-
1. 匿名 2020/07/21(火) 13:28:47
織田信長に対して冷酷なイメージがありましたが、部下の奥さんに気遣いのある手紙を送っていて印象が変わりました
信長は部下に対しては厳しいけれど、女性に対しては優しく、他家に嫁いだ娘などしきりに心配して手紙や物を送ったりしていたそうです
下記は、秀吉の正室寧々が度重なる夫の浮気で夫婦喧嘩をしてあまりに頭にきたので、信長に愚痴を言いに行った後のお返事の手紙です(女性が読みやすいよう極力ひらがなで書いてるところにも信長の気遣いが感じられます)
“私の命に従い、この度、この安土城にはじめて尋ねてくれて嬉しく思う。
その上、土産の数々も美しく見事で、筆ではとても表現できない程だ。
そのお返しに私の方からも「何をやろう」かと思ったが、そなたの土産があまりに見事で、何を返せば良いのか思い付かなかったので、この度はやめて、そなたが今度来た時にでも渡そうと思う。
そなたの美貌も、いつぞやに会った時よりも、十の物が二十になるほど美しくなっている。
藤吉郎(秀吉)が、何か不足を申しているとのことだが言語同断けしからぬことだ。
どこを探しても、そなたほどの女性を二度とあの禿ねずみは見付けることができないだろう。
これより先は、身の持ち方を陽快にして、奥方らしく堂々と、やきもちなどは妬かないように。
ただし、女房の役目として、言いたいことがある時はすべて言うのではなく、ある程度に留めて言うとよい。
この手紙は、羽柴(秀吉)にも見せること。
又々 かしく藤吉郎 女ども
のぶ”+269
-2
-
2. 匿名 2020/07/21(火) 13:29:45
日記に清少納言の悪口を書き綴ってた紫式部 とかそんなエピソード?+94
-2
-
3. 匿名 2020/07/21(火) 13:30:46
このトピ盛り上がるかな?+8
-33
-
4. 匿名 2020/07/21(火) 13:31:00
モーツァルトが好きな女性?に書いた手紙がめちゃ下品だった+100
-2
-
5. 匿名 2020/07/21(火) 13:31:15
明智光秀。
妻が病気の跡が顔に残っても、気にしないで娶ったこと+209
-3
-
6. 匿名 2020/07/21(火) 13:31:50
>>1
なんで秀吉の呼び方統一しないんだろうね?
あとのぶって愛称なのかな?+94
-1
-
7. 匿名 2020/07/21(火) 13:32:14
あだ名一覧
越後の龍(上杉謙信)
第六天魔王(織田信長)
独眼竜(伊達政宗)
甲斐の猛牛(秋山信友)
甲斐の虎(武田信玄)
相模の虎(北条氏康)
逃げ弾正(高坂昌信)
剥げ鼠(豊臣秀吉)
肥前の熊(龍造寺隆信)
表裏比興の者(真田昌幸)
仏の茂助(堀尾吉晴)+81
-1
-
8. 匿名 2020/07/21(火) 13:32:37
私、卑弥呼にあったことあるけど手相占いにハマってるって言ってた
1万とられたけど当たってたよ
あとツボ買わされたけど運気良くなった気がする
セミナーにも誘われてるんだけどどう思う?+2
-41
-
9. 匿名 2020/07/21(火) 13:32:41
>>1
これ全部読んだ人マイナス+4
-127
-
10. 匿名 2020/07/21(火) 13:32:41
自分のことのぶって言ってたん?
かわいいね。
+130
-4
-
11. 匿名 2020/07/21(火) 13:33:42
島津義久「他人の良い事は簡単に真似ができる。だけど悪い事は無意識の内にしてしまう。悪い事をしないように気を付けるため、私は歴史上の悪人の肖像画に囲まれて生活するぞ」+99
-0
-
12. 匿名 2020/07/21(火) 13:34:05
>>1
信長の名付けセンスとんでもないよね。
大事な跡取り息子に奇妙丸とか、すごく美人だったみたいだけど娘に五徳とかさ。
確か「人」もいたはず。+126
-1
-
13. 匿名 2020/07/21(火) 13:34:17
何百年経っても夫婦の仲を取り持つ時ってこんな感じなんだなぁ。
要は秀吉を手の平で上手く転がせってことだよね。+173
-2
-
14. 匿名 2020/07/21(火) 13:34:18
>>10
千鳥のノブの走りだね+10
-7
-
15. 匿名 2020/07/21(火) 13:35:24
>>7
秀吉のはただの悪口だねww+133
-0
-
16. 匿名 2020/07/21(火) 13:35:34
本多忠勝。
14歳で初陣で戦場に出て叔父が手柄をこっそり渡そうとしたけど、それを断り自ら取りにいったこと。+98
-1
-
17. 匿名 2020/07/21(火) 13:35:41
>>6
親しみを込めて「のぶ」と書いたんだと思う
あの毛利輝元も従弟の吉川広家のことを手紙で「ひい」と呼んでる+92
-1
-
18. 匿名 2020/07/21(火) 13:35:45
ブルーチーズはジョセフィーヌの(ま○この)香りbyナポレオン+76
-3
-
19. 匿名 2020/07/21(火) 13:36:30
>>1
敵対する人には容赦がないけど
農民とかには優しかったと聞いた事があるよ。+132
-2
-
20. 匿名 2020/07/21(火) 13:37:16
>>1
金平糖が大好物だった
ハイカラで意外とカワイイ信長ちゃん。+118
-2
-
21. 匿名 2020/07/21(火) 13:37:29
>>8
カモだね、間違いなく。
+10
-1
-
22. 匿名 2020/07/21(火) 13:37:42
>>7
>>15
かっこいいあだ名が並ぶ中、天下取ったのが剥げ鼠。+152
-0
-
23. 匿名 2020/07/21(火) 13:38:46
>>1
実物の信長に最も近いとされる肖像画+106
-1
-
24. 匿名 2020/07/21(火) 13:40:00
左から
永井繁子(のちの瓜生繁子)1862 - 1928
上田悌子(のちの桂川悌子)1856 - 1939
吉益亮子 1857 - 1886
津田梅子 1864 - 1929
山川捨松(のちの大山捨松)1860 - 1919+39
-0
-
25. 匿名 2020/07/21(火) 13:40:08
>>20
キリスト教の宣教師が連れてた黒人奴隷を気に入って自分の家来にするのも何かいいなあ。気に入れば、感じれば元の身分が奴隷でも庶民でも取り立てて大事にするんだよね。
この黒人奴隷の弥助さんは本能寺の変でも活躍したらしいけど、その後どうなったかは記録にないんだっけ。何かの番組の再現VTRだと信長が故郷に帰るように言って逃がしてたな。+129
-0
-
26. 匿名 2020/07/21(火) 13:40:14
>>23
うちの父に似てるんだよなぁ。この肖像画。髭はないけど+24
-1
-
27. 匿名 2020/07/21(火) 13:40:39
マイナスしてんのは剥げ鼠か?+84
-1
-
28. 匿名 2020/07/21(火) 13:41:42
戦の時にびびってう○こ漏らした家康が、それを戒めにしようと肖像画描かせたって話。
+61
-1
-
29. 匿名 2020/07/21(火) 13:42:16
坂本龍馬はきたないちゃん。
袴の紐は舐めまわす、
