-
1. 匿名 2020/05/30(土) 08:37:15
皆さんお子さんは何歳差ですか?
夫と最近子どもは何人欲しいか話していました。
今年の1月に娘を出産しコロナの影響もあるので、暫くは難しそうだね…と判断。2歳差が良かっのですが、妊娠中に仕事も辞めてしまい再就職をしたら状況も変わるので、すぐには無理だなと。
皆さんそれぞれ環境は違いますが、色んなお話聞かせてください!+34
-33
-
2. 匿名 2020/05/30(土) 08:38:33
二歳差です!
自分が二歳差で育ったので、メリットデメリットとかは特に考えずです。+187
-8
-
3. 匿名 2020/05/30(土) 08:39:55
私も何も考えぜ欲しいと思ったら4歳差になりました+195
-6
-
4. 匿名 2020/05/30(土) 08:39:56
歳が近くても離れてても、それぞれしんどいなと分かりました。+237
-0
-
5. 匿名 2020/05/30(土) 08:40:53
子ども達が幼稚園に入ったらパートに出たかったから2学年差
+110
-2
-
6. 匿名 2020/05/30(土) 08:41:27
年子。1人目不妊治療。2人目自然妊娠。私の年齢的なこともあったから。+128
-6
-
7. 匿名 2020/05/30(土) 08:41:31
>>1
第二子産む前に就職したいの?
第二子産んでから就職?+47
-0
-
8. 匿名 2020/05/30(土) 08:41:34
2歳差です!
デメリットは赤ちゃん返り
メリットは一緒に遊んでくれる、子育て終わるのがほぼ同時って感じでしょうか+170
-12
-
9. 匿名 2020/05/30(土) 08:41:52
2歳差 下が赤ちゃんのときはめっちゃ大変
一緒にあそべるくらいから、少しずつ楽に
メリットは学校とかかわる時間がぎゅっとしてて短くおわる+159
-3
-
10. 匿名 2020/05/30(土) 08:42:46
今度下の子が2歳差で産まれます。
2歳差だと入学卒業がカブらないから良いみたいですね。
ちょうど上の子がイヤイヤ期でまだ甘えたいときなので、下の子が産まれたら、赤ちゃんかえりしないか心配ではあります。+58
-6
-
11. 匿名 2020/05/30(土) 08:43:20
3歳差の男女です。
大きな出費のタイミングが一緒だから大変と言われますが、結局出るお金は同じなので特別問題ないですよ。
+278
-15
-
12. 匿名 2020/05/30(土) 08:43:24
3学年差ずつの3人きょうだい。
入園入学がかぶるからとんでもない出費の年が3年おきにやってくるけど、どうせかかるものだから気にならないかな。
それよりも4月の大量のプリントと提出物を把握する方が大変。+211
-1
-
13. 匿名 2020/05/30(土) 08:43:39
メリットデメリットで子供産むのか+16
-44
-
14. 匿名 2020/05/30(土) 08:44:09
年子です!
メリットは赤ちゃん返りが無い、一緒に遊んでくれる、受験とかお金かかる時期がかぶらないってことかな。
デメリットは手がかかって大変、お下がりがあまりできないことでしょうか+60
-16
-
15. 匿名 2020/05/30(土) 08:46:03
3歳差
今のところのメリットは、幼稚園の制服一式丸ごとお下がりに出来た事。
入園、卒園入学が同じ年だったので一度に済んで楽だった事。←これはデメリットに感じる方もいるけど
+141
-6
-
16. トップハムハット狂。 2020/05/30(土) 08:46:43
考えるな…感じろ…+15
-10
-
17. 匿名 2020/05/30(土) 08:46:48
3才差です
下の子が産まれた時に上の子の発達障害が分かって色々大変で、結局仕事を辞める事になってしまいました
もう少し待ってからの方が良かったのかなと思ってます
こればかりはどうしようもないけど
+74
-0
-
18. 匿名 2020/05/30(土) 08:46:55
>>13
人はそれを計画的と言うのよ。
考えて産むのすごく大事だと思うよ。
自分の価値観や体力や経済力とか考えて、ベストなタイミングで授かれれば親にとっても子どもにとっても楽だもん。
+116
-1
-
19. 匿名 2020/05/30(土) 08:46:57
年子の姉妹です!
確かに大変です!大変だけど、めっちゃかわいいです!
本当に本当に可愛いです。
毎日お揃い着せてます。
メリットとかデメリットは正直よくわからない。
何歳離れてようが、夫が協力的かそうでないか、が重要かと!
+188
-16
-
20. 匿名 2020/05/30(土) 08:47:08
2歳差の3人
小さい頃は長女にはきっと色々我慢させてしまってたと思う。
歳が近いから早々に子ども同士で遊びが完結して、親と遊ぶということがなくなったから随分楽してると思う。
今は三人とも小学生で、休校中もみんなで仲良く留守番してくれて助かった。
大人になってもこのまま仲良し姉妹でいてくれたらと思う。+45
-14
-
21. 匿名 2020/05/30(土) 08:47:55
4歳差です。何も考えてなかったよ。
二人は欲しいなあと思ってただけで。
メリットは、下の子の育児中に
上の子に言葉が通じる事
「待っててね」
が通じるだけで、だいぶ楽だった。
色々考えて…不都合はないなあ+212
-2
-
22. 匿名 2020/05/30(土) 08:48:39
>>8
子育て終わるのがほぼ同じって私の中ではデメリットだわ+45
-19
-
23. 匿名 2020/05/30(土) 08:48:47
3歳差です。
下の子が済まれる頃には、ある程度のことが自分でできるようになってるのがメリットかな。+77
-2
-
24. 匿名 2020/05/30(土) 08:48:52
2才差です。
上の子が2才になる前に産まれました。めちゃくちゃ大変でした…上の子もまだ抱っこ星人&イヤイヤ期真っ只中での新生児。毎日朝から大泣き大合戦でしたよ笑+79
-4
-
25. 匿名 2020/05/30(土) 08:49:01
2歳差、人気だね。
トイトレ中やイヤイヤ期に妊娠中や新生児いるのは、私のキャパ的に無理…
と先延ばしにしたら、気づいたら子ども5歳
タイミングを逃した感があり、今から二人目は遅すぎるかな…?とモヤモヤしているところ+203
-0
-
26. 匿名 2020/05/30(土) 08:49:02
>>13
年の差に対するメリットデメリットは皆考えて産んでるよ+26
-1
-
27. 匿名 2020/05/30(土) 08:49:03
3歳差は入学、卒業の時期が同じで準備が大変だったけど、受験勉強する時期も同じだから子供にとっては良いと思う。
私は受験の時に妹が遊び呆けてる事にイライラしてたから。+117
-3
-
28. 匿名 2020/05/30(土) 08:49:33
6歳差です
二人目不妊だった
メリットは一人に手をかける時間が多かった
デメリットはPTAの仕事や行事が長い事
+120
-1
-
29. 匿名 2020/05/30(土) 08:49:45
たまたまですが6歳離れてます。悪くないですよ。
今大学生と中学生。うちが仲がいいだけだからそう思うのかもしれませんが、経済的には離れてると楽です。大学費用同時に2人はキツすぎる。
+131
-1
-
30. 匿名 2020/05/30(土) 08:49:48
あ、4歳差のデメリットは私が妊娠中、生まれてから保育園、幼稚園で病気もらってくる
実際に妊娠中上の子がりんご病になったし下の子産まれてもRSになり戦々恐々とした+6
-5
-
31. 匿名 2020/05/30(土) 08:50:28
>>1
そんなん旦那と決めようよ…
+1
-19
-
32. 匿名 2020/05/30(土) 08:50:48
4才差。上の子がある程度自分の事(トイレや着替え)ができるのと昼間幼稚園に行っているので、赤ちゃんとの時間がちゃんと持てる。+125
-1
-
33. 匿名 2020/05/30(土) 08:51:03
うちも2歳差
自分が6歳下の妹がいて、子供の頃は家族で出かける時に下の子に合わせて行き先決められててつまらなかったし、一緒に遊ぶというより面倒見させられる感じが嫌だったから歳は近くしようと決めた+46
-3
-
34. 匿名 2020/05/30(土) 08:51:56
>>31
皆の考えを聞かせてくださいって言ってるだけじゃん+28
-3
-
35. 匿名 2020/05/30(土) 08:52:07
計画年子
1人目の時に切迫早産になり3ヶ月入院したから、2人目もなると思って1人目が歩き始まる前に2人目生みたかった。
あと、早く社会復帰したかったから。
結果、年子育児は壮絶だけども、4歳と3歳になった今、少し落ち着いてきた。年子で良かった!+36
-23
-
36. 匿名 2020/05/30(土) 08:52:16
1歳10ヶ月差の年子
つわりがひどくない人だったら尚更いいかも
自分は上の子の1歳代の記憶がないくらいしんどかった
産んでしまえば成長するにつれて楽になった
行事が上の子終わって下の子の時にすぐ思い出せるから
準備しやすい
一緒に遊んでくれる
ママ友付き合い面倒な人はメリットとして
年子少なくて2学年差が多いから上も下も同じクラスがない+30
-1
-
37. 匿名 2020/05/30(土) 08:53:13
それぞれ3学年差で3人います。
ずっと仕事を続けているので、参考にならないかもしれませんが…。
メリット
・1歳過ぎの4月に復職し、1年半くらい働いてから、次の子の産休でした。
