-
1. 匿名 2017/05/03(水) 17:07:42
【メリット】
1. 子どものためのお金を管理しやすい
2. それ相応のまとまった金額を貯蓄できる
3. 子どもへの金銭教育につながる
4. 資産運用でNISAの非課税枠を利用することも
5. 贈与税の特例を活用
【デメリット】
1. 贈与税の支払い義務が生じる場合がある
子ども用に銀行口座を作って、将来子どもにその銀行口座を譲渡する際、一定以上の金額を貯金していた場合、贈与税の支払い義務が生じることがあります。通常は、1年間で110万円を超える金額を贈与すると、(使い途や過去の贈与額により)贈与税がかかることも。
2. 子どもの成人後は、親が管理できない場合も
子どもが未成年の間は、親が代理人となって、子ども名義の銀行口座を管理することができ、入金や出金なども自由にできます。しかし子どもが成人してからは、親がお金を引き出すのに子供の委任状が必要になるなど、子どもの確認がなければ出金させてもらえない場合があるので注意が必要です。
デメリットについてはあまり考えたことがありませんでした。
皆さんはどうやって子供のためのお金を貯めていますか?
+112
-10
-
2. 匿名 2017/05/03(水) 17:09:30
お年玉貯金の口座作ってるよ
成人したらあげるつもりで+456
-8
-
3. 匿名 2017/05/03(水) 17:09:45
隙あらば税金税金って。。
カツアゲかよ+989
-7
-
4. 匿名 2017/05/03(水) 17:10:01
贈与税か
そんなの考えないで普通に渡しちゃいそう+576
-5
-
5. 匿名 2017/05/03(水) 17:10:04
自分の口座に貯めておいて子供が大きくなったら自分で作らせて渡せばいいだけでしょ+13
-56
-
6. 匿名 2017/05/03(水) 17:10:10
お年玉とか小遣いとか子供名義にしてお金を貯める事を覚えさせる、子供の為にもなる+193
-3
-
7. 匿名 2017/05/03(水) 17:10:30
大体の家庭では口座作ってるんじゃない?
家計のお金と分けて管理出来るし。+472
-6
-
8. 匿名 2017/05/03(水) 17:11:05
成人したら子供に管理させるつもりだけど。+250
-1
-
9. 匿名 2017/05/03(水) 17:11:14
は?!?!?!?
なんで子供名義なのに「贈与税」取るんだよ!!!!
マジハラタツ+934
-17
-
10. 匿名 2017/05/03(水) 17:12:53
子ども自身の名義なのに贈与税が発生するんですか?+578
-7
-
11. 匿名 2017/05/03(水) 17:13:01
どうすればいいわけ〜
+109
-0
-
12. 匿名 2017/05/03(水) 17:13:29
児童手当は保護者の口座にしか入金されないから、子供用は作ってない。+17
-32
-
13. 匿名 2017/05/03(水) 17:13:52
子どもの頃に口座作ってもらったけど地方銀行だから大人になって地元を離れたらあまり使う機会がない。解約したくてもその支店まで行かないとできなくて放置してる。+146
-6
-
14. 匿名 2017/05/03(水) 17:13:56
>>5
それも贈与税かかるっしょ。
+146
-1
-
15. 匿名 2017/05/03(水) 17:14:01
お年玉を巻き上げる親は悪!+94
-18
-
16. 匿名 2017/05/03(水) 17:14:50
>>1
デメリットの2は何の問題も無いでしょ。+21
-1
-
17. 匿名 2017/05/03(水) 17:15:43
ゆうちょで子供名義作ってるわ+312
-2
-
18. 匿名 2017/05/03(水) 17:15:47
>>14
当人同士のみでやってればかからない+2
-11
-
19. 匿名 2017/05/03(水) 17:16:08
>>12
子供のお金って
児童手当だけじゃないよね?
