-
1001. 匿名 2020/07/03(金) 09:23:21
旦那の実家の援助なんて、受けなくても大丈夫な家庭は受けない方がいいよ
だって孫や老後の介護への要求がすごくなりそうじゃん
援助ゼロなら突っぱねられる
ウチはマンション買う時も実家から援助があったし、里帰りすると飛行機代を出してくれた
義理の実家はゼロだけど↑の理由で不満はないよ
てか援助して欲しくない
実家からの援助のお金はマンション代以外は定期に入れて子供の教育資金にする
ちなみに私の両親は昨年までに亡くなってます
沢山援助してくれたのに遠く離れて親孝行できなかったぶん、子供や旦那に恩返しするよ+6
-2
-
1002. 匿名 2020/07/03(金) 09:23:41
うちは実家からはなんの援助もしてもらってないけど義実家から節税対策で毎年100万円援助してもらって。
本当に頭が上がらない。感謝しています。+11
-2
-
1003. 匿名 2020/07/03(金) 09:23:41
>>990
次のマンション買いました。
頼んでもない資金援助を受けなければ良かったです。
引っ越しの話をしたら援助と世間体(田舎の長男なので)の話だけをされて
老後の面倒はみるからと旦那が話しているんですけどね。
+1
-4
-
1004. 匿名 2020/07/03(金) 09:23:43
すごいなー。
うちは、お祝い事や子供の誕生日は実家がいろいろしてくれる。
でも、さすがに家の方はどちらからも無いし、なんなら私の独身時代の貯金から頭金の大半払ったよ…。
でも、旦那曰く義母が敷地内同居を匂わせて来てらしく、知らん顔して同じ市内の分譲地を買ったらキレてらしい。頼りたい時どうするのーって。
ローンは大変だけど、うちの場合義母が見返りを求めるタイプの様だから援助はもらわない方が良さそう。+6
-1
-
1005. 匿名 2020/07/03(金) 09:24:06
>>323
私の従姉妹も最近アホみたいな事言ってる。
義父さんがかなりいい土地を持っていて、そこをあげるから家を建てたらいいと言ってくれてるのに
そこを貰うだけ貰ったら売り飛ばして、何故かうちの父が持ってる土地に家建てたいと言い出した。しかも買い取るじゃなくて、くれ、と。
義父さんの気持ちを無視して、更にうちの父に土地を強請るとか頭おかしい。+44
-1
-
1006. 匿名 2020/07/03(金) 09:25:16
>>890
お姉さんだか妹が気の毒+6
-0
-
1007. 匿名 2020/07/03(金) 09:25:18
>>921
う~ん…そういう話じゃなくてさ
娘の嫁ぎ先に「お世話になっております」と挨拶をしたり、長男は同居が当たり前の田舎だから
お金が出せない云々じゃなくて
将来的に、嫁実家名義の土地が義実家名義になる 事を考えて欲しかったなと。
義実家からの援助がない事については、何とも思わないし(例え、義姉と豪遊してようが)
ただ、こういう田舎に息子がいるのに 自分たちの感覚だけで 挨拶をしないのは
息子の立場が気の毒だなあとは思って。
今は疎遠だけど、当時は義姉が嫁いだら義両親が我が家に来るかもしれない という状況だったしね…
義両親も 息子夫婦には世話になりませんとは言ってなかったし…
だから、もしかしたらいずれ…という状況ではあったから
なおさら一言 お礼は欲しかったなと思うよ。
疎遠になった理由は、息子より娘が大事だったって話(トピずれだから書かないけど)+1
-6
-
1008. 匿名 2020/07/03(金) 09:25:59
>>1001
義実家から援助あっても、介護も孫のこともなにも言わない義実家もあるんだよ。実家の援助はよくて義実家はダメも理不尽な話+8
-2
-
1009. 匿名 2020/07/03(金) 09:26:06
来月8月に引き渡しです、両家から援助なし。
私の実家からは、向こうが援助しないのに
私の実家が援助すると、旦那の顔が立たくなるから
援助はしない。そのかわり口出しはしない自分達で納得家造りをしなさい。
主人の実家からは、援助もないくせに、口出しはめちゃくちゃしてくる。
去年の秋頃、土地も間取りも決まり契約までいったのに
義父が口出ししてきて、主人と揉めて契約前日で白紙
今の所、家に対して口出しはないけど、外構に口出ししてくる、うざい。+8
-0
-
1010. 匿名 2020/07/03(金) 09:27:03
>>572
マイナスだらけだけど少しわかる
まあうちの親は興味ないのかお金だけ出してうちに1回も来てないwww建てて2,3年は遊びに来てね、見に来てねって帰省するたびに言ってたけど
(車で1時間)
義実家援助なしなのに来たわwしょっちゅう来られたら困るけど別に困らない頻度だから受け入れてるけどさ+4
-4
-
1011. 匿名 2020/07/03(金) 09:27:39
>>204
うちは、金は出さないけど口は出す。でした+8
-0
-
1012. 匿名 2020/07/03(金) 09:28:26
>>1007
そんなら別に土地かって住みなよ。あなたがややこしい+7
-1
-
1013. 匿名 2020/07/03(金) 09:29:03
>>915
そうそう。年賀状に一言でもいいんだよ!
そんなレベルのお礼が一言もないのが引っかかるだけで😅
+0
-8
-
1014. 匿名 2020/07/03(金) 09:29:09
>>989
お金貰ったから介護しなきゃね!ってのが、現実見えてなくてズレてるなーと思う
相続税対策しなくて済む家庭の方が、介護に追われることになるのにね
親にそれだけのお金がない=自分達で介護するか、自分達でお金払ってプロに頼むか
ってことなのに+12
-1
-
1015. 匿名 2020/07/03(金) 09:29:16
義実家から援助受けてる人にはプラスが多くて実家から援助受けてる人にはマイナス多いね
義実家の親見なきゃいけないから実家から援助組が妬ましいのかな?w
+4
-6
-
1016. 匿名 2020/07/03(金) 09:30:15
>>1009
契約って義実家関係ないから旦那さんが押しきればよかったのに+2
-1
-
1017. 匿名 2020/07/03(金) 09:30:15
>>1015
義実家からもマイナス多くない?介護いわれるよ、とかお節介なこめつけて+1
-1
-
1018. 匿名 2020/07/03(金) 09:30:37
>>1003
頼んでもない援助、世間体の話だけされて…とか。
老後の面倒はみるからってただの口約束だし、夫婦してそんな感覚なら絶対、老後の面倒なんて見ないでしょ。
そんな口約束より、1500万返したほうがよっぽど老後のためになるよ。+6
-1
-
1019. 匿名 2020/07/03(金) 09:30:56
>>983
わたしも結婚の段階から実家が援助できる経済力はなかったから、義実家からずっとお金を盾にいびられてて、
さすがに私と私の親が可哀想で、夫は家買うにしても自己資金のつもりでいてくれてる。
でも最近、実は義実家も一銭も出してないと判明して
結婚式はじめこれまでの費用は全部夫の貯金で賄ってくれてたけど、義実家からしたら息子のお金=うちが出した、だから怒ってる。
これはどうなのかな。夫のお金は夫のお金じゃないの?かな?夫にはいつも感謝してるし、尊敬してるけど…
結局実家は双方出してないわけだけど私はずっと義実家に対して立場ないのかなぁ
+4
-1
-
1020. 匿名 2020/07/03(金) 09:31:04
>>1001
お金出してない事に引け目を感じて要求してこない人はまだまともだよ
お金も出さず口だけ出してくるとか要求だけしてくるとか、そんな関わりたくない人種がこの世にはいるんだもの
+7
-1
-
1021. 匿名 2020/07/03(金) 09:31:36
>>927
うちは税理士さんついてるから大丈夫+1
-0
-
1022. 匿名 2020/07/03(金) 09:32:21
義実家に少しでも出させたらドヤ顔で家に入り浸られるじゃん
恩義に感じるというより引目になりそうな事を自分からしたくないわ+5
-1
-
1023. 匿名 2020/07/03(金) 09:32:28
私が旦那側なら奥さんの実家から援助もらって奥さんの実家近くに住むのは嫌だ。逆ももちろん+8
-1
-
1024. 匿名 2020/07/03(金) 09:32:54
>>1007
そもそも嫁実家の土地に住まれることに良い印象ないよね
どうせ嫁実家近くなんでしょ?
むしろ何でそんなとこ住むの?って旦那に文句言ってるくらいなんでは?
例えばよくあるケースは旦那実家の土地に家建てる場合が多いと思うんだけどあなたがそのパターンだったらあなたの実家は旦那実家にお礼言うかな?+4
-1
-
1025. 匿名 2020/07/03(金) 09:34:53
私の親が1000万と高くて悩んでる土地があると言ってたら悩んでる土地との差額分くれた。
旦那親に言うことでもないかと私も旦那もわざわざ言ってなくて、家が完成してお互いの両親呼んでご飯してた時に、旦那が「本当にお義父さんお義母さんのおかげで良い土地に良い家が建てられました!」と言ったら旦那親がえ?って顔になって。。。
後日、私が居ない時に旦那が凄い聞かれたり、嫁側から援助あったなら言って欲しかったと言われたらしい。
けど言った所で旦那親は何か出してくれるわけでもないのに(求めてもない)どこに言う必要があったのかって思う。
+5
-8
-
1026. 匿名 2020/07/03(金) 09:34:54
>>998
ほんとそれw
ハズレたーとか言ってる人たちのこと、相手もハズレだと思ってそうw+19
-2
-
1027. 匿名 2020/07/03(金) 09:35:39
>>565
いきりキッズみたいだよねw+19
-0
-
1028. 匿名 2020/07/03(金) 09:35:40
>>1008
義実家から援助受けながらも義実家の悪口書いてる人とかいそうだね、ここ。
+3
-0
-
1029. 匿名 2020/07/03(金) 09:35:43
>>1019
え、援助沢山してると見せかけてお嫁さんに引け目を感じさせて肩身狭いと思わせて実家の財力の事でいびる迄して実は一円も出してなかったって事???
息子の金は親の金ってマジキチ毒親じゃん…
ご主人があなたを大事にしてくれてきちんとした人で本当によかったね+7
-1
-
1030. 匿名 2020/07/03(金) 09:37:05
>>988
それはね
私も好きになりたかった。義母と仲良くなりたかったよ。+1
-1
-
1031. 匿名 2020/07/03(金) 09:37:08
>>1007
それどんな手続き踏んだの?
嫁実家名義の土地が夫実家名義の土地になる?
そうなるとしたら夫実家が金出して嫁実家の土地買った場合だよ?
登記はどうやったの?
不動産はただやるよってことで誰にでも名義変更とか出来ないよ
恐らくあなたの実家の所有する土地に上物だけ夫が家建てて借地権得てる状態のままだと思う+2
-0
-
1032. 匿名 2020/07/03(金) 09:37:16
>>1025
だってもうお嫁さん側に頭上がらないもの。一線ひくと思うよ、そういう義両親は。それて今までとかわらぬ態度だと、偉そう、お礼ないなど言われるんだし+4
-0
-
1033. 匿名 2020/07/03(金) 09:37:41
>>640
わたしは相田みつをを連想したw+12
-0
-
1034. 匿名 2020/07/03(金) 09:38:09
>>1008
そんなのごく稀だし、介護が必要で誰が見るかの話になったら援助されてと人にみる義務が生じるでしょうね+2
-3
-
1035. 匿名 2020/07/03(金) 09:38:49
息子いるけど私なら言って欲しいわ
知らないから2人で建てたのかなと思ってるけど片方から援助があればじゃあうちもって親も居ると思う
男女逆でもね+8
-1
-
1036. 匿名 2020/07/03(金) 09:39:32
>>1016
主人は押し切るつもりだったのですが
義父はかなり根に持つ性格で
義姉夫婦が家を建てるとき、間取りで義父と揉め
反対押し切って家を建てたのですが
家を建てた8年経ったいまでも愚痴愚痴義姉夫婦に文句を言ってくるんです。
それを主人は見ているので、私に矛先が行くとかわいそうだからっと諦めました。+3
-0
-
1037. 匿名 2020/07/03(金) 09:39:41
>>1007
あなたの実家とその土地とは敷地内なの?+0
-0
-
1038. 匿名 2020/07/03(金) 09:40:23
>>551
それが精一杯というけど充分だよ!!
結婚したらそれぞれ家庭があるんだし、自分達の生活は自分達で成立させてお互い迷惑かけないのが理想+8
-2
-
1039. 匿名 2020/07/03(金) 09:40:39
>>1034
周りでは稀ではないけどな+3
-1
-
1040. 匿名 2020/07/03(金) 09:40:58
>>1
私、実家からの援助で家を建てました。
実家の敷地内に。
義実家からの援助はありません。
なぜかと言うと義実家の次男だった旦那を婿養子に取り、我が家よりさらに田舎の義実家の風習に馴染めず没交渉なので。
嫁としての勤めを果たすつもりがないので、援助をして欲しいとも思いません。
ただで貰えるお金ほど怖いものはないですからね。
ちなみに私には本来跡取り息子だった兄がいるのですが、嫁が私と同じで馴染めず没交渉(なので私が婿をとりました)。
兄とは交渉があるので、私が家を建ててもらったことを知った兄嫁が数年ぶりに母に電話をかけてきて家を建てたいから援助して欲しい。同じ兄妹で妹(私)だけに援助するのはどうかと思うと母を諭そうともしたらしいです。
父はカンカン、母と私は唖然でした。
義実家に角を立てるような言い方をする場合は嫁としての勤めを果たしている自信がないとロクなことにはならないと思いますよ。
そして援助してもらったらその何倍も家に尽くすことになると、私の旦那を見て思います。
建ててやったという気が親にもあるので好きなように出入りもしますし、義実家の援助で家を建ててもらった私の旦那の本音は自分達ででマンションでも買って気楽に過ごしたかった!だと思いますよ。+4
-0
-
1041. 匿名 2020/07/03(金) 09:41:16
>>1
(笑)がなければ割とまともな意見だったのに…+3
-1
-
1042. 匿名 2020/07/03(金) 09:42:11
義実家からの援助はかかわりたくないから嫌だけど、実家の援助はうけるし実家とも関わりまくっていくってことだよね。旦那の姉、それで離婚した。+1
-0
-
1043. 匿名 2020/07/03(金) 09:42:52
>>1003
まあ1500万も出したのは義実家に近かったから将来面倒をかけるかもしれないって気持ち込みだったのかもしれないね
遠くても多少出したけどそこに買うなら1500万も出さなかったって感じかも
頼んでもない援助で文句言われて鬱陶しいなら返せばいいんじゃない?+5
-0
-
1044. 匿名 2020/07/03(金) 09:43:22
>>1013
引っかかるとかそういう風に言えるのは出したあなたの親でしょ?
なんで自分の稼ぎでもないのに挨拶もないとか言えるんだか笑+4
-0
-
1045. 匿名 2020/07/03(金) 09:44:09
>>1
義両親に言って何になる?
親が援助してくれるのは、我が子とその家族が幸せでいてくれればいい、ただそれだけを望んでのことだと思うんだけどな。援助してもらったことを伝える必要性を感じない。うちの方が上ですよって言いたいなら別だけど+5
-0
-
1046. 匿名 2020/07/03(金) 09:44:34
>>1022
そんなタイプの義理両親なんだね、可哀想。
普通そんなことにはならないよね。
+0
-0
-
1047. 匿名 2020/07/03(金) 09:45:17
>>1021
税理士ついてる人はちゃんとしてるでしょ
>>947に書いてるような最低限の手続きすらしてない人が何人も見受けられる
嫁実家から住宅資金受けて旦那名義とか言ってる人とか金だけ貰ってそのまま何もせずに頭金に入れてるってことでしょ
捕まるよ+4
-0
-
1048. 匿名 2020/07/03(金) 09:45:24
>>720
名義は贈与分妻になってるが固定資産税は夫のみで来るよ+0
-0
-
1049. 匿名 2020/07/03(金) 09:45:52
>>572
援助してくれなかったから家に入れないってこと?笑 仮に自分の親も出してくれなかったら入れないんだよね。こんな冷たい人間に育てられた子供も冷たい人間に育つだろうなー。+18
-1
-
1050. 匿名 2020/07/03(金) 09:46:32
>>1
夫が普通に、私の名義も入れたいから嫁実家から出してもらったよと言ってるよ。へえすごいねで終わりだよ。
子ナシ夫婦だし、将来義父母を引き取ってとかありえないし。祝金も貰っていないからもう5年は経つけど一度も来ていないよ。夫も呼ばなくていいやだって。うちの親も一回きて終わりだよ。 あっちも他の兄弟や孫がいるから、そっちにお金を出したいと思うし。 こっちからは祝いを渡してるけど、あっちからはほぼ無いわ。
+1
-0
-
1051. 匿名 2020/07/03(金) 09:47:31
>>1035
じゃあうちもってすぐにポンと1000万出せる義理実家じゃないから悩んでるんじゃないの?
