-
1. 匿名 2020/07/11(土) 11:32:39
高校生の頃は現国が好きでしたが最近南総里見八犬伝を読んで江戸時代にこんな面白い本があったんだ!と古典に興味が湧きました。ジャンルは問わないので皆さんのおすすめを教えてください。+39
-1
-
2. 匿名 2020/07/11(土) 11:34:08
+16
-1
-
3. 匿名 2020/07/11(土) 11:36:30
ジャンプの元となってるって言われてるよね>里見八犬伝
+6
-4
-
4. 匿名 2020/07/11(土) 11:38:08
古事記と日本書紀
特に古事記は面白い+41
-0
-
5. 匿名 2020/07/11(土) 11:40:55
八犬伝は、大学の卒論で書いたよ。ゼミの先生が作者の馬琴の研究してたから。専門家のもとで研究してたから、贅沢だったなー+32
-0
-
6. 匿名 2020/07/11(土) 11:42:25
源氏物語面白かったよ。長いけど。+35
-0
-
7. 匿名 2020/07/11(土) 11:44:16
平家物語の冒頭は平曲のリズムもあるけど本当に美しいよね
それ以降を読み進めるのは私の頭では疲れたけど+21
-0
-
8. 匿名 2020/07/11(土) 11:44:20
万葉集
季節がいろんな言葉で表現されてて、日本語っていいなあと思う+29
-0
-
9. 匿名 2020/07/11(土) 11:44:29
源氏物語。ぶっちゃけ古代不倫ドラマだけどね。
でも私は平安時代の雅な貴族の生活文化をみるのが面白かったので。言葉も優雅で素敵です。
国語の勉強になります。+39
-0
-
10. 匿名 2020/07/11(土) 11:44:30
落窪物語!
日本版シンデレラなストーリー。
義母が悪事を働く度に、主人公のお相手や侍女が意趣返ししててスカッとする!+45
-0
-
11. 匿名 2020/07/11(土) 11:44:48
とりかえばや物語
こんなことをあの時代によく考えついたなあと、おもしろい+43
-0
-
12. 匿名 2020/07/11(土) 11:44:51
方丈記
災害記録と家への美学+22
-0
-
13. 匿名 2020/07/11(土) 11:45:43
落窪姫のお話は面白いよね。
美しい姫が継母にいじめられるやつ+25
-0
-
14. 匿名 2020/07/11(土) 11:46:14
>>4
日本書紀は一応は正史で物語ではないからね
+5
-0
-
15. 匿名 2020/07/11(土) 11:48:47
竹取物語
宇宙人のかぐや姫が少しずつ人間の心を知っていくけれど最後はまた心を失くして去ってしまう。
原文読んだら、ジブリのかぐや姫の物語はかぐや姫が人間臭すぎて違うなと感じた。+16
-2
-
16. 匿名 2020/07/11(土) 11:51:32
いとみやびなるトピ!
田辺聖子さん訳の源氏物語が好きです。
一語一句を訳しているのでなく、ストーリーを分かりやすく咀嚼してくれている感じで、生き生きとしていて新鮮でした。
原文で読んだことはないです。
読んだ人の感想が知りたい!+21
-0
-
17. 匿名 2020/07/11(土) 11:54:09
>>3
ジャンプの元かは知らないけど、ダイジェスト版を中学の頃に読んで厨二心をめっちゃ刺激された+5
-0
-
18. 匿名 2020/07/11(土) 11:58:31
更科日記
1000年前の作品なのに友達が書いたかのような気持ちになれる作品。+36
-0
-
19. 匿名 2020/07/11(土) 11:59:22
かげろう日記
夫に裏切り続けられて絶望する
妻のめっちゃ暗い日記
ダークでサッドな枕草子
たしか日記のラストの文章が
"まるでこの身が消えてゆくように
なんたらかんたら.."
