ガールズちゃんねる

おすすめ古典文学を教えてください

86コメント2019/07/17(水) 21:41

  • 1. 匿名 2019/07/13(土) 09:18:17 

    最近周りで『土佐日記』が面白いと話題になっています。
    私は明治以降の近代文学は好きなのですが、古典文学に関しては学校のテストや受験のために年代と作者と題名を詰め込めるだけ詰め込んだのみで、内容を知っている古典文学は『源氏物語』と『南総里見八犬伝』くらいです。
    古典文学好きの方のおすすめ、さわり程度の内容やおすすめポイントなど教えて頂けたら嬉しいです。

    +26

    -1

  • 2. 匿名 2019/07/13(土) 09:21:52 

    土佐日記が面白いと話題になる環境にいるって、なんかいいね。

    +151

    -0

  • 3. 匿名 2019/07/13(土) 09:22:02 

    きれいに忘れてる😱

    +8

    -0

  • 4. 匿名 2019/07/13(土) 09:22:23 

    宇治拾遺物語

    +13

    -0

  • 5. 匿名 2019/07/13(土) 09:22:38 

    青空文庫のランキングから面白そうなタイトル選んで読んでる

    +3

    -0

  • 6. 匿名 2019/07/13(土) 09:23:28 

    好色一代男

    +7

    -0

  • 7. 匿名 2019/07/13(土) 09:24:59 

    雨月物語
    をお薦めします

    +25

    -0

  • 8. 匿名 2019/07/13(土) 09:25:04 

    枕草子
    今読んでも笑えるし共感できる

    +23

    -0

  • 9. 匿名 2019/07/13(土) 09:27:20 

    美徳のよろめき

    +1

    -5

  • 10. 匿名 2019/07/13(土) 09:27:27 

    謡曲 能の台本なんだけどすごいクオリティの高さにびびる

    +13

    -0

  • 11. 匿名 2019/07/13(土) 09:28:09 

    伊勢物語おすすめ
    在原業平と藤原高子の悲恋は泣ける

    +22

    -0

  • 12. 匿名 2019/07/13(土) 09:28:18 

    蜻蛉日記です
    浮気性の夫に対する愚痴日記みたいなかんじ

    +23

    -0

  • 13. 匿名 2019/07/13(土) 09:28:21 

    落窪物語
    清少納言も愛読した平安時代のシンデレラストーリー
    継母にいじめられてた主人公が周りに助けられて幸せになっていく

    +51

    -0

  • 14. 匿名 2019/07/13(土) 09:28:44 

    平家物語もいいよね!

    +16

    -0

  • 15. 匿名 2019/07/13(土) 09:28:49 

    とりかえばや物語
    男女が入れ替わってしまう作品です。
    おすすめ古典文学を教えてください

    +51

    -6

  • 16. 匿名 2019/07/13(土) 09:30:29 

    落窪物語
    義母や義理姉妹にいじめられるけど、姫の侍女とその彼氏が色々助けてくれる
    貴公子と出会った後は貴公子が義母達に仕返ししてくれる
    いわゆるシンデレラストーリー

    +34

    -0

  • 17. 匿名 2019/07/13(土) 09:30:34 

    おすすめ古典文学を教えてください

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2019/07/13(土) 09:33:27 

    これだけ古典が残ってる国ってあるのかね

    +10

    -4

  • 19. 匿名 2019/07/13(土) 09:33:54 

    かげろふ日記

    ブラック版枕草子
    主人公の道綱母が不幸すぎて...
    日記の最後も鬱
    おすすめ古典文学を教えてください

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2019/07/13(土) 09:35:28 

    建礼門院右京大夫集

    三百六十首の歌が収められてるけど、和歌集というより日記ぽい感じ

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2019/07/13(土) 09:35:43 

    若君はあさましう物恥ぢをのみし給ひて  ⇒ 恥ずかしがり屋で女のような若君
    姫君は今よりいとさがなくて  ⇒ やんちゃで男のような姫君
    (父の権大納言は)とりかへばやとおぼされける。(若君と姫君とを取り替えたいと思っておられた。)