格差婚なんだからそこは考えないと+6
-0
-
1052. 匿名 2020/07/03(金) 09:49:14
>>1025
うわぁ…それは旦那さんがないわ。
両方の両親の前でお礼言うなら事前に報告しとかなきゃ。+13
-0
-
1053. 匿名 2020/07/03(金) 09:49:58
>>351
うちも義理親がまじケチ。
でも、もし介護が必要になったらホームに入れるようにお金貯めてると言っていたから、有難いと思うようにしてる。
金払い良いけど貯金なくて、今後こちらを頼るよりは良いかなって。+9
-6
-
1054. 匿名 2020/07/03(金) 09:50:04
>>232
基本は自力で自立してほしいしな。
安易な援助は他力本願な子にしてしまう。なるべくしたくない。
+5
-2
-
1055. 匿名 2020/07/03(金) 09:51:05
>>1029
ハイ、義母は夫に通帳の残高を見せて「これだけ用意してますから」と言いながら夫はそのお金には触れられないという変なやり方がずっとみたいです。私たち夫婦の態度が気に入らないという理由だと思いますが、何年も経ち結局出さないみたいで。
最近子供の行事で揉めた際、私の態度が悪いということで、義母が同席しましたが最終払わず、その場にいなかったうちの親が払って事をおさめたこともあり
夫自身が自分の実家に不信感を持ちはじめて、
謝るばかりの状態ではなくなり助かりましたが…
ありがとうございます。
+4
-0
-
1056. 匿名 2020/07/03(金) 09:51:53
>>33
私逆で旦那親から相当な額を援助してもらったけど、もう面倒はみなきゃだなって思ってるよ。
たまたま義親良い人でそこまで嫌悪感はないけど、自分の家って感覚もないかも。
住まわせてもらってるって気分だわ+6
-1
-
1057. 匿名 2020/07/03(金) 09:52:27
>>720
本来はそうしないとまずいんだけどただ金だけ貰って普通に単独名義にしてる家庭結構あるよね
まあ大した家じゃなければそこまで調べないからバレないんだろうけど別件でたまたま調べられてバレた家庭を知ってる
離婚や相続の時に面倒だからと分割名義にしたがらない人多いけどこれ法律違反だから犯罪だからね
罪の意識が低い人が散見される+0
-0
-
1058. 匿名 2020/07/03(金) 09:53:23
>>1025
旦那さん、みんなの前でお礼言わなきゃよかったね
義両親、援助できないにしても一応メンツがあるだろうからね+8
-0
-
1059. 匿名 2020/07/03(金) 09:53:24
揉めるのわかってるのに格差婚する人って凄いね
しかも結構いるんだね
私の親だったら格差婚なんて許して貰えないわ
価値観違うと離婚してる人多いし+2
-3
-
1060. 匿名 2020/07/03(金) 09:56:51
>>1059
だから自分の方がお金あって援助してもらってるならなんの引け目もないし、それでいいのに文句でるんだなぁと見てる。逆がしんどくて離婚はまだわかる+4
-0
-
1061. 匿名 2020/07/03(金) 09:57:46
>>1058
旦那さんの親がちょっと気の毒+7
-0
-
1062. 匿名 2020/07/03(金) 09:58:05
>>1
私も実家から2000万援助がありましたが、旦那側からは結婚後何もありません。
私からは何も話してませんが旦那が電話で報告していたようです。+6
-0
-
1063. 匿名 2020/07/03(金) 09:58:24
>>176
家を建てる時の援助は1400万まで非課税なんだよ。+10
-0
-
1064. 匿名 2020/07/03(金) 09:58:56
>>610
価値観の違いなんかでの不満だったりはもちろんお互いにあるのだろうけど、金銭的な事情や考え方は人それぞれだから見下したり馬鹿にするのはちょっとな。。。
と裕福でない家庭で育った嫁は思う。+18
-0
-
1065. 匿名 2020/07/03(金) 09:59:40
>>1035
じゃあ、うちもって見栄張って出すもんじゃないしさ、非課税枠マックスで出されて、老後資金無いです。援助したからよろしくの方が嫌だよ。あくまで節税の一つだよ。
実家からは非課税枠まで出して貰って、義実家は一切祝金もないけど、気にしていないよ。
夫も肩身が狭いとかないし、親とも仲が良いからありがとうございますって喜んでいたよ。夫は貰える時期が違うだけという認識しかないよ。他の独身の兄弟も貰ってるし、その兄弟とも夫は仲が良いから、誰が余分にもらったとかそういうのもないなあって思う。 子供の誰か一人だけ高額援助というのはやめた方が良いと思うよ。
+0
-0
-
1066. 匿名 2020/07/03(金) 10:01:06
何それ、援助がなきゃなんなの?
+0
-0
-
1067. 匿名 2020/07/03(金) 10:01:13
>>1065
>実家からは非課税枠まで出して貰って、義実家は一切祝金もないけど、気にしていないよ
がるちゃんでは気にしてるのが多いこと多いこと+0
-0
-
1068. 匿名 2020/07/03(金) 10:02:04
>>1059
でも玉の輿なら許すんでしょ?+1
-1
-
1069. 匿名 2020/07/03(金) 10:03:29
>>134
何親ガチャって言葉。
すごく嫌な人間が言ってるように聞こえるから
やめた方がいいよ。ネットでも。+73
-10
-
1070. 匿名 2020/07/03(金) 10:04:28
>>1032
旦那親が私の親に一線引くのは勝手だけど、同じ態度だったら偉そうとか普通ならないよ 笑。
そんな人いるの?凄く捻くれてない?
少なくとも私の両親はそんな考えならないなぁ。
結婚式、旅行、車とか色んなものの出してくれるのも旦那親のことなんて考えないよ。
旦那の実家でする行事のお金を私の両親が払ったとかでもないし。
私の両親が私と旦那の暮らしが少しでも豊かになればってことでの贈り物だし、旦那親の心情は抜きにして実質、旦那親は関係ないことだし。
+3
-0
-
1071. 匿名 2020/07/03(金) 10:05:13
>>1068
それもしんどいよ。旦那の実家が主導権にぎる。嫁空気。よほどいい暮らしで見栄はるのが好きでないと厳しい。なんなら小姑も実家依存+3
-1
-
1072. 匿名 2020/07/03(金) 10:06:24
>>951
当たり前だと思ってたけど家建てるって言ったら援助してくれた
えー!ありがとう!って感じだった+3
-1
-
1073. 匿名 2020/07/03(金) 10:07:29
>>1
裕福なご実家でいいわね~。私なんか無職の毒母親に中古住宅と家具家電一式と車買い与えて、生活費も送ってるわよ。たかられない親持ってる人が羨ましいわ。+7
-0
-
1074. 匿名 2020/07/03(金) 10:10:03
>>1
最後の(笑)がすごく不快。
+4
-0
-
1075. 匿名 2020/07/03(金) 10:11:21
格差婚する人て嫁側を金づるとしか思ってないよ
KK一家みたいに+3
-0
-
1076. 匿名 2020/07/03(金) 10:11:22
>>184
それは当然でしょw
恩着せがましい義両親だな。
私は義両親に報告させずに金額分共同名義にしたよ。+7
-1
-
1077. 匿名 2020/07/03(金) 10:11:31
>>1035
普通は嫁側だけしか援助しないと言わないよ
うちなんて家具やら何やらも援助してもらってるけど旦那親には内緒
+1
-0
-
1078. 匿名 2020/07/03(金) 10:11:34
ここガルちゃんだからマイナスだろうけど
息子に子供の頃からお金かけて教育つけてそれなりに稼げるように育てるんだから
あとは知らないわ、って思ってる
まだ学部生だけど大学院まで奨学金もなしで出す予定だし
それぐらい教育にふんだんにお金かけてるからお金には困ってないしむしろお金はある方だと思うけど
何で社会人になって家庭を持つようになっても援助する必要があるの?
息子が社会人になったら夫婦で好きなことするつもり
もちろん都度お祝いはするよ
でも、家だの車だのは違うんじゃないかなと思う+11
-2
-
1079. 匿名 2020/07/03(金) 10:12:29
>>1052
そうなんですね。。
前、結婚式の時に私の両親が半分出したって知ったときは、もっとこっちの親戚呼べば良かった!(自分の息子が多く出してると思ってた)とか言うタイプだから良いかと思ってたけど家とか残るものだと反応違うのかな?+2
-0
-
1080. 匿名 2020/07/03(金) 10:12:40
>>1069
ほんとね。
育ちの悪さと性格の悪さが 文章に出てるよね。
+41
-4
-
1081. 匿名 2020/07/03(金) 10:12:45
>>1047
税理士さんいる家って報酬年間いくらか払ってるんだよね?+0
-0
-
1082. 匿名 2020/07/03(金) 10:13:24
>>1067
あくまで口出してきたり息子が建てた家!みたいな勘違いする義両親に対してじゃない?
+3
-0
-
1083. 匿名 2020/07/03(金) 10:13:49
>>1075
アレはもう最高峰の打ち出の小槌よね+3
-0
-
1084. 匿名 2020/07/03(金) 10:13:51
>>790
親孝行だわ。
親は、きっと自慢の娘さんでしょうね。
きっと親の育て方も良かったんだろうなぁ。+28
-2
-
1085. 匿名 2020/07/03(金) 10:14:12
>>56
うちも同じです。
双方の実家からことあるごとにお祝いやお小遣いなどよくいただきますがそんなことどっちにも言いません。
こちらが遠慮してもいいから受け取ってと渡されるのでありがたく頂戴してます。
どっちの実家もうちだけが出しているとは思ってはいないようですが、張り合ってるわけでもないのでお互いの好きなようにしてもらってます。
感謝しかありません。
+2
-0
-
1086. 匿名 2020/07/03(金) 10:15:58
こういうのってややこしいよね。
うちはまぁそこそこの一般家庭だったけど、相手はシングルだったから貧乏だった。家を建てるときうちの親が数百万援助してくれるって言ったけど、相手のお義母さんの事考えて(いつも何もしてあげられなくてごめんね。って言うお義母さん)お互い何もしなくていいよ。と。けど自分の親はしたかったらしいから、駐車場の屋根?だけ出してもらった。+1
-0
-
1087. 匿名 2020/07/03(金) 10:16:01
うちも実家から援助してもらったけど、義理実家には絶対言うなよって言われた。旦那が言ったかどうかは知らんけど。+2
-1
-
1088. 匿名 2020/07/03(金) 10:16:08
奥さんの実家が資金をだして都内に庭付き一戸建てを購入し、ご主人の実家が子ども3人小学校から私立に通う資金を全て出していると羨ましい過ぎる友人います。
友人は専業主婦でご主人は普通のサラリーマンです。+4
-0
-
1089. 匿名 2020/07/03(金) 10:16:31
>>11
えっ、援助されたなら、最後まで老後みてあげるもんじゃないの?
今の時代長生きするから、その分介護で大変な思いすると思ったら、妥当な金額なのかもね。+6
-5
-
1090. 匿名 2020/07/03(金) 10:16:48
>>1075
だろうね
うちの知り合いにも嫁側が金持ちで逆玉乗った人いるけどそう言ってる
奥様は多分気付いてないと思うけど…
しかもそいつ浮気もしてる
嫁が態度デカくて肩身狭いから居心地悪いんだって
でもお金の為に良い旦那装ってるよ+2
-0
-
1091. 匿名 2020/07/03(金) 10:17:12
>>222
お父さんにしてみたら、離婚になっても婿を裸で追い出すだけだからね。
怖!
主さんとお父さんの共同名義なら分かるけど。+11
-2
-
1092. 匿名 2020/07/03(金) 10:17:41
>>565
私も同じ事思ったw
ガチャガチャやかましいわ。+19
-3
-
1093. 匿名 2020/07/03(金) 10:18:56
裕福で贅沢に暮らしてる家でも援助出さない親もいるし、普通の家庭で慎ましく暮らしてても援助してくれてる親もいる。どれだけ自分達にお金使うか、子供に使うか、が違うだけだと思う。
本当に余裕がない家もあるのかもしれないけど。
塾も行かずに自分の部屋も持たずにコツコツと勉強して良い大学行った兄弟はきちんと就職して忙しく働いて親の援助も貰わず暮らしてる。そのおかげで私は塾に行って、学費の高い専門学校に行って就職せずに非正規で働いて結婚して援助貰ってる。ずっと通ってるのは精神科だけ。
人それぞれとしか言えない。+0
-0
-
1094. 匿名 2020/07/03(金) 10:18:56
>>1078
うちは特別裕福ではないけど生前贈与みたいな形で貰った
そのかわり遺産とかないよ~、これが遺産分けね~、みたいな
ローン組めば利息かかるし親が亡くなってからもらうんじゃなく今渡せば利息少なくて済むしって
父は生きたお金って表現してたな+4
-0
-
1095. 匿名 2020/07/03(金) 10:21:14
きちんと旦那の実家に報告しておいたほうがいいんじゃない?
私のお陰でお前の息子は苦労せずに家が持てるんだよ?私に偉そうな口聞くんじゃないよ?あんたらは新居に来る資格はないんだからね?ってこれが主は言いたいんでしょ(笑)+2
-0
-
1096. 匿名 2020/07/03(金) 10:21:51
>>1094
生前贈与だとある程度までは税金かからない様になってるもんね。だからお金が必要な時期に住宅とか生前贈与で出して貰って、遺産は期待しない。それが一番効率がいいと思う。+3
-0
-
1097. 匿名 2020/07/03(金) 10:22:04
>>400
偉いっていうか、自分がしてもらった事を連鎖するって考えは普通じゃない?
環境に恵まれてない人が周りにいない世界で生きてきただけ。+2
-0
-
1098. 匿名 2020/07/03(金) 10:22:10
>>1078
それでいいと思うよ
うちは私の実家しか援助してくれなかったけど別になんとも思わない
嫁実家近くに家も建ててくれて親と仲良くしてくれる旦那さんには感謝しかないよ
私も息子には家のとき援助しないつもり
+5
-0
-
1099. 匿名 2020/07/03(金) 10:22:13
うちの方が沢山金出してんだから義理実家は今後一切文句言うなよ!って感じに思ってんなら言ったらいいと思う
義理実家と特にいざこざないなら、わざわざ確執作るようないらん事言うなって思う+1
-0
-
1100. 匿名 2020/07/03(金) 10:22:15
>>1078
住宅援助は生活費援助するのとはまったく別の話。+4
-0
-
1101. 匿名 2020/07/03(金) 10:23:28
マイホームの援助はないけど出産や七五三や誕生日にお祝いとかしてくれたけど旦那側は一切ない上に金せびってくる。
何もしてくれなくていいから頼るのはやめて欲しい。本当イライラする+7
-0
-
1102. 匿名 2020/07/03(金) 10:23:30
>>400
親は祖父母に援助してもらってるから子供にもって考え
プラスの連鎖かも
車とかも買ってもらったから私も子供に色々してあげたい+4
-0
-
1103. 匿名 2020/07/03(金) 10:24:45
自分達で準備出来ないのに家買うの?+9
-3
-
1104. 匿名 2020/07/03(金) 10:24:51
>>1096
うちもそれ。
今もらうか、死んだ後もらうかの違い。
別に貰わなくても全然困らないけど、国に税金取られるのが嫌だから非課税のうちに貰いますって事。
+7
-0
-
1105. 匿名 2020/07/03(金) 10:24:55
>>94
離婚のときに旦那追い出せるわ+7
-0
-
1106. 匿名 2020/07/03(金) 10:25:01
>>1095
内心ではこう思ってるって事はやっぱ既に義理実家と上手くいってないじゃん(笑)+2
-0
-
1107. 匿名 2020/07/03(金) 10:27:42
>>45
まだお金出してくれて口出されるなんてマシだと思ってしまう。
義実家なんて金は出さない!って宣言してきた挙げ句に間取りにまで口出してくるよ…+5
-0
-
1108. 匿名 2020/07/03(金) 10:28:00
そもそもなんで格差婚したんだろ
そこも気になる
金持ちって金持ち同士くっつく人が多いから
良く親も許したね+1
-0
-
1109. 匿名 2020/07/03(金) 10:29:08
>>1070貴女、凄く恵まれてる環境で育ったんだね。
ご両親も純粋に娘夫婦の生活が少しでも豊かになればと純粋に色々出してくれてるんでしょうね。
けど旦那さんの親は、自分たちが息子にしてあげたくても出来ないことを嫁の親が息子にポンポンしてあげててビックリしたと同時に悔しい想いもしてるんじゃないかな?
