-
1. 匿名 2020/07/18(土) 11:53:38
画像は有名ですが「八幡の藪知らず」です。
一時期、市川に住んでいたのに全く気付きませんでした…
「義実家」などはなしでお願いします。+272
-2
-
2. 匿名 2020/07/18(土) 11:54:24
『行ってはならない場所』って事?+196
-3
-
3. 匿名 2020/07/18(土) 11:54:31
夏っぽくていいトピ+171
-2
-
4. 匿名 2020/07/18(土) 11:54:38
別の意味でカラチャイ湖とか?+24
-0
-
5. 匿名 2020/07/18(土) 11:54:47
>>1私も行ってから何年かして知った。
確かに立ち入り出来ないようになってるけど、怖い感じはなかったと思った。+130
-0
-
6. 匿名 2020/07/18(土) 11:56:19
>>1
市川市民でしたが、国道沿いにありあんまり目立たないですよね。
ただ、なんとなく暗い雰囲気だなとは感じてました。+123
-1
-
7. 匿名 2020/07/18(土) 11:57:52
オソロシドコロ
名前の響きだけでもう怖い+93
-2
-
8. 匿名 2020/07/18(土) 11:58:10
建前は「憑かれる」とかでも、入ってほしくない本当の理由は別にありそう。+177
-0
-
9. 匿名 2020/07/18(土) 11:58:46
心霊スポットでもいい?+49
-1
-
10. 匿名 2020/07/18(土) 12:00:07
>>1
「自分の実家」もだめ?
毒父の呪いが解けたように人生開けたんだけどなあ。
+7
-124
-
11. 匿名 2020/07/18(土) 12:00:57
山とか神社とか、その地形もあって女人禁制ですね。今は道が整備されたり街灯がつくようになったけど、それでも1人は怖いし、現代でもダメなところあるし。+139
-0
-
12. 匿名 2020/07/18(土) 12:01:17
『禁足地』と言われてきた由縁はある。心から敬おう。+217
-1
-
13. 匿名 2020/07/18(土) 12:01:32
>>1
ここは夜顔認証付きのカメラを向けると凄い数の枠が出てくると人に聞いた+197
-2
-
14. 匿名 2020/07/18(土) 12:01:45
昔、実家の近くにあった。蛇だか龍高の塚だということですが、宅地計画の対象地域になりあっさり取り壊された。+78
-2
-
15. 匿名 2020/07/18(土) 12:01:49
>>1
地元だけどネットで出回ってる写真程禍々しい感じじゃないんだよね。
竹藪が狭くて結構光が差し込んでるし。
+123
-2
-
16. 匿名 2020/07/18(土) 12:05:10
今は新宿の夜の街?+72
-10
-
17. 匿名 2020/07/18(土) 12:06:41
>>1
西日本住みですが八幡の藪知らずは知ってます!
よくガルちゃんで貼ってる方いますし、
吉田類の酒場放浪記でも取り上げてて隣の神社にも訪ねてお話伺ってましたよ。+111
-0
-
18. 匿名 2020/07/18(土) 12:06:46
>>1
義実家ww
禁足地っていうか、入りたくない場所だよね。
切ないわ。+75
-33
-
19. 匿名 2020/07/18(土) 12:06:59
朝鮮半島はね
地獄の入り口の上に立ってる国だよ
大清属国旗を見てごらん
それと比べて韓国旗も並べて見てみるといい
勾玉にある筈の「陰中の陽」「陽中の陰」が韓国旗には無いんだよ
地獄において「餓鬼は赤、畜生は黄、修羅は青」を表す
「餓鬼と修羅の属性を持つ民族性を勾玉で蓋をし、八卦で蓋の力を強くする」
これが本来の属国旗が意味してた物。
しかし現状、勾玉に「陰中の陽」「陽中の陰」が無い為
勾玉自体が蓋の意味を成さなくなっている。
それどころか八卦で、地獄より這い出てくる亡者共を強くする形となっている
現在、かの国で突出して見える部分
餓鬼と修羅の属性
あながちハズレではないのかもしれません
+136
-41
-
20. 匿名 2020/07/18(土) 12:07:03
古戦場。
遊び半分でいっちゃだめ+96
-0
-
21. 匿名 2020/07/18(土) 12:07:03
>>14
罰当たり過ぎて怖い+106
-0
-
22. 匿名 2020/07/18(土) 12:07:04
実家からそこそこ行ったところに戦時中の強制労働施設だか防空壕だかに使われてた洞窟があって皆入らないようにしてたな
それでもやっぱり肝試しで入るのもいて、そいつらが新しい怪談持って帰ってくるのも夏の風物詩だった+105
-3
-
23. 匿名 2020/07/18(土) 12:07:31
裏S区+14
-5
-
24. 匿名 2020/07/18(土) 12:08:50
名前思い出せないんだけど沖縄の小さな島に遊びに行った時に「ここから先は聖域なので立ち入り禁止」というようなことが書いてあって慌てて引き返した。地元の人間じゃないからやたらとウロウロして穢してはいけないと神妙な気持ちになった。+181
-3
-
25. 匿名 2020/07/18(土) 12:08:52
>>19
そういえば、名前忘れたけど霊能者がこの国だけは入りたくないって言ってたな。
なんか真っ黒く見えるらしいよ+155
-2
-
26. 匿名 2020/07/18(土) 12:11:09
新幹線乗ってると車窓に見える山の中の鳥居とか、すごい気になるよね+154
-2
-
27. 匿名 2020/07/18(土) 12:11:12
>>21
行政では科学的根拠のないものは基本無視。お祓いも地元住民有志でやった。でもその後何も起きてないからいいんじゃないかな。+41
-2
-
28. 匿名 2020/07/18(土) 12:11:54
>>25
宜保愛子氏
テレビの取材で韓国に行く飛行機で半島見えたらあんなおぞましい場所行きたくないって言って干された+240
-4
-
29. 匿名 2020/07/18(土) 12:12:56
子供の頃間違って入っちゃって、次の日から毎日ギリギリ近くまで行って謝ってたら
近所の人に私がお化けと勘違いされた+74
-3
-
30. 匿名 2020/07/18(土) 12:13:38
>>28
あの人本物だったんだね+226
-5
-
31. 匿名 2020/07/18(土) 12:13:45
>>20
ホントに古戦場はやめたほうがいい。
知り合いは原爆投下された場所や、大空襲があった場所もあまりいきたくないって言ってた+104
-4
-
32. 匿名 2020/07/18(土) 12:17:02
近所の天皇陵古墳+100
-2
-
33. 匿名 2020/07/18(土) 12:18:15
+8
-48
-
34. 匿名 2020/07/18(土) 12:18:24
>>24
巫女さんの修行の場だったところかな?
