-
1. 匿名 2020/06/30(火) 08:11:14
主は、説明下手です。
昔からプレゼンとか自己紹介とか大嫌いです。
なのに、コンサルに近い接客業をやっています。我ながらよく続けてこれたなぁと思うくらい。
よく、アウトプットする練習をすれば良いと聞きますが、その練習相手がいません。本を読むと語彙力が増えると言われますが、今からでも間に合うでしょうか!?
説明下手な人を更生する方法を教えてください。
+21
-7
-
2. 匿名 2020/06/30(火) 08:11:52
結論を先に伝える+45
-6
-
3. 匿名 2020/06/30(火) 08:12:08
無理かな+6
-12
-
4. 匿名 2020/06/30(火) 08:12:26
本読んで感想を原稿用紙1枚にまとめる
ドラマみたらあらすじを完結にまとめる
+13
-7
-
5. 匿名 2020/06/30(火) 08:13:47
説明や物事を人に教えるのは頭が良くないと出来ないよねー。ただ勉強が出来る人と人に教えられる人は別物。
私バカだから子供に勉強教えるの苦戦してる…。+79
-3
-
6. 匿名 2020/06/30(火) 08:13:55
説明に問題なくても、世の中理解力低い人がいるからね。
+7
-10
-
7. 匿名 2020/06/30(火) 08:14:15
初めて自分が行うことをメモしてから、小学生でも分かる言葉遣いで1枚の紙にまとめる+7
-2
-
8. 匿名 2020/06/30(火) 08:14:49
説明が下手も、語彙力が乏しい場合と、話が脱線したり余計なこともたくさん言ってくどくなる場合があるよね。
私は後者です。+80
-7
-
9. 匿名 2020/06/30(火) 08:15:07
何度も何度も説明組み立てて発表、の練習を繰り返す+4
-3
-
10. 匿名 2020/06/30(火) 08:15:16
私も…説明してる途中で自分でも何が言いたいかわかんなくなる…+94
-2
-
11. 匿名 2020/06/30(火) 08:15:25
起承転結ハッキリと。
あと、何かに例えてみるとか。←レベル高いかな+2
-4
-
12. 匿名 2020/06/30(火) 08:15:57
教えるとなると、やっぱり上手い下手出るよね。
教え方下手な先生ほどむかつく人はいないもん。
+19
-1
-
13. 匿名 2020/06/30(火) 08:16:42
すぐ緊張するからちゃんと出来ない
途中で何言ってんのかわかんなくなる
+32
-1
-
14. 匿名 2020/06/30(火) 08:16:42
あそこ曲がってガーっていくとお店があるよ!
いや、知らんがな。+12
-5
-
15. 匿名 2020/06/30(火) 08:17:01
説明上手い人の真似をする+17
-2
-
16. 匿名 2020/06/30(火) 08:17:17
準備は万端に何度も練習して本番は自分が演じてるようにやる。+0
-2
-
17. 匿名 2020/06/30(火) 08:17:46
>>1
語彙は増やさなくていいと思うよー
話が分かりやすい人は一文が短くて、
シンプルな言葉を使ってる印象+35
-4
-
18. 匿名 2020/06/30(火) 08:17:50
主語を入れる!説明下手な人は主語をいれないことが多いから、誰の話をしているのかがさっぱりわからない。+42
-3
-
19. 匿名 2020/06/30(火) 08:18:24
>>1
私も説明苦手だけど、なりゆきで仕事を教える部署にいます。
もう7年目になるでしょうか。あまり成長したな、とは思えません。
話しの構成を何個かに分割したうえで、
・全体
・詳細
という風に話していくようにしてますね。
また、流れ自体が悪いことが多々あるので、
説明したい事の目次を作り、「これで大丈夫か」と上司に確認してもらったりしてます。
そもそもプレゼン資料が完成したら、添削してもらってますね…。+4
-3
-
20. 匿名 2020/06/30(火) 08:18:27
普段の会話でも言葉に詰まることがよくある。そうなると、余計に緊張してしまい、口を閉ざしてしまう+14
-2
-
21. 匿名 2020/06/30(火) 08:18:47
わかるー!私はよく緊張して早口になってたから、まず落ち着いて自信持って話せるように表情を作りながら鏡越しに練習したよ!内容も大事だと思うけど、それは手元の資料で見てもらえればいいと思うから、まず話し方を変えた方がいいんじゃないかな??+4
-1
-
22. 匿名 2020/06/30(火) 08:18:58
私も!