立ち小便をしてる最中に
すっかり忘れて履くから袴がビショビショ。
…ぼけ老人と変わらない振る舞いだけど
それでも当時からモテモテ。
母性本能をくすぐられるタイプだって。+90
-2
-
30. 匿名 2020/07/21(火) 13:42:20
坂本龍馬のことを寺田屋のお登勢の娘が証言した内容がとても好き
この頃は娘さんはまだ子供
「母の目をぬすんでは、妹たちをひきつれて私は坂本さんのお部屋におしかけましたものですが、坂本さんは『よく来た、いいものを見せてやろう』と行季からオモチャのような鉄砲をとりだして『これは西洋のピストルというんだ。捕手が来たらこれでおどかしてやるきに』とニコニコ笑われました。」+127
-2
-
31. 匿名 2020/07/21(火) 13:42:41
>>27
比叡山延暦寺の兵僧かもしれないぞ
+17
-0
-
32. 匿名 2020/07/21(火) 13:43:04
徳川慶喜さん
サイクリング中、美人に見とれて電柱に激突+171
-1
-
33. 匿名 2020/07/21(火) 13:43:46
「皇帝に税金を納めるべきか」と反対派の人に言われたキリストさん。「納めるべき」と言えばご機嫌取りと思われるし、「納めるべきじゃない」と言えば処刑されるかもしれない。
「ちょっと金貨貸して。肖像画があるね。これは誰かな?」
「皇帝陛下」
「では、皇帝の物は皇帝へ。神の物は神へ返しましょう」
うまい切り返し。
+28
-2
-
34. 匿名 2020/07/21(火) 13:43:56
>>1
さらっと禿げネズミって書いてるw+126
-0
-
35. 匿名 2020/07/21(火) 13:45:31
>>5
双子の妹にすり替えたらすぐバレたらしい
目が悪かった説もあるけどかっこいいよね+114
-2
-
36. 匿名 2020/07/21(火) 13:45:35
一休さんが老後、女と乱れまくってた話を聞くと、無理してたんだなぁと思う。やりたいことやってたらここまで女に執着ならなかっただろし。
やることそれなりの年代でやってこないと後からこうやって執着するんだなと思ったよ。+117
-3
-
37. 匿名 2020/07/21(火) 13:46:04
>>18
きっしょ+29
-1
-
38. 匿名 2020/07/21(火) 13:46:31
>>18
昔は風呂あんま入ってないから臭そう+60
-1
-
39. 匿名 2020/07/21(火) 13:47:38
徳川綱吉公、自分の娘の鶴姫を溺愛するあまり、「『鶴』て字は使っちゃダメ」というお触れ出す。生類憐みの令と言い、極端なお人だったらしい。+142
-0
-
40. 匿名 2020/07/21(火) 13:47:39
>>4
モーツァルト
俺の尻を舐めろ(名曲)+68
-0
-
41. 匿名 2020/07/21(火) 13:47:51
じゃあ主さんに倣って織田信長のエピソード書く
斎藤道三と会うことになった織田信長はヒョウ柄の服を着て馬に乗って、
大勢の兵を連れ添って斎藤道三との会見場に来た
しかし斎藤道三と会う前にすぐに正装に着替えて斎藤道三には礼儀を払った
この一連の流れを見た斎藤道三は織田信長はとんでもない人間だと思い知った
織田信長は週末になると安土城を開放し、百文払えば家臣だけじゃなく町民まで見学させていた
+115
-1
-
42. 匿名 2020/07/21(火) 13:48:36
>>1
明智光秀には何故あんなに冷たかったの?+16
-1
-
43. 匿名 2020/07/21(火) 13:48:56
>>7
架空の龍や猛獣は何となくわかるけど、豊臣秀吉の鼠にわざわざ剥げをつけなくてもww+42
-2
-
44. 匿名 2020/07/21(火) 13:49:34
>>1
さすが柴犬に転生するだけの事はあるな+30
-3
-
45. 匿名 2020/07/21(火) 13:49:46
>>4
「君のう○こがどうのこうの」だっけか。子供時代から神童と言われてたけど寂しくもあったみたいだし、メンタルが心配。+64
-0
-
46. 匿名 2020/07/21(火) 13:51:48
>>37
臭いフェチのナポレオンのために、体洗わないで待ってたらしいよ+43
-0
-
47. 匿名 2020/07/21(火) 13:52:03
>>42
光秀だけじゃなく基本短気なのと決まりを重んじる人だから
自分の逆鱗に触れた人、決まりを守った人にはガンガン怒ってたよ
家臣はビクビクしてて怒られないように努めてたそう
織田信長が呼び出したらすぐに行けるように常に近くで待機してたんだって
唯一秀吉にはすごいブチギレたりはしなかったそうなんだけど
これは秀吉の性格がそうさせてる
人たらしで人の懐に入るのがうまい秀吉だったから信長の心も掴んでたそう
信長が怒ったあともすぐにおどけて場を和ませてた+74
-0
-
48. 匿名 2020/07/21(火) 13:54:05
>>23
高島なんちゃらに似てる
一家芸能人の+71
-1
-
49. 匿名 2020/07/21(火) 13:54:26
昔学習漫画で見たんだけど、若き日の秀吉が信長に言われて山の木の数を数えることになった。縄を千本用意して、他の家臣に「生一本に縄を一本縛りつけろ」と命じる。
元の縄-残った縄=木の数。このエピソードがホントかは知らないけど、頭いいよね。+61
-0
-
50. 匿名 2020/07/21(火) 13:54:34
>>42
私は信長に明智は姑息で悪いヤツなんですよって吹聴した人間が居ると思ってた。
でもってそいつが本能寺の黒幕で明智指揮のもと信長を焼き討ちにしたんだと思ってる。
そいつが誰かは知らないけどそういう事にしとこう。
+47
-2
-
51. 匿名 2020/07/21(火) 13:56:13
>>1
比叡山の焼き討ちで幼い子供を含む大勢を斬首、焼き殺したのは延暦寺に非があるから気にならないのかな。+3
-1
-
52. 匿名 2020/07/21(火) 13:56:27
>>16
昨日のNHKのファミリーヒストリーで、
俳優の鶴見辰吾さんの母方のご先祖さまだと放送してたよ。+34
-1
-
53. 匿名 2020/07/21(火) 13:57:26
清少納言が仕えた定子
定子の威勢が衰え道長が勢いに乗り始めた頃、清少納言は道長に通じていると同僚の女房達にバッシングされて実家に下がっていた
そしたら実家に誰からとも知らされず、高価な紙や青畳が突然届けられた、手紙も添えられていない
それを見て思い出した、以前定子の御前で「嫌なことあってもいい紙や上質の青畳を貰ったら、もう少し生きていてもいいかな、なんて思い直すの私」って軽口叩いたことを。
そう、この紙と畳は、定子が清少納言に戻ってきてねのメッセージを込めて送ったものだった
自分の父親が死んで地位が危うくなった二十歳そこそこのお妃様の、この思いやり。定子の魅力は才色兼備だけじゃなかったと思う+124
-0
-
54. 匿名 2020/07/21(火) 13:57:47
>>1
これはモテるわ
つか禿ねずみwww+44
-0
-
55. 匿名 2020/07/21(火) 13:57:54
>>51
その話の信憑性がまず疑われてなかった?