生活にも慣れ、仕事のペースも掴みつつ、しっかり引き継ぎも出来た(と思っている)ので、丁度良い間隔でした。
・保育園で、年少クラスから使う用品が多かったのですが(制服・ピアニカなど)丸々お下がりすることが出来ました。
デメリット
・小さいうちは、体格差や能力差が大きく、一緒に遊ばせると上の子がやや不満そうでした。
小6、小3くらいになると、ゲームだと結構楽しんでます。
+9
-10
-
38. 匿名 2020/05/30(土) 08:53:23
私のまわりは4~5歳差が多い。聞いたらみんな会社員で、1人目を産休、育休とって復帰したあとに2~3歳差で出産となるとまたすぐに産休、育休を取らなきゃいけないからということだった。
職場に迷惑がかかる、職場の人がいい顔しない、経済的な問題とかいろいろ理由はあるみたい。+130
-0
-
39. 匿名 2020/05/30(土) 08:53:29
4学年差の3歳半差。
どちらも仕事は産休育休とりましたので、仕事の事も考え少し産をあけました。
上の子がある程度色々理解できる時だったので育てる上で困る事は一切なく、良い歳の差だと思います。
男女なので、恐らく精神年齢は同じくらい(笑)
優しいお兄ちゃんと甘えっ子の妹です。+26
-3
-
40. 匿名 2020/05/30(土) 08:53:50
うちは計画4歳差。
学費や式典が重ならないので本当に楽だよー。+56
-0
-
41. 匿名 2020/05/30(土) 08:53:58
>>14
うちも年子だけど、服は兼用ですよwww
姉妹だから良かったww+29
-2
-
42. 匿名 2020/05/30(土) 08:54:08
>>25
うちもタイミング逃しててもしこれから妊娠したら6歳差になるんだけど、そうなると小学校に12年も関わらなきゃいけないのかとか思うともうやめとこうかなと迷ってる
出かけたい場所もバラバラだろうし例えば8歳と2歳じゃ同じテンションじゃ遊べないだろうし
メリットもあるんだろうけど…+83
-3
-
43. 匿名 2020/05/30(土) 08:54:56
>>22
わかる。
うちは3歳差にしたけど、いろいろと余裕があれば5歳差くらいでゆったりと乳幼児の育児がしたかったな。+52
-2
-
44. 匿名 2020/05/30(土) 08:55:03
親の理想もあるけど、ベストな年齢差って上の子の性格にもよると思う。
上の子が手がかからない穏やかなタイプなら2歳差って良いなって思うし。
うちは上の子が多動で目が離せない上にママべったりだったから結局5歳差になったけど、うちの場合はこのくらいの差がベストだったなって思ってるよ。今いいお兄ちゃん頑張ってくれてる。+54
-1
-
45. 匿名 2020/05/30(土) 08:55:09
今年2歳差で産みました。
2歳差は大変ってよく言われるけど、私は今のところメリットの方が多いかな。
上の子もまだ出来ないことも多くて必然的に構ってあげないといけないから、赤ちゃん返りが少ない気がする。
あとまだ小さいからお兄ちゃんお姉ちゃんっていう期待もないから気持ち的にも楽かな。
多分もう少し大きくて自分で出来ることが多くなってるのに、赤ちゃん返りでしなくなってたら、「何でしてくれないの?」ってイラっとしてしまってたかもしれない。
あとは同性なので一緒に遊んでくれるようになったら嬉しいかな。+32
-5
-
46. 匿名 2020/05/30(土) 08:55:39
年子。自分の年齢的に。
下の子は36で産みました。
イヤイヤ期が同時に来たのは大変だった。
それをすぎたらかなり楽になったよ。
子どもたちが仲いいから。+28
-1
-
47. 匿名 2020/05/30(土) 08:55:54
10分差。
双子です。
メリットしかないです。
かわいさ四倍。
幸せ四倍。
それだけでデメリットが消えてます。+10
-34
-
48. 匿名 2020/05/30(土) 08:56:31
3歳差と2歳差(例:5歳、2歳、0歳)の子どもがいます。
私的には、3歳差の方が子ども達それぞれと向き合える時間が多かったように感じます。
2歳の子が乳児の時に、上の子は幼稚園に通っていたので、午前中は乳児、午後は幼稚園の子(乳児はお昼寝)と、遊べる時間が作れていました。
2歳差だと、どちらも家にいて、どちらとも相手をしないといけず、授乳のときなど、2歳の子に可哀想な思いをさせてしまったように思います。
ただ、3歳差は入学や卒業が被ったりするので、そこはデメリットかなと思います。+17
-3
-
49. 匿名 2020/05/30(土) 08:56:44
39の者ですが、デメリット書いてませんでした!
デメリットはあんまり思い浮かばないけど4学年差だと小学校に10年お世話になるのでPTAや行事関係、子供会の役員等の苦労が長く続くと思います。
私もまだ上が年長だから小学校未経験だけど、覚悟してます。+11
-2
-
50. 匿名 2020/05/30(土) 08:56:51
4歳差にした
つわりの時は寝たいから幼稚園いってからにした+29
-2
-
51. 匿名 2020/05/30(土) 08:57:56
育児休暇取られているママさんは何歳差ですか?
2歳差がいいんですが復帰して1年でまたお休みをいただくのはどうなんでしょうか...
今28歳で悩んでいます😂+13
-11
-
52. 匿名 2020/05/30(土) 08:58:34
>>25
うちは6歳差ですが、特に問題ないですよ。
子育て期間はちょっと長いけど、子供たちは仲良く遊んでくれてます。+68
-1
-
53. 匿名 2020/05/30(土) 08:59:27
2歳差です。
メリットは育児が早く終わること。
上の子の通ってる幼稚園は未就園児がいると役員免除されるんだけど、うちは上の子が年長になる時下が年少になるからまず年長の親として役員をやってそれから下の子の分役員をやらなきゃいけなくて役員が回ってくる機会が二回ある。三歳差以降の人は上の子が卒業するまで下の子がずっと未就園児だから上の子の役員を全て免除してもらえるんだよね。それは羨ましい。+23
-1
-
54. 匿名 2020/05/30(土) 09:00:29
7歳差です
学費関係が重ならないので金銭的にかなり余裕がありました
でも 男女なので 2人で遊ぶことはほぼなかったです+44
-1
-
55. 匿名 2020/05/30(土) 09:01:02
>>29
うちも6歳差ですが、チャイルドシートやベビーカー、時期が被らずまるまるお下がりで使えるので、経済的だなと思ってました。
大学費用もかぶらず、上の子が院に行かなければ、貯める時間もありますものね。+40
-1
-
56. 匿名 2020/05/30(土) 09:01:03
年子って言ったとたん、うわぁ頑張ったね…って言われるのが嫌。
産んだばっかりで私はそんな気にならなかったなーとかね。お盛んなのねとか。
+51
-2
-
57. 匿名 2020/05/30(土) 09:01:13
1分差双子
まだ保育園だから育児大変なことが多いけど
小学生位になったら一気に楽になるって聞いて楽しみにしてる
あと全ての入学と卒業が重なるから今から貯金頑張ってるw
次産むとしたら6歳差くらいがいいなあ
双子産んで2歳差とかで3人目産む人尊敬しかない+14
-1
-
58. 匿名 2020/05/30(土) 09:01:31
>>25
私も1人目がつわりが酷かったしどうしようと迷っていたら子供が5歳になってしまいました。
今から産んでも6歳差だし欲しい気持ち半分、正直今更なぁ…って気持ち半分になっています。
年の差兄弟ってどうなんだろう。
やっぱり子供の性格にもよるのかなぁ。+56
-0
-
59. 匿名 2020/05/30(土) 09:02:10
6歳差です。
2人しかいないのに、小学校が12年間続くのしんどい…
上の子が自分で色々出来るので楽、という点はメリットかな。+31
-0
-
60. 匿名 2020/05/30(土) 09:03:07
出典:imgcp.aacdn.jp
+6
-0
-
61. 匿名 2020/05/30(土) 09:05:42
2歳差で産みました。
下の子が歩くようになって上と遊んでくれるから助かる!+7
-1
-
62. 匿名 2020/05/30(土) 09:07:20
4歳、5歳差が理想だけど、高齢出産になってしまうから悠長なこと言ってられない...どうしたものか。。+30
-1
-
63. 匿名 2020/05/30(土) 09:08:16
二歳差が叶わなかった〜3歳差で出来ますように+10
-0
-
64. 匿名 2020/05/30(土) 09:08:35
>>58
私自身7つ上の兄がいますが、すごくかわいがってくれました。兄がいて良かったです!お母さん目線でなく、自分のことですみません。
+53
-1
-
65. 匿名 2020/05/30(土) 09:11:52
自然に任せて3学年差。
下の子が支援級なので、中学で被らなくて結果的によかったです。
中にはからかう子がいるので・・。+17
-0
-
66. 匿名 2020/05/30(土) 09:14:08
6歳差の二人です。
最初は一人にしようと思ったけど、4、5年ぐらいで心変わりしたのでこうなりました。
兄妹いる感は薄いのかもしれないけれど、
一人一人に集中して関われるのは良いかなぁと思います。上も嫉妬の対象になりにくいみたいで下を可愛がってくれて見てて癒されます。
デメリットは子育て期間長くなることによる経済的、体力的な負担かな。26で第一子なので私には許容範囲と思うけど。+27
-0
-
67. 匿名 2020/05/30(土) 09:15:17
>>9