説明下手だから、頭のいい人に聞きたいと思ってたー
教えて欲しい!+9
-1
-
23. 匿名 2020/06/30(火) 08:19:24
内容を単純化したら?
イメージするなら、四コマ漫画くらい簡略して枠を組み立て、伝えたい内容を絞る。
CMも参考になるよね。とにかく万人が分かりやすい表現を使う。
+4
-3
-
24. 匿名 2020/06/30(火) 08:20:19
>>18
うちの親だw
その度に話が中断するしこっちも疲れる+3
-4
-
25. 匿名 2020/06/30(火) 08:20:25
>>11
レベル高い!私は何せ回りくどいから。本題に辿り着くまで時間がかかり、相手から、◯◯だって事でしょ?と、言いたかった事を言われてしまいます😔+9
-1
-
26. 匿名 2020/06/30(火) 08:20:33
そういうセミナーあるよ!+1
-2
-
27. 匿名 2020/06/30(火) 08:20:35
説明が下手な人って大概話が頭の中で纏まってないから余計な事を話して大事な所が弱い。1度頭で纏めてから話したら良いと思う。私の彼も長々と話す割に結果何が言いたかったのか分からない事が多々ある。頭の回転があまりよくないのかなとも思う。でも、そんな人ざらにいるので聞く側が汲み取ってあげられるのが1番早いよね。+15
-5
-
28. 匿名 2020/06/30(火) 08:22:26
仕事で、1から10までの流れがあるとしら
まずは全体像を大まかに教えて(1から10までありますよ〜ってな感じに)、今やってるのは3です、今は8です、っていう感じに教えてもらえるとわかりやすい。
わかりにくい人の説明は、1から10まであるのか、20まであるのか、全体像が把握できないまま、今は3です、今は8です、みたいな教え方されるから混乱する。+11
-3
-
29. 匿名 2020/06/30(火) 08:23:31
私も下手だけどやっぱり文字で伝えるのが早いと思う。
一度文章化して相手に見せるのは?+3
-1
-
30. 匿名 2020/06/30(火) 08:25:21
>>6
それは自分の説明下手を人のせいにしてる言い訳。
理解力がない人にはそれなりの説明をするんだよ。+7
-1
-
31. 匿名 2020/06/30(火) 08:27:30
わたし、セミナーに行きました。
話し方教室というやつ。
営業職や、ひきこもり脱出の学生さんもいました。
声の出し方から教わって、説明の段取り、最後にはプレゼンまで全4回。
劇的に変わりましたよ。
人前で話すことが平気になりました。+29
-0
-
32. 匿名 2020/06/30(火) 08:27:46
私も接客ですが苦手です(笑)
説明下手な理由は、話の流れがめちゃくちゃなのと
とにかくいらないことをたくさん話してしまう!
なので簡潔に、結論→理由→強めの結論というように
意識しています!
もうご存知かもだけど、効果ありました+12
-0
-
33. 匿名 2020/06/30(火) 08:28:00
なんの原稿とかも見ないで人前でスラスラ話せる人いますよね?私はこういうシーンがある時に前準備として、原稿下書きして何回か校正して、声に出して練習して、やっと話せる状態に持っていくので、すぐに話さなきゃならないときはボロボロになるし、自分でもいったい何言ってるか分からないし、めちゃくちゃ笑。
スムーズに出来る人って本当にすごいと思う。尊敬!+22
-0
-
34. 匿名 2020/06/30(火) 08:29:20
結論を先に伝える。
そして理由を伝えるのも「3つあります。」など先に言う。
そうすると聞く側もポイントを押さえやすいと思います。+10
-0
-
35. 匿名 2020/06/30(火) 08:32:05
私も営業だけど補助資料を使うようにしてるよ!
