-
1. 匿名 2018/05/08(火) 22:26:10
主は人に何かを説明するのが下手です。
特に会社で大勢の前で説明する時に、焦ってしまい、うまく伝わらないようで、色々と聞き返されることがあります。
先輩からは何か説明する時はまず目的や経緯を説明してからと言われました。
説明が上手い人、下手な人の違いって何ですか?+210
-2
-
2. 匿名 2018/05/08(火) 22:26:48
語学力の差。+260
-45
-
3. 匿名 2018/05/08(火) 22:26:57
私も説明苦手です。。
馬鹿なんだと思います。泣+489
-6
-
4. 匿名 2018/05/08(火) 22:27:05
要約するチカラがあるかどうか
あと、自信+334
-3
-
5. 匿名 2018/05/08(火) 22:27:13
語彙力。笑
擬音が多いよね。アレとか笑+255
-8
-
6. 匿名 2018/05/08(火) 22:27:22
出典:chirimencho.net
+5
-44
-
7. 匿名 2018/05/08(火) 22:27:25
下手な人は話が長い。
上手い人はポイントおさえてわかりやすい。+491
-3
-
8. 匿名 2018/05/08(火) 22:27:33
言葉の引き出しの多さ+241
-5
-
9. 匿名 2018/05/08(火) 22:27:34
Aボタンを押せばパンチできるよ
パンチしたければAボタンおすんだよ
この違いかな+31
-59
-
10. 匿名 2018/05/08(火) 22:27:48
擬音ばかりの私は説明が下手です+154
-1
-
11. 匿名 2018/05/08(火) 22:28:26
日本語が下手なだけよ。+8
-5
-
12. 匿名 2018/05/08(火) 22:28:31
長瀬くんの悪口は
そこまで!+159
-9
-
13. 匿名 2018/05/08(火) 22:29:13
語彙力も学力関係ないよ
相手の立場に立つと上手くできる+45
-19
-
14. 匿名 2018/05/08(火) 22:29:14
余計なことを言う+131
-0
-
15. 匿名 2018/05/08(火) 22:29:19
文法力+39
-4
-
16. 匿名 2018/05/08(火) 22:29:21
相手の立場にたった説明ができるかどうか
私はできない+219
-1
-
17. 匿名 2018/05/08(火) 22:29:22
とりあえず結論から話すように気をつけてる+224
-3
-
18. 匿名 2018/05/08(火) 22:29:24
>>5
擬音じゃなくて代名詞だよ。+43
-3
-
19. 匿名 2018/05/08(火) 22:29:29
語彙力が豊富
物事を順序だてて考えられる
人前で話す時は事前に頭で考えておく
これができる人はまあまあ上手いと思う+69
-2
-
20. 匿名 2018/05/08(火) 22:29:34
簡潔さが大事だと思う
人の話なんてそんなに覚えられないよ+184
-1
-
21. 匿名 2018/05/08(火) 22:29:43
>>2
語彙力でしょ。+22
-5
-
22. 匿名 2018/05/08(火) 22:29:44
相手をいかに納得させるか+6
-1
-
23. 匿名 2018/05/08(火) 22:29:54
城島リーダーの事叩かないで。
山口の巻き添い食らって可哀想よ。+96
-7
-
24. 匿名 2018/05/08(火) 22:30:47
セリフ調が多い人は説明下手くそ+91
-2
-
25. 匿名 2018/05/08(火) 22:31:17
相手の気持ちや立場になって考えてあげると上手く説明できますよ
+24
-3
-
26. 匿名 2018/05/08(火) 22:31:35
事前準備
臨機応変
質問に答えられる反射神経
いちばん大事なのは、事前準備(聞かれるであろうことも踏まえての準備)+84
-3
-
27. 匿名 2018/05/08(火) 22:31:36
これって男と女にも差がありますか?