でもその分教育費とか出費が重なるから、デメリットでもあるんだよね。2学年差だと制服とかもお下がりできないしね。+10
-6
-
68. 匿名 2020/05/30(土) 09:18:10
3歳差です。
希望の年齢差はあったけど、結果的にこうなりました。
金銭面は大丈夫だけど、きょうだい同時に受験などナイーブな時期が重なることは少し心配してる。
サポートを頑張らないとな、と。+3
-0
-
69. 匿名 2020/05/30(土) 09:18:28
>>11
私自身3人兄妹全部3才差だけど入学式、卒業式かぶって私のほぼ来てくれなかったな。真ん中+38
-3
-
70. 匿名 2020/05/30(土) 09:19:36
上の子が早生まれの為、5歳差・学年では6学年差です。
自分自身も歳が離れた姉兄がいます。
保育園・学校に通うの期間が長いです(笑)+8
-2
-
71. 匿名 2020/05/30(土) 09:21:15
>>14
うちも年子!サイズ一緒にだから服は兼用!兄弟で良かった+23
-2
-
72. 匿名 2020/05/30(土) 09:22:06
10才差です。上がもうすぐ20才の娘で、下が息子。
娘が第2の母のようで、いろいろ面倒を見てくれるので本当に助かってます。
ただ、周りの友人は子育てがもうすぐ終わるけど、うちはまだまだ長い…あと、やっぱり年の近い兄弟が欲しかったって言われます。
二人姉弟ですが、一人っ子に近い感じかもしれません+13
-6
-
73. 匿名 2020/05/30(土) 09:22:09
うんうん、本当に大変〜
上の子こんなに赤ちゃん返りするんか!!思った。
+4
-1
-
74. 匿名 2020/05/30(土) 09:22:33
1歳差→自分の身体の負担やばい
2歳差→上の子のイヤイヤとつわりが被るときつい、個人差もあるけど そもそも上の子がまだまだ赤ちゃんの時に下の子が生まれるので赤ちゃん返りはあまりない、ダブルでおむつ・ダブルでミルクの経済的負担がかかる、しばらく外出は大変だけど一気に楽にもなる。
3歳差→上の子のイヤイヤと出産が被るときつい、個人差もあるけど 上の子によっては赤ちゃん返りするし 即戦力にもなる、中学高校・高校大学の入学が同時なので瞬間的な経済的負担がかかる。
4歳差→上の子は幼稚園に行くので離れる時間が出来 身体を休められるが行事などによって下の子を付き合わせるので大変、話が理解できるので即戦力になる確率が高いがとはいってもまだまだ甘えたい盛りなのでケアは必要。
5歳差→ここまで離れるとかなり即戦力だが、遊びが合わなくなってくる。+45
-3
-
75. 匿名 2020/05/30(土) 09:25:13
9歳差です。
メリット
・上の子の朝ご飯の支度中、上の子が下の子のミルクを飲ませてくれていた。
・旦那の帰りが遅い時、お風呂に入れてくれた(首がすわってからね)。
・今回の休学の際に、2人で留守番出来る(私は通常勤務してたので)。
デメリット
・特に感じた事は無いけど、中学と幼稚園の卒業式が同じ日で、卒業式をハシゴした事くらいかな〜。
あまり一緒に遊ぶって年齢差では無いけど、たまに一緒にゲームしてます。+36
-1
-
76. 匿名 2020/05/30(土) 09:25:37
3歳差
4パターンある2人きょうだいの組み合わせ(兄弟、姉妹、兄妹、姉弟)で「(特に2歳差の)姉弟」が親の満足度が1番高いのに子ども本人の満足度が1番低いというデータを見て、私自身がまさにそれで不満だらけで育ったので第一子が娘だった時点で2歳差はやめた+43
-3
-
77. 匿名 2020/05/30(土) 09:28:17
>>58
私は8歳差で産みました。上が娘だったのもあってか、つわりも理解してくれてとても助かりましたよ。+30
-1
-
78. 匿名 2020/05/30(土) 09:31:26
4才差男2人。
今は高校生と小学生だから、体格差がありすぎて喧嘩してもお互い手は出せない。+4
-1
-
79. 匿名 2020/05/30(土) 09:32:19
4歳差です。
メリット→幼稚園の制服、鞄、チャイルドシート小学校の学用品がお下がりで済んだ。入学・入園が重ならないので楽
(3歳差の友人は子供達の名前書きすぎてゲシュタルト崩壊起こしたと言ってましたw)下の子が産まれた時上の子は既に幼稚園児、自力でトイレ・食事・着替えが出来るし、親と遊ぶよりも友達と遊ぶのが楽しかったらしく、全然焼きもちも赤ちゃん返りもなかった。
デメリット→服のお下がりは出来るけど、たまにズボンのゴムが劣化していたり。あと下の子が着られるようになるまで時間が空くので場所を取る期間が長い。運動会や学芸会が一度で済んだのが2回だけ。あとは毎年2回ずつ。面倒くさい。+7
-0
-
80. 匿名 2020/05/30(土) 09:32:28
友達は2歳差で欲しい!って言っていたけど3つ子出産したよ。考えるのが悪いことではないけど何があるか分からないしメリットデメリットって線引きしなくてもいいんじゃないかな。+8
-1
-
81. 匿名 2020/05/30(土) 09:34:05
>>76
そんなデータあるんですね!知らなかった。見てみたいです!
76さんはなんで不満を感じましたか?しっかりしちゃうから我慢してたとか?+18
-1
-
82. 匿名 2020/05/30(土) 09:37:37
6才さ。お金ないからほしくなかったけど、旦那とケンカしたときにしたらできちゃった。したの子がかわいいから上の子がめんどくさくなってきた。+1
-25
-
83. 匿名 2020/05/30(土) 09:37:56
8歳半差
私の悪阻が酷くて、二人目を生むのに躊躇してたらこうなった
デメリットは一人っ子を2回育ててる感覚だった(小学校の運動会のお弁当は計12回作った)
メリットはそれだけ離れてると兄弟ゲンカなんてほとんどしないことかな+22
-0
-
84. 匿名 2020/05/30(土) 09:38:01
わたしは二学年差で欲しくて、一人目が早生まれなので必然と年子になりましたが、つわり時期も出産時期も上の子がまだよく物をわかっていない時期だったのでとても助かりました。+6
-3
-
85. 匿名 2020/05/30(土) 09:38:16
2歳9ヶ月の差で2学年差
下の子が早生まれ、もし9月入学になったら、今の2学年差から3学年差になる
困る+12
-0
-
86. 匿名 2020/05/30(土) 09:39:07
6歳差です。
上の子がある程度1人で出来ることが増えたのでそれぞれの相手をしてあげやすかったことが心に余裕ができて良かったです。
他の方も仰っていますが、学校関連(PTA)が6歳差だと12年連続で何かとあります。でも、これは間に1人居たりした場合も同じなので特別な事ではないですよね。ただ、下が小一の時に上が中学生だからPTA関連はベテランでしょ?みたいな雰囲気で役員決めの時に無言の圧力みたいなのはあります。(のらりくらりとかわしていますが)
歳が離れていてデメリットを感じているのが、中学校など制服や指定の用品が必要な物がデザインが変わったとかでお下がりができないこと。
うちは異性なので制服のお下がりはできないですが、文化部でジャージなんかはほとんど着なくて綺麗なままだからお下がりで全く問題ないのですが、うちの中学校はしょっちゅう何かしら変更があるので今からドキドキしてます。
今、高校生と小学校高学年ですが今回の自粛期間中は多分今までで1番仲良く話したり遊んだりしてます。
2人とも一人っ子みたいな感じだったので個人プレーが多かったのですが、姉弟感がようやくでてきました。
+7
-0
-
87. 匿名 2020/05/30(土) 09:40:35
>>28
同じです。デメリットは運動会小学校だけで12年間連続で行かなきゃいけない。1人だから待ちが長い笑
メリットは上の子が大きいから、色々手伝ってくれて余裕がある、年の差兄弟可愛い!+39
-1
-
88. 匿名 2020/05/30(土) 09:45:41
>>25
私自身が六歳差で弟がいるのだけど、確かに小学校などに12年間ずっと親は関わらないといけないのが大変だったり、あきすぎてるとお下がりを使いにくかったり←下の子のときは、それだけあいてると使うものがちがってきたりする。一緒に登校することもなくて、親は不安だったみたいだけど。
私たち自体はそれだけ離れていると、喧嘩とかもめ事があまりなかったのがメリットかな?車が運転できるようになったら、買い物に一緒につれていってあげたし、親はパソコンとか詳しくなかったから、音楽のダウンロード教えてあげたり、親が体調悪いときは代わりに部活の送迎してあげて、小さなママみたいな感じだったと思う。
うちは、旦那もお兄さんと11歳離れてて、お小遣いをもらってたみたい。遊んでもくれたらしくて、お兄さんの友達たちのお兄さんやお姉さんに囲まれてすごく楽しかったらしいよ。+38
-1
-
89. 匿名 2020/05/30(土) 09:47:50
双子なので年の差がありません。
出費はドカンと来て、その後使い回しもできません。。+11
-0
-
90. 匿名 2020/05/30(土) 09:49:30
>>69
うちは四人兄弟だったけど入れ替わりで来てくれてたよ!+3
-2
-
91. 匿名 2020/05/30(土) 09:51:23
双子です。
メリットは、出産が一度で済むことと一気に子育てが終わることです。20代半ばで2人産み終えたのでそこも良かったかも。
デメリットは、一気に2倍のお金がかかることです。あと小さいときは目が離せなくて本当に大変!!+5
-1
-
92. 匿名 2020/05/30(土) 09:51:26
>>27
それわかります!!
