-
501. 匿名 2020/06/10(水) 14:05:21
洋服買うにしても好きなものを買うのではなく
少しでも安い方を妥協して買ってしまう。
こういう好きなものを手放す選択をし続けることが自己肯定感を下げる一つの要因なのかも。
せっかく洋服買っても満足感がないんだよね。
数千円の違いなのに高い方を選べないんだよな。+18
-4
-
502. 匿名 2020/06/10(水) 14:06:35
>>379
そういう人、男性よりも女性に多い気がする
考えなくてもいい事まで考えちゃうんだよね+4
-0
-
503. 匿名 2020/06/10(水) 14:12:29
>>500
すごくいい事を聞きました!そうですよね、不平不満ばかりだと脳もそう思ってしまいますよね。これから実践してみます、ありがとうー。+7
-0
-
504. 匿名 2020/06/10(水) 14:14:54
私さぁ、凄く頭でかいし顔もでかいし鏡に映る自分の顔見て本気でびっくりすることもあるし人間関係凄く下手くそだし両親も大嫌いだし空回りばっかりしてるけど最近、そんな自分が可愛いなって思える。前なんて私、かわいそうだった(自分の中では哀れむ感情が一番最悪)
ある日、そんな感情に『しょうもなっ』って強烈に思ったんだ。
そのある日は両親と絶縁した日(手紙で送ってから一切音信不通)
そして自分が一番大切にしなきゃいけないものがわかった日。大切にしなきゃいけない中でに自分も入ってたことに気づいたこと。
嫌なことは嫌だと言っていいし好きなことはうんと好きでいいんだなと。
子供の頃にこれ等が全くさせて貰えなかったことを知ってから自分が少しずつ好きになりました。幸せに罪悪感持っちゃダメだよね。+21
-2
-
505. 匿名 2020/06/10(水) 14:17:08
>>97
このレス前にも見たことある
コピペ?+1
-0
-
506. 匿名 2020/06/10(水) 14:20:52
>>501
それいい出したら全部キツくならない?
予算の上限なんて金持ち以外普通だし。コ-デ楽しめたら問題なくない?+1
-0
-
507. 匿名 2020/06/10(水) 14:20:59
>>426
そういう旦那と結婚して10年間、甘やかされて専業主婦してて欲しいものや食べたいものはだいたいなんでも手に入る環境で毒親とはほぼ絶縁状態でストレスもないし旦那のこと大好きなんだけど、それでもたまに消えてしまいたいと考えることあるよ。自己肯定感は全く上がらない。
こんな状況こそ親にとっては怠け者で甘ったれで悪だったから、バカにされるだろうなとか怒られるだろうなとかダメなことなんだろうなってどんどん自分を責めてしまう呪い。+51
-3
-
508. 匿名 2020/06/10(水) 14:21:44
+0
-1
-
509. 匿名 2020/06/10(水) 14:26:39
>>494
いいですね、見えない事はないものとか。
他にも参考になる文章があれば教えてください
+5
-0
-
510. 匿名 2020/06/10(水) 14:27:01
>>13
極力どころか、嫌なことは全くやりたくないんだけどそれでもいいですか?+17
-0
-
511. 匿名 2020/06/10(水) 14:27:48
>>453
もうLINEで聞いたんですけどそれも未読なんです。
電話しても出ないし。でもインスタは投稿してるから…
原因がわからないんです…😢+6
-0
-
512. 匿名 2020/06/10(水) 14:31:53
このトピ良いね、優しくて真面目な人が多い。
私がちゃんと自己肯定感について知ったのは本だったな、
オススメなのは水嶋広子さんの本。読みやすいです。+20
-0
-
513. 匿名 2020/06/10(水) 14:34:06
>>507
本当に旦那さんのこと好きですか?
人生の中で自分を理解してくれる人と出逢えることは奇跡だよ。甘やかせてくれる旦那さんが好きなの?貴方を理解してくれる人は誰?+10
-9
-
514. 匿名 2020/06/10(水) 14:35:03
>>416
私も親に愛されてきたけど自己肯定力はない……祖母が母をいじめてて(嫁いびり)大人の顔色伺って育ったからかな……+22
-1
-
515. 匿名 2020/06/10(水) 14:36:10
自分が頑張ってるのに評価されないどころか悪口言われたり叩かれたりする仕事は辞めないとダメ
自分が悪いんじゃなくて合わない場所に居るだけだよ
そういう場所にストレス溜めて居続けたらストレスで見た目も老けるし自己肯定感も上がらないどころか下がる以外何もない
楽しいことも見えなくなるし感じなくなる
+8
-0
-
516. 匿名 2020/06/10(水) 14:41:13
>>467
そうなんだよね。考えないように、気にしないようにって頭で考えたところで心は勝手に考えてしまう。私も神経図太くなりたくていろいろ実践しようとしたけど芯のところが違うから根本的な解決になってないというか。
意識してこういう考え方でいこうと、少しでも心を慰めるくらいしかできないと思ってる。自分の性格や気質と一生付き合っていくしなかない。+23
-0
-
517. 匿名 2020/06/10(水) 14:42:23
>>1
失敗したことを思い出して沈むときは、その時より今の方が私は幸せ(マシ)!!と思うようにしている。
自己肯定感を高めるということなのか?わからないけど、楽になる。+3
-0
-
518. 匿名 2020/06/10(水) 14:48:08
>>513
好きですよ。理解してくれて認めてくれて、私も尊敬できる人です。旦那の存在が私が生きている唯一の理由です。+15
-0
-
519. 匿名 2020/06/10(水) 14:49:20
ハッピーノートつける
褒められたこととか、うまくいったこととかちょっとしたことでいいから書いてくと前向きになる+8
-0
-
520. 匿名 2020/06/10(水) 14:51:23
>>1
ちょっとズレるかもしれませんが、あまり自分のことばかり考えすぎないことです。「みんなに比べて私は…私は…」って自己愛が強いのかも?
もっと相手や周りのことに意識のベクトルの向きを変えて、「相手は何をしたら嬉しいかな?喜んでくれるかな?」ってシンプルに考えると、自分のことは結構どうでもよくなります。
その思考が癖になれば、自分より相手に意識がいくようになり、人が喜ぶことをすると感謝されることも増えて自己肯定感も自然と上がるかも?^^+7
-3
-
521. 匿名 2020/06/10(水) 14:51:52
>>499
いや、わかるよ。
心からおめでとうって感じじゃないからかもね。
人それぞれだけど表面的に良い事言ってくる人って裏ではバカにしてたりとかあるから警戒しちゃう。+2
-10
-
522. 匿名 2020/06/10(水) 14:52:22
>>175
そうなんだ!最近毎日筋トレ頑張ってる私は成功体験積んでるのか!褒めてあげなきゃwww+41
-0
-
523. 匿名 2020/06/10(水) 14:58:53
>>29
私もなにもしてないのに未読スルーされると言い方が悪かったのかな?とか考えちゃう。
好きな人だともう朝5時に目が覚めてしまうくらい不眠になる。+15
-0
-
524. 匿名 2020/06/10(水) 14:59:15
>>492
言霊っていうしね。
そういうパワーって侮れない。
オリンピック選手がイメージトレーニングを大事にしているのと一緒で自分に一種の暗示をかけるのって大事だと思う。
+14
-0
-
525. 匿名 2020/06/10(水) 15:05:23
>>45
そういう考え良いですね。
私は誕生日は親に産んでくれてありがとうって感謝する日って教えられました。+9
-0
-
526. 匿名 2020/06/10(水) 15:05:59
>>510
それをやらなくても別に生きていける類のものならしなくてもいいんじゃないかな。
掃除とかお化粧とか恋愛とか。
仕事も生きていけるだけのお金があるならしなくてもいいと思うし。
ただ、やらないと決めたことに関する責任は自分で負わないといけないけど。+5
-0
-
527. 匿名 2020/06/10(水) 15:07:09
>>522
毎日筋トレって結構ハードル高いよ!
三日坊主の私には無理。
だからす普通に尊敬するわ+19
-0
-
528. 匿名 2020/06/10(水) 15:09:39
わたしも自己肯定感がとても低くて嫌になる。
自分って本当にだめだな価値がないなと思いがちなので、最近はちょっと高めのもので髪の毛や肌のお手入れをして自分を少しでも大切にできるようにしてる。+6
-0
-
529. 匿名 2020/06/10(水) 15:10:38
>>514
私もそんなんです。
どんだけ周りにいい人がたくさん居ようと、否定してくる人一人がいれば低くなってしまう。+13
-0
-
530. 匿名 2020/06/10(水) 15:11:14
>>53
いじめられた経験が深い闇となってるのかもですね+17
-0
-
531. 匿名 2020/06/10(水) 15:11:34
真顔でさえも少し口角が上がってるような人は可愛いし自信があるように見えるし真似しようと思うけど私がいつもそんなだったらキモいなとか考えてしまう。
自己肯定感上げたいけどその前にどうしても自分を否定してしまう
否定しとかないと自分に満足してて傲慢な人間だって思うように刷り込まれてしまって…自分を肯定してる自分を否定したくなってしまう、どうしたら良いんだろう😢+6
-0
-
532. 匿名 2020/06/10(水) 15:12:16
・ありがたい意見は素直に受け入れて、自分を否定する人間からは離れる
・自分の見た目を磨く(ダイエット、メイク、ファッションなど)
・何か趣味に打ち込む
・仕事や勉強を頑張る
高嶋ちさこが「生まれ持ったものは自信につながらない」って言ってたので、頑張って成功体験を重ねるしかなさそう。
でも年齢を重ねれば客観的に自分を見れるようになるので、年齢も関係あると思います。+12
-0
-
533. 匿名 2020/06/10(水) 15:12:32
親が身勝手な振る舞いで兄弟に迷惑をかけたらしく憎まれていて、その子供の私も親戚達から否定され、親からも愛情を感じる事が少ない環境で育った
そのせいか自己肯定感は低いです
人より恵まれている部分があると、初対面では褒められる
でも自己肯定感の低さを見抜かれると、否定されたり貶されたり憎しみのターゲットになる
私自身がそれを植え付けられて育っているから、他人の悪い感情を引き出してしまうのかもしれない
+2
-0
-
534. 匿名 2020/06/10(水) 15:12:37
>>1
自己肯定感高いひとのハードルの低さったらないよ
ハードルはないに等しい
でも充実していて幸せそうでしょ?
なんでもいいから自分を褒めましょう!+11
-0
-
535. 匿名 2020/06/10(水) 15:12:58
ここ見る限りだと元々の性格と家庭環境かなって思った+1
-0
-
536. 匿名 2020/06/10(水) 15:14:04
口角を上げて無理やりでも笑顔を作った状態でネガティブなことを考えようとしても今一つ深まらない。
笑顔を作るための表情筋に意識がもっていかれちゃって思考の方まで頭が回らないというか。
だからたまにマイナス思考にハマりそうになったら無理やり笑顔を作っている。
+9
-1
-
537. 匿名 2020/06/10(水) 15:15:59
すごく小さいことなんだけど、箸の持ち方を直した。
今まで何かを成し遂げたこと一回も無かったからすごく嬉しかった。
誰かに言ったらむしろ馬鹿にされるかもしれないんだけど、自分自身はすごく満足感があった。
もうどこに出て食事しても恥ずかしくないって思うと自信がついたよ。
小さなことから頑張ったら自己肯定感高めていけるよ。
主さん、一緒に頑張ろう。+17
-0
-
538. 匿名 2020/06/10(水) 15:17:34
こうすると良いよって教えてくれる人がたくさんいて、読んでたらなんか目から出てきた。+16
-0
-
539. 匿名 2020/06/10(水) 15:23:17
>>501
言わんとすることは分かるよ。
自分が自分を安物で充分な人間扱いしちゃってるって事よね。逆にブランド品持つのはプライドや自尊心保つ為、人に劣等感を感じなくなるってのもあるから。
少しは程々に良いもの買って楽しみたい。+11
-0
-
540. 匿名 2020/06/10(水) 15:27:09
>>76
そうかだから私は痩せ型の男に惹かれるのか…
自分が太ってるから…しくしく+19
-3
-
541. 匿名 2020/06/10(水) 15:28:33
>>8
毒親育ちだけどめちゃくちゃ攻撃的な上に被害妄想も
激しめで、警戒心強い
勿論親には反抗しまくってきたけど
ゴミ親のお陰で何する気力もわかない+37
-0
-
542. 匿名 2020/06/10(水) 15:30:12
>>467
これでそっかと私もならない
取り返しのつかない腹の立つ事されたなら時間が経とうが腹が立つと感じるのも自然な感情に思ってる
だからその感情を消そうと無理になにかしようとしない
+25
-0
-
543. 匿名 2020/06/10(水) 15:35:02
>>1
格闘技を習うことをお勧めします。合気道教室など本当にメンタルを鍛えられるし実戦に万が一身を守れますし(ただ女性は実際何があったらまずは逃げるのが1番ですが格闘技ができない方よりよっぽどいいです)+4
-0
-
544. 匿名 2020/06/10(水) 15:35:47
>>59
デブはそうかもしれないけど、元から痩せてる人、太らない人には効かない方法だよね、それ。
しかも普通体系って結構太っていらっしゃるかも、、?+0
-15
-
545. 匿名 2020/06/10(水) 15:44:00
>>474
あなたの性格よ(笑)+4
-0
-
546. 匿名 2020/06/10(水) 15:44:12
姿勢を良くする
+3
-0
-
547. 匿名 2020/06/10(水) 15:48:20
>>452
分かる。わざとらしくて引いたわ。というか鳥肌たったわ+2
-9
-
548. 匿名 2020/06/10(水) 15:49:55
>>450
プライド高すぎてストイックすぎる完璧主義に陥るタイプもいれば、
心の底から自分を無価値だと思って苦しんでる人もいるのにね
「私なんかが、、」って考えの人ね+8
-0
-
549. 匿名 2020/06/10(水) 15:50:03
幸せだな-と感じる事がほぼない+1
-1
-
550. 匿名 2020/06/10(水) 15:51:12
自分の顔を好きになる。
私は収入が低く友達もいないけど鏡見てたら幸せになれる。+4
-0
-
551. 匿名 2020/06/10(水) 15:55:50
>>85
そーそー不幸な子には優しいがる民。幸せになったらなったでマウントしつつも不幸よりはマシって思う意地っ張りさ。+18
-1
-
552. 匿名 2020/06/10(水) 15:56:00
ダイエット、美容に力を入れる。
愛し愛され心を満たす。
誰に否定されようが、最後には自分を肯定してくれる夫を見つける。
周りなんてどうでも良くなるよ!+1
-2
-
553. 匿名 2020/06/10(水) 15:57:37
>>162
なるほどねー、最終的にこの考え方になれたらいいなぁ!+35
-0
-
554. 匿名 2020/06/10(水) 16:00:17
>>168
確かに!正解がわからないものを悩んでもメリットないか!これいいね!+7
-0
-
555. 匿名 2020/06/10(水) 16:00:34
結婚したかったけどできなかった
彼氏作ろうと思える人は少なからず自己肯定感あると思う
自信が無きゃ付き合えないし結婚なんて出来ない
本物の自己肯定感無しは私に彼氏なんて無理だが大前提だからスタートラインなんて初めから無い
ご夫婦を見掛けると人生を共にしたいと思ってくれるような人に出会えたなんて羨ましいといつも思う+22
-0
-
556. 匿名 2020/06/10(水) 16:00:54
>>23
一般論では気にした方がいい場合が多いけど、自己肯定感が低い人は気にしすぎて萎縮してるんだから、ここでは気にしないで合ってる。
あなたはどんな人が何の話をしてるのかよく確認してから言葉を発する練習をした方がいい。+10
-1
-
557. 匿名 2020/06/10(水) 16:03:46
>>552
夫が出来るような人はそもそも自己肯定感あるよ
+14
-1
-
558. 匿名 2020/06/10(水) 16:06:34
>>1
あと、他人と比較は本当に精神に良くないからしない方がいい+16
-0
-
559. 匿名 2020/06/10(水) 16:09:00
>>225
こういう言い方って怖いな。自分を余計に否定されている気がして。+6
-6
-
560. 匿名 2020/06/10(水) 16:09:07
>>11
勝ちグセってやつよね!+42
-0
-
561. 匿名 2020/06/10(水) 16:10:23
>>320
貴方、最強だわ。心理学的に言うと貴方が正解だよ。きちんとありのままの自分を受け入れてる。素晴らしい+44
-0
-
562. 匿名 2020/06/10(水) 16:10:36
>>539
たしかにね。
安物だろうと高級品であろうと、本当に自分が、気に入って欲しい!と思ったものに囲まれることは大事な気がするわ。+8
-0
-
563. 匿名 2020/06/10(水) 16:12:42
>>148
自分が言われてないのにとても
胸が痛くなるコメントだな。自己肯定感の
低い人高い人、どちらの意見も聞きたい。+3
-1
-
564. 匿名 2020/06/10(水) 16:13:50
>>557
そう、だから行動する!
待ってるだけじゃ自己肯定感なんて上がらない!+1
-0
-
565. 匿名 2020/06/10(水) 16:16:24
幼少期に、ちょっと失敗すると「やめなさい!」「恥ずかしい」って親に言われると自己肯定感が下がると思う。+14
-0
-
566. 匿名 2020/06/10(水) 16:16:37
>>397
成功体験ってそんな大それたものじゃなくていいんだよ
医学部合格よりは、お医者さんとして滞りなくこなせふようになった時の方が自信つくはずだよ
今日は何人診察捌いたぞーとか正しい処置ができたなーとかナースに信頼されてきた気がするなーとか+27
-1
-
567. 匿名 2020/06/10(水) 16:17:08
>>8
毒親自身が自分の愚かさに気づいて、
八つ当たりしてる。逃げて。+10
-0
-
568. 匿名 2020/06/10(水) 16:18:59
ダイエットに成功したら自信つきますよ!+1
-0
-
569. 匿名 2020/06/10(水) 16:20:02
>>523
ごめんわりとしっかり寝てるね+0
-2
-
570. 匿名 2020/06/10(水) 16:20:34
>>159
大正解!!