お金がある人には分からないと思うけど、お金がない人はそういう風に純粋にお金をあげたことないから捻くれて考えちゃうこともあるのよ。
旦那さんともよく話して、もう少し旦那さんの親のことも気遣ってあげて欲しいな。
私自身が旦那さんの親的な立場だから少し分かるの。
+3
-2
-
1110. 匿名 2020/07/03(金) 10:29:58
こんな嫁きたらさいあくだわ+7
-0
-
1111. 匿名 2020/07/03(金) 10:30:13
気持ちの問題だし、嫁と義実家って複雑なことが多いから言った方がスッキリするとは思う。
嫌なことも減ると思うし。
旦那義実家は金持ちなのにケチだけど、何もしてくれないということはこっちも何もしなくて良いことだと思う。旦那より姉ばっかり可愛がってべったりなんだから、面倒だけ押しつけて来ると腹たつし。
旦那ってマザコンだからなんでも受け入れてしまうし。
実家に感謝することが一番なんだけど、これ以上義実家の人達に振り回されたくないと思ってたら、実家が援助してくれたことを知ってからは大分変わったから良かった。
+2
-0
-
1112. 匿名 2020/07/03(金) 10:30:44
>>1108
私の周りの格差婚はだいたいヒモ男みたいな
年下と結婚してる売れ残りの難ありが多い
+2
-2
-
1113. 匿名 2020/07/03(金) 10:33:11
>>1046
いや、うちもそうなるわ。
+1
-0
-
1114. 匿名 2020/07/03(金) 10:33:27
もらえることが当然!が前提の質問ですよね?+4
-0
-
1115. 匿名 2020/07/03(金) 10:33:55
>>1078
せっかく非課税で子供に財産渡せるのにわざわざ死後に相続税払って相続させるの?
まぁそうやって税金として納めてくれる人が沢山いれば国は潤うことになるんだけどね。+6
-0
-
1116. 匿名 2020/07/03(金) 10:35:46
>>1
夫の実家から援助がもらえないから
私の実家からの援助も断って
自分たちの買える価格の家にしました。
+5
-3
-
1117. 匿名 2020/07/03(金) 10:35:50
金持ちが援助してくれると思ってる人が多いけど、そんなことはないと思う。ケチな金持ちと親に出させないという男は多いと思う。普通の家庭でも妻側の実家が援助してくれることが多いと思う。+8
-2
-
1118. 匿名 2020/07/03(金) 10:36:54
>>1109
ひねくれるって発想が、、、+0
-0
-
1119. 匿名 2020/07/03(金) 10:36:56
>>1108
血筋は良いけど、資産が少ないとかでは?
あと長男じゃなくてとかさ。
恋愛結婚でも最終的には家同士の付き合いだからね。
+0
-1
-
1120. 匿名 2020/07/03(金) 10:37:22
>>1069
阿保だからしかたないよ
この人の家族もガチャ外れてるのにねw+20
-4
-
1121. 匿名 2020/07/03(金) 10:37:40
>>1
欲張りだな
出す出さないは個人の自由
不平等やと思うなら実家のも断ればよい
+4
-0
-
1122. 匿名 2020/07/03(金) 10:37:41
ハッキリ言ったらいいんじゃない?
言いたくてウズウズしてるみたいだし
主さんみたいなのは常に人の上に立ちたいタイプだから言って私の勝ち!みたいなのを勝手にやってりゃいいよ
それで気持ちが落ち着くタイプの人なんでしょ+3
-0
-
1123. 匿名 2020/07/03(金) 10:38:37
>>1115
横ですが、日本はこれから少子高齢社会になって、子供達が大変だから、国が潤うと考えるとそれもありだなと思った。+2
-1
-
1124. 匿名 2020/07/03(金) 10:40:04
>>1108
世の中金持ち狙いの女がどれだけいるかw
やまとなでしこの桜子だらけだよ
+2
-0
-
1125. 匿名 2020/07/03(金) 10:40:05
>>1089
え、親から援助されないと老後は見ないの?
援助されるとかされないとか関係なく、親の老後を見るのは子どもとして当然だと思うけど。
+4
-1
-
1126. 匿名 2020/07/03(金) 10:40:26
>>1117
確かに
それは妻を見下してるし男尊女卑だと思うから古いしやめてほしいですね+0
-0
-
1127. 匿名 2020/07/03(金) 10:41:00
>>251
実家が裕福でなおかつ若くて美人なお嫁さんだったらよかったのにね
親からの援助受けられるし、孫にもいろいろ援助してもらえたかもね
+2
-1
-
1128. 匿名 2020/07/03(金) 10:41:15
>>1108
1000万の援助くらいで格差婚なの?そのくらいの格差なんてありふれてるよ。
うちの両親は不動産持ってたり父もそれなりに高収入で色々援助してくれる。義両親は普通のサラリーマン家庭でうちの両親みたいに大きな援助はないけど格差婚なんて思った事ない。
大企業の娘が婿とって会社継がせるレベルじゃないと格差婚ってイメージないわ。+10
-5
-
1129. 匿名 2020/07/03(金) 10:41:35
>>1124
桜子はあの見た目だから許される
そして最終的にはお金持ちを選んだ訳じゃなく、好きな人を選んだ訳だし+3
-1
-
1130. 匿名 2020/07/03(金) 10:41:47
>>2
周りでよく聞くけど、うちは両親も義両親も援助出来ないと思う。
みんな裕福でいいな。+107
-1
-
1131. 匿名 2020/07/03(金) 10:42:34
お金の話って疲れるね
お腹すいたわー
カルディの杏仁豆腐 食べよっと。+8
-0
-
1132. 匿名 2020/07/03(金) 10:43:39
>>1082
旦那実家の地域では、うちの息子があそこに家を買ったって自慢してるっぽいよ。旦那のいとこから聞いた。
あの地域に買おうと思ったら、宝くじでも当たらなきゃ無理だよね。ということで、旦那兄弟からも問合せがあった。
実害もないし、距離も離れてるので、私からは何も言っていない。
+1
-1
-
1133. 匿名 2020/07/03(金) 10:43:41
>>99
土地成金の多い土地だから、うちの周りはそんなの普通だよ。うちは地元農家じゃないから関係ないけど。土地は普通にいっぱいある、土地が上手く売れれば家くらい簡単に建つっていう幸運に恵まれてる人達もいる。先祖代々、土地を持っていて、その土地がフィーバーしたらお金持ちになれる。+7
-0
-
1134. 匿名 2020/07/03(金) 10:43:48
>>1118
何で勝手にひねくれてんだってなるよね+3
-0
-
1135. 匿名 2020/07/03(金) 10:44:14
単にお金が無いだけでは?+2
-0
-
1136. 匿名 2020/07/03(金) 10:44:39
>>1119
地元の名士の家柄・・・・・・・は今は昔
今では貧乏ってケースもありえるもんね+3
-0
-
1137. 匿名 2020/07/03(金) 10:44:41
>>1129
あっ!関係ないけど
やまとなでしこ 今週末再放送があるね!
久しぶりに桜子見ようっと。
+3
-1
-
1138. 匿名 2020/07/03(金) 10:45:15
>>1128
あなたはそうかもしれないけど、主さんは文章から見るに自分の一族が上と思ってて、義理実家を馬鹿にしてるタイプでしょそれを言ってるのよ+8
-0
-
1139. 匿名 2020/07/03(金) 10:45:36
>>1133
もしかして空港のある辺りかな?w+0
-0
-
1140. 匿名 2020/07/03(金) 10:45:48
>>1
実家の親に聞いてみたら?
義理立するなら、出してくれた親に対してでしょ?
大金だから義実家に言っといてと言われたら義実家にも伝える。
+2
-0
-
1141. 匿名 2020/07/03(金) 10:46:06
>>1131
それがいいよ!人間の醜さっていうか何か悪いものが満ちているね。このトピから出て美味しいものでも食べよう。+4
-0
-
1142. 匿名 2020/07/03(金) 10:46:58
>>1075
そう?奥さんのことは好きだから結婚したけど、奥さん実家に引け目感じて(奥さんは実家大好きだし)つらそうなのもいるよ。
KKばかりじゃない+2
-2
-
1143. 匿名 2020/07/03(金) 10:46:58
>>1128
さりげなくマウントwww
+4
-0
-
1144. 匿名 2020/07/03(金) 10:48:22
>>1128
旦那さんが感じる場合もある。お金ないほうがみじめさ感じる+5
-0
-
1145. 匿名 2020/07/03(金) 10:48:50
>>1113
いるんだね。。
それだったら確かに払って貰いたくないね。
良かった、自分と旦那の親がそういうのじゃなくて。
+2
-0
-
1146. 匿名 2020/07/03(金) 10:50:06
>>1137
だね!私も見る
おしおさんの件以来再放送なかったから感激!楽しみ~+1
-1
-
1147. 匿名 2020/07/03(金) 10:50:16
>>1
友達は、結婚と同時に自分の親から2千万援助して貰って残りローンで家建てましたよ。旦那さんの親からの援助あったかは聞いてませんが、援助出来る方からして貰えるなら、私は、嬉しいです。+2
-0
-
1148. 匿名 2020/07/03(金) 10:50:27
>>3
銀行潰れる時代に入ったのに、
わざわざ高額の借金するのはハイリスクだよね。
家賃払うのもったいないって言うの、不動産屋の常套句だけど、それに流される前に勉強したほうがいい。+18
-12
-
1149. 匿名 2020/07/03(金) 10:50:54
>>35
んだね。義実家と旦那さんにマウンティングしたいだけ。でも、お金があるのはあなたでは無く、あなたのご両親だというのを自覚してほしい。+94
-1
-
1150. 匿名 2020/07/03(金) 10:51:22
>>1125
介護関連トピ、親の老後トピを見ると
実の娘であっても「親の介護なんてしたくない」とぶっちゃけてる人が
わりといるよ。
蝶よ花よと溺愛されても、親が弱れば”用済み”って人はリアルでも知ってるし。
そんな人がサラっと要領よく兄弟のお嫁さんに介護を押しつけるんだよね。+4
-2
-
1151. 匿名 2020/07/03(金) 10:53:03
>>1149
確かに 笑
しかも旦那と義理実家にマウントわざわざとって何の意味があるのか理解出来ないや 笑
+34
-1
-
1152. 匿名 2020/07/03(金) 10:55:45
(笑)に笑ってしまったw
うちも実家は何かと援助してくれて義実家はあまりないけど何とも思わない。
そもそも義実家は長い事義父1人だし遠方だしほぼ関わりがないからね。+0
-0
-
1153. 匿名 2020/07/03(金) 10:55:47
>>1117
それなら娘も親にださせないようにすればよくない?あと娘にだす=娘を実家よりの生活させてるのも多い。近居させたりと+0
-0
-
1154. 匿名 2020/07/03(金) 10:56:02
>>1117
最近はだんだん嫁側も強く出れる人増えたと思うけどまだまだ嫁に来たんだからみたいな考えの人多いよね。
例えば嫁が夫の家に帰省したら何かと手伝いするのが当たり前みたいな感じはまだ残ってるけど、夫が妻側の家に帰省しても料理とか手伝うとかほぼないよね。
同じ感じで夫側だけが援助すると嫁が将来苦労しそうと思って、娘には苦労して欲しくないって気持ちから援助する人も多いと思う。
うちの父親はそんな感じで結納でさえやりたくないって断ってたよ。+2
-1
-
1155. 匿名 2020/07/03(金) 10:56:50
>>1059
格差婚ってほどでもない場合もあるよね
子供の人数が1人でも違ったら親の負担だいぶん違う
うちは3人いるから全員に同じ援助しようと思ったら一人っ子に比べたら三分の一になる+5
-0
-
1156. 匿名 2020/07/03(金) 10:57:17
>>1128
これマイナス多いけど、いうほど格差婚ではないしレアな話でもない+4
-1
-
1157. 匿名 2020/07/03(金) 10:58:00
1000万もらっていくらの家買ったんですかね?+1
-0
-
1158. 匿名 2020/07/03(金) 10:58:19
なんとなくだけど娘には少しでも援助してあげたいって思ってしまうかも
苦労させたくないみたいな+5
-0
-
1159. 匿名 2020/07/03(金) 10:58:49
>>1154
都市部郊外だけど、ほぼみんな奥さんの地元に住んでる。そして旦那さんの実家は盆正月のみ。それも文句いってる。+4
-0
-
1160. 匿名 2020/07/03(金) 10:59:26
>>1103
基本は自分たちでどうにかするよね
援助はもらえたらラッキー程度なんだけどな
援助なかったくらいでカリカリした事ない+3
-0
-
1161. 匿名 2020/07/03(金) 10:59:41
>>1088
夫婦両方の実家が裕福な、一番幸せなパターンだね
人生イージーモード+7
-0
-
1162. 匿名 2020/07/03(金) 11:01:06
>>1161
でもこの夫婦が同じこと子供にできるのかな。遺産でできるか。余計な心配だw+1
-0
-
1163. 匿名 2020/07/03(金) 11:01:12
>>1151
将来同居とか言い出されたりしないためじゃない?
あとは介護とか。
もし図々しい義両親だとしたらそういう気持ちになるのはわからんでもない。堂々といたしません!って言える。
+7
-2
-
1164. 匿名 2020/07/03(金) 11:01:52
>>1156
じゃあ益々何故主が義理実家を下手に見てるのか謎だね
勘違いの痛い子なのかな?主さんは+2
-0
-
1165. 匿名 2020/07/03(金) 11:01:58
>>1150
そうなんだ!
私はしたい!自分の親だもん
今までの援助とか関係ない
でも親は老人ホームの貯金してるんだよね
長生きして迷惑かけたくないとか言われるとショック+2
-0
-
1166. 匿名 2020/07/03(金) 11:03:12
>>1158
わかります
息子だともうお嫁さんのものって感じで虚しい+2
-1
-
1167. 匿名 2020/07/03(金) 11:03:55
>>1164
主叩きに必死だねw
+0
-2
-
1168. 匿名 2020/07/03(金) 11:04:13
>>1164
そういうこと+3
-0
-
1169. 匿名 2020/07/03(金) 11:04:14
うちの場合は旦那の方が経済的余裕があって一千万程はないけどお米くれたり電化製品プレゼントしてくれたり良くしてくれます
私は母子家庭で育ったんですが私の妹は結婚相手の親の援助(関わりも)ないからか
私に義理親のすねかじりすぎとか楽してて良いねとか嫌味言ってくるよ
その代わりでは無いけどせめてものお礼でお手伝いや病院の送り迎えとかしてる+4
-0
-
1170. 匿名 2020/07/03(金) 11:04:20
>>1163
その割に義理実家と仲悪くなるのが嫌だから言うのを迷ってるみたいだけど?
それだと矛盾してない?+3
-2
-
1171. 匿名 2020/07/03(金) 11:04:24
私も援助してもらいました
義実家はお金がないので援助は一切なしです。
私の実家付近に住んでもらう代わりにと
夫も感謝してくれてるし別になんとも思いません
+8
-0
-
1172. 匿名 2020/07/03(金) 11:05:14
どっちからも援助ないわ!!
そもそもなくてもいいわ!!
