- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/11/10(日) 08:13:09
旦那が親から旦那名義の通帳(500万)を貰っていたのですが、そのお金について妻である私は一切口出ししてはいけないと思いますか?
長文失礼します。
旦那は元々あまりお金を使う方ではないし無頓着だったため結婚するまで給料が入る通帳を親に預けてました。毎月五万だけ現金で貰い、残りは親に"好きに使っていいよ"と伝えていたそうです。(実家暮らしなので家に入れる生活費として)
義母は使うことなく貯めていて結婚してからその通帳を旦那にくれました。毎月五万しか引き出してないし、ボーナスも使うことなかったので500万くらいはあります。
しかし、旦那は生活費として家に入れていたお金なので、通帳は受け取ったものの"これは親のお金だから使うつもりはない。使うとしたら介護とか親の為に使いたい"と。
マイホーム計画中(旦那実家のすぐ近く)で少しでもローン借入額を減らしたい私としては正直少し頭金に回してくれたらなぁと思うのですが結婚前のお金について妻である私が口出しするのはおかしいですか?旦那は親のお金と言い張るけど、生活費としては多すぎるし旦那が稼いだお金だと思うので。
もちろん義母にお金が必要になった際に助けてあげたくないとかではないし、その時は貯金切り崩せばいいと思ってます。
私自身が貯めたお金からも頭金は出すし、私の親も少しですが頭金として援助してくれると言ってるので、それはありがたく頂く予定です。
旦那はその通帳以外にも給料から天引きで貯まっていたお金があるのでそれは頭金に使うとは言ってますがそんなに額はないです。
完全に義両親から旦那へ贈与されたお金なら手を付けたくないのも分かるのですが、みなさんこの場合どう思われますか?+39
-738
-
2. 匿名 2019/11/10(日) 08:13:51
長い+1015
-155
-
3. 匿名 2019/11/10(日) 08:14:13
長い+710
-146
-
4. 匿名 2019/11/10(日) 08:14:47
義実家からの金銭関係なら
口出しは絶対辞めた方がいい。
+2072
-14
-
5. 匿名 2019/11/10(日) 08:15:07
気持ちはわかるし、ちょっと旦那さん変わってるけど…残念ながら主さんにどうこうできるお金ではないと思う。+2110
-20
-
6. 匿名 2019/11/10(日) 08:15:19
旦那の家の間でやり取りされてるお金だしね…
口出しするなとは言わんが決定権は旦那だよ+1637
-11
-
7. 匿名 2019/11/10(日) 08:15:30
ご主人個人の道楽に使うって
言っているわけじゃないから
いいんじゃないですか?+1309
-7
-
8. 匿名 2019/11/10(日) 08:15:31
今日は日曜日。よーく話し合えば?+427
-20
-
9. 匿名 2019/11/10(日) 08:15:33
あなたのお金じゃないんだから黙っておくのが当たり前だと思う+1634
-11
-
10. 匿名 2019/11/10(日) 08:15:47
嫁のために貯められた訳じゃないなら諦めなよ。
勝手に手つけたら泥棒だよ。+1494
-8
-
11. 匿名 2019/11/10(日) 08:15:52
長い
要点簡潔にまとめて+87
-106
-
12. 匿名 2019/11/10(日) 08:15:55
旦那さんがそういうならそうするしかないんじゃないかな。
結婚前のお金は妻に権利はないからね...+1233
-1
-
13. 匿名 2019/11/10(日) 08:15:58
それは口出さないかも
気持ちわからなくもないけどね+652
-8
-
14. 匿名 2019/11/10(日) 08:16:15
マイホーム購入にあたって主の親が援助してるなら、「旦那の親のお金」を使うのもおかしくないんじゃない?+49
-120
-
15. 匿名 2019/11/10(日) 08:16:19
旦那が使いたくたいって言うなら使わない方がいいよ。
元々無いものとして考えなきゃ。+964
-5
-
16. 匿名 2019/11/10(日) 08:16:21
口出しはしない方がいい。
+467
-1
-
17. 匿名 2019/11/10(日) 08:16:36
親の介護に使うってのは良いと思うけど、主の親も頭金のお金出すなら旦那からも同額くらい貰いたいよね。+706
-68
-
18. 匿名 2019/11/10(日) 08:16:40
婚姻前のお金は夫のお金。
口を出すのは変+618
-4
-
19. 匿名 2019/11/10(日) 08:16:48
いい義母だね。そのお金をちゃんと息子に渡したってことは義母たちもお金ちゃんとあるし別にそっちに使わなくていいと思う+1077
-11
-
20. 匿名 2019/11/10(日) 08:16:57
貯金通帳はそのままにして旦那さんに義理立てしといた方が、後々介護とかの話になった時に揉めない気がする。+667
-2
-
21. 匿名 2019/11/10(日) 08:17:01
旦那のお金なんだから、主さんが口出すことではないと思う。欲に目がくらむけどはじめからないものと思おう。介護もお金かかるよ。+628
-5
-
22. 匿名 2019/11/10(日) 08:17:24
旦那さんに理がある気がする。
名義は旦那さんなんだから旦那さんのお金っていうのはわかるけど、だとしても、確か独身時代の貯金は法的にも夫婦の共有財産ではなく旦那さんの物だったような。。+572
-6
-
23. 匿名 2019/11/10(日) 08:17:46
結婚前の旦那さんの財産は、結婚しても夫婦のものにはならないんだよ。
よって、口出しNG。+573
-3
-
24. 匿名 2019/11/10(日) 08:17:53
旦那さんと同じ立場かも。
今まで実家に入れてたお金使ってなくて、結婚した時まとめて貰いました。
旦那は今も知りません。笑
何に使おうが私の勝手だと思ってます。
+570
-12
-
25. 匿名 2019/11/10(日) 08:18:04
日曜日の朝からがるちゃん向けなトピが…+15
-2
-
26. 匿名 2019/11/10(日) 08:18:06
結婚前の資産なら嫁が口出す事じゃない
自分がその反対ならすごい夫側叩くと思う+452
-1
-
27. 匿名 2019/11/10(日) 08:18:16
あなたが言う通り、結婚前のお金はダンナのもの。
口出し無用
私もダンナから云われたくないし+396
-2
-
28. 匿名 2019/11/10(日) 08:18:19
夫、嫁、各両家から100万ずつ集めて400万頭金にすれば?
旦那の両親が、その500万から使いなさいと言うならそうする。+13
-81
-
29. 匿名 2019/11/10(日) 08:18:26
結婚前の貯金を夫婦の間で共有財産として扱ってるかどうかじゃない?共有財産としてるなら、500万も共有のものだけど、違うなら仕方ないかな。あなたの結婚前の貯金はどうしてるの?頭金を出すとはいえ、自分のをキープしたまま旦那の貯金に口出すのは違うと思うよ。+233
-5
-
30. 匿名 2019/11/10(日) 08:18:30
旦那の独身時代のお金まで使えると思ってんの?
びっくりなんだけど…+491
-12
-
31. 匿名 2019/11/10(日) 08:18:52
主の言いたいことはすごくわかるよ!
でも旦那さんからすると、もうそのお金はお母さんの物なんだよ。
今さら自分のことには使えないってプライドがあるのかも。
いくら言っても心変わりしなさそうだから、これ以上言うとケンカになるよ。
無かったものとして考えて諦めよう!+366
-13
-
32. 匿名 2019/11/10(日) 08:19:07
正直私も家の方に使いたい。けど、旦那さんは親にあげたと思ってるんだろうね。
結婚した時に通帳渡してくれたんだから貯めてくれてた事に感謝してありがたくつかえばいいのにね。
ちなみにうちの旦那も主さんの旦那さんと同じようにしてましたが、結婚した時に渡された通帳には2万しか入ってませんでしたよ。
旦那さんもご両親も立派な方なんだなーと思います。+384
-18
-
33. 匿名 2019/11/10(日) 08:19:11
旦那さんの意思を尊重してあげてください+197
-4
-
34. 匿名 2019/11/10(日) 08:19:12
結婚後にもらったお金なら厳密に言うと夫婦のお金になるよね。
離婚したら折半になるわけだから今でも半分は主の財産じゃない?+1
-127
-
35. 匿名 2019/11/10(日) 08:19:14
自分がもっとお金を貯めとけばよかったんじゃない?
本人が親の介護に。って言ってるのに、そこをまたゴチャゴチャ言って出させたら、あとあとまで尾を引いたりするからやめておいた方がいいよ。+340
-6
-
36. 匿名 2019/11/10(日) 08:19:26
妻の親から頭金援助してもらうことについて旦那さんはどう思ってるの?ラッキーってだけ?+93
-14
-
37. 匿名 2019/11/10(日) 08:19:37
>>28
親からのお金って善意であって必ずもらうのではないから、金額まで指定するのはどうなの?+167
-1
-
38. 匿名 2019/11/10(日) 08:19:59
朝っぱらから釣りかな?+6
-15
-
39. 匿名 2019/11/10(日) 08:20:03
モヤる気持ちはわかる。お金の遣り繰り下手だよね。旦那さん。
けど、1度言ってみてダメなら引くしかない。あと1度だけ、お互いの貯金から同じ金額を頭金にしようって提案してみたら?結婚前の貯金だし強制はできないよね。+12
-50
-
40. 匿名 2019/11/10(日) 08:20:07
旦那はお前のATMじゃねぇぞ+231
-18
-
41. 匿名 2019/11/10(日) 08:20:08
義両親の方から、私達は大丈夫だから自分たちのために使いなさいと言ってくれたら良いけどね。+15
-46
-
42. 匿名 2019/11/10(日) 08:20:09
介護用のお金に取っておく、義母も多く使わず貯めておいてくれたなんて有難いじゃん
黙っときなさい+360
-1
-
43. 匿名 2019/11/10(日) 08:20:26
くちだしはダメ+86
-1
-
44. 匿名 2019/11/10(日) 08:20:53
逆の立場で考えてみたら?
自分が独身時代に親に渡したお金、実は親が使わずに取っておいてくれたらやっぱり親のために使いたくない?
旦那がまとまった金あるなら車のローン返済に使いたい!って言ってきたら私ならモヤモヤしてしまう。+479
-11
-
45. 匿名 2019/11/10(日) 08:20:56
>>37
金額指定というより、みんな同額って解釈すればなるほど。と思う。+5
-31
-
46. 匿名 2019/11/10(日) 08:21:02
>>34
貯めてたのは結婚前じゃん。通帳を渡されたのが結婚後なら夫婦のものって単なる屁理屈だし銭ゲバ、何が何でも自分のものと主張したいあざとさ+269
-3
-
47. 匿名 2019/11/10(日) 08:21:20
自分ならそのお金には口出ししない。
旦那さんがご両親の今後のために使いたいならその気持ちを尊重する。
自分も旦那さんの立場なら例え配偶者でも口出ししてほしくないし。
結婚前のお金は家族のものじゃなくて旦那さんのお金だよ。+181
-3
-
48. 匿名 2019/11/10(日) 08:21:20
夫が親から数百万もらった時は私は一切関与しなかったなー
それまで私の親が結構援助してくれる方だったから、
お義母さんが気を使って夫にくれたものだったけど、
夫は趣味に全額使ったw
でもそれでいいと思う
お義母さんはそれで「私もちゃんとした」って思えただろうし、
そこで役目は終わったかなって。
うちばっかり援助した!とか言う人いるけど、
その時にそうしたかったからしたんであって、
相手にもしろって言うのは違うと思う+203
-9
-
49. 匿名 2019/11/10(日) 08:21:20
奥さんからこんな事言いだされたら離婚したくなる
+218
-6
-
50. 匿名 2019/11/10(日) 08:21:22
まあまあ、主さんや主さんご両親が多目に頭金を出しておけば、義実家のご両親も遠慮して、アポなし訪問とか長期泊まりとか合鍵の要求とかしてこないんじゃない?+16
-21
-
51. 匿名 2019/11/10(日) 08:21:51
私なら口出ししない。
旦那さんと義家族が貯めたお金だから。
義両親の為に使おうと思う。
逆の立場ならどう思うかな?+73
-4
-
52. 匿名 2019/11/10(日) 08:21:51
あなたが結婚前に貯めたお金
万が一のために使わずに置いておくと決めていたお金
本来口を出す権利の無い旦那さんが、マイホームのために使ってと要求してきたら嫌じゃない?
+151
-5
-
53. 匿名 2019/11/10(日) 08:21:55
結婚前のお金だから、口出しは出来ないかなぁ。
逆の立場だった場合、お金の存在すら秘密にしとくって人多かったよね。
子供の事や自分の親の為に使いたいって人が多かったし、ご主人はそれを素直にあなたに伝えてるだけだよね。
主が結婚前の貯金から、家購入の頭金にこれくらい出すからご主人にも同じだけ出してって言うならありだけど、違うなら出してとは言えないかな。
+67
-1
-
54. 匿名 2019/11/10(日) 08:21:59
>>45
横だけど、どうやって同額にするの?同額にしましょうってどこかで話がなされるわけでしょ。+17
-1
-
55. 匿名 2019/11/10(日) 08:22:06
それ資金援助って言わなくない?+61
-1
-
56. 匿名 2019/11/10(日) 08:22:09
主の貯金から頭金出すのなら同じ金額くらいは出してもらえないか話してみて、ダメなら最初からなかったものとして諦める
そして主の貯金も出さない。ローンにしてもらうでどうでしょう。
あなたが頭金出して旦那が出さないからモヤモヤするんだと思う+139
-1
-
57. 匿名 2019/11/10(日) 08:22:17
>>28
義両親からたかってたらさすがに人格疑うわー。+32
-3
-
58. 匿名 2019/11/10(日) 08:22:48
あるだけ使う夫
貯金ゼロの義理親
そんな私から見れば羨ましいとしか
私なら義理親の介護用一択ですね。+116
-2
-
59. 匿名 2019/11/10(日) 08:22:54
手に入らない500万円その位の金額でそんなに汲々としてしまう家計は、ちょっと無理があるってことだよ+36
-1
-
60. 匿名 2019/11/10(日) 08:23:13
旦那さんの言い分はなるほどと思った。+50
-0
-
61. 匿名 2019/11/10(日) 08:23:15
ここで男の結婚前の貯蓄も夫婦のものっていう女怖いなw+113
-2
-
62. 匿名 2019/11/10(日) 08:23:21
口出すと旦那さんからしたら鬱陶しいと思う。
逆の立場だけど私も結婚前に貯めたまとまったお金があって、万が一のために自分で持っておこうと決めていた。
夫に存在を知られて、株で増やして子供の教育資金にしたいから頂戴と言われたが、断ったよ。
主の旦那さんも自分で貯めたお金は安心感として自分で持っておきたい人なんじゃないかな。+86
-1
-
63. 匿名 2019/11/10(日) 08:23:26
>>41
図々しくない?+64
-4
-
64. 匿名 2019/11/10(日) 08:23:47
義母は家の頭金のために通帳渡してくれたもんだと思うけど。違うの?+6
-40
-
65. 匿名 2019/11/10(日) 08:23:50
主も親から援助してもらうのやめておいたら?主の親だけ援助、しかも建てるのは夫の実家の近くってなるとこれから先も何かとモヤモヤするよ。+121
-1
-
66. 匿名 2019/11/10(日) 08:24:09
旦那さんもお義母さんもしっかりしていますね
それはその二人が決めるお金だと思うので何も言わないほうがいいかと
変な使い方するわけでもなさそうだしね+73
-1
-
67. 匿名 2019/11/10(日) 08:24:17
無いものとして考える。
本当は、旦那がその通帳の存在を黙っておくのが正解だったのかも。+91
-1
-
68. 匿名 2019/11/10(日) 08:24:23
ケチで実家に頼りながらお金いれない男も嫌だけど、こういう男も無理だわ。無頓着だか親孝行だかしらないけど、つまりは独身時代ほぼ貯金もなくて(500万あっても使う気なきゃ0と同じ)嫁や嫁の親にだけ頭金出させた家に平気で住もうとしてるってことでしょ?