受験のタイミングが一緒だと、家の中が受験モードになっていいと思いました。+21
-1
-
93. 匿名 2020/05/30(土) 09:54:05
2歳差で年中と小一。
育ててみて、年齢差なんてどうでも良いよ。
なんとでもなる。
同じ学校行ってくれてる方が親は楽。だから年子でもアリだなって思うし、離れてると喧嘩はないし、それぞれの育児を楽しめてよかっただろうとも思う。
受験が重なると大変ていうけど、一気に終わって良いと思う。+6
-0
-
94. 匿名 2020/05/30(土) 09:55:35
>>76
雑誌とかでも2歳差すごい推してて違和感ある。
親の満足度が高いが子どもの満足度は反比例っていうのは興味深いですね~+45
-0
-
95. 匿名 2020/05/30(土) 09:56:25
>>82
最低+7
-0
-
96. 匿名 2020/05/30(土) 09:56:49
>>22
寂しいよね
一人目終わった後にまだもう一人頑張らなきゃ!で立て直してその間に徐々に気持ちの整理もつく+20
-0
-
97. 匿名 2020/05/30(土) 09:59:38
親目線だと歳が近い方が良い
子供目線だとある程度離れている方が良い
年子や2歳差は上の子の我慢と犠牲の元に成り立ってるから上の子をたくさん抱き締めてあげて下さい+20
-0
-
98. 匿名 2020/05/30(土) 09:59:56
2人目を今年2月に出産してほぼ四歳差だよ。
旦那は二歳差でほしかったみたいだけど旦那は帰りが遅いしわたしのキャパ的に無理そうだから私の意思に合わせてもらった。+6
-0
-
99. 匿名 2020/05/30(土) 10:02:33
2歳差のデメリットは夜泣きとイヤイヤ期が一気に来ること。
今はたまたまかもしれないからはっきりとは言えないけど、今のところ幼稚園の下の子の担任が上の子の時にもお世話になった先生だったことかな。
+6
-0
-
100. 匿名 2020/05/30(土) 10:05:10
2歳差が良かったけど、コロナ騒動で無理になってしまった。
3歳差ってどうですか?入学式とか同じ日になっちゃったりするんだろうか…+7
-1
-
101. 匿名 2020/05/30(土) 10:05:12
二歳差の姉妹
赤ちゃんの頃は大変だったけど、いま6歳4歳でコロナでとこに行けなくても毎日一緒に遊んでくれるから本当に助かってる!
とにかく仲良し+7
-0
-
102. 匿名 2020/05/30(土) 10:07:05
>>25
むっちゃわかります。
うちは息子が凄くやんちゃで目が離せないうえに外遊び大好きだから、この状況で新生児いるとか不可能…その前につわりがある中この子を見るのは無理…!!と思ってたら3歳になった。
年子とか2歳差で産んでる人たちってどんだけキャパ大きいの…っていつも思う。+55
-1
-
103. 匿名 2020/05/30(土) 10:07:17
女二人、6歳差
私自身は3歳差の姉がいて、子供の頃は
親が私を甘やかしてたから
姉は嫉妬してた。よく嫌味も言われたし何かにつけてあんたは要領が良くてずるいとか言われた(今は仲良し)
6歳も離れてるとさすがにそういった喧嘩にはならないですね。純粋に可愛がってくれて、ありがたい。+12
-3
-
104. 匿名 2020/05/30(土) 10:07:48
年齢近いと一気に子育てできる。
きょうだいで遊んでくれるから少し手が空く。
お古を着回せる。
ママ友も同年代ができやすい。
が、進学時期は人数分お金が一気にかかる。
年齢離れると、当然だけど上記の逆。
うちはこれ。一人っ子が数人いる感じ。
でも、教育費が一人目かかったあと、二人目進学まで貯金できる。
+5
-0
-
105. 匿名 2020/05/30(土) 10:07:50
>>92
逆にうちは、上の子が大学受験生の時に
「下も受験生じゃなくて良かった。
重なってたら、きっとお母さんが辛かったと思う」
って言ってました。
子供はよく見てる。本当にそうだったと思う。+8
-0
-
106. 匿名 2020/05/30(土) 10:11:06
>>100
3学年差のお母さん達は、
午前中と午後、入学式のハシゴしてましたよー。+3
-0
-
107. 匿名 2020/05/30(土) 10:17:31
上の子のオムツ外れて、食事も大方自分で食べられたり、自分のことが出来るようにならないと、私がてんてこ舞いで無理だなーと思って3~4才差希望だった。
結局、お互いの仕事のタイミング、婦人科系疾患の再発あり、6才差です。+6
-0
-
108. 匿名 2020/05/30(土) 10:18:02
ツイッターの育児漫画か何かで読んだんだけど、
年齢が近い兄弟は上の子がかわいそう。
同い年のお友達はママに抱っこしてもらってるのに、
うちの子は妹と手を繋いでるからママに抱っこしてもらえない。上の子はもうママの抱っこで出かけることは二度と出来ない。甘えられる期間が短い。上の子に育児の手伝いばかりさせないでもっと甘えさせてあげなきゃ‥て内容を見て切なくなった+39
-2
-
109. 匿名 2020/05/30(土) 10:20:18
>>106
うちは同じ日の午前に重なってしまい、どちらに父がくるかで喧嘩しましたw+5
-0
-
110. 匿名 2020/05/30(土) 10:20:39
子供は何歳差にしよう!て決めて予定通りことが進んでる人が単純に羨ましい。よくそんなに計画通り産めるなあ。+18
-1
-
111. 匿名 2020/05/30(土) 10:23:31
>>97
本当にね。
私は1歳3ヶ月違いの妹がいるけど、自分の子は絶対歳離すか一人っ子にする。
でも私の母は7歳下の弟がいて、喧嘩も遊びもせずでつまんなかったんだって。結局その立場にならないと分からないんだよね…。+19
-0
-
112. 匿名 2020/05/30(土) 10:26:38
>>100
入学式はなんとかなってたけど運動会かぶってた人は大変そうだったかも。+3
-0
-
113. 匿名 2020/05/30(土) 10:28:59
>>4
やっぱりそうなんだ…
親がしんどくない、という面でいえば5歳とか6歳とか離れてた方が上の子が色々できる年齢だから下の子のお世話もラクかと思うけど、子ども同士はどうなんだろう…とも思うしね。+8
-0
-
114. 匿名 2020/05/30(土) 10:30:51
>>19
うちも年子兄弟
そりゃー大変だけど、可愛いよね〜^ ^
+16
-0
-
115. 匿名 2020/05/30(土) 10:31:24
1人目と2人目誕生日が同じだからピッタリ2歳差
2人目と3人目1歳10ヶ月差
3人目と4人目2歳2ヶ月差。
1と3。2と4が4歳差になるから仲がいい。
1と2。3と4は歳近すぎるからか仲良く遊んでても秒で喧嘩になる。+5
-1
-
116. 匿名 2020/05/30(土) 10:32:48
>>108
1歳と3歳の2歳差だけど、まさに上の子にそんな思いをさせてしまってるのかな。
上の子が幼稚園行ったら下の子と過ごす時間は増えるけど、上の子は今はもう抱っこすらあまりしなくなってしまってる。+16
-1
-
117. 匿名 2020/05/30(土) 10:34:23
>>21
うちも4歳差です。
上の子のオムツも取れて食事介助もしなくていいし、ほとんどの一人でやってくれるから赤ちゃんのお世話に専念できて楽だった。
姉弟なので一緒に遊ばないかなと思ったけど、
姉のおもちゃで遊んだり、姉の友達に交ぜて貰ったりどうにかなってます。+32
-1
-
118. 匿名 2020/05/30(土) 10:35:53
>>25
2歳差って絶対大変だと思う。
今は晩婚化が進んで初産の年齢が上がっていて二人目年を空ける余裕がないから、
年子や二歳差が増えてるらしいですよ。+78
-4
-
119. 匿名 2020/05/30(土) 10:37:50
>>29
私自身六歳下の兄弟がいて、
親が凄く楽だったと言ってる。
小学校六年、中高六年一通り経験すると色々と反省点が見えてくるそうで、
反省を生かした上で二人目の学校生活に臨めると言ってました。+12
-0
-
120. 匿名 2020/05/30(土) 10:40:46
>>35
うち7歳6歳です。
だいぶラクになった。今もお家でかくれんぼしてくれてるから1人でのんびりできてます^_^+11
-2
-
121. 匿名 2020/05/30(土) 10:43:21
うちは全員2歳差の3人兄弟です。
私が長女であとは弟2人。みんな2歳差です。
私と弟は私立高校出身。末っ子の弟は公立だけど
海外留学。
そして全員奨学金無しで大学に行かせてくれました。
習い事もたくさんしてたし、
私達を育てるのに一体いくらかかったのか‥
もし私が3人産んでも、3人とも私立から大学まで行かせられないと思う
3人ともいいとこに就職できたのも両親のおかげ
親には本っっ当に感謝しかない!+2
-8
-
122. 匿名 2020/05/30(土) 10:53:43
>>105
うちは何回も受験がある方が疲れちゃうから、短期間で集中する方が合ってましたね。
子どもたちも親も一丸となってやっていたし、子どもも集中できてよかったと言ってました!+6
-1
-
123. 匿名 2020/05/30(土) 10:54:29
>>121
素直にご両親素晴らしいと思う✨
でも主の参考にはならないよー💦
経済的に先々不安なら2歳差はやめとけって感じ?