ってめちゃ鬱としたまま
ぶつ切りで終わるんだよね+25
-1
-
20. 匿名 2020/07/11(土) 12:04:01
高瀬舟
+1
-0
-
21. 匿名 2020/07/11(土) 12:08:16
枕草子
専業主婦は偽物の幸せだってあって大爆笑した。1000前にこんな考え持ってて凄い。+26
-4
-
22. 匿名 2020/07/11(土) 12:11:52
>>19
何か親子で神社だかお寺にお世話になってて、旦那さんが迎えに来たけど合いたくないんで息子を伝言役にしてなかったっけ。なっがい石段何度も往復して、親の喧嘩の仲介するのかわいそう。+7
-0
-
23. 匿名 2020/07/11(土) 12:16:07
虫愛づる姫君
変わりものの女子を書いた短編作品で
今で言うアスペルガー傾向があると思う
実は風の谷のナウシカのモデルらしい
+20
-0
-
24. 匿名 2020/07/11(土) 12:16:46
更級日記はオタクの自分には刺さりまくりだった。平安時代から日本人って変わらないんだなと謎に親近感抱いてた。+16
-0
-
25. 匿名 2020/07/11(土) 12:17:40
『虫愛づる姫君』が有名な「堤中納言物語」
「とはずがたり」なかなかエロい+8
-0
-
26. 匿名 2020/07/11(土) 12:20:04
>>13
味方サイドにイラッとキャラがいないのも魅力。
主人公は控え目なんだけど、素直だし器用だし優しいし正統派守られキャラで好き。
そして何と言っても侍女・阿漕が機転利いて良キャラなの。
相手役も落窪のためなら火の中水の中な人で、男気あってかっこ良い。+7
-0
-
27. 匿名 2020/07/11(土) 12:33:17
>>22
他にも「もうここには来ない」と父に言われ、息子大泣き。道綱が不憫。+6
-0
-
28. 匿名 2020/07/11(土) 12:38:08
NHKでやってた、マンガで読む古典…
清水ミチコが最高だった。
懐かしいな。
+3
-0
-
29. 匿名 2020/07/11(土) 12:40:02
枕草子ですね。
めちゃめちゃ面白いよ。
言いたい放題だし、表現がとっても鮮やか。
古典の文章が苦手なひとは「桃尻語訳 枕草子」がおすすめ。当時の時代背景や出てくる小物の名前の解説もあるよ。+14
-1
-
30. 匿名 2020/07/11(土) 12:45:43
>>19
好きだわー。
ネチネチ、うじうじしまくり日記。
かっこよく色んな恋をする平安文学もあるけど、実際はそれなりにうじってんだなと思う。
時代は違えど人の心はそんなに変わらないのねと安心します。
+8
-1
-
31. 匿名 2020/07/11(土) 12:49:19
東海道中膝栗毛 元祖おっさんずラブ
+11
-0
-
32. 匿名 2020/07/11(土) 13:03:58
風姿花伝。
「秘すれば花なり。秘せずは花なるべからず」
世阿弥の能の芸能論だけど、人生論としても読める。+14
-0
-
33. 匿名 2020/07/11(土) 13:16:55
>>12に刺激されて今読み終わった
なんか途中からすごい家自慢始まった
自分の好きなものだけを厳選したインテリアに、移動可能なシンプルな建屋ってめちゃくちゃ羨ましい
懐くべき感想がそこじゃないのは分かってる、分かってるけども+8
-0
-
34. 匿名 2020/07/11(土) 13:18:02
枕草子おもしろいよ〜
前に紫式部のトピにも書いたんだけど、
めったにないもの。舅に褒められる婿。また、姑に良く思われるお嫁さん。
近くて遠いもの。親しくない兄弟姉妹や親族との仲。
扉開けっ放しにする人は嫌だ。
とかガル民が共感できそうなことたくさん書いてるよ笑+15
-1
-
35. 匿名 2020/07/11(土) 13:34:34
>>32
この本この間買いました!読むの楽しみ!!+1
-0
-
36. 匿名 2020/07/11(土) 13:43:57
>>21
うわー性格悪っ+4
-2
-
37. 匿名 2020/07/11(土) 14:09:58
平家物語 壇ノ浦の戦いを描いた先帝投身の段
