-
1. 匿名 2016/05/13(金) 16:24:51
現在、1歳5カ月の子供がいます。出産を機に仕事は退職しました。
二人目を考えているのですが、今からだと3歳差以上になりそうです。
”3歳差だと受験が重なって大変!”
”4歳以上だと、私はいつから働きだすのか!(待機児童が凄まじいので幼稚園までは働くのが無理そう)”
など、色々考えだしたら昨日は眠れませんでした、、、
皆さんのお子さん、または自身の兄弟との年の差とよかったこと、嫌だったことなど教えてください。+34
-18
-
2. 匿名 2016/05/13(金) 16:25:31
兄弟+3
-5
-
3. 匿名 2016/05/13(金) 16:25:41
関係ない、大丈夫+94
-6
-
4. 匿名 2016/05/13(金) 16:25:49
+33
-7
-
5. 匿名 2016/05/13(金) 16:26:37
気にしないで上と5歳差、8歳歳で授かりました。+63
-4
-
6. 匿名 2016/05/13(金) 16:26:43
6歳は離れている。
人生相談になってくれる。
面倒見はよい。
ケンカすると互いに折れない+43
-9
-
7. 匿名 2016/05/13(金) 16:26:54
トピ主さんが何歳か知りませんがほしいなら早めにうんで損はないと思う。兄弟姉妹仲良く遊んでいる姿は微笑ましいと思う+103
-4
-
8. 匿名 2016/05/13(金) 16:27:25
この春、入園と入学かぶった。
準備で諭吉が飛んでった。
これ中学・高校バージョンだったら…
+107
-1
-
9. 匿名 2016/05/13(金) 16:27:39
何歳差でもなるようになるよ+90
-3
-
10. 匿名 2016/05/13(金) 16:27:54
兄と2歳差、弟と3歳差
デメリットは、兄とは思春期お互いに殺意を抱くほど仲悪かった。
メリットは、大人になった今、兄は頼れるし弟は頼ってきて兄弟がいて本当に良かったと思う。
両親に感謝+89
-5
-
11. 匿名 2016/05/13(金) 16:28:32
3学年差だと受験が重なるけど、二人とも受験モードになれるから家が勉強しやすいムードになりそう。
でも、入園入学が重なると、入卒学式も同時期だからその辺が大変かも。
特に入学と入園が重なったら準備が大変そう。+82
-2
-
12. 匿名 2016/05/13(金) 16:28:44
7歳と2歳の5歳差です。
上の子にお願いできることが多いから、助かる。
今はあそんでるけど、
11歳16歳とかちょっと一瞬疎遠になる時がありそうな気がする+32
-3
-
13. 匿名 2016/05/13(金) 16:29:00
気にしてたら産めないよね
理想通りうまく行ったらいいけどなかなか計画通りにはならない。欲しいと思ってるうちに授かれたらいいのでは?+94
-3
-
14. 匿名 2016/05/13(金) 16:30:29
お金貯めておけば何歳差でも大丈夫だよ。+59
-2
-
15. 匿名 2016/05/13(金) 16:30:59
自分が年子で嫌な思いしたから、年の差は離した
年子だと全部お下がりとか、学校の教材を共用されて買ってもらえないとか、歳が近い姉の奴隷にされたり、いいことなかったから+18
-21
-
16. 匿名 2016/05/13(金) 16:33:15
事前に準備(貯金とか心の)しておけば何歳差でもいいと思う
主さん真面目だね!+15
-1
-
17. 匿名 2016/05/13(金) 16:33:20
何歳差でもメリットデメリットはあるから、自分の体と相談したほうが…
早く産んじゃいたいとか、ちょっと体休めて1段落してからにしようとか。
何歳差で産む!とかあんまり気張らないほうがいいと思うけどなぁー+71
-2
-
18. 匿名 2016/05/13(金) 16:33:33
+29
-0
-
19. 匿名 2016/05/13(金) 16:34:38
計算したわけじゃないけど、赤ちゃんが2歳ぐらいになって自分で食事できたり、意思疏通できるようになるのを待ってからじゃないと、なかなか次の子って思えなくて、
結果的に3才差、3才差になった。
自分の年齢の事もあるし迷うよね。
しかも計算通りに授かるわけでもないし。+56
-3
-
20. 匿名 2016/05/13(金) 16:35:18
理想通りならいいけど不妊とかだったから無事誕生だけで充分でした。+15
-1
-
21. 匿名 2016/05/13(金) 16:35:48
子供にメリットデメリットを求めてはいけない。+70
-5
-
22. 匿名 2016/05/13(金) 16:36:09
+13
-1
-
23. 匿名 2016/05/13(金) 16:38:25
歳が離れると、普段一緒に遊ぶ分には問題なくても、外出時の行動が一緒に出来なくなっちゃう。
兄➡アスレチック
弟➡年齢制限でアスレチックが出来ない。
、
弟➡アンパンマンの映画観たい!