そこは同額もらうか、主の親からのお金も無し(もらうとしたら頭金には使わず主にだけ贈与)で、家のローンはこつこつふたりで返す ってするのが公平なんじゃない+25
-41
-
69. 匿名 2019/11/10(日) 08:24:38
少しでも頭金多くしたい気持ちはすごく分かる!
でもご主人がそう言っているなら
今までのローン計画通りで
いくしかないんじゃないかな…
気持ちはわかるけど、家建ててからがスタートだよ。
今回はとりあえず置いておいたらどうかな?+53
-0
-
70. 匿名 2019/11/10(日) 08:24:44
私だったら1回は「その500万から少し頭金に回してもらうことはできないかな?」と聞いてみる。
それで拒否されたら諦めて、それ以後話題にしないようにするかな。+68
-8
-
71. 匿名 2019/11/10(日) 08:24:46
旦那「嫁選び間違えた!」+84
-7
-
72. 匿名 2019/11/10(日) 08:24:52
夫のお金だとわかるけど、私だったら、義親は結婚生活の費用として渡してくれたんだと思ってしまう…+5
-38
-
73. 匿名 2019/11/10(日) 08:24:53
頭金にでもしてねって一言添えられてるのならまだ言えることだったけど
これは何も口出しできないね+29
-0
-
74. 匿名 2019/11/10(日) 08:25:08
>>45出せる方の親が出せるだけで十分で、みんな同額とかおかしい。そもそも、自分の家建てるのに「援助」してもらうのがおかしいと思うわ+97
-6
-
75. 匿名 2019/11/10(日) 08:25:30
母親にとっては優しい息子だねー!使い込まないで貯めてくれた良い母親だからこそなんだろうけど。
自分が母親なら頭金で使って欲しいけどね。そのために貯めてたんだろうし、母親も自分のお金と思ってるならとっくに使ってるし、返さないと思うんだ。
でもこの場合嫁に権利はないんだよねー。+85
-5
-
76. 匿名 2019/11/10(日) 08:25:42
マイホーム資金にしたいなら、妻も結婚前の貯蓄から同額出すべき
出来ないなら結婚前の資金の使途は口出し無用+33
-2
-
77. 匿名 2019/11/10(日) 08:26:06
主の親からも援助してもらわずに、自分たちのお金で家を買ったらどうかな?
そしたらこっちはお金出してるのに〜とか思わずに平等だよ。
結婚前に貯めたお金をあれこれ言われると私だってウザって思っちゃう。+105
-0
-
78. 匿名 2019/11/10(日) 08:26:11
口出し無用って言ってる人たちも、実際に自分の身になればイライラすると思うよ。+6
-25
-
79. 匿名 2019/11/10(日) 08:26:29
>>28
何で合わせる必要があるの
したい親はすればいいし、しない親もしなくていいと思う+58
-1
-
80. 匿名 2019/11/10(日) 08:26:45
マイホーム諦めたら?
+26
-2
-
81. 匿名 2019/11/10(日) 08:26:55
反対の立場だったらどう?
自分の独身の貯金はどうしてる?
やめておいた方がいい。
+31
-0
-
82. 匿名 2019/11/10(日) 08:27:05
あなたの両親があなたの為に貯めてくれていた500万、結婚後に旦那からマイホームの頭金で出してくれって言われて、はいわかりましたって出せる?
私なら絶対嫌だわ。+121
-3
-
83. 匿名 2019/11/10(日) 08:27:20
主さんは結婚してまだなそんなに年数たってないんじゃないかな
今から結婚生活も長くなってくれば親より主さんのことが大切になってくるから、今は焦らないで。
そのうち子どものことで困ったりするとそのお金から出そうとかなってくるから。+8
-5
-
84. 匿名 2019/11/10(日) 08:27:44
>>74
そう?
援助したい親はすればいいんだよ
税金の関係もあるし
相手にもしろって言うからおかしいんであって+40
-7
-
85. 匿名 2019/11/10(日) 08:27:44
主の親だけが援助した家を義実家の近くに建てるってどうなのかな
しかも義両親はお金渡したつもりだから援助したつもりになって上がりこんできそう+29
-11
-
86. 匿名 2019/11/10(日) 08:27:52
>>64
随分自分に都合のいい解釈だなwこんな嫁嫌だ+47
-7
-
87. 匿名 2019/11/10(日) 08:28:07
ほとんど金利のつかない500万寝かせておくより今の借金を小さくしてくことの方が有益でしょう
ローン払いながら目標の500万貯めればいいじゃない
義父母に何かあったときはきちんと面倒見てあげるつもりでありがたく使わせてもらおう
+7
-27
-
88. 匿名 2019/11/10(日) 08:28:15
ローンのことを考えると頭金として使ってしまったほうがお得だし、気持ちはわかるけどね…。
介護だってすぐに始まるわけではないから、また貯めたらいいと思うし。
でも旦那さんのお金で、旦那さんが今は使わないと言ってるなら、もう仕方ないと思う。+47
-3
-
89. 匿名 2019/11/10(日) 08:28:52
主側からの頭金が圧倒的に多いなら、家の名義は絶対に半々か主にしなよ。旦那単独名義は絶対にやめときな。むしろ、主側の頭金が多いなら、土地を1括で買って主名義。建物を旦那名義とか、その逆にしてみたりとか。+69
-1
-
90. 匿名 2019/11/10(日) 08:29:00
>>72
思っても夫が決めることだよね+15
-0
-
91. 匿名 2019/11/10(日) 08:29:07
義両親の介護用とか、それに使わないで終われば、旦那もまた使い道考え直すだろうし。
その時にその旦那が自分1人のためだけに使うとは考え難い。たとえば、自分たちの子の教育費とかに充てられるだろうとか家の修繕に使うだとか。なのにどーーーしても今、家の頭金にしないと気が済まないっていうのは、ちょっと落ち着いて視野を広げたら。
そんなに悪い話じゃないと思う元々旦那さんのお金だし、落ち着いて。+50
-0
-
92. 匿名 2019/11/10(日) 08:29:26
>>64
狂ってる+21
-7
-
93. 匿名 2019/11/10(日) 08:29:35
実際に介護は予想外にお金がかかるはずです。その為のお金に苦労する事がない方がいい。自分たちのローンは自分たちの努力で返済していきましょう。ご主人と義母とのお金ですよ。嫁には関係ありません。+59
-0
-
94. 匿名 2019/11/10(日) 08:29:43
>>78
旦那が嫁の結婚前の貯蓄あてにしててもあなた笑って差し出せるの?
所詮他人の金だからそんなこと言えるんだよ。夫婦だから他人じゃない!とかアホな返しやめてね+46
-2
-
95. 匿名 2019/11/10(日) 08:29:58
>>46
旦那さんは生活費として親にお金渡していたわけだからその時点で旦那の貯金じゃないよ。
親も結婚を機に贈与したんだよ。
+13
-13
-
96. 匿名 2019/11/10(日) 08:30:16
結婚前のお金は口出ししない方がいいよ、いい気はしない。
私も婚前前の貯金あるけど親、子供の為に使う、私達の事には使わないって言ってるよ、旦那も納得している。+31
-1
-
97. 匿名 2019/11/10(日) 08:30:57
その介護の時が来たら、主さんタイプは多分お金渋ると思う
旦那さんそれを見越してるとか+77
-2
-
98. 匿名 2019/11/10(日) 08:31:19
>>82
両親が貯めたというより、元々旦那さんのお金だからなぁ。
主の旦那さんは他にほとんど貯金なさそうだよね?
うちはマイホームはお互いにお金出し合うつもりだから、もし主だけが頭金出す感じなら、500万から少しは出して欲しいと思うかも。+37
-9
-
99. 匿名 2019/11/10(日) 08:31:30
そもそも人の金で、寝かしとくのは損だとかどっちが得とか考えるのがどうかと思う。
しかもたったの500万で。
+11
-2
-
100. 匿名 2019/11/10(日) 08:31:42
>>64ですけど、実際義母からそのようにしてもらったのであり得ないことではないんですよ
+4
-12
-
101. 匿名 2019/11/10(日) 08:31:49
結婚前のお金が個人のものなんだから、使い道がなんだろうとあなたにどうこういう権利ないと思うよ。
+16
-0
-
102. 匿名 2019/11/10(日) 08:32:23
嫁のものは嫁のもの、ダンナのものも嫁のもの。+3
-17
-
103. 匿名 2019/11/10(日) 08:32:33
妻側の頭金>>夫側の頭金なら
妻実家近くに家建てたら?義実家近くに建てる義理ないよ。それで夫が文句いうようなら主さんの親からの頭金は主さん個人の貯金にしたらいい。+63
-4
-
104. 匿名 2019/11/10(日) 08:33:03
>>40
ちょっと、意見がずれてるよ。
家庭持てば分かる。+6
-44
-
105. 匿名 2019/11/10(日) 08:33:12
主さんの旦那さんが正直に言わなければ良かった自分と、自分の親の間で留めておけば良かったと思う。+15
-1
-
106. 匿名 2019/11/10(日) 08:33:19
これは親のお金だから使うつもりはない。使うとしたら介護とか親の為に使いたい。て言ってるんだから、結論でてない?旦那のお金だもん。嫁が口出す事じゃないし。+72
-1
-
107. 匿名 2019/11/10(日) 08:33:38
使うとしたら介護とか親のために使いたいって言ってるんならそれでいいんじゃ?いずれ介護が必要になった時にこのお金に感謝するときが来るかもよ。+43
-2
-
108. 匿名 2019/11/10(日) 08:34:01
このトピにも頭おかしい嫁たくさんいるね
こういうの見る度に結婚って墓場だわって本当に思うわ
+36
-10
-
109. 匿名 2019/11/10(日) 08:34:25
義両親の介護に使う予定のお金があるってのは主にとっても良いことだよ。ローンのお金は自分達のためだから頑張って働いたり節約する気になるけど、義両親の介護費用のために頑張る気にはなれない。+72
-0
-
110. 匿名 2019/11/10(日) 08:34:34
>>94
自分の貯金からも頭金出すんだから、同額くらいは旦那も貯金から出せよって思うよ。持ってないならまだしも、持ってるんだからね。+17
-11
-
111. 匿名 2019/11/10(日) 08:35:14
>>102
ジャイアン嫁増えたから未婚率上がったんだと思う+32
-3
-
112. 匿名 2019/11/10(日) 08:35:17
>>100
あなたの家はそうだったんでしょ。あなたの回りの出来事が世間のスタンダードではないんだよ。+13
-1
-
113. 匿名 2019/11/10(日) 08:35:54
>>1
旦那のものは妻のもの
自分のものは自分のもの
そんなジャイアン理論は通用しないよ。
まったく逆の立場ならどうする?どうせ口出しさせない!って騒ぐんじゃないの?
それに、欲に目が眩みすぎ
誰が貰ったのか分かるよね?旦那のもの=妻のものではないからね
金銭トラブルで離婚ってこともあるかもね
+254
-7
-
114. 匿名 2019/11/10(日) 08:35:54
だいたいさ、結婚前の貯金に口出してくる人に限って自分の貯金が少ないんだよね。+49
-8
-
115. 匿名 2019/11/10(日) 08:35:55
独身時代の貯金は、夫や妻であっても、口出しする権利はないと思う。
その貯金を家の為に使いたい人、使いたくない人、色々だと思う(^ ^)+11
-0
-
116. 匿名 2019/11/10(日) 08:36:02
>>68
賛成!+5
-8
-
117. 匿名 2019/11/10(日) 08:36:07
長いけど、文章まとまってると思った。
誤字もないし。読みやすかった。
お金の件は、ないものとして諦めて下さい。+43
-2
-
118. 匿名 2019/11/10(日) 08:36:25
>>1
主さん、そもそもなんでその500万のこと詳しく知っているのですか?旦那さんが話したのかな?なまじっか旦那さんが知ってしまったから、それだけあるなら、と思ってしまったのかな。でもここで多くの方が仰るように、それは独身時代の貯金だから、主さんが口出しできるものではないと思います。独身の時に、五万円だけでやりくりできていた旦那さんなら、その500万なくてもちゃんと貯めていってくれそうだけどな。+200
-4
-
119. 匿名 2019/11/10(日) 08:36:36
旦那は貯金ほとんどなしで家買うつもりなの?いくら稼いでるかわからないけど、頭金なしってけっこう厳しいよね。
主だけが頭金出すなら不公平だし、何年も寝かしておくくらいなら、必要な時に使ってほしいねよ。+26
-2
-
120. 匿名 2019/11/10(日) 08:36:47
>>100
義理母が息子の通帳をさも自分が権利ある風にマイホーム資金にしなさいって差し出されたらドン引きするし、自分ならまずは旦那の意思を尊重する+16
-0
-
121. 匿名 2019/11/10(日) 08:36:55
>>114
ほんとこれ+15
-0
-
122. 匿名 2019/11/10(日) 08:38:00
主です。
結婚前から持ってた貯金もお互い共有してだいたいの額は知ってます。(管理は全て私)
私も結婚前に貯めてた分から少し出すし、夫婦で手元に数百万だけ残してそれ以外は全部頭金にしたい!っていうのが私の考えだったのでその通帳だけ手をつけたくないっていう言い分に納得いかなかったのです。
私の親が頭金くれるので少しくらいダメかな?と思いました。そもそも旦那の親の意見で義実家近くに家を建てるのに。+22
-89
-
123. 匿名 2019/11/10(日) 08:38:17
>>111
共働きが増えてるからお金の面で言えば、むしろ女性側も金銭的に家庭に貢献してる人が増えてると思うよ。+4
-8
-
124. 匿名 2019/11/10(日) 08:38:19
実家が援助するから同額を求められる風習ってあるの?
援助はできるからやったんでしょ。
義親側は通帳渡してくれたんだから主家族の家計には何にせよプラス500になった事には違いないんだからそれで十分でしょ!
あとのちょっとした損得とかは旦那の気が済むようにさせたら良い。+7
-4
-
125. 匿名 2019/11/10(日) 08:38:21
>>114
主んとこは逆じゃん。+7
-6
-
126. 匿名 2019/11/10(日) 08:38:44
その500万を使って念願のマイホーム建てて、数年後に介護が必要になった義親が転がり込んできたら正直イヤだな。
あの500万を使わずに施設に預ければ良かったって思うかも。
+45
-0
-
127. 匿名 2019/11/10(日) 08:39:45
旦那と主で頭金の額を揃える。
主の親からの援助は主の貯金にする。
それでお金が足りなくて義実家近くに家が買えなければ夫の自業自得。
主側がたくさん、お金出してたら離婚になったら大損だよ。+39
-1
-
128. 匿名 2019/11/10(日) 08:39:52
>>108
こんなキチ嫁ばかりじゃないよ、大半は基本は良き妻良き母なんだよ〜
十把一絡げにしないで+14
-10
-
129. 匿名 2019/11/10(日) 08:39:59
そうやって嫁が揉めさせる+6
-5
-
130. 匿名 2019/11/10(日) 08:40:11
介護用に取って置くってのが謎。
今からずっと取って置く意味なくない?+4
-16
-
131. 匿名 2019/11/10(日) 08:40:16
>>109
ほんとそうだね。言われてみなきゃ気づかない人も多そう。介護はまだ先の話だろうし
目先のローンばかり考えてて。+9
-1
-
132. 匿名 2019/11/10(日) 08:40:32
>>110
普段の生活はご主人のお金でしてるかも知れないよ
労働も入れて、全部を平等になんて出来ないし、
嫌なら主も貯金から出さなければいいんじゃない?+19
-0
-
133. 匿名 2019/11/10(日) 08:40:40
・主の旦那が、親に自由に使っていいよと渡していたお金。
・親は使わずに貯金してて、結婚後に息子へ。
・旦那は、(親にあげたお金だから)親の介護など親に使いたい。
↑
旦那からしたら、結婚前に親にあげたお金だから、そのお金に主は口出ししない方が良いと思う。(病気や怪我などで、どうしても今お金が必要な時は別だけど)
それに、介護が必要になったら、色々お金かかるから、貯金しとく方が安心だと思うよ。+25
-0
-
134. 匿名 2019/11/10(日) 08:41:08
>>130
意味とかじゃなくて、それは夫が決める事でしょう?+16
-1
-
135. 匿名 2019/11/10(日) 08:41:12
500なんてリフォーム代程度なのに。
お金に目が眩む人怖い+8
-4
-
136. 匿名 2019/11/10(日) 08:41:30
>>125
わかんないじゃん。主の貯金額書いてないし。+29
-0
-
137. 匿名 2019/11/10(日) 08:41:36
頭金は結婚後に貯めたお金のみから出した方がいいよ。
主さんの独身時代の貯金は何かあった時用に使わないで取っておきなー。
だから旦那のその500万も口出ししない方がいい。
+57
-0
-
138. 匿名 2019/11/10(日) 08:41:38
>>5
旦那さん変わってるかなぁ?