どれだけありのままの自分を受け入れられてるかですよ。今のそのままの自分をどれだけ受け入れられてるか!あれがあれば、これがあればは逆に自分の欠如してるとこに目が行ってる証で自己肯定感が低いから、あれやこれやにしがみついて精神保たなくてはならない。本当の自己肯定感はそんなんじゃないよーー+5
-1
-
571. 匿名 2020/06/10(水) 16:24:59
>>1
私も自己肯定感が低く、過去には無理やり自信を持とうとして自己啓発とかスピリチュアルな本にハマってしまった経験があります。
でも結局それだと別の人間を演じることになって無理が生じて、そのことでさらに自信を失ったりもしました。
なので今は、
謙虚なことはいいこと、周りを傷付けないような言葉を選べる自分は優しい、毎日働いていて偉い
など、今まで当たり前に思っていた素の自分を認めるようにしています。
好きなキャラクターはコウペンちゃん。
座右の銘は『無知の知』です。+8
-0
-
572. 匿名 2020/06/10(水) 16:24:59
>>31
そして裏切られてる…+18
-2
-
573. 匿名 2020/06/10(水) 16:26:08
>>472
そうなんだよね。
押し付けがましいかな??って考えちゃう
+24
-0
-
574. 匿名 2020/06/10(水) 16:26:20
>>320
すごいねぇ。親子関係?家族関係?生まれ持った気質?すべてがいい塩梅だったのかな?どうしてそうなのかあなたが思う理由を知りたい!+18
-0
-
575. 匿名 2020/06/10(水) 16:29:01
服とか化粧品とか物では何百万かけても結局満たされなかった
やっぱり自分の力で何かしら社会的に成功体験があって人から認められると心が救われるというか着地すると思う
それは医者の嫁になるとかでもいいと思う 私は自分の仕事で賞を取った時にすごくスッキリした+7
-0
-
576. 匿名 2020/06/10(水) 16:30:29
>>214
わたし、しゅ だと思ってたwww+21
-1
-
577. 匿名 2020/06/10(水) 16:33:46
>>544
黙れ、貴様の心には脂肪より汚い悪意がこびりついてやがるな+8
-1
-
578. 匿名 2020/06/10(水) 16:35:51
>>559
わかるよ
人より優れてるって思ってなかったりするのに、プライド高いとか決めつけて言われることも意味わからんっていうか+2
-2
-
579. 匿名 2020/06/10(水) 16:39:18
>>139
一生無理だなぁ。+2
-0
-
580. 匿名 2020/06/10(水) 16:39:35
私も美人でもないし、性格もおとなしいほうだけど、自己肯定感は高いな。
思い返すと、子どもの頃からよく褒められて育った気がする。
何かちょっと母の家事を手伝ったら、すごいねえ!新しい服を着たら、かわいいねー!って肯定されて育った。
自己肯定感高い人は、褒められる環境で育った人が多いんじゃないかな?+14
-0
-
581. 匿名 2020/06/10(水) 16:44:43
>>35
もうめちゃくちゃそうで、思わず声が出てしまいました。
でしゃばるのが正解の場面でも、いたたまれなくなる。+17
-0
-
582. 匿名 2020/06/10(水) 16:44:48
>>1
コウペンちゃんみたいに「〇〇してえらい」「〇〇してすごい」と思ったり言うようにしてから「自分なんて…」とあんまり考えなくなりました!
自分の事も他人の事もたくさん褒めてる内に、褒める事が上手になるし長所を見つけるのも得意になるし気持ちも明るくなれる!+7
-0
-
583. 匿名 2020/06/10(水) 16:45:08
>>574
生まれ持った気質もあるけど、家庭環境って大事だよね。親に否定されながら育てられたら嫌でも自己肯定感低くなる。+25
-0
-
584. 匿名 2020/06/10(水) 16:46:24
人から褒められなきゃ自己肯定感育たないって人は能力無いと大変そう。
実力があって結果が出せる人は勝手に他人が崇めてくれるからね。結婚も好きな人とできるし。
自己肯定感が低い、なんとかしたいとか言ってる人って単に能力が無いだけだと思ってる。+1
-7
-
585. 匿名 2020/06/10(水) 16:47:17
ずれてたらごめんなさい。
私も自分に自信なく、勉強中です。
自己肯定はあげた方が良いことたくさんらしいです。美容院に行きキレイになるとか、似合う服を着るとか、外から変えるのも大切かなと思ってます。
私には似合うはずないとか絶対思わないで
着たい服を着る!ネイルキレイにしてみたり
気分あげるのも良いことらしいです、ら+2
-0
-
586. 匿名 2020/06/10(水) 16:47:42
>>1
今日みたYouTubeでは
人を褒めること、自分を褒めること、褒められることをやめるって言ってたきがするよ。
褒めるのではなく感謝って言ってたかな?
+3
-0
-
587. 匿名 2020/06/10(水) 16:47:48
>>11
優しい。ホンワカ+99
-0
-
588. 匿名 2020/06/10(水) 16:48:29
>>397
似たような人達が集まり上には上がいるから自己肯定感が上がるとは限らないんだよね。頭良いとかあまり関係ないんだよね。+34
-0
-
589. 匿名 2020/06/10(水) 16:50:30
>>397
なんとまぁ💦
完璧主義者ってやつなのかな?
でも、逆言えばそれじゃ、医学部に入れなかった人に失礼だし、見下してることにも繋がるんじゃないかな?
がんばったら頑張った!すごいことだと思うよ。
+25
-1
-
590. 匿名 2020/06/10(水) 16:54:17
>>574
>>320さんではないのに横からすみません。
私もわりと自己肯定感が高い方なのですが、その一因として、親が私については何の心配もしていなかった、絶対この子は大丈夫、幸せになると信じてくれたことがあると思います。
別に良い子でもなんでもなく、偏食で人見知りがすごいし、すぐ泣くし、低学年の頃は勉強も今ひとつぱっとしなかったのによく心配にならなかったなと思うけど、親はなぜか「この子は大丈夫。勉強ができなくても出来ても、とにかくこの子は幸せになる」と思って、不安じゃなかったと。
今思い返すと、親の態度や言葉にはその思いが端々に感じられました。
おかげで、受験とか頑張らなくてはいけない時には頑張れたし、自分なりの夢は叶えることができました。
色々至らない部分はあるし、ここは改善したいなと思うところもありますが、基本的には今の自分、自分の生活に満足しています。
+33
-0
-
591. 匿名 2020/06/10(水) 16:55:10
>>569
どこがしっかりなの??1時から5時だよ
あなたの平均レベルじゃないと認定しないの?笑+7
-1
-
592. 匿名 2020/06/10(水) 16:55:44
>>584
能力あるなしは関係ないよ
褒められるというより貶される機会の多さとか、自己肯定感が下がる原因は色々あると思う
+5
-0
-
593. 匿名 2020/06/10(水) 16:56:58
>>532
生まれ持った物で上手く行った行動があればイコール成功体験じゃないの?
例えばめちゃくちゃ見た目がいいからすんなりモデルになれて少しポージング勉強したら大人気!とか
+2
-0
-
594. 匿名 2020/06/10(水) 16:58:04
私も褒められず育ったからか自己肯定感昔から低い。
共働きで仕事、家事、育児に追われて自分犠牲にし過ぎてやばい。
忙しいなかでどうやったら自分を大事に出来るのだろう‥+1
-0
-
595. 匿名 2020/06/10(水) 17:04:55
自尊心と自己肯定感って違うよね。似てるけど。
どうしても自分をなかなか好きになれない人は、周りの大切な人を思い浮かべると良いですよ。
誰かの犠牲や善意のうえで今の自分が成り立ってると分かれば、自分をないがしろには出来なくなるよ。
暴飲暴食、自傷行為、飲み過ぎ、運動不足、ダメな恋愛をする、
その善意や犠牲をはらってくれたひとに対して示しがつかなくなるから、自己管理もはかどる。
たとえば私なら、家族と振った元彼。
貧乏だったのに切り詰めて進学させてくれたこと、
元彼なら未練を残しても私の選択を尊重してくれたこと、
辛いとき、自暴自棄になりそうなとき、思い出すと強くなれるし、自分に対して丁寧に生きることが出来る。
そして他人にも優しく出来る。
その人だけじゃなくてその人を守ってる周りの人がいるというのが分かってくる。
+2
-0
-
596. 匿名 2020/06/10(水) 17:05:14
今の時代、自己を肯定できている人ってどれくらいいるんだろう?
ほとんどの人が、自己を正当化して開き直っているように見える。+0
-0
-
597. 匿名 2020/06/10(水) 17:15:49
>>11
(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ💖o,+:。☆.*・+。+71
-0
-
598. 匿名 2020/06/10(水) 17:19:00
自己肯定が高い人と結婚して、自分を肯定出来るようにはなってきているけど、時々育った環境の違いを知って落ち込むことがある。あと親は毒の自覚がないから不用意に爆弾を投下してきて過呼吸になったりする。
子供には自分みたいになって欲しくないから、頑張ります。+5
-0
-
599. 匿名 2020/06/10(水) 17:19:07
>>311
そうかな タイトル通り分相応をわからないわけだから自己肯定感高いか、勘違いだと思うけど+0
-1
-
600. 匿名 2020/06/10(水) 17:22:03
>>21
極左ぶりがやべーから見ない+13
-3
-
601. 匿名 2020/06/10(水) 17:22:16
>>584
大体家族にしろ友人にしろ同レベルなことが多いだから、世間でのレベルとはまた別でしょう+0
-0
-
602. 匿名 2020/06/10(水) 17:22:53
>>76
自分に似た異性というのは外見の話だけじゃなくて
価値観の似た人とかもいる
+11
-0
-
603. 匿名 2020/06/10(水) 17:23:07
>>124
これで高くなる人は元々そこまで低くない+51
-0
-
604. 匿名 2020/06/10(水) 17:26:30
めちゃくちゃ自己肯定感が低くくて何やってもダメだと思い込んでたけど、夫に出会ってからこんな私でもいいんだって思えるようになってきた。
夫じゃなくても誰か1人でもいいから自分のことをまるっと肯定してくれる人が現れたらいいね+11
-2
-
605. 匿名 2020/06/10(水) 17:26:38
>>518
よかった。わたしが貴方の旦那さんだとして貴方のその辛さを知ったらやっぱり辛くなっちゃうと思って。+5
-0
-
606. 匿名 2020/06/10(水) 17:27:02
>>555
彼氏作ろうというか欲しいんだけど自己肯定感なんて0ですよ
それに彼氏作れたとしても自己肯定感0で自信ない人はモラハラに引っかかりやすいと聞くし
分からないけど彼氏作ろうとしてる人の自己肯定感なんて実際その人に聞いてみないと分からないことだし、彼氏いるからってお互いが素敵な人達とは色んな意味で限らない
+7
-1
-
607. 匿名 2020/06/10(水) 17:27:39
>>467
腹立てていいんだよ
感情を押し込めちゃうのがいけない
パフェ食べてるから何だっつーの+45
-0
-
608. 匿名 2020/06/10(水) 17:32:22
>>1
1日のタイムスケジュールを決めて、その通りに達成していくと、小さな成功体験になって自己肯定感に繋がるらしいよ+10
-0
-
609. 匿名 2020/06/10(水) 17:35:01
>>594
自分めっちゃ頑張ってる~✨って今までのこと
思い出してみて下さい
まずは、自分で自分を否定しない
自分と仲直りすること☺️
+11
-0
-
610. 匿名 2020/06/10(水) 17:38:24
>>585
人にどう思われるかじゃなくて
鏡に映った自分が素敵!って自分で思うことが大事!!
素敵って思えないときは自己攻撃してるときです+10
-0
-
611. 匿名 2020/06/10(水) 17:41:41
ああー、人生楽しく生きたい!
別にブランドとか素敵な彼氏とかなくてもいいの(あった方がそりゃいいけど)。
道を歩いてたり、ご飯食べたりしてるだけで、楽しいーって思えるようなポジティブマインドがほしいーー。+8
-0
-
612. 匿名 2020/06/10(水) 17:42:52
>>12
そういうキモ男もいるけど、女バージョンもあるよね。勘違い独身女子。
身の丈に合わない異性を希望する人。
かくいう私もそうだったけど、改めたら結婚できた。+28
-4
-
613. 匿名 2020/06/10(水) 17:42:52
>>507
自己肯定感上がっても問題は起こるんだけど…
自分だけ(親より)幸せになっちゃダメって思ってませんか?親御さんに執着してませんか?
+21
-0
-
614. 匿名 2020/06/10(水) 17:43:54
>>610
トピ主じゃないけど、いいこと云うね。
ありがとう。+1
-0
-
615. 匿名 2020/06/10(水) 17:49:50
>>611
道歩いたりごはん食べたりするだけで楽しい、と思ったりしませんか?
お腹空いた時に炊き立てごはんとお漬物食べただけで、じわーーと幸せがこみ上げたり、好きな曲聞いて散歩しているとテンション上がってルンルンスキップしたくなったりするんだけど(したくなるだけで、普通に歩くけど)、これっておめでたい事だったのですね。
+5
-1
-
616. 匿名 2020/06/10(水) 17:57:05
>>495
これまで誰からもアプローチされたことないの?
必要以上に選り好みしてない?
愛することよりもまずは愛されることを優先した方がいいよ自己肯定感の低い人は+0
-12
-
617. 匿名 2020/06/10(水) 18:00:55
>>1
①自分がやりたい!と思ったことに関して行動し、小さくても結果を残すこと
→自己肯定感ない人は「どうせあんたなんて〇〇なんだから」と何か行動する前から制限させられることが多いと思う
このような目に見えない足枷を外すこと
②人格否定する人、ネガティブな人から離れる
→同じように自己肯定感の低い人間の中には、同じ人種の足を引っ張ることに命懸けている人がいる
そしてそういう人のパワーは無駄に強い
例えば親が、「うちの子なんてどうせ」「あんたはどうせダメなんだから〇〇だけやってなさいよ」だの言うようなら出来るだけ早く家を出る
職場や友達にいるならそのコミュニティから離れる+9
-0
-
618. 匿名 2020/06/10(水) 18:03:32
>>411
容姿でシャットダウンされることもあります。+2
-1
-
619. 匿名 2020/06/10(水) 18:06:23
何かと自己否定して鬱々するので、そんな「思考の癖」をペコパ方式で矯正中。
まぁいいだろう、〇〇であっても△△すればいい。を繰り返してる。
これって侮れなくて、まずは不甲斐ない自分を許す→事実を受け止め→別の方法を与えるから、何故か自分に優しくなって目の前に道が開けた気になる。
あとは、「どうにかなるさ」も口癖にするようにした。
何にも取り柄がなくて人付き合いも苦手で、生きる意味あるのかと毎日思ってたけど、今まで大病もせず無事で生きてきたし、贅沢は出来なくても楽しいことが無かったわけでもない。
ま、こんな自分でもいいか、とちょっと思い始めてる。
+7
-0
-
620. 匿名 2020/06/10(水) 18:08:51
ヨガをしていた頃は心が穏やかになれた。
でもコロナで自粛で生き辛い自分に戻った。
オンラインヨガがあるのが少しの救い。
私の言ってたホットヨガスタジオはスピリチュアルな面はなかったから、入りやすかったよ。
内容はただただ呼吸しながらポーズを取ればブワッと汗をかいて、寝っ転がる時間があって、その後シャワー。
その寝てる間に自然と自分を褒めれる。
「今日は引きこもらなくって偉かったね〜」
「シャワー浴びて今日はすぐ眠れる!」
と前向きな気分になるし、ジムみたく話しかけてくる人が少ないのも良かったなぁ。
+8
-0
-
621. 匿名 2020/06/10(水) 18:09:42
私も自己肯定感が低いです
何かひとつでも人より優れているものがあれば自信がつくと思うから、今趣味を特技にできるよう頑張ってる+6
-0
-
622. 匿名 2020/06/10(水) 18:10:39
>>2
私は学校在学中に優秀賞とったり、美術系の雑誌に載ったり、新聞にも載ったり、海外で賞とか取ったりしてるんだけど、自分よりすごい人と比べてしまって所詮この程度って思ってしまう。
優秀賞も芸大じゃないしなーとか、美術系の雑誌も毎月ネタ探しで記者さんも大変で私でも載れちゃうんだとか、新聞とかも同じように思ったり、海外で賞とっても、まあイタリアのトリエンナーレとかと比べたらそんなに大きな賞でもないしなーって。多分逆に自己評価が高いのかもしれ無い。高すぎて低くなってるみたいな。
+15
-0
-
623. 匿名 2020/06/10(水) 18:13:45
何か仕事で失敗すると死にたくなるほど落ち込む
だから、結果だけじゃなくて、私はいい結果にしようと努力したっていうところを評価するようにしてる+0
-0
-
624. 匿名 2020/06/10(水) 18:16:56
家庭で虐待とかモラハラとか兄弟格差があると
自己肯定感が低い。
自分を大事にする方法を探せばいい。
自分が何をすればうれしいか考えてあげて。+6
-0
-
625. 匿名 2020/06/10(水) 18:17:01
>>11
すてき(๑˃̵ᴗ˂̵)
ありがとう。+67
-0
-
626. 匿名 2020/06/10(水) 18:21:02
>>596
肯定してるのと正当化してるのは違うけど
自分の中に正当化してるところがあるから、
他の人も正当化してるように見える(投影)
自分の中にないものは見えない+1
-0
-
627. 匿名 2020/06/10(水) 18:26:16
自己肯定感低いと彼氏に依存するし浮気とかされても別れられないし最悪+6
-0
-
628. 匿名 2020/06/10(水) 18:26:39
>>1
私も同じだからわかります。個人的には、最近見た中田敦彦さんのYouTube大学の自己肯定感上げる方法についての動画はとても面白かったです。お説教じみたのは見る気がしないけど、あっちゃんのは笑いながら気軽に見られますよ! おすすめです^_^+5
-1
-
629. 匿名 2020/06/10(水) 18:27:42
>>159
成功体験はたくさんあったけど、毒親に「生意気だ。」「調子に乗るんじゃねー。」「成績がいいのは親を馬鹿にしてる。」「喜ぶのは気に食わねぇ(殴る蹴る)」「喜ばないなら賞を返してこい。」とダブルバインドでいいことを否定されてたので、自己肯定感低い。成功体験なくても大事にされて認められて褒められた人の方が自己肯定感高いよね。毒親から離れていいことを素直に喜べるようになったら自己肯定感上がったわ。+8
-0
-
630. 匿名 2020/06/10(水) 18:28:15
自己分析だけど、たぶんなんでも優劣つける癖ついてる。
ここの書き込み見てても、「自己肯定感が強かったら〇〇なんて思えない」とか無意識のうちに自己肯定感の低さでマウントをとっている人がちらほらいる。
そんなことで優劣つくるより、そんな自分でもいいという思考が大事だと思う。
+11
-0
-
631. 匿名 2020/06/10(水) 18:29:48
さんまさんがいつか言ってた生きてるだけで丸儲け
これすごく気持ちが楽になった
こんな辛いのに生きてる私ってもしかしたら頑張ってるのかも!って思えるようになったらどんなこともこわくなくなったよ
さんまさんありがとう+5
-2
-
632. 匿名 2020/06/10(水) 18:32:11
アファメーションていう自分を褒める方法は私には合わなかったみたい
単に自己肯定感が無いどころか、自己否定感(そんな言葉ないか)がありすぎて、いざ心の中で自分を褒めようとすると「本当はそんな風に思ってないのに無理やり褒めてる感」が押し寄せてきてつらくて耐えられなかった
なので私はツンデレ?療法を編み出したよ
自分の中の自分にツンデレ役をさせる
「フン、私のワリには良くやれたじゃない」こんな感じではじめて自らの肯定を受け入れられた
あまりに自己肯定感が低い、なんなら抉れてるぜ!って人にはオススメかも+10
-0
-
633. 匿名 2020/06/10(水) 18:36:13
>>618
シャットダウンて+0
-1
-
634. 匿名 2020/06/10(水) 18:37:31
>>11
確かに!私なんてトピ立てたくても勇気なくて立てられない!主さんは勇気もあるし、行動力もあるし、素晴らしい👏✨+118
-0
-
635. 匿名 2020/06/10(水) 18:38:49
こんなブスなのに自己肯定感高くしても結局男は見た目でしか判断しないよ
すぐ浮気される、セフレや都合の良い女扱いされる+1
-2
-
636. 匿名 2020/06/10(水) 18:39:31
結婚出来てるんだからいいじゃん 泣
独身は辛いよ、羨ましいよ
自己肯定感低くもなるよ+11
-0
-
637. 匿名 2020/06/10(水) 18:39:49
>>102
私も主さんと似たところがあるのですが、心に響きました。ありがとう!+10
-0
-
638. 匿名 2020/06/10(水) 18:41:33
>>327
その周りっていうのは今までに接してきた人達のみ?
