ガールズちゃんねる

マイホーム購入資金 実家からは援助あったけど義実家からは無かった人

2287コメント2020/07/28(火) 13:47

  • 2001. 匿名 2020/07/03(金) 18:01:54 

    >>1 1000万も出せるなんて凄い実家だね。義理実家出して貰えなくても良いんじゃない後々煩く言われたり介護しなきゃいけなくなるより出さないけど頼られない方がマシ

    +14

    -1

  • 2002. 匿名 2020/07/03(金) 18:02:01 

    >>1977
    所詮、他人の同性に冷たいもんよ
    娘は幸せになってほしいけど
    息子の奥さんは他人だから
    マイホーム資金をあげていいお家に住まわせるのが嫌って感じなのよ

    +11

    -2

  • 2003. 匿名 2020/07/03(金) 18:03:31 

    >>1994
    子育てのプランの一つに入ってると思う。
    ウン千万っていうのは富裕層だと思うけど、年収一千万の中流くらいだったら、学費貯めて次に結婚資金とマイホーム代、つぎに孫への資金、自分の老後と用意してると思う

    +10

    -0

  • 2004. 匿名 2020/07/03(金) 18:04:41 

    >>27
    1000万援助してくれるおうちは老後もホームやヘルパーを使うでしょう。

    +11

    -0

  • 2005. 匿名 2020/07/03(金) 18:07:06 

    >>1992
    結婚式の資金で揉め、お葬式の香典の金額を合わせるので、揉め…
    地獄絵図でした…
    うちの実家はドライなので、今のところ揉めたりはないけど、義理姉が嫁いだ家からいじめられてるみたい
    >>1993

    +1

    -0

  • 2006. 匿名 2020/07/03(金) 18:08:20 

    >>1968
    だよね。親の資産はいずれは子世代にいくんだから、それを早めにすることで節税対策にしたりしてるだけだと思うわ。

    +11

    -0

  • 2007. 匿名 2020/07/03(金) 18:08:47 

    >>628
    たしかに恥ずかしい笑

    +2

    -3

  • 2008. 匿名 2020/07/03(金) 18:08:58 

    >>1886
    女側が下の立場で結婚するのは古くからのスタンダードなんだから、別にここに書くほどのことではない
    腐るほど転がってる話
    シングルマザー実家のあなたの姓で入籍して、夫実家に1000万援助してもらった、という話ならすごい話だけど

    +2

    -0

  • 2009. 匿名 2020/07/03(金) 18:09:26 

    実家から100万、義実家から5万円でしたが、
    何も言いません。

    将来『うちが援助して建てた家でしょ』とか言われても怖いし🙇‍♀️
    二世帯が目的とかになると怖すぎる。

    +8

    -0

  • 2010. 匿名 2020/07/03(金) 18:09:43 

    >>1
    お金の事は話しておいた方がよくない?
    言いそびれて、後から実は~とか言うと揉める元になりそう。

    +1

    -1

  • 2011. 匿名 2020/07/03(金) 18:09:49 

    双子だけどランドセル代すら貰ってないよ。そんな気も無かったけど、新築建てるのに援助ってあるんだね。

    +8

    -0

  • 2012. 匿名 2020/07/03(金) 18:10:00 

    >>1
    っていうか実家がお金出すってご主人に失礼だと思わないのかね。
    義実家にも凄く失礼だと思う。私ならムカッとする。息子をバカにされたと思ってしまう。
    お金恵んであげないと家も買えないみたいに思われてるの?
    そんな旦那さんなの?

    +3

    -14

  • 2013. 匿名 2020/07/03(金) 18:10:07 

    >>8
    うちもです。旦那は特になにも言ってきたことはないけど、なんとなく気まずい。

    +1

    -0

  • 2014. 匿名 2020/07/03(金) 18:10:46 

    >>2009
    だよねえ。
    何なら5万でも「うちだってお金出したんだから」とか言い出し兼ねない。

    +5

    -0

  • 2015. 匿名 2020/07/03(金) 18:10:55 

    >>1457
    それ思った
    マイホーム援助を受けるのは悪!みたいな雰囲気あるよね

    +12

    -3

  • 2016. 匿名 2020/07/03(金) 18:10:55 

    >>1

    主さんとは似てるようで似てないんだけど。

    うちは実家が商売してて今のところは好調で色々援助してくれてた。
    マイホームを建てるときやその他今までの色んなことを含めたらたぶん2500万くらいは貰ってると思う。
    そのことには心から感謝してる。
    でも義実家は余裕がなくて援助はなし。
    というか、お金がかかることはうちの実家に任せればいいと思っているようでそこが嫌だ。
    確かに裕福だけど楽して稼いでるわけではなく、毎日毎日忙しく働き詰めで苦労して努力してガリガリに痩せちゃってるけど需要があるからなんとか家族や社員協力して頑張ってる。
    なのに義実家は楽な仕事してて忙しくなることもなく、時間に余裕がありまくる生活。
    ダブルワークする時間はたっぷり。
    (でも趣味に没頭)

    「うちお金ないからそっちに任せるわ〜♡」じゃないっつーの!

    あ、今はもう援助はないです。
    今度はこっちが返す番!

    +2

    -2

  • 2017. 匿名 2020/07/03(金) 18:12:02 

    >>1945
    今は、私の親も、旦那の親もいないし
    経験を話しただけで、欠落してるなんて失礼よ

    +2

    -0

  • 2018. 匿名 2020/07/03(金) 18:12:03 

    >>4
    言う言わないはどっちでもいいと思うけど、主さんの(笑)に性格の悪さを感じる。

    どっちにしても、何かあった時揉めそう

    +9

    -0

  • 2019. 匿名 2020/07/03(金) 18:12:25 

    >>2016
    貧乏な人ってそれがスタンダードだよ。
    結局はルーズなの

    +1

    -2

  • 2020. 匿名 2020/07/03(金) 18:12:43 

    >>1888
    都内とかでもそういう有名地主家あるよね
    マンションがいくつもあったり会社名でわかる一族
    今からでも変えちゃえば

    +3

    -0

  • 2021. 匿名 2020/07/03(金) 18:13:59 

    >>2005
    お義姉さん可哀想…

    +0

    -0

  • 2022. 匿名 2020/07/03(金) 18:14:50 

    「(お金が)使っても使っても全然減らないのよぉ~」


    なんて言える家に生まれたかったわw

    +5

    -0

  • 2023. 匿名 2020/07/03(金) 18:14:56 

    援助なしで自分達でやってきた人は援助の発想がなくて
    援助する人は援助されてきたから援助するものだと思うのかも
    わからないけど

    +14

    -0

  • 2024. 匿名 2020/07/03(金) 18:15:02 

    >>1
    基本的に嫁の実家からの援助しか聞いたことない

    +2

    -2

  • 2025. 匿名 2020/07/03(金) 18:15:47 

    >>1805
    80代は特に持っている人多いイメージ。年金多く貰ってたり、その前の代で、戦後の農地改革?の流れで得た土地が開発やバブル辺りで高騰して当たったとかそんなパターンで。義祖父母がそんな感じ。

    +0

    -0

  • 2026. 匿名 2020/07/03(金) 18:17:26 

    自分が住まない家の為に資金援助するくらいなら自分の家をリフォームか建て替えしたいよね

    +1

    -3

  • 2027. 匿名 2020/07/03(金) 18:18:11 

    >>80
    主と同じような人が知り合いにもいるよ。
    まわりの反応は「旦那が甲斐性なしって言われてるような」から「羨ましい」、旦那本人は「嫁の実家、金持ちでラッキー」って喜んでた。

    他人がとやかく言うことじゃないけどさ、全部夫婦だけの稼ぎでやりくりしてる人達から見れば、やっかみもあって当然だと思う。

    +6

    -0

  • 2028. 匿名 2020/07/03(金) 18:19:50 

    >>292
    ある意味、旦那さんの命が掛かった家だね。
    私は看護師だけど、家を新築すると家族の誰かが病気するパターン多いと常々思っていた。美輪明宏も本に書いていた。
    保険しっかりかけたのは正解だったよ。

    +4

    -3

  • 2029. 匿名 2020/07/03(金) 18:20:06 

    >>1996
    役員って
    まさか、あなたの実家関係の会社ってことじゃないですよね?

    +1

    -0

  • 2030. 匿名 2020/07/03(金) 18:20:56 

    >>1999
    なるほど!
    お金持ちの方ならそうですよね😂

    +1

    -0

  • 2031. 匿名 2020/07/03(金) 18:21:12 

    >>1999
    富裕層に限らずね...うちもそうだったけど、ここでは理解得られないなw

    +2

    -0

  • 2032. 匿名 2020/07/03(金) 18:21:21 

    >>2020
    ぉぉー
    確かにあるねぇ!!
    あったあった!
    ビルの名前が苗字だわ!しかも隣もあっちもこっちも同じような名前のビルで会議室探し回ったわw

    +1

    -0

  • 2033. 匿名 2020/07/03(金) 18:21:40 

    >>1808
    私も、実家が節目に援助しようとしてくれます。
    地元は田舎のしきたりで、孫をふくめ生涯サポートをする感覚があります。
    でも旦那側は一切援助も連絡もありません。大学の進学や仕送りで使わせたからと言ってます、余談ですが中退してます。
    未成年期のみサポートするか、生涯サポートするか地域差があるのかもしれないです。

    私も、もやっと親が損してる様に見えてきて、今は親の援助を断っています。気にかけてくれる気持ちだけで十分うれしいです。

    +5

    -0

  • 2034. 匿名 2020/07/03(金) 18:21:41 

    >>2012
    今の若者はお金無いんだよ

    +4

    -1

  • 2035. 匿名 2020/07/03(金) 18:22:03 

    森ビル…

    +0

    -0

  • 2036. 匿名 2020/07/03(金) 18:23:05 

    今年家を購入
    全然援助なしです
    自分の親からは少しお祝いをもらった
    旦那親は一切会ってないからもらったない
    ま、コロナの影響で会ってないとも言えるけど

    旦那親は面倒な人だから要りません!
    受け取ったら何言い出すか分からないからね
    自宅にも来て欲しくない

    +2

    -1

  • 2037. 匿名 2020/07/03(金) 18:24:20 

    >>2011
    関係ないけどね双子羨ましい
    可愛いから欲しかったです

    +4

    -0

  • 2038. 匿名 2020/07/03(金) 18:28:27 

    >>2025
    バブル時代に株で儲けた人たちもいるでしょう
    それに当時、特に証券会社、金融関係、ゼネコン関連のボーナスはすごくて
    「札束の厚みで封筒が立つほど」だったと聞いてます。

    +5

    -0

  • 2039. 匿名 2020/07/03(金) 18:28:37 

    >>1
    (笑)って何だろうね?
    どこかドヤッてるの?
    正直1000万では義理家にマウント取れる話じゃないと思う。旦那さんと家庭持ってこれから旦那さんの稼ぎも生活費になって生きてくなら1000万位じゃ話にならんよ。
    勿論実家の親には感謝だし、1000万はポンとあげるには大金だけど。
    その程度でドヤれるとしたら、主も普通の庶民の感覚なんだよ。格差婚にもなりゃしない。