義実家も貯めてくれてたし旦那さんも使い道は介護に、ってしっかりしてると思うけど。
独身時代のは各々のものだよ。
私には正当な理由にかこつけて横取りしようとしてるように思える。
あるのを知らなかった500万を当てにするようならマイホームは身の丈に合わないんだよ。+189
-8
-
139. 匿名 2019/11/10(日) 08:41:42
主さんの旦那さんは、主さんほどにはマイホームに対する熱量が高くないんだと思う。
無理してまで建てなくていいぐらいに考えてるとか。+26
-2
-
140. 匿名 2019/11/10(日) 08:42:02
>>122
旦那さんは、独身の時の貯金を頭金にすることをどう言っているのですか?奥さんは貯金使うのに自分は使わない、と言うなら不公平だと思いますよね。+59
-2
-
141. 匿名 2019/11/10(日) 08:42:07
>>1
今は金利低いしローン減税もあるんだから、頭金はそんなに頑張って減らさなくてよくない?
気分的に負担なのはわかるけど。+112
-1
-
142. 匿名 2019/11/10(日) 08:42:13
逆だったら嫌じゃない?
乞食女かよ+10
-5
-
143. 匿名 2019/11/10(日) 08:42:26
>>122
その500万はもう無いものとして諦めようよ。もしそれを丸々頭金に使ったとして、この先義実家にお金が必要になった時、夫婦で貯めたお金を義実家のために使うのってすっごく嫌なもんだよ。+88
-0
-
144. 匿名 2019/11/10(日) 08:42:32
>>122
少しっていくら?同額じゃないよね、そこまで旦那の金に手をつけたい誘惑にかられるなら親の援助断れば?
親が援助をしてくれる=旦那の結婚前の貯蓄を使ってもいい
とはならないよ+105
-3
-
145. 匿名 2019/11/10(日) 08:42:41
他人が口出すものじゃないね。
私の夫も遺産相続してますが、額も聞いてないし口出すつもりもありません。
介護したわけでもないし、同居もしてないので。
私も独身時代に貯めたお金はそのままで手をつけていません。
特にトピ主の旦那さんは親のために使いたいとはっきり言ってるんだからしっかりしていると思いますよ。+17
-0
-
146. 匿名 2019/11/10(日) 08:42:51
義実家近くに建てるのやめたら?+26
-0
-
147. 匿名 2019/11/10(日) 08:43:01
>>139
他でそういうトピを見てきただけでそう思い込んでるでしょ+1
-0
-
148. 匿名 2019/11/10(日) 08:43:24
>>122
あのさぁ、そこまで思ってるなら直接旦那に言いなよ。
出してもらわないとスッキリしないんでしょ。+68
-3
-
149. 匿名 2019/11/10(日) 08:43:35
>>122
補足ですが土地だけ既に購入済みなので、変えることはできないです。
旦那の両親も、私の両親も家を建てるときは親から数千万の援助してもらってます。
なので私達も親からの援助はありがたく受け取って、自分達も子供の為に同じようにしてあげられるよう貯めていこうって話してたのに、結局その通帳は頭金に使ってと言われたわけじゃないから使いたくないみたいです、、、、+9
-61
-
150. 匿名 2019/11/10(日) 08:43:37
>>122
旦那が出さないなら義実家近くに家は建てないって強気に出たらいいよ。妻親の援助はありで、義実家の援助なしで義実家近くに家建てるなんて馬鹿げてる。+51
-2
-
151. 匿名 2019/11/10(日) 08:43:42
旦那さんが介護に使いたいって言うなら置いといたら?
いざという時に。
助かると思うよ。
+26
-0
-
152. 匿名 2019/11/10(日) 08:44:01
義両親がどんな思いで貯めたかと思うと、
額は関係なく口出しはしないほうがいいと思う。+9
-2
-
153. 匿名 2019/11/10(日) 08:44:11
頭金出来るだけ多くして、ママ友に自慢したいんじゃない笑?+5
-9
-
154. 匿名 2019/11/10(日) 08:44:18
500万というまとまった額で戻ってきたことが奇跡だと思えばいいんだよ。実家にあげてたお金なんでしょ。本来はなくなっててもおかしくないお金じゃん。ないものとして考えたほうが良いよ。+43
-1
-
155. 匿名 2019/11/10(日) 08:44:48
>>152
貯めてないよ使わなかっただけ。
義両親が使わないでとって置いた金を嫁が使おうとしてる。+2
-6
-
156. 匿名 2019/11/10(日) 08:45:06
>>122
そのお金が関係ない時点で義実家近くに建てる事が決まってたの?
そっちへ建ててやるんだからって思うくらいなら、
断って好きな所へ建てればいいのに。
その時はご主人にいい顔したいからそこに決めたのかなぁ
何でも選択だよ+56
-1
-
157. 匿名 2019/11/10(日) 08:45:36
>>122
義両親が嫌いだからそう思うのでは?
私から見ると旦那さんも義理の両親もよくできたしっかりした人たちに見えるよ。
その500万の中には親子しかわからない結婚前の何十年かの思いとかもあるんだと思うよ。
500万にギラギラしてる主さんは、いやらしく見られるかも。
お金がないならないでマイホーム延長するなり、ないものと考えてプランを建てるべきでは?+98
-6
-
158. 匿名 2019/11/10(日) 08:45:38
マイホームの足しにしたいのね。
貴方だってそれを旦那に言いたいけど言えないのが分かってるからトピたてたんでしょ?
そのお金は旦那のお金ってことを、忘れちゃいけないよ。
あなたは自分が出すから、て思うかも知れないけど、それは違う。
夫婦の貯金から出すべきなんだから。
貴方の結婚前の貯金は、いざ離婚するときに置いておくものなのよ。+30
-1
-
159. 匿名 2019/11/10(日) 08:45:39
結婚後の貯金からだけ出して主の親からの援助と独身のときの貯金はとっておく。主の親にも介護は必要になるんだし。+22
-0
-
160. 匿名 2019/11/10(日) 08:45:44
>>130
妻に迷惑かけたくないんじゃないの?いくら老後の資金は自身が貯めてほしいと思って足りない分は絶対出てくるもんだし
今使ってこれから貯めればいいとか思っても、いざその時になるとなんで義理親の介護資金の貯蓄を生活費から出さなきゃならないの!!と同意しないって
なら結婚前の資金をって思うんじゃないの+16
-1
-
161. 匿名 2019/11/10(日) 08:45:53
旦那の貯金500万使うとして、主も貯金してた金額を出すとあるがいくら出すの?
自分の貯めた貯金からなら、旦那と同じ金額でないと旦那もわりが合わないよね?
結婚したら全部一緒なら同じ金額を出さないといけないし、夫婦でも線引きがないと隠し事とかされてしまうよ。+16
-0
-
162. 匿名 2019/11/10(日) 08:46:06
主さん、肯定してほしいのね?+22
-2
-
163. 匿名 2019/11/10(日) 08:46:39
>>122
あなたが管理してようが権限ないじゃん。
あさましい+68
-5
-
164. 匿名 2019/11/10(日) 08:47:53
>>122
500万なんて2人で頑張ればすぐ稼げるんだからあまり目くじら立てないほうがいいよ。+19
-2
-
165. 匿名 2019/11/10(日) 08:47:55
>>19
だよね、世の中には子供のお金を自分のと勘違いして集ってくる親もいる。
それを思えば義親さんは金銭管理しっかりした人だよ、実家に入れたお金を手付けず残してくれて子供思いでもあるし。
主さんの気持ちは分からないでもない、目の前に500万の大金があったら頭金にと思う気持ちも。
でもやはり結婚前のご主人名義のお金をアレコレ言うのは筋違い、そして自分の実家は援助してくれるのにと言うのも筋違いだよ。
それに義親さんに500万全額使う事がなければ、残りはいずれは主さんご一家のお金になるかもしれないよ?
今ギャーギャー騒いでご主人や義家との間に亀裂入れるのは得策じゃないと思う。
家は結婚前旦那はそんな貯金なかったけど(苦笑)
そして家購入に私の親が援助してくれたのは同じだけど、姑達はそれについて何か言う訳でもなく好きに任せてくれた(中には金出さず文句だけ付ける人もいるから任せてくれてありがたかった)
節目にはコチラにお祝いや援助してくれたり、それでいてお金を集って来る事もなく自分らの老後の事はちゃんと考えてくれてる。
私の親も義親もだけど、老後考えつつ今はリタイヤ後の人生謳歌して健康に自由に生きてくれてるだけで御の字だと思ってる。
+122
-1
-
166. 匿名 2019/11/10(日) 08:48:40
>>162
私も思いました。ただ賛成してほしいだけなんだなって。+21
-2
-
167. 匿名 2019/11/10(日) 08:48:47
お金に無頓着な旦那なら、主親の援助や主の結婚前の貯金使うことに対しても特に何も考えてなさそう。
とりあえず主は親からの援助金と自分の貯金は使わないでそのまま貯めておきなよ。何かの時に「この家は自分と親が多く頭金出した」って言っても「は?何それ?」って返されて終わるよ。+20
-0
-
168. 匿名 2019/11/10(日) 08:48:48
頭金を妻側の親が出すのは怨恨、トラブルの元。
しかも少額の頭金でグダグダ言うなら出すな、出してもらうな。
ローンを組めるほどの年収じゃないってことよ。
もっと自分達で貯めてから買えばよかったのに。+37
-0
-
169. 匿名 2019/11/10(日) 08:48:55
>>127
私も同じ意見です。主と主の親からの頭金の額の方が多いから、ネックになっているのだと思います。とはいえ、結婚前の旦那のお金は、共有財産にはならないから口出しは難しいだろうし、やはり頭金の額を揃えるのが妥当かと思います。+28
-1
-
170. 匿名 2019/11/10(日) 08:49:14
>>149
主?
ちゃんと、両家からの援助の金額と夫婦の頭金の金額書いて。それによって意見変わる。+80
-0
-
171. 匿名 2019/11/10(日) 08:49:16
結婚するまで5万以外ママに預けて、結婚後返して貰っても家族ではなくママの介護に使うとかマザコンだと思う
5万で生活してその中から主と付き合ってる時どうしてたの?って感じ!+3
-27
-
172. 匿名 2019/11/10(日) 08:49:45
主の有利になる情報しかでてないけど、旦那の貯金からはお金ださないの?旦那親からは?+17
-0
-
173. 匿名 2019/11/10(日) 08:49:48
主の親の援助は頭金に入れない方がいい。旦那と同じように主ももっていたらいいよ。+17
-0
-
174. 匿名 2019/11/10(日) 08:50:04
>>10
逆パターンで旦那に私の独身時代のお金を勝手に使い込まれたことがあります。そこまで高額じゃないけど。旦那の親(義両親)のためにと使われました。それが原因で離婚しましたよ。+153
-0
-
175. 匿名 2019/11/10(日) 08:50:07
>>149
自分の貯蓄からは何で出したがらないの?
子供のためとか大義名分で許されるとか?+33
-1
-
176. 匿名 2019/11/10(日) 08:50:26
>>1
もちろん義母にお金が必要になった際に助けてあげたくないとかではないし、その時は貯金切り崩せばいいと思ってます。
そのときの為の貯金なんでしょ?
旦那が親の為にって貯めてるお金なんだからそれは介護用で今は無いものとして考えるしかない
+220
-0
-
177. 匿名 2019/11/10(日) 08:50:47 ID:9xM9HxInjg
ご主人固いなーとは思うけど確かに介護費用として残しておくのも正しいような気がします。
主さんのご両親の家購入の資金援助はご両親の勝手ですし、それを引き合いに出してご主人の貯金も出せというのは違うかなと思います。
ご主人が自分の両親に援助を申し出ないなら今のままで家を買うしかないのでは?
不公平さを感じるなら主さんのご両親からの援助も断ればいいだけかと。+22
-1
-
178. 匿名 2019/11/10(日) 08:51:34
>>171
私もマザコンだとは思う
だけど、だからって結婚前の貯金を頭金に出す必要はない+6
-7
-
179. 匿名 2019/11/10(日) 08:52:25
>>162
主は悪くない!旦那さんがおかしい!と賛同して貰えばそれが背中を押して金出せ言おうとしたんじゃないの?
みんなそうしてる!みたいにさ+26
-0
-
180. 匿名 2019/11/10(日) 08:52:53
なんかその500万をマイホーム代に充てたいが為に、大義名分のために、あえて義実家の近くに計画してるとも思える文章になっちゃってるよ。
自分側がたくさん出すなら自分の実家の近くに建てたいってダンナに言ってみれば。+22
-0
-
181. 匿名 2019/11/10(日) 08:52:55
旦那の500万円は旦那のもの。
なら主さんの親からの援助も主さんのもの。家の頭金に遣う必要ない。急いで家建てなければいい。義実家近くに家とか地獄だよ。+39
-0
-
182. 匿名 2019/11/10(日) 08:53:42
家の名義は主も共有にしてね+9
-0
-
183. 匿名 2019/11/10(日) 08:53:43
>>171
キモ、嫁に使えば当たり前なの?+11
-1
-
184. 匿名 2019/11/10(日) 08:54:03
主さん名義の貯金は、もちろん結婚前のものですよね?いくら出す予定ですか?
主さんの親御さんはいかほど?
ご主人の給料から天引きされていた額(頭金に出す金額)はいかほど?
気にはなることがたくさんあるわー
なぜご主人の実家近くに家を建てることになったのか
両実家はどのくらい離れてるのか
お子さんの年齢は
主さんは働いているのか
ローンは誰の名義で組むのか
物件の金額は
基本的には、結婚前のお金には口出ししてはいけない立場です+19
-0
-
185. 匿名 2019/11/10(日) 08:54:13
>>149
更地なら売ればいいよ。+69
-0
-
186. 匿名 2019/11/10(日) 08:54:35
>>149
主のご両親、親から数千万の援助してもらったら援助だけで家が建ったんじゃない?
+69
-1
-
187. 匿名 2019/11/10(日) 08:54:36
このまま義理親の近くに家建てても不満だらけになるだろうな+14
-0
-
188. 匿名 2019/11/10(日) 08:55:09
>>1
これは親のお金だから使うつもりはない。使うとしたら介護とか親の為に使いたい"と。
えっ、みんな、何でそんな口出しすんな!みたいな意見なの?
これは親のお金だから、って、旦那が稼いだ旦那のお金じゃんね。
親は息子のために残しておいてくれたんだから、自分たちのために使ってくれても良いよねぇ。
義母は経済力ゼロなの?
義母のお金が無くなったときにちょっと援助、ならわかるけどな。
無頓着で義母に預けてた、のところがママ大好き〜タイプではなくとも、根深い母親1番マザコンだね。っていうか、一連のやり取りで母親1番、ってことがわかるね。+20
-138
-
189. 匿名 2019/11/10(日) 08:55:24
土地だけならまだ引き返せるぞ
よく考えて+28
-0
-
190. 匿名 2019/11/10(日) 08:55:26
>>95
旦那さん名義の通帳を義親に渡してて(>>1)、振り込まれた旦那さんの給料をそのまま溜めてだけだから生活費として渡してた云々は関係なく贈与でもなく純粋に結婚前の旦那さんの貯金扱いだよ。+142
-0
-
191. 匿名 2019/11/10(日) 08:55:27
旦那の実家近くにいえ買うの反対+5
-1
-
192. 匿名 2019/11/10(日) 08:55:28
旦那が親の金って、言ってるんだから。
あまり「金金金」って言ってると夫婦関係壊れるよ。+33
-0
-
193. 匿名 2019/11/10(日) 08:56:11
>>150
嫁もフルで稼いでたらそうも言えるが殆ど旦那の稼ぎで家建てるのにそんなこと言う嫁は悪妻+27
-2
-
194. 匿名 2019/11/10(日) 08:56:36
>>185
ほんとだね
今後ずっとその事で揉めるなら、手数料なんかでマイナスにはなるけど、
売って二人が納得する土地を買い直した方がよっぽどいいと思う
何で嫌な土地を買ったんだろ 不思議+49
-0
-
195. 匿名 2019/11/10(日) 08:56:43
そもそもあなたのお金ではありません。
義親の介護や面倒みてるとかなら口出ししても良いかもしれませんが、そうでないならそんな権利がそもそもないと思うわ。
逆の立場で考えてみては?+10
-2
-
196. 匿名 2019/11/10(日) 08:56:49
>>122
こんな嫁嫌だわ
いざ介護始まったらどうするの?