女子供の遺骨が出てこないみたいな+41
-1
-
56. 匿名 2020/07/21(火) 13:58:42
>>18
カンジダでは?+22
-0
-
57. 匿名 2020/07/21(火) 13:59:41
>>19
それが本当なら蟹座の性格がよく表れたエピソードだな+3
-13
-
58. 匿名 2020/07/21(火) 13:59:42
>>29
宮本武蔵もとっても汚いさんだったけど山から降りた汚れのかたまりでもフェロモン過多だったのか遊女にモテモテだったみたいよね
魅力的な人は汚くても人を惹き付けるのかなぁ?+55
-1
-
59. 匿名 2020/07/21(火) 13:59:52
>>13
秀吉は今で言うところの総理大臣にまで登りつめてる
ここの奥さんが大変できる人で、大名を取りまとめたり、人質の妻子を甲斐甲斐しく世話し、とても慕われていたらしい(敵からも一目置かれていた)
そこら辺の夫婦が離婚するのとは違うからね、国が傾くから
もし日本が男尊女卑の国でなかったら、秀吉の妻は歴史上の偉大な女性としてもっと語り継がれていただろうと言われてる
+99
-0
-
60. 匿名 2020/07/21(火) 14:03:22
>>52
じゃあ楽天の三木谷浩史さんと親戚になるの?+1
-0
-
61. 匿名 2020/07/21(火) 14:03:49
>>19
実は信長は敵にも優しい
裏切りにさえも優しい位だし
弟→2回謀反起こしたけど1度目は許して結局子供も殺さなかった
柴田勝家→反乱起こしたけど許されて重臣に
前田利家→違反行為して逃走するも許されて重臣に
松永久秀→3回謀反起こすも毎回許す
最後も許すって言ったのに久秀が応じずに討伐
荒木村重→反乱起こすも謝れば許すと散々言うも説得応じず
因みに一緒に反乱起こした他の武将は謝ったので許された
因みに後に秀吉の部下に宛てた手紙で
部下に俺は信長さまほど優しくないぞなんて書くくらいだし+84
-1
-
62. 匿名 2020/07/21(火) 14:03:55
>>25
昔の人たちが、日本に奴隷制度を取り入れなかったことを
誇りに思う。+164
-2
-
63. 匿名 2020/07/21(火) 14:05:17
>>11
毎日悪人の肖像画を見てたら、私だったら引っ張られて悪いことしちゃいそうだけど、やっぱり武将は精神も鍛えられてるんだね。+51
-0
-
64. 匿名 2020/07/21(火) 14:06:54
>>51
それも最近の研究で怪しいって言われてる
というのも比叡山を発掘調査しても大規模な火事の跡が見つからないらしい
結局麓の街を軽く攻撃して火をつけて煙を上げて
京都に向けて比叡山を焼き討ちしてるぞとアピールしただけじゃないかと言われてる+82
-1
-
65. 匿名 2020/07/21(火) 14:07:35
信長が日本を発つ宣教師の見送りとして、安土城をイルミネーションで飾ったそうですね。
それと薬草栽培専用の山があって、かなり熱心に研究していたとか。+34
-1
-
66. 匿名 2020/07/21(火) 14:09:49
法然さんは9歳の時、自宅を襲撃されて両親を斬殺された。今でいう警官みたいな職に就いてた御父上が逆恨みされてたらしい。御父上は今わの際に「仇討ちなんか考えるな」と言い、それを守ったという。
幼い法然少年を引き取ったのは、母方の叔父さん(僧侶)。ここで才覚を見い出されて延暦寺に修行することになる。師匠も超えたそうです。+65
-2
-
67. 匿名 2020/07/21(火) 14:09:50
>>50
その黒幕が徳川家康だったら面白いなー
可能かどうかわからないけど+26
-0
-
68. 匿名 2020/07/21(火) 14:09:53
>>5
同じく明智光秀。
今でいう部分ウィッグをつけていた。+32
-0
-
69. 匿名 2020/07/21(火) 14:11:11
>>62
秀吉だね
当時宣教師とキリシタン大名は捕まえた敵の日本人捕虜を
奴隷として海外に売ってた(火薬の原料の硝石と交換してた)のを
九州征伐で九州訪れた秀吉が見つけてビックリして
宣教師呼びつけて日本人は捕虜であろうがみんな俺の支配下のものだ
勝手に売り飛ばすとは何事だって大激怒して
今直ぐ売り飛ばした奴隷を元通りにしろって迫って
困った宣教師がゴニョゴニョゴネるのにブチ切れて宣教師を追放
キリスト教を禁教にした+153
-0
-
70. 匿名 2020/07/21(火) 14:14:39
徒然草の兼好法師
今で言う完全な二次元オタクで
徒然草でも散々リアル女はこんなのだから嫌いなんだと書き綴った挙げ句
やっぱ妄想上の女がいいよねなんて書いてるw
あとおもしろエピソードだと
そんな二次元オタクなのに仕事では
今で言うリア充の武将のラブレター代筆してたりする
+42
-0
-
71. 匿名 2020/07/21(火) 14:14:51
秀吉が奥さんとおしゃべりする時めっちゃ訛った方言で話すから、周りの仕えてる人達は何話してるのかわからなかったってエピソード好き
+83
-1
-
72. 匿名 2020/07/21(火) 14:15:55
>>25
弥助さん、最初めちゃめちゃ風呂で洗われたらしいねw+108
-0
-
73. 匿名 2020/07/21(火) 14:17:17
>>22
でも、みんなそこまで天下取りたいとは思ってなかったみたい。
+3
-0
-
74. 匿名 2020/07/21(火) 14:17:48
>>69
グッジョブ!+58
-0
-
75. 匿名 2020/07/21(火) 14:18:58
>>32
モッくんで再生されたw+20
-0
-
76. 匿名 2020/07/21(火) 14:18:59
>>73
まじですか。(@_@
戦国武将って「天下取ったるわ!」でぎらついてるイメージあった。+5
-0
-
77. 匿名 2020/07/21(火) 14:21:13
徳川家康って天下人なんだけど意外と気を使う人だったらしく
幕府を開いた後に元上司の息子の今川氏真が江戸に住んでたこともあって
毎日のように家康の城に遊びに来てたらしいんだけど
家康としては天下一の将軍が元上司の息子とは言え
家来の前でヘコヘコするのもどうもバツが悪かったんだけど
悪気もなく遊びに来る氏真に来るなとも言えず困った挙げ句に