私たちの家なんだから!!!!+9
-2
-
1173. 匿名 2020/07/03(金) 11:05:59
でも1000万円ポーンって用意してくれるってかなりスゴいと思うけど+1
-1
-
1174. 匿名 2020/07/03(金) 11:06:38
>>1
マウントとりたいだけの典型的ながるちゃん民w+7
-0
-
1175. 匿名 2020/07/03(金) 11:07:09
>>1166
結局お金出せない方が一線ひかなきゃいけないのかなと思う。会社経営同士でも息子跡取りだけどお嫁さんのほうが会社規模大きくて、なにやらややこしい知り合いいる+3
-0
-
1176. 匿名 2020/07/03(金) 11:07:41
報告に何の意味があるの?
それ言えば『私達も出して欲しいって事かな』とか、最悪『嫁が催促してきた』と言われるよ。
自己満なら黙っときな。裕福なのはいい事だけど、ひけらかすと敵を作るだけだよ。+7
-0
-
1177. 匿名 2020/07/03(金) 11:07:41
>>1173
ここでは普通みたいよ1000万援助って
だから主も相手側が出さないのが気に食わないみたいね
なら出せるような家柄の人か稼ぎのよい旦那と結婚したら良かったのにね
+6
-0
-
1178. 匿名 2020/07/03(金) 11:07:44
>>1170
私が言ってるのはその時が来たらの話ね。援助した事を伝えておけばそう言われた時は突っぱねれるし、そもそも伝えておけば常識がある義両親なら同居したいなんて口が裂けても言えないでしょ。+0
-0
-
1179. 匿名 2020/07/03(金) 11:08:21
>>1166
同じく!
+0
-0
-
1180. 匿名 2020/07/03(金) 11:08:35
>>1088
でもそういうのが当たり前のおうちって、3人の子どもが結婚して孫ができたら同じようにしてやるってことでしょ?
嫁に行った子には庭付き一戸建てを買ってやって、息子の子どもには学費
ローンや学費がいらないぶんを将来の子どもたちのために貯金してるのかな
それとも裕福な祖父母が孫にも出してくれるのかしら+2
-0
-
1181. 匿名 2020/07/03(金) 11:08:53
>>1176
そんな怒らなくても+1
-0
-
1182. 匿名 2020/07/03(金) 11:09:11
>>1177
ホントだね
大人なのに+3
-0
-
1183. 匿名 2020/07/03(金) 11:09:23
>>1181
怒ってないよ。真面目なアドバイス+3
-0
-
1184. 匿名 2020/07/03(金) 11:10:20
>>1177
確かにw自分から稼ぎ少ない旦那と貧乏な義理実家わかって結婚しといてお前とこも出せや!って思えるって凄いね
+2
-0
-
1185. 匿名 2020/07/03(金) 11:10:32
>>88
こういう親御さん多いよね。子供はむしろこういうおうちのお子さんと結婚がいい+7
-2
-
1186. 匿名 2020/07/03(金) 11:12:01
まわりでまだ家建てた買った人いないから、自分で建てるなり買うなりするもんだと思ってた
実家や義実家からの援助ってけっこう普通なんだね+5
-0
-
1187. 匿名 2020/07/03(金) 11:12:42
>>1172
実はこれのほうがもめ事もモヤモヤもなくていいのかもしれないですね。そりゃ援助あるとありがたいのは間違いないけどさ+4
-0
-
1188. 匿名 2020/07/03(金) 11:13:02
そんなないところから無理やりお金引っ張ってきて怖くない?
そんな可哀想なこと出来ないんだけど+1
-0
-
1189. 匿名 2020/07/03(金) 11:13:17
主、贈与税払いなよ+1
-1
-
1190. 匿名 2020/07/03(金) 11:14:07
義実家からの援助無くて良かったじゃん!
義実家からの援助がない上に、実家からは1000万円ポーンと貰えるとかラッキーすぎるでしょ。
妻親は例えお金出しても娘の夫に遠慮して頻繁に突撃したりしないけど、夫親は「うちの嫁」という意識あるからお金出した家にはガンガンアポなしで来ると思う+6
-0
-
1191. 匿名 2020/07/03(金) 11:14:29
どちらの両親からも援助ありました。
結婚式費用も出してもらい、ご祝儀で新婚旅行いきました。
援助は当たり前だと思わないけど、それが普通の環境で育ったので自分の子供にもそうしてあげる!+5
-0
-
1192. 匿名 2020/07/03(金) 11:14:57
こういうトピになると
いいなーいいなーうちは親ガチャ失敗とか書いてある人いるけど、親ガチャって失礼な言葉だよね...+4
-3
-
1193. 匿名 2020/07/03(金) 11:15:18
>>1191
幸せな環境なんだって自覚しないとね
私も援助当たり前と思ってたから+4
-0
-
1194. 匿名 2020/07/03(金) 11:15:34
>>1186
普通なのかな?
わたしはあまり当てにしてないけど
そんな事より老後資金貯めてねって思う+3
-0
-
1195. 匿名 2020/07/03(金) 11:15:47
援助って事は自分達だけでは建てれないのだから親自慢だよね。親が凄いだけで本人は大して…てケースが多い。+10
-3
-
1196. 匿名 2020/07/03(金) 11:18:23
1000万円の住宅資金贈与だと非課税になるからいいですよね。
義実家には言わなくていいんじゃないでしょうか?
いつかは、何か相続できるでしょうから。+1
-0
-
1197. 匿名 2020/07/03(金) 11:18:56
>>1180
親のスネかじりの子供が我が子にも、祖父母と同じように援助してるパターンって聞いたことがない
よっぽどの資産家ならともかく、祖父母の遺産を食いつぶして終わりのパターン
ガル民の相談でもよくあるけど、親に甘やかされて育つと、我が子への援助より自分が一番大事ってタイプの親に育つみたい…+1
-0
-
1198. 匿名 2020/07/03(金) 11:20:04
>>1190
>妻親は例えお金出しても娘の夫に遠慮して頻繁に突撃したりしないけど
逆だわ。妻親が我が家のようにきて、我が孫(正解だけど)独占してる。前にも書いたけど、都市部郊外は逆転してると思うよ
+1
-0
-
1199. 匿名 2020/07/03(金) 11:20:06
言い方悪いけど今もらわんでも死んでからもらったらいいよ
その方が楽やと思う+1
-0
-
1200. 匿名 2020/07/03(金) 11:20:38
>>1195
建てれるけど親からの気持ちってことでは+2
-3
-
1201. 匿名 2020/07/03(金) 11:21:13
>>1195
そういう人に限ってひけらかすの好きだよね
自分には何もないから虎の威を借る狐なんだろうね+5
-2
-
1202. 匿名 2020/07/03(金) 11:21:28
>>1195
悪いことではないけど、それが永遠と続いて50にもなると痛々しい+1
-4
-
1203. 匿名 2020/07/03(金) 11:21:32
>>1
旦那さんと主さん2人の甲斐性がないから援助してもらわないと家も建てられないのですね
うちは援助してもらう必要なんて全く無く、マイホーム建てましたよ(笑)+12
-6
-
1204. 匿名 2020/07/03(金) 11:22:13
>>1201
好きだね。お金持ちぶりたい+5
-0
-
1205. 匿名 2020/07/03(金) 11:23:07
>>1200
援助を当てにしてる人がいるからこう言う問題が出てくるんじゃないかな+4
-0
-
1206. 匿名 2020/07/03(金) 11:25:33
娘を近くに住まわせたいから親が家を買ってあげたり、資金援助するパターンはよくある
老後をアテにされてるってことだろうけど+6
-3
-
1207. 匿名 2020/07/03(金) 11:26:01
>>1200
建てれるなら援助金は貯金しない?普通+1
-1
-
1208. 匿名 2020/07/03(金) 11:28:25
自分の力でマイホーム建てれないのに
親をあてにするぐらいなら
賃貸にすればいいのにって
ひがむ貧乏人です。
失礼しましたε≡ヽ( ゚ 3゚)ノ+10
-3
-
1209. 匿名 2020/07/03(金) 11:28:48
>>1
義実家の事とか報告するしない云々を心配する前に夫婦関係心配した方がいいよ。
1000万なんて、充分に口を出す権利があるからね。
場所、間取り、将来同居で介護とか言われても無碍に断れない金額だよ。。。
1000万も援助してもらったんだからーって自分の親の言う事ホイホイ素直に聞いてたら、旦那の我慢が爆発して逃げてったとかにならないようにね。
私が逆の立場で、旦那の家から1000万援助なんて言われたらまず断る。
+11
-2
-
1210. 匿名 2020/07/03(金) 11:29:56
>>1195
自力無理で親の援助なしの人哀れ+1
-5
-
1211. 匿名 2020/07/03(金) 11:30:47
>>1194
援助なんて考えてもみなかったし自分は要らないかなと思うけど、ここみると援助受けてる人けっこういるなって+2
-0
-
1212. 匿名 2020/07/03(金) 11:31:15
>>1207
それしちゃいけないんだよ。+1
-2
-
1213. 匿名 2020/07/03(金) 11:31:16
うちも実家から2000万出してもらったけど、贈与税について言ってる人多すぎてビックリ。そんなこと調べてるだろうし、住宅は贈与税条件によって3000万まで非課税になったりするんだよ。お金ある家は税金もちゃんとしてるだろうよ。+7
-3
-
1214. 匿名 2020/07/03(金) 11:31:18
やっぱり僻んでるのは何もない貧乏人w
実家から援助があるなんてすごく恵まれてるよね
羨ましい+5
-2
-
1215. 匿名 2020/07/03(金) 11:32:45
>>44
まぁ好きで勝手に出してきたんだし知らないけどね笑+4
-2
-
1216. 匿名 2020/07/03(金) 11:34:21
>>2
両家から500万ずつ1000万援助してもらったよ。+11
-1
-
1217. 匿名 2020/07/03(金) 11:35:16
>>1194
老後資金はがっつり貯めて、後は遺産の整理に入って、えーこんなに相続税かかるの!?ってなったとここ。
+2
-0
-
1218. 匿名 2020/07/03(金) 11:35:17
>>1214
恵まれてるよねぇ
片方だけで1000万も援助あるだけありがたく思いなさいって感じだわ+6
-1
-
1219. 匿名 2020/07/03(金) 11:35:29
えっ?自分の親が勝手に1000万くれただけなのにわざわざ相手方に額まで言うものなの?
私も親から土地とか援助金もらったけど、わざわざ当て付けみたいな事言わなかったよー
それが普通だと思ってたよ…
+3
-3
-
1220. 匿名 2020/07/03(金) 11:35:38
>>1210
あーうちは援助あったので哀れんでもらわなくて大丈夫です〜。ただ親自慢を自分の功績みたいに言うのは何か勘違いしてるなと思うだけ。+4
-3
-
1221. 匿名 2020/07/03(金) 11:35:49
実家な姉や兄はあったのに、私はなかった。義実家からあった私は、実家に言ったよ。そしたらよかったねーくらいで…。縁を切りたいと本当に思ってる。+3
-0
-
1222. 匿名 2020/07/03(金) 11:36:03
独立して働いてるのに親にお金のことで頼りたくないな
自分にお金があるなら家買う、ないなら親のお金まで使って買わない
好意で援助するよって言ってもらっても断っちゃうかも+7
-1
-
1223. 匿名 2020/07/03(金) 11:36:35
うちは逆の立場で旦那の祖父母から1000万以上の援助があったけどうちからは一円もなし。結婚式すら一円のお祝いもなく、義両親が両親の着付け代まで払ってくれた程に常識も懐事情も違う
義家族にこうしてもらったとかは言うけど言ったところでラッキーじゃん!みたいな反応だし得したとしか思ってない感じで私が惨めになるし言わなくなったわ+9
-1
-
1224. 匿名 2020/07/03(金) 11:39:34
>>1209
だよね。向こうの実家からだけ援助、それも1000万円とか私なら全力で断りたい。
主は援助してもらったからと言って自分の親のことばかり優先せず、夫のことを最優先に大事にしないとこの先の夫婦関係やばいと思う。
+8
-2
-
1225. 匿名 2020/07/03(金) 11:41:46
>>1207
それすると贈与税免除の対象にならないみたいよ。
本来なら頭金なりローンなりで払う予定だった贈与分の金額は使わないですむから貯金してる事と同じっていえば同じじゃない?+6
-0
-
1226. 匿名 2020/07/03(金) 11:45:42
この先口出されても関係を続けていける者だけ義実家の援助を受け取るのじゃ…
ワシには無理じゃ…+2
-0
-
1227. 匿名 2020/07/03(金) 11:46:59
義理実家から援助がありました。
土地代約1000万と
建物代2000万ちょいのうち半分で
2000万ちょいを義理実家は出してくれました。
残りは夫がローンで支払うと言うことを
実家に言ったら、父がその残りを支払ってやるから半分を私名義にしてもらえ!と。
そのまま夫に伝えてたら、それは嫌だと言います。
夫的にもローン等無い方がいいと思いませんか?
そのくせ、クルマを買う時に
私の親が100万援助を申し入れたら
あっさり受入れてました。
車は夫のモノです。+0
-5
-
1228. 匿名 2020/07/03(金) 11:48:18
丸々全部うちの親が出して庭までやったよ。
とくに相手の家からは何もないけど、ガル子ちゃんのご両親はしっかりしてるから~と言われる位。関係も悪くもなく普通。
実家↔️義理家↔️我が家の距離だから、親が入り浸りって事もない。ってか親が来ると面倒だから私は来てほしくないので丁度良い距離。
相続対策もあったのか、単に孫が産まれたらアパートじゃ可哀想だからと思ったのか、わがままな娘と思われてて箱を用意して結婚生活準備万端!という感じだったのかなぁと思う。+1
-1
-
1229. 匿名 2020/07/03(金) 11:48:58
>>1209
ほんとこれ。
主の親がどこまで裕福なのかは知らないけど、うちなら老人ホームの入居費に置いといてほしい。
実の親でも介護で頼られたくないもん。+2
-3
-
1230. 匿名 2020/07/03(金) 11:49:20
確かに自分の親から1000万貰った時はありがとうございます!!だったけど、もし義実家から言われてたら要りませーんになるなぁ。
+1
-0
-
1231. 匿名 2020/07/03(金) 11:49:21
どちらもないや
なのに義両親を引き受けた私
どれだけ馬鹿だったんだ
+3
-0
-
1232. 匿名 2020/07/03(金) 11:49:40
>>1227
よく分からんけど自分の名義一本で買いたいんじゃない?
プライド的なやつ+1
-0
-
1233. 匿名 2020/07/03(金) 11:50:29
自分なら義実家に言う言わないは夫の判断に任せる
私には関係ないから
うちは冠婚葬祭以外での帰省は自分の実家に帰るし、親の介護は各自でやろうって決めてる
自分の親は肉親だけど夫の親は他人、離婚すれば一瞬で無関係だもん
+3
-0
-
1234. 匿名 2020/07/03(金) 11:50:39
>>1223
格差あるの知ってて結婚したなら確信犯+1
-0
-
1235. 匿名 2020/07/03(金) 11:51:01
>>101
す、すごい!
単純に羨ましい!
老後は面倒ちゃんとみないとね。+14
-2
-
1236. 匿名 2020/07/03(金) 11:52:58
>>1173
知人は結婚と同時に、実親から都内の庭付き一戸建てをポンともらってた。
実家の近所だって。
本人もお堅い所で高給取りだし、育休復帰後も実家の母親が
子どもの面倒を看てくれる。安泰の勝ち組。+4
-0
-
1237. 匿名 2020/07/03(金) 11:53:51
良いお家建ててる人はほぼ親からの援助ありきだったんだね
がっかり+5
-0
-
1238. 匿名 2020/07/03(金) 11:54:24
>>572
援助無しだから、っていうだけで家に入れないってこと?それとも元々義実家と何かあったのかな?
義実家とのトラブル特に無し、自分の一方的な義両親に対する感情だけでそれだったら結構キツイお嫁さんだね。+14
-0
-
1239. 匿名 2020/07/03(金) 11:54:25
>>1227
それは旦那に同情する。名義は夫婦以外の人入れると後々相続の時厄介だよ。マジで厄介。自分が建てた家なのに義父から『俺の家でもある』て言われたら嫌でしょ。+1
-3
-
1240. 匿名 2020/07/03(金) 11:55:07
両方から援助なんかない!!