+0
-0
-
639. 匿名 2020/06/10(水) 18:43:54
>>397
手応えのようなものを感じず受かったのかな?
なんとなく勉強して、なんとなく受かったならあまり達成感は感じないよね
でも、凄いよ!おめでとう!+3
-0
-
640. 匿名 2020/06/10(水) 18:45:15
>>589
横だけどそのレベルそのレベルであるんだよ色々と。金持ちだって上には上がいるから心を完全に満されない率高いんだよ。何事もそのレベルそのレベルで大変さってあるんだよ+5
-0
-
641. 匿名 2020/06/10(水) 18:47:39
自分自身を否定的に感じながらの日々は本当に過酷
でもその過酷な中を生きてきたことぐらいは自信にして良いよね
それが日の差し込む場所の入り口だと思う+3
-0
-
642. 匿名 2020/06/10(水) 18:47:51
>>627
浮気する彼好きですか?
一緒にいて楽しいですか?
彼を失ったら彼以上の人現れないって思ってませんか?
+0
-0
-
643. 匿名 2020/06/10(水) 18:48:03
>>636
分かる
誰からも選ばれなかった気持ち辛い+6
-0
-
644. 匿名 2020/06/10(水) 18:49:59
もし身近に自分を貶める人がいたら距離を置くことが大事。できれば、友達でもパートナーでも、肯定してくれる人(イエスマンではなくて)と仲良くする。
わたしも元々容姿にコンプレックスがあったり、モラ夫と結婚してたりで自己肯定感下がってたけど、離婚してから自己肯定感が回復してきた。
再婚した夫が肯定してくれる人だから、完璧じゃない自分でもいていいんだと思えるようになった。
最近は、ごはんが美味しくできた!くらいのよかったことを寝る前に思い出すようにしてます。+9
-1
-
645. 匿名 2020/06/10(水) 18:50:26
>>642
ブスだし、誰も好きになってくれないと思っています+3
-0
-
646. 匿名 2020/06/10(水) 18:51:45
毎日自分のことを天才!!!って言ってる
効果はないけど+0
-0
-
647. 匿名 2020/06/10(水) 18:51:50
>>511
そうなんですね。
そうしたら一言送って連絡を待つしかないですかね。。
でも待つと言ってもなるべく心の隅の方に置いて、ご自身の生活が充実するように時間を使えたらいいのかなと。
仲直りできるといいですね(;;)+6
-0
-
648. 匿名 2020/06/10(水) 18:52:48
私はたいした能力も無いのに自分が大好きで、自分に呆れてます。
それより、自己肯定感低い方が謙虚で良いと思います。
ただ、生きて行くのが楽しくないのは心配です。
天気が良いとか、風が気持ち良いとか、小さな事を幸せに感じ、頑張っている自分を誉めてあげて欲しいです。+8
-0
-
649. 匿名 2020/06/10(水) 18:53:36
>>327
まだ完全に自分を受け入れられてないから
他人に求めちゃうんだと思う
自分を認められる為に「あなたが変わってちょうだい、変わって見せて証明して!!」
って言ってる+6
-0
-
650. 匿名 2020/06/10(水) 18:57:25
>>635
大丈夫だ
自己肯定感は自惚れとは違う
卑屈さは一種の防衛でもあるから今は無理なら慌てて引っぺがさなくてもいいけど、卑屈だとヤバい奴が来やすいから、モラハラ人間から身を守るために、見た目じゃなくても自信をつけると安心+5
-0
-
651. 匿名 2020/06/10(水) 18:58:24
人に親切にすることかなー
できる範囲で+3
-0
-
652. 匿名 2020/06/10(水) 19:00:04
程よく自己中で生きる!+5
-0
-
653. 匿名 2020/06/10(水) 19:06:44
>>629
親御さんは629さんに嫉妬して、離れていかないで!見捨てないで!ってしがみついていたんだね
それだけ能力が高かったんだよ+6
-0
-
654. 匿名 2020/06/10(水) 19:08:02
>>29
わかる。その悩み、最近の私のことかと思った。
でも意外と埋もれて忘れてただけとかかもよ。
1週間くらい音沙汰なかったらもう1回送ってみては?+7
-0
-
655. 匿名 2020/06/10(水) 19:10:01
自己肯定感の低さは自己嫌悪もセットだよね
嫌悪の対象が他人なら「あいつなんか成功しなけりゃいいのに」とか心の中で言いつつ距離をとればいいけどこれが自分自身に向いた時、無意識に自分の成功とか幸せを取り上げてしまう自分を嫌悪してるから+4
-0
-
656. 匿名 2020/06/10(水) 19:10:30
>>8
自己肯定感って育った環境によるよね。
自分より明らかに頭悪くて、だらしない生活してても堂々と生きてたり、そう言う子って小さい時から親から認められて育ったんでしょうね。
私も怒られてばかりだったから、いまいち自分に自信が持てないわ‥+56
-0
-
657. 匿名 2020/06/10(水) 19:10:53
>>467
この私がなんでそんなこと言われなくちゃいけないんだ、あいつあんなんなのに
あー、、でもこんな落ち込んでる私、結構いいじゃん悩んでるじゃん
ですね、私は+8
-0
-
658. 匿名 2020/06/10(水) 19:13:17
>>29
次は自分が未読スルーしてチャラにする+15
-0
-
659. 匿名 2020/06/10(水) 19:14:08
>>206
人の評価に左右されないにしても、人から褒められるとやっぱり嬉しいし、成功体験を積むことは大切だよね。
他人からの評価を気にせずにいられる=自己肯定感が高い状態になるには、
本来なら小さい頃に無条件に愛される経験が必要だと思うけど、
大人になってからでも褒められる経験は自己肯定感を増やしてくれると思う。+7
-0
-
660. 匿名 2020/06/10(水) 19:14:33
>>25
対男の人だけでなく女の人もそうだよね。
自己肯定感低くておどおどしている女の人は、
同姓からも軽んじられてちょっとバカにされている。+33
-0
-
661. 匿名 2020/06/10(水) 19:14:39
>>25
どんな自分でも大切にしてくれる人に出会えますように。自己肯定感低いのもまるまる受け入れてくれる人がいると良いですね+15
-0
-
662. 匿名 2020/06/10(水) 19:14:55
日本人は、特に自己肯定感低い気がする
みんな嫌いな韓国人とかブスでもみんなアイコンとか自分だった、、。+3
-0
-
663. 匿名 2020/06/10(水) 19:15:00
自己肯定感って高すぎても成長しないと思う。
やっぱり自分に甘くなるから
適度が大事+6
-1
-
664. 匿名 2020/06/10(水) 19:18:14
>>65
自己肯定感高い勘違いブスが、美人もしくはイケメンじゃないと!って人もいるよ。+6
-0
-
665. 匿名 2020/06/10(水) 19:19:59
>>544
このコメント何がだめなんだろう?
わたしは今はポチャだけどガリの時から自己肯定感低いから言いたいこと分かるよ+2
-4
-
666. 匿名 2020/06/10(水) 19:20:50
>>1
自分のためにちゃんと料理すると自己肯定感上がる気がする。自己肯定感低い人って食べるものも体に良いもの食べてない人多いよね。専門家じゃないから合ってるかわからないけど。個人的な意見ね。+16
-0
-
667. 匿名 2020/06/10(水) 19:21:00
>>59
私はそれで拒食症になりました。+4
-0
-
668. 匿名 2020/06/10(水) 19:23:57
>>645
自分を扱っているように他者にも扱われるから
自分で自分を大事にして欲しい
自己肯定感が上がったら困ることってあるかな?
彼と別れなきゃいけなくなっちゃうかな?+1
-2
-
669. 匿名 2020/06/10(水) 19:24:24
>>225
接客業やってる知り合いがそんな人だったな。
いちいち暴言はいてくるお客さんがいてもニコニコ流してた。
どうしたらそんなふうになれるのかって聞いたら、腹が立たないわけじゃないけど怒ったってしょーがねーだろ!みたいな。+6
-0
-
670. 匿名 2020/06/10(水) 19:24:34
>>139
あとは一年会わなくても普通に話せるくらいな友人も大事。+6
-0
-
671. 匿名 2020/06/10(水) 19:26:23
>>507
なんか分かるわ。
やっと鳥カゴから出られたのに自分で自分を縛って自由になれない気持ち。
子どもの頃から習慣になってしまった考え方を意識的に変えなくちゃいけないんだろうな。+29
-0
-
672. 匿名 2020/06/10(水) 19:28:13
自殺島読んだら普通に生きててガスと水と電気と快適な温度の部屋で布団の上で毎日寝れる環境にいる自分が最高って思えてきたw+8
-0
-
673. 匿名 2020/06/10(水) 19:28:37
>>312
だけど、男は自信あった方がモテるけど女性は逆っていう研究結果があるみたいよ。だいごの動画で見た。+2
-2
-
674. 匿名 2020/06/10(水) 19:32:27
私もYouTubeで自己肯定感上げる系の動画見るけど結局なにもしないwオポノポノとかも続いたことないw
ありがとう、愛してます、ごめんなさい…ありがとう??
リズム悪すぎてわけわからんくなる+4
-0
-
675. 匿名 2020/06/10(水) 19:34:14
>>1
自己肯定できないと感じる部分はどこですか?
例えば学歴コンプレックスや容姿のコンプレックスなど
私は容姿&生い立ちコンプレックス(貧乏毒親)で歯がボロボロなので治療、ついでに見た目の自分磨きで人前で笑えるようになり、だいぶ自信が持てるようになりました
運が良かっただけだろうけど、30歳過ぎて諦めてた恋愛も成就して今や結婚して一児の母親になりました
自分を褒めるってとても大事なことですよね+9
-0
-
676. 匿名 2020/06/10(水) 19:35:27
>>574
>>320です!
気づいたときからそう思ってるのでなんでそう思うかはわからないです。性格的には意外にもポジティブではなくネガティブです。小さい頃は、小さなことで不安を感じてはよく泣いてママママって感じで甘えん坊でした。お母さんはずっと暖かく受け入れてくれてました!私が泣いて黙ってると、「どうしたの?お口で言ってくれないとわからないよー」って優しく話かけてくれる。私のお母さんは優しいなぁと思ってた記憶があります。小学校2年生くらいまで抱っこしてもらったりしてました。でも、本当に勉強ができなかったので教育熱心なお母さんからすると、できない私が許せなかったみたいで「あんたなんか産まなければよかった」とかビックリするような暴言をたくさん言われてた時期もあります。私のことそう思ってるんだなーって受け入れながらも、でもお母さんは私のことが本当は好きで大切なんだって思ってたので当時も平気でした(笑)テストで40点取ったとして、40点というのがいい点数じゃないことは知ってるし理解してるけど自己肯定感が高いので「私40点だったんだ。へー」って感じで終わりです。自己肯定感低い方って点数と自分の価値を結びつけるイメージがあります。
私が自己肯定感が高いのは、小さい頃、気が済むまで受入れてくれてたことが大きなかったのかもしれません。ちなみに、今アラサーですが母とはいい関係ですよー!+5
-4
-
677. 匿名 2020/06/10(水) 19:36:27
>>673
くわしく+1
-0
-
678. 匿名 2020/06/10(水) 19:36:30
人と話した後、反省会し過ぎて疲れる。相手は大して何とも思ってないと思うのだけど。
貧乏な家で夫婦喧嘩を観て育ったからか、ビクビクしながら生きてる。辛い。+2
-1
-
679. 匿名 2020/06/10(水) 19:38:39
>>1
この本読んだら良かったです+7
-0
-
680. 匿名 2020/06/10(水) 19:39:35
>>662
わろたw+2
-1
-
681. 匿名 2020/06/10(水) 19:39:52
>>590
>>574です。
回答ありがとう。
親子さんがとてもいい意味で楽観的というか、どっしり構えていたんだなぁ。親の思考も受け継がれるのかもね。+6
-0
-
682. 匿名 2020/06/10(水) 19:39:57
自己肯定感低かったんですが、カラー診断と骨格診断を受けてプロに自分に似合う服やメイクを教えてもらったことをきっかけに、ダイエットや筋トレをして毎日オシャレしてたら何となく自分が好きになってきました。外側から攻めるのもアリかも。+7
-0
-
683. 匿名 2020/06/10(水) 19:41:06
疲れるまで運動する。
やってるときは余計な事考えないし、終わったら疲れて頭働かないし。
ランニングだととりあえず最初は絶対にタイムの縮むし、距離も伸ばせるから出来た気になるよ。+9
-0
-
684. 匿名 2020/06/10(水) 19:42:44
>>640
わかるけど!
そんなこと言ってるから肯定感不足なんじゃないか!+7
-0
-
685. 匿名 2020/06/10(水) 19:43:04
>>613
自分が幸せになっちゃダメとは思ってないつもりだけど、幸せな状況に居心地が悪くなることはあります。この幸せがいつまで続くか分からない不安も常にあって怖いです。
自殺願望はないですが、生まれてこなかったことにしたいと思ったりします。旦那以外の人間に自分の存在を知られたくないです。+14
-0
-
686. 匿名 2020/06/10(水) 19:44:45
>>1
筋トレいいですよ!
実際に運動してると本当に精神良くなるみたいです。
わたしも最近自分がアダルトチルドレンだと気付いたのですが、低い割にはそれなりに自信はあります。
(まだ根底はネガティブで自分を責めがちです)
長年運動部で耐えたのと、痩せて自信が付きました。
筋肉って目に見えて変化するので実感が得られやすい気がします。
某番組じゃないけど、筋肉は裏切らない。ですよ!
YouTubeで筋トレ動画とか有酸素運動とか探してみてはどうでしょう?+11
-0
-
687. 匿名 2020/06/10(水) 19:46:19
>>31
私そういう相手と結婚したからよく考えたら少しマシになった気がする。
それでも普通の人より自己肯定感かなり低いけど…
自分に自信ないからまず何か始めるのにも成功例が思い浮かばす結局無駄な気がしてやらないって事が多い。
周りに覚え早いとか仕事できるよねって言われても全然自分の実感としてないから心に響かない。
それよりちょっとしたミスを大きく捉えて打ちのめされそうになる。
本当に生きにくい。文句ばっかりいってた毒親ムカつく…
+25
-1
-
688. 匿名 2020/06/10(水) 19:46:23
>>1
新しいレシピに挑戦する機会を増やすと、
美味しい→成功体験→自己肯定感が増す
という記事を読んだ!
コロナで在宅勤務期間、
頻繁に新レシピ挑戦したら
たしかに自信がついて気分が上がったよ。
でも在宅解けてまた忙しくなったから、
適当料理に戻って、自己肯定感も戻っちゃったw
+2
-0
-
689. 匿名 2020/06/10(水) 19:46:51
>>12
婚活トピにこういう人いっぱいいるけどね
+10
-1
-
690. 匿名 2020/06/10(水) 19:48:53
冷静に考えるとそんなにさっきの自分ってダメだったのかなって思います。
自分が悪い、私はダメだ、
とすぐ思ってしまいがちですが第三者的なつもりで見てみると相手がおかしかったり、そんなに自分は悪くなかったりする事もあります。
なかなか難しいですが、私もトレーニング中です。+2
-0
-
691. 匿名 2020/06/10(水) 19:49:09
>>397
運なんかで合格できる物じゃないでしょうよ。勉強頑張る能力とそれに見合った頭の良さがないと。
すごいに決まってる!自分でもすごいと思ってるでしょう?雲の上に受かったんだから!自己肯定感があろうがなかろうがすごいんだって!親に聞いてみなよ。私すごいよね?って。+6
-0
-
692. 匿名 2020/06/10(水) 19:51:46
>>2
成功すると、いつも嫌なことをチクリと言って来たり
足を引っ張って来たりする人たちが多くて
成功体験も嫌な体験にすり替わってしまってます…。+6
-1
-
693. 匿名 2020/06/10(水) 19:52:19
>>96
レベル上げた学校の最下位と、レベル下げた学校のトップじゃ後者のが良いよね。+5
-2
-
694. 匿名 2020/06/10(水) 19:54:17
募金をする。10円でも100円でもよい。
倫理学の先生が言ってた。+2
-0
-
695. 匿名 2020/06/10(水) 20:00:56
>>11
これこそAMSだわ+17
-0
-
696. 匿名 2020/06/10(水) 20:02:30
別に変えなくて良くない?
そういう人好きだけど。
変に自信満々な人のほうが余程苦手+4
-0
-
697. 匿名 2020/06/10(水) 20:04:51
>>677
+1
-0
-
698. 匿名 2020/06/10(水) 20:05:03
>>1
自分の自己肯定感が低いと思う原因は何処にあると思いますか?
私は親の教育と自分の思い込みでした。(機能不全家庭だったので、自分ルールを激しく作り家族の機嫌をとり、外れると自分を責めていた)
残念ながら、いきなり自己肯定感が上がる事はありません。
ですので、
1 :その様な思考に至る原因を見つけて下さい。
2 :自分の原因と過程を納得できる状態まで落とし込んで下さい。(書き出すなど)
3 :どういう自分になりたいのか、どこをどう変えればいいのか、という方法と手段を考えます。
という順番で自分をしっかり理解します。
辛いとは思いますが、根本から治すには自分の思考を変える必要があると思います。
あとは上記の内容を無理に行わずに済む様に、運動や趣味を並行して行うといいと思います。(ひたすら自分に向き合うだけだと病んじゃいますからね)+2
-0
-
699. 匿名 2020/06/10(水) 20:05:14
>>126
凪のお暇が大ヒットしたのは、その辺がリアルだからだろうね。
一生懸命努力しても自己肯定感が低いままだと、ハイスペなモラハラ男につかまりやすい。+25
-0
-
700. 匿名 2020/06/10(水) 20:14:20
親が否定しながら育てると自己肯定感低くなる気がする。私は褒められた事無くダメなんだからって言われて育てられた。学校では色んなもので表彰されたり選ばれたり活躍するタイプだったから自己肯定感はそんなに低くはならなかったけれど、高校入ってから親に反発してグレた時期あったな。どうせ私はダメなんだからと反発していたな、褒めながら育てる方が良さそうに思う。+5
-0
-
701. 匿名 2020/06/10(水) 20:15:05
私も今面接で落ちすぎて下がりまくりだ+4
-0
-
702. 匿名 2020/06/10(水) 20:15:54
>>2
自分のために簡単でおいしくて健康にいいご飯を作ってあげてごらん
いいもの食べてると精神もだんだん安定してくるよ
生活乱れて食生活も乱れてない?
