-
1001. 匿名 2020/06/28(日) 22:29:27
>>895
ここに限らず育児トピは荒れるよね。楽しい雑談がしたい時や共感して欲しい時は育児関係ないトピの方が心穏やかになれるよ。自分の気持ちが安定してる時で「うちはこういうやり方だけど、みんなはどうしてるのかな?」って参考にしたい時に来るよ~。+7
-0
-
1002. 匿名 2020/06/28(日) 22:30:14
>>997
くれよんのくろ君はシリーズで他のお話しもあるんですね!知りませんでした。
息子が気に入っているのでぜひ読んでみたいです。
そらまめ君も可愛らしいですね。
当分選ぶ本に困らなそうです。ありがとうございます。+2
-0
-
1003. 匿名 2020/06/28(日) 22:31:33
>>992
図書館がやっと復活したから長居はせずサクッと図書館
近くの川に鯉と鴨がいるのでパンの耳あげに行く
新幹線が見えるポイントがあるので新幹線見に行く
わらわら混んでいない公園で遊ぶ
畑の無人販売の野菜を買いに行く(お金投入&野菜を選ぶのは子供の役目)
プレ幼稚園
+6
-2
-
1004. 匿名 2020/06/28(日) 22:39:19
寝る時の入眠方法が指しゃぶりなんだけど、そろそろ指しゃぶりしないで寝ようか?と言ったら頑張って指しゃぶり我慢して寝てくれた…!
泣いたりせずご機嫌で、我慢だよーというと我慢してゴロゴロバタバタして1時間近くかかったけど寝れたみたい。
このまま指しゃぶり卒業して寝れるようになってほしいなぁ。+21
-0
-
1005. 匿名 2020/06/28(日) 22:45:00
>>985
ひとりっ子ほぼ確定と思います。
通院しないと授かりづらい体質なのもありますが、それより何より、起きてから寝るまで子供に尽きっきりというのが自分にとってこんなに参るものだとは思わなかった。
とっても可愛いです子供は。
でも、1人でスタスタ足早に歩きたい、目的を果たしたらサッと帰りたい、人の食事の介助せずゆっくり食べたい…頭を巡るのはそんなことばかりです。
こんなこと思ってしまう母の元に生まれてくれた我が子を大事に育てようと思ってます。
+23
-0
-
1006. 匿名 2020/06/28(日) 22:50:02
きゅうきゅうしゃ〜
しょうぼうしゃ〜の流れでか
ロマンスカーを
ろまんしゃ〜と言うので、ぷぷぷと思った+6
-0
-
1007. 匿名 2020/06/28(日) 22:52:27
>>1004
お子さんもお母さんも頑張りましたね(^^)
うちも指しゃぶりやめた頃なかなか寝付けないようで唸ったりゴロゴロしてましたが、大丈夫だよ、指ちゅっちゅ無くても眠れるよ、お母さんとギューしよーと日々誤魔化しながら卒業できました!
きっと出来ますよ(*^^*)+5
-0
-
1008. 匿名 2020/06/28(日) 22:57:22
この前再放送やってた凪のお暇を今になって夜な夜な見てるんだけど、自分もしばしお暇したいー。叶わぬ夢だけど涙+18
-0
-
1009. 匿名 2020/06/28(日) 23:00:14
魚をどうしても食べなくて、作ったのに食べない💢っつって私が機嫌悪くなるくらいならしばらくいいやと辞めていた。
昨日おもむろにホッケを焼いて、ご飯にほぐしてあげてみたらパクパク。美味しい!だって。嬉しいー。家族みんなで魚が食べられる。+9
-0
-
1010. 匿名 2020/06/28(日) 23:04:24
>>996
ちょっと大きい子向けですが、福音館から出ている『かがくのとも』シリーズは非常に勉強になる絵本が多くてオススメです!
大人でも知識が広がります。+1
-0
-
1011. 匿名 2020/06/28(日) 23:09:33
>>992
家の近くが新幹線をひっきりなしに見えるポイントなので、そこまで歩いていくことが多いですね。在来線もかなり数多く見れます。
鉄道オタクの我が子、私も同様にハマってしまったので、母子にとってこれが一番楽しいお散歩です。+5
-0
-
1012. 匿名 2020/06/28(日) 23:17:14
いつ会っても子供に怒鳴り散らしてるし、かなり小さいとき~保育園に入れてるのに2歳差で計画的に即妊娠してる友達がいる。もちろん二人目も超~早くから保育園。かなりの高収入夫婦なのでお金のためということではなく。
明らかに子供好きじゃなさそうなのに、さらに三人目も欲しがっていて、失礼ながら何でかなぁ?と思ってた。
三人いたら楽しそうじゃない?と言っていたけど、子供二人の時点でも彼女が楽しそうにしているのを見たことがない…
+10
-5
-
1013. 匿名 2020/06/28(日) 23:18:10
トミカトミカプラレール♪の歌を、トミカトミカ モノレール って歌いながらニマニマこっち見てくる。えぇ?!というようなこちらの反応を欲しがるのが見え見えです。男児のお調子者感が出てきました。+7
-0
-
1014. 匿名 2020/06/28(日) 23:22:00
>>1012
それは疑問に思っちゃうのも無理ないなぁ。旦那さんが欲しがるのか、もう少し大きくなってからの家族でのイベント事(例えばキャンプとか?浮かばないけど)を楽しみたいのか、そういう子供達の姿を見るのが好きなのか、かな?それかすごく言い方悪いけど高収入夫婦ならではのステータスか。+8
-2
-
1015. 匿名 2020/06/28(日) 23:31:09
>>1012
他人の家庭にはそれぞれ事情があると思うから詮索しない!+23
-0
-
1016. 匿名 2020/06/28(日) 23:52:25
昨日、バースデイに行ったら後ろに並んでた老夫婦が「枕こっちとこっち、どっちがいいかな?タオルケットどうする?バスタオルでなんとかなるかな?」とお話しており、下の子が赤ちゃんでじっと2人を見つめてたので「すいません」と言ったら、「いいよ、いいよ。大変だよね。お子さんひとり?」と言われて、「2歳の娘もいるんです」と答えたら、「うちも2歳の孫がいるんだけど、お宅ならどっちを選ぶ?」と聞かれいろいろとお話しました。
どうやら、お孫さんが1人でお泊まりに来るそうで寝具の準備をしてるみたいでした。
ご夫婦2人でとても楽しそうに選んでて素敵なおじいちゃん、おばあちゃんだなと思いました。
因みにうちはまだおじいちゃん、おばあちゃんのうちに1人で泊めたことがないんですが、みなさんはおじいちゃん、おばあちゃんのお宅に子どもだけでお泊まりさせたことありますか?
昨日お会いしたおじいちゃん、おばあちゃんはとても嬉しそうだったので、泊まらせるのもありかもと思いました。
+16
-1
-
1017. 匿名 2020/06/29(月) 00:10:29
>>1007
ありがとうございます(T_T)
1007さんのお子さんも指しゃぶり卒業頑張ったんですね!
私もしばらくは長期戦覚悟で心に余裕を持って寝かしつけしようと思ってます。
2年以上指しゃぶりしていたのでなんだか寂しい気持ちもあるんですが、優しく声掛けて指しゃぶりなしで寝れるよう促したいです。+7
-0
-
1018. 匿名 2020/06/29(月) 00:17:02
>>943
あんまりしつけは関係ないんじゃないかなあ
たとえば、本をたくさん読み聞かせしたから本が好きになるわけじゃないですし・・・
その子の個性の部分って大きいですよね
声かけも大事だけど、そういう部分て基本的には変わらない・・・と思っておいたほうが気が楽かもしれません(何度も言ってるのになんでできないの!?となりがちなので)
ただ、なんのサポートもしなくても中高生くらいには、特性がなんとなく落ち着いてると思います
(私もそうでした)+1
-2
-
1019. 匿名 2020/06/29(月) 00:31:26
>>1016
文章読んだだけで とても温かい気持ちになりました
おじいちゃんおばあちゃんもお孫さんがかわいくて仕方ないんでしょうね!
我が家は義実家は何度行っても慣れずに遊びに行けば顔がカチコチに固まって笑わなくなり、未だに近くを通った時に「じいじとばぁばのお家の近くだね」とか言うと、ダメよー!と拒否するので一人でお泊りなんて夢のまた夢です…
せっかく近所に住んでるのになぁと思いますが、いつかは慣れてくれるのかな。+13
-1
-
1020. 匿名 2020/06/29(月) 01:29:53
皆さんは旅行とかの予定たててますか?
私は9月くらいに飛行機で九州の義実家に行くかも。
義両親と会うのは去年の10月ぶりです。
年に2回ほどしか孫に会えないから会わせたいけど、コロナどうなるかな~。+6
-9
-
1021. 匿名 2020/06/29(月) 01:31:37
>>1010
子どもの何でだろうに分かりやすく答えてくれる本は重宝しそうです。これは大人が集めたくなっちゃうやつですね。+3
-0
-
1022. 匿名 2020/06/29(月) 02:21:34
2.7まだ文章では喋れず、単語を組み合わせて、喋るんだけど、話しかけられた人に全く関係ない言葉を返すのってやっぱり普通じゃないよね。
私がこんにちはだよとか言っても聞こえてない。
一方的で嫌になる。
言葉が遅くて心配してたけど、喋り出しても心配だわ。
+3
-0
-
1023. 匿名 2020/06/29(月) 02:33:45
>>1022
何をもって普通、普通じゃないと言うのかわからないですが、今お子さんは自分の気持ちを単語で伝えようと一生懸命なんじゃないですか?
全然関係ないことを言っているとしても、それをその人に伝えたかったんだなと思うと、そのかなりいじらしい行動、成長を感じますよね。
+7
-0
-
1024. 匿名 2020/06/29(月) 02:45:42
寝相が悪すぎる
最近は枕と同じ向きで寝てる
頭がこっち向いてるときは頭突き、足の時は蹴りが入る
勘弁して
夜中起こされて、寝れずに二時間が過ぎようとしている+9
-0
-
1025. 匿名 2020/06/29(月) 03:51:21
2歳9ヶ月でやっと朝まで寝てくれるようになったと思ったら数週間だけで最近また起きるようになってしまった。しかも一度起きたら1〜3時間は寝ない。どうしたら寝てくれるの?もう辛い。+8
-0
-
1026. 匿名 2020/06/29(月) 06:57:55
ほんと朝から泣くは言う事聞かないわでイライラする。いちいち泣かないでくれー。
すぐイライラする自分も嫌だわー(o_o)+17
-0
-
1027. 匿名 2020/06/29(月) 07:10:16
>>1004
羨ましいです。うちは2.10ですが指しゃぶり卒業しようと思って声掛けしてもなかなか止められません。寝ている間も眠りが浅くなると吸っているし…。生まれてすぐから吸っていたので、もうかなり無意識の習慣になってしまっています。それで本人が落ち着くならとそのままにしてしまっていたけど、そろそろ止めさせたい。気づいたときに時々声掛けしたり、外ではお手手が汚いから口に入れたらお腹痛くなるよと言って止めるようにしてますが…やっぱり本人がやめる気にならないと難しいのかな。+6
-0
-
1028. 匿名 2020/06/29(月) 07:14:16
朝のバタバタする時間に足元をチョロチョロされるのが地味にイライラする。絶対にやらないけど、たまに、邪魔だよ!どけ!と叫んで本気で蹴り飛ばしてやりたくなる。どこか子どもに影響のないところでストレス解消しないとな。+14
-0
-
1029. 匿名 2020/06/29(月) 07:17:14
昨日早く寝てくれたから夜旦那とゆっくり晩酌できて幸せだったけど、今朝は明け方からパワーフルチャージできつい…。朝ご飯は進まないし。旦那も仕事に行ったし、早く食べ終わって片付けたらもう一度布団に転がりたいよ。+8
-0
-
1030. 匿名 2020/06/29(月) 07:42:52
>>1028
>>1029
どこかでストレス発散したり子どものいない空間でリフレッシュする時間って絶対に必要ですよね。
私は今朝ラッキーなことに子どもがゆっくりめに起きたので朝ご飯をひとりでゆっくりと食べられました。
朝のスタートって大事。+14
-0
-
1031. 匿名 2020/06/29(月) 07:55:17
寝かしつけのときとご飯のときすごくイライラしてしまう。怒りっぽくなってる自分に嫌気さす。+19
-0
-
1032. 匿名 2020/06/29(月) 08:07:39
>>1020
行かない方がいいんじゃない?
九州は福岡以外感染者少ないし、田舎だと近所の目も厳しい。+8
-3
-
1033. 匿名 2020/06/29(月) 08:25:31
私が怒りっぽくなって、子どもも怒りっぽくなってる。悪循環+7
-0
-
1034. 匿名 2020/06/29(月) 08:34:47
>>1027
バイターストップ使ってみるのはどうだろう??+2
-1
-
1035. 匿名 2020/06/29(月) 08:45:52
少し前にテレビで厚切りジェイソンがネタをしてて、それを見た子供が「はかせ!」と大爆笑。(Eテレのえいごでえそぼに出ているので)
それ以降「はかせみたい!」というとEテレではなく「ホワイジャパニーズピーポー!!」と叫ぶ彼を見て喜んでます笑+13
-0
-
1036. 匿名 2020/06/29(月) 08:55:49
>>1020
旅行して家族がコロナになったら、絶対に後悔するから、今は行かない。+6
-1
-
1037. 匿名 2020/06/29(月) 09:04:14
>>1036
最近娘がプリンセスにどハマりで、誕生日も来るのでディズニーランドにいきたいけど、うちも今は我慢です…はじめてのディズニーランドにぴったりの時期なんだけどね。コロナめー。+9
-0
-
1038. 匿名 2020/06/29(月) 09:11:28
せっかく3歳まで無料のサービスを使わせてもらって施設やイベントを楽しむことができる年齢なのに自粛つらいよね+27
-0
-
1039. 匿名 2020/06/29(月) 09:22:36
娘が勝手すぎてイライラして早速朝からキレた。一緒にパズルをしようとしたんだけど全然集中できなくて、他のおもちゃ出してきて遊び始める。もうすぐ幼稚園プレで他の子や先生とも遊ばなきゃいけないのに自分勝手で一緒にいて嫌気がさす。母親の私でも。もう嫌だ。うんざりだ。+2
-14
-
1040. 匿名 2020/06/29(月) 09:34:53
支援センターが再開してる。煮詰まってるし行きたい気持ち半分。心配が半分。
少しでも不安ならやめとくべきですよね…
気分転換したいな~+9
-2
-
1041. 匿名 2020/06/29(月) 09:40:57
>>1039
オモチャを勝手に取り出せないようにすれば解決!
それに、プレで遊ぶ時は皆自由に遊んで、あちこち移動しまくりですよ。一緒に遊ぶのはまだまだこれからです。
焦らなくて大丈夫大丈夫!+4
-3
-
1042. 匿名 2020/06/29(月) 09:48:04
>>1037
うちも今月誕生日だったからアンパンマンミュージアム行きたかったけど我慢😣
行けるようになるころにはアンパンマンブーム終わってそう。。
+14
-0
-
1043. 匿名 2020/06/29(月) 09:56:54
みなさん夏は旅行や帰省しますか?
しない プラス
する、または検討中 マイナス+7
-24
-
1044. 匿名 2020/06/29(月) 10:01:30
>>1020 うちもずっと前から9月の義実家への飛行機とってたけど、やめたほうがいいですよね〜、、旦那は行く気満々(TT)+6
-0
-
1045. 匿名 2020/06/29(月) 10:18:34
>>970
横ですが、そうですよね。。。うちの子は『ねないこだれだ』という絵本が好きなので、なかなか寝ない時によくおばけが登場します。好きな絵本だけど、私も怒り気味に言ってしまうこともあって結構怖がってがんばって目を瞑ってます。安心させてあげたいけど、時間が長くなるにつれて私もイライラしてしまって。恥ずかしいことにどうやって安心させてあげたらいいかわからない…+4
-1
-
1046. 匿名 2020/06/29(月) 10:27:20
>>723
ありますよ!
それで、何の名前を聞いてるのかわからなくて私が答えあぐねていると「アンパンマン!」って結局自分で答えてたりとかよくあります。+3
-1
-
1047. 匿名 2020/06/29(月) 10:53:49
トイトレ進まなくて焦る。焦る必要ないのに。
昨日知り合いの6歳の子どもに「妹(3歳)は2歳でおむつ外れたよ。だから早く○○ちゃん(うちの子)もおむつ外した方がいいよ!」と言われてなんだか焦ってしまい。子どもが言うことなのに…お恥ずかしい。そして今日子どものペースがあるのにうんちしたそうな時無理やりつれて行ってしまい大泣きさせてしまいました。可哀想なことをしてしまったし、トイレを嫌いになったら元も子もないのに…。辛い。+5
-3
-
1048. 匿名 2020/06/29(月) 10:56:56
義母からのライン
「○○くんと一緒に収穫しようと思って植えたプチトマトが食べごろになりました(写真あり)。また収穫しに来てください」
新幹線で2時間の距離。コロナ終息してないのにアホかよ。素直に遊びに来てと言わず遠回しなのもイラっとする。+5
-16
-
1049. 匿名 2020/06/29(月) 10:58:49
あー今日はダメな日だ。朝から怒鳴ってばかり。まだこんな時間なんて辛い。+7
-0
-
1050. 匿名 2020/06/29(月) 11:01:48
日曜日、あなたは仕事休みでも私は朝から晩まで家のことと子どものことやってるんですが、、、
月曜日も当たり前に疲れとれてないんですけど、、
そりゃ専業主婦だからやるのは別にあたりまえだけど、
なんでそんなに疲れてるの?みたいな雰囲気出すのはやめてほしい。
あーイライラする。+17
-1
-
1051. 匿名 2020/06/29(月) 11:03:29
>>841
歯磨きの動画を見せたりして、歯磨き後はうがいをするものだと認識させるところから始めました。
そうして、はじめのうちは口に含んだ水を飲んでしまってたのが、取り敢えずは口から吐き出せるようになり(口の下にタオルを待機させとく)、更にその後シンクに吐き出せるようなり、最後にぐちゅぐちゅしてからシンクに吐き出せるようになりました。
あっさり出来る子もいるかもですが、うちの子はかなり段階を踏みました(笑)+2
-0
-
1052. 匿名 2020/06/29(月) 11:07:56
マイナスかもだけどもうすぐ3歳なのにトイトレほとんどやってない。トイレでチッチする?→いや!→そっかー で終わり。最初は補助便座が珍しくて何回かしてくれたけど今は無理強いしないほうがいいかとほぼ放置。だめかなー、、でも無理やりやったところでうちは成功する気がしない
+19
-0
-
1053. 匿名 2020/06/29(月) 11:30:43
>>1039
他のおもちゃ出しちゃダメなんですか?単純にパズルの気分ではなかったのでは…。
子供って、散らかしてるように見えて、色んなべつべつのおもちゃを組み合わせて遊んだりしてるんですって。
よく、パズルは終わったから片付けなさい!!みたいな、ひとつずつ片付けさせるお母さんいるけど、せっかくの子供のアイディアを失わせているのかも…+18
-0
-
1054. 匿名 2020/06/29(月) 11:32:46
>>1020
うちもお盆前くらいで新幹線の距離の帰省考えてたけど、感染者めちゃ増えてるから諦めようかと思ってる。首都圏住んで会社が東京だから、帰省先からしたらお断り物件よなぁと…。
そして地元は結構な田舎でご近所ネットワークがすごいから、すぐ誰それの娘が東京から帰ってきたって広がること間違いないし。。+17
-0
-
1055. 匿名 2020/06/29(月) 11:43:03
>>1052
うちもです!
うんちとか突然きばりだす(物陰に隠れない派)ので、トイレでする?って聞くと、しない!ってめっちゃ嫌がる。
中断させてうんちでなくなったらまずいから、いつもうんち出たら教えてって言ってそのままそっとしてる。おしっこはタイミング言わないしこっちから聞くしかないけど、絶対いやって言う。
こないだトイレのえほんみせたら食いついてたから、このままジワジワとやってみたい気持ちが高まるように誘導作戦でいくつもりだけど、めっちゃかかりそう。。+11
-0
-
1056. 匿名 2020/06/29(月) 11:43:28
>>1039
家ではリラックスして自分の好きな遊びしたいんじゃないかな。習い事とか幼稚園だと多少我慢しようねって場面が必要だろうけど
家では大人がこれしよう!よりも子どもの遊びに親がとことん付き合うほうが子も嬉しい楽しいってなる気がする
集団行動できるか不安なのはよくわかるけど家と外はわけたほうが子も切り替えやすいんじゃないかな+10
-0
-
1057. 匿名 2020/06/29(月) 11:51:40
>>1055
そうなんですよ、めっちゃきばりながらチッチ…ない!!って怒ってるんです。いやあるじゃん!って笑 かわいいんですけどね
入園までまだあるし意思疎通がもっとできるようになれば進むかな〜と楽観視してます
絵本で誘導するのいいですね!ネットでポチってみよ〜
+5
-0
-
1058. 匿名 2020/06/29(月) 11:52:30
>>1045
寝る前はとにかく楽しかった幸福感で寝てほしいので、我が家では毎日、楽しい思い出話をしながら寝てます。主人公は子供で、物語仕立てのお話です。
ちなみに夜も大事だけど、朝は1日の始まりなので笑顔で楽しく過ごすことが1日のパフォーマンスを上げるには非常に大切なことだそうです!
大人でも、朝からケンカすると1日最悪ですもんね…+10
-0
-
1059. 匿名 2020/06/29(月) 11:52:52
>>988
すごい!!食育ってこういうことなんだろうなぁと思いました。+4
-0
-
1060. 匿名 2020/06/29(月) 11:53:58
もう疲れた
子供に一日中動画みせてます
ご飯と風呂しかやれてないです
病みそう
園探しも行けない
他のママとニコニコ話す体力がない+22
-0
-
1061. 匿名 2020/06/29(月) 11:56:22
>>1039
プレの場合はたぶん、子供が集中できる短時間でプログラムを変えるなど、かなり工夫されてるはずですから大丈夫ですよ。
それに自由保育の時間もあるはずです。
いずれにしても、この年齢で無理のない内容で組まれてるはずですから、そんなに構えなくても取り組めますよ。+8
-0
-
1062. 匿名 2020/06/29(月) 11:56:25
爆発期って誰しもに来るのかな?
うちの子遅くて2歳後半で2語文は出てるけどまだまだ片言って感じで……
これでもジワジワ成長してるんだけど、本当にジワジワって感じ。
いつか爆発するのかな?それともジワジワと成長するタイプ?
