-
1501. 匿名 2020/07/03(金) 14:14:26
>>5
うちの実家も、私たち夫婦の家もそうだよー。
援助って相続税対策として子どもにお金渡しとこうっていう余裕ある家とか、老後の世話はお願いねって言う意味もあると思う。+12
-0
-
1502. 匿名 2020/07/03(金) 14:15:07
>>1461
わざわざ義実家に報告したいのは主じゃなくて主の夫だよ
+5
-0
-
1503. 匿名 2020/07/03(金) 14:15:25
>>1393
3000万で家が建つってかなりの田舎だね。
+13
-4
-
1504. 匿名 2020/07/03(金) 14:15:44
>>114
一人4300万までは相続税取られないんじゃなかった?+1
-8
-
1505. 匿名 2020/07/03(金) 14:16:33
実家から10万貰ったけど、
新築祝い10万は援助ていうよりお祝いって認識でオッケーだよね?+14
-1
-
1506. 匿名 2020/07/03(金) 14:16:57
>>1491
すごいわご両親、倹約家なのね
50万円ぐらいなら節約意識持たないと消えちゃう金額だと思うんだけれど
高齢者になったとしても
+3
-6
-
1507. 匿名 2020/07/03(金) 14:17:00
>>1503
土地は親ので建物価格だけだからねー+4
-1
-
1508. 匿名 2020/07/03(金) 14:17:04
>>1456
金銭的に余裕ある家ならともかく、
催促みたいで困る家庭もあるのでは?
今はお金あっても、老後に子どもに頼らず
老人ホーム入りたいから1人あたり数千万は
貯めないといけないとか事情あるかもしれないし。+2
-0
-
1509. 匿名 2020/07/03(金) 14:17:27
>>1393
ふふっ、ギスギスしてたトピを吹っ飛ばす豪快さ。
いいコメントね。
小さい金額でピーピー言う、貰うも払うも言いすぎてたわ私。
ありがとうね。
+8
-2
-
1510. 匿名 2020/07/03(金) 14:17:57
>>205
よく多額の援助してまで嫁実家の近くに建てるのご両親は了承しましたね。あなたも同じだけの援助なければ兄弟で揉めませんか?まぁ貰えるんだろうけど。+4
-0
-
1511. 匿名 2020/07/03(金) 14:19:13
>>925
そもそも田舎なんじゃ、援助なしで充分、家くらい建てられるよね+0
-4
-
1512. 匿名 2020/07/03(金) 14:19:35
>>1508
でもそれって嫁は夫の側の家庭事情分からないよね
結局分かるは夫だし、夫でも知らなかったりするけど+0
-0
-
1513. 匿名 2020/07/03(金) 14:20:31
>>1493
1389の方が嫌味って言ってたからさ。
受け取った本人が嫌味って思うなら嫌味なんじゃない?
+1
-0
-
1514. 匿名 2020/07/03(金) 14:22:42
>>1
結局はなんだかんだでお世話になることもある大切な次の世代だから、出すのは普通だと思う。ただ、そんな状況なら嫁行かなくて良い事案。+1
-1
-
1515. 匿名 2020/07/03(金) 14:24:19
私も実家から同じくらいもらったけどさらっと義両親には義両親と同じくらいをもらったと言ったよ^ ^+1
-0
-
1516. 匿名 2020/07/03(金) 14:25:35
義実家の2世帯同居を断って、私の実家の近くに別居でマンション買ったよ。私の親から少し資金援助があって義実家は0円。結納もしてないし、子供預かってもらた事もない(体良く断られた)なので義実家の介護は一切やらない。私の親は私が見るつもり。+7
-0
-
1517. 匿名 2020/07/03(金) 14:26:14
>>1
性格悪い嫁を貰って災難だね+1
-0
-
1518. 匿名 2020/07/03(金) 14:27:45
>>1
旦那の稼ぎが悪いんだねー
可哀想に(笑)+4
-1
-
1519. 匿名 2020/07/03(金) 14:28:26
>>762
逆だったらラッキーで終わりそうな嫁だよね+2
-0
-
1520. 匿名 2020/07/03(金) 14:29:02
>>271
え?そう?なんで孫のお小遣いとかもらったらわざわざ相手の親にお礼言うの??その方が嫌味でしょ。うちはお年玉だろうが誕生日だろうが、もらったことを相手の親にはわざわざ言わないし、親たちも聞いてこないよ!
この場合、会食の時に義実家両親が、自分の親に「息子達に1000万円援助してくれてありがとうございました」って言うって事でしょ??おかしいおかしい!!そんな話下世話だよ!+9
-2
-
1521. 匿名 2020/07/03(金) 14:29:51
>>766
都合が悪いとすぐ責任転換w
あなた仕事もそんな感じでしょ?+0
-1
-
1522. 匿名 2020/07/03(金) 14:30:06
援助してもらって将来的には返すの?
それとも無視して介護もしないのかねぇ〜+1
-2
-
1523. 匿名 2020/07/03(金) 14:30:19
>>1425
ボーナス百まんとかなら貯まるかも?+0
-0
-
1524. 匿名 2020/07/03(金) 14:31:08
>>101
プラスの多さが物語ってるわ+5
-0
-
1525. 匿名 2020/07/03(金) 14:31:16
主の場合、言った事で将来の牽制になるなら言っても良いのでは?頻繁にピンポンされたくないとか。
言って嫌み言いそうな親かどうかはガル民わからないよ。気遣う親もいれば、変に卑屈になっちゃう場合もあるし、結構平気な親もいると思う。息子は良いところのお嫁さんとくっついたから安心とか?わからんけども。親見なきゃ何とも言えないよね。+3
-1
-
1526. 匿名 2020/07/03(金) 14:31:40
>>1491
1にマウンティングしてさしあげて+0
-1
-
1527. 匿名 2020/07/03(金) 14:31:58
>>1365
ひがみにしか聞こえない+7
-13
-
1528. 匿名 2020/07/03(金) 14:32:04
伝えた方が絶対に良いですよ。
うちは親から2千万弱の援助で、義実家が80万。
義両親が新築を見にきた時に義母が「この辺り、年寄り少なくない?大丈夫かしら?」
家具もないまだない空の部屋をみつけると「この部屋は何の部屋?」「この部屋なら日当たり良くて良いわね」
完全に老後、住む気でいるみたい。早めに伝えないとこうなるよ+8
-3
-
1529. 匿名 2020/07/03(金) 14:32:31
>>183
それが本当だと思うよ!わざわざ相手の親に言うなんて下品だし恥ずかしい思いをさせることになるよね。主さんは言いたくて仕方ないみたいだけど。+3
-2
-
1530. 匿名 2020/07/03(金) 14:32:44
>>1393
お金ある人がどんどん使って
冷え切った経済を回してください
+10
-0
-
1531. 匿名 2020/07/03(金) 14:33:27
>>1528
それは無理やり住み着こうとしたときに言えばいいんじゃない?あなたが勝手に思ってるだけで、そううまくいかないものだよ。+2
-2
-
1532. 匿名 2020/07/03(金) 14:33:42
実家、義実家からの援助全くなしの僻み嫉みばかりw+4
-0
-
1533. 匿名 2020/07/03(金) 14:34:14
>>1340
関係あるの?笑+0
-0
-
1534. 匿名 2020/07/03(金) 14:34:16
>>1457
ガルちゃんに稀にお金持ちもいるが
殆どはちゃうで+8
-1
-
1535. 匿名 2020/07/03(金) 14:34:21
>>1501
老後の世話はお願いねってどこまでのお世話なんだろう
老人ホーム入るけどたまにお使いとか頼むレベルなのか、完全に引き取って世話をするのか
後者ならそのお金は老後(ホーム入るための資金)に取っておいてくださいってなる+2
-0
-
1536. 匿名 2020/07/03(金) 14:34:33
>>1507
注文住宅建築費の全国平均が3308万だから、
ささやかなマイホームを建ててもらえてよかったね。+3
-4
-
1537. 匿名 2020/07/03(金) 14:34:57
>>1339
相手方が出したらうちも少しは出して欲しいと思いません?恥ずかしくならないですか?+1
-0
-
1538. 匿名 2020/07/03(金) 14:35:55
>>1522
え。返さないの?
+0
-2
-
1539. 匿名 2020/07/03(金) 14:36:23
自分の親から1千万援助があったとして、旦那の親から援助がないならわざわざ報告する必要ないよね?
主が報告しても旦那さんが報告しても、なんか嫌味っぽくなりそう+0
-2
-
1540. 匿名 2020/07/03(金) 14:37:18
>>1538
もらったお金返さないでしょ。親も返してほしくて援助してないよ+4
-0
-
1541. 匿名 2020/07/03(金) 14:37:28
>>1536
充分だよー
普通の一軒家+6
-0
-
1542. 匿名 2020/07/03(金) 14:37:38
>>1540
そっちの返すではないと思うよw+0
-0
-
1543. 匿名 2020/07/03(金) 14:37:53
>>1457
老後の貯金1億とかある人が多いよね+4
-1
-
1544. 匿名 2020/07/03(金) 14:38:01
>>1531
期待させといて断るよりも、最初から伝えておいた方が良いです。
物凄いストレスになる。一度義母に果物があるから取りにきなさいと言われた時に(義実家まで片道車で2時間)
送っていただけると助かりますと言ったら、「家を建てる時に、あれだけしてもらっといてそれはないでしょ。貴女が取りに来なさい」と言われたり。
義両親が妻の親からの援助を知らないことで、ストレスになること色々あるよ。+10
-1
-
1545. 匿名 2020/07/03(金) 14:38:26
援助できなくても別にいいんだけどね、お金出せないなら口も出さないで欲しい
ただそれだけ+4
-0
-
1546. 匿名 2020/07/03(金) 14:38:39
>>1393
なんか金でものを言わせる親だね。旦那さん達逆玉ラッキーって思ってるのかそのうち居心地悪くなって逃げ出すのか…。金を牛耳る義理親に、小判鮫姉妹、なんだか羨ましいけど友達だったら距離をおきたくなる。+2
-5
-
1547. 匿名 2020/07/03(金) 14:38:53
>>1536
よこだけどひがみにしか聞こえないよ+10
-1
-
1548. 匿名 2020/07/03(金) 14:39:01
うーん、でもまあ、両家共に同じくらいの経済レベルじゃないと、後々揉めるよ
うちの義理親と義理弟夫婦と嫁実家が絶縁してるから+3
-0
-
1549. 匿名 2020/07/03(金) 14:39:09
実家から300万くらい援助してもらったら、義実家から色々言われました。そんなに援助してもらってとか、うちは出せないとか。義実家からは30万くらいかな?
うちは姉が実家の土地貰うから、私にはお金渡してくれたのに。+1
-0
-
1550. 匿名 2020/07/03(金) 14:39:25
>>1543
マジで?+0
-0
-
1551. 匿名 2020/07/03(金) 14:39:33
>>1538
だから、マイホーム取得の金銭援助は節税目的なの。
返してどうするの?
+7
-0
-
1552. 匿名 2020/07/03(金) 14:39:42
>>1359
横だけどそんな蔑まないでよ笑+1
-5
-
1553. 匿名 2020/07/03(金) 14:39:51
主が専業主婦で、この先もずっと夫の稼ぎで生活していくなら、言わなくても良いと思う+5
-2
-
1554. 匿名 2020/07/03(金) 14:40:43
>>1549
そりゃ、立場的に、義実家のメンツ潰すような事をしてはならないのもまた、実家の配慮がないのでは?
結婚式の人数も合わせるよね?+2
-0
-
1555. 匿名 2020/07/03(金) 14:40:55
>>1544
80万円で住み着こうと思ってるなんてなかなかだねw
それならお金の事を言うよりも別の理由で断った方が良いと思うよ~+7
-0
-
1556. 匿名 2020/07/03(金) 14:42:04
>>1544
こういう事があるから義実家から援助は受けない方がいいんだよ
+5
-1
-
1557. 匿名 2020/07/03(金) 14:42:23
>>1551
うちの親戚が新居のお金出した理由が、引退後は同居するという理由だったから、そういうもんかと。+2
-4
-
1558. 匿名 2020/07/03(金) 14:42:38
>>1543
多くはないんじゃない?
老後2000万がどうこう言うてた時みんな騒いでたじゃない+3
-1
-
1559. 匿名 2020/07/03(金) 14:43:02
首都圏だけど普通の大きさの家に
夫婦家族とおじいちゃんが住んでる家って
やっぱ援助してもらって同居なのかな?+1
-0
-
1560. 匿名 2020/07/03(金) 14:43:06
>>1321
嫌な思いをする人がいるからだよ。
人が悲しくなるようなことは言わない。って私はいつも幼稚園児の子どもに言ってます+3
-2
-
1561. 匿名 2020/07/03(金) 14:43:20
>>640
毎回この手の話題で援助→介護とか
親に頼って情けないって話題になるけど、
うちも義両親から二千万援助してもらったけど節税対策だよ。生前贈与も相続税も馬鹿みたいって言われと。だから1300万まで無税+旦那名義の貯金で頂いた。義理姉にも同じようにしてる。
義両親は本当に良い人で自分達の老後資金もがっちりあるし、むしろ何かあった時は助かるのは子供として当然のことだと思ってる。
そもそも子供に数千万単位で援助する家庭は資産家だし、そんな心配してないよ…
+15
-1
-
1562. 匿名 2020/07/03(金) 14:43:21
>>1555
申し訳ないけど、ない人程、やってやった感を出してくるよ。80万で息子夫婦の全てを操れると思ってらっしゃる+8
-0
-
1563. 匿名 2020/07/03(金) 14:43:29
自分の親は父の実家から600万援助されて家を立てました。※父の実家は遠方で次男
兄が家を立て新築祝いに10万しないくらいのテーブルが欲しいと言うと母は反対。
お金には困ってる感じもなくその時期に
1000万くらいの趣味の物を買っています。
そこまで必要としていないセールの八万くらいの電化製品を渡されていました
持っていたこともあり喜んでいなかった。
今の時代だとこれが普通でしょうか?
母は、孫の面倒もみずみんなここまでしていないし、自分は素晴らしい母だと思っています。
わがまま短気な母を見てると兄がかわいそうでなりません。。
+3
-2
-
1564. 匿名 2020/07/03(金) 14:43:45
>>1547
何で?
事実を言うと僻みになるの?
妄想ならOKってこと?
+0
-1
-
1565. 匿名 2020/07/03(金) 14:43:48
>>313
うちも相続税対策で家を建てる時に支援(1000万)してもらいました。
1080万まで贈与税がかからず、支援は可能だそうです。
うちも義実家からの支援はなかったです。
し、義実家には言ってません。
+5
-0
-
1566. 匿名 2020/07/03(金) 14:44:26
>>1562
それなら100万包んでお返ししましょうw+0
-0
-
1567. 匿名 2020/07/03(金) 14:45:01
>>1564
言い方がいやらしいなって思った+7
-0
-
1568. 匿名 2020/07/03(金) 14:45:37
>>1566
www+1
-0
-
1569. 匿名 2020/07/03(金) 14:46:03
>>1528
めっちゃうざい!