兄➡アンパンマンなんてチビが観る映画なんて行きたくない
とか。
後、小学校にPTAとして居る年数が異常に長いので、ベテラン扱いされて役員指名されやすい。
上の子が言い聞かせられるようになってからの出産だったので、楽な面も沢山ありましたけどね。+71
-2
-
24. 匿名 2016/05/13(金) 16:39:32
3学年差の3人の子供がいます。
つわりの時期のオムツ交換が地獄でした。
ウンチをトイレに流すか、私が先にゲロ吐くか、みたいな。
二人きょうだいなら、幼稚園入園が大変かもしれませんが、オムツが取れてから妊娠する4歳差をすすめます。
3学年差はうまくいくと上の子供が使ったものを中の子、下の子にも回せます。+28
-8
-
25. 匿名 2016/05/13(金) 16:41:15
考え過ぎると産めない+33
-1
-
26. 匿名 2016/05/13(金) 16:44:58
プラスに押してもマイナスにつく
マイナスつけてごめんねー+13
-5
-
27. 匿名 2016/05/13(金) 16:45:18
7歳差の姉がいます。
年の差姉妹なので、お姉ちゃんに可愛がって貰ったんでしょうね〜って良く言われますが、うちの場合は真逆で暴力暴言の毎日で姉が恐怖で仕方なかったです。
いくら成長しようと姉には到底叶わないし、絶対服従の人生でした。
大人になった今は疎遠です。
なので絶対年の差兄弟だけは避けたく、2歳差で出産しました。
3.4歳歳くらいなら全然大丈夫ですが、5歳以上空くと年の差かなって感じます。
+21
-19
-
28. 匿名 2016/05/13(金) 16:45:29
何歳差でもメリットデメリットあると思いますよ~。
私自身は5歳上に姉、7歳上に兄がいます。兄は、私には年が離れてるからかとても優しくて喧嘩したこともないです。兄と姉同士は中学高校の時はめちゃくちゃ仲悪かったですよ。
兄、姉が受験生のとき勉強に集中できるように私までテレビを制限されました。だから3歳差は一緒に受験なので集中しやすい環境だし他の兄弟が我慢することもないかなと思います。お金も一気にかかりますが遅かれ早かれいずれは払うお金なので貯金しとけばなんとかなります。+29
-1
-
29. 匿名 2016/05/13(金) 16:45:37
理想は2歳差だった。年子は仕事の事もあり考えられなかったけど
現実は子供が幼稚園にあがっても2人目ができないT-T
こんなに2人目作るのに苦労するなら年子でもよかった。
あの時が一番体調よかった・・・+12
-4
-
30. 匿名 2016/05/13(金) 16:45:48
兄弟(きょうだい)=男
姉妹(しまい)=女
これは男尊女卑のなごりなので、最近はひらがなで「きょうだい」と書くようになりましたよ。
そうしたら、男女関係なく意味が通じますから。+5
-26
-
31. 匿名 2016/05/13(金) 16:46:30
自分自身が2歳差の2人姉妹の妹の方です。
姉のことはすごく好きだし、仲もいいですが、
歳近い同性の2人だと比較されやすいしライバル意識はあります。
姉が優秀だったのでちょっと辛かったです。+12
-1
-
32. 匿名 2016/05/13(金) 16:47:06
>>30
良い考え方ですね
テレビや雑誌もその表記に変更しつつありますね+1
-16
-
33. 匿名 2016/05/13(金) 16:47:42
両方とも余裕をもってかわいがれる+3
-0
-
34. 匿名 2016/05/13(金) 16:49:31
今二人目妊娠中なので、上の子とは五歳差になる。うちは両家実家頼れないから上の子が自分の身の回りのことを一通り出来るようになるまでは無理だと判断してこうなりました。