500万で足りる?
嫁に迷惑かけないように自分の親の事は自分でできる限り面倒見ようと思ってのお金なんじゃないの?+82
-0
-
197. 匿名 2019/11/10(日) 08:56:55
>>149
じゃぁ何に使って、と言われたの?
子どもとか私の介護とかで宜しく!って言われたよ?+2
-3
-
198. 匿名 2019/11/10(日) 08:57:47
>>もちろん義母にお金が必要になった際に助けてあげたくないとかではないし、その時は貯金切り崩せばいいと思ってます。
↑予想だけど、何となくこの文章から、主が義母にあまり良くない感情を抱いてる気がする。多分その時とやらが来ても助けてあげたくないとごねそう。
旦那さん、親思いで素晴らしいと思うけどなぁ。
私なら今の時点では旦那さんの意見を尊重する。
ローンはローン。借入額減らすより、もっと何らかの困った事情が出てきた時、旦那さんみたいな人ならそのお金をスッと出してくれるよ。
+30
-0
-
199. 匿名 2019/11/10(日) 08:58:00
義実家から家の援助ないんなら
遠慮するな+5
-1
-
200. 匿名 2019/11/10(日) 08:58:01
家建てるのに他力本願すぎるような??
もっと話し合って、場所もローンも自分達だけで返済できるようなお家にしたほうがいいんじゃないの?
ほとんどの人がそうしてるよ。+36
-0
-
201. 匿名 2019/11/10(日) 08:58:04
意見聞いて義実家の近くにとあるが、なら義実家からの援助はあるの?
子どものお金を使わず貯めてた親御さんならしっかりしてるから、わがままで近くにしなさいということはなさそうだし、嫁側の意見も聞く耳があると推測する。
なら、何故近くにたてるのにという文句は何処からきてるのか?+10
-0
-
202. 匿名 2019/11/10(日) 08:58:31
>>188
旦那が稼いだ金じゃなくて、旦那の親が稼いだ金じゃないの
主の文章長すぎてちゃんと読んでないけど+3
-31
-
203. 匿名 2019/11/10(日) 08:58:35
主~引き返せ~
絶対に義実家近くに家なんて買うな~!
子どもできたら入り浸れるぞ~。里帰り出産もさせてもらえないぞ~。産後に毎日義両親来るぞ~。+24
-1
-
204. 匿名 2019/11/10(日) 08:59:02
>>157
親子しかわからない結婚前の何十年かの思い
キモいわ+4
-33
-
205. 匿名 2019/11/10(日) 08:59:12
今回の500万以外は、結婚前の貯金ですらあなたがすでに管理してるんでしょ?だったらそれで充分じゃない?
購入済みの土地は、誰が買ったのですか?
+18
-0
-
206. 匿名 2019/11/10(日) 08:59:42
>>188
義理母は給料を貰っても使い込まずにきちんとお金を貯め渡してくれてるから良き姑だよ
そして持ち主がすでに使途を決めてるのに、それを嫁がさも自分にも使う権利あると出せ出せ言ってるのはおかしくないのか?
自分の親が金出します!でも自分の通帳からは出さない(出したとしても少し)+65
-1
-
207. 匿名 2019/11/10(日) 08:59:43
>>202
読んでから書けよ+33
-0
-
208. 匿名 2019/11/10(日) 08:59:52
義実家近くに土地購入。
頭金は、
・結婚後の貯金
・主さん個人の貯金
・主さん実家の援助
義実家近くに住む上に、頭金もご実家も含めて主さん側が多く出す。
これだけ見ると不公平感は確かにあると思うよ。
義実家からは援助はあるのですか?+15
-1
-
209. 匿名 2019/11/10(日) 09:00:01
男親ってケチだよね+4
-13
-
210. 匿名 2019/11/10(日) 09:00:12
ここはヤフー知恵袋か!+7
-0
-
211. 匿名 2019/11/10(日) 09:00:31
主親の援助額が大きいなら強気でいけ!
なんでもかんでも夫に従わんでいい!+9
-4
-
212. 匿名 2019/11/10(日) 09:00:33
>>197
使い道の指定なんてしないでしょ普通。+5
-0
-
213. 匿名 2019/11/10(日) 09:00:53
>>188
マザコンはキモいからって関係ない
関係があるのは、夫が独身の時に稼いだお金って事
夫がどんな人だろうが、夫が決める事
夫が「頭金に入れる」って言っても「介護に使う」って言ってもどっちでもいい+54
-0
-
214. 匿名 2019/11/10(日) 09:01:28
>>208
金額を明記していないから、どっちが多いかわからないよ+16
-0
-
215. 匿名 2019/11/10(日) 09:02:07
>>204
ザ・嫁って意見だわ笑+17
-1
-
216. 匿名 2019/11/10(日) 09:02:09
男親が金出さないのに近くに住むとかないわ+8
-2
-
217. 匿名 2019/11/10(日) 09:02:37
姑かわいそう
良かれと思って通帳返して
主に憎まれるという+29
-4
-
218. 匿名 2019/11/10(日) 09:02:42
>>122
旦那の貯金や親からの頭金って、自分達だけで貯める力が無いならマイホームなんてやめといたら
人を当てにしすぎ+76
-2
-
219. 匿名 2019/11/10(日) 09:02:59
もう介護費用が用意してあるなんて嬉しいことだと思うけどなぁ。しかも旦那さんに渡してくれてるなら、もし介護費用が余った時に遺産として揉めることもない。+18
-0
-
220. 匿名 2019/11/10(日) 09:03:04
>>204
え?そうかな?
独身時代に母にありがとうって渡してたお金を、うちは貧乏なのに使わずに貯めててくれてて返してくれた思いとか私はいろいろあるけどな。
そのお金は母のために使いたいという旦那さんの気持ちわかるなー。+46
-1
-
221. 匿名 2019/11/10(日) 09:03:06
>>149
援助うけることが当たり前じゃないし、
援助うけなくても家が持てるようになってからにしたら?
実両親から援助があれば、義両親からも援助あるのも当たり前じゃないよね
どちらからも同じようにって思うなら、実両親からの援助断って家建てたらいいと思うよ。+76
-2
-
222. 匿名 2019/11/10(日) 09:03:14
主優勢+2
-17
-
223. 匿名 2019/11/10(日) 09:03:36
どうせ後出しするんでしょ〜
+16
-0
-
224. 匿名 2019/11/10(日) 09:03:41
>>218
ほんとそれ。+23
-1
-
225. 匿名 2019/11/10(日) 09:04:09
>>188
反対にして考えてみなよ
自分が働いて金貯めてそれを夫が当たり前のように出しなよそれはもう家族の金なんだからって言われて、何のわだかまりもなく直ぐには出せないよ
結婚前の貯蓄は多少出しても大半は虎の子として置いときたいし、人に使い道決められたくないもんだよ+42
-2
-
226. 匿名 2019/11/10(日) 09:04:15
>>3
>>2
長いって言う人ほんとめんどくさい!+87
-16
-
227. 匿名 2019/11/10(日) 09:04:32
>>1
そのお金は旦那さんが親の為に使いたいんでしょう。親孝行の一環として。それなら絶対に口出ししたらいけないと思う。
独身時代に給料から天引きされて貯まった分を頭金として使ってくれるんでしょ?
それで十分じゃない?その上500万も使わせろとか追い剥ぎじゃん。
そもそも500万もあるってなんで分かるの?通帳探し出してみたの?想像だとしてもどのくらい入ってるか計算してるのが怖すぎる。
マイホームに必死なのかもだけどがめつすぎる。
500万で亀裂が入って離婚されるよ。+129
-1
-
228. 匿名 2019/11/10(日) 09:04:34
そもそもマイホーム建てるのに、親からの資金援助あてにするのが間違っている。
だから不満に思うんでしょ。+44
-0
-
229. 匿名 2019/11/10(日) 09:04:42
>>211
むしろ主の親は何をしてくれてるのだろう
自分のことは棚に上げて姑と旦那に文句言ってるように感じる
+7
-3
-
230. 匿名 2019/11/10(日) 09:04:52
援助なしなんて旦那親の家の近くに建てるメリットゼロだね。主の親の援助差し出す必要ないし土地だけ購入なら考え直したら?+12
-0
-
231. 匿名 2019/11/10(日) 09:05:05
>>64
頭金だかなんだかはわからないけれど息子のために手をつけなかったんだろうね。
息子が望めばそれを頭金にしようが自由だろう。
でも家を建てるタイミングで貯めてたよって出してきたなら、息子のお金だから頭金の足しにでもするかな?って出してきたのかもねー!
息子は母親のお金と思うなら嫁に言わなきゃいいのに。こう言う価値観の違いから亀裂が入る気がする...+22
-1
-
232. 匿名 2019/11/10(日) 09:05:09
義理親の近くに家建てます!ってさ、そもそもその土地はなんで決まったの?義理親がむりやり決めたとかじゃないんでしょ?しかも、自分と自分の親が援助してくれることをやたらアピールしてるけど、旦那親は?+15
-0
-
233. 匿名 2019/11/10(日) 09:05:19
>>216
だけど何でか知らないけど主はOKしたんでしょう?
今回の500万の事がなかったら、淡々と過ぎてたんじゃないの?
500万が降ってきたから欲が出ただけで+18
-0
-
234. 匿名 2019/11/10(日) 09:05:20
>>223
さも自分有利に後出しし始めたらそこから嘘だしまともに取り合うだけ無駄になる+13
-0
-
235. 匿名 2019/11/10(日) 09:05:36
結婚前に実家に住んでて生活費を少ししか入れなかったら「自立してない、子供部屋おじさんw」とか言って馬鹿にするのに、多く入れてたら今度は「マザコンw」って馬鹿にして、どうすれば正解なのかわかりませんなw+18
-1
-
236. 匿名 2019/11/10(日) 09:06:23
たったの500万で、、、。
頭金が500万少ない額でローン組んだら、最終的に余計に払わなきゃいけない金額はいくらになるのか試算して、それを旦那にプレゼンしたら?+10
-0
-
237. 匿名 2019/11/10(日) 09:08:12
夫擁護の流れできてるからって、みんな夫目線でしか物事見れてなさすぎ。
義実家近くに家を建てる
頭金は妻>>夫。夫は500万の結婚前の貯金があるが出さない。妻は結婚前の貯金も出す。
不公平でしょ?
私が主なら、夫がほとんど頭金出さないなら自分も出さないし義実家近くに家なんて建てない。それでも夫が建てたいなら夫も妥協すべき。+13
-13
-
238. 匿名 2019/11/10(日) 09:08:14
>>222
どこをどうみたらそう思えるの?笑+9
-1
-
239. 匿名 2019/11/10(日) 09:08:14
>>227
こっちから離婚フラグ+3
-7
-
240. 匿名 2019/11/10(日) 09:08:41
>>226
同じく。長文失礼しますと先に書いてあるので、長い事は分かっていた事。読まなければいい。+72
-1
-
241. 匿名 2019/11/10(日) 09:08:58
>>216ださないなんて書いてなくない?自分と自分の親も出します!って自分の都合よくなるようにしか書いてないのよ。+2
-4
-
242. 匿名 2019/11/10(日) 09:09:24
>>235
おっさんでしょ?
そこまでそっちの立場からものを言うってことは+4
-1
-
243. 匿名 2019/11/10(日) 09:10:05
>>237
家を建てる場所じゃなくて、結婚前に貯めたお金の議論だからじゃないの?+16
-2
-
244. 匿名 2019/11/10(日) 09:10:33
土地を売ろう+18
-0
-
245. 匿名 2019/11/10(日) 09:10:36
かなり土地が高い地域なのかな
時代が違うとはいえ、数千万を「援助」してもらって購入した実家=当時は一億近いかそれ以上の物件
そこの近くなわけだから
むしろそれなら500万程度に血眼にはならないか+9
-0
-
246. 匿名 2019/11/10(日) 09:11:06
土地の名義は?
まさか旦那のみ?+5
-0
-
247. 匿名 2019/11/10(日) 09:11:26
土地買ってからああだこうだ言うなら、その前に義実家の近くは嫌だと言えばよかったのに。
その後にお金があるのわかって、それならお金出してよ。ってこじつけてる感じするけどな?+15
-1
-
248. 匿名 2019/11/10(日) 09:12:17
主さんも500万出せば解決+1
-7
-
249. 匿名 2019/11/10(日) 09:12:24
>>237主と主親はだすって書いてあるだけで、旦那と旦那親の情報はかいてくれないから、金額の差はわからなくない?それに、土地だけ持っててってのも引っかかる。その土地はどこから?旦那親の持ってた土地ってパターンもある。土地は旦那親、上物は主親みたいな+25
-1
-
250. 匿名 2019/11/10(日) 09:12:25
>>237
そこなんだよ。無理やり夫も義実家も意見を強引に決める性格でないのは読み取れるのに、何故近くに建てることに文句が出るのか?
嫌なら最初から違うところに建てますと断ればいいだけの話。
近くに建てるメリットがあったんたと思う。義両親からは援助があるのかないのか、そこを聞きたい。+15
-0
-
251. 匿名 2019/11/10(日) 09:12:50
>>243
主も結婚前の貯金から出してる。+2
-6
-
252. 匿名 2019/11/10(日) 09:13:24
結婚前の貯金は旦那さんの物だから、旦那さんが使いたいように使うべき+9
-0
-
253. 匿名 2019/11/10(日) 09:13:35
>>237
>頭金は妻>>夫
どこにかいてあった?
>夫は500万の結婚前の貯金があるが出さない
今回の500万以外の夫の結婚前の貯金は、主さんが管理してるし、そこから頭金も出る
>妻は結婚前の貯金も出す
結婚前の貯金とは書いていない
+14
-2
-
254. 匿名 2019/11/10(日) 09:13:43
わたしも独身時代の隠し貯金数百万あるけど、絶対言わない(笑)
そのお金を出せとか言われたら喧嘩になるわ。
絶対言わないけど。
旦那さんも隠しとけばよかったのにね。
まさか口出ししてこないと信用してたんだろうけど。+36
-0
-
255. 匿名 2019/11/10(日) 09:14:14
>>138
変わってるよ。
独身時代は自分の稼いだお金5万だけもらってあとは親にあげてたんでしょ。+14
-43
-
256. 匿名 2019/11/10(日) 09:14:53
>>251
私が貯めた貯金とは書いてあるけど、結婚前の貯金とは書いてないような…+14
-1
-
257. 匿名 2019/11/10(日) 09:15:07 ID:h2LYNgMGNf
このタイミングで息子の金出すのもこじらせだよね
+1
-10
-
258. 匿名 2019/11/10(日) 09:15:19
家は積極的に欲しいもの買いたいもの
介護は嫌なもの考えたくもないもの
だからその500は介護とかなんかより家にを使いたいって思っちゃうんだろうね。
この予備費、一応の介護費用が実際はすごく助かるのかもしれないけど主にはわかんないんだよ実際介護したこともないんだろうし。
つまらないことの為にお金とっておくより自分の楽しみのために使いたい気持ちが溢れて元が旦那の金だとかそんな垣根はやすやすと乗り越えてしまう。+20
-1
-
259. 匿名 2019/11/10(日) 09:15:24
夫もお金出すとあるね。
主は少しだけ出すとあるから夫より出す金額は少ないんだと思う。
主は自分の親からの援助があるからもやもやしてるなら、親の援助は断ればいいんだけどそれも嫌なんだろうね。
結論として家を建てるの一端やめて冷静になってはどうだろうか。
金 金 金になってしまってる。
+32
-0
-
260. 匿名 2019/11/10(日) 09:16:15
介護にって旦那おかしいわ
介護かのお金は親が貯めるでしょ
普通は家に使うよ+1
-27
-
261. 匿名 2019/11/10(日) 09:16:17
>>257
そこまで姑に求めるの
通帳出すタイミング見計らえよって?