お祝いとかお年玉とかさ。
+220
-2
-
20. 匿名 2017/05/03(水) 17:16:37
隙あれば取ることしか考えてないな+196
-1
-
21. 匿名 2017/05/03(水) 17:17:10
贈与税かかるほどの大金のこしてやりてぇー+289
-1
-
22. 匿名 2017/05/03(水) 17:17:37
子ども名義にしてるけど
いずれ委任状書いてもらうのが面倒になる。
そして
渡す事も無く教育費で消えるだろう+152
-1
-
23. 匿名 2017/05/03(水) 17:17:52
もし贈与税かからなかったら、お金あって余命短い人は死んだときに相続税かからないように子供名義で大金を預金するでしょ?
まあ、そもそも相続税取られるのもおかしいとおもうけどね。+186
-5
-
24. 匿名 2017/05/03(水) 17:17:52
子供なのに贈与税?+20
-6
-
25. 匿名 2017/05/03(水) 17:18:32
年間110万の入金額がなければいいんでしょ?
庶民のお小遣いやお年玉等の子供にいただいた分を貯めるには、全く関わらないでしょ。
紛らわしい記事だ。
お金持ちの脱税に使われることを心配してるわけでしょ。庶民は心配いらず。+304
-1
-
26. 匿名 2017/05/03(水) 17:18:34
年に110万も貯金できんから大丈夫だ+291
-0
-
27. 匿名 2017/05/03(水) 17:19:51
あのー
元旦那に、養育費を子供名義の口座に毎月振り込んでもらっていて
300万円くらいあるんだけど
それにも贈与税かかるの??
子供の学費や生活費を貯めておいた分なのに。
子供のお金だよね??+185
-6
-
28. 匿名 2017/05/03(水) 17:21:55
キャッシュカードでおろせないの?+6
-2
-
29. 匿名 2017/05/03(水) 17:22:09
成人して本人が管理すれば問題ないけど、成人してからもいちいち母親が銀行に来て何かしらの手続きしようとするのがうざい
挙句の果てには、「私が貯めたお金だよ!?」と言い張る。そんなの知らない
勘違い親が困る+12
-15
-
30. 匿名 2017/05/03(水) 17:22:23
昔は 本人確認の必要なかったからね
赤塚不二夫の愛猫 菊千代 口座持ってた CMギャラ振り込んでた 結局赤塚不二夫が使い込んでた^_^ 税金払ってたのか?+43
-2
-
31. 匿名 2017/05/03(水) 17:23:32
なんで贈与税?
子どもがもらったお年玉や小遣いを入れてるだけなのに。
そのまま子に印鑑も通帳も渡せば、特に大きな動きないよね?+152
-8
-
32. 匿名 2017/05/03(水) 17:23:55
年間110万以上旦那からもらっている人や
自分名義の口座に移してる人は贈与税がかかるから注意して!
脱税で違法で金額によっては重罪ですよ!+75
-3
-
33. 匿名 2017/05/03(水) 17:24:03
>>18
当人同士ってどういう意味?
贈与なんて普通は当人同士だけど。+13
-1
-
34. 匿名 2017/05/03(水) 17:24:40
子供のお年玉は親がもらっちゃうっていう人プラス!+1
-29
-
35. 匿名 2017/05/03(水) 17:25:40
働いたら罰金→所得税
買ったら罰金→消費税
持ったら罰金→固定資産税
住んだら罰金→住民税
飲んだら罰金→酒税
吸ったら罰金→タバコ税
乗ったら罰金→自動車税・ガソリン税
入ったら罰金→入浴税
起業したら罰金→法人税
死んだら罰金→相続税
継いでも罰金→相続税
あげたら罰金→贈与税
貰っても罰金→贈与税
生きてるだけで罰金→住民税
若いと罰金→年金
老けても罰金→介護保険料
老いたら罰金→後期高齢者
働かなかったら賞金→生活保護+437
-6
-
36. 匿名 2017/05/03(水) 17:26:02
>>32
実際に使った生活費は別だよ+13
-1
-
37. 匿名 2017/05/03(水) 17:28:41
成人したのに親に管理してもらう人なんているの?