女同士だとストーリー仕立てとかで話しても伝わるのに、主人とかに話すと話し途中で「結局何?」とか「結論から話して」と言われる。
私もドラマのあらすじとかも話すのが下手。
+162
-5
-
28. 匿名 2018/05/08(火) 22:31:40
下手な人は、まず主語がない!+230
-1
-
29. 匿名 2018/05/08(火) 22:31:41
大丈夫!男は、そういう女が好きだから!+4
-8
-
30. 匿名 2018/05/08(火) 22:32:30
結論から話す
業務の指示などをする場合は目的も+35
-2
-
31. 匿名 2018/05/08(火) 22:32:52
上手な人「○○は△△」
下手な人「×さんがこの前のことで★になって、それを□で話し合って~~があって□になった」
長い+153
-3
-
32. 匿名 2018/05/08(火) 22:33:37
バカか頭がいいか
その違い+38
-8
-
33. 匿名 2018/05/08(火) 22:33:40
上手い
浜崎あゆみ
下手
安室奈美恵
ってところかな?+8
-44
-
34. 匿名 2018/05/08(火) 22:34:23
>>33
これは歌の上手さを例にあげてみました+3
-26
-
35. 匿名 2018/05/08(火) 22:34:29
語彙力 文法方とかより人に何かを伝える時は簡潔に説明できるかどうかでは?+33
-2
-
36. 匿名 2018/05/08(火) 22:35:04
+48
-0
-
37. 匿名 2018/05/08(火) 22:35:31
>>33
はあ?+33
-4
-
38. 匿名 2018/05/08(火) 22:36:48
>>24
わかる!
職場の人は会話をまんま再現するのよ。話長い割につまらないし聞き応えないし、ただただ長いだけ!
いつまで続くのそのクソつまらない話。って内心思ってるがテキトーに相槌うってる。
話まとめてと思う。+132
-4
-
39. 匿名 2018/05/08(火) 22:36:59
私も下手、短くまとめられない
ガルちゃんのコメも長くなりがち+26
-0
-
40. 匿名 2018/05/08(火) 22:38:11
>>2
語彙力じゃなくて…?
+8
-3
-
41. 匿名 2018/05/08(火) 22:38:11
まず結論から話してくれる人は
分かりやすい
彼氏が先に長々と内容?から話すから
で?結局〜でしょ?って聞いてしまう
先に結論言ってくれないと内容聞いても分からない+66
-4
-
42. 匿名 2018/05/08(火) 22:39:24
>>2
語学力って(笑)。
語彙力のこと?
+17
-8
-
43. 匿名 2018/05/08(火) 22:39:29
物事の経緯や事情など心情が交じる事柄をバッサリ切る。
父親が結論だけ言えと言う人間で、失敗したことを話すときに、仕方ない事情があったのだと訴えたくても門前払いで聞いてくれませんでした。
とても辛い思いをしましたが、今はビジネス上の話し方のパターンの1つとして使っています。+38
-2
-
44. 匿名 2018/05/08(火) 22:40:06
結論から話すか、順序立てて話せるかの違い。
下手な人は結論→その前にこれも→あっあとこれも
+10
-4
-
45. 匿名 2018/05/08(火) 22:40:24
説明が下手なのか相手の理解力が足りないのか
って時がある。
普段の会話ではスムーズに会話が弾むのに、旦那が相手の時だけ は?なにが?なんで?意味がわかんない!ってスゴイ言われるww
説明が下手な人より、会話の流れが理解できない人の方が迷惑‼
+81
-7
-
46. 匿名 2018/05/08(火) 22:40:32
語彙力あげてる人いますが語彙力だけじゃ口頭での説明が上手いとは限らないです
私が実際そうです(T . T)
小学校の頃から本好きで、学生時代作文でも3回賞取ってて、漢検1級持ってるので
語彙力にはそこそこ自信ありますが、人と話すのが苦手なので
口頭で説明するときに上がってしまって下手になります
説明したあと毎回心の中で一人反省会…+140
-0
-
47. 匿名 2018/05/08(火) 22:40:57
話してる最中に、『ごめんごめん…あの…要は?』って言われると焦りますよね笑+72
-0
-
48. 匿名 2018/05/08(火) 22:41:32
お店に忘れ物の問い合わせ
上手い人「カバンの忘れ物届いてませんか?こんな特徴のもので、〇日の〇時頃に〇〇で置き忘れたかと思うのですが。」
下手な人「あのーこうこうこんなカバンなんですけどー、〇日の〇時に✖️を買いに行ったんですけどーその時に忘れたかと思って。届いてませんか?」+146
-5
-
49. 匿名 2018/05/08(火) 22:42:13
上手い人
①まずは結論から言う。⚪️⚪️の件ですが明日になりました。
②補足説明をする。先日のお話では⚪️⚪️でとの事でしたが悩んでるようで決まり次第連絡くれるそうです。とか
下手な人は『主語』なしで、さらに無駄な肉付けして話そうとしてくる「やっぱり明日がいいみたいです、それで赤いのと先日気になっていたやつとどっちにしようかお孫さんがすきなのは⚪️⚪️だからそちらにしようかと思ってる、、、うんぬん」+69
-0
-
50. 匿名 2018/05/08(火) 22:42:15
すいません>>46ですが漢検1級じゃなくて漢検準1級でした
しょうもない訂正すいません+15
-2
-
51. 匿名 2018/05/08(火) 22:42:17
仕事上のことならかなりスラスラ出てくる。我ながらすごいと思う。
が、自分自身のこととなると、どこまで話して大丈夫かとか背景をどの程度言えば分かりやすいかとかあれこれ考えてしまってしどろもどろ。スマートに話せる人尊敬する。+17
-0
-
52. 匿名 2018/05/08(火) 22:42:27
説明したい単語の洪水になって早口になり、途中でどこまで話したか分からなくなり一時停止が度々起きるから。
上手い人に憧れる。
賢い人は単語一つ取っても分かりやすい。+55
-2
-
53. 匿名 2018/05/08(火) 22:43:22
普段からなんでも、ヤバイとかマジでとかで済ませてる人は説明下手。
+8
-1
-
54. 匿名 2018/05/08(火) 22:44:45
私もです!!!