知らねーわ+21
-1
-
262. 匿名 2019/11/10(日) 09:16:18
そもそも義実家近くの土地は誰が決めたの?
妻の婚前前の貯金を出す事を旦那は知っているの?
介護に使うことは確定なの?旦那が勝手に言ってるんじゃない?
何にせよお金のこと不満なら旦那ときっちり話した方がいいよ+8
-0
-
263. 匿名 2019/11/10(日) 09:16:51
主、
頭金の詳細よろしく。話はそれからだ。
主→ 万円
夫→ 万円
主実家→ 万円
義実家→ 万円
土地は誰名義で誰が買ったかもよろしく。+35
-0
-
264. 匿名 2019/11/10(日) 09:17:39
>>254
その通りですね。まさか口出しされると思って無かったんでしょうね。+23
-0
-
265. 匿名 2019/11/10(日) 09:17:53
>>259
そう。
上手く濁してあったけど、主自身が出す金は然程でもなく、主の親がたくさん出すっぽいよね。
+16
-0
-
266. 匿名 2019/11/10(日) 09:17:55
>>258
結婚して家にお金使うのあたりまえ
親の介護に全部とっとくの?+1
-20
-
267. 匿名 2019/11/10(日) 09:19:26
>>255
変わってるかなぁ。欲のない人だったんだな、と思う。+43
-6
-
268. 匿名 2019/11/10(日) 09:20:09
>>261
親子の500万口にだした旦那がこじらせ
墓場まで黙ってろ+2
-9
-
269. 匿名 2019/11/10(日) 09:20:09
>>188
すごいなw
嫁が自分の親から金たかるのは有難くて、旦那が結婚前の金を出したがらないのはマザコンか
要は何でも嫁に差し出さないといけないんだね、人としてどうよ?それって+50
-3
-
270. 匿名 2019/11/10(日) 09:20:15
むしろ介護にかかるお金を既に500万円分貯めてるなんて良い奴じゃない?
今から500万円分は貯めなくて済む
好きにさせてあげよう+32
-0
-
271. 匿名 2019/11/10(日) 09:20:24
>>265
主の親の援助にも、少しですがってあったよ+5
-0
-
272. 匿名 2019/11/10(日) 09:20:35
>>256
結婚後、わたしが家計をやりくりしてきてためた金、ってこと?+6
-0
-
273. 匿名 2019/11/10(日) 09:21:04
うちは私も結婚前の貯金が数百万、旦那もかなりの額ある。お互いに金額も知ってるけど、何に使おうがお互いの勝手だから口出ししないよ。ちょっと主はがめついね。+21
-0
-
274. 匿名 2019/11/10(日) 09:21:20
>>1
結婚前に貯金してたお金は旦那さんのものでしょ?
そのお金をどう使おうと旦那さんの自由。
妻は口出しできないよ。
しかも遊んで散財するんじゃなくて義母の老後費用は結婚前に蓄えた貯金でと言ってるんでしょ?
妻には迷惑一切かけないじゃん。
結婚後の財産は2人のものだけど結婚前は、それぞれのものだよ。
頭金だってちゃんと貯めてからのマイホームでいいじゃん。
散財する気のない結婚前の貯金にあれこれ言うのはお金に対して強欲。+129
-0
-
275. 匿名 2019/11/10(日) 09:21:23
逆に考えたら?
あなたは結婚前、給料5万以外すべて親に預けていた。親にあげたつもりでいた。
だけど、親は使わず貯めていてあなたにくれた。
驚いたものの、これは親にあげたつもりだから、親の介護代にでも使おうとあなたは思った。
旦那が「家の頭金に出せ」と言ってきた。他の積立からもあなたも払うつもりだったのに。
ムカつかない?お前がなんで口出すの?って思わない?
少しでも思わないならもう一度話し合えば?
旦那さん、今はそう言ってるけど実際子どもの学費でお金足りなくなったりしたら使う気もするよ。+43
-0
-
276. 匿名 2019/11/10(日) 09:21:31
>>251
結婚前のお金はお互い好きに使っていいじゃん?
それを「私は出したからあなたも出せ」って言うのが違うと思うんだよ。
主だって出さない選択があるんだよ
私は>>48で、ほんとに私の方ばっかり出してるけど、
それに対して不満を持った事は一度もない
出したい人や出せる人が出せばいいじゃん+11
-2
-
277. 匿名 2019/11/10(日) 09:22:33
>>270
介護介護って書いてあるけど
親が貯めるんじゃないの?+3
-12
-
278. 匿名 2019/11/10(日) 09:22:54
どなたかも書かれてましたが、今後もし義両親に何かあったときに、結婚後二人でコツコツ貯めてきたお金を使われるよりは、独身時代の貯金を使われる方が気持ち的に楽だ、と思うことで解決するのが一番円満なんじゃないかと思いました。+28
-0
-
279. 匿名 2019/11/10(日) 09:23:13
>>268
主がお金を管理してるらしいから、ダンナも隠し持つなんてことはとても赦されない雰囲気で、自然と出させられたんじゃない?
だってその貯めた経緯とかに詳しすぎるから、お金をキチキチと主が管理してるのかなっていう印象。+13
-0
-
280. 匿名 2019/11/10(日) 09:23:30
>>263
追加
主→ 万円(内訳→結婚前の分 円、結婚後の分 円)
夫→ 万円(結婚前の貯金として預かった金額)+3
-3
-
281. 匿名 2019/11/10(日) 09:23:44
>>260
普通はどうでも関係なくない?
100人がそう思っても、お金の持ち主のご主人が介護にって言ってるなら介護になんだよ+15
-0
-
282. 匿名 2019/11/10(日) 09:23:54
自分達の家を買うのに、主の親が金を出すことをごく普通程度に考えてる感覚の主はなんか甘いわ+19
-2
-
283. 匿名 2019/11/10(日) 09:24:43
>>277
だんなは一例として介護を上げただけで、
とにかく、親とかに何かあった時のために、これは崩さずに持っておきたいっていう意味合いでしょ。
みんなそういう理解でコメントしてると思うけど。+28
-0
-
284. 匿名 2019/11/10(日) 09:25:01
>>277
だから今まで親が貯めてたんでしょ?
子が生活費として入れていたお金は、親のお金だよ+6
-5
-
285. 匿名 2019/11/10(日) 09:25:11
このタイミングで500万出してきたんだから
言わずもがな購入資金にしてってことじゃないの?
それを旦那が介護費にって
世間知らずというか幼稚というか+5
-22
-
286. 匿名 2019/11/10(日) 09:25:20
>>282
そうですよね。お家を建てる時に、お互いの両親がどうするかは、本当にそれぞれの価値観だから、相手に押し付けるのは違う気がしますね。+16
-0
-
287. 匿名 2019/11/10(日) 09:25:25
>>209
多分さ、主はわざと義理親が援助してるか(その金額)どうか出さないんじゃないの?そこで義理親も結構な額出したら主の立場やばいし
私達の親の援助は有難く・・だから嫁親のみの援助だけではないんだろうなと読み取ったんだけど、+6
-0
-
288. 匿名 2019/11/10(日) 09:25:39
>>254私も。独身時代、親に生活費として親に渡してたのを、あんたは貯金するタイプじゃないからって残しててくれたのもあるけど、それも隠してる。何かあったら使うつもりだけど、絶対言わないわ+17
-0
-
289. 匿名 2019/11/10(日) 09:26:34
>>246
まさかの義両親が購入した旦那さん名義の土地だったりして+15
-0
-
290. 匿名 2019/11/10(日) 09:27:07
主がかわいそう
嫁より親なんだね+2
-22
-
291. 匿名 2019/11/10(日) 09:27:41
>>277
親が貯めるもんだけど、今回の場合は親に独身時代に生活費を親に渡してた物を使わずに貯金しててくれて旦那さんに渡した。
その独身時代に貯金したお金を介護費用にするんだから、奥さんにお金の負担ないよね?+18
-1
-
292. 匿名 2019/11/10(日) 09:27:53
>>289
ありえる+12
-0
-
293. 匿名 2019/11/10(日) 09:28:05
>>287
おっと私達の親の援助だね、でも同じだと思うな
主の性格なら、義理親から一銭も援助ないです!ならその金出すべき!とか言いそうだもん+6
-0
-
294. 匿名 2019/11/10(日) 09:28:21
>>215
みんな嫁でしょ+3
-1
-
295. 匿名 2019/11/10(日) 09:28:42
>>255
厳密には違うよね
まず給料から天引きされプールしてるものがあったみたい。今回ご主人はそれを頭金にだすんでしょ。
残りの給料から5万自分が取って、残りを親にわたしてた。+17
-0
-
296. 匿名 2019/11/10(日) 09:28:48
主さ、肝心なところ書かないでずるくない?
主の貯金は婚前のものなのか、主は頭金いくらで、実家はいくらか。旦那は頭金いくら出すのか。土地の場所とかさ、主に同情が集まるような情報ばっかり出してるけど聞きたいのはそこじゃない。
主、頭良さそうだからどういう情報を出せば自分に有利に話が進むか計算してそう。+28
-0
-
297. 匿名 2019/11/10(日) 09:28:50
>>272
それか、結婚後は旦那さんの給料でやりくりしてて、自分のパート代はそのまま貯めてたから私の貯金、と思い込んでるとか+6
-0
-
298. 匿名 2019/11/10(日) 09:28:58
やっぱり旦那がマザコンに思えてきた+3
-10
-
299. 匿名 2019/11/10(日) 09:29:00
>>255
何なら変わってないの?
何なら「普通」なの?
彼女に使うのは?
ギャンブルは?
趣味や旅行は?
で、親にあげる事は変なの???
結婚後なら異常だけど独身時代でどう使おうが人それぞれだと思うけど。+38
-3
-
300. 匿名 2019/11/10(日) 09:29:42
普通は結婚のタイミングで渡さないかな
+1
-0
-
301. 匿名 2019/11/10(日) 09:30:17
>>285
結婚してから渡された書いてあるじゃん
何で都合よくマイホーム資金として渡されたと解釈するかな?
金使いたい屁理屈+14
-1
-
302. 匿名 2019/11/10(日) 09:30:56
>>242
いや、ガルちゃんに立ってる「彼氏が実家暮らしトピ」とか見てて+の多いコメを参考にしただけだけど…。
おっさん認定されてちょっとビックリw+3
-2
-
303. 匿名 2019/11/10(日) 09:31:07
主さんどこ?
詳細教えてください
+6
-0
-
304. 匿名 2019/11/10(日) 09:31:39
>>290
別れたらいいよ、金に意地汚いとどっちにしろ破綻するよ+11
-0
-
305. 匿名 2019/11/10(日) 09:33:13
普通にいい旦那だと思う。
そのお金は親によっては使われていたかもしれないお金なんだもの、親のために使ってあげたいのわかる。
ただ独身の時、お金の管理を親に任せていたという事はお金の事いろいろ無知ではあると思う。
臨機応変に考えると親に突然500万必要な事は少ないと思うから200万くらい頭金に回してローンが減った分で改めて200万戻したら…っていうのはまあ無粋ですね。+19
-1
-
306. 匿名 2019/11/10(日) 09:33:21
>>302
嫁が自分の親を大事にすると孝行娘優しいよくできた女性
旦那が自分の親を大事にするとマザコン、子離れ出来ないクソ親
が世に蔓延してるからw+17
-0
-
307. 匿名 2019/11/10(日) 09:34:15
自分がもし主の立場だったら…
旦那の両親が亡くなるまでそのお金は使わないなぁ。ほんとに介護費用としてとっておくよ。
使うとすれば家よりは子供の大学費用を考える。
今使わないことで、何かあってもいざとなればそのお金があるってことで日々の生活も心に余裕が出来るし。+24
-0
-
308. 匿名 2019/11/10(日) 09:34:32
実際500プラスの頭金先に払ったら、幾ら利子は減る?
せいぜい数十万の差だよね?
それを何十年で分散したら大した金額じゃないし。
500万円、しかも旦那さんが内緒じゃなくオフィシャルにしてくれた500万があるって心強いんじゃないの?
義理の親がすっからかんなはずはないし、実際は主たちの子どもの為に使うとかあり得ると思うよ。+16
-0
-
309. 匿名 2019/11/10(日) 09:35:57
>>303
今自分に有利な設定考え中
きっと旦那親が金無くて無心する旦那親とんでもない人物像とか設定考え中
か
、自分と世間の考えのギャップに落ち込み袋叩きを恐れて出てこれない+12
-5
-
310. 匿名 2019/11/10(日) 09:36:00
>>251
旦那の500万はハッキリ金額言ってるのに自分の親と自分が出す貯金額を言わないのって訳がある気がする。
もしかして自分の親が援助してくれる金額が50万、自分の貯金額も50万なのに親も援助してくれて自分も貯金から出してるんだから旦那も貯金(500万)出せって言ってたりして。
とにかく主親が援助してくれた金額と主の貯金額と旦那の給料から天引きされて貯まった金額を明確に書いて欲しい。
じゃないと何も言えないよ。+24
-0
-
311. 匿名 2019/11/10(日) 09:36:11
>>295
でも天引きして多額の方がすくないみたいだよね+4
-0
-
312. 匿名 2019/11/10(日) 09:37:22
主さんには失礼なんだけどさ…
旦那さん、独身時代5万しか使わないで親にあげるような無欲な人なのに、そしてもらったお金も介護代に使いたいなんていう優しい人なのに、(義親のことも考えてるし、主にも迷惑かけないようにしてるし)
なんで主さんみたいな勝手で強欲な人と結婚したのかが本気で気になる。
法律でも結婚前の貯金はそれぞれのものってなってるのに、あーだこーだ言うのおかしくない?
あなたにも払わない選択肢はあるんだから、あなたも独身時代の貯金を使う気なら、納得いかないなら払わないで様子みたら?