なんで住む事前提やねん。
+3
-0
-
1570. 匿名 2020/07/03(金) 14:46:17
結婚費用で100万ずつもらったし、マイホームでも1500万くらい出してくれるって。
でもどれもお金出す直前に教えてもらったから、そのお金をあてにはしてなかった。お金もらえるなんて思ってなかった。
自分の子たちにも同じようにしたいけど、どこまで出せるか…+3
-1
-
1571. 匿名 2020/07/03(金) 14:47:08
>>80
80さんは普段からありがとうって言ったり、感謝することあるのかな?お金には恵まれても、もっと大切なことに恵まれなさそう…+3
-1
-
1572. 匿名 2020/07/03(金) 14:47:13
>>1558
2千万ない人が騒いでいただけかと。億ある人は騒がない+7
-1
-
1573. 匿名 2020/07/03(金) 14:47:19
>>191
違う。
税金対策。
相続税で持っていかれる前に計画的に分散させる。+19
-0
-
1574. 匿名 2020/07/03(金) 14:47:29
>>1546
お金と土地があるから使ってるだけで
そんなに身構える事ではないと思います
家の事だって夫と話し合って決めた事だから
貴方に夫婦間を心配されることはないです+6
-1
-
1575. 匿名 2020/07/03(金) 14:47:46
>>1393
姉の夫の親はチーンって気持ちだろうね+4
-0
-
1576. 匿名 2020/07/03(金) 14:48:13
>>1567
言い方にケチつけるって、言いがかり。
+0
-4
-
1577. 匿名 2020/07/03(金) 14:48:14
>>1506
消えないよ笑 体も弱ってるのに…何に使うのさ
若いうちなら消えるかもだけど、ローンも払い終えて車も乗らないご老人なんて本当にお金使わないよ。+3
-0
-
1578. 匿名 2020/07/03(金) 14:48:42
>>1
1000万援助してもらえること自体は本当に羨ましいけどさ
最後の(笑)はないわ〜
義実家のことバカにしてる態度ばれないように気をつけてください。
+6
-0
-
1579. 匿名 2020/07/03(金) 14:49:10
こんな嫁が嫁ぎに来ませんように
自分の娘がこんなこと思うような子になりませんように
自分の旦那さんがこんなこと言い出すような人じゃなくって良かった
って思った(笑)
ご両親から沢山のお金を与えてもらっても心は乏しいんですね
本当に荒波たてたくないのならあなたから言うべきではない
どうしても言いたいのなら旦那さんに言ってもらえば?+8
-3
-
1580. 匿名 2020/07/03(金) 14:49:35
私の実家は裕福なので、そろそろ家建てたいなと思いハウスメーカー見学に行くと言ったら父も来て、顔見知りの営業さんにいくら俺が出せばいける?と見積もり出してもらい、その場で契約しましたよ。
クラクラするような金額でしたが私はそんな感じが当たり前のように育ちました。
さすがに夫は驚いてましたが。
ただ、私達夫婦はお互いサラリーの一般家庭なので裕福には程遠いです。
+8
-4
-
1581. 匿名 2020/07/03(金) 14:50:20
うちも実家からは頭金全額出してもらったけど、義実家にはむしろ毎月仕送りしてる。
義父が若い女と消えたらしく義母が泣きついて来た。
結婚式も義実家は3人呼んで9万しか包んでもらってないので、最初から期待してなかった。+2
-0
-
1582. 匿名 2020/07/03(金) 14:51:19
>>1
???
もらう前に先に旦那様に相談しないの?
ウチの親が援助してくれるって言ってるんだけど…って。
それで「お言葉に甘えて…」ってなるパターン、「うーんありがたいけど…自分たちの家だし…」ってなるパターン「奥さんの両親だけにだしてもらう訳には…」ってなるパターンとか色々分からないじゃん。+7
-2
-
1583. 匿名 2020/07/03(金) 14:52:11
>>22
思った。
的確すぎて笑ったわ。+52
-0
-
1584. 匿名 2020/07/03(金) 14:53:14
>>1546
そして甲斐性のない夫。
+1
-2
-
1585. 匿名 2020/07/03(金) 14:53:28
親のすねかじりってことか、、、+3
-3
-
1586. 匿名 2020/07/03(金) 14:53:53
どちらからもなし。
お祝いとしてそれぞれ20万はくれたけど。。
+2
-0
-
1587. 匿名 2020/07/03(金) 14:54:01
>>1575
多分近くに住んで欲しかったんですよねー
父が1500万融資するからそれを足しに
マンションでも買えばと最初言っていたのですが、
なぜか向こうの親がノリノリになって勝手に物件観に行ったりしてたから
どうもお金は出したくないけど口は出したいみたいだったから+1
-0
-
1588. 匿名 2020/07/03(金) 14:54:32
>>1
残りをこれから夫が払うなら私は納得する+0
-0
-
1589. 匿名 2020/07/03(金) 14:56:26
>>1584
生きていけるお金は稼いでくれるから良いんですよー+4
-0
-
1590. 匿名 2020/07/03(金) 14:56:38
>>1503
残りは自分たちなんじゃない?+0
-0
-
1591. 匿名 2020/07/03(金) 14:58:40
なんかトピ本文まともに読んでないのか見当違いな事いってる人だらけ。
主じゃなくて話したいのは旦那だし、義両親に出してもらうつもりないって言ってるのに。
このトピ負のオーラがすごいわ。+6
-2
-
1592. 匿名 2020/07/03(金) 15:02:27
どっちもないよ、むしろ親にお金を渡してるわ。
+2
-0
-
1593. 匿名 2020/07/03(金) 15:04:01
>>1393
夫の同僚がこのパターン。
夫に1393のようなこと自慢してた。
家族写真の年賀状がうちに届いたんだけど、
妻と子供はおそらく新品であろうお洒落な服きて、
ニッコリ笑ったんだけど、
その人だけくたびれたスーツを着てむっつりしてた。
夫は可哀想って言ってた。
あともう一件そういうケース知ってるけど、
やはり妻と子供はお洒落な服着てるけど、
夫はよれよれ、ボロボロの服着てる。
私の息子にはこういう女性と結婚してもらいたくない。
+7
-0
-
1594. 匿名 2020/07/03(金) 15:04:25
>>1527
そうかなぁ。それくらい貰えても貰えない方が普通とか、当たり前じゃないとかわかると思うんだよね~。
私も自分の家は自分でたててないし車もそうだけど、そんなの普通にわかるし他では言わんよ。+5
-3
-
1595. 匿名 2020/07/03(金) 15:04:50
家くらい身の丈に合わせて自力で建てたら?
ご主人無能なの?+0
-5
-
1596. 匿名 2020/07/03(金) 15:05:13
>>129
田舎はそんなんばっかり!
親世代ってほんとお金持ってるよねぇ。
うちはどちらからも貰ってないけど。
+5
-0
-
1597. 匿名 2020/07/03(金) 15:06:30
>>1
え?いい大人がマイホーム買うのに援助?!
普通マイホームって自分達で買うもんだと思ってたんだけど
しかも援助を義家族に期待するのって図々しない?+1
-7
-
1598. 匿名 2020/07/03(金) 15:07:29
>>282
土地代出してもらえるから家を豪華にしがち。
固定資産税で苦しめー!と思ってる。+7
-5
-
1599. 匿名 2020/07/03(金) 15:08:16
>>881
そもそも政府がお金を市場に流す為に特例として住宅や教育資金の贈与は非課税にして年々枠を大きくしたりしてるのにね
今相続税だって上がって資産家じゃなくてもかかるし、上手に制度を使っていけばいいだけなのに援助って言葉に反応して全否定は勿体ない
+5
-0
-
1600. 匿名 2020/07/03(金) 15:08:29
>>941
相当な資産を持っていないと援助はしない方がお互いの為かもね。
楽に貰えたりすると、それが普通になってしまうし。+0
-0
-
1601. 匿名 2020/07/03(金) 15:09:03
>>6
(笑)、で既に馬鹿にしてるのがわかるよね。+59
-2
-
1602. 匿名 2020/07/03(金) 15:09:22
資金援助してもらったので名義は夫と半分にされますか?
私は旦那にお金渡したけど名義は旦那です。
みんなどうなのかな+0
-2
-
1603. 匿名 2020/07/03(金) 15:11:24
私は嫌味たっぷりにうちの親は1000万出してくれました!ってドヤ顔で言ってやったわ
勿論疎遠になったよ
貧乏な家に産まれて可哀想な旦那を引き取ってやったよ
旦那も喜んでるよ
それから家族共々幸せに暮らしてる
子供にも貧乏だけは相手にするなって言ってるよ
貧乏と関わるとろくな事がないし+11
-15
-
1604. 匿名 2020/07/03(金) 15:11:57
>>1602
金額によるけど、それ税務上問題ありだよ。
+4
-0
-
1605. 匿名 2020/07/03(金) 15:12:17
まったく主さんと同じパターンです!
うちは私が1200万援助してもらい、夫側なし。
夫が親には言いたくない、と説明しませんでした。
あれから5年経ちましたが、なんと夫に巨額の借金が発覚し離婚しました…
結局実家の裕福さにあまりの差がある結婚は、釣り合ってなかったんだなと思いました。+3
-6
-
1606. 匿名 2020/07/03(金) 15:13:18
>>1602
いくら出したのか分からないけど、出資額分は名義を自分にしないと旦那に贈与したことになるよ。
離婚する時とか、揉めるよ。
あとは遺産相続の時とか....。+8
-0
-
1607. 匿名 2020/07/03(金) 15:13:51
家を買うのに援助してもらうという考えが普通なのにビックリ。援助してもらわないと買えないのか、それとも援助するのが常識でしょ?といった考えなのかな?
結婚した自立した大人が年取った親を頼りにして、いつまでも甘えすぎな人って多いなぁと最近よく思う。それで親が亡くなったら今度は遺産になるのかな?
貰った貰わないをより、貰ったことにまず感謝して何かしらお礼や親孝行を考えるべきじゃないかな?+10
-8
-
1608. 匿名 2020/07/03(金) 15:14:47
うちも旦那側が金ないから貰えなかったよ
義理家族一家も嫌いだから会ってない
+4
-0
-
1609. 匿名 2020/07/03(金) 15:14:49
>>1593
うちは仲良くしてますよー
夫も服装気にするタイプだから一緒に買いに行くし+2
-0
-
1610. 匿名 2020/07/03(金) 15:15:16
>>1597
だから、節税目的なの。
それだけ。
自慢することでもないし、僻みにとることでもない。
税金関係の手続きをきちんとして、後は黙っとけばいいのに、
こういうトピ立てるから、色々いわれる。
+7
-0
-
1611. 匿名 2020/07/03(金) 15:15:16
二世帯住宅在住だけれど、土地は義理母が貰って家を建てるお金は義理父が全部出した。それなのに義理母が、家の主みたいにしている。家計も助けた訳ではない。+0
-0
-
1612. 匿名 2020/07/03(金) 15:15:21
>>1602
私は土地は夫
建物は夫婦名義
実父への感謝を忘れないため&万が一離婚になった時のためにw+3
-1
-
1613. 匿名 2020/07/03(金) 15:15:49
>>1603
負の連鎖は断ち切らないとね
貧乏人と縁を切れて良かったね+9
-0
-
1614. 匿名 2020/07/03(金) 15:16:09
>>1561
うちも義両親は県外に住んでるけど、子供ができたら大変だからってことでうちの実家近くに戸建てを買ってもらった。
名義は旦那で、生前贈与ってことで義両親がそれぞれお金出して。
旦那も義両親が住んでるところに戻るつもりは無いから介護できないけど大丈夫?って聞いてて、その分は大丈夫らしい。確かにお金持ちは自分のこと考えたうえで出してくれてる人もいると思います。+8
-0
-
1615. 匿名 2020/07/03(金) 15:16:58
そういえば叔父は4人の子供全員に全額新築費用援助したって言ってたなぁ。お金あるなぁとしか思わなかったけど、よく考えたら相手側の親とかはちょっと嫌かもね。+0
-0
-
1616. 匿名 2020/07/03(金) 15:17:25
>>1607
それは貧乏人の僻みなんだよ
裕福な家庭では当たり前の事なの
だから貧乏人は黙ってな+10
-8
-
1617. 匿名 2020/07/03(金) 15:19:30
援助してもらう!してもらわない!の回答はどっちでもよくないか??人それぞれ家庭環境があるからさ!
伝えるか伝えないかの問題であって…
+5
-0
-
1618. 匿名 2020/07/03(金) 15:19:49
>>86
私もそれが当然だと思ってたから親に援助してもらうという考えすら今までなかったなぁ
援助で建てた人に限ってめっちゃマイホームって言葉使いたがるしSNSで自慢したがるよね
自分達だけでは建てきれないような家=身の丈にあってない家ってことでは?
ローンの支払いや維持していけるの?+7
-6
-
1619. 匿名 2020/07/03(金) 15:19:56
>>1375
私も実家リフォーム計画してた。ローン残ってるから負担付き贈与で約2000万負担する上に、リフォーム増築に2600万かかるのに、姉に土地貰うなら金くれや、老後までしっかりお前が面倒みろと言われやめました。自分は他県に相談なく家買ってるのに。姉妹関係が悪くなるのは一番悲しませるので親にはこの計画はやめようと言うのは辛かった…。+2
-0
-
1620. 匿名 2020/07/03(金) 15:20:29
>>1609
アンチコメントに丁寧に返信してるのは1393?
なんか必死だね。
+0
-1
-
1621. 匿名 2020/07/03(金) 15:20:37
がるちゃんて医者の嫁とか裕福な家庭が多いと思ってたんだけど違ったの?
主は同じ境遇の人に意見聞いてんのに貧乏人がよって来るのは何故?
トピをお間違えではないですか?
お帰りください。+10
-3
-
1622. 匿名 2020/07/03(金) 15:20:58
>>1615
相手の親のことなんかいいじゃん
貰えたら子供は嬉しいし+1
-0
-
1623. 匿名 2020/07/03(金) 15:22:17
家を建てる前から援助は全くできんって両方の親から言われてるけど幸せな悩みね、、、+2
-0
-
1624. 匿名 2020/07/03(金) 15:23:14
>>1621
そうそう!貧乏人って呼んでもないのに勝手に来ちゃうのよねー
本当に困ったもんだわ
まともに教育受けてないから、トピに書いてある字も読めないのかしらねぇー?(笑)+9
-1
-
1625. 匿名 2020/07/03(金) 15:23:24
>>1607
うん、貧乏人は黙ってな
相続税対策だわ+9
-3
-
1626. 匿名 2020/07/03(金) 15:23:34
>>1620
楽しいから返信してるだけだよ
雨で暇だしねー+1
-1
-
1627. 匿名 2020/07/03(金) 15:23:47
>>1603
引き取ってやったって言い方ひっかかるけど。
旦那も喜んでるとか。
犬猫じゃないよ。
+3
-3
-
1628. 匿名 2020/07/03(金) 15:25:07
>>1626
リーズナブルな娯楽だね。
アンチコメント沢山くるといいね。
+1
-0
-
1629. 匿名 2020/07/03(金) 15:25:37
>>1591
主さんが色んな家の話聞いて総合的にどうするか考えればいいんでない?