お喋りとかは大好きで人間関係は問題ないのですが
とにかく説明が苦手です…。笑
特に、小説や映画の内容を聞かれたときに
わかりやすく説明するのが苦手です。+19
-0
-
55. 匿名 2018/05/08(火) 22:45:12
私もあがり症の上に説明するのが下手くそで苦手意識が凄くある。
これちゃんと伝わっているかな、変な人だと思われていないかなって意識しすぎると急に余計なこと言っちゃったりして、さらにややこしいことに。
説明が上手くいかないと自信をさらに無くして…っていう悪循環から抜け出せなくて悩んでる。
最近社会人になって、仕事の場面でこういうこと多いけど経験を積んだら慣れていくものなのかな(°_°)+43
-1
-
56. 匿名 2018/05/08(火) 22:45:17
やっぱり頭が良い人じゃないと無理だよね
分からない人の立場になって物事を順序立てつつ、分かりやすく簡潔に話すんだもの
そんな私は馬鹿だから人に説明するの苦手です!+55
-1
-
57. 匿名 2018/05/08(火) 22:45:22
話がうまい人
頭の回転がいい。腹黒い
話が下手な人
正直者で嘘が苦手。裏表がない+14
-25
-
58. 匿名 2018/05/08(火) 22:45:56
私も下手だし馬鹿丸出しで「なんかわーっとなって、で、あれ、なんだっけ…なんかあのあれ!まぁいいや。そんな感じ」って強制終了させて私にも分からない説明?になる。
話し始めた瞬間に全ての単語の記憶を失うぐらい話したいことを忘れる。
もちろん主語はない。+45
-2
-
59. 匿名 2018/05/08(火) 22:50:02
説明が上手な人
=
平易な言葉でシンプルに説明
話のポイントを理解し、自分の頭の中で整理できているからこそできること
+49
-1
-
60. 匿名 2018/05/08(火) 22:51:37
>>12
おいおいおい…
急に笑わさないでおくれよ。+3
-2
-
61. 匿名 2018/05/08(火) 22:52:33
文章力の本があるからそれ読んでみるといいよ。+0
-0
-
62. 匿名 2018/05/08(火) 22:55:14
下手な人は話が長くて擬音が多い
シャーとかピャーとか+21
-1
-
63. 匿名 2018/05/08(火) 22:58:45
>>59
頭の中がスッキリ整理できている人って、全てがシンプルですよね? 職場の先輩がそうで、その先輩が作る資料はムダがないし、パソコンのファイルや資料もすごく整頓されている。+27
-0
-
64. 匿名 2018/05/08(火) 22:59:29
私は主語が抜けるせいかうまく伝わらないこと多い。
+1
-0
-
65. 匿名 2018/05/08(火) 23:00:58
やはり日ごろから本を読んでいる人は順序立てで説明するのが上手だなと思いました。
前にいた店長は説明が下手過ぎて本当に何を伝えたいのかわからず、取引先の人達からも訳が分からないのでもう一度説明してもらえますか?とよく電話が来ていました。
そう言いながら、本人は物事って言うのは短くみんなにわかりやすく説明するもんだよなと言っていました
+43
-0
-
66. 匿名 2018/05/08(火) 23:03:30
会社の人がほんと説明下手!
これ、こうしてってことだよね?
って毎回最後に聞いてる。
本当に伝えたい箇所を最初に言って、それからその理由をいってくれればこちらも頭の中で整理できるのに。
聞く側の人の事何も考えてないんだろうなーと思ってる。+20
-0
-
67. 匿名 2018/05/08(火) 23:04:40
主です。
同じように悩まれてる方もいて少し安心しました。
今日は会社で説明した後にうまくいかず、自分馬鹿だなぁとつくづく思い落ち込みました…
相手の立場になって、説明するように気をつけたいと思います。+44
-0
-
68. 匿名 2018/05/08(火) 23:06:02
説明することを本人がどれだけ理解してるかじゃない?+44
-0
-
69. 匿名 2018/05/08(火) 23:08:55
結論はどうなんだろとワクワクさせるパターンもあるので結論先だしは万能ではない。+27
-1
-
70. 匿名 2018/05/08(火) 23:09:30
説明が下手な人は やたら 例え話を出して
話をややこしくする。
+7
-9
-
71. 匿名 2018/05/08(火) 23:09:39
主語をきちんと、起承転結+10
-2
-
72. 匿名 2018/05/08(火) 23:10:55
平易な言葉で簡潔に。+9
-0
-
73. 匿名 2018/05/08(火) 23:17:36
語彙力がないからアタフタしてしまう+8
-0
-
74. 匿名 2018/05/08(火) 23:18:12
説明だけに全力にならず、相手の反応を見ながら伝え方を変えていく余裕がある+23
-0
-
75. 匿名 2018/05/08(火) 23:18:44
自分は、文字にする方はまだなんとかなっている方だと思う。口頭だと上手く説明出来ない。+15
-0
-
76. 匿名 2018/05/08(火) 23:24:02
わからない人はどこがわからないのか、とかを
よく考えながら話す人の説明はわかりやすい
説明が上手な人は思いやりがある
説明が下手な人は相手のところまで降りていくことを
これまでしてこなかった人
新入社員の時に先輩社員に仕事を習った
その時に説明がわかり易かった先輩は結局いい人だった+23
-0
-
77. 匿名 2018/05/08(火) 23:26:45
みんなも書いてるけど、結論から話します。あとは、具体例を出す。別の何かに置き換えたような例え話ではなく、あくまで具体例。+8
-0
-
78. 匿名 2018/05/08(火) 23:28:08
わかりやすい→「連休に出かけた時に○○さんに会ったよ、皆さんによろしくって言ってた」
わかりにくい→「こないだの水曜日にさ、あれっ水曜だっけ?木曜だったかも!休みの日!」+31
-3
-
79. 匿名 2018/05/08(火) 23:28:59
いかに簡潔に要点を伝えられるか
難しいよ+20
-0
-
80. 匿名 2018/05/08(火) 23:30:04
書くのは上手いけど
喋ると何故か駄目だ+42
-0
-
81. 匿名 2018/05/08(火) 23:36:09
夫と中2長男は話がヘタ、小4の次男の方がまだ上手かな。
ヘタな人ってそこに至るエピソードをすっとばして「自分の話したいところ」から話し出してると思う。色々聞き返さないと理解できない。+12
-2
-
82. 匿名 2018/05/08(火) 23:36:12
結論から話すのもいいけど、ある意味結論ってオチでしょ?
オチを先に話すと面白みにかけるよね+7
-11
-
83. 匿名 2018/05/08(火) 23:37:26
親は説明が下手ではないけど、伝える努力を怠ることが多いな
「昨日ね~、掃除してた人が落とし物を見つけたら、背の高い男の人に怒鳴られて拳銃で撃たれたのよ」といきなりドラマの話を始めたりするんだよね
真面目な話をするときの説明はわかりやすいんだけどね+12
-0
-
84. 匿名 2018/05/08(火) 23:42:04
私は説明が下手なので、参考になります!
大勢の前だと緊張してしまって、自分がなにを話してるのかわからなくなります。+22
-0
-
85. 匿名 2018/05/08(火) 23:46:20
役員で一緒に動いていた人が主語無しで報告してくるもんだから
何の話してるんだろう?この人・・と頭をフル回転しなければいけなくて
しんどかったな~。
+36
-0
-
86. 匿名 2018/05/08(火) 23:49:27
初心者の立場になって誰にでも分かり易く教えられる人。教えてる人しか理解してない専門用語を並べて説明されても全く分かりまへんがな(笑)
置いてけぼりにするなや~…
それと、質問者からの疑問を聞き入れてくれる優しい雰囲気の人+20
-0
-
87. 匿名 2018/05/08(火) 23:58:42
理解力が同じくらいと普段から感じてる人には簡潔に話せる。
相手をよく知らない・相手の理解力が分からない
(ネットもそうですね)
ニュアンスが伝わりにくい人と話す時などは
一回で理解してもらおう
相手の気分を害さないように伝えようと長文になってしまう。
+9
-0
-
88. 匿名 2018/05/08(火) 23:59:20
>>2
語学力はこの場合違うのでは?
外国語を話す能力って意味だから+11
-0
-
89. 匿名 2018/05/08(火) 23:59:35
わたしも説明下手なんだけど、物事を感覚で捉えちゃってるんじゃないかなーと思う
言語化って難しい+21
-0
-
90. 匿名 2018/05/09(水) 00:03:37
電話が苦手ってないですか?
仕事の時に私は文章でやり取りする方が楽です
+26
-0
-
91. 匿名 2018/05/09(水) 00:11:33
城島くんの事かな。
擬音が多くて、話が前後したりで長くて何も伝わらなかった。+12
-0
-
92. 匿名 2018/05/09(水) 00:13:15
編集能力がある人は話が上手い。
1時間のストーリーを、30分なら30分、10分なら10分で、
重要性に合わせて取捨選択できる。
下手なのは、ただ短くするだけ。+9
-0
-
93. 匿名 2018/05/09(水) 00:13:16
私は得意で、旦那が不得意な感じなんだけど、話してるとオチは?と言いたくなるし、電話の説明もなんでそんな回りくどい?って思ってた。あと、私が何が言いたいかわけわからんって言うと、「要は~」って毎回言う。逆に馬鹿みたいで指摘したいけどプライド傷つけそうだから言えない。+9
-1
-
94. 匿名 2018/05/09(水) 00:19:59
起承転結を意識して話すと伝わるも聞きました。+3
-0
-
95. 匿名 2018/05/09(水) 00:22:59
物事の本質をつかんでいるから説明しなきゃいけない重要な事を抽出し要約できる。余計な枝葉を切り落としながら話を進めて行ける。
何々だからこれをする、何々だからこれをしないと論理的な説明+12
-0
-
96. 匿名 2018/05/09(水) 00:23:27
説明が下手な人ほど説明したがる。+13
-1
-
97. 匿名 2018/05/09(水) 00:32:44
>>36
このブサイクチンピラの写真やめて
イラッとくる+0
-7
-
98. 匿名 2018/05/09(水) 00:38:50
やっぱり頭の回転の速さだと思う。
入力の仕事してた時、指使うからどんどん頭が働くようになった。その頃、説明上手だね、とあちこちで褒められた。
いまは下手くそで話がまとまらない+12
-3
-
99. 匿名 2018/05/09(水) 00:43:41
>>1
先輩の言うとおりだよ。
「まず目的や経緯を説明してから」話せばいいと思う。
例えば「私は朝食をとるため台所に向かいました」と言うところを
と言うところを
「私、向かったんです」→どこに?
「えっと台所に」→どうして?
「朝食をとろうとして」→そうなのね
みたいな話し方をしていませんか?+18
-3
-
100. 匿名 2018/05/09(水) 00:44:39
>>93
すごい一緒(笑)
「なにが要やねん!」ってつっこみたくなる+8
-0
-
101. 匿名 2018/05/09(水) 00:45:06
頭がいいのも大事だし、相手のこと考えて話せる人が説明うまいと思う
自分の中ではわかってるからってズラズラ相手のこと考えないで話す人はわかりづらい
簡潔に相手のレベルに合わせて話せる人が1番だと思う!
+20
-1
-
102. 匿名 2018/05/09(水) 00:49:31
人にどう思われるか気にし過ぎタイプの人も、話がヘタだよ。
本当に言いたいことをなかなか言わないで曖昧に曖昧に探り探り話す。
聞いてる方は「で、この人何の話してるんだろ?」ってなる。+22
-1
-
103. 匿名 2018/05/09(水) 00:52:17
余計な情報まで言う、これに尽きると思う。
例えば
「最近スマホ見ていて夜更かししてしまう」
と言えばいいところを下手な人は
「最近スマホでさ〜こんな記事があってあんな記事があって、友達からのラインがどうたらこうたらで、そしたらああでこうで寝るのが遅くなっちゃうんだよね」
と。
相手から「スマホって見ちゃうよね」って言われたら記事やラインの話をすればいい。+20
-3
-
104. 匿名 2018/05/09(水) 00:58:18
なんか会社の研修で「伝達能力テスト」したことあるよ。
二人一組で、一人が『○、▽、□(正方形と長方形)の4つの図形がバラバラに配置された絵』を見る。そしてもう一人にその配置を口頭だけで伝える。聞いた方は聞いた通りに絵を描いてみる。その配置の再現率を計るの。
ご家族や彼氏と、こういう訓練をしてみては?+9
-2
-
105. 匿名 2018/05/09(水) 00:58:24
説明が分かりにくいのに、こっちが理解力ないと思われて呆れた顔されるのが一番むかつく。+23
-2
-
106. 匿名 2018/05/09(水) 01:03:07
おすすめのドラマのあらすじを言うのが苦手。
+9
-0
-
107. 匿名 2018/05/09(水) 01:22:05
まさに同僚だ。賢い大学でてるから勉強はできるんだと思う。勉強しかできないから紙に書いた文章しか理解できないのかな。質問しても長々話して結局最後まで答えでず。だからわからないことは違う人に聞いてる。
+8
-0
-
108. 匿名 2018/05/09(水) 01:22:06
上司
話の最後に
「要するに〇〇ってこと」
要するなら最初から要せ
わかりずらいんじゃ!+13
-0
-
109. 匿名 2018/05/09(水) 01:36:18
説明を始める時点で要点が纏まってないのに、ダラダラと先走ったり遡ったりしながら喋るタイプの人。
「え~っと、○をやって▲をやって×を...あれ?あ、違う、○の後に×をやって▲はその後で...」みたいな。
「で、寄り道しまくったけど結局正解の最短距離なやり方はどれなの?」となる上に、実際やってみると辻褄が合わず。
確認すると「あ、□もしないといけないのに言うの忘れてた」とか言い出してうんざり。
上手い人は要点を順番に、犯しやすいミスや注意点まで一緒に説明してくれる。
新人が仕事を覚えるかどうかは指導係が前者のハズレか後者のアタリかで差が出るとつくづく思います。
+7
-0
-
110. 匿名 2018/05/09(水) 01:38:19
◆説明下手→まどろこしく、話が脱線しがち
◆説明上手→簡潔明瞭
+11
-0
-
111. 匿名 2018/05/09(水) 01:52:53
話が長くまとまりない人って
1から10迄全部話そうとする、随所に自身の感想をいれすぎる為に話が脱線してしまうからだとか
そんな場合は『要約力』を磨けばいいとの事
新聞等の『見出し』を意識するといい、と
最初に見出し風まとめをザッと説明後に細部説明
概要を先に伝えると、相手も話の内容に大体のあたりをつけてくれるので伝わりやすくなるって
例えば、仕事上のトラブルを上に報告する場合
『接客にクレームも主任フォローにて客納得、大事に至らず』
と、大まかな起承転結を伝えた後で詳細説明に入る
発端は新人接客係の対応が不適切であった事
客の問いに答える事ができず、マゴマゴしてしまった事が原因か、と
私がフォローに入り説明し謝罪する事でお客様には納得して頂けました
本人も知識不足、対応の不味さを痛感した様子
その辺りの指導教育の徹底を図り~何たらかんたら
見出しも詳細も臨機応変に!
より詳しく説明するか否かを判断して
、、みたいな事が何かの記事に書かれてあったよ
プレゼンとなると又別の話の持っていき方になるね+17
-0
-
112. 匿名 2018/05/09(水) 02:15:25
>>111
最初に話の輪郭をハッキリさせてから、中身を塗り潰していくってやり方だね
話の輪郭がぼやけてるとわかりにくいもんね+11
-0
-
113. 匿名 2018/05/09(水) 02:28:23
ビジネスライクかプライベート絡めたコミュニケーションかで説明の仕方も変わると思う。
ビジネスライク→既出のように先に結論、シンプルかつ順序立てた言い回し
プライベート感のあるコミュニケーション→オノマトペを使用して臨場感を生む。順序を変える事で相手の興味を引き出したり、オチとして結論を先に出さないテクニック。
仕事の説明出来ても同じノリで一、ニ事で応じられたら雑談続かないし。。
要は相手や状況や目的に応じたTPOかな。+12
-0
-
114. 匿名 2018/05/09(水) 03:37:37
説明が下手な人は本当に主語がない!
話聞いてて「もうまずなんの話?!」ってなる+9
-1
-
115. 匿名 2018/05/09(水) 03:47:29
>>113
だね!TPOが肝要って事ね
ビジネスの場で求められる説明力や文書作成能力、
基本となる話の流れの組みたて方をマスターし、場面毎に応用する力があれば素晴らしいね
プライベートに関して参考になるのは芸人さんの話術だね
あえての順序変えで興味惹き付ける臨場感ある話しぶりは圧巻!関西芸人はオノマトペ使用率高しw
…私はまだまだだわw
てか、蛇足だけど、、
仕事の要所を教える際に、
ただ機械的に行程等を説明するだけでなく、
何故こうするのか、って根拠もあわせて説明する、又は本人に考えさせると成長促進に繋がるかなって
昔ナースやってた時、一つ一つの行動に根拠を求められたなぁ…何故何故攻撃凄かった+9
-0
-
116. 匿名 2018/05/09(水) 04:15:36
>>6ウミガメ+0
-1
-
117. 匿名 2018/05/09(水) 04:56:50
何をつたえたいか、伝えて相手からどういう反応してほしいかを考えたら良いと思う。
あとは
・主語必須
・部門が違う人に対しては専門用語は必要最低限
部門違う技術者と組んで仕事したとき専門用語と知識あるの前提で話されて勘弁してほしかった。
(その知識あったら全部自分でやってるというレベル)+5
-0
-
118. 匿名 2018/05/09(水) 05:44:22
内容によっては、伝わるように長くなる話もあるように、内容が伝わらない説明が短い話は、説明が上手いとは言えない
意地が悪い人は、話の内容がわかっていても、私を蹴落としたよ
私を嫌ってる人に教えていたとき、私を教育係から外してもらいたくて、私に責任転嫁してくるから、私からと伝えず別の人に頼んで、そのままの言葉で伝言をしてもらったら、わかりやすいと褒めてたから。
+7
-0
-
119. 匿名 2018/05/09(水) 06:36:46
勉強になるトピだわ+12
-0
-
120. 匿名 2018/05/09(水) 06:43:03
説明上手 → 相手の身になって分かり易く、明瞭で客観的。
説明下手 → 自分優先。客観性や他者配慮に欠ける。+6
-2
-
121. 匿名 2018/05/09(水) 06:52:47
下手→自分がわかってるからといい、上から目線
上手い→初心者が分かりにくいような専門用語を並び立たない。ポイントを掴んでて話が短い+8
-1
-
122. 匿名 2018/05/09(水) 06:54:19
説明下手は、自分の意見を押し通す傾向がある
それで教えてもらう人は、萎えるわけです。+5
-2
-
123. 匿名 2018/05/09(水) 07:11:04
主語がない
そもそも何を一番伝えたいか決まっていない
相手に必要のない情報まで肉付けしてくる
何分で説明するかおおよその目処がついていない+10
-0
-
124. 匿名 2018/05/09(水) 07:12:35
説明下手は、自分の意見を押し通す傾向がある
それで教えてもらう人は、萎えるわけです。+5
-0
-
125. 匿名 2018/05/09(水) 07:19:27
その人が何を知りたいかについての回答なだけならAIがそういうの得意なのかなと思った
説明が上手いかどうかと、多くの人の理解や共感を得られるかどうかって、感情的な問題もあるから同じではない時もあると思う+0
-1
-
126. 匿名 2018/05/09(水) 07:49:50
>>8
引き出しが多いと言うより
的確な言葉を素早く引き出す能力だと思う。
学歴高くても説明下手な人居るし
学歴低くても説明上手い人いるから。+7
-0
-
127. 匿名 2018/05/09(水) 08:00:07
失敗したときに特に顕著に出る。
説明下手な人はまずはなぜ失敗したかの言い訳をズラズラ話し出す。
これをビジネスの場でやると信用なくすよね。
「私は悪くないんです!」て訴えてるように受け取られるから。+5
-2
-
128. 匿名 2018/05/09(水) 08:01:57
>>113
プライベートなら簡潔に話さなくても、むしろ色々話すことで会話が盛り上がるってのはあるよね。
仕事とプライベートで話し分けられる人がほんとの会話力の高い人なんだろうな。+9
-0
-
129. 匿名 2018/05/09(水) 08:51:08
下手な人の説明や報告は何が言いたいのか、こちらにどうしてほしいのかわからない。+5
-0
-
130. 匿名 2018/05/09(水) 09:07:14
主語がない。
うちの社長はそれ。+6
-0
-
131. 匿名 2018/05/09(水) 09:44:51
話す前に、自分の中で纏めとくのと
相手の立場になって 会話内容をシミュレーションしとく。
慣れないうちは、メモに詳しく書いてみる。
話す時は…
聞いて頂ける事への礼→
「結論を最初に申し上げます」→
「経緯は~~です」→
「なので、~~と言う形になっております」
経緯には 心情まじえない。端的に。
強調したい部分を、強めに言う。そうすると相手にインパクト与えられる。
語調に緩急つける。+9
-0
-
132. 匿名 2018/05/09(水) 10:00:03
同僚がこれ。
主語がないまま話し始めるので、しばらく話を聞いてやっと何のことか推測できる。
どうしてもわからない時に聞き返すと、「要は〜」で始まってまた主語なしで説明。
この手の人に要はって言われると、こっちの理解力が足りないって言われてるような気分になるわ。
自分の説明不足を人の理解不足みたいに言うなよ。+12
-0
-
133. 匿名 2018/05/09(水) 10:02:24
説明うまい人は前置きがちゃんとある気がする。「ちょっと話は変わるんだけどね」「○○の件の確認のことなんだけどね」「くだらない話だけど聞いてくれる?」とか。
そうしてくれると、こちらも聞くときの心構えができて聞きやすい。+9
-0
-
134. 匿名 2018/05/09(水) 10:15:05
同僚がこれ。
主語がないまま話し始めるので、しばらく話を聞いてやっと何のことか推測できる。
どうしてもわからない時に聞き返すと、「要は〜」で始まってまた主語なしで説明。
この手の人に要はって言われると、こっちの理解力が足りないって言われてるような気分になるわ。
自分の説明不足を人の理解不足みたいに言うなよ。+3
-1
-
135. 匿名 2018/05/09(水) 11:31:13
私も苦手
相手の表情が見えない電話での説明が特に苦手。
いつも言うこと紙にまとめてからじゃないと、かけられない。+6
-0
-
136. 匿名 2018/05/09(水) 13:03:36
割とそうだけど説明が上手いっていうかニュアンスが、伝わりやすいのは知能とか実力が近い場合の方が多い。
よく頭良い人は説明が上手いっていうけど、IQが違いすぎると会話が通じずらくなるから、お互いの能力が同じぐらいの方が説明とかは通じやすい+2
-1
-
137. 匿名 2018/05/09(水) 13:07:11
結論から先に言う人かな。
仕事の話は結論だけでいい事が多いのに
いちいち経緯を説明する人がいて、
結局何を言いたいのか、聞きたいのか
ひとつもわからない人が何人かいる。+3
-1
-
138. 匿名 2018/05/09(水) 13:54:43
これは困りましたね。仕事にはつきものですものね。+3
-0
-
139. 匿名 2018/05/09(水) 18:57:26
語彙力は関係ないと思います。
うちの旦那は難しい言葉をよく知っているけど、説明がとにかく下手。
子供に何か聞かれても、わかるように話してあげれなく、いつも子供たちはハテナでいっぱい。。
相手の立場になれるかどうか、だと思う。
+2
-0
-
140. 匿名 2018/05/09(水) 19:25:19
俳句を勉強すると
要らない言葉だらけで会話してた。
要約しすぎると相手に伝わらない事も有る。相手はこんな事聞きたいのかな?
と一通り説明しても相手は違う事を聞きたかったなら説明不足になるし。
要は相手が何に興味が有るのか?なのかな。+0
-2
-
141. 匿名 2018/05/09(水) 19:28:11
話が下手な人のタイプ
○話したいメインテーマが何なのかわからないぐらいに付け足しトークする人(無駄に話しが長くなるから前半部分覚えてない)
○話したいことをいきなり言ってきて、は?ってさせる人(脈絡なく○○って知ってる?っていきなり聞いてきたりする)
職場にどっちもいる
なんで筋道たてて話せないのかなって思う
話が上手い人は情景を容易に想像できる説明を無駄なくしてくれる
だから、話を聞きながら相手の言いたいことが理解できるし、先読みも出来る
やっぱり語彙力の違いなのかな+0
-3
-
142. 匿名 2018/05/09(水) 20:29:15
報告は①結論 ②理由 ③具体例の順番で。と教わりました。
3㎏痩せたんだ。
間食を辞めただけなんだけど。
どうしてもお腹が空いたら、無塩のナッツを少し食べて、18時以降は食べないようにしたんだ。
私も説明下手くそだけど、お客様への謝罪で電話を掛けなければならない時などはこの順番でお話するように心掛けてます。
+2
-0
-
143. 匿名 2018/05/09(水) 21:36:21
旦那が私の話を聞く時に眉間に皺寄せてるから分かりにくいんだと思うw
私が話し終わった後に「要は〜ということでしょ?」といちいち確認してくる。
旦那と話す時はいかに短い言葉で伝えるか意識しながら話すから疲れるw
そんな旦那も主語が無い時があるので、「それ何の話?」と逆襲している。+1
-1
-
144. 匿名 2018/05/09(水) 21:54:17
とにかく、「何がどうだ」という大枠を示すこと。
後半「要は〜」って言うから、これでわかるかと全精力を注いで聞くけどやっぱりわからない時の絶望感。+1
-1
-
145. 匿名 2018/05/28(月) 16:38:51
私も説明苦手だし、緊張しちゃうし、なかなか伝わらない。
本当に相手の方に申しわけないなと思いながら説明したりしてる。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する