+45
-5
-
313. 匿名 2019/11/10(日) 09:37:30
息子が差し出してきたお金をきっちり貯めてるような親は、老後の資金もろもろ絶対にきっちり貯めてるし、亡くなった時に相続としてある程度まとまった額がこっちにくるから、長い目で見て、気にすんなと言いたい+23
-0
-
314. 匿名 2019/11/10(日) 09:37:59
土地があるってことは
建売じゃなくて注文住宅かな
もともと金持ちなんだね+10
-0
-
315. 匿名 2019/11/10(日) 09:38:32
>>314
上物だけなら援助なんて要らなくない?+7
-0
-
316. 匿名 2019/11/10(日) 09:39:18
主のコメント
>>1
>>122
>>149
それぞれの頭金の金額
土地の購入金の出所
なぜ義実家の近くになったのかの経緯
情報がもう少しほしいですね
+54
-1
-
317. 匿名 2019/11/10(日) 09:40:09
>>1
じゃああなたは
独身の時に500万貯めたの?それを家計に入れてるの?自分が出さないくせに、結婚したからと言って当然のように相手に出させるのはおかしい。+72
-0
-
318. 匿名 2019/11/10(日) 09:40:47
義理の両親はしっかりしてる人達だよね。
きちんと積み立ててくれてるなんてさ。
この人達なら自分達の財産もしっかり残してくれてるはずだよ。
+7
-0
-
319. 匿名 2019/11/10(日) 09:41:18
主が、がめつい
もし逆の立場ならモラハラ夫ということになってるでしょう+25
-0
-
320. 匿名 2019/11/10(日) 09:41:34
何年で500万貯めたんだろう
+0
-4
-
321. 匿名 2019/11/10(日) 09:41:35
口出しすべきでないに賛成するけど
頭金+500あったらローンかなり楽になるし銀行に払う利子も結果的に少なくできるんたよね
一旦ローンにぶっこんで繰り上げ返済して、また500は旦那にあげて両親に使ってあげるんだ
と言えるくらいの懐の深さがあれば言ってみたら?+1
-6
-
322. 匿名 2019/11/10(日) 09:41:59
親からの援助0でマイホーム建てた私には贅沢すぎる悩みだわ+26
-0
-
323. 匿名 2019/11/10(日) 09:42:21
>>287
私は義両親が土地をあげたんだと思ったわ。だから妻側のご両親も少しは自分達も出さないとと思った。とよんだ。+15
-0
-
324. 匿名 2019/11/10(日) 09:42:58
>>322
私もそうだよー。
ヒーヒー言いながら返してるよ!+10
-0
-
325. 匿名 2019/11/10(日) 09:43:11
頭金それぞれいくら出すつもりなのかにもよるよね。旦那さんが出す分より主や主親の方が多いならそのことについて言っても良いと思う。だけど婚前のお金については直接口出ししたらダメだと思うよ。+8
-0
-
326. 匿名 2019/11/10(日) 09:43:35
義母、良き母だね。
思いやりのある優しい息子に育てたよ。
でも息子よ、女見る目無いぞ。
+28
-1
-
327. 匿名 2019/11/10(日) 09:43:48
>>315
一般的には土地つき建売のほうが割安だから
+5
-0
-
328. 匿名 2019/11/10(日) 09:44:14
>>312そうなっちゃうよね
大体おとなしい旦那にはお喋りでやたら強気な奥さん+19
-0
-
329. 匿名 2019/11/10(日) 09:44:19
>>144
主です。
私の親からの頭金の金額は実際払うときにしか教えて貰えないです。援助額によって家を豪華にしたりするのではなく、あくまで自分達で建てれる家を買いなさいということで。ですが弟の方にたくさんしてあげなきゃいけないので嫁いで行った私にはそんなに出せないと言われてるので少しだと思います。
旦那が頭金に回すと言ってる会社でしてる貯金ですがいくらあるかはっきりした金額がわからないです。多分200くらいかな?と言ってますが正直ちゃんと調べて欲しいです。
私は300万くらいなのでそんなにあるわけはないです。
夫婦合わせて300くらい残してあとは頭金に回すつもりです。+2
-39
-
330. 匿名 2019/11/10(日) 09:44:43
>>299
親に毎月5万渡すならわかるけれど、通帳を預けてっおかしいと思わない?自分の稼いだお金だよ?
そこから天引きしてたっていっても給料の入る通帳だよ。
欲がないと言うか、お金に興味がないと言うか...
いろいろ心配になるレベルだと思うけど...+10
-25
-
331. 匿名 2019/11/10(日) 09:45:24
>>329
まだ家を買うのは早いと思います。+58
-0
-
332. 匿名 2019/11/10(日) 09:45:46
一番に親のことを考えてるかのような旦那さんの言動には、がっかりするよね。
あなたの親に頭金を出してもらうのに、ちょっと馬鹿だと思います。
持分をどうするのかとか、子育てとか老後資金とか長期的な資金計画を立てて、よく話し合った方がいいですよ。
今は金利がめちゃめちゃ低いので、沢山借り入れしても、保険と考えれば安いとも言えますし。
また、受け取ったお金に手をつけず、通帳も返してきた義両親は、世間的にはかなり立派。その一方、自分の親にやたらいい顔しようとする旦那さんとの関係は少しおかしい。旦那さんは、子供の立場から脱却して、自分の家庭の家計を安定させるということに主眼がないからです。おそらく、本当の意味で親から自立できていないんだと思います。
だから、あなたも親から援助を断って、それは介護に当ててもらいましょ。平等に。
+5
-9
-
333. 匿名 2019/11/10(日) 09:47:08
>>206
夫婦二人なんだし、口出しぐらいするでしょ。
+0
-10
-
334. 匿名 2019/11/10(日) 09:47:10
主さん
土地はだれのものですか?
家買うときは名義はっきりさせてね
+14
-0
-
335. 匿名 2019/11/10(日) 09:47:58
>>213
金持ちなんだったらそうすれば良いけど、夫婦が出す金に差があれば意見しても良いでしょ+3
-8
-
336. 匿名 2019/11/10(日) 09:48:42
>>329
会社でしてる貯金?つまり財形かな?財形なら立派だな。+29
-0
-
337. 匿名 2019/11/10(日) 09:48:48
>>330
個人の自由+17
-2
-
338. 匿名 2019/11/10(日) 09:48:53
>>329旦那親は?土地はどこから?+7
-0
-
339. 匿名 2019/11/10(日) 09:48:59
着持ち
ち分かる~!!
もうさ、世帯は別だし
旦那がどうかしてるよ
遊びに使う訳では無いじゃんね、
しっかり話し合うべきかと
ガルちゃんコピーすれば?
+1
-15
-
340. 匿名 2019/11/10(日) 09:49:29
>>225
多少だしても
多少でも出せばこんな揉めないんじゃない?
50万でも出せば嫁は文句減るでしょ。
500まるまる残しとく!とか言うからいらっとしてるんじゃない?+2
-10
-
341. 匿名 2019/11/10(日) 09:50:07
単純な疑問ですが土地は誰が買ったのですか?+9
-0
-
342. 匿名 2019/11/10(日) 09:50:08
>>329
みなさんのコメント読ませて頂いると私の感覚が他とちょっと違うんだと実感しました(^^;)
自分で結婚前に貯めたお金も離婚したとき用に取ってある物は一銭もなく、家族のお金として使ってます。
去年家族でハワイに行った時は私が独身時代にしていた定期が満期になったので全額それで行きました。
なので義実家の援助をあてにしてるわけではないですが、旦那が稼いだお金であれば500万全額ではなくても少し頭金に使ってくれたらなぁ、と思いました。
旦那の感覚が普通なのですね、、揉めるといけないのでこれ以上言わないように気をつけます。+22
-14
-
343. 匿名 2019/11/10(日) 09:50:22
もともと当てにしてなかったお金なんだから、「いざという時のため」でいいじゃん。そのお金なくてもローン組んで返せる計画なんでしょ?主の親が出してくれただけでもありがたいと思えないの?+12
-0
-
344. 匿名 2019/11/10(日) 09:50:32
>>337
そんなの自由だと思うよ。
珍しいなと思うだけ。+14
-0
-
345. 匿名 2019/11/10(日) 09:51:47
>>269
嫁が自分の親から金たかるのは有難くて、
旦那が結婚前の金を出したがらないのはマザコンか
は?何言ってんの?
嫁さんの両親がお金だしてくれること→ありがたい
自分は結婚前の義母に渡してたお金は出しません。→マザコン
に決まってる。何自分で改めて説明してるの(笑)+3
-19
-
346. 匿名 2019/11/10(日) 09:52:59
>>342
主さんも少しは自分のお金置いてたほうがいいよ。
この先なにがあるかわからないから。+45
-0
-
347. 匿名 2019/11/10(日) 09:52:59
>>1「もちろん義母にお金が必要になった際に助けてあげたくないとかではないし、その時は貯金切り崩せばいいと思ってます。 」
どうせ主みたいな人はいざ将来義親が介護とか必要になって介護費用を援助しなくちゃいけなくなったら絶対に貯金切り崩すの嫌がるに決まってる。
+71
-6
-
348. 匿名 2019/11/10(日) 09:53:34
うちは家を建てるときに義両親から金銭的援助をしてもらったの。
金銭的援助=介護よろしく
な展開になりそうだったから旦那に受け取らないで、私は介護する気ないし、と言ったけど、旦那からは口出しするなって言われたよ。+8
-0
-
349. 匿名 2019/11/10(日) 09:53:48
少しくらい出してほしいよね
旦那しっかりしろ
これは旦那が原因だね+4
-11
-
350. 匿名 2019/11/10(日) 09:54:32
私も生活費として家に入れていたお金と親からプラスで結婚の際にもらいました。
車買う時に私の独断で一括にして旦那は凄く申し訳なさそうにしてたけど戻してもらってるし、私のお金として旦那は扱ってくれていますよ。+7
-0
-
351. 匿名 2019/11/10(日) 09:54:48
土地の名義、金額の質問には一切答えない主(笑)+29
-0
-
352. 匿名 2019/11/10(日) 09:55:18
うちは結婚した時に夫が責任を背負いすぎちゃって、
貯金貯金!ってなって、私がちょっと本を買ったりするだけでも意見をしてきたんだよね
節約ルールから外れるな!みたいに。
主も「家を建てるから少しでも頭金に!」って張り切りすぎちゃってるのかも?
実際建てだしたら気分も落ち着くかもよ~+13
-0
-
353. 匿名 2019/11/10(日) 09:56:32
>>345
188のマイナス点よく見てみなよ
みんなおかしいって思ってるんだよ
+8
-2
-
354. 匿名 2019/11/10(日) 09:56:51
おぼっちゃん、お嬢様ご夫婦のようですね+16
-1
-
355. 匿名 2019/11/10(日) 09:57:41
主も独身時代自分で貯めた500万を出すの?
でも少し出すって書いてるから違うよね?
500万出すなら「同額出す」とか「私も500万出す」とかコメントに書くよね+20
-0
-
356. 匿名 2019/11/10(日) 09:57:54
>>349
もう旦那悪いっ旦那マザコンって言い続けてる少数意見全部主のような気がしてきたぞw+15
-3
-
357. 匿名 2019/11/10(日) 09:59:04
>>340
旦那は他に財形貯蓄しててそれを頭金に出すって言ってるよ
それで十分じゃない?+24
-1
-
358. 匿名 2019/11/10(日) 09:59:12
旦那さんは500万円を無かったものとして頑張ろうとしてるみたいだから
あまり出せ出せ言わない方がいいと思うなぁ+31
-0
-
359. 匿名 2019/11/10(日) 09:59:40
>>338
旦那の親からはマイホームとしての資金的な援助はないですが、元々旦那の叔父が所有していた土地を私たちが買うことになりました。譲ってもらったわけではなく売買です。司法書士さんにその土地の評価額を出してもらい金額を設定しましたが、工務店の営業さん曰く普通に買うよりは少し安く買えたねと言われたのでそういう意味での恩恵は受けています。
旦那の実家すぐ近くに住むのは正直嫌ですが、義母を通してトントン話が進んでしまったのと少し安く買えるならと思い決めてしまいましたが後悔してます。
土地は数百万で買いましたが、その時点ではまだ会社の貯金下ろしたくないと言ったので結婚後の夫婦の貯金から払いました。土地買ったので結婚後に貯めたお金はあまり残ってないです。+2
-23
-
360. 匿名 2019/11/10(日) 10:00:20
両方のご実家は裕福そうだし
ここは500万は一旦忘れたら?+7
-0
-
361. 匿名 2019/11/10(日) 10:01:50
数百万の土地ってことは都内ではなさそうですね
+11
-0
-
362. 匿名 2019/11/10(日) 10:02:05
>>356
主じゃないけど主の意見は支持してる。+4
-11
-
363. 匿名 2019/11/10(日) 10:02:18
>>336
財形貯蓄です。
一般財形と住宅財形があるそうですがどちらにいくらあるかとかも不明です+11
-0
-
364. 匿名 2019/11/10(日) 10:03:09
>>329
じゃあ会社でしてる貯金を調べて同じ額出したらいいんじゃない?
残すお金を合わせるんじゃなくて出すお金を合わせたら?
弟のお嫁さんが羨ましいのかな。それは主さんの両親の意向であって旦那さんの親は関係ないよ。同じのを求めるのは筋違いだと思うよ。+35
-0
-
365. 匿名 2019/11/10(日) 10:03:09
その安さが、嫁親の援助と嫁が結婚前の預金から出すお金より上回ってるのなら
旦那の預金出せとか無茶振りだわ
で、嫁親と嫁結婚前の預金から出す金の合計は?+7
-0
-
366. 匿名 2019/11/10(日) 10:03:13
>>342
家族の旅行なんて、結婚後に夫婦で貯めたお金で行くものだと思っていました。主さんの独身時代の貯金から使って、旦那さんは何も言わないのですか?普通なら、っていうか500万円は置いておく主の旦那さんなら、独身時代の貯金なら置いときなよって言いそうなものですが。
+46
-0
-
367. 匿名 2019/11/10(日) 10:03:17
夫婦の事は夫婦で決めることだけど旦那に言ってみれば?それで関係が悪化したとしても主はスッキリするんじゃないの?+3
-0
-
368. 匿名 2019/11/10(日) 10:03:25
>>342ん?なんでハワイの話もちだしてきた?それは満期になったからパーっと使おうって旦那が言い出したの?絶対違うでしょ?将来の為にそのまま貯金しておくって選択もできたし+41
-2
-
369. 匿名 2019/11/10(日) 10:04:33
>>339
その前に誤字脱字どうにかして(笑)+4
-0
-
370. 匿名 2019/11/10(日) 10:06:00
親に自分の家の頭金出してもらうのが気になる
主の親は好意でくれるんだろうけど、だからって旦那側からも出してくれてもいいのにって思うのは違う気がする+18
-0
-
371. 匿名 2019/11/10(日) 10:06:27
>>359
じゃあ建物の頭金を両親達から少しずつ出して貰って後はローンでいいじゃん。
+8
-0
-
372. 匿名 2019/11/10(日) 10:07:08
>>342
私が出すよーって出しちゃう性質と同じものを相手に求めてはいけないと思うよ
まぁ後出しで多少嘘臭さがあるけどさ+50
-0
-
373. 匿名 2019/11/10(日) 10:07:18
>>351
土地は旦那名義です。家も旦那名義でローンも旦那だけで借ります。+1
-12
-
374. 匿名 2019/11/10(日) 10:07:46
>>359
主さんまだご不満そうだね
家建てるのもう少し先にしたら?
こんなにダメダメってコメントくれてるのにその500万くれるまでスッキリしないんでしょ?+49
-0
-
375. 匿名 2019/11/10(日) 10:08:04
もうさ、
お互いの独身時代の貯金からは頭金は出さない、実家からの援助は断る。
純粋に結婚後に貯めたお金だけで家建てるのが1番スッキリすると思う!
土地は購入済みだから家建てるしかないし、モヤモヤしたままだと後々まで引きずるよ。
人生どうなるか分からないし、独身時代の貯金がある事は主さんの支えになるはずだから、大事に取っておいた方がいい、絶対に。+32
-0
-
376. 匿名 2019/11/10(日) 10:09:14
家が建つ前にお金の話で揉めて家がいらなくなったりしてw+14
-0
-
377. 匿名 2019/11/10(日) 10:11:20
主もお金だした持ち分
建物の名義にしたら気分は違うんじゃないかな+5
-0
-
378. 匿名 2019/11/10(日) 10:11:30
500万を期待して家買うことに同意しちゃったの?
普通は買う前に話し合わない?+7
-0
-
379. 匿名 2019/11/10(日) 10:11:59
>>375
ベスト回答です。+12
-0
-
380. 匿名 2019/11/10(日) 10:13:05
こんな嫁やだなー+17
-0
-
381. 匿名 2019/11/10(日) 10:13:21
主のご両親が援助するのに
旦那の名義だけでは絶対にだめ
だから主はモヤモヤするんじゃないのかな+6
-2
-
382. 匿名 2019/11/10(日) 10:13:57
旦那さんが独身時代に自分で貯金したお金を500万出せっていうなら、主も独身時代に貯金したお金500万を同額出せばいいんじゃないの?
義両親と実両親はいくら援助してくれるの?
もし義両親から援助してくれないなら主も実両親からの援助断って、お互い500万ずつ頭金出せばいいんじゃないの?
後はローン組む+8
-0
-
383. 匿名 2019/11/10(日) 10:14:55
>>373
主さん?
ID表示するか、コメントするときは「主です」と入れて欲しい。+21
-0
-
384. 匿名 2019/11/10(日) 10:14:59
>>342
それは主さんがしっかりしてないだけじゃん。
将来何が起こるか分からないんだから自分のお金は取っておかないと。
ハワイのお金は主さんが勝手にした事でしょ?