女だらけの掲示板だから話が逸れるのはいつものことよ+1
-1
-
1630. 匿名 2020/07/03(金) 15:26:14
>>1628
皆んなもっとお話ししようぜ!+0
-0
-
1631. 匿名 2020/07/03(金) 15:26:16
>>1
頭金として使ってしまったんですか!?
今は超低金利なので、全額ローン組んで現金は運用した方が賢いですよ。。
我が家も同じく私の実家からは援助ありましたが、別の形で運用して利益を得てます。
贈与税かからない形で受け取るのがちょっと面倒でしたが汗
夫実家からも少し援助あったみたいですが気にしたことなかったなー
それぞれ贈与された分は自分の名義ですよね?
であれば夫の方が少なくても夫がかわいそうなだけな気がするんですが・・・+1
-0
-
1632. 匿名 2020/07/03(金) 15:26:49
>>101
4000万も出してもらったのに足りないほどの家、、うらやましいぜ!+14
-0
-
1633. 匿名 2020/07/03(金) 15:27:01
>>1528
だった80万なら貰わない方がいいよ+1
-0
-
1634. 匿名 2020/07/03(金) 15:27:25
そんな心配なら、自分達で払いなよ
一時援助でも返せばいい
1000万もすねかじりも、どうかと思う+1
-5
-
1635. 匿名 2020/07/03(金) 15:27:39
>>1621
匿名掲示板にそれを求めるの無理。
金持ち設定も貧乏人設定もやりたい放題。
+1
-1
-
1636. 匿名 2020/07/03(金) 15:28:04
>>1623
本当だね〜+0
-0
-
1637. 匿名 2020/07/03(金) 15:28:07
>>1627
だって本当に旦那から感謝されてるんだもの
仕方ないよ…
結局は金が物を言う世界だからさ〜
何を言われても負け犬の遠吠えにしか聞こえないわ〜
+2
-2
-
1638. 匿名 2020/07/03(金) 15:28:14
>>1565
住宅購入資金の場合は、最大3,000万円までが非課税だから
1,000万越えでも大丈夫ですよ
+3
-0
-
1639. 匿名 2020/07/03(金) 15:29:50
うちの義母、最近私の車買うのに半額出してくれたけど、ディーラーの帰り道で「お金は出して口出さない」と言ってた
家建てた時も援助してくれて、本当に感謝してる
うちの親には、援助を伝えるけど普通によかったねて感じで援助なし
片親だし仕方ないと思ってる
こんな状況でも夫はうちの親をばかにしてくることはない。
本当に恵まれていると思う
けどこんなことは友達には言えないから心に秘めている
老後はしっかり夫の実家に恩返ししたいと思ってる+7
-0
-
1640. 匿名 2020/07/03(金) 15:29:51
>>1393
逆玉だね!って言えるほど、気持ちよく豪快に使うコメ主さんの親御さんなんだね。
出す方はスカッと豪快に、貰った方は『ありがとう‼️』で済むのが理想だね。
チマチマ出したり、相手の出方を見るからややこしくなる。+5
-1
-
1641. 匿名 2020/07/03(金) 15:29:52
>>1632
そうじゃなくて
現実ではみんなの前では申し訳無くて金額なんて言えないよって意味じゃん?+2
-2
-
1642. 匿名 2020/07/03(金) 15:31:14
>>1616
>>1625
成功者なのにがるちゃんやってんの?+1
-0
-
1643. 匿名 2020/07/03(金) 15:31:21
いいな....+0
-0
-
1644. 匿名 2020/07/03(金) 15:31:25
>>1637
はいはい。
犬猫並みの旦那を拾えてよかったね。
+2
-2
-
1645. 匿名 2020/07/03(金) 15:31:46
>>1507
うち九州のド田舎だけど建物だけで4000万近くするわ+1
-1
-
1646. 匿名 2020/07/03(金) 15:32:19
んなもんない。
でもローンの支払いは全額もしくは大半旦那さんの稼いだお金でしょ?ならWIN-WINじゃないの??+0
-0
-
1647. 匿名 2020/07/03(金) 15:32:19
>>1638
うちの顧問担当税理士さんに相談しての金額でした。
多分土地の贈与も関係してのこの金額だったかも。
土地も家もとなれば3000万かもしれないですね。+3
-0
-
1648. 匿名 2020/07/03(金) 15:32:21
>>1642
さっしーだってやってる
なんなら安住さんも+1
-1
-
1649. 匿名 2020/07/03(金) 15:32:50
>>1642
貧乏人をからかうのが楽しいんじゃない
よくある金持ちの娯楽でしょ+1
-0
-
1650. 匿名 2020/07/03(金) 15:33:11
>>1637
暇だなオッサン+1
-2
-
1651. 匿名 2020/07/03(金) 15:34:11
>>1393
親がお金持ちなんでしょ?
>>1393がお金持ちなわけじゃないでしょ?
なんでそんなにドヤってんの?
家庭持ってるんなら勘違いしない方がいいと思うよ
>>1393みたいな人のことを虎の威を借る狐って言うのかな(笑)+7
-4
-
1652. 匿名 2020/07/03(金) 15:34:40
マイホーム資金とは違うけど、結婚式のご祝儀は実家からは200万貰ったけど義実家からは30万だった。
でもそんなもん本人たちには言わない。+7
-0
-
1653. 匿名 2020/07/03(金) 15:34:44
でも、主も同じ状況の人に意見聞きたかっただけなのに、全く違う状況の人があーだこーだいうのも見当違いかな?って思う+5
-0
-
1654. 匿名 2020/07/03(金) 15:34:50
旦那の親の土地に建てたので宅地に変えたりする費用は旦那の親が出してくれた。私の実家は電化製品買いなさいと100万くれた。旦那の親宅の隣だから私の実家は出さなくても良かったのに。旦那もそんな事忘れてるわ+2
-4
-
1655. 匿名 2020/07/03(金) 15:34:57
>>1630
他人の小さな幸せに興味ない。
+1
-0
-
1656. 匿名 2020/07/03(金) 15:35:27
以下僻みコメ続きます+6
-1
-
1657. 匿名 2020/07/03(金) 15:35:41
>>1645
客間と仏間があるような間取り?+0
-0
-
1658. 匿名 2020/07/03(金) 15:35:45
義実家に金でマウントとりたいだけ。この親にして、そんな娘あり。って感じ。+5
-2
-
1659. 匿名 2020/07/03(金) 15:36:01
>>16
そんなに
金持ってる親多いの!!
1000万…ありえない…
なんなら
結婚して
お祝いもらったのは
うちの実家からと親戚からで
旦那の親からは
なんももらってない。
義母は自分にばっか金かけてるから。+9
-2
-
1660. 匿名 2020/07/03(金) 15:36:27
>>1637
ガルちゃんでもよくいるよね。実家は貧乏だったけど夫も夫の両親も裕福でやっと貧乏から抜け出せたって人。
お金がないってきっとすごく惨めだろうからそれはそれでいいと私も思う。お金ないのに子供産むなもガルちゃんではテンプレだし。+6
-0
-
1661. 匿名 2020/07/03(金) 15:36:37
結婚して嫁いだのにいつまでも親に世話になってます〜って義理のご両親に言えば?
出してもらうのが当たり前、出さない義実家がおかしいみたいにいいたいんだろうけど、マイホームなんだから自分たち夫婦で頑張って建てなよ。+6
-5
-
1662. 匿名 2020/07/03(金) 15:36:48
>>1658
そりゃそうでしょ
マウント取るのが生き甲斐なんだから
どう見たって+1
-1
-
1663. 匿名 2020/07/03(金) 15:37:04
「少なくない額だから、義実家に伝えておいたほうがいい」
という奥様もいれば
「実家がいくら出したと言うなんて下世話だわ!」
という奥様もいる。
どちらが正解かわからないね+8
-0
-
1664. 匿名 2020/07/03(金) 15:37:31
>>1
いくらの住宅か知らないけど、
今時1000万も援助してもらえるなら
別にもう旦那側親の援助はなくてもいいんじゃない?
ローン組むのは旦那さんだろうし。
まさかローンまで主じゃないだろうし
現金で一括でもないでしょう?
うちが1000万も出すんだから旦那側だって援助できるなら少しはしてよ!みたいな気持ちだったらわかるけど、
主の場合はそういう感情でもなさそうだし。
+4
-0
-
1665. 匿名 2020/07/03(金) 15:37:52
>>1651
一例として出しただけでこの言われよう
じゃあ何を話すスレなんだよ笑+6
-0
-
1666. 匿名 2020/07/03(金) 15:37:53
>>26
合わせて300万も貰えたら充分じゃない?+9
-2
-
1667. 匿名 2020/07/03(金) 15:38:21
うちは実家が少し裕福なんだけど(父の年金が高いのと、元々土地を貰ってる)70代後半の母親が他人の懐具合を勝手に予想して貶している。
根っからの資産家じゃないし、自分が稼いでいるわけじゃない父の年金でデカイ顔をしているから、心底軽べつしてる。
本当のお金持ちは他人のテリトリーには入らない。+2
-0
-
1668. 匿名 2020/07/03(金) 15:38:31
>>1660
確かに
お金ないのに産んだ親の責任は大きいよ+6
-0
-
1669. 匿名 2020/07/03(金) 15:39:44
>>1005
人のお父さん(親戚)の土地なのに貰う気満々なのは厚かましいね…。+13
-0
-
1670. 匿名 2020/07/03(金) 15:39:48
>>2
お祖父ちゃんが平日は早朝から畑やって、8時になったら会社行って
土日は畑、定年退職したら90歳まで農業続けて家とか建ててくれてた
私は末っ子だったから、さすがにそのころにはお金減って軽自動車だったけど+8
-0
-
1671. 匿名 2020/07/03(金) 15:40:16
>>1603
えーーっ?すごい教育ですね。世の中には色んな考えの人がいるんですね。+2
-1
-
1672. 匿名 2020/07/03(金) 15:40:35
>>1659
生まれた環境のせいかな+4
-0
-
1673. 匿名 2020/07/03(金) 15:41:02
>>1403
親がバブル世代だけどコツコツ堅実に投資してた
中国、インドの発展と数年前にアベノミクスやアメリカ株でかなりの利益が出たって聞いてる
今も堅実で企業年金とかで賄えるくらいの生活してるから相続対策で子供に使ってくれるのとコツコツ寄付とかしてるくらいしか減らないみたい
+0
-0
-
1674. 匿名 2020/07/03(金) 15:42:55
うちは逆で義実家からだけ援助があったけど
義実家の近所の義母と旦那が選んだ家だし実家は飛行機の距離だし、田舎の感覚かもしれないけど嫁に行ったらこんなもんかなと思って実家には言ってない
援助の件も私の知らない所で決まっていたし+1
-0
-
1675. 匿名 2020/07/03(金) 15:43:03
>>1607
うちの親が喜ぶ親孝行なら、孫をちゃんと育てて家族仲良くって感じだな。
感謝やお礼って何だろう?贈り物系?介護?
どちらも不要って言われるし。+8
-0
-
1676. 匿名 2020/07/03(金) 15:43:56
>>754
年収高いのにプライドの為に相続税対策も出来ないバカな旦那なんておらんでしょ
+6
-0
-
1677. 匿名 2020/07/03(金) 15:44:41
いやー、サラリと3,000万だの4,000万だの親がくれる環境!
裕福お嬢様の多いがるちゃん民おそるべし+5
-0
-
1678. 匿名 2020/07/03(金) 15:45:06
>>1602
それって暦年贈与の範囲内でですか?
それ超えてくる上に家土地に名義入れないなら贈与税かかりますけど、わざわざそんなことするメリットがないと思います+0
-0
-
1679. 匿名 2020/07/03(金) 15:45:55
>>1631
>>贈与税かからない形で受け取るのがちょっと面倒でしたが、
そのやり方想像つかないけど、税金は払ってないってこと?
何れにしても、コロナ禍で先が見通せない中、
元本保障のない運用を人にすすめるのはどうかと。
+0
-0
-
1680. 匿名 2020/07/03(金) 15:46:34
>>1
自宅はご主人単独名義ですか?
主さんの親からの1000万を全て購入資金に当てるなら共有名義にしないといけませんね。+2
-0
-
1681. 匿名 2020/07/03(金) 15:47:21
>>1603
なんでわざわざ貧乏な人と結婚したの?
ボランティア?+1
-0
-
1682. 匿名 2020/07/03(金) 15:47:56
こういうのは地域差が大きいよね
うちは名古屋なのもあり何かにつけて援助しようとしてくれる、旦那は東京出身なので特に無し
義実家には何も言ってないけど、何か言われたら風習の違いで〜って言おうと思ってる+5
-1
-
1683. 匿名 2020/07/03(金) 15:47:58
>>506
他の面で恵まれてることがあるかもしれないよ?
あまり他人の言動を気にしない方がいいよ。
+6
-0
-
1684. 匿名 2020/07/03(金) 15:48:24
>>1656
残念。
もっと面白いコメントを期待してた。
+1
-0
-
1685. 匿名 2020/07/03(金) 15:48:58
東京や大都市のいいとこのお嬢様もいるかもしれないけど、
片田舎とか、成金の家の娘もいそう・・+1
-0
-
1686. 匿名 2020/07/03(金) 15:49:03
>>1684
お手本見せてw+2
-0
-
1687. 匿名 2020/07/03(金) 15:49:18
>>1677
どんな豪邸建ててるのかが気になるは
それだけ貰うってことは1億とかの家を建てるのかね?+1
-0
-
1688. 匿名 2020/07/03(金) 15:49:45
>>1393
何で自慢話になってんの?+2
-0
-
1689. 匿名 2020/07/03(金) 15:49:56
>>1616
>>1625
1607です。貧乏人でも何でもいいよ。援助なしで夫婦の収入で住宅購入して5年ほどで返し終わってます。相続税相続税言ってるけど3600万が一つのポイントで課税対象者は国の割合からしたら10%にも満ちてませんよ。贈与税だって4500万超から55%の税率だし。相続税より安いという感覚なのですが。
それより、お金あったら貰うことや、してもらって当たり前というのが感謝の気持ちなくて、裕福だとしても人としてかわいそうと言ってるだけなのですが?口悪くて育ちの悪そうですね。+5
-4
-
1690. 匿名 2020/07/03(金) 15:50:17
>>1
援助がないと買えないものは買うな。身分不相応。足を知れ。+2
-2
-
1691. 匿名 2020/07/03(金) 15:50:24
>>1682
名古屋って余裕ある家だけでなく一般的な家庭でも援助する?+2
-1
-
1692. 匿名 2020/07/03(金) 15:50:58
>>1605
ご主人の借金は義実家の肩代わりってこと?
そうじゃなければ個人の問題で実家は関係ないかと
夫の実家は余裕ないけど、夫自身は真面目で働き者で素晴らしい人だし私のものでもない実家の資産でマウント取ろうなんて微塵も思わない+0
-0
-
1693. 匿名 2020/07/03(金) 15:51:06
>>1668
でもがるちゃん見てたらカツカツなのに子供いる人多いよね
+1
-0
-
1694. 匿名 2020/07/03(金) 15:51:48
>>1693
なんとか子沢山って+1
-0
-
1695. 匿名 2020/07/03(金) 15:51:52
>>1645
土地が広いとそれだけで上物代もかかるし、
家はお金かけるとキリないからね。
+6
-0
-
1696. 匿名 2020/07/03(金) 15:52:08
>>1679
年数かけて110万以内で贈与するのでは?