はーい!
うちの旦那がそうです(-_-)
旦那は私と結婚するまで、母親に通帳とキャッシュカードを預けて給料も全て管理してもらい必要な時に母親に引き出してもらっていました。
ATMでのお金の引き出し方を知らないのにはドン引き。成人した息子の給料管理してた義母にもドン引き。
だから、大学生の息子には全て自分で管理させてます。
今は、ネットバンキングがあるので、パスワードがわかれば息子の通帳の明細が把握できるので何か不信に思うことがあっても安心。
パスワード知ってても息子の通帳の中身は未だに調べたことないですが。
+53
-11
-
38. 匿名 2017/05/03(水) 17:28:56
子どもいないからどうでもいいけど、色んな所から搾り取り過ぎだとは思う。政治家の給料減らしたりボーナス削ったりできないの?+139
-3
-
39. 匿名 2017/05/03(水) 17:29:31
>>2
同じく
大学で独り暮らしだろうからその時渡す
ディズニーとかお小遣いだけじゃ間に合わないときは「お金下ろしてきて」
何だかんだで50万くらいになりそう
教習所代もそこから出してくれるって
+4
-1
-
40. 匿名 2017/05/03(水) 17:30:37
たしかにペットの名義で作る人いそうだね…+14
-6
-
41. 匿名 2017/05/03(水) 17:31:17
>>25
110万以下でも贈与税対策で毎年決まった日に100万渡すとかしていると贈与とみなされてあとから税金取られる場合もあるよ+50
-3
-
42. 匿名 2017/05/03(水) 17:32:55
>>30
エスパーニャンコさすがだね+7
-2
-
43. 匿名 2017/05/03(水) 17:33:36
>>41
実際に使った生活費以外で
110万超えた場合ね+18
-0
-
44. 匿名 2017/05/03(水) 17:35:13
大学進学時に渡しましたよ。+6
-0
-
45. 匿名 2017/05/03(水) 17:39:43
子どもの学校
学級費、給食費は、ゆうちょの生徒名義の口座から
って決まりがある+0
-13
-
46. 匿名 2017/05/03(水) 17:41:08
>>15
お年玉を巻き上げる(贈与税)大人(国)はどうですか?+21
-0
-
47. 匿名 2017/05/03(水) 17:47:21
いやらしい国ね~+94
-3
-
48. 匿名 2017/05/03(水) 17:47:33
年収多い人は普段からタンス預金にしてれば問題なし?+36
-0
-
49. 匿名 2017/05/03(水) 17:48:18
これ、前から言われてる。+8
-0
-
50. 匿名 2017/05/03(水) 17:49:30
お年玉もお祝いのお金も子ども手当も子ども用口座に貯金してる。
普通に自分が使うっていう選択肢がなかったから、子ども手当とか使っちゃってる人にびっくり+11
-19
-
51. 匿名 2017/05/03(水) 17:49:43
高3の息子が、給付型奨学金で
バイナリーオプションをすると言って
今、アプリのゲームで儲けまくって勘違い状態
実践は止める様に説得すべきですか❓
トピずれで、すみません+12
-4
-
52. 匿名 2017/05/03(水) 17:50:19
年110万は月平均9万
そんなに貯金はできないよ。+48
-1
-
53. 匿名 2017/05/03(水) 17:51:01
贈与税そこまでビクビクしなくて大丈夫だよ
+18
-0
-
54. 匿名 2017/05/03(水) 17:53:46
>>51
そんなこと、ここで聞かないと
判断できないって…
+2
-2
-
55. 匿名 2017/05/03(水) 17:58:08
>>50
でも子ども手当って
育児中の親に対する支援金だよね?