男子禁制だったりするのに
某チューバーとやらが凸してた
バチが当たればいい
+116
-2
-
35. 匿名 2020/07/18(土) 12:19:48
>>24
御嶽(うたき)だね。祭司などを行う聖域。大きな御嶽は観光地化してるところもあるけど、それ以外は今でも聖域。
でも最近はインスタなどの影響で、看板無視して入り込んでくる観光客が後を立たないってテレビでやってたよ。
+131
-1
-
36. 匿名 2020/07/18(土) 12:21:16
>>8
呪いのホープダイヤモンドみたいに長年悪い物が蓄積して不吉な場所はあると思う
疫病が流行りやすい場所は無意識に感じて昔は敬遠された
+60
-3
-
37. 匿名 2020/07/18(土) 12:21:48
>>34
現代はそういうの科学が云々かんぬんで信じない人多いからね。
地元の人の為に入らないほうがいいのに。+58
-2
-
38. 匿名 2020/07/18(土) 12:24:13
>>20
京都市中心地の大半は戦場跡地(応仁の乱、保元・平治の乱、鳥羽伏見&禁門の変)+100
-1
-
39. 匿名 2020/07/18(土) 12:25:01
>>26
某県を旅行した時、山の急斜面の中腹に鳥居が見えて
そこまでは急な手すりもない石段が200段?くらい続いてるの見かけた
雨上がりとかで石段が濡れてたら禁足だわ
+56
-4
-
40. 匿名 2020/07/18(土) 12:27:25
禁足地じゃないけど羽田の大鳥居とか平将門の首塚とか不敬をすると祟ると有名だよね+77
-1
-
41. 匿名 2020/07/18(土) 12:27:48
>>31
東京下町民、大空襲の現場に住んでるよ
近所に慰霊のお地蔵様があって
婦人会の人たちがお掃除してる
+71
-0
-
42. 匿名 2020/07/18(土) 12:27:54
福島県の弁天山と信夫山
弁天山は戦中の動物実験施設あって稲川淳二がヤバイって言ったらしい
信夫山は防空壕あってなんかの映画撮影で死人出てこっちも稲川淳二がヤバイって言ったらしい+10
-7
-
43. 匿名 2020/07/18(土) 12:28:00
>>1
市川市民でした。
市役所の目の前の地価の高そうな立地?にありますよね。
私個人的には、なんていうかあそこだけ気温が低そうな、暗くて近寄りがたい不気味な場所でした。+46
-1
-
44. 匿名 2020/07/18(土) 12:29:30
>>22
防空壕はシンプルに崩落が危ないからね
子供を近づかせないために怪談とか作るんだけど、怪談目的で入っちゃうのがね…+79
-2
-
45. 匿名 2020/07/18(土) 12:30:25
福岡県の宗像市沖ノ島は御神体島で女人禁制。男性でも季節問わず全裸で海に浸かって禊を済ませてから入島。普段は神主1人で管理してる。
女性権利団体が騒いだ結果、宗教観や文化性という理由で主張は退けられたけど、仮に認められたとしても畏れ多くて入島したいって気になれないと思う。無闇に入って穢しちゃいけないって感じる場所はあるよね。+160
-2
-
46. 匿名 2020/07/18(土) 12:31:16
私の家の近くの稲荷神社にこれでもかってくらい赤い鳥居が立てられてる。
京都の伏見稲荷には数は負けるけど、なんのためにあんなに鳥居が立てられてるの?
今もだけど小学生のときから、あそこだけなんか怖い。+56
-1
-
47. 匿名 2020/07/18(土) 12:31:49
戦争中に大空襲があって、大勢の死者を浜辺に一旦運び出して火葬にした。その浜辺は戦後75年たった今でも、誰もそこで泳がない。泳ぐと足を引っ張られるとか言われる。
場所的には便利でいいところなんだけど。+71
-1
-
48. 匿名 2020/07/18(土) 12:32:13
高崎のお気に入りのパン屋さんの近くに耳塚ってやつがあって不気味だったけど、耳塚ってそこに耳が埋められてるってことでOK?+18
-2
-
49. 匿名 2020/07/18(土) 12:33:32
>>14
一応は神社や祠を移転したり潰す時は御霊を移して別の場所に祀ったりしてる+57
-0
-
50. 匿名 2020/07/18(土) 12:39:01
>>46
稲荷社は鳥居を奉納して神社にお金を落とす
京都の伏見稲荷もサイズにより値段が異なるけど鳥居奉納を受付してる
安いのだと手のひらサイズで高いのは大きい
たくさん鳥居ある=奉納した人がたくさんいる証拠
伏見稲荷だと初午祭と言って年の初めての午の日にお祭りやってそこで奉納する人が多い
そのために祭の後に行くと新しい鳥居が増えてる
+74
-0
-
51. 匿名 2020/07/18(土) 12:43:46
>>1
たまに前をとおるけど、
とくに嫌な感じはしません。+9
-3
-
52. 匿名 2020/07/18(土) 12:44:04
市内に祀られてる一本杉がある
その杉を伐採しようとすると不幸があるので、道のど真ん中にドーンとあります。
その杉を避けて舗装がなされたので、道路は左右に作られました+68
-0
-
53. 匿名 2020/07/18(土) 12:46:02
>>1
ご近所だわw
面積は戸建3〜4棟分くらいかな?大きくないけど、市役所の斜め向かいですぐ分かる。
霊感は全くないけど、ネット情報知らない時からひと目でなんか異様な場所って思った。
街道沿いなのに何百年以上も前からここだけ手付かずって凄い。+77
-1
-
54. 匿名 2020/07/18(土) 12:49:32
>>1
植物の手入れはしてるみたいだから入るには入れるんだよね?
やっぱり神事をしてからなのかな?+28
-2
-
55. 匿名 2020/07/18(土) 12:49:32
>>1
近くに住んでるので知ってます
14号沿いで駅にも近い場所なのに長い間祀られてるのは
過去色々あったからなんだろうなーと思いながら前を通ってる+43
-1
-
56. 匿名 2020/07/18(土) 12:51:42
八王子城
いった人は体調悪くしたそう+7
-1
-
57. 匿名 2020/07/18(土) 12:52:48
>>44
普通に崩落で危険って言えばいいのに+29
-5
-
58. 匿名 2020/07/18(土) 12:52:56
>>24
沖縄って神様?そういうのよくあるよね
内地よりもガチなやつが揃ってる感じがするのは自然豊かだからかな?+57
-1
-
59. 匿名 2020/07/18(土) 12:53:22
平将門の首塚
ちょっと違うかな?+5
-1
-
60. 匿名 2020/07/18(土) 12:56:00
奈良の三輪山
登れるところもお祓いしてからで写真撮影禁止
山自体が御神体だから+63
-0
-
61. 匿名 2020/07/18(土) 12:56:06
>>32
古墳って本当は全部石で出来てるのになんで森になっちゃったんだろう?