氏真に郊外にデカイ屋敷をプレゼントして簡単に遊びに来にくくして
そのピンチを乗り切ったらしい
+45
-1
-
78. 匿名 2020/07/21(火) 14:22:45
>>28+20
-0
-
79. 匿名 2020/07/21(火) 14:23:13
>>41
聖徳寺の会見ね。有名すぎてここに書くの恥ずかしいレベルだよ。+5
-38
-
80. 匿名 2020/07/21(火) 14:25:59
上杉鷹山。
九州の小藩の生まれ。10歳で米沢藩上杉家の跡取り養子になる。
許嫁の幸姫は身体障がいや発達障がいがあり、自分の身の回りのこともやっとの状態、それでも一生大切に扱った。
跡継ぎを残さなければいけないので、上杉分家の姫を側室とし(事実上の正室)、他に妾などは持たなかった。
藩政を大胆に改革し、成功させた。+60
-0
-
81. 匿名 2020/07/21(火) 14:28:10
>>64
ちょっと古いかもしれないけど、光秀が女子供逃して倉庫みたいな所をチョロっと焼いて、信長には「やりました!」って報告したような話もあるよね。+54
-1
-
82. 匿名 2020/07/21(火) 14:30:26
>>68
それお正月の「本能寺サミット」で見たw
付け前髪みたいなやつね。それを信長がテェェェイ!っとやった時にみんなの前で取れちゃってぐぬぬぬてんてんたんみたいな。+35
-1
-
83. 匿名 2020/07/21(火) 14:30:33
武田信玄は、子供の時父親に冷遇されていた。弟ばっかりかわいがられる。ある日、新しい刀が届いて、カボチャで試し切り。弟は見事にカボチャを切った。
「お前もやってみろ」とついでみたいな感じで刀渡されるも、刀を振り下ろすこともできなかった。父親と弟を立てるために、わざとカボチャ斬らなかったんだけど、父は見抜けないで「この臆病者が!」と息子を蹴って去って行ったという・・・。+75
-1
-
84. 匿名 2020/07/21(火) 14:34:10
東郷平八郎
日露戦争で活躍した東郷平八郎って
軍神なんて言われてたり見た目怖そうなおじさんだけど
実は凄い軽い感じフレンドリーな人柄だったらしく
日露戦争後同じ様に日露戦争で活躍した乃木希典(乃木坂の語源の人)に
当時乃木将軍が学習院の院長をしている関係で
是非学校で講演をしてくれないかと依頼があって学習院で講演したんだけど
その時ある生徒が軍神東郷提督の講演って事でテンションが上がって
自分も将来軍人になって提督みたいに活躍したいです
どうすればいいでしょうか?と質問したらしいんだけど
東郷提督は「軍人は死ぬからやめとけ」と完全に空気読まない回答したらしく
横で聞いてた乃木将軍が頭抱えて困ったらしい
あと奥さんも奥さんでなかなかすごい人で
晩年記者が東郷平八郎さんの過去を新聞記事にすると取材に来た時も
全く取り繕う事無く若い頃芸者遊びばかりしてて家にお金を入れなくて
生活に困ったとか平気で言っちゃうような人で
隣で聞いてた東郷平八郎も「いや遊んでたけど生活費くらいは入れてた」と反論
記者の前で喧嘩するような感じの人だったらしい
+73
-1
-
85. 匿名 2020/07/21(火) 14:36:16
>>23
直虎で海老蔵が演じた信長っぽく見える。+17
-2
-
86. 匿名 2020/07/21(火) 14:36:26
ネロ皇帝だったかな。雪持って来させて、砂糖とかかけて食べてたって人。+3
-0
-
87. 匿名 2020/07/21(火) 14:38:25
秀吉公は、軍の士気を上げるために仮装パーティーやったらしい。自分も瓜売りになって「瓜いらんかね~」とやったそうです。
+45
-1
-
88. 匿名 2020/07/21(火) 14:38:35
>>36
我慢した結果爆発したんじゃなくて、もともとちょっと変わった人で、枠にとらわれない、良くも悪くも自由な人だったんだと思ってる。
妻帯どころか男色も嗜んでたし、酒飲むわ肉食べるわ重要な手紙や書類を勝手に燃やすわ、有名なのだと正月にドクロぶっさした竹の杖持って「ご用心!」って叫んで歩き回ったとかもある人だから。+55
-0
-
89. 匿名 2020/07/21(火) 14:38:52
>>61
利家が信長のお気に入りの小姓を斬ってしまったから、信長にキレられて首斬られかけた
勝家達が止めたから何事もなかったけど、信長は怒りが収まらなかったので利家をリストラ
利家のお嫁さんが「勝手に参戦して功をあげて信長殿に認めさせたらいいじゃん」って言われていろんな戦場に勝手に参戦して功を挙げてくれたので、信長が許してくれて「うちに帰ってこい」って言ってくれて織田家に復帰ってのもある。+65
-0
-
90. 匿名 2020/07/21(火) 14:39:00
>>42
信長がモラハラだから。
上に立つ人は少なからずそうなるのは仕方がないとして、反抗したら面倒そうな奴には何も言わないんだよね。たぶん秀吉は本当に賢かったんだと思う。
モラハラは真面目で耐え忍ぶ人を標的にする。
それでもやっぱり人より秀でて、人たらしな所もあるから上に立つ。特に男は強い人にホントよく従うから。似たような社長さんをいっぱい見てきたので、そうに違いないと想像してます。+21
-4
-
91. 匿名 2020/07/21(火) 14:40:08
>>90
モラハラも根拠がないんだよ
モラハラと根拠とされてるのも江戸時代の書物だし+11
-0
-
92. 匿名 2020/07/21(火) 14:40:08
>>68
そういえば光秀も信長からハゲっぽいあだ名で呼ばれてなかった?何だっけ?+0
-0
-
93. 匿名 2020/07/21(火) 14:41:14
>>18
確かナポレオンが寝てて起こす必要があったけど、無理矢理起こして不機嫌になられたら困るので、好物のブルーチーズを鼻に近付ければ良い気分でお目覚めになるのでは?と臣下が知恵を絞ったんだよね
で、いざチーズを嗅がせてみたら寝言が「今夜は勘弁してくれ、ジョセフィーヌ」だったとか
+73
-0
-
94. 匿名 2020/07/21(火) 14:42:32
>>5
麒麟がくる好きだけどこのエピソードやってくれなかったよね
見たかったけどなあ+29
-0
-
95. 匿名 2020/07/21(火) 14:42:58
>>92
68さんじゃないけど、キンカン頭のことかな?