あとは説明上手い先輩のをたくさん聞いたり、自分が話したい事を文字起こししたりする+1
-0
-
36. 匿名 2020/06/30(火) 08:32:21
結論→理由→結論
の順番で話す+4
-1
-
37. 匿名 2020/06/30(火) 08:32:45
You Tubeとかで一番説明上手いと思う人の動画を見て、
リズムとか声の出し方を参考にする。
個人的に、下手だなーと思う人は、レジュメを律義に丸々読みがち。しゃべるのはその中でも重要なポイントに絞る。
語彙もそこそこあった方がいいと思う。より短文に言い換えれるのと、話す相手によって言い回しを変えれると伝わりやすいから。+2
-1
-
38. 匿名 2020/06/30(火) 08:34:48
説明が下手な人は、
〜、〜、〜、〜。と言う感じで、だからこうだと言う結論まで長いと。小学生の作文のような感じだと。一文を短くするのを意識するといいと習った。+2
-0
-
39. 匿名 2020/06/30(火) 08:35:03
人前で口頭のみの説明が苦手な人は、前以て手渡せる資料(紙媒体やデータで)を作っておいた方がいいと思います。
その資料を作るのが苦手な場合…私の場合は、学生時代にノートを取るのが上手だった友達に相談すると早めに解決できました。
+1
-0
-
40. 匿名 2020/06/30(火) 08:35:11
説明が苦手なことが原因で
恋愛に積極的になれない。
優しい人を怒らせたくないと思って。
そんな私だけど
読書を習慣にして
説明下手を克服しようとしてる。+1
-0
-
41. 匿名 2020/06/30(火) 08:36:15
>>34
機械の説明とか受ける立場だけど
これやられまくると混乱して内容入ってこないわ。
分かった気分になって、全然分かってない。+4
-1
-
42. 匿名 2020/06/30(火) 08:36:25
>>28
なるほど!
確かにそれ分かりやすいですね!
教える自分自身も脱線するの防げるかも。+4
-0
-
43. 匿名 2020/06/30(火) 08:38:05
昨日都知事選でホリエモンって書くと開票担当の匙加減では立花に投票される可能性があるんだよって事をうまく説明出来なくて諦めた+0
-0
-
44. 匿名 2020/06/30(火) 08:38:28
①何を伝えたいか
②何故伝えたいか
③伝えた事のメリットデメリット
④デメリット部分の回避方法
⑤トータルでのメリット強調
みたいな感じでやってる。+2
-0
-
45. 匿名 2020/06/30(火) 08:38:37
>>1
受け手の性格にもよるからね
ちゃんと話を聞いてくれる人にはこちらも段階を踏んで話せるけど
せっかちな人には要点を言おうとするあまり、要点が飛び飛びになったりする+8
-0
-
46. 匿名 2020/06/30(火) 08:40:50
説明を受ける方の印象ですが…
PTAの引継ぎの説明でも、分かりやすい人の説明は簡潔だったと思います。引継ぎのノートは一目瞭然で、簡潔に時には図式入りで要点を明記してありました。
分かりにくい人は、丁寧にしようとして逆に纏まっていない感じでした。引継ぎ資料も丁寧な文章をツラツラ綴ってあり、要点を探すのに時間がかかりました。
参考になりますでしょうか…
+9
-1
-
47. 匿名 2020/06/30(火) 08:41:22
>>18
これ、同意。
夫が主語を入れない者で、何の話をしてるのか分からなくて、「誰が?」「何が?」と、私がいちいち聞いていました。お互い会話にイライラしていたら、夫が主語を入れさせるようになったら、話が以前よりずっと分かりやすくなりました。+5
-0
-
48. 匿名 2020/06/30(火) 08:45:58
>>17
語彙が少ないとフィットしてない言葉で説明するから、意味がブレてわかりづらくなるよ〜+4
-1
-
49. 匿名 2020/06/30(火) 08:46:39
>>1
昔インプットしたものはアウトプットした方がいい、でも知人に知識披露するのも…ってことでブログ始めた友人。今働いてる業界でちょっとした有名人なのか、たまにテレビで見かけるよ。
学生の時から頭よくて私も勉強教わったりしてたから生まれつきの才能なのかもしれないけど。
読むだけじゃなくて自分で文章組み立てる能力って大事だと思った。+1
-0
-
50. 匿名 2020/06/30(火) 08:49:45
接客業やってたときFSV話法を意識するようによく言われてた+0
-0
-
51. 匿名 2020/06/30(火) 08:49:54
ここで『説明が上手な人』の説明が上手な人の意見を参考にしたい。笑+7
-0
-
52. 匿名 2020/06/30(火) 08:50:03
ミスや分からないところを質問する時に、支離滅裂なことをブワ~っとまくし立ててしまい、よく上司に「落ち着け~!何を言ってるか分からない」と言われます(^-^;+6
-0
-
53. 匿名 2020/06/30(火) 08:55:20
説明下手な人って、相手がどこまで理解してるのか分かってない気がする
実はわかってないけど一部分わかってる体で説明される→意味不明
基本部分わかってるけど知らない体で説明される→回りくどい、しつこい
まずは相手を理解するのが重要かなって思うけど、プレゼンだとまた話は違うから難しいね+14
-0
-
54. 匿名 2020/06/30(火) 08:57:19
家族相手に映画のあらすじを説明する練習をしてたらだいぶマシになったよ
相手が説明上手な人だと尚良し+7
-0
-
55. 匿名 2020/06/30(火) 08:57:37
話の全体像をマクロ→ミクロの流れで話す+1
-0
-
56. 匿名 2020/06/30(火) 08:59:35
頭がいいから説明がうまいも人による
説明を理解できない人に合わせて説明ができる人が
一番頭がいいと思う
自分ベースで説明して理解できない人を頭が悪いからと
片付ける人結構いるよ+8
-0
-
57. 匿名 2020/06/30(火) 09:02:36
旦那がまさに説明が下手で今、仕事に苦戦してる。
専門職で作業だけする人だったのが中間管理職の立場になって説明が仕事になってから悩んでる。
ここ数日、数時間話を聞いたけど頭では簡潔にと分かってるけど話が長くなるらしい…
語彙力もないから理論的な報告をしないといけないのにニュアンスで報告するから上司にめっちゃキレられる。
これはクセなのか…話し方教室、探してみようかな。+6
-0
-
58. 匿名 2020/06/30(火) 09:03:15
>>17
ほんとこれ
説明下手な人は「上手く言おう」「自分の説明で全てを分かってもらおう」として、自分の語彙力の100~120%を目指して背伸びをするから言葉が先走りしてしまう
テレビでMCをやってる某二世タレントとかまさにそれ
シンプルでいいんだよ
足りなきゃ相手から聞いてくるよ+8
-1
-
59. 匿名 2020/06/30(火) 09:03:18
話が長くなる時とかは、途中で「ここまではよろしいですか?」等と聞き手の理解度を確認する+8
-0
-
60. 匿名 2020/06/30(火) 09:05:47
手越くんの肩を持つつもりはないけれど。
会見の様子を見ていて、まるで私自身のようだと思ってしまった。
要領を得ない、何を言いたいのかわからない、自分の言いたいことを並べると「言い訳」に聞こえてしまう。
何だか、私自身の会見みたいで胸が痛くなった+12
-0
-
61. 匿名 2020/06/30(火) 09:10:45
本でもなんでも音読をすると良いと聞いた。コミュ障の改善にもいいらしくて私も試したいんだけどやれてない。+3
-0
-
62. 匿名 2020/06/30(火) 09:12:56
プレゼンのポイントは
あれこれと言うような アレリーマンが使う主観の言葉を使わない
一問一答をポイントにする
(お客様が気になる点に分かりやすく説明)
起承転結の中で結論がお客様にとって良いメリットがある事を説明する
本では なかなか、客観的に見るのは難しいので
youtubeで通販番組のLIVE QVC ショップチャンネル等 20分程見ると 起承転結が分かりやすく 。
また、youtubeで販売、営業の講師の動画も配信しているので取り入れて参考にします。
参考としてチェックして頂きたいのは
接客コンサルタントの
鈴木 比砂江 さんの動画を私はおすすめします。
接客としてプレゼンする時、お客様目線でポイント説明してくれて尚且つ5分程度の簡潔でわかりやすいプレゼンです。
そのため、 質問者様の一番プレゼンしたい内容(お客様に一番伝えたい内容)に活用すると資料、プレゼンが纏めやすくなります。
お伝えしたいプレゼン内容はわかりませんが
はじめてでしたら
「動画でポイントを調べプレゼンをしてみる」という事をおすすめ致します+4
-1
-
63. 匿名 2020/06/30(火) 09:13:52
結論を先に伝えたり、
あと説明が下手な人は主語がなかったりするから、国語の基礎を見直す
起承転結、自信がなければ紙に書いて読んで添削して、最初はそれを何回も何回も読んで覚えるくらいにしてプレゼンする。+9
-0
-
64. 匿名 2020/06/30(火) 09:41:00
説明下手な自覚あり。
>>19 のいう事も分かるんだけど、
頭では理解していてもなかなか出来なかったりする。
「自分が理解しているつもり」のもので
「前提条件(背景)」が上手く相手に伝えられていないことが多いと思う。
あと、ミーティングの時に先週の事例を話し合ったりするんだけど
ミーティング参加者の反応が悪いと「上手く伝わってない!?」と焦って
伝えようと必死になりすぎて説明が一層下手になる。
テレワークは最高だった。
研修とかも全部テレワークでいいやって思ってる。+8
-0
-
65. 匿名 2020/06/30(火) 09:52:27
メモ書きとか文章だと普通なんだけど、口頭で説明しようとすると途端に説明出来なくなる+10
-0
-
66. 匿名 2020/06/30(火) 10:26:33
すべらない話とか見てても、話すことが上手な芸人の話は頭の中ですごくイメージしやすい+5
-0
-
67. 匿名 2020/06/30(火) 11:13:46
主語が無い、一つの文が長い、接続詞をたくさん使う人は聞いてて疲れる。
これはこうです。あれはこうです。ですからこうなります。と簡潔に話してくれると聞き手としては助かるかな。+8
-0
-
68. 匿名 2020/06/30(火) 11:16:08
旦那が主語がないうえに前置きが長いから、何の話かさっぱりわからなくてイライラする。+4
-0
-
69. 匿名 2020/06/30(火) 11:32:46
>>11
回りくどいとわかっているならまずそれを省略しよう。+1
-0
-
70. 匿名 2020/06/30(火) 11:43:29
>>18
これ私だ…
主語を言え!と何回も言われる…+7
-0
-
71. 匿名 2020/06/30(火) 11:46:51
>>1
受け手による。
すごくわかります。なのでここまで何か不明点があるか?と適宜聞くようにはしてます。
語彙力に関しては、適切な言葉が全く思い浮かばなかった時にジェスチャーゲームのように、伝えようとし過ぎ説明が長くなってしまって遠回りしちゃうんです。
仕事中、お客様から電話で「貴方の説明は幼稚なのよ!」と言われてから、結構トラウマになっている主です。
ご意見は有難いのですが、どこから手をつけて良いか分からずトピ投稿してしまいました。+5
-1
-
72. 匿名 2020/06/30(火) 12:01:21
>>71
>仕事中、お客様から電話で「貴方の説明は幼稚なのよ!」と言われてから、結構トラウマになっている主です。
あなたはトピを立てた「主」なのですか?もしも、主なら最初に「主です」と名乗った方が良いのでは?
違う人なら失礼しました。+6
-0
-
73. 匿名 2020/06/30(火) 12:15:28
>>41
めっちゃわかる。
新入社員マナー研修のときに、3つ覚えてください、5つ覚えてください、みたいなこと言われまくって、結局トータル80個くらいになって、全く覚えられなかったwww+3
-0
-
74. 匿名 2020/06/30(火) 12:32:32
>>18
うちの義母だ!最初は義母の話だったのに、いつのまにか主語がすり替わっててなんのことか誰のことか分かんなくなる。「主語言って」って言いやすい関係ならいいけど、そうじゃないから、推測しながら話を聞くの本当に疲れる。良い人なんだけど、会話したくなくなる。自覚ある人は気をつけてほしい。+6
-0
-
75. 匿名 2020/06/30(火) 13:25:18
>>5
出来ちゃうから教えられないって人は馬鹿なんだと思う
出来ても教えるの上手い人いるから+1
-0
-
76. 匿名 2020/06/30(火) 14:07:50
>>72
トピ主ですが、最初にトピ主と名乗ると個人相談に当たるのではないかと思ったのと、トピ主が最初に名乗らなければいけないルールはこの掲示板ではないと思いましたので名乗りませんでした。
世間一般的には、自ら名乗るのがルールですよね。
ご不快な思いをさせてしまったのであれば申し訳ありませんでした。+1
-3
-
77. 匿名 2020/06/30(火) 14:18:09
>>5
バカな人って必ず勉強できるは別物みたいなことドヤ顔で言うよね
賢い人は説明上手が圧倒的に多いのに+4
-0
-
78. 匿名 2020/06/30(火) 14:41:24
>>1
コンサルならロジカルシンキングは勉強されましたか?トレーニング用の書籍も売ってるので試してみては?
ただ、論理的に話して理解してくれる人もいれば、感情に訴えるような伝え方しないとわかってくれない人もいるよね。相手によって変えられるのが一番だね。+1
-0
-
79. 匿名 2020/06/30(火) 15:00:43
>>65
すごいわかる。
落ち着いてじっくり考えて読み直してってできる文章だと思ってる事きちんと伝えられるのに、対面だとアワアワして自分の意見をきちんと伝えられないのが悩み。
だから面接も苦手…
単純にコミュ障なだけ?仕事の電話での問い合わせ対応とかは上司から褒められるくらい得意なんだけど、対面でよく知らない人に説明してわかってもらうのめちゃくちゃ苦手+8
-0
-
80. 匿名 2020/06/30(火) 15:40:14
>>1
頻繁にプレゼンする仕事があるところで働いてたけど、上手な人はやっぱり練習してたよ。
練習相手がいなくても1週間前ぐらいから必ず1日1回は通して、本番前にはぶつぶつ話しながら1時間ぐらい掛けて練習したりとか。
そうやって自分の言葉のクセや与える印象、言い回しを修正していってた。+4
-0
-
81. 匿名 2020/06/30(火) 16:02:52
結論を先に言うと分かりやすいのは最もですが、
雑談やドラマ等のあらすじの場合、オチは気にしなくていいんでしょうか。
その辺りわかりません。
+0
-3
-
82. 匿名 2020/06/30(火) 17:10:13
>>1
私もそんなに上手くはないけれど、何か発表する時は上司に一回聞いてもらってたよ
基本的なことだけどもっとゆっくり話した方がいいとか、この資料見づらいとか、自分で気をつけてるつもりでも他人から見たら微妙な事もあるみたい。
3年目以降は自分で家で動画撮って客観的に分析してました笑+1
-0
-
83. 匿名 2020/07/01(水) 00:01:44
説明の上手い人はセンスの問題なので下手な人はセンスがないと思っています。
訓練とかしてどうにかなる問題ではないのかな+2
-0
-
84. 匿名 2020/07/01(水) 11:37:56
>>83
小泉進次郎みたいな言い方するねw
笑ったw+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する