+12
-0
-
124. 匿名 2020/05/30(土) 10:55:10
>>100
今ってそういうのに配慮してずらしてるところも多いですよ+3
-0
-
125. 匿名 2020/05/30(土) 10:57:38
ママ友んちが今、
大学三年生と大学一年生。
学費捻出が本当に大変だと言ってた。
半年に一度100万円だそうです。。。
+18
-0
-
126. 匿名 2020/05/30(土) 11:01:32
>>123
兄弟みんな年齢が近くて、全員が勉強に意欲的だと
すごくお金がかかります‥ということをお伝えしたかったです💦
分かりづらくてごめんなさい+7
-1
-
127. 匿名 2020/05/30(土) 11:02:59
3歳差の人って受験の時大変じゃないですか?
高校受験と大学受験が重なるのは心身共に疲れそう
子供の大学受験は本当に疲れきったので、それプラス下の子の高校受験って考えただけでハードですね+5
-0
-
128. 匿名 2020/05/30(土) 11:05:12
>>22
お子さんが好きなんですね!+7
-1
-
129. 匿名 2020/05/30(土) 11:12:28
私が子供の頃(今年30)は周りが2歳差が多くて漠然と2歳差を希望してたんだけど、産んでみたら2歳差は自分には体力的に無理そうなのと周りが意外と4歳差が多いので4歳差で産めたら嬉しいなと思っています。
子供の性格や幼稚園か保育園かによって変わってきますよね・・・+5
-0
-
130. 匿名 2020/05/30(土) 11:19:52
>>127
私もそうでした。
本当に大学受験疲れ果てました💦
オープンキャンパス、塾や学校の面談、出願やら振込やら、もうとにかく最後までバタバタ…。
+4
-0
-
131. 匿名 2020/05/30(土) 11:28:25
4歳差で3人です。
2人目は計画的に4歳差で産みました。家で2人見るのは私は無理だと思ったので、入園後のタイミングで。
3人目はたまたま4歳差になりました。
メリットは、日中ゆっくり子育てできる。上の子がある程度自分の事ができるので下の子に手を掛けられる。手伝ってもらえる。学費や仕送りが重ならない。
デメリットは、子育て期間が長いので自分の時間確保とガッツリ仕事するのが遅くなる。
私的に4歳差オススメです。+11
-0
-
132. 匿名 2020/05/30(土) 11:33:11
3歳差。
育休1年もらって、1年はフルで働いて妊娠したいと思って、復帰後1年過ぎてから妊活したらすんなり授かった。
下の子が生まれる頃には上の子がある程度自分のことは自分で出来る様になったので楽でした。
ただ卒入学が被るのでお金もですが、行事が大変。私はシフト制なので調整してすべて出席してますが、普通に土日お休みの会社員の方は大変かもしれない。+3
-0
-
133. 匿名 2020/05/30(土) 11:40:05
>>43
4歳5歳離れてると楽だって周りも言ってる。
一人っ子が二人いる感覚なんだとか。
同じ遊具で遊ばないから週末の行動が別々になるのが面倒なのがあるみたいだけど。
10歳離れて末っ子作った友達親戚いるけど
ゆったり育児で余裕だろうな〜と思いきや
小さい子を世話し続ける年月が20年以上って凄い
+16
-0
-
134. 匿名 2020/05/30(土) 11:41:51
三姉妹2歳差です。
仲良く遊ぶしそれは良かったけど、3人とも小学生の時の参観日は本当に大変だった。旦那が仕事だと1人で校舎走り回ってたし、運動会もあまり休んでる暇なかったです。+1
-0
-
135. 匿名 2020/05/30(土) 11:43:53
3歳差で3人。受験のピリピリ時期を一緒にしたくてあえて3歳差です。共働きだったので育休明けに働ける期間もあって私的にはベストでした。ただ周りにはお金大変だよね…って言われることが多いので、あまり世間的にはオススメではないと思う。+2
-0
-
136. 匿名 2020/05/30(土) 11:44:22
>>76
ああー
2歳差姉弟の親のドヤ!分かるわ〜+16
-5
-
137. 匿名 2020/05/30(土) 11:44:38
>>67
ホントそれ
うちは双子だから全部2つ購入でお下がりは不可能、、
学費なと出費は全部2倍
金銭的にはメリットゼロ。
同性で同い年だから親が遊び相手をしなくて良いくらいかな+7
-0
-
138. 匿名 2020/05/30(土) 12:00:37
>>76
親目線だと年子や2歳差が人気あるけど、子供目線だと年が近いほど不満度高いらしいよね。特に上の子はまだまだ甘えたい盛りにお兄ちゃんお姉ちゃんになり、いくら親が気をつけてても我慢を強いられる場面が増える。小さいうちは一緒に遊べるけど喧嘩も多いし。+35
-0
-
139. 匿名 2020/05/30(土) 12:01:11
>>13
無計画に産んでるのか?+1
-0
-
140. 匿名 2020/05/30(土) 12:03:22
>>8
周りを見たり自分の兄や妹のこと考えても2歳差くらいだと一緒に遊ぶというより上の子が嫌がってたりほとんど相手にしてなくないですか?
喧嘩ばかりとかでずっと仲良く遊んでる兄弟姉妹なんて見たことがないんですが…親から見たら楽だけど上の子は負担なんじゃないかなと気になってます+35
-0
-
141. 匿名 2020/05/30(土) 12:03:22
>>25
うちは長女と長男7歳差ですが長男をすごく可愛いがって面倒も見てくれて助かりましたよ。歳が近ければ近いなりに離れてば離れてるなりにいいところはありますよ。+30
-0
-
142. 匿名 2020/05/30(土) 12:06:02
>>126
塾にもよるけど塾代高くてびっくりするよね。夏休みだけで何十万円かかかったり。年近いと一気に出てく。+4
-0
-
143. 匿名 2020/05/30(土) 12:06:14
四学年差です。
一人の子育てだけでも大変で、二人目欲しいと思うようになるまで、けっこう時間かかった。
上の子が言えばわかるようになってきたから、このくらい開いてて、自分には良かったです。+8
-0
-
144. 匿名 2020/05/30(土) 12:06:38
>>58
6歳年下の妹がいるけど半分娘みたいな気持ちで接してたw
生まれてきた時、赤ちゃんの頃の事もハッキリ覚えてるよ
妹も自立して大人になったら一緒に出かけるようになったりして楽しい+28
-0
-
145. 匿名 2020/05/30(土) 12:08:10
>>42
我が家は7歳差の姉弟いますが、おっしゃる通りお出かけはちょっと場所を選びますね。
あと面倒見てくれるので助かりますが現在2歳の弟に付き合って遊ぶのは大変そうです。休校中は勉強しようにも弟の構って攻撃で「ちょっと疲れた」と言ってました。+22
-0
-
146. 匿名 2020/05/30(土) 12:09:26
>>118 私アラサーだけど、周りの兄弟いる子たち2歳差ばっかりでしたよ。昔から2歳差が人気なんじゃない?+11
-2
-
147. 匿名 2020/05/30(土) 12:12:38
>>11
とはいうものの一気に出ていくとげんなりするかな+12
-1
-
148. 匿名 2020/05/30(土) 12:13:40
小さい頃は本人たちが2歳差不満でも大人になったら話が変わってくるんじゃない?私は2歳差の姉妹で小さい頃は喧嘩多かったけど今は友達みたいに仲良しだから2歳差で良かったよ。姉妹で旅行行ったりしてる人たちも2歳差とか。まだ第一子妊娠中だけど2歳差にする計画+2
-9
-
149. 匿名 2020/05/30(土) 12:21:32
出費が重ならないように学年差を計画してるのに9月入学が導入されたら困るー
4歳差で考えてるけど一歩間違えたら三才差
妊活開始を9月生まれ以降になるようにして4~5歳差で授かれたらいいかなぁ
授かれなかったら一人っ子だわ+3
-0
-
150. 匿名 2020/05/30(土) 12:48:02
8歳差です。
長男は21歳で次男は13歳。小さい頃は兄弟で遊んだり出来なくてお互い一人っ子みたいな感じだったけど最近は同じゲームをしたり長男が車に次男を乗せて一緒に買い物に行ったりと仲良くしてます。
でも長男は就活で県外を希望していて来年には出て行くので次男からすればたった14年間しか過ごせておらず寂しい感じがします。
+8
-0
-
151. 匿名 2020/05/30(土) 12:49:44
>>42
下が赤ちゃんの時はちょっと思ったけど、6年生と年長になった今は同じテンションで遊んでいます。
ある意味心配だけど(笑)+27
-0
-
152. 匿名 2020/05/30(土) 13:11:39
>>146
アラサーで六歳差とかを考えると高齢出産になっちゃうから、
早めに二人目作るんでしょ。
+4
-3
-
153. 匿名 2020/05/30(土) 13:26:53
6歳8ヶ月差の姉弟。
メリット
・産まれてまもなく上の子が小学生だから、日中は下の子とのんびり過ごせる
・夫は出産入院中の上の子のお世話がラク
・赤ちゃんをとても可愛がってくれる
・上の子に手がかからないので出掛けやすい
デメリット
・年齢差があるので遊びの内容が違う
・お出掛けする時も行きたい場所が違う
・上の子の学校行事や習い事に下の子が振り回される
・親は小学校と12年間のお付き合い
育児グッズや制度が色々進化していて面白いです!+10
-3
-
154. 匿名 2020/05/30(土) 13:43:11
>>152 書き方がややこしくてすいません。私の学生時代2歳差の兄弟ばかりでした。ごくたまに3歳差+4
-2
-
155. 匿名 2020/05/30(土) 14:03:42
年子でもうすぐ下の子が生まれます。
2学年差にしたくて計算したら上の子が早生まれなので急がなきゃいけなくて焦りましたがなんとか授かれました。私の場合はもう高齢出産なので早めに子育てを終えたくて主人と相談しそうした感じです。子育ては体力勝負なので!+3
-2
-
156. 匿名 2020/05/30(土) 14:12:52
14歳と2歳
生まれる前は楽しみにしてたけど、上は第二次反抗期真っ盛りで妹がとにかくうざくて仕方ないらしい
そして下はイヤイヤ期
+7
-0
-
157. 匿名 2020/05/30(土) 14:20:07
1人目を23で産んで
幼稚園入って自由時間できてパートしたり好きにしてたらやっと2人目を考えられるようになって
8歳差になりました。
また1からやり直し感が強いけど
めちゃめちゃ可愛いから産んでよかったです。
上の子も溺愛してくれてます。+9
-0
-
158. 匿名 2020/05/30(土) 14:23:17
>>108
わかる!