自分で払え+4
-1
-
1241. 匿名 2020/07/03(金) 11:56:19
>>1
実家から援助もらえるだけありがたいと思うよ
(笑)も意味わからない
感謝の気持ちを持たないと主はいつかバチ当たると思う
私は実家も義実家も余裕ないから、多額の援助もらえた主が羨ましいよ
+2
-0
-
1242. 匿名 2020/07/03(金) 11:56:45
50~60代1000万出せる人もいれば狭いボロアパートに住んでる人もいる
凄い差だな+12
-0
-
1243. 匿名 2020/07/03(金) 11:57:15
義実家から多額援助うけると老後の世話暗黙の了解みたいで怖いんだよね。
結局見るのはさ、嫁なんだから。
旦那は仕事を理由に少ししかやらない。
どうせ見るのなら自分の親見る方がまだ気楽だよね。+4
-0
-
1244. 匿名 2020/07/03(金) 11:57:19
家買った時に実家と義実家から「お祝い、家具でも買いな」って100万くらいずつもらったけど、高額な援助はなかったな。
うちの実家もたぶん出そうと思えば出せるんだけど、出しちゃったら怠けちゃうから若いうちは自分たちで苦労してなんとかしなって言われてるよ。
私も夫も自分の家なんだから自分たちでなんとかしよう!って感じだったから援助なんて頭になかった。
でも地元の友達はみんな土地なりお金なり援助してもらって家買ってるから、地方は結構普通なのかもね。+0
-0
-
1245. 匿名 2020/07/03(金) 11:57:32
>>1239
妻の名義ってことじゃないの?
夫婦名義で家を買えってことなんだと思った+2
-0
-
1246. 匿名 2020/07/03(金) 11:57:37
これ言われた側はどうするのが正解なの?
息子には申し訳ないけど1000万も援助してあげられる資産なんてないよ…
将来嫁に言われたらどうしたらいいのでしょうか?
+8
-1
-
1247. 匿名 2020/07/03(金) 11:58:18
>>2
こういう場合贈与税とかどうなるの?+6
-2
-
1248. 匿名 2020/07/03(金) 11:59:31
>>1231
人が良すぎたんだね。+0
-0
-
1249. 匿名 2020/07/03(金) 11:59:41
>>1246
私もないわー
だから息子には身分相応な相手と結婚するように言うよ
面倒くさいもん+3
-1
-
1250. 匿名 2020/07/03(金) 12:00:04
>>1234
知っててというかうちはさっき書いた通りの家庭でおまけに両親も離婚してるから結婚式もなにもしたくないし屋根があるところで暮らせればいいwってずっと言ってたんだ
でも向こうはこちらがすべて出すから気にしないでいいからねって感じでとにかく優しい。
家に関しても私自身は援助貰おうとか貰えるなんて発想もなかったから丁重に断ったけど、そうしたいからさせてくれってお願いされた感じで。
結婚してから色々知ったし思った+1
-1
-
1251. 匿名 2020/07/03(金) 12:00:16
>>1
うちは両方からもらってるから、そういうのなくてよかった❤️主さんの嫁ぎ先貧乏なんだね、ご愁傷様です😭+7
-11
-
1252. 匿名 2020/07/03(金) 12:01:10
>>1246
うちの親が今それでヒーヒー言うてる+3
-0
-
1253. 匿名 2020/07/03(金) 12:02:02
>>1246
見栄を張りたいなら老後資金崩してまだで払うか借金するしかないね+2
-0
-
1254. 匿名 2020/07/03(金) 12:03:06
義実家がめちゃくちゃ貧乏で金かしてと言ってくる程だからマイホーム購入の時ももちろん援助無し。
実家からは500万程援助あったよ。+2
-0
-
1255. 匿名 2020/07/03(金) 12:03:34
>>1186
非課税枠が大きいから。お金がある家は相続税減らすチャンス。
祖母は農家でそれも年取ったから辞めてた。父やおじさんやおばさん誰も祖母が2億ちょっと資産持ってるって知らないで全く相続税対策なんかしてなかった。庶民ってそんなこと考えないよね。
相続税で1億払ったよ…国が半分とっていった…
+8
-1
-
1256. 匿名 2020/07/03(金) 12:04:44
うちは、義実家から主さんより多額の援助を受けました。
更に高額な新築祝いまで。
でもそれは主人からさらっと言われて、私も一言お礼を言い、それで終わり。
義両親共に、それについて恩着せがましいことは一切言いませんし、呼ばない限り遊びにも来ません。
私の実家からは援助は無く、新築祝いのみ。
甲斐性のある夫や義両親で有りがたいなと思うだけで、それ以上でもそれ以下でもないです。
+12
-0
-
1257. 匿名 2020/07/03(金) 12:05:56
>>1253
普通の感覚なら親にそこまでしてもらわなくてもいいですって断るけどな
そこまでして金を出させる娘息子夫婦が老後の面倒見るわけがないから断っていいよ+4
-0
-
1258. 匿名 2020/07/03(金) 12:06:30
うちも実家から1000万の援助受けました。
義実家からは新築祝いに100万円現金でもらいました。
どっちもお金は出してくれるのに口は一切出してこない。+10
-0
-
1259. 匿名 2020/07/03(金) 12:07:17
>>822
ちなみにどのくらいの割合で援助がありますか?+6
-0
-
1260. 匿名 2020/07/03(金) 12:07:18
>>1245
あ、妻の名義ね。それならいい気もするが、妻の名義が入ると離婚した時が面倒くさいよ。ローンも固定資産税も折半になる可能性ある。旦那名義にしといて、もしも離婚したら後宜しくでいいんじゃない。旦那が亡くなれば妻と子供だけの話し合いで済むんだから。+1
-1
-
1261. 匿名 2020/07/03(金) 12:07:18
老後の面倒は頼むぞという含みを持たせて「アレコレしてやった」「いくら出してやった」って言われ続けると鬱陶しいから自分なら貰わない
親からの援助って兄弟や親戚、下手すりゃ近所にまで伝わってるから、いい歳して自立してない人間に見られることが耐えられん+8
-1
-
1262. 匿名 2020/07/03(金) 12:08:12
>>1246
私の父は友人に、私と同年代の息子のマイホーム援助資金を200万貸してくれと頼まれてました。もちろん断り、それがキッカケで疎遠になりました。
そこまでして子供にマイホームの援助ってしてあげないといけないんですかね…。私もそんな資産ありません。+11
-0
-
1263. 匿名 2020/07/03(金) 12:08:22
>>1
たったの一千万なのに主さん得意げだね。+6
-3
-
1264. 匿名 2020/07/03(金) 12:08:59
>>1256
男女逆だったらすんなりそれで終わるのにねー
女の人はネチネチしてるからすんなり終わらないとこがなんや嫌らしいね+8
-0
-
1265. 匿名 2020/07/03(金) 12:10:10
>>1255
通帳にガンガンお金入れっぱなしにしとくと、相続税とんでもないことになるんだってね。
うちも祖父が認知症になった時に母が資産管理したんだけど、破産するって大騒ぎだったよ。
+4
-0
-
1266. 匿名 2020/07/03(金) 12:10:39
>>1227
全額出してもらったら、いくら名義が夫婦半々とはいえ何かあって離婚になったら旦那さん追い出されるって分かってるんだよ。+3
-0
-
1267. 匿名 2020/07/03(金) 12:11:02
>>1262
これは断って正解だよね
貰う方も後で借金してまで渡してたって知って
借金返済で揉めたら余計にややこしくなりそう+1
-0
-
1268. 匿名 2020/07/03(金) 12:11:16
>>691
そうだよね、援助できない親も子供は面倒
みなきゃいけないし+1
-1
-
1269. 匿名 2020/07/03(金) 12:12:42
義実家に嫌みもこめてにこにこしながら言ったよ。いつも偉そうだから。嫌われてもかまわないし。
同居したかったみたいだけど、私の親が援助してくれた家ですのでなにかあれば親を引き取りたいですしそれはできませんねと言い切ったら黙った。嫌われてもかまわない。
普段からなにもしない義実家、それならこちらもしなくていいでしょと夫には言ってる。納得してる。+10
-1
-
1270. 匿名 2020/07/03(金) 12:12:44
ありのままでいいんじゃない?背伸びしても仕方ないじゃん。+3
-1
-
1271. 匿名 2020/07/03(金) 12:13:26
>>134
親ガチャとかいうけど、どちらかというと産む方がガチャしてる感じがするけどなー
親ガチャ大はずれとか言ってる子どもの親も子ガチャ大はずれって思ってるかもね。+16
-5
-
1272. 匿名 2020/07/03(金) 12:14:07
>>1253
援助は余裕があるからするもの。それなら上手く行く。
裏に老後よろしく~とか、いつでも家に遊びに行ける~とかの気持ちが透けて見えたら上手く行かないもの。
ましてや借金や老後資金取り崩すなんて、あとあと大変な事になるわ。子供の結婚生活潰す気かって話になるね。+6
-0
-
1273. 匿名 2020/07/03(金) 12:14:12
>>1246
出せる環境で出す気があるなら出してあげる。
物理的に無理なら相手の両親に感謝しつつ口は出さないように気をつけるって感じじゃない?
もし私がその立場なら情報としては知っておきたい。+1
-0
-
1274. 匿名 2020/07/03(金) 12:14:37
>>1
うちも同じく私の実家方が余裕があり、事あるごとにお金出そうとしたり、出してくれるけど、旦那が嫌がって断りがち。プライド?笑
私は貰えるものはもらっときたいのに。だから、こっそりもらってる笑
旦那が言おうとしてるなら言えばいいよ。+2
-1
-
1275. 匿名 2020/07/03(金) 12:16:40
>>700
本物?+3
-1
-
1276. 匿名 2020/07/03(金) 12:16:58
>>439
文章全体から義実家の事を見下してるのが伝わってくるからでしょ
+4
-1
-
1277. 匿名 2020/07/03(金) 12:17:25
>>1262
200万の余裕資金も無いのに息子に援助w
そのうち国の世話にならないと生きていけないじゃん
こんなジジイとは疎遠になって正解
+8
-0
-
1278. 匿名 2020/07/03(金) 12:17:44
>>5
うちもです!!
どっちかでも援助してもらえたら、別にええがな!
っていう単純な話ではないのなら、謝ります。+15
-1
-
1279. 匿名 2020/07/03(金) 12:18:19
>>713
そう言われるのが嫌なら援助はありがたいけど、断ればよかったのに。
実家の親の負担もなくて済んだし。+28
-0
-
1280. 匿名 2020/07/03(金) 12:19:19
>>1266
追い出せるかね。ただ夫婦がお互い主張する事になるから揉めるのは間違いない。+2
-0
-
1281. 匿名 2020/07/03(金) 12:19:47
>>1257
私の勤めてる会社の甘ったれ娘がそれ。車買ってーで新車購入して貰ったり、マイホーム建てるから援助してーで家一軒建てて貰ったりしてて。これだけして貰ってたら老後はしっかり面倒見てあげないとね(笑)って社員に言われた時に、え、老後?老後は◯◯(弟)の奥さんがいるでしょ?って真顔で答えてた。
感情的で苦手な社長夫妻だけど、さすがにかわいそうになった。+6
-0
-
1282. 匿名 2020/07/03(金) 12:20:20
>>1237
世の中そんなもの
億ションを買う20代~30代夫婦なんて、まず援助ありきだよ+8
-0
-
1283. 匿名 2020/07/03(金) 12:21:17
>>1281
うわー、絵に描いたようなクズ小姑だな+6
-0
-
1284. 匿名 2020/07/03(金) 12:22:02
>>1209
億単位の豪邸をリノベして買ってた、実家がかなり金持ちの友人が義実家から1000万くらいで口出されたくないわって怒ってたの思い出した…なので1000万の価値はその家の状況によるのでは?
羨ましい!笑+6
-0
-
1285. 匿名 2020/07/03(金) 12:22:05
援助する親は見返りなんて気にしていない
援助なし親は子離れしてるわけだし悪でもない
自分達で決めた結婚なんでしょ?
上手くやりなよ
+2
-0
-
1286. 匿名 2020/07/03(金) 12:22:28
>>1
これだから貧しい家庭で育った男を旦那に持つと困るよねー+3
-3
-
1287. 匿名 2020/07/03(金) 12:22:28
>>1279
ね、自分のわがままで親にまで同額出させるなんて考えに至るのにびっくり
どっちにしたって義実家にお金出させた事実には変わりないのによく分からない+22
-1
-
1288. 匿名 2020/07/03(金) 12:22:31
贈与税のこと考えたら非課税でできる贈与はしておいた方が絶対いい。
けど、実家と義実家の見栄の張り合いとかマウントの取り合いとかにならないように、両実家に気を遣わないといけないから夫婦でしっかり相談しなきゃいけないのに「心配してます(笑)」って、本当に心配してるのか?って感じ。+6
-0
-
1289. 匿名 2020/07/03(金) 12:23:31
マイホーム支援に1000万あげれる親って、そうそういません。わざわざ義実家に言う必要ないと思います。それって、やっぱり自慢にしか聞こえない…+4
-2
-
1290. 匿名 2020/07/03(金) 12:23:57
>>1279
いやいや、親ってお金出したいんだよ。断ったら義実家の顔も立たないし。
断ればよかったのにとかは余計なお世話だよw+1
-24
-
1291. 匿名 2020/07/03(金) 12:24:36
>>1282
50で援助できる親が凄いな+0
-0
-
1292. 匿名 2020/07/03(金) 12:25:15
>>1281
親は金持ちだから老後資金もあるし、娘にさせる気は一切ないんだろうね。娘もその感覚で育ってるのよ。弟さんの奥さんがするのは跡取りだからって感覚で言ってるのかも。実際介護などしないんだよ。お金で解決するから、弟の嫁も大丈夫。+5
-0
-
1293. 匿名 2020/07/03(金) 12:25:29
要は人間性
ふんぞり返ってる金持ちは見苦しい+4
-1
-
1294. 匿名 2020/07/03(金) 12:25:57
>>134
やっぱ男選びはちゃんとしないとね
結婚は一発逆転のカードだし
ハズレ引いたら転落人生真っ逆さま+17
-2
-
1295. 匿名 2020/07/03(金) 12:25:57
>>1
私ならありがたいけど、揉めそうだから断るな
ていうか自分の力で家建てる+4
-0
-
1296. 匿名 2020/07/03(金) 12:26:38
貧乏貸家の親を持つ男は結婚できないという事かな+4
-1
-
1297. 匿名 2020/07/03(金) 12:27:43
自分のことは自分でやるべき!とは思うけど、今の日本は現役で働いてる人の給料が安くて若者にお金が回らなくて老人がお金溜め込んでるから、お金持ってる老人はどんどん自分の子どもにお金出していいかもとも思う。+6
-0
-
1298. 匿名 2020/07/03(金) 12:28:27
義実家からは1円もなし。なのに同居したがる図々しさ!+2
-1
-
1299. 匿名 2020/07/03(金) 12:28:37
>>1293
貧乏の人の方が性格曲がってるけどね+3
-3
-
1300. 匿名 2020/07/03(金) 12:28:53
>>552
バブル崩壊以後そんなこと言う人初めて見た
土地神話まだ信じてるんだ+5
-0
-
1301. 匿名 2020/07/03(金) 12:29:04
>>1290
その出し方に工夫できないって時点でどうかと思うけど+9
-0
-
1302. 匿名 2020/07/03(金) 12:30:29
過保護にしすぎて主みたいなマウントに育つのも困り者だわ+16
-2
-
1303. 匿名 2020/07/03(金) 12:30:36
低収入で実家貧乏なら、その時点で終了らしい+3
-0
-
1304. 匿名 2020/07/03(金) 12:31:15
娘に1,000万ポンと援助出来る主のご両親はご立派だと思う
自分の家は自分の甲斐で建てるものという主のご主人とご主人のご両親の価値観は真っ当だと思う
親に1,000万援助して貰った事とご主人とご両親への皮肉を恥ずかしげもなくネットに書き込む主は情けない人だと思う+44
-2
-
1305. 匿名 2020/07/03(金) 12:31:50
>>270
お金を持っていて援助ない人を見下してるくせに、そういうとこだけ権利主張するのよね。
所得税だって収入に比例するのに。
すごくいやらしい+3
-1
-
1306. 匿名 2020/07/03(金) 12:32:07
>>1284
それは無理もないと思う
億単位のお金を気軽に動かせる親の下で育ったら、
「1,000万ごときでpgr」って感覚になってもおかしくない+9
-1
-
1307. 匿名 2020/07/03(金) 12:32:40
>>1304
たくさんいいね押したい+14
-0
-
1308. 匿名 2020/07/03(金) 12:33:00
主はこのスレは放置で今日もあちこちのスレでマウントとってそう(笑)+8
-0
-
1309. 匿名 2020/07/03(金) 12:33:36
>>1297
いやいや、腐るほど金があればいいけど人生100年時代だからねw親が老後資金くらい貯めておいてもらわないと若者大変よ?w+2
-4
-
1310. 匿名 2020/07/03(金) 12:34:00
>>1290
自分の親にも同額出してもらいましたから!みんなで同居しますか!?って言う方がヤバくない?