    波瀾万丈いろいろあるんだけど、最後はハッピーエンドで終わる「とりかへばや物語」

    +14

    -1

  • 22. 匿名 2019/07/13(土) 09:36:00 

    能の話が出ていたので
    世阿弥の風姿花伝
    芸術論、人生論として凄く読みごたえがあるよ!
    今や海外の人も読んでるらしいよ

    +24

    -0

  • 23. 匿名 2019/07/13(土) 09:38:01 

    主さんも挙げておられる南総里見八犬伝は伏線の引き方がすばらしい…娯楽大作だと思います。男たちがそれぞれ魅力的。

    あと、近松門左衛門の浄瑠璃の台本はまさに天才的。本物の天才だと思います。

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2019/07/13(土) 09:38:18 

    春はあけぼの
    やうやう白くなりゆく...

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2019/07/13(土) 09:38:18 

    蜻蛉日記って書こうとしたらもうオススメしてあった。感性の合わない男と結婚するとこうなるって教えてもらった。
    では、徒然草 クスッと笑える所もあるし、面白いよ。

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2019/07/13(土) 09:38:56 

    徒然草がオススメ!
    つれづれなるままに〜って冒頭を学生の頃覚えた人も多いはず

    中身は物語というか感想文っぽい
    そういえばこんなことあってさー!で、最終的にこうなった訳!
    って感じで何百年前の人も同じように感じてたんだなぁと思うと面白いよ

    +19

    -0

  • 27. 匿名 2019/07/13(土) 09:43:51 

    堤中納言物語

    短編の物語集で、中でもお気に入りは「虫愛づる姫君」です
    宮崎駿監督作品「風の谷のナウシカ」のモデルらしいです

    もう一つのお気に入りは「はいずみ」
    もうマジ、平安時代から男ってサイテーだわ、と思わせる物語です

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2019/07/13(土) 09:45:13 

    >>18
    神話や国生み伝説、宗教やリベラルアーツに関する書物はどの国や地域でもかなり古いものが残ってる
    文字を持たない民族は口伝えで伝承していってるし
    ただ、貴族などの特権階級とはいえ個人の日記がこれだけ残ってる国はそうそう無いんじゃないかな

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2019/07/13(土) 09:45:36 

    方丈記好きだな
    なんか読むと清々する

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2019/07/13(土) 09:46:39 

    堤中納言物語の虫めづる姫君ならすぐ読めておもしろいよ
    あとは雨月物語とか。エドカーアランポー系好きならきっと好きだと思う。

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/13(土) 09:48:07 

    古典ものって遠く離れた地域でも似てる話あるよね
    環境や住んでる地域が違っても人間考えることは一緒ってことかな?

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2019/07/13(土) 09:48:13 

    シェークスピアはどうでしょうか?
    名言はここから生まれているんだよね。
    恋は盲目とか、生きるべきか死ぬべきかそれが問題だ
    とかね。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2019/07/13(土) 09:50:10 

    春望

    +4

    -1

  • 34. 匿名 2019/07/13(土) 09:50:30 

    雨月物語

    いろいろ政治的なにおいがするけど面白い

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/13(土) 09:56:42 

    橋本治さんの
    「窯変源氏物語」
    「双調平家物語」がお薦めです

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2019/07/13(土) 10:07:46 

    ギリシャ悲劇の中でもソポクレスの戯曲「オイディプス王」は読みやすくてオススメ
    短いしシナリオ形式だからさくさく読めるよ
    エディプス・コンプレックスの語源になった人の物語でなかなかエグい設定ではあるけど人類普遍のテーマなので一読しておくといいと思います

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2019/07/13(土) 10:11:07 

    自分と子供のために「マンガ 日本の古典 32巻セット」買おうかと思ってます。
    おすすめ古典文学を教えてください

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2019/07/13(土) 10:12:39 

    平安時代が好きすぎる。藤原氏は道長時代までの権力争いドロドロが面白すぎ。
    きっかけは枕草子で、同時代の歴史本はほぼ読んだ。枕草子と大鏡のあわせ読みがおすすめ。
    中宮定子かわいそう。道長は日本歴史上一番の運のいい奴。伊周はお坊ちゃん過ぎた。隆家の後半生は潔い。斉信は信用ならん。行成はいい感じだけど所詮道長派。みんな藤原さんなのがすごいわ藤原氏。
    当時の宮廷オフィスラブのオープンさもすごい。