+3
-0
-
1697. 匿名 2020/07/03(金) 15:52:35
>>1657
仏間なんて今どき作る人いるの?
どちらも無いですよ
間取りというかそもそも使ってるものや構造が違うのかもね
高気密高断熱だから夏や冬にうちに来た友達や親が快適すぎてびっくりします+2
-2
-
1698. 匿名 2020/07/03(金) 15:53:40
>>1686
そんな義理ないし。
+0
-1
-
1699. 匿名 2020/07/03(金) 15:53:53
>>205
俺は嫁の味方だせキリッ みたいな男って嫁に良いように使われて、大事に育ててくれたまともな親を蔑ろにしがち。偏見かね。+2
-4
-
1700. 匿名 2020/07/03(金) 15:53:54
>>16
私もハウスメーカーに勤務してたことあるけど、8割ぐらいは資金援助ありましたよ。田舎なのも関係あると思いますが。
多いと1000万円、大体は100〜200万ぐらいだった。+16
-0
-
1701. 匿名 2020/07/03(金) 15:54:12
>>11
子供全員に1000万援助しているのなら相続の一環だよ。
3人兄弟で私以外の2人が1000万、私だけ500万だった。中間子だからかな。+5
-3
-
1702. 匿名 2020/07/03(金) 15:54:13
私も旦那実家から 結婚資金 300万(義父より)
お家購入資金 (義母より)2500万をもらいました。
結婚資金300万は 義父から。
お家購入資金は 出会った時から亡き義母から
用意されたものでした。
旦那が就職してから実家に仕送り月10万を義母は、
していたのを貯めていてくれたようです。
晩婚だったので、そのくらいのお金があったのでしょう。
でも感謝でいっぱいです。
私の実家には お金の事は伝えました。
うちは、片親で貧乏で、お金がないので、
結果式代は実家からは ご祝儀の10万と、冷蔵庫をお祝いにもらった形にしました。
義実家からのお金の事は、きちんと
母に話しました。
その上で、義実家には頭が上がらないのと、
感謝の気持ちを持つように!と実母には言いました。
実母は天然で毒親なので、悩んだのですが、
はっきり言いました。
実際、式当日は、ありがとうございます、ありがとうございますと頭を下げていました。
母だけなので、言えました。
父もいたら、父のプライドもあるので、
言うか迷ったと思います、
実家に言う以上は、
父母のプライドもなくなっても大丈夫、
それがその私と結婚相手と結婚する現実なんだから、
そういう現実を伝えます、主もお金をもらったので、
義実家の親の面倒も見ることになるかもしれません。
とりあえず、今はお金を頂戴したことに、御礼を行ってくださいと言わなくちゃいけません。
言わなくても汲み取って、わかってくれる 親なら ありがたいです。
でも私の親は毒親なので、感謝の手順を説明しました。情けなかったです。
参考までにで投稿しました。
すみません。
主さんも いい形で ご両親に伝えられますように。+4
-10
-
1703. 匿名 2020/07/03(金) 15:54:45
カツカツな家庭の子供は将来結婚で苦労するんだろうねぇ
+1
-2
-
1704. 匿名 2020/07/03(金) 15:54:48
>>8
うちも義実家からはあって、実家からはなかった。
しかも義実家は遊びに来た時、頑張ったねー!っていってくれたけど、実家の母は、文句ばっかりいって帰っていった。援助のことは伝えてないが。
実家、本当に最低最悪。疎遠にした。+17
-2
-
1705. 匿名 2020/07/03(金) 15:55:26
>>1689
自分たちの力だけで住宅購入返済済みは立派です。相続税対策だなんだって鼻息荒く語ってる庶民は無視しましょ。庶民の数千万の「相続税対策よ!」とか笑える。+6
-8
-
1706. 匿名 2020/07/03(金) 15:55:51
>>1689
他人の家の事情に感謝しろ親孝行しろと口出す方が変だよ?
おまけに可哀想って思うのも変だよ?+5
-3
-
1707. 匿名 2020/07/03(金) 15:55:55
>>1682
愛知の名古屋じゃない地域だけどうちもみんな援助してもらってる
大手企業多いから普段質素にしてそういうときくれる
しかも旦那さんが県外ばっかだからお嫁さんの実家近くに家建てる人多いこと+5
-2
-
1708. 匿名 2020/07/03(金) 15:57:30
これは人それぞれだから仕方ないよね。
貰える人は有り難く頂けば良いと思うし。
一つ言える事は息子を稼げるように教育した人は援助が無くても何とも思わないよね。+6
-0
-
1709. 匿名 2020/07/03(金) 15:57:40
>>1702
これ主と同じ状況ではないよね
貧乏なのは嫁側だから
あんまり参考にならないのでは?
同じ境遇みたいに語られても…
主とあなたじゃ住む世界が違うよ
+8
-1
-
1710. 匿名 2020/07/03(金) 15:58:13
>>1651
僻みすぎ…+2
-1
-
1711. 匿名 2020/07/03(金) 15:58:26
>>1701
えぇ差別嫌だよね
私なら娘に沢山あげたいぐらい+4
-0
-
1712. 匿名 2020/07/03(金) 15:58:34
姉は旦那親にお金出してもらって家建てたけど、その分口もすごい出してくる。ハウスメーカーはヘーベルハウスじゃないとダメとか間取りはこうした方が良いとか...しょうがない事だけど人生に一度のマイホームだから好きなように建てたいだろうなと思う。+2
-0
-
1713. 匿名 2020/07/03(金) 15:59:23
>>1691
してる家庭けっこう多いと思うよ
普段は節約してるから、使う時はドーン!と使う
+2
-3
-
1714. 匿名 2020/07/03(金) 15:59:38
>>1631
本人の年収が低いとローン控除って枠いっぱいには使えないし、運用も下手にあれこれやっちゃう人だとマイナスだからねえ
+1
-0
-
1715. 匿名 2020/07/03(金) 16:00:13
>>713
みんなでワイワイ一緒に住めばいいじゃん!楽しいかもよ?!+6
-0
-
1716. 匿名 2020/07/03(金) 16:00:16
>>39
ほら!親が甘やかして育てるから!
+6
-0
-
1717. 匿名 2020/07/03(金) 16:00:24
>>1702
意味が分かると怖い話並に不気味な文章。+7
-0
-
1718. 匿名 2020/07/03(金) 16:00:29
うちはなにかと関係が身近だし支援してもらうこともあります。自分達も親もお金に困ってないので親心と思ってありがたくお世話に?なってます。義理実家は逆に主人が援助してます。暗黙の了解って感じで、お互い無理なことはしていませ。+1
-0
-
1719. 匿名 2020/07/03(金) 16:00:50
そんな支援いらないから、逆に死ぬまでの間子供には一切負担のかからないように自立してくれてる方が幸せかな、私は。+2
-0
-
1720. 匿名 2020/07/03(金) 16:01:08
>>1691
もちろん内袖は触れませんが、もともと生前相続して節税しようというケチ加減と、立派なものを持たせて凄い家だと錯覚させる見栄から来る風習なので(苦笑)、一般的な家庭なら大なり小なりあるんじゃないですかね+1
-1
-
1721. 匿名 2020/07/03(金) 16:01:35
>>640
金のある親なら、施設なりに入所して子に迷惑をかけないように考えると思う
むしろ金のない親のほうが、老後や介護が待っていそう+3
-0
-
1722. 匿名 2020/07/03(金) 16:02:19
>>1719
たぶんその前提の上でみんなくれてると思うよ
うちも老後は貯金してるっていわれてる+4
-0
-
1723. 匿名 2020/07/03(金) 16:02:50
内袖→無い袖
変換ミスごめんなさい+1
-0
-
1724. 匿名 2020/07/03(金) 16:03:31
>>1709
私も思った
さっきから玉の輿乗ったであろう嫁の書き込みちょいちょいあるけど、主と同じ状況じゃかいからね。全然
ただの恥ずかしい自分語りだから
書いてて恥ずかしくないの?
親が貧乏で情けないって思うなら働いて自分の貯金からも出したよね?勿論?+9
-0
-
1725. 匿名 2020/07/03(金) 16:03:31
釣りでなければ、これ結婚が続かないと思う
この人、ダンナをずっと下に見るでしょ
ローン返していったとしてもさ
男は親を馬鹿にされるのに耐えられないよ
一緒に住むとか、そういうのは本人も嫌だけど
だからって馬鹿にされるのはたまんない+5
-1
-
1726. 匿名 2020/07/03(金) 16:03:43
>>1722
多分精神的な事も言ってるんじゃないかな。
依存しないで欲しいって意味もあるかも。+2
-0
-
1727. 匿名 2020/07/03(金) 16:04:16
貧乏な我が家には縁のない話なのにのぞいてしまった。
いいですねぇ+1
-0
-
1728. 匿名 2020/07/03(金) 16:04:25
>>1453
そうなんだ!知らなかった。勉強になったよありがとう。+3
-0
-
1729. 匿名 2020/07/03(金) 16:04:32
>>1679
長期で考えれば円での保有の方がリスクが高いんだよ。
これは資産家やそれなりの資産のある家庭では当たり前の認識。
投資が危ないと思っているのは庶民だけなのよ。
私も庶民だけど笑
+1
-0
-
1730. 匿名 2020/07/03(金) 16:05:07
>>1
ウチ逆で、義実家から1000万、実家からは何もなし。
車買った時も義実家から50万、うちは何もなし。
だけど、報告してないよ。
ちなみに義実家の近くにマンション買った。+0
-0
-
1731. 匿名 2020/07/03(金) 16:05:08
>>1725
いや、逆玉に乗るような男って元々プライドなんてなくてあっけらかんとしてるから、意外と大丈夫なんだよねーそれが+4
-0
-
1732. 匿名 2020/07/03(金) 16:05:23
>>1360
中国人みたいな考え方+2
-0
-
1733. 匿名 2020/07/03(金) 16:05:29
>>1713
そうなの?名古屋嬢に普段から慎ましいイメージないわ。
見栄っ張りだし性格キツイし。+3
-0
-
1734. 匿名 2020/07/03(金) 16:05:40
両方から援助無しと思ってたら実家から百万単位で援助があって、お金の保管先に困ったので義実家の金庫へ預ける時に援助のことを伝えました。実家が遠方で義実家が近場なので、義実家に世話になってることもあるので特に何も思いません。+1
-0
-
1735. 匿名 2020/07/03(金) 16:06:30
自慢コメントも妬みコメントも面白いから、
恥ずかしながら午後の大半をこのトピで過ごしてしまった。
むなしい。+7
-0
-
1736. 匿名 2020/07/03(金) 16:06:50
>>1729
お前も庶民かよ笑+2
-0
-
1737. 匿名 2020/07/03(金) 16:08:07
>>1731
例のあの人が思いうかんだ+3
-0
-
1738. 匿名 2020/07/03(金) 16:08:24
>>619
素敵です。自分達だけで頑張って建てたお家こそ価値があると思います。+11
-1
-
1739. 匿名 2020/07/03(金) 16:08:25
>>1689
あなたは夫婦二人で稼ぎ5年で返したんでしょ?
立派な大人ですごいじゃん。
で、何で贈与や援助してもらえる人を何だかんだ言うの?おまけに人として可哀想?
余計なお世話だと思うんだけどなぁ。可哀想かどうかは貴方に言われる筋合いないしなぁ。+7
-1
-
1740. 匿名 2020/07/03(金) 16:09:26
>>1735
わかる!たまにどーでもいいトピで半日過ごしてる時あるよね
後からの後悔が凄いw
このトピ夜までまだ伸びるかな?
また来よっと+7
-0
-
1741. 匿名 2020/07/03(金) 16:09:46
>>1729
トピ違いだけど、コロナ禍で世界経済も減速してる今は、
投資のタイミングではないと思うよ。
円の保有リスク云々は別の話。
+0
-3
-
1742. 匿名 2020/07/03(金) 16:10:00
義実家からもあったけど、うちの実家の方が多かった。
私:私実家:旦那:旦那実家の順にたくさんお金を出したのに、義実家が自分たちの家に私を住ませてやっていると会うたびに言うから、「半分以上私と私の親が出したので所有権の7割が私なんですよ」と購入後2年目に伝えた。+1
-1
-
1743. 匿名 2020/07/03(金) 16:10:17
>>1607
援助ありきで建ててないし。
自分達で建てられるから建てたけど、相続対策で亡くなってからじゃなく、今役にたつなら役立ててという親心でしょ。
+3
-1
-
1744. 匿名 2020/07/03(金) 16:11:58
>>1
旦那その家に住みながら小さくなってんじゃない?+0
-0
-
1745. 匿名 2020/07/03(金) 16:12:01
>>1737
私も。
+2
-0
-
1746. 匿名 2020/07/03(金) 16:13:13
>>572
神様どうかこんな嫁が来ませんように。+9
-0
-
1747. 匿名 2020/07/03(金) 16:13:55
絶対言わない方がいいよ〜+1
-0
-
1748. 匿名 2020/07/03(金) 16:13:58
>>1741
え!?私はコロナ禍で買い増したなぁ。
使うのは30年後だから上がる可能性の方が高いよ。
ちなみに日本はダメよ。
アメリカね。+7
-0
-
1749. 匿名 2020/07/03(金) 16:14:19
>>1744
うちの父親が逆玉で母方の援助で暮らしていたけど、それを満喫していたよ。+2
-0
-
1750. 匿名 2020/07/03(金) 16:15:06
>>1
うちの近所にも頭金だしてもらったり新車買って貰ってる家があるけどしょっちゅう母親の親が居座ってて旦那さんがマスオさん状態。買い物行ってもばあばに買って貰う、子供の習い事もお金だしてもらう。うらやましいけど旦那さんかわいそう+1
-1
-
1751. 匿名 2020/07/03(金) 16:15:12
>>1748
横だけど私もドル建て買った。+1
-0
-
1752. 匿名 2020/07/03(金) 16:15:14
資金援助してないからわきまえろよ感がにじみでてる。+0
-0
-
1753. 匿名 2020/07/03(金) 16:15:39
>>1697
うちも高気密住宅だよー+1
-1
-
1754. 匿名 2020/07/03(金) 16:15:45
コロナで収入減って住宅ローンが払えない人が増えてるとニュースで見たよ
そんな人からしたらこのトピ酷いね+5
-4
-
1755. 匿名 2020/07/03(金) 16:16:49
義理の親に出してもらった事教えたいんでしょ、
義理の親は出してくれないんですかー?って事でしょ
。+0
-0
-
1756. 匿名 2020/07/03(金) 16:17:12
>>1676
年収高い稼ぐ能力がある人程リスク管理はしっかりしてると思う。節税対策とかちゃんと考えてる。
くっだらない男のプライドとか言う男こそ低収入だったりするよね。+7
-0
-
1757. 匿名 2020/07/03(金) 16:17:32
>>1725
1からずーっとこのトピを読めば、実家が大or小金持ちで
義実家を見下してる人がちょこちょこいるっぽい。
言葉の端々からにじみ出てるもの。
たぶん実生活でも、そういう見下し感は表れてると思うよ。
+7
-0
-
1758. 匿名 2020/07/03(金) 16:18:03
>>1749
そういうタイプも居ますね!+2
-0
-
1759. 匿名 2020/07/03(金) 16:18:03
>>72
ホンマそれ!+3
-0
-
1760. 匿名 2020/07/03(金) 16:18:09
>>728
経営者というよりは、代々資産が受け継がれていくような裕福なおうちなんじゃない?親もまたその親から援助してもらっていて。普通の家は子供の大学費用出して、自分らの老後費用貯めたらもう余力なんてないよね。。それだけでも子供に奨学金背負わせなかっただけよくやったと思うわ。+14
-0
-
1761. 匿名 2020/07/03(金) 16:18:48
>>1698
つまんねw+0
-0
-
1762. 匿名 2020/07/03(金) 16:20:04
養父「援助して欲しいなら分かるだろ…?」
+2
-0
-
1763. 匿名 2020/07/03(金) 16:21:04
>>1
うちも両親から1800万補助、私は500万払った
一応専業主婦なんでこれくらいはしないと後々旦那がモラハラになったら困るし
実際全て旦那実家から大金補助、土地まで貰って新築建ててもらった友達が3人年子産んだあたりから愛が冷めてきた時期にモラハラ夫に急変
逃げるように離婚してたよ
パワーバランス大事
+6
-1
-
1764. 匿名 2020/07/03(金) 16:22:45
>>1741
私株でこの3か月で350万儲かったよ。今日ノーポジになったけど+1
-0
-
1765. 匿名 2020/07/03(金) 16:22:48
>>1762
義父でした…
渾身のギャグが😢+0
-0
-
1766. 匿名 2020/07/03(金) 16:23:14
>>105
この人は人格者 好感が持てる
現実でも素敵な人なんだろうな+6
-7
-
1767. 匿名 2020/07/03(金) 16:23:47
>>1
報告して向こうの親との関係が悪くなってもいいならそうしたら?笑+1
-0
-
1768. 匿名 2020/07/03(金) 16:25:03
夫の親のメンツとか、義父のプライドが傷つくから言わない方がいいとか
なんで家を建てられない、援助できない、生前贈与できない甲斐性無しなのに、そこだけプライド高いんだろう?