上の子もめちゃめちゃ可愛い時期だったのに
お兄ちゃんになってしまったから
下の子に構い切りで可哀想なことしてしまった。
当時はいっぱいいっぱいで
写真見返すとそのころのこと記憶飛んでるし
切なくなります。
もう少し間あけて余裕もって2人を育てたかった…+20
-1
-
159. 匿名 2020/05/30(土) 14:24:20
>>21
うちは上が男の子、下が女の子の4歳差です。
以外と一緒に遊んでくれるし、年が離れてるから、下の子がギャーギャー言っても特に喧嘩にならないし、とても余裕ある子育てが出来ていると思ってます(^^)
デメリットと言われると、遊園地などに行ったとき、お兄ちゃんは出来ることが、妹は出来ないことが多いので少し可哀想かなと思うくらいです。+22
-0
-
160. 匿名 2020/05/30(土) 14:31:29
>>154
私もアラサーだけど、
母親世代からゆっくりと晩婚化は進んでたよ。
晩婚と年の差狭まっていくのは、少なからず関係あると思う。+5
-0
-
161. 匿名 2020/05/30(土) 14:54:00
まだ子供が小さくて6,2,0の4歳差、2歳差、一番上と1番下が6歳差になるけど、
4歳差→幼稚園年少で産まれるから、やっぱり楽でした。喧嘩もほぼ無いです。上の子が小学校に行って宿題する時に下の子が2歳だから邪魔してくるのが大変。
2歳差→妊娠中に1歳児育児はめちゃくちゃキツイ。あと健康な妊婦じゃ無いと公園遊び等も出来なくて罪悪感と家で過ごすだけの疲労感が半端ない。イヤイヤ期と新生児のお世話は親のキャパが無いと厳しいと言うか上の子にキツくなってしまう。2歳差多いけど、メリットは幼稚園入園以降から出てくると思う。
6歳差→上の子が弟(妹)が欲しい。と言い出すようになるから、妊娠中とても優しいし、産まれてからも可愛がってくれる。お世話をお願いすると嬉しそうに手伝ってくれる。これは子供の性格にもよるかもだけど。
まあ、何歳差でもこれがベストだったって親は思うと思うな。そう思える育児をしたいよね。書いてると真ん中の子が相当な立場だけど、1,2,3歳児の時の育児が私の中での試練です。+5
-0
-
162. 匿名 2020/05/30(土) 14:59:05
>>148
仲良しならいいけど仲良くないとキツイよね。年が近いほど良くも悪くも比べられがちで対抗意識が強くなる。
小さい頃は喧嘩ばかりで年頃になると口も聞かなくなってそのまま疎遠になるパターンも少なくないよ。+8
-0
-
163. 匿名 2020/05/30(土) 15:00:30
5歳差男女です!2人目はつわりで入院したけど幼稚園あって乗り越えられたし、産んでからも楽です。なにも言わずとも兄ちゃんが妹に尽くしてて微笑ましい。あと、なんでも触って食べちゃう1歳前後でお兄ちゃんも床のものとか動向を注意して見ててくれたから、目が4つある感じですごく心強かった。大きくなってもいい感じに妹はお兄ちゃんに甘えてて、兄ちゃんは世話焼きおかんみたいな感じです。下の子叱ると飛んできて庇うのが可愛い(笑)そのあと別の部屋でよしよしって慰めてくれる。産む年齢に余裕あるのであれば年の差離すのはおすすめ。遊ばないかと思いきやいつもベタベタ一緒にいますよ!+6
-0
-
164. 匿名 2020/05/30(土) 15:02:55
>>76
姉弟って組み合わせは余計に不満たまるんだろね
末っ子長男は甘やかされて姉はしっかりすることを求められることが多いから子供からしたらきついよね
長女トピ見てても根深いのがよく分かる……+23
-0
-
165. 匿名 2020/05/30(土) 15:05:22
>>151
うちの5年生と年長もそう。上が男子で精神年齢低めなのもあるかも。年長女子の方がしっかりしてるくらい。+6
-1
-
166. 匿名 2020/05/30(土) 15:06:09
>>2
2歳差のデメリットは2人大学希望だと金銭面が大変かも。親戚の子供達がまさに2歳差で、大学3年と1年。金銭面がクリア出来そうなら、2歳差良いなーと思う。+5
-0
-
167. 匿名 2020/05/30(土) 15:06:27
4学年差で出産予定です
みなさん参考になります!+5
-1
-
168. 匿名 2020/05/30(土) 15:09:53
>>29
↑2歳、3歳差のデメリットは正にこれじゃない?大学が被る、被らないって大きいよ。
4歳以上は被らないからね。+12
-0
-
169. 匿名 2020/05/30(土) 15:10:10
5歳差
メリット
上の子が自分のことは自分でできる
大学など時期が被らない
デメリット
遊びの興味が違う
公園やレジャーで、上の子と下の子の遊べるものが違うから、どちらかに我慢させるか家族で別行動になりがち
+5
-0
-
170. 匿名 2020/05/30(土) 15:37:35
>>120
うちも年子です!
昔は記憶ないくらい大変でしたが、7歳8歳の今ケンカしながらもずっと一緒に遊んでいるので楽させてもらっています+2
-0
-
171. 匿名 2020/05/30(土) 15:41:43
5歳差と4歳差(10歳・5歳・1歳)
メリット、悪阻中も産後も上の子が自分の事が出来る年齢だったのは助かりました。赤ちゃんも可愛いがってくれてます。
デメリット、これは今から感じる事かも知れないけど、育児が長く感じるかも。PTAとか子供会とか習い事や部活の送迎とか?授業参観もほぼ月1あるし、コミュ障の私には過酷だ。+2
-0
-
172. 匿名 2020/05/30(土) 15:42:04
>>56
計画年子ですが、
リアルな話、
産後生理が来たタイミングからカレンダーを見て
この日!と決めた2回しかしていません。
なのに言われます、いちいち説明めんどくさいので言わないけどね+12
-0
-
173. 匿名 2020/05/30(土) 15:44:33
>>58
何もきにすることないじゃん+4
-0
-
174. 匿名 2020/05/30(土) 15:46:33
>>83
一人っ子二回ってデメリットなんだ…+2
-0
-
175. 匿名 2020/05/30(土) 15:48:33
>>94
私も!
親も兄弟も仲悪いw+7
-0
-
176. 匿名 2020/05/30(土) 15:52:51
>>110
この話題本当ナンセンス+2
-2
-
177. 匿名 2020/05/30(土) 15:55:36
>>51
ぶっちゃけ職場の雰囲気によりませんか?
私は産休入る前、周りとうまくやってるつもりでいたし、産休入って迷惑かけるからと、進んでみんなが嫌がる仕事をしたり頑張っていましたが、産休入る発表があってから風当たりかなりきつくなりました。
私達はこんなにしんどいのに、一人だけ休んでお金も貰ってズルいって。
1年働こうが3年働いて2回目の産休に入ろうが、文句を言う人は言うと思いますよ。+11
-0
-
178. 匿名 2020/05/30(土) 16:15:18
>>42
親戚に12歳、7歳、0歳の男女女がいるけど
3人は小学校ほぼ被らないからママはトータルで17年小学校に通うのねと考えると感慨深いよ。
運動会も17回だし。
歳が近い兄弟の育児は短距離走で
離れた兄弟はマラソン競技って感じ
ギュッと詰まった短い期間か細長く続いていくの違いで。
+20
-0
-
179. 匿名 2020/05/30(土) 16:33:10
1歳9ヶ月差、2学年差で先日出産しました。
連続で育休とりたかったのと私の年齢的な問題から。
でも新生児と1歳児のお世話が思った以上に大変です…+3
-0
-
180. 匿名 2020/05/30(土) 17:19:54
>>51
最近産休に入った3歳差です。
2人目の妊娠期間入れたら復帰して2年弱は働いたから、そこまで嫌な顔はされなかった。+4
-0
-
181. 匿名 2020/05/30(土) 17:31:37
>>174
育児経験もほぼ忘れてる状態のイチからスタート感って事じゃない
兄弟で同じ遊びをする事も少ないしね+3
-3
-
182. 匿名 2020/05/30(土) 17:42:40
計画的に授かれる人たちは自分たちが正解みたいにいうけど、
デメリットもメリットもなくない?