+8
-0
-
96. 匿名 2020/07/21(火) 14:43:47
>>95
ああそれだwありがとう!+3
-0
-
97. 匿名 2020/07/21(火) 14:43:53
>>92
今調べたら「キンカン頭」ってのが出てきた。+9
-0
-
98. 匿名 2020/07/21(火) 14:45:17
>>93
ウケるww+32
-0
-
99. 匿名 2020/07/21(火) 14:45:26
>>59
女尊男卑になったのは江戸時代からだけどね
家光以前は女も女なりの働きがあって女城主や女の財産は当たり前だったし
呉座さんも「日本は時代が進むにつれてガチガチの男尊女卑になった」と言ってるし
+55
-1
-
100. 匿名 2020/07/21(火) 14:45:41
>>97
それそれ!ありがとう。+6
-0
-
101. 匿名 2020/07/21(火) 14:46:51
秀吉は、「お相手」にとあてがわれた美少年に「お前、姉か妹いるか」と聞いた。庶民出だからそういった趣味がなかったのか、単に女好きだったのか。
+66
-1
-
102. 匿名 2020/07/21(火) 14:47:31
>>58
体臭はフェロモンとも言うし、無理矢理こじつければ不衛生にしてても健康そうってことはバイタリティに溢れてて商売女からは人気があったとか?+20
-0
-
103. 匿名 2020/07/21(火) 14:47:42
>>89
調子乗った坊さんが利家バカにしようとしてまつの大切なかんざしだかわざと盗んで、利家に唾吐いたから利家がキレて斬殺したはなしだよね。+27
-0
-
104. 匿名 2020/07/21(火) 14:48:03
>>90
真面目で耐え忍ぶ人を標的にするって聞いて家康公が浮かんだよ
信長公と家康公は表向きは仲良かったんだっけ?+10
-0
-
105. 匿名 2020/07/21(火) 14:51:54
>>103
そうそう!この話は大河の利家とまつでもしてたけど、利家を語る上で大事なエピソードだよね!まつさんとも年の差婚だから現代の感覚ならロリコン認定されちゃうかもだけど、まつさんのことを大事にしてるのが伝わる良いエピソード!+32
-0
-
106. 匿名 2020/07/21(火) 14:52:07
>>57
マイナスだけど興味深い
ホロスコープ組んでみたいけど、出生時間が大体ネックでちゃんとは組めないんだよね+0
-5
-
107. 匿名 2020/07/21(火) 14:53:30
右大将道綱母が夫藤原兼家の夜がれ(他の女の家に行っている)が酷いので尼になる覚悟で鳴滝ごもりに出掛けるんだけど兼家が「都に帰っておいでー」って言ってきて結局帰るんだけど、帰ってきたら兼家に「あまがへる(雨蛙、尼ガ帰ッテ来タ)」ってあだ名つけられて草+21
-2
-
108. 匿名 2020/07/21(火) 14:57:31
一国の城主とか大臣クラスの人で側室を持たないで正室の女性を愛し抜いた人は好感持てる
側室を持つのが良くないとか嫌だってんじゃなくて当時の感覚で見たらすごいなって話+60
-2
-
109. 匿名 2020/07/21(火) 15:03:36
>>106
少し前に戦国武将のホロスコープ、ネットで見たことあるよ
信長のもしてた人が確かいたはず+2
-1
-
110. 匿名 2020/07/21(火) 15:07:54
細川忠興と妻のガラシャのエピソード
忠興がガラシャを見てた庭師だかに嫉妬して斬ったら返り血がガラシャにもかかって、夫の行為を非難するためにガラシャが血のついた羽織を洗わずに着続けた
いい話では全くないけど、ガラシャの受動的攻撃性と芯の強さを感じるエピソードで個人的には好き
ガラシャの父が明智光秀ってのがなんとなーくわかる+65
-0
-
111. 匿名 2020/07/21(火) 15:10:48
>>69
何かで読んだけど
天正遣欧少年使節団の子がヨーロッパ で
奴隷として売られている日本人を見てるんだよね。
確かポルトガルのリスボンで
日本人女性が全裸で鎖に繋がれて売られていた、と。
日本には関係ないと思いこんでいたからびっくりした+89
-0
-
112. 匿名 2020/07/21(火) 15:24:25
>>53。
定子自身が大変な時に、こういう心遣いができるなんて!
清少納言のことが大好きだったんだろうなあ。+52
-0
-
113. 匿名 2020/07/21(火) 15:25:37
>>104
家康は織田家に人質として行っていて、信長とも仲が良かったそうじゃ+8
-0
-
114. 匿名 2020/07/21(火) 15:26:55
>>8
セミナーは止めた方がいいと思うよ。ぼったくられるよ。+5
-1
-
115. 匿名 2020/07/21(火) 15:30:27
>>103
奥さんの大事にしてたもの盗んで、唾吐かれて怒るなってのが無理な話だよね。
けどなんでそういう嫌がらせを利家にしたの?無知でごめんね。ちょっと気になったの。+48
-0
-
116. 匿名 2020/07/21(火) 15:34:43
>>69
買ってる宣教師も最低だけど、
この場合売り渡してた日本人もいるってことか?!+37
-0
-
117. 匿名 2020/07/21(火) 15:36:01
>>108
それも勘違いされがちなんだけど戦国時代の場合
簡単に側室持てるのは元々の生まれがそこそこ以上の武将だけで
幾ら大大名でも秀吉やら前田利家みたいな
貧乏なところから夫婦で大出世したような家の場合
跡継ぎが居ない場合を除いてはやっぱ奥さんの力らが強くて
なかなか側室は持てなかったらしいよ
大体側室ってお金掛かるし無駄だって事もあって
跡継ぎがいる場合はなかなか奥さんがOKしなかったり
気兼ねして持てなかったみたい
代表的なところだと前田利家とか山内一豊とか
まあ利家の方は奥さん怖くて裏で浮気して子供作ってえらい事になったけどw+37
-0
-
118. 匿名 2020/07/21(火) 15:38:34
>>23
フレディ・マーキュリーっぽい+26
-1
-
119. 匿名 2020/07/21(火) 15:40:38
>>116
そうキリシタン大名
キリシタン大名からすると
キリシタンじゃない日本人は異教徒だから人間じゃないんだよ
だから平気で奴隷として人間を売ることができる
あと宣教師お抱えの貿易商人とも人脈があるから買い手も直ぐ見つかるし
現代で言うところのイスラム国的なノリ
+38
-0
-
120. 匿名 2020/07/21(火) 15:45:09
>>119
聖書読むと、異教徒は人と思ってないような描写が多いもんね
よきサマリア人の話とか顕著
しょせんイスラム教もキリスト教もセム系一神教だからか、その辺は共通点ある感じ+40
-0
-
121. 匿名 2020/07/21(火) 15:46:56
>>41
夜になったら安土城をかがり火で照らして、今でいうライトアップして見せたってのも聞いたことがある。+51
-0
-
122. 匿名 2020/07/21(火) 15:57:49
筆まめが仇になって後世に小姓への恋文が残ってしまった
伊達政宗と武田信玄
私は人間臭くて好きだけどね+25
-0
-
123. 匿名 2020/07/21(火) 15:59:12
桂小五郎
孤児を拾ってきて育て始める(幾松さんが)
明治新政府時代、川で溺れた子供を助ける
+34
-0
-
124. 匿名 2020/07/21(火) 16:17:09
>>10
クセが強い+21
-0
-
125. 匿名 2020/07/21(火) 16:19:45
藤原陳忠
どこかに行くときに崖から落ちて、お供の人達が下ろした籠を上げてみたらヒラタケがいっぱい入っていた。
もう一回下ろしたら、今度はヒラタケをいっぱいもった陳忠が入っていた。
このエピソード美味しそうで好き。+23
-0
-
126. 匿名 2020/07/21(火) 16:20:36
>>122
伊達政宗の嫉妬してるのとか浮気の言い訳してるのとか可愛いよねw+25
-1
-
127. 匿名 2020/07/21(火) 16:21:41
>>59
秀吉の側室淀君がもう少し利口で、この正室のねねさんを自分と息子側に取り込んでいたらなあ‥
実際には淀君が側室&跡継ぎVS正室の構図を作ってしまったから家康に付けこまれて、秀吉の家臣団が割れ、関ヶ原で東軍が勝利してしまった。+29
-1
-
128. 匿名 2020/07/21(火) 16:39:40
>>127
そこはまあ、若さってことで・・・。二回も落城してるし、今度こそ!みたいなのがあったのかもしれない。+3
-0
-
129. 匿名 2020/07/21(火) 16:49:34
>>61
浅井長政は一度目の裏切りだったから謝れば許してもらえた可能性が高いって言われてた。
徹底交戦して自害してしまったけど。+21
-0
-
130. 匿名 2020/07/21(火) 16:51:13
>>70
今で言うキラキラネームに物申してるよね
変な漢字を使うのはおかしい、珍しさを追求してありがたがるのは軽薄で頭悪そう、みたいに+15
-0
-
131. 匿名 2020/07/21(火) 16:56:54
直江兼続の地獄の閻魔様に手紙書いて村人らの首はねるエピソード好きなんだけどなw+4
-0
-
132. 匿名 2020/07/21(火) 17:29:59
>>128
まあ、淀君の方が血筋は圧倒的によかったし若かったし美しかったし(多分)、何より秀頼御生母!だもんね
秀吉は北政所に気を使って秀頼に「まんかかさま」と呼ばせて仲良くさせようとしたけど、それ自体産みの母としては気に入らなかったのは共感できる
江戸時代に男尊女卑が進んで女が子供生む機械扱いされたのも家康が教訓得たのかもね、母親であろうとのさばらせるな、と。
個人の人権や幸福と天下太平は両立するとも限らないからね
+16
-1
-
133. 匿名 2020/07/21(火) 17:47:59
>>132
家康が教訓、凄い納得。お江という嫁がいたのもあるんだろうな。+17
-0
-
134. 匿名 2020/07/21(火) 18:26:30
>>52
あの番組は本当かどうか分からないよ。+10
-0
-
135. 匿名 2020/07/21(火) 18:28:02
>>23
EXITの大きい方+1
-6
-
136. 匿名 2020/07/21(火) 18:30:48
>>62
大友だっけかな
銃一丁と奴隷40人取り代えてたりしたよ
日本人が日本人生け捕りにして外国に売ってたんだよ
アフリカの人達も近所の別の部族の人生け捕りにして白人に売ってたんだけどね 同じことしとるなと思った+44
-0
-
137. 匿名 2020/07/21(火) 18:43:19
>>112
清少納言もちゃんと応えて、定子が死ぬまで仕えた
定子は凄い短命で3人目の子どもを産んで二十代前半で亡くなるけど、最期まで清少納言みたいな忠実な側近がいたし、何より夫である帝に愛され続けた←立て続けに三人産めたってのは寵愛が途切れなかったってこと
ライバル視された彰子の方は超長寿、夫と二人の息子と二人の孫息子が全員天皇という超強運。でも逆に言えば夫と二人の息子と孫息子一人に先立たれても生き続けなきゃいけなかったってことでもある。
定子と彰子どっちが幸せだったかなんて考えるのはナンセンスで、どっちもそれなりに幸せだったと言えるんだろうな+36
-0
-
138. 匿名 2020/07/21(火) 19:24:00
ふと思ったけど清少納言とガラシャの側近の清原マリアってら姓は同じだけど血筋的には全く関係ないよね?