+75
-1
-
56. 匿名 2017/05/03(水) 17:59:19
祖父母も勝手に孫の口座作って、そんで忘れて20数年後に母親だか本人だかが残高証明が届くとか言って銀行来るんだよね。
んで、通帳もない印鑑もない、口座も使わないから解約してくれ、とか銀行にとっちゃいい迷惑だったりする。女の子だと氏名も住所も違ってて戸籍抄本が必要になったり…
だからちゃんと管理してほしいです。
新人テラーでその案件の多さに四苦八苦してるのです( ; ; )+44
-2
-
57. 匿名 2017/05/03(水) 18:11:23
子供手当って
児童手当と同じ?+10
-1
-
58. 匿名 2017/05/03(水) 18:13:21
父が亡くなった時、4人の子供名義の通帳に預金したもの全額が父の
預貯金とみなされて、相続税の対象になってしまいました。
税理士曰く、通帳や印鑑をそれぞれの子供が管理していないと通帳
名義者の預貯金とは認められないって。
各自が通帳、印鑑を管理していたとしても年に110万円以上なら
超えた分に贈与税がかかる。111万円にして1000円の贈与税を払う
という方法もあるけれど、111万円入金する日が毎年同じだとダメ
とかいろいろ大変みたいです。
+20
-0
-
59. 匿名 2017/05/03(水) 18:13:32
>>23
一親等は免除してくれてもいいのにね。
+26
-2
-
60. 匿名 2017/05/03(水) 18:14:11
ずっと貯めるだけなら、親の貸し名義貯金になるって(親の物),って聞いてから、貯めてる貯金の口座で、塾のら支払してます。
まったく貯めっぱなしは、贈与対象になります。+11
-0
-
61. 匿名 2017/05/03(水) 18:16:33
てか、1年間110万の非課税がある。
子供の年齢で❎110万。貯めてあげられない。ごめん。+14
-0
-
62. 匿名 2017/05/03(水) 18:17:04
年に110万円も入金しないから別に贈与税関係ないw+25
-0
-
63. 匿名 2017/05/03(水) 18:18:43
年に110万も預金ができてあげられない。ごめん子供たちよ。
+15
-0
-
64. 匿名 2017/05/03(水) 18:22:52
年間110万以上の場合でしょ?
贈与税なんておかしい!って人は相続税0%にしろって意見の人?+9
-0
-
65. 匿名 2017/05/03(水) 18:31:19
>>27
きちんと養育費だと証明できれば問題無い
養育費の書面貰ってるでしょ+7
-0
-
66. 匿名 2017/05/03(水) 18:34:48
>>50
旦那の口座に入ってるから、旦那が使っちゃってるよ
子供の貯金と関係無いし+7
-0
-
67. 匿名 2017/05/03(水) 18:59:08
>>51
2ちゃんなどにも広告がでていたりしますね、
武井壮がテレビの企画でやっていた気がします
バイナリーオプション 詐欺
で調べれば解ると思います+6
-0
-
68. 匿名 2017/05/03(水) 19:07:08
>>56
何年でしたっけ?
一度も取引ない休眠口座のお金は国庫に入りますよね
+7
-0
-
69. 匿名 2017/05/03(水) 19:13:11
子供の名義でもダメなの?+1
-2
-
70. 匿名 2017/05/03(水) 20:26:37
親の名義で預金しておけば贈与税はかからないってこと?