まずそこから正そう
+16
-0
-
703. 匿名 2020/06/10(水) 20:16:33
>>19
これ大事だと思う。
自己肯定感が低いせいか今までモラハラ男とばかり付き合ってたけど、今の旦那と出会って世界が変わった。
+15
-0
-
704. 匿名 2020/06/10(水) 20:18:02
>>7
自信と幸福に満ちてる人はすみませんでもいいと思うけど、
自己評価低い女性はありがとうを口癖にしたらだんだん幸せになっていけるよ+46
-1
-
705. 匿名 2020/06/10(水) 20:18:40
>>663
自分以外受け入れない人は成長しないよね。自己愛強い人は変な自信があってそれはそれでウザい。+2
-0
-
706. 匿名 2020/06/10(水) 20:20:32
本当育った環境って大きいと思う。
例えばその人のレベルが80だったとして、
周りが60や50ばかりだと必然的に上位になるから自己肯定感上がるけど、
周りが90や100だらけだったら落ちこぼれ扱いされるわけだから、競争が激しい環境にいると余程の野心家じゃなかったら心折れちゃいそう+6
-0
-
707. 匿名 2020/06/10(水) 20:20:53
>>693
うん
どの母集団にも落ちこぼれは居る
自分が輝ける場所を早く見つけよう
ハイスペの場所や生活で見栄や競争ばかりなら本当の幸せは得られない+2
-0
-
708. 匿名 2020/06/10(水) 20:22:17
自分も幼少の頃の家庭環境が原因で自己肯定感が低い
自己肯定感が低いと裏表のある人に見抜かれてよくモラハラのターゲットになるからキツい
+7
-1
-
709. 匿名 2020/06/10(水) 20:23:47
>>397
おめでとう❗️努力して結果出したんだから自信持ってください❗️
誰でも出来る事じゃないよ。なんなら運も実力のうち❗️
お世辞抜きで本当にすごい。頑張ったね\( ˆoˆ )/+7
-0
-
710. 匿名 2020/06/10(水) 20:24:48
>>676
>>574です。
教えてくれてありがとう!
子供が不安でもお母さんが受け入れてくれるっていうのが大きいんだね。酷いこと言われても結局自分の事大好きなんだって思わせてくれるのはすごいね。もちろん言ってはいけない事もあるけど!+3
-0
-
711. 匿名 2020/06/10(水) 20:25:54
末っ子二女のうえ、姉と歳の離れた子で、たくさんの人から可愛がってもらい甘やかしてもらってきた。
大きい声じゃ言えないけど自分が一番可愛いと思ってる。笑
顔は特別綺麗でも可愛くもないことは自分で分かってます。
+3
-1
-
712. 匿名 2020/06/10(水) 20:28:13
>>660
私それだわー
必要以上に自分下げする癖がある
思えば祖母がそういう人で、貧しい家に生まれて奉公に出た経験がある人だった
私も「我先に」は恥ずかしいこと!って言われて育った+17
-0
-
713. 匿名 2020/06/10(水) 20:30:25
>>647
ありがとうございます😢
今日休みだったのですが、なんのやる気も出ず1日ご飯も食べずベッドで寝て終わってしまいました…無駄な一日を過ごしてしまい更に落ち込んでいたのですが
、ただ待つにしても自分の生活がダメな方向に向かってはいけないですよね。
もう少し待ってみます…!+5
-0
-
714. 匿名 2020/06/10(水) 20:30:57
>>668
横だけど、自分で自分を大事にできないからみんな困ってるんだよ。言うのは簡単だけどさ…。+3
-0
-
715. 匿名 2020/06/10(水) 20:31:38
>>710
いえ(^^)参考になれたら幸いです!
気づいたらすごく長文になってしまって申しわけないです。。+0
-0
-
716. 匿名 2020/06/10(水) 20:31:49
自分も似たようなトピ申請してたからビックリ。小学校1年の時担任にどんくさいせいでめちゃめちゃ嫌われてクラスの子全員の前で馬鹿にされるのが日常だった。知的障がい疑われていたし。
雑に扱っていいポジションの人間だったから、仲のいい人も殆どいなかった。
今は旧帝大の医学部に落ちて一浪して同大学の理学部通いの無気力バカです。+6
-0
-
717. 匿名 2020/06/10(水) 20:34:13
先手打って自粛って結局逃げただけでしょ
テレビやラジオに迷惑かかるからって言ってるけど嫁をはじめもう迷惑かけまくりの気分悪くしまくりなんだよ+0
-0
-
718. 匿名 2020/06/10(水) 20:34:42
>>19
良い男は私なんか選ばないよぉお+1
-0
-
719. 匿名 2020/06/10(水) 20:34:51
このトピ見て、救われた。
自分自身を愛して、大事にしようと思った。
誰からも愛されない人生だけど、自分で寄り添うよ。
大事な事に気がつけた。
みなさん、ありがとう。+25
-0
-
720. 匿名 2020/06/10(水) 20:35:03
>>45
祝ってもらったことない
しかし母の日はちらちらされたw
大学の学費や生活費を出してもらったから、逆にたくさん返さねばと思いつつちょっと寂しい+12
-0
-
721. 匿名 2020/06/10(水) 20:35:11
好きでもない男とエロい事しない!+3
-0
-
722. 匿名 2020/06/10(水) 20:35:21
お金を貯めます。
まずは低めに目標金額を設定します。達成すると、すごく幸せな気持ちになれます。そしてまた次の目標金額に向けて頑張る…を繰り返して、自分なりに「けっこうな金額」になると、心に余裕ができて自分に自信が持てます。
私も自己肯定感が低くて色々やりましたが、最後はお金です。これに尽きます。+20
-0
-
723. 匿名 2020/06/10(水) 20:36:09
>>654
もう6日経ってて、2回くらい体調悪いのかな?とかなんか怒らせちゃったのかな?って送ったんですがいまだに未読スルーで…
インスタはアップしてるし、ゲームもログインしてるので携帯が壊れてるわけじゃなさそうで…
会話の途中でいきなり連絡来なくなったので本当に謎で…😢
でももう待つしか出来なくて病んでます😢+0
-0
-
724. 匿名 2020/06/10(水) 20:36:43
>>716
理学部なんて優秀じゃんよー。
逆立ちしたって入れないよ私は。+13
-0
-
725. 匿名 2020/06/10(水) 20:37:05
>>162
スクショした!
なんだか生きやすそうだな…って見える人は良い意味で都合がいい、のかな?
自己肯定感マイナスからのスタートだけど見習いたい+5
-0
-
726. 匿名 2020/06/10(水) 20:38:08
>>458
好きな人と自分との落差に…って何人かの人に言われたことあります。
確かに落差はありますが、私はそう言うのがあまり気にならなくて、そりゃ私はそこまで上昇志向も無いもんなあって。
人と張り合うこともなく面倒くさがりで楽な方を選びたがる自分が好きだなと何の根拠もないけど思っています…。
>>472
>>573
そうなんですね、確かにそうですよね。
確かに実際はそんなに人に何かを勧める機会ってないですし。
気持ちの中で自分が好きなものは人に勧められるくらい良いものだという自信を持ってるってだけの話なのだと思います。
(もちろんアムウェイとかやってません。)
+4
-0
-
727. 匿名 2020/06/10(水) 20:40:17
>>1
主、Netflix入ってる?
もし入っていたら、クィア・アイっていうゲイ5人組が1人の生活を1週間で変えるっていうシリーズ物があるんだけど、一話だけでも観てみるのおすすめだよ。
私はそれ観て自分を肯定することができたよ。
+5
-1
-
728. 匿名 2020/06/10(水) 20:40:43
>>640
自分のことブスとか考えるのも、他のブスへの侮辱になるから辞めたっていう人もいたよ。+4
-0
-
729. 匿名 2020/06/10(水) 20:40:56
筋トレいいよ!!
私、筋トレ始めたら世界が変わったよ!+4
-0
-
730. 匿名 2020/06/10(水) 20:41:42
>>275
例えば相手にこうしてあげたいって思うことを、まず自分にしてあげる。
って何かで見ました。+7
-0
-
731. 匿名 2020/06/10(水) 20:42:51
>>729
ジムに行くと動悸するし、過呼吸する
こんな自分がやだわ+2
-0
-
732. 匿名 2020/06/10(水) 20:42:58
佐藤由美子さんのシンクロちゃんという本がお勧めよ
とにかく、自分を褒めまくる
自己肯定感が低い人は、自分の褒めるところなんてない、褒め方がわからないという人ばかりだけど、この本ならそんな人も大丈夫
だって、朝起きれた自分、すごい!
ご飯食べた自分、偉い!
ダイエット出来なかったけど、1秒でもしようと思った自分偉い!から始めるから
そういうの繰り返していくと、自己受容が高まって、シンクロニシティが起こるようになり夢が叶うよ
+6
-0
-
733. 匿名 2020/06/10(水) 20:44:13
ありがとうを1日10回は言う
エレベーターの扉開けてくれた人に
いつもなら「すいません」
って言っちゃうけど
「ありがとうございます」
を意識して言うようにしたら
相手から笑顔が返ってきて嬉しかったよ
「すいません」の時は
ただ会釈されただけだった
やっぱり笑顔は嬉しいし
私も謝られるより
ありがとうの方が嬉しいって気付いた+10
-0
-
734. 匿名 2020/06/10(水) 20:44:46
>>162
前向きでいいね
ほんとにいいね。
私の友達 でも、だってとか多くて愚痴ばかりよ
ストレス溜まるのはわかるけど
なんか夢中になれる趣味持ったらとか資格取ったらとは言ってるんだけど
興味がないって。ずっとあのまま生きてくのか心配+6
-0
-
735. 匿名 2020/06/10(水) 20:46:08
>>600
この回のは大丈夫🙆♀️+0
-0
-
736. 匿名 2020/06/10(水) 20:47:03
>>8
諦めちゃったんだ
あなたにはなんの価値もないからしょうがないかぁ+0
-16
-
737. 匿名 2020/06/10(水) 20:47:59
>>7
すみません、ごめんなさいを
ありがとうに変えるといいって
聞いたことある。+43
-0
-
738. 匿名 2020/06/10(水) 20:48:46
私も筋トレだと思う。
って言うか、筋トレ以外はおそらくその場しのぎにしかならないと思う。
+6
-0
-
739. 匿名 2020/06/10(水) 20:51:01
716だけど、何というかあたしって人間が持ち合わせるべき肝心な何かがないよなーと考えてたどり着いたのがコレ。みんながキラキラしてるのって自分に自信あるからってのもあると思う。
小4で鬱病みたいなの(病院で診断したわけじゃないけど、ああいう状態のことだろうな)発症して転校、変わった先でも変な奴扱いで軽く自殺考えた。親にはホント迷惑ばっかかけたし、他の子たちが経験する「思春期あるある」での親とのすれ違いとも異なる大分こじらせたガキだった。
20代になった今も10代のころと本質的には同じつまらない人間だと思ってる。+1
-0
-
740. 匿名 2020/06/10(水) 20:52:32
>>12
結局は自分と同じ価値観で考え方とか同じレベル+0
-0
-
741. 匿名 2020/06/10(水) 20:52:57
>>162
私も自己肯定感低いけど、本当にそうだと思う。自分への期待が高すぎるんだよね。私は人に指摘されて初めて気づいたんだけど。
自分はダメだダメだと思いつつ、心の底では、自分はこの程度の人間じゃないんだ、もっとすごい人間になるはずなんだって思ってる。でも実際は冴えない自分だから辛くなる。
歳とともに、自分は本当に大した人間じゃないって気づいて、あまり自分に期待しなくなったら楽になったよ。+35
-0
-
742. 匿名 2020/06/10(水) 20:53:44
>>11
私もトピ立てした事ないや〜。
主よかったね!
そしてみんな優しいね!
レス見ながら私も泣けてきた〜w+59
-0
-
743. 匿名 2020/06/10(水) 20:54:03
>>724
恐縮です+3
-0
-
744. 匿名 2020/06/10(水) 20:56:17
30代独身社会人です。1年前までの自分は、常におどおどしていて、気分のアップダウンが激しく、頓服で安定剤を飲んでいましたが、今はだいぶメンタルが安定しています。
↓自分がやったこと
・夜はネガティブ思考になるから早めに寝る
・スポーツジムで週4プログラムに参加&筋トレ
・サプリ&プロテイン
・コンビニ弁当の日があっても罪悪感を持たない
・実際するかは別として常に転職を意識して日々勉強するw
・居場所(コミュニティ)を増やす。社会人サークル参加や行きつけのお店を作る
ガルちゃんのトピで見て参考にしたものばかりですw
長文失礼しました。+12
-0
-
745. 匿名 2020/06/10(水) 20:58:16
>>612
あー、玲子さんみたいな女性のことだね!
でも、玲子さんが貼られるたび、中年のお金持ちの奥さんにこういう雰囲気の人たくさんいる、、って思う。+3
-0
-
746. 匿名 2020/06/10(水) 20:58:33
>>719
誰からも愛されないなんて言わないでー。
あなたの文章を読んで、私もなんだか元気をもらったよ。
素直で素敵な文章が書けるんだから自信もってね。
あなたの幸せを祈ってます。+4
-0
-
747. 匿名 2020/06/10(水) 20:59:17
>>742
人を褒められるあなたは素晴らしい
偉い+7
-0
-
748. 匿名 2020/06/10(水) 20:59:32
3人兄弟の末っ子で、習い事もさせてもらえず、学校の教材はお下がりばっかり。
進学した高校も兄弟の中では1番偏差値の低いとこ。
そんな趣味も特技もない高卒のわたしが、20年も同じ会社で働いて、責任ある仕事を任せられるようになってやっと自己肯定感が少しずつ上がってきたように思います。
何か一つでも、仕事じゃなくて趣味や特技でも良いので、とことん続けると自己肯定感は高くなりますよ。+9
-0
-
749. 匿名 2020/06/10(水) 21:00:22
>>731
家でやればいいのさ!
私も最初は気分がノッてる時だけやってたんだけど、気づいたらスッキリするし楽しくて毎日やってて、
腹筋割れてきたりヒップアップしてくると自分に自信つくし、筋トレ中心の生活に変わってるw
嫌なことあっても「あいつより私の方が腹筋割れてるし」とか思ったら気にならなくなったw
+8
-0
-
750. 匿名 2020/06/10(水) 21:00:23
>>746
そうやって人を励ます事のできるあなたは愛に溢れた人
あなたっていい人ね+6
-0
-
751. 匿名 2020/06/10(水) 21:01:10
>>40
まさしく両親と、姉はネガティブ思考。
私のやることなすこと認めて貰えない。
コソコソ悪口言われたり。
親だから、、、と頑張ってはみたもののやっぱり無理。距離を置くことにした。自己防衛は大切だよね。+18
-1
-
752. 匿名 2020/06/10(水) 21:01:54
>>748
自分で努力した結果得たものですね、尊敬します+1
-0
-
753. 匿名 2020/06/10(水) 21:03:10
>>701
面接に挑戦しているだけで偉いわ
絶対うまくいくよ+4
-0
-
754. 匿名 2020/06/10(水) 21:04:09
>>693
私は逆だな
今、レベル上げた会社の最下位で、それまではレベル下げた会社のトップだったけど
もう前の会社には戻りたくない
自分の幸せより他人の不幸のために頑張る人が多すぎた+3
-2
-
755. 匿名 2020/06/10(水) 21:04:14
>>126
並の自己肯定感の持ち主だったら、どうでもいいことまで自分のせい×2って言われても、君のせいじゃないよ待ちなのか、自分が世界の中心だとでも思ってんのかどっち?何目的でその態度なの?ってなるのはわかる
わかるが、習性はなかなか変えられない+0
-0
-
756. 匿名 2020/06/10(水) 21:04:28
>>126
底辺男が大嫌いな高飛車女の方がハイスペック男は好きだよね+4
-1
-
757. 匿名 2020/06/10(水) 21:05:22
>>749
いざとなったら嫌な奴もこの手で葬り去れるのよねw+3
-0
-
758. 匿名 2020/06/10(水) 21:05:50
>>2
>>4
>>5
せいぜい頑張れよ、貧乏人wwwww
+0
-24
-
759. 匿名 2020/06/10(水) 21:06:07
他人を許すのは自分を許す事。他人にかける汚い言葉は自分を苦しめる。
よって、不倫トピとか覗いて汚い言葉は書き込まない!+4
-0
-
760. 匿名 2020/06/10(水) 21:06:43
中田敦彦のYouTube大学で自己肯定感の授業が分かりやすかったです。
+2
-0
-
761. 匿名 2020/06/10(水) 21:07:19
>>11
そうだよね!
トピ立てるのだって勇気いったろうに
>>1トピ主さん、頑張ったじゃん!凄いよ!+55
-0
-
762. 匿名 2020/06/10(水) 21:08:42
>>758
さっきからいろんなトピでみる性悪
荒らすなよ!
+5
-0
-
763. 匿名 2020/06/10(水) 21:08:59
>>759
すごいねえ、言っていること正解だし、皆んながこうなれば平和なんだよね+1
-0
-
764. 匿名 2020/06/10(水) 21:10:48
>>758
どれだけ金持ちかしらないけど笑
心は貧しそう
いいことないんでしょ?
かわいそうな人ですね+10
-0
-
765. 匿名 2020/06/10(水) 21:13:11
物心ついた時から自己肯定感が低いと思います
自己肯定感を高めよう!!という風潮にウンザリしてます。生きやすくはなるだろうけど、簡単に性格直せません。
むしろ自己肯定感が高すぎる人が大の苦手です。+4
-0
-
766. 匿名 2020/06/10(水) 21:14:10
セルフコンパッションという本がオススメ+0
-0
-
767. 匿名 2020/06/10(水) 21:16:04
>>31
それだと相手に裏切られたときもっと悲惨なことになりそうで怖い。+14
-0
-
768. 匿名 2020/06/10(水) 21:16:43
>>681
親の育て方は凄く大切だよ!自己イメージは小さい頃に固まる、だから絶え間ない価値剥奪や絶え間ない責めは子供の自己肯定感をズタボロにするよ。ありのままを受け入れてもらえてる人は大人になっても自己肯定感が高い自分大好きになる率高いなぜなら小さい頃に植え付けられた自己イメージが高いから+8
-0
-
769. 匿名 2020/06/10(水) 21:16:47
見た目にすごくコンプレックスがある
大学が遠隔授業だからその間メイク研究したり、ダイエットも始めて、髪も切って服も新しくした
毎日鏡見て自己肯定感上がってたんだけど、1日登校日があって同級生達に会ったらすごく可愛くてさ、ガラスに写る格差にすごくショック受けたんだ
好きな男の子に朝話しかけられて一緒に歩いてたけど、後から美人な子が加ってからうまく話せなくて私は1人で教室に行った
自粛期間にちょっと可愛くなったかもって舞い上がってた自分が哀れで滑稽で、虚しくてすごく落ち込んでる+7
-1
-
770. 匿名 2020/06/10(水) 21:18:10
私は元々は自己肯定感が低かった自覚ある。
でも他の人のいう成功体験や自分を褒めることを実践してだいぶ生きやすくなった。
けっこう自己肯定できてるつもりでいたんだけど・・・
いま結婚して子どもいて、先日、我が子が人生で初めてお友達と遊ぶ約束して遊んだ一大イベントがあって。
まだ親の付き添いがいる感じだから相手の親御さんと適度に会話しながら子どもたちが遊ぶの見守ってて。
今日も遊ぶ約束して来たみたいなんだけど、情報の行き違いで待ち合わせに失敗して会えなかったんだよね。
最初は慣れてないからこんな事もあるさって親子共に気楽に構えてたんだけど、
急に『もしかして前回遊んだ時に私ら親子が非常識なことして嫌われたかな?!』と不安になった。
こういうのも自己肯定感と関係あるのかな?ただの性格かな?+2
-0
-
771. 匿名 2020/06/10(水) 21:18:21
>>561
最強ですかね?笑
あっ自分のことが好きで当たり前っていうのは、私じゃなくて、それぞれみんな自分自身のことがってことです。誤解してる人もいるかもなので書いときます。+5
-0
-
772. 匿名 2020/06/10(水) 21:19:39
自己肯定感って自己満足?自分の自慢を言うこと?