最後まで誠実に女主人に遣えた二人がたまたま同じ姓なだけか+3
-0
-
139. 匿名 2020/07/21(火) 19:33:36
>>87
あーじよーしのうーりーめされそぉーらーえ、めされそぉーらーえ♫+7
-0
-
140. 匿名 2020/07/21(火) 19:44:55
>>70
>>130
いつの時代にもいるんですねえ。
+9
-1
-
141. 匿名 2020/07/21(火) 19:45:12
>>70
リアル女をよく観察してたからこそ、そいつらが喜ぶのは所詮こんなだろ?って感じで恋文も書けたのかもね+4
-1
-
142. 匿名 2020/07/21(火) 19:49:51
>>119
宣教師のルイス・フロイスの著書でガラシャは日の本では珍しく聡明な女性。信長は賢い人。秀吉は器量は醜悪、裁量は狭い男って書かれてるからいろいろ分かりやすいなと思った。+39
-0
-
143. 匿名 2020/07/21(火) 20:13:48
>>23舘ひろしに見える
+1
-0
-
144. 匿名 2020/07/21(火) 20:48:43
>>12
五徳って名前と最初知ったときは、「女の子が身に付けるべき五つの徳」みたいなのがあり、それを付けたのね優しい親心だね~と思ったのに、まんま現在の五徳だったのにはたまげた+36
-0
-
145. 匿名 2020/07/21(火) 20:55:53
>>139
それ草刈正雄もやってたけどw+15
-0
-
146. 匿名 2020/07/21(火) 21:15:39
>>133
浅井家の三姉妹は面白いよね、大河ドラマのお江は無理設定かなりあったけど
長女茶々→両親や弟を死に追いやった側の秀吉の側室にされて栄華の時代もあったけど、最期は落城自害
三女お江→初婚で幸福だったのに突然夫や我が子と引き離されて繰り返し政略結婚させられ最終的には二代将軍御台様
挟まれた次女お初→幼なじみと結婚、嫡子も産んで平穏な生涯、但し夫は歴史の立役者ではなかったし本人も殆ど無名
ガル民というか女性はお初の一生がいいという人が結構いそう。
大阪の陣の時、徳川方(=将軍の義姉)の使者としてお初が姉淀君に会いに行ったエピソードとか結構好き
+24
-2
-
147. 匿名 2020/07/21(火) 21:16:43
秀忠の側近の土井利勝が浅井三姉妹のこと真ん中(初)はまぁ、まし。
秀吉や利家の妻くらい賢ければ~って語っていたとか。+9
-1
-
148. 匿名 2020/07/21(火) 21:30:19
秀吉母が家康のところに人質に行ったときに、井伊直政が担当で毎日ご機嫌伺いに行くとイケメンだったのもあって秀吉母と侍女たちに気に入られたそう。
帰るときもご指名されて、送り届けて。
秀吉も感謝して直政に会ったときにお礼を言ってた。+22
-0
-
149. 匿名 2020/07/21(火) 21:30:27
>>16
誰だったか忘れたけど9歳で初陣した人いたよね
現代なら小学生3-4年生が戦場に行って戦うんだからすごい時代だわ+17
-0
-
150. 匿名 2020/07/21(火) 21:33:37
書こうと思ったらすでに過疎ってる
歴史トピは毎回書くころには人が少なくなっているから萎える
もっと終盤まで残っていてくれよ…+10
-1
-
151. 匿名 2020/07/21(火) 21:54:31
>>137
子供の頃日本の歴史って漫画で定子と彰子のとこ印象に残ってる。子供だから理解できなくて帝フラフラしてなんなん?て思ってた。+13
-0
-
152. 匿名 2020/07/21(火) 22:10:44
>>69
そうそう
自分が子供の頃は「キリスト教は人類皆平等だから秀頼的には統治しにくい思想だったから」的に書かれてたけど
子供の伝記読んでびっくりしたよ
秀吉は
「日本人が奴隷として売られていた」
「信者にしてから侵略する予定だ」
ということに気づいてすぐやめさせたんだよ
信長も気づいていたけれど彼は坊さんが嫌いだったから坊さんとキリスト教信者を戦わせてどちらも消せる方を選んだんだよ+44
-0
-
153. 匿名 2020/07/21(火) 22:23:45
>>111
自分のコメントにあえて返すけど
だからと言ってポルトガル人を排除するきっかけにはならないでほしいな。
私は何も知らずにポルトガルを訪れて
大好きな国になったんだけど
大航海時代のあと
1755年に大地震に見舞われて
津波に襲われ
首都リスボンが壊滅しました。
その後衰退を極め
サラザールによる独裁政権に苦しめられたあと
ようやく自由、Libredade、Freedomを得て
他人を思いやる国になりました。
人が優しく温暖で食べ物のおいしい国。
またポルトガルに行けるようになることが私の支えです。+12
-1
-
154. 匿名 2020/07/21(火) 22:24:02
>>147
井伊直孝曰く「土井利勝さんって誰もが認める不細工ですよね(至極之醜男にて双方なきに無男に候)」
因みに大河で菅田将暉が演じてた井伊直政の息子。
+6
-1
-
155. 匿名 2020/07/21(火) 22:30:30
>>99
男尊女卑については儒教が悪いと思ってる+21
-0
-
156. 匿名 2020/07/21(火) 22:32:26
>>154
井伊直孝すごい事言うな~
本人はイケメンだったのかしら。+8
-0
-
157. 匿名 2020/07/21(火) 22:42:08
>>156
父親が美男子だったから息子も多分美男子+7
-0
-
158. 匿名 2020/07/21(火) 22:43:27
>>150
私はまだいるよ~+11
-0
-
159. 匿名 2020/07/21(火) 22:47:33
>>111
西洋の難破船を救助している時に日本人が黒人も数えていたら
「それは奴隷なので人間じゃないです 数えなくていいです」
と言って来たという話
たぶん江戸時代ですが詳細御存知ですか? 最近ききました(読みました)+16
-0
-
160. 匿名 2020/07/21(火) 22:49:19
>>155
近世、いや近代でも世界的には男尊女卑の世だし
男尊女卑と言う現代ではNGな考えを過去の事柄に持ち込まないでほしい
大河でも現代的思考と照らし合わせてる人は正直邪魔なのよね
+16
-1
-
161. 匿名 2020/07/21(火) 22:53:34
ガラシャの夫の細川忠興。
死ぬまで何十年も信長の菩提を弔ったり、秀吉の不服を買うことも顧みず蟄居の利休を見送ったり、人情に厚い逸話も多い。その一方で不仲の黒田家をボロクソにこき下ろした手紙を書いていたりw
好きな人には礼を尽くす一方、嫌いな奴は死ぬまでとことん嫌いなタイプだったんだと思う。忠興の手紙は生活の些細なことや愚痴も多くて、人間臭くておもしろい。黒田家は本当にボロクソに言われすぎてて笑うw+20
-0
-
162. 匿名 2020/07/21(火) 22:59:13
>>159
それってジャカルタやマカオのお話ですか?