爆発期きたよ…➕プラス
ジワジワタイプだったよ…➖マイナス+14
-19
-
1063. 匿名 2020/06/29(月) 12:06:39
>>1033
うちは私が怒りっぽくなると、旦那も怒りっぽくなる。それで朝から冷戦になりました笑+4
-1
-
1064. 匿名 2020/06/29(月) 12:07:05
愚痴です
隣の家の小学生の子がうちの旦那のこと大好きで、外に出て子どもと遊んでると自分と遊ぼう!と騒ぐ
うちの2歳児は落ち着きなくて、すぐ飛び出すから目を離せないから遊んでほしくないけど、押しが強過ぎて断れない旦那も困ってる
うちの子には少し大きい自転車をもらったんだけど、それも乗りたい!と勝手に乗ってうちの子が「〇〇のだよ!!」と怒ってもお構いなし
何が一番問題かって、昨日は隣の家の家族全員お庭に出てたのに、注意する訳でも一緒に遊ぶ訳でもなく草むしりしてたこと
少し考えればこっちが迷惑するの分かると思うんだけど……
親が一緒に遊ばないからこっちに来るのかもしれない
嫌になったから、上の子も旦那も誘って散歩に行って離れたけど、本当に無理だな
子どもは好きな方だと思ってたけど、あの子は可愛いと思えない+16
-0
-
1065. 匿名 2020/06/29(月) 12:13:58
>>1064
だいぶ迷惑ですね…でもそのお話からだと、全然伝わらなそうなご家族っぽいし、極力かかわらないのが一番かも。。
お隣だとそうはいかないのが難点ですが。
いい顔してると、いいように利用されそうだし、ここは毅然とした態度で、迷惑しているということを察してもらう!+13
-0
-
1066. 匿名 2020/06/29(月) 12:17:23
イライラすることは重なる…挙げ句に洗面所びしょびしょにされて限界~!今日は余裕のない日!+9
-0
-
1067. 匿名 2020/06/29(月) 12:24:10
>>1058
素敵〜!早速今日から実践してみます(^^)ありがとう!+0
-0
-
1068. 匿名 2020/06/29(月) 12:25:54
>>1020
うちは田舎住みですが、〇〇さんちの娘さん一家が□□から帰ってきてる、とか普通に生活してても耳にするよ。そして近所の人たちにゆるーく監視されてる。クラスターなんて出たら、暮らしていけなくなるよ。+13
-0
-
1069. 匿名 2020/06/29(月) 12:39:27
>>1037
うちもトーマスミュージカル、チケットとってたけど休止になったり、水族館の年パスも使えずにいる。子供が水族館行きたい!動物園行きたいって言うけど、我慢させてる。本当に中国め!+8
-1
-
1070. 匿名 2020/06/29(月) 12:40:59
寝ないと鬼が来る系の寝かしつけされてる方、やめてあげてください
私も母にそう言われて育ったのですが布団から手や足を出して寝れなくなりました(寝てる間に連れて行かれるかもと思うので)
30過ぎた今もです😓+20
-0
-
1071. 匿名 2020/06/29(月) 12:44:45
>>1027
またうちも一日目なのでこのまま卒業出来るかはまだわかりません💦
同じく夜中の眠りの浅い時は指しゃぶりしてましたし、今もお昼寝出来なくてバタバタしてます。
指しゃぶりしてくれた方がこちらも楽なんですが歯並びに影響が出てきてしまい、そろそろ止めなきゃなと決心しました。
バイ菌でお腹痛くなるよとかは全く聞き入ってくれないので辞めさせるの本当に大変ですよね。
お互い頑張りましょう(T_T)+3
-0
-
1072. 匿名 2020/06/29(月) 12:47:08
眠い。眠すぎる…
子どもは5時から起きて、30分程度の仮眠で元気。私は多分朝食後子どもにテレビ見せて2時間は寝たけど疲れが溜まっているのかまだ動けない。子どもの回復力が羨ましい。お昼ごはん私はいらないけど作らなきゃ…+4
-0
-
1073. 匿名 2020/06/29(月) 12:50:10
午前中に公園で遊んでいたら初めて会うお友達が寄ってきて私達の持ってきた砂場グッズで遊び始めました。一緒に使う事は全然良かったのですが貸していた砂場のバケツを持って少し離れた遊具の所へ行ってしまいました。娘が私の〜(涙)と言って半泣きになりそれを見ていたのにその子のお母さんは返そうともしませんでした。でも娘は返して欲しかったらしくグズグス・・。このような場面の時は皆さんは返して〜と言いに行きますか??+10
-1
-
1074. 匿名 2020/06/29(月) 12:54:14
>>1070
そういうのって根強く残っちゃいますよね。。。子供の頃の記憶って刷り込まれるから恐ろしい。
というか、どうして、寝ないと鬼だのオバケがくるだの、そういう発想になるのかが全くわからない…!+8
-0
-
1075. 匿名 2020/06/29(月) 12:55:23
>>1073
子供といっしょに行って、返してもらっていいかな〜?って聞くかな。+22
-0
-
1076. 匿名 2020/06/29(月) 13:07:40
プレ幼稚園の初めまして会だった。
クタクタ…。子じゃなくて私が。+19
-0
-
1077. 匿名 2020/06/29(月) 13:10:11
>>1073
なんでこっちが気を遣わなきゃいけないんでしょうね〜!
普通にうちの子のだから返してね〜って取りに行きます。
それでも持っていくようだったら勝手に持って行かないでくれる?って強めに言います。
貸し借りのやり取りもまともに出来ない親子に優しくする必要無し!+28
-0
-
1078. 匿名 2020/06/29(月) 13:23:59
疲れた〜。
もう母親辞めたい〜(;_;)
前に「お母さんも辞めたい人」みたいなトピあったのですが、恥ずかしいですがあれに何度書き込んだか…(;_;)+23
-1
-
1079. 匿名 2020/06/29(月) 13:27:49
こどもはなにきっかけで鬼やらお化けが怖いと知りましたか?
我が子は2.7でYouTubeで鬼のパンツの歌動画や、お化けの踏切みたいなアニメ動画見たことあるけど、それらが怖いとは思ってない。
まぁ、全然怖い感じの動画じゃないからだけど。
絵本だとしても、なぜそんな怖い感じ絵本を見せるのか不思議に思いました。+3
-1
-
1080. 匿名 2020/06/29(月) 13:28:36
プレ開始から約ひと月。
この歳になると新しい出会いや友達作るって機会が少なくなるし、子供の言葉が遅めだからドキドキだったけど
元気に笑顔で挨拶を心がけたら沢山のママやお子さんとお話ししたりオモチャを共有したり、お遊戯で隣に来たりしてくれて、子供も積極的に挨拶するようになり少しホッとしてます。
友達作らなきゃ!って事もないけど、子供が少しでも楽しい環境になるといいな。+10
-0
-
1081. 匿名 2020/06/29(月) 13:36:45
>>1074
私はイライラしやすくて、思わず言ってしまいます。いつも言って後悔するので今日から気をつけます!+3
-1
-
1082. 匿名 2020/06/29(月) 13:40:23
>>1079
以前トピ内で鬼の電話が話に出た時にどんな感じなのかYouTubeで見てみたら子供も覗いてきましたが、全然怖がらずに何かテレビ始まった?くらいの感覚っぽかったです。
失礼ではありますが、架空の生き物よりも、腰を丸めてゆっくり歩く年配の方の方が今は不気味に感じるようで私の手をギュッと握って固まる時があります。+3
-0
-
1083. 匿名 2020/06/29(月) 13:41:54
昼前から今まだ寝てます…お昼食べずにもうすぐ2時になってしまう…眠いととにかくグズる子だから、無理矢理起こすのがこわい。1日くらいリズムぐだぐだになってもいいかな😥+12
-0
-
1084. 匿名 2020/06/29(月) 13:44:24
>>1078
お疲れ様ー!
ああいうトピがあるとほんと助けられるよね。
私も書き込んだり読んだりして気を紛らわせてたよ。+5
-0
-
1085. 匿名 2020/06/29(月) 13:57:40
>>1083
夕方から寝ちゃうと夜寝る時間がずれるから抵抗あるけど、今寝ててお昼が遅くなるくらいなら大丈夫じゃないかな?
3日続くとそっちに慣れて、リズム狂うって聞いたこともあるし。+11
-0
-
1086. 匿名 2020/06/29(月) 14:09:22
>>1085
普通に生活音立てて行動してみてますが、なんだか爆睡で起きる気配がなく💦よっぽど眠いのかな😓起きたらお昼は軽めに食べさせて、なるべく夜に影響出ないように気を付けたいと思います。お返事ありがとうございました!+5
-1
-
1087. 匿名 2020/06/29(月) 14:11:13
夜、色んな悩みで不眠の私。最近全然眠れない。負のループで日中イライラしてばかり。さっき気づいたら10分だけ寝てた。隣で子供寝てたけどそれだけでスッキリした。睡眠って大事だ。+13
-0
-
1088. 匿名 2020/06/29(月) 14:23:27
鬼来るよとかで通用する子が羨ましいです。
うちの子まだ鬼が怖いとか理解してない…
バカだよね+0
-16
-
1089. 匿名 2020/06/29(月) 14:28:57
だから鬼くるよっていう脅しは子どもにとってトラウマになるからやめてって意見があるじゃん。なんで無視して怖がらせようとするの?脅して従わせてまともに育つと思う?+14
-3
-
1090. 匿名 2020/06/29(月) 14:45:21
子どもが昼寝したからぼーっとしてたらあっという間にこんな時間に。寝ている間にコーヒーでも飲んで休憩するかなぁ〜と思ってたけど、洗濯取り込んで夕食作って起きたら外に連れ出すかなぁ〜どうしようかなぁ〜。+3
-0
-
1091. 匿名 2020/06/29(月) 14:45:40
昨日は夫の曽祖父(子供のひいひいじいさん)の一周忌に行きました。
お供えの果物盛り合わせのバナナを欲しがり、バナナ〜バナナ〜とぐずり出したので恥ずかしくて退散。
誰の子?誰の孫?誰のひ孫?とかヒソヒソされて居づらかった。玄孫はうちの子だけだった。というかひ孫すら夫兄弟だけだった。
孫までで済ませようっていう話だったらしいのに孫(うちの子)を見せたい義母が夫兄弟と私達も呼び出した感じ…
夫かなり義母にキレてたわ。コロナもあるのにね。
申し訳ないけど私と子供は家にいるって言った時夫にみんな来るみたいだから巻き込んでごめんって言われて仕方なく行ったけど義母の大嘘。GWもコロナ怖くて帰らなかったから会えるチャンスだと思ったんじゃない?
お盆も行かないことにした。夫はもう義母の葬式まで行かないとか言ってる。
今までも嘘ついて都合よく招集されたけど今回コロナの危険がある中で妻と子が巻き込まれたことにキレてる。
これを機にフェードアウトかな。
そもそもいつも私がそろそろ義実家に顔出しに行こうって誘ってたけど、夫から帰ろうかと打診を受けたことはないし、毒母だった話しか聞いたことなかったわ。
ちなみにバナナは全部、義祖母が持たせてくれました。+2
-7
-
1092. 匿名 2020/06/29(月) 14:57:11
私も疲れました。昼寝しなくなってからが特にきついです💦
+7
-0
-
1093. 匿名 2020/06/29(月) 15:34:08
鬼はだめ!ってわかるんだけど…説得して分かってくれる年齢でもないから、難しいですよね。うちもどうしてもの時にたまに鬼を登場させてしまうけど、いーよーと言ってあまり怖がってはないけど、気をつけなきゃな〜。+3
-1
-
1094. 匿名 2020/06/29(月) 15:35:47
鬼くるよは言ったことないけど、歯磨きしないと虫歯建設が来るよ!はしょっちゅう言っている…。子供も「歯磨きしないと虫さんが入ってくるんだよね」と言って歯磨きしてくれるようになってきたけど、これも脅しになるのかな?
でも本当のことだしなぁ。+3
-1
-
1095. 匿名 2020/06/29(月) 15:37:07
>>1092
昼寝なしだと、ノンストップで相手しなきゃだから疲れちゃいますよね…お疲れさまです。お昼寝なしで何時に寝ますか?夕方愚図りません?+5
-0
-
1096. 匿名 2020/06/29(月) 15:38:03
>>1091
気持ちはわかるけど、コロナのことを言うなら他の子たちは来ると聞いても断るべきだったんじゃない?+13
-0
-
1097. 匿名 2020/06/29(月) 15:38:17
>>1094
歯磨きしないと本当に虫歯になる可能性もあるし、脅しではなさそう。鬼は来ないしね。+12
-0
-
1098. 匿名 2020/06/29(月) 15:38:49
2歳9ヶ月息子です。
2月に初めて市の言葉の相談にいきましたが、来週また行きます。あれから4ヶ月言葉がかなり増えてるわけでもないし、気になることあるし…はぁ。
これからどうなるんだろう。+8
-0
-
1099. 匿名 2020/06/29(月) 15:42:04
>>1004
吸ってるとすぐに寝るから楽だけど、いつまでもこれじゃ…と思って私も何度かチャレンジしました。
初めて指吸いなしで寝てくれたら感動しますよね。
お疲れ様。+6
-0
-
1100. 匿名 2020/06/29(月) 15:45:22
>>1088
無駄に怖いもの増やさなくていいと思うよ。
馬鹿じゃないとおもうよ。+3
-0
-
1101. 匿名 2020/06/29(月) 15:46:42
>>1091
大変でしたね…お疲れ様。
これは、旦那さんが義母に怒ってるの?
それとも1091さんがコロナのこともあるのに、嘘つかれたことに怒ってるの?
しばらく会いたくないね、義母。+3
-0
-
1102. 匿名 2020/06/29(月) 15:47:08
先週のプレで、隣の席の人に「どなたかと一緒にいらっしゃったんですか?」て言われてなんの探り?と思ってしまった
いやボッチですて言いそうになってこらえたw+8
-2
-
1103. 匿名 2020/06/29(月) 15:48:10
希望する幼稚園にプレあるけど通わせずに来年入園を考えてる人いますか?私は悩みましたが下の子が7ヶ月で、プレは母子同伴なので下の子も連れて行く事を考えると気力体力が保たなそうと思い申込みしませんでした。
でも、続々とプレ始まった!というコメントを見ると私も長女の為に月2回90分だけだし重い腰上げて参加するべきだったかなと罪悪感や焦りが出てきました。HP見たら随時受付中になっているので考えてみようかな。+7
-0
-
1104. 匿名 2020/06/29(月) 15:50:36
何度もトイトレ挑戦してたけど、今日初めてトイレでおしっこが出た!
成長がゆっくりな分、感動してすごーい!!と私が大声で叫んでしまった。
離乳食を初めて食べた時も、同じように感動したなーとふと思い出した。
子育てって大変だけど、喜びもたくさんあって面白い。+13
-0
-
1105. 匿名 2020/06/29(月) 15:52:24
>>1103
すごくお気持ちわかります。
私も下が5ヶ月で、里帰り中に申し込みがあって行けずじまい。
二人連れて、慣れない場所でハードル高いなー、でも何か始めないといけないかな?と悩んでいます。+5
-0
-
1106. 匿名 2020/06/29(月) 15:57:20
>>1094
虫歯になっちゃうよというのは、歯磨きしないといけない本当の理由なのだから、良いのではないでしょうか?
鬼は本来の理由と関係なく脅してますよね。+12
-0
-
1107. 匿名 2020/06/29(月) 15:57:38
>>1102
え、プレってどなたかと一緒に行くものなの?!
普通にぼっちが当たり前だと思ってたw
+13
-0
-
1108. 匿名 2020/06/29(月) 15:59:18
>>1103
まだ申し込めるなら行ってみたらどうかな?
下の子連れてやってみて、あまりに大変だったら、園にその旨を伝えて、プレはやめてもいいと思う。+4
-0
-
1109. 匿名 2020/06/29(月) 16:01:27
>>1088
親にバカとか思われてるお子さんがかわいそうです。親の思い通りにさせるために、無駄に怖がらせようとする親の方がバカだと思います。+8
-0
-
1110. 匿名 2020/06/29(月) 16:01:57
>>872
気にされる方もいるかとは思いますがメルカリで2歳児向けの絵本のまとめ売りを以前買った事があります。自分では選ばないチョイスもあって面白かったです!うちは娘なのですが男の子向けの電車の本を気に入ってました。
+3
-0
-
1111. 匿名 2020/06/29(月) 16:05:07
>>1109
1088です。
おっしゃる通りひどい母親です。
でも2歳後半にして鬼や雷とかって普通なら怖がりますよね。
人見知りや場所見知りは軽くするのですが
一般的に怖がるものを怖いという感覚が分からないようでニコニコしてるだけなんです。
おかしいよね。
+1
-11
-
1112. 匿名 2020/06/29(月) 16:18:07
>>1111
うちも鬼もお化けも怖がらないけど特におかしいなんて思ったことないよ。人それぞれじゃない?+13
-0
-
1113. 匿名 2020/06/29(月) 16:19:50
>>1111
全然おかしくないでしょう。
むしろ、オバケとか鬼とか、怖い描写のものをわざわざ見せて怖がらせるようなことはしてないです。
うちの子はたぶんオバケといえば『ももんちゃん』の絵本に出てくる『おばけさん』だと思ってると思います。
雷も別に怖がらない子は怖がらないでしょう。というか、地域的に雷が鳴ることなんてほぼないし、遮音性が良いのか、雷の音が家の中まで聞こえることなんてめったにない。
どうしてそんなに自分の子をおかしいと思い込みたいのでしょうか。ちょっとお子さんがかわいそう。もっと肯定してあげてもいいのにと思いました。+12
-0
-
1114. 匿名 2020/06/29(月) 16:21:20
>>1086
今日は眠い日だったんですね。
夜も寝てくれますように💓
とかいっててうちはさっき寝ちゃいました。
うちこそ夜寝れなくてリズムが崩れるの確実です(笑)+5
-0
-
1115. 匿名 2020/06/29(月) 16:23:37
鬼の話題が出てるね。どの地域も鬼でおどかすんだろうか‥
うちは自衛隊の駐屯地のそばに住んでて、しょっちゅうヘリコプターが飛んでたから、悪いことしてたらヘリコプターで連れていかれるよ!だったな‥。
子供ながらに全然怖くなかったし、駐屯地の夏祭りとかも行ってた笑+6
-1
-
1116. 匿名 2020/06/29(月) 16:24:40
>>1088
バカだよね ってどういうニュアンスで言っているのかわからないですが、個人的には『うちの子バカだから』とか、本人の目の前でもこういう言い方するお母さんは苦手です。
3歳までの子供の潜在能力ってすごいんですって。
『いじわるな子ね』『バカな子ね』とか、こういう言葉が脳に刷り込まれて『自分はいじわるな子、バカな子』と、どんどんそっちの方向に持っていかれるようです。
これはおしゃべりができる、できないに関わらず、大人になってもその刷り込みが消えることはないそうです。
我が家では、子供を否定することは絶対に言わないようにしています。+12
-1
-
1117. 匿名 2020/06/29(月) 16:36:25
今は言うこと聞かなくて大変かもしれないけど、近い将来、怖いものが少ない方が子供にとってはすごく生きやすいとおもうよ。
私自身、いつまでたっても夜にトイレにいったりお風呂入るのががこわかったりしたから。
だから、脅かしたことは一度もない。
大きくなるまで鬼とかお化けとか怖くてトイレとかについてきてっていわれたら大変だしね。
+8
-0
-
1118. 匿名 2020/06/29(月) 16:40:42
>>6
2歳8ヶ月なったばかり。
トイレに座ることは嫌がらないものの、実際におしっこが出た現場は一度も見たことがないです。あきらめてオムツ(トレパンマン)はかせると、「なんでさっきトイレで出なかったの!」ってくらいすぐ直後に出てることもしょっちゅう。まだ、新生児か!ってくらいしょっちゅうおしっこしてるんですよね…。保育園では、年少さんになったらもうみんなほとんどはずれてるって言われたけど…そうなってる姿が全然想像つかない…+8
-0
-
1119. 匿名 2020/06/29(月) 16:48:27
うちの親は風でいきなりドアがバンッと閉まってびっくりして泣きながら窓を閉めに行くのが可愛かったとか言ってたけど、そのせいで未だにありえないくらい風が苦手だよ。
小学生の頃も風で傘が煽られるのが怖くてさせなくてずぶ濡れだった。中学も高校も大人になっても傘がさせないし、帽子も飛んだらどうしようと思うとかぶれないし最悪。
台風や強風の時は外に出られないし音が怖くて動悸と吐き気するし安定剤飲んで寝てる。
パニック障害って言われたよ。
幼少期のトラウマは一生を駄目にすることもあるよ。
子供達には鬼とか伝説的なものでしか怖がらせてない。いずれ分かる事だし。
水とか火とか風で怖がったら克服させるよりも避けてあげてほしい。じゃないと人生台無し。+3
-5
-
1120. 匿名 2020/06/29(月) 16:58:14
>>1107
考え方っていろいろですよね。びっくりしました。
上の子が通っていて繋がりがあるとか、コロナ前の園庭開放とかで仲良くなったりするみたいで、既にグループというか、常に一緒のお母さん同士でいる人達が多いです。+6
-0
-
1121. 匿名 2020/06/29(月) 16:59:36
鬼が来るとかいう寝かしつけをしてる人は、大きくなってからも『夜のトイレについてきて』とか子供に言われたらめちゃくちゃめんどうくさがりそうだな…。それが自分のせいだとしても。+5
-1
-
1122. 匿名 2020/06/29(月) 17:00:34
最少人数で来てくださいって言われてる幼稚園のイベントに、夫とか実母とかゾロゾロ連れて来るのってなんで?
赤ちゃんいるなら分かる。+6
-0
-
1123. 匿名 2020/06/29(月) 17:01:03
>>1103
うちは言葉の遅れで相談、検査をして集団生活で伸びる可能性大と言われたので通ってます。
他では上の子も登園していたり、集団生活に慣らしたい、優先枠狙いという理由で通われてる方が多いです。
おばあちゃんが代わりに連れて来ている方もいます。
もし特にプレに是非通わせたい!という理由が無ければ見送りでいいと思いますよ。+5
-0
-
1124. 匿名 2020/06/29(月) 17:08:14
>>1120
横ですが、上の子繋がりとか、ほんとに赤ちゃんの頃からの児童館や支援センターなどでの知り合いとかでグループかなりできてますよね。あとから行ってもなんとなく入れないことが多くて、しばらくして、あ、元々のグループだったんだなと気づいたり…。あとからでも入れてくれるとよいのだけど、結構超えられない壁があるから、結局ぼっちのまま…。ぼっち同士でも仲良くなれるわけではないしね。難しい…+10
-0
-
1125. 匿名 2020/06/29(月) 17:09:41
>>1119
結局鬼で怖がらせてるの?+3
-0
-
1126. 匿名 2020/06/29(月) 17:12:46
>>1113
横だけど、自分自身に自信がないから、子どものことも肯定してあげられないんじゃないかな?
子どものことをおかしいと思う前に、自分をもっと肯定してあげられるといいんじゃないかな。旦那さんやご両親にもあまり認めてもらえてないのかな。+4
-3
-
1127. 匿名 2020/06/29(月) 17:13:11
>>1124
私はその時その場にいる人と喋るくらいがちょうど良いと思ってしまって、固定グループ?メンバーとかはもう嫌なので、ぼっちが気楽だったりします。強がりかもしれないけどw+18
-0
-
1128. 匿名 2020/06/29(月) 17:14:14
>>1126
いいこと言ってるとは思うんだけど最後の一文なんか嫌な感じですね…+5
-3
-
1129. 匿名 2020/06/29(月) 17:16:01
私もプレ始まったんだけど、子供遊ばせると同時に、自分のリハビリに行ってる気分(笑)+12
-0
-
1130. 匿名 2020/06/29(月) 17:17:02
>>1114
あのあと起きまして、軽く済ませようと思ったお昼ももりもり食べて今遊んでます(笑)夕飯食べてくれるかしら…汗
うちも夕方しかも遅めの時間まで寝ちゃうことありますよ💦毎日必ず同じリズムで動いてくれるわけじゃないから難しいですよね💦夜すんなり寝てくれるといいですね!何度もお返事ありがとうございました✨+3
-0
-
1131. 匿名 2020/06/29(月) 17:17:03
思い通りにならなくて子供が泣いたりかんしゃく起こしてるときみなさんはどう対応していますか?+3
-1
-
1132. 匿名 2020/06/29(月) 17:20:20
>>304
わかるー!
私は最近の保育園の面談で、「まだ2歳ですから」って先生に言われたことが嬉しくて、いろんな場面で調子よく思い出すようになったよ(笑)+9
-0
-
1133. 匿名 2020/06/29(月) 17:23:19
>>1131
ものに当たったときは(投げたりたたいたり)おこるけど、あとはなだめたり手伝ったり、解説したり。甘いかな💦+2
-0
-
1134. 匿名 2020/06/29(月) 17:25:18
>>1125
鬼はいいけど風はだめだって。+0
-3
-
1135. 匿名 2020/06/29(月) 17:26:23
救急車のおもちゃを走らせながら、交差点に侵入するときのアナウンスを『ごめんね!ちょっと通ります』って言ってて笑ってしまった。+23
-0
-
1136. 匿名 2020/06/29(月) 17:30:33
>>1135
優しいね、かわいい!+15
-0
-
1137. 匿名 2020/06/29(月) 17:37:23
>>1131
家の中だったらとりあえず、気持ちに共感してあげる言葉を時々かけながら放置してます。
こっちはできるだけ笑顔でいつも通りにするように心がけてます。+3
-0
-
1138. 匿名 2020/06/29(月) 17:39:06
>>1131
うちはすぐ大声出したり物を投げたりするので、最初に○○が嫌だったねと共感してなだめてから、でも投げたり大声出したりするのは、びっくりするし、壊れたり怪我したりするからやめようねと話します。でもなかなか直りません…。
そして、私がイライラしてしまうと共感の前にまず投げるな!と怒鳴ってしまうこともあります。ダメですよね…。+21
-0
-
1139. 匿名 2020/06/29(月) 17:53:17
>>468
自分の頃(30年以上前…)が三輪車だったからって、単純に飛び付いて買ったけど、まったくこげない…。自分でこいで移動できたら楽しかろうと思ったけど、全然ピンと来てないみたい。そういえば、いま周りで三輪車って全然見ることない…ストライダーの方よかったのかな…。+8
-0
-
1140. 匿名 2020/06/29(月) 17:55:27
シャンプー何使ってますか?今までは泡の全身洗えるやつを使ってたんだけど、なんか香りが持続しないなぁと思って。+2
-0
-
1141. 匿名 2020/06/29(月) 18:06:14
鬼の話題が出てるけど、みんな鬼に対してめっちゃ潔癖というか過保護だなあ。
事ある毎に鬼を持ち出して脅し育児してるとかならともかく、ほどほどに言うくらい別にいいじゃん。
ダメとわかってて一日中YouTube見せちゃったとか、お菓子やジュースで釣っちゃったとかそんな書き込みしょっちゅうあるけど育児あるあるでしょ。
このトピはそういう「ダメな」部分もある人がたくさんいるはずで、他人にお説教できる立場の人なんてそんないないと思うけど。
鬼で脅す母がバカとかそこまで言う?+17
-9
-
1142. 匿名 2020/06/29(月) 18:10:19
>>1141
バカっていうのは、最初に鬼を怖がらない子どものことをバカってコメント書いた人がいて、それに対して、それなら親の方がって流れで言ったんじゃない?+10
-0
-
1143. 匿名 2020/06/29(月) 18:13:27
>>1141
ダメな部分といっても限度はあって、共感されるものもあれば、それは許されないんじゃないか?という意見が多いものも今までもあったと思うよ。+4
-1
-
1144. 匿名 2020/06/29(月) 18:37:02
>>1141
同じ2歳の母親でも、合う合わないは当然あるもんね。
『ダメとわかりつつ1日中YouTubeを見せる』ことが育児あるあるだとは全く思えないので、きっと実生活ではママ友になれないタイプだろう。
どちらがいいとか悪いではなく、合わないということだね。+10
-12
-
1145. 匿名 2020/06/29(月) 18:43:16
>>1140
ピジョンの1.6歳から使えるピンクのシャンプーです!全身シャンプーだと汗臭くなってきたので変えてみたらとってもいい匂いでいいです!+5
-0
-
1146. 匿名 2020/06/29(月) 18:44:06
>>1144
なんか、立派だね。発言が。+3
-7
-
1147. 匿名 2020/06/29(月) 18:47:25
せっかく晴れてたのに一日家の換気しただけで、外出しなかった…。
子どもは体力が有り余っていたのか、一日、リビングで走り、踊り、歌い、ボールを投げまくっていた。ごめんよ。+15
-0
-
1148. 匿名 2020/06/29(月) 18:48:08
>>1146
横だけど、この年齢ならYouTube全く見せたことない親もたくさんいると思いますよ。+9
-10
-
1149. 匿名 2020/06/29(月) 18:49:43
はぁー。
旦那が来月10人くらい呼んでうちでバーベキューするとか言い出してて、なんならもう日にち決めちゃってる…。最悪だよう
+23
-0
-
1150. 匿名 2020/06/29(月) 18:55:04
>>1142
私も、読みながらそこつっこんだ。
総括してごもっともなこと言いたいのはわかるけど、よく読んでから言ってほしい。+2
-2
-
1151. 匿名 2020/06/29(月) 19:02:28
今までになく荒れてない?
みんなそれぞれの考えをもって一生懸命だからなおさらだよね😩
今週もがんばろー+16
-2
-
1152. 匿名 2020/06/29(月) 19:03:04
>>1144
いい悪いじゃないと言いつつ見下してて感じ悪いなぁ+10
-3
-
1153. 匿名 2020/06/29(月) 19:15:27
>>1144
YouTubeに限らなくても、あなたはそんなに素晴らしい完璧な日々を過ごしてるの?
あー今日自分ダメだったなとか思う日はないの?
ごく一部の場面だけ切り取ってあーだこーだ言うのがどうなのって話をしてるんだと思うよ。+11
-4
-
1154. 匿名 2020/06/29(月) 19:18:19
>>1122
多分それが最小人数だと思ってるんじゃない?笑
うちは付き添いは1名のみって限定されてる+5
-0
-
1155. 匿名 2020/06/29(月) 19:23:14
プレとか、大人同士のやりとりで上手くいかなかったとき、私の心がすごく乱れて、子どもに穏やかに接することが難しくなる。完全に八つ当たりなのは分かってるんだけど、自分が上手く振る舞えなかったとか、誤解されたとか、気の利いたことを言えなかったとかの些細なことが心にいつまでも残って苦しくて、子どもを思いやる余裕が消えてしまう。こんなときどうしたら切り替えられるんだろう。
2歳あまり関係なくて申し訳ないですが、もし対処法があれば教えていただきたいです。+19
-4
-
1156. 匿名 2020/06/29(月) 19:26:27
プラマイが反応しないー+1
-1
-
1157. 匿名 2020/06/29(月) 19:31:45
>>1155
あります…終わって帰ってきてから無気力になってしまったり。
子供に楽しんでほしくて行ってるのに本末転倒だなぁと思ってさらに自分のこと嫌になったり。
私は「子供」が主役、「自分」はあくまで付き添いだという本来の目的を思い出して見失わないようにしてます。
自分がなんだかうまくいってなくても、子供が走り回って同世代と少しでも触れ合って楽しそうにしてればそれだけでもう上出来!と。
+23
-0
-
1158. 匿名 2020/06/29(月) 19:36:51
>>1124
結構上の子繋がりみたいな人達が気さくに話しかけて来てくれるので、幼稚園先輩組は余裕があるんだなぁ、ありがたや〜と思ってたけど、確かに固まってると後からは入り辛いですよね。+4
-0
-
1159. 匿名 2020/06/29(月) 19:40:23
いや〜、荒れてますな〜。
鬼で脅して言うこと聞かせる人って、
騒いだらあのおばちゃんに怒られちゃうからやめようね〜。みたいに人のせいにして怒ってそうだよね。
その方がその時言い聞かせるのは楽かもしれないけど、躾としてはダメだよね。+6
-6
-
1160. 匿名 2020/06/29(月) 19:49:03
発達の次は鬼かぁ+18
-0
-
1161. 匿名 2020/06/29(月) 19:52:52
お腹に突撃とか平気でしてくるから今妊娠したらと思うと怖くて出来ない。+12
-0
-
1162. 匿名 2020/06/29(月) 19:52:57
>>1155
わかります
1人反省会したり次の日は一日中グッタリしたり
ずっとモヤモヤ考えてしまいます
でもいくら考えても、次に会った時にまた同じようにやっちゃうはずなんですよね
だから私は「口下手で気が利かないけど愛想だけは良いママでいればいいや」「極端に敵意を持たれなければ合格」だと思ってやり過ごしています
+13
-0
-
1163. 匿名 2020/06/29(月) 19:54:20
よだれまみれの顔で、私の顔をギュッとおさえて熱烈にちゅーしてくれます。こんなことされても嫌じゃない、むしろ可愛いのは我が子だからだよなぁ。+18
-0
-
1164. 匿名 2020/06/29(月) 19:54:21
>>1159
そうやって人のやり方を否定するから荒れるんだよ
みんな一生懸命やってるんだからもうやめよ+6
-1
-
1165. 匿名 2020/06/29(月) 19:56:16
>>1119
子供達には鬼とか伝説的なものでしか怖がらせてない。いずれ分かる事だし。
⬆︎これはあくまで1119さんの事例であって。お子さんがそうとは限らないよね。同じように鬼のことで一生苦しむかも、とは思わないのかな?いない存在だと頭でわかったとしても、苦しむ可能性はいくらでもあるのに。不思議です。+11
-3
-
1166. 匿名 2020/06/29(月) 19:57:56
>>1155
無難だと思って愛想笑いしちゃいがちなんだけど直したい+2
-0
-
1167. 匿名 2020/06/29(月) 19:59:57
>>956
このアプリを使ってどうこうはしないけど、面白いよね。
オードリー春日から電話かかってきたりするし(笑)+2
-0
-
1168. 匿名 2020/06/29(月) 20:01:04
>>1158
話しかけてくれて面倒見も良い方もいてありがたいけど、その分なんとなく上下関係になりやすかったりしませんか?
…と思うけれど、スムーズに仲良くなれる人もいるのだろうから、きっと私側の問題もあるのだと思います。+4
-1
-
1169. 匿名 2020/06/29(月) 20:02:59
>>1140
メリットのキッズの泡シャンプーです。キューピーのヘアシャンプーから変えましたが肌弱めですが問題なし。匂いもすごくいいです。夫がいい匂いするなぁとクンクンしてます。笑+5
-0
-
1170. 匿名 2020/06/29(月) 20:04:22
>>1104
すごい!おめでとうございます(^^)
うちも何度か挑戦しては断念してるのですが、どのように声がけしてましたか?よかったら教えてください!+1
-0
-
1171. 匿名 2020/06/29(月) 20:05:38
>>1144
え、こういう考えのお母さんがいたって何にもおかしくないと思う。ダメであること(言い方悪いけど)が仲間意識、というのは正直すごくわかるし共感するし安心する。けどそうじゃない人を高飛車だとかご立派ですねとか、それは違うと思う。+5
-3
-
1172. 匿名 2020/06/29(月) 20:06:18
>>1166
私も。昔からの悩み。+2
-0
-
1173. 匿名 2020/06/29(月) 20:09:31
>>1155
私は元々不注意の強いADHD傾向と自閉傾向があるのですが、園で言われたことに対応できなかったり(提出物を忘れる、遅れるなど)、予定変更にすぐに合わせたりできないときがあり(時間や日にちの変更があると、当初と違う!と思ってしまって結局行けない、最初やる予定だったけどやらなくていいと言われたのにやってしまうなど)、多分疎ましがられていると思います。私のせいなので私が嫌な態度をとられても自業自得なのですが、子どもまで辛い思いをすることがあったらと思うと消えたいです。ダメダメな母親がいる子より、父子家庭なら、きっと優しくしてもらえるだろうから。+5
-0
-
1174. 匿名 2020/06/29(月) 20:12:23
>>1171
コメ主さんがおかしいとは言ってないよー。
立派だなとか高飛車?だなとか思うのもただの感想の一つでは?+3
-3
-
1175. 匿名 2020/06/29(月) 20:15:44
>>1165
横ですが同じことを思ってました。
1119さんのお母さんがまさか風がそんなに苦手になると思わず1119さんに接していたのと同じで、親が思いもしないことで子どもを傷つけることがあるということを1119さんは身を持って知ったのではないの?それなのに自分の物差しだけで決めつけて子どもに接するの?と驚きました。+7
-0
-
1176. 匿名 2020/06/29(月) 20:19:01
ママ友とかママ同士の関係本当にうっとおしい。挨拶や最低限のやりとりのみで、お互い干渉しない、詮索しない、批判しない、対等な関係でいられたらいいのに。
園の先生たちも、結局発言力とか押しの強いママさんに同調したりしますよね?
どこのグループにも属さず、でも弱者と思ってなめられたりもしない存在になりたい。
やっぱりスキのないしっかりした人になるしかないかな。+5
-1
-
1177. 匿名 2020/06/29(月) 20:25:00
>>1164
でも良くないことは止められるなら止めた方がよくない?
みんなから否定されてこれはダメなんだって気付く人もいるんじゃないの?+2
-1
-
1178. 匿名 2020/06/29(月) 20:25:52
>>1159
いや正にあなたのような人が荒れさせてるんだよ。
鬼だけでそこまで勝手に決めつけて否定する人の方が怖いわ。+3
-6
-
1179. 匿名 2020/06/29(月) 20:31:00
鬼で脅してるって人も別にそれが良いと思ってやってるわけじゃないって書いてるしわかってやってるならよその家庭のやり方だし別にいいじゃん。
妄想でとやかく言ってる人の方が不思議。
嫌なら自分はやらなければいいだけのことでしょ?
ムキになって叩いてる人はなんでそんなに他人のやり方に口出したがるのって見てて思う。+6
-4
-
1180. 匿名 2020/06/29(月) 20:45:01
まぁ色んな意見あると思うけど、質問とか他のレスがついたら埋もれないよう一旦落ち着くなりプラス押すなりして思いやりの心をね。+4
-2
-
1181. 匿名 2020/06/29(月) 20:46:17
ポロポロ泣いちゃったりしてるならかわいそうだしトラウマになりそうだけど、そっか鬼が来ちゃう!寝ないと!って布団に潜り込むような感じなら別に良くない?
大昔からそんなようなこと言って子供に聞かせてない?
最近叱らない育児とか刺激しないしない方向ばっかりで、時にはピリッとさせるのも必要だと個人的に思っている。+2
-9
-
1182. 匿名 2020/06/29(月) 20:47:27
鬼で脅す系の躾、自分は今のところやってないけどやってる人に対して別に何も思わない。
秋田出身なので、ナマハゲ文化(泣く子はいねがーと家に突入してきて、親の言うこと聞けよと子に諭して帰っていく)は昔からある伝統的なもんだと思ってるからなぁ。
「店員さんに怒られるよ!」と言う感覚とは根本的に違うと思う。+8
-9
-
1183. 匿名 2020/06/29(月) 20:51:03
どこの誰かも分からないガルチャン上だけでもこんな感じなんだから、そりゃ実際顔合わせてのママ友付き合いなんていろいろあるよね。+21
-0
-
1184. 匿名 2020/06/29(月) 20:52:51
どなたか教えてください。
今、3人家族で410リットルの冷蔵庫を使っています
子供がなかなかの大食漢で、この冷蔵庫だと手狭になってきました…
同じような容量から、容量の大きな冷蔵庫に買い替えた方、どれくらいのサイズに買い換えましたか?
500リットルあれば十分でしょうか
教えて頂けると助かります…+3
-0
-
1185. 匿名 2020/06/29(月) 20:52:52
息子が突撃していくのは、なぜかいつも強そうなママ友の集団。すごいなお前勇気あるな…と思ってる。
+22
-0
-
1186. 匿名 2020/06/29(月) 20:53:55
人は外見じゃないんだけど、ギャルっぽい人が多くて私もギャルになるべきなのかとか馬鹿なことばかり考えてる。+9
-1
-
1187. 匿名 2020/06/29(月) 20:58:57
>>1168
>>1158です。
若いママが多くて、(見た目で判断してます)私は高齢出産のアラフォーだから気を遣わせちゃってるのかな?
私が鈍感で気付いてないのかもしれないですが、子供にも優しく接してくれるママ達ばかりなので上下関係とか考えたことありませんでした💦
どちらかというと、子供というワンクッションをおいて会話してくれる感じなので、人付き合いお上手なママ達なんだと思います。+6
-1
-
1188. 匿名 2020/06/29(月) 21:02:10
>>1186
高校デビューならぬママデビューいいじゃない。笑+12
-0
-
1189. 匿名 2020/06/29(月) 21:07:03
朝から晩まで口を開けばでんしゃでんしゃでんしゃで
気が狂いそうになる時がある。
でんしゃが何?とか言っちゃう私は母親としてダメだなー可能性伸ばしてやれてないなーと思う。+8
-0
-
1190. 匿名 2020/06/29(月) 21:10:38
>>1188
夫にお前ホントに馬鹿なんじゃないのって言われてます(笑)+4
-1
-
1191. 匿名 2020/06/29(月) 21:17:41
皆さんのお子さんは、叱られたときにどのようなリアクションをとりますか?
泣く·落ち込む→プラス
ニヤニヤする·話をそらす→マイナス
うちの子はニヤニヤして話をそらします。目も見てくれません
叱り方がダメなのかな……+16
-14
-
1192. 匿名 2020/06/29(月) 22:09:58
今日は2歳半の我が子とコッペパンをはんぶんこして食べました。「ママ、おいしいね!」って言うようになってかわいいし、子どものパンのかじり跡もかわいい。+18
-0
-
1193. 匿名 2020/06/29(月) 22:38:42
2.7
すみません長文になりますが愚痴吐き出させてください。
抱っこ要求がひどすぎる。
おはようからおやすみまで抱っこしてって言う。
怒られた時、何かに当たってしまって痛い時など感情をぶつけたい時、単純に抱っこをして欲しい時…。
大体私が家事をやっていたりすぐ抱っこできないから待ってもらってから抱っこしてるけど、すぐ満足する時もあれば何度も抱っこしてとせがむ時がある。
抱っこしてたら家事何も出来ないのがイライラ。
外出先で下の子をおんぶして買い物荷物を持っていても構わず抱っこ要求してきてイライラピークになってしまう。
今できないよ、すぐ家だから帰ったら抱っこしようと言っても怒り狂う一方。
イヤイヤ期というより反抗期みたいな感じ。
短気すぎる自分に似てしまった。
日中はイライラしすぎて怒鳴ってばっかりで寝かしつけも興奮して暴れてなかなか寝ない。
やっと寝たと思ったと同時に寝顔を見て日中の自分の行動に反省…。
駄目な母親です。
明日は穏やかに過ごしたい。+13
-1
-
1194. 匿名 2020/06/29(月) 22:39:06
プレで先生の言うこと全然聞かない。絵の具とか折り紙とか自分のやりたいように出来ないと癇癪起こして泣きわめく。
周りの子は先生の指示通りできてるのにな。
こんなこと今の時期だけだし些細なことなんだろうけど、比べてしまうからもうプレ行きたくない。+9
-1
-
1195. 匿名 2020/06/29(月) 22:48:39
>>1170
ありがとうございます。
最近ディズニープリンセスにはまっているので、100均でスタンプを買いました。
一緒にお城を書いて、便器に座れたら一緒にプリンセスをお城に連れていってあげよう、といきたそうなタイミングで誘いかけました。
座わったのでスタンプを押し、もしおしっこが出たらシールを貼ろう…と言うと出ました。
一度出たら、コツをつかんだのかその後何度も成功し、そのたびにおもいきり誉めてシールを貼っています。
今の気分がのっている間に、トイトレ進めばいいのですが、どうかなー?+8
-0
-
1196. 匿名 2020/06/29(月) 22:49:04
来月で3歳。夫が飲み会で家にいなくて子どもが寝たあとのひとり時間楽しもうと思ったら泣き出してリビングに来る。もうなんなの。イライラする。いつまでこんなこと続くんだろう。もう早く成長して欲しい+16
-1
-
1197. 匿名 2020/06/29(月) 22:52:28
>>1193
下の子もいて上の子も連れて買い物なんてきっとめちゃくちゃ大変ですよね。抱っこ抱っこで家事ができなくてイライラするのも当然だと思います。
上の子は赤ちゃん返りなのかな?と思いました。下の子が寝ていたり、誰か他の人に見ていてもらえれば、その間に上の子と二人でまったり過ごす時間をもつとか、上の子優先の時間をもつとかがよいでしょうか。
買い物のときなど抱っこはできない状況でも、「抱っこしてほしいね。今すぐしてもらえなくてつらいね」と目線を合わせて共感する一言を伝えるだけでも違うかなとも思います。頭を撫でたり、一瞬荷物を置いて抱きしめたり…可能な範囲でよいと思いますが、要求に完全には応じられなくても、少しだけ応じることの積み重ねで、子どもの体験や感覚は変わっていくかなと思います。
家事中は下の子はおんぶでしょうか?可能ならたまにでも上の子をおぶってみるとかはどうでしょうか。できる家事は限られてしまうし、体がきつければできないと思いますが…
色々書いてしまいましたが、ママがつらすぎる状態ではよくないと思うので、無理しすぎず、できないときはできないよ、ごめんね、してほしいよね、と伝えるだけでよいと思います。
毎日本当にお疲れさまです。+2
-0
-
1198. 匿名 2020/06/29(月) 22:56:26
>>1196
やりたいことがあるときほど子どもって思ったようにしないですよね…
何も思い通りにならない、欲求不満がどんどん溜まっていくのがつらいですよね。
かといって、イライラしているのも自分も嫌だし、子どもに対する罪悪感ものしかかってくる。
本当に消えたいときがあります。+19
-0
-
1199. 匿名 2020/06/29(月) 23:00:32
毎晩子どもが寝てから、自分も眠いのと、録りためた録画を見たいのとで葛藤する。
結局録画を見てしまい、翌朝後悔。
でもやっぱりゆっくりしないと自分を取り戻せない気もする。
悩ましい。+21
-0
-
1200. 匿名 2020/06/29(月) 23:03:22
>>1199
わかる。
私も寝ればいいのについゴロゴロしながらネットサーフィン…明日後悔するんだろうなー。+11
-0
-
1201. 匿名 2020/06/29(月) 23:05:39
大きくなったら何になりたい?と聞いたら「お母さんみたいになりたい!」と即答で答えてきた娘。
可愛いー!!と思わず抱き締めたわ。+21
-0
-
1202. 匿名 2020/06/29(月) 23:09:39
>>1201
お母さんに憧れるなんてかわいすぎですね!
うちの子は迷わず「パントのりさお姉さんになりたい」と言います…。+8
-0
-
1203. 匿名 2020/06/29(月) 23:18:30
幼稚園の付き合い大変そう。
私は保育園だし、送り迎えは旦那がしてるからママ付き合いなんて皆無。
楽で良いけど、娘のお友達をたまには見たい。+9
-1
-
1204. 匿名 2020/06/29(月) 23:21:06
午前中から思い通りにならない娘にイライラして愚痴のつもりで書き込んだら大いにマイナス食らってしまった>>1039です。コメント下さった4人の方、ありがとうございます。
自分が間違っていたことに気づいて反省です。何だか体調が悪くて、そのイライラを娘のせいにして怒鳴ったり、ここへしんどさ(娘のせいにして)を書き込んではけ口にしていたような気がします。本当に反省…娘がかわいそうでした。
明日からはもっとちゃんとした母親になりたい…
頑張ります。
+30
-1
-
1205. 匿名 2020/06/29(月) 23:41:03
鬼が来る〜は昔からよく使われてますよね👹
私自身も言われた記憶あります。
私は使わない派なんだけど、脅すことが悪‼️っていう考えよりは、子供だから、わからないからと思って物事の本質をごまかさないほうが良いと思っています。
「夜寝ないと、体が疲れちゃうから明日楽しくあそべないよ。」
「たくさん寝て、また明日楽しく遊ぼうね。」
とずっと一貫して説明してます。
わかっているかどうかは謎ですが、必ず21時半には寝てくれます。
朝は「たくさん寝たね!今日も元気だね!」とか声かけしてます。
親子だけど気持ち良いコミュニケーションを心がけて接しています。
でも、たまにキレてます(笑)+12
-5
-
1206. 匿名 2020/06/29(月) 23:42:26
>>1193
単純に、すごく寂しいんじゃないですか?うち2.9なんですが、大きいと思ってもまだまだ2歳。まだまだ甘えたいんだよな~ってものすごく感じます。
下のお子さんがおいくつかわかりませんが、その年齢でお兄ちゃんっていうことは、甘えたい盛りをかなり我慢してきたんだと思います。
今私も妊娠中なので、子供なりにものすごく我慢してるんだなって痛いほど感じます。
+7
-0
-
1207. 匿名 2020/06/29(月) 23:46:27
>>1204
横だけど、母親だって人間だし、毎日ずーっとちゃんとしてなくても良いと私は思うよ。
明日はちゃんとしたいって振り返って思えることだけで十分ちゃんとしてると思うよ。
体調良くなるとよいね!
しんどかったら、最低限のことだけやって休んでいいと思うよ。+25
-2
-
1208. 匿名 2020/06/29(月) 23:58:12
寝かしつけがとにかく苦痛だったのですが、最近イヤホンでラジオを聞きながら寝かしつけすることにしてからイライラが全くなくなりました!
布団に入って始めは色んな架空の物語のお話をして、子供が背中や足をカキカキしてーというのでカキカキタイムになったらイヤホンをこっそりつけてラジオを聞きながら寝かしつけしています。
今までは、早く寝ろーまだか?深い眠りに入ったか?それならあと10分か、とかずっとモヤモヤしてたのがラジオを聞きながらだと楽しくていつの間にか子供が眠っています。
寝かしつけを苦痛に感じてる方、もし気が向いたらイヤホンラジオ挑戦してみてください。
(私がラジオ好きなだけで音楽でも良さげです♪)+23
-1
-
1209. 匿名 2020/06/30(火) 00:17:34
>>1201
上の子もそう言ってた!
お母さんになりたい、じゃなくてお母さん「みたいに」なりたいってところが嬉しかったです^ ^
そんな娘は3歳になったらケチャップになりたいと言うようになりました。ケチャップに負けた笑+12
-1
-
1210. 匿名 2020/06/30(火) 00:18:59
最近子どもが叩いてきます。
歯磨きをしようとしたり、気に入らないことがあったら「やめろー!」と言いながら叩きます。
私も旦那も叩いたことはないし、どこで覚えたんだろう。
どう対応するのが正解なのかわかりません。
+8
-0
-
1211. 匿名 2020/06/30(火) 00:26:46
>>1103
上の子の幼稚園だけど、プレなしで入園したお子さんたくさんいますよ。
だからといってその子どもさんが浮いてるとかお母さんが孤立してるとか全然ないです。
ただ、園によっては願書受付がプレの子優先とか人気園ならプレ必須の場合もあるのでその点は注意した方がいいかなと思います。+13
-0
-
1212. 匿名 2020/06/30(火) 00:32:19
>>1210
共感→注意するの繰り返ししかないのかなと思います。
やめろー!って言葉で伝えても歯磨き(子供さんにとって嫌なこと)はされる、嫌な気持ちは伝えてるのに伝わらない!→叩く
なのかと思います。
もうほとんど本能かなと思います。(しない子はしないけど。)
我が家も
嫌だねぇ〜そうだねぇ〜
でもお母さん歯磨きしてほしいな〜
お母さん叩かれたら痛いな〜叩くのはいけないよ〜
歯磨き嫌だよね〜…みたいなループです。
+8
-0
-
1213. 匿名 2020/06/30(火) 00:43:34
今日も怒鳴ってしまった。全然一緒に遊んでない。適当な返事ばかりしてやり過ごしてしまった。
子どもの人格形成に悪影響だと毎日思うのに、同じことを繰り返してばかり…
明日は絶対に優しくしよう。仲良くしよう。抱っこしよう。
本当にごめんね。+28
-1
-
1214. 匿名 2020/06/30(火) 00:47:52
今日子供がコップ飲みの練習コップでですが飲めるようになりました。
おままごとやお風呂ではできるのにご飯の時は頑なに飲まずネットで調べては色々なコップを買って試していました。
実母からはそんなコップじゃ飲まないでしょ、根気が足りないこの子が苦労するとか色々言われてて悩んでないつもりだったけど飲めた瞬間嬉しくて泣いてしまい、あぁ悩んでたんだなあ自分頑張ったねと自分自身を慰めました。
子供も嬉しかったみたいで拍手してました。+20
-0
-
1215. 匿名 2020/06/30(火) 00:49:00
>>1207
優しいお言葉ありがとうございます。+2
-0
-
1216. 匿名 2020/06/30(火) 00:50:12
>>1213
自分のことかと思った。
子どもは一生懸命遊ぼうって言ってくるのに、いつもいつも逃げ腰になってしまう。
明日こそは、明日こそはと思ってもできない。休みたい。一人になりたい。罪悪感からも逃れたい。
たまに母子分離のプレが短時間だけあって、その日は優しくできる気がするから、やっぱり少し離れる時間は大事だと思う。+20
-0
-
1217. 匿名 2020/06/30(火) 00:52:50
>>1214
よかったね。おめでとう!お子さん本人も嬉しかったんだね。モチベーションが上がるよね。お疲れさま!+8
-0
-
1218. 匿名 2020/06/30(火) 00:55:40
>>1210
歯磨き嫌だけどなぜしなきゃいけないかをとりあえず簡単な言葉で説明するのを毎回繰り返すかな。
ただ嫌なことを押し付けてるんじゃない、大事なことなんだというのを感覚的にでも分かってほしいから。終わったら、頑張ったね、虫歯菌いなくなったねと褒めて労う。
ただ不快なことがあって暴れているなら、嫌だったねと慰める。でも叩かないで、嫌だったよって教えてねと言うかな。+3
-0
-
1219. 匿名 2020/06/30(火) 01:05:41
>>1197
>>1206
さん
下の子は1.3でおんぶは外出時のみです。
上の子は落ち着きが無いのでおとなしくおんぶしてくれなさそうですが、試しにやってみようと思います!(^^;
確かに「〇〇だよね」と共感の言葉をかける数が少ないと思うので意識して声かけをしてみます。
そうですね、甘えん坊で寂しん坊な子だと思います。
寂しい気持ちを受け止めてくれないと余計エスカレートしますよね。
子供の気持ちも考えてまた明日から頑張ろうと思います。
こんなピンポイントな悩みを相談できる場がなかなか無いのでとても心救われました。
ありがとうございました。+2
-0
-
1220. 匿名 2020/06/30(火) 01:29:46
>>1219
解決された後にごめんなさい。
下のお子さん1.3歳ってことは、1.4歳の時点で上のお子さんはお兄ちゃんorお姉ちゃんになってるんですね?そりゃ甘えたいですよ~!
今、下のお子さん見て、まだ小さいと思って接してませんか?でも上のお子さんはその年の時には弟or妹がいたわけですよ。
上のお子さんを優先してあげて、気のすむまで甘えさせてあげたらどうでしょう。
私も年子の長子なのでわかりますが、そのままにしてると、親との間に変な距離作りかねないですよ。あと、親はもちろんのこと、他人に甘えるのが極端に苦手になりました。
私の個人的体験でごめんなさい。でも、是非上のお子さんへの対応を少し考えてみてあげてほしいです。
+14
-0
-
1221. 匿名 2020/06/30(火) 02:13:58
転勤してきて見知らぬ土地、知り合い皆無の場所でこの1年子育て頑張ってきた。公園で会えば一緒に遊べる友だちもたくさん出来て、プレも始まり幼稚園はそのままそこにしようと思ってた矢先、秋転勤の可能性大だと言われた。あと2年はいるものと思ってたのに。
旦那は今の職場が嫌で早く他に移りたいらしくウキウキしてるのが目に見えて分かるのが本当に腹が立つ。
腹が立つし、これから引っ越し準備や幼稚園探しの不安、今まで頑張ってきた事がまたリセットされる事への喪失感で何だか鬱っぽくなってる。夜全く眠れなくなってしまった。
+31
-0
-
1222. 匿名 2020/06/30(火) 03:51:09
>>1221
転勤族ってそれが大変ですよね。
でもある意味では人間関係が楽でいいのでは!
今回はたまたますごく上手くいっていたから名残惜しいけれど、これがママ友関係に悩んでたりしたら、引っ越せてラッキーと思うかも。
今までの頑張りも知らずにウキウキされると確かに腹が立つだろうけど。
絶対に引っ越さない前提で家購入すると、なんとなく失敗が許されないような気になっちゃって、それはそれでけっこう大変だよ。
+27
-1
-
1223. 匿名 2020/06/30(火) 04:46:36
20:00頃に寝てくれて、やったー!ゆっくりできるー!と思ったら、3:00頃に起床。笑
寝かせつけようと思っても目が冴えてしまったみたいで諦めて起きてます。。
眠い。。。+14
-0
-
1224. 匿名 2020/06/30(火) 04:52:14
>>1219
下の子1.3歳ってことは
上の子妊娠中から遡って考えると0.6からお兄ちゃんってことですよね
きっと下の子お腹の中にいる時はあまり抱っこ出来なかっただろうし、そりゃ抱っこ抱っこになってもしょうがないかも
でも、2歳児の抱っこ本当しんどいですよね
下の子も育てていてすごい!おつかれ様です+16
-0
-
1225. 匿名 2020/06/30(火) 05:01:00
YouTube一日つけっぱなしってやめてあげてほしいな
テレビ一日つけっぱなしの家庭で育ったけど、
じっと見入っちゃう子どもだったから、内心お母さん消してって思ってた。次のが気になって消したくても消せないんだよね
身体がだるくなって頭がぼーっとして
もちろん目も悪くなったし、
大人になった今でも基本身体がだるいし
何も良いことないよ+15
-0
-
1226. 匿名 2020/06/30(火) 05:43:04
>>1140
メリットのキッズの泡シャンプー使ってます。とても良い匂いで頭の匂いが気にならなくなりました!オススメです♪+3
-0
-
1227. 匿名 2020/06/30(火) 05:46:38
>>1195
お母さんのアイディア素敵です(^^)!そしてうちもプリンセス大好きなので、同じようにうまくいくか分からないけどまねっこしてやってみますね。プリンセスならノリノリになってくれるかも!+1
-0
-
1228. 匿名 2020/06/30(火) 05:52:54
2.7です。
最近子供に優しく注意した場合でもスネて顔を隠したり隠れたりすることが増えました。見ていて可愛いのですが皆さんのところもスネたりしますか?+1
-0
-
1229. 匿名 2020/06/30(火) 06:05:32
>>1213
私も。今実家にいて余裕あるはずなのに。+0
-4
-
1230. 匿名 2020/06/30(火) 06:08:37
>>1212
>>1218
共感、説明、「叩かないで」を伝え続ける。
やってみます!ありがとうございます(^^)+3
-0
-
1231. 匿名 2020/06/30(火) 06:45:08
①家から一番近い園
川沿いの桜並木を通って登園
1日50人以上延長保育使っていたり働きやすそうな印象
保育園も併設でいい意味で雑多
園舎はメンテナンスされつつも年期入ってる
週1だけお弁当
②家から二番目に近い園
車通りの多い道を通って登園、ただし新幹線が見える
↑と比べると働きにくそうな印象
英語の先生がいる(園での挨拶が、こんにちはハロー笑)
新しめの綺麗な園舎
毎日給食
週に1回くらいはお弁当作ってみたいのと、毎日じゃないけど働きたくて①に入れたい。子供の意見も聞かずに幼稚園を決めるのってダメなこと?
+4
-0
-
1232. 匿名 2020/06/30(火) 06:48:24
お子さんが1人でモクモクと遊んでる時って皆さん声がけしますか?私はよしよし…今のうちにアレやってコレやって…と思ってあまり声がけしてやりません…。言葉も遅い方な気がするし、こういうところが悪いのかな。+13
-0
-
1233. 匿名 2020/06/30(火) 06:51:17
通りすがりの人とか、近所の人とか、あまりにも子供に向けてばかり喋るから、私っていなくていいんじゃないかとか思っちゃう。私だって小さい頃はそうやって可愛がってもらってきたはずなのに、なんて言うんだろう、子供がメイン私は付属物みたいな感じで、それで良いんだけど、私ってなんなんだろうとたびたび思う。病んでる。+11
-4
-
1234. 匿名 2020/06/30(火) 06:54:36
お風呂場の子供の手の届く位置にひげ剃り出しっぱなしにされて、子供が指切った。血出して号泣。泣き止まなくて風呂入れが1時間遅れた。よってご飯、寝るのも1時間遅れ。
見てなかった私が悪い。でもすすすーっと入っていっちゃうから隙がない。昨日は疲れた。+5
-6
-
1235. 匿名 2020/06/30(火) 06:56:44
>>1214
おめでとうございます!
コップで飲ませるとき補助はしましたか?
うちはお風呂以外ではコップに触ろうともしません。同じく色んなコップを買いましたが置物のようになっているし、補助しようとすると拒否されるので困り果ててます。
いつかは出来るようになるともう2歳半まで来てしまって少し心配しています💦
+0
-0
-
1236. 匿名 2020/06/30(火) 06:58:47
昨日いっぱいいっぱいになって子の前で泣いてしまったんだけど、子もみるみる悲しそうな顔になって一緒に泣いてしまいびっくりした。
涙やら鼻水やら拭いてあげたら、向こうも同じことしてくれてごめんね…と思った。
情緒不安定な子になってしまうよな。
笑顔でいたい。
隠れて泣くことにする!+13
-0
-
1237. 匿名 2020/06/30(火) 07:02:37
>>1231
お子さんが神経質だったり繊細でなければ、子供の意見ではなくて親の負担にならない園を選んでいいと思いますよ。
うちはプレですが近いという理由だけで選びました。笑
もちろん見学した上でうちの子に合いそうと思い決定しましたが。
入園が決まってから前を通るたびに○ちゃんの幼稚園だよ。ここに通うんだよ、お友達たくさんだよ。と声かけてました。
幼稚園大好きと喜んで通ってます!+7
-0
-
1238. 匿名 2020/06/30(火) 07:04:53
私はそんなに積極的にいく方ではないのだけど、子供がすごく積極的で尊敬する反面ヒヤヒヤする。出来上がってる集団に突入してなじめてもなじめてなくてもニコニコゲラゲラ楽しそうにしてる。
+7
-0
-
1239. 匿名 2020/06/30(火) 07:09:32
縁もゆかりもない土地に引っ越してきて、まもなくコロナで外出自粛、やっと始まったプレに行き始めたら既にグループ化。出遅れ感満載。+13
-0
-
1240. 匿名 2020/06/30(火) 08:15:10
>>1233
そういう考えを持ったことがなかった!
言われてみれば、子供に向けて話されることの方が多いのかなぁ?でもたぶんこの先もっとですよね。
私は正直、子供が産まれてくれた時点で自分は脇役でいいやと思ってます。一瞬にして主役の座を受け渡しましたね。なんというか、この子が幸せなら何でもいい、という感覚です。
人それぞれでしょうけどね。+13
-1
-
1241. 匿名 2020/06/30(火) 08:19:31
>>1234
あぶな!!!!!危険すぎますよそれ…風呂の時間がどうとか、、そんな理由?
そんなこと言ってる場合じゃないですよね…その発想にびっくりしました。
ご主人のってことですよね?本当に強く言った方がいいですよ!二度とこんなことないように。
私ならもう顔も見たくないぐらいに腸煮えくり返りますけどね。子供のいる父親なのに、危機管理能力なさすぎの無能だと思います、失礼でごめんなさい。+18
-0
-
1242. 匿名 2020/06/30(火) 08:23:06
>>1221
大丈夫?
新天地でまた一から人脈作りや情報収集…ほんと大変だよね。今の環境に恵まれていたらなおのこと辛いはずだよ。
私自身も転勤族だったし今もだよ。人間関係は割りとさっぱりしてるからラクだけどね。
心がざわついたり、慌ただしくなるよねー。
うちはもしかしたら子どもが年中?年長?の時に引っ越しになりそうでそれはそれで地獄w
考えようによっては入園前転勤の方が良いかもだよ!+10
-0
-
1243. 匿名 2020/06/30(火) 08:29:02
>>1219
私も下の子の年齢にびっくりしちゃいました。いや、周りにもそういう家もあるし全然珍しくないけど。改めて考えると本当に早く兄、姉になってるんだなぁ。
言い方悪いですが、好きで兄、姉になったわけじゃないですよね、上のお子さんだって。
よく『上の子の宿命』とか言うけど、変な言葉だなって思ってました。年子で大変なのは上の子のせいじゃなくて親の選んだ道だよね、って。
2.7ならその年まで一人っ子の子もたくさんいるわけで、抱っこの回数は比べたら明らかに少ないじゃないですか。
よく、小さいときにたくさん抱っこしてさんざん甘え尽くした子は満足して親離れできるけど、そうじゃないといつまでも抱っこ抱っこになる、と言いますよね。本当かわからないけれど。
量より質で、どうぞたくさん甘えさせてあげてください。+13
-0
-
1244. 匿名 2020/06/30(火) 08:31:41
>>1231
うちなんて選択肢が1園しかないので、子供が選ぶも何もないです。
なのでママが決めちゃって全然よいのでは?と思いました!+10
-0
-
1245. 匿名 2020/06/30(火) 09:04:21
今日こそは、1日穏やかに、笑顔で、優しく…って思ってるけど朝からイライラして怒ったりしっぱなし…。
もう毎日ずーーーっとこんなの。
イライラする自分も嫌だ。
こんな私に育てられて娘はどんな人格に育ってしまうんだろう。+15
-0
-
1246. 匿名 2020/06/30(火) 09:24:06
誰にも相談出来ないのですれ違いかもしれませんが相談にのって下さい。
我が家は子供が1人います。2人目に関して主人と意見が違っており主人は出来るならば欲しい、私は1人で満足している状況です。そんな中これからどうするか決まってないまま主人と避妊せずしてしまいました。たった一回で妊娠するかもわかりませんがアフターピルを今日もらいに行くかものすごく悩んでます。
避妊しなかった主人に怒り主人が仕事行く時間までに話し合いましたが答えは出ず、、、。
1人になりどうしたら良いか悩んで悩んでどうかなりそうです。アドバイスでも何でも良いので頂けたら幸いです。。。+2
-10
-
1247. 匿名 2020/06/30(火) 09:31:34
>>1234
旦那さんが悪い!!!+1
-4
-
1248. 匿名 2020/06/30(火) 09:53:48
>>1239
グループできてたら、他の人(自分)には全然目も向けられなくてなんだか寂しくなりますよね。何かのきっかけで気の会うママさん見つかるかもしれないし、グループに見えて実はそうでもなかったりするかもしれないから、焦ることないですよ。+7
-0
-
1249. 匿名 2020/06/30(火) 10:12:34
>>1239
グループに入りたいんですか?私は昔からそういうのが大の苦手なのでむしろ気が楽だな…。
子供を通した付き合いなのに、深い話したりとか、考えただけでめちゃくちゃめんどくさくてハゲそう…!
天気の話ぐらいで十分だ…。+11
-1
-
1250. 匿名 2020/06/30(火) 10:42:12
>>1233
私は分かる気がする。
通りすがりの誰とも目が合わない感じ。たまに合っても、○○ちゃんの親として見られたり、話しかけられたりするだけ。プレでもそう。親としてちゃんとしなきゃいけないけど、私としては誰も見てくれない。
私って何なんだろうと分からなくなる感じはある。+6
-2
-
1251. 匿名 2020/06/30(火) 10:46:24
今さっきの出来事。
2.1のイヤイヤ期の息子がお出かけしたくない、公園も行きたくない、おやつ食べたいとイヤイヤしていたので「じゃあママとこれ(お饅頭)半分こして食べたらお出かけしようね。」と約束してからお饅頭を一緒に食べて、いざ出掛けようとしたら勝手にカバンを漁ってお菓子を入れてるタッパーを出して食べたい食べたいとグズグズ。
何度優しくお願いしてもイヤイヤと終わらない。さすがにイラッとして「じゃあ食べな!!!」とおやつ袋開けて全部渡してバーンとドア閉めて別室へ。
すると息子は大泣きしながらそのお菓子を持ってきて私に手渡して、いらないのジェスチャー⋯
何だかその様子を見ていたら幼児に対して何て大人げない事をしてしまったんだろうと私も涙。
さっきはごめんね、びっくりしたね、と謝って「じゃあこれ食べたら、今度こそお出かけしようね。次はお約束守れるかな?」とさっきのおやつを手渡したのですが⋯
受け取らず、「こっち!」と別のおやつをおねだり。
まさかの反省の涙ではなく「食べたいのはこのおやつじゃない」という理由で大泣きして私に返してきたというのが分かって本気でずっこけました⋯(失笑)
もう疲れた。。やだ
+37
-5
-
1252. 匿名 2020/06/30(火) 10:47:35
>>1234
お子さん、痛くてびっくりしたでしょうね。どれくらいの傷か分かりませんが、早く治るとよいですね。
私も1234さんが何より時間を気にしていることにびっくりしました。そんなことより、取り返しのつかないことにならなくて不幸中の幸いでしたよ…。
子どもが触れるところに刃物など危ないものを置かない、子どもが入ったら困るところには入れない、というのは基本ですよね。もちろんどんなに気をつけていても、ということはあると思いますが、今回のことは親の不注意が重なった結果だと思います。
私も改めて気をつけていこうと思いました。+14
-0
-
1253. 匿名 2020/06/30(火) 10:53:24
>>1236
すごく共感力のあるお子さんなんじゃないかな。優しい子ですね。
ママが悲しくて泣いていると、○○ちゃんも悲しくなっちゃうね。ママもう大丈夫だよ。と安心させてあげたらよいと思います。ママも悲しくなっちゃうことが時々あるけど、ちゃんと泣き止むから大丈夫だよ。とか。+5
-0
-
1254. 匿名 2020/06/30(火) 10:56:45
>>1235
横ですが、きちんと飲ませようとこっちが頑張りすぎるとお子さんのプレッシャーになるのではないかな?と思いました。
下にレジャーシートを敷くとか、コップになみなみではなくほんの少しだけお茶や水を入れて、多少こぼしてもよいようにして、補助などせず、自由に飲ませたらどうでしょうか。
お庭やベランダ、公園などで飲ませるのもお勧めです。今は暖かいし、多少こぼしてもすぐ乾くから。笑
こぼしたりしながら、自力でやることで、モチベーションも上がるし、覚えていくと思います。+3
-0
-
1255. 匿名 2020/06/30(火) 11:02:27
>>1251
いやいや、ママが怒ったから泣いたんですよ!
その後、ママが優しくなったから、今度はケロッとしておやつの方に意識が切り替わっただけですよ。
子どもの切り替え力にはびっくりしますよね。
そして、私は子どもが出かけたくないと言うときは、余程の用事がなければ出ません💦ラッキー!と思って家でゴロゴロしちゃいます。怠け者ですね…+22
-0
-
1256. 匿名 2020/06/30(火) 11:06:44
>>1234
かみそりって大人でもものすごーーーーーーーーーく痛いですよね…小さな子の指…本当にかわいそう。
血が出て号泣 って…当たり前ですよ。何でそんなに他人事なんですか?
しかも、この期に及んでご飯の時間とか寝る時間なんて心底どうでもいい。
命にかかわる怪我をする前に、それを放置した父親も含めて、ご家族で今一度おうちの環境を整えられたらどうですか?
+7
-10
-
1257. 匿名 2020/06/30(火) 11:12:52
横断歩道渡る時は手をピンと真っ直ぐあげて、渡ってます!ってして渡るんだよ。と教えたら、めちゃめちゃピーンて手挙げて渡るようになった。おばあちゃんに賢いねぇなんて言われたりして。その姿が可愛くてお散歩が楽しみ。
+20
-0
-
1258. 匿名 2020/06/30(火) 11:19:52
がるちゃんて1人が叩くとどんどん続いて袋叩きするよね。
鬼とかカミソリとか…。
肯定する気はさらさらないけど、鬼の人はとりあえずちゃんと早く寝かせなきゃって思ったんだろうし、カミソリの人はもちろん怪我させちゃったのはアレだけど自分が毎日毎日この時間までにこれやろうってこなしてるのを一瞬にして崩されて腹立ってんじゃないの。
誰にも吐き出せなくてここに書いたかもしれないのに、寄って集って攻撃するのは見てて嫌な気分。
しかもこのトピ見てるってことはみんな母親なんだよね。+39
-4
-
1259. 匿名 2020/06/30(火) 11:20:44
寝顔が一番可愛いとはよく言ったもんだと思う。+14
-0
-
1260. 匿名 2020/06/30(火) 11:30:26
>>1233
えー!私だったら嬉しいけどな〜+3
-2
-
1261. 匿名 2020/06/30(火) 11:34:45
最近の楽しみは好きな料理番組かけといてチラチラ見ながら子供の相手をすること。自分の好きな世界に少しでも浸りながらだと育児も追い詰められなくて少し楽。もちろんテレビはほとんど見れないけど💧それは仕方ない。私がイライラしないから子供も楽しそう。+6
-0
-
1262. 匿名 2020/06/30(火) 11:34:53
水たまりが大好き。
雨上がりの散歩には必ず長靴履いていく。
あ!水たまりあるよ!行きな行きな〜ってして
バッシャア!てやった時の嬉しそうな顔!
もちろん人がいるところではやりません。
なんでこんなに水が好きなんだろ。前世は海の中にいたのかな🐟+14
-0
-
1263. 匿名 2020/06/30(火) 11:40:34
>>1251
公園行きたくないと本人が言ってるのに連れていくんですか?すごい…こういうお母さんココでよく見かけるけど普通に感心します。
行きたくないなら私なら行かないです、わざわざ。
そこまでしてまで公園に行くの本当にすごい…。+14
-12
-
1264. 匿名 2020/06/30(火) 11:44:35
>>1235
コップ飲みってそんなに重要なことだったのか!気づいたら飲んでたので気にしたこともなかった。
たぶん、自分が最後までちゃんと飲みたいジュースならこぼさず美味しく飲みますよ。
水とかだとふざけてこぼすかもね。+8
-1
-
1265. 匿名 2020/06/30(火) 11:47:46
>>1258
鬼のことはよくわからないけど、剃刀はかなり危なくない?
それなのに就寝時間とかズレたこと言ってるから突っ込む人がいたんだと思う。
友達の子は剃刀で頭切って救急車で運ばれ、3針縫いました。
+8
-10
-
1266. 匿名 2020/06/30(火) 12:17:45
>>1258
全文同意。
剃刀の件は確かに危ないけど、書いてることがすべてじゃないし可哀想なんて母親なら言わずもがな思ってるだろうに寄って集って何人も言う必要ある?って思った。
寝る前の時間が1時間ズレ混むようなイレギュラーって普しかも怪我までしてたら余計に疲れて愚痴りたくもなるだろうに。
「子どもが可哀想で子どもに申し訳なくて物凄く反省して後悔してる」って書かなきゃ他人事みたい!!とか叩かれるってなんだそれ。+37
-4
-
1267. 匿名 2020/06/30(火) 12:18:39
>>1259
ほんとほんと。
一日の3分の2寝顔で良い+15
-1
-
1268. 匿名 2020/06/30(火) 12:28:43
>>1191
私が叱ると目をそらして違う話したり、ニコニコ?ニヤニヤ?全く聞かない。
お父さんが言うと一発でえーんってボロボロ泣く。
私がなめられてるのか旦那が甘えられてるのか…どっちもか(^^;+2
-0
-
1269. 匿名 2020/06/30(火) 12:33:21
>>1232
うちも全然声かけないよー。
ひとりで喋りながらごっこ遊び?みたいなときもあるし、放っておくよー。
+8
-0
-
1270. 匿名 2020/06/30(火) 12:34:49
>>1233
自分ひとりで歩いていてそんなに見知らぬ人に声かけられるのもちょっとめんどくさい気がするけどな(笑)
子供に声かけてくれるのは嬉しいよ。子供のことで私に声かけてくれるのも。
+3
-0
-
1271. 匿名 2020/06/30(火) 12:53:16
>>1232
ひとりでやってるときは出来るだけ集中させてあげるのが良いとも聞いたことがあります。+9
-0
-
1272. 匿名 2020/06/30(火) 12:55:04
>>1251です。
>>1255さん
そう言われてハッとしました。
そりゃそうですよね。。怒られて、ドアが大きな音でバタンと閉められたらそりゃ泣きますよね。
イライラしすぎて、悲劇のヒロイン脳になってしまっていてそんな事も分からなくなっていました。
気付かせてくれてありがとうございますm(_ _)m
午後は穏やかに過ごせるように頑張ります、返信ありがとうございました!
>>1263さん
普段は公園遊びが大好きなので行けば必ずキャッキャと遊ぶので、「行かない」というグズグズを真に受けると後でご飯の時間くらいになるとお外行きたがったり、身体を動かしてないのでお昼寝しなくて夕方に不機嫌MAXになってしまったりといい事ないので、雨が降っていないうちに連れて行きたかったのですm(_ _)m
こうして文章にしてみると、かなり私の都合ですね💦
それなのに勝手に1人でイライラして馬鹿みたいでした(>_<)
返信ありがとうございました。+19
-1
-
1273. 匿名 2020/06/30(火) 13:10:50
時にレゴがゴミにしか見えない。息子にもレゴ社にもごめんなさい。+8
-1
-
1274. 匿名 2020/06/30(火) 13:12:23
久々に旦那と喧嘩した。
子供の育児もしんどくなってきた。
外は雨だし出掛けるのも大変。
はぁ。午後どうしよう。+11
-1
-
1275. 匿名 2020/06/30(火) 13:18:30
息子(2歳2ヶ月)がイヤイヤ真っ只中です。
子供がイヤイヤ始めると旦那がイライラして私に八つ当たりして来ます。
今朝も早朝に起こされてグズグズに付き合わされ
イライラを態度に出し子供が余計に泣き喚く感じでした。
率先して面倒みたがるわりに忍耐力がなく、
私が子供を抱っこして落ち着かせています。
皆さんのご主人はどんな感じですか?+6
-0
-
1276. 匿名 2020/06/30(火) 13:20:44
我が家はカミソリはキャップした後、メッシュのポーチに入れて、ぶら下げて高いところに収納してるよ!水切れもいいからおススメ!+6
-0
-
1277. 匿名 2020/06/30(火) 13:25:57
今日は久しぶりの一時保育の利用日で、その間に私は息子に壊されたメガネを新調しに行く予定でした。主人は単身赴任のためずっと二人で、最近イヤイヤが酷くてメガネ屋さんなんて一緒にいけないのでやっとです。なのにこの大雨で警報が出て預けて1時間で呼び出し。結局メガネは買えなかった。一時保育もなかなか争奪戦のため、次はいつ予約できるかな。今日を楽しみにしてただけにすごくショック。+31
-0
-
1278. 匿名 2020/06/30(火) 13:37:31
>>1272
うちの息子も体動かすの好きなくせに外行きたがらない時あります。
いざ外に出たら楽しそうに走り回るくせに( ̄∀ ̄)
イヤイヤも耳栓したら落ちついて対応できるようになりました。
梅雨だし暑いしでこれから大変ですね。
私もしんどい時ありますが頑張りましょう!
+9
-0
-
1279. 匿名 2020/06/30(火) 13:48:11
子どもって本当、思うとおりにならないよな~(それが子どもなんだけどさ)
出産までは自分中心に生きてきたから、突然子ども中心の生活になり…早2~3年。女性はよく頑張ってるよね。
とりあえず、邪魔されずゆっくりトイレ行きたい。+34
-0
-
1280. 匿名 2020/06/30(火) 14:00:25
幼稚園の説明会で多少小綺麗な格好にしようと、以前仕事で使っていた肩掛けトートを持っていった。
子連れ2人きりのお出かけでショルダーとリュック以外持ってったの、初だったかも!
やや遠い園だったけどなんとか手繋いで歩いてくれて助かった〜
帰り少し抱っこだったけど💧+6
-0
-
1281. 匿名 2020/06/30(火) 14:01:33
うどん茹でてヒガシマルのうどんスープかけて揚げ玉とシソ千切りのっけたのが昼ごはんでした。飲み屋の〆かい。美味しいって言ってくれてありがとう。+21
-0
-
1282. 匿名 2020/06/30(火) 14:03:53
>>1280
お疲れさま🍵
自分なりに綺麗にすると気持ちも良いですよね。
子供もなんだか感じ取ったりするので、そんなママ見て嬉しいはずですよ。+1
-0
-
1283. 匿名 2020/06/30(火) 14:28:59
>>1259
口元がほにょっとしてちょっとおまぬけな表情になってるのがかわいいよね。
手も、乳児のときみたいにWのポーズになってたりして。
+5
-0
-
1284. 匿名 2020/06/30(火) 14:31:22
>>1281
十分だよ!うちはハムチーズのっけたトーストとヨーグルト、、もはや朝食+17
-0
-
1285. 匿名 2020/06/30(火) 14:34:43
>>1281
お子さんシソ食べてくれるの?!すごいなぁ。
我が子は薬味系やサラダっぽいの全然ダメだよ。+18
-0
-
1286. 匿名 2020/06/30(火) 14:53:04
>>1281
うち そうめんのみ…
野菜混ぜようものなら片っ端からポイポイするので拾うのも疲れて麺のみ。
美味しいね!って声かけたら 美味しい、最高ね!だって(笑)いつ最高って言葉学んだのよ。+27
-0
-
1287. 匿名 2020/06/30(火) 15:02:21
>>1258
ほかの人とほぼ同じコメントを改めて書いて、元コメを批判するのはあまり感じがよくないなとは思いました。+6
-0
-
1288. 匿名 2020/06/30(火) 15:05:41
>>1279
う~ん分かります。本当ですよね。
うちは今朝、息子に気付かれないようにササッとトイレ入ったのにアンパンマンカーに乗ってやって来て、ドアをバーンと開けられてそのままアンパンマンカーで侵入されました😅(笑)
1人でゆっくりトイレ行きたい(笑)+16
-0
-
1289. 匿名 2020/06/30(火) 15:06:06
>>1281
うちは冷凍うどんチンして納豆と冷凍オクラ乗っけた冷やしうどんです笑
以前トマトとツナのおしゃれ?なやつは二口しか食べてくれなかった…(;_;)
ので、今日は納豆オクラのヘルシーメニュー!
めちゃめちゃ気に入ったみたいでほとんど一玉食べました!
+7
-0
-
1290. 匿名 2020/06/30(火) 15:07:35
>>1277
大雨警報で子ども連れて帰らなきゃいけないの?!辛い…。
連れて帰らせる方が危険なこともあるのに。一時保育はそういう方針なのかな。
せっかくの一人の時間だったのに本当にがっかりですよね。次の機会が早めに得られますように…+16
-0
-
1291. 匿名 2020/06/30(火) 15:14:33
雨のせいか頭痛と肩こりがやばい
お昼はマックにしちゃったから夕飯は作らないとな…
簡単に作れて、野菜とお肉が取れて洗い物が少ない料理ないかな?+14
-0
-
1292. 匿名 2020/06/30(火) 15:25:29
>>1266
こういうところに書くからには、総ツッコミされるのも覚悟の上なんじゃないでしょうか。
それに、元のコメントに書かれていた内容なら、「子どもが可哀想で子どもに申し訳なくて物凄く反省して後悔してるって書かなきゃ他人事みたい」に受け取られると思いますよ。コメントを書いた方だけでなく、旦那さんも含めて。
みんな親だからこそ、不注意で子どもを危険に晒したくないし、危険に晒されてしまった子どもを思うと辛くなったり腹が立ったりするのだと思います。
今回は軽度の怪我で済んだみたいで、それだけが救いです。+3
-6
-
1293. 匿名 2020/06/30(火) 15:27:36
>>1291
いいなーマック買いに行きたかったけど雨で断念したよ…
夜は肉と野菜を茹でて好きな味付けするとか?雑かな…+7
-0
-
1294. 匿名 2020/06/30(火) 15:29:27
>>1291
それはもう野菜炒めがいいかと!!
めちゃくちゃ簡単笑+6
-0
-
1295. 匿名 2020/06/30(火) 15:33:41
>>1291
うちは今日、鶏ひき肉と新玉ねぎを炒めて、人参と小松菜を細かく切ってレンチンして
全部を卵とからめて 出汁、醤油、みりんで味付けした和風オープンオムレツ作りました。
子供からは大好評でした!+9
-0
-
1296. 匿名 2020/06/30(火) 15:33:59
店内走り回ると分かってるのに、めちゃくちゃ疲れるの分かってるのに、週末旦那に預けて買い物行けばどんだけ楽か分かってるのに今日は息子連れて薬局いってきた。
ドMなのかな私w
+18
-0
-
1297. 匿名 2020/06/30(火) 15:35:15
リビングの入り口にゲートをつけていて、トイレまで追ってこられないようにしている私は冷たいのかな…
もともとは玄関や階段に勝手に出ていくと危ないから、それを防ぐためのゲートなんだけどね。
いきなりトイレのドアガチャ!とかはないけど、トイトレには不向きだった。+8
-0
-
1298. 匿名 2020/06/30(火) 15:36:02
>>1291
うちは今日お好み焼き〜!+3
-0
-
1299. 匿名 2020/06/30(火) 15:44:03
さっき廊下にフェイスタオルが落ちてて、濡れてたから干すカゴから落ちたかな?と思って拾い上げたら
めちゃくちゃ臭くて思わず「ぐざぁ!!」って叫んでしまった。
夜勤から戻った旦那が勤務中汗拭いたタオルで、プラス雨に濡れたやつが落ちてたらしい。
くさすぎて変な声出たけど子供はその声でゲラゲラ笑ってくれた(*´-`)旦那は許さない。+9
-0
-
1300. 匿名 2020/06/30(火) 16:01:14
>>1295
おいしそう!それもらった!笑+2
-0
-
1301. 匿名 2020/06/30(火) 16:05:10
>>1299
うちの旦那も、外仕事で汗かくし雨にも濡れるので、においの想像がつく💦
嗅いだら体に害があるんじゃないかっていうにおいしませんか?
廊下にそんなものを落とすなんてぜっっったいに許さない!!😂+4
-0
-
1302. 匿名 2020/06/30(火) 16:20:06
>>1281
焼き芋と飲むヨーグルト。野菜食べないんだよなぁ‥芋は食物繊維あるもんね、と自分を納得させてる。+12
-0
-
1303. 匿名 2020/06/30(火) 16:22:09
>>1277
うちも今日は雨がひどくて警報でまくってる。
1時間で一時保育終了はしんどいですよね。荷物準備したり連れてくだけでも一苦労なのに。+7
-0
-
1304. 匿名 2020/06/30(火) 16:27:43
>>1205
これなんでこんなにマイナスなんだろー?
素敵だと思ったけどなぁ。みんなそんなの聞いてくれないよって感じかなぁ?+2
-3
-
1305. 匿名 2020/06/30(火) 17:09:22
突然どうしても餅が食べたいと言われ、柔らかく煮た餅を一口サイズ(キャンディチーズの半分くらい)にしてあんこと和えて出したらパクパク食べた…。
まだ見張っていないと怖いけど、そろそろ餅もおやつや食事に取り入れていいのかなぁ?+4
-0
-
1306. 匿名 2020/06/30(火) 17:21:55
>>1291
親子丼はどうでしょうか〜
うちは困った時はそぼろ丼か親子丼です
野菜はもやしのナムルとかレンジで作れるものがオススメです+4
-0
-
1307. 匿名 2020/06/30(火) 17:37:40
>>1235です、返信ありがとうございます!
もちろんコップ置いてそのままにしてます。こぼしてもいいからコップで飲んでくれとお供え状態です。
好きなキャラクターのコップ、倒しても零れないコップ、大人と同じコップ等色々試してます(><)
ジュースも飲まず(あげないのでなく、好みの問題で💦)お茶か水しか飲んでくれないので好きな飲み物がないので難航しています。
いつか飲めるようになると言われて一年経つのでまだかなーという感じです😢
+3
-0
-
1308. 匿名 2020/06/30(火) 18:08:45
>>1237
幼稚園に通うのは毎日のことだから、近さは割と気にしてしまいますよね。今はバスもビュンビュン走ってるのであれですが。
声がけ素敵ですね☆私も取り入れてみたいと思います。
ご意見ありがとう。
+3
-0
-
1309. 匿名 2020/06/30(火) 18:10:07
>>1244
そうですよね。たまたま近くにいくつか園がある環境だったから迷ってしまいました。
ご意見ありがとう。
+2
-0
-
1310. 匿名 2020/06/30(火) 18:20:34
>>1302
横だけど、さつま芋はたぶん最強。
戦時中はあれしかなかったのに、みんな生きてる。
さつま芋食べとけば死なないと思ってる‼️+19
-1
-
1311. 匿名 2020/06/30(火) 18:46:02
>>1235
>>1214です。
我が子もご飯の時はコップの存在も無視していて支えてあげようとしたら嫌がっててこぼしてもいいのに〜と思っていました。
ジュースにしても(ストローマグに入れてもジュース自体飲みません)、喉が乾く朝イチやお風呂上がりもおままごとのコップにしても、補助してあげても、かんぱーいってしても嫌がって飲みませんでした。
今回マンチキンのコップを渡したら飲んでくれました。以前は嫌がって飲まなかったんですけどね…何か子供の中であったんでしょうね(^-^;
まだチビチビしか飲めないので練習が必要そうです(^-^;
+5
-1
-
1312. 匿名 2020/06/30(火) 18:49:39
お風呂のシャワー怖がって頭洗うのめちゃくちゃ大変なんですが。
なんかコツありますか?+7
-0
-
1313. 匿名 2020/06/30(火) 18:52:10
「怒鳴ってしまった」といった投稿をたまに見掛けますが、みなさん怒ったらすぐ冷静に戻れますか?
(その時にもよりますが)一度イライラしてしまうと、なかなか切り替えられません。
いいスイッチ切り替え方法あったら、教えてほしいです…+28
-0
-
1314. 匿名 2020/06/30(火) 18:57:35
>>1313
一度冷静になるために子供さんから離れたらどうでしょうか。キッチンにこもってチョコをかじる、コーヒーを飲む、とか。
私は母親がかなりキレやすくて、お恥ずかしながら今現在も…
もうそれが本当に嫌で嫌で嫌で、怒鳴られるっていうことが精神的に本当に無理なので、子供には一度もしたことがないし、今後もしないで生きていきたいと思ってます…。
でも、親の血が流れてるしな~…と思うと本当に怖くなります…。
できれば、子供の立場で考えるとすぐに切り替えてあげてほしいです。+11
-4
-
1315. 匿名 2020/06/30(火) 19:07:26
子どもがお昼寝しなくて、このまま夜まで行けるかなと思ってたけどやっぱりダメで夕方寝てしまったときって、その後の流れをどうしてますか?
起こす、寝たりないだろうけど。プラス
起きるまでそっとしとく。起きてから夕飯。寝る時間は乱れてしまうけどもう腹をくくってそれに合わせる。マイナス+34
-12
-
1316. 匿名 2020/06/30(火) 19:43:33
>>1305
わ~いいですね!☺️
うちの子もお餅欲しがるから物凄く小さくしてあんころ餅にしてあげてみようかな。
でも食べるのが下手くそで、未だに麺類はオエッとなったりするし、まだムリかなぁ~?😣
早く一緒にお餅食べたいですよね😆+4
-0
-
1317. 匿名 2020/06/30(火) 21:00:10
トイトレ をやり始めて4日目。
とりあえずパンツ作戦でいってますが、トイレ成功は数えるほどで、漏らしまくりの毎日。
初日は「水たまりあるよー!!」って教えてくれてたのが、今日は「おしっこしちゃったー!!」に変わった。笑。これでもかなりの進歩だと思う。笑+23
-0
-
1318. 匿名 2020/06/30(火) 21:19:40
>>1311
お返事ありがとうございます!傾向が似てますね( ̄▽ ̄;)
何か本人の中できっかけがあれば飲むようになるんですかね💦
コップは嫌なものと認識してるかもしれないので強制せず供え続けて本人の様子を見てみます。
ありがとうございました😊+4
-0
-
1319. 匿名 2020/06/30(火) 21:31:12
>>1304
そんなんで通じてるなら鬼なんて出さないよ!ってことじゃないかな??+9
-0
-
1320. 匿名 2020/06/30(火) 21:35:54
ハチミツってあげすぎは良くないよね?もちろん何でもそうなんだけど。パンの食べが悪くなってハチミツつけてみたら大ハマりで毎朝せがまれます。さすがに毎朝あげるわけではないのですが、1日ごとだとして、ジャムに変えた方がいいのかな?+3
-0
-
1321. 匿名 2020/06/30(火) 21:48:38
>>1317
私は何回か挑戦しめるけど毎回1日、2日で断念。もー自分の忍耐力のなさにあきれる。4日目までいってるお母さんもすごいし、おしっこしたときの教え方が変わってきてるお子さんもすごい!!私も見習わなきゃー!+15
-0
-
1322. 匿名 2020/06/30(火) 21:49:21
>>1320
食事1回分くらいなら毎回でも大丈夫かなと思うけどだめなのかな。+6
-0
-
1323. 匿名 2020/06/30(火) 21:52:42
今まで感情的に怒っていて、それじゃダメだなと思い、ちゃんと目を見て低い声で落ち着いて叱るようにしてみた
そしたら今まで見たことない表情して、なんだか大人しくなって不安になってきた
叱ったあとはこっちも笑顔でいるようにして、ちゃんとできたらたくさん褒めるようにしてる
根気よく続ければ分かってもらえるかな?
ダメな母親だけど、頑張ってみるよ+12
-0
-
1324. 匿名 2020/06/30(火) 22:17:52
最近ほんとに言うこと聞いてくれなくてイライラして怒鳴ってしまう。
もうしらない!好きにすれば!って言っちゃう。よくないですよね…
私怒る→子ども泣くのループ。
もっと穏やかに子育てしたい。。+22
-1
-
1325. 匿名 2020/06/30(火) 22:24:32
>>1324
私も今日お風呂あがりに怒ってしまいました。下の子ギャン泣きなのにオムツ履かずに走り回って、最初は優しく注意してたけど全然辞めず、1人で何も出来ないくせに!とオムツ投げつけてしまいました…ほんとにギャン泣きされてる時に言うこと聞かないとイライラが爆発してしまう。+17
-3
-
1326. 匿名 2020/06/30(火) 22:25:07
>>1324
私も。初めは落ち着いて優しく言うようにしてるけど、あまりにもきかないときはついつい「もう知らないよ!」と言ってしまう。子供は泣く。言っちゃダメな言葉だとわかってるんだけど、あまりにもイラッとして…
良くないよね。+21
-1
-
1327. 匿名 2020/06/30(火) 22:44:55
親から怒鳴られる、キレられるってかなり人格形成に影響を及ぼすから恐ろしい。ソースは自分。
ちなみに年を取って、年々ヒステリーさに磨きのかかる母親…人の性格って治らないどころか悪化するのかな?本当に恐ろしい。
母親ってそんなものだと思って諦めて生きてきたけど、『一度も怒鳴られたことなんてない。母親はいつも笑ってた。』と言う友達の多いこと。。
自分のような思いを絶対にさせたくないから、子供には日々笑顔で向き合うようにしてる。+2
-11
-
1328. 匿名 2020/06/30(火) 23:05:56
うちの子は大食いだけど、好物は野菜果物で、肉魚卵が苦手。毎日夕飯のメニュー考えるのが苦痛。今日も鶏つくねほとんど食べなかった…。
メニュー考えるのも苦痛だけど、大食いイコール何でも食べると思われるのも苦痛。特に義母が「この子は何でもいっぱい食べるからいいわねえ〜!」と何度偏食を説明しても聞く耳持たないのにイライラしちゃう+7
-1
-
1329. 匿名 2020/06/30(火) 23:28:20
>>1305
幼稚園の未就園児教室でも餅つきの日があったし、満3歳児クラスの子も参加してたので、子どもが食べられるなら食べさせて大丈夫だと思う。
うちは2歳半だけどしゃぶしゃぶ用の餅を小さく切って(火を通す前にパキパキ割る)おやつにしてますよー。+6
-2
-
1330. 匿名 2020/07/01(水) 00:21:20
>>1246
うちはレスでしたがたった1回避妊せずしたら見事に妊娠しました(*^^*)望んでないならアフターピルをオススメします。+4
-1
-
1331. 匿名 2020/07/01(水) 00:54:08
いつだか公園で1つ上の学年の男の子ママさんとお話する機会があったけど、幼稚園入園前が一番キツかった、毎日何かしらで怒っていた、って言っていたのを今実感している。
毎日毎日怒ってばかり、しかもそれが続くと気持ちの切り替えも難しくて自然と不機嫌な表情が定着しそうでそれにも自己嫌悪...
もっとおおらかで優しい母親になりたいのに。+12
-3
-
1332. 匿名 2020/07/01(水) 02:47:56
あああ…子供が発熱。
夕飯殆ど食べないで早く寝たからおかしいと思ったら…涙
+19
-0
-
1333. 匿名 2020/07/01(水) 08:18:27
>>1328
分かる!いやそうでもないんですよ〜って言っても、?な雰囲気になるしね。もう面倒で言いもしない(笑)+3
-0
-
1334. 匿名 2020/07/01(水) 08:24:05
道で葉っぱや石やらを見つけるのはすごくいいことなんだけど、あまりにも長いと、「じゃ、母ちゃんここらへんでお暇しま〜す」と行くフリしちゃう。
で、「わあぁぁぁ😭」になる。+7
-0
-
1335. 匿名 2020/07/01(水) 08:27:35
>>1323
それすごく効いてるんじゃない?
キンキン声で怒ってもなんで怒られてるかさっぱり伝わってないからダメ、目を見て低めの声でなんでいけないか説明すると良いってなんかで見たけど、まさにそれですよね。
それがなかなか難しくて…。
切り替えた1323さん素晴らしいですよ!+7
-0
-
1336. 匿名 2020/07/01(水) 08:32:11
子供が寝てからやりたいことがたくさんあるのに、ほぼ一緒に寝落ち。これ飲むと元気でいられるよとかあります?そんな魔法みたいなもんはないか。アミノ酸とかいいのかしら。+16
-0
-
1337. 匿名 2020/07/01(水) 08:33:26
>>1331
入園前が一番キツイか。頭にとどめておく。今が一番辛いんだって思うだけで違う気がする。+19
-0
-
1338. 匿名 2020/07/01(水) 08:48:37
朝からYouTube観せろってうるさい(TT)+7
-0
-
1339. 匿名 2020/07/01(水) 09:30:53
>>1315
プラマイつけてくれた方ありがとうございます。いつも、なかなか起きないし不機嫌なので悩んでしまいます。でもここはきちんと起こしてリズムを崩さない方が良さそうですね。
昨日は寝てしまってから1時間で起こしたけど起きず、その後さらに1時間くらいうとうと、ゴロゴロしてから起きてきました。夜はやはり2時間くらいずれ込んだけど寝てくれました。
これからは深く寝入りすぎる前に起こそうと思います。本当はもっと早い時間に一度昼寝してくれたらいいのに、そうは行かず、難しいです。+2
-0
-
1340. 匿名 2020/07/01(水) 10:00:15
この前子供が午前中からグズグズしてて
運転中に昼寝すればいいやと思って
昼食後、気晴らしに車で片道40分ぐらいかかる水族館に連れて行ったんだけど
ふと幼稚園入園したら、こんな風に無計画に少し遠い所に遊びに連れて行くことも出来なくなるのかと思ったら
今、子供と過ごる時間を大切にしないといけないなと思って運転しながら寂しくなった
コロナが無ければ今年一年はディズニーも計画してたし、たくさんお出掛けして思い出作るはずだったのに
コロナが憎い😭+32
-0
-
1341. 匿名 2020/07/01(水) 10:34:00
昨日で2歳になりました!
イヤイヤ期すごいし一筋縄ではいかないけど..
とにかく可愛すぎる!+5
-0
-
1342. 匿名 2020/07/01(水) 10:49:21
>>1340
かなり同感です!今しかない時間ですよね。
早く大きくなってほしいという意見も多いなかマイナスかもですが、すぐに大きくなってしまって寂しいなぁと思ってます。
本当にコロナで半年近くムダにした気分。東京なので尚更です。
いっぱい遊びに行きたかったですよね…
2歳という、こんなに可愛くて、あらゆる面で成長する時期だというのに…時間を返してほしい!!!+27
-1
-
1343. 匿名 2020/07/01(水) 11:14:35
>>1338
うちはアンパンマンです…うちの場合はめちゃくちゃ食いつきいいからって、ありがたく見せまくってしまった自分のせいです…。+4
-0
-
1344. 匿名 2020/07/01(水) 11:15:46
今朝起きて私がトイレに行く直前に何かおもちゃを見せたくて持ってきたんだけど、ママトイレよ〜とドア閉めたらギャン泣き。そこから、ママもう一回トイレ行って!!と大泣きで無理やりトイレ行かされて出てきちゃだめって。
夫が起きてきたら、パパこないでと大泣きで・・ギャンギャン泣くし夫の足にしがみついて来ないでって言うから夫もイライラして怒り出して。
部屋戻るたび怒るから仕方なくトイレにいて、そのうち来たから、ママトイレもう行きたくないのにすごく嫌だよって話して。トイレに行かれて1人にされたことが嫌だったと思ってたけど、おもちゃ見せたかったのかと思い出し、聞いてみたらそうだって言われた。
おもちゃ見てほしかったってお口で言ってほしい。もう上手に話せるからね?と言い、でもママトイレは1人でしたいんだよってお話して段々落ち着き、4〜50分かかって収束した。
長々すみません。この対応は甘いですか?2.7のむすこです。以前もあって、怒ってもヒートアップするからと待つ&話すに留めました。途中で多少は大きな声も出しましたが。
夫、仕事前に悪かったし朝ごはん間に合わなかった。けどイライラしても悪循環だからやめてほしかったな。夫の大きな声でうるさいとか邪魔だって言葉は、威圧感があって苦手で、なるべく避けて欲しいと思ってしまう。+3
-0
-
1345. 匿名 2020/07/01(水) 11:20:55
自閉症のお子さんのトピ見たいけど見れない…+2
-0
-
1346. 匿名 2020/07/01(水) 11:24:06
>>1344
うちもそんな感じの対応です。
説明する、諭す、というやり方。+3
-0
-
1347. 匿名 2020/07/01(水) 11:24:53
昨日の夜から鼻水で息苦しそう
月火のプレでノーマスクでくしゃみ鼻水ズルズルさせてる子がいたから移ったっぽい
コロナもあるし周りのこと考えると明日のプレは休ませるべきかなぁ+3
-0
-
1348. 匿名 2020/07/01(水) 11:29:38
2.9息子。男の子にしては話し始めたのも早く、とにかく口が達者。おそろしいほど色んな言い方で言い訳をしてくる。
イヤイヤ期といっても、ギャー!!とかなるよりは、口でずっと『でも●●だから嫌なんだよー!●●してから●●したいんだよー!』とか延々と文句を言っている。
こういうお子さんお持ちの方、どんな対応されてますか?
本当に全て言い返されます…。
+6
-0
-
1349. 匿名 2020/07/01(水) 11:31:55
>>1347
風邪ってことももちろんあるけれど、時期的にアレルギーということはないですか?
うちはアレルギー性鼻炎というか、季節の変わり目とか、よくそうなります。
熱がなくて、お子さん元気なら大丈夫なのでは?甘いですかね。+5
-1
-
1350. 匿名 2020/07/01(水) 11:40:58
2.8の息子が1人います。
皆さんは子供の写真のアルバムってこまめに作っていますか?
私は誕生日に、1年間のまとめみたいな文章などありのアルバムだけは作っているんですが、純粋な写真のアルバムは作っていなくて写真だけがどんどん増えていきうおぉ…となっています。
ALBUSやnohanaなどアプリを使っている方も多いのでしょうか。+2
-0
-
1351. 匿名 2020/07/01(水) 11:47:12
>>1347
判断難しいですよね。
私はコロナが流行ってから割と神経質になってしまったかな…と思います。
様子を見て大丈夫?と思う人は気になるし、もしこっちが移したわけじゃなくてもあの人から移ったかも…と思われるのも嫌なので。
かんでもかんでもタラーンだったら休ませてしまうかもなぁ。
+6
-0
-
1352. 匿名 2020/07/01(水) 11:48:16
>>1340
うちも同じ思いです。
今年は、結婚式を挙げたホテルに子どもを連れて泊まりに行こうとか、新幹線の旅とか、色々思い描いていたのに、全部できないまま満3歳で入園になりそうです。
今まで、子どもとずっと二人で、社会からも置いていかれた感じがして、ネガティブな気持ちになっていましたが、改めて、どんなに気楽に気ままに子どもとゆっくり生活していたか痛感してます。+19
-0
-
1353. 匿名 2020/07/01(水) 11:49:01
あー眠いだるいーこんな天気のせいだー
常に横になっていたい日あるよね?+12
-0
-
1354. 匿名 2020/07/01(水) 11:52:06
朝起きたら夫はもう出勤してる、寝た後に帰ってくる、夫と子供が会えるのはほぼ週末のみの家庭です。
週末は、おむつ替えから手洗いから牛乳をコップに入れてもらうから何から何まで夫にやってもらう!と言って聞きません。私が出ていこうものなら違う!お前じゃない!と大騒ぎ。レアキャラに興奮してるんでしょうか。可愛いもんだと思って、夫にゆだねるべきなんでしょうか。+26
-0
-
1355. 匿名 2020/07/01(水) 11:56:32
スーパーの店員さんや通りすがりの人にばいばーいすると、タッチ!がセットなので困ってる。
この時期いろいろみなさん気になると思うので。
皆さん優しくて、大丈夫よって手首にタッチしてくれたりするけど、可愛い反面ばいばいだけにしといてくれーって思う。+6
-0
-
1356. 匿名 2020/07/01(水) 11:57:56
>>1313
親も人間だから仕方ない部分もあると思う。ただ、子どもに対してはパワーが違いすぎるから(幼い子どもにとっては親が全て)、子どもが感じる恐怖とかを想像して、怒りを抑えたり、後でフォローしたりは必要だと思う。
私もなかなか切り替えられないし、イライラしているとすぐにヒートアップしてしまうので、子どもに申し訳ない。そもそも子どもと関係ないことでイライラしている場合にはなるべく自覚して、子どもに当たらない、子どもに当たらないと念じてる。
体調不良のときなどは、分からないかもしれないけど予め子どもに伝えておいたり、できるだけ無理にでも横になって休むようにしたり。
子どものことでイライラが募っている場合には、子どもに「あーもう!何度も何度も言ってるのにまたやってる!サンドイッチは剥がさない!具だけ食べない!パンも食べなさい!」とかなるべく説明になるように怒ると冷静になれるときがある笑+5
-0
-
1357. 匿名 2020/07/01(水) 12:11:05
>>1269
ですよねぇ。
全く無視しているわけではないし、このまま行こうと思います。
>>1271
初めて知りました!
ポジティブにとらえてこのまま見守ろうと思います。+1
-0
-
1358. 匿名 2020/07/01(水) 12:16:40
2歳8ヶ月ですがまだハサミを使わせたことありません。調べると色々な商品が出てきますが初めはどのようなものを買いましたか?+11
-0
-
1359. 匿名 2020/07/01(水) 12:21:31
>>1348
月齢が近く、うちも割と達者な方なので同じような時があります。一筋縄ではいかなくなってきたので対応に困ることも増えてきましたよね。
そこまで色々と言葉で伝えられるようになったんだなぁと成長を受け止めつつ、「うんうん。そうかぁ。そうなんだね。そうだったんだね。」と共感したのちに「だけどお母さんは〜だと思うんだけど、どうする?どうしたい?どっちがいい?」などと本人に選択させてあげたりして、なるべく本人の納得いくように対応するとすんなりと折り合いがつけられることが多いです。+6
-0
-
1360. 匿名 2020/07/01(水) 12:26:40
雨で散歩に行けなかったので午前中に一緒にフルーチェを作り、昼食後に食べました♩
なんでもいいので小さな楽しみがあるといいですね。子どもも私も穏やかに過ごすことができてほっとします。
+15
-0
-
1361. 匿名 2020/07/01(水) 12:29:50
>>1344
私もそんな感じ。思い通りにならないと怒って暴れるから、今できない理由を説明して、とりあえずトイレなど自分がやらなきゃいけないことをやって、そのあと子どもの要求を聞き直して、すぐにやってほしかったね。でもできなくて嫌だったね。用事あるときは待っててくれたらあとでできるんだよ。とか説明したりしてる。
1344さんの場合は、旦那さんの出勤前だったなら、朝食の支度までは、子どもが泣こうが喚こうがやってしまうかな。
お父さん仕事に行くから準備しないとね。待っててねと、聞かないかもしれないけど一応伝える。
旦那さんは出勤前はイライラするよね。うちもそう。なので出勤前は子どもが旦那の邪魔しないことを優先しちゃう。子どもは非常に不機嫌になるけど、仕事に行くのはとても大事なことなんだというのを子どもにいつかは分かってほしいから。+5
-0
-
1362. 匿名 2020/07/01(水) 12:41:38
>>1336
雨が続くと頭痛がひどくて体もだるくて重くて子どもと全然遊んであげられない…
私もサプリに頼りたくなります。
産後、体力回復の機会がないのがよくないのかなと思い、スキあらば歩くようにはしているけど、子どもと一緒だからノロノロだし…
痩せたら体が軽くなるかな?とか、
野菜をたくさん食べたらいいかな?とか、
やはりサプリに頼るか…
色々やって自分に合うものを探すしかないでしょうか。
答えになってなくてすみません。+6
-0
-
1363. 匿名 2020/07/01(水) 13:00:47
>>1354
ご主人はどんな感じ?喜んで全部こなしてくれる感じならもうお任せしちゃっていいと思う!嫌だよ休みたいよって感じなら、半々くらいでご主人にも参入してもらおう。+14
-0
-
1364. 匿名 2020/07/01(水) 13:19:55
>>1358
プレではさみを用意するように言われたので最近購入しました!
刃先が出ないようになっていて安全だし、スプリングのおかげで切りやすいようで子供は喜んでいます。+11
-0
-
1365. 匿名 2020/07/01(水) 13:23:10
どうしても外に行くというのでかっぱ着て出たけど風も強くてビニ傘が壊れたので、急遽傘を買いにコンビニに立ち寄ったら水を買いたくなったらしく、またその水を自分で取りたくて、でも上段で私も子どもの傘とか持ってるので抱っこできずで気に入らず店内に響き渡るほどのギャン泣きをされて恥ずかしいやら悲しいやら…。
作ったチャーハンも見ただけで皿を手ではじいて遠くにやるし…海原雄山かよ。+19
-0
-
1366. 匿名 2020/07/01(水) 13:34:32
>>1353
朝からゴロゴロしてます…子どもに呼ばれるけど無理…頭痛い。+4
-0
-
1367. 匿名 2020/07/01(水) 13:35:38
ハサミの話で思ったのですが、
みなさんのお子さんはもう利き手はっきりしてますか?
うちの子は2.1でまた両手を使ってます。+7
-0
-
1368. 匿名 2020/07/01(水) 13:36:19
>>1365
最後のツッコミwww
山岡さん「一体、このチャーハンの何がいけないというんだ…?!」+12
-0
-
1369. 匿名 2020/07/01(水) 13:38:03
公園とかで会うお母さん達の対応力がすごい!
うちの子供のお尻に土ついてたらはらってくれたり、鼻水出てた時は私より先に拭いてくれたり、初めて会うのに声かけも上手で…
私は他のうちの子にあんまり触っちゃいけないような気がして手を出さずにいるんだけど、みんな自分の子のように接してくれる
みんな育児向いてるんだなぁ、私やっぱり向いてないんだなぁとか思っちゃう笑+22
-1
-
1370. 匿名 2020/07/01(水) 13:40:40
>>1358
2歳なりたての時粘土が大好きだったから、粘土用の刃が付いてないハサミでまず使い方を練習しました+1
-0
-
1371. 匿名 2020/07/01(水) 13:49:02
>>1364
うちもこれ使ってます❗
刃先が出ないので安全ですよね。+6
-0
-
1372. 匿名 2020/07/01(水) 14:07:33
育児つらくてしにたい
泣けてきます
しにたい
誰にも邪魔されず寝たい好きなことしたい
もうほんとにむり
暗いコメントごめんなさい+43
-2
-
1373. 匿名 2020/07/01(水) 14:19:49
>>403
なんで男の人ってこっちが体の不調なりなんなり訴えたら自分もこうでこうでしんどいとか言ってくるんですかね!?あれほんとイライラする。せめてその間にそうなんだ、しんどいの辛いねとか一言はさめばいいのに!
こっちはよほど辛くないと言わないのに、共感もせず自分自分でほんと腹立たしい+14
-0
-
1374. 匿名 2020/07/01(水) 14:21:04
>>1372
こういう人のために、急な子ども預りとかの仕事をいつか個人的にやりたい。
周りに頼れる環境あったら、そんなに追い詰められないよね…今すぐ駆けつけたい。心配。+25
-0
-
1375. 匿名 2020/07/01(水) 14:27:42
>>1372
近くの保育園やこども園で一時預かりしてませんか?
私は6月になって園庭開放が再開された時に見学がてら行って、その時に一時預かりの会員登録をしてもらいました。
週に一回くらい半日預かってもらってます。その時に役所や銀行など済ませて時間が空いたらぷらっとウィンドウショッピングして息抜きしてます。お値段も千円前後で良心的なので助かってます。
もし一時預かりやってる園がなければ、少しお値段高くなりますが30分単位の料金で預かってくれる託児施設など利用されてみてはいかがでしょう?最低利用時間2時間など規定はありますが、一度考えてみてください!きっと良い息抜きになると思います。
最初は泣かれるかもしれませんがスタッフさんや先生方も慣れてるし、母子分離の練習だと思って。
私は両親、義両親ともに頼れる人がいないので上記の方法で自分の時間をもらってます。
どうか思いつめてしまう前に、一度スマホで”一時預かり”と検索してみてください。+21
-0
-
1376. 匿名 2020/07/01(水) 14:54:37
今日からこのトピでお世話になります!
誕生日の今日はアンパンマン狂の息子を連れてアンパンマンミュージアムに行ってきたのですが、イヤイヤが爆発して親の方がグッタリしました(^^;)
他の子の遊んでいるところに割り込もうとするのを引き剥がすと、その場で寝転んでジタバタ泣き叫び。。そんな子周りに1人も居なくて恥ずかしかった(*_*)
でも久々に家以外でおもいっきり遊ばせてあげる事が出来て良かったです!
家に帰ってから、誕生日プレゼントの特大アンパンマンあげるの楽しみ!(๑>◡<๑)+17
-2
-
1377. 匿名 2020/07/01(水) 14:57:35
私が外に出た隙に長女に玄関の鍵閉められてしまいました。何とか気付いて貰い鍵開けて貰って中に入れた。安堵感と何で鍵閉めたのという怒りでキレてしまいました。
その後、回してた洗濯物干そうとしたら洗濯機の中にティッシュが紛れてたらしく悲惨な状態。なんか自分が惨めでもう嫌になりました。
冷静に考えたら玄関もティッシュも自分の注意不足だけど。疲れました。+16
-1
-
1378. 匿名 2020/07/01(水) 15:36:30
ダイエットしてもなかなか減らなかった体重が、ここ1か月くらいで気付いたら5キロ減ってた
2歳半で対応に疲れたり悩む毎日で、食欲のない日が続いたからだと思う..