もう全ての面負けてるのに、今さらプライドってなに?
嫁って字は家を建てて迎えるって意味なんだよ
家も用意できないのに、よそ様の大事に育てた娘を嫁呼ばわりってなんなの?+11
-0
-
1769. 匿名 2020/07/03(金) 16:26:05
>>1587
変なの。
マンションを買う時は1500万の融資で、
家をたてるなら3000万の贈与って。
向こうの両親は関係ないやん。
と書いたらそれだけで僻みとかいわれるんだろうな。
+0
-1
-
1770. 匿名 2020/07/03(金) 16:27:09
>>1754
まさにこれから出てくるであろうその手放された家をたたいて買おうと思ってるw
弱肉強食だよなって思うわ+9
-0
-
1771. 匿名 2020/07/03(金) 16:28:18
援助してもらうのって普通なの?
両親も義両親も結構お金持ってるけどマイホームは自分で払うものと思ってるからお互いに何も言わない。何で結婚して自分達の家作るのに親の金使うの?煽りとかじゃなくて純粋に疑問。嫌な気持ちしたらすみません。+5
-1
-
1772. 匿名 2020/07/03(金) 16:28:50
>>1769
家庭事情を細かく話すと疲れるから
まぁそういう事があったよと思ってもらえれば良い+1
-0
-
1773. 匿名 2020/07/03(金) 16:29:08
>>1770
これから中古住宅がかなり売りに出そうな予感+3
-0
-
1774. 匿名 2020/07/03(金) 16:29:14
>>35
ねぇこれが結婚祝いの話だったらどうする?
マイホームは親が勝手にやってあげたくて出してる感じはあるけどさ。うちは結婚祝いがこのパターンで悩んでる。+1
-2
-
1775. 匿名 2020/07/03(金) 16:29:30
>>1771
税金対策+1
-0
-
1776. 匿名 2020/07/03(金) 16:29:30
>>1698
3000万の家の人、コメント段々おかしくなってきてるから、
相手にしない方がいいよ。
+0
-0
-
1777. 匿名 2020/07/03(金) 16:29:33
>>1
ここで主が叩かれてたり援助を否定的に捉えてる人多いけど、ある程度の資産家になると相続した分自分も子供に残さないといけないから全然余裕なんてないのが現状ですよ!
私も今まで相続対策も含めてまとまった額を受け取ってるけど、実際1円も使ってない。
というか、減らさないための努力が必要だからプレッシャーが半端ない。
自分の代で代々の資産減らしたくないから。
だから相続はしてるけど使えないっていう普通の人からしたら理解できない状況です。
私も必死で働いて、もっと資産を大きくする努力してる。+6
-0
-
1778. 匿名 2020/07/03(金) 16:30:02
>>1776
あのコメ私じゃないよ+0
-0
-
1779. 匿名 2020/07/03(金) 16:30:04
トピ主はその後出て来たの?+0
-0
-
1780. 匿名 2020/07/03(金) 16:30:13
>>1
自分にないものに対する女の嫉妬がスゲェwww+2
-0
-
1781. 匿名 2020/07/03(金) 16:30:19
>>665
予想だけど結婚した時から義理両親がケチくさいとか?+0
-1
-
1782. 匿名 2020/07/03(金) 16:31:19
>>8
うちも。
義実家はお金出して口出さないって感じなので本当にありがたい。+7
-0
-
1783. 匿名 2020/07/03(金) 16:31:47
>>729
主は必死にマイナス押してるみたいね。+2
-0
-
1784. 匿名 2020/07/03(金) 16:31:51
>>10
義理親が娘と同居するテイで援助された場合、息子を取られた気がして困る+3
-0
-
1785. 匿名 2020/07/03(金) 16:32:31
>>790
親孝行で優しい娘さんですね。
お金では買えない物ってあります。金持ち親にお金を暗に要求する子供は悲しいですね(三田佳子さんのような…)+5
-0
-
1786. 匿名 2020/07/03(金) 16:32:43
>>1771
生前贈与だと住宅が1番金額出せるからね
+3
-0
-
1787. 匿名 2020/07/03(金) 16:33:58
>>1778
まだいたんだね。
+1
-0
-
1788. 匿名 2020/07/03(金) 16:35:26
>>1787
君もじゃん一緒だね!+1
-0
-
1789. 匿名 2020/07/03(金) 16:37:29
>>1742
そのあとどうなりましたか?
毎月来るのが年2回に
3畳くらいのスペースで体育座りとか
3割くらいの権利を主張してるんですか?+4
-0
-
1790. 匿名 2020/07/03(金) 16:39:07
>>69
誰にも言ってないけど夫両親から2500万援助してもらった。住宅資金の税金免除全額+旦那名義の貯金をしてたみたいで…結婚、妊娠と結構まとめてお金もらってます…。しかも全く口出してこないし、良い人達で助かってます。
同居は向かうが嫌がってるし、義両親のどちらかに何かあったら子どもとして助けてあげるよ。もちろん。
それは自分の親も義両親も同じ。
義両親は親の相続税でめちゃくちゃ取られたのが嫌みたいで、相続税対策でまとまったお金(1人あたり年間110万?)を夫婦+娘にもらってます。誰にも言えないけど…一応自分の親には住宅資金の事のみ報告した。なるべく貯蓄に回して将来子どもに同じことしてあげたい。+9
-2
-
1791. 匿名 2020/07/03(金) 16:39:50
>>1763
モラハラ夫ってそんなの関係ないよ。
+1
-0
-
1792. 匿名 2020/07/03(金) 16:40:03
>>49
株主総会www
確かに!+4
-0
-
1793. 匿名 2020/07/03(金) 16:41:08
結婚が決まって、親が土地と家、買ってくれたけど、別に問題ない。会社の社長が、お父さん優しいなって、言ってたくらい。+0
-1
-
1794. 匿名 2020/07/03(金) 16:41:09
>>1
もちろん夫に話すでしょ
金額大きいもの
黙ってたら後で揉めるんじゃないかな?
ところでその分の家の所有権は妻のものになるの?
+3
-0
-
1795. 匿名 2020/07/03(金) 16:41:22
>>1788
やはりおかしくなってる。
関わらないのが一番。
+1
-0
-
1796. 匿名 2020/07/03(金) 16:41:27
>>1
うちは私の実家からは800万援助してもらった。
義実家からはなし。
なのに、義実家の近くに建ててしまったから、あれこれ色々口出してきたりマジうざい。
しかも、うちの実家から援助があったこと知らない。
うちの親が言うなって言うから言ってない。
義実家はプライドが高くて、何故かうちの実家のことを下に見てるから、下に見てるうちの実家から援助があったなんてわかったらどうなるか。
義両親はブランド好きで家電とかも全部ダイソンとか名ばかりのものばっかり買って自分たちにだけお金かけてる。
うちの子たちにも一切なにもなし。
お年玉も誕生日プレゼントもなし。
なのに、どこかに一緒に行くことは強要してきて、息子夫婦とこんなに仲良しなんですアピールする。
あー嫌い。+4
-3
-
1797. 匿名 2020/07/03(金) 16:41:34
>>568
残念ながら数千万単位で支援してくれる資産家のお家で育った人は、恵まれた環境できちんとした人が多いよ。
姉の旦那は高給取りだけど、実家金持ちだから結構お金貰ってるよ。
親が金持ちって最強だよね。+4
-0
-
1798. 匿名 2020/07/03(金) 16:42:35
>>86
援助してもらおうなんて考えなかったよ
だって親には老後があり健康な限り自立した生活をして欲しいと思うからさ
二世帯住宅とかなら別だけど
……てか主の性格の悪さに引くわ…(笑)←これ!+6
-0
-
1799. 匿名 2020/07/03(金) 16:42:41
>>1777
私も同じ状況でプレッシャーです
取られる税金もすごくて...全然余裕なんてないです
頑張りましょう!+1
-0
-
1800. 匿名 2020/07/03(金) 16:42:56
新築買ったときウチの実家からだけ数百万円頭金出してもらいました。
10年後離婚することになって、めっちゃ揉めて頑なに財産分与してくれなくてしょうがなく出て行きました。
弁護士立てても、名義が旦那だから売らないと言えば売ることはできません。頭金もどっちのお金とか関係ないし…
ま、そういうモラハラな人だから離婚したんだけど、
今1人で4LDKにポツンと1人で住んで虚しくないかなーっておもう。
+2
-0
-
1801. 匿名 2020/07/03(金) 16:43:12
>>80
ええとこのボンは違うな+4
-0
-
1802. 匿名 2020/07/03(金) 16:43:16
>>1790
あなたいい人だね。
+5
-3
-
1803. 匿名 2020/07/03(金) 16:43:37
>>1
報告する。
気まずくなったらそれはそれでラッキー。
「嫁の実家から大きな支援があっての息子夫婦のマイホーム」って事を分かってる義両親なら図々しく家に来られることも少なかなるんじゃないかと期待するために私なら報告する!+16
-4
-
1804. 匿名 2020/07/03(金) 16:44:12
>>1
うちもまだこれからですが、実家から1000万円援助予定です。義実家からはもらう予定もつもりもありません。
結婚式も実家から半分出してもらいましたが、義実家は知りません。
世帯収入が実家と義実家では一桁違うし、私の親は私が一般家庭に嫁いだことは分かっているので何も言いません。こういった援助は義実家にも言わないように言われています。
普段は夫のお給料で専業主婦をさせてもらってるし、夫と優しい義実家には感謝しかありません。夫は親から聞かれたら言うって感じかな。
+13
-0
-
1805. 匿名 2020/07/03(金) 16:44:20
息子が将来結婚したら、とてもじゃないけどマイホーム資金援助なんか出せないなとこのトピみてふと思った。自分の老後の資金すら怪しいのに。
今の60〜80代はお金持ってる世代なのかなぁ?+16
-0
-
1806. 匿名 2020/07/03(金) 16:44:36
ローンで頑張ってます。頭金は私だけ出しました。お金頼るのって私は抵抗があります。外食の時も親の分も私が払います。お金は自分で稼いでいくものだと思っています。+8
-0
-
1807. 匿名 2020/07/03(金) 16:44:40
>>1365
育ちがいいんだか悪いんだか+7
-1
-
1808. 匿名 2020/07/03(金) 16:45:17
>>1
主さん叩かれてますが、わたしも同じようなところあります。(義実家を見下しているような・・)
わたしも実家からの経済的援助が多く義実家からはありません。(結婚式代は実家が多く出したり、家を建て直すのも全額出してくれました)結納や孫へのお年玉は無しです。
しかし入籍の時、わたし側の名字を名乗りたいと伝えると、『名字が変わるなんて、悲しすぎる。息子ではなくなる』と義母に号泣され、結局夫側の名字を名乗ることになりました。
なんとなく、モヤモヤしてしまいます。
そもそも、援助してもらうことが、贅沢ですが、、+8
-10
-
1809. 匿名 2020/07/03(金) 16:46:23
>>1805
私も息子には無理
その代わり息子夫婦にはあまり関わらないように気をつけようと思ってる+11
-0
-
1810. 匿名 2020/07/03(金) 16:46:33
我が家からは1000万援助あり
義実家からはなかった
しかし私は専業主婦で夫に全面的に養ってもらっているし、夫は比較的高給取りで生活も余裕があるので文句はない。+10
-0
-
1811. 匿名 2020/07/03(金) 16:46:40
結婚決まった時に親が新築建ててくれたよ。その分ちゃんと貯金して、ちゃんと子育てしてって。
そろそろ時期だからリフォームは自分達でやるって言ったら大喧嘩になったくらいだよ。結局親がリフォームした。親も関わりたいの(頼りにされたい)と相続対策なのと、私達夫婦は氷河期世代だから稼げないの知ってるからだと思う。
学費も親が出してくれてる。孫にも贈与ちまちましてる。勿論私にも贈与してる。
私は専業だけど、我が子(まだ学生)に贈与してる。
私も氷河期だけど、我が子の世代の方が大変そうだから、出来るだけ渡したいと思うんだよね。勿論老後資金は確保してる。
旦那は何も言わないし、義理家も何も言わないし、関係良好。あんまり深く考えてないと思う。
兄のところも同じに親がやってるよ。兄妹格差はない。兄嫁も何とも思ってないと思う。普通な感じ。
主がマウントどこかで取りたい気持ちがないなら、多分義理家に言っても大丈夫だと思う。そういう気持ちが透けて見えるとこじれるってだけかと。
+6
-2
-
1812. 匿名 2020/07/03(金) 16:48:29
>>86
富山県は親が出すと聞いた+3
-0
-
1813. 匿名 2020/07/03(金) 16:48:51
親を頼り過ぎ(笑)+5
-2
-
1814. 匿名 2020/07/03(金) 16:49:04
>>728
人それぞれ。
シングルマザーでサラリーマンの母は私立のの薬科大を二人とも奨学金なしで卒業させて、二人に結婚資金300万、1500万の住宅資金を援助し、各孫(二人)に教育資金信託1500万くれたよ。
その代わり普段の生活は切り詰め資金運用していたよ。
高校まで公立で過ごしたときまでずっと家は貧乏だと思って育っていたよ。+6
-2
-
1815. 匿名 2020/07/03(金) 16:49:16
>>1770
えー
払いきれなくて売りに出された家なんかかいたくないな、運気下がりそう。+0
-0
-
1816. 匿名 2020/07/03(金) 16:49:50
家を買ってあげるとか、何百万も援助とか、甘やかしにも程があるでしょう…おままごとじゃん。+6
-8
-
1817. 匿名 2020/07/03(金) 16:49:55
>>1
しなくていいのではないですかね?