キリシタンは伴天連追放でマカオに逃れた方が多いように思ってました。
そこから少しベトナム 、マカオ、インドのゴアですかねー?+3
-0
-
163. 匿名 2020/07/21(火) 22:59:48
>>20
スイーツ男子だね!+3
-0
-
164. 匿名 2020/07/21(火) 23:01:14
>>47
今自分のコメ読み返してたら間違えてたから訂正
決まりを守った人→決まり破った人
です+5
-0
-
165. 匿名 2020/07/21(火) 23:12:53
>>16
春日局の..??違ったかな?+0
-0
-
166. 匿名 2020/07/21(火) 23:17:06
>>71
何弁ですか?おおさか?+0
-2
-
167. 匿名 2020/07/21(火) 23:27:35
>>11
日新斎おじいちゃんの「善は悪、悪も善なり。その日は憐れみを覚えても、後日、その憐みが仇となることを忘れるな」も好き
「島津に暗君なし」だよホント+12
-1
-
168. 匿名 2020/07/21(火) 23:29:18
>>154
イケメンに言われるの辛い
どんな人か知らないけど土井さんに同情してしまう+14
-1
-
169. 匿名 2020/07/21(火) 23:33:01
>>125
かわいいからwiki見てきた
陳忠「転落途中に木に引っかかってみれば、すぐそばにヒラタケがたくさん生えているではないか。宝の山に入って手ぶらで出てくるのは悔やみきれない。『受領は倒るるところに土をもつかめ』と言うではないか」+13
-0
-
170. 匿名 2020/07/21(火) 23:59:51
>>67
本能寺の変のあと、家康は後を追って切腹しようとしていたらしいけど、演技ってこと?+0
-0
-
171. 匿名 2020/07/22(水) 00:03:57
大久保利通
権力を独占してる。私服を肥やしてる。とか散々言われたけど、暗殺された後になって、実は借金だらけだったことが分かった。お金を貸した側も国の為に借りてると知ってたから取り立てには来なかった。
宮古島の島民が台湾原住民に惨殺された事件に関して、台湾の領有権を主張する清に乗り込んで徹底した理論武装で日本の要求を飲ませた。少し前の征韓論争で外国よりも日本という自説を掲げた結果、西郷隆盛達が政府から出て行ってしまうという大混乱に陥ったのに台湾問題には首突っ込むのか?と非難されても、朝鮮とは違い台湾問題には琉球の人達(当時はまだ沖縄ではなく琉球)が被害を受けている。琉球人は日本人でもあるのだから自国民が被害を受けてたら行動を起こすのは当たり前と引かなかった。
後輩にあたる伊藤博文や大隈重信によると、武士を否定するような大改革でも武士出身の大久保自身が先頭に立って推進するという感じだったから、恨みを一身に買っていたという。今風で言えば、リーダー格の男が男優位の根拠のない悪習を廃止する為に必死に邁進して色んな男達から嫌われてたみたいな感じなのかな?
+14
-1
-
172. 匿名 2020/07/22(水) 00:05:03
上杉景勝
生涯で一度しか笑わなかったとか
その場面とはサルが自分の物まねをした時
子供が生まれても笑わなかったのかな+5
-0
-
173. 匿名 2020/07/22(水) 00:13:59
>>162
日本です
キリシタン云々ではないかも
西洋人が連れていた奴隷 やつらには動物らしいですが 日本人には人間に見えたという話です+8
-0
-
174. 匿名 2020/07/22(水) 00:16:38
>>170
明智の親戚のおふくさんが孫の乳母ってのがひっかかってる学者さん多いみたいです
仇の血筋に大事な跡取り任せませんよね+5
-0
-
175. 匿名 2020/07/22(水) 00:18:03
>>84
山本権兵衛もよく周囲の反対を押し切って東郷を推したよなぁ
天然系の東郷だから「こいつに一世一代の日露開戦を任せていいのか。日高さんの方が良いだろ」と言う雰囲気があったのに
「強運の持ち主だから東郷に任せる!」とゴリ押しした山本権兵衛は見る目あった
+8
-0
-
176. 匿名 2020/07/22(水) 00:20:34
>>17
なんかお姫様みたいwwwww
「ひいさま」っていうよね。+4
-0
-
177. 匿名 2020/07/22(水) 00:36:33
>>174
明智光秀討伐軍の秀吉もグルでしょうか?
信長は天皇になろうとしていたという話もありますけど。+0
-0
-
178. 匿名 2020/07/22(水) 01:26:45
>>146
いやお初は子ども産んでないよね?
だから家で立場があんまり良くなくて多産の江から養女もらった
あと旦那が侍女に息子産ませて初の感情配慮してか家臣のとこに隠させててそれがばれて結構もめたはず
最終的に初の養子にして養女と結婚させた
あの時代に子ども産めないのは相当辛いし四度も落城経験してるし姉妹の間に入って戦の仲介したりなかなか大変な人生だよ+11
-0
-
179. 匿名 2020/07/22(水) 01:36:40
>>173
キリスト教は基本的に異教徒は人間じゃないし改宗して従わないなら殺していいみたいな考えだからね+9
-0
-
180. 匿名 2020/07/22(水) 02:31:27
>>119
国賊じゃない。+4
-1
-
181. 匿名 2020/07/22(水) 03:18:31
>>101
歴史詳しくないから教えて欲しいんだけど美少年とは結局致したの?