どうしても子供を二人欲しいとかはなかったのでのんびり構えてたけど、そうじゃないなら早めにつくった方がいいと思う。欲しい時に出来るとは限らないから。+40
-0
-
35. 匿名 2016/05/13(金) 16:51:00
3歳差です。
姉の面倒見の良さもあったのか、小さい頃から姉にはすごく可愛がってもらいました。
中高は、体操服とか数が欲しいものは姉のお下がりも使えます。
但し、2人とも四年制の大学だったので、大学最後の1年は経済的に本当に大変だったと思います。+6
-0
-
36. 匿名 2016/05/13(金) 16:53:23
子供目線から。
8歳差の姉妹。
同じ遊びができない。
家族旅行もバランス悪い(年齢によって楽しめる場所が違う)
服やおもちゃの共有もない。
メリットは正直無いと思う。
親は楽そうだけどね。
大人になってからも妊娠出産時期が大きくズレる可能性が高くなる。
よって距離も縮まらないまま。
授かりものなのでどちらが良い悪いではないと思いますが、選択できるのなら2-3歳差までの兄弟が理想的です。+20
-15
-
37. 匿名 2016/05/13(金) 16:54:42
今年、高3・中3・小6。
ついに来た!トリプル卒業。
一度に終わるし、おさがりしやすいからいいけど。
+39
-3
-
38. 匿名 2016/05/13(金) 16:59:40
私自身年子の姉妹で、喧嘩もしたけどすごく仲良しだったので年子で産むことにしました。
お下がりを貰った覚えはないし、母も大きくなれば楽だよと言っていたので。
ただ私の場合は兄弟になるのでどうなるかわからないです・・(^_^;)+9
-3
-
39. 匿名 2016/05/13(金) 17:00:18
兄5歳上
姉4歳上
兄は私が中学生の時に大学に入って家を出て、それから1度も一緒に住んでない
帰ってくるのも1年に1回ぐらいなので兄というより親戚みたいな感じ
でも頼ればお兄ちゃんらしく助けてくれるし将来のことの相談にものってくれます
姉は歳離れてるけど趣味が同じこともあって一緒に出かけることも多いし、私が大学生の頃は一緒に住んでました
同性か異性かにもよるんだろうけど年が近ければ友達感覚、離れていれば人生の先輩として親とは違う目線でアドバイスもらえたりするからどっちでもありだと思います
+10
-1
-
40. 匿名 2016/05/13(金) 17:09:26
>>27
うちもそんな感じでした。
年の離れた姉に暴力ふるわれてました。
古くさいお下がりが多いのも嫌でした。
大人になってから姉とは一切喋りません。
5つ下の弟とも仲良くないです。
年の差でも年子でも人によるだろうし。
年の差にすると親は子育てをずっとしなきゃいけないから。
母は、働きにいけないだの何年子育てすんだとかボヤいてて子育てに嫌気さしてる感じがした。
私は年を離すのはやめとこうと思います。
+6
-3
-
41. 匿名 2016/05/13(金) 17:10:05
歳が一回り以上離れていると、ほぼ他人と一緒。
+28
-1
-
42. 匿名 2016/05/13(金) 17:17:06
>>37
先輩、すげえっす。+5
-1
-
43. 匿名 2016/05/13(金) 17:17:46
3人兄弟で、上だけが下二人と離れてると、再婚なのかと勘ぐってしまいます。+14
-2
-
44. 匿名 2016/05/13(金) 17:24:19
長男15歳、
長女10歳
次男1歳、
次女妊娠中、、
人生思うようにはいきません、、
何歳開けて、うちは子供は二人、とか、言ってた20代のレール通り人生生きる!って自分が、、、とほほ、、だわ。。。+8
-13
-