    +2

    -2

  • 2040. 匿名 2020/07/03(金) 18:28:49 

    実家がお金持ちってどれくらいの
    割合なんだろう。
    うちは実家は貧乏、義実家は普通だけど支援してくれるお金はないしケチ。
    うち夫婦は共働きだけど元が貧乏だから何するのも自力、支援なんか勿論お祝いすらくれないんだよね。共働きでどうにか貯金出来てるんだけど……こういう話を聞くと(現実でも知り合い友人の親からの援助ありとか)頑張って働いてても、やる気無くなる時あるわ。
    それでも働くしかないんだけどさ。
    なんだかんだ今の世の中お金持ちの方が多いのかしら。

    +3

    -1

  • 2041. 匿名 2020/07/03(金) 18:29:55 

    >>2024
    「娘に恥をかかせたくない」「娘に肩身の狭い思いをさせたくない」
    という親心だと思いますよ

    +0

    -0

  • 2042. 匿名 2020/07/03(金) 18:30:05 

    うちは結婚式、新婚旅行すべて両家で負担してくれ、家を購入する時は両家から2000万ずつもらいました。
    恵まれているのはわかっています。
    ただ、子供にも同じようなことをしてあげないといけないというプレッシャーから1人っ子の予定です。
    お金のある一人っ子と、お金のない兄弟のいる子、どっちが幸せなのでしょうか。悩んでいます。

    +1

    -2

  • 2043. 匿名 2020/07/03(金) 18:31:08 

    >>1834
    え、私は初、横です
    そんなに横槍入れられてるの?笑

    +0

    -1

  • 2044. 匿名 2020/07/03(金) 18:31:31 

    >>2012
    こんな姑じゃなくて良かった。

    +8

    -1

  • 2045. 匿名 2020/07/03(金) 18:32:00 

    >>1669
    親戚の家のものはうちの物みたいな考えの人いるよね…
    うちのおじさん(父親の兄弟)もうち(父達の実家)を未だに俺のものみたいに思ってて怖い

    +0

    -0

  • 2046. 匿名 2020/07/03(金) 18:32:05 

    >>2042
    お金のある一人っ子に一票

    +2

    -0

  • 2047. 匿名 2020/07/03(金) 18:32:20 

    結婚式のご祝儀だけど両親から200万入ってた。義実家5万。あちらはいくら包んだの?って義母に聞かれたけど言わなかった。

    +1

    -0

  • 2048. 匿名 2020/07/03(金) 18:32:24 

    もはや主のことなんてそっちのけで援助してる人叩きたいだけのトピになっちゃったね

    +5

    -0

  • 2049. 匿名 2020/07/03(金) 18:33:11 

    援助って基本的に親の気持ちでやってもらうものであって両方の親に求めるのはおかしいよ

    +0

    -0

  • 2050. 匿名 2020/07/03(金) 18:34:00 

    うちは不動産ゴロゴロしてて、年内にもまた2棟建つらしい。
    もはやいくつあるのかわからない。
    私達こどもや孫に残してくれてるからありがたいけど。
    家によっては数千万の援助とかザラだと思います。
    それを援助ととるか、義務ととるかって話でもあるかも。

    +3

    -0

  • 2051. 匿名 2020/07/03(金) 18:34:14 

    >>2028
    その本読んだけどちょっと違う
    陰陽の法則だよね
    全てが完璧だと家族の誰かが病気になるって
    ビートたけしさんはずーっと賃貸だったけど立派な豪邸建てた途端事故にあった
    つまり何処かマイナスつける必要があるっと受け止めてる
    京都御所もあえて建物かけさせてあるよね

    +3

    -2

  • 2052. 匿名 2020/07/03(金) 18:34:22 

    >>2040
    それが普通だよw安心して。
    地域的に多いところはあるかもしれない。

    +4

    -4

  • 2053. 匿名 2020/07/03(金) 18:35:12 

    >>2041
    逆を返すと、相手側家族に泥を塗ってるようなもんなんだけどね(^◇^;)

    +4

    -6

  • 2054. 匿名 2020/07/03(金) 18:35:38 

    >>2024
    そう?
    友達は旦那さん側の両親がマンション買ってくれたって

    +4

    -1

  • 2055. 匿名 2020/07/03(金) 18:36:52 

    義実家から100万円の援助
    実家から300万円の『貸付』

    どっちの実家もこのことは知っている

    どちらのお金も無ければやってこれなかったくらいぎりぎりだった
    実家のお金は今年で返済終了
    両親が生きているうちにちゃんと返せてよかったと思うとともに、義実家にも(返そうとしても絶対受け取らない)感謝忘れず親孝行したいと思う

    +6

    -1

  • 2056. 匿名 2020/07/03(金) 18:36:55 

    >>2040
    お金持ちじゃないけど子供優先?みたいな親だから自分の服とか全然買わないで私のために貯金しててくれたよ
    すぐに大金は無理でも通帳みて少しずつためてたのみると涙でちゃう

    +13

    -1

  • 2057. 匿名 2020/07/03(金) 18:36:55 

    >>2042
    いやいや、兄弟でしょ。
    少子化の中で、自分で自分を面倒見れる親も数少ないのが現状。結婚したら面倒が一つ二つと増えて負担が凄い。分散リスクしてあげた方が良い。

    +1

    -1

  • 2058. 匿名 2020/07/03(金) 18:38:24 

    >>1970
    上二つが、避けようにない感じがして最悪

    +1

    -1

  • 2059. 匿名 2020/07/03(金) 18:38:31 

    >>1

    離婚すればいいのに
    そして財産分与でモメればいいのに

    と思ってしまうくらいなんか嫌だ
    この主、嫌だ

    +8

    -7

  • 2060. 匿名 2020/07/03(金) 18:38:34 

    >>23

    あーそうだよね。
    だから読んでて不快で感じ悪いって思った。

    +5

    -3

  • 2061. 匿名 2020/07/03(金) 18:38:44 

    >>2040
    色々と子供の為だからって支援してくれる父がいる。
    お金持ちではない、なんなら旦那の実家の方がお金持ちだけど、父の方が何かと面倒見が良いせいか、旦那が懐いてる。

    +2

    -0

  • 2062. 匿名 2020/07/03(金) 18:38:48 

    知人は夫の親から土地と頭金で3000以上、妻の親からも200貰ったらしい。だからローンは2000弱で、月5万円台で5000万の家に住んでる。それ聞いた時、羨ましくて泣きそうになった。うちは賃貸に毎月10万払ってる…でも、うちは夫婦共にそんなもんは一切望めないんだし、前を向いて頑張るしかない!と、心を強く持っています!前向きに誠実でいれば、良いことあると信じてる。

    +14

    -0

  • 2063. 匿名 2020/07/03(金) 18:39:04 

    うちもなかったですよー

    うちは結婚するとき(式はしてない)
    どーせ貯金ないんでしょ!怒 て言われて
    両親から300万 祖父から200万 もらいました
    家建てるのも
    専業主婦なんだからお金ないでしょ!って
    半額のちょっとの2000万援助してもらいました

    主人側はなんもなし
    正月に集まっても兄弟夫婦は手ぶらだし義母もなんも用意してない
    なぜか旦那が用意してる←結婚しても変わらず

    何がいいたいかって主人側はなんも気にしないタイプなの
    いいように使われてるって言われたらそうなんだけど、援助の件もピンときてない
    ある家なら出して貰えば〜くらい

    +6

    -1

  • 2064. 匿名 2020/07/03(金) 18:39:21 

    私も子供には1人500万は援助したいな。
    今から都立国立に進学してくれればできるけど、中学からずっと私立なら家の援助金は残らないだろうな。
    両家が援助してくれるならありがたく、してくれないのならそれは普通のことだと受け止めれば?
    主さんは義理の親に伝えるのならご主人から伝えてもらった方が相手も卑屈にならないよ。

    +4

    -1

  • 2065. 匿名 2020/07/03(金) 18:41:16 

    >>2015
    それは思った
    というか他人が援助受けた話って基本不愉快なんだろうね。なんとか理由を探して援助受けた人を陥したくて仕方ない感じがある。これはガルちゃんに限らず実際の人間関係でもそう。だから援助受けた話は誰にもしないようにしてる。こっちが不愉快になるだけだからね。

    +11

    -4

  • 2066. 匿名 2020/07/03(金) 18:43:10 

    >>1836
    恥じるなら夫自信が頑張って稼げばいいだけだよね。親だって援助したくても出来ない場合あるだろうし、育ててもらっておいて援助してくれないのを理由に見下すなんて最低だと思うわ

    +6

    -0

  • 2067. 匿名 2020/07/03(金) 18:44:24 

    >>2042
    それ以上今後援助や遺産がないと思うのならば、一人っ子。でも(いやらしいかもだけど)期待出来るなら二人。
    私は親がどれだけ持ってるのか知らなかったし、こんなに援助してくれるってわからなかったし、もうくれないだろうとも思ってたし、おねだりなんてする気はないから一人にしたんだけれど、今はもう一人育てられたやんwと思うのよね。

    +4

    -0

  • 2068. 匿名 2020/07/03(金) 18:44:34 

    トップ画の掘っ建て小屋が笑えた(笑)1000万あれば十分な掘っ建て小屋がたちそう

    +3

    -0

  • 2069. 匿名 2020/07/03(金) 18:45:31 

    援助する親=口も出してくるに違いない!将来の介護を押し付けてくるに違いない!
    …ていう想像が、妬みからの願望そのものに思えてしまうわ。

    がるちゃんの毒親持ちさん達にはわからない世界だろうけど、お金にゆとりのある家庭って親子の仲も穏やかで良好であることが多いのよ。

    そもそも具体的に何を指して『介護』といってるのかな。今はヘルパーさん頼んだり施設に入居させたりいくらでもプロの手を借りる方法はあるでしょうに。
    仮に施設入居が難しくて自宅介護が必要だとしても、普通の良好な親子関係ならそれまでの金銭援助の有無関係なく子供は親を支えようとするだろうし、親は世話かけてごめんね有難うと言って労うでしょうね。

    「介護なんてまっぴら」「押し付けるつもり」という表現には前提として「親が嫌い、仲が悪い」という気持ちが透けて見えてて、それに同調する人が大勢いるということが不思議だし不気味。
    お金云々以前に親子関係の問題じゃん。

    +21

    -3

  • 2070. 匿名 2020/07/03(金) 18:47:00 

    >>2069
    それは思ってた。
    まぁでもそう思わないとやってられないんだろうね。

    +10

    -1

  • 2071. 匿名 2020/07/03(金) 18:47:37 

    家の名義に気を付けないと、離婚したとき全部旦那に持ってかれるよ。小梨で死なれると義親にも相続権でるよ

    +2

    -0

  • 2072. 匿名 2020/07/03(金) 18:47:45 

    結婚当初実家から半額の4000万を援助してもらいました。
    夫実家からはゼロです。
    当時はなんてケチな家だ!って思いましたが、
    サラリーマン家庭は生活するだけで精一杯です。
    サラリーマンと結婚してやっと気づきました。
    親、すごいな。