勉強できない運動できない
人間関係苦手
私を否定してきた両親には結婚は?と言われる
今までの縁談を揉み消してきたくせに周りに孫自慢されたのか結婚や孫欲しいとか……ふざけんなよ
ぶん殴りたくなる+11
-0
-
773. 匿名 2020/06/10(水) 21:20:13
朝起きて、ご飯たべて、仕事や家事をして、お風呂入って夜に寝るだけで人間はスゴイことを成し遂げてるんだよ!だからあなたはスゴイ‼+3
-1
-
774. 匿名 2020/06/10(水) 21:21:21
>>514
本当に同居は一つもいいことなし
子供が一番の犠牲だよ+9
-0
-
775. 匿名 2020/06/10(水) 21:21:41
すみません が口癖
治った方いますか?
さっきも犬の散歩で、相手の犬にすれ違い時吠えられた時
飼い主に「すみません」って言ってしまった。
うちの犬何もしてないのに…。+11
-0
-
776. 匿名 2020/06/10(水) 21:22:34
まずは自己肯定感の低い自分を認めてあげる。そんな自分にもOKを出すことだと思う。自己肯定感を上げるのにいろいろ必死に無理をすることはそんな自分を否定しているわけだからますます悪くなると思う。もちろんやるのが楽しいならそれは良いと思う+7
-0
-
777. 匿名 2020/06/10(水) 21:23:39
>>727
私もクィアアイ見て泣いたー!人間って容姿関係なく、誰もが美しいんだなって感動した。
一番泣いたのは不幸な生い立ちの黒人女性の回。誰だって自分を否定して生きていくのは辛い。もっと自分を認めて幸せになっていい!+4
-0
-
778. 匿名 2020/06/10(水) 21:23:58
>>772
自己満足が近い感覚じゃないかな。
自分で『これで良い』って納得できる感じ。
自己肯定感が高い人は誰かからどう思われるかより、
まずは自分が幸せを感じるか・納得できるか自分で判断して動く。
しかもそれでほとんど他人から嫌われない絶妙さがある。+4
-0
-
779. 匿名 2020/06/10(水) 21:25:22
生きてるって困難なことだらけなんだから、死なないで生きているだけですごいんだよ
ましてや仕事わ家事したりしてたらもはやスーパー優秀だよ
+7
-1
-
780. 匿名 2020/06/10(水) 21:26:27
中学時代いじめられてました
ダイエット頑張ってメイクも頑張って、、彼氏も出来て、、
でも太って浮気されてまた、、でも頑張ろうと思います。+8
-1
-
781. 匿名 2020/06/10(水) 21:29:40
そのまままのあなたで充分素晴らしいよ
自己肯定感が高くても低くても
どんな状態のあなたでも価値があるよ+6
-0
-
782. 匿名 2020/06/10(水) 21:30:30
>>395
8さんじゃないけれど、こちらこそありがとう。
+4
-0
-
783. 匿名 2020/06/10(水) 21:30:36
>>590
受験や結婚などの人生の節目節目で「あんたは不幸になる」って親に泣かれてきたのであなたが羨ましいです。
例えそれが親の取り越し苦労だとしても、毎回自分は親を泣かせる程ひどい人生の選択ばかりしてるんだと悲しくなるし自分の全てが間違いだったと思いながら日々生きてます
私が楽しいと言っても「そりゃ弱音はけないよね、親の反対を押し切ったんだから。意地張ってるだけ」と言われ、何かと親の選んだものにしないと激怒されます。
普通の人なら無視すればいいと言いますが、25年の刷り込みはそう簡単に抜けないんですよ+7
-0
-
784. 匿名 2020/06/10(水) 21:30:45
何人か言ってる人いるけど、Netflixのクィア・アイはとってもオススメだよ!
一話で良いから見てみてほしい
人ってこんなに変わる?!とびっくりするのと同時に見てると癒されて自己肯定感が高まる
五人の言葉や行動がほんとに素敵でゴージャス+8
-1
-
785. 匿名 2020/06/10(水) 21:31:36
あっちゃんのYouTube見てきた!
初めてみたけどとっても分かりやすかった
ほかの題材も見てみよう
彼はどこに向かってるのか。。。
+1
-0
-
786. 匿名 2020/06/10(水) 21:31:48
>>615
そんなあなたがうらやましい。
おめでたいと言うより、素敵なことだと思いますよ。
+2
-0
-
787. 匿名 2020/06/10(水) 21:35:33
>>31
まずは彼氏でもいいから探せるといいね
私も両親不仲で貧困で転校も多くていじめにもあって20くらいまで本当に自分は無価値だと思ってたけどそんな私でも良いって言ってくれる人(ぽっちゃりで見た目はまったくいけてない)と会えて一緒にいたらだんだん自信出てきて楽しいこと増えてきた
今は別れちゃったけど前みたいに自己肯定感ゼロには戻ってない本当に感謝してる+18
-0
-
788. 匿名 2020/06/10(水) 21:35:54
べつにかわいいわけでもないけど、メイクした後は心の中で
「はいかわいい!」
って言います。なんとなく自信がついた気になります。
夜に布団に入ったら、
「今日も一日よくがんばったなわたし!まじえらいえらい!」
と思って寝るようにしたらよく寝れるようになりました。
今日のセルフ反省会とか明日の仕事の段取りとか考えてたら寝れやせん!!!!
簡単な自己暗示で、毎日やり過ごしてます。+6
-0
-
789. 匿名 2020/06/10(水) 21:37:23
>>223
すみません。
抱き締めてもいいですか?
私じゃ物足りないと思いますが…+27
-0
-
790. 匿名 2020/06/10(水) 21:38:18
>>783
うわ親御さんちょっとひどいですね
自分の思うようにあなたが選択しないと不安なのかな
お辛いですね+4
-0
-
791. 匿名 2020/06/10(水) 21:38:42
仕事を真面目にめちゃめちゃ頑張る。
キャリアアップも積極的に目指す。
これで周りに認められて、部下や上司から頼られ褒められることで自己肯定感を高めました。
努力は裏切らない。+0
-1
-
792. 匿名 2020/06/10(水) 21:41:13
もっと自信持ってと男の人3人に言われたことある…
一人は元彼
一人はちょっといい感じになった人
一人はあまり関わりない職場の人+2
-0
-
793. 匿名 2020/06/10(水) 21:41:32
>>122
それをしたら、醜い自分の心が露になって凹むと思う
何でこの人達は笑ってるんだろう
楽しくも無いのに笑ってるふりをして大変な仕事だよな、凄いよカメラの向こうで働く人達は自分をねじ曲げてるもん
…ってか、何でこんなネジ曲がった物の味方しかできないんだろう
最低だ私…
ってなって余計鬱になってしまう
せっかくの提案なのにごめんなさい
+2
-2
-
794. 匿名 2020/06/10(水) 21:42:01
>>205
私は自分が一人暮らししてるんだからこんなの自分がやって当たり前と思ってしまいます+0
-0
-
795. 匿名 2020/06/10(水) 21:43:02
>>175
「スモールウィン」って言うんだって。
小さくていいから毎日続けることが大切らしい。+7
-0
-
796. 匿名 2020/06/10(水) 21:43:56
自分の中でこれという物がない
何か一つでも武器があったら自信になると思う+1
-0
-
797. 匿名 2020/06/10(水) 21:44:26
>>790
親の選択が最良で、私の選択は最悪だと思ってると思います
例えば結婚式でどうしても着たいドレスがあったんですが親は猛反対(レースが安っぽくてダサいとのこと)
結局そのドレスは予約が被ってて選べなくて、親の選んだものにしたんです。
ですがついこの前、実は式場に最初のドレスは予約が被ってることにして欲しいと頼み込んだと言われました。
あらゆることにこんな感じです。+4
-0
-
798. 匿名 2020/06/10(水) 21:45:06
>>59
良いことばかりだね😀+4
-0
-
799. 匿名 2020/06/10(水) 21:45:19
自己肯定感が強い芸能人って誰?生き方参考にしたい+0
-0
-
800. 匿名 2020/06/10(水) 21:45:41
あ!もうこんな時間だ
せめてあと30分早く寝たかった
またこうやって昨日と同じ失敗して自己肯定感が上がらない+3
-0
-
801. 匿名 2020/06/10(水) 21:45:42
>>11
見ず知らずの私まで元気になったよ。ありがとう✨+42
-0
-
802. 匿名 2020/06/10(水) 21:46:38
>>758
金持ち喧嘩せず!+7
-0
-
803. 匿名 2020/06/10(水) 21:46:57
>>320
自分の事を、自己肯定感高い!って言い切れるところが凄いです、
自分の事を嫌いな人がいるなんて!→私も保育園児の頃は思っていました
自分が相手を大好きだし、自分も好かれてると。
でも、自我が芽生え初め、小学生でいじめにあい、自分が相手から嫌われものだと認識しました。
自分はこうだから仕方ない。自分はこう思ったから仕方ない。→確かに自然体でいたら、変われないけれど、仕方ないと開き直ってる事にならないでしょうか?
自分がこう思ったのだから仕方ない。だと、相手の気持ちを無視していたりしませんか?自分はそう思っていたかもしれないが、その事により、誰かに迷惑かけていたら、それは仕方ない。という訳じゃなく、改善すべき事ではないんでしょうか?
+1
-1
-
804. 匿名 2020/06/10(水) 21:47:40
>>799
芸能人よりもインスタグラマーが自己肯定感高そう
自分の写真たくさん上げてて自分大好きなところが羨ましい+0
-0
-
805. 匿名 2020/06/10(水) 21:48:06
>>63
私それだー
もともと体力ないから
楽な方、楽な方に逃げちゃう。
でも、困難な方選んだ方が
助けてくれる人が現れたり
良い事多いんだよね!+2
-2
-
806. 匿名 2020/06/10(水) 21:48:20
>>653
ありがとう。優しいね。救われる。
仕事から22時に帰って来て、親の持ち帰りの仕事をやらされて睡眠時間2時間の挙げ句に「親不孝者」って罵倒されたわ。親ができない仕事を引き受けて私にやらせて手柄にしてた。サンドバッグ奴隷。+5
-0
-
807. 匿名 2020/06/10(水) 21:48:21
>>794
こんなのできて当たり前だと思う自分、なかなか自分を褒められない自分を許す
褒められないのは、自分の理想的な目標設定が高いからだと思うので、高く自分を設定している自分はすごいな、と褒めてあげる+2
-0
-
808. 匿名 2020/06/10(水) 21:49:57
>>807
なるほど……勉強になる+0
-0
-
809. 匿名 2020/06/10(水) 21:49:59
>>701
仕方ないよーどこも激戦だもん。
次いこー!次!+1
-0
-
810. 匿名 2020/06/10(水) 21:50:28
私はとにかく楽しい思い出が思い出せなくて、ふと過去を思い出す時は嫌な思い出ばかりです。
ちゃんと考えれば楽しい瞬間もあったのですが、自分が人にしてしまった最低なことや人からされた嫌なことばかりを思い出して自分はダメだと思ってしまいます。
同じ人はいませんか?+9
-0
-
811. 匿名 2020/06/10(水) 21:50:33
>>320
素晴らしい!
本当にあなたの言う通りですよね。
共働き総合職でバリバリ働く社交的な妹と、メンタルが弱く貧乏なのに専業で友達がいない自分を比べて、私はなんてダメ人間なんだと毎日思っています。
自分を大切にしたい。難しい(涙)。+12
-0
-
812. 匿名 2020/06/10(水) 21:51:11
他人からの評価に自分の価値を求めないことかな
その人自身は努力しているし他人からの評価も高くても、自己肯定感の低い人っているでしょ?
そういう人は心の底で「何の価値もない自分でも愛して欲しい・受け入れて欲しい」という無条件の愛情を求めてるんだと感じる
子供時代にたとえ親の方は子供を愛していたつもりでも、その子供自身が求める愛情を与えてもらえなかったと感じてる人に多いかも+7
-0
-
813. 匿名 2020/06/10(水) 21:52:23
>>800
失敗を顧みるあなたは偉いね
30分遅いだけで寝られたあなたは偉いし+0
-0
-
814. 匿名 2020/06/10(水) 21:52:27
インスタグラマーとか昔の読者モデルとか自己肯定感高い人が多い+2
-0
-
815. 匿名 2020/06/10(水) 21:52:54
>>326
それはあなたが高卒、非正規をコンプレックスに感じてないからだよ。+3
-0
-
816. 匿名 2020/06/10(水) 21:52:58
元気出るよ!落ち込んだらこれ聞く
悩みすぎだからたまにはバカになろうyatta - YouTubeyoutu.beHey thanks for all comments, who knew that this video would have ever gotten such a wide and consistent viewing lol
+1
-0
-
817. 匿名 2020/06/10(水) 21:53:24
>>810
良く分かります!!
過去のいじめのような辛かった経験や自分の失敗ばかり思い出し、どうして私なんか産まれて来たんだろうと思ってしまう。楽しいことも少しはあったはずなのに全くなかった気がして、皆に嫌われてる気がする。+10
-0
-
818. 匿名 2020/06/10(水) 21:53:28
すごーいって言われる趣味をやってる。
それも学生時代に部活でやってたことで、いい成績取ってたことを忘れられないから。もちろん楽しいけど、もっと練習やらなきゃって、知らないうちに向上心が芽生えてちょっとしんどい。前向きでないといけないからね。+0
-0
-
819. 匿名 2020/06/10(水) 21:54:29
>>572
わかるぅ
産まれて初めてこんなに自分を認めてくれた人から浮気されて裏切られた
本当死にたくなった+8
-0
-
820. 匿名 2020/06/10(水) 21:56:41
>>198
ここの皆で祝うよ!いつか分からないけど誕生日おめでとう!!産まれてきてくれてありがとう!
本当におめでとう!+21
-0
-
821. 匿名 2020/06/10(水) 22:01:46
>>2
毒親育ちでなにをやっても否定されて自己肯定感が育ちませんでしたが、大人になってから主人の協力のもと成功体験を積んでいったら自己肯定感が芽生えました。
あとはありきたりかもしれませんが、感謝の日記を書いています。
今日恵まれていること、今日できたこと、今日誰かの何かの役に立ったことをできるだけ沢山。+7
-0
-
822. 匿名 2020/06/10(水) 22:02:37
自己肯定感が高い人って『今の嫌われたかな?』って自分の言動を振り返って他人を気にすることはありますか?
+1
-1
-
823. 匿名 2020/06/10(水) 22:02:54
>>57
これわかる…
自虐って楽なんだよね…でも自己肯定感下がるし言われた方も反応しづらいしやめられるように頑張ります!+17
-0
-
824. 匿名 2020/06/10(水) 22:03:45
いい意味で諦める。
自己肯定感が低くたっていいじゃん、
上手くつきあって生きていけばいいよ。
大丈夫だよ、低くたって大丈夫だよ。
+5
-0
-
825. 匿名 2020/06/10(水) 22:03:46
>>1
ほめるときに自分で頭を撫で撫でしてあげるといいそうですよ。
オキシトシンが出るんだとか+3
-0
-
826. 匿名 2020/06/10(水) 22:04:35
高めたくて本を読むけど言ってることが意味不明で余計にへこむ
自分を褒めるっていうけどできて当たり前と言われることしかできないしどこかで陰口叩かれてるんだろうなって思ってる
自己肯定感とナルシストや自信過剰の違いがわからない
+2
-0
-
827. 匿名 2020/06/10(水) 22:04:50
>>474
そこまで美人ではないのに+0
-0
-
828. 匿名 2020/06/10(水) 22:05:45
>>183
そのネタ古い
主は ぬし です
覚えて帰って+2
-0
-
829. 匿名 2020/06/10(水) 22:06:08
>>772 無視無視
うちの親もそうだったー
異性関係はことごとく邪魔してたくせに
まだ結婚相手いないのー!?これだからこの子は…
連れてきたら連れてきたで
あんなのしかいないの?と否定。
頭おかしいから本人たち言動まったく覚えてない。
そんな人達に振り回されちゃダメ!
あなたの人生だよー大事にして。+5
-0
-
830. 匿名 2020/06/10(水) 22:07:52
>>57
自虐してる方が楽でついしてしまう
精神的自傷って言われるけどくせになってしまっていて今日もまた自虐+13
-0
-
831. 匿名 2020/06/10(水) 22:09:56
>>162
すごく素敵な考え方で羨ましい。
今は結婚して仕事してないんだけど、独身時代会社で失敗した事とか怒られた事とか未だにふっと思い出して勝手に気分悪くなったりする。
過去の嫌な事がぐるぐる頭を巡るのはどうしたらいいんだろう+16
-0
-
832. 匿名 2020/06/10(水) 22:10:06
>>810
私も同じです
楽しいかったり幸せを感じた事もあるけど、思い出すのはいつもマイナスの事
友達も彼氏もマイナス面しか思い出せなくて、こんな良い事も有ったよ!っと無理矢理引っ張り出しても
その後どうだった?結局駄目だったよね?
あれはあなたの勘違いでしょ?本当に相手も楽しかったの?そう思ってたら何で離れたの?あなたから離れても想い逢ってるなら相手は簡単に手放さないよね?
今の現状が結果として現れてるから
早く◯ねばいいのに
が終着点です
周りはこんな事を考えてる人とは思われてないと思うけど、常にマイナス思考でしんどいです+6
-0
-
833. 匿名 2020/06/10(水) 22:10:34
>>810
楽しい経験した時の
場所に行ってみるとか、
人に会ってみるとかは?
私はダメだこりゃと思ったら退散することにした。
無理に頑張っても土地や人の相性ってあるから。+1
-0
-
834. 匿名 2020/06/10(水) 22:10:52
>>211
涙が出そうになりました。ありがとう(´;ω;`)+0
-0
-
835. 匿名 2020/06/10(水) 22:11:19
自己肯定感はそりゃ高い方がいいのはわかってるさ
だけど聞きたい
自己肯定感高くてデメリットはないのか気になる
低くてもメリットはあると思うけど+0
-0
-
836. 匿名 2020/06/10(水) 22:11:27
>>1
例えば、コンビニの店員の態度が悪いとか、他人にやたらイライラするのも
自己肯定感の低さかららしい。
自己肯定感の教科書という本に書いてあった。+26
-0
-
837. 匿名 2020/06/10(水) 22:12:21
>>829
あの時こう言ったじゃん!って言うと、言われて変えたのはお前だろ!って更に怒られる。
仕事中も電話してきて泣いてあんな男はやめろって言われたり、家にいる間休みの日もずっと見る目のない馬鹿女って言われたから頭おかしくなりそうで別れたのに+1
-0
-
838. 匿名 2020/06/10(水) 22:13:07
>>835
高い場合のデメリット。
自己肯定感が低い人への配慮ができない。
そのために傷付ける言動をしてしまう。+7
-0
-
839. 匿名 2020/06/10(水) 22:13:33
歳をとったら色々気にならなくなる。
まぁいっか~で終わるようになる。
若い頃は自己肯定感低くて嫌になったけど。
歳とるのも悪くない!アラフォーより。
+2
-0
-
840. 匿名 2020/06/10(水) 22:13:42
最近自己肯定感を高めるために、半分冗談、半分思い込みで「私ってば天才!」て仲のいい人の前では軽率に言うようにしてたらドン引きされた。
+1
-0
-
841. 匿名 2020/06/10(水) 22:14:50
>>1
逆に承認欲求が全くなくてめちゃくちゃ生きにくいです。足して割りたい。+0
-0
-
842. 匿名 2020/06/10(水) 22:15:52
自己肯定感について中田敦彦さんがまとめてます【自己肯定感①】が高まれば人生が楽になる。〜きっと大丈夫〜 - YouTubeyoutu.be中田敦彦の授業を生で受けてみたい人はオンラインサロン「PROGRESS」へどうぞ! 前編:https://youtu.be/JjxxZU4FmnM 後編:https://youtu.be/iEPqf-fwVBk 参考文献: 「何があっても大丈夫と思えるようになる自己肯定感の教科書」中島輝(SBクリエイティブ) h...
+4
-0
-
843. 匿名 2020/06/10(水) 22:16:54
自分に厳しすぎる人が多いのかもね
真面目だから他人の悪意を間に受けてしまうし
自分が悪いと思ってしまう
もっともっと自分に甘くして優しくしていいと思うけど、それが難しいんだよね…
+8
-0
-
844. 匿名 2020/06/10(水) 22:17:14
>>837
共依存だよ。言うこと聞いちゃダメ。
逃げられるなら逃げて欲しいけど。
彼氏になんて言って別れたの?
親に反対されるって言ったの?
それで彼氏納得して別れちゃったってこと?
+0
-0
-
845. 匿名 2020/06/10(水) 22:17:16
自分は大切な存在とか肯定的な言葉なんかかけられません
世の中に生きていく上では当たり前のことでもこなせなくて怒られる落ち込みイライラしてしまい自分を否定するしかできません
そんな自分を肯定するなんて難しい
+2
-0
-
846. 匿名 2020/06/10(水) 22:17:38
>>11
あなた大好き。
わーのところ一緒に騒ぎたい+40
-0
-
847. 匿名 2020/06/10(水) 22:18:27
小さな成功もない場合はどうすればいいでしょうか…+0
-0
-
848. 匿名 2020/06/10(水) 22:20:01
自己肯定感高かった時はずっと自分のことが好きで好きで好きで鏡見てた。ご飯食べる時も鏡見てどんな顔で食べてるか見てた。水商売だったんだけどお客さんが可愛いとか褒めてくれるのが嬉しくて可愛くなろうとしたしそう言われて本当に可愛くなってた思う。可愛い顔の作り方が勝手に出来上がってた。姿勢も違うし歩き方も表情も全て違う。
自分を可愛いと思うと幸せでいられると思う(笑)
私は中身がスッカラカンだから見た目だけの話でゴメンね。+5
-0
-
849. 匿名 2020/06/10(水) 22:21:22
>>1
動物苦手だったり、住居の環境により不可能かもしれないけど…
昨年末に猫を引きとって、雪国の冬とコロナの自粛生活は本当に助けられた。
家にいなければいけない環境は自分を責めてしまいがちだけど、猫を見てるだけで可愛いし、フワフワして柔らかくてあったかくて本当に来てくれて良かった。
前より落ち込まなくなった。+2
-0
-
850. 匿名 2020/06/10(水) 22:21:30
>>59
私もマラソン始めたら5キロ痩せたし体力ついたし人生でいまだかつてないくらい自分に自信がついてポジティブになれたよ
マラソン始める前にフリーターから正社員になったけどそれは別に自己肯定感は変わらなかった…
やっと人並みになったって感じだったからかも+8
-0
-
851. 匿名 2020/06/10(水) 22:21:50
>>845
できてないけど、肯定的な言葉を掛けられたらいいなと思える自分OK!
結果としてこなせなかったけど、やろうとした自分OK!
怒られても仕事に頑張っていく自分、すごくOK!
これが自己肯定感。+2
-1
-
852. 匿名 2020/06/10(水) 22:21:58
>>848
多分実際可愛いんでしょうねあなたは+4
-0
-
853. 匿名 2020/06/10(水) 22:22:02
>>836
私これだ。ひとの言動にやたらにイライラしてる。
+16
-0
-
854. 匿名 2020/06/10(水) 22:22:20
アドラー心理学を勉強してみるのオススメ。どういうカラクリで自己肯定感が下がってしまうのかとか、どうするとそこから抜け出せるのかかが論理的にわかる。+3
-0
-
855. 匿名 2020/06/10(水) 22:23:08
>>1
自己肯定感を高めるよりも、
まずは今の自分の状態を把握して
受け入れることが大事です。
良いところも悪いところも含めて、
自分なのです。
弱いところを知り、手立てを考えた方がいいですよ。
トライアンドエラーが大事です。
あとは得意なこと1つでもいいので、
そこを伸ばせると、他の力もついてくることがありますよ。+2
-1
-
856. 匿名 2020/06/10(水) 22:24:03
>>29
私もよく同じように思うけど、マイナスに考えすぎて自分がしんどくなるだけだから、相手も忙しいかもしれない。ライン来てるから見て返信しなきゃって思いつつ、他に用があったり、何かに夢中になったりして忘れてるのかもって考えるようにしてるよ。
それでも未読スルーは気になるけど、マイナスの感情が出るたびに、上に書いたように考えを持っていく。
何日も返信無いなら、ライン届いてるかな?ってライン送るのはどうかな?+5
-0
-
857. 匿名 2020/06/10(水) 22:24:03
世の中のみんなこう思ってる
って自分を否定してきました
先日旦那に、それは誰が言ったの?
と言われて考えてみたら、身近な人に言われたことはなくて、ネットで自分が思っていることを調べて、否定的な意見だけが強烈に残ってるのだと思いました。+10
-0
-
858. 匿名 2020/06/10(水) 22:24:07
>>1
自己肯定感とは違うかもしれないけど、仕事でほぼ鬱状態だったときに、毎日鏡に向かって朝ちゃんと起きてえらい!仕事に行こうとしてる私えらい!って感じで笑顔で自分を誉めるようにしてたら結構のりきれたので、どんな小さいことでも視覚的に誉めるというのは有効かもしれない+4
-0
-
859. 匿名 2020/06/10(水) 22:24:45
>>4
成功するには自分の自力の他に、周りからのサポートを始め色々な環境が必要
結果上手くはいかなかったが、過去も含めてこの状況でここまでできたから自力はある。環境のせいだ。と思うようにしている+3
-1
-
860. 匿名 2020/06/10(水) 22:25:15
うちのペットに
起きたのーいい子だねー!
あらーご飯食べた!えらいねー!
おトイレちゃんと出来た!かしこーい!
今日も元気だねー呼吸も安定してるし最高!
みたいに毎日毎日事あるごとに言うんだけど、これを自分にも心の中で言うw
バカバカしいかもしれないけど、バカバカしいくらいの事が丁度いい+10
-0
-
861. 匿名 2020/06/10(水) 22:25:45
>>11
主じゃないのに私まで元気でた(泣)
ありがとう。ありがとう!!+37
-0
-
862. 匿名 2020/06/10(水) 22:26:22
>>353
それをさらにこじらせた人が、自分は悪くない!悪いのはみんな周りのせい!
って究極にヤバい思考になってる。
自己肯定感低い人の最終形。+7
-0
-
863. 匿名 2020/06/10(水) 22:27:31
>>31
母が否定型で真っ直ぐ褒められたこともない。親側は手がかかったと言うけど。旦那が私を肯定して励まして自由にしてくれた。母とは最低限の距離を保つようになったら、客観的になって視野が広がり前ほど苦しくなくなった。+12
-1
-
864. 匿名 2020/06/10(水) 22:28:21
>>847
挑戦を増やす+0
-1
-
865. 匿名 2020/06/10(水) 22:30:00
>>836
私もだ。しかもそれをずっと根に持つし。
逆に良い人だなと思った人や優しくしてくれた人のこともずっと覚えててたまに思い出す+20
-0
-
866. 匿名 2020/06/10(水) 22:33:06
>>741
わかる
若い頃は自分はもしかしたら特別とまではいかないまでも、何か持ってる人間なんじゃないかと思ってたんだよね
でも何かきっかけがあってそれに気づいた訳じゃなくて、自然と自分は大した人間じゃないんだって思うようになった+5
-0
-
867. 匿名 2020/06/10(水) 22:34:17
>>836
わかる!自分が粗末に扱われてると思っちゃうからイライラしたり根に持つ+17
-0
-
868. 匿名 2020/06/10(水) 22:34:20
>>848
ごめん、うちの息子にちょっと似てるなってフフッとなってしまった。
たまたま夜に出かける用事があった時うちの子が、
『ねぇ〜、なんでお月様ってぼくのこと追いかけてくるのかなって考えたんだけど、
多分ぼくのことが好きすぎるからだと思うんだよね〜』ってナチュラルに言ったの。
たびたび同じような言動することあって、しかも『ぼくパパもママも自分も大好き!』ってよく言うの。
学校とかでも臆せずいろんな子に話しかけてすぐに友達作ってくるし、何をするにも楽しそう。
嫌なことや悲しいことがあってもすぐ切り替えてケロッとしてる。他人のことでウジウジ悩まない。
これが愛されて育つ子の自己肯定感ってやつかって、自己肯定感低かった私は感心する。
+11
-2
-
869. 匿名 2020/06/10(水) 22:36:44
>>99
読んでて泣けてきました。ありがとう。
+4
-0
-
870. 匿名 2020/06/10(水) 22:38:33
男に抱かれれば自信ついて自己肯定感あがるよ+0
-3
-
871. 匿名 2020/06/10(水) 22:39:36
>>836
イライラしてしまう自分に気づけたのが偉いじゃん
それが自己肯定感の低さから来るのだと気付いたことも偉いし 改善できる余地大いにあり!
まずはイライラしても大丈夫だと思うことよね
本当に、だって大抵の人はイライラしても反省も分析もしない+8
-0
-
872. 匿名 2020/06/10(水) 22:41:08
>>860
これだよね!
宇宙から見たら人間は何をしても愛らしいんだよね。+3
-0
-
873. 匿名 2020/06/10(水) 22:42:16
>>862
あぁぁぁぁ・・・うちの妹だ・・・
昔は変わってるけど真面目で優しい子だったし周りのせいになんてしなかったのに、
20代半ばからだんだんこじらせ始めて30代の今は完全に精神崩壊してる。
今じゃ『私でさえこんなにバカでクズなのに私より出来てない大多数は生きてる価値ない』
みたいな謎のバカマウントが始まってる。しかもネットで面倒そうな他人に説教してトラブルとか。
もう最終形態まで逝ってしまったんやな・・・+10
-0
-
874. 匿名 2020/06/10(水) 22:42:50
>>1
周りの環境に左右されると思う。
自分のこと尊重してくれる職場で働いていたときは自己肯定感とかきにならないほどのびのび生活してた。
今の職場は人格まで否定されて自己肯定力だだ下がり…
周りにそういう友達や同僚がいるのであれば、環境変えるのもありかなと思います。
可能であれば。
+4
-0
-
875. 匿名 2020/06/10(水) 22:44:38
自己肯定感とはなんですか?
自信があるかってこと??+2
-0
-
876. 匿名 2020/06/10(水) 22:44:54
「自己肯定感なんて低くて当たり前だし、悪いことじゃない。その言葉にとらわれて無理に変えようとしなくていい」という記事をいつか読んだけどどうなんだろ。
三十余年生きてきて今更思考を変えるなんて、催眠療法受けたり宗教にでも入らないと無理に思うわ自分は。
+3
-1
-
877. 匿名 2020/06/10(水) 22:46:10
↓はコピペだけど
前精神科のお医者さんに
「自己肯定感ってどうやったら上がるんですか?」と聞いたら、
「そもそも人間は自分を好きになるのは物理的に無理。
自分について気分が良くなるのは好きなことをしてる時だけ。
だから好きなことをたくさん増やして、
自分の拠り所になる対象を分散させること」
みたいな答えでした+15
-0
-
878. 匿名 2020/06/10(水) 22:46:12
>>11
ちょっと待ってくれい
ぬしって読むの?!
しゅって読んでた
神主とか普通にかんぬしと読めるけどさ
あるじではないのはわかってるけど
ビックリした!!!!+16
-0
-
879. 匿名 2020/06/10(水) 22:47:26
たとえでコップの水が半分〜の話があるけど、
確かにコップの水があと半分もあるって思えたら楽になるかも。
お金も環境も同じかも。+3
-0
-
880. 匿名 2020/06/10(水) 22:50:58
>>867
イライラするのってソコなんだって。
なぜそうなるかと言うと、自分で自己肯定感を上げようとせず、他人に上げてもらおうとしているからだとか。
+16
-0
-
881. 匿名 2020/06/10(水) 22:51:46
>>31
すごく良く分かる。
毒親に育てられて虐待暴言でズッタズタだった自己肯定感を、
旦那が上げてくれた。
いつでも信じて支えてくれる。そして旦那自身がポジティブの塊。
そして、コツコツだけど自分の人生の中の小さな成功体験の積み重ねで、
今は自己肯定感が少しずつ養われてる気がする。+17
-1
-
882. 匿名 2020/06/10(水) 22:51:51
>>218
そんな仕事辞めたら?
自己肯定感高めの自分ならスパッとやめて転職するなw
+1
-2
-
883. 匿名 2020/06/10(水) 22:55:37
>>844
突然音信不通にして自然消滅しました。
あの時は追い詰められすぎて精神崩壊してたので、今思うと最低だという自覚はあるので責めないで欲しいです。ごめんなさい。
別れた日から親は一気に機嫌が良くなり元に戻りましたね。+1
-0
-
884. 匿名 2020/06/10(水) 22:56:49
>>499
いらっとした、ばかにされたと感じるのは
それは自己肯定感があるからじゃないのかな
卑屈で素直ではないだけなんだよ+3
-0
-
885. 匿名 2020/06/10(水) 22:59:09
>>835
謙虚さのなさかな
自慢話ばっかりの人がたまにいる+2
-0
-
886. 匿名 2020/06/10(水) 22:59:59
一人の時毎日鏡を見てかわいいって言う
+2
-0
-
887. 匿名 2020/06/10(水) 23:01:14
>>736
自分肯定感が低いとこういうモラハラタイプに狙われやすいよね。
+5
-0
-
888. 匿名 2020/06/10(水) 23:02:26
わたしも自己肯定感がかなり低いです。
自分には価値がないと思ってるから人から誘われたらものすごく嬉しくて行きたくなくても無理してでもほいほいついてったり予約とか計画立てたりとか全部しちゃったり。
恋愛も綺麗な人がするものだと思ってるから30こえてるけど経験0。可愛いお店に恥ずかしくて入れない。お化粧もお洒落も細くて可愛い子がするものだと思ってるからたまにすると自分何やってるんだろうって客観的に見て冷めちゃう。
そんなわたしは最近禁酒を始めました…ほぼ10年依存症のような状態だったのでお酒辞められてる!って自分を褒めています。そろそろダイエットも始めてみようかな。+8
-0
-
889. 匿名 2020/06/10(水) 23:02:34
>>838
それ分かるかも。
私の夫の妹が自己肯定感高い人で、特にネット世論では非常識と言われるような言動たくさんするんだよ。
でもさ、実際は周りから嫌われてない。
普通に友達いっぱいいるし、旦那さんとはよくケンカしてるけど仲良しで子ども3人産んで家建てて幸せそう。
でもなぜか私は義妹と話すとグサッと来ることばっかりで苦手なんだよね。嫌いなわけじゃない。
なんか普通はナーバスな話題とか賛否分かれそうな話題って避ける事が多いと思うんだけど、
義妹はそういう話を普通にして自分の考え(主観)をさも当たり前のようにサラッと話すんだよね。
本来ならここで私が『私はこう思うな〜』って言えればいいし義妹も気にしないはずなんだけど、
自信満々に言われちゃうと『そ、そうなのか・・・』って自分を無理やり納得させようとしちゃう。
色んな考え方感じ方があるのになって思ってもまったく疑いの余地もない顏されると言えなくなる。
自分にとってはかなり辛いことでも『まぁ大丈夫じゃない?』と暗くならないようにサラッと流される。
こういうのが積み重なって嫌いじゃない(悪い人じゃない)けど苦手で遠めの距離を保っちゃう。+3
-0
-
890. 匿名 2020/06/10(水) 23:05:13
>>12
ジャニオタ+1
-4
-
891. 匿名 2020/06/10(水) 23:05:16
今って自己肯定してる人のほうが量産型で
自分を戒めて常に勉強勉強って反省する人のほうがレアでしょ
反省するってのはいつでも自分に原因があるって考えることであって
ある意味自己中心的、自分を主人公と認識してるとも言える
ポジティブ病に流されないでそのままでいてほしい+0
-0
-
892. 匿名 2020/06/10(水) 23:06:52
>>862
怒りは感情の蓋だからね
その中に眠ってるのは何だろう?
愛してくれない
分かってくれない
助けてくれない
だったかな
+5
-0
-
893. 匿名 2020/06/10(水) 23:07:20
仕事で凹み癖がついてた時にやってたんだけど、毎日その日あったいい事や頑張ったことを1つは日記のように書き溜めていく!
これをやると前向きな気持ちになれてました!+2
-0
-
894. 匿名 2020/06/10(水) 23:07:34
>>783
それは辛かったですね。
子どもは親の所有物ではないし、思い通りになる存在と思ってはいけないですよね・・。
小さいころから言われ続けたらそりゃあなかなか抜けないですよね。
親御さんからの呪縛が解けるのいいのですが・・・。+4
-0
-
895. 匿名 2020/06/10(水) 23:07:34
>>589
完璧主義じゃなくて、自己肯定感が低いって書いてあるでしょう?ちゃんと意味理解してないと失礼だよ。+1
-1
-
896. 匿名 2020/06/10(水) 23:07:47
>>835
客観的に間違ってる場合でも決して認めず謝らず開き直って
間違えた行動を改善しないで突き進むから周りの迷惑でしょうがない
無能の働き者がまさにデメリットでしょ
+1
-0
-
897. 匿名 2020/06/10(水) 23:08:17
>>569
そこに突っかかるって優しくないと思うな。+1
-0
-
898. 匿名 2020/06/10(水) 23:09:15
>>1
前精神科のお医者さんに「自己肯定感ってどうやったら上がるんですか?」と聞いたら、「そもそも人間は自分を好きになるのは物理的に無理。自分について気分が良くなるのは好きなことをしてる時だけ。だから好きなことをたくさん増やして、自分の拠り所になる対象を分散させること」みたいな答えでした
Twitterより、コピペです。+4
-0
-
899. 匿名 2020/06/10(水) 23:09:26
>>1
自己肯定感低いし、実際低いです
自分への理想と、自分の姿が乖離してるのが原因だとおもう。
自分を過信してるんだとおもう+2
-0
-
900. 匿名 2020/06/10(水) 23:09:49
>>889
義妹さん(というか他人)を嫌ったらいけない!って思ってませんか?