45. 匿名 2016/05/13(金) 17:26:00
私も主さんと同じで何歳差がいいのか悩んでます。
ほぼ30歳で1人目を産みました。まだ5ヶ月ですが、2歳差や3歳差だと仕事始めてもすぐ辞めなきゃダメだし、かといって4歳以上あけたら出産育児の私の体力がもつのかとも思うし。そんなに運良く2人目授かれるかもわからないし。+8
-0
-
46. 匿名 2016/05/13(金) 17:31:52
長男と次男が八歳差です。次男は今6ヶ月
長男はもう自分のことは自分でできるし
次男のことも私がご飯の支度してる時は見てくれたり
手伝ったりしてくれる。
デメリットは今のとこ感じてないです。+11
-2
-
47. 匿名 2016/05/13(金) 17:52:00
トピずれだけど
母子家庭育ちの友人は、19歳の時にお母さんが再婚し、腹違いの20歳差の弟がいる。。
+7
-1
-
48. 匿名 2016/05/13(金) 17:53:46
6歳差。小学校に12年行くんだ・・・役員面倒そうとかはある。
でも実家頼れないし切迫体質だったから上の子がしっかりしてから。
保育の兄弟割引みたいのは対象外になるし、お下がりも制服や小物はリニューアルして使えなくなる。なかなか働きに出られないとか金銭面ではマイナスが多いかも。でも自分にはこれしか選択肢がなかった。
だから最善だったと思う。+20
-0
-
49. 匿名 2016/05/13(金) 17:58:54
いちばん上の兄との差20歳
腹違いではありません。+8
-1
-
50. 匿名 2016/05/13(金) 18:00:39
弟二人、母違いの妹一人。
上の弟10歳、下の弟12歳、妹15歳離れてる。
人格形成の時期一人っ子だったために、「弟&妹」がいると言って驚かれることが非常に多い。
「若いママですね」的なのはもはや鉄板ネタでしたー+2
-0
-
51. 匿名 2016/05/13(金) 18:02:38
きょうだいの相性ってそれぞれだからなぁ。
年の差あって、嫌な兄、姉だったという人もいるけど
うちは5歳上はずっと仲良しだし優しい。
年子の姉には、すっごいきらわれてる…
私はそんなに嫌ってないんだけど、子どもの頃からなぜか嫌われている+9
-1
-
52. 匿名 2016/05/13(金) 18:11:55
うちは、1歳7カ月差の2学年差。
デメリットは、小さいときは大変。
メリットは、一気に手がかからなくなって楽になる。+8
-1
-
53. 匿名 2016/05/13(金) 18:25:51
きょうだいで仲良く遊んでほしいと思ったので2歳差希望してた。
でも一人目から不妊。二人目はすぐに治療始めたけど結局3歳差。
でも授かれただけで本当に幸せだと思ってる。+14
-1
-
54. 匿名 2016/05/13(金) 18:33:43
家は3姉妹で各3歳差ずつです。
私はアラサーで末っ子です。
母を見ていて、3歳差で大変だと思ったのはとにかく卒業式や入学式が重なること。午前中は姉の方、午後は私の方、と母は本当に大変だったと思います。
また、お弁当だったので一番上から私まで9年間ずー…っとお弁当を作ってくれてました。それもいくら子供の為と言っても本当にしんどかったと思います。
また、経済的な面では、父が3人とも大学まで行かせてくれ、定年まで働いてくれた事、ただただ本当に大変だったと思います。+10
-1
-
55. 匿名 2016/05/13(金) 18:42:44
姉と8歳、兄と7歳離れていますが、
子供の頃は一緒に遊べる兄弟がほしい!と思ってました。
姉、兄が働き出してからはお小遣いやお年玉、服を買ってもらったりしたので歳が離れてるのも悪くない!と思ってます!