    +2

    -4

  • 2073. 匿名 2020/07/03(金) 18:48:03 

    >>23
    嫌な嫁だね。わざわざ人を傷付けるような発言するとか。

    +8

    -3

  • 2074. 匿名 2020/07/03(金) 18:48:09 

    >>2065
    努力してマイホーム買ってる人が世間では大半なのに、必死で家買ってとか嘲笑ってたからじゃない?めちゃめちゃ煽っておいてそれはないと思う。お金持ちって全員知性と品格ないの?って言われたくないでしょう。
    努力している人を笑っているようじゃちょっと。

    +12

    -8

  • 2075. 匿名 2020/07/03(金) 18:48:16 

    >>1836
    旦那さんがその分稼げば良いんだけどね
    だからお金の支援しないんじゃない?
    支援する側もそんな命令されてするようなもんじゃないし。

    +2

    -0

  • 2076. 匿名 2020/07/03(金) 18:52:01 

    みんな結構援助があるみたいで凄いなぁと思ったよ。
    うちはマイホームはまだだけど、きっと無い。
    ちなみに貧乏ではなく裕福だと周りから言われるけど、散財、豪遊してる家庭でした。
    子供のために貯めてくれてる親が多くて驚きました。凄いなぁ。

    +4

    -0

  • 2077. 匿名 2020/07/03(金) 18:52:38 

    >>2068
    思わず見ちゃった笑

    +3

    -0

  • 2078. 匿名 2020/07/03(金) 18:52:40 

    >>7
    私も。それが普通かと思ってた
    家を売るハードルがより一層あがるね
    離婚も同じく。
    援助分はそのうち何かしらで恩返しするのかなぁ?

    +3

    -0

  • 2079. 匿名 2020/07/03(金) 18:53:04 

    >>1
    私が親なら援助しないなあ。
    うちの兄が、親に1000万円援助してもらって4000万円台の家を買った。
    親子三人なのにすごく広くて駅から遠くて急な坂の上の建売。

    その2年後に離婚してシングルファーザーになって、10年近く経った頃に再婚したけど翌年離婚。
    進学費用を貯めてなかったみたいで家と車売ってたよ。

    見栄張って大きい家・新車・子供私立高校私立大学一人暮らし・再婚で年下の綺麗な奥さん。
    全部一気に失った。

    親に200万近く援助頼んでたけど断られて、
    子供に奨学金いっぱいいっぱい借りさせてるし、最悪の例。

    主さん家は大丈夫そうだけど、堅実にねー。

    +1

    -1

  • 2080. 匿名 2020/07/03(金) 18:53:10 

    >>2059
    そこまで?(笑)
    怖い

    +4

    -1

  • 2081. 匿名 2020/07/03(金) 18:53:39 

    >>3

    経済回せる人は回してほしいよ
    でも主はなんかすっごく性格悪そう

    ご近所さんもだんなも義実家も同情するわ

    +2

    -1

  • 2082. 匿名 2020/07/03(金) 18:53:56 

    うちは家の援助は一切なしですよ。高いけど、毎月ローンも払ってる。
    持ち家で大学生ぐらいのお金かかる子供いても何千万も貯金ができる家は、収入の他にもやっぱり環境が恵まれてるんだね。

    +2

    -0

  • 2083. 匿名 2020/07/03(金) 18:55:02 

    >>2081
    嫁実家の方が裕福で援助があったりしたら、
    おおよそこうなるのが普通だよ。

    +1

    -1

  • 2084. 匿名 2020/07/03(金) 18:55:13 

    >>1549

    私、親から300万もらったけど、夫にも言ってない
    わたしだけのお小遣いとしてもらった
    1000万ならともかく、300万で義実家にまで言う必要がある??

    +1

    -0

  • 2085. 匿名 2020/07/03(金) 18:55:36 

    うち、夫側が結婚以来特に何もしてくれなくて
    家購入の援助面だけじゃなくて、夫由来のめんどくさいことも、うちの親に助けてもらった
    うちの子と妹の子が同学年で生まれた時に
    「お宅のお父さんは大変やなあ、ひな人形も兜も学習机もランドセルも、同じ年に用意せなあきまへんやろ」
    って言ってた
    だからといって夫の姉の子には、それらを買ったわけではない
    夫の姉は婚家に買ってもらったって

    +2

    -1

  • 2086. 匿名 2020/07/03(金) 18:57:08 

    >>1
    一千万の援助て笑
    誰の“マイホーム”やねん笑

    +3

    -4

  • 2087. 匿名 2020/07/03(金) 18:57:40 

    実家が勝手に援助したんだから、義実家に言う必要無くない? てか援助する義務無いと思うし。

    +3

    -0

  • 2088. 匿名 2020/07/03(金) 18:58:05 

    >>2084
    基本的に言わなくて良いと思う。
    嫁側なら、言わないほうが角が立たないというか、立ち振る舞いとしては良いのかなと思う。
    万が一離婚となった時に、偉そうに言い出したら言ってやれば良いよ。

    +2

    -0

  • 2089. 匿名 2020/07/03(金) 18:58:57 

    >>2079
    人の援助ありだと有り難みや執念(ローン返すぞ)とかなくて、自分の物ってならないのかな。
    相手はいつまでも頭上がらないみたいなのが、関係が上手く行かなくなるのかな?

    +1

    -0

  • 2090. 匿名 2020/07/03(金) 18:59:07 

    親から毎年100万生前贈与受けてて結婚する時に500万もらったからさすがに家の援助は辞退したよ

    +0

    -0

  • 2091. 匿名 2020/07/03(金) 19:00:09 

    >>1894

    うち家賃29万だけど、購入する予定はない
    現金持ってる方がなにかと強いから

    +2

    -0

  • 2092. 匿名 2020/07/03(金) 19:00:34 

    >>2051
    それって単なる鬼門封じじゃないの?
    我が家も凹ませてる

    +3

    -0

  • 2093. 匿名 2020/07/03(金) 19:02:24 

    >>2029
    実家は不動産、旦那は一般企業ですよ。

    +1

    -0

  • 2094. 匿名 2020/07/03(金) 19:02:50 


    >>2040
    我が家はどちらの実家も世間で言う小金持ち程度のお金はあります。
    そして事あるごとに援助してくれます。
    でも先祖代々悠々自適というより、両親もその両親も寝る間を惜しんで働き少しずつ財産を増やしてきました。
    そんな親の背中を見て育ったので主人も私もけっこうなハードワークをこなし、お給料も平均より良い方だと思います。
    普段死ぬほど働いて、稼いだお金で少し大きめの家に住み、旅行やレジャーをしているのを「お金持ちは贅沢出来て羨ましい。貧乏人は損」と言うママ友。
    ママ友は子育てが忙しいとお惣菜率の高い専業主婦、旦那も子どもの行事フルで出席で定時勤務しかしない上昇志向の無い夫婦です。
    そして祖父母宅は生活保護(これ恥じることなく言われました)。
    先祖代々の金持ちでも何もしなければ3代で財産が無くなると言われている日本の相続制度。
    ましてや金持ちでなければ相当努力しないと(この努力は労働だけでなく、そこに至るまでの学力や学歴に知識も含みます)お金は稼げません。
    努力して残したお金を大切な子どもに使う、そうして育てられた人がまた大切な子どもに使う。
    これがいいのか悪いのかはわかりませんが、援助するしないは親からの連鎖が大きいかもしれません。

    何か読んでいて何もせずお金持って贅沢してる人が多いって思われてるのかな?と思って発言しました。
    違ったならごめんなさい。

    +8

    -7

  • 2095. 匿名 2020/07/03(金) 19:06:44 

    >>108

    東京は3000万では築4〜50年の建物になります

    +0

    -2

  • 2096. 匿名 2020/07/03(金) 19:06:45 

    >>1
    マイホーム購入に限らず、結婚式の祝儀、出産、入園入学等結婚して以降義両親から祝儀袋を受け取ったことがない。
    私自身の親は、誕生日なんかの些細な事でもお祝いを包んでくれる。

    自分の親がそうだからってダンナの親にも同じことを求めるのは違うと思うから、お祝い貰ったとか援助があったとか ダンナには伝えるけどダンナの親には一切伝えてない。私の親もそれでいいって言ってる。

    +0

    -0

  • 2097. 匿名 2020/07/03(金) 19:07:14 

    >>1130
    皆さん恵まれておいでで

    +2

    -0

  • 2098. 匿名 2020/07/03(金) 19:07:17 

    >>2074
    援助受けた人が全員そうでない人を笑ってるわけじゃないでしょ?スレ主は微妙だけど。
    それに援助受けた人だってローンはあるし、努力してないわけじゃない。

    +4

    -0

  • 2099. 匿名 2020/07/03(金) 19:07:45 

    >>2095
    だからなに?

    +1

    -2

  • 2100. 匿名 2020/07/03(金) 19:08:49 

    >>2096

    私も夫も同じだけの収入なら不公平かもだけど、夫の収入で暮らし、私は好きなことやって自分で使ってる立場だから、義実家の援助までは望んでません

    +1

    -0

  • 2101. 匿名 2020/07/03(金) 19:09:01 

    >>2095
    それって土地を除いた建物の平均額では?

    +1

    -0

  • 2102. 匿名 2020/07/03(金) 19:09:14 

    >>2089
    普通は援助あったら尚更頑張ってローン返済すると思うけどね。
    それに家売った理由を、新しい奥さんと新しいスタートを切るためとか言ってたのに、引越し前に離婚してたし。バカだと思う。
    実家は弟夫婦が同居してくれてるので兄の帰る所はない。

    +3

    -0

  • 2103. 匿名 2020/07/03(金) 19:09:17 

    >>893
    親名義です。
    建物の価値が下がってからうちの娘に贈与してもらう予定です。

    +3

    -0

  • 2104. 匿名 2020/07/03(金) 19:10:24 

    >>2103
    一代飛ばして相続か

    +1

    -0

  • 2105. 匿名 2020/07/03(金) 19:10:47 

    そんな事、絶対言わないでしょ?
    ここで聞く事に驚き。 
    嫌味としか思えない。

    +3

    -0

  • 2106. 匿名 2020/07/03(金) 19:10:55 

    うちも全く一緒だ。
    勿論援助なしでも買える家を買ったよ。でもローンがなくなって生活に余裕ができて精神的にも良いしその分沢山の貯蓄もできて将来の子供の為にもなる。
    夫もなんか申し訳ない気持ちもあるけど正直凄い助かると言ってるし老後は介護が必要になっても迷惑かけないだけのお金もあるって言ってたし全員が幸せでしかない。

    +1

    -0

  • 2107. 匿名 2020/07/03(金) 19:11:54 

    >>1975
    めっちゃ不満です!我が家に入れるお金少なすぎるので(/ _ ; )
    でも結婚する前から仕送りしてたみたいだし、しょうがないかなって諦めてます。

    +2

    -0

  • 2108. 匿名 2020/07/03(金) 19:11:54 

    マイナスかもだけど、結婚式全額親に出させてる人とかも私は苦手だなぁ。

    両者の親が全額負担ってなんかちょっと引いたわ。

    +9

    -7

  • 2109. 匿名 2020/07/03(金) 19:12:16 

    >>896
    確かに真実ですが、元々老後は親の残してくれるマンションがあるのでそちらにうつる予定ですし、若いうちだけの家だと思って土地も地価が高い場所に建てたので売るのにも困らないんです。
    なにも本当のことだからって新築のお披露目の時にそんな言い方しなくてもな~と思ったって話でした。

    +3

    -1

  • 2110. 匿名 2020/07/03(金) 19:13:01 

    私の母は死別の母子家庭なので、援助を比べたりしないな。両親揃って稼いでる家庭とは全く違うし

    +2

    -0

  • 2111. 匿名 2020/07/03(金) 19:13:08 

    >>2094
    それ言いたかった。。
    お金持ちって言っても何もせず裕福な人もいるかもしれないけど、大抵が平凡な人間による地道な努力の結果なんだよね。
    あと、援助受けられるかどうかって兄弟の多さも関係してると思う。1人に援助したら皆んなにしなきゃいけないからね。

    +8

    -1

  • 2112. 匿名 2020/07/03(金) 19:13:12 

    >>2
    お祝い金じゃなくて援助がないと買えない旦那なの?