幕府のせい?+1
-4
-
62. 匿名 2020/07/18(土) 12:58:17
>>19
その国旗見るとぞわぞわする。
特に下の画像が気持ち悪い。+103
-3
-
63. 匿名 2020/07/18(土) 12:58:19
決定的な場所はないけど、
縁を感じない神社にはいたずらに立ち入らない事にしてる。+12
-0
-
64. 匿名 2020/07/18(土) 12:59:47
>>32
神々しい+55
-4
-
65. 匿名 2020/07/18(土) 13:01:09
大本営の埼玉県浦和区はもとより「浦和」と名のつく場所
疫病神が必ずいる+7
-1
-
66. 匿名 2020/07/18(土) 13:02:35
>>56
あそこは行かないほうがいい。+5
-1
-
67. 匿名 2020/07/18(土) 13:03:27
>>1
葛飾神宮の一の鳥居⛩も視界に入るような場所だよね、
藪知らずから見て左斜め向かいが鳥居で右斜めが市役所
肝心の真向かいの建物は公共物じゃないけど、なんか関係あったりするのかなぁ+16
-0
-
68. 匿名 2020/07/18(土) 13:05:35
>>61
そりゃあ永い年月のなかで、鳥が種を運んで来たからだよ。フンのなかのやつがたまたま成長して今みたいになったんだよ。+33
-0
-
69. 匿名 2020/07/18(土) 13:08:22
吉田悠軌さんの
禁足地巡礼って本は面白いよ
怖い話というよりも、興味深い話が多く載っている
学校の校庭の中にある、一画のみが禁足地ってところもある+44
-2
-
70. 匿名 2020/07/18(土) 13:09:23
>>60
登る時も極力しゃべっちゃダメなんだよね。+17
-0
-
71. 匿名 2020/07/18(土) 13:09:32
>>61
盛り土してその上から葺石
普通のお墓に玉砂利置いてるみたいなもん
だから定期的にお手入れしないと長い間にこんなになる
風や鳥のフンで種が運ばれます
正面はまだきれい(一番手奥の鳥居までは皇族とか特別な場合に入れる)で、周りも宮内庁管理で中に入れないから立派な木があってうっそうとしてもののけ姫ばりの森+35
-1
-
72. 匿名 2020/07/18(土) 13:11:11
>>32
私の地元にも、あんとく天皇の墓といわれる山があった(全国に何ヶ所もあるみたいだけれど)
登山道を登っていくと、突然鬱蒼とした平場に出て、
32の写真と同じ様な、柵に囲まれた墓所があった
さらにその周りには何箇所も監視カメラがついていて、宮内庁の警告看板もあって、
薄暗い森の中でそれらを見るのはちょっと異様に感じた+42
-0
-
73. 匿名 2020/07/18(土) 13:11:43
>>20
東京の古戦場跡は、普通にいろいろ建っていたり、人が生活してたりしますね。
江古田・沼袋古戦場とか。八王子もそうかな。
学校が多い所は本来、人が住むのに適さない土地だから大学が幾つも建つような土地が空いていたって聞いた事あります。+73
-0
-
74. 匿名 2020/07/18(土) 13:12:03
禁止されてないけど
鎌倉の源氏山
ちょっと山道に入るとよろしくない
+3
-1
-
75. 匿名 2020/07/18(土) 13:16:46
主です。
何と採用されるとは!
市川住んでいた頃はそもそも知識がなく
「手入れされていないけど地主さんの土地かな?」
くらいにしか思っていませんでした。
「義実家などNG」としたのは、由来が個人的な恨みとかになってしまうので…すみません。
有名どころも、地元のほぼ知られていないような所でも、ぜひ色々お願いします!
私が興味を抱いたきっかけは、地方出身の友人宅敷地内には女性立入禁止のお社があり、お社のある一部分だけ草が生えないという話を聞いたことから始まりました。
江戸時代に通りすがりのお坊さんが
「霊力が強いからきちんとお祀りするように」
とわざわざ立ち寄って教えてくれたそうです。
+87
-0
-
76. 匿名 2020/07/18(土) 13:17:16
>>52
そして奉るまでは交通事故も多かったのに、奉った後は減った+24
-0
-
77. 匿名 2020/07/18(土) 13:18:04
>>52
それ怖い話で読んだ気がする+3
-1
-
78. 匿名 2020/07/18(土) 13:18:06
>>24
宮古島とお隣の伊良部島に観光した時あったよ。
外から見た感じがそんなに手入れされてなくて奥に何かがあるって感じだった。年に1回選ばれた人だけが入れるんだったかな?詳しくわからないけど。
人の出入りを拒む場所は神聖な感じがするよね。+36
-0
-
79. 匿名 2020/07/18(土) 13:19:07
>>77
実話なのよー+11
-0
-
80. 匿名 2020/07/18(土) 13:19:23
禁足地ではないけど、実家の近くにキリシタン殉教者慰霊碑があり、その先にはカッパ渡来地記念碑がある。
なんの変哲も無いただの田舎だと思ってたけど、この地で400年前にはキリシタン狩りがあり、そのずっーと前にはカッパ(異民族)が渡来してきたんだなーと思うとその積み重ねられてきた歴史や事件が土地にしみこんでるんだなと感慨深い。+58
-1
-
81. 匿名 2020/07/18(土) 13:21:38
>>79
コメントで場所も書いてあったけど忘れた+1
-0
-
82. 匿名 2020/07/18(土) 13:29:31
>>1
まさかのご近所w
この近所の小学生は、昔からみんな友達とカメラ持って興味本位で写真を撮りに行ったもんだよ。
そんでなにか写ってる〜!とか騒ぐの。+16
-0
-
83. 匿名 2020/07/18(土) 13:29:49
>>52
奈良?+0
-0
-
84. 匿名 2020/07/18(土) 13:32:07
>>20
近くの古戦場後地周辺は普通に宅地になってる。付近にあった血洗池は埋め立てこれも宅地…。石碑はちょっと離れてる場所にあるけど数十年後に道路拡張に伴い20m近く移動+16
-0
-
85. 匿名 2020/07/18(土) 13:32:55
>>19
色んなトピで全く同じコメント見るからちょっと飽きてきたよ。
コピペ持ってて貼りまくってるのかな?
