:40:29
デザインあ
で家紋にハマった、すごいよね、線と円だけで生み出されるんだから+5
-0
-
289. 匿名 2018/09/05(水) 13:43:58
丸に立ち沢鷹+2
-0
-
290. 匿名 2018/09/05(水) 13:54:04
うちの母方は大根二本がクロスしてる紋です。
検索でみつけたけど、たぶんこれ。
私これを引き継ぐのか……。関係ないと思ってたわ。え?もし紋付きの着物作る場合はやっぱりこれいれないといけないの??
今めちゃくちゃ動揺している+16
-0
-
291. 匿名 2018/09/05(水) 13:57:15
花菱 陰の方+2
-0
-
292. 匿名 2018/09/05(水) 14:00:00
+6
-0
-
293. 匿名 2018/09/05(水) 14:08:57
>>178
同じだ~
苗字も同じだと思う。他の家紋の場合、同じ家紋だと同じ名前とは限らないと思うけど、庵木工は私達の苗字の専用紋って聞いた
大元は藤原ルーツですよね+3
-0
-
294. 匿名 2018/09/05(水) 14:20:55
丸に三階菱
結構多いのかな+6
-0
-
295. 匿名 2018/09/05(水) 14:46:34
浮線蝶+4
-0
-
296. 匿名 2018/09/05(水) 14:50:08
秋田の大名だか藩主だかの家系みたいです。+8
-0
-
297. 匿名 2018/09/05(水) 14:54:50
呉服屋で働いてるから家紋帳をよく見るけど
たまに家紋帳に載ってない家紋を頼まれます
そういう時は写真を送ってもらってその通りに描いてもらいます+6
-0
-
298. 匿名 2018/09/05(水) 15:14:33
横もっこうです+5
-0
-
299. 匿名 2018/09/05(水) 16:17:39
まだ結婚してない場合は、父方の家紋と母方の家紋どちらが自分の家紋になるの?
今名乗ってる名字のほう?+3
-0
-
300. 匿名 2018/09/05(水) 16:58:27 ID:wAwznaKaCX
+4
-0
-
301. 匿名 2018/09/05(水) 17:03:20
裏桔梗
喪服に。+2
-0
-
302. 匿名 2018/09/05(水) 17:17:16
>>290
大根紋だね、調べてみたら
徳川綱吉の母、桂昌院の実家(本庄家)の紋も
これだったみたい
大根自体は、春の七草のスズシロ
「来福」と中国語の名前が似てるから
邪気払いとか無病息災の意味合いがある+7
-0
-
303. 匿名 2018/09/05(水) 18:42:55
丸に花菱。
源氏系の家系って聞いたけど、本当かは分からない。+4
-0
-
304. 匿名 2018/09/05(水) 21:37:30
在日の人でも家紋あったから日本人で家紋ないのはおかしいよ+1
-1
-
305. 匿名 2018/09/07(金) 14:56:43
下がり藤+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する