自分がしたからって相手にも同じ事求めるのはやめた方がいいよ。それは恩着せがましいだけ。+49
-3
-
385. 匿名 2019/11/10(日) 10:15:03
>>353
お前もな。(笑)
多数決で決める話なのか?+1
-11
-
386. 匿名 2019/11/10(日) 10:15:36
主のご両親がだしてくれるなら
そこは甘えればいいと思う
ただ名義を気を付けてね+3
-0
-
387. 匿名 2019/11/10(日) 10:15:45
>>368
私もこんなに使 ってます!って場違いなアピールしたいんじゃないの?
遊興費の散財とマイホーム資金を一緒にされてもね
主に金管理させたらパーっと出して直ぐなくなったり貯蓄できなさそうだから、無欲な旦那さんに金の管理任せた方が絶対いいよ+24
-1
-
388. 匿名 2019/11/10(日) 10:15:56
主です。
このまま私の意見で押し倒すと夫婦でかなり揉めてた可能性あるのでガルちゃんで厳しい意見もらえてよかったです。笑
モヤモヤしたくないので500万はなかった物として考えようと思います。
義母も私がいる前でその通帳を旦那に渡して欲しくなかったし、旦那も使いたくないなら私にその通帳預けるの間違ってるとは思いますが、、、それを頭金にしたいというのは私もわがまますぎました。
不公平な気はやはりありますがそれでも私はローン借入額を減らして生活を楽にしたいので自分の親からの援助は頭金に使おうと思います。+10
-41
-
389. 匿名 2019/11/10(日) 10:16:35
>>373
旦那だけの名義はだめよ
ご両親がお金だすなら共有で+14
-0
-
390. 匿名 2019/11/10(日) 10:16:56
>>342は主じゃないんじゃないの?
+3
-7
-
391. 匿名 2019/11/10(日) 10:17:33
>>120
そうなんだ。正直義母にはすごい感謝したけどな
主のとこみたいに揉めずに済んだし無事ローンも完済できたから+5
-4
-
392. 匿名 2019/11/10(日) 10:18:04
>>388
頭金の分は主の名義でね
+10
-6
-
393. 匿名 2019/11/10(日) 10:18:08
>>366
お金は主が全部管理してるって言ってたから旦那さん知らないんじゃない?主の独身時代の貯金から出したって。+18
-0
-
394. 匿名 2019/11/10(日) 10:18:47
どっちにしても手元に500万あるんだから、家に回さなくてよくない?頭金にしなきゃ0になるってわけじゃないんだし。そこまでカツカツじゃないんでしょ?今後「あのお金おいといてよかった」って思う時が来るかもしれないよ+20
-0
-
395. 匿名 2019/11/10(日) 10:20:20
嫁の親が出すからって旦那側も出さなきゃいけないって理屈が理解できない+19
-2
-
396. 匿名 2019/11/10(日) 10:20:57
>>392
主です。
私の名義入れた方がいいのってなんでですか?旦那だけの名義だと揉めたりするのでしょうか、、?+1
-5
-
397. 匿名 2019/11/10(日) 10:21:20
>>388
義理母は内緒で渡すよりも嫁も知った方が良いとわざと前で渡したいい姑だと思うな
その通帳旦那さんに返しなよ
家庭の資金として見てしまうから自分で管理してってさ+90
-0
-
398. 匿名 2019/11/10(日) 10:21:56
>>396
共有財産としての意味じゃない?+14
-0
-
399. 匿名 2019/11/10(日) 10:22:52
そもそも主のご両親が頭金だしてくれるのに
なんで旦那だけの名義なの?
そこは主しっかり言ってね+5
-0
-
400. 匿名 2019/11/10(日) 10:23:16
>>388
不公平って、ローンも半々で払ってくの?夫がローン返済するの?
ローンも半々なら、名義も二人にしたら?+18
-0
-
401. 匿名 2019/11/10(日) 10:24:04
>>396
それ主張してる人達は離婚の事とか考えてるのかなぁ?
ご主人の名義だけの方が、もしもの事があった時によさそうに思うんだけど、どういう事だろう?
+8
-4
-
402. 匿名 2019/11/10(日) 10:24:21
>>396
財産だからですよ
出した分は夫婦といえども個人の財産
自分の親が出したのにとか
モヤモヤしないですむ+6
-0
-
403. 匿名 2019/11/10(日) 10:24:23
>>1
結婚前に旦那さんがお義母さんにプレゼントしたお金なんだからあなたには何も言う権利はないかと。
+58
-4
-
404. 匿名 2019/11/10(日) 10:25:42
>>401
旦那だけの名義だからこの質問出たんだよ
こうならないように
金額に応じて持ち分名義にするんだよ
+8
-0
-
405. 匿名 2019/11/10(日) 10:25:53
>>1
目の前の500万に目が眩んでコジキみたい
その後のコメント読んでも何かと理由つけて欲しがって気持ち悪い+75
-9
-
406. 匿名 2019/11/10(日) 10:26:21
>>359
土地安!!
地方なんだね。土地、買いなおせば?+40
-1
-
407. 匿名 2019/11/10(日) 10:26:57
>>401
資産としての税金と固定資産税…。住んだ家なんか全然売れないし。
離婚したあと凄く荷物になる。しかもローン返済が終わってないうちに離婚したら大変。+11
-0
-
408. 匿名 2019/11/10(日) 10:27:17
>>388
今、そんなにモヤモヤしてるんならきっと今後色々と不満に感じ続けると思うよ。
もう親のお金はあてにしないで土地も一から探し直した方がいいんじゃないの。
それが出来ないなら、家は諦めたら?+49
-0
-
409. 匿名 2019/11/10(日) 10:28:45
>>395
ホントそれ。自分たちの都合で家建てるのに援助が当たり前だと思うなっつーの+18
-2
-
410. 匿名 2019/11/10(日) 10:29:49
>>407
だよね?
自分の名義は入れたくないよね?
なのに何で名義名義って言うのかなーと思って+10
-4
-
411. 匿名 2019/11/10(日) 10:30:10
>>401
共有名義なら旦那さんが亡くなってもローン残るよね+16
-2
-
412. 匿名 2019/11/10(日) 10:30:20
主の結論、自分も考えが浅かった点は認めているものの
旦那ケチ
義理親ケチ、考え無しの気配りできない
だね。
仕方なく私が折れる、あの500万は本当は出すべきなのに・・って感じだね+34
-3
-
413. 匿名 2019/11/10(日) 10:31:35
>>411
大抵はマイホーム資金借り入れの時生命保険入るからローンの心配はないんじゃないの?
人それぞれ?+4
-2
-
414. 匿名 2019/11/10(日) 10:33:30
私も独身時代の貯金がそこそこあったのと、私の親からの援助を頭金にしたんだけど、そんなの無かったことにされてるよ。2人の家なんだからそんなこと拘るなって。ずっともやもやしてる。
旦那さんのみの名義なら主さんは出さない方がいいと思う。ご実家からの援助も断るか、主さんが貰っておこう。+17
-0
-
415. 匿名 2019/11/10(日) 10:33:52
>>413
1人だけの名義だけどそうだけど、二人の名義にしたら残された方にローンがかかってこない?+11
-2
-
416. 匿名 2019/11/10(日) 10:34:14
>>413
ローンに自分の名義が入っていたらってことかな+3
-0
-
417. 匿名 2019/11/10(日) 10:36:35
>>411
なくならなくても支払い出来ない状況になったら半々どころか全額返済しないといけなくなるよ。恐ろしい~。ちなみに家は月13万返済。私だけだとこの金額は無理。+10
-0
-
418. 匿名 2019/11/10(日) 10:36:51
長すぎて読んでないけど、タイトル見ただけの私の意見だけれども 私は口出ししていません。
うちは援助というより生前贈与で親から旦那に多額のお金が流れているの知らないふりしてる。
亡くなってからだと税金かかるでしょ。
+2
-1
-
419. 匿名 2019/11/10(日) 10:37:28
子どもいないから、夫に先立たれたときに家を追い出されても困るから、自分の名義をきっちり入れた
開発途中の地域で地価も値上がり中だから、相続税も大変なことになりそうだし+7
-0
-
420. 匿名 2019/11/10(日) 10:38:32
ざっくり言うと結婚前に親によって貯められたお金だよね?
結婚前の財産は共有財産に入らないんじゃなかったっけ?
口出しする権利ないよ+13
-1
-
421. 匿名 2019/11/10(日) 10:38:46
>>418
えぇぇぇ生前贈与の方が税金高いんだけど💦+2
-2
-
422. 匿名 2019/11/10(日) 10:41:19
>>388
何が不公平なのよ
旦那さんはそれとは別の財形貯蓄から頭金出すって言ってくれてるんでしょ?
それで解決じゃん
私の貯金でハワイ奢ったのにーって言う不公平?
目の前に500万あるのに自分の物にならないから?
+47
-5
-
423. 匿名 2019/11/10(日) 10:41:27
親の援助を当てにしないと買えないぐらいの家計なら家は諦めた方がいい+22
-0
-
424. 匿名 2019/11/10(日) 10:44:12
その土地を買うのも義母が主導したならそれは嫌だよね。
ちょうどいい土地があるのよ!みたいにけしかけたとかならなんかやっぱり息苦しいわ。
ならばさ、旦那が怒るのは想定したうえで主が義母に直で相談したらいいと思う。
家計はわたしに任せてくれているので、、ってはじめに断り入れて。
+5
-9
-
425. 匿名 2019/11/10(日) 10:44:25
自分が逆の立場で両親からまとまった額の入った通帳をもらったけど、母親にそのお金の存在は夫に隠すよう強く言われた。
どうしてだか、あなたの話を読んでわかった。
夫さんはしっかりしてる。月五万で生活してたなら、これからも無駄遣いせず家計はあなたに任せてくれるだろうし、自分の貯金からは出すって言ってるんだよね?あなたが折れた方がいい。
+39
-0
-
426. 匿名 2019/11/10(日) 10:46:13
厚かましい嫁
旦那と義実家きちんとしてると思う+21
-2
-
427. 匿名 2019/11/10(日) 10:46:53
うちも子供が大きくなったら500万くらい渡す予定だけど、がめつい奥さんだと嫌だなぁ・・・+25
-1
-
428. 匿名 2019/11/10(日) 10:51:05
>>396
出した分名義もらうのは変なことじゃないと思う。うちも半々だから、半々の割合で名義2人だよ+3
-0
-
429. 匿名 2019/11/10(日) 10:52:24
主です。
何人かにいただいたコメントで気付きましたが、多分義実家の近くに住むのがモヤモヤの原因な気がしてきました。その土地にした当時はあまり深く考えてなくて、その市町村は税金安いし住みやすいっていうことで決断しましたが、ただでさえしょっちゅうアパートにアポ無しで来る義母に最近うんざりしていてさらに近くなるのが億劫なのが正直な意見です。
頭金がないと建てれないわけでもなく、旦那の年収の5倍くらいで建てれる家を計画中です。
自分の実家の近くに家を建てるのであればその通帳の存在など気にならなかったかもしれないです。
ですが、もう購入した土地に建てることは決まってるので諦めるしかなさそうですね。最初の段階の判断ミスです。+13
-37
-
430. 匿名 2019/11/10(日) 10:53:54
>>429
補足ですが、旦那は次男ですが長男はあまり頼りにならないと義母も常日頃から文句たらたらで結婚の予定もないので何かと頼りになる旦那に近くにいて欲しいといってその土地を勧めてきました。+2
-30
-
431. 匿名 2019/11/10(日) 10:54:37
>>421
名目によってはだいぶ緩和されるものもある。それこそ住宅購入費用とか+7
-0
-
432. 匿名 2019/11/10(日) 10:55:45
結婚前に旦那が両親のためにって渡したお金なら旦那の言う通りにした方がいいと思うけどな。下手に口出しすると揉めるよ。+7
-0
-
433. 匿名 2019/11/10(日) 10:57:27
親ですが
息子に渡したお金は息子に使って欲しいので
正直口出さないで欲しい
+23
-0
-
434. 匿名 2019/11/10(日) 10:59:12
>>429
どんどん釣りくさくなっていくね🎣+28
-0
-
435. 匿名 2019/11/10(日) 10:59:48
気持ちはわかるけど、結婚前のお金だからねぇ…+5
-0
-
436. 匿名 2019/11/10(日) 11:00:20
>>429
それはやだよ。その取り込まれ方は
まだあまり知恵が付かないうちに丸め込まれた感があるね。
旦那さんには頑張って働いてもらい順調にローン返済して、家が完成しても絶対に義母に鍵は渡さないことだよ。
+12
-9
-
437. 匿名 2019/11/10(日) 11:00:20
こんな嫁身内にいたら嫌だ
義理の家族の方がまともかも
+15
-3
-
438. 匿名 2019/11/10(日) 11:01:42
次は義理母の悪口かい
+22
-0
-
439. 匿名 2019/11/10(日) 11:03:05
>>430
その土地では一生後悔しそう+18
-1
-
440. 匿名 2019/11/10(日) 11:09:04
>>429
あれ?姑の人格攻撃になってきたぞ
釣りか、保身の嘘ネタぶちこんできたね+36
-5
-
441. 匿名 2019/11/10(日) 11:09:58
>>396
住宅資金贈与にあたるのできちんと処理しないと税務署入りますよ+8
-0
-
442. 匿名 2019/11/10(日) 11:10:58
給料から天引きで貯めてたお金があるんだからいいじゃん。
義両親に渡した→返ってきたのは義両親が使わなかったからでしょ?
本来義両親が使ってた可能性もあるのに、それを旦那さんが持っているからといって、頭金にしろだの口出しするのはおかしい。
もし私が旦那にそう言われたらマイホーム考え直す。
個人の趣味に使うと言ってるわけでもないのに。+7
-0
-
443. 匿名 2019/11/10(日) 11:12:59
アポ無し訪問云々については、お金の話とは別ですから、旦那さんとちゃんと話し合いましょう
で、結局、誰がどれだけ出すことになってるかについてはスルーなのかな
お子さんの話が一切出てこないから、まだいないのだろうし、数百万の土地を買って貯金がほぼ無いなら、まだ結婚して何年も経ってないのだろうし、慌てていま家を建てなくても良いのでは?+16
-0
-
444. 匿名 2019/11/10(日) 11:13:26
>>415
借入が旦那だけなら当然旦那だけだよ
共有って持ち分の話でしょ?
何かさっきから家買ったことない人が色々言ってない?
まず出所が妻の実家のお金を旦那持ち分として全て納めたら後からえらいことになるよ
離婚した時面倒だからとかそういう次元じゃないから+7
-0
-
445. 匿名 2019/11/10(日) 11:13:35
結局、主は義理母が嫌いだから近くに住みたくないだけだな。
+13
-0
-
446. 匿名 2019/11/10(日) 11:15:53
>>443
>>329 これ?+1
-0
-
447. 匿名 2019/11/10(日) 11:16:13
絶対にってなにw
口出ししていいかダメかと言えばダメ
というかしない方が無難
もしもそれが遺産なら配偶者は口も手も出す権利ないから
今回はお小遣い的な扱いなのかもしれないけどね+0
-0
-
448. 匿名 2019/11/10(日) 11:16:48
財形もしてたなんて旦那偉いわ。
趣味とかに全然使わない人なんだろうね。
+8
-0
-
449. 匿名 2019/11/10(日) 11:18:41
結構厳しい意見が多くてびっくり笑
私の場合、夫は30代半ばにも関わらず貯金ゼロだったので主さんはいい夫を選びましたね^_^
家の頭金も私の貯金と私の両親からの援助のみでした。
その分は私の名義にしましたよ。
というか、そうしないと夫に贈与したとみなされて贈与税取られるみたいです。
+0
-11
-
450. 匿名 2019/11/10(日) 11:19:49
元々旦那さんのお金って言ってる人いるけど、旦那さんは生活費にと渡してたんだからそれなら義両親が全額使う可能性もあったわけで、私からしたらそれはもう義両親と旦那のお金だと思う。
お互いが思い合って出来たお金だから。
嫁は口出し出来ないわ。
元からそのお金はローン計算に入れてないでしょ?