なんかおかしいよね。
ま、年間110万円も預金できないからいいけどさ。+2
-2
-
71. 匿名 2017/05/03(水) 20:53:23
>>35
税金のために働いて生きてるみたいで嫌になる。
なのに無駄遣い、世界にばら撒く国政に腹がたつ+24
-2
-
72. 匿名 2017/05/03(水) 20:56:32
子供のためにお祝いのお金とかを貯金してたけど、離婚することになって旦那と折半することに…
子供のお金なのに財産分与として分けないといけないなんて…+17
-1
-
73. 匿名 2017/05/03(水) 21:06:28
今日ゆうちょに子供の入学祝い貯金しに行ったんですが、ちょうど利子が付いてて、
よく見ると去年から?利子がガッターンと下がってる。80円とかあったのが8円、みたいな。ちなみに貯蓄のみで引き出してはいません+9
-0
-
74. 匿名 2017/05/03(水) 21:19:53
私の親が私の名前で通帳作って貯めててくれて、小学校の頃から自分で管理してたけど、結婚するときに名義変更するために手続きしようとしたら、登録してある住所を聞かれたけど、登録してある住所は産まれてすぐ引っ越した住所のまま変更してなくて、答えられなくて困った。
銀行も通帳作るときは親が子供の名前で作るのもすぐ作るくせに、なんだかなーって思った。+1
-4
-
75. 匿名 2017/05/03(水) 21:24:11
本当なんにでも税つけやがって+16
-0
-
76. 匿名 2017/05/03(水) 21:51:52
児童手当は親名義で貯金してお年玉やお祝い金は子供名義で銀行に貯金しています。小学生になっておこづかいを貯めるようになったら本人と一緒に郵貯に口座を作りに行って管理の練習する予定です。+1
-0
-
77. 匿名 2017/05/03(水) 23:08:03
>>74
住所変更しないのが悪いでしょー+4
-1
-
78. 匿名 2017/05/04(木) 02:47:15
>>35
死んだら相続税だけではなく死亡消費税もかかる
まじ意味不明
贈与税、相続税、死亡税、固定資産税…廃止しようぜ+7
-1
-
79. 匿名 2017/05/04(木) 08:08:00
子ども名義で作ってるけど、御祝い金とお年玉だけ貯めて子どもが成人するときにわたすつもり。
子ども名義の口座って皆さん学費とかこちらが子どものために使う用に作っているということですか?+0
-0
-
80. 匿名 2017/05/04(木) 11:44:38
普通預金なら親名義の代理人カードをあらかじめ作っておいて
ATMで出し入れしたら委任状いらないよ
50万以上の定期の払い戻しなら委任状いるけど+0
-0
-
81. 匿名 2017/05/04(木) 23:21:26
誰かいたな。
子どもの委任状貰いたいって言う母親。+0
-1
-
82. 匿名 2017/05/05(金) 08:01:07
成人してからまとまった現金渡すと贈与税かかるから、今現在お金に余裕があって将来子どもに資産を残したいと思ってるなら、幼い頃からコツコツと年間110万ずつ子どもの口座に入れてくのは賢いよ。
10年かけても無課税では1100万しか譲渡できないので、はじめるのは早ければ早いほどいい。
+0
-0
-
83. 匿名 2017/05/05(金) 08:09:55
>>80
その場合逆に、子どもの名義を使っただけで実質親名義の資産管理だと認識されるリスクがあるよ。
税務署的に資産隠しだと疑われる。
せっかく子どもの為に貯金してたのに、いざ子どもにハイどうぞ自由に使って!と渡そうとしたら贈与税がっぽり取られるというケースがあります。+0
-0
-
84. 匿名 2017/05/05(金) 08:11:15
>>79
学費と子どもの養育費には税金かからないから、わざわざその為に子ども名義の口座作るのは意味ないというか損だよ。
子ども名義の口座を作るメリットは、純粋に資産の無課税相続。+0
-0
-
85. 匿名 2017/05/05(金) 09:09:00
3人の子持ちだけど、それぞれ産まれてすぐに口座作ったけどデメリットは考えたことなかったなぁ…うちはお祝い金やお年玉の他に何かある度に子ども達にお金を頂くことが多いし、児童手当も全部それぞれの口座に分けて貯金してる。学費や養育費はもちろんここからは出さないし、それぞれが大学卒業したら通帳渡す予定。まぁ上の子でもまだ小2だからだいぶ先の話だけどね(笑)+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どものお年玉やお祝い金を管理したい、教育資金を貯めたい、将来子どもに渡せるように貯めておきたい・・・。きっかけはそれぞれですが、子どものために子ども名義の銀行口座に開設することは、さまざまなメリットがあります。しかし、デメリットについてもきちんと把握しておくことが大切です。そこで今回は、あらかじめ知っておきたい<子ども名義の銀行口座を開く際のメリットとデメリット>についてご紹介します。