平知盛が徳子や二位尼(清盛の妻)や女御たちに舟の上で、
『珍しい関東の男をご覧になることでしょう』と言うんだけど、
戦果品として強姦されることの暗喩だってね
それで女性たちはみんな壇ノ浦の海に飛び込んだ
悲しいね+12
-0
-
38. 匿名 2020/07/11(土) 14:23:42
太平記
楠木正成の活躍ぶりが痛快+5
-0
-
39. 匿名 2020/07/11(土) 14:39:55
伊勢物語
+3
-1
-
40. 匿名 2020/07/11(土) 14:45:59
>>7
あんまり覚えてないけど、古典の授業でやった木曽義仲のところは今でもそらで言えるほど覚えてる。
なんか文章の歯切れがよくて頭に入りやすいんだよね+2
-0
-
41. 匿名 2020/07/11(土) 14:47:51
日本霊異記
平安時代の説話集で、その名のとおり不思議な話が多い。仏教と民間伝承が混ざりあった宗教観が面白い。
一つ一つの話が短いから気軽に読める。
+5
-0
-
42. 匿名 2020/07/11(土) 14:50:41
>>20
高瀬舟って森鴎外のだよね?
古典ではないからあれだけど、殺すシーンが生々しくてしんどかった思い出+3
-0
-
43. 匿名 2020/07/11(土) 15:06:53
>>31
絵とタイトルがあってない
絵は伊勢物語じゃあない?
+4
-0
-
44. 匿名 2020/07/11(土) 15:19:12
宇治拾遺と今昔物語が読みやすいよ。
短編で、当時の人々の生活が活き活きと描かれてる。
浮気者の夫に復讐する妻の話とか、結構笑える。
魑魅魍魎が当たり前の時代だったから、
スピリチュアルで人を騙せるのは簡単、
でも、あんなの嘘っぱちだと冷静に判断する人間もいたり、
人間の本質の変わらなさが、よく分かる。+6
-0
-
45. 匿名 2020/07/11(土) 15:28:35
南総里美八剣伝は面白いですよね
昔テレビで人形劇見てから興味を持って改めて読んだ(現代文になってるのだけど)
私が好きなのは
徒然草です
友だちになるのによい人悪い人とか…
吉田兼好目線だけど+3
-1
-
46. 匿名 2020/07/11(土) 16:05:58
>>18
后になれるよりも、源氏物語の続きが読みたいっ!って気持ちわかるww
+5
-0
-
47. 匿名 2020/07/11(土) 16:28:51
これから夏だし、同じ近世文学で、雨月物語はどうでしょう?
短編集だから読みやすいと思う!
注釈が充実してる、ちくま学芸文庫がオススメです。+5
-0
-
48. 匿名 2020/07/11(土) 16:35:01
雨月物語
幽霊とか精霊とかの短編が中心で、「吉備津の釜」「蛇性の婬」みたいにホラーっぽいのもあれば、「菊花の約」「浅茅が宿」みたいに幽霊の話なんだけど義兄弟や夫婦の絆を描いたちょっと切ない話もある
私は「白峯」っていう保元の乱で讃岐に流された崇徳上皇が天狗になって西行の前に現れる話が好き+7
-0
-
49. 匿名 2020/07/11(土) 16:52:46
西鶴読みたいなとずっと思っていたけど手持ちの本が何冊か片付いたら図書館に読みに行こうかな+0
-0
-
50. 匿名 2020/07/11(土) 18:22:09
>>47
>>48
雨月物語読みやすいよね。
比較的新しいものなので古典が下敷きになってたりして古典好きな人ならとても楽しめるよね。
崇徳院は有名な荒ぶる神だし、吉備津の釜は桃太郎とも関係ある話だし。
菊花もBL風味で面白い。
個人的には最後のお金の神の話も好きだな。+4
-0
-
51. 匿名 2020/07/11(土) 18:45:14
>>36
清少納言は一般的にはサバサバ系のOLのイメージかもしれないけど、案外、複雑かも。定子側の没落(兄の左遷とか)を側で見ていたと思うけど、暗いエピソードは書かない。ひたすら、定子サロンの雅さを書くのに徹している。プライドが高いのか、主人のマイナス面をさらけ出したくないのか...+4
-0
-
52. 匿名 2020/07/11(土) 20:51:59
>>33
え!と思って調べてきたら、青空文庫にあるし、原稿用紙20枚くらいなんですね!