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2019/07/13(土) 10:23:22 

    源氏物語
    枕草子
    更級日記

    特に源氏物語は日本が、世界に誇れる最古の長編恋愛小説
    それも女性が作者!
    紫式部凄すぎ 今も愛されてるのも凄すぎ
    いろいろな解説や現代翻訳でも面白い
    NHKの歴史秘話ヒストリアもオススメ

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2019/07/13(土) 10:24:21 

    外国のでもいいのかな
    古典というか中世かもしれないけど「アーサー王物語」
    子供向けの本を読んだだけなので、簡潔にしてある話しか覚えてないけどね
    岩に刺さった剣を引き抜けた人物が次の王だ!という描写は知ってる人もいるかと思います
    魔法使いマーリンやランスロット卿、ギネヴィア王妃とか登場人物の名前が素敵
    ランスロット卿とギネヴィア王妃が不倫なんて話もありましたが…

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/13(土) 10:27:25 

    とはずがたり、すごいですよ!
    天皇家でR18扱いされてた(個人の解釈です)秘蔵本。
    後深草院に仕えた一人の女房兼愛人が主人公。院がスキモノで弟に回されたり、自分も貴族の愛人作って隠れて子供産んだり、天皇のもう一人の弟のお坊さんともデキてしまったり。
    鎌倉時代、幕府が権力争いや元寇で大騒ぎしてたというのに、天皇家なにやってんだか。

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2019/07/13(土) 10:31:26 

    太平記とか明徳記とかの軍記物が好き

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2019/07/13(土) 10:34:05 

    平安~鎌倉あたりは作者が不明なものが多いのがまた神秘的で興味をそそられる
    どんな人が書いたのか妄想を掻き立てられていいわ

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2019/07/13(土) 10:36:06 

    主さんと気が合いそう
    私も土佐日記好き
    南総里見八犬伝もすごいよね
    あの時代にこんなファンタジー書けるなんて…

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2019/07/13(土) 10:51:46 

    落窪物語 なかなか面白いよ
    山内直美が漫画にもしてるし読みやすいと思う

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2019/07/13(土) 10:57:50 

    更級日記

    平安時代の女性(キャリア)の回顧録というか自伝というか。
    ぽわぽわした少女時代とかガツガツ名誉を求めて攻めたアラサー時代とか、リアル
    まさに平安時代から女は「夢見る少女じゃいられない」

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2019/07/13(土) 11:16:57 

    1です。
    皆さん、おすすめ色々あげて下さってありがとうございます!!
    皆さんお詳しい上に、おすすめポイントがどれも魅力的てとても参考になります。本屋さんに行くのがワクワクします。
    もちろん外国文学でもOKです。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2019/07/13(土) 11:31:29 

    十六夜日記
    鎌倉時代の紀行文学になるのかな
    訴訟というか先妻後妻で跡取りを揉めて京から鎌倉まで訴訟しに行くんだけど、紀行文がきれい、訴訟も時代背景が興味深いよ

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2019/07/13(土) 11:37:12 

    >>38
    あわせて栄花物語も!
    盛りすぎてるようなとこもある

    さらに小右記もあわせると
    同じ事件をいろんな視点から見られて面白い

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2019/07/13(土) 11:46:09 

    古事記

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2019/07/13(土) 11:48:54 

    徒然なるままにひぐらし

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2019/07/13(土) 11:50:56 

    >>41
    私もとはずがたりがおすすめ。
    瀬戸内寂聴が、出家前に瀬戸内晴美名義で「中世炎上」という小説にしてて、すごく面白かった。
    昔の特権階級、男女関係ただれ過ぎ。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2019/07/13(土) 12:18:24 