そろそろ新しい文章でお願いしたい。+11
-10
-
86. 匿名 2020/07/18(土) 13:35:20
>>45
沖ノ島って何があるの?+3
-0
-
87. 匿名 2020/07/18(土) 13:39:10
>>26
何線か忘れたけど京都の山沿いを走る電車に乗ってた大学生が、前に座ってるおばちゃん(四人席)が口を開けたままびっくりした顔で窓の外を見てたから、何だろうと外を見たら、山の木々の間を天狗が走って(飛んで?)たという話を聞いた事があります。+52
-0
-
88. 匿名 2020/07/18(土) 13:46:32
>>1
毎日通ります+6
-2
-
89. 匿名 2020/07/18(土) 13:47:17
>>32
世界遺産?+1
-1
-
90. 匿名 2020/07/18(土) 13:51:31
禁足地の代表格が奈良県の石上神宮
物部氏が祭祀する神社である
ここの禁足地部分から霊剣が発掘された
御神体の布都御魂としてされている+12
-1
-
91. 匿名 2020/07/18(土) 13:51:55
>>86
太古の祭祀遺跡とお社等
島そのものが守り神様になっていて、文物のほとんどは宗像の方に運ばれて保管されてる
あの島の一番の恵みは周囲が漁場になってる
漁は天候に左右されるし荒れやすい
安全や豊漁の祈願として近辺の漁師さんは代々大事にしてる場所
女性が上陸してもし神様の怒りに触れたら自分たちの生活と身の危険と直結してるからみんなで守ってる
+32
-0
-
92. 匿名 2020/07/18(土) 13:56:07
>>89
違う場所です
関西は世界遺産以外にも天皇陵がめちゃくちゃたくさんある
と言うか数基除いてほぼ関西にある
+17
-0
-
93. 匿名 2020/07/18(土) 14:00:18
>>92
89です。 返信ありがとうございます。+2
-0
-
94. 匿名 2020/07/18(土) 14:01:12
新城島の豊年祭+1
-0
-
95. 匿名 2020/07/18(土) 14:01:24
>>52
前橋の天川大島?+2
-1
-
96. 匿名 2020/07/18(土) 14:03:49
>>87
激レアすぎる体験羨ましい。
天狗👺みてみたい!+61
-0
-
97. 匿名 2020/07/18(土) 14:06:05
>>24
沖縄です。
私の地元には一族しか知らない禁足地があり、娘腹の私には知らされていません。
母に聞くと「単なる広場。石に手を合わせるところが何か所かあるだけ。」といいます。
母が行ったのは結婚前のお祈りのため花嫁の随行員として女性だけで行ったとか。
変な人も現れるだろうに、と言ったら、母が「あんなとこ長く潜めるところじゃないから。
気がおかしくなるでしょうね。だってずっとみてる・・」で黙ってしまいました。
+97
-1
-
98. 匿名 2020/07/18(土) 14:07:48
>>20
昔戦場ヶ原に家族で行った。何も考えずに皆で記念写真を撮ったら、誰も写ってなくて風景だけが撮れてた事があった。よく考えたら古戦場だし、写真なんて撮るべきじゃなかったよねと反省した。+59
-1
-
99. 匿名 2020/07/18(土) 14:11:48
>>87
それ、2ちゃんまとめかなんかで読んだことある!
京都付近っていうのがいいよね~。+13
-0
-
100. 匿名 2020/07/18(土) 14:12:10
>>28
地獄の蓋。地面から手を伸ばしている数千の手ってやつね。+41
-0
-
101. 匿名 2020/07/18(土) 14:12:12
>>18
息子がいるがる民の家はいずれそうなるのか…
いやだなーそういう考え方+34
-0
-
102. 匿名 2020/07/18(土) 14:13:41
>>52
茨城県日立市?+5
-0
-
103. 匿名 2020/07/18(土) 14:14:20
>>28
女性セブンはそれで宜保さんを侮辱するような捏造記事載せたから大嫌い+133
-1
-
104. 匿名 2020/07/18(土) 14:18:16
>>31
戦場跡地に家族で行った妹の娘さんが落武者にとりつかれて大変なことになった。知り合いの霊能者に見てもらって除霊してもらった。この子は霊媒体質だから、戦場跡地には連れていっては駄目と言われてきたらしい。+27
-0
-
105. 匿名 2020/07/18(土) 14:29:26
>>65
そうなの!?
最近、浦和区民になったばっかり!( ;∀;)
+3
-0
-
106. 匿名 2020/07/18(土) 14:29:44
センチネル島+10
-0
-
107. 匿名 2020/07/18(土) 14:30:48
>>1
高校が市川で当時の鬼ギャルとかシャブ喰ってるようなヤンキーもここは一切入らないしふざけてゴミ投げるとかもなかったな+28
-2
-
108. 匿名 2020/07/18(土) 14:32:02
>>20
古戦場なんて地域によってはざらにある
普通に誰かが持ってる宅地なのに行っちゃいけないとかどうなのよ(笑)+4
-8
-
109. 匿名 2020/07/18(土) 14:37:20
>>45
世界遺産になったところかな?
取材番組も多いし、観光客も来るだろうし、あまり詳しくないけど祟りとかないといいんだけど。+11
-0
-
110. 匿名 2020/07/18(土) 14:40:51
>>109
ごめんなさい追記です。
一般の方の入島は禁止されてるそうです。世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 | 「訪れる」www.okinoshima-heritage.jp古来信仰の対象として守られてきた沖ノ島(宗像大社沖津宮)へは入島できません。大島と九州本土に、沖ノ島とつながりの深い関連遺産群があります。
+28
-0
-
111. 匿名 2020/07/18(土) 14:41:35
>>45
女性権利団体って、文化を壊したいの?沖ノ島一生入れなくても別に困ることなんてないのに。
ここんとこ相手の文化や思いを無視して権利で押し通そうとすること多い。
霊感無いけど、そこらじゅうで結界破られまくってそう。+117
-1
-
112. 匿名 2020/07/18(土) 14:47:11
>>1
こういうところに埋蔵金とか埋められてそう。
恐いけどロマンがあるよね禁足地って。+25
-3
-
113. 匿名 2020/07/18(土) 15:03:53
>>1
知ってるとこがトピ画だからびっくりした
私も去年まで本八幡住んでた+13
-1
-
114. 匿名 2020/07/18(土) 15:06:18
>>85
最近2ちゃんで、とあるコピペを見つけた。
それを見て、忘れかけていた、数年前に起きたとある事件を思い出したので、
ここに書こうとおもう。
たしか、今から5年前の夏休み。
俺が中学生の頃、実家のすぐ近くにあるお寺で、盗難事件が発生した。
お寺の2つある宝物庫のうちの、1つの中身が盗難にあったらしい。