嫌なものは嫌と感じていいんですよ+4
-0
-
901. 匿名 2020/06/10(水) 23:09:57
>>75
たぶん、認めてくれる存在はもちろん大事だけど、根本的には少しずつでも自分で自分を変えていかなくちゃいけないんだと思う。
+14
-0
-
902. 匿名 2020/06/10(水) 23:10:47
物心ついた時から容姿について馬鹿にされ、運動神経も頭も悪くて、劣等感の塊だった。
私は避けてるのに、わざわざ寄ってきて自己肯定感を下げる言動されるからしんどい。
無差別殺人の犯人の苗字と同じなだけで「あの犯人の身内?」とか、「これ知ってるんだー、あなたが知ってるとは思わなかった!」とか、賞味期限過ぎた食べ物を押しつけてきたり。
初対面の人には、出身地言ったら「あの地盤が緩くて、危ない所だね」と返され、周りも「えーっ、地震来たら家潰されちゃうねーw」とからかわれた。
なんで出身地でさえ見下されなきゃいけないんだろう。
笑ってスルーしてるのに、「陰で私の名前書いてマイナス◯点とか書いてるんでしょ」と笑いながら度々言ってくるし。
引っ越しして離れたから、今の職場では仕事以外では喋らないようにしている。
疎ましい人間関係は持たないように心掛けている。
+6
-0
-
903. 匿名 2020/06/10(水) 23:11:14
>>7
すみませんが口癖でした!
友人から「いや、そこ謝るところじゃないから」って言われてありがとう、助かった、と言うように心がけるようにしてる。でも20年経つけどなかなか癖は治らない。
確かにありがとうっ言うと幸せになってる気がする!+9
-0
-
904. 匿名 2020/06/10(水) 23:11:22
>>1
自分に厳しくなる事。
何でもいいから頑張る事。
自分以外の誰か 動物でもいい 愛を惜しみなく与える事+0
-7
-
905. 匿名 2020/06/10(水) 23:13:00
家族に愛されて育ったのになぜか自己肯定感すごく低いです。
具体的なきっかけは何だったのか自分でも分からない。
彼氏ができた時も初めは幸せだったけど、そのうち「私なんかを本気で好きなわけないからきっと遊びなんだ!」って証拠もないのに浮気疑うようになって振られました。(当たり前)+5
-0
-
906. 匿名 2020/06/10(水) 23:16:09
>>803
??相手の気持ちを無視したり人に迷惑かけたりとかそういうことはしないです。もし傷つけたなーと思ったら、謝るし、次は気をつけようと思います。でも、それはそれこれはこれって感じで、自分のことは嫌いになったりはしないです。+1
-0
-
907. 匿名 2020/06/10(水) 23:17:03
本当に情けないですが、私は
恋人に「かわいい」とか「大好き」って
言われたのが1番上がった気がします。
家族以外の他人に全面的に
受け入れられたのが素直に嬉しかった。
当時の就活でも今では考えられないくらい
自信満々な面接して、一社目の
大企業に決まりました。
まあ、その彼にフラれたときは
マジで木っ端微塵でした。
他人ではなく、自分でどう
上げるかが課題です。。
+12
-0
-
908. 匿名 2020/06/10(水) 23:18:35
職場に自分のこと可愛いと思ってるあるデブと、自分に自信のない美人がいるわ。自信のあるデブはキラキラして見えるから、自己肯定感って大事なのかも。+5
-0
-
909. 匿名 2020/06/10(水) 23:18:47
私、自己肯定感は低いのにプライドは高すぎるんです。
例えば、私は何をやっでもダメダメ人間だぁと嘆きつつも、人から馬鹿にされたり不愉快な態度を取られるとすごく根に持ちます。
+18
-0
-
910. 匿名 2020/06/10(水) 23:18:54
>>741
わかる気がする
誰かに何かされて自己肯定感が低い人もいると思うけど、自分自身の固定観念に参ってしまってるって人もいると思うんだよね
うちは親がとにかく厳しくて完璧主義
90点とっても褒められずなんで100点とれなかったんだ!って怒られる家だった
「ちゃんときちんとしなさい」「そんなのでは世間様に笑われる」等々小さい頃から言われ続けて固定観念でガチガチ
何をするにもちゃんとしないといけないって強迫観念があってとにかく完璧を目指すけど、大人になればなるほどやることか増えて完璧には出来なくなる
完璧にしないといけない!でも出来ない…出来なかった…の繰り返しで誰も責めてないのに自分で自分を責めてしまってる
でも完璧だったから褒められた、認められたっていう小さい頃からの認知の歪みがあるからなかなかこの思考パターンを抜け出せない地獄+11
-0
-
911. 匿名 2020/06/10(水) 23:21:11
>>12
顔面がのっぺりでコンプだったから、
歴代の彼氏は自分にはない堀の深い顔の人とか目鼻立ちがはっきりと整ってる人と付き合うようになった。
でも中身が合わなくて終わった。
今の夫も顔の作りの綺麗な人(私にとって)。
でも価値観が一緒だから親友のようだわ。+3
-0
-
912. 匿名 2020/06/10(水) 23:24:21
アメリカ人とか日本(含むアジア系)のことを自己肯定感が低いって言いますよ
まあそんな直接的にはいいませんがとにかく全て「できて当たり前」であり
「できなかったときだけに叩く」なりの反応を見せるって
つまり褒めないんですね
でもなんでしょう
最近これを言ってくるアメリカに憧れないんですよ
コロナとかデモのニュースとか見すぎたんでしょうか
彼らの勝手な行動がとにかく幻滅でそのうえ高飛車に物を言ってくるから呆れちゃうんです
「アジアのこういう部分を直してアメリカみたいにならなきゃな」とか微塵も思わなくなってきた
これが真の自己肯定なのかも+4
-0
-
913. 匿名 2020/06/10(水) 23:25:52
>>900
そういう思考もあったんですね。
たしかに無意識に他人を嫌ってはいけないって思ってるのかも。
自分ではだいぶ自己肯定できるようになったつもりでいたけど、
まだまだ無意識に自分を縛っているところがあったんだと思います。
すごい、またひとつ自分を見つけられた!
ここに書き込んで良かったです。気付かせてくれてありがとうございます。+1
-0
-
914. 匿名 2020/06/10(水) 23:28:09
他人に頼って自己肯定感あげても、もし万が一その人が裏切ったり拒否したり否定された時に地の底に落ちるから自分で自分をあげてないとだめなんだよね結局
私も低いから好きなものに囲まれて居心地の良い空間になるべくいようと心がけてる+9
-1
-
915. 匿名 2020/06/10(水) 23:29:01
>>797
キツいですねそこまで必死になるんですね
せめて黙ってたらいいのに+6
-0
-
916. 匿名 2020/06/10(水) 23:29:31
自分以外の人間は変えられない、過去も変えられないので
今の自分を変える行動に集中する。
まずやることは、子供の頃の自分を癒す。
親にされて言われて嫌だったことを書き殴り、怒り、悲しみや苦しみを吐き出す。
そして親にして欲しかった、言って欲しかった事を書き殴る
親に向けて手紙を書く感じで、とにかくカッコつけずに「バカバカ…」「超傷ついたよ!もう!」とか語彙力なくても支離滅裂でも良いから書く
※親に対して罪悪感が浮かんできたら「ハイハイ、それはちょっと隣に置いてきますね」と言って避けておく。
それで「親にして・言って欲しかった事」を子供の頃の自分に与えてあげる
「あの時は辛かったね、悲しかったね、よく頑張ったね」等、自分に声をかけてもいいし、紙に書いても良い。
その時に子供の頃の自分を思い浮かべて、今の自分がその子を抱きしめてあげるイメージをする。
頭を撫でてヨシヨシしてあげる。
実際に布団やぬいぐるみを抱きしめても良いし、自分の頭や肩を優しく撫でても良い。
「子供の頃の自分」にとって「理想の親」を今の自分がやってあげる。
子育て本やセルフコーチングの本を参考にして、とにかく「子供の頃の自分」を愛して共感して見守る。
※「親が間違った方法で私を育てなければ、自己肯定感低くてこんなに苦しまずに済んだのに!ムキー!」となったら、しっかり怒る。
しっかり怒って「それで、私はどうするの?自己肯定感上げる?それとも今は何もやらないでおく?」
と自問自答して「上げる!」ならやる。
「今は疲れてるからいいや…」なら休んでまたの機会にやる。
●大人になり自己肯定感が低くて悩んでる人は「ありのままの自分を見せたら嫌われてしまう」と感じ周りの目や評価を気にしすぎて苦しくなる。
●生き方を変えられるのは「今現在の自分をこれでよし」と受け入れられた時、「いまいちだと感じる部分も自分の一部」だと思えると自分を隠す事にエネルギーを使わなくてすむ、自分を否定するエネルギーがなくなるとだいぶ楽になる
●逆になかなか変われないのは「このままの自分ではダメだ」と思い込んでる時。「こんな私では受け入れてもらえない」という気持ちが強い上に人の期待に応える事や正しさを追い求めることや自分を「すごい人」だと見せようとする事にエネルギーを使い果たしてしまう。
その結果生きる事にヘトヘトになってしまう。
★「欠点もたくさんあるけど、そんな自分も愛おしい」と思えるようになるのを目指す。
参考図書
「子供の心のコーチング 一人で考え一人でできるこの育て方」
「叱るより聞くでうまくいく 子供の心のコーチング」
+5
-0
-
917. 匿名 2020/06/10(水) 23:30:08
>>685
こんなに幸せなのは私に相応しくない
いつか壊れるものということでしょうか
カウンセラーから
罪悪感から問題を作り出す(証明するようなことが起きる)って言われたことありますが、何か嫌ですよね
愛あるご主人の隣にいるあなたはいい女性ですから
ご主人と自分にひたすら感謝するのが良いと思います!!
+7
-0
-
918. 匿名 2020/06/10(水) 23:30:24
>>747
ありがとうございます。
頑張って生きていきますw+3
-0
-
919. 匿名 2020/06/10(水) 23:33:42
>>511
そういうのめんどくさいと思う。
追いLINEはこわい+0
-1
-
920. 匿名 2020/06/10(水) 23:33:45
>>239
私も30すぎてるけど凄く自己肯定感低くて、凄い嫌なこと言われてもヘラヘラしてた。多分昔ずっといじめられていた経験から怖くて反応できてなかった。
でももういい大人で、付き合いも大切だけど自分を何より大事にしようと決めました。
そこからは嫌なこと言われたら今までは笑っていたところを、うん?と真顔でひくようにしています。それだけでも相手の反応が変わってあまり嫌なことを言われなくなりました。相手を大切にしたいからいい距離感を作って、何より自分を大切にするのを繰り返しして少しずつマシなってます。
あとはあげられていたけど、日記もつけてます。+5
-0
-
921. 匿名 2020/06/10(水) 23:39:15
なんだ、、この、為になるトピックは、、+13
-0
-
922. 匿名 2020/06/10(水) 23:39:32
>>336
掃除に断捨離いいですね!!
あと自分を卑下しすぎですよ。
口臭私も悩んでたけど、リステリンの紫とデンタルフロスを癖付けたらなくなりました。もし少しでも興味があればやってみてください〜+4
-0
-
923. 匿名 2020/06/10(水) 23:41:09
>>907
失恋は心の複雑骨折だから辛くて当然ですよー
怪しいって思われるかと思いますが、
まず907さんが、朝のメイクのときなど鏡を見ながら「私可愛い!美人」って毎日自分に言ってあげることです(心こもってなくてOK)習慣化が大切です!+3
-0
-
924. 匿名 2020/06/10(水) 23:43:06
>>913
たくさん自分に丸◎をつけてあげて下さい!!!+3
-0
-
925. 匿名 2020/06/10(水) 23:43:37
>>368
気持ちは自由だよ。
でも万が一行動に移すとそこからは自己肯定感が下がるのは目に見えてるからオススメはしないよ。
何でも人にオープンに話せることでない、現にこのでグレーにしても良い?と質問しているならば倫理に反すると分かっている。
わかっているのにそれに反する行動したら自分から自己肯定感さげにいくようなもんだからね。気をつけよう+2
-0
-
926. 匿名 2020/06/10(水) 23:45:38
>>909
自分いじめは辞めよう!(1人SMですって)
自分と仲直りしましょう!!って言われた+5
-0
-
927. 匿名 2020/06/10(水) 23:47:58
>>368
好きになってしまったのは仕方のないことですが、
何で既婚者の彼じゃないとダメなのでしょうか?
他の独身男性ではダメな理由はありますか?+0
-0
-
928. 匿名 2020/06/10(水) 23:51:57
>>1
実は逆に完璧主義なんじゃない?
かなり色々なことできてても、ちょっとでも出来ないことがあるとそんな自分が許せない!みたいな。
自分がダメ子だととことん思った方が、失敗しても何しても「そんなもんだよ。私だもん」って思って流せるかもしれない。
+7
-0
-
929. 匿名 2020/06/10(水) 23:56:35
>>905
愛され方によっては、自己肯定感が低くなるよ。
箱入り娘だったり、親が過保護で子供を過大評価し過ぎてると自尊心をこじらせる。
過保護、過干渉からアダルトチルドレン(大人になれない子供)になってしまう。
例えると、ラプンツェルの母親みたいな。
自分の愛(欲望)だけで、子供が自立するのを妨げて世間は怖いと教え込んだり。
でも親もそんな自覚はないから、あなたは本当に愛されて育ったのよ~って子供に言うんだよね。
そうすると子供は自分は「愛されて育った」のに、こんなダメな人間なのは自分が駄目なんだ、って責めちゃう。+6
-0
-
930. 匿名 2020/06/10(水) 23:57:12
>>2
成功して誉められると、いつか落胆される気がして怖くなる。もう末期。
+3
-0
-
931. 匿名 2020/06/10(水) 23:59:26
>>702
その健康的なキラキラ感が眩しくて闇に落ちそう。+2
-0
-
932. 匿名 2020/06/11(木) 00:03:04
>>927
人を好きになるのに理由なんてないからねー。
既婚者だとわかってても、じゃあ別の人にしようとはならないよ。+1
-0
-
933. 匿名 2020/06/11(木) 00:09:21
私はあなたのこといらない人間だと思ってないからとりあえず返信したよ。>>223
+24
-0
-
934. 匿名 2020/06/11(木) 00:15:25
>>892
愛してくれない
→自分から他人は愛したか?自分の思い込みでなく本当に相手が欲してる事を読み取って思いやれてたか?
分かってくれない
→自分は他人を100%理解できた事があるか?実際に完全に他人を理解する事が本当に可能なのか?
助けてくれない
→まず自分で自分の問題を正確に読み解き、少しでも自分で改善しようと行動してみたか?的外れな行動で悪化させていなかったか?
・・・完全にこじらせてしまった人は上記の事をしっかり自分に問うてみてほしい。
本当に相手という人格を愛せていたら、望む相手でなくても愛してくれる人は現れたはず。
自分が期待した人間が思い通りに動いてくれないっていうのは愛とは違う。
本当に自分が他人を理解しようとした事があるなら、他人を100%理解するのは不可能だと学ぶはず。
理解しようとしたつもりで相手に理想を押し付けるのは理解ではなく相手への人格否定。
本当に誰も助けてくれないと思ってるかもしれないが、助けようとしてくれた人もいたはず。
自分の悲しみや苦しみばかりで盲目になり、少しの善意も助けられたと認識できなくなっている。
こじらせきってしまった人を何人か間近で見てきて気付いた共通項。
+5
-5
-
935. 匿名 2020/06/11(木) 00:18:25
>>910
その思考回路よく分かります。
洗濯は毎日しないとダメ!→忙しくてカゴに溜まってたらなんてダメ人間なんだと責める
料理はプロ並みじゃないといけない→素人で当然そんなの無理だから毎日料理下手だと自己嫌悪
仕事でミスしちゃいけない→ミスしたら自分に腹が立ってどうしようもなくなる
でも自分以外の人が完璧じゃないのは何故か許せるんですよね
自分のことは絶対に許さない
目立たないような自傷行為で心を落ち着けています。+4
-0
-
936. 匿名 2020/06/11(木) 00:25:14
>>932
どうしてそのポジションで居続けることを
選択してるのか?ということです+0
-0
-
937. 匿名 2020/06/11(木) 00:43:23
>>836
私は自己肯定感が低い自覚あるんだけど、イライラはない。
でも、嫌な言動されるとすぐ『よほど疲れてるか不幸な状況なのかな?可哀想』って考えてしまう。
まず相手の態度は自分とは関係ないところが問題で、私に八つ当たりされても困るなぁって感覚。
私はあなたに興味ないからわざわざ嫌な態度取ってくるのは自意識過剰だよって言いたくなってしまう(言わないけど)
これもイライラと同じ類なのかな?
でもそういうマインドで相手に笑顔で接してるとなぜか相手も態度が軟化する事多いんだよね。それで事なきを得る。
私は相当こじれてる人間なのか?何なのか?+5
-0
-
938. 匿名 2020/06/11(木) 01:09:49
自分が気持ち悪くて褒めることができない+2
-0
-
939. 匿名 2020/06/11(木) 01:11:07
たまに特に接点もないのにちょっと用事で話す事があると
『あなたの事が嫌いです』って態度をとる人がいるけど、
あれは自己肯定感が低いの?高いの?
最初は相手がコンプレックス強くて私に八つ当たりか嫉妬で勝手に敵視してくるのかなって思ってたけど、
最近はただ何となく気に入らない人のことを『嫌いなものは嫌い!』って自分を肯定できてるのかなって。
しかもそういう人って友人知人が多い。顔が広いというか。
あれだけ嫌いな人は嫌いって態度出す人でも特に嫌われないって事は、やっぱり私がおかしいからなのかなって。+5
-0
-
940. 匿名 2020/06/11(木) 01:13:53
人に必要以上に関心を持たない。+5
-0
-
941. 匿名 2020/06/11(木) 02:07:56
>>1
手っ取り早いのは見た目を磨く
ダイエット、スキンケア、ヘアケアなど
人から好かれると少しは自分も悪くないなと思える
ただいい人ばかりではないのでホイホイついて行かず見極めてきちんと愛される+2
-0
-
942. 匿名 2020/06/11(木) 02:09:14
>>127
誰も覚えてなくて草+5
-0
-
943. 匿名 2020/06/11(木) 02:10:28
>>31
吉川ひなのがそれだよね
今すごく幸せそう+7
-0
-
944. 匿名 2020/06/11(木) 02:11:24
>>81
逆に、自己肯定感が高すぎるが故に不釣り合いな相手を求めるんだと思っていた+2
-0
-
945. 匿名 2020/06/11(木) 02:13:18
>>129
小さい子供とかけっこして勝っても自信にはならないや(苦笑) 当たり前だと感じるから。+2
-0
-
946. 匿名 2020/06/11(木) 02:19:13
きみは悪くない。+4
-0
-
947. 匿名 2020/06/11(木) 03:17:56
自己肯定感とか、空気読む能力等、目に見えない抽象的なものってどうやったら分かる様になるんだろう。
例えば、日本語の勉強せずに育った人は、読み書きを習えば済むよね?
自己肯定感の高い人や、空気読む能力が高い人とか、学校で習う訳じゃないのに、当たり前に分かる、当たり前に備わってますよね?
同級生で、自己肯定感高く、空気読む能力が高い人がいて、友達沢山いて、リア充の人を見ると、同じ年齢なのに、自分は、何故こんなにも出来ない、わからないのか、何が間違っているのか、悩む。
子供の頃は、親の顔色伺う感じで、親に喜んでもらいたくて、勉強頑張ったり、親がケンカして空気悪くなっていたら、嫌だなと思っても子供なりに我慢してきた。
それがダメだったのか?でも、世の中の子供皆同じ様な経験ありそうだし、そうなると益々何が間違っているのか、悩む。+2
-0
-
948. 匿名 2020/06/11(木) 03:35:57
>>824
>低くたっていいじゃん
それこそ自己肯定感+0
-0
-
949. 匿名 2020/06/11(木) 03:58:03
>>8
一緒です。いい成績を取ればさすが自分の子供だと何故か親の手柄になる
悪い成績を取ったり、反抗したり思い通りにいかないと何をしてるんだ甘えるな、だからお前はダメなんだで育って今や立派に何をしても失敗がまず頭をよぎります。
辛いけど頑張って生きてるはずの自分を褒めたい。いつか報われるはずだから…+5
-0
-
950. 匿名 2020/06/11(木) 04:05:37
>>912
日本とアメリカの教育方針の違いだよ。
アメリカは長所を伸ばす
日本は短所を減らす
足並みを揃えることに意識がいきすぎて肯定感が生まれにくい。周りの空気とかも読もうとするし
アメリカは褒めて褒めてできることをひたすら伸ばそうとしてあげるから、悪い意味で言うと変に自信ある人ばっか生まれる+4
-0
-
951. 匿名 2020/06/11(木) 05:01:44
>>339
ありがとうございます、本当にありがとうです。
まだまだ自信はないですが強く頑張って生きようと思えました。ありがとう+16
-1
-
952. 匿名 2020/06/11(木) 05:03:08
>>789
物足りすぎるぐらいです。ネット上なのに胸が熱くなりました、涙がでます、、本当にありがとうございます。+15
-0
-
953. 匿名 2020/06/11(木) 05:09:23
>>933
ありがとうございます( ; ; )温かいお言葉に涙です。もうなるべく考えないように精進します
施設出身でさんざんイジメや差別にあってきたので批判されると承知で吐き出したら優しい方ばかりで温かいコメントに泣いてばかりです。
少し休んでまた前を向いて頑張りたいと思えました。
本当にありがとうです+21
-0
-
954. 匿名 2020/06/11(木) 06:45:31
>>950
アメリカンアイドルっていうオーディション番組で素人参加者が歌がド下手で見た目もあまりいいと思えないのに、スーパースターになるって自信満々で参加してくるもんね
親もこの子は昔からスターの気質があったって真顔で言うし+2
-0
-
955. 匿名 2020/06/11(木) 06:51:28
>>142
私もわかります。
親は仏教徒でも何でもないのに、人の気持ちを考えろとか感謝しろとか強要されて、したくもないのにする感謝ってなんなんだろう?
綺麗事ばっかりいってたから、社会にでても損ばっかりだし、自分の気持ちを一番大切にするのが大事だと、もう今さら気付きました。+3
-0
-
956. 匿名 2020/06/11(木) 06:55:33
私は自分が大嫌いでその思考を直したくて色々な本読んだけれど、共通していることを書くので力になれれば嬉しいです
相手と事実は変えられない、自分の心持ちしか変えられない
事実を事実としてみる、感情は含めない(紙に事実だけ書き出すとやりやすい)
感情を感じて執着しない。自分は今この感情を感じていると認識するだけでいい
人と比べてモチベーションが上がるなら比べるのは良い。嫉妬、自己否定に繋がるなら自分には違う役割があると考える
感情が手放せないなら身体の感覚を感じる行動をする(ストレッチ、マッサージ、ウォーキングなど気持ち良いと感じる動作を続ける)
自己否定は他人と比べている、理想の自分と比べている、何か他人から見返りがあると思っている事から起こるとどの本にも記載されているから、まず自分を正しく認識できる行動を毎日少し続けていくと良いよ
私も完璧に改善されないし、感情に振り回されるけど、少し楽になったよ
+24
-0
-
957. 匿名 2020/06/11(木) 07:02:54
>>870
え、そんな価値観かわいそう...+6
-0
-
958. 匿名 2020/06/11(木) 07:22:27
>>97
とってもとっても辛かったんですね。
私もあなたの文章で気持ちを抑圧していた自分に気付かされました、ありがとうございます!!
一時期は泣いて熱が出て過呼吸になって夜中に無理矢理旦那に病院に連れていかれる程、毎晩泣きじゃくって居ましたが、2年程経った今はだいぶ楽になってきました。
あなたはとても頑張ってるんだから絶対に変われます!幸せになってくださいね。+9
-0
-
959. 匿名 2020/06/11(木) 07:31:40
>>182
同じく結婚に関してはすごくいい人出来たと思ってます。自分でもこんな穏やかな日常があるのかと、たまにシンデレラにでもなった気分になります笑+9
-2
-
960. 匿名 2020/06/11(木) 07:56:38
>>143
私も嫌われる勇気を読んで人との関わり方が変わりました。とても自分のためになった本です。他におすすめの本あったりしますか?+6
-0
-
961. 匿名 2020/06/11(木) 07:59:56
>>75
私は旦那にはふさわしくないと思っているとか。旦那にはもっといい人がいるはずとか。
+13
-0
-
962. 匿名 2020/06/11(木) 08:46:06
>>822
ありますよ。
人と会った後は結構一人反省会やってます。
「嫌われたかな?」という心配もありつつ、「言葉足らずだったかな。無神経だったかな。あの人傷ついてたらどうしよう」みたいな相手を傷つけたかどうかも気になります。
でひとしきり反省会が終わったら、後日謝ったり、フォローできたらするし、あとは向こうが判断するだろう、とそれ以上考えるのをやめます。
でも考え過ぎな場合が多くて、その後も友達付き合いは続いています+3
-0
-
963. 匿名 2020/06/11(木) 08:46:39
>>119
ダメじゃないよ、もう傷付けないようにすればいいよ+4
-0
-
964. 匿名 2020/06/11(木) 09:25:02
>>937
自分と他人の境界線をうまく引かれてる方だと思います!
+2
-0
-
965. 匿名 2020/06/11(木) 09:35:40
>>45
その通りです!
でも、もしあなたが今、大人になって生きてるという事は、誰か他人でもご飯を食べて大きくなって欲しい、オシメを替えてスッキリしてあげたい、髪を洗って清潔にしてあげたいと、思った人に世話をしてもらえたから、生きているのです。
覚えていないかもしれないけど。
赤ちゃんはずっとおしめを替えず、ミルクも離乳食ももらえず、お風呂も一回も入れてもらえず不衛生だと、、病んで死にます。それくらい人間の赤ちゃんは弱い。
誰かが、抱っこしてくれたから、世話せてくれた時があるから、今、生きている。+2
-0
-
966. 匿名 2020/06/11(木) 09:36:05
>>947
無価値感は誰にでもあるよ!
(親を喜ばせようとする→失敗等 のトライ&エラーの蓄積)
ご友人がうまくやってそうにみえるのであれば、
あなたの中にもその能力があるし、出来るということです+1
-0
-
967. 匿名 2020/06/11(木) 10:10:07
>>294
やばい、ポジティブ!
見習う!
私にとってその思考は新しい。これを、取り入れたら日々を穏やかに過ごせそう。+5
-0
-
968. 匿名 2020/06/11(木) 10:14:23
役に立つこのトピを全部読み、泣いています。まず、自己受容したいな。無理に自己肯定感を上げようとしたら、現実とのギャップに苦しくなるから、それすらやめる。
小さな喜び日記、やってみます。私は私でいいのた!と考えたら、楽になった、みんなに幸あれ🌸+11
-0
-
969. 匿名 2020/06/11(木) 10:17:03
>>223
施設で育ったからって理由で引かないよ。
引く人間は引かせておけばいいさ!
その人達はあなたには必要のない人たちだからね。
一緒にいたら自分の気が下がっちゃうよ!
あなたは偉い。母を求めてしまうのは当たり前。誰かに愛されたいのも当たり前。
あなたはあなたのままでいい。
あなたが幸せになれますように。
本気で祈っておくね!+24
-0
-
970. 匿名 2020/06/11(木) 10:38:35
>>31
それすごい分かる。
元カレがそうで、実際仕事もメンタルも何だかんだあのときは良かった。
ただ、結局浮気されて別れてさらに自己肯定の低さに拍車がかかったのが事実。+6
-0
-
971. 匿名 2020/06/11(木) 10:51:54
>>696
まあそうなんだけど、本人は辛いんだよね+4
-0
-
972. 匿名 2020/06/11(木) 10:52:12
>>964
ご返信ありがとうございます。
自己肯定感は低いけど、たしかに自分と他人は違うっていう意識はありますね。
人は価値観も違うし生活環境も違うので、自分の感覚だけがすべてでは無いのも分かってるので。
ただ自己肯定感が低いので、たまに自分は他者に冷徹すぎるのか?
相手だけの問題じゃなくて、本当に私が知らないうちに相手に失礼な事をしたかも?
とか考え出して深みにはまる事もあるので、自分を追い詰めすぎないように自己を振り返れるようになりたいです。+2
-1
-
973. 匿名 2020/06/11(木) 11:04:52
>>968
万能な人になるということではないです
今の自分に◎です!!
どんな私にも◎をつけてくださいね
泣き虫でも~ができない私でも◎です!!+5
-0
-
974. 匿名 2020/06/11(木) 11:13:18
前の職場で理不尽なことでも、何でもっとあなたがこうしなかったの。こうできたよね。と極論を言われ続けられた。
それ以来、頭では理不尽なこと言われてると分かっても全部自分の責任にしてしまう。
人のせいにできない。人のせいにしてみたら良いのに。
結構辛いよね、息が詰まるよ。+9
-0
-
975. 匿名 2020/06/11(木) 11:19:13
>>836
あー私だ
こうやるべき!とか、こうあるべき!が多くて自分に疲れる。
家族にもそうだから、あなたは細かい!もっと大らかになりなさい!って言われる。
+6
-0
-
976. 匿名 2020/06/11(木) 11:51:39
>>973
ありがとうございます😊
いまの自分で大丈夫だって思えるように、ゆるく見方を変えてみます。+2
-0
-
977. 匿名 2020/06/11(木) 11:56:03
>>974
人のせいにするような性格が悪い人になりたい?私は嫌だわ。客観的に見てある人が悪い場合は、人のせいじゃなくて単なるミスだと思う。+2
-0
-
978. 匿名 2020/06/11(木) 14:02:49
>>972
相手の気持ちに寄り添える優しい方なのですね!!
今、他者と自分の境界が曖昧になってるなぁと自覚するだけで大丈夫です
+1
-0
-
979. 匿名 2020/06/11(木) 14:07:21
>>974
あー、去年パワハラで
課長がそんな感じだった…
精神科医に相談したら
課長は発達障害じゃないか?って言われた
上手くやれない自分が悪いかと思ったけど
そういうことじゃないから!
相手はコントロール出来ないし
自分を責めるのが一番良くないよ!!!+6
-0
-
980. 匿名 2020/06/11(木) 15:15:43
>>904
愛を与えるというけど愛っていうものはじぶんの中に無いと与えられないものだから。
液体のようなもので自分の中に溜まっていないと与えられない。
すぐ枯渇する人もいるし。
与えるんじゃなくて補充する方法を考えたほうが建設的。+3
-0
-
981. 匿名 2020/06/11(木) 16:23:52
>>124
入院中読んだよ
でも残念ながら私は変わらなかった
変われなかった+5
-0
-
982. 匿名 2020/06/11(木) 17:39:53
>>981
分かる!!
私勧めてきた子恨んだよ
(会社でパワハラされてたから)+2
-0
-
983. 匿名 2020/06/11(木) 20:29:35
ここ読んで、よし!自分もやってみようと思った。
でもしばらくはその心持ちが続いてるみたいなんだけど、いつの間にか元の気持ちに戻ってる…気持ちを維持するにはどうしたらいいでしょうか?+4
-0
-
984. 匿名 2020/06/11(木) 21:01:52
>>969
ありがとうございます( ; ; )優しいお言葉に温かい気持ちになれました+4
-0
-
985. 匿名 2020/06/11(木) 22:37:27
>>129
息子(6)にオセロで勝って、
「なんて大人気ないんだ、私」って
自己嫌悪になったんだが。+1
-0
-
986. 匿名 2020/06/11(木) 22:40:58
>>974
私も今の職場で似たような目に遭ってる。
モラハラパワハラだと思うよ。理不尽な目に遭う側が責められるって。
相手の言うこと鵜呑みにしちゃ駄目だよ。私も今、流されて支配されないようふんばってる。+4
-0
-
987. 匿名 2020/06/11(木) 23:45:59
>>985
真剣勝負だと認められた感じしない?
+1
-0
-
988. 匿名 2020/06/11(木) 23:48:55
>>182
いいなぁ、きっと日々の行いがいいんだと思う
あと性格も良いんだと思う
私もそういうパートナーに出会いたいな+5
-2
-
989. 匿名 2020/06/12(金) 00:11:37
仕事で向上心も少ないし何やっても認められないだろうって思ってるうちに周りがどんどん意欲的になっていって余計に取り残される気持ちがすごい。周りと比較して自分なんか価値がない気がしてしまう。+4
-0
-
990. 匿名 2020/06/12(金) 01:07:39
>>960
人を動かす
7つの習慣
ベストパートナーになるために
天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ
転職の思考法
鉄客商売+3
-0
-
991. 匿名 2020/06/12(金) 04:44:29
旦那がモラハラで気に入らないとすぐ私を長時間説教する。でも、子どもがいるからと我慢してたら、自己肯定感下がりすぎて、何をどうしたらいいか思考が回らなくなったような気がする。
どうしよう。ごめんなさい。
+2
-0
-
992. 匿名 2020/06/12(金) 10:24:40
>>962
返信が遅くなりましたが、お答え頂きありがとうございます。
私は元々自己肯定感が低かった人間ですが、
色々な経験から学びを得て後天的に生きるのが楽になった自称『自己肯定感高め』の身です。
かなり自分を肯定できるようになって幸せなのですが、人間関係においては私も1人反省会が多く、
もしかしてこんな事をしてるのさえまだまだ自己肯定感が低いって事なのか?と思い始めて。
でも自己肯定感が高い人でも人間なのだから悩まないわけではありませんよね。
ある程度までは考えるし悩むけど、自己肯定のボーダーラインは超えないようにしてるんですよね。
その感覚は今の自分とほぼ同じなので安心しました。これからも驕らず精進していきたいと思います。+2
-0
-
993. 匿名 2020/06/12(金) 14:24:56
>>991
説教は暴力の一種らしいです。心理的な暴力。
どこか安全なところへ避難できませんか。実家が難しいなら各都道府県にシェルターがあります+4
-0
-
994. 匿名 2020/06/12(金) 17:25:06
ブスでデブで毛深くて、性格も頭も悪い。
良いところがひとつもない。
親から愛されてなかった訳ではないし、周囲にも恵まれてると思うけど、私なんかダメな人間だと思ってしまう。
異性から好意を持たれたこともなく、誰からも選ばれない自分。
旦那さんや彼氏がいる人が本当に凄いと思うよ。
親にも申し訳ない気持ちでいっぱい。
仕事ができるなら仕事頑張ろうと思うけど、年々劣化が激しくてどんどん更に自己嫌悪。
在宅ワークになってから余計にそう思ってしまう。
自殺する勇気ないけど気持ち的には消えてなくなりたい。
自己肯定感皆無だわ…
+7
-0
-
995. 匿名 2020/06/12(金) 18:45:27
>>961
それはある。
私がいうのもなんだけど、イケメンだし女の子に優しいからモテると思う。
いつか捨てられんじゃないか、隣の席の可愛い子の方が良いんだろうな〜とか思う。+5
-0
-
996. 匿名 2020/06/12(金) 20:33:56
ウォーキングとか筋トレすると本当に自己肯定感が上がるね。
運動がメンタル面での影響が大きいってよく言うけど続けてると何か自信もついてくる。+4
-0
-
997. 匿名 2020/06/12(金) 23:23:03
>>434
オリラジ中田は、デビュー前から
「俺みたいに、こんな自己肯定感高い奴、居ないんじゃね?」で生きてきたそう。
慶應大に入れるぐらいだからね。
それでも、凹んだりする事はあるけど
昔から続けて来た事が、肯定感の維持に繋がってる事をYoutubeで話してる。
+3
-0
-
998. 匿名 2020/06/13(土) 07:14:01
>>29
事実だけを受け止めること、自分主体で生きることを意識するといいです。
お友達が未読スルー理由はお友達にしか分からない。聞いたとしても本当の理由は言わないかもしれない。
自分が理由を聞きたければ聞いたらいい。
聞くのが怖いなら聞かなければいい。
人の目を気にしなくてよければ、本当は自分はどうしたいのかをいつも心に聞いてあげる。
聞きたいけど、怖くて聞けない…というなら、そうか、私は怖くて聞けないと思ってるんだね、怖いよね。とまるごとその気持ちを受け入れてあげる。
後は、事実を事実としてだけ受けとる。
嫌われたかな?なんか変なこと言ったかな?と考えても答えは絶対に出ないので、『友達から返事が来ない』という事実だけを受けとる。
『友達が返事してくれない』だと自分が被害者という意識が強いので、ただ淡々と事実を認識する。
で、多少、気持ちが楽にならないかな?
悩みがちなのは考え方のくせだから意識すると良くなるよ。
あと一番大切なのは、例え友達が未読スルーしたとしてもあなたの価値は何一つ変わらないということ。
長くてごめんね。+5
-0
-
999. 匿名 2020/06/13(土) 07:24:13
>>31自己肯定感を人に上げてもらおうとするのはよくない。
自己肯定感低い人は依存体質が多いから、相手に依存してしまったりする。
依存された方は問題行動(浮気、ヒモ化、DV、モラハラ)起こしがちになるから、裏切られたりすると元々の自己肯定感の低さから絶望しちゃって目もあてられないよ。
運良く、人格者な配偶者に恵まれて幸せになれる人も中にはいるかもしれないけど極小数だと思う。自己肯定感低い人はダメ男と別れられない人が多いし。
自分の心は自分で満たすのが大切。+11
-0
-
1000. 匿名 2020/06/13(土) 07:30:22
>>994
あなたの文章分かりやすいよ→文章力がある。
それにきちんと仕事してる→自立してる。税金納めて社会貢献してる。
きっと謙虚な良い人なんだろうなと思う。
1つのコメントだけで、こんなにいっぱい良いところ見つけたよ。
あなたはそのままで価値ある人だよ\(^o^)/
自分を大切に思ってあげてね。+13
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ニコニコから http://www.nicovideo.jp/watch/sm21455531 進撃の巨人のテーマ曲「紅蓮の弓矢」で、インド人が勇ましく踊ります。 https://www.youtube.com/channel/UCFLsxuIWfKSDEqfCfjd81WA チャンネル登録、お願いします!!