    >>49
    大鏡、栄花物語、小右記あたりを読んでから源氏物語を読むのもまたオツですよねー。政治家としての光源氏を読むのも面白いです。

    がるちゃんの皇室トピを併せて読むのもオススメですwwww
    歴史から学ぶことを知っているかたと知らないかたでは、こうも違うのか、とよくわかりますwwww

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/13(土) 12:22:44 

    古典って難しいという先入観あるけど、物語なら全然そんなことない。
    源氏物語は、みやびだのあはれだのカッコつけてるけど、要は平安時代のR15ギャルゲー。
    イタリアの古典ボッカチオのデカメロンと、イギリスの古典カンタベリー物語は、仲間内で噂話とエロ話してるだけ。
    いつの時代も人間てくだらないわー。大好き。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2019/07/13(土) 12:57:53 

    竹取物語
    竹から出てきた子供が実は月から来た姫だったなんて話、いったいどんな人が思いついたんだろう。

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2019/07/13(土) 13:05:10 

    古事記が一番面白いと思うよ

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/13(土) 13:07:02 

    もし全集から読むなら小学館の日本古典文学全集がオススメ!
    註釈、口語訳がついてていいよ。

    作家による訳本もいいけど、良くも悪くも作家の色が入ってるから(例えば瀬戸内寂聴訳なら瀬戸内寂聴色が)、私はありのままそっけない訳の方が好き。

    原文で読みつつ註釈や口語訳を読む→作家による訳を読む がいいと思います!

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2019/07/13(土) 13:09:09 

    >>2
    本当にそう思う。
    素晴らしい(*^^*)

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/13(土) 13:09:14 

    >>53
    完全に同感!!
    さらに、ひいては靖国問題なんかにもね

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2019/07/13(土) 13:11:11 

    >>55
    だよね!(竹が男性器で中に…てね)
    で、さらに竹取物語は実在の人物がモデルになってて政治的意図がある、とかも面白い!

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2019/07/13(土) 14:07:57 

    シェークスピアの「ハムレット」はいかがですか。

    有名だし、教養もかねて学生の頃から一度は読んでおこうと思っていたのですが
    台詞だけでほとんど話が進んでいくスタイルが苦手でずっと敬遠していました。
    (劇の台本だからそうなんですが)

    しかし、ある時一念発起して読んでみたら、どの時代でもどんな人でも
    悩みや浅はかさって同じなんだなと共感し、その後何度も読み返すほどまでお気に入りになりました!

    有名なものには(国内外問わず)やはりそれなりの魅力があるのだと思います。


    +5

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/13(土) 14:13:51 

    私は平家物語が一番好きかなぁ
    元々太平記とか軍記物が好きなんだけど、無常観が作品の根底を貫いてるのが芸術性を高めてると思う

    武士同士の戦いのイメージがあるかもしれないけど、結構心を締め付けるような、切なく美しいシーンが多い

    一ノ谷の戦いの敦盛は能にもなってて、信長が本能寺の変のときに舞ったことでも有名
    俊寛のエピソードは芥川や菊池寛が独自の解釈を加えて小説にしてるから、もしかしたら近代文学好きなら読んだことがあるかも

    特に有名なのは那須与一とか安徳天皇の入水とかだけど、教科書にもよく載ってるから知ってるかな?

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/13(土) 14:18:51 

    今昔物語集が一つ一つの話が短くて読みやすい上、笑える話もあって好き

    もし近代文学のうち芥川が好きなら、芥川は「鼻」みたいに今昔物語集や宇治拾遺物語を原典にした作品が初期の王朝物に多いから、古典あんま読んだことなくても取っ付きやすいと思う

    「前世の因果」とか仏教的な考え方が反映されてるのも興味深い

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2019/07/13(土) 15:35:31 

    河出書房から池澤夏樹個人編集の日本文学全集が出てる。近代も混じっているけど、興味あったらググってみてね

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2019/07/13(土) 15:39:55 

    海外だと古典じゃないけど「ギリシア神話」と「聖書」。神話は他の国のも面白い。とりあえずこの2つを押さえておくと、欧米の文学、絵画、映画なんかよく理解できていい。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2019/07/13(土) 16:00:06 