それだけならただの盗難事件なのだが、何か様子がおかしかった。
うちは代々そこの檀家を勤めているのだが、うちも含め、
檀家や周辺の家の人たちが事件の翌日に集められ、
大人達で何事か話し合っているようだった。
当時俺はガキだったので、色々大変なんだな、としか思わず、
その時はあまり気にしていなかった。
数日後、俺や同い年の従弟やその他数人の友達が、
お寺の裏山でエアガンでサバイバルゲーム(というかごっこだなw)をしていると、
和尚さんが俺達のところへやってきて、
「○○(俺)と○○(従弟)、ちょっと来なさい。話があるから」と呼ばれた。
俺たちは、お寺の裏山で大騒ぎしていたのを叱られるのだ、と思い、
ビクビクしながら和尚さんについていくと、
和尚さんはお寺の本堂に俺達を入れて、「ひとまず座りなさい」と俺達に促した。
和尚さんはほんとうに神妙な顔つきで、俺と従弟は、こりゃまずいな…と縮こまっていると、
予想とは裏腹に、説教ではなく別の話をし始めた。
和尚さんの話は俄かには信じられず、何か荒唐無稽な話に聞こえたが、
とにかく、真剣な顔つきで話していたのを覚えている。+6
-9
-
115. 匿名 2020/07/18(土) 15:06:58
>>85
その話というのは、和尚さんによると、
2つある宝物庫のうち、1つは確かにお寺に伝わる経典や仏像など、
価値のあるものを収めているのだが、
もう一つの宝物庫は、宝物庫とは名前だけで、別の物を保管しているらしい。
その『別の物』とは。
元来お寺や神社には、不吉な物や呪物などを、
『お払いして欲しい』或いは『引き取って欲しい』と頼み込んで来る人が、
結構どこでもいるとか。
しかし、普通は気のせいや偶然が重なっただけの物が多く、
基本的にそういう物の受け取りは拒否するか、
気休め程度に祈祷をして、本人に納得してもらう方法を取っているらしい。
しかし、どうしてもと押し付けられてしまう場合や、
稀に本当に危険なものが持ち込まれるため、 その場合は仕方なく引き受けるらしい。
その倉庫には、そういった『いわく付き』の品々が収められていたとか。
これら『いわく付き』の品物の数々を、時間をかけてお払いするために、
倉庫は存在していたわけだった。
ただし、そうやってお寺に持ち込まれたものは、金銭的な価値があるようなものではなく、
ただ単に霊的、或いは祟りとして危険なだけなものなため、普通は盗まれるなんて事は無い。
しかし、今回そういう『いわく付き』のものが盗まれてしまった。
盗まれたのは2つらしいが、そのうち1つが俺の一族に縁のある品物らしく、
その話をしておきたいと呼んだという。+9
-6
-
116. 匿名 2020/07/18(土) 15:07:35
>>85
今回盗難事件にあったのは、要するに『いわく付き』の品物がある倉庫の方だった。
泥棒は、警備の厳重なほうの宝物庫に、価値があるものがあると考えたのだろう。
『いわく付き』の方の宝物庫は、外に出してはいけない物がいくつもあったので、
本来の宝物庫よりも、ずっと施錠などが厳重だった。
盗まれた『いわく付き』の品物2つの説明をすると、
一つは一振りの日本刀、もう一つは金でできた仏像らしい。
俺は、なるほど、売れば高そうだな、と思った。
刀のほうは俺の一族とは無縁なため、説明は大雑把にするだけにするが、
これは和尚さんの先代が住職を勤めていた頃、
男の人が「とにかくこれを引き取ってくれ」と持ち込んだもの。
当時の住職は、「許可が無いと犯罪になってしまうから」と断ったが、
無理に押し付けられるような形で、その男の人は置いていってしまったのだという。
その刀は和尚さん曰く、
「専門家でないから価値はわからないが、相当に古いもので、
なぜか銘の部分が削り取られていた」らしい。
ちなみにこの刀は、「所持していると自分が人を切り殺す夢」
を何度も見てしまうというもので、持ち込んだ男の人は、
「そのうち自分が人殺しをしてしまうのではないか」
と不安になり持ち込んだとか。
ちなみに、住職はその話を信じていなかったが、
引き取ったその日から、本当に自分が刀で人を切り殺す夢を何度も見るようになってしまい、
これは大事だと、『いわく付き』のほうへ保管したとか。
銃刀法関連は、当時の住職が警察と話し合って、詳しくは知らないがどうにかなって、
今までお寺に保管されていたらしい。
そしてもう一つの、金でできた仏像。
これが俺の一族に関係する物だった。
ちなみに仏像と呼んでいるが、実際は和尚さんがいうには、
「今までこんな形の仏像は見た事が無く、便宜上形が似ているためそう呼ばれていただけ」
のもので、厳密には仏像ではない。+8
-6
-
117. 匿名 2020/07/18(土) 15:08:10
>>85
この仏像という像は、今から150年近く前、
俺のご先祖様が地元で起きた大洪水の翌日、土石流の片付け中に、
泥と瓦礫の山の中から見つけた品物。
金で出来ている事や、見た目が仏像に似ていることから、
何かありがたいものであろう、ということで持ち帰り、
そのまま家の仏間にかざっていた。
和尚さんが言うには、洪水で山の上のほうから流れてきたのではないか、との事だった。
(ただし、俺の地域は元々山深い場所で、俺の住んでいた地域より上に村などは無い)
その像を持ち帰ってから数日後。あちこちで異変がおき始めた。
始めは家で飼っている猫や家畜が、謎の病気で死にはじめ、
それはご先祖様の家だけでなく、周辺の家々でも起き始めた。
更に暫らくすると、子沢山だったご先祖様の家の子供が次々と死に始め、
10人いた子供が、たった半年の間に3人にまで減ってしまった。
当初疫病かと思われ、村で様々な対策がされたらしいが、何一つ効果が無かった。
ご先祖様の家以外の子供が死に始めた頃、その金の像に、
ある異変が起きている事に気が付いた。
拾ってきた当初、その像は無表情に近い顔をしていて、
感情を読み取れるようなものは何も無かった。
しかし、ふとご先祖様が像を見てみると、明らかにニヤニヤという感じの、
笑い顔に表情が変わっていたとか。
更に不気味な事に、像の足元辺りから上のほうへ、
まるで血管のような赤い線がいくつも伸び始めてきていた。
当初は「気のせいだ」と見なかった事にしていたご先祖様だが、
その血管のようなものが、人が死ぬたびにどんどん上のほうへ広がっていくのを見て、
これはもう手に負えないと、当時のお寺の住職に持ち込んだらしい。
金で出来ていたので、手放すのが惜しかったというのもあるだろう。+9
-5
-
118. 匿名 2020/07/18(土) 15:08:37
>>85
当時の住職は、像の噂は聞いていたが、一度も見た事は無く、
その日初めて像を見たらしいが、
一目見て「これは危険なものだ」と感づいたらしい。
像が何のために作られ、どうやってこの村へやってきたかは分からない。
しかし、相当に危険な呪物である事は間違いが無く、
このまま放置しておけば、村が全滅しかねないほど危険だったため、
当時の住職は、すぐにお払いの祈祷を始めた。
しかし、祈祷を始めてから数時間後。
その住職は両目両耳から血を流して、
恐怖に歪んだ表情のまま死んでいるのが本堂で発見された。