    それで将来ずっとそんな感じでマウントとって新居
    で生活か〜その為のローン払う旦那さんかわいそー

    自ら話すって言う謙虚な旦那なんだから笑ったりせずにちゃんと考えてあげなよ。

    +3

    -2

  • 2113. 匿名 2020/07/03(金) 19:14:27 

    >>2105
    家柄の違いが大きいんだと思う。
    たぶん、ある側からしてみたら、言わないとむしろ相手側に恥をかかせるものって思うのかもしれない。
    ある人はある人の感覚だからね。
    富裕層同士だったら、出してもらってるならこちらも出そうとか、礼を言ってみたりするんだろうしね。
    なんで教えてくれなかったの!って言うかもね。

    でも、嫁も出されないんだろうなってのはわかっててどうして良いのかわからないんだよ。
    格差婚はキツいと思う

    +3

    -0

  • 2114. 匿名 2020/07/03(金) 19:15:31 

    どちらにも頼らず夫婦力を合わせて生活してはいかが??

    +2

    -1

  • 2115. 匿名 2020/07/03(金) 19:16:41 

    >>2042
    恵まれてるのわかってるなら、そこまでしなくていいよ。
    私は兄弟がいいと思う。
    心のよりどころになると思うけど。

    +0

    -0

  • 2116. 匿名 2020/07/03(金) 19:18:44 

    >>1795
    なんかキチガイ扱いされて不本意です
    あった出来事を話してるだけなのに

    +0

    -0

  • 2117. 匿名 2020/07/03(金) 19:19:05 

    >>2094
    そうそう!
    うちの祖父母(両家)も両親も凄い働き者で頑張ってきた。節約もしてきた。(もちろん使う時は使います)
    そこから生まれた財産や資産はすごく大切です。
    私はその親の背中を見て育ってきたから、援助は税金対策として受けるけど、それはまた次の世代にもできるように努力していく予定です。
    子供たちにも私が親にしてもらったように援助をしてあげたいし、子供たちにも頑張っていってほしい。
    怠け者にならないように。

    +5

    -1

  • 2118. 匿名 2020/07/03(金) 19:19:44 

    >>2053
    じゃあさ、援助もらわないとして、親の遺産があってたらどうしたらいいの?
    相続放棄?

    +7

    -0

  • 2119. 匿名 2020/07/03(金) 19:20:42 

    >>2102
    バツイチコブ付きはねぇ、、なかなか難しいよね。
    奥さんが子供置いて出て行くのもよっぽどだし。
    まぁ、、お兄さんの事を悪くは言いたくはないけどなかなか難しい問題だね。

    +0

    -0

  • 2120. 匿名 2020/07/03(金) 19:21:18 

    格差婚なの?
    主さんの家の方が裕福そうだね

    +0

    -0

  • 2121. 匿名 2020/07/03(金) 19:21:34  ID:VA3BXNKqO8 

    お金持ちはいいなぁ_(┐「ε:)_
    まぁ普段から偉そうに口だけ出してくる嫌味ったらしい義実家だったらカウンター的に話したくなるかもしれない笑 良い関係を築けてるなら言わないかな。旦那が話したいって言うなら止めないけど。

    +2

    -0

  • 2122. 匿名 2020/07/03(金) 19:22:48 

    援助してもらってる立場で、なに偉そうに。
    いつまで親の世話になってんの?
    自分らだけで建てろよ。

    +0

    -11

  • 2123. 匿名 2020/07/03(金) 19:23:26 

    >>1996
    揚げ足とるようだけど、
    名前ではなく姓ではないの?
    名前と姓では全然違うよ。

    +0

    -1

  • 2124. 匿名 2020/07/03(金) 19:23:55 

    なにをどう心配したら、文の最後に(笑)がつくの?

    +2

    -0

  • 2125. 匿名 2020/07/03(金) 19:24:14 

    >>2103
    それはやめた方が…
    縁起悪いこと言うけど、娘さんが親より先に亡くなったら、娘の夫に追い出されるかもしれないよ?

    +0

    -6

  • 2126. 匿名 2020/07/03(金) 19:25:34 

    >>2118
    泥を塗ってると自覚したうえで受け取りなさいって事よ。できれば婿にもらったり、夫婦別姓の方が良かったと思う。でも嫁やってるなら、そんくらいの配慮は必要かと。
    援助してもらってても、変な報告の仕方はいらないと思うし、義両親を馬鹿にするのもね。

    +1

    -10

  • 2127. 匿名 2020/07/03(金) 19:26:06 

    >>2108
    私はそう言うこと言う人が苦手。

    +12

    -5

  • 2128. 匿名 2020/07/03(金) 19:26:46 

    >>5
    無いよね。
    自分達の経済力で買えないのであれば家なんてでかい買い物するべきでは無い。

    +3

    -7

  • 2129. 匿名 2020/07/03(金) 19:27:26 

    >>2094
    同じような人がいてよかった。
    親が頑張って援助してくれた分、子どもに残してやりたいって思ってる。

    +7

    -0

  • 2130. 匿名 2020/07/03(金) 19:28:40 

    >>2127
    どうして?

    +0

    -1

  • 2131. 匿名 2020/07/03(金) 19:29:11 

    >>2119
    綺麗なお嬢さんとスピード再婚した時点で、うちの家族は全員嫌な予感がしてたよ。
    最初の奥さんが見た目悪くて実家も貧困だったから、
    二回目は綺麗なお嬢さん捕まえて必死だったんだと思う。
    家も車も奥さんも子供の進路も、兄にとったら全部見栄張るための道具。
    もう親にお金せびらないで欲しいわー。

    +1

    -2

  • 2132. 匿名 2020/07/03(金) 19:29:15 

    >>2126
    あー、未だに結婚したらどちらかの家に入ると思ってる戦前の方なんですね。
    今は新しい戸籍を作るので嫁をやるとか婿とか夫婦別姓とか、泥を塗るとか押し付けないでください。

    +10

    -2

  • 2133. 匿名 2020/07/03(金) 19:29:29 

    >>2130
    ごめんなさい。
    まちがいです。

    +0

    -0

  • 2134. 匿名 2020/07/03(金) 19:31:03 

    >>2108
    これは意外と多いよね
    奥さん持ちが多いかな?
    両家から半半も
    金額が金額だから出す親多いのかも

    +1

    -0

  • 2135. 匿名 2020/07/03(金) 19:31:42 

    >>2108
    結婚式親に全額ならともかく、祝儀あてにしてあげる方が無理
    まぁ横だけど

    +6

    -0

  • 2136. 匿名 2020/07/03(金) 19:32:07 

    >>2075
    >>2066
    夫は充分稼いでいます。決してお金が欲しいから言ってる訳ではありません。
    金額などではなく気持ちの話です。

    うちの親は貧乏だとしたもお祝いの度にその時に払える金をくれるような親なので私もお金が無くても必ずそうします。
    夫は自分の子供には自分がされなかった事でも私の親にしてもらった事などしてあげられる親になると言っています。

    +5

    -2

  • 2137. 匿名 2020/07/03(金) 19:33:13 

    援助なんてありえない、そんなの甘え、自立しろ、はもうわかったからさ。
    主の文読んでないのかな?
    援助してもらって〜って書いてあるんだから援助受けた人がどう思うかコメントしてよ

    +12

    -0

  • 2138. 匿名 2020/07/03(金) 19:34:47 

    妻実家が金銭のみの援助、または土地と上物両方なら問題ないけど、
    悲惨なのは妻or妻の親名義の土地に、上物だけ自分名義でローン組む事。
    会社の上司がそれ。
    土地を提供してやったからって、ずっと妻の両親が居座ってあーだこーだ指図するらしい。
    家に帰ったらほぼ毎日舅がいて、晩酌の相手と説教されるのが辛いって。
    もちろん自分の親は寄り付かない。
    土地代より上物代のほうが高いのにって言ってた。
    子はかわいいけど別れたいらしい。でも搦めとられてるから無理って愚痴ってた。

    +2

    -0

  • 2139. 匿名 2020/07/03(金) 19:34:54 

    >>2135
    私も祝儀目当てに挙げてる人の方が無理w
    親の金でもいいじゃん、呼んでもらうほうはそれで料理や飲み物が豪華だったり新郎新婦がニコニコ幸せそうならそっちのがいいけどなw

    +8

    -0

  • 2140. 匿名 2020/07/03(金) 19:35:46 

    >>20
    それね。ここですら(笑)の一部分で内心小馬鹿にしてるのソッコー見破られる位だから、これからの夫婦生活でそういうの絶対旦那さんに気付かれるだろうし、見限られるの目に見えてる。
    最悪、自分自身の財力でマウントとるならまだしも親の財力マウントはこれから夫婦やってく上で一番やってはならない、一番醒めるやつ。

    +3

    -1

  • 2141. 匿名 2020/07/03(金) 19:36:55 

    >>2043
    いや、私にじゃない。
    あなたと同じ考えの人が、横だけど横だけどってコメントあるから。
    違ったならごめん。

    +1

    -0

  • 2142. 匿名 2020/07/03(金) 19:37:20 

    >>2119
    子供が一番可哀想ね。お母さんも出て行って奨学金に実家はなくなり、、
    実家が裕福だと堪え性がないのかな。

    +1

    -1

  • 2143. 匿名 2020/07/03(金) 19:37:53 

    >>1973

    義実家には絶対話しちゃダメだよ!

    似たようなケースで妹が話しちゃってすっごくあてにされて大変だったよ。あげく夫婦仲もこじれて離婚したし。

    +1

    -0

  • 2144. 匿名 2020/07/03(金) 19:41:40 

    >>2143
    怖い!!
    絶対離さないと心に決めました!
    アドバイスありがとうございます。

    +3

    -0

  • 2145. 匿名 2020/07/03(金) 19:46:32 

    >>2094
    私も親の援助はありがたく受けてる。
    相続して自分も年をとってからまとまった資産をもらうより、「両親のおかげで住みたい家に住めたよ。孫も楽しそうだよ。ありがとう。介護か必要になったら、一緒に住もうね。」って、生きているうちに言いたい。言ってるよ。

    そしてやっぱり私も夫も、働き者です。

    自分たちの希望が叶わないときは素直に受け入れるけど、できないことの言い訳や他人への妬みは日頃から言わないようにしています。

    +6

    -1

  • 2146. 匿名 2020/07/03(金) 19:46:34 

    >>2125
    えっ、最低。

    +0

    -0

  • 2147. 匿名 2020/07/03(金) 19:47:28 

    >>1669
    父がいくつか土地を持っているので、一つくらいいいじゃん!との事です。しかもその中でも一番いい立地のを寄越せと言ってきます。
    バカなんだと思う。

    +1

    -0

  • 2148. 匿名 2020/07/03(金) 19:52:01 

    >>2015
    援助なくて羨んでる人と、援助したくない親世代が叩いてるんだと思うよ。

    +9

    -0

  • 2149. 匿名 2020/07/03(金) 19:53:44 

    >>2134
    うちは旦那希望で結婚式を挙げないことにしてたけど、義理両親が挙げるのが常識って言うから自分たちの資金で挙げるつもりで用意してたら、支払いの時に突然払うって言ってありがたくそうしてもらった。
    私はそもそも結婚式はどっちでも良かったんだけど、義理両親が払ってくれるってなった時、だったら高い方のヘアアクセにしておけば良かった!!って思っちゃった。

    あと新居の家電をうちの親が出してくれた後だったからそう言うのもあったのかも・・・。

    +0

    -0

  • 2150. 匿名 2020/07/03(金) 19:54:30 

    >>2142
    それが子供にも責任あるんだよ
    姪は新しい奥さんを、意地悪姑のごとくいじめまくったらしい
    母から聞いたけどやりそうな子だから驚かなかった
    堪え症ないというより兄はたかり体質
    再婚の奥さんの実家にもお金もらってたって後でわかった。本当に呆れる

    私もお米や野菜は実家にもらってるけど1000万円はなあ

    +1

    -2

  • 2151. 匿名 2020/07/03(金) 19:54:49 

    >>2148

    援助したくない親世代じゃないよ。

    援助 で き な い 親世代

    だよ!!

    +14

    -0

  • 2152. 匿名 2020/07/03(金) 19:56:36 

    >>1598
    貧乏人の妬み、みっともない
    これだから育ちが悪い人間は嫌いだわ

    +11

    -3

  • 2153. 匿名 2020/07/03(金) 19:57:02 

    >>2094
    私の文章が悪かったですね。うちの実家は色々あって貧乏なんですが、それを見て育ってきたので自分は学歴ないですけど息子達には自分が働きながら勉強も見て高学歴になってくれました。学費も奨学金無しで終えました。自分で言うのも何ですが自分の生い立ちからしたら夫婦共に働き者でかなり努力してきました。無い頭で夫婦でそれぞれの資格も取りそれを活かして給料も増やして来ました。うちもかなりハードワークでしたよ今は小金持ちくらいに貯金はあります。私達からの連鎖になってくれたらという気持ちでやって来たと思います。まだまだ届きませんが。たた代々続く堅実な家柄からしたら時折切なくなるという、意味でしたけどちょっと僻みが入ってしまいましたね。反省します。

    +7

    -0

  • 2154. 匿名 2020/07/03(金) 19:59:45 

    >>2150
    そりゃあ子供が特に女の子ならいつまで経っても母親の味方だしね。父親取られると思うと嫉妬やらなんやらだろうし。
    お兄さんは集り体質は、あるあるだよね。
    やって貰って当たり前みたいな考えだと縁切るくらいじゃないといつまでもあてにしてくるしね。
    娘さん(姪っ子)の先の将来が色々心配だね。
    普通の結婚生活を送れるなら良いのだけれども、、

    +2

    -0

  • 2155. 匿名 2020/07/03(金) 20:00:48 

    >>1805
    持ってる人は多い世代だと思うよ
    だからこそ、政府が特例で非課税の贈与制度を作って市場にお金を回そうとしてるんだし

    +5

    -0

  • 2156. 匿名 2020/07/03(金) 20:01:43 

    >>2126
    義両親を馬鹿にするのは、もちろんしてはいけないことだけど。

    親の遺産をもらうのも、夫の顔に泥を塗ることになるの?
    あなたは、自分に娘がいても、自分の財産は一切渡さないの?死ぬときは国庫に寄付するの?子どもが息子だったら相続させるの?

    +10

    -1

  • 2157. 匿名 2020/07/03(金) 20:04:31 

    >>2136
    くれないのが悪というわけではないんだけどね、
    違う見方で、嫁さん側出しゃばり過ぎだなって意見もあるとは思うわ。
    あげれるような親の方が絶対に良いけどね。

    +1

    -0

  • 2158. 匿名 2020/07/03(金) 20:05:18 

    資金援助とまでは行かないけど、家具・家電がまるっと買い換えられるぐらいの金額を実家から貰いました。

    義実家からはお祝いすらなし。(貧困ではない)

    結婚の時もそういうパターンでした。


    なので、正直義実家に何かあってもお助けするつもりありません。

    金銭的にも労力的にも。

    +3

    -0

  • 2159. 匿名 2020/07/03(金) 20:08:30 

    >>2132
    いやいや、このトピ中でも姓を元に戻したいと言ってる名家の人何人かいたよ。
    正直当然だと思う

    +1

    -4

  • 2160. 匿名 2020/07/03(金) 20:09:02 

    >>2039
    主は自分が富裕層とも格差婚とも言ってないのになぜが言いがかりつけられてるねw

    +4

    -2

  • 2161. 匿名 2020/07/03(金) 20:12:03 

    >>2132
    いるよねそういう人。
    両方とも親の戸籍からは独立して新しい戸籍作るのにいまだに戸籍の筆頭者が義父だと思ってる人ね。

    +4

    -1

  • 2162. 匿名 2020/07/03(金) 20:14:10 

    >>2049
    誰も両方の親になんて求めてないw
    むしろ旦那側なんてとくに出してもらいたくない人ばっかじゃない?

    +0

    -1

  • 2163. 匿名 2020/07/03(金) 20:15:19 

    >>2152
    ちょっとこのトピ、またその層が増えたね。

    +6

    -1

  • 2164. 匿名 2020/07/03(金) 20:15:55 

    >>2154
    本当に、姪はどうなるんだろうか。
    容姿は…ごめんなさいだし、友達もいないみたい。
    姪を置いてった前の奥さんとはもう会ってもないらしいし、単純に兄を取られたくなかったんだろうな。
    姪は私の家(実家)を継ぐと勝手に言ってるし、兄のたかり体質を受け継いでるかも。
    弟夫婦が継ぐのになんなんだホント。

    +1

    -2

  • 2165. 匿名 2020/07/03(金) 20:20:58 

    >>2159
    姓を元に戻したいって言うのは本人の気持ちでしょ?

    うちの姓を名乗ってるんだから、援助はうちからだけ、そちらの援助はうちに泥を塗るー!!って言う他人の押し付けは時代錯誤。

    +1

    -2

  • 2166. 匿名 2020/07/03(金) 20:21:31 

    >>2146
    だって娘夫婦に子どもがいたら、親に相続権はないよ。
    親の名義なら、親が死んだら娘に相続させられるけど、逆は無理だよ。
    遺言書があったり、夫と子どもが遺産をすべて相続放棄すれば別だけど。

    男女逆だけど、財産の大部分を長男名義にした直後に長男が亡くなり、全部長男のお嫁さんの財産になっちゃってすごく後悔してた知り合いがいる。

    +1

    -0

  • 2167. 匿名 2020/07/03(金) 20:22:16 

    >>2165
    いや、人間関係の中での立ち振る舞いとしては基本だと思う。

    +0

    -1

  • 2168. 匿名 2020/07/03(金) 20:22:51 

    >>2165
    あと、受け取らななんて一言も書いてないんですけど

    +0

    -0

  • 2169. 匿名 2020/07/03(金) 20:24:30 

    >>1814
    プロ並みの資産運用じゃない?ソレ
    男性の一馬力でも大変だよ、
    年間授業料だけで最低200万はする私立の薬科大に子ども2人も通わせるって
    その時点でフツーの会社員はナイ

    +8

    -0

  • 2170. 匿名 2020/07/03(金) 20:25:16 

    >>2166
    それ言い出したら、そもそも嫁に言ってるのだから、、、

    +1

    -0

  • 2171. 匿名 2020/07/03(金) 20:26:42 

    >>2147
    従姉妹ってどっち繋がりなんだろう?
    あなたのお父さんの兄弟姉妹なら、お父さんの親から相続したもので、欲しがる理由にもなるけど
    お母さん側の従姉妹だったら、ちょっとないわー

    +1

    -0

  • 2172. 匿名 2020/07/03(金) 20:28:03 

    >>2166
    今回の主さんの場合ももし夫より先に亡くなったら
    贈与された分もすべて夫側にですね

    +0

    -0

  • 2173. 匿名 2020/07/03(金) 20:28:34 

    >>2168
    受け取らないとは言ってないけど夫実家に泥を塗ることを自覚しろって言ってるよね?
    夫実家の援助を受け取っても嫁実家に泥を塗るってこと?
    つまり、全ての援助は泥を塗る行為?

    それとも夫実家の姓を名乗ってるから泥を塗るのは夫実家だっけ?
    どっちにしてもマイルールを押し付けられても・・・って感じです!!

    +4

    -1

  • 2174. 匿名 2020/07/03(金) 20:29:42 

    >>2072
    世間知らずなまま年を取るって怖いね

    +5

    -2

  • 2175. 匿名 2020/07/03(金) 20:30:26 

    >>1047
    普通は買う時に不動産屋の営業マンからしっかり説明されるよ

    登記はさすがに司法書士に頼んだけど、贈与の確定申告は自分でやった
    面倒くさいけど、記入例もついてるしそんなに難しくはなかったよ

    +1

    -0

  • 2176. 匿名 2020/07/03(金) 20:32:17 

    >>2153
    努力家のあなた自身が、一番の財産なんじゃない?

    +1

    -0

  • 2177. 匿名 2020/07/03(金) 20:35:30 

    >>2173
    マイルールではないよ。
    結果論でしかない。
    大っぴらにそれをやって気にしない義両親もいる。
    それならそれでも良いんじゃない?でも、基本は立場をわきまえて振る舞いを変える配慮は必要だよね。
    泥は塗ることになるよ。
    片方無くて片方からはいっぱいあるんだもの。
    でも、その格差婚を選んだんだから仕方ないよね。立ち振る舞いを考えようねと言ってるだけのこと。
    両家の結婚式も人数合わせるのが基本。
    基本を承知した上で応用を覚えたら?

    +0

    -2

  • 2178. 匿名 2020/07/03(金) 20:36:15 

    >>2164
    それは完璧体質を受け継いでますね。
    悲劇のヒロイン的な考えから勝手に継ぎたいって言ってるんでしょうし、はたまた父親から継げよとそそのかされてるパターンもあるし。
    上手に線引きしないと後々面倒に巻き込まれるのは確かですね。

    +1

    -0

  • 2179. 匿名 2020/07/03(金) 20:37:20 

    >>2072
    ある環境にいた人は無い環境のこと、わかってるつもりでもわかってなかったりするよね。

    +0

    -0

  • 2180. 匿名 2020/07/03(金) 20:47:19 

    >>2171
    母方の従姉妹です。父方の祖父がいわゆる地元の有力者で、父も祖父程ではないですが地元では知られていると方なので大人になってから全力で関わって来ようとしています。
    あちこちで父の名前を出したりしていて迷惑です。
    土地を欲しがるのも、コネを欲しがる延長なんだと思います。

    +2

    -0

  • 2181. 匿名 2020/07/03(金) 20:51:32 

    >>2103
    親名義で建ててもらった家に住んでいた人、最終的に親が亡くなった時に兄弟に相続分を取り立てる裁判を起こされてその家追い出されて売却されてましたよ。ひどいなぁと思いましたが法的には相続人には権利があるので。所詮兄弟もそんなものかと思いました。自分に限ってそんなことはないと思わず遺言書なりしっかりされた方が良いと思います。

    +2

    -0

  • 2182. 匿名 2020/07/03(金) 20:51:58 

    どちらとももらわなくていいや~

    お金ごときで旦那の実家が私よりも 上に位置づけられるのが嫌。
    自分たちの収入でどうにかなるから特に援助欲しいとは思ってないです。

    +2

    -1

  • 2183. 匿名 2020/07/03(金) 20:55:09 

    >>2172
    主さんの場合は、主さん家族(夫と子ども)が住む家だから、夫のものになっても別にいいと思うんけど、親世代が住んでいる家を子ども名義にはしない方がいいと思うということです。

    その知り合いは、お嫁さんが若かったので再婚して離れちゃう可能性もあるし、老後の面倒をみてもらうつもりで長男名義にしたから、次男に財産わずかで介護してもらうことになるか、安い介護施設に入るか…って後悔なんだと思う。

    その話を聞いたときは、私もまだ若かったから、「お嫁さんだって、働き盛りの夫が亡くなって、これから女手一つでまだ小さい子どもたちを育てなきゃいけないんだから、夫の財産くらいもらってもいいんじゃないかな」と思っちゃったけど、今考えると、おじいさんの立場もすごくわかる。

    +0

    -0

  • 2184. 匿名 2020/07/03(金) 20:59:00 

    >>1922
    想像以上に当たり前の世界になってるのよ

    +1

    -0

  • 2185. 匿名 2020/07/03(金) 21:05:41 

    マイナス覚悟で言うけど、
    昔の人は、「嫁は下から貰え。」って言ったけど、
    このトピ見ると、なるほどと思う。

    +2

    -1

  • 2186. 匿名 2020/07/03(金) 21:06:53 

    >>2178
    兄は兄でなぜか姪が良家の子息に見初められて嫁ぐと思ってますし、姪は「自分が継ぐために父親に引き取られた」と思い込んでいて、婿養子取ると言ってますし。意味不明です。
    不器量過ぎてどっちも無理。
    弟夫婦に災難降りかからない事だけを祈ってます。
    兄と姪がいくらたかろうが、継ぐのは弟夫婦とかなり前から決まってるので。

    +1

    -2

  • 2187. 匿名 2020/07/03(金) 21:07:26 

    >>544
    うちも同じ感じ。
    ちなみに義父が亡くなった時は旦那の兄弟に遺産も生命保険のお金も全部持っていかれた。
    親からの資金援助なんて夢のまた夢。生まれ変わらない限りあり得ない。
    家族や自分自身が普通に生活はできて健康で生きてる事だけで十分と思うようにしています。

    +4

    -0

  • 2188. 匿名 2020/07/03(金) 21:07:39 

    >>2177
    話ずれてるけど私も相手にわざわざ伝えるのは無礼だと思ってるよ。
    例え対等の友達同士でも相手はこうしてくれたって話すのは無礼。

    でも2053さんは援助自体が夫実家に対して泥を塗ると言ってるの。
    援助受けたいなら婿だとか夫婦別姓だとかにしろって。

    そこは時代錯誤だと思う。そしてそれはマイルールの押し付けだよ。

    私達がどちらの姓を名乗ってるかは言わないけど、どちらの親も敬ってる、名乗ってる姓の親により気を使うくらいなら夫に茶碗蒸しでも作るわ。

    +3

    -0

  • 2189. 匿名 2020/07/03(金) 21:09:02 

    >>1467
    その人、夫にモラハラされてるんだけどね。
    育ちが悪いとか、ブサイクとか言われてる。

    +0

    -0

  • 2190. 匿名 2020/07/03(金) 21:14:49 

    義実家に言っても言わなくても、義実家は住宅登記を閲覧したら、
    わかるよね。
    そこまでする人いないけど。

    +1

    -0

  • 2191. 匿名 2020/07/03(金) 21:15:58 

    >>1804さんのご実家は一般家庭ではないのですね。なんか凄い。。。

    +0

    -0

  • 2192. 匿名 2020/07/03(金) 21:18:18 

    >>2186
    自分が継ぐために引き取られたって、聞くだけでも胸が痛い。辛かったでしょうに、、
    まぁ、実家継ぐ継がない問題は本当ややこしいですよ。
    きょうだいでさえ争いますからね。
    姪っ子さんも婿養子取るとかなら気弱というか優男なら良いけども旦那側も集り体質なら全力で奪いにかかる可能性もありますからね。
    なかなか先が思いやられますね、、

    +0

    -0

  • 2193. 匿名 2020/07/03(金) 21:18:27 

    >>2188
    しろとは言ってないよね。ベストはそっちだと言ってるだけで。
    でも、その中で嫁を選んだからにはわきまえなさいよと言ってるだけで。相手の立場も考えなさいよと言ってるだけで。
    基本的には貴方と同じことを言ってるのだけれど?

    むしろ時代についてこれてないのはそちらなのでは?
    ただ、なんとなくそういうものだと思って女は嫁になるものだと思ってるのでしょう?

    +0

    -2

  • 2194. 匿名 2020/07/03(金) 21:22:48 

    わざわざ金額は言わなかったし義理家や旦那も金額は知らないな。実を言うと私も正確な金額は知らないんだよね。
    土地はもともと親が持ってた土地で、更に土地を買い増しして、建物はハウスメーカーだから大体はわかるけど、塀や庭だの駐車場だの。
    親からは結構かかった、とは言われたけど。多分親も覚えてなさそう。
    主さんも金額は具体的に言わないでも良いんでは?金額言うと、何か義理親にプレッシャーになったりしないかなぁ?

    +2

    -0

  • 2195. 匿名 2020/07/03(金) 21:24:33 

    >>2181
    姉が2人いますが、それぞれに一軒家1つずつとマンション一部屋ずつが割り当てられているのでその辺は大丈夫だと思います。
    多分遺言書や相続の件もわたしにはわからないくらいしっかり管理されていると思います^^;

    +2

    -0

  • 2196. 匿名 2020/07/03(金) 21:28:22 

    >>2183
    なんだか色々ご心配ありがとうございます;;

    ただその辺に関しては、遺言書などもきっちりすると思いますし、もし娘が先に亡くなって旦那さんが相続することになっても、その時娘にも子供がいたら、それはそれでいいのかな、と思います。
    娘の愛する子供と娘が愛した人が住むところにはとりあえず困らないと思えば安心なので。

    +0

    -0

  • 2197. 匿名 2020/07/03(金) 21:28:59 

    >>2193
    ベストではないの!!
    選んだ姓にそんな付加価値はないの!!
    そんな気を使いたくないの!!
    どちらの親も同じくらい大事。
    経済状況は当然ちがって施してくれる額は違うけど、援助はお金だけじゃないので比べられない。
    どんな援助も好意もありがたく受け取る。

    もう一度言う。選んだ姓に関してわきまえろとか、ベストとかチャンチャラおかしい。

    +3

    -0

  • 2198. 匿名 2020/07/03(金) 21:31:15 

    >>572
    700万で大きな顔される義実家が気の毒。

    +2

    -0

  • 2199. 匿名 2020/07/03(金) 21:31:33 

    >>2197
    こちらも何度も言うけど、そのたかが名前でチャンチャラおかしい事は起きてるの。

    +0

    -2

  • 2200. 匿名 2020/07/03(金) 21:32:07 

    >>2046
    >>2057
    >>2067
    >>2115

    2042です。
    ありがとうございます。
    兄弟派の方が多いんですね!

    恐らくまだもう少し援助はあるだろうと思っていますが、はっきりとした金額はわからないのです。
    それと、両家とも親はまあまあ裕福ですが、私たち夫婦は本当に普通の共働き会社員なのです。
    子供1人に年収500万?だったかな?
    それを考えると共働きなら2人目は可能だけど、もしこの先どちらかが仕事を辞めることになったらどうなるのだろうか‥とか考えてしまって。。
    悩みます。。

    +1

    -1

  • 2201. 匿名 2020/07/03(金) 21:34:23 

    >>2069
    いえてる、
    経験上、子供に援助する親は子供に多くを求めない。援助ない親ほどなぜか子供への要求が多いように思う。

    +21

    -1

  • 2202. 匿名 2020/07/03(金) 21:34:48 

    >>2199
    しつこいようだけど、名前ではなく姓だよ。
    2197も姓って書いてるのに。

    +1

    -0

  • 2203. 匿名 2020/07/03(金) 21:34:49 

    >>2199
    起きてるからって正しいわけじゃないよ。

    +0

    -0

  • 2204. 匿名 2020/07/03(金) 21:39:13 

    >>2194
    金額がわからないって???
    よくわからないけど、親すごいね。お婿さん?

    +2

    -0

  • 2205. 匿名 2020/07/03(金) 21:40:33 

    >>1753
    暇人

    +0

    -0

  • 2206. 匿名 2020/07/03(金) 21:42:11 

    >>2203
    それ言ったら、そちらの意見も正しいわけじゃないでしょ?
    家族が増えれば色んな意見が飛び交ってくるリスクも増えるのに、だから立ち振る舞いを最低限気をつけなさいよと言ってるのに、なぜそこまで突っかかるのかがわからない。

    +1

    -1

  • 2207. 匿名 2020/07/03(金) 21:46:16 

    >>2195
    お姉さん達も格差ないくらい裕福なら大丈夫だと思いますが。ちなみに家を追い出した兄弟の方は親から家どころかマンション一棟建ててもらってるのに、なんです。途中でお金がなくなったんでしょうかね。あなたの天真爛漫なお嬢さんな感じは私は共感するし好感を持っていますが、心の片隅に置いておいて下さい。おせっかい失礼しました。

    +0

    -0

  • 2208. 匿名 2020/07/03(金) 21:46:45 

    >>2200
    どこまでお金かけたいかにもよると思うけど、
    教育にお金かけるのが必ず正解ってわけじゃないから、、
    この主みたいなパターンって余ってるから分けてるだけだからね

    +1

    -0

  • 2209. 匿名 2020/07/03(金) 21:49:06 

    >>2200
    住んでる場所によるかな。地方なら両家から4000万援助があったなら2人いけると思う。
    東京だとキツいのかな、とがるトピ見てると思う。私は地方民だから具体的には東京の暮らしがわからないのだけども。

    +0

    -0

  • 2210. 匿名 2020/07/03(金) 21:49:15 

    >>2205
    ガルちゃんやってる人なんて皆んな暇人だよ

    +3

    -0

  • 2211. 匿名 2020/07/03(金) 21:52:48 

    >>2034
    えー?
    お金ないから家の補助って訳でもないのが実家の考えじゃないの?
    娘可愛さで子離れ出来てないんじゃない?
    こんな旦那じゃあ苦労するから。という風に思う。

    1000万位ならお祝い金とかで細かく娘の家に渡して行けば角が立たないと思う。
    それをまとめてって。嫌だね。

    息子がそれされたらご実家には会えば感謝の気持ちを伝えるだろうけど。

    失礼だよ。

    +1

    -10

  • 2212. 匿名 2020/07/03(金) 21:55:04 

    >>2204
    いえ、普通に旦那の姓ですよ。
    私に嫁に行ったという感覚はないですけど、旦那もまた婿の感覚は持ってないですね。
    私も旦那も兄がいて、下の子同士の結婚だから跡取りでもないですしね。

    +2

    -0

  • 2213. 匿名 2020/07/03(金) 22:00:17 

    >>2206
    正しいよ。
    選んだ姓に対してなんの義理立ても必要もないよ。
    選んだ姓に関して泥を塗るとか立ち振る舞いを気をつけろとか言うアドバイスが、うざいから叩きつぶそうと思って。
    そしてそんなプレッシャーを感じてる哀れな嫁が一人でも勇気づけられるように。

    選んだ姓に対しての立ち振る舞いに気をつけるなんてお断りだ。
    どちらの両親も同じだ。

    +3

    -1

  • 2214. 匿名 2020/07/03(金) 22:04:48 

    >>2192
    姪は妄想癖あるみたいで。
    家を継がせるために兄が引き取ったのではないんですよ。
    ちょっと変わってるので私の娘(従姉妹)も嫌ってます。
    兄は田舎が嫌だと実家を捨てて都会へ出たので、弟夫婦が継ぎます。
    弟夫婦は両親と同居して跡継ぎとして生活してますし。
    年老いた両親の面倒をみてくれていて、助かっています。
    跡継ぎ争いなんて本当にして欲しくないですね。

    +1

    -1

  • 2215. 匿名 2020/07/03(金) 22:08:33 

    >>2152
    ほんとそうだよね。こっち見んなって感じ。
    奨学金スレもそうなんだけど、お金ない人ってほんとこんな感じだよね。お金ある人のことは気にしなきゃいいのにね。精神衛生上悪いと思うし。

    +4

    -1

  • 2216. 匿名 2020/07/03(金) 22:11:52 

    >>1
    一千万の援助て笑
    誰の“マイホーム”やねん笑

    +1

    -10

  • 2217. 匿名 2020/07/03(金) 22:15:37 

    >>2216
    それが大多数の感想だけど、
    ここはがるちゃん。
    言ったもん勝ちのマウント合戦。

    +0

    -5

  • 2218. 匿名 2020/07/03(金) 22:19:37 

    >>2084
    それ贈与税かかるけど、申告した?

    +1

    -0

  • 2219. 匿名 2020/07/03(金) 22:21:27 

    >>2213
    その勢いで人間関係が全て上手く行くと良いね。

    +1

    -0

  • 2220. 匿名 2020/07/03(金) 22:21:58 

    >>2177
    え、逆に援助があったことをすぐ伝えない方が泥を塗られた感ないかな?
    後で知らされたら何で言ってくれなかったの!?ってなるのでは。その場で知っていればうちもそれなりの対応したのに、って自分がスレ主の夫親なら思ってしまうけどな。こっちの親には言わないでおこうと判断されたこと自体がショックというか、どういう目で見られてたんだろうって思っちゃう。

    +6

    -1

  • 2221. 匿名 2020/07/03(金) 22:24:58 

    >>2220
    貴方が払える人だからだろうねw

    +0

    -1

  • 2222. 匿名 2020/07/03(金) 22:27:13 

    >>2220
    知らないのも何か嫌かも。
    でも金額は言わずに伝えた方が良いかなと思う。気になるのなら聞いてくるだろうから、その時に。

    +5

    -0

  • 2223. 匿名 2020/07/03(金) 22:28:25 

    >>2220
    私が義両親でも、言われなかったらショックだな
    実はね…みたいにさりげなく言って欲しい

    どうせ相続税で取られるお金ですから、若い人たちに有意義に使ってもらえたらと思ってね、みたいなw

    +4

    -0

  • 2224. 匿名 2020/07/03(金) 22:30:04 

    >>2211
    旦那の子離れできてないのも往々にしてあるけど
    嫁側も大概だよねー。
    角をたたないやり方なんてしたくなーい
    だもんな。

    +1

    -0

  • 2225. 匿名 2020/07/03(金) 22:38:21 

    >>2216
    別に珍しくないでしょ
    当たり前でもないけど

    +4

    -0

  • 2226. 匿名 2020/07/03(金) 22:38:40 

    双方の顔を立てるのは昔は嫁の仕事だったけど今はそんな事を気にしないし両家にわだかまりが出来るけど仕方ないのでは。

    +0

    -0

  • 2227. 匿名 2020/07/03(金) 22:43:31 

    うちは何も示し合わずに、両家の親からそれぞれ当時のMAXで住宅資金贈与を受けたけど、あくまで、親から子への家を買うための贈与だからそれぞれの持分になるだけ。どっちの親も、あくまで自分の子どもに贈与しただけだから、親から相手には何のお話もなかったよ。子どもが困ってるから贈与するわけじゃないから、別にうちに来て両家の親とも威張ったりもしないし、むしろうちの親は自分で予約して近くのホテルに泊まるよ。相手の親がいくらくれても自分のものになるわけじゃないよー。住宅資金贈与は家の購入に使わなかなきゃいけないけど、その代わりに旦那さんはこっそり毎年100万ずつ現金もらってるかもよ。

    +2

    -0

  • 2228. 匿名 2020/07/03(金) 22:44:48 

    >>2220
    んー、でもさ、息子夫婦が家建てる計画を知ってるならば、資金大丈夫?や、資金援助しようか?の話が先に出るんだよね。二人でやるから良いって息子から言われたら、もし向こうのご両親が出すってなったらちゃんと言いなさいよ、うちもちゃんと出すから的な話があるかと。
    そういう話が親からなければ、子供としては催促するみたいだし、言いづらいかなぁと思う。
    後から親に、何で言わなかったの!うちも出したのに!って言われても…みたいなのはある。

    +6

    -0

  • 2229. 匿名 2020/07/03(金) 22:46:22 

    >>2219
    ありがとうございます!!

    そちらはそれでおしまいですね?
    お疲れ様でした!!

    援助をもらってもどちらの実家にも泥は塗りません。
    援助のために姓を考慮することはベストでもベターでもなく、ナンセンスです。

    +1

    -2

  • 2230. 匿名 2020/07/03(金) 22:48:37 

    >>2211
    なんでそんなに体面を気にするんですか?
    結婚したら姓は旦那側になったとしても
    貴方の家に嫁いだ訳ではないですよ
    もう、彼らは他の家族なので嫁から援助されたとしても謙る事もないプライドを傷つけられる事では無いと思います

    +3

    -2

  • 2231. 匿名 2020/07/03(金) 22:49:58 

    >>2226
    やっぱり、わだかまりできるんだよねw
    人間関係フルシカト世代だねw
    私はギリギリ昭和生まれだけど

    +0

    -0

  • 2232. 匿名 2020/07/03(金) 22:51:52 

    >>2228
    確かに小さい頃から結婚したら家建ててあげるねと親が言ってたわ
    で結婚するときに家どうする?どこに建てる?って聞かれた
    聞かれなければ自分からはお金の話は言わなかったと思う

    +5

    -0

  • 2233. 匿名 2020/07/03(金) 22:54:39 

    >>1084
    それが典型的な毒親で。笑
    弟の大学費用も知らん顔なので全部私が払ったり…

    でも実家には実質私を育ててくれた祖母もいるから
    せめてねずみだらけの実家から祖母を解放してあげたいと思って。

    +3

    -0

  • 2234. 匿名 2020/07/03(金) 23:17:41 

    >>2191
    ごめんなさい、一般家庭というのは語弊がありますね。。一般(的なサラリーマン)家庭という意味で使いました、家が自営なので。

    +0

    -0

  • 2235. 匿名 2020/07/03(金) 23:49:41 

    >>2231
    わだかまりがないのは嫁の犠牲があったんだけど・・・。

    +2

    -0

  • 2236. 匿名 2020/07/03(金) 23:55:57 

    >>2235
    嫁嫁意識してるのはむしろ自分でしょ。ガルチャンだから当然女同士話してるから旦那の影薄いだけで、気を使うべきなのは旦那も嫁もそうでしょ。

    +1

    -0

  • 2237. 匿名 2020/07/04(土) 00:11:21 

    >>2208
    コメントありがとうございます。
    教育にお金をかけるのは正解とは限らない。。確かにそれも一理あるかもしれないですね。
    どうしても自分が親にしてもらったことを基準に考えてしまうので、他の方の意見も聞かせてもらえて勉強になりました。

    +0

    -0

  • 2238. 匿名 2020/07/04(土) 00:14:43 

    >>2209
    ありがとうございます。
    東京に近い地方都市に住んでいます。
    普通のサラリーマン家庭で奥さんは専業主婦をしているご家庭で子供が3人いたりすると、本当にどうやってやりくりしているの教えてほしいと思ってしまいます。変な意味ではなく、勉強させてほしいという意味で。。
    2人目行けそうな気がしてきました!
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 2239. 匿名 2020/07/04(土) 00:42:16 

    >>1
    今更だけど、どうしてここで聞くんだろ。
    こういうのは、援助してくれた親に聞くのが一番確実だと思うけど。

    +0

    -1

  • 2240. 匿名 2020/07/04(土) 01:19:41 

    なんで一千万の住宅援助でわだかまりがあるのか、分からない。
    うちも似たような金額を援助してもらったけど、親に聞いたら出した分だけ共有名義にして、
    わざわざ義実家に報告しなくていい。と言った。
    義実家からは200万円頂いた。私は義実家に「ありがとうございます。」って言って、
    夫も私の親に「ありがとうございます。」って言った。それだけ。
    それが普通だと思ってた。
    だって、出した分は共有名義だし一千万で家が買えるわけもなく、
    後は夫の稼ぎから返していくんだし。
    私と義実家にわだかまりはないし、私の実家と義実家にもわだかまりはないよ。