それこそ別に非常事態に置いとけばいいじゃん。老後もそんな義両親なら大丈夫だと思うし。+15
-0
-
451. 匿名 2019/11/10(日) 11:21:49
>>449
出そうと自らした経験談と
出そうという意思がないのに、出せというのは全然違うよ+5
-0
-
452. 匿名 2019/11/10(日) 11:25:15
>>449
妻名義の贈与を旦那名義にしたら普通に脱税になるよね?
持ち分設定でお金の出所をちゃんとしないと大変なことになるというのは登記の時に司法書士に口酸っぱく言われるだろうに
贈与分の持ち分を共有名義にしたら団信で借入主死亡でも妻にローン残るとかむちゃくちゃなこと言ってる人いてびっくりだわ+9
-0
-
453. 匿名 2019/11/10(日) 11:25:32
>>388
えーお姑さんいい人だよ
それ、内緒で、旦那に渡して、あんたのためだけに使いなさい
嫁には一円も使っちゃダメて姑もきっといるよ
主の姑さんは主の前でちゃんと旦那に渡して
困ったときは二人でこれ使ってね
息子が私に渡してくれてたお金だけど、
これはあなたたちの新生活に使ってねてくれたんでしょ
我が家の為には使わせないって言ってるのは旦那さんで姑さんではない+87
-1
-
454. 匿名 2019/11/10(日) 11:25:39
>>433
息子に使うってことは
家を買うのも含まれますよね?+2
-16
-
455. 匿名 2019/11/10(日) 11:29:22
>>454
でもその息子がそのお金は介護用にとっておいて家のお金は別のところから出すって言ってるならそれに従うべきだと思う
+14
-0
-
456. 匿名 2019/11/10(日) 11:30:35
>>429
安いからでつられる、結婚前の500万を頭金にしたい、主さんちょっとがめついのかな
もう少しお金のことに慎重になった方がいいし
物事を目先の損得じゃなくてしっかり考えた方がいいよ+43
-1
-
457. 匿名 2019/11/10(日) 11:31:29
500万は心にしまっておくのが無難だね+15
-0
-
458. 匿名 2019/11/10(日) 11:32:19
そのお金隠されてたわけじゃないし、正直に言ってる旦那さんだから、そこはむしろ褒めるくらいでいいと思う。
良い旦那じゃん。
普通は自分の趣味に使ったり嫁に内緒にしてたりする人もいると思う。+24
-0
-
459. 匿名 2019/11/10(日) 11:37:17
結婚前に引き落としで200万は貯金してる旦那、土地も義実家近くとはいえ安くで納得して買った、息子から貰ったお金を使わず嫁の目の前で渡してくれる義両親、趣味に使わず両親の老後のために置いておきたいという旦那
凄く恵まれてるのに何がそんな気に食わないのかわからない+53
-0
-
460. 匿名 2019/11/10(日) 11:39:21
>>454
息子の意志に任せたいってことでしょ
関係ない嫁が口出しすることじゃないよ
娘が結婚前に親に毎月お金渡してた
それを親は使わずに娘のために全て貯金して結婚後に渡してくれた
娘は親の想いに感動してこのお金は元々親に渡したものだし親ためにとっておいて使わないで大事にしておこうと思った
旦那はそのお金をあれに使おう、これに使おうと自分達のお金のように口出ししてきた
これだと旦那糞だな、ってなるでしょ
例え家族で住む家や乗る車でもさ+39
-0
-
461. 匿名 2019/11/10(日) 11:41:02
最近アポなしで来る義両親にうんざりしてるとのことだけど、それなら尚更そのお金は置いといた方がいいのでは?
使わないような義両親だから大丈夫だと思うけど、もしあの時のお金のことを言われたらどうするの?
返すだけ返して縁切りとかも出来なくなるけど+20
-0
-
462. 匿名 2019/11/10(日) 11:50:13
>>412
うん。
旦那、頭かたい。
今お金出さなかったら後で利子の分とか余計にお金払わなきゃいけなくなるんでしょ?
お母さんありがとう!って使わせてもらって
また貯めればいいのに。+1
-23
-
463. 匿名 2019/11/10(日) 11:50:57
>>461
そっか。
恩に着せとくか!
それもいい案だね。+3
-6
-
464. 匿名 2019/11/10(日) 11:51:56
主さんと主さんの両親からの頭金で家建てたら旦那も義家族も口出し出来ないし好都合じゃん。旦那さんの500万は義両親の介護に使うって言ってても子供にお金かかるようになったら旦那さんも子供の為に、その500万使ってくれるんじゃないかな?+10
-0
-
465. 匿名 2019/11/10(日) 11:53:02
結婚前の話だから口出しは辞めた方がいい。無いものと思って生活した方がいい。+8
-0
-
466. 匿名 2019/11/10(日) 11:56:42
結婚前に旦那が親にあげてたお金ってことでしょ?
使わず貯めておいたから今あるだけで
親が使ってたら現在無いわけで
元々無かったお金と思うしかないだろうよ
そもそも嫁には関係のないお金だし+14
-0
-
467. 匿名 2019/11/10(日) 12:02:35
これ以上500万に執着してたら旦那さんと義家族から嫌われるよ。その方が利息よりデメリットだわ+20
-0
-
468. 匿名 2019/11/10(日) 12:06:47
口だすとしたら、介護もいいけど元気なうちに旅行でも連れていってあげたらどうかな?くらいかな。
頭金に云々は口がさけても言わない。+9
-0
-
469. 匿名 2019/11/10(日) 12:07:56
自分が旦那さんの立場だったら
こんな嫁、嫌だな。
逆の立場だったら、不快じゃないですか?+34
-0
-
470. 匿名 2019/11/10(日) 12:09:29
>>464
頭金は微々たる金額で残りのローンは旦那名義なんだから旦那は口出しできるんでは+4
-0
-
471. 匿名 2019/11/10(日) 12:11:06
訳の分からない後出しとまとまりのない文見てると、色んな事結びつけて自分で不満を大きくしているように見えるよ
大きな買い物でナーバスになってるかもしれないけど、身の丈に合ったお家なら焦らなくて大丈夫だよ
お互い100%満足して買うのは誰もが難しいんだからマイナスばかり数えるのではなく、楽しむ事を考えては?+8
-0
-
472. 匿名 2019/11/10(日) 12:11:48
>>23
自分が無知なので質問なんですけど
結婚前の貯金、財産ってなんの違いですか?
みんな結婚とか何かの為にお金貯めてると思うけど
それを使えないってなると
夫婦になって2人で貯金してそこから出すの?
親から渡させても元は旦那の給料なんだよね?
親からの援助ではないと思って
自分たちのために使いたい気持ちも分かるけど
義両親の老後の資金が少しはあると思うと
気は楽じゃないかな?
ヘルパーなり施設なりには入れられるし+0
-30
-
473. 匿名 2019/11/10(日) 12:12:36
将来、介護やホームなどの費用にあててくれるなら使わないほうがいいよ
触らないようにした方が絶対にいい
主さん、将来介護とかしたくないでしょ?+8
-0
-
474. 匿名 2019/11/10(日) 12:12:51
500万は介護用貯金でそのまま置いとく。500万で揉めて義家族と疎遠になるよりも、この先ちょこちょこお金や物を貰うこともあるから義家族と仲良くしておくのが得策。頭金500万の利息分くらい回収出来ると思うよ。+7
-0
-
475. 匿名 2019/11/10(日) 12:13:47
>>1
それ人ん家の金だから。
何で口出ししようと思うのかさえわからん。
主の親からも500万貰ってて住宅ローンにあててるなら旦那も出すべきだと思うけど
なんで向こうにだけ出させようとするの。+41
-0
-
476. 匿名 2019/11/10(日) 12:14:02
>>469
不快過ぎるわ
親に渡してたお金を全く手をつけずに全部貯金してくれて結婚する時にあなたが使いなさいと渡してくれたのに
旦那が我が物顔で家の頭金にしろだの言いながらネットに親の悪口書いてるなんて+32
-0
-
477. 匿名 2019/11/10(日) 12:17:03
>>1
トピ主のレス全部読んだけどどうみても夫と義母はまともじゃん
口では諦めるしかなさそうと言ってはいるけど
500万円に執着するあまり義母の人格攻撃まで始め出すし貧乏育ちなの?+84
-0
-
478. 匿名 2019/11/10(日) 12:17:44
主の貯金500万、主実家500万援助
旦那貯金500万、旦那実家援助なし
だったら、その500万は家買うのに使ってよって思うのはわかる。
>>1の説明下手すぎ。
他の人も言ってるけど、それぞれが出した額をきちんと書いてください。+39
-0
-
479. 匿名 2019/11/10(日) 12:19:25
>>472
本人の意志で出すもので嫁が口出しするものではありません
逆に言えばあなたが独身時代にコツコツ貯めたお金を旦那の意志で使い道決められたいですか?
自分の老後の保障にとか子供に遺してあげたいとか確固たる意志があるのに、旦那にお前の金は俺らの金の如く勝手に使い道決められたいですか?+28
-0
-
480. 匿名 2019/11/10(日) 12:23:47
そのお金は旦那さんの自由じゃない?
むしろ介護の為に残したいって話してるんでしょ。すごくいい旦那さんだと思うけど。介護って予想以上にお金かかるよ。祖母が有料老人ホーム入ってるけど祖母の年金だけだと支払えないって定年間近だった息子さんは色々苦労してた
+14
-0
-
481. 匿名 2019/11/10(日) 12:24:38
>>479
そこまで言ってないよ。
頭金あればあるほど月々の旦那の負担だって減るしその分子供の教育費とかも貯めれるわけだから。
嫁が好き勝手使うってのは今回の件とはズレてませんか?
それでも旦那が頭金に使わないと言えばそれまでだけど。+0
-30
-
482. 匿名 2019/11/10(日) 12:24:57
こういう時に人間性が出ちゃうんだよね
旦那がこの事を姑に話してないといいね+6
-0
-
483. 匿名 2019/11/10(日) 12:26:11
>>480
介護すごいお金かかるよね
施設に入れるにも500万なんてあっという間になくなってしまうわ+11
-0
-
484. 匿名 2019/11/10(日) 12:28:58
>>452
なるほど。援助なしで買ったからそこが抜けてた。両親から援助は贈与税かかってしまうね。+2
-0
-
485. 匿名 2019/11/10(日) 12:29:20
>>454
だから本人はもう使途を決めてるじゃん。なんで家買うために使いたいという嫁の勝手な意見で本人の希望は無視するわけ?
あなたのものは私のものってジャイアンか
家は家族のものよって屁理屈やめてね、それと本人の希望を無視して金を巻き上げるは別もんなんだよ+15
-0
-
486. 匿名 2019/11/10(日) 12:32:51
>>481
旦那は親に渡してたお金以外にも給料天引きで貯金があってそれは頭金に使うと言ってるのに守銭奴なの?
親がまともで本来生活費として使われてるはずのものが一切手をつけずに全て旦那に渡されただけのことで、なんでそこまでそのお金に固執するのか分からない
もし自分の立場になったら心情的に手をつけたくないの分からない?
いずれ使うことになるかもだけど今はその時じゃないんだよ
旦那にとって+42
-0
-
487. 匿名 2019/11/10(日) 12:37:10
思考が私の義姉にそっくり。
兄が結婚する前に父から1千万貰ってるんだけど、そのお金を全部自分の実家に回そうとする。
オマエの金でも共同貯金でもねーんだけど‼︎‼︎+17
-0
-
488. 匿名 2019/11/10(日) 12:37:19
気持ちはわかるけど、逆の立場ならなんで結婚前の無かった様なお金の事まで口出しされんだと思うし
義母はお金を使わず息子に返した。
主はそのお金に執着するってなると旦那さんにとって義母の存在がもっと素晴らしいものになってしまうのでは?
義父母が亡くなって、そのお金を使わなくて済まれたらご夫婦のものになると長い目で見ては?+0
-0
-
489. 匿名 2019/11/10(日) 12:38:55
>>481
そんな月々のローンで貯蓄が不安な状況なら大きい買い物はまだする段階ではないと思いそうだけど?+28
-0
-
490. 匿名 2019/11/10(日) 12:41:50
>>1
これは結婚前のお金=旦那様のものだから
あなたが口出すお金ではないと思う
一度家のローンの頭金の話も出しているならなおさら、
もうこれ以上はやめた方がいいと思う
+15
-1
-
491. 匿名 2019/11/10(日) 12:43:20
主の実家が500万出すなら気持ちも分かるっていうのも分からない。
主の実家がやってあげたくてやってることだし、旦那さんも結婚前の貯金200万入れるって言ってるんだから義実家の援助は関係なくない?
義両親が単純にくれたお金ではなくて、そもそも双方の気持ちがないとなかったお金なんだよ。
主実家が援助してくれる分にはありがとうでいいじゃん。モヤモヤするなら受け取らないべきだし。
私が主の親なら娘がその500万に手を出そうとしてるなんて知ったら援助もやめるけどね。
お金が大事って分かっているようで分かっていない。+8
-1
-
492. 匿名 2019/11/10(日) 12:43:34
どっちにしろ生涯賃金から考えて家のローンは旦那さんの方が多く払うんでしょ、なら結婚前の通帳ぐらい大目にみなよ
妻も旦那並みにバリキャリなら多分こんな事言わないとは思うけどね
自分の腹は痛くないから好き勝手言えるわー+9
-0
-
493. 匿名 2019/11/10(日) 12:48:38
家を購入する予定があって頭金が~とか言うがめつい性格なら、何でハワイ旅行にお金使ってしまうかね。
キッチリしてる性格なら少しでも家購入の為の資金と節約しそうなもんだけど?
行き当たりばったりで家を購入しようとしてるようにみえるんだけど。+19
-0
-
494. 匿名 2019/11/10(日) 12:53:14
毎月5万で生活ってことは、個人の独身時代の貯金はほぼないよね?
実家暮らしで実家に入れるお金って多くて5万とかだと思うんだけど、独身時代の旦那さんの感覚おかしいと思う。
結婚したときのことを何も考えてないじゃん。
主の独身時代の貯金はどうなってるの?
これからお金がかかるんだし、500万の中から主の独身時代の貯金額と同額を夫婦のものにするのが平等だと思う。
+2
-11
-
495. 匿名 2019/11/10(日) 12:57:21
無駄遣いしない信用がある旦那さんなら介護用として任せるかな。
その代わり自分の親や自分の結婚前からの頭金は出さない。
+3
-0
-
496. 匿名 2019/11/10(日) 13:01:19
>>429
嘘松。
みんなが旦那や義母の味方だから必死に悪く言ってるってバレバレ。
あとお金に執着しすぎだよ。
税金が安いからって言ってる人初めて聞いた。+23
-2
-
497. 匿名 2019/11/10(日) 13:02:47
>>1
そのお金は旦那のものであなたのものではない。
何に使おうと旦那の自由。
他人の財布に口出す妻を旦那は信用しなくなるから、もうその話題はしない方がいいよ。+21
-0
-
498. 匿名 2019/11/10(日) 13:09:34
>>388
私もいい義母だと思った
ずっと貯めてくれてたわけだし、息子に使い道は指示せずにお嫁さんの前で渡したんだもん
主さんは自分の目の前で渡されて、これは自分達のお金になるってちょっと意識しちゃったんじゃない?+37
-0
-
499. 匿名 2019/11/10(日) 13:13:45
>>388
笑 ってなんだよ!
ちょっとイラッとくるね
モヤモヤするなら旦那ともう一回話すればいいんじゃない??
ローンの借り入れの額とか、貯蓄の扱いとか、もうちょっと話しないでそのまま家建てるのはだめじゃないかな?
ここでこう言われたとかそういうのを理由にしちゃだめ
あくまで参考意見だし、実際家建ててローン返して、生活していくのは夫婦なんだから!+19
-2
-
500. 匿名 2019/11/10(日) 13:15:54
>>1
なんかよくわからないけど旦那が貯めてたんだし将来、義両親の介護に使うって言ってるならいいんじゃない?施設とかに入れるとなったらめちゃくちゃお金かかるよー。そのお金は主のじゃないし、散財するような旦那じゃなさそうだし口だししなくていいと思う+16
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する