死因は不明。
ただし、像が何らかの形で関係しているのは間違いなかった。
なぜなら、祈祷をする前には、腰の辺りまでしかなかった血管のような模様が、
一気に首の辺りにまで達していたから。
それを見た村人たちは、これはもう手に負えないと、
像をどこかに捨てる計画を立てていたらしい。
次に本山からやって来た住職が、
「一度に御払いをするのは、恐らく危険すぎて無理だろう。
お寺で災いが外に漏れぬよう保管をして、何代もかけてゆっくり穢れを浄化するしかない。
捨てて解決できるようなものではない」
と村人達を説得し、現在まで少しずつ祈祷で呪いを払いながら、
お寺で厳重に保管されてきていた。
長くなってしまったが、ここまでが和尚さんが俺達に話した、盗品に関する『いわく』の話。+18
-2
-
119. 匿名 2020/07/18(土) 15:08:45
>>111
土俵もだよね+32
-0
-
120. 匿名 2020/07/18(土) 15:09:02
>>85
和尚さんは、続けてこんな話をし始めた。
ここ数年(当時で数年なので今からだと10年ほど前)、
お寺や神社の宝物庫への窃盗事件が増えており、
どうも大半が、外国人の窃盗団によるものらしい。
ここで問題となるのが、最初に書いたとおり、
『問題のある品物』を、便宜上宝物庫と呼ばれている場所に保管しているお寺や神社は、
ここ以外にも多数あり、そういった品物が、やはりあちこちで盗まれているとか。
当時から少し2ちゃんをやっていた俺は、コピペなどで情報を得ていたため、
「ああ、かの国の窃盗団だな」とすぐに分かり、和尚さんに聞いてみたが、
曖昧な返事しかしてくれなかった。
その代わり、別の話をしてくれた。
仮にの話として、もし一連の寺社への窃盗事件が、かの国の窃盗団によるものだとすると、
『いわく付き』の品物が次々とかの国へ、
何の保護措置もしないまま送られ続けている事になる。
これは非常に危険な行為で、
一つの国に何の措置もしないまま、無秩序に『いわく付き』の品物が集められたら、
一体何が起きるのか想像も出来ない。
「普通、そんな何の利益にもならない、バカな事をする人はいないだろう」
と和尚さんは言っていた。
おかしな話だが、呪いの類にも、人間関係のような相性があって、
人で喩えるなら、意気投合するものもあれば、性質が合わずに反目しあうものもあるらしい。
そういったものが何の規則性も無く、制限無く集められていっているとしたら、
「恐らくとんでもない事になる。何が起きるのかは分からないが…」とも言っていた。+21
-4
-
121. 匿名 2020/07/18(土) 15:09:07
>>87
鞍馬とか出そうだったよ。+28
-0
-
122. 匿名 2020/07/18(土) 15:09:24
>>85
そこで俺は、こう和尚さんに言ってみた。
「でも、外国に持ち出されたなら、俺達は安心じゃん。
その国にいかなければ害も無いでしょ?」と。
しかし和尚さんは、
「そうではない。
仮に行かなくとも、これだけ大きく無秩序な呪物の集合の場合、
『縁』を持っただけでも危ない。
『縁』が軽い場合や一時的なものだったとしても、
一体どういう影響があるのか全く予想も出来ない。
もしお前達が『縁』を持ちそうになったら、何があってもそこから逃げろ」と言われた。
これが当時、俺が聞かされた話の全て。
ぶっちゃけて言うと、俺はこの話を信じていなかった。
だから最近まで、ほぼ完全に忘れていたのだが、そこで最初に話した、
あるコピペが関係してくる。
そのコピペを見て、もしかしてこれがその影響か?と直感的に感じたから。+13
-6
-
123. 匿名 2020/07/18(土) 15:10:05
>>85
以下がそのコピペ。
新種の精神障害『危険水準(2004年)』
――前頭葉が破壊されてる韓国人激増。火病と同根かも知れないがこれは脳損壊である
・症状は、前頭葉の損壊――最も高度な部位。創造的な文化が皆無なのにも理由があった訳。
・1997年~2004年で子供の発病率が100倍に急増。遺伝子的欠陥なので指数関数的に蔓延する。
・現在2008年には、1997年(基準年?)の数千倍の発病率になっていても不思議じゃ無い。
現在でも国民的な病だが、『子供の』発病が21世紀に入って急増したという事で、
彼等が成人を迎える10年後辺りからは、民族としての、更なる壊滅的様相が想定される。
――これはもう、セルフ・ホロコーストになるかも…
時期的にも、窃盗団が日本に来始めた頃と合致する。
俺は絶対に、かの国との『縁』を持たないようにしようと思った。
無知というのは、ほんとうに恐ろしい…+29
-7
-
124. 匿名 2020/07/18(土) 15:12:27
>>111
宗教施設に男女平等持ち込む方が可笑しい
カトリックだって厳格な修道院は男子禁制
ただし牧師さまは神の代理人でokとか例外あり
+59
-0
-
125. 匿名 2020/07/18(土) 15:15:25
>>109
出土品が数多くありますが、3割ほどしか学術的な研究が進んでない反面世界遺産に認定される前から正規に認められた入島(神事)ではなく、興味本位の無断上陸の動きも見られたようなのであなたの懸念もあながち間違いではないかなと思います。
立地的に、寺社仏閣への罰当たりな窃盗を組織ぐるみでやるような国も近いので。+21
-0
-
126. 匿名 2020/07/18(土) 15:38:13
>>108
生活としてその土地に縁があったり根付いている方と、土地の謂れを知った上で縁もないのに興味本位だけで近づくのとは根本的に違うと思うよ。宗教観や気持ちの問題ではあるけど。+8
-1
-
127. 匿名 2020/07/18(土) 15:51:31
近所に禁足地ないからもっと知りたいな〜、八幡の藪知らずは確か水戸黄門が入ったら駄目って言ったんだっけ?+3
-1
-
128. 匿名 2020/07/18(土) 15:54:58
>>53
市街地にあるの?意外だ〜、夜前通るの怖そう👻+5
-0
-
129. 匿名 2020/07/18(土) 15:56:55
>>111
女人禁制という時代錯誤の沖ノ島が世界遺産登録へ志願 - 弁護士 猪野 亨のブログinotoru.blog.fc2.com札幌より日々意見を発信しています。法科大学院の廃止、弁護士人口激増の阻止、裁判員制度の廃止へ向け活動中。
時代錯誤とは別物だと思う私は古いのかな
差別だとは思わない+79
-0
-
130. 匿名 2020/07/18(土) 15:59:10
>>90
行ったことある。禁足地があったのは知らなかった。私はなにも感じなくてのんきに楽しんでたけど、友達がいきなり頭痛、吐き気でヤバかった。全部回る途中で出たから禁足地までは行ってないけどかなり力が強いみたい。+6
-0
-
131. 匿名 2020/07/18(土) 16:03:36
>>85
あなたがスルーしないから。+9
-0
-
132. 匿名 2020/07/18(土) 16:04:07
>>85
あなたが構うから変なの連れてきたじゃん!もう!+15
-0
-