    >>1
    まずそんな知性と民度が高い環境にいることが羨ましい

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/13(土) 16:02:29 

    >>55
    どうでもいいけど竹取物語って奈良時代の話なんだよね
    大抵平安時代風の挿絵なんだけど
    そのへんも面白いというか

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/13(土) 16:28:46 

    >>15
    姉弟が逆の性別として育つって話ですよね。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2019/07/13(土) 16:30:01 

    >>65
    聖書かあ。どうもいろいろ敷居が高くて読む気しない&読んでも理解できるか不安だったけど見てみようかな。映画である程度あらすじは知ってるけども。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2019/07/13(土) 16:42:20 

    古典って何千年前のものでも今読んで共感出来たりするのすごいよね

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2019/07/13(土) 16:48:40 

    >>70
    共感できるからこそ読み継がれるんでしょうね。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2019/07/13(土) 17:02:58 

    >>70
    人の感情ってこんな変わらないものなのかって思うよね笑
    取り巻く社会とか生活環境とか全然違うはずなのに

    恋の話とか色々共感するの多いけど、一番面白いのは山上憶良の飲み会から帰るときの歌
    奥さんも子供も待ってるから帰るわっていうの、ホント現代と全然状況変わらないなってすごいなぁとしみじみ思ってしまう

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2019/07/13(土) 17:27:10 

    >>72
    奥さんも子供も待ってるから帰るわ
    本当かもしれないし、先に帰る口実かもしれない
    でも現代人もそうそう!と分かるよね

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2019/07/13(土) 19:28:21 

    >>72
    生活様式や信仰その他は変わっても人間の本質ってあんま変わらないんだろうね
    面白いわ

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2019/07/13(土) 19:47:57 

    >>2
    >>58
    >>66
    1です。ありがとうございます!
    いえいえ、ご想像されるような高尚なものではなく、どちらかというと歴女・プ女子などの偏った趣向が周りに多い感じです(^^;

    むしろスレに投稿してくださっている方々のやり取りこそ知的で他の方を尊重されている雰囲気がとても素敵です!

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2019/07/13(土) 20:27:05 

    >>41
    牛車の中でヤッたってそれかしら?
    坊さんとデキてたってのも覚えてるから
    現代語訳だけど古典いくつか読んだの中にあった
    とはずがたりあらためて読んでみようかな

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2019/07/13(土) 22:45:55 

    >>22
    言わぬが花

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2019/07/13(土) 22:54:56 

    更級日記

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2019/07/13(土) 23:05:49 

    >>76
    知らなかったけど、平安時代のカーセックスでクグッたら、和泉式部みたいですよ。
    和泉姐さん、やるな。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2019/07/13(土) 23:39:34 

    漫画で覚える枕草子がすき

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2019/07/14(日) 00:47:16 

    枕草子好きならはずせない、故・橋本治の桃尻語訳。
    上巻はご本人が言ってるように勢い余り過ぎ狙いすぎだけど、中巻はこなれていい感じ。
    何度も読んだし、今も持ってるし、これからも売らない。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2019/07/14(日) 01:07:18 

    >>15
    氷室冴子の「ざ・ちぇんじ!」の原作ですよね

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2019/07/14(日) 18:21:46 

    >>82そうです。氷室冴子さんの「ざ・ちぇんじ」は山内直実さんが漫画化してるんだけど、>>15のとりかえ・ばやと全く違う話になっててどっちも面白かった。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/14(日) 22:18:13 

    竹取物語ラスト
    月へ帰るかぐや姫が帝に不死の薬を渡す
    「お側にはいられませぬがせめて」

    帝は不死の薬をもらっても
    「姫なき後に永らえてなんになろうや」
    「天上の姫に見えるよう日の本一の高い山にくて焚べよ」

    美しい・・・

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2019/07/14(日) 22:21:39 

    >>44
    南総里見八犬伝は江戸時代に大流行して
    ファンが八剣士に扮したコスプレをして歩いたり
    スピンオフを勝手に作って同人誌作って
    講(今のコミケ)で売ったり交換したりして
    あまりに派手にやるものだから
    幕府から取り締まられてるw

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2019/07/17(水) 21:41:28 

    >>27
    小6の学芸会で虫愛づる姫を訪ねる女の子役をやりました。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード