ガールズちゃんねる

周りの説明下手な人

161コメント2019/10/07(月) 01:06

  • 1. 匿名 2019/10/06(日) 00:34:08 

    先輩と母がすごく説明が下手くそです。
    回りくどいのに肝心なところが抜けてるというか、順序だてて説明せず話したいようにいないからか、分かりづらいです。また、具体的にしてほしい行動があるのに「こんなイメージでやって」とかいう人もいます。

    ようやく分かった!と思った段階で自分で図やノートに書くとすごく単純だったりします。理解が遅いとか言われるけど説明が下手なだけじゃんと思ってしまいます。

    同じように思う方いませんか?

    +108

    -18

  • 2. 匿名 2019/10/06(日) 00:35:50 

    +5

    -8

  • 3. 匿名 2019/10/06(日) 00:35:57 

    自分自身がそれです。
    身振り手振りで話すタイプw

    +371

    -2

  • 4. 匿名 2019/10/06(日) 00:36:57 

    説明下手っていうのもわかるけど、ようやくわかったっていうのも理解力ない気がする

    +147

    -21

  • 5. 匿名 2019/10/06(日) 00:37:25 

    実際理解力が足りないのかもよ?

    +138

    -13

  • 6. 匿名 2019/10/06(日) 00:37:30 

    いるねー
    そういう人は圧倒的に語彙力が無い
    だから端的に的確に説明する言葉が見当たらなくて長くなる

    おおよそで理解してあげながら
    こっちが『◯◯で◯◯だから◯◯ってこと?』と補足してあげたりするけど
    余りに酷いのが続く同僚には、さすがにもう少し言葉勉強しろとつい言ってしまった

    +20

    -20

  • 7. 匿名 2019/10/06(日) 00:37:30 

    話の先が見えるからイライラする
    むしろこっちが要約して
    「って言いたい?」の流れ

    +67

    -15

  • 8. 匿名 2019/10/06(日) 00:37:51 

    いざ説明ってなると
    言いたかった事が前後する(´・_・`)
    そして、頭弱いやつ認定される

    +193

    -2

  • 9. 匿名 2019/10/06(日) 00:37:57 

    説明下手な人は、相手が理解できないのが理解できない

    +125

    -5

  • 10. 匿名 2019/10/06(日) 00:37:57 

    「周りの説明下手な人」
    ↑この日本語も微妙に分かりづらいような気がする……
    「周りの」って要らなくない?
    もしくは「説明下手な相手に困らされてる人」とかの方が分かりやすいのでは

    +123

    -19

  • 11. 匿名 2019/10/06(日) 00:38:11 

    それ私の事だわ~

    なんでか話が長くなっちゃうんだよね、回りくどいというか。なんの話するときも。

    悪気は無いんだ~💦ごめんね!

    +195

    -5

  • 12. 匿名 2019/10/06(日) 00:38:49 

    へんな所細かくしようとするから要点獲られず、聞いてる人は置いてきぼりになってしまう毎回。

    頭わりぃーんだなぁ

    +95

    -1

  • 13. 匿名 2019/10/06(日) 00:38:57 

    私も友達も「アレがアレでさー、そう!ソレがソレで、アレなんだよー」って何故か通じるw

    +14

    -3

  • 14. 匿名 2019/10/06(日) 00:39:47 

    口下手で無口で誤解をされるよりはいいけど、やはり要点を掴んで話してくれないとイラッとします。

    レジをしていますが年寄のお客様ほど
    「あれ」 と言うだけで具体的な商品名を言わないので時間ばかりかかって、もう来るな!と心の中で叫んでいます。

    +34

    -9

  • 15. 匿名 2019/10/06(日) 00:40:31 

    結論から先に話してもらえるように会話の中で誘導する

    +33

    -0

  • 16. 匿名 2019/10/06(日) 00:43:27 

    曖昧な答えを言う人には
    質問を超簡単な小学生レベルに落として聞いてるわ

    文章じゃなくて単語で答えられるようにしてる

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2019/10/06(日) 00:43:58 

    結論に至るまでの説明蛇行がすごすぎて
    「で?結局?」
    っていう人。


    「AとB、どっちがおススメ?」
    「Aはね〜あーでこーでなんちゃらなんだけど、実際使うとなんちゃらであーたらこーたらなところがなんちゃらで〜。BはBでなんちゃらで、まぁ悪くはないんだけどなんちゃであーでこーで〜(まだ続いてゆく)」
    「。。。で?結局オススメはどっち?」

    こんな感じで聞いてられなくなる人

    +90

    -6

  • 18. 匿名 2019/10/06(日) 00:44:00 

    うちの上司がまさにそれ、ただでさえ話が長い。
    そして口癖が「要は」、全然要してない。

    +93

    -0

  • 19. 匿名 2019/10/06(日) 00:44:21 

    下手な人は「なんか」をやたら使ってると思う

    +59

    -5

  • 20. 匿名 2019/10/06(日) 00:44:50 

    私がすごい下手
    擬音とニュアンスで生きてきた
    社会に出ると大変ね鉄砲の事
    会社でバビュン!ズッキュン!ってなる
    馬上筒みたいな、なんて言えないもの
    私に説明を求める人はあまりいないけど
    たまに道を聞かれた時はめっちゃテンパる

    +33

    -7

  • 21. 匿名 2019/10/06(日) 00:44:53 

    このあいだテレビで見たけど、自分の感想は控えめにして、事実を伝えるようにしたほうがいいんだって。
    仕事の話でも、「でも、これって〇〇さん何て言うと思うー?」「あああの人はそうじゃないと思うよ」「それはどうかな~、〇〇さんいいって言うかな?」っていちいち自分の感想述べる人がいると話が進まない。

    普通に「わかりました、確認しますね」と上司に報告してくれる人の方が仕事が進む。

    +69

    -0

  • 22. 匿名 2019/10/06(日) 00:45:45 

    ウマが合わないんだよ

    相性が良いと目線や仕草で考えがわかるもん

    +3

    -11

  • 23. 匿名 2019/10/06(日) 00:46:39 

    思ったことをそのまま口に出しちゃう人はだめだね。ちゃんと自分の中で整理していらない単語をはぶいてから話さないと。

    +22

    -0

  • 24. 匿名 2019/10/06(日) 00:48:01 

    最近入った職場の人が、めちゃくちゃ説明下手。
    しかも、その人が教えてくれる係だから最悪。
    こちらが質問した事に対して、ピントのズレた答えを言うし、質問した事に対して、いきなり次の日に答えてきたりする。あと、質問してない時に一方的に説明してきたり。
    多分、自分の頭でだけ分かってる感じ。
    あと、相手が何を聞きたくて質問しているのか
    意図を汲み取れず、自分の頭の中の事を一方的に話す。イライラする。
    パートのおばちゃんも説明の意味がわからんと迷惑してた。

    +56

    -1

  • 25. 匿名 2019/10/06(日) 00:48:40 

    電話でジェスチャーして伝わるわけないのに、手や体が勝手に動いてまう説明アホな私

    +11

    -2

  • 26. 匿名 2019/10/06(日) 00:48:52 

    こないだ道をきいたらさ、まっすぐ行って右に行くつもりで左方面です。

    右に行くつもりでって?!つもりってでうゆうこと?!って事があった...

    +27

    -0

  • 27. 匿名 2019/10/06(日) 00:49:04 

    いるよねー。
    主語がない人が多いような。

    +33

    -1

  • 28. 匿名 2019/10/06(日) 00:49:41 

    要点絞れて話せてないんだよね
    あった事を全部話そうとしてくる
    まどろっこしい

    +47

    -0

  • 29. 匿名 2019/10/06(日) 00:50:29 

    同じことを何度もいう人、というと、違う日にまた言う人が定番だけど、そうでなくて、
    「こないだうちの子がサッカーの試合に行ったら、女の子もチームに入ってて~」
    「女の子なのに珍しいよね」
    「なんか試合にいるから、あれって思って~」
    「女の子がやっぱり珍しいみたいで、うちの子が~」
    「女の子がチームに入るのは初めてなんだって~」

    と、ずっと表現を変えて同じことを言ってるのでは?という感じ。

    周りも最初は相槌うってるけど、だんだん無言になってくる…

    +52

    -1

  • 30. 匿名 2019/10/06(日) 00:51:03 

    彼氏。
    この話、をしたいはずなのに前置きの話が長い。
    1から10話てしまう

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2019/10/06(日) 00:51:52 

    例えばそれが会社の上司だったりすると
    最悪なんだよな

    起承転結で話してくれと願うばかり。

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2019/10/06(日) 00:51:59 

    いくつで結婚したんだっけ?って話をしてる時に、違う彼氏との出会いの話から始まっちゃう人いるよね。

    +47

    -0

  • 33. 匿名 2019/10/06(日) 00:52:10 

    うちのは相手が自分の言いたいことを分かってると思い込んで、起・承を省いて、独りでげらげら笑いながらオチだけしゃべるんでイラっとする。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2019/10/06(日) 00:54:35 

    説明下手な人って自分でも訳分からなくならない?私はそうw

    +70

    -2

  • 35. 匿名 2019/10/06(日) 00:55:04 

    10秒で済む話を、回りくどく複雑化して2.3分かける同僚がいる。

    +28

    -0

  • 36. 匿名 2019/10/06(日) 00:55:13 

    ドラマの説明とか出来ない。聞き手でも知らない人間関係の話はaさんbさんも理解しにくい。まだ仮名の方が理解出来る。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2019/10/06(日) 00:55:25 

    わからない
    周りの説明下手な人

    +6

    -34

  • 38. 匿名 2019/10/06(日) 00:57:49 

    不要な部分が多すぎて長いのもイヤだけど、『とにかく短くすりゃいい』って思ってるのもイヤ。
    的確に短くするセンスが無いなら、おとなしく長いまま話してもらった方がマシ。

    必要な部分を削ぎ落としまくってるのに『私は短く話せる!』ってドヤ顔してる人には何度も追加で情報を聞き返さないといけないこっちの気持ちや手間を考えて欲しい。

    短い=説明が上手、ではない。

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2019/10/06(日) 00:58:16 

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2019/10/06(日) 01:02:37 

    >>30
    うちの旦那も。セリフ調で話すから無駄に長くて疲れる。一緒にいると回りくどい話し方が似てしまって私自身かなり気をつけてるよ。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2019/10/06(日) 01:05:45 

    わかるわ。仕事でストレス溜まる。

    聞き手が何を求めてるのか全く分かってない。
    いつも、『で?』って思う。
    身に起こった全ての事象を無駄に関連付けて、頭の整理ができてない。
    ○○ので××しました、と言うが、○○と××の因果関係が無くて破綻してる。

    ついでに言うと、こっちがyesかnoで答えられる質問をしても答えられない。

    言葉悪いけど、ほんとに頭悪いんだなこの人。。。と思って、心の中で障害者認定してる。(ごめんなさい)

    +13

    -7

  • 42. 匿名 2019/10/06(日) 01:06:09 

    よほど自覚しないと直せない

    5年以上怪談家してる人のYouTube聴いてて、冒頭 「体験者は地方出身者、大学時代の友達に10年ぶりに会った、大学は地方、学部は○○、友達は陽気な性格」の説明を何分もダラダラ語り、最後まで聴けば、前置きは心霊体験の伏線でもなんでもなく不必要

    なんてのが、よくある

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2019/10/06(日) 01:12:50 

    あ⋯私の事だ(´・_・`)
    多分、頭良い人はしっかりポイント抑えて要約して「1→3→5→7→10」って説明するであろう所を、私は頭が悪いから「2→3→4→9→⋯あっ、待って、その前にまず1って事があってね!でね、5→9→10」みたいな、長いし時系列も飛び飛びだしバカ丸出しな感じになってしまいます⋯
    直したくても、何故かいつも説明する時はこんな感じになってしまいます‪(T_T)‬

    +58

    -2

  • 44. 匿名 2019/10/06(日) 01:13:34 

    >>40
    セリフ調!もしかして、こんな感じ?
    「店員に、あの~すいませんけど~××ありますかぁ~って聞いたんだよ、そしたらさ、えっと~××って緑色のですか?ボトル入りのですよね?違います?って言われてさ思い出せなくてさ、え?緑色?そんな色でしたっけ?って焦って聞いてさ~」

    相手との会話を全部言って説明してくるやつ

    +53

    -0

  • 45. 匿名 2019/10/06(日) 01:13:35 

    言葉が足らない

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2019/10/06(日) 01:16:41 

    説明下手な人は、部屋が散らかってそう

    +11

    -3

  • 47. 匿名 2019/10/06(日) 01:16:49 

    がるちゃん?女性のサイトで色んな話題についてみんなで交流するらしいよ。知恵袋との違い?リアルタイムで意見言う感じでプラマイがあって、うーん何なんだろうね。

    +0

    -4

  • 48. 匿名 2019/10/06(日) 01:17:45 

    主です。
    賃貸探してて印鑑登録証明書の意味が分からなかったのですが、
    要するに「契約するときに捺印する印鑑が、登録した実印であることを証明するために、契約書などとセットで提出するもの」
    という肝心なことを教えてくれなかったので、ちんぷんかんぷんで。

    結局それがなんなのか、を教えず詳細ばかりを説明する人多いですよね

    +5

    -24

  • 49. 匿名 2019/10/06(日) 01:19:06 

    質問された範囲が広いというか、ベテランパートから品だしってどう?みたいな聞かれ方されると、なにを聞きたいの?なんの意図が?って心配になってしどろもどろになる
    相手がどこまで分かってるか分からないと回りくどくなる
    自分本意でビシッと言える人はすごい。結果それが分かりやすい。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2019/10/06(日) 01:19:34 

    >>10
    主ですおっしゃる通りですね。

    +21

    -0

  • 51. 匿名 2019/10/06(日) 01:21:05 

    ごめん、私説明下手だわ。何かを説明するとき、それにまつわる色んな背景、要素が頭にばーっと広がって、何をどこまで、どの順位で説明すべきか分からなくなる。
    私みたいな人は、これ聞かれるな、ということを事前整理する必要があるんだろうね。

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2019/10/06(日) 01:23:16 

    ならお前はきちんと説明上手くできているのか、と主含めこのトピで不満言ってる人に聞きたい。

    +13

    -4

  • 53. 匿名 2019/10/06(日) 01:27:45 

    パート先の社員さんがそう。私もそうだから2人で何言ってるかわからなくて、間に1人いないと話が進まない

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2019/10/06(日) 01:29:43 

    事務のシステムの説明で過去の失敗談やら関係ない電話機の話まで飛びながらながったらしく説明したあと、「言ってることわかります?」

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2019/10/06(日) 01:31:54 

    >>3
    わかる!だから電話は本当に苦しいww

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2019/10/06(日) 01:33:53 

    >>27
    あ!確かに主語が無いってよく言われるw

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2019/10/06(日) 01:36:02 

    私がそれ!
    滝沢カレンや鈴木奈々、出川のこと笑えません。リアルガチで!

    +6

    -2

  • 58. 匿名 2019/10/06(日) 01:40:34 

    上司が説明下手。
    3人で同じ説明聞いてても誰も理解できない
    別の人に説明してもらうと、上司が言いたかったのはそういう事だったんだって理解できるんだけど
    肝心な話のパーツが抜けてたり、途中で話が戻ったり急に進んだりするのが原因だと思う。

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2019/10/06(日) 01:40:49 

    >>52
    コメントの内容や書き方から判断すれば?

    +1

    -5

  • 60. 匿名 2019/10/06(日) 01:56:10 

    新しい職場のおじさんがそう
    私→質問する
    おじさん→質問とは違う回答をする
    私→もう一度質問する
    おじさん→また質問とは違う回答をする
    私→それはわかりました、でまた同じ質問する
    おじさん→あ、えっとそれは(テンパる)
    私→◯◯だから◯◯で◯◯ですかね?
    おじさん→そう、うんそうだよ、それはね…(長い説明)
    私→あ、ハイ分かりましたもう大丈夫ですありがとうございます(強制終了)

    毎日これ

    +20

    -1

  • 61. 匿名 2019/10/06(日) 01:59:08 

    電話で今どこ?みたいな自分のいる場所を説明するのに苦労する時があるw
    わかりやすい有名な建物とかがない場合で。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2019/10/06(日) 01:59:53 

    欧米かって言われる。
    述語→修飾語→主語になってしまう癖があるから、私。

    +0

    -2

  • 63. 匿名 2019/10/06(日) 02:04:12 

    >>18
    うちの元上司も「要は」が口癖だったわ。よくいるのかな?まさか同一人物(笑)

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2019/10/06(日) 02:05:24 

    職場の研修をやると大抵新人さんにガル子さんが一番分かりやすいです、◯◯先輩に聞いた事ガル子さんにもう一回聞いていいですか?と言われたりする
    細かな業務でもそれをやる理由を話すようにしてる
    ちなみに◯◯先輩は説明下手なくせに聞き返すと怒る人で私も新人の時は辛かった
    けどその時は頭が良くて優しい別の先輩がいたのでその人に助けられた
    私もこんな人になりたいと思ったなぁ

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2019/10/06(日) 02:06:58 

    モスバーガーの綺麗な食べ方の説明思い出したw

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2019/10/06(日) 02:10:58 

    伝えたい事をまず最初に話してから
    その後に全体的に話の内容を説明するのはどうだろ

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2019/10/06(日) 02:18:30 

    >>61

    「◯◯を右に見ながら、直進」とか「〇〇を背にして立って、左折」とかって、自分の立ち位置を明確にすると良いよ。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2019/10/06(日) 02:29:25 

    >>66
    その全体の説明で訳分からなくする自信ある。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2019/10/06(日) 02:31:47 

    >>67
    トンチンカンな人だと、周りに学生さんがい~っぱい居る!とか言う

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2019/10/06(日) 02:33:02 

    自分も自覚ある。
    あれこれとか主語がなかったりする。

    子供を真似しないように私もきつけないと。

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2019/10/06(日) 02:41:53 

    相手に分かるよう伝わるようにと言う思いより、自分が感じたこと話したいことって意識で話してる感じ
    そういう人の話しってやっぱり面白くないんだよね
    話してる本人は笑ってるけど
    自分も気を付けよう

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2019/10/06(日) 02:45:03 

    いやいや、>>1の文章も中々わかりづらいよ
    先輩と、母がって書き出しの時点で唐突過ぎる
    本来主語から書き出すのがセオリーなのに、しょっぱなそれを読み手に推測させてるんだよ?
    その後続く文も取り止めがないしね

    +37

    -4

  • 73. 匿名 2019/10/06(日) 02:51:22 

    うちの会社の従業員で

    主語が抜けてて
    誰に何を言いたいのかも謎で
    勝手に「ほんとあの人、人の話も聞かないし物分かりが悪い!」とか怒り出す人が居ます

    主語が抜けてるからだよ、って教えても教えても
    すぐに主語が抜けてる

    いや、もうエスパーじゃないと無理じゃないかな?って思う

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2019/10/06(日) 02:51:53 

    長く話される人は相槌と傾聴姿勢がなってない事が多い
    要は「この人話聞いてるかな?どれくらい理解してるのか表情から読み取れないなぁ。。もう少し説明が必要かな?」と思われてるってこと

    +5

    -4

  • 75. 匿名 2019/10/06(日) 02:56:06 

    >>6
    ごめんそれは補足じゃなくて、要約と言うんだよ
    それから、言葉を知らないなんて他人に言うもんじゃないよ

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2019/10/06(日) 03:03:56 

    >>17
    あなたはっきりAかBで結論を出して欲しいんだろうけど、相手としては、結論はあなたが出すものだって考えてるから言い切らないだけでは?
    毎回そうなる相手はそういう考え方だから、質問する時に「どっちか選んで欲しい」むねを伝えては?

    +30

    -1

  • 77. 匿名 2019/10/06(日) 03:08:25 

    旦那…タラタラタラタラ前置き長すぎて肝心な事を言わない…

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2019/10/06(日) 03:10:34 

    >>17
    たぶん相手の人すごい繊細で優しい人
    繊細で色んな事に気がつくんだけど、んなのどうでもいいわという判別具合が人とズレてるだけだと思う
    そういう人だとわかってあげた上で、詳しく聞きたい時はその人に聞くといいかもね
    こちらも人の使い分けするのって大事

    +22

    -1

  • 79. 匿名 2019/10/06(日) 03:18:46 

    >>48
    ごめん多分だけど、印鑑証明の概要なんて、常識の一つだからまさか知らないだなんて思わないんだよ
    それにそれを知る必要って無くて、重要なのはどのように活用する物なのかって点だしね
    もっと言うと、相手からしたらあなたがモヤモヤしようが正しくその書類を提出して、希望通り賃貸物件の契約が出来ればそれでいいからね

    相手を説明下手と責める前に、相手の意図を汲むことと、相手からの回答と自分が求めてる内容に差異があった場合に、自分が発言した内容の中で不足していた点がないかしっかり思い返して「反省」する事が大事だと思うよ
    言わない相手が悪いんじゃ無くて、言ってもらえなかった自分に落ち度はないか?と考えるって事ね

    +25

    -3

  • 80. 匿名 2019/10/06(日) 03:18:56 

    初めから頭良い人に説明する。本当に頭良いなぁと思う。誰も理解できなかったことを理解するって。

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2019/10/06(日) 03:20:10 

    >>65
    結局あれって何だったんだろう
    恐怖すら感じてくる

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2019/10/06(日) 03:47:04 

    先輩にいるわw
    上司なんてもう呆れて、その人と目すら合わせず何すか?意味わかんねーし面倒くさいオーラ出してるから自分がフォローしないとだからイライラする

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2019/10/06(日) 05:15:25 

    >>27
    主語が無くて突然タラタラと話し始めるから
    まず何の話しをしてるかがわからない

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2019/10/06(日) 05:47:18 

    >>17
    自分で考えることを放棄するなよ
    こういう人って人に任せすぎてて自分で調べない癖に人のせいにしがち
    であとで不満タラタラ言ってる

    脳ミソは楽をしたがるらしいけどあなたはまさにそれだね
    所謂思考停止のバカってこと

    +18

    -2

  • 85. 匿名 2019/10/06(日) 05:54:48 

    主語はないしその大切な主語を間違えててちんぷんかんぷんにする人がいる
    んんん?!ってなる
    話してみてわかったけど基礎学力(小学生で習うようなこと)がない人で糞しんどいw
    しかもおしゃべりすきのスピーカーさんで人伝に聞いた話とかが本人から聞いてた話とものすごく違ってるからこの人の話は信用してはいけないなって思った

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2019/10/06(日) 06:02:36 

    あんまり話が長くて結論から先に言ってと伝えてしまった事がある
    短期ですみません
    定期を駅で無くしたって事を言いたかったみたいだけど定期のケースはハンズでやってたイベントでハンドメイドなんちゃらで…で永遠続くから…

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2019/10/06(日) 06:13:25 

    >>37
    脚なっっっが!!

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2019/10/06(日) 06:26:16 

    うちの母もそう!昔っから「分かりにくいなー」って思ってたから自然と「じゃあ自分が話すときはどう伝えたら分かりやすいか」って考えさせられるきっかけになった!母達の話って主語が抜けてることが多い気がする。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2019/10/06(日) 06:31:31 

    ガルちゃんの返信コメントでも、何が言いたいのか分からないこと書く人いない?反応に困る。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2019/10/06(日) 06:31:40 

    すごく、説明下手な職場の先輩がいます。話す事じたい苦手な方なので、話している途中でフリーズする。質問してもフリーズ。:私が事務処理的な事を
    「はじめてする業務なので紙に書いて教えてください」と、お願いしたけどめんどくさいからなのか、渡してくれたのは、3行位の箇条書き程度のもの。結局何回も質問・確認しないと全然わからなかった。書くのも、話すのも駄目ってこの人今までどう仕事してきたのかな?

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2019/10/06(日) 06:32:31 

    夜勤も終わりに近い時間なのになかなか朝勤の人が来ないなと思っていたら、突然の電話。出てみると案の定朝勤の人から電話
    「すいません!夜目覚ましをセットしておいたのですが、、、あーたら こーたら」話しが長いので
    私「要するに遅れて来るって事ね。」
    朝からそこそこ忙しい上にすぐに帰れなくなってしまったのに話しが長い!この時はさすがにイラッとしましたね。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2019/10/06(日) 06:38:21 

    >>43
    一生懸命伝えようと頑張ってるのは、きっとわかってもらえると思うよ。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2019/10/06(日) 06:44:12 

    友達ならまだいいけど職場の上司とかだとキツイな。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2019/10/06(日) 06:48:41 

    >>43
    文章だととても分かりやすいですよ!

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2019/10/06(日) 06:57:28 

    >>49
    品出しってどう?って質問がざっくり過ぎるね。
    どう?って何がですか?って私なら聞き返す。でも、その答えもまた「それにどう答えろと?」って感じなのかな。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2019/10/06(日) 07:12:19 

    私説明下手です。
    重要な所だけ話したら、感情なく冷たくなる。

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2019/10/06(日) 07:20:13 

    興味のないこと説明するとき自分もよく説明へたくそになります笑

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2019/10/06(日) 07:28:49 

    今必要な事を説明しているうちに、思い浮かんだ関係ない事まで説明し出して、結局何が言いたいの?って人がいる。
    毎回そうだから話だけ長くて効率悪い。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2019/10/06(日) 07:35:10 

    だぁぁぁ~~~~!!!
    周りの説明下手な人

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2019/10/06(日) 07:35:38 

    >>44
    そうwwwwwwやばいこれwww
    なんでそんなとこまで説明すんの?いるー?
    て心の中で思ってるけど、聞いてます一応...

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2019/10/06(日) 07:38:16 

    自分の説明が下手なのに理解されないと相手の理解力を批判してくる上司いる
    別にプライベートな話でもないんだからみんなの前ですればいいのに、いつも二人きりのときに言ってくるから他の人は聞いてないけど、他の人とも二人きりで話して同じ状況になってる
    いい加減自分の悪いとこ気づいてほしい

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2019/10/06(日) 07:43:44 

    私だわ
    怖い話したいけど話が散らかってしまい怖さ半減

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2019/10/06(日) 07:46:20 

    >>91
    それは説明が長いとか、要点がまとまってないからイライラすると言うよりは、言い訳がましいからイライラしてるのでは?

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2019/10/06(日) 07:48:52 

    すみません(笑)私も下手だ。おまけに方言も混じるので他県出身者をさらに困惑させる。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2019/10/06(日) 07:52:39 

    >>1
    順序だてて説明せず話したいようにいないからか、分かりづらいです。
    主さんの文章の、「話したいようにいないから」、ここが特に分からないです。

    +21

    -0

  • 106. 匿名 2019/10/06(日) 07:53:29 

    >>67さんのような優しい方ばかりならいいのに。

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2019/10/06(日) 07:54:37 

    >>67
    「◯◯、右に無いよ」違うところを見てる。
    「どっちが北か分からない」
    「上り(の駅)と下り(の駅)が分からない、駅に書いてる?見てなかった。忘れた」
    「自分がどの方向から来たのか忘れた」
    「◯◯を背にして歩いてきたよ」横手に見てた。
    背にしての意味を知らず目に見える範囲ある意味だと思ったらしい。

    宇宙人に説明しているようだった。
    圧倒的に頭と理解力と観察力と言葉が足りない。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2019/10/06(日) 07:55:22 

    とりあえず、結論や自身の主張を最初に話す。そしてその理由を簡単に話して、最後に相手にリアクションを促す。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2019/10/06(日) 08:01:01 

    ここ見てて思ったけど、説明下手な人って
    説明の意味が分からないと指摘を受けた経験があり、余計変に説明付け加えて、結局何が言いたいか分からないという悪循環もあるのかも。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2019/10/06(日) 08:05:38 

    「回りの状況を説明する事が下手な人」の話?
    と思ったよ。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2019/10/06(日) 08:14:13 

    >>48
    賃貸契約する場面でということは、主さんは社会人ですよね?
    そうだとすると、「印鑑登録証明書」は常識として知っていることだと相手の方は思ったんじゃないかな?
    常識として知っておくべきことを知らない主さんに合わせて説明する…、これ結構難しいですよ。

    +16

    -0

  • 112. 匿名 2019/10/06(日) 08:15:50 

    身内なら「ハイかイイエで答えて」「今はそれについて訊いてない」「結論から言って」って言えるんだけどね。
    上司や先輩や知人レベルの人には言えないのでイライラする。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2019/10/06(日) 08:18:30 

    私がそう
    説明下手だから仕事の引き継ぎの時苦労した

    口で説明しなくていいように
    全てスクリーショットで画面コピーして
    後輩に渡したよ

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2019/10/06(日) 08:25:08 

    説明の中でわからない時、その時に質問する?
    とりあえず説明終わってから聞く?
    例えば印鑑証明書の意味がわからないなら、その場で聞けば、その後の説明がスムーズ。でも、下手に質問して、それは後で説明するので待って下さいなんて事もありますよね。で、説明終わるまで待ってると、質問わすれちゃうし。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2019/10/06(日) 08:31:03 

    まず最初に結果or決定事項を話して
    次に理由

    私はだいたいこれでイライラさせない、一番伝えたいことが伝わる

    女性に多いのが 一体何を伝えたいのか?内容に遠い伏線話があったり、本当疲れるなあれ。

    時間割いて話聞いたら大したことない、今必要?みたいな話ばかり。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2019/10/06(日) 08:37:52 

    私「Aの件どうなりましたか?Bですか?それともCですか?」
    下手「DさんとEさんに聞いたんだけど、Fの案件の時にGを確認しておいてって言われて、」
    私 (!?)
    下手「HじゃなかったらIでもいいって言われたんですよ。でもそれじゃ分からないから」
    (中略)
    下手「PかCですけどBはないです」
    私「」

    ↑本題に戻れてるだけまだマシで、Rまで話してスッキリして去ろうとするパターンも…

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2019/10/06(日) 08:41:37 

    >>48
    マイナスいっぱいついているけど、初めてなら色々知らない事はあるよ。

    よく読むと「印鑑登録証明書の意味を知らない」と書いているので、「意味」を伝えようとしたのかも。
    「印鑑登録証明書をを知らない」と言えば、どんな物か教えられたのかも。
    「どんな場面で使うのか」とかね。

    書かれてないけど、誰に説明を訊いたのかな?
    不動産屋?身内?知り合い?
    不動産屋なら、説明が悪い気もする。商売なら分かりやすく些細な質問にも説明しないと。
    身内ならまあ、そんなものだね。

    +2

    -3

  • 118. 匿名 2019/10/06(日) 08:43:53 

    >>10
    困らされてる人も変じゃん笑
    困ってる人でいいでしょww

    +19

    -0

  • 119. 匿名 2019/10/06(日) 08:47:03 

    文章で渡す時は結論から先にかけるのに、口頭でするときは経緯から先に時系列で説明しちゃう。
    キーボードがあると簡潔に入力できるのに何故だ?

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2019/10/06(日) 08:50:18 

    >>119
    推敲する時間の余裕があるから

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2019/10/06(日) 08:53:12 

    >>118
    もう主の変な文章のせいで翻弄されてるよねw

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2019/10/06(日) 08:54:20 

    >>114
    場合によるけど、その場で質問することが多いかも。
    説明が終わってからで、話を遮らない様にはする。
    「◯◯は〜」で「◯◯って何?」なんて訊き方はしない。
    「◯◯は✖️✖️でコレコレ、カクカクシカジカです」と聞き終わってから
    「✖️✖️は何ですか?」とか。
    後で自分で調べれば分かりそうな事は質問しない。

    講座などで最後に質問タイムがあるときは、疑問点をメモっとく。
    話がちょっと進むと説明が入る時があるし。

    +2

    -2

  • 123. 匿名 2019/10/06(日) 08:56:37 

    >>120
    メールでも掲示板でもラインでも、推敲せずに思ったことを瞬時に書いて送る人たち多いよ。

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2019/10/06(日) 08:57:23 

    質問が的確でない人と、説明が下手な人の組み合わせは最悪。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2019/10/06(日) 09:04:26 

    >>1
    順序だてて説明せず話したいようにいないからか、分かりづらいです。

    ってどういう意味?

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2019/10/06(日) 09:09:20 

    >>104
    方言は関係ないと思う。
    日本語である以上、文の構造は一緒だから。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2019/10/06(日) 09:11:49 

    説明下手な人の話をすぐ理解できて
    簡潔にして説明できる特技を持っています
    とても助かるって言われるけど…通訳してるみたい

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2019/10/06(日) 09:14:41 

    >>116
    アルファベットが表すものに、人・話の内容が混ざっててちょっとわかりにくいな(笑)

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2019/10/06(日) 09:41:56 

    >>103
    言われてみれば、そうですね。
    その通りです。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2019/10/06(日) 09:56:37 

    トプ画の脚が動き出してびっくりした〰️

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2019/10/06(日) 10:03:04 

    私説明下手なんだけど>>1も同類だと思うw

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2019/10/06(日) 10:09:57 

    >>1
    先輩と母がすごく説明が下手くそです。

    回りくどく肝心なところが抜けており、順序だてて説明せず、頭に浮かんだそのままを口にするからなのかとても分かりづらいです。

    また、具体的にしてほしいことがあるのに「こんなイメージでやって」という人も、わかりづらいです。

    ようやく理解できたときに自分で図やノートに書くとすごく単純だったりします。

    理解が遅いと言われますが、説明が下手なだけじゃん?と思ってしまいます。

    同じように思う方いませんか?

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2019/10/06(日) 10:20:41 

    >>1
    文章と口から出る言葉って一緒じゃないから
    一概に言えないけど>>1さんも文章では相手には伝わりにくくわかりづらいと思います。

    私も口で伝えるのが下手で下手で…焦ってしまったり、きちんと伝えなきゃと思うと全部言おうとしちゃうんですよね…。
    回りくどいくせに、要点が絞れてないし脱線し始めたり…ひどい時はあれ?今なにを伝えようとしてたかな?となるときがあります…。

    でもやっぱり賢い人、1言えば5わかるような人が相手だとすぐ理解してもらえて聞き直されることも言い直すこともなくスムーズなんですよ。
    説明を受ける時もそうです。

    なのできっとお相手にも、>>1さんにも
    問題はあると思います。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2019/10/06(日) 11:41:25 

    説明下手糞です。仕事はそこそこ器用にこなしてるつもりですが、なんせ伝達能力か皆無なもんで、新人さんの教育担当とか任せられるとダメダメです。基本、面倒臭い作業は自分でやってしまうダメ人間です。

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2019/10/06(日) 11:44:22 

    会社の先輩で、自分の頭の中で考えてた続きで話しかけてくる人がいて困惑する。
    先輩: もう出した?
    私: ???え?なにを…
    先輩:あなたがもう出したなら早く出さないといけないかなと思って
    私: ???すみません、なんの話ですか?
    先輩: 土曜日のあの〜、あれ、出すやつ
    私: (ピコーン!)あ、今度の土曜の有給申請ですか?
    先輩: あ、そうそれそれ!

    これ黙って仕事してた時に突然始まった会話だからね。たぶん先輩は申請をそろそろ出さなきゃいけないかな〜って直前まで考えてたんだと思う。あ、ちなみにうちの会社は土曜出勤があります。
    救いは、この人がめちゃいい人で説明下手の自覚もあること。たまにイラッとするけど嫌いにはなれない。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2019/10/06(日) 11:44:50 

    説明の下手な人って、物事を順序だてるのが苦手なんでしょうね。仕事の引継に、紙に書いたものをもらったんだけど1から10まで箇条書きしているものをもとに説明はじめたんだけど、いきなり4から話してここで1に戻って言われ、何が言いたいのかわからず、「進行順に書いているじゃないんですか?訳がわからないんですけど」とかなりキレ気味に言ったら、「私はこう教えてもらったから…」と返事されて絶句。自分でやりにくかったら改善するとか、人に教えるのに、分かりやすくとか何にも考えてなくて引継するのに苦労した。

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2019/10/06(日) 11:47:37 

    会社の先輩で、自分の頭の中で考えてた続きで話しかけてくる人がいて困惑する。
    先輩: もう出した?
    私: ???え?なにを…
    先輩:あなたがもう出したなら早く出さないといけないかなと思って
    私: ???すみません、なんの話ですか?
    先輩: 土曜日のあの〜、あれ、出すやつ
    私: (ピコーン!)あ、今度の土曜の有給申請ですか?
    先輩: あ、そうそれそれ!

    これ黙って仕事してた時に突然始まった会話だからね。たぶん先輩は申請をそろそろ出さなきゃいけないかな〜って直前まで考えてたんだと思う。あ、ちなみにうちの会社は土曜出勤があります。
    救いは、この人がめちゃいい人で説明下手の自覚もあること。たまにイラッとするけど嫌いにはなれない。

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2019/10/06(日) 12:30:12 

    昔いた職場の先輩が、何言いたいのか自分でもわからなくなる人だった。
    「〜で〜だから、そうそう、そう言えば〇〇さんがね…、あれ?私どこまで話したっけ?」
    みたいに脱線していく内に自分の話したかったこと忘れるんだよね。
    年配の方に多い気がするけど、認知機能と関係あるのかな?
    お年寄りから話を聞き取る病院とか介護関係の人は大変だと思う。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2019/10/06(日) 12:39:15 

    友達が話す内容、いつも主語が抜けてて分かりづらい。
    「〜〜って言って、〜〜〜って言ってて、〜〜〜って言って〜」
    「ん?誰がなんて言ったの??」と何度も聞いていかないと分からない。

    本人も自覚あるようだけどつい省略してしまうらしい。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2019/10/06(日) 13:16:56 

    説明上手になるには、どういう訓練が必要だろう?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2019/10/06(日) 14:30:37 

    >>37
    何かキモい

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2019/10/06(日) 14:59:20 

    私がそうです。悩んでます。
    仕事の時、自分の中で整理してから尋ねるようにしてるんですが上手く伝えられません。
    ちゃんと伝わるか心配で、質問に行く前にそれで悩んで時間が経過してしまったり。
    要点を絞って話さないととは思うんですが、どこを削ってどこを残すべきか悩みます。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2019/10/06(日) 15:05:33 

    >>140
    まず、結論、結果から言う。
    イエスかノーかで答える。
    わからない時は分からないと。
    それから理由。
    短く簡潔にを心がける。

    後で発言を反芻して改善点を考える。
    自分の喋っている事を録音して聞いてみて、喋りたい事を喋るんじゃなくどう言えば相手に伝わるのか考える。

    定義付け遊び。
    例えば、鋏を見たこともない宇宙人にどう説明するのか。
    「紙を切る道具」「カッターや包丁でも切れるし、紙や布を切ったりもする」
    「シャキシャキってするアレ」「全然分からない」
    「刃が2枚クロスしていて、色んな物を切る道具」

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2019/10/06(日) 15:08:39 

    >>142
    紙に頭の中で考えている事を書き出して整理していくのも有効。
    余計な事はあまり考えない。

    簡潔に話すと冷たい印象を持たれて嫌われるかなとか考えない。
    必要な情報を正確に伝えることだけ考える。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2019/10/06(日) 15:27:45 

    >>143
    なるほど。ありがとう

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2019/10/06(日) 15:31:01 

    >>27
    LINEのやり取りでも主語無しで書いてくる人がいて
    たぶん〇〇さんのことを書いてるのだろうと想像している

    説明下手な人は短い文章も下手だよ

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/10/06(日) 15:38:22 

    >>36
    「どんな感じのドラマなの?」って訊いたら、
    複数の登場人物の職業、性格、家族構成、人間関係から話し始めた人がいた

    曖昧な質問が悪かったのかも知れない

    「ジャンルは何?」「おもしろいの?」って訊く方が良かったのかも

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2019/10/06(日) 16:03:38 

    >>138
    鬱でもなるよ。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2019/10/06(日) 16:04:07 

    説明下手
    鬱、精神疾患、栄養不足、ストレスでもなる。
    アホでもなる。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2019/10/06(日) 16:04:51 

    >>147
    うん、どんな感じと言われたら真面目な人は詳細まで言うかも。

    でも、、どんな感じ?ってきくよねw

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2019/10/06(日) 16:06:59 

    賢い人同士の会話はすごい。

    それこそここでいう説明下手、話下手のような
    端折ったような話し方でもキャッチボールできてる。

    お互いが🅰️と聞いたらそれにまつわるものが頭にざっ〜と出てるから詰まることがほぼない。

    だから、説明下手=バカとは限らないよ。

    思いやりのない頭の良い人も同じような話し方するから。

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2019/10/06(日) 16:41:42 

    >>1
    主の文章が分かりづらい笑
    あなたも説明下手な部類に入ると思うよ。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2019/10/06(日) 17:04:05 

    親切心から長々と説明してくれてるのが分かる場合は我慢する

    主語がなかったり相応しい単語での説明がない場合は
    頭の中で自分なりに解析してみる

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2019/10/06(日) 17:33:51 

    >>1
    ごくたまーにいる。
    私は別に理解力が特別低いわけではないとおもう。
    仕事を教えてくれた先輩なのだけど、教えるのが好きじゃなさそうだし、すごく単純なことが、その人を通すとわけわからない話になった。
    他のひとにたいしてそう思ったことはありません。たんに自分と相性がよくないのかな。
    中年以降の女性に多いように思う。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2019/10/06(日) 20:48:25 

    私がそうです。もう病気だと思う

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2019/10/06(日) 21:08:04 

    説明が下手でダラダラと余計な譲歩を付け加える人は、短歌、俳句、川柳を嗜むと良いって聞いた。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2019/10/06(日) 22:01:01 

    頑張って説明しようとすると擬音がいっぱいでてくる笑
    そこをビューってやったらあれをパーンってやる!みたいな笑

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2019/10/06(日) 22:20:50 

    言い訳してるような話し方になるw
    話を組み立てるのが下手くそなんだよね

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2019/10/06(日) 23:05:44 

    >>118
    「困らされてる」って言い回しが主観的だから「困りたくない!迷惑してるんだ!」って気持ちが伝わってきました。日本語として正しいかどうかは置いておいて、なんとなく。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2019/10/06(日) 23:51:18 

    職場に行けば、あれそれ主語なし病の方ばかり。
    上司なので、過去のヒントを繋げてお察しして会話する。

    家に帰れば、あのね、◯◯君が転んで血が出てたいへんでね大笑いなの。イミフ話ばかりの低学年娘。

    近くの実家によれば、スマホ頼んでないのにこうなっちゃったんだもん病の母。

    夕方、脳の疲労はんぱない。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2019/10/07(月) 01:06:30 

    うちの母

    料理や裁縫がとても上手なので作り方を聞きたいけど、
    とても説明が下手。

    まず、◯◯をして、あ、その前に◯◯をして、、
    みたいに全然順番通りに説明できない。
    つまり、◯◯てこと?て言うと、
    まぁ、簡単に言えばそういうことよね、とか言ってくる。。
    簡単に言えば、って・・・簡単に言ってほしいよ。


    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード