-
501. 匿名 2020/06/24(水) 00:44:54
>>453です。
制限されているので今まで通りは難しいですが、児童館に遊びに行ったりプレ幼稚園も参加できるものは行ってお友達との関わり方を増やしたいと思います。
言葉を繰り返し教えるのも大事ですよね。
お二方ありがとうございました!+4
-0
-
502. 匿名 2020/06/24(水) 01:00:23
>>271
2.1のうちの子もそんな感じです。
発語は私が聞き取れるのが20〜30くらい。
ゴミ箱に捨ててきてなどは分かる。
逆さバイバイやオウム返しは無し。
絵本をみて、これは?これは?と色んなものの名前を私に言わせる。
夢中になってると無視される。
お店に入ると好き勝手動き回る。
一応行くよーと声替えをすればついては来ますがまたすぐ他の所に行っちゃいます。
先日小児科を受診しましたが
上記のことだけではなく他にもいろいろ質問に答えてですが、
問題なさそうだと言われましたよ。
何故>>271さんのお子さんが自閉症と診断されたのか私も気になります。+7
-0
-
503. 匿名 2020/06/24(水) 02:25:14
マイナスかもしれないけど、ここでよく単語くらいしか話せないから会話が出来ないって書いてあると何でだろうと疑問に思っています
風船あるね、「ね〜」
「あか」そうだね、赤いね
お空も夕焼けで赤くなってきたね「ね〜」
とか殆ど喋れない時も会話はしていたような気がします。たくさんお話しする今でも宇宙語もたくさん言うので私も一緒に宇宙語繰り返して笑っています
よく喋れると会話が出来ていいねーと言われたりするので、いや会話は別にできるんじゃ?
と思ってたのでリアルでは言い辛いことを書いてみました+21
-0
-
504. 匿名 2020/06/24(水) 02:26:35
2歳5カ月
ぶどう味の歯磨き粉じゃなくて大人が使ってる歯磨き粉を使いたくなったらしく、こっちこっち!と言い、辛いよ〜と言っても、こっちこっち!と泣きはじめたので少しだけつけてあげたら喜んで磨いていました。
あっさり子供の歯磨き粉卒業しそう。
カルピスミンティアが好きで、この前間違って私のクールミンティア食べた時はすぐに吐き出して持ってきたくせに…
でも6歳のお姉ちゃんは未だにぶどう味の歯磨き粉です。
+5
-3
-
505. 匿名 2020/06/24(水) 07:53:55
>>503
そういうのも会話とみなしていいんですか?
〇〇食べる?「食べる〜」
「これ、ぞうさんだね」「ぞうさん、パオーン」
とかでも会話なんですかね。
会話の定義がいまいちわからないです。+15
-1
-
506. 匿名 2020/06/24(水) 08:01:58
2.2です。
歯磨きは毎日朝晩してますが、歯磨き粉をまだ使ってません。遅いですかね、、?
うがいを出来る様になってからで大丈夫、うがいの練習は2歳ぐらいから始めましょう。というのを見たので、、
そろそろ歯磨き粉を買おうと思うのですが、どういうタイプのものがいいでしょうか?
オススメ教えてください!+2
-0
-
507. 匿名 2020/06/24(水) 08:32:50
>>505
いや、おもっきし会話やん+28
-0
-
508. 匿名 2020/06/24(水) 08:49:09
>>507
そうなんですね。
だとしたら私は我が子に高度なことを追求しすぎてたのかもしれません…反省。+2
-4
-
509. 匿名 2020/06/24(水) 09:10:57
>>423
ほんと心配だよね。
がっつり話聞いてシーンとしてる系の説明会ならうちも無理かもしれない…
図鑑とかシールブックとか持って行っていいものなのかな。
+4
-0
-
510. 匿名 2020/06/24(水) 09:23:53
癇癪もちで2時間くらいギャンギャン泣く。
産まれたばかりの赤ちゃんがいるし
梅雨でどこもいけないから密室育児状態。
耳栓で凌いでるけど辛い(T . T)+13
-0
-
511. 匿名 2020/06/24(水) 09:34:31
言葉遅くて他の子みたいに言葉でぽんぽんやりとり出来ないんだけど、今お茶飲んだ娘がむせて咳き込んでしまった後に
娘「大丈夫?」
私「お母さんは大丈夫(笑)〇〇ちゃんこそ大丈夫?」
娘「〇〇ちゃん、大丈夫だよ」
って、大丈夫の意味を理解してるかは謎だけど、今までで一番やりとりっぽくて感動した+23
-1
-
512. 匿名 2020/06/24(水) 10:00:14
いろいろテレビの録画撮りためてるけど、ゆっくり見れる時間なんてない💧昼間は子供にテレビ占領されて、夜はもう体力なくて家事やって終了。(お昼寝の時間も同じく)しんどいなぁ。。。今だけかなぁ。こんなにしんどいの。泣きたくなってしまう。+26
-0
-
513. 匿名 2020/06/24(水) 10:19:03
多動自閉なしの言語発達遅延で平日週2療育だけど、他の3日がつらい。
何したらいいのかわからない。話せないし。デデ!デデデ!とか通じないわ笑
近所の薬局ポイント5倍のチラシきてたからベビーカーで行こうかな〜
でも暑いと外に出たくないよな〜
ぴえん(使ってみたかった)+29
-0
-
514. 匿名 2020/06/24(水) 10:54:07
>>345
私は息子1人ですが、同じようなことがあって同じく泣きながらここに書き込んだことあります(笑)なのでお気持ち本当によくわかります。これだけの息抜きすらさせてもらえないのかと悲しくなりますよね。ましてや2人育児本当に大変だと思います。他に素敵なお洋服が見つかるとか、なにか345さんの息抜きになれることが見つかるといいのですが…
+9
-0
-
515. 匿名 2020/06/24(水) 11:07:24
youtubeの『ベイビーバス』っていうシリーズ、子供が怖いくらいに見入ってしまうんだけど、良くないですよね。つい私が楽したくて見せっぱなしにしてしまいます💦
内容的には悪くないと思うけど、長時間見せることになるから目にも脳にも悪そう。+10
-2
-
516. 匿名 2020/06/24(水) 11:18:21
前にパクパク美味しいと食べてくれた料理を張り切って出したら食べなくてイライラした…イライラしてる私を夫もフォローしてくれるも子どもに若干冷たくしてしまった。こんな短気な母で申し訳ない。。大らかになりたいよ〜+19
-1
-
517. 匿名 2020/06/24(水) 11:38:01
>>468
うちもです!
ストライダーかなりのスピードで走れますが、三輪車はあんまり漕げないです笑+2
-0
-
518. 匿名 2020/06/24(水) 12:02:40
>>505
めちゃめちゃ会話ですよ。
もっと喋れない頃から、何かしら発した言葉にはかなり敏感に反応するようにしてました。
そうすることで、子供は『もっと伝えたい!』って思うようですよ。+11
-0
-
519. 匿名 2020/06/24(水) 12:12:23
>>506
2.1です。
うがいはまだ出来ませんが、歯磨きを始めてからずっと歯みがき粉を使っています。朝はたまに娘が磨くだけ、夜は毎日しっかり磨いてる感じです。
朝はピジョンのジェル歯みがき粉を使っています。こちらはうがいが必要だけど、そこまで量も使わないしお茶飲ませたりすれば大丈夫と歯医者で言われました。
夜はピジョンのおやすみ前のフッ素コートを使っています。こちらは泡で出るタイプでうがい不必要です。フッ素の効果が落ちてしまうから磨いたあと30分くらいは飲み物飲ませないでと言われましたが、すぐお茶を飲んでしまうのでフッ素の効果は不明です(笑)
+5
-0
-
520. 匿名 2020/06/24(水) 12:15:29
>>508
横だけど私は反応が返ってきた頃から少しずつ会話が出来てきたかも?とかゆるーく考えていました。今は少しずつ言葉も増えてきたからより意思の疎通がとれてきたなーって思いますが、まさにそんな会話ですよー。
うさぎさんだねー、『ぴょんぴょんだー』
これなにー?『パオーン』みたいな。
+5
-0
-
521. 匿名 2020/06/24(水) 12:53:33
普段車移動やベビーカー移動を使い分けてるんですが、楽しい場所からの帰りにどちらにも乗りたがらなくて困る。
(イオンや児童館など)
「お昼にピザ食べるよー」とか「帰ってアンパンマンみるよー」とかの声掛けはしてますが、ダメな時はほんとダメ。のけぞって意地でも乗るものかといやがります。
なのでメルカリでアンパンマンなどの小さい指人形やガチャガチャのおもちゃをまとめ買いし、乗せる時に目新しいものを見せて気を引き付けて乗せる…という技を使ってますが、もので釣ってることになるので極力このやり方をやめたい…
みなさん遊ぶ場所から帰る時など素直に乗り物乗ったり従ってくれますか??
+8
-0
-
522. 匿名 2020/06/24(水) 13:21:17
>>515
あーうちもです!
あれ、他の子ども向け動画にしてても最終的にベイビーバスになりませんか?
恐らく元は中国の物ですよね。+9
-0
-
523. 匿名 2020/06/24(水) 13:23:13
>>521
うちはもっとヒドイですよ。
ラムネでつってます…
下の子もいるので車に乗らない とかされると本当に困るので…+10
-0
-
524. 匿名 2020/06/24(水) 13:46:26
>>521
あと5回やったらおしまいね
スマホのタイマーセットして、これが鳴ったら帰るよ
などで教えて、どんなに嫌がっても強制終了してたら最近はすんなりと はーい!と戻ってきてくれるようになりました。
現在2.7です。+7
-0
-
525. 匿名 2020/06/24(水) 13:51:13
>>480
うちは男の子なんですけどドキンちゃんが1番好きで、次にハンバーガーキッドとなってポッポちゃんなどなど
ママがドキンちゃん、パパがハンバーガーキッドになっておりドキンちゃんとハンバーガーキッドをチュッチュッさせていますw
アニメ観ながらドキンちゃんは食パンマン様が好きなのよとか言うと怒ってテレビに映る食パンマンをバシバシ叩きますw+1
-0
-
526. 匿名 2020/06/24(水) 13:52:03
外を少しお散歩して庭でプールして今からお昼寝しそう!
最近お昼寝なしだったから久々ゆっくりできるー!
頼むから寝てくれー笑+12
-0
-
527. 匿名 2020/06/24(水) 13:54:44
>>521
うちも全く言う事を聞かないのでアンパンマン チョコレートを持参してたり、、、
ジュース、お菓子なんかで釣るのはしょっちゅうです
+8
-0
-
528. 匿名 2020/06/24(水) 13:57:18
>>498
毎日お疲れ様です。同じく2歳児の子育て中で、世間的に良いお母さんにならなきゃというプレッシャー分かります。ですが、我が子にとって良いお母さんになれたらそれが一番だと思えるようになりました。優しくなれない日があっても大丈夫ですよ!!+9
-1
-
529. 匿名 2020/06/24(水) 13:59:26
>>515
うちも観てます
ピンキッズとかこども用チャンネルほぼ制覇してるかも、、、
観ながら寝てしまうので寝かしつけに?使ってます+3
-0
-
530. 匿名 2020/06/24(水) 14:05:23
>>519
ありがとうございます!
うがい不要のが便利そうですね!
今度買ってみます(^^)+3
-0
-
531. 匿名 2020/06/24(水) 14:09:11
私にシール貼ってきたり帽子かぶせてきたり靴下履かせてきたりするから、「可愛くなった〜?」って聞くと毎回無言になられて母ちゃん切ない+22
-0
-
532. 匿名 2020/06/24(水) 15:09:12
オウム返ししながら言葉覚えてるんだよと慰められたけど、片や自閉症の症状とも聞くし、どっちなんだろ。。
クレーン現象と一緒でオウム返ししているイコール自閉症ってすぐに結びつけなくてもいいってことかな?+13
-0
-
533. 匿名 2020/06/24(水) 15:41:47
イライラする
イライラするイライラするイライライライライライライライライライライライライライラ+25
-0
-
534. 匿名 2020/06/24(水) 15:44:15
>>508
0歳の宇宙語の頃から会話だと思って接してきましたよ。子供から発せられたものは何でも見逃さず『あばー』とかでも指差しだけでも、すかさず何でも反応してきました。
その効果かわかりませんが、言語面の発達はかなり早かったです。+6
-1
-
535. 匿名 2020/06/24(水) 16:00:08
>>505です。
皆さんコメントありがとうございます。
個人的に「もっとやりとりできてないと会話って言えないのかな?」と思っていました。
なので「簡単な意思疎通は取れるけど会話には至っていない」レベルなのかなと…。
認識改めないとですね。
ちなみに私も0歳児の頃から発する言葉に対して「そうなんだね〜」と相槌打ったりしてました。今思えばそれも会話だったんですかね。+10
-1
-
536. 匿名 2020/06/24(水) 16:00:18
ひらめき工房の最後の歌が凄く好き+23
-0
-
537. 匿名 2020/06/24(水) 16:02:22
YouTube見せたことないんだけど、どういうきっかけで見せるの?Eテレやジョージ、アンパンマンは見せるんだけど、同じ感じで見せはじめる?
外出先で見せる?+7
-1
-
538. 匿名 2020/06/24(水) 16:10:28
友達がこの子(第一子)に兄弟を作ってあげたい、と言っていました。心が荒んでるのか次に生まれて来る子は上の子の為に?!と思ってしまいました。+8
-1
-
539. 匿名 2020/06/24(水) 17:04:27
>>502
お返事ありがとうございます。
はじめてお会いした心理士さんと1時間接してる間、心理士さんとあまり目線が合わなかったのが一つ。
もう一つはやはり言葉の遅れだそうです。
目線が合わない事について保育園に相談をしたら、目線が合わない、と思ったことはないですよ。と言われています。わたしとも目線が合います。
あとは、心理士さんが始めた楽しい遊びを娘は、もっかい、もっかい、と何回もお願いし繰り返す事、その楽しい遊びを中断したらギャン泣きした事が引っかかったようです。
こちらも保育園に相談したら、2歳児なんてみんなそんなもんだよ、、、たった一回で自閉症の診断つくなんて聞いたことない、と言われました。
もう何を信じればいいのかわかりません。+16
-0
-
540. 匿名 2020/06/24(水) 17:18:30
>>539
横からすみません。
そもそも心理士さんは診断できないのでは…?と思ってしまいました。医師しかできなかったような。
その後、心理士さんから診察を受けるよう言われたりしましたか?
保健師さん、心理士さんに疑われたけど医者にかかったら結局違った…なんて話も聞いたことありますし、文字だけですがお子さんの様子や月齢からそんなすぐに自閉症に結びつくかなあと個人的には疑問に思いました。+10
-0
-
541. 匿名 2020/06/24(水) 17:23:53
朝早く起きて、子供を1人で寝室に寝かしとく時って、子供が起きたらどういう反応しますか?
うちは2.7の男の子で、足音で私が気づいて迎えに行くんだけど、無言でドアの前にいます。(寝室は2階で、怖いから鍵かけてて自分では開けられません。)
少し喋れるのに、無言でいます。
0歳代の時は夜泣きはほぼなかったけど、たまに夜中起きて1人座ってたりしてて、ちょっと奇妙でした。
1人が怖くないのかな?+2
-1
-
542. 匿名 2020/06/24(水) 17:38:04
2歳児関係なくてごめんね。
夫婦喧嘩で私も結構ひどいこと言ったりするし、私にも非はある。だけど、「だれのお金で生活してんだよ」って言われると何て返せばいいのかわからない。実際今は専業でその通りだしぐうの音も出ない。+18
-0
-
543. 匿名 2020/06/24(水) 18:14:47
>>542
誰のおかげで仕事行けると思ってるんだ?って返したらどうかな。仮に542さんが子供置いて出て行ったら、旦那さん仕事行けないだろうし。+19
-0
-
544. 匿名 2020/06/24(水) 18:21:40
>>540
お返事ありがとうございます。
発達で有名な小児科に予約をし、最初は心理士さんに見てもらい、その1ヶ月後くらいに今度は結果を聞きに行くためにまた予約をし、その時は心理士さんは居なくて、先生とわたしのみでした。
心理士さんが作成した報告書(娘の仕草や行動についてズラーっと書いてあります)みたいなのを見せられ、自閉症です、と直接言われたのは先生です。
報告書には、自閉症中度〜重度と1番下に書かれていました。
え?1時間心理士さんにみてもらっただけで?
と正直思いました。+4
-0
-
545. 匿名 2020/06/24(水) 18:23:21
毎日イライラしちゃう。今日は怒鳴らないでおど こうって思ってもつい大きな声が出ちゃって反省。
お母さんお母さんがしんどくて、キッチンに隠れてたら「はいどーぞ!」ってベビーゲートの隙間から、箱を差し出してきた。
中開けたら粘土の塊が入ってて、自分の大好きな枝豆を作ってお母さんにあげたかったらしい。
あー可愛い。こんな母でごめんねー!+22
-0
-
546. 匿名 2020/06/24(水) 18:31:38
>>544
続きです。
心理士さんはados という自閉症診断観察検査(海外では良く検査されている、それの日本語版だと思ってください、と言われました)を元に診断してくださったのだと思います。
かかりつけの小児科に相談したら、2歳3ヶ月でados したらほとんどの子が自閉症としてひっかかるよ、と言われています。この時は電話越しだったのでかかりつけの先生は娘の行動や仕草はまだ見せていない状態です。+3
-0
-
547. 匿名 2020/06/24(水) 18:49:16
誰にも相談できなくて、皆さんに質問があります。
2歳3ヵ月息子が幼稚園の最年少組に通いはじめて給食が始まったのですが、一口も食べてくれないみたいで毎日お迎え電話が来ます。
今まで給食をたべなかった子がいなかったみたいで先生も少し困った様子です。
発達障害とかなのかなと思い始めたのですが目が合うし笑うし、呼び掛けにも振り向きます。
言葉は、単語はいいます。
皆さんどうしたらいいと思いますか?+3
-1
-
548. 匿名 2020/06/24(水) 18:50:49
雨だしコロナだし、人にも会えずストレスがたまるいっぽう。子どもが寝たあとに服をネットで漁るのが最近の日課…+5
-0
-
549. 匿名 2020/06/24(水) 18:52:37
2歳になったばかりで、
発語(意味のわかる言葉)がない、
指差しではなく、クレーンがたまにある
1人遊びが好き
こちらの言うことが理解できていない(ように見える。簡単な指示が通らない)
2歳検診で相談しようとは思いますが、療育など考えた方が良いでしょうか?
男の子なのでゆっくりなのだと思ったり、やはり遅いのならと思ったりしています。
療育に通い始めた時のことなど教えて頂けると嬉しいです。+3
-0
-
550. 匿名 2020/06/24(水) 18:56:58
>>547
お母さんも一緒に食べるとかはありましたか?
うちは保育園なので幼稚園の事情がわからず全然違うかもしれないですが、安心するからと最初の2回は給食を一緒に食べましたよ。
とんちんかんな回答でしたらすみません。+5
-0
-
551. 匿名 2020/06/24(水) 19:05:50
>>459
横ですが全く同じです。
コロナ前、人見知りも落ち着き少し友達に興味持ち始めて、貸してとかやりとり増えてたのに…コロナですっかり人との関わりがなくなりふりだしに戻った気がする。
心配です。+4
-0
-
552. 匿名 2020/06/24(水) 19:07:17
>>547
給食食べないと発達障害?ってなっちゃうの??
慣れない環境にイヤイヤ発動してるとかはないですか??+16
-0
-
553. 匿名 2020/06/24(水) 19:10:44
>>539
保育園の先生に指示が通りにくいとか言われてないのなら大丈夫では?
2歳4ヶ月のうちの子は80語くらい出てますがプレで先生の指示が全く通ってないので本当にヤバイです泣
普段もポイしてとかお姉ちゃんにこれ渡してとかしかわからず少し複雑な指示だと全く通らないし(たまに雰囲気で成功することはアリ+4
-0
-
554. 匿名 2020/06/24(水) 19:31:54
>>537
うちは旦那が見せてたのが最初
特に見せないようにしてたわけではないんだけど、Eテレとかで満足してくれてたから見せてなかった。
昔からの友達にもYouTubeは中毒みたいになって時間で決めて見せても消えた途端 見せろー!って騒いですごいから見せないで済むならその方がいいよって言われてた。
今も病院とかで静かにして欲しい時くらいでほとんど見せてないです。
自分が大好き?みたいで赤ちゃんの頃からの写真とか動画みて満足しています…+21
-0
-
555. 匿名 2020/06/24(水) 19:39:37
>>550
お返事ありがとうございます
給食は一緒に食べてないです。
一口も食べないみたいなので心配で、、、。
一緒に食べられるなんていい保育園ですね!
考えすぎてしまったのかもしれません💦+4
-0
-
556. 匿名 2020/06/24(水) 19:43:11
>>552
発達障害の特徴に給食を食べないという症状はよくあることみたいです。
うちの子が偏食なのでもしかしたら、と考えすぎてしまって、はじめての子で周りにも知り合いもいないので、他の子がどうなのかよくわからなかったので質問しました。
イヤイヤしてるだけだといいのですが、、、。
思い詰めてしまって💦💦
お返事ありがとうございます。+5
-2
-
557. 匿名 2020/06/24(水) 19:43:26
>>532
それ凄く気になります!
うちの息子も言葉遅めで、オウム返しが多い…
意志疎通は出来てるし、遅いながらに単語や言葉増えてきてるから気にしないでいいのか
もう少し様子見た方がいいのか。。+11
-0
-
558. 匿名 2020/06/24(水) 19:43:32
>>537
うちは男の子で頻繁に髪の毛を切るんですが、切る間じっとしてほしくて見せるようになりました。
テレビに映して見せているので他のTV番組と同じ感覚で息子は見ている気がします。+2
-0
-
559. 匿名 2020/06/24(水) 19:43:45
>>549
長々と自分語りしちゃいます。
息子の場合は、35週くらいの早産だったので発達のことはずーっと心配してきました。
まず0歳の時、人見知り後追いをしなかったことから、おや?と思い始めて、かと思えば一歳ちょいから人見知り場所見知りが始まりました。
人が多いのが苦手そうでした。
一歳半の時は単語は一個も出てなくて、でも指差しはするから様子見となり、2.3の時に市でやってる言葉の相談室に行ったら療育を進められました。
その時は、単語50近くは出てて、でも人見知りが凄くて、不安感が強い子だと言われて、目も合いにくいし、お友達を怖がるので、幼稚園に入園前に本人が困らないようにという感じで進められました。
2.7の現在、やっと療育が始まって数回だけしかまだ行ってないけど、やはりお友達とはあまり関わろうとはしないし、おもちゃとか取られてもやり返せないタイプです。
入園前に少しでも不安感を克服して、お友達と関われるようになれればなぁと思います。+8
-0
-
560. 匿名 2020/06/24(水) 20:20:01
>>541 寝ぼけてボッーとしてるだけじゃない?うちもそんな感じだけど、ふつうに「おはよー😄起きたね」って言うよ。+7
-0
-
561. 匿名 2020/06/24(水) 20:22:08
>>543
横だけど、誰が干した布団で寝て
誰が作った服着て
誰が作ったごはん食べてるんだー!+16
-0
-
562. 匿名 2020/06/24(水) 20:36:07
>>561
服は洗濯した の間違いです(^^;+4
-0
-
563. 匿名 2020/06/24(水) 20:36:35
昼寝した日の夕方は、みなさん何をして過ごしていますか?昨日珍しく昼寝して3時に起き、このまま家で過ごしたら夜寝られないと思い、近くの公園に行きました。でも田舎で蚊が多く、虫除けを塗ったのに刺されてしまい、今も腫れています。。。支援センターも3時には閉まってしまうし、どうしたらいいんだろう。
過ごし方のアイディアや、効果があった虫除けアイテム、良かったら教えてください!+9
-0
-
564. 匿名 2020/06/24(水) 20:37:06
なんか発達障害の心配のママ達が多いみたいだね。
私もその中の1人で息子は発達障害だと思っています。本当にノイローゼになり鬱気味です。このような悩むママ達のコメントを発達に何の不安もないママ達はどんな気持ちで見てるのかなぁ。
「あーうちは順調でよかったー」なんて思ってるんだろうなと思うと悲しいし、羨ましい。+10
-7
-
565. 匿名 2020/06/24(水) 20:41:12
>>543
>>542です。それ前に喧嘩した時言ったんですけど、仕事辞めて育児するから代わりに働いてみたいなこと言われました。
育児の大変さ少しでも理解して欲しくてつい喧嘩になりましたが、夫に理解を求めるのがそもそも間違いでしたね。共感力全くない人なので。+10
-1
-
566. 匿名 2020/06/24(水) 20:50:18
>>564
なんか最近多いですね。
私も悩んでるので、いろんな書き込みがあって、具体的に書いてくれる人もいて、ありがたいです。
ノイローゼ分かります…+9
-0
-
567. 匿名 2020/06/24(水) 20:52:19
>>564
よかったーなんて思うかな?悩んでるから卑屈になってるのでは?
皆大なり小なり悩んでると思いますよ。
どうせ小でしょ、となったら、もうそこは考え方ですよ、、、。+28
-0
-
568. 匿名 2020/06/24(水) 21:14:52
>>547
家では好き嫌いないのですか?それなら、慣れない環境で嫌なのかもしれませんね。
うちはそもそも家でも全っっっ然食べないので、給食は確実に一口も食べれないと思います。。
ぜったいに呼び出されるだろうな…。+8
-0
-
569. 匿名 2020/06/24(水) 21:17:47
>>565
ガルちゃん見てたらそういうことで悩んでる人多いよね。とりあえず言われた発言とか記録しておいたらいいよ。+6
-0
-
570. 匿名 2020/06/24(水) 21:18:42
>>564
全く悩んでないお母さんっているのかな?
発達に関しては誰でも不安になることはあるんじゃないかな?+19
-1
-
571. 匿名 2020/06/24(水) 21:20:55
>>532
色々調べたとき、明らかに意味がわかってないのにオウム返ししてるだけ、とか、違いがあったような記憶があります。
私も『オウム返し』という単語に敏感になりすぎて一時期けっこう気にしてましたが、いつの間にかすっかりなくなりました。+6
-0
-
572. 匿名 2020/06/24(水) 21:32:53
>>557
気になりますよね…。
同じく意思の疎通が一方通行な感じはしないので様子見したいところなんですが、オウム返しされる度にドキッとしてしまいます。+3
-0
-
573. 匿名 2020/06/24(水) 21:33:14
>>559です
こんな感じの息子なので、言葉が遅く、人とのコミュニケーションが苦手だから、療育に通う事になったんだと5歳の娘がいる親友に言ったら、
え、2歳なんてそんなもんじゃないの?娘なんて全くお友達と遊べなかったよって言われました。
確かに、娘ちゃんは息子の比じゃないくらいの人見知りで、4ヶ月から人見知りが始まり、2歳過ぎてもお母さんのトイレに着いていってました。
家に遊びに来てくれた時も、入りたくないと癇癪が始まり、結局帰って行ったこともありました。
ただ、言葉はめちゃくちゃ早かったみたい。
実際2歳半くらいの子供ってどれくらい、お友達と遊べるのでしょうか?+4
-0
-
574. 匿名 2020/06/24(水) 21:34:36
>>571
意味がわかってないオウム返しならそのうち理解してオウム返しもしなくなっていく、って感じなんですかね?
うちの子も早くなくなってほしいです😢+4
-0
-
575. 匿名 2020/06/24(水) 22:02:17
>>547
息子さんは慎重な性格ですか?
うちの娘も今年から幼稚園に通わせていますが、慎重&神経質な性格の為、最初の一週間はほとんど食べなかったそうです。
それでも14時に終わるので特にお迎えの電話などは来ませんでしたが…
今は環境に慣れたのか完食する日もあるみたいです。
お迎えは大変かもしれませんが、息子さんが慣れるまでもう少し様子を見てもいいと思います。+8
-0
-
576. 匿名 2020/06/24(水) 22:04:27
>>564
関係ないけど上の子は発達早くてこの手のトピにきたことがなかった。下の子は言葉が遅くて心配すぎてネットで色々検索しちゃう。+5
-0
-
577. 匿名 2020/06/24(水) 22:08:47
>>573
私も、そんなものでは?と思ってる側です。
というかまだ二歳半って、お友達と関われたとしてもせいぜい平行遊びですよね、一緒に遊ぼう!とか出来る子の方が稀なんじゃないかなぁ。
幼児教室に1歳から通ってますけど、2才半過ぎで、ようやく60分のうちの5分弱程度、お友達と一緒に二人一組(プラス母親)で何かをやる時間があるかないかですよ。(うちの教室のことしか分かりませんが…)
友達を怖がるのも、確かに度を越してるなら何か心配事があるかもしれないけど、そこは個人差なんじゃないですかねぇ。+11
-0
-
578. 匿名 2020/06/24(水) 22:10:17
>>573
人見知りが強くても言葉が早い、相手のことをじーーっと見る子は大丈夫だと思います。
発達グレーな人見知りの子は言葉が遅く人が近づくと目をそらすような…(我が子です)
2歳半でどのくらい遊ぶかはその子の気質によるのでアテにならないと思います。+8
-0
-
579. 匿名 2020/06/24(水) 22:15:35
>>532
例えば『(母) リンゴおいしい?』『(子)おいしい』みたいな感じではなく、『(子)リンゴおいしい?』と疑問系でそのまま返してくるとかだと問題視されるんですかね。
テレビのセリフを延々繰り返すとか。+9
-0
-
580. 匿名 2020/06/24(水) 22:18:59
>>564
「あーうちは順調でよかったー」なんて思ってるんだろうなと思うと悲しいし、羨ましい。
↑これってたぶん無意識に、普段自分が何かあったときにそういう感情を抱いているからこそ、他人にそう思われてるのでは?と思うんじゃないかな。
確かにそう思う人も実際いるかもしれないけど、誰しもがそういう思考をしているわけではないですよ。+25
-0
-
581. 匿名 2020/06/24(水) 22:21:07
>>532
オウム返し以外に気になることがないなら問題ない気がしますけどね。
そういう子が多い、という傾向だけな気がしますよ。総合して判断するものだろうし。+3
-0
-
582. 匿名 2020/06/24(水) 22:31:13
>>579
我が子だ。+5
-0
-
583. 匿名 2020/06/24(水) 22:31:17
外でぐだぐだになるときに、あーもうママ先帰るね、バイバイ、って言うの、本当にやめたい。+24
-0
-
584. 匿名 2020/06/24(水) 22:32:06
>>546
横で申し訳ないですが、お母様はお子さまの言葉が遅いことだけが気になっていらっしゃるんですよね?
文章だけを読んだ他人からすると、ごく普通にいる2歳児のように思えるのですが…。
そこまでして2歳のうちから診断名をつけることに正直メリットがあるとは思えなくて…
赤の他人が差し出がましくごめんなさい。。
たぶん、そういった病院を受診したら何かしらの名前がついちゃう子がほとんどだと思いますよ。
言葉の面だけを自治体の発達相談とかでみてもらい、言語療法士さんの訓練?を受ける程度で十分なんじゃないかなぁと思ってしまいました。+10
-0
-
585. 匿名 2020/06/24(水) 22:36:12
>>570
今の時点では悩んだことのないお母さんも一定数いると思う。しかし長い人生、一度も子供のことで悩まない親はいないだろうな。+7
-2
-
586. 匿名 2020/06/24(水) 22:40:16
>>582
同じく…+3
-0
-
587. 匿名 2020/06/24(水) 22:53:45
>>579
絵本でホットケーキふわふわっていうセリフがあって、今日実際に息子とホットケーキ食べたら、息子がそのセリフを言いました。
こういうのもセリフとして言ってるのかな?
でもホットケーキがふわふわなのは事実だし…+6
-0
-
588. 匿名 2020/06/24(水) 22:54:42
指示が通りづらい
ってよくこのトピで出てくるけど、具体的にどういうことを言うんですか??+6
-0
-
589. 匿名 2020/06/24(水) 23:02:32
>>563
2,2でまだ毎日お昼寝してますが、その後は普通におやつ食べてテレビ見せてます。私が余裕があればパズルしたりブロックしたり。+6
-0
-
590. 匿名 2020/06/24(水) 23:09:58
>>563
わざわざその時間から公園行くのすごい!
普通に家で過ごしてます。梅雨だし。暑いし。。
+8
-0
-
591. 匿名 2020/06/24(水) 23:11:35
>>587
ちゃんと絵本のこと覚えてて、実生活と連動させてるなんて素晴らしいじゃないですか。
気にしすぎですよ。+21
-0
-
592. 匿名 2020/06/24(水) 23:15:59
>>583
そういう時どう対応すれば良いんでしょうかね。
帰らない!と愚図ったとき、同じセリフを言ってしまいます。
私も言いたくないのですが、イライラしていると思わず口から出てしまいます。+19
-0
-
593. 匿名 2020/06/24(水) 23:29:40
>>568
全く食べないとは文字通り全くですか?
我が子は自分から食べることが少なく 親が食べさせたりしていますが、かなり量は少ないです。
身長体重共に小柄です…
もしよろしければ568さんのお子さんの体型を教えて欲しいです。
食べないのに身長は高いという話をチラホラ聞くのですが、やはり遺伝なんでしょうかね。+4
-1
-
594. 匿名 2020/06/25(木) 00:12:36
2歳になったばかりです。とにかくお喋りが遅いのと滑舌が微妙で心配です…。家族は全員よく話しかけてる方だと思うんですが、ママ パパ ねぇね ばあば ワンワン ニャンニャン 出た ゴー!(どこか行く時に真似します) あっと(ありがとう) ない(いらない)などです。
ほとんどの言葉はワンワンは?とか聞かれて答える感じです…ゴー!や ない!の意思表示はハッキリ言うし指示も通るのですが一日の殆どが喃語です。+3
-1
-
595. 匿名 2020/06/25(木) 06:06:53
2日前に熱を出し、右耳痛い!というので中耳炎かと思って小児科に連れて行ったけど耳は赤くない、と言われ風邪の薬をもらって帰宅、その後熱も下がって落ち着きました
しかし昨日も左耳痛い!と言われました
でも少ししてから痛い?と聞くと痛くないと言うし、痛いと言うのも突然言い始めます
咳が少しでますが、鼻水はでていなくて熱もないです
耳鼻科に連れて行くか悩んでますが、皆さんなら連れていきますか?
連れて行く→プラス
様子見る→マイナス+17
-0
-
596. 匿名 2020/06/25(木) 06:59:10
>>595
今日も痛いって言ってたら連れていくかな。+6
-0
-
597. 匿名 2020/06/25(木) 08:46:49
>>593
横ですが、ウチの子も少食ですがなぜか背は高く3歳によく間違われます。
体型は細身ですが。
どこから栄養を持ってきてるんだろうと不思議です。
私も夫も背が高い方ではありませんが、私の母が長身なので隔世遺伝なのかもしれません。+8
-0
-
598. 匿名 2020/06/25(木) 08:50:17
>>584
お返事ありがとうございます。
わたしの気になっていたのは言葉の遅れのみでした。(専門家から見たら、ほかに引っかかる箇所があったのかもしれませんが)
発達障害で有名な小児科の予約と、市の予約がたまたま同じ週で被ってしまい、有名な小児科に行くから市のはいいかぁ、と思ってキャンセルしてしまいました。(この時は、自閉症です、と言われるなんて思ってもいなかったので色々な方の意見を聞こう、とは思ってもいませんでした)
3歳児検診まで見守りたい、という気持ちと、早く治療すれば軽度になる事もある、とお医者様に言われていますので、どっちを優先すべきなのか、頭が混乱している状態です。
+5
-0
-
599. 匿名 2020/06/25(木) 08:53:11
ママ友にうちの子が言葉が遅いことを『大丈夫~?』みたいな感じでバカにした言い方された。それに限らず、ちょっとしたことでもマイナスなところばかり指摘してきてかなりむかつく。絶対機会見てフェードアウトしてやろうと思ってる。+40
-0
-
600. 匿名 2020/06/25(木) 09:17:53
写真スタジオから、もう七五三の撮影のお知らせが来た!3月生まれだから来年だと思ってたけど、学年で案内されるんだね。上の子は幼稚園入園前の年にやったけど、秋になってもまだ2歳だから大人しく着物来て撮影は難しいな~。+8
-0
-
601. 匿名 2020/06/25(木) 09:25:13
2歳関係ないけど、小花柄の服って汚れてもシミ取れなくても目立たなくていいね!いや洗えよって話だけど。+33
-0
-
602. 匿名 2020/06/25(木) 09:26:05
>>600
うちの子1月生まれの男子。本当は来年落ち着いて撮りたいけど、7歳になる上の娘と一緒に撮っちゃう予定です。
二人同時だと片方の顔やポーズがおかしかったりして難しいですよね。
それもまぁ思い出だけど笑
もちろん片方ずつも撮りますが姉は髪型とかお洒落にこだわってかわいく写りたがる年頃だし、下はじっと真っ直ぐ立つなんて出来ないし億劫です。+4
-0
-
603. 匿名 2020/06/25(木) 09:32:56
今日からプレが始まります。親の私が緊張してる。息子が楽しく過ごせるといいなぁ。+18
-0
-
604. 匿名 2020/06/25(木) 09:37:52
>>602
返信ありがとうございます、600です!
きょうだいで一緒に七五三できるのいいな~って思ってましたが、一緒ならではの大変さもありますよね。片方がいい表情してるのに、片方半目だったり脱出してたり笑
素敵な写真が撮れますように♪+9
-0
-
605. 匿名 2020/06/25(木) 09:38:59
>>603
緊張しますよね、気をつけていってらっしゃい!+6
-0
-
606. 匿名 2020/06/25(木) 09:52:37
>>603
大丈夫、周りにもみんな緊張してるよ。私なんて上の子年中なのに未だに園の行事緊張するし、2歳の子はどこにも連れてっていない…。+15
-0
-
607. 匿名 2020/06/25(木) 09:56:29
やばいっ私がダラダラして延々とドラえもんみせてしまってる!片付けて銀行行ってくる!+9
-0
-
608. 匿名 2020/06/25(木) 10:13:59
>>575
慎重な性格です
初めての場所などは特に苦手です💦
今までたべなかった子はいなかったと
言われてしまって過敏になってしまいました
もう少し様子見で頑張ります
お返事ありがとうございます+6
-0
-
609. 匿名 2020/06/25(木) 10:39:30
>>564
私はすべての書き込みを読んではいません。参考になりそうな書き込みはよく読み込むけど、荒れてそうなときや雰囲気がよくない時ははささーっとスクロールして読み飛ばしたり…発達に関しては自分の子と比べたり「なるほどな~その子によって様々だな~」と思って読んだりしますが、少なくとも「うちの子は出来ててよかった」なんて感想持ったことはないですよ。+22
-0
-
610. 匿名 2020/06/25(木) 10:50:31
服のこだわりが激しすぎて本当イライラする。
趣味で作ったりもしてたけど絶対着ないからもう二度とやらない。子供の服は西松屋で最低限しか買わない。バカバカしい。
+6
-5
-
611. 匿名 2020/06/25(木) 11:44:17
私の息子に対してイライラしてる態度を見かねた敷地内に住んでる両親が「息子見てるから1日好きなだけどこか出かけたりリフレッシュしてきなー(^^)」と言ってくれてデパート行って、カフェでお茶してます。はー幸せ。
でも帰ったらまた息子がまた私を悩ませると思うと、このままどこか遠くへ消えてしまいたくなる…( ; ; )
+10
-15
-
612. 匿名 2020/06/25(木) 12:24:10
>>611
気持ちは分かるけど、とりあえず今の幸せを満喫した方がいいんじゃないかな?+23
-0
-
613. 匿名 2020/06/25(木) 12:28:47
もうすぐ3歳なのに自分の名前言えないし、質問にも答えられない。こちらの言っていることも理解しているのかわからない。
9ヶ月の下の子を押し倒したり噛んだりするし…
なにか障害があるんじゃないかと思って落ち込んだり、
違うかもしれないと思ったり、疲れた+12
-0
-
614. 匿名 2020/06/25(木) 12:32:49
子どもの風邪をまんまともらってしまい鼻水が止まらない。あぁ〜ゆっくり布団で眠りたいよ〜+7
-0
-
615. 匿名 2020/06/25(木) 12:33:08
自分は母親失格だと思う。
全体的に、自分の欲求に勝てない。眠いときに起こされるとブチ切れてしまうし、お腹空いてるとイライラしやすくてすぐ怒ってしまう。急いでいるときに転んでも「大丈夫?」も言えず「早くして」と言ってしまう。
スマホ見てたり、何かしないといけないことに集中しているときに話しかけられるとイライラしてぞんざいにあしらったり無視したりしてしまう。
こんなに、子どものペースに合わせられないのは、父親ならありがちなのかもしれないけど、毎日毎日ずっと接している母親なのにありえないですよね…。
どうしたら直るんだろう。母親になるべきじゃなかった。+34
-0
-
616. 匿名 2020/06/25(木) 12:37:33
今の時期、子どもの発達が心配になりますよね。
でも早期発見、早期療育が大事なこともあるし、まだまだ年齢的にはっきり分からないこともあるから、答えはすぐに出ないし、専門家によっても意見が割れるし、悶々としますよね…。
子どものことを一番よく見て、我が事として真剣に考えているのは母親なのだから、自分の勘を信じて、一緒に子どもをよく見て考えてくれる専門家にかかりながら自分もポイントを押さえた子どもへの関わりをしたいなと思います。+7
-0
-
617. 匿名 2020/06/25(木) 12:44:11
自分の対人関係の苦手さを子どもが受け継いでいるようでつらい。
たまたま送迎のときなどに、他の子は先生たちとニコニコ楽しそうにやり取りしてるのに、うちの子がニコニコ話しかけても先生がそっけなくてうちの子がしょんぼりしていると、果てしなく落ち込む…。私のせいで上手くコミュニケーション取れない子になってしまったのかな。かわいそうすぎる。
自分が先生たちやママさんたちと上手く話せないときも落ち込む…。
子どもも自分も人と上手くコミュニケーションが取れるようになりたい。せめて、上手くいかなくても気にしないようになりたい。+14
-1
-
618. 匿名 2020/06/25(木) 12:44:22
>>611
せっかくひとりの時間を獲られたんだから楽しもうよー。
うち転勤族だから実家も遠いし友達も近くにいないから羨ましいよー!ひとりの時間楽しんで(*^^*)
+22
-0
-
619. 匿名 2020/06/25(木) 12:48:27
>>547
2.10の我が子も満3歳児クラスに通い始めましたが、給食は初めの1日だけ食べて、後は全く手をつけないそうです。もう2週間近くになります。弁当も食べずに帰って来た日もありました。
本人にそれとなく聞いても「お母さんが好きなの」と言います(言葉が少し遅い為、それくらいが限界)
うちはもともと神経質なところがあり、環境に慣れるのに時間がかかるので本人のタイミングを待とうと思います。朝と夜は結構食べるし、家では食べるの大好きなので大丈夫かな、、と。
あまりに長引くなら先生に相談しようと思ってます。+8
-0
-
620. 匿名 2020/06/25(木) 13:13:46
>>599
自分の家庭がうまくいってない可哀想なママ友だね
私なら即切る+12
-0
-
621. 匿名 2020/06/25(木) 13:16:03
YouTubeのベイビーバス
パンダとかカバのセリフが時々シビアすぎてあんまり見せたくない!+0
-0
-
622. 匿名 2020/06/25(木) 13:21:18
以前にちょろっとあげたサッポロ一番塩ラーメンがヒットしたらしく、お昼に出したらものすごく喜ばれて複雑…。
冷ましてるから麺はのびのびだし超薄味にしてるから何が美味しいの?って感じ。
毎食そこそこ考えて用意してるのにそんなに食いつき良くないの悲しすぎ泣+19
-0
-
623. 匿名 2020/06/25(木) 13:25:15
>>622
うちもー。ラーメン薄めてるけど食いつき良いよ。
手をかけて作ったのはほとんど食べないのにさ。
+12
-0
-
624. 匿名 2020/06/25(木) 13:27:56
コンビの補助便座からアンパンマンのステップ付きの補助便座に変えたらトイトレが急速に進みました。
アンパンマンがいるってのはもちろん、自分で登って座るってことがいいみたいです。
今までご機嫌とりながらトイレに誘導し、よっこいせと抱えてまたがせていた苦労は一体何だったのか。
アンパンマン恐るべし!+7
-0
-
625. 匿名 2020/06/25(木) 13:28:47
2歳3ヶ月の娘が、家事が一段落した私に「まま、こーひーのむ?」と問いかける。優しい娘である。しかしこれはおやつ要求の開始の合図を意味する。私は躊躇いながらもパンが擬人化されたキャラクターが描かれたソレを手渡し、束の間の休息時間を手に入れるのであった。
+11
-9
-
626. 匿名 2020/06/25(木) 13:30:27
1歳半検診引っかかって
来月2歳検診あるけどまた引っかかったら
次どうなるんだろうと不安+2
-0
-
627. 匿名 2020/06/25(木) 13:34:21
>>624
これのことですか?気になっていたので…+4
-0
-
628. 匿名 2020/06/25(木) 13:48:41
2.8
一応スプーンフォークは使いますが、今だに食べこぼしがひどい(エプロンや床食べこぼしだらけ)だし手づかみで食べたりする。スプーンも上手持ちなので箸なんかまだまだ。本当は手を添えたりしてもっと教えないといけないんだろうけど下の子一歳もいるのでつきっきりもできず、、
みなさんのお子さんの食べ方、どんな感じですか?+4
-0
-
629. 匿名 2020/06/25(木) 13:49:43
>>627
これです!
トイザらスで少し安くなっていました(^^)
うちの子はお茶をよく飲むからトイレの回数が多くて毎回連れて行くのが大変だったんですが、これに変えてから声かけだけで一人で行くので本当に楽になりました!+5
-0
-
630. 匿名 2020/06/25(木) 13:54:27
>>629
ありがとうございます!
うちも水分量多いので買ってみます
これからトイトレ始めたくて迷ってたので助かりました!+2
-0
-
631. 匿名 2020/06/25(木) 14:01:56
>>615
私もです。
調べ物や何かをしてる時に抱っことか邪魔をされるとイライラして、あとでしてあげるからちょっと待って!とキツく言ってしまったり、無視したりしてしまいます。
自分のことを優先してしまいます。
私は子育てしないほうがいい人間なんだと思ってしまいます。+14
-0
-
632. 匿名 2020/06/25(木) 14:07:13
>>628
2.9
スプーンは上手待ちですが完全にグーではなく、人差し指を伸ばしていたりします。
麺類はそれなりに溢しますが他はあんまり溢しません。
ちょっと前に6Bの三角の鉛筆を買って時々書いているので、鉛筆がもう少し待てるようになってきたらスプーンも鉛筆持ちで持たせようと思ってます。+2
-0
-
633. 匿名 2020/06/25(木) 14:13:49
>>626
息子も1歳半検診で様子見になり2歳検診でも様子見になり、先日2歳半検診に行ってきました。
息子は指差しはできるのですが言葉が遅くて引っかかってます。
検診してくれた小児科の先生は息子を診てて、もうすぐ話し出すと思うから3歳検診まで様子見てもいいと思うけど、お母さんが気になるなら専門の先生に予約いれますか?と聞かれたので即お願いしました。
予約はいっぱいで8月後半に予約しました。
専門の先生に診てもらえる事になっただけでもちょっと不安な気持ちは楽になりました。+4
-1
-
634. 匿名 2020/06/25(木) 14:33:34
>>613
うちもですよ。自分の名前なんて言えない言えない。一人で着替えもできないし、靴下もはけない。靴も上手く履けないです。できないことばかり。+8
-0
-
635. 匿名 2020/06/25(木) 14:44:18
>>225
お返事ありがとうございます!
周りの同い年の子が早めの子が多いので焦ってしまいました(;´Д`)焦るのは良くないですよね(;A;)+1
-0
-
636. 匿名 2020/06/25(木) 14:59:38
癇癪があったり、前はそうだったお子さんいますか?
2歳0か月で、言葉は出ている方だと思いますが、ちょっとうまくいかないと怒ってものを投げたり、テーブルから落としたり、私や夫のことを叩きます。
両親ともに、叩いたりはしたことないです。
眠いときに特にひどいのですが、これから落ち着いて来ますか?
小児科の先生には、物に当たったり、人を叩いたりするのはやめさせた方がいいと言われて悩んでます。+6
-0
-
637. 匿名 2020/06/25(木) 15:18:00
言葉遅めの息子に、好きなキャラクターやフルーツの絵を書いてあげたら全部答えてくれた!
絵心ゼロなのに分かってくれてありがとう(笑)+9
-0
-
638. 匿名 2020/06/25(木) 15:42:37
>>615
私もそんな感じです。
しかもどこかで虐待死の事件があると保健師から電話きます。
大丈夫ですか?困ってることはありませんか?愚痴でもなんでも話してください!
って。私は予備軍の位置付けみたい。
私も子供二人目にして母親になったこと後悔してるけど(上の子は何でも順調で聞き分けのいい女の子で苦労しなかったけど下の息子は言葉が遅くて療育通いだし癇癪持ちだし)それでも寝顔見てるときは可愛いなぁって触っちゃう。
私も、子供が飲み物こぼした時とか「大丈夫?」より「何してんのよ」って言っちゃう。
親も人間だからしょうがないよ。イライラの感情だけなくすとか無理!愛情も無くなって能面になっちゃうよ。
+15
-0
-
639. 匿名 2020/06/25(木) 16:13:52
最近YouTubeで同じ月齢の子をみたけどお喋り上手で「ママが子供に声かけちゃんとしてるからお喋り上手な賢い子になったんだね」みたいなコメントまで見てなんだか凹んだ…
私も声かけはしてるんだけどな…全然喋らないや。この違いってなんなんだろう…+18
-0
-
640. 匿名 2020/06/25(木) 16:17:43
せっかく今週ずっと穏やかに頑張れてたのに、なんかもう無理だ。疲れた。
+14
-0
-
641. 匿名 2020/06/25(木) 16:28:06
>>615
全く同じです。私が書き込んだのかと思ったくらい。
そして私は「疲れたな~、休憩したいな~、スマホ触りたいな~」と思ったらiPad出してYouTube見せながら自分のやりたい事やって、その間に子どもが違うの見たい~とアピールして持ってきたりすると「えっ!?さっきこれ見たいって言ってたじゃん!もうっ!」とか放置してスマホ弄ってるだけなのに酷い事言ってしまったり⋯
こんなに優先順位が自分、自分、自分!だったなんて子供産んでから初めて気が付きました。子供に申し訳ないです。。直したいのに反省した一瞬しか直らないし、自分が嫌になります。。
お互いがんばりましょうね!(;_;)+25
-1
-
642. 匿名 2020/06/25(木) 16:38:09
2.0の息子、とにかくお風呂と歯磨きが大嫌いで毎日毎日泣きじゃくります。
お風呂は洗い終わって湯船に入ってしまえば泣き止んで遊び始めますが、お風呂に入るまでが大変⋯「お風呂入ろー!」と呼ぶとまるで虐待されているかのように後ずさりしながら絶叫&号泣。床に倒れ込みながら泣きじゃくって嫌がります。これを毎日です😢
歯磨きも泣きながら暴れて1人では無理なので夫と声掛けながら2人がかりで押さえて歯磨きしてます😓
お風呂や歯磨き、どうしたら嫌がらずに受け入れてもらえるかな⋯
同じようなお子さん、いらっしゃいますか?どう対応していますか?😭
ちなみにお風呂には専用のおもちゃ沢山買ったし、シャボン玉や泡風呂などもやって誘いますがダメです。
歯磨きは、いちごやぶどうなど4種類の歯磨きジェルを用意してますが嫌がります。+5
-0
-
643. 匿名 2020/06/25(木) 16:52:37
>>642
お風呂めちゃくちゃ嫌がる時期ありました。
ここでもトピ立ててみんなに聞いたりしたけど、
おもちゃも続くと効果なくなるし(お風呂クレヨンは大ヒットでした)
うちはどうやらリビングでの遊びを中断するのが嫌だったみたいなので、散歩の帰りにお風呂に直行したり、お昼寝から起きたらおやつとお茶をもってお風呂場でたべてそのままお風呂タイムにしたりして、遊び始める前に入らせる作戦にしたら嫌がることもなくなりました!+9
-0
-
644. 匿名 2020/06/25(木) 17:00:44
>>625
こういうのさむいわ+6
-10
-
645. 匿名 2020/06/25(木) 17:13:52
トイトレはじめてみて3日くらいたちました。
漏らした感覚かわ気持ち悪いからトイレ行けたってよくきくけど全然気持ち悪くなさそう。
ふつうの綿パンツです。
漏らしまくりで全く教えてくれない。+13
-0
-
646. 匿名 2020/06/25(木) 17:15:21
>>539>>502です。
返信ありがとうございます。
目が合いにくいというのは、お母様も普段から感じてらっしゃいますか?
うちの子は何かに夢中になっている時は
話しかけても無視したり、目も合いませんが
普段はよく合います。
私も心理士さんと面談をしていただいたことがありますが、
初めての場所で初めてみるおもちゃがあって、
それに夢中になるのは普通なのでは?と思います。
何かに夢中になってる時に反応が悪いのは、普通の子でも大きくなってもよくある事だと小児科の先生は仰っていました。
言葉の遅れについても、やり取りができるならこちらのいうことも理解出来てますよね?
発語が少ないからということなんでしょうか?
発語だけで見ればかなり個人差もありますし、それで発達障害というのも?って感じですよね。
セカンドオピニオンのご予約されているということで、もしよろしければその後結果も教えていただきたいです。
我が子のことは些細なことでも悩んでしまうものですよね。
どうか、考えすぎてストレスを溜めすぎないようにお気をつけくださいね。
+9
-0
-
647. 匿名 2020/06/25(木) 17:25:18
マイナス覚悟でアドバイス頂きたいです。
2.11の娘一人っ子なのですが、自分が娘に依存している部分が強い気がします。
娘にとって、ママが誰よりも1番でいて欲しい気持ちが強く、パパと楽しく遊んでいる声が聞こえるとイライラしてしまうことがあります。
大体お風呂もトイレも『ママがいい』と言うのですが、たまに『パパがいい』とか『パパは何で仕事なの?』と言われると気分が落ち込んでしまったり…
2歳まではずっとママ依存だったのが、2歳前後から半年位『ママは嫌。あっちに行って。ママは来ないで』と拒否された時期がありました。
その間私も葛藤があり、悲しみから娘に辛く当たったり『ママはいなくなればいいんでしょ』など酷いことを言ったことがあります。
その時期のトラウマから、今のようにちょっとした娘の言動で一喜一憂してしまうのかなと思います。
もっと母親としてドンと構えたいのに、すごく情けない…娘もその部分に関しては、私に気を使っているように思います。
毒親になってしまいそうで怖いです。+10
-1
-
648. 匿名 2020/06/25(木) 17:40:13
すみません、長文です。
もうすぐ3歳になる息子がいます。一歳半検診で、発語なし・指差しなし・落ち着きなし・目が合いにくい、で引っかかり(こだわり、癇癪等はなし)、翌月の再検診でも引っかかり親子教室に通うことになり、なんやかんやあって今は母子で療育に通ってます。数ヶ月に一度、子供専門の精神科の医師に見てもらっていますが、自閉症の傾向はなく、発達遅延と言われています。
2歳3ヶ月頃から二語文を話し出し、今では1日中話してます。会話も成立しています。療育に一緒に参加しているお友達とも楽しそうに遊んでいるし、それぞれを〇〇くん、△△ちゃんと認識しています。
〇〇くんと□□したよ!とお友達との出来事も教えてくれます。衣類や靴は手助けすることもありますが、ほとんど自分で着脱します。すれ違った近所の人に挨拶もします。落ち着きのなさもなくなり、だいぶ育てやすくなりました。来年は年少さんから幼稚園入れるかもと思っていました。
ですが、療育先では「幼稚園は年中さんからでいいかもしれません。もっと療育を頑張ったほうがいいです」と言われています。
療育ばかりで児童館には行かず、定型発達の同世代の子と会う機会がないのですが、そんなに差があるのかな。親子で頑張ってきて自信がついてきたんだけどなぁ‥。+8
-0
-
649. 匿名 2020/06/25(木) 17:52:07
>>636
2.1ですが最近なくなってきましたよ。
ペシしないで、イヤって言ってくれたらお母さんわかるよ?
眠たいね〜。ねんねイヤだね〜。
とか繰り返し繰り返し言ってたら、ちゃんと言葉でイヤ!とか、ねんねイヤ〜、ねんねする〜とか言うようになりました。
気持ちを込めてイーヤァァァー‼️ってめっちゃデカい声で言うようになりました。+4
-0
-
650. 匿名 2020/06/25(木) 18:00:30
>>647
2歳の娘に甘えてるって…
親子の役割が逆転してると、子供は安心できないよ?
というか、2歳の娘さんにすでに見抜かれてるんじゃない?
ママはこれ言われたらキツいってこと知ってて言ってるよ。
パパがいいとか言われたら、お母さん楽できるー‼️やったー‼️嬉しいー‼️って言ってみたら?言わなくなるよ。
そして、本当にそのくらいでいたらいいと思うよ。
+9
-0
-
651. 匿名 2020/06/25(木) 18:15:06
>>647
あまりその感覚が分からないのですが…
パパが好きでもやっぱりママが1番なんだと思いますよ。
うちはお父さんっ子なので私への後追いはなかったし、今も家族で外出して少しお父さんが離れると『おとーしゃん、おとーしゃん』叫ぶこともあるくらいお父さんっ子です。でもおかげでちょっと離れてひとりで外出も出来るし、外でも私だけが抱っこし続けなくていいし、ラッキーって思ってます。
それになんだかんだ言ってお母さん大好きでしょーって勝手に思ってるのであまりそういった言動や態度は気になりません。
それに怒るのはどうしても母親の方が多いし、父親のが甘いと思います(うちも娘なので特に)今後『お母さんキライ』とか言われることもあるだろうけど成長過程では仕方ないかなって思っています。嫌われようがダメなときは叱るし怒るし、一緒にいる時間が父親より断然長いので…+17
-0
-
652. 匿名 2020/06/25(木) 18:15:19
ハイタッチする時お子さんはママのどこを見てますか?
プラス→目
マイナス→手+5
-21
-
653. 匿名 2020/06/25(木) 18:22:45
>>644
余裕ないのね、まぁ2歳児育ててるから仕方ない。私はブチキレそうなとき、頭の中で状況をナレーションして落ち着くこともある。+8
-0
-
654. 匿名 2020/06/25(木) 18:47:42
息子がお風呂入ってから旦那と本気で遊んでたら汗だくになって、2時間くらいしか着てないパジャマが濡れたから、着替えさせたんだけど、濡れたパジャマって洗濯すべき?
乾かして明日着ればいいかな~って思ってるけど(^^;)+1
-19
-
655. 匿名 2020/06/25(木) 18:52:37
>>652
間違えてプラス押したけど、手を見てます
昔、目を見てハイタッチしない子は心配ってがるちゃんで見たことあるから、ちょっと気になる+0
-0
-
656. 匿名 2020/06/25(木) 18:56:49
>>648
え、どこが引っかからんだろう?
全然うちの子よりできてる+14
-0
-
657. 匿名 2020/06/25(木) 19:00:29
娘が最近ままごとにはまってるんだけど「ゆっくり食べていいよー!~ちゃん洗い物してるからねー。」「人参一個は食べようねー」
…私の口調そっくりそのまま人形相手に言ってるから笑える。言葉には気を付けないと…+9
-0
-
658. 匿名 2020/06/25(木) 19:12:48
>>611
マイナス多いけどわかる〜わかるよ〜〜
リフレッシュできるのは有り難いんだけど1日じゃ足りなくてその後の現実の辛さが増すんだよね
1週間ぐらい一人旅したいわ+16
-0
-
659. 匿名 2020/06/25(木) 19:14:55
>>654
え、汗で濡れたんだよね?
逆になんで洗濯しないんだろう。
乾かすだけじゃ不衛生じゃない?+25
-0
-
660. 匿名 2020/06/25(木) 19:35:55
夏のセール開催されてますね。欲しかったTシャツが50%オフで1500円になっててラッキー!と思って買ったけど、よく考えたらユニクロだったら、西松屋だったら2枚3枚買えたのになと後悔。ミキハウスとかファミリアとかいつも着せてるママさんって本当にすごいな。+5
-2
-
661. 匿名 2020/06/25(木) 19:57:55
>>649
ありがとうございます。
なるほど!!明日、同じように声かけしてみます。
あまりに同じことするので最近はイライラしてしまっていて、口調に現れていたから余計効き目がなかったかもしれません。
優しく言ってみます!!+3
-0
-
662. 匿名 2020/06/25(木) 20:03:25
>>644
たまにはこういうノリもほしい+4
-2
-
663. 匿名 2020/06/25(木) 20:08:21
>>658
>>611さんじゃないけど、リフレッシュしながらも頭の中は「ひとり時間もらったぶん帰ったらちゃんと家事育児やらなきゃな〜めんど〜」なんだよね
甘えんなって感じだろうけど
+23
-0
-
664. 匿名 2020/06/25(木) 20:21:31
もうやけくそで明日子どもと焼き肉食べに行こうかとおもうんだけどいくらなんでも無謀すぎるかな?+20
-0
-
665. 匿名 2020/06/25(木) 20:23:36
イヤイヤ期ってヤダヤダって言うんじゃないの?
私:何しちゃダメだよ → 子:いい、いい(していい)
私:なんで?○○だよ → 子:いい、いい(していい)
ヤダヤダとか言われるなら代替案とかも出せるけど、何言ってもいいばかり言われるとあまりのしつこさにイライラしてブチ切れてしまう
たまにイヤイヤ期可愛いって人がいるけど全然可愛いなんて思えない、、
+3
-0
-
666. 匿名 2020/06/25(木) 20:25:40
>>664
私も焼肉食べたいな〜!!
子供と2人ですか?焼肉屋でも子供が食べる物は全然あると思うけど、問題は大人の食べ終わりまで大人しく待てないところだよね〜
焼肉は食事時間長くなるしね、大人が複数いれば食べてる間相手してくれるんだけど。+16
-0
-
667. 匿名 2020/06/25(木) 20:36:33
>>645
うちもはじめは何回も漏らしたし、それでも平気で遊んでいました…。集中してると感覚がわかりづらいのかも?
うちは綿パンにオムツトレッピーをつけていたのですが、お散歩中にトレッピーから漏れ、ズボンも濡れるほど派手に漏らしたのをきっかけに、尿意がわかるようになったみたいです。ちょうどその頃から朝起きてもおむつが濡れていないことが増えたので、膀胱の発達とかも関係あるのかな?+6
-1
-
668. 匿名 2020/06/25(木) 20:42:25
男の子の七五三は慣習どおりだと5歳が一般的なのでしょうが、最近は3歳でもやる人が増えていると聞きました。
コロナは関係ないとして、皆さんは3歳(数え年、満年齢どちらかは問わず)もやりますか?
やる→プラス
やらない→マイナス+4
-15
-
669. 匿名 2020/06/25(木) 20:54:13
>>668
うちは数えの3歳で前撮りだけしました。お参りは私が体調悪い時期が続いて行けず。今年満3歳だからお参りだけ行こうか考えています。+1
-0
-
670. 匿名 2020/06/25(木) 21:43:27
>>652
2歳くらいの子って、目線をやらずに相手の手と手合わせるって、まだ感覚的に難しいんじゃないかな?
見ないと空振りしちゃうから、目線が手に行くのでは?+15
-0
-
671. 匿名 2020/06/25(木) 21:47:57
>>664
熱いところは触らないと約束を守り、いつも外食でそこそこいい子にできる子ならいけるんじゃない?
ランチなら焼く枚数もそんなたくさんじゃないでしょうし。
2人でジュージュー楽しんで、意外とサクッと食べられそうな気がする。
私は子供と2人で行こうという勇気はまだないけど、行きたくなった!+8
-0
-
672. 匿名 2020/06/25(木) 21:53:27
>>657
でも優しい言葉遣いな感じでいいですね!うちは、人形にだめ!〜して!って怒ったりが最近多くて…ほんとにきをつけなきゃ。。+4
-0
-
673. 匿名 2020/06/25(木) 21:55:34
みなさん胎内記憶てお子さんに聞いてみたことありますか?
2歳で上手く話せるようになってきた頃がベストタイミングらしいんですが、うちの子はまだ上手く話せないので聞けていません。
スピリチュアル系で敬遠される方もいるかと思いますが、もし聞いてみて反応あったよ!て方いらっしゃったら教えてほしいです!+14
-0
-
674. 匿名 2020/06/25(木) 22:00:19
今日はちゃんと寝るまで付き合おうと思ったのに、30分以上ゴロゴロしてたからもうダメで冷たく当たってしまった。ダメな親だよなぁ。+14
-0
-
675. 匿名 2020/06/25(木) 22:04:15
>>656
648です。
社会性がないと言われています。病院で受けたテストでも社会性の項目が遅れていました。お友達と追いかけっこしたり、ちょっとした会話をしたりしていますが、黙々と遊ぶことも多いです。療育でのお友達もみんな何かしら発達に凸凹があるので、お互いコミュニケーションが成立しないことが多々あります。定型発達の同世代の子供と遊んだら、どんな反応をするのか気になるところですが、中々機会がありません。+4
-0
-
676. 匿名 2020/06/25(木) 22:16:06 ID:WB7zlVM941
人と比べる、って行為が苦手というか自分の中にあまり概念がないので、子供に関してもやはり同じで、他のこできてるのにもう2歳なのに~できない、とか考えたことない。
+15
-1
-
677. 匿名 2020/06/25(木) 22:22:26
着替えにも歯磨きにも一時間かかるなんてザラなイヤイヤ期ですが、イライラしたこと一回もない。
日中12時間ほぼ泣き続けてた新生児からの4ヶ月間よりずっと楽。全然楽。
でも、あの当時、皆こういうものなんだ、って思って頑張ってたけど、やっぱり辛かったんだなって今振り替えって自分をよしよししたくなる。
きっとそれで色々崩壊して離婚になったんだろうな。
自分語り、、、。+10
-2
-
678. 匿名 2020/06/25(木) 22:27:54
どうにも不可能なことを子供が言ってきすぎて、まずやってみる、よりそれはできないよ、ってすぐ言ってしまうのやめたいなあ。
ティシュをおにぎりみたいに丸くするとか、とんで、とか、まことお兄さんみたいなやつやつまて、とか、無理なんだけど!でも!やってみるね!と言ってあげたい。余裕ないなあ。+8
-0
-
679. 匿名 2020/06/25(木) 22:41:00
2歳2ヶ月ですが、まだご飯が上手に食べれません。
手づかみもしちゃいます。
もうお箸使える子もいるのにこんなんで大丈夫か心配になります。+1
-3
-
680. 匿名 2020/06/25(木) 22:45:35
>>659
菌がすごそう+0
-0
-
681. 匿名 2020/06/25(木) 22:49:01
>>679
2,1ですが、うちも下手くそです。
麺類をやっと上手に食べれるようになってきたかなぁというくらい。
箸も買ってみたけど、まだまだだろうなってかゆじです+4
-0
-
682. 匿名 2020/06/25(木) 22:52:55
布団に巻いて2歳の子が亡くなった事件のお母さんの
「ぎゃんきゃん泣かれてまいってしまった。」
「泣かれると自分が責められている気がした。」
なんだか胸が苦しくなる。
布団に巻いたらいけないけど、それはダメなんだけど、この辛い気持ちはわかる。
なんとかならなかったのかなぁと思う。+31
-3
-
683. 匿名 2020/06/25(木) 23:00:34
>>676
あー一緒〜。
他の子にあんまり興味ないし、子供のペースで良いと思ってる。
+4
-0
-
684. 匿名 2020/06/25(木) 23:12:19
>>479
可愛いなぁそんなお喋り聞いてみたい!!お子さんおいくつですか?差し支えなければ。
479さん以外でも、このくらいの内容のお喋りができるなっていつ頃なんだろ?2.0でまだまだ想像つかない!+3
-0
-
685. 匿名 2020/06/25(木) 23:13:01
>>682
同感です。
ずっとイヤイヤされると追い詰められてしまいますよね。
しかも双子だったと聞いて、何とも言えない気持ちになりました。
+15
-0
-
686. 匿名 2020/06/25(木) 23:31:04
>>679
箸って早くても3歳半くらいからじゃないの?少なくとも上の子が通ってる幼稚園ではそうだよ。年少の二学期から給食が箸になるから早生まれの我が子は夏休みに練習した。+1
-2
-
687. 匿名 2020/06/25(木) 23:49:28
一年前より就寝時間が一時間も遅くなってる。体力がついて寝付きが悪くなったのもあるけど、お風呂やドライヤー、歯磨き、トイレなどいちいち嫌がられて、すんなり終わらないからなんだよね…
特にお風呂は入るまで、入ってからシャンプーするまで、出るまでとそれぞれ待たされるのがしんどい。機嫌悪いとドライヤーギャン泣きだし…。乾かすときに顔に髪が当たるのが嫌らしいんだけど、うちの子やっぱり神経質なんだろうか。+4
-0
-
688. 匿名 2020/06/25(木) 23:51:22
おでかけやら風呂やら、取りかかるまで時間かかってイライラしちゃう。イヤイヤではなくて、準備してる時に違う遊びを始めたり、今日も風呂に行く途中で「おそうじするね〜♪」と全裸でモップ取りに行っちゃったり。注意欠陥?+4
-3
-
689. 匿名 2020/06/26(金) 00:12:22
>>673
2歳なりたての頃聞いてみた事あります
ママのお腹の中にいた時いつも何してたの?と聞くと「ねんね」と言ってました。
最近はもう答えてくれません。+7
-0
-
690. 匿名 2020/06/26(金) 00:18:36
>>601
靴もいい!+1
-0
-
691. 匿名 2020/06/26(金) 00:20:24
2歳3ヶ月、最近昼寝をしなくなったので私の休憩時間も無くなりました。
そのくせ夕飯頃に眠くてぐずぐず言い出すので私のイライラもピークでついヒステリックに怒ってしまいます‥
30分でも昼寝してくれたらリフレッシュできるんだけどなぁ+8
-1
-
692. 匿名 2020/06/26(金) 00:22:11
>>686
これまた子供次第じゃない?
うち2.1だけど、補助付きの箸で食べてるよ。
興味持ちだしたから買ってみたら気に入った様子。+6
-0
-
693. 匿名 2020/06/26(金) 00:29:16
>>682
確かに泣かれるとうんざりするけど、子供の口を塞ぐのではなく自分がその場から離れるという発想しかない、グルグル巻きなんかしたら余計泣きそうだけどね。
しかも自分達の夫婦喧嘩で泣き出したんだから「責められてる」じゃなくて「怖い思いさせてごめんね」ってならない?被害者ぶらないでって思ってしまった。+13
-0
-
694. 匿名 2020/06/26(金) 00:34:34
>>691
30分でも寝てくれたら本当に夕方のあの魔の時間が楽になりますよね…その分すんなり寝てくれるので楽ではありますけどね。
夕飯の時間は何時頃ですか?うちも昼寝なしで夕方グズグズされるのが嫌で17:30にはご飯を食べてます
うちは18:00過ぎると眠くてグズグズになるので。
+8
-0
-
695. 匿名 2020/06/26(金) 00:54:29
くもんの20ピースのジグソーパズルが作れるようになった^^
最初は全然出来なかったのに、だんだん上達してた。すごい!
+5
-0
-
696. 匿名 2020/06/26(金) 01:16:33
>>695
すごいですね!
2.1ですが公文のSTEP1とアンパンマンのSTEP1と3をやり始めたところです。まだまだはめることに苦戦してることも…。
どうやって教えたりしていますか?
+0
-0
-
697. 匿名 2020/06/26(金) 01:20:41
旦那の帰りが遅くて、仕事から急いで帰って、娘のこと全部やったけど、
「お父さんは?お仕事?」
「バァバとお風呂入りたかった!」
「お父さんに会いたいー泣」
みたいな感じだった( T_T)
そうだねぇ〜そうだねぇ〜と言いつつ、内心、私ってなんなんだ?(゚ω゚)
と思っていたら、
「寝るのはお母さんよ。
おかーさん、スキ( ^ω^ )」
だってさ。明日も頑張る!!
+12
-0
-
698. 匿名 2020/06/26(金) 01:26:33
>>694
うちも17時半頃です。機嫌が良い時を見計らって食事の準備を始めるのですが、私が台所に行くと抱っこをせがんだりお菓子を要求したりで、ただお鍋からよそうだけの作業が何倍も時間がかかって結局泣き出してしまってます、今臨月で抱っこするのもきつくて今日は私も泣いてしまいました…+9
-0
-
699. 匿名 2020/06/26(金) 01:27:51
>>640
今週前半頑張れてたなんてすごいよ!
暑かったり寒かったり、雨ばかりだったりで、自分の体調管理も、子どもの遊ばせ方も難しい時期だし、コロナが多少落ち着いてきて、新しい生活様式とやらを取り入れつつも日常に戻っていかなきゃいけないのもしんどいし。
無理って思ったら、穏やかにしなきゃ!と頑張りすぎずテキトーにするのがいいのかなって思う。そんな私は毎日テキトー…たまにはちゃんとしないとなぁ。+10
-0
-
700. 匿名 2020/06/26(金) 01:33:10
>>696
うちも2.1ですよ!
特に教えたりはしてないです。
最初はコレかな〜とか言いながら一緒に作ってます。
何回かやると自分で出来るようになってます。
知育目的よりかは、娘が簡単なパズルにハマったので一緒に出来て楽しいかなと思ってくもんのを買ってみたらさらにハマった感じです(笑)
できたー!っていうキラキラした顔が見られて良いなと思います。+2
-2
-
701. 匿名 2020/06/26(金) 01:40:06
>>647
気持ちは分かる気がします。生まれたときから毎日毎日必死に子どものことを考えて育ててきたのだから。
2歳前くらいから、お子さんは自我が芽生えて自分の意志がしっかり出てきたのだと思います。だから、ママが嫌というより、自分の好きにやりたい、放っておいてほしい、ママの保護のもとから離れたい気持ちが出てきたから、ママはいや、パパと!と言うのかもしれません。
そのお子さんの気持ちもすごくよく分かると思いませんか?私は自分の第2次反抗期を思い出します。母がだめなんじゃなくて、自分がとにかく一人の人として自立したくて、まだ親に甘えている部分もたくさんあるのに反抗したり、わざとお父さんの方がいい!と言ったりしていました。
反抗できるのは、ママに対する信頼感があるから。いざとなったら助けてくれる、ママは私のことが絶対に好きなはず、と分かっているから。
なので、もっと647さんは余裕もって構えていていいと思いますよ。パパがいい、ママはいやと言われたら、あらー成長したのね!ママも少し子離れしなきゃねー一人時間を楽しもう!と思ってみたらどうかな。+11
-0
-
702. 匿名 2020/06/26(金) 01:45:55
>>675
児童館とか支援センターとか行ってみたらどうかな?
で自分で様子見て判断したり、率直にスタッフさんに聞いてみてもいいし。
幼稚園の園庭開放などに行って、園の先生に聞いてみてもいいと思う。+5
-0
-
703. 匿名 2020/06/26(金) 01:47:14
>>702
横でした。すみません!+0
-0
-
704. 匿名 2020/06/26(金) 01:53:15
>>682
だからって布団に巻くのは絶対にやってはいけないしおかしいことだと思う。そうなる前に自分でなんらか対処しなければいけなかった。そのお母さんだけでなくお父さんも。
育児で母親が本当に辛くて追い詰められるのは身を持って感じています。
でも、ただただ被害にあった子どもがかわいそうでならないです。+16
-0
-
705. 匿名 2020/06/26(金) 02:01:37
>>615
私も。
なるべく子供に合わせようと思ってもワガママや無茶なことを言われると冷たい言い方をしてしまう。午前中はバタバタと時間が過ぎ、午後は自分の時間がほしくて昼寝に誘うけど、それも私が満足するまで遊び相手になれていないせいか、眠くないと言って拒否される。そこでまたイラッとしてほっといて横になってしまう。
もうすぐ3歳だからもう私の態度が嫌な雰囲気っていうのも感じているようで、このままじゃいつかこの子が誰かに同じ態度を取ってしまう...と将来の不安を感じて気を付けるようにはしてる。でもさ、、でもやっぱり基本的に自分は子育てに向いてないんだろうな。
子育てが楽しかったら毎日朝が来るのが楽しみなんだろうな。+17
-0
-
706. 匿名 2020/06/26(金) 06:58:12
>>666
>>671
二人でいってやる!!
空いてるとこ知ってるし!!
食べてれば騒がないし!!
って鼻息荒くしてたけど、雨がすごくて挫折した。
やけくその行き場がなくなった。
肉食べたかったな。
ありがとうね!+31
-0
-
707. 匿名 2020/06/26(金) 07:30:39
今日はプレの説明会です!
喋らなくて発達遅い息子なので、私のメンタル保持のため児童館とかにはしばらく行ってなかったけど久々の集団の場でめちゃくちゃ緊張します…はぁ。どうなることやら…周りとの差に愕然するのが目に見えてるけどとりあえず頑張って行ってきます\( ˆoˆ )/
+22
-0
-
708. 匿名 2020/06/26(金) 07:43:01
>>707
うちも、今日療育の体験です。
同じく不安でいっぱいですが、お互い頑張りましょうね!
気をつけて行ってらっしゃい!+7
-0
-
709. 匿名 2020/06/26(金) 07:49:02
>>702
実は住んでる地域が、幼稚園なら満3歳クラスからの入園が主流で、今年の4月から幼稚園に行ってる子が多くて、中々未就園児の同学年の子に出会えません。児童館の2〜3歳の集まりは療育と被って行けず。園庭開放はコロナで中止が続いてます。
でも言い訳してても仕方がないてますよね。どうにか交流の場を探してみます!+3
-0
-
710. 匿名 2020/06/26(金) 08:05:29
>>700
2.1なら尚すごいですねー!
教えるというよりは一緒にやってまずは慣れさせないとなのかな。気に入ってはいるようなのでたくさん遊んでみます!+2
-0
-
711. 匿名 2020/06/26(金) 08:05:42
>>706
牛肉食べたら幸せホルモンとやらが出るらしいね。
うちも焼肉食べ行きたいな〜+6
-0
-
712. 匿名 2020/06/26(金) 08:11:02
>>696
横ですが、我が家は一緒にやりながら、はじっこから入れよう!はじっこどれかなー?とくりかえし話しかけて、最初にはじっこを教えました。上手にはめられないときは、上からトントン叩いたり手伝ってます。
うちの子は、何度かすると覚えるようで、真ん中のピースをいきなり正しい場所にはめたりします。+3
-0
-
713. 匿名 2020/06/26(金) 08:15:43
>>699
ありがとう、嬉しい。
先週、先々週はもう大荒れで毎日イライラして胃がキリキリで💦
それで今週、やっと落ち着いたと思ってた矢先にいろいろあって心おれちゃったんです。
今日と明日は頑張らずテキトーにまったりできるといいな!ありがとう!
+6
-0
-
714. 匿名 2020/06/26(金) 08:25:30
パズルのコツがようやく分かってきて楽しむようになって来たんだけど、子供の手が潤いあるからかパズルが手に張り付いてズレてしまうのどうにかならないかなー+3
-0
-
715. 匿名 2020/06/26(金) 08:58:18
>>714
ずれちゃって、ギャー!ってなるよね笑
せっかく集中して遊んてるなと思っても、結局そばにいなきゃならない…+10
-0
-
716. 匿名 2020/06/26(金) 09:04:49
>>673
私も2歳4ヶ月頃に聞いたことがあります。
あったかかかった、ママーママー(産声かな?)って言ったら抱っこしてくれたの(産まれた直後の話?)などなんとなくでしたが話してくれましたよ!
本当のところはどうだか分かりませんが子どものこういった話はもし作り話しでも面白いなぁと思ったので、タイミングをみてぜひ一度聞いてみたらいいと思います(^^)+5
-0
-
717. 匿名 2020/06/26(金) 09:07:39
>>674
私は今朝牛乳を少しこぼされただけでつい感情的になってしまい冷たくしてしまいました。。+8
-0
-
718. 匿名 2020/06/26(金) 09:21:46
>>675
2歳児3歳児の社会性ってどんなのだろう。今くらいの時って保育園の子たちも一緒に遊んでるように見えてもそれぞれで黙々遊んでるものだと思ってた。もちろん追いかけっことかもするけど、基本1人遊びかなって。どんなテストなんだろう。+15
-0
-
719. 匿名 2020/06/26(金) 09:40:20
>>648
文章だけでは全然問題なく感じるけど…何が違うんだろう、、、もっと色々手のかかる子たくさんいると思いますけどね!
私は療育とかに疑問を持っている派なのでさらにそう思うのかもしれませんが…
普通に幼稚園入れてみたらどうですか??+4
-2
-
720. 匿名 2020/06/26(金) 09:41:59
>>675
誰が受けてもその診断をくだされそう。。+2
-0
-
721. 匿名 2020/06/26(金) 10:02:09
掃除してたらおもちゃで溢れかえった部屋を見て全部捨てたい衝動に駆られた…
捨てないけど邪魔すぎる。+15
-0
-
722. 匿名 2020/06/26(金) 10:16:24
2.7
ここ最近になって、自分の手を口に入れたりするようになりました。
新しい奥歯がはえてきていてかゆいのかなと思って様子をみていましたが、その流れで腕までペロペロ舐めるようになってしまいやめさせたくてもやめてくれません。
一時的なものだといいのですが、同じような方いますか?+4
-0
-
723. 匿名 2020/06/26(金) 10:23:46
なになにブームの息子。
目に入ったものや気になるものがあるとなんでもなになに聞いてくる
自分の知らないものだけでなく、わかってて自分でも言葉で発することができるものも、なになに聞いてきて、言わせようとする。
これってあるあるですか?
あるある プラス
いやそれはない マイナス+35
-0
-
724. 匿名 2020/06/26(金) 11:49:16
>>664
無謀というのはコロナを警戒して、とか?
鉄板を心配してるんだとしたら、全然大丈夫だと思います。うちは小さな頃からかなり頻繁に焼き肉行ってますけど一度も危なかったことはないです。
めちゃくちゃ外食慣れしてるというのがあるかもしれないけれど。
お座敷やソファ席だと手を出すお子さんには危ないと思うので、ハイチェアがあるお店がよいですね。
しかし東京在住のため、コロナで全く行けてません。。。そろそろ外食行ってもOKかなぁ。
+3
-1
-
725. 匿名 2020/06/26(金) 11:55:57
>>599
気にしない方がいいですよ。私も0歳~1歳のころにそういうことがあって、本当に悲しい思いをしました。
今はそのママさんの方が色々悩んでるようです。
人からされたら嫌なことをする人はそこまでの人ですから、気にしない、関わらないのが一番です。
+3
-0
-
726. 匿名 2020/06/26(金) 12:00:13
保健センターで発達障害の疑いを指摘されており
2.0で発達を診れる小児科を受診しました。
小児科での診断は運動機能、社会性の発達は良好で問題なさそうとのことです。
保健センターで色々指摘されたところを伝えると
逆にそんなこと言われたの?大丈夫そうだよ?と
驚いてる様子でした…。
この時期に小児科を受診して大丈夫だと言われれば
ほぼ大丈夫と思っていいんでしょうか?
診断を出すのは医師なのだから医師が大丈夫と言うんだから、焦らず見守ろうとも思うけど
不安になってしまったり。
ダメな母です。+2
-0
-
727. 匿名 2020/06/26(金) 12:01:58
>>647
悩んでるところ申し訳ないですが、それはちょっと改善できるように努力された方がよいかと…。
大人になってからも実母との距離感に悩んでいる自分としては他人事に思えず、ついコメントしてしまいました。
まず、お母様とお子さんは別人格なのです。。そこを履き違えないでほしい…。
そのまま大きくなると、お互いにかなりしんどい思いをすると思います。今ならまだ間に合いますよ!
辛口でごめんなさい。
+9
-0
-
728. 匿名 2020/06/26(金) 12:12:47
>>726
そのまま様子見で良いのではないでしょうか。
安心するためにセカンドオピニオン、サードオピニオンと色んな所に行って、他の病院では診断名がついてしまい、逆に困惑!!
みたいな本末転倒なことになる人もいますけど、診断名がつかないならつかないにこしたことないと思いますけどね。+5
-1
-
729. 匿名 2020/06/26(金) 12:16:47
>>723
うちもー!知ってるものも聞くし、何度も聞いたりしてくる。+5
-0
-
730. 匿名 2020/06/26(金) 12:18:08
>>728
そうですよね。
保健センターの方にはほぼ発達障害だみたいな言われ方をしてきて、半年間悩みに悩んで
2歳まで様子を見ようと決めており
覚悟を決めて受診したので
ちょっと拍子抜けしてしまって、
半信半疑になってしまいましたm(__)m+4
-0
-
731. 匿名 2020/06/26(金) 12:21:42
金曜って疲れ出ませんか(ToT)?
普段なら旦那は土日仕事休みなんだけど、明日は仕事らしい。
なんかそれもあって今日全然エネルギー出ない。
しかも最近「お父さんイヤ!」が特にお風呂と寝かしつけがひどくて全然泣き止まないから、きっとこの土日はお風呂・寝かしつけは私がしなきゃだし。
平日は全部一人でやるけど、土日は手伝ってはもらえるけど。
だけど週末に一人でゆーっくりお風呂入るのすごく楽しみにしてたんだけどなぁ。
今日全然子供の相手ロクにしてあげれてない。
私こんなんだから子供も言葉遅いんだろうな。
なんか泣きそうになってきました。+23
-1
-
732. 匿名 2020/06/26(金) 12:25:11
2.10
今日フッ素塗りに歯医者へ。
もともと病院も大泣きなんですが、歯医者で椅子を倒した瞬間から大泣きand暴れる..
いつ泣かずにできるようなるのか..+8
-0
-
733. 匿名 2020/06/26(金) 12:33:06
>>731
同じく、疲れましたー!うちも土日は主人が休みなので家事育児分担しますが、今2人目を妊娠中なこともあってか息子はママ、ママで…。
この後お昼寝したら録画ドラマ観て甘いものだ 食べます(;_;)
1週間、お疲れ様でした!!+1
-0
-
734. 匿名 2020/06/26(金) 12:37:10
>>664
無謀かな?座敷かテーブルか子供椅子があるかにもよるけど、座敷なら奥に座らせて私がガードになって自分はランチ定食みたいな150グラムくらいの頼んで子供はうどんかお子さまランチか頼むかな。
90分食べ放題とかは落ち着いてないけどパパッと2人でランチならできそう。
ここにこっちのペースを無視したマイペースな旦那がいたら詰むけどね。2人からなんとかなるよ。
コメント返し見ると今日は雨で行けなかったぽいよね?週明けリベンジできるといいね!!
お肉でスタミナつけよう!!+11
-0
-
735. 匿名 2020/06/26(金) 12:37:39
目の上が腫れてしまったので皮膚科へ行ってきました。
小さい絵本とマグネットブックを持っていって、何とか待ち時間の1時間をやり過ごせた!
今までだったら、ちょろちょろ動き回ったり走ったりするし、大声上げたりしてたから成長に感動した!+8
-0
-
736. 匿名 2020/06/26(金) 12:39:04
プレ終わって車で寝たからそのままスタバのドライブスルー!こども産んでからドライブスルーの便利さに気づいた
ただし起きてる時だとママーちょーだいー‼︎なので要注意だわ+18
-0
-
737. 匿名 2020/06/26(金) 12:50:00
2.1の娘がいます!
やっとうんちでた!っていってくれるようになりました。トイトレゆるーく開始しようと思います!!+0
-0
-
738. 匿名 2020/06/26(金) 13:05:02
>>211
うちも背小さいよー夏休み病院いこうか悩み中+3
-0
-
739. 匿名 2020/06/26(金) 13:07:39
>>730
横ですが、保健センターはいわば最初のスクリーニングの場なので、もし違ったらそれでいいから、発達障害のある子を見落とさないように、厳しめに見て声をかけていると聞いたことがあります。なので、それほど心配がなくても念のためと厳しめの言い方をされたのかな?と思いました。全然違ったらすみません。+4
-0
-
740. 匿名 2020/06/26(金) 13:13:48
>>731
うちは夫が元々週1休みで、今は繁忙期なのでさらに休みが減ったり、毎日早朝から出て帰りも遅いので、私がゆっくり風呂に入ることなんて滅多にありません。
仮に夫が風呂に入れてくれたとしても私が早く出ないと夫と子ども二人だとなんだかんだ揉めていたりするので(夫がイヤイヤをまともに受け取ってしまい怒る)結局休まらず…。
各家庭それぞれなんだなぁと思いつつ、贅沢な悩みだなと感じてしまいました。疲れていらっしゃるのにすみません。私荒んでるなぁ。+3
-2
-
741. 匿名 2020/06/26(金) 13:32:28
2.8男子、これくらいの月齢って丸とか多少進化した絵が描けるほうがいいのかな?うちはずっと、複数の色をぐちゃっと重ねていくだけ。丸かいてみて、というとなんとかそれらしき線をひくけどかなりあやしい丸💧
ただの芸術的な能力の差?
言葉も一応話すけど、滑舌の悪さと片言感でだいぶ赤ちゃんぽいしなぁ💧
3歳前ならそんなもん プラス
もう少しできるといいかもね マイナス+16
-4
-
742. 匿名 2020/06/26(金) 13:33:53
>>740
733を書いた者です。甘いものでも食べますと書き込んだつもりが、誤字がありました(^^;)すみません。
本当に家庭の環境は様々ですし無い物ねだりの世の中で、週5〜6日子どもと毎日同じように過ごしているといつの間にか心が荒んでいること、ありますよね。
うちは今月から週一のプレ幼稚園が始まり、緊張もありましたが、それだけでも刺激や気分転換になりました。
ご主人だけでなく第三者との関わりもやはり大事なんだなと感じました。
+5
-0
-
743. 匿名 2020/06/26(金) 13:42:05
2歳半の息子お昼寝したので今からギルティ観ます!+7
-0
-
744. 匿名 2020/06/26(金) 13:51:23
>>743
わたしは息子が寝てる今朝みました!
集中して観たいですよねww+3
-0
-
745. 匿名 2020/06/26(金) 13:54:20
お昼は納豆ごはんに、昨日の夜の味噌汁に、茹でたオクラとミニトマトで済ませた。デザートにゼリーも出してやったぞ。3食考え、作り、片付けることがこんなにツラいとは。+17
-1
-
746. 匿名 2020/06/26(金) 13:54:53
>>718
>>720
M-CHATというテストで、親が回答するものでした。まだ3歳未満で、受けられるテストが限られるそうです。
〇〇しますか?に〇×で答えるもので、かなり質問があったので内容は忘れてしまいました。
対大人は月齢相当だったのですが、対子供が半年遅れの発達でした。
何が普通なのかよくわからなくなりつつあります。+6
-0
-
747. 匿名 2020/06/26(金) 13:56:52
プレで使う水筒って皆さんどのようなものを使っていますか?
今度買うので良ければ参考にさせて下さい(^^)
+2
-0
-
748. 匿名 2020/06/26(金) 13:56:59
>>719
療育に行っていると言うと、断られたり、入園時期をずらすよう言われることもあるそうなので、悩むところです。ダブル通園できれば良いのですが。+2
-0
-
749. 匿名 2020/06/26(金) 13:59:25
>>745
2.6娘のお昼いつもそんなんです…しかもほぼ毎日…。
納豆ごはんに昨晩のお味噌汁、それに何か野菜です。
今の時期はトウモロコシが多いです。
おかず・タンパク質を食べてくれない子なので納豆は嫌がらず食べてくれる貴重なタンパク質です。
野菜も何でも食べてくれる訳ではないし…。
考えて作っても食べない・この前食べたのに今日は一口も食べないってことが本当に多いから、それなら毎日同じ物で気の毒にはなるけど、食べてくれる物でいいか…って感じで(T_T)
皆さんもっときっちりされてますよね…。+10
-0
-
750. 匿名 2020/06/26(金) 13:59:43
>>615
私もだよー。
起きてから
やめて
触らないで
のぼらないで
片付けて
しか言ってなくて、ハッとする日がある。+10
-0
-
751. 匿名 2020/06/26(金) 14:01:48
上がいるから生後半年からしょっちゅうおんぶしててよく寝てたけど、今も昼間限界に眠いと自分でおんぶ紐持ってきておんぶしろと催促してくる。(喋れないから持ってくるだけ)
じゃあ布団行こうって言ってたおんぶ紐がいいという。
自分でおんぶ紐つけようとしてカチャカチャやったり。
いざおんぶすると限界だったから1分くらいで寝る。
かわいすぎる。。。+20
-0
-
752. 匿名 2020/06/26(金) 14:02:25
2歳5カ月の息子
言葉が遅いけど、小学生のお姉ちゃんの真似して喋ろうとする。
ママ〜あのさ〜
ママ〜うんとね〜
で終わって続きが聞けない笑
二語文って主語と述語が言えること?これって述語じゃないけど二語文って言えるのかな。
1.5語文かな(適当)+19
-1
-
753. 匿名 2020/06/26(金) 14:14:09
>>739
早期発見して早いうちから療育なり
対応をしてあげた方がいいと言いますもんね。
ありがとうございます。+5
-0
-
754. 匿名 2020/06/26(金) 14:22:20
一晩寝てもおさまらない長文のどす黒い気持ちを吐き出させてください。
幼稚園の2歳児クラスが先日から始まり、今は親と子供で参加しています。
うちの子が遊んでるおもちゃを無理矢理取られてしまい
近くにいた先生が「○ちゃんが遊んでたやつだよ。勝手に取っちゃダメだよ」と言っても うちの子が返してと追いかけても大声を出し拒否して隠されたので、
私が他の探してみようと声をかけて うちの子が折れた形になりました。
相手の親は「すぐ人のもの欲しがるー」と子供を咎めるでも止めるでも謝るでもなく笑いながら傍観してるだけでした。
先生は「おもちゃ取られちゃったのに、優しいね。我慢して偉いね。」とうちの子に対して言葉をかけてくれました。
相手の子はおもちゃを取る、走り回って他の子を転ばせる、親子が会話してる間に割り込んで相手のママを独占する、といった感じですが
そういう子がいたって別に構わないんです。
でも、いつも離れたところから子供の名前を呼ぶだけで何もしない母親に腹が立って仕方がないです。
3歳児クラスは軽い面接があるらしく、言葉の遅れがあるうちの子は落とされるかもしれない、
3歳児クラスに入れても年少には上がれないかもしれないと不安があります。
でも、相手の子はとても上手に話せます。
幼稚園楽しい、好きと言っているうちの子が落とされて相手の子が上がったらと思うと本当にやるせなくなってしまって。
長文乱文失礼いたしました。+10
-15
-
755. 匿名 2020/06/26(金) 14:27:47
>>747
うちは1歳の時に購入したストロー水筒を持たせていますが その幼稚園に上がるつもりなら、幼稚園に聞いてみた方がいいですよ!
幼稚園によってコップつきNGなど指定があったりします。+9
-0
-
756. 匿名 2020/06/26(金) 14:37:10
>>711
>>724
>>734
ありがとう!!
幸せホルモン出したかったよー
コロナもそうだけど、鉄板さわったらとか騒いだりとかぐずったりとかどうかなー?って。
でもなんかみんなのコメントみてたらパパッとランチならそこまで無謀じゃない気もしてきた!
雨じゃない日にやってみる!
気分転換したい!+4
-0
-
757. 匿名 2020/06/26(金) 14:38:37
>>755さん
そうでしたか!ありがとうございます(^^)
園に聞いてみます!+1
-0
-
758. 匿名 2020/06/26(金) 14:38:40
>>723
うちもです!
アンパンマンのことばえほんを指さして
あれ!って言って私に言わせるのが好きなんですが
アンパンマンとかわんわんとか自分で言えるものも言わせてきます+5
-0
-
759. 匿名 2020/06/26(金) 14:39:02
>>747
ペットボトルより細いくらいの太めの口でそのまま飲むやつ 保冷なし
ストローで重いけど保冷機能つき
この二つを使ってます。
保冷なしは氷入れなくても冷たいお茶入れると回りが水滴つくので保冷機能つきが好きです。
350しか入らないけど重いのが難点です。+1
-0
-
760. 匿名 2020/06/26(金) 14:42:20
>>744
お仲間がいて嬉しい!!
無事集中して観られました!笑+3
-0
-
761. 匿名 2020/06/26(金) 14:52:29
>>756
横ですが、以前、子どもと二人じゃないけど、友人親子と二組で焼き肉ランチに行ったことはあります。
それぞれ子どもの世話しながらで落ち着かなかったけど、お肉は美味しいし、楽しかったですよ。焼き肉ランチだとライスと卵スープみたいなのがついたりするので、それを子どもにあげて、鶏肉焼いて甘ダレつけたのなら子どもも食べたりしたのでそれをあげたりしてました。
自分はランチビール飲んじゃったり…
やりすぎかな?💦
今度よかったらやってみた感想も教えてください!+16
-1
-
762. 匿名 2020/06/26(金) 14:55:37
幼稚園に2歳児クラスがあるんだ!
地域によるのかな+8
-0
-
763. 匿名 2020/06/26(金) 15:12:26
>>762
うちも通ってるよ〜!
うちの市は3園あるけど隣の市にはないみたい。+3
-0
-
764. 匿名 2020/06/26(金) 15:16:06
>>722
うちは下の子が生まれてから数ヶ月そんな感じでした。
歯を触っているのか舌を触っているのか、とにかくヨダレでべとべとになっていました。
半年も経たずに気付いたらやめていましたよ。+3
-1
-
765. 匿名 2020/06/26(金) 15:23:57
>>722
同じ2.7の息子も最近口に手を入れています。下の子が産まれたので赤ちゃん返り?と思いますが痛いと言い出したり痛くないと言ったりで…とりあえず歯医者予約しましたが謎のままです。最後の奥歯が生えるのかなー?菌とか気になるので口に手を入れているの見ると怒ってしまう。+3
-0
-
766. 匿名 2020/06/26(金) 15:26:18
今日買い物の帰り際、カートから降りたくないとイヤイヤされてギャン泣き。
本当に辟易したんだけどすぐ近くに同じ状況のママさんがいて、うちの子をも上回る大絶叫で…
ウチだけじゃないんだなと少し気が楽になった。少しね。+24
-0
-
767. 匿名 2020/06/26(金) 15:42:35
>>595です
昨日、耳鼻科に連れていき中耳炎と診断されました
プラス押してくれた皆さん、ありがとうございました
ところで疑問なんですが、子どもは中耳炎によくなりやすいと思うんですが、小児科では判断しずらいのでしょうか?
前におじいちゃん先生の所に行ってたときも中耳炎と分からず今回も違う小児科で気付いてもらえませんでした
耳カスが溜まってたのが原因かと思いますが……
熱がでたらすぐ耳鼻科に行ったほういいのかな+7
-0
-
768. 匿名 2020/06/26(金) 15:59:19
>>754
なんとなく、件の子は長子ではなく次女とかなのかな?と思いました。女の子(と勝手に想像)ってこういう、おしゃべりが達者で気の強い子って幼稚園の頃たくさんいますよね。
たぶん、年少、年中になったらもっとですよ!姪は大人しいタイプで自分の気持ちが上手に言葉で伝えられず、上記のようなタイプの女の子にはかなり言葉でやりくるめられていると姉が悩んでいました。
様々な感情がおありでしょうが、今から慣れておくのはいいかもしれませんよ。
進級できるよう祈りましょう!+3
-2
-
769. 匿名 2020/06/26(金) 16:00:11
>>767
小児科では耳の中を器具を入れて丁寧に見ますか?
うちの近所の小児科だと、普段は耳の中までは見ないし、耳鼻科で中耳炎と診断されたあとに咳も出るからと小児科に行ったときに耳の中を見て、ほんとだ、中耳炎もありますねと言われたくらいで、あまり見てもらえない印象があります。
なので、耳や喉、鼻が気になるときは必ず耳鼻科に行ってます。
反対に、耳鼻科だと聴診器で胸の音を聞いたりしてくれないので、咳が出るときは小児科に行きます。
単純に住み分けしてるのか?
他の地域の耳鼻科は聴診器も使ってくれるみたいだし、結局そのクリニックによるのかもしれませんが…
なんだか曖昧なままですみません。+6
-0
-
770. 匿名 2020/06/26(金) 16:07:08
>>767
うちのかかりつけの小児科は中耳炎と診断してくれました。
毎回耳の中まで見てくれる訳では無いですが、その時は鼻水が沢山出ていたからか、耳の中も見てくれて
中耳炎だと言われました。
中耳炎だと診断されてからは耳鼻科にかかるようにしましたが、
熱が出たり鼻水や咳が出たらまずは小児科に行っています。+2
-0
-
771. 匿名 2020/06/26(金) 16:16:54
生理痛つらい 生理が子育ての邪魔になっちゃだめだと思う+25
-0
-
772. 匿名 2020/06/26(金) 16:23:26
今日 公園で会った親子さんがお母さんは育休中みたいで育休あけたら働くって聞いて
「働きながら子育てしてすごく偉いと思います、私は家で子供とダラダラ過ごしてしまって…」と言ってしまったのですが、帰宅後なんて配慮のない発言だったのかとすごく反省しています。
どの家庭も色々な考えがあって働いたり、家にいたりしているのに。
自分の空気の読めなさが本当に嫌気がさします。
+15
-0
-
773. 匿名 2020/06/26(金) 16:29:32
この時期、おちおち窓も開けられない。
子供の泣き声、私の怒り声が響くから。
光熱費が痛いけどしょうがない…+19
-0
-
774. 匿名 2020/06/26(金) 16:37:50
>>773
分かる。私の怒り声も近所に聞こえてるんだろうな…
子どもに対してや旦那に対して怒鳴りまくったあと、しばらく近所の旦那さんの態度が変だったことがあるから。嫌なもの聞かせてしまって申し訳ない。+14
-0
-
775. 匿名 2020/06/26(金) 16:39:36
>>772
すみません。その発言は配慮がない、言ってはいけないことだったのですか?私もその流れなら言ってしまいそうです。どのようにダメなのか教えてもらえたらありがたいです。+10
-0
-
776. 匿名 2020/06/26(金) 16:44:32
来年入園したら、働こうと思ってる方、どんな仕事しますか?
扶養内、幼稚園に行ってる時間だけ、土日祝休みなんて、都合のいい仕事なかなかないよね。+7
-0
-
777. 匿名 2020/06/26(金) 16:45:50
>>754
先生はお子さんのことよく見ていて、ちゃんと声をかけてくださっていていい先生だなと感じました。丁寧に言葉をかけ続けていれば、お子さんも少しずつ自分で気持ちを言えるようになっていくのではないかな。
言語発達などの能力的なことだけでなく、周りを不快にさせないとか、思いやれる、優しい、穏やか、といった性格もこれからずっと大切になってくると思うので、お子さんのよいところを大切にしていけるとよいなと思いました。+16
-0
-
778. 匿名 2020/06/26(金) 16:45:59
>>772
その言葉が配慮がないか感じ方によって違うと思うので分かりませんが、
大人とまともに話さないから初対面の人といきなり話すと訳分からない言葉が出てきますよね。分かります。
間を作らないようにすぐ返事したつもりがそう言って良かったのか、前向きに返したつもりが社交辞令ぽくなった?!とか自虐風自慢に聞こえた…?とか色々グルグルしちゃいます。
+34
-0
-
779. 匿名 2020/06/26(金) 16:46:54
>>775さん
会話の流れで「私は子供と家にいる方が楽で…」といったニュアンスを含む言い方をしてしまったんです。
一言一句覚えているわけではないのですが…
お子さんと本当は一緒にいたいけれど、働いている場合もあるのに配慮がなかったなと反省しました。
+13
-0
-
780. 匿名 2020/06/26(金) 16:47:43
>>776
薬局はどうですか?昼間買い物行くとパートさん多いイメージです。よく行く薬局はだいたい2時頃に交代みたいなので幼稚園ママにはちょうどよさそう。+3
-0
-
781. 匿名 2020/06/26(金) 17:02:09
>>779
775です。返信ありがとうございます。
そうだったのですね。言葉や文脈って難しいですよね。相手に余裕がなければネガティブに受け取られてしまうかもしれないけれど、そうでなければ相手もこの人はそういうタイプなんだな、そういう家庭状況なんだなで流しそうな気もしますし…
謙遜したつもりが自慢に聞こえるとか、色々考えると何も喋れなくなります…。私は本当に相手をおもんばかるのが苦手で、悪気なく変なことを言ってしまって、気づくと引かれていたりするので、気をつけたいです。+5
-0
-
782. 匿名 2020/06/26(金) 17:46:20
>>769
前のおじいちゃん先生も、今の先生も耳の中を器具を使って見てくれてました
今回もしっかり見てくれたのに赤くないと言われて…
中耳炎って風邪と同じような症状だからいつも悩んでしまいます
でも咳は判断材料として良いかもしれませんね!
参考になりました!ありがとうございます+1
-0
-
783. 匿名 2020/06/26(金) 17:49:30
>>770
やっぱり専門で見てもらったほういいんですね
今回も耳が痛いみたいです、と伝えたらしっかり見てくれたんですが…
耳カスも結局耳鼻科行かないと取れないし、中耳炎の疑いがあれば耳鼻科を受診するしかないですね
ありがとうございました!+3
-0
-
784. 匿名 2020/06/26(金) 18:37:32
>>772
こういうのって受け取り手次第だから難しいですよね。。。
何でもかんでも嫌み!!って思う人もいれば、全然思わない人もいるし。
この場合どう言ったら当たり障りないんですかねぇ?
私なら『私も本当は働きたいんですが…』ってニュアンスで相手を肯定するかなぁ。
例え、全然働く気がないとしても。。+12
-0
-
785. 匿名 2020/06/26(金) 18:57:29
>>747
本当に園次第ですよ。
コップはこぼすからストロー派もあれば、ストローは逆流して不衛生だからコップ派もあったり。+5
-0
-
786. 匿名 2020/06/26(金) 19:05:18
幼稚園入園したら、働く?
働く➕
働かない➖+12
-18
-
787. 匿名 2020/06/26(金) 19:08:38
>>762
幼稚園がどんな認可を取ってるかによるのかな?
今通っている園は未就園児教室とは別に、2歳のお誕生日から使える2歳児クラス(園によってはこれを母子分離のプレと呼んでいるのかも)と満3歳児クラスがあります。
友人は別の幼稚園に1歳から通わせてると言ってました。詳しくは分からないけど、こども園ではなさそうです。+1
-0
-
788. 匿名 2020/06/26(金) 19:31:58
>>748
横だけど週2日療育、3日幼稚園て子もいるよ。
ダブル通園受け入れてくれる園を今の時期から探しておいたらいいと思う。+5
-0
-
789. 匿名 2020/06/26(金) 19:42:16
6月から療育に通い初めてて、幼稚園のプレはないけど、7月から月2回園庭開放に行く予定です。
幼稚園には療育に通ってること言った方がいいのかな?
ちなみにわたしの住む市の公立幼稚園はどこも定員割れしてるらしい。+1
-2
-
790. 匿名 2020/06/26(金) 19:54:58
>>776
ハローワーク行ってみる、いろんな求人サイトでこまめに検索してみるとお!というもの出てきますよ。
子供の急な発熱に対応しますみたいな求人だと尚、安心。
通い出すといろいろもらってくるから。+3
-0
-
791. 匿名 2020/06/26(金) 20:06:18
週一のプレが始まりました。
まわりの子がいいこすぎるのか、落ち着いてる性格なのか、それともうちの子がちょっとおかしいのか、、
みんな椅子にちゃんと座って先生のお話聞いて指示通りにできてました。
うちの子だけ、教室に置いてあるおもちゃ気になって遊ぼうとしたり、席から立ってフラフラ歩いちゃったり、、順番に1人ずつやるシーンでも順番待てなくて
最初だからしょうがない?と思っても他の子はみんなできてる、、
最近色々検索しまくり
なんか急に不安になってきた
+9
-0
-
792. 匿名 2020/06/26(金) 20:12:11
>>749
とうもろこしうちもスタメンです!
ついさっきも夕飯用に茹でました笑
好きなものだけで固めずに、あまり食の進まないものも作って食卓に並べた方が良いとか聞きましたが、私には出来ません!
食べる食材があるだけマシと思っています。
+5
-0
-
793. 匿名 2020/06/26(金) 20:34:19
>>791
他の子がなぜできているのかの方が謎…
緊張しているから大人しいのか、集団保育とか似たようなイベントとか経験済みなのかな?+8
-0
-
794. 匿名 2020/06/26(金) 20:40:43
ジャガイモやさつまいもも野菜ってカウントしていいよね?!ビタミンや食物繊維入ってるし。
もーほんと野菜食べない。+17
-0
-
795. 匿名 2020/06/26(金) 21:03:49
>>736
こういうのって本当にささやかだけど、
たまにあるすごく贅沢な幸せというか、
子供を持って初めて知りました。
ドライブスルー子持ちには本当に助かる。
+8
-0
-
796. 匿名 2020/06/26(金) 21:03:59
>>794
欧米ではピザも野菜らしいわよ奥さん
トマトペースト使ってるからですって!
おおらかに考えたら草を食べてる牛を食べたら間接的に野菜取ってることになるから牛も野菜よね。+33
-0
-
797. 匿名 2020/06/26(金) 21:10:28
プレの話が出ていますね!
うちも先日プレを入りたい人の為の説明会に行ってきました。ほぼみんなママの隣で座ってる中うちだけウロウロしたり、おもちゃの方に行ったり、、
もう1人で追いかけて汗だくでした。
プレ生活が一気に不安になりました( ; ; )
+11
-0
-
798. 匿名 2020/06/26(金) 21:24:03
>>796
そうよそうよ‼
好き好んで野菜パクパク食べます‼
なんて2歳児私の周りでは皆無よ。
気にすることないわ。+12
-1
-
799. 匿名 2020/06/26(金) 21:24:19
うちもプレ通ってます!
最初は大人しく座ってる子やママの近くにいる子ばかりだけど、慣れたら先生のお話中に輪の中から外れて寝っ転がったり片付け時間にもっと遊ぶと大泣きしたり、皆本性あらわし始めてますよ!笑
それとトイレトレに悩んでる方沢山いますが20人位のクラスでオムツ外れてる子は3人だけです。
誘ったらたまにしてくれるけど基本オムツって子も普通にいるので焦らなくて大丈夫だと思います。+8
-2
-
800. 匿名 2020/06/26(金) 21:28:10
2歳半ですがアンパンマンが好きすぎて、1日にアンパンマンって100回は言っています。
トイトレがなかなか進まないので、アンパンマンの梯子が付いたトイレ補助とアンパンマンのパンツを購入してきました。
私はキャラ物が好みではなく、最初に全部ベビービョルンで揃えてしまったけど、覚悟を決めて買い直したのでこれから進みますように!+11
-0
-
801. 匿名 2020/06/26(金) 21:28:29
>>789
言った方がいいと思う。それで加配をつけてくれるところもあれば、断るところもあると思う。何も言わずに入れちゃうのはマズイ。+8
-4
-
802. 匿名 2020/06/26(金) 21:45:07
寝かしつけが一向にうまくならない。子どもも賢くなってるから、眠くてもどうにか遊ぼうとするし…最終的におばけに頼ったり、イライラしてもうママ寝るね!と強めに言ってしまうー。+10
-1
-
803. 匿名 2020/06/26(金) 21:48:46
>>791
うちも先日プレが始まりましたが、
うちの子は知らない人がたくさんで怖がってしまって、終始私の横で固まってましたよ〜。+7
-0
-
804. 匿名 2020/06/26(金) 22:13:28
>>716
>>689
ご返信ありがとうございました!
お2人のお話きけて気持ちが温かくなりました。
胎内記憶ある子はちゃんとお話してくれるんですね。いいなぁ〜
我が子も話せるように日が楽しみです(^^)
+2
-0
-
805. 匿名 2020/06/26(金) 22:17:09
>>791
うちは席には座ってたけど先生の指示は全然聞いてなかった。言葉も遅いし発達障害かなと不安になってしまった。
きっと2歳ならちゃんとできるのが普通なんだよね…+1
-4
-
806. 匿名 2020/06/26(金) 22:27:32
プレで色々気になっている方がいますが、2歳と言っても1年分の幅はあるし、月齢だけでなく育ってきた環境とか、その子の性格とかの個人差もかなり大きいですよね。ほんの数回、短時間のプレでの様子では、なんとも言えないと思いますよ。
別の方も書かれてましたが、だんだん本性を現したり、成長したりと変わっていくと思います。
ちなみにうちの子は、最初から萎縮しないで活動を楽しめていましたが、だんだん、ワガママや短気さを出したり、甘えや怠ける態度をとったり、すぐ怒ったりする本性が出てきて、先生たちには「あらら、しっかりしてると思ったのに…」と言われてしまって、私は先がとても不安になっています。+19
-0
-
807. 匿名 2020/06/26(金) 22:50:45
私の失言を聞いてください。マイナスだと思いますが…
友人が二人目ができて、報告してくれたのですが、まだ安定期でもないのに、私がつい他のママ友数人にも話してしまいました。
私自身はもし人に知られてもあまり気にならないのですが、基本的にはアウトですよね…通常は嫌がられますよね…?
なんでそんなことも言ってしまう前に気づかないのか、後悔先に立たずですが、そんなことばかりで本当に自分が嫌です。+2
-20
-
808. 匿名 2020/06/26(金) 22:53:40
幼稚園入ったら入ったでいろいろな悩みが尽きなくてなんでうちの子は、、と悩んでいたけど、子供なりに成長してる部分も出てきた。
どうしてもマイナス面ばかり見てしまいがちだけど、誰かと比べるんじゃなくてこの子の成長だけを見て比べて褒めてあげなきゃいけないなぁと反省しました。
それでも時々沈んで落ちそうになるダメな母だけど、子供も頑張ってるから自分も頑張らなきゃ。
なんてことを、今日の夕食時、今まで見ただけで拒否してた野菜を食べてる姿を見て思いました(笑)
我が子にとっては、野菜を食べただけでもすごい成長を感じる!+20
-0
-
809. 匿名 2020/06/26(金) 23:04:18
>>791
2歳何ヵ月ですか??他のお利口さんに見えた子達は場馴れしてる可能性もありますよ。
うちも座って取り組めますが、1歳なりたてから幼児教室に行かせていて、そういう雰囲気に慣れてるっていう、ただそれだけです。
数回、長くても数ヵ月したら全然変わらなくなるはずですから、全然気にすることないと思います!+9
-0
-
810. 匿名 2020/06/26(金) 23:14:45
>>807
つい…って、書いてるけどどういう流れでその話になったの?「そういえば…」みたいに自分から切り出したの?
妊娠の話はデリケートな問題だから勝手に他の人に伝えられたらそりゃ嫌だよね…。
+16
-0
-
811. 匿名 2020/06/26(金) 23:24:22
>>807
妊娠した人、聞かされた人どちらの立場だとしても あなたと変わらぬ付き合いは続けるけど内緒の話や悩みは話さないでおこうとは思うかな…
+15
-1
-
812. 匿名 2020/06/26(金) 23:35:23
>>807
その友人もママ友なの?
顔見知り同士なら微妙だよね。変わらず付き合いはできるけど大切なことは話すのやめようとか思われるかも…+6
-0
-
813. 匿名 2020/06/26(金) 23:50:24
最近ほんとに冷たくしてしまう…大嫌いと毎時間言われるストレスがやばい。仲良く遊んでてもいきなりママ大嫌い!と言い噛んだりつねったりされる。少し注意されると誰に対しても大嫌いと言う。下の子にも大嫌いと言いながらキックする。どんどん可愛いと思えなくなりイライラだけが増加して悪循環。今日は限界が来てもう1人で生きていけ!と言い部屋を出て行ったら1人で寝てた…いつもはわたしが隣にいないと寝ないし暗い寝室に1人でいられないのに。もう2.8だから記憶にも残るだろうし可哀想なことしてる産んだことを申し訳なく思う+16
-1
-
814. 匿名 2020/06/26(金) 23:50:41
可愛くて愛おしいのに、イライラしてしまう。そして子どもが最近怒りっぽい…怒って泣いたりしてるところを見ると悲しくなってしまう。もっとどっしりした母親でいなきゃ…+27
-1
-
815. 匿名 2020/06/26(金) 23:52:21
>>807
そんなデリケートなことを、しかも『数人』に言っちゃったんですか…。
口が軽い私でもさすがに妊娠のことは勝手に言えないなぁ。
+8
-0
-
816. 匿名 2020/06/26(金) 23:54:05
>>807
嫌な人は嫌だろうし言わない方がは良いのかもね、昔からの友だち同士なら許せてもママ友って距離が近いような遠いようなだから。私なら一言謝りの連絡をするかな。+1
-0
-
817. 匿名 2020/06/26(金) 23:58:06
>>813
悪循環だよね…まだ2歳なのにと思うけど、こっちは本気でイライラさせられる。
下の子もいるならなおのことしんどいよね。
一人で寝てた子のことを考えると胸が苦しくなる。けど、それは他人だからであって、我が子ならやっぱり余裕がなくて優しくできないかもしれない。
うちも、ちょっと気に入らないことがあったり注意されたりするとすぐに大声出したり物を投げたりするので腹が立っていたけど、気持ちは分かるけどこっちは本当に不快になるからやめてって伝えたら、少しは分かってくれたかもしれない。きっとまたやるんだろうけど…私自身、イライラして怒鳴ったり乱暴に物を扱ったりしてしまっていたので、それを止めたり、やってしまったときに逆に子どもに注意されるので、素直にごめんなさいと言うようにしたり…そういうのの繰り返しなのかなと思う。+6
-0
-
818. 匿名 2020/06/27(土) 00:12:56
>>807
ご友人とママ友は繋がってるのかな?
どのみち妊娠ってデリケートな問題だから他人に口を滑らせるのはタブーだったかもしれないですね。
807さんだったから話してくれたのかもしれないし。
他の方のコメントにもあったけど、私も謝罪するかな。
+1
-1
-
819. 匿名 2020/06/27(土) 00:21:12
夕飯時、お箸で食べてたのに後半手づかみになってたからどうしたのか聞いたら
「あのさー!お箸って疲れるねん!食べさせてー!」と言った娘に笑った。
あといつもおかずを食べて「これおいしー!お母さんありがとー!」って言うわりにそれ以降全く食べず、だいたいご飯だけ食べて終わる(笑)+19
-0
-
820. 匿名 2020/06/27(土) 00:29:48
>>807です。
コメントくださった>>810 >>811 >>812 >>815 >>816 >>818ありがとうございました。
やはり非常識でしたよね…本当に後悔しています。もう取り返せないけれど、友人に謝罪しようと思います。
経緯は、元々私の所属している親子サークルがあって、そこにその友人も入りたいということで紹介したときのことでした。
そのときはなぜかそのことも言わないとと思ってしまったのですが、あとで考えれば特に言わなくてよかったのに、なぜ言ってしまったのか自分でも分からず、自分の発言が自分で怖いです。
今後は、とにかく人の個人情報は口にしないように徹底しようと思います。+7
-0
-
821. 匿名 2020/06/27(土) 00:29:56
>>794
野菜野菜!
ちなみにイチゴも野菜の仲間に入るらしいから、どうしても食べてくれないときはイチゴも野菜としてカウント!(笑)
+8
-0
-
822. 匿名 2020/06/27(土) 01:02:43
>>820
サークルの集まりの場面で友人を紹介する時に
妊娠してることも紹介してしまった感じなんですね…
故意ではないにせよ早めに謝罪した方が良さそうですね。
ご友人もそういったことを気にしないタイプかもしれないですが親しき中にも礼儀ありですね。+7
-0
-
823. 匿名 2020/06/27(土) 01:30:35
>>794
じゃがいもさつまいもどころか、旬のフルーツも野菜カウントです。ビタミンいっぱい入ってるし野菜!ってな適当さです。+12
-0
-
824. 匿名 2020/06/27(土) 02:25:13
>>754
うちにもおもちゃ取られがちな息子がいるので気持ちは分かりますが
出来事自体は正直よくあることのような気がするので、そこまで怒ることかなと思います
お子さんの言葉の出ない不安、心配はその親子とは無関係ですよ
落ちてもいない面接のことまで考えて、気に病む754さんが心配です+14
-0
-
825. 匿名 2020/06/27(土) 02:57:45
愚痴らせてください
本日夫が飲み会でした。
私は生理前のイライラと金曜日の疲労、保育園終わりに公園行ったりしたけど娘は一日イヤイヤで大暴れ。
そんな中夫の、飲み会終わったのがついさっき(夜中の2時)
夫は公務員で、お偉いさんが視察に来ていて帰してくれなかったと言いますが、
コロナ禍なのだしそれでも無理にでも帰ってこなかった怒りでいっぱいです。
そもそも公務員のくせにコロナ禍への認識甘すぎて。
万が一感染して娘にうつしたら私は夫を刺すと思う。
その前に私自身が出産時に感染症かかったりして免疫力下がってるから
誰より先に死ぬんだろうな…
イライラしすぎて眠れません+13
-2
-
826. 匿名 2020/06/27(土) 03:45:25
お母さんにも週1でいいんで休みください…+23
-0
-
827. 匿名 2020/06/27(土) 03:58:16
>>820
でも今後サークル活動に参加するなら、『今二人目を妊娠してて』っていう事を伝えることも必要かもしれません。その方に『先に伝えてしまって、でも本人から言った方が良かったよね。ごめんなさい。』と謝罪されれば私なら全く何とも思わないですが…
+10
-0
-
828. 匿名 2020/06/27(土) 04:09:42
>>825
そもそも再びコロナ感染増えてるのに飲み会って…中止にしようっていう流れにならないんですかね。
+20
-0
-
829. 匿名 2020/06/27(土) 04:14:30
なんかいろいろ考え事してたら朝になってしまった…こんなだから昼間子供の相手がちゃんとできないんだよね、反省…(ノ_・,)+4
-3
-
830. 匿名 2020/06/27(土) 05:38:19
子ども用の食事のイスに座ってくれなくなった。座らせようとすると足をバタバタして怒って拒否。大人用のダイニングテーブルのイスに座りたいと。
テーブルも高いし食べにくいのに、、
私が仕事してるから、朝とかは早く食べて欲しくてもう仕方なくダイニングテーブルのほうのイスに座らせて横にいて食べるの見守ってる。
ほんとは良くないですよね
ベルトもないし危ないからあまり離れられないし、でもそれじゃなきゃ食べてくれないし、、
イヤイヤ期がつらくて、対応に迷ってしまいます。+10
-0
-
831. 匿名 2020/06/27(土) 05:44:36
片付けとかが面倒くさくてつい触るものにダメよと言ってしまう。そのたびにしゅんとしてる娘。
インスタの子育てアドバイスアカウントにはダメよダメよ言い過ぎると自己肯定感が下がったり将来何も挑戦しない子になったりすぐ諦める子になると書いてあっていつも自己嫌悪になる。
なんでも大らかに許してるお母さんすごいな+14
-0
-
832. 匿名 2020/06/27(土) 05:59:13
子供5時半起き…
生理も始まって、辛い。
産後からPMSが酷くなって、生理前から体調良くないのにそんなことお構いなしな夫にイライラする。
子供について相談しても、大丈夫!いつかできるようになるよ!しか言わない。
今日も美容院に行くらしい。
約1週間、自分の意志とは関係なく出血し続けるストレスをどうやったらわかってもらえるのか…
+22
-0
-
833. 匿名 2020/06/27(土) 06:06:43
>>825
わかる。うちも先日飲み会があったけど、同じ会社の別部門が運営するホテルで、休業が開けた当日だったから、まぁホテル潰れたら会社も困るし仕方がないか‥と行かせました。
そしたらまた、今度は地元の居酒屋を貸し切って飲み会をしようと上司が言い出したらしく(前回より少人数)、本当にアホかと‥。
私が嫌そうに「え?行くの?」って聞いたら、「行かないよ!」ってキレながら出て行ったわ。+2
-0
-
834. 匿名 2020/06/27(土) 07:21:30
>>831
ちゃんと理由を伝えて、だから今はやらないでね。
その代わり〇〇しよう・パパがお休みの時にいっぱい出して皆でやろう!
と代替案を出したり、いつならいいかを付け加えたり
好きなの3個だけならOKのようにフォローすればいいと思います。+8
-0
-
835. 匿名 2020/06/27(土) 08:00:40
>>831
だめよと極力言わなくてすむ環境作りをしておくと楽かもですね!
触られると面倒、危ないものは絶対に手の届かないところに置く、など。
+7
-0
-
836. 匿名 2020/06/27(土) 08:46:21
>>794
野菜よ!もう野菜の出汁か出てたら野菜カウントしてるよ。野菜ジュースも野菜よ。青菜のふりかけも野菜。笑
うちも食べないからわかるよー。ぼちぼち頑張ろ!+13
-0
-
837. 匿名 2020/06/27(土) 09:30:07
>>796
イタリア人ってそんな考えっていうよね笑
肉は元を辿れば野菜、ワインもフルーツor野菜って感じw
素晴らしい考え方だよ✨+6
-0
-
838. 匿名 2020/06/27(土) 11:48:24
子供に絵本読んでいますか?うちは読んでいてもすぐに興味がなくなってしまいます。みなさんのお子さんはどのくらいの時間座って絵本を聞いてられますか?+8
-0
-
839. 匿名 2020/06/27(土) 11:53:10
>>820
最初の投稿にマイナス多いけど気にしすぎないようにしてくださいね!私も自分の発言とか振り返って反省したりどうしようと悩みやすいのでちょっと心配になりました。もう言ってしまったものは戻せないから、これからどう対応していくかが大事なのかなと思いました。元々のご友人なんですかね?それなら分かってもらえるんじゃないかと思います(^^)+8
-4
-
840. 匿名 2020/06/27(土) 11:55:41
見ないようにしていたインスタを見てしまった。自分の子との成長の違いにも愕然とするし、丁寧な子育てにも愕然とする。それに加えて綺麗なお家も羨ましくなる。見なきゃ良かった。インスタ見ても良いことなんてないや。+15
-3
-
841. 匿名 2020/06/27(土) 11:56:26
>>506
うちは2歳になったばかりですが歯磨き粉はまだ使ってません。歯医者に勤めてる友達にうがいが出来るようになってから歯磨き粉使う、でいーよ。と教えてもらいました。ただやっぱり虫歯は気になるのでうがい不要の「レノビーゴ(フッ素のやつ)」を歯ブラシにつけてか歯磨きしてます!これも友達おすすめのやつでした。
うがいってどのくらいの月齢から出来るよーになるんでしょうね?練習の仕方も分からないです(^^;+4
-0
-
842. 匿名 2020/06/27(土) 12:33:11
>>841
2.1ですが、最近3~4回に1回くらいうがいというよりは口に含んで吐き出せるようになりました。
どうやらお風呂で主人が子供とコップで遊んで覚えさせたみたいです。
大人が外出後うがいしてるとやりたがるようになりました。
ただ下手っぴなのでそのまま飲む、口に含んだ量とはきだした量が全然違うとかも…(笑)+4
-1
-
843. 匿名 2020/06/27(土) 12:57:59
やっと安定してトイレできるようになってきたのに、いきなりの拒否。むりやりはだめと聞くからオムツ履かせたけど、オムツ替えすら嫌がるよ…
今日はそんな日なのかなぁ。トイトレって急にできなくなったりするものですか?ついイライラしちゃう。+5
-0
-
844. 匿名 2020/06/27(土) 12:58:40
>>840
あれはインスタ映えに命をかけてる人たちの投稿なので、作り物の世界としてみた方がいいよ!
比べて落ち込むなんて意味ないことよ!!+17
-1
-
845. 匿名 2020/06/27(土) 13:04:39
>>838
生後4ヶ月ぐらいから読んでるからか絵本大好きで、4歳~5歳が対象年齢の長めの絵本5~10冊ぐらいは1度に集中して聞けますよ。
ちゃんと内容も理解してるので、我が子ながら感心します。+5
-7
-
846. 匿名 2020/06/27(土) 13:25:32
>>838
小さい頃から絵本に興味がなく、すぐに「おーしまいっ」と言って閉じられます笑+8
-0
-
847. 匿名 2020/06/27(土) 13:55:29
>>841
2.0だけどこの前あっっつい日にもう水遊びになってもいいやとおもってやらせたらできた!
遊びながらだとプレッシャー無くてやりやすいのかな?お互いに。+2
-0
-
848. 匿名 2020/06/27(土) 14:05:05
うがいの話しだけど、2.7だけどまだやらせたことないや( 。゚Д゚。)
発達が遅めってこともあるけど、私がいろいろやらせてなくてやばいかも。+5
-0
-
849. 匿名 2020/06/27(土) 14:17:43
自宅保育されてる方は2人目を考えていますか?
息子は6月生まれなので来年、の次の4月から幼稚園だし、実家にも見てもらったりとかできないので幼稚園入るまでは私自身の自由な時間が全く無く、毎日一緒にいれて可愛いし嬉しい反面、入園して自分の時間をとれることをとても楽しみにしています。
でもそれで自分の時間を満喫してしまったらまた赤ちゃんのお世話することが億劫に感じてしまいそうだし、入園までに2人目を産んで、家で2人見るのも私がキャパオーバーになりそうで…
かと言って5歳、6歳は離しすぎな気もするし…
なんかそんなこと言ってたらタイミングも2人目が本当に欲しいのかもわからなくなってきました。
+10
-0
-
850. 匿名 2020/06/27(土) 14:19:18
無知ですみません
トイトレ3日目です
トイレ行こうかと誘ったり、しっしーと言えば連れて行ったりしてますが、漏らされるのがこわくてまだオムツ履かせてます。
トレーニングパンツというものに変えた方がいいですよね?
漏れない仕組みになっているのですか?+4
-0
-
851. 匿名 2020/06/27(土) 14:26:43
>>838
テレビやおもちゃがあると気が散ってしまうので寝室に何冊か持っていくと聞いてくれます。
好きなキャラクターや食べ物系なら3-4冊は読んで!とせがまれます。+4
-0
-
852. 匿名 2020/06/27(土) 14:32:59
2.1
保育園ではお昼寝するのに、土日は寝たくないと泣いてる。私と居たいのかしら?とか思うと可愛い。愛いやつよのう。+6
-0
-
853. 匿名 2020/06/27(土) 14:34:21
>>849
1歳10ヶ月差で2人目を出産し、下の子7ヶ月上の子2歳半です。
1人目妊娠中に退職したので保育園は入れず来年の4月から幼稚園入園予定です。実家、義理実家とも県外で、夫は残業が多くて本当に1人の時間がないです!来年の4月が待ち遠しいです(^^)
授かりものなので何歳差がいいとか言えませんが、うちの場合は里帰り出産したかったので、上の子入園までに2人目を出産しておきたいとは思っていました。
実家が近ければ、上の子が幼稚園入ってからの方が色々と良かったかなとたまに思います。
半日でいいから1人で過ごしたいーーー!!+9
-8
-
854. 匿名 2020/06/27(土) 14:42:17
雨が止んだので、ちょっとお散歩へ。
毎度のことながら公園へ連れて行かれて、水溜りで大はしゃぎ(゚∀゚)
最終的には長靴を脱いで、水溜りに浸かってた(笑)
私も泥んこ触って遊んだら、楽しかった‼️泥水と砂の感じとか不思議〜。
すっっごいドロドロで帰ったし、周りの人からは変な人と思われたかな…
雨水だし、汚いよね…
でも帰り道に何度も何度も「楽しかったねぇ〜‼️」
と言ってたので良しとする( ^ω^ )+28
-0
-
855. 匿名 2020/06/27(土) 15:19:38
>>840
インスタ見て、自分の目標にしたり、できる範囲で参考にするなどポジティブになれるならいいと思うけど、愕然とするだけなら本当に見ない方がいいと思う。現状に不満があるなら、人と比べてじゃなくて、昨日の自分より何か一つでも工夫したり、変えてみればいいんじゃないかな。+8
-0
-
856. 匿名 2020/06/27(土) 15:23:39
>>854
すごい!子どもが満足するまでちゃんと付き合って自分も一緒に楽しめるなんて素敵なお母さんだなぁ。
私はどうしても汚れることが嫌いで嫌いで、なかなか思いきれず、子どもには十分遊ばせてあげられていない。いつか思い切ってトコトン遊ばせたいな。+32
-0
-
857. 匿名 2020/06/27(土) 15:53:40
2歳になったばかりの子供がいます。おままごとキッチンの購入で、大小どちらにするかで迷っています。意外と遊ばない可能性もあるし、でも遊ぶなら上の子と一緒に使える大きい方がいいだろうし…。
子供にとってはサイズはそんなに関係ないのかな?実際使っている方いらっしゃいますか?+1
-0
-
858. 匿名 2020/06/27(土) 16:09:53
>>857
自宅でIKEAのキッチン、プレ幼稚園にも大きなキッチンありますが
物を入れて遊んだりするけど、食材で遊んだりするのはローテーブルの上が殆どです。
プレのお友達もそんな感じだから、高さの問題かなぁ?
+3
-1
-
859. 匿名 2020/06/27(土) 16:15:20
旦那グチです…
お昼食べてから旦那と上の子4人で、私の自転車では行けないちょっと先の公園に行ったけど旦那はベンチで携帯ぽちぽち挙げ句の果てに電話まで始めるし…結局私がみてたらいつもと同じだし、帰ってきて嫌味のように「公園で電話してただけじゃん」って言ったら「カブトムシとったじゃん」って…施設のおじさんが園内で見つけたカブトムシの写メ撮ってたとこに遭遇したから旦那が子供の手に乗せただけ…
それを1時間半の遊びの中でドヤられても。。
他のパパは子供見ながらスマホいじる人はいてもベンチで座ってるパパうちだけだった。
他のママ日陰で休んで遠目に見たり夫婦で遊ばせたり。。
もはやただのドライバーじゃん…
午前中仕事してたけど帰ってきてから昼寝してるし文句しか出てきません( ;∀;)
+8
-1
-
860. 匿名 2020/06/27(土) 16:21:32
1時間遊びに付き合っただけで疲れてテレビ見せてしまった。
夕飯の用意して逃避。
上手に遊んであげられなくてゴメンっていつも思う。+25
-0
-
861. 匿名 2020/06/27(土) 16:40:18
砂場で遊んで汗&砂まみれになったから14時ごろお風呂に入ったんだけど、寝る前にもう一度入れようか迷い中。ちなみにお風呂から出た後は家でゆっくり過ごしてます。
入る+
入らない−
ちなみにいつもなら16時半〜17時に入っています+1
-22
-
862. 匿名 2020/06/27(土) 16:42:40
>>854
わー!!素敵すぎる(^^)
お洗濯お疲れ様でした!私も見習いたいです!+14
-0
-
863. 匿名 2020/06/27(土) 17:12:14
>>854
こんなお母さんだったら嬉しい!
+18
-1
-
864. 匿名 2020/06/27(土) 17:26:51
昨日から不調すぎる…
頭痛、耳の奥の痛み…今日は目の奥もずーんとするし、吐かないけど気持ちも悪い…
YouTubeばかり見せてる…+16
-0
-
865. 匿名 2020/06/27(土) 17:50:07
>>849
自分の年齢や実家を頼れるかなどの環境も様々なので迷いますよね。
私は現在上の子が2.7ヶ月で2人目を妊娠中です。春の幼稚園入園後、きっとお迎えまで家事や下の子のお世話等で自分の時間はなかなか持てないのかなぁと今から覚悟しております^^;
ですが、こればかりは授かりものですし、妊娠する前に2人目が来てくれたらいいなという気持ちに迷いはありませんでした。
849さんにとってベストな答えが見つかりますように(^^)+8
-0
-
866. 匿名 2020/06/27(土) 17:50:58
>>832
もう本当に大変でどうにかなりそうなとき、私はあえてボロボロになった感じで、死んだ顔をしてる。床に倒れてたり。
そしたら「今日も大変だったね」と察してくれる。+2
-0
-
867. 匿名 2020/06/27(土) 18:03:01
>>829
夜に考え事するとネガティブ思考になるからダメだよー。私も寝る前に考え事して色々不安になり過ぎて涙流してた時があったよ。ホルモンのせいかな?
朝になったら何であんな事で泣いてたんだろ?ってアホらしくなっちゃった。
考え事は明るい時間帯にしようね。今日はちゃんと寝るんだよー。+13
-0
-
868. 匿名 2020/06/27(土) 18:18:29
>>857
上のお子さんにどちらか選ばせたらどうでしょうか?お兄ちゃんかお姉ちゃんが遊んでたら一緒に遊ぶと思うんですが…(うちは一人っ子なので想像ですが。)
2歳になった時にIKEAのキッチンを購入しましたが、IKEAでは楽しく遊んでたのに家だとあまり遊びません。IHコンロの赤いランプが付くのが怖いみたいです。ボタンに触れるのを嫌がってリビングのローテーブルにオモチャを出して遊んでます。
オモチャの収納場所として認識してるので自分で扉を開けてオモチャを出したり片付けたりしてます。そういう意味では買って良かったです。
お子さん2人で楽しく遊べるキッチンセットが見つかると良いですね!+5
-0
-
869. 匿名 2020/06/27(土) 18:23:12
2.10男子。
この間児童館の集まりに参加したら、読み聞かせや手遊びのときうちの子だけ全然椅子に座ってられなくて、あちこち動き回ろうとするので、押さえてるのが大変でした…涙
発達相談行った方がいいと思いますか?+9
-0
-
870. 匿名 2020/06/27(土) 18:44:41
>>869
椅子に座ることが目的になってしまったら本末転倒なので、座れなくても離れたところからでも読み聞かせや他の子たちに関心が持てるように、少しでも楽しめるように声掛けしたらよいと思います。
同じような子は、そのときはたまたまいなかったとしても、珍しくはないと思います。+10
-0
-
871. 匿名 2020/06/27(土) 18:53:58
>>857
うちも悩みましたが、ままごとが大好きなので、長く遊べるように高さのあるものを買いました。
結果、キッチンセットもローテーブルも両方使ってめいっぱい遊んでいます。
2歳の誕生日に買ったので最初はちょっと背伸びして使う感じでしたが、もうすぐ3歳になる今は高さがちょうどよいです。キッチンセットは流しとコンロ、電子レンジに見立てた収納がついていて、それも遊んでいるうちにどんどん使いこなせるようになってきました。
上の子がいるなら、触発されて遊ぶようになるかもしれないし、高さのある方にして、長く遊べる方が結果的に遊び込めるようになるかなと個人的には思います。+2
-0
-
872. 匿名 2020/06/27(土) 18:57:19
2.1歳です!たくさん絵本をよんであげたいけど子供がなんの躊躇もなく破ります。それがストレスになってなかなか絵本を増やせません…。
中古の絵本ってどう思いますか?中古だったら破られても諦めがつくような気がしますが、衛生的にどんなものかと思いまして…やっぱり気にしますか?
+7
-0
-
873. 匿名 2020/06/27(土) 19:11:42
2.6歳女児です
保育園の先生に多動性を指摘されて悩んでいます
具体的には
・トイレへ行く時間に列から抜けて教室を走る
・歌の時間に前へ出る
・指示が通らない時がある
とのことで、家での遊び方や集中して遊べているか聞かれて、次の3歳半検診で園でこのような行動が見られると言った方が良いと言われました
家では内弁慶・慎重派・ひとみしりなので正直驚きました。スーパーや病院でも走り回ったりすることはありません
次に予防接種がある時に小児科の先生には相談してみようと思いますが、家での接し方や他に気をつけることがあればアドバイス頂けたら嬉しいです
長々とすみません+7
-0
-
874. 匿名 2020/06/27(土) 19:25:36
>>872
分厚い紙で出来た破れない本はどうですか?+4
-0
-
875. 匿名 2020/06/27(土) 20:03:48
>>867
829です。
ありがとうございます。
今日は夜更かししないで早めに寝ます(^_^ゞ+1
-0
-
876. 匿名 2020/06/27(土) 20:05:03
>>870
ありがとうございます。
そのとき同じ年ごろの子が10人くらいいたんですが、立ち上がっちゃう子や泣いちゃう子もいましたが、あんなにハイテンションで動き回る子はうちの子だけで 汗
児童館の先生と一緒に手遊びも全然できなかったので青ざめました・・・
家では手遊び、そこそこできてたので・・・
集団に入ってみないとわからないって本当ですね。
来年から幼稚園、心配になってきてます。+3
-0
-
877. 匿名 2020/06/27(土) 20:10:32
>>873
私自身がおそらく発達障害(注意欠陥だと思います)で、家では何でもできる良い子で、幼稚園に行ったら集団生活になじめない(話を聞いてない、ぼーっとしてるときがある)等で先生に指摘を受け、母が動揺していたことがあります
経験から言えば、そういう性格?は直らないので、あまりにも周囲から浮いて周りに迷惑をかけるようなら、検査を受けて加配をつけてもらうのも一案なのかなと。
やってはいけない接し方としては、その子の好きなもの(過集中するもの)を取り上げて、「普通の子と同じように」矯正しようとすることだと思います。
そうすると、ますます混乱して集中力のない子供になります
うまく過集中している対象の分野を伸ばしてあげるようにすることが一番なのかなと。
そこを押さえつけられると、多動の子ってなにも取り柄がなくなって、自己肯定感爆下げになってしまうので。
+11
-0
-
878. 匿名 2020/06/27(土) 20:22:02
>>866
>>832です。
それいいですね!
床で行き倒れてたらさすがに声掛けてくれるかな(笑)
「大変だったね。」なんて1度も言われたことない…
子供は可愛いのに夫の不満ばかりです。
そして余談ですが、私は2人目を希望していて、夫は育児の大変さを理由に一人っ子希望なので、育児大変アピールするとますます2人目が遠のきそうであまりアピールもできない。
こんなんでこの先、夫婦としてやっていけるのか心配です。
+2
-2
-
879. 匿名 2020/06/27(土) 20:26:26
>>878
横だけど、旦那さんに不満があるなら二人目は慎重にした方がいいかと‥ワンオペなのかな?+15
-0
-
880. 匿名 2020/06/27(土) 20:31:12
夫が子供を怒れない。
ギャアーーー(泣)になるのが嫌だかららしい。
私は泣いてもなんでも、いけないことはいけないと教えなきゃいけないと思ってる。
そんなだからか子供は夫にすごくワガママ。
夫がいる日は嬉しそうな反面、いつも難なく出来ることをやらなかっり、ちょっとしたことで機嫌を損ねたりする。
夫がいてくれて助かるような、助からないような…。+6
-0
-
881. 匿名 2020/06/27(土) 20:53:45
2歳児とは直接関係ないのですが、、、
相談させてください!さっき、旦那と大喧嘩しました
。夜、出先から帰って来た後、旦那が寝ていたので、出かける前も寝てたし、起きてよ!と子どもと一緒に旦那の側でふざけて遊んでたら(その間も旦那起きず)、旦那の側に置いてあった眼鏡を子どもが踏んでしまい、破損。旦那ブチ切れ、お前悪いと思ってないんか、ごめんくらい言えよ!と叫んでキレられました。
私、一回も謝っておらず、そんな地べたにメガネ置いてるからやと言い返しました。
こう言う場合、私一言謝るべきでしょうか、、、
旦那が悪い、謝らなくていい +
私が悪い、一言は謝るべき −
喧嘩現在も進行中です。どうしたらいいんだろ、、+1
-13
-
882. 匿名 2020/06/27(土) 21:06:27
>>881
とりあえずメガネの件は謝りますね。
それでもモヤモヤしたら子供が寝てから話します+8
-0
-
883. 匿名 2020/06/27(土) 21:12:36
2歳になったばかり。言葉も早い方だし、よく食べるし、体も大きいし毎日育児は大変だけど成長に関してはこれといった悩みはない。
だけど、お友達とのやりとりで自分が使いたいおもちゃを譲ってもらえないとつねったり、ひっかいたりする。
声かけや対応を変えてもダメ…
同じようなお子さんがいる方、同じようだったけど今はやらなくなったお子さんがいる方いますか?
3歳で保育園へ行く予定だけど、それまでに直るかな…心配です
+0
-8
-
884. 匿名 2020/06/27(土) 21:27:07
>>883
未就園児ってことは児童館かな?
私なら連れて行くのをやめる。つねられたり、ひっかかれた子の親は、覚えてると思うし。またかよって思われそう。
子供に児童館行きたいって言われたら、お友達をつねってり叩いたりするでしょ?だからダメだよと、言い聞かせる。大丈夫そうになったら、また連れて行って様子みるかな。+13
-0
-
885. 匿名 2020/06/27(土) 21:32:06
>>883
上3行いる?+4
-10
-
886. 匿名 2020/06/27(土) 21:33:50
シャンプーハット使ってますか?
最近泡が目に入る―!と大騒ぎなので
シャンプーハットを使おうと思います。
良かったらおすすめ教えて頂けると嬉しいです(^^)+3
-0
-
887. 匿名 2020/06/27(土) 21:36:31
>>883
最近始まったことなのか、以前からずっとなのかによっても違うのかなと思いました!
前者なら、イヤイヤ期とかストレスとか、何かしら原因があるだろうし次第に治るのかなと。
+3
-1
-
888. 匿名 2020/06/27(土) 21:40:17
>>849
うちも来年入園で7月生まれです。
赤ちゃんの頃は二人目も考えたけど、今はもういいかなぁと思ってるので4月からは少し自由を満喫しようと思います。
入園したら親子の行事とかあるし、そのときに妊娠してたら色々大変かなぁなんて思っちゃった。
+6
-0
-
889. 匿名 2020/06/27(土) 21:41:37
>>884
いとこや、親同士友達の子どもと遊ぶ時などです。
支援センター連れて行ってた時はやりませんでした。+0
-1
-
890. 匿名 2020/06/27(土) 21:42:23
>>885
自慢や嫌味みたいなつもりはありませんでした。不快に思われたならすみません。+4
-6
-
891. 匿名 2020/06/27(土) 21:43:41
>>872
私も874さんの『分厚い絵本』に賛成です。
赤ちゃんのころ、やはりよく破られて困ったことがあり、分厚い絵本だけを買って破らないことに慣れさせました。+6
-0
-
892. 匿名 2020/06/27(土) 21:44:57
>>887
言葉が出てない時に支援センターで他の子に同じようにされてからするようになった気がします…
他の子のせいにするつもりはありませんが。
一時期なくなったんですが、コロナで自粛してて親子2人っきりが長く久しぶりに友達と遊ぶようになりまたら出始めたような気がします。
お友達との関わりが慣れてないから…?
いとこや友達など親しい子に手が出る傾向があります。+3
-10
-
893. 匿名 2020/06/27(土) 21:51:27
>>876
集団で何かをすることに慣れてないだけでは?
そのうち慣れますよ。例えば家でもお椅子にじっと座る時間って設けてますか?絵本を読み聞かせる時間とか、ハサミで工作する時間とか。
そういう機会が家でもないとしたら、そんないきなり慣れない場所で、しかも知らない子がたくさんいる空間でやれと言われても無理ですよ。興奮する子はしますし。
その上で、『お椅子に座りましょうと言われたら、じっと座ってるんだよ』、『お友だちを見てごらん、誰も走ってないよね』『先生がお話を始めたら、何て言ってるのかよく聞いてごらん』とか、根気よく言い聞かせるんですよ。
数ヵ月もすれば慣れますから心配ないですよ。
+9
-0
-
894. 匿名 2020/06/27(土) 21:51:41
>>883
とりあえず絶対に相手の子に手を出さないように見張っていて、やりそうになったら止める。
相手の子と親に謝る。
我が子には、たたいたりつねったりは絶対にやっちゃいけないと叱る。
分からないなら親が軽くつねったりして不快であることを本人にも確認させる。
おもちゃを譲ってほしいときはどうしたらよいか。貸してと言えばよいが、相手の状況によっては貸してもらえないこともあること、しばらく待たないといけないこともあること、自分だって貸したくないときはあるから、そういうときは無理に貸さなくていいこと、などを繰り返し根気よく伝える。+6
-1
-
895. 匿名 2020/06/27(土) 21:53:00
なんか2歳児トピギスギスしてて嫌だなぁ〜
みんなが日頃のストレスとか愚痴とか悩みとか気軽に書き込みたいだけなのに、マイナスつける人に突っかかる人になんだかモヤモヤ〜
1歳児トピはわりと平和じゃなかった?
みんな育児でイライラしてるのかな、平和な人達はトピに来なくなったのかな
心のよりどころだったのになんか残念
マイナス覚悟ですが、最近の私の気持ちです+4
-18
-
896. 匿名 2020/06/27(土) 21:58:15
>>892
それなら、久しぶりだし遊び方、関わり方を忘れちゃってたのかもしれませんね。どうしてもコロナ禍で家の王様になっちゃった子供は多いんじゃないかと…。
全く見ず知らずの子にやらなくてよかったですね!親戚間でやらないように躾してから、児童館など再デビューですかねぇ。。
(仲良いとしても、友達の子だと顔に傷でもつけたら大変だし…)+4
-0
-
897. 匿名 2020/06/27(土) 22:05:52
>>874
>>891
お返事ありがとうございます。分厚い本は盲点でした!ちなみにおすすめの絵本はありますか?+0
-1
-
898. 匿名 2020/06/27(土) 22:08:44
言葉が遅いながらにも二語分がでるようになりました。
でもまだ単語と単語の間の が とか、の とか を とかは言えません。
最初はそんなもんですか?
そのうち文章っぽくなっていくものなのかな。+7
-2
-
899. 匿名 2020/06/27(土) 22:09:28
>>896
横だけど、いとこにだって顔に傷つけたらそれなりに大変だと思います。
1歳台とか、言葉が出る前は噛みつきやひっかき、つねったりは保育園でもよくあるみたいで、保育士さんたちもよく見ているつもりでも止められないことがまれにあると聞きました。
2歳でそれなりにしゃべれるなら、言葉の代わりというよりは、怒って攻撃したり、相手を従わせたりするための手段として用いてるのだと思うから、それはやっちゃいけないときちんと止めて、伝えることが大切だと思います。
思い通りにならないときの気持ちの収め方も考えていかないといけないですね。+10
-0
-
900. 匿名 2020/06/27(土) 22:13:53
>>899
思い通りにならない時の気持ちの受け止め方!ほんとそこです…手が出ること、相手を傷つけてしまうことに意識がいってしまって子供にうまく説明できないことを反省してます。
育児って頭使いますよね
周りの子、娘のためにも親も努力しようと思います+4
-3
-
901. 匿名 2020/06/27(土) 22:23:13
>>895
1歳児トピも毎回、発達早い系の書き込み→マイナス多い→なんでマイナス?ってな感じから荒れてたと思いますよ〜
1歳2歳は成長の差が激しいし個人差かなりあるのに、みんな気にし過ぎてて、突っ掛かっていって荒れてるよね。+19
-0
-
902. 匿名 2020/06/27(土) 22:27:13
>>884
うーん。
この時期ってお互い様なところない?
仲良く遊ぶなんて無理でしょ。
私はいちいち叩かれたとか覚えてないし、少々のことは気にしないよ。
行かないとますます子供と触れ合わなくなっちゃうし、お互いに少しずつ関わりから学ぶしかないから、色んな子がいて当たり前だと思う。
ちょっと乱暴な意見じゃない?+3
-14
-
903. 匿名 2020/06/27(土) 22:28:26
>>889
お友達の子供やいとこでも同じことだと思う。
つねったり、ひっかいたりするなら遊べないよ、と言って遊ばせない。また手を出したら、じゃあお家に帰ろうね、と言って連れて帰る。
親同士が親しいなら、向こうの親も気にしないで〜って言うだろうけど、必ず真剣に謝る。ちゃんと態度で示す。+11
-0
-
904. 匿名 2020/06/27(土) 22:29:29
>>902
横だけど、毎回だとうんざりするよ。+11
-2
-
905. 匿名 2020/06/27(土) 22:29:44
今日公園の砂場で遊んでたら娘より一回りも小さいヨチヨチの1歳児と思われる子が娘の砂場セットに興味をもって近づいてきました。
向こうのお父さんは「だめだよー」と言っていたけど、私は「いいよー!使う?」と言って1個どうぞしようとしたんだけど、そしたら娘がうわああああ!!と絶叫して砂場から猛ダッシュで居なくなって泣いていました。
よく考えたらいくら子どものものでも親が勝手に人に貸そうとしたりしちゃいけなかったんだよね。
でもこないだも支援センターで、他の近くにいたお友達にわたしがぬいぐるみ(支援センターのもの)をどうぞしたら同じように癇癪起こしてました。
私と他の子と触れ合うのが嫌なのかな?同じような子いますか??+6
-0
-
906. 匿名 2020/06/27(土) 22:30:20
>>893
確かに家でそういう時間は設けてなかったです・・・
でも、やれる子はそういう練習しなくてもいきなりできるのかな?とも思ったり。
その一件で焦ったので、今は家で椅子にじっと座って絵本を読む練習してます。
落ち着きないのはそんなに珍しいことではない、というご意見もいただいたので、練習しつつしばらく様子を見てみます。
皆さんありがとうございました。+7
-0
-
907. 匿名 2020/06/27(土) 22:32:12
>>894
すごく横なんだけど、軽くつねってわからせるってやって良いことなの?
うちたまに子どもが思い通りにいかないときに私を軽く叩いてきたりするんだけど、しっかり叱る(できるだけ怒らないようにはしてる)程度に留めてるんだけど…
お友達にしている様子はないので、叩いてわからせるってことはしてないんだけど、しつけって難しい。+10
-0
-
908. 匿名 2020/06/27(土) 22:35:44
しつけで叩かないようにしていたけど、2才後半になってからはもう無理だわ・・・
言葉で言うことなんか絶対きかない。
悪いことをしたらその場でひっ叩いて分からせる、しばらくはそれで(また怒られるよ!)抑止力になるけど、しばらくしたらまた元通りで悪さをする・・・
同時にイヤイヤ期も始まり、もう疲労困憊・・・+11
-2
-
909. 匿名 2020/06/27(土) 22:56:15
>>905
正解か分からないけど自分のものや自分が遊んでいたものを勝手に渡されたのが嫌だったんじゃないかなーって思います。
ぬいぐるみもお子さんが遊んでいた(その時点では使ってなくても)もので砂場セットはお子さんのものですよね?『貸してあげてもいいかな?』って聞いてあげるべきだったんじゃないかなって思います。
自分のものや自分が遊んでいたものを勝手に渡されて悲しかったのかなーと。+11
-0
-
910. 匿名 2020/06/27(土) 22:58:55
3語文がイマイチわからない…
『おとーさん どこ 行った?』は3語文?
お父さんと公園で遊んだとかまで話さないと3語文じゃないのかな?
3語文+
違う-+14
-0
-
911. 匿名 2020/06/27(土) 23:08:45
外食で大人しく座っていない。2.8なんだけど周りをみたらもっと小さい子どもでもちゃんと椅子に座ってる。
なんで、こんなに立ち歩くんだろう。+4
-0
-
912. 匿名 2020/06/27(土) 23:12:39
>>911
うちはYouTubeみせてるよー+3
-4
-
913. 匿名 2020/06/27(土) 23:15:21
>>906
個人差あるでしょうね。うちはかなり早くから習い事やらせてますが、すんなり座れる子と座っていられない子、色々います。
何がいいとか悪いとかではなく、これは性格かと。
別に本来まだ座れなくても全然大きな問題ではないはずですよ!
ただ、お母様が気にされて、4月の幼稚園入園までには…とお思いなら、お家での練習はとても良いと思います。
お受験組なんかそれこそ、かなり小さなうちからみっちり仕込まれてますしね。
+3
-0
-
914. 匿名 2020/06/27(土) 23:21:19
>>911
家での食事中は立ち歩かないで座ってられるなら、外食に行く頻度の違いかもしれませんよ。
生後半年ぐらいからガンガン連れ出して少なくとも週2はお茶だのランチだのしてたからか、1才では普通にホテルの落ち着いたお店でコース料理も楽勝でした。
立ち歩くことはおろか、うるさくすることも絶対にないです。
本来わざわざ子連れで外食する必要性はないですが、我が家は夫婦ともにどうしても外食したい派なので…完全に親のエゴです。
+4
-10
-
915. 匿名 2020/06/27(土) 23:21:22
相談です。
2歳半になる子どもが義両親に全く慣れず会う度に泣いてしまいます。月に一度くらい会いますがいつも最初に泣いてしまい、義両親も子どもに泣かれるので必要以上に接触をして来ません。
どうしたら慣れるんでしょうか。
せめて泣かれないようにと写真を見せたり、会う前に楽しみだねと伝えていますが無駄みたいです。
義両親以外には曾祖父母にも泣いていました。+2
-1
-
916. 匿名 2020/06/27(土) 23:24:45
>>905
これ難しいですね。
私なら『貸してあげる?』とか『一緒に遊ぶ?』と我が子に聞いてみて、嫌がるなら貸さないですね。
相手の子には、ごめんね~とか言って。
自分の子には、次は一緒に遊べるといいねえ、とか、一緒に遊ぶのも楽しいんだよ
って後から言っておくかな。
+16
-0
-
917. 匿名 2020/06/27(土) 23:29:55
>>915
他の人ではそういったことはないんですか?例えばお母様側の祖父母とか、お友達の親御さん、先生とか。
義両親にだけそういう反応をするのなら、子供ながらに相性が悪い、なんとなく苦手、怖い、など色々あるのかもしれないですね。
+3
-0
-
918. 匿名 2020/06/27(土) 23:33:47
>>915
2.7の息子、言葉が早めで生意気なことをたくさん言う子なんですが、、、
最近『誰それは顔が怖いから嫌なの』『誰それはいつもニコッとしているの』『誰それはメガネしてるときの顔は好き。してないと嫌いなの』とか言います。
子供ってけっこう大人の顔を見てるし、好き嫌いがあるものなんだなぁと、ちょっとあせりました。+8
-1
-
919. 匿名 2020/06/27(土) 23:38:01
>>911
うちもレストラン慣れしてるから小さな頃から本当に騒がないです。すっかり、お店で食べるの大好きな子になってしまいました。
+3
-0
-
920. 匿名 2020/06/27(土) 23:44:00
寝かすときは自分もピークに眠かったはずなのに子供が寝たら覚醒するのなんなの。調子乗って翌日ねむい。今日もずっと眠かったし早く寝る!って息巻いてたのに子供寝るとな〜スイッチ入っちゃうんだよなぁ。+17
-1
-
921. 匿名 2020/06/27(土) 23:44:13
>>503
うちの場合はそういう共感もなかったですね
あいづちもなく本当に無言っていうか、聞いてるのかどうかすらもよくわからないというか・・・
2才後半の今はすごい話すし、話しかけてきますが・・・+1
-0
-
922. 匿名 2020/06/27(土) 23:46:30
>>919
レストラン慣れといってもその子の素質が合ってただけで落ち着きない子の親はトライも怖いし2度と連れて行けないトラウマになるはず。
たまたまお子さんがあまり騒がしくないタイプなのかなと思いました+23
-0
-
923. 匿名 2020/06/27(土) 23:46:32
うちも生後間もなくからレストランよく行きますけど、じっと座ってられないタイプですね。
YouTube、最近は飴玉を与えたりしてます。
ただ移動には生後間もないころから強くて、新幹線でも飛行機でも長距離のドライブでも泣かないしほぼ騒がないです。
慣れもあるかもしれないけど、性格もかなり大きい気がしますね・・・
+13
-0
-
924. 匿名 2020/06/27(土) 23:59:52
>>911
うちも外食全然ダメです。
…というか一度ダメでその後あきらめて連れていってませんが。やっぱり慣れなのかな。無理してでも連れていくべきだったかなと少し後悔。お友達はどこでも外食OKでやはり小さいときからよく外食してました。もう幼稚園入って、言って聞かせてわかる年頃(小学生かも)まで無理なのかも、とあきらめてます。まぁ、今はちょうどコロナだし💧+9
-0
-
925. 匿名 2020/06/28(日) 00:06:53
>>911
うちも外食好きで0歳の頃から週1、2で出かけてました。
食べ終わって暇してしまうと若干落ち着きなくなりますが、基本ウロウロしたりうるさくしないで大人しくしてます。
幸いそういう気質だったからこちらも気兼ねなく連れ出したというだけです。
こういうのって慣れなのかなぁ?性格かなぁ?
+5
-0
-
926. 匿名 2020/06/28(日) 00:12:02
>>925
うちは全然大人しくできないタイプでしたが、夫がとにかく外に出るのが好きな人なので、あれこれ工夫して何とか外食してました。
食べ物を与えたり、オモチャを与えたり。
それでも飽きてしまって、私だけ子供を連れて先に店を出たり・・・ということも多かったですが、2才半を過ぎてかなり大人しくしていられるようになりました。
慣れもあるかもしれません。+2
-0
-
927. 匿名 2020/06/28(日) 00:12:36
>>920
大切なフリータイムだもんね〜。
今週夫が出張で、ここぞとばかりに連チャンで夜更かししてしまい、当然日中眠くてつらかった…
しかし録画やYouTubeなど、見放題やめられなかった。
反省。+2
-1
-
928. 匿名 2020/06/28(日) 01:26:47
>>868
>>858
>>871
長く遊べるように高さのあるキッチン+ローテーブルがあれば2人で十分遊べそうですね。そういえば支援センターにワイド幅の大きなキッチンがあるけど、主にその横の小さなテーブルで野菜切ったりしてました。
IKEAのは見ていなかったのですが、上の子は光るの好きそうなのでこれも候補に入れて聞いてみようと思います。イメージが湧いてきて私の方がワクワクします(笑)コメントありがとうございました(^^)+2
-1
-
929. 匿名 2020/06/28(日) 01:29:27
>>915
915さんと義両親の関係はどうですか?遠慮したり緊張したりしていませんか?ママの反応を子どもは敏感に感じているかもしれません。
できるだけ915さんがリラックスしたり、義両親を信頼したり、泣いてもどっしり構えることで変わっていくのでは。
あとは義両親にも、会ってすぐ泣くからといって諦めずに少しずつ近づいて遊んでもらうのはどうかな。義両親が緊張しているとそれも子どもに伝わると思います。
うちも義両親に対してすごく泣くのでなかなか交流できませんでしたが、気長にじわじわと距離を縮めたり、一緒に遊んでもらったりするうちにだんだん仲良しになり、やっと抱っこも泣かずにしてもらえるようになりました。1年以上かかりましたよ〜。+3
-0
-
930. 匿名 2020/06/28(日) 03:04:26
例えば3日間、子供を絶対に信頼できる所に預けて、子供抜きで家に居られたらすごく助かるのにな~と思う。
いい加減、家片付けたい (*_*)+17
-0
-
931. 匿名 2020/06/28(日) 05:07:06
もうすぐ2.4になる娘の発語がない
アンパンマン見て、たまにまんまんまん!って言うぐらい
プールの見学に行って発語がないこと言うと「病院には行きました?」って聞かれたし、2.4で発語なしって一般的に見るとやっぱり変なんだろうなって焦ってしまう
来月言葉の病院の予約してるけど早く行きたい
意思の疎通はできるのに、どんな接し方したら話すようになるんだろう+3
-0
-
932. 匿名 2020/06/28(日) 05:34:08
>>931
全くの素人で申し訳ない毛ですが、一歳半検診でやるような、絵を見せて『犬はどれ?』『猫はどれ?』みたいな質問に指でさせるなら意味もわかってるし言葉を溜め込んでるのかなぁと思うのですが、どうでしょう。。
いずれにしても親が無理やり復唱させたり訓練しようとするのはよくなさそうですし、そういうのは専門家にお任せした方が良さそうですよね。+8
-0
-
933. 匿名 2020/06/28(日) 06:42:46
もーーーーー
ひどい夜だった。
寝る→夜泣き→寝る→おっきい寝言→キック→寝言で泣いてる風→笑う→寝言でぐずる
の繰り返し。
最初は面白かったけど続くとこっちも眠いし、
なんの夢!?そんなうるさくて寝れてるの?
寝てるときまでうるさいのか、、ってげんなりしちゃった。
注意されたり、怒られたりした日は必ず夜泣き。
仕返しされてる(笑)+8
-2
-
934. 匿名 2020/06/28(日) 06:50:17
>>933
暑くて寝苦しかったとかは関係なく?
あんまり夜泣かない子でも夏は夜中に泣いたりする子多いみたいですよ。
うちはけっこう冷房ガンガンに入れて寝ちゃってます。+5
-0
-
935. 匿名 2020/06/28(日) 07:01:27
>>901
私も同じように思います。
2歳児は特に0、1歳児の頃よりもその子の生まれ持った性格や育ってきた環境による性格や個性が著しく発達して目に見えてくる時期なのではないでしょうか。
その中であれができる、あれができないと周りのお子さんと比べてしまったりそれ故に悩んだりすることは誰でもあることですよね。
私は我が子のできるできないよりも、今この子が好きなことはどんなことかな?苦手なことはあるのかな?となるべく周りと比較せずに見つめるようにしています。+12
-0
-
936. 匿名 2020/06/28(日) 07:08:31
>>934
確かに最近長袖着て寝るくらい寒かったから、昨夜は余計に暑く感じたのかもしれない。薄着では寝せたんだけどなー。
ムシムシが不快だったのかもしれないし、気を付けてみる!ありがとう!
+2
-0
-
937. 匿名 2020/06/28(日) 07:40:47
やんちゃ盛りの2歳半男児、ふざけて叱られたりすることも増えてきたこの頃。
週末の朝はゆっくりで家族がみんな隣で寝ているので、目が覚めると主人と私の間を行ったり来たりしては2人を確認して1人でニコニコ、にやにやしてる息子。
そんな息子の姿が愛おしくて私はいつも薄目で眺めています(^^)笑+12
-0
-
938. 匿名 2020/06/28(日) 07:43:30
2歳なりたてです。先日幼稚園の初回プレ?親子教室に行ってきました。
同じ教室には1歳半からの子がいたんだけどまずみんな着いたらおもちゃで遊んで片付けて、先生の歌に合わせて踊って、先生の所に物貰いに行ってお辞儀して帰ってきたり絵本読み聞かせの時も近くに行って静かに聞いていて子役?!って言うくらいしっかりしててビックリしました。
我が子は慎重派で場所見知り人見知りなので終始泣いてました…
我が子もそうなれるのかなと心配ですがまずは楽しんでくれたらいいな〜
+8
-0
-
939. 匿名 2020/06/28(日) 07:57:00
今週は夫仕事やら試験勉強で月〜日ワンオペ。
くぁーーー。がんばるーーー。+4
-3
-
940. 匿名 2020/06/28(日) 09:21:12
>>917>>918>>929
お返事ありがとうございます、>>915を書き込んだ者です。
泣いてしまうのは今のところ義両親、曾祖父母のみです。お年寄りが少し苦手かな?というのは感じますが義両親はそこまでお年寄りではないので子どもながらに何か感じてるんですかね💦
義両親と私の関係性はよくはないです。懐かない子供の事で何度か嫌味を言われた事があるので私自身苦手に思ってしまい、その雰囲気が子どもに伝わってしまっているんだとしたら申し訳ないです。。
もう1年以上泣いてしまってるので相性が悪いのもあるのかもしれません。
私のいない時に会ってもらったり、一緒に遊んでもらって慣れていってもらいたいです。
アドバイスありがとうございました!
+6
-1
-
941. 匿名 2020/06/28(日) 09:28:34
>>940
失礼ながら、自分達が懐かれないことで嫌味を言うぐらいだから、けっこうキツイ方々なんだろうな~と思ってしまいました。
子供って敏感だから、そういうのがわかるんですね、きっと。
悪いことはしてないんですから、気にされることないですよ!
+17
-1
-
942. 匿名 2020/06/28(日) 09:40:21
>>915
うちも義父に対して泣いていました。
というのも、早く会いたい気持ちが抑えられず車の中で寝起きの子供に駆け寄って驚かせてしまう、漁師町育ちで声がバカでかいなどグイグイ来る感じが苦手なようで。
なのでこちらからお願いして、落ち着くまで子供に声をかけない目を合わせないというのを徹底してもらってようやく一緒に遊べるようになりました。
今月頭に久しぶりに会いましたが、おじいちゃんにオモチャをねだるくらい懐いてました!笑
+12
-0
-
943. 匿名 2020/06/28(日) 10:08:03
>>877
経験からのアドバイスありがとうございます!
普段多動性障害の傾向とは真逆なかんじなので、戸惑いが大きいです。HSCかと思っていたので…
しつけや接し方が悪いこともあるのかなと思ってしまっていました。自己肯定感はすごく大事だと思うので、長所は伸ばしてあげられるよう頑張ります!
他の方の相談やコメントを見ていて、「先生のお話は座って聞こうね」などの声かけが足りていないことに気づいたのであわせてやってみます+6
-0
-
944. 匿名 2020/06/28(日) 10:22:41
お子さんの昼寝ってどうしていますか?
月齢は今2歳8ヶ月で朝はだいたい7時起き、昼食後13時〜15時くらいで毎日昼寝をしています。(お昼寝しようと誘って絵本を読んで昼寝の時間を設けています)
春に幼稚園入園なのでもう少し近付いたら昼寝なしのリズムに変えていきたいと思っています。
体力がついたらそのうち寝なくなる、夕方ぐずるけど頑張ってる、リズムに慣れれば大丈夫など良かったら参考にさせて下さい!+2
-0
-
945. 匿名 2020/06/28(日) 10:36:41
>>895
うちの子が3歳にあがる数ヶ月前くらいの今の時期こういうレス増える。
3歳児トピも人増えて来てるみたいだし1歳トピから上がって来てたりして住人が入れ替わるんだろうな。+2
-2
-
946. 匿名 2020/06/28(日) 10:46:40
>>932
横だけど申し訳ない毛うける
パヤパヤな毛の生えた赤子時代を思い出した!笑+4
-0
-
947. 匿名 2020/06/28(日) 11:17:56
2.7、言葉の吸収力がすごい…言葉は遅い方だったけど爆発期に入ったのかいきなり喋るようになりました。それは嬉しいし良いことなんだけど、私や周りの言葉遣いがあまり良い方ではなくテレビなどみながらバカじゃんなどついつい言ってしまい、今朝○○(名前)バカだもーんなどと言うように…言葉遣いほんっとうに気をつけないと…+15
-3
-
948. 匿名 2020/06/28(日) 11:23:42
>>947
まさにスポンジですよね!うちも同じ月齢です。
最近は「だーからいったじゃーん」と旦那に言っていました。そのセリフ絶対に私だ…+6
-1
-
949. 匿名 2020/06/28(日) 11:26:47
>>745
十分すぎるほど立派なご飯だと思います!!うちは偏食ひどいし、作っても食べてもらえなければ私のストレスになり悪循環が起こるため、お昼は毎日🍙3個と絶対食べる冷食のおかず(数種類ローテーション)ですよ…お恥ずかしい限りです泣+10
-0
-
950. 匿名 2020/06/28(日) 11:29:53
朝起きたら顔とおでこのあせもがすごい。思春期のニキビみたいにいっぱいできてる。昨夜は蒸し暑かったし、夜はクーラーつけてたけどタイマーにしてたのがいけなかったのかな。24時間つけっぱなしはさすがに身体にも悪そうだし髪はくくらせてくれないしどうしよう。+1
-3
-
951. 匿名 2020/06/28(日) 11:33:31
>>950
え、うち24時間つけっぱなしの日余裕でありますよ+29
-0
-
952. 匿名 2020/06/28(日) 11:35:34
>>948
すみません。スクロールでマイナスボタン触ってしまいました(;_;)+1
-0
-
953. 匿名 2020/06/28(日) 11:49:48
>>951
我が家もほぼ付けっぱなしですよ!+15
-0
-
954. 匿名 2020/06/28(日) 11:56:25
本当に絶望するくらい部屋をひっちゃかめっちゃかにしてくれる。モデルハウスみたいに何もない部屋にしたい。発育に悪いかもしれないけどイライラしてこっちの体にも悪い。+16
-0
-
955. 匿名 2020/06/28(日) 12:00:20
>>908
分かるよ分かるよ分かる…
普通のトーンで言っても聞かない、声を低く怖めに言っても聞かない、声を荒げても聞かない、となるとこういうことをしたらこうなると痛くない程度にペシとしない以外何か方法があるのかしら。+4
-0
-
956. 匿名 2020/06/28(日) 12:04:29
>>920
鬼から電話が来るアプリで、鬼から電話がかかってきたことにして、どうしよう!○○がいい子に早く寝ないから鬼から電話来ちゃったよ!うちに向かって来てるかもしれない!どうしようどうしよう!って血相変えて女優になりきって大慌てすると、布団に入ります(笑)いつまでできるかな(笑)+3
-14
-
957. 匿名 2020/06/28(日) 12:04:54
>>944
同じ月齢で8時前起き、車や長時間のベビーカー移動がない限りは昼寝はしなくなりました。
最初の頃は夕方機嫌悪くなったり、夕飯で目が閉じちゃってたりしましたが、今はそれもほぼなくなりました。
外でかなり体力消耗して夕方テレビ見てるとき、よく寝落ちしないなぁと思います。
体力と慣れなのかな?
21時に寝ますが、8時すぎまで元気に遊んでます💦
昼寝しちゃうと寝るのが22時半くらいになるし、寝つきも悪くなるので、昼寝なしスタイルが助かります。
+7
-0
-
958. 匿名 2020/06/28(日) 13:00:28
>>956
横ですが、マイナス多いけど私も鬼来るよ!とか結構言ってしまう…全然言うこと聞かなくて叩いてしまいそうになるからとりあえず鬼に頼ってしまう。やっぱりダメですよね(泣)+6
-0
-
959. 匿名 2020/06/28(日) 13:08:50
>>956
お気持ちすごく分かりますが怖いものなどで誘導するよりもとにかく寝る前は安心させてあげることが早寝の近道なのかな?と気付きました。と言っても私の寝かしつけの基本は寝たふりですが^^;+7
-0
-
960. 匿名 2020/06/28(日) 13:29:08
>>956
そりゃ良いことではないのは分かってるけどあまりにもねないとうちも最終手段は鬼です。
極力鬼に頼らず寝かしつけないととは思ってるんですけどね💧+9
-2
-
961. 匿名 2020/06/28(日) 13:52:38
>>950
24時間ゆるくかけておけばよいのでは?むしろ今時はもうクーラーかけっぱなしじゃないと無理じゃないですか?
東京だからそう思うのかなぁ+7
-1
-
962. 匿名 2020/06/28(日) 13:55:12
こちらで教えて貰ったフルチントイトレだと、
おしっこもうんちも教えてくれトイレで出来るようになりました!
ただ、パンツを履かせると全くダメでおしっこをパンツに漏らしてしまいます(;o;)
同じような方や、こういうやり方あるよーなど教えて欲しいです(^^)+4
-0
-
963. 匿名 2020/06/28(日) 15:10:43
癇癪もちの子やわがままでギャン泣きする子はみなさんどのように落ち着かせてますか?
うちの子は火がついたら何しても泣き止まないので、泣き疲れるまで様子見てるんですが‥
2.7ですがしゃべれないので伝えても伝わってないことも多いので何もできないのですが、なにかいい方法はありますか?
泣き声聞いてるだけで結構ストレスです‥+9
-0
-
964. 匿名 2020/06/28(日) 15:44:26
>>922
いや、慣れじゃない?
+1
-4
-
965. 匿名 2020/06/28(日) 16:02:06
2.8の女の子です
服が汚れてもいないのに勝手に服を脱いで新しい服を出して自分で着てる
今の時期雨や湿気で乾かないから困る+3
-1
-
966. 匿名 2020/06/28(日) 16:27:12
>>922
0歳から連れていけば、二度と連れていけないトラウマになるほど暴れはしないですよ!
中途半端な年齢からデビューだと大変なのかも…?
+1
-16
-
967. 匿名 2020/06/28(日) 16:41:49
>>966
子供によるから断言しないほうがいいんじゃ?+22
-0
-
968. 匿名 2020/06/28(日) 16:50:37
>>966
二人目で試してみようと思いました!+0
-3
-
969. 匿名 2020/06/28(日) 16:59:42
>>963
うちはほっといてます。
言い聞かせたって泣き声でかき消されるし、なんならこちらが何か言おうとすると輪をかけて大きい声出してくるから何言っても無駄なので(TT)
+11
-0
-
970. 匿名 2020/06/28(日) 17:01:02
>>956
どうしても危ないことをするとかで鬼を使うならまだしも、寝ないと鬼が来る…っていうのはすごいですね…!安眠できなそう…。
そのうち絶対に寝る時がくるし、私は先に寝てます。+9
-3
-
971. 匿名 2020/06/28(日) 17:03:45
>>963
鉄板のネタ(うちの場合はDVDとか抱っことか)でも泣き止まなければ、放っておきます。ただし、絶対に笑顔で。
そうするとそのうち何事もなかったかのように遊びだしたり、寄ってきます。うちの場合はですけど!
+4
-1
-
972. 匿名 2020/06/28(日) 17:34:56
トイトレって一回休憩していいのかな。
すごい嫌がるようになって今は無駄な気がしてる+13
-0
-
973. 匿名 2020/06/28(日) 18:09:08
>>972
全然いいと思いますよ!
うちも嫌だと泣かれたりしたのでそれでは無理に続ける意味もないかなと一週間くらいお休みした後、また誘うようにしたらすんなりと行ってくれました!
一進一退で大変ですがたまにはお休みしながらゆるりと頑張りましょう(^^)+7
-0
-
974. 匿名 2020/06/28(日) 19:00:35
トピ関係ないけど、帯状疱疹になったー!!!
瞼に湿疹出始めたし、ずっと頭痛いし最悪だよ…+9
-0
-
975. 匿名 2020/06/28(日) 19:28:12
いつのまにか、熱い→ぬるい→冷たい を覚えていてびっくりした。食事に関してはぬるい がベスト。笑+7
-0
-
976. 匿名 2020/06/28(日) 19:38:03
もうほんとに早く大きくならないかな。+23
-0
-
977. 匿名 2020/06/28(日) 19:42:03
我が子の気質を嘆いてもしょうがないけど…
もう少し穏やかであって欲しかった。なんか毎日辛い+25
-0
-
978. 匿名 2020/06/28(日) 19:48:30
>>957
返信ありがとうございました!
やはり初めは夕方が少しきつくなりそうですが、きっと慣れていきますよね!現在の生活リズムでも夜は21時過ぎには寝てくれているのでまだあと数ヶ月は昼寝ありでもいいのかな?という気もするので、入園に向けて少しずつ試していきたいと思います(^^)+6
-0
-
979. 匿名 2020/06/28(日) 20:01:22
>>976
分かる。1秒でも早く自立して欲しい。
疲れた。+18
-0
-
980. 匿名 2020/06/28(日) 20:02:27
毎週末増えていくトミカ…
親がハマったら終わりだと先輩に言われていましたが、外出自粛が解除され、ちょっとイオンに買い物に行くたびに1〜2台増えていってる
自分の美容費を削ってまで買ってしまう
収集癖が爆発してる笑
息子は毎日寝る時に1〜2台選んで布団に持っていくんだけど、嬉しそうに選ぶからまた買っちゃう
旦那には呆れられてます…+23
-0
-
981. 匿名 2020/06/28(日) 20:05:51
>>976
普段はそう思うことがほとんどですが今日は夕方近所へ散歩に行った時に少し離れたところから眺めていたら「あぁ、もうすっかり少年だなぁ。」と、大きくなってしまうのがふと寂しくなりました。+20
-0
-
982. 匿名 2020/06/28(日) 20:28:18
2歳5カ月、昨日は急成長を見せてくれた。
まずドアを開けてトイレと言うから半信半疑で補助便座に座らせてみたら成功(初めて)
今までもお風呂前とか座らせてたけど出たことなくて、そのくせに風呂場で立ちションしてたから…
あと、鼻水すすってたから、もしかしてかめるかもと思ってティッシュでフーンしてって言ったら鼻水かめた!吸引器はもう卒業できそう!
でも今日初めてスーパーで寝そべり駄々コネされました。上の子はしなかったから、これが俗に言うやつか…と思ったけどウイルスとか怖いしすぐに抱き上げて帰宅後お風呂と洗濯。
今は店のカート使うの控えてるしやっぱりしばらくベビーカーで頑張る。まだ手つなぎ歩きだと危ないし床に転がられても嫌だ。
疲れたな〜。おやすみ。
+17
-1
-
983. 匿名 2020/06/28(日) 20:31:53
>>976
プラス100くらい押したい
小さい頃に戻ってほしいとかいう意見多いけど、ホント早く大きくなってほしい。
子育てしてみて自分は子育てに向かないことがよくわかった。+18
-0
-
984. 匿名 2020/06/28(日) 20:38:40
>>976
ほんとに分かる。
それを書き込もうと思っていたら仲間がいた笑
毎日毎日、いつもいつもイライラして子供にも申し訳ないけど、辛い、疲れた。
早く一人で何でもできるようになってほしい。
もう嫌だよ…。
+22
-0
-
985. 匿名 2020/06/28(日) 20:38:52
子育てに向いていないと思ってる方、一人っ子決定ですか?
私は子育てに向いていないと自分で思うけど、なぜかもう1人欲しいと思ってる。
発達の心配があったり、コロナの心配や、ハイリスク妊婦だったりと、妊活は休憩中だけど。+10
-6
-
986. 匿名 2020/06/28(日) 20:49:33
2.7です。大変でしんどいんだけどほんとに可愛くて、数年後は寂しくなるんだろうなと毎日思う。早く大きくなって欲しい書き込みあるなか、不快に思われたらすみません。特に息子だし子離れできない親にはなりたくない、けどほんとにママママでいてくれる今が愛おしいです。毎日ほんとに疲れ果ててるんですけどね。+21
-1
-
987. 匿名 2020/06/28(日) 21:03:35
>>986
優しい、素敵なお母さんですね。
お子さん幸せだろうな(*^^*)+12
-0
-
988. 匿名 2020/06/28(日) 21:07:26
野菜そのまま!みたいなの出しても絶対に食べないから、一緒に作ったらどうかな?と思い立って自粛中にトマトを植えてました。
一緒に手入れして、最近になり初収穫!子供は「可愛いね〜見せて見せて」と喜んでいて、夕食時に大人のお皿につけてたら「それトマト?食べたーい」と言って食べてくれました(T-T)
頑張って手入れして作った甲斐あったなぁ^ ^+36
-0
-
989. 匿名 2020/06/28(日) 21:18:52
普段朝起きてから寝るまでひとりで頑張ってる。昼間どんなに眠たくても寝られない中一緒に遊んだり向き合っているのに、休日夫は眠たいからと昼寝…はあ。うらやましい。育児と仕事代わってほしい。+15
-0
-
990. 匿名 2020/06/28(日) 21:22:18
早く大きくなってほしいとは思うけど、手がかかるからとか、自立してほしいからとかではなく、発達障がいを疑ってて安心したいからです。
安心できないかもしれないけど…
こんな疑いがなかったらもっと楽しく育児が出来てたんだろうな(ToT)+12
-0
-
991. 匿名 2020/06/28(日) 21:33:49
>>985
絶対一人っ子です。次生まれてくる子どもが今の子よりさらにパワーアップした子なら人生詰むし、逆に育てやすくても今度は下の子が可愛すぎて上の子を本当に愛せなくなるかもしれないから。
正直言うと出産も育児も二度としたくないです。自分の行動遮られたり、自由時間がないのがこんなに辛いとは思わなかった。
子どもは可愛いけど、それ以上に辛いことも多いから。これ書いてて自分でもひどい母親だと思います。ほんとに向いてない。
985さんは本能的に欲しいのでしょうか?
自分で向いてないと分かっていても二人目欲しいという気持ちが自分には無かったので気になります!
+25
-4
-
992. 匿名 2020/06/28(日) 21:34:22
毎日何しようと考えてます。
公園も暑いし行く公園もマンネリ気味。。。
みんな本当にどう過ごしてますか?+14
-0
-
993. 匿名 2020/06/28(日) 21:45:17
>>991
返信ありがとうございます。
2人目がほしい理由…やはりとても可愛いし兄弟がいたら楽しいだろうなという思い、発達の心配はあるもの、育てやすい子だからかな。
ただ私はすぐ怒っちゃうし、家で一緒に遊ぶのが苦手でスマホばっかりしちゃうから向いてないなと思ってます。+9
-0
-
994. 匿名 2020/06/28(日) 21:48:17
>>989
旦那さんに代わってと言っても代わってもらえないのでしょうか。+1
-0
-
995. 匿名 2020/06/28(日) 21:59:40
今日、2時間だけだけど子供が1番慕っている1歳上のお友達と久しぶりに遊びました。
その子にずっとついて歩いて、笑顔が絶えなくて最後はお互いぎゅーっとして見えなくなるまでバイバイ言い合っていました。
プレでも楽しそうにしていますが、お友達と一緒にいるだけで何もかも楽しい!みたいな姿見たことなかったから、本当に大好きで会いたかったんだなぁ。
当たり前に友達と会える日常のありがたみをしみじみ感じました。+10
-0
-
996. 匿名 2020/06/28(日) 21:59:59
絵本おすすめのシリーズはありますか?
ミッフィーとノンタンを読んでいます
昔話の短いのとかないかなぁ?+5
-0
-
997. 匿名 2020/06/28(日) 22:06:07
>>996
うちの子もディックブルーナ好きです。
昔話ではないですが…
五味太郎さんの絵本、そらまめくん・くれよんのくろくんシリーズ、うしろにいるのだあれシリーズを良く選んで持ってきます。+7
-0
-
998. 匿名 2020/06/28(日) 22:25:02
>>991
全く同意です。
やらなきゃいけないこと・やりたいことが全くスムーズにいかない、自由時間はない、食事もトイレもままならない…もう嫌です。
可愛いんだけど私にとってはしんどい・辛い方が圧倒的に多いです。
お父さんよりお母さんお母さんお母さん!と求められるのが嬉しくなんて全くなくて本っ当にしんどすぎる。
すぐイライラしてしまうし、上記みたいなことばかり考えてしまって、私も選択一人っ子です…。+10
-2
-
999. 匿名 2020/06/28(日) 22:25:54
>>914
家の中でも立ち歩く事がある。毎回じゃないけど2歳後半で大人しくごはん食べないのはまずいかな。+3
-0
-
1000. 匿名 2020/06/28(日) 22:26:46
>>988
うわー素晴らしい!
やっぱり自分で育てると愛着が湧くんだね。
お母さんの作戦勝ちですね。+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する