そんなんなら最初から角の立たないようにお断りしたらよかったんだよ+17
-0
-
1311. 匿名 2020/07/03(金) 12:34:06
私の実家の方がケチで何も無いのに新居に来たがるから住所、伏せて教えてない
旦那の母親が早くに病死してしまって代わりに育ててくれた義祖母さんのお葬式にも実家は電報と線香のみで恥ずかしかったから、実家の葬式があっても今後そういう返ししかしない+3
-3
-
1312. 匿名 2020/07/03(金) 12:34:45
>>1
我が家は逆で義実家から援助ありましたが私実家はありませんでした
娘をあげたという理由だから普通は旦那家から貰うものよと都合よく母親から言われました
恥ずかしかったです
ちなみに、別の時では昔じゃ無いんだから旦那家に娘をあげたつもりはないとか言ってますので、お金が無いもしくはあげたくないことへの言い訳だなと思って余計恥ずかしかったです+8
-0
-
1313. 匿名 2020/07/03(金) 12:34:47
1000万ねぇ。
1000万なら、親が余裕があるって話なら、家の購入資金にせずに主の預金口座に入れて置くのが良いと思う。勿論贈与税勿体ないから、ちまちまとね、年数かけてね。親もまだ元気ならね。+4
-0
-
1314. 匿名 2020/07/03(金) 12:35:41
知り合いは嫁にマイホームを建てる時に「私の実家では◯00万援助してくれるので、お宅も出して下さい!」と言われた。
あいにく息子(その嫁の旦那)の事業失敗の借金の肩代わりをしているので出せないと援助を断ると怒りまくりで縁を切られた。
知り合いのは息子もバカなんだけど、主はそんな嫁にならないのでね。
+8
-0
-
1315. 匿名 2020/07/03(金) 12:36:07
家庭もそれぞれ、金の価値観も人それぞれやね笑+3
-0
-
1316. 匿名 2020/07/03(金) 12:36:23
>>1309
腐るほど金持ってる老人、結構いると思うんだ…億とかで+7
-0
-
1317. 匿名 2020/07/03(金) 12:36:31
>>1309
使いきれないほどお金持ってる老人多いのよ+8
-0
-
1318. 匿名 2020/07/03(金) 12:37:23
主さんのご両親すごいですね。
うちは義実家から結婚祝いもなかったので、そういった支援はこれからも無いとおもう。
気を使わなくて済むからいいかと思ってる+8
-0
-
1319. 匿名 2020/07/03(金) 12:38:37
>>1296
本人がそれなりに経済力があれば大丈夫だよ
その場合親は大人しくしてるべきだけどね+4
-0
-
1320. 匿名 2020/07/03(金) 12:39:28
>>1252
うちもヒーヒーなりそう
結婚前提の息子の彼女一人っ子だし
うちにはまだ下に娘いるし
なんか身の丈にあった生活して欲しいな+3
-0
-
1321. 匿名 2020/07/03(金) 12:39:34
>>105
ごめん横だけど、なんで自慢したらいけないの?
嫉妬する人がいるといけないから?
誹謗中傷でもないし、何書いたってその人の自由でしょ。
私もいいなーとは思うけど、そもそもなんで嫉妬するのか意味がわからないな。他人は他人じゃない?
感情論ではなくなぜ自慢をしたらいけないのか理論的にもっともな説明してくれたら納得するけど。+10
-48
-
1322. 匿名 2020/07/03(金) 12:41:14
大学まで出してやっと子育て終わったかと思ったら、車だの家だの孫の教育資金だので金の無心される人つらいな+9
-0
-
1323. 匿名 2020/07/03(金) 12:41:20
お金の価値観って食の価値観にも繋がると思うんだけど問題ないの?+1
-1
-
1324. 匿名 2020/07/03(金) 12:41:55
>>1229
実の親でもって冷たすぎって思ったけど認知症のはいかい行方不明のトピ見たら自分でみるのは難しいな。
余命宣告されてたりかなり弱ってるなら寄り添いたいって思うけど体力のある認知症とかみれる自信ない。+5
-0
-
1325. 匿名 2020/07/03(金) 12:42:05
>>1
おまえ…なんかムカつくやつだわ~、ボッコボコにしてやるぞ!+5
-2
-
1326. 匿名 2020/07/03(金) 12:42:40
>>1304
本当これ!
親に金貰ってる分際で旦那側を見下す意味が分からない+7
-1
-
1327. 匿名 2020/07/03(金) 12:42:51
援助なくても困らないけど、実父の何かしら隙をついてマウントとってきたりするのが我慢ならない。
旦那に失礼な事したから、疎遠にしているのに
随分会ってないから何かしてあげたいとか言って
菓子折だけ持たせようとした。
それこそ菓子折一つで不動産与えたかのような
上からっぷり。
孫にお年玉もやらないのに。
一円も出してないのに、うちのマンションに対して、一戸建てのがいいだとか。
絵にかいたような金出さず口を出すだよ
+4
-0
-
1328. 匿名 2020/07/03(金) 12:43:07
>>1319
経済力や学歴が高い人の親は裕福な人多いけどな
+0
-3
-
1329. 匿名 2020/07/03(金) 12:44:15
うちの実家もわりと裕福な方なんだけど、うちの妹が>>1みたいな感じで、義実家にマウントとってる。恥ずかしいからやめてほしい。+3
-0
-
1330. 匿名 2020/07/03(金) 12:45:12
>>1321
若いね。自慢が悪いのではなく他者への配慮に欠ける子だと思われるんだよ。ま、上には上がいるから自慢にならないのがオチよ。+53
-1
-
1331. 匿名 2020/07/03(金) 12:46:08
>>1322
大学出して子育て終わりではないよ
50になっても飼ってる人沢山いる
それに比べると1000万は安いかもな+4
-0
-
1332. 匿名 2020/07/03(金) 12:46:17
>>1321
お金がある人って大人しくして地味に生活してるの
自慢したいのは小金持ち+19
-2
-
1333. 匿名 2020/07/03(金) 12:46:19
>>1313
わかる。
住宅だと名義やら面倒だよね。旦那と妻の共有名義だろうしな。いずれは家なんて古くなる一方だし。
教育資金にするも良し、老後資金にするも良し、万が一離婚にでもなった時のためのお守りでも良し。私も預金にしとく派だわ。
+6
-1
-
1334. 匿名 2020/07/03(金) 12:46:27
>>1321
そうね、そういう考え方もあるね
その自慢の仕方からその人の人間性のくずさが垣間見れて、面白いしね
その投稿を見てる人がいる、見てる人の中に色んな立場の人がいるって想像できないんだしね。
私ならゴメンだけど。
+15
-0
-
1335. 匿名 2020/07/03(金) 12:46:35
>>1304
バツイチで両方経験してますがやっぱり相当額払ってくれないとムカつきますよ
いま逆で義理家が、出してくれますが恥ずかしかったです。+1
-5
-
1336. 匿名 2020/07/03(金) 12:46:56
>>1
あんたばか?+4
-0
-
1337. 匿名 2020/07/03(金) 12:48:09
>>1321
そうです、他人は他人。だからあなたとは違う考え方をする人もいるので他者への配慮が必要だと思いますよ。+22
-0
-
1338. 匿名 2020/07/03(金) 12:48:21
暇人なあほな投稿ですよ+3
-0
-
1339. 匿名 2020/07/03(金) 12:50:07
>>1335
相当額払ってくれないとムカつきますよってネタ?
結婚してまで親に頼る気満々てヤバイな+6
-0
-
1340. 匿名 2020/07/03(金) 12:50:16
>>1335
だからバツついたのね+8
-0
-
1341. 匿名 2020/07/03(金) 12:50:29
>>5
うちも。むしろ軽く援助してる!
そんな我が家は都内狭小建売!
毎日仕事に子育て夫婦円満に努めております!泣
+19
-0
-
1342. 匿名 2020/07/03(金) 12:51:04
あると思ってない。ない前提で相談しに行ってるのに、ある前提で予算組まれそうになってびっくりした。
もらったら何を口出ししてくるか分からないのに。+1
-0
-
1343. 匿名 2020/07/03(金) 12:51:41
実父からは土地を貰って、実母からは1000万の住宅資金贈与と1000万無利子で借りた(あくまでも書類上は2000万の贈与で内1000万はちょこちょこ返していく)。義実家からは何もないけど、自分の実家の近くに家を建てさせて貰えるし、夫も承諾してくれてるからそれでいいと思ってる。
後々相続して税金払うより、今なら住宅資金援助の税金も3000万までかからないしいいタイミングでした。+3
-1
-
1344. 匿名 2020/07/03(金) 12:51:53
>>1
額も大きいので
↑わざわざこれ必要?仮に義実家に伝えるとしても額まで言う必要もないじゃん
+12
-0
-
1345. 匿名 2020/07/03(金) 12:53:13
60前後で1000万出せる親はどのくらいいるんだろ
出せる親の子が結婚してるという事なんだろうか?+0
-0
-
1346. 匿名 2020/07/03(金) 12:53:14
お金ないから義実家に同居してて、将来同居してる間にできた貯金で家を建てようとしてる義妹は「援助してもらってる」に入るのかな?+0
-0
-
1347. 匿名 2020/07/03(金) 12:53:22
マイホーム代と称してはいないけど、実家から家を建てる際や家具代などちょこちょこ援助してもらってる(ほぼ実家から申し出てくれ、それに甘えてる)。
義実家は遠方っていうのもあり、金銭的には実家ほどはないけど、いろいろ食品など送ってもらっている。
お互い報告はしあっていない。
お互いを比べる事はなく、お互いに同じように感謝しているつもり。+0
-0
-
1348. 匿名 2020/07/03(金) 12:54:03
理想論としては双方の実家を平等に…だけど、やっぱり援助してもらった方の親を良くしてあげようという気持ちにはなるよね。当然の心理として。
援助ない方は蔑ろ、というわけではないけど、あれこれと無茶な要求されたら「…」となる。+0
-1
-
1349. 匿名 2020/07/03(金) 12:54:07
>>1321
自慢って事は、本人がドヤッって気持ちがあるから端から見ると残念!ってなるんだよね。
出してもらって感謝って人もいる。あるいは出してもらうの普通って感覚で育ってる人もいる。こういう人は自慢もなく出してもらった事実を言うだけだから、まぁマウント取る気はそもそもない。+13
-0
-
1350. 匿名 2020/07/03(金) 12:54:17
>>1304
素晴らしい+2
-1
-
1351. 匿名 2020/07/03(金) 12:55:09
援助前提が当たり前になってるなら、私の子世代は持ち家じゃないのが当たり前になるのかな+5
-1
-
1352. 匿名 2020/07/03(金) 12:55:26
うちはどっちの実家も結婚後は2人でなんとかしなさいっていう感じだから、そんな大きい金額貰えるのすごい。
+9
-0
-
1353. 匿名 2020/07/03(金) 12:56:18
>>1351
空家だらけじゃん?+2
-0
-
1354. 匿名 2020/07/03(金) 12:56:34
>>1304
完全同意だわ+2
-2
-
1355. 匿名 2020/07/03(金) 12:56:47
>>1343
立派な親を持ってるね
羨ましい+1
-1
-
1356. 匿名 2020/07/03(金) 12:57:03
>>1352
ねー。むしろ貰って悩みたいよねー。+2
-0
-
1357. 匿名 2020/07/03(金) 12:58:04
>>8
うちも旦那の親から支援あった。
うちは言っても出す余裕ないからあえて言わなかった。
+10
-1
-
1358. 匿名 2020/07/03(金) 12:58:21
>>1
言うかどうか、角がたたないようにとか、考えるの面倒だな〜
私なら、そんなことで神経すり減らすなら実家の援助は辞退するかな。
あとは、あなたの持分として1000万分あなた名義にする。
実家からあなたへの贈与をあなたがあなたの資産として拠出。
義実家へ報告の必要なし。+1
-0
-
1359. 匿名 2020/07/03(金) 12:58:37
>>1321
え…この方学生なの?
この考えで社会を生きていくのはキツくない??+10
-2
-
1360. 匿名 2020/07/03(金) 12:58:46
>>1330
>>1334
>>1337
>>1321
自分の気持ちがコントロールできない、他人と自分を切り離して考える事ができないという事こそ、自慢する事よりも褒められたものじゃないと思うよ。
誰かが美人でその人が幸せならいい事だし、誰かがお金持ちで幸せだったらそれもいい事だよ。
自分も自分が誇れて幸せに思うことがあれば堂々として隠す必要ない。
自慢と同時に誰かを貶めるような発言でもしていない限り、言い方に配慮は必要だけど、大きな家を建てました、いい学校出ました、会社で出世しました、可愛い子供を産みましたと言うことは何もおかしくない。
+5
-14
-
1361. 匿名 2020/07/03(金) 12:59:05
>>1224
私が夫なら価値観違う子だったのかな?って結婚に疑問感じると思う。+0
-0
-
1362. 匿名 2020/07/03(金) 12:59:24
>>1351
結婚できないだけだと思うよ
最悪は家から出て行かないw+3
-0
-
1363. 匿名 2020/07/03(金) 12:59:26
>>1353
ということは中古購入してリフォーム代を援助?
私の家だわ。+0
-1
-
1364. 匿名 2020/07/03(金) 12:59:42
>>1304
正論って痛い。
主もマイナスが1000以上ついてたら反省するやろ。
主、書き込んで良かったね。人間は一生成長でしょ。+2
-0
-
1365. 匿名 2020/07/03(金) 12:59:45
>>80
普通。じゃなく、ありがたい。と思える人間に育たなかった事が悔やまれるね。+52
-2
-
1366. 匿名 2020/07/03(金) 13:01:05
>>1363
リノベも新築建売並みの値段になったりするけどね+5
-1
-
1367. 匿名 2020/07/03(金) 13:01:19
>>1363
援助ありきじゃなくて、自分らでやれば良かよ。
親の都合なんてわからんもん。
元気で借金して無きゃ御の字でしょ。+1
-1
-
1368. 匿名 2020/07/03(金) 13:01:20
>>149
同じ条件で婿養子じゃなくて嫁に行った先での敷地内同居と考えると、言わないのは普通よね。
この場合言わないのは何ら不思議はないよ。+8
-0
-
1369. 匿名 2020/07/03(金) 13:02:14
>>101
私なら申し訳なくてお断りしちゃうな。+4
-3
-
1370. 匿名 2020/07/03(金) 13:02:18
>>1346
どうせなら二世帯建てよう!とか言われそう+0
-0
-
1371. 匿名 2020/07/03(金) 13:02:51
>>1055
義実家が金に汚いなんて辛いね
+4
-1
-
1372. 匿名 2020/07/03(金) 13:02:58
>>1365
普通とか思ってみたいわぁ。
1000万何て、生で拝む機会も無いわ。+8
-1
-
1373. 匿名 2020/07/03(金) 13:04:05
>>1365
他人様の家の事情だから、別に感謝を強要する必要ないよ。
お金持ってる家に育てば1000万なんて…なんだからさ。軽くありがと~の話。+4
-7
-
1374. 匿名 2020/07/03(金) 13:04:09
額は違えどうちと同じ…
実家からは至れり尽くせりでマイホーム進めてます。
義実家は、何もしてくれません。
むしろ、出来ません。
だけど、これで同居したくないと声を大にして主人に言えるので。
このお家は、あなたの家ではなく私たちの家なので義母さんの家ではありませんと。+1
-1
-
1375. 匿名 2020/07/03(金) 13:04:38
>>619
私も実家建て直し計画してるけど、大金だよね。
619さんみならって働きまくる!+10
-1
-
1376. 匿名 2020/07/03(金) 13:04:41
>>1360
主に対する話でしょ?
ちゃんと流れ掴めてる???+14
-0
-
1377. 匿名 2020/07/03(金) 13:04:44
私は親に家を建ててもらったけど、旦那の親からは1円たりとも新築祝いさえも貰えなかったよ。
お義父さんはノコノコ来たものの手土産すらも持ってこず図々しくも2泊3日までして行った٩( ๑`ε´๑ )۶+3
-0
-
1378. 匿名 2020/07/03(金) 13:05:20
>>1
これにプラスが100以上もついてて怖い
プラスつけてるやつ頭おかしいんか?+1
-5
-
1379. 匿名 2020/07/03(金) 13:06:03
言わない方がいいのでは?
逆の立場になってみたら想像つくと思いますよ。
私はお金は出して口は出さないで欲しいけど、
それはやっぱり難しいだろうから
お金も口も出さないで欲しいわ。+0
-0
-
1380. 匿名 2020/07/03(金) 13:07:52
>>1373
それが普通の感覚で育ってる事じたいがやばくない?
自分で働いた経験があれば1000万のありがたみって分かると思うんだけど。
+11
-0
-
1381. 匿名 2020/07/03(金) 13:08:48
夫婦で話し合うこと
なんやこのあほみたいな相談+0
-0
-
1382. 匿名 2020/07/03(金) 13:09:47
子供に住宅資金援助してる親って自分も家建てる時に親に援助してもらってるパターン多いよ。
結局自分が援助してもらって浮いたお金が子供に回ってるだけな感じ。
昔は住宅ローン高かったから金利分得だし、相続税対策にもなる。+1
-0
-
1383. 匿名 2020/07/03(金) 13:10:13
性格悪い嫁になんて援助したくないわ。+0
-3
-
1384. 匿名 2020/07/03(金) 13:11:25
>>1360
外国的な考え方ね。私も素直に喜べる派だけどお金がないだけで他者を敬う、感謝するが出来ない人は傲慢な人間ばかりだよ。自分の理想を他者に求める事よりも自分がお手本になる行動をとったほうが周りは理解してくれると思うよ。+4
-2
-
1385. 匿名 2020/07/03(金) 13:11:37
義理両親援助なし、実家ありだけど、100万だった。
大学まで出して、うちの子が結婚しても1000万
子供に援助する余裕ないよ。
羨ましい悩みだ
+1
-1
-
1386. 匿名 2020/07/03(金) 13:12:17
介護は何もしないからって宣言してる義妹一家を援助してる義実家は何を考えてるんだろう。+0
-0
-
1387. 匿名 2020/07/03(金) 13:12:30
>>1376
>>80さんのコメントへの、ネットで自分が普通だと思っている事を当たり前かのように自慢することが良くないという返信に対して、>>80さんはそれが普通だと思って発言したことになぜ良い良くないというジャッジをされなきゃいけないのか分からないと思ってのコメントです。
+1
-9
-
1388. 匿名 2020/07/03(金) 13:12:33
>>1380
そう思います。
お金があっても育ちが悪い、となるパターンなんでしょうね。+12
-4
-
1389. 匿名 2020/07/03(金) 13:13:21
うちは両親から1000万の援助、
旦那の親からは援助はなしでした。
義親には黙っておくつもりが旦那が話してしまい、
お父さんもう働いてないのに(年金暮らし)払えて凄いわね〜
うちは2人も大学出したからね〜(私は高卒)
何故か義親2人から嫌味を言われた。+3
-2
-
1390. 匿名 2020/07/03(金) 13:13:48
>>1030
悲劇のヒロイン?+1
-0
-
1391. 匿名 2020/07/03(金) 13:13:58
>>1
妄想話。
妻が資金提供したなら、その割合分共有名義にしないといけないよ。
税理士や不動産会社はアドバイスしなかった?
1000万以上の資金提供をして、、夫名義だと贈与になって税金が発生するよ。
あとで面倒くさいことになるかも。
妻もマイホーム取得目的で親から贈与されたって証明できないと贈与税がかかるよ。
妻の親もそういうこと話さなかったの?
+2
-3
-
1392. 匿名 2020/07/03(金) 13:14:36
>>1382
それが一番金利対策にはなるね
そうなると主も子供が家を買うときに1000万出すんだから立派だよ+0
-0
-
1393. 匿名 2020/07/03(金) 13:14:58
うちの親なんて2年前に私たち夫婦に3000万円の家建ててくれて
今年は実家を建て替えて、
さらに来月からは姉夫婦に3000万円の家建てるよ
小さい金額でピーピー言ってちゃダメよ
税金関係も父がすべて片付けてくれたし
因みに私の夫の親の反応は
逆玉だね!だよ笑
姉の夫の親は反応に困ってるのか
何も言わないらしい+13
-3
-
1394. 匿名 2020/07/03(金) 13:15:08
>>176
現役FPです。
資産家だと、現金で相続させるより不動産で相続させたほうが資産を圧縮できるのは定石です。+17
-1
-
1395. 匿名 2020/07/03(金) 13:15:27
高額の援助を受けて家を建ててその後離婚された方いますか?財産分与など揉めましたか?親御さんの立場からするとせっかくのお金をドブに捨てた感じになるんでしょうか。+1
-1
-
1396. 匿名 2020/07/03(金) 13:16:46
>>1081
そりゃそうでしょうよ。実家は顧問税理士がいて月10万支払ってたよ+1
-1
-
1397. 匿名 2020/07/03(金) 13:17:27
相手の家に出してもらうと気を使うから自分の実家から出してもらえるならいいよね。
もちろん自分の親には大感謝だけどさ。
なんだかんだで玉の輿より自分の実家が金持ちが1番の勝ち組だわ、色々いい事ずくめというか。+5
-1
-
1398. 匿名 2020/07/03(金) 13:17:30
>>133
私もそれ思った。
貧乏人選んだのは主さんだし、主さんも結局同レベルなのに。+8
-2
-
1399. 匿名 2020/07/03(金) 13:17:34
私の場合ですが、、
家を義両親が出してくれる事になったので、それを両親に伝えたら家族だけの結婚式の費用は私の両親が補ってくれました
+2
-1
-
1400. 匿名 2020/07/03(金) 13:17:48
議実家からすると離婚するかもしれない夫婦に援助はできないと思う
お金が無い訳ではないよ
+1
-1
-
1401. 匿名 2020/07/03(金) 13:18:35
>>1370
もとの義実家が二世帯なのよ。だから不思議。
何なら義母さんがそこに我が家(長男一家)が帰ってくると思ってるけど、孫娘が知らない男性(義妹の旦那さん)が長期間使い古した風呂トイレを使わないといけないのが嫌。+0
-1
-
1402. 匿名 2020/07/03(金) 13:18:39
私もこれから家を建てるとこで
土地決済して今月から支払い始まりましたが
特に援助はされてません。
払うの大変になったら相談はしなさいよ
とは言われてますが。
1000万も援助あったらだいぶ変わるなぁ😭+4
-2
-
1403. 匿名 2020/07/03(金) 13:18:43
>>1242
同じ!
男の子ママは、嫁からどうやったって文句言われるし、お金出したいけど、1000万なんて絶対出せないよ
どんな仕事してきたら老後資金以外に1000万あげれるの?+5
-1
-
1404. 匿名 2020/07/03(金) 13:18:53
>>1
自分なら報告して欲しい。
1000万の援助くらいどうってことないけど、息子がマイホームを建てる時には自分の力で全部何とかしろという教育方針を持っている。
でも嫁側から援助されたらそれを放棄しろとも言えないし、不本意だけどこちらも同額渡したいから。
て言うか向こうが金も口も出してくる親ならそれを抑制するためもっと出すかも…
+1
-11
-
1405. 匿名 2020/07/03(金) 13:19:33
>>1380
仕方ない。お金持ちっているんだよ。+9
-4
-
1406. 匿名 2020/07/03(金) 13:20:41
>>1403
そりゃその上の親からの財産じゃろ+9
-2
-
1407. 匿名 2020/07/03(金) 13:20:54
過去にママ友が、わざわざ旦那両親が新築援助いくらか出してくれてるのに、「少ない」と実母(実母も新築に同居予定)と一緒に嘲笑ってる場面目撃してドン引きしたことある+5
-1
-
1408. 匿名 2020/07/03(金) 13:20:59
親のお金を笠に着て旦那と義実家を見下してる痛い人+4
-3
-
1409. 匿名 2020/07/03(金) 13:21:27
いちいちお互いのお祝い額がどうとかは言わないけど、夫が義両親の結婚記念日なんかにやたらと高いプレゼントあげてるの見るともやっとする…+1
-2
-
1410. 匿名 2020/07/03(金) 13:21:54
>>1403
今の60代で大手企業なら退職金多いし、厚生年金の額も高いからそこそこいると思う。+3
-3
-
1411. 匿名 2020/07/03(金) 13:24:18
>>1
家の名義は誰なの?
もし主だったたら義実家にも言わなくても分かるかもね。てか、主の実家がお金持ちだって義実家が分かっているなら言わなくても額は知らんが何かしらの援助あったかなと自然にわかるよ。馬鹿でない限りね。額は伏せておいた方がいいかも。+2
-1
-
1412. 匿名 2020/07/03(金) 13:24:23
結婚するときお祝い3万円もらったのが最後
義実家からはなにもなし
入学の時はお祝いもらってます+4
-0
-
1413. 匿名 2020/07/03(金) 13:24:53
子がこれなら援助した親も性格悪そう
旦那さんドンマイ+2
-4
-
1414. 匿名 2020/07/03(金) 13:24:54
>>1389
嫌みじゃなくて、事実なんじゃない?大学は学費大変だから。
あるいはバツが悪くて言い訳。
何にしろ嫌みに取らない方が良いんでない?スルーだよ。+3
-5
-
1415. 匿名 2020/07/03(金) 13:25:24
>>134
旦那はガチャじゃなくて自分で選んだんでしょ+30
-2
-
1416. 匿名 2020/07/03(金) 13:26:03
うちの親はお金持ってないわ
羨ましいとしかいえん+4
-1
-
1417. 匿名 2020/07/03(金) 13:26:24
みんな
羨ましいんだろうな+10
-1
-
1418. 匿名 2020/07/03(金) 13:26:37
>>1410
現役の人達が援助するような年齢になっても
1000万ポンっと援助出来る親って少なそうだよね+8
-0
-
1419. 匿名 2020/07/03(金) 13:26:56
>>1389
嫌味だね
旦那も黙っていればよかったのに+2
-1
-
1420. 匿名 2020/07/03(金) 13:27:38
>>80
それは当たり前じゃないよ。それが分からない時点で世間知らずだし間違った教育を受けてるね
うちは祖母が依怙贔屓激しかったから伯父だけ2回も家買ってもらってたけど
何もかも援助当たり前な状況に慣れきってたせいで祖母の死後は悲惨よ
自分で買えない家なんて買っちゃうと、メンテ費すら工面できなくなるよ+14
-2
-
1421. 匿名 2020/07/03(金) 13:27:53
>>925
そもそも田舎なんじゃ、援助なしで充分、家くらい建てられるよね+1
-2
-
1422. 匿名 2020/07/03(金) 13:28:20
誰からの援助も無かった
どちらの実家も金がある、土地も持ってるのに、スルーでした
家族関係は良好ですが
どちらの実家も家は自分の稼ぎの器量で建ててという感じだった
こっちももらう気も無かった
誰からでも援助あるだけありがたいのに、貰えなかった方を悪く思う神経を疑う+3
-0
-
1423. 匿名 2020/07/03(金) 13:29:12
いーなー
両家から援助なしです。
1000万稼ぐの大変なのに、あげちゃうなんて凄い
+4
-1
-
1424. 匿名 2020/07/03(金) 13:29:19
>>2
住宅購入費の贈与は3000万円まで非課税じゃなかった?+11
-1
-
1425. 匿名 2020/07/03(金) 13:29:54
>>1403
共働きなら簡単に貯まるよね。+2
-2
-
1426. 匿名 2020/07/03(金) 13:30:03
私も主さんと同じ状況でした。
でも旦那は義母にわざわざ話すって感じでもなくサラッと言ったみたいです。
ここのコメント見て少なからず義実家馬鹿にしてる感が私にもあったなって思って反省しました。
でもゆくゆくは義母が身体動かなくなったらこれから購入するうちに住むみたいな話が出てて、それはなんか違くない?と思ってるとこです。
まぁ仕方ないかな…とも思うけども。+5
-1
-
1427. 匿名 2020/07/03(金) 13:30:50
>>1389
うちも、母親が株を昔からやってて私の名義で株を買ってたからそれの一部を売って頭金にした。夫が言ってしまって義父からそれから嫌味言われるようになって絶縁した。+3
-0
-
1428. 匿名 2020/07/03(金) 13:31:24
>>1421
田舎で都会と同じ収入金額があるわけでもないし、田舎ほど車社会なので都会よりお金かかったりするから援助は用意できるならあった方が良さそうではある。
援助の代わりに土地提供な感覚+6
-0
-
1429. 匿名 2020/07/03(金) 13:32:05
ご主人が主なり、主の実家からそれだけ援助してもらった事実を知っていればいいんじゃないのかな?
私ならその半分か3分の1でも預金として貯金させてもらっていいか実家に聞いて旦那にも黙ってるけどな。
+1
-0
-
1430. 匿名 2020/07/03(金) 13:33:32
>>222
>>1091
私も昔親に家建ててもらったけど、義父母も主人も有難い有難いと喜んでくれて、ローンも年齢のこともあり15年で完済してもらって助かったよ。両家も円満で、いろいろ援助してくれたから若い頃から経済的余裕があって夫婦仲もいいよ。周りも建ててもらってる友人が多くて、偶然かもしれないけど離婚した人もいないよ
そんな邪悪な父親ばかりでなく、いろんな人がいると思うわよ。早婚だったなら、受けられる援助は受けておけばいいと私は思うけどね。若いと親に経済面で心配かけるから、買ってやると言われた物は素直に受け取るのも親孝行よ。
私も将来、娘が家建てる時に援助できるように今から主人と貯金に励んでるわよ。+7
-5
-
1431. 匿名 2020/07/03(金) 13:34:55
>>1393
羨ましい!
そうだよね、どっちがではなくお金はある方が援助すればいいよね。
結局亡くなった時に税金かかるし。+10
-1
-
1432. 匿名 2020/07/03(金) 13:36:07
義実家とのことは旦那さんに任せる
旦那さんが親に言わないなら言わない
今後、義両親から主実家の援助のことを言われたら「そうなんです~助かりました~」とさらっと流す+1
-1
-
1433. 匿名 2020/07/03(金) 13:36:22
>>33
うちは特殊なのかな?
土地も頂いたし、上物も600万下さったけど息子と嫁が建てた家と周りの人には言ってるし勝手には来ないし、呼んだ時にはお邪魔しますって感じだよ。
今はお義母さん一人暮らししてるけど、その内しんどくなったら老人ホーム入ると言って色々な所に見学に行ってる。
時々会いに来てくれたらそれだけで嬉しいから宜しくねと言ってる。+9
-0
-
1434. 匿名 2020/07/03(金) 13:36:33
>>1
どーせ釣りトピでしょwww
マイホームじゃなくオヤホームwww
………ダサッwww
+4
-6
-
1435. 匿名 2020/07/03(金) 13:37:34
自分の家でしょ?