家庭によってちがう+0
-5
-
183. 匿名 2020/05/30(土) 18:07:07
>>25
私自身が7歳差で兄がいて、一緒に遊ぶ事はほとんどなくて喧嘩ばかりしてた。
でも転校でローマ字を教わるタイミングが学校間でズレてて、いきなり担任から3日後にローマ字のテストやります。がる子さんは家で自習してね。難しくないしと一切何も教えてくれず丸投げ。aをあと読むとか以前にローマ字って何?状態なのに。
途方にくれてたら、勉強ができる兄が教えてくれたよ。親より教えるのが上手だった。テストは満点とれた。
兄弟同士で遊ぶみたいなのは難しくても、悪いことばかりじゃないと思います。+19
-0
-
184. 匿名 2020/05/30(土) 18:26:56
四歳差(ほぼ五歳差)の共に男児。
デメリット→兄の赤ちゃん返りが酷かった。
遊びが合わない。
チャンネル争いが絶えない
メリット→兄がそれなりに弟と遊んでくれる
進学が被らない(最大のメリット)
+0
-0
-
185. 匿名 2020/05/30(土) 18:55:17
>>19
私の娘二人も年子です。
2人とも小学生になっても落ち着きなく朝から晩まで仲良く遊んでるかと思えば喧嘩そしていつの間にか仲直りしてます(笑)
子供は2人ですがまだ余裕が持てないのか可愛いって思っていたのは生後数ヶ月のみ(笑)
姉妹2人だけなんだから仲良くしてくれ~と願うばかり。+9
-3
-
186. 匿名 2020/05/30(土) 19:03:32
>>56
分かります!1人目できる前もレス気味で1人目産んだ後半年なくてこれは今私が仕掛けないと、このままこの子は一人っ子か・・・またはいざ2人目欲しくなって不妊になってしまったら(周りに2人目~不妊がちらほら)って色々モヤモヤして思い切ってレスは辛いと話をし1度で授かれました。
それから周りは下の子続々2歳違いとかで産んでますがいまだ我が夫婦は数年レスです。
だから周りのご夫婦より全然盛んではない。年子だから盛ん!とか年子だからって偏見やみんながみんなそうと誤解しないで頂きたい。+10
-1
-
187. 匿名 2020/05/30(土) 19:19:23
年子です!
私が年子だったから年子が欲しかった。
メリットは子育て一気に楽になる。長い小学時代をを7年間通えば済む。
幼稚園と小学校の行事が違うと大変だけど、ほぼ重なるから楽。
あとは子供同士で遊んでくれる。
デメリットは3才くらいまでがとにかく大変。中学校から続々と入学受験と忙しくなる。+9
-0
-
188. 匿名 2020/05/30(土) 19:24:04
>>164
兄妹もじゃない?
絵本とかでもお兄ちゃんの不満が描かれたお話けっこうあるし。
ここはがるちゃんだから姉側の意見が多いけどw+1
-2
-
189. 匿名 2020/05/30(土) 20:12:01
>>165
うちもです。
8歳男子と3歳女子、妹のほうがしっかりしてて、兄がこぼしたご飯を拭いてあげたり、暗い所で読書してたら電気をつけてあげたりしてます。仲が良いのは嬉しいけど、2人同じテンションでプリキュア大合唱してると、息子が心配になります…+5
-0
-
190. 匿名 2020/05/30(土) 20:19:20
うちは5歳差。
双方の実家が子育て全く頼れないので
2人目を産むなら、歳が近いと色々な面で夫婦共に余裕がなくなると
思ったので、せめて上の子がオムツ外れて、ほぼ一人で食事(口に運んであげなくても
自分でカトラリーを使って食べられるという意味で)できて、着替えられる
ようになるまでは待とうと思いました。
預かり保育の充実した幼稚園に入園できて
上の子が幼稚園の間に一人で検診などにも出かけれらる状態になって
やっと二人目を現実的に考えられるようになって、
結果5歳差になりました。
姉妹だし歳も離れてるので上の子が私以上に下の子を可愛がってて
今は上の子高校生になったけど、一度も喧嘩した事ないし
下の子に勉強教えたりしてます。
デメリットは私の子育て期間が長い事。
小学校は2人で11年間です…。+4
-0
-
191. 匿名 2020/05/30(土) 21:21:45
>>76
親目線だと一男一女で姉弟ってメリットだよね。
上が女の子だから、しっかりしてくれるから。
‥と3歳差の兄弟親の私は思います。
男兄弟の3歳差とか壮絶な予感しかしない。
家の中ひっくり返りそうだわ。
+7
-3
-
192. 匿名 2020/05/30(土) 21:37:42
一番上と一番下は10歳差。
メリットは上の子がめちゃくちゃ頼りになる事。
下の子の面倒しっかり見てくれる。
あと子供の可愛い時期が長年味わえて良かった。
デメリットは学校行かせる期間が長い事。
PTAの呪縛からなかなか逃れられない。
体力や集中力も無くなってくるので上の子の時にはできていた手続きとかがしんどい。
上の子の時は私も張り切って中学受験に取り組んだけど、一番下まで付き合えるか不安。
そして何より下の子の同級生のお母様達が自分より遥かに若いので気後れしてしまう‥。
+4
-1
-
193. 匿名 2020/05/30(土) 21:41:01
>>124
うちの市も基本的にはかぶらないようになってるよ。核家族化してるし、その学年差の子供を持つ家庭結構いるしね。+3
-0
-
194. 匿名 2020/05/30(土) 22:04:03
参考になった。
2歳差は多いのが分かったけど、私は1人目が大変だったから、2歳差で子供を考えた時にはこんなまだ小さいのに、もう子供作らないとダメなの?って感覚だった。
もー今頑張ったら4歳差だわ。。+8
-0
-
195. 匿名 2020/05/30(土) 22:13:38
>>75
上のが女の子なら第一子からわりと余裕ある育児ができると思います!私が11歳下の妹がいて周りに「1人目なの⁈」とどこでも驚かれるくらい余裕があるように見えるらしいので
(大変なこともありますが楽しく育児できてると思う)
男の子なら育児に参加する父親になると思います!+3
-1
-
196. 匿名 2020/05/30(土) 22:16:51
>>6
そんな事ってあるんですね!
治療は何をしたのですか?
私は第一子を体外受精で出産、
今34歳で早く次の子を授かりたいと思っているのですが、
また治療か…とブルーになっています+3
-1
-
197. 匿名 2020/05/30(土) 22:19:06
流産したり昇進したりしてたら6学年空いちゃった。
無意識にみんなで甘やかしたからか下の娘、めっちゃわがまま+4
-0
-
198. 匿名 2020/05/30(土) 22:21:34
>>88
6歳差姉弟育てています。
こんな素敵なお姉さんに育ってほしいです。+5
-0
-
199. 匿名 2020/05/30(土) 22:48:16
>>181
すぐ思い出すでしょ+3
-0
-
200. 匿名 2020/05/30(土) 23:03:31
>>67
出費が重なっても、かかる額は変わらないよね
毎月毎月その教育費の出費分ギリギリで働くぐらいなら子供2人作らないと思う+1
-2
-
201. 匿名 2020/05/30(土) 23:14:37
>>25
私の回りには上の子が一年生になったときに産休育休取りたい(色々初めてで手をかけたい)からと7歳差?にする人が割といるよ。+6
-0
-
202. 匿名 2020/05/30(土) 23:38:02
>>42
6歳差の兄妹ですが、これだけ離れていると下の子を育てるのに気持ちの余裕ができます。そしてなにより久しぶりの赤ちゃんは可愛い!ケンカもほぼしないし、兄妹で戯れているところを見ているとやっぱり産んでよかったなーと思います(^^)+20
-1
-
203. 匿名 2020/05/31(日) 00:19:00
二人目不妊で4歳差です
今まだ下が乳児なので上が優しく遊んでくれたり、入学卒業が被らない等のメリットしか感じてないです
でも今後話が合わなかったりデメリットが顕著に現れるだろうなと思ってます+3
-0
-
204. 匿名 2020/05/31(日) 00:32:57
上の子(女の子)が早生まれで2歳半の時に下の子(男の子)が生まれるので学年は3学年差になります。
2歳半差の姉弟は何歳くらいまで一緒に遊んでくれるでしょうか?
インスタとか見ると姉妹の2歳、3歳差は小学校高学年頃まで割と仲良さそうだなと思ってて、なるべく長い時間遊んで欲しいなと思いまして(>_<)+3
-2
-
205. 匿名 2020/05/31(日) 00:33:58
>>10
質問なのですが4歳差の場合
普通は小学校や中学と卒業式の日にちは
同じ日にあるものなのでしょうか
それとも日にちはずれてるけど近い日に
あるのでしょうか+2
-1
-
206. 匿名 2020/05/31(日) 00:37:00
>>196
横だけど
二人目不妊で託児所付きの不妊治療の病院に通ってたんだけど(病院の配慮で子連れで通えないから)
託児所が0歳〜1歳なりたての子ばかりでびっくりした
体外受精で立て続けに不妊治療してる人多いのかなって+0
-3
-
207. 匿名 2020/05/31(日) 00:39:21
>>159
何歳くらいから遊んでくれますか?
全く同じで下が生まれたばかりなので想像つかなくて…+2
-1
-
208. 匿名 2020/05/31(日) 01:07:16
1歳半(2学年)違いです
2人同時に寝かしつけたり、上の子が下の子を踏まないか気にしたり「2歳差が楽とか嘘だー」と半泣きで過ごして
下の子が3歳ぐらいで落ち着いてきました
気がつけば一緒に遊んでくれるし、乳幼児のお世話グッズをそのまま使えたし、楽と言われれば楽かも
何歳差でもきついものはきついし、気づけば良いところもあります!+3
-0
-
209. 匿名 2020/05/31(日) 01:52:29
6歳差の兄妹です。
私が器用じゃないので上が幼稚園入るまではいっぱいいっぱいで2人目考えられず、4歳になってから2人目を考え始めました。
小学校がまるごと12年通うのかーとか、性別違うし一緒に遊ぶ感じじゃないのかなーとか思う所はあるけれど、今は妹を溺愛している小一の兄って感じで微笑ましいです。
自分のことは自分でやってくれるし、妹のお世話も手伝ってくれるし、私の妊娠中とかの体調不良も理解してくれる。その分我慢させてる事も多いけど、6年一人っ子で育ったせいかワガママなところもある。
ただ、6歳差でも子育ては疲れる。2歳差育ててる方を尊敬します!+4
-1
-
210. 匿名 2020/05/31(日) 01:54:48
20代で産み終えて一気に育てたかったので2学年差で3人を計画しました。運良く計画通りにいったので今は末っ子も小学生なのでフルで働いてます。+0
-0
-
211. 匿名 2020/05/31(日) 03:10:41
3学年差の息子2人と上と10歳差の娘の3兄妹です。
末っ子はもう孫感覚です。でもみんなが溺愛していて見ていて幸せな気持ちになれます!予想外に来てくれたんですが、本当に良かったー!!
3人育児、これだけ歳が離れていても大変な気がします。歳近い育児するお母さん尊敬します…+2
-1
-
212. 匿名 2020/05/31(日) 04:25:37
うちは4歳差にしました。
実家も遠いし、ほぼワンオペなので、2歳差とかだと自分が発狂すると思ったので、、、
4歳のお兄ちゃん、すごく下の子可愛がってくれてます^_^+7
-0
-
213. 匿名 2020/05/31(日) 06:17:38
>>51
一人目2歳で復職して4年半働いて二人目出産しました。
職場の同僚たちは年子で産んでまとめて3~4年育休とってる人も何人かいました。
周囲は普段は何も言わないけど、お酒の席で陰口言ってるのを度々聞いていたので、自分自身は復職してから最低2年以上は働こうと決めていました。+0
-0
-
214. 匿名 2020/05/31(日) 07:23:33
私がひとりっ子だった事もあり1人でもいいや~と思ってたんですが最近になって2人目を少し考え始めてます
だけどタイミング良くいっても9歳差になるので悩んでます。周りに年の差きょうだいが居ないので余計
ちなみに私は28で旦那は31です。+0
-0
-
215. 匿名 2020/05/31(日) 07:29:49
>>25
うち、6歳差の男の子ふたりです。
今は、10歳と4歳だよ!
メリットは、ケンカしないし上の子が面倒みてくれて助かることかな。
デメリットは、下が赤ちゃんの頃は休日遊ぶ時はパパとお兄ちゃんチームと私と弟にわかれた方がどっちの子も年齢に合った遊びを思い切り楽しめるから協力者がいた方がいいってところかな。
私が2人連れて公園に行くと、どちらかが思い切りあそべないかも。
でも、今は4歳になったので一緒に遊べることが増えたし、デメリットはあまり感じないかな。
小学校は12年だけどね+5
-0
-
216. 匿名 2020/05/31(日) 07:31:41
自分も子供達も年子姉妹です。
自分が姉とにかく一緒にいて心強かったので。
子供達もお互いが精神安定剤となっています。
それに間を開けてまた妊娠・出産って、私の性格からして「もう嫌!」ってなっちゃうから。
今、夫は三人目を希望してるけど、私はもう嫌!!!
勢いで2人産んでおいてよかった。+1
-2
-
217. 匿名 2020/05/31(日) 07:53:13
このトピもっと伸びるといいな。反出生主義とか訳わからないトピが伸びるよりずっといい。いいトピが伸びないで変なトピが伸びるのが最近ガルちゃん多いから。+1
-1
-
218. 匿名 2020/05/31(日) 07:56:29
>>214
9歳差で2人産んだ人知ってるけど、上の子が反抗期で育児の手伝いは期待できないどころか乳児を邪険にしたり暴言(氏ねとか言う)&下の子が特に手がかかる性格の子なので大変そうだった
今は下の子がイヤイヤ期なのですごい癇癪起こしてるし(手当り次第物ぶん投げるレベル)
何歳差で産んでも子供の性質によるな…と思った+3
-1
-
219. 匿名 2020/05/31(日) 08:08:34
2学年差で3人。
メリットは、小さな頃から遊び相手がいる。
相談や悩みを同年代としてアドバイスできる。
ケンカもするけど勉強や知識を教え合える。
デメリットは、成長期の食費がえげつない!
習い事や学費など、教育にかかるお金が一気に来る。
+0
-0
-
220. 匿名 2020/05/31(日) 08:23:15
私自身なんだけど4人兄弟でみんな2~3歳差
計画性がない貧乏子沢山家庭だったせいか、私は選択一人っ子で余裕のある生活をと思ってる
記憶に残る幼い妹をおんぶしてた母親の姿、胸のあたりまで伸ばしっぱなしのパサパサの髪をいつもひとつに引っつめてて、白髪が混じってておばあちゃんみたいだった
元々化粧っ気が無いどころか不潔なところがあるんだけど
しかもよくよく考えたら当時の母親の年齢40前後なんだよね…色々な意味でゾッとする
子育て大変だったろうなとそれに関しては感謝も尊敬も同情するけど、教育に関しての意識が低すぎて子供は高卒当たり前、入浴放置虫歯放置のネグレクト、何より子供4人作って貧乏なのは100パーセント親のエゴ
そういう家庭で育った子供なので、2人目にはめちゃくちゃ消極的
毒親に育てられるとどうしても前向きに考えられない(当然里帰り無しで絶縁してる)
ちなみに私自身は上の兄弟から邪険にされてきたが、末の妹はめちゃくちゃ可愛がられてたのでそういうのが潜在的にトラウマになってるのかも
理想は4~5歳差だけど、上記が理由で2人目に踏み切れない
当然夫には理解もされない+3
-0
-
221. 匿名 2020/05/31(日) 08:34:04
>>25
私自身が5歳あいてましたが、すっごく弟と仲よかったです。いつも遊んでました!親は歳が離れてたから赤ちゃんがえりもなかったーみたいなことも言ってました。アラサーの今もたまに連絡とりあうし仲良いです。+4
-0
-
222. 匿名 2020/05/31(日) 08:42:22
>>220
トラウマですね…。心中お察しします。
悩まされてしまいますよね。
でも、そうなりたくない、絶対そうならない
っていう意識を強く持っているんだから大丈夫!
子供2人作っても経済的にはあまり変わりません。
(2人と4人では大きく変わりますが)
兄弟に差をつけないように気をつけながら、
目も手も離さずに愛情をかけて育てられると思う。
私は両親が離婚して1歳の時に母親と別れました。
だから自分の子供達には寂しい思いだけはさせないと子育て頑張ってきましたよ。
お母さんのことを反面教師にして、ぜひ前向きに頑張ってみて下さい。
+2
-0
-
223. 匿名 2020/05/31(日) 09:49:00
5歳3歳0歳!
一気に子育て終わらせて、さくっと自分の人生生きたい笑
年が近いと一緒に遊ぶから楽っちゃ楽。+3
-0
-
224. 匿名 2020/05/31(日) 10:07:06
>>21
うちも二歳と6歳の4歳差の兄弟です。今も仲良くゲームして遊んでます。親分と子分のような関係で本人たちは楽しそうです。+1
-0
-
225. 匿名 2020/05/31(日) 11:54:20
>>196
返事遅くなってごめんね。私の場合は多嚢胞でクロミッド服用とhcg筋注でした。出産して何故か多嚢胞ではなくなり産後すぐに妊娠しました。私も30代前半です。+2
-0
-
226. 匿名 2020/05/31(日) 12:15:25
>>214
パパもママも若いからもう1人いけるよぉ😊
赤ちゃん、可愛いよ❤️+0
-0
-
227. 匿名 2020/05/31(日) 14:29:11
>>218
反抗期って乳児に暴言吐いたりする子居るんだね。大変だ...+0
-0
-
228. 匿名 2020/05/31(日) 17:44:16
>>175
それは年の差関係なさそうな…。+1
-1
-
229. 匿名 2020/05/31(日) 21:11:36
>>225
私も多嚢胞でした。が、直接の原因は何だったのか、未だにわからないです。
出産で多嚢胞が治る事あるんですね!
不妊治療の辛い経験があるからこそ、自然に授かるなんて、素敵な事だと感じますよね
うらやましいです+1
-0
-
230. 匿名 2020/06/01(月) 12:27:23
>>166
大学資金なら何歳差にでも言えることでは?+0
-0
-
231. 匿名 2020/06/28(日) 07:51:36
>>89
フリマアプリである程度売れますよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する