    +2

    -1

  • 2241. 匿名 2020/07/04(土) 02:33:17 

    >>16
    約4割は資金援助があるってよ。
    4割なら、資金援助があるのが普通って思われても仕方ない気もする

    +6

    -1

  • 2242. 匿名 2020/07/04(土) 08:32:15 

    >>2229貰える立場としては、援助は貰えた方が有難いよね。
    子供の為に貯めていた方が泥を塗ったとかボロくそ言われて、貯めれず何も出来ない方にそこまで気を使うって何なんだろうね。
    全然泥を塗る行為では無い。

    +4

    -1

  • 2243. 匿名 2020/07/04(土) 09:18:43 

    >>80
    普通って。まだお若いのかな?!世間のお勉強をしてみたら、全く普通ではないと分かるよ。うちも30前半で相当額の援助受けて、家建てられたけど、その当時はあんまり感謝の気持ちもピンとこなかった。年を重ねて、子供の数が増えるにつれ、また老後の生活などお金はいくらあっても困らないし、何かの際に援助などあった時には親への感謝、いかに自分が恵まれているかを痛感させられているよ。

    +0

    -0

  • 2244. 匿名 2020/07/04(土) 09:37:04 

    >>2241
    その”普通”の額によるんじゃない?
    500万という人もいれば、2,000万3,000万はないとね、って人もいるわけで
    この”普通”という言葉の裏がクセモノなんだと思う

    +3

    -0

  • 2245. 匿名 2020/07/04(土) 10:25:56 

    >>1069
    真っ当な親から生まれててさ、親ガチャという言葉に反応するのは分かるんだけどさ、
    親ガチャハズレと言いたくなる人はきっと壮絶な体験してるんだよ
    沢山迷惑かけられてるんだよ
    それくらい言わせてあげなよ
    幸せな所から高見の物言いみたいで腹立つわ

    毒親の事を少し愚痴った時に「えー産んでくれた親の事そんなふうに言うの良くないよ」とか言っちゃう人のテンプレみたい

    +2

    -3

  • 2246. 匿名 2020/07/04(土) 10:59:42 

    >>282

    そういう田舎で土地代はないけど、辺鄙な土地にたててる友人いるわー!

    +0

    -2

  • 2247. 匿名 2020/07/04(土) 11:52:20 

    旦那が祖父の遺産から2000万出していた
    うちからは一切なし
    名義当然旦那

    +0

    -0

  • 2248. 匿名 2020/07/04(土) 12:52:04 

    >>2206
    え〜こういうおばさんのいる家には嫁ぎたくない…
    わきまえなさいよ、とか怖〜…
    意固地になってて人間関係円滑に運べなそうなのはこのオバさんの方じゃな〜い?

    +0

    -1

  • 2249. 匿名 2020/07/04(土) 12:53:47 

    >>1080
    育ちが悪い=親の育て方に難あり
    だからガチャとか言われるの
    そう、あなたみたいな親…

    +0

    -3

  • 2250. 匿名 2020/07/04(土) 12:55:55 

    >>2201
    子供に援助するだけの経済力あれば自己老後資金も既に準備済みですよね

    +4

    -0

  • 2251. 匿名 2020/07/04(土) 17:00:48 

    >>1962
    >>2169

    1814です。
    もうご覧になられてないかもしれませんが、母は父が経済的に頼りない人だったので、寿退社せずに父が小学生のとき病死したのを乗り越え、定年まで勤めた私立学校普通の一般職の事務員でしたよ。

    ただ創始者が従業員には大切にするという主義で一般職でも年功序列で私が高校生のときは1000万超えてたようですけど。

    家族旅行や外食は数年に一度、服はほとんど手作り、髪は家で切る、そんな生活でしたけどね。

    +0

    -3

  • 2252. 匿名 2020/07/04(土) 18:29:50 

    >>2251
    お母さん ストックオプションを使える立場だったの?

    +0

    -0

  • 2253. 匿名 2020/07/04(土) 19:58:14 

    誰も言及してないけど、トピの写真がウケる。
    写真から判断するに、壮大なネタトピじゃない?

    +0

    -1

  • 2254. 匿名 2020/07/04(土) 20:00:26 

    経済的にも自立した方がいいよ。

    +3

    -2

  • 2255. 匿名 2020/07/04(土) 20:23:20 

    >>69
    少ないと思うけど。
    四千万円位出してもらってる人多くない?

    +0

    -0

  • 2256. 匿名 2020/07/04(土) 20:26:36 

    >>93
    ガル民、貰えるとなったら断らない人多そうだけど…

    +3

    -0

  • 2257. 匿名 2020/07/04(土) 20:29:47 

    >>66
    その分息子の背負うローンが減るんだから良いじゃない。

    +4

    -0

  • 2258. 匿名 2020/07/04(土) 20:30:18 

    >>2255
    そう言うあなたはいくら援助してもらったの?

    +1

    -0

  • 2259. 匿名 2020/07/04(土) 20:32:31 

    >>1235
    そう言う家の親はお金持ちが入る手厚い老人ホームに入ってくれるんだよ。。
    お金持ちは苦労しないようにできてる。

    +7

    -0

  • 2260. 匿名 2020/07/04(土) 20:38:08 

    >>214
    その義実家明らかにおかしくない?

    +2

    -1

  • 2261. 匿名 2020/07/04(土) 20:39:32 

    >>2255
    同じく四千万年です。
    残り四千万は私と夫の貯金からだしたので、ローンは無しでした。

    +5

    -1

  • 2262. 匿名 2020/07/04(土) 20:40:24 

    >>2254
    親がお金持ちな家にとって余計なお世話。

    +6

    -0

  • 2263. 匿名 2020/07/04(土) 21:17:03 

    >>1393
    一人っ子だったらさらに豪邸だね

    +0

    -0

  • 2264. 匿名 2020/07/04(土) 21:55:10 

    >>2230
    対面の問題じゃないよ。

    失礼であることには変わりない。
    考えない人達だと思うだけ。

    +1

    -1

  • 2265. 匿名 2020/07/05(日) 01:56:20 

    >>2240
    いや、だからそれは言わなかったからw

    +0

    -0

  • 2266. 匿名 2020/07/05(日) 02:16:09 

    >>2265
    話が噛み合ってないような。
    あなたは、親が止めようが、わだかまりができようが義実家に報告するタイプ?
    で、何か得するの?

    +0

    -0

  • 2267. 匿名 2020/07/05(日) 07:57:13 

    >>5
    それが普通だよね

    +2

    -1

  • 2268. 匿名 2020/07/05(日) 08:06:18 

    >>2113
    それを義理親に伝えるとしたら旦那のほうだと思う。

    +3

    -0

  • 2269. 匿名 2020/07/05(日) 17:05:22 

    助けて貰ったら自分の子供達にも同じ様にしてあげないとね。これから厳しくなるけどね…

    +4

    -0

  • 2270. 匿名 2020/07/05(日) 17:10:59 

    >>2252
    いいえ、株や国債、債権で運用していたようです。
    前半はバブルの頃の定期や保険もありましたしね。
    幸いバブル弾ける前に株は売り抜けてました。

    +0

    -0

  • 2271. 匿名 2020/07/05(日) 18:49:50 

    >>2270
    すごいね。
    年収1千万でお子さん二人、それで貯金はもちろん元本保障のない金融商品に投資できるなんて。
    年収1千万トピではみんなカツカツって言ってるのにね。
    別世界の出来事みたい。

    +0

    -0

  • 2272. 匿名 2020/07/05(日) 20:36:57 

    >>157
    これ

    +2

    -0

  • 2273. 匿名 2020/07/05(日) 21:04:35 

    >>2271
    私立共済は長く黒字だったので、掛け金がすごく低率だったのも良かったんでしょうね。
    今より税金は少ないですし。
    いい時代だったのでは。
    ボーナスの天引き貯金120万を夏冬してましたが、手取りは二年目の私のボーナスより多かったんですよね。
    年金も多くてフルタイムで働く私の手取りよりも多くて、月30万ほどもらってるようですよ。

    +0

    -0

  • 2274. 匿名 2020/07/05(日) 22:44:31 

    >>2273
    私立共済って、お母さん一般企業にお勤めだったのでは?

    +0

    -0

  • 2275. 匿名 2020/07/05(日) 22:47:54 

    失礼しました。
    私立の一般事務員だったのですね。
    いずれにしても個人の財政事情を、事細かに説明していただきお疲れさまでした。

    +0

    -0

  • 2276. 匿名 2020/07/06(月) 01:19:05 

    >>2274
    私立の学校ですよ。
    公務員でも教員でもない普通のサラリーマンです。

    +0

    -0

  • 2277. 匿名 2020/07/06(月) 01:21:00 

    >>2275
    いえいえ、興味がお有りだったようなので。

    +0

    -0

  • 2278. 匿名 2020/07/06(月) 01:44:54 

    >>2277
    興味があったわけではないのですが、聞きもしないことまで教えてくださるので、
    楽しかったです。
    「語るに落ちる。」とはこの事ですね。

    +1

    -2

  • 2279. 匿名 2020/07/06(月) 13:58:22 

    >>552
    日本の人口下がり続けること知らないの?
    都内の土地なら上がるだろうけど地方の土地なんか下がる一方
    重要なのは土地の広さより立地ね
    駅近一択

    +0

    -0

  • 2280. 匿名 2020/07/06(月) 17:53:08 

    >>2278
    楽しくなられてなりによりです。
    語るに落ちるの使い方をおまちがいになられてません?
    私は楽しくお話したかっただけてす。
    秘密でも何でもありませんから。

    +2

    -2

  • 2281. 匿名 2020/07/08(水) 22:13:38 

    1,000万羨ましい!
    義実家、共働き公務員。
    溜め込んでそうだわ

    +1

    -0

  • 2282. 匿名 2020/07/09(木) 07:33:50 

    >>214
    うちもなんも無いよ
    結婚祝いどころか私の父が亡くなっても香典も無かったし初盆もスルーされた
    何もしてくれないだけならまだしもお金たかって来るから我慢ならん!

    +2

    -0

  • 2283. 匿名 2020/07/09(木) 19:02:40 

    >>128
    いやー、援助って勝手に主の親がしたことだからねー。多く払ってるから優遇しろって発想はちょっと。
    うちの親も高額援助してくれたけどただの娘可愛さと相続税対策でやってるだけだから優遇しろなんて全く感じないよ。

    +3

    -0

  • 2284. 匿名 2020/07/09(木) 19:09:40 

    >>134
    ネットではよく子供ってガチャだよなーってコメ見る。

    +0

    -0

  • 2285. 匿名 2020/07/19(日) 08:48:03 

    >>1641
    頭悪そ

    +0

    -0

  • 2286. 匿名 2020/07/28(火) 01:15:26 

    ざっと読んだけど、消費税&コロナ不況で他のトピは貧乏くさいのに、
    ここは景気いいね。

    +0

    -0

  • 2287. 匿名 2020/07/28(火) 13:47:29 

    >>2280
    久しぶりにこのトピに来ました。
    >>語るに落ちるの使い方をおまちがいになられてません?
    仰る通りですね。
    ご指摘ありがとうございます。

    ただあなたのお話は、事細かに話せば話すほど辻褄が合わなくなっているので、
    誤用してしまいました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。