大人になってもいつまでも年の離れた妹として可愛がってくれるので、メリットの方が大きいです!+10
-3
-
56. 匿名 2016/05/13(金) 19:17:02
うちは6歳差の兄弟です。
上の子出産の直前に退職して早8年…
いったいいつ社会復帰できるのやら…
仕事を早く再開したいのなら、二人目は早いほうがいいですよね。
ただ、歳が近いと子どもが小さい間はものすごく大変なの覚悟で。
私も、もう少し早く二人目を…と思ってたけど、今兄弟で二人仲良く遊んでる姿を見ていると、うちはこのタイミングだったのかなぁと思います。
一人一人ゆっくり子育てできてる感じです。+9
-1
-
57. 匿名 2016/05/13(金) 19:55:13
妹とは5歳差、弟とは8歳離れています。
妹とは姉妹で比べられなくて気が楽だったねと話しています。
弟とは8歳離れていますが、真ん中に妹がいるのもあって疎遠になることはありませんでした。あと、弟の中学受験の際は、両親が共働きなので塾弁作ったり、出願したりと少しは役立てたかなと思います。
3人いると、誰かしら受験や就活、コンクールなどがあるので大変に見えますが、なんとかなりますよ~ただ、浪人とかもあり、センター試験が4年連続だった時は、親が苦笑していました。+5
-0
-
58. 匿名 2016/05/13(金) 20:19:27
>>12
上の子にお願いしすぎないでね。まだまだ甘えたい年頃なんだから負担になるよ。+12
-1
-
59. 匿名 2016/05/13(金) 20:27:09
1歳8ヶ月差と2歳差と3歳9ヶ月差。
上2人は年子だけど、2学年差。
これはほんっとに大変だった‼︎
上の子のイヤイヤ期がストレスで母乳が出なくなったくらい‼︎
今は小5と小3。同性なので、仲良い時はホントに仲良し。
でも、ケンカも多く、ライバル視してます。
その次は待望の女の子だったし、育児にも慣れたからラクでした。
男の子とは違くて大人しかった。
2学年差、幼稚園だったのでかぶるので出費が倍…
でも、一緒に遊べるしいいかな。
その下は、4学年差。
1番上とは8学年、2番目とは6学年差。
上の子たちは大きくなったから、末っ子の面倒も見てくれるしあやしてもくれる。
3番目も女の子だから見てくれる。
とても心強いです。
赤ちゃん扱いされてます。
もうすぐ3歳になりますが、上の子たちはたまに赤ちゃん言葉で喋ってる(笑)
うち的には4学年差が凄くラク。
上の子は自分の事出来るし、ちょっとなら見ててもくれる。
まだ、一緒に遊べる範囲かな?