感情的に怒った後、そんな対応をした自分を心底情けなく感じるし息子に申し訳なくて。
夜な夜な育児本を読んでは落ち込み、明日こそと決めるのにまた感情的になってしまう
こんな毎日にもいつか終わりはくるのかなぁ
息子の目に映る母は、いつも穏やかな笑顔の母でありたかった
申し訳ないです
+19
-0
-
1379. 匿名 2020/07/01(水) 15:47:17
まもなく3歳ですが、全く自分でご飯を食べません。全部食べさせてほしいみたいで、自力で食べるよう促すとギャン泣きします。何とか励まし、自らスプーンで食べようとしても上手に食べられず、結局食べるのをやめてしまいます。周りは上手に一人で食べるのに、来年からの幼稚園を考えると不安です。私が何でもやってあげ過ぎたせいかと情けなくなります。同じような方いらっしゃいますか?またアドバイス等頂ければ嬉しいです。+9
-1
-
1380. 匿名 2020/07/01(水) 16:28:52
言語相談行って来ました。
動き回る息子を制止するのに疲れた…
でも色々相談できました。
とりあえずアイス食らいます。
+25
-0
-
1381. 匿名 2020/07/01(水) 16:48:13
>>1379
うちも来月3歳で同じような感じでした。
下の1歳児が最近スプーンを使えるようになってきたのですが、対抗心なのか、いきなり自分でスプーンやフォークを使って食べるようになりました。
ほんとに3歳くらいまでの個人差って激しいですよね!うちは下の子が上の子に追い付いてしまいそうです(笑)+6
-0
-
1382. 匿名 2020/07/01(水) 16:49:44
>>1372
私も同じこと思ってた。さっきまでわんわん泣いてた。+14
-0
-
1383. 匿名 2020/07/01(水) 17:00:35
2歳9ヶ月
トイレトレーニングやろうと思いつつなかなか進まずサボっていたら、義母が大量にトレーニングパンツを買ってきた。
しょうがないので今日からそのトレパン履かせてみたが、おしっこしてびちゃびちゃになってもしれっとして遊んでいる。出てるでしょ?って聞いても出てないとシラを切る。
仕舞いには私が寝転がっていたらお腹の上に跨がってきてそこでおしっこをしおった!
お腹が濡れてきて私が悲鳴をあげるまで本人は涼しい顔…
他にも膝の上でもやられた…
もう心折れそうだ…
でも2歳9ヶ月だし義母プレッシャーもあるし、そろそろやらないとなのに…ここまでお漏らしに無反応なんてどうしたもんか…元々ママにベタベタの子なので私がおしっこまみれになるのが地味につらい😢+5
-4
-
1384. 匿名 2020/07/01(水) 17:07:30
>>1383
義母が勝手に買ってきても無視無視!お子さんとママの準備ができてからやりましょ。
うるさく言われるのもイヤですけど、買ってくるとかめっちゃイヤですね…!+14
-0
-
1385. 匿名 2020/07/01(水) 17:10:46
>>1379
スプーンを上手く使えないから食べさせて欲しいって感じなのかな?だったらスプーンに一口分乗せてあげて、本人は持って食べるだけの状態から練習するとかどうですか?あとはスプーンを一緒に持ってご飯とかをすくう練習をするとか。甘えて食べさせて欲しいなら、幼稚園に行ったら嫌でも自分で食べなきゃだから今はとことん甘えさせる!+4
-0
-
1386. 匿名 2020/07/01(水) 17:20:42
>>222
私も朝起きられない時期がありましたが、鉄のサプリ飲んだら良くなりました。もしかしたら貧血かもしれませんよ。もしくはそれ以外の栄養不足かも。+7
-0
-
1387. 匿名 2020/07/01(水) 17:26:35
>>1374
心配していただいてありがとうございます
子供が寝たので自分も少し睡眠とったら、子供のこと、可愛いと思えるまでには、少し心も回復しました
でもまた、落ちると思います
その繰り返し…
自分で産んだ責任だし、がんばらないとですよね+20
-0
-
1388. 匿名 2020/07/01(水) 17:28:05
>>1375
一時預かり、まだしたことなくて、コロナもあるしで、考えてなかったんですけど、もう2歳だし、母子分離の練習にもなると前向きに捉えて、預けてみようかな…
たまにでも一人なれる時間あるとちがいますよね
ありがとうございます+17
-0
-
1389. 匿名 2020/07/01(水) 17:30:17
2.7
いまだにおもちゃじゃない、ペットボトルやボディークリームで遊びたがるんだけど、それくらい月齢のお子さんがいる方
まだ遊ぶ➕
もう遊ばない➖+36
-1
-
1390. 匿名 2020/07/01(水) 17:31:24
>>1382
同じ人いて、少し安心しました
自分だけじゃないんだって
子供一人なのに、キャパのなさにほんとに情けないのと、イライラしてぶっ飛ばしたいけど手はあげられないので、どうしようもなく感情が爆発しそうになります
自分にも子供にもイライラしてしまう
ぶつけるとこなくて、壁思い切り蹴ったり、最低な母親です+18
-0
-
1391. 匿名 2020/07/01(水) 17:41:38
>>1372
そこまで追い詰められちゃうのはまずいですね。親は遠方で、夫は激務、誰にも頼れない環境…とかですか?
ホルモンバランスなのかも?カウンセリングや心療内科など、気軽な気持ちで行ってみてほしいです。
自分一人で抱え込まないで!+6
-0
-
1392. 匿名 2020/07/01(水) 18:05:48
今日、私の友達と3人で家でランチしたんだけど、ついつい楽しくて声が大きくなると息子がプチパニックなる。
みんなでテーブルでご飯食べてて、椅子に座ってるのに、私に泣きながら飛びついてきて、しがみついて離れないみたいな。
電話の音も少し怖いみたいで…。
療育にも通ってるし、やっぱり障がいあるのかな…+7
-0
-
1393. 匿名 2020/07/01(水) 18:14:30
>>1321
私も初日に一瞬で準備したパンツが底をついた時、これいつまでやらなきゃいけないの?って途方に暮れましたぁ。。。
しかし!5日目の本日は日中はトイレほぼ成功してます〜!感覚をつかみ、ようやくスイッチが入った様子です。まだ夜はオムツにどっぷりしてるので、まだまだかかりそうですが、ゆるりと頑張ります(^^)+6
-0
-
1394. 匿名 2020/07/01(水) 18:25:12
うんちが1日出てなくて、うんち出してよーと言ってもなかなかうんちしなかった娘。
もう言うのを諦め、出かける準備で私が家着からよそいきの服に着替えだすと、
うんち!!と小声でいい、すぐにうんちした。
そこまで理解力あるなら、言った時に出してくれたらいいのに、、、(-_-)+0
-18
-
1395. 匿名 2020/07/01(水) 18:39:28
>>1394
うんちって人から言われたタイミングで出るものでしょうか??
(少なくとも私や子供は自分がしたいタイミングでしか出せません。)
出先ですぐにトイレに行けないタイミングでしたくなったら困るから、家でしておいてもらいたい気持ちはとてもわかりますが、出してー!とお願いするのはちょっと可哀想かな?と思いました。+24
-0
-
1396. 匿名 2020/07/01(水) 18:45:17
>>1394
今までは、うんち出してと言ったら出てたんですか?すごいな!そんなので出てたら世の中、便秘の人なんていないですよね。
娘さん自由自在の体なんですね…!
+14
-1
-
1397. 匿名 2020/07/01(水) 18:50:04
>>1394
釣り…?+9
-0
-
1398. 匿名 2020/07/01(水) 19:19:03
>>1394
ベスト快便ニストの私でも出す時間なんてコントロールできないわよ
オシッコと同じ時間でンコ出せる私が出来ないって相当なことよ!?+18
-0
-
1399. 匿名 2020/07/01(水) 19:21:15
1394です、、
すみません。釣りのつもりではなかったのです
が(ー ー;)
1日1回はうんちをする娘が、この日はご飯いっぱい食べてるのに2日間でてなかったので。今からお出掛けするし、うんち溜めてるとどんどん硬くなるし、出るならだしてねーって事です。
すみませんでした。+8
-10
-
1400. 匿名 2020/07/01(水) 19:33:53
流産経験したり、妊娠中は切迫早産で入院したりと、色んなことがあってから産まれた我が子。
それが理由かはわからないけど、もうすぐ産まれて3年、毎日可愛い大好き産まれてくれてありがとうの気持ちでいっぱいで、嫌になったことが一度もないです。
子供は三歳までに一生分の親孝行をするというけれど、まさにそうなんだろうなと思ってます。
うちは男の子なので尚更、大きくなったらこんなにママママと求めてくれないだろうなと。
毎日、可愛さを噛みしめています。+14
-11
-
1401. 匿名 2020/07/01(水) 19:57:55
18時半に寝かせて、19時半頃見に行ったらうんちしてて、オムツ変えてたらそりゃ起きちゃって(/--)/
やばっ!!と思ったけど、すんなりまた寝てくれた。
よかったーさぁー自由時間!
+15
-1
-
1402. 匿名 2020/07/01(水) 20:15:16
牛乳とか味噌汁とか、うがいみたいにグチュグチュするのを辞めてほしい。言っても言ってもダメで、ふぅ…となってます。+8
-0
-
1403. 匿名 2020/07/01(水) 20:19:26
>>1400
素晴らしいおかあさんですね。
私は体外受精してまで産んだのに、
怒鳴ることもあるし本気で嫌になったこともあります。一度や二度じゃありません。
あなたのコメントみて心入れ替えなきゃなと思えました。ありがとう。+38
-0
-
1404. 匿名 2020/07/01(水) 20:27:47
>>1401
めちゃ早い!常にそれくらいに寝るんですか?
タイムスケジュールを教えていただきたい…+7
-1
-
1405. 匿名 2020/07/01(水) 20:42:42
>>1404
昼寝なしの日は、18時に寝かせてます。
基本は昼寝なしだけど、車の移動中に20分くらい寝る日があるので、そういう日は19時半すぎに寝ます。
朝は何時に寝ても6時~7時起き。
夕方は15時からご飯作りや洗濯物の片付け、16時にお風呂、17時にご飯とばったばたです( ´△`)+9
-3
-
1406. 匿名 2020/07/01(水) 21:02:15
パズル持って
寝ないのーって叫んでる
はぁ・・+5
-0
-
1407. 匿名 2020/07/01(水) 21:05:49
最近昼寝しなくなったのにどんなに早くても寝かせるのが21時近くなっちゃうんだけど、考えてみたら心臓の悪い老犬の散歩に出るのが18時過ぎになるからだと気付いた。
でも犬の事も大事だから変えられないや。
雨の日は行かないけどリズムが身についちゃってるから全然寝ない。
旦那は夕方のまだ暑い時間帯に出勤して昼頃に戻ってくるから微妙に色々なこと頼めない。+17
-0
-
1408. 匿名 2020/07/01(水) 21:49:19
>>1405
横ですが、やっぱり、寝かせる時間が早いおうちは、15時くらいから夜に向けて始動してるんですね…
うちは17時くらいにならないと私がなかなか動き出せなくて。寝るのは21時くらいです。
早寝早起ききちんと毎日やっている方尊敬します。+18
-0
-
1409. 匿名 2020/07/01(水) 22:02:15
お風呂が先でそのあと夕飯にしてる方、夕飯で汚れたりしませんか?
うちはまだ顔も手もベタベタになり、その手で頭を触ったりするので、夕飯からの風呂という流れです。
それとも上手く汚れないメニューにしたりしますか?コツがあれば教えてください!+7
-0
-
1410. 匿名 2020/07/01(水) 22:03:38
>>1403
私もです。
体外受精で授かって、あんなにあんなに待ち望んでいた我が子なのに。
イライラしてため息ばっかりついてしまう。
だめですね。+20
-0
-
1411. 匿名 2020/07/01(水) 22:05:03
>>1408
私は夜の自由時間のために必死に動きます!
昼寝してた頃は21時~22時頃就寝でした。
だんだん昼寝もすんなりしなくなり、夜の寝付きも悪くなって、ダブルでストレスだったので、昼寝なしで夜すんなり寝てくれるのが今は楽です。
私自身、昼寝が大好きなので、毎日のように一緒に昼寝してたのも幸せだったけど。+21
-0
-
1412. 匿名 2020/07/01(水) 22:10:38
いつも穏やかで優しいお母さんでいられる人は本当にすごいと思います。どんな子に育つんだろう。穏やかさの連鎖が起きるのかな。きっと周りの人を幸せにする子になりそうですね。
でも、望んで産んだのにイライラするのはダメでしょうか。
私は人と人がいたらイライラするのは当たり前だと思います。
子どもも、自分が人を喜ばせることもあれば、悲しませたり怒らせたりすることもある、ということを経験するのは大切なことだと思います。
自分を省みなくなったらさすがにダメだと思いますが、人間らしさは許してほしい。ダメなのかな。+10
-3
-
1413. 匿名 2020/07/01(水) 22:19:36
昨日寝かしつけ中に突然息子が「かか、だいすき!」と言ってくれた。そんなこと言われたの初めてで、びっくりしてでも嬉し過ぎて感動した。私がたまーに寝かしつけ中に息子に、◯◯だいすきだよ〜!と言ってたけど、私自身がそういう愛情表現的な言葉を言うのが恥ずかしいというか苦手なこともあってほんとにたまに言ってただけだったから…今日も同じく言ってくれた。もちろん「かかもだいすきだよー!!」と、お互いだいすき言いまくりました(笑)育児本当に大変だし疲れきってるけど、でもがんばろう。+26
-0
-
1414. 匿名 2020/07/01(水) 22:37:14
>>1409
この時期は散歩から帰ると汗だくで、お風呂→ご飯にしてしまいます。
顔、首など汚れますが、食後、水で絞った手ぬぐいで全身ふいてやると冷たくて気持ちいいのか喜ぶのでそれで綺麗になっているので良いかなと思っています。+8
-0
-
1415. 匿名 2020/07/01(水) 22:40:25
>>1405
返してくれてありがとう。
昼寝した日でも20時前なんてすごい!
やっぱり夕前ごろから、寝ることへ向けて動かれているんですね。難しそうだけど頑張りたいな。どうもありがとう。+10
-0
-
1416. 匿名 2020/07/01(水) 22:46:07
>>1413
か、かわいい!!幸せですよね。
うちの子は大好きだよって言うと ママだいすきじゃ、ないもーん!と言ってきます・・構わずスキスキ言ってますが。+7
-0
-
1417. 匿名 2020/07/01(水) 22:49:05
>>1412
その考えももちろん間違ってないと思います。母親も人間ですよね。
個人的には、もう少し大きくなって、物事の分別がついている子ならその理屈もわかるのですが、私的にはまだ2歳なら悪意がないと思ってて。なんの悪気もないのに、自分がお母さんをイライラさせてるっていうのは悲しいかなと思っちゃうんですよね。甘いのかもしれませんが、まだ2歳、まだ3歳って思っちゃいます。
感情の起伏が激しい両親だったため、子供ながらにすごく子供っぽい大人だなぁと常々思ってました。なので自分は子供と同じ土俵に立たない親になりたいと思ってます。
+10
-3
-
1418. 匿名 2020/07/01(水) 23:00:42
>>1390
うちも一人です。発達が遅れてて母子で療育に行ってるんだけど、療育行ったら疲れ果ててしまって、その後は相手するのがしんどいし、すぐ涙が出る。
夕食食べてるときに、いつものイヤイヤがはじまって、私が泣いてしまったよ。泣いてる私を見て、「お母さんどうしたの?病院行く?」って聞いてきて、もう自己嫌悪がやばい。+16
-0
-
1419. 匿名 2020/07/01(水) 23:09:49
>>1418
発達が遅れているようには思えなくて、、
お母さんの心配もできて
言葉もすごい喋ってる。+28
-0
-
1420. 匿名 2020/07/01(水) 23:10:25
>>1372
私も今日泣きました。子供の前で。
上の方にもおんなじ人がいたけど、子供も泣いてしまって。
ごめんごめんと言い合う形になってしまいました。
も〜大人げないのは私だよ…2歳驚かせて悲しませて泣かして謝らせてどうするんだよ…+7
-0
-
1421. 匿名 2020/07/01(水) 23:18:42
イヤイヤ期の愚痴を吐き出すトピ
っていうのが立ってるよ。
誰にも言えなくてって人は見てみて。+17
-0
-
1422. 匿名 2020/07/01(水) 23:28:34
せっかく産まれてきてくれたからには幸せになってほしい!が子育てのモットーです。
これから先、幼稚園~大学と、外に出るにつれて理不尽なことや挫折、色んなこと味わうと思うんですけど、だからこそ、今のこの親の庇護のもとで守られてる時間(専業主婦のため家庭育児)は、愛されてるってことを全面に感じてもらいたい。
毎日色んなところに行って楽しい思い出をたくさん作りたかったのですが、コロナでほぼ家の近所しか行けてないのが本当に残念です。+14
-5
-
1423. 匿名 2020/07/01(水) 23:44:10
>>1419
ところがどっこい、発達遅延の診断も下りてて、今年度の満3歳児クラスも幼稚園からやんわりお断りされ、来年度も入園できるか微妙らしいです。
私は2歳児ってこんなもんじゃない?と思うのですが、周りの専門の方々から指摘をかなり受けてしんどいです。母親の勘ってやつが私には皆無のようです。療育ももうしんどくて行きたくないけど、子供のために行ってます。+9
-1
-
1424. 匿名 2020/07/01(水) 23:46:22
>>1310息子はさつまいもととうもろこしくらいしか食べないから悩んでいたけど、なんだか気持ちが楽になったよ。ありがとう。+4
-0
-
1425. 匿名 2020/07/01(水) 23:59:05
私が『カエルさんすごい鳴いてるね』って言うと『どうして泣いてるんだろうね』って心配するのが本当に可愛い。確かに鳴いてると泣いてるの違いなんてまだ分からないよねぇ。+17
-0
-
1426. 匿名 2020/07/02(木) 00:24:09
>>1423
そうなんですね、、もし不快でなければどのあたりが発達遅延と言われたのか教えてほしいです+13
-0
-
1427. 匿名 2020/07/02(木) 00:29:27
今現在、お仕事何もしていなくて専業主婦の方いますか?
みなさん幼稚園の予定ですよね?
私も幼稚園の予定でしたが、コロナの影響で夫の収入が少し下がり、子どものイヤイヤ期に向き合うのがキツくなってきたのでパートを始めて保育園に預けたいなぁと思っています(;_;)
最近は特にその想いが強くなってきてパート探しのサイトをちょくちょく覗いています。
でも、ただでさえ保育園入れられないのに、今無職なら保育園入れるなんて不可能ですよね。。
どうして働くために保育園に入れたいのに、既に仕事してる人じゃないと保育園入れられないんだ~(T_T)
みなさんは働く予定や、働きたい願望あったりしますか?+16
-2
-
1428. 匿名 2020/07/02(木) 00:46:52
>>1425
分かります。ちょうどうちも最近同じようなことがありました。
「明日はパパお仕事お休みだよ」と私が言うと子どもが「ここで?」と布団を指差しました。
確かに、仕事の「お休み」と、寝るときの「お休み」の違いはまだ分からないよなぁと思いました。
「同じ「お休み」だけど、寝るときと仕事のお休みは別々なんだよー」と説明したけど分からなかったみたいです。+6
-0
-
1429. 匿名 2020/07/02(木) 00:54:47
>>1427
早朝保育や延長保育があって、なおかつそれらを利用している人が一定数いる幼稚園を探してみてはいかがですか?
昔と比べたら今は働いている人が多いので、そういった幼稚園も増えてきていると思いますよ。
+13
-0
-
1430. 匿名 2020/07/02(木) 00:55:22
>>1425
可愛いな〜+2
-0
-
1431. 匿名 2020/07/02(木) 01:01:37
>>1427
元々保育園で、幼稚園枠を設けてこども園にしたところはどうですか?
幼稚園枠で入って、延長保育など利用しながら求職活動して、仕事が見つかったら保育園枠で申請し直すとか。同じ園で在園児としてカウントされているので、保育園枠の方で申請が通りやすいと聞いたことがあります。実際どうかは分かりませんが…。
それか、上の方も書かれていますが、働くお母さん向けに延長保育などしっかりされている幼稚園に入るのもよいと思います。個人的には、女性が働くことに理解のある女性の園長先生のところが好印象でした。+6
-1
-
1432. 匿名 2020/07/02(木) 03:01:24
しんどい毎日+5
-0
-
1433. 匿名 2020/07/02(木) 06:14:43
子どもが5時から起きてしまって、膝枕で寝ないと泣く…
私はあと少し寝れもしないし用事もできない。辛い。あと2時間後には家を出なきゃいけないのに…+12
-0
-
1434. 匿名 2020/07/02(木) 07:42:32
>>1427
上の方々も書かれてますが、預かり、延長保育がある幼稚園おすすめですよ!
実際、初めは1号で入って後に2号3号に切り替えるって方も居ます。私もそのつもりで幼稚園を決めました!+3
-0
-
1435. 匿名 2020/07/02(木) 07:56:31
今日は久しぶりの晴れ間ですね。洗濯思いっきり外に干して、午前中は子どもの満足のいくまで外遊びしてきますー!+8
-0
-
1436. 匿名 2020/07/02(木) 08:02:41
皆さんは公園とか外遊びの日も半ズボン履かせていますか?プレで外遊びの日なんだけど、暑いから半ズボンの方がいいか、泥んこになりそうだから長ズボンがいいか決めかねてる。+1
-0
-
1437. 匿名 2020/07/02(木) 08:14:22
>>1418
えーどこが発達遅いの?うちの子より全然お話してるじゃん!+12
-0
-
1438. 匿名 2020/07/02(木) 08:32:58
>>1436
半ズボン履かせてます!
プレのお友達も半ズボン率高いですよ〜+3
-1
-
1439. 匿名 2020/07/02(木) 09:05:06
>>1363
喜んではいないけど、なんせ(ビシッと指差して)とーちゃん!とーちゃん!なのでやらざるを得ずやってくれていますw
見守ろうかな。
+5
-0
-
1440. 匿名 2020/07/02(木) 09:05:19
明日で2歳になります。すみません、愚痴らせてください!!
昨夜子供のお誕生日プレゼントが義両親から送られてきました。こっそり開けてみると赤ちゃん感あふれるプレゼントが入ってた、、、写真みたいなやつです。
リクエストしたおもちゃがあったけど、気にいるのなかったから違うの送っといたよ〜楽しみにしていてね!と言われてはいたけど何故これを!?
対象年齢9ヶ月〜って書いてあるし(対象年齢ではあるけどw)、狭い賃貸のマンションだしこんなので走り回るスペースないよー。外用には三輪車あるの知ってるはずだし、嫌がらせか痴呆かな。旦那に対応してもらうけど、なんだか困った気分です。+8
-5
-
1441. 匿名 2020/07/02(木) 09:08:58
ゴミ収集車が来ると、
おみ!しゅっしゅーしゃ!
おみ!しゅっしゅーしゃ!
と小躍りする。
アホ可愛い。+11
-0
-
1442. 匿名 2020/07/02(木) 09:13:57
>>1440
お子さん2歳おめでとう(◍•ᴗ•◍)
使えなくはないけど…うん…ですね。
うちも、自分がおばあちゃんになった時はこうしないでおこう…て思うことが度々あります。
本当に欲しがっていたのを確認したものor現金・ギフトカードが間違いない。+17
-1
-
1443. 匿名 2020/07/02(木) 09:15:31
>>1431
失礼、マイナス押してしまいました。+1
-0
-
1444. 匿名 2020/07/02(木) 09:42:13
みなさんのお子さんは
ご飯食べるの早いですか?