援助してくれたご両親が特殊なので・・
報告して義理実家のほうにが負い目を感じてしまいそう。+3
-0
-
1818. 匿名 2020/07/03(金) 16:51:59
我が家は両家から3000万ずつ贈与された。+5
-0
-
1819. 匿名 2020/07/03(金) 16:52:24
うちも1000万円、実父に出してもらいました。
名義は旦那名義だけど金額分自分の名義にすれば良かったのかな…+9
-1
-
1820. 匿名 2020/07/03(金) 16:53:16
>>1478
なるほどたしかに!+1
-0
-
1821. 匿名 2020/07/03(金) 16:53:22
>>1654
わかる。格差ある時って何かスッキリしないよね。
お互い出すか、出さないか。
しかも義実家の隣なら、義実家が多めに出せって思うんだけど、無理なんだよね。
そして裕福な実家が色々出してくれる。
うちも一緒です。+1
-0
-
1822. 匿名 2020/07/03(金) 16:53:28
>>1771
それぞれの価値観なんじゃない?
両家共に同じ価値観なら上手くいくけど、差があると揉めるよ+3
-0
-
1823. 匿名 2020/07/03(金) 16:53:37
>>1815
御祓してもらうとか+1
-0
-
1824. 匿名 2020/07/03(金) 16:54:40
>>1816
資産がある家は生前贈与って言って相続時に相続税でもって行かれる前に色々対策するんだよ。
富裕層のみの話だから関係ない方にはわからない話。
甘えなどではない。+10
-0
-
1825. 匿名 2020/07/03(金) 16:55:08
>>1816
親に資金をかなり出してもらって地価が高い場所に家を建てたママ友がいる。
しかしご近所さんは高収入のお宅ばかりで生活レベルが合わないと嘆いてた。
収入に見合った場所に家を建てるべきなんだなと感じた。+6
-0
-
1826. 匿名 2020/07/03(金) 16:55:51
>>1771
生前贈与するほども資産がないんじゃない?
だから何もしない。
しなければいけない家は担当税理士さんが付いていたりするので、アドバイスされるよ。
それがないって言うことは普通に普通の家。+7
-0
-
1827. 匿名 2020/07/03(金) 16:56:40
>>1803
というより、女は上昇婚じゃないと成り立たないんだなって痛感する。
なんで、貧乏な方に苗字合わせたんだろう。
と、思ってしまう。
もらった側も、重荷でしょうよ。+7
-1
-
1828. 匿名 2020/07/03(金) 16:56:49
自分の親からも義実家からの援助もなかった。
幸せですね~
友達も自分の実家から援助あって、義実家から援助なかったって愚痴ってたなー。
だったら、どっちからも援助求めるなよって思ったけど。自分の親だけ!ってなるから揉めるのよ。どっちもなけりゃなんとも思わない。いちいち報告したら性格悪いと思われる。+9
-0
-
1829. 匿名 2020/07/03(金) 16:57:45
>>1827
本当にそう。
実家が裕福で生前贈与色々もらっています。
旦那側は団地。
元の苗字(名前で名家とわかる名前)に戻したい。
+4
-4
-
1830. 匿名 2020/07/03(金) 16:57:45
>>1808
夫婦別姓が良いと思うよ。本当に。+1
-1
-
1831. 匿名 2020/07/03(金) 16:58:01
>>1
夫的には、今後両親同士が会うこともあるので義実家には報告しておくべきだと思っているようですが、額も大きいので報告することで関係に悪影響を及ぼすのではないかと心配しています(笑)
この一文いる?
すごい義実家のこと見下してるんだね。
そもそもマイホーム建てるのに親の援助もらっている時点で自慢にもならないと思うけど。
義実家との関係に悪影響なのはあなたのその根性だよ!
+7
-1
-
1832. 匿名 2020/07/03(金) 16:58:43
>>1828
マジでそれ
格差婚って後々めっちゃ揉めるよ+6
-0
-
1833. 匿名 2020/07/03(金) 16:59:05
最近聞いたのですが実家は祖父が即金で払ったみたいです。
だから住宅ローンは一切無いです。都会まで20分の距離で田舎では無いので高いし凄いなと思いました。そんな家はなかなか無いと思います。
+2
-0
-
1834. 匿名 2020/07/03(金) 16:59:23
>>1552
さっきから横だけど横だけどってしつこいいな。+1
-0
-
1835. 匿名 2020/07/03(金) 16:59:55
>>1791
損得勘定が凄いのがモラハラ
自分が優位になるといきなりモラハラ化するよ
最初からモラハラならみんな結婚しないし
+1
-0
-
1836. 匿名 2020/07/03(金) 17:00:23
>>6
うちは夫が嫁に来てもらったのにいつも私の実家からのみの援助しかないのを恥じていて、親にそういう気持ちは無いのかと夫が一応報告してるけどわざとなのか無神経なのか毎度完全無視です。
私は夫の前では何も言わないし言えないが夫自身が誰よりも親をボロくそ見下してる。+4
-6
-
1837. 匿名 2020/07/03(金) 17:00:41
うちは実家から引越し祝いに10万円もらったよ
義実家からはお金はもらってないけど、私が欲しかった観葉植物を覚えてくれてて頂いたよ
お母さん、お義母さんありがとう!+6
-0
-
1838. 匿名 2020/07/03(金) 17:00:45
結婚、出産、家購入で実家はお祝い金たくさんくれたのに義実家は…って不満よく見るけど、貰えるのが当たり前だと思ってる人多いよね。自分が恵まれてる事に気付くべきだし感謝した方がいいよ。+5
-0
-
1839. 匿名 2020/07/03(金) 17:00:53
>>1824
うちも実家はわりと普通のサラリーマン家庭だけど、旦那のほうが公務員家系で相続税の対策で家買って貰ったよ、もちろんめちゃくちゃ高い家ではないけど十分
それまで税金対策なんてふるさと納税くらいしか考えたことなかったけど、お金持ちこそ対策必要なんだねって初めてわかったよ笑
だって税金で持って行かれる金額が半端ないもんね、そりゃ対策して自分の子供に残せるなら普通そうするよね。税金で誰かわからん人に使われるよりは。そんなボランティア精神あるなら普通に控除のある寄付にするわってね笑
まぁでも甘えでしょ?って言われたらめんどくさいからあははそうだね、って言うことにしてる。+4
-0
-
1840. 匿名 2020/07/03(金) 17:01:34
>>1069
確かに自分の子供が使ってたらやだな。
不満をぶつけられるのはいいけどその表現はね汗+7
-0
-
1841. 匿名 2020/07/03(金) 17:01:50
>>1815
投資目的も多いと思う。売り急ぐだろうし。
+2
-0
-
1842. 匿名 2020/07/03(金) 17:02:21
実家から二千五百万援助してもらったけど主人の実家きらは援助はなかったですが、義実家への報告いらなくないですか?何故しんぞくになったのに張り合わせるのかよくわかりません。あなたのご両親は小さい時からご用意してくれてたからそんなに大金払えたのですよ。老後保証も大してない日本で義理のご両親から無理矢理援助をもらおうとするのはとうかと思う。
ってより、主性格悪い+0
-4
-
1843. 匿名 2020/07/03(金) 17:02:50
>>48
旦那さんから伝えて貰うのが1番いいと思う。+0
-0
-
1844. 匿名 2020/07/03(金) 17:03:17
>>1811
子育てって子供を自立させるためにするもんだと思ってたから色々ビックリ。+4
-0
-
1845. 匿名 2020/07/03(金) 17:03:17
>>1739
親から贈与や援助を貰うのは人それぞれだし、そこは個々の家庭の事情なので貰った人のことを言ってる訳ではなく、実家から貰ってないのに義実家から貰ってないって言ってる主の考え方がかわいそうっていう主観です。
あと結構、親が払ったり買ったりが当たり前みたいな態度の自立されてない人も多いなぁと思っただけ。何であなたがそんなにイラついてるの?
+3
-0
-
1846. 匿名 2020/07/03(金) 17:03:30
>>1829
ごめん。
馬鹿にしてないよ?ただ名家の苗字ってなんだろうって思って、織田?とか思っちゃったw
馬鹿でごめん🙏
でも、本当そう思う。
例え、裕福でないにしろ、それぞれプライドがあったりもするし、昔みたいに子沢山で、どれが嫁に行こうとわけわかんないくらいの状況でもないだろうから、ついつい嫁行ってやった。っていう感情になってしまうと思う。
それが、明らかに嫁側が裕福すぎてお金がくるくらいなら、本当納得できないと思う。
たかが苗字とか思うんだけど、やっぱり引っかかるもんなんだよね、、
+2
-0
-
1847. 匿名 2020/07/03(金) 17:04:42
>>1415
旦那はガチャというよりおみくじだよね。+7
-0
-
1848. 匿名 2020/07/03(金) 17:04:54
>>39
息子の嫁があなたみたいな人だったら嫌です+6
-0
-
1849. 匿名 2020/07/03(金) 17:05:02
>>1405
お金持ちでも自分で稼げばだれだってお金の大切さ分かるよ。
分からないのは人として致命的。
旦那の実家はお金持ちで援助してくれるって話だったけど、私はお断りしたな。
この先何があるか分からないし、自分たちの為に貯めてって。+4
-4
-
1850. 匿名 2020/07/03(金) 17:05:19
富裕層は色々税金対策で家を買ってあげたり、生前贈与(年間110万まで)などなどしていかないと凄い額を相続税で持っていかれる。
うちも祖父が亡くなった時に相続税8000万来た。
もう大変だったよ!!+3
-0
-
1851. 匿名 2020/07/03(金) 17:05:29
>>141
今のあなたそのもの+3
-6
-
1852. 匿名 2020/07/03(金) 17:06:26
相続税対策が必要な家庭、子どもに何千万の資金援助をしてもビクともしない家庭って、
富裕層くらいなもんだけど全世帯の約2%。
その2%の家庭出身の人が、ガルちゃんにいっぱいいるのが驚き。
+2
-6
-
1853. 匿名 2020/07/03(金) 17:06:53
>>155
やっぱりガルちゃんってこの手の攻撃に長けてるな
女特有の+5
-0
-
1854. 匿名 2020/07/03(金) 17:07:40
>>1
実家に婿の実家に対する何の配慮もないのがすごすぎて笑えるレベル。+2
-3
-
1855. 匿名 2020/07/03(金) 17:07:52
+1
-0
-
1856. 匿名 2020/07/03(金) 17:07:59
>>1852
生前贈与してるのは10%と言ってたよー税理士さんが。
うちはそのうちの一軒だわ。
地主で、不動産運用してるよ。+5
-0
-
1857. 匿名 2020/07/03(金) 17:08:41
>>1855
これは名義で解決じゃない?+4
-0
-
1858. 匿名 2020/07/03(金) 17:09:10
>>1832
横から完全同意。
+2
-0
-
1859. 匿名 2020/07/03(金) 17:10:18
田舎限定の話だね
東京から転勤でそういうところ住んでたけど
正直変な習慣、なに親に甘えてるの?!って思ってた+11
-4
-
1860. 匿名 2020/07/03(金) 17:11:03
>>19
見下してて性格悪いって人多いけど、援助する親の元で育ったら援助しないって結構信じられない事なんだよね。
夫は奨学金で大学に行き高校時代の生活費や学費まで一人暮らししても支払わせる親で、うちは学費など全て払ってもらい家に入れてた生活費も使わず結婚した時に全て返された。お金云々ではなく夫の親を尊敬する方が無理。+18
-9
-
1861. 匿名 2020/07/03(金) 17:12:18
>>1839
本当にそう!
相続税半端ないですからね。
家でも生前贈与でも何かしてもらえると、こちらも助かるし、親も税金に無駄に持っていかれる必要もないしね。
相続税、富裕層だと億単位かかってくる場合もありますもんね。
そんな税金払うなら自分の子供に使うほうがいいよね。+7
-0
-
1862. 匿名 2020/07/03(金) 17:13:42
>>5
親から貰うという発想がなかった。
ただ、その代わり介護はしなくていいと言われている。+2
-0
-
1863. 匿名 2020/07/03(金) 17:13:59
>>1860
同じだ!
うちも子供の時の毎年10万単位のお年玉まで取ってくれてた。
結婚の時にそれもくれたよー!100万超えてたわ。
旦那側は何もなし
+3
-9
-
1864. 匿名 2020/07/03(金) 17:14:06
>>86
親が資産家だと相続税対策でだすんだよ。3000万まで非課税
まあうちには関係ない額だけど💧+9
-0
-
1865. 匿名 2020/07/03(金) 17:14:44
>>1829
うちもそう
しかも今更変えても良いとか言うから
虫が良すぎる+3
-0
-
1866. 匿名 2020/07/03(金) 17:15:59
>>1702
主の親がくれたんだよ?よく理解した?
まさかこの長文の自分語り、おっちょこちょいが書いてんじゃないでしょうね?+5
-0
-
1867. 匿名 2020/07/03(金) 17:16:22
>>331
主さんじゃないけど、全然建てられるよ〜
でもうち実家が更に金持ちだからさ。
ここでは嫌われるけど何でも援助してくれる。
兄家族にも、私家族にも。
だけど一度だって援助のお願いなんかした事ないよ。
仕方ないんだよ。そういう家庭に生まれてきたから。
裕福な家庭に生まれるのもダメなのかな?
でも主さんみたいな人を小馬鹿にした書き方は良くないね。
+7
-2
-
1868. 匿名 2020/07/03(金) 17:17:13
老人が今は銀行でお金下ろすの大変なんだよね。
何に使うのかってさ。だから、子世帯が車買ったりリフォームしたりなら見積り書あるからまとまったお金下ろせる。家購入もしかり。
そうやって子供に使っていかないと、なかなか現金下ろせないし減らないの。
何も考えずに振り込みしたりは贈与税かかってきちゃうし、簡単に子供にお金渡したりするのもどうかと思うし、色々大変なのよ。+2
-0
-
1869. 匿名 2020/07/03(金) 17:19:19
>>1865
義理親も、その立場の事、わからなかったんだよ。
なってみてわかったんじゃない?
貧乏な側が裕福な嫁を貰うとどれほど惨めか、、+3
-0
-
1870. 匿名 2020/07/03(金) 17:19:40
なんか…誰かをアテにして生きていける人って図太い神経してるなぁ。マイホームって夫婦2人で建てるもんだし、カツカツなんだったら建てなきゃいいしで。
自分に見合った家にしたらいいのに…
こういう人がコロナでローン払えずに家を手離してるんだろうか。
いつまでも自立しない人って嫌い。+6
-11
-
1871. 匿名 2020/07/03(金) 17:19:45
>>1835
ということは、2300万を大金だと思う夫はモラハラしないけど、
そうは思わない高年収の夫だとモラハラ化の可能性ありってこと?