133. 匿名 2020/07/18(土) 16:14:51
>>129
女人禁制に限らず、立場や出自によって制限される場所や祭事等があってもいいと思う。例外的に負の遺産的な風習は外の目に触れることで廃れてもいいなと思うものもあるのは確かだけど。特に文化や宗教としてごくごく内輪で連綿と受け継いできたものに対して、理解の浅い人が現代の常識を無理やり当てはめたところでそのものに対する価値観や認識にはかなり歪みが出てくると思うから。その歪みが結果的に大元の存在意義を失する結果になる方が損失だと思う。ならぬものはならぬって価値観も大事だと私は思うよ。+29
-3
-
134. 匿名 2020/07/18(土) 16:17:37
>>114
洒落怖コピペかい。作家の卵の腕試しスレじゃん。+28
-0
-
135. 匿名 2020/07/18(土) 16:31:15
>>107
シャブ??食ってるとは何。+1
-2
-
136. 匿名 2020/07/18(土) 16:38:00
>>8
入居した家族が次々亡くなる呪いの家も、解剖から肺のカビが発覚したってのがあったよね。廃井戸の上に建ってて常にカビ胞子が漂っていたので住人が病気になっただけだった+99
-0
-
137. 匿名 2020/07/18(土) 16:39:56
>>4
じゃあ、私はナトロン湖+0
-0
-
138. 匿名 2020/07/18(土) 16:45:09
>>130
石上神宮は物部氏の武器をお祭りする神社でもあるから、友達は反応したのかもしれないね
戦で使うものだからね
霊剣というのは、ある人物に対してはそれこそ途轍もない力になる代物ではあるけど、
一方他の人達にとっても災いになるものもある
物部氏というのは元々は出雲系である饒速日の命を祖とする一族だから、
現天皇家の天照系とは敵対関係でもある
その友達が霊感感性が強いのか、はたまた。。。。+8
-0
-
139. 匿名 2020/07/18(土) 16:48:58
禁足地ではないですが兵庫県の妙見山。昔お寺の近くの駐車場に止めようとしたら濃い霧が出てきて雰囲気もヤバそうだったので
引き返しました。
処刑場があった所らしいです。+13
-0
-
140. 匿名 2020/07/18(土) 16:55:36
出雲大社の八雲山
天皇陛下でも入れない場所らしいよ+28
-0
-
141. 匿名 2020/07/18(土) 17:37:41
>>140
出雲大社は禁足地でもあるよね
黄泉の国に繋がっているとも言われている
本殿に行くまでの降り道や古事記に書かれている事柄など、
出雲大社が縁結び神社になったのも近年になってからだからね
大昔はそもそも違ったし、主祭神も違った+32
-1
-
142. 匿名 2020/07/18(土) 18:02:20
>>140
そりゃあ、ひどいことしたら入らせたくないよね+6
-2
-
143. 匿名 2020/07/18(土) 18:10:26
>>60
写真撮ると何か映るの?
+1
-1
-
144. 匿名 2020/07/18(土) 18:13:34
>>123
興味深いね
韓国って試し腹の文化があるって聞いたことある
普通は血の濃い相手とは性的興奮しないように前頭葉が制御しているんだけど、前頭葉に異常があるとそういう事が出来るのかな
それに韓国人は怒りの沸点が低いけどキレやすいのも前頭葉が関係してるしね
+50
-1
-
145. 匿名 2020/07/18(土) 18:15:15
>>142
酷い事?
何かしたの?+2
-2
-
146. 匿名 2020/07/18(土) 19:01:08
>>123
朝鮮人を守ってくれる神様はいない
「神」の助力を得るには長い時間をかけた「信仰」が必要
いや、長い時間を重ねた信仰が「神」を作ると言ってもいい。
朝鮮は支配王朝が変わるたびに文化を変え、信仰まで変えてきた。
しかも、同族同士で呪詛を掛け合っても来た。
民族の「神」がいない訳じゃないけれど、その霊格は高くなりようがない。
儒教は厳密な意味で宗教ではない。
キリストは「神」だけれど、孔子は「神」ではない。
日本や中国と同じ神仏の偶像はいっぱいあるけれど「神」には「なっていない」。
だから朝鮮では、生贄を利用する蟲毒のような「呪詛」、
地脈や方位を巧みに操って大地の「気」を利用する「風水」が発達したのだという。
そして、民族全体が共通して信仰する霊格あるいは神格の高い「神」を持たないがゆえに、
生きた人間が神を僭称し、時に多くの民衆の信仰を集めてしまうのが朝鮮の病弊なのだ。
朝鮮人はある意味、異常な民族なのだという。+22
-7
-
147. 匿名 2020/07/18(土) 19:07:56
>>52
名古屋にもなかったっけ?
+5
-0
-
148. 匿名 2020/07/18(土) 19:27:43
>>145
国譲り神話だっけ。
あれ、どう見ても天照?渡来系の異民族?が出雲を侵略してるふうにしか見えないもの。大国主やその息子達とか殺害されてるような気がする。+16
-1
-
149. 匿名 2020/07/18(土) 19:29:57
>>148
渡来系ではないよ
それはもう昔の説+5
-1
-
150. 匿名 2020/07/18(土) 19:59:10
>>28
そんな頃から、テレビ界はダメだったんだ……😱💦+51
-0
-
151. 匿名 2020/07/18(土) 20:09:17
>>38
京都観光好きの多さを考えれば、何も感じない人の方がほとんどだよね+13
-0
-
152. 匿名 2020/07/18(土) 20:10:03
>>73
江古田、武蔵大学ってあったよね!
なんか土地が合わなかったな〜+11
-0
-
153. 匿名 2020/07/18(土) 20:42:19
>>54
業者が2人位で中に入って竹の伐採してるのは見たことある+17
-0
-
154. 匿名 2020/07/18(土) 21:34:43
>>84
愛知?+4
-0
-
155. 匿名 2020/07/18(土) 21:55:49
>>13
鳥肌たった😱
+36
-0
-
156. 匿名 2020/07/18(土) 22:02:16
三輪山は昔、禁足地だった。+7
-0
-
157. 匿名 2020/07/18(土) 22:22:59
禁足地、というのか分からないけど島根県に畳が浦という海中の低い洞窟があって小学生の時くらいに行った記憶があります。
その時は何も知らず、後から水子の供養の場所と読んだのですが今でも足は踏み入れる事が出来るのかな。何であんなところにあるんだろう。+10
-0
-
158. 匿名 2020/07/18(土) 22:39:42
>>48
神流川の戦い(織田方の滝川一益軍VS北条軍)で
討ち取られた兵の耳を埋めてあるとかじゃなかったかな…うろ覚えだけど。
+13
-0
-
159. 匿名 2020/07/18(土) 23:15:00
>>1
昔鬼越の近くに住んでた
本八幡駅も普通に使ってたけど知らんかったわ+5
-0
-
160. 匿名 2020/07/18(土) 23:17:47
>>156
桜井の?