読んできます!
ありがとう!+4
-0
-
53. 匿名 2020/07/11(土) 21:35:57
落窪物語
日本版シンデレラの話
虫めづる姫君
昔の女性基準にはあわない溌剌とした少女の話+3
-0
-
54. 匿名 2020/07/11(土) 22:07:07
「おくのほそ道」
紀行文ですが、感激やの芭蕉さん&しっかりものの曾良さんコンビの道中記、と考えると堅苦しくなく読めます。
道を間違えてうろたえたり、湯冷めで体調を崩して弱音を吐いたり、探していたものが見当たらず落ち込んだり、念願のものを目にして思わず泣いたり、気に入った町には何日も逗留したり、等々なんとなく親しみを感じてしまうエピソードがあります。
+6
-0
-
55. 匿名 2020/07/11(土) 23:07:46
>>4
日本書紀は歴史書。+0
-0
-
56. 匿名 2020/07/11(土) 23:09:54
>>1
滝沢馬琴が当時の平均寿命より大分長生きしてて、長期連載で続きを待てずに亡くなった愛読者が沢山いた。
完結させただけ偉いよね〜。+1
-0
-
57. 匿名 2020/07/11(土) 23:20:28
『今昔物語集巻第三十「平定文、本院の侍従に仮借する語」』
宇治拾遺物語 巻第三 一八(五〇)『平貞文本院侍従等の事』+0
-0
-
58. 匿名 2020/07/12(日) 00:58:57
枕草子
お坊さんは断然イケメンがいいブサイクだと罪だとか、
ちょっとした事でも個人的なことをなんでも知りたがる女には何も教えてやらない!と決めたらその女に勝手に悪口を言いふらされてた。面倒臭いわーとか。
4.5歳の子供が部屋に入ってきてやりたい放題ちらかしても親は何も言わない。親はちゃんとしつけろよ憎い。そして何も言えない自分が1番憎いとか。
あるあるだらけ。
でもこの頃、定子さまがかなり窮地だったのにも関わらず枕草子では明るい話題を提供していたのは清少納言いいやつって思う。+5
-0
-
59. 匿名 2020/07/12(日) 04:25:32
>>5すごーく素敵だわ
それを生かした仕事してる?+0
-0
-
60. 匿名 2020/07/12(日) 04:30:14
>>40 中2ぐらいの時授業でやったけど
鐙踏ん張り立ち上がり
だけ覚えてる+0
-0
-
61. 匿名 2020/07/12(日) 14:13:45
>>59
全然関係ない仕事してる!介護の仕事+0
-0
-
62. 匿名 2020/07/12(日) 14:24:21
古事記
古典全体に言えることだけど訳によってはあからさますぎて、特にイザナミとイザナギの日本創造とか直球すぎて笑えた。
面白いけど、難産で亡くなったイザナミをその息子のカグツチのせいにしてイザナギが殺したりとか、アマテラスがヒキニートになったりとか、現代の問題が古くから示唆されてたもののようで不思議。+3
-0
-
63. 匿名 2020/07/12(日) 16:14:17
>>56
江戸時代の尾田栄一郎・・・?
+0
-0
-
64. 匿名 2020/07/22(水) 15:46:55
ギリシャ神話、北欧神話、古事記って似ている
むちゃくちゃにパワー溢れる神様が多数出てくるところとか、科学的物理的に無理なことをやってのける登場人物とか
古代の人間が物語にすることって変わらない+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する