+1
-0
-
1872. 匿名 2020/07/03(金) 17:19:56
主さん
うちも一緒だよ。もう少し金額が多いです。ここのコメ見ると嫉妬が凄いな。。
親からの援助有りな人なんて、黙ってるけどそこそこの割合でいるよ。
うちの親は子供のために、、と考えるタイプですが、旦那の親は湯水タイプ。(将来生活保護になりそうなレベル)
私は専業主婦だし、黙ってると全額旦那の稼ぎで買ったと思われ、むしろうちの実家より旦那の実家のが優位っぽい発言があり、援助のことを金額を伏せて伝えました。+7
-0
-
1873. 匿名 2020/07/03(金) 17:20:48
>>1
旦那さんが可哀想+2
-1
-
1874. 匿名 2020/07/03(金) 17:21:36
>>1865
今更でもいいから戻したいなぁ。
+2
-0
-
1875. 匿名 2020/07/03(金) 17:22:16
>>1731
私の周りには、妻の実家が金持ちなら
それ以上の金持ちか同等←開業医CA妻と開業医とか、
地主と大地主とか
そういうのしか知らなかったから
逆玉とか知らなかった
不勉強だね
それでは主も末長くお幸せなのね
よかったじゃない+1
-0
-
1876. 匿名 2020/07/03(金) 17:23:06
>>296
この義理実家もたいがいだわ。
条件出すなんて最低〜+0
-0
-
1877. 匿名 2020/07/03(金) 17:23:40
>>1846
横だけど今住んでる地域は地主とかは苗字でわかるよ。
去年引っ越してきたんだけど、あちこちにある豪邸の表札見ると、とある苗字ばっかりであぁ昔からあるこのへんの地主なんだなってすぐ分かる。まじで豪邸。
自分の地元はわりと新しい町だったからそういうのなくて、いつも車で通りながらすごいな〜って思いながら見てる。
+4
-0
-
1878. 匿名 2020/07/03(金) 17:23:51
援助受けないと建てられないなら無理する必要ないのでは?+3
-5
-
1879. 匿名 2020/07/03(金) 17:24:17
>>304
あんたこそ何様?+4
-0
-
1880. 匿名 2020/07/03(金) 17:25:16
こうゆうのって、みんな親から使いなさいって貰うの?
それとも出してってお願いするの??+0
-0
-
1881. 匿名 2020/07/03(金) 17:25:22
>>1860
完全に同意。
コツコツ貯めて、子供に苦労させない様に贈与・遺すのは良いことだよね。
なんで皆んなこんなに攻撃的なのか。
全部自分の代ですっからかんになるまで使うのがいいの?(笑)+8
-1
-
1882. 匿名 2020/07/03(金) 17:25:33
>>1867
私は大して裕福ではないけどw
わかるわ。
余ってるもん、くるんだろうねw
我が子が親になり、支援するべきなのか?って相談に、支援するもんじゃない?って答えたわ、、
支援する事が悪なのではなくて、自立できるような子に育てるという事が一番重要であって、一番大変な子育て期間は支援して良いと思う。
ない袖は振れないけど、あるならジャンジャン渡して良いと思う。
あってもさ、高級車何台もいらないし、家とか別荘とか何個もいらんし。+4
-0
-
1883. 匿名 2020/07/03(金) 17:25:38
>>1870
ローン払えずに家を手放したりするのは別の層。+4
-0
-
1884. 匿名 2020/07/03(金) 17:25:40
>>1854
義実家への配慮いる?+0
-0
-
1885. 匿名 2020/07/03(金) 17:25:51
ご主人の稼ぎじゃ建てられないという事かな?お断りしないんだね。親御さんが可哀想。+1
-4
-
1886. 匿名 2020/07/03(金) 17:25:57
主さんとは違うけど、義実家から1000万の援助してもらった。
けど、手続きの時は知らなくて、入居してから旦那に知らされた。
実家はシングルマザーなので、援助は難しいけど、義実家からの援助報告はしたよ。
ありがたいねって感謝してるよ。
+2
-0
-
1887. 匿名 2020/07/03(金) 17:26:08
>>24
いいな!羨ましい!
予定はいくらぐらいかかりそうですか?
2億ぐらいでは足りないのかな、、?+1
-1
-
1888. 匿名 2020/07/03(金) 17:26:10
>>1877
そうそう!そんな感じです!!
その地域近辺では有名くらいです。
しかも買い物や銀行などでは色々優遇してもらえる!それがありがたくて。
いまの苗字はそう言うのが一切ない。
でも、織田さんほどじゃなくて申し訳ない💦+2
-1
-
1889. 匿名 2020/07/03(金) 17:26:14
我が家は、うちの実家が慎ましやかな生活をしており、援助などは全くありません。
義実家からは、住宅購入、子供の教育資金、生前贈与等で、6000万ほど援助していただいております。義両親は、老後の世話もホームに入るから大丈夫だよ!と言ってくれていますが、老後のお世話はできる限りしたいと考えています。
+2
-1
-
1890. 匿名 2020/07/03(金) 17:26:15
>>1871
横だけど、逆だと思う!+0
-0
-
1891. 匿名 2020/07/03(金) 17:26:56
>>1885
全く今までの流れ読んでない貧乏人が来た+6
-1
-
1892. 匿名 2020/07/03(金) 17:27:36
>>1829
団地をバカにするのはよくない。+3
-0
-
1893. 匿名 2020/07/03(金) 17:27:36
>>1852
割合は2%でも人口にあてはめて計算したらものすごい人数になると思うけど。
特に同じようにそれなりの援助を受けた人どうしたか教えてくださいってトピだからそういう人が集まる。+5
-0
-
1894. 匿名 2020/07/03(金) 17:27:44
>>1148
ファミリー物件だと私の地方はボロくても家賃八万〜10万くらいするのでマンションか戸建て買っちゃった方が安い。+5
-3
-
1895. 匿名 2020/07/03(金) 17:28:21
>>1880
使いなさいって言ってくる。
税理士に指示されて+4
-0
-
1896. 匿名 2020/07/03(金) 17:28:52
>>1870
相続税の対策で家買ってもらってんのにコロナで手放す訳ないじゃんw
むしろそうならない為の贈与なのに何言ってんの?+5
-0
-
1897. 匿名 2020/07/03(金) 17:28:54
>>1877
ああ!あるね!そういうの!
その地域では知られてる苗字ね!
+1
-0
-
1898. 匿名 2020/07/03(金) 17:29:02
>>1892
ごめんなさい+1
-0
-
1899. 匿名 2020/07/03(金) 17:29:23
実親だから援助して貰っても良いって思ってるんだろうけど、認知症になってまともに動けなくなった親に寄り掛かられると大変だよ〜余程じゃない限り実子でも逃げ出す+2
-1
-
1900. 匿名 2020/07/03(金) 17:29:29
>>1891
下品だね。他力本願の人間性が出てますよ!+0
-0
-
1901. 匿名 2020/07/03(金) 17:29:31
>>1850
分かるよー
うちもそうだった
祖父が対策してなくて、めちゃくちゃ相続税とられた
親と私は少しでも対策しようって話してる
家の資金は出してもらってないけどね
多分旦那の肩身が狭くなるし+4
-0
-
1902. 匿名 2020/07/03(金) 17:29:51
>>1859
甘えになるんだね
勉強になる+2
-0
-
1903. 匿名 2020/07/03(金) 17:29:58
>>1856
生前贈与も額による。
何百万なら庶民レベルでもOkだけど、
何千万なら富裕層だと思う。
一千万がぎりぎりは準富裕層ってとこかな。
で準富裕層も含めて全世帯の約8%だから。
気になったのでさっき調べた。
その8%がガルちゃんにいっぱいいるのに、驚いた。
+6
-0
-
1904. 匿名 2020/07/03(金) 17:30:02
>>1888
織田さんしかわからなくてごめんなさい🙏w
そこまで優遇されるんだね!
それじゃあ、戻したいよね...+2
-0
-
1905. 匿名 2020/07/03(金) 17:30:08
>>1859
1859さんのおっしゃる通り、親からの援助は田舎限定かもしれません。
私の住んでいる所は田舎でイオンに行くにも車で10キロ、コンビニもほとんどありません。
お金を使うところがない代わりに、親からのマイホームの援助の話は結構耳にします。
稀ですが近くに住んでくれるならと、家を丸ごと買ってもらえたりすることも。+2
-3
-
1906. 匿名 2020/07/03(金) 17:30:16
>>1870
こういう意見がたまに出るけど、代々親から援助する家系なんだから、自分達はその分自分の子供に援助するだけだよ
自分達で払えないから親に頼るんじゃないんだよ
家訓?風習?みたいなものなの
考え方が違う家系出身で結婚すると揉めるだろうからしない方がいいね+8
-0
-
1907. 匿名 2020/07/03(金) 17:30:34
>>1881
気持ちが嬉しかったし親に愛されて育ったんだなと改めて感じられたので、自分の子供にも必ず同じ事をします。+3
-0
-
1908. 匿名 2020/07/03(金) 17:30:38
>>1870
誰もカツカツなんて言ってないし思い込み激しいなw
+5
-0
-
1909. 匿名 2020/07/03(金) 17:30:47
>>1
実家からあったならラッキーだし
あるのが当たり前だと思わない方が良いよ
両方ない人もいるし。
びっくりしたわ+6
-0
-
1910. 匿名 2020/07/03(金) 17:31:13
>>1852
意外といるもんだよ
今まで実家のことあんまり知らなかったけど、相続発生を機に色々知ってビックリしてる
土地ってほんと高いんだな+5
-0
-
1911. 匿名 2020/07/03(金) 17:31:27
自分の家からは援助してくれて旦那さんの家からは何もないって…
本当に….自分達のお金で建てられないなら家買うなよ!
自分達で支払って苦労も喜びもあってこそのマイホームなんじゃないの?
もし自分の子供の奥さんがそんなん思ってたんなら最悪な嫁だね!
それに、実家の親の老後のお金が…
そっちが心配なんだけど…
ちゃんと実家の親の老後見てくださいね!+3
-8
-
1912. 匿名 2020/07/03(金) 17:31:42
>>1860
同じく。
申し訳ないけど子供の頃から当たり前だった。
でも、お金に関して尊敬しているんじゃなくて、それだけ努力して会社をやってきた親を本当に尊敬してる。
親を見てきたからこそ努力すれば結果が出る事を学べた。
裕福だったけど恩返しとして就職してから毎月家にお金を入れてきたのに、結婚の時に通帳渡され全額返されました。大事に使いなさいって。
器の大きさから全てにおいて尊敬しかない。
逆に旦那の実家は無駄遣い、浪費家で見ていて呆れます。
300万のマッサージ器具を飽きて埃まみれにするような義家族。尊敬なんて不可能。
+7
-3
-
1913. 匿名 2020/07/03(金) 17:31:45
>>1859
田舎限定なの?結局人間性では。+2
-0
-
1914. 匿名 2020/07/03(金) 17:32:08
>>1880
家建てるって言ったらいつまでに用意すればいいか聞かれました+1
-0
-
1915. 匿名 2020/07/03(金) 17:32:12
>>133
義家族や夫の悪口を言うということは、自分の価値を下げていることと同じ。
「私はこの程度としか結婚できない」と言っているようなもの。
恥だからサゲ発言は控えた方が良い。+8
-0
-
1916. 匿名 2020/07/03(金) 17:32:16
>>341
昔、都内のハウスメーカーで働いてました。
ご実家からの1000〜2000万円の援助なんてザラでしたよ。
中には5000万円(もっと高額の方もいましたが)とかをポンと出す親御さんもいらっしゃいました。
かと思えば、親御さんが開業医だけど一切援助なくご自身でローンを組まれるお医者さんのお客様もいました。
考え方の違いですかね。
+15
-0
-
1917. 匿名 2020/07/03(金) 17:32:18
>>1903
こう言うトピだからじゃないかな?+2
-1
-
1918. 匿名 2020/07/03(金) 17:32:25
>>1890
モラハラ夫ってわけわからないね。
+0
-0
-
1919. 匿名 2020/07/03(金) 17:32:34
>>1908
たぶん>>1870自身が援助なしで建ててカツカツだから周りもそうだろうって思ってるんだと思う+6
-0
-
1920. 匿名 2020/07/03(金) 17:32:36
>>1777
不動産投資や株投資なども手掛けてらっしゃるのでしょうね。
過去にがるちゃんにいた資産家のお嬢様だと、
「土地やビルを持ってて、不労所得で暮らせるから働いたことがない」
とか「税金をたんまり持って行かれるのは悔しいから、むしろお金は遣う。
お金は天下の回りもの」という人達が印象に残っています。
+6
-0
-
1921. 匿名 2020/07/03(金) 17:32:46
>>184
建物じゃなく土地代にしたの?その辺り知りたい+0
-0
-
1922. 匿名 2020/07/03(金) 17:33:24
>>1905
ん?
私都内住みだけど援助あったよ+3
-1
-
1923. 匿名 2020/07/03(金) 17:34:46
>>1888
どうして結婚して姓を変えたの?
夫に変えてもらえばよかったのに。
+0
-0
-
1924. 匿名 2020/07/03(金) 17:34:47
>>1918
だいたいが自己愛格障害だったと思う!
病気レベルの思考だから、、!理解なんてできないのが普通だよ!+0
-0
-
1925. 匿名 2020/07/03(金) 17:35:01
実家は裕福では無いから、出してもらおうとは考えてなかった。義実家は出してくれたけれど、かなり上から目線で渡されて不愉快だった。お断りしたけれど、置いて帰られたので手をつけずに残してあります。+0
-0
-
1926. 匿名 2020/07/03(金) 17:35:14
>>1602
2000万円のリフォームで私は300万だしました!+1
-0
-
1927. 匿名 2020/07/03(金) 17:35:21
>>1916
自身でローンを組むお医者様は、ご実家が普通だった可能性もあるよ。
だいたいの富裕層はこの対策を使うから。+6
-0
-
1928. 匿名 2020/07/03(金) 17:35:46
これ結婚式でもそうだよ。ろくに貯金もして来なかったけど、親にせびって盛大な披露宴までした男を知ってるよ。
親が断れないのをいい事に。
ダサすぎて虫唾が走る+2
-2
-
1929. 匿名 2020/07/03(金) 17:36:10
>>1884
おばあちゃん世代だとまだそういう感覚なんじゃない?+0
-0
-
1930. 匿名 2020/07/03(金) 17:36:15
>>1923
義理親に泣かれたんだって
我が子じゃなくなるなんてあんまりだーって
オイオイって感じだと思うけどね。
女なら良いのかよってw+2
-1
-
1931. 匿名 2020/07/03(金) 17:36:17
舅、姑って悪者にされがちだけど、ここを見るようになって、むしろ嫁がヤバいケースも多々あるのではないかと思うようになった今日この頃。
自分も嫁の立場ですが。+5
-0
-
1932. 匿名 2020/07/03(金) 17:36:50
>>1923
ここまで名前で差が出てくるとは思いもしなかった。
知ってたらかえてなかったよ。+0
-0
-
1933. 匿名 2020/07/03(金) 17:36:56
>>1911
そんなに苦労や頑張りがないとダメなのか…
マイホームってか単なる家なんだけど。それも10年や15年で古びてくるし。一生ものではないしなぁ。
援助するくらいなら老後も心配ないと思うよ?+4
-0
-
1934. 匿名 2020/07/03(金) 17:37:22
援助1000万とかうらやまー!