+1
-0
-
161. 匿名 2020/07/18(土) 23:24:12
>>156
あそこには長髄彦が眠ってるとも言われているからね
神武天皇が東遷した時にこの地を先に支配してた豪族の長であり、
その長を三輪山に葬り御神体とした+9
-0
-
162. 匿名 2020/07/18(土) 23:27:55
三輪山自体が“神奈備山(かんなびやま)”といって神の宿る山=御神体として信奉されていたから
禁足地だったみたいだね。
今でも山には祭祀で使われたと思われる土器の破片なんかが出てくるらしいけど。
今は入山出来る箇所が1ヵ所あったような…+8
-0
-
163. 匿名 2020/07/18(土) 23:46:51
>>162
入山できますね
規約書みたいなのを書かされるらしいですね
あそこは富士山に登る以上にパワースポットなのではとも思いますが、
あそこは観光名所になってはいけない場所でもありますよね+8
-0
-
164. 匿名 2020/07/19(日) 00:09:38
>>163
神聖な場所は神聖なまま踏み荒らしてはいけない、太古から連綿と受け継がれたものを
観光化するのは私もあまり賛同できないですね。
熊野古道での巡礼路に落書きされた過去もありますし。
神域が心無い人に荒らされないのを祈るしかないです。
+20
-0
-
165. 匿名 2020/07/19(日) 00:32:59
>>164
何でもパワースポットだから何か素晴らしい力が加わるとか、
何か素敵な出会いがあるとか、そんな事で綿々と受け継がれた聖域を
犯すのは絶対にいけませんよね
何でもビジネス、何でもお金っていう昨今の風潮は嫌いです
何も調べずに恋愛やお金に絡めて行ってしまう風潮はそろそろ終わりにしてもらいたいと
私は思っています+15
-0
-
166. 匿名 2020/07/19(日) 00:52:03
>>1
襟足かと思った
+4
-1
-
167. 匿名 2020/07/19(日) 01:13:48
>>10
「義実家」など と書いてあるでしょう。読解力が無いのか+8
-1
-
168. 匿名 2020/07/19(日) 01:24:53
>>20
ガチのポルターガイスト現象が起きた岐阜県富加町の集合住宅は、様々な説があるけど、最も有力なのは、近隣の古戦場が原因になっているらしい+9
-0
-
169. 匿名 2020/07/19(日) 01:30:02
>>97
娘腹って、今の時代に、そんな関係ってあるの?
母とその娘の両方を妻にしたとき、娘のほうから生まれた子。+10
-2
-
170. 匿名 2020/07/19(日) 01:35:01
>>33
トピずれで何がしたいのか?+6
-0
-
171. 匿名 2020/07/19(日) 01:42:03
>>47
沖縄旅行の際、南部のなんとかガマに入ったら、途中で、何者かに足を引っ張られて、裂け目に転げ落ちそうになった。これはヤバいっ!と後ろを振り返らず、一目散で出口に逃げたけど。
あれは一体、なんだったのだろうか?+15
-0
-
172. 匿名 2020/07/19(日) 01:45:57
奥多摩って登山道が張り巡らされてるけど、所々、谷とか沢とかで、禁足の場所があるから、迷い込まないように注意が必要+9
-0
-
173. 匿名 2020/07/19(日) 02:00:20
高知大学生の事件があった日咩坂鐘乳穴は、禁足になってしまったとか+4
-1
-
174. 匿名 2020/07/19(日) 02:20:28
>>1
前にこの八幡の藪知らずに入り込んで動画あげてた奴がいたよね…+7
-1
-
175. 匿名 2020/07/19(日) 03:42:59
>>1
近所すぎてびっくり。
竹が生い茂ってるせいだけどいつも暗いよね。+4
-0
-
176. 匿名 2020/07/19(日) 06:43:06
>>154
>>84です。
正解
+1
-0
-
177. 匿名 2020/07/19(日) 07:08:44
>>108
そうだよね。
古戦場跡から古戦場跡に引っ越したけど幽霊なんてみたことないよ笑+2
-3
-
178. 匿名 2020/07/19(日) 09:39:52
>>10
空気読めない所見ると呪いが解けてないな+6
-0
-
179. 匿名 2020/07/19(日) 10:04:30
>>176
ありがとう+3
-0
-
180. 匿名 2020/07/19(日) 12:36:53
>>97
なにがずっと見てるの…怖いよ…+8
-0
-
181. 匿名 2020/07/19(日) 15:35:58
>>148
大国主とその息子は入水させられたっていう見方もありますね。
美保神社の青柴垣神事と、諸田船神事は、歴史書にない本当のことを伝えてるかもしれないです。+3
-0
-
182. 匿名 2020/07/19(日) 16:41:09
市川八幡辺りは古代に下総の国府があったり、合戦の舞台になったりと歴史のいわくが多い場所ですね。
八幡の藪知らずは平将門に関係する墓とか色々な説があるけど
年月が経ちすぎてもはや真意の程は誰も解らなくなってしまっているんだね。
神仏や歴史を敬い畏怖する日本人の精神がある限りずっと禁足地で有り続けるんだろうな。
+5
-1
-
183. 匿名 2020/07/19(日) 21:55:17
>>1
最近近く通ったけど、周りの雑木林が刈り取られどこにでもありそうな藪だったよ。
向こうが透けて見えるし、光が差し込んでしょぼい藪。
もっと鬱蒼としてたら怖いけど・・・・+3
-0
-
184. 匿名 2020/07/20(月) 08:29:06
>>159
市川出身だけど、鬼越っていう地名もオカルトが入っていると、子供の頃本で読んだことがある。+0
-0
-
185. 匿名 2020/07/20(月) 09:56:51
>>157
えぇ!
親戚が島根に居たから毎年そこに立ち寄っていました
確かに洞窟の中に不自然に石が積み上げられていて風車が沢山ありました
でもあまり怖い感じはしませんでした
あと父親によると、昔はあそこは海流か何かの影響で良く土左衛門が流れ着くそうです+4
-0
-
186. 匿名 2020/07/20(月) 21:37:37
>>164
那智の滝でクライミングしたバカがいたよね
+3
-0
-
187. 匿名 2020/08/06(木) 14:23:40
>>48
パンの耳とかではなくて?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する