でも何歳差でも、いいと思う。
出来た時がちょうどいいタイミングなんだと思う。
何歳差だろうと、メリットデメリットあるし。+6
-2
-
60. 匿名 2016/05/13(金) 21:35:35
2年と1週間違い。
5学年位離しておけば良かったとつくづく思います。
現在中3と中1の男兄弟。
たった、二つだと兄にもなりきれず、弟にもなりきれず、喧嘩ばかり。
塾も同じ所になり、部活も一緒。
最悪です。
反抗期も同時期になるので大変です。
制服お下がりダメだし、
小学5あたりから洋服のお下がりも出来ず同じサイズ。
可愛い時の子育ても、無我夢中で過ぎてしまい
楽しめませんでした。
5歳離れてる人、6歳離れてる人を知っていますが
余裕ある子育てしてて羨ましいです。
近すぎる学年、男兄弟は、オススメしません。
できるなら、やり直ししたいです。
+8
-4
-
61. 匿名 2016/05/14(土) 01:39:11
兄 6歳差
姉 4歳差
兄は小学生時代は遊んでくれたけど、中学生になったら自室に籠る時間が増えて全く接触なしに。大人になった今は実家に私が帰省すると主人とは話すけど、私とは一切会話なし。
姉は小学校ですれ違うと睨まれてたな~家では適度に喧嘩してました。大人になって、大学行ったのに就職しようともしない、出会って4ヶ月でデキ婚、4年後に離婚と理解できない相手。向こうは昔以上に親しく話しかけてきますが、当り障りのない会話で流してます。
兄と姉は目すら合わせません。3人で会うのは法事葬式のみ。冷戦のようなキョウダイだ、と母に言われます。+6
-0
-
62. 匿名 2016/05/14(土) 02:48:22
すごいタイムリーです
長男16才
長女3ヶ月です
名前は長男がつけてくれました
学校から帰ってくると「赤ちゃんは?♪」
「今日はお風呂手伝わなくていいの?♪」
「オレ食べ終わったから抱っこしててあげる♪」
などなどやってくれます
今だけかもしれませんがちゃんとお兄ちゃんしようと一緒に奮闘してくれてます
兄妹の年齢差のメリットデメリットなんてナンセンスだとおもいます
+7
-2
-
63. 匿名 2016/05/14(土) 05:15:59
歳の差が近いと、子供達が小さい時は本当に大変で1日があと2時間でも多くあればいいなぁと思う程。
上の子が赤ちゃん返りするけれど、小学生になるとそれも覚えていない様子。
歳の差があると、お母さんはどうしても下の子に付きっ切りになるので上の子が寂しい思いをする。
家族で出かけても上の子に合わせると下の子は楽しくなく、下の子に合わせると上の子が楽しめない。
下の子の面倒も見させられてストレスを感じる。
というのが周りを見ていて思うこと。
自分は3歳差になったけど。+5
-0
-
64. 匿名 2016/05/14(土) 07:03:16
兄、姉、私、
3歳差、3歳差です。
きょうだいみんな同じ中学・高校だったので、中・高と姉の制服のおさがり。
姉のみ浪人し、兄のアパートで使ってた家具をお下がり(*^.^*)。
ただ、大学一年だけは、姉の大学四年とかぶり、親は大変だったと思います。
でも、3歳差は、学歴など、同じだったら、制服がつかえるから、お得ですね(*^.^*)
+5
-0
-
65. 匿名 2016/05/14(土) 08:56:21
うちは年子。小さい時は双子並にバタバタしてたけど一緒に大きくなるので、仕事復帰も計画しやすいし、小学校の役員も1人分で終わらせた(^_^)男の子と女の子だから、お下がりとかは使えなかったけど、一気に子育てが終わって私はよかったです。+6
-0
-
66. 匿名 2016/05/14(土) 16:57:33
姉は年子で妹と5歳離れています。
姉は今も友達みたい。妹は末っ子だけど甘えるタイプではないし、シッカリしてる。
重なって支出はないけど、女の子ばかりだからお金かかると思う。
親は計画的に妊娠した感じはしないし、考えたらキリなさそうだね。
+1
-0
-
67. 匿名 2016/05/15(日) 12:37:32
年齢差の善し悪しは下の子の性格にも左右されるよ。
うちは2歳差希望が5歳差になったんだけど、今はこれで良かったと思ってる。
2人目がとにかく気性が荒くて、家でも外でもトラブルの連続。
人にも動物にも暴力ばかりで、そのうち専門機関で検査してもらおうと思ってる。
5歳離れた上の子が聞き分けてくれているから本当に助かっているけど、
もし年齢が近かったら私が壊れていたかもしれない。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する