けどもらえないかも。
100万くらいならありがたやーするかも。
うちんちは貰えないな。笑
逆にあげるほうだわ 笑+0
-0
-
1935. 匿名 2020/07/03(金) 17:37:34
亡くなる前に組んでたローンの残り一括返済してくれた..
義実家には、わざわざ言わなかった+0
-0
-
1936. 匿名 2020/07/03(金) 17:37:54
>>1859
親に甘えてるんじゃなくて単に金が有り余ってるから子供や孫に使いたい人達ばかりじゃない?1000万となると。+7
-1
-
1937. 匿名 2020/07/03(金) 17:38:11
>>1930
名前の事結婚前に言ったらそうなってたかもしれないですね(笑)+0
-0
-
1938. 匿名 2020/07/03(金) 17:38:44
>>506
うちなんか多分夫の実家借金あるよ
自業自得だけど、みんなのレスがとても苦しいよ+8
-0
-
1939. 匿名 2020/07/03(金) 17:39:32
>>1911
他人がこれ言うのって結局嫉妬でしないんだよな。
親が裕福だから生前贈与するなんてよくある話だし。+6
-0
-
1940. 匿名 2020/07/03(金) 17:39:41
>>609
スネかじりみたいに言われるけど、親に援助してもらった分子供に援助してる人も多いよね+6
-0
-
1941. 匿名 2020/07/03(金) 17:40:00
ここ見てると結婚できない理由が分かった
TVの婚活番組でも実家が豪邸の男が多かった+1
-0
-
1942. 匿名 2020/07/03(金) 17:40:22
>>1938
資産があっての借金なら良しだよ。
不動産運用は借金を大きくしてマンションを何棟も購入していく方法もあるからね。
相続税対策で借金を作る方法も賢い方法ではあるので。+5
-0
-
1943. 匿名 2020/07/03(金) 17:40:24
援助なんてどっちの家からも1円ももらってない
援助してもらってまで買うんだ…+0
-0
-
1944. 匿名 2020/07/03(金) 17:40:35
いいなー。
私なら実家はこんな援助くれたのに義実家何もないの?は?てなる。
もし援助があるなら
嫁に行ったんだから義実家側が出すべき
介護もする前提で。+2
-0
-
1945. 匿名 2020/07/03(金) 17:40:36
>>1935
あなたすごいね。普通は義実家にわざわざ恥かかせるような事しないよね。そういう発言が平気で出来る人は何かが欠落してるんだわ。+3
-0
-
1946. 匿名 2020/07/03(金) 17:40:40
主と同じ境遇で、マイホーム建築後に離婚した知り合いがいる。義両親のプライドもあるだろうし、言う必要はないかと。どちらかと言うと男性側が裕福な方がまだバランス取れるような気がする。我が家は支援は受けずに自分たちの身の丈にあったマイホームにしました。遺産についても、どちらの親にも自分たちの代で使い果たしてもらいたいし、子供たちにもそうするつもり。必要な教育費は惜しまないけど。+0
-0
-
1947. 匿名 2020/07/03(金) 17:41:27
>>172
都会の方が収入高いから、都会の親の援助の方がお値段は高そう+3
-0
-
1948. 匿名 2020/07/03(金) 17:41:50
>>572
笑える。うちも建売検討してるから、ダメ元で生前贈与を旦那に言ったら無理!と即答された。
入籍前に聞いた相続対策であれこれやってる義理父はどこにいったんだか。
実家は頼んだらもらえるの?って言から、無理!って言っといた。嫁宅にたかるな。
もらうんなら、離婚して田舎の実家の隣に建てるわ。+2
-4
-
1949. 匿名 2020/07/03(金) 17:42:01
>>1593
だから結婚て本人達の好きだけじゃなく、育った環境とかも大事なんだよね。
金持ち同士ならゆくゆくは相続するんだから今か後かの話でおおらかだよ。+4
-0
-
1950. 匿名 2020/07/03(金) 17:42:22
>>1933
なんか苦労して手に入れてこそマイホーム!みたいに引くくらい思い入れが半端ない人いるねw
痛い思いして産んだからこそ母性が!みたいなおばちゃんなんだろうか。
+5
-0
-
1951. 匿名 2020/07/03(金) 17:42:47
>>1932
私に娘がいたら、必ず上昇婚のみの一択にさせると思う。それ以外なら養育費もらっての最初からのシングルとかいくらでも形はある。
たぶん、ズバズバ言っちゃうな。
ハッキリ言わないとわからないでしょう?
資産のなんちゃらでー、結局は肩身の狭いおもいするのはそちらですよって。
婿に入りなさいって。
実際そうだから、、+2
-6
-
1952. 匿名 2020/07/03(金) 17:43:18
>>1937
あれ?他の人かな?ごめんね+0
-0
-
1953. 匿名 2020/07/03(金) 17:43:24
>>1932
あなたの親は結婚に反対しなかったの?
お子さんがいたら申し訳ないけど、あなたの結婚で誰もしあわせになってないような気がする。
+2
-0
-
1954. 匿名 2020/07/03(金) 17:44:35
>>1903
某ママサイトも多い
ホラ吹きも多いと思うよ+4
-0
-
1955. 匿名 2020/07/03(金) 17:44:38
どっちの親も大切だから貰えないや。私達は二人でやっていけるから自分の老後の為に貯めておいてほしい。
代々援助ある人はいつか自分もしなくちゃいけないし大変なんだね。+1
-6
-
1956. 匿名 2020/07/03(金) 17:44:49
>>1943
援助してもらってまで買うというか家を買うことになったから金持ちの親がある程度お金出してくれるってだけの人が殆どだと思うわ。
その分賢い人は貯蓄とかしてる。+7
-0
-
1957. 匿名 2020/07/03(金) 17:45:36
>>1321
謙虚が美徳の国で自慢はウケが悪いから
台湾かどっかめちゃくちゃ自慢する国もあるらしい+4
-0
-
1958. 匿名 2020/07/03(金) 17:46:23
>>1956
お祝いみたいなもんだろうね+2
-0
-
1959. 匿名 2020/07/03(金) 17:47:10
>>80
うちも同じく両家から1000万円ずつもらいました。
もちろん他人から言われるまでもなく感謝してます。
甘ったれとか自立してないと思う人もいるかもだけど、ただ、両親も祖父母達から同じようにしてもらってますからね。
うちにとっては順繰りに下の世代にお金を回すというのが『普通』なだけかと。
だからもちろん、うちの子供達にも将来同じようにするつもりですよ。それが上の世代への恩返しの意味にもなるというか。
自分達だけもらって得して終わり、じゃないんです。+13
-2
-
1960. 匿名 2020/07/03(金) 17:47:15
>>1947
田舎は土地で、都会はキャッシュでだと思う。+1
-0
-
1961. 匿名 2020/07/03(金) 17:47:39
>>99
金田一を思い出すババアのわたし+2
-0
-
1962. 匿名 2020/07/03(金) 17:48:30
>>1814
子供2人を私立の薬科大に入れて、
その後も結婚資金計600万
住宅資金だけで合計3,000万、
孫2人にも合計3,000万円をポンと出せるシンママは世の中そうそういないと思うよ。
シンママといいつつ大手企業の役員みたいなオチかと。
+9
-0
-
1963. 匿名 2020/07/03(金) 17:49:08
>>1955
使い切れないくらいあるって想像できないんだね。
使い切れたら苦労も生前贈与もしないと思う+7
-0
-
1964. 匿名 2020/07/03(金) 17:49:17
>>134
やだあ旦那様可哀想、ガチャ大失敗😭+5
-0
-
1965. 匿名 2020/07/03(金) 17:49:38
こんな便所の落書きで自慢も謙遜ないわ
親にもお金払わすのに嫌悪感ある人が多いみたいだけどお金も土地も塩漬けしてたって意味ないじゃん+5
-0
-
1966. 匿名 2020/07/03(金) 17:49:39
義理家が貧乏
義理姉は中流階級に嫁いだから、貧乏をひた隠ししてたわ
例えば、冠婚葬祭のお金を親からとごまかして自分のポケットマネーから出したり…
とにかく大変そうだった+2
-0
-
1967. 匿名 2020/07/03(金) 17:50:10
>>1951
ちさ子っぽい+0
-0
-
1968. 匿名 2020/07/03(金) 17:50:18
ここで甘ったれとか自立してないとかいう人たちは、やっぱり自分の子供には一銭も出さないんだろうか
親の立場からしても子供には出してあげたくならないのかな+6
-0
-
1969. 匿名 2020/07/03(金) 17:50:30
>>9
この一言、いや二言に尽きる+5
-0
-
1970. 匿名 2020/07/03(金) 17:50:35
>>3
お隣にとんでもない人が引っ越してくる
災害で家が潰れる
子供がいじめられて引っ越せない
旦那さんが痴漢犯罪をして引っ越したいのに引っ越せない
などのデメリットがない人は買えばいい
+7
-2
-
1971. 匿名 2020/07/03(金) 17:50:42
>>1966
色んな家があるんだね+2
-0
-
1972. 匿名 2020/07/03(金) 17:50:47
>>1957
中国だと思う
すごそうだよね
日本以上に色々+6
-0
-
1973. 匿名 2020/07/03(金) 17:51:15
必要な時に使って欲しいからという理由で、実家から生前贈与という形で1000万先に貰いました。
義実家には言わないし、援助してもらうことはこの先ないと思います。だんなが仕送りをしてるぐらいだし。+2
-0
-
1974. 匿名 2020/07/03(金) 17:51:31
>>1968
娘にはだすよ!
息子はどうせ離れてくしいーや
+2
-4
-
1975. 匿名 2020/07/03(金) 17:52:47
>>1973
仕送りしてるの黙認してるのってすごい偉いね
性格がいいんだろうね
そんな人間に私もなりたい+1
-0
-
1976. 匿名 2020/07/03(金) 17:52:58
>>1960
土地を運用してお金もはいってくるのだよ+1
-0
-
1977. 匿名 2020/07/03(金) 17:53:07
>>1974
それ息子の嫁が>>1になるパターンじゃん笑うわ+6
-0
-
1978. 匿名 2020/07/03(金) 17:53:18
>>49
お金たっぷり出してもらったけどうちは誰も何も口出してしてこないよ。しかも援助してもらって買ったマンション、割とすぐに売っちゃった。
他に欲しいのが見つかって。
+0
-0
-
1979. 匿名 2020/07/03(金) 17:53:31
実家(年金生活、裕福ではない)からは150万だけど支援してもらったけど義実家から(年収3000万円義父は社長)は何も無かった。
リビングの電球のお金なら出すって言われたけど...電球...+3
-2
-
1980. 匿名 2020/07/03(金) 17:53:32
>>1824
縁のない方々は、税金で養ってもらったり手当をもらえるような層なのかも
富裕層が節税対策したら、自分たちに回ってこないって心配してるんじゃないかな+4
-1
-
1981. 匿名 2020/07/03(金) 17:53:42
同世代で良い家買ってる人いても、裏では親の援助やらあるから自分も買える!と思わない方が良いなと思わせるトピだった。+2
-0
-
1982. 匿名 2020/07/03(金) 17:53:58
同じです。
うち1000万、義実家0。
ちなみにフルタイム共働きでローンは半分ずつ。
特に義実家には言ってません。
いい義両親なので好きだし、私もうちの親もまったく気にしてません。+1
-0
-
1983. 匿名 2020/07/03(金) 17:54:24
>>1424
ホエー!知らんかった!!
親が金持ちの人、贈与税無しで家ゲットできるんか
すごいラッキーやね+4
-0
-
1984. 匿名 2020/07/03(金) 17:54:32
>>1977
そーゆー事なのか!?+1
-0
-
1985. 匿名 2020/07/03(金) 17:54:48
>>1929
じゃそもそも心配する必要ないね。+0
-0
-
1986. 匿名 2020/07/03(金) 17:54:55
>>1
1さんさぁ。
その態度だと将来色々と旦那さんと上手くいかなくなるよ?
自分は隠してるつもりだろうけど、見下してると、相手は肌で感じるんだよね。
+2
-0
-
1987. 匿名 2020/07/03(金) 17:56:47
>>1951
初めっからそんな態度でいるの?お見合いでいいじゃない。嫌な姑になるね。まともな人は誰も嫁にしたくないね。あなたが付いてくるし(笑)トロフィーワイフにだったらいいのかも?!+1
-0
-
1988. 匿名 2020/07/03(金) 17:56:55
>>1980
人口の殆どがそもそもに富裕層からの恵みを頂いてる側だもんね。
+2
-0
-
1989. 匿名 2020/07/03(金) 17:58:00
>>1955
ない人の感覚+3
-0
-
1990. 匿名 2020/07/03(金) 17:58:51
私が義親の立場だったら…子供のお世話にだけはならないように、とそれなりに貯金して生活してるとして、そんな話聞かされたら悲しい…うちはそんなことまでしてあげられないわ…ごめんね、ってなる。+0
-0
-
1991. 匿名 2020/07/03(金) 17:58:56
親にお金出してもらうって普通なんですか?
自分達で払ってくのが当たり前だと思ってたんでこのトピ見てめっちゃ驚いてます!
親には申し訳ないから貰えないなぁ。
遺産とかなら別だけど。+1
-0
-
1992. 匿名 2020/07/03(金) 17:59:19
>>1979
何で電球…+0
-0
-
1993. 匿名 2020/07/03(金) 17:59:51
>>1966
可哀想だ+3
-0
-
1994. 匿名 2020/07/03(金) 17:59:58
みんな高額出して貰ってる事にビックリ。一般家庭に育ったけど両家共に多分そんなに持ってないな。うちは社宅で周りは高級マンションだけど見た感じ30代の夫婦が多いのはそう言う事なのかなー。+3
-0
-
1995. 匿名 2020/07/03(金) 18:00:03
>>1987
というより、拒否してるんだよね
後々揉めたり、1さんみたいになるの目に見えてるからね。
ハッキリ言わないほど酷いものは無いかと。+0
-0
-
1996. 匿名 2020/07/03(金) 18:00:31
>>1953
いや、名前に関しては戻したいくらい後悔ですが、旦那は仕事面ではやり手で役員で年収も結構良いので、その点は大丈夫です。
私も専業で子供も中学から私学に通わせて、中流の生活はできています。
でも名前は戻したい。+2
-0
-
1997. 匿名 2020/07/03(金) 18:00:48
>>1977
からくり見えたり!+2
-0
-
1998. 匿名 2020/07/03(金) 18:00:51
>>1987
金持ちや良家同士の同格ならわざわざ「上昇婚」という単語は使わないから
たぶん1951自身が”成り上がり系のし上がり系女”なのでは?+2
-1
-
1999. 匿名 2020/07/03(金) 18:01:21
>>1991
富裕層では遺産は相続税かかるくらいあるから生きてる間にもらうんだよ。
税金対策。
でこできない家庭の方がもちろん多いよ。+4
-0
-
2000. 匿名 2020/07/03(金) 18:01:51
>>1977
ワロたわw+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する