将来、義母義父も一緒に住むなら話は別だけど。
+2
-1
-
1436. 匿名 2020/07/03(金) 13:38:12
旦那にも詳しい額は黙っていた方がいいかも
必ず実家に行ってベラベラしゃべるからね
んで、嫁が義実家から疎まれると
私の母も父の給料じゃ少なくて子供2人大学行かせられないから実家から援助受けてたみたいだけど詳しい額は黙っていたみたい
義実家に報告なんてとんでもない+1
-0
-
1437. 匿名 2020/07/03(金) 13:40:10
>>855
疑問にマイナスで気の毒に。
妻親の援助+妻貯金またはローン→妻のぶん
同じく夫側→夫のぶん
の割合で登録しないといけないの。
その内情までは親には報告してないようちは。
+2
-0
-
1438. 匿名 2020/07/03(金) 13:40:31
貰えることに感謝の心を持つのが普通であって、貰えないことに対して嫌味を言うって嫌だなー。
自分も子供いるけど、親からお金援助してもらえて当たり前なんて考えるような子供にはしたくない。+1
-2
-
1439. 匿名 2020/07/03(金) 13:40:33
義実家400万、実家なしですが何か?+0
-1
-
1440. 匿名 2020/07/03(金) 13:42:05
>>560
まあ、この先のことはわからんよ+2
-0
-
1441. 匿名 2020/07/03(金) 13:42:24
>>1345
違うでしょ。出せないなら出せないで仕方ないけど、そのかわり口も出すなって事。
妻側の実家で援助するならそっちが優先されても仕方ないけどね。+4
-0
-
1442. 匿名 2020/07/03(金) 13:42:25
>>1337
だからそれがあなたの考えなのでしょう。否定はしませんよ、私は賛同できませんが。
ですがあなたについてるマイナスの数が世間とのズレなのだと理解しておかないと相手への配慮は難しいと思います。+4
-0
-
1443. 匿名 2020/07/03(金) 13:42:42
>>572
うちも実家からは援助を受けましたが
義実家からはゼロでした。
でも、家を新築して一番乗りで遊びに来たのは
義実家家族でした。
しかも、新築のお祝いなのでケータリングで
お高いお祝いのお料理フルコースを取らされましたよ。
5人分。
しかも、その費用は全額、私達夫婦持ち。
散々、狭い土地とか文句を言われ
私は目が・・・になりました。
+10
-1
-
1444. 匿名 2020/07/03(金) 13:42:56
>>1192
そう言えるあなたが羨ましい。
金銭面だけでなく、毒になる親っているんだよ。
+0
-2
-
1445. 匿名 2020/07/03(金) 13:43:27
>>448
母ちゃん、しっかりお金貯めといてね!+2
-0
-
1446. 匿名 2020/07/03(金) 13:45:08
>>1129
見た目良ければ詐欺行為働いて言い訳ではない
あなたの息子が桜子のような金目の嘘つき女でも見た目さえ良ければ許すのですか?+1
-0
-
1447. 匿名 2020/07/03(金) 13:45:11
>>1442
間違いました。>>1360さんに対してです。+3
-0
-
1448. 匿名 2020/07/03(金) 13:45:21
>>1242
うちの親はその親に家や子供の学費援助してもらってたからその分貯めて今度は私達に援助してくれてる
今度の給付金も孫になにかしてあげたいと言われてる
そういう思考回路
+3
-0
-
1449. 匿名 2020/07/03(金) 13:47:05
>>1404
でも嫁はきっと実家出したこと言わないよ
私も絶対言わない
家だけじゃない+2
-0
-
1450. 匿名 2020/07/03(金) 13:47:32
羨ましいわ。
うちは旦那ブラックでまずローンも組めない。
援助するから家建てたら?とは親に言われるけど
ローン組めないなんて言えないし。
親は実家空けて
定年後用に一軒家買ってるしなんかもう惨め。+1
-0
-
1451. 匿名 2020/07/03(金) 13:47:39
正直義実家には言わない代わりに一歩たりとも敷地に入れないが1番理想的だけど…+0
-0
-
1452. 匿名 2020/07/03(金) 13:47:57
>>1431
そうだよー+0
-0
-
1453. 匿名 2020/07/03(金) 13:48:52
>>1424
年によって上限変わるんだよね
今年は確か多かった+3
-0
-
1454. 匿名 2020/07/03(金) 13:49:26
>>1391
主がその辺のこときちんとして名実ともに夫婦の家にしてるなら、
夫も夫両親も僻むことないし、言っても言わなくてもどっちでもいいじゃん。
+1
-0
-
1455. 匿名 2020/07/03(金) 13:50:53
>>607
たったといいつつもマウントととらえちゃうの?+0
-2
-
1456. 匿名 2020/07/03(金) 13:51:18
でもさぁ、普通親に援助してもらうなら
義両親にも聞くよね
もしかしたら義実家の人達はお金出すかわりに
近所に住んで欲しい場合もあるし
二世帯で住みたいって希望もあるかもしれないからね+2
-0
-
1457. 匿名 2020/07/03(金) 13:53:35
普段がるちゃんってお金持ちとか高収入です〜みたいなコメント多いのに意外とみんな贈与とか受けてないんだね
お金持ちほど贈与とかしてそうなのに。+22
-0
-
1458. 匿名 2020/07/03(金) 13:54:33
>>1438
嫌み言うのはそれは人としてどうなんって話だからそんな残念な子には育って欲しくないよね。
援助の話は当たり前の感覚が違うんだよ。それを世間では当たり前とは思ってなくて、我が家では当たり前って切り離しての価値観ね。
たださ、当たり前の感覚で育つとね、我が子にも当たり前のように同じ事するんだよ。更には孫の事も考えちゃったりして学費用意したりする家もあるんだよ。遺産相続考えて日頃から調整してるの。
当たり前は世間の話ではないのよ、その家ではの限定バージョン。+11
-1
-
1459. 匿名 2020/07/03(金) 13:54:46
今すぐ言わないで切り札は取っておくんだよ
同居を匂わせてきたら実は…と言えばいい
1000万の援助より同居を断る理由が出来たことの方が羨ましいわ+10
-0
-
1460. 匿名 2020/07/03(金) 13:55:23
>>1378
そう?私はマイナスの多さにびっくりしたけど。
出してもらう事は有り難い、旦那の親に出してもらおうと思わない、両親に報告しておきたいって言ってるのは旦那みたいだし。
最後の笑は余計だとは思うけど。+11
-0
-
1461. 匿名 2020/07/03(金) 13:57:04
>>1
実家にとって一千万は大金
家を建てるには頭金でも足りないくらい少額
援助した実家はスゴくて、
援助しなかった義実家は恥ずかしいんでしょうか?????
自分の家くらい、自分で建てましょうよ
少なくとも、
もらったお金以上のものをお返しすべきです
それは、旦那さんのお財布から出しちゃだめですよ
わざわざ義実家に報告して悦に浸りたい主の思いは痛いくらい伝わってきますが、
義実家にとって、援助しないことは金銭的な事情ではないと私には分かります
だって...主に援助するだけの愛情はありませんから
こっそり、旦那さんにだけ援助すればいいだけですもんね
関係が悪化するとか心配するよりも、
ご自身のことをもっと心配なさって下さいね
+5
-11
-
1462. 匿名 2020/07/03(金) 13:57:10
>>1404
結婚して別世帯なのにまだ教育方針とかあるんですね。うちの義母もそうなのかな。
+6
-0
-
1463. 匿名 2020/07/03(金) 13:57:34
>>1013
私がその立場だったら、両家の親同士でそういう話してほしくないな。
独立した別世帯だし、義父母が惨めな思いする必要無いと思う。+6
-0
-
1464. 匿名 2020/07/03(金) 13:57:51
>>250
コンプレックス凄すぎて笑うw+6
-0
-
1465. 匿名 2020/07/03(金) 13:58:18
>>1404
うぜー親+5
-0
-
1466. 匿名 2020/07/03(金) 13:58:20
>>1383
嫁にするわけじゃない。どっちの場合も実子にするんだと思うけど。+4
-1
-
1467. 匿名 2020/07/03(金) 13:58:33
>>1397
そうでもないよ。
義実家のお金=私のお金で、介護なしの完全別居で援助は当たり前。
で義両親の悪口言う人2~3人知ってる。
そのうちの一人は資産家で認知症気味の姑の通帳を握って、
好き放題してたよ。姑には実の娘がいるのにね。
姑は無理やり入れられた老人ホームであっけなく亡くなった。
その人はブログに、年寄りは生きているだけで害って書いてた。
+2
-0
-
1468. 匿名 2020/07/03(金) 13:58:52
>>1456
旦那は義実家に聞いたらうちは無理といわれたみたい
家に来たとき新築祝いありませんでした
旦那の親は息子はあげたのでと親にいってた
+3
-0
-
1469. 匿名 2020/07/03(金) 13:59:33
>>628
お母さま聡明な方なんでしょうね。
相手のことも立てながらお上手です。
娘さんである貴方も優しい方なんでしょうね。
見習いたいです。+10
-2
-
1470. 匿名 2020/07/03(金) 13:59:35
>>1
自分からわざわざ話さないけれど、旦那さんが言う気なら報告して良いと思う
義両親が義理堅い方ならお礼を言いたいかもしれない+4
-1
-
1471. 匿名 2020/07/03(金) 13:59:41
>>1414
事実でも面と向かって言われたら嫌味だよ…+3
-0
-
1472. 匿名 2020/07/03(金) 13:59:52
ここ援助したくない親が多いみたいだけど、子供も期待してないと思うから大丈夫ですよ。+9
-0
-
1473. 匿名 2020/07/03(金) 14:00:07
>>11
援助ないのに、老後よろしく!パターンもあります…
+7
-0
-
1474. 匿名 2020/07/03(金) 14:00:29
>>1404
相手が出すならうちも出す、みたいなの、なんか嫌
可愛い息子の為だから出す、とか可愛い息子の為にあえて出さない、なら分かるけど
結局あなたは立場が>>1とは逆なだけで嫁実家や嫁にマウントとりたいだけでしょ+8
-1
-
1475. 匿名 2020/07/03(金) 14:01:01
>>1472
息子にはしたくない
娘には同じように援助してあげたい+2
-3
-
1476. 匿名 2020/07/03(金) 14:01:03
実家から500万とオプション(150万くらい)をお祝いでもらい、その後車も買ってもらったりしています。それは義実家に自然と伝わってます。そんなに出せないけどと100万出してくれた形です。無理させたかもしれません。
実家の近さや太さに違いがあるのはしょうがないし、出せるなら有り難く頂くでいいんじゃないでしょうか。
私も付き合っている最中は実家が外食や旅行や色々お金を出してくれたので、ちょっと不公平じゃないの?とイラッとした事もありました。結婚して暫くしたら気にならなくなりました。+2
-2
-
1477. 匿名 2020/07/03(金) 14:01:40
>>1468
うちの夫の親もそんな感じでしたよー
じゃあ姓も嫁側にしてほしいわ
いずれ変えるけど+0
-0
-
1478. 匿名 2020/07/03(金) 14:01:54
>>1457
レジ袋有料化一つでタダにしろって吠えてるくらいだから金持ちなんてそんないないよ+11
-0
-
1479. 匿名 2020/07/03(金) 14:02:23
>>1227
やっぱり大人として男として、自分で稼いで払いたいところはあると思いますよ。
離婚うんぬん関係なく、プライドとして。
あとね、1227さんの子供の立場からしても、「パパは家買ってもらったんだ、楽でいいね~」と、一生思われますからね…。
+1
-3
-
1480. 匿名 2020/07/03(金) 14:03:18
>>1
私たち夫婦も最近家を建てました。
援助なんてはなから考えていなかったので、私の実家から気持ちとしてお祝いをもらったときは本当にありがたかった。
義実家からも使っていない最新家電もらってきたけど、それで十分だと思ってる。
主さんは自分たちに使ってくれるお金がその人たちの価値のものさしになってるみたいだけど、もういい大人なんだから少し考え方を改めたほうがいいと思うな。
余計なことは言わないほうがいいよ。+7
-2
-
1481. 匿名 2020/07/03(金) 14:03:19
周りを見てると家の援助とかない親は老後の費用貯めれないタイプが多いきがする
逆に援助してるとこは老人ホーム費用もためてる人多い+6
-3
-
1482. 匿名 2020/07/03(金) 14:03:26
どっちからも援助もらってません!
みんな援助してもらってるのかー。+5
-1
-
1483. 匿名 2020/07/03(金) 14:04:05
>>1461
自分の親にそういう事する必要ないと思うよ。
マイホーム取得の資金提供は節税目的だから。
割り切ったほうがみんなのため。
+7
-2
-
1484. 匿名 2020/07/03(金) 14:04:08
>>1479
意外とねプライドがない男も多いですよ
買ってもらってラッキーぐらいにしか思ってない+3
-2
-
1485. 匿名 2020/07/03(金) 14:04:15
>>697
いや、モヤッとしながらも楽しいのでと言って
ちゃんと受け入れてるので
この方もいいお嫁さんですよ。+6
-4
-
1486. 匿名 2020/07/03(金) 14:04:27
>>2
超金持ちや田舎ならありそう。
両親は平凡サラリーマン家庭だから
支援0円だったよ(;_;)羨ましい!+22
-1
-
1487. 匿名 2020/07/03(金) 14:05:03
>>1404
すごい面倒くさそうな親だな。
自分の娘の姑がこんな感じだと最悪だ。+6
-1
-
1488. 匿名 2020/07/03(金) 14:05:16
>>1451
事情を知らない義理親が、「なんでうちだけ入れてくれないんだ!」ってなりそう。+4
-1
-
1489. 匿名 2020/07/03(金) 14:05:27
>>1458
完全同意だわ
これほど分かりやすい「普通」ないよね+6
-1
-
1490. 匿名 2020/07/03(金) 14:06:11
>>1482
ファイナンシャルプランナーのとこいったときも結構みんなもらってるって言われた
現実にはもらってない人には言わないけどね
内緒にしてると思う+5
-0
-
1491. 匿名 2020/07/03(金) 14:06:41
>>1403
うちの親は大手企業のサラリーマンでしたが、現役時代も年収は2000万近くあったし、退職後も企業年金が半端ないです。
今でも50万ほどの年金をもらってて、使い道がないと言ってます。
今の老人は色々と恵まれてて羨ましいです。+11
-0
-
1492. 匿名 2020/07/03(金) 14:07:03
主の実家が裕福なのはわかった。
主の心が裕福じゃないのもわかった。+5
-5
-
1493. 匿名 2020/07/03(金) 14:07:32
>>1471
大卒高卒の部分が嫌みだと感じるの?
それとも、払えて凄いわねーの部分?これは親の事誉めてんだから良いのではないのかな??
よくわかんない…
うちも親が全部出してくれたんだけど、ご両親がしっかりしてるから~って言われた。これ嫌みだったのだろうか…
+2
-3
-
1494. 匿名 2020/07/03(金) 14:08:13
>>1434
ちょっと落ち着きなよ+2
-1
-
1495. 匿名 2020/07/03(金) 14:09:38
主が必死にマイナス押してる
見てるなら出てきて反論してみたらいいのに
他人のなりすましじゃなく+2
-4
-
1496. 匿名 2020/07/03(金) 14:10:21
>>1何を心配?
ダイジョブだよ~
義実家からはちゃ~んとダンナさんに援助済です♪
ダンナさんと義両親だけが目配せして終了(笑)
+0
-2
-
1497. 匿名 2020/07/03(金) 14:10:50
義実家、自分達が家建てるとき義父親から600万援助してもらったらしい
義母実家からは無し
息子が家建てるとなったら自分は援助せずうちの実家の援助だけ
長いこと「600万しか援助してくれなかった!」って怒りながら義母が言ってたから、援助0だった時はおぬし…さんざん義父実家の悪口言ってたくせに…と思ったよ
40年前の600万、なかなかの援助だと思うけどな…+4
-1
-
1498. 匿名 2020/07/03(金) 14:12:41
>>1493
なんか高卒のこと少し馬鹿にしてる感はあるよね+3
-0
-
1499. 匿名 2020/07/03(金) 14:12:51
>>1436
妻の両親も娘夫婦のためによかれと思って出しただろうに相手の両親から疎まれるとかめんどくさ!
なんでそこまで妻側は下手に出て義両親たてないといけないんだろ。
旦那にも額言わないって。家にかかった金額と頭金の額、ローンの正確な金額知らないとかそっちのほうがヤバイでしょ。+5
-2
-
1500. 匿名 2020/07/03(金) 14:13:57
>>533
世話って下の世話だけじゃないからね
施設はいるにも手続きいっぱいあるんだよ役所の書類たくさんかいて銀行関係の管理もして
月1回施設職員との面接、具合が悪くなれば病院への同行
留守宅になった家だってほっときぱなしにはいかないし
+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する