その美少年に似た美人を抱いてると思い込んでヤッたのかしら笑+0
-0
-
182. 匿名 2020/07/22(水) 07:03:06
>>127
それ、本当にそう思う。淀君がもう少し、ねねと仲良くしてたら、ねねは秀頼を守るように動いたよね。+8
-0
-
183. 匿名 2020/07/22(水) 07:03:44
黒田長政
関ケ原の戦いで敗れ、晒し者になっていた石田三成に、勝った東軍の武将は罵詈雑言を浴びせていたが、黒田長政だけは馬を下り、三成の汚れた服の上に自身が着用していた羽織を着せ、「不幸にしてこうなってしまわれた。これを召されよ」と声をかけたそうです。
父親の黒田官兵衛が光成に失脚させられ恨んでいたともされる長政。けれども長政は敵軍の将として、ちゃんと礼節を尽くしました。+23
-0
-
184. 匿名 2020/07/22(水) 07:03:55
>>62
横だけど、中国から文字やら文化を取り入れても、科挙や宦官制度を入れなかったのも凄いと思う。
日本人は昔から他の国のいいとこ取りするのが上手かったんだなと思うよ。+18
-0
-
185. 匿名 2020/07/22(水) 07:14:04
>>152
クリスチャンの博愛平等はクリスチャンに対象限定だから。
神を信じる敬虔な国王が十字軍と称して他国を侵略するのも黒人を動物扱いで奴隷売買するのも、同じキリスト教の異なる宗派を異端弾圧するのも、何一つためらいがなかった、むしろ神のための義務と信じていた
善良な信徒は個人であれば素晴らしいけど、絶大な権力者が狂信的だととんでもない暴挙にも走れる+12
-0
-
186. 匿名 2020/07/22(水) 07:37:20
>>182
悲劇的な最期だった淀君とは対照的に、寧々は関ケ原後も徳川幕府に手厚く庇護されました。年五千石 (現在の貨幣価値で約3億7,500万円)の化粧料を生涯与えたられ、秀吉の菩提を弔いながら余生を過ごしました。
寧々は言わずと知れた賢婦人で、秀吉子飼いの武将の面倒をよく見ていました。二代将軍徳川秀忠は少年の頃豊臣方の人質になっていた時、寧々に気遣ってもらった事を忘れず、京都に来た際は必ず寧々が建立した高台寺に行き、ご機嫌伺をしたそうです。+9
-0
-
187. 匿名 2020/07/22(水) 07:45:14
>>178
義姉(夫の姉)が実姉と同じ秀吉側室なのも今の感覚だとキツいかな
夫はホタル大名って馬鹿にされていたらしい
意味は、近親者の閨閥で出世したから
閨=女の尻の力=ホタル
それぐらいでイライラくよくよしていたらこの時代の身分高い人は生きていけないけどね+8
-0
-
188. 匿名 2020/07/22(水) 07:52:01
>>186
182です。
ありがとうございます。
秀吉亡き後、寧々は徳川側から、丁重な扱いを受けていたと、私も何かの本で知りました。
彼女の人徳&聡明さゆえのことでしょうね。+14
-0
-
189. 匿名 2020/07/22(水) 08:19:33
>>177
グルかどうかは分かりませんが
これ自分一人の考えなんですが
ケネディのオズワルドがまったく逃走経路を確保していない無計画に見えた と
仲間を信じて計画通りに逃げるはずだったのに犯行後経路を断たれていたことに気づいて慌てた の説を聞いて
光秀が無計画に見えるのは逃走する経路を断たれ 協力するはずの人に裏切られたのではないかと思ったのです
部下は信長にいつ自分が殺されるか分からない命をかけて仕えていたわけです
「兄さんやっちゃってくださいよ!!俺達絶対に助けますから!」
と周りに唆されて 誰からやるなら自分が被ろうと思ったか 誰かにとられるなら手柄を立てるのは自分だと思ったか
周りに気を使う光秀なので周りの意見を聞いてみんなが幸せになれると思って
やっちゃったんじゃないかと思っております
グルじゃないけれど自分の手を汚さずに信長光秀を葬ることをみんなが望んでいたのではないかと思ってます 恐ろしい+9
-0
-
190. 匿名 2020/07/22(水) 08:27:08
>>189
徳川の面々は本能寺の変を知らなかったとしても、少なくとも明智一党を愚かだと軽く考えたりはなかったのかもね
明智配下稲葉家の女性が二代将軍嫡男の乳母になれたんだから+9
-0
-
191. 匿名 2020/07/22(水) 08:48:32
>>181
男色は一流の武将の嗜みとしてあったみたいよ。
ドラマでもどう見ても戦力外っぽい若い男の子が2人くらい側にお仕えしてるのよく見るよねw+11
-0
-
192. 匿名 2020/07/22(水) 08:51:03
>>103
利家ってドラマじゃだいぶマイルドだけど、かなり残虐非道な事してるよね。
利家に限った事じゃないかw+7
-0
-
193. 匿名 2020/07/22(水) 08:52:04
>>190
横ですが、
その乳母は春日局かな?+2
-0
-
194. 匿名 2020/07/22(水) 08:55:56
>>193
横ですがその通りです+3
-0
-
195. 匿名 2020/07/22(水) 09:14:19
>>190
おまけに実父は斎藤利三だもんなぁ。+8
-0
-
196. 匿名 2020/07/22(水) 10:47:31
>>41
週末って!
戦国時代にも週7日とかいう習慣はあったのですか?
てっきり明治以降に導入されたんだと思っていました。
+3
-0
-
197. 匿名 2020/07/22(水) 11:16:02
>>121
ライトアップといえば伊達政宗も似たようなことしたらしいね
城下の町に灯りを配っておいて、娘が嫁ぐ前日城下の夜景を一望させたとか
+3
-0
-
198. 匿名 2020/07/22(水) 12:01:13
>>182
秀頼の子供のうち、男の子は市中引き回しの挙げ句処刑。女の子は尼寺に入れられた。こっち殺さなかったのはせめてもの慈悲なのかな。尼寺にいれば結婚できないし。
ちなみに秀頼の娘天秀尼は縁切寺の住職を務めた。この寺に逃げ込めば3年?で離婚成立するっていうお寺。家康が「何か願いある?」と聞いた時に「このお寺を絶やさないでください」と言い、権現様のお声がかかったお寺として守られたそうな。
+9
-0
-
199. 匿名 2020/07/22(水) 12:01:51
>>197
あのライトアップって俺らの血税だよな
という声は上がらなかったんだろうな
今の日本なら で?財源は? って言えるけどね+6
-0
-
200. 匿名 2020/07/22(水) 12:20:50
>>161
黒田家も役者が揃ってるものねw
嫌みの応酬とかしてたんだろうな+4
-0
-
201. 匿名 2020/07/22(水) 12:47:31
>>120
19世紀になっても、「キリスト教徒が考えたこともないような」とか「キリスト教徒なら当然見過ごせない」とか「キリスト教徒は我慢できないような」とかいう表現を英米文学のあちこちで見かける
著名な作品だけでなく子供向けの気軽な読み物でも
メリークリスマスって言うな!ハッピーホリデイって言え!
みたいな騒動は日本人からすると行き過ぎだと思うけど、キリスト教徒がマジョリティの地域だと、必要な配慮なんだろうね
+7
-0
-
202. 匿名 2020/07/22(水) 23:37:48
豊臣秀吉。
子供に、早く帰ってチューしたいよ~って書かれたお手紙が残っているよ。
あと、武田信玄か上杉謙信だったかな。
BLなラブレターが残ってたはず。+3
-0
-
203. 匿名 2020/07/23(木) 10:57:14
>>181
秀吉は手出さなかったんだよ
美少年に姉か妹いるならそっち紹介してもらおうとして美少年には興味持たなかった
とにかく女好きで男色しなかった+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する