遅いですか?+3
-1
-
1445. 匿名 2020/07/02(木) 09:52:16
あれいや、これいや!と朝からイヤイヤ爆発。
朝ごはんもイヤー!とお皿ごとひっくり返され、きがえも嫌ー!と地団駄。
今アンパンマン見せて、お互いクールダウン。
はぁー、疲れる。
アンパンマン終わったら公園いってこよう。+7
-0
-
1446. 匿名 2020/07/02(木) 10:10:55
>>1436
泥んこ対策なら長ズボン半ズボンあまり関係なくないですか?
むしろ裸足に半ズボンがいいのかも?
うちは公園などでは虫除けのためにできるだけ長ズボンにしてます。雨のあととか夕方とか結構たくさん虫がいるんですよね…+5
-0
-
1447. 匿名 2020/07/02(木) 10:15:56
>>1440
分かります。おばあちゃんおじいちゃんって、希望に沿ったものをあげればいいと分かっていても、自分で選んだものをあげたいんですよね。
うちはそんなに大きなものはないですが、○○のために選んだから!と勝手に買ってきたものはだいたい子どもにはヒットせず、そっと押し入れに…。もう少し大きくなったら使えるかな、というものもあるので、良いのですが。
もちろん気持ちは孫ラブ!なので、とてもありがたいです。会えば一緒に遊んでくれるし、明らかに愛情をかけてくれているので、子どもも嬉しそうだし。
ただ、プレゼントのセンスだけがなぜか残念なのです…。+4
-0
-
1448. 匿名 2020/07/02(木) 10:19:10
>>1441
アホはちょっと💦
普通にかわいいですよ!
子どもって働く車好きですよね〜たまに名前がわからない車の名前を聞かれると困る。図鑑買おうかな。+1
-3
-
1449. 匿名 2020/07/02(木) 11:17:32
>>1440
もう一人産む予定あるならとっておく、なければフリマアプリ行き!
…はヒドイかな?w
+5
-0
-
1450. 匿名 2020/07/02(木) 11:22:28
>>1394
うんちでてよかったじゃん!しかも教えてくれてよいこよいこ。+2
-0
-
1451. 匿名 2020/07/02(木) 11:26:12
梅雨の間の貴重な晴れ!!暑くなる前に公園行ってきました。娘は2歳になったばかりですが、週1くらいで行く一時保育園でしか同年代と遊ぶ機会がありません。私の友達の子たちはみんな毎日保育園で平日は遊べないし。そろそろお友達を作ってあげたいけどどこで出会えば良いのか。
公園には1組親子がいましたが、こんにちは、って言っても会釈のみでその後ぜーーんぜん話が進む感じではなく、、、。子供は遊びたそうだったんだけど。最近の地味な悩みです。保育園に通われていないお子様、どこでお友達作りましたか?+7
-11
-
1452. 匿名 2020/07/02(木) 11:46:39
>>1444
好きなものの時だけ早いです。
納豆ごはんやうどん。
絶対飲み込んでると思う…。+7
-0
-
1453. 匿名 2020/07/02(木) 12:09:26
2歳2ヶ月男児
喋らない
食べない
イライラしてしまう
こんなに世界一可愛いのに
私が妻やお母さんになるなんて無謀だったんだろうな。支援センターとか行っても、子どもの前で〜ができなくて、〜が辛くて、なんて本人に嫌味聞かせるようで、誰にも相談なんてできないよ…+14
-1
-
1454. 匿名 2020/07/02(木) 12:45:10
幼稚園説明会でネットで見るようなザ・放任主義みたいな方がいて結構衝撃。
ほんとにいるんだーみたいな。結構やりたい放題してたけどご両親ともにまじで眺めてるだけでした!+3
-1
-
1455. 匿名 2020/07/02(木) 13:00:32
ダメだ今日は朝からずっとイライラしてしまう。+18
-0
-
1456. 匿名 2020/07/02(木) 13:12:29
>>1451
うちは支援センターなどに行かないので、やはり公園が一番出会いは多いですね。
幼稚園などの情報交換も公園のお母さん方から聞くことが多いです。
はじめは挨拶のみっていうのも多いですよ、何回か顔を合わせていくうちに少しずつ距離が縮まると思います
一緒に遊ばせるのは向こうのお子さんの性格とかもあると思うので徐々にですね!
+8
-0
-
1457. 匿名 2020/07/02(木) 13:59:32
>>1451
今はコロナのこともあるので、なるべく知らない人と話したくないです、、+10
-10
-
1458. 匿名 2020/07/02(木) 14:01:56
みなさん公園で交流してますか?
うちの地元だけかもしれないけど、2、3歳の親はお互いの子供が近くに行きそうになったら「あっちへいこうか」などと声をかけササっと去ります
友達が欲しいわけじゃないけどちょっと悲しいです
+23
-1
-
1459. 匿名 2020/07/02(木) 14:19:48
>>1458
あいさつくらいしか交流しないかも。
コロナも気になるし、自分もいちいち当たり障りのない話して交流するの嫌い💦
他の場所で遊ぶよう促しちゃいます。どーせ4月には幼稚園だし、入園したらどんどん交流はじまるから別にいいかなーって思ってます
+18
-0
-
1460. 匿名 2020/07/02(木) 14:21:25
>>1458
私がそうなのでひょっとしたらっていう想像なんですが、ママさんも疲れてしまってて他のママさんとコミュニケーション取るのさえ面倒に感じてしまうのかも。あと、化粧もしてない顔を晒すのが恥ずかしい…とかこんな理由でどうしても接近をさけてしまう私です。悪気は決してありません。+21
-0
-
1461. 匿名 2020/07/02(木) 14:24:20
>>1458
今はコロナがこわいので他の子とは距離を取るようにしています。
他の子がうちの子に近寄ってきても、お母さんがすみませんとすぐに離して距離をおいた所で遊ばせてます。
こんなご時世なのでお互いに気を遣って距離をおいている感じです。
コロナがなければ一緒に遊ばせられるし、子供も他の子に興味持ってるのに可哀想ですが仕方ないかなぁと思ってます。+13
-0
-
1462. 匿名 2020/07/02(木) 14:26:20
>>1453
ちゃんと子供を気遣える良いお母さんですね。
私は子供の前でも『~~がダメで、』とかけなすようなことを言ってしまいます。そろそろやめなきゃと思って反省してます。+23
-0
-
1463. 匿名 2020/07/02(木) 14:28:31
2.8の息子
2歳半くらいまで、ひたすら 工事車両 トラック とかが好きで、トミカなど車のオモチャだらけでした。
田舎で車社会だし、家の近くに駅も線路もないのでこのまま電車は好きにならないだろう。プラレールも、トミカいっぱいあるしこのまま手を出さずに…なんて思ってましたが甘かった(笑)
私の父が休みの時に車で踏切に連れていってくれたりで大喜び。そこから、新幹線と踏切の虜に(新幹線は通っていないので、特急しか生で見られませんが)
ちょこちょこ電車のおもちゃも買いはじめていて、そろそろプラレールデビューかな…あれ買いはじめるときりがなさそう(´Д`)
今は、新幹線のお菓子入ってたオモチャと、母がプラレールの踏切買ってくれて、カンカンならして新幹線通して遊ぶのがお気に入りです。
+8
-0
-
1464. 匿名 2020/07/02(木) 14:47:29
知的か、精神的な障害があると思われる方が、通りすがりに娘に声をかけて手にタッチしてきました。どんどん近づいてきそうだったので、笑顔で応じながらもさり気なく歩き出したら、あからさまにムッとした感じで去っていきました。正直、とても怖かったです。娘はその手で顔を触ってしまうし…。近くの水道で手を洗って顔を拭くまでイライラ、ハラハラしてしまいました。
みなさんなら、こういうときどう対処しますか?
私はそういう方を引き寄せてしまうみたいで、子どもができる前からよく話しかけられる方ではありました。が、子どもがいる今はどうにか避けたい気持ちでいっぱいです。ただ好意を寄せてくれるだけなら全然よいのですが、対人距離感がおかしいし、こちらが少し距離を取ると怒り出す方が多いからです。+15
-9
-
1465. 匿名 2020/07/02(木) 15:19:29
>>1458
うちは子どもが他の子と遊びたがるので出来れば交流したいんですが、このご時世嫌がる人もいるだろうなとなるべく距離を取ってます💦
早く保育園へ預けてお友達と遊ばせてあげたいな。+18
-0
-
1466. 匿名 2020/07/02(木) 15:25:55
>>1379です。ご返信ありがとうございました。とても悩んでいたのでコメント頂けて嬉しかったです。
>>1381さん
とても励みになりました(^^)我が子にも嬉しい変化が訪れるよう引き続き頑張ってみます!
>>1385さん
甘えたい+自分では上手く食べられない!の両方だと思います(>_<)アドバイス頂いた方法を試してみます。まずは一品だけでも自分でトライさせるなど、少しずつ練習させてみますね!
+4
-0
-
1467. 匿名 2020/07/02(木) 15:47:58
生理前から体調悪くて、昨日やっと来たけど生理中もめまいやら頭痛に眠気としんどくて、今週お散歩も外出もできてません。息子は室内ばかりで飽きてるだろうし、それで突飛な危ない行動した時には私に怒られるっていう…子どもに申し訳ない。+7
-1
-
1468. 匿名 2020/07/02(木) 16:02:53
>>1452
やはりそうですよね!
うちも好きな物だけ早くて
他はめっちゃ遅いです。+5
-0
-
1469. 匿名 2020/07/02(木) 16:14:21
>>1458
家ではずーっと子供と自分だけだから他のママさんと少しでも喋れば気晴らしになるな〜って人から、特に求めてない人までいるよね。今はマスクしてて表情がなかなか分かりづらいけど、態度で分かるかなと思う。
普段は多少会話するけど、暑かったりとか体調良くなかったりとかその日の気分で交流したくない日もあるだろうし。
深く考え過ぎないでいいと思いますよ。+18
-0
-
1470. 匿名 2020/07/02(木) 16:30:19
2歳8ヶ月
いままで丸とかぎざぎざしか書けなかったのに、昨日あんぱんまんの輪郭だけかいて目とか描かせてたら今日急に人の顔描くようになってびっくり!!+10
-1
-
1471. 匿名 2020/07/02(木) 17:13:33
>>1426
発達遅延は全体的に遅れていて、標準の子が100なら80くらいらしいです。特に遅れているのは対子供の社会性、食事の仕方?です。+5
-2
-
1472. 匿名 2020/07/02(木) 18:02:33
息子が昼寝中に辻チャンネル観てて末っ子のこあちゃんが可愛すぎて可愛すぎて癒されてました。
幸せ家族とはこのことだなと思い知る( ; ; )
+6
-3
-
1473. 匿名 2020/07/02(木) 18:18:29
>>1464
このコメントにマイナスなのは、子どもにグイグイ近づいてこられて触られても平気ってことでしょうか?+0
-8
-
1474. 匿名 2020/07/02(木) 18:44:18
2.8。
自分ちのお気に入りおもちゃを独り占めしたり、友達の家のおもちゃでもそれダメー!〇〇の!と奪おうとしたり、とにかく隣の芝生は青いの状態がかれこれ一年以上続いてる。
おもちゃが絡まなければ基本仲良く遊ぶのだけど…
そのたびに色々言い聞かせてはいるけど、もうおもちゃのある場所で遊ばせるべきじゃないよね。。
3歳くらいで落ち着いてくるって、本当かなぁ。
幼稚園行く頃までこんなだったら、どうしよう。+12
-1
-
1475. 匿名 2020/07/02(木) 18:57:46
習い事も幼稚園(プレ)もやっと再開して調子戻してきたとこなのに感染者増えてますよね、どうなっちゃうんだろ…また自粛?
そしてまだ感染の恐れ、大いにありますよね。恐くなってきた…+16
-1
-
1476. 匿名 2020/07/02(木) 20:12:52
息子が最近保育園すごく楽しそうに登園してくれて、嬉しくて安心して。そしてそれに甘んじてしまい最近お迎えが遅くなっていた。そのせいかわからないけど今日帰り車で家に着くと、帰りたくないもう一回出発してと言う。好きな曲かけていたからかなと、もう少し回って帰ってきても大泣きでとても降りられない。
夕飯支度もあるし怒ってしまい、大泣きでしばらく待機。
ようやく落ち着きて家に入るけど泣き止まなくて。大泣きでなくて、なんかシクシクうぇんうぇんと泣く感じ。珍しく抱っこせがんできて、ママとお外で遊びたかったのと。なんか泣けてきて、あぁ我慢してたのかと。申し訳なくなりました。難しいな。長々すみません。+32
-1
-
1477. 匿名 2020/07/02(木) 20:37:41
>>1476
お疲れ様です。
今度お休みの日にゆっくりべったり遊んであげてください。なんか泣けちゃった…
+17
-0
-
1478. 匿名 2020/07/02(木) 20:59:25
寝かしつけ始めて早1時間半…いつもなら寝てるのに今日は全然寝ないな…
何もできずにイライラしてきた😞💨+7
-0
-
1479. 匿名 2020/07/02(木) 21:18:45
>>1471
食事の仕方!?そんなことまで評価されるんですか!+6
-0
-
1480. 匿名 2020/07/02(木) 21:25:59
>>1473
ガル民的解釈だとモテるアピールに聞こえるんじゃない?+0
-9
-
1481. 匿名 2020/07/02(木) 21:34:06
>>1475
うちのプレは分散登園になりました
特に仲良くなった子2人と別時間になってしまい残念がってます+1
-0
-
1482. 匿名 2020/07/02(木) 21:42:07
>>1442
>>1447
>>1449
みなさま、コメントありがとうございます。
一人っ子予定だし、しばらくおうちにおいといて適当な時期に誰かにあげちゃおう!と思っていたのですが、夫が義両親に連絡して、返品することになりました。
夫の話によると義両親の勘違いだったようです。意地悪や痴呆じゃなくてよかった!!+6
-2
-
1483. 匿名 2020/07/02(木) 21:45:35
今後の状況により変わるかと思いますが実家・義実家が遠方の方、夏の帰省どうしますか?
うちは転勤族で実家・義実家へは新幹線の距離で、実家同士は同県内です。
ちなみに今住んでいるところは地方でコロナ感染者もかなり長いこと出ていませんが、実家は大阪です。
夏こそは帰りたいと思っていたのですがどうしよう…。+5
-5
-
1484. 匿名 2020/07/02(木) 21:50:21
子供が寝た後に、どうしてあの時優しくしてあげられなかったのかとか冷たい態度とったのかとか叱りすぎたとか色々反省します
いつか子供に嫌われる気がする
本気で叱った後、ごめんねって謝ったけど本当は許してくれてないんだろうなとか考えてしまう
ダメだ負のループから抜け出せない+23
-1
-
1485. 匿名 2020/07/02(木) 21:55:15
>>1464
マイナスはしっかり子供守りなさいよ!って事なのかな?
私も一時期引き寄せるタイプで嫌な思いをしたことがあるから気持ち分かります。
でも、お子さんに触れられる前に強引にでもお子さんの手を引っ張ったり抱き上げるなりしてお子さんとお相手の間に入るよう回り込み、目を合わせずすぐその場を離れるのが一番スムーズです。
恐らく逆上しないように穏便に、と思ったのでしょうが、お子さんに触れられてもママが笑顔を作ってしまえば、お子さんはそういう人が近づいた時に逃げるという選択肢を出せなくなってしまいます。
嫌な思いをしたのにママは守ってくれなかったというトラウマができる場合もあります。
すごくきつい言い方になってしまいましたが、相手をせず逃げてください。
あなたが引き寄せるタイプなのであれば、お子さんもそうなるかもしれません。お子さん一人で判断できないうちはママがしっかりと守ってあげてください。+6
-0
-
1486. 匿名 2020/07/02(木) 21:56:17
最近お風呂はすんなり入るもののシャンプーをとにかく嫌がって、毎日長時間押し問答してて辛かったのですが…ふとEテレのすくすく子育て?か何かで見た「シャンプーの泡で変な髪型を作る」というのを思い出し、実践してみたら終始ニコニコで洗わせてくれました!!番組では、イラストで書いたいくつかの髪型を「今日はこれ!」と選ばせてたような気がします。苦戦してる方がいらっしゃればぜひ!+4
-0
-
1487. 匿名 2020/07/02(木) 21:59:36
>>1477
ありがとうございます。今日はいつもよりべったり子供優先で過ごしました。寝かしつけも一緒に寝て歌やトントンのあとは私はスマホをいじることが多かったんですが、今日は手を繋いで寝付きました。
週末はいつもより寄り添って過ごしたいです。+9
-1
-
1488. 匿名 2020/07/02(木) 21:59:37
>>1479
実際に食事の様子を見せるわけではなく、親が回答に答える感じでした。
子持ちの友達がみんな県外に住んでいるので、たまに電話で相談したりするのですが、そんなことで療育?と驚かれます。私もここまで療育必要なのかな?と時折思います。でも療育を受けられることは有難いことだし、検診で見てもらった先生や保健師さんにも勧められたもんなぁ‥と思ったり。もう頭の中ぐちゃぐちゃです。+8
-0
-
1489. 匿名 2020/07/02(木) 22:02:52
>>1484
私もです。
なんであんなことで怒ったんだろう、きつい言い方したんだろう、なんであんなことで…って。
+8
-0
-
1490. 匿名 2020/07/02(木) 22:30:32
今日も疲れました…。
皆さん明日も頑張りましょう…!!+7
-0
-
1491. 匿名 2020/07/02(木) 22:41:23
>>1479
いやぁ..2歳で綺麗に食べられる方が少ないと思いますが..うちの子より全然お話上手だし人の気持ちもわかるようだし、本当どこが問題なのか、、+12
-0
-
1492. 匿名 2020/07/02(木) 23:11:29
>>1488
差し支えなければ、お子さんどのような食事の仕方なのか教えていただきたいです。
うちの子、朝昼はずっと口すぼめてくちょくちょ、ぼんやりしながら、手でご飯やおかずいじくりながら食べ終えるのに1時間かかってるけど…
こんなのこそ問題じゃないか?と思ってしまうよ。
注意したり促しつつやってるんだけども。+7
-1
-
1493. 匿名 2020/07/02(木) 23:27:56
>>1464
障害福祉の仕事してたけど、障害ある人は人なつっこかったり、距離感がわからないからぐいぐい来ちゃうよね。
でも障害あるからってなんでもしていいとは思わないし、1番はこちらが逃げることかな。みんなが危険な人ではないけど、障害あるなしに関わらず危機意識持ってこっちが早めに対応して子供守らないとは思う。
すぐ触りたがるじじばばも多いし。+4
-0
-
1494. 匿名 2020/07/02(木) 23:30:57
2.7ヶ月。音に敏感で寝かしつけもくっついていないとダメ、タイミング間違えると関節のパキッて音でも起きてしまう。
今日は三時間の寝かしつけ…気が狂いそうだ。
携帯はもちろんいじれない、動けない、寝かし付けに時間がかかる方どうしていますか?私にはこの時間が嫌で嫌でしょうがない。
母としてダメなんだと思う。イライラしすぎて早く寝てよの一心でしかない。
その格闘が終わったら、旦那が帰ってくる前に家を綺麗に。
旦那が潔癖ぎみなので帰ってきて部屋が散らかっているとブツブツ小言を言われる。子供なんだからが通用しない。
子育てわかってる?一切手伝ったりできていないのに文句言われたくない。もうだめだ。
わからない。+14
-0
-
1495. 匿名 2020/07/02(木) 23:42:51
>>1485
>>1493
コメントありがとうございます。そんなふうに思われているなんて思ってもみなかったです。本当に目から鱗でした。コメントいただけて気づけたので助かりました。
とにかくすぐに危険かどうか私がわからなくて、最初は愛想笑いから始めてしまい、これはまずいと思ったときには引き際が分かりませんでした。
皆さんぱっと気づけますか?確かに子どもは人懐っこいのに、そういう人には固まっています。私が愛想笑いしてしまうので、子どもも笑顔を作ろうとしますがこわばっていました。子どものほうが分かっていますね…。
子どものことを本当に守りたいのですが、そういう違和感にぱっと気づけないときにはどうしたらよいのでしょうか。おそらく私の危険に対するひどい鈍感さがあるのだと思います。センサーを敏感にするにはどうしたらよいのでしょうか。トピずれでしたらすみません。+3
-0
-
1496. 匿名 2020/07/02(木) 23:47:53
>>1495
お子さんが固まっていることに気付けてるならそれで判断するのはどうですか?それで何かおかしいなって気付けないかな?
+0
-1
-
1497. 匿名 2020/07/02(木) 23:48:01
>>1484
結局自分が嫌われることを恐れている間は自分優先で、いかに子どもが傷ついたか、子どもの気持ちになってあげられていないと思う。子どもがどう感じたか、自分はどうすべきだったか考えてあげよう。+0
-7
-
1498. 匿名 2020/07/02(木) 23:52:24
>>1496
ありがとうございます。
子どもがちょっとこの状況は普通じゃない、怖いと思っているなと私が感じたら回避するということですね。まずはそれでやってみようと思います。
思い返すと、私自身が子どもの頃、私の感じていることに母がとても鈍感で、すごく嫌な思いをし続けたのを思い出しました。まさに、私は嫌なのに母はニコニコしていた。私は自分の感覚がおかしいんだと思って、自分で自分の感覚を否定するようになりました。食べ物がまずくても腐っていても出されたら食べてしまったり。同じ思いを子どもにさせたくないです。頑張ります。+6
-0
-
1499. 匿名 2020/07/02(木) 23:58:47
最近、イライラの値が高い。
苦手なのが、お外行く?→行く!→支度する→行かない〜→じゃあわかった、行かないのねとなるとお外行く〜!!
ってなるパターン。心が揺さぶられる感覚で、持病のパニック発作が出てしまう。
で、そこから自分の気持ちを立て直すのに、数時間かかる。
結局外に連れて行くんだけど、帰ったらお風呂入れたいのに、イヤだと2時間粘られ、寝る時間にも影響する。
風呂イヤだって時に旦那が帰ってきて、代わりに風呂入れてくれるのは有難いんだけど、旦那の風呂とご飯終わるのも待って、家族みんなで布団に入る流れも疲れる。旦那はそのまま20時就寝で、肝心な子供は寝付き悪いから21時前後就寝。横暴な言い方をすると、2人とも、時間で動きたいこっちの言う事聞いてくれー!!と叫びたくなる。+9
-0
-
1500. 匿名 2020/07/03(金) 00:03:21
>>1495
>>1493です。
1495さんの対応が悪いとは思いませんよ。
でも、今だったらコロナがあって障害ない人とでもスキンシップはしたくないですよね?
それをそのまま行動に移せばいいと思いますよ。
街中で子供を触りたがるおばあちゃんとかいるけど、子供に触られたくないから適当に理由をつけて逃げるとか対応するのと同じように。
ちょっと話がズレるけど、障害あるなしに関わらず対応や関わり方は特別変える必要もないし、特別扱いする必要も無いと思います。他のことでもね。
障害があるからって近づいちゃいけないとかあいさつしちゃいけないとかは子供に教えたくないですしね。
危険かどうかの感じ方は個人の裁量みたいなところもあると思うので、1495さんがあれ?と思った時に行動すれば遅くないと思いますよ。障害ない人に対しても。
偉そうにすみません。なんか質問とズレた答